1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/01/09(火) 16:39:00 ID:bQHhcbQn 今はどういうのがいいかわからない。 価格コムにも載ってないし。 どこか値段や機能を比較してるサイトはないの?
リンナイRTS-2CT買っときゃ間違い無ぇよ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/09(火) 22:02:53 ID:Zf/jXkmg
ここって、ガスコンロについて語るスレの後継スレなの?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:55:47 ID:r1+YZfgH
1だけど、予算は二万円くらいです。 この値段で両面グリルの機種はないですか?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 14:23:46 ID:4I69C62F
ここは調理家電板なので、ガスコンロの安売り情報は料理板や生活板で 聞いたほうがいいんじゃね?
>3 板も同じだし、後継スレでいいんじゃね?
■よくある質問 Q.ガスの火がつきにくい、赤い炎が出る、などなど。 電池を交換してみる、ガスバーナー部分の掃除、をしてみてください。 Q.交換部品が欲しい バーナーキャップ、汁受け皿ごとく(鍋を乗せる所)、 グリルの網や受け皿、グリルの排気口の部品などの交換部品は 比較的安価に購入することができます。メーカーに問い合わせましょう。 ■ナショナル撤退について 2007年3月にガス器具製造販売から撤退するそうです。 点検・修理は引き続き行います。安くなるならねらい目かもしれない。
あれ?ガスコンロスレどこかにいっちゃったの?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 16:33:24 ID:yrToGAeb
水なしグリルのほうがいいの?
>>10 水ありグリルを使っていたけど、こぼしちゃったりしたことがあったから・・・
水なしほうが、たぶんいいよ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 21:24:12 ID:NoyPgGLO
>>10-11 水なしのほうがかりっと仕上がるしね
水ありだと、蒸し焼きになるからどうしても塩焼きとかべちゃっとした仕上がりになる
リンナイで湯沸しタイマー機能があるもの買いました。 沸騰したら自動的に弱火になるんだったかな? どんなものか試してみました。 でも沸騰したらピーと鳴るヤカンだったので、こちらの方が先に反応。 ピーと鳴り続けてしばらく後にやっと湯沸しタイマー機能が反応しました。 音がうるさいのでうちはヤカンでは使えない機能だな・・
蒸気が出る温度と、沸騰する温度(100度?)は違うんじゃないの? 機種によっては沸騰してから数分保温で切れるとか いろいろあるみたいだけど
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 00:13:40 ID:DFGBIw2q
・水無し ・両面 今のガスコンロにはあとどんな機能があるの?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 00:24:57 ID:yiMvA1H1
オートグリル
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 18:57:11 ID:rfEyqfDp
正月前、鍋を作ってて吹きこぼしてしまい、それから今だまったく火がつかなくなってしまった…ガスの臭いはするからガスは出てるらしいけど… 誰か、ナゼつかないかわかる人いない?
>>17 >>8 にもあるけど、掃除してみたりしたら?電池交換とか・・・
パチパチは言ってるの?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 21:51:50 ID:rfEyqfDp
>>18 書き込みありがとうございます。
パチパチはいってます。チヤッカマンで付けてみると、とりあえずは点火するんです。でもボタンを離したたとん消える…。
吹き溢す前まで普通についてたし、カスも溜ってる様子もないです。
二口、コンロのもう片方は普通に使えるし…
火の大きいほうが使えなくなったからとても不便で…。
今、金欠でとても新しいのを買う余裕もないし…泣きたい。
>>15 ・炊飯
ごはん(おかゆ)が火加減調節なし(炊き上がったら自動消火→蒸らし時間もカウントします)
・湯沸し
沸騰したらすぐ消火or沸騰状態を保温(好きな時間の設定可)
・揚げ物温度調節
好みの揚げ油の温度設定可
・オートグリル
姿or切身or干物を選べば後は自動焼→消火
・マニュアルグリル
好きな焼き加減、時間を設定可
・コンロタイマー
煮物(シチュー等)に便利→自動消火
・炒め物自動判別
炒め物と判別した場合に高火力状態をキープ
その他、空炊き防止・焦げ付き防止・異常過熱防止・鍋なし検知・立ち消え安全装置などなど…安全機能もけっこう充実してます。
直火でのお料理をぜひ楽しんでください。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 19:53:23 ID:OybTt61+
>>20 そういう機能ついてるのって、やっぱ高いの?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 23:23:48 ID:Zh5EiJxG
ハーマンのガラストップのやつ買っとけ。 炊飯機能もあって便利だぞ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 09:55:43 ID:oLqwz5Po
何万くらいする?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 22:53:35 ID:YFpwnH7Q
ハーマンのガラストップ、ヤフオクで38,000円だった。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 00:43:35 ID:6J/0+2kf
それオートグリルないよね。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 02:45:35 ID:+S1aVA0d
リンナイの内炎トルネードエコMAXバーナーVSパロマの外炎高効率eco60バーナーだとどっちが熱効率いいの? テーブルコンロなんかだと、カタログ記載の火力の仕様がリンナイは全体のガス消費量、大バーナーは最大火力、標準バーナーは最小火力、グリルの出力は記載なし。 パロマは、全体ガス消費量、大バーナー最大火力、標準バーナー最大火力、グリルの火力記載あり。 と統一されてないから性能比較がしにくいなぁ〜
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 10:33:27 ID:X/a9486o
パロマは止めとけ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 12:20:12 ID:VMwcKNGg
比較サイト全くないね? 上の2口コンロだけのシンプルなものでもいいので 2万円以内で抑えたいんだけど何かオヌヌメありますか?
>>29 グリルはどうするの?片面焼・両面焼と、水あり・水なしグリルがある。
ネットで値段を見て安いので買えばおk
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 22:22:47 ID:a4qtan41
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 23:03:54 ID:HvRtKJyZ
メーカーはどこのがいいの?
グリルはいらんロースターの方がいい
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 01:45:50 ID:1239+9hX
>>31 どうでもいいけれど、オートグリルついているのは、LW2241AS5SG
とかでしょ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 15:13:45 ID:rLImwafi
ぐるりんぱグリルとか使いやすいし、 フレームトラップツイてるし、 eco60バーナーの効率も良さそうなのにパロマはダメなの? ターボパワー機能も気になるし
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 21:06:05 ID:gR82x71p
まぁ、パロマは客が死んでも責任とってくれないかもね。 ホームセンターで激安だったKDH-602CB-Rを買ってきたが、 なんで火力調整部分があんなユルユルなんだ? ちょっと高めのでも全部ユルユル。
あぼーん
ていぞう?
とりあえずIHのほうがいいよ。どうしてかはわからないけど。 ガスが壊れたら次はIHだよ。メリット・デメリットわからないけど。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 21:14:51 ID:27WIpT0a
IHってT電力がインチキCMやっていたね。コンロのスペース上、3人も 同時に同じコンロでは調理出来るはずもないのに、同時に料理が完成して S等が凄いって驚いているやつ。本当にやらせとか捏造とかインチキとか 多くて困るね。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 22:15:52 ID:BD3QIjK0
>3人も同時に同じコンロでは調理出来るはずもない これはうそです。 例えば東芝の3口タイプの出力 @0-3.0kW A0-3.0kW B0-1.2kW IHの合計最大出力は5.8kWなので @をお湯沸かし用で3.0kW(ガスコンロより強力) Aを煮込みで2.0kW Bを保温用に0.5kW としても若干余裕があります。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 22:30:48 ID:lhJQRaPM
>41 電気容量に余裕があっても1m未満の僅かなスペースに大人が3人立って 料理できないって事だと思う。
北海道のガス漏れ死亡事故みたいにならないように
IHがベストだよねー
>>40 カス屋乙
一番いいのはIHだよー バーカバーカ
ガス事故で年間何人が命を落としてるんだよーだw
アーヒャヒャヒャ 事故にあう確立の高いもの売るなよ〜
冬の北海道とか外が寒くて換気しにくいからIHのほうがいいwwwwwwwwwwwwww
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/26(金) 08:54:54 ID:8jvRCqx5
>>4 パロマの両面はダメだったな。
強火バーナーは、着火が悪く、着火しても火が半分しかつかないことが多い。
グリルは横から火が出るので、真ん中の魚に遠赤が伝わらない。
とにかく魚が網にくっつくので、両面はやめとけ。
あと、グリルは、入り口側と奥川で、温度差が激しい。
ガス屋さんに質問です。 なんで、ガスの人気が無くなってきたのですか?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 14:47:55 ID:6sl/QkgR
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 18:00:12 ID:rGmBqyqR
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 18:20:13 ID:tjhdZwQX
ガスは世界に埋蔵量はあっても日本に買う力がないからな テラコワス
ロシアにしてやられたしな。 って、一人暮らし始めるんで情報収集にきたら、どこも荒れてて、なんか泣きたい気分。
2口あるものならば天ぷら油火災防止の温度センサーのある方を換気扇側にした方が良いんじゃない。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 10:55:37 ID:W3lXWuKQ
ガスコンロって5年保証とかつく店あるの? できればネットの店がいいんだけど。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 15:11:11 ID:iwINs147
ここって家電板じゃないのか?板違いだろ。 このご時世、好き好んでガス使う奴はバカだと思うが、 それを言うのも板違いだからやめよう。
板の分け方がおかしいので。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 19:06:41 ID:8rtX6mRU
家電量販でもガスコンロは調理家電コーナで売られてるから問題ねぇべ
ガスコンロはいいね。心が安らぐ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 22:14:05 ID:0JMQ56l2
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 22:37:49 ID:8rtX6mRU
リンナイにはビルトインのecoクリーンシリーズみたいなテーブルコンロも早く出してほしい。 ノーリツの子会社ハーマンから出してるテーブルコンロは、 ガラス以外のトッププレートのやつからも、早く汁受けレスゴトクのやつを出してほしい。 あと、ビルトインコンロに大火力バーナー、標準火力バーナー、小火力バーナーとあるうちの、 小火力バーナーの効率がパロマやリンナイより明らかに効率が悪いから早く改善してほしいよ。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/31(水) 00:36:11 ID:xD6rzBQz
リンナイって汁受けレスあったっけ?構造的に無理か。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/31(水) 05:41:54 ID:+xpkdRFU
ハーマンのLW2239TC1DB、ナショナルのGT-W30、リンナイのME630VFT・M600VFT 水無し両面の機種が欲しくてこの4つに絞りましたが、 この中ではどれがオススメですか? あとME630VFTとM600VFTの違いってなんでしょうか?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/01(木) 15:01:36 ID:rcudvizh
>>35 俺もそのターボパワーの機能気になってた。
奥行きの関係でパロマにしようとしてるんだが、予想通りここでは人気ないね。
ハーマンのC3WD5PJAV7STを注文。 取り付けが楽しみですよ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/01(木) 21:32:07 ID:dOrxOpJt
プッシュ&ダイヤルボタンって押すのが意外に重く、力が要ると思いませ んか?それで諦めました。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 07:56:48 ID:NAnBxk75
ME630VFTが新しいみたいだけど、 これってビックとかヨドバシで売ってる?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 04:38:10 ID:Z3noZCbV
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 15:21:16 ID:7l+KQ4ie
ちっともハーマンの2242がでないんだけどノーリツはガステーブル作るのやめちゃったのか? 今の形かっこわるいから早く新型だすか1つ前のにオートグリルつけてくれよ
リンナイN620VGTと同時に鉄のフライパン買ったんだが ひょっとしてこのコンロ空焼きすると自動消化するのか?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 22:44:26 ID:avrWFfRg
リンナイのガスコンロもヤバイのか?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 20:34:57 ID:7Zk8wcDl
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 17:08:46 ID:KlvRV+af
ガス屋 オワタ♪ 設備屋 死亡♪♪
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 19:29:05 ID:daGJSjbY
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 21:23:21 ID:NXp24MW8
>>75 湯沸かし器とコンロは別物だが、
パロマはコンロも買いたくないという人もいるから、
リンナイでもなるかもね
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 02:28:34 ID:hLn1HHNu
わはははは パロマのガスコンロが安くなってたのでパロマ買った勝ち組。 リンナイもたぶん同じだと思ってたけど、そのとおりだった。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 07:01:32 ID:pBzKrFPd
パロマのガスコンロは事件が発覚してから相場下がったの?
