1 :
名無しさん:
2
3 :
1:03/01/29 20:59 ID:LRmxhNQF
■■ドラフト・FAの制度について考えよう(5巡目)■■
とスレタイつけなければいけないのに、「ドラフトの制度について〜」ってスレタイ付けてしまった(鬱
前スレ959氏激スマソ
4 :
代打名無し:03/01/29 22:13 ID:EsRDMScB
5 :
代打名無し:03/01/29 22:48 ID:EsRDMScB
6 :
代打名無し:03/01/29 23:28 ID:EsRDMScB
7 :
代打名無し:03/01/29 23:40 ID:EsRDMScB
8 :
代打名無し:03/01/29 23:48 ID:EsRDMScB
9 :
代打名無し:03/01/29 23:57 ID:WkXpnZti
ここが噂の鎖国スレッド?
10 :
代打名無し:03/01/29 23:58 ID:EsRDMScB
[ドラフト二本柱]
・契約金の高騰防止
・12球団の戦力均衡化
[自由競争ドラフト=マネーゲーム]
・一部球団の希望をかなえる制度。
・契約金が高騰(裏金の発生)。
・著しい戦力の不均衡化。
・人為的に不人気球団を作り出す。
・球団格差を生み出す。
[自由競争]
・さらに金は動き、さらに球団格差が生じる。
11 :
代打名無し:03/01/30 14:42 ID:RmoUpDpq
12 :
代打名無し:03/01/30 16:49 ID:QcZJltWg
[ドラフトの建て前]
・契約金の高騰防止
[実際の目的]
・12球団の戦力均衡化
[下位優先の完全ウエーバー方式]
・一部貧乏球団の希望をかなえる制度。
・契約金が暴落(裏金の根絶)。
・経営努力無き戦力の均衡化。
・人為的に人気球団を消し去る。
・球団格差人為的にを消し去る。
[自由競争]
・さらに金は動き、さらに球団格差が生じる。 →それはそんなに悪いことなの?
13 :
代打名無し:03/01/30 21:22 ID:jZmvgP8s
「選手が入りたい球団に入れないのはカワイソウ」というのは嘘だろ?
14 :
代打名無し:03/01/31 01:47 ID:KwK4MlTK
[下位優先の完全ウエーバー方式]
・約半数の貧乏球団と不人気球団の希望をかなえる制度。
・契約金が暴落(裏金の根絶)。
・経営努力無き戦力の均衡化。
・人為的に人気球団を消し去る。
・球団格差を人為的に消し去る。
15 :
代打名無し:03/01/31 01:58 ID:yJ6UbqNx
もうスレ立てんでもいいって。
ポレのように玉木系ビジョンに反対していた人は呆れてスレから撤退しちゃってたんだから
勝手に勝利宣言でもしてればよかろう。
16 :
代打名無し:03/01/31 20:16 ID:6VwAVzHW
>>11 中途半端な改悪はやめてどちらかに決めないと、日本のプロ野球は、ファンに見捨てられる。
10年前、これほどメジャーで日本人選手がプレーをするなんて、誰が想像できただろう。
10年前、トップの選手の年俸が5億にも6億にもなり、
しかも複数年契約で20億だ、30億だというカネが飛び交うだなんて、思いもしなかったはずだ。
現実は想像の世界を飛び越えるスピードで進んでいる。
現実を必死で追うあとづけのシステムを考えているうちに、
どこにいるのか、どこへ向かっているのか、
まったく分からなくなってしまっているのが今の日本のプロ野球の現状だ。
有望な選手に入団拒否をされないための逆指名は、
ドラフトの根本精神である戦力均衡という意義を消し去った。
評価のさして高くない2位枠選手の確保にカネがかかるからという理由で取り入れたはずの自由競争枠が
経費節減につながったという話は、まったく聞いたことがない。
17 :
代打名無し:03/01/31 20:45 ID:5iWTanGd
>>16 >ドラフトの根本精神である戦力均衡という意義を消し去った。
そんな根本精神自体がおかしい
>評価のさして高くない2位枠選手の確保にカネがかかるからという理由で取り入れたはずの
>自由競争枠が経費節減につながったという話は、まったく聞いたことがない。
そんな理由は後付けの口実で、ただの自由競争にしたいチームの言い訳
経費削減できなかろうが金のあるチームには関係ない
金にあかせて過大投資して潰れても自分の責任
18 :
代打名無し:03/01/31 21:03 ID:uQT4SK6H
3年ごとに全選手を対象にFA権を認めるのならば、下位優先の完全
ウエーバーで良いよ。
19 :
代打名無し:03/01/31 23:15 ID:vHwQrKJ8
>>17 何の話? 少しは勉強してから書き込みして下さい。(あんた無知すぎるよ)
20 :
代打名無し:03/02/01 00:35 ID:/5tABw9/
勉強不足とか無知って便利な言葉だな。
そう言えば何も説明しないで済む。
21 :
代打名無し:03/02/01 04:33 ID:I9NkoVQt
何故ここのスレッドには人が来ないのか分かった!
結論が初めから出ているからだ!
初期からの固定メンバー達が結託して反対論者を袋叩きにして、強引に自分達の出
した独断と偏見に満ちた結論に誘導するからだ!
自分たちの意見は出尽くしたから、定住者でさえ滅多にレスが出ない
もう結論が出ているのに何故スレッドを継続するのだろうか?
それは僕のような異端者を誘い込んで、それを迎え撃つためだ
同じ価値観で結びついた仲間同士の集う、唯一の聖地を絶やさないためだ
そのためにdat落ち寸前での保守作業を繰り返しているのだ
そのような不毛な努力で自己嫌悪に陥るのを見るのも不憫だから、レス数延伸に協力してあげよう
単なる特定球団を嫌いだという感情論なのに、自分たちの主張が正論だと酔っている君達には哀れみさえ感じるよ
まるで某球団の本スレのようなカルト宗教臭さえ感じてしまう
定住者の異常なまでの結託心と排他性、対立者に対する攻撃性
それは本当に凄まじいものだね
22 :
代打名無し:03/02/01 05:35 ID:QOu8gYzE
ツッコミたいが・・・やめとこう・・・。
23 :
代打名無し:03/02/01 12:55 ID:WS/AO2Vq
■訂正■
【タイトル】 ■■ドラフト・FAの制度について考えよう(5巡目)■■
959 名前: 塙 ◆UFI4WW/.W2 投稿日:03/01/24 21:59 ID:VqWJZyH7
塙 です。
>>955さんも言ってることだしそろそろ新スレを立てよう
と思い試みたのですが、
私はしばらく立てることができないようです。どなたか
■■ドラフト・FAの制度について考えよう(5巡目)■■
を変わりに立てていただけませんか。
24 :
代打名無し:03/02/01 17:41 ID:iFyXD5hg
>>11>>16 逆指名容認、FA据え置きの方針を選べば、
今後も12球団の戦力均衡などは夢物語、その実力差は開く一方だろう。
有望新人から逆指名を取り付け、
さらに9年(10年)もかけてFAを獲る高年俸の選手を獲得できるのは莫大なカネを使えるチームだけであり、
ペナントレースへの興味は薄れる一方ということになる。
あるメジャー・リーグのスカウトが嘆いていた。
ニッポンで新人を獲得しようとすると、
お願いにいかなきゃならない人が多過ぎる、と。
逆指名をもらうためには、選手の将来に影響力があると名乗り出てくる有象無象に、
お礼という名の金銭がずいぶん渡っていると聞く。
逆指名制度で一番得をしているのは、そういう輩である。
もちろんファンも、そういう図式を薄々は知っている。
そんなプロ野球界に魅力を感じるだろうか。
以前にも書いたが、
まずは新人選手とその関係者に対して青天井でばらまいているムダ金を即刻、やめるべきだ。
このバカバカしい図式を改めるためにも、ドラフトは完全ウェーバー制にすべきなのだ。
25 :
代打名無し:03/02/01 17:50 ID:4M1nyrBT
>>24 関係者に金が渡る習慣と新人獲得制度は別の問題。
ドラフト下位選手にも礼金は存在するし、選手の貰った契約金からも関係者に渡っている。
悪習なのは事実だが、そのためにウエーバーにするというのは論理がおかしい。
制度を決めるのには、本質的な部分での議論が必要。
派生した悪習ごときを制度の決定要因にまで祭り上げるのは、考え方がおかしい。
26 :
代打名無し:03/02/01 19:18 ID:TAhMd3ZI
なんで戦力不均衡が起きるか。それは早い話し3〜4らいの人気球団が有力選手
をかき集めてしまって、残りを8〜9の不人気球団で分かれてしまっているから
という構図でしょう。なぜ不均衡が大きくなるかというのは、不人気球団が
いっぱいあるから。3〜4の人気球団が有力選手をかき集めて、残りを3〜4
球団に散らばれば、戦力不均衡それほど大きくならない。NPBは6〜8球団
で良いのかも。どうせ放っておいても5年後ぐらいにはそうなっているかも。
27 :
代打名無し:03/02/01 19:34 ID:FPgtiOk+
ドラフトは完全ウェーバー制。FAは7年に短縮。
FAの補償として、ドラフト1順目指名件を譲渡する。(FAで二人獲った場合は2順目も)
ドラフトではFAで引き抜かれたチームが最優先で指名できる。
これがベスト。
これならドラフトの目玉とFAで他球団の主力の両獲りはできなくなる。
FAで主力が抜けても、その年のドラフトの目玉を獲得できる。
選手にとっても、FA7年なら高卒3年目から活躍すれば、
27歳という働き盛りの時期に移籍できる。
1001もよく言ってるが、日本プロ野球に就職して、
それぞれの部署(球団)に配属されたと思えば何の問題もない。
どうしても行きたい球団があればFAで行けばいい。
一般の新入社員だって希望の部署に配属されるとは限らないんだからな。
28 :
27:03/02/01 19:36 ID:FPgtiOk+
指名権でした・・スマソ
29 :
代打名無し:03/02/01 19:42 ID:TAhMd3ZI
完全ウェーバーならFAは7年では長い。3年が良い。最長でも5年だな。
30 :
代打名無し:03/02/02 09:55 ID:m9PSCr83
>日本プロ野球に就職して、それぞれの部署(球団)に配属されたと思えば何の問題もない。
>一般の新入社員だって希望の部署に配属されるとは限らないんだからな。
それは「日本プロ野球=会社」で「チーム=部署または支店」という、よく言われる詭弁的な考え方。
実際のところは「日本プロ野球=業界」で「チーム=会社」とするのが適当と思われる。
例えてみよう。
トヨタ志望で自動車メーカーに就職したい学生が、業界合同就職試験に合格。
合格したのに、業界ドラフトでダイハツやスバルに回されたというようなもの。
当然ながらトヨタより待遇は悪いし世間でのステータスも違う。
こんなことが許されるのだろうか。
藤田太陽は、業界トップ企業で待遇もステイタスも最高の巨人から誘われたが阪神を選んだ。
スカイラインファンで日産に入りたい学生が、あえてトヨタを選ばなかったのと同じだ。
高橋由伸はヤクルト志望だったが、待遇に惹かれて巨人を選んだ。
寺原はダイエー志望だったのが、ステイタスに惹かれて巨人に心変わりした。
だがドラフトでダイエーに決まった。
自由競争の逆指名では本人の意志が通り、高校生はドラフトに縛られて意志は通らなかった。
これはおかしい。
全員の意志を尊重するべきだ。
31 :
代打名無し:03/02/02 10:30 ID:DC6Y2Usn
>>30 その、就職のように例える話はどちらも詭弁なんだが。特殊な業界の野球界と
は状況が違いすぎるからな。
それを自分と違う意見は詭弁だと理由も示さずに斬って捨てて代わりに自分の
意見にとって都合のいい詭弁を展開するというのはどうかと思うぞ(藁
32 :
代打名無し:03/02/02 13:36 ID:1gzgaCAz
>>30 ドラフト制度はなぜできたのですか?
