【圧力】電気炊飯器総合スレッド 32合目【非圧力】

このエントリーをはてなブックマークに追加
57名無しさん@お腹いっぱい。
>>52
釜の重さも驚きでしょ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 10:35:33.83 ID:RjmEeU9k
釜の重さって東芝のも重いからなぁ。
5mmとかいうやつ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:45:06.27 ID:7rdylB8S
少し硬めで甘みのあるごはんが好きで、夜炊いた時の残りを翌朝食べます
5合炊きが欲しいです。5万円くらいでおススメあれば教えて下さい
こんな質問でも大丈夫?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:18:01.07 ID:0gXZ+SqW
東芝の重たい釜
7年前に母親に嫌がれれて、うまく言い訳が通じて
他メーカーに返品交換して貰った。
ちなみに像の真空釜に替えた。
特に重い釜から特に軽い釜に替えた事になるんだよね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:29:44.48 ID:F3z2OnKk
>>59
硬さと甘みは二律背反。

>>60
嫌がれれて
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 10:01:55.62 ID:JSDlAbSd
ジャパネットたかたでパナのSR-SY101Jという型が34,800円(古い炊飯器を下取りで24,800円)なんですが、
これってスペック的にかなりお買い得(安い)ですか?
ttps://www.japanet.co.jp/shopping/ricecooker/catlist/ATINNV0142LP000000000005142/PDWJD0104960/
ググってもどうも「たかた」専用製品っぽくて、パナの正式モデルに見つからないので、いつ頃に発売されたのか、
スペック的にどうなのかがわからないもので。
パナのどの製品相当のものなんでしょうか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 11:29:53.55 ID:JSDlAbSd
パナのおどり炊きに興味を持ったんですが、
去年発売のSR-PX101と今年発売のSR-SX102って大きな差があるんでしょうか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 11:50:23.41 ID:jzT39Sa8
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:43:50.87 ID:+/28Q5ol
炊き分け、スマホ連携、洗米、内釜の更なる進化……この秋、どの炊飯器を選ぶ?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/hottopics/20120927_562279.html
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:36:43.56 ID:FoM6PRxw
>>62
元は2007年モデルのSR-SY101
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SR-SY101
比べると釜やIHがグレードアップしてるのかな
少し前ならSR-SB101が248で売ってたから、お得感はあんまないかな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:10:26.47 ID:FT0bfy8Q
スチームって言葉から想像するに、毎回炊く度に水を入れたり掃除したりと煩わしい作業が必要ですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:30:12.58 ID:eAGSPmgw
1年1ヶ月前に買った東芝の炊飯器(RC-10VGD)が故障。
真空ポンプが動かない−でレビュー見たら同じ故障・再発も多い?
アマゾンで買ったが、保障期間切れたとたんにこれはないだろ・・・
5万も出したのに・・・修理に出すか、新しく買うか迷うな・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:37:31.75 ID:UxKo+rAx
>>67
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:58:57.75 ID:JSDlAbSd
パナのSXとPXって同じ「おどり炊き」という名前でも仕組みが違うんだ。
PXの方が三洋方式?
どっちが旨いんだろうか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:10:23.17 ID:D20AFjcT
>>70
米1粒がしっかりしてて噛み応えがあるのが良いならSX
米の形はどうあれ、もっちりが良いならPX
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:47:43.58 ID:jzT39Sa8
実売価格2万円程度ので十分
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:37:51.63 ID:kGHZbL3u
>>66
情報ありがとう。5年も前のモデルなんですね。
じゃあ釜やIHが少し改善されていても、ここ1〜2年の製品に比べると大分落ちますかね。
同価格帯で買える最近のものを買った方がいいのかな。

パナのSR-SA102が本来の焚く機能自体は上位のSX102と同等で割安だと購入候補に考えたのですが、
カタログにはSX102が「大火力おどり炊き」なのに対してSA102は「「「銀シャリ竈炊き」」となっていました。
この差は大きいのでしょうか?
前モデルSX101との差も「大火力おどり炊き」なのかと思い、値が下がっていてもこの差はどうなのかなと。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:58:56.55 ID:kGHZbL3u
親父が部屋まできた。
一刻も早くって言うか即ジャパネットのやつに買い換えたくてしょうがないらしい。
今使ってるのがパッキンが劣化して蓋の掃除が難しくなってきたりしてるようだ。
しかしジャパネットのやつは機能的に古いし中途半端だと感じてるのでもう少し考えたい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 10:25:13.10 ID:5RCOGlKd
>>74
TOSHIBA
RC-10VSF にしたら?

