☆★高校野球忘れられない名(迷)場面 PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代打名無し
引き続き高校野球の想い出についてマターリと語りましょう。

前スレ:http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=base&key=996778716&ls=50
2 :2001/08/14(火) 01:03
今年はとりあえず名場面には出会ってないなぁ
3 :2001/08/14(火) 01:04
>>2
確かに迷ならあるけどね。
4 :2001/08/14(火) 01:04
平成2年72回大会の高田工業が印象深い。
初戦で八幡商に逆転負けしたんだが、確か監督が野球経験無しとかいう人だったはず。
ノックの練習をひたすらしたんだとか。
5 :2001/08/14(火) 01:04
おつかれ
塚原青雲−八頭の熱戦を5年後に語り合いましょう
6代打名無し:2001/08/14(火) 01:09
>>4
 平成元年71回大会の近大福山(開幕戦で佐野日大に敗退)
の監督も野球未経験じゃなかったっけ?
 で、ABCの解説やってる人はこの人?
7 :2001/08/14(火) 01:09
前スレとか見て思ったんだが、
KKのPLをリアルタイムで見れた人ってうらやましい。
清原を生で見たかったよ、高校時代のね。
8代打名無し:2001/08/14(火) 01:11
俺は原をリアルで見た。
9ななしさん:2001/08/14(火) 01:11
渋谷対宇部商戦。あの時は静かな住宅街だった池田市から公立校で甲子園出場。
当日アルプスにきてた市長が「池田市が引っ越してきたみたいでっしゃろ」というほど
地元では盛り上がった。
9回に追いついて興奮のあまりベンチで泣いてた中村紀が印象的。
延長で満塁ホームラン打たれて負けたけど。
10 :2001/08/14(火) 01:13
>>9
覚えてるよ。ラッキーゾーンがあった頃の話だよね。
どう考えても普通のレフトフライに見えたのがスタンドイン…
11 :2001/08/14(火) 01:14
>>6
そうですか。僕は詳しくはしりません。近大福山、広島でも今やあんまり上位に顔出しませんね。
高田工の試合は、敬遠してもいい場面で勝負して逆転打を打たれ、試合後にその監督が、敬遠させるか迷ったと答えていました。
野球経験無しでも、勉強して立派に監督努めてたみたいです。試合は負けたけど。
12   :2001/08/14(火) 01:15
大船渡の監督が伴奏した校歌
13 :2001/08/14(火) 01:16
みなさん、年齢に関係なく、いつから高校野球の試合の記憶あります?
私は、昭和五七年、池田が畠山擁して優勝した年からです。
14 :2001/08/14(火) 01:18
西短付の森尾はプロに行って欲しかったな
プロでも通用すると当時、勝手に思ったもんだ
15さだはる:2001/08/14(火) 01:18
最近の東西東京大会は大味なノーガードの打ち合いばかりで
緊迫感のある接戦が観れなくなった。とくに早実は以前は
粘りのあるしぶといチームだったのが、ラグビーのスコアみたいな
試合ばかりしている。城東も打ち合いか?
16 :2001/08/14(火) 01:22
>>13
61年、天理初優勝のときから
何故1年早くPLから見なかったんだろうと思うよ
17 :2001/08/14(火) 01:23
松商上田がエースの時の 松商対四日市工 延長16回の戦い
あれは凄かったな
あの年松商の試合 超満員だった
18らいざーぼーる:2001/08/14(火) 01:35
たしか大阪代表で帽子が蜂のおしりみたいに渦巻き模様になっている
伝統校の名前を教えてください
19山梨県民:2001/08/14(火) 01:36
>>13
俺も同じ年からだよ。
一番古い記憶の試合は、「東海大甲府9−3境」
この試合が東海大甲府の甲子園初勝利だった。
また、この勝利は山梨県勢にとって、
なんと16年ぶりの夏の甲子園での勝利だった。
この年から東海大甲府の快進撃が始まり、
山梨のレベルが上がった。
しかし、山梨県勢の優勝は未だ無い。
がんばれ!日本航空。
20:2001/08/14(火) 01:37
>>18
市岡高校。進学校としても有名
21阪神大本営:2001/08/14(火) 01:42
三沢の太田幸司
ロシア人とのハーフでいまだに貴公子を超えるハンサムはいない。
近鉄に入団したとき、太田幸司が乗るためだけの『お召し列車』を出したのも
もはや空前絶後のエピソードだろう。
22  :2001/08/14(火) 01:43
>>19
懐かしいな東海大甲府。
確かあの時期、五年連続くらいで出場していたように思う。
最近すっかりご無沙汰だね。
23   :2001/08/14(火) 01:46
>>22
四条やら久慈がいた頃だね
24 :2001/08/14(火) 01:50
京都二中VS秋田中、甲子園史上見たこともない熱戦でした。
25ももたろう:2001/08/14(火) 01:51
>>22
当時の監督が生意気に「今年は優勝を狙います」と言っていたら、
一回戦で負けた。(近大付属だったかな?)
それ以来、出て来ない。
26一応ね:2001/08/14(火) 01:52
>>24
あんた何歳よ
27かぼちゃん:2001/08/14(火) 01:54
>>20
ありがと
日本航空の関係者でベル薔薇みたいな人いるよね。
前回出たとき、たしか飛行機応援で物議をかもしだしてましたよね
今回はパラシュートで登場してほしいですね
28 :2001/08/14(火) 01:54
>>25
あなた記憶違いしてますよ。
29 :2001/08/14(火) 01:54
>>24
あのサヨナラ劇は見事だったね。
もう86年前のことか。
30靖国:2001/08/14(火) 01:57
桐蔭vs岡山東商は良かったな。岡山のライトー吉田の2枚看板が大活躍したね。
31 :2001/08/14(火) 01:57
東海大甲府の記憶に残る試合
東海大甲府ー早実
東海大甲府ー宇部商(85年、88年)
東海大甲府ー関東一
東海大甲府ーPL
東海大甲府ー近大付属
など
3224:2001/08/14(火) 01:57
今年で101歳です!!!(^〇^)
33 :2001/08/14(火) 01:58
>>25
調べたんだが、東海大甲府が最後に出たのは74回大会。
そのときは二回戦で倉吉北に買って、三回戦で天理に負けてる。
34    :2001/08/14(火) 02:01
>>30
53回大会のことですね。調べました。勉強になります。
35 :2001/08/14(火) 02:01
>>32
そうですか、それはお元気そうで何より・・・って、ゴルァ

確かに東海大甲府見てないな
ついでに東海大山形も最近見てない
36 :2001/08/14(火) 02:02
>>31
東海大甲府vs大成(部員たった10人!)も
いい試合だった。
37代打名無し:2001/08/14(火) 02:04
>>35
東海大山形、77回で沖水に勝ってるよ。
確かにそれ以来出てない。満足しちゃったか?
38靖国:2001/08/14(火) 02:05
桐蔭学園の大塚が快刀乱麻の活躍をしたんだよ。後に三協精機でも大活躍した。
39   :2001/08/14(火) 02:05
山梨だと東海大甲府の連続出場を阻止した吉田の井出投手が印象深い
40外野席はただ:2001/08/14(火) 02:05
太田幸司ー坂本バンビー荒木大輔そろそろベビーフェイスの好投手が
出てきてほしいね
41 :2001/08/14(火) 02:06
佐賀工−東海大甲府モナー
42   :2001/08/14(火) 02:07
>>40
アンじゃだめかい
43阪神大本営 :2001/08/14(火) 02:07
雨の中、押し出しで散った作新・江川

その前の試合で対戦チームが全員バントの構えをしながら打つという奇策を
とったのも印象に残った。
44山梨県民:2001/08/14(火) 02:13
>>41
あのホームスチールか・・・
あの年の東海大甲府は、センバツベスト4で
夏は優勝候補の一角だったから、
まさか初戦で佐賀工に負けるとは思わなかった。
しかも佐賀工が次の習志野戦で無様な試合をしたので
悔しさ倍増。
45阪神大本営 :2001/08/14(火) 02:15
選抜だがサイクルヒットを打った土佐の玉川

バットを真っ直ぐに立てて微動だにしないフォーム。
青眼の構えのようで、あれほどきれいで独特な構えはないだろう。
46  :2001/08/14(火) 02:19
■アイドル 女優 パンチラ・すけすけ■ 女子校生 水着 無修正 ■
       ■アイドル画像秘宝館■

     http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/aiko/

       ■綺麗なおねぇさんは好きですか?■

     http://www.futomomo.com/netidol/sister/azusa/

            ■モーリング娘■
     http://www.futomomo.com/netidol/morning/ami/

       ★コギャル女子校生だってエッチは超敏感★

     http://www.futomomo.com/netidol/sailor/ayu/

美少女★女子校生★アイドル★エッチ画像★無修正
http://www.jp-dreams.com/topsite/index.cgi?joincode=1720
http://www.jp-toybox.com/jaw/refer.cgi?id=01402
http://www.jp-magic.com/jpm/ref.cgi?00831

okyugjmm
47津末:2001/08/14(火) 02:23
東海大甲府の村中監督は原辰則と同期で相模黄金時代のエースだった
しかし色彩センスが悪いという噂を聞いたことがある
48代打名無し :2001/08/14(火) 02:28
>>21
案外知られていないが太田幸司はロシア人とのハーフではない。
彼は三沢の駐留米国軍人と地元女性とのハーフだよ。
太田は養子って訳。

かなり前の「Number」に「松山商&三沢の選手のその後」みたいな
特集があってそれに載ってた。(単行本にもなってる)
49 :2001/08/14(火) 02:32
太田幸司のお母さんはタマラさんって名前だったような。
タマラってロシア名ぢゃない?。
50 :2001/08/14(火) 02:36
>>45
玉川のサイクル安打は夏の大会だよ。
相手はクジ運だけで恵まれて出場してきた京都の桂高校。
最後にヒットだけが残ったんだが、最後の打席でファースト正面のゴロをファースト
がトンネルした。エラーか思われたが公式記録はヒット。
解説者の「一塁手は触ってませんからヒットが妥当ですねぇ」という苦しい解説が
思い出される。
5148:2001/08/14(火) 02:37
>>49
タマラさんは養母。
52阪神大本営 :2001/08/14(火) 02:37
原のいた東海大相模は投手が弱いせいで優勝どころか、
3年の夏は出場もできなかった。
その神奈川大会で原がキャッチャ−フライを打ち上げるシーンとともに、
出場が断たれたことをNHKの7時のニュースで放送されたのは
空前絶後とはいえないまでも、
一選手が出場しないということがニュースになること自体、
十年に一度あるかないかかもしれない。
53阪神大本営 :2001/08/14(火) 02:41
書いてみるもんだな〜
しかし、なんでそんなに詳しいの?
こっちは一ファンとしての曖昧な記憶だけなんだが、
野球関係の仕事をしてる人が多いのかな?
54 :2001/08/14(火) 02:42
阪神大本営は詳しいな
相当、年いってそうだが(w
55 :2001/08/14(火) 02:42
選抜で原、津末の東海大相模というと思い出すのは赤嶺投手の豊見城。
準々決勝でファーストがフライを落球しなければ・・・。
56阪神大本営 :2001/08/14(火) 02:43
肩を脱臼したドカベン香川が一振りだけという条件のなかで打席に立って、
本当に一振りで本塁打を打ったのは漫画的すぎて凄かった。
57 :2001/08/14(火) 02:48
>>53
当時厨房で住んでいたのが尼崎市(甲子園のある西宮市の隣)でチャリで
20分で甲子園に行けたので夏休みは毎日のように甲子園の外野席に
出かけていた。
考えてみればカチワリを食いながらラジオを聞きながら外野席で観戦
してたなんて厨房とは思えないオッサンスタイルだったな(w
58:2001/08/14(火) 02:50
そんなオレも今では2児の父だ。時代は回るのが速い。
59さむビル:2001/08/14(火) 02:51
村中も一年から相模で投げているんだからたいしたもんだ。
ライバルは鹿実、小山、上尾あたり
60代打名無し:2001/08/14(火) 02:53
>>55
その赤嶺の息子が、今日出ていたぞ!
61 :2001/08/14(火) 02:54
原の時代の東海大相模は、リアルタイムで知らないが、
すごい人気あったみたいだね
62 :2001/08/14(火) 02:54
上尾高校って最近出てこないね。弱くなったのかな?
新居浜商業との準決勝が雨で2時間くらい中断したのを思い出す。
63阪神大本営 :2001/08/14(火) 02:58
>>57
なるほど だから詳しいのか
自分の夏休みは高校野球のTV・ラジオの音声をバックに
庭の石垣にボール投げつけて“ひとりなりきり甲子園”だったもんな
64 :2001/08/14(火) 03:00
秋田県の「組合立 合川高校」に出場してほしい。
私立でも公立でもない学校として話題になること間違いなし。
65 :2001/08/14(火) 03:01
>>62
上尾高校、公立でそこそこ頭もいいところだからね。今はなかなか難しいんじゃないかな。
昔は埼玉も熊谷高校が出たり、公立がダントツ優位の県だったけど、最近では越谷西くらいか。
公立で出場は。あと滑川もそうか。
66 :2001/08/14(火) 03:04
>>64
山梨にも組合立があるよね。甲陵だったか?
67 :2001/08/14(火) 03:04
>>64
なんじゃそりゃ
そんなとこあんのか
68 組合立 :2001/08/14(火) 03:09
>>66
「甲陵」あるよ。
69部員12人:2001/08/14(火) 03:15
旋風といえばやっぱり新居浜商と山沖率いる中村ともに後一歩届かな
かった
70 :2001/08/14(火) 03:34
東海大同士の試合ってあったよね。二高vs三高だったけ?
71 :2001/08/14(火) 03:35
一(静岡)対二(熊本)だったと思う。
72 :2001/08/14(火) 03:37
海星対決もあったな
三重と長崎だっけ?
73 :2001/08/14(火) 03:42
遅レスで悪いが>9
おれは中村紀のウエストボールで豪快に三振しまくったシーンが強烈。
大阪の公立といえば三国丘が印象に残る。エースが試合中ひじにデッドボールを食らって
最後に力尽きた。マウンドで痛そうにひじを押さえてる写真が・・・昭和59年の選抜
の話。
74 :2001/08/14(火) 03:46
同じ名前といえば、なんでわざわざ36回選抜の優勝校が「徳島海南」って
なってるのか不思議に思ってたんだが、同じ大会に和歌山の海南も出て
たんだな。
75名無し:2001/08/14(火) 03:51
激しくガイシュツだろうけど、箕島ー星陵戦
当時は小学生で、初めて見た(高校野球の)試合でした。
この試合以来ずっと箕島を応援してるけど…。
76 :2001/08/14(火) 03:55
>>75
50回は出たな
77片平:2001/08/14(火) 03:55
愛甲横浜の優勝は愛甲安西の陰に隠れて控えの川戸が良かった。
たしか甲子園では自責点0で胴上げ投手になっておいしいところは
みんなもっていってしまった
78名無し:2001/08/14(火) 04:02
境ー法政一 境の投手が9回ノーヒットノーラン。延長に入ってサヨナラ本塁打打たれる
79第71回大会(夏)より:2001/08/14(火) 04:13
土佐高校の全力疾走
東亜学園との試合をスタンドで観てたんだけど、イニング終了時に
全野手が全力疾走で戻ってくる姿に驚いた。その時は周りの客たちも
チェンジの度に拍手を送り、甲子園は異様なムードになった。
80代打名無し:2001/08/14(火) 04:15
>>62
上尾は、野本監督(故人)が退いて甲子園と縁遠くなった印象があるね。
逆に野本監督を迎えてスピード出場を果たしたのが、浦和学院。
81基地外:2001/08/14(火) 04:24
ちょっと前のレスになるけど・・・

>>10
ラッキーゾーンと言えば、ワンバウンドでラッキーゾーンに
飛び込んだ打球を誤審でホームラン!なんてのもあったね。

それと、帝京−大阪桐蔭でホームランボールをフェンスに
よじ登って取ったってのもあったな〜。
82 :2001/08/14(火) 05:13
>>79
土佐はファン多いよな。あの全力疾走だし。
あそこ全寮制の進学校で、けっこう野球経験がない奴が入部するそうな。上級生が
ボールの握り方から指導するらしい。
今年の県予選準々決勝は惜しかった…
83 :2001/08/14(火) 05:26
帝京VSPLが見たい。
84  :2001/08/14(火) 05:47
>>82
一時は部員数激減で他部からの応援も仰いでいたようだが
よくあそこまで復活したと思うよ。
昨年、今年と明徳とガップリ四つに組んでるもんね。
昨年は特に惜しかったようだが。
85星稜OB:2001/08/14(火) 05:53
米久、ラッキーゾーンフェンスに激しく突っ込むがボールは捕球
86・・・:2001/08/14(火) 05:58
>土佐はファン多いよな。あの全力疾走だし。
あそこ全寮制の進学校で、けっこう野球経験がない奴が入部するそうな。上級生が
ボールの握り方から指導するらしい。今年の県予選準々決勝は惜しかった…

あれ鳴門高校が元祖なんだよね。土佐は全寮制ではないですよ。
野球部の寮はあるけど。さすがに野球未経験者は最近はあまり来ない。
低迷期は一回戦負けも多かったが、スカウトが復活して、県の内外から
それなりに有望選手がボチボチ入るようになった。(昨年の慶応の1塁手の棚倉なども土佐)
昨年、今年と県中学大会準優勝チーム選手が活躍して上位に進んだね。毎年宿敵明徳義塾に当たり、一番
明徳を苦しめるのが土佐。接線に強い、粘りと集中力のチーム。
昨年は球史に残る魂の勝負だった。けど、金属の時代では非力でスピードないチームは
甲子園まで行けないなあ。そう言えば、土佐は基礎がしっかりしてるからか、6大学野球で地道に活躍する
選手も多いよね。
87神奈川県民:2001/08/14(火) 06:19
>>52
ウソ付くな。
原は選抜を1回逃しただけで、夏は3回出場している。
三年の時は二回戦で小山に完封負けだが。
8879:2001/08/14(火) 06:26
>>82 >>84 >>86を読んでたら、ますます土佐高を応援したくなった。
来春こそは、また甲子園であの全力疾走が観たいぞ。
89 :2001/08/14(火) 06:41
>>64
元は秋田経法大付属合川高校でしたね。
90倉敷市民:2001/08/14(火) 07:43
>>52
その原が2年だったS50春、相模は初戦(2回戦)で倉敷工と当たったんだよね。
倉敷工は開幕試合で既出の16-15「あわや報徳戦の悪夢再び?」という試合を
勝ち上がった。
試合前、原のオヤジは「あの投手なら10点は取れますよ」と豪語したが
意に反して(?)1-0の接戦。試合後はしきりに恐縮していたそうだ。
そのボロカスに言われた主戦・兼光は近鉄に進んだが残念ながら
芽は出なかったが、女房役の大本は今や名門・松下の監督に。
91倉敷市民:2001/08/14(火) 07:47
失礼・・・>>87でした。

