【悩み】プロになりたい【夢です】

このエントリーをはてなブックマークに追加
120当方名無し、全パート募集中
俺は音楽の道は諦めて就職したけど一応バンドで成功したくて進路で悩んでる奴にアドバイス。
とりあえず高校生を想定して書いてみる。

【音楽の専門学校には行くな】

怪しいところばかり。生徒がメジャーデビューとかよくあるけれど
学校側が宣伝の為に金の力でデビューさせてるだけだったりする。
実力でデビューしたとしてもそれはその人に元々才能があっただけで、学校に入ったからではない。

【とにかく上京しろ】

関西に近ければ大阪・名古屋でもいい。
とにかく多くの音楽と人に生で触れなければ話にならない。
東京ですごいバンドや人に出会っていかに自己を過信していたかに気付けるかもしれない。

【大学に入れ】

このメリットは計り知れない。本当に。
もし親が「音楽一本なんて言わないで、とりあえず大学に入って」なんて言ってたら逆に好都合。
主なメリットを挙げると

・十分なモラトリアム期間
→文系なら高校時代より楽になると考えて間違いない

・上京の理由付け

・大学の音楽サークルの存在→プロにも大学の音楽サークル出身が多い

・音楽を諦めても普通の人生が歩める
→今は音楽のことしか考えられなくてもある日「今まで何してたんだろう」と思う瞬間は必ず来る。
121当方名無し、全パート募集中:2007/05/06(日) 09:33:49 ID:G0lnh8+m
【選ぶなら『四年制・私立・文系・高偏差値』にしろ】

四年制→専門や短大は他の大学が四年でやることを二年でやるのだから当然専門的て忙しくなる。

私立→都市部には簡単に入れる国公立がない。私立の方が授業が楽で人数が多く活気がある。
とにかく自由な校風で大規模な大学を選べ。

文系→楽。理系との差はあまりに大きい。こだわりがなければ経営、商、社会を勧める。

高偏差値→高学歴な大学のバンドサークルの方がレベルが高く刺激が多いのは間違いない。

【親を使えるだけ使え】

東京には国立が少ないから私立に行くことになる。
親が私立進学を反対してるんならとりあえず地方の国公立を第一志望にして東京の私立を滑り止めと称して受けろ。
国公立はわざと落ちろ。私立に受かったら浪人は嫌だと親に泣き付け。
なんなら浪人して一年音楽のスキルアップに徹してもいい。
本気でやれば勉強なんて一日五時間すれば受かる。
上京したら仕送りは搾れるだけ搾りとれ。「白米と味噌汁しか食べれなくて体を壊した」と言え。
金は音楽と交際費に注ぎ込め。映画・本などにも興味を持て。

【諦める時は諦めろ】

「いつかはミュージシャンになりたい」で盲目的に頑張るだけではダメ

「○○までにライブに××人集める」
「CDを自主制作して△△という店に置いてもらう」

という具体的な目標をたてろ。
ビジネス書を読み漁れ。バンドは会社という意識を持て。他のバンドより数歩先に行ける。
そして人脈を広げる労を惜しむな、友達をライブに呼びまくれ。
そこまでやって就職活動の時期までにモノにならなかったら諦めろ。才能がない。
122当方名無し、全パート募集中:2007/05/06(日) 09:59:08 ID:G0lnh8+m
【大学進学を反対されたら家を出ろ】

高卒では東京で就職は無理だ。できたとしてもブラック(フード・消費者金融等)ではバンドとの両立は無理だ。
音楽で成功したかったら家を出るしかないが、リスクが大きく進学組に比べてハンデが大きいことを自覚しろ。

【オーディション合格を目標にするな】

宝くじを買うようなものだしオーディション自体が話題作りみたいなもの。
受けるなとは言わないがそれを目標にしてはいけない。
純粋に音楽を仕事にしたいならインディーズから地道に行け。
123当方名無し、全パート募集中:2007/05/06(日) 10:08:57 ID:G0lnh8+m
以上のことは俺が「今にして思う事」であり、大学時代に実践できなかったことである。
とにかく夢を実現させるには

・「現実」を知ること
・時間
・人とのつながり
・少しのお金

が必要だというのが俺の今の考えだ。
とにかく俺の屍を越えて未来のミュージシャンは頑張ってくれ。
そしていつかは人を感動させるような音楽を作って下さい。