【PG】ポイントガードに就いて【PG】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バスケ大好き名無しさん
バスケやつてゐて思つた事。
パスセンスは才能に因るところが大きく、精度や速度は練習によってある程度のレベルまで上げる事は可能だが、空間把握能力みたいなものは持って生まれた才能であり鍛える事は難しい。
さらに身長が低く、ジャンプ力も平凡ならもうPGになるしか道は無い(この場合は高校バスケ)。
ではPGには何が求められるのか?ボールハンドリング?3Pシュート?
貴方が想い描くPGを語れ!!
2バスケ大好き名無しさん:05/02/26 00:23:08 ID:???
初2ゲト
3バスケ大好き名無しさん:05/02/26 02:31:07 ID:???
>>1
とりあえずおまえには標準的な日本語の能力が求められる。
4バスケ大好き名無しさん:05/02/26 03:46:06 ID:???
>>3

良いこと言った!
5バスケ大好き名無しさん:05/02/26 05:34:36 ID:bXM0XIdt
視野かな。かかせない。これだけあってもしゃあないけど。
6バスケ大好き名無しさん:05/02/26 07:40:57 ID:Ulhao9X/
3pは必須ではない。
5さんと同じで視野。
7バスケ大好き名無しさん:05/02/26 08:43:18 ID:Z8rZMbYJ
なんか視野とかって…PGって簡単だね。
PGでも攻撃力、ディフェンス力ないと糞だろうな
85:05/02/26 09:17:29 ID:bXM0XIdt
7
そやね。自身もかかんに攻めなあかんし、守では最前線に立つわけだから、ポジティブさも絶対いるな。
9バスケ大好き名無しさん:05/02/26 09:24:11 ID:Z8rZMbYJ
そうだよ。ダブルチームにつかせるくらいの攻撃力ないと駄目だよ
10バスケ大好き名無しさん:05/02/26 09:35:27 ID:???
彼女を喜ばせる甲斐性みたいなもの。
11バスケ大好き名無しさん:05/02/26 09:47:30 ID:M6sTAkdZ
>>1
>空間把握能力みたいなものは

笑わせるなw漫画読みすぎw
自分がこう動けばこうなる…というような基本的な予測能力が
あればだれでも名PGになるれ。バスケは算数。
12バスケ大好き名無しさん:05/02/26 10:10:08 ID:Z8rZMbYJ
ところで、俺は最近バスケに興味もったものなんだが
タブセはスリーポイント成功率100%なんだが
なんで使われなくなったのよ?
13バスケ大好き名無しさん:05/02/26 10:11:15 ID:DUm/ZvTq
バスケは算数。
>>漫画読みすぎ
14バスケ大好き名無しさん:05/02/26 10:13:43 ID:???
スルーされてるが、>>10が良いこと言ってないか?
15バスケ大好き名無しさん:05/02/26 10:53:01 ID:???
>>11
普段聞き慣れない言葉を聞くとそれかw「バスケは算数」には言われたくないなww
16バスケ大好き名無しさん:05/02/26 11:30:01 ID:bXM0XIdt
バスケは算数じゃねえ。←これも漫画で言ってる。
おれバスケ始めて9年ずっとPGしてる(おれがはたしていいPGかとは言わない)けどチームの主導権とか勢い、言わば“手綱”を握るのはやっぱPGが握ってると思うわ。え〜と、だからPGに何が必要かっつーと…すまん、誰か続き頼む。
17バスケ大好き名無しさん:05/02/26 11:33:43 ID:???
PGなんて簡単だよ
チームで一番点を取るのが上手い奴に、ここ一番でノーマークのパスを供給することだ
18バスケ大好き名無しさん:05/02/26 11:57:30 ID:???
PGは奴隷だよ
19バスケ大好き名無しさん:05/02/26 12:09:58 ID:???
>>17
だから俺にはパスが来ないのか
20バスケ大好き名無しさん:05/02/26 12:12:56 ID:???
もちろん上手い奴だけに偏ってパスをしていたら相手も守りやすい
他の奴にも適度にパスを散らしていくことが大事
そして自分も外から打てたら最強
21バスケ大好き名無しさん:05/02/26 12:32:39 ID:???
算数よりも数学っぽいね。
ベクトルって言うかさ。
22バスケ大好き名無しさん:05/02/26 13:10:33 ID:???
最初に視野って出てきたけど、それが一番漠然としすぎててわかりにくい。
まぁコートに居ながら外で見てるような視野だと思うけど。
23バスケ大好き名無しさん:05/02/26 15:13:00 ID:???
単純に視野でいいんジャマイカ。
24バスケ大好き名無しさん:05/02/26 16:20:26 ID:hEIkGSoe
視野が一番重要だよね。あとハンドリングの良さとゾーンの運び。ゲームコントロールだよ。一番バスケットを知っていなきゃダメなポジション
25バスケ大好き名無しさん:05/02/26 16:43:51 ID:???
ポイントガードに就いたけど
給料の関係で転職を考えてる。
簿記2級の勉強をはじめた。

みたいなツッコミを>>1に入れとくよ。
26バスケ大好き名無しさん:05/02/26 17:06:22 ID:???
>>25
それはネタで言ってんのか?決して間違えた使い方ではないと思うが
27バスケ大好き名無しさん:05/02/27 09:24:40 ID:???
>>24がいいこと言ってる(´ω`)
28バスケ大好き名無しさん:05/02/27 09:40:03 ID:k1siYCgu
タブセってなんで使われなくなったの?
同じチームにナッシュがいるから?
29バスケ大好き名無しさん:05/02/27 10:07:41 ID:ysER1rLL
野球で言ったらキャッチャー。
30バスケ大好き名無しさん:05/02/27 10:18:28 ID:k1siYCgu
野球って違うだろ?
競技性が全然違うからわからん
サッカーとかボールをゴールに入れるという同じようなスポーツの方がわかりやすい
試合をつくるという意味ではピッチャーじゃないの?
31バスケ大好き名無しさん:05/02/27 10:24:34 ID:ZD4klMjc
いや、野球ではポジションではなく監督だと思う。PGはコート上の監督でもあるし
32バスケ大好き名無しさん:05/02/27 10:44:55 ID:k1siYCgu
>>31
あぁそうかもな。
33バスケ大好き名無しさん:05/02/27 10:49:11 ID:???
ナッシュも居るしタブセが使えなかったんだろ
34バスケ大好き名無しさん:05/02/27 10:59:07 ID:k1siYCgu
じゃあタブセは他のチームなら使ってもらえるのか?
35バスケ大好き名無しさん:05/02/27 11:59:05 ID:???
他のチームのガードよりうまければあるいは
36バスケ大好き名無しさん:05/02/27 16:17:11 ID:6PJgaZz2
ナッシュだろうがだれだろうがディフェンスと3pとミドルに決定的ができない低身長PGは普通怖くて使えないよ
37バスケ大好き名無しさん:05/02/27 16:20:10 ID:???
ボイキンスはフリースローかれこれ60本くらい連続で決めてるんだっけ
38バスケ大好き名無しさん:05/02/27 17:30:58 ID:3qHyc5Bu
アメフトで言ったら
ガード→クォーターバック
スモールフォワード→ランニングバック
パワーフォワード→ライン
センター→レシーバー
かな?
39バスケ大好き名無しさん:05/02/27 22:23:07 ID:???
すげぇなボイキンス…。
まぁ190aでもガードの世界だからな、所詮宣伝くらいにしか使われないんだろ。俺もサンズの#1ジャージ買いそうになったしw
40バスケ大好き名無しさん:05/02/28 00:41:38 ID:fCsZAqGW
>>34
再建中だったりボブキャッツみたいな新興チームならバックアップとして使われる可能性はあるな
けど単純に考えて見てくれや 同じくらいの身長の日本人と黒人が居ます 
どっちの方が身体能力高いと思いますが?って聞かれたらほとんどの人が「黒人」って答えると思う 
スピード ジャンプ力の差ってのはディフェンスでもオフェンスでも影響してくるわけだ罠 
PGみたいに平面的な動きが勝負のポジションなら尚更だし 
じゃあ田臥に身体能力をカバーできるだけの長所はあるだろうか?
現時点ではNBAで通用しそうな長所は無いと思う
 
41バスケ大好き名無しさん:05/02/28 00:48:05 ID:RDNN60UQ
ナッシュって顔キモイよね
42バスケ大好き名無しさん:05/02/28 01:17:36 ID:???
普通にオールスターで男前だとおもってしまったオレは・・・・・・
43バスケ大好き名無しさん:05/02/28 09:43:53 ID:PKWXehM6
スレ違いと気付け
44バスケ大好き名無しさん:05/02/28 14:04:49 ID:???
PGの話だからスルーしてた罠
とりあえずアシストが上手くて、必要なら点もとれるのが(・∀・)イイ!ガード
45バスケ大好き名無しさん:05/02/28 18:17:06 ID:???
オレはいつもビビーが手本なんだが
46バスケ大好き名無しさん:05/03/01 13:34:53 ID:???
でもビビーはかつてほどの得点力がないような…
47バスケ大好き名無しさん:05/03/03 17:55:45 ID:???
>>46
点取れる人間が多いからPGの仕事に専念してるんだろ。
現にウェバーがいなくなった後、POWで平均26点以上取ってる。
48バスケ大好き名無しさん:05/03/05 10:07:31 ID:2PAHLDsn
S フランシスについてはどう思う?点とりたがる
49バスケ大好き名無しさん:05/03/05 14:14:47 ID:???
力もある程度必要かな?プレスされた時とか突き飛ばせる
50かーたー:05/03/05 20:26:28 ID:???
>41
そしてお前はその百倍きもいんだろWWWW
51バスケ大好き名無しさん:05/03/05 23:01:44 ID:???
>>50根拠ない煽りツマンネ。俺は>>41じゃないけど
52バスケ大好き名無しさん:05/03/05 23:41:33 ID:???
つまんないならスルーしろ
53バスケ大好き名無しさん:05/03/06 01:15:12 ID:???
勝つことを、チームで一番考えなければいけないポジション。
そのために何をしなければいけないかは、チーム状況によって変わる。
54バスケ大好き名無しさん:05/03/06 07:44:39 ID:Is5MqEpr
>>53確かに。でも何にしてもキープ力は絶対な気がする。それと皆を活気づける声。
55バスケ大好き名無しさん:05/03/06 10:17:05 ID:???
>>20
確かにそういう向きもあることは否定しない。
ただ、上手い奴にたくさん回さないと、ファールトラブルが起きないから問題だよね。
こうなると要所要所で上手い奴にボールが回る度にファールで止められてしまうから
チームの出力は落ちてしまう。まぁこれは戦術がしっかりしているチーム同士の場合に
限っての話だが。弱いチームだとヘルプDFに来れば逆効果にできるようにアジャスト
できないから、DF側は上手い奴にパスが回る度にヘルプDFを多くすればするほど効果があり、
DF側は守りやすい という方程式が成り立つ。

>>22
視野ってのは空間把握力のことだから>>1のいう
>空間把握能力みたいなものは持って生まれた才能であり鍛える事は難しい。

に当てはまるわけで、才能の問題。

>>31
チームの作りによってはPGに頼らないようなシステムのところもあるな。
そのPGはSGと同じスコアやアウトサイドシュートを決めることを期待されていたり。


最低限なのはキープ力とアウトサイドシュート力とある程度の空間把握力だろうな。
これらを満たしていないPGは、しっかりしたPGとしての最低条件を満たせない欠陥品ということか。
56バスケ大好き名無しさん:05/03/06 14:22:56 ID:Is5MqEpr
>>55誰?何様よ?何批評してんの?
57バスケ大好き名無しさん:05/03/07 12:33:22 ID:???
なんか>>55の言ってることはよくわからないんだが…。
むしろファウルトラブルが起きることが問題であって、ファウルが多くなることはあるが、
ファウルトラブルにさせれるようなやつなんて極僅かだと思うけど。
というか毎回1on1仕掛けさせるのかよ。
そいつに渡せば決めるかファウルもらえるならいいんだけどね。そこそこしっかりしたチームになると無理だろ。

