バスケの審判ってむずかしくね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
50バスケ大好き名無しさん:2007/03/06(火) 21:57:38 ID:???
ハーフコートを対角線で2つに分けてジャッジするのが2分割法。
ハーフコートを左右3つ上下2つに分けてジャッジするのが6分割法。
それぞれ、審判の見るポイントが違うから片方の審判が2分割、片方の審判が6分割とかやると
死角ができるので注意が必要。
51バスケ大好き名無しさん:2007/03/06(火) 22:00:16 ID:082ZuPlJ
今週、私が審判します。
52バスケ大好き名無しさん:2007/03/06(火) 22:10:26 ID:???
>>50
ありがとうございます。
へえ、そんな方法があったんだ。
知らんかった。
53バスケ大好き名無しさん:2007/03/06(火) 23:08:15 ID:???
>>52
おいおい大丈夫かよ。
普通審判はどっちかの方法で笛吹いてるぞ??
分からなけりゃ、地区協会の人とかに教えてもらったらどうだ??
5453:2007/03/06(火) 23:13:33 ID:???
>>53
いやいや、ただの横レスですた。
紛らわしくてスマソ。
しかし6分割法で具体的にどう見るのか気になるな。
55バスケ大好き名無しさん:2007/03/06(火) 23:19:43 ID:???
今年から大学生で、今後のために審判取ろうと思ったけど
ここを見たら、少し凹んだ…orz
56バスケ大好き名無しさん:2007/03/07(水) 00:22:09 ID:???
>>54
スマナンダ
六分割は簡単に書くと、リードが下半分の内自分サイドの2枚、トレイルが上半分と下半分の内自分サイドの一枚。但しペイントにボールが有る時はトレイルリードともペイントを見る。確かこんな感じ。
57バスケ大好き名無しさん:2007/03/07(水) 08:33:50 ID:???
>>56
いやいや、丁寧に説明ありがと。
なるほどねえ。
58バスケ大好き名無しさん:2007/03/10(土) 00:18:01 ID:???
ミニバスの審判を保護者代表でやってます。
審判では、とにかく見つけたら吹く!というつもりでやってます。
下手に躊躇するとドツボにはまって吹けなくなりますので。
「このエリアは・・・」とか「むこうに向かっていったから・・・」
とか思うと、吹けるものも吹けなくなります。
うまい人同士で吹けばそういうこともないんでしょうけど、
正直相手審判の笛に「えっ?」と思うこと、多いです。
もちろん己の下手さもありますが、オイオイってことも多々。

私はバスケ未経験者ですが、バスケの審判はむずかしい・・・以前に、
バスケのルールはおかしいだろ!って思いながら吹いてます。
我が子がミニバスやってるんで、「とにかくボール持ったら突っ込んで行け!」
と言ってますが、なかなかできないみたいで歯がゆい思いです。

ドリブルして突っ込んできたとき、それを止める方法は?
実際のところ、チャージングなんてほとんど適用されないでしょう?
我が子に「どうすれば止められんの?」と聞かれても、現実的でない
「正面に瞬間移動して云々」しか言えませんよー。
どうすればいいか、教えて下さい!
59バスケ大好き名無しさん:2007/03/11(日) 00:28:45 ID:84iCRV3u
今日一般の試合を2試合審判してきましたぁ!
60バスケ大好き名無しさん:2007/03/11(日) 22:58:50 ID:???
>>58みたいな親が居るとどんな子に育つんだろう…
61バスケ大好き名無しさん:2007/03/12(月) 00:55:49 ID:???
>>60
明るく積極的で、自分の気持ちに正直に行動する元気な子に育つでしょう。

テストで100点取れないのは、先生の出す問題が悪いから。
授業中に騒ぐのは、先生の話しがつまらないから。
他の子をいじめるのは、いじめられてるその子に問題がある。

>>58さ〜ん。
給食費なんか払ったことありませんよね。
むしろ、あなたのお子様が給食を食べて下さっていることに
関係者は感謝すべきですよね。
62バスケ大好き名無しさん:2007/03/12(月) 01:29:24 ID:TpE9Ohvy
>実際のところ、チャージングなんてほとんど適用されないでしょう?

