電気ケトル6個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
火を使わず簡単便利。お湯が沸くと自動で停止して安全。
電気ケトルのスレです。
プラスチック/ステンレス/ガラス製があります。

前スレ
電気ケトル5個目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1254222810/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 03:58:19 ID:hQgclu9w
家電Watch 電気ケトル 関連記事+レビュー リンク集
http://kaden.watch.impress.co.jp/static/link/kettle.htm
20機種以上のレビューあり

価格.comのケトル人気ランキング
http://kakaku.com/kaden/electric-kettle/ma_0/s1001/

coneco.net 電気ポット+ケトル 商品検索
http://www.coneco.net/SpecList/01804025/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 03:58:35 ID:Cy7O5frZ
13 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/04/24(土) 18:47:11.06 ID:waqrGyg2
4 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2010/04/20(火) 13:43:56.52 ID:dBN6M7oK
http://stat001.ameba.jp/user_images/20100218/17/yukarin12/7f/c1/j/o0438064010419436758.jpg
http://www.jra.go.jp/JRADB/joc/1119.jpg

似てる

5 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2010/04/20(火) 13:44:44.87 ID:BI9lASzG
http://itainewssokuhou.up.seesaa.net/image/long1264668976040.jpg
http://stat001.ameba.jp/user_images/20090313/00/0922wwo/d9/d5/j/t02200319_0240034810151654716.jpg

6 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2010/04/20(火) 14:13:22.72 ID:8LepgPcM
http://image.blog.livedoor.jp/michaelsan/imgs/e/a/eacb72e1.jpg
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 03:58:52 ID:hQgclu9w
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 03:59:36 ID:hQgclu9w

( ´゚д゚`)途中で変なのが入っちまったけどテンプレ以上
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:39:29 ID:mB+AJGWJ
タイガーの電気ケトルについて教えて下さい

Amazon.co.jp: 飲みたいときにサッと沸く! TIGER 電気ケトル 0.8L(フッ素加工内容器) ホワイト PFY-A080WA: ホーム&キッチン
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NCAZQM/

Amazon.co.jp: 飲みたいときにサッと沸く! TIGER 電気ケトル 0.6L(フッ素加工内容器) ホワイト PFY-A060WA: ホーム&キッチン
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NCITV0



この二つ、なんでこんなにヤスイのでしょうか?
象印の同等品は1万円くらいのままなのに…。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:53:37 ID:VUgKgNWI
>>6
あなたが尼で買うのが一番安いと思ってるからです
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:21:46 ID:mB+AJGWJ
>>7
えーと、意味がわからないです。
言い方が悪かったんでしょうか…。

なんで半額ほどになってるの?って意味なんですが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 00:46:47 ID:mbwCPa9e
>>8
定価を高く設定してるだけだよ
最初のころからそんな値段
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:05:21 ID:OdJtYail
でも、象印の同じような値段のやつはそんなに割り引かれてないよ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:16:59 ID:se2AzamD
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:34:19 ID:wHnWZqnu
>>8
アマゾンにはアマゾン本体が販売してる商品と他社がアマゾンに出品してる商品があるんだ
高いほうの商品は後者
古い型遅れの物とかは本体が扱わなくなってて型遅れのほうが割高なんてことはよくありますよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:30:08 ID:koNnMaEJ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:34:00 ID:OdJtYail
>>11
ごめん、何が言いたいのかわからない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 07:15:40 ID:3CZNvlvN
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 15:20:56 ID:T4uZPb5f
象印の電気ケトル

・どうしても内部にお湯が残る構造になってるので、余分にお湯を沸かさないといけない。
・上記のことは商品HPに注意書きが記されてあるが、小さい文字でわかりにくい表現になってる。
・注ぎ口が複雑な構造になってるため、お湯の出が悪い。切れの悪い小便の様。
・注ぐときに残り湯が少なくなってくると、お湯が散ってテーブルが汚れる。
・注ぐときに残り湯が少なくなってくると、かなりの角度(135度以上)で傾けないとお湯が出てこない。
・内装ステンレスなので重い。年寄には扱いづらい。
・蓋が開けにくい構造になってる。(子供に使えないようにするため?)
・蓋がとり外せない。
・すべて中国製。

過剰な安全性にこだわった結果、使い勝手が最悪。
ケトルは「必要な量だけ沸かして使う」ってのが大前提なのに、
象印のケトルは、お湯をすべて使い切ることを前提として設計されてない。
やかんとしては0点。安物の中国メーカーの方がマシなレベル。

象印の電気ケトル
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/02tablecook/11list.html
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:51:25 ID:k0J+4Pfi
ラッセルの紫色のウェブで見るかぎりすごくいい色だねえ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:22:43 ID:ZFjA6jQ6
>>16 ケトルは「必要な量だけ沸かして使う」ってのが大前提なのに、

安全のほうが大前提でしょ
それから一歩下がって、コスト、使い勝手など
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:14:01 ID:tqpui99p
そうそう安全は大事だね

暗証番号を入力しないとスイッチが入らないとか、
指紋認証をしないとお湯を注げないとか、
そういう必要最低限の安全対策を施してない電気ケトルはゴミ同然だもんね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:29:17 ID:kR2xKIiB
電熱棒でいいだろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:13:45 ID:F/EAcZ65
tigerの1Lケトルを購入
0.8Lのほうがちょっと安いし、十分だろうと思ってたが、象印の0.8Lを使っている同僚から
1Lのほうがいい、アドバイスされ、1Lタイプを購入
アドバイスというのは、カップ焼きそばを2つ作るときは0.8Lでは微妙に足りなくなるとか
確かに、0.8Lでお湯をたっぷり使う焼きそばなどでは2個分のお湯には不足する
カップヌードルのようにお湯が少なめの時は問題ないが、やっぱり大は小を兼ねるね
そんなに大きさ、重量が変化する訳でもないし
買うなら1Lタイプがおすすめです(夫婦2人の場合はとくに)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:47:51 ID:Nfhwo/bq
俺はハリオのガラス冷水筒使って冷茶や冷烏龍を作ることが多いので
1.7L

何故かと言うと冷水筒は1.2L弱位だけど、お湯を注いで粗熱とって冷蔵庫に入れる前に
最初の一杯だけ熱いお茶を頂くから
んで、一杯飲んだ分を補充するから
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:58:09 ID:h9CO+rMG
テスト
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:05:21 ID:o+Z7rbkX
ティファールのヴァティス+を使い始めて2ヶ月程たちますが、
故障と思われる症状が出ています。
同じような人はいませんか?または、使い方が悪いのでしょうか?

水をいれて電源を入れると、自動でスイッチが切れるのですが、
完全に沸騰している確率が30%位です
残りは、ちょっと熱かったり、触っても平気なほどぬるかったりとバラバラです
やっぱり故障なのかな・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:36:49 ID:r79SxUt5
湧いてないのに切れるのなら故障でしょう

スイッチ部分は電子式にしたらいいと思うのに、
ちょっと信頼性に欠ける感じがするわ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:02:04 ID:GqelYzqd
わいててもきれないとかいろいろ不具合あるんだなこれ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 09:43:17 ID:B+KHCZW6
>>24
ベースと本体のコネクタに何か挟まってない?
本体を持ち上げた状態になって切れてしまうのでは?と思った。

サーモスタットとベース-本体のコネクタは、
世界中のほとんどのケトル(アジア製の超安価な製品は知らないけど)が、
ある一つの会社の同じ部品を使ってる、てのが前のスレで紹介されてた。
そんな部品だから、信頼性は非常に高いと思われるので。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 16:22:04 ID:o5fNmHT2
>>21
焼きそばUFOは、お湯460mlなので、2こ作るには1Lかそれ以上のタイプでないと確かに不足しますね
カップヌードルなら約400ml、どん兵衛などは約500mlが相場です

しかし、最近の国内メーカー、サンヨー、東芝が販売したケトルは、みな容量小さめですね
世間ではお茶、コーヒーなどを3、4杯ぐらいまでで使うのがデフォなのかしら
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:33:20 ID:00/Gmv7q
>>28
お前むちゃくちゃ適当だな

Q.カップめんの調理に必要なお湯の量を教えてください。
A.カップヌードルなどの調理に必要な湯量は以下のとおりです。
 蒸発分も考えて少し多めにお湯を沸かすのがポイントです。
 カップヌードル 約300cc
 日清焼そばU.F.O. 約490cc
 日清のどん兵衛きつねうどん 約400cc


つーか、カップ焼きそば2個をまったく同時に作る必要性なんてあるのかね?
わずかに湯が足りないくらいなら注ぎ足せばすぐ沸くだろに
21は夫婦でどうこうって書いてるけど、
夕食時なんかにそんな頻繁にカップ焼きそばを食べるってこと??
まあ、カップ麺が基本の生活なら
カップ麺を基準に電気ケトルを選ぶのもありだと思うが
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:11:57 ID:4MDBx5e9
2個作るときって言うだけでその必要性まで答えるやつ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:36:38 ID:coOJIE4S
電気ポットを買え
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:09:39 ID:mEndCsRe
>>29
童貞臭い
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 07:18:59 ID:5JYV70at
恋人がいるとか結婚してるとか、そういう者ならわかると思うが

2人いるのに食事にカップ焼きそばを食べるとか


 あ り 得 な い か ら !

34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:58:31 ID:tSGjHak0
>>33
ごめん,ウチはあり得てるわww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:50:44 ID:pif04QfV
>>28
100Vで1リットル以上を沸かすには時間がかかりすぎるから、
ケトルよりポットだな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 12:59:25 ID:BR9gBi1x
>>33
あり得ない、って言い切れるわけがない
馬鹿だろ、お前
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:16:56 ID:mySMJ/eh
一人で2つ食べるんだろ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 06:35:10 ID:5dsTftWw
カップ焼きそば、直火はダメ 小2女児「調理」し火事に
http://www.asahi.com/national/update/0603/SEB201006030045.html

子供が居る家庭に電気ケトルは必須だろう
子供が二人以上居たら、複数同時に作れるようにしないと喧嘩にもなる
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 07:29:32 ID:tdMXCVAO
そのニュースとお前の言ってることの関連性が意味不明
しかも複数同時に作れとか、みんなでゴールするゆとりかよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 11:21:52 ID:3hYSZSuU
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:48:11 ID:7aQTTtuF
???
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:08:17 ID:eV++s7Lm
Tiger PFV-G10 1Lタイプが、5980円、13%ポイントで売ってた
限定販売とかではなく、通常販売。横浜のヨドバシ5F
白だけ、黒とオレンジは6180円、10%
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:04:58 ID:pnpVmcH2
電気ケトルによるやけど事故に注意!
ttp://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20100609_1.html
電気ケトルの市場が成長している中で、
今後、電気ケトルによるやけど事故等のトラブルが増えることが予想される。
そこで、電気ケトルによるやけど事故の未然防止に着目したテストを中心に行い、
安全に関わる問題点を明らかにして消費者に情報提供することとした。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:10:46 ID:ULuMmlrx
NHKでニュース見てきてみた
「倒したら熱湯がこぼれてきてヤケド」「水を入れ過ぎたら吹きこぼれて危険」ってw
やかん禁止かよと思った
企業にどうしろというのだ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:41:21 ID:C8/MWGjs
あれだ,こんにゃくゼリーの二の舞だ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 20:47:05 ID:s5OWDf1D
水が危険だから使用禁止
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 20:48:52 ID:SfJlrGU1
白痴王国日本だね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:34:23 ID:uWFatxLn
普通のやかんでも試験すればいいのに


◇金属製やかんの試験結果について
・倒したら湯が大量にこぼれた
・たくさん水を入れたら噴きこぼれた
・沸いた直後に本体を触ったら火傷した
・コンロの火を消すのを忘れて空だきしてしまった

◇まとめ:
 やかんは大変危険ということがわかった
 ただちに使用禁止および回収すべきである
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 03:09:37 ID:TKLX5bE/
ちょw、タイガーw
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=j&id=4448726

密閉構造にもこういう落とし穴があったんだな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 04:54:13 ID:WP2aAm4w
表面温度が高くなる実験に使われたのはティファールだな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 06:19:54 ID:P2xN1/oF
え? ニュース映像のやつなら"わくわく"だぞ

ついでにいくつかのニュースサイトを貼っとくわ
まあ、各ニュースともほぼ同じようなものだが
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100609/t10015005501000.html
ttp://www.news24.jp/articles/2010/06/09/07160748.html
ttp://www.youtube.com/user/ANNnewsCH#p/u/0/-8TpRFKUNl4
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4448726.html
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 10:08:48 ID:ytK5a6Hv
わくわくも登場しているが、熱湯が噴水状態の映像はどう見てもタイガー。
http://www.youtube.com/watch?v=-8TpRFKUNl4

ドリテックは注ぎ口からお湯がチョロチョロこぼれる程度なのでまだいいけど、タイガーのように
蒸気穴から勢い良く真上に吹き出してしまうと、取っ手まで熱湯をかぶりまくりになって
もう手が付けられなくなってしまうな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 10:27:01 ID:IhOsbKSB
やっぱ実際に映像で噴き出してるの見るとインパクトあるわw
水入れすぎなきゃ良いだけなんだけどタイガー工作員がファビョりそうw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:14:00 ID:ytK5a6Hv
注ぎ口が密閉されるタイプは内部が比較的高圧になるから、どれも入れ過ぎれば
蒸気穴からお湯が噴出する事になるだろうな。
つまり国内品はタイガーに限らず、象印、東芝、三洋なども同様。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:00:39 ID:00iuyeXp
>>52
表面温度上昇してる実験映像の話だからタイガー関係なくね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:57:22 ID:BGk/4NkM
>>54
いや「だろう」て、>>43のリンク先に詳細な実験結果があるんだが
ttp://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20100609_1.pdf
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:04:14 ID:s1LhUS22
その結果を見ると、ロック機構付きのやつは無名の1社を除いてみんな蒸気口から湯が噴き出したとあるな。
ロック無しのやつは「ヤカンに準拠」という事なので、何か起きたとしても想定の範囲になるわけだ。

それにしても、ロック機能付きの機種は安全どころか「入れ過ぎ」に関しては致命的な欠陥があるって事になるな。
つまり、

・ロック機構のせいでフタが分厚い
・フタが分厚いせいで本体内側に大きな段差ができる
・その段差がステンレスとプラスチックの境界にもなっている
・本来の給水線が非常に見にくい

という要因から、

・段差の境界部分が給水線に見える
・その線を目安に給水すると「入れ過ぎ」になる

となり、更に悪い事に、

・沸騰直前に取っ手を持って待機している事はままある
・湯が噴き出すのは蒸気口という想定外の場所
・蒸気口は手前に付いているので、噴出した湯が取っ手を直撃する

という事になるので、結果として

・不意打ちを食らって手の甲を火傷する…

という事故がそう稀ではない確率で起こりうるわけだな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:23:08 ID:mOzHWiER
密閉式のピューゴボゴボっていう吹き出し方する製品だけは
やかんよりむしろ危険な面があるってところ?

転倒してもお湯がこぼれにくいとか謳うから足元すくわれるのかな
「電動やかん」なのだと消費者に認識させてティファールの必要充分な性能と値段ならベストか
やかんで水を沸騰させるんだから表面が80度くらいになるのはメーカーに改善させる責任まではない気がする
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:27:59 ID:LSOhs63E
そだね
火を使わないからなんとなく安全安心なイメージあるけど、
使い方によっては危ないよという認知をさせる事は良い事だと思う
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:20:05 ID:ytK5a6Hv
いかにも安全装置なんか付いていないってデザインの方が、
ユーザーが用心してむしろ安全だとしたら皮肉だな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:12:41 ID:Waz+fQ6g
電気ポットのイメージで使ってると危険かもしれんね

あくまでヤカンなのに
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:14:06 ID:FBkld1Dx
かっこつけてケトルなんて名づけた奴が悪い
電気やかんと名づければよかったんだ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 09:54:53 ID:9GfNQ5qO
>>57
説明書がついている商品を
説明書通り使わない、使えない池沼がいて
怪我をする
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:01:50 ID:3AcVR+Az
水の入れ過ぎって電気ポットでは問題にならなかったのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 12:11:22 ID:pjFIFIdG
水の入れ過ぎは、今回のケトルのような報道はなかったが、電気ポットメーカーでも注意はしている
同じように沸騰時に蒸気口から吹きこぼれる

皆さん、自己責任というだろうし、それが第一だけど、年配者の視力などを考えると、もっとわかりやすく、見えやすい
目盛も必要。と言っても、若い人にはピンとこないだろうけど、視力の低下した老人には見えにくいものも多いのよ
テレビのリモコンの文字などもまだまだ小さすぎる

タイガーのケトルはスイッチ部分に水がかかりやすい設計なので、何とかしてほしいね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:27:43 ID:/RWjIe9b
ラッセルホブスのケトルに
7200Pが出てるけども7100JPとの違いは形状だけかな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:29:25 ID:brpCr+X1
電気ポットの場合は蒸気口より先に
注ぎ口からドバドバ噴出してくるな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:03:01 ID:Yffel1wO
それって流出防止機構が不備なんじゃね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:26:05 ID:FAVKGsIx
安全設計といいたまへ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:56:13 ID:hSReGXNN
短パンよりケトル!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:02:37 ID:SUF4VG+f
ラッセルホブズの7100JPなんで値上げしてんの?5000円くらいだったのに8000円になってる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:06:09 ID:pgPBkm5H
三洋、半導体事業を米社に売却 資源を電池に集約、再出発  (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100703/bsa1007030503002-n1.htm
>三洋電機が不採算の半導体事業を、米国の半導体メーカー、
>オン・セミコンダクターに売却する方針を固めたことが2日、分かった。
>売却額は200億〜300億円規模で調整しており、7月中の
>合意を目指す。三洋が昨年末にパナソニックの子会社になって以降、
>事業売却を決めるのは物流部門に続き2例目。不振の“元凶”だった
>半導体事業を切り離すことで、経営資源を得意の電池事業に集約し、
>パナソニック傘下での再出発を切る。
>売却するのは三洋の完全子会社、三洋半導体(群馬県大泉町)で、全株式を
>譲渡する予定。三洋側は社員の雇用継続を求めている。
>米通信機器大手モトローラの半導体部門が独立して発足
>したオン・セミコンダクターは福島県に製造拠点があり、
>日本での事業拡大を考えている。
>三洋半導体は、アナログとデジタル領域を融合させた技術に
>強みを持ち、主にAV(音響・映像)機器向けの製品を生産・販売している。
>一方、パナソニックはデジタル家電向けなど最先端の半導体製品を手掛けており、
>三洋とのシナジー(相乗効果)は得られないと判断し、事業撤退の対象としていた。

三洋、半導体事業を米社に売却 資源を電池に集約、再出発  (2/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100703/bsa1007030503002-n2.htm
>三洋の半導体事業は2010年3月期の売上高が995億円で、営業損益は71億円の赤字。
>三洋の佐野精一郎社長は半導体やモーターを念頭に、競争力の乏しい事業について、
>9月末までに今後の方向性を決める意向を示していた。
>三洋は07年にも投資ファンドなどと半導体事業の売却を協議したが、
>価格面などの条件で折り合えず頓挫した経緯がある。
>オン・セミコンダクターへの売却交渉が最終調整に入ったことで、
>長年の懸案事項が片づくことになる。
>三洋は物流事業の撤退もすでに決め、収益力強化に向け、
>残る課題の白物家電事業の売却交渉に本腰を入れる。

残尿便器がどんどん解体されていく〜〜〜ウヒャヒャヒャ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:25:22 ID:DAD73O9c
東芝のケトルってどうなの?
買うなら東芝かなぁと思ったんだが
何も書かれていない。

やはり何処も同じ不具合みたいなのが
あるものだろうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:00:45 ID:Tpy8xIjR
【経済】「SANYOブランド」に影を落とす、度重なるリコール
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253279419/

三洋電機が同じトップオープンドラム式洗濯乾燥機で、事実上5回目のリコール(無償点検・修理)を
実施する。対象9機種のうち4機種については新商品と交換するという異例の措置だ。
同社は「想定外の事故」と釈明するが、製品の安全性への信頼は大きく傷ついた。
パナソニックによる子会社化を前に巨額の経費負担が生じ、白物家電の事業再編が
上する可能性もある。
会見した三洋の有馬秀俊取締役らの表情は終始、苦渋に満ちていた。「ヒューマンエラーを
いかに吸収するか検討してきたが、もっと突っ込んだ点検が必要だった」。なぜ事故の
再発を防げなかったのかという問いに、有馬取締役はそう答えるのがやっとだった。
3日に茨城県で発生した事故は、洗濯機内側のリード線の修理ミスに「想定外の
場所の発熱」が重なったという。修理の状態を写真などで確認していながら、
発火を予想できなかった。
希望退職を募るなど経営構造改革を進める同社にとって、今回のリコールは新たな重荷となる。
4機種計約16万6千台と交換する商品は、オゾンの力で衣服の汚れを分解して大幅な節水を
実現した「アクア」の今月発売の最新機種で、市場想定価格は15万8千円〜17万8千円。
点検・修理と合わせ、総費用は100億円を上回るとみられる。
交換期限の来年3月までには増産が追いつかないため、有馬取締役は「他メーカーにも
協力依頼を検討しており、その中にはパナソニックも入っている」と述べた。
パナソニックは10月以降、三洋を株式公開買い付け(TOB)で子会社化する計画。
「両社の間で重複する白物をどうするかはTOB後の検討課題」(三洋幹部)。
リコール対象の三洋製洗濯機の替わりに、早くもパナソニック製をあてざるを
得ないという皮肉な事態も予想される。
リコールによる交換完了までは主力の最新機種が店頭から消える。度重なる事故が
「SANYOブランド」に落とす影は大きい。

http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200909180142a.nwc

残尿便器ギネス記録認定www
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:52:05 ID:9f2ceVJa

【流通】ザ・ダイソー、5製品5万個に高濃度の鉛 注意呼び掛け 中国製と韓国製[10/07/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278630370/l50


【食品】中国でまた粉ミルク汚染 基準値500倍のメラミン[10/07/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278631649/l50
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:29:35 ID:vDzSo+jL
タイガーのケトルって、取っ手の下部のドレーンから熱湯が滴り落ちるのは仕様なの?
何でこんなところに穴を空けたのか謎なんだけど、取っ手の下から熱いお湯が足に垂れるのは
はっきり言って不良品だと思うのだが。

やっぱりこの手のものは変に凝ったものよりも安直なものを買った方が正解みたいね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:48:38 ID:3Z6Av4Ij
おおおお、その穴はドレーンだったのか
熱湯なんて出てきたことねーよw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:00:23 ID:4iHP9ifL
暑くて湯を使う機会が減るせいか書き込みが少ないな
お茶作ったりするから毎日使うんだけどな

んで、今日からのドンキの広告にモリタのケトルが格安で出てるな
全店舗じゃないようだし、あと早いこと売り切れるかもしれんが
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:47:04 ID:nCgWgcgN
Q.とっ手の下から露が垂れるが、故障でしょうか。
A.蒸気がとっ手部にあるセンサーに行き渡ると、スイッチが切れる構造ですので、蒸気が冷え、露になって下に垂れる場合がありますが、故障ではありません。

http://www.tiger.jp/customer/faq/02electrichwd/faq013.html

やっぱり設計に疑問があるなあ。
ロック解除ボタンが開いていると加熱が止まらないってのも、設計として駄目だと思う。

デザインは良いし、こぼれないところは気に入って居るんだけどね、理由が特に無いのなら開放型のケトルの方が良いね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:14:19 ID:IykW1CCw
1Lのニューヴィテス+でちょっと大目に入れて沸かしてみたけど、
1.3L程度は余裕で何の問題もないな。
これ以上は怖いのでやらないけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 18:20:33 ID:qWODiuIN
ジャスティン、使用後(沸騰後)2〜3時間後に「カチャッ」って音を発するんだけど、うちだけ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 04:37:50 ID:TDFt07bW
>>81
ティファールに限らず、STRIX社のスチームスイッチを使ってる機種は全部その音がする。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 14:32:08 ID:cjdDrSmL
電磁スイッチを切った音かね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:17:13 ID:13lpeCYw
ペヤングの超大盛はお湯どれくらい必要なんだ(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:42:02 ID:j7gqE5ik
なんかの大盛り焼きソバは必要な湯量が880mlと書いてあったなあ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 11:05:13 ID:oj/aUYMI
>>79
そういうのは開放型でも同じなんだ。
ふたが開いてると切れないし、しずくが取っ手の下からたれることがある。

安全性を特に強調してる商品だから、こういう面でも普通以上の工夫が欲しくはあるけどね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 11:08:54 ID:oj/aUYMI
>>83
バイメタルが冷めてもとの形状に戻る音
でも、2〜3時間じゃなくて、2〜3分じゃない?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:22:49 ID:ZVT442ud
タイガーの0.6L狙ってるんだけど
出たの去年の8月だからそろそろ新型くるかね
出たら旧型値段下がるだろうしちょっと待とうかな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 00:42:01 ID:wb3hvvQD
>>88
0.6L狙いだったけど高かったから待ちきれないで旧型の0.8L買っちゃった。
ヤマダ電気で3980円。
0.8でも問題ないけど1回に沸かす量が0.3L位なのでやっぱり0.6で良かった。
もう少し待てば良かったな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:11:01 ID:DvlgqmUa
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 12:05:37 ID:kz1lCAMh
そりゃ安いんじゃないの?
ただ、かなりデカように見えるから、
デザインケトルというか業務用って感じに思えるけどw
ttp://img2.allabout.co.jp/stylestore/product/use/KC018-00-5010-A261_use1.jpg
ttp://clap.s324.xrea.com/zn/image/p/0903morphyrmk4.jpg
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:34:43 ID:M5AK6/K4
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 13:14:20 ID:IDtNcDtH
中国て

ストリクス社は、「湯沸かしプレートの感熱制御装置」の発明特許(以下「本件特
許」という)の特許権者である。同社は、聖利達公司の製造する「SLT-102」型感熱
制御装置(以下「被告製品」という)は本件特許の技術的特徴を完全にカバーしてお
り、特許権侵害を構成すると考え、北京市第二中級人民法院(以下「第一審法院」と
いう)に特許権侵害訴訟を提起した。
94ねもとジョン:2010/08/19(木) 20:01:09 ID:b0HWErhd
家電製品ミニレビュー - ハリオ「V60 細口パワーケトル・ヴォーノ」 - 家電Watch
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100819_387443.html
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 05:19:00 ID:tQGGTchA
ちょっと邪魔なくらいながいな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 11:34:48 ID:UlzfFbYj
久しぶりにラッセルのHP見たら容量違いで2種類出ていた
前モデルが不良品多発したから生産完了、改良でリニューアルしたのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:37:42 ID:vqcfpHXm
ニューヴィテス プラス1L 

接触が悪くなり、スイッチが入らなくなりました
もうこれ寿命なんでしょうか?
買い直すならティファールは避けた方がいいでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:14:35 ID:Iy9w4cAj
>>97
使用年数とか使用頻度とかの情報もなしに寿命かどうかなんて聞かれても…
ティファールを気に入って使ってる人もいるし
ティファール以外の商品でも故障も寿命もあるから好きにするといい
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:28:56 ID:+H/gkijk
>>97
価格や材質優先ならモリタの買えばいい
MY-H08、MY-H12が楽天で投売り中
今使ってるけど臭くないからいいよ

もしくは2580円に値下げしたこれとか
ttp://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1520399/

あと象印の型落ちが処分価格になってることがある
10097:2010/09/07(火) 08:52:54 ID:IH14sCUQ
>>98
毎日約3回使用で使い始めて1年9か月
>>99
ありがとうございます
その辺見て回ってみます

ティファールのデザインは気に入っているけど、
接触が悪くなるとかは部品の質が悪すぎるんじゃないかと思ったり…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 18:09:01 ID:+VK+7PMI
>>100
ウチのティファールは5年物だ。「部品の質が悪い」とか、聞き捨てならん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 18:57:57 ID:DiNpTRkM
>>100-101
犬や猫も飼い主・飼い方が悪けりゃ、早死にするし。
ティファールも主人によっては、長持ちするのか短命するのかと思ったり・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 01:30:57 ID:xAsMrKCF
故障なら聞くけど寿命というのは初耳だな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 01:50:25 ID:Ol9CIsRF
料理板とかでティファールマンセーしてるのとか見るけどさ
ティファールって値段の割には質悪いぞ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 02:14:53 ID:UL3RWISt
デザインで売ってるよね
品質だけなら象さんとか虎さんのほうがいい
ダサいが
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 04:50:52 ID:KqP1pXus
色々レヴューとか見たけどやっぱり東芝が買いじゃないかな
マイコン制御でコードリール式でデザインも良いし
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 08:51:14 ID:pUGKBTCg
東芝、デザインいいよね
ただ注ぎ口が小さいのと、0.8Lってところがひっかかる
1L欲しいならタイガーかな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 13:24:25 ID:1VocqJ16
湧いたら音が鳴るってのはいいけど、それ以外はどうでもいいと思うわ

てか、どういう使い方をするかで求めるモノが変わってくるから、
漠然とあれがいいこれがいいと言っても意味がないな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:27:11 ID:pUGKBTCg
>ニューヴィテス プラス 1L レビューと評価
>飲みたいときにすぐに沸かせる
>スイッチの出来が悪く、接触不良になりやすい
ttp://club.coneco.net/user/11317/review/18441/
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 03:17:07 ID:kV6pxZHs
象がデザイン一新&マイコン化されるみたいだね
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CKEA.html

