江本が科学トレーニングを批判!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
江本が科学トレーニングを批判している。
鈴木クサと話の合う意外な人物である。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 11:34
江本は確かに口は上手い。野球はしらん
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 11:40
こいつ本物のばかだからな。ベンチがアホやから…って言ったら
ベンチや当時の解説者から江本の方がアホだって自信を持って言われてた。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 11:51
あれは8番バッターを敬遠か勝負か、マウンドに内野が全員集まって
指示を待ってるのに、監督がベンチから遁走したまま待てど暮らせど
帰って来なかったから。
どっちもどっち。いかにも阪神
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 12:13
>>1
実際のところ、クサがあそこまでの成績をあげ続けた
ことから、走り込みを徹底的にするトレーニング法が
評価される、という風にはならないのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 12:15
バカっていったお前がバカ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 12:30
登板前日のノースロー調整って本当の所どうなんだろう。
キャンプの紅白戦でもそんな事やってるけど、
もし中学生や高校生が練習試合の度にそんな事してたら調子
やフォーム崩すんでないかな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 17:08
結局、江本は「あまのじゃく」ではないのか?
9>5:2000/11/24(金) 20:18
走り込みを徹底的にさせて膝クラッシュさせた実績あるのでは?
スパイク着用ランニングとかさ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 21:13
広岡が日テレで解説していた頃に、「江本でも一人前の事しゃべりますからねぇ」
と言ってた事があって、当時辛口ばりばりの広岡がおよそ現役の選手の事を誉める
のを聞いたのは巨人戦の星野くらいのものだったので妙に印象に残っていたのだけど、
あれはアリゾナキャンプの休日にアスレチックスを見に行った時の事があったんだな
と大分後になってから森の本を見てわかった。

その日は広岡や森とキャンプが終わるまで(最初は早く帰りたかったのに)
一日中話し込んでたようだから、ちゃんとした事をしゃべらしたら幾らでも
しゃべるんだろ?
マスコミ相手じゃなかったら。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 21:16
>>10
悪いが、何が言いたいのかよくわからん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 21:33
メジャーのキャンプのトレーニング風景を見ながら一日中、
その後西武を築き上げる事になる広岡や森と対等に話が出
来るんだから、江本にも見る目なりそれなりの見識はある
んだろうと。

マスコミ相手にしゃべる事・マスコミが発売するところの
商品から伝わってくる話と、
彼が野球の専門家として本当に考えてる内容は大分違うの
であろうと。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 21:40
ドキュン半珍ファン、それわからない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 21:46
付け加えると、他のアマ競技でアメリカで勉強してきて成果をあげ
てるトレーニングコーチと、プロ野球で科学的トレーニングをやら
せてるコーチを比べたら、後者に質が高い人材が入ってるかどう
か怪しい部分も彼の言うように実際あるんだよね。

そのやり方にしても、膝が内側に曲がってる選手を4、5年かけて
外側に筋肉を付けて矯正して「運動能力が上がって来た」、何て書
いてたりするから・・・
コーチの能力の問題もさることながら1年契約のプロ野球でそんな
長期計画の体作りなんて出来っこもない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 21:47
ドキュン半身ファン、漢字読めない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 21:57
江本と中尾彬は「ああいえば上祐」だから相手にするな。
17今亜寿:2000/11/24(金) 22:00
>>10
広岡の著書で「現在の選手は自主性が無いから指導者は
部下に明確なテーマ・モチベーションを与えつづける必要がある」として
こんなくだりがある。
「・・・(中略)自主性の無い選手が増えたからこそ、
「俺が打てないのはコーチが悪いせい」と勘違いする選手が続出する。
「ベンチがアホやから」と放言し、みずから選手生命を絶つ者まで
現れる」

18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:03
>>10
自分もそれ読んだことある。
でも森が書いた本だっけ?
広岡が書いた本だと思うが。
その広岡の書いた本の中で、江本のこと誉めていた。
キャンプのため渡米していた阪神の
近隣でMLBチームもキャンプをしていた。
広岡は、これは阪神の選手にとっていい機会なので
当然選手は勉強のためMLBキャンプを視察しているものだと考えた。
でも、現地についてみると江本が来ているだけ。

広岡「他の選手は?」
江本「あいつら野球が嫌いなんでしょ」

でも江本が野球のことをよくわかっているかどうかの話は別だが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:14
・・でもその後OB会でも一緒にやってるしねぇ。
何か険悪になって辞めたみたいだけど(笑)

まあプロ野球で科学的トレーニングと言っても、年間通してウエ
イトをやるかやらないかが大真面目で話題になる位だから、
まだまだ信用出来ないと言うか、チームによっては走ってた方が
マシと言うかかなりなんじゃらほいの内容でありそうな気も・・
20サカ好きの素朴な疑問:2000/11/24(金) 22:21
サッカーではどんなチームにも必ず「フィジコ」(トレーニングコーチか?)
がいるのに、なぜ野球ではいないの?
トレーニングメニューとか、選手のフィジカルコンディションは、
一体誰が管理してるんですか?
(もし野球にもフィジコがいるんならごめんなさい)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:24
>>20
いるよ。ただし広島と阪神は素人がやってるけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:26
>18
森も確か書いてたと思うよ。 それに江本については
今でも実況で時々「あれだけ情熱を持って」とか
誉めるような事言ってる。

でも、配球とか試合の展開予想についての解説は・・確かに
森や広岡の比ではない(笑)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:30
日本には体しまってない選手が多すぎる気がする。
ウェイトはあるけど、おめ、そりゃ筋肉じゃないだろ?
って体型の人いるよね。
試合の後に焼肉、酒とかやってるからかな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:33
でも、エモやんとクサは友人なのか?
それとも、同病(無人望)相憐れむか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:36
江本はひねくれ者だから、みんなから嫌われている草を見て
萌えまくりなんだろう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:44
何かで草魂に意見したら、「お前現役の時何勝した」と言われて
ムカムカ来た事があったとか。
だからと言って別に不仲って事でもないだろうけど。
口が悪い割に阪神でも選手会長やってたくらいだから、
直情孤立点型の草魂より人望は案外あるんじゃ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:44
やきゅー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:45
同学年やしね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 00:13
つーか、江本がやくざの娘の結婚式に吉幾三とかと
出席してたことについて釈明会見やったのか?
一応先生なんだから(w、やばいだろう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 00:23
きもい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 00:28
江本に何を期待して当選させているのやら
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:32
江本はアイシングも否定してたと思う。
ヤツによるとウエートトレーニングもダメらしい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:34
ウェイトはともかく,なぜにアイシングを否定?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:39
>33
多分、ちゅめたいから、という理由だと思う。
ちなみに隠し子も否定…。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:40
こいつにしろクサにしろ、自分たちの方が規格外だったという
自覚がまったくないね。当時だって二線級のピッチャーは
そういう化け物クラスと同じ練習メニューを課したら数年で
あっけなくつぶれたんだから。だから全選手の平均実働年数は
多少なりとも科学的トレーニングが浸透してきたいまの方が長い。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:47
クサはともかく、江本って「規格外」っていうほど凄いピッチャーだったか?
キャラクターで喰ってる気がするけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:51
いつになったら立花さんのやり方が日本の野球界で認められるんでしょうか?
あと10年くらいムリなのか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:59
江本のやり方が日本の野球界で認められてるとも思わないけど
だんだん意識は変わりつつあるんじゃないんの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 07:38
>>36
江本曰く「日本人の190cmある投手でそれなりに成長したのは、
ボクくらい」
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 08:02
>>37
大リーグを何度も呼べば呼ぶほど、早くなる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 08:25
つうか、本来科学的トレーニングってただバーベル挙げてるだけの話と違うからね。
目的をはっきり持ってやらないとただの運動になってしまうっていうのが決まり
文句になってるくらいだし。
他の競技では例えば膝の靭帯を傷めた選手が「現役の時はトレーニングで筋力を
補強しながらやってたから動けたけど、やめてから時間がたってもなかなか痛みも
引かないし完全には直らない」とかよく言ってるけど、プロ野球に入ってるトレーナーって
そこまで考えて一人一人指導出来てるのかな。
彼の言うようにトレーニング理論だけでスポーツ医学の知識まで無い、という事だ
と、そういうのとは大分内容も違うし、差があるって事にはなるかも・・

