おい!おまえらギルなんとかしろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
バスも釣るのでバス駆除論には立ち入らない。
バサー(シーバス含め)のマナーを攻撃するやつもいるが
ヘラ師・鮎師…水遊びの子供に「魚散るだろ!来るなゴラァ!」
キャスター …初速200kmの鉛弾当たったら死ぬよ?魚神さんにシバカレロ!
        (若いやつには分からんか…)
鯉師    …竿立てるの趣味ですか?
というDQNも多いからしょうがない。

しかしな、ギルは増えすぎだろ?琵琶湖なんてギルのためにバスまで減ってるらしいじゃねえか。(近所の野池が同じ状態)
あいつら魚の卵・稚魚食いすぎ。カラ針やスイベルで釣れる…。
キャッチ&リリースに馴れたおまえらには酷かもしれんが、ギルはなんとかしてくれ!

  
2名無しバサー:02/06/09 05:26
2get!
3名無しバサー:02/06/09 05:28
>1

 ttp://kaiji5.site.ne.jp/gbbs08/img-box/img20020607143139.jpg
じゃあ、これについてどう思ってんだ?
4遠慮して下げとく:02/06/09 05:40
バスは卵を守るから被害は少ない方だが
子バス→小型甲殻類・稚魚
大バス→魚・大型甲殻類・小型の両生類 を食う
これはナマズ&スネークヘッド・ウナギ・鯉や亀もやるから許せる。

子ギル→大型プランクトン・卵
大ギル→卵・稚魚・小型甲殻類

つまりギルはバスの卵を食うことは少なくても、バスの稚魚は食う。
しかしもっと重要なのは「子バスと食物を奪いあう」ということだ。
つまり、ギル増える→バスの稚魚のエサを奪う→バスの成長が遅くなり、小型化。数も減る。

ということだ。
バサーの中からも、ギル駆除派がでてきてもいいんじゃないのか?
心情的には、食う魚以外は殺したくないが…。



5遠慮して下げとく:02/06/09 05:50
>>3
それもリリースするな!駆除しろ!おまえが責任もって食え!
6遠慮して下げとく:02/06/09 05:54
まあキャッチ&キルは俺もやりたくないので
少なくとも、ギルまで放流するバカ(もういないか)は許すなよ!

7名無しバサー:02/06/09 06:52
      ┏━┓        ┏┓        ┏┓
      ┗┓┃        ┃┃  ┏━━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┗━━┓┏━┛
        ┃┃        ┃┃        ┃┃
        ┃┃        ┃┃        ┃┃
        ┃┃        ┃┃  ┏━━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┃┏━┓┏┓┃
      ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗━┛┃┃┗┓
      ┗━━┛      ┗━┛┗━━━┛┗━┛
                                    ┏┓
  ┏━━━━━━━━┓    ┏━━━━┛┗━━━━┓
  ┃┏━━┓┏━━━┛    ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┃    ┏┓  ┏┓
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
  ┃┃    ┃┃            ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━━━┓  ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
  ┗━━━━━━━━┓┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
  ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
  ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛
8名無しバサー:02/06/09 06:57
俺はバスの未来のために釣ったら殺す!この間プリギル潰したら黄色い卵がぐじゃぐじゃでてきて気持ち悪かったよ
9波気 ◆kzVwybQE :02/06/09 08:24
>3
妙に胸はセクスィーだな、おい(w
10名無しバサー:02/06/09 10:00
まじで琵琶湖ギルだらけやでーホンマ
まあギル好きもおるかもわからんけど

11名無しバサー:02/06/09 10:32
ネコは食べる?
12(ノ・∀・)ノ:02/06/09 12:26
ギルを日本に放したのはアタシの伯父さんだよ。
13名無しバサー:02/06/09 19:22
やんごとなき御方ですか?
14(ノ・∀・)ノ:02/06/09 19:25
最近、いとこに子供が生まれたYO!
15名無しバサー:02/06/09 19:27
そういえば、ギル(バスもだが)カマボコとか魚肉ソーセージにしようとしてる会社があったな
アメリカ人なら食うな、多分
16名無しバサー:02/06/09 19:35
ギルをリリースする奴は犯罪者
17モーグルアイコ萌え:02/06/09 19:35
イングランドの国歌は「God save the Qeen!」だ
男だったら「King」だ