あなたの言う自由競争にしたら(今のままでも)一部の球団に有力選手が集まると思うのですが、それはどうお考えですか?
また資金力のない球団はどうやって強くなればいいのですか?
貧乏球団は弱くていいというお考えですか?
せっかく無名の選手を育てても、結果的にお金の力で引き抜かれてしまうのですが。
残念ながら、全員とは言いませんが、今の選手はお金のみに魅力を感じている選手が多いと思いますが。
一部の球団の金にモノを言わせた補強は、企業努力と言えるんでしょうか?
今の制度ではそれが正しいのなら、制度自体を変えた方がいいとは思いませんか?
33 :
代打名無し:03/02/02 14:23 ID:gmrcKBls
プロ野球は『特殊な業界』って便利な逃げ口上ですね。
それこそが詭弁じゃないんですか。
34 :
代打名無し:03/02/02 16:00 ID:Y5NZNn82
競争を見世物にしてるんだから特殊なのは当然でしょ。
独占したら成り立たない。
35 :
代打名無し:03/02/02 16:25 ID:dnEBdAks
世界中のプロスポーツリーグで、独占や寡占でも成り立ってるんですが・・・
均衡したほうが盛り上がるかもしれませんけど、それだけのために選手の自由を奪う
ほどの理由になりますか?
36 :
代打名無し:03/02/02 16:31 ID:DC6Y2Usn
選手の自由を奪って均衡させたことによりより成功したリーグもあるわけだが。
37 :
代打名無し:03/02/02 16:53 ID:Y5NZNn82
プロ野球は140試合もある。
これで130勝10敗なんて成績になって見る人がいるかどうか。
サッカーぐらいの試合数ならまだ強いチームだから勝って当然も許されるが
ここまで来ると単にファン離れを起こすだけ。
野球は個人成績のこともあるしね。
それとスポーツにおいて独占と寡占は大きく違う。
38 :
代打名無し:03/02/02 18:51 ID:gSF/yExG
>>11>>16>>24 Aしかし、
もし完全ウェーバー、
FA取得期間短縮の方針を選べば、
有望なアマチュア選手のメジャー流出が増える可能性がある。
望む球団に行けない、
しかも契約金に青天井が望めないとなれば、
日本でプレーするよりもアメリカへ、
という選手が増えるに違いない。
39 :
代打名無し:03/02/02 19:25 ID:DC6Y2Usn
>>38 ラグジュアリータックスが導入されてバブルが弾けたメジャーではこぞって
有望選手がメジャーに向かうほど金を出してくれないよ。
小宮山・大塚クラスでも相手にされないんだよ。
40 :
代打名無し:03/02/02 19:51 ID:kgNNnK0T
>>22 >ツッコミたいが・・・やめとこう・・・。
↑これを翻訳すると
ツッコミたいが、全て図星なのでツッコメない・・・やめとこう・・・。
41 :
代打名無し:03/02/02 21:56 ID:hN7jRSfY
ここは類似スレと較べると内容が薄いですね。
てゆーか、言ってることが子供っぽい感じ。
42 :
代打名無し:03/02/02 22:11 ID:16e0CVPR
43 :
代打名無し:03/02/03 01:58 ID:WGEXCvgJ
>>40 オマエモナーって言いたかっただけだよ。
対立者とのぶつかり合いが議論だろうに。
2chは議論をする場所だ。
相手の人格を考慮しなくて済むのが、匿名BBSの利点なのに、
話者の素性や思想を勘ぐってたんじゃ意味なしおちゃん。
44 :
代打名無し:03/02/03 18:17 ID:NDvjsef3
>>30 まだこんな事言ってるヤツおるのか・・・
お前のその理論は過去に論破されてるっちゅうの。
45 :
代打名無し:03/02/03 19:06 ID:bjc9/bPL
>>11>>16>>24>>38 ただ人材確保というのなら、人材をアメリカで育ててもらっていると思えばいいではないか。
至れり尽くせりの日本の二軍でくすぶっているよりも、
マイナー・リーグで揉まれた方が選手は成長するに違いない。
どうせマイナーとメジャーを行ったり来たりしているような外国人選手に大枚をはたくのだから、
マイナーで頑張る日本人選手にもチャンスはあるだろう。
実際、オリックスは02年のドラフトで鈴木誠を指名したし、
伊良部秀輝も日本に戻ってくる。
選手に対して、日本でプレーを続けるのか、
それとも日本を捨ててメジャーへ行くのか、
という踏み絵を迫る方がどうかしている。
今や、太平洋は川だ。
半日もあれば向こう岸に着いてしまおうのだ。
メジャーから日本に戻る選手が出てきた今の流れを見れば、
一時的に人材が流出しても、
長い目で見れば日本の野球のためになるはずだ。
46 :
代打名無し:03/02/04 18:33 ID:6YTBXPSH
>>11>>16>>24>>38>>45 メジャーでは出場機会を求めてチームを移ることは当然のこととして受け止められている。
メジャーでレギュラーとして獲得してくれる球団がなければ、
日本のチームを選択肢の中に含めたとしても、
何の不思議もない。
すべてのチームの年俸、
付帯条件、
出場機会、
生活環境そういうものを天秤に乗せて自分のチームを選ぶことは当たり前のことなのだ。
47 :
代打名無し:03/02/04 22:01 ID:G+nRnMof
>>44 どんな具合に論破されたのか教えてほしいね。
例によって過去スレ読めとでも?
そういうのはPART1からずっといる住人の言いそうなセリフだけど。
内輪仲間だけの閉鎖的スレにありそうな言い分だね。
そんなだから排他的なスレ体質をよく非難されるんだね。
48 :
代打名無し:03/02/04 22:03 ID:zwUGQlHO
49 :
代打名無し:03/02/04 22:28 ID:RX0iseSN
自由競争マンセー派ってマルチ商法の穴に気付かない人に近いな。
良い面ばかりを並べると一見理想的に見えてしまうが実は・・・
50 :
代打名無し:03/02/05 08:26 ID:Z4MsdYdm
脳内論破だからな。(ワラ
51 :
代打名無し:03/02/05 21:36 ID:wsWQCFSA
>>11>>16>>24>>38>>45>>46 Bドラフトは完全ウェーバー方式、
FA取得期間は入団時の年齢によって5年から8年と幅を持たせる。
例えば、
高卒は8年、
大卒は6年、
社会人経由の選手は21歳で入れば7年、
22歳の場合は6年、
23歳以上で入団した場合は5年。
こうすれば、ほとんどの選手が20代のうちにFAを獲得できることになる。
プロに行けるだけの力のある高卒の選手が、
希望球団に入りたいというだけの理由で社会人で3年、
大学で4年の回り道をすることも少なくなるのではないか。
52 :
代打名無し:03/02/05 21:53 ID:ANjOpTFY
53 :
代打名無し:03/02/06 21:23 ID:eYv5gMjS
>>11>>16>>24>>38>>45>>46>>51 同時に移籍に伴う補償金制度は撤廃、
FA選手はその後の契約年数によって、
契約が満了したらいつでもFAになる。
1年契約の選手にはまたすぐFAになるシステムをとれば、
出場機会の少ない選手の移籍も活発化される。
年俸の高くないFA選手の移籍を活発化させるために人数制限を撤廃すると、
カネのある球団がFAの有力選手を集めてしまう危惧が出てくるが、
これには"初めてFA権を得た選手"の獲得だけ人数制限を設けることで対応する。
54 :
代打名無し:03/02/07 21:14 ID:nqrJkSrX
>>11>>16>>24>>38>>45>>46>>51>>53 4年前、もしドラフトが完全ウェーバー制であったなら、
松坂大輔はいの一番い指名できたパ・リーグの最下位のロッテが、
さらに上原浩治はセ・リーグ最下位の阪神が指名していたかもしれない。
そしてもし松坂が、
黒木知宏との2本柱でロッテのために投げていたら、
千葉のファンは優勝を体験できていたかもしれない。
阪神が上原というエースを手に入れていれば、
最下位に甘んじ続けているようなことはなかっただろう。
考えただけでもワクワクする。
あの年、
3位に終わっていた巨人はウェーバーなら8番目の指名だった。
福留孝介や古木克明を指名していたかもしれない。
それもまた、ワクワクする。
55 :
代打名無し:03/02/08 21:02 ID:c0P0Kmt5
>11>16>24>38>45>46>51>53
>>54 日本のプロ野球がマイナー・リーグになってしまう、
と言われている。
しかし、
そうばかりではないと思う。
日本のプロ野球は、
インディペンデント(独立)・リーグなのだ。
日本という土地に根付き、
ファンの近くにあるプロ野球が子どもたちに親しまれ、
同時にテレビでしか観られない遠いメジャーの世界でプレーする日本人のヒーローもまた、
子どもたちの憧れの対象になる。
56 :
代打名無し:03/02/09 17:28 ID:VWw05thV
>>54 その場合、松坂は社会人で上原はエンゼルス。
57 :
代打名無し:03/02/09 20:04 ID:CKOXJ2JD
>>56 FA取得年数が短かったら、そういいきれない
58 :
代打名無し:03/02/09 21:14 ID:Pc2xKMWi
>11>16>24>38>45>46>51>53
