【Fs6】 中田翔 part.48【It's show time】
開幕一軍入りの目標はもうなしだ。開幕クリーンナップが目標。
結果でアピールじゃなくてシーズンに繋がる内容だな。すでにそうなってるの
かもしれんが。
ホフパワーより打ちそう。
阪神の投手やディフェンスは結構良かった。一軍半の面々だと思うが。
鶴はフォームがやや硬くなって先発としてはまとまりがイマイチ。
チェンはわりと腕が振れてた。難しい球よく打てた。
ショウはストレート、カーブがまあまあ良い。
川崎はこの打席は内外角コースを厳しく攻めてた。粘ってねばって
9球目に食らいついて打った。すばらしい。
結局守備位置はどうなるんだろうな
今日の練習試合でのホフパワーの一塁での動きを梨田らがどう判断したか
まず3割は確実だな。
HR数は最低20本、最大40本の間か。
松坂とホフがDH枠かなと思ってる。
翔は一塁でやってほしいが、信二も帰ってきてるからわからんけど
さすがだな翔さん
犬ワン子が怖い
練習試合の再放送見て4打席一通り見たけど
構えがパッと見二岡っぽくなってた気がした。脇を締めた二岡
>>108 確かに二岡みたいだった
あれで140以上のインコース捌けたら本物だな
なぜ唐突に糸井との比較になるのかがわからない
こんだけ持ち上げられてんだから4年目の22歳にチーム最強打者くらいにならないといかんでしょ
糸井がメディアから持ち上げられてるか?
アメリカじゃ考えられないけどねたかが春季キャンプで何本打ったって報道なんてされない
日本じゃ全国ネットで馬鹿でかく報道されるのには呆れるよ
>>112 >4年目の22歳にチーム最強打者くらいにならないといかんでしょ
あの、ごめんね 意味がわからない
>アメリカじゃ考えられないけどね
アメリカいけや。メジャーでもなんでも見てればいい。消えろやアメリカかぶれ。
ファンは別に中田マンセーしたいわけでも、他の選手と比べて「上か下か」などを決めつけたいわけじゃねえ。
いままで苦しんできた選手が今年はやれそうだ、とみてるだけだ。父親がどうしただの顔つきがDQNだろうが、関係ないわ。
呆れると言うか必死に見えるw
目立ってるのが気にいらないって言ってるようにしか聞こえない
アンチ佑ちゃんっていっぱい見るけど、アンチ中田は久しぶりに見た気がする
こういうキャッチボールも女投げのゲームで野球覚えた虚弱体質は、セイバーだの変な指標だのでしか選手をみれない。
チームスポーツにおける各選手の役割なども見えないから、「糸井を超えてチーム一の強打者でなきゃ」とか言い出す。
実際のところ右のスラッガーがどんだけ貴重かも理解できない。
カスはセリーグでもみとれ。
アンチ云々というより毎年同じことの繰り返しで期待してるヲタが痛い
>>119 高卒選手なんてある程度時間がかかるもので、
失敗を繰り返しながら成長していくのが当たり前なのに、
失敗だけ取り上げて上から目線で叩くカスはどうしようもないよね。
>毎年同じことの繰り返しで
このフレーズだけでも、ろくすっぽ観ていないでイメージだけで語ってることが露見する
怖いね
いっしょだよ、毎年オープン戦序盤まで打って開幕に近づくにつれて打てなくなる
3年間同じだったろうが
そして今年も同じパターンじゃねえか
それを今年は違う(キリッ アホかと
最近のアンチはネタくさい
いつもの長文君と違って工夫もないしな
>>118 データや数値も重要だと思うけどね
今年の中田はそういう指標でも向上が見られそうだから楽しみにしてる
というか、今日のバッティング見たら期待せざるを得ないでしょ
>今日のバッティング見たら期待せざるを得ないでしょ
毎年同じこと言ってて飽きないのかとw
>そして今年も同じパターンじゃねえか
何の根拠もなく断言できるのは凄いね アンチは強い
ファンなので打てば期待持って当然です
>>127 飽きないよ
去年より確実に成長しているのがわかるからね
>何の根拠もなく断言できるのは凄いね
だから3年間(ry
>だから3年間(ry
人間は進歩することを知らないらしい
あっ、そうか ご自分は何の進歩もないからか ごめんね
高卒野手で3年間結果でないのは当たり前でしょ
1、2年目で期待して結果出なかったからって
「中田の嘘つき!もう信じない!(泣)」ってなるか?
人の成長を楽しみに出来ない人って野球見てても面白くないでしょ?
浮かれすぎなんだよ、ヲタは
公式戦で結果出すまで謙虚でいりゃあいいのによ
それを過大評価するから叩かれる
結果さえ残せば誰も文句なんて言わねえって
>謙虚でいりゃあいいのによ
自らは何らの根拠もない罵言を並べておきながら他者には「謙虚さ」を要求する
アンチ最強と言わざるをえない
>>135 (去年の9HRじゃ)いかんのか?