野球でも、アマチュアでそれなりの知識を持った選手がプロに入ってきて
ギャップに戸惑う事があるとかいう話もたまに聞くけど、
どっかのチームでトレーニング中プロレスの真似をして他の選手を怪我させてる
ようでは、事故云々以前にトレーニング中トレーナーが横に付いてないって事で、
これは全然ダメだな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 08:29
こないだエモやんが夢に出てきた。
何時ものように軽く怒りながら何かを否定してた。
俺はすごく帰りたかったんだけど、料亭みたいなところ
だったんで、帰るに帰れなかった。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 08:39
ドキュン半珍ファン、おいてきぼり。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 08:52
ドキュン半珍ファン、ちょっと寂しい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 09:23
もう一個、一般論的な補足だけど、
スポーツ科学やトレーニング理論にしても、何人選手を潰してもいい
ような環境で発達して来たものだから・・
コーチの中には、選手層が薄くてそこまで出来ない国のナショナルチ
ームを預かる事になってやり方を変えたって書いてる人もいるし。

少し話が飛ぶけど、
ジョギングの雑誌でもサプリメントの取り方の記事が毎月載ってるし、
自転車競技とか、そこら辺のアマチュアでも心拍計を付けて走ってる
し、選手自身が理論を解ってないと毎日のメニューも組めない状況に
なってる。
でも、(これもよく言うけど)理論の通りの練習が実践出来て、それ
に応じた効果が出たら全員がオリンピックで金メダルが取れるんで、、
ある意味ではそうはいかない所からが本人の自覚や勘・コーチの腕の
見せ所なので、、、

ともかく、野球以外のちょっとした本読んでみると、相当個々のケース
を考えながら適用しないと、ただ理屈通りやってればそれに応じた効果
があるような甘いものじゃないんだろうなという気にはなるよ。

そういうのと野球の本では何か、毛色が違うと言うか、
バラ色に書かれ過ぎてるような、、
それと比較して
「本当にこのまま信用していいの?」「本当にどの程度定着してる話なの?」
という感じにはならない事もない・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 11:25
結構江本って近頃好きだね。
なぜなら自分がイロモノであることを自覚してしゃべってるのがわかるから(笑
あたりさわりのないことを言う連中よりは存在価値はあるように思えてきた。
経歴からして(ドラフト外東映入団−南海ー阪神)スーパースターとはほど遠い存在だし話だけで食ってるのは面白いかもな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 11:29
野村も、江本は口は悪いがいやみではないと、
本で書いていた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:01
スポーツ平和党出身のくせに日本のスポーツ界発展のために
何一つ尽力しなかったドキュソ先生。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:14
>48
ほんとだよな。
昨晩もスポーツニュースでめちゃくちゃなこといっとったし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:15
>>49
What?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:17
>>23
そう思う。MLBはデブに見えてもメチャ俊敏な動きをする。
カービーパケットなんかまさにそう。
ロッテの立花トレーニングコーチが昔雑誌で語っていたが
MLBの選手は瞬発力をきたいあげるトレーニングをつむとか。
日本は素振りや走り込みに時間をかけすぎる。
特に走りこみは瞬発力とは逆の筋肉をつけてしまう。
それよりもダッシュを行ったほうが瞬発力をつけるためには効果があるそうだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:18
江本先生は田淵を議員にしようとする売国奴です
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:20
>50
「高校生は全員プロ野球には入団させない方針をとったほうがいい」
とかいってた。さすがにパンチョも「そりゃ極端だ」と突っ込んでたが。
54エモヤンやで:2000/11/25(土) 12:21
アマチュアは全員プロにはいれんぞ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:26
江本の話は感情論が多すぎる。
もうすこし論理的に説明してもらわないと。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:28
江本と立花とけんかさせようか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:31
>56
江本は893の結婚式に参加するくらいだから
立花は平気で消す
58名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:34
ははははははは
59名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 13:19
とことん役に立たん議員だな。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 15:05
最近あちこちで大リーグに逃げる選手は悪、そして壱ローは通用しない
と吹聴してるけどどうしようもねえな。

壱ローは軸が移動しているから打てないって、7年前の土井に遡ってどうすんだ。
落合や川上哲治らが非常に楽しみだといってるのに打者でもないお前に何が分かる。
引退して対戦することはない人間はここまで卑怯になれるという典型だな。
61名無しさん:2000/11/25(土) 15:18
立花ってよく辞めるね。何で?
ほんとに有能なの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 17:15
>60
読売にコビを売って生きてるだけでしょう。

こんな奴がいたら日本の技術UPの道は遠いね。
63>61:2000/11/25(土) 18:25
選手に熱烈支持されて首脳陣からは嫌われるのがパターン化してる。
なんなんだかな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 19:37
首脳陣にずばずば言うんでしょ。
野球界以外でも食っていけるから。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 19:45
ベンチがXXだから野球できん、ということに
確かに科学的根拠はないやろ。しごく人間的なものや
66名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 21:31
ベンチがアホじゃなかったら、忘れ去られてる選手だな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 07:16
科学的トレーニングといえば立花だけど、どうすごいの?
書いた本は職業上の秘密や売りは全く書いてない。中身だけなら大学の運動部なら
書ける程度だし。
誰かすげーよ立花っての教えてくれない?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 07:20
科学トレーニングを批判するならドーピングに勝てないとね。
プロ野球にはドーピングチェックないでショッ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 09:03
>>67
選手にきこう
70名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 09:14
選手は馬鹿ばっかりだから、すぐに洗脳できるんだよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 09:53
>>70
クサにはそれもできないんです。

