【無意味】一塁へのヘッドスライディング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一番センター関川
走り抜けたほうが早いんだろ?
カッコつけにしか見えないんだけど。
一々解説とかが「気迫あふれるプレーですよ」とか言うな。ばか。
2代打名無し:02/06/26 02:23 ID:DBgvncJ2
2
3代打名無し:02/06/26 02:25 ID:LZV+eipd
>>2
すばやいなぁ・・・。
4代打名無し:02/06/26 02:25 ID:pcDivOk+
>>1は羽鳥アナ
5???:02/06/26 02:26 ID:7amu/ajF
科学的には「走りぬけ」とヘッドスライディングはどっちが速いのかな?
やっぱヘッドスライディング?だったらしてもいんじゃない?
6代打名無し:02/06/26 02:26 ID:PjNlzKY2
>>1は福本
帰塁も手からやったら怒り出すに違いない
7代打名無し:02/06/26 02:27 ID:PjNlzKY2
>>5
「科学的」というほどももんでもないが、一塁は走り抜けた方が
速い。
8代打名無し:02/06/26 02:28 ID:xl5b8FZI
ヘッドスライディングがヘタでかなり前からスライディングすると、その分土との摩擦で
遅くなるから絶対にかけ抜けた方が早い。

ヘッドスライディングが上手で土との接触がほとんどなくベースタッチできるならその方が早い。
筋肉番付で落ちてくるボールにタッチする競技でみんなヘッドスライディングだったのを見れば分かる。

よって人による。
9???:02/06/26 02:28 ID:7amu/ajF
>>7
なぜに?
10代打名無し:02/06/26 02:34 ID:JiS/jud2
>>6
福本はよく言うよね。
たしかに、突き指したりするアクシデントを考えたら、足から帰った方がいいし、
駆け抜けた方がいい
11代打名無し:02/06/26 02:39 ID:fjtM9eEn
一種のパフォーマンスなんじゃない?
12代打名無し :02/06/26 03:14 ID:pGHYO482
>>11
うん。
審判も人間だからね
これだけ必死にやってるってアピールしたら
アウトもセーフになるってもんよ。
13代打名無し:02/06/26 03:30 ID:x6E6fskx
思いっきり駆け抜けてベースを踏んだ時に足を挫いたりしないのかな?
14代打名無し:02/06/26 03:40 ID:tSng7NHd
>>8
筋肉番付の場合、地面に一番近いところでボールに触れることによって
時間を稼げるのと、駆け抜けてしまったらタイミングの問題で
ボールに触れることが出来ない可能性があるだろ?
15 :02/06/26 04:07 ID:gNdJC+xg
そりゃ、駆け抜けた方が速い。
でもなぜヘッドスライディングするのかと言えば、>>11のいうとおりだ。

もしアウトになって、土まみれになってベンチへ戻ったとしても、
自軍ベンチの士気が高まるという効果もあるだろう。
16代打名無し:02/06/26 06:22 ID:I1vzlAQg
総合板で2ヶ月前に流行ったネタじゃん
17代打名無し:02/06/26 06:30 ID:akSC8uW6
10/8で立浪もヘッドスライディングで肩を怪我したっけなぁ。
18代打名無し:02/06/26 11:14 ID:inQa9hjv
正直、誰かストップウォッチやってくれる人がいれば、自分で実験したい。
飛び込みは得意だから。ほぼベストならヘッドが上だと思うんだがなあ。
踏み切りで強く体を前方に加速できるし・・・・

とりあえず、予備知識なしで書いてます。

19:02/06/26 14:01 ID:xl5b8FZI
おれスケートで競走してたとき、最後負けそうだったのでヘッドスライディングしたら余裕で逆転したよ
まあスケートの場合は靴のエッジでゴールインを認めるので意味無いんだが。

まあスケートの場合と土の場合で違うだろうから一度土の上の競走で実験してみたい
20代打名無し:02/06/26 14:12 ID:UCN1xrGD
自然と手からいっちゃうもんだと思うが。
21代打名無し:02/06/26 14:16 ID:JGgq9BBU
昨日の野球中継の中で解説してたよ。
子供からの質問コーナーで。
清水を例にとって、一塁へのヘッドスライディングと走り抜けるのとを
映像で流してた。