高卒3年目、しかも春先に怪我をして手術した選手があれだけやったら実績と言って充分だと思うが
根拠なんてうんざりするくらい言ってるのに理解できないバカか
こんな連中の集まりじゃしょうがないのかな
1年で記憶なくしてる痴呆では
もしかして20本打ったら謝るとか言ってた人?
>>138 いやいや、中田は4年目じゃん
もう散々懲りただろ
ハンカチはまだプロで投げてないから通用するかはわからんだろ
去年の打ってた時期もまぐれって言うだけならまだしも打たせてもらったとか八百長とか抜かす奴もいたね
平気で八百長とか言う奴が野球ファンだとは思いたくない
支離滅裂すぎワロタww
見事なブーメランだなwww
144 :
代打名無し@実況は野球ch板で:2011/02/17(木) 00:00:14 ID:TnRXOcEZO
翔さん理不尽に叩かれすぎだろ
なんで叩くかなあ。去年までとは違うと梨田監督から発言してる。
実際見てて去年とも全然違うでしょ。今日なんか特にそう。二打席目のホームランは、右方向に打ってるのが去年とはちがうわけ。
そして第四打席。ちゃんと打席みたかい?追い込まれてから打ち方をコンパクトに変えて厳しい球をカット。そして低い球を逆らわずにセンター返しでピッチャー強襲。
シュチュエーションで打ち方を変えられるようになった。去年の出会いがしらとはコンセプトが全く違ってる。
それをわかってる人達は、「今年は本気で4番もあるかな」と思ってる。別にスターだからとかオーラがとか、そんなしょぼいオカルトの話じゃないんだよ。
今日の打席見ないで言ってる人は単なるアンチ。見ても否定する人は野球オンチ。そう思えるくらい今日はよかったんだよ。
長文ごめんね。右打者の誰もが理想としてて、でもものにできないインサイドアウトのスイング軌道。リストの強さが必要なんだが、これに取り組んでる今年の中田は本当に凄いと思う。
実際これを完成させたのは落合くらいしかいないんだが、もしこれができればそれこそ打率も本塁打も稼げる右スラッガーの理想(おかわりがまだできてない)次元なのよ。
中田はそれが分かるようになってきて、初めて自分の守備のレベルの低さにも気づけたわけ。だからこその「下手だから練習」発言なのよ。
あとは怪我と、売れっ子に近づく有象無象対策だな。頭は確かにちょっと弱そうだから、そこが心配w
そこを乗り越えれば日本を代表する右打者になると思うな。マジでさ。
ここまで全文同意できるレスも珍しい
それぐらい今日の打撃内容は素晴らしかったよな
練習試合で打って内容も良かったというのに
期待するなって言われたら何に期待すればええんや・・・
実のところ中田本人は「よっしゃ、俺は西岡さんを目指すで!」とか思ったんだろうけど、
持ってる素質の種類が違うので、本人が意図していないのに「落合」か「清原」になっちゃってる気がするw
斉藤偏向報道にうんざりしてる身としては中田の活躍は嬉しいよ
ニュースとかで斉藤より先に取り上げられててGJ
ダルや中田なら人気だけじゃないから頻繁に取り上げられてもうざくない
うーん、斉藤はよくわかんないけど、今の中田に注目しないのなら、そのマスコミこそニワカじゃないかね。
そろそろ評論家たちが騒ぎ始めていい頃だと思う。
右の強打者のチームバッティングといえば落合が鬼だった。
他の選手では広島の緒方(現コーチ)がレベル高かった、と当時落合解説者も
褒めてたが残念ながら自分はほとんど覚えてない。。
どんな内容だったのだろうね。
オープン戦にすら入ってないんだから一部しか騒がないだろ。
それでなくても斉藤やら沢村やらにスポット当たりまくってるのに。
騒がれるのはオープン戦で結果出してからだよ。
今はまだその準備段階。
2打席目の本塁打も良かったけど、4打席目のヒットに成長を感じた
去年までなら外角のワンバンする変化球で三振してたけど昨日は堪えることができてた
緒方のチームバッティングは、ハムで言うと小谷野や信二レベルだと思う。基本右方向の打球で走者を進塁させる。右中間を破れればベスト、そうでなくても二塁ランナーが三塁に走れる、というレベルだね。
だが中田はそのひとつ上を目指せる。カウントが打者有利ならフルスイングで痛打、追い込まれたりセカンドランナーを返したい状況ならセンターから右。昨日の二打席目が前者、四打席目が後者。
それを極めたのが落合、18歳からできて「天才」と言われたのが清原。で、中田なわけ。投手出身で守備練習に時間が必要なのが弱点。
さすがに落合と並べるのは早すぎるけど
そういう打者を目指して頑張って欲しいね
>>156 なるほど、そんな感じか。
けど >ハムで言うと小谷野や
これはあなたはハムウォッチが足りないな。彼は併殺の鬼でもある。
顔の黒さに、あのヘアースタイル…レフト守るならまさに和製ボンズだな
ボンズぐらいの威圧感も出してくれ
落合や緒方、現役でいえば金本のように(ハムの高橋も結構少ない)併殺を
すごく少なく、出来れば年間一ケタに抑えるにはどんな内容をすればよいのか?
