パリーグは10月開幕にしてみては?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パリーグの構造改革
所沢を完全ドーム球場にして、札幌、所沢、東京、名古屋、大阪、福岡
の各6つのドームをフランチャイズにして冬に野球をやってみてはどうだろう?
サッカーは冬もやるが年輩には外で観戦は厳しい。「冬の土日に何もする事がない」
って人は多いと思う。巨大なニッチがあるじゃないか?ドームという環境もある。
収益を考えれば暖房完備室内練習場をもっと作れるだろう。
シーズン終了後違うリーグにトレードされると、休む間が無いとか日本シリーズは
どうする?とかは誰かが妙案を出すハズ!?


◆スレ立て依頼スレッド◆
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1065084785/349
より、スレ立て代行しました
2代打名無し:03/10/28 17:10 ID:IenTOgxz
3代打名無し:03/10/28 17:10 ID:z4/76dpT
2ゲッツ o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
4代打名無し:03/10/28 17:11 ID:b8oE6gLl
マジレス
札幌積雪で移動できずに中止
なんてことがおきるだろうが!
5代打名無し:03/10/28 17:12 ID:umrk7yJ7
どうせ来年からは日本シリーズやらないからそれでいいよ。
6代打名無し:03/10/28 17:17 ID:UHWeLvKd
去年11月中頃に西武ドームのマスターズリーグ観戦したが、
デーゲームで晴れてたにも関わらず凍えそうになったぞ、
ダウンジャケット着てたのに。

2月にやったら間違いなく死者が出るな。
7代打名無し:03/10/28 17:22 ID:XULwFXTX
>>6
3月のオープン戦だって凍えるんだから、あそこは
8代打名無し:03/10/28 19:56 ID:nHNo04TA
要するに空調のない所沢は無理
沖縄あたりで代わりにやるしかないだろう
9代打名無し:03/10/29 07:19 ID:bwg+DKSG
>所沢を完全ドーム球場にして
って書いてあるだろうに。
もちろん空調入れてやるんだよ。
10代打名無し:03/10/29 07:24 ID:VzV1/Okl
>>4
札幌は雪に強いんじゃないか?
むしろ他の地域でそんなことがありそう。
11代打名無し:03/10/29 07:27 ID:W212S9pt
完全ドームにしなくても、想い出の中で足して2で割ればいいんじゃない?
12代打名無し:03/10/29 07:28 ID:hhwuCuoZ
★福岡ダイエーホークス観客数水増しの実態!★


福岡ドームの定員は36000人であること。48000人大観衆!年間300万人突破!というのは大嘘。
ダイエーにマジックが点灯し、西武との首位攻防戦で、週末の試合ですら33900人で満員になっていなかった。

ということが、これらの記事でわかる。

消防法上の定員は3万6500人となっているからだ。
消防側はこれまで興行上の数字と水増し発表を黙認してきたが「誤解を与える可能性がある」と事情聴取の方針。
ttp://www.asahi.com/sports/baseball/TKY200309070033.html

消防法上、ドームの定員は3万6509人。「ゲートをくぐった実入場者数は3万3900人とドーム側から報告を受けた。
外野席は立ち見もいたが、内野席には空席があり、満席とは言えない印象だった。
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1062904749859.jpg

 ダイエー年間観客動員 すっきりせぬリーグ新
消防法に基づいた同ドームの定員は立ち見も含めて三万六千五百九人。
様々な記録を重視するプロ野球界だが、観客数だけはあまり意味がない数字だ。
戦前から、大幅な上乗せをして観客発表する風潮が残っているのが原因のようだが、実数発表が原則のJリーグとは対照的だ。
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1062087507284.jpg
13代打名無し:03/10/29 08:26 ID:xA5vgKLp
>>10
飛行機移動の時がありそうだけど、電車で行ってもらえばいい。
14代打名無し:03/10/29 16:50 ID:lVlzDgHZ
寝台車移動だとナイターの日程に合わないんじゃないかな。
昼間の在来線移動だと丸一日潰れる。
それに飛行機が飛ばなくなるほどの雪だと鉄道も止まることが多い。
15代打名無し:03/10/29 16:55 ID:TJq+82n4
>>14
JRコヒは猛吹雪でも走るぞ。
16代打名無し:03/10/29 17:25 ID:WibDQCBg
>>1
中日がパ・リーグに異動して、代わりにロッチがセ・リーグに行くという事?
17代打名無し:03/10/30 09:49 ID:3DLVr6aB
>>16
違う。
札幌ドーム:日ハム
東京ドーム:ロッテ
西武ドーム:西武
名古屋ドーム:オリックス
大阪ドーム:近鉄
福岡ドーム:ダイエー

