1 :
名無し :
02/01/10 21:12 ID:NHtlCU0x 昔、王巨人を最後まで苦しめた広島投手陣3本柱 北別府、大野、川口を語ろう
2 :
代打名無し :02/01/10 21:21 ID:Lp7bLCQP
川口は巨人OBですが、なにか?(エクスプレス)
3 :
代打名無し :02/01/10 21:22 ID:a1RSc7C4
この3人、打撃もよかった。 達川送りバント、川口強打なんて場面もあったし(笑)
4 :
代打名無し :02/01/10 21:25 ID:Lp7bLCQP
達川が凡退しての9連打ってなかったか? 達川がアウトなのに川口ヒットとか。
5 :
代打名無し :02/01/10 21:26 ID:cb4zrgWc
6 :
代打名無し :02/01/10 21:27 ID:ukWtIxBG
原を粉砕した津田マンセー
7 :
代打名無し :02/01/10 21:27 ID:rFvHUSwO
山根は入らないの?
8 :
代打名無し :02/01/10 21:27 ID:cIxLnio7
3人とも達川には感謝しろよ。
9 :
代打名無し :02/01/10 21:28 ID:cb4zrgWc
清川もえかったのう。
10 :
代打名無し :02/01/10 21:30 ID:ukWtIxBG
正田マンセー
11 :
代打名無し :02/01/10 21:30 ID:tccv/+So
12 :
代打名無し :02/01/10 21:30 ID:bkDSgl0t
「1991年のカープは昨年のダイヤモンドバックスのようなチームだった。」 so-netの上田さん曰く。わしも納得。 川口はランディ・ジョンソンになれなかった…
13 :
代打名無し :02/01/10 21:31 ID:yVM7J/Tj
ブラウンって憶えてる?
14 :
代打名無し :02/01/10 21:32 ID:cb4zrgWc
15 :
代打名無し :02/01/10 21:33 ID:V9y1NVh8
大成しなかったけど白武、移籍して活躍の金石、未完の大器の ままで終わってしまった高木・・思い出されるのぉ
16 :
代打名無し :02/01/10 21:33 ID:yVM7J/Tj
あと高
17 :
代打名無し :02/01/10 21:33 ID:rFvHUSwO
いや、ロードンだろう。
18 :
代打名無し :02/01/10 21:35 ID:yVM7J/Tj
いやチェコ
19 :
代打名無し :02/01/10 21:37 ID:ukWtIxBG
ソリアーノ・・・
20 :
代打名無し :02/01/10 21:38 ID:qXCUTrvx
川端
21 :
代打名無し :02/01/10 21:50 ID:ukWtIxBG
片瀬・・・
22 :
代打名無し :02/01/10 21:56 ID:a1RSc7C4
最後までエースになれなかった長冨 まさか21世紀になっても現役続けてるとは思わなかったよ
23 :
代打名無し :02/01/10 22:03 ID:FSowOfAm
福士・・・あ、時代が違いますね、はい。
24 :
代打名無し :02/01/10 23:28 ID:9o+Z92DQ
川口は巨人キラーだった。巨人戦通算33勝。なのになんで巨人にFAしたか わからんよ
25 :
代打名無し :02/01/10 23:30 ID:IVTvBqxQ
金と老後安泰を望んだヘタレ野郎だ川愚痴は。
26 :
代打名無し :02/01/10 23:32 ID:rOc5jmHG
川口は確か奥さんが東京出身で、その意向からFAしたんじゃなかった? 在京の球団に限って希望…と。
27 :
代打名無し :02/01/10 23:33 ID:qPRdPJzV
黒田、長谷川、河内が新3本柱になると思われ。
28 :
:02/01/10 23:33 ID:SsuyZFui
>>24 東京に住む嫁方の父が病で、医師から『あとわずかの命』って宣告されて
嫁の『父の傍に居たい』という希望から移籍したとか。
フジテレビの番組『アンビリーバボー』で美談として紹介されてた。
29 :
:02/01/10 23:43 ID:cdums2qy
>28 そんないもんじゃ〜ないだろ? 巨人以外の選手は野球選手として認めんくらいの、ドキュソ親父だった訳だし。 広島にいる時は、まともに口も聞いてもらえなかったみたいだし。 病気で余命いくばくも無くなった時、川口の嫁が、父親に付き添いたい。 だからアナタもFA行使して、東京へ来てって言ったんだよな確か。 最初は西武に行くはずだったが、巨人からの誘いがあり、嫁のオヤジの為に 巨人選んだんだろ。巨人のユニを着て見せた時、涙流して初めて川口の事 認めたみたいだな>嫁の親父 氏んだ人には悪いが、マジ嫌な野郎だと思う。
30 :
代打名無し :02/01/11 01:06 ID:XXlOKN+I
NHKの死んだ津田の特集を見て感動し涙出た。本も買って読んだら 思わず泣き出しそうになった 1>津田も入れろよ。 広島最強のストッパー
31 :
代打名無し :02/01/11 01:09 ID:DKKT7i97
>29 昔の人はそんな人多いよ 西武が常勝軍団だったとき「所詮所沢の田舎球団」って馬鹿にしてたし
32 :
代打名無し :02/01/11 11:16 ID:tnvIqFeT
大野の独特のホームはいいね。でも必ず肩痛で離脱する
33 :
:02/01/11 13:08 ID:BEc+FBWr
山根って西武行った後どうなったんだ? いま、公のピッチングコーチしていると思うけど。
34 :
代打名無し :02/01/11 13:20 ID:Lh/QMy+Q
川端
35 :
代打名無し :02/01/11 13:24 ID:Mq7Mq2UY
84年の日本シリーズをナンバービデオで出して欲しい なんで出てないんよ
36 :
代打名無し :02/01/11 13:28 ID:AhoHnM6p
山根は西武が最後だったと思う。 広島で肩を故障、1シーズンほど棒に振って西武に移籍。 西武ではセットアップで時々投げてたけど、 あまりパッとした成績ではなかったような記憶しかないなあ。 そういえば高木も肩を壊したあと西武に移籍だっけか。
37 :
代打名無し :02/01/11 14:26 ID:lm0LHwyr
全盛期の北別府は安定感あって絶妙なコントロールのある200勝投手だった。 今、20は誰も付けていないんだろ
38 :
代打名無し :02/01/11 21:38 ID:MebeM1vU
津田と清川を入れてください。
39 :
代打名無し :02/01/11 21:42 ID:G/43k0LQ
今は昔の投手王国 広島 あにやそーはち様の貢献が大きいのでせうか?
40 :
代打名無し :02/01/11 21:44 ID:R73adivC
正田世代が引退して野村が衰えて内野守備力も極端に落ちた
41 :
代打名無し :02/01/11 21:44 ID:6qzIx7gw
小林誠二のパームボール
42 :
足立 :02/01/11 21:47 ID:OGayhrHq
高木はサラリーマンになってるそうですね。
43 :
そとこば :02/01/11 22:02 ID:RzGVE1B8
しかし北別府が日本シリーズで1勝も してないのは逆に驚くよね。
44 :
代打名無し :02/01/11 22:17 ID:wZXCq6Qc
>>28 なんだかんだ言って、「元巨人」でメシ食ってるから、あまり説得力はないな(w
あの馬鹿は、江藤FAの時も巨人入りを説得していたし。(自分の仲間が欲しかったのか、頼まれたのか?)
「地獄に落ちろ川口」の垂れ幕には引いたけど。
45 :
:02/01/11 22:39 ID:zQbQc6Hc
>>36 山根は西武でもそこそこイイ働きしたよ。
仰るとおり、地味〜だったけど。
46 :
代打名無し :02/01/12 02:03 ID:BtLP812D
>>45 そうでしたか。
たしか当初抑えを期待されて西武入り、っていうような記憶があったんで、
そのせいでセットアッパーとしての働きが印象に薄いのかなあ。
しかしこの人の故障はショックだった。フォームが固まって、ぐっと安定感が
増したあとのことだったから。それまでは完封かKOか、というピッチャーだったし。
オーバースローからだんだんスリークォーターに変っていく最中に、よく文句言われてた。
あと、シリーズ男でもあったね。ぺーさんと逆。
47 :
代打名無し :02/01/12 02:04 ID:Pj0a59Cj
大野は引退決意の理由がダサダサ
48 :
団しんやってイウナ :02/01/12 02:34 ID:WC/YOOMr
山根の実質デビュー戦は強烈だった。 先発の高橋里士が早々とマウンドを降りてロングリリーフ。 強烈な切れのフォークで読売打線から三振の山を築いた。 なにしろ、水沼が取れないほどのフォークだった
49 :
若いころはメガネでパンチ :02/01/12 02:38 ID:WC/YOOMr
大野は背番号57で中継ぎやってたころの印象が強い。 渡辺秀武、大野、江夏の勝ちパターンリレー。 実は20代の頃は140キロそこそこ。 30代になって140代後半が出るようになった。
50 :
代打名無し :02/01/12 04:17 ID:U7TWkD+1
51 :
代打名無し :02/01/12 04:20 ID:KuNnODr3
いつ頃までが、投手王国だったとおもう?
52 :
d :02/01/12 04:23 ID:wwiLgi8a
大野、北別府、川口がいる広島はいやなチームだった 職人という感じだった
53 :
代打名無し :02/01/12 04:26 ID:50o4Ets3
>>51 91年までだな
あの年は大野、川口、北別府、佐々岡、みんな良かった
その後川口と北別府に一気に衰えが見られるようになったから
54 :
代打名無し :02/01/12 04:26 ID:gFv6cZGJ
いしいひさいちの4こま漫画で、 GC戦には、「サッカーみたいな試合ばっかりやりやがって金返せ」、 GS戦には、「ラグビーみたいな試合ばっかりやりやがって金返せ」。 というのはワラタ。(スコアのことね)
55 :
代打名無し :02/01/12 04:47 ID:/m14fmaK
本拠地があそこだったのが、また伝説度を高めてる感じ。
56 :
代打名無し :02/01/12 11:02 ID:IWSCxU5v
>>50 未だ広島一の実力を持つ左腕でありながら
「体力の限界」で引退。
57 :
代打名無し :02/01/12 11:04 ID:qgL7qPaF
よしのぶーに打たれて引退を決めたって言ってたのが ダサダサな理由だと思われ
58 :
代打名無し :02/01/12 11:08 ID:gMyu4t6q
でも、決め球を打たれて引退決意… ってのは大野伝説にふさわしい潔い話じゃないか。
59 :
:02/01/12 11:09 ID:Z1upQ5C9
外木場、池谷の名前はさすがに挙がらないね。 沢村賞投手なんだけど・・・。
60 :
_ :02/01/12 11:10 ID:eJSx30bU
61 :
代打名無し :02/01/12 12:27 ID:IWSCxU5v
>>58 でも、打たれたのは直球じゃなくてスライダーなんだよね・・・
イチローにも「拘ってきた直球を打たれたなら分かるけど、なぜ変化球を
打たれて辞めるんですか」
っていわれたらしい。
まぁ、大野自身はそのシーズンで辞めると言う事は開幕前から決めてたんだってね。
>>59 時代が全然違うでしょ。
62 :
代打名無し :02/01/12 12:43 ID:sEYhEBA9
川端の武器はパームボール
63 :
代打名無し :02/01/12 12:45 ID:/8Lp1JgZ
大野は、はじめコントロールが悪くて、変ったフォームだし、 コーチ陣が「使い物にならん」とサジを投げていたのを、 江夏が「ワシが面倒見る」といって指導し、それで成功した、 という話を以前何かで読んだんだけど、真偽のほどはどうなんだろうか。
64 :
代打名無し :02/01/12 12:58 ID:xJ2ga+Sh
ヒゲ木下の隠し球マンセー
65 :
:02/01/12 13:45 ID:CfBd8iaW
高橋はあのアウトハイは結構好きなコースみたいなんだよね。 スライダーだし。 ストレートのタイミングでまってあそこに来ればボールははっきりみえるらしいね。 抜けた球だし、全然気にすることは無いとおもうけど。 タイミングとしてはヤッパリきりが良かったんでしょうか。 防御率は2点台でやめたかったみたいだし。100敗してたし。 直ったと思った血行障害が再発したんじゃね、、、、、。 まあいいんじゃない。伝説は作ったんじゃないかな。 俺の心には残ってるぜ!!!
66 :
代打名無し :02/01/12 14:06 ID:zsyllnVb
>>63 それは上が「大野を見てやってくれ」って言ったのを江夏が承諾して
色々アドバイスするようになったんだと思う。
江夏の自伝書で読んだ。
67 :
:02/01/12 14:43 ID:pOf7bymM
大野の指のレントゲン見たことある。 あれじゃマジでやばい。変なかたまりが血管ふさいでるんだもん。 「お湯につけても冷たいままだった」とか言ってたけど あれでよくやったと思うよ。
68 :
代打名無し :02/01/12 17:32 ID:ZbWZpVEQ
>>59 正直カープで一番すごい選手は外木場だと思う。
そのわりにはあまり評価されてない気がする。
ある程度は評価されてるけど。
自分がリアル世代じゃないからそう思うだけなのかな?
69 :
代打名無し :02/01/12 17:41 ID:ZfWXQhTH
>>68 完全一回にノーヒットノーラン二回でしたっけ?