色と言い、構造と言い、思いっ切り虎を意識しているな。
これで大手国産品の殆どがフタ脱着式になったわけだけど、国内的にはその方が受けたと言う事か?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 16:57:46 ID:6QUI48sG
何でウェストないの
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:07:11 ID:L9RBGcAT
電気ケトルを料理に使ってる人いる?
これでそうめんやパスタが茹でられたら便利なんだけどなー
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:29:50 ID:kOAcLZsB
電気ケトルで茹でるの?
そりゃ故障しそうで怖い

うちはガス代(プロパン)節約のために使ってる
鍋でお湯沸かすより早いし、安いから、沸いたら鍋に移しかえて調理開始
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:14:50 ID:svxZR72K
>>113
俺もそのパターン
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 10:52:07 ID:feRGjCHE
卵料理専用のフライパン、みたいに麺ゆで専用のケトルにするならいいかもな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 16:17:48 ID:quOqTNRV
ガラス製でおすすめなやつない?
これ買おうかと思うんだけど
ttp://www.tescom-japan.co.jp/products/kitchen/other_cooking/tke1000.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:04:49 ID:xrolnmAv
ゆで卵ならエッグボイラーがあるだろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:27:08 ID:nR02h2vc
そうめんやパスタをゆでる話であって
誰もゆで卵の話なんかしていない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:37:51 ID:hnzVgzGo
そんなおまいらのために「わくわくケトル」のドリテックさんが一肌脱ぐそうです

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100707/1032294/?SS=expand-life&FD=-30213470
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:00:28 ID:4yQkVjJ4
もはやケトルというか電気片手鍋って感じやね
そうなってくると電磁調理器でもいいんじゃない?って気がする

ついでに、画像の元ページは↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100707/1032294/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100707/1032294/?ST=life&P=2
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:54:01 ID:WL0cBceB
ペリカン電気ポット ELP-800って、カリタのドリップ用ケトルらしいけど、誰か試した人いる?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:55:45 ID:4iWofG0D
>>119

これでラーメン作っても食いにくいし洗いにくそう

丼の形してて洗えるやつが欲しいね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:04:16 ID:2HLudgui
ポイント使いたくてとりあえずよくみるティファールかったんだけど微妙なんだ
ショック
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:07:41 ID:F1owpZpT
ヴァティスプラスが故障した
買って半年、使用回数は50回はいっていない

症状は、スイッチが自動でOFFに戻ってしまう
保証書は無くなってて、分解修理を試みたんだけどダメだった
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:29:48 ID:8Y29eby+
うちのニューヴィテス プラスは毎日2〜4回の使用で既に2000回は軽く超えてるけど、
新品時とあんまし変わらないな。
外観上はロゴの上下で微妙に色合いが違ってきたのが謎だが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:30:28 ID:1KPdWf6x
半年で50回ならそもそも必要無いと思う
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:01:35 ID:RyQaU4TD
124じゃないが、今日ニューヴィテスをゴミに出した
見た目はきれいだからきっと誰か拾って帰るんじゃないだろうかw
故障してるとも知らずに

代わりに買った虎
当初こんなに頑丈なものでなくてもいいと思ったが、これはこれでアリだな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:29:14 ID:r03Rqdjo
すぐ壊れたのは、きっとそれがヴァティスだったから
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:06:52 ID:i9tcc34g
電気ポットが壊れたので、買い替えしたいんだけど、引き続き電気ポットを使うか、
ケトルに移行するかで悩んでいて、質問というか、
電気ケトルを使ってるみなさんに以下の点について聞かせてください。

@ホットコーヒーやお茶を飲もうと思ったときに、例え5分程度とはいえ、すぐにお湯が使えないことに
不満を感じたことはないでしょうか。慣れれば気にならなくなるでしょうか

A一日に5杯のホットコーヒーを飲む場合、ケトルだと5回沸かすことになるんですが、
電気代の面で、電気ポット(90℃で24H保温)でどちらの方が安くなるでしょうか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:36:27 ID:xqB4K8bh
>>129
@は自分次第。最初に沸かし始めてからコーヒーやお茶を用意すればその間に沸く。
ただポットより面倒なのは事実。
A200ccを5回沸かすのと1Lを1回沸かすので電気代はほぼ同じだ。
結局は保温している時間だけポットは無駄。それにお湯が残っちゃうことも多い。それは完全に無駄だ。

1台だけならケトルをお勧めする。
俺は夏や平日はケトル。冬の休日1日家にいるときはポットを使っているが。

131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:53:58 ID:i9tcc34g
>>130
すげー参考になります!ありがとう!
@についてはやはり面倒に感じることがあるんですね。
Aでは、ケトルの場合は使いたい分だけ(200ccとか)を沸かすって使い方なんですよね。
質問した時点では、1杯コーヒー飲むのに毎回0.8〜1リットルとか沸かすことを想定してました。

夏場は確かにお湯を使う機会は極端に減りますよね。

追加でBとして質問なんですが、
自分は夏場、粒状のインスタントコーヒーを少量のお湯で溶かしてから、氷で冷やすんですが、
この場合だと極少量のお湯しか使いません。
ケトルだと30ccだけ沸かすのも問題ないですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:36:09 ID:XAJzFWWN
@気にならない
うちは基本的に料理に使うために1L沸かす
待ってる間に下ごしらえしてて、ぼーっと沸くのを待ってるわけじゃない
コーヒー1杯分なら、さらに短時間で沸くからますます気にならない

Bあまり量が少ないと空炊きになってスイッチ切れそう
30ccでも100ccでも大して電気代かわらないと思う
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:12:24 ID:zOB5GKE3
>>131
30mlでも沸くことは沸く
ただ、象印のケトルだと20mlは本体に残るからそれを加味して沸かす必要がある
それと、ガラス製のケトルなんかだと最小容量を定めてる(300ml程度)
最小容量を定めてるケトルの場合、あまりにもかけ離れた水量は問題ありだろう

あと、ケトルは蒸気で沸騰を検知する仕組みだから、水量が少なすぎると
沸騰してから蒸気が充満して検知されるまで余分に時間がかかるように思う
100ml程度なら1分以内で沸くだろうから、あまりに水量を減らしても意味がない気がする

なので、あくまで個人的な見解だけど100mlくらいは沸かした方がいいように思う
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:01:54 ID:y289rG4x
タイガーのPFYA8E6KBって電気ケトルがミドリで6480円で、
詳細調べようとしたんだけどメーカーサイトにありません。
フッ素加工で新製品かと思ったんですけど、
色は白なのですが、取っ手だけが色の違う3カラーで、
上の型番は濃紺の製品の物。
あと黄色ともう一色ありましたが失念。
この製品の詳細わかりましたら教えてください。
上の型番のは0.8Lですが、湧く時間、ワット数が知りたいです。
あと、この型に1.0L版はあるのでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:06:32 ID:y289rG4x
値札の写真だけ撮ったのでうぷします
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhOTrAQw.jpg
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:29:22 ID:xqB4K8bh
取説だけどこれでいいんじゃない?
http://www.tiger.jp/customer/description/pdf/pfy_a.pdf
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:09:39 ID:ruKvwo7J
>>134-135
http://www.tiger.jp/products/electricthermos/pfy_a.html
これと同じみたいやね

ヤフオク(落札済み)
tp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/136671563#enlargeimg

keyword
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/30/1636.html
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:59:05 ID:4Gduekqn
ビックとエディオングループだけで売ってる色違いのOEMってことですか。
ありがとうございました。
どっかで特売あってヤフオクに転売で流れたのかな?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:13:47 ID:4Gduekqn
どうやら、
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/09/news013.html
これで提携解消してkeywordブランドが消滅、製品がバッタ屋にって展開らしいです。
納得w
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:01:14 ID:SOkSy3G3
ミドリ電化はエディオンのグループやで
それにそのタイガーのケトルは去年の8月発売だから、
keywordはエディオンがブランド名として使ってるのかも
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:42:58 ID:TBen0gRo
プロパンでお湯沸かすなら
これ買った方がガス代安くなる?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:50:07 ID:2F5S/L1N
過去スレ見ると安くなるみたい

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/24(木) 13:02:07
プロパンなら電気のほうが安い。
都市ガス+ヤカンなら,電気のほうが安い。
都市ガス+湯沸かし器(or給湯機)ならガスのほうが安い。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:23:18 ID:g9ZLrHC7
都市ガス+ヤカンで電気と同じくらいだよ。
給湯器ならLPでも電気より安いかも。でも給湯器は100度じゃないから沸かし直すとLPは電気のほうが安い
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:34:23 ID:mWgCfUtj
単価にもよるんじゃないの?
うちは都市ガスだからよくわからん。
単に枕元で安全に湯が沸かせるから使ってるだけ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 07:29:06 ID:1qvswykg
給湯器ってキッチンにあるやつと外にあるやつ、どっちのこと?
うちは外にあるんだけど、距離があって熱効率悪い
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 07:40:52 ID:TX775Vm2
っていうか、せいぜい1リットルとかそこらの湯を沸かすだけなんだから
コストを云々言うほどじゃねえよ。

生石灰に水入れた熱で沸かすとか、炭で沸かすとかあほなことしなきゃ言うほどかわらねえよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:19:43 ID:Md2sxf1w
ガスのコストに誰も換気扇の電気代を入れてないのは物騒な世の中だな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:22:17 ID:TX775Vm2
湯を沸かすくらいなら換気扇要らないし
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:58:23 ID:1qvswykg
>>146
いや、プロパンの場合はかなりコストかかる
都市ガスなら気にスンナだけど
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:31:18 ID:NQvvyNuh
>>149

倍額だったとしても気にするようなコストじゃないような。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:36:41 ID:A2YW386W
プロパンの家はコーヒーでも料理でも全てケトルで沸かせば良いんだな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:24:37 ID:ujIkTuZ1
ドリップ用の細口ケトルって、電気屋だと全然売ってないんだけど、
需要ないのかな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:32:29 ID:HRzCU100
>>147
窓開けてる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:46:57 ID:nzb9hJOG
>>152
自分もドリテックのpo-115が気になってるんだが、
誰か使ってる人いないか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:25:30 ID:fB8d3Xt7
>>152
Russell Hobbs。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 05:27:28 ID:jpc/Pn+b
MORITA ホーロー電気ケトル MY-H08Bが1980円なんで買ってきた。
ちょっと重いけどおおむね良好。
お湯の出方からコーヒーのドリップには向いてない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 06:59:42 ID:xDy4RiBW
>>152
においの問題がつきまとうから
コーヒーとかには向いてないんじゃない?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 07:19:17 ID:4otV+qvs
ドリップ向きの細口のケトルはステンレス製だろ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 15:49:48 ID:xaKgjonv
細口最強だけど包茎仕様さえ治してくれれば微妙な加減がしやすいのにね
鍋でもフチの加工が良いものだと細く美しく注げたりする
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 06:20:04 ID:wyxo37z5
>>152
HARIO V60細口パワーケトル・ヴォーノ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 14:08:28 ID:IcldpgC1
>>110
>必要なときだけさっと沸く「カップ一杯約65秒」
>コーヒーカップ1杯=約140mL(ポット内に残るお湯20mL含む)。
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポット内にお湯が残るってことは余分にお湯を沸かすってことだろ。
必要な分量だけお湯を沸かすってのがケトルの利点なのに
なんでこんな欠陥構造になってるんだ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 14:56:16 ID:cRCTq4z3
ひっくり返ったときにお湯が漏れにくいようにしてあるからだろ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:33:54 ID:vaV7Be6W
デブのドリルチンコみたいなのは注ぎにくいからイラン
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 19:07:50 ID:ZONP9UFT
どんなのだよw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:15:19 ID:zDsmCvb4
2wayになるのか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:19:30 ID:yDyRiYlQ
>>154
ドリテックのpo-115買ってきた。ニトリで2900円
ステンレス細口でドリップは使いやすい。プラ臭もなし
当たり前だが、沸騰させるとステンレスやかん部分がかなり熱い
小さい子供がいる家はよくないだろうね。俺みたいな一人身にはぴったり
ステンレスやかんが電気になっただけの作り
安全面気にするなら、象虎のほうが良いね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:53:59 ID:M8kFamZq
>>166

同じ物使ってるけど、半年したら傾けると後のスイッチから水が漏れるようになったわ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:54:08 ID:uRfa7TK3
ラッセルのカフェケトル(0.8)見てきたけど、
注ぎ口の仕上げが明らかに雑(ステンレスのカスみたいなのが付いてる)なのは仕様?

ヨドバシで店員に調べてもらったけど、何故か家電量販店には卸してないんだね。
ハンズやその他、オシャレ系のキッチン雑貨店でしか見つからなかった。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:57:17 ID:6UZUy4sc
>>168
3年前にラッセルホブスをヨドバシで買ったけど、
新型出た時にヨドバシに探しに行ってみたら取り扱ってなかった。
ヤマダLABIにも無かった。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:41:10 ID:rl+Jc/2Q
タイガー、お湯が均一に注げる電気ケトル
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398024.html

包茎改善キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:18:41 ID:tzYEZYTd
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:29:13 ID:UK6aDLBU
フタを取り外すタイプのケトルは
お湯沸かした直後にフタ外すと湯気で手が熱くなるのが困る

フタがパカッと開くタイプはその点楽なんだよな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:35:37 ID:0O44uhsd
俺はお湯を沸かした直後にフタ外さないからどっちでもいい
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:37:26 ID:2ck0ySF7
冬場は自室が冷えるのでそれに備えて>>170の0.8Lを買った
初電気ケトルだがなかなかいいなこれ

どうでもいい話だが、沸騰した時の電子音がなんとなく物悲しいな
てっきり「ピー」とか「ピッピッ」みたいに元気よく鳴ると思ってたが
「ピーン…」みたいな音でなんかワロタ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:46:08 ID:k14x7ghj
音が鳴るなんてすげーハイテクじゃん!!


うちのは カチッ ってスイッチが戻る音するだけだよ・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:50:55 ID:kHPM3l/K
ボコボコボコ カチッ

ってのがいいんじゃあないか
電子音なんかは無粋
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:54:35 ID:mhreJSo8
うちのもカチッって言うだけだけど
それに反応して猫が鳴く
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:40:52 ID:JMMz8rmw
今日安物の電気ケトルの中みてみたら
水入れるところに金属管の発熱体がねじって入ってるだけだった。

投げ込みヒーターかよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:03:56 ID:JdB5CIJx
沸騰したらニャーと鳴き
猫耳が蒸気孔
側面にはヒゲと毛並模様
持手はしっぽ
スタンドの形が肉球

おしゃれなケトルはいろいろあるけど
一つくらいそんな電気ぬこケトルがあってもイイと思った

…やっぱ無理か
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:10:22 ID:9ebEUSjg
うちには5年前からそういうケトルがあるよ
唯一の違いは、お湯が沸かせないところだけ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:23:57 ID:wkrrLd5+
湯たんぽ型ねこなら持ってる
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 02:00:39 ID:aytdm2HI
ニャーと鳴くHDDなら
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:33:06 ID:qlkKysxY
タイガー PFV-G080 買った
すごく便利 容量も沸く早さも俺には十分
もっと早く買えば良かった
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:50:43 ID:bxr1dnpx
183につられてPFV-G100をヤマ電で買ったらPFV-G10Hってブツだったw
取っ手の真ん中が薄いグリーンなんだけど、オリジナルなんだろうか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:07:55 ID:FCQtnZdO
>>184
たぶんね。安値保障のため
オリジナルなら他の店では売ってないから、返金の可能性が無い。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:53:55 ID:NZRHHGD1
>>185が何を言っているのかわからない…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:58:10 ID:h+NEEV8B
オリジナルの型番でないと「価格.comの方が安いぞ!」と言われて値引きを迫られるんだろう
型番から最安値を調べられないようにするという目的もあるらしいけど
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:29:19 ID:5Jzactcl
電気ケトルってものによってお湯が沸くまでの時間が全然違ったりする?
早いのだと500ミリリットルの水がどれくらいで湧くんですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:40:57 ID:BMPLtpcs
本場のTefalなら2分台だな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:55:08 ID:HnBDKEzG
でもお高いんでしょう?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:22:13 ID:IdonaZDw
高くないよ
100V(日本と北朝鮮だけ・・・)だから遅い
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:58:48 ID:mbXJiiJw
本場もんは2200Wだからね。
ヴィテスの名は伊達じゃない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:13:22 ID:afkHUBE9
ヴィテス = スピードね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:29:44 ID:5h5lwll9
ヨーロッパ系(ティファールとかラッセルホブスとかデロンギとか)は早いイメージ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:24:25 ID:njJ8yciY
ラッセルの0.8買ったけど、想像以上に良い感じ。
あとは壊れないことを祈るのみw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:48:33 ID:hSu4bZgD
ケトルとは関係ないけど
ケトルですぐ調理できる食べ物教えて

いつもカップ麺ばかりじゃ体に悪いから、
カップ麺よりましで腹一杯になる食べ物で
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:34:57 ID:F/e3KEcg
ない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:06:10 ID:NnV8verG
>>196
ふえるわかめ+ポン酢
ダイエット時におすすめ

というより、ケトルは「湯を沸かす」だけの物だから、
料理板とか一人暮らし板とかで聞いた方がまともなレス貰えるんじゃないか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 05:31:26 ID:/4OsH1+W
電子レンジで水から作る袋ラーメンのドンブリってのがダイソーに100円であるよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:41:40 ID:4+bYb5H2
T-Fal故障した〜
使って2年ちょいだけど、早すぎるだろ。
明日分解してみっかな。
ちなみに、現象は。
いきなりスイッチ押してもランプがつかず、もちろん水も温まらず。

どこのメーカが一番故障しにくいっすか?
構造的にも。
分かる方いたら、教えてください。(ほかを使ったことがないので・・・。)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:11:33 ID:s7Ceu8yj
webでも見れるカーマの広告で山善YEK-9080 980円
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:56:29 ID:yo6M79fP
>>200
シーソー式のスイッチってどのケトルも同じメーカーのを採用してるじゃなかったっけかな?
それ以外だと、例えば東芝のケトルは電子式のスイッチやね
http://www.toshiba.co.jp/living/kitchen_appliences/phk_800/
だた、今年の発売だから耐久性なんかはわからないね
それとティファールからだと使い勝手がだいぶ変わってきそう
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:41:16 ID:jtfTtk2x
迷ったならティファールのジャスティン買っておけば間違いないよね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:40:17 ID:WSVY+3E8
いやステンレスだ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:05:21 ID:jo9t9RBJ
うちもティファール2年でぶっ壊れたぞ。便利だから買いたいけどまたぶっ壊れたら
金貢いでるだけじゃん。もっとまともな品物作れや。中身耐用年数2年の中国製じゃん
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:03:55 ID:Ym5rRPi8
うちのティファールは2年目後半に突入したけど、そろそろ覚悟した方がいいのかねぇ
冬も夏も毎日ほぼ確実に4回は沸かしてるから、ここでは酷使している方か?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:15:02 ID:ipbEk6Po
サンヨーの電気ケトルもマイコンのスイッチだね
あまり売ろうという気が感じられない商品ページだけどw
http://products.jp.sanyo.com/products/u/U-MK08_WB/
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:21:19 ID:WEdbJ8sW
フランス製ティファールで3年目突入の俺は勝ち組^^
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:23:22 ID:2zQi74+X
>>207
それスッキリしていてデザイン的には一番気に入っているわ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:09:23 ID:BPNSO80S
200です
分解したけど、どこが壊れてんのかわかんねぇ・・・。
ポット側は問題なさそうだが。
どちらかというと、下側がひどく錆びてて、これが原因かなぁ。
明日テスター買って、チェックしてみるか。
こうなったら意地ですね 笑

そもそも、湯が沸いたら自動的に切れるとか、こういう機構がなかったら、
めちゃくちゃ簡単なものだから、すぐ直るんだけど。
うちの人がアカンといいますので・・・はぁ。
愚痴、スマソ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:13:38 ID:ipbEk6Po
まあ感電にだけは気をつけて
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:46:45 ID:lNszdJ/1
>>207
それ、フタの構造が最悪なんだよね
パッキンの設計が悪いのかバコバコしてキチンと閉まらないし、閉まっても感触が悪くて閉まった感じがしない
見た目にも閉まってないように見えるデザインがダメダメ
虎を真似たのかも知れないけど、猿真似になっているな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:36:39 ID:v53PJYZO
200です
何とか直りました!

原因はケーブル等の酸化による導通不良でした。
0オームであるべきところが、∞オームでしたからね。
ポット側ではなく、下側です。
上側は問題なしでした。
vitesseですが、下側の分解はかなり手こずりました。
プラスチックを爪ではめ込んであるのですが、
爪をマイナスドライバーで切り取ることで何とか分解できたってかんじです。


上にも書いたように、2年使用でかなり錆びてますので、
同じような症状が起きた方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

結局、テスター買っちゃったから出費が\3500くらい。
新しいの買った方がよかったんじゃねぇかとも思いますがw

皆さんのお役に立てるように、ちょっと出しゃばっちゃいました。
以上。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:19:06 ID:dFAhSrn3
「やかん型電気ケトル」プレゼントキャンペーン
http://www.nissinfoods.co.jp/com/news/news_release.html?nid=2049
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:57:17 ID:1HqghL+/
これいいなw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:59:29 ID:WxavWOuY BE:398228292-PLT(12033)
( ゚Д゚)ホスィ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:08:02 ID:71rs72Cr
ティファール買おうとしたけどどうせぶっ壊れるならニトリで充分だな。1400円w
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:10:29 ID:OUNb+uG/
ニトリだったらステンの方買えばよかったのに。コーヒーも入れやすいよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 10:13:51 ID:01h2lgeD
先日、新しい電気ケトルを購入したのですが、そのプラスチック臭に悩んでいました。
お湯にも鼻を突くような匂いが付いてるので珈琲も飲めません。結局、思いつく方法やネットに出てる対処策は全て試したので、新たに実験するしかありません。
思い出したのが「ステンレスソープ」。

藁にもすがる思いでコレをケトルの中に入れ、水だけ入れて軽く振りました。
温度とは関係ない気がしたので沸かしていません。
すると・・・・・
信じられない!!!臭いがすっかり消えています!!!
それどころか、「水」の香りがします。
10秒くらいなのに、何度か軽くすすいだだけなのに、ありえないと思いました。
私にとってはミラクルな出来事です。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:54:17 ID:5DD026uW
>>219
解決したならOKだけど、電気ケトルの底はもともとステンレス製だよね。

ついでに
家電製品ミニレビュー エレクトロラックス「EASYKETTLE」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20101027_401548.html
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:55:17 ID:mYbbcvp8
プラスチック臭なんて一週間もすれば無くなるじゃん
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:12:40 ID:6Et5bC3K
わくわくケトルPO-101BL ドンキで衝動買い。
レビュみて愕然。
最初ふたをあけっぱなしで水満杯+クエン酸。5分くらいボコボコ沸騰させる。
(近くで嗅ぐとプラ臭・・・うーん)
そのあとお湯すててマグカップ1杯分だけ沸かした。
プラ臭気にならない!
なんででそ?→水がプラ部分まで到達してなかった。
プラの臭いが気になる人はプラに到達しない量の水入れればいいとおもうよ!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:25:06 ID:g+HWlb3X
ずっとつかってるティファールの内側を見ると、
側面に黒いタールみたいな小さなものがちらほら付いてる。
こすっても取れにくいほど粘度が高い何か。
何これ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:27:49 ID:ANZlLP6h
>>223
揚水ポンプの機械油?
マンションなら、管理会社に相談してみたら。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:25:45 ID:SkRjanNX
>>220
ステンレスにも消臭効果のあるステンレスとそうじゃないステンレスがあるらしい。
ちなみに>>219はダイソーのHPの口コミのコピペでした。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 07:33:46 ID:8njF5a/Z
>>213
サンクス!きっと同じ症状になったらためすわw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:09:25 ID:dvQwrx47
電気ケトルでお勧めありますか?
小容量で十分なんですがティファールの小さいのは高いしなあ・・・
最近はほかのメーカーも出してるようですけど性能とか品質はどうなんだろ

象印は転倒時の漏れ防止機能付きだけど洗うの大変そうだしなあ・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:08:31 ID:HQ9AjGFN
ドリテック PO-115
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:22:21 ID:MHx1Si8w
引っ越し祝いにティファールもろた
アプレシアのステンレス。嬉しい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:10:32 ID:sQFv0Pwg
タイガーのPCA-A060ってカッコいいな
値段がもう少し安めで、サンヨーみたいに注ぎ口にホコリが入らないようなデザインなら完璧なんだが
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:13:08 ID:VOoJoQJv
>>228
よさそうですね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:19:40 ID:VOoJoQJv
ドリテック全般安いですねw
確かに保温をしない電気ケトルなら構造も単純なので
安くできるんでしょうけど・・・
大丈夫なのかな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:57:28 ID:fP5Fu/Zo
構造は単純だけど安いものは安いものなりな感じもする
プラ臭にしても安いほうが強烈なことが多いし

当たり外れはあるけどさ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:51:43 ID:WByOJQxf
ドンキで山善?の細めのステンレスの電気ケトルが置いてあった
2980円だった気が
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 09:52:55 ID:F5C0hRni
近所のドンキはMORITAのホーロー電気ケトルが1980円で山積みだったな。
一個買ってみた。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:57:11 ID:qYIyCD0h
ソフトバンクのタダ友加入特典でイズミの電気ケトルがあるので、もらおうかと思ってるんですけど
どなたか使ってる方いますか?もっと有名なメーカーのを、ちゃんと買った方がいいかな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:09:22 ID:7tnGzXIa
タイガーのPCE-A100
買おうかと思ったけど中国製なのがひっかかる。
ティファールも中国製だし日本製探すの難しい?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:45:12 ID:Y4JZS5kp
>>237
日本製どころか中国製しか存在しないのよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:49:35 ID:tkjhceGL
大半の物は製造国は中国とかだろうね
何が違うかといえばメーカーの品質チェックとかがしっかりしてるかどうかの違いかなあ・・・
まあ今のところトラブルは聞かないのでいいんじゃないの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:05:29 ID:Y2CmHXMJ
比較的最近だとこんなのもあったけど
http://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:r3bma6h05v0J:www.doshisha.co.jp/news/pdf/090302.pdf

まあでも made in China を避けるのは無理じゃないんかね
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:54:57 ID:DP9j6fac
>>237
です。そうですか。
中国製は仕方ないですね。ありがとうございました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:48:01 ID:eJlKh/JH
>>235
モリタどうでしたか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:50:13 ID:ZemG3lfj
2台目として象印の新製品を購入しました。
よくわからなかったけど安くてデザイン的
によかったので選びました。T-FALはにおい
きつくてお茶は無理でした。安物=プラスチック
高級=ステンレスという図式なのでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:26:29 ID:2NlkVZTb
>>242
匂いは無い、一層の構造なんで普通のヤカン同様本体がかなり熱くなる。
重いけどバランスが良いせいかそそぎやすい。
コーヒードリップ用に細めにお湯をそそぐのは苦手な感じ。

安いし結構満足してるよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:24:55 ID:MN97kwCS
モリタを買おうと思っていったら、象印CK‐GA08の展示品が2300円で売っていたので買いました。
よかったです(^O^)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:27:02 ID:DeAibG5W
昨日ドリテックPO-101購入しました
...つかない
スイッチをオンにして何度も置き直したり押さえつけたりして、
接触が良かったらやっとライトが点く
その状態でオフにして
もう一度オンにしても点かない(湯沸かしモードにならない)
何回か接触のいい位置を試みないといけない
油断してると沸いてないのに不意に消えたりもする
...何この粗悪品
友達の家のティファール見て便利だからケトル欲しくなって買ったのに
しかもドン・キホーテで2000円で、保証書にサインなし。
こんなことになると思わなかったからレシートも貰わなかったぁぁぁ('A`)
ダメ元でドンキに聞いてみるかな...
門前払いかな...
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 03:47:06 ID:RwyCne11
>>246
それは商品の質の問題の前に行動パターンが悪いよねw
レシートが保証書になってるところもあるのにw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 08:06:42 ID:rSZonbdK
>>246
ドンキではダメかもしれんが
メーカーなら対応してくれるかもよ
少なくとも有料修理ならできるだろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 09:59:11 ID:L7Itm0R9
有償修理になったらその金で新しいケトルを何個も買えるだろうから意味ないわww

それで、レシートがなければドンキで買ったことを証明できないだろうから
ドンキには掛け合うのは厳しいんじゃないかね?

