(゚д゚υ)汗 「顎口虫」?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020404-00000105-yom-soci

ブラックバス生食し、寄生虫病「顎口虫」初の発症
湖沼に生息するオオクチバス(ブラックバス)の刺し身を食べた女性が、
寄生虫病の一種「日本顎口虫(がくこうちゅう)症」を発症したことが、国内で初めて確認された。

漏れは刺身では食えない。
2 ◆OtJW9BFA :02/04/04 15:46
雷魚も白身で刺身はヘタな養殖鯛より美味いと聞きます...
バスも私は刺身切りにして熱湯にくぐらせて氷水に入れての「アライ」を
酢味噌で食べるのが最高に美味いと思ってます..
..そう言えば、チ*チ*にむくみと裏側にみみず腫れみたいなスジが..?
3名無しバサー:02/04/04 15:49
根性有るな、この女性。
おそらく年を召されたお方でしょう。

しかし川魚は火を通すのが必須の筈なのに、何故刺身なんかで・・・。
ま、治って良かったですね。
4名無しバサー:02/04/04 15:49
>2
そりゃあんた、違うけど怖い病気だよ(w
5名無しバサー:02/04/04 15:55
>>2
それは、渋谷辺りの女子高生種・DQN科・和名「汚ギャル」の
生食で過去3軒の発症例が有ります。早めの治療が必要。(w
6名無しバサー:02/04/04 15:55
>2
変な*食ったんだろ、生で(w。


7 ◆OtJW9BFA :02/04/04 16:12
>5@同士(笑)
フィ**−ナが原因でしょうか..?
やっぱり、抗生剤の強い奴を飲むしか...
まだ、泌尿器科のお世話に成った事が無いので..チョイ不安です..(マジ)
8名無しバサー:02/04/04 16:34
>7
もうあんた脳まで逝っちゃってるね。
9名無しバサー:02/04/04 16:34
ピラニアの刺身もヤバいけど旨いらしい。
ムツゴロウは死ぬのを覚悟して食ってたよ。
10名無しバサー:02/04/04 16:49
>3
海のお魚だと思ったとか?ハタとか。
11名無しバサー:02/04/04 17:03
ブラックバス生食し、寄生虫病「顎口虫」初の発症

 湖沼に生息するオオクチバス(ブラックバス)の刺し身を食べた女性が、
寄生虫病の一種「日本顎口虫(がくこうちゅう)症」を発症したことが、国内
で初めて確認された。ブラックバスの料理法はインターネットでも紹介され、
愛好家も増えているが、専門家は「生食だけは絶対に避けて」と警告して
いる。

 この女性は昨年5月、秋田市内の貯水池で近所の人が釣ったブラックバス
をもらい、刺し身で食べた。約2週間後、おなかに赤い斑点が3か所現れ、
太さ2―3ミリの線状の腫れが、最長約50センチになった。

 腫れは寄生虫薬で2か月後に治まったが、検査した秋田大は、女性が冷凍
していたバスの切り身から、長さ約1ミリの日本顎口虫の幼虫7匹を発見。
この池で捕獲したバス9匹中6匹からも、この虫が見つかった。

 日本顎口虫は淡水魚に寄生し、生で食べると感染、消化管から皮膚表面へと
移動しながら、みみず腫れを起こす。通常は重症化しないが、ライギョやドジョウの
生食で感染する「有棘(ゆうきょく)顎口虫」は、皮膚に大きなこぶができたり、
まれに脳に虫が侵入して脳炎を起こすことがある。

 ブラックバスは、被害に悩む自治体や漁協が再放流しないよう呼びかけ、
インターネットで釣り人が「生で食べた」と紹介する例も後を絶たない。
秋田大医学部の吉村堅太郎教授(寄生虫学)は「ブラックバスは感染した他の魚を食べる。
有棘顎口虫が寄生する可能性もあり、食べる時は必ず火を通して」と話している。
(読売新聞)
12名無しバサー:02/04/04 17:06
ヤフで見つけたとき
爆笑したよ。

すごいね、この女性・・・
13名無しバサー:02/04/04 17:11
画像期ぼーん
14名無しバサー:02/04/04 17:17
ヲイは富士五湖で釣れたバスを洗いで食べた。
何の問題もなかったよ。
要は環境じゃないかな?貯水池なんかじゃ底にヘドロが堆積して
細菌の温床になるし、水通しが悪いから病気なんかも、ね。
ワカサギやモエビをエサにしてるのと、ミミズや底の地虫なんかを
エサにしてるのとじゃ違ってくるしね。
15名無しバサー:02/04/04 17:18
16 :02/04/04 17:21
馬鹿は死ぬ。
17(ノ・∀・)ノ:02/04/04 17:25
どじょうの踊り食いってあるのか。。
18名無しバサー:02/04/04 17:33
どのみち淡水魚の生食は避けた方が無難だろ。
19(ノ・∀・)ノ:02/04/04 17:38
むかし友達が釣った50うpを燻製にして食ったことがある。うまかったよたしか。
20名無しバサー:02/04/04 17:56
>>14
環境じゃ無いよ。
例えばロシアから来る渡り鳥の糞だとかに含まれていて
未消化の場合、それを補色した魚が感染する。
特に鱒類の場合。

しかし、ブラックバスはとても強い魚なので消化してしまう。
故にバスは生食とまではいかないまでも少し火を通せば大抵
問題は無い。刺身にする場合、皮を剥いでその下の身に虫が
居なければ問題は無い。今回のケースは希なケースであろう。
やはり、脂がのっている今のバスは刺身で食うと最高に旨い。
皮はちゃんと取ってね。(虫の有無の確認も忘れずに)
21名無しバサー:02/04/04 18:04
結構食べてる人いんだね。
折れんとこは農業廃水が流れ込んでて食べれません。。
食ってみたいけど、止められなくなる?
22名無しバサー:02/04/04 18:04
むやみにいろんな魚(生物全てだが)を移すと寄生虫だけでなくさまざまな病原体まで移すことになる。
23名無しバサー:02/04/04 18:05
またもブラックバス生食し、重度の寄生虫病「顎口虫」発症

 高濃度の放射性同位元素に汚染された湖沼に生息するオオクチバス(ブラックバス)
のあらいを食べたバス板住人(>>14)が、寄生虫病の一種「日本顎口虫(がくこうちゅう)症」
の変異症を発症したことが、確認された。
国内では二例目。
ブラックバスの料理法はインターネットでも紹介され、愛好家も増えているが、
バス駆除派は「DQNバサーはあえて生食を」と呼びかけている。

 この>>14は昨年5月、山梨県内の山中湖あるいは河口湖で自分で釣ったブラックバス
を捌き、あらいで食べた。約2週間後、全身に赤い斑点が数百箇所現れ、太さ20〜30
センチの縄状の腫れが、後頭部まで達した。

 腫れは寄生虫薬を用いてもいっこうに治まらず、検査した山梨医科大学は、>>14が冷凍
していたバスの切り身から、長さ約15センチもある日本顎口虫の幼虫数十匹を発見。
同湖で捕獲したバス20匹中全個体からも、この虫が見つかった。

 放射性同位元素によって変質した日本顎口虫は、淡水魚の中でもオオクチバス(ブラックバス)
のみに寄生し、生、加熱したものにかかわらず、触れると感染、皮膚表面を食い破り、血管から
人体の各器官へと移動しながら脳に至り、妄想、幻覚、虚言などの重度の精神障害を引き起こす。
通常は釣り上げたギルがランカーバスに見えたり、サンフィッシュ科の魚類をところ構わず闇放流
したりするなどの奇行を繰り返した後に、死に至る。
また、この放射線によって変質した有棘(ゆうきょく)顎口虫に感染したバサーは、皮膚に大きな
ウロコやエラが形成されたり、まれに脚部が変形して尻びれを形成することがある。

 ブラックバスは、被害に悩む自治体や漁協が再放流しないよう呼びかけ、
インターネットでDQNバサーが「生で食べた」と紹介する例も後を絶たない。
山梨医科大の黒芭須有真亜教授(寄生虫学)は
「ブラックバスは感染した他の魚を食べる。有棘顎口虫が寄生する可能性もあり、DQNバサー
駆除にはかえって好都合なのではないか。むしろ食べる時は必ず生で」と話している。
(ZBNN)
24名無しバサー:02/04/04 18:09
実際に食べてみた調理法を紹介します。あまり凝った料理ではなく簡単にできるものです。

1. バスの刺身
材料 ブラックバス、しょうゆ、ワサビ
・まず水の綺麗なところで釣ったバスを用意します。(気分的にね・・寄生虫もいるし・・)
・鱗を取り、三枚におろし、厚めに皮をむきます。厚めにむくのがポイント。皮や鱗が臭いんですね。
・適当な大きさに切ってでき上がり。ワサビでいただきます。
* 意外やこれが美味! ちょっとコリコリしていてアイナメに近い味です。バスを釣ったらまず刺身で食え! ただし食べた後、体に変な瘤ができて動き回っても(?)当方は責任を負いません。(笑)
25名無しバサー:02/04/04 18:14
最近,「富士ふぐ」なるものが,富士五湖周辺の旅館で出されるそうです。
刺身を食べたあと「これは,なまずです。」と説明されるのです。
とんでもない連中です。淡水魚は寄生虫の宝庫です。。
琵琶湖でも「ひめ」なんとかと名付けてブラックバスを刺身にして出すそうです。
業者は金儲けになるなら何でもするのです。
怖いのは営業停止になる,急性食中毒だけ。
客が病気になるのは数ヵ月から一年後です。
慢性でいつ感染したか解らないものは保健所でも指導出来ないので,儲かればよいのです。
もちろん,うまければよいと,グルメ指向の客も問題です。
最近は,「あゆ寿司」も一般的になりました。
養殖,天然にかかわらず,寄生虫による肝硬変の危険があります。
硬くなった肝臓はもとには戻りません。
十年以上たってから,肝臓や脳に癌そっくりのかたまりを作り,手術後に寄生虫と解る例もあります。
(ふなずしは完全発酵のため安全です。古代から工夫されて食べられたものには理由があります。)
グルメもいいかげんにしろ。金儲けもいいかげんにしろです。
26名無しバサー:02/04/04 18:17
富士五湖周辺の湧き水で育てたナマズタンなら食いたい。
富士五湖で取れたナマズは生じゃ駄目。妊娠しそうで怖い。
27名無しバサー:02/04/04 18:20
28名無しバサー:02/04/04 18:29
DQNバーサはバス食べません、リリースするかにです、
よって食べたのはDONの駆除派と決定しました。
29名無しバサー:02/04/04 18:43
皆さん。そんなに怖がる事はありません。
元来、人間の体というのはそんなに柔(やわ)に出来ている
訳ではないので気にする人は食べなければ良いし、気にならない
人は食べれば良いし。
しかし、一度食べると病みつきになる事は請負です。
本当に美味しいですよ。
この事故の女性も直ぐに食べたいあまりに慎重に調理をしなかったから
こんな事になったのでしょう。
これは全てに言えますが調理に怠ると、どんな魚でも
食中毒なり、事故なり、ありえます。
バスの身はとても厚く白身の為、薄く切りしゃぶしゃぶ等にもあいますし
またスズキ科という事もあり塩焼きにしても大変おいしいのです。
上の方の書き込みにもありましたがバスを洗いにして食べた方も
いる様ですが、そこまでするのならやっぱり刺身でしょう。
ワサビを利かせて食べるバスの刺身は本当に食べた者しか解りません。
比較にはなりませんが、フグの肝を食べるのに比べたら全くと云って
良い程、問題が無いと思います。
30名無しバサー:02/04/04 18:48
ヲれバター焼きにして食ってるよ。
塩、胡椒して。
油をひく代わりにパターを使用。
これサイコーに旨いよ。
31名無しバサー:02/04/04 18:50
>>30
そんなの今時だれでもやってるよ。
ようは生で食えるかどうかだろう?
俺もよく生で食うよ。
もちろん皮は剥ぐけど。
32名無しバサー:02/04/04 18:54
>>31
じゃぁーもし虫がいたらどうすんの?
捨てるの?
それとも焼いて食うの?
33名無しバサー:02/04/04 18:59
>>29
どうしても皮を取らないとダメなの?
当方、魚の内蔵等見るのキライなので・・
さばくのも出来れば教えてほしいな。
だって、釣れる時は爆釣で数え切れない程
釣れるし。イケスに入れている間に弱っちゃうし。
食えんだったら食った方が良いような気がするなー
34名無しバサー:02/04/04 19:01
>32
>じゃぁーもし虫がいたらどうすんの?
>捨てるの?
>それとも焼いて食うの?

そんなの決まってるだろ!
焼いてウチの猫のご飯だよ。
でも余ったのは正直捨てる事もある
まずマレだけどな。
35名無しバサー:02/04/04 19:04
みんなどうやって持ち帰ってるの?
海釣りみたいにクーラーボックスに入れて持ち帰るの?
それとも他に方法があるの?

腹は割いちゃうの?
36名無しバサー:02/04/04 19:07
俺は暫く家で飼っていてキレイな水で3〜4日おいてから
食うようにしている。

そうすればいやな臭いも少なくなるしイキも良くなる。
それを水からすくい上げて一気に締める。
そして皮をむき薄造りにしていく。
家族も以外にうまいんでビックリしているぜ。
37名無しバサー:02/04/04 19:08
へぇー以外にみんな食べてるんだね?
これ本当なの?
38名無しバサー:02/04/04 19:10
>>37
あんたバス釣ったことアンノ?
小さいのじゃダメよ!
大きいのでないと。40cmオーバー
コレくらいなら刺身にむいてるね
小さいのは煮付けが旨いよ。
39名無しバサー:02/04/04 19:11
>38
当たり前でしょ!
でも俺の周りで食った事ある人あんまり
いないから・・
40名無しバサー:02/04/04 19:12
とにかく食いたいヤツは食え。
食いたく無いヤツはバスを釣るんじゃネー
俺は釣りたいし食いたいから釣る。
だって売ってないモンねー
41名無しバサー:02/04/04 19:13
寄生虫病罹患率の高いスレはここですか?
42名無しバサー:02/04/04 19:15
>>29
俺だって狂牛肉事件があっても焼き肉は食えるけど
さすがにバスの刺身は食えんなぁ
43名無しバサー:02/04/04 19:15
顎口虫は魚の筋肉内に寄生。皮を剥いでそこに虫が居なければ
刺身で大丈夫と言ってるヤツはアフォ。いっかい完全に冷凍すれば
生でもダイジョブかも。寄生虫の細胞膜が壊れて死ぬらしい。
ようは「ルイベ」ね。しかし虫よりも、焼いても毒性が変わらない
ダイオキシンなんかのほうがコエーな。折れは。
44名無しバサー:02/04/04 19:15
俺は洗いが良いけど。上に書かれていた刺身の話(本当?)
を読むと何だか刺身も良く思えてきた。
だけど難しいよね。捌くの。。。
ヌルヌルしてるしさー
なんかもっといい方法ないのかねー?
簡単に捌く方法
45名無しバサー:02/04/04 19:17
あんな魚らしい姿形なのに。さばくの難しいとか言うなよん。
ヌルヌルは水でよーく洗え。手っ取り早くやるなら、塩もんでから。
基本じゃね?
46名無しバサー:02/04/04 19:17
>>44
ぶつ切りが一番てっとり早い。
もちろんウロコは取ってね。
それを味噌汁に入れる。ダシがきいて最高のごちそうだよ。
人によっては泥臭くていやだとかぬかしやがる奴がいるけど
鯉こくよりは全然いけるぜ。
多分、体にもいいはず。
47名無しバサー:02/04/04 19:18
↑だから、生で食う場合だって。
48名無しバサー:02/04/04 19:19
お前が食え。
49名無しバサー:02/04/04 19:20
刺身で食う場合ワサビ以外に薬味は無いの?
例えばショウガとか。
もしくは唐辛子とか?
50名無しバサー:02/04/04 19:21
モミジおろしでもなんでもつけて食ってみれ。俺は食わん。
51名無しバサー:02/04/04 19:21
上に書かれていたけど煮魚もうまいよね。
安全だし。
52名無しバサー:02/04/04 19:22
馬鹿ばっか、だな。。。
53名無しバサー:02/04/04 19:23
そんなに持って返ったたら魚が居なくなっちまうだろーが
食えないよ。腹壊すだけだぞ。
騙されるな!
54名無しバサー:02/04/04 19:24
え〜っ俺は本気で食べてるよ。
別にここに書かれているからじゃなくて。
刺身も10年位前からやってるけど何ともないし。
ちょっと考えすぎなんちゃう?
55名無しバサー:02/04/04 19:25
お前の腹は兄先酢だらけだ・
56名無しバサー:02/04/04 19:25
>>53
適当に間引かれて、大きな固体が増えて
いいんじゃねーの?ワラ
57名無しバサー:02/04/04 19:27
>54
騙されてないよ別に。
ただ食べた事が無い人に言われたくないね。
おれは釣ったら食べる これ信条
だからバスだろうが何だろうがよっぽど問題が
無い限り食べます。
58名無しバサー:02/04/04 19:28
だから生はやめようって話だべ
59名無しバサー:02/04/04 19:29
>>56
そうそう。適当な間引きは必要だからね。
しかし、俺も本当に食ってみようかな?
バカみたいだけど。実は食った事ないんだよね。ホントは
60名無しバサー:02/04/04 19:30
刺身の話は終わりかい?
61名無しバサー:02/04/04 19:30
おまいら!!環境ホルモンは気になりませんか?
62名無しバサー:02/04/04 19:32
生でも何でも食える場所の魚は食えるんちゃう?
逆も真なりだけど。
しかし刺身で食う人間は清水宏次郎だけだと思っていたが
結構な数がいるんだな。正直ビックリしたよ。
63名無しバサー:02/04/04 19:32
非加熱で食すなら、いっぺん冷凍しな。アホ℃も。
64名無しバサー:02/04/04 19:34
環境ホルモンは川にいる魚であれば大概もってるよ。
バスだけじゃないよ。特に近郊の釣り場では。
65名無しバサー:02/04/04 19:35
何かの本で読んだけどバスの様に強い魚は
環境ホルモンにも強いらしい。
だから食料危機がきたら役立つらしいよ。
66名無しバサー:02/04/04 19:36
環境ホルモン言い出したら何も食べられなくなるので。
とりあえず、寄生虫の話に戻そう。
67名無しバサー:02/04/04 19:38
>>63
冷凍したら美味しくないじゃん。
せっかく釣ってきた意味が無くなちゃうでしょうが
釣ってイキの良いウチにしめて血抜きして家で刺身が
最高にイケル。何度も言うけど皮剥きするときはちゃんと
確認してやらないと腹こわすぞ。
経験者は語る。
68名無しバサー:02/04/04 19:38
>>65
ネタ?プツ
69名無しバサー:02/04/04 19:38
俺は冷凍に賛成
70名無しバサー:02/04/04 19:39
71名無しバサー:02/04/04 19:40
アホばっかだな。春休みだからか?
72名無しバサー:02/04/04 19:40
冷凍、冷凍って何でそんなに冷凍にこだわるの
67も言ってるようにせっかく釣ってきた魚の品質を
落としてまで冷凍にする意味がわからん
73名無しバサー:02/04/04 19:41
43 :名無しバサー :02/04/04 19:15
顎口虫は魚の筋肉内に寄生。皮を剥いでそこに虫が居なければ
刺身で大丈夫と言ってるヤツはアフォ。いっかい完全に冷凍すれば
生でもダイジョブかも。寄生虫の細胞膜が壊れて死ぬらしい。
ようは「ルイベ」ね。しかし虫よりも、焼いても毒性が変わらない
ダイオキシンなんかのほうがコエーな。折れは。
74名無しバサー:02/04/04 19:41
>71