まあガスコンロ買ってる時点で負けなんだけどね
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/14(水) 11:28:12 ID:oMr0VJ5y
電気でガスより美味しく調理できるんですかぁ〜?(´д`)
ハーマンも隠してたのか って、気にしてたらガスコンロ撤退するナショしかない
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/14(水) 13:01:45 ID:o63FDfi2
1981〜2003年の23年間に、都市ガス地域だけで、湯沸かし器や ストーブ、コンロなどのガス器具使用により、一酸化炭素(CO)中毒と みられる死亡事故が少なくとも約400件発生、約540人が死亡して いたことが分かった。 経済産業省のデータを基に読売新聞が集計したもので、事故が多発 していたにもかかわらず、長年にわたり、ガス器具使用に伴う危険が 見過ごされてきた実態が改めて浮かび上がった。
749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/14(水) 15:56:24 ID:T4gHnOQe
>>748 なんでそんない騒ぎたがるんですかね〜。
世の中に安全な物なんて何一つ無いんですよ〜。
じゃ〜こうしましょうよ。
電気・ガス・灯油それぞれ使用したい人は免許
を取りましょう。自動車みたいに。
何を使うにも勉強しなくちゃダメですよ。
100%人間のミスをカバーできる器具は絶対にできない。
病気以外で死にたくないのなら何も使わずに生活する事ですね。
突拍子もないことをする人は自業自得ですよね。
ケガをしたり死んじゃったりは仕方ないじゃないですか。
話し違いますけど犯罪や自殺に使われる道具も作り直さなくちゃ。
刃物に安全装置つけるとか。
量販店で容易に購入できるのも問題ですよね。
事故の可能性があるのなら、起きない装置を付けなさい?
間違っては無いけどさ〜生活器具がどんどん高価になったら
少子化がもっと進むんじゃないの?生活費もっと上がっちゃうよ〜。
日本中がそこまでリッチなら問題ないんだけどね〜。
湯沸し器使っていた家庭で電気湯沸し器買えると思う?スンゲ〜高価
なのに〜。お金なくて修理も頼まず買い替えもできない家だよ〜。
メーカーは一体どこまで面倒見なくちゃいけないの?
リンナイだけじゃなくて器具製造業者が可哀想だよ〜。企業が全部
日本から逃げてっちゃうよ〜。
こんな世の中じゃもうおしまいだね〜。また世間受けしたい輩が
騒ぎ立てるんだろうけど。
ケチとバカの面倒見なくちゃいけないの〜?
事故があればメーカーのせいで、価格競争までさせて・・・
以前に「日本はバカンスで来て、外国でビジネスしたい」とかって
誰か言ってたよね〜。今回は特許は関係ないけどね。
マスコミのせいで日本人がどんどん自分勝手な馬鹿になってっちゃうね。
変なコメンテーターと司会者出さない方が日本のためだよ。
日本人のIQも落ちた・・・・・
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 01:14:30 ID:Z6EEn6Ge
パナソニックの陰謀でしょうかw
85 :
設備屋 :2007/02/17(土) 14:24:56 ID:T9gqvaqZ
オ−ル電化は要注意 いま電力会社は電力自由化の流れの中で「生き残り策」として「ガス製品を 駆逐してオ−ル電化にし電力消費量を上げる」大作戦を展開しています。その 先兵役が「ガスコンロから安全できれいなIHに」という販売戦略です。 どの商品を売るかは営業活動の自由ですが、「IHヒ−タ−はきれいで安全」 はウソですし、「オ−ル電化」はそれだけ暮らしが電磁波だらけになることを 消費者はきちんと判断すべきではないでしょうか。電気って決して安全ではな いのです。 オール電化は、あってはならない。電力会社は、こういう事業を今すぐ撤退す べきだ。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 15:43:06 ID:1UfdIeQI
ナショの仰天板とかの特許はどこかのガス器具メーカーが買うのだろうか?
あぼーん
>>86 ナショはこのまま撤退でしょ。
逆に安くでたものを買うっていうのも手だけど、あまりないし・・・
にしても、ビルトインコンロ高すぎ。 テーブルコンロなら最上級でも6万円ぐらいで購入できるのに ビルトインコンロは、なぜこんなに高いのか・・・
あぼーん
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 17:12:37 ID:iwmyQWmN
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 22:18:03 ID:2poX8hvV
NHKの食彩浪漫2/18 五感で食べる「美肌鍋」をちらっと見たんだけれど、 IHで調理していて何かおいしく見えないんだよね。ガスコンロで調理し た料理しか食べたことがないせいかもしれないれけど、鍋全体にが加熱さ れていない感じで温度が低く見えるし…
ID:WgBZxfeKさんどこいったのかな また、時間がたってIDが自動的に変わったとか(謎
自分だった・・・ ID:xjPzs/isの間違い
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/19(月) 23:04:43 ID:QUlAdeRF
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/19(月) 23:18:30 ID:QwD3Ndcq
CO死亡事故、20年で199人=情報把握の不備も浮き彫り−ガス工業会 ガス会社からの報告で国が把握している86年からのCO事故の死者数は350人以上 に上り、国とメーカーで把握している死者数に大きな開きがあることも判明。 メーカーが自社製品でのCO事故の実態を把握していなかったことが浮き彫りになった。 売ったきりの酷い業界体質が明るみになりました・・とさ
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/20(火) 07:21:09 ID:yfqiKJcn
普通のガスコンロでも死亡事故はおきてるの?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/20(火) 11:35:59 ID:ctVUR7GP
コンロって普通外しか掃除しないから中に埃がたまったりして空気の供給が不足することがあります。 そうすると不完全燃焼して黄色の炎が大きくロウソクの炎みたいになります。こうなったら危険
99 :
みなさんお力添えを。 :2007/02/20(火) 18:25:10 ID:TzySqZK0
パロマのPA-GS35DWA(こんがり亭・ガラストップ)の左強力バーナー、 都市ガス版がどーしてもほしいのですが、以前販売していたところは皆売り切れのようです。 LPガス版はまだありますが、、、。 残ってるところも高くて。 まだ6万円台で在庫残っているところをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? いま、辛うじてカセットコンロで調理していますが、早くちゃんとしたものが欲しいところです。 みなさま、情報提供よろしくお願いします。m(_ _)m
>>99 ネットで検索したぶんでは、都市ガスのやつは売り切れみたいですね、どこも。
デザインいいですからね・・・
どこかで在庫があればいいのですが。ネット以外のガス屋さんに聞いてみるとか。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/21(水) 15:47:20 ID:RvjPVifi
ガスコンロ安くなってる?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/21(水) 15:48:23 ID:DiP9mrK6
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/21(水) 21:20:43 ID:oxpk7Slw
リンナイをストップ安で仕込んで大もうけしたから自宅をオール電化にリフォームしよ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/21(水) 21:27:45 ID:iT5/etU9
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 17:47:58 ID:VsGx39dY
>>99 コンロの取り付けはガス会社に依頼してくださいね。
資格が必要ですので。
最近、他業種の無資格者が施した設置工事で事故が
良く起きているみたいですからね。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 17:50:48 ID:MhceTqPo
最近、設備屋も信用ならないからな この板に居座る捏造設備屋なんかいい例だ
松下製も48人中毒死 ガス湯沸かし器事故 松下電器産業が製造した小型ガス湯沸かし器で、1986年以降の20年間に 一酸化炭素(CO)中毒による死亡事故が27件起き、48人が死亡していた ことが22日分かった。 小型ガス湯沸かし器の事故では、公表しているリンナイなどを件数、死者数で 大きく上回っている。 日本ガス石油機器工業会が19日に加盟各メーカーのガス機器による事故 データを開示した際にも「製品に起因するものではないと判断」(松下広報 グループ)し公表しなかった。ガス機器業界の対応の甘さがあらためて 問われそうだ。 ガス災害のニュースが後を絶たない。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 23:52:22 ID:pfL6KTe7
今時室内にガス湯沸かし器がある家なんて少ないだろ。大体、バス給湯等で 室外に設置している家が殆どだと思う。仮に室内にあれば当然換気が必要だ わな。換気しない者が亡くなったからガス湯沸かし器ひいてはガス器具が危 険などと騒ぐ人間って頭大丈夫なの?