>>55 それで、いいではないか。 ■
59 :
代打名無し:03/02/09 21:23 ID:BDOxsuBR
>>53 >初めてFA権を得た選手"の獲得だけ人数制限
んな妙な制限せんでも
・サラリーキャップ
・年俸上限
(参考:これは賛否あるだろうが
(・3年以上の所属選手の同チームとの再契約時はキャップ除外)
で対応すれば十分かと
60 :
代打名無し:03/02/09 21:30 ID:ghnMtfto
>>54 阪神が最下位に甘んじ続けたからといって何も胸は痛まない。
当時の阪神こそ、企業努力と無関係な人気にあぐらをかいて、何もしてこなかった球団の代表なんだから。
61 :
代打名無し:03/02/10 09:36 ID:/zwgWzTV
>>56 完全ウェーバー制を前提に話しているので松坂の社会人逝きはありません
上原がエンゼルスに逝ったとしてもBSで観れるので問題なし
62 :
代打名無し:03/02/10 09:52 ID:FIdea++4
不人気球団の僻みだな
63 :
代打名無し:03/02/10 10:11 ID:0hJeMcR1
>>54 上原が阪神に入っていたら、今の上原は無かったと思う。
有力選手を天狗にして潰してしまうチ−ムカラ−が最下位の原因。
誰が入っても同じ。
64 :
代打名無し:03/02/10 21:40 ID:S6L1NaK+
ドラフト事件簿その@
<1968年・新浦事件>
新浦の範囲外だった17歳左腕
68年夏の甲子園で静岡商を準優勝に導いた1年生エースの新浦寿夫。
豪腕左腕“金田U世”とまで呼ばれたその逸材が、数カ月後の秋季国体には出場できないことが判明した。
なぜなら新浦が“韓国籍”だったからである。
これでプロ球団が一斉に動き始めた。
当時の規定ではドラフトの対象選手となるのは「日本国籍を持つもの」。
つまり、日本国籍を持たない者であれば、ドラフトにかけなくても自由に獲得できるという意味を持つ。
分かりやすく言えば、外国人選手を獲得するのと同じ条件だった。
大リーグも獲得を狙っているというウワサが9球団と言われた“新浦争奪戦”を加速させた。
新浦は、「世間を騒がせて学校に迷惑をかけたから」という理由で退学したが、
これはプロへ良くという強い意志の表れでもあった。
その行方に注目が集まったが、「優勝できるチーム」という本人の強い希望で数週間後には巨人と契約。
「これまで日本人として通ってきたのに、嫌な気がしたのは事実です」とは新浦の本音だったか。
この事件により、外国籍であることがドラフト対象外の理由にはならないことが明文化された。
65 :
代打名無し:03/02/10 21:51 ID:/zwgWzTV
>>63 そんなこといったらドラ1のあの選手も・・・
ってなるのでやめたほうがいいでしょう
66 :
代打名無し:03/02/11 21:40 ID:Ze7CisA1
ドラフト事件簿そのA
<1970年・荒川事件>
花形スターが貫いた意志
東京六大学のベストナインに選ばれること5回、
通算本塁打は19本と早大の荒川尭は僚友・谷沢建一とともに69年ドラフトの目玉であった。
巨人の荒川コーチと64年に養子縁組を結んでいたこともあり、その去就に注目が集まった。
本人の希望は父・博のいる巨人か、博の移籍先とも噂されたヤクルトだった。果たして、荒川の交渉権は大洋が獲得。
荒川は「1年間待つだけです」と拒否し、アメリカへと旅立った。
しかし、翌年のドラフトが近づいてきた10月、突然に大洋が入団を発表。
その裏は、シーズン終了後のトレード解禁を待ち、ヤクルトから大洋に譲渡を申し込んでトレードを成立させるというものだった。
そして12月、予定通りにヤクルトへの移籍が発表されたが、理事会から“待った”がかかり、開幕から1カ月の出場停止が発表された。
トレード前提のドラフト入団はドラフト精神に反するもの。この事件後、新人選手のトレードは一年間禁止という制度が作られた。
荒川は3年目の後半から左目の視力が急低下し、5年目の75年に引退。
左目視力低下の原因は70年1月、ランニング途中で何者かに殴られた時の後遺症だと言われた。
67 :
代打名無し:03/02/12 21:30 ID:gqQpiVKR
ドラフト事件簿そのB
<1978〜1979・江川事件>
巨人が衝いた“空白の一日”
高校時代から怪物と騒がれ、超逸材だった法大・江川卓は77年のドラフトでクラウンライターに指名された。
意中の球団ではなかったことで、江川は母校でもあった作新学院職員の身分でアメリカへ野球留学を決意。
翌年のドラフトを待つことにった。
全国を震撼させるニュースが流れたのは約1年後、78年11月21日、まさにドラフト前日のことだった。
巨人が江川との契約を発表したのである。
巨人の主張は「クラウンの交渉権が喪失するのは野球協定によると11月20日。
ドラフト会議は22日であり、21日の一日間はどの球団とも契約できるはずだ」というもの。
いわゆる“空白の一日”である。
しかし、連盟会長は当然これを許さない。
すると巨人は翌日のドラフトをボイコットするという愚挙に出る。
そのドラフトで江川は4球団競合の末、阪神に1位指名された。
この騒動は正解をも巻き込む大騒動に発展。
「江川を許すな」とマスコミを中心に“江川バッシング”が始まり、江川は外出もままならず、まさに“時の人”となった。
結局、「この問題を解決するには(阪神・巨人間の)トレード以外に方法はない」という
金子コミッショナーの“強い要望”があり、江川は一旦は阪神に入団。
巨人のエースだった小林繁との交換トレードという形で事態は一応の決着をみることになったが、後味の悪さは残った。
江川は4月1日に入団を発表するも「一連の騒動のけじめをつけたい」という理由から、4、5月の一軍選手登録を自粛した。
ドラフト史上最大の事件だったと言っていいだろう。
68 :
代打名無し:03/02/13 21:24 ID:EJWkjrAb
69 :
代打名無し:03/02/14 21:20 ID:zhQkO2aG
>>68 @ドラフト制度の発足 新しい歴史の始まり
ドラフト制度は1965年(昭和40)年、契約金の高騰防止と12球団の戦力均等化を目的に始まった。
それまで新人選手の獲得は各球団による自由競争だった。
新人選手は希望の球団を選ぶことができ、それが当たり前の時代でもあった。
一方、新人選手獲得にかかる総費用はばく大だった。
契約金など新人選手獲得費用が全選手の年俸総額に匹敵する球団もあったという。
70 :
代打名無し:03/02/14 23:49 ID:hocM+K99
>>61 ほんと完全ウェーバー厨はアフォやな。
>完全ウェーバー制を前提に話しているので松坂の社会人逝きはありません
拒否はいくらでも出来るだろ。NPBが入団拒否選手にペナルティを課すなら(以後、入団
禁止とか)、それこそ松坂はメジャー逝き。
>上原がエンゼルスに逝ったとしてもBSで観れるので問題なし
NPBの発展を前提にしないドラフト制度に一体なんの意味があんのよ?
「完全ウェーバーで2人のスター選手をみすみす見逃しました」でOK?
71 :
代打名無し:03/02/15 18:00 ID:JpZ8Ereu
「やきゅつく」をやってみて感じたが、滅茶苦茶金が懸かるな。
パリーグは大丈夫だろうか?
72 :
代打名無し:03/02/15 18:39 ID:1ZmVoLBt
12チームのままで1リーグにしたらええんとちゃうか?
そしたらパリーグのチームも儲かるやろ。
会社がでかい分だけセリーグのチームよか強なるんちゃうか?
結局は金が出せる親会社の方が強なれるんやで。
オリックスかて、本気出したら今年みたく金出せるんや。
73 :
代打名無し:03/02/15 21:20 ID:vnFjekz8
74 :
代打名無し:03/02/15 22:54 ID:XcQ/X4MU
相変わらず自由競争厨って日本野球を過大評価してるな。メジャーのバブルが
弾けた今ではアマのトップクラス程度じゃ見向きもされないよ。
75 :
代打名無し:03/02/16 17:50 ID:LYCOv3I9
>>31 キミこそ自分と違う意見は詭弁だと理由も示さずに斬って捨てているだけ。
キミは相手の意見を論破して詭弁だと示したわけではない。
キミ単に『特殊な業界の野球界とは状況が違いすぎるから』という理由で相手の意見を却下したにすぎない。
つまり、相手の意見は正論だが『特殊な業界』だから正論は通じない治外法権だ、と言っただけだ。
あたかも相手の意見を崩したかのような言い分は慎むべきだろう。
76 :
代打名無し:03/02/16 22:06 ID:liZVI3nA
>68
>>69 自由競争最後の年となった64年オフ、
池永正明(下関商→西鉄)や山ア裕之(上尾高→東京)の入団にあたり、
球団が使った総費用は契約金やその他諸費用を含め数億円と噂された。
当時の経済状況を考えば、それはまさに“異常な”額。
親会社が潤い、資金に余裕がある2、3球団はそれでも問題はない。
しかし、ほとんどの球団の財政事情は圧迫されていた。
このままでは球団がつぶれてしまう――これがドラフト制度誕生のきっかけとなった。
77 :
代打名無し:03/02/16 22:36 ID:eBV2f8T5
>>75 二週間前の書き込みに文句つけてまで無限ループを再開したいのか?