何で?
食べるから?
75名無しバサー:02/04/04 19:42
>>72
アフォ。プツ
76名無しバサー:02/04/04 19:42
天然アユの体表やウロコ部分には100%横川吸虫がいる事が知られている。
生で食べた人はまず間違いなく感染しているはず。
症状といっても下痢、腹痛くらいなので一種の贅沢病。
そもそも、魚を生で食べるという行為がスリリングな贅沢ゲームだったはずだ。
(大昔は) 
鮭鱒をルイベにしたり(サナダムシは-20℃以下24時間の冷凍で完全死滅)、
アジを薬味と混ぜて包丁で「タタク」(身が細かくなることによりアニサキス
を見つけやすくなる)のも、意味無くやってるわけじゃないんだね。
昔の人は偉い。
77名無しバサー:02/04/04 19:43
>>75
真性厨房
78名無しバサー:02/04/04 19:43
>73
成る程。
格好いぃー
でも、俺既に食べちゃったんだよね。連れのウチで・・
半年位前だけど。今のところ何も変化は無いけどなー
大丈夫かな?
79名無しバサー:02/04/04 19:45
>>76
あなたは一服の清涼剤。
80名無しバサー:02/04/04 19:46
しかし、安全に生食したい場合養殖ものを買えば良いのかねぇ
それも何だか間抜けな話だし。やっぱり釣ってきたのを食べたい
じゃない。みなにも自慢したいし。
81名無しバサー:02/04/04 19:49
本栖湖あたりのバスなら比較的だいじょぶそう。
82名無しバサー:02/04/04 19:50
そりゃワカランでも無いが・・
生の旨さは何ものにも換えがたい、と言ったところか?
>>78
半年もたって何も無いのであれば問題無しだね。
普通、1ヶ月内位で症状がでるみたいよ。
俺も周りでも今回の騒動の様な人聞いたことが無い。
83名無しバサー:02/04/04 19:51
平地の湖沼はヤバ目な香り。
84名無しバサー:02/04/04 19:51
>>81
だいじょうびだべー
俺そこのヒメマスよく刺身で食うよ。
ずーっとそうしてきたけど何とも無いよ。
85名無しバサー:02/04/04 19:53
やっぱり一番は煮付けだろ?
安全だしうまいし簡単だし。
生も美味しいのは解ったから試しに煮付けで食ってみたら
86名無しバサー:02/04/04 19:53
抵抗力の弱いお年寄りや小さな子供はヤバ目。
87名無しバサー:02/04/04 19:55
↑今までで初めて聞いた。

バスは生でも食えるし煮付けでも最高って事?
でも本当なら嬉しいな。周りからそんなの釣ってどうすんの?
って良く言われてたからね。
88名無しバサー:02/04/04 19:56
ジン・クリアな水んとこのバスは刺身で逝ってヨシ?
89名無しバサー:02/04/04 19:56
だからバスは食用加納だっていってんだろ?
この野郎!
90名無しバサー:02/04/04 19:58
>89
バスに限らずハヤだってそうだし魚で食えないの探す方が
よっぽど大変だよ。
逆に食えない魚あげてみろって言われたら正直、ワカラン。
9188:02/04/04 19:59
よーし、お父さん、船盛りで逝っちゃうぞ〜〜
92名無しバサー:02/04/04 20:01
確かにそうだね。
食用不可な魚って言われて見ればあまり
居ないのでないかな。
ただ、食味がどうかによって食べたり、食べなかったり
バスは本当に何度かチャレンジしようかと思ったけど
そう言うときに限って釣れないのだね。
93名無しバサー:02/04/04 20:02
>>92
キレイな所にいるので試してみたら?
94名無しバサー:02/04/04 20:02
そういえば淡水魚で食えないのって居ないかも、、、
95名無しバサー:02/04/04 20:04
バスの活き作りは清水宏次郎が以前河口湖のあたりで
やってたよ。
確か歌番組だったと思ったな。スゲーうまそうに食ってたな
今はどうだかしらねーけど
96名無しバサー:02/04/04 20:06
清水宏次郎って最近見ないよね
バスで当たったりしたりして
97名無しバサー:02/04/04 20:08
心配する事はないと思います。
バスが食しているのは小魚(ハヤ、鯉の稚魚、子フナ、鮎の稚魚、ヤマメの稚魚等)
です。不味い訳がないでしょう。
98タモさん:02/04/04 20:08
>>96
なこたーない
99名無しバサー:02/04/04 20:10
バスの刺身食わせてくれる所あるよ。
箱根の芦ノ湖の湖尻の辺りの食堂では確かやって
いたと思ったけど。(今は解らない・・自信無い)
当時は良く食べたよ。
100タモさん:02/04/04 20:10
>>97は生多研ワラ
101名無しバサー:02/04/04 20:11
>>99
今やってないんじゃ無い?
102名無しバサー:02/04/04 20:14
>>99
バスの養魚場の側でもやってるよ。刺身
でも、そこまでして食わなくても良いような
何か凄い執念の様なモノを感じるね。
おそるべしバサー
103名無しバサー:02/04/04 20:18
上にも書いたけど家庭で刺身やるなら2〜3日、餌を与えずに
飼ってから食うと比較的臭いがとれやすい。
もし直ぐ食べたいと思うなら良く水洗いするこったね。
それと皮を剥いて虫の有無を確認する。これで大体、問題無し。
それでも気になる人は洗いにして食うしかないだろう
味は落ちるけどつけるタレにもよるかな?
酢味噌も良いけどあま味噌もいいよ。もしくは
ソバつゆもあうね。うーん食いたくなってきた。
104名無しバサー:02/04/04 20:19
ナイルパーチをスズキと称して売るスーパー。
之如何に。
105名無しバサー:02/04/04 20:20
ムニエルはダメですか・・
106名無しバサー:02/04/04 20:22
おっ、こんな所にタイムリーな書き込みが!
ムニエル?ダメダメ。
それなら食うな。やっぱり塩焼きだね!
これが一番うまい。



107臭うね:02/04/04 20:22
何か意図的なものを感じるんですけど。さっきから。
108名無しバサー:02/04/04 20:22
エムニエル婦人。
109名無しバサー:02/04/04 20:23
し、塩焼き、、、
バスの塩焼き・・刺身も凄いけど焼き魚も凄い。
でもこれなら確かに問題ないかも。
110名無しバサー:02/04/04 20:24
書き込んでる中に、その筋の人間が紛れてない?
111名無しバサー:02/04/04 20:24
料理板行けば?
112名無しバサー:02/04/04 20:24
>>107
何が?
おせーて、おせーて
113名無しバサー:02/04/04 20:26
>>110

その筋の人間って?
俺もしりて〜
114名無しバサー:02/04/04 20:27
あわててんなよプツ
115名無しバサー:02/04/04 20:28
でも、これで肩身の狭い思いしなくてすみそうだね。
今まで散々、害魚だ何だって騒がれていたけど食えるとなると
話は違ってくるんじゃない?
116名無しバサー:02/04/04 20:29
でも魚が少なくなちまうだろヲリャ!
食えても食えなくてもいいんだよ
いや食わなくてイイ!!!
117名無しバサー:02/04/04 20:30
↑バカ発見
もち116ネ
118名無しバサー:02/04/04 20:30

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ( ´Д` ) <駆除派は逝ってよし!!
          /,  /   \____________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、

119名無しバサー:02/04/04 20:31
>>118
何で駆除派なの?
食べるから?
120 ぬふ ◆T56K3s2o :02/04/04 20:32
船盛 虫ダク 生
これ最強
これを食べると顎口虫症になるかもしれないという諸刃の剣
素人にはお薦めしない
まあお前らはカルカンブレッキーズ、フィッシュ缶でも食ってなさいってこった。
121名無しバサー:02/04/04 20:34
何でもかんでも駆除派と結びつけるなよ。
それは誇大妄想しすぎだろーがよ。
そもそもそんなこっちゃヘラねーから大丈夫、心配すんなって。
第一本当にそんなにデケーの釣れる訳がねーだろ?
122名無しバサー:02/04/04 20:35

↑いや、ワカランぞ。
この前オヤジが結構な数持って帰っていたからな。
123名無しバサー:02/04/04 20:37
>>122
養殖してるんだから減る訳がない。
減ったらまた養殖すりゃーいいんだよ。
そっちの方が食ってもうまいんじゃねーか?
124名無しバサー:02/04/04 20:44
くっても死ななけりゃOK!!

――――――――――――――完―――――――――――――――
125(ノ・∀・)ノ:02/04/04 20:47
ほおっておいたら死ぬの?虫。
126名無しバサー:02/04/04 20:48
増殖するに決まってんだろ
127名無しバサー:02/04/04 20:52
顎口虫はもともとヒトに寄生する虫ではないので、
嫌がって外に出ようと皮膚の下を這い回ります。
128(ノ・∀・)ノ:02/04/04 20:56
ごめん。ほうっておいたら人間死ぬの?むしで。
129名無しバサー:02/04/04 21:05
見たいか??
130名無し:02/04/04 21:07
うん。
131クギを刺しとく:02/04/04 21:10
>>129
変なもん貼るなよ
132名無し:02/04/04 21:11
よろしく。
133129だぞ!!:02/04/04 21:36
取りあえずリクがあったから貼っとくわ。。
みつけんの苦労した葉

まぁ、敢えて逝っとく
見たくないやつは見なくて良いよ・・・。

あ〜あ・・・。バスを食べさせようとして頑張って書きこした人ご苦労様


http://www.2chan.net/guro-gazou/img-box/img20020404004213.jpg
134129だぞ!!:02/04/04 21:36
感想を述べてくれ!!!
135129だぞ!!:02/04/04 21:37
あ〜あ。
どんどんバスが食べたくなくなってくる〜〜〜〜〜
136(ノ・∀・)ノ:02/04/04 21:43
さかな・さかな・さかなーさかなを食べると〜八分音符。。
137名無しバサー:02/04/04 21:46
>133
URLにグロ画像って露骨に書いてあるのが面白いよ
138名無しバサー:02/04/04 22:40
バサー駆除の光
139名無しバサー:02/04/04 22:49
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/facul/parasite/board/4-6.html
顎口虫(がくこうちゅう)症もキモいけど、象皮症ってのもキモいな。
140モナーリン:02/04/04 22:51
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1017928155/l50
以後、こちらのスレッドにカキコしてください
141名無しバサー:02/04/04 22:53
顎口虫の発症を防ぐにはバスに火を通せばいいのですが、
バサーはバカなので、火を使えません。
理性がないので火を怖がってしまうのです。

かわいそうなバサーを苛めてはいけませんよ・・・
142モナーリン:02/04/04 22:57
>141

火を使う以外にも防ぐ方法はありますよ。
韓国や台湾では雷魚の刺身がありますからね。
143名無しバサー:02/04/04 23:03
んじゃ、食え食え五月蝿い駆除派に処分してもらおうかな(w
144名無しバサー:02/04/04 23:04
こんなに盛り上がるとは。。。
145名無しバサー:02/04/04 23:23
顎口虫はライギョにもいるんで。一応
146名無しバサー:02/04/04 23:24
>142
こっちに書き込むのは君の自由だが
自分のクソスレの削除依頼は、もう出したのかな?
147 :02/04/05 01:21
>141
だから魚を貰ったんだよ。食べたおばちゃん。
脳みそあるんか?
148名無しバサー:02/04/05 01:46
何かマジで食べた俺がバカみたいじゃねーか。
マジに、食ったって問題ねーだろーに。
刺身云々にしたって個人が気をつけて食えばいいだけじゃねーの?
だからさ荒らすのやめろよ。
149名無しバサー:02/04/05 01:59
>>148
確かに。最初の方はマトモな書き込みだったのにいつも間にか
変な書き込みに変わっている。
別に刺身で食べたければ食べれば良いし、食べたくなければ釣らなければ
良いし。そんなに暇を持て余す程の事ではないでしょ?
俺は刺身で食いたいから食う。それだけ。それで腹壊そうが何になろうが
自分の行いなのだから。でも一つだけ言えるのは釣ったら食う。
でないと命を弄(もてあそぶ)ぶ事になるだろ。それに元々、
食えない魚は釣らない主義だから。
恐らくみんなも一緒だと思うよ。(食っている人って以外に多いと思う)
150名無しバサー:02/04/05 02:06
俺、食ってないよ
だって生きている餌に触るのがイヤだから
バス釣り始めたんだもん。他の人も一緒だと思う
釣りはしたいでも餌には触れたくない・・
結果ルアー釣りに行くんじゃねーのかね
だけどそれって悪いことなのか?
151名無しバサー:02/04/05 02:17
>>150
入り口としては間違いも何も無い。
ルアーフィッシングを楽しんでいるのならばそれでいいよ。
食う食わないは別としても、ルアーの楽しみが
「生エサに触りたくないから」
だけなのはさみしすぎる。
FFが魚の食性に多くを頼る釣りなのに対し、南方系の魚をルアーで
釣る時にはリアクションバイトを誘う楽しみが伴う。と、ヒロも言っている。
>>150は楽しみがまだまだ残されてる幸せな人だよ。
と、これはスレとあんま関係ないのでsage
152名無しバサー:02/04/05 02:28
>>150
釣りとしては間違いでは無いかもしれんが道義的には間違いである。
生き物を粗末に扱うと言うことは自分自身を粗末に扱うと言う事と
同じである。即ち生き物を食す事によりその生き物から力を貰う事になり
もう一方では、その生き物の力を奪う事になる。(随分自分勝手な理屈だな)
故に、遊びに生き物を使うのはどうかと思うぞ。
また、普段食べもしない魚をワザワザ釣ってきて食するのもどうかと思うのぉ。
食べる食べないは別として本来あるべき姿なのが自然だと思うが。
如何なものかな。
153名無しバサー:02/04/05 02:32
>>152
では食べたいと思ったらどうなんですか?
食べたいから釣る。商店で売っていないから。
それでも殺生はいけないんですかい?
154名無しバサー:02/04/05 02:34
>153
苦ってヨシ。
155名無しバサー:02/04/05 02:42
だから、無理に食おうとしないで穴掘って埋めればいいじゃん。
156名無しバサー:02/04/05 02:54
食べるのも自由、無意味に殺すのも自由、リリースするのも自由。
ゴミ(殺したバスも含む)は持って帰れよ。
157名無しバサー:02/04/05 02:57
>>152
は釣りそのものを全否定しました。
158名無しバサー:02/04/05 03:06
>>152
あふぉ?
そんな極論に走るなら読め!
職漁師の他に「食う」為に釣る必要のある人はおらんだろ!
159名無しバサー:02/04/05 03:09
>>156
悪いけど、リリースは自由じゃねえなぁ。
地域の合意に反してる行為だ。

