ジャイロボールって何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1  
某野球漫画に載ってたけど、本当に存在するの?
一体どんなボールなの?
21:01/11/19 22:40 ID:MhSdMUlz
なかなかレスこないね〜・・・
3  :01/11/19 22:41 ID:ObuLYEKR
それはね、昨年の今ごろ散々議論しあったからだよ
4 :01/11/19 22:41 ID:p9rU6NxD
>>1
台湾の投手は2球に1級ジャイロ投げてるらしいよ。
5 :01/11/19 22:42 ID:KcO3iJqs
ドラえもんの秘密道具です。
6 :01/11/19 22:43 ID:paDccKvX
ジャイロボールとパリーグのラビットボールは、どちらが凄いんですか??
7茶色ボール:01/11/19 22:44 ID:vvi6D7Hs
ドラフトのニュースでも見てれ
8 :01/11/19 22:45 ID:uTfjxM3S
それよりあれ人気あるのか?
あの作者は顔だけ書けて、その他下手すぎ。
売れると思わないが。

いや、知らないから教えてくれ。
9 :01/11/19 22:46 ID:WG5D/JQk
>>1
お前のキンタマ
10 :01/11/19 22:46 ID:ObuLYEKR
>>8
そういう漫画あるの?
11 :01/11/19 22:47 ID:jhxDJhf7
>>8
前は面白かったけど今は微妙…
121:01/11/19 22:51 ID:MhSdMUlz
>>3
成るほど・・・まだそのスレあるかな?
所で結局その正体はなんなの?
13 :01/11/19 22:54 ID:KcO3iJqs
キテレツの発明品。
14 :01/11/19 23:00 ID:KXwL7BNG
どう説明していいのかわからんがシュート回転のロケットボール
だそうだ、昨日詳しい奴から聞いた。
15 :01/11/19 23:03 ID:Ryt/U+hO
16 :01/11/19 23:05 ID:qDF9bDsT
ジャイ子ボール
171:01/11/19 23:17 ID:MhSdMUlz
>>15
ありがとう(^^)
18 :01/11/21 09:32 ID:xZgTFF/g
1は2ちゃん初心者
19 :01/11/21 09:36 ID:LxiXqohA
ネタスレは放置
20 :01/11/21 10:23 ID:k5IaftgE
21 :01/11/21 10:29 ID:QwCnHO+i
空気抵抗が少なくて、初速と急速の差がないただのストレートだよ。
ラグビーボールを遠投するときの様な回転と同じ。
22 :01/11/22 17:11 ID:cXP6yP5u
a
23ゥ ◆iqYmVDoQ :01/11/23 15:19 ID:5qqfkGlh
 
24 :01/11/23 22:58 ID:whEqldAl
 
25 :01/11/23 23:12 ID:ugQ/FVIU
えっ、これで終わり?
26 :01/11/25 00:40 ID:0V20Uy21
 
27 :01/11/26 12:33 ID:TgKBEydP
嘘八百
28 :01/11/26 12:36 ID:AWFH2W7I
対称ジャイロと非対称ジャイロの違いって何?
29 :01/11/27 16:10 ID:iBDibVWW
>>28
対称ジャイロは4シームで、ボールの後ろに出来る、ボールの進行方向に平行な
渦(ジャイロスピンが作る)が強い
非対称ジャイロは2シームなのでこの渦が弱い

ボールが空気中を進む時、ボールは前にある空気から抵抗を受けるが、
それだけでなく一度ボールから離れた空気がボールの後ろに回り込んで出来る
渦(進行方向と軸が垂直。もっと早くなるといわゆるカルマン渦列になる)
が抵抗に大きく関与する。
ジャイロボールの後ろに出来る「軸が進行方向と平行な渦」が、この
軸が進行方向と垂直な渦がボールに近づくのを妨げ、ボールにかかる抵抗は
少なくなる。当然渦の弱い2シームは4シームより抵抗が大きくなる。

しかし、「魔球の正体」にはこの説明は書いていなかった。
30  :01/11/29 19:57 ID:+U49heQp
>>1   得ろ小説読め!
31  :01/11/29 19:58 ID:+U49heQp
投げ方きぼんね
32そんな奴おらんやろ:01/11/29 21:48 ID:yEvuPh5h
それより別の野球漫画の高速ナックルが気になる。
33.:01/12/01 19:16 ID:50cDcjVK
NPBではオリ→阪神の星野がジャイロボーラー
34 :01/12/03 23:04 ID:Ks/SNOQE
ジャイロボールってメジャーにもあるの?
35代打名無し:01/12/04 04:11 ID:za2TAvIe
>>34ブリットファストボールと呼ばれている、と大昔あった
変化球スレに書いてあった
36代打名無し:01/12/04 05:21 ID:za2TAvIe
37( ´ー`)y-~~:01/12/04 15:03 ID:AKpobqI+
ジャイロボールは落ちるスライダーの事だよ。
みんな漫画の見すぎ、漫画のようには逝かないよ。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2000/11/03/619342-000.html
http://www.mainichi.co.jp/edu/school/news/2000/12/27/p-01.html
http://www.fit.ac.jp/~mizota/kenkyu/matsuzaka/matsuzaka-1.html
38代打名無し:01/12/04 17:16 ID:3hsDA57V
>>37 2シームジャイロなら落ちるスライダーの一種。
4シームは打者が刺し込まれる
39( ´ー`)y-~~:01/12/04 18:37 ID:AKpobqI+
>>38
バカチンだね。
スパイラルバレルのエアガン買って来て実験してみればわかる。
ジャイロ回転しながら刺し込まれるような魔球は物理的に無理。
ジャイロ回転の球体は落ちる軌道を描くだけ。
40代打名無し:01/12/04 18:46 ID:CsDMUc7L
>>37
古いよ、記事が。
41上からコピペ:01/12/05 03:52 ID:XaHkGKIB
対称ジャイロは4シームで、ボールの後ろに出来る、ボールの進行方向に平行な
軸をもつ渦(ジャイロスピンが作る)が強い
非対称ジャイロは2シームなのでこの渦が弱い