70 :
代打名無し :02/01/12 17:44 ID:QcifkCbU
>>68 カープが今以上に注目されてないころの人だし、
ほとんどリアルで見た人がいないからでは?
71 :
代打名無し :02/01/12 17:49 ID:2KIc2sf8
>>68 プロ入り初勝利がノーヒットノーラン
しかし、最初に大記録を作った投手は大成しない、というジンクスがあり
その事を記者に言われた外木場「なんなら、もう一度やりましょうか」
……で2度やっちゃったんだよな
72 :
代打名無し :02/01/12 18:08 ID:7jW+7FBB
80年代後半の大野と槙原の投げ合いはよかった。
73 :
代打名無し :02/01/12 18:36 ID:AtzRwvdY
北別府のつけた背番号20は永久欠番になるのか
74 :
代打名無し :02/01/12 18:42 ID:da7kPp3o
75 :
代打名無し :02/01/12 18:47 ID:kFgPOnfS
大野が辞めた時、江夏が「かつての師匠」という ことでインタビューされてた。でも江夏氏いわく 「弟子とか思ったことは一度もありません。同じ 時代に野球をやった仲間やと思っています。」 そういやエラソーなことをしたり言ったりした エピソードをきいたことがない。ものすごい影響 を与えた先輩だろうに。案外江夏って人のスタンス ってスマートかもしれん。
76 :
代打名無し :02/01/12 18:53 ID:IWSCxU5v
引退した年、確か血行障害が再発した試合は甲子園での阪神戦。 いつもの大野からは考えられないようなキレのないボールだった。 1球投げておかしいと思い、3球で投げた時点で 「大野さん、やっちゃったな・・・」と確信した。 その後、復帰して由伸に打たれるまで何試合か投げてたけど、ワンポイントか ツーポイントだったんだよね。 あれだけの人が、ワンポイントになってるのを見た時は、悲しかったよ。
77 :
:02/01/12 19:32 ID:bQZPxsZz
>>72 俺も。
あの『1点取られたら、負け』っていうぎりぎりの緊張感がある投手戦っていうのがたまらんかった。
昭和63年に大野は最優秀防御率を1.70っていう好成績で獲ってるんだけど、13勝7敗なんだよね。
78 :
:02/01/12 22:21 ID:aZkzdEku
大野は江夏の影響でロージンをマウンドに そっと置くようになったんだよね。
79 :
代打名無し :02/01/12 22:24 ID:J/GGGCW1
大野が引退するって時泣いたアナウンサーいたよね?
80 :
名前は知りません :02/01/12 22:25 ID:aZkzdEku
日ハムの誰かの奥さんになった人泣いてた。
81 :
代打名無し :02/01/12 22:25 ID:K9sn2dPV
>>1 あほ、ほんまの最強の広島投手陣は、外木場、安仁屋がいたころや。
今のNPBやったら軽く25勝はできるやろ。
それくらい球威コントロールとも凄い投手やった
82 :
:02/01/12 22:29 ID:aZkzdEku
あの当時のスコアブック見ると連投当たり前じゃないですか。 先発の次の日抑えで出たり。でも外木場とか安仁屋とか なんか今見てもすごい丈夫そうですよね。 あと宮本って投手が審判に飛び蹴りしたとか。 見たかったなぁ。
83 :
代打名無し :02/01/12 22:39 ID:K9sn2dPV
それとな、大羽という左腕も忘れたらあかん。 なんせ二重変態モーションやからな、それは凄い投手やった。 今のNPBやったら軽く20勝できるやろ。
84 :
代打名無し :02/01/12 22:42 ID:2iMBEnX0
85 :
代打名無し :02/01/12 22:57 ID:5DvMvwT8
江夏以後のカプのストッパー 失敗の連続だったな。
86 :
代打名無し :02/01/12 23:00 ID:M/YHhHzH
87 :
代打名無し :02/01/12 23:02 ID:ZfWXQhTH
88 :
代打名無し :02/01/12 23:03 ID:n9qc4lEA
大野さんの引退試合、正田やら野村が泣いてたよね
89 :
代打名無し :02/01/12 23:05 ID:aZkzdEku
達川の引退試合は達川が泣いてたけど。
90 :
代打名無し :02/01/12 23:06 ID:2iMBEnX0
>>87 大野の14連続連続セーブは凄かったね
12試合ノーヒット、14試合防御率0.00
1点差の9回1死三塁、9回無死1,3塁まで抑えてた。
まさに神だった。
91 :
代打名無し :02/01/12 23:43 ID:QcifkCbU
>>90 連続連続セーブ、にワロタ。
ホントにあの頃は神がかってた。
92 :
代打名無し :02/01/12 23:54 ID:CP2O342T
津田がバースから全部ストレートで三球三振に仕留めたシーンが好き。 直球が来るとわかっていても打てないのは、全盛期の彼ぐらいだと思う。
93 :
代打名無し :02/01/12 23:57 ID:nZNP2U8s
>85 佐々岡も忘れないでくれよ。
94 :
代打名無し :02/01/12 23:57 ID:7F1VEX4m
95 :
代打名無し :02/01/13 00:00 ID:UxZX9lok
バースが津田の事をクレイジーだった、と言ってたな。 メジャーで通用したはずだ、とも。 どこまで本気だったのかは分からんが。
96 :
代打名無し :02/01/13 00:00 ID:X8QYDIhU
97 :
代打名無し :02/01/13 00:04 ID:t+9S9QdV
全然関係ないが佐々岡は抑えさっさとやめて先発専念してれば 200勝も夢じゃなかったと思うのはやはり過大評価かな?
98 :
代打名無し :02/01/13 00:07 ID:X8QYDIhU
津田の全盛期はメジャーの大選手でも、クルクル空振りすると思われ。
99 :
代打名無し :02/01/13 00:30 ID:jGm6MZBc
紀藤、近藤、長富、秋村、片瀬、石貫、望月、津田、川端
100 :
代打名無し :02/01/13 00:59 ID:Avzz3b6L
津田も血行障害で苦しんだね。 指の間接のしなりが常人よりも大きかった。 それがあのストレートを生み、また血行障害の一因にもなったという。 津田−達川バッテリーの逸話は達っちゃんのおハコだね。また聞きたい。
102 :
北別府 字 :02/01/13 16:04 ID:Zcel1plJ
ボールの判定に露骨に嫌な顔をし、間合いがやたら長いこの投手が 投げる試合は正直退屈以外の何物でもない。田舎球団カープを体現 する投手であったといえよう。
学じゃなくて字か(w
104 :
北別付 字 :02/01/13 16:25 ID:Zcel1plJ
投手コーチになってからはTVに写る彼は顔が真っ赤で まるで酔っ払い状態。
105 :
津田にケチつけるわけでは無いが :02/01/13 17:44 ID:GWL0nayz
>95 メジャーで通用しなかったバースが言っても説得力無い。 ホーナーなら別だけど。
106 :
津田2世 :02/01/13 17:53 ID:GWL0nayz
昔、津田関係のドキュメンタリー番組を見ていると、 津田の嫁とガキ(当時、幼稚園くらい?)が出ていたんだが、 ガキが拙いフォームからトンでも無く速い球を投げたのでムチャ驚いた事があった。 カメラの撮り方によって画面で見える効果は違うと思うし、 実際にその年齢にしては速いのかそうでも無いのか分からないが、 その後、どうなってるんだろう。 野球はやっているんだろうか? プロになれるような投手に成長しているならやっぱり広島かな。 他球団のファンとして正直羨ましい。
107 :
代打名無し :02/01/13 17:54 ID:Rx4U7f1k
>>105 通用しなくてもレベルそのものは対戦すれば体感できると思うが。
>>106 それ見た。番組の最後のシーンだね。
たしかにかなり速かった(w
109 :
代打名無し :02/01/13 18:10 ID:Vdlu2jmC
津田はアメリカ教育リーグ(だったと思う)で3A相手に6連続三振を奪い
大リーグスカウトが「ツダをくれ」と藤井二軍監督を訪ねています。
>>95 バースの発言も結構 本気だったかもしれません
大野は大リーグ誘われたんだよね
111 :
代打名無し :02/01/13 18:16 ID:HAnQ+7Fm
>>105 通用しなかったわけじゃないよ。
いろいろ都合があったんだよ。
あんたは当時最強の左打者にケチをつけるのかい?
メジャーで一流でも、日本で散々な成績な外国人なんて山ほどいるぞ。
112 :
ツネゴン :02/01/13 18:23 ID:KH+7DAXx
津田が、南陽工時代の地区予選を観にいった。 相手の投手は、その後阪神にドラ2位にて指名された、左腕だったが (確か、三枝とか言う名前) ものが、違いました。
113 :
代打名無し :02/01/13 18:23 ID:Vdlu2jmC
>>110 1993年オフにエンジェルスがね
(まだ野茂がメジャー挑戦する前に)
契約金100万ドル、家・通訳つき……かなり破格です
しかもその時の大野、38歳だしヽ(゜ロ゜;)ノ
114 :
代打名無し :02/01/13 18:28 ID:yr/FqRML
しかしこの3人の時代って年俸安かったね。今なら3人とも2億は下らないはずだ。 あ、でも広島じゃ払えないか・・・・
115 :
代打名無し :02/01/13 18:41 ID:GWL0nayz
>108 確か、奥さんが受けてたんだよ。 子供はぎこちないフォームって言うか、 そもそもピッチングフォームになってなくて、 手投げでヒョイって感じ、それがバシーって音たててグラブにおさまるの。 なんじゃアリャーって思った。 その後、知ってる人いない? もう中学生くらいにはなってるんじゃないかと思うんだけど。
116 :
代打名無し :02/01/13 18:41 ID:GjNQXdig
チュニチファソだけど、大野もすごかったが、北別府はさらにすごかった気がする。 オレがすげー小さかった頃、ホント毎試合負けてたよ。 後で聞いたら、4年間ずっと対チュニチ戦、勝ちつづけてたらしい。。
――「今年の目標は?」 北別府「20です」 大野「ぼくも20です」 川口「もちろん20です」 ――「おお、3投手とも20勝ですか」 北別府「ちがうよ。勝利打点が20だよ」 大野「自分で打たないと勝てないんだよ」
118 :
他球団ファソだが :02/01/13 19:04 ID:GWL0nayz
この頃は極端な投高打低のチーム。 今は打高投低の見本のようなチーム。 山本が監督になった辺りが分岐点だったっけ。 でも、投高の頃は強かったねぇ。 やっぱり野球は投手を含めた守備が重要なのかね。
119 :
ツネゴン :02/01/13 19:10 ID:KH+7DAXx
>>118 カプファンだが、正確には,打中、投低、守超低です
しかし、今期以降は、投手王国復活の種はたくさんあるよ
120 :
116 :02/01/13 19:19 ID:GjNQXdig
>>119 >しかし、今期以降は、投手王国復活の種はたくさんあるよ
オレもそう思う。
佐々岡、黒田、高橋がいるし、
河内とか長谷川あたりが一皮向けたら、大変なことになりそう。
ちょっと前に良かった人達(山内、澤崎、横山とか)って、
今どんな感じなの?復活しそう?
121 :
代打名無し :02/01/13 19:20 ID:xlPBlWZh
昔のデータ見てると、昔の投手ってほんとすごい。 長谷川なんて年々約250〜390イニング投げてるし。 今だと考えられん・・・。
>>119 去年は投高打低と打高投低が交互に現れた感じ。波をならせば軽くAクラスは
確保できるでしょう。
123 :
代打名無し :02/01/13 19:24 ID:WDarjPlA
横山→度重なる怪我でかつての勢いはなし。 ただ体重オーバーしてたらしく、 今年は相当絞ってくるらしい。今年ダメなら 復活はないだろう。 山内→かなり厳しい。家を買ったんで、精神面での奮起に期待(w 沢崎→肘の調子次第。
124 :
:02/01/13 19:41 ID:Mn0DdYxT
晩年の大野ってキツイ痛み止め常用してて内臓がかなりボロボロになっていたらしい。だから良い球がまだ投げられるのに引退したとか。
125 :
宣伝 :02/01/13 19:54 ID:PV3lKBYz
126 :
ツネゴン :02/01/13 20:05 ID:A7eBgNxx
>>122 確かに。まあ、一昨年に比べれば投手は、相当マシになった。
特に、ひどかった、四死球地獄が、かなり改善された。
一昨年の戦犯の多くが、去年は、上にあがって投げてないからね。(藁
しかし、他スレでも言い尽くされてるが、内野の守備やね。
127 :
代打名無し :02/01/13 20:08 ID:JCjMUR1q
菊地原は今年何試合投げるかな?
>>123 山内はよく投げてると思うけどね〜。ただ隔週投手で、投球内容の
良し悪しが一回おきに両極端にぶれる。ありゃ一体何なんだ?
若手の抜擢と交互に隔週先発起用希望
129 :
金持ちカープ :02/01/13 20:12 ID:IqAPjzX7
広島のピッチャーはもしかしてバッティング投手までやらされて、 選手寿命短くされてない?
