【ブラックバス問題総合スレッド】パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しバサー:01/10/30 10:53
>>950

>自分たちが楽しければそれでいいって言うだけの連中。
>他には何も考えてないから、難しいことやらせようとしてもダメ。

それは、アナタ自身の事でしょ?
結局は、自分のことしか考えないからバスの事なんて
その辺のメディア程度の知識しか無いでしょ??
そこまで言うなら、アナタは釣りだけに限らず自分自身の展望について
何かビジョンを抱き何か行動をおこしてますか??
どうせ何も無しでしょ??
アナタの方こそ難しい事を議論しあえるバサー連中を
羨んでを此処に僻みを此処にぶつけるのは間違いだよ。

友達作りたいなら違う板に逝った方が良いんじゃない??(藁
953名無しバサー:01/10/30 15:26
>951
>釣り人(バサー)に対する認識を求めるのは二の次でしょ?

二の次っちゅうことはないでしょう。
バス釣りブームに乗って大きくしてしまった問題なんだから。
求めないと問題解決もはかどらないし
再び別のことで起こしてしまうかも知れない(関係全然ないが今個人的に脅威だと思ってるのは外国産カブトムシだな)。
それともバサーは全然責任のかけらも感じてないのか?ただバスがいるから釣ってるだけだとか言う理由で。
「バス釣りが面白い→各地に放流→ブームが広がる→さらに放流が広がる」という悪循環があるのに。

950はこんなつまらん発言しかしないならどっかいけ。
>953さん

>二の次っちゅうことはないでしょう。
>バス釣りブームに乗って大きくしてしまった問題なんだから

 赤星氏が芦ノ湖にバスを持ち込んで70年以上、バスブームは精々ここ30年!
その空白の40年の間に何もバスやギルに対する対策を打ち出せなかった水試や
自治体に対しては何の責任追及はしないのですか?
たかがバス、ギル如きでしたから問題としなかったのですか..近年まで!
その根本の管理が整備されなかったから、安易に放流してしまった..
そう言う認識であるから、一部のバサー?や釣り具業界??が、放流をしてしまった?
(確信が無いので、放流に関しては「?」です)
953さんが言っている、今年の外国産のカブトムシも来年から益々のエスカレートは
必死ですし、日本に孵化、飼育する業者(オオクワガタ業者の兼用)も出て来ると
思います..
外来魚も、スポッテッドバスやピーコックバス、ガーパイグが優々と泳ぐ未来が
このままでは真近な事でしょうね!

>「バス釣りが面白い→各地に放流→ブームが広がる→さらに放流が広がる」
 今でも、この図式の中に、誰かの管理と云う言葉が出てこないでしょ?
生多研がギャ〜ギャ〜とわめくのは、バス程度でしょ?
ここが、根本的な問題だと思いませんか?
955名無しバサー:01/10/30 16:34
なんかまた上のほうで別スレ立ちまくってるからあげとく
956名無しバサー:01/10/30 16:35
ついでに次立ててよ
957名無しバサー:01/10/30 17:15
>バスブームは精々ここ30年!
>その空白の40年の間に何もバスやギルに対する対策を打ち出せなかった水試や
>自治体に対しては何の責任追及はしないのですか?

今現在問題とされるから近年駆除が行われたりや密放流禁止の条例等々ができたんでしょう?
私の言ってるのは今現在においてもニの次とか言ってることは間違いのなのではということですよ。
それからここ30年の広がりによって結構全国的にバスが広がって大きな問題にして知ったような気がしますが。
それ以前は危険性は指摘できても、問題が今ほど大きくなく全国的でもない以上公的機関はなかなか動けないでしょう。
それに今はもう結構動いています

>たかがバス、ギル如きでしたから問題としなかったのですか..近年まで!

そう。問題が非常に大きいと分かったのが近年だから!!

>今でも、この図式の中に、誰かの管理と云う言葉が出てこないでしょ?

このためにもバサーの認識って必要だと思いますが。

>生多研がギャ〜ギャ〜とわめくのは、バス程度でしょ?
>ここが、根本的な問題だと思いませんか?