>>67
立花さんは、多分世界の最先端の科学トレーニング研究の渦中
にいるようです。実験データ、論文の山ではないですか。自室
は。
いつも思うのは、感情的な対立が多すぎることです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 10:06
本来は、トレーニングコーチ間での論争が、球界において
展開されることなんです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 10:17
>>72
そこまでいけば、大進歩
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 10:39
野茂や佐々木の渡米はいいのに、
なぜイチローはだめなのか?
75名無しさん:2000/11/26(日) 11:28
>>67
そうなんだよな。野茂や伊良部が太った時の
コンディションコーチだからな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 11:31
>>75
その立花よりヘタレな他のトレーニングコーチって一体・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 12:51
>>75
というより、クサがじゃましたんです。
野茂に関しては。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 12:59
江本のアホさ加減は
大久保、中畑に匹敵する。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 13:01
このオッサンは、最後まで異端を演じ続けるしかないから
しんどい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 13:02
>75
はぁ。お前バカ?
あのときの伊良部や野茂は最高時だっただろ?
太った=ダメ投手という考えは卒業しろよ。
そもそも野茂が近鉄ともめたのは
立花を首にしたからだろ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 13:04
立花がコンディショニングをやるチームは怪我人が少ない。
近鉄、ロッテの投手陣がまさにそうだった。
82名無しさん:2000/11/26(日) 13:43
>80
はぁ。お前アホ?
メジャーに行って痩せた野茂が中4日で投げられたのは何故?
伊良部がいまみたいに太りだしたのは立花がついた年以降だろ。
GMの広岡が立花が甘やかしたと怒ってたぜ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 13:53

80ではないが、75=82はアホだ。
おまえはセンセイの言うことをちゃんと聞くか?
誰が上に立とうと言うこと聞かなければそれで終わり。
特に伊良部は実父がいなかったとかアダルトチルドレンの症状が
あの時期に出始めたので余程のカウンセラー以外太刀打ち出来ない。
8483:2000/11/26(日) 13:58

やめた。こいつ話通じそうにないな。アタマ悪すぎ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 16:08
>79
以前はアナーキーで良かったけど最近は守りに入ってるよね。
巨人よりの言動が目立つし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 16:45
こんなやつになんで税金を払わないといけないんだ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 17:34
>中身だけなら大学の運動部なら書ける
基本的に縄文人レベルの野球界で現代人レベルまでいってるのは立派。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 20:46
>>82
80だよ。
辛らつな表現を使ったのは誤る。

でも、太ったかどうかより立花コーチの時代が
野茂も伊良部も日本では最もよかった時代じゃないの?
広岡が怒ってたのは知らなかったけど
広岡の理論はいつも一辺の真理を強調しすぎる傾向にあると思う。
彼の言葉をそのまま受け入れるのは危険じゃない?
太った理由が単純に立花が原因だとは思わない。
現にメッツ時代に立花が手塩にかけて世話した
E・アルフォンゾは体は大きくなったが決して肥満体ではない。
そもそも野茂がMLBで中4日で投げているのは痩せたからじゃないよ。
MLBで中4日はあたりまえ。
っていうか野茂はちっとも痩せてないと本人がテレビでいってた。
周りが太ったやつが多いからそう見えるだけ。
それよりもバレンタイン時代のロッテの伊良部だって中4日で投げてた。
実際に立花がいたころの近鉄、ロッテは
怪我人が少ない。怪我しても比較的早く復帰する。
立花がメッツのコーチを退団するとき
バレンタインはポケットマネーを出してまで立花を引きとめようとした。
立花のトレーニングは十分に実績出していると思うがね。
でも立花のトレーニングがすべてでないのは言うまでもないが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 20:47
立花ってトレーナーの資格なにか持ってたっけ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 21:01
>89
トレーナーの資格かどうかはしらないけど
立花はいまのトレーニング理論を確立するため
自費で渡米してMLBトレーナーの門戸をたたいて
そこでお金を払ってトレーニング指導を受けたとテレビで言ってた。
もし自分のトレーニングを知りたければ
自分もお金さえ払ってもらえばいくらでも教えるとテレビでいってた。
日本では珍しくプロ意識の強いトレーナーだと思う。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 09:06
問題は、立花さんのような人材が「変わって」見えることである。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 09:43
>>90
そりゃ、クサとは合わないよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 10:32
クサってだれ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 10:37
>91
MLBでは立花コーチは高く評価されたのに
日本で変人扱いとは…
これではいつまでたってもMLBを追い越せないな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 10:58
>93
草魂のことじゃないの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 12:01
>>94

なんか、プロ野球一筋で来ていない人間に対する
嫌悪感が、すごく「ムラ社会的」でたまらんわ。

97名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 12:30
>96
おっしゃる通り!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 12:33
立花コーチ今年でロッテ退団だよね?
もったいない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 13:32
>>98
近鉄が復帰させたらいいのに。
もう鈴木も監督の目がないし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 13:36
>99
でもあれだけもめて退団したのだからそれはないのと違う?
それよっか虚塵を倒す可能性のあるセ・リーグ球団にいってほしい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 13:46
>>100
逆にいえば、それを乗りこえない限り、大阪近鉄に
明日はないかもしれない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 14:22
科学トレーニングのおかげで
先発ピッチャー若手も週に一度
その間リリーフなし
完投できない
最多勝は15を下回る年もあり
優勝チームに二桁勝利投手なし
給料馬鹿上がり。
科学トレーニング万歳!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 14:24
>102
おまえはおかしなこと言ってるぞ!
わかってるかい?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 14:29
>>102
バーカ。昔は時々異常に頑丈なのがプロ入りして、
そういうのが科学トレーニングなしでもやれたんだよ。
それが証拠に名前の残った投手とそうでないやつとの
選手寿命が極端に違う。
いまはほかのスポーツにも素材が流出しちゃうから、
突出したのが野球界にこないんだよ。
それを補うための科学トレーニングなんだっての。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 14:42
>>104
というより、打撃のレベルが違うしね。
一試合投げての消耗度は、今のプロ野球では
すごいということ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 14:47
>>102
あんた、クサ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 14:59
>>105
打撃に関する練習は年々進歩するのに、投手の方はもう進歩のしようがない。
どんどん打者有利になってく。投手受難の時代だよね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 15:23
>>107
わけのわからない球を開発するとか、
変なフォームで投げるとか、
・・・・・
109名無しさん:2000/11/27(月) 15:26
メジャーのボールを採用すれば
状況は一変する。
でもホームラン王が20本台になったりして
観客に受けないだろうな・・・。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 15:27
でもこの間誰か忘れたが、現役投手が投げようと思えば投げれるんですよ
と言っていた。投げたくないから投げれないと言っているだけでと。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 15:35
隠し子もそろそろお年頃
112名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 15:36
>>110
でも、投げた方がよいとは限らない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 15:37
>112
そんな当然なこというな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 15:41
150キロの球が投げれても、バッティングマシーン使えば、打ち返す
練習ができるからねえ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 15:48
だから速球でも普通に投げずに動かしたり
チェンジアップを混ぜるんだろ。