うまい奴にたくさんパスを出すってのは正解だとは思うんだけど書き方が…。
うまい奴にたくさんまわすというよりは、まず攻撃の基点にボールをだして、そこからどう展開するかがPGの仕事。
ワンパスで点が取れるなんて滅多にないし、パス出して任せっきりなPGはもう駄目だ。それこそPGじゃない。
よくポイントガードはパス出すのが仕事という奴がいるけど、パス出すなんて誰でもできるしそこからが重要だと思う。
パス出した後どう展開するかが仕事。味方、あるいは自分を生かして、イージーにバスケットすることが一番大切だと思う。
58バスケ大好き名無しさん:05/03/07 14:05:43 ID:???
>>57
長文で恐縮だが
そう、毎回1on1させる。ファールトラブルになる脅威があるから、だからこそ毎回1on1させる。
そうするとDFは、ファールトラブルになるわけにいかないから、DFの手を緩めざるをえないだろ。
だから1on1がより有効に機能する。FG%がな。これをもし、時々しかパスしなかったら
ファールで(シュート前)止めればすむことだろ。当然得点に結びつかないし、リズムも
つかめないからDF側の思うつぼなんだよ。
NBAやJBLでも1on1できる奴にかなり多くパス回すのはこのため。これはバスケットでは
絶対的な突破口だからな。

>うまい奴にたくさんまわすというよりは、まず攻撃の基点にボールをだして、そこからどう展開するかがPGの仕事。

だとしたらコーチの仕事はどこまでになるんだい?PGに全てをまかせて何もしなくていいってこと?
そんなのは本当はコーチとはいえないわけだが…
どのように展開するかは、コーチに指示された通りにやるものだと思うが。
でないとそのつど展開を自分で予測して動きを考えながらプレーしなきゃならないから
集中力が続かないだろ?間違いなく個人としてはオープンショットの%の低下や、
チームとしては、オープンの生産率自体の低下とか、TOが多くなったり、パフォーマンスは低下するよ。
俺のPG像はSGと変わらないかな。ただボール運びを担当するだけで。
まぁこれはしっかりしたシステムのあるチームに限っての話なんだが…

ここで語られてるのは、フリーでプレーする場合の話がほとんどだろうけど
その場合は俺はよく分からん。俺は一応システムのあるチーム、フリーのチーム
両方でプレーしてるが、1on1専用のSGしかやったことないし、
たまにPGのようにボール運びもすることある程度だからな。で、誰にもパスせずに、
外から1on1や2on2で自分でシュートチャンスを作り出すタイプ。ヘルプに来れば
大抵は俺からの1パスのみで味方がオープンでシュートできるというプレースタイル。
そんなに勝利にこだわるわけじゃないから毎回全力でプレーしてるわけじゃないけど、
集中してプレーしたときは、約FG45%以上の出力は出せるからほとんど負けないよ。
このときは10分でチームで約20点取れるから相手がついてこれない。TOの発生も少ないし余裕。
SGだけどPGとしてプレーしたときは規格外のPGだね。俺は。でもそれでも問題なく戦えるから。

PGだから何が求められるということではないと思うよ。GはPGだろうとSGだろうと、外から
プレーできること。前も書いたが、最低限のキープ力とアウトサイドシュート力とある程度の
空間把握力だろうな。このどれか1つでも欠けても痛いな。

・1on1ができる奴がいれば多くパスまわすこと。
・チームとしてTOが起こらないような攻めをすること。
これだけやれば、そんなに負けないだろ。(チームのリバウンド力に差がないという前提で)
59バスケ大好き名無しさん:05/03/07 19:03:30 ID:???
>>58
言っていることが、メチャクチャです。
60バスケ大好き名無しさん:05/03/07 20:56:05 ID:???
>>58弱い中学校にしか通じないよ?中学生か?屎レベル低いだろWWWまたは>>1か?
61バスケ大好き名無しさん:05/03/07 21:12:28 ID:???
>>58
すまん俺も長文…。
とりあえず基点から必ず攻めるってことでしょ?それがCであれGであれ基点にしてまずは1on1仕掛けさせる。
だったら結局は俺と同じ考えだな。>>58の言うとおり、1on1では圧倒的にオフェンス有利だし。
そうやって必ず1on1できるならいいんだけど、普通は毎回いい位置でボールがもらえるとは限らない。
確かにNBAやJBLも基本はアウトナンバーもしくは1対1ができるように攻めさせる。
だけど毎回そううまくいくわけじゃない。ヘルプもすぐ来れる位置に待機してるし、そこからパスだって普通は警戒してる。
そういうのをPGがやりやすいようにしてやる。
>>85のチームは毎回一対一かそこからのワンパスがそんなに毎回成功するの?そういう攻め方は普通TO多いんだけどな。
なら>>85が周りに比べてよっぽどアンストッパブルか、もしくはきっと味方がそこからワンパスだけで通るようにうまく動いてくれているはず。
そういう風に>>85が攻めたとにやりやすくするのがPGの仕事なんだと思うよ。

>>だとしたらコーチの仕事はどこまでになるんだい?PGに全てをまかせて何もしなくていいってこと?

まさか、コーチが戦術を立ててPGが実行する。だがそれも毎回うまく行くとは限らないからそれをPGが臨機応変に処理する。
あくまでコーチの補助的なことをするだけ。

・1on1ができる奴がいれば多くパスまわすこと
・チームとしてTOが起こらないような攻めをすること。
これ纏めて「基点から攻めてうまく展開する」っていうことだし。

>>PGだから何が求められるということではないと思うよ

確かにPGで最低限必要なのはキープ力とある程度の視野があればいい。
PGだってチームによって求められることも違うし。けどそれ言ったらこのスレ意味なくなるんだが…。
>>85がそれでもPGとして問題なく戦えるなら、味方がちゃんとPG的な役割をしてくれてるはず。
例えだが、自分でドライブ行ってシュートして、セーフティまではできないだろうし。

俺が言ったのは、そういう場合を除いたPGとしての求められる能力について。
自分で攻めようが人から攻めさせようが、そうやってチームでうまく攻めれるならそいつはいいPGだというのが俺の考え。
別にPGはこうでなきゃいけないなんて固定観念は持ってないよ。
こんな書き方したけど、俺はスコアリングPG好きだし。
62バスケ大好き名無しさん:05/03/07 21:14:49 ID:???
出たよ得意のバードヲタの長文コピペw
63バスケ大好き名無しさん:05/03/07 21:20:32 ID:???
>>60
おそらく日本のバスケ人口の平均よりは強いレベルだよ。俺らのサークルは。
ただCに長身の香具師がいないからそこが…
も中学生にしか通じないと思うなら、どこらへんがそうなのか論理的に説明してくんない?
一言でいえば、かみ合ってるチームとそうでないチームが対戦するんだよ。
俺らのチームはかみ合ってるんだよ。うちより多くTOが出ることは明らかだが、
それで相手はどうやって勝つんだい?
64バスケ大好き名無しさん:05/03/07 22:25:37 ID:???
heikinって。。。一回戦勝てたら平均以上じゃんw
65バスケ大好き名無しさん:05/03/07 22:33:12 ID:???
シードがあった。。。

まぁ毎回1on1だけで真剣に取り組んでるレベルで通用するんだったらシャックがいるチームが負けるわけないけどな
ジョーダンの1on1 < オレのどフリーゴール下
66バスケ大好き名無しさん:05/03/07 22:44:36 ID:???
>>65
対戦相手も噛み合ってるチームだからな。
67バスケ大好き名無しさん:05/03/08 20:26:26 ID:???
65じゃないけど、ガードが介在しないで、一人ふたりで攻められるなら、相当レベルが低いと思う。
68バスケ大好き名無しさん:05/03/08 21:42:30 ID:KPy1TrK1
それはそうだよね。
65が攻めてくるの分かってるのにちゃんと対応することすら
できない低いレベルでやってるってことでしょ。
一緒にやってる人はパス回ってこないみたいだから
つまらなそうだね。
69バスケ大好き名無しさん:05/03/08 22:15:50 ID:???
>>63
論理的にというか、その攻め方はゾーンひかれたら終わるんですけど。
70バスケ大好き名無しさん:05/03/08 22:22:00 ID:diCqAtb+
>>69
イリーガルディフェンス取られるらしい。
それがファールトラブルってことなんじゃないの?
71バスケ大好き名無しさん:05/03/08 22:34:04 ID:???
>>70
おもしろいこと言うね
72バスケ大好き名無しさん:05/03/08 22:40:40 ID:???
>>69
ゾーンやったら攻め方変えるだろ?どこでも
73バスケ大好き名無しさん:05/03/08 23:03:14 ID:???
>>72
>>58のPGじゃ24秒ボールまわすだけで終わる。
つーか>>58で言ってることと違うんだけど…。
もしかして>>58はマンツーでつかれたときだけの成績?
ゾーンつかれたときはあの攻め方じゃ全然勝てないからレスしたんだが…。
74バスケ大好き名無しさん:05/03/08 23:05:58 ID:???
ってマンツーだけのときでもそんな攻め方はできないんだけど。
7572:05/03/08 23:12:38 ID:???
>>73
俺は58じゃないんですけど・・
76バスケ大好き名無しさん:05/03/08 23:17:44 ID:???
俺も58じゃないぞ
77バスケ大好き名無しさん:05/03/08 23:21:13 ID:???
>>75
そうかもとは思ったが、ダシにさせてもらった。スマンな。
78バスケ大好き名無しさん:05/03/09 03:37:13 ID:???
>>56
>>59
見苦しいから知識や技術に対して嫉妬するのはやめろ。
その上で、意見が合っているかどうか検証したらどうだ?
長文はよく読めば、うなずける部分はたくさんある。
重箱の隅を突付くつもりで読むんじゃなくて、言いたいことを理解しようとしながら読め。
79バスケ大好き名無しさん:05/03/09 03:45:02 ID:K8y/R4fb
あ?
ここは2ちゃんですよ?そんなのが通じるとでも??
80バスケ大好き名無しさん:05/03/09 07:23:08 ID:???
>>58
嫉妬するような知識、技術って、どこ?
1on1しか知らないのか?
81バスケ大好き名無しさん:05/03/09 08:47:27 ID:RX1wbBZd
やっぱPGに必要なのはリーダーシップじゃね?
82バスケ大好き名無しさん:05/03/09 09:14:17 ID:???
>>80
誤爆してる?
だからちゃんと読めって言われるんだよ。
83バスケ大好き名無しさん:05/03/09 09:26:45 ID:???
>>82
誤爆かもしれない。
78=58では無いですね。スマソ
84バスケ大好き名無しさん:05/03/09 11:37:27 ID:???
その重箱の中身がスカスカなんだからしょうがないだろ。

俺にも嫉妬する場所がどこにあるのかわからんな…。あの文だけじゃ弱小チームのエースSGってことくらいしかわからん。
意見を検証しあうっていっても、>>58の文をいくつか指摘してるのに、それについてレスがひとつも帰ってきてないし。
そのレス無視して、嫉妬するな、よく読めといわれても困りますよ。
85バスケ大好き名無しさん:05/03/09 12:19:42 ID:???
>>84
あの文の中のどの部分で弱小チームだと思ったんだ?
86バスケ大好き名無しさん:05/03/09 12:19:54 ID:???
空気読めない漏れが思うPG
最低限パスのスピードと正確さ持ってるんがいいわ 
87バスケ大好き名無しさん:05/03/09 12:23:19 ID:???
>>85
あの文だけで強いチームだと思える人がいたら是非解説してほしい。
88バスケ大好き名無しさん:05/03/09 12:50:27 ID:???
>>87
システムのあるチームでプレーしてるってことは強い部類に入るチームの
可能性も否定できないと思うが?
にもかかわらず、どこで弱小チームと判断したんだ?
89バスケ大好き名無しさん:05/03/09 13:00:08 ID:???
>>58

おまえ、こんどはこのスレで頭沸かしてるのか?
「シュート前にファールすればリズムが狂う」っていうあたりで
おまえが誰だか判って頭抱えているヤツが大勢いるんだぞ。
バスケ真面目にやってるヤツに電波飛ばすのはいいかげんにしろ!

