【総本家】バス問題〜第七章【総本家】

このエントリーをはてなブックマークに追加
184元バスターズ ◆xSK1SiC5MI
トリップ変えます。
◆tsGpSwX8moにします。
185元バスターズ ◆tsGpSwX8mo :02/12/12 19:28
これからもよろしく。
186名無しバサー:02/12/12 19:38
俺のメモ
リリ禁ネットへの反論
「害魚」の定義
そして、「害」の定義の最後が、「『固有生態系』に外来種が入ること自体が、
その食害性の高低に関わらず『害』である」というものです。
 この最後の点を強調する駆除派が、今、最も多いと言えるでしょう。
 県も漁連も駆除派学者も例外なく「固有生態系」を守ることの重要性を言います。

 確かに、生物の多様性(遺伝子レベル、種レベル、生活場所レベルなどで、たくさんの
生物種が存在すること)が失われれば、「強度」「安定度」がなくなり、例えば、一つの
疫病で壊滅的な事態に陥るなどということも考えられますから、その点から言っても多様
性を保つことは大切なことでしょう。

 しかし、「食害性の高低に関わらず、外来魚である時点で害」ということであるなら、
整合性を考えれば、当然、自動的に、コイやワカサギやニジマスやウナギ等々の100種
を超える外来移入種に関しても「否定」…つまり「駆除」するべきだ、という結論になります。
 また、前述したような、全国の各湖沼・河川におけるヘラブナやホンモロ、ハスといった外来
魚も「否定」…つまり「駆除」するべきだ…という結論になります。
 そうでなければ、このテーゼ自体が破綻をきたすのです。
 実際、駆除派の中には、琵琶湖産鮎やニジマスなどを問題にする動きもあります。

「『固有生態系』に外来種が入ること自体が、その食害性の高低に関わらず『害』である」
というのが俺の「害魚」という言葉に対する理解なんだが、害だからすべて駆除すべきだという
のは論理の飛躍があるし、この人は勝手にこの論理の飛躍を自ら前提にして反論をしているようである。
外来種が入ることは本来あった在来種の生態系にいくらかの影響を与え、それは在来種保護の観点から
言って好ましくはない。だから外来種が入ることは極力避けるべきだ。
だが、このご時世そんなことも言ってられんだろ。入れようと意図しなくても、
海外からのコンテナに種子が付着しているかもしれないし、実際セアカゴケグモとか
いうのも入ってきて大騒ぎになったしな。
問題は「影響」の大小だ。小さいから許すというわけではないが、順番からいって大きいほうから
対処するのが当然だろ。バス、ギル・・・影響は大きいよな?
187名無しバサー:02/12/12 19:40
>>171-175
に反論する勇者きぼんぬ
188元バスターズ ◆tsGpSwX8mo :02/12/12 19:51
ちなみにこのトリップ使う奴はバス板に
少なくとも2〜3人はいるからね。