バッティングマシーンなんてまだまだ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 15:54
>>115
いや、マシーンで練習しておくと、いざその球が来た時打てるように
なるのよ
117>110:2000/11/27(月) 17:40
メジャーのローテ明らかに日本よりキツいもん。
そりゃ今のペースより投げることもできるよな。
クサの言いぐさじゃなくても中六日は長すぎってのは定説に近い。
メジャーは中4日で100球前後が今は120−130球投げるようになってきた。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 17:58
けど、クサはおかしい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:02
102が皮肉だと分からない奴は馬鹿。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:04
21世紀に200勝投手がでるか?
成果が上がっていない方を化学というのはおかしい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:12
鈴木の現役時代より球場は広くなり飛ぶボール、飛ばせるバットは
禁止。ピッチャー天国。なのに先発は減った、リリーフしない。
完投できない。大リーグに比べ寿命は短い。鈴木の晩年、工藤と
投げ合ったこともあるが、20完投してたぞ。
立花が入る前年から近鉄監督に仰木就任で強くなった。
オリックスは立花がいなくても強い。
ロッテで95年、わずか一年の担当で2位に導いたともてはやされたが
なんで何年もやったのにロッテはただの1年もAクラスがないんだ。
18連敗もあったし。勝てば立花の成果。負けても非難されない。
鈴木は三流監督いや五流だそれは認める。
しかし立花が名コーチとは思えない。人の心を捉えるのが
上手いだけ。新興宗教団体の教祖レベル。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:14
科学か否かの違いは?要は昔か今かの違いだろう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:16
トレーニングコーチが優勝を左右するってのもな。
ファクターとしてはムチャクチャ間接的だぞ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:22
アンチ立花が常駐してんのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:24
どんな競技もレベルがあがれば個人成績の水準は平均化するよ。
トレーニング方法なんぞは関係ない。
126>121:2000/11/27(月) 18:25
今のピッチャーがダメってのは単に競技人口が減って飛びぬけた
資質を持った選手が減っただけでは。
男だったら全員が野球やってる時代じゃないから、今は。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:30
立花コーチのやろうとしていることは
直接野球に関係があるものではない。
それよりいかに「ロス」を少なくするかと言うもの。
例えば人間が持っている能力を最大限に引き出すため
瞬発力を鍛えるトレーニングを取り入れている。
また投手が投げ終わった後、疲れを肩に残さないためのトレーニングを取り入れる。
そうしたトレーニングの成果のおかげで怪我人が激減する。
今年のロッテだって怪我人が少なかった。
黒木も怪我して出遅れたが、肩やひじといった投げすぎからくる疲労が原因でない。
小野もひじに違和感を感じてもすぐに復帰した。
ただ野球に直接成果が現れにくいため
弱い球団に入るとそれが評価されにくい。
121はオリックスが立花がいなくても強いといっているが
逆に立花がいれば怪我人が少なくなるので
もっと優勝できた可能性もあったはず。
信仰宗教団体の教祖レベルと言うのはかなり言い過ぎ。


128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:31
だめかだめでないかは分からない。こんなに登板数が少ないのなら。
リリーフは一流が多いのも平均水準でない証拠。
先発の登板が少ないのが問題。ただあの馬鹿高い給料では楽しようというのも
分かるが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:32
おそらく、
打者がすごく上手くなっており、この広い球場でも、松井や
中村のような40本ペースで打つ人が輩出している。だから、
とにかく気がぬけないし、1試合完投したストレスは、大き
くなる一方である。

また、立花さんについては、監督ではないのだから、チーム
の指揮をしているわけではないので、彼の存在の有無が成績
を(監督が誰であるか程には)左右はしない。
ただ、彼の存在により、任意の投手が平均的にけがをしにく
い、長持ちするという成果はあがったはずだ。
なぜなら、クサのごとく、選手がけがすれば責任を他者に転
嫁できる立場ではなく、それがもろに自分にかえってくると
いう責任を負う立場で、しかも、プロ野球での実績という非
論理性さえもカバーするような「暴力」を駆使する得にも恵
まれずに球団当局とわたりあう立場であるから。

一つの違いは、クサがただただ「走れ」に対して、立花さん
たちは個人別の分析が要求される。そのメニューが作成でき
るだけでもちがう。

しかし、立花さんにしても、長くやるだけデータも増える。
その意味では、コーチとして「発展途上」であろう。永遠に。

クサに発展はない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:35
論点を戻して、科学で何の進歩、発展があったのか具体的に教えてほしい。
立花と意見の違うのは鈴木一人というのも分からない。少なくともロッテは首に
なったし、評価が高かったと自我自賛している大リーグも一年で首。
鈴木が全面的に正しいとは思っていない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:36
科学=立花
非科学=鈴木
となったが他の10球団はどうなんだ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:36
>>130
球速アップ
133>130:2000/11/27(月) 18:37
メッツはロッテから要請があったから辞めた。
解雇とは違う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:40
怪我人の数比較すりゃ結構面白いと思うが。調べて、誰か。
クサ就任後の投手陣崩壊はスゴかったな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:41
名球界会員は今のトレーニングを支持していない。
まあ生涯二桁、100勝クラスが自分より好成績を上げた連中を
間違ってると断定するのも面白い。立花の元、今後何十人の
200勝投手が誕生するか楽しみだ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:41
>129
激しく同意。
クサを筆頭によく言う「走れ」というのは間違っていない。
でも立花コーチはそこに「なぜ?」を加えた。
なぜ走るか?どうすればボール遠くに飛ばせるか?どうすれば速いボールが投げられるか?
などなど。
むかし月刊MLBでメッツ時代、立花のコーナーがあったのだが
相手を説得するための十分の裏づけがあった。
立花コーチのような科学理論は
今まで日本のコーチが人に説明するときに
「俺はそうやって来たからこれでいいんだ!」
という感覚的なものから
「どうして?」「なぜ?」という
裏付けを元とする理論的なものに変えた。
もちろんその理論も完璧でないのは言うまでもないが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:42
鈴木のケースでしか反論できないのか。鈴木は五流。間違いない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:42
>130
立花はメッツを首になったわけではない。
そうではなく自分でやめた。
バレンタインはなにがなんでもひきとめようと努力した。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:43
西武はけっこういいトレーニングしてるんじゃないかな。
松井も器具は自己流の使い方してたけど西武に入ってから
正しいトレーニングの仕方教えてもらったといってたが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:45
>鈴木のケースでしか反論できないのか。
名球界会員で鈴木と違う主張してるやついるの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:47
>132
この間江夏、金田、尾崎、スタルヒンの投球スピードが表示されていた。(NHK)
みんな楽楽150以上。ところがスピードガン導入以降現在の方がスピードが
速いのは確かだ。ただ導入の頃と比べ投げる回が少ない分全力投球できるのも事実だが。