可能性で言えば、製造番号・記号から製造時期を調べてもらって、
製造から一年経ってないなら無償の保証期間ということの証明にはなると思うけど
有効な保証書(レシート)なしで無償修理してもらえるかどうかはわからんね

あと、わくわくケトルについて言うと、匂いがかなりきついと思うんだけど
最近のは改善されてたりするんかね?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:23:26 ID:gxxabLeB
そんなに日付が経っていないなら、
買った日、時間、店、レジの場所、一緒に買った商品等
が詳しく解れば、レシートの再発行はしてもらえると思うよ

ただ、その後の対応は不明だけど、初期不良での交換は可能だと思うけどね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:35:02 ID:MkxDCw3m
ドンキは家電製品買うと保証書に張るシールくれるだろ。
なんか別の家電製品買ってそのシールを転用しちゃえば?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:53:21 ID:fqfHcfcB
ドリテックPO-101は臭い的に最悪だと思う。
この際別のを買った方が幸せかと。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:05:46 ID:qAybYOUN
ドリアンテクノロジー
254246:2010/11/11(木) 20:47:06 ID:DeAibG5W
>>247-253?
おおwレスありがとう!
しかも役立つww

>>248>>249
最悪、有償修理だけど元が2000円で買ったものだから往復送料で足が出そうな気ガスw
一応問い合わせてみる(・∀・)
>>250
買ったのは昨日だからイケる、かな?
今日日付はまわってしまうけど行ってきます
レシート貰えたらば明日現品持っていって返品or交換かけ合ってみよう
それで無理だったら>>251の作戦でw
まだ引っ越したばかりだから欲しいのはあるある
>>248
そうなんだよね(´・ω・`)
というか電気やかんくらいの認識だったから、「品質」に差が出るような商品だとも思ってなかったんだよね
ドリテックが悪いんじゃなくてたまたまかもしれんけど
日清のやかん型ケトルほすい
>>252
今のところ匂いは特に?といった感じ
でも三回ほど沸かしてがっつり沸騰したのは一回だけだからかなw臭うほど温度がいかなかったせいなのか
>>253
ドリアーン
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:55:49 ID:A8iECPkR
まあ家電製品なんか初期不良があったりすぐに故障したりもするものだから
もし今回どうにもならなかったとしても2000円で済んだと思って
次の機会からはレシート・保証書は残すようにしないとね
256246:2010/11/12(金) 02:32:26 ID:lP0LAXoe
>>255
そうですよね
まさに安物買いの銭失いだな〜と
反省しました
保証書って大事だね

さっき行ってきたら
レシートの再発行はできないと言われたけど、
一緒に買った物と値段と時間帯で
販売証明としてレシートのコピーみたいなのもらった
これと現品持ってきたら対応してもらえるそうだ
ドンキやるじゃん(・∀・)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:17:19 ID:6w6E9pEy
250だけど、

>>256
POS履歴調べるのは、結構メンドイんだから
次からはちゃんとレシートとっとけよ
まぁ、交換おめ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 10:24:13 ID:uBupmrfr
東芝 PHK-800R
いろいろ検討してこれにしようと思ったんですが
沸騰したら音が鳴る、というのは正直いらないんだ。
購入した方、ブザー音はON OFFのスイッチとかで消せるんでしょうか?
259258:2010/11/15(月) 10:35:09 ID:uBupmrfr
自己解決しました
メーカーホームページに説明書があったので読みましたがないようでした。。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 08:19:47 ID:WxyxNQjZ
去年買ったハリオのパワーケトル愛用してる
最低水量の0.5?以下で沸かしたり、フタを閉めないと自動スイッチオフ機能が
働かないのをいいことに、風邪引いた時はわざとフタを開けて沸かしっぱなしにして
加湿器代わりに使ったりしたが一向に壊れる様子はない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:16:50 ID:ZTkHPVCG
>>259
色々検討して良いと思ったのにお知らせ音がOFFに出来ないだけで却下したら後悔するよ

現行機種では東芝がコスパも含め最高だと思うし自分も近々購入予定
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:23:18 ID:vwxCNjfa
使用後のケア?はどうしてますか?
中に湿気が残るのはよくない気がして、
使用後はしばらく蓋を開けて放置してるんですが、これでいいのかと不安です
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:39:42 ID:SyHb2CZt
いつも残り湯入ったままだけど・・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:01:41 ID:9h6ZTlIQ
残り水入れっぱなしのまま何ヶ月か放置したらちょっとカビが生えてた
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:36:43 ID:P49leAlj
コップだろうがヤカンだろうが、ものは何であれ
何ヶ月も放置したらガビ生えるがな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:55:39 ID:VbvEReuT
汲み置いただけの水道水なら、ペットンボトルにつめておけば
塩素のおかげで3ヶ月程度は腐らないらしい。
でも電気ケトルで沸かしたやつは塩素飛んじゃってるからその日限り。
カップに注いだら残りは流しに捨ててから台座に戻すようにしないとね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:15:02 ID:+iTNmQn2
ペットンボトル
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:57:37 ID:nyjHxGp+
流水腐らず
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:32:40 ID:8J+HnkH1
たまにクエン酸洗浄するといいよ。
ケトルに限らず、ポットもね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:12:52 ID:ZY9xf6dr
沸いたらすぐ全部使い切って、フタを開けたまま放置しておけばすぐに乾燥するよ
業務用の食洗と同じ原理だ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:40:02 ID:xRQb7QKy
ほこりが入りそうじゃね?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:45:16 ID:00SZtw1b
布巾かぶせてる
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:21:57 ID:On3EXt4g
380円で買えるの.
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:12:13 ID:Q6Zp2sIy
ここを見ているタイガー社員は至急>>170の1.2l版を出しなさい。必ず出しなさい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:21:07 ID:TOrNHyTy
ニトリで電気ケトル買ったがプラスチックの臭いが凄い
使ってるうちに消えるかと思ったが毎日使って5ヶ月経ってもそのまま
お茶がプラの味になってしまう・・・

プラ臭がしないケトルでお値段そこそこでオススメってありますか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:24:00 ID:26T1rSsu
ニトリのってドリテックだろ?
あれだけ臭いのに評価が高かったりするのが信じられん

それで、自分は使ってないのでオススメってわけにはいかないけど
例えばこれ↓なんかは良さげなんだけどね
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1520399/
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 05:56:48 ID:tJh8Sa1S
プラスチック製のは全部臭いの?
先週に行った旅館のプラスチック電気ケトルは、全然臭くなかったけど・・

ただ、沸かすときに結構音はしてたけど
沸く寸前だけじゃなくて、結構長い間

静かで、臭くなくて、安めでオススメのプラスチック電子ケトルはありますか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 07:14:35 ID:tJh8Sa1S
調べてみて思ったけど、電気ケトルは保温効果なくて、電気ポットは保温効果あるんでしょ?
値段や重さも殆ど変わらなそうだし、それなら電気ポットでいいような気がしてきた・・

ケトルのほうが良い点ってありますか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 11:33:13 ID:Yw1sScBF
ポットとやかんを比べるの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:55:30 ID:0m7ZZllx
どう考えてもケトルの方が圧倒的にコンパクトで安いな
お湯の使用頻度が1日10回以上という生活ならポットの方が手間が少なくて楽だが
そうでないならケトルの方が経済的だし美味い
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:07:33 ID:j6RpvNkf
>>276
ありがとうございます
ドリテック?と思って調べたら底にドリテックPO-101と書いてありました
このスレでも臭いと散々書かれてたんですねorz
買う前にこのスレ見れば良かった・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 15:00:13 ID:OGMWvtIz
沸騰したら、音で知らせてくれるケトルを買おうと思っています

再沸騰機能って、冷えたら勝手にまた沸騰させてくれて、音で知らせてくれるということ?
それとも、自分でまたボタンを押すんですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:57:40 ID:8a3sOqvw
>>276
2分30秒って長くね?
それとも普通?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:09:31 ID:H7jL/jve
ステンレスのほうが少し時間がかかる印象。
まぁ>>276は1000Wとやや低めなのでそちらの要因が一番大きいだろうけど
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:52:51 ID:rg2nzcN+
あと、山善のは200ml(最低容量)が沸く時間だな
大手メーカーのはカップ一杯=140mlというのが基準になってる
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:29:29 ID:8a3sOqvw
何気にワンカップが最低湯沸かし容量ってのもネックじゃね?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:30:35 ID:8a3sOqvw
安いしプラスティックの物買うよりはずっと良いと思うけど。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 16:02:41 ID:1sxvISs7
>>282
再沸騰機能というのは、保温モードだと80℃程度の低温になってしまうので、
それだと使い物にならない場合に手動で100℃まで加熱する機能の事。

ただ、ケトルの保温機能はあくまで一時的な利用を想定しているので、
保温のウエイトが大きいのなら素直にポットを買った方が経済的。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:03:41 ID:kcALEdc8
ステンレスケトル@1000W・1L
140ml/90secってのが\2980であったんだけど買いかなぁ
初ケトルなんで注意事項あればよろすく
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:44:13 ID:P742hUU9
>>288
買おうと思ってるケトルは保温機能ないので、水までなるらしい・・
まぁ、色んな意見きいてると保温機能なくても別に気にならないらしいし、ケトルにした

>>289
1Lでステンレスでその値段なら得とは思うが・・
音がでかいかとか、重いかとか、そういう面も気にしたほうがいいだろうし
情報収集するにこしたことはないと思う
個人的には、中がステンレスで外がプラスチックのがオススメ
けど値段は上がるかも
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:07:04 ID:ISL2Yh0X
タイガーのPFY-A080がケーズデンキで期間限定特化セールで4500円くらいで買えた
沸騰の早さにとにかくビックリ
93年に買った電気ポットがお役ご免になったよ
買って良かった(´ω`)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:14:50 ID:Y4qtc/Ak
アイリスオーヤマのEDK-1000とかいうのってどうなの?
誰か教えて
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 15:26:20 ID:9Hq4fV14
>>292
安いプラはくさいっていつも言ってるでしょ!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 20:40:03 ID:H8o73t0g
東芝 PHK-800R買ったんだが・・
沸かしてるときに、プラスチックがきしむ音がカチカチしたり
沸く寸前に、渦巻きかと思うくらいの音がして
倒れるんじゃないかと思うくらい容器が揺れるんだが

そういうもんなの? それとも、最初だけ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:58:54 ID:OW6Ca63J
>>294
パナソニック、カップ1杯が約75秒で沸く電気ケトル - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101206_412202.html
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 06:15:45 ID:f7PXiNXC
>>294
ティファールのニューヴィテスプラスを使ってるけど、特にプラのきしむような音はしないですね。
ただ沸かしている時の音は凄い。
これはケトルでもポットでも全メーカーの全機種に言える事だから仕方ないな。
ただ、山のごとく動かないので揺れて不安定なんて気配は微塵もありませんが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:02:27 ID:+bbhEfcM
価格.comではU-MK05の評判が良いな
298294:2010/12/07(火) 15:49:21 ID:3eQFUwoj
沸く寸前に音がするってのは、価格.comのレビューでも書いてあったから想定内なんだが
プラスチックのきしむ音と揺れるのは想定外だわ・・
メーカーに電話して替えてもらおうかな
ずっと使ってれば直るかもしれんが、替えるならすぐじゃないとあれだし困ったな
299294:2010/12/07(火) 15:52:55 ID:3eQFUwoj
何で東芝のPHK-800Rにしたかっていうと、とにかく静かなのが良くて
価格.comで一番静かと評判だったからこれにしたんだわ
けど、最後の数分ずっときしむ音がカチカチしたり、揺れてカタカタいうのは想定外だわ・・
ボコボコ言うのは仕方ないにせよ・・ほんと参った
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 16:38:13 ID:o5Dk/7uV
内側の底が凸凹してたり(目では見えなくても)とか、組み立てが悪かったりとかで
沸騰にともなう泡の発生に片寄りがあったりするんじゃないの?
あと、密閉度が高くて蒸気の逃げ場が少なくてガタガタ暴れるってことも考えられるのかな?

とりあえずの対処方法としては、置く場所を音が響かないようなしっかりした物の上に変えてみたり、
あるいは布巾なんかを敷いてみるという方法もあるけど、
あまりにも酷くて困ってるのならメーカーに問い合わせてみるしかないんじゃない?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:09:23 ID:dSoKNdOE
1週間くらい使ってみて、まだ気になるようならメーカーに電話してみる
最初地震かと思ってよ
同じの使ってる人いる?意見聞きたいんだけど
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:32:05 ID:iB+RL7Fi
うちも最近PHK-800R買ったけど、お湯が沸く音以外は聞こえないし揺れも無いよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:06:31 ID:ckWXLoR9
アイリスオーヤマのEDK-1000が今日届くから楽しみだ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:33:20 ID:DAVKNS3E
東芝の、プラがきしむ音だけじゃなくて、ボン!って音までしてきたぞ・・
底面の、ネジを隠してる茶色いシールが次々とれるのは普通?
むしろとる物なの?

価格.comでレビュー読む限り、ケトルって同じ商品でも物によって全然違うみたい
無音だったり音したり、こぼれやすかったりそうでなかったり・・
PHK-800R他にも使ってる人いる?

さすがに替えることにしたわ・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:43:59 ID:5TL8vNd4
a
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:14:00 ID:6WJYPBTE
EDK-1000届いた

沸騰して切れるときはカチって音がする
初めて電気ケトル買ってプラスチック臭が気になるって声があったので心配したが
実際に匂いを嗅ぐと炊きたての餅の匂いがする。
自分は平気だ。

あとは耐久性だが毎日2回使って2年持てばいいやw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 18:35:51 ID:sQO7DDRq
タイガー
お湯が飛び散りにくい注ぎ口を採用
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398024.html

パナソニック
なめらか給湯を採用した電気ケトル
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2126/id=13653/

象印
残り湯が少なくなってくるとお湯が飛び散る注ぎ口
内部にお湯が残る糞仕様(ポット内に残るお湯20mL)
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/02tablecook/11list.html
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 18:37:57 ID:9eB5F8yn
「電気ケトル」ってお湯沸くの遅すぎでイライラするんですけど。なんでこんなもの流行ってんの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291878569/
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 23:55:11 ID:Lj2/LEF0
くだらん定型煽りスレタイだな
まあ、ν即だといろんな者の意見が見れるという点ではいいかもしれんが
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:23:09 ID:SQakslpv
ティファールの1.2Lか1.7Lにするか迷ってますが
どん兵衛みたいなカップ麺2個+お茶4杯くらいなら1.2Lでも足りますかね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 19:38:02 ID:MmLIIF8m
>>310
カップ麺2個ぶんに必要な水量とお茶を4杯入れるのに必要な水量を調べて
自分の生活スタイルに合った商品をお選びください

自分は1回にコーヒー200mlぶんしか使わないので0.8Lを買いました
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:22:44 ID:puJzMwtF
どん兵衛に必要な湯は400mlくらいで、×2なら800ml
残り400mlでお茶4杯はきびしいだろうし、カップ麺によってはもっと湯がいる

てか、カップ麺は2個なのにお茶は2杯じゃなくて4杯?
それにカップ麺に湯を入れてから改めてお茶用にお湯を沸かすってことでもいいと思うんだけど?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:25:39 ID:4U68Ezng
>>310
つーかケトルって少しの量をすぐ沸かして使うのが基本なんだから
一度の量を重視したいならケトルじゃなく、2Lクラスの電気ポットを視野に入れたら?
いざケトル1.7Lを買って使ってみて、お茶一杯分足りなかったとか普通に起こりそうだよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:30:30 ID:OY/SmJ8U
そうそう、たくさん沸かすと時間がかかるからと思って早めにスイッチを入れると
食器の用意ができていざ使おうと思ったときには、冷め始めていたりする。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:07:11 ID:uvsWgRXD
水を弱アルカリ化できる電気ケトルってありますか?
電気ポットでは可能な機種があるみたいですが
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:07:24 ID:6qYT5Tp6
水酸化ナトリウム入れるとか
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:43:37 ID:1vk2rxsC
ケトルって単純に沸かすのがメインでしょ
なんでその用途で電気ポットじゃなくケトルで探すの?
静穏性とか一度にたくさんとかアルカリ化とか何なんだろう
わざと無いものねだりしてるだけなのかな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:30:47 ID:7YD0g+Ju
質問なんですが電気ケトルって沸騰したら自動で電気が切れるんですよね?
沸騰直後が残留塩素が一番多くなるので沸騰してもすぐに火を消さずに数分は沸かし続けたたほうがいい
って聞いたことがあるのですが電気ケトルの場合どうなのでしょうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 02:44:14 ID:gI75t/e5
>>318
沸騰直後に多くなると言われているのはトリハロメタン。
実際にどれくらい含まれていれば人体に有害なのか判らないし、10分以上沸騰させ続けなければダメとか言われても、
カップラーメン1個食べるだけの為に10分以上待つの? 更に電気代は?
蓋を開けっ放しにしておけば、上手くスイッチが切れない電気ケトルはあるけど、その前に、浄水器でも買ったら?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 04:40:14 ID:QMJ+Cfra
>>317
よりおいしいお茶を飲みたいけど
別に保温機能とかいらないしポットだと量が多すぎるってのが理由なんだけど

321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:37:21 ID:Ze2vvPHD
ケトルなんて外来語を使うから余計な機能が付いてるかもしれないって思っちゃうんだろうな
電気ケトルなんてオサレっぽいネーミングはやめて電熱薬缶とでも言えば単機能が強調されるんじゃね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 16:01:45 ID:ctfZfkbu
ええ?沸騰すると音が鳴るヤカンをなんて言う?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 16:28:19 ID:HBMPKg86
>>322
沸騰すると音が鳴るヤカン
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:20:41 ID:1vk2rxsC
>>320
この機能が無きゃ駄目、あっても構わない、の判断が難しいなら
アルカリイオン水生成器の購入でも検討する方が良いよ
すぐ上でも出てるけど単機能のヤカンなんだから、
そういうスペックを求める製品としては十八番違い
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:09:37 ID:fWKfwVJU
十八番違い??
お門違い だろ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:28:42 ID:1vk2rxsC
ああ間違った、そっちだった
指摘ありがと
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:58:13 ID:XLf7/O8L
ワロタ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:19:18 ID:1NppLm4Z
電磁薬缶って名前にして電気で沸かす普通の薬缶作ってくれたら10個買う
プラスティックのオサレなのは結局使いにくいということがわかったわ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:42:10 ID:kF1ce/4/
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:48:16 ID:ekSRehWx
>>329
おかげで最近昼飯が
どん兵衛(きつね)→どん兵衛(カレー)→U.F.O.
のローテだぜ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:05:03 ID:h6b1HAAS
そんなこっちゃ栄養出張になるぞ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:09:43 ID:zb5QqrGO
>>331
何処に出張するのか是非
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:31:17 ID:I3//ekkW
栄養に決まってる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:53:22 ID:dNHGwNar
ティファールみんなブっ壊れてんのか
うちのもこないだ2年ちょいでスイッチがバカになってダメになった、特殊ネジで開けられん
ただ一日平均10回くらい使う酷使を続けていたから不満はない、むしろよくがんばった

デザインにつられてデロンギのにしたらこれがなかなかのくせものだった
立ち上がりが妙に遅い、まあワット数で仕方ないのかな
あとプラスチック臭いとかみんな気にし過ぎなんじゃないかなと常々思っていたが、これを
使ってからその意味がわかった
注いでいるときに放つ臭いが半端ない、水に移ってるとかそういう次元を超えた不快さ
注ぎづらいのと側面が超熱いってのもある、結構違いがあるもんだな

ただ、形は良い
だいぶ慣れたし全部許してる
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:38:35 ID:hl2sSVDs
もしかしてですがT-falのJustineってリコール出てる?

うちのは1.2LのJustineで1個目が13ヶ月で壊れた。
お湯がまだ生ぬるいのにスイッチが途中で落ちたり、
スイッチ入れてもすぐにOFFになってしまう。

2個目は初めにプラスチックの焦げる様な臭いが数回した。
それでもって1年しないうちに同じように壊れた。
引っ越した後だったし近くに取扱店が無いからアフターサービス受けられずです。
車持ち込み不可の長期出張中だし、近くにも店がないし、地理に疎いしで電気ケトル無し生活が2ヶ月続いています。

2個とも同じ症状でぶっ壊れるのはリコールものじゃないのか?

そろそろ電気ケトル無し生活も限界かも。
尼で買おうにも寮への帰宅時間が遅いから荷物受け取りが出来ない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:43:42 ID:sBadzOdJ
>>335
尼だったら、コンビニ受け取り出来るじゃない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:06:11 ID:giYddjjB
卓上電磁調理器+薬缶が最強な気がしてきた
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:12:55 ID:hl2sSVDs
>>335
すまん、言い忘れた

寮の近くはコンビにもないんだ
歩いて2時間(とんぼ返り往復4時間)行けば国道沿いにコンビニがあるのは目撃したけど
そんな僻地だから食事と飲料自販機だけは完備してるけど
バス送迎のある出向会社の寮なんでバイクすら持ち込めないんだ

インスタントものはもう2ヶ月食べていない
菓子類とカップ麺は出向先会社の食堂の売店で買えるからいいんだけどね
肝心の電気ケトル様が...

改めて東京暮らしの便利さを再認識したよ
東京の自宅なんか5分歩けば6件合った頃が懐かしい
7月までこっちに居なければならないのが辛い

いっそのこと分解して調べてみようかという衝動に駆られる俺がいる
上部ハッチ内の特殊ねじが開けられる気がしないや

自社だったら尼注文して会社受け取りでも顰蹙は買わないのになぁ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:03:04 ID:t+G2ScGc
卓上IHマジでいいよ。
ミニサイズのを使えば場所もとらないし本当に電気ケトルと使い勝手はかわらない。
小型フライパンやミルクパンくらいの大きさの鍋にも使えるし。
ラーメンや簡単な炒め物くらいなら部屋で作れるよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:56:28 ID:GZk2r9wb
部屋で調理なんかしたくありませんし、ナベを置く場所もしまう場所もありません
ただ「お湯だけ」が欲しいんです
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:10:23 ID:SAIUSkPc
>>338
シャンプーだの歯ブラシだのの消耗品の入手はどうしてるんだ?配給制か?

仕事が休みの日に受け取れないの?
休日も取れないような状態なら出向先の会社の事務所で受け取りくらいしてもらえると思うけどなあ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:54:38 ID:9dJK06w1
寮なら管理人が居るんじゃないのかね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 05:13:24 ID:nSS6xiK6
便利かな?と思ったけど結局電気ポッドを買い直した
保温がもったいないっていうけど最近の魔法瓶ポッドって3L沸かせば
コンセント抜いてても4時間くらいはアツアツなんだよな
んで4時間後に一度だけ再沸騰、と考えるとあくまで自分の場合便利なだけじゃなく
ポッドの方が電気代的にもかなり安上がりだったorz

それに朝のコップ一杯ならレンジで、という手もあったんだよな
あとヒーターの熱量も大きく変わらないからか1Lの時の沸騰時間はほとんど変わらなかった
ケトルは7分?ポッドは10分?くらい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 11:46:25 ID:ZgdIK8hM
ポッ「ド」って何だよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 12:09:00 ID:xzomaQdm
うちは一日3lも使わないから都度沸かしがいいかなぁ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:43:15 ID:p6TUU8Gd
ポッド=Pod=莢(さや)=マメ科植物の種子を包んでいる殻。(゚∀゚)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:43:27 ID:dsLFa30A
iPod−愛=Pod
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:43:57 ID:nSS6xiK6
ひどいや(ノД`)

>>345
自分もそう思ったんだけど結局1〜2Lを3Lのポッ「ト」で沸かしてる
ケトル+魔法瓶併用作戦は失敗でした
ケトルはオフィス用になりました
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:05:42 ID:sXB3rMyc
つか、毎日決まって大量の湯を使うなら電気ポットの方がいいって何度も書かれてるだろに
自分がどういう使い方するかを分かってなくて、その愚痴みたいなのをウダウダ書かれてもね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:42:31 ID:xPFPiUrW
>>341
歯ブラシと歯磨きチューブやタオル他は出向会社の傍の売店で買えるものは買うけど、
売っていないものは月一回に様子を見に来てくれる自社の営業に持って来させてる
(こんだけ不便地勤務なので金は払わずに済んでいる、なので、実質自社支給)
シャンプーとボディーソープは寮の大浴場にあるから問題ない

今じゃ早く支度して一番風呂に入るのと、あらかじめ営業に頼んだ録画DVDと、2ちゃん他ネットでサイト視聴だけが数少ない楽しみと化してる

食料に関しては出向会社の寮に間借りしている立場だから大っぴらに食料は持ち込めないんだよね
年末休暇には休めるんで壊れた電気ケトルを持って自宅に帰宅するけどね、それでも7月までは辛いな
正月は自宅を掃除して終わりな気がする
年始は1日早く戻って新しい電気ケトルとカップ麺を箱単位で大量に持ち込むつもり
箱ダンボールは細かく切断して数日掛けて職場に持ち込んで資源ごみで処分するつもり
(紙の資源ごみは廃棄業者に売る扱いらしいのでこっそり持ち込む分には迷惑にならないそうです)

某社のデータ通信カードが使えるのが唯一の救いだけどね
だから私物ネットブックで2ちゃん出来る訳だが

>>342
以前は居たそうですが今は居ないです
たぶん不景気だから経費削減で・・・なのだろうかと

>>344
きっとマクロスに出てくるバルキリーのガンポッド

>>349
真空保温タイプが良いと言うことは自宅で身をもって体験している
それを持って行こうかと思ったんだが3Lタイプはでかくて目立つから持ち込む勇気は無かった
Justineは中サイズのコンビニ袋で持ち込めたけどね

次のはどうしようかなぁ
0.8Lじゃ足りないのは分かっているので1.2L〜1.8Lまでだろうなぁ

カップ麺普通サイズ2個で約800ml+コーヒーかココアで中マグカップ2杯で満水線よりちょっと多めで丁度の量だった(約1.25L)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:55:26 ID:erR1VSVq
買って半年経ってないわくわくケトル
台座に乗せてたら触ってないのにカチカチ音がしてた
不思議に思って持ってみたら空焚きされてて熱々になってた
これ何時間もこんな状態だったのかと思ったらゾッとした
火事にならなくて良かった・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:00:31 ID:Haqnn6Ol
>>350
なんか変わった人だな・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:00:45 ID:xzomaQdm
>>351
スイッチ付き電源タップ便利だよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:05:16 ID:xR44MwTM
>>353
それじゃ根本的な解決になってないだろ
この場合に必要なのは、すぐに消防署に電話出来るコードレス電話だ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:00:05 ID:sho23QAm


      ./| | ̄ ̄ ̄ ̄| |\
     .//. | | //     | |//\
  ∧_||// | | ∧_∧ | | //||_∧
  (´-ω||// | | <#`Д´  | |   ||ω-`)
 ( .⊃ ||/ / |__∧_∧_| .\ .||⊂  )
 ⊂_)|/   < >>352 >. . .\||(_⊃
    |\    (  O  )    /|
    |  \   u―u'   ./  |
   ∧_∧| | ̄ ̄ ̄ ̄| |  ∧_∧
   (  -ω| |  ∧_∧| | (ω-`  )
   (  . ⊃.|∩(;;  ;; )∩| ⊂   )
   (_) __) |_(    )| |/( __(_)
          ( __人_)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 05:05:05 ID:+BYHAwEY
>>350
いろんな意味でびっくりだ。
日本は以外に広かったんだな。
売店で買うか営業から持ってきてもらえばいいじゃない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:43:48 ID:Qirliw0m
短期間で壊れたのに同じものを買うというのが信じられん
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 11:39:31 ID:F7TbeLXY
前のは部品取りに使えるからな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:29:29 ID:Hrdm7Sxs
そんな状況なら壊れたらこまるもんはスペアを持ち込むべきだろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:23:44 ID:pfVImlXA
今さらだけど自分語りしたいならVIPに行くべき
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:02:21 ID:lSxirqmf
>>356
小物ならともかく箱物は無理っす
営業が大荷物持っていたら何事かと思われても仕方ないんですが

寮まではバス送迎なんで外部の者が寮に来るにはタクシー以外に選択肢は無い
それ以前に社員や居住者以外の部外者は立ち入り禁止だから手続きが大変なんだ
ケトルの件に限らず電化製品の選択には慎重にならざる終えなくなってきた

なんで最近の物はみんな国内メーカーでも製造工場が中国とかなのか・・・
中国人なんかにやらせるからすぐに壊れるんだよ
それに国内の雇用も下がれば金回りも悪くなるから結果的にメーカーは自分の首を絞める事になるのも理解出来ないんだろうなぁ
話していたらだんだん嫌になってきたわマジで

国内メーカーでかつ、国内工場で国内基準の品質管理で電気ケトルを作っているメーカーってもう皆無だろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:03:29 ID:Hrdm7Sxs
電気ケトルなんて最初から日本じゃ作ってないし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:18:08 ID:1GBVtELP
最初は手軽で良いなと思ったんだけど
段々と毎回沸かすのが面倒になってポットに変えちゃった
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:57:23 ID:Qr6OI3aD
洗濯するのが面倒で裏返しにしてまた着ている、
とかしてそうだな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 01:12:26 ID:T80Rbw0N
そうなると汚ギャルと同じだな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 11:28:53 ID:MN7QZWH1
>電気ケトルなんて最初から日本じゃ作ってないし。
オワタナ日本

厨国製品は有毒物質ありそうで怖いよ
タイか台湾かフィリピンかマレーシア工場の製品を探して買うよ
展示品のラベルを見て探すわ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:39:22 ID:KXtZPJv5
卓上IHとステンレスやかんでいいじゃん。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:41:43 ID:B82r6/7c
卓上IHとステンレス薬缶だと9000円くらいかかる
ジャスティンは4000円
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:46:18 ID:KXtZPJv5
でもステンレスやかんなら国産がありそうだよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:55:07 ID:yheyWyYE
卓上IHコンロって安物なら5000円以下でもあるだろ
対応する薬缶や鍋を持ってなかったらそれらも買わないとダメだけど
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:26:08 ID:6PN9UtM6
>>362
確かにそうかもしれないね
どこに行っても国産は見かけないから

電化製品を海外工場に依存するようになった頃から故障率は増加しているよな
うちの古い電気製品(もちろん国内工場生産)は故障知らずですよ
実家の象印電気ポット(15〜20年以上前)は俺が子供の頃からあったけどいまだに現役だからなぁ
1人暮らしを始めて買った某社製は2年で下部からお漏らししたりするなどして壊れた
今の奴はどこのメーカーも電気ポットは駄目だよ
自動OFF機能以外何の機能も無い電気ケトルだけまだマシかもね


>>368
9000円持っていたらジャスティン2個買っても残りでビッグマック5個更に買えるね

>>369
和の匠の製品でIH対応の薬缶だったら即買いするよ

>>370
近所のホームセンターでの比較

卓上IHコンロ 5980円
ステンレス薬缶 1980円
T-falジャスティン 3980円 (会社近くの鈍器と同額)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:36:37 ID:KXtZPJv5
しかし国産云々言い出したら
ジャスティンだって中国製だろ。

電気ケトルなんかどれも大差ないんだから
中国製は嫌とか言い出したらIHとやかんしかねえよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:40:13 ID:B82r6/7c
>>370
卓上IHの安物とか怖くない?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:37:52 ID:UGwEELS5
>卓上IHの安物
それこそ中国産なんじゃないか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 03:19:44 ID:swaoRe8G
>>371,366,361
CV-PS30-SP買ったけど、国産だぜ。
500ml湧かすのに大体4〜5分。
湧いたら電源切ってそのまま使えばケトルと変わらん。
俺は生産国基準で選んだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:58:42 ID:ttj9eia0
>>372
だから壊れやすいのか。
家のも昨日壊れたよ。
スイッチが入りにくくなった。
1分くらいずっと押していないと駄目になった。
ずっと押していないとスイッチが入ったままにはならなくなった。
1分縛りはきついよ、ガスコンロ台の目の前で監視し続けるのと変わりないよ。
ティファールって沸くのは早いけど壊れるのも早いんだね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:00:08 ID:itSypIE8
壊れたら卓上IH+ステンレス薬缶に移行するだけのこと
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:07:44 ID:ttj9eia0
>>377
>壊れたら卓上IH+ステンレス薬缶に移行するだけのこと
お湯が沸騰したら自動でスイッチは切れるの?
切れないんだったらかなり危険なんだけど。
うちは朝、バタバタと支度をしながらお湯も沸かしているんで。
家を覗かれてネタにされたのかというくらいにティファールのCMそのまんまです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:11:46 ID:itSypIE8
タイマー付きのIH買え
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:47:20 ID:ttj9eia0
>>379
任意で時間設定を替えられますか?
コンセント抜いても記憶できますか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:48:37 ID:itSypIE8
>>380
任意で時間設定変えられてコンセント抜いても記憶されるやつ買え
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:26:45 ID:8VDiOGW2
こっちでやれ

卓上用 IH 電磁調理器 2台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1213044827/
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:32:41 ID:swaoRe8G
ビジネスホテルなんかだと数百ミリリットルの
ステンのビーカーをIHの本体に載せる形式の湯沸かし器具が置いてあるよね。
スタートボタン押すと湯が沸いた頃に加熱が止まる。(センシングかタイマかは知らん。)
電気ケトルなんかよりアレの方が良いと思うんだけど。
メーカはソニーとか意味わからんが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:55:06 ID:pCXsHiw0
あんなの遅くて話にならんだろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:53:01 ID:UsFfq0kK
ニトリ行ったらステンレスの1.6Lが999円で売ってた
安いから試しに買ってみようかな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 05:18:53 ID:jj+TZlHP
そんなに貢ぎたいの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 08:07:51 ID:OKV99si+
IHスレの住人が宣伝工作に必死だな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 11:49:55 ID:o9qLivGB
7100jp最強じゃね?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:20:44 ID:eM3TZbAM
パナが今月末に新しいの出すんだね
個人的にはもっとシンプルなのが欲しい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:14:52 ID:89GTqNtc
今のパナはヤバイだろ
品質面やサポート面が

第二の東芝クレーマー事件の予感
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:42:50 ID:nNGTnR0M
松下は電工なんかの関連企業の精密加工技術とかそういうのは他社にないアドバンテージだったけど、
今は支那製の粗悪部品の寄せ集めだからな。
新卒採用も地道な努力や品質へのこだわりとはほど遠い支那朝鮮人ばかりだし。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 18:23:38 ID:6S8Plqg4
>>390-391
まだ発売もされてない製品に難癖を付けるとか
ただのキチガイアンチにしか見えないな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:46:02 ID:AtGSwUk4
今までの製品を考えてみろよw

オオカミ少年の話って知ってるよな?