76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 13:23:41.02 ID:kGHZbL3u
スチームって部品数も多そうだし、故障率が他方式より高かったり、
肝心の寿命が短かったりするんでしょうか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:00:37.72 ID:M9/8SVsQ
ガスと同じ火力はどれぐらい?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:37:33.83 ID:4/G51JUK
釜全体が発熱するパナの6段IH
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:46:24.08 ID:gT7isFuR
釜全体が発熱するパナの6段IHと
同じ味わいだったパナの4段IH
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:51:29.26 ID:5RCOGlKd
味の検証は難しい
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:54:23.06 ID:YWYn3TQe
味の好みは人それぞれ、
美味い不味いは個人の主観でしかないからね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:08:23.15 ID:FKXJJvjX
お祖母ちゃんとこはガス炊飯器に拘ってた。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:34:24.69 ID:x64uV+K+
しかし火力ってそんなに必要なのかね?
土鍋で炊飯したりするが中火しか使わん
それでも美味いの炊けるし
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:52:33.20 ID:5xmQqN6L
火力自体は必要だけど
土鍋炊飯ジャーは不味いね
今までよりかえって不味くなった
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 10:08:44.14 ID:eveb4dR4
>>84
土鍋はダメなんだ
何がどうダメだった?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:50:42.62 ID:kStXB1oQ
やっぱマイコン炊飯器ってもう時代遅れで買う価値ないの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 01:26:55.32 ID:+HQu1skK
買う価値ないね
10年以上前で技術は飽和状態
目新しく炭焼きやら土鍋wやら謳ってもしょせん電気釜
メーカーは高い製品売りたいだけだよ
本当にうまい米食わせたいなんて考えてない
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 09:54:51.98 ID:dcizcOne
>>86
3合の上蓋ヒーター付のなら下ヒーターだけの奴よりは明らかに良くなったよ
5.5合サイズ以上だと、価格以外選ぶ意味は無いね
3合は高くても3万ちょいだから良いの選んだ方が色々と後悔は少ないかと

>>87>>86のいうマイコン炊飯器が理解できてないらしいな
それでこのレス恥ずかしいw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 10:51:55.46 ID:+HQu1skK
あほ
マイコン炊飯器以前に電気炊飯器が
って意味だよ(笑)
文脈で読み取れよ電器屋の回し者
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 16:53:52.16 ID:dcizcOne
>>89
アホはお前だろw
>>86からのネタで繋がるなら最初から"電気炊飯器自体が買う価値無いね"というべきだろうが
テメーの言葉足らずが文脈読み取れとか、都合良すぎだろw

しかも電気炊飯器スレに来て、電気炊飯器自体買う価値無いとかほざく馬鹿はお前くらいだ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 16:56:43.15 ID:MQjbx7oO
いや炊飯器スレにはジャンル問わずガス釜厨とかかまど厨、圧力鍋厨、土鍋厨が跋扈している。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 17:01:47.15 ID:dcizcOne
>>91
ああ、そうなんだ
じゃあ>>89はやっぱり馬鹿なんだね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 17:17:55.08 ID:+HQu1skK
>>92
馬鹿はお前w
最初の主張と食い違っている
最新の電気釜なんてもう買う価値ないという意味で全て通じる

しょせんは電器屋の使いっパシリ(笑)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 17:23:09.24 ID:xjBHEB5/
東芝の真空引きできるやつについてなんだけど、あれ、ふたを閉めたときだけじゃなくって、
何時間おきかに定期的にポンプが作動して空気を抜くようになってるよね?
定期的に空気を抜く動作がプログラミングされているってことは、
完全に密閉されてなくって、空気が徐々に入ってくるのが当たり前という前提で製品が作られているってことだ。
で、落ち着いてよくよく考えてみると、ただ単にふたをしておくのと、
定期的に釜の中の空気を抜いて、その後隙間から新しい空気が釜の中に入って、それをまたポンプで空気を抜いてってことを繰り返すのと、
どちらが、お米が酸素に触れて酸化するかって考えたら、明らかに東芝の炊飯器のほうが米がくさくなるのが早いってこと。


95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:00:26.99 ID:+P9T+xIx
そもそも味にこだわるなら、食べきるか冷凍しか選択の余地がない。
保温でおいしくとか意味不
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:17:52.78 ID:dcizcOne
>>93
お前に一番合う言葉はこれだなw
ttp://24.dtiblog.com/n/neet/file/moto.jpg
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:08:52.58 ID:vtcgqh1h
昔の炊飯器に比べると確実に美味しくはなってるよ。モチモチして甘みがあって、冷凍しても
味が落ちない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:44:15.43 ID:9xnynvd/
パナのスチーム式IH炊飯器を買ったのですが、タイマー炊飯の場合は
水量を若干少な目にした方がいいのでしょうか。
大体5〜6時間後に炊き上がるようにするのですが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:04:49.78 ID:oFKlPZmk
>>86
ほぼチラ裏だけど参考になれば。
10年以上使ってた象印の非圧力IH炊飯器がいきなり逝っちゃって、
新しいのを買わないとご飯炊けなくて自炊ができないとボヤいてたら、
友人が一人暮らしの頃に買って半年ほど使っただけで休眠状態の
サンヨーの3.5合炊きマイコン炊飯器ECJ-JS35(08年製)をくれると言う。
圧力IHが当たり前の御時世にマイコンは…と丁重にお断りしようとしたら、
「意外と美味く炊けるから、代打と思って使ってみたらどうだ?
それで気に入ったらやるし、ダメなら返してくれればいいよ」とのこと。
そこまで言うならと引き取ってきて試しに二合炊いてみた。
炊きあがってすぐにほぐしてみたら、何か軟らかすぎる感じ。
米は計量したし水もチョイ少なめなんだけど、これが癖なのかと思いつつ
10分ほどして食べようとよそったら、何とわりといい感じの硬さ加減。
「マイコンは炊きムラがあるからほぐしてしばらく蒸らせ」と言うのはこの事か?
食べてみたら、味的にも不自然な甘味のない、ごく普通の美味しさ。
個人的には非圧力IHとほとんど遜色ないと思える。
基本的に保温はしないけど、ためしに5時間ほど放っといても無問題。
これならわざわざ新しい炊飯器を買うまでもない。有難く頂戴する事に。
後日友人に改めて礼を言うとともに幾らか払おうとしたら固辞されたんで、
そのかわりに友人の子供に絵本をプレゼントした。
以上、マイコン炊飯器も捨てたもんじゃないと認識を新たにした次第。

