【崩壊】FA&ドラフトの問題点【危機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
316314:03/10/01 23:19 ID:ca+3UfCL
FA再行使は
2回目 プロ入りから9シーズン1軍在籍かつ次年度4月2日現在31歳以上
3回目 プロ入りから12シーズン1軍在籍かつ次年度4月2日現在34歳以上
にして 37歳以上は1軍経験に関係なく契約満了で自由契約

FA保証は
28-30歳 移籍金年俸の0.75倍 および 人的補償(プロテクト15人)
31-33歳 移籍金年俸の0.5倍 及び 人的補償(プロテクト20人)
34−36歳 移籍金年俸の0.25倍 及び 人的補償(プロテクト25人)
37歳以上 補償なし(自由契約扱い)

もしくは 移籍金+人的補償ではなく 次年度のドラフト権の譲渡
28-30歳 自由競争枠(またはドラフト1位)
31-33歳 自由競争枠(またはドラフト2位か3位)
34歳以上 ドラフト4位
317314:03/10/01 23:29 ID:ca+3UfCL
契約金だが
新人の契約金を支度金程度(上限1千万円)にして
FA宣言時に再契約金を上限1億5千万(FA残留の場合は上限なし)

FA資格取得選手はFA宣言しないと複数年契約不可。
FA選手の複数年契約は基本的に3年以内。
4年以上6年以下の契約を結ぶ場合は
次回FA取得時はFA行使で残留。
FA資格取得1年前も複数年契約可能(4年以内)とするが
その場合はFA資格取得時は自動的にFA権を行使した上で残留しなければならない。
318314:03/10/01 23:41 ID:ca+3UfCL
契約もサッカーのA/B/C契約のように3種類にわけて 1軍選手と2軍選手の格差をつけたらいいとおもう。

メジャー契約
・年俸1500万円以上
・1チーム40名以内(26歳以上は28名以内)
・次のうちのどれかにあてはまる選手
 (1)26歳以上の選手
 (2)一軍で投手は30イニング、野手は60打席に達した選手
 (3)FA資格1シーズン経過
 (4)MLBでメジャー契約を結んだことのある選手

マイナー契約
・年俸 年齢×30万円以下
・メジャー契約の条件を満たしながらメジャー契約を球団から提示されなかった選手
・一軍登録1試合につき年俸50万円保証。28試合登録で満額1500万円保証。

ルーキー契約
・年俸 年齢×30万円以下
・メジャー契約の条件をみたさない選手
・・一軍登録1試合につき年俸50万円保証。28試合登録で満額1500万円保証。
319代打名無し:03/10/01 23:53 ID:aR5hBGdy
高校生→育てるための素材 大学生・社会人→即戦力
っていう前提に立つならば高校生ドラフトと大学生・社会人ドラフトを分けて実施
逆指名・自由獲得枠ともになし。
高校ドラフトはウェーバー方式、大学社会人ドラフトは逆ウェーバー

高校入団選手はFA取得に1軍85試合登録10シーズン、
大学・社会人入団は1軍100試合登録6シーズン
ただし、30歳到達で自動的に全選手FA権獲得
また、ドラフトにより獲得した選手を即トレードに出すことを解禁
(1球団あたり放出・獲得いずれか1人のみ。ドラフト選手同士は可)

または高校生は自由獲得。大学生・社会人のみドラフトを実施
320314:03/10/02 00:04 ID:ICREDGj0
メジャー契約の選手が全治30日以上の故障の場合は60日間の故障者リストに登録。
故障者リストに登録されるとメジャー契約の枠から除外される。

マイナー契約選手が28試合登録 または ルーキー契約の選手がメジャー契約の要件を満たした場合は
、メジャー契約への移行を球団に要求できる。球団はいつでもマイナー契約からメジャー契約への変更ができる。

メジャー契約の選手をメジャー40人枠から外す場合はウェーバーにかけられる。
ウェーバー公示後7日以内に獲得球団が現れた場合は400万円で譲渡される。
ウェーバーを通過した場合は(1)自由契約(2)マイナー契約(3)トレード のいずれかを球団が選択する。

マイナー契約の選手は2月-8月末までの間 他球団からオファーがあった場合
自分の意思で移籍することができる。譲渡金は100万円。
移籍先でメジャー契約を結んだ場合は保有権も譲渡される。
移籍先でもマイナー契約の場合はシーズン終了後に保有権が元のチームに戻る。