90バスケ大好き名無しさん:05/03/09 13:12:54 ID:???
>>89
いや、リズムが狂うのもあるだろうけど、リズムがとれないぞ。
俺も1on1から点が取れるが、ときどきしか1on1やる機会がなかったら
うまく力を発揮できなくなるものだよ。
ましてファールされたら集中力が一旦途絶えてしまう。
1on1ってのは心理的駆け引きで優位に立つ必要もあるが、1on1の
機会が少ないと相手のでかたを予想できにくいからなかなか
うまいこといかないものだよ。まして5対5の中の1on1だ。

これが分からない奴がいろいろ言っても何の意味もないぞ。
というかあんたは1on1に強いわけじゃないから、そういう選手達
の頭の中で何が起こっているか分からないだけ。
91バスケ大好き名無しさん:05/03/09 14:44:42 ID:???
だからといって毎回1on1しないとリズムが掴めないならチームとしては困るんだけどな。

>>88
システムがあれば強いチームってわけでもないだろ。ましてそれが本当のシステムオフェンスなのかわからんし。
>>58のようなプレイばかりしてるってとこで判断した。

でも確かに>>58のチームが弱小とは言えないな。スマン。
ただ対戦相手が中学生レベルだったってことだけか。>>58のプレイで問題なく戦えるならね。
92バスケ大好き名無しさん:05/03/09 14:58:02 ID:???
>>91
>だからといって毎回1on1しないとリズムが掴めないならチームとしては困るんだけどな。

強いチームほど1on1に頼る比率が多い傾向があるようだが、どこがどのように困るのか?
そのプラス面は58の言ったとおりとしても、マイナス面があるんでしょ?


>ただ対戦相手が中学生レベルだったってことだけか。>>58のプレイで問題なく戦えるならね。

そのやりかたで問題なくプレーできるなら、どういう理由で中学生レベルという結論
になるのか説明きぼん。
93バスケ大好き名無しさん:05/03/09 15:22:26 ID:???
強いチームほど1on1に頼るって、どこのチームが頼ってるのか教えてくれ。
リーグ最高のNBAのTOPクラスのSASはダンカンの1on1に頼ってるか?
いいチームほど、チームで攻めてオープンでシュートを打てる。
1on1もポイントを見極めてやれば効果を発揮するが、毎回やると普通は相手が必ず対応してくる。
1on1にしか頼れないのはそれだけ攻めるのが苦しい証拠。色々なパターンで攻めれなきゃ弱い。
94バスケ大好き名無しさん:05/03/09 15:44:10 ID:???
>>93
ダンカンのPPGは20点オーバーだが、その得点は
2on2でパーカーに頼ってる部分もあるが、そのうちの大部分は1on1からによるものでしょ。
そして、ダンカンの1on1からのバリエーションのオフェンスシステムはチームプレーだが
君はこれはチームプレーとはみなさないのか?

更に言うとLALの全盛期プレーオフなんかのときはほとんどがオニールかコービーの
1on1からのバリエーションじゃないの?毎回やってるじゃない?
これに相手は対応してきたのか?対応できてないから優勝したんじゃないの?

逆にいうと対応されてしまうチームこそが未熟な弱いチームなんじゃないの?
DFで相手のOFを破綻させたとしても、強いチームは更に残り4人の配置や動きを
変えるなり、チームDFで守りにくいようにアジャストしてくる。
JBLでも同じこと。上位チームはオフェンスがあまり破綻しないが、下位チームは
破綻されられたままどうすることもできずに負けてしまう。

93を読む限り、DFに対応されて、そこからアジャストできない(アジャストするという
発想自体がすでにない)ということだから
58のチームよりもむしろ君のチームのほうがレベルが低い可能性が高いと思われるが。
べつに58のチームが絶対にアジャストできるといってるわけではないが、結果的に
戦えてるといってるから。
95バスケ大好き名無しさん:05/03/09 16:32:14 ID:???
もうさあ、1on1がどうたらこうたらというのは
いいかげんウザいからやめれ。
田臥スレとか戦術スレみたいに公開レイプされて終わるだけだから。

おまえはLALスレの常駐キチガイに戻って
ここには二度とくるな。アホ!

で、PGについて語ってくださいみなさん。
96バスケ大好き名無しさん:05/03/09 16:39:21 ID:???
脳内勝利宣言が出ましたね。
97バスケ大好き名無しさん:05/03/09 19:47:56 ID:???
>>94
LALはシャックを基点にしたトライアングルで、SASもダンカンに入れてパスアウトの戦術が主。
別に一対一中心にしてるわけじゃない。基点にしてるだけ。チームオフェンスです。
もちろん基点にするには得点能力があることは絶対だから1on1もするよ。
でもそれはあくまで攻撃のひとつにすぎない。

それで、SASのOFはダンカンから毎回ワンパスでシュートしてる?
それだけで攻めれるの?これは>>58の効率のよい攻め方らしいんだが。全然問題ないらしい。
普通はそこからさらにパスで回して、ディフェンスが少しでも崩れた瞬間にドライブもしくはシュートだけど。
その時ディフェンスがヘルプにきて1対1ではあっても、一瞬でも反応が遅れたら厳密には1対0なんだよ。
そういう1on1なら問題ないよ。そういうのがチームプレイの1on1。

NBAでは基本的にベストなタイミングで1on1仕掛けてる。
毎回アイソレーションかけてる今期最初の頃のLALは勝ってたか?

>>DFに対応されて、そこからアジャストできない
別にそれにアジャストしてきたらまた違う攻め方するだけなんだが。
まぁ>>58のチームはいつも1on1からワンパスで得点が入るから問題ないんだろうね。
そのパターンばかりで点が取れる強豪チームなんて聞いたことないけど、
>>58のチームはDFが同じことに対応できなくて、それだけで点が取れてしまうらしいね。
98バスケ大好き名無しさん:05/03/09 21:38:46 ID:???
>>97
必ずしも1パスってわけじゃないだろ。概念的にそういう攻め方ということだろ。
ローテが起こればそりゃそこからパス回すに決まってるじゃん。
洞察力を働かせろよ。

というかお前が言ってることは改めて文章化すべきほどのレベルなの?
意味のない長文だな。

それとも>>94を舐めてるのか?
99バスケ大好き名無しさん:05/03/09 23:59:34 ID:???
>>98
なんでお前が噛み付いてくるかわからん。洞察力あるお前なら、
>>58の2行目読んだ時点で普通は気づくと思うが。俺に、決まってるじゃんと言われてもな。
>>58にいってくれ。彼がそう言ってるんだから。
さらにそこでパスを回す選択肢を基本にしてるならあんな書き方はしないはず。
大体>>58の攻め方じゃゾーンひかれたら終わる。
相手がマンツーマンの時前提で問題なく戦えると言われてもね。

意味のない長文については勘弁してくれ。
無意味な文にレスしてるから、自然とレスも当たり前で意味のない文になる。
100バスケ大好き名無しさん:05/03/10 00:54:47 ID:2oYAdKMl
チームオフェンスってオープンになれれば
それでいいんだけど、そんなに何回もオープンにはならない。
だから1on1をしやすい状況を作る。ってことでしょ。
っていうか58はたまにボールを運ぶ程度のSGなんだから
えらそうにこのスレで語るなってことだ。
101:05/03/10 01:25:18 ID:l6gpMGro
俺がPGに就いて言ってみます。まず大事なことオールコートのプレスにへこたれずにきちんとボールを運べる突破力。これが一番。
これをできるには常に冷静にバスケットボールの展開を想定して指示を出すこと、ボールハンドリング、パスの能力に就いても書き込みます
バスケットボールをよく知る。これは予感も大事、賭とはまた違う。ボールハンドリング。これは自分の努力次第。パス。これも自分の努力。パスセンスって言われてるけどやっぱりどれだけコートの位置を知ってるか。
プラス大事なこと。フリースロー。これは目を瞑っても入れられなきゃダメ。3P。勝負所で入れられるように練習しようね。監督がどうバスケットを展開したいのか頭に描きながらチームをまとめよう。そうすれば立派なPGだよ
102バスケ大好き名無しさん:05/03/10 16:51:36 ID:???
>>58の文をレベルが低い方に解釈せざるおえないのは

>>うまい奴にたくさんまわすというよりは、まず攻撃の基点にボールをだして、そこからどう展開するかがPGの仕事。
>だとしたらコーチの仕事はどこまでになるんだい?PGに全てをまかせて何もしなくていいってこと?

の一文があるから。釣ってるとしか思えん。
キャッチ&シュート以外のシュートへのプロセスを全て1on1だと極解することも出来るかもしれないが、58はとてもそこまでのことは言ってないと思ふ。
103バスケ大好き名無しさん:05/03/10 17:26:00 ID:lK1VvrFW
何だこのスレ?
長文ばっかりでウザ過ぎ
こいつら絶対下手糞だろ
104バスケ大好き名無しさん:05/03/10 18:08:37 ID:???
俺もそう思う
105バスケ大好き名無しさん:05/03/10 18:12:46 ID:???
んじゃ俺もそう思うことにする
106バスケ大好き名無しさん:05/03/10 19:31:55 ID:l6gpMGro
101だけどお前らよりは上手い自信あるよ↑小柄だけど。志村さんみたいなガタイに鍛えたし。当たりも社会人なら大丈夫。練習試合で結構したから。
107バスケ大好き名無しさん:05/03/10 19:37:05 ID:???
せっかく>>101で普通のこと言ってたのに
>>106のカキコで厨○出汁になってしまったね
108バスケ大好き名無しさん:05/03/10 21:38:55 ID:???
>>107
>>101は内容はわりとまともだが、日本語になってない
109バスケ大好き名無しさん:05/03/10 22:30:28 ID:l6gpMGro
日本語にはあまりなれてません。すまんせん
110バスケ大好き名無しさん:05/03/10 22:34:50 ID:???
ああ、日本人じゃなかったのか
それはすまんかった
111バスケ大好き名無しさん:05/03/10 23:02:27 ID:l6gpMGro
ハーフです。母親が日本人です
112バスケ大好き名無しさん:05/03/11 00:06:47 ID:???
父親はアレだろなw
113バスケ大好き名無しさん:05/03/11 12:11:12 ID:YH1n0+qk
>>58はホント下手だろ。毎回1タイ1させるって‥‥ルカワ気取り?
イタイPGがたまにいますな。
>>101はそんなにへんなこと言ってない気がする。
114バスケ大好き名無しさん:05/03/11 12:14:41 ID:???
58みたいな長文が多すぎて、ほとんど読んでないんだが、PGって単語が入ってりゃスレ違いじゃないと思ってんのか?内容も滅茶苦茶。
1on1ばっかりしてりゃぁファールトラブル狙える?アホすぎw
シュート前にファールで止める?どっちにしろピンチじゃねぇかw
やべ俺も長文うつってるorz
115バスケ大好き名無しさん:05/03/11 12:22:32 ID:YH1n0+qk
>>114だからそんなバカなことを言った>>58の否定組と
>>58の自演組に分かれてる。>>55も絶対下手だな。
116バスケ大好き名無しさん:05/03/11 12:28:56 ID:???
つか>>55とかは1on1の話に何でNBAを持ってくる?
日本の高校や一般の強いチームはどこもパス回しが上手い。一般で中の下くらいのチームはチームプレイをサボって1on1で勝負する。
俺のまわりにもそうゆう一般いるけどチームプレイして勝つと
『1on1では勝ってたけど年で速攻についていけないからな〜』とか決まって言うね。カスが。
117バスケ大好き名無しさん:05/03/11 12:38:52 ID:???
>>116
うわっwいるいるww
1on1でも負けねぇよww
118バスケ大好き名無しさん:05/03/11 12:40:36 ID:???
>>116
チームプレー>>>1on1 か。
ちなみに1試合で何点くらい取れるの?
つか速攻出るってことは結構ハイスコアか。
それに速攻が出せるってことは相手のOFがうまくかみ合ってないということでもある
から、そのチームのレベルは知れてるな。
119バスケ大好き名無しさん:05/03/11 12:54:23 ID:YH1n0+qk
>>118敵によるけどまあ平均的に90とかかな?>>116にかいたようなチームならもっといけるけど。
俺らのまわりで全国的にも有名なチームは1on1は全くと言って良いほどしなかったけど99点差で負けたよ(笑)
120バスケ大好き名無しさん:05/03/11 12:58:51 ID:???
>>119
99点差で負け?w
フルコートプレスを突破できなかったんでしょ?
121バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:04:28 ID:YH1n0+qk
>>120三年生が引退して初めての試合で全国ベスト8とじゃぁ勝ち目ありません。
とにかく強いチームになればなるほどチームプレイをするということです。
その試合の後俺らもチームプレイを心がけたらかなり上がった。
122バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:18:54 ID:???
>>121
その全国ベスト8のとこはインサイド1on1もしてこなかった?