130 :
代打名無し :02/01/13 20:34 ID:E1o7fEeA
とにかくカープが好きです。
131 :
代打名無し :02/01/13 20:42 ID:X8QYDIhU
>>121 大昔、野口二郎っていうピッチャーがいたらしいが、
年間500回投げたことあるらしいよ。
132 :
代打名無し :02/01/13 20:42 ID:98hOicpb
とにかく、昔に比べてコントロールが悪いのばっかになったなぁ と思う。素質が悪いんだろうね。
133 :
ツネゴン :02/01/13 21:19 ID:A7eBgNxx
>>132 確かに。
球速いけど、コントロール悪い。ならまだ許せるけど。
球速もなく、さりとて、特別な武器もないのに、四球連発は、最低。
まあ、一昨年に比べて、そういう投手は、だいぶいなくなりましたが。
(誰とは、言わんが、2軍落ちやトレードで
134 :
:02/01/13 21:28 ID:QjrKJLS+
山内や沢崎は1年目活躍したけどなんとなく危ない予感とか あったと思う。私は黒田の野球カードのほうが新人王のカードより 欲しかったもん。
135 :
代打名無し :02/01/13 21:39 ID:4JVxAy6G
>>132 コントロールは二の次で新人獲ってるらしいね。
球さえ速ければ練習次第でどうにでもなると。
この方針には懐疑的だったけど、去年いきなりみんなコントロールよくなった。
はまればすごいね。
136 :
代打名無し :02/01/13 21:43 ID:Vdlu2jmC
三次元解析装置は当たりだった
137 :
虎刈り :02/01/13 21:58 ID:zKPAvwis
赤ヘル初優勝のころは外木場・池谷・佐伯が3本柱だったよね。 大野は若いころは、暴投が多いかったね。 北別府は、高卒から入団した時点で、5勝くらいしてたような。
138 :
代打名無し :02/01/13 22:29 ID:mJnBxfhc
大野が最初に抑えになった時は頼りなかったなぁ。 二試合連続決勝暴投・・・なんてのもあった
139 :
代打名無し :02/01/13 23:00 ID:tQgJ3ZLq
そういや暴投王だったよね。>大野 良い投手って昔はノーコンってのが多い気がする。
140 :
代打名無し :02/01/13 23:58 ID:4JVxAy6G
>>139 多いかどうかはわからんけど、野口なんかその典型だね
黒田もそうなりつつあるし
141 :
代打名無し :02/01/14 00:03 ID:ZL0zG2uZ
ファミスタの「きたへふ」の投げるにょろにょろした球はすげー打ちにくかった。
142 :
:02/01/14 01:14 ID:sUo2khIU
阪神ファソですが、、昔開幕3連戦で当たった時に 北別府 大野 川口(順番は定かではないが)が出てきて 3連戦で1点しかとれなくてシーズン始まったばかりなのに非常に鬱になった記憶が有るよ。
143 :
代打名無し :02/01/14 01:24 ID:DUrrCJQB
>>140 元G斎藤雅もそうじゃない?野手にコンバートされそうになった程に
どうしようもないノーコンだったらしいし。こうしてみると結構いるかも。
ノーコンを克服できた事で自信が付いて、良い投手になるパターンが
多いのかな。
144 :
代打名無し :02/01/14 02:36 ID:fFSMKDYQ
古葉監督は名監督だったのでしょうか?大洋でボロボロだったけど。。。
145 :
:02/01/14 07:10 ID:yhwXxWoV
>>144 広島の強さは古葉監督というより、
山本浩二と衣笠に負うところが大きかったんじゃないの
146 :
代打名無し :02/01/14 10:41 ID:dfuX7ISg
>>143 斎藤雅の場合、むしろノミの心臓と揶揄されたチキンハートが問題に
されてたと思われ(今となっては信じ難い話だが)
147 :
代打名無し :02/01/14 10:55 ID:PPVR2/ZQ
>>143 というよりノーコンでプロに入れる選手は
素質がなきゃはいれないわけで
ノーコンじゃなかったら最初から大活躍してる
148 :
代打名無し :02/01/14 11:15 ID:qQVlwqVA
>>112 その投手は枝川やろ。素質抜群いわれとったがまったくモノにならんかったな。
まぁそういう例は他にも山ほどあるねんけどな(苦笑
149 :
代打名無し :02/01/14 11:36 ID:7FYFojGF
>>144 名監督でしょ。高橋慶彦を使いつづけたり、江夏を使いこなせたのは
古葉さんだから。
少なくとも、広島在籍時は名監督だよ。
ていうか、あの時の大洋はもうどうしようもないほどボロクソだったからね、
成績挙げられないのも無理ないよ。やろうとしたことは間違ってなかったと思う。
150 :
:02/01/14 11:44 ID:oWO5ZI6Z
大洋時代の古葉さんの監督としての評価はどうあれ、 大洋行く時、木庭さんを含めフロントを大量に引き抜いて、 ドラフトでその後の主力となる選手見出したりしてるんだし、 長い目で判断すれば、古葉さんの功績は大きいだろ。
151 :
代打名無し :02/01/14 16:21 ID:8LcgQzA1
きたへふの引退試合んとき、日テレが途中で中継やめやがって。 あと30分延長できんだろってほんま頭にきた。 名球界でもなんでもない原辰のときは延々とやってやがったくせに。
152 :
代打名無し :02/01/14 16:58 ID:0uoHzDIf
>>146 斎藤ね…なぜかカプの試合をとことん避けてたな。
初登板の記念すべき第1球目が相手打者への頭へのデッドボールだった
らしいから本当にチキンだったんだろうな。化ければ化けるもんだ。
黒田には是非とも11連続完投勝利の記録を抜いてほしいけど…無理か。
153 :
代打名無し :02/01/14 18:22 ID:7FYFojGF
>>152 カプにはメチャクチャ弱かったよね、斎藤
154 :
代打名無し :02/01/14 18:26 ID:0Pzr8yb0
だけんども、あの頃既にGに強いカープの面影は消えてたからな。 川口とかは必死に頑張ってはいたけど総合力で差があった。
155 :
代打名無し :02/01/14 18:29 ID:tuFQh1vI
川口はノーコンだったぞ。よくネタにもなってたし。
157 :
:02/01/14 18:49 ID:H6YQPzws
>>152 黒田の11試合連続完投は期待しましょう。
ただ4勝7敗が妥当かな・・・。
158 :
代打名無し :02/01/14 21:04 ID:wVnY/YQM
巨人関係のスレにあったけど当時の広島相手にチキンの斎藤を使ったら
すぐ自信無くして伸び悩むだろうという理由で自信が付く程大成するまでは
広島戦は避けるという藤田の考えだったらしいね。まあ結果的に向こうに
しちゃ大成功だったわけか。
>>157 それじゃ酷使されただけじゃん(w しかし黒田の五連続完投勝利も凄いと
思ったが…いずれは王のHR記録も抜かれる日が来るだろうけど、金田の
勝利数と、斎藤の連続完投勝利の記録だけは今後抜かれる日は来ないかもね。
159 :
代打名無し :02/01/14 23:59 ID:QNDkRITT
斎藤は巨人の投手じゃなかったら好きな投手だったのに。 地味なせいか実績の割には派手好きの巨人じゃ目立たなかったな。 カプの投手だったら神扱いされてたと思うけど。
160 :
代打名無し :02/01/15 00:22 ID:pqyqso5G
川口は田村正和のいとこじゃなかったけ。結構男前だし。大阪で社会人時代 ホストからスカウト来た話はある。
161 :
, :02/01/15 20:17 ID:ETFKna7O
160>聞いたことある。川口がホストにスカウトされた話
162 :
代打名無し :02/01/15 20:53 ID:SPyei4k5
田村正和のいとこかどうかは知らんが、ホストスカウトの件は 昔のカープ選手名鑑のプロフィールにまで載ってたから間違いなかろう。
163 :
代打名無し :02/01/16 22:56 ID:BcN3mQEV
三菱重、工作機械の広島工場閉鎖へ 三菱重工業は2003年をめどに、大型工作機械を生産する広島工場(広島市)を閉鎖、小 型工作機械を生産する栗東本工場(滋賀県栗東市)に集約する方針を固めた。広島工場の 約270人の従業員は配置転換などで吸収する。情報技術(IT)不況や民間設備投資抑制で 工作機械需要は大幅に減少しており、拠点の統廃合で生産効率を上げる。同社は1985年に 油圧機器の福岡工場(福岡県)を閉鎖して大和町工場(下関市)に集約しており、工場閉鎖 を伴う生産体制再編は、それ以来とみられる。 広島工場は自動車や航空機の部材加工などに使う大型工作機械を生産している。需要低迷 で2000年度の売上高は125億円と97年度の半分以下に落ち込んでいた。工作機械の製造拠点 を1カ所に集約して生産性を高める。大型機の生産設備を栗東本工場に移管。同工場敷地内 に新建屋を建設、得意製品の生産を強化する一方、不採算製品からの撤退を検討する。広島 工場の従業員は栗東本工場を中心に配置転換する計画で、今後、労働組合に提案する。閉鎖 後の工場跡地(敷地面積約13万5000平方メートル)は売却する方針。
164 :
代打名無し :02/01/17 17:54 ID:U7ecW1Fl
今週の週ベで川口がFAについて書いているが、またいけしゃあしゃあと 義父のことを理由に挙げてる。こんな理由で袖にされた西武はいい面の皮 だな。川口、かなりのドキュソ野郎なのは間違い無い。広島時代は好きな ピッチャーだっただけにな〜。
165 :
代打名無し :02/01/17 18:34 ID:/oE5m0WQ
川口がFAした時、達川がTVで 「川口のリードは一筋縄ではいきませんよ。1年や2年じゃ分らんじゃろうけど、 村田君、しっかり頼むよ」なんてこと言ってたなあ。 結局、それは当ったとみていいのか。
166 :
:02/01/19 10:02 ID:CTl8OjEk
ダイエーに移った長富みた時はなけたね。 横からヒョロヒョロ球しか投げなくなってるの。(今年は上に戻したが、 全球スライダー・・・) でも41になっても投げてるのは単純に凄い。 若い頃は150キロ出しても防御率5点台だったけど、今の方がいい?
167 :
代打名無し :02/01/20 07:31 ID:MGXfRtK7
88年頃だっけかな 大野VS.槙原 川口VS.桑田 で2日続けてもの凄い投手戦があったのを忘れられない。
168 :
:02/01/20 07:37 ID:n8Ma0dN/
>167 いつも大野が最後に力尽きて・・・ むちゃくちゃ悔しかったけど、今思うと本気でのめりこんで 観てた。正直、今はそういう興奮はないです。
169 :
代打名無し :02/01/20 08:05 ID:wg4vB7oQ
確かになー あの頃は1点取られたら終わりだ…って緊張感があった。 今は「何点あっても安心できん」だもんな・・・はぁ
170 :
代打名無し :02/01/20 19:44 ID:knerruUN
大野は槙原には勝てなかったからなー。
171 :
代打名無し :02/01/20 20:23 ID:yh2+M8zC
今から思えば、大野−槇原の試合に関しては勝敗なんかどうでもよかった気がする。 ああいう試合がもう一度みたい。
172 :
代打名無し :02/01/20 20:25 ID:yjoyt/Q9
川口? すごいね 帰っていいよ
173 :
代打名無し :02/01/20 20:39 ID:JA775AQ3
巨人ファンですが、大野と川口は尊敬に値します。 正直、北別府よりこの二人の方がはるかに恐かった。
174 :
代打名無し :02/01/20 20:41 ID:lThNKLQw
175 :
正田耕す三 :02/01/20 20:42 ID:X1++X6P1
北別府って球団別で見ると巨人戦だけ負け越しじゃない? 田舎の農業高校卒のピッチャーだから巨人戦は力を発揮できない タイプだったんだろうね。
176 :
代打名無し :02/01/20 20:43 ID:JA775AQ3
炎のストッパー、津田もあの三人と並ぶ名投手ですね。 他にも、金石、白武、紀藤、長富、清川、川端と、 みんなひとクセもふたクセもある投手陣だった。バラエティに富んでいたなー。
177 :
代打名無し :02/01/20 20:44 ID:lThNKLQw
北別府が大洋相手に押し出しを与えた時、 (打者は苦手なレイノルズだった) マウンドを蹴って露骨に嫌な態度をとってた。 4年ぶりにやったとかで。
178 :
代打名無し :02/01/20 20:50 ID:c8VkG51b
>>177 北別府の現役通算押し出し数は2!!
200も勝ってる投手が押し出し2ですよ
しかも回の頭から投げた(自分で満塁にしての)押し出しは1つ!!
凄過ぎです。
179 :
代打名無し :02/01/20 21:00 ID:hZr6wplJ
白武がエースナンバーつけてたのってそれだけ 期待されてたってこと?
180 :
代打名無し :02/01/20 21:03 ID:hZr6wplJ
北別府は巨人戦でライトゴロでアウトになったの覚えてるけど 足遅いの?大野は野手顔負けの俊足だよね。
181 :
代打名無し :02/01/20 21:06 ID:v5i6l6Zg
>>178 そりゃすごい!