ほんとにバスケ未経験なんだねw
63バスケ大好き名無しさん:2007/03/12(月) 07:40:00 ID:???
偏見を持ってでしか人を見れない奴ばっかりかよ
>>62
バスケ未経験者だと言ってるんだからそこは食いつくとこじゃないだろう

>>58
チャージングはほとんど適用されない、というのがどれくらいの頻度のことを言ってるのか知らないが、
チャージングを取れるディフェンスをしっかりしていれば審判は取ってくれるぞ
しかしオフェンスが1試合に何十回も100回以上も繰り返されるのにそのうちチャージングになるのはほんの数回なのが普通
ディフェンス技術が未熟でまともなオフェンスの回数も少ないミニバスだったら、お前が言うように1試合で一回もチャージングが出なくても不思議じゃないだろう
理由としてはそういうことだと思う
子どもの「どうすれば止められるの?」という問いに対する答えは、
「相手の次の動きを予想していれば相手が動いた瞬間に自分もすぐ動ける。そこで怖がらず、最初の1,2歩で相手のコースの正面に思い切って入ること。無理でも頑張ってついていって相手のコース正面に入って止める」
言っておくが、分かってるかどうか知らんが、相手を止めるっていうのはチャージング貰わなきゃならんわけじゃないぞ
64バスケ大好き名無しさん:2007/03/12(月) 08:32:13 ID:???
いくら未経験と言っても審判までやるにしては不勉強すぎるだろ。
子供達が間違ったルールで覚えてるぞ絶対。
65バスケ大好き名無しさん:2007/03/12(月) 09:43:30 ID:eybUfknl
バスケの審判はむずい
66バスケ大好き名無しさん:2007/03/12(月) 21:01:52 ID:???
昨日の審判はキツかった〜。
6758:2007/03/14(水) 01:06:01 ID:???
>>63
書かれていること、その通りだと思ってます。
ただ現実的にはオフェンスが避けられないタイミングで正面に入ったと見なされてブロッキングをとられる、
などというケースが多いように感じてます。
でもやっぱりディフェンスの基本は「正面に瞬間移動して云々」なんでしょうね・・・

>>64
不勉強すぎることは言われるまでもなく自覚していますが、
子供達への指導は全くしてませんので「子供達が間違ったルールで覚えてるぞ絶対」は
絶対ないですね。


バスケは触れ合いのないスポーツであるという原則と、現実との違いについては
プレイヤーの皆様は納得しているんでしょうか?
1からルールを勉強した身としては、何がOKで何がNGなのか、原則と現実を
どう折り合いを付けてどこで線引きをするか、非常に困難な部分だと感じています。
68バスケ大好き名無しさん:2007/03/14(水) 02:02:41 ID:???
>>67
納得してます。ぶつかり合いがあるからこそ身長の不利も埋められますし。

競技の性質上、バスケはどうしてもオフェンス側が最初から有利なスポーツだと思いますよ
でも1点2点を争うサッカーとは違い、バスケは点の取り合いですから
取られても取り返せばいい、と。プレイヤーとしてはそんな心構えですね

チャージングかブロッキングかの基準ですが、基本的にはポジション取りが全てです
バスケットは良いポジションの奪い合いのスポーツです。
先にポジションに入った者勝ちで、横入りしたものが負け。
そこはオフェンス・ディフェンスに関わりません。
ぶつかり合いがあった場合、どちらが先にそのポジションを取れてたかを基準に判断するといいと思います。