>とにかく強いチームになればなるほどチームプレイをするということです。

同意だけど、そこからさらにレベルが上がって国内最高峰のJBLチームになると
逆にチームプレーだけしかできないチームは1on1のチームには勝てなくなるけどね。
その全国ベスト8のとこがいくらチームプレーが上手かったとしてもね。
ここまで来ると逆転して 1on1>>>>チームプレー になる。

要は組み方が上手いかどうかですよ。
123バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:29:12 ID:YH1n0+qk
>>122完全に同意。強いとこで上手く1on1できるとこを作るのはPGとしてかなり重要すね。
でも1on1出来るとこでも常にパスを狙って行ってノーマークを作っていくチームでした。
上手くノーマークを作れないほどきついディフェンスのチームにはもちろん1on1で攻めると思う。
別に1on1を否定してない。問題は>>58のように1on1ばかりするのは未来のないチームってことだね
124バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:39:01 ID:???
レベル
高い                              低い
1on1>>>>>>>>>>>>チームプレー>>>>>>>>>>>>1on1
↑ ↑ ↑
NBA    JBL                      >>55,58はここ
125バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:40:17 ID:???
>>123
スクリーンからも1on1からも点が取れればそれだけオフェンスが柔軟
になるからね。相乗効果にもなるし。
普通のクラブチームはコンセプトが楽しむのがメインであって勝利至上主義
というほどでもないからな…

武器は、チームプレーと1on1の二つしかないが、上手く組めれば 1on1>>>チームプレー
になるから、1on1ばかりするのは未来のないチームというのなら、チームプレーばかり
するのも同様に未来のないチームってことになるんじゃないの?
この両チームなら 1on1>>>チームプレー の傾向が顕著に出うるから>>58のチーム
は普通に強いチームかもよ。
126バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:40:41 ID:AdXi5teL
ミスった。
レベル
高い                              低い
1on1>>>>>>>>>>>>チームプレー>>>>>>>>>>>>1on1
↑ ↑ ↑
NBA    JBL                      >>55,58はここ
127バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:41:22 ID:???
>>124
1on1が強いチームがチームプレイしたら最強だと思わないか?思わないならきみはクソ下手かな。変にチャチャ入れるな
128バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:45:11 ID:???
>>125

いやいや、>>58のチームが強いと言うことはありえない。
なぜなら>>58がいるから。
129バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:46:35 ID:YH1n0+qk
>>125そのチームがチームプレイばかりっては言ってないし。ニュアンスをつかめ。
1on1を楽にさせるのもその前のチームプレイがあってのことだろ?
やけに>>58の肩をもつねぇ。
130バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:48:53 ID:YH1n0+qk
>>128つか>>58の言葉を聞いて強いチームと思える椰子がいるのが信じられないね
131バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:49:24 ID:???
いい加減スレ違いだけど、

チームプレーでうまく組んだチームと
1on1でうまく組んだチームなら
1on1でうまく組んだチームのほうが守りにくいんだよ。

両方できるのが最強だがな。
132バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:52:43 ID:???
>>131実際に全国的に強いチームが1on1に頼らない件について
133バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:53:19 ID:???
>131

あほ?
1on1をうまく組ませるための過程にチームプレーがある。
特定の選手に1on1を機能させようと思ったら、フロア配置も含めて
「他の4人」はチームプレー的動き方をするに決まってるだろ。
チームプレーと1on1は相互作用してるの。
切り離して考えられるわけないだろ。
134バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:53:41 ID:YH1n0+qk
>>131おいおい適当なこと言うな。根拠をキボン
135バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:54:08 ID:???
>>132
1on1に強い選手がいないから。
もしいるならとっくに上のとこでプレーしている。
136バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:57:30 ID:YH1n0+qk
>>135ダンクしたり日本一のPGと呼ばれている男のいるチームでしたが何か?適当なこと言うなってばWWWW
137バスケ大好き名無しさん:05/03/11 13:58:31 ID:???
>>136アジアユースキャプテン?
138バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:00:13 ID:???
>>134
JBLやNBA見れば一目瞭然じゃん。
明らかにその傾向は見て取れる。
あとチームプレーで作ったオープンショットってのは動きながらとかで
シュートしなきゃならないから、FG%も1on1からもらったパスに比べると下がりやすい。
それにチームプレーは情報処理しなければならないことが1on1からに比べて
多いから判断ミスも多くなりやすい。(決定率が下がりやすい)
139バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:01:14 ID:???
>>135実はこいつが>>58
140バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:02:54 ID:YH1n0+qk
>>138きみは>>116の最初をみなさい
141バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:03:24 ID:???
>>139
みんな気付いている。さらに言えば
>>55=>>58=>>135
142バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:05:19 ID:???
>>140
JBLとも書いてある
143バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:06:33 ID:???
>>138
だから1on1をしやすい状況にするためにチームプレイが必要でしょ?
あと1on1が止められたあとの合わせのプレーもチームプレイでしょ?

去年LALがDETに勝てなかったのは?
なぜトヨタはアイシンに勝てないの?
144バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:07:13 ID:YH1n0+qk
>>142じゃあおまえはJBLか?いや違うおまえは>>58
145バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:08:53 ID:YH1n0+qk
>>143同意だけど>>138>>58は何回そのこと言ってもわからない。
146バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:12:22 ID:???
>>143
大雑把に言えば

LALが負けたのは人間関係の軋轢でプレーにあまり集中できなかったことと
そのせいで多く許した失点を補うだけのオニールの支配力が体力的に無理だったこと。

トヨタがアイシンに勝てないのはプレーの決定率が違いすぎるため。
アイシンのディフェンスによるところが大きい。
147バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:13:27 ID:???
>>146と、思う。だろ?
148バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:14:59 ID:YH1n0+qk
>>146
いやいや>>143が良いこと言ってるのは最初のほうでしょ。不都合なとこはスルーだな。
149バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:17:58 ID:???
>>143
そりゃそうだ。
ただショットクロックを無駄使いしないために、いきなりPGから
1パスで1オン1ができる奴にパス入れることが大切。
150バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:19:52 ID:???
さっきから>>58の肩持ってる椰子は一人だけってのは明白だな。あの必死さの相手は疲れた
151バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:20:51 ID:YH1n0+qk
>>149入れるためにはスクリーンプレイとかかならずチームプレイは必要になってくる
152バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:21:31 ID:???
>>146
さらに大雑把に言えば
チームがばらばらだったから≒チームプレイができてなかったから
負けた。ということになりますが、よろしいですか?
153バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:22:34 ID:???
>>151相手も弱い椰子だからスクリーン使う必要ないんじゃね?
154バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:23:21 ID:???
>>152
いいよ。
LALは自分たちで破綻したが、
トヨタはアイシンDFによって破綻させられた。
それだけ。
155バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:23:49 ID:YH1n0+qk
>>153頭悪いから矛盾仕方ない。
156バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:25:27 ID:YH1n0+qk
>>154いいの(笑)!???じゃあ結局
1ON1<<<<<<<<<<<<<<<<チームプレイってことじゃないか。
言ってることメチャクチャ
157バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:27:52 ID:AdXi5teL
>>154
いいのかよ!!?
158バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:28:20 ID:???
>>151
ウィークサイドがスペースをとるなり動くなり工夫することで、パッサーにプレッシャー
をかけられたとき裏をつくときに、ヘルプが難しくなるので、(ただでやられるリスクが
大きくなる)スクリーンは必ずしも使う必要なない。
相当に激しくプレッシャーをかけてくる場合はスクリーンを与えてもいいが、普通
そこまでは体力や集中力の消耗が大きいからしてこない。
159バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:37:34 ID:YH1n0+qk
>>158強いチームのディナイやプレッシャーは普通だよ?適当だなぁさっきから。
腐った一般なら別だが。部活オチ
160バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:42:02 ID:???
>>156
LALはファイナル4回中3回勝ってるが…

>>159
アイシンのJRヘンダーソンにもか?
おまえスーパーリーグをあまりみたことないだろ?
そのレスからおまえが大体どのレベルかはわかった。
中途半端なディナイやプレッシャーならボール入れられるんだよ。
161バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:47:01 ID:YH1n0+qk
>>160あるし。上手い奴は上手いのは同意だけど。
>>58のような凡人が1ON1ばかりしてもダメだという話なんだが。なぜ極論に走る?じゃあホントおちる。じゃあな>>58
162バスケ大好き名無しさん:05/03/11 14:58:48 ID:???
>>160
去年のレイカーズのことを言ってるんじゃね?
勝ってるときLALはチームプレイ+個人能力を高い水準で誇ったから勝てたんだと思うよ。

163バスケ大好き名無しさん:05/03/11 15:02:03 ID:???
143 :バスケ大好き名無しさん :05/03/11 14:06:33 ID:???
>>138
だから1on1をしやすい状況にするためにチームプレイが必要でしょ?
あと1on1が止められたあとの合わせのプレーもチームプレイでしょ?

去年LALがDETに勝てなかったのは?
なぜトヨタはアイシンに勝てないの?

146 :バスケ大好き名無しさん :05/03/11 14:12:22 ID:???
>>143
大雑把に言えば

LALが負けたのは人間関係の軋轢でプレーにあまり集中できなかったことと
そのせいで多く許した失点を補うだけのオニールの支配力が体力的に無理だったこと。

トヨタがアイシンに勝てないのはプレーの決定率が違いすぎるため。
アイシンのディフェンスによるところが大きい。

152 :バスケ大好き名無しさん :05/03/11 14:21:31 ID:???
>>146
さらに大雑把に言えば
チームがばらばらだったから≒チームプレイができてなかったから
負けた。ということになりますが、よろしいですか?

154 :バスケ大好き名無しさん :05/03/11 14:23:21 ID:???
>>152
いいよ。
LALは自分たちで破綻したが、
トヨタはアイシンDFによって破綻させられた。
それだけ。
164バスケ大好き名無しさん:05/03/11 16:09:03 ID:???
結局、>>58のいう理想のPGってどんなのさ?
165  :05/03/11 16:23:01 ID:i8dWc+z+
てかNBAとかJBLって、5人みんなが上手いから、ここのスレの話にそういうの出すなよな。バスケ部でやってきたことあるなら、個人技って笑う。チームプレーあっての個人技ならわかる。
166バスケ大好き名無しさん:05/03/11 20:13:41 ID:YH1n0+qk
>>165同意
167バスケ大好き名無しさん:05/03/11 20:26:18 ID:YH1n0+qk
つか>>58に肩持ってる椰子は『バスケ好きだけど中学、高校でやってきたわけではない。テレビのバスケは欠かさず見てるから詳しいけど。』みたいに感じるね。
明らかに経験者の視点で物を話してない
168バスケ大好き名無しさん:05/03/11 20:55:44 ID:???
この際スレタイ変えるか?w 『チームプレイvs1on1』
結 果 は 明 白 だ け ど な
169バスケ大好き名無しさん:05/03/11 21:10:37 ID:???
>>167
バスケを語るなとは言わないけど
偉そうに語られてもね・・・
170バスケ大好き名無しさん:05/03/11 21:14:16 ID:???
PGが1on1強いと流れが切れたときにはかなり良いと思うけど中途半端
なやつだとヘルプにつぶされて速攻くらうから冷静さも必要だと思う
171バスケ大好き名無しさん:05/03/11 21:21:20 ID:YH1n0+qk
確かにPGが1ON1強いと色々な時使えるからいいですね。
172バスケ大好き名無しさん:05/03/11 21:39:37 ID:???
トイレで紙が無い時とかにも使えますかね?
173バスケ大好き名無しさん:05/03/11 21:45:51 ID:???
>>172
トイレットペーパーをノールックでパスできるぜ!!
174バスケ大好き名無しさん:05/03/11 22:13:56 ID:???
>>58って簡単なことを難しく、回りくどく言ってきもい。
結局言いたいことって
「うまい奴にパスまわして1on1させるPGが理想」ってことなのに長々と書くなよ。

