【自作の】ハンドメイドルアー 二個目【一匹】

このエントリーをはてなブックマークに追加
885804:03/04/29 01:19
>878ズラ社長
なるほど、自分もウッドベイトは衝撃受けました。
リアル系を追求すると、遠龍になってしまうんですよね。(さんざんガイシュツ?
鱗の微妙なバラツキがまた「入魂」って感じで凄味出てますよ。
この前の奴の配色は凝ったものではないです。オーロラシート使ってたので妖しさは少しあるかな?程度です。
材料はバルサなので、背中は水性塗料を染み込ませてから瞬着コーティングしたと思います。
塗装で肩とエラ後ろを黒強めにして背中の木目をサンバースト風にしました。
セルロースコーティングが厚い(重量オーバーでシパーイw)のは理由があるんです。
それは鱗模様を深くギラギラにしたかったので変わったやり方をしたからです。
模様自体はただボルト転がしの方法ですが、オーロラには跡が付かないですよね。
で、あれは両面テープ使ってます。しかも木目も出したかったので段差が醜いと。。
ミノーには向かないかもしれませんね。
両面テープを使うと貼る前に伸ばすことが出来ないので、エラが彫ってあるとちょっと難しいです。
シワになりやすい。つうか、チョトシワガ! 隠すためにエラ後ろを暗くしただけですたw
ネタは以上でつ。
今日、暇だったんで4年ぶりに削りました。しかも会社でw楽しいっす。
なんとか小ネタ満載のルアー完成させたいんですけど、何時になることやら・・・

>工房氏
いきなり釣れたん?凄いよそれ。しかも友達、病院送りてマジ?w
>結石氏
そっか、フィギュア造ってたのね。(俺職業もでらー秘密です)

今日は帰りまする。長文スマソね。 チビ造タソ和むわー。
886結石持ち:03/04/29 01:33
>ズラ氏
不器用な割に凝り性なもんでして。所詮知識だけダターリしますw
バルサの顔彫りはライン書いてナイフを垂直ではなく少しラインの内側に向けて入れるようにしてます。
で、ペーパーも粗くても400番、普通は800番を基準にしてますが基本的にペーパーは最後の仕上げのみにして
ほとんどはデザインナイフでやってます。
そのペーパーも折り曲げたりせずに内側に入っていくようにかけていくと自分的には結構シャープなラインが出ると思います。
深すぎるかなと思っても結局コーティングで埋まりますからその対策も兼ねているつもりです。
まぁフィギャーで言うところの服の重ね目を厚ぼったく見せない対策の応用ですw

>チビ造氏
マチ針でしたか、失礼いたしますた。
うpロダ遠慮なく使ってくださいまし
887結石持ち:03/04/29 01:43
>804氏
職業モデラーとはオソロシヤ(謎
漏れの場合欲しいものがマイナーでガレキが存在しなかったためフルスクラッチに走りますたw
金が無いのでルータも無くデザインナイフとペーパーだけでポリパテを削っていたのが
こんなところで活きるとは思いもよらずw
新作期待してますYO!
>804氏
特に真ん中の黒ぽいカラーの間に見える鱗目が美しすぎますよね。しかもオーロラシート
を使ってるとは!確かに段差を隠すのが難しそうです。伸びも全く無いでしょうし、
皺になるのは避けられないかと。職業がモデラーなんですね。さっすがプロという
仕上がりに感服します。俺なんか子供のときに、ロボダッチのか、おでんの
屋台、お城のプラモしか作った覚えしかないもんなw
オーロラシートでも、何か薄い水貼りシールみたいなやつ使ったんでしょうか?
擦ってくっつけるやつ。あれ俺もやったことあるんですが、何か油かけたみたいな
模様で汚かったです。
今日作った新作、楽しみっすね!
889奇数 ◆HDJJ13579w :03/04/29 02:11
作業の手順しくじって、しばらく左手で保持した木軸が離せないっす。鬱。