お子さんにアドバイスするなら、ディフェンスの場合は
いかにオフェンスの先回りをして良いポジションを取ってディフェンスするかを教えられればいいと思いますよ
オフェンスの場合も同じで、いかにディフェンスより先に良いポジションに入れるかになるでしょう。
ただ「突っ込んでいけ!」とアドバイスするより、ポジションの有利不利を理解させた上で
そこに「突っ込んでいけ!」とアドバイスする方がお子さんも理解し易いと思います。
69バスケ大好き名無しさん:2007/03/14(水) 02:38:15 ID:???
>>67
> 不勉強すぎることは言われるまでもなく自覚していますが、
> 子供達への指導は全くしてませんので「子供達が間違ったルールで覚えてるぞ絶対」は
> 絶対ないですね。

プレイヤーはルールを覚えるときに、ルールブックを読みながら覚えるのではなく、
試合中に審判を通してルールを覚えるケースが多いと思います。
ルールに違反したから笛を吹くわけで、審判をやることこれも立派な子供達への指導です。

いろんなレベルの試合を親子で観戦してみてはいかがでしょうか。
70バスケ大好き名無しさん:2007/03/14(水) 08:00:50 ID:???
>>67
>ただ現実的にはオフェンスが避けられないタイミングで正面に入ったと見なされてブロッキングをとられる、などというケースが多いように感じてます。

いや、それは正面に入る前にぶつかってるからブロッキングになるんだろ
まだお前は見る目がないな
もしくは、チャージングを取らない審判がおかしいだけか
71バスケ大好き名無しさん:2007/03/14(水) 09:10:45 ID:JXCeDP0D
>>67
審判が下手糞だったら子供もまともなプレイが出来ない選手になるよ
72バスケ大好き名無しさん:2007/03/14(水) 09:45:35 ID:???
>>67
その理論だとペネトレイトすればほとんど点をとれちゃうじゃんww
73バスケ大好き名無しさん:2007/03/14(水) 10:17:40 ID:PV3bMkpV
言っていることで、審判としてのレベルも、チームのレベルも分かってしまうな。
7458:2007/03/15(木) 00:39:33 ID:???
色々と書いていただきありがとうございました。
重々承知しているつもりのことを書かれることが多く、
また日々精進の思いを強くさせてもらいました。
75バスケ大好き名無しさん:2007/03/15(木) 12:45:11 ID:FD8XJF/y
重々承知しているつもりの事を全く実行出来てないって事だね

別に日々精進する必要はないと思うよ
向いてないんだからやらなきゃいいだけ
76バスケ大好き名無しさん:2007/03/15(木) 13:31:16 ID:???
そんな言い方は厳しいよ 確かにバスケ、特にミニバスの審判は難しいと思う
これから色んな試合をみて勉強してけばいいんじゃないかな
77バスケ大好き名無しさん:2007/03/15(木) 13:43:27 ID:???
一般とミニバスじゃ基準が違うのかも
78バスケ大好き名無しさん:2007/03/15(木) 14:02:31 ID:wrKB78DO
まぁアレだよ。
常にバスケットカウント取るつもりでやれば、多少のディフェンスファールは気にならない。

いちいちファールされたの気にしてたら、場がしらける。

審判なんて、上位の大会以外は皆、ど素人なんだから。
79バスケ大好き名無しさん:2007/03/15(木) 23:54:14 ID:???
ミニの話で出てくる「瞬間移動」って、先に位置を占めていないのに、入ってくるわけだから、本来はファールなんですかね?
80バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 00:07:25 ID:???
>>79
んなことは関係ない
ぶつかる前にオフェンスが動く方向のコース正面に入っていればオフェンスファウル
コース正面に入ったのがぶつかったのと同時か、コースに入る前にぶつかっていればファウル

でももしかしてミニバスだとジャッジの基準が違うのかもと思ったが
81バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 00:10:31 ID:???
>>80
違うよ。
82バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 00:19:24 ID:???
補足すると、同じ基準で吹いても意味ないから考慮するし、まだ未熟だからファールが成立するまえに体制が崩れることもある。
それから、講習会などでどちらが先に位置を占めていたかが重要ってならわなかったか?
83バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 00:28:05 ID:???
ディフェンスが先に位置を占める=ディフェンスがオフェンスのコースに入ってからぶつかる=チャージング