速い時代→遅い時代→速い時代になったのか?
このスレの論点から離れるが。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:48
実際に主張してるんは走り込みと投げ込みだけだから
「鈴木のケース」でいいんでは。あと金田か?
江夏は投げ込み派だけど言うテルことは面白いが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:49
山田も。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:49
鉄椀稲尾がラジオの解説で投手の酷使について聞かれて
「投げられる時に投げておく、稼げるときに稼ぐ」
って言ってた。現役のコーチ監督にもこんな考えの人多いんじゃないか?
プロって恐ろしいところや。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:51
鈴木が間違っているからといって立花が絶対正しいというのは暴論。
両者の言ってることは平行線だが両者おかしいと思う。

今後鈴木以上の成績を残す投手が出てくるかどうかが評価の分かれ目。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:51
「今のトレーニングに不満のある連中の主張」を誰かまとめて。
投げ込みと走りこみしろってだけでいいのか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:52
鈴木VS立花以外の対立はないのか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:52
>142
鈴木のケースが間違っているのではない。
科学的トレーニングは今までやってきたことを否定するのではなく
その裏付けをとるというもの。
そしてその裏づけを元にさらに進歩する方法を探すというもの。
鈴木のケースでも進歩はあるが
さらにレベルアップを図るためには
科学的トレーニングを取り入れるのもいいと思う。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:53
>今後鈴木以上の成績を残す投手が出てくるかどうかが評価の分かれ目。
ローテとか考慮しないで成績比較?まあいいけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:54
ロッテなんで立花首にしたの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:55
>>147
日本で監督に喧嘩を売れるトレーニングコーチなんて
そうそういないよ。日本じゃ監督は神様扱いだからね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:56
成績は同時代でいかに突出していたかは計れるけどね。
リヴァウドやロナウドがいかにすごくてもペレやジャリンガの
比じゃないとかあんな話になりそ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 18:58
>150 何で?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:02
>142
走りこみと投げ込みだけでは説明不十分。
生まれつき強靭な体を持った人ならそれでもいいが
自分のように能力の限界にいきづまった人は
裏づけが必要。
自分は投手をやってて肩を壊したとき
「走り込みが足らないから」とか
「足腰を使ってないから」とかいわれたが
じゃーどうやってすればいいの?と言う疑問にだれも答えられなかった。
科学トレは、なぜ肩を壊すのか?肩を壊さないためにはどうしたらいいのか?
という答えを与えてくれる。
もっと早くにこうした理論を教えてもらいたかった。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:03
350勝投手、米田氏の殿堂入りパーテイに現役選手来たの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:04
立花
ワシの言うことだけが正しいんや鈴木は古いで
ワシの言うことだけ聞いとけ選手ども
ワシの主張以外全部間違っとる
鈴木はあほや
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:05
>156
そういうことを言うのはクサのほうだよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:07
ノーランライアンが46歳まで現役を続け
150キロ越えのボールを投げられたのをささえたのは
一つに科学トレーニングを行っていたからというのは有名な話。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9520/index.html
159名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:10
ライアンて立花の弟子だったの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:13
ライアンはトム・ハウスというピッチングコーチと共に
科学的トレーニングに励んだ。
MLBでもまだ科学的トレーニングは受け入れてもらっていない時代。
まさにやっていることは異端だったが見事に結果を出した。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:16
トム・ハウスと組んで当時のトレーニング常識を覆した>ライアン
常にいい方法を模索し続けた選手でクサあたりの「**すりゃええんや」
的なモノとは対極。日本のタオルピッチングを取り入れたりしてる。
ウェートトレーニング、フットボール投げなどはこの人から一般化した。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:18
大リーグに40以上の投手は多い。記憶にあるのはニークロ兄弟、
ゴセージなど。立花の弟子で40以上はいないね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:20
立花氏はなぜロッテを首になったのか?そんないいコーチなのに。
164>162:2000/11/27(月) 19:22
途中で切られるからな。40になった選手もまだいないし。
あと10年以上待たねば。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:22
>163口先だけで結果が出なかったから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:23
>163
日本でクサ的な考えを持った人が多い証だと思う。
立花は給料が安くてもMLBにいったほうが
働き場所がたくさんあっていいと思うが。
日本で受け入れてもらうにはまだ時間がかかりそう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:24
なぜロッテを途中で切られたの?ロッテに鈴木はいないよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:24
ニセコージの人事は謎が多い。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:24
>165
結果は出していると思う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:25
クサ的な考えを持った人って具体的にロッテの誰なの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:25
他球団とのケガ人数とか比較すりゃいいコーチだと思うが。
普通に有能だと思うな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:25
>>165
結果は出してたのでは。
怪我人がすくなかっただけでもおおきいぞ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:26
その結果オールBクラス。18連敗?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:27
怪我が少ないって調べたの?クサ的て誰なの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:27
今時アイシングしない球団も無いだろうし他球団とそんなに
差があるのかな?就任当時はそりゃ革命だったと思うが。
てゆうかこの人から一般化したからな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:27
>168
投手起用など「なぜ?」と思うことばかりやってくれる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:28
怪我が少なくてもBクラスなら仕方が無い。
誰がクサ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:29
その結果が首?クサ的て誰よ?
179>174:2000/11/27(月) 19:29
多いイメージが無い(w
誰か調べて。ちゅうか多かったら騒がれるな。クサや江本が
目の仇にして。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:31
一人でいいから言って?クサ的て誰?
なぜそんな有能な革新的コーチがくびになったの。
ロッテに鈴木や江本の影響はないよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:31
どうしても立花コーチをくさしたい人がいるみたいだ。
べつに「立花絶対」なんて主張はしていないのに、
いちいち陰湿な反論をしてくる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:31
だれがクサかと言うよりほとんどがそうなのでは?
逆に科学トレを推奨しているひとってどれだけいるのか?
江本、クサを筆頭に。
逆に推奨者を探すほうが困難だろ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:32
ほとんどて誰よ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:32
ケガ人に無理させないから投手コーチや監督の起用とは対立するな。
MLBは無理させないけど日本は壊すような起用しても勝ちに行く
のが一般化してるから。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:34
Bクラスの結果しか出さなかったトレーニングを推奨するだけ無駄。
ロッテのほとんどが鈴木なの?それなら選手から不満ぶうぶうなのに?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:34
クサや江本というよりクサや江本に代表される日本野球の常識と
対立してるといったほうがいい。
187>185:2000/11/27(月) 19:36
ファクターとしてはかなり間接的だよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:37
その結果がBクラス?常識て人が作るものでしょう。誰がロッテのクサ
なのよ。一人でいいから教えて。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:38
首脳陣と対立すりゃ有能だろうが無能だろうが
すぐクビだよ。オリックス時代の山田は無能なコーチだったか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:38
科学トレーニングだけで優勝できるわけじゃないが、
誰だって健康体で長く野球は続けたいでしょう。
少なくともクサや江本のやり方はごく一部の異常に
体力のある人間にしか通用しない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:39
科学トレはいま発展途上。
ただ進取の気性があるなら新たなものに興味を持って取り入れるのもいいと思う。
MLBでは一般化しているとはいえすべての人が取り入れているわけではない。
それを考えると、いろんな考えをもってていいと思うが
江本のように頭から「ダメ」というのはどうかと思う。
それこそ裏づけがない。なぜダメなのか。
154でも書いたが自分は肩を壊して長いこと苦しんだ。
病院に通っても4年近く治らなかった。
でもある事をきっかけに科学トレを取り入れたら肩の痛みが徐々に消えた。
なぜ肩を壊すのかその理由も理解できた。そしてその改善方法も。
今ではすっかり大丈夫。
10年早く科学トレに出会っていたら
大好きな野球をもう少し続けられたと思う。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:42
答えられないならでたらめを勝手に推測したものとして見なします。
これを非論理という。科学から一番遠い考え方。
いずれにせよ立花がコーチの間、オールBクラス。18連敗の
金字塔は最低監督鈴木でさえできなかった快挙である。
立花流トレーニングの成果ここで極まる。(以上)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:43
だからあ、トレーニングコーチが采配を振るうわけじゃないだろ?
日本語わかってる?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:43
具体的な代案が無い批判しかないからなあ。
立花がキライでつっこみたいのはわかるけど。
クサの走り込みみたいに「こうすりゃいい」的なものあるの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:48
ここで科学トレーニングを批判している人は
いったいどんなトレーニングが最高というのだろう?
現在の科学トレーニングが最高ではないと思うが
選択肢の中に含めるぐらいしてもいいのでは?
全面否定では発展もなにもないと思う。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:52
どっちかというとキャラがムカつことかそんなんでは?
なにせカリスマ(wトレーニングコーチだから。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:52
きっと毎日100キロは走り込みをして
180キロの球を一日2000球は放っている
才気あふれる若者なんでしょう。
それだけの逸材なら確かに理論的裏づけなんか不要だから。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:54
小山キライとかもこれからでてくるのかな。
「初動負荷理論、ありゃなんじゃ!投手は走りこみや!」とか。
199名無しさん:2000/11/27(月) 19:55
科学トレーニングは正しいし必要だと思うけど
立花は?だな。野茂や伊良部がぶくぶく太った
し・・・。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:56
>>198
ワラタ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:58
まあ理論がいくら正しくても実践するのは
選手だからな。暴飲暴食されちゃ意味ない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 19:59
自己管理だからなあ。体重は。
野茂はジェイズのウェルズみたいに必要感じなかったかもな。
MLB行ったらいいシェイプなったし。
伊良部はどうみても本人のメンタルに問題あるな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 20:04
科学トレーニングと一言でいっても
いろんな理論があり、どれが一番なのか模索している段階。
いや、ほんとうのことをいうと一番なんてないのかもしれない。
頑丈な体を持った人はそれこそ「そんなもの糞食らえ!」と言うかもしれない。
逆に科学トレーニングを取り入れている人の間でさえ意見の衝突が見られる。
そうやってそれぞれが自分に最高と思うものを最終的に取り入れればいいと思う。
でも一番いけないのは「科学トレーニングはダメ」と鼻から決め付けてしまう態度。
特に元プロ野球選手の暴言にはいささか苛立ちさえ覚える。
もう少し耳を傾ける、それもただ耳で聞くという次元ではなく
なぜ科学トレーニングの推奨者がそれを薦めるのか?
その理由を理解するぐらいの柔軟性があっても良いと思うのだが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 20:05
野球ってのは純粋なアスリート体型じゃなくても通用するスポーツだから、
とりたててトレーニングに血眼にならなくてもセンス一本でどうにかなる部分がある。
だからこそ江本やクサみたいな化石人種が発言力を持っているんだが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 20:05
元選手は頭でも体でも理解できない
206>204:2000/11/27(月) 20:10
そう、トレーニングに年2000万使う工藤が体脂肪率30%
オーバーだからな。わけわかんねえ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 20:17
立花のトレーニング理論の中に
体重制限はあまり重視していないと思う。
MLBのトレーナーを見てもいろんな種類の理論を持ったトレーナーがいる。
立花のトレーニングは身体能力のロスを少なくするという
一辺の真理に着目したもの。
パーフェクトなトレーニングなんて一つもないし
仮に良いものでもすべての人に通用するわけではない。
体重制限をしたいのであれば、ランディージョンソンのように
栄養士からの指導を受ける必要がある。
立花コーチは日本でこれから科学トレーニングを浸透させる
パイオニア的存在になったのだから
これからいろんな理論をもったトレーナーが現れれば
日本野球の更なる発展に貢献をすると思う。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 20:18
江本ってさ、高校−大学−社会人と経由して
ちったあ聞く耳持ってもよさそうなものなのに、
こと野球理論に関しては北京原人並のプリミティヴさ。
ドキュソのクサならまだしもねえ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 20:48
立花のはトレーニングでなくリハビリテーション・プログラムだと思う。
状態の悪い選手向き。プロ野球に入るやつなんか怪物なんだし
長所を伸ばして人を抜きん出たいのなら個人が考えて厳しいトレーニングに励むべき。