千葉マリンは市原にでもくれてやりなさい。
18代打名無し:03/10/30 09:56 ID:7Oit9h3W
グッドアイデア!
なら、1年間、野球みれる!
19代打名無し:03/10/30 09:58 ID:7Oit9h3W
グッドアイデア!
パリーグは独自の道を歩むべし!
1年間間、野球、見たい!
20代打名無し:03/10/30 10:06 ID:3DLVr6aB
>>18-19
そういう事です。
冬になれば米ではアメフト、バスケ、ホッケーがある。
欧州はサッカー。
日本にもそれらはあるが、いまいちだ。
だいたい冬に球場を寝かす意味は無いし、TV番組も寂しい。
スカパーとか入っている人は損だよね。
これからは「雪降る大晦日、正月に西武vsダイエーでも見ながら、親戚と話しをしたりする」
感じでいきたい。
21代打名無し:03/10/30 10:10 ID:yUKoKru1
サカーがわざわざ野球にぶつけて夏なのが理解できん。本来冬のスポーツなのに。
22代打名無し:03/10/30 10:15 ID:jSL+UK1Q
これなら毎年ロッテは開幕ダッシュだね。
23代打名無し:03/10/30 10:25 ID:FFIdViUH

何のためにドーム作ったのかねえ。秋冬にはずーーつと空けているというのは
ほんともったいないね。
バレーボールに貸すというのは出来ないだろうか。
24代打名無し:03/10/30 10:27 ID:yIj4crph
欧州のサッカーってだいたい9月〜6月くらいで1シーズンでしょ。
Jリーグもこれと一緒にすればいいのに。
これなら野球のオフにサッカーをじっくり見られるし、サッカーの国際試合やら海外クラブとの契約
やらで便利がいい気がするんだけど。
25代打名無し:03/10/30 10:27 ID:uTytP6rm
>>23
観客席からコートまでが遠すぎる
26代打名無し:03/10/30 10:54 ID:P4JVabsJ
>>24
札幌や山形への死刑宣告ですか?
こういう発言する香具師は雪国の大雪をナメてる。
仙台、新潟だって雪降るし。

野球選手は冬だとケガが増えそうな予感。
ずっと動いてるわけじゃないからピッチャー以外は身体も冷えるだろうし。
せっかく改革したんだからラグビーのトップリーグでもマターリ楽しんどけ。
それとマスターズリーグもさ。
27代打名無し:03/10/30 11:46 ID:3DLVr6aB
>>26
だから、ドームだっていっているだろうが。
28代打名無し:03/10/30 11:52 ID:hjBpGI5u
ドーム球場が問題のある球場ばかりだからなあ
人工芝もマイナスだろうし

あと夏休みの動員が無くなるのは
29代打名無し:03/10/30 11:53 ID:Anv0cxPU
マジレスするとファームの兼ね合いもあるから無理
30代打名無し:03/10/30 12:12 ID:FJ4ZDQPa
こんなことがあったらセ→パ→セ→パ→セと移籍して
年中野球やる選手が出てきますね。困ったものだ。
31代打名無し:03/10/30 12:36 ID:KYRGhWIj
マスターズリーグとかぶるからダメだね
32代打名無し:03/10/30 13:32 ID:ngiIoUuS
所沢は寒冷地です
33代打名無し:03/10/30 13:35 ID:iN76p9h+
>>32
だから所沢を完全ドームにしてからだよ。
34代打名無し:03/10/30 13:41 ID:rs/wdBZa
>>26
札幌の雪は全てを埋め尽くすくらい凄いけど(富山の3倍、金沢の5倍くらい)
山形の雪は大したことないぞ。仙台や新潟は雪国じゃないし。
35代打名無し:03/10/30 15:03 ID:FFIdViUH

天気のいい土曜日 日曜日 要塞のような昼白灯のドームで応援する悲しみ・・・・
メジャーがうらやましいですね。緑の天然芝グラウンドきれいだな。
36代打名無し:03/10/31 12:10 ID:hET5aSC/
あーん、昼がヒマだ。
37代打名無し:03/11/01 13:41 ID:cVqXjXte
やっぱり、週末とかヒマだろう?
38代打名無し:03/11/01 13:42 ID:gEoiUihT
要りません。
39代打名無し:03/11/01 13:42 ID:Sj8C1dN6
来年から日本シリーズないの?
プレイオフの勝者とセリーグの1位は戦わないの?
40代打名無し:03/11/01 13:47 ID:xvB+1xkP
>>1
名案だ
41代打名無し:03/11/02 08:13 ID:zeQJElmi
>>39
日本シリーズは辞めるかも。
ただセパでの交流試合を少し組む。