生多研のことはわかりませんが、バスだけでしょ?これだけ駆除に反発があるのは。
セイタカアワダチソウ駆除するって言っても誰も文句言わないし、
タイワンザルでさえもうあんまり文句もでていない。
根本的かどうかは知りませんが未だにこれだけ議論されるのはそのせいでしょう。

次立てるのは他の人にお任せ。
958名無しバサーA@本家:01/10/31 15:53
>957さん
 言いたい事は分ります、以前の私と考えが一緒ですから。
その30年以上前からバスはあちこちに芦ノ湖から持ち出されてました。
漁協や水試が絡んで居るモノから、米軍兵が絡んで居るモノもあります。
芦ノ湖はその時も快くバスを釣らせて持ち出しに着いても無頓着だったそうです。
日本の水産学や水産試験所の研究は戦後は等閑(なおざり)だったかと言うと
そうでも有りません、バスの捕食に関する事はギル同様に承知の事です。
それどころか、長崎の川原大池では、地元大学と一緒に(バス・ギル)放流し
それらの研究までしていますが、それらの研究にしても水産省や水産試験所は
知らん振りで近年に至る..です。
その間に知っての通りにバス釣りはブームに乗ってしまいました..
近年100万人近くの署名も集めた様ですし(私は反対しましたが..)
それだけ愛好者も増えてしまったのです、バス駆除を反対されても当然でしょ!
10年前でも、20年前でも何処かでストップが掛っていたならと思いませんか?
法令の整備でも、条例でも何でも良いです..
しかし、それは今と成っては適わぬ夢と成りました。
バスの一括完全駆除の方法も今だ研究発表されません..!
ならば、バスを有効に活用した方が良いと思いませんか?
そして、バス・ギルの教訓を今後に生かした方がこの日本の乱れ切ってる生態系を
少しでも守れるのでは有りませんか?
959名無しバサー:01/10/31 16:11
http://www.wide.gr.jp/FreeBBS/029/kobekobe.html

↑も廃止だってさ。
銀山湖のBBSも無くなってたし、バス問題も下火に
なっているのかも。
960名無しバサー:01/10/31 17:12

>バスの一括完全駆除の方法も今だ研究発表されません..!

何回も書かれてますがバスサイドが出したゾーニング案、
これをしっかり行うには特定地域からの完全駆除が求められます。
私はこれが可能で、その後の管理もしっかりできるならばゾーニングでも良いだろうとも思います。
しかしあなたのおっしゃるとおり全国レベルで可能な完全駆除の方法は未だどこからも出されていません。
中禅寺湖のスモール駆除一つをとってみても、かなりの努力が支払われ、現在も監視が行われていると聞きます。
そのゾーニングを行う上で最も重要な完全駆除にたいしての保証及び今後の管理についての保証が無い以上、
(完全駆除できなくてもゾーニング地以外の全てのバス生息場所での徹底的、継続的駆除に努力が支払われるという保証でもいいです。)
今現在の案でのゾーニング地域の指定というのはただの公認バス釣り場指定となってしまいませんか?
私はその保証がない以上ゾーニングには反対します。
今の世間の動きのような場当たり的な駆除の方が理想ではなく現実問題としてまだ良いような気がしています。
密放流自体は(形骸化している感もありますが)法的に禁止されているわけですから。

ただし、あなたのおっしゃることにも一理あると思いますので
もし世間がゾーニングという方向で決まったならばその時はもう何も言うつもりはありません。
961名無しバサー:01/10/31 17:14
↑上は>958に対してです。書き忘れました。
962PPR:01/10/31 18:56
突然ですが、誰かバスだけでなく外来魚および移入在来魚全体についての可否、駆除、擁護、駆除の方法について論じ合っているトピをご存知ないですか?自分で立てるしかないのかな。
963名無しバサー:01/10/31 18:59
野生板逝け
964PPR:01/10/31 19:18
どうも
965名無しバサー:01/10/31 19:48
>958
バスで楽しく遊びながら教訓にしようって
そんなこと本気でできると思ってるんだ。
結果オーライなら。また同じことやるだけじゃないの?。
まずは外来魚の利用禁止からでしょ。
駆除は税金使ってシコシコ続けるしか無いでしょ。網とか池干しで。
>959
下火になってないと思うよ。
裾野がどんどん拡がって、バサーと魚マニアの手から
離れつつあるってことじゃないの?