アイシングは実はよくないという説が出始めている
http://www.sportspace.co.jp/column/koba25_01.html
http://www.sportspace.co.jp/column/koba26_01.html
大切なのはショート・スプリント
http://www.sportspace.co.jp/column/koba28_01.html
210名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 20:48
なんか落ち着いたね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 20:51
>209
面白いねー
個人的に参考になりそうだ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 21:59
アウターマッスルとインナーマッスルの区別も
つかんやつにトレーニングを語らすのが間違い>江本etc
213名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 22:36
>209
死ね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 00:36
なんで殺すんや
215名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 00:56
走り込み主義者の人いなくなっちゃったね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 09:22
単純な事実:
 立花さんの理論は、科学トレーニング学同様に、発展する。
従って、彼が5年後に提唱することには、現時点で彼が提唱
することを部分的には否定しているかもしれない。
 物理学で、相対性理論が必ずしも正しくないということが
今では言われているごとく。
 クサの言うこと、決して変わらない。十年一日のごとく、
「ワシらの頃は」「走り込め」

217名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 09:30
科学トレーニングの結論が「走り込み」だったらやんなっちゃうな。
クサ、大喜び
218名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 09:43
多分、科学トレーニングにせよ、クサの言うところにせよ、
究極の目的は同じなんだろうから、水と油のごとく交わら
ないのはおかしい。
多分に、「おまえはプロで試合に出たことあるんか」
「論文もろくに読んだことない体育界系のあほが」
的な、感情的対立が根底にあるのではないか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 10:37
大体、現役時代の実績をやたら誇りたがる人間は、
監督には向かない。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 10:47
>>219
大半の選手は自分よりも才能に乏しい、という認識がない
221名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 11:27
そやそや
222名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 12:48
同じコーチでも、共産圏のナショナルチームを預かって、
幼少期から長期的に、しかもいくらでも選手を潰してもいい
環境でやるのと、西側に移ってもう少し選手層の薄い所で
やるのと、(>両方とも金メダル獲得)
特定の選手の個人コーチを務めるのとでは、スタンスもや
り方も当然違って来る.
逆に選手の側が新しい練習方法や理論を取り入れる時にも
やり方は十分考えないと、まずい事になる.
土台選手を潰さない事には理論だって発展しないんだから。

自分が二軍のぺいぺいで常識的な練習では追い付けないと
思ったら何でもやってみる覚悟が必用だけど、上で実績を
残しつつある選手なら慎重になるのも当り前.
対立というより、その程度の事じゃないの?