持って帰るのが当然だね。
160名無しバサー:02/04/05 06:50
イカやカツオもさばくと寄生虫がイパーイイパーイ出てくるよ
161名無しバサー:02/04/05 11:08
ha-ge
162名無しバサー:02/04/05 12:41
みなさん。バスのリリースは止めましょう。
釣れたら持って帰る。ゴミも持って帰る。
(大抵の人が行ってるよ:常識ある人は)
それと釣り道具の後始末(ライン等)
最近では釣れたバスを欲しがる人もいるので、そういう時は
遠慮せずあげましょう。
163名無しバサー:02/04/05 12:51
>>162
なんで欲しがるの?
164名無しバサー:02/04/05 13:18
お前らバス食ったこと無いと言っているヤシが結構居るけど
輸入白身魚フライとかバスの可能性大だぜ。
変な輸入物も悪くは無いが、自分で釣ったやつをフライにしてみなよ、
かなりいけるよ。
165名無しバサー:02/04/05 13:18
>>163
地面に放り投げていたら、「捨てるなら下さい」と
言われた。(別に捨て様とした訳ではないが)
欲しがる人がいたので上げただけ。
どうするのか聞いたところ「フライにして食べると」との事。
本当はキレイな場所で釣れたバスなら刺身で食べると格別だと
言っていた。
私は持って帰る為に地面に放り投げていただけなのだが
その人には捨てている様に見えたのだろう。
ちなみに霞ヶ浦での事。
166名無しバサー:02/04/05 13:40
何だかこのままいくと刺身で食べられない雰囲気が
漂ってくるよな。
実際食べてきた人達はしっかり調理して何とも無い人の
方が多いのに・・
この事故は全体からみて0.01パーセントも無いのでは?
何度も書くが調理方法さえしっかりしていれば生食でも十分イケます。
刺身を食わずしてバスを食ったとは言えず。
火を通せば日本の河川に棲む魚類は大抵食べられる。
しかし火を通さずに食べるとなると少し手間がかかる。
この手間を惜しまなければ御馳走(ごちそう)になるよ。
167名無しバサー:02/04/05 13:42
>>166
大概の人はその「しっかり調理して」のしっかりした調理方法を
知らないンでないかい?
だって、私もフライでしか食べた事が無いモン。
168名無しバサー:02/04/05 13:44
本当に刺身で食べると美味しいよ。
仮に不味くとも今回の事件に様な事にはならないと思うよ。
一番いいのは養殖している所で購入して、それを家で調理すれば
間違いないのでは?
169名無しバサー:02/04/05 13:46
↑>168
一体、どこにバスを売っている所があるんだよ?
そもそも素人に売ってくれるのか?
170名無しバサー:02/04/05 13:48
>>169
その場で締めたヤツなら売ってくれるよ。
またはその辺りの食堂でも上同様だね。
ただ締めただけなのでハラワタは自分で
取らないとだめだよ。
171名無しバサー:02/04/05 13:49
刺身、刺身言うけど
そんなに旨いなら当にTV等でも取り上げられているんじゃねーの。
俺みたことねーよ
172名無しバサー:02/04/05 13:52
一部のグルメしか扱っていなかったからね
だから今回の事件で表面化しただけではないの・
私のおじいちゃんも良く田んぼのセキで釣ってきたのお刺身で
食べていました。(おじいちゃん曰く:精がつくらしい)
173名無しバサー:02/04/05 13:56
何だ。結構みんな食べてるんだね
僕も今度挑戦してみよう!
食べもしないでウダウダ言うのも何か嫌な感じだよね

近くの公園に野池があるんだけど釣れたら綺麗な水で暫く飼ってから
刺身にしてみよう!!!
Lets Try!
174名無しバサー:02/04/05 13:59
>>173
お刺身で食べる時は必ず皮を剥ぎ身に虫がいないか注意して
観察してください。
それと、出来れば下ろした後お酢でしめて(10分位)その後で
氷水に10分位したしてから召し上がる様にしてください。
これで臭みと殺菌の両方ができます。
おいしいですよ。・
175名無しバサー:02/04/05 14:00
おぉ〜お酢で締める
この手があったか!
さすが知ってらっしゃる僕もやってみます。

>>174さん
ありがとうです
176名無しバサー:02/04/05 14:02
>ALL
お酢で締めると殺菌まで出来るの?
おで初めて聞いた
177名無しバサー:02/04/05 14:03
お酢で魚を締めるのは知ってるけど
それで殺菌可能なの?
>>174
それと氷水は何故?
178名無しバサー:02/04/05 14:05
>それと、出来れば下ろした後お酢でしめて(10分位)その後で
>氷水に10分位したしてから召し上がる様にしてください。
初耳や、、
>>176 >>177

俺もキボーン
179名無しバサー:02/04/05 14:08
>>176
お酢には元々殺菌作用があるのです。ですから海の魚類を食す時でも
青物(イワシ、サバ、あじ等)は、よくお酢で締めてから食す様にする事で
かなりの確率でお腹を壊すのを防げます。
またワサビにも殺菌作用がありこれらを使用する事で相互作用が得られる
訳です。
氷水については酸味を消すのと身を締めるという二つの事から行います。
180名無しバサー:02/04/05 14:11
ためしに何処かで食べさせてくれる所はありますか?
俺ちょっと食ってみたくなってきた
焼いたのは良く食べたけど生はまだネー
181名無しバサー:02/04/05 14:11
酢に殺菌効果があるのはホント。顎口虫が死滅するかは分からん。
アニサキスは酢に漬けても死なないと聞いた。
182名無しバサー:02/04/05 14:13
>>181
アニサキスはバスについていますか?
教えて君でスマソ
183名無しバサー:02/04/05 14:14
>180
箱根の芦ノ湖周辺の食堂
大抵、いえば食わしてくれる
184名無しバサー:02/04/05 14:17
お刺身で食べる様になってからバス釣りの腕前が上がったと
豪語している猛者がいますが・・私には理解不能
たしかに見た目には白身で綺麗だけど、何かね〜
185181:02/04/05 14:18
アニサキスは海水魚に寄生してるから
バスにはいないと思われ。
186名無しバサー:02/04/05 14:20
>>182
バスは基本的に何でも持ってます。何故かって?
それは、それらを保有している小魚等を補色する為です。
ですから養殖場で購入したバスならまずあり得ないでしょう。
それと割と深い場所に住んでいるバスなら同じく問題が無いでしょう。
深部には小魚が少ないからです。
187名無しバサー:02/04/05 14:24
もともとスズキ科の魚なのだから食っても問題ないんとちゃうかな
これって浅はか?
だってスズキにもいるよね・・・きせいちゅう
188181:02/04/05 14:25
チョト小ネタ。
疲労回復に効果のあるタウリン。ドリンク剤に入ってるヤツ。
バスの身にもイパーイ含まれてるそーです。あとイカにも多い。
189名無しバサー:02/04/05 14:25
海の近くの河口付近まで行くのもいるからダイジョーブやと思われ
190名無しバサー:02/04/05 14:26
>>181
それってタウリンの事?
191名無しバサー:02/04/05 14:29
明日芦ノ湖に行きます、そこで思い切って釣ったバスを刺身にして
食ってみようと思います
どんな味か楽しみぃー
う〜ん待ち遠しい
192名無しバサー:02/04/05 14:30
>>191
ちゃんと調理しろよ!
でないと腹こわすど
193名無しバサー:02/04/05 14:31
>>191
まずは七輪か何か持っていって天ぷらツーのはどーよ?
194名無しバサー:02/04/05 14:33
いやいやこの際やはり刺身とフライだろうよ
191は釣り基地だねー?
そこまでして魚を減らしたいのか?
195名無しバサー:02/04/05 14:35
ツーバーナー持ってくとイイぞな。
コンパクトだし天ぷらフライなぞには。
ヲれは良く持ってくよ
196名無しバサー:02/04/05 14:36
結構みんな食べてんだね。コレ本当かな?
正直解らなくなってきた。
197名無しバサー:02/04/05 14:37
>>182
アニサキスは海獣(海豚やオットセイ等)を宿主とする寄生虫で魚は中間宿主。
よって淡水に居るバスには居ません。
バスは顎口虫の宿主や中間宿主ではないのでほぼ居ません。
顎口虫の居る泥鰌等を食べたバスでもマズは体内で死滅してしまうか、体外に排出されてしまい
運が悪くなければ食べても大丈夫。
今回はたまたま生きていたやつが居て、知らずに食べてしまったのでしょう。
内臓を傷つけてしまって身をよく洗わなかったとかね。

でも淡水魚なのでどんな病気をもっているか分からないので生直はお勧めしません。
食うと美味いけどね(w
198名無しバサー:02/04/05 14:38
信じる信じないは人それぞれ。食べたい人は食べればよい。食べたく無い人は
食べなければよい。私は食べる派に一票。
でも何処で売ってんの?マジで
199名無しバサー:02/04/05 14:41
売っとらんよ
基本的には。自分で釣り上げなければ食べられないでしょう
または上の書き込みにも書いてあったけど芦ノ湖?でも行けば食べれるんちゃうかなぁ
俺は知らんけど
200200:02/04/05 14:43
藤田のフィッシュバーガーがバスって噂だよ!
201182:02/04/05 14:44
>>197さん、ありがとさんです。
でもやっぱりうまいんだ
俺も食いてー
202名無しバサー:02/04/05 14:46
>200
藤田のフィッシュバーガーってどこにアンスか?
203名無しバサー:02/04/05 14:47
>>200
それってマクドの事?
204社長:02/04/05 14:50
藤田 田
205200:02/04/05 14:50
そんなモロに商品名を出さんように!
206名無しバサー:02/04/05 14:51
>>200
噂はあくまでウワサ。
207名無しバサー:02/04/05 14:53
そーいえば、フィレ・オ・フィッシュは何の白身か
っつースレ、あったなぁ。
208名無しバサー:02/04/05 14:58
>>207
海外のフィレオフィッシュは、一部がアマゾン産のナマズとその地域の淡水魚
しかし日本のマクドの殆どが霞ヶ浦のバス。←マジ
でも問題は無い。冷凍後きちんと管理し火を通してあるため。
209名無しバサー:02/04/05 15:01
>>208
関係者の方ですか?
210名無しバサー:02/04/05 15:04
>>209
内緒
しかしバスも高くなったよねぇー
211名無しバサー:02/04/05 15:07
日本のマックのほとんどで消費される分の
バスが確保・供給出来るとは思えん。
・・・よってネタ。
212名無しバサー:02/04/05 15:09
以前、マックの社員を名乗ってたヤツが
鱈だって言ってたな。
消費者を安心させる為か?ワラ
213名無しバサー:02/04/05 15:12
バス説。アメリカナマズ説。メルルーサ説。タラ説。
いろいろあった。
214名無しバサー:02/04/05 15:20
バス一匹から、フィレオの規格に合うサクが
でれだけ取れるんだ?
50a未満のバスじゃ、商品になんねぇんじゃねーの?
えぇ?>>210
215名無しバサー:02/04/05 15:21
春休みももう終りだな。。。
216名無しバサー:02/04/05 15:28
バスはフィレオよりはるかに旨いよ
217名無しバサー:02/04/05 15:29
>>215
バスから十分な切り身はとれますよ。しかしバスに限らず
淡水の魚なら何でも良いのにね?
バスは養殖も楽で病気にも強いので上のレスにも書かれていたけど
寄生虫なんか寄せ付けない強さがあるようだね。

鱈など使ったら利益がでんだろうに!!
鱈はその殆どが蒲鉾に使用される貴重な魚だよ。
218 ◆OtJW9BFA :02/04/05 16:04
もう、ミミズは入って無いんだ..(藁
藤*の講演は聞いた事有るけど、もう10年以上食べた事無い..(マ*イと思うので..!)
バスもたまに食べてるけど..皮剥いでから揚げ粉をまぶして揚げたのが無難に美味い!
しかし、時代はやっぱり刺身だな..近場の友人にバス駆除派が居ないのが残念!!
219129だぞ!!:02/04/05 16:14
食いました。
なんともありません

今のとこ
220名無しバサー:02/04/05 17:03
俺はすし屋にセイゴと云って持っていったら、活造りで出てきた。
恐る恐る食ったが美味かった。
しかし事情を話したらすぐにから揚げにしてくれた。更に美味かった。
221名無しバサー:02/04/05 17:39
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_04/3t2002040517.html

食べてる人が増えてるとは思わないけど・・・・
222 ◆OtJW9BFA :02/04/05 17:43
>221さん
そう言えば、駆除派の一部の方々に言動がおかしい方が居ますね..
食ってるのでしょうか..?
223名無しバサー:02/04/05 18:26
罹患率0.01%とか、皮むいて身を良く見れば大丈夫とか適当な事言わないように。

【有棘顎口虫についてのまとめ・・・】
1.ライギョ、フナ、コイ、ウナギ、ドジョウ、ナマズ、ハゼなどに寄生する。

2.日本全国にわたって分布している。

3.赤みを帯びた太く短い寄生虫で長さ10o〜50o。

4.今回はブラックバスからも見つかったので、同科のブルーギルにも間違いなくいる。

5.魚に寄生すると約ーカ月で長さ3o〜4oの幼虫になり、やがて皮膜に包まれた
 直径1oくらいの皮嚢幼虫に成長する。

6.魚の筋肉内に寄生し、腹側筋、せき柱側筋に多い。
 切り身にしても内部にいる事がある。皮嚢幼虫は1oと小さいので、 皮を剥いて
 身の表面を見るくらいでは見つけられない可能性が大きい。

7.人問への寄生はライギョ、フナの生食が原因の場合が多い。

8.ブラックバスの生食による寄生が見つかったのは今回が初めて。

9.虫体が体内を動きまわるために痛みを伴い、重要な臓器に達した場合は死を招く
 こともある。(脳内や心臓で見つかった例がある)

10.人体内では数年から十数年生きる。

11.特に有効 な駆除剤はない。寄生の予防は生食を避けること。

12.東南アジア諸国ではかなりの高級ホテルでもライギョなどの刺し身が出される。注意!

こんなとこかな。
224T-72CZ:02/04/05 18:55
>>223
酢で締めてもダメ?
225名無しバサー:02/04/05 18:59
↑>223何が言いたいのかわからん。
そんなに慎重になるのなら釣りも含めてやらなきゃいいじゃない!
それともただ単に知識自慢がしたかっただけなの?
上の方にも書かれていたけど釣ったら食べる。これが本当じゃないの?
いちいちこんな事書いていたらキリが無いし人への恐怖を煽るだけだと思うよ。
226名無しバサー:02/04/05 19:04
>>225
だから、生で食うのはやめようって事でしょ。そう読めるけど。
227名無しバサー:02/04/05 19:10
>>225
>上の方にも書かれていたけど釣ったら食べる。これが本当じゃないの?

それはお前の価値観だろ。そうではない人間だっている。
228名無しバサー:02/04/05 19:13
食べたいヤツは食べれば良い。
食べたくないヤツは食べなくて良い。
ただそれだけの事。
229名無しバサー:02/04/05 19:24
>>224
うーん、酢はどうだろねぇ。顎口虫の場合の報告は無いんじゃないかな。
アニサキスは酢に強いし(シメ鯖の食中りはほとんど寄生虫と言われる)。
ただ、アニサキスは海水の寄生虫なので、酸や塩に強いのだと思う・・・。
あ、生姜を薬味に加えると、(ある程度)寄生虫対策になるのが知られています。
230名無しバサー:02/04/05 19:24
>225 すごい馬鹿発見。
231名無しバサー:02/04/05 19:28
>>225
なかなか良い発言だと思うよ。
消防にしてはね。プツ
232名無しバサー:02/04/05 19:31
やはり非加熱では食えん。
食うなら加熱調理して食うな。折れは。
233名無しバサー:02/04/05 21:17
               ♪
        さかな               さかな
                 |\/ ̄。ヽ               ♪
 |\/ ̄。ヽ         |/\  <     |\/ ̄。ヽ
 |/\  <  |\/ ̄。ヽ      ̄     |/\  <        さかな〜
      ̄   .|/\  <    |\/ ̄。ヽ      ̄
              ̄      |/\  <  .|\/ ̄。ヽ           ♪
           |\/ ̄。ヽ        ̄   |/\  <   |\/ ̄。ヽ
 |\/ ̄。ヽ   |/\  <   |\/ ̄。ヽ        ̄   |/\  <
 |/\  <        ̄    |/\  <                ̄
      ̄                   ̄    
           ♪         さかな〜を〜たべ〜ると〜
234名無しバサー:02/04/05 21:18
  ♪               あたま
      あたま                        ♪
            /。 ̄ヽ./|               /。 ̄ヽ./|          あたま〜
           >  ノ\|    /。 ̄ヽ./|  >  ノ\|   /。 ̄ヽ./|
 /。 ̄ヽ./|     ̄ ̄      >  ノ\|   ̄ ̄       >  ノ\|
 >  ノ\|   /。 ̄ヽ./|     ̄ ̄      /。 ̄ヽ./|    ̄ ̄         ♪
   ̄ ̄      >  ノ\|  /。 ̄ヽ./|   >  ノ\|    /。 ̄ヽ./|
              ̄ ̄     >  ノ\|     ̄ ̄       >  ノ\|
      /。 ̄ヽ./|         ̄ ̄     /。 ̄ヽ./|      ̄ ̄
     >  ノ\|                >  ノ\|
       ̄ ̄                     ̄ ̄
               ♪      あたま〜が〜よく〜なる〜
235名無しバサー:02/04/05 21:19
         「ぼくも」            「カレイに」
       ∧_∧   ∧∞∧      .∧_∧   ∧∞∧
     ∩( ・∀・ )∩( ・∀・ )     ( ・∀・ )∩( ・∀・ )∩
     ヽ    ) ) ヽ     ) )     ( (     ノ ( (    ノ
      ~ |   ∪  ~ |    ∪     ∪   | ~  ∪   |~
      | | |  | | |   .  | | |  | | |
     H(_)_)   (_)_)    I (_(_)  (_(_)