ボールが空気中を進む時、ボールは前にある空気から抵抗を受けるが、
それだけでなく一度ボールから離れた空気がボールの後ろに回り込んで出来る
渦(進行方向と軸が垂直。もっと速くなるといわゆるカルマン渦列になる)
が抵抗に大きく関与する。
ジャイロボールの後ろに出来る「軸が進行方向と平行な渦」が、この
軸が進行方向と垂直な渦がボールに近づくのを妨げ、ボールにかかる抵抗は
少なくなる。当然渦の弱い2シームは4シームより抵抗が大きくなる。

>>39は後ろの渦を考慮しているのか?
42( ´ー`)y-~~:01/12/05 11:14 ID:KE4XzZrj
あのな、エアガンのBB弾は野球のボールの体積比で1/8,000、
超パワーが弱いエアガンでも200km/hのスピードが出る。
スケールスピードに換算したら1,600,000km/hで野球のボール
を撃ってるような物。
>>39に書いたスパイラルバレルは本物のピストルのように、BB
弾に螺旋軌道(ジャイロ回転)をつける物。そのエアガンで撃った弾
の軌道は100発100中きれいな放物線を描いて下に落ちる。
試しにBB弾に傷をつけて撃ってみても、きれいな弾に比べて着弾
点が多少バラつくものの、下に落ちるのは変わりなかった。
"後ろの渦"があってもジャイロ回転には揚力が無いので重力に負
けて下に落ちるだけです。

人間離れした200km/hのボールを投げ、マウンド→ベース間に10回
転のジャイロ回転を付けられるピッチャーがいたとしても、投げられる
のは落ちるスライダーです。

変な妄想はやめてくれよ、地球には重力があるのだから・・・
43代打名無し:01/12/05 11:18 ID:Cd/au+7s
あのなぁ 球が伸びるなんて絶対にないんだよ!!
運動馬鹿どもが
44代打名無し:01/12/05 11:25 ID:D9jep7p0
昨日本屋に行くと、
「キミもジャイロボールをマスターしよう」とかなんとか書いてある
本とボールのセットが置かれてたんだけど、
誰か見たor買った人います?
45 :01/12/05 15:11 ID:2eJ5Zxb5
お前ら、まだ手塚一志の妄想に付き合ってるのか?
縫い目の方向が変わったくらいで劇的に伸びるわけねーよ。
もう一回学校に逝って理科を勉強してこい!!

ちなみに妄想者のページな↓
http://www.beta-e.co.jp/
46ジャイロって何じゃいろ:01/12/05 18:14 ID:3JBADrrw
手塚一志ってオメデタイよね
妄想で本まで出して、いたいけな子供達を騙してるかよ〜
本人が妄想だってわかっていないから余計にタチが悪いよ
47代打名無し:01/12/05 20:24 ID:2GkObaUk
>きれいな放物線を描いて下に落ちる。
空気抵抗を普通に受ける球よりは抵抗が少ないんだ
48代打名無し:01/12/06 02:50 ID:pX8Ia/Nk
マンガの世界と現実の世界の区別が出来ない厨房が多いんだね。(藁
49代打名無し:01/12/06 19:17 ID:pX8Ia/Nk
ジャイロボールはスライダーの属性だよん。
松坂の高速スライダーがそうだよん。
3年くらい前にNHKのクロズアップ現代で、福岡の大学に依頼して
科学的な検証してたよん。
50代打名無し:01/12/06 19:19 ID:AnOWied2
揚力とかが関わっているのかな?