村田兆二はアイシングやウエイトが入ってきた時、成る程と
思ってすぐ馴染んだそうだけど、それはトレーニングの内容
にもよる話で、その一方いわゆる走り込みや長時間のハード
トレーニング・怪我した体で滝に打たれるなど旧い練習方法
や精神論を彼ほど実践していた選手もいない.
要はその中でどれだけアタマと感性を働かせ、工夫していたか。
二元論で考えられるほど両方とも固まったモノでもないでしょ??
223名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 13:03
>>222
実際は、分けることがおかしいのであって、
持論に対していかに懐疑的であり続けられる
かどうかが決め手。

いずれにせよ、クサには永遠にそれがない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 13:08
「二元論で割り切れない」って言う単純な事実すら
認識できないのが化石野球人。あまつさえそんなのが
権力を握ってしまっているから、「科学トレーニングは
アカン!」が球界の共通認識になってしまう。
なんとかならんかこの悲喜劇。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 13:16
本来、トレーニングは、全て「科学」トレーニングのはず。

学問、実験、推論、統計、経験とあらゆる要素を加味して
よりベターな方法を探るのは、誰にとっても異論はない
はず。

自分の地位にけちをつけられた気になるんだろう。古株
連中は。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 13:53
なるほど
227名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 19:26
>225
古株はそういう常識的なことは理解できません。
科学トレーニングなるものの内容自体理解しているふしも見られません。
なのに批判します。何を言っているか解らないのに肯定も否定もする事は
不可能です。
普通はこの手の意見は論外ですがドキュソなのでわからないのです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 19:29
逆にいうとクサって選手時代は、努力もしただろうけど
やっぱり天才だったんだね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 19:41
男子たるもの誰もがプロ野球を目指した時代に
頂点を極めたんだからそりゃ才能でしょう。
その辺の自覚がまったくないから「走り込め」しかメソッドがない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 23:36
1晩見ないとえらい有意義な議論になってるね。
これぐらいが共通認識になってくると嬉しいんだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 00:16
西武の手塚一志、って評判いいらしいが、どうなんだろ?

ちなみに、かなり上のほうでなぜロッテは立花をクビにしたのか? という疑問にレスがついてなかったので、解答を。

いちばん大きかったのが、ジョニーの調整失敗。
キャンプ中に故障したジョニーを「開幕までには万全にする」と豪語したのが立花。
そして、開幕前、コウジ監督から「いけるか?」の問いにGOサインを出した。
その結果は、ご存知の通り。

まあ、全面的に立花が悪い、というわけではないのだが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:14
>西武の手塚一志、って評判いいらしいが、どうなんだろ?
ジャイロの手塚?西武で指導してるの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:27
>231
評判いいのかな?手塚氏。
手塚氏、星野氏、立花氏、故・村上氏と
どれも興味深い理論ではあるが
やはりこれが一番というトレーニングは一つもない。
要はそれぞれの選手が納得いく方法を選べばよい。
ただ頭ごなしに否定する態度や
新しいものを取り入れようとしている人間を
鼻つまみにするようなことはやめてほしい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:32
>231
立花さんは「日本でやり残したことがある」といってたのはそのためか。
でも彼は科学トレーニングのパイオニア的存在。
まだ彼の理論すら完成しきれてないのだから
勉強の意味もこめて再度MLBにトライしてもらいたい。
ただMLBでは彼の評価は高くても
給料が日本と比べ物にならないぐらい安いらしい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:55
立花コーチをはじめとする
彼のような新しいものを勉強しようとしている人間に
プロ野球が前面バックアップしても良いのではなかろうか?
ナベツネもこういったところに金使えよな。
ってあいつに説明するのは不可能か・・・。
コミッショナーはヘタレだし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:59
コミッショナーはヘタレ。
ナベツネは球界を牛耳る。
科学トレを批判する頭の固い元プロ野球選手がはびこる。
お先真っ暗じゃねーか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 02:02
巨人の新トレーニングコーチは一応は理論を勉強した人みたいだけどね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 02:02
手塚はあぶさんに出てきて腰を治してやってたな。
いまフリーだと聞いていたが、西武にいるのか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 09:48
>>231
そういう意味で、日本でこの方面の人材が輩出することについては、
ギャラの面から見て、大いに望みがある。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 09:57
>>231
理由は妥当だと思うが、黒木は解雇を望んでなかったようだけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 11:00
「いいノスタルジー」を無視して、
「悪いノスタルジー」にしがみつく、とでも言うかなあ、あの連中は。
242参考までに:2000/11/29(水) 11:55
手塚一志・
池田高校→大阪体育大学→筑波大学大学院、東京大学大学院で
運動生理学、運動医学、運動力学を学ぶ。
その後、日本ハム・ダイエー・オリックスのコンディショニング
コーチを歴任。
アシックス・オフィシャルコーディネータ−。

立花龍司・
浪商→大阪商業大学→天理大学体育学部にてトレーニングの
単位を取得。大阪ダイナミック・スポーツ研究所に勤務し
大リーグのトレーニング法を学ぶ。
近鉄・ロッテ・NYメッツのコーチを歴任。

243名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 15:12
>>236
日本のプロ野球は、一度解散して、再結成すればよい。
ウェーバー式に(最初だけは、フランチャイズ人口の少ない球団
から)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 16:25
立花さんって、ゴルフの杉原輝雄の息子に似ている
245名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 17:00
>>244
似てる
246名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 00:29
俺は昔中山ラマダのネタにあった
「エイドリアーン」ってのに笑ったが
247サカー板住人:2000/11/30(木) 08:07
>>152
遅レスでスマソ。ジャリンガじゃなくてガリンシャね?
俺は20代なんで当然ガリンシャのプレーなんて観たこと無いんだけど、そりゃあ凄かったらしい。
ガリンシャは先天的に足に障害を抱えてて、左右の足の長さが3センチ違ったんだそうで。
んで、そのガニ股が適度に功を奏して、誰も止められないドリブルを彼にもたらした。
そんなこんなで1950年代のセレソンで大活躍し、未だに「ブラジル史上最高のドリブラー」と呼ばれてる、と。
要は一種の天才、悪く言えば「異能種」だったわけだ。