オーロラシート、ウデがあれば曲面でもキレイに貼れるんすね。
俺はシャッドラップに貼ろうとして失敗して以来あきらめてました。
890第一号製作中工房:03/04/29 02:19
ワッキー用って・・・。釣具屋で売っているのですか?
891804:03/04/29 03:05
ごみんなさい。私、ハッタリかましますた。
モデラといっても原型師ではなく、試作のほうです。フィギュアの仕事もやりますが、
メインはCAD-CAMなので大して器用ではありません。塗装も素人です。
プラモも水車小屋とかランチアストラトスくらいしか作った事無いし。

>ズラさん
オーロラシートってアルミシートにフィルム貼ってあるヤツです。
ハンズなんかで売ってると思います。

では、おやしみなさい。
892名無しバサー:03/04/29 11:37
ズラさん、バエンによく逝くんですよね?
したらR4越えた辺りにある高須賀池知ってます?水質クリアな池。
風が無ければスイムテストに漏ってこいです。釣れないけど、見えバスはいます。
>892氏
知らなかったです。てか思われてるほどそんなに逝ってないしw
今度探してみますね。久喜駅から幸手に行く間にある小川で、バス見たこと有りますよ。
俺テストする場所、北新宿の神田川沿いにある公園の中の水遊び場でつ。
赤ちゃん遊ばしてるお母さんに、変な目で見られるけど・・・。
894結石持ち:03/04/29 23:12
今日は塗装してたんですが失敗の連続!
おまけにそのうちの一つは塗装の段階まで来ているのに指で押したら凹む!
どうやらバルサが柔らかすぎたようで使い物にならなそうだったので泣く泣く破壊しますた。
薄すぎるバルサは考え物ですねぇ。
まあ4つは出来たんでOKです。水曜くらいには晒せるかと
895(o;TwT)o ◆C/TTWeivuk :03/04/29 23:15
なんだかセルロが白濁しまくって鬱鬱・・・

失敗したルアーは燃やすとおもしろいです。乾燥したセルロがよく燃える!
見事に中まで焼けます。

漏れの専用うpローダー、リニューアルしますたが、更新滞りそうです・・・
>大先生
この間、研究室のトップページでワカサギミノー拝見いたしました。
凄くかっこよかったんですけど、前と同じアングルだったんでチト残念。
アンリバの旧ラビットぽくて良かったな・・・。失敗作燃やすのは、環境破壊ですよw
>結石氏
瞬接コーティングやります?小さめのバルサならいいのですが、大きいクランクとか作ると
かなりの量使うんで割高になってしまいます。Jのツリロンも半分くらい使っちゃうかな?
それに多く使ってると、目に刺激が強すぎてかなりきついですわ。
897結石持ち:03/04/30 00:25
>TTW氏
中のウェイトを取り出したかったのでナイフでザクザクと・・って言うか団地なんで
そんなことしたら怒られますw
でもオモシロソウ・・こんどやろw

>ズラ氏
他のと同じ様にクリアラッカーでしめたんですけどね、どうやら特別柔らかかったみたいです
またモノ自体が奇数氏が見たら卒倒しそうなくらいカツカツに内部構造を組んでいたので
耐久力に問題が出るのは確実っぽかったんで破棄りますた。
瞬着コートは・・ウェイトが外壁ギリギリの所とかは部分的にやりますが全体は・・
確かにコストパフォーマンスが悪くなりますね。煙も出て恐いしw
898(o;TwT)o ◆C/TTWeivuk :03/04/30 01:08
今度別のアングルの写真にのせかえておきます。
内部構造なんかものせたいとおもいます。今年は暦どおりに学校があるので
ちっともゴールデンウィークじゃないです。なんとか暇を見つけて更新していきます。