78 :
代打名無し:03/02/16 23:33 ID:OJZWp869
>>75 「リーグ=業界、チーム=会社」と「リーグ=会社、チーム=部署または支店」との考え方の違いが
「欧州型プロリーグ」と「北米型プロリーグ」の違いではないのですか?
79 :
代打名無し:03/02/16 23:43 ID:eBV2f8T5
ほら、無限ループが始まった。
「リーグ=業界、チーム=会社」と「リーグ=会社、チーム=部署または支店」
、どっちの考えも無理があるよ。
80 :
代打名無し:03/02/17 00:55 ID:Zstc7XxH
>>79 それぞれの考えに、それぞれどのような無理があるのですか?
それぞれについて説明して下さい。
81 :
代打名無し:03/02/17 22:00 ID:Ex26cZTm
>68>69
>>76 模範となったのはアメリカのフットボール界の“ドラフト制度”。
フットボール界は1935(昭和10)年から、一チームの繁栄ではなく全体の共存共栄を謳い、
フットボール界の戦力均等化のためにこの制度を採用していた。
プロ入りを希望するアマチェア選手をまずはプロフットボール組織にプールし、
その中でその年の最下位チームからウェーバー方式で選手を指名して補強していく
――そこにはばく大な資金にものを言わせ、
無秩序に繰り広げられるプロチームの獲得合戦など皆無だった。
82 :
代打名無し:03/02/17 22:26 ID:Ui1tVdoD
>>80 「リーグ=会社、チーム=部署または支店」説はまあ、言うまでもないことだ
から省略するけど、「リーグ=業界、チーム=会社」は状況が違い過ぎる。野
球においてはドラフト制度は業界発展のために大きな効力を持つが普通の就職
でやった場合には全く無意味になる。業界と学生の数が多すぎるからね。
職業選択の自由っていうのは別に神聖不可侵な権利なわけじゃない。あくまで
目的・効果基準によって保護した方が害よりも利益の方が大きいという観点で
保護されているものなのだから、制限した方が害よりも利益が大きいとみなさ
れた場合には制限されることも十分有り得る。
83 :
代打名無し:03/02/18 01:20 ID:uX54YOOr
>>74 >>70の状況はどう説明すんだよ。上原がアナハイムから誘われていたのもマジなら、
松坂にメジャー志向が強いのも事実。
そもそも何故メジャーのバブルがぶり返さないと断言出来る?
それより何より、問題なのは清原・松井・松坂クラスの人気実力が図抜けた選手から真っ先
に狙われる罠。そうなったら、完全ウェーバーでクソ球団に指名させて流出したときの
ショックは測り知れないぞ。
84 :
代打名無し:03/02/18 01:40 ID:yLcVt0mA
>>82 その説明では
>>75の
>意見は正論だが『特殊な業界』だから正論は通じない治外法権だ、と言っただけだ。
だということですね。
85 :
代打名無し:03/02/18 01:50 ID:/TVq5Bvw
もし、メジャーの方がいい条件を提示したなら、そっちへ行くのは必然。
もし、国内の方が条件良くて、それでも行くならどうやって止められる?
メジャー志向が強いことを咎める気かい?
それなら、国内志向になるように知恵をめぐらすのが筋だと思うが。
>>83 指名権・交渉権のトレードを認めれば済むことでは?
87 :
代打名無し:03/02/18 02:14 ID:uX54YOOr
>>85 ちとこの文面では完全ウェーバー派かその反対か分かり辛いが、いずれにしろ日本側の
好条件を振り切ってまでメジャーに行くのなら、これはもうしょうがない。
自由競争だろうが何だろうが本人の意思だ、止めようがない。
ただし、NPBとしてはそうなるまえに貴重な人材が日本を選び得る「可能性を高める努力」を
するべきだろ?
現状を無視して、戦力均衡の御旗の元に完全ウェーバーを強行なんて、努力を怠るどころか
サボタージュに等しい。自爆にしか見えん罠。
「戦力均衡等の完全ウェーバーのメリット」>>「流出のデメリット」ならば必ずしもこんな
事は言わないが……、誰かそう言える人いる?
88 :
代打名無し:03/02/18 16:25 ID:H2nHELoB
自由競争か完全ウェーバーかを、海外流出阻止の観点から較べること自体がおかしい。
新人入団制度と海外流出は別問題。
制度問題は本質的観点から考えるべき。
海外流出は、制度の如何に関わらず起こること。
89 :
代打名無し:03/02/18 17:52 ID:veluWQak
>>82 つまり前者の意見には無理があるけど後者には無理がないってことじゃん。
論理に何も無理はないけど、「制限した方が害よりも利益が大きいとみなさ
れた場合」だから「職業選択の自由っていうのは別に神聖不可侵な権利なわ
けじゃない」として「制限されることも十分有り得る」って理屈なんでしょ
90 :
代打名無し:03/02/18 22:34 ID:JLw1AZlh
>68>69>76
>>81 日本にもアメリカンフットボール界のドラフト制度を――
当時の西鉄球団代表だった西亦次郎が中心となったその動きは速かった。
どの球団も、それほど球団財政が苦しかったとも言えるだろう。
「球団財政が苦しいから」という理由だけでは企業努力の欠如で終わったが、
「戦力均等化」「球界全体の繁栄」と主張されれば、
資金のある球団も賛同しないわけにはいかなかった。
91 :
代打名無し:03/02/18 22:53 ID:dpdCtWn5
12球団全体が盛り上がらなければメジャー流出、日本のプロ野球の衰退は避けられない!
今年のロッテみたいにベンチの改装等の手を打ち、入団拒否される球団をなくし、完全
ウェーバーに!
どの球団にも均等に戦力を配分しなければ、Jの横浜Fみたいな状況も起こりうる時代が
やってくるかもしれない・・・
92 :
代打名無し:03/02/19 03:00 ID:kmvjqJIk
>>88 >新人入団制度と海外流出は別問題。
なんで別問題なんだよ。どっちも新人獲得の話だろ。モロ競争になるし被ってる。
93 :
代打名無し:03/02/19 18:09 ID:MSWez3Fo
>>92 そもそも制度で海外流出を阻止しようという発想が間違い
流出は阻止しようとして阻止できるものではない
出て行きたい奴はどうやっても出て行く
制度で阻止できるのは軽い気持ちやミーハーな気持ちの奴だけ
阻止しなければならないという考えこそおかしい
流出は残念だが仕方のないこと
小細工で阻止しようとするようなものではない
94 :
代打名無し:03/02/19 22:36 ID:oN8UJ5Cm
>68>69>76>81
>>90 さまざまな意見が飛び交い、幾度も会議を重ねた末、1965(昭和40)年4月の12球団合同会議で、
ついに「66年度からフリーエージェント・ドラフトを骨子とした新人選手採用制度を実現する」ことが発表された。
95 :
代打名無し:03/02/19 22:47 ID:oDqRs4jQ
>>84 ハァ?全然正論じゃないぞ。
就職活動の例え話っていうのはあくまで「就職活動」の世界での理論なんだよ。
別に就職活動以外のありとあらゆる普遍的な世界で通用する理論ってわけじゃない。
そりゃ、プロ野球のドラフトと普通の就職活動を比べたら後者の方が身近にあるから
それを基準にしようとしてしまうのも無理はないけどな。
96 :
代打名無し:03/02/20 05:03 ID:D15tSW27
>>93 >>87嫁や。
海外流出を阻止しましょうとか、自由競争で阻止できるとか、そんなこたあ誰も言ってない。、
いたずらに加速するのは止めましょうって言ってんの。
完全ウェーバーは最悪にメジャー志向を加速する愚策にしか思えんが……。
完全ウェーバー厨の脳内リーグの繁栄は分かったから、現状を踏まえてメリット、デメリット
を較べてくれ。
延々と理想論をつぶやくだけなら、玉木真理教信者に認定な。
97 :
代打名無し:03/02/20 14:14 ID:nqmtNVB8
>>95 それなら具体的に反論すればいいんですよ。
82でも95でも全く具体的な説明がないからいけないんですよ。
どこがどう正論じゃないんですか。
82の説明では、部署説に関しては、何の説明もなく言うまでもないとして切り捨てているだけです。
会社説に関しては、正論ではないという説明もなく野球界には当てはまらないと言っているだけです。
その説明ではどちらの説も否定できていません。
説そのものは否定できないままに、ただ野球界には当てはめられないと言っているだけです。
98 :
代打名無し:03/02/20 16:49 ID:iGge2s41
そもそも野球選手はサラリーマンではなくて個人事業主だ。球団と選手が結ぶのは
雇用契約ではなく委任契約だ。労働法もプロ野球選手には適用されない。そんな世
界を一般就職活動と同じように考えた挙げ句一般就職活動と違うからおかしいなん
て理屈が既に終わっている。
99 :
牛:03/02/21 01:19 ID:VQjn2pGo
逆指名ドラフトだと、どうしても不利を被るよなぁ、ウチは。
正直、自由枠の制度になってから、その自由枠の2人は堂々と
金満球団に持ってかれるだけじゃなく、4巡目もほぼ談合で決まってる
ようなもんだしね。前よりもドラフトの形骸化が進んでるよな。
完全ウェーバー制にしろとまでは言わないけど、
正直、自由枠を使わない球団にもっとメリットが欲しいよ。
たとえば自由枠1つにつき2巡の指名権を失うようにするとか。
1つ使う球団は3巡目、2つ使う球団は5巡目から指名できるように
なるというように。
100 :
代打名無し:03/02/21 02:32 ID:RGOZLWeD
>68>69>76>81>90
>>94 A希望選手の名簿提出から呼び&本抽選、入札制へ
第1回のドラフト会議は「希望選手名簿提出制度」だった。
これは各球団が獲得を希望する12人に順位をつけたリストを提出。
複数の球団が1位をつけた選手は抽選で交渉権を決めるという制度。
第1回ということもあり、まだ各球団とも手探り状態。
甲子園、東京六大学のスター選手の上位指名が目立った。
その翌年、早くも制度が変わる。
9月に第一次(高校生と社会人が対象)、11月に第二次(大学生と国体出場の高校生が対象)と年2回の開催となったが、
この制度はこの年限りに終わった。
101 :
93:03/02/21 03:11 ID:zhB7KmSq
>>96 あんたは大きな勘違いしてるようだが?