まあ「見た目」の問題だろうと思っているのだが
51代打名無し:01/12/06 19:19 ID:swbeDH//
ノビ○の強化版、といってみたり。
52代打名無し:01/12/06 19:20 ID:UMRzLdwT
江川の全盛期の球がジャイロといわれてるね
初速と終速の差が少ない
53代打名無し:01/12/06 19:23 ID:8Rbnm2yP
ノビタ?
54代打名無し:01/12/06 20:16 ID:X98Usq04
>>49 2シームのジャイロね。
速度差が少ないのが、マグナス力によって軌道が明らかに高さを増すホップと、
ごっちゃになってるのが困る。
速度が落ちにくいため、同じ初速の他のボールより、ベース前付近で80cm
ジャイロが速く到達するらしい。
更に「完全なジャイロでない、バックスピン方向などにやや傾いている場合」
も現在検証中らしい。
55代打名無し:01/12/07 05:31 ID:3+uVW+gf
>>52
江川の球ってストレートの事?それとも晩年に投げていた"コシ
ヒカリ"と本人が呼んでいたスライダーの事?
江川のストレートはバックスピンが他の投手より多かっただけで
全然ジャイロ回転ではない。"コシヒカリ"ならジャイロ回転してた
可能性があるがな。
>>54
「完全なジャイロでない、バックスピン方向などにやや傾いている場合」
って、少しでも傾いた時点でジャイロ効果は失われてしまうんだけど・・
もう少し物理の勉強をした方がいいよ。傾いたやつはただのスライダー
です。
56  :01/12/07 16:42 ID:BoOrMbUp
去年・一昨年と散々論議やってたのにまだやってるのか・・

地球の重力とボールの重さを考えたら後ろの出来た空気の
渦でボールが押し上げられる事は絶対無いって。
マンガばっかり読んでないでもっと勉強しろ!!
57代打名無し:01/12/07 16:57 ID:g9YMQE9a
ジャイロボールってのはジャイロ回転とやらをしている球のこと
変化の仕方はいわゆる縦のスライダーってこと
であってる?
58代打名無し:01/12/07 17:47 ID:ZgNznDLo
俺投げられるよ
59代打名無し:01/12/07 18:10 ID:rzMN1eiP
俺も。
60代打名無し:01/12/07 19:01 ID:V25pYgt7
>>58-59結構投げられる人多いね。

>>57
>地球の重力とボールの重さを考えたら後ろの出来た空気の
渦でボールが押し上げられる事は絶対無いって。
マンガばっかり読んでないでもっと勉強しろ!!
 初速と終速の差が少ないのは事実のようだが。
浮き上がるように見えるのは錯覚かな?(投げる奴が友人にいるが、
そいつとキャッチボールすると球威が凄い)

ジャイロはリリース時にやや手から上に離れるため、その分同じ腕の振りの
バックスピンより高い所に行くので浮き上がるように見えるのでは、ともいう
61代打名無し:01/12/07 19:37 ID:KDF5v5ne
http://members.home.ne.jp/1227178911/gyro/

>>55>>56は、ジャイロ回転だとなぜ抵抗が減ると考えているのかな?
62代打名無し:01/12/07 19:39 ID:BchpwflS
速かったら関係なし。
63代打名無し:01/12/08 00:56 ID:npiiCtlZ
>>39,42がばかちん。
誰もボールが浮き上がるなんて話してないんだよ。

「普通のストレート」と、どう軌道が違うかが問題なの。
64代打名無し:01/12/08 01:22 ID:l54ybdmg
結局ジャイロボールって高速スライダーの事だろ
普通のストレートより球が遅いが、普通のスライダーより球が
速い。 バッターはストレートが来たと錯覚するが、球が落ちて
空振りする。
ジャイロボールがストレートより速くて威力がある球と思ってる
人は妄想。
65  :01/12/08 01:39 ID:KtuvWB4L
つーかさぁー まんがのようなジャイ
ロボールって誰も投げた事が無いん
だからさぁ、論争する以前の問題。
星野とか江川が投げてたって言うけ
ど、本当に投げてたらその時代に話
題になってるはず。ボールの回転は
TV中継のスローでも縫い目を見てた
ら判るんだからさぁー。
侍ジャイアンツの大回転魔球を真面
目に論争しているもんだよ。
66代打名無し:01/12/08 01:50 ID:YO5d2ZWs
手塚氏ごときに騙されるなよ、バ〜カ。
67代打名無し:01/12/08 02:21 ID:S6RTWMfy
江川のストレートはベース付近で急激にホップしていた

と、高校・大学・プロで対戦した打者たちはそう口々にしていた。
どうやったらホップする球なんて投げれるのかな?
江川自身はうまく回転をかければ投げられる、と言っていたけど
68代打名無し:01/12/08 02:36 ID:j/VdD9QF
>>67
普通の人の球は多かれ少なかれおじぎするわけだが、
速い球はそのおじぎ幅が少なくなるから、視差、感覚の
問題で浮き上がって見えるとかそんな感じじゃないの。
当たり前だけどボールというのは自分に近づいてくれば
くるほど大きく速く見えるというのもあるわけだし。
6968:01/12/08 02:37 ID:j/VdD9QF
まあホントにあからさまに上方向に曲がるんだったらテレビ
中継でも分かるはずで、対戦打者以外の人たちでなくても
浮き上がってると証言するはず。
70代打名無し:01/12/08 02:42 ID:29PKtQee
寺原の初速140キロ後半→終速130キロ後半(10キロ以上減速)
江川の初速140キロ中盤→終速140キロ(減速は5キロ範囲)
71代打名無し:01/12/08 03:00 ID:SzDK8T+4
ホップするのにジャイロは関係ない。
単純に強烈なバックスピンが掛かっているだけ。
理論上、バックスピンによる上向きの力が重力を上回ったらホップする。
特に難しいわけではなく、過去に本当にホップする球を
投げれる投手がいてもおかしくないと思われる。
ジャイロは、ゴルフのドローやフェードと同じ球で、
手投げでは、強烈なジャイロは不可能ではないが、かなり難しい。
ジャイロボールの特徴としては、球の上昇時と、球の降下時で、
逆方向に曲がるというのと、降下時の曲がりが大きいといのがある。
また、完全なジャイロは、風圧の影響を受けず、
横に落ちるフォークに近い挙動をとると思われ。
72代打名無し:01/12/08 03:15 ID:S6RTWMfy
>>68
江川と対戦した北陽の1番打者は
真ん中を振ったつもりがキャッチャーはみんな頭の上でボールを取っていた
と言っていた。
試合前の肩ならしの遠投でも、はっきり球がホップしてチームメイト一同あ然としたらしい