11月末日に球団はリーグに保留名簿を提出。26歳以上の選手は28名以内しか保有権をもてない。
12月以降にFA・トレードなどで26歳以上の選手の獲得・放出が行われた場合はその都度保有権を持つ選手を追加・抹消・変更する。
保留名簿から漏れた選手は他球団からオファーがあった場合自分の意思で移籍することができる。譲渡金100万円。
球団は保留名簿から漏れた選手をトレードにだしてもよい。
321314:03/10/02 01:32 ID:ICREDGj0
>メジャー契約の選手が全治30日以上の故障の場合は60日間の故障者リストに登録。
故障者リストに登録されてから30日を経過したら、ファームの試合に出場できる。ただし30日以内。

>メジャー契約への移行を球団に要求できる。
メジャー契約を球団が拒否した場合はウェーバーにかけられる。

>移籍先でもマイナー契約の場合はシーズン終了後に保有権が元のチームに戻る。
保有権を元に戻す場合は、譲渡金から移籍期間30日あたり10万円を差し引いた額が返還される。

322わがままえいりかん・ ◆kFQ2TD7c3A :03/10/02 04:16 ID:qcp9/nn/
>>315
>>316
FAはこれが1番理想的だと思う
323代打名無し:03/10/02 05:00 ID:toNhMsQ4
保留選手制度を撤廃して、完全自由競争にするのがいいって主張した
人がいたな。なかなか説得力があった気がする。
324代打名無し:03/10/02 16:14 ID:NJURmAyy
>329
いまの逆指名同様かそれ以上の裏金がとびかいそうで怖いよ。
325代打名無し:03/10/02 16:59 ID:Pb4I7CJ7
まぁコミッショナーがお飾りだから弊害ばかりの制度が続いてると思うのだが。

FAに関しては移籍を前提としたものではないといけないと思う。
もしFA宣言してどこも引き取り手がない場合は、元の所属球団が保有する意思
があれば前年度の年俸を上限として契約。そうでない場合はウエーバーに掛ける。
そうすれば本当にふさわしい選手だけがFAの恩恵に与れると思うのだが?

ドラフトに関しては完全ウエーバー制。但しFA放出球団とその選手を獲得した球団
とで人的保障及び保証金以外にドラフトの指名権の譲渡・交換も可能とする。そして
日本シリーズ終了後からドラフト数日前の期間を決めて、その間のトレードに関しても
同様とする。

1球団の保有選手数を40人位に削減する。現2軍はマイナー化して1軍の親会社が
運営できないときは、共同出資してくれる会社との経営も可能とする。そして2軍を他の
土地に移転する。例えば虚なら茨城とかベイなら静岡とかね。そうすればそれなりに興行
としてはできるのではないだろうか。
年俸に関しては1軍は最低保障年俸2000万くらいにする。2軍は最低保障年俸は入団時
から5年までは保障。それ以降は保障なし。保障といっても普通のサラリーマン程度。

契約に関しては全てコミッショナー発表で、不透明な部分を全てなしにする。
独立した調査委員会を持ち、裏金等の違反行為が発覚したら、莫大な違約金、もしくは
その年のドラフト・FA取得に関して厳しい制限を設ける。
326314:03/10/02 17:13 ID:ICREDGj0
>元の所属球団が保有する意思があれば前年度の年俸を上限として契約
http://cgi.sainet.or.jp/~nishizak/baseball_faq/pro.html#Q3-7
現在の規則でもFA宣言選手は残留・移籍にかかわらず年俸は据え置きだよ。
あと行きたくないチームからだけ誘われたときも残留はだめなのか?
移籍が前提なら、1球団からしかさそわれなかったら値切られる可能性がある。

ドラフトとFAのリンクは 翌年度のドラフト指名権の譲渡でもよいと思う。
327代打名無し:03/10/02 17:41 ID:PUktxvYh
いろいろ言ってるけど、やっぱり選手が希望のチームを選べないのは問題だと思うよ。
例えば、アマ時代のフォームを無理やり改良されて、パフォーマンスを下げて、大成できない奴もいるし、
ピッチャーなんかだと、酷使されて潰れていく奴もいっぱいいる。
そういう育成環境を運命みたいな感じで強制されて、
自分の素質とは違った、外的要因でクビになっていく選手はたまらんと思うよ。
外的要因で、大成できないにしても自分で選んだならば、納得がいくと思うが。