自分は完全ウェーバー厨でも玉木信者でもないが何か?
ウェーバーでの脳内リーグの繁栄など全然考えてませんが?
現状を踏まえて流出阻止は無意味だと言っただけですが?
自由競争こそ流出加速策だと思いますが?
それでも自分は自由競争信者ですが?
流出問題は放置する以外にありませんよ
日本球界の魅力を高めることだけが、今できる可能な努力では?
制度の持つ強制力なんぞを使って流出阻止なぞ、愚の骨頂だと言いたいだけですが?
延々と理想論をつぶやくだけなら、自分は自由競争の理想論をつぶやきますが?
完全ウェーバーなんて全然理想じゃありませんよ
>>98 そういう反論ならまだ理解できなくもない。
あえて一般の就職活動に例えるなら、支店説は間違いで会社説が正しいと思う。
そう思わない?どっち説が正しくて、どっち説がおかしいと思う?
>>102 そりゃまあ、敢えて言うなら支店説よりも会社説だと思うけど。支店説って会社
説に反論するために作られたような説っぽいし。
ただ、一般就職活動にしてもドラフト制度がないのは自由競争が素晴らしいから
っていうよりも一般就職活動でドラフトをやる意味がないからだと思う。一般就
職活動でドラフトなんかやったら会議だけでも一年以上かかるぞ(w
理想は自由競争。
しかしそれはあくまで平等に競争ができるシステムと状況があった上での話。
NPBはとにかく様々なバランスが最悪であることは誰の目にも明らかだろう。
完全ウェーバー制ドラフトってのははっきり言ってものすごく不公平なシステム。
でもその他の不公平の逆の不公平さを持っている。
だから今はこれが必要だということ。
それが嫌なら他の点を改善すべきだがそれをやるとNPBは終わります・・・
>>103 >>ただ、よりも一般就職活動でドラフトをやる意味がないからだと思う。一般就
>>職活動でドラフトなんかやったら会議だけでも一年以上かかるぞ(w一般就職活動にしてもドラフト制度がないのは自由競争が素晴らしいから
>>っていう
おいおい。
それじゃあ手間暇がかからないなら一般就職活動でもドラフトやるべきだって説に聞こえるぞ。
一般就職活動でドラフト制度がないのは自由競争が素晴らしいからっていうことに決まってるだろう?
就職活動でドラフトなんかやったら法律上からも許されない話だぜ。
そんなことやったら社会主義国家になっちまうよ。
アメリカでドラフトが許されているのは、スポーツ興業のプロリーグが独禁法適用除外団体として裁判で認められたからなんだぜ。
日本と韓国と台湾も本当ならそういった法的根拠を整備しないとまずいんだぜ。
政治力で裁判に持ち込まないように工作して、法的根拠を曖昧にして誤魔化しているのが現在の実状なんだからさ。
>>105 一般就職活動の場合法律が許さないも何もやろうとしたことがないので無意味
な仮定論だ。それと、自由主義と社会主義の差はどちらが倫理的に素晴らしい
かが問題なのではなくどちらがより大きな利益を生むかが問題なんだ。現実と
して国家レベルで行った場合には自由競争の方が意欲を維持できるので大きい
利益を生むって結果になっただけでな。
一般就職活動の場合はドラフトなんかやったところで無駄に労力がかかり無駄
に人権を制限するだけでそれに見合った生産力の向上は望めない。が、NPBと
いう狭い世界の場合には自由競争による独占の危険性がかなり大きい。
法的根拠も何も政治力の圧力だろうがなんだろうが裁判が起きていないんだか
ら問題ないだろう。文句があるなら裁判を起こせばいいんだ。それが私的自治
ってやつだ。
それから、ドラフト制度と言うのは指名された選手を強制的に入団させる制度
ではなく指名したチーム以外に交渉権を制限する制度だ。そして、その制限に
従うのはそのチームがNPBに加盟しているからだ。
極端な話、自由競争で新人を獲得する独立リーグを立ち上げる、そこが新人と
自由に契約する分にはNPBは口出しする権利はないわけで。
108 :
代打名無し:03/02/22 18:11 ID:m/X2ik8S
>68>69>76>81>90>94
>>100 大幅な変更は3年目の1967(昭和42)年。
前述の年2回開催を1回に戻したほか、希望選手名簿提出を廃止した。
新方式は条文を借りれば、
「指名の順番は抽選により全球団の第一回の順番を決定し、第二回の順番は第一回の逆順とし、
第三回以後は第一回と第二回の順番に準じ毎回順番を交互に変更する。
指名は全球団が選択を希望しなくなる迄繰り返し行う」というもの。
まずは予備抽選で1番から12番を決めてから本抽選に入り、そこで1番クジを引いた球団から順に選手を指名していくという方式
――まさにクジ運頼みとなった。
>>アメリカでドラフトが許されているのは、スポーツ興業のプロリーグが独禁法適用除外
団体として裁判で認められたからなんだぜ。日本と韓国と台湾も本当ならそういった
法的根拠を整備しないとまずいんだぜ。 政治力で裁判に持ち込まないように工作して、
法的根拠を曖昧にして誤魔化しているのが現在の実状なんだからさ。
はぁ?アメリカの大審院で認められたのは、違法ではないかという申し立ての上で行われた裁判の結果だ。
申し立てじたいが存在しない以上、違法性は問えない。問いたければ、まず裁判を起こしなさい。
「政治力で裁判に持ち込まないように工作して」 何だって?どこにそんな事実があるんだい?具体例を出して
もらおうか?脅迫でもあったのか?
110 :
代打名無し:03/02/22 21:05 ID:HDP+6l5A
昨日テレビ見ててふと思ったんだが、
ミスターマリックがドラフトのくじ引きしたら最強じゃないか?
すれちがい?ばちがい?すまそ
111 :
代打名無し:03/02/22 21:23 ID:YbGH9Q8t
112 :
103:03/02/23 09:38 ID:Q0lNgs62
>>111 俺は44じゃないんで知らん。このスレが始まったときからずっといるわけでもない
し。あくまで俺が支店説はおかしいって思っているだけ。会社説も五十歩百歩だと
思うけどね。
113 :
代打名無し:03/02/23 15:59 ID:G0x9yEqo
>68>69>76>81>90>94>100
>>108 ちなみにこの年の本抽選の結果は
@南海A西鉄B阪神C近鉄D大洋E東京F巨人GサンケイH阪急I中日J東映K広島。
1番クジを引いた南海は藤原眞(慶大)を指名。
この年の目玉は東京六大学リーグの通算最多安打記録を塗り替えた高田繁(明大)だったが、
「希望は巨人」と公表したことが功を奏したが、
7番クジの巨人までどの球団も指名することなく、巨人入りが決まった。
この方式は77年まで11年間続けられた。
114 :
代打名無し:03/02/24 12:27 ID:j6C0t88w
つーかドラフトとかやらずに裏金で選手操ってんだから
いい選手全員巨人に集めろ。
そしたらプロ野球もダメになってウェーバー制にするからw
>>112 単に会社説がおかしいってだけでは?
そもそも支店説ってNPBがこうあるべきってところから発展したのではないかと。
>>115 じゃぁ会社説がどうおかしいのか説明しろ
それと「支店説ってNPBがこうあるべきってところから発展した」なら、そうなってないのは説がおかしいからだろ
「こうあるべき」ってのが単に一部の人の主観に過ぎないからそうならないんだろ
現実に12チームは別会社なんだから
>>116 説が正しくても、手法がへたれだったからだろ。
118 :
代打名無し:03/02/24 19:42 ID:MsElXYTS
自由競争は反対!
多額の契約金を貰いながら、球団を選ばせろ!は贅沢すぎる。
野球界のトップ達は、将来の事を考えるいるのか?