もう赤ん坊の頃からコントロールが良かったんだろうな・・・
182 :
代打名無し :02/01/20 21:07 ID:nrroT0fh
北別府は甲子園でバスターしたらホームランというのがあったな。 ラッキーゾーンがあった時代のおはなし。 それにしても打たれたやつダセえ。
183 :
:02/01/20 21:25 ID:Dvv9Urcm
この時代のカプの、投手軍は、コントロールも良かったよね。 ここ2〜3年の、投手軍のノーコンぶりは、酷い。
184 :
:02/01/20 21:27 ID:Dvv9Urcm
↑ 投手軍→投手陣です。失礼
長富津田川口のコントロールは。。。
186 :
:02/01/20 21:40 ID:Dvv9Urcm
>>185 確かに、いい方じゃないけど。
最近は、意味ない四球が、多すぎて、しかも、結局打たれちゃう。
長富〜は、少々四球多くても、結果抑えてたよ。
187 :
代打名無し :02/01/20 21:54 ID:JA775AQ3
川口はノーコンだったのが、逆に良かったようにも思える。
188 :
代打名無し :02/01/20 21:57 ID:yh2+M8zC
大野はバッティングもよかったし、盗塁も何回かしてるよね。
189 :
:02/01/20 22:02 ID:Dvv9Urcm
>>187 川口は、3ボールピッチャーの、成功例だね。
大野選手は出雲信用銀行か組合の軟式の選手だったが広島にスカウトされたそうだ。 NHKは島根県出身のアナウンサーが何人かいるので(勝部氏、福島女史、妹がイチローの奥さん) 梨田選手のあとサンデースポーツ解説だったが監督の道はあるのだろうか? 星野・山田・原・大島,何れもNHK解説者として監督の道が。 川口投手は鳥取県出身で地元のテレビで「Gブランドは安心です」とか紳士服会社のCMに出ていた。 こないだガチンコに出演して練習生に変化球投げまくってた。 今のカープはビッグレッドマシンとして打ちまくって勝つしかないのでは? 何故か最近と言うか去年ベイスターズに対戦成績が悪かった。 一昔高橋投手?とかオープン戦で十何点とか滅多打ちで広島にトレードされたのに 今チームカラーが逆になりつつある。
191 :
:02/01/20 22:16 ID:tKkjwC7o
高橋建は大野みたいになれんかなー? ・ややノーコン気味。 ・球速は左腕の中ではギコ久の次あたり。 ・変化球豊富 ・30歳代になって活躍し始めた ・先発、抑えどちらも経験 ・バッティングが(・∀・)イイ!!
192 :
:02/01/20 22:18 ID:6O1Wx5aQ
>>99 川島、鈴木哲なんてのもいたな。投手王国が一転、
セ一番のヘタレ投手陣になっていた。
あ、紀藤はヘタレじゃないと思うよ。最高勝率あるし
91年までの投手陣に、
江藤前田金本野村緒方の最強野手時代がかぶってさえいれば
何回かはリーグ優勝できただろうに
澤崎も山内も、新人王取ってるのに今じゃヘタレだもんな。
本来は先発ローテ入ってなきゃいかんのに。
193 :
176、187 :02/01/20 22:24 ID:JA775AQ3
>>192 川島……コイツは絶対にスゴイ投手になると確信していたけど、ダメだったなー。
沢崎よりも、黒田の方が良い投手になるだろうと、
ルーキーイヤーのときに予想していたけど、なんだか当たりそうなので、チト嬉しい。
194 :
:02/01/20 22:30 ID:WD1i0dvP
入団当時、澤崎は即戦力、黒田は大器晩成型だって言われてたよ!
195 :
:02/01/20 22:32 ID:tKkjwC7o
即戦力過ぎたな・・・
196 :
176、187 :02/01/20 22:36 ID:JA775AQ3
そう言えば、川島ってどうなったの?引退はいつ?その後は?
197 :
代打名無し :02/01/20 22:45 ID:A7Qg+mdQ
198 :
代打名無し :02/01/20 22:46 ID:l62GJZ4z
>>193 広島は投手育てるの下手だからね。
ただ使ってみてよくなるかダメになるかは本人次第のチーム。
コーチなんていないに等しい。
199 :
176、187 :02/01/20 22:55 ID:JA775AQ3
北別府 と 斎藤 大野 と 桑田 川口 と 槙原 広島投手王国と、巨人投手王国、どっちが上だったのかなー。なんて、よく考えたもんだよ。 津田にかなうストッパーが巨人にいない分、広島の方が上なのかな? 巨人ファン発言で失礼しました。
200 :
代打名無し :02/01/20 22:57 ID:z/NAZnAL
201 :
176、187 :02/01/20 23:00 ID:JA775AQ3
>>200 ごもっとも!
ただ、僕は80年代後半の広島投手王国と、
90年代前半の巨人投手王国を比べたかったんだよね。
それで、斎藤って事になったのです。
202 :
:02/01/20 23:05 ID:ZiGYcpPh
北別府>斎藤 大野>桑田 川口>槙原
203 :
176、187 :02/01/20 23:15 ID:JA775AQ3
>>202 巨人ファンが割り込んでゴメンなさい。
北別府 と 斎藤
大野 と 桑田
川口 と 槙原
こう比べると、やはりどのような軍配が上がるのでしょうか?
僕は正直、決められません。
やはり、
>>202 のようになっちゃうのかな〜。
204 :
:02/01/20 23:16 ID:WIM9NRBh
>198 昨年あたりからそうでも無い。三次元解析装置と北別府コーチは やくにたってるよ! それまではダメダメだったけどね。
205 :
代打名無し :02/01/20 23:18 ID:YiWyp3zu
北別府<斎藤 大野>桑田 川口=槙原
206 :
176、187 :02/01/20 23:19 ID:JA775AQ3
「大野ピッチングコーチがマウンドに出てきました!」 体の引き締まり具合は、まるでリリーフに出てきているような感じだった。歩調も毅然としてたし。 他球団のピッチングコーチがしっかり中年太りしているのに比べて、えらい違いだった。
207 :
代打名無し :02/01/20 23:20 ID:91sw0Bnd
北別府って球威が全くないから江川でも斎藤でもないだろ。 強いて挙げれば西本。
208 :
代打名無し :02/01/20 23:20 ID:2mqbGsKh
大野が投げろ なんて野次もあったよな(´д`;)
209 :
:02/01/20 23:20 ID:WIM9NRBh
>205 何で斎藤が上なんかわからん。 川口より槙原の方が上にも思える。
210 :
代打名無し :02/01/20 23:20 ID:2mqbGsKh
211 :
176、187 :02/01/20 23:22 ID:JA775AQ3
>>207 チームにおけるポジショニングからして、江川、斎藤。
212 :
代打名無し :02/01/20 23:23 ID:2mqbGsKh
なんで200勝投手の評価がこんなに低いんだ? 晩年しか知らない世代が増えてきたんかなぁ?
213 :
:02/01/20 23:24 ID:6O1Wx5aQ
>>196 川島堅 88〜93(6) 18試合 1勝4敗0S 防御率4.83
いつのまにか誰にも注目されずヒソーリ引退っぽい
近鉄、阪神と広島でドラフト抽選
214 :
176、187 :02/01/20 23:27 ID:JA775AQ3
>>213 ありがとう。防御率4.83か。1勝4敗なら、そんなもんか。
87年の新人王かとも思っていたけどなあ……。
215 :
176、187 :02/01/20 23:27 ID:JA775AQ3
あ、川島って88年だっけ?
216 :
:02/01/20 23:29 ID:6O1Wx5aQ
同姓同名の鈴木健ハケーン! 93〜96年(97,98横浜) 21試合1勝7敗 防御率7.05
217 :
代打名無し :02/01/20 23:33 ID:2mqbGsKh
218 :
176、187 :02/01/20 23:35 ID:JA775AQ3
ちょっとした疑問。 川口はストレートとカーブ、それ以外に球種は何かあったっけ?スライダー?
219 :
代打名無し :02/01/20 23:37 ID:2mqbGsKh
>>218 スライダーと抜きシュー(抜いたシュート)
基本は直球とカーブ
220 :
代打名無し :02/01/20 23:39 ID:6O1Wx5aQ
シンカーありました。 左にシンカー使ってボコられたから、使わないようにしたって 季刊BBMで言っていた
221 :
176、187 :02/01/21 00:03 ID:xatxwycd
>>219 >>220 ありがとう。スライダーはなんとなく記憶にあったんだけど、シュートとシンカーは知らなかった。
でもシンカーを使う川口は、イメージと違うなあ。
222 :
:02/01/21 00:54 ID:BA15hQrX
高橋英樹は?
223 :
:02/01/21 00:56 ID:vdX0hSI7
難病で打撃投手になった様な 何の病気?
>>221 シンカー=抜きシュー(シュート回転で沈む球)の事だと思われ
(スクリューボールに近い球、と言われることも)
まぁ、ここら辺は微妙だね
入団時はフォークを投げていたが指が短い為 落ちが悪く
試行錯誤の結果 会得したのが抜きシューだそうです。
スライダーにしてもクソ握りのような、とてもスライダーとは言えない握りで
変化の仕方がスライダーなのでスライダーと呼んでたとか(^^;
>>224 >スライダーにしてもクソ握りのような、とてもスライダーとは言えない握りで
>変化の仕方がスライダーなのでスライダーと呼んでたとか(^^;
川口らしいですな。
226 :
代打名無し :02/01/21 15:43 ID:03qxpjXF
若林は?
227 :
:02/01/22 18:58 ID:WUrAMI86
若林?元中日の金髪か?思いっきり最近じゃん。
228 :
代打名無し :02/01/23 19:10 ID:SZ5wTGe+
カープ球団史上の三大エースといえば、長谷川、外木場、北別府。 それぞれずば抜けた投手だけど、北別府は安定感ではNo.1かな。
229 :
代打名無し :02/01/23 21:53 ID:FcUxpFDs
佐々岡が引き継いだのは”3文字”なところだけなんだよね(藁
230 :
代打名無し :02/01/23 21:59 ID:SZ5wTGe+
>229 いや、佐々岡は頑張ってると思いますよ。先の3人に比べると少し落ちますが。 一時期の「もうダメかな・・・」ってのを乗り越えて見事復活しました。 若い投手陣のお手本としていい影響を与えていると思います。
昔北別府の解説で 「なんで逆球なんて投げる選手がプロになれるのか不思議です。」 って事言ってた。 確かに北別府には不思議だったんだろうな。 ひらりんなんてどう思うんだろ。 あと達川が 「どうしてもストライク欲しい時にはど真ん中に構えてた。 そうすれば適当に球が散ってミットに入ってくる。 だけど北別府だけは何度構えてもきっちりど真ん中に投げてきた。 だから北別府に対してはきちんとした場所に構えるようになった。」 ってのも印象に残ってる。
232 :
代打 :02/01/25 12:58 ID:Iv5K/8nn
大野はドラフト外だったな
233 :
:02/01/25 13:59 ID:GnnqdT9M
なんで広島ファンって佐々岡が嫌いなの? 十分すごい投手だと思うんだけど。
234 :
代打名無し :02/01/25 14:09 ID:lZPkli5+
>>233 好きな選手だよ。一時期低迷したときは辛かった。
大野が辞めてからは投手陣を引っ張ってるし、去年も前半戦はよかった。
抑えでダメだったのが印象を悪くしてるんだろ。
なんか若いカープファンが多いみたいでベテラン嫌うファンも多いんだよ。
235 :
代打名無し :02/01/25 14:11 ID:E1PvMPIA
百姓顔だから
236 :
代打名無し :02/01/25 14:14 ID:EsDjg/Um
佐々岡の凄さはあんな便利屋的な扱いを受けても(先発したり抑えやったり 全く壊れないところ。非常にタフ。 残念だったのが低迷していた時期、本気で野球に取組んでなかったみたい。 (よく抑えでサヨナラ負けくらってた時期です) で、99年キャンプで徹底した減量の挑戦し復活。
237 :
代打名無し :02/01/25 14:20 ID:m0tF+Gia
>231 北別府が引退直後の週ベの中のインタビューで答えていたが、 「ミットを目掛けて投げるんじゃなくて、体の力の入れ具合でボールをコントロールする」 と言ってるのを読んでまさに目からウロコが落ちた覚えがした。
238 :
:02/01/25 14:56 ID:GnnqdT9M
ヒャクショウ顔が嫌いっつったら野球選手の9割以上嫌いになるだろ。
佐々岡は広島にいなきゃ(あるいはもっと早く生まれていれば)、大投手だったのに・・・。 なんで今の広島にいるんだ・・・。 もったいない。
佐々岡は90年代の打高投低時代の投手陣の中で頑張ってた投手 だからね。嫌いなわけないだろ。
今、川口和久の本読んでる。 最近、新書で元野球選手の本多いね
>>236 本当にタフだねえ佐々岡って。1年目から抑えで活躍(ほとんど酷使)、
翌年から先発の柱。困ったときにまた抑え。
何年か前たしかヤクルトの外人に首投げくらってから、しばらく
おかしくなったけど。
243 :
代打名無し :02/01/25 17:08 ID:2qXIh613
>>242 死球の報復で首投げ食らったのは94年で、相手の外人はクラークだね。
ちなみに、その前年の93年は輪を掛けてどん底状態で、5勝17敗 防御率4.33と
いう有様だった。
244 :
代打名無し :02/01/25 18:19 ID:WUN1k47J
昨年の対巨人戦最終試合(12−11の凄まじい乱打戦) 佐々岡が二死からマルティネスをピーゴロに打ち取ったが倒れこんで左肩脱臼(痛) しかし、倒れながらも一塁へゴロ送球(感涙) それを弾く一塁手・新井(怒) ちなみにこの時の投球回数139回1/3 規定投球回数まで後わずかだった…… それなのに試合の後日、新井を気遣う佐々岡にまた涙 そして市民球場最終試合に復帰して1イニング投げて規定投球回数到達 漢だよ、佐々岡……どっかの100球限定宣言してる先発に見習わせたい
245 :
:02/01/25 19:00 ID:DZxe17Ur
>>237 これはまさに、岡島の事をいってるようだ。
>>244 年棒が全然折り合わない、気分屋の(まだだけども)メジャーリーガー
の事だろう。
246 :
:02/01/25 19:05 ID:FJtSoA/b
来季のカープは黒田や長谷川、横山、河内とか若い投手が山ほどいて 楽しみ、なんて言われてるけど・・・佐々岡が崩れたら終わりだと思う。 他の人が崩れても佐々岡がなんでもやるからなんとかなる。
247 :
代打名無し :02/01/25 19:26 ID:Cc1Bc2LO
佐々岡は大好きだが、どちらかというと引退後に美しく語られる人だと思う。 いなくなって初めてその存在の偉大さに気づく。
248 :
代打名無し :02/01/25 23:56 ID:Bn0nAx5d
>>243 あ、そうだったか。前の年も。
今年は先発一本で、どーかひとつ、たのんます。
249 :
代打名無し :02/01/26 13:51 ID:4ae9TEeE
そーいや、大野は昔オールスターで代走に使われてた。 確か、延長に入ってからだったと思うが。 まだ小学生だったから、びっくりしたけど喜んだ気がする。
250 :
代打名無し :02/01/26 14:59 ID:rTTHTk2x
原の引退試合のビデオ、久しぶりに見たけど 原にホームランを、打たれた投手は亀頭だった。 その後大野が出てきて、原をレフトフライに討ち取ってたが 結構感動した。
251 :
代打名無し :02/01/26 15:01 ID:rTTHTk2x
紀藤はエースと呼ぶには頼りなかったけど、結構好きな投手だった。 加藤伸一が解雇された時、みんな紀藤くびにしろって行ってたけどね(怒
252 :
代打名無し :02/01/26 15:03 ID:KmVt2mwB
>>250 原は裏取引があったと思われ。不自然すぎた。
253 :
代打名無し :02/01/26 15:03 ID:rTTHTk2x
あと、山崎慎太郎が広島に来て、一時期蘇生したのには驚いた。 もっとカープで頑張って欲しかった。 使い方が目茶苦茶でかわいそうだった。
>>252 相撲とプロレスと違って裏取引は無理だと思う。
255 :
代打名無し :02/01/26 15:41 ID:FqIc/lsh
>>253 鶴田はそういうことがないように願いたい・・・
256 :
代打名無し :02/01/26 16:24 ID:pnxW4EJ9
257 :
代打名無し :02/01/26 17:28 ID:RVMZ/X+7
やはりここの広島ファンは、前田緒方がいなかったころのカープは気に食わないようだな(藁
258 :
:02/01/26 17:37 ID:QPZ4y6Cz
>257 前田緒方がいなかった頃って、2人が入団する前って事? だったら気に食わない以前に、昔を知ってるふぁんが少ないのでは?