175バスケ大好き名無しさん:05/03/11 22:26:06 ID:???
176バスケ大好き名無しさん:05/03/11 23:43:33 ID:???
また戦術スレの1か。
いい加減にしろよ。
177バスケ大好き名無しさん:05/03/12 00:43:53 ID:???
>>174いや>>58は話によるとスクリーンなどを使わずひたすら1on1に頼るというNBAのようなレベルのチームらしいです。
178バスケ大好き名無しさん:05/03/12 06:09:51 ID:???
重箱の隅を突付くような議論だな。

「1on1ができる奴がいれば多くパスまわすこと。」

まあ考えとしては間違ってない。
最後まで1on1するわけではなく、パスアウトはしてもいいんだろうし。
だが、普通のチームにはそんなやついない。
ピック&ロールやスクリーンを使った方が楽だな。
本人がうまく使えないか、ワンマンゆえに協力してもらえないのか。
179バスケ大好き名無しさん:05/03/12 09:24:48 ID:???
>>178いや、>>58は『毎回1on1をさせる』と言ってるんだぞ?
180バスケ大好き名無しさん:05/03/12 12:36:47 ID:???
毎回1on1をさせていたとしてもその1on1からカットイン→パスアウトもあるだろうって話じゃない?
さすがに1人で全得点あげるわけじゃないだろうし。

1on1ずっとさせるよりスクリーン使ったほうがはるかに楽なのは同意
181バスケ大好き名無しさん:05/03/12 12:50:17 ID:???
普通ダブルチームに来るだろ?
182バスケ大好き名無しさん:05/03/12 12:52:28 ID:???
>>180いや、突っ込めばかならずファールがもらえるらしい。>>58いわく、
183バスケ大好き名無しさん:05/03/12 16:03:09 ID:???
「1on1ができる奴がいれば多くパスまわすこと。」
まぁ間違いじゃないよな。
でも>>58はコレが絶対的な答えだと信じて疑わない。
1on1はオフェンスの選択肢の一つに過ぎないのに。

でも俺はここまでなら許せる。誰でも間違いはあるしね。
俺が許せないの>>58の言い方。
なんでこんなに偉そうなわけ?
「俺は上級者なんだぞ!!バスケもうまいし、頭も良いんだぞ!!」
って感じの文章が許せない。きもい。
184バスケ大好き名無しさん:05/03/12 16:38:16 ID:???
>>182
58のその意見が最高にキモイよな
185バスケ大好き名無しさん:05/03/12 21:10:49 ID:???
>>184周りのレベルが著しく低いのに気付いてないから自信があると尾も我
つか一昨日やたら書き込んでたの明らかに>>58でしょ。
俺が一番ムカツクのは>>183も最もだけど、自分の意見が合ってると思い込んでることすね。
絶対レベル低い
186バスケ大好き名無しさん:05/03/12 23:40:13 ID:???
もうあれだ一番チームで慕われるヤシでいいじゃん PG
187バスケ大好き名無しさん:05/03/12 23:54:55 ID:???
仮に>>58のチームが強かったとしても、1on1するヤツ以外は楽しくなさそうだな
188バスケ大好き名無しさん:05/03/13 04:02:46 ID:RMYfAAv9
>>186同意
189バスケ大好き名無しさん:05/03/13 04:10:19 ID:???
>>186のいう通りだと>>58は絶対やらせてもらえないな
190バスケ大好き名無しさん:05/03/13 10:08:47 ID:???
>58の意見はどうみても素人の意見だろ。空間把握力?はぁ?
パスは経験にもとづいて、今ここに誰がいるかとか、どう動くとかを想定
して出すもんだろうが。素人がいっちょ前にポイントガード知った風に語って
んじゃねーよ。第一、誰がせめてくるかわかっているチームがなんでそうそう
負けないんだよ?

191バスケ大好き名無しさん:05/03/13 12:45:10 ID:64Glc+GO
みんな、味方が1on1で抜かれたらヘルプに行かないの?
192バスケ大好き名無しさん:05/03/13 12:46:38 ID:???
ヘルプディフェンスほどうざいもんはないよなぁ
193バスケ大好き名無しさん:05/03/13 13:18:36 ID:???
強いチーム

1on1で抜かれる → ヘルプに来る → どこか1ヶ所空く → そこが完全にオープンでシュートできるように
4人がシステム的に動く → パスアウト → ローテーションが起こる → 更にパス → ローテーションが
追いつかずオープンショット
(ヘルプに行き損)

弱いチーム

1on1で抜かれる → ヘルプに来る → どこか1ヶ所空く → ランダムに4人が動く → パッサーが
4人の動きまでなかなか把握できないので多く不正確なパスやパスの失敗の発生 → オープンにならず又は
ターンオーバー
(ヘルプに行き得)
194バスケ大好き名無しさん:05/03/13 15:00:13 ID:???
>>58のチーム
PGが1on1を四人のうち誰かにさせる→何故か抜ける→ファールもらえるはずだ→ファールトラブルは嫌だからディフェンスが後手になるはずだ

憶測じゃん全部
195バスケ大好き名無しさん:05/03/13 15:10:41 ID:Kq3klHP+
>>58には、是非反論か敗北宣言してほしい
196バスケ大好き名無しさん:05/03/13 15:12:52 ID:???
>>195明らかに>>58みたいな椰子はいたよ。頑張って反論してたけど消えたね。
197バスケ大好き名無しさん:05/03/13 15:16:36 ID:???
198バスケ大好き名無しさん:05/03/13 15:35:28 ID:???
>>194
ヘルプに来やすい位置にヘルプのディフェンダーがいるときにドライブすれば
ファールはもらいにくい(というかパスも出しにくいのでTOしやすい)。普通のしっかりしたチーム
はヘルプも時間的に難しいようにチームシステムとしてスペースをとってある。

全てはチームで作られた動きなんだよ。合理的にね。1人の選手の1on1が機能しやすいように
まわりの4人の協力がある。(協力というよりもシステムだから決まりごとを実行してるだけだが)
しっかりしたチームになると、スクリーンプレーだろうが1on1からだろうが全てチームで作られた
動きになると分からないの?
199バスケ大好き名無しさん:05/03/13 18:13:18 ID:???
>>198よくわかんねから要約キボン
200バスケ大好き名無しさん:05/03/13 18:34:28 ID:h2M3xgx0
PGはこうあるべきとかマジUZEEEEEEEEEEEEEEEEE
201バスケ大好き名無しさん:05/03/13 20:48:05 ID:???
>>200じゃあこのスレ来なきゃいい
>>58でしたかスマソスマソ
202バスケ大好き名無しさん:05/03/13 21:43:40 ID:???
しかしウヮバーは、キングスはオフェンス全て決められていたが
76ersは3分の2フリーだからやりにくいといっていたらしいぞ
203バスケ大好き名無しさん:05/03/13 21:50:41 ID:???
>>202前のスレ見ろバカやろ
凡人の話であってNBAなどの話をだしても無駄だよ
204バスケ大好き名無しさん:05/03/13 22:11:39 ID:Kq3klHP+
>>198
それはみんなわかっているよ。
>>58がわかってなかったんだよ。
205バスケ大好き名無しさん:05/03/13 22:16:56 ID:???
>>204
システムのあるチームでプレーしてるの?
206バスケ大好き名無しさん:05/03/13 22:28:35 ID:b9V8pkxq
うちのチームのPGしょぼっ
207バスケ大好き名無しさん:05/03/13 22:33:21 ID:++XBc6HM
ご愁傷様です
208バスケ大好き名無しさん:05/03/13 23:36:17 ID:???
>>206あ、>>58のチームですか
209バスケ大好き名無しさん:05/03/14 00:37:07 ID:g+0gapYP
あれほどひどくはないですよ
210バスケ大好き名無しさん:05/03/14 10:17:51 ID:???
なら大丈夫
211バスケ大好き名無しさん:05/03/14 22:44:20 ID:???
だいぶ盛り下がってきたな
212バスケ大好き名無しさん:05/03/15 12:34:05 ID:???
>>197の指摘で>>58が反論出来なくなって>>186の発言でみんな納得したからじゃない?
213バスケ大好き名無しさん:05/03/15 22:12:37 ID:Pbv+7CBK
ボール運びのコツってありますか??
214バスケ大好き名無しさん:05/03/15 22:28:44 ID:???
まああれだ、一言で済ますなら
「マーブリーにはなるな」ってことだろ?
215バスケ大好き名無しさん:05/03/15 23:08:51 ID:???
>>213パスを重視
216バスケ大好き名無しさん:05/03/16 22:04:52 ID:ZElNuhxP
215
ありがとうございます(^-^)あとドリブルはどうしたらうまくなりますか??
217バスケ大好き名無しさん:05/03/17 01:15:03 ID:???
>>216手首を鍛えただけでかなり違う。基礎もやっぱほしいんじゃない?
218バスケ大好き名無しさん:05/03/17 13:27:05 ID:???
体の周りならどこでもドリブルできること。
目隠ししてそれができれば、ボールを体で守るようにドリブルして、
周りをよく見てシュートできる人を探せます。
あと、パスを出したら、元の位置にいないように。
そうすると、すぐにボールも戻ってくるよ。
219バスケ大好き名無しさん:05/03/17 13:59:33 ID:???
>>218PGの基本だけどドリブルを上手くする方法ではないよねww
220バスケ大好き名無しさん:05/03/17 19:41:59 ID:/m1uPJsT
みなさんありがとうございましたm(__)m
221バスケ大好き名無しさん:05/03/17 21:07:19 ID:???
一日千回とかドリブルやってりゃうまくなるに決まってんだろ
222バスケ大好き名無しさん:05/03/18 11:45:36 ID:???
>>221
練習方法が間違ってりゃ、
千回やろうが一万回やろうが上手くはならないよ。
223バスケ大好き名無しさん:05/03/18 13:14:48 ID:oBpdIIFj
>>222同意。スナップやコツを意識してやることが大事。
224バスケ大好き名無しさん:05/03/19 01:59:10 ID:???
千回って、毎秒3回つけば5分半、
毎秒1回でも17分未満なんだが
ドリブルうまくなりたいっちゅうならもう少し練習しようぜ
225バスケ大好き名無しさん:05/03/19 15:09:51 ID:???
練習方法って…
ハンドガードしたり、前を向いたりを前提として言ったんだが。練習方法自体も色々あるし。
そもそも下手なやつはコツなんかわからないだろ。
226バスケ大好き名無しさん:05/03/19 19:02:56 ID:???
下手糞はどれだけ練習しても上手くならないからな。
練習するだけ時間の無駄なんだよ。
うち帰って勉強したほがいいな
227四児の母:2005/03/23(水) 06:10:00 ID:???
>>226
運動音痴でもドリブルだけならうまくなりますよ。
バスケの参考書を読んだ上で練習するといいかも。
女子のチームだと、真面目な子が多くて、
ボール止めのネットを踏んでかなり派手にこけたのに、
指先だけでドリブルを続けてたりします。
マンガを読みながらドリブルしてた子もいました。
うちの娘はドリブルしながらそろばんができると言ってました。
228バスケ大好き名無しさん:2005/04/13(水) 17:16:12 ID:???
ドリブルはある程度センスが必要だと思う
229バスケ大好き名無しさん:2005/04/14(木) 12:07:55 ID:???
>>228
いや、ドリブルもそうだが、それ以上にパスの方がセンス必要。
チームプレーが出来てると、ほとんどドリブルテクニックいらないんだよね〜。
230バスケ大好き名無しさん:2005/04/15(金) 21:28:19 ID:???
もちろんパスもそうだな
ドリブルは生来のリズム感とか
パスは空間把握能力と先を予測する能力、創造力、創造力が必要だな
でもこれって厳密にはドリブルもだな
231バスケ大好き名無しさん:2005/04/15(金) 21:29:57 ID:???
ごめん
片方は想像力で
232バスケ大好き名無しさん:2005/04/15(金) 23:14:44 ID:???
>>230
まあ、バスケのあらゆる動きに当てはまるだろうな
233バスケ大好き名無しさん:2005/05/07(土) 23:43:45 ID:???
>>1
リードパスが出せるようになるとリズムを作り易いなります。
234バスケ大好き名無しさん:2005/05/14(土) 21:11:24 ID:S2MKqt7M
パスのセンスってのは視野の広さ?出すタイミング?
アメフトでいうQBみたいなもん?
235バスケ大好き名無しさん:2005/05/14(土) 21:23:35 ID:???
アメフトは見ないのでわかりません
236バスケ大好き名無しさん:2005/05/14(土) 22:16:13 ID:vgUYh9+D
>>234
まぁ、QBみたいなもん。たか、QBのパスもいろいろだよね?
レシーバーにフリーになるように動かせておいてからノーマークのTDパス。
いわゆるレシーバーの動きの途中で出してキャッチ後に走らせるショートパス。
スクリーンプレイでブレッド&バターで出すパス。