>>105 テーブルコンロはホースを取り付けるだけでしょw
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 07:14:10 ID:/4MGdAtD
>>89 いまいち、テーブルコンロとビルトインコンロとの差別化がわからない。
大方のビルトインはグリルとかテーブルに比べ広いわけじゃないし、
火力だってそう変わらない。唯一コンロ3っつ、4っつてのが売りなのかもしれないが、
コンロひとつ増やすだけのために2倍以上の値段と工事費をかける理由がわからん。
そう考えるオレは貧乏人だけなのかもしれないが。
コンロひとつのためにあの値段は下賤。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 13:39:26 ID:57HXcNek
>>110 関電してしね。俺はガスヤでも事業者でもないわ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 18:06:15 ID:84hjBdmQ
リンナイの内炎式バーナーの理由がわからないんだけど。 外向きバーナーも内炎バーナーも熱効率変わらないですよね。 逆に、汁受け皿が取り出しにくくて勝手は良いとは言えないですよね。 当初は画期的だったけど内炎式は必要なの?って率直な感想です。 内炎式の機種減らしてきてますね。
なんかもっと工夫できそうな気がするんだけど・・・ 特にバーナーの形とか、外炎式でも炎が回るように出せばとか、 もっとバーナーと鍋を近づけるとか・・・ あと古い製品のサポートがなぁ。 古い製品でもバーナー部分だけ交換すれば最新の熱効率のいいやつに 変更できればいいのに。そうすれば長持ちして使うことが出来るし。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/24(土) 18:13:10 ID:k44w4M1L
【主張】ガス器具事故 危険への切実感が足りぬ リンナイ製などガス湯沸かし器や大阪ガスが販売したガスストーブによる 一酸化炭素中毒事故が多発していたことがわかった。 昨年、パロマ工業製ガス湯沸かし器の事故が問題になり、今年になって 起きた死亡事故もあるだけに、どうして防げなかったのかと残念でならない。
リンナイのRSK-S38W5GA3AX-ST-L/13A買った エコクリーンのシルバーガラストップ 内炎式が欲しかったけど、掃除のしやすさで嫁に押し切られた。 都市ガス切替の時に取り替えるつもりで、まだ取り付けてないけど期待してるお(´ω`)
切り替えるときに買ったほうがいいと思うよ。 もし新型とか出たら旧型値下げを狙って買うとか、新型を買うとかできるし。 というかガスコンロの新型が出るとかそういう情報はないのか?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 12:35:28 ID:cX0zTM8U
ない
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 12:51:05 ID:obQeczo+
>>116 内炎式は汁受け皿の取り出しや掃除がしにくいんだよ。
そっちの方が正解だと思うよ。
吹き零れても天板に広がるだけだしね。
個人的な意見だけど。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 20:41:17 ID:uXpCCV9F
内炎式は効率がイマイチでパロのeco60バーナーが1番効率がよいとかきいたけどまじなの?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 23:01:22 ID:972qTEgp
ガスコンロを5年保証つきで買いたいんだけど、 なんかいい店ない?
ない
あぼーん
395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/27(火) 20:46:33 ID:jTXn2Ze0
ttp://www.babycom.gr.jp/eco/lohas/3.html > 都市ガスは製造時や家庭へ送り届ける輸送時のエネルギーロスがほとんどなく、
> 工場で生まれた100のエネルギー量は、家庭に運ばれたときもほぼ100のままで
> す。
> それに対して、電気のほうはといえば石油や石炭、天然ガスなどのエネルギー
> を使って、初めて得られるもの。製造、輸送する間のロスはガスに比べると格
> 段に多くなります。家庭で電気を100使うとしたら、工場ではほぼ270のエネル
> ギー量(※)が必要になります。工場での廃熱ロス、輸送時の送電ロスでそこ
> まで減ってしまう。
>環境に優しいエネルギー。それはガス。
> アメリカの研究機関がサンフランシスコの妊婦を対象に行なった研究では、ピー
> ク値でみて16mG(ミリガウス)を超える低周波磁場(家電製品や送電線から出
> る電磁波)を日常的に浴びていた10週目未満の妊婦さんは、流産のリスクが
> 5.7倍にもなるという結果が出たのでした。
>いのちに厳しいエネルギー。それは電力。
化石燃料発電所は半分
エコキュートの効率(COP)は4 つまりガスの4倍
エアコンの効率もガスの4倍
IHの効率はガスの2倍
どう見てもトータルで電気の方が良い
逆にガスの死亡者数はIHの∞
またもやカス屋の工作は失敗w
つか、もっと信頼あるソース元使えよwww
まあまともに火を使えない脳みそユルユルの人はIHでも使ってろってこった。 フールプルーフってやつだなw
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/27(火) 21:57:18 ID:H33LN9hs
>まあまともに火を使えない たかがコンロに力が入りすぎだろ(笑
だな ガスは怖い
受け皿に穴が空いちゃったんだけど、そのまま使うのって危ないかな? 新しいのを買う余裕もないから交換したいんだけど、 古いやつだからメーカーにも部品残ってなくて交換したくてもできないんだ。
うちも13年前の機種だけど、ハーマンに部品の在庫がなかった。
ガスコンロで部品とかそういうのが痛んでくるのは10年ぐらいたってからなのに
部品が全然残ってないとかいうのは困りますね。
先に補修部品として買って置いたほうがいいのでしょうか?しかしそれもなあ
じゃあ交換っていっても、ビルトインコンロはやたら高いですね。
ガステーブルなら交換しやすく、安いのですが。
>>130 ガスコンロのほう?グリルのほう?グリルだったら水有り・水無し?
132 :
130 :2007/02/28(水) 18:57:29 ID:2RTqykk5
>>132 受け皿用アルミホイルみたいのあるじゃん。あれでどうかな?
将来的に買い替えの方向性でどうでしょうか?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 14:40:11 ID:/x0JceBS
最近(とはいえここ半年ぐらい)ガスコンロで調理していると、 なべの外側の底が黒くすすけて、 触ると手が真っ黒になるくらいなんですが、 何が原因なんでしょうか。
>>137 火の色はちゃんと青だよね?赤とか黄色っぽかったりすると何か変かも。
あと空気が入るところも掃除したほうがいいと思われ。
とりあえずバーナーのところを掃除してみたり、空気の取り入れ口を掃除してみたら?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 17:34:11 ID:/x0JceBS
>>138 炎の色は青です。
わかりました。いろいろ掃除してみます。
ありがとうございます。
>>137 ガスの種類が変わったとかない?
種類が変わったらコンロ買い替えしたほうが
142 :
137 :2007/03/09(金) 16:58:07 ID:KfG7Wu5b
>>141 ガスの種類は変わっていません(と思います)
夕べ掃除したのですが、
バーナーをはずした本体の方をみると、
いろいろ焼きカスみたいなのがつまっていました。
取り除けるだけは取り除いたのですが、
奥のほうに入ってしまったものもあるようなので、
そのあたりが原因かもしれません。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/13(火) 00:31:35 ID:gv+nYHi1
水なし両面グリルに惹かれる。 実際の使い勝手はどんなもん? >46でパロマの感想が出てるけど、リンナイもそんな感じ?
リンナイのME630VFT使ってるけど これも網にくっつきやすいね。魚を取り出す時に付属の熊の手みたいなのか フライ返しでとれば、そんなに不都合無いと思うけど。 下バーナーは両脇下にあるので、真ん中に置いた魚は下面が焼けにくい。 両端なら十分焼ける。 まぁでも裏返す手間が無いのはいいよ。 次買い換える時も両面焼きにすると思う。
ほうほうなるほど どうもありがとう しかし網にくっつき易いと洗うの面倒そうだな 嫁さんに反対されそう
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/14(水) 01:03:34 ID:qAnnOOX4
ガス事故速報
http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/gas_accident.htm ガス機器事故で570人死亡、経産省がメーカー名開示
ガス機器での事故が相次いで発覚している問題に関し、経済産業省は13日、1986〜2006年
の事故発生状況を発表、3337件の事故が起き、570人が死亡したことを明らかにした。
このうち、ガス湯沸かし器などでクローズアップされた一酸化炭素(CO)中毒による死亡事故は2
39件で、死者は355人に上る。同省が、保有する事故情報をメーカー名も含めて開示したのは初め
て。
ガス機器の事故を巡っては、日本ガス石油機器工業会が先月、加盟メーカーの事故情報を集計。86
年以降の事故は1476件で、うちCO中毒による死亡事故は129件(死者199人)などと発表し
ており、経産省の数字はこれを大きく上回った。
同省が今回公表したのは、ガス事業法などで事故の報告が義務づけられているガス事業者からの情報
を集計したもので、事故情報がメーカーに十分伝わっていなかった実態が浮き彫りになった。
今回の発表を事故の形態別にみると、最多は、火災や爆発などの2635件(死者136人)。以下
、不完全燃焼によるCO中毒の530件、燃焼前のガスを吸引したことによるガス中毒の136件(死
者69人)などが続く。機器別では、小型湯沸かし器80件、大型湯沸かし器70件、風呂釜60件な
どとなっている。
また、CO中毒による死亡事故をメーカー別に集計したところ、パロマ工業(66件、死者95人)
、松下電器産業(43件、同71人)、リンナイ(18件、同28人)、ノーリツ(15件、同18人
)――の順に多かった。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/14(水) 06:21:27 ID:GXz3hqoh
20年間だったら少ないんじゃないの。 政府がガスばかりの事故を問題視するのは やっぱり不自然。 原子力発電所の不祥事隠しにぶつけてきたか。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/14(水) 13:15:35 ID:qAnnOOX4
あぼーん
業者必死だな
業者ウザイ。とっととどっか余所に行け!
あぼーん
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 20:55:08 ID:QY/Jfiyj
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 23:02:10 ID:U99SJJSa
プロパンだけど最近ガスコンロが古いせいか 青い炎の先がほんのり赤いように見えるんだけど。 一番安い一口コンロでいいんだけど いくらくらいで売ってる? おすすめ安全メーカーとかあったら教えれ。 あと取り付けって簡単に自分でできるもんなんですか? 一度も取り外し&取り付けやったことないからちょっと不安だ。 今使ってるコンロはアパートに備え付けてあったやつだから。
電気屋池。取付は簡単。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 23:31:26 ID:U99SJJSa
>>164 簡単にできるもん?
ガスだから怖いんだけど。
取説にちゃんと書いてあるかな。
ガスコンロ買えば必要なホースなど器具一式入ってんの?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 06:33:59 ID:HDgD3WTB
>>163 安全性は何処でも同じです。
でも量販店での購入は止めておいた方が
良いかと思いますよ。
なんでもそうだと思いますけど
安い製品はそれなりの耐久性しかありません。
ガス屋さんで購入して、取り付けまでしてもらうのが
良いと思います。
一口コンロなら1万円以下じゃないのかな?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 09:39:03 ID:OotVsu2p
「極論馬鹿」の巣くうこんな所で相談する事自体間違ってる
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 11:23:23 ID:zD87VJKd
1口コンロだと量販でもらってきたカタログと、 メーカー直送のガス屋向けカタログとで比較すると型番同じだからガス屋で買っても、 電気屋で買っても同じだから安いほうで買えばいいんでないの? 2口コンロ以上だと、メーカー直送カタログと量販カタログで型番が変えてあって、 ガス屋向けのは天板の厚さや安全装置の基準が厳しくしてあると聞いたことはあるが
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 11:50:51 ID:hxwUnzU+
>>169 今電話したら中身は全く一緒だっていってたけどな型番違い
都市伝説じゃあねえの?