去年のハムでいえば森本は右打ちセカンドゴロで併殺の山を築いていた。
あれはひどかった。ダメな例だった。
161 :
代打名無し@実況は野球ch板で:2011/02/17(木) 01:56:46 ID:goPa716/0
まあこの時期打ってメディアにマンセーされるのは毎年恒例行事だからな。
ただ、バッティングが工夫されているのは確実だけど。
もちろん結果がでるかは未知数。
結果よか意識の変化が凄いな
期待外れの汚名返上と共に、チョンたちの再認定くるかな?
2打席目より4打席目の内容の方が評価されてるなやっぱ
この記事では左翼じゃなく一塁候補って扱いか
虎党やけど、翔さんから激しい猛虎魂を感じるで
ウチの若手はなんであんななよなよした、振る前から期待できそうにないフォームばっかりなんだろう・・・
中田は昨日レフトに続けて打球が飛んだ時もいい処理してたね。意外としんどい一塁よりレフトのほうがいいかも
今年は最低でも.280 20本だな
関東スポーツ紙サンスポ、スポニチ一面!
お前ら買えよ!
右の王目指せよ
強打者なら引っ張りだろ
落合はラビット年以外は40本一度だけであとは25〜33本程度の中距離打者
ホームラン量産したいなら引っ張りは常識
170 :
あ:2011/02/17(木) 08:25:40 ID:muHByFMQO
↑馬鹿発見w
50本打ってるよ
>強打者なら引っ張りだろ
>ホームラン量産したいなら
君はセリーグを見てなさい
↑
2ちゃん初心者発見
>>170 ラビットボール全盛の85,86年以外で落合が40本打ったのはたった一度だけだが
長打力というよりは好打と抜群の選球眼による四球数&高出塁率の選手だろう
落合のホームラン集見れば分かるけど札幌なら右におっつけた当たりはほとんど入ってない
昔の狭い球場&ラビットだからホームランになってた
落合のスタッツを見てもらえば分かるが86年の50本塁打11二塁打が全てを表してるよ
二塁打が狭いのとラビットボールでホームランになってた
1985年パリーグ防御率
西武3.82
日ハム4.36
ロッテ4.80
阪急4.98
南海5.05
近鉄5.10
落合のスタッツを見てもらえば分かるが86年の50本塁打11二塁打が全てを表してるよ
二塁打が狭いのとラビットボールでホームランになってた
>>170 落合は巧打長打を両方持ち合わせた打者だよ
【落合のホームラン数推移】
86年 ロッテ(パリーグ) 50本
↓ 移籍
87年 中日 (セリーグ) 28本
177 :
代打名無し@実況は野球ch板で:2011/02/17(木) 08:43:36 ID:7pHccUGQO
ラビッター落合
03年
松中信彦
494打数30本塁打→翌年三冠王 笑
タフィ・ローズ
508打数51本塁打→翌年セリーグ移籍
アレックス・カブレラ
457打数50本塁打→翌年怪我で250打数で25本塁打
04年パリーグ防御率
札幌4.72
西武4.29
オリ5.66
福岡4.58
近鉄4.46
千葉4.40
高橋信二さんでさえ26本塁打打てちゃうラビットボール
04年パリーグOPS.900超え
松中1.179
城島1.087
セギノール1.070
ベニー1.043
和田1.032
小笠原.998
ズレータ.956
井口.943
磯部.923
谷.900
カブレラ怪我
中田翔
中田は選球眼平凡だから生涯出塁率4割とかは無理だろうな
だからOPSも上位に来ない
長打率偏重型で頑張ってほしいね
まあ日本人は「匠」が好きで柔よく剛を制すを好む国民性だからねえ
逆方向HRが取り立ててもてはやされて、プルヒッターが単に力馬鹿みたいに言われるのは
俺もちょっと違和感あるわ。まああくまでオプションとして持ってたら強いねってことで、
ようは待てる崩されにくいフォーム獲得したってのが大事で、結果打球が左右どちらに
飛ぶのかはあんまり関係ないんじゃないか
2002年セリーグチーム防御率
中日3.19
阪神3.41
広島4.36
巨人3.04
横浜4.09
ヤク3.39
2002年セリーグOPS9割超え
松井1.153
ペタジーニ1.087
福留.943
岩村.921
落合の打撃理論を実践するのは悪いとは思わないがそこから中田独自の打撃を見つけて欲しい。落合の指導で潰れた巧打者は数知れず。のめり込んではいけない。もっと技術と成績による自信をつけてから深いところまで追求すればいい。
西岡二岡の打撃フォームのチーム打撃中心に安定した打率を残せたら結果HRも増えてゆく。中田もリストが強くて柔らかい。角度のついたヒットの延長のHRで充実。HRの打ち損ないがヒットは今までできた人ひとりしかいない。
>>181 ボールよく見れてるし平均よりは上なんじゃないか?