        「変身する」             「よ」
     ∧_∧     ∧∞∧        ∧_∧  ∧∞∧
    ( ・∀・ )∩∩( ・∀・ )∩∩   ( ・∀・ )  ( ・∀・ )
    (    ノ ノ ノ (    ノ ノ ノ  ⊂__ノ| ⊂__ノ|
     |   |~ ~  |    |~ ~    ⊂_ノ  |.⊂_ノ  |
     |  |  .|  .  | .|. |      | | | | | |
    (_)_)   (_)_) J  K(__(_ ) (_(__)
236名無しバサー:02/04/06 05:59
アホだ・・・(w
age
237前園:02/04/06 06:39
くだらねー、この時間はいい年したおっさんだろ(苦笑
238前園:02/04/06 06:45
21時か。厨房だな。
239名無しバサー:02/04/06 11:00
今日釣りに行ったヤツがもうそろそろ
戻ってくるなでない?
240名無しバサー:02/04/06 11:07
  ♪               あたま
      あたま                        ♪
            /。 ̄ヽ./|               /。 ̄ヽ./|          あたま〜
           >  ノ\|    /。 ̄ヽ./|  >  ノ\|   /。 ̄ヽ./|
 /。 ̄ヽ./|     ̄ ̄      >  ノ\|   ̄ ̄       >  ノ\|
 >  ノ\|   /。 ̄ヽ./|     ̄ ̄      /。 ̄ヽ./|    ̄ ̄         ♪
   ̄ ̄      >  ノ\|  /。 ̄ヽ./|   >  ノ\|    /。 ̄ヽ./|
              ̄ ̄     >  ノ\|     ̄ ̄       >  ノ\|
      /。 ̄ヽ./|         ̄ ̄     /。 ̄ヽ./|      ̄ ̄
     >  ノ\|                >  ノ\|
       ̄ ̄                     ̄ ̄
               ♪      あたま〜を〜たべ〜ると〜
241名無しバサー:02/04/06 11:07
               ♪
        さかな               さかな
                 |\/ ̄。ヽ               ♪
 |\/ ̄。ヽ         |/\  <     |\/ ̄。ヽ
 |/\  <  |\/ ̄。ヽ      ̄     |/\  <        さかな〜
      ̄   .|/\  <    |\/ ̄。ヽ      ̄
              ̄      |/\  <  .|\/ ̄。ヽ           ♪
           |\/ ̄。ヽ        ̄   |/\  <   |\/ ̄。ヽ
 |\/ ̄。ヽ   |/\  <   |\/ ̄。ヽ        ̄   |/\  <
 |/\  <        ̄    |/\  <                ̄
      ̄                   ̄    
           ♪         さかな〜が〜よく〜なる〜
242(ノ・∀・)ノ:02/04/06 11:12
さかなを食ってるバスは頭がヨイので釣れませぬ。。
243名無しバサー:02/04/06 11:20
ナイス!
244名無しバサー:02/04/06 12:42
バスのお刺身だけに限らずブルーギルの刺身やフライもおししいよ。
アメリカではブルーギルの事パンフィッシュって言うんだよ。
それはパン(フライパン)の中に入れるのに丁度良い大きさだからだよ。
バスもブルーギルも両方食べてるけど今回の様な事にはなった事ないけどなぁ・・
ちょっと過剰に反応しすぎなんちゃう?
245寝不足 ◆VyuCafe. :02/04/06 12:53
>>244
ブルーギルの刺身が美味いってのは聞いたことある。
かなり前のロドリに載ってた・・・。
246名無しバサー:02/04/06 13:02
食べるなら脂の乗ってるヤツじゃないとウマくないちゅーねん!
脂のないヤツを食った奴がここでウマくないとかぬかしてんちゃうんかい?
だってそーやろ?海の魚だって脂の乗ってないの食ってうまいか?
247名無しバサー:02/04/06 13:03
アブラの、のってるバスっていつ頃のヤツよ?
248名無しバサー:02/04/06 13:06
>>246
そら、産卵間近のヤツにきまっとーがよ。その頃のバスは旨いゼ!
何たって身体に栄養つけてっから
ギルはいつ食ってもまぁまぁ〜だったな。
ただバスの方が旨かった気がした
249名無しバサー:02/04/06 13:07
トーナメントの直後
オイルが乗っておいしいYO
250名無しバサー:02/04/06 13:08
ギルの刺身ってどーよ?
海の魚で例えるなら、どんな感じよ?
251名無しバサー:02/04/06 13:09
どーよ、って言われても何と言っていいやら・・
美味しいよ。としか言いようがないから。
252名無しバサー:02/04/06 13:10
バスの皮はクサくて食えないってことらしいが、皮も食ってみた?
253名無しバサー:02/04/06 13:11
>>252
ザリガニ釣る時には効果てきめん。沢山釣れるよ。
ちなみにザリガニもヲれ食うよ。
254名無しバサー:02/04/06 13:14
>>252
皮はさすがに止めといた方が無難とちゃうかぁー
あの臭いはとても食欲の湧く臭いとは思えん。
255名無しバサー:02/04/06 13:15
逆にバス釣ってきて食わないって人、ドンくらいいるの?
256名無しバサー:02/04/06 13:19
>>255
何とも言えないけど、半々位じゃないの。
俺の知人も5人居るけどウチ2人は食わないよ。
火を通しても食わない。当然、生食もしない。
だけど、そいつらはバス釣りは飽きたと言っているので
そのうち辞めてしまうかもしれんが・・
なにしろ管理釣り場のマスすらも食わんからね、そいつら
257名無しバサー:02/04/06 13:38
>>255
もれも周りでは、バス食うの漏れだけ
258名無しバサー:02/04/06 13:44
正直、何食っても「あまい!」って言ってみたり、動物の脂身ばかりありがたがったり
する現代の日本人の味覚はイカレてる。
お前ら、「甘い」以外に表現できないのか。それとも甘味しか感じない舌なのか、と。
「塩だけで!」ってのもそう。お前は、「塩だけで!」って言いたいだけちゃうんかと。
バスでもなんでもいいから歯で噛んで、アミノ酸そのものの味を感じてみろ。
と、言いたい
259名無しバサー:02/04/06 14:14
最近のバスはいくらがたんまりです。
260 本栖バサ:02/04/06 14:24
>>259
そらサケの卵ズラ。
バスの卵どやってクウの?
ショー湯ヅケ?
261名無しバサー:02/04/06 14:26
うちの近所でバス一匹100円で買ってくれる店あり。なんに使っているか
知らないけど。
262 本栖バサ:02/04/06 14:28
>>255
漏れくわね。
成り行き上2度食ったが、普段りりーす。
ヤマメとイワナはキャッチ アンド シオヤキ。
263名無しバサー:02/04/06 14:45
食ったことないけど、持った感じでは身が凄く柔らかそう。
淀川でも、ブッシュマン一歩手前のおじさん方がビニール袋に入れて
よくお持ち帰りされているので食ってる人は多いと思ふ。

264名無しバサー:02/04/06 15:29
バスって食用に持ってきたんじゃなかったけ。
黒鱒とかいう名前で。
よって食ってよし。
つーかとっても美味いよ。臭さが気になる人は切り身にして牛乳漬けでかなり匂いが緩和される。
その他マスタード、マヨネーズ、ラッキョウを混ぜたものをサンドしてフライにするとベリーグッド。
265名無しバサー:02/04/06 16:49
>>264
成る程ネ。
それなら美味しく食べられそうズラ。
ヲれは取りあえず刺身に挑戦!(明日ネ
266名無しバサー:02/04/06 18:01
うちの近所のリザーバーのバスなら食えるんだろーなぁ
そこで釣ったor獲ったニジマスもアユも食ってるし・・


皮をしっかり剥いで牛乳&オリーブ漬けにして
白ワインとペッパー大量に使って熱調理したらうまいかな??
267名無しバサー:02/04/06 18:03
>>266
旨そうズラ
でもチョピッと贅沢な料理になりそうズラ
268名無しバサー:02/04/06 18:05
生は、よほど水質が綺麗じゃないと駄目なんだろ
269名無しバサー:02/04/06 18:38
向いの家に元板前がいて、二人で釣りにいった時に
造りにしてもらって食った。
スズキほどではないが、悪くない味だったよ。
しょうが醤油ってのがポイントかも。
270名無しバサー:02/04/06 18:47
なんで鯉やフナは生でも大丈夫なんだろ?
271名無しバサー:02/04/06 18:52
コイ・フナも生ではヤヴァイ時がある・・・一番マズーなのはライギョらしいが・・
272名無しバサー:02/04/06 19:06
きちんと調理さえすれば問題無し。
釣ったばかりの時は、よく泥をはかせてから食うべし。
本来、淡水魚であろうと海水魚であろうと生で食した方が
美味しいのは当然である。(但し鮮度の良いものに限るが)
もし井戸水等の環境があればそこに2〜3日放してから
食すれば尚よし。都内近郊ではなかなかその様な環境は揃わないかも
しれんが。バスに限らずギルでも生の方が旨いゾ!

決していい加減な情報ではない。
273名無しバサー:02/04/06 19:18
>272
うち、八王子だけど井戸水あります。
但し、飲料水にはなりません。(あくまで洗濯等の使用のみ)
そこにバスを放して置く事があります。
確かに2〜3日すると泥臭さが抜けて「同じ魚なの?」と思う位、
美味しくなります。一度、一週間から10日位ほっておいたら
カラスにもってかれてしまいました。でも本当にお刺身にすると
美味しいね。
274名無しバサー:02/04/06 21:13
う〜ん明日が楽しみぃー
沢山釣ってきて近所に分けてあげようっと!
その前にフライにしてウチのお袋にも持っていってやるぞ
俺は整理整頓用の箱で2〜3日、泳がせて4日目アタリに締める。
そして、お刺身で頂く。くぅーっワクワクしてきて今夜寝れそうも無い。
早く食いてー。
その前に坊主にならないようにしないとね。
275名無しバサー:02/04/06 21:15
>>274
ドコ行くの?
場所キボーン
276名無しバサー:02/04/06 21:23
>>274
芦ノ湖。虹マス狙いも含めて。
釣れない時は近くの食堂で食べてきます。お刺身。
277名無しバサー:02/04/06 21:34
>>276
報告キボーン
マスの方では無くバスの方だよね?
薬味だとかタレの味だとか細かくオネゲーしやす。
例も出来たらオネゲーしやす。
>タイの味に近いとか・・
278名無しバサー:02/04/06 21:54
やっとバスを生を食べる文化が定着した感じだね。
今回の事故の女性は不運だと思うけどそれだけで生はダメって言うのは
どうかと思うよ。今まで何にも役に立たない様な言われ方していたけど・・
これで食文化の素材の一つに加えられればうれしいよね。
幻の魚になったらもっと嬉しいけどね。(貴重と言う意味で)
279バルサマック:02/04/06 22:29
神奈川県に住んでいます。近所の相模川(本厚木付近)でいつもオイカワ・ウグイ
等釣ってます。たまにルアーでバスも釣りますが、それらは家の池(井戸垂流し)
で2日ばかり泳がせて家族皆でおいしゅう頂きます。バスも非常に美味しいですが、
家族に一番人気があるのは「オイカワ」です。特に冬場が最高に美味し。バスの
料理の仕方で家族のウケが良いのは唐揚げです。姉貴や妹、嫁さんも「こんなに
バス美味しいのに、何故魚屋で売ってないんだろね?」と不思議そうです。
280漁師:02/04/06 23:21


    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 組合長!なんかバスは売れそうな感じです!
 _ / /   /   \_____________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          || 
281名無しバサー:02/04/06 23:41
ワサビ醤油に漬けておいても虫は死なないかな?(アニサキスは死なないが)
282名無しバサー:02/04/07 18:27
昨日、バス20cm前後のヤツを40尾近く釣った。
その後、調理。
やっぱり、薩摩揚げが美味しいよネ。
但し20Cm前後のヤツじゃないと美味しく出来ないよ。
20cm前後のヤツは骨が柔らかいから調理が楽だし
イガイガ感が無いので小さいお子さんからお年寄りまで、みんなで
たのしめます。
すりこぎでミンチ状態にしながら、つなぎに卵白を入れて
日本酒・みりん・ショウガ・塩をして
味付けし混ぜる。
そして予め千切りにしたニンジン、ゴボウをあわせて油で揚げる。
旨いぞ〜!沢山作った場合は近所にお裾わけ。
283名無しバサー:02/04/07 21:54
さつま揚げか!思いつかなかった

さつまage
284名無しバサー:02/04/07 21:57
↑旨い!!
285 本栖バサ:02/04/07 22:43
>>283
笑えるズラ

>>259
しかし、バスの卵気になるぞ。
サケのいくらみたいにでかいのか?
だったらショー湯漬けで食ったらウマソだが。
286282:02/04/07 23:23
バスの中型(25cm以上)は骨が硬いので取り扱いが難しいのです。
だから20cm前後と書きました。

それと皆さんは馬鹿にすかもしれないけどミミズで釣ると面白い程、沢山釣れます。
私は元々食べるつもりで釣りに出かけているので気にしませんがルアー釣りの方々は
ビックリした様です。(クーラーボックスにバスが満タン)
でも帰宅したから近所の人達とビールを飲みながらの歓談に花が咲きます。
287>286:02/04/07 23:37

>それと皆さんは馬鹿にすかもしれないけどミミズで釣ると面白い程、沢山釣れます。
>私は元々食べるつもりで釣りに出かけているので気にしませんがルアー釣りの方々は
>ビックリした様です。(クーラーボックスにバスが満タン)

別にビックリしないよ。だってそんなの今日び珍しくないもん。ちっとも
俺の連れにも居るよ。ルアーがもったいないから今日からミミズでバス釣るって
言ってるヤツ
確かにデカイのは釣れんかも知れんけど数はいくな
「同じ釣れるのなら金かけねー方が良いだろ?」って言われたよ。
>286は食うために釣るから良いけどサー俺の連れみたいのはドーヨ?
288名無しバサー:02/04/08 00:14
本人が楽しければいいんじゃねーの?
ミミズにとどまらず、トンデモなバス釣りを編み出せればそれはそれで
面白いじゃんよ。生餌泳がせなんてどうだ。
289名無しバサー:02/04/08 00:34
ライギョは大変美味だそうで、刺し身にすると純白でタイのようにうまいそうです。
が、しかし、ライギョにはユウキョクガッコウチュウ(有棘顎口虫)という寄生虫の幼虫がよく潜んでいて
生の不完全な調理法では死なず、それを食べると人体に潜り込み、しばらくすると皮膚下
を虫が這いずり回ることになるそうです。(^^;;;
第二次大戦末期から戦後にかけての日本の食料難時代には、九州地方ではライギョが貴重な
タンパク源となり生食によるユウキョクガッコウチュウ症が多発し、昭和25年に福岡県で
約3900人を調査したところそのうち1264名がガッコウチュウ症に感染していたほど流行していた。
290名無しバサー:02/04/08 00:52
291名無しバサー:02/04/08 00:53
>>289
つまりバスにも今回の様な虫が居るよって言いたいのだろう?
解るよ。しかしせっかく生食の道で生き残る事が出来る可能性が出てきたのに
今更蒸し返さなくとも良いのでは?
そもそも書き込んでいる貴方はバス釣り及び食べた事ありますか?
釣りだけして知識自慢の様な事だけってのは駄目ですよ。
生食したことあるけど美味しくなかったなら解るけど・・
292名無しバサー:02/04/08 00:59
素直に書こうぜ。食った事のあるヤツは食った
食った事の無いヤツは食った事が無い
ただこれだけじゃネーノか?
293名無しバサー:02/04/08 01:00
素直に書くとここ(2ちゃん)では嘲笑されるからでは?
294T-72CZ:02/04/08 01:00
>>290
うわあ、ライギョの薄づくりの写真が・・・
でも美味そうだな。
295293:02/04/08 01:00
あっ>292ね。
296T-72CZ:02/04/08 01:04
http://www2.odn.ne.jp/f-netpark/sab5,1.htm
ここにはバスのあらいが・・・
美味そう。
297名無しバサー:02/04/08 01:04
生はともかく火を通して食うことには賛成だね。
薩摩揚げは今度試してみます。それとミミズでそんなにガッポリ釣れるの?
私は川エビで試したけど思った程釣れなかったヨ
298名無しバサー:02/04/08 01:06
20cm以下のバスを釣って喜んでる奴はアふぉだな
299名無しバサー:02/04/08 01:08
俺も真似するゼ さつま揚げ
旨そうだね。他の書き込みは殆どが似非バサーの書き込みだが
アンタのは信じるゼ
300名無しバサー:02/04/08 01:10
薩摩揚げマンセー
確かに薩摩揚げはバスの生きる道だな。クソの役にもタタネーバスを
美味く食うコツがここにある
301 本栖バサ:02/04/08 01:10
>>288
河口湖で見たズラ
ルアー見て逃げるバスが生き餌にはどこからともなく、
ワラワラ集まるズラよ。
302名無しバサー:02/04/08 01:11
薩摩バス・・みんなコレ知ってる?
確か九州地方しか居ないバスだよ!
303名無しバサー:02/04/08 01:13
河口湖のバスはヒレがピンシャンの場合、不味い。
逆にボロボロだと旨い。何故だか解るかな?
解らない人は釣りする資格なぁ〜い!!!!
304名無しバサー:02/04/08 01:13
先生、そりは何故ですか?
305名無しバサー:02/04/08 01:14
>302
なんで?おしえてくんろ。
マジわからん
306名無しバサー:02/04/08 01:16
おり釣りする資格ないの?
はよ言わんかいこのボケ
307名無しバサー:02/04/08 01:17
単に養殖か否かの事じゃないの?
違ったらスマソ
308名無しバサー:02/04/08 01:18
養殖と天チャンの差?
309名無しバサー:02/04/08 01:19
まぁ〜もっとバスの料理を勉強してから出直してきなさい。
>>304から306
310名無しバサー:02/04/08 01:24
じゃー週末バスの100匹釣りをご覧に入れよう
>>309
釣方・餌釣・餌・ちくわ・マグロ・魚肉ソーセージ
時間3時間
サイズ未定・・恐らく30cm未満
場所・河口湖
サイズはカンケー無いんだな?
だったら3時間で恐らく100尾は越えるぜ
311名無しバサー:02/04/08 01:25
俺はバスの蒲鉾作れるぞ。刺身や薩摩揚げよりうめーぞ
312名無しバサー:02/04/08 01:26
>>310
無理なことは公言しない方がいいのでは(藁
313名無しバサー:02/04/08 01:27
なんで敢えて餌にミミズを使わないの?
意地?それともホントにそれで釣れるの?
314名無しバサー:02/04/08 01:29
>>313
バスは何でも食うから人様の口に入るモノなら何でも餌になるのよ。
別にミミズを使わないのは意地じゃネーヨ。
315名無しバサー:02/04/08 01:46
悪いこと言わないからミミズも持ってけよ(w
316名無しバサー:02/04/08 01:54
オキアミとさびきの方が釣れそうだが
317名無しバサー:02/04/08 10:19
おきあみは釣れるよね
318名無しバサー:02/04/08 11:41
引きが楽しめ、食べると旨し!
結構、良い魚に思えてきた
319名無しバサー:02/04/08 11:52
早く食い尽くしてくれYO
320名無しバサー:02/04/08 11:54
昨日、河口湖で餌釣りでバスをいっぱい釣ってたらボートの2人組が寄ってきて
「お前、餌でそんなにバス釣ってどうすんだ?」って言われたから
ここの書き込みを教えて上げた。そしたら「魚がいなくなっちゃうじゃねーか?」
「お前、バカじゃねーの?あんなの信じてんのかよ」と言われたので
俺は「食べるのは人のかってでしょ?」って返事してやったら
笑われたが、そんなのカンケーねぇじゃんと思う
どうしてボート乗ってる人ってイキナし人の釣り場にやってきて
勝手な事ほざく人が多いのかねー?
馬鹿じゃねーのかと思う。
321>320:02/04/08 11:58
気にするなよ。馬鹿はどこに行ってもいるからさ
俺も似たような経験あるけどホント、ボートのバサーはロクなのが
いねーな。
つくずく思う今日このごろ。
322名無しバサー:02/04/08 11:58
皮愚痴湖のバス居なくなるとおもしれーだろな
323名無しバサー:02/04/08 12:02
で320はどうやって調理するの?
お刺身、あらい、フライ、ムニエル、塩胡椒炒め、薩摩揚げ、あと他に何か
あったけ?
324名無しバサー:02/04/08 12:04
かまぼこ。
しかし↑これってホントかねぇー
かまぼこって作るの結構難しいよ。
325名無しバサー:02/04/08 12:13
>>320
そんな奴ばかりじゃ無いと思うよ。
以前俺もボートの横波で危ない思いした事があったけど
その時はちゃんとこちらに謝り来たよ。
確かにバカはどこに行ってもいるけど、そんな奴ばかりでは無いよ。
320は手漕ぎ、それとも陸?
326320:02/04/08 12:18
>ALL
ありがとさんです
>>323
実は上にかかれてた薩摩揚げにチャレンジしようかと(!
それと塩とコショウでいためたヤツ
>>325
そんなモンですかにー?
まっ また同じようなことがあったらかいちゃいます
327名無しバサー:02/04/08 12:37
おい、俺も数年前にダム湖で釣ったバスを食べたよ。
切り身にしてバターつっこんでアルミホイルにまいてたき火のなかへ。
んで食べた感想は、旨かった。白身魚だね。
半生ぽかったけど平気だった。
その顎口虫って何年も経ってたか発症するって事はないんでしょ?
328名無しバサー:02/04/08 12:39
薄造りにシャブシャブはダメ?
329名無しバサー:02/04/08 12:50
>>328
やめとけ。
生なんて臭くて食えないと思うよ。まじで
不味いもん喰って虫にとりつかれたら馬鹿としかいいようがないな。
330名無しバサー:02/04/08 13:06
>329
ちゃうちゃう、「シャブシャブ」。
ちゃんと火は通すよ。