259 :
代打名無し :02/01/26 17:42 ID:eO/hBOnU
エースは高橋義彦
260 :
代打名無し :02/01/26 17:50 ID:IxP2/+Y/
紀藤、近藤の2本柱に山内、チェコの新戦力。
261 :
代打名無し :02/01/26 18:22 ID:u+/AUjGd
>>259 ヨシヒコの事を言おうとしているのなら字が違うぞ。
262 :
代打名無し :02/01/26 18:27 ID:n8ql0hoa
現在のカープに例えると 北別府〜佐々岡(ベテランということで) 大野〜黒田(味方がなかなか点をとってくれないので) 川口〜該当者なし (山内ならピッチャー交代でふてくされそうなイメージがあるが それ以前に先発してないので)
263 :
代打名無し :02/01/26 22:22 ID:BXyt4fqJ
紀藤はなあ。 たしか札幌円山だったと思うが、G戦での連続被安打の印象が強くて… あの試合もひっくり返され、ペナントレースもひっくり返され…
264 :
:02/01/26 23:16 ID:pNGImlsj
>>263 池谷、大野(抑え転向初期)、紀藤は、カプ投手のなかで
ここ一番勝負弱ってイメージが、強い。
ところで、一時期、高橋直がカプに在籍していましたが、何時の
時代だったっけ?
265 :
:02/01/26 23:20 ID:1Y9ZX+ta
高橋直樹は江夏とのトレードで来たんじゃなかったっけ?
266 :
:02/01/26 23:24 ID:pNGImlsj
>>265 そのあたり記憶が定かでなくて。ハムから、きてるので、そうでしょうね。
高橋直は、セにきてからは、変則モーションを利用され
とにかく、走られまくったというイメージばかり。
その後、パにトレード(L?)されそこそこ復活という記憶がある。
267 :
代打名無し :02/01/26 23:25 ID:+Td3JaOM
>>266 最後に巨人に逝ったが、全く持って使えず、
高橋=パという図式完成。
268 :
:02/01/26 23:28 ID:1Y9ZX+ta
269 :
:02/01/27 00:02 ID:ZunGT/IH
カプが優勝する時のパターンは、投手中心型と打線中心型に 分かれる気がする。 自分の好みは、少々打たれても、打線でカバーする方が、見てておもしろく 好きだったが、ここ2〜3年の弱体投手陣をみてると、 守り中心の野球の方が、安心感が、ある。 最近では、ピンチの時、まともに見ておれん場面多すぎ。 投手王国復活希望。
270 :
:02/01/27 00:06 ID:XlvxhR1K
北別府・大野・川口の中ではけっこう川口の人気高かったと 思うんだけど。フルパワーで巨人キラーって感じで。 このスレ見るとすごい不人気みたい。やっぱ巨人に行ったから?
271 :
代打名無し :02/01/27 00:08 ID:+5ROe4yC
>>270 それに尽きるだろうね。
こと女性人気に関しては、大野を凌ぐもんが有ったし。
272 :
:02/01/27 00:13 ID:pccequyt
巨人に行った事より、巨人を辞めてからの寄生ぶりに 嫌気がさす>川口
273 :
代打名無し :02/01/27 00:18 ID:rWwvsTRP
巨人ファンから見たら、北別府より川口の方がマジ恐かった。
274 :
代打名無し :02/01/27 00:37 ID:HtP0Uase
広島ファンから見れば槙原>斉藤
275 :
代打名無し :02/01/27 00:39 ID:4aP5ltT/
276 :
宣伝スマソ :02/01/27 01:12 ID:u7+z6HgE
277 :
代打名無し :02/01/27 01:21 ID:cYN/98mA
ちょっと時代が違うが、福士敬章も好きだった。 地味だったがこの人なくして連覇は語れない。
278 :
代打荻原 :02/01/27 02:17 ID:vdpd02nx
苗字が変わったよね?>福士
279 :
反転石 :02/01/27 02:19 ID:vqv8pJcn
まじ川口はカスだった。 だいたい原爆の投手なんて金属疲労でイカレた道具のようなもんだからなプ あぁ巨人軍も愚かな事をしたもんだ・・・・
280 :
代打名無し :02/01/27 02:22 ID:gNKKnaV3
280!
281 :
代打名無し :02/01/27 03:33 ID:PXc309nn
福士は大洋から移籍で来たんだっけ?その時は松原だったような。 広島に来て、奥さんのもとの苗字に変えたと聞いた。 しかし懐かしいな福士。また『海峡を超えたホームラン』読もうかな。
282 :
名無し :02/01/27 04:27 ID:dK4LGCbl
金石なんかは広島時代の実績はどうだったんだろ。 晩年はは巨人で活躍できず不遇のさいごだったイメージが。 川口とはえらい違った。 パリーグでは大活躍したのにさ。
>>282 今のような6人ローテの時代なら4〜5番手投手をきっちり
こなして重宝がられたでしょうね。3年目以降の山内が怪我
がちでなければ同じようなイメージじゃないか?
284 :
代打名無し :02/01/27 06:56 ID:+5ROe4yC
>>282 プロ7年目の85年にようやく一軍定着、翌86年はローテ3本目の柱として
開幕からフル回転し12勝6敗、防御率2.68の好成績をマーク、リーグV
の立役者の一人だった。
その後は故障がちでなかなか1シーズンをフルに働けなかったが、長身投
手ながら制球面の不安も無く、マウンドにさえ上がれば確実に計算出来る
投手として重宝がられた。
285 :
代打名無し :02/01/27 15:38 ID:v+wi0/EX
ドラフト一位の川島が通用しなかったのが残念だった。
286 :
代打名無し :02/01/27 15:52 ID:zWoWnH2U
北別府って性格悪そうだな。 地味だけど清川って全盛期は史上最高のワンポイントだった と思う。
287 :
:02/01/27 16:05 ID:9qJdUohQ
北別府はいつもふてくされてからんでくるので審判に 嫌われてたんでしょ。
288 :
代打名無し :02/01/27 16:09 ID:zWoWnH2U
>287 間合がやたら長くてペイが投げると試合が長かったね
289 :
代打名無し :02/01/30 11:51 ID:t5Sqop6w
北別府は三村に嫌われて早々と引退したと聞いたが
290 :
代打名無し :02/01/30 11:58 ID:qJzQfHCq
291 :
代打名無し :02/01/30 12:09 ID:AKpQTwfH
あの大野と槇原の投げ合いをもう一回みたい。 もちろん、当時のやつ。 特に、晩年のヘタレ槇原は見るに忍びない。
292 :
代打名無し :02/01/31 00:06 ID:IsXS1NAk
何かで読んだが、北別府はボール 半個なら確実にコントロールできたそうです ス、スゴイ
昔は白武とか金石とか柱じゃなくても計算できるピッチャーいたなあ。
294 :
代打名無し :02/01/31 04:27 ID:SfhwzjNZ
敬遠するように0−3にして、打たないのを見越してストライク2つ取って2−3から勝負 今まで野球見てきた中で、こんな芸当を狙ってやってたのは北別府くらいだ
295 :
名無しさん :02/01/31 04:47 ID:96AZx6gY
投手王国広島の再建を求む!
296 :
代打名無し :02/01/31 07:18 ID:U8ybRzSf
長谷川良平
佐々岡のコントロールもすごくないか?
298 :
代打名無し :02/01/31 07:28 ID:B4DhWsmd
田中よしきのコントロールもすごくないか?
東瀬のコントロールもよくないか?
300 :
代打名無し :02/01/31 16:48 ID:rnRFpBsz
本屋行ったらバッテリーについてのムック本の中で 大野・達川インタビューがあってなかなか興味深かった。 しかしいつもながら達川は広島の選手を語るときに 褒めすぎるところがあるからこそばい感じがするよ。
301 :
北別府 字 :02/01/31 22:20 ID:xtWZY375
>294 んなあこたあない。広島しかしらない君がしらないだけで、 そういう投球術は東尾の方が1枚も2枚も上手。
302 :
代打名無し :02/01/31 22:48 ID:D/RiXh5B
東尾はわざとぶつけて次の打者で打ち取るみたいなことやってたっけ 北別府もわざと四球だして次の打者でゲッツー取るとか やってたって言ってたな
>>286 >地味だけど清川って全盛期は史上最高のワンポイントだったと思う。
確かにね〜。満塁の場面で登板しても、全然安心して見られた。
左の極端なサイドスローとは言え、右打者にも強かった印象がある。
確か巨人戦でノーアウト満塁で出てきたとき、
原、クロマティらクリンナップを迎えたとき出てきて、
三振でなくほとんどキャッチャーフライで打ち取って0点で抑えたときは感動したよ。
小柄で目立たない印象があるけど、かなり女性に人気があったらしい。
ファンから貰ったバレンタインデーのチョコレートがカープで最多だった年もある。
304 :
代打名無し :02/02/02 00:49 ID:7RrcQNu+
>>303 ロメイシニモナ〜
「こんな投げ方するピッチャー初めて見た」っていう顔が忘れられん。
あれは名采配萌え。アナンサンだったかな?
305 :
llll :02/02/02 01:49 ID:MIRA2LzG
北別府って左足上げるときに右足もフワットかかと浮いてた。 大野って左手の後ろでのためがめちゃかっこよかった。 清川ってモーションの途中に何かコチョコチョってやってた。 この3人は真似した。
306 :
代打名無し :02/02/02 01:52 ID:r8+a3Oh6
大野の投げ方を真似した・・・が足つった 子供の頃の話(^^; 大野の投げ方は体の沈み方が尋常じゃないよね マスターズリーグでもほぼ往年の投げ方で驚いた。
307 :
代打名無し :02/02/02 03:11 ID:nZQoZdu3
バッターから見ると、あの後ろのタメのせいで球の出所が分りにくく、 すごく打ち辛かったそうな。星野伸之が阪神に来た時、ノムさんが 「イナイイナイバァー投法だ」なんて言ってたけど、大野のあのタメ(と球威) を考えると、元祖は彼かも。 他には、ヤクルトの藤井が同じようなタメ方をするね。あっさり目だけど。
308 :
代打名無し :02/02/03 13:56 ID:YDPEPhvV
川口は巨人にFAしてから嫌いになった
309 :
代打名無し :02/02/03 14:17 ID:zdzU++6Z
川口は巨人では燃えカスだろうと思ったが・・・。 あと2年くらいはやれたんじゃないだろうか。
310 :
代打名無し :02/02/03 15:19 ID:QicALjUv
落合が、セリーグ来てからの一番の楽しみは 北別府との読み合い勝負と言ってたな。 東尾とは?