では、ダメかなあ。
42代打名無し:03/11/02 12:21 ID:RfO4ShBu
>41

巨人と近鉄のシリーズになった場合
近鉄の不戦勝らしいがw
43代打名無し:03/11/02 14:51 ID:FmX+7cPt
所沢やめてダイエーを沖縄に、西武を福岡(ドーム)にすれば良い。
44代打名無し:03/11/02 14:57 ID:D6LCw3+i
ロッテが開幕ダッシュします
45代打名無し:03/11/06 18:33 ID:6tgdPtGM
いっそ、沖縄に3つドーム球場を作って(屋根開閉式天然芝)、そこに6チーム
集めて10月開幕でいくか!?
46代打名無し:03/11/06 18:39 ID:xzPZQVHV
>>45
沖縄でも1月2月は関東の10月11月くらいの寒さだぞ。
屋外はキツイ。無理ではないが。
47代打名無し:03/11/08 09:01 ID:nNw3feJ5
【 日本のプロ野球はドーピング規制なし!!】



≪西武の森、筋肉増強剤の使用否定=元トレーナーの告発受け≫
ステロイド剤は五輪では使用を禁止されているが、日本のプロ野球では禁止する規則はない。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-030625-0034.html

≪五輪参加でプロもドーピング検査≫
ドーピングの意識の薄いプロは要注意?
プロ球界ではドーピングの意識は薄く、陽性反応が出て派遣を取り消される事態を避けるのが狙い。
http://www.zakzak.co.jp/spo/s-May99/s_news3553.html

≪ドリームチームはできない≫
プロ野球の憲法にあたる「野球協約」では、薬物使用の禁止にいっさい触れていない。最近急速にドーピングに手を染める選手も増えている。超人気選手のなかにも、います。
大リーグのホームラン王、マーク・マグワイアは薬物を使用して筋肉をつけ、シーズン70本のホームラン記録を作ったが、薬物の副作用で選手生命を縮めてしまった。
彼が活躍した前後から、日本でも薬物使用が急増しているのです。
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030426/top_1/main2.html


ドリームチームなんていう前に、薬物をさっさと規制しろ!
48代打名無し:03/11/08 09:55 ID:mZodQaYS
せっかく全球団ドームにするなら梅雨に試合しないのはもったいない

パリーグ日程
   11月16日前期開幕→2月15日前期終了(3ヶ月) 
    5月16日後期開幕→9月15日後期終了(3ヶ月)
    9月25日プレーオフ開幕→9月30日プレーオフ終了(5日)
  ※前期の優勝チームと後期の優勝チームがプレーオフを行い2勝した方が日本シリーズ出場 
    移動日がもったいないので中間地で5連戦
セリーグ日程
   3月16日開幕→9月30日全日程終了(6ヵ月半)
日本シリーズ日程
   10月10日開幕→10月25日までには終了(移動日・予備日等含めて15日)

パリーグのオフ
前後期間 2月16日→5月15日(3ヶ月)
年度間 プレーオフ非出場チーム             9月15日→11月15日(2ヶ月)
      プレーオフ出場日本シリーズ非出場チーム 10月1日→11月15日(1ヶ月半)
      日本シリーズ出場チーム            シリーズ終了→11月15日(3週間前後)

セリーグのオフ
年度間 10月1日→3月15日(5ヶ月半)

両リーグのオフが重なる期間
 2月16日→3月15日(1ヶ月)

伴う変更点
 選手の移籍可能期間を撤廃
 オールスター廃止 
49代打名無し:03/11/08 10:06 ID:mZodQaYS
利点
 ほぼ一年中プロ野球がやってる
 正月やバレンタインなど野球と関連付け辛かったイベントを利用できる可能性が出てくる


欠点
 パリーグの日程が年を越す
 パリーグのオフとセリーグのオフの重複期間がパリーグの前後期間にある
 オールスターが廃止される
 ○ベツネオーナーが一リーグ制に移行しにくくなる
 パリーグの選手が大リーグに移籍しにくくなるかも


なんか欠点の方が多い気はするが
つーか雨天中止なくなるからプレーオフは別に中間地じゃなくてもいいな
50代打名無し:03/11/08 10:07 ID:mZodQaYS
つーか過疎スレに一生懸命考えてsageで書き込んで
人の目に触れる時がくるのか?