不人気球団のひがみはみっともない
ウェーバーなどとんでもない
>>115 こうあるべき姿が必ずしも現実通り実現するわけないだろうが。そのための
努力もされていないのに。
人気があれば入ってもらえるってもんでもないんだよな。
巨人は逆指名導入時には人気に胡坐をかいてたんだけど
すぐに札束レースに参戦する羽目になった。
それがエスカレートしたのが今ということ。
>>116 ドラフトは国から押し付けられたとか言うのなら明らかに人権侵害だけど、
プロ野球機構に所属している球団が自分達で決めた取り決めで、ドラフト
で指名したチーム以外はその選手と契約しないとしているだけなので人権
侵害にはならない。選手が球団と契約する自由があるのと同様に球団も選
手と契約しない自由がある。そして、プロ野球機構に所属して野球協約に
従うのは他ならぬその球団の意思決定の結果なのだから問題はない。
野球協約でドラフトを廃止しても別に問題はないし、独立リーグを作って
そこで自由競争をやっても問題は無い。だが、ドラフトそのものは別に人
権を直接には侵害していない。
もう一つのアプローチ方法として、人権侵害ではなく独占禁止法違反の観
点から攻めるというやり方があるが、アメリカの判例を見ればわかるよう
に特別に適用除外がされる可能性もある。つまり、独占禁止法違反は根本
的な問題ではないということだ。独占禁止法の観点から見て絶対悪ならば
確実に否定されるはずだが、グレイゾーンにある程度ならば私的自治の問
題に国家が口出しするべきではないからな。
>>123 だから就職活動に例えること自体が無意味な話だってこった。
>>116 就職活動云々のところでNG
さらに一般社会での業界団体が野球協約のような束縛を持っている
とは考えがたいし、何より一般社会でライバル会社がつぶれても利
する所が大きいが、NPBで1球団がつぶれたら全体へのマイナスは
計り知れない。
126 :
代打名無し:03/02/26 10:37 ID:UIiTdVdu
>68>69>76>81>90>94>100>108
>>113 1968年(昭和43)年からは報道陣公開の下に行われるようになり、この年から注目度も大きくアップしていく。
翌69年には新浦事件の反省から、外国籍であることがドラフト対象外の理由にはならないことが明文化され、
70年には荒川事件が起こり、新人選手のトレードは1年間禁止というルールが作られた。
74年には指名選手を1球団6人以内とするなど、さまざまな試行錯誤を経て、制度はその度に変わっていった。
127 :
2やんねるで超有名:03/02/26 10:37 ID:KVb9y4C4
128 :
代打名無し:03/02/26 19:30 ID:6zOmqikr
そういや星野は関西から他球団に選手が流出しないよう必死だな
129 :
代打名無し:03/02/27 00:47 ID:/+UtAFqX
それならね、せめて人気球団よりも多額の契約金や年俸を出そうよ。
人気球団ならば1億円程度の年俸が貰える成績の、不本意ながら不人気球団に
入団した選手には5億円ぐらい出せよ。ドラフトを利用して無理矢理入団させ
といて、しかも低年俸に甘んじさせるから悪いんだよ。選手から人気がない
ならせめて金だせ。それができないなら球団経営から撤退せよ。
>>129 で、最後は巨人戦の紅白戦だけでペナントをすることになる、と(藁
>>130 【 巨人 】か
結局のところ、当スレッドでは、それがキーワードなんだ。
それがスレッドの目的であり、結束の源なんだ。
>>131 正確には、突出した資金力を持っているチーム…だがね。
それが現時点では巨人であるだけのことだ。
133 :
代打名無し:03/02/28 19:11 ID:0fNvX1P8
>68>69>76>81>90>94>100>108>113
>>126 選択方法が大きく改められたのは1978(昭和53)年だった。
それまで11年間続いた予備抽選、本抽選を経て指名順を決める方法を廃止し、
1順ごとに球団が希望選手を提出し、重複した場合は抽選という「入札制度」ど導入された。
134 :
代打名無し:03/03/01 18:56 ID:ryLfuT+Q
>68>69>76>81>90>94>100>108>113>126
>>133 この新方式に改められた背景には江川事件があった。
77年のドラフト会議で1番クジを引いたのはクラウン、巨人は2番クジだった。
巨人はこの年の超目玉・江川卓(法大)を何が何でも獲得したかった。
それは江川自信も臨んではいることだったが、1番クジのクラウンが敢然と江川を指名
――翌年から巨人に妥協を求めるような折衷的ドラフトのスタートとなった。
135 :
代打名無し:03/03/02 18:38 ID:712M/ull
136 :
代打名無し:03/03/03 18:31 ID:n7nLo3ce
>68>69>76>81>90>94>100>108>113>126>133
>>134 「入札制度」は92年まで15年間にわたって続けられた。
この間、入札競合がなかった年は一度もなく、毎年のように悲喜こもごものドラマを生んできた。
1位入札最多は89年野茂英雄(新日鉄堺)、90年小池秀郎(亜大)の8球団だった。
137 :
代打名無し:03/03/04 17:44 ID:jzmbZED+
>68>69>76>81>90>94>100>108>113>126>133>134
>>136 B個人の意志を尊重した逆指名制度の導入
1993(平成5)年、ドラフト発足以来最大の改革となる「逆指名制度」が導入された。
選手に球団を選ぶ権利が与えられたのである。
しかし高野連はこれを認めず、高校生だけ「逆指名なし」という見切り発車となった。
逆指名選手獲得は1球団2人まで――スカウトの仕事はドラフト当日までに、
お目当ての選手から「単独逆指名」を取り付けることで、当日はその発表会≠ニ化し、
逆指名制元年のドラフトは競合もなく、盛り上がりにも欠けた。
138 :
代打名無し:03/03/05 17:13 ID:98lU3krb
>68>69>76>81>90>94>100>108>113>126>133>134>136
>>137 逆指名制度を採用した背景には個人の意志を尊重
――そこには「基本的人権」「職業選択の自由」という大義名分があったわけだが、
逆指名制度導入により、新人選手の獲得はひと昔前の自由競争の時代に戻ってしまったことは否めない。
139 :
ははははは :03/03/05 17:15 ID:hBmU1lCW
FAについて本気で考えるスレはないのかな、、、、、
とか思ってみる。
140 :
代打名無し:03/03/06 17:05 ID:/a+Ac7M3
>68>69>76>81>90>94>100>108>113>126>133>134>136>137
>>138 また、この制度は入札制度時代では考えられない有望選手の順位を許すことになった。
例えば、93年のダイエーは、従来なら1位で競合確実の小久保裕紀(青学大)を2位で取り、
大学NO・1右腕の渡辺秀一(神奈川大)を1位に上げて手に入れることに成功。
大切なのは1、2位の順位ではなく、逆指名で有望選手2人を獲得することとなり、
こうした獲得方法は以後、毎年のように各九弾で続けられていくことになった。
141 :
代打名無し:03/03/07 13:11 ID:7T/jThz+
内海は社会人で同よ
142 :
代打名無し:03/03/07 17:03 ID:vqnvDP+R
>68>69>76>81>90>94>100>108>113>126>133>134>136>137>138
>>140 逆指名制度が導入され、悲喜こもごもの競合ドラマの主役は、高校生に限られるようになった。
そして8年の歳月を経て2001(平成13)年に導入されたのが「自由獲得枠制度」だった。
逆指名制度同様、対象は大学、社会人が大洋。
1球団につき2人までドラフト会議以前に選手契約を結ぶことができる。
従来の制度と明らかに違うのは、有望な大学・社会人と高校生の両方を獲得することが事実上不可能となった点である。
簡単に言えば、自由獲得枠で2選手を獲得した球団は1、2、3順目の指名権がが喪失される。
有望な高校選手は1巡目競合が確実なため、その競合には参加できなくなるというわけだ。
例えば95年の巨人は仁志敏久(日本生命)を逆指名枠を使って2位で取り、
1位は高校生の福留を指名し抽選に参加したが、自由枠制度ではそれが事実上不可能となった。
訂正
九弾 → 球団
大洋 → 大半
今の改革は良かったの?
>>139 一応ここの
>>1が書き忘れただけで
FAとドラフトはきっても切れないものだから
ということで、FAのことも考えることになりましたよ。
>68>69>76>81>90>94>100>108>113>126>133>134>136>137>138>140
>>142 C見直される現行制度ドラフトの理念はどこへ
ドラフト変遷の歴史を簡単に振り返ったが、クローズアップされるべきは93年導入され、今なお残る逆指名≠セろう。
これで12球団の戦力均衡化は大きく崩れてしまった。当初の理念は「契約金の高騰防止」と「12球団の戦力均等化」だったが、
逆指名制度の導入以後は自由競争時代のように、お金を積んで$ス意を見せる交渉に逆戻り。
もはやそこに理念はなく、将来有望な若者たちは賃金の豊富な球団の手に落ちるようになった。
しかし、それが「悪」とは一概には言い切れないのもまた事実。
プロ野球はあくまで興行であり、新人選手の獲得に対して、
各球団が企業の努力によってつかんだ豊富な賃金で選手を獲得しようが問題はない。
そもそも競争社会において賃金の防止、抑制など不可能ではないのか…という見方もあるからだ。
その声を少しでも抑える素となる考えは、やはり「運命共同体」の発想だろう。
限られた球団の増強、繁栄ではなく、どれだけ球界全体の繁栄≠考えられるか。
その考え方が全体に浸透すれば、現行の制度もまた大きく変わってくるのではないか。
もっとも、それが一番難しい問題なのだが…。 ■
148 :
代打名無し:03/03/10 19:26 ID:RmpZ1Za2
■1965−2001 ドラフトダイジェスト■
●第1回(1965)
巨人1位指名は堀内。阪神は藤田、近鉄は鈴木を2位で獲得。各球団まだ手探り状態だった。
●第2回(1966)一次、二次
無名の江夏が4球団競合の末に阪神へ。二次では大学スターの八木沢(東京1位)、大下(東映2位)、槌田(巨人1位)が入団した。
●第3回(1967)
東京六大学の星・明大の高田は逆指名≠ェ功を奏し巨人入り。藤原(南海1位)、三輪田(近鉄1位)の早慶エースはそろって拒否。
事前調査の重要性が叫ばれ始めた。
●第4回(1968)
山田(阪急1位)、東尾(西鉄1位)、山本(広島1位)ら、のちに名球界7人を輩出した史上空前の大豊作に。
田淵(阪神1位)、星野(中日1位)も68年組。この年から報道陣公開の開催に。
●第5回(1969)
最大注目は甲子園のアイドル大田(近鉄1位)。谷沢、荒川、小坂の早大勢が中日、大洋、巨人から1位指名。
成績上位球団は将来性、下位球団は即戦力とチームの指向が明確になりつつあった。
【ドラフト】
完全ウェーバー方式。
1順目は当年度日本シリーズで負けた方のリーグの最下位チームから
指名する。2番目が日本シリーズで勝ったリーグの最下位チーム。以下
順位の逆順通り。2順目はその逆。
トレードによる指名権の譲渡も認める。ドラフト指名後、契約直後のトレード
も認める(現状禁止されているトレードを前提にした契約を認めるということ)。
三角トレードもあり。翌年度(つまり何番目に指名できるかわからない)のドラフト
の指名権を対象にしたトレードも認める。
エキスパンションチームについては、年限を設けて指名権を優遇する。たとえ
ば全チームの指名の前に3人指名できる等である。プレイオフに進出した時点で
その優遇は廃止されるとしてもいい。つまり3年間ドラフトで優遇されると規定され
ていても、2年目でプレイオフに進出すれば、そのオフシーズンのドラフトから通常
の指名権しか得られないということだ。
【FA制度】
意図としては、2軍選手のFA権利の拡大(現時点ではないから新設と言った
方がいいか)。
高卒5年、大学社会人経由で3年で、1軍出場数がある一定以下の場合は、
無条件でFA権を取得する。
一定以上を満たす場合…つまりレギュラークラスは、別規定を設けて、7.8年
でFA資格を得られる(算出方法は現状規定の流用になるね)。
NPBである一定以上(野手200試合、投手50試合くらい?)の出場経験のある
選手が、1シーズンである程度の出場機会を得られなかった場合(故障者リスト
に入っていた場合は除外)、自動的にFA資格を得る。
年間2人というFA選手獲得制限は撤廃する。サラリーキャップがあればこれ
は必要ない。
20人程度の枠を設け、その枠を外れた選手の譲渡を他球団は申しこむこと
ができる(シーズン前にそういうことをする期間を設ける)。それを保有権を持つ
チームがその申し出を拒否した場合、当該選手を当シーズン中にある一定
期間、あるいは一定試合数以上、1軍登録しなければならない。それができ
なかった場合は、当該選手はシーズン終了後ウェーバー公示になる。当該
選手が一定期間以上故障者リストに入った場合は除外とする。
人数や規定期間、規定試合数は考慮の余地がある。なお故障者リスト入り
する場合、リーグの指定する医療機関の診断を受ける必要がある。
151 :
代打名無し:03/03/10 19:52 ID:RmpZ1Za2
>>151 俺が書いた物を書き直すのが面倒だからコピペしただけだよ(w
なんなら書き直すが?