クエ鍋の広告みてて思い付いた。
331名無しバサー:02/04/08 13:09
皮取らないで鍋で煮込んだ友達が鍋に臭いがついて
とれなくなっただめにしてた。
332名無しバサー:02/04/08 13:12
火通せば平気だよ
顎口虫はコイ科の魚を寄生主にするからねえ
つーこたーモツゴもモロコもヒガイもタナゴも食えなくなるな
333名無しバサー:02/04/08 14:30
虫の事そんなに気になるかねぇーしかし。
だったら触っただけで気持ちが悪い筈じゃねぇーか!
触るのは平気なのに今回の様な騒動があると、えてして皆さわぐんだよなぁ
まぁー火を通せば問題無いのは解るが不味いとかぬかしてやがる連中はクソだな。
旨い不味いは人それぞれだからテメエの主観をゼッテーの様に書き込むんじゃーねー
ここに書きこんでる奴らの殆どが旨いと言ってるんだからよぉ
334名無しバサー:02/04/08 14:37
>>327
何年も経ってから発症する事なんて無いよ。それに生食は危険だとは思うけど
私の知り合いで今はバス釣りしてないけど10年以上前に釣ってきたバスを
生け簀で飼っていて1ヶ月位してからお造りにして食ってたぞ。
今は勧めないけど。その人、月に一回はバスを釣ってきてはお刺身とか
煮物なんかを作っては食べてたよ。
その人、最近健康診断に行ったら医師から非常に健康状態が良いとお墨付きまで
頂いていましたよ。(これを以て生で食べられると言ってる訳では無いよ)
335前園:02/04/08 14:58
俺は野池のバスを消防のときムニエルにして食ったけど、
脳の調子がおかしくなったかも。
336名無しバサー:02/04/08 15:04
前園、それは脳では無く顔がおかしいのだ。
原人の様な顔付き、それはバスを食った者の証。
バスを食うとスポーツに良く作用するというが・・
少しは解る様な気がする。
337名無しバサー:02/04/08 15:09
綺麗な水で育ったバスは臭くない。
ワームを飲み込んだバスはワーム臭い。
ワームがあるかどうかは、おろす時に内臓をチェックすれば判る。
ワームが残ってたら食べるのやめよう。
338名無しバサー:02/04/08 15:16
>>337
成る程ね。
気をつけよう。
3391:02/04/08 15:17
1です。
こんなにバス食べてる人がいることがビクーリね。
このスレもどうせそのうちオクラ入りするでしょうから、
いっそのこと「バスをどうやって食いますかオマエら」スレに変えますか。

例えばこんなやつ。
http://www.nisshinseifun.co.jp/cucina/buon/v01/v01_megumi_recipe.html
おしゃれに食ってください。

あたしゃフライもやるけど結局全部逃がしちゃうなぁ。
今度食べてみようかしら。
っちゅーか、食いたくなるほどきれいなポイントが無いねぇ。
340名無しバサー:02/04/08 15:21
>336
俺も何かの記事でバスがスポーツをする人に良いというのを読んだ事がある。
でも、おまじないの様なモンでネーの?
341名無しバサー:02/04/08 15:32
>>340
確かに淡水域に棲息する魚類の中では頂点に位置するからかねー?
しかし以外な事に栄養学的にも良い成分を保有していると何かの本で読んだことがあるよ。
大抵の魚は生で食べた方がその成分が壊されず体内に取り入れる事が可能なので
寄生虫の様な問題がある魚は別としても可能な限り生で食した方がいいらしい。
だが、いくら健康に良いとしてもバスの生食はちょっと怖いね。
火を通せば美味しいのは解るけど・・
342名無しバサー:02/04/08 15:38
ちょっと待て、生で食べるのを怖がっていては寿司屋で寿司を食え無いぞ!
それと同じでキチンと調理さえすれば体によい美味しいタダこれらを
満足する魚は他にはないぞ。と言いたい。

しつこいようだがキチンと調理をした場合だ。
皮を剥く酢でしめる氷水等であらう。
もしくは洗いにする
これで美味しく頂けるのだから
343名無しバサー:02/04/08 15:41
思い出したけど確かSMAPの木村拓也も釣ってきて食べると
言っていた。(生かどうか知らないけど・・)

そう言えば番組のコーナーで調理してるの見たけど料理が上手そうだよね。
今度スマスマでバスを素材にした料理がでるよ。
344名無しバサー:02/04/08 15:45
>>343
嘘こけぇ〜
木村拓也がバス釣りなんぞをやるなんて聞いた事ねぇーぞ!
そもそもヤツらにそんな暇が有るわけねーだろ?
そんな事、言ってるとファンに怒られるゾ
345名無しバサー:02/04/08 15:48
>>344
糸井と共に邪教バス釣りを普及させた責任を取って、釣ったバスを食う
キャンペーン始めるなら、木村を見直す。

知らん振りの糸井や、バスプロ団体より1000倍まし。
346名無しバサー:02/04/08 15:53
>>345
何を言ってんの?
糸井はダウンタウンの番組でやってたから知ってるけど
木村はバス釣りなんかやってねーちゅうねん!
そもそも、どこからそんな話が出てきたんだ?
347名無しバサー:02/04/08 15:58
>346
逆に何を言ってんの?だよ(w
有名な話よ。結婚前にデートでグチコ行ったり
348名無しバサー:02/04/08 16:07
>>347
オリも知ってるゾ
ヤツは厨房の頃からルアーの練習に近くの公園で投げてたらしい
349名無しバサー:02/04/08 16:19
あの伝説の糸井のバス番組(民生・キムタクも出演)で
糸井はバス食ってたな。50オーバーだったよ。
350名無しバサー:02/04/08 16:40
大抵お酢でしめればイケルと思う。
だがヤバイと思った人はやらない方が無難だよ。
体調等によっては〆サバであたる人がいるくらいだから
火を通しても十分美味しいのだから無理に生で食べる事無いんじゃない?
リスクを犯してまで食べる意義は無いと思うけど・・
ところでスマスマでバスを素材にした料理コーナーをやるって本当?
351名無しバサー:02/04/08 16:43
木崎湖産のバスマンセー
352名無しバサー:02/04/08 18:13
顎口厨は酢でしめても死なない
アニサキスがいい例
火を通す以外に対処法なし
だから食うならきちんと火を通してね
薄作りにして冷しゃぶならいけるよ
あとあらいも限りなく薄く裁いてからにしてね
そうすればさっと熱湯にくぐらせるだけで口虫は死ぬからね
一番簡単なのはやっぱりムニエルだけど
カレー粉まぶすと臭みも薄らいでおいしく食えるよ
353名無しバサー:02/04/08 18:17
こういうのはいかがですか?
http://www.dreamwater.net/z99/777.html
354名無しバサー:02/04/08 18:19
↑うぬぬぬぅ〜
強敵現る!
カレー粉とは、なかなかやるなぁ
思いもつかなかったぜ。
>352
355名無しバサー:02/04/08 18:34
こんな事書くと怒られるかも知れないけど・・
よくハヤを食べたとか鯉を食べたとか、ボラを・云々とか色々聞くでしょ?
そういう意味で言えばバスは比較にならない程、美味しいですよ。
ハッキリ私はそう思います。(でも皮は取ってますけど)
身が太いから調理も簡単に出来るし、身離れが良いから食べ安いし。
書いてても巧く伝えられない歯痒さがクヤシー。
みんなが書いてる通り本当に美味しいよ。
356355:02/04/08 18:36
書き忘れましたが「生」では食べた事がありません。
食べるつもりもありません。
357名無しバサー:02/04/08 18:54
バスにあうソースはなんだろう?
デミグラスかホワイトソースか・・
バジルとイタリアンパセリとどっちが合うだろう
明日バス釣ったら食べようっと
358名無しバサー:02/04/08 18:55
>342
寿司屋のネタは、ほとんど海の魚。

>346
キムタク、TOKIOの長瀬、少年隊のカッチャンとか、その他大勢のジャニーズ芸能人が沢山バス釣りしてます。
359名無しバサー:02/04/08 18:56
>355さん
皮剥く前にウロコちゃんと取ってる?
漏れめんどうだから皮ごと厚く包丁で剥いちゃうんだけど・・・
実が皮にごっそり残ってもったいないんだよね。
360名無しバサー:02/04/08 18:59
ホンモロコのすしは川魚だよ
361名無しバサー:02/04/08 19:07
>358
鮎もあるでよ。
フナ寿司も生だよーん
イワナの寿司、刺身もあるよ
虹マスの寿司もあるよ〜ん
ハヤの卵も生の醤油付けもあるよーん
362名無しバサー:02/04/08 19:19
食べるなら子バスが旨い
20cmを超えると臭みがます

>>357
フライにタルタルソースがお勧め
からし、レモンもかけて

>>359
漏れは鱗はしっかり取って皮は食べる
その代わり、鱗が1つでも付いてるとクサー
363名無しバサー:02/04/08 19:28
>362
おぉ〜ここにも強者が!!
皮も食べるとは凄い
ウロコを取るのって手間でしょ?
タルタルソースは合うよね。

確かに20cm前後のってウマイよね
ってゆかぁー私の場合それしか釣った事ないんだけど
364名無しバサー:02/04/08 20:15
昨日釣ったバスを今食べ終わりました。
フライにしてマヨネーズとレモンの絞り汁をつけて食べたらスンゴイうんまい。
となりに住んでる姉妹に持っていってあげたから明日
感想を聞いてみよう。
ちなみにあげた時は喜んでいたな。
(でも考えてみたらころもを付けてるから何のフライかわかんないモンね)
365名無しバサー:02/04/08 20:17
あげ
366名無しバサー:02/04/08 20:25
ところで此処でバス食いの話題を展開しているのはバサー?

因みに俺はもう10年以上バスはやってないけど、その頃はキャッチ&イートだったね。
367名無しバサー:02/04/08 22:24
>366
食べて美味しいのならバサーでも何でもええんちゃう?
368名無しバサー:02/04/08 22:50
みんなスンゴイいきおいで食べてんのネ!
ちょっとビックリ
今度カレシが釣ってきたの食べさせてもらおっと。
ちなみにわたしは料理下手
369名無しバサー:02/04/08 22:59
みんな家の中でさばいてんの?
まな板とかにおいつかない?
皮と身は一緒のまな板で扱うなという人もいるね。
370名無しバサー:02/04/08 23:06
ウチ、家の中でさばいてる。
それに言うほど臭わないと思うのは私だけ?
371名無しバサー:02/04/08 23:09
多分、釣れる場所などにもよるんだろうけどね
それと上の方にも書かれていたけど20cm前後のヤツは
差程、臭いは気にならないよ。(殆どに近いと思うけど)
ホントだよ。
372名無しバサー:02/04/08 23:58
まな板の上に新聞紙を引いて捌くのが吉。
捌いたあとは丸めてポイ!これ家庭で魚を捌く基本。
373名無しバサー:02/04/09 00:01
漏れ、今日近所の泥池で釣ったバスに、ムシついてた。
エラブタに、なんかオデキできててヒモみたいなのピロって。。。。
取ってやったから感謝しろよ>バス
374名無しバサー:02/04/09 07:39
俺が思うに、匂うのは内臓と鱗だと思う
内臓は生きてるうちに取り出すと、身が臭くならないよ
処理せず殺して、次の日さばこうなんて考えてると、
生ゴミそのもの
375名無しバサー:02/04/09 08:15
バスって生命力強いよね。マスはすぐ弱るのに。
おととし事の成り行き上、バスを食うことになった。
釣ったバスをクーラーボックスに入れたのだが、
しばらくビトン、ビトンと中で暴れてた。

「おーい、リリースするんだろー?」びとん、びとん
「じょーだんやめようや...」びとん
「これじゃ氏ヌって...」びと...
「..........」し〜ん。

およそ20分、バスの声が聞こえてくるようだった。南無...
376名無しバサー:02/04/09 12:06
無理して食べること無いと思う。私はニジマスもバスも両方食べるのが好きだから
食べる。ちなみに私は釣りをしない。弟とその友人が釣ってきたのを調理するだけ。
最初の頃は大きいのをありがたがって調理していたけど、美味しくないし大変だから
中位の大きさになり、最近では殆ど20cm位のヤツが美味しいと思う様になりました。
料理の仕方にもよると思うけど。
害魚とか言われてた方が食べるのに躊躇(ちゅうちょ)しないで済むし、周りから
誉められるし、良い事だらけじゃないの?
377376:02/04/09 12:10
書き忘れたけど、弟達は河口湖で釣ってきた魚だって言ってたよ
378名無しバサー:02/04/09 12:29
>>377
おぉ〜カワグチ、カワグチ、かぁわぁ〜グチ
すげ〜
379名無しバサー:02/04/09 12:44
カワグチでそんなに大量にバス釣れる?>>377
俺なんか日に良いトコ8尾前後だよ。
380377:02/04/09 13:10
>>379
私は釣りをしないので解りませんが、以前弟達の話から
何でも木が生い茂っている辺りの真下に小さいバスが居るとか何とか
言っていたのを覚えています。(曖昧で失礼!)
それでも20cm前後のバスを80匹以上釣ってきますよ。
このサイズでよければ、今度詳しいことを聞いて
ここに書き込んでおきます。(ただしルアー釣りでは無いみたい)
あっ、ついでに書くと2枚のおろして空揚げもおいしいですね。
ボン酢醤油で食べるとしあわせーって感じ。
381名無しバサー:02/04/09 13:18
>377
80匹というのは少ない方だよ。まぁ釣りをやらないから
解らないかもしれないけど僕なんか200尾はカタイね。
全て近所にお裾わけ。喜ばれるし感謝されるし。
小学校に寄付して解剖の実験に使われた事もあるし。
その時は逆に数が足りなかったけど・・
次回は400尾に挑戦じゃー!!!
382名無しバサー:02/04/09 13:27
>>377
それどうやって持ち帰るの?
383382:02/04/09 13:28
>>381
失礼間違えた。
同じくどうやって持ち帰るの?
384名無しバサー:02/04/09 13:34
1の妹の沙織です。
このたびはお兄ちゃんがごめいわくおかけして
どうもごめんなさい。(ペコリ)
はぁ……なんでこんなことになっちゃったんだろ。
昔のお兄ちゃんは、優しくて、家族思いで、頭だってテスト100点
ばっかりだったし、お友達に囲まれていっつも楽しそうだった。
でも、あの日の後、もうお兄ちゃんはお兄ちゃんじゃなくなっちゃった。