あとは言わなくても分かるよな?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 08:53:10 ID:yBR67ZdK
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:08:17 ID:wpPZNz6q
いろいろ検討してみたんだけど国内メーカから選ぼうと
んでやっぱ東芝がバランス良さそうなんだけど、どこも品切れのショコラブラン
これの色合いって茶色のところハデな艶って書かれたけどホント?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:12:05 ID:wpPZNz6q
すんません 追加です
電源コードの収納ってかなり便利でしょうか
使う場所はうちの場合ほぼ固定されてるから必要性が微妙です
意外とラテベージュも嫌味ないような色の気がするけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:26:36 ID:9zXC7Bug
タイガーPFV-G080が一番よさそうだな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:00:46 ID:GoFaF0te
>>397
うちにあるやつだ

コジマで展示品特価4780円で買った
その後ディスカウントショップで2500円で箱詰みで売ってるの見ちまったZE☆orz

それはさておき
水入れる部分はステンレス
沸いた時に笛とかは鳴らないが気をつけてればカチッって音は聞こえる
フタは簡単に取り外せるしフタ無しでも沸かせる
(ただし音が鳴らなくなるし自動停止機能は効かない)
構造も電器屋で見比べた中では最シンプルの部類

ステン底の発熱部分によくわからん斑点跡みたいなのができてるが
これはクエン酸洗浄とやらで消えるのかな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:56:22 ID:vLonTF83
>>398
底の汚れは水道水のミネラル
クエン酸できれいに消えるよ
ホーローだと錆びるよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:19:02 ID:ZgC5yHHK
株式会社シー・シー・ピー | BONABONA | BZ-K03 0.6L / BZ-K04 1.0L 電気ケトル
http://www.ccp-jp.com/life/bonabona/BZ-K03-04.html

【efeelシリーズ】電気ケトル EDK-1000 ベージュ/ホワイト  H562022−アイリスプラザ
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H562022
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:36:15 ID:ZgC5yHHK
【楽天市場】【送料無料】 山善(YAMAZEN) 電気ケトル YEK-1010(MS) アウトレット セール SALE【smtb-td】【5P_0105】:くらしのeショップ
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1520399/
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:58:09 ID:ZgC5yHHK
【台数限定!最安値挑戦!】KK-710-W 電気湯沸しケトル 【 ムラウチドットコム 】
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000010757581
1,155円
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:34:38 ID:UfBjhHvs
安すぎる電化製品とか買う気がしない
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:35:43 ID:S7DyG/fC
とか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:17:18 ID:hHuvAf9z
山善は廉価のわりに良さそうで気にしててた
いつも尼で\2580前後で価格安定してる
リンクのは送料込みで\23xxならとてもお買い得だね

東芝のショコラブラウンは通販でも高価なことしかなく去年から探してた
今日みたらようやく尼直に入荷してブラウンでも他色と同価格
表示が在庫有りなので潤沢だろうから今日中断なら最安値で買える
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:16:47 ID:t4etrHTI
>>403
消耗品と割り切ればお得だろ

T−falみたいな中途半端な価格じゃそうはいかない
すぐに壊れるのに高いT−fal
同じ箇所ばかり故障するって話しだし、
そろそろJustineもリコール発表じゃね?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:10:05 ID:WXjw7htJ
パナの新しいやつ待とうと思ってたけど
尼で東芝のやつが安くなってるね
迷ったあげくぽちった
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:39:36 ID:hEpMPXcR
ステンレスとプラスチックどっち使ってますか?
プラスチックは匂いがきついですか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:42:34 ID:qegXRkkR
ちょっと盛り上がってる

T-falの電気ケトル便利すぎワロタ 一人暮らしに電気ポットなんていらなかったんや
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1294572743/
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:06:03 ID:yUaxpqQZ
>>408
安いプラ買って大失敗
10ヶ月使ってもお湯がプラ臭くて飲めたもんじゃない
ステンレスのほうがいいよ絶対
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:19:43 ID:hEpMPXcR
>>410
お湯にプラスチックの物質が溶け出すの?
耐熱何度ですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:06:59 ID:DO8t2yRU
>>409
そこで、ものすごく電気代がかかるって書いてあるけど
本当なんですか?
ブレーカーが飛ぶとも
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:19:03 ID:+VF7UgaE
電球型蛍光灯9Wに比べたら物凄く電気食う。
1000Wの電子レンジや1200Wのドライヤーと比べたら大差ない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:59:06 ID:5gzpvFzg
>>412
消費電力が大きいというだけで、使うのは短時間だから電気代は安い
朝・夕にコーヒー飲むくらいなら月50円程度
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:37:40 ID:DO8t2yRU
>>414
ありがとうございます
やっぱ買おう
ヤカンで沸かすのマンドクくさいしw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:48:27 ID:ElJ9J+Pp
>>399
亀でスマンがサンクス
使って数日で目についたので、洗ってもまたすぐつきそうだから放っときますw

>>415
自宅の電気容量は確認しないと、10A契約で1300W製品使ったら多分ブレーカー飛ぶよ
15Aなら他の大消費物使わなければ大丈夫だと思う
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:08:56 ID:+VF7UgaE
今時10A契約の家があるのかどうか。。。
交換はタダだけどね。
基本料は上がる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:33:32 ID:VEcz2W4c
>>409
何年か前にも同じようなスレが立ってまとめサイトが一斉に取り上げてた記憶がある…
内容もまったくのループ
電気ケトルの認知度はまだまだということなんだな
家庭に普及してないから一人暮らしで初めて便利さに気づく段階
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:23:41 ID:DO8t2yRU
>>416
今調べてみたら30Aですた
全然大丈夫ですよね?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:45:20 ID:ElJ9J+Pp
>>419
家にある電気製品全部列挙してワット数足してみないとはっきりとはわからない
・・・けど、30Aなら全然余裕だと思います

念のため、電化製品全部と言わないまでも、
500W以上くらいを目安に一度リストアップしてみた方がいいかと。
少々無茶な例えしますが、ドライヤーと電子レンジとエアコンと電気ケトルとか
全部同時に使えば30Aでも落ちるかもw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:33:22 ID:ZRhrhHNl
うちのブレーカー見てみたら50Aだった
関西電力だからアンペア契約ないけど
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:37:01 ID:v/8jXJNM
タイガーのやつステンレスとフッ素加工どっちがいいの
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:04:59 ID:uR0bGunn
フッ素加工の方が後発だという事を考えればわかるだろ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:51:08 ID:7dv+0Y49
安い電気ケトルと高い電気ケトル何が違いますか?
フィルターがあるものは何か効果があるのですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:19:37 ID:YODQHZ5y
フッ素加工もね。
キチンとクエン酸でメンテする人はステンの方が良い様な気もするけどね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:44:41 ID:LTWt4Dyc
食品用クエン酸が大量にあるからステンレスの方買おうかな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:00:56 ID:GBoNLxzV
>>425
ステンレスとプラスチックどちらが掃除簡単ですか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:34:10 ID:ExwpKxGx
そりゃステンだろ。
プラなんて表面荒れてどうしようもなくなるぞ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:39:14 ID:GBoNLxzV
>>428
内側ですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 03:20:37 ID:OfWhBs14
プラは臭いもするしね
個人的にはステン一択
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 03:34:39 ID:W1gwe3yg
>>430
匂い以外に何かありますか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 07:59:08 ID:FVI/7iTN
水入れるところがプラってことは発熱体がその空間に突き出てるはず
ということは最低でも発熱体を水没させるだけの水が必要で、
50mlとか100ml沸かすとかできないんじゃないの?
それに拭いたり洗ったりしようと思ったら大変じゃね?
手入れしないならいいけど

数年前に買ったプラ製はそうだった
今は知らん
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 11:53:43 ID:0NL0De2W
>>432
全然違うわww
適当に画像拾ってきたけどこんな感じ
ttp://blog-imgs-23-origin.fc2.com/r/e/e/reemu2/a668.jpg
ttp://sakura-note.net/s/img/b249.JPG
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:08:37 ID:0NL0De2W
>>427 >>431
掃除といっても丸洗いなんかは出来ないから拭くだけだね
プラでも特に表面が荒れるなんて事もない
匂いもティファールのプラは特に気にならないけどね
まあ、ティファールは値段が高い割には作りが適当ということがなきにしもあらずだけど

あと、プラとステンレスという違いもあるけど、
国内大手メーカーとその他のメーカーとの大きな違いは安全性に関することだと思う
国内大手のは転倒時の漏れ防止とか給湯ロックなんかが付いてる
電気ケトルをやかんと考えれば全く不要で使い勝手を悪くしてる安全機構だと思うけどね
まあ、小さな子供なんかのいる家では安心なのかもしれないけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:34:22 ID:07x860nF
ケトルは調べてると環境や使い方でまったく意見が違うのが面白いね
例えば台所ではなく狭い自室やデスクの横で使う場合
転倒対策や二重構造は大人にとっても大事だったりする

>>433
熱を伝えるための棒が中に飛び出してるとか
そういうのもあるらしいよ
安物限定かもしれんが
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 06:47:05 ID:Yv/S0tYd
国内大手はどこも蓋が取れるタイプだけになった
ケトルは電気ポットと違うと分かるようにするためかな
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110113_418262.html
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 08:29:53 ID:ruS4EuSc
>>436
>気に入ったのが、本体の内側に水量を計る目盛があるため、
>必要な分だけ水を注いで沸かせるところだ。

電気ケトルの気に入ったとこがそこって、どんな素人が記事を書いてるんだよw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 08:32:12 ID:2XyK6S0T
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:51:12 ID:zpWEJW5n
>>438
ハハハこやつめ便器の画像なぞ…
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:20:44 ID:vbED6iua
>>438みたいな安物ケトルのスイッチ部を壊してしまったので、新しく何か買いたいと思うのだが。
幅15cmに収まるもので探しても、なっかなか見つからないな・・どいつもこいつも丸い。
EEK1000シリーズがいいかなと思ったが、レビューが少なすぎる。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:13:13 ID:o+KeYi+M
>>438
ひでぇwww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:01:44 ID:8HsRPLYL
色々検討したけど、結局ラッセルホブスの細口のやつ買った
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:10:07 ID:sGK61W4Y
>>436
どこも同じようなのになってきたな
沸騰ブザーもタイガー象印サンヨー東芝が採用
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:16:34 ID:0mH1McJf
>>438
ホームセンターでわくわくとジャスティン迷ったけど
わくわくにしなくて良かった・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:37:44 ID:wobcpeKA
わくわく最悪
プラ臭ぬけない
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:39:42 ID:0mH1McJf
ジャスティンも一向にプラ臭抜けないよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 08:11:24 ID:iZyNyVwr
ジャスティン時々焦げ臭い
ヤバイの買ったんじゃないかって気がしてきた
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 11:59:49 ID:s6trz/Px
ジャスティンは時々、匂いを指摘する人が現れるね
自分がずっと前に買ったヴィテスはいっさいにおわない
ジャスティンはどこ製?

自分のヴィテスはフランス製。
フランス製の電気製品なんて、今になってはほんとに珍しい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:04:42 ID:MpYgiudL
実際、こういうのもあるみたいだし
ティファールは把握してるんかね?
http://movapic.com/874/pic/150270
http://tokushima-rail.way-nifty.com/blog/2010/04/post-b8b4.html
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:02:58 ID:UG2s1C8P
なーんも考えないフランス人が正直さゼロの支那人に作らせてるんだから何があっても驚かないぜ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:37:13 ID:ebAkep5F
電気ケトルで牛乳暖める事はできますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:39:45 ID:ebAkep5F
やっぱ洗うの面倒くさいですか?
453294:2011/01/16(日) 18:28:53 ID:m8LtNiYm
東芝の返品して、他のお店で買ったんだが
前のは、最後の数分きしむ音がして、沸く寸前激しく揺れて
今回のは、ほぼ最初からきしむ音がして、揺れは全く無い

PHK-800って、稀にみる糞機種なんじゃないの?
今回はきしむだけで揺れはしないからな・・このままにしようか悩むところ。しばらく様子見
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:14:56 ID:S/THip71
俺の使い方が悪いのかな?けど何もしてないぞ・・ちゃんとクエン酸洗浄してから使っただけだし
なんか自信なくなってきた
もうケトル使うのやめるわ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:46:57 ID:cwaLoXAP
まず、米のとぎ汁を入れてだな。。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:51:02 ID:4hBI+NZj
電気ケトルでご飯炊けますか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 16:00:47 ID:lMsXLdA4
私は毎日炊き込みご飯を作ってます
今度はお赤飯も炊いてみたいです
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 17:57:57 ID:uGsqEiG0
どんだけ炊込みご飯好きなんだよ!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 02:06:08 ID:eaB2ELhT
ガラス製のケトルなんてのもある

ビタントニオガラスケトル
http://item.rakuten.co.jp/tubasa55/nan-vek-600/
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 04:14:50 ID:hhJcNWt+
ガラス製ならテスコムが安くてお勧め!
ガラスだから清潔だし沸く所が見れるのは楽しい
ただボディが熱くなるので子供がいてる家庭には不向き

http://www.tescom-japan.co.jp/products/kitchen/kettle/TKE10.html
http://kakaku.com/item/21260610378/
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 05:26:35 ID:ZjaJ3K8a
>>460
>ガラス製ならテスコムが安くてお勧め!

テスコムはどこ製?
上のは中国製みたいだったけど。
ドイツ××社っても中国工場だったら嫌だな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 08:44:06 ID:+GknUSOI
正直な話、この手のガラス容器はショット社の独壇場みたいなもんだからな。
ガラストップコンロなんかもショット社の耐熱ガラスだ。


だいたい、電気ケトルなんてほぼ全て中国製と考えたほうがいいんだから
中国はいやとかいうなら買えないよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:03:56 ID:ZmgSsfIB
ピーコック 電気ケトル 0.8L ホワイト WAK-08-W
っていうのが2000円で売ってたんですが、どうでしょうか?
聞いたことないメーカーだし、安いしでちょっと不安です
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:00:44 ID:3zoS9ogU
タイガー3,980
あと2千円で安心が買えます
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:08:14 ID:3zoS9ogU
と思ってくぐったらこれもステンなんだね
2千円ならいいんじゃない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:55:53 ID:WFLkI1Oq
ピーコックってそんなに聞かない名でもないよね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:59:30 ID:9rSjdu4Z
地域による
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 16:56:40 ID:OgvKxE4O
ピーコックはポットとか水筒で見るな

>>463
それの1L版使ってるけど普通にいいよ
一応国内メーカーなんで象とか虎みたいにお湯漏れ防止機構ついてるし
中身はステンなんで特にお湯が臭いこともない

アンロックボタンがたまに戻らなかったり
注ぎ口にたいして90度傾けないとお湯出なかったりするけどw

後コーヒーのドリップとかには向いてない
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:38:49 ID:3jLwJFvR
ビタントニオガラスケトルVEK-600、ntt-xで送料無料5,901円だった。
ボコボコ沸いてるとこが見えるのは楽しい。
0.3-1.0Lと手軽でデザインもかわいいから気に入った。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:06:27 ID:PFBliUNd
売るのさぼってんのか電気ケトルでティファールが天下統一したのか知らないがいまいち情報ないPCA-A080-K使ってる人いる?
CK-EA10-SAのレビュー見て注ぎ口プラなのがちょっと残念だったからPCA-A080-K欲しくなった
他より値が張るが値段に見合う価値があったかどうか教えてくれ頼む
使って無くてもおまえら主観の相対的評価でもいいから切に頼む
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:47:10 ID:Ox/Z9trX
他より値段が高いのは外装もステンレスだからかと思う
機能的に言えば、CK-EA10-SAの方がマイコン化されてたり、
お湯を注ぐ量を調節できたりとこだわってる感じやね

注ぎ口がプラの製品でも実用上問題を感じてる人はほぼいないようだから、
PCA-A080-Kを買うのはデザイン・見た目のこだわりということになるかと

あとまあ使い勝手の違いもあるけど、
これは実際に比べないとなんとも言えないな…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:57:43 ID:PFBliUNd
ありがとうすごく納得いったわ
CK-EA10-SAも注ぐ湯量の調節機能あってそこは使い勝手良いだろうし
同じよな蓋も取れる機能も新しく出るような電気ケトルで定着してるから
必ず自分で使いそうな機能並べて差を見出すのが少し難儀だね注ぎ口は嫌でも使うだろうが
PCA-A080-Kの注ぎ口もホコリたまりそうって上のほうで書いてあるし
いい買い物できればいいんだけど参るなこれは
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:47:33 ID:ekh0l76p
パナソニックの1/30発売の買いたいけど、価格はいくらくらいなのかね
0.8Lのサイズが欲しいけど、デザインは0.6Lの方が好みなんだよな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:00:37 ID:t2K6/m9y
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 03:12:01 ID:t2K6/m9y
ハリオのガラスケトルも良いね
http://item.rakuten.co.jp/cook/fg1877/
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 07:20:52 ID:bm9lAuII
>>475
最小容量0.5Lってところが激しく気になる(悪い意味で)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:49:30 ID:c8UkMFmr
ガラスだと最少は大きくなりがちじゃない?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:33:14 ID:wlYW2Utl
象印CK-EA06とタイガーPCA-A060とで迷っています。
象印は、内側がステンレスで、マイコンで待機時消費電力ゼロ
押し加減調節とか気に入ってるのですが、注ぎ口はプラスチック
ですよね?
タイガーはステンレス注ぎ口は気に入ってるのですが、内側が
フッ素加工なんですよね?フッ素加工だと以前ポットでも白っぽ
くざらざらになったのでちょっと気になります。
実際、お手入れとか、使い勝手とかは、どちらが楽ですか?
電気ケトル初心者なので、それぞれ、長所短所とかアドバイスを
お願いします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:50:34 ID:Xfv61nLS
安かったのでdretecのわくわくポットというの買ったのですが
一ヶ月ほど使うとかなりプラ臭というか変な臭いがし始めたのですが・・・
どなたか臭いの消し方とかわかる方いますか?
人体に影響がないなら我慢しますが
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:57:30 ID:Q/jimALk
重曹入れて沸騰させればいい
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:57:31 ID:Ae2QV0Sg
>>479
例えば酢を使えば臭いはけっこう消えるけど、匂いが出てきたということは消してもまた出てくるということ
人体に影響のあるような物質は使ってないはずだけど我慢してまで使うことないと思うけどね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:07:35 ID:/3LPc9j3
6年間使ったニューヴィテス プラスのスイッチが壊れた。
分解したらスイッチボタンを押し上げているプラスチック製の
バネ板が折れていて、これは修理不能だから新しいのを注文し
ました。こんどはブルー→イエローと色を変えてみた。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:45:53 ID:Xfv61nLS
>>480
>>481
ありがとうございます、すぐにやってみます!
最初は市販のミネラル水を使っていたのですが水道水に変えてから臭ってきた気がするので
もしかしたら塩素か何かが原因かもしれません(憶測ですが)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:44:58 ID:YpkUZUpx
わくわくケトルは最初からプラ臭いよ
臭いも消えない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:24:05 ID:4O21B8eX
ドリップ式コーヒーに向いている電気ケトルはありますか?
あんまり口が細すぎると、カップ麺や湯たんぽでお湯を使うときに不便そうですが
どうなんでしょうか?ラッセルホブスの7200JPがよさそうな気がしますが
ハリオのV60も悪くない気がします。
まとめサイトみてみると似たような質問でPFV-G080もいいとあがってるみたいですけど
うーん悩むな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:34:56 ID:bUV09xn6
>>475
かっこいいなー
でも電化製品は知らないメーカーの買う気しないわ
日本の大手メーカーが出せば絶対買うんだが
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:22:06 ID:dtTD2Fob
今日ホームセンターでピーコックのケトルが3480円で特売してたわ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 04:58:32 ID:0z7KYXDW
山善ので烏龍茶、うまいね〜
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 06:55:59 ID:1rdxy0i1
電気ケトルに、市販のミネラルウォーターを入れてもいいので
すか?水を入れるより、汚れが付きやすいのですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 08:39:22 ID:H4uDA2DA
>>485
以前ラッセル、今カリタ。
カリタの方が微調整はしやすいけどパワーが弱い。
ラッセルはバランス取れてると思う。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:40:54 ID:eZwi+f2n
>>489
入れる水による

水道水だろうとミネラルウォーターだろうと関係ない
入れる液体(水)の成分で汚れが付くだけの事

492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:20:44 ID:RYI0qoG5
>>489
コントレックスとかのミネラルが多い水を沸かすと
白いミネラルが内部に付着しやすい.

ほっといてひどくなると鍾乳洞のようになるらしい.
害はないし故障はしないけど,効率は落ちる.

クエン酸とかポット洗浄中で溶かして落とすのかな?

493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 13:53:58 ID:WPx/SrNi
和平フレイズのナールナッド ステンレスドリップケトルは話題になってませんがどうでしょうか?
これかハリオのヴォーノで迷ってます。

494330:2011/01/25(火) 18:17:49 ID:WWgtZNFB
ってわけで、当たった
ttp://www9.uploda.tv/v/uptv0004849.jpg
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:50:04 ID:GnqhDHNw
>>490
ありがとう。こんど家電量販店に行って実物があればみてくる
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:26:29 ID:2RE3tDz8
>>492
何年もストーブの上においてあったヤカンの中が白くなったんで、クエン酸淹れて沸かしたらすっきりとれたよ。
溶けるというよりどろどろになって剥がれていく感じ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 05:37:03 ID:ipFYcj43
>>494
がんばったな

しかし、フタの裏側の応募券では
あとから食うというわけにもいかんシステムだからつらいよな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:26:53 ID:D29ysxfo
>>494
おめ
何口応募したか気になるな・・・・
普通にケトル買える位?
499330:2011/01/26(水) 15:39:27 ID:2rtI2K1/
>>498
あり。
このスレの>>214で知ってから集め始めたんだけど、
ちょうど12月末の締め切りに間に合うくらい(25日ごろだったかな)までで応募はがき1枚分(6口)。
1個109円のどん兵衛とU.F.O.が12個。あ、太麺堂々の見切り品89円とかも混じってたかも。
今月も年明けうどんの在庫処分89円とかでぼちぼちやってたけど、無駄になった。
※価格は税別

500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:11:31 ID:an2fjtpA
一人暮らし。1リットル以下。消費電力のバランスが良いもの。
内部ステンレス希望。使い切り、ケトルタイプ。
ケトル、ポット経験無し。気になるメーカー象印or虎。通販相場での1万未満で
噂にしろ真実にしろ臭いは気になるのでティファール回避。
条件に合うもの最適なのってどれでしょ、オヌヌメ教えてください
PFV-G080 PCA-A080、CK-EA08で迷い中
他にこれで良いだろってのもあれば
>>478さんみたいなことも同様に気になってます
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:20:17 ID:d9tCP9+Q
コーナンオリジナルでいいんじゃねーの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 04:12:11 ID:tme+ISW0
フッ素の方が汚れは付きにくいけどケトルなんて水しか入れないからあんまり意味ない
どっちにせよ白くなったらクエン酸入れればいい

どれがいいかは人によって違うから一度お店で見てみるしかない
日本メーカーの値段高めのケトルには安全装置が色々付いてるけど、
人によっては使い勝手が悪く感じたりもするし
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 04:44:28 ID:MaBql6y8
店頭で触れるけどお湯を沸かして試せるわけじゃないからなあ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:40:28 ID:KfJhDion
どうせ2年位しかもたないみたいだし、そこまで吟味しなくてもだいじょびだ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:46:14 ID:KNjZNU3/
初めての電気ケトルです。
ドウシシャのJOSHINモデル?のDEK-06L-JOが気になっていますが、
中国製で持ち手の上の方の内側がプラスチックです。
見た目より無難に国内製を選んだ方がいいでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:31:26 ID:qc1CTXXR
>>505
T-Falなんか底面以外プラスチックだし大丈夫じゃないか?
まあ安心を買いたいなら国産にしとけ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:31:11 ID:hgMJooqf
国産は存在しないってママいつもいってるでしょ!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:32:07 ID:qc1CTXXR
>>507
ごめんねママ
まあ安心を買いたいなら国産っぽいのにしとけ
509>>500:2011/01/29(土) 18:17:41 ID:kV4wXUPc
今日買ってきた!ヤマダ
店頭で置いてあるか不安だったけど現役なのねPFV-G080
0.8じゃなくて1Lの方買った。意外と中ステンレスって無いのね
蓋のつまみがちと力入れなきゃならん感じで最新と比べると開けづらさも感じたが
それらが内部がプラだったので止めた、てか田舎高いなw買ったけど7980円もした
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:57:51 ID:Jw454wnq
田舎高いなら通販でいいのに
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:35:09 ID:HNyKK4aB
>>462
>正直な話、この手のガラス容器はショット社の独壇場みたいなもんだからな。
>ガラストップコンロなんかもショット社の耐熱ガラスだ。

あんた、ショット社ってどの国なんなのさ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:12:01 ID:HNyKK4aB
>>510
船便で何週間もかかるだろ。
その間カップ麺が食えずに餓死したらどーすんだよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:46:05 ID:B9k+qZH8
TOSHIBAのPHK-800R買った

フタのロックボタンが戻らなくなる不具合で、
今日お店で交換してきた。

帰って交換した本体に添付されている
注意シールが気泡だらけで悲しくなった。

これ生産国書いてないんだけど
やっぱ中華製なのか?
てか生産国書いておけよ


生産元の東芝ホームアプライアンス株のHPみたら
最近ひと月おきにリコールみたいなの出してるけど
つぎは電気ケトルの出番かな?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:27:13 ID:55hHNwiX
製造国は本体じゃなくてベースに書いてない?
515513:2011/01/30(日) 18:43:48 ID:B9k+qZH8
>>514