154 :
代打名無し:03/03/11 21:30 ID:uo1LSL6z
もうこのスレ事実上死んでるんじゃねーか?
156 :
代打名無し:03/03/12 21:54 ID:1JWELVZN
いままででてきた意見(一部を除く)は少なくとも現状よりはまともな
ものだが、現実化するにはまた別の問題が待っている。
>>154 ウェーバー方式といえば、普通は下位チームから順番に指名することを意味するはずだがな。
言い方として変なのは承知の上だ(w
158 :
代打名無し:03/03/14 01:14 ID:+N9T3dOq
<FA選手移籍時の補償金、年俸の1・2倍に減額へ>
FA補償金の削減に合意 セ・オーナー懇談会
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030313-00000141-kyodo-spo セ・リーグのオーナー懇談会が13日、東京・内幸町のホテルで開かれ、フリーエージェント(FA)制の補償金
について現行の1・5倍から1・2倍に削減することで合意した。今後、パ・リーグ側と調整し、結論を出す。
FA制の補償金は、FA選手を獲得した球団が旧球団に対して支払うもので、選手による補償を求められない場合は、
FA移籍選手の新年俸(前年から現状維持)の1・5倍を支払うことになっている。しかし、労組・日本プロ野球選手会
からFA制度見直しの要望があり、その対応として実行委員会でも補償金削減の方向でまとまっていた。
同じく選手会から要望があった国内トレード可能期間の延長については、現行の6月30日から1カ月延長する
7月31日までとすることを了承した。(共同通信)
159 :
代打名無し:03/03/15 00:45 ID:guLcZuF5
小手先の改革なんかしないで、補償金を廃止しろ!
160 :
代打名無し:03/03/15 00:49 ID:TT64jPNi
補償金を廃止するならそれに伴って貧乏球団にもある程度メリットのある制度
を導入してもらわないと割に合わんぞ。一方的に搾取されるだけなんて。
搾取する側の金が球団経営で稼いだ金なんだったらまだしょうがないと思うが
打ち出の小槌を振るかのごとく球団経営とは関係のない親会社が金をポンポン
出すのは不公平だと思う。
搾取する側の金が球団経営で稼いだ金で補償金賄える営業黒字球団だったら構わないのか
そんな球団も数球団はあるはずだが
そしたら親会社が金をポンポン出す球団から黒字球団に選手が流れる一方だな
補償金貰えなくなった貧乏球団はまた親会社が金をポンポン出して穴埋めするのか
162 :
代打名無し:03/03/16 00:31 ID:v8kuyucY
補償金を廃止しても、獲得選手制限があるから大丈夫。
ところで、1.2倍にして変化はあるの?
メジャーは補償金払うの?
165 :
代打名無し:03/03/17 12:58 ID:/lwxGRNu
age
>>164 ヤンキースが巨人に松井の補償金払ったって聞いたことあるか?
168 :
代打名無し:03/03/17 22:58 ID:t5AyadYO
>>167 そういえばメジャーのチームがFA選手を獲ったら
指名権の譲渡だが、他国リーグからだとあてはまらない
ってことになるね。
169 :
代打名無し:03/03/18 20:14 ID:/Wrc00OW
2003年 巨人ドラフト
自由枠 香月
自由枠 内海
4順目 深山
5順目 山本浩
6順目 岩館
ハイ、終了。
170 :
代打名無し:03/03/19 14:53 ID:s5IJ6o+X
世間では空白の一日は有名だが、俺は
荒川事件もそれと同じくらい重要だと思うんだが
みなさんどうですか?話も似てるし。
>>168 それを先に主張したのは日本なんだけどね。
ホーナー獲得のときだっけ?
プロ野球の機構側と選手会が非公式折衝を行う「懇話会」が17日、東京・内幸町のコミッショナー事務局で開かれ、
選手会側は古田敦也会長(ヤクルト)、岩本勉副会長(日本ハム)、横浜の選手会長・三浦大輔投手が出席した。この日
は機構側からフリーエージェント(FA)権取得の期間短縮については「NO」、また現在6月30日が期限となってい
るトレード期間延長については「1か月延長する」との回答が出た。「移籍の活性化は他のプロスポーツを見ても必要不
可欠なもの。こちらは短期のレンタル移籍なども提案しているが、有効回答はなかった」と古田会長は話した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/mar/o20030317_50.htm
>>170 このスレの目的は巨人叩きにあるのだから、巨人が関係していない荒川事件に
触れられないのは仕方ないと思われ
174 :
代打名無し:03/03/21 00:03 ID:neOJ/YCt
>>170 もういいんじゃない?
巨人たたきじゃなくて、純粋にドラフト・FAについて語ろうよ。
>174
純粋にドラフト・FAについて語っているやつなどいない
みんな興味があるのは巨人たたきだけだ
176 :
代打名無し:03/03/21 20:00 ID:UXUsNs6v
●第6回(1970)
高校三羽ガラスといわれた島本(南海1位)、湯口(巨人1位)、佐伯(広島1位)が注目の的
●第7回(1971)
1回のドラフトでのちの中心選手を二人以上獲得するのが強豪チームとなる鉄則に。
近鉄がこの年獲得した1位・佐々木、2位・梨田、4位・羽田、6位・平野の4選手は79、80年の連覇の中心選手に。
●第8回(1972)
近鉄、大洋が好指名。近鉄は2位で有田、3位で井本を、大洋は1位で長崎、3位で田代を獲得。
高校生投手では鈴木(中日1位)、三井(ロッテ2位)が上位指名。
●第9回(1973)
最大の目玉・江川は阪急を拒否。大学からは慶大の山下(大洋1位)、中大の佐野(阪神1位)と藤波(中日1位)らが入団。
巨人は上位3人に入団を拒否された。
●第10回(1974)
一番人気は山口(阪急1位)。土屋(中日1位)、永川(ヤクルト1位)、定岡(巨人1位)、工藤(阪神2位)の高校四天王が上位指名。
177 :
代打名無し:03/03/22 19:31 ID:sAjd4C4y
ドラフトにお金かけすぎだよな?
179 :
代打名無し:03/03/23 21:29 ID:xJeevsrl
西武黄金時代の主力達にいくら裏金がかかったことか
181 :
-:03/03/23 23:25 ID:nu2eIl+l
例えば入団する際の付帯条件(というか特典)として
「入団したら、自動的に一軍入りさせるorそのポジションをその選手の為に
空けておく」といった一文を加えたらどんなマイナー球団でも大物有望選手は
入ってきそうだが。
試合に出てナンボだろ野球選手は。
上記は暴論だが、なんらかの魅力的な付帯条件を契約書に
書いておくと言うのもありだと思う。
182 :
代打名無し:03/03/24 20:01 ID:eH0MyizL
自由枠で入団した選手が1年目終了時に新人王資格を失わなかった場合、
所属球団は自動的に保有権を失い、その選手は再度ドラフトの対象になる
(ただし自由枠は使えない)、という案はどうでしょう?
184 :
代打名無し:03/03/25 19:20 ID:E9IqT53v
過去ログ(・∀・)イイ。この時期だと盛り上がらない。
185 :
代打名無し:03/03/25 19:21 ID:GseJeOs5
186 :
代打名無し:03/03/25 19:44 ID:vbxBpN1X
>>162 補償金廃止すると、ファームで選手育成するより中堅どころの選手買った方が
安くつくので、一部金持ち球団と、献身的な球団を除いてドラフトそのものが
空洞化すると思うぞ。
FAに抑制的な方針&補償金に支えられているのは育成型球団だってことを
お忘れ無く
189 :
代打名無し:03/03/27 16:25 ID:qYwxfG+m
元木のやったことは江川、荒川と同じくらい
いやそれ以上汚いと思う
190 :
代打名無し:03/03/27 16:26 ID:Fy5L+Etj
191 :
下町巨人:03/03/27 23:34 ID:2qk/zqeP
おまいらテレ朝みるべし。
ドラフト観が変わるかもよ。
192 :
代打名無し:03/03/27 23:42 ID:GXj344Mu
>>191 薄汚いコテハンはお呼びじゃないんだよ!
193 :
下町巨人:03/03/28 01:26 ID:dWg+FFOP
やっぱ入札制はドラマティック&エンターテイメントな面があるわな。
好むと好まざるとに関わらずな。
各球団の方針・戦略もはっきり表われるし、機会均等ながら競争原理も生かされる。
入札制はやはり復活させて欲しいね。
194 :
代打名無し:03/03/28 02:07 ID:yc9L1EA9
大リーグでは新球団作るさいにはドラフトするんだよな。
伊東・・・一:小笠原(2) ニ:立浪(7) 三:江藤(4) 遊:井口(5) 左:和田(6) 中:高橋由(3) 右:イチロー(1)
投 先発:石井一(1) 中継ぎ:五十嵐亮(2) 抑え:豊田(3)
古田・・・一:松中(7) ニ:石井琢(6) 三:中村(2) 遊:ニ岡(4) 左:金本(3) 中:松井秀(1) 右:新庄(5)
投 先発:野茂(2) 中継ぎ:川上(1) 抑え:高津(3)
西山・・・一:新井(4) ニ:今岡(2) 三:岩村(3) 遊:松井稼(1) 左:清水(6) 中:谷(5) 右:濱中(7)
投 先発:黒田(1) 中継ぎ:山口(2) 抑え:斉藤隆(3)
谷繁・・・一:清原(1) ニ:ニ志(5) 三:小久保(3) 遊:宮本(4) 左:福浦(6) 中:福留(2) 右:佐伯(7)
投 先発:石井貴(3) 中継ぎ:小林雅(2) 抑え:佐々木(1)
196 :
代打名無し:03/03/30 11:20 ID:g3iqn7Oq
●第11回(1975年)
篠塚(巨人1位)、中畑(巨人3位)、北別府(広島1位)、田尾(中日1位)ら、当時はスター不足と言われたが実り豊かな年に。
●第12回(1976年)
注目は酒井(ヤクルト1位)、大学勢は斉藤明(大洋1位)と佐藤義(阪急1位)が新人王に輝く活躍。
●第13回(1977年)
超目玉だった法大・江川は一番クジのクラウンが強行指名、指名順2番の巨人は涙をのんで山倉に。
法大から5人が指名を受けた。
●第14回(1978年)
江川問題で巨人がドラフト会議を欠席、江川の交渉権は阪神が獲得した。
三冠王・落合(ロッテ3位)が入団。社会人左腕・木田は3球団が競合も広島入りを拒否。
●第15回(1979年)
岡田(阪神1位)が6球団競合の中で意中の球団へ。
前年拒否の木田(日本ハム1位)、高校生では牛島(中日1位)&香川(南海2位)の人気バッテリーが注目を集めた。
197 :
代打名無し:03/03/30 16:54 ID:qGtB9t1i
ナベが死に次第改善が行われると信じたい。
連載再開?