女帝様マンセーやりたいハァハァので
あなたのいとこのお子様が帝位を継がれるよう、憲法(皇室典範か)改正めざします


18名無しバサー:02/06/09 19:39
バスは良くってギルはダメ?
それじゃバス駆除派のキチガイと一緒じゃねーか!
19(ノ・∀・)ノ:02/06/09 19:40
モーグルアイコが筋トレをしている姿にアチキも萌え萌え!
20モーグルアイコ萌え:02/06/09 19:40
で、アイコたん様は賢明にあらせられるから、オジイ様の名誉のために、ギルを何とかしてくれるに違いないの!
21(ノ・∀・)ノ:02/06/09 19:41
ギルもイイヤツだYO!
22名無しバサー:02/06/09 19:46
ギルの日本最大記録は何センチですか?
23名無しバサー:02/06/10 02:26
30cmぐらいのは見たことがある。ミミズで鯉釣ってる親父があげてた。
24名無しバサー:02/06/10 02:30
ギルの口にトリプルフックがスッポリ入ったらどうしてる?
25名無しバサー:02/06/10 02:40
ニゴイをどっさり移植したらどうだ?二ゴイの卵には毒が
あって、食ったらギルも死ぬというんだが?
26名無しバサー:02/06/10 02:49
>25

ニゴイはすでに各地で増殖を始めてる・・・

>二ゴイの卵には毒

ガーパイクの毒の方が強烈!
ニゴイの毒で死人は出ないが、ガーなら出るよ。
27名無しバサー:02/06/10 02:54
>1へ。俺達は無力だ、琵琶湖へブルーギルを放した水産試験場を恨め。

琵琶湖の外来魚完全駆除は困難である。技術的に解決すべき事柄以前に、高い増殖率という問題がある。
ブルーギルの最大増殖率は例えば琵琶湖においては0.55という高い数値を示す。
琵琶湖での完全駆除を行おうと思えば、漁獲率0.4以上の捕獲率を確保した上で30年以上それを継続しなくてはならない。
(逆に漁獲率が0.3以下であれば、絶滅せず平衡状態を保つようになる)
例えば3000tの資源があるとすれば、初年度は3000×0.4=1200tという相当量の魚を捕獲し、次年度は増殖分((3000-1200)
×0.55=990t*2)があるため、(1800+990)×0.4=1116tを捕獲し・・・ということを30回以上繰り返さなければならない。
これはあくまでも計算上の話で、現実としては、捕獲対象となる外来魚の資源量が減ってくれば、それに反比例するように漁
獲効率が落ちることも簡単に想像できる。
28名無しバサー:02/06/10 02:56
>ニゴイ

ええ・・・琵琶湖でも増えていますよ・・・
何しろ、漁協の方が外来魚に混ぜて駆除してるくらいですから・・・
漁協は・・・詐欺行為を働いていたんですね・・・
291です:02/06/10 03:18
>>21
ギルも好きだYO!
というか、魚全般が好きなので単一種が増えるのが嫌なんだよ…。
だから鯉や二ゴイもどうかなと思う。
しかしギルは増えすぎだよ。>>4に書いたようにギルが増えすぎると、バスも型・数ともに落ちるんですよ。
だから、「バス・ギル増やして放流しますたぁ。」ってのを見ると、「ちょっと待て!」と思うんですよ。
バスもちょっと…と思うが、それより先に「ギルってのはなんじゃぁゴラァ!」と。
お前バス釣りたいんだろ?なんでバスの生存脅かすギルまで増やすの?と小一時間問い詰めたい。
琵琶湖のバスの型・数が減少し、それに伴いギルの漁獲がとんでもなく増加してるんだよ。

ハァハアしました…。失礼。私は色んな魚いて欲しいんです。
ギルが減るのならパイクでも移入OKなんです。(雷魚のようにマターリと生存していてくれれば)
もしアユでもタイでも」増えすぎたら同じことを書きます。

ギルを放流している人たち。あなたたちは【ギラー】と名乗ってください。


30名無しバサー:02/06/10 03:22
>ギルを放流している人たち。あなたたちは【ギラー】と名乗ってください。

水産試験場の方でしょうかね?<ギラー

ギルはそのほとんどが行政の手によって拡散したわけだからね。
31名無しバサー:02/06/10 03:27
長崎県の川原大池では・・・

まずヘラブナの放流にギルが、混じってた!