基準がもし本当に違うとすればダブルスタンダードって言う事になるよな それはそれで問題だよね
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 12:12:28 ID:kTiOlSPF
>>167 一口コンロで1万したら買わないよ。
安いやつだとホムセンで3900円ほどで売ってるだが
取り付け方が分らず躊躇しているところ。
主にお湯の沸かし 野菜炒め カレー ラーメン などくらいしか作らない。
魚焼きグリルなどは一切不要。
この程度の利用状況で電気でもまかなえるやつってありますか?
なんかガスだんだん面倒くさくなってきた。取り付けもうざそうだし。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 12:42:38 ID:HDgD3WTB
カセットコンロでも使っとけば。 部屋の中掃除してる? なんか散らかってそうだよね。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 15:15:53 ID:Jo6TcbHz
カセットコンロは割高
あぼーん
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 22:23:03 ID:IQu6XRNK
一口コンロでいいや、と思っていたところ 実家に未使用のグリルつき二口があったので 貰ってきた。結構便利すね。 魚を焼いてみたらよく出来た。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/21(水) 05:07:51 ID:bLfYcE2F
壁に取りつける防熱板ってどこで売ってる?
電気屋とかホムセンとかガス屋とか
電気屋とかホムセンとかでは見たことない
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/23(金) 23:55:58 ID:8857P1fd
(?´^?∀^?`)?アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
みんな電気屋に見えてしまう、キチガイガス屋♪♪♪
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/24(土) 13:58:55 ID:XRJFo4vu
ガステーブルってどこで買うのがいいのでしょう。 実物を見て買いたいので、できればネットは避けたいです。 家電量販店で見たらあまり数がなかったんだけど、 ガス屋さんだと高そうだし。 みなさんはどうされました?
実物見てからネットで買えばいいだろw 頭ついてんのか?
最近買い替えを意識してこの板をぼちぼち覗くようになったんですが ・・・やたら荒れてます?言い方悪いかもしれないんですが、参考になるんでしょうか ガスコンロってあんまり置いてる店なくて色々参考にしたいんですけどね
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/25(日) 06:58:25 ID:noweX81J
>>193 ガス器具販売会社の者です。
家電量販店に置いているガスコンロは二、三流品ばかりで、売りっぱなし。
(量販店がコンロを持ってきても設置、取り扱い説明はガス器具屋が
するものと勘違いしている人もいます。というか、説明ができないのでしょうね。)
都市ガスショップとか、やる気のあるLPガス屋さんなら店に置いています。
私のお薦めは、やはり無水グリル・炊飯機能のついたガラストップ製品です。
ガラストップは高いと思われるなら、フッ素加工製品を。)
顧客満足度は、すばらしいものがありますし、魚は焼いた物を買っていた
方も自宅で焼いてくれるようになったりします。
私は、納品時にグリルを使って、ゆで卵を作ります。
(グリルの簡単便利でおいしい料理ができることを知って頂くために)
生卵にテッシュを巻いて、水で濡らしてホイルに巻いて、グリルで10分。
それと、買ってきた惣菜もグリルで加熱するとほんわか、
サクサク(揚げ物)でとてもおいしいですよ。
>>196 電気VSガスを、それぞれの会社が煽ってるから荒れても仕方ないっす。
ガスコンロは大手メーカー、リンナイ・ハーマン・パロマあたりを見ればいい。
製品自体はネットで買ったほうが安い。
テーブルコンロなら自前で買えばおk。取り付けも問題ないだろう。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/25(日) 23:54:05 ID:O4toN+RW
ナショナルのGT-W30ってどうでしょう。 水無両面で火加減自動調節グリルだし、 ふきこぼれ防止の麺ゆでキーがついてるし、 撤退するせいか安いし。 ガラストップコートじゃないけど。 何か落とし穴がありますか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 03:04:00 ID:RZmEj9cC
>>197 壁のすぐ横に置いてあるから防熱板買わなきゃならないんだけど、
どういうのがいいんんですか?
使ってるコンロはME630VFTっていう機種です。
松下はガスコンロから撤退するんじゃ無かった? 落とし穴は分からん。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 12:43:41 ID:MyWPIqwJ
>203 それいいですね!てちょっと高いなあ…ダッチオーブン見るとでもいいなあ… 何にしろ一度東京ガスかなんかの展示場で触ってみないとだめですね。ありがとう。
ガラストップの使ってる人いる? 天板の交換が高くてナケル どうしてもほしいけど割っちまいそうで…
乱暴に扱うと割れるっぽいですね。 あれならフッ素コートにでもするとか???
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/27(火) 20:38:02 ID:n2aqc83d
パロマのBuilt-inFreeStyleSelectのクリアステンレストップなんか丈夫そうでよさそうだけど、 デザインはユーロシェフのがいいから迷う
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 00:41:17 ID:C9nuy3Dj
http://www.paloma.co.jp/topics/2007/03.html <お知らせ>
PD-D51WV
PD-N51AV シリーズをご使用のお客様へ
日頃より(株)パロマ製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度当社が平成18年9月より発売の下記ガスビルトインコンロにおきまして、
お客様が不意に器具に寄りかかった場合に体が点火ボタンに触れてスパークしてしまう可能性があることが分かりました。
現在、この件でのお申し出はございませんが、当社としてはお客様により安心してお使いいただく為に無料で部品交換を実施することに致しました。
なお、部品交換までの間、ご使用にならないときは点火ボタン下のロックを使用し、誤ってスパークしないようにしていただきますよう宜しくお願い致します。
<1> 該当器種
・PD-D51WV
・PD-N51AV ※ 器種名は電池ケースの内側に下記のように明記しております。
<2> 販売期間
平成18年9月〜平成19年3月9日
<3> 当社の対応
当社納入先リストより、該当器種をお使いのお客様に対し、
ダイレクトメールを発送するとともにお電話により点火ボタンの取り替えをご連絡させていただきます。
後日、最寄りの営業所担当者より電話がありましたら、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
※ 交換対象部位
点火ボタン4箇所(交換所要標準時間は約30分です)
点火ボタンを交換しても操作性についてはなんら変わりはございません。
あぼーん
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/01(日) 18:30:46 ID:tkc7Ve24
> オール電化移行後の電気料金に関してどう感じていかを聞いたところ、 > オール電化住宅居住者の82%が電気料金が安くなったと感じており、 > 料金に関して高い満足感が得られている状態にあったということです。 > このことは、エネルギー料金に関してのみから判断した場合、1度 > オール電化住宅に移行してしまったユーザーは簡単にはガスユーザー > には戻ってこないと推測できます。 あるガス関連会社HPからの引用
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/05(木) 22:03:26 ID:PBcjQVN6
今日も何処かで隠蔽電気屋♪♪ 今日も何処かで隠蔽電気屋♪♪ 今日も何処かで隠蔽電気屋♪♪ 今日も何処かで隠蔽電気屋♪♪
全部に安全装置ついたやつをはやくたのむ〜wwwwwwwww
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/06(金) 19:37:15 ID:TChv83rm
>>212 来年になれば全部そうなるんでない
ガスコンロの安全装置義務化、施行令など改正へ
経済産業省は3日、消費経済審議会(経産相の諮問機関)の製品安全部会で、
来年4月以降に製造・輸入する調理用ガスコンロについて、噴きこぼれで炎
が消えたり、天ぷら油を消し忘れたりした際、自動的にガスを止める安全装置
の搭載を義務づける方針を報告し、承認された。近くガス事業法の施行令など
を改正する。
調理用ガスコンロを原因とする住宅火災は年間約5000件にのぼる。経産省
では、安全装置の義務化で火災は大幅に減らせるとしている。現在、ガスコンロ
への安全装置の装着は、メーカーなどの自主的な取り組みに任されている。
家庭用では6割に安全装置が付いているとされるが、三つあるバーナーのうち一つ
にしか付いていないという機種が多い。
(2007年4月3日23時14分 読売新聞)
>>213 おお、情報ありがとう。
来年まで買い替え待つわ〜
全ての口に安全機能搭載になってから買い換えようと思う。
あぼーん
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 20:21:35 ID:bnwKakA5
リンナイ製業務用ガステーブルRSB-206A、お使いの方いらっしゃいますか? 使い勝手など教えていただけるとうれしいです。 それと、RSB-206Aには立ち消え安全装置が付いておらず、プラス4千円ほどで 付いている機種もあるのですが、必須でしょうか? あるに越したことはないんですけど・・
ME630VFT、LW2239TC1DB、GT-W30、PA-D306WG PC買い替え資金がコンロになってしまったんだが色々見てると悩むね 自分が使うわけじゃないけど
カセットコンロで頑張って、来年4月以降に買い替えっていうのがいいんじゃないか? 安全装備装着義務化されるんでしょ?
一口じゃやってらんない
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/10(火) 20:14:14 ID:wcZkbzjp
ME630VFTって安全装置ついてる?
あぼーん
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/16(月) 11:38:04 ID:bt1Z0LDe
>>216 ガス漏れ警報器の取り付けが
義務となりますので、必ず取り付けてください。
業務用コンロは安全装置の搭載は義務とはなって
いないと思います。火力が強いから安全装置が
絶えられないからかな?