走りぬけたほうが速かった。
22代打名無し:02/06/26 14:29 ID:W3rE1iPt
2番センター波留
23代打名無し:02/06/26 14:54 ID:YN56wv3Y
フォースアウトの場合は無意味。
24代打名無し:02/06/26 20:37 ID:oUhi80os
>>21
真偽はともかく、あれでもって「走り抜けた方が速いです」はないだろう。
25代打名無し:02/06/29 19:17 ID:rqRo7wud
福本も怒ってます
26代打名無し:02/06/29 19:22 ID:OuwU/E6u
以前NHKでどっちが早いか実験をやってた。
駆け抜けるのと頭からとをそれぞれ数十名の選手(中学生ぐらい)に
やらせてみて、平均タイムを比べるとかいうやつ。
結果は、ほぼ同じだった。
ただ、スライディングのの下手な選手が多かったので、
実際には頭からの方が速いのかも知れない。
27:02/06/29 19:22 ID:vMPDKTVg
ヘッドスライディングは面でベースをかけぬける。
走りぬけは点でベースをかけぬける。
28まやっと。 ◆.tOUzieg :02/06/29 19:25 ID:pzpk0JuO
>>11 >>15
単純に審判は上から見るので、ヘッドスライディングをすると
ベースにタッチしていなくても触ったように錯覚するから。
29代打名無し:02/06/29 19:25 ID:cmAjc190
景気づけみたいなもんでしょ
速さを比べるのはナンセンスですな
30代打名無し:02/06/29 19:27 ID:s46MKmB1
>>27
ヘッドスライディングってベースをかけぬけるんだ。ふ〜ん。
31代打名無し:02/06/29 19:29 ID:iG5uQqnI
走り抜けた方が速いけどヘッドスライディングすると
審判の目を狂わしたり、思わずセーフと言ってしまうとかどっかで読んだ事あるよ。
審判も人間だからと擁護するような文だったけど・・・。
まあ、実際に審判の低レベル化してるからありそうだけど・・・。
32代打名無し:02/06/29 19:32 ID:rnqPf7m4
2塁、3塁の場合は駆け抜けれないからヘッドの意味あるだろ
33代打名無し:02/06/29 19:32 ID:m3FYketH
>>31
>どっかで読んだ事あるよ
まさか2ちゃんで読んだんじゃねえだろうな?
34代打名無し:02/06/29 19:32 ID:rnqPf7m4
>>23
>>32
35代打名無し:02/06/29 19:42 ID:DeYuimuN
漏れ、高校まで野球やってたから解かるんだけど、
切羽詰った場面なんか、頭から突っ込みたくなるよ。
走りぬけた方が速いって解かっているんだけど、忘れちゃう。
プロの中では、パフォーマンスでやってる選手も入るだろうけどね。

後、ベースランニングが下手な選手(一塁までの歩数が不一定とか)は、
無理に歩数合わせるよりは、頭から逝った方が速いかも?
とか思うけどね。
36代打名無し:02/06/29 19:55 ID:iG5uQqnI
>>33
さすがに2チャンじゃないよ。
37代打名無し:02/06/29 19:59 ID:rnqPf7m4
ちょっとまで高校野球の最後のバッターは一塁へヘッスラするのがお約束だったけど
最近はあまり見ないな
38代打名無し:02/06/29 20:14 ID:0jxvLhBV
>>37
バリバリやってますが・・・
39代打名無し:02/06/29 20:17 ID:TPXMYCKt
>>38
明らかに間に合わないのでもギャグのようにやってたけど最近はそんなにやってないよ

40代打名無し:02/06/29 20:20 ID:I/FiptAw
どうせなら、死球でも四球でもヘッドスライディングしろ。
押し出しの四球なら、4人全員次の塁にヘッドスライディングだ。

これで観客が40人ぐらい増えるかもそれん
41代打名無し:02/06/29 21:23 ID:1aSmBFgO
亀山はヘッドスライディングの方が速かったと思う
42バント職人ななし:02/07/01 00:11 ID:cutpR+FE
オマリーが昔セカンドゴロ打って、セカンドがもたついてから
一塁送球した時、なぜか足からスライディングしてアウトになってた。

ヘッドなら分かる。なぜ足から120%掛けぬけたほうが速いだろ。
43代打名無し:02/07/01 00:16 ID:7Vlsls25
>>40
想像したらワラタ
44:02/07/01 00:16 ID:8d4AF4eq
走り抜けたほうが早いって言うがやっぱり状態を倒して
手を伸ばした分だけ早くベースにつくと思うがいかがか
45代打名無し:02/07/01 00:18 ID:WJu/F8MP
ヘッドスライディングは砂ぼこりを上げて審判の判定を微妙に狂わせることが目的なのです
46:02/07/01 00:19 ID:8d4AF4eq
上の方にもあったがバレーボールの飛び込みレシーブみたいなもので
飛び込んだほうが早い
トいうかとびこまないと間に合わないから飛び込む
47代打名無し:02/07/01 00:20 ID:D8c5nvLf
落合の名言「ケガするぞ馬鹿」
93年のオールスターで代打で出場の日ハム広瀬が内野ゴロを打って
1塁にヘッドスライディングした広瀬に言ったありがたいお言葉。
48代打名無し:02/07/01 00:26 ID:9uFUmLCq
駆け抜けてケガした坪井はどうすればいいのでしょうか・・・(泣
49代打名無し:02/07/01 00:26 ID:jgbecTRY
>41
亀は最初つまづいただけらすい
50代打名無し:02/07/01 00:28 ID:2LD4qhFq
最高に上手くやれば僅かに早いと聞いた
51代打名無し:02/07/01 00:29 ID:ocSvQ8cy
タッチアウトならともかく、一塁封殺の場面では無意味極まりないだろ。
52代打名無し:02/07/01 00:30 ID:7xdfLDzV
重心の移動距離を考えると、ヘッドの方が有利じゃないか?
53代打名無し
>>52 

同意

マイケルジョンソンのような後ろに傾いた走り方なら別だが、
普通前傾姿勢ではしるので、ヘッドの方が早いと思う。ただ、やっぱりヘタなスライディングならかけ抜けた方が早い。