江川は「子供の時、平たい石に回転を加えれば浮き上がることを知った。
それ以来、ボールにも回転を加えれば浮き上がると信じていた」
と言い、高1の秋にホップする球を投げれるようになったそうだ。

江川と対戦した打者の多くがホップしたと証言しているわけだし、
やっぱり球はホップしていたんじゃないかな?
当時のTV中継はキャッチャーの後ろから撮っていたのが痛い。
あれではよくわからん。
73代打名無し:01/12/08 03:17 ID:S6RTWMfy
よく考えたらここはジャイロボールスレだった。
スレ違いスマソ
74 :01/12/08 03:19 ID:xATjnIEj
>>67-72
単純なバックスピンで「本当に」ホップさせるのは、現実的には不可能に近いらしいよ。
140km/hの球なら秒速100回転以上(←数字の記憶は曖昧です。スマソ.)
の回転が必要だけど、現実的にはプロでもその半分にも満たないらしいので。
ただ、球の回転軸はいろんな方向をとり得るので、本当にホップする球が
絶対に不可能とはいいきれないけど。
7574:01/12/08 03:22 ID:xATjnIEj
聞きかじりで申し訳ないが、ジャイロ回転で回転軸がやや斜め上向き
に向いていると、かなり大きな揚力が働くらしい。
本当にホップする球があるとすれば、こっちの方じゃないのかな。
7668:01/12/08 03:23 ID:j/VdD9QF
>>72
ホップしているのなら後ろからのTV中継画像でも上方向に
変化しているように見えるんじゃないかな?
どうなんでしょ。
77代打名無し:01/12/08 03:24 ID:wVofm9Lf
アンダースローの投手のボールは浮き上がってくる感じがするね。
でも最近あんまりいない、アンスロ。
ロッテだったっけ?ダイエー?に居るね。
地面スレスレリリースポイントのヤツ。
78名無しさん:01/12/08 03:26 ID:lTSf7cK2
流体力学的に、スピン軸が球の進行方向に近いほど伸びのある球になるらしいですが。
79代打名無し:01/12/08 03:36 ID:+sxjkSwd
>>75
それこそ迷信と思われ。
80代打名無し:01/12/08 03:46 ID:MCfsdhGD
ジャイロの出てる漫画って何? 少年サンデーのMA○ORで自分も知ったけど、
 >>8が「顔だけ描けてあとは下手すぎ、売れると思わない」
って言ってるが、野球シーン上手いし、売れてるからMA○ORのことじゃないのか?
81 :01/12/08 03:48 ID:yjAHxS35
2,3年前のテレビの企画で
180キロ(これは適当、でもこのくらい)設定にした
マシンの球はホップしてたよ
でも人間に野球のボールでホップする球が投げれるとは思わないけど
卓球の球なら簡単に浮くけど
あっでもプロが軟式のボールで投げたらホップしそうじゃない
82代打名無し:01/12/08 04:28 ID:UbsBQwln
>>78
それはなんとなくわかるが、機械が投げてるわけではないからな。
人間が一番ボールに力を加えられるのは、バックスピン系のボール。
ジャイロスピン系はカーブ・スライダーのような回転を付けるので、どうし
ても遅くなるんだよな。
83代打名無し:01/12/08 06:25 ID:1Lgu+k6o
>>74=>>75
無理に理屈をこじつけて見る

・ジャイロの後ろに出来る、軸が進行方向と平行な渦が、
・この斜め上を向いたジャイロだと、渦がボールの斜め後ろに出来、
・ボールの周りの流れる空気が、ボールの下のものはこの渦に遮られ流れず、
・ボールの上の空気は遮られないのでそのまま流れ、
・上の空気の方が下の空気より速く流れるので、ベルヌーイの定理より、
下のほうが圧力が強く、ボールが浮き上がる。

