【本家】バス問題〜その四【本家】

このエントリーをはてなブックマークに追加
883名無しバサー
>877
判ってるんだね。
本来なら外来種はもちろん、あらゆる移入は悪だよね。
でも、人間社会には経済活動があって、矛盾しない限り容認止む無し、
しかし、要らない物は要らない、って事だよね。


日本ではそれが「バス・ギル」
884名無しバサー:02/01/30 03:05
>>882
皮肉だよ(w
885名無しバサー:02/01/30 03:06
>881
つうかさ、ふと思ったんだけど、こいつ本気で答えてるつもりなのかもしれない。
今までもずっと。話題をループさせる愉快犯かとも思ったんだけど
マト外し具合から見ても、俺らの質問には本気で答えてる「つもり」で
奴の質問には本気で俺らが答えてないと「思ってる」
だから同じ質問何度もしてくるし、答えろっていうと「過去レス見ろ」とか逝ってるんじゃないか?
多分奴は煽ってもいないし(多少煽ってるが)はぐらかしてるわけでもない。
背筋に冷たいものを感じながらふとオモタヨ
886名無しバサー:02/01/30 03:08
>しかし、要らない物は要らない、って事だよね。

おいおい、これが一方的で民主主義国家で行われる事のない意見だと気がつかんか?
誰がどのような基準で言ってるんだ?

お前やっぱり頭おかしいよ。
自分の見方が全てとか・・・やっぱりキティーだったか?
887名無しバサー:02/01/30 03:09
>884
皮肉の使い方間違ってるよ。
てか皮肉になってないし・・・・・
100歩ゆずっても「ボケ」にしかなってないね。
888名無しバサー:02/01/30 03:10
バスのメリットって、ズバリ「釣りが楽しい」だよね!
おっと、はやとちりしないで最後まで読んでくれ。
去年の夏、八郎潟では過去最高の人出を記録したという。
現状のままでは、これがあと何年続くかわからんが
魅力あるフィールドであればバサーは集まる、と言うことは確かだ。
今のままでは八郎潟はバスフィールドとして疲弊してしまうのは
明らかだが、何カ所も魅力的なフィールドがあれば
バサーが一点集中することもなく、フィールドの荒廃は免れる。
バサーが集まれば当然お金が落ちるから地域も活性化する。
今や淡水魚が食卓に上ることなどほとんどないことを考えても
今現在内水面漁業が昔と同じやり方で生活を維持していくことは難しい。
他の産業と同様に、時代に合わせてスタイルを変えていかなければ存続できないだろう。
その選択肢の一つがバス、であってもいいと思う。
経済効果がある、つまり人の役に立つわけだからバスは存在してもいいんだよね。
まぁ釣具屋はむずかしいだろうな。はやりはじめと違って
一通り道具が行き渡ってしまったから、ブームの時のようにはならない。
ただフィールドが確保されればバサーはたくさんいるわけだから
普通の釣り具としては需要はあるだろう。
全国各地に魅力的なバスフィールドが出きれば、バスも人間の役に立つってこった。
役に立つなら日本に存在してもいいんだよね。