にしても既出の桐蔭Vs岡山東にしてもそうだが
あの頃は岡山勢も神奈川の学校とイイ勝負してたんだね。
92だぼ:2001/08/14(火) 08:34
印象的なシーン
@池田高校の江上の打球の速さ
A伊良部(尽誠)VS鈴木健(浦学)
BPLVS二松学舎
93    :2001/08/14(火) 08:44
>>87
小山の投手は黒田だったが、
エースの初見はこの大会で登板したっけ?
94クリーンハイスクール:2001/08/14(火) 09:02
大阪桐蔭優勝時の一番澤村
仙台育英大越のアホ面
土佐丸高校
95前田:2001/08/14(火) 09:26
大鉄vs津久見のサヨナラ逆転満塁ホームランの浜口この年の大鉄は個性派揃い
おもしろい試合を一杯みせてもらった。大鉄の名に戻してほしい
96朝夕仰ぐ金剛の山:2001/08/14(火) 10:29
>>95
川端じゃなかったっけ?ホームラン打ったの
97じじい:2001/08/14(火) 10:41
俺が初めてランナーの有無に関係無しにセットポジションで
投げる投手を見たのが「上尾の今(こん)投手」
印象に残るピッチングだった。
(漢字間違ってたらスマソ)
98前田:2001/08/14(火) 10:47
その辺記憶障害で曖昧。セカンドキャプテン岩城がとにかく、よくエラーする
前田がいつもピンチだけどそのハラハラ感がたまらなかった
99さむビル:2001/08/14(火) 10:52
今投手は豪打の相模打線を押さえた
100 :2001/08/14(火) 11:15
>>98
キャッチャーの鍜治本はどうしてるんでしょうか?
101ごるご:2001/08/14(火) 11:20
埼玉といえば熊商がキングで川越商と上尾が続いていたが、最近はあまりパッと
しない
102今治西三谷志郎:2001/08/14(火) 11:21
>>98
あの大会は好投手揃いだったんですけど
1番プロで活躍したのが、東洋大姫路の控え投手の
宮本賢治というのが何とも言えないところですね。
103前田:2001/08/14(火) 11:27
鍛冶本を憶えてる人がいるなんて嬉しくなります。切り込み隊長で
HRも3本打っていますね。とにかく気合いが入っていた
104102:2001/08/14(火) 11:29
すまん、星稜の小松辰雄がいましたね。
105安寧:2001/08/14(火) 11:32
埼玉というと深谷商ですか。
106:2001/08/14(火) 11:33
いえ大宮工です。
107 :2001/08/14(火) 11:34
ジャンピングバントすげー
108 :2001/08/14(火) 11:35
>>105
大洋に入った竹内を知ってそうですね。
109安寧:2001/08/14(火) 11:42
知ってます。銚子商の根本と投げ合った竹内。
110北陸の虎:2001/08/14(火) 11:59
日南の寺原が騒がれているが、小松と江川はかなり速かった。
大商の松本はかなり遅かった
111岡崎郁:2001/08/14(火) 12:04
松本は気の毒だったね。
見ていて痛々しかった。
112金津園:2001/08/14(火) 12:17
岐阜県の決勝戦は毎年県岐阜vs市岐阜でしたよね。ここんところ市岐阜が音沙汰ないですね
山形も東海大vs日大ばかりでうんざり
113しゃもじで応援:2001/08/14(火) 12:32
広島県も勢力図が変わってきたよね広商の天下で広陵、宗徳続いて尾道商
最近は如水館、広工
114代打名無し:2001/08/14(火) 12:38
>>113
県工は小川(現・高陽東監督)、宮川(現・大柿監督)の両監督が抜けてから低迷傾向が
顕著で、今年は久々の復活という感じだった。
むしろ、如水館と肩を並べるのは広陵、崇徳、高陽東といった辺り。
115 :2001/08/14(火) 12:51
愛知・中京(現・中京大中京)vs岐阜・中京商(現・中京)って試合あったよね。
ユニフォームが同じでどっちがどっちかよくわからんかった(w
116nana:2001/08/14(火) 12:51
71回大会の東亜学園・高平投手と上宮・元木の対決。
0−0のまま試合終盤での真っ向勝負は見ていて鳥肌が立ったのを覚えている。
結局、元木はライトライナーで仕留めたけど次打者の岡田にライト前決勝打を
打たれて東亜学園の負けたけど。
117 :2001/08/14(火) 12:52
所沢商のキャッチャー志村の股間捕球。
118ブルートレイン学園:2001/08/14(火) 12:52
広商や浜商がバントなどのねばりの野球で豪腕豪打の相手を
破るのを久しぶりに見たい
119 :2001/08/14(火) 12:53
 >>116
 覚えてるよ。すごいいい勝負だったよ
 俺は東京人だから、東亜応援してたが、元木は怖かったよ。
 よく抑えたというより、正面で助かったと思ったら、
岡田にやられたんだよな
 1−0の好ゲームだった
120ブランドに目がない:2001/08/14(火) 13:08
大阪の選手(清原,桑田、元木、福留)は、どうして近鉄、阪神、オリックスに
入らず巨人ばかり行くのか、関西人の郷土愛のなさが疑われる
121nana:2001/08/14(火) 13:08
>119
私も東京人なので試合開始から終了まで見てました。
あの時の東亜学園は前年一年間対外試合禁止の処分を受けて復活
してきたんですよね。試合が出来ずに卒業していった一年上の
先輩の分まで頑張るとかいっていたようでしたが・・・。
一年のときにサヨナラエラーをしたショート西村君の満足そうな顔が
印象に残ってます
122 :2001/08/14(火) 13:09
その東亜もそれ以来、出てこないね
123 :2001/08/14(火) 13:10
>>121
 その前の年に、東京決戦になりそうなときも面白かったな
 今の東京じゃ考えられん
 日大三下手してまけたら、今日で2校とも消えちまうな
124:2001/08/14(火) 13:20
前の年じゃなくて2年前ね。
帝京の芝草、東亜の川島、常総の島田、PLの野村・橋本。
ベスト4に残った高校のピッチャーはほとんどプロの行ったんだな。
125 :2001/08/14(火) 13:21
芝草も島田も橋本もそこそこのピッチャーだけどな
川島は消えたね
野村がマシだな。今日勝てばの話だが
126こっそりだどん:2001/08/14(火) 13:23
高校野球の「珍プレー・好プレー」特番をなんでNHKはやらないのかな?
127 :2001/08/14(火) 13:31
>>126
フェンスに手が挟まったのが珍プレー大勝だな
128 :2001/08/14(火) 13:32
>>13
俺も池田・畠山から記憶ある。
その前の報徳・金村、横浜・愛甲は全く覚えとらんから見てないんだろうな。
129みのもんた:2001/08/14(火) 13:39
珍プレー大賞は明徳のおじいちゃんが栄養ドリンク飲んでるシーンでしょう
130代田名無し:2001/08/14(火) 13:47
試合の合間にやってる
「白球の記憶」まとめてくれないかなNHK様
131名無しさん:2001/08/14(火) 14:19
自分がおぼえてる一番古い試合は、
東洋大姫路-東邦の決勝かな。
当時のNHK中継では校名の最初の1文字だけを表示してたから、
東洋大姫路も東邦も同じ「東」の字なのにどうするんだろう?
と試合前は気になってしょうがなかった。
結局、「東洋」「東邦」と2文字表記にしていてなんてことはなかったが。
それがわかって安心したのか眠ってしまい、
起きたら東洋がサヨナラホームランで勝っていた。
132  :2001/08/14(火) 15:31
昔はよく股間に球をぶつけて、痛がり、ジャンプしたりする姿をよくテレビでみたように思うけど。
最近はないね。気のせい?
133qp:2001/08/14(火) 18:25
青森木造高校監督の試合中の笑顔えがった!
134qp:2001/08/14(火) 18:35
かなり前だが鳥取で行われた中国大会決勝戦で
岡山関西高校VS忘れた・・・で審判の誤審がきっかけで
両軍応援団、観客が入り乱れて審判に暴行など
休場内で乱闘騒ぎって無かったかな?
135アネオリミ:2001/08/14(火) 18:35
>珍プレー大賞は明徳のおじいちゃんが栄養ドリンク飲んでるシーンでしょう

次点は比嘉くんで決まり。
136 >>134:2001/08/14(火) 19:11
昭和29年の東中国代表決定戦では?関西の相手は米子東。
結局、岡山のガッコは翌春のセンバツ選考委員会でハナから除外されたそうだ。
玉島高校(当時は普通科・商業科併設、後に商業科が分離独立したのが玉島商業)
が実力的には選ばれるところだったそうだが・・・今では考えられないハナシ。

>>129
あれはてっきり明徳が勝ったと思ったけどね・・・
あの頃までは箕島にも「神通力」があったね。
137星陵のファースト:2001/08/14(火) 19:39
箕島はまだ尾藤さんが監督やっているんですか?最近は智弁に圧されて
でてこれないですね。石井、嶋田、上野、上野山、北野、森田誰か箕島を
復活させてくれ
138名無し草:2001/08/14(火) 20:57
1978年のセンバツから記憶にある。
春夏通じて初の完全試合があった時(比叡山高−前橋高)、
スコアつけてて鳥肌が立ったのを覚えてるよ。

その年の夏の大会で、決勝戦は高知商−PL。
9回まで2−0で高知商が勝っていたのに、9回裏にPLが3点をいれて
逆転勝ち。「逆転のPL」の最初だった。
高知商1番打者の明神が準決勝から決勝にかけて7打席連続安打
してたのが印象に残ってる。2番打者・森田とのコンビが好きだった。
139関東:2001/08/14(火) 21:10
箕島が出てくれば、応援したくなるな。
逆に、智弁だとむかむかしてくる。
140ナベツネ:2001/08/14(火) 21:13
>138
高知商も最近出てこないよな。というか、明徳の独壇場。
141千葉県人:2001/08/14(火) 21:18
俺はやっぱり銚子商の土屋と篠塚かな。(古過ぎ!)
142 :2001/08/14(火) 21:25
箕島といえば、池田高校戦でスクイズはずされた
サードランナーの、「ボーク、ボーク」も印象に
残っている。箕島の歴史のなかのフォースの暗黒面(わら
143 :2001/08/14(火) 21:28
>>138
「逆転のPL」の最初は決勝じゃなく、準決勝の中京商戦が最初では?
144 :2001/08/14(火) 21:28
>>142
スクイズじゃなくて、ピックアップだったかな?
145代打名無し :2001/08/14(火) 21:45
>>137
尾藤さんは数年前に監督を辞めている。
(腰を痛めて、ノックが打てなくなったから)
146みの:2001/08/14(火) 22:10
後の珍プレー王ウーヤんも銚子商だよね
147 :2001/08/14(火) 22:27
中等野球から高校野球に変わって以後、甲子園に5回出場した選手は、
◎高松商・堤
◎早実・荒木
◎PL学園・KK
の4人だけでしょうか? 荒木の同級生小沢は1年のときは出てないのでしょうか?
※「明訓四天王がいるだろがヴォケ!」とかはナシね。
148気仙沼ちゃん:2001/08/14(火) 22:27
東北はなにげに好投手を輩出してますね。ノーコン中条、寡黙加藤、サブマリン葛西
言わずとしれた大魔人。今年の左腕も将来性あるね。ベイスターズが取りそう。
ライバル仙台育英にはOBではリードしている。育英は、大越とジョーダンズ
149千葉賢人:2001/08/14(火) 22:33
長嶋といい、宇野といい、掛布といい、千葉出身の野球選手は濃い奴ばっかだなぁ。
150あいご:2001/08/14(火) 22:35
報徳は朝鮮系が多いのはなぜ?
151野球小僧:2001/08/14(火) 22:38
昔、鹿児島実業の定岡が、何かのことでカッとして、ポンポン投げ込んで主審に注意されてた。
152かずしげ:2001/08/14(火) 22:39
佐倉って甲子園出てるの?
153フジモン:2001/08/14(火) 22:39
二連覇した高校って過去にどのくらいあるんですかねぇ
154 :2001/08/14(火) 22:39
>>151
それって、平安の山根じゃあ・・・・。
155しげお:2001/08/14(火) 22:58
>>152
ンー、どおでしょうー
156本家縦縞:2001/08/14(火) 22:58
選抜の決勝戦帝京vs東海大相模で三沢の投げる球を相模の打者がカットして
粘っていたら、突然審判が打者のアウト宣告。とても不可解な宣告。あの判定には
監督も選手も唖然としていた。
157  :2001/08/14(火) 23:03
外出かもしれんが2,3年前の サヨナラ押し出しボークだな
テレビでみてて可哀想になったよ 
158 :2001/08/14(火) 23:05
>>147
早実の小沢も5期連続ですね。堤は1年はベンチでした。
>>143
準決勝は中京(愛知)っすね。この試合のほうが凄かった。
9回表に中京が駄目押しの1点とって4−0。キマリッって
誰もが思ったけど。1点返された後中京がエースの武藤から
一塁手の黒木に投手交代したらつるべ打ちで同点。あわてて、
武藤に戻して延長戦。12回裏に今度は一塁に戻っていた黒木の
落球でチェンジになるところが二死満塁、がっくりした武藤が
押し出しの四球でサヨナラ、でした。敗戦の鍵を握ってしまった
黒木選手。箕島-星稜の加藤一塁手は有名だけど黒木選手もつらかったでしょうね。
159野球小僧:2001/08/14(火) 23:06
>156
ホント?どうしてだろう。理由知りたし。知ってる人教えて!

草野球で「ファール36本打ったらアウト」なんてしょーもないルール
作って草野球やってた頃を思い出しちまった。
(もちろん、そんな高等技術持ったヤツはひとりもいなかった。)
160かずしげ:2001/08/14(火) 23:08
パパ、掛布さんは甲子園出たの?
161 :2001/08/14(火) 23:16
カケフくんは2年生の時に出ていますね。54回大会の習志野でした。
初戦で東洋大姫路に3−5で敗れました。その時の相手の捕手が
後のチームメイトの山川猛。この試合山川は満塁ホームランを打っています。
162真紀子:2001/08/14(火) 23:44
元PL監督の中村さんは弱小県の新潟県で復帰しないかな
163 :2001/08/14(火) 23:45
仙台育英はそのうち駅伝やラグビーみたいに助っ人外国人を引き連れて
甲子園に出てくるんでしょうか?
164 :2001/08/14(火) 23:45
>>158
ああ、中京だったか。その後校名変更とかあったので勘違いしてた。打つ。
165 :2001/08/14(火) 23:57
>>163
ケニアの野球選手は戦力になりません
166 :2001/08/15(水) 00:02
今日の常総-秀岳館も大番狂わせだったが、あっしの印象に残るのは
74回大会の近大付-北陸。この年の近大付は優勝候補で初戦も松商学園に
5-0で圧勝。北陸戦も初回に3点入れてなめちゃったのか結局、延長の末
4-6で負けた。エースも温存してて途中から出したけど勢いを止められなかった。
相手をなめすぎて負けた強豪の中でも一番ひどかったような印象がある。
167ななし:2001/08/15(水) 00:03
>>156、159
高校野球のローカルルールで、故意にファールを繰り返すと審判はアウトを宣告できる
というのがあるはずです。
168 :2001/08/15(水) 00:04
勉強になった
169 :2001/08/15(水) 00:11
やっぱ史上最兇の悪役は77回大会優勝の帝京なんでしょうか。
170七資産:2001/08/15(水) 00:11
>>156 >>159
そのシーンよく覚えてる。確か打席に入ってたのは吉田(元近鉄)で
10球以上粘ってた。そしてまたナイスカットと思ったら審判が突然
「ファール、バッターアウト」(つまり三振)のゼッシャー。
穴「これは、バットを途中で止めたという事でバントしてファールに
  なったという判定でしょうか」
 解説者も相槌をうってたが、観客、東海ベンチも唖然としてたな。
だって、5球目あたりから止めたバットに当ててカットしていて
今までは打ちに行ってのファールの判定だったのに、なぜ突然バントと
判定されるのか。あんな糞判定は滅多に見られないね。
171 :2001/08/15(水) 00:12
たぶんこの試合が史上最高の大熱戦だと思う
昭和24年夏の大会 北海道予選準決勝

旭 川 020 000 000 002 020 23 =11
函館工 000 000 011 002 020 22 =10

本当にあった試合です。(北海道が南北に分かれる前です)
172 :2001/08/15(水) 00:13
>>160
出てます。
173 :2001/08/15(水) 00:16
>>170
167をみれ。漏れはなるほどと思ったけどな、判定は。
174七資産:2001/08/15(水) 00:18
>>170
故意にファールなんて打てるの?
175仮定ですが:2001/08/15(水) 00:22
雑誌に書いてあったが、ラッキ−ゾンがもし今あったら去年の大会は
総ホ-ムラン数が78本だったそうです。(最高は確か47本ラッキ-ゾ-ン時代の記録)
ちなみにラッキ−ゾ−ン時代のホ−ムランチ−ム記録はKKのPLの10本
去年の智弁和歌山は、もしラッキ−ゾ−ンがあったら23本だったそうです。
池田も水野畠山江上の57年は、結局7本(当時は新記録)なのを考えると
打撃の飛距離は驚異的に伸びているんですね。
176 :2001/08/15(水) 00:23
>>174
カットはできるよ。漏れの高校時代も追い込まれたら「クサイとこは
カットなー」とベンチから声をあげてた。むろん、いいピッチャーと
あたったらそんなことはできんと三振だがな。
177七資産:2001/08/15(水) 00:25
間違えた>>174
 >>170じゃなくて
 >>167ね。
漏れは元高校球児だが、そんなルール聞いたことないぞ
178七資産:2001/08/15(水) 00:27
>>176
カットって故意にファール打ってるっつーことかな?
漏れもカットしたつもりでもファールフライになったり
インフィールドに入っちゃったりしたことがよくあったから
179 :2001/08/15(水) 00:31
>>177
次の日の新聞にちゃんと注釈が載ってたから間違いない。
図書館で調べてみてくれ。

>>178
そのとおり。うちのチームではうまい奴は1にんしかいなかったけど。
180179:2001/08/15(水) 00:32
うわ、「1にん」だって。鬱だ
181あの選手は?:2001/08/15(水) 00:45
バンビ坂本は今何してるの?その類のスレって別にあるんですか?
182平光です:2001/08/15(水) 00:47
達磨さんの見解は?
183達磨省一:2001/08/15(水) 00:54
 「やはりですね、高めのボールには手を出さずにベルト付近の
  球をコンパクトにセンター中心に打ちかえしていくことじゃないでしょうか」
184 NHK実況:2001/08/15(水) 00:58
審判は、球審西大立目さん、1塁三宅さん、2塁広沢さん、3塁本郷さんです。
185だるま:2001/08/15(水) 00:58
「やはりですね、三沢君の執念がアウトにしたんじゃないでしょうか」
186 :2001/08/15(水) 01:02
>>185
ワラタ
187  :2001/08/15(水) 01:04
>>184
郷司さんは次の試合?
188 :2001/08/15(水) 01:17
>>187
郷司さんの審判は見たことがなかったんではずしたの。
ちなみに2塁の人は数年前になんかの誤審やらかしてそれから見なくなってしまい
ました。
189  :2001/08/15(水) 01:20
試合じゃないんだけどABCの放送の場合試合終わりのハイライトシーンで
音楽が流れるよね。あれで「瞬間」っていうのがめちゃくちゃ好きだった。
どこか優勝候補のチームが負けたときにロングVerで流れたときは泣けたなあ。
190 :2001/08/15(水) 01:21
>>187
郷司さん・・・三沢ー松山商のときに2chがあったら、えらいことになったろうな。
あのストライク判定が。
191久保ジュン:2001/08/15(水) 01:30
高校野球の審判は普段なにしてるの?
192 :2001/08/15(水) 01:30
>>179
あいまいな記憶ですけど
十年以上前に県予選でカットばかりでボールを選び四球で出塁してた
選手がいて話題になってたけど甲子園じゃ球審にあらかじめ注意されていた。

>>181
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=base&key=997594022
坂本は日本鋼管
193 :2001/08/15(水) 01:44
>>191
スレのタイトルから逸脱して悪いが、自営業が多いらしいね。長期休暇とらなあかん
から普通の会社員じゃつらいみたいだ。そういや、フェンスの下に手が挟まったときの
審判は救急隊員だったっけ。
194若松二世:2001/08/15(水) 01:51
Y校はジャンボ宮城、ET三浦、高井、荒井のずんぐりむっくりクリーンアップと
青い稲妻、ノーコン河原それに元監督が豆腐屋のおやじ個性派集団だ
195 :2001/08/15(水) 01:52
いつだったかナー
川越商×八幡商
7回のアルプスレポート
大雨の中、チアの特集!
5回くらいにアナウンサーが予告してた(w