親子連れが多い公園とかでスイムテストやると確かに変な目で見られますね。
漏れの場合、「おっしゃあ」とか独り言言うのでなおさら恥ずかしいです。
何でまた"おっしゃあ"とか声出すんですか!メチャwwwwww
900第一号製作中工房:03/04/30 01:40
皆さんに質問です!
アクリル系とラッカー系ではセルロースでコーティングする際どちらが色流れしにくいですか?
まだ初心者なので質問ばかりですみません
ミスターカラーとセルロは第一石油類、ラッカーは第二です。
同種類で統一、MR.カラーが一番無難ですよ。
902名無しバサー:03/04/30 08:20
自作フロッグ作ってる猛者は居ないか?
903名無しバサー:03/04/30 09:52
>>902
フロッグって特別な設備も無しで作れんの?
904名無しバサー:03/04/30 13:32
スラッシュ?無理ぽ
>チビ兄貴
ルワー見れました!色塗り綺麗ですね!どうやって塗ってるんだろ?丸とかグラデーション
の塗り分け難しくて、上手くいかないんだが・・・。何か塗り箸見たいな漆塗り
見たいで独特な感じ。マチ針の頭で、目を作るのはいいですね。俺もお気に入りの
グラスアイ、新宿中探し回ったんですけど見つからなかったんで、自作しようかなと
思っております。三層のやつがいいんだけど、高いしあんまり売ってないのよ。
>スラッシュ、て何?カエルもなんかキッカーフロッグタイプなら、応用できる
樹脂見たいなのが売ってそうですね。鉛溶かす作業より楽そうに思えるけど・・・。
906名無しバサー:03/04/30 15:13
>ズラさん
詳しくは知らないけど、ソフビ人形と同じスラッシュ成型かと。
マスターから反転型取って、ワックスかなんか流して電鋳?で雌型かなー?
材料の柔らかさとか、温度、収縮、肉厚とか奥が深そう。
なんちゃってフロッグなら作ってる人居るかも?
>906氏
そういう素材が見つけられたら作るの楽しそうですよね。強度や、浮力も考えなくては
ならないから、確かに奥が深そうです。フローティングワーム(バブルガムワーム)
溶かしてできないっすかね?色とか見ると近い素材なのかなと???考えると楽しそう!
908名無しバサー:03/04/30 16:22
ですね。工夫次第では面白いモノ出来るかも。
スナッグレス性能とフッキング性能のバランスが肝でしょうか。
プラス、浮力とアクション考えると…やっぱソリッドより中空なのかなぁ
909(oTwT)o ◆C/TTWeivuk :03/04/30 19:22
前スレかなんかで誰かが言ってた、型とってちょびっと材料流し込んで
ぐるんぐるん回すやりかたでできないかしら?
910名無しバサー:03/04/30 21:03
>TTWタソ
シリコンで出来ないことないと思いまつ。でも均肉にならなそう・・・
ワーム溶かしてやれば安くできそうだけど、すぐぶっ壊れるかも。

ちょっと気になったんで、某ショップメーカーの元関係者にいろいろ聞いてみますた。
蝋型造れば、電鋳の雌型は5000円位で出来るらしいです。それをソフビ屋さんで抜いてもらって
50円〜200円/個(ロットによる)だそうです。
ソフビ材料買えば、家庭でてんぷらセットと温度計で焼けるらすぃ。
でも小分けで材料買えるかは?しかも温度と時間は職人の勘だそうで、失敗しまくりのヨカーン
藤倉に売ってないかなぁ?
911超絶倫暇人 ◆viagrA45/A :03/04/30 22:47
うぉ!次は手作りカエルですか。レベルたけーなw
皆さんは、データどうやって残してるんですか?
いつも行きあたりばったりなもんでwww
ごめんageちゃったよ
913名無しバサー:03/04/30 23:07
テンプレをイラレで作ってるから、普通紙に出力してウエイト位置とかのデータを手書きで書き込んでとっといてるよ。
914結石持ち:03/04/30 23:13
フロッグネタが盛り上がってるところ水を差してスマソン、新作晒します。

スイッシュテールミノー10.5cm、初挑戦のワカサギカラー
http://f2.aaacafe.ne.jp/~critter/joyful/img/16.jpg

5cmミノー、上はわかりにくいですが婚姻色イトヨ、下はまだ途中で斑点が入ってませんがニジマスカラー
http://f2.aaacafe.ne.jp/~critter/joyful/img/17.jpg

>超絶倫暇人氏
形を削ってドブ漬けの前にノートにまとめてます。早くしないと忘れるんでw
>>913さん&結石持ちさん
ありがとう、テンプレだけでも残しておかねばw
ノート早速作るッス!