家庭用ガスコンロは立ち消え安全装置と
過熱防止装置の搭載が義務となりました。
と思います。
あぼーん
あぼーん
「火」を使用しなくてもいいオール電化の暮らしは、いまや時代の主流となりつつあります。 オール電化を導入したユーザーの約8割が光熱費には満足しているとか(平成14年調査)。 基本料金や夜間料金の割引など、思いのほか、電気代はかからないのです。 また「火」を使わない暮らしが、今後ますます増えてゆく高齢者世帯にとって、大きな魅力と なっているのも事実です。 操作や手入れが簡単なことから忙しい共働き夫婦からの人気も強く、男性もキッチンに 立つ機会が増えそうです。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/17(火) 10:02:55 ID:3+/+pC83
全バーナーに焦げ付き防止機能がついているのを探しているのですが、 パロマの焦げ付き防止機能は両方のバーナーについているのでしょうか。 リンナイのカタログにはセンサー側バーナーと注がついているのですが、 パロマのには、何も注がついていないんですよね(見た限りでは) 御存知の方教えてください。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 15:17:16 ID:+Ecq14Vw
改ざんキチガイ猿真似電気屋
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/23(月) 22:25:30 ID:rrDN0XJU
改ざん、猿真似、電気屋はキチガイだね。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/25(水) 23:04:24 ID:r8TMfIii
リンナイの古いガステーブルのバーナーヘッドを交換したいのですが、 そういった部品はどの様な店に行くと豊富にありますか? 近くのホームセンターでは合うものがありませんでしたので・・・
あぼーん
237 :
234 :2007/04/27(金) 01:56:26 ID:P4cWLTbU
何店か回ったけどやっぱりないなあ・・・
>>236 ありがとうございます。そうしてみます。
238 :
原巨人人気&プロ野球人気両方とも人気上昇中 :2007/04/27(金) 13:27:05 ID:frIFeaUq
>>237 時間がかかるかもしれないけど、自分が気に入ったものを見つけるまでは妥協しないで
探し続けたほうがいいと思います。
それでもガスは売れないw
あぼーん
苺ましまろ 2期お願いします TBS用
あぼーん
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 19:19:19 ID:8JemTHsH
今日も何処かで改ざん蛆虫電気屋♪♪
キッチンコンロに欠陥 ハーマン製、34万台無償修理へ 2007年05月08日18時45分 ガス器具製造のハーマンプロ(大阪市)は8日、システムキッチン用ガスコンロ計34万4579台(01年から製造)で、操作ボタンが割れる可能性があると発表した。割れた製品は無償で修理をする。 同社によると、コンロの点火や消火を操作するボタンを押す時に力を入れすぎると、ボタンの裏側が割れる場合があるという。これまで事故は発生していないとしている。 コンロは販売会社ハーマンを通じて販売しているほか、東京ガス、東邦ガス、大阪ガス、東陶機器、パナホームにも供給している。ホームページ上に詳しい機種名などを掲載する。問い合わせはハーマン(0120・24・8664)へ。
都市ガスの6A仕様のコンロを13Aのガスで使いたいんだけど この調整ってのはどんなことをすればいいのかな 業者に頼もうと思ったけど最低1万かかるって言われて断念した おわかりの方お願いします
あぼーん
249 :
sage :2007/05/22(火) 22:43:45 ID:xydpBwcN
>>247 ノズル、ガスや空気の量を調整する部品、などを交換します。
機種にも拠るだろうけど、部品代は結構安い。
1万円っていうのは、出張料・技術料が大半だと思います。
テーブルコンロなら買替たほうがいい場合も多い。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 10:38:10 ID:CvEdlsZt
IHヒーターに汁
レスありがとうございます。 とりあえず部品代を問い合わせてみて考えるのがいいですかねー IHも魅力的ですが本体がそこそこ高いのと 今までの調理器具が全部使えなくなっちゃうのでどうかなーっておもってます。 ありがとうございましたー
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 11:15:28 ID:P1wvbKaG
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 16:53:27 ID:4RSYJLDn
現行機種で魚焼きグリル(水無両面)の性能が一番いいのはどこのメーカーでしょうか?
グリルの性能って、これっていうのが出てないからわからないな 熱効率ぐらい?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 00:05:47 ID:47j+dmvl
パロマとリンナイを比べると パロマのぐるりんぱは確かに素材の出し入れはしやすそう ただし引き出しの取っ手と下の受け皿がつながっているので洗うのは面倒そう 特に食洗機で洗う場合入れにくそうな感じ リンナイは受け皿を単独で外せるので食洗機には入れやすい 素材の出し入れを優先すればパロマ 食洗機で洗うことを優先すればリンナイ という感じがした 焼け具合の性能とかは大差ないのかな??
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 19:15:38 ID:tlG8yHOF
改ざん基地外電気屋
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 19:50:19 ID:NjwSq+WG
今日も何処でIH電磁波公害♪♪ 今日も何処かで悪徳改ざん電気屋♪♪ 今日も2ちゃんで基地外電気屋♪♪ 今日も何処かで隠蔽電気屋♪♪
ガスコンロの新型とかでないの???
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 22:44:12 ID:qWoXJdzd
有用な情報ないなあw
>>260 それはケーブルテレビのネットユーザーの誰かかもわからんから何ともいえんのでは?
>>2 引越しするからリンナイRTS-2CTに買い替えようとスレ見てビビリッタw
立消え安全装置付きだけど来年以降はこのシリーズもさらなる安全装置がつくのかな。
不便無ければ今ホシス。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 20:21:26 ID:Hvgtoa7D
今日も何処かで悪徳改ざん電気屋♪♪
他でやれ!
>>262 ハーマンのセイフルシリーズも安全装置は付いているけどね・・・
2ちゃんにまともなガスコンロスレがないし、あってもIH派がいやがらせしてくるようだし。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 17:42:27 ID:uwYlCkg2
このスレを消費し終わったら、ようやく「ガスコンロについて語るスレ 4台目」になるのか。 タイトルが悪いせいか情報が少ないよ
ガスコンロの火は、まだ改良できそう。 バーナーの直径を小さくして、炎が出る角度を可能な限り上に出すとか、 火の高さを小さく短くするかわりに火のポイントを増やし ある一定の広さをいろいろなポイントを一番高い温度で温めるとか。 安全機能は全部搭載して、なぜかボッタクリ価格なのをやめてIHより安くすれば ある程度は売れるんじゃないかなと思うんだけど・・・。
今年に入ってリンナイのガステーブル製品ラインナップが半分くらいに減ったよ〜 (´・ω・`) どんどんかゆい所に手が届く様な製品がなくなって、全部入りみたいな無駄機能がついた高いのばかり残る。。 昔あった内炎式バーナーなのにフッ素トップのコンロが懐かしい。
リンナイの去年のモデルを使ってるけど、火力調節がちょっと。
ノブが同じ位置でも、強から動かしたときと弱から動かしたときで火力違うんだよね。
絞っていって弱火になる位置に、とろ火から上げていっても無反応。
水なし両面だからそんな安い機種ってわけでもねーのに。
こういうとこきっちり改善してくれ。
>>267 炎の角度を上にってのは、内炎式で実現してるんでね?
火のポイントは増やしても意味ねーっしょ。直火で焼きたかったらグリルがあるし。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/29(金) 22:08:13 ID:ZwKmkBub
脳無し電気屋
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/29(金) 22:22:42 ID:6xvkDj7l
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 19:48:45 ID:iTKgvL7F
資源が
内炎式の直線的な火の立ち上がり、ほぼ完璧だよ。口径が小さいから 鍋の周りに火が回らない=引火の危険が少なくて、熱効率がいい。 改善すべきはフラットトップのゴトクのような気がする。 小さい鍋や中型フライパンがゴトクの上で底が滑って安定しない。 それとゴトク自体がかなり外れやすくて、鍋振ってると途中でズレたりする。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 00:09:10 ID:toBRsSIv
>>274 炎が鍋外肌にも回って全体をガンガン加熱するのがガスのメリットだと思うのだけど。
>鍋の周りに火が回らない=引火の危険が少なくて、熱効率がいい。
そんなんじゃ五徳があるだけ不利だからIHに負けちゃうよ。
>>275 鍋の周りに回った炎には無駄が多いです。
その無駄になる炎を出さないように工夫したのが内炎式。
同じ熱量を燃やしていても、鍋を熱する能力が高い。
鍋やフライパンは底をきっちり熱してやれば熱伝導で全体に熱が伝わるので、
無駄を承知で鍋肌を直接熱する意味はない。
275は中華料理の厨房をイメージしてるんだな。 IHは、宅配サービスとか冷凍食品とか 加工品が主で料理をしない人たちのもの 生鮮食品さえ分別購入しないと危険な時代が きてるんだから、まちがいなく今後もガスが主流となる。
>>275 IHは調理器具と鍋が密着してるし、物質が放出されないから、
上昇気流が発生せず、加熱部以外が温まりにくい。
鍋底のサーモグラフを見ると、同心円状に熱くなっている。
ガスは調理器具と鍋にすき間があるし、熱い物質(気体)が放出されるから、
上昇気流が発生して、熱が広がりやすい。
例えると、IHはひっくり返した鍋の上に焼け石を置くようなもので、
石が置かれていないところは、鍋の熱伝導に期待するしかない。
(鍋自体を加熱しているから微妙に違うけど、細かいことは気にしない。)
ガスはひっくり返した鍋の上から熱湯を注ぐようなもの。
わざわざ熱湯をシャワーで鍋全体の鍋からはみ出るほどかけなくても、
鍋の中心に注げば、周囲に広がっていく。
(液体と違って気体は拡散しやすいが、細かいことは気にしない。)
底の丸い中華鍋で炒め物をする時のように鍋全体が同じ温度にするには、
鍋全体に炎が当たった方がよいが、ガスは炎が当たらなくてもIHに比べると
鍋全体が温まりやすい。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 17:22:06 ID:JCK4cW8Y
学のない素人のようなガス屋では、客も騙せないってことか。 中学からやり直しだな。
>>278 さんの話をサーモグラフィーで見るとこういうことだな。
ttp://blog.tokyo-gas.co.jp/toshiken/archives/2004/12/ih_1.html 油の投入はIHの方が早かったとのことからも、局所的な加熱能力はIHが優れてることが
わかる(鍋自体が自己発熱するわけだし)。しかし終盤になっても鍋肌の上のほうは温度
が上がり切っていない。
ガスは鍋全体の温度が上がってる(熱の保持量が多い)ため、冷えてる食材を入れても
温度低下が少ない。
あとね、本格的な中華料理店へ行くと、五徳は富士山の火口のような形になっていて、
鍋を置くとぴたっと隙間がなくなるタイプのコンロのことがある。
これなんかは強い火力を少しも逃がさずに鍋を加熱するため。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 21:50:07 ID:NDMljoZq
ビルトインは3口コンロが普通だと思うんですが、うちでは3つは 使わないから2口タイプのビルトインタイプのコンロはないですかねー?