餌取りが増えてヘラ師(+д+)マズー

ギルを追い散らす為にヘラ師がバスを放流

ギルが減って(゚д゚)ウマー、と思いきや・・・
321です:02/06/10 03:35
>>27
神であらっしゃいますか…。
DQNな私も、捕獲のみでは不可能に思います。(殺すために捕るのもヘタレでちょっと…。)
ゆえにもしギルを他の魚種・水生生物をこれ以上減少させないで、平衡状態を保てるのならば外来魚移入OKと思っています。
それが増えすぎるとまた困りますが…。

釣り板の某スレで、「かわうそを移入…」と暴言吐いたのは私です。ここに白状します。(なぜ大ウケしたのか今だにわからない…逝きます。)
33名無しバサー:02/06/10 03:39
>>31
思いきや…
341:02/06/10 03:44
>>30
当時は、こんなに増える(他の魚種を減らす)と思ってなかったので、「ギラー」認定はいかがなものかと…

351:02/06/10 03:55
>>30
あと、野池や水産行政にかかわりのないところにいるギルはどうかと…

バス板に「ギラー氏ね」という板が出てくるころにはもう遅いかも。
30UPでスゲエYO!イヤァムカシハ…というバス板にならないことを祈って逝きます
36名無しバサー:02/06/10 04:08
>>32
外来魚移入はマズイやろ?
一時的に良くても結局後で問題になるのは間違いないし
つーかガーパイクはやばすぎ

で、ギルが増えるとバスが減るってのは、確かバスよりギルの方が産卵が早くて
孵って少し大きくなったギルの稚魚が、あとに孵ったバスの稚魚を食べるんで
バスが減るとか聞いたような聞いてないような?
まあ確かにギルうざいけど殺すのはちょっと抵抗有るな・・・
37名無しバサー:02/06/10 05:43
>36

産卵時期に付いては逆。ブルーギルの産卵開始時期はブラックバスよりも
後です。

スモールマウスバスはラージマウスバスより早く産卵するので、それと
間違えたのでは?
38名無しバサー:02/06/10 05:45
>ブルーギルの繁殖はオオクチバスと同様、雄が砂レキ底にすり鉢状の産卵
>床を作り卵を守る。産卵開始時期は水温20℃以上になる頃からで、ちょう
>どオオクチバスの産卵のあと、ブルーギルが同じその場所を利用すること
>になる。

何処かからか転載してきましたよん。
39名無しバサー:02/06/10 05:47
>32

アマゾンかわうそを導入しる!
あいつらピラニアも頭からガジガジするよん。
40名無しバサー:02/06/10 05:49
>>30 【ギラー】

それそれ!漏れがずいぶん前にどこかのサイトで見た言葉だYO!ただ
しそれは我々を指す呼び名で、「各地でバスが減り続けている。やが
てみんなギルをメインターゲットにするようになり、バサーではなく
ギラーと名乗るだろう」と。

まあ、タナゴ釣りなんて文化もある国だから、釣り具業界は製品が売
れればいいんじゃないの?堕違和のスピンマチックだってもとは北米
のパンフィッシュ用じゃなかったっけ??
41名無しバサー:02/06/10 05:54
>40

将来、地球温暖化によってナイルテラピアがメインターゲットになると
予測する。
ブルーギル並みの繁殖力、驚異的な成長速度と合わせ
将来日本の内水面を席捲するのは間違いないであろう。