オフェンスが先に位置を占める=ディフェンスがオフェンスのコースに入らずにぶつかる=ブロッキング
84バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 01:36:46 ID:???
コースで定義するとランニングプレーなどで飛んでいるプレーヤーが着地する地点での接触で、オフェンスが飛んでいるうちにディフェンスが先回りした時に間違いやすいじゃん?
説明が下手でスマンが、そういうこと。
85バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 01:40:09 ID:???
>オフェンスが飛んでいるうちにディフェンスが先回りした時に間違いやすいじゃん?

何を何に間違いやすいってこと?
86バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 02:12:28 ID:???
ディフェンスのアンスポをとらなければならない状況で、オフェンスのチャージをコールする間違い。
87バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 02:53:54 ID:???
>>86
それも同じ感じじゃないの?
オフェンスがジャンプする直前にすでに着地地点にディフェンスがいて接触したら、ディフェンスがいる所にオフェンスが突っ込んでった=オフェンスファウル
それ以外の場合で、オフェンスがジャンプした後にディフェンスが着地地点に来て接触したらディフェンスのファウル
88バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 09:24:16 ID:???
おれも瞬間移動したい。

家から会社まで。
89バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 09:42:14 ID:???
審判ではないんだが
テーブルオフィシャルやったときに
試合終了の笛を
『ピッ、ピッ、ピーーーー』
と鳴らして爆笑を買ったことがある
『サッカーじゃねえんだぞ』と
90バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 15:39:11 ID:HCVAM3I6
テーブルオフィシャルで試合終了に笛を吹く?

いつの時代だ!?
91バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 19:00:23 ID:N8NOs31n
自分がミニバスの笛吹いてた時は、体操のお兄さんの様に
やっちゃいけないファールや、先々のバスケ人生を考えて吹く。


市民大会とかだと表情厳しく笛も強く吹くようにしてる
間違える事も有るが顔には出せん・・・
とりあえずゲーム始まって最初の笛超重要
92バスケ大好き名無しさん:2007/03/26(月) 00:36:38 ID:Yio/77r3
そういう『最初厳しく吹けば選手はおとなしくなるだろう』的な考え方はおかしいと思います。
審判は全部の笛が重要です。
93バスケ大好き名無しさん:2007/03/26(月) 04:44:48 ID:???
>>91は別にそーゆう意味ではなかろうに。
94バスケ大好き名無しさん:2007/04/01(日) 23:36:53 ID:???
短気なヤツらの試合ほど審判してて楽しいのはないなwww
ディフェンス頑張らないで手を出すからファールを取り上げる練習になるし。
95バスケ大好き名無しさん:2007/04/04(水) 00:30:30 ID:GWB3JgE6
最初の一発目のファールさえちゃんと取り上げれば大体オケ。
審判はまず格好から入る。堂々としてりゃ、ベンチもうるさくないぉ〜
96バスケ大好き名無しさん:2007/04/04(水) 11:07:22 ID:JfpEbPKR
一発目いきなりベンチテクニカルとれ
ベンチは以後なにも言わなくなるぞ
97バスケ大好き名無しさん:2007/04/17(火) 20:13:40 ID:JO7bTKlE
ヴィジブルカウントってどう?
この前、やろうとしてみたんだがカウント数えだすと自分が見るべきほかのエリアがメチャクチャ疎かになるし
突き出しとかメチャクチャ頭に入って行かんのだが。
なれればできるようになるのかね。
98バスケ大好き名無しさん:2007/05/17(木) 22:26:33 ID:/v65MMdX
みなさんの協会の講習ッてどんなかんじっすか?
99バスケ大好き名無しさん
筆記試験と実技試験があった。