指摘サンクス
ベース見たら
MADE IN CHINAでした

ある意味安心
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:27:08 ID:mtMtkVXJ
パナソニックの買おうか迷ってるが
価格.comにすらまだレビューがないんだよなぁ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:40:03 ID:sxM5MPbO
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 05:26:15 ID:XrQiJhGW
ガラス製ならテスコムが安くてお勧め!
ガラスだから清潔だし沸く所が見れるのは楽しい
ただボディが熱くなるので子供がいてる家庭には不向き

http://www.tescom-japan.co.jp/products/kitchen/kettle/TKE10.html
http://kakaku.com/item/21260610378/


俺も昔ティファール使っていたがやはりプラスチックの臭いが気になり
また熱湯でプラスチック成分が溶け出しているような気がして嫌になった。
ガラス製の探したら上のカキコ見て購入。安いし正解だったわ!
ただ沸騰するとガラス部分が熱くなるから取り扱いは注意!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:55:49 ID:ihHu0Uym
ティファールの1.2Lのやつを3980円でホームセンターで買ったんだけど
二ヶ月たってないのにもうランプがつかなくなったよ
つかなくても沸くけどこんな故障多いんだろうか
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 04:14:08 ID:9fm6f5P/
>>519
ジャスティンのことだろ?
スイッチ関係の故障は多い
ランプじゃないがスイッチ故障の事例があるよ
200レス位遡って見てみるといい
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:31:50 ID:RXot5hiY
ラッセルホブスのJP7200を衝動買いしてしまった
やっぱりデザインって大切よね
PCデスクの上に置いてるけど何も違和感ない
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:11:38 ID:vDHsqKgG
おいらもラッセルの買った。13775の黒。
かっちょいいので満足です。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:32:14 ID:RXot5hiY
書き忘れたけど、品質に関しては残念だった
最初からデカイ傷が入ってたし
524519:2011/02/07(月) 19:55:53 ID:Moile8+B
>>520
ジャスティンの全身真っ白のやつだけど数時間したら復活したわ
とりあえず様子見てるけど評判良くないなw
こりゃ買って失敗だったか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:48:38 ID:XxcqI87R
電気ジャーポットとの価格差に悩む。
2.2リットルの電気ジャーポットだと3980位から見つかるので、
高い電気ケトルだと躊躇してしまう。
526519:2011/02/07(月) 23:28:17 ID:Moile8+B
安い電気ポットなんて保温にアホみたいに電気食って窓から投げ捨てたくなるのがオチ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:09:11 ID:QEWfHzc+
>>518
でかすぎだし、沸騰に時間かかりすぎ
スケルトンは魅力だが、機能性が落ちては意味がない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:15:30 ID:fekGR5mN
すぐに壊れる支那産電気ケトルも50歩100歩

うちは国産真空断熱ポットだから電源切って数時間経ってもアツアツ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:10:08 ID:lCStLVZw
ポットスレにお帰り下さい
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 06:58:24 ID:ak01gg8e
おまいらみたいなポット出の新参者に何がわかる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:22:17 ID:yXF3dpgR
ちょとワロタw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:23:00 ID:B+NkOefE
座布団一枚w
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:05:18 ID:dBtXdprL
>>527
沸騰の時間はあまり変わらないのでは?
1300ワット同士で同じ量の水入れた状態なら沸く時間も一緒だろうよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:50:12 ID:aIjXZf/+
同じワット数のケトル同士の沸騰時間は同じくらいだろうね

ただ、>>518の機種もそうだけどガラス製の電気ケトルは最低500mlは入れてくれ
という仕様なのが多いから、少量を沸かすのには向いてない
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:22:14 ID:eYxAqC6Q
ガラスのは総じて馬鹿みたいに大きいのが多い
なんでだろう
536元電気ポット開発担当:2011/02/09(水) 23:57:29 ID:RKSUL6Db
電気ポットでも少量沸かせば時間は早いよ。
ケトルと同じくらい。(熱効率がそんなに変わらなかったはず)
ただ、電気ポットは電動ポンプでくみ上げるので、容器の底に
湯が少し残るので、必要以上に沸かす必要がある。
ケトルは手に持って注ぐので、必要量だけで済む分、
電気代は安くなるよ。
だから、湯を沸かして使うだけだったら、
絶対安い電気ポットで十分と思うが…。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:22:34 ID:7TTLD0VM
はあ?
なんで少量の話をしといて結論が電気ポットになるんだよw
意味わからんわw
これだからポット出のニワカは話にならないんだよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:33:40 ID:MXSAJkol
ビタントニオのガラスケトル買ったんだけど、
容量1Lだし300mlから沸かせるから、一人暮らしだと便利だよ。
大きすぎないしデザインかわいいし沸くところが見えるから気に入ってる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 07:57:11 ID:A+7PTiGd
>>536
電気ポットはこんな頭悪い奴が作ってるんだな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:05:35 ID:P8AQF4M8
電気ポットにします
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:08:00 ID:XIF34/J2
電気ポット詐欺だな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:45:01 ID:8iEye6UG
年寄りにプレゼントするのにケトルってどうかな?
一日に使うお湯の量って高が知れてるし
ポットで一日保温してるより使う量をケトルで沸かした方が
良さそうな感じなんだけどさ…安全性というか大丈夫かな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 13:52:30 ID:o386gYVr
象や虎の倒れてもこぼれない奴なら。
でもポットと比べていちいちその都度沸かすのは面倒だって考える人だと駄目だよ。
うちの親はケトルなんて面倒なもの使えんってさ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:09:44 ID:8iEye6UG
あーそっか……一度聞いてみるわ
いままでずっとポット使ってたと思うから
その辺微妙かもしれないしなぁ
ありがとう
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:15:39 ID:t46wa5eX
もう間とってトッポ買ってこいよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:00:13 ID:VN7SujLY
545
死ぬべきかと
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:16:01 ID:kEwaGMey
ポットとケトルは年齢で棲み分けができてる
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:28:18 ID:ZGcfTJKP
年よりはポット一択だろ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:48:22 ID:eeqKEGlf
今日2年使ったタイガーのPFV-G100が壊れた
下のネジ4本外れて下のが取れたけどネジ穴のところにプラスチック貼ってあって
締め直すの無理だった
あとなんかスイッチ押してもなかなか入らなくなってたから
結局PFV-G100買い直した
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:18:47 ID:GZnYL2jo
お年寄りはケトルへの給水が面倒だったり
注ぐとき持ち上げなきゃいけないのが負担かもねー
毎日使う物を贈る時はよく相談を
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 04:44:28 ID:KZgwMjRu
>>544
象か虎の一番省エネのVEポットを買ってやれ。
日本製って書いてあって「一番省エネだよ。」ってあげれば大喜び間違い無し。
(象はゴテゴテ変な機能付いてなくてシンプルでわかりやすい。)

>>550
だな。よくよく話を聞いて買ってあげるのが一番。
ポットは重い本体はそのままで水をコップかなにかで追加する使い方が取説的に正しいから。
出す時も本体そのままで必要な分だけちょろちょろ出るから安全。

不便なもの買ってやって「勿体ないから」と無理やり使わせて事故でも起きたら目も当てられない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:38:37 ID:D8Du1t8y
>>537
ワロタ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:46:22 ID:5pimnlJB
>>420
ドラム式洗濯乾燥機で乾燥させつつヘルシオのオーブンを使い、ケトルの電源を入れたら…ブレーカーが落ちた orz
HDDレコーダーが飛ばないで良かったけど、デスクトップPCを買うのは躊躇しちゃうなあ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:05:05 ID:SMBJAr5n
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:07:30 ID:SMBJAr5n
すみません、質問なんですが、象のケトルを持っているのですが内部の臭いが取れません。何回か沸かしたり、洗浄剤を入れたりしましたが沸かしたお湯が臭いです。解決策はありますか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:56:46 ID:fC1Gbsok
ミネラルウォーターを沸かす
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:11:02 ID:56MmkR1v
ポット洗浄剤でも臭いが取れないってよっぽどじゃないの?
てか、何の臭いがするんだ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:14:54 ID:qkqhwsbx
>>557
555は精神科・もしくは神経科の受診が先かもねw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:36:39 ID:Ii6fHEi1
ニトリで買ったケトル一ヶ月でぶっ壊れたぁぁあああああああああああああ!!!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:38:37 ID:5qK4X+Xp
ニトリで家電買う方がどうかしてる
自業自得
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:25:20 ID:GitJmHdy
ニトリで安っぽい家具買うだけならまだしも家電買うのかよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:36:37 ID:1EDefTWd
1ヶ月なら保障聞かんじゃないの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:37:49 ID:1EDefTWd
聞かん→期間
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:41:29 ID:fC1Gbsok
意味が正反対だなw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:17:51 ID:8Ap8lwXo
象印の中がステンレスの電気ケトル、ミネラルウォーターを
入れて、中全部捨てたのに、翌日、底の部分に、ポツポツが
いっぱいできていました、水アカなどが付きやすいとは聞い
ていましたが、そんなにすぐにつくものなのですか?

クエン酸洗浄を時々したらいいらしいですが、使うたびに内
容器は乾いたキッチンペーパートとかでふいた方がいいので
うk?
566330:2011/02/13(日) 19:21:48 ID:0qXRO9vJ
>>565
ミネラルウォーター...
水道水(できれば浄水器を通したもの)でゆすぐようにすればましになるよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:15:09 ID:GIHxaITG
ミネラルフォーターは普通の水よりミネラルが入ってるから
付着物が付き捲ると思うよ…?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:29:43 ID:qkqhwsbx
>>565
神経質すぎない?
別にほっといても死にゃあしないんだし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:06:30 ID:Ii6fHEi1
トイレでウンコ拭かなくても死にやしないよなw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:14:44 ID:8Ap8lwXo
>>565
アドバイスありがとうございます。
通販で買った翌日に水あかみたいな小さいポツポツがいっぱい
あってこんなにすぐになるのかとちょっと気になったんです。

ひょっとして初めからそんな状態だったのでは?と思うくらい
ですがそんな事ってありますかね?
初めに底をちゃんと確認すればよかったのですが、まあ気にし
ないようにします。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 10:09:30 ID:Ylrdj0/9
軟水のやつ使えば付きにくいよ
硬水は水道より多い
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:44:19 ID:sg6Z7LCY
>>557


プラスチックの様な臭いが取れません。何故だろう(>_<)



>>558

何故神経科に受診が必要なの?意味わかんない
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:02:57 ID:9iu+OBZJ
型番も書いてないのに判断しようもないだろ
メーカーに聞けやカス
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:04:08 ID:JXBu7sOI
チャイナモールの電気ケトルってどうなんですか? ご教授お願いいたします
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:03:11 ID:ohFab9R1
自爆率は0.3%あります
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 14:01:21 ID:yIwPxL1M
>>574
チャイナモールって何くゎい?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 14:55:45 ID:o3/oH5M1
ラッセルの7100JPをもう4年くらい使ってるけど、
あの注ぎ口の形状は使いやすいな。

もともとコーヒー用途で購入したけど
凝ってた時は注ぎ口を更に絞れるような
アダプタ付けてたり、蓋の吹き出し口の
穴を少し広げてカリタの温度計を
差し込んだりして結構便利だったよ。

壊れてもまたこのシリーズに
買い換えると思うが意外と頑丈だね。

以前実家で使ってた時に
あまりにも電気ケトルっぽくないデザインなので
親父がそのままコンロにかけてしまい、
底面部が多少溶けているがそれでもまだ使えてるよ(笑)
*)分解してメンテしたけど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:52:48 ID:N6IPKo+H
ひとり暮らしの新居台所がIHコンロ一口のみ。
IH用ヤカンすら持っていないので、鍋で毎日いらいらしながらお湯沸かすのに疲れました。
紅茶だけでも一日2Lは飲むので、1Lケトル検討中ですが、ヘビーに使いそうなので
タイガーPFV-G100かPCE-A100を検討中です。

PCEの方を買われた方いますか?いかがですか?
他のメーカーとかでヘビーに1Lタイプ使われている方はいらっしゃいますか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:02:23 ID:YjTS8AMi
ヘビーに使うならケトルよりポットの方が良いのでは?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:15:02 ID:spNVYoR6
毎日そんなに湯を使うならポットにした方がよくないか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:37:08 ID:N6IPKo+H
ポットのほうがいいですかねぇ…orz
沸かし切ったら使い切るタイプなので、ずっと保温する必要も無いかなー
ぐらいの感覚です。(1回250ml〜料理併用で1L)

ちょっと1Lポットも探してみてきます。ありがとうございます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:54:29 ID:spNVYoR6
いや紅茶だけで2リットル使って、その他の料理でも使うなら
1リットルのケトルもポットも力不足かと思う。

それなら保温で電気使っても、1度ガッと沸かして一日かけて使い切るくらいの
3.5リットルポットあたりが一番安く上がって、便利そう。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:31:05 ID:9YlWWtQ7
紅茶を飲むのなら沸騰したてのお湯を使うだろうからケトルがいいんじゃないか。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 13:53:01 ID:DhTh98wE
>>581
ポットもケトルも両方必要だゾイ!!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:09:13 ID:XoMuPHqy
ケトルとポット迷って象のVEポット最上位機種買った俺様が通りますよ。
やっぱりいつでも楽々お湯がある生活はいい。
普段魔法瓶設定にしてるけど、冷めてもお風呂のお湯より遥かに熱いから
再沸騰させてもすぐに終わる。
朝はタイマで起きる頃に沸いてる様にしてるし、保温は魔法瓶オンリーだから
電気代は殆ど気にならないぐらいだと思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:32:07 ID:ygbfCx+1
使わないときは半年くらい使わなくなっちゃうからポットはちょっと
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:53:17 ID:QpYWgb71
デザインと機能性を吟味した結果
パナのNC-KT081-CKか象印のCK-EA08-TAで迷って
結局象印のCK-EA08-TAを買いました

象印は注ぎ口が不評だったようだけど
これは改良されているようで、使いやすいですね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:18:41.49 ID:2nugXgIZ
>>587
それ欲しいのだが象印は注ぎ口からお湯が飛び出るとかあるけど
そこんとこどうなんかな?ほんとに飛び出るのかすごく良いのか悩む 買って
もいいかな?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:48:44.21 ID:YAlzIhqe
CK-EA08-TA使ってるけど、飛び出るというのがわからん。
どういう状況を言うのかな。俺は困ったこと無い
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:58:43.00 ID:AAMHFVLT
ロック解除して本体傾けたら火傷するぐらい高温の熱湯が飛び出たよ。
生まれたばかりの赤ん坊なんかに扱わせたらかなり危険だと思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:11:41.21 ID:sEN2yxpH
>>590
どこの工作員かすぃら?
ティファール日本支社かすぃら?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:59:42.68 ID:FXloOIMQ
生まれたばかりの赤ん坊に扱わせたら
どんな安全設計の商品でも危ないだろw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:36:02.67 ID:UgcWHyH8
生まれたばかりでケトルを扱える赤ん坊なら大丈夫だろうw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:36:24.92 ID:AAMHFVLT
>>591
ティファールはロック解除しなくても本体傾けたら火傷するぐらい高温の熱湯が飛び出たよ。
入学したばかりの小学生なんかに扱わせたらかなり危険だと思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:55:36.90 ID:2nugXgIZ
テファールなんていらね 
象さんにしとくかな 気に入ったしデザインとかck−EA08-TA
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:08:57.57 ID:YVboxAw0
ネタがわかりにくくてマジレスされてるな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 13:16:09.20 ID:41ASXjFx
フランス製のティファールは長持ちしたが、中国製はあっさり駄目になりやがった
もう買わん
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:03:20.57 ID:WB8hymFy
日清のやかん型電気ケトル当たったけど箱の裏側に

MADE IN CHINA
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:45:08.39 ID:XBsoJYxf
先日ある友人から「なるほど、納得!」という話を聞きました。
それは、欧米人のビジネスマン向けの講演で話される内容らしいのですが、
なかなかポイントをついているのでご紹介します。

【アジアのビジネスで信じてはいけないこと】
  日本人の、「できません」。
  韓国人の、「できます」。
  中国人の、「できました」。

いかがでしょう?国民性がよく出ている気がしませんか?(^^;
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 03:30:54.14 ID:hqE1c9Fk
>>598
ボクは世間知らずです(^q^)って言いたいわけ?

それに限らず、象印でもタイガーでも MADE IN CHINA だから
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 06:16:28.68 ID:2CsYULnZ
ティファールのニューヴィテスプラスっていう1リットルのやつを
買い換えたら中国製でガッカリだった。
でもフタの開閉が温度関係なくいつでもスムーズで、物はよくなった。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:34:54.84 ID:0hQwE2lz
>>599
>欧米人のビジネスマン向けの講演

じゃなくて2ちゃんの東亜+板のネタ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:49:04.73 ID:JIcsyiFz
東芝の何でこんな変な形なのかと思ったら注ぎやすいようになってるんだね
パナの新しいの買おうと思ってたけど、迷いが生じてしまった
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:35:38.94 ID:6wLB5v+j
あまり傾けなくてもお湯出るようになってるのかな?
普通の円筒タイプ(タイガー)使ってるけど結構傾けないといけない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:19:24.44 ID:/1f/7HZF
ピーコックのWAK-08-T持ってる人居る?居たら使い心地を聞きたいんだが
近くのホームセンターで安かったから買うか迷ってるけど
上で誰も話題に出してないってことはあまり良くないのかな・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:11:28.58 ID:GuP9Ou9I
電気ケトル程度に使い心地もクソもあるか
お湯が沸けばそれで用済みだ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:31:49.90 ID:kdXQoEb1
>>594

それ本当?
個人的にフランスの家電製品も、あまり信頼できない感じがするんだけどw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:40:38.39 ID:aYQqRE69
うちのティファールはロックなんかないから、傾ければ熱湯でるぞ。
でなかったらおかしいじゃん
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:17:20.63 ID:xzHwQz58
向こうにとってはただのヤカンだからな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:31:14.15 ID:IqC6PsXH
プラスチック臭って、消えるわけじゃなくて慣れちゃうだけだよね
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:40:00.50 ID:2QDVu+yZ
一人暮らしなら同じようなもんだろ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:54:32.30 ID:cIToaXRG
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 10:48:40.25 ID:Kq5wr+75
早く湯がわくという以外にメリットあるのかな?
ヤマダでCK-EA10が5,480円で特売されているんでどうしようかなと思って
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:24:48.10 ID:HxJ/s2id
ケトルのメリットは早く沸く、比較的少量でも沸かせる、
注ぐ経路が短いのでそこでの湯温低下が少ない。

で、象のそれは転倒してもこぼれにくい、湯沸かし検知機構が仮に誤動作してもマイコンで自動停止する。
など安全側に振った機能が特徴。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:43:54.98 ID:HxJ/s2id
あとは有名フランスブランドやその他多くの中国製品と違って内部がステンレスだから
>>610 の問題は少ないということだな。

電気ポットのメリットを挙げれば、安全性といつでも保温されている利便性、
そして上位機種なら日本製という安心感と国内製造業の振興ってことかな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:00:52.64 ID:8QH20EJk
国内大手メーカーも普通の電気やかんを作ってくれ
漏れ防止とか本体が熱くならないとかそんなのいらないんだよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:11:48.72 ID:HxJ/s2id
>>613なんてティファールと殆ど変わらない値段で買えるじゃん。
大して安くもない機械式沸騰検知のプラスチック容器をわざわざ買う理由が判らん。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:09:05.58 ID:S0IDJ5Aj
早く沸く、という以上に、普段保温しないで済む、という利点がある。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:49:09.19 ID:Q9Z9PHTb
>>613
ネットより安いね これより高くネットで買った俺って・・・

620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:32:00.15 ID:nFUuwjpJ
VEポットだって魔法瓶設定にしておけば普段保温電力食わないぜ。

湯冷ましが欲しいということなら早く冷めるケトルが良いのかも知らんが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:01:14.37 ID:S0IDJ5Aj
1週間そのまま、とかあるんだ。
電源切っとけばいいんだろうけど、なかなかできなかったから
沸いたら勝手に電源切れるケトルが便利なんだ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:00:12.38 ID:nFUuwjpJ
象のCV-PSだけど、保温温度設定でまほう瓶にしておけばずっとヒーター切れてるよ。
沸騰ボタン押したりタイマセットすると指定の時間に沸くけど、その後はずっとヒーターオフ。
電源抜いても電池で温度表示や給湯出来るけど、電源つないでおいても0.3W以下だったかな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:48:55.94 ID:6cj1NLVT
>>601
ティァールは中国・深センの工場で生産しているよ。
(全品番じゃないかもしれないけど…)
オレ、生産ラインで見たもん。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:50:24.35 ID:6cj1NLVT
623です。
入力間違い。
ティァール ⇒ ティファール
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:32:28.11 ID://Rk9M1F
パナの格好いいから買おうと思ったけど
実物見たら意外と安ものっぽいな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:10:20.97 ID:ptxOV79o
昨日電気ケトル(プラスチック)を洗いました。
今朝使おうと思ったら電気、スイッチが入りません。
旦那はショートしたんじゃない?買い替えなきゃ使えないよーと言ってましたが
これってホントに使えない?壊れてしまったんですか?
今まで何度も洗っても問題無く使えてたんですが。
電気の接触面の内部に水滴が付いてたかは不明です。
直したりして使えませんかね?
ピンクで可愛くて気に入ってたので使い続けたいんですが…
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:47:41.28 ID:ciq93mVX
洗うことそのものより、濡れた状態で通電するのがまずい
って外側も水洗いしてたの?度胸あるね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 12:06:22.66 ID:Im5pVwr6
電気ケトルを洗うとかw
取扱説明書は読みましたか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 13:54:03.34 ID:ptxOV79o
>>627
中側洗って最後外側水で流しました
たまには普通に全部洗ってましたが電気の接触面は洗剤付けてないです。

>>628
電気ケトルって洗えないんですか?
説明書読んでません、多分捨ててしまいました
使ったら洗わないと黒カビがポチポチ出てくるんですが
洗わないで濯ぐだけで繰り返し使うものなんでしょうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:07:37.76 ID:ciq93mVX
使わないときは乾燥した状態にしとけばカビないとおもうがなあ
って水しか入れない栄養分も無いとこにカビはえるかな?

まあ外側は水ぶきとかからぶき程度のがいいような。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:13:06.67 ID:aWNeniPs
>>629
修理に出したら、多分あなたが悪いって言われるね。
普通水かけるか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:39:51.92 ID:soZ/qIS5
洗い方次第でしょう。電熱部は下にしかないから下を上にして水かけて洗ったりしても大丈夫だよ。
ケトルはまだ洗ったことないけど、電気ポットなんかやるぞ。
633330:2011/03/01(火) 15:48:18.36 ID:uHhmkk3v
取説におkって書いてない限りやっちゃだめ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:17:18.04 ID:LAaMcwSs
ともかく1週間放置で乾かせ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:36:58.54 ID:quWKEitr
ガスレンジに載せて5分ぐらい空焼きすれば元通り使える様になるよ。
なんてウソですからね。

とりあえず陰干しかなぁ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:02:18.99 ID:xuIGj/FC
小林製薬の電気ケトル洗浄中使えばキレイになるよ。

底濡らすと壊れる
637あぼーん:あぼーん
あぼーん
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:09:21.81 ID:aSLbm9nX
>>623
昔のヴィテスはフランス製だった.俺が持ってるのもそう.
フランス製の電気製品なんて,めったにないから貴重品だ.
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 05:54:57.73 ID:YnBoMOSl
ケトルの部分を変えてバリエーション増やせないかな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:39:45.54 ID:v/OQ+X/+
どうしても鍋したくなってティファールアプレシアでやった
臭いと底の焦げ付きがやばかった
もう二度とやらない
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:15:21.80 ID:MbRfQX+B
焦げるのは困るな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:40:21.70 ID:AcFlgFmv
コーナンでステンレスケトル0.8リットル1780円、1リットル1980円
給湯口が細くて、使いやすそうな印象
樹脂製の柄が中に入り込んでいたのが残念
湯に触れることはないけど、湯気で臭いが出ないかな
0.6リットル1580円が出たら試してみる
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:21:05.55 ID:avriEqhB
cloerのダブルウォールエレクトリックケトル使ってる。
内部オールステンレスは譲れない条件だったので満足。
ちょっと大きいし傾けるだけでお湯が出るので
こどもには使わせられないけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:40:15.01 ID:YWch77Go
アレッシィ エレクトリックバードケトル 1.5L
http://ketoruhikaku.jugem.jp/?cid=32

を使ってるが、中古で7年前にかって電気部分はまだ正常に使える。
取手の溶接が取れたから何度かロウ付けして直してるが。
しかし、T−FALが2−3年しか持たないというのは意外ですな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:01:55.58 ID:wGod2vCY
プラスチック容器でお湯をぐつぐつ煮て2年も持てば上出来だろ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:00:48.49 ID:YWch77Go
>>645
テファールはスイッチが入らなくなる故障が多いと何処かで見たもんで。
アレッシーも下部の回路部分はプラだし。
>>643
取っ手が取れたとき、それに買い換えようと思った。
ちょっと不安定そうだし、倒れたら蓋がデカイ分、ザバッと行きそうで怖いが、どんな感じ?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:01:16.57 ID:YWch77Go
>>645
テファールはスイッチが入らなくなる故障が多いと何処かで見たもんで。
アレッシーも下部の回路部分はプラだし。
>>643
取っ手が取れたとき、それに買い換えようと思った。
ちょっと不安定そうだし、倒れたら蓋がデカイ分、ザバッと行きそうで怖いが、どんな感じ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:04:12.38 ID:YWch77Go
失敗したごめんなさい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 09:06:29.22 ID:NjMqXqUs
脱いで詫びろ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 16:23:49.55 ID:cCBnGlPH
諸先輩方相談に乗って下さい。
現在一人暮らしで、卓上IHとやかんで湯を沸かしています。
4月から会社の寮(キッチン無、卓上IHも禁止)に引っ越すため電気ケトルを買うつもりです。
現在の生活スタイルでは主に、

1. 毎日2L程度のお茶(煮出すタイプのお茶パックを使用)をつくり、他の容器に移して冷ましてから飲む。
2. コーヒー用に1〜3杯分の湯を沸かす。(コーヒーを入れる時は沸かした湯を専用のドリップポットに移して使います)

という場面で湯を使います。この現状(特に1)から、ラッセルの1.7L(13776JP)を検討しているのですが一人暮らしには大きすぎるでしょうか。
一人暮らしで1.7Lかそれに近い容量のケトルを使用している方がおられたら使用感を教えて頂ければうれしいです。
また、そもそも電気ケトルでお茶パックを煮出すことは可能でしょうか。

煮出すことが不可能ならお茶の種類を替えますが、どちらにしろ毎日2L程度はお茶を飲むことは変わらないと思います。
予算は一万まで考えているので、1.7Lでもさほど気にならないサイズならこれにしようと思っていますが、
1L前後のものを購入してお茶用は2回に分けて沸かしてもよいかな、とも考え迷っています。
意見、ご指摘等何かあればよろしくお願いします。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:52:09.36 ID:YSnxshvx
どんだけ汚茶のむんだっよ
電気ケトルは湯沸かし専用だろ
カセットコンロ買ってヤカンで汚茶沸かせ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:51:46.93 ID:CKHfX1eL
>>650
普通に電気ポット買えよバカタレ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:45:36.64 ID:Q+KPh7vS
プレゼント用にティファールのアプレシア0.8カフェオレと、タイガーのPFV-G080で悩んでます。
ティファールはプラスチックの臭いが結構きついとあったので不安です。

主な用途はコーヒーをつくるです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 02:07:55.67 ID:ICzuHslT
>>650
電気ポット
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 03:42:28.93 ID:EDg6N6xP
>>650
卓上IHもダメってことは電気容量が足りないんじゃないの?
水出しのお茶にしろよ
(そもそもそういうところだと給湯室があるんじゃないか?)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 06:36:49.12 ID:euAcByaq
ガスコンロにやかんがお薦め
657650:2011/03/08(火) 10:52:37.47 ID:yPOgA2uQ
>>651
確認したらカセットコンロもダメでした。

>>652 >>654
「湯を沸かす」ことが目的なので電気ケトルの方がいいかと考えてました。

>>655
電源容量は大丈夫です。給湯室などの設備を確認する方が先でしたね。

まだいろいろ考えが足りなかったようです。もっとよく考えてみます。
658650:2011/03/08(火) 10:54:10.07 ID:yPOgA2uQ
御礼を言うのを忘れてました。ご指摘、意見ありがとうございました。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:24:27.70 ID:9h0B+fHZ
0.8〜1.0Lの電気ケトルか魔法瓶タイプのポットのどっちかだな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:53:54.81 ID:bfVoc8t1
モリタが臭いしないっていうので、買ってみたけどやっぱり多少はするね。
長年使ってるティファールのほうが臭わなくなってる感じ。
ステンレス製もきっと臭うだろうなぁ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:46:53.01 ID:hh54D6YP
>>660
シーソーラー!!シーソーラー!!