ワカサギ萌えーー!顔の彫りもかなりリアルでつね。
スイッシュタイプはリップどうやってあるんでしょうか?
916結石持ち:03/04/30 23:36
続いてダクト付きポパー。
http://f2.aaacafe.ne.jp/~critter/joyful/img/18.jpg
前に晒した某XもどきのMAX版と言う感じ?w
画像がフラッシュで飛んでしまってますがラインアイの下辺りから大き目のインテークを設けています。
一応おまけでカップからも排水しまつw

>超絶倫暇人氏
アリガトン!
リップはダイブする時にエアを噛ませたかったので少し前に付ける為
付け口を少し後ろにして曲げて前に持っていっています。
ポリカボ板をペンチで強引に曲げてますw
いやいや立派なオリジナルですよこれは。色もカコイイし。
エラ部の写真見た時、ちょっと鳥肌たったのは秘密w
ポリカボ板はハンダゴテを近づけるといい感じに曲がりますよw
触れると焦げるんで注意です。
>結石氏
ちょっと上手すぎ。プロップ付のワカサギなんか、綺麗にできすぎで売ってる物
とかわんないですよ。お金出してもいいですね!イトヨカラーもほんとイトヨだ!
下のニジマスカラー、このままイトヨカラーでもいいと思いますけど。
結石氏のうpローダーで、没になったミノーの内部構造見ました。凄い丁寧に作ってる
んで、かなり影響されました。ウェイトにアルミが被せてあるのはナゼなんでしょう?
俺、バルサでウエイトルーム&ワイヤーの溝掘るのがほんと苦手で、一番省略したい部分です。
あの曲げてあるリップも、どうにか分厚いアクリルかなんかで削りだして作れないもんですかね?
それが可能なら、もっとクランク作ってみたいのですが。
へミング風ダクト付きは鰓加工も見事に決まって凄いです。木から削りだして穴開けるのは
折れたりするから難しいのに・・・。確かオリジナルへミングバブルポッパーも頭だけ樹脂で作ってるのでは
なかったっけ??
919奇数 ◆HDJJ13579w :03/05/01 00:47
あのワカサギの後じゃ気まずいけど・・・

http://f2.aaacafe.ne.jp/~critter/joyful/img/19.jpg
不器用者の工夫、テンプレ使わない方法っす。
曲面を削るのが正確にできないもんで、こんな方法も使ってます。
920ズラ健児フェブラリー(オブ ジョイ トイ) ◆ken1YOZQtI :03/05/01 00:55
奇数氏やばいくらい上手すぎ!上げとこ!
921結石持ち:03/05/01 01:19
>超絶倫暇人氏、ズラ氏
お褒めいただきアリガトンございます。
実はダクトの奴は内5ミリ、外4ミリのバルサを貼り合せてあるのでそれほど苦労はしてませんw
インテークも大きめに切り取って貼り付けた後にエポパテで細かく成形とヌルイ仕様なのは内緒の話w

ワカサギのほうは悲しいことに塗装中には出なかったのに後からアルミの段差が浮いてきました。
パテ盛って消したつもりだったのになあ・・・鬱鬱です。処理を気にしなかった初期のものより浮いてるしw
しかもリアのヒートンを入れるときに瞬着が多すぎではみ出て汚くなりますた。
まあ使う分に問題は無いんで良しとしますが詰めの甘さを反省してます。

ミノーの内部は重心移動部をパイプ代わりに板で作ってます。
スィ〜クレット等と言う事は一切ございませんw
溝彫りは精密ドライバマイナスの先を研いで彫刻刀代わりにしてます。
太さも2ミリ以下で切れ味抜群、しかも平面で彫れるので重宝してます。

>奇数氏
かっこいい!めっちゃ使ってみたいです。&方法もイイ!
目から鱗モノです。参考にさせていただきます!
>結石氏
このミノーくらいの体高、カーブだったら、おそらく俺がこの間買った高いアルミ
テープで背中から腹まで、全部覆うことができると思いますよ。だから段差に
悩むこともないと思いますが。
セルロコーティングの後、瞬接、慎重に使わないと怖いんで、最近は専らセメンダイン
かエポキシ使ってます。