328代打名無し:03/10/02 18:26 ID:dwgPNk0M
>>327
そういう意味でも行きたいチームにいける必要は無いんだよな
実際に強行指名→拒否となる球団て限られてるでしょ
○○以外拒否なんていっててもほとんどの場合入るんだよ
全選手に行きたくない球団を最大6球団ぐらい指定できるようにして
完全ウェーバーで良いんじゃないか
その代わり指名されて拒否した場合はNPBには一生入れないと

FA短縮は反対
財政破綻してプロ野球は一気に崩壊する
329代打名無し:03/10/02 18:32 ID:dwgPNk0M
あげとこう
330314:03/10/02 18:36 ID:ICREDGj0
>財政破綻してプロ野球は一気に崩壊する

MLBのように入団時の契約金を支度金程度にして2軍の給料をサラリーマン程度にさげればよいとおもう。
その上でFA選手には待遇をよくしていいと思う。FA選手が一度に動けば1人の選手に1極集中しなくなるから
経費も落ち着くところに落ち着く。
広島のように高年俸選手を保有しないチームが増えれば、札束合戦にもならなくなるとおもう。
本当に実力があって金銭も要求する選手はMLBでやってもらえればよいとおもう。
331代打名無し:03/10/02 18:46 ID:dwgPNk0M
>>330
それでいつも同じチームしか優勝しなくなるなら
今のままの方がよっぽどマシだよ
少なくとも俺はそう思う
332代打名無し:03/10/02 22:18 ID:xqpSZzch
問題はここで出ている現状より少なくともベターな案が現状では採用される可能性が
無いという事だな
やはりコミッショナーを変えないと球界の改革は出来ないな。
333わがままえいりかん・ ◆kFQ2TD7c3A :03/10/02 22:27 ID:qcp9/nn/
>>330
選手の道具代、マッサージ代、怪我の治療費はどうするのかね?
ただでさえ、2軍は今の給料でもギリギリなのに、どうすればいいのかね?
334314:03/10/02 22:35 ID:ICREDGj0
>333
ケガの治療費は球団もちなんじゃないの?
ビンボーがいやなら1日も早く1軍に上がることだな。


とおもったがアメリカのマイナー選手はどうしているんだろう。
月20万くらいでしょ。
335代打名無し:03/10/02 22:35 ID:toNhMsQ4
>>328
>その代わり指名されて拒否した場合はNPBには一生入れないと
正直人権上かなり問題があると思われる。
336代打名無し:03/10/02 22:58 ID:+UzcRKBr
5年くらいのプロ入り禁止くらいがいい
337代打名無し:03/10/03 00:26 ID:XLe8mYYq
いくらなんでも指名拒否で追放はヒドイだろう。

でも元木みたいに浪人するのはあかんとはおもう。
2年後に再指名可にすればよい。
ついでに高卒(中退)での社会人選手は3年ではなく2年間でプロ入り可にすればよい。
不況で社会人チームも減ってきているし、五輪のプロ参加で
社会人チームが選手のプロ入りを昔ほどひきとめることはできないとおもう。
都市対抗に優勝したければ、プロを自由契約になった選手を補強すればよい。

追放でMLBに直接入る選手が多くなるかもね。
多田野がマイナーで活躍していることを考えると ドラフト上位レベルの選手が
アメリカにいったら20代後半でメジャーに上がれる可能性は非常に高い。
338代打名無し:03/10/03 01:18 ID:KlH4nX2z
6球団まで拒否できるんだよ?
当然凍結は認めるわけで
それぐらいやっても良いと思うけどなぁ
339代打名無し:03/10/03 05:00 ID:rXv1SuJB
>>327
MLBだと干されてる選手に対し、それなりの対応はしてくれるんだよな<自らトレード申請できたり
日本もそうすべきだと思う
どことは言わないが「他球団にいかれて戦力になるのは嫌だ」みたいな理由で
使う理由もないのに囲うのは駄目でしょ
340代打名無し:03/10/03 13:58 ID:9VB8GWXP
>>334
シーズン終了後にバイト
341代打名無し:03/10/03 21:28 ID:VbX2bWIN
>>282>>285
亀レスだけど、資金力で阪神と近鉄・檻を比べようと思ったら
親会社だけ比較しても意味無いぞ。
球団自体の収益力に雲泥の差があるから。