洗えよバカ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:41:38.20 ID:bfVoc8t1
>>661
洗っていいの?
取説だと、水でゆすげって。
一応、2回沸かして捨てたけど。
663660:2011/03/09(水) 18:42:18.83 ID:bfVoc8t1
だめだ。洗っても独特の金属臭がツンとくる。
コーヒーならともかく、お茶に使ったら飲めないほど不味い。
ティファールも臭くないわけじゃないが、まだ飲めるのに。

電気ポットのお湯が一番味がいいな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:47:04.59 ID:2LzR3hy7
洗うというか、ポット洗浄剤は使った?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:51:03.31 ID:1TdZSsDs
水に問題があるとか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:52:21.85 ID:bfVoc8t1
>>664
ケトル用はないですが、ポット用のクエン酸洗浄あらあります。
あれ使えば軽減しますかね・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:52:46.45 ID:7lHNd7ry
錆びだらけの水道管が問題だろw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:54:34.12 ID:bfVoc8t1
>>665
同じ水道水でやっても差が出ますよ。
電気ポットが一番匂いがしない。
言ってしまえば、普通にヤカンで沸かすのが一番香りも味もおいしい。

電気ケトルは便利だから、ここを改善してもらえたら常用するんだけどなぁ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:12:37.68 ID:7lHNd7ry
電気ケトルを一括りにしてる時点で工作にしか見えないな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:40:05.60 ID:CamZtXvv
ステンレスでも質の悪いのは臭うかもね。
最低でも18ー8以上でないと。磁石に付くようじゃ話にならん。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:02:27.65 ID:hh54D6YP
>>670
普通18-8じゃね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:08:51.06 ID:bQ8F0mwn
>>666
国産レモンの搾ったあとの皮をポットに入れて沸騰させたあと再沸騰させてしばらく
放置、その後もう一回普通の水を沸騰させると臭わなくなった。
電気ケトルじゃなくてしばらく使わなかった電気ポットが臭う時はこの方法で洗ってる。
ラッセルホブスの電気ケトルは2006年から使ってるけど買ったときから臭いはしない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:10:08.35 ID:bfVoc8t1
>>669
モリタのケトルをけなしてどうする・・・
どんな工作員だよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 14:05:58.74 ID:lWIsdb1S
ティファールの0.8買ったけど、確かに匂いが気になるな‥
昨日は(沸かす→捨て)×5しただけ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 18:40:23.65 ID:IEo6btQT
>>672
とりあえず、1日クエン酸で漬けて水を10回ほど沸騰させて捨てたりしたよ。
匂いはかなり消えたかな。ティファールより良い感じ。
ただ、沸騰時が本当に沸騰してるのか不安なほど静かなんだよな、モリタ・・・
>ラッセルホブスの電気ケトルは2006年から使ってるけど買ったときから臭いはしない。
いいですね、それ。

>>674
プラの中では、ティファールは匂いがしないほうだと思う。個体差はあるかもしれないけど。
洗剤で洗って、沸かして捨てて、ポット洗浄剤を1日漬けて洗って沸かして捨てれば結構いいかもしれない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:24:27.73 ID:U9hAr4Bm
ティファールでプラのやつ使ってるけど臭いが気になったこと無いわ
それより中のプラの部分が黄色というか茶色っぽくなってきてそっちの方が気になるな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:42:45.76 ID:YHgH/nal
>>671
うちのアレッシーは18−10とある。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:10:30.78 ID:5JDzN2eW
       ___     
 / ̄ヽ/ \ / \/ ̄ヽ    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人 
 |   /  (゚) (゚)  |    |  <                                 >
 |   |   三    |    |  <           取っ手のとれる〜           >
 \_ノ\_   __ノ\_ノ <                                 >
       |  |           YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
       |  | 
       (_,、_)   
     ____
/ ̄ヽ/ \ /(゚)\/ ̄ヽ   人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人 
|   /(゚ッ)       ヽ ノ( |   <                                   >
|   ( 、_   三      | ⌒ |    <  ―――     ―――┐            │ │  >
|  | ) r‐      ノ( |   |   <  ―┬―          /  ─―┐ ___  │ │   >
|   ヽ         ⌒ ソ    |   <    │    /    /     |/        │ │ / > 
\_ノ\__/しwノ)__,/\__ノ  <    ノ    ´|  /     ノ         ノ   |/  >
             ブチブチッ  YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY 
       しwノ)
       |  |   
       |  | 
       (_,、_) 
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 21:50:48.04 ID:41q87c80
>>653
アプレシアから始めて、象印、タイガーと4つの電気ケトルを渡り歩いた。
悪いことは言わない、PCA-A080にしとけ。

容器がステンレスでも注ぎ口がプラスチックだと臭う。
注ぎ口が丸いとコーヒードリップには向かない。
それらの不満を全て克服したのがPCA-A080。
長く使うならこれ以外の選択肢は無いと言い切れる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 22:04:58.09 ID:41q87c80
>>653
使ったことは無いが、コーヒーに特化するなら
ハリオのV60 細口パワーケトル・ヴォーノもいいかも。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 15:55:43.00 ID:ULL2ojgi
象さんのCK-EA08を買おうと思います。
持ち手のレバーでロックが簡単に操作できるので
蓋中央のボタン式タイガーよりやりやすいかな、と。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:59:15.35 ID:MV33Hxat
オール電化=原発
OA機器やエアコンなどの普及により、ピークとオフピークの電力需
要の格差は年々広がっており、一度動かすと簡単には止められず、
ベース電源として24時間稼動させている原発の存在意義が脅かされ
ています。
原発を推進するためには、深夜のオフピークを埋める必要があり、
その担い手が、深夜電力を利用したオール電化なのです。
国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原発
の存在があるのです。
オール電化=原発推進であり、オール電化にする人は、原発に加担
しているとの認識が必要です。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:07:49.21 ID:JIRKIins
ケトル、洗剤で丸洗いしたらアウトですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:15:25.87 ID:Rd9k3dhJ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:23:57.83 ID:JIRKIins
ありがとうございます。知人がやったみたいで。
説明書読まないからこういう事になるんですね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 14:22:33.78 ID:+kFJWR8q
知人と言う名のワタシ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 16:19:36.50 ID:8JM/6JKU
いや、知人が>>626なんだよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:00:38.00 ID:VPfVF1V+
東北では今ケトル需要がすごいぞ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:10:43.62 ID:n9qgnZ93
電気止まるのにアホだな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 07:32:06.45 ID:ZQbZ6YZu
虎さんのA080水色買った。感動した。
ヤカン使おうと思ったらお茶沸かしてたていうことはもう無いんだな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 09:27:08.67 ID:IsSBVKf1
最終的には鉄鍋と薪だよね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 10:56:58.83 ID:ORzqGQ9t
南部鉄瓶があるしな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:00:40.76 ID:XUrZ/7io


東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!


みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!


■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/

お願いします時間のある方は電凸して下さい


停電する必要がないんですお願いします


意味の無い停電で日本経済に悪影響を与えています
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 15:12:24.72 ID:Rm2rWUO3
若干アルツ気味の爺さんが何度も火をかけっぱなしにするので
モリタの、やかん型の買おうかな?て思ったんだけど
爺さん婆さんの握力も弱ってるので、持ち手が手首に負担かからないらしいし…
けども。



あまりにやかんに似すぎてて、うっかりコンロにかけてしまいそうな危惧感が(汗
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:07:16.68 ID:ZBRisfhW
コンロにかけるというと、>>577にも実例がw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 01:46:25.84 ID:0/tryOmL
v(´・ω・)v

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:21:05.40 ID:TdhFL1Cj
メーカーのケトルの新製品発売月っていつなんだろう?
新製品のケトルを買いたいんだけど、発売月がわかればそれまで待っていようかと思うんだけど
知ってる人いますか?いたら教えてください
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:35:15.46 ID:odzisezZ
新機種とか、あまり気にしないほうがいいぞ。
結局買えなくなる。
というか、しょせんはお湯を沸かすだけの機械。なんでもいいだろw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:48:20.43 ID:8HNI4ngU
>>697
調理家電の各メーカの新製品発表会は、だいたい5〜6月にある。
何故かというと、調理家電の主力は加熱する製品だから、
需要が秋以降にあるので、その前に新製品を発表し、
商談し、生産予定を決めて量産する。

ケトルの需要も、秋以降。
だから、夏真っ盛りのころから、本体を生産し始め、
夏休みの終わりくらいから売り出す。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:02:36.27 ID:yEv71koD
タイガー使いにくいわ
なんで評価高いんだ??
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:44:01.14 ID:1ZwHOvvU
>>700
そうか?具体的には?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:13:50.92 ID:7AymzbKc
>>700
他社がもっと使いにくいから
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:01:40.57 ID:YkXrgMTK
ちょw
>>626はネタじゃないのかマジなのかw
アホすぎるだろw
生活力がなくて股開くだけの能無し女を飼っている男が気の毒w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 06:16:39.33 ID:utegRg3g
そこまで言わなくたって良いだろう。
説明書読むべきだろうが、本体や外箱にも分かり易く表示すべきだろう。
丸洗いしたいぐらい清潔に使いたい人には元々向かない気もするが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 09:21:17.54 ID:thiXqzTS
>>694
うちにもアルツ気味の年寄りがいるがやかん全取り上げでポットにするのが絶対いいよ。
電気ケトルはその概念が理解できないし使い方が覚えられないでそのまま火にかける。
さらにいえば重いものがもてなくなってくるとケトルも結構重い(ティファールは軽いけど危ない)
年寄りのお茶やらなんやらにはポットが一番安全。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 09:32:39.74 ID:SqUMzB3g
昨日から1人暮らし始めて、下宿先がまだまだ寒いから
ヤカンと電子ポットかケトル買ってくる予定だけど
レス眺めてたら迷うなあ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:23:52.04 ID:sSlIX1aq
現在ティファールを所持している俺はこういう結論に達した


・こまめに使うなら魔法瓶保温タイプの電気ポット
・1日に使う時間や回数が限られているなら電気ケトル
・災害を気にするならカセットコンロ+ヤカン

朝はコーヒー、夜は紅茶かココアを頻繁に飲む今の俺はいつ始まってもおかしくない計画停電に対処するために魔法瓶を追加購入する羽目になったよ
なので今はすぐ壊れるティファール+魔法瓶で運用中

ティファールは電気ポットに比べたら安いがすぐに壊れるから「自己責任で買えよ」としか言えないですね
Justineってすぐ壊れるのにリコール出ていないのに呆れたよ

ぶっちゃけ象印かタイガーの真空保温(?)魔法瓶の電気ポットがおすすめっすね

実家にプレゼントで買った象印君がもう7年無故障で稼働している
ここのスレで騒がれていた組み立て工場の件でそれを確認したらもちろん日本製だった

今回の震災でどう影響が出るか心配です
意外に東北産の部品を使っていたりするケースがあるのですよ、それが心配でなりません
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:17:29.17 ID:oj4VpIX2
ペットボトルのコーヒーを電気ケトル(ポット)で暖めたいのですが、
やってる方居ますか?
居ましたら、機種を使用感を教えてください。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:45:16.49 ID:EPFjG+0Q
まあやれるよ。 中汚れるけど
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:53:17.01 ID:oj4VpIX2
>>709
そうなんです、中の汚れが酷くてコレまでに二個ほど廃棄しました。
調べてみると丸洗いできるモノもないようなので、汚れに強く、
長く使えるモノがあればと思ったのですが…………
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:00:40.77 ID:t2o8gmrD
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:05:49.55 ID:EPFjG+0Q
>>710

つIHの卓上コンロと鍋

っていうか、洗い方が悪いんじゃね?
キッチンハイターとかポット洗浄剤とか使ってみれば?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:12:37.42 ID:EPFjG+0Q
スチールのコーヒー缶をそのまま瞬間的に暖めるIH缶ウォーマーってのもあるんだが
価格情報が全く無いんだよな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 06:58:29.76 ID:DFiHI3nq
>>711
できれば電気の力でやりたいのです。

>>712
そういえば卓コンロって手がありましたね。
洗い方は薬使ってなかったので今度試してみます。


>>713
汚れたら缶を洗浄か交換すればかなり良さそうです。


三代目が汚れたら洗浄剤を使ってみようかと思います
それで、駄目だったらまた考えることにします。
皆様ありがとうございました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:46:17.31 ID:mtUluREz
>>714
711は熱燗しろってことだろ
もはやケトルは水を加熱するものだということすら忘れてしまったのか...
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:51:47.95 ID:SbioDgqn
湯煎するというのはダメなんかね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:56:27.66 ID:v/r9SwZB
そんなお上品なお湯の力じゃダメなんだよ。

燃え滾る発熱体に生のまま情け容赦なく黒い液体を注入し直接沸騰させなきゃ。
黒い水をブクブクと沸騰させ蒸気とともに悪魔の様な暗黒の粒子を大気中に放出しないと。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:42:56.67 ID:uF1t4Q+N
冬場は缶コーヒーを湯煎して飲む
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 04:29:38.74 ID:XJrIR4ga
>湯煎について
手軽に熱いコーヒーが飲みたいので、湯煎だとお湯を捨てるのが面倒に……
ポットの下に簀の子→お湯少なめ→缶の中にコーヒー→沸騰→ウマーができるならいいのですが、
蓋をしないと蒸気で薄くなったり、蓋を閉めると爆発が怖くて。

>717
現状そんな感じです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 05:36:13.92 ID:pmKn/Qsb
缶詰は壁から直接スチームだけが出るタイプのスチームオーブン使え。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:23:51.06 ID:EtGjhy98
数十秒で暖めたいってことじゃね?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:33:22.78 ID:uIhYoWDs
>数十秒で暖めたいってことじゃね?
おいおい
電気ポットや電気ケトルじゃ故障の原因だよ、っつーか中身も缶底面の部分が焦げるし、後片付け考えたら非効率だろw

100均の円筒形のプラ容器(耐熱温度は熱湯OKのもの)を大小2つ重ねて2重にして中に電気ケトルで沸かした熱湯ぶち込んで
その中へ缶コーヒーかペットボトルを入れるといい
熱湯が冷めるのと缶コーヒーの中身が温まって飲み頃になる交差点タイミングを見極めるには経験が要ります
沸騰直後のお湯の余熱だけで190缶を温めるので2分30秒〜3分位だったと思う
湯煎で温度管理が心配なら温度計入れればいい(100均であると思う)


俺、面倒くさい時は缶コーヒーなら蓋を少し(1o位)開けてガスコンロで直焚きしているよ
火力はとろ火〜火が消えそうな最小レベルでコンロの中心に直置きで加熱する
ショート缶なら1分もあれば飲み頃に加熱できるよ
ただし、シャレにならん位熱くなるから気を付けなよ

ちなみに、やけど防止、兼、中身の焦げ防止&緊急時取り出し(火元から遠ざける)用のための柄の長いペンチも用意お忘れなく

野外ではガスランタンの上で同様の方法で加熱して飲んでいる俺っす
これは経験数が多いから出来る芸当ですが(失敗すると自分が火傷 or コーヒーを不味くするため)
ええ、何度もお口が火傷しましたとも(だからこそ経験で言えるんです)

そんな俺の経験から言うと、一番安全でかつこのスレ的にいいのは「熱湯湯煎」です
災害時にはガスランタン上での加熱ですけどね

缶温めるので2個ダメにしたってネタだよな?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:01:59.32 ID:zpCImYKX
前に相談したボケかけ爺ちゃんのために
モリタ0.8購入します
もし爺ちゃんがガスコンロにかけたらまた報告するね(・ω・)/
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 10:32:22.74 ID:JvKSgu1F
>>713
これか.30秒で温まるそうだ
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/tt_19.html

自動販売機に内蔵させれば,非常に省エネになりそう
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 14:08:29.58 ID:pb0GKaxz
タイガーの PCA-A080を7Kちょいで購入。
今のところ なにも不満点は無い。
ステンレスを使っており、注ぎ口にも工夫があり、
値段以外に欠点は今のところなし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 06:23:14.36 ID:cfPXaGa2
>>724
業務用じゃないか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:28:39.33 ID:KNn8wnsI
水の経路に一切プラが使われてないのってどれですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:51:42.91 ID:M2PO7PX+
ない
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:54:18.35 ID:sgz8TMLS
            , -‐:::: ̄:::::::‐- 、
         /:::::/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ                 /⌒ヽ
        /::/:::::/:::::::::l :∧:::::::::::::: ヽ               /   /
        イ:::/::::::i:::::::::::::::| ヽ i::::::::::::::::ヘ             /   /
       |:::::|:::::::|::::|:::::/|::|  ヽ|ヽ::::::::::::::|            イ   /
       |::::|::::::::| :/ :| レ    | ,l |::::::|::::i          /   ∠_
       |::::|::::::::|/`ヽト   / ∧::::::|::::|       ,/    /   Yヽ    Saturday Night 
       |:::|::::::::| ィチぅ、   rぅミ、 |:::::|::::ヽ    /  `‐-   /   /  〉   キャサリンタイム始めるわよ!!
        〉::|::ヽヘゝヒ::リ    ヒ::リノ::::::::|:::::::ヘ,‐-、 i  ___ )/   / / 〉
      /:::::|:::::ヽヽ(_ )ー( _)レ:::::::/::::/ /人  ´    {  /  / /
   ィ  ̄  ̄ |:::::::::ヘ     ´   /::::/::::/ /    iヽ __  ` ( イ´_/
  ハ    ヘ  |::::ヽ >   ´`  イ::::/:::::/ /      、    ヽ _  イ´
 /     ∧  |:::::∧|  ≧  ´ レ::::l / / i     ヘ    ノ
イ      ヘ |:::::::ヽ|`ヽ   ´/:::::::/  | |       `ニ彡´
   \     , |:::::::::|   ` ´ /:::::::/|  | _,― ‐--- ´ ̄
    >     |:::::::::i\    l/ |::/   .i´ヽ
 _ -‐ /::::\   |:::::::::|  \// l/    /:::::ヘ
イ ヽ/:::::::::iヘ   |:::::::::|  ヽ /      ./:::::::::|
   |:::::|::::∧  レヽ::l\  /    /|:::::::|:::|
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:47:51.59 ID:+JWgQ5ue
>>727
象印あたり買っておけば普通に水が長時間接する部分はステンだから安心じゃね?
単なる輸入商社じゃなくて日本の専門メーカだから品質管理もそれなりにやってるでしょ。
自分は日本製がいいからポット使ってるけど。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:38:47.70 ID:Qsx31U8p
レスありがとう
>>728それは残念
>>730日本製がいいんだけど、ポットだとミネラル水使えないから妥協しようかと…
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:02:54.43 ID:CwLKuI+k
>>731
下記の初期型使ってるけど水が入る内部や注ぎ口は
オールステンな感じだよ。(現行タイプも同じだと思う)
沸くの早いし注ぎ口が細めでドリップコーヒーやカップ麺
でもとても使いやすい。

http://www.oanda.co.jp/russell-hobbs/7110jp.html
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:31:48.67 ID:+JWgQ5ue
>>731
>ポットだとミネラル水使えないから

ポットもケトルも変わらんだろ。
クエン酸洗浄を頻繁にやれば良いんじゃないか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:48:38.61 ID:Qsx31U8p
>>732ありがとう、オールステンレス!ドリップしやすいのもいいね
国産メーカ品もいいけど、オールステンレスだしこれもいいな…迷う
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:51:20.97 ID:Qsx31U8p
>>733管の部分が詰まるからダメだと聞いた言われたんだけど、大丈夫なのかな?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:03:41.17 ID:+JWgQ5ue
>>735
>管の部分が詰まるからダメだと聞いた言われたんだけど、大丈夫なのかな?

http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/CVPS.pdf

Q. ミネラルウォーターを使用してもいいのですか?
A. 一部のミネラルウォーターを使用すると、水面に細かな浮遊物や内
容器に乳白色のザラザラしたものがつく場合があります。
これは 水の成分(ミネラル分)であり、有害ではありません。

ダメとは一言も書いてないな。
炭やミネラル添加剤(固形物)は入れるなと書いてある。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 06:00:15.77 ID:xHh83ahx
>>734
ただしラッセルは結構高いんだよね。製造は中国だし。
自分は5年使えてるから耐久性、使い勝手ともに満足だけど
頻度が少ないなら安価な下記の商品でもいいのでは?
この値段なら自分も予備で欲しいかも。

ttp://item.rakuten.co.jp/yu-ki/ge679/
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 09:03:39.72 ID:6xZpcCm1
>>736うーん確かに…大丈夫なら選択肢が広がるなぁ

>>737これまたシンプルデザインで本当に安い!

重ね重ねありがとうございました
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 09:24:06.30 ID:xHh83ahx
>>738
不安になるほど安すぎるけど
人柱になっても金額的なリスクは少ないかと思ったので
お勧めしました。
ただしドリップやお茶メインなら圧倒的にラッセルが
湯量の微調整が簡単なのでお勧めです。

ミネラルの件だけど私も>>733氏と同意見ですね。
クエン酸は袋入りだと激安だし、自分も食洗器や
スチームレンジのメンテで結構使ってるので
他のケトルでも問題ないかと。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:35:31.38 ID:PZQtnla0
>>739ありがとう、正直やっぱり安過ぎるのはちょっと不安なので
最初にお勧めされたラッセルか国内メーカ品か国産ポットのいずれかで
もう少し検討してみます
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:44:54.77 ID:Goo49Kvk
ラッセルは物の割に高すぎると思うがなぁ
コーナンのと大差ない
742739:2011/04/27(水) 15:33:32.38 ID:0DQHFNzY
>>741
昨日たまたまコーナンに行った際に
見ましたよ(笑)
まあ機能的には大差ないと思いましたが
やはり仕上げは安価なステンの鍋みたいな感じで
個人的にはデザインも含め質感は大分落ちる印象でした。

でもラッセルはちょっと高いですね。
5k以下だと買いやすいと思うんですが、
注ぎ口やデザインが長く使って気に入っているのと、
改造してタニタの温度計を上蓋に付けているので
壊れても同じシリーズをまた買うと思います。

実用重視ならコーナンので十分かと思いました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:42:14.49 ID:8lo22FjU
ひとりで使うのなら問題ないかもだけど、>>737のは900Wで沸かすので、沸騰までに時間がかかることも考慮に入れたほうがいいかもね。

うちは家族分の紅茶入れるとき1L必要なので、ニューヴィテスプラス(1450W)で助かってる。ただし、キッチンで他の電化製品とガチンコするとブレーカー落ちるので、隣の部屋のコンセントにつないでるorz
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:54:21.36 ID:vpgZtryh
ポットやケトルなどの器具は巻かれた電工リールをメルトダウンさせるほどの大電流が流れるからね。

エンロンのカリフォルニア電力詐欺ならぬTEPCOの東京電力詐欺で
自家用発電機を部屋で回した被害者が一酸化炭素中毒で亡くなってるし、
夏にかけてまたTEPCOがデマを流布してるから普段と変わったことをやって死なない様に注意。

※石炭火力と石油火力、LNG火力に水力、そして揚水発電で真夏のピーク電力は余裕で供給出来るので
 特別な節電というのは実は必要ありません。
(猛暑日2時のエアコンフル稼働中にお湯沸かさない程度を心掛ければ十分過ぎる程です。
 馬鹿な都知事の言う様な早朝・夜間の節電は全く必要ありません。)
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:53:59.67 ID:L7kPCowq
パチンコ関係者?
なんか必死だな。
746744:2011/04/30(土) 17:52:05.47 ID:t4XLOTIi
>>745
パチンコの様な違法賭博は電力関係なく廃止すべき。
豊洲の核汚染市場や脳味噌腐った都知事と同時廃止でいいですよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:40:36.14 ID:ThvBeRWb
> 511
> ショット社ってどの国なんなのさ?

ドイツの高級高品質ガラスのメーカー。
ライカやカールツァイスのレンズのガラスを作っていることでも有名。

日本法人にHOYAショット社がある。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:46:42.96 ID:LxSRQcw2
>>747
VEK-600でも使われてる。
デザイン良いし変な味も付かないのでいいと思う。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 05:37:14.96 ID:DSDZt1au
以前から買おうか迷っていたけど
今朝電気ポットが壊れたので急いで象のCK-EA10をポチった
届いたらレポするよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:05:13.37 ID:DSDZt1au
1時間半前に尼からCK-EA10が届いた
色はシルバー
一応洗ってから600ml水を入れてスイッチON!
割と早くから湧き始める音がして2分55秒で完了
早い!今までの電気ポットとは違うのを実感
お湯を出す時、最初注ぐ量の調整が出来なかったけど
なるべく傾けてからレバーを押す量を調整すれば上手くいきそう
慣れればレギュラーコーヒーもいけそうな感じ
次に300ml入れて沸かしてみたら1分30秒で完了
でも蓋の片側完全に閉まっていなかった。。。
ためしに蓋を付けずにやってみたらそれでも沸かそうとしていた
簡単な構造だし当たり前か。。。
また、水を入れずにONしたら10秒程度でOFFになった
他の電気ケトルは知らないけど、とにかく早いのに満足です
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:19:25.83 ID:7K0ZSWmB
選べるギフトでsoleadoのSO-127ってのがあるんだけど、どうなんだろ?
毎朝緑茶を3人分用意するから使えそうなら貰ってみようかと思ってるんだけど…IHだからあんまり利点無いのかな
752750:2011/05/20(金) 18:45:52.36 ID:TL3n5u5+
このスレに書いても意味なかった。。。

ペーパードリップで上手くコーヒーは入れられなかったことだけ書いとく
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:08:58.27 ID:P0MWIpBk
節電が叫ばれているので、我が家も電気ポットから電気ケトルに替えようと思っています。
候補は価格の安い象印CK-BB10かタイガーのPFV-G100だったんですけど、調べていくうちに
象印CK-EA型の謳い文句に「コンセントにつないだままでも待機時消費電力ゼロ」を見つけました。

電気ケトルは使わない時でもケトルをセットしてコンセントに挿しっ放しで放置、使用時にケトルに
水を入れスイッチONOFFと思っていたんですが、皆さんは使用時以外はコンセントから抜いてます? 
また、電気ケトルに待機電力なんてないと思ってたんですが、あるんでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 02:32:12.67 ID:ki+QLHnP
だったらガスで沸かせやアホ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 06:31:00.26 ID:V087pC75
>>753
>節電が叫ばれているので、我が家も電気ポットから電気ケトルに替えようと思っています。
>また、電気ケトルに待機電力なんてないと思ってたんですが、あるんでしょうか?