マジレスすると、
帝京×池田
8対6だったっけ?
サヨナラホームランで決まったゲーム
196塀際の魔術師:2001/08/15(水) 02:14
ファールも技術のひとつです。浪商出身の私の高田ファールは当時の野球少年の
人気をつかみました。当時、美津濃の青いグローブがバカ売れでした
197タッキー:2001/08/15(水) 07:09
数年前の開会式で高野連はじゃニーズを使っていた最悪。バカ女集めて賓を落として
最悪の開会式だった
198松坂大輔:2001/08/15(水) 08:57
>>197
場違いとは言いませんが、あまり気持ちのイイものではありませんね
199 :2001/08/15(水) 09:29
>>197
それだけあせってるんだよ高野連も。確かに気持ちのいいものではない。
昨日はそこそこ客入ってたし、いい試合すれば大丈夫だとは思うけどな。
200 :2001/08/15(水) 11:07
>>181
バンビさんは、NKKの名古屋支店に5年前は確かにおられました。
駅前の大きなビルでした。
201 :2001/08/15(水) 16:42
87年の春、準決勝第1試合で勝ったPLの立浪の談話。うろ覚えだが、

アナ「決勝に向けての抱負は?」
立浪「池田強いですからねー。気を引き締めていかないと」
アナ「あれ?池田はまだ準決勝終わってませんよ・・・?」
立浪「あ、そうですね(照)」

ってやりとりがあった。ちなみに池田高校は準決勝で関東一に負けた。

90年春、近大付が準決勝第1試合で勝った時も、インタビュー受けた
後藤あたりがまだ勝ちあがってない北陽について立浪と似たような
コメントしてた。で、その北陽は第2試合で新田高校にサヨナラ負け。

大阪の高校が準決勝まで勝ち進んで、インタビュー時にフライング発言
した時は、その話題に上ったチームは負けてしまう・・・(笑
202ナベツネ:2001/08/15(水) 18:23
>166
北陸はあの試合、勝つべくして勝ったんだよ、ゴルァ
準々決勝で優勝した西日本短大付に敗れた。
203 :2001/08/15(水) 18:26
>>202
北陸は結構強かったと思う。まあ近大付に勝ったのはびびったけど。
柔の藤原&剛の金谷の両投手も安定してたし、何と言っても森尾から
唯一点を取ったチーム(笑

しかし、あの頃の近大付は、いつもエースを温存しちゃ負けてたな。
相手をなめすぎてた。いつもフルメンバーだったらもっと好成績
残せてたはずなのに。
204 :2001/08/15(水) 18:31
>>203
確か9回に点を入れたと思うけど、
あの時の場内の「あ〜あ」ってタメ息?
は、忘れられない。
205 :2001/08/15(水) 18:32
>>203
確か9回に点を入れたと思うけど、
あの時の場内の「あ〜あ」ってタメ息?
は、忘れられない。
206ナベツネ:2001/08/15(水) 18:33
柳川×智弁和歌山
柳川は香月投手だけじゃなく、打線も好調だったから、春のリベンジを果たすと思っていたのだが・・
207 :2001/08/15(水) 18:33
>>203
確か9回に点を入れたと思うけど、
あの時の場内の「あ〜あ」ってタメ息?
は、忘れられない。
208203:2001/08/15(水) 18:35
>>207
俺もそんな気分だった。3回も書くから207はよほど
残念だったのかな?(笑)。9回2死だったからね。

>>206
あそこまで行くと、もう悲劇だったね>香月
209アホの坂田:2001/08/15(水) 20:43
>>197
蛇ニーズみたいなレイプ集団を高校球児の憧れの甲子園のグランドに立たせて
高野連はなにを考えてるんだろう。ヤツらが踏んだ土を敗戦校の選手が涙ながして
集めているシーンはむかついた高野連会長は全国球児に謝罪してほしい
210 :2001/08/15(水) 20:58
西短が1点取られたのはセカンドのエラーだよ。記録はヒットになったけど。
211甲子園口駅:2001/08/15(水) 21:50
10年位前の北陽は左右のエースで出場。毎試合右が先発して左が押さえる。
いつも右が早い回に打ち込まれ左が尻拭いをする。なんで左を先発させないんだと
いつも思っていた。案の定最後は左をだしても取り返しが付かなく負けてしまった
212 :2001/08/15(水) 22:06
>>211
いつの北陽?寺前の時も嘉勢の時も違うしな?高木投手の時は当てはまるが、
もう20年前の話だし。
213西宮:2001/08/15(水) 22:37
>>212
もう20年もたってるの?おいらも老けるわな。寺前の時はもう少しで大阪勢同士
の決勝になったんだよね。嘉勢のバッティングセンスは藤王クラスか?評判倒れか?
やっぱり北陽と言えば荒木に完封負け
214その昔:2001/08/15(水) 22:42
高木も工藤公康と戦った
215金村:2001/08/15(水) 22:49
>>214
工藤の相棒の山本幸司はなんでそんなにたのしそうなの?
216212:2001/08/15(水) 22:53
>>213
高木の時は、2枚看板だったけど、実際は高木の独壇場だったね(笑
名電との戦いは俺の中でも名勝負の一つっす。

嘉勢はいいバッターだったと思うけど、藤王クラスというとつらい(笑
藤王クラスと言われると、「馬鹿にしてんのか!!」っていわれそうだね。
実際、3年の頃の藤王見たら、大成しない方がオカシイ、ってぐらいの選手
だった。
217山本は:2001/08/15(水) 22:54
キャッチャーだったかな?
218 :2001/08/15(水) 23:00
1981年の夏の愛知県予選では
名古屋電気と大府は対戦したんだっけ?
219くどうちゃん:2001/08/15(水) 23:03
ホームラン打っても喜んでパスボールしても笑ってる
だけど金村は睨んでる
220桑田:2001/08/15(水) 23:14
藤王はまさしくミスターラッキーゾーンそのてん清原は甲子園の一番
深い所の中断にはこんでいる格が違うちゅうねん
221代打名無し:2001/08/15(水) 23:23
>>137
>>145
元箕島の尾藤氏は、新潟の高野連に招かれて五泉高校他の学校で、指導していたように思うけど。

>>162
元PLの中村監督は、既に今新潟の関根学園で指揮をとっているのでは?
222真紀子:2001/08/15(水) 23:31
本当ですか?すばらしい新潟県民に夢を与えてほしい
もし甲子園で優勝したら県民栄誉賞だね
223西宮北口:2001/08/15(水) 23:51
昭和62年夏の尽誠学園の伊良部と浦和学院の鈴木健の対決は今でも印象に残る。
伊良部が意地で直球勝負を鈴木健に挑み、結果は鈴木が1安打したものの実質は力で
伊良部が押さえ込んだ。今思い出しても超高校級の対決だった。
それと同じ年の大会の佐賀工業の江口の快速球も思い出深い。伊良部が剛速球なら、
こちらは切れの良い快速球だったが、高校時代のスピードは江口の方が伊良部より
速かったと思う。
江口は高校から直接プロに入らず、社会人経由でダイエー入りしたが、社会人時代の
肩の故障が完治せず結局大成しなかった。
あのとき直接プロ入りしたらどうだったかと悔やまれる。
224南港:2001/08/15(水) 23:54
二枚看板といえば一昔前の前工右の二枚目小川左のしゃくれの馬場。
密かにベスト4進出を予想していたが、いきなり初戦負け。ボー然
225 :2001/08/15(水) 23:56
>>224
左腕は番場だよ。あと長身の蓮場もいて、三枚看板だった。
226221:2001/08/15(水) 23:57
>>222
ヒマなので調べてみたら、今年の報知高校野球には
五泉は「昨春まで県の要請で指導した元箕島の尾藤氏」ってあった。
去年の報知高校野球には
関根学園は「中村前PL学園監督が指導する」ってあった。関根学園去年はベスト8、今年はベスト4。
期待できるかな?
他県人なんで、関根学園って詳しくは知らないんだけど。
227坂東太郎:2001/08/16(木) 00:01
>>224
ほんとは3枚。
小川、番場、蓮場ね。
島田、秦のいた鳴門に負けた。
228はげナベ:2001/08/16(木) 00:08
もうひとりいたの前工は好投手がいるとき初戦負けで地味な時は
ベスト4。演出が下手だからいまいち印象に残らない。
今年は地味だから期待できる
229少し前:2001/08/16(木) 00:44
98年選抜の横浜×PL戦でのPLの先制タイムリーがファールだったこと。
NHKがリプレイで一塁側からの映像を流したときにファールだったことが
判明してアナウンサーと解説者が苦し紛れに「ギリギリですね」と言っていた。
ビデオを持っている人は見てもらいたいです。
一度しか流れていませんが・・・・。
230 :2001/08/16(木) 00:47
よくよく考えると前橋工のゾーンには松山商、福井商、前橋工って
78回大会のベスト4がじみ〜に揃っていたのね。
231はりまやばし:2001/08/16(木) 00:52
四国の初出場は神憑り新居浜商、中村、新田、宇和島東、観音崎中央
232はげナベ:2001/08/16(木) 00:54
前工負けてるよ
233 :2001/08/16(木) 00:59
観音寺中央の外野手が一人、サードの前で守っていたのがおぼろげに記憶にある。
スクイズ阻止のためにそこまでやるのか。結局サヨナラ負けしたハズ。
234 :2001/08/16(木) 01:04
>>233
おまけにその変則シフトって相手の日大藤沢がよく使っていた
作戦で観音寺中央の監督がそれ知っていて指示を出したそうだ。
もちろん観音寺の選手たちははじめてやった作戦で、何のことはない
一番驚いたのは当の選手たちだった、と新聞で読みました。
235小倉部長:2001/08/16(木) 01:04
横浜のサイン盗み疑惑高野連も徹底的に調べたのかな?
松坂を尋問すればバカだからすぐげろったのに
236神崎:2001/08/16(木) 01:16
日藤vs観中戦は九割観音崎が押していたが日藤のうっちゃりがきまった
潜在能力もどうみても観音崎が上だった。甲子園にはまものが
237 :2001/08/16(木) 01:20
また池西増夫さんの解説が聞きたいなあー
238 :2001/08/16(木) 01:26
変則シフトってどこまで許されるの?
全員内野とか全員外野とかもあり?
実際に見たことがあるのは内野手5人だけかな。
239鳴門ファン:2001/08/16(木) 01:26
>>227
それって、愛甲の横浜に9回まで0−0という名勝負を演じたときの
鳴門高校??たしかに番場って一回戦の対戦相手にいたなあ・・
240七資産:2001/08/16(木) 01:42
>>179
亀レスで申し訳ないが、昨日図書館で調べてきたよ。
1992年4月7日の毎日新聞掲載
「・・・・自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファールするような
いわゆるカット打法は、その時の打者の動作(バットをスイングしたか否か)に
より審判員がバントと判断する場合もあるという高校野球特別規則が適用され
スリーバント失敗とみなされた・・・・」
 やっぱり漏れの記憶通りだよ。故意のファールだからアウトなんじゃなくて
スイングしなかった(この場合はバットを止めたということだと思う)場合は
バントとみなされるんだ。でも高校野球特別規則ってことはプロにはないのか?
241仁川s:2001/08/16(木) 01:42
徳島商って出場回数は多いけどファイナルまでいったことがあるの?
いつも1,2回勝って甲子園を去る。パターン化している
242 :2001/08/16(木) 01:43
>>240
臨時代走とか、雨のコールド規定とか、地味にいろいろあったりする。
>高校野球特別規則
243 :2001/08/16(木) 01:44
>>241
選抜で昭和23年ごろに優勝、夏も板東英二の時に準優勝。昔の話だね。
昔といえば、昭和18年頃に行われた「幻の大会」でも徳島商が優勝した。
244 :2001/08/16(木) 01:45
>>240
マジでありがとう!
245qp:2001/08/16(木) 01:53
>>136
かなり遅いがありがと!!
246村中:2001/08/16(木) 02:00
でもなぜいきなりアウトの宣告。どのくらいでアウトなのカットをしている場面は
よく見るが打者アウトは初めてみた
247 :2001/08/16(木) 02:04
>>240
カットにもうまい下手があるからな、バットに当てた後フォロースルーが出来な
かった場合はバントとみなされるんだな。
248ななし:2001/08/16(木) 02:08
>>246
そこは審判の裁定じゃないのかな、しつこくカットをくりかえしてたら
審判もわかるはずだし。プロ野球とちがって投手の数が限られてるから、
投手保護というのもあるんじゃない?
249七資産:2001/08/16(木) 02:15
>>248
しかし漏れにとってはカットは高等技術だったよ。
東海相模と練習試合やった時、当時のエースが稲嶺(東海大ー横浜)
で監督から「インコースの直球はカットして外のスライダーを
流せ」って言われて、その通りやったつもりが打球は真上に上がって
キャッチャーフライだった。このケースも三沢クラスの投手の球を
カットでファールにすることは難しいから、別に途中でバット止めても
イイと思うけどね
250チックー:2001/08/16(木) 02:18
ハーフスイングはスイングなんだから。
その時そのスイングにボールが当たらなかったら審判は空振りと判断
するのか?ボールなら見送りになるのか?
251ななし:2001/08/16(木) 02:23
>>249
そりゃ、野球がうまい奴はカットの技術もうまいし(むろん例外あり)、いいピッチャーか
らはカットをするのが困難なのはまちがいないよ。

まあ、ほかの選手の状況は今からはわからんが、あまりにカットが多かったから、
特別規則を適用したんじゃないの?むろんカットは技術のうちで、良く粘ってたと
も言えるけど、審判は投手のほうの立場をとったんだろうね。
252山下:2001/08/16(木) 02:29
それなら前すれであったように何本打ったらアウトというルールを
作るべきだ
253 :2001/08/16(木) 02:31
前も誰か書いてたがカープの東出が高校時代、初めて出てきたとき
四球で出て初球に二盗。2球目に三盗。どちらもスライディング無用の
スチールで場内がどよめいたのをおぼえてる。やつは翌年初戦敗退だったのに
全日本に選ばれてたね。その時の1〜9番までのラインアップ誰かおせえて。
かなり素晴らしい布陣だったような。プロに進んで1軍でバリバリやっているのは
松坂と東出だけかもしれんが(この二人は2ちゃんでもバリバリやっとるな・・)。
254ももたろう:2001/08/16(木) 02:50
カットの話なんだけど。
ファールを32球(自信無い)繰り返すとアウトになる
っていうルールを聞いた事がある。
255:2001/08/16(木) 02:55
>>254
典型的な都市伝説。何万球打ってもイイ。
上のレスで問題になってるのは、バットを
止めた状態でファールを打ったからバントと見なされたっつー
ことでしょ
256長尾:2001/08/16(木) 02:57
横浜vs徳島商一回線で記憶が薄れてしまったんだけど、たしか徳商に不利な
判定があり、延長の熱戦がぶち壊された試合があった。憶えてる人書いてください
257 :2001/08/16(木) 03:22
>>256
マニアックな試合だな(笑

確かに延長に入ってからなんか一悶着あった記憶がある。なんだっけ?
確か横浜の監督(渡辺さんじゃなかったような覚えあり)が怒ってたような。
俺も気になってきた。ビデオ持ってたが消しちまったしな・・・。

愛甲の次の年であんまり目立たなかったよね>横浜
258 :2001/08/16(木) 03:29
天理対沖縄水産

南が力投
259片平:2001/08/16(木) 03:49
横浜の長尾は合宿所を何度も脱走した。次の試合で金村にHRを2本打たれて
負けた。4番吉岡は前年のひたむきさがなくなって大振りで全然打てなかった
春は愛甲の暴力事件で出れなかった
260真夏の名無しさん:2001/08/16(木) 03:53
横浜の佐々木に打ち勝って。
次に清原桑田と戦って負けたよ。あれは青春のいい思い出だった。
あの時オレはファースト守ってたよ。

ってうちの中学の時の担任がよく言ってました。
ちなみに滋賀県なんですけど、これ本当なんですか?
261260:2001/08/16(木) 03:55
横浜高校じゃなくて、横浜ベイスターズ(当時)の佐々木って意味です。
262 :2001/08/16(木) 03:59
>>260
甲西高校の話だな。嘘じゃないだろうよ。
263代打名無し:2001/08/16(木) 03:59
>>260
その先生、どうやら甲西出身みたいだね。
ホントの話だよ。
264 :2001/08/16(木) 04:18
東北×習志野 & 東北×済々廣(字うろ覚え)。
ガラスのエース中条・・・いや予選は凄かったんだってホント
秋田商の高山もね。
265260:2001/08/16(木) 04:27
>>262-263さん
本当だったんだですね、ありがとうございます。
今その先生、甲西高校の野球部の監督やってます。
すごい担任だったんだなぁ。

ていうか滋賀県ってそんなに強かったんですね。
266代打名無し :2001/08/16(木) 05:20
いつかの選抜で打たれても打たれても松井に
向かっていった下手投げの投手
267_:2001/08/16(木) 05:23
滋賀は日頃弱いんだけど、甲西はいいチームだったよ>>265
268代打名無し:2001/08/16(木) 09:05
94年夏の甲子園の長く感動的な選手宣誓
269名無し:2001/08/16(木) 09:52
見てない人にもわかるように、もちょっと内容詳しく書いておくれや。
270七資産:2001/08/16(木) 10:05
>>269

「宣誓、野球を愛する私たちは、あこがれの甲子園球場から全国の仲間に
メッセージを送ります。 ファイト、フェアプレー、フレンドシップの
頭文字「F」のマークをあしらった高校野球連盟の旗のもと、私たち選手一同は
苦しいときはチームメイトで励まし合い、つらいときにはスタンドで応援して
くれる友人を思い出し、さらに全国の高校へと友情の輪を広げるため、
ここ甲子園の舞台で一投一打に青春の感激をかみしめながら、さわやかに
プレーすることを誓います。選手代表山口県立光高校野球部主将 杉村衡作」(76回大会)
271代打名無し :2001/08/16(木) 10:17
>>256
>>257
昭和56年夏の1回戦
1−1で迎えた延長13回の表、横浜1死満塁の大チャンス。
打者長尾のカウント1−3からの場面。
徳島商・エース遠野の投げた高めカーブに長尾はスクイズを空振り。
(出したバットを引かなかった)
コースも高めギリギリのストライク。
3塁ランナー挟殺アウトかと思われたが主審のコールは
ファーボールで押し出し。
気落ちした遠野はこの回更にもう1点を取られ試合は決まった。

次の日の朝刊のスポーツ面には
「えっ、ボール???」という見だしと共に押し出しの瞬間の写真が
掲載されていた。
新聞記者から見てもあの一球は疑惑の判定だったと思われたらしい。
272271の続き:2001/08/16(木) 10:26
11回表横浜の攻撃で、打者・伊藤のバントファールフライ処理時に
徳島商・遠野、尾道のバッテリーが激突して落球。
混乱した遠野は思わず捕球のアピール。
それは他の塁審が見ていた為、アピールは却下されたが
主審の心象を悪くして、その報復(?)として13回表の疑惑の判定を
産んだらしい。
273代打名無し:2001/08/16(木) 10:42
>>264
済々黌
274 :2001/08/16(木) 10:43
リポーターが最初はグーと言っておいて卑怯にもパーをだした場面
275 :2001/08/16(木) 10:44
観音寺中央のあの守備
内野5人で外野2人ってやつ
276268:2001/08/16(木) 10:59
>>270
内容を知らなかったのでどうもありがとう
277当時小学生:2001/08/16(木) 13:07
>>272
懐かしい試合です、遠野は二年ながら、徳島県大会では池田戦の1失点のみで、
屈指の好投手と呼ばれてました。
バント小フライのシーンはまざまと記憶に残ってます。その後、観客からかなりの
ヤジを飛ばされながら、苦しい戦いを投げぬく姿は感動的でした。
最後に、「僕は間違ってないと思います。来年もまた、投げにきます」
と答えてたのですが・・
次の年は、畠山の池田に決勝で敗れ、甲子園にこれず・・。
278 :2001/08/16(木) 13:08
さっきの光南のゲッツー
279256:2001/08/16(木) 19:25
>>270
さすがすごいですねこんなに詳しく書いてもらってありがとう記憶がよみがえって
きました。徳商遠野は気が強そうな顔してましたね。それと徳商監督はかなり怒って
ましたね。横高はナベ監督
280 :2001/08/16(木) 19:28
>>279
あれ、横浜って暴力事件で監督がちょっとの間変わってなかったっけ?
俺の記憶では斉藤監督という人だった気がするが・・・。
銚子商と間違ったかな(笑)。
281 :2001/08/16(木) 19:41
>>270
宣誓の革命児、福井商の坪井主将の宣誓もうぷよろしく。
自作文の宣誓のパイオニア、絶叫調の宣誓が主流だった時に
メチャメチャ新鮮で鮮烈でした。
282足立:2001/08/16(木) 20:26
横浜といえば、甲子園に出ると東の横綱とマスコミに持ち上げられ一時期初戦負け
していた。そのころ報徳vs横浜でピッチャー相川報徳にめった打ちされて火の車
目がうつろで顔がひきつっていた。でものちに巨人戦で勝つんだから能力は高い
283 :2001/08/16(木) 20:42
>>282
相川か、懐かしい。その時の報徳のエースって松田だったっけ?
284 :2001/08/16(木) 20:47
甲子園ではしてないと思うけど昭和60年の東邦も
県予選の決勝対名電戦でピンチの時に内野5人で外野2人ってやつしてた。
285能見台:2001/08/16(木) 21:00
>>283
名前は憶えてないけど左の技巧派タッパもなかった
286 :2001/08/16(木) 21:06
>>251
吉田の場合はクサイ球をカットというよりはド真ん中直球を
少しバットを出しただけでファウル、ということをやっていたので
打つ気無しと見なされたのだと思う。
287めがねのサブマリン:2001/08/16(木) 21:06
滋賀県勢初勝利って瀬田工だったけ?
288 :2001/08/16(木) 21:09
>>287
比叡山じゃなかった?箕島の春夏連覇の時ベスト8に行った。
瀬田工はその後、橘高(現審判)の時は覚えてる。
289代打名無し:2001/08/16(木) 21:10
>>287 比叡山
290吉井:2001/08/16(木) 21:14
>>288,289
毎度
291 :2001/08/16(木) 21:16
>>287