バスケのパスは、一番上のようなパスも大事だが、それと同時に1on1させるなら、
1on1で攻める味方が最初の一歩で一気に抜きされるだけのDとのギャップを生み出せるパスや動きをさせることができるのもPGの重要な仕事。>>58はそういうのが解ってない点で、Gとしては使い物にならない。
チームで崩してギャップを作ってそこでシュートか1on1だろ、ふつう
237バスケ大好き名無しさん:2005/05/14(土) 23:00:05 ID:???
>>236
能力があれば直接1on1で打開するだろ。
今期のアイバーソンみたいなもんだ。
238バスケ大好き名無しさん:2005/05/14(土) 23:30:00 ID:???
ノーマークの味方を見つけて、そこへ的確なパスを出せる能力は必要
239バスケ大好き名無しさん:2005/05/14(土) 23:42:19 ID:???
>>238
まさにキッドだね。
でも近代バスケでは個人技で引き付けて味方にノーマークを作ってあげる能力
のほうがより重要。
自分でもシュートできるからな。
240バスケ大好き名無しさん:2005/05/15(日) 00:02:20 ID:2hKk65oK
正直ナッスがかなり良いだろマジで
アシスト・シュート力・リーダーシップ・個人技おまけに正確なフリースロー
やるなぁ
241バスケ大好き名無しさん:2005/05/15(日) 00:39:27 ID:???
>>240
結局どうでなきゃいけないってことはないと思うよ。
自分の向かってる方向性で結果残せばそれでいいだろ。
AIは得点優先、ナッシュはバランス、ビビーはパス優先
キッドはボールのないとこにパス出す。
潜在能力が備わっていれば、どんなスタイルでもNBAで活躍できるよ。
ただ得点型で決定力あるやつがこれまで勝てるという傾向があるだけだな。

まぁ潜在能力が高ければ高いほど自分でシュートできる能力も
備わっている傾向はあるだろうな。
242バスケ大好き名無しさん:2005/05/16(月) 00:00:39 ID:???
NBAも1on1も、どうでもよろし。
>>1を嫁。
243バスケ大好き名無しさん:2005/07/09(土) 17:55:46 ID:???
6年間PGしてたけどゲームコントロールてなにすればいいか全然わかんない。
244バスケ大好き名無しさん:2005/08/07(日) 15:31:14 ID:mYL8sp1D
球技における芸術性を挙げるとすれば・・・

サッカー=スルーパス
バスケ=ノールックパス
野球=江川のストレート
245バスケ大好き名無しさん:2005/08/07(日) 15:36:48 ID:???
芸術性という意味なら、江川のストレートより川村(横浜)の
ストレートの方が美しいと思うんだが
246バスケ大好き名無しさん:2005/08/07(日) 15:44:27 ID:???
>>234
9人がお前を見ている瞬間ができたら勝ちだ
247バスケ大好き名無しさん:2005/08/07(日) 20:13:45 ID:???
とりあえずフロントコートで6秒以上ボール持ちっぱなしのPGは
他のメンバーに嫌われるから気をつけろ。指示出しすぎも要注意。
まず始めに仲間を信じることを覚えろ。それが重要。
248バスケ大好き名無しさん:2005/08/07(日) 21:43:47 ID:OZTV/k4P
牧みたいにでしゃばるPGより仙道タイプの方が良いな
249バスケ大好き名無しさん:2005/08/07(日) 22:01:51 ID:uvPb7rIh
>>58は電柱wwwwww
250バスケ大好き名無しさん:2005/08/07(日) 22:06:38 ID:???
>>58って5ヶ月前の書き込みなんすが
251249:2005/08/07(日) 22:09:27 ID:???
ごめん、久々に上がってたから
つい反応してしまったw
252バスケ大好き名無しさん:2005/08/07(日) 22:20:55 ID:???
>>251
バーカバーカ
253バスケ大好き名無しさん:2005/08/08(月) 14:30:54 ID:???
シュートは打たなくていいから、どこにカットインしても、
ボールをキープできるくらいのボールハンドリングは必須です。
これができれば、どんな状況でもノーマークを作って、そこにパスを入れられます。
自身のカットインで目前のDFを抜き、ノーマークにしたい味方のDFを引き付けてパスを出す。

1のいう空間把握能力はともかく、広い客観的な視野であれば、
努力で身に付けることができます。
たとえばトラベリングというルールがなく、ボールを持って好きなように走り回れるとしたら、
いいパスが出せると思いませんか?
ならば、それはハンドリングに脳の処理時間を奪われ、
広い客観的な視野を得られていないだけだと思います。
ボールハンドリングを良くするための練習が足りないということです。
254バスケ大好き名無しさん:2005/08/08(月) 15:26:04 ID:???
>>253
確かに。
しかしいくつもの(ボールコントロールも空間把握能も)処理を同時に速く行える能力
というのは頭の回転の速さ、IQ的なものであって、生まれつきの要素がかなり大きいかと。
もちろん努力によって少しは改善できるだろうがね。

>ボールハンドリングを良くするための練習が足りないということです。

いや。
ボールハンドリングを良くするための練習が足りないというよりも、
ハンドリングをしながら同時に周りの状況を把握しようとする訓練が
足りないといったほうが適切だよ。
ボールハンドリングを良くするための練習だけをやると、どうしても
それだけを処理しようとする頭になってしまう。そのような癖がついてしまえば
ハンドリングが完成した後にまた癖を直すという2度手間になってしまう。
まぁもともと頭の回転の遅い潜在能力の低い子だと、そうして2回に分けてしないと
1回でやろうとしても難易度高すぎて結局どちらも習得できないかもしれないからな。
255バスケ大好き名無しさん:2005/08/08(月) 22:30:29 ID:???
>>254
おまいバカだろ?
変な理屈つけて、実践が伴わないタイプか?
感覚や習慣まで思考するばかなプレイヤーはいないぞ。
あぁ、まともにプレーしたことの無い口だけ君なんだ。
256バスケ大好き名無しさん:2005/08/08(月) 22:45:50 ID:???
>>255
ならばおまえに何ができるか是非みてみたいものだ。
当然抜いてからヘルプDFを引き付けてオープンの選手にパスさばけるんだろ?
そのように瞬時に変わっていく状況を把握しながら、そしてその情報を処理しながら
プレーできるだけのIQがあるんだろうねw
人に口だけ君といえるほどだからそれだけウマイんだろうねw
257バスケ大好き名無しさん:2005/08/08(月) 23:04:22 ID:???
>>256
おまい、なにリキんでんだ?
おまいのいってんの普通のプレーだぞ。
258バスケ大好き名無しさん:2005/08/08(月) 23:10:18 ID:???
>>257
普通のプレー?
1on1で抜いてからキックアウトするのが?
日本ってそんなにレベル高いんだw
259バスケ大好き名無しさん:2005/08/08(月) 23:18:51 ID:???
>>258
おまい、普段どんなレベルでやってんだ?
こっちのほうが驚いたぞ。
もう、寝るから、ほかに話し合うやつ探してくれ。
260バスケ大好き名無しさん:2005/08/08(月) 23:19:06 ID:M50Utr4q
キックアウトって何だ・・・・・・?
261バスケ大好き名無しさん:2005/08/08(月) 23:57:18 ID:???
>>258
ちょ、おま…。
1on1で抜いた後キックアウトなんて、高校予選1回戦程度しか勝てない弱小チームの俺ですらできるぞ…。

262バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 00:00:29 ID:???
>>261
じゃあなんで1回戦しか勝てないの?w
それでできるなんて言えるのか?
263バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 00:04:37 ID:???
>>262
キックアウトができる程度で勝ち続けるはずないだろうが…。
頼むからこれ以上おかしなこと言わないでくれ…。
264バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 00:17:48 ID:???
電柱発見っ!
265バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 00:25:31 ID:???
>>263
おめでたい奴だなw
どうせ大したレベルじゃないのに自分はできると思い込んでるだけの
下手糞なんだろうが。
おまえの平均得点はどのくらいよ?
266バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 13:08:59 ID:???
>>265
なぜ、パスの話しで得点を聞く?
やっぱバカ?
267バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 13:13:23 ID:???
電柱か
268バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 13:24:24 ID:???
>>266
得点能力がなければDFを引き付けられないのでパスを出しようがなくなるからだろw
その程度の発想もないってことはやっぱり下(ry
269バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 13:32:25 ID:???
いやいや…、ドライブインしてきたら普通はヘルプDくるだろうが…。
得点力あろうがなかろうがね。
270バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 13:32:42 ID:???
271バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 13:41:40 ID:???
>>269
よく能力が分からない奴の場合は始めは来るだろうな。
しかししばらくプレーしてればだんだん分かってくるし
大したことないことが分かればDFがよほどの馬鹿でない限り来なくなるよ。

というか得点能力がないのにそんなに頻繁にドライブで抜いていく奴なんて
いないけどねw

NBAで例えればタブセもアイバーソンも基本的には守れないスピードを
持っているが、にもかかわらず得点力がないタブセはドライブしていくことが
できないでしょ?
272バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 14:04:35 ID:???
電柱キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
273バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 14:08:51 ID:???
ガチで電柱か? タブセの話は極論だろ。最低自分より三十センチ背が違って運動能力もかなりの違いがあるじゃん。 つうかドライブしてペイント入ったのにヘルプ来なきゃ誰でも点取れるよ 電柱。
274バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 14:18:30 ID:???
>>273
ならばおまえの平均得点はいくらだ?
抑えることのできない戦力なんだろ?