311 :
北別府 字 :02/02/03 15:34 ID:cAUg2slS
北別府は高校時代プロのスカウトが来た時「僕は野球をやるために 農業高校に入った訳ではなくて農家の人になりたいから農業高校に 入ったんです」って言ったって本当?
312 :
代打名無し :02/02/03 17:06 ID:n18mKnzU
親が農家継がせたいからプロ入り反対してたらしいね
313 :
代打名無し :02/02/03 17:08 ID:fcGNzCYk
大野、川口対槙原IN広島球場は凄かったなあ。 いつも1対1か2対2でもつれてた。
314 :
ななし :02/02/03 17:12 ID:SpG2SDZa
いしいひさいちの漫画のC-G戦 「サッカーみたいな試合ばかりやりやがって!カネカエセー」
315 :
代打名無し :02/02/04 11:44 ID:DdxJF2cu
>>313 川口対槙原ではなく大野対槙原IN東京のほうがすごかったと思うぞ。 いつも大野が最後に力尽きて…悔しかったッス。
316 :
代打名無し :02/02/04 11:49 ID:ubPZit4p
>315 広島市民みたいな、地方球場でやるから哀愁がでるんダヨ。
317 :
代打名無し :02/02/04 18:24 ID:ZlOfFevX
ワタクシ個人的には川端が好きだったな〜
318 :
:02/02/04 18:28 ID:e8RCUSDp
>>309 川口は指に血行障害があって選手としては限界だった。
障害あった指は生身の人間とは思えないほど触ったら冷たかったらしい。
まあ無駄金読売に使わせたことでよしとしましょうよ。
319 :
代打名無し :02/02/04 18:49 ID:DjARdvua
大野は神
320 :
ゲリ夫 :02/02/04 18:53 ID:CQmA47wW
津田投手は好きだったなぁ。
321 :
代打名無し :02/02/04 18:58 ID:AW6bbLur
巨人の酒井って広島ファンだったらしいね。 好きな選手が大野と津田。 「弱気は最大の敵っすヨ」だって。
323 :
代打名無し :02/02/04 19:27 ID:bYLlmXPR
川端はなぜあんなに短命?
324 :
北別府 字 :02/02/04 21:44 ID:a68SkKjK
325 :
代打名無し :02/02/04 21:45 ID:doSUfOyy
>>323 川端はセットアッパーとして素晴らしい投手だよ。
326 :
代打名無し :02/02/04 23:41 ID:XOUF3t3d
スライダー、スラーブ、マッスラー、カーブ、パーム、フォーク チェンジアップ、シュート・・・・ これに左腕からの150弱のストレートだもんな。 そりゃ全盛期は打てんわ。
327 :
_ :02/02/05 19:12 ID:RNXtYWQn
河内にはまだ期待しない。 それよか今年は苫米地だ。 じっくり育てて先発完投型になって欲しい。
328 :
代打名無し :02/02/06 03:26 ID:EgNVL+nY
西武とのシリーズ中、大野や川口がもし西武の選手だったら・・・・ 今の年俸の2倍は楽勝で貰えるだろうと思った。 大野はあと2年くらいは確実にやれたはず。 NHKの解説もぎこちないけど朴訥な人柄が滲み出てていいね。
ぎこちなさすぎると思われ。いつになったら慣れるのやら・・・。 有働タンもサンデースポーツやめるから新しい人になるし 大丈夫かいな
330 :
豊 :02/02/06 13:28 ID:8ic9Snky
>>329 え、まあそうですね、心配されるのもしょうがないんですが、
その分丁寧に分かりやすくやっていきたいな、と思ってますんで、
ご辛抱いただけるといいなと、思ってます。
331 :
代打名無し :02/02/06 13:40 ID:fKzmyBQ1
古いネタ。広島投手王国と巨人投手王国。 斎藤>大野>北別府>桑田>槙原>川口>木田>香田>金石>長富>宮本。 いかが?決して煽りではないので、ご了承下さい。
332 :
代打名無し :02/02/06 13:41 ID:ZE/TSLm0
斎藤=大野じゃダメか?
333 :
代打名無し :02/02/06 13:50 ID:fKzmyBQ1
見返したら、川口と木田の間で、えらく差があるな。
334 :
代打名無し :02/02/06 15:54 ID:oFBcTBU9
王国ってのも、なんか意味わかんないよね。 別に王様がいるわけでもないし。
335 :
代打名無し :02/02/08 21:12 ID:gIKTNq0U
大野は45までやれると思った。妄想
336 :
代打名無し :02/02/08 21:21 ID:Lpp0YeON
>>331 俺は特に文句無いよ。大野と斎藤については、どっちも好きだが
成績的には斎藤の方が上なんでそうなるだろう。
333じゃないけど、川口と木田の間がかなり差があるのに稾た。
337 :
代打名無し :02/02/08 21:44 ID:jY3VF0z8
>>336 180勝 96敗 11セーブ 防 2.77 148勝100敗138セーブ 防 2.90
成績的にはどっちも甲乙つけ難いと思うがなぁ<斎藤と大野
338 :
代打名無し :02/02/08 21:47 ID:aJQEPHoU
今考えるととてつもなく凄かったね。あの頃の投手陣。でも、当時のカープファンのは、 あれが当たり前のもんと思ってたでしょう、当時は。 カープ投手王国時代の懐かしき思い出。 ・津田、9回無死満塁からリリーフ、バース、掛布、岡田3者連続空振り三振。 ・1年(しかも前半だけ)大活躍した高木、バースを3球三振。 自分の知ってる限り、バースを3球三振(しかも空振り)にとったのは、津田と高木くらい。 ・川口、G戦で生涯最高のピッチング、しかし川相(?)のバントヒットで唯一の走者を出す。 (もちろん勝ち試合ではあったが) などなど、たくさんあって書ききれないが、ほんと懐かしい。 '95あたりの打線と組み合わさってれば、シーズン90勝はいったぞ。妄想といわれそうだが。
339 :
代打名無し :02/02/08 21:51 ID:gaJlntqc
俺は斎藤の方が上だと思う(理屈ぬきで直感的に が、起用方法、実働年数などの違いがあるから、 比べるのは難しいけどね。 大野が先発1本で斎藤ほどの成績が残せたとは思えないし 逆に斎藤が大野みたいに中継ぎ、抑え、先発とまわされて 大野くらいの成績を残せたかも分からない 比べるだけ不毛ってこと
比べるだけ不毛といいつつ、斎藤が上?
341 :
代打名無し :02/02/08 23:13 ID:D9QkuBaj
>>335 いや、妄想でなくマジで45までやれたと思ってるよ。俺は。 >>331 斎藤=大野だと思う。少なくとも北別府より格上なのは確かだ。 あのころは良かったなぁ…津田ファソだったんだが。
342 :
代打名無し :02/02/08 23:17 ID:gaJlntqc
>>340 あえて言えばね。別にそれを否定されたとしても
俺は反論したりしない。
343 :
代打名無し :02/02/08 23:28 ID:XA8LIhJn
野球人生全般通して安定してたといえば、やっぱ斎藤でしょ。 大野が'80前半ごろストッパーやってた頃は、正直いって出ると負けじゃないか とういう感じがしてた。昔からのカープファンからすれば、途中から大化けした選手 っていう印象を持っている人多いと思うよ。
344 :
代打名無し :02/02/08 23:49 ID:odAOfzRf
斎藤も大化け投手だよ。俺、アンチだから斎藤が出ると喜んだもん。 あんなノーコンがあんな大投手になったんだから野球って分からんと 今でも思う。
345 :
代打名無し :02/02/08 23:54 ID:g4vEV0zZ
斎藤はとにかくカープに弱かったな。 昔1回裏ランナーありで小早川がセンターライナーっぽいのを打ったんだけど クロマティ高校が目測を誤り二塁打になって点が入ったのを思い出したよ。 あの時は敵ながら斎藤が哀れに見えた。
346 :
代打名無し :02/02/08 23:58 ID:odAOfzRf
俺にしてみれば藤田がいやにカプを警戒しすぎてた気がする。 たしかにあの頃のカプは強かったけどさ、あんなに徹底的に 回避させる必要があったのかと思うほど。
347 :
代打名無し :02/02/09 00:04 ID:Z4owBjJ/
>>346 ひとクセある、左打者が多かったからね。
小早川、長嶋、西田。
あとはスイッチだけど、正田、山崎。
348 :
:02/02/09 00:04 ID:LIisPE+M
大野が2年連続で防御率1点台を記録してすごいなあと思ってたら 斎藤が3年連続やっちゃった、という記憶があるんだが・・・。 広島ファンにとっては槙原のほうがとてつもない投手だったし、 斎藤なら攻略できる、って印象があったから、公平な見方はむずかしい ような気がする。でも客観的にいって、あの当時斎藤よりいい投手なんて いなかったと思う。大野のほうが圧倒的に魅力のある投手だったのは 認めるけど・・・。
349 :
代打名無し :02/02/09 00:13 ID:Z4owBjJ/
大野の魅力は、40になっても140キロ後半のストレートを投げた事によって、急激にアップした。
350 :
代打名無し :02/02/09 00:14 ID:HJ4oYuOw
4番西田には笑った。
351 :
代打名無し :02/02/09 00:16 ID:Z4owBjJ/
4番西田は、笑ったけど、結構イヤだった。意外なところで一発が飛び出すから。
>>346 藤田は斎藤にはすごい過保護だったから。
当時の広島にぶつけたらチキン再発になるかもと恐れたんだろう。
とにかく斎藤を大事にしていた気がする。
>>348 まぁ、魅力のある無しは個人の主観だけどね。どちらも俺にとっては
魅力ある良い選手だった。なのでどちらが上かは考えたくないな。
353 :
:02/02/09 00:27 ID:LIisPE+M
>>352 ごめん。斎藤大好きなんだけど、晩年の扱われ方(力が落ちてたわけだから
監督とかは仕方ないにしても、ファンやメディアの態度)が大野とは
雲泥の差だったような気がして。斎藤ってあんまり愛されてなかった
のかなあ、と強烈に寂しかったんで、大野のほうが魅力的だったのかと
判断してしまったのです。
と
354 :
代打名無し :02/02/09 00:31 ID:Z4owBjJ/
巨人選手に対して、メディアは冷たく書くからね。 でも、少なくともファンは、斎藤の力が落ちても、温かく見守っていたよ。 90年代の、超功労者だからね。
355 :
代打名無し :02/02/09 00:34 ID:KJVPR0gG
>>353 そうか?斎藤ってかなり愛されてたと思うぞ?巨ファソや他ファソにも。
他スレ見ても思うし、2ch以外の人もアンチだけど好きだったという人
結構いるよ。引退セレモニーでも他二人選手とくらべて一番声援が多かった。
斎藤自身、マスコミが苦手で目立つの大嫌いな人だったから力の無くなった
晩年はああいうメディアの評価で構わないと思うんじゃない?
コーチになる上で何が嫌かといえば喋んなきゃなんないこと、みたいな事
言ってたから。
356 :
:02/02/09 00:37 ID:LIisPE+M
ありがとう。ちょっと気分がいい。 でも、広島での大野の愛され方って尋常じゃなかったのでは?
357 :
代打名無し :02/02/09 00:47 ID:KJVPR0gG
>>356 槙原や桑田の巨ファソの対応見てみ?ひどいぞ。斎藤はどんなに怪我して
出てこれんでもあんな冷たい扱いはされなかった。桑田ファソが桑田も
斎藤のように暖かい目で見守ってほしいと言ってたしね。
大野も広島にとっては超功労者の神だから。愛されて当たり前。
358 :
:02/02/09 00:50 ID:iWqO/M0D
たしか大野って引退試合に146キロ出したんだよね? スゴイヨネ。
斉藤は巨人以外のファンからの方が愛されていた気がします。
360 :
:02/02/09 07:38 ID:xowc32DC
貢献度では勝るとも劣らない北別府、達川、正田らの引退時と比べても 確かに大野は特別愛されてたんだなあ、って感じがする。
361 :
代打名無し :02/02/09 07:40 ID:zkJzS/H7
斉藤は愛されたってよりただ地味なだけ
362 :
代打名無し :02/02/09 08:07 ID:+qiGfNu8
363 :
:02/02/09 09:09 ID:xowc32DC
大野が連続セーブ記録やってたとき、下北沢の電器屋の店頭テレビで 巨人戦見てたら、終盤かなりの人だかりができた。でも、広島がリードして 大野が抑えで登場すると、俺と友人の二人を置いてみんな帰った。 巨人ファンにしてみると大野が出てくると負け、っていう感じだったんだと思う。 しかし、その試合外人にサヨナラ打たれて記録がストップしてしまった。 あれはショックだったなあ。大した外人じゃなかったのに(モスビーだったっけ?)。
364 :
代打名無し :02/02/09 10:54 ID:VLSkkAdW
ブラッドリーじゃなかったっけ?