うわーっ! 瀬田工とは懐かしいねぇ。
第62回大会(昭和55年)には、ベスト4まで行ってるよ。
早実に負けた。この年の決勝が、あの有名な横浜×早実。

余談ですが、ベスト8で浜松商相手になんと20点
取ってます。あの時の印象が、すごく強いです。
292代打:2001/08/16(木) 21:19
>>291 あの時の浜松商のピッチャー肘を怪我してて痛々しかった
293291:2001/08/16(木) 21:23
>>292

そうだ。思い出した。
本当に可哀想だった。
まだ一人のPに「おんぶにだっこ」の時代だったしねー。
294代走:2001/08/16(木) 21:24
>>291-292
別の年に、大分商(?)の投手も故障でスローボールしか投げられずサンドバッグになってた記憶が。
残酷な時代がありましたね。
今じゃ考えられない。
295サンドバッグじゃないよ:2001/08/16(木) 21:26
>>294
松本は二桁被安打で完封したり、粘りを見せてた。
296 :2001/08/16(木) 21:26
鶴商学園・君島もよろしく。
297 :2001/08/16(木) 21:30
佐賀工(だっけ?)の江口が
監督にバットで頭なぐられて
試合放棄のようなピッチングしたの憶えてない?
298小林至:2001/08/16(木) 21:34
そのころ都立国立が出場投手市川のちの東大のエース
299名無し:2001/08/16(木) 21:35
>>297 江口=佐賀商
30070年代好投手シリーズ:2001/08/16(木) 21:38
報徳・手島 高松商・河地 尼崎北・田中 
301   :2001/08/16(木) 21:40
>>299
佐賀工業だよ。江口はあの年では尽誠・伊良部と素行の悪い
速球派として双璧をなしてた
302マターリ:2001/08/16(木) 21:41
303 :2001/08/16(木) 21:41
宇部商藤田のサヨナラボーク。
304  :2001/08/16(木) 21:42
>>265
甲西高校の今の監督、奥村伸一郎氏は、キャッチャーでしたが…。
>>299
江口は佐賀工です。ノックアウトされた後、監督から他の守備位置につくように
指示されたが、それを無視した事件ですね。
305 :2001/08/16(木) 21:43
日大山形・笹木の速球勝負に痺れた
306 :2001/08/16(木) 21:44
取手二vsPL学園。
307 :2001/08/16(木) 21:44
吉井が津野に満塁ホームランでぼこぼこにされたシーン。
308 :2001/08/16(木) 21:45
川之江・鍋島も良いピッチャーだったよ。
309 :2001/08/16(木) 21:45
>>304
江口は、たしか1試合目は、東海大交付あたりを
あわや完全試合のようなピッチングしたんだよね。
147キロでたらしい。
310 :2001/08/16(木) 21:47
>>309
ど真ん中のストレートで空振りを奪うシーンは圧巻だった。
311 :2001/08/16(木) 21:49
西タンの森尾(名前違うかも)ってピッチャー
何処逝ったの?
31270年濃いーエース:2001/08/16(木) 21:49
>>300
裏怪物鉾田一戸田、仙台育英大久保、大鉄前田、上尾今
313 :2001/08/16(木) 21:55
桑田が、頭にぶつけて
蔦監督がえらくエキサイトしてた場面
314柄の悪さといったら...:2001/08/16(木) 22:02
倉吉北の坂本(投手)。守備が終わってベンチ前にきたら...
帽子をとった瞬間、そこには「青々とした鬼ぞり」。

いや〜びっくりしました。
315 :2001/08/16(木) 22:03
やはり沖縄前原高校の1番福本の驚異的な俊足やろな
316 :2001/08/16(木) 22:04
鎮西の選手が
審判の判定に不服でホームベースにつばを吐いた場面
317271の続き:2001/08/16(木) 22:07
>>313
水野の頭にぶっつけたのは広島商の沖元
318  :2001/08/16(木) 22:07
むかし、テレビ見ていたら、試合が終わって
選手が引き上げていて、
そこに次の対戦相手の第一の前田と山之内がうんこ座りで
腕組みしてガンとばしてたのが映った
319代打名無し :2001/08/16(木) 22:07
>>317
名前欄が前のままだった…逝ってくる…
320  :2001/08/16(木) 22:12
熊本工業林田、九州産業梅津、高知西川、
早実弓田、今治西三谷、福島商三浦
豊見城下地、などがい印象深い。
321 :2001/08/16(木) 22:18
江口が宿舎で監督に殴られた場面に佐賀の朝日新聞記者も同席してたのに
止める事はおろか記事にも出来なかった。
322 :2001/08/16(木) 22:21
PLの福留が3年の夏に大阪大会で7本のホームランを叩き出して、飛ぶ鳥を落とす勢いで甲子園に乗り込んで来た時のこと。
1回戦でいきなり2本のホームランを放ち、マスコミも騒然。で試合後、どっかのリポーターが福留にインタビューしてて「次の試合も打つ自信はありますか?」とか聞かれてヤツはこう答えた。「いやー、どうせ勝負してもらえないですよ。ハハハ」
そしてみごとに次の試合で名もない高校の名もない投手に真っ向勝負でノーヒットに押えられた。
アホか。恥ずかしい。   (細部が違うかも)
323江上:2001/08/16(木) 22:37
力と力のぶつかり合いといえば、野中中京商vs水野池田、甲子園超満員常勝池田に
真っ向勝負。最後は脇役にHR打たれて負けたが、さすが男野中。しかし池田は
次のPL戦で完敗。野中の影が薄くなってしまった
324 :2001/08/16(木) 22:42
>>323
当時はもう中京高校って校名になってた。
325さすがの野中も・・:2001/08/16(木) 23:41
あの時の池田相手では並の投手とは言い過ぎかもしれないけど、ヒットはポンポン
打たれながらなんとか踏ん張ってる感じだった。
326 :2001/08/16(木) 23:48
>>321
何で殴られたの?詳細きぼんぬ。
あと習志野戦は江口は初めからやる気無しだったの?
327 :2001/08/16(木) 23:51
伊良部と対戦した時の東海大四の1番打者(名前忘れた)
めちゃくちゃ足が速く、この試合で内野安打4本くらい打った
最後もこの打者の内野安打でサヨナラ勝ち
328ふい:2001/08/16(木) 23:52
志度商業の白井の熱投
329代打名無し :2001/08/17(金) 00:04
321じゃないけれど、当時の写真誌にはこんな記事があった。

>>326
初戦に勝った佐賀工業の選手が浮かれて毎日深夜まで
馬鹿騒ぎをして旅館の従業員、ほかの客に大迷惑をかけていた。
それを見かねた監督が口頭で注意したがその晩も馬鹿騒ぎは
止まず、堪忍袋の尾が切れた監督がバットの柄の部分で主力選手
の頭をどついた。(たんこぶ、出血した者もいた。その中にはエース江口も)

その制裁に選手が逆切れして、次の試合での無気力ともいえる
プレーの連発に繋がったと思う。
この件がもとでドラフト指名確実の声が高かった江口の指名を
回避した球団があったとか。(精神的に幼すぎるDQNは不要との理由)
330代打名無し:2001/08/17(金) 00:05
>>138 あの時の高知商は泥だらけのユニフォームで(一つの大会が終わるまでは
洗わないという話)試合はいつもその日の最終試合。当然ナイターの試合がほとんど。
汚いユニフォームでナイトゲーム・・。その頃僕は小1だったが、なんとなくドカベン
の土佐丸を思わせるような暗くて悲壮感漂うチームだったな・・。
331代走:2001/08/17(金) 00:18
age
332優勝校の看板:2001/08/17(金) 01:33
地味な好投手の投げ合いサブマリン渡辺広陵vs石本滝川お互いいい投手なんだけど
この年は荒木、愛甲がいたのでついてなかった
333 :2001/08/17(金) 01:37
>>327
それで伊良部ぶちギレ。「あんなヒットだかなんだか分からないもん
打たれて・・・」とかインタビューで答えたり、グローブをベンチに
ぶち投げたりしてた。

>>332
渡辺投手は変則フォームで審判から注意受けたりしてましたね。
334   :2001/08/17(金) 01:56
取手二柏葉の一球毎変わる投球フォーム
335野村:2001/08/17(金) 02:01
ベスト16も決まったので、我がサイトにて甲子園優勝校予想投票を始めました。
宜しければ、投票しに来てください。

http://i.tosp.co.jp/TH/TosTH100.asp?I=addictmind&P=0
336 :2001/08/17(金) 02:28
>>305
笹原投手では?。あの時の日大山形は山形史上最強チームでしたね。
真っ向から勝負して柳ヶ浦と延岡工の九州勢に勝ちました。3回戦の
北陸戦に終盤、ピンチに4番にストレート勝負して左中間に豪快な
ホームラン打たれて負けた姿もとても印象的。
337 :2001/08/17(金) 02:37
>>336
そのホームランの場面おぼえてます。
テレビの実況が西田さんでしたよね。
おっしゃるとおり<左中間>スタンドへのホームランなのに、
西田さんってば「切れなければホームラン!」なんて見当はずれなこと言ってた。
338NCSV:2001/08/17(金) 02:58
既出かもしれないが・・・
S60センバツ決勝の伊野商VS帝京の渡辺智が印象にのこっている。
PL戦とはうってかわってヘロヘロの棒球しかなげれない渡辺智。
つかれてんだろうなあー昨日で燃え尽きたんだろうな・・・・と思いきや
自らホームランを打ったあと、大変身!
全く別人のような速球が突如、復活してびっくりした。
寺原くんが何キロなげようと正直,あまり速いとは感じない。
あの時の渡辺智のほうがズットはやく感じた。

優勝の瞬間もキャッチャーと軽くハイタッチをしただけで
すぐに整列したのも妙に印象に残っている。
あの年は明徳高や、中山の高知商の前評判が高くて心配した通り甲子園には
かえってこれなかった。あの頃の高知は異常にレベル高かったよな
339 :2001/08/17(金) 03:00
>>330
あの時の大会は今でも最高の大会であったと思っているんですが、
特にPL、高知商、中京も強かったですが、その他にも手嶋投手の
報徳やサブマリン藪井の岡山東商、石嶺がいた豊見城、高松の能代、
津田の南陽工、木暮、阿久沢の桐生、その桐生をやぶりPLにも0−1
と苦しめた技巧派野村の県岐阜商、翌年ドラマを産む事になる選手らが
2年生で中心だった箕島など役者が揃っていました。
ゲームでも高松商−仙台育英の延長17回死球押し出しサヨナラや早実を
やぶった倉吉北の登場などあってホントに楽しめました。
340 :2001/08/17(金) 03:28
比叡山・村西哲幸(名前合ってる?)
春は優勝した沖縄尚学に1−0で敗れ、
夏も優勝した桐生第一に2−0で敗れた。
村西は孤軍奮闘したものの、
あのときの比叡山打線はとにかくひどかった。
春は3安打、夏は1安打しか打てなかったんだから・・・。

あとは97年の秋田商−浜田戦も印象的だった。
和田のサヨナラ四球で幕を閉じたのだが、
あれは満塁策のために前の打者を敬遠したのが影響したのか、
ストライクが入らなくなっていたとどこかで耳にしたのを覚えている。
あのときの秋田商の打者って現青学の石川だったっけ?。
小柄なバッターだったというのは良く覚えているんだけど。

ちなみに、あのときは和田も石川もあそこまで大成するとは思っていなかった・・・。
それと浜田と浜松工のユニフォームの違いがぱっと見では良く分からんぞ。
341インタビュー編:2001/08/17(金) 04:05
大鉄高・前田君
「やっぱり打つほう、おもろいわー」
TVのまえでこけた
342 :2001/08/17(金) 04:08
>>336
笹原かぁ、懐かしいな
結構、山形では英雄になってたような
343 :2001/08/17(金) 04:12
>>340
今湘南(藁、にいるな。
この投手が怪我でいないせいでこの前アマにぼろ負けした
344 :2001/08/17(金) 04:22
秋田商業の武藤って好打者を覚えてるのだが、その後どうなったんだろ?
345ななし:2001/08/17(金) 06:38
享栄の藤王の顔はなんとも言えなかったな。
仁王様のような顔だった。
346・・:2001/08/17(金) 07:12
>S60センバツ決勝の伊野商VS帝京の渡辺智が印象にのこっている。
つかれてんだろうなあー昨日で燃え尽きたんだろうな・・・・と思いきや 大変身!
全く別人のような速球が突如、復活してびっくりした。

 確かに120km代やせいぜい130そこそこのへろへろストレートとカーブ主体でした。
決勝のビデオ持ってますが、最後の一球だけ全力投球したようで、突然眼が覚めたのか
温存していたのか、ホップするストレート145km、三振、優勝!
 高知ではあんまり期待されていなかったチームです。ちなみに
四国大会優勝の明徳が不祥事で辞退、伊野商業は四国準優勝で選抜優勝。
347 :2001/08/17(金) 13:13
348 :2001/08/17(金) 13:14
>>340
 村西は長嶋監督も誉めてたね
349 :2001/08/17(金) 13:16
>>348
あんなに誉めまくっていたくせして何で指名しないんだ?
350七資産:2001/08/17(金) 13:18
>>340
サヨナラ押し出しの場面は、打者が走らなくてイイと勘違いして
一塁へ走ろうとせず、ベンチから指示されてようやく気づいたって
オチがあったよね?
351 :2001/08/17(金) 14:34
>>329
あんなチームに負けた東海大甲府が不憫だよ。
優勝候補だったのに・・・
352 :2001/08/17(金) 17:44
>>346
四国大会の決勝は接戦になったが、高知県大会の決勝ではかなりの大差(10点差以上)で
明徳(現:明徳義塾)に負けて準優勝だったような・・・・。
353名勝負ベスト10:2001/08/17(金) 20:33
98年 準々決勝 横浜ーPL学園  延長17回の激闘
96年 決勝   松山商ー熊本商 奇跡のバックホーム
79年 2回戦  星陵ー簑島   ヘタしたらベスト1
84年 決勝   取手二ーPL学園 桑田・清原を打ち破った木内マジック
98年 準決勝  横浜ー明徳義塾 史上最強校を証明する一戦
73年 2回戦  作新学院ー銚子商 江川の押し出し四球
83年 準決勝  池田ーPL学園 桑田の名を広めた一戦
76年 決勝   桜美林ーPL学園 菊池太陽のサヨナラ打
75年 決勝   習志野ー新居浜商 下山田のサヨナラ打

番外 44年決勝 松山商ー三沢 言い尽くされた名勝負
354ナベツネ:2001/08/17(金) 20:56
>353
熊本商 → 熊本工
355  :2001/08/17(金) 20:57
>>344
法政→ロッテ(くじに外れた近鉄は大石大二郎を指名)
大した成績を残さずに引退。その後は知らないけど・・・。
356銀傘の屋根の下で見てみたい:2001/08/17(金) 21:32
PLー伊野商 清原4打席連続三振
箕島ー能代 能代のエース
横浜ー鳴門 安西のがッポーズ
大鉄ー津久見 サヨナラ満塁逆転HR
熊商ー下商 最後はあっけない
作新ー広商 江川攻略
京商ー前工 小さな巨人vsナベ
早実ー北陽 荒木デビュー
横浜ー天理 天理の秘密兵器
明徳ー箕島 延長戦のアノシーン
357:2001/08/17(金) 21:55
>>353
同意! 同意!! 同意!!!
江川の作新−銚子商だけ見てませんが(まだ幼稚園でしたので・・・)、
あとは全部見ました。どれも映像が蘇ってくる・・・。

初めて高校野球に感動した試合(習志野−新居浜商)が入っているのが、
たまらなく嬉しいです。翌年の桜美林も凄く感動しました。

出来ればS55年の決勝、愛甲・横浜×荒木・早実
も入れてくれると嬉しいです。
358 :2001/08/17(金) 22:10
ガイシュツですか?
新湊旋風。
359 :2001/08/17(金) 22:24
>>314
ここってみんな眉毛剃ってたよね。
360 :2001/08/17(金) 22:28
60回センバツ近大付里田雨中の熱投
361 :2001/08/17(金) 22:59
秋田経法大付の中川1年時
準々決勝福大大濠戦後のコメント
「疲れてたんで、軽く投げたら勝っちゃいました」
362 :2001/08/17(金) 23:01
63回選手権、一人で暴れまわった報徳・金村。横浜戦の二打席連続弾はインパクト大。
363 :2001/08/17(金) 23:06
>>361 初戦の出雲商戦、あわやノーヒットの快投。(二安打完封)
「相手が決まった時点でパーフェクトを狙ってた」(正確ではないが
こんな内容)一年生投手にここまで舐められる島根代表・・。
364361:2001/08/17(金) 23:12
>>363
さらに2回戦の抽選の時、秋田経法大付との対戦を引き当てた星稜のキャプテンが
派手なガッツポーズ。
しかし中川にほぼ完璧に抑えられ、とどめの台詞「むかつきました」だって。
365 :2001/08/17(金) 23:21
>>364 で、準々決勝はどこに勝ったんだっけ?
366:2001/08/17(金) 23:23
>>365
福岡大大濠。相手選手はヘロヘロカーブに全く
タイミング合わず。
367気分の投入:2001/08/17(金) 23:37
>>352
あの年の高知県は凄かった。高知商・中山と伊野商・渡辺と明徳・山本
山本は阪急に入ったっけ?
3年前も凄かったけどね。高知商・藤川と明徳・寺本&高橋と高知・土居
368代打名無し:2001/08/17(金) 23:39
>>366
福岡大大濠の応援は現在の智弁和歌山を彷彿させるほどまとまりがあった。
369 :2001/08/17(金) 23:43
中川申也クンのドキュソエピソードがわらわら出てくるね。
2ちゃんに来なければ知らなかったよ。
370 :2001/08/18(土) 00:00
中川は3年次はほとんど殿様状態でした。経法は監督もドキユソだから
あんなふうにしちゃったんだろう。アンは東洋大シメジでよかったよ。
あそこの監督はキッチリ育てるだろう。
371名無しさん:2001/08/18(土) 00:14
http://www.sponichi.co.jp/others/column01/2001/0815.htm
>一回表、あるいは一回裏、初めて守りにつく時、全員で三塁に集まり
>ベースを囲むのだ。そして三塁手が口にふくんだ水をベースにかける。
>いわゆる“清めの儀式”である。そして、さっと各ポジションに散っていく。
>子供心に何とカッコいいシーンだろうと思った。
> 春2回、夏2回の全国制覇を誇る名門・高松商(香川)が甲子園で
>必ず見せる伝統の儀式だった。