そもそもドライブでペイントまで行っても意外とそんな確率高くは決められないよ。
周りがヘルプに来るかもしれないことやインサイドの奴のブロックの問題なども同時に
考えながらプレーしなければならない場合が出てくるから。

もしその範囲のことがあっても問題なくプレーできるならNCAAのディビジョンTでもプレー
できるレベルだよ。君はそんなにうまいのか?
275バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 14:55:25 ID:???
NCAA(>_<)! 大げさだな。相手のレベルとかにもよるだろ。 ペイントまで行ってもなかなか決められないのはオマエの実力不足だよ。
276バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 14:57:56 ID:???
まあオレの平均は25から30点ぐらいじゃないかな? 大学二部レベルぐらいまでの相手としかやってないけどね。
277バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 16:17:53 ID:???
電柱泣いちゃった?
278バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 16:58:32 ID:???
>>275
そんな低いレベルでプレーしててキックアウトができるなんて本気で言ってるのかw
それではとても「できる」なんて言えないなw
それなら下級者が、体育の授業かなんかで運動音痴でバスケ素人の連中相手に
圧倒して、俺は30点取れる能力があると言ってるようなもんだなw

まぁ俺がすこしレベルの高い突き詰めた理屈を並べると、見栄を張って自分を実際以上の
選手に詐欺して噛み付いてくるのは、一定水準に達していない中級レベル層以下の奴ら
の常套手段だけどねw
つまりレベルが低すぎてあのレスがどれほど的をついて且つレベルの高いものであるか
理解できない奴だ。一定以上のレベルにある奴はそれを理解し、俺がどのレベルの選手であるか
簡単に見抜くことができるために噛み付いてこない。

匿名の場で相手の立場なんか普通は分かるはずないと思ってるかもしれないがここでは
俺に噛み付いてくる奴=最低水準に達していない選手 という方程式は成り立つんだよw

279バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 17:24:51 ID:???
てオマエ27歳の指導者目指すニートだろ? おまえこそどれだけのレベルよ? 相変わらずだなぁ でもキックアウトを覚えたのは偉いね。 ゾーンプレスの突破の仕方の宿題はできたかい?
280バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 17:36:31 ID:???
電柱ググってるのかな? 論破され、アベレージを聞いたとたん 『そんなはずはない?レベルが低いはずだ!』 じゃあ話になりませんよ! じゃあ電柱はどれだけ高いレベルでバスケしてんの? てなるよ。
281(・∀・):2005/08/09(火) 17:43:12 ID:dlG14Yt4
PGに必要なのは判断力。あといつでも冷静でいること。
チームがピンチになったときPGがみんなを落ち着かせるべき。
スクリーンアウトもやるといいよ。
282バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 17:50:45 ID:???
>>279
その発言自体からもおまえが底辺層だってことは判断できるね。
一定以上のレベルならゾーンプレスの対処なんか特に指示されずとも
勝手に自分たちで問題なく突破していけるんだよw
俺らからするとそんなことは常識なんだよ。
そして俺はそんなこともできない底辺レベルでの指導者になんかならないぞw
おまえらは底辺の奴しか接したことがないために、上位層の奴からすると、言ってることが
全く的外れだしレベルが低い。
もう俺らからすると常識的で語るに値しない前提になっているようなことまで、そんなことは
全く重視しなくてもいいようなことを一所懸命考えている。話にならないんだよ。

俺は暇つぶしにおまえら底辺には全く見えていない世界があることを馬鹿にして理解させつつ、
国内バスケ全体のレベルアップに貢献しようとしているだけだよw
おまいら本当に育てられないもんなw俺が有能な選手を指導できるためにもおまえらがいい選手
育ててもらわないと困るからねwそして国内でもレベルが高くて見ていて楽しいバスケを見せて
もらうためにもねw俺の言ってることによく耳を傾けていれば必ず有益な情報を得られるわけだし
底辺のくせに生意気にも俺に反抗してくんな クズw
283バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:03:49 ID:???
セオリーもわからずに指導者ぶられてもなぁ。まだなにもできてないニートなわけだし(>_<) もっと勉強したほうがいいよ。 ところで、その楽しいバスケとは?
284バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:10:55 ID:dlG14Yt4
落ち着けw
285バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:12:42 ID:???
落ち着いてらんないよー!ひさしぶりの登場だもん 電柱。心の傷は癒えたのかな?
286バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:15:28 ID:???
>>283
勉強が必要なのはおまえだろw おまえ上位層の奴を見るうえではピントがずれてる
んだって理解しろよなw
しかも指導者ぶってないし。どちらかというと選手の側に立って言ってるだろ?
見ていて楽しいバスケってのはNBAのようなバスケに決まってるだろ。
才能ある奴とそうでない奴を見抜いて、指導方法も幅広く考えてある程度区別しろよ。
ポテンシャルの秘めた子にも皆と同じ指導だけさせても可哀想だからな。
287バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:22:11 ID:???
そもそもおまえの言う上位とはなに? オレ、JBLになら後輩がいるからまあわかるっちゃわかるけど。 また『ペイントまで三歩で行けるスピード』とかわけわかんない基準はやめてね(^O^)
288バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:27:01 ID:???
しかもね その上位とか下位とかいう位置付けがそもそもおかしいし。おまえの大好きなNBA選手だってそんな英才教育を受けた奴ばかりではないよ。
289バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:30:59 ID:???
>>287
訳分からん?
1歩の時間が約0.3秒毎のスピードでなければならないのは
常識だろ。ここら辺の前提が通用しないから底辺と思われてるだけだよ。

足が遅いのにゆっくりぴょんぴょん大股で跳ねて3歩でローポの位置の
ペイントまで行けるなんていうと思うか?
その前提がなければそういう解釈もできるって発想になるが、実際そういう
発想してるからなwマジ話にならんw
290バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:33:23 ID:???
>>288
ああそうだろう。
おまえらの才能ある奴に対する指導の問題点の1つはオーバーコーチングなんだよ。
分かってんのか?
291バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:36:59 ID:???
だから足速くても遅くても別に三歩でいけるし そんな秒数の話してねーじゃん そもそも。まずは国語の勉強だね 電柱(^-^) そもそもオマエの言う秒数なんか気にしないぞ。それこそ身体的な問題で、説明がいらないだろ!オマエ気にするとこがおかしいぞ!
292バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:41:09 ID:???
「ペイントまで三歩で行ける」ってあひるの空でなかったっけ?そういう表現
293バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:44:23 ID:???
あれは漫画だからじゃない?
294バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:44:39 ID:???
>>291
おまえなあ。
ディフェンスを抜いていく形(つまり曲線的や低い重心のままドライブする。1歩目の
動きをなるべく予測できないようにクイックにするなど)であることも
同時に前提になるに決まってるだろw
まっすぐに進めばそりゃ誰だって約1秒で3歩でペイントまで行けるだろう。
ただそんな動き方は、実践ではディフェンスもかわさなきゃならないしありえないだろ。
295バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:48:13 ID:???
じゃあ電柱は漫画で見た表現使ってんの?漫画で見る前から使ってたの?
296バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:49:32 ID:???
電柱完全復活っ!
297バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:50:57 ID:???
つうか別に普通じゃんそれ。そもそも抜きにいったら三歩でいけんだろ。 だからそれこそがおまえの言う教えるまでもない技術じゃねえの?
298バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 18:58:39 ID:???
>>297
これは別に教えようとするつもりで言ったわけじゃないよ。
単に俺の能力の1つにどんなのがあるかを説明したものだよ。

>抜きにいったら三歩でいけんだろ。

この発言からおまえはバスケの理解が浅いな。
普通は1歩目で抜けるかどうかが決まることが多い。
クイックネスがものをいうわけだ。それとは別にスピードについて
言ってるんだよ。クイックネスで抜くのとスピードで抜くのはどういう状況で
どのように違うか分かっていないな。
ゆえにおまえは上級者とは言えない。ってなるんだよ。
299バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:04:46 ID:???
まあ 言いたいことはわかるけどそんなの言わなくてもできてることだよ!おまえは自分を過信しすぎてるよ。 スピードで抜こうが、クイックネスで抜こうがおまえの言う上級者はなんの意識もせずにやってることだよ。
300バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:14:13 ID:???
>>299
俺も意識せずとも昔からできてたわけだがw
それから更に深く知識を得るためにもっと細かく分析、研究しているわけだ。
レスずっと読んでてそのくらい推測できないか?
301バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:15:07 ID:???
そもそもオマエの言う上位とは? つうかやっぱ脳内?
302バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:16:23 ID:???
>>300
ポジションどこなの?
303バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:21:41 ID:???
>>301
判断基準はまだ曖昧だけど、ここで言ってるのは大雑把に言えば俺らのやってる
レベルで普通に分かるというか、見当はずれのことを言わないかどうかだね。

>>302
どこってことはないけど1〜3番くらいまで。マルチタレントでありたいと思ってるけどね。
インサイドポストプレーも好きだし。
304バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:22:11 ID:???
奴はSGで175センチだっけ? 荒らしの釣り師。脳内バスケ専門のニートです。
305バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:27:13 ID:???
>>303
見当はずれのことを言わないかどうかだね。

プレーのレベル関係ないん?
306バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:28:40 ID:???
はっきし言えよ。上位ってどんなレベル?
307バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:31:13 ID:???
>>305
いや、発言からプレーのレベルも大体推測できるだけ。
308バスケ大好き名無しマン:2005/08/09(火) 19:31:58 ID:???
引っ越せ!引っ越せ!!引っ越しが先〜〜
引っ越し!引っ越し!!さっさと引っ越せ〜〜しばくぞ!!!
309バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:34:28 ID:???
>>308
空気嫁
310バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:35:29 ID:???
そんな三歩がどうのこうのよりね、基本を学んできなさいな。基本もわかってないんでしょ? 派手なプレーはそれからだよ 電柱!
311バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:46:26 ID:???
>>307
現在のNBAで一番のPGは誰ですか?
312バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:54:15 ID:???
電柱はメシか?
313バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 19:55:14 ID:???
電柱くんは泣き疲れて寝てしまったようです。
314バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 20:37:49 ID:???
キッドでよくね?
315バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 20:59:08 ID:???
>>314
お前電柱なの?
316翔太:2005/08/09(火) 21:21:35 ID:GWiDgjtM
僕は高校2年で身長163a体重55`のPGです!ディフェンスを抜けなくて困っています!多分足が遅いからだと思います!しかもパスも遅いし弱いです!
317翔太:2005/08/09(火) 21:22:38 ID:GWiDgjtM
バスケ大好きです!今はベンチですが絶対レギュラーになります!申し訳ありませんが何かアドバイスをいただけるとうれしいです
318バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 21:25:04 ID:???
あきらめたら?
319バスケ大好き名無しさん:2005/08/09(火) 21:25:36 ID:???
バスケ辞めろ 才能ない
320バスケ大好き名無しさん:2005/08/10(水) 02:13:54 ID:???
>>317
レギュラー目指して努力している現状が楽しくないならバスケやめたほうがいいかも
身長だけならともかく、足遅くてパス出す筋力すら欠けているってのは致命的。
そういう選手が劇的に上手くなったのって見たこと無い。


しかし、キックアウトをレベルの高いプレーって言うやつはある意味すごい。
日本語に直せば「引きつけて外にさばく」ってだけじゃん。。。
321バスケ大好き名無しさん:2005/08/10(水) 06:27:00 ID:???
最高のPGってのはやっぱり何でも出来る選手だと思う
322バスケ大好き名無しさん:2005/08/10(水) 10:48:55 ID:???
age
323バスケ大好き名無しさん:2005/08/10(水) 11:23:11 ID:???
今日も来るかな 電柱?
324バスケ大好き名無しさん:2005/08/10(水) 13:56:30 ID:???
カモン電柱!
325元便ス今は安土湾:2005/08/10(水) 17:18:54 ID:DNFYl8f6
>>317俺も以前はいお前みたいな
選手だったけど、普通にやってたら
ある日突然筋肉は付くぞ。成長期でな。
まあ、俺もそろそろ下の毛はえるかも
326バスケ大好き名無しさん:2005/08/10(水) 18:52:21 ID:???
はっきし言っちゃうけどさ、安土湾さぁ いろんな意味でスベりすぎ。悪いけどいろいろ面倒臭い。
327バスケ大好き名無しさん:2005/08/10(水) 19:17:24 ID:???
ギャグのセンス無いやつって自分が面白いかどうか分からないんだよな
音痴みたいなもん
328バスケ大好き名無しさん:2005/08/12(金) 12:35:36 ID:???
PGずっとボール持っててかっこいいよな
329バスケ大好き名無しさん:2005/08/12(金) 21:22:06 ID:???
球離れの悪いPGは嫌われます
330バスケ大好き名無しさん:2005/08/22(月) 15:37:13 ID:???
何でここ理屈っぽいやつが多いの?w
331バスケ大好き名無しさん:2005/08/23(火) 19:00:48 ID:???
チームメイトとディフェンダーの位置を、常にチラチラと把握して
その状況でやれる、いくつかのイージーバスケットを確認して
瞬間瞬間で、最もリスクの低いシナリオへ、ボールをさばく。
もしくは、自分の動きで、イージーバスケットの状況を作る。