で、そんな「左右で足の長さが違う天才」のドリブルを真似ろと言われて、真似られるか?
ガリンシャにはなれぬのを予め承知の上で、どうしたら近付けるか?を考えるのが立花コーチ。
そんなもん、片足を3センチ切ればええ!ってーのが、クサ。

クサは間違い無く大天才だった。
でも哀しいかな、彼は自分が「異能種」だってことを未だに理解できてないんですな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 08:18
天才とは一種の奇形とはよく言ったもんだーね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 09:08
>>247
クサを少し弁護すると、彼は天才ではあったが、大天才では
なかったと思う。彼にとっては、「走り込み、走り込み」は
相当に適したトレーニングであったろう。だからあそこまで
の成績があげられたのではないか。
ただし、身体能力が同じでない他の選手に、自分流を押し付
けるのが問題。立花さんらの理屈にまるで好奇心を持たない
ことも。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 10:39
>>249
NPBでは、名選手がもっとその実績だけで
賞賛されるから、今さら指導者になる色気が
日本の連中ほどにはない。というか、指導者
のルートが別にある感じ。
クサは、その犠牲者かも。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 11:44
そろそろかな、ここも
252名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 16:04
agetoko
253名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 16:08
草には持って生まれた瞬発力と上体の強さがあったのかも。
ならば足りないものを補うように走り込みをするのは理にかなっている。
要は選手個々の長所と短所を見極めてトレーニングさせないといけないんだろう。

>そんなもん、片足を3センチ切ればええ!ってーのが、クサ。
これは言い過ぎ、憶測では?相手を悪魔化してもしょうがないだろう
254名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 16:45
技術コーチとトレーニングコーチが協力すれば、
いいトレーニングができると思うなあ。
255サカー板住人:2000/11/30(木) 18:11
>>253
そうじゃなくて、「天才にしかできないってことを理解できず、普通の選手にも無茶を強いる」
って意味の例え話のつもりだったんよー。わかりにくかったかな、スマソ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 11:24
草魂あげ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 19:32
age
258名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 00:43
この人ってほんとうに知的誠実さがどこを探してもないんだね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 00:57
論理的思考力が根本的に無いから仕方がない。
こいつ今でも政治家だよな?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 01:44
クサは知的障害者なんだから相手にするな。
過去の成績なんかになんの価値もないことに気付かない基地害は逝って良し!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 09:12
クサは、自分が近鉄をつぶしたことにも気づいていないし
262代打名無し:2000/12/10(日) 06:21
優良スレ発見!
あげます
263代打名無し:2000/12/10(日) 15:03
age
264わんわん:2000/12/10(日) 15:34
江本って実際は「ベンチがあほやから〜」って言ってないって言ってたけどね
あれはスポーツ新聞が勝手に作ったってテレビで言ってた
265代打名無し:2000/12/10(日) 15:50
でも奴の本「プロ野球を10倍楽しく見る方法」では言ったとかいてる。
なんだあの本ゴーストが書いたのね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 14:49
立花の弟子で鈴木より長寿いるの?
ロッテをオールBクラスに導いた迷トレーニングコーチ。
267代打名無し:2000/12/14(木) 15:46
>>263
べたな事を......
268代打名無し:2000/12/14(木) 15:47
>>266
ひねりがない。
269代打名無し:2000/12/14(木) 15:58
立花追い出してから数々の投手を粉砕する手腕はスゴかった>鈴木
270>266:2000/12/14(木) 16:01
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=base&key=975348864&ls=50

鈴木ファンならこっちでボジティブな意見出せ。
文句だけかよ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 20:12
俺は鈴木は嫌い
しかし
立花は怖い!洗脳されそう!
272代打名無し:2000/12/15(金) 12:22
AGE
273代打名無し:2000/12/18(月) 16:58
すじうん
274代打名無し:2000/12/19(火) 16:23
Susie Un
275代打名無し:2000/12/19(火) 17:04
>266
baka?
276代打名無し:2000/12/20(水) 00:14
江本落選確実
277江本氏、新庄に怒り:2000/12/20(水) 12:07
メッツと正式契約を交わした新庄に対し、阪神OBで国会議員の江本孟紀氏が週刊誌上で怒りを表した。今週発売の「週刊宝石」の自身のコラムでFAした際の新庄とのかかわりを暴露した。江本氏自身が、新庄の側近からヤクルト入りを希望しているという話をヤクルト田口球団社長に伝え、ここからヤクルトと新庄の交渉が始まった経緯を明らかにしている。このコラムではそんなプロセスがありながら大リーグ入りを決断した新庄を、人の道から外れていると語り、さらに実力的にはメジャーは無理、と断言している。
278代打名無し:2000/12/20(水) 12:10
>277
ハハハ、笑い話だね。
279代打名無し:2000/12/20(水) 12:14
>>277
新庄の側近って表現が笑えるな。
奴はやっぱりプリンスなのか?
280代打名無し:2000/12/20(水) 12:14
国会議員の顔に泥を塗るなど、鬼畜にも劣る所業だな。(激怒
281名無しさん:2000/12/20(水) 12:15
科学的でないトレーニングって?

トレーニングはどれもそれなりに科学的だと思うが。
282>280:2000/12/20(水) 12:20
オレンジ共済の友部達夫に対しても泥を塗ってはいけないの?

あいつは国を汚した奴だぞ。
283代打名無し:2000/12/20(水) 12:26
>>281
フルチンで素振り
284代打名無し:2000/12/20(水) 12:32
江本ってほんとにバカだよね。「プロは高校生取るな。」とか言ったり。
今までプロに入ってた高校生を社会人野球や大学野球がぜんぶ受け入れられ
るわけない。ただでさえ社会人チームは不況で休部や新卒を減らすなどの状況なのに。

こいつはほんとに考えあって発言してるのだろうか?
285代打名無し:2000/12/20(水) 12:39
>>284
まあ江本いわくは、研修期間が必要という意味でしょう。
以前は、プロ野球新人研修制度というのがあったしね。
286名無しさん:2000/12/20(水) 12:41
ウェイトトレーニングが科学的トレーニングならば、星飛雄馬の大リーグ養成ギプスだって立派な科学的トレーニングになってしまう。
287呂李愛甲中山:2000/12/20(水) 15:01
江本のニックネームがルパンだったって本当ですか?
288代打名無し:2000/12/25(月) 22:05
1のソースきぼんぬ
289代打名無し:2000/12/29(金) 03:55
選挙区民に届くまであげ
290代打名無し:2000/12/29(金) 04:44
江本ってさ。
妙な霊感グッズ販売の広告塔じゃなかったっけ?
291代打名無し:2000/12/29(金) 05:21
>>290
奴自体が霊感グッズです
292代打名無し:2000/12/29(金) 07:29
江本先生を総理大臣に!
293代打名無し:2001/01/03(水) 23:38
平成教育委員会でドキュン回答連発。
294代打名無し:2001/01/04(木) 14:16
sujiunn
295代打名無し:2001/01/11(木) 22:04
sage
296代打名無し
このまえのプロ野球ニュースの話しようぜ。