これ見たことある人いる?
372 :2001/08/18(土) 00:16
おいおい、中川いうたら優勝した津久見の外野手やろ。
たしか太平洋はいったんちゃうんけ?
前評判はそれほどでもなかったがな、エースは現在のヤクルト逝った
水江やった
373 :2001/08/18(土) 01:20
河地良一が延長17回サヨナラデッドボール食らわして負けたその年の
選抜ではやっていたような・・・・。仙台育英戦で、あれやったっけな?
って不思議に思った記憶がありますが・・この時もしてたかなあ。思い出せない。
この年のセカンドの工という渋い選手と牟礼というパワーヒッターは憶えていますが・・。
374 :2001/08/18(土) 01:20
>>369
 エピソードって?
375353:2001/08/18(土) 02:49
>>357
 これに同意してくれるところ見ると、同年代の千葉県人?
 それにしてもいい試合だった。習志野VS新居浜商。
 1塁ファールフライでの3塁ランナーのタッチアップ。 (誰だったかな)
 6番ショート下山田 のライト前サヨナラ打。
 2番ライト・キャプテン越智の好守。
 5番ピッチャー小川の粘投。
 所ジョージのマネージャー になった4番レフト岩崎。
 誰もが懐かしの選手だよね!
376   :2001/08/18(土) 02:58
島根のトルネード投法の投手。津和野高校でしたっけ。
377藤本博史:2001/08/18(土) 04:43
昭和54年の天理
春は鶴商学園に負け
夏は浜田に負け
エース高松は、東北中条に次ぐノーコンぶりを発揮した。
378 :2001/08/18(土) 06:00
取手一高のホームスチールと80qぐらいのやまなりボール。
詳しく覚えてないなぁ、解説希望。
379qま:2001/08/18(土) 06:02
松山商対熊本工の奇跡のバックホームがあった年の準決勝の
熊本工対前橋工。
前橋工は三度のスクイズ失敗が響き敗退。
というのもビデオ研究でスクイズのサインが相手監督の腕組みということがわかっていたらしい。
監督が腕組みするたびに熊本工の選手は失笑したそうな。
380漢字忘れた:2001/08/18(土) 06:03
大阪の履正社の9回1点差でのホームスチール
「うそ〜ん」と球場で見た私達は絶句
381 :2001/08/18(土) 13:44
>>380
俺は小川に萌えてた記憶あり。
あのひ弱そうなフォームでよく打者を抑えられるなぁって
かなり感心してた。今は関大のエースだしな。
ところで、小川はプロ入りするのか?
382:2001/08/18(土) 13:51
>>375

いえ、町田市民です。すみません。
でも習志野も大好きですよ。
383 :2001/08/18(土) 16:45
>>376 津和野の渡辺。Y校に1−5で負けた。今年の大会のことを思えば、一回戦
でこのスコアは僅差だよね?
384代打名無し:2001/08/18(土) 16:52
先程NHKの白球の記憶見たんだけど、長谷川のい東洋大姫路はベスト8でどこに負けたの?
385:2001/08/18(土) 16:54
>>384

鹿児島商のはず。確か昭和61年。
386高知人:2001/08/18(土) 17:10
>>367
渡辺智は甲子園のあとパチンコで謹慎になったらしいです。
ちなみにあのころの伊野商は県下でも有数のドキュソ高校でした。 
387名無し草:2001/08/18(土) 20:40
第80回の夏の甲子園の明徳義塾対横浜戦は印象的だった。
自分は明徳を応援していたんだが、たまたま都内の病院のロビーで
TVを見ていたら、周りはみんな横浜を応援していたっけ。
マウンド上の寺本投手の号泣に貰い泣き・・・
388GGGGGG:2001/08/18(土) 20:42
>>387
>自分は明徳を応援していたんだが、


かなーり奇特な方ですね(W)。
389名無しさん:2001/08/18(土) 21:15
>>382
町田市民ということは、桜美林が優勝したときの
町田駅の優勝パレードは見たの?
390 :2001/08/18(土) 22:01
>>371
高校野球の試合を見た記憶(もちろんテレビでの話)で最も古いのは、桜美林ーPLの
決勝なのですが、少なくとも1回は高松商の儀式は見たことがあります。
391382:2001/08/18(土) 22:05
>>389

見ました。朝日新聞の「小旗」振ってました(W)。

町田駅前から学校まで、町田街道をパレード。
沿道の人が物凄い人数だったのが、今でも
鮮明に思い出されます。当時はまだクソ餓鬼
でした・・・。
392 :2001/08/19(日) 07:36
>>371
そういう儀式があったのですね。
河地、大久保の投げ合いはかすかに記憶があるけど。
だけど中止させた理由が凄いよね。
「宗教的な〜」なんてこと言うのだったらP○なんてユニフォームの
胸の部分をつかむなんてのはその頃からやってただろうに・・・
差益前会長もある意味DQNだったのかも。
393名無しさん:2001/08/19(日) 10:52
>>387
関東の人間ですが、明徳義塾を、というより寺本君を応援していました。
勝つチャンスがあっただけに、よけいに気の毒!
私も、もらい泣きしました・・・。
394ななし:2001/08/19(日) 11:07
PL対東海山形の試合も凄かったですが、俺的には
次のPL対津久見も印象が強いよ。
あのPLを3点に押さえた津久見の野村投手が印象に残った。
395 :2001/08/19(日) 11:09
松山商業が初戦で初出場の郡山北工に負けたことがあった。
当時愛媛県の厨房だったオレは松商がこんな訳のわからん高校に負けたのが
ショックだった。
396 :2001/08/19(日) 11:09
やまびこ打線の池田やってた
397 :2001/08/19(日) 19:07
398ななしん:2001/08/19(日) 19:16
>>360
近大附属 対 宇都宮工業、延長10回10−10、引き分け再試合のやつ?
あれは凄かった。
399 :2001/08/19(日) 19:16
>>392
あのころは、暴力事件(部員が起こしたものではなくても)→出場停止
だったしね。牧野会長も保守的だが、佐伯会長の頃よりだいぶ丸くなった。
400とみこ ◆9P.zllW6:2001/08/19(日) 19:17
400GETv(^_^)v
401 :2001/08/19(日) 19:27
大阪桐蔭が優勝した時、
ベスト8ぐらいで
レフト井上が、ラッキーゾーンによじ登って
ホームランボールをもぎ取り、
そのご決勝ホーマー。

たぶん、がいしゅつだね。
402ななし:2001/08/19(日) 21:41
がいしゅつかもしれないが、
昭和59年夏の1回戦浜松商対智弁学園の試合。
7―0と序盤に大差をつけられた浜商が6点を返して7―6まで
追い上げて、その後8―6とされたが、最終回に3点獲って
サヨナラ勝ちした試合は今でも印象が残ってる。
403山口県人:2001/08/19(日) 22:02
10数年前の宇部商のミラクルぶりが印象に残っている。
中京の木村(現巨人)にパーフェクトに8回まで抑えられてて
スコアは0−1だったんだけど、9回にヒット・ホームランで
逆転ってやつと東海大甲府に8回まで1−2で負けてたんだけど
9回に1年生の宮内ってやつが代打ででてきて逆転3ランって奴
おれは山口県人だったんでかなり熱くなった。既出だったら
すまない。
404 :2001/08/19(日) 22:26
今大会の寺原が最速球投手だとすると
最遅珠投手は誰なんだろう
66回大会(?)ぐらいに出場した法政一の岡野あたりかなあ?
なんせ絶妙な遅さで、あと2、3キロ早ければただのスローなピッチングマシン
になっちゃうところ
みんなタイミング合わなくて凡打の山
2つぐらい勝って、負けた試合でも2点しかとられなかったはず
でもあんとき以来、法政一は甲子園でてこないね
405_:2001/08/19(日) 22:33
今発売中の高校野球の雑誌に、当時の法政一のキャッチャー末野が出てるよ。
ベースボールマガジン社の、スポ−ツスピリット21。
岡野よりも、末野の返球のほうが明らかに速かったよねえ。
406福島人:2001/08/19(日) 22:34
>>395
当時消防だった自分の記憶に残る1番古い試合です。
俺も郡山北工が松山商に勝ったのは驚いた。最後は1死1塁からファーストライナー
ダブルプレーだったような・・・
あの当時の福島代表は2年に一回くらいは初戦突破していた。
しかし今は7年連続初戦敗退。
何だ今年の聖光の0−20って・・・
407高知人:2001/08/19(日) 22:46
享栄の近藤から勝ち越し本塁打を打った高知商の坂本。
408香川県人:2001/08/19(日) 22:53
>>407
高知商といえば明神でしょう。
409 :2001/08/19(日) 23:17
帝京が優勝した89年
弘前工が石垣を5−1で破った試合
確かあの1勝が、青森勢にとっては三沢高校以来の勝ち星だったんだよね
それが今じゃ3年連続ベスト8だから
ああ外人部隊は
410:2001/08/19(日) 23:19
青森の監督

見た目もしゃべりも関西そのものだったね
411 :2001/08/19(日) 23:20
>>409
二番手の斉藤(記憶違いだったらスマソ)投手が良かったような
412 :2001/08/19(日) 23:59
>>411
佐藤・斉藤の両投手がいた。確かどっちかが左投げだった。
あのチームは結構強かったと思う。
413 :2001/08/20(月) 00:06
斎藤が右のサイドで、佐藤が左だったような。
確か2回戦が仙台育英戦で、ボロ負けするとの
大方の予想に反して佐藤が素晴らしいピッチングで
終盤まで1−1のタイスコアで8回?に大越に
決勝ホームラン打たれたんじゃなかった?
414  :2001/08/20(月) 00:09
郡山のショートの「可哀想な結末」と言われたサヨナラトンネル
415  :2001/08/20(月) 00:17
一球ごとに自分自身にビンタくれてる打者がいたな
自分に気合をいれるためだとか
数年前のことだが
416 :2001/08/20(月) 00:22
>>407
小松高校戦で延長で決勝ホームラン打った人もいたね。効果的なところで
ホームランの出るチームだった。あと、エースの岡林も安定してたし。
417代打名無し:2001/08/20(月) 00:29
>>407
小松は2回とも延長で緒戦敗退。
ついてない。
418417:2001/08/20(月) 00:29
>>416の間違いです。
ごめんなさい。
419代打名無し:2001/08/20(月) 00:30
>>409
沖縄代表・石川高校
420N5:2001/08/20(月) 00:49
法政二高のショート中村、とにかく守備がうまかった。
あれは昭和57年だったか・・・
421田中泰:2001/08/20(月) 00:52
>>420
俺のほうが目立ってたけどな。
422 :2001/08/20(月) 00:59
>>419
たしかその年の石川は、負けた後沖縄に戻って3年生が海で酒盛りをしたのがばれて
出場停止処分をくらったはず。
423ER:2001/08/20(月) 01:01
種田ノサヨナラ暴投。
424 :2001/08/20(月) 01:03
帝京ー仙台育英の決勝かな
425 :2001/08/20(月) 01:11
 
426 :2001/08/20(月) 01:16
>>424
 あれは一生忘れないと思う
 ビデオとった? あるなら、貸してくれない?
427 :2001/08/20(月) 01:21
川越工の高校生監督。
428 :2001/08/20(月) 15:52
近江が優勝した場面は何度見ても泣けてきます。





(注:81年の滋賀大会決勝で比叡山を5−4で破って初優勝した場面)
429 :2001/08/20(月) 21:59
88年夏の準々決勝、津久見×広商。
徹底したスリーバントスクイズと待球戦法で豪腕・川崎を攻略。
江川に勝った時は知らないので俺にとってはこれが
「広商野球」の真髄を見せつけられた試合。
430 :2001/08/20(月) 22:00
>>429
 この大会では浦和市立のさわやか旋風もなつかしい
431 :2001/08/20(月) 22:05
>>404
61回大会(夏)の岩手・久慈のピッチャーじゃないかな?名前忘れた
急造投手でスローボールを武器に県代表になったけど、甲子園では浜田に
打ち込まれた(2−12負け)甲子園では「スピードが出過ぎた」とコメント
したとか・・
432 :2001/08/20(月) 23:49
433 :2001/08/20(月) 23:52
那覇高校戦のビデオくれー
434gd:2001/08/20(月) 23:53
おれも那覇の試合欲しい!!!
これって録画したのを販売ってのは違法になるんか?
金とったら違法か?
435 :2001/08/21(火) 00:16
あげ
436代打名無し:2001/08/21(火) 00:42
>>434
販売は違法ですよ。
私は録画していません。

1時間くらいのハイライトでもいいのなら、スカイ・Aにリクエストし
てみてはどうですか?比嘉君のシーンくらいなら映るでしょう。
437 :2001/08/21(火) 03:09
>>403
俺も山口県人だから、よくわかるよ。
本当、あの試合は鳥肌がひかなかった。
宮内は今、横浜にいるよ。今年もオープン戦にでてた。
438 :2001/08/21(火) 03:30
>>407
あの試合は2−1だったけど1点目の犠牲フライも坂本だったな。
その後は全然名前聞かないけど社会人にでも進んだのかな?
439代打名無し:2001/08/21(火) 03:43
去年の選抜の
九州学院 対 国学院の試合は地味に凄かった
440 :2001/08/21(火) 12:40
>>433
熱闘甲子園ならビデオに撮った
比嘉君も良いが俺はセカンドのバッティングも好きだったな
441 :2001/08/21(火) 12:58
既出でスマソが日大東北のレフトがフェンスの下に手を挟んだのは強烈だった
442 :2001/08/21(火) 13:05
例の「明徳-星稜」のときのゲストは気の毒だったなあ。
試合終了後、両校のゲストに聞くのが慣例なのに、
アナは「明徳の○○さんには、あえてお聞きしません!」
とか言って明徳のゲストに振らなかった。
自分はガキだったから「アナウンサーも怒ってる!明徳ザマーミロ!」
って喜んだけど、
今思えば明徳のゲストを救う、アナの機転だったのかも。
443ななし:2001/08/21(火) 17:09
豊田大谷の古木が打った長崎南山戦の2ホーマー
444代打名無し:2001/08/21(火) 17:48
>>442
確かに。
聞けないでしょう・・・。
445名無し:2001/08/21(火) 18:08
高校は忘れたが、レフトフェンス(?)に腕がハサまったヤツがいたよね
446 :2001/08/21(火) 18:19
>>445
日大東北。
447明徳松田:2001/08/21(火) 18:25
「圭さんドリンクじゃ」
448名無し?:2001/08/21(火) 18:25
昭和60年夏の清原。
中山から打ったのと、宇部商戦の2本目のホームラン。
度肝抜かれた。今より絶対スゴイと思う。
449名無し?:2001/08/21(火) 18:27
昭和60年夏の清原。
中山から打ったのと、宇部商戦の2本目のホームラン。
度肝抜かれた。今より絶対スゴイと思う。
450  :2001/08/21(火) 18:28
>>448
小学生だったけど何となく覚えてる。凄かった。
あれがピークかな?
451 :2001/08/21(火) 18:28
>>449
 福留も今よりすごかった
452  :2001/08/21(火) 18:30
>>451
納得。
453 :2001/08/21(火) 18:37
報徳・吉田のサヨナラホームスチール
454代打名無し:2001/08/21(火) 23:08
1995年、初の女性部長にハァハァ…
1996年、初の女子マネベンチ入りにハァハァ…
1997年、初の開会式の司会の女子高生にハァハァ…
455何となく:2001/08/21(火) 23:31
平成2年夏の大会 2回戦

西短付 011 111 111  =8
桜 井 000 000 000  =0
456 :2001/08/21(火) 23:35
>>455
それを覚えてるとはシブイネ。
457 :2001/08/21(火) 23:36
>>455
 それ見てたけど、途中から期待したら、本当にそうなった
458 :2001/08/21(火) 23:40
>>455
まさに「真綿で首を締める」だね
459 :2001/08/21(火) 23:54
>>455
生で見てたけど歯痒かった。
ただ第一試合が戎育英と中川の秋田経法大の延長13回の熱戦で
脱力してたから試合そのものはあまり覚えていないなあ。
460代打名無し :2001/08/21(火) 23:55
>>458
報知の雑誌でも桜井ナインは同じコメント残してた。
「一気に4,5点取られたら、まだ気分の切り替えができるけど
毎回1点ずつ取られて全然落ちつくことができなかった」
461 :2001/08/22(水) 00:06
明徳ー沖水の2回戦
462   :2001/08/22(水) 00:32
近江の活躍で長浜高校のベスト8進出が思い起こされる。ユニも同じブルーだし。
長浜はエースのワンマンチームだったけど。
463  :2001/08/22(水) 00:47
87年の大会、伊良部が有名だけど、江口や上原もいた大会では?
あと、盛田とか赤堀とか、斉藤隆とか、橋本とか?
上原の押し出し、さよなら負けってこの年だったけ?
子供ごごろになけたなー
464名無し:2001/08/22(水) 10:09
>>462
長浜はユニの色グレーじゃなかった?
大船渡に勝ったのはマグレかと思ったけど、
次の都城の田口を苦しめたのは印象に残ってる。
465 :2001/08/22(水) 17:44
>>459
あの日の試合って、この8ー0の試合以外は全てサヨナラゲームだったんだよね。
中川vs戎の投げ合いの他にも、中標津vs星林と山陽vs葛生がこの日の試合だった。

ある意味球史に残る1日だったかも(笑
466 :2001/08/22(水) 17:45
>>465
 同感。
 あの日、全試合見てた俺は幸せ者。
467465:2001/08/22(水) 17:51
>>466
俺は友人の家に行ってて山陽vs葛生だけ見逃した(泣

その代わり、春の新田vs日大藤沢はリアルタイムで見れた。
あの逆転サヨナラホームランは鳥肌立った。でも、北陽戦は
塾で見れず。あ、丸亀vs平安も塾で見れんかったな。
なんだか運が無いな、当時の俺・・・(笑
46880回大会:2001/08/22(水) 17:58
前出してたらごめんなさい。
浜田vs豊田大谷(?)のさよならボーク。
今日の審判よりタチの悪い球審だ。
469459:2001/08/22(水) 18:00
山陽ー葛生の途中で帰った為あの逆転劇は見れなかった・・・。
ふつうに葛生が勝ちそうな感じだったんだけど・・・。
470 :2001/08/22(水) 18:00
>>468
あれは、セットにはいってから外したんだから
ボークとらないほうがタチ悪いと思うけど
471 :2001/08/22(水) 18:01
>>469
 野球は何が起こるかわからないよ
472 :2001/08/22(水) 18:01
>>467
 高校野球がやってるときは外に出ないほうがいいよ
 全部見なくても、家にはいた方がいい。
 
473 :2001/08/22(水) 18:02
>>468ドキューソ
明らかなボークだろうしとらなしゃあないだろうが。
ついでに宇部商対豊田だっちゅうの
474 :2001/08/22(水) 18:02
1度も甲子園で生観戦ないけど、やっぱ甲子園はいいところ?
来年は行ってみたい
475 :2001/08/22(水) 18:03
>>474
是非行くべきだ。
なんちゅうか独特の雰囲気がある。
476 :2001/08/22(水) 18:04
>>475
 来年行くけど、1人で行っても平気なところ?
477 :2001/08/22(水) 18:06
>>476
1人でいっても楽しいよ。
478 :2001/08/22(水) 18:07
>>477
 1人で行ったことある?
 もしよかったら、一緒行かない?
479477追加:2001/08/22(水) 18:08
>>476
テレビで大勢で見るより甲子園で1人で見るほうが面白い。
まあベストは野球興味ある奴と一緒にいくことだけど。
480 :2001/08/22(水) 18:09
>>479
 だよね。
 テレビでも1人で見ること多いけどね。
 集中できるから、いいけど。
481477:2001/08/22(水) 18:10
>>478
残念だけど来年から就職で関西にいるかわかんないから。
どこにすんでるの?
482 :2001/08/22(水) 18:11
>>481
 東京
 関西だったら、すでに行ってるよ。
483 :2001/08/22(水) 18:12
>山陽ー葛生