後で調べたらマイコンでも三合クラスで出力400W以上、ストレートの
筒抜けでない蒸気口の付いたモデルなら、結構いけると言う意見多数。
偶然にもECJ-JS35はその条件を満たしてたわけで、メチャラッキー。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:19:59.24 ID:j3youQOE
>>99
しーっ、それは言わない約束でしょw
IHが売れなくなったらどうしてくれるん?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:32:42.67 ID:3lOIVW7f
安物炊飯器使うぐらいならマイコンでもいい美味く炊けないからな
高い炊飯器の味知ればマイコンなんかもう使えん
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 07:53:54.63 ID:OjsyLcIo
あれだな米を棚田米コシヒカリみたいな高いやつに変えると
うまいよw
安物の米の欠けたくず米なんかどう炊いてもうまくない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 08:25:16.84 ID:2KmHIc5a
なんかまた貧乏スレになってきたな
世の中の負け組みはかわいそうに
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:30:51.56 ID:zFwE0D8w
長時間保温しても黄ばみにくい機種ってやっぱり
真空とかスチーム保温とかのやつですかね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:54:24.14 ID:18BIdeNW
パナのスチームあり・なし、両方使ったけど
保温時の黄ばみ度合いに差はありませんでした
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 15:26:22.24 ID:H8MYAoVL
最初サンヨーのおどり炊きに興味を持って、型落ちして安くなったパナのSX101を買おうと思ったんだけど、
同じパナのスチームに興味が移って、結局今年モデルのSA102を買った。
ネット安売り店で3万7千円ちょいで買ったけど、ヨドとビックの通販サイトを見たら5万6千円だったのが
突然4万6千円に値下げ(更にポイント10%)されててちょっとショック。
107106:2012/10/03(水) 15:27:30.72 ID:H8MYAoVL

あ、最初に興味持ったのはSX101じゃなくPX101の間違い。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:02:35.39 ID:sGEI7zvV
>>86 >>99
少量(1.5合まで)炊く時用のサブ機種として
象印のマイコン三合NS-LC05を使ってます。
非圧力IHと同等なんて決して言いませんが、
結構それに近い炊きあがりですよ。
少しふっくら感が足りないかな?という程度。
保温は6時間程度しかしたことないですが、
その範囲でならカチカチになったりもしません。
ちなみに独居を始めた知人に相談されたときに
後継機種のNS-LD05を勧めたところ、
かなり気に入って感謝されました。
マイコンは五合になると釜の大きさに対して
あきらかに火力不足であまり美味しく炊けませんが、
甘みやモチモチ感が不要という方なら、
三合に限ればマイコンもアリでしょう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:52:25.12 ID:OaT4QTa+
パナのSR-SA102で初炊き。
普通に銀シャリで炊いたけど、えらく柔らかく炊けた。
柔らかめと言うより、ご飯粒同士がつぶれてくっついてつぶれてる感じ。
おかげで父は、それまで使っていた7年前のタイガーの炊飯器の方が
釜も厚いし高級だと言い出す始末。
ちなみにタイガーのはJKA-H150で、炎IHだのVita Craft 9層釜だのが宣伝文句の
当時の上位モデルだったと思う。
今度は固めで炊いてみたり水の量を減らしてみたり試してみるように父には言いました。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:43:41.92 ID:EAN7kdyi
>>109
今後もレポよろ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 06:11:19.60 ID:97IHk/kh
東芝の真空保温だけど
真空だと水分が蒸発しやすいとか無いのかね
飽和しても大した量じゃ無いとか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:52:51.75 ID:cFhsY6Y1
パナは内側のコーティングが弱いからやめた方がいい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:10:57.21 ID:2mE5hE78
>>112
んなこたぁない
丸4年、毎日釜で米洗いして炊いてるが、全く剥げない
弱いんじゃなく使い方が悪いとしか言いようがない
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:06:54.68 ID:IRGZvvrG
パナの釜と言えばリコールで二回タダで交換した。
当然二回目は、刻印を確認して対策済みのはずだが・・・って言われながらも
無料で交換出来た。
3年保証も、5年保証も、自信が無いから出来なかったんだろ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 06:45:34.66 ID:JB/G1ktQ
>>114
ちなみになんていう釜?
ちょうど狙ってたパナの炊飯器を買い損ねたんだ