それよかこのスレどうすんの?
966名無しバサー:01/10/31 20:04
>965
> バスで楽しく遊びながら教訓にしようって
> そんなこと本気でできると思ってるんだ。

出来ないと思ってるの?どうして?
そこを説明せずに、上記のようなことを言っても
厨房の妄言だと思われて誰も相手にしてくれませんよ。

> 駆除は税金使ってシコシコ続けるしか無いでしょ。網とか池干しで。

これは同意。
結局はその税金を、どういう名目で誰に負担させるかが問題ですね。
967名無しバサー:01/10/31 20:11
在来種を保護しバスを駆除・ゾーニングする方法
1.保護が必要と思われる生物を捕獲し隔離。
 (全部ではなく雌雄ペアでその後繁殖可能と思われる数だけ)
2.本当にバスが他の魚を食い荒らし、猛烈な勢いで繁殖する能力があるなら
 数年後に内水面はバスだけになる。
3.底引き網であさるなり、水抜きするなりすればバス完全駆除。
 (完全駆除したと確認する方法は思いつかないが
              ほぼ完全に駆除できる)
4.バスがいなくなったところで、隔離しておいた生物を
 元の水域に戻す。

これなら完全駆除してなおかつ在来種保護ができそうでしょ。
ゾーニングも可能。
もしバスの影響がそんなに強いモノでないなら
2.の時点で判断できるから、生物現象の原因は他の要因によることが
証明されるから、バサーも納得のはず。

で、ゾーニング+ライセンス制(レンジャー導入)
これで違法放流への抑止力になる。
100%違法放流が無くならなければ意味ナシ
とか言われますが、それは殺人も同じことなので却下。

費用は当然税金。
密放流した個人を特定することは不可能だし
改善された環境からは全員が恩恵を受けるのだから
全国民から徴収。
ただ今後釣り具に環境税を掛けるという手はある。
968名無しバサー:01/10/31 21:17
age
969レノ:01/10/31 21:33


>965
>まずは外来魚の利用禁止からでしょ

外来魚の移入禁止ならわかるが、利用禁止というのは、釣って楽しんでは
いけないという解釈なのか?楽しくもない釣りをいったい誰がする?
利用されなくなった多くの外来種同様に放置されるだけ。利用されてるうち
はまだマシ。

>967
優れた案だとは思うが、国がそこまでして環境保全を考えると思えな
い。税金投入と聞いただけで過剰反応する民意を恐れて。バスの影響を
調査するのは賛成。移植したのだからある程度増加するのは当然。問題は
生態系に壊滅的悪影響を及ぼすほどのものなのかどうかってこと。
970名無しバサー:01/10/31 21:47
俺のブラックバス問題
「専門用語(特に英語)多すぎて、会話・記事についていけない事が多い」
971967:01/10/31 22:18
>969
アリガトゴザイマース
たぶんこんなことを全国規模でやろうなんて
誰も思わないでしょう。
本気で駆除あるいはゾーニングを考えるなら
このぐらいしなきゃ不可能なのにね。
ただ何カ所かで試験的にやってみて
バスの影響の調査ぐらいしてほしいものです。
停滞している現状よりはナンボかましでしょ。
972名無しバサー:01/11/01 01:42
>969
外来魚の移入・移動禁止だけじゃなくて利用も禁止にしないと同じこと。
環境行政が動けないのは利用者と業界が反発してるからでしょ。
外来魚が消滅しても日本経済と国民の厚生の大きな障害にならないということになれば、
行政も自然保護団体も具体的な駆除に向けて動きやすいのでは。
だから、問題は釣りたい人の気持ちだけだと思う。
予算はつくでしょ。日本の自然を守るということで国民も納得(笑)
973名無しバサー:01/11/01 01:48
>972
おいおい、外来魚を利用しているのは
釣り人だけじゃないだろ。
外来魚が消滅しても日本経済の障害がない?
漁師や養殖業、熱帯魚やとかも生活に困るだろうな。
外来魚=バス=環境破壊するだけの無駄な生物
っていう勉強不足の誤った図式を頭に描いてないかい。
974名無しバサー:01/11/01 01:52
>965
>まずは外来魚の利用禁止からでしょ