温泉の休憩所のテレビで見たら9回裏になったとこだった。
フロ上がったら山陽が校歌を歌っていた。
まわりのじーさんたちが皆ポカーンとしていた。す
ごく損した気分になった。中2の夏。
484 :2001/08/22(水) 18:12
>>483
 俺は中3だった、確か。
485 :2001/08/22(水) 18:18
ge
486483:2001/08/22(水) 18:21
まちがえた。俺も中3だったよ。
内之倉の逆転2ランを甲子園で見た
487 :2001/08/22(水) 18:39
>>473
あの時、実際に甲子園の内野で見てたんだけど、ボークした瞬間に、
「ああ、審判これ取るのかな?ごうするのかな?」とか思ってたら
ちゃんと取った。俺はあの審判は偉いと思う。つーかそんなの普通か。
488 :2001/08/22(水) 18:42
しかしPart2だと、さすがにネタもガイシュツものしかないね
489 :2001/08/22(水) 18:45
ボークの時、TV中継はPの上半身が映っていたような。。
で、非常に分かりにくかった印象があります。
でも、いい試合だった。
490 :2001/08/22(水) 18:49
葛生が9回2アウトから4点差ひっくりかえしたときはワラタ
491 :2001/08/22(水) 19:04
>>488
いや、結構あるんだが、マニアック過ぎてみんな分からんものとか
だったら寒いし(笑)。

俺的には、90年春の北陽vs玉野光南で、9回表に玉野光南の松村選手が
やったホームスチールが忘れられん。ピッチャーの球がキャッチャーに
届く前にホームインしてた。TV見てて何事かと思った。高山アナの驚きの
絶叫も印象に残ってる。あんな綺麗なホームスチールは後にも先にも見ていない。
492既出だろうな:2001/08/22(水) 19:06
>>491
それを言うなら佐賀工業
493491:2001/08/22(水) 19:09
>>491
佐賀工業の決勝ホームスチールも印象深いんだが、あれは
結構際どいタイミングだったと記憶してる。一方、松村のは悠々
セーフだったのよ。大きく外角に外したボールでもなかった
のにキャッチャーはタッチも出来なかったもん。まあ、あの
ホームスチールでも北陽は1点勝ってるから余裕もあったろうが、
それでも驚いたよ。
494493:2001/08/22(水) 19:10
自己レスしてもうた。>>492
495 :2001/08/22(水) 19:16
>>490
きみはこのスレの何をみてるんだ・・・
496すげぇ古いハナシ:2001/08/22(水) 19:33
崇徳高校が選抜で優勝した2回戦の相手は鉾田一校で
エースの戸田は1回戦でノーヒットノーランながら
味方は2安打の最小安打記録に残る試合に勝った。
2回戦は9回まで崇徳の黒田にノーヒットに抑えられて
初めて放った安打が8回ウラの戸田のソロホームラン。
1-0で迎えた9回オモテの2アウトまでランナーなしで
最後の平凡なゴロをファーストがトンネル。
4点返されてゲームセット。
497代打名無し:2001/08/22(水) 19:41
>>493
あれは寺前がホームスチールされてもイイと思って
振りかぶって投げたらしい。
3塁走者を無くしてすっきりしたかったのが理由だったとか。

当時の新聞か雑誌で読んだらそう書いてあった。
498493:2001/08/22(水) 19:54
>>497
確かに寺前ってフォームも大きかったから、振りかぶったら楽に行けたかも。
でも、あの試合の寺前のヘロヘロっぷり見てたら、1点差じゃ危なかったかも
と言うのが正直なところ。
499 :2001/08/22(水) 20:59
中川が1年の時の秋田経法大付ー星陵の試合。
経法の桜庭選手のホームスチールで決勝点、お見事。
中川も1失点完投。

抽選で当たった時に星陵のキャプテンが「相手が強いところじゃなくてよかった」とかいってただけに当時秋田県民だった厨房の俺には痛快な勝ち方だった。
あのときの中川はかわいかったんだけどなあ・・・・。
500 :2001/08/22(水) 21:01
>>499
三年の時、「速報(以下略」で映されてた顔見たら、
もろヤンキー顔だった。お山の大将だったんだろうな。
501 :2001/08/22(水) 21:07
>>499-500

中川の「伝説」については、あちこちで語られてるね。
3年次は、既に手が付けられない状態だったとか(W)。
502 :2001/08/22(水) 21:21
>>501
どんなの
503梶間:2001/08/22(水) 21:22
>>496
すんげー覚えてる。軌跡一歩手前。
興奮した。戸田は東海大を中退したんだよね。
人間関係に潰されたかな?
504 :2001/08/23(木) 00:32
戸田ってたしかにいい左腕だったよね。
糸魚川商工戦のノーヒットノーランをTVで見てたが
とても打てそうになかった糸魚川が可愛そうだった(w
505元新潟県人:2001/08/23(木) 00:39
>>504
その試合は厨房の頃見てて改めて新潟の弱さを実感させられた(w
あとは選抜に新津高校が出場した時相手は同じ雪国秋田の金足農
だった。秋田だったらいい勝負だなと思ってたらあわやノーヒットノーラン
という試合内容で完敗した。その年の夏に金足農は準決勝まで行ったから
負けて当然だったんだけど。でも今でも新潟県は弱すぎるぞ(w
506小学生でした:2001/08/23(木) 00:42
>>504
やたら球が速くてノーコンだったイメージがある。
総督線の9回は、懐かしい!
甲子園が騒然としてた気憶が・・・・・!
507間違ってたらごめん:2001/08/23(木) 00:50
>>504
鉾田一高の戸田って右腕じゃなかった?
508 :2001/08/23(木) 00:52
PLのエースにも昔、戸田って居なかった?
509おじさん:2001/08/23(木) 01:04
>>508
阪急〜中日
>>507
左です。
510 :2001/08/23(木) 01:06
戸田かあ・・・。漫画に出てきそうなキャラでしたね。糸魚川商工戦の第1球を
バックネットへ大暴投してました。初回3四死球で満塁にしておきながら抑えたら
あとはスイスイとノーヒットノーラン。外野フライは1本だったかな。
鉾田一の1点も自分のタイムリー。ワンマンチームをホント地で行ってました。
2回戦の崇徳戦は当に裏伝説試合ですね。あのまま勝っていたらそれこそ漫画でした。
9回二死からのエラー、イレギュラー信じられなかった。最後には戸田本人も投飛落とすし・・。
夏に帰ってきたけど今度は市神港にまたつらい負け方するんすよね・・。
511_:2001/08/23(木) 01:07
>山陽ー葛生
見てた家族の反応
9回2アウト
父「もう駄目じゃ、、、」
母「まだ分からんよ、、、、」
俺「でも点差開きすぎ、、、」
姉「、、、、、、、、、、、」

塁埋まる
父「ホームラン打て、ホームラン!!」
母「いけーーーーーー!!」
俺「もしかして逆転???」
姉「、、、、、、、、、、、」

サヨナラ!!
父「野球は2アウトからと言うが、、、、」
母「やったーーーーーー」
俺「まじかよ、、、、、」
姉「、、、、、、、、、」

試合終了
父「しんじられん、、、」
母「おねえちゃん、起きなさい!」
俺「お前寝とったんかい!」
姉「zzzzzzz」
512おじさん:2001/08/23(木) 01:10
>>510
通ですね。
513 :2001/08/23(木) 01:16
米騒動で大会中止
514 :2001/08/23(木) 01:16
糸魚川商工戦の第1球暴投はわざとじゃなかった?
心を落ちつかせる為とか言って・・・それ以降は注意されたかで
故意の暴投はしなくなったと記憶してるんだけど。
515 :2001/08/23(木) 01:18
歯医者復活を勝ち上がった愛知一中が優勝
516 :2001/08/23(木) 01:29
松山商の奇跡のバックホーム
実はセーフなのに主審があまりの好返球に感動し
勢いだけでアウトにした。
近年で最大のミスジャッジ。
517 :2001/08/23(木) 01:30
戸田は左腕のノーコン剛速球投手。重いボールが持ち味。
戸田の甲子園第1球は故意だよ。試合前から「やる」と本人が明言していた。

甲子園第1球→バックネットはその後何人かがやり出してプチ流行の気配を見せたが、
その後パッタリ見ないところをみると、高野連の例の禁止項目に仲間入りしたんだろう。
518 :2001/08/23(木) 01:31
大分の日田林工が初出場した際
にったばやしこうぎょう
と読んだ甲子園のうぐいす嬢
519 :2001/08/23(木) 01:32
甲子園第1球→バックネット
中村高校の山沖が同じことをやって選抜準優勝
520  :2001/08/23(木) 01:33
>>516
また出た。ビデオとか写真見たことある?。確実にアウトでしたよ。
ホントにここしかないってとこに返球が来てそこに三塁走者の星子が
滑り込んできた。スゴイ肩というよりスゴイ、ウルトラ超ストライク返球だった。
521  :2001/08/23(木) 01:36
>>518
テレビのアナでなかったっけ?。

>>510
戸田って剛のイメージ強いけどけん制もうまかったですよね。
522 :2001/08/23(木) 01:37
大分の佐伯鶴城が
広島カープの野村の弟をエースにして出場した際、
NHKの佐塚アナはこういった
「大分には鶴のつく高校が3つあり。佐伯鶴城、別府鶴見丘、大分舞鶴」

この放送直後、甲子園出場暦のある鶴崎工業、その近所の鶴崎高校、
佐伯鶴岡高校の関係者から、NHK大分放送局に講義の電話殺到。
試合中に佐塚アナが訂正とお詫び。
523516は:2001/08/23(木) 01:38
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□
□■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□
        ζ                                  (⌒Y⌒Y⌒)
     / ̄ ̄ ̄ ̄ \         ____             /\__/
    /          \       /∵∴∵∴\           /  /    \
   /\    ⌒  ⌒  |     /∵∴∵∴∵∴\         / / ⌒   ⌒ \
   | |    (・)  (・) |    /∵∴//   \|     (⌒ /   (・)  (・) |
   (6-------◯⌒つ |    |∵/   (・)  (・)│    (  (6      つ  |
   |    _||||||||| |    (6       つ  |     ( |    ___ |
    \ / \_/ /     |    ___ |         \   \_/  /
      \____/        \   \_/ /          \____/
   ______.ノ      (⌒)          \____/         ______.ノ      (⌒)
 //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐    ______.ノ      (⌒)      /::::::::::|----/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、  /:::∴:|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐  /:::::::::::::::|  ./:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ  /::::::∵:::::|_/:::::ノ__ | .| ト、  | ::::::::::::::::| .〈 ̄   `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′  |:::;;::::::::::::::::::〈 ̄   `-Lλ_レ   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
524 :2001/08/23(木) 01:48
なぜか国体に出ていた報徳の金村。
王貞治は出られなかったのに、なんでやつはいいの?
525 :2001/08/23(木) 01:50
戸田のときの内野手が、この前鉾田一の監督に就任したはず・・。
鉾田一高は、前出の戸田のほか、左腕技巧派の梶間(ヤクルト)、市村、
豪腕タイプの関(ロッテ)、箱根・・・などたまにいい投手を輩出する。
526  :2001/08/23(木) 01:54
とりあえず松山商業のバックホームはアウト。審判は良く見ていた。
527 :2001/08/23(木) 02:02
>>524
1981年から高校生は出られるよいになったみたい。
次の各号に掲げる者については、日本国籍を有しない者であっても
成年又は少年の種別に参加することができる。
 
  (1)学校教育法第1条に定める学校に在籍する学生及び生徒。
528 :2001/08/23(木) 02:05
宇部商のサヨナラボーク負け・・・
529 :2001/08/23(木) 02:08
宇部商の2試合連続神がかり勝利。
しかし準々決勝で神が宇和島東に乗り移った。
530熊本マンセー:2001/08/23(木) 02:39
>>526
としては、あれはセーフと今も思っているが・・・
でも、三塁ランナーも回りこんでいれば確実だったのにな。
珠が返っている所に足突っ込んだら、アウトに見られても仕方ない。
531  :2001/08/23(木) 09:40
>>517
今年、明豊のピッチャーが性交戦で第1球、バックネットやった。
アナウンサーも「昔はよくありましたね」と言っていた。
532 :2001/08/23(木) 09:44
>>530
結果論ではあるが激しく同意。
まさに三塁ランナー星子は「油断大敵」だったということ。
533 :2001/08/23(木) 09:49
>>530
オレも同意。ブロックが不完全に見えたけどな。
打った瞬間はアナも「文句無し」と言ったからね。
次の日の読売は「セーフに見えたけど、それを言うと
熱戦に水を差す」とかいう曖昧な書き方だったけどね
534逆転のPL:2001/08/23(木) 21:35
武藤(中京〜明治)VS.西田ー木戸
 4点差を9回に追いつき、延長でウッチャル。
535:2001/08/23(木) 21:44
>>534
あの頃のPLは応援してる側が相手にするとイヤな相手。
桜美林に負けた時は可哀想だったけど、西田や木戸は
異常に大人びててしばらく前の帝京のようなヒールの
印象があった。簑島にお家芸の逆転を取られてから
イメージが変わった気がする。
536有名な話だが:2001/08/23(木) 21:48
何年か前の神奈川県予選準々決勝
川崎北vs厚木
地味な県立校同士の対戦だが、川原vs川村の投手戦だった。
537 :2001/08/23(木) 22:05
新浦が静岡商業1年の時、全国制覇しながら、
韓国籍である事を理由に、甲子園に出場できなくなってしまった件。
結局、その後規定は改正されたが、あんまりだった。
538 :2001/08/23(木) 22:14
>>9
同点のタイムリー3塁打を打ったのが中村紀洋だったと思うが…。
539尾藤:2001/08/23(木) 22:19
明徳VS.箕島の試合で、箕島が奇跡的な逆転をして、明徳のジイサンの監督が
 「武蔵が小次郎にやぶれた心境だ」って言った試合を覚えてる人がいたら教えて!
540 :2001/08/23(木) 22:24
>>537
静岡は準優勝ではなかったっけ?
出場できなかったのは、国体じゃなかったっけ?

ここも巨人が、持ち前の汚さを存分に発揮。「新浦はチョンだからドラフト
関係ないもんね」と中退させて、巨人に入れた。

しかも、マスコミを通して、国体に出場できないかわいそうな新浦キャンペーン
を展開して、ごり押し入団を正当化させた。

なんだか、十数年後の江川事件とそっくり。
541不明なデバイスさん:2001/08/23(木) 22:29
>>537
大阪代表の興国に負けて準優勝
出られなかったのも国体
542村井監督:2001/08/23(木) 22:33
>>537
厨房がリアルタイムで見てたような嘘をつくから恥をかく
543報徳vs京都商:2001/08/23(木) 22:40
京都商は在日の選手が本名で登録して一見して
それと分かる選手が3人ぐらいいたもんだから、
金村もビックリしたと言っていた。
この決勝で両チームで5人以上の韓国籍の選手が
いたことは、後にニュースでもその後の追跡が
ルポされたりしてたけど一様にみんな明るくて
屈託がなかったのを憶えてる
544浜松北高:2001/08/23(木) 22:42
新浦が中退したお陰で選抜に出られたよ。

夏は静商もチームを立て直して甲子園でベスト8だもんね。

興国の優勝監督も村井だけど翌年選抜優勝の三重高監督も村井って苗字だった。
545 :2001/08/23(木) 22:49
取り上げられそうで取り上げられない、名電・工藤のノーヒットノーラン
546浪商×池田:2001/08/23(木) 22:58
牛島・香川が先に決勝に進んだ簑島に春の雪辱を晴らす為に
勝たなきゃいけない相手が伏兵の池田。
3年前の京都成章に似たチームで、ダークホースながら打力
で勝ち上がってきた。
それまで香川が3試合連続HRを続けてきた相手はいずれも力
で勝負を挑んできたのに、池田の橋川が投じた球は山なりの
スローカーブ。球場全体が意外さのあまりどよめいた。
これが効を奏し香川を封じ込めると牛島から2点を取って
池田がまさかの勝利。5年後の甲子園で一年生の桑田に
完封された池田が返り討ちにあったけどあの頃の準決勝は
まさかの試合展開に驚かされることが多かった。
547 :2001/08/23(木) 22:59
昔、池田高校が8回に8点か9点取って大逆転した試合なかった??
はっきりとした記憶じゃなくてスマソ。
ご存知の方フォローをお願い。
548ヲタ:2001/08/23(木) 22:59
>>539
明徳 000 000 000 000 21|3
箕島 000 000 000 000 22|4

何を教えんの?
549 :2001/08/23(木) 23:05
>>535
PLは初めて全国制覇した次の甲子園、つまり54年の選抜で2回戦か準々決ぐらいで
箕島と対戦し、延長戦に入り一死満塁のサヨナラのピンチに投手交代。それまでショートを
守ってた選手をマウンドに上げ、「一番球が速いので内野ゴロでゲッツーを狙ってるのでしょう」
(解説者談)皆が注目する中の(確か)第一球が捕手の股間を抜くワイルドピッチとなり、
サヨナラ負けを喫し、以後「逆転のチーム」から「小技も持ち合わせた破壊力のチーム」に
転換したような印象があるのですが。
550ビデオ検証:2001/08/23(木) 23:06
>>533
「白球の記憶」
何度見ても玉が来たときは既に滑り込んでおり、キャッチャーの下にもぐり込んでいた。
走者にタッチしたというよりも捕球したミットがたまたま走者に当たっただけ。
既に滑り込んだ走者の足はベースタッチしており、球審が好返球に幻惑されただけ。
どう見ても誤審。だれだあのときの球審は?
551 :2001/08/23(木) 23:07
>>549
そのショートってカープに入った阿部では?
552 :2001/08/23(木) 23:11
>>549
俊足巧打の阿部(後 広島だったような?)ちゃんです
553ヲタ:2001/08/23(木) 23:11
>>547
これの事か?
池田じゃなく、徳島商だが。

久慈商310 020 100|7
徳島商000 000 071|8
554547:2001/08/23(木) 23:16
>>553さん
ありがとうございます!
うーん、高校名まで記憶違いとは・・・。
555尾藤:2001/08/23(木) 23:19
>>548
ありがとう。
思い出した。やっぱ、あのころの箕島は神がかってたよね。
556 :2001/08/23(木) 23:21
>>545
高校生では打てないと言われたカーブですな。
ノーヒットノーランの試合は残念ながらよく憶えて
ないんだけど、準々決勝で対戦した志度商の三塁手
顔面にデッドボールをぶつけて、替わって出場した
1年生がワシの知り合い。工藤からファウルを10球位
粘ってスタンド中から拍手を浴びてました。
彼曰く、2階から落ちてきてストライクゾーンに入って
くるようなタマだった。
その工藤がまだ現役でやってるのも凄いところです。
557:2001/08/23(木) 23:22
>>547
雨の中・東洋大姫路戦、9回に7点ぐらい取ったけど1点差で負けたと思われ・・。
558あのね:2001/08/23(木) 23:23
>>553
あのときのアナの絶叫。
「信じられません!!信じられません!!!」
559 :2001/08/23(木) 23:23
>>553
 あったね。
 このときの徳島商って川上?
560懐かし〜:2001/08/23(木) 23:25
>>557  9回池田の得点は5点でした。
スコアは8−7でした。スゴイ泥んこで、一塁に滑り込んだ池田の選手を、
2〜3回は塁審が顔を拭いてあげてましたねえ。
561たしかナイターだったような:2001/08/23(木) 23:27
>>557
雨で田圃のようになった中での最終回だったね
562 :2001/08/23(木) 23:29
>>560
白熱した最終回であるにもかかわらず、顔を拭く塁審が
笑っていた。