おまえ情弱過ぎる。
東電の主張している電気が足りないというのは真夏のピーク電力数時間*数日の話。
だから必要な時にいつでも湯沸かしする電気ケトルなんて最悪の代物。
VEの電気ポット買ってオフピーク時に沸かして保温するのがベスト。
象印の電池入れるタイプなら午後のピーク時はコンセント抜いておけば電力消費ゼロで給湯出来る。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 06:39:09.57 ID:V087pC75
>>753,754,755
そもそも東電の言う電気足りないって「真っ赤なウソ」だからな。
エンロンのカリフォルニア電力詐欺の二番煎じ。

原発全部止めたってLNG火力や石炭火力を再稼働させるだけで余裕で電力供給出来る。

更に、ベース電力じゃなくてピーク電力を問題にしているのに揚水発電をゼロで計算して
今の供給力では足りないって言ってる基地外なんだぜ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 10:26:38.90 ID:xC/B4ELb
>>755

いや、自家発電してた企業が発電所をフル稼働させて東電に電気を売ってるから
どうにか電力が確保できてる状態であって足りてないのは事実

そもそもLNGや石炭火力だって整備や燃料の問題があってフル稼働できるかどうかはすぐにはわからんかったわけで。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 04:24:26.16 ID:Ca8DsIk8
>>757
東電の計画停電はエンロンのカリフォルニア電力詐欺の猿真似だって最初から言ってるとおり。
東電の発電能力は8000万キロワット。原発は1800万キロワットに過ぎない。

しかも足りないと発表したピーク電力は夏期の数日数時間の値に過ぎない。
それ以外の平日は最大4800万キロワット。
眠ってても余裕で達成出来る数字。

さらに1000万キロワット超の揚水発電は蓄電だからと発電能力に含んでいないというデタラメ数字。
夏場のピーク電力の為に夜間の余った電気で水を貯めてるのにその発電能力を数字に入れないというインチキ東京電力詐欺。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 04:33:18.62 ID:0b85zRWb
>>757
揚水発電は水をくみ上げなきゃならんから発電能力に組み入れられるかは疑問。
もし出来ますといって、何らかの理由で出来なかったら大変なことになる。

発電能力だって、籍が残ってる発電所のスペック上の発電能力を足しただけの数字だろ
夏季だから効率落ちるし、そもそも原発を使うことを前提としてるから
古くて効率の悪い発電所は長いこと動かしてないなんてざらだぞ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 04:47:02.47 ID:Ca8DsIk8
>>759
>もし出来ますといって、何らかの理由で出来なかったら大変なことになる。

揚水発電で夏場の数日×数時間のピーク電力賄えない可能性なんて
原子力発電所が大爆発して大量の放射能が全世界に拡散し莫大な人数が被曝する可能性の
数万分の一だから安心しろ。w
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 07:06:26.60 ID:3nzAUN7Z
>>760
可能性が限りなく低いからって考慮しなくていいわけじゃないだろ……
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 12:44:27.82 ID:/43vNId+
>>759
その夏の数日間は、夜も涼しくならんだろう。
しかも日中の節電を図るために夜間操業する工場がでてきて夜の消費電力も増える。
揚水発電にフルにまわせるかどうかは未知数。

揚水発電って言ってもくみ上げたり落としたりするのはただの水だから
真夏の猛暑でどんどん蒸発していくだろうし、ダムから地面にしみこむ量も相当なものだろう。
そうやって減っていく水を補充できる水が渇水で確保できない可能性もある。

ちょっと考えただけで帳簿上の発電能力がそのままフルに出せるとは限らん。
ウィキペディアで発電所のリスト見て発電能力を合算しただけかもしれない
8000万−1800万=6200万キロワットが確保できるか?
東電は津波食らった上に福島第一から21キロしか離れてない広野火力まで動かす算段してるからな。
あれだけで400万だからかなり綱渡りなのは間違いないよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 13:53:44.27 ID:+7LstHMY
電気ケトルと関係ない話だと盛り上がるなw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:04:24.25 ID:Ca8DsIk8
>>761
津波が来たら100%故障する非常用電源なのに全電源喪失は考慮しなくていいとか、
極超危険な原発だけは何でもオッケーなんだな。

水が減っても誰一人死なない揚水発電には非常に厳しい条件をつけて
1000万キロワットの発電能力をゼロで見積もっているのに
10分でも水が無ければ炉心溶融大爆発の原発は実際にはあり得ないフル稼働でも
1800万キロワットしか無いのに必要不可欠で絶対安全だと言うわけだ。

基地外詐欺師の原子力利権馬鹿集団はいいかげんダブルスタンダードにも程があるぜ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:12:25.12 ID:7jwiKSOm
>>764
考慮してなかったから今回の事故が起きたんだろ

お前に否定的なレスしてる奴が皆東電擁護だと思ってるの?頭悪いの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:39:38.96 ID:Ca8DsIk8
>>765
エンロンのカリフォルニア電力詐欺の二番煎じの東京電力詐欺に騙されてる人間が頭悪いだけ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:49:06.60 ID:c2mKuRhz
いい加減別スレでやれ
馬鹿共
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:40:28.67 ID:EC1quJpW
>>763
何が言いたいのか分からん

裏づけが無いのに電力が供給可能だっていくらさわいでもお話にならんよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:45:33.97 ID:Ca8DsIk8
この夏電力は余裕で足りるというのは国際機関からも指摘されている事実で
足りないと言ってるのは詐欺師東電と政治家、そしてお馬鹿な国民だけ。

この夏東電は絶対に計画停電は実施出来ない。
なぜなら電力は余っているから。
もう誰の目にもバレバレなのに強行した場合、明らかな犯罪行為になるからね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:18:43.04 ID:+7LstHMY
>>768
頭に血が上ってアンカーミスかよw

いい加減よそでやってくれよ
まあ面白いから見てるけど
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:57:26.80 ID:EC1quJpW
足りてるなら節電なんてだれもいいださないわな。
772sage:2011/05/25(水) 21:08:35.98 ID:GZ9JcQ/r
cloer Double Wall Electric Kettle (ダブルウォールエレクトリックケトル)
を買うた。

最初、口が大きく開くので倒れたときザバッと熱湯がこぼれて危ないかと
思ったが、開閉ボタンで操作しなければ開かないとわかったので安心した。

2重構造で効率がいいからか、沸く時間は前使ってた1400Wのやつと
ほとんど同じ。(コイツは1200W)
いい買いもんだった。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 03:30:03.02 ID:h7G/2dvq
>>737で紹介されていた安いやつ購入してみました。
初ケトルなのでとりあえずってことで。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 05:50:44.46 ID:Vr0bsyMO
>>771
「電気余ってるのに危険な原発なんて必要ないじゃん。」
って言われるのが目に見えてるので原発が無くなると電気が足りないというデマを流すのです。
「原発を無くすと電気が足りなくなる」ってのは20年ぐらい前から原発推進派がやってるウソキャンペーンなんですよ。
原発大爆発が実際に起きた今、彼らは原発なんて無くても電気が足りるとは絶対に言えないんです。飯の種が無くなるから。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 08:21:01.03 ID:/JhyjWAL
>>774
そぉなんだぁ。
原発を全敗しても大丈夫なら火力の燃料代とか新設の費用なんかで電気代が上がってもいいや。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:36:11.15 ID:U0QPbDEq
原発の話題はいい加減別スレで。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 14:22:31.55 ID:VbM1Zw9w
タイガーが象印のケトルでマグカップにセットしたコーヒードリップにお湯注ぐ時は細く湯が出てくるのある?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 22:32:57.95 ID:zkQScX9K
象のポットならドリップ用のボタンがある。
ケトルは普通に手動だろ。>>777
開き具合も押す力次第。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CKEA.html#point3
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:03:40.25 ID:9wXHb194
日本人なら沢庵しかないだろ
780 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 22:44:44.89 ID:7fFd8ybU
!ninja
テスト
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 05:55:04.41 ID:szuH18Ct
近所に山善のが売ってるのでそれを買おうと思っているんですが、
湯が沸く速度とかは大手と比べて遅かったりしますか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 09:24:38.22 ID:5V8voBtI
沸く速度はW数を比較、同じなら大差ない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 07:05:44.60 ID:aTEFDuwc
パナのNC-KT081-Rってどんな感じですか?
特に問題ないですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 09:35:48.03 ID:bvIwIylM
ハリオのガラスケトルとビタントニオのガラスケトルどちらがおすすめか誰か背中を押して下さい
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 16:07:06.28 ID:iwfgemcc
背中押してもらうより、頬をひっぱたいてもらって目を覚ましたほうがいいようなw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:23:11.43 ID:0XXnaueG
>>784
ビタントニオ良いよ。
デザイン、サイズ感、取り回しのし易さ。
気に入って使ってます。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:56:35.62 ID:tMVir8/+
>>784
ウチもビタントニオ。デザインとか気に入って使ってる。
ハリオはわからん。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 02:40:17.33 ID:tWLOZmPm
ビタントニオ、蓋が手動だから勢いよく開けると反動で閉まってしまう以外は気に入っている。
今はピンク色も売ってるね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 15:59:18.76 ID:GRVpow8H
皆さんありがとう。ビタントニオのピンク買いました!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 16:15:44.37 ID:tMVir8/+
>>789
おめでとう!!ビタ仲間だ。
791783:2011/06/11(土) 18:30:27.01 ID:faTl7AY6
結局、気に入ったので購入してみました。
初電気ケトルなので、他社と比べてどうなのかは知りませんが、
十分沸くの早くて満足です。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:35:14.86 ID:v8JVy4ya
クオカとコラボでビタントニオはベージュっぽいのがでるね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:05:00.63 ID:QoEVqmW0
すいません、質問させてください。

電気ケトルを買おうと思っていろいろ調べており、
今までの自分の認識としては、
 ・ケトル=短時間で沸く。保温はできない。小さめサイズ。
 ・ポット=沸く時間は長め。保温ができる。大きめサイズ。
と思っていました。

コンパクトなデザインのものが欲しいので、ケトルが良いかと思い、
東芝PHK-800Rか、象印CK-EA08か、三洋のU-MK08に絞っていたのですが、
電気ポットでもケトルとあまり変わらない小さめサイズ、
短時間で沸くものもあることを知りました。
そして、ケトルとポットの違いが分からなくなってしまいました。

ケトルのメリットは、常に沸かしたてのお湯を使えるということになるのでしょうか?
ケトルを購入されたみなさんは、どんな決め手で
ポットではなくケトルを選ばれたのでしょうか?

よろしくお願いします。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 15:29:16.30 ID:UdDfSoPY
>>793
>ケトルのメリットは、常に沸かしたてのお湯を使えるということになるのでしょうか?

常に沸かしたてと同じ温度のお湯を使えるのはポットのメリット。
ケトルのデメリットは、常に沸かしたてのお湯でないと冷めてしまって使えないということになるのは?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:08:36.65 ID:wYvfw1+4
>>793
保温機能を使わないし、多くのお湯を一度に使わないからケトル選んだ。決めてはその程度。
796793:2011/06/20(月) 00:42:13.42 ID:oa9L00vD
レスありがとうございます。
迷ってるうちに混乱して、
じぶんが何が欲しかったのか分からなくなってました。

保温機能いらないのでケトルにします。
ありがとうございました。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 04:23:14.01 ID:kd7w4s/a
聞いたことないメーカーのが
2千円で売っていましたが 買い なのでしょうか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 10:36:41.80 ID:7yTe9VfM
難しいご質問ですが間違いなく買いだと思われます。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 11:09:44.95 ID:imCdgwwp
昔から安物買いの銭失いと言いまして、
結論から言えば買いでしょう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 06:28:00.69 ID:OaUJcTj/
>>797
無名メーカーの電気ケトルは大体2000円前後が相場
具体的に聞いたことのないメーカーってのはどこ?
因みにコーナンのLIFELEXは1800円くらいだよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 06:41:47.50 ID:KqSiF7YS
ドリテックのわくわくケトルは1500円位で売ってる時あるな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 12:41:23.24 ID:P10NLqfT
ドコモのプレミアクラブとやらのポイントでティファール0.7L貰った。
今まで麦茶を沸かすのにガスを使ってたが、便利過ぎる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:46:18.41 ID:8Wsr0Chz
うちも、クレジットカードのポイントで
ティファールのアプレシア0.7L貰って使い始めた。
いや〜便利だなコレ。もっと早く使えばよかった…
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 06:22:49.18 ID:j8P5p1R+
俺もクレカのポイントで
ラフレシア0.7m買ったけど、
いやぁこれ臭くてたまらんな。
虫もブンブン飛ぶし。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:53:23.13 ID:K9xdtzAN
遂にティファールも日本メーカー対抗の新製品を投入
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110707_458855.html

日本独自の製品らしいけど、長年あのシンプルな構造が好きだった自分としては、
変に日本的にして欲しくなかったというのが本音だな
それにしても、蒸気が手元から最も離れた場所からしか出ないという安全設計は
日本のメーカーも見習うべきだな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:21:16.99 ID:WRS/h+Dw
>>805
ああ、わかるな〜。
自宅でティファール、職場ではパナの転倒湯漏れ防止タイプなんだけど、
沸かしてまもなく次を沸かそうと蓋を開ける際、
ティファールは蓋の開く方向が固定されてるから自然と手が蒸気にあたりにくくなるけど、
パナのはつまみをもつ方向まちがえると手首あたりに蒸気口が来てめちゃ熱いw。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:51:32.43 ID:hluNVWS1

「ケトルが危ないならポットを買えば良いじゃない。」(アントワネット)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 02:54:18.93 ID:vyyjDhJo
なんかデザインが残念
これだったら虎か象をにする
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 11:44:47.98 ID:kl4FK5b/
パナソニックのってどうなのよ?
デザインは良さそうだから致命的な欠陥がなければ買うつもりだが
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:41:12.35 ID:cSAiwfyT
コモンブラックのヤツ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:07:14.76 ID:eldFlsZ7
サンヨーの電気ケトル、ビックカメラ.comで2980円だからポチッておいた。もう買えなくなるんだなあ…

ちなみに0.5/0.8とも同じ値段。0.5 it'sはオレが買って売り切れ。他の色はある
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:55:39.42 ID:5nOOYqZ7
>>809
俺使っているが、特に不満は無いよ

強いて欠点を上げるとしたら、同容量のティファールとかに比べると明らかに重い。
後、蓋が閉めづらい。
しっかり閉めたつもりなんだけど、きっちりしまっていなかったことが何回かあったな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:42:02.34 ID:55sknx76
象とか虎とかポット専業メーカの買っておけば間違いないよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:02:37.94 ID:g4z0OQvE
正しい利用法守ってれば問題ないんだけど、定量以上水を入れてしまった場合の
危険度は密閉型(転倒漏れ防止タイプ)の方が高いだろうね。
ティファールタイプは、注ぎ口からぽこぽこ吹き出す程度だけど、
密閉して高圧になるタイプは蒸気口から大噴火。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:09:48.14 ID:rSF+xrxO
そんなこと言ったら国産の電気ポットとケトルはほぼ全滅になるんだがw
常識的には倒れてこぼれる方を心配すると思うんだが
ティファールのユーザーって変わってるんだな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:16:14.14 ID:g4z0OQvE
そうだよ、使い様によってはどれも危険なのは同じだよ。
過去レスでも言われてたけど、転倒漏れ防止があるからと言って、事故の危険性がないわけじゃないよってことが言いたかったんだけど、ティファールマンセーに聞こえてしまったかも。

ttp://www.youtube.com/watch?v=-8TpRFKUNl4
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 04:57:25.41 ID:NYElpVeH
電気ポットが海外記事翻訳ブログで絶賛されてた。http://japancool.sblo.jp/article/46754631.html
むこうは電気代安いし便利なんだろうなあ。
でも今の日本ってそうじゃないんだよね。
子供や老人、主婦が誰かしら家にいて茶飲んでる優雅な社会じゃないんだよ。
だから即沸いてさっさと使える電気ケトルに人気が出る。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 06:59:16.20 ID:lt5zklF0
>>817
海外は電気代半額以下だからね。
日本は世界一電気代が高い国。
世界第三位の原発大国だから電気代が高いのは仕方がない。
フランスですら放棄した高速増殖炉や再処理施設まで稼働させてるし。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 08:12:33.12 ID:eeDq9WzR
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 05:10:04.12 ID:R6tvYDD2
電気ケトル(電気やかん)は、沸騰したらとまる。
一般のやかん(ガス&IH加熱機)は、沸騰して吹きこぼれても気づくまで沸かし続ける。
高級機のガスはふきこぼれで止まってくれるが、後始末がめんどう。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 05:18:24.73 ID:R6tvYDD2
能無し遇だら者は電気に限る
利口な人はガス
これが現実です。

ちなみに家は電気で像印のケトルを使ってます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 06:28:44.27 ID:kB6qATsR
都市ガス利用、熱効率84%の湯沸かし器で沸かして象の最上位VEで100℃にして魔法瓶保温。
10KWあるからケトルなんてお話にならないぐらい早く沸く。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:30:37.99 ID:SDlEMv5M
ガスもIHも沸いたら止まる機能は普通にあるよ。
ケトルのいいところは手元で沸かせることじゃないか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:37:52.93 ID:4uyDBRlf
>>822
普通の給湯器は配管が長くて,熱い湯が出てくるまでにずいぶんと水が無駄になるんだよね.もちろんガスも
瞬間湯沸かし器ならいいんだけど,
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:41:09.15 ID:7+KGiiq5
俺は浄水器使うから給湯は使わないなぁ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 17:49:57.91 ID:7+KGiiq5
>>822
水道水そのまま使ってるの?
家族多くて使用量多いならメリットはあるだろうな。
一人暮らしでそのつど少量使う用途なら
君の方法はメリット無いと思うし
まあここは電気ケトルスレだから魔法瓶はスレチかと。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 22:57:09.21 ID:ewal6y8y
>>824
>瞬間湯沸かし器ならいいんだけど,

当然瞬間湯沸かし器です。
水ポジションで滞留水を排出してから
熱湯ポジションにして手元スイッチでオン・オフします。

>>826
> 水道水そのまま使ってるの?
> 家族多くて使用量多いならメリットはあるだろうな。
> 一人暮らしでそのつど少量使う用途なら

十分なメリットがありますよ。
魔法瓶の話なんてしてないし。

どぶ川や沼の水を飲んでる人は放射能で大変でしょうが、
うちは深さ数百メートル超の深井戸の地下水ですから。いわゆる名水に属する水です。

カルキ臭い水をケトルで沸かしてすぐ使ったら大変でしょうね。
ほんの少しおくだけで大半が飛ぶんですけど臭い水に慣れてる人はケトルで満足なんでしょうね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:42:15.33 ID:ADwn8zHV
井戸水飲むと下品な人格になるって事だなww
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 02:15:46.01 ID:KuG5Arvd
良かったね、としか言い様がない
何の参考にもならない単なる自慢話?
そもそもスレチ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 04:44:50.13 ID:qOd+/ubo
誰だぁ?
深井戸からキモイ幽霊連れて来たのは?
ちゃんと魔法瓶に閉じ込めてお札張っておけよ!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 06:20:56.59 ID:YpL23dld
カルキ臭や発がん物質の有機化合物は沸かした直後が一番多い。
日本メーカが真空断熱電気ポットを作り続けて来たのにはきちんとした理由がある。
水道水が安心して飲める国なんてほとんどないからね。
海外メーカのケトルを使うリスクを良く考えた方がいい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 07:53:20.62 ID:jbrE32EN
内側がプラスチックなのはベラボーに抵抗があったので象にしたよ
個人的には放射能より心配
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:58:32.30 ID:p7DMOMXh
頻繁に使うとなるとブレーカー落ちたりしません?
電気契約を一般的な30Aから40Aに変更した方がいいですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:37:30.41 ID:ZwGmsdco
今毎日ブレーカが落ちているならともかく通常必要ありません。
電子レンジを使わない時に沸かしてください。
電子レンジを使う時は使用開始後20秒以内に切れば多分落ちないでしょう。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:40:46.62 ID:ZwGmsdco
頻繁にお湯が必要になる場合はVE電気ポットを使用することをお勧めします。
年間電気代が書かれているのでそれを参考にすると良いでしょう。
消費電力も控えめですしタイマが付いているので早朝電気を使用しない時に沸かせます。
保温電力は僅かですし、魔法瓶保温に設定しても真空断熱で温度が下がりにくいので再度沸かす際も
短時間で済みます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:48:40.17 ID:7W7QP531
誰か除霊しろよ。
スレチも理解出来ない不可井戸の幽霊をさぁww
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 22:27:47.10 ID:ZwGmsdco
>>833
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
東電だと30A→40Aに変えると819円→1092円に毎月273円値上がりするんですね。
1Wも使う量が増えなくても電気代が1年で3276円余分に掛かるようになります。以外に大きいですね。
で、象のCV-PS22だと年間電気代4200円なんですね。
(室温23℃、湯沸し2回/1日、再沸とう1回/1日、保温90℃で23時間/1日、365日/年間 電力料金目安単価22円/kWh(税込))
差額924円。なので、電気ケトルを使用するために契約アンペアを拡大するなら、
ケトルの電気代が年間924円以下じゃないと採算が合わないということになります。
これを逆算すると924/22/365=0.115kWh=115Wh
ケトルの消費電力を1300Wと仮定すると0.0886h=5分18秒となります。
大体1日あたり5分18秒以下の通電に抑えられる場合にはケトルの方が電気代が安くなる可能性があります。

(ポットの省エネ設定の効果や使用頻度によっては更に短い時間で逆転する可能性もありますが。)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:49:24.35 ID:1g877cXM
>大体1日あたり5分18秒以下

微妙だな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 04:14:13.30 ID:zHW/Wxo+
>>833
主幹のブレーカーが落ちる状況は少ないので40Aにしても
効果は無い場合も多いよ。枝の小さいブレーカーが落ちてる場合が
殆どだから差し込むコンセントの系統を分けて工夫するしかないだろうね。
家は2人暮らしで30->40A に変更したけどだいぶ快適になった。
特に自分が朝食作るタイミングと彼女がドライヤーが使うのが重なるので
30Aだと厳しいんだよね。今の時期はエアコンも動いてるし。
取り敢えずドライヤー使ってる時でも12A クラスの調理家電2台同時に使えるように
コンセントの系統を工夫して使ってるよ。
通常は3台(レンジ、ケトル、トースター)気にしないで使えるのでかなり便利。
他にも電気フライヤーや食洗機やHBもあるけど大体同時に使うのはどれか2台の組み合わせが多いな。
まあ基本料金上がるけど個人的にはストレスも減るし利便性も良いのでたいした負担ではないし
朝の時間は貴重だしね。
小さいブレーカーが落ちてるなら差し込むコンセントを分けたり工夫して様子みるか
主幹が落ちてるなら40Aに変更すれば良いよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 08:00:21.67 ID:wriRghKF
今の流行はアンペアダウンだけどな。
ピーク電力削減に協力しよう。って立場と、
放射能テロ企業東京エンロン電力詐欺株式会社に払う金は1円でも少なくしよう。って立場の
2通りがあるけどね。

ブレーカ落ちるかどうかは工夫次第。
配線ブレーカは20Aまでだからあえてそこに電子レンジやケトルやトースタなど
白物家電をまとめておいて同時には最大電力を使わないようにする。
この場合、間違って使った時も、サービスブレーカを落とさずに配線ブレーカだけを落とせる。

で、パソコンやAV機器など落としたくない黒物家電は別の配線ブレーカに接続しておく。

パソコン落ちたら嫌だけど、冷蔵庫が短時間落ちたところでほとんど影響無いよね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 11:14:45.51 ID:Mc6JAh8+
>>839
そこまで言うならガスで沸かせば?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 05:53:57.45 ID:3B2Ho5nK
あえてタイガーや象印じゃなくてPanasonicを買う格好良さ。ケトルなのにPanasonic!?みたいな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 08:22:44.76 ID:JbTqllHb
ソニーのIHの方がいいよ。支那製じゃないし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:20:16.60 ID:uqt8TU8K
うち関西電力だから契約アンペアって何?って感じw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:01:28.40 ID:JbTqllHb
大阪は何もかも適当でいい加減だからな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:16:22.39 ID:qhd3Cct5
電圧100Vも疑わしい
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 12:54:16.95 ID:/iH0nslL
今のガスコンロには湯沸し機能が付いている
沸騰したら自動消火し電子ブザーで知らせてくれる
これとコーヒーケトルの組み合わせで電気ケトルと同等にならないか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:06:23.81 ID:JbTqllHb
同等にはならないよ。
ガスの方が安いからね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:13:44.30 ID:UKEWfBW4
>>847
そのガスコンロを居間や書斎、寝室などに設置できれば同等だな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 18:10:22.54 ID:/iH0nslL
>>849
電気ケトルだって居間や書斎に置けても水汲みに
水道の出るとこ行かなきゃならないから実質同等かなと
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 18:20:01.31 ID:q2leEQPI
>>847
今日なんて暑いからガス使うとキッチン暑くなるしな。
使い分けだよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:05:54.92 ID:JbTqllHb
普通書斎や寝室に水道の蛇口ぐらい付いてるだろ。常考。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 14:55:08.48 ID:EGTkL5UN
いや、ついてないだろ常考
ついてる所もあるだろうけど「常識で考えて」ついてない所の方が多いだろ
立派なお家にお住まいなんですね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:39:51.37 ID:jT48IzSH
付いてなかったら水撒きとか困るだろ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:38:58.82 ID:+bzS7n+W
寝室で水撒きプレイワロタ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:36:16.61 ID:JoEMACFG
深井戸の幽霊とか蛇口JKとか変なの増えたな。
最近暑いしな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:30:32.55 ID:gE1WDIsZ
普段水入れて手元に置いておいてお茶を飲みたくなったら沸かす
あとペットボトルに水入れて置いとくと追加ができる

と言う使い方かな。マンションの時はキッチンで沸かしたりしてたが
階段の上り下りがあるとこに引っ越したらこういう使い方に・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:35:41.19 ID:k6D7sjHz
>>857
それなら電気ポットの方がいいだろ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:44:35.58 ID:gE1WDIsZ
引っ越し先が海の近くで、保温してると白い粒がたくさんできるんだわ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 18:15:31.14 ID:X0btybGH
ストロンチウム?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 18:55:51.59 ID:iK8GwM4f
>>859
それは水質が原因だよ
海の近くが原因なら家の中まで真っ白だよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:45:21.46 ID:uUpeTWbw
日中はケトルで十分だと思うんだけど、毎日お湯割りで晩酌する人には電気ポットの方が便利かなぁ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:11:45.95 ID:8apWvHP3
>>861
水質の話をしてるんだけど。
取水の環境上、下流=海の近くは
どうしてもこうなるケースが多くなる
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:05:16.10 ID:+ZDX5WjN
何で下流で取水すると白い粒が多くなるのか詳しく説明して欲しいな?
単に浄水設備がしょぼいだけで海の近くは関係ないんじゃないの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:18:20.93 ID:BV7RGObC
さすがにスレチ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:37:43.06 ID:wuNhl05o
沸かしたあとに保温される機種ってある?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:14:53.75 ID:oR1xJ+Kl
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 01:05:08.86 ID:DR5/Tci1
タイガーから新製品が出るみたいね
http://prw.kyodonews.jp/press/release.do?r=201108038340

従来機種と同じ1300Wなのに、カップ1杯の沸騰時間が5秒短縮というのが謎だな
省スチームというのも実に謎に満ちた機能だ…
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 06:46:30.80 ID:XGUTjtcp
>>867
ありがとう
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 07:22:53.08 ID:er00DZ30
>>868
保温性&断熱性が良くなったからじゃね?
下に逃げないようにしたとか、あとは沸騰判断を迅速にしたとか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:48:12.00 ID:AZSTsMSs
ラッセルホブスのガラスケトルと
±ゼロの電気ケトルと
アマダナのバルーシュケトルで悩んでます。

それぞれの違いやアドバイスお願いします。

用途は、1人ぐらしでの味噌汁やカップ麺などのインスタント、コーヒーやお茶です。よろしくお願いします。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:36:57.07 ID:hgoDfnqi
NOCTO ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:40:17.98 ID:cBF/4baB
>>872
871ですが、どういう意味ですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:55:24.93 ID:cpHv3ffL
>>870
満水時の沸騰時間は同じだから実際は差はないのでは?

本当に差があれば、約20〜30秒短くしない?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 03:53:30.32 ID:ISCmJR6y
>>874
じゃあ、断熱性を悪くしたのかな?
つまり熱しやすく冷めやすい
これにより少量時の立ち上がりが速くなる
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 06:41:07.78 ID:U1Uv6Mxh
>>875
>じゃあ、断熱性を悪くしたのかな?
>つまり熱しやすく冷めやすい
>これにより少量時の立ち上がりが速くなる

全然分かってないな。
断熱性を良くして加熱部の熱容量、筐体や外部に逃げる分が減ると少量の水を入れた時に
温度上昇が速くなる。(極端な話、空焚きした場合を考えれば分かるでしょ。熱が大量に逃げ続ければ温度は上がらない。)
大量の水を入れたときは水の温度上昇に用いられる割合が非常に大きくなるので逃げる熱量の大小は無視出来るので
差が出にくい。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:07:21.67 ID:FgiOYc5C
象印、たっぷりのお湯も高速で沸かせる、省エネタイプの電気ポット、VE電気まほうびん『優湯生』新発売
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2011/110819/CVVS.html
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:30:54.50 ID:PbOVAHGT
しかしVEばっかり勧める奴はウザイな
また深井戸の幽霊だと思うが誰か除霊してくれ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:43:25.07 ID:lIHyBdlL
>>877
リンク先の内容見ずに文句言ってる馬鹿がいるが、これVEだけど
ケトル並みの1300Wで湯沸かし時間短縮したってのがミソでしょ。
従来のポットは保温性を生かして1000W未満の低電力で湧かすのが主流だったから
湯沸かし時間では確かに差がついていた。(ピーク電力削減効果は高いんだけどね。)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:58:44.70 ID:PbOVAHGT
だからいい加減スレチに気付けよキチガイ!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:09:44.63 ID:1RER7Loz
>>879
電気ポットは邪魔臭いんだよね。
コンパクトな電気ケトルで十分。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:23:28.36 ID:lIHyBdlL
1Lクラスなんかを視野に入れると
>>866,867なんかの要望も重なってくるんだよな。
500ccぐらいでも使えるし圧倒的に省エネ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:31:21.74 ID:wpRNrKAv
0.6Lタイプが一番実用的
それ以上欲しい時は鍋で沸かせば良い
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:34:54.49 ID:1RER7Loz
> 圧倒的に省エネ。
www
いい加減にしといたら?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:51:29.76 ID:lIHyBdlL
>>884
お前、>>866,867のリンク先読んでねぇだろ。
自分で脳味噌入っているか確認してから書き込んでくれ。
あ、自分じゃ確認のしようがないか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:17:09.39 ID:mdrdHt3/
見たけどポットじゃん
ここは電気ケトルについてのスレであって、沸かすの早くたってポットである以上スレ違いなの、わかる?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:22:08.85 ID:I9LtuYir
>>867のリンクってケトルのようですが。
どっちの立場かまぎらわしいから、これじゃお互い平行線だよw。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:22:33.39 ID:PbOVAHGT
スレチのポット厨 ID:lIHyBdlL
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:26:23.59 ID:lIHyBdlL
>>885,886
>見たけどポットじゃん
>ここは電気ケトルについてのスレであって、沸かすの早くたってポットである以上スレ違いなの、わかる?

おまえ本格的に脳味噌からっぽだな。
脳味噌どっかから買って来てからもう一度これを読め。

866 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/08/16(火) 09:37:43.06 ID: wuNhl05o
沸かしたあとに保温される機種ってある?
867 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/08/16(火) 11:14:53.75 ID: oR1xJ+Kl
>>866
僅かだが
http://www.t-fal.co.jp/All+Products/Consumer+electronics/kettles/Products/Idylis+Plus/product+95.htm
http://www.tescom-japan.co.jp/products/kitchen/kettle/TKE1000.html
上のティファールは60分の短時間保温
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:08:25.49 ID:9wfqW34/
この人なんでポットとケトル位でここまで他人を罵れるんだろう…
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:25:45.34 ID:Etc6Unm6
VE好きの深井戸幽霊はしつこいからなw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 10:50:35.99 ID:Rgo1AVH2
>>885,886
>見たけどポットじゃん
>http://www.t-fal.co.jp/All+Products/Consumer+electronics/kettles/Products/Idylis+Plus/product+95.htm
>http://www.tescom-japan.co.jp/products/kitchen/kettle/TKE1000.html

どう見てもケトルです。
本当にありがとうございました。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:01:12.85 ID:7/YHxmRm
他の人がポットポット言ってるのは877についてじゃないの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:13:59.76 ID:Rgo1AVH2
>>882,884,885,886
>882 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: hage 投稿日: 2011/08/19(金) 20:23:28.36 ID: lIHyBdlL
>1Lクラスなんかを視野に入れると
>>>866,867なんかの要望も重なってくるんだよな。
>500ccぐらいでも使えるし圧倒的に省エネ。

>884 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/08/19(金) 20:34:54.49 ID: 1RER7Loz
>> 圧倒的に省エネ。
>www
>いい加減にしといたら?