頑張れ!
200 :
代打名無し:03/04/02 10:36 ID:4n54fx73
●第15回(1979年)
岡田(阪神1位)が6球団競合の中で意中の球団へ。
前年拒否の木田(日本ハム1位)、高校生では牛島(中日1位)&香川(南海2位)の人気バッテリーが注目を集めた。
●第16回(1980年)
石毛、岡村、杉本、安倍(1〜4位)と西武入団4選手は大きな戦力に。
巨人は原、駒田を1、2位で獲得。甲子園優勝投手の愛甲はロッテが1位指名。
●第17回(1981年)
西武は伊東(1位)と工藤(6位)を、巨人は槙原(1位)、吉村(3位)、村田(5位)を獲得。
超高校の金村(近鉄1位)、社会人からは津田(広島1位)、右田(大洋)、田中幸(日本ハム)の3投手が入団。
●第18回(1982年)
早大進学から荒木(ヤクルト1位)が一転プロ表明。荒木獲得失敗の巨人は斎藤を獲得。
木戸(阪神1位)、西田(広島1位)、田中富(日本ハム1位)の法大トリオが話題を呼んだ。
●第19回(1983年)
渡辺(西武1位)、山本昌(中日5位)、星野(阪急5位)、辻(西武2位)ら、のちのタイトルホルダーが続出。
甲子園組からは水野(巨人1位)、藤王(中日1位)、野中(阪急1位)が入団した。
201 :
代打名無し:03/04/03 15:49 ID:icYojoXP
<王監督「FA1人だけ」監督会議で提言>
ダイエー王貞治監督(62)が球界改革へ一石を投じた。20日、都内のホテルで、ドラフト会議の前に12球団
監督会議が開かれ、王監督は現行のFA制度で最大2選手を獲得できるところを、1選手に制限することを提案。
巨人の原監督に訴えかけるシーンもあった。近鉄梨田監督もドラフト制度の完全ウエーバー制を主張するなど、
現場レベルでは戦力均衡をはかる声が多数派。今後、FAやドラフト制度の改正について実行委員会で検討され
ることとなった。
異例のシーンだった。午前11時から始まった12球団監督会議。1時間ほどストライクゾーンについて各監督が
意見を出し合った後、ダイエー王監督はFA制度の改正を訴えた。
王監督 過去、FA宣言した選手は多くても1年で6人。それくらいの人間しか(FA権は)行使していない。
各球団2人獲得できるが、1人にしてはどうだろうか。
現行のFA制度では1球団2人まで獲得できるが、1人に抑える新案を提唱。ざっくばらんな雰囲気の中、王監
督は視線を巨人原監督に向けた。
王監督 原くん、それでいいかな? 2人とるのかな?
原監督 1人です。私はそれでもいいのですけど…。
原監督の背後では、巨人土井代表が苦笑いを浮かべていた。
202 :
代打名無し:03/04/03 15:50 ID:icYojoXP
球界改革の必要性は、現場レベルで誰もが痛感している。制度改革について口火を切ったのは近鉄梨田監督
だった。「戦力均衡のためには必要」とドラフトの完全ウエーバー制を主張。今秋の日本シリーズでは、豊富
な資金力をバックに巨大戦力を誇る巨人が圧勝した。だが、巨人を含めた12球団で改革に乗り出さなければ、
ファンの球界離れを食い止めることはできないとの危機感が現場トップの共通の思い。パ・リーグだけではな
い。阪神星野監督も「現場の意見はまとまっている。対立なんてないよ」と強調。背広組(球団フロント、球
界首脳)をけん制した。
王監督は「(FAの改革案は)それをどうのこうのでなく、みんな何かを変えなければいけないと思ってい
る。何かを変えるきっかけになればね」と話した。
各監督の発言の根底にあるのは、球界発展を願う気持ちだ。FA制度、ドラフト制度の改正については、今
後、実行委員会で検討されることが確認された。現場側から続出した制度改革を要望する声が、球界首脳に伝
われば、改革が一気に進むに違いない。 【2002.11.21 日刊スポーツ】
203 :
代打名無し:03/04/03 15:57 ID:cBVbtMHa
こうやって連載もので定期的にageないと即刻落ちるようなスレって哀れだね。
204 :
代打名無し:03/04/04 15:59 ID:kJ2cDrCK
205 :
代打名無し:03/04/04 16:00 ID:W0f/KyEa
保守必死だな(w
206 :
代打名無し:03/04/04 16:10 ID:Oz7AkfGL
>>203,205は、実はイイ奴なんじゃないかと思ったり
シーズンに入ったら制度どころじゃねえよ(w
>>207 それこそが改悪を次々と許してる原因なわけだが。
210 :
代打名無し:03/04/06 20:25 ID:GOPuVYNr
自由獲得枠選手はFAなしでお願いします。
逆指名、自由枠は制度化しなくてもFA移籍はしないだろ。
まともな人間ならば。
212 :
代打名無し:03/04/08 00:39 ID:WwgymGm1
>>210 渡辺オーナーが提案。王監督の発言にも噛み付く。
213 :
代打名無し:03/04/10 14:08 ID:3sEcA4KF
★ここ最近のドラフト有利度。
ダイエー≧巨人>>>>>中日≧横浜≧阪神>>>>>ヤクルト≧西武>>>>>広島>>>近鉄>>>日本ハム≧ロッテ
違っていたら訂正ヨロ。
214 :
代打名無し:03/04/10 21:03 ID:8CArzg/4
>>213 ドラフトの有利度だとそうなんでしょうが(中日は過大評価と思うが)、
戦力になってる度合だと 横浜=阪神=千葉ロッテ のような気がする。
215 :
代打名無し:03/04/10 21:23 ID:8qBgx6Ze
>>211 隔年でしか働かないのに年俸吊り上げて2回もFA移籍する馬鹿が日本にいるわけないよな?
216 :
代打名無し:03/04/10 21:27 ID:Sy/7930t
>>216 入団拒否される常連だから論外です。
だから1球団だけ外して表記しても無問題です。
218 :
代打名無し:03/04/12 13:56 ID:hMl9fLoR
流れを無視して漏れの希望
スリリングなので、ドラフトは各球団一位指名→競合ならくじ引きの方式で。
2位以下はウェーバー
FAはなし。
移籍は「選手側からのトレード希望」で行う。
希望を提出し、他球団が手を挙げた場合、必ず移籍する。
これだと問題は、球団Aの選手と球団Bの利害が一致したにも関わらず、球団Aの要望に球団Bが答えられない場合か。
或いは、金のある球団が金銭トレードで選手をかき集める事もできそうだな。
FAと同じようなタイミングで、「フリー・トレード権」みたいのが発生するのかな。
(この権利があれば、球団AはBに希望選手がいなくても、金銭トレードを行う)
あと、外人も上記トレードと同じ形式で獲得する事にする。
他チームの雰囲気やチーム事情を知らずにFA宣言するのも失敗の元だな。
三年に一度ぐらい、「選手をシャッフルして一ヶ月間戦う」なんてイベントがあってもイイ。
i
222 :
代打名無し:03/04/16 20:01 ID:WVlA79ig
あげ
223 :
代打名無し:03/04/19 01:30 ID:eobJO0BD
●第20回(1984年)
話題は広沢(ヤクルト1位)、竹田(大洋1位)の明大コンビ。社会人は1位指名なし、下位指名選手の話題が顕著な年となった。
●第21回(1985年)
高校球界を席巻した桑田(巨人1位)、清原(西武1位)が主役。社会人屈指の好投手・伊東(ヤクルト1位)には3球団が競合した。
●第22回(1986年)
注目は超高校級の左腕の近藤(中日1位)。大学生投手では阿波野(近鉄1位)と西崎(日本ハム1位)がともにパ・リーグへ。
●第23回(1987年)
長嶋(ヤクルト1位)が話題の中心。甲子園春夏連覇のPL学園から立浪(中日1位)、橋本(巨人1位)、野村(大洋3位)がプロ入り。
●第24回(1988年)
今中(中日1位)、谷繁(大洋1位)、野村(広島1位)、吉田(巨人1位)、赤堀(近鉄4位)、江藤(広島5位)ら成功選手続出の年。
●第25回(1989年)
前年のソウル五輪銀メダルメンバーが顔をそろえた。野茂(近鉄1位)には史上最高となる8球団が1位入札。
潮崎(西武1位)、佐々岡(広島1位)、古田(ヤクルト3位)ら好選手が入団。元木はダイエー1位を拒否。
224 :
山崎渉:03/04/19 23:49 ID:qeRvq6j4
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
225 :
山崎渉:03/04/20 00:59 ID:J5eLuRHe
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
226 :
代打名無し:03/04/20 02:38 ID:ITF5atrE
227 :
代打名無し:03/04/20 13:06 ID:RnD2xCOm
ナベが死ぬまで大きくは変わらないね。多分。
>>213 ドラファンだが、もっと拒否されてる。巨人阪神がうらやますぃ