なつかしー
563紅白再建委員長:2001/08/23(木) 23:29
>553

オッス!そのとおりッス!奇跡のミラクルエース、川上憲伸ッス!
564:2001/08/23(木) 23:29
>>560
畠山・水野・江上が登場して最強軍団になる前夜だった気憶があります。
565549:2001/08/23(木) 23:33
>>542
そうか、阿部(88)だったか。
因みに甲子園最高のホームランは、個人的には板倉(早実→大洋)の「サードがジャプ」
だと思っているが、俺の友達は昔から「イヤPLの阿部のホームランだ」と言って
譲らないんだけど、俺はそのホームラン見てないのよ。詳しい人誰か教えて。(一試合
二本打ったうちのバックスクリーン付近に打った一本らしいんですが)
566 :2001/08/23(木) 23:33
松山商のバックホーム、その日の夜の熱闘甲子園を見るまでは誤審だと
思いこんでいたけど、上から撮った映像がエンディングで流れて
「ああ、やっぱりセーフだったんだな」と思った。
何度見ても。…あのビデオ、どこいったんだろ。やはり消したかな。
567今もビデオ見た:2001/08/23(木) 23:34
>>550  松山商の奇跡のバックホーム、
何回見てもアウトに見えるなあ・・石丸は本塁ベースの三塁よりの、かなり手前に
立ってますよ。
星子の足は確かに石丸の下に潜り込んでいるが、捕球と同時のタッチの瞬間、足が
本塁に届いているか微妙なところだ。
これはアウトでも不思議なし。
568 :2001/08/23(木) 23:35
>>557
黎明期の池田はなぜか報徳とか東洋大姫路とかの
兵庫県勢と戦って悲劇の敗戦があった
569 :2001/08/23(木) 23:41
>>568
実は83年夏の池田ーPL戦の日の「ズームイン!朝」で、これまで池田高校は
関西勢以外にはほとんど負けたことがないのですが、裏を返せば・・・・
などとよみうりテレビのアナウンサーが言ってたりする。
570549:2001/08/23(木) 23:43
>565
「サードがジャプ」>「サードがジャンプ」ね。恥。
571そうそう:2001/08/23(木) 23:43
畠山のときも、準決勝は中島の東洋大姫路でした。
朝に雨が降ったので、池田ナインはイヤな予感がしたらしいね。勝ったけど・・
572:2001/08/23(木) 23:50
>>569
1年ボウズ(しかも4月1日生まれ)の桑田が水野から打ったホームラン。ショツクだった。
藤王が打ったなら納得できたが・・・・。
解説の池西マスオさんが
 「大木とは、こういう倒れ方をするんですね」と言ってたような。
前の、広島商戦で水野は頭に死球をうけてたよね。
573 :2001/08/23(木) 23:53
どの試合だったか思い出せず申し訳ないが、まだラッキーゾーンがあって
外野フェンスに歴代優勝校の白いパネルが貼ってあった頃の話。
ワンバウンドでラッキーゾーンに入った打球がHRと判定され、それがきっかけとなり
打球が見にくいという事で、その後パネルが撤去された。
試合のあった日のNステで、久米がゲストの黒柳徹子(スポーツ音痴)に必死で
この判定の事を説明していたのを妙に覚えてる。
574 :2001/08/23(木) 23:53
畠山・水野・江上の時の池田は正直言って萌えなかったけど
1991年(大阪桐蔭が優勝したとき)に圧倒的不利とされた
帝京戦で一時リードを奪う展開は燃えに燃えた
575 :2001/08/24(金) 00:02
>>573 あの頃は(今もかも知れんが)審判が凄く怖くて、抗議なんてとてもできなかったらしい。
576 :2001/08/24(金) 00:05
>>573
あれは、だいぶフェンス手前でバウンドしてから入ってたよね。
あの判定には、抗議してもいいとおもったけど
当時は審判には一言のアピールも出来ない雰囲気だったからなぁ。
577まるでドカベンキャラ:2001/08/24(金) 00:12
横浜商の稲妻
その名の通り俊足
578 :2001/08/24(金) 00:14
何年か前の東北地区秋季大会準決勝、東北−秋田経法大付
嶋(広島)と小野(巨人)の投げ合い
小野が26奪三振、対する嶋も19奪三振
延長16回裏に東北が1点取って1−0でサヨナラ勝ち
結局、選抜には東北と秋田高校が出たと思うが、実力からすれば
絶対に準決勝のカードが2強だったのでこの2校に出て欲しかった。
そういう意味ではもう少し融通を利かせて欲しいところ。
579マニア:2001/08/24(金) 00:19
何年前か忘れたけど帝京対東海大相模の決勝戦で最後のバックホーム知ってる人いない?
580マニア:2001/08/24(金) 00:19
何年前か忘れたけど帝京対東海大相模の決勝戦で最後のバックホーム知ってる人いない?
581清原以上:2001/08/24(金) 00:20
藤王ぅぅぅぅぅ・・・・・・・!
582マニア:2001/08/24(金) 00:20
二重書きコスマソ(*^∀^*)
583res:2001/08/24(金) 00:24
>579
あれは余裕でアウト。
あのときの相模の監督は村中秀人さんだったので
よく覚えています。
確か押入れの片隅にビデオが残っている・・・
584ブルペンエース:2001/08/24(金) 00:24
数年前の秋の北信越大会。その1。(2はないかも。)

夏の全国大会で準優勝を飾った星稜は、エース山本省吾(あってる?)が
新チームに残って断然優勝候補筆頭だった。しかし準決勝か準々決勝あたりで
延長10回0−1で敗れ、選抜出場を逃してしまう。
後から友人から聞いたら、山本は県大会から連続56(57?)イニング
無失点で、その失点が秋の大会初失点だったらしい。かわいそすぎ。
585清原以上:2001/08/24(金) 00:24
>>579
神奈川県民だけど、完全なアウト!
吉田は異常な汗っかきだった。
藤王ぅぅぅぅぅ・・・・・!
586res:2001/08/24(金) 00:26
>>573
ホームランを打たれたのは滋賀の高島高校。
帯広農の4アウトと並んで有名な出来事ですね。
587res:2001/08/24(金) 00:30
星稜高校の山下監督、別府商業との対戦が決まり
大分のテレビ局から監督対談の企画を持ちかけられたら
「そんな無名な学校とは一緒にやらん」と断った。
これに別府ナインは燃えた。結果はご存知のとおり。
588 :2001/08/24(金) 00:32
>>577
稲妻クン・・・
バッターボックスでの立ち振る舞いが異常にオッサンくさかったなぁ。
見逃し方とか、落合みたいだった。
58920年以上前の話:2001/08/24(金) 00:32
観音寺中央の橋野さんが監督をやってた丸亀商との
準決勝で帝京の伊東がサヨナラホームラン。
帝京はなぜかサヨナラホームランで勝つ試合が多い
ように思うのは気のせいか?
590ヲタ:2001/08/24(金) 00:33
>>555
箕島の神がかりも懐かしいが、敗れた明徳が万雷の拍手を
浴びていた事が、今となっては懐かしい。
もちろん、それは春夏通じて初出場校が、強豪相手に死闘
の末散ったという事に対する称賛の拍手。
よもや10年後、その称賛が罵倒の嵐に変わろうとは・・・。
591春しか来ないサガミ:2001/08/24(金) 00:34
>>585
吉田ってその後どうなったの?
592古い:2001/08/24(金) 00:35
>>589
丸亀商の投手は左で高橋だっけ?
バンカラ風で応援してた。
593 :2001/08/24(金) 00:36
>>591
競輪選手
594:2001/08/24(金) 00:37
>>555
納得
>>591
〜近鉄〜競輪選手
595 :2001/08/24(金) 00:38
井手元
596マニア:2001/08/24(金) 00:39
<<583
そのビデオダビングさせてほしいな!
松山商業と熊本工業の決勝戦は知ってる?
沢村のホームランには泣いたよ!よくあの場面で初球打てるよなー!
597 :2001/08/24(金) 00:40
>>592
夏の香川大会一回戦で
アナウンサー「丸商の高橋投手に必要なモノは何でしょう?」
解説者(マジ)「体重です」
でも一回戦負けだったんだよな〜
598591:2001/08/24(金) 00:40
>>593-594
へぇ〜 そうだったの

どもでした
599 :2001/08/24(金) 00:40
>>591 >>594
吉田は競輪学校目指してたけどダメだったみたいで、
今は静岡に帰って整体師だかマッサージ師だかを目指してるらしいぞ
600:2001/08/24(金) 00:42
>>599
そうでしたか。吉田君、お互い頑張ろう!
601 :2001/08/24(金) 00:45
>>590
明徳の頃は良かったけど義塾がついて野球道場などと
戯言言い出してからおかしくなったんちゃう
602res:2001/08/24(金) 00:46
200本近くあるからすぐにはわからない。
中には録画したまま見ていない試合もあり・・・
週末にでも確認します
603589:2001/08/24(金) 00:56
>>592>>597
やたらと打たれるのに飄々としてて印象に残ってる。
丸亀商も打ち勝つチームだったから観音寺中央の監督
が率いていたと聞いた時に懐かしくて思い出したのよ。
604 :2001/08/24(金) 01:05
抗議といえば、57年の早実−池田の試合で早実の和田監督が、
選手を伝令させて主審に抗議みたいな事をしてたような記憶がある。
605ヲタ:2001/08/24(金) 01:19
いまだに観音寺を「かんのんじ」と思ってるヤツ、
いるだろう?
「かんおんじ」だからな!
競輪場もあるからな!(競輪ネタが出たので)
606熊本マンセー:2001/08/24(金) 01:33
>>596
ビデオは持っていないが、沢村は自分も感動したぞ。
テレビの画面に向かって、両拳を突き上げて「うをぉぉぉー!!」とか
叫んだのを覚えている。
後日談として、沢村は2年後、熊本工の主将としてチームをひっぱったが、
惜しくも決勝で九州学院に敗退。
次の日の地元の新聞には、下級生をなぐさめる彼の写真が・・・
いかん、ここまで書いて泣きそうになってきた・・・
607マニア:2001/08/24(金) 02:27
>>606
俺はその試合の時、沢村が打った瞬間かなり涙が出た。
園村のピッチングにも涙した。
最後は腕が上がってなかった。

今井のヤローフェンチョクなんか打ちやがって!
さすが四国のドカベンだよ( ゚Д゚)

あの大会は感動する試合が多かった。
608 :2001/08/24(金) 02:28
age
609 :2001/08/24(金) 04:04
松山商業v熊本工業の奇跡のバックホームはもしセーフだったら
こんなに話題にならなかっただろうね。
610 :2001/08/24(金) 04:08
柳川商(現・柳川高校)が江川対策にやったバスター戦法。
当時はバスターなんて言葉はなくて「バント打法」なんて呼ばれてたっけ。
柳川商は良くぞ延長戦まで持ち込んだって回りから賞賛の嵐だったな。
611熊本マンセー:2001/08/24(金) 04:09
>>609
熊本勢はそれ以後沈没したままです・・・
612九州:2001/08/24(金) 04:29
都城高投手のおもらし
613いつも疑問:2001/08/24(金) 05:14
高校野球でいつもネット裏やや右にすわってるおじさんは
誰だ?
只の高校野球フェチか?
614  :2001/08/24(金) 05:37
>>613
前そのおっさんにインタビューしてたよ
615イナズマ:2001/08/24(金) 06:44
>>577
ランニングホームラン打ったよね
616:2001/08/24(金) 07:24
>松山商の奇跡のバックホーム、
何回見てもアウトに見えるなあ・・石丸は本塁ベースの三塁よりの、かなり手前に
立ってますよ。

完全アウトですよ。大きなライトフライだったんで、ランナーも確実セーフと思ったと
思う。(オレも思ったが)ライト矢野は強肩を買われて、降板して守っていた
新田投手に急遽交代、守備固めで入っていきなりの大きなライトフライ。
強肩もさることながら、バックホームの送球をうまく風に乗せたそうです。
 奇跡的なプレイながら、交代させた監督の判断、タイミング、そして風を
利用したプレイ。全て練習と計算なくしては不可能なプレイです。
鳥肌が立ちました。
 あの試合感動したのは1年澤村のレフトへのホームランだった。矢野のバック
ホームがなければ、澤村がヒーローだったんだろうなあ。
古いけど、昭和28年夏の土佐高対松山商業の決勝戦でも土佐高勝利目前の平凡な
センターフライが急に風が吹いてポテンヒットになって逆転負けになったそうです。
「神風」と呼ばれたそうですが、松山商業には運を味方につける因縁めいた
勝利の女神がついているのかもしれませんなあ。
617 :2001/08/24(金) 14:01
運を見方にしたといえば今年の近江高校でしょう(w
618 :2001/08/24(金) 14:12
既出かもしれんが古い話でスマソ。
確か群馬か埼玉の高校で予選で(故意に)ファールし続け根負けした投手の四球
を待つって打者が評判になりすぎ、甲子園の大会前に高野連か審判団だったかが
余計なお節介をして2ストライク後の故意のファールチップは3バント失敗と同
じ扱いにする!とか言った。
当の本人はそれがプレッシャーになったのか甲子園ではその片鱗すら見せること
なく消え去った。
619 :2001/08/24(金) 15:34
>>616
あの矢野選手って毎日あのバックホームの特訓させられてたんだってね。
居残りで。それ読んでさらに感動したなあ。偶然のプレーではなかったんだね。
620清原:2001/08/24(金) 18:57
PL戦で、サヨナラ落球の都城のライトは元気か?
田口・田中幸雄がいたと思われ・・・・。
621ガイシュツゴメソ:2001/08/24(金) 19:23
 中  央  高  校 ! !

甲子園、騒然。

中央高校 0 0 0 0 2 0 0 0 0 =2
PL学園 1 0 0 0 0 1 0 5 X =7

春夏連覇を狙うPLを最も追い詰めた
初出場の群馬の公立高校。
監督はパーフェクター松本(もと前橋)だった。
622疑問:2001/08/24(金) 19:45
もう一度聞きます!
高校野球でいつもテレビでみた場合、
ネット裏やや右にすわってる黒の帽子(中央は金色っぽいマーク)の
おじさんは とういう方でしょう?
只の高校野球フェチか?

このままでは気になっていきていけません。
誰か助けてください。
623野球:2001/08/24(金) 20:35
桜美林VSPLの延長11回の決勝戦はすごい!!絶対に見るべき!
624:2001/08/24(金) 20:41
>>623
ビデオ持ってるの? 是非貸して欲しいです。
今年は日大三が、久々に町田へ優勝旗を持って帰ってくれました。
しかし、あの時を上回る感動はなかったな・・・。

>>622
確か山梨の人で、「石」関係の仕事(自営業)をしている方では?
以前、テレビ取材受けてたのを見た記憶があります。
625神奈川県民:2001/08/24(金) 21:45
池田高校の夏・春・夏の3連覇を完封で阻止できるのは、渡辺久信(前橋工業・元西武)しかいないと思ってた。
練習試合で武田(明大中野・中日)が池田を完封したらしいが・・・。
久信は高1の春の関東大会で既にエースで関東を制す。
1年の夏は、準優勝の井口(京都商)に延長でやぶれる。
故に、3年の夏の群馬大会の決勝戦で太田工業とやらに、渡辺久信が負けた時はムカツイタ。
626622:2001/08/24(金) 21:48
>>624
ありがとう!
山梨の人か・・・でもなんで甲子園に?
阪神のゲームはみにこないのに
627神奈川県民:2001/08/24(金) 22:12
あと、PL(桑田・清原)VS高知商(津野・中山)の試合は、壮絶なラン打戦でおもろかった。
ビデオがあったら見たい。
628 :2001/08/24(金) 22:23
>>627
桑田は打たれたけど、控え投手(エースの藤本だっけ?)がピシャリと抑えた試合でしょ?
面白い試合だったー。国体ではPLが大差で圧勝したね。
629  :2001/08/24(金) 22:26
>>627

一応めぼしい試合は全部見てるけど、そういった過去の名勝負を
スカイAかなんかで、放送して欲しいね。

何でも27日には、あの「迷」勝負、明徳×星稜戦を放送するらしいが・・・。
630神奈川県民:2001/08/24(金) 22:28
>>628
確か津野が桑田からホームランを打った気憶が・・・・。
中山が投げたのは記憶に無いのです。

太田工業・逝ってよし!
631 :2001/08/24(金) 22:32
>>621
中央高校は2年の小島投手がエースだったな。
何かのTVの取材で松本監督がPL打線対策を聞かれて、
「ストレートを投げないことです」と言っていたのにはちょっとワラタ。
でもそれでPLをあと一歩のところまで追い詰めたのだから
大したものだ。
632  :2001/08/24(金) 22:35
>>631

その松本監督は、現在、母校前橋高校の監督。
今年も県大会ベスト8まで行ったから、近いうちに
「ひょっとする」かもね(願望も込めて)。
公立且つ有数の進学校だから、厳しいとは思うけど。
633代打名無し:2001/08/24(金) 23:06
>>623
 惜しい。
 スカイAで7月に放送予定だったのが、PLの例の騒動で
放送中止になってしまった。
634島岡:2001/08/24(金) 23:10
松本(明大)−片桐(早大)
中村(早大)−?(?)
635宗教戦争:2001/08/24(金) 23:34
636島岡:2001/08/24(金) 23:39
>>635
お気に入り、にいれました。
637 :2001/08/24(金) 23:41
昭和59年夏の金足農−広島商。
広商十八番のスクイズを、水沢が見事なグラブトスで
阻止した場面。
638島岡:2001/08/24(金) 23:43
>>635
PLに米村(中日)がいたんだ。へー。
639 :2001/08/24(金) 23:45
西条農・磯部が我孫子・荒井からバックスクリーンに打った本塁打
640  :2001/08/24(金) 23:53
>>625
渡辺の前橋工業はは群馬県予選決勝で押し出しの四球でサヨナラ負けするし、
創価の小野は期待に反して京都東山に呆気なく負けるし、
加藤の倉吉北は謹慎中だったし・・・・。
期待通りだったら、どんな大会だったか・・・。
641神奈川県民:2001/08/24(金) 23:58
>>640
私の無念さをご理解いただき有難うございます。
1回戦・前橋工業ー池田
      1 −0 (延長12回)
642 :2001/08/25(土) 00:17
>>640
確かに3年生に後プロで活躍する選手がキラ星の如くいた年代ですね。
その年代の大会を制したのがKKが1年生だったPLだったのが何とも興味深い。
643神奈川県民:2001/08/25(土) 00:21
でも1番は山本昌(日大藤沢)と思われ・・・。
古田もいたか。
644640:2001/08/25(土) 00:35
この世代は皆早熟で引退が早かった。
まさか最後まで一線に残っているのが加藤だとは
予想できなかった。
そういう意味では山本や古田、小宮山は晩成なのかな。
645紀藤:2001/08/25(土) 00:38
>>644
俺も忘れないでちょ!
646森 昌彦:2001/08/25(土) 00:40
>>645
俺も一応まだ現役だがや
647野中:2001/08/25(土) 00:42
>>646
ほんと?
648中京3羽烏:2001/08/25(土) 00:44
>>647
NTT東海の森だよ。
アトランタの。
649池山:2001/08/25(土) 00:47
>>644
市尼の池山や!
おれはまだまだ現役やで〜
650藤王:2001/08/25(土) 00:49
私を覚えてますか?
651おいおい:2001/08/25(土) 01:17
吉井も香田も中森明菜もまだ現役だよ。

一茂も予選ではいいとこまで行ったんだよね。
652小泉今日子:2001/08/25(土) 01:20
女王様とお呼び!
653尾崎&堀江:2001/08/25(土) 01:21
一線と書いてあるだろ・・・・。
現役であればいいってもんじゃないぞ。
654小椋&松井:2001/08/25(土) 01:32
聖光がうちの最多失点の県記録更新してくれたよ。でもうちは2勝したんだからネ。
655三浦&高井:2001/08/25(土) 01:34
>>654
横浜商に負けた記憶が・・・。
656石立:2001/08/25(土) 01:37
>>652
薄汚ねえシンデレラの登場かい。
スカパー見ろよな。
657西東京:2001/08/25(土) 01:39
小野と武田は準決勝あたりでぶつかったんだっけ?
658池田大作:2001/08/25(土) 01:41
>>657
甲子園での創価の応援は凄まじかった。
659高知者:2001/08/25(土) 02:04
>>616
その土佐高校対松山商の試合ですが
あれは土佐高校のセンターがギリギリでボールをキャッチしたのですが
審判はヒットと判定したらしく、しかもそれが原因で負けたため
翌日の新聞には「土佐は勝負に勝って試合に負けた」という記事が
まだスポーツ紙のない時代に載り話題を集めた・・・
という話を年輩の方から聞いたのですが。
660>>658:2001/08/25(土) 02:25
禿しく同意。あの応援する限りは一本杉でくすぶっていて欲しい。
661池田大作:2001/08/25(土) 02:29
>>660
ルーマリアの国旗みたいな旗・キモイ!
662 :2001/08/25(土) 02:29
>>659
そんなこと書くと、またサザエさん一家に「逝ってよし」されるぞ(w
663RT:2001/08/25(土) 02:30
>>658
創価の試合の翌日は、聖教新聞と赤旗を読むのが楽しみ
664660:2001/08/25(土) 02:34
>>661
球教分離を切に願う。
頼むから観戦者が選手の妨害をするのはヤメレ。
(相手ピッチャーが投げようとすると「ブーブー」言いだしたり)
665宮本賢治:2001/08/25(土) 02:34
>>663
共産党の高校ってあるの?
和光(町田)ぐらい?
666とみこ ◆9P.zllW6:2001/08/25(土) 03:39
コソーリ
666GETv(^_^)v
667夏春な…:2001/08/25(土) 04:25
PLに負けた試合を除けば、あの年の池田が一番危なかったのは
春の明徳戦か。
668 :2001/08/25(土) 08:33
>>642
>確かに3年生に後プロで活躍する選手がキラ星の如くいた年代ですね。