はっ!? お兄ちゃん!? いつの間に私の後ろに居たの!?
まあいいや、お兄ちゃんも一緒にみんなに謝っ……あっ、うふぅ、な、なに!?
いきなりどうしたの、お兄ちゃん!?
いや、やめて!! そ、そんなところ触らないでぇ!!
私達兄妹……はぁん、だめぇ〜、そ、そんなに揉んだら……あはぁん。
あんっあんっ、ダ…メ……わ、わた……し……も……う…………
385名無しバサー:02/04/09 13:44
↑何これ?
おにぃちゃん〜とか
はぁん、とか一体どうなてるんだー
386名無しバサー:02/04/09 15:30
バスの匂い対策として(気にならないという人もいるけど?)、
釣ったその場で片っ端からさばいてみるのはどうかと、提案してみる。
人目が気にならない人向けだけれども。
387名無しバサー:02/04/09 15:33
>386
僕は気にならない。実際やったことあるし。。。
気になる人ってあんまり釣れない人じゃないの。
だから沢山釣った人を僻んでるのでは?
388名無しバサー:02/04/09 15:35
↑そうだよな
あんだけイパーイいるのに全然釣れて無いヤツとかワリと
見かけるぜ
389388:02/04/09 15:36
>>383
へのレスってことで
390名無しバサー:02/04/09 15:38
えーっそれって結構、勇気いるんとちゃう?
ゼッテーミンナ見るぞぉ〜

と言いながらやっちゃう俺
391名無しバサー:02/04/09 15:42
確かな手応え。そしてその後の料理
みんなー釣ってるかー
釣りまくってバスを減らしてくれ!頼む!!
私としては唯一それだけが望みだ。
392名無しバサー:02/04/09 15:54
>>391
減らしてクレーってアンタ、一人でたかだか200尾釣ったとか
何百尾云々〜釣ったってこんなモンヘラネーよ。
だってもう一方で養殖してんだからサー
ただ食う方向にいくとワカランな。何たって北米でも虹マスが
減ったのは釣って食べる人達が増えたから、釣り人も同様に増えた
から、らしい。
結果、養殖技術の優れた日本から逆輸入したとの事だよ。
393名無しバサー:02/04/09 17:59
>>386
ボートのときは、岸に着く前に内臓は摘出してる。
オカッパりだとまな板代わりがないと渋いから、
生きたまま持ち帰る
394名無しバサー:02/04/09 18:53
>391
否、適当に間引くと増える
395名無しバサー:02/04/09 18:53
そう活きているうちに〆た方が味が良いよ。
首を折ってえらを取る。
本とはこんな事をしてはいけないがハラワタを水中に投下するとベイトフィッシュが集まってくることも有り。
396名無しバサー:02/04/09 19:24
ウグイは内蔵大好き
397名無しバサー:02/04/09 19:33
間引くとかそんなのどうでも良いから釣りまくろうゼ!
特に小さいのが旨いらしいから、そっち専門で行こうぜ
398名無しバサー:02/04/09 19:37
>397
ロリバスコン?・・・・・しっけいw
399名無しバサー:02/04/09 20:33
>>397
言いネェ〜最近勢いなかったから何か力が湧いてくるね!
俺も今週カワグチ行くんだけど餌釣りやってみるわ。
竿はのべ竿でいいのかな?
400名無しバサー:02/04/09 21:17
漏れコクチバスは食ったことないんだけど、
喰った事ある人いる?
401名無しバサー:02/04/09 21:21
美味そうだなコクチバス。
なにせ速い流れの所や山上湖に多い。
402名無しバサー:02/04/09 23:49
コクチバスは旨いぞ
山上湖のはちとわからん
403名無しバサー:02/04/10 00:15
バスは喰ったことないけど
ライギョ喰ってジストマに感染したことあるYO
404名無しバサー:02/04/10 00:32
そりゃ火の通し方が足りなかったんだよ
405名無しバサー:02/04/10 00:48
今更ながらだけどバスは美味しいけど寄生虫の事が心配で
食べられない人がワリと多くいるみたいだね。
もっとも簡単なのはオーブンで焼くのが簡単だね。
味付けは好みによるのでバターヨシ。塩こしょうヨシ。
醤油味ヨシ
私はバター醤油かな。
406名無しバサー:02/04/10 11:15
ヤッホー。。。
おととい、バス50尾釣ったどー(ぶどう虫で)
ぶどう3個持っていった甲斐があったよ。
でも暑い中釣ってたので30尾位いたんでしまたので
捨てた。(かわいそうな事をした)
407名無しバサー:02/04/10 11:57
>406
おとといは暑かったからなぁー
それでも50尾もあがったんだ?
しかもブドウで?大したモンだなぁー
で、残りの20尾はどうしたの?
408名無しバサー:02/04/10 13:22
>>407
残りの20尾は水槽で飼っているんだけど今日8尾が死んでしまった。
特に調子がワルい感じでも無かったのに・・?
しかたないから今日中に食べようかと思う。
やっぱ、ムニエルかなぁ〜
409名無しバサー:02/04/10 15:01
>>408
念のためにちょっと聞くけど水槽に電動式ポンプ(ブクブク)は
使用してるの?
使わないと酸素不足で直ぐ死んじゃうよ。(念のため
410名無しバサー:02/04/10 16:18
>>408
水温管理も意外と大切。
あといきなり水道水もダメよ。
411名無しバサー:02/04/10 18:33
>>408-410
それよりもどんな環境で飼ってるのかが知りたい。
まさか20匹をさほど大きくも無い水槽1本で飼ってるわけじゃないよな?
412408:02/04/10 19:00
>ALL
元々、食べようと思って水槽に入れておいただけなので
そんなに大きな箱じゃないね。
一応、ブクブクは使用しているよ。ただ水温管理はしてなかったな
今日、全て食べてしまうからまぁーいいんだけどね。
ムニエルにしよおっと!
413名無しバサー:02/04/10 19:35
味噌煮もうまいよ!
414名無しバサー:02/04/10 19:41
>413
味噌にってどうやって作るの?
今日はムニエルにしようと思うけど、今週末また行くので同じメニュー
ばかりだとつまらないので。
でもソースによってはサッパリ食えるからそんなに飽きないんだよね。
俺はもっぱらマヨネーズ、お酢、レモン汁、コショウでシェイク。
うまいんだなコレが。
415408:02/04/10 19:43
あっ書き忘れたけど408ネ。
暖かいご飯にサイコーに合うよ
416名無しバサー:02/04/10 19:46
NHKの今日の料理でレシピ公開してる。
鯖とかブリの味噌煮と同じだよ。
一応コピーしとく
 3枚におろして皮をはいだバスを準備。
 バスは水けをふいて2切れに切り、片目に斜め格子の切り目を入れる。
 
 酒     ...カップ1/3
 砂糖.   ...大さじ1
 みりん.醤油...大さじ1/2
 酢    ...少々
 しょうが汁...小さじ1/2
 水    ...カップ2/3
以上を鍋に入れ強火にかける。煮立ったら、バスを並べる。
再び煮立ったら、火を中火にし、煮汁を2〜3回すくいかけ、落としぶた
をして5〜6分煮る。

 みそ   ...大さじ2
煮汁を少し取ってみそを溶き、鍋に戻す。

弱火にして、4〜5分煮汁を回しかけながら煮る。

これだけ。

417名無しバサー:02/04/10 19:47
から揚げうまいよ。
418408:02/04/10 19:55
>>416
スゲー旨そう!!
今週末釣ってきたヤツで試してみます。
どうせなら近所にも配っちゃおう!!
これで俺のカブも上がる事間違いなし。
今までは何でそんなの釣ってくるの?とか言われたけど
これでギャフンと言わせてやる。
419名無しバサー:02/04/10 19:55
 バス1匹  ...とにかく皮をひき3枚おろしにして
         手早く水洗いする。
 しょうが1かけ...皮をつけたまま薄切り
 梅干し    ...1個(低塩)
 
 煮汁      酒、水...1/4カップ
         砂糖 ...大さじ1/2
         醤油 ...大さじ1/2
         酢  ...少々
 煮汁を平なべに入れ煮立て、バスを重ならないように並べる。
 梅干し.しょうがを散らし入れ、煮汁をすくってかける。
 水でぬらした落としぶたをして15分〜20分煮る。
420408:02/04/10 19:56
>417
空揚げもやってみます。
421408:02/04/10 19:58
>419
も教えてくれてありがとさんです。
422408:02/04/10 20:03
みんなスゲーなぁー

俺はまだまだだな。
早速今週末のスケジュールをたてないとね!
釣ってきたらウチのオヤジに食べさせてみよう。
今週は60尾にチャレンジ!

う〜んたのしみぃ
423名無しバサー:02/04/10 20:12
>>418
バス釣りっていうと、
高速代、ガソリン代もったいないとか、
食える魚釣ってこいとか言われるんだよね。
424名無しバサー:02/04/10 20:22
ギャフン
425425:02/04/10 20:25
嫌いな奴に毒味させたほうが
ええかもw
426408:02/04/10 20:53
>423
でも調理してしまったら形も判らないし臭いも無いから
人にあげれば感謝されると思うけどなぁー
そんな風に考える俺ってガキなのかなー
427名無しバサー:02/04/10 23:12
あげ
428名無しバサー:02/04/10 23:31
おかしいぃ〜
あげ
429名無しバサー:02/04/11 01:56
小さいバスを釣ってきてそれを食するのはイカンゾ
バスが居なくなっちまうだろ?
ここに書き込んでいるヤツらだってそうなったら
困るだろ?
俺は困る。ましてや昨今全然釣れんし・・
いくら養殖したっておっつかネーヨ!!
430名無しバサー:02/04/11 01:59
>429

駆除派の騙りっすね。

大丈夫、皆が食うようになったら台湾のように各地で養殖が活発になるよん。
食用として、な。(w
もう台湾から輸入もしてるしね。
431名無しバサー:02/04/11 02:06
ニジマスといっしょで放流→食われる→いなくなる→放流、でいいんじゃねえか?
多摩川にもニジ放流するそうだしよ。
432429:02/04/11 02:08
 >>430何を言っているの?
たまたまこの時間にここを見にきたらこんな事言われるとは、、、、、
情けない。これがバサーの現状かぁ?
433429:02/04/11 02:11
もっと素直に釣りを楽しめンのかねぇ〜
自然も出来る限り破壊せず、人の迷惑も出来る限りかけず
楽しむ方法は無いのか?
434名無しバサー:02/04/11 02:40
>429

やっぱり駆除派の騙りっすね。
435名無しバサー:02/04/11 03:26
>自然も出来る限り破壊せず、人の迷惑も出来る限りかけず
>楽しむ方法は無いのか?

760匹お持ち帰りしせず、持ち返る量に節度を持っていれば大丈夫です。(w
436名無しバサー:02/04/11 03:27
>433

スペインのようにライセンス制導入でバスを守るのじゃ!
437429:02/04/11 10:35
あげ
438名無しバサー:02/04/11 10:49
429はどこで釣ってるの?
439429:02/04/11 10:52
>>438
主に芦ノ湖、たまに河口湖
あとヒメマスもやるので本栖湖
440名無しバサー:02/04/11 12:38
危ない系で旨いのは やっぱりサットウにかぎるな。
ただ、喰う時に覚悟が必要だな。
危なすぎて魚屋では たしか取引禁止魚なんだな。
まちがって入手しても 大量には食うんじゃないぞ。

441名無しバサー:02/04/11 12:43
通だね>>440しかもアブラソコムツと言わずサットウと言う
厚生省の食べてはいけない魚リストに乗っているね。
大量に食わなければ(一口だけなら)こってり系でウマーなのだが、ワックス質の脂肪で消化不良で腹を壊す。
442名無しバサー:02/04/11 17:15
もう間もなく週末の予感。うっしっしっし。
楽しみぃ〜今週餌釣り初挑戦!!
443名無しバサー:02/04/11 17:24
サットウってオムツ付けて食う奴か?
444442:02/04/11 17:45
目標:1時間に100尾
恐らく予感では30尾が良いところだろう・・
445名無しバサー:02/04/11 18:38
>>442
いや3尾が良いところだろう。30尾とはまた大きく出たモンだ
いくら餌釣りでもそこまでは釣れんだろう・・と思う。
やった事がないから何とも言えんが、、本当ならちょっと興味が湧いてきた。
今週末としか書いてないので何時いくのか知らないが釣果を報告せよ!
446名無しバサー:02/04/11 19:03
>>445
餌ならその位いくんとちゃうかー?
ルアーばっかのトコで餌つこーとるヤツおるけどホンマよぅ〜釣れとるわ
しかしのーアレでオモロイかどうかわからんで。ホンマ
447名無しバサー:02/04/11 19:07
そんだけ釣れる前に身が持たないと思われ…
448名無しバサー:02/04/11 20:03
いやぁ〜渓流釣用の竿でねらうとええみたいよ。
この前入れ食いの状態でよーぉ見取ったらそやった。
しかしちいちゃいのにエライ引きやなぁー
横で見取ってビックリしたでーありゃ、よーさん持って帰っとったワ

449名無しバサー:02/04/11 20:11
刺身の話と食べる話はもう終わりかい?
えぇっ!
体にええし、旨いし、安いし、良い事づくめやないか。
みな、もっと情報くれよ。
450名無しバサー:02/04/11 20:12
>>442
えさは何使うの?
リグは?
おせーて
451名無しバサー:02/04/11 21:24
リグって言うなよ、仕掛けだよ、し・か・け!(w
452名無しバサー:02/04/11 21:29
>>442
喰う分だけにしなはれ
>>406は最低
453名無しバサー:02/04/11 22:20
マリアのサビキちゃん
とオキアミ
454名無しバサー:02/04/12 00:08
>>453
サビキで釣れるんかい?
まき餌は汚れそうだな〜。
455名無しバサー:02/04/12 00:50
撒き餌かぁー考えてもみなかった。
これも今度ためしてみようっと!
でも怒られないよね?
456名無しバサー:02/04/12 00:54
オカシー
美論美論
あげ
457名無しバサー:02/04/12 09:43
>455
グチコではヘラ以外の撒き餌禁止
足野子も同様
湖関係は以外と禁止場所多いので注意
458名無しバサー:02/04/12 09:46
オキアミ禁止とは書いてないけど...
磯にはちゃんと書いてあるけどね(w
459名無しバサー:02/04/12 09:47
カゴ釣りなら撒き餌じゃないYo
460名無しバサー:02/04/12 11:58
かつては琵琶湖で、川エビの餌に撒餌をよく見かけたが。
しかしバス以上に環境に良く無いな。
まあ駆除派は希少魚に興味は無く、商業的に言ってるだけだし。

とりあえず、川魚を刺身で食う奴は釣具屋のトイレに行くなよ。
虫が染つるからな。
461名無しバサー:02/04/12 13:06
>>460
何やお前、偉そうにごちゃごちゃぬかしやがってぇ
えぇ!っ

何が言いたいんかヨウわからんぞ
釣りもやらんヤツにとやかく言われる筋合い無いんじゃーボケ!
屁理屈ばっか言いやがってクソガキが
462んっ?:02/04/12 15:16
あっ、こっちにも珍魚団いたんだ。
463名無しバサー:02/04/12 18:09
>>462
珍魚団って何?

