581 :
代打名無し:03/07/08 02:00 ID:8j++XWFu
2軍のホームの電光率はどれくらい?
関西だと鳴尾浜と北神戸は電光(磁気反転)、
藤井寺は板。雁の巣と由宇はどうなん?
582 :
代打名無し:03/07/08 12:12 ID:oGuwhIW3
各球団のビジョンの歴史求む
>>581 由宇は板。
イースタンだとロッテ浦和は板、ジャイアンツ球場は磁気反転。
シーレ横須賀も磁気反転だったかな?
後は情報もとむ。
584 :
代打名無し:03/07/08 13:56 ID:fl2ytqac
585 :
代打名無し:03/07/09 00:05 ID:6S19nXoo
>>266改訂版(?)
ドラゴンズ スワローズ
4 .264 2 谷 繁
2 古 田 .399 55
0 .150 1 バルデス 1 ホッジス .125 8
こんな感じ?
586 :
代打名無し:03/07/09 08:51 ID:QIQBcv4Q
倉敷マスカットのやつって右側に何もない部分があるが・・・
あれってやっぱりビジョンをつける分の余地かな。
>>586 松山もそんな感じかな
でもそんなお金あるんだろうか
長良川みたいな謎の単色画面になりそう…
588 :
代打名無し:03/07/10 02:30 ID:vAtgQ8Xt
589 :
代打名無し:03/07/11 04:12 ID:+xWLvmRI
某スレより西武球場のスコアボードの選手表記を。
オリオールズ
6 8 3 5 2 9 4 7 1
堀福大玄猿秋友仙新
田丸形蕃谷田永台田
>>583 ジャイアンツ球場も磁気反転スコアボード導入したんだ・・・
既出だったらスマソ。こないだ、さいたま市営浦和球場でM−G戦見たけど、あそこも磁気反転式だったよ。
横須賀や鎌ケ谷よりもドットが大きいやつだった。
>>591 サンクス。2軍球場で球速表示つきは珍しいですね。
>>589 「光の小次郎」 by 水島御大
なつかし〜ね〜
>>589 武蔵オリオールズのこと?
(だとしたら)オリオールズは武蔵乳業の所属するチーム。
ホームは国分寺あたり。
エキサイテッド・リーグ(ワイルド・リーグかも?)は指名打者制。
なのに、打撃のいい高慢高卒ルーキー新田は、
DHのベテラン日照続を差し置いて9人目の打者として出場。
そのため、チームに亀裂が走る。
確か、20年くらい前に週刊マガジンに連載。
新宿メッツやら、札幌ブリュワーズやら登場。
武蔵球場のスコアボード図希望(当時、当然手動式)。
595 :
代打名無し:03/07/12 13:39 ID:Smt30L2k
一旦あげとく
596 :
代打名無し:03/07/12 16:47 ID:C4B0EyDZ
597 :
代打名無し:03/07/12 17:06 ID:C4B0EyDZ
チーム一二三四五六七八九
8 6 9 5 2 D 4 3 7 P
ロ ●○○○○○○○○
イ 先五龍土 宿安桂足播
ヤ 太 磨
ル 陣色馬佐 毛芸浜摺屋
ズ
結構おかしいと思う・・・。とりあえず高知ロイヤルズヴァージョンで打順表記部分を。
598 :
代打名無し:03/07/12 20:51 ID:C4B0EyDZ
>>597 ちなみに英数字の下の●と○は打順のランプです。
言うまでも無いとは思いますが●が現在打席に立っている打者で
○がそうでない選手です。
札幌ドームのはパソコン画面?
びっくりしたよ、きょうのフレッシュ球宴チーム名表示。
600 :
代打名無し:03/07/13 17:34 ID:oklRn89R
600
やっぱり磁気反転式は4文字以上に弱いな・・・と感じた秋田のヤクルト横浜戦。「ヤクルト」が頼りなくて。
ただ「ヤクル」「ラミレ」にされないだけ良かったなと。
>>483の広島戦みたいに。
>>599 いわゆるひとつの「MSゴシック」を使用
と、過去レスでも言われております。
だせぇフォントだ。
さらに、縦書きならば横の打順との間を少し空けるべし。
603 :
_:03/07/13 23:06 ID:72Fb+VZt
>>602 >
>>599 > いわゆるひとつの「MSゴシック」を使用
> と、過去レスでも言われております。
> だせぇフォントだ。
同意
> さらに、縦書きならば横の打順との間を少し空けるべし。
札幌ドーム開業当時はそうしていたのだが、
それだと映像を流すときに片方の8番・9番打者が隠れてしまうので、
今のような形になったと思う。
一応あれでも改善しているんだよね。
まるでここだけ別の板みたいだ…。
606 :
266:03/07/14 22:19 ID:7t1Rkhpo
もうすぐオールスター戦。
普段は敵チームでも、この2試合はベンチに入って戦う。
当然、スコアボードのネーム表記も変わったりするわけだ(強引な話題転換…)。
昨年の日米野球(11月16日)では、東京ドームで松井秀・稼、清水隆・将、石井琢・弘の
同姓3組のネームを同時に見た、珍しいと思う(うるうる…)。
オールスターでローズ2人ってのもあったね(綴り違うけど)。
タフィはT・ローズ、ベイの方はR・ローズだったかな。
今年は同じリーグで同姓っていた?