プロに行って活躍できなかった選手もキラ星の如くいました。
山田、加茂川、萩原…
669 :2001/08/25(土) 10:57
>>633 甲子園決勝名勝負シリーズ、PL関係が全部没になったんだよね。
いかにPLが決勝によく出てるかが改めて分かった。
670 :2001/08/25(土) 14:56
PL廃部
671 :2001/08/25(土) 16:16
ガイシュツすぎるけどPLx東海大山形の29−7でたしかPLは後攻だった。
そして8回ウラにPLが得点をあげた瞬間にアナが「PL学園初の毎回得点達成です」
って実況しよった。
でも考えてみたら9回表に山形は20数点返せば9回ウラのPLの攻撃は0になる
可能性もあった訳だ(まづありえんが)
普段はどんなに大差になってもアナは「甲子園は何があるかわかりません」なんて
言ってるくせに山形はさすがに見限った訳だな(w
672 :2001/08/25(土) 16:55
>>671
PLって、いつも後攻のような気がする。
戦術なのか?
673名無し:2001/08/25(土) 17:45
昭和58年夏の1回戦の箕島X吉田。
9回裏の箕島の1点ビハインドで、スクイズ失敗で2アウトランナー無し
から同点ホームラン。
その後延長に入って吉田が1点リードした後のその裏の箕島の
逆転サヨナラ勝ちの試合。
674 :2001/08/26(日) 01:13
池田×創価で、「池田を倒せ〜」って応援出来なくて代わりに何て言ったんだっけ?
675 :2001/08/26(日) 02:33
復活あげ
676吉田永憲:2001/08/26(日) 04:01
オレも晩成だったな
677;:2001/08/26(日) 04:05
PL学園、ピッチャー清原
678 :2001/08/26(日) 04:29
PL学園、ピッチャー福留
679ジャンボ尾崎:2001/08/26(日) 04:45
昭和48年夏、作新学院VS銚子商
延長10回、作新の捕手小倉がライトからの返球を受ける前に、2塁から突っ込んできたランナーをブロック
なぜか審判は守備妨害を取らずアウト。ランナーは頭から血を流して退場
680_:2001/08/26(日) 04:47
大沢親分、試合終了後に主審をトイレに呼び出しボコボコ・・
あっ、甲子園じゃねーや
681616:2001/08/26(日) 06:00
>あれは土佐高校のセンターがギリギリでボールをキャッチしたのですが
審判はヒットと判定したらしく、翌日の新聞には「土佐は勝負に勝って試合に負けた」という記事が

そういう話もあったんですか。三沢対松山商業のあの名勝負でも松山商業のサードランナー
タッチアウトの直後、三塁手が球をこぼした(弾けたくらい飛んでます)のを
審判が見ておらずセーフになった件がありますね。審判の判断にもよるでしょうが
ビデオで見ても微妙。
 あの時の土佐の名捕手が永野さんですね。永野捕手も2アウトになって閉会式の準備がバックネット裏で
始まり、優勝旗が眼に眩んで、集中力を欠いた、とのことを後に言ってますね。
彼は永らく甲子園で審判を務められましたね。星陵対箕島戦も彼の審判のはず。
名勝負には変な偶然や縁があったりする気がします。

タイミングなのに、球が
682 :2001/08/26(日) 06:05
ヤッパ、PLvs高知商かな。西田ン時ネ。
683 :2001/08/26(日) 10:11
>>673
吉井がエースだった時ですね。
ホームラン打った5番の硯は印象深いスラッガーでした。
684あぼーそ:2001/08/26(日) 10:16
>>683
あの性能運輸で打ってた?
685:2001/08/26(日) 10:18
>ヤッパ、PLvs高知商かな。西田ン時ネ。

一番サード明神の神掛かり的な活躍。2年エース森(阪急、ヤクルト、オリックス)
の剛速球を9回に打たれるとは思わなかった。泥んこの迫力あるユニフォームで豪快な
黒潮打線。2番森田も良く打った。9回2死から負けるとはよもや思わなかった。
あの頃少年だった高知県人にとってはトラウマだ。
 高知商業の控えは阪神の中西、PLには阪神の木戸。
良く考えたら、甲子園の敵同志で、甲子園のチームでバッテリーで
阪神優勝だよな。嗚呼、不思議なるかな縁。
686 :2001/08/26(日) 10:19
>>684
らしいですね。守備があれだったからプロには行けなかったけど
最後の夏は県大会で3本、甲子園で2本と暴れまくってました。
687長レスごめん:2001/08/26(日) 13:12
PLvs高知商なら、KKデビューのS58。10-9の打撃戦。
6-0→6-5、10-5→10-9と高知商の猛追。
PLは、桑田を下ろして、藤本背番号1が踏ん張った。
高知商は、津野ボロ打ちされ、中山が踏ん張った。
点数といい投手の内容と学年といい全てが対照的な試合であった。
あの頃から始まった、閉会式でのこ「印象に残った試合・・」で
この試合があげられなく、後日ラジオか何かで牧野は非難されていた。
昔から非難の多い方だった・・・

「プロジェクトX」田口トモロヲ調で読んでね。
688今年の名場面:2001/08/26(日) 13:21
町田市に対する高野連のクレーム
689 :2001/08/26(日) 13:22
宇和島東VS宇部商 1988年ベスト8(今はどっちもヘタレだが)

九回裏、2点差を追う宇和島東の猛攻は
ナイトゲームの雰囲気とあいまって印象的。
2番河野のセフティーバントで試合が決まった。
690 :2001/08/26(日) 13:38
>>684
硯は実況中、アナウンサーに「彼は2年生ですが、留年していますから
これが甲子園に出場できる最後の年です」としつこいほど連呼されていた。

西濃運輸へは高卒扱いで入社できたと聞いております。
691hiro:2001/08/26(日) 13:44
夏の大会。熊本工VS松山商の決勝戦。延長での一死三塁。
熊本工の三番本多選手の大飛球も本塁憤死。あれは熊本県民
みんな「おい!セーフだろ!」って思ったと思う。
692智之:2001/08/26(日) 13:53
>>30
ワイのことでっか?
693代打名無し:2001/08/26(日) 17:02
>>672
確かに。
戦術じゃない?
今年の代表校だと、光星学院、仙台育英、日大三あたりも
ジャンケンに勝てば後攻の気がする。
694熊本マンセーだが:2001/08/26(日) 17:40
>>691
禿しすぎるほどガイシュツ。
頼むから、松山商マンセーもあまり反応しないで呉れ。
695qp:2001/08/26(日) 20:23
今までスカイAの「思い出の甲子園」「思い出の甲子園リクエスト」
垂れ流しぽっく観てたけど何か見所が増えた感じだ。
今月から来月は70回代メインなんで良ければ語りましょう。
696ニックネームはのんさん:2001/08/27(月) 01:48
>>260
亀レスだが、あのときの甲西のファーストは野口タカシ(高志だったかな?)さんだったと記憶しているのだが。
6番か7番を打ってたような…。
桑田からホームランを打ったのは西岡選手だったかな。
あのときのメンバーで覚えているのは石躍主将、西岡、野口、奥村、安富、エースの金岡、石部
あたりかな。
697せんばつに:2001/08/27(月) 01:58
日生学園が甲子園に登場。ちょとヒイタ。
698 :2001/08/27(月) 02:00
なんでNHK総合はこの時間に決勝戦 放送してんだろ
699 :2001/08/27(月) 02:27
なんか・・・今の時間だとすごい違和感があるな。
光星vs神崎なら見たいが。
700 :2001/08/27(月) 02:30
たいてい決勝ってつまんないよね。準々決勝が面白い。
701関西は滋賀だけって範囲せま:2001/08/27(月) 02:31
関東・滋賀限定決勝戦再放送のお知らせです。
某HPからのコピペです。

8月27日(月)
決勝戦再放送
NHK総合 午前1:30〜

※関東と滋賀以外では放送されないそうです。
702 :2001/08/27(月) 02:40
こう見ると近江も決勝に出るだけはあったな。
703 :2001/08/27(月) 02:44
>>701
全く再放送の意味が分からん
甲子園の再放送なんて前にあったか?
704 :01/08/27 15:18 ID:qoiNefXs
>>673
箕島の硯選手は7番だったような記憶があるのですが。
0−2で迎えた7回裏にもホームランを打っており、2打席連続ホームランでした。
705 :01/08/27 18:04 ID:hEwKmolw
スカイAで松井の5敬遠の試合放送中。
706浪人江川の練習相手でした矢沢です:01/08/27 18:06 ID:KAEyJJ6Y
15対2ぐらいの大差だったでしょ?
だったら佐々木に勝つなっておもった(笑
707浪人江川の練習相手でした矢沢です:01/08/27 18:07 ID:KAEyJJ6Y
>>696です
708 :01/08/27 18:08 ID:zh0xqL9o
明徳vs星稜

人かなり入ってる。満員かも。
709  :01/08/27 19:15 ID:hEwKmolw
明徳vs星稜戦
1打席目の2球目くらいから1球ことにブーイング
3打席目に解説者「これは高知の野球じゃないですよ」
4打席目。場内から「勝負」コール
5打席目。敬遠後に大カエレコール。星稜側のポール付近から
大量にメガホン投げ入れられ試合中断、星稜選手それを拾いに。
試合終了後の挨拶で明徳選手と握手する星稜選手は2,3人。
明徳の校歌斉唱中にそれを上回る大カエレコール。
710 :01/08/27 21:52 ID:Nclh2CiQ
85年(昭和60年)5月末だったと思うが、春季近畿地区大会決勝戦、
PL学園−天理戦が、滋賀県彦根市の県営彦根球場で行なわれた。

試合はPLが11−0で圧勝したが、試合中、PLのK原K博選手が
低いベンチの天井に頭をぶつけてしまうハプニングがあり、PLベンチから
「こんな球場で試合をさせやがって、ボケェ!!」というヤジが飛んで来た。
確かに当時の彦根球場は、フェンスはコンクリート製でラバーもなくひび割れまでしており、
外野の芝生はハゲている上に、雑草が散見されているなどして酷かった。

しかし、当時スタンドで観戦していた者としては、全国制覇までする学校のくせに
柄が悪く最低だと思った。あれでPLに対して萎えてしまった。
711 :01/08/27 21:59 ID:seYdW33k
>>704
僕の記憶でも5番のような・・・・、いやひょっとして6番?
「5番だけどここでスクイズさせるのかなぁ?」なんて思って見てた記憶があるのですが。

>>687
「PL-高知商でこんな乱戦はないだろう。」と、53年の決勝を知る人間として思ったので、
この試合は中盤見てなかったのだけれど、津野を救援したのが中山だったははじめて知った。
712:01/08/27 23:44 ID:g4WTQl/Y
津野は桑田からホームラン打ってるよね・・・・・・。
713名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 06:26 ID:YRRdjb/6
>>685
残塁の多さがイタかったよね<高知商
明神なんか4打席とも出塁したのに、本塁に帰って
来れたの1回だけだったし。
4番青木の2三振がなぁ・・・
714 :01/08/28 07:04 ID:E4SosNHs
さよならエラー試合きぼ〜ん。
715代打名無し:01/08/28 11:49 ID:MXu7i4aM
>>714
やっぱり郡山(奈良)−函館大有斗の郡山でしょう。
次の年の初戦も第3試合の一塁側と因縁があったがこの年は初戦突破。
716名無し:01/08/28 12:00 ID:S6lkJZio
>>712
津野は3回戦の箕島の吉井からも満塁ホームランを打ってる。
プロに入るならバッターとして使われていたらもっと成功していたかも。
717 :01/08/28 12:05 ID:pePuGa2c
>715
翌年の初戦は北海で、
北海道相手というところも一緒。
718715:01/08/28 12:25 ID:MXu7i4aM
>717
他にも因縁があった気がするなあ。
たしか試合日。
719あほ:01/08/28 12:41 ID:vjVlBoC2
>>715
エラーした奴電車の中で指さされたりしたらしいよ。
ほんと奈良県人なにやってんだか・・・
720 :01/08/28 12:46 ID:INLea1Lc
>>719
全国どこでもある話。
たまたま甲子園でやったから目立っただけ
721 :01/08/28 14:19 ID:XWlRqg/o
サヨナラエラーで思い出すのはPLx都城のライト隈崎選手の落球。
落球は高校野球では責められないが、それよりも驚かされたのは2死1塁なのに
ランナーが生還したこと。あとのインタビューで中村監督が「2死の場合はどんな
打球でもランナーは全力疾走で走ることを常々から言い聞かせています」言っていた。
とかく2死から平凡なフライなら全力疾走を怠る選手が多い中このような基本中の基本
が出来ているのが常勝軍団の一部なんだなと思い知らされた。
722 :01/08/28 18:57 ID:NV9IVTj2
昭和27年ぐらいだったか、選手権北四国大会(香川、愛媛の代表決定戦)が
松山で行なわれる事となった。
ところが、香川の高松一高が試合当日食中毒になってしまい、
大会本部は1日順延を決定した。
ところが、球場に詰め掛けていた約2万人の観客が、
大会本部に詰め寄り、半ば強引に松山商業の不戦勝にさせてしまった。
一時は、高松一高に試合をさせようと打診したが、
「そんなキティのいる松山では無理を押してまで試合が出来ない」として
結局棄権した事件があった。
で、その事件を根に持った高松から警察が駆けつけ、食中毒を出した旅館の
調理人を逮捕する事件まで起こってしまった。

松山商業のファンは、第1回の選手権に高松商業が出場した事に対し、
野球発祥の地としてのプライドを大いに傷つけられたのか、
第2回以降の四国予選で香川代表のチームが松山に来るたびに妨害工作を
働いていた。
さらには、愛媛県内の試合でも、観客の圧力で自校に不利な判定をねじ曲げさせた。

松山商業の伝統は、こうした汚濁の歴史を積み重ねて作られたものである。
723 :01/08/28 19:00 ID:NV9IVTj2
↑汚濁じゃなくて汚辱の誤りです
724なしお:01/08/28 19:12 ID:Cua9.7S2
近江のメガネプレーage
725 :01/08/28 19:18 ID:NV9IVTj2
>>724 のご要望にお答えして
別に名場面ではないけど、昨年夏の滋賀大会決勝戦の対八幡商業戦、
4−7で迎えた9回表2死1塁でライトフライに倒れ、
最後の打者になったのが、メガネ君こと笹嶋昭宏選手だった。
726  :01/08/28 20:47 ID:Fko6NjCU
>>722
愛媛では、松山商に勝つのはもとより、松商贔屓の「審判」
にも勝たねばなりません。これは県内の常識。
727野球王国千葉:01/08/29 04:31 ID:9RzY3W6g
千葉県代表高校の名勝負

1位 習志野対新居浜商 昭和50年決勝  下山田のサヨナラヒット
2位 拓大紅稜対池田 平成2年準々決勝 現ロッテ立川の逆転2ラン
3位 習志野対明徳義塾 平成13年2回戦 佐々木の力投と好守
4位 銚子商対静岡  昭和48年準々決勝 あと一歩及ばず
5位 印旛対PL学園 昭和56年 選抜決勝 まさかの逆転負け
6位 市立船橋対文徳 平成何年か失念 9点差大逆転
7位 習志野対大社  昭和50年か51年 選抜1回戦 7点差大逆転
8位 市立銚子対高知商 昭和53年1回戦 ピッチャー銚子のアクシデント
9位 東海大浦安対横浜 平成12年準々決勝 浜名のカミソリシュート
10位 銚子商対防府商 昭和49年決勝 千葉県人熱狂の渦
728ぴょん:01/08/29 06:35 ID:BQjVDR5k
>>721
2死での全力は普通じゃん?それなりのチームならさ。

因みに、その際、ホームインしたのは桑田だったな。
729:01/08/29 07:17 ID:fa8RZ85I
宇学の泉復活
730代打名無し:01/08/29 08:27 ID:G0iIIByE
>717
北海→北照
731 :01/08/29 08:40 ID:8QvOgPhQ
>>728
ホームインしたのは旗手でライトフライを打ったのが桑田。
732ぴょん:01/08/29 08:44 ID:pL4nM1y2
>>731
旗手だったか。これは失礼。
指摘サンクス。

ついでに質問。
旗手って主将だったような?
733代打名無し:01/08/29 09:57 ID:CqhRIZ2M
>>727
市立船橋対文徳 平成9年1回戦 8点差大逆転
だと思う。
734名無し:01/08/29 21:52 ID:NEjnmvJ.
>>732
主将は清水孝悦じゃなかったけ?
735気分の投入:01/08/29 21:55 ID:k88PvD9E
>>732
旗手は、ずっと全日本とかに選ばれないか、期待してた。鈴鹿でも確かキャプテン
だったし。
全日本でも経験を買われキャプテンになり、アジア大会や五輪代表になり、ついでに
開会式の…(以下略
というネタを期待してたのに。
736PL:01/08/29 23:07 ID:MwT1.gu2
大学で練習で怪我をして体が不自由になった人が、正月にNHKにでてた。
頑張ってほしい。
737 :01/08/29 23:14 ID:1PvPeAGM
>>736
清水哲さんですね。でも怪我をされたのは練習中じゃなくて、試合中だったような。
738737:01/08/29 23:25 ID:1PvPeAGM
>>735
ああ、ついにと言うかやっと旗手の名前が出てきましたね。
あのころの関東の強豪校は横浜の「愛甲&安西」、早実の「荒木&小沢」
取手二の「石田&吉田」といった「好投手と名手」の組み合わせがよく見られた
のだが、関西のチームにはあまり見られないよね。って言ったら、すかさず
「旗手がいるよ」と友達に言われたことが昔あった。
739気分の投入:01/08/29 23:31 ID:k88PvD9E
KK時代のPLは、大柄な選手は少なかったですね。(清原と田口は例外)
享栄とやったとき、監督が「PLの選手は体は大きくないのに凄い」というような
こといってた記憶ある。
逆に、そこから大きく伸びる余地が少なかったかも。だからプロ入りで言えば
技術より身体能力で無理だったのかな。でも高校レベルならば隙のない
いい選手揃いだった。
740オヤジ:01/08/30 23:33 ID:Zso40XDw
藤王(キョウエイ〜中日)VS.水野(池田〜読売)を甲子園でみたかった。
プロで対戦は無かったような・・・。
741 :01/08/31 00:23 ID:B8TLYm2g
炉山たんバントさせすぎ。でも勝てない果実も果実。
742 :01/09/01 02:20 ID:CvtoIWJ.
さすがにネタが尽きてきたな
743ななし:01/09/01 10:58 ID:FR1RCDZk
>>739
KKコンビの時代(1、2年)のPLって平均身長が173ぐらいだった。
清原以外はクリーンアップの選手でも小さかったような。
744名無し
>>740
藤王は中日に行っても将来は4番を打つのは間違い無いと
思っていたが、良かったのは1年目だけ。その時は中日苦手
北別府からホームラン打ったりしてかない期待してたんだが。
その後巨人や他球団から、金と酒と女でやられ潰された。