何か、皆さん最近特にレベルが高すぎですね。こういう発表の場はやはり大切ですな!
923名無しバサー:03/05/01 01:34
>何か、皆さん最近特にレベルが高すぎですね。

オマエモナー
俺のは写真写りの悪さでごまかしてるだけなんだけど・・・。
925奇数 ◆HDJJ13579w :03/05/01 01:39
写真でごまかすって、それこそ俺の奴っす。
腹の白と左半身のアルミ、実はエライことになってるんすよ、ここだけの話。
926結石持ち:03/05/01 01:48
漏れもだよーw
晒した奴はどれもこれも本物はエグイ
何かデジカメで取ると、アルミ部分と吹いた白色の境なんか、画像解析度が高いんで
リアルに点々と写ってたりして、汚く見えてしまいません?
928奇数 ◆HDJJ13579w :03/05/01 02:02
あー、写真で欠点ごまかせたり、逆に目立ったりってのはありますね。
現物じゃ目立たなかった下地の雑さがクッキリ出たり。
929第一号製作中工房:03/05/01 02:13
みんなのルアー見てエラ彫ってみたんだけど全然無理!質問ばっかりしてたんで一人でやってみようと思っていたんだけどやっぱり駄目でした・・・。しかも失敗したとこ何回も削っていたので先が細くなりすぎアボーン。
だれか助けて・・・。
930奇数 ◆HDJJ13579w :03/05/01 02:22
たしかバルサだったよね?
だったら俺もうまくできないっす。
いきなり結石持ち氏みたいに彫るのは不可能に近いと思うよ。
ちなみに、俺が晒したエラ付は全部ハードウッドで彫刻刀使用っす。
931結石持ち:03/05/01 02:49
http://f2.aaacafe.ne.jp/~critter/joyful/img/21.jpg
以前晒したジョイントですがアルミ貼り終了、ようやく塗装段階まで来たのでついでに
スイムテスト&リップ試作しますた。
実際リップレスでもゆったりウネ〜っと泳ぎますがこっちはリップ付きでやって
もう一つを作るときリップレスでやる予定です。

>ズラ氏、奇数氏
漏れは少し古いデジカメ(150万画素)なんでアラと細かいディテールはdでしまいます。
ヘタなのも有りますがw

>工房氏
どうやってるのかわからないけど>>886のレスを参照してくれればわかると思うYO
大事なのは最初は少しづつ、テンプレでも作ってラインをきっちり書き込む、
これらだけでも心がけて餅搗いてやれば失敗しないと思うけど・・
どうしてもわかりにくいなら漏れでよければやり方手順をまとめても良いけど?
932名無しバサー:03/05/01 02:57
新作ラッシュ堪能しますた。
>結石氏、奇数氏
完成度高すぎですYO!何しろフォルムが美しい。センスでしょうな。

>工房氏
人それぞれ違うと思うけど、オイラのやり方ね。
ライン描いてカッターで深さ1mm位切り込み入れて、そのラインに沿って低くする方を
カッターの先端の腹で押すんですよ。それで凹んだ部分に向かってペーパーでボカす感じ。
慣れてきたら、頭の部分はぼんやり残しておくと高低差を大きくさせ易いです。
その代わりアルミ仕上げの場合難しくなるです。
933奇数 ◆HDJJ13579w :03/05/01 03:20
>932氏
新作じゃないし、センスは無いっす。いやマジで。
何しろ>919はドッグXが手に入らない時代に作ったパチモンで、
仲間内では、「非DOG・X」なので「GOD・X」と呼んでるキワモノっすw
ま、結局代用品にはならず、改良してるうちに別のアクションになってまいましたが・・・

バルサのエラは俺も修行してみます。感謝。
934奇数 ◆HDJJ13579w
>932氏
新作じゃないし、センスは無いっす。いやマジで。
何しろ>919はドッグXが手に入らない時代に作ったパチモンで、
仲間内では、「非DOG・X」なので「GOD・X」と呼んでるキワモノっすw
ま、結局代用品にはならず、改良してるうちに別のアクションになってまいましたが・・・

バルサのエラは、俺も修行してみます。感謝。