365 :
:02/02/09 12:11 ID:vNuGyXf6
ああ・・・「外人」でやめときゃよかった。自信ないのにモスビーなんて 書いてしまって・・・
366 :
阪神ファソ(お邪魔します) :02/02/09 20:47 ID:HTXxIDBr
344を読んで一言。 俺、ちっちゃい頃にまだ誰も知らない大野がデーゲームで 見るも無残な滅多打ちくらったのTVで見てたんだよね。 そのせいで確か天文学的防御率を記録したそれ。 球は確かに速かったけど、ホントに信じがたいノーコンで ストライクを取りに行くと信じがたい棒球だった。 あんなノーコンがあんな大投手になったんだから野球って分からんと 今でも思う。いや、ホントわからんよね〜。
槙原はずっと先発やらせてた方が良かった。Cファンなのに結構好きだった。 全面的に長嶋が悪いと思ふ。確かに球威もなくなって変化球に頼ってたけど 十分先発でいけたような。ノーヒットノーランも広島だったけど。 もう最後の方は酷かったな。報道の仕方とか。ああやって潰したのは 巨人球団自身なのに。今のテレビの扱われ方もいと哀れ。
368 :
:02/02/09 22:07 ID:9W9V3EHN
大野は槙原とものすごい投げあいをやったり、抑えで大活躍したり、 40歳すぎて最優秀防御率取ったり(しかも最後にライバルを味方打線が 打ち崩して)、ドラマティックでスリリングなイメージが強いから 人気があるんじゃない?北別府とか斎藤とか、そういう面では確かに 地味だし。
369 :
代打名無し :02/02/09 22:27 ID:ZjL0L/gG
大野はフォームも超カッコ良かった。 フォームだけでも、見ていてシビレたね。
370 :
代打名無し :02/02/09 22:57 ID:a8MboXq8
確かに大野のフォームは文句無しでカッコ良かったね。 川口のフォームもダイナミックで好きだった。
371 :
代打名無し :02/02/09 23:01 ID:f89T5Ejo
川口は立ち上がりに4,5点取られることがよくあったような。 3回位でまだ相手チームが0点のときは勝利を確信したが。
372 :
:02/02/09 23:02 ID:x2KyTxnB
ロッテから巨人に移籍した河本(山口出身)が、学生時代に 大野に憧れて投球フォームをまねようとしたけど、できなかったらしいね。 あれ相当負担かかるんだろう。
373 :
代打名無し :02/02/09 23:14 ID:a8MboXq8
身体に相当の柔軟性とバネがないと無理だろうね。 あんなフォーム大野以外に見たことないし。
374 :
代打名無し :02/02/10 00:33 ID:1fy1gPoT
どっしりした下半身が一番必要。
375 :
代打名無し :02/02/10 00:34 ID:zLU8vFnq
大野がピッチングコーチのとき、ピンチでマウンドに向かうとスタンドから「お前が投げろ」って 野次がとんでた。
376 :
代打名無し :02/02/10 00:36 ID:lXFJxwP/
>>367 ノーヒットノーランじゃなくて完全試合です(間違ってはないけど)
377 :
代打名無し :02/02/10 00:39 ID:1fy1gPoT
>>375 実際に、少なくとも1イニング限定なら、完全に抑えられたと思う。
>>372 見るからに足腰が強くないと出来そうもないフォームだもんな。
何かで見たが横浜の佐伯が大野のフォームを真似ていたのが、
妙に似てて笑った覚えがある。
379 :
代打名無し :02/02/10 01:01 ID:euM3bZo8
>>368 俺も大野のライバルといったら槙原が浮かぶくらいには凄かったと思う。
けど槙原ってマスメディアだけじゃなく、晩年は巨ファソにもヘタレ
扱い。抑え転向が全ての元凶だった気がする。あと最近の槙原のあの
自分をヘタレキャラで売り込むのは辞めて欲しいよ。引退したばっかの時
斎藤と二人でTV出演してたけど、斎藤は立派なエースで自分は駄目選手
だったとやっぱりヘタレ演じてたし。大野との凄い投げ合いをまだ鮮明に
覚えているぶん、ガッカリする。
380 :
代打名無し :02/02/10 01:22 ID:1P3Wk1It
>>375 「大野くんは悪うなーーい!」っていう声援も飛んでたYO!
381 :
反転石 :02/02/10 04:29 ID:tk7O87wr
長富って原爆にいたっけ?
長冨 浩志(ながどみ ひろし)40歳・千葉出身 球歴・入団経緯 千葉日大一-国士舘大-NTT関東-広島-日本ハム-ダイエー 1985年ドラフト1位で広島入団、86年新人王 Googleで検索かければ、これ位すぐに見つかるよ
383 :
:02/02/10 07:08 ID:qorzHt2m
>>377 けっこう6回くらいいけたんじゃないの?
ただやっぱり一度投げると当分休養がいるようにはなるだろうけど。
384 :
代打名無し :02/02/10 12:50 ID:ofuAESwY
最強投手陣+達川での投手王国だったような気がする。 達川のリードは天才的だった。 あとオモロサも天才。 監督としては天才じゃなかったが・・・
>>384 監督でも選手を育てる能力は天才的だった。
386 :
代打名無し :02/02/10 13:02 ID:X+5uYw5T
達川は現役時代から、オフのプロ野球選手出演のバラエティ番組とかでも、抜群に面白かった。 大洋の加藤も面白かったけど。 この二人は、ダチョウ倶楽部よりもお笑いセンスがあると思う。
大野の投球フォームはもし握っているのがボールでなく手榴弾なら投げるまでに 爆発して死んでいるだろうと言われていた。
388 :
代打名無し :02/02/10 13:09 ID:WXaM+9Wy
389 :
代打名無し :02/02/10 13:18 ID:YV8B85wC
>>384 禿同。達川あっての広島投手陣。
珍プレーでは”デットボールでせこい野郎”との印象があるが、
捕手としては、肩以外は文句のつけようがない選手だった。
相手の読みを外すリード。
ピッチャーの技術、心理状態を考えたリード。
ランナーが出たときの的確な判断。
古田入団時、野村監督から「達川を見習え」と
口酸っぱく、言われていたらしい。
392 :
代打名無し :02/02/11 00:15 ID:UidRRYFv
達川も同時代に3人のようなピッチャーを相手にできて 幸せだったと思うよ、年も近いし そこらへん古田は一緒に長く活躍してるピッチャーが 高津くらいしかいないのがかわいそうに思える
393 :
代打名無し :02/02/11 00:34 ID:V6dh3es1
>>392 言われてみれば確かにそうかも知れませんね。達川にとっても同年代の
投手陣にとっても、幸せだったのかも知れないなぁ
ところでスレ違いで申し訳ないんですが達川の最後の試合を覚えている
人がいたら教えて下さい。達川の最終打席はバットが折れて内野ゴロだと
記憶しているんですが、合ってますか?
それと、その試合で大野がリリーフをした記憶があるんですが、大野と
一緒にリリーフカーに乗って登場しませんでしたっけ?
このスレの投手3人が引退したり移籍とかしたのと、達川が引退したのと
結構立て続けだったような気がして、記憶が曖昧になってしまってます。
覚えている人が居たら、教えてもらえませんか?
394 :
:02/02/11 00:41 ID:QGTrMtT2
>>393 よく覚えてないけど、代打で出てきたんじゃなかったけなあ?
アナウンサーが「おや?達川が泣いています。」とか言ってた記憶がある。
395 :
代打名無し :02/02/11 01:34 ID:NSMomOF5
村田真一に「ごくろうさまでした」と声をかけられて泣いてしまったんだよなあ。 インタビューで「野球っていいもんだなと思いました」とも言ってたな、達川。
396 :
代打名無し :02/02/11 01:42 ID:rUw+wlnT
達川の引退試合でバットが折れたのは、最後にヒットを打つためにバットを火であぶって乾燥させておいたのがかえって裏目に出て折れてしまった、と珍プレー番組で言ってたな
>>396 シュートをバットの根元で打った(つまった)から折れたんだYO
所詮バラエティ、そこら辺は脚色するさ
ついでに言えば巷で言われている嘘死球も勝ち取った(笑)死球は数えるほどで、
当たったのに当たってないと判定された数のほうが多い罠
>>396-397 やっぱり折れましたよね!?打った後に少し恥ずかしそうにしてヘルメットを
手で押さえながら深く被って、普段はしない全力疾走をしていた記憶があります。
(かなりのうろ覚えでしたが)
何ていうか、格好悪い最終打席の結果が達川らしいと思ったなぁ・・・
長年の疑問が晴れました。ありがとうございました。
>>398 あれは恥ずかしがってたんじゃなくて…
涙を浮かべつつ打席に入り、打った後は泣きながら走ってたんだよ〜
折れたバットを持ったまま走ったのは、いかにも達川だったが(^^;
確かNHKで放映してたと思う>達川引退試合 解説の人が、達川のコンタクトレンズが落ちないか心配してた記憶が。 400ゲト?
401 :
代打名無し :02/02/13 13:24 ID:rviIshNt
七色の魔球を持つ男・レーシッチ(元中日・ゲーリーの兄) 投げたら「ピポッ」だった。
達川最後の打席をプロ野球ニュースでちゃんとやってたのに驚いた。 泣いた。
403 :
代打名無し :02/02/15 00:19 ID:TpG4dAEm
大野はブルペンからマウンドに行くとき、必ずブルペンに作られた 津田のプレート?に祈ってから行ってたんだよね。 それ知った時ますます大野かっこいいと思った。
404 :
代打名無し :02/02/15 02:46 ID:ufWRYG2t
大野と津田のWストッパー 見たかったね。
405 :
代打名無し :02/02/15 09:32 ID:/fFyLQkg
おおそれは まさしく夢の共演 大野先発津田抑えはあったが このWストッパーは球界一だろうね
406 :
代打名無し :02/02/15 09:33 ID:fR/CdbRF
>>404 もし津田が健在なら、大野はストッパーに回っていなかったと思うけど。
408 :
代打名無し :02/02/15 10:21 ID:nStLebO+
>>1 すまん、池谷、金城の時代のほうが萌えたんだが・・・。
410 :
代打名無し :02/02/15 13:14 ID:3VOdVtMD
>>406 1991年はダブルストッパー構想があって開幕から2人とも抑えだったよ
しかし運命の4月、津田が脳腫瘍で戦線離脱
結果、大野1人で抑えをすることになった。
411 :
406 :02/02/15 13:16 ID:o5UooRUt
>>410 そうだったんだ。知らなかった。すまん。
412 :
代打名無し :02/02/17 14:01 ID:xzFJPofL
たしかに、88年・89年のC-G戦は見ごたえあった
413 :
反転石 :02/02/22 13:21 ID:7s1QZLDB
>>385 アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!
414 :
代打名無し :02/02/27 23:54 ID:alSWpwGN
415 :
代打名無し :02/02/28 00:30 ID:vcbO5VwU
右打者の原が大野川口清川にやられすぎ。 これが全ての元凶。 By巨人ファソ
416 :
代打名無し :02/03/02 13:10 ID:2h8/+Klk
金石が日公で活躍してたときはあまりの凄さに嫌気がさした(w
417 :
代打名無し :02/03/05 03:16 ID:1a/RFKif
417
418 :
代打名無し :02/03/05 05:11 ID:Hr1yh8qz
80年代の広島投手陣凄過ぎ! これじゃ強かったのも納得。 北別府なんか16分割(!)で投げ分けられる信じられないコントロールだったらしい。 今の弱体投手陣からは想像もつかない境地。 コーチングスタッフの違いだろうか?
北別府、大野、川口以外にも80年代はいいピッチャーが多かったな… 金石とか、長富とか…
レーシッチの変化球はぐりぐり曲がってスゴかったぞ・・・ 惜しむらくは、その頃キャッチャーの端境期で その球をちゃんとキャッチできるキャッチャーがおらんかったらしい 堀場なんか、泣きが入ってたもんな・・・
421 :
代打名無し :02/03/05 05:55 ID:9IYcCL1F
>>418 コーチングスタッフという側面も有るかも知れないが、広島投手陣は昔から
大学、社会人出身選手(特に社会人)の割合が多かったというのも有るね。
例えば、一応社会人出身ながら軟式からのテスト生上がりで実質高卒選
手に等しい大野を除外して考えても、大学・社会人出身の主力投手は
外木場(電電九州)、安仁屋(琉球煙草)、池谷(金指造船−ヤマハ)、
川口(デュプロ)、津田(協和発酵)、山本和男(新日鐵光)、川端(東芝)、
長冨(NTT関東)、白武(日体大)、清川(大商大)
といった感じで非常に数が多いのに対し、高卒組は
佐伯(広陵)、金城(此花商)、北別府(都城農)、小林誠二(広島工)、
金石(PL学園)、紀藤(中京)
らが活躍している程度。
422 :
421 :02/03/05 06:00 ID:9IYcCL1F
なお
>>421 の投稿ですが、高橋里志、江夏、福士、渡辺秀武、古沢ら他球団
からの移籍組は予め除外して有ります・・・あしからず。
423 :
421 :02/03/05 06:17 ID:9IYcCL1F
あともう一人、山根(日本鋼管福山)忘れとりました・・・スマソ
424 :
代打名無し :02/03/05 10:28 ID:tgtyztRl
白武も移籍組だろ?