イージーバスケットの為に動けた奴をよく褒め
外しても、いい流れいい流れ、と褒める。
332バスケ大好き名無しさん:2005/08/30(火) 19:05:29 ID:???
【関連スレッス】
【PG】ポイントガードに就いて【PG】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/basket/1109344716/
【SF】フォワードの為のスレッス【PF】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/basket/1123413838/l50
【C】センターについて【C】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/basket/1083960525/l50
333バスケ大好き名無しさん:2005/08/30(火) 21:06:33 ID:5eyUm43I
センターを経験してるガードはGoodだと思ううよよ!
334バスケ大好き名無しさん:2005/08/30(火) 22:04:45 ID:???
ガードを経験してるセンターはどうでつか?
335バスケ大好き名無しさん:2005/09/04(日) 16:42:16 ID:Xq31GNDc
336バスケ大好き名無しさん:2005/09/04(日) 16:43:54 ID:???
>>334
それはいいとか言われてるけど実際クソだよ。
身体接触がはっきり言って弱すぎ。お前も早く氏ね
337卓也:2005/09/04(日) 17:15:59 ID:Xq31GNDc
僕は身長164aで体重56`のPGです!どうすれば足が速くなりますか?またどうすればパスが速くなりますか?お願いします
338バスケ大好き名無しさん:2005/09/04(日) 17:26:47 ID:???
>>337
足の速さは生まれつきの要素が大きいので指導はなかなか難しいと思う。
陸上部の短距離と同じようなメニューをやるしかないだろうな。

パスの速さは、まず肩の力を抜くこと。肩のみならず体の余計なところに
力が入ってると速いパスにならないと思う。動きが固いかどうか見てもらって
もしそうなら余計なとこに力が入ってるってことだろうな。
あとは、腕の筋トレだね。
339バスケ大好き名無しさん:2005/09/04(日) 23:18:58 ID:???
走り方変えると速くなったりするらしいじゃん
まあ、トップレベルの速さになれるかどうかは素質の方が大きいらしいけど
340バスケ大好き名無しさん:2005/09/04(日) 23:25:11 ID:???
>>334
体格に恵まれていれば使える
体格のハンデをG的な技術で補おうとするタイプはあまり使えない。
341バスケ大好き名無しさん:2005/09/06(火) 13:48:01 ID:iz9OjcFc
PGに必要なのはでしゃばらないことだよ。裏方に徹しろ。
自己中になるな。常に冷静でいろ。
ドリブルとパスとシュートを磨け。
F、Cの苦労を知れ。試合に負けたら自分の責任と取れ。
試合に勝ったらチーム全員の功績とみなせ。

なんにしろバスケで一番面白いのがPGです。
チビだからPGとか言ってる奴いたらまじDQNチームけてーい
342バスケ大好き名無しさん:2005/09/06(火) 19:05:30 ID:???
>>341
>F、Cの苦労を知れ。試合に負けたら自分の責任と取れ。
試合に勝ったらチーム全員の功績とみなせ

心に刻んでおきます!
343バスケ大好き名無しさん:2005/09/06(火) 19:16:04 ID:???
あざーっす
344^_^:2005/09/06(火) 20:12:42 ID:w9r6nL1l
みなさんのバスケットチームの平均身長はどれくらいなのでしょうか?
それとやっぱり身長というハンデは大きいものなのでしょうか?
345バスケ大好き名無しさん:2005/09/06(火) 20:23:14 ID:hnVW29lU
シャックにでも尋ねろ。
オールスターでは時々フロントコートまでドリブルで運んでる。
346バスケ大好き名無しさん:2005/09/06(火) 21:34:00 ID:???
347バスケ大好き名無しさん:2005/09/06(火) 21:41:00 ID:iz9OjcFc
>>344
俺のチームは181だったよ。
たぶんかなりでかいほうじゃないかな。
348バスケ大好き名無しさん:2005/09/07(水) 05:56:42 ID:???
>>344
選手の能力にもよるが基本的にはリバウンドが不利なので大きいね。
でも小柄ってことは足の速さでは勝ってるのだから、プレッシャーディフェンスなどで
速さを有効に活用して、それが相手の高さの優位のぶんを上回れれば大丈夫だけどね。
こういうのはコーチの割合が相当大きいんだけどね。
349エクステリア:2005/09/07(水) 18:54:37 ID:WDxAtYsb
そうなんですか・・・。 速さで勝つのか。 とにかくディフェンスはチームとのコミニュケーションが大事ですよね。
 身長が大きい方がやぱり有利は有利だよな〜。 
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:00:06 ID:???
ちん長のでかさで相手にプレッシャーディーフェンス。もちろんこすりつけるわよ
351バスケ大好き名無しさん:2005/09/18(日) 21:01:19 ID:IKIbVsMb
ぶっちゃけ中1で176cmって、でかいよな・・。
352バスケ大好き名無しさん:2005/09/20(火) 03:30:37 ID:vTJVy4Wh
オールコートで当たられたぐらいでボール運びができなくなるPGはしんでいいよ
353バスケ大好き名無しさん:2005/09/20(火) 05:39:52 ID:MRpEWM17
>>344
ちっこい奴はがむしゃらにはしってみるとまた
何かがわかるかもよ

354バスケ大好き名無しさん:2005/09/20(火) 07:23:46 ID:???
>>341
だよな
PG中心のチームは そいつのためのチームみたいな感じがしてあんま好きじゃない
355バスケ大好き名無しさん:2005/09/20(火) 08:05:59 ID:???
見た目、そう見えるだけだ。
やってる方はそんなつもりじゃない。
356バスケ大好き名無しさん:2005/09/20(火) 12:56:15 ID:???
しかし今のニッ糞はそうだ
357バスケ大好き名無しさん:2005/09/20(火) 13:57:09 ID:MRpEWM17
>>354
でもさ
PGが得点能力一番高ければ
そいつを点取り屋にしてやるフォーメーション
を考えてあげても良いんじゃない?
まあPGの負担増えるかもだけど
358バスケ大好き名無しさん:2005/09/20(火) 15:25:52 ID:???
>>357
というか勝利至上主義を徹底するならそうすべきだね。
それが勝利するための最高案だからな。ナッシュみたいに。
359バスケ大好き名無しさん:2005/09/20(火) 17:09:57 ID:???
俺はビラップスみたいに
厳しいときに1オン1して3Pも打てるのが理想のPGだと思う
360バスケ大好き名無しさん:2005/09/20(火) 19:04:13 ID:???
>>359
それはPG以外にそのPGよりも得点能力のある選手がいる場合に限っての話だろ。
普通はチームで一番得点力のある選手をファーストチャンスとして攻撃させる。

シャックがチームで誰よりも得点力があるからシャックに最初にアイソレーションで
攻めさせるってことは理解してるだろ?
それが勝利至上主義を徹底すれば最高案だからな。

それと同じ発想だよ。
ただいくらシャックであろうが絶対的なPGであろうが、あまりにも彼らに頼りすぎてしまうと
マイナス面も出てくるからな。他がプレーから外されてしまってモチベーションの低下とか
シュートリズムがつかめないとかなるからな。
361バスケ大好き名無しさん:2005/10/03(月) 00:20:26 ID:???
NBAレベルではPGが得点能力を備えてないと話にならないが
まずディフェンスだろう。。@番がガツガツ当たれないのでは試合を優位に運べないのは
当たり前。相手のPGをいかに仕事させないかというのが勝つための第一条件だといえる。
これも当然だがやすやすとマークマンに抜かれるPGは問題外。いかにパス、ドリ、シュートがうまくてもだ。
PGとしてうまくなるにはまずリードガードを目指すべきで、
たとえ自分が点を獲れる状況であっても味方にパスをさばけるかどうかが重要。
特に上背がないPGはこれに終始しなければならない。PGがシュートを打つのは
ある程度(特にセンターに一度は)パスが回ってからである。
ディフェンスを強固にする、パスを回す。これがリードガードの本分である。
ガードのシュートやペネトレイトはそういった基礎が出来てからであり
理想像としてはチームで一番テクニックがあり、そういった判断力が伴っているプレイヤーが
担うべきポジションである。つまり「一番バスケがうまいプレイヤー」である。
最終的にはスリーやペネトレイトで状況を打破できることが望ましいが基本的には
ディフェンスとパスの狙い目のよさである。
362バスケ大好き名無しさん:2005/10/03(月) 00:27:18 ID:???
パスといってもただ相手がフリーだから出す(これは当たり前)、という意識ではなく
相手がシュートを打ちやすい形で出すべきだ。他のポジションとは一線を画したパスを心掛けなければならない。
また速攻を出せるパスをたくさん供給するというのもPGとしての重要な条件となるだろう。。
速攻を出せないガードは試合を後手後手にする。(これはフォワードとの兼ね合いが必要だが)
つまりPGは常に得点に結びつくパスを出すべきである。これにはガード→フォワード→センターと
いった一連のプレイを想像できなければならない。
363バスケ大好き名無しさん:2005/10/03(月) 00:30:39 ID:???
@〜B番のプレイヤーはボール運びをする機会が多いため特にコミニュケーションが必要。
逆に@〜B番の連携が悪いチームは弱い。なぜならセンターにボールが渡ることが
少なくなるからだ。
364バスケ大好き名無しさん:2005/10/03(月) 00:36:13 ID:???
センターにボールが渡ることが少ないと安定して点が取れない→負ける
攻め方の基礎の一つは@とDの2on2。このバリエーションでチームの攻撃力がある程度決まると言っていい。
そこにフォワードを絡めて3on3かな。これをうまく使うのがPGの仕事(オフェンス面)。
ディフェンスはやっぱ当たること。その次にチームの方針(追い込むとかトラップとか)を
忠実にやり続ける。何気に一番脚力がいるのは間違いなし!
365バスケ大好き名無しさん:2005/10/03(月) 11:10:47 ID:???
>>361
>PGがシュートを打つのは
>ある程度(特にセンターに一度は)パスが回ってからである。

ある程度パスが回った後にシュートを打つべき理由はなんですか?
また、その回ったパスの意味はなんですか?
366指導者の卵:2005/10/03(月) 11:34:00 ID:hVvf7lU8
回ったパスの意味
考え方は2通りあると思う。
@シュートに大切なのは、タイミングです。
 そのタイミングをうかがわせるためのパス回しだと思う。
Aセットオフェンスにする目的は、リバウンド確保と逆速攻をやられないため。
 その形を作るためのパス回し。
367バスケ大好き名無しさん:2005/10/03(月) 12:34:31 ID:???
>>366
シクサーズはアイバーソンが運んで、
そのまま自分でシュートまで行くパターンが多いですがこうする理由はなんですか?
368バスケ大好き名無しさん:2005/10/03(月) 15:47:28 ID:YedIIdYu
坊やだからさ
369指導者の卵:2005/10/03(月) 16:04:02 ID:hVvf7lU8
アイバーソンは、類い希な身体能力と創造性であれほどのプレイができる。
彼の本当の凄さは、シュートまで行くときも、合わせの味方がいれば、そこにパスができる
余裕をもってリングにむかっていることだと思います。
だから、相手は、ダブルチームやカバーにいくことを一瞬躊躇する。
その隙を1ON1する彼のセンスとスピードに乾杯。
370バスケ大好き名無しさん:2005/10/03(月) 16:40:13 ID:???
>>369
では、個人能力が非常に高い場合は>>366の理屈は当てはまらず
>>367のやり方>>>>>366のやり方

がチームにとってベストであるという解釈でいいですか?
371指導者の卵:2005/10/11(火) 10:22:39 ID:QmH2F5rX
ベストかどうかは自信ない。
ただ、チームメイトにしっかりしたセンターがいなければ、366の方法は難しい。
又、367の方法では、相手のスカウティングにより、その個人能力は半減させられる。
その時に366の方法が必要なのでは?
どのチームも、センター不在で苦労しているのが現状だと思う。
372バスケ大好き名無しさん:2005/10/11(火) 10:40:16 ID:???
>>371
相手のスカウティングにより、その個人能力は半減させられる?w
アイバーソンはいつも半減させられてるのか?w

いいCがいて、>>366の場合、Cが1on1をするときは相手のスカウティングにより
半減させられないのか?
373371ではない:2005/10/18(火) 15:23:27 ID:/dpLHlji
>アイバーソンはいつも半減させられてるのか?w
当たり前だろアホ。事前になんの情報もなくあんな化けモン相手にして平均30点以下に抑えられるわけ無いだろ

CはGほどの影響は受けないことが多いな。
どっちみち最長身・最重量選手がついて止めれないんだから、シュートを阻止する手立てがダブルチームとかしかない。
ゴールに近すぎてカバーもそうそう間に合わない。
374バスケ大好き名無しさん
え…お前らまだやってたの…?
俺が前見たときは>>55が全盛期のときだが、未だにこんなことやってたのね…。飽きないなぁ。