パリーグは親企業が大会社揃いなのに、
FAに全く参戦できない理由を考えてみよ。
342代打名無し:03/10/03 21:46 ID:sZzgilmB
親会社含めての金持ちなら、西武、檻、近鉄の順か?
343代打名無し:03/10/04 00:17 ID:FoBNcKb0
親会社+球団の資力だったら檻より阪神の方が上だろ。
毎試合何百人しか入らないんじゃ補強どころじゃないよ。
344代打名無し:03/10/04 04:59 ID:DS7PVcae
それにセとパでは放映権料の収入の差が段違い
巨人>>セ他球団>>パ
巨人が利益をほぼ独占してる一方でパ・リーグの試合はかなり安く買い叩かれてる

広島の球団収入の半分が放映権料(巨人戦絡みが大半)である事を考えると、
パの経営がどれだけ苦しいか・・・・・・

JリーグやMLBみたく機構で放映権を一括管理して12球団に均等分配すべき
(そうすると巨人以外の11球団は増収)
そして日テレ以外はNHKみたく時期に応じて面白そうなカードを放映すればいい
パの優勝が決まるって試合に巨人の消化試合なんか流しても数字は取れないでしょ
345代打名無し:03/10/04 09:07 ID:u0f6kWvr
巨人戦以外のカードだと
セもパも放映権料なんて似たような物だよ。

巨人戦なら、1億(巨人が日本テレビに卸している金額だけは1試合5000万の特別価格)
なのが、他の試合になれば1試合1000万程度、ローカル中継だと500万程度の放映権料にしかならない。
放映権を一括管理で均等半分すると巨人は当然減収になるけどセの残り5球団も大幅な減収になる。
だからこそ、巨人戦の試合数が減るセ・パの交流試合に血眼にはなって反対している。
346代打名無し:03/10/04 11:28 ID:4xUB0FYT
均等分配するとセ他球団も10億円規模の増収になるはずだけど?
それに均等分配すればセ・パ交流試合にだって反対しなくなるでしょ?
347代打名無し:03/10/04 11:34 ID:GISoc5s9
>>346
確かにそうだね。
でも入場料収入とかの利権もあるから、やっぱり無理だね。
実際、交流試合に反対していたのはセ5球団で
巨人は、最初はどうでもいいという感じだったし。
(その後、新リーグ結成のことも睨んで、他5球団に追随)
348代打名無し:03/10/04 12:23 ID:XgZUD54B
均等分配はさすがに難しいと思うが(やっぱ資本主義だし)、
少しは分配しないとセパの格差は開く一方だよな。
349代打名無し:03/10/04 12:30 ID:fqsTxnfs
>>328
遅レスだが、外的要因は実際に入団してみないと判断しようが無い。
その点でフォーム改造しないことを契約にいれた野茂は賢かった、
監督がDQNで結局逃亡してしまったが。

とりあえず指名制度改変してるヒマがあったらもっとトレード条件緩和しろ、
日本シリーズ中のトレードもみとめちまえ。
今のままだとデニーみたいなトレード先の指導者が優秀で大成したパターンが
全く出てこない。
350代打名無し:03/10/04 12:36 ID:De9JJ6xN
ぶっちゃけ均等分配は巨人さえ丸め込めればいいんだが、実はそれが最大の難関
351代打名無し:03/10/04 13:24 ID:4lekpgEv
強力な資本の参入を許さないプロ野球界で自由競争とかはムナシイ言葉。
352代打名無し:03/10/04 15:41 ID:ranlq5jY
とりあえず、選手の海外流失をどうにかするほうが先決じゃないですか?
FAして海外にも移籍の道があるから年俸高騰するんですよ。

年間、1つのリーグにつき1名とか海外移籍権は抽選制度にすれば国内の有名選手のメジャー
流失はさけられますから。
国内球団同士の争いになればそんなに1球団に集中しまくることもないので年俸も
オーナー同士が裏で統一見解作って一定レベルに押さえることがきできますから。
353代打名無し:03/10/04 17:49 ID:fqsTxnfs
>>352
その理屈だと台湾リーグや韓国リーグも規制対象になるわけだが。
354代打名無し:03/10/04 19:32 ID:Lp4TycGv
>>352
メジャーリーグがそんなことを認めるとは思えない。選手も一度手にした権利を放棄するわけない。
また伊良部騒動の時のように揉めるに違いない。