まぁ、まずニュージーランドで同じ事逝ってみなさいってこった♪
>972さん
 本当に、日本の自然を守ると云う国民意識が有るならば
既に、外来魚に対する法案は有って然るべきでしょうね。
要するに、現代に置いてバス駆除の税金が使われている場所の大半は漁業者の
保護の為に行われているに過ぎません。
琵琶湖の漁協が自治体に拠る流入河川の2面、3面コンクリート化に拠って
漁獲高の減少の懸念等に至る補助と似たような形だと思います..!
976972@バカ:01/11/01 10:00
>973
あはは、日本経済に影響なんかねえよ。日本のGDPがいくらで、
そのうち外来魚の利益が何パーセントぐらいか知ってるか?
今の日本の漁業なら全滅しても日本は潰れないよ。
そのうちのまたごく一部なんだよな淡水の外来魚なんて。
熱帯魚や?どこにあんだそんな業界
>974
何がいいたいの?(笑)
>975さん
法案なんてある程度世論の勝負がついてから、後からゆっくりできるもんですよ。
外来魚に関する法案がないから国民意識が無いなんて順序が逆でしょう。
まずは、外来魚の利用なんて自然に無関心な奴のエゴだって雰囲気盛り上げて
不人気になって人口が減って、業界が撤退し始めて、どっかの漁協がエコぶりっ子初めて、
うちは在来種でいくよ〜なんて叫んで、それをテレビがとりあげて・・・
それからですね、行政が重い腰を上げるのは(笑)
も少しこれまでの環境行政の流れを見て下さい。
それから補助金ですが、今は漁業者の小遣いでも何でもいいと思いますね。
とりあえず金の通路がつけば。
977    :01/11/01 10:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011031-00000002-mai-l25

[琵琶湖はいま]17年の検証/1 生態系 外来魚が破壊に拍車


◇漁業者、愛好家の対立深刻
 11月11〜16日に県内で開催される「第9回世界湖沼会議」
(県など主催)は、第1回会議(84年)以来の琵琶湖への“里帰
り会議”。17年前に採択された「琵琶湖宣言」は、「湖沼は文明の
症状を映す鏡である」と総括し、湖沼の環境悪化に謙虚な反省を促し
、改善に向けた一層の努力を決意していた。「琵琶湖のいま」から、
これまでの歩みを検証し、将来の課題を考える。
 「外来魚のリリース(再放流)は絶対にやめてほしい」
 11日夜、マキノ町内のホテル。ブラックバス釣りのプロでつくる
「日本バスプロ協会」(本部・山梨県)が翌日から琵琶湖で開く大会
の前夜祭で、バスプロ約60人を前に県漁業協同組合連合青年会の
戸田直弘会長理事(40)は訴えた。
 「外来魚による固有魚の食害は深刻」と憤る漁業者と、「再放流で
保護したい」とする釣り愛好者が対立して久しい。「10年間で30
00トンの外来魚駆除」を目指す県と県漁業協同組合連合会は9月、
釣り大会の主催団体に再放流自粛を求める文書を送った。
 日本バスプロ協会は結論を参加者の協議に任せた。「漁業者の意見
を直接うかがいたい」と、戸田さんら県漁連青年会の役員を招いた。
 「釣った魚を殺すのは嫌」「協力依頼に従う義務はない」と難色を
示す意見があがったが、「地元が歓迎しない大会は開けない」と山下
茂会長(58)が最終判断。「今大会は再放流しない」という対応で
合意した。
 論議すら出来なかった従前と比べると、一歩前進ではあるが、戸田
さんは「徹底駆除とバス釣りの禁止しか琵琶湖を救えない」と厳しい。
 琵琶湖の環境悪化が、フナやモロコなど固有種の減少を招いたのは
事実だが、外来魚が増えた影響も大きな要因だ。
 県農林水産統計によると、93年にエビ689トン▽モロコ359
トンあった漁獲量が、99年はエビ150トン▽モロコ64トン。大
津漁協が、えり1地点で同じ7年間に調査した結果では、ブルーギル
が0・6トンから6・7トンに激増した。生態系のバランスが崩れて
いることは否定しようがない。外来魚を捕獲するための専用の「えり」
も設けられ、駆除漁は続いている。
 24日に大津市であった県の「琵琶湖適正利用懇話会」。日本釣振
興会の役員は「県内のバス釣り客の経済効果は約50億円」と地域振
興への貢献を宣伝した。しかし、一方の「生態系破壊」は将来どんな
影響が出るか不透明で、「被害額は算出できない」(県漁連)。
 県立琵琶湖博物館の中井克樹・主任学芸員(動物生態学)は「失わ
れた環境を取り戻す動きが出ているのに、外来魚は破壊に追い討ちを
かけている。存在を既成事実として受け入れてはならない」と語る。
「経済第一主義」「快楽主義」の社会への警鐘でもある。
978名無しバサー:01/11/01 11:41
>976
>あはは、日本経済に影響なんかねえよ。日本のGDPがいくらで、
>そのうち外来魚の利益が何パーセントぐらいか知ってるか?
>今の日本の漁業なら全滅しても日本は潰れないよ。
>そのうちのまたごく一部なんだよな淡水の外来魚なんて。