*結果、「最も抵抗が少ない」ジャイロ回転の方向に進むよう軌道修正される

そんなことあるのかな(w
84代打名無し:01/12/08 06:30 ID:1Lgu+k6o
>>83斜め後ろ→斜め下後ろ
85代打名無し:01/12/08 09:27 ID:RnNKfTM6
ttp://sapporo.cool.ne.jp/bbs/sciencen 手塚嫌いが集う掲示板
86代打名無し:01/12/08 15:08 ID:SzDK8T+4
流体力学的には、ジャイロだからって伸びはよくならないって。
揚力はバックスピンだけだって。
87代打名無し:01/12/08 16:06 ID:8ppJaUU2
ジャイロ効果の一番大きな特長知ってるか。
それは軌道軸を保とうとする力だよ。
斜め上を向いたジャイロはすぐに方向を変えてボールの軌道
を軸にしたジャイロ回転になるんだよ。
88代打名無し:01/12/08 16:15 ID:62DrqylX
>>87「コマはなぜ倒れないか」という話ね
この話が出てくると思った。
89ジャイロって何じゃいろ:01/12/08 16:25 ID:6wAOZ2UV
ジャイロボールは松坂が投げてる縦に落ちる高速スライダーが
最高で、それ以上のボールでは無い。
速球の一種というのは、ペテン氏手塚一志が自分の金もうけの
ためにホラを吹いてるだけ。 また、それを信じてる人達は手塚
の金づる。 ご愁傷様。
90コシモ・デ・メディチ ◆E0HuqRkg :01/12/08 17:03 ID:k+6RKnrY
  
9168:01/12/08 17:43 ID:j/VdD9QF
>>89
じゃあマガジンとかでよく手塚理論使って電波野球マンガかいてる
七三太朗&川三番地のコンビもいい具合にペテンで儲けてるっつー
ことだね。
92代打名無し:01/12/08 19:12 ID:vMtU0gSz
ジャイロが作る、軸が進行方向に平行な渦が、ボールの後ろに出来る
カルマン渦列がボールの進行を妨げる抵抗を与えるのを押さえる、

と、手塚や姫野の本読んで思いたいが、
>>87は予想通りコマはなぜ倒れないかの話から進行が真っ直ぐになる
を持ち出してきた。しかも空気抵抗は4シームだろうと2シームだろうと、
松坂の縦スラ以上にはならないと。
93代打名無し:01/12/09 01:55 ID:5QaF7Ev3
>>91
140キロのナックル・・藁

あの漫画、いつも2、3球しか投げないね
94代打名無し:01/12/09 02:50 ID:LPmXS6u8
漫画は電波でも面白ければいいとして、
大学の教授とかがこの程度の知識レベルでは
どうしようもないな。
95代打名無し:01/12/09 03:20 ID:SSOnO4Jo
>>93
この前153km/h出てたYO!>ナックル
96代打名無し:01/12/09 05:51 ID:icP1VCdO
坊や達、カルマン渦列はね、ジャイロ回転の時だけに出来るのじゃないのよ。
ボールを投げると、ボールがどんな回転をしていても必ず出来るのよ。
ジャイロ回転だとカルマン渦列に押し上げられると言っても、物理を知ってる人には全然説得力が無いのよ。
悪い大人が、坊や達を難しい言葉でごまかそうとしているので気をつけてね。
97  :01/12/09 06:32 ID:vA9awpwF
姫野が妄想するジャイロボールは30回転/秒らしいな。
誰がそんな球ほうれるっちゅーねん!!
プロが色んな球ほうってもマウンド-ベース間で4回転がせいぜいや。
で、マウンド-ベース間は0.3〜0.5秒くらいや!

をいをい姫野! 電波注意報を発令するどー!
98阪神ファン:01/12/09 06:58 ID:uDVe/2a3
>>95

中日にいた宣はボールに爪を立ててストレートを投げていた。
それも150`超の速球。
被本塁打の少なさから見ても、回転の少ないナックルに近い
微妙に揺れるムービング系のボールではなかったかと思う。
99代打名無し:01/12/09 09:54 ID:upCrLz0T
>>96
>カルマン渦列はね、ジャイロ回転の時だけに出来るのじゃないのよ。
ボールを投げると、ボールがどんな回転をしていても必ず出来るのよ。
 ピッチャーが投げるボール程度だと「カルマン渦列」まで行かず
「双子渦」というのかな(2次元にした場合の円で)?とにかく、
ボールの直後に2つの渦が向き合って出来る奴ね。
これが空気抵抗のうち大きな部分を占めているが、ジャイロが作る進行方向と
平行な軸の渦により双子渦が近付けず、抵抗が少ない・・・
と、数冊本読んで思ったんだが。
まあ>>96は物理学科らしいから、本当のことを言っているのだろうな。
100代打名無し:01/12/09 12:33 ID:08yNTg+L
ジャイロが浮き上がる、スピードが落ちないと信じている奴は、
この前発表された1800万円の卓上スーパーコンピュータでも買って
計算して結果出して来い
101MGCマンセー:01/12/09 16:46 ID:TB9i5Lb5
>>42
懐かしいね、今は無きMGCのエアガンですね。
本当の名前はスパイラルバレルではなく、サイクロンバレルですよ。
エアガンやってる人の間では、スパイラル(ジャイロ)は落ちる、バック
スピンはホップするってのが常識なんですがね。
なんでジャイロ回転がホップするって勘違いしてる人がいるのだろう?
102株)ジャイロ:01/12/09 16:55 ID:KhWnbOF5
ジャイロというメーカーが出している製品の名前です。
ほかにもジャイロバットやジャイロミットなどがあります。
お近くのスポーツ用品店でお尋ねください。
103イガー:01/12/09 16:58 ID:sxyS2XNy
投げれますが何か?
104代打名無し:01/12/09 17:33 ID:CVKSx+HJ
いつも思うんですが球の軌道や伸びに差が出るものかね?
スピードが同じくらいのピッチャーのフォーム見てるとボールの回転に差が出るほど
フォーム変わらないと思うんだよね
105渡辺  俊介:01/12/09 17:51 ID:0e0nttLY
オレ、投げてる。
106代打名無し:01/12/09 17:52 ID:0e0nttLY
縦のスラでは・・・
107代打名無し:01/12/09 17:55 ID:k4RRjqmB
目の錯覚で浮き上がって見えるってだけでしょ