>885 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: hage 投稿日: 2011/08/19(金) 20:51:29.76 ID: lIHyBdlL
>>>884
>お前、>>866,867のリンク先読んでねぇだろ。
>自分で脳味噌入っているか確認してから書き込んでくれ。
>あ、自分じゃ確認のしようがないか。

>886 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/08/19(金) 22:17:09.39 ID: mdrdHt3/
>見たけどポットじゃん
>ここは電気ケトルについてのスレであって、沸かすの早くたってポットである以上スレ違いなの、わかる?

何度見直してもケトルです。
本当にありがとうございました。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 17:52:07.42 ID:QCRDx4CN
ポットと言うのは比較的最近使われ出した単語で、元々は「魔法瓶」だからな
魔法瓶としての構造を持たないやつは、保温機能があろうとなかろうと全て「やかん」だ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:16:06.72 ID:yTDjXXZE
ここ数日はケトル大活躍ですなあ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:32:03.02 ID:+4X3iH7z
ティファールのスイッチが入らなくなってしまった
もう三年程度使ってるし諦めはつくがわざとスイッチが壊れやすい
ように作ってるんだな・・・と思うとガッカリ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:28:16.71 ID:LVCGQYK+
俺も最近6年目のラッセルのスイッチが入らなくなったけど
OHして直した。単に接触不良で簡単だったけど。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:33:49.55 ID:+4X3iH7z
>>898
結局お湯のない生活には耐えられないから新しいの買ってきちゃったw
今まで使ってたのは洗っても中の汚れが落ちなくなってたし寿命だと
思うことにした
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:36:42.37 ID:LVCGQYK+
まあそんなに高くも無いから新しくなって良かったじゃないか。
確かに俺も壊れた時に使用頻度の高さを痛感させられたよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:38:45.71 ID:+4X3iH7z
買ったのはアプレシアのウルトラクリーン
ホントに動いてるのか不安になるくらい静かで驚いた
ヴィテスは轟音に近かったし
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:43:07.66 ID:LVCGQYK+
>>901
静かになって良かったね。
俺は多少音がある方が状態が予測しやすいので
慣れもあるけど使いやすいな。
取り敢えず新品ゲットオメデトさん。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:56:12.91 ID:+4X3iH7z
>>902
三年使えると思えばそんなに高くもないしね
決算セールでちょっと安かったし思い切ってよかったよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:00:17.99 ID:IrbXeslv
ティファールのジャスティン1.2L使って2年以上経ったんだが、
蓋の締まりが緩くなってきて、注ぐ時に蓋が開いたせいでお湯がこぼれてびっくりした。
あとは注ぎ口が大きすぎるから横に広がって注がれてイヤだな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:26:21.74 ID:2hJ3YWeM
>>901
音が小さいならいいなあ
静音を謳うのでタイガー買ったら普通にズモモモモゴゴゴと鳴るので残念だった
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:01:15.74 ID:UpyGnU4w
>>904
俺のはキツキツのままで大丈夫だが...

その代わりに1年越したころに示し合わせたようにスイッチが壊れた
抑えていないと水の状態でもOFFになるよ
缶コーヒー1個分の重みをかけてスイッチを抑えて沸かしているよ
使用3年目突入だが、それでも沸いた後はしっかり「カチッ」って音がしてちゃんとスイッチが切れるけどね

このスレでもジャステインのスイッチの故障報告が何件か上がっているみたいだけど
リコールにならないのが不思議でならないぞ

ジャステインが湯が沸かせなくなるほどに使えなくなったら次は間違いなく象印かタイガー辺りの国産工場で製造された電気ポットにするよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 02:28:17.65 ID:guku4pRP
タイガーのPFV-G080が1500円だったので買った
もしかして新製品が出る?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:46:27.52 ID:Gi/3RFc2
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:33:25.94 ID:tO3ivgYn
ついにケトル界のダークホースが出馬をはじめたか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:14:54.38 ID:o0VraMv7
ケトル欲しくてホームセンターで見てみたが
タイガーや象印は小型電気ポットってかんじなのに
ティファールって園芸用品並みのチャチさだな
たいして値段も変わらないしよくあんなん選ぶな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:17:25.46 ID:ErvBjI/B
ステンレス製の男らしい電気ケトルが欲しい
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:55:11.51 ID:rNzhRJ6H
>>911
男らしいままごとセット欲しいと言ってるようなもんだなw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 08:03:57.85 ID:zTCZC5LG
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:40:17.99 ID:wKhnk0m5
>>913
悪かないがスティーブ・マックイーンや高倉健が常用していても違和感ないようなやつがいい
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:04:00.16 ID:rNzhRJ6H
ステンレスは金属臭がするらしいが
どうなってしまうのだろうか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:17:48.31 ID:fAYTN4e+
日本のメーカーはもうだめだな
すぐ壊れる、どうせ作ってる人
冬に売れるから夏の終わりぐらいから6ヶ月ぐらい契約の派遣社員だろうしな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:49:33.77 ID:wKhnk0m5
メイド・イン・ジャパンなのかよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:07:39.63 ID:+fzRlmO9
水をタンクで貯めて置いて使う必要量(3段階)だけ好みの温度(3段階)で
5〜7秒で出てくるのが有ってもう一度見ようと思ったが探せない、たしか
赤色で10000万円だったと思う、ご存知の方いますか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:30:18.57 ID:KjU7HRq8
仮にくじで6億当たっても湯沸かし器なんて買わないな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:39:16.50 ID:iUD46CPj
ティファールの電気ケトル、注ぎ口から埃が入るので
銀紙でフタをしてるけど、ちょうどいいフタとかないですか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 06:33:38.02 ID:jm86ZcCG
つ 親指
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:09:35.33 ID:M6a+z6V7
部屋中埃だらけなんだろうから意味無しw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:37:16.75 ID:2PXPq6iv
象印の1時間保温のできるやつが気になる
買う人がいましたらレポよろ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:04:10.57 ID:2x7t5gik
>>918
ユーマッハとかいうやつじゃね?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:29:54.19 ID:JkWhrOw+
安いの1台買おうと思って、陳列品を見てみたら
容器がプラッチックで底の熱源だけが金属だった。
あんなんで加熱沸騰させたら、プラッチックかなり溶解するだろうな。
全部金属のはやっぱ結構高いなぁ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 14:49:33.06 ID:vRXAk1ss
糞安かったからわくわくさんのケトル買ったけど噂に違わぬ臭気だな
コーヒー特濃で入れても完全にプラスチック臭
酢やクエン酸も試してみたが全く臭いが抜けない
安かろう悪かろうだなって思いました
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 06:02:57.99 ID:7SJyI66S
CK-FE買った。
早速水入れて倒してみた。

漏れた・・・。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 06:33:16.44 ID:H6W7ncbU
>>927
転倒湯もれ防止※1
倒れても湯もれを抑える構造です
※操作キーがロック状態になっていても、本体を傾けたり倒したりすると、注ぎ口や蒸気口からお湯が流れ出る恐れがあります。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:25:47.96 ID:gYM38ZL6
ほしいやつが大体、注ぎ口が上向いてて埃入り放題な構造してて買えない……。
象印にましなのがあるけど象印ってもう水使い切れない問題解決したのかな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 12:53:46.72 ID:FwQxkcid
注ぎ口にホコリが入らない
蓋を外して注ぎ口が洗える
手を入れて洗える広口
水漏れしない
最後までお湯が使える
注ぎ口までステンレス

挙げ出したらキリがないゼ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:38:34.28 ID:vfeAAznd
PFV−G080買わせていただいた。これで3500円とか糞安いな
一年で使いつぶしても十分元取れるわ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:40:30.06 ID:9Q+KNSCg
買おうか考えてるんだけど、疑問が
使ってない時はコンセント抜いておいた方がいいの?
沸かす時だけプレートに置いて、使ってない時はポットだけそのまま別のところに置いておくの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 15:36:25.67 ID:z2gU8J3p
好きなように
最近のは待機電力ゼロをうたってるのが多いし
そうでなくても大抵は電気食わんから調べた上で
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 16:41:53.76 ID:9Q+KNSCg
プレートにポット空のまま置いておいて、
コンセント抜かないと勝手に通電して空焚き→火事
になったりしないのかな?と思って
紛らわしい聞き方してごめん
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 16:51:25.54 ID:YxgPEVuK
スイッチ入れないと通電しないよ
あと、大抵は空焚き防止機能付いてる
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:05:54.73 ID:9Q+KNSCg
スイッチのこと忘れてたわ・・・
お二方、教えてくれてありがとう!
早速買ってくる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:13:00.27 ID:Bw8J8mq1
LPのやかんとどっちが省エネ?
もしタイガーの方が省エネなら料理の時も沸騰させてから
鍋にお湯入れた方がいいかもね
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:22:09.58 ID:V+WNS+wB
省エネ(省資源、CO2排出量削減)の面からいえば、同程度
お金の節約の面では、ケトルが有利
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:24:12.68 ID:GZMPNA2b
0.6リットルで空焚き防止機能が付いていてコードリールがあるケトルで
オススメありますか?
940名無しさん@平常通り:2011/09/30(金) 04:53:31.46 ID:Y64TLbBG
てかさ、レンジでピでいいんでね?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:57:18.32 ID:6V70moHT
レンジはねぇ。1500W消費で1000W出力なんだな。
水からだと長時間でロスが大きい。
だから私は10kW出力の湯沸かし器(効率83%)+電気です。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 18:36:34.80 ID:rcUXEpb6
CK-EA06アマゾンで安かったので買いました。
これってお湯を捨てた後は中を布巾とかで拭いて水分取ったほうがいいの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:52:00.33 ID:V+M6+lfF
タイマー機能のついたケトルを探しても見つからなかったので
普通の電気ポット買っちまったい・・・orz

>>942
お好みで、としか言い様が無い。
俺なら拭かない。どうせすぐ沸かすことになるから。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:25:25.10 ID:v8e57oZz
>>942
俺の勝手な意見を書くなら、
取説どおりまず熱湯のうちに湯を全部捨てる。
蓋をして保管。
使う前に一度水道水ですすいで(蓋をして軽く揺すって)から規定量を注水、湯沸かし。

一度沸騰させた湯は菌が死滅しているので熱い内に捨ててすぐに蓋をすれば1日程度で腐ったりはしない。
(水を残したまま長時間放置の場合は塩素がないので腐る可能性はある。)

清潔な乾燥した布巾数枚で水分が完全にゼロになるまで拭き上げるならともかく
下手な布巾の方が雑菌が多いので、湿った布巾や1枚の布巾(拭く過程で湿る)で拭くというのは最悪だと思う。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:30:41.05 ID:v8e57oZz
金属製で水切れが良く容器の熱容量が大きいなら捨てただけで蓋を開けておけば
すぐに乾く場合もあるので最終的にどうするかは状況次第。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 08:32:26.31 ID:Yao9Vjh1
>>943-945
レスありがとう。
そっかー布巾は雑菌が怖いよね。
拭くのはやめてお湯を捨てたら蓋を閉めて置いておくことにします。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 10:14:47.80 ID:v8e57oZz
次使うまでに間が空くなら使い捨てのペーパータオルなんかで拭いて
乾かしておくと良いと思うよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 11:00:50.86 ID:gUtEon1q
結局ペーパータオルも野ざらしだから菌が待ってる
アルコールしかないのか
949 ◆ezrbktG/Nw :2011/10/04(火) 16:37:45.08 ID:cUWwMQHL
そうだぬ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:11:34.19 ID:mPqfroWh
電気ケトルがこんなに便利だったとは。
世帯持ちならまた別なんだろうが、一人暮らしだとポットは邪魔なだけだった
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 10:36:13.84 ID:u0UNRB+v
スレ読んだが電気ポットの方がいいなw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:04:42.62 ID:yH2hrvZ9
一人暮らしだとケトルのほうが使い勝手がいい
ラーメンやコーヒーのためにポットの湯を再沸騰させるのと
ケトルで1から沸かすのとたいして違わない
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:10:39.35 ID:DH/6PP41
たいして変らないならポットの方が便利だな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:15:19.29 ID:u0UNRB+v
>>952
保温しとけばいいんじゃないの?
95度でおいとけば沸騰にかかる5分も待たずに熱湯出るよ
カップ麺でもコーヒーでもその場で作り放題
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:22:20.43 ID:yH2hrvZ9
一人分ならケトルで沸かしても5分もかからないんだから保温するための電気代が無駄
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:29:37.22 ID:u0UNRB+v
ちょっとの電気代のために
0秒で出せるものを5分かけるほうが不便と思うけど

お茶飲みたくなってから飲むまでに
ケトルだと7〜8分かかりそうだし
2時間後にカップ麺つくりたくなったらまた沸かすんでしょw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:37:05.62 ID:yH2hrvZ9
かかり「そうだし」
沸かすん「でしょ」

一度使ってみなさい
良さがわかるから
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:56:49.23 ID:u0UNRB+v
何言ってんだかw
初めから相手の意見を聞かずに断言すればよかったかw

じゃあ、ケトルはポットより時間がかかるし
面倒多いからやめたほうがいいよ

低性能だし却って無駄
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 12:01:50.79 ID:u0UNRB+v
ごめんw やっぱり人それぞれだね さよならw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 12:42:02.42 ID:QeTXWAfM
まあ、万人の要望を満たすなら、ケトルと魔法瓶の二台持ちという手もあるな
いっぺんにたくさん沸かして魔法瓶に入れておけば、アツアツの熱湯じゃなくてもいいもの(カップスープとか)なら何とかなるし、どうしても100℃近い熱湯が欲しいなら魔法瓶から量って沸かし直せばいい
耐熱の計量カップがいるけどね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 14:59:21.19 ID:fkvOp/w+
こういう奴定期的に沸くね。
ポットの方がいいって思うのは構わないけど、押し付けるのはやめた方がいいよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:59:20.25 ID:DH/6PP41
そうそう。
ケトルのシンプルさが欲しいという場合もある。人それぞれ環境も使い方も微妙に違う。

俺は真空断熱ポットで魔法瓶保温モードつかってるから保温電気代垂れ流すこともなく
100℃のお湯が必要になったときにも再沸騰はあっという間に終わるし便利につかってるよ。

ちょっとコーヒー入れたいときも瞬間湯沸かし器から500mlだけ入れて沸騰させれば殆ど待たずに熱湯使えるし。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:57:00.26 ID:nyG4omdy
価格1位のタイガーか2位のティファール買おうと思ってるんだけど、機能的な差を教えてください。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:34:13.36 ID:DH/6PP41
レビューにもある通りティファールはプラスチックが加熱され水に臭いが付く。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:05:38.57 ID:nyG4omdy
>>964
色々と調べましたが、やはりプラスチックはだめみたいですね。
タイガーにしようと思いますが、白が無い!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:16:39.40 ID:JZun/uy/
ラッセルホブスのJP7110が届いた。
デザインは美しい。
スイッチ部は手ごたえが軽くて、ちょっちチャチい感じが(汗
まあでも使用上はもんだいないかな。

トータルとしては満足です。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:44:29.24 ID:Nr2UQmyp
PFY-A060辺りが値段もこなれててティファールと違ってプラスチック臭もしないみたいだけど
カルキ抜きがないからやっぱり水道水は使わないのがデフォですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:08:03.71 ID:MZvP5DMl
>>966
俺もラッセル長く使ってるけどデザインも飽きないしコンパクトだから
シンクの上に鎮座してるよ。
蓋はちょっと開けづらいけど注ぎ口がお茶やコーヒー
カップ麺とかに適しているので他のケトルより使いやすい。
もう5年程度使ってるけど意外と丈夫だ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:06:03.81 ID:v3Z3yPAQ
PCD-A060のブラウン買ったけど
持ってるノートパソコンとほとんど同じような色合いだから
机の上に置いていても違和感がなく気に入っている。
注ぎ口も改良されたのか、細かいお湯が出てコーヒードリップもしやすい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:42:50.05 ID:1NzVqiI0
イルミネーションケトルってのが楽天で1200円だから買ってみた
同じプラ製のT-falアプレシア(こっちは3200円)と迷った。
アプレシアは800cc沸かすのに3:40で沸くらしい。
で、イルミネーションで試したところ5:10もかかった。やはり
1250wと1000Wの違いは歴然のようだ。
まあ、普段使いはコーヒー2杯分300cc2:10なのでいいや。
プラ臭とやらもコーヒーは香り強いせいかあんま気にならない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:57:50.54 ID:1NzVqiI0
ちなみに質問です。イルミネーションケトルは電気台に乗せた状態で
水を入れるなと書かれているのですが、これがちょい面倒です。
使ったあと台に置いており、注水は蛇口直でなく、計量カップから入れるので。
T-falも同じなのでしょうか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:29:14.78 ID:apr1IlhE
感電が大好きとか、自殺願望があるとか、そういう趣味なら
電源むき出しの台の上にバシャバシャ水注いじゃってください。
誰も止めません。
973碇シンジφ ◆.NERVpDWGM :2011/10/15(土) 08:32:19.72 ID:tVv985gr
>>972
電源コードの磁石にクリップや針などが付着した状態で、
その電気ポット、電気ケトルに接続して電源を入れるみたいな例えだよ。

はっきり言ってこれは危険すぎます。短絡の危険があり、当然厳禁。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:14:01.23 ID:dmTlFwvF
PFV-G100来ました。
蓋も開けやすいし、4,000円以下だから満足
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:33:44.88 ID:x2L8xFgC
>>974
俺は080にしたけどすごく便利だよね。それこそコーヒー一杯二杯なら先に沸かしかけて、コーヒーの準備してる間に沸騰してるし
976 【15.8m】 :2011/10/15(土) 10:27:39.70 ID:FqH3No8y
セラミックとか炭入れて脱臭とか出来変の?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:41:12.77 ID:0ndJ/b2Z
タイガーのPFYA060注文しました。
新製品が出たから、3000円でかなりお得な金額になっていました。
楽しみです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:57:46.59 ID:LQ7paEYn
虎のG100買ったけど、よく考えたらやかんで沸かすのと何も変わらんと思った。
小型IHプレートとやかんの方が沸くのも早いし。
使い始めてまだ3日だけど、メリットって場所を選ばず手軽ってだけ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:49:11.01 ID:Ugi1Uw3x
今日、ヤマダで象印CK-BY10Gを\2980で買ってきた。
カタログにも載ってないんでちょっと前のだと思うけど
コーヒー1杯ならカップの準備してる間に沸くからとても便利。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:16:12.85 ID:J+dyjYH3
国産メーカーで800CCを3分40秒以内で沸かす強者はおらんのか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 16:09:17.70 ID:3JKR5j/H
ラッセル 7200JPと、タイガー PCA-A080Kで悩んでるんだけど、
どっちがいいかな?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:56:32.08 ID:PJiRmU/z
音をしっかりカットして、炎も熱もシャットアウト!!
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:58:55.69 ID:gx6HV6Tt
省エネ型の電気ポットとどう違うんだろ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:53:32.90 ID:UmgbQje3
象はやめとけ虎にしろ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:41:56.41 ID:zeB3gnbY
ume
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:57:13.20 ID:ew/OlVAc
ラッセルってあの細長い口の部分で洗わなくてもOK?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:37:26.89 ID:RkoTaGVW
           /            {ヽ、  、     ヽ
          /       、  `, !, 丶、',丶、     ` 、
         /      i _Lヽ  ヽ'!,  -='!丶ヽ、 i   ヽ\
         /       /i" |.  \ 'iヾ、   `!、 ` ヽ!,   `,ヽ、
        ,!     !/ ,!| ,!   ヽ| 丶、  !   ヾi .i  i ヽ
          |     | /.! /     `   `      !| |   |  `
        .|     | .!. i/ _ー       ,=ー.,、   | |'i  |
          |       |./  /,..., `        ",.o丶'ヽ  !,/ } ,!
         |  i  .|'  / /:::O::ヽ      .i:::::::::::i `, {/  |/
        |  .|  .|  | |:::::::::::::!        ヽrー'ン ! .|   ' i
          | |   |` ! ヽニン'    ,    ̄ .:::::::..|     |
          | |   ト, .::::::::::.            ::::::::::|    .|
         }|   | (、::::::::              人    !丶、
         / |   .|'ー>.、              /::::i,    '!,  ` ー.、
          / _i   !;::::::::::`丶        o   ,..イ::::::::::::ヽ    !''-ー .、 `丶、
      /// |.   |:/'''' 丶=丶T-ー―-t::'":::=-ヽ;:::::::::ヽ    ヾ、  `''-.、 ヽ
     // /   |   `、    `ヽ,'!, r'丶r,`-"=i-┤|__:::::::::ヽ   'i, `ヽ    `ヽヽ
   .// ./  .:::::!, :. ヽ      !i,V ム⌒{   !i_r"-ー`ヽ;:::::ヽ , i、 ヽ、   `ヾ
  .//  ./  .:::::::イ`、':::., ヽ     |::|   ´ _,,)  じ/ _,.-  \::::'i, |!, 'i`丶.,,`ヽ,,__   `
. //    ,!, .::::::::!.| ::ヽ ::::ヽ,丶、 'i |:{    ' _,_)_,,.=+イしー   |::::::! | '! ト、ヽ"ヾ"~ ̄
.i./     |.i .:::/i:| | :::::|iヽ':::ヽ`''=-ーiノ|    "|  ,,--ヾ'-t   {:::::::!|、'! ヽヽヽ 'i,
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 04:09:31.34 ID:7nD4JGd9
>>986
あの細長い口の部分から指を入れて容器の中全部を洗うんだよ。
ちょっと手首が細くないと無理かな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:09:56.00 ID:Xgva5sys
100均とかにいくらでも柄の付いた食器洗いが売っているじゃん
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:22:01.95 ID:RkoTaGVW
                   /      / / |        ヽ
                /      /  /! / | i'!,  i     ',
                   /    _イ..../_| /  .| | 'i_,,,,|!_  .i   i
                  ,!    レ'7.| / |i`  'i| ヽ |'i, `i'ト   |
                   | i.  | / .| /  .!   .!|  ヽ | ヽ |    |
               | |.  |/  V,,.==     ==-.i、ヽ|    |
                   | |  |' //:゚::`,     /:゚:`:,.ヽ |     |
                | .|  |. / {::::::::::!     .!::::::::::i !|   .|
                  | |  |、.... `''''''"   ,   `'''''"..... |  i ,!
                'i|  .|},::::::::          ::::::::;i  .| ,'
                },  |`i    _,,.............,,,_    /1 .|/i
                ||  'i:::丶、  '、     ,!   /:::! ,!' .{
            i     /,| : |''" || `it┬............┬i7".||`.! /:ヽヽ
            i!、_,ノ/,┤::: i  || ||       ||  ||,!,i /`ヽiヽ=-
            `--/=" | ::i;:'i. |:''''' | -   - |:'--'///   ヽ
            /    '!, |_>メ! ̄ヽ、    ノ---イ.,、     `丶
         ,. -"      ,.=ヽi.{/`    丶,,,,,,/    _,!|::`丶      `丶
     _,,. - '"      ,.=i"/ !::::`|、`''''''=--ー---=''''"_,,.|::::/!/`ヽ、      `丶、
   ,='"        ,.-"  .|::|  'i;:::| `''''=--ー---='" |::/ '     ヽ、      `丶
,. -"         ,="    '!:|  ヽ|`'=ー .,,____,,,.-="|'       `ヽ         `\
         ,='"       丶    !,                !,           `ヽ、       `
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:45:14.59 ID:3XRQuqnw

992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:17:53.99 ID:TZBBSCGn
        /         i    /|   /|  |  `, ':、     ヽ
        ./      i |   /⊥__ / |  |   '; .i'|  i   `,
       .!  i     | |_,..:=/~ |  `/\| /     i_⊥i: |!   !
        |  |     ├|  ./  .| ./__ | ./    "i | `ヽ|'|  i .|
      .|  |       .|.| / _,,.ナ/=ー、 i/    -__|!  | |ヽi |  |
       .|  .|     |// /::::::o:i,       "-:.,丶.|.! | .|  .|
       | .:|.       |. /  i:::::::::::::}         i::::::゚::i. `i ,i| !   |
      | ::|       |    ヾニン         !::__::::! | ./レ  .|
        | .::|:     |             ,  `--"  ,'    |
         | ::|:      |                     {:     |
       | ::|: .    | υ                 |:.    |
        |.::|: :.    |          _       /:    |
         .|.::|: :. :  |ヽ       /   ',     /: :.   |
          }::::|: : : :  |::i::>.、    丶   ノ  _,.="i: : : :.   |
  !i、    /::::::|: : : : .|/::::i:|  `'=-ー ┬―<T::i;:::::|: : : : :  |
   ヽニ二_,.::::::::/:|: : : . | ヽ::::ヽ、    |:::::/:.|!;:|::::';::|: : : : : /
     /::::::/:::::>: : : . 'i、 ヽ;::::::ヽ、  '`Y::/ i!_i:::::/: : : :. /
    / .::::::::/::;,=" .!::i: : :. |:ヽ `ヽ::::|   _,|/ /:! `'|: : : : イ
    | :::::::,,+"    ',:iヽ: .'i::::ヽ、 Y`'''''''" | .//  /: :./i / |
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:44:11.11 ID:dbSVScYt
  r⌒i´∩    _..ノ⌒i  f⌒ヽ      `ーヽ   〆 ⌒i `ー- 、._  \\
.( _ ∪ ヽ-< : : : : : `ー ': : : L_., -‐、     `ーメ: : : : : し_   rート、.. \\
   `i: : : : : : : ヽ : : : : : : : : : / : : : /ー<⌒1   `-───,ゝ-〈: : : : i `ー 、\\
.    L_: : : : : | : : : : : : : /: : : : : /.   `i  , -‐ '` ̄ヽ  /     ヽ-メ     _,,.\\
      _ノ: : : : :.l : : : : : : : : : : : : __i    f`7     /j_/r-、_ / \_イ`:´:`7ー 、_\
     \..: : : : l: : : : : : : : : : : : f i===メfT'ト 、_.   メ  ヽ.:/: : :j   r- 、.j\ `ーく: : :.ヽ,\
      `ー''フ ヽー─- 、_: : : : {_ヽ二/メj ! トノ_> 'j_}   ヽ: : :`ー': : : l )  \  ''!: : : ノ_ \
        /'': : :/: : : : : : `ー 、 ,ヘ,メ、_/ / ト..`ニニ_ノ      l: : : : : : : : :{__   \ ∨    `_,,j_
         i: : : : ん;;: __: : : :/ i イ/∨   リ\丁` |   i   | : : : : : : : : : .j    `く` ーrーっ  \
        ヽー'      j: : : f|. | レ __      __` ∨  |,  | : : : : : : : : : :`''フ    |   ヽ: l   _ r''ヽ
                    `ー' | V /,.-.      ,- ヽ |   |  l: : : : : : : : : : : : `ー- 、. l  rトーニ' ヽ: : : ノ
                   |  i! ト-j     !、_.i i |   l、 ノー-------,、_ : : : : : : し'ー ' |  i  |ー''
                   |   i ,,`      ` ´,, .l  iノ /: : |: : : : : : '': : |`ーi: : : : |: : : : :`ーゝトー 、
                   |  i、.           ,|  / i: : : f'ー-、:__: : : : : : \: : |: : : : : _, -ノ   \
                   |  |:::`. 、_ ー  _ . ィ:ノ  i  |`ー'     j: : : : : : : ヽ: : : : :/ヽ: ヽ_ノ⌒\!
                   |  |!::/!//::丁  |::/  / │        ヾ : : r、: : :\./: : : :!: r、 : : :rー''
                   レヽ |jr'//ナr'   _ノj/ /_  、\ _        ̄ i: : :/: : l: : : /`ー' ー'`´
                     >!///_j´  ,_f / i/ ` :.ヽヽー'          ): : : : : :rー'
                       ///ヾイ  _ ノ-ir    |:: |! l            (: : : : : f
                    /// _jtr´ ̄ヾl     |:: i! l            ` ー‐ '
                   r⌒ 、'-イト、\.  |   .i::ノリ
                   /   fヽ,イ/|ト_`´  l     レ'
                 _,,へ_r-'   V_|` `ニニ/    j
                ノ ヽ/i、   イ!ト ` ̄ ̄`   /!
              r-fゝ__メー、ゝ-イ~ヽ.______/ |
              // !// =メイ丁| | ! |}    |  |
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:50:17.35 ID:ufWPn0BD
苺ましまろかよ古杉。時代はキュアミューズたん
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:08:27.15 ID:dbSVScYt
    __     ==、、
   //ニニ>≪/⌒c9
  └cJ (-(ー)\
     ,4V゚Vlフ..;スーァ
    /^:.. ̄ _,;;rr≪ヘ、
   ∠_,,;:ィ7ルルノ〉  ̄
     ゝハ)゚ ヮ゚ハ)_, しゅーごー しゅーうーごーおー
     ノ汽三乏う:::;ソ
    <_/J<」__|〉;j√
       `  しワ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:24:48.91 ID:uDHI2Naw


                  /ヽ /ヽ  
                  ':' ゙''"  `':,    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ;ミ.   ・ω・ ;,  <  こんちぬるぽ
                 ξっ      ,つ \_______
                 `:;      ;,;' モコッ
                  `( /'"`∪
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:14:43.64 ID:QRdGiac4
ume
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:04:20.94 ID:cEK889oS
    __ )
  γ´γ~   \
  |∞/ 从从) )
  W | | l  l |   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽリ.ハ~ ワノ)  _( ゚Д゚) <  3の倍数と3がつくときぬるぽするーっ!!
     (  ̄ ̄ ̄《ξ UU     \________________
     |  π「 ̄ . ..|   |
     |_|_|」   . 丿UU
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:09:23.80 ID:lLNxgkRw
タマモオンゾウシ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:09:51.62 ID:lLNxgkRw
誤爆スマソ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。