ごく一部の人間が生活できなくなっても仕方ないそうです。
無責任万歳
979名無しバサー:01/11/01 12:22
>>978
バス釣り市場なんてもともとバブルなんだから、時期が来ればはじけて当然。
業界もバス以前に戻ればいいだけの話。
可哀想なのは河口湖の地元住人ぐらいか、いまさらワカサギ漁に戻る訳にも
行かないし、ペンション(ワラ、死語)ブームもとっくにシボーンだし・・・・
980名無しバサー:01/11/01 12:35
>熱帯魚や?どこにあんだそんな業界

個人経営者は生活できなくなっても仕方ないそうです。
弱肉強食万歳
981名無しバサー:01/11/01 12:50
>979
話の流れからいって
978は釣り業界のことを言っているのでは
ないと思うが・・・
>972@バカさん
 言いたい事は分りますが、972@バカさんは「スカ」と一緒で
時間を卓越しているので、話しが噛み合いませんが..
バス問題に置いての
70〜40年程度の過去=芦ノ湖に置けるバスの管理は如何であったか?
            それに対して後世に災いを招く事が考えられなかったか?
            水産試験所、水産省、漁協等
40〜バスブームの時期=それなりのバス・ギル(外来魚)に対して問題が目立つが
            何の対応も無し(一応92年迄?)
ブーム衰退〜現代の時期=バスは全国的に広がってしまい、ある程度の大きさの湖水
            では、既に駆除さえ不可能と成ってしまった!
            当然、バス釣りの人口も減少、釣り具業界も縮小の傾向!
まあ、こんな感じでしょうか..?
法案に関しては国民意識など問題としないでしょ?
有るのは日本国に取って不利益な存在(問題)と成るか否かです。
日本は民主主義国家でしょうが、100の内90人が手を上げれば良いのですか?
確か去年、バス(保護?)に関する100万人の署名を日釣振が集めました
まあ、そこそこ集めたと思いますが、私は署名してません..!
しかし、私が要領良く集めたとしたらまだ伸びると思います。
972@バカさんは、何を持ってバスに対して遺憾と思っているか分りませんが
もう少しバス問題の流れを考えて下さいね。
また、@バカさんが言ってるのは環境行政に対してでしたらそうかも
知れませんが、 
>それから補助金ですが、今は漁業者の小遣いでも何でもいいと思いますね。
>とりあえず金の通路がつけば。
この様な建て前主義の事が言えるのは、皆さんの冷笑を買いますよ!
@バカって。

         
983973:01/11/01 12:52
>976
>日本のGDPがいくらで、
>そのうち外来魚の利益が何パーセントぐらいか知ってるか?

ごめんなさい。
知らないので教えてください。
984名無しバサー:01/11/01 14:03
コピペか。よっぽどこだわりあるのかな。
>967の方法は生物を保護する上で最も重要視されるべき
生息地保護という観点からすればちょっとねえ。
バスだけ駆除のために他の生物全てを危機に陥れてしまっては本末転倒。
水抜きすれば確かにバスは駆除できるけど河川や自然湖では無理だし、そこにいる生物を危機に陥れてしまう。
自然湖は網とか使ってってことだけど、それじゃあ今琵琶湖とかでやられてる駆除とそんなに変わらないような。
本当に完全駆除できるの?