まあ、いいか自己満足だし
51代打名無し:03/11/08 10:17 ID:mZodQaYS
>>48
見直したらパリーグ後期日程が4ヶ月あったので
後期の試合数を前期より少し多めにして
プレーオフの行われる球場を1・2試合目前期優勝球団
3・4・5試合目を後期優勝球団のフランチャイズで行うこととする


試合数の設定はめんどくさいのでまた今度(あるのかは知らんが)
52 :03/11/08 11:52 ID:VHoE/pk2
これは面白い。
秋冬にメキシコとかで調整のために試合に出てるメジャーリーガーの
短期参戦も可能かもしれない。

53代打名無し:03/11/09 01:31 ID:v+Mls6fy
マスターズリーグどうする
54代打名無し:03/11/09 01:59 ID:F/6anvTh
セリーグ 4月から10月
パリーグ 8月から2月
マスター 12月から6月
55代打名無し:03/11/10 01:44 ID:CtCuT9Cd
hage
56代打名無し:03/11/10 02:26 ID:n6fYr2aq
依頼スレにこれ↓書いたのおれだったので、びっくりしたよ。

【タイトル】 冬も野球が見たい!
【名前】 代打名無し
【メール欄】 
【内容】
日本シリーズも終わり、長嶋JAPANの代表戦も終わってしまった。
あと、東西対抗が残っているぐらいだろうか。
ドラフトや契約更改、自主トレ・キャンプなど、シーズンオフもイベントが
目白押しの球界ではあるが、そんなものはどうでもいい。
マスターズリーグとかは単なる余興で、ずっと見る気にもならないし。

冬も、やっぱり、どうしても、上原の快投や小笠原の打撃、古木のエラーなどの
プロ野球が見たーい!見たーい!見たーい!

と言うように、ひたすら幼稚園児のように駄々をこね続けて春を待つスレです。
57代打名無し:03/11/10 13:29 ID:VuknPjJF
冬はJリーグやVリーグやXリーグを見に来てよー
58代打名無し:03/11/10 14:56 ID:VtjH5l0D
Jリーグって結構NPBとシーズンかぶってるやんか
天皇杯とかもあるけどよー
59代打名無し:03/11/10 17:26 ID:VuknPjJF
Jリーグは秋開幕に移行する話もあるので
60代打名無し:03/11/11 10:33 ID:Zrcf3mQg
マジで空き開幕にすべきだろ
主要国のシーズンってだいたい秋〜春だし
61代打名無し:03/11/13 08:07 ID:oIH3DxHu
>>60
Jリーグは雪国で人気が定着したためか、今ではサカ板やyahoo!のサカカテでも
「秋春制は論外」との意見が多数なんだよな。
Jが春秋制を採用し続ける限り、野球とサッカーが親の敵同士のように扱われる
不幸が続くのかと思うと・・・
62代打名無し:03/11/13 11:06 ID:TVAnx0gU
是非やってほしいですね>秋春制

猛吹雪の厚別競技場での試合も観てみたいし(テレビで)
ひざまで雪に埋もれるだろうから、かなり困難な試合になりそうw
63代打名無し:03/11/13 11:09 ID:TVAnx0gU
それに雪中サッカーは選手にとっても
いい訓練になるのでは?
64代打名無し:03/11/13 12:52 ID:tAWCDDB4
10月開幕だと野外じゃ満足にプレーできんぞ。
65代打名無し:03/11/13 14:18 ID:3ucMZifp
野球は夏にやるものだ。
66代打名無し:03/11/13 14:50 ID:Y/WOh8+9
>>49
1リーグ化されたらなおさら実現性が高いと思うが。
67代打名無し:03/11/15 01:04 ID:eC5rMoVl
4月〜6月  セリーグ
7月〜8月  日本シリーズ
9月〜11月 パリーグ
というのはどうよ?
パリーグのオープン戦は梅雨の6月に
68代打名無し:03/11/15 06:29 ID:X4dCBNKs
@セ:巨人、中日とパ:ロッテ、オリックスを入れ替える
A西武ドームを密閉式にする

これでパは全球団密閉式ドームが本拠地になるので10月開幕でも問題ない
69:代打名無し:03/11/15 06:50 ID:j9MVeqzC
冬はイベントごとでドーム使う機会が多いから68の意見は無理
ロッテ、オリがドーム建設しなきゃ無理
観客動員からいってパは全球団赤字経営なんだから
思い切った策をしないとそのうち、パが撤退セに吸収なんて充分ありえる話だ
すでにダイエーはあれだけ客入っていながら存続危機なんてことになってん
だから。
70代打名無し:03/11/15 08:53 ID:XaW9f7bZ
ダイエーは球団経営は黒字。
スーパーダイエーが大赤字。赤字の穴埋めに球団売れ!っていわれているの。