近い将来、日本からブルーギル問題は消え去る。
42名無しバサー:02/06/10 06:01
>>41
おいおい、そんなに地球温暖化進んだら、釣りどころじゃねーよ
43名無しバサー:02/06/10 06:04
>>40
で、今バサーの君は「ギラー」で納得できるのか?
44名無しバサー:02/06/10 08:55
事務が自分の番組で770gのギルを釣ってたな、池原で。
あと、名古屋(だったかな?)のどっかの川で
ティラピアをルアーで釣ってた。
45名無しバサー:02/06/10 09:48
>>41
ワラタ
46ななし:02/06/10 09:48
そもそもギルは食ったらうまいの?
誰か食ったやついねえか?
感想求む!
※バスはうまかった。
47名無しバサー:02/06/10 21:08
平和胴で売ってる白身魚フライはバスとギルだよ。
安くてウマイ。
4846:02/06/10 21:11
>>47
まじ?
今度釣って食ってみよう。
49名無しバサー:02/06/10 21:14
JBがギルも対象魚にすりゃすぐ減るよ
50ギル:02/06/12 22:08
なんでぼくばっかり悪役なんだよ・・・。
51名無しバサー:02/06/12 23:29
>>35
溜め池とかは造ったら(水入れ替え?)魚放さなきゃならん法令があるらしいぞ?
そのとき適当にすくってきた中にギルが混じってるわけだ。
ちなみにワタカやハスが居れば必ずギル(バスも)が居る、なんでかな?(w
52名無しバサー:02/06/13 00:04
>なんでぼくばっかり悪役なんだよ・・・
簡単に釣れすぎ
サイトしてるときに折れの8inトーナメントワーム
くわえて走るな!
53テツandトモ:02/06/13 02:59
>>53
♪なんでだろう〜なんでだろう〜 ♪なんでだなんでだろう〜
5453:02/06/13 03:01
自爆してどうすんだ
×>>53
>>50
55ギル:02/06/14 11:58
>>52
だっておいしそうなんだもん・・・。
56名無しバサー:02/06/14 12:18
バス − シーバス(スズキ)
ギル − シーギル(???)
57名無しバサー:02/06/14 12:47
シーギル?
やっぱ、メパルかな?
58名無しバサー:02/06/14 13:13
メバルとギルじゃ全然違うやろ
59名無しバサー:02/06/14 13:20
誰かシーギルに値する魚の名前を上げろ〜
60名無しバサー:02/06/14 13:21
ちちゃくて釣れ釣れなところが似てる?
61名無しバサー:02/06/14 19:08
>>59
ネンブツダイあたりはどう?あるいはサッパとか(意外に美味い)
62nintokudamasy:02/06/14 19:32
チヌ、ぐれ
63名無しバサー:02/06/15 18:41
ミシシッピーアカミミガメ(ミドリガメ)がギルを駆除してくれることをハケーン!
ただし、他の魚も全てあぼーん
64ギル駆除派:02/06/15 18:52
この際仕方がない。そのミシシッピーで逝こう。
65ガメラ最強:02/06/15 19:03
あんまり怖いので、詳細を野生板スレにかいてきたよ。
カメはマジやばい。近所の野池がそうなっていた…
ギルもバスもフナも消えて、カメだらけ。カメより大きい鯉しかいない。
やばいよ、最終兵器だよ…
やつらが産卵できないよう護岸改修するしか手はない
ギラーどころじゃないYO!
トータサーになっちゃーウ

<どうでもいい話>
トータス…カメ
タートル…ウミガメ
     

66名無しバサー:02/06/15 19:09
ペニス…カメアタマ
67名無しバサー:02/06/15 20:39
結局、内水面の釣りはお先真っ暗か。海釣りは竿が臭くなる
んだよなあ。魚は淡水の方が臭いけど。
68名無しバサー:02/06/16 22:37
ギル釣りも面白いが。
って、そういう問題じゃ無い?
69名無しバサー:02/06/20 12:26
今からギル駆除に逝ってくる
70名無しバサー:02/06/20 12:38
「カメアタマ」逆から読めば「また雨か」
71ボート歴6年:02/06/20 13:03
琵琶湖はギル25に対してバス1だそうです。あるサイトより。
72名無しバサー:02/06/20 16:01
>>31
ソースあったら希望します。
へらに混入の証拠がなかなか無かったもので
野池ギル蔓延の原因が分からなかった。
まさか 野池レベルの密放流で手間倍にしてギルまで放す律儀な奴が多いとは考えられず。 
73名無しバサー:02/06/20 16:58
ギルうざいっす
74名無しバサー:02/06/20 17:07
↑omaemona〜
75名無しバサー :02/06/22 04:13
>>65野生生物板で検索してもHitしません。
できればそのスレ教えてもらえませんか?
76んと:02/06/22 06:40
ギルの食し方