世論もサッカーのように海外移籍に好意的な現状を考えるとプロ野球のイメージダウンにつながることは必至。



355代打名無し:03/10/04 20:19 ID:fqsTxnfs
制度を少しでも選手不利に改変すると即イメージダウンに直結するのが致命的だな。
356代打名無し:03/10/04 21:08 ID:Lp4TycGv
>>355
実際は巨人のための制度なんだがな。マスコミがさも選手のための制度であるとすりかえてるよな。
357代打名無し:03/10/05 11:51 ID:X/CsTI6L
>>356
更に笑えるのが、実際には巨人より阪神が活用していることだな
358代打名無し:03/10/05 14:57 ID:FJF2I5mt
>357
巨人もきちんと活用はしているがFAの副作用の高齢化と生え抜きの不満に
苦しんでいるな。
正直阪神も2,3年後金本、片岡が不良債権化したときにどうするかを
考えておいたほうがいいと思う。

給料を抑える手段さえあればFA制度は若年齢化してほしいけどなあ
国内限定FA権は6年、海外移籍も含めた完全なFA権は9年とか
359代打名無し:03/10/05 21:00 ID:7fE28fS8
FAを活発化させるなら、特Aクラスの選手より、
一軍半の選手を流動化させる方が良いと思うのだが。
入団後○年間で一軍登録日数が○日以内なら、FA権を得るとか。
(高卒と大卒・社会人では条件を変える)
こうすればいわゆる飼い殺しも避けられ、戦力の均衡化も出来る

逆に特Aクラスの選手は元球団でもそれなりの待遇を得ており、
且つ球団にとってもその選手が抜けることにより、戦力の極端な弱体化が起こる
やはりドラフトの指名権とリンクさせるべきだと思う。
360代打名無し:03/10/05 21:15 ID:KG7U3saV
>359
入団年数か年齢がある程度達した選手に対して
一軍最低補償年俸の契約が結べる選手
の一球団あたり保有人数に制限をかける。
そこから漏れた選手は年俸を抑えられる代わりに
他球団からオファーがあったら自由に移籍できる。

メジャーはマイナー落ちが3シーズンあると
次からはマイナーに落ちるたびにウェーバーにかけられる。
また40人枠外の選手を他球団が「ルール5ドラフト」で獲得できる。
(ただし次シーズンは必ず25人枠に入れなくてはならない)


361代打名無し:03/10/05 21:29 ID:7fE28fS8
なるほどメジャーでもやはりそういった制度はあるんすね。
日本でそのような議論にならないのはナベツネもあるかも試練が、
労組が問題なんだよなー
なんせ超一流選手による、超一流選手のための扶助組織だから
362代打名無し:03/10/05 21:40 ID:KG7U3saV
>361
http://mariners.s18.xrea.com/x/gogai/rosterrule.htm
ロースタールールとFA

ことし新庄がマイナー落ちする前にウェーバーにかけられたのは
ロースタールールに基づくもの。


>360の前者にかいたのはJリーグの契約方式を真似してみた。
363通りすがり:03/10/05 23:04 ID:nXm/l+nE
移籍料ってなんですか?
見ているとFAした時に選手と相手球団だけで
今までいた球団が出て来ないのが問題なのでは?
移籍料を元いた球団の年棒の10倍払うようにすれば

年棒一億円の選手がFA
     ↓
他球団が手を上げる
     ↓
移籍した時点で球団に十億円手に入る
     ↓
球団ウマー

こんなんじゃ駄目なんですか?
サッカーじゃこの手を使って金儲けしている場所もあるのですが・・・
364代打名無し:03/10/05 23:13 ID:X/CsTI6L
>>363
答え
阪神の年俸合計 20数億
片岡の年俸 1億6千万
金本の年俸 今年は2億5千万

とりあえず、プロ野球界の年俸合計から考えてみましょう。
365代打名無し
Jリーグの移籍係数はベテランはそんなに高くないよ。
J1内の移籍で
28-29歳 3.0倍
30歳 1.0倍
31歳以上 なし

だよ。

http://cgi.sainet.or.jp/~nishizak/baseball_faq/pro.html#Q3-7
今オフからのFA補償は
FA1回目 年俸の1.2倍 または 年俸の0.8倍+人的補償(プロテクト28人)
FA2回目 年俸の1.0倍 または 年俸の0.5倍+人的補償(プロテクト28人)