それからアウトドアで気軽にバスを料理できる方法知ってる方いますか?
明日からキャンプに出かけるものですから。
464名無しバサー:02/04/12 18:24
>>463
何人で出かけるの?
大勢で出かけるのと少人数で行くのでは料理のバリエーションも
異なるでしょ?
あと大人が何人とか子供が何人とか・・わかる範囲で良いけど。
465名無しバサー:02/04/12 19:19
前の晩にカゴにエビや小魚を入れて沈めておく。
466463:02/04/12 19:24
>464
 レスありがとうございます。

>>何人で出かけるの?
 大人子供併せて30人位です。近所の人達と交流を深める為に
 行います。
 大人が20人位、子供が10人前後だと思います。人数は変動する可能性が
 あるので。

 行く場所は河口湖です。(そこのキャンプ場です。)
 一応、皆バス釣りの経験者という事で釣れた魚をその場で食べようという話になり
 良い料理方は無いかとお聞きしました。
 それと餌釣りは沢山釣れるのでしょうか?もしそうなら子供達にやらせてみようかと
 思います。
467名無しバサー:02/04/12 19:32
釣ったら直ぐ内蔵出して、塩ふって焼くのが一番かも。
トラウトもバスも。内蔵直ぐ出すってのが重要。
それをレモン汁をかけて。これも重要、レモン汁は味付けと同時に殺菌作用もあるからね。
468名無しバサー:02/04/12 19:35
生きてる魚の内蔵を出すってのはなかなか勇気がいると思うけど、それで生き物を食べてるんだって実感が得られると思います。
469名無しバサー:02/04/12 19:40
皮は剥げ。
470名無しバサー:02/04/12 19:50
>>466
ミミズを使えばカナリの数が上がるよ。
仕掛けも万能竿が数本あれば十分だし。ただし、あまり大きいのは
釣れないよ。まぁ経験上25cm未満だと思われ。
しかしそれでも子供があげるにはかなり力がいるよ。
471名無しバサー:02/04/12 20:13
>>466
ミミズも良いかもしれないけどブドウ虫もいいよ。
河口湖なら虹鱒もいるから両方いけるよ。
しかしそれだけの人数だとカナリの数釣らんと全員の口に収まらんな恐らく
1人一尾としても最低30尾だろ?
まぁ楽しめれば良いのかな。。
472名無しバサー:02/04/12 23:48
頑張って釣ってちょ。
473名無しバサー:02/04/13 00:53
ギルも含めて釣れば60くらいは楽にいくんとちゃうかぁ?
調理方法はバスもギルも同じやからがんばれよ
474名無しバサー:02/04/13 02:29
おっかすぃ〜
あげ
475名無しバサー:02/04/13 11:28
淡水魚で旨いのは やっぱりヒメにかぎるな。
でも 刺身では怖いな。
刺身は日本の伝統ではあるわけだが 魚も選んでるわけだな。
鮭(非冷凍)とか鯖は刺身で旨いんだが 恐いんだなこれが。
淡水魚も同様なんだな。
476名無しバサー:02/04/13 12:54
>>473
琵琶湖のバス駆除特番みたいので知ったのだが、
ギルの方が格段にうまいらしい。
しかもギルはバスの卵を食うので、バサはすすんで食うべし。

レポータが調理済みギルを琵琶湖湖畔でバサに食わしていた。
食った後で魚の名を告げるんだが、二人くらいマジ激怒してた。
「オイ!!! ナニ食わすんだ!!」って。
477名無しバサー:02/04/13 13:49
>>476
それどこでやってたの?
関西の方?
詳細キボーン
478名無しバサー:02/04/13 15:59
>>477
ひょっとしてスカイAで見れるのでは?
ただしケーブルに加入してればの話だけど・・
479名無しバサー:02/04/13 16:06
すかいBです。
480名無しバサー:02/04/13 16:19
>>477
ケーブルや衛星じゃないよ。東京で見た。それもずいぶん前。
漁協が網かけてたな。中に40ウプとか混じってるし...。
481名無しバサー:02/04/13 16:39
そおいうテレビってすげー複雑な心境だよな。
バスじゃないけど、この前バカ芸能人どもが千葉の富津岬で地引き網やってて上がってきた網の中にシーバスイッパイいたよ。
食べたりするそぶりもなくそのまま、資源を無駄にするな。
多分、見物人の地元民がもっていくんだろうけど。
482名無しバサー:02/04/13 17:29
今日、テレ朝のわがマンマとかって言う番組でバスのムニエルの特集やってたぞ。
あそこまで調理したら不味い訳ないちゅーねんな
しかしウマソーだったな。
483名無しバサー:02/04/13 17:46
>>482
バスのムニエル旨いぞよ。皆無理して食うなぞよ。
484名無しバサー:02/04/13 18:04
>>482
昭英の出てたヤツ?
みた見た、すげーうまそうだった
アレみてバスとは思えないよねぇ
485名無しバサー:02/04/13 18:25
TVでも「ブラックバスは生では食べない様にしてください」と
テロップが流れていた。
ただ昭英は「本当は生の方が美味しいんだよなー」などと言っていた。
486名無しバサー:02/04/13 19:59
おかすぃ〜
あげ
487名無しバサー:02/04/13 20:02
うむむ、なんとしてもバス食いたくなってきた
つうか金欠でおかず買う金ねえからだったりして
しかしなかなか釣れないな〜
禁断のエビ撒き釣りでもしちゃおうかな・・・
488名無しバサー:02/04/13 20:06
>>487
数釣りで楽しみましょうネッ!!
大きさはこの場合あまり問題では無いので。
489名無しバサー:02/04/13 20:30
いや、大きさ関係あるよ
あんまし小さいと頭とると食えるとこなくなる
皮もはぎづらいし
15センチのイワシ・アジサイズだってスピナーで簡単に釣れるしな
490名無しバサー:02/04/13 21:02
>>489
成る程ねぇ〜
しかし、20cm以上ならそんな問題も無いのでは?
491名無しバサー:02/04/13 21:14
色んな料理にチャレンジしてみるのも面白いかもネ
私は今度、蒲焼きにチャレンジしてみよう。
もち、皮は剥くよ。
問題はタレだね。どんな味付けにしようか?うーん迷う。
492名無しバサー:02/04/13 22:56
バスのステーキも良いよ。塩コショウとオリーブオイルでこんがり焼いて。
出来上がりにバターで完成。
493暴走鬼姦射:02/04/13 23:00
ステーキはたしかにうまい!ニンニクがないと臭みが気になるけど
494名無しバサー:02/04/13 23:02
料理してる人に質問なんだけどバスの腹からワームとかフックとか
でてきたりしない?
495名無しバサー:02/04/13 23:04
今日のTVでやっていたけど牛乳につけてから暫くおいて調理をすると
臭いも気にならなくなるらしい。(レバーの下処理と同じ)
>>493
ニンニクは確かに良いね。臭い消しと香り付けの両方に効果があるよね。
496名無しバサー:02/04/13 23:51
おかすぃ〜
あげ
497名無しバサー:02/04/14 04:16
ニンニクを擦り込みバスにつける
その後は・・
498名無しバサー:02/04/14 13:07
>>497
そのあとは?
気になるじゃネーカ、この野郎!!
499497:02/04/14 14:59
ニンニクを擦り込みバスにつける
その後は暫く放置する。そして香りがなじんだら塩、コショウをし
また放置する。フライパンに多めのバターとオリーブオイルをひきパン全体にバターと
オリーブオイルが行き渡る様にする。
そして・・
500名無しバサー:02/04/14 16:02
>>494
フックはあんまりないけど、
ワームは半分以上入ってる
出てくるのが分ってても、ギョッとする
501名無しバサー:02/04/14 18:08
>497
マジで聞きたい。その先。ケッコウマジでいいじゃん
そして?
502名無しバサー:02/04/15 00:20
おっかすぃ〜
あげ
503名無しバサー:02/04/15 00:22
米国では燻製にもしてるよ。
504名無しバサー:02/04/15 00:32
今日、何尾釣れた?みなさん。
わたしは9尾・・全て22、3cmでした
でもスゴイ引きに正直われを忘れる
505名無しバサー:02/04/15 12:28
チキショウ〜
みんな釣りに行ったの?
俺は仕事だよ
バスも食えないし、、そういえばTVでバスの料理やってたな
506名無しバサー:02/04/15 19:42
上の方の書き込みに今度「スマスマ」でバスの料理特集をやるとか
何とかの書き込みがあったけどアレ本当?
もしそうなら見たいなぁ
キムタクもバス釣りやるんだね。
507名無しバサー:02/04/15 19:56

ネタだって!
508名無しバサー:02/04/15 20:39
バスを無断で放流したヤツが捕まってお説教されたとよ。
しかも聞いてみたら雄雌が判断できねーんだってサ!
持っていたのどうやら全部雄だって
お〜かすぃ

馬鹿丸だし。
509506:02/04/15 22:16
>>507
えっ、ネタなの!?

それじゃーキムタクはやっぱり、やってないんだ。
つまんないの・
510名無しバサー:02/04/15 22:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020415-00002059-mai-soci

秋田とか山形県民って勝負師なのか?
511名無しバサー:02/04/15 23:27
>>509
ネタじゃないよ。いつかきっとやるから。
512名無しバサー:02/04/16 00:21
>510
すごい県民性だ。

知らなかったけど、トリカブトって葉っぱでも中毒起こすんだな。
513名無しバサー:02/04/16 00:52
新芽はちょっとやばし。
でも、死ぬかなー?私、薬学専攻です。
主に生物毒を研究中、最近は皆さん知っているかと思いますが一応季節ものなんで、御忠告です。
ヤマカガシは昔はアオダイショウ等と同じ無毒とされていましたが、近年の研究でマムシ
よりも強力な毒の持ち主と分かっております。また、マムシやハブと違い血清を常時用意している病院は少ないので、大変危険ですので、気を付け手ください。
私は目の前でヤマカガシで死んだ人間を何人かみています。
全員無毒だからと油断してかまれたようです。
514名無しバサー:02/04/16 18:10
それでもヤマカカシって性格がおとなしいよね。
釣り場でよく見かけるけどノロノロくねってるよ。
まぁふんずけられたりしたら大変だろうけど
515名無しバサー:02/04/16 19:14
>>514
滅多に噛みついて毒を出したりしないハズだと思ったな
516名無しバサー:02/04/16 20:09
>>514
毒牙が口の奥に有る為普通に噛まれただけでは毒を注入されない。
万が一あなたがヤマカガシをバス持ちしようとして指を突っ込んだらコブラ並の(マムシより猛毒)
毒を体内に注入されてしまう。
517名無しバサー:02/04/16 20:38
みんなヤマカカシを敵視しないでよ。
ネズミを食ったり害虫を食ったり良いことしてんだよー
518名無しバサー:02/04/16 21:52
>517
敵視はしてねーだろ
注視はしてるだろうけど

まっ、へびには近寄らんから大丈夫
関係ないが、へびは夜は活動してないんだよねぇ?
519名無しバサー:02/04/16 23:55
暖かい季節なら夜に活動するんじゃないか?
520名無しバサー:02/04/17 00:06
じゃあ、ナイト釣行は注意しないといけないね。
521名無しバサー:02/04/17 00:17
薮こぎでマムシ遭遇って逃げ道無いしすげーこえー。
522名無しバサー:02/04/17 00:59
>521
でも、マムシって、気づかずに踏んづけちゃうよね。
そろそろ、長靴常備の季節か。
523名無しバサー:02/04/17 12:30
>>522
長靴は常備しようよ。でないと危ないよ。
俺も気づかずに踏んでしまったことがあるけどギョッとするよね。
524名無しバサー:02/04/17 16:19
でも近郊では居ないでしょ?ヤマカカシ
525名無しバサー:02/04/17 16:25
マムシは居るよ。
一番驚いたのは芝浦のレインボーブリッジ下にマムシ注意と書いてあったが
あれは立ち入り禁止の警告?それとも埋め立ての土砂搬入で紛れ込んだのか?
でもアメ横でマムシに噛まれた人が居たよ。
526名無しバサー:02/04/17 16:30
一度、クランクベイトが落っこちてると思って
拾いそうになった>ヤマカガシ
527名無しバサー:02/04/17 18:13
ヘビは水面泳ぐので、トップな生き餌にしてみよう。
528名無しバサー:02/04/17 18:23
釣りキチ三平でやってたね
529名無しバサー:02/04/17 18:27
ヤマカガシには実質的に毒はないから大丈夫だ。
530名無しバサー:02/04/17 18:28
>>525
アメ横って上野のアメ横の事?
531(ノ・∀・)ノ :02/04/17 19:06
ヘビに噛まれたーって上野動物園で見てもらったらマムシ。。
ヘビ食わせる店から逃げたんだよ。
あと台風の後に上流から流されて都会にくるらすぃ。横レスゴメンす。
532名無しバサー:02/04/17 19:56
>>500
サンクス
533名無しバサー:02/04/17 23:28
うーん、蛇もりあがってるね。
やっぱり、おかっぱりの釣りではつきものだからね。
534名無しバサー:02/04/17 23:29
蜂も怖いな。
オオスズメバチが、ずーっと回りを飛んでた事が有るよ。
535(ノ・∀・)ノ :02/04/17 23:37
それは警告または良い匂いを出してるのでユックリ離れよう。。
536名無しバサー:02/04/17 23:40
蜂は、やばくなったら伏せる。
帽子は必須(黒い物を刺す傾向がある)。
夜はいない(はず)。

基本的に奴ら警戒能力高いから、近づいたら警告が出るから
分かるんだけど。
騒いでいたりしたら気づかないかもしれないけど。
537(ノ・∀・)ノ :02/04/17 23:49
むかし、ジャンケンで負けたヤツが先頭で藪コギするってイって
ワスが先頭だったんだけど、たぶんワスの踏んだ蜂の巣のせいで
後続3人が一人につき10数カ所刺された(たぶんジバチ
ワスは無傷。。
538名無しバサー:02/04/18 00:00
>537
マラソン大会とかでもそんな感じの話結構聞くよね。
539名無しバサー:02/04/18 00:29
あぶもうっとうしーよな。
540名無しバサー:02/04/18 00:55
アブはガッチリ止まって吸うから怖い。
蚊も鬱陶しいけどね。
それより、カヤの花粉症が・・・(ブシュン)
541名無しバサー:02/04/18 00:55
>539
俺は基本的に夏でも長袖だよ。
肌をなるべくさらさないようにするのが基本
だから、鬱陶しいけどなんとか。

個人的には、ブヨが鬱陶しいよ。
とりあえず、息を止めて対処(W
542名無しバサー:02/04/18 11:31
百足に噛まれた奴は?
543珈琲 ◆5fBaIq0w :02/04/18 12:01
ごっついムカデに噛まれた。
カーナーリ痛かったけど、ムカデ油塗ったら数時間でおさまった。
ハレもひいた。
でも、めっちゃ臭い・・二度と塗られたくないでホンマ。

ムカデアブラの作り方
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/3141/mukade.html
544(ノ・∀・)ノ :02/04/18 12:32
ムカデ油って初めて聞いた。。くさいのか。。
むかし病院の深夜雑用のバイトやってたとき
救急車でムカデに噛まれたーって運ばれてきたヤツがいた。。
ソノくらいで119するなよ。。座敷で噛まれたらすぃ。。
545名無しバサー:02/04/18 13:11
とりあえず毒虫系はステロイド系か効ヒスタミン系の軟膏を塗って病院へゴー
俺はリンデロンVG軟膏を携行している。抗生剤とステロイドの混合薬だから良く効く。
あと毒を吸い出す注射器みたいなのもアウトドアショップで売っているから蛇、蜂には良いかもね。
546名無しバサー:02/04/18 13:15
蜂とかアブは刺された自覚があるからいいけど、ブヨはちっこいし、さされてもほとんど感じないから、家で風呂入ろうと思ったら真っ赤に晴れ上がってるって亊が欲ある。
あれ、たまらん。
547珈琲 ◆5fBaIq0w :02/04/18 13:44
ポイズンリムーバーってキスマークみたいな跡が残るぞ(w
548名無しバサー:02/04/18 18:01
アブって全然飛ばないよね
549名無しバサー:02/04/18 19:02
虻のベイトって、重いルアーを飛ばすリールだったからね。
あっちは日本みたいに、1/16やら1/8OZのルアーをベイトで、
飛ばそうとは考えて無いから。
1/4OZのハードルアーでも、スピニングを使うくらいだ。
550名無しバサー:02/04/19 09:30
蜂&蛇
あげ
551名無しバサー:02/04/19 11:08
俺は善福寺で青大将に噛まれて高熱でたど
蛇は毒が無くとも牙に雑菌イパーイもってるど
ワルサしなければ問題ナシ
552名無しバサー:02/04/19 11:37
マムシ、ハブに関してはやばいよ、自分の陣地に入ってきたものは防衛本能で攻撃してくるよ。
後、上から落ちてくるし。あれはションベンとか我慢してるときはちびるぞ、マジで。
553ケンシロー:02/04/19 12:25
>>529
おまえはもう、氏んでいる。
554名無しバサー:02/04/19 16:34
バス釣った時に、鱗に付いてる寄生虫って、何て名前なの?
555名無しバサー:02/04/19 16:41
いろんなのが居るから一概には言えん。
大体の色と形を教えてよ。
556名無しバサー:02/04/19 16:43
ピンクのビロ〜ンとした糸みたいなやつと、丸まったような
肉の塊みたいなやつ。
557(ノ・∀・)ノ :02/04/19 18:37
こんなのと
http://www.koimall.com/enjoy/intro/sick/ikari_up_b.jpg
こんなのか?分かりにくいけど。
http://www.nishikigoi.co.jp/img/p5_11.jpg
558名無しバサー:02/04/19 18:52
ウオジラミはそうですね。
イカリムシの方は違うかな?
559珈琲 ◆5fBaIq0w :02/04/19 19:05
びろーん?ヒルちゃう?
560名無しバサー:02/04/19 19:09
すいません。
検索して調べてたら気持ち悪くなりました。
>寄生虫
561名無しバサー:02/04/20 02:59
気持ち悪くなるなら釣りなどするな!!!
どんな魚でも寄生虫くらい居るワ
問題は人に害を成すか否かでしょ?
触っただけで、場合によっては寄生虫が体内に入り込む場合だってあるぞ!
医療的には問題視されて無いけどネ
562名無しバサー:02/04/20 04:26
そんな怒鳴るこっちゃないだろ。
小一時間、寄生虫ばっか見てたら誰でもブルーになるわい。
大人気ないなぁ。
563(ノ・∀・)ノ :02/04/20 08:41
寄生虫で検索かけては逝けません。。わすもアブナクやりそうになったがヤメタ。。
564名無しバサー:02/04/20 08:47
>563
寄生獣ならおっけー?