体表の粘膜を落とすためにお湯を沸かして釣ってきたギルにかける
粘膜が身につくと生臭くてまずい(バスも同様)
  (ちょち残酷な気分…食うから許せ)

包丁の背でうろこをはがす。
背びれから包丁を入れて背側の身だけ切り取る。
  (腹側は骨が多いし内臓取る手間とか発生するので効率が悪い)
次に切り取った身の皮をむく。
しっぽ側からこすれば普通にむける。

魚の処理としてはここまで。
廃棄率が70%を超えていると思うが気にせずに
残り(頭とか内臓とか下半分とか)は捨てる。

調理法は各自の趣味でどうぞ。

やってみたもの。
 塩コショウしてフライパンで焼く。
 小麦粉つけて焼くとムニエルになる。
 市販のから揚げ粉つけてあげてみる。
 みりんと醤油で煮付ける。
どれもまあいける。

切り身の状態にして冷凍しておいて、
食べるときに料理するのも可能かと思う。

絶対に生で食べないこと!!!!!!
77ガメラ最狂:02/06/22 19:17
>>75
「ブラックバス問題5」の685
「ブラックバスなど帰化生物を積極的に利用しよう」(だったかな)
にも同じことをかいつまんで書いて、「で、カメはどうしましょ?」と書いたら
「どうしょうもないな…」
「うちの近所もそうなってるYO!」
という内容のレスが返ってきました。

東京に住んでたときも、鯉をパン流し釣りしている人の寄せパンに、カメどもが群がっていたし。
どんな魚食魚でもやつらは食わないと思うし、かわいい&縁起物なので駆除されないと思うし…


78名無しバサー:02/06/22 19:44
サギとかはカメ襲わないの?
79名無しバサー:02/06/22 21:03
ワームにカメが食いつくときもあるな
80名無しバサー:02/06/23 23:31
http://plaza22.mbn.or.jp/~tsuyurin/bluegil_p.html
スポーツ用が理由なのかはじめて知った
81名無しバサー:02/06/24 19:09
>>81
リンク先たどったら北九州の博物館有志団体
レスはネタ?マジ? わからんくてごめん
82名無しバサー:02/06/27 18:59
みなさんに分かってほしいのは、なぜこれほど嫌われるギルが各地で放流され
増え続けるのかということです。ギルはバスの小型化を防ぐために放流され
ているのです。バスはあまりにも一定の地域で増え続けると、餌が不足し
大型の個体が減ってきます。そのような理由からギルはアメリカでも放流され
ています。証拠にギルのいない湖では、バスが小型化するという調査結果もあ
ります。 ですから、バサ−がギルを敵対視するのはお門違いも甚だしい。
83名無しバサー:02/06/28 20:47
そんな話、聞いたことないよ。
84名無しバサー:02/06/30 21:52
そういうことにしたいだけですか?
今時、ギル放流しようとする奴なんていません。
バスですら、放流しねーのに。
85んと:02/07/07 21:33
82の発言はほんと。

ギルはバス程は食べるものを選ばない。
かなり小さなプランクトンから羽虫のようなもの、
訳のわからないゴミまでなんでも食べる。

これに対してバスは、それよりは大型の動物を捕食する。
普通の池にはバスが大型化できるほどの餌はいないが、
小さな生き物はそれなりにいるのが普通なので、
いわば食物連鎖のつなぎ役としてギルを一緒に放流するのが通常。
(アメリカではね)

ま、増えすぎてトーナメントの時には鬱陶しかったりするが。
86名無しバサー
>85
今時放流する奴いません。
日本では、かなり昔で無い限りそんなこと無いはずですが。
ほんとだというなら、場所出して下さいね。

まぁ、自分でやりましたっていうのかもしれませんが。