大田みたいな絶望的選球眼じゃないだけ良かった
大田だってまだまだこれからでしょ
二軍の試合ではそこそこ打ってたはずだし
日本球界はなぜ長距離砲が育ちにくいんだろうか…
>>187 バッティングの伸び代はあるけど選球眼は天性のものだから良くて打率+.030の打者になりそう
今日は3タコ
ただ、今のとこ三振0じゃないか?
>>187 今年は大チャンスじゃないかな?守備も打撃も分からない亀井ライアルのポジション争いの行方はさっぱり分からない。
守備に難のあるそうだけど、俊足の超大型スラッガーだね。将来有望な期待の巨人4番サードだよ
選球眼が天性の物ってアホすぎwww
中田は絶対に大成しない
センスない癖に下手に高度な技術を取り入れようとしてるから
すぐにボロが出る
今日もノーヒットみたいだしそろそろかな
>>193 例の『マネーボール』でそんな記述があったような
選球眼は天性の資質でプロ入り後に鍛えられるものではないから、アスレティックスは野手をドラフトで獲るときは、
大学リーグで四球をたくさん選べて出塁率が高い選手を選んでるとか
右投げ左打ち打者が急増した弊害
そういや松中も右利き
>>192 セイバーメトリクスの祖にして、ボストン・レッドソックス上級コンサルタントでもあるビル・ジェームズは
「野球における成功と勝利のカギは、ストライクゾーンをめぐる攻防の中に存在する」と断言する。
同様に、ハーバード大学OBのセイバーメトリシャンで、NOI考案者でもあるポール・デポデスタは「過去の統計データを調査し、
メジャーリーガーとして成功した選手と挫折した選手を比較、その原因を追究したところ、
実はストライクゾーンをコントロールする能力こそが打者にとって最も重要な要素であることが判明した」とジェームズの持論を支持する。
去年とどこちかうんですか
>>192 普通、ストライクゾーンはバッテリーが有効利用するものだが、鋭い選球眼と高度な出塁能力を併せ持つセレクティブ・ヒッターは、
打者でありながらストライクゾーンを支配するすべを心得ている。彼らは、投手が甘い球を置きに来れば痛打を浴びせることによって相手に重圧を与えつつ、
待球に徹して打席に長く留まり、狙い球を小さく絞ってボールを鋭く見極め、打者有利なカウントに持ち込んでから勝負を仕掛けることが可能であり、
またその重要性を良く理解している。そして、打者がストライクゾーン・コントロールを持ち合わせているか、否か、その判断基準となるスタッツが四球数でありIsoDなのである。
従って、確実に見送ることが肝要である。
一方、悪球に手を出すことは利敵行為にも等しい愚策であると一部専門家らは考えており、
「野球の成功と勝利に最も関連性が深いツール(スキル)は、選球眼(ボール球を見送る能力、打席内の忍耐力、四球を選ぶ技能)である」と結論付けている。
>>192 アスレチックスは、いち早くセイバーメトリクスを取り入れ、選球眼とパワーを併せ持つ打者を重用し、待球打法を推奨するチームとして広く知られている。
前ゼネラル・マネージャー、サンディ・アルダーソンは「各打者がシーズン100個の四球を選び、四割出塁出来たなら、それで十分である」と語り、
現GMビリー・ビーンはケビン・ユーキリスを「The Greek God of Walks (四球のギリシャ神)」と賞賛する。
「選球眼はもっとも打者に宿りにくい、貴重なバッティング・センスの一つ」とも言われ、その選球能力に秀でた打者を抽出可能とするのがIsoDでありP/PAであると言えよう。
GMのデビッド・フォーストは「ベースボールを深く考究すると出塁がいかに大切か理解出来る、これは統計上のトリックなどではなく客観的事実であり真理なのだ」
と持論を展開する他、各球団の選手育成部門担当者やスカウト、アナリスト、メディア関係者らの中にも
「野手が備えるべき最重要ファクターはペイシェンス(patience:我慢、打席内の自制心、選球忍耐力)である」と唱える者が増加傾向にある。