初速と終速の差が低いほどそうじゃなかった?
108代打名無し:01/12/09 18:18 ID:g+CjlAfR
あの・・・この場合のジャイロボールって「MAJOR」のジャイロボールだよね?
一昔前の「第3野球部」で弾丸ボールとかって言われてたのも同じだと思うけど。

松坂のスライダーは、あくまでもスライダー回転の球で、
この場合のジャイロボールはシュート回転の球のことでしょ?

でもなんでスライダー回転だと変化するのに、シュート回転だと変化しないんだろ?
同じような回転でも微妙に軸が違うって事なのか、それとも2シームと4シームの違いか・・・

ちなみに、人間の一番自然な投げ方でボールを投げた場合ジャイロボールになるらしいよ。
それを野球を習う段階で投げ方を矯正されると普通の球になるんだとか。
子供の頃、自然と投げていた球はジャイロボールなんだそうだ。
もちろんフォームや骨格の違いで実際どうなるかは分からないらしいけど。
109代打名無し:01/12/09 18:21 ID:k4RRjqmB
>>108 君前レス読もうぜ それ手塚の本に載ってた文章そのままじゃん
110川尻哲郎:01/12/09 18:26 ID:wuALWxe9
俺もジャイロボール投げてるよ。
みんなはチェンジアップって言うけどな。
111代打名無し:01/12/09 18:28 ID:/l0n6rLY
ジャイロあげ
112代打名無し:01/12/10 03:55 ID:hOTZY8Hs
手塚&姫野のジャイロボール理論ってイマイチ説得力がないね。
野茂がジャイロボーラーとか書いてあったけど、確信は無いらしいし・・
いまどきテレビで色んな球団の放映やっていて、スローモーション
もビシバシ流してるのに、XXさんはジャイロボーラーかもしれない?!
は無いだろ!
スローでボールの縫い目の回転を見てればわかるだろ!
特にストレートとジャイロじゃ回転軸が90度も違うのだから。
113ジャイロ入門:01/12/10 09:28 ID:ld9xLnSI
⊂ ∪ ⊃ ∩ ⊂ ∪ ⊃ ∩ ⊂ ∪ ⊃ ∩ ⊂ ∪ ⊃ ∩

スローでボールの縫い目が↑のようになってたら
ジャイロの可能性あり
114代打名無し:01/12/10 10:36 ID:3QO0Cc9k
>>113 2シームジャイロね

時々、打者の手元でうねうね曲がったりホップしたりする直球らしい
球があるが、そういう時に限ってスロー再生してくれない。
115代打名無し:01/12/10 14:23 ID:t3OX1uHZ
ここはアンチ手塚・姫野が多いみたいだな。
俺も本を読んだが、????な内容もあるな、特にジャイロはな。
やっぱり手塚・姫野は電波発信機ですか?
このスレ見て良かった、俺も電波に犯されるところだったよ。
116代打名無し:01/12/10 15:46 ID:CF2RTpo+
117 :01/12/11 00:38 ID:LKRRbcDd
手塚と姫野を一緒にしちゃあイカンな。姫野は腐っても科学者だよ。ジャイロ
回転のボールが「伸びる」なんて、一言も書いてない。科学者なら当然でしょ。
ジャイロは落ちる球だとハッキリ書いてる。ジャイロボールが「伸びる」なんて
ホラを吹いてるのは手塚だけ。あんなモノ信じるヤツがどうかしてるな。
118代打名無し:01/12/11 01:04 ID:9Sx/fmx/
ヤイコボール
119手塚一志:01/12/11 09:38 ID:AyuFCyRd
野球やってんのはバカばっか、ええカモや。
120代打名無し:01/12/11 11:17 ID:rkZSezgJ
・Y字バランス
・ヒップファースト
・踵からステップ
・スクラッチ
・C字アーチ、軸足のエッジング
・うねり上げ、軸足つま先の「イモを掘り起こすような動き」
・骨盤の動きは「フローティングアクシススピン」を使う
・肩甲骨引き出し、そのため「首を目標から反らし頚反射」
・上腕は加速時内捻、「スナップは縦振りでなく握り潰し」
・グラブを持った手の連合動作
・踏み込み足の股関節の「オレンジのしぼり潰し」