3口あったって別に困らんだろ。3つ目は奥の小さい口径だけど 弱火でコトコト煮込むときとか、小さい鍋を使うとき便利だよ。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 00:53:46 ID:QGZu+l1d
2口ありますよ。 リンナイから出てます。ちょっと高いかも… 高齢者向け的なやつ。 ちなみにもうすぐ内炎式は一部を除いて廃盤。 全口センサー化のためです。内炎式だとセンサーに向かってモロに炎が出ますからセンサーが誤作動します。 これからは外炎式が主流になるから、外炎歴の長いハーマンが無難。
内炎式でもトルネードになったということでセンサーついてるようだけど、 あのセンサーとは違うセンサー?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/12(木) 00:24:19 ID:jiCKO88C
グリルの水無しと水有りでは、水無しのほうがカラっと焼けて 手入れもしやすいと思うのですが、水無しの両面焼きと片面焼きの やけ具合はどっちがいいんでしょうか?片面焼きでも別にひっくり返すのは 面倒ではないので、そっちが焼け具合がいいんなら片面焼きでいいかな。安いし
うちのはリンナイだけど、上下でバーナーの構造が違うから、当然焼け具合も違う。 まぁ、肉や魚なんかではほとんど気にならない。 網に直接食パン置いて焼いてみると、よくわかる(このせいで調理プレート買うはめに なった)。 返す手間を気にしないなら、安い片面でいいんじゃないかな。 両面同時に焼くわけで、時間短縮ってのもあるけど。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/12(木) 21:46:15 ID:RbVde+bN
>>286 おお、どうもありがとうございます。
参考になりました。
両面焼きだと厚みのある素材は焼けないという構造的な問題もある。 長ナスやピーマンなら丸焼きできるが、米ナスやパプリカは無理。 グラタン皿も深いタイプは入らない。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 00:02:52 ID:kQFOgajl
今買うよりやっぱ来年まで控えたほうがいいのかなあ。 安全装置はほんとに全機種に付くんだろうか・・・。
290 :
283 :2007/07/13(金) 00:10:40 ID:gWCFTzSp
>>284 そう、あのセンサー!リンナイの最上位機種の100Vタイプは内炎式だけどセンサー付き、
いくらトルネードになったとはいえ、やっぱりセンサーに負荷がかかるらしく、
誤作動が多いらしいです。
具体的には早切れ。全口センサー化で一番心配なのがこれ。
いちいちセンサー切モードにするのもめんどいし。
なによりリンナイの明らかに便乗値上げだろ!っていう新機種の価格設定が気に食わん。
その代わりにホーロートップにガラスコーティングしたタイプを従来のガラストップよりちょい安いくらいの価格で出す。
こいつが重たいこと重たいこと…高齢者に配慮してない…ばあちゃんこんなもん持ち上げれんぞ。
だいたいガラストップになるとオートグリルとかいろいろ機能付けすぎてお年寄りが使いこなせん。
過剰機能だ。機能が点火と火力調整のみでガラストップっていう機種があればなぁ…極端な話ね。
291 :
283 :2007/07/13(金) 00:16:28 ID:gWCFTzSp
>>289 全口センサー化は法律で決まりましたから、ホントに全機種につきますよ。
来年の4月から製造禁止だと思う。ただ、販売に関しては猶予を一年設けるそうです。
その間に在庫処分ですわ。
内炎式買うならその時期がいいかと…。
電化にしようかなぁとか脅せば4割引くらいはしてくれるんじゃないかな?
そんなのがあるのか でも引越先にコンロが無くて、 とりあえず月末くらいにはガステーブルが必要な俺は、来年まで待ってられないや 二口で定番のガステーブルって何かある? メーカーはリンナイで問題ないよね?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 02:56:49 ID:40P9dcpE
販売猶予期間があるから直ぐには無くならないだろうけど、 全口センサーになるとホムセンとか量販系の2万円台で買えるテーブルコンロとかそのうちに無くなるのかな… ホムセンとか量販で安く売ってるパロマ辺りは全口センサー化で大打撃か?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 09:59:08 ID:EkjJhBTD
>>292 リンナイで問題無いと思いますよ。種類はいろいろあります。
二口で魚焼きがついてて、ただ火が出るだけのコンロならホームセンターでハチキュッパとかで売れてますよ。
でも量販店向けの商品はボロクタです。
ガラストップなら量販店でもガス屋でも値段は変わらないと思います。
モノはガス屋で買ったやつの方が絶対いいです。
高齢者や小さい子供がいる家庭でなければ、 魚焼きが付いて火が出るだけのコンロで充分な気がする。 今の多機能コンロって、自分にとっては???て感じ。
296 :
286 :2007/07/13(金) 13:12:29 ID:DhI/jeE+
>>288 確かに両面焼きは高さがないですよね。
自分は厚いものを入れるときは標準の網を外し、100均で買ったグリル網を使ってますよ。
これでかなり低くなる。けど、下バーナーが食材の真横にきてしまうので、下は最弱
にしておいて、ホイルで壁を作ってます。
ふくらむ系のお菓子なんかもグリルで焼く(オーブン持ってないもんで‥ 思いのほか
膨らんで、大変なことになった事がw)のと、
浅いグラタン皿でも標準の網では上バーナーが近すぎてホイル掛けが欠かせないので。
内炎式あこがれるけど、なくなっちゃうのかぁ‥
技術革新で誤動作ないセンサー開発されないかな。
次は内炎式買おうと思ってるけど何年先になるか‥その頃は残ってないっぽい。
>>294 アドバイスありがとうございます!
でもガス屋って今一つピンと来ないけど、どう探せば良い?
=ガスの業者って事?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 13:58:32 ID:NFtSQhPk
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 14:53:42 ID:EkjJhBTD
>>297 ガス屋とはまぁガスの業者のことです。
その家に対してガスを供給している業者に言えば手に入ると思います。
ただ、ちっちゃいガス屋さんだったらあんまりまけてくれんかも笑
>>298 ほとんどお菓子情報しかみ当らない…
>>299 なるほど、今度業者に聞いてみる
ガス屋でざっとググってみたけど、軒並み高いのね
10万とか普通にするのばっかり
出来れば2万以内におさめたい…
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 19:15:34 ID:EkjJhBTD
定価からいくら割引いてくれるかだよね… 3割引くらいは普通にしてくれると思うけど、2万以内なら魚焼きグリル無しのタイプか、 横幅58cmの圧電着火式のタイプくらいかなぁ? ツマミをひねるとカッチンカッチンって鳴るやつ。 後者は魚グリル付き
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 23:36:23 ID:T5mjPZLk
新築建築中で、コンロを施主支給するのですが、近所のホームセンターで定価225、000円のピピッとコンロが限定1台で10万を切る価格で売っていました。箱が破損してるとのことで安いそうです。箱の破損だけでそんなに安くなるものなのでしょうか?本体が壊れやすいなどないでしょうか?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 13:23:57 ID:vNbuIAtE
押して回して点火して、そのまま火力も調整できるタイプってほとんど なくなってるな。点火・消火のボタンと火力調整のレバーが別々のタイプ ばっかりだ。どうしてなんだろう。安全面かな。 あと、その別々のタイプって点火ボタンを押すと同時に火力調整のレバーも 動くんだけど、あれは問題ないのか。
>>303 確実に点火するために火力調整レバーが規定位置以下のときに点火ボタンを押すと、
火力調整レバーが規定位置まで移動する仕様となっております。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 17:31:56 ID:2+FzOsJr
都市ガス仕様のガス台にプロパンガスを使用するとどうなりますか♪
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 18:32:14 ID:4l6S+rUY
すごい事になる
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 21:47:49 ID:BT9w3R65
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 20:29:51 ID:p0sY3uOr
アホばっか
396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/07/16(月) 15:47:46 ID:p0sY3uOr 漏電頭の電気屋 何だ?このアホ
今回の地震で電気の大切さと原子力の安全を再認識しました ガス? そんな役立たずいらんわ! 早く撤去しろ!!
悪いが災害には プロパンガスが最強
ぼったくり体質の悪徳業界でさえなければな
313 :
283 :2007/07/18(水) 20:03:55 ID:qL3bkJi8
俺もプロパンガス屋だけど、ガス代はぼったくり過ぎだと思う。 器具とか赤字で売るくらいの客に対しての還元があってもいいと思う。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 11:23:11 ID:lbPriWyq
新潟漏電災害! キチガイ電気屋打つ手なし・・・
災害で火災が起きなきゃプロパンいいけど、火災が起きたら破壊力が最強になるな・・・
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 20:31:03 ID:lbPriWyq
原子炉漏れで被爆するよにマシだよね
ガスコンロの炊飯機能って実際どう? 電気炊飯ジャーの代わりになる?
>>317 止めとけ。
裸火の恐ろしさが身に沁みる事になるぞ。
都市ガスと比べて割高なプロパンガス料金。 自由料金をいいことに、同じガス屋なのに料金表が複数あり、 客の顔色を見て料金を決めているブラック業界です。 特に賃貸アパートの場合はボッタクリ料金に設定されている場合が多いようです。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/20(金) 12:39:20 ID:MR/UzdG0
>>317 15分くらいで炊けるから便利。
ただ炊飯鍋を買わんと吹きこぼれるかも
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/20(金) 14:24:00 ID:NqVcY7+V
329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/09/23(土) 08:28:18 ID:/i3/bQfa
http://up.nm78.com/data/up108799.jpg エコキュート、電気温水器の年一の、メンテで出るヘドロ
http://up.nm78.com/sam/up108800.jpg エコキュート、電気温水器に蓄積するヘドロ
http://up.nm78.com/sam/up108801.jpg エコキュート、電気温水器はクリーン?ヘドロだらけだよ。
はい、ヘドロ画像アップしました。
ご自由にご使用ください。
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/23(土) 10:31:37 ID:mlU2n7zA
それじゃ聞くけどその画像を見る限り、結構粒の大きいヘドロ(というより砂利Kなんだけど
水道水にそれだけ大量の砂利が混入しているわけ?
画像のソース出してみなよ
まさか、またガス屋の捏造データじゃないだろねw
346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/09/23(土) 10:53:09 ID:tk+ZJ36m
ソース元って、馬鹿か おまえ。
俺が撮った写真だよ。 ←★ここ重要ね【ガス屋の捏造・工作が判明】
馬鹿。
砂利っぽく見えるのがヘドロの固まりだよ。
写真じゃ、匂いがわからないのが残念だけどね^^
もっと、他でも弁解しないと・・早く、早くwww
まぁ、弁解しようがないけどな、事実だから。
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/23(土) 10:55:30 ID:IpHBWEtv
>俺が撮った写真だよ。
ありゃりゃw
とうとう捏造・工作を認めましたねww
ガス屋哀れすぎww
ちなみに、こいつはいつものDQN設備屋
『不透明なガス料金』 自由料金をいいことに、同じガス屋なのに料金表が複数あり、 客の顔色を見て料金を決めているブラック業界です。 特に賃貸アパートの場合はボッタクリ料金に設定されている場合が多いようです。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/20(金) 17:55:50 ID:GjL2RhBM
涙目電気屋必死だな (^-^)
ガスなんて放っておいても消滅する運命なのに 追い打ちを掛けるまでもないと思うが。
ガスコンロなんて、ちょっと天板が違う、グリルが水ありなし、とかで値段がすごい違う したは3万+工事費2万、うえは12万+工事費2万、って・・・4倍も違うの? もっと安くていいはずなのに・・・
↑でもガラストップって掃除楽じゃない?
>>326 ガス屋が必死に売ろうとする20万のコンロ
量販店で売ってる3万のコンロ
外観は違うけど、中身は共通の部品が結構多いよ。
ま、パソコンとか家電なんかも同じだけどね。
ガスコンロ、たいていは二つ付いてて大バーナーと小バーナーですが、小二つってのありますか?
>>328 俺なら
20万もするコンロ買うんならIHにするわ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 15:18:30 ID:hkIz90Te
ハーマンとリンナイは全口安全センサー搭載のビルトインやテーブルコンロを発売してるけど、パロマからはまだ発売されてないし、「お客様品質へ全力で」とかいうCM流して新生パロマをアピールしてた時期もあったけどやっぱりパロマはやる気がないのかな?