>561
まっ、感情の分離は訓練しないとできないから仕方ないじゃん。
例えば、牛とか豚とかの解体シーンだって気持ち良くないのと
一緒。だから、食うなって言わ(え)ないでしょ。

そういう意味では、文明の進化は精神的退化なのかもしれない
とも思ってみたりすることもある(単純には言えないけど)。
565名無しバサー:02/04/20 14:05
あーそれわかるは俺は昔はじいちゃん家でニワトリよく潰してたからかわいそーとは思ったけど、いつのまにか馴れて自分でやったこともあるけど、今できんよ。
魚〆るのだって馴れるまで大分かかったし。
566名無しバサー:02/04/20 14:21
どっかに、ニョロ系の味比べのレスで盛り上がってたスレ
があったんだがな?
ドコだたけ?
567名無しバサー:02/04/20 18:08
このスレはバスを美味しく食べるスレでは無かったのか?
568名無しバサー:02/04/20 18:18
寄生虫をおいしく食べるスレに変わりました
569名無しバサー:02/04/20 22:04
>>568
もっとヒネれよ。
つまんねーんだよ!!
おもれーこと書けネーんなら書き込むんじゃネー
馬鹿野郎
570名無しバサー:02/04/20 22:51
>>569
もっと言え!!
もっと言え!!
571名無しバサー:02/04/20 23:53
どうせバス食っても、腹からワーム出てくるんだし一緒だろ。
572名無しバサー:02/04/21 11:51
自作時エーン
573名無しバサー:02/04/21 11:56
>>572
もっとヒネれよ。
つまんねーんだよ!!
馬鹿野郎
574名無しバサー:02/04/22 02:54
さてバスのお造りでも食べるか。
575名無しバサー:02/04/22 11:36
>574
食べて、食べて。
576名無しバサー:02/04/22 17:52
みんな、もう食べる話題に飽きたの?
577名無しバサー:02/04/22 18:22
食傷気味。
578名無しバサー:02/04/22 18:32
というか正直ビクーリした。
これだけバス食いネタが出てきたことに。
バス釣り行ってもキープしてるヤツ見たこと無い。
なのにこれだけ食ってるってホントかよ。
みんなネタ振ってねーか?
オレは実際食ったよ。かなり前にね。
でもまたクイテーとは思わなんだ。
ちなみにホイル包み味噌焼き。
感想は...「くさい白身魚」
579名無しバサー:02/04/22 19:21
イカみたいに紅茶で煮れば臭みも取れやすいかな?
皮は取るのは当たり前だけど。
580名無しバサー:02/04/22 19:24
>579

皮を取って身を牛乳に漬け込むと匂いがまったく無くなるよ。

>578

中国人は皮がついたバスの身の臭みを消す技術を確立しているらしい。
さすがは中国人・・・
581(ノ・∀・)ノ :02/04/22 19:29
>577
ウマイ!
582名無しバサー:02/04/22 22:53
うぬぅぬぅぬぬ・・
バス食うと翌朝、体調が良いんだよね。
583名無しバサー:02/04/22 22:55
タウリソの影響と思われ
584名無しバサー:02/04/22 22:58
タウリンが豊富に含まれているので
疲労回復に効果あり
585名無しバサー:02/04/22 22:59
リポビタンD!
586(ノ・∀・)ノ :02/04/22 23:11
にじますの2倍と聞いたよ。たうりん。
587名無しバサー:02/04/23 00:58
>>586
ホンマかいな?
それ
588名無しバサー:02/04/23 01:16
>587

確かに、バスは非常に多雨林が多いよ。へたな滋養強壮剤より含まれてる。
589名無しバサー:02/04/23 09:11
>>588
身体にイイんじゃん!!
釣ったら食う。コレ当たり前。
590名無しバサー:02/04/23 15:10
何だか重複したスレがたってるな?
ただあちらを見たら同じ奴が何遍も書き込みしているのには笑った。
何か意味あるの?
591名無しバサー:02/04/23 19:01
おぉーい今度、キムタクがバス釣りと料理を紹介するみたいよ!
キムタク曰く「釣ったら食う」がモットーだそうです。
592名無しバサー:02/04/23 19:15
いまさらキムタク効果も期待できないと思われ。。。
593名無しバサー:02/04/23 23:20
>>591
それ、本当ですか?
詳細を教えてください。お願いします。
594名無しバサー:02/04/23 23:22
食いきれる程度しか釣れないのか(W
それとも数尾で釣りをやめて帰るのか。
595名無しバサー:02/04/24 02:02
お〜かすぃ〜
あげ
596名無しバサー:02/04/24 02:36
>594
後者。
597名無しバサー:02/04/24 07:35
>>582
どんなふうに良いかレポートキボーン
598582:02/04/24 16:51
>>597
食べた翌日は朝起きた時に怠さがない。特に酒を多めに飲んだ翌朝など
だるくて、だるくて仕方が無いのだがバスを食した翌朝は本当に調子が良い。
あと関連があるか否かわからんが朝起ちがある。
599名無しバサー:02/04/24 20:08
>>598
それホンマかいな?
600名無しバサー:02/04/24 20:09
>>597
免疫力うp
601597:02/04/24 20:58
>>599-600
>それホンマかいな?

ホンマでっせー!

>免疫力うp

ホンマにそうかも知れんなー
エライ調子ええもん。俺。
ただ、そんなにしょちゅう手に入るちゅー訳ちゃうから
毎日は食えんのが、ちと残念。
602名無しバサー:02/04/24 21:00
バス食わなくともリポDを飲めばよいものと思われ。。。
603597 :02/04/25 14:40
>>602
いやいや、やっぱりバスを食ってその栄養分を全て自身の為に使い、
南無。。
これぞ釣り師ちゅーもんやで!
604名無しバサー:02/04/25 14:57
アサダチマンセー!!
バスはEDに効くんだねー
Bye Bye バイアグラ
605名無しバサー:02/04/25 19:49
>603
ヘラ師にも同じ説明する?

君がバス食べるのも自由。
俺がバス食べないのも自由。
606名無しバサー:02/04/25 23:11
>>605
へら釣り師の話をここに持ち出すと頭が悪い、もしくは馬鹿だと思われるぞ。

もしかしたら馬鹿者?
607名無しバサー:02/04/25 23:14
>605
ここは単にバス駆除派が食べろと言ってるスレだから、
そんな事を言っても意味が無いと思われ。
608名無しバサー:02/04/25 23:17
バスを食べないヤツは、釣ったらどうするつもりだ?
609名無しバサー:02/04/25 23:26
>607
いや、597は、ソルトの人かとおもたから書いてみただけ。
釣った魚は食うのも良いが、逃がすのもいいからねえ。
実際、海も渓流も食べる分以上はリリースしてるし。
まあ、しないやつもいるけど。
610食うよ :02/04/25 23:41
611名無しバサー:02/04/26 11:56
食わねぇなら釣りなどするな!
612名無しバサー:02/04/26 12:20
バスなんか食わねーし、食いたくもねーからバス釣りもやらん!
食うならヤッパりナマズだろう
613名無しバサー:02/04/26 12:52
>612
この板に何の御用で?
614名無しバサー:02/04/26 18:30
>613
しっー。ほっといてやれよ。

>612
鯰は刺身で食べてるのかい?
615名無しバサー:02/04/27 02:20
>>614
やさしすぎるぜ。久しに目頭熱くなった。
616名無しバサー:02/04/27 09:34
オレ先週の土曜日釣ったその場でバス喰ったよ。
一通り内臓取り出してイワナみたいに串刺して
バーナーで焼いて。小バスだったけど旨かったぜ。
それにしても近くにいたヘラ師のおっちゃんの奇異
のまなざしはきつかったなあ。
617名無しバサー:02/04/27 11:07
>>610
どうでもいいけどスゲエ食いっぷり
618名無しバサー:02/04/27 15:23
>616
皮そのまま?
619名無しバサー:02/04/27 16:34
よく洗って塩でもめばあんまりにおいも気にならないらしい。
620名無しバサー:02/04/27 18:39
みんな臭い、臭い云うけど虹鱒と同程度だと思うよ。
川魚きらいな人は虹鱒の臭いでもイヤなのでは?
621620:02/04/27 18:40
忘れた。調理方次第で。
622620:02/04/27 18:40
忘れた。
虹鱒は嫌い。
623名無しバサー:02/04/27 18:41
>>620
どうでも良いが忘れるな
624名無しバサー:02/04/27 23:41
おかすぃ〜
あげ
625名無しバサー:02/04/28 11:04
腹痛てー
626名無しバサー:02/04/28 11:05
と言うよりも腹痛が痛い
627名無しバサー:02/04/28 13:58
芦ノ湖の即放流物でない虹は けっこう旨い。(たとえば 晩春、初夏物)
同所の山女もけっこう いける。
でも なんといっても ヒメが 最高かな。
628名無しバサー:02/04/30 01:41
みんなバス食ってるかーい
629名無しバサー:02/04/30 01:50
ニジはめっちゃうまいと思うんだが・・
630名無しバサー:02/04/30 01:58
>>629
確かに旨い。しかし家で食うとなぜかマズイ。
スーパーで売るなよ。
631名無しバサー:02/04/30 16:15
でも身の大きさは虹よりバスの方があるよ。だからムニエルなんかにするには
バスの方が向いてると思うのは俺だけ?
そう言えばこの前1〜週間位前にTVアウトドア関連の料理番組でもバスのムニエル
やってたよ。俺も元はキャンプで食べる為にバス釣ってるモンだからさ。
632名無しバサー:02/05/01 12:41
バスはねぇ元々、食材の為に輸入されてきたんだよ。だから食べて不味い訳が
ない。ただあの魚の見た目は良くないよね?
目もビー玉を入れた様に真っ黒だしサ。ただ食ったら本当に旨いよ。
調理法にもよるけどさ。
633名無しバサー:02/05/01 12:44
虹ウマいと思わん・・・味なし
バター焼きがまし
634名無しバサー:02/05/01 13:03
ニジマスの身は柔らかいけど、バスはどーなん?
635名無しバサー:02/05/01 13:05
フィレオフィッシュみたい
636632:02/05/01 13:29
そう云えばマクドのフィレオもバスだぞ確か。
しかしアレは旨くない。何故ならずーぅっと冷凍のを使用しているから
釣ってから日が経ってないバスをフライやムニエルにすると旨いよ
フライの場合のソースはマヨネーズとみじん切りのタマネギ。
サッパリ目が好きな人はそれに酢を少々入れるとまた旨い
637名無しバサー:02/05/01 13:39
えっ! マックのフィレオフィッシュの事?
>>636
知らなかった。。。。。そーなの?
ぎぇ〜きしょい。
638名無しバサー:02/05/01 13:40
マックのフィレオはチャンネルキャットだよ。
霞にもいるでしょ。
639名無しバサー:02/05/01 13:41
640名無しバサー:02/05/01 13:43
>638
昔はそうだったが、今はオヒョウだと聞く。
回転寿司のヒラメの縁側の奴ね。
641名無しバサー:02/05/01 13:45
チャンネルキャットっていや(アメリカナマズだよな?)
アルビノをかけた事がある。バラして相当へこんだ。
642632:02/05/01 13:51
いぜんバスも使っているってマクドの人間が云ってたぞ
俺が騙されたのか?しかしカナリ、マジだったぞ。
>>638
643名無しバサー:02/05/01 13:54
>641
白ウナギ犬?

644名無しバサー:02/05/01 13:56
>642
バスは中国で養殖してるし、有り得ないこともないんじゃないかな
645642:02/05/01 14:02
>>644
へぇーしらなんだ。そうなんだ
中国で養殖してるんだ。
情報あんがと

でも俺の知人はマジで云ってたからなー
マクドのフィレオはバスだって。
646637:02/05/01 14:46
ちょっとー一体どっちなのよ?
マックで使っているのいないの?
647名無しバサー:02/05/01 15:13
>>646
別にどちらでも良いじゃない
食えない魚じゃないんだから
そもそもマックのハンバーガーが健康に良い成分が沢山入っているとは思えないっしょ?
ひょっとしたらもっとスゴイ魚使用してるかもよ。
チェルノブイリ近辺で獲れた魚だとか・・
648637 :02/05/01 15:46
>647
良い訳ないっしょ?
あんな害魚食べられる訳がないもん
バスゼッテーは食べたくない
649名無しバサー:02/05/01 15:50
>637
バスです。だから食わんでヨロシイ
650名無しバサー:02/05/01 20:06
マックで使っている魚はバスです。(安上がりだから)
しかし全ての白身魚をバスで補う事が出来ないので他の魚も使用している。
逆かもしれないが使用している事に変わりはない。
651名無しバサー:02/05/01 20:20
>>650
農林水産省が自然に与えるバスの脅威から駆除と共に他に役立たないかと
試験的に始めたのがそれ。(確かギルも含まれていたと思った)
しかし一部のマニアから猛反発をくらっているのも事実。
藤田デンさんはやる事がスゴイ
652名無しバサー:02/05/01 21:20
フィレオフィッシュみたいと書いたのは俺やけど
どう考えてもバス=フィレオフィッシュではないやろ?
身の大きさが違うやん!
653名無しバサー:02/05/01 23:09
身の感じはナマズ系
654名無しバサー:02/05/01 23:12
シイラかコッドでは?
655名無しバサー:02/05/01 23:33
シイラにしては柔らかい気が。
コッドはハタ?ソウカモネー
656名無しバサー:02/05/01 23:33
俺は、大抵の白身フライはチャンネルキャットだって、聞いたけどな。
安く手に入れば、バスも使うかもしれんけど。
657名無しバサー:02/05/01 23:37
未だに安い白身がバスとか言ってんのか。
あれはナイルパーチを南米やメキシコで加工したものと、アオウオ等を中国で加工してるものだよ。
90%以上はこれ。
なぜ知ってるかって、俺、商社勤めで担当だもん。
以上。
658名無しバサー:02/05/01 23:46
アオウオって草魚みたいなヤツ?
659名無しバサー:02/05/02 00:30
なぜアオウオ等の等が付いてるかというと658の草魚じゃないけど、アオウオってしていしてるのに草魚もコクレンも混ざってくるんだよ。(コクレンは少ないけどね)
やつらにとっちゃー加工しちまえばみんな一緒なんだよ。
こっちも加工されると分からんからなにも言わんのよ。
660名無しバサー:02/05/02 01:13
>>659
しかし草魚もかなり臭いがキツイと思ったよ。バスより臭いキツイよ。
もちろん皮の部分だけど
661名無しバサー:02/05/02 01:17
>>660
いや草魚は全体の10パーセント以下なのでは?
しかしアオウオも確か臭いきついね。
それとどちらも寄生虫がいる点ではバスと変わり無いか・・
662名無しバサー:02/05/02 12:41
ナイルパーチってスーパーでも売ってるもんな。
安いし。
生きてるやつはバカ高いのになぁ・・・・・
663名無しバサー:02/05/04 03:50
アンチスレが無いのはおかしいとの事なので、食バススレをageてみました。
664黒田鱒男:02/05/04 05:00
>>657
白身フライは 姫スズキ だっちゅうの!!
ほとんど台湾産
綺麗な水で養殖できるから うまぁ〜っ
665名無しバサー:02/05/04 10:24
ヒメスズキ=バス
分かってて言ってんだよな?
666黒田鱒男:02/05/04 20:03
>>665
あ〜? 当然じゃっ
FFの担当者が気づいて注文キャンセルになたよ!
臭く無いんだけど イメージ 悪すぎ
667名無しバサー:02/05/05 11:35
>>666
ダミアン
668名無しバサー:02/05/08 17:51
しかしバスも多少、役にたっているんだな。
まぁ〜旨い不味いは別として(マックで使われているのなら)もっと色々な
外食産業で使用すればいいのにな
669名無しバサー:02/05/09 13:58
>>668
これから外食産業でカナリ使用されるよ。
何しろ強い魚だし捕獲も簡単だからね。
670名無しバサー:02/05/10 19:04
某地方の のり弁白身魚はボラと聞いた事があるが。
671名無しバサー:02/05/17 08:34
秋田のバスは全面駆除ケテーイダテーネ
672名無しバサー:02/05/26 02:52
これからバスは色々な食材に使用されるよ。
但し、ソースが濃いフランス料理の様なモンだろーけど
だって魚に味が無いんだもん
みんな臭い、臭い言うけどそれより味が無いよぉ〜
673名無しバサー:02/05/26 08:02
>>671
じゃぁ八郎潟はどうなるの?
674名無しバサー:02/05/26 14:03
>>673
八郎潟のバスは食うと旨いぜ!
675名無しバサー:02/05/26 20:36
>>673
駆除やってた。一日かけて9匹。
676名無しバサー:02/06/02 18:05
みんな食い飽きたかな?
5月はじめに本栖湖で40ウプあげたが(連れが)
寒くて身もよく締まってる時期と思ったが、
やはり臭かった。バスの臭さ格別。
魚クサイとかのレベル超越してる。
本栖湖あんなにきれいなのに。
677名無しバサー:02/06/26 03:03
良スレ保全
678名無しバサー:02/07/08 06:27
>675
君も、刺身?
679名無しバサー:02/07/09 01:09
>675
いいなあ、9匹も。
俺も駆除するなら釣れるコツ教えてくれる?

釣れる為なら駆除派にも魂を売るDQNバサーより
680名無しバサー:02/07/09 03:16
>>679
お役所連中があの手この手で9匹ってこった。
釣りジャネーよ。
つまり八郎潟は安泰ってこった。
681名無しバサー:02/07/09 08:44
>>678
いや、タタキだ。
藁で炙ってポン酢でいただく。

駆除の続きだが、調整池の駆除はミズ抜きしてた。
ほとんど30前後だったが、60近いデカイのが一匹入ってた。
それをどうしたかって?....穴掘って全部埋めてたよ。
次は八郎のミズ抜くか(藁
682名無しバサー:02/07/12 02:08
バスうまいって言うから、水のきれいな某はるな湖へ行ったんだけど、
食べるために殺したら、周りから駆除派呼ばわりされて、居心地悪かった。
良く知らないけど、駆除派って食べないのかな?
683名無しバサー:02/07/20 08:14
>>682
人前で締めたらイカン。
グリーンピースが来る。
684名無しバサー:02/08/06 01:54

@
685名無しバサー

それは...

くろまめ