ここまでは良いが(まだあったっけ?)、ジャイロについては微妙。
121代打名無し:01/12/11 21:37 ID:3mn/9vv8
「魔球の正体」を見ると、4シームジャイロの時に正面を向く縫い目の形が
抵抗係数最小(0.17)になり、2シームジャイロに近い縫い目の向きの
とき抵抗値最大(0.5?)になるということらしい。

それではジャイロ回転しなくても同じでは、と思われるが、無回転だとナックル
でもそうだが「勝手に回り出す」(縫い目に空気が引っかかるため)と言う現象
が起こり、抵抗の大きな縫い目の向きになる事もある。
ジャイロ回転を与えられる事で、抵抗値が最小の面を向けたまま飛び続けられる
と言うことか(回転している物体の回転軸を変える事は困難(大きな力が必要)
=コマは何故倒れないか)
122代打名無し:01/12/12 02:37 ID:B4endqU/
中込は真性ジャイロボーラーでしょう。
入団一年目、清原に中込の球はおじきするって
馬鹿にされたけど、それがジャイロボーラーのあかし。
球が遅くて重くて、気まぐれで曲がるマッスラだけどね。
123 :01/12/12 03:24 ID:m4r23ekk
選手や解説のコメントで『ノビの有る球』ってゆーのはいくつか種類があるんです。
・他の投手の球に比べて浮いてるように感じる
・表示球速で想像していたよりも速く感じる

スレ違いとは思いますが、『ノビる球=ホップ』と思ってる方がいるようなので…
124_:01/12/12 06:33 ID:FuTOpGzJ
            ∩
    -= ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  -=≡ ( ´Д`)/< 手塚先生!ジンジャーもジャイロです!
    -=( つ┯/  \__________
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
125代打名無し:01/12/12 14:23 ID:gykSrpP+
>>124
ジャイロでバランスとるんだっけ。
どうも、その力だけでボールが真っ直ぐ飛ぶのではと思っている人がいる。
126手塚:01/12/12 23:46 ID:pPqDU3Bo
>>124
つまりジンジャーも初速と終速に差がないということですね。
127代打名無し:01/12/13 02:36 ID:mtdO2Yd9
>>123
少なくとも江川のストレートは、ホップなんだけど、
あれは、ジャイロ回転ではなく、強烈なバックスピンです。
あと、王が一番速い球を投げる投手としてあげたのは、
ヤクルトの安田です。130K前後の球です。
128代打名無し:01/12/13 07:50 ID:RLrESiY8
>少なくとも江川のストレートは、ホップなんだけど

錯覚
129代打名無し:01/12/13 14:07 ID:qqd/NNG9
物理板で聞いたほうがよくない?
130 :01/12/13 14:09 ID:qbUgyow0
>>129
ここで済ませてくれ
131代打名無し:01/12/13 17:36 ID:m6jhLkrh
ボールがピッチャーの手を離れてからベースに到達するまで0.4秒以上かかるが、
その間に1m近く重力で落ちる。
145km/h以上のボールを、マウンドからベースまでで1mも横に曲げた投手はいない
よってバックスピンのみでホップする球を投げる投手はいない。
松坂は手先とミットを結ぶ直線より10cm沈む所まで回転のかかった球を
投げたらしい。