やはりバレーじゃ見る気も起こらない。冬のサカー選手はいいが、観客はつらいぞ。
ドームで野球が一番!
イベントなんて箱物はいっぱいあるよ。
稼働率上げようとやっているわけで。
71代打名無し:03/11/15 08:58 ID:ZQoyZkHf
>>70
バカ。球団も赤字だ。
72代打名無し:03/11/15 09:02 ID:88BraPfc
ダイエー球団は赤字じゃなかったっけ?
この案はともかくとして、西武Dはさっさと空調調えてくれ。寒すぎる。
つうか西武は東京D進出しろ。山奥まで出向くのヤダ。
73代打名無し:03/11/15 09:03 ID:+hKX2x3F
赤字じゃないぞ。
74代打名無し:03/11/15 23:47 ID:bST84zoM
http://kyushu.yomiuri.co.jp/special/daie/daie-news2/daie-2news0524d.htm

ダイエー本体からの毎年15億円の赤字補填が5億円に減額されたため
2002年2月期決算では球団が約11億円の最終赤字を計上。
75代打名無し:03/11/16 05:14 ID:mDBkroOf
>>74
ダイエー苦しいなぁ。
76代打名無し:03/11/16 06:43 ID:IQ+eBxr6
今年は日本一になって臨時収入があったので初の黒字一億円
77代打名無し:03/11/16 07:00 ID:Qfvxnwnp
パリーグなんてそもそもいらないんだよ
78代打名無し:03/11/16 07:11 ID:h1bs6dtA
パはメディアでもほとんど取り上げられず
このままだと年々衰退するだけ、球団やコミッショナーは
何か面白い案考えて、動因増やす努力をしろよ。
79代打名無し:03/11/16 07:44 ID:zD1zrxVZ
その結果がプレーオフだったとしたら虚しすぎるのだが
80代打名無し:03/11/21 02:21 ID:KVs0R0a9
プレーオフは日本シリーズ出場権をかけたものであって、
優勝決定とは別物って定義してりゃ、まだ納得できんだけどね
81お前名無しだろ:03/11/23 16:11 ID:1wFtrSZb
統一契約書の契約期間が、2月1日から、11月30日までなんですが、どうします?
ドラフトは、いつやります?

むしろ、オフシーズンにウインターリーグをやってもらったほうがよさそうな。
82代打名無し:03/11/23 16:20 ID:U1lPrSi+
パは外人枠撤廃して、ドミニカやベネズエラなどの原石を中南米から
連れてきて外人だけのチーム1チーム増やして7球団でやれ。
83代打名無し:03/11/23 20:41 ID:g2Ukzb88
せめて6月開幕にすら場いい
84代打名無し:03/11/25 00:07 ID:3d35dRaY
>>82
外国人撤廃はありだと思う。
韓国人のみのチームも1チームだったらある意味盛り上がるぞ。
大阪ドームなんて近鉄より韓国チームの方が客が入るかも。
85代打名無し:03/11/25 00:09 ID:3d35dRaY
1チームあったら、だ。書き損じ。
86代打名無し:03/11/26 21:01 ID:e7TIdWdu
>>67
三ヶ月では移動日無しでも90試合しか出来ん。
ただでさえ苦しい経営がますます悪化する。
87代打名無し:03/12/03 08:27 ID:9/Dtmbij
t
88代打名無し:03/12/06 20:45 ID:zYpD1pqy
89代打名無し:03/12/07 19:10 ID:cFx/P6vH
90代打名無し:03/12/10 08:53 ID:FaZnq9eN
ダイエーの球団としての成功を見ても、「大都市に市民球団化」
というのが良いと思う。西武は東京ライオンズにしなさい。
それで冬に開幕して、セとは違う独自路線を歩め。
91代打名無し:03/12/11 06:13 ID:MO2sLwsa
東京ダメだったから日ハムが出て行ったんだろうが。
それなら東京ファイターズと札幌ライオンズでしょ。
清原秋山の時代ならともかく、今や日ハムより客の入らない西武なんだし。
92代打名無し:03/12/16 18:59 ID:hlV1MlBW
y
93代打名無し
>>91
冬にセが試合無い時にやるんだよ。地元色をだしていけばいい。
浸透していけば、巨人より応援しやすいと思うが。