>2.本当にバスが他の魚を食い荒らし、猛烈な勢いで繁殖する能力があるなら
> 数年後に内水面はバスだけになる。

だからすでになってるんだって。もうそれを過ぎてるとこもいっぱいあるし。
985名無しバサー:01/11/01 14:38
>948
バスだけしかその水域に生存してないとなれば
他の魚まで獲る心配がないから
今より遙かに頻繁に網引いたりできるってことなんじゃない。
まぁ薬とかまいちゃったらヤバイけど。

>だからすでになってるんだって。もうそれを過ぎてるとこもいっぱいあるし。
バスだけって書いてあるよ。「だけ」って。
すでになってる所ってどこ?
ホントにそうなら、ほっといても共食い&餌の不足で
バスも絶滅するんじゃないの?
986名無しバサー:01/11/01 14:52
>>983
976じゃないけど
日本のGDP  515,7兆円
全漁業精算額   2兆円強
内水面漁業   400億円(全漁業の2%)

釣り市場規模 2000億円(大甘に見て)
ルアー業界    800億円

内水面漁業全体にしてもルアー業界全体にしても中規模な一部上場企業一社分
程度に過ぎない。潰れた保険会社数社分って所か。
987名無しバサー:01/11/01 15:13
>>985
伝聞でスマンが、バスしかいない池でバスの腹裂いたらバスの子供が1匹
だけ入ってた事が「あるらしい」

検索してたら面白いHPあったよ。

佐渡にバスを放流した話
http://www2.ocn.ne.jp/~genzou/sado.htm

外来魚の美味しい食べ方
http://homepage2.nifty.com/t_iki/cook_1.html
988984:01/11/01 15:14
>985
>バスだけって書いてあるよ。「だけ」って。

本当だ。「バスだらけ」ってよんじまった。ごめんなさい。
そうだな、バスだけには絶対ならないだろう。
バスだって何か食べなじゃ生きていけないもんね。
989名無しバサー:01/11/01 15:44
ろそろそパート3の用意を…
990973:01/11/01 15:58
>986
貴重な情報ありがとうございます。
976は全漁業の2%にすぎない内水面漁業は
無くなってしまってもなんの障害もないって
言いたかったんですね。
てっきり過激駆除派かと思ってしまいました。
スマソ
991973:01/11/01 16:01
でも新聞なんかでは
「内水面漁業者が悲鳴を」
なんて書いてるしなぁ・・・

やっぱり世論は
「例えごく少数でも、生計を立てている人がいる限り
 それを奪ってはいけない」
なんですね。
じゃあバブルがはじけたとはいえ
バス業界も世論で守られますね。
992986:01/11/01 16:27
>>991
ただ、バス業界と内水面漁業じゃ、歴史も守るべき文化も比較にはならんと思う。
どちらが日本人の感情の琴線に訴えるかは、火を見るより明らかだわな。
古来の魚類、漁業に対する執着心の方が圧倒すると思う。伝統文化として。

経済だけで判断するのは、列島改造論とバブル時代で終わらせたほうがいいと思うよ。
金になるからバス残せ、が根拠なら、まったく貧乏臭い言い訳だな。
993名無しバサー:01/11/01 16:49
>992
>古来の魚類、漁業に対する執着心の方が圧倒すると思う。伝統文化として。

じゃあなんで護岸なんかしたり
汚水を垂れ流したりしてるの?
結局人間にとって便利だとか都合がいいことしか
考えてないんじゃん。
ここまで散々に破壊しておいて
今更伝統文化とか持ち出すなんて、まったくションベン臭い言い訳だな。
9941000:01/11/01 16:50
9951000:01/11/01 16:51
1000
9961000:01/11/01 16:51
こんな楽な1000取りないぜゆ
9971000:01/11/01 16:52
あはははははははは
1000わボクのもの
9981000:01/11/01 16:52
100
999名無しバサー:01/11/01 16:52
セン〜!
10001000:01/11/01 16:52
1000
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。