ちなみに、某マンガでは景浦親子はどっちも「景浦」でした(前は区別してたのに…)。
>>607 でも「景 浦」と「景浦虎」だったんだよな(2000年のオールスターの時だが)
個人的にあぶさんは「景 浦」で良いと思うのだが、トラに関しては「景 虎」で良いのでは?
と思っているのだが・・・所詮某漫画(の作者)だからねえ・・・。
609 :
代打名無し:03/07/15 10:36 ID:xkyzWBlL
旧後楽園の電光掲示板は、画数が多くて表記できない文字があったらしい。
そのひとつが、「鷹」という文字。
だから仮に、近鉄の鷹野がタイムスリップしてその当時の後楽園でプレイ
することになったら、「タカノ」と表記されるのである。
あと旧神宮(電光の前)でも、長い外人選手の名前は書ききれなかったのである。
当時阪神のラインバックは、「ライン」と縮小されて表記
610 :
代打名無し:03/07/15 10:45 ID:eRj3Dwoa
>>609 審判の鷲谷は、「ワシ谷」
広島の高橋慶彦は「高橋ょ」
DH制に全く対応しておらず、
守備位置の番号の部分は
DHのところは、「D」さえ表示されず空白で、
投手名は、本来チーム名の欄に表示
>>609 後楽園の表示欄は縦16ドットあった。
今だったら画数の多い文字をごまかして表示するテクがあるのに…
ケータイだって、10ドットや12ドットで読み書きできてる。
「鷹」や「鷲」で困惑してた律儀な時代。
>>611 選手名欄は縦16ドットだけど、
審判名欄は縦12ドットだったような。
>>611 以前なんかの本に後楽園のスコアボードが結構アップで出ていたときに
選手名の所のドットが数えられそうだったから数えてみたら15あったような
気がするのだが・・・。数え間違えだったのかな?
614 :
代打名無し:03/07/16 02:08 ID:VCdMMKUW
>>613 611です。
指摘どうも。
言われてみると、15ドットだったかもしれない。
いまつくったら確実に16だろうけど。
資料確認よろしく。
>>614 明日(今日)も学校休みだから出来ないです(ヲイ
でもところでドットの数って偶数よりも奇数の方がいいと思うのですが・・・。
そこの所どうなんでしょうかねえ?神宮は確か縦16だったと思いますが。
616 :
代打名無し:03/07/16 04:39 ID:OUJ9r8Uy
617 :
代打名無し:03/07/16 23:26 ID:H1EwziX8
>>607 そういえば、パに和田が2人いたね。
順当なら、スコアボード表記は「和田毅」「和田一」だったのかな?
中継見てないのでわからない。
話題それるが、今年のテレ朝の野球中継はまともだった?
過去(99年)の上原−松坂独占中継にあきれたもんで。
618 :
代打名無し:03/07/17 00:38 ID:cIBCzfQg
>>617 今年は大阪ABC制作だったんですごく普通でしたよ。
620 :
代打名無し:03/07/17 08:33 ID:lpmsLFIt
>>619 全部見ていたわけではないが、
「フラッシュモーション」も無かったよね
622 :
代打名無し:03/07/19 16:59 ID:3LGkjjY6
福岡ドームのスコアボードのダイエーのマークって
去年からなくなったんだっけ?
九州電力になったのは
昨シーズンから
身売りするならさっさとユニフォームも応援歌も
変えなくて済むように手を打って欲しかった…
素朴な疑問なんだが、急にフォントやチーム名の表示を変えるのはなんでかな?
観客から「見ずらい」とかクレームか付いたりするから?
626 :
625:03/07/19 19:27 ID:5oaZa/pf
>>626 大画面、さんくす。貴重な資料だよ、これ。
上部の自主規制(白抜き)はなに?
ちなみにセンター方向には友人のマンションがあるが。
あと、ピッチャー表示は審判の内側(野手の内側)のスペース(現・覗き穴)でいいの?
真ん中にアナログ時計ってのもいいね。
宮城球場で、8月1日にOBオールスターがあるらしい。
>>627 マンションの名前があったんで一応消してみました…
>>627 守備時にDHの部分にピッチャーの名前を表示してたはずです
>>629 チェンジのたびに、それは大変だ。
あと、スコアボードの「カニトップ」はベガルタ仙台の胸にもあるね。
カニ加工(食品)会社でいいのかな。
「サンシティ」も昔の仙台市民には理解不能…