>>129-130
シミュレート板の人達は可能かな?
132 :01/12/14 00:20 ID:HwxR992p
>>131
まあ、そのとおりなんだが、ボールがバックスピンすることによる揚力が
どのぐらいかと言うのは日米の科学者が何度か実験してるんだな。それに
よると、プロレベルの投手が140キロ前後のバックスピンのボールを地面
に平行に投げると、ホームベース上では投げ出した高さから20センチ前後
落ちるらしい。131が言ってるように、計算上では重力で1メートル近く落ち
るはずだが、実際には20センチしか沈まない。つまり、ボールが発生する
揚力が80センチもボールを浮き上がらせているこということ。これから
判るようにバックスピンのボールが発生する揚力は非常に大きい。いわゆる
「ジャイロボール」には、この揚力が発生しないから、モロに重力の影響を
受けて大きくボールが沈む。縦のスライダーとか落ちるスライダーとか言って
るボールが、つまり「ジャイロボール」なわけだ。別に新しい魔球でも何でも
ない、昔からある変化球。手塚は、これを自分が発見した究極の「速球」だと
ホラを吹くし、姫野は野球を知らないから、これが昔からある変化球だと言う
ことを知らないのだろう。「ジャイロボール」と言ってる二人が、この状態
だから、こんなトンチンカンな話しになるんだろうな。
133代打名無し:01/12/14 01:52 ID:vHuQH2oz
なんか馬鹿が勘違いしているけど、
江川の球は普通の沈む球よりホップしているってこと。
何も浮き上がるわけではない。
こんな単純なことまで説明せんとわからんのか。
134代打名無し:01/12/14 01:56 ID:vHuQH2oz
普通に沈むストレートに見慣れたら、沈みの少ないストレートは
当然、ホップしてみえるわな。こんな単純なことも説明せらならんとは。とほほ。
135代打名無し:01/12/14 02:03 ID:vHuQH2oz
>>132
バックスピンでジャイロ回転かけるんだから、モロに重力はうけんよ。
ちなみに、ゴルフでいう、ドローボールが左方向のジャイロバックスピン回転、
フェードボールが右方向のジャイロバックスピン回転のボール。
ゴルファーには必須のごく基本的な挙動だな。
ジャイロバックスピン回転は、当然、スライスやフックに比べて、はるかに
伸びるけど、ストレートの理想的なバックスピンボールが一番飛距離が
出るのは経験上も理論上も当たり前の事実。
あくまで速い球で曲げたいときに使うのがジャイロ。
136代打名無し:01/12/14 02:03 ID:7fp9yGxf
今日東京Dにある山下書店に行ったら、ジャイロボールの握りになるように、
指のところに色がついてるボールが売ってたな。
誰か暇な人、買って試してみれば?
137代打名無し:01/12/14 02:07 ID:vHuQH2oz
ちなみにゴルフだと簡単にホップするので、バックスピンを
理想的な回転にしないと伸びない。野球だと、打球はともかく、
投球だと、ホップまで行かないので、バックスピンがかかれば
かかるほど、伸びがよくなる。以上。
138代打名無し:01/12/14 02:08 ID:hzulYdJ3
>>133=134
真性ブぁカ発見!!
139代打名無し:01/12/14 02:10 ID:vHuQH2oz
>>138
基地外発見
140代打名無し:01/12/14 02:14 ID:vHuQH2oz
>>131
暇つぶしでシミュレーションさせたことあるけど、
縫い目による回転速度の減少とか、その変の正確な
計算方法がわからなくて挫折したよ。
簡易モデルなら作って遊んでいたけど。
141 :01/12/14 02:15 ID:vY8Wh4V0
阪神の藤田はジャイロボール投げるよ
142代打名無し:01/12/14 02:35 ID:KiIWYJtV
>>133
>江川の球は普通の沈む球よりホップしているってこと。
>何も浮き上がるわけではない。

いやその……。
「浮き上がる」=「ホップ」だと思うんだが。普通。
143代打名無し:01/12/14 02:51 ID:vHuQH2oz
しかし手塚とかってゴルフしらんのか。ジャイロなんてゴルフの世界じゃ
少なくとも20年前から常識。
どういった挙動をとりどういった効果があるかも。
スライスやフック(スライダー、シュート、シンカー、カーブ系の回転)なんて
使うゴルファーは少ない。フェードやドローが打てなきゃ話にならない。
144代打名無し:01/12/14 02:57 ID:IPsFBOTA
>>140簡易モデル公開キボン
145代打名無し:01/12/14 03:01 ID:vHuQH2oz
公開してもいいけど、ここではつらいね。
数式の羅列になるから。
146代打名無し:01/12/14 03:06 ID:vHuQH2oz
あと、あくまでゴルフのだけどね。
学生の頃、はるかなるオーガスタにはまって、
暇つぶしに大学の図書館で流体力学の
かたっぱしから読んで作った。
二週間ぐらい(藁
かなりいい加減だけど手塚よりはまし。
147代打名無し:01/12/14 03:07 ID:R696gHuC
手塚って詐欺師みたいなもんなのか?
148アイコ☆ ◆czq1J3PY :01/12/14 03:11 ID:AH7mWUcu
149代打名無し:01/12/14 03:58 ID:LHwBlcvM
>しかし手塚とかってゴルフしらんのか

野球関係者は野球以外驚くほど知らないのが普通。
150 :01/12/14 08:49 ID:rQzz6ZfE
ゴルフとかエアガンとかの常識って手塚よりはるかに説得力あるな(w
151代打名無し:01/12/14 23:17 ID:nI743m2i
水平に近い角度に打ち出してだとどうなるか?
縫い目の問題もあるからな

弾丸やアメフトのボールがジャイロだとそうでないより伸びる理由は何だ?
コマだって軸の角度を変えなければいくらでも横に動かせるが
152代打名無し:01/12/15 01:44 ID:QZ2jZW55
>>151
弾丸とアメフトのボールは真球体じゃないよ。比較対照じゃないね。
ゴルフボールやBB弾はまだいいが・・・
153代打名無し:01/12/15 02:38 ID:VSC4NpOv
弾丸の場合、
「断面積最小(=抵抗最小)になる方向を進行方向に向けたまま飛び続けられる」
ということらしい。
ジャイロ回転していないと軸がずれて一気に抵抗が大きくなり失速する
弾丸は重い方が破壊力が大きいので、その中で一番抵抗小さくして飛ぶために
あの形と。

と言うことで「4シームジャイロも抵抗が最小の面で飛び続け・・・」という
だけの話。勿論浮かせる力は存在しない
154代打名無し:01/12/16 00:47 ID:L45OTvMb
物理板か航空板で質問しろや、おまいら。

針の先で天使が何体踊れるかなんて議論をしてるんじゃねーよ。
155代打名無し
ジャイロボールの嘘を暴くのはここで十分だろ。