【交流事故】稀代の大打者清原和博への鎮魂歌34

このエントリーをはてなブックマークに追加
186代打名無し@実況は実況板で
清原がデビューシーズン、キャンプ直後の野村克也による評論
(週刊朝日、1986年4月4日号)

 「すばらしいなあ、君は。くらべると、僕の十八歳のときなどは、クズみたいなものだったな」
高知県・春野の西武キャンプで、私は清原にこういったが、本当にそう思ったからで、お世辞でもなんでもない。

(中略)

私が清原に会ったとき、ほれぼれとながめてしまい、
ふだん解説者として禁句にしている「すばらしい」という言葉を使ってしまった理由はほかでもない。
新人に必ずあるといってもいい、ひと目で見ぬける弱点がなかったからだ。
打撃フォームは、すでに完成品だった。
内角・外角と打つポイントが一定しない例はいくらでもある。
フィニッシュも安定している。
タイミングのとり方、バットを移行させる軌道も正しい。
技術的な弱点の見えない十八歳の新人はめずらしい。
この「見えなさ」を証拠だてる例に、長嶋と張本の清原評のちがいがある。
長嶋は「上半身は完璧、ただ、下半身の使い方が疑問」というが、
張本は「下半身は完璧」と、まったく反対の意見となる。

(中略)

とはいっても、私の記憶の中にある榎本、中西、張本らの一年目にくらべてみると、
清原の場合、実はもうひとつピンとこないところがある。
彼らには、はっきりと未熟さが見える一方で、未知数の粗けずりな魅力があった。
清原の場合、未熟さを感じるのだが、その未熟さがはっきりと目には見えてこない。

−−続く−−
187代打名無し@実況は実況板で:2006/06/05(月) 12:05:02 ID:c+OHrOfR0
清原デビューシーゾン、野村克也による開幕直前評論(2)

気にかかることをもうひとつ。彼の器用さである。外角球をチョンと右へ打つ。
私は、ホームランの量産は意外に少ないのではないか、とみる。
器用さに流れてしまうことは弱点に通じるといっていい。
不器用族と起用族、どちらが強いのか結論ははっきりしている。
「オレは不器用だ」という自覚が「どうすればいいか?」という質の向上につながっていく。
私の出会った一流選手の多くは不器用族だった。
あの金田は、はじめはストライクを満足に投げられなかった。
王については二十二年間の三振の多さ、千三百十九個という記録を指摘すれば足りる。

(中略)

清原の遅れているところは、スイングのスピードだ。
いまのスイングでは速い球についていけない。
内角球に苦しむ、となると一流の打者の資格がないことになる。
救いは、清原の体がまだ少年のそれであることだ。
スイングのスピードは、下半身の強化と、ムダな力を抜くことで改善できる。
スピードの根源は、下半身からの瞬発力にある。三、四年たったあとの清原が楽しみだ。
この一年目、清原はそこそこに打つだろう。合格点である打率二割五分にはたぶん達すると思う。
いまのパ・リーグにはほんとうに速いピッチャーはいない。清原のいまのスピードでも、とりあえずついていける。
これは強運のひとつともいえようが、将来の大成を考えれば、危険な落とし穴と紙一重でもある。

−−−−−−−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

はい、落とし穴に自ら嵌まり込みましたね清原さん。
スイングスピードも改善されませんでしたね。
188代打名無し@実況は実況板で:2006/06/05(月) 12:09:27 ID:c+OHrOfR0
清原デビューシーズン、31号ホームラン直前の野村克也による評論(1)
週刊朝日1986年9月26日号より

ペナントレース前半戦。清原は弱点をさらけだした。
内角球をバットの根っこで打たされていた。
私の見誤りの原因は、強打者になる条件としては致命傷である、この弱点へのこだわりであった。
内角球を打つには最高のテクニックがいる。
これを会得するには、どんなに順応力を備えている選手でも最低一年、ふつうは二年かかるのだ。
だが、彼の進歩は私の目のはるか先にいってしまったようだ。(中略)清原の成績を支えているのは「修正」の能力だ。

シーズン前半は手も足も出なかった内角の厳しい球を、脇をしめたおっつけでこなし、最近はいい当たりのファウルにする。
まだフェアにする力には乏しいが、投手をおどかすには十分だ。ホームランを打てる甘い外角球を投げてもらえるのはこのためだ。

清原は久々の、そして全く新しいタイプの傑出した十九歳の野手だろう。シーズン後半の活躍を予測できなかった不明を認めていい。
だが、私の本当の気分は、ここまでみてきた彼の”進歩”が面白くない。長い目でみれば、逆に災いになる不安すら感じる。
かつて強打者と呼ばれた選手たちはデビュー時、いずれも内角に強く、下半身がうまく使え、腕の操作が巧みだった。
必然的に「引っぱる」打者だった。清原は流すことで成績をあげている。
外角に強いのはリーチの長い打者特有のものとはいえ、流し打ちはしょせん労力が少なくてすむ打法である。
バースや落合の活躍を見習い、「とぶボールの時代だから、僕は楽な右打ちでいや」と悟ってしまっているのならこわいことだ。

未熟-基本-応用の階段を着実にのぼらず、未熟からすぐ応用へ走ってしまったツケはやがて払わされると思う。

(続く)
189代打名無し@実況は実況板で:2006/06/05(月) 12:10:08 ID:c+OHrOfR0
清原デビューシーズン、31号ホームラン直前の野村克也による評論(2)


体をひらいて外角球を見逃す。苦手のところを空振りしてみせる。スタンスを変えてみせる。
こんな投手との駆け引きは、天性の限界がみえた後、プラスアルファを出すためのものだ。
清原の今は、天性・素質の限界をためす時期である。
未熟時代は「ためし」、基本会得期は「おぼえ」、応用期は「みつける」ことに専念するのが常道である。
投球への読みでは第一人者の山本浩二も大卒で入団後、しばらくは荒々しく素質の限界をためしていた。
王が一本足打法に変えたのは、二本足で残せる数字の上限を思い知ったからである。
清原は克明に対戦相手のデータをとっているという。これは応用期の作業だ。
「未熟」から「基本」へ階段をのぼりかけた彼に、いまはかえって邪魔になる。
−−−−−−−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


もう何といったら良いやら。