332 :
283 :2007/07/21(土) 22:44:10 ID:ZiQZe4L9
パロマももうじき出まっせ。
あれ?内側の炎をトルネードにすることによって センサー搭載できるんじゃないの?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/22(日) 00:11:01 ID:EwOJWiBA
実際リンナイの内炎多機能(AC100V要)タイプや内炎セイフルタイプなんかは全口センサー搭載みたいだけど、あれは法改正で要求されてる安全センサーとは別のものなの?
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/22(日) 17:51:46 ID:Goj5bcII
ピピッとコンロはガスを電気で制御してるんだけどね 『ピピッ』って電子音じゃんね
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/23(月) 12:22:16 ID:qIidnycW
「出雲崎の魚はとろけるようにうまい」。 新潟県の泉田裕彦知事は22日午前、同県出雲崎町の出雲崎漁港で水揚げされた 魚を試食した。 地震で一部施設にトラブルが生じた東京電力柏崎刈羽原発。 わずか15キロ程度離れた漁港だけに風評被害は深刻だ。 心配で食べれない・・・
>>328 >>326 では12万+工事費2万といっているのに
なんで20万円なんて話出てないじゃん。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 07:43:11 ID:OCKY5QcX
アホ電気屋はポンプも使えない
原発何とかしろというのは、それでも電気に期待しているから。 ガスの話題が全くないのは、既に忘れ去られているから。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 22:02:30 ID:icGiSExw
新潟県中越沖地震で被災した東京電力柏崎刈羽原子力発電所で、6号機の原子炉建屋 内にある鉄製クレーンの駆動部が損傷し、使用できない状態になっていることが24 日、東電の調査で新たに分かった。 東電は同日、国に報告した。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 22:05:55 ID:UUFBCx6o
スウェーデンハウス詐欺と欠陥隠し住宅に御用心!
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 23:39:37 ID:6pBBt7zk
最近のコンロは天板がフッ素加工の物ばっかりでホーローのって無いんだね ホーローだとちょっと手入れさぼって焦げ付いても水つけて金たわしで擦れば 綺麗になるから重宝していたのに・・・・・ しかも火力が強いのが右側になってるのばっかり ウチは左側が強いのが欲しいのに・・・・・
強火は左右選べる筈だけど。 楽天で買ったばかりだけど、少なくともリンナイやパロマはそういう商品だった。
>>317 >>320 炊飯機能すげーイイよ。俺、電気炊飯器持ってない。
鍋肌から離れ、台形に炊き上がる。脅威。
ホームセンターなどでは文化鍋が安くゲットできると思うので、興味があったらぜひ
やってみてくれ。専用品やバカ高い通販の炊飯鍋は不要。センサーの都合で土鍋は
使えない。
蓋つき片手鍋でもできるかもしれん。
でも保温機能はどうするんだ? 食べてすぐなくなるならいいが、そうもいかないだろうし。 ガスでご飯を炊いたほうがおいしくなるという話だが食べてみたことないけどな。 またガスが3口同時につかえるというメリットがなくなってしまう。 IHも3口同時はだめなんだっけ?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 03:50:01 ID:CkVMEI0Z
凍らせて、レンジでチンじゃね?
保温機能はまずくなるからいらないけど、朝飯用にタイマー機能は欲しい。 ガス炊飯器はすごいおいしく炊けるけど、コンロっておいしく炊けるの? 内部の圧力を上げることができる鍋ならおいしそうだけど。
>>344 ガラストップの奴は高いので最初から考慮に入れてませんでした。
主使用者は扱いが荒い割に手入れもしないもんで・・・・・
ホーローじゃないと汚れたとき金たわしで擦れないのは嫌だと言うんです。
>>345 店をあちこち回ってみましたが、どこも同じような品揃えなのが・・・・
ホーローので左強化バーナーだったら即買いたいところなんですが
なぜかどこ行っても店頭ではホーローだと右強化バーナー限定っ
てのしかないんです。
フッ素加工の左強化バーナーなら選択肢は有るんですよね。
でも使用者がいやがってるんじゃどうしようもないし・・・・・
>>349 圧力釜で炊くと美味しいですよ。でもちょっと色が悪くなるのが玉にキズ。
>>350 ふつうのたわしとか、スポンジとかできれいにしたら?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/26(木) 00:39:19 ID:tDYei3Xf
なあ、みんなガスの元栓ってどのくらいの頻度で閉める? 本当は開けて使って、使って閉めて、ってやりたいんだけど、 壁に飛び散らないようにアルミ?の衝立て買って付けてるんだけど、 それが元栓閉めるのに邪魔なんだよね。 さすがに開けっぱなしは不味いよね?
>>354 うちはガスコンロ任せで元栓は開けっ放しだなあ。
ウチはメーターの所に簡単に手が入るのでそこの元栓を締めてるyo
357 :
354 :2007/07/26(木) 09:55:30 ID:g/mUKwnl
う−ん…当たり前だけど、人それぞれか… 開けっ放しでも構わないんだけど、万が一ガス漏れしたらと考えるとなあ… レスくれた人、感謝!
基本はあけっぱなしで、旅行とか数日間家を空けるなどのときは閉める。
皆さん、今度の選挙には、テレビでお馴染みの朝鮮文化を礼賛して止まず、対テロ戦としてイラク戦争を強力に推進した偉大なる公明党に投票しましょう! お前等みんな馬鹿なんだから、偉大なる公明党に投票してればいいの! 判ったか?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 07:17:58 ID:+8mftZ9U
タコ電気屋きしょい
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 13:49:33 ID:mudbv1e2
電気しか知らん馬鹿に低脳あつかいされる筋合いは無い。 設備屋は上下水道の工事の国家資格も、ガスの設備工事の国家資格も 持っているのがほとんどだ。 俺は、そのうえ電気工事士(1級)の資格もあるし、工事担任者(電話) のアナログ デジタルもある。 他にもボイラー技術者もある。(お前には解らないだろうがマル簡もある) あまえごときの糞野郎に低脳といわれる筋合いは無い!
両面焼きグリルでパンを焼きたいのですが、HPで宣伝してるリンナイと違ってハーマンでパンはうまく焼けないのですか?
363 :
283 :2007/07/28(土) 12:46:49 ID:I9CiXhZL
そんなことないよ。焼ける。 焼いてる時にパンから水分が放出されて、それがバリアとなり、 グリル庫内にへばりついた魚の臭いを寄せ付けない。
付属品じゃなくてオプションだから違うか
366 :
362 :2007/07/29(日) 13:50:35 ID:NHQsajTb
どうもです。 リンナイの価格(6万以上とか)を出すくらいならいっそIHに移行したくもなるのでハーマン(4万くらい)にするつもりです。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/30(月) 19:21:42 ID:eySFOeQP
18年目のビルトインガスコンロが異音出してるので、買い換えようと思ってます。 リンナイの最新機には全部センサー付で良さげなのですが工事込みで13万・・・ IHにすると元取るまで10年かかるし、どっちに転んでも足元見られてる感じがする
ガスコンロってもっと安くてもいいんじゃない?って思う。 でもこれハーマンの製品とどこが違うのだろうか・・・
IHにシェア喰われたらドン引きするほど安くなるよ IHと機能差別化させたガスコンロは逆にもっと高くなるだろうけど
371 :
283 :2007/08/01(水) 00:34:31 ID:de1isFAm
リンナイの新型はハーマンのぱくりだよ。
パクリってよりOEMな感じかな。 セイフルにしようかな・・・
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 03:03:30 ID:JVBGt1u8
ハーマンのバーナー周りの密封キャップ?はフラットだけど、 リンナイのバーナー周りの密封キャップ?は微妙に傾斜がツイてるからOEMではなくてパクリだけど若干改良してると両社の実物を見ると感じた。
>>255 >パロマのぐるりんぱは確かに素材の出し入れはしやすそう
>ただし引き出しの取っ手と下の受け皿がつながっているので洗うのは面倒そう
取っ手と下の受け皿を取り外すのは簡単なので洗い易いです
食洗器は持ってないからわからんが
もっと直径を小さくして、 回転するように炎を出したり、 ガスの角度を急にして炎を出したり、 炎とフライパンを近づけたり、いろいろ出来ないかなあ
>>376 >もっと直径を小さくして
あ、これ本当にそう思う。
直径を小さくすると熱量減るから、
>>2 にある機種みたいに直径小さいのと大きいのの2つは?
何のために直径を小さくしたいか分からないが。
379 :
377 :2007/08/02(木) 09:40:32 ID:7xOmpJqv
>>378 うちの朝は直径12cmのアルミミルクパンでゆで卵+直径85mm銅コーヒーポットで湯沸し。
ガスコンロの直径がもっと小さければ少ないガスで早くお湯が沸くと思う。
大きな鍋もアルミ貼り底だったり全面多層だったりするから、直径が小さくても局所的に高温になって焦げ付く心配ないし。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/02(木) 17:23:21 ID:RqFPLNt+
>>375 ハーマンもバーナー周りの密閉キャップ(ハーマンではバーナーリングと呼ぶみたい)も取り外せ無いよ
ガスコンロって、10年以上たってから調子わるくなったり部品欲しくなったりするじゃん そのころには部品がないし買い換えるのもなんかなあと思う。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/06(月) 19:25:17 ID:93hsRqvt
今日も何処かでIH電磁波公害♪♪
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/06(月) 22:09:12 ID:VuXorAax
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/07(火) 19:54:41 ID:9rpaOUN9
新潟県中越沖地震で大きな被害を受けた東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市 、刈羽村)で、国際原子力機関(IAEA)の調査団が6日、施設内の調査を 始めた。 地震による原発の被害を確認することを目的に、9日まで現地調査し、10日 には東京都で経済産業省原子力安全・保安院と意見交換する。 6日午前、発電所の事務本館に到着した調査団長のフィリップ・ジャメ原子力 施設安全部長は「早い時期に呼んでくれ、日本政府の対応には満足している。 ここで得た教訓を世界に発信したい。 所内を歩き回り、総合的な見地から調査したい」と語った。 調査団は同日午後まで保安院や東電側から事故についての説明を受けた後、3 号機の変圧器火災の現場など現地調査を行う予定。 関係者からの聞き取りも行う。 IAEAの査察は国内の原発で定期的に実施されているが、事故を受けての 調査は99年9月のJCO(茨城県東海村)臨界事故以来で異例。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/07(火) 20:16:14 ID:MbC6PJyr
大阪ガスグループ、補助金5千万円不正受給 大阪ガス広報部は「不適切で、言い訳できない」としている。 資源エネルギー庁は「大阪ガスにはほかに不正がないか調査を指示した。 不正が確認されれば、補助金の返還を含む処分を検討する」としている。 「不適切で、言い訳できない」 「不適切で、言い訳できない」 「不適切で、言い訳できない」 「不適切で、言い訳できない」 「大阪ガスにはほかに不正がないか調査を指示した。 「大阪ガスにはほかに不正がないか調査を指示した。 「大阪ガスにはほかに不正がないか調査を指示した。 「大阪ガスにはほかに不正がないか調査を指示した。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/08(水) 03:30:43 ID:F0PN88lC
新潟県中越沖地震で被災した柏崎市では、発生から半月たった3日時点でも、 大半の市民が使っていた都市ガスの復旧率が3割、約9000戸にとどまっている。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/08(水) 04:12:37 ID:rHjspLLU
島根原発で計器操作/中国電力 島根原発2号機(松江市、沸騰水型軽水炉、82万キロワット)で1990年代から、 発電に使った蒸気を水に戻し、再び原子炉で使う復水流量の計器を操作していたことが10日、分かった。 中国電力によると、復水と主蒸気流量で原子炉の出力が決まる。担当者が計器の数値を少なく表示させていた。 これにより、定格出力の範囲内で発電量を増やすことができたという。 また電力不正総点検の調査を続けた結果、火力発電所で新たに国に報告する事例が2件見つかった。
パロマのeco60バーナーってあんまり暑くならないの? 実家はIHにしたんだけど、この時期料理してて暑くならないのはイイ だけど、炒め物がどうにも上手くできないので、自分の家はガスがいいなと思った 今使ってるガスコンロは普通のガステーブルなんで、台所暑い暑い(おまけに西日・・('A`)) 今時の高性能のガスコンロだったら、もうちょっと暑くならないのかな? IHは揚げ物はすごく楽〜〜(”茹でる”くらいの感覚で揚げ物できる...は言い過ぎか?) 麺茹でも、麦茶沸かすのも側にいても暑くならない でもフライパン系の料理がにがて
熱効率が大きければ、それだけ気温の上昇抑えられるんじゃない?