425 :
:02/03/05 10:36 ID:d8cqvOFb
先発だけじゃなく、中継ぎ(清川など)、抑え(津田)もすごかった・・・ 投手王国だったな。 80年代後半〜90年代前半の西武と遜色ない。(工藤・渡辺久・渡辺智・郭・東尾・森山・石井丈など)
426 :
421 :02/03/05 10:53 ID:9IYcCL1F
>>424 白武は82年ドラフト1位入団の、れっきとした生え抜き選手でっせ。
その後89年オフに高橋慶彦らとの複数トレードでロッテに放出されたが、最後は
95年オフに古巣広島に里帰りトレードで復帰、96年シーズン終了後に現役引退
し、現在は広島スカウトとして活躍中。
池谷は河合楽器・・・・
428 :
421 :02/03/05 11:00 ID:9IYcCL1F
>>427 いや、池谷もヤマハ出身で間違いないはず。
但し、当時の社名はまだヤマハではなく日本楽器でしたが・・・。
70年代前半までの弱小時代は即戦力社会人出身投手で 場繋ぎ的に戦力を整えるという意味もあったろう。 対してチームの地力がついた80年代は勝つための社会人出身投手を 獲得しているように思う
430 :
421 :02/03/05 11:10 ID:9IYcCL1F
>>429 たしかにその通りだね。
75年のV1以降、北別府、山根、大野ら若手の台頭と、江夏、福士らの移籍組が
上手く噛み合って投手力の下地が出来上がったところで、川口、津田、白武、川端、
長冨らの即戦力指名で一気に盤石になって行ったと。
特に津田や川端、長冨辺りは、ドラフトでも1番人気クラスのバリバリの即戦力投手
だった。
431 :
421 :02/03/05 11:19 ID:9IYcCL1F
>>426 白武は82年のドラフト1位ではなく2位指名でした・・・、間違ってスマソ
投手王国に関して、一つの転換点が1987年のドラフトだと思う。 ドラフトで高校生投手を6名獲得。大成したのはいない。 石貫が唯一使える程度。せめてあと一人使える投手が出てきてくれていたら もう少しまともな投手陣で90年代を過ごせたと思う。 村田(元H-L-D)、芝草(F)など他球団が下位指名で取った選手で活躍している 選手がいるだけ悔やまれる。
433 :
421 :02/03/05 12:26 ID:9IYcCL1F
>>432 禿同。
ドラフト当時、1位川島、2位石貫の左右の高校No.1投手を両獲り出来た上に
4位で東北No.1の速球派右腕だった水沢(経法大付)まで獲れて、小躍りして
喜んだもんだが、結果は知っての通り・・・。
高卒投手の育成下手ぶりは、この頃からいよいよ顕在化してきたと。
434 :
代打名無し :02/03/07 02:18 ID:f+EciAqz
434
435 :
代打名無し :02/03/10 08:10 ID:VPbEcO8Q
あげ
436 :
代打名無し :02/03/12 19:25 ID:F9MutToE
>>432 そうだね。ハムのSSコンビは芝草が6位氏名、島田に至ってはドラフト外入団だからなあ。
甲子園の実績が全てじゃないけど、両投手とも今日まで貴重な戦力として生き残っている。
しかし一時期ドラフト上位指名はまた即戦力の傾向が強かったのだが、昔のようになかなかいかない。
山内しかり澤崎しかり遠藤しかり。黒田がいるからまだ救われるけど。
まあ横松や大竹が大成してくれるのを待つか。
広島は投手よりも野手の方が100倍やばい。
438 :
代打名無し :02/03/12 20:34 ID:WymasIna
かなり遅レスだが、大野のような「タメ」を作る投手といえば、 池谷がいたよね。 世代的に、珍プレーでの二塁からのバックホームを後頭部で受けた、 という記憶しか無いが。
結局いつもこの結論になるけど、 ドラフトの逆指名導入によって即戦力社会人の供給源が断たれたのが いちばん大きなダメージでしょ 93年以降獲得した社会人選手は 93 2.上田 94 4.高橋建 95 3.玉木重 97 1.遠藤 4.小林幹 98 8.広池 99 5.佐竹 01 7.筒井 上位とはいえ上田遠藤は素材を買っての要育成型指名だし
441 :
(゚Д゚) :02/03/16 16:15 ID:AnJPR4Oh
あげ
442 :
犬 :02/03/17 02:51 ID:cxwMgfiO
しかしなんだかんだいって投手王国広島復活の気配は確実にあるな。3,4年前 とはケタ違いに投手だよい。野手は東出、新井、森笠、朝山、末永、きむピン、石原 あたりが要注意、広島はおもしろいぞ
443 :
代打名無し :02/03/17 03:33 ID:MvmcTs0h
北別府がコーチしてる間に、これぞ二世!な技巧派ピッチャーが 出てきて欲しい。澤崎とか期待してたのにな。
444 :
犬 :02/03/17 03:35 ID:cxwMgfiO
沢崎は酷使されすぎたな。 やっぱ技巧派は佐々岡くらいのもんかな? 広島は速球派がやたらと多い
445 :
代打名無し :02/03/17 13:43 ID:ePmZLNyb
斉藤、槙原、桑田
446 :
代打名無し :02/03/17 13:53 ID:0i2EY2Ul
カープファンにとっては 槇原>>斎藤
447 :
代打名無し :02/03/17 14:01 ID:fgcRTIab
白武みたいに伸び悩んで放出される若手投手の巣窟になってしまった広島。
448 :
代打名無し :02/03/17 14:05 ID:AoOnZn3d
P 斎藤 雅樹 R 20 - 7 - 0 1.62 P 桑田 真澄 R 17 - 6 - 0 2.60 P 槙原 寛己 R 12 - 4 - 4 1.79
449 :
代打名無し :02/03/17 14:06 ID:AoOnZn3d
P 斎藤 雅樹 R 20 - 5 - 0 2.17 P 宮本 和知 L 14 - 6 - 1 3.69 P 桑田 真澄 R 14 - 7 - 0 2.51 P 木田 優夫 R 12 - 8 - 7 2.71 P 香田 勲男 R 11 - 5 - 0 2.90 P 槙原 寛己 R 9 - 5 - 0 3.96
450 :
代打名無し :02/03/17 14:08 ID:AoOnZn3d
4 井口 資仁 R .261 30 97 44 5 小久保 裕紀 R .290 44 123 6 3 松中 信彦 L .334 36 122 2 2 城島 健司 R .258 31 95 9
G 000000000 003 3 C 000000000 000 0 勝 槙原 敗 大野
452 :
:02/03/17 14:34 ID:FifWwP1w
453 :
e :02/03/17 14:49 ID:rklST2f+
小久保<金本 ラビット>標準
>>453 ラビット疑惑は東京ドームと大阪ドーム。
福岡ドームのホームラン数が伸びていないのは去年のスレで実証済みだぞ。
ただ、小久保<金本には同意。金村に比べ小久保は弱点が多すぎる。
455 :
広島投手の経路 :02/03/17 15:05 ID:F3ZxVmSa
ちょっと調子がいい ↓ 中継ぎ登板 ↓ 好投 ↓ 登板過多 ↓ 活躍1・2年で潰れる
456 :
:02/03/17 15:07 ID:uHCzBEgE
広島市民球場=ラビット小屋
457 :
代打名無し :02/03/21 11:39 ID:opwG2kpA
457
458 :
代打名無し :02/03/23 11:48 ID:i25mnC0J
458
?
460 :
代打名無し :02/03/28 03:36 ID:bOzuQaIm
460
461 :
代打名無し :02/03/28 05:31 ID:LIaBQS4o
あのさあ、今はあんまりそうは感じないけど佐々岡のカーブって5、6年くらい前スゴイ変化してなかった? こうギュルンッてあがってそのあとスゴイスピードで落ちてたような記憶が・・
462 :
代打名無し :02/03/28 06:09 ID:on7fj2tl
>461 96年頃の日米野球で向こうの監督が「佐々木と佐々岡くれ!」って言ってたね 佐々木は150キロの直球に140キロフォーク 佐々岡は150キロの直球に120キロ台の縦カーブ 佐々木のフォークも凄かったが、佐々岡のカーブも凄かった メジャーの打者が手玉に取られてたよ←生観戦してました
463 :
ぱ :02/03/28 10:55 ID:ISeNsuH9
どうでもいいが、白武はロテのエースになれると思った。 なれなかったのはどうして?
464 :
代打名無し :02/03/28 11:08 ID:Z5pk7Iio
一応チーム最多勝だけどな、シラタケの一年目。
465 :
代打名無し :02/03/28 11:15 ID:cy8+mgXh
>>178 連続無押し出し記録は、尾花(YS)だっけか。
466 :
代打名無し :02/03/28 11:50 ID:BZAK1M+P
86年が最高だったね。
北別府、大野、川口、長富、金石でローテまわして、谷間に白武
中継ぎに安定感抜群の川端、ワンポイントで清川
リードされてたら小林誠司
抑え津田
敗戦処理新見(w
あの打線で全盛期の西武と日本シリーズが8戦までもつれ込んだくらい強かった。
工藤にやられたけど。
>>432 東亜の川島堅は高校生にしてはフォームがまとまりすぎていて、大化けはしないな
と感じていた。コントロールが良いミニ北別府のようなイメージで、いかにも広島
が取りそうだと思ってたら本当に取ったのでワラタ。
新人の頃の大野も川口も津田も入れていいかな、速球ノーコンピッチャーはやっぱり
バクチだと思ったのかなー、と。実際、伸び悩んでた速球派の若手も少なくなったし。
川島は今、整体師をやってたと思う。
467 :
南別府耕 :02/03/31 18:05 ID:/9gy4MT9
>466 川島は二軍でも四球が多かったと思う。球が高めに浮きすぎで球威も なく、あの年広島まら伊良部を指名しても良かったと思うが・・・。
468 :
代打名無し :02/03/31 18:15 ID:xC+DMHbI
>>467 あの年は当初江口、上原狙いだったのが、江口はプロ拒否→NTT入り、
上原は明大進学でプロ拒否(結局センイチに強行指名されて中日入り
したけど)で、川島入札に流れ着いたんだよな。
469 :
代打名無し :02/03/31 18:23 ID:V8HYwYhe
俺は石貫が好きだったんだが・・・ 彼も大成しなかったな
470 :
代打名無し :02/03/31 18:50 ID:Pl+AqInn
北別府、大野、川口、長富、金石、白武、高木、山根 清川、山本、川端 津田、小林 勝ってようが負けてようが中継ぎで出て来る投手はほとんど同じ。 今年もいけてる。当時より速い球投げる投手が多いと思う。
471 :
代打名無し :02/03/31 18:59 ID:aMgZ4HWz
オレは佐伯が好きだった・・って皆知らないか。
472 :
代打名無し :02/03/31 19:09 ID:tQrEvD64
佐々岡って昔は決め球スライダーだったような気が・・・
473 :
:02/03/31 19:11 ID:8seB5/BD
なつかしいなあ。
俺カープ嫌いだけど(スマソ)
あんなへなちょこ箱庭球場で投手王国だった
>>1 の時代はほんとすごいと思うよ。
甲子園くらいの広さの球場だったら、倍くらい勝てたのではないか、各投手。
と思う。
90年代はいい投手を端から潰していったミムラに根性たっちゃんで・・・。
これからまたでてくるでしょう、。今後に期待か。
474 :
:02/03/31 19:45 ID:7bgHSa6G
おれは長谷川が好きだった。
475 :
緒方マンセー :02/03/31 23:29 ID:ZpX5T5gg
あの頃の投手陣はホントに良かったなぁ。 個人的には89年優勝時のメンバーが野手も含めて 1番好きなんだよね。 1.慶彦 2.山崎 3.小早川 4.浩二 5.衣笠 6.長内 7.長島 8.達川 代打 西田 代走 今井 今井は足だけで3700万を稼いだ凄い選手だったなぁ この年は特に日本シリーズの第1戦で、1点差から 浩二が東尾の決め球のスライダーを狙ってホームラン にして同点にしたのが凄かったっす。 このシリーズでは負けたけど、試合終了後に浩二を みんなで胴上げしたんだよなぁ。 達川が大泣きしてたっけ・・・。懐かしいなぁ。
476 :
代打名無し :02/04/01 00:06 ID:DptfUz3s
477 :
475 :02/04/01 00:27 ID:oW4v2yvw
86年だ(滝汗 スミマソン
>474 良平ですか昌幸ですか?
>>475 それだとセカンドが不在だぞ。
86年は後半戦から日シリにかけては次のようなオーダーだった記憶が。
6慶彦
9山崎
3小早川or長内
7浩二
5衣笠
8長嶋
4正田
2達川