>>389 IHは揚げ物が楽ってどういう点で?IHを使った事ないから興味ある。
・温度管理は油の量に影響されないガスの方が便利に感じる。
・上昇気流がある分、周辺の油汚れはガスの方が少ない。
・ガスの火がある分、ガスの方が周囲が暑くなる。
・ガラストップが平面の分、IHの方が掃除が楽。
・使っていないコンロ部分は、IHの方が作業台として使いやすい。
392 :
389 :2007/08/08(水) 12:59:45 ID:k5Wy2G6R
>>390 レスありがとうございます。
実際使ってる方は体感でどうなのか聞いてみたいですネ
>>391 ○・ガスの火がある分、ガスの方が周囲が暑くなる。
○・ガラストップが平面の分、IHの方が掃除が楽。
○・使っていないコンロ部分は、IHの方が作業台として使いやすい。
・温度管理は油の量に影響されないガスの方が便利に感じる。
ガスで温度管理までできる、高機能コンロ使ったことないのでわからんです
IH専用鍋でも、思ってたより油の量はターップリ使わなくても大丈夫でした
・上昇気流がある分、周辺の油汚れはガスの方が少ない。
実家に行ったとき数日しか使わなかったからよくわかりません
コンロ周りの掃除の手間は結局は同じのような気がしますが・・
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/08(水) 15:36:17 ID:8PD16vU2
>>391 IH専用鍋ではたっぷり油を入れないと火災になります。
上昇気流があるガスは油汚れの90%を換気扇で排出できる。
IHは上昇気流がないので60%しか排出できない。
行き場を失った油分は、コンロ周辺に流れていく。
ガスコンロに比べて、IHは4倍の油分が、約2倍の面積に広がります。
IHを作業台として使うのはタブー(スイッチがカンタン入る)
先日、電気コンロの火災の実態が報告されたばかり(電機会社5社)
その中にこっそり、IHの火災報告が紛れ込んでいる。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/08(水) 15:42:04 ID:8PD16vU2
ついでに、報告しておきます。 IHの両面グリルは一度に両面を調理できない。 まず上面を調理して、次下面を調理この繰り返し。 一度に、両面から火加減を調節できるガスと比べるに値しないモノ。 ウチは両方取り扱いをしているが、IHを見に来たお客には グリルの比較はしないようにしている。 それに加えて、IHの調理のスピードを遅く感じさせないために ガスコンロでもIH用の調理器具を使う。(これはメーカーから習った。)
>>389 今の高効率ガスバーナーでは熱くなりにくいだけであって、長期的には暑いと思う。
すごく古いガステーブルだったら買い換えてみるのもいいかもしれない。
片方ガス、片方IH、みたいな製品が出来ないかなって思います。
ガゲナウにあった気がする。 でも、オール電化じゃないのにIHを導入するのってどうなの? あまり、どっちかを使わなくなりそう。
>>396 あるのか、サンクス。
うちはシャワー、湯沸し、お風呂、がガスだからなあ。
片方にまとめられれば基本料金削減できるんだろうけど。
設備変更にはすごいお金かかるから、どこまでメリットがあるやら。
台所もガスだった。スマソ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/09(木) 06:55:23 ID:s2eQB27l
IHコンロにして2年、最初は綺麗だったのに・・・。 友達にも自慢していたのに、気を使って拭き掃除をしているけど、 焼け?みたいなのが取れなくて、傷みたいなのもどんどん目立つように。 上面だけ、交換できるのでしょうか? いくらくらいかかるのかな?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/09(木) 11:59:41 ID:xOtB8dDD
>>399 たいがいそんなもんですよ。
ガスコンロだろうがIHだろうが毎日使って
いっぱいこぼすんだからさ。
高い買い物して・・・
メリットは少ないんですよ・・・
火を使わない安心感はあっても安全じゃないんですよ・・・
火災はガスの火を使うから起きるんじゃ無いってこと
知らない人多いんですよね。
ガスコンロなら半額で済んだのに・・・
何ヶ月・何年分のガス代金だったんだろうね・・・
なんて言ってみました(笑)
天板の取替えは出来ますよ。電気屋さんに注文しましょう。
金額は知りませんが結構しますよ。普通のガラスじゃないですからね。
あと、天板を洗浄する専用クレンザーがあると思いますけど。
これも電気屋さんに聞いてみてください。
私はガス屋ですのであしからず(笑)
>>399 ラップでクレンザーやってみた?
大概のこびりつきはそれで取れると思うけど。
402 :
283 :2007/08/10(金) 21:25:42 ID:onXzKwPT
リンナイの営業マンに教えてもらったけど、大塚製薬の洗浄キューブがいいよ!! ガラストップ上の焦げ付きもグリルの窓の内側もほとんど汚れが取れた!! グリル窓がきれいになったのはかなりびっくり。 ホームセンターとかで売ってるからお試しあれ。最初は期待してなかったけど予想外の汚れ落ちだった。 3p四方のスポンジの先端にオレンジ色の粗目スポンジがついとるやつ。 いやほんとびっくりしたんだってば!! ためしてみそ!!
焼けってのが何か分らないんだけど力任せより洗剤で化学的に落としたほうがいいんじゃないの?
>>402 小林製薬でわ?
404 :
283 :2007/08/11(土) 02:07:48 ID:cIyLhee7
あ、そうかも!小林製薬かも!
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/11(土) 06:24:15 ID:YDwf3huF
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/11(土) 12:06:08 ID:JqX7UNXp
改ざんゴキブリ電気屋
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/11(土) 18:03:50 ID:OJ5lgFHy
今日も何処かで不正受給税金泥棒カス屋♪♪
ビルトインコンロのガスのバーナー部分だけが不調なんだけど、 (掃除した、電池交換した、それでも無理。たぶん10年以上経過) 安いガスコンロを買ってきてバーナー部分だけ移植とかできないかな? 多少分解してみたら、できそうではあるんだけど・・・。 しかし危険だとも思うからやめておいたほうがいいかな?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/11(土) 18:51:58 ID:D11U15lv
>>408 素人判断で移植しないでください。
万が一、事故が起きたらただの馬鹿者ですよ。
10年なら大人しく買い換えましょう。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/11(土) 21:27:45 ID:cIyLhee7
10年ならまだ部品あるっしょ
>>409-410 天板もきれいなままだし、グリルも問題なく使えますし、なんかもったいないです。
でも事故は怖いですから買い換えるしかないのでしょうね。
バーナー部分だけ規格統一して簡単に交換できたらいいのに・・・。
新製品を探してみましたが、全口安全装置センサー付きだと、ちょっと高すぎる気がします。
前にも一回見に来てもらいましたが部品などはなさそうです。
412 :
410 :2007/08/12(日) 01:26:46 ID:6RHNBY2y
10年なら平気であったりするのになぁ。そのガス屋嘘ついとるんじゃない? まぁおれもガス屋だけどね。買い換えさせたいんだよきっと。 全口センサーじゃなくても平気だよ。むしろセンサーは早切れ起こすから邪魔。 センサー切りモードもあるけど、3秒間ボタン長押しで設定完了だから 点火するごとにいちいちそんなもんめんどい。 春までは全口センサーじゃないのも買えるから一口センサーにしたほうがいいかと… 内炎式買えるの今のうちだからリンナイにするもよし、手入れのしやすさを求めるならハーマンに外炎にするもよし。 リンナイの外炎はバーナーキャップがアルミじゃないから使ってるとボロける。 全口センサーになった最新機種はハーマンと同じでアルミ製だったと思うけど。 あとは限界まで値切りましょう。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/14(火) 14:10:21 ID:UpoU9MUD
教えてください! 新築に伴いガスコンロを購入するのですが、やはりガラストップっていいですか? お掃除がラクとか言うけど、さっと拭いてとれる汚れならホーロートップやフッ素コートトップでも取れると思うし。。 こびりついてしまった汚れってクレンザーでごしごしこすっても大丈夫なんでしょうか? また、炎の内炎式も気になりますが、やっぱり違いますか? お料理が美味しくなるのでしょうか? ガス代安くなりましたか?
誰が教えるか
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/14(火) 17:00:46 ID:9aM+flkU
内炎式は良くないと思うぞ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/14(火) 19:25:12 ID:e643fduy
どうして
>>413 クレンザーとかでごしごししなくていいと思うよ。
最近は安全性がいろいろ言われているので、
全部に安全装置がついたやつのほうがいいよ。
418 :
410 :2007/08/14(火) 20:32:03 ID:M3bzBMbL
フッ素は何年か経つとはげてきますのでおすすめ出来ません。 美観も良くなりますし、掃除もしやすいのでガラストップにしたほうがいいんじゃないでしょうか? 強化ガラスですからクレンザーごときで傷は付きません。 内炎式はガス代の節約に絶大な効果は無いでしょう。少しは良くなりますが… コンロの消費量なんてたかが知れてますから。 給湯器が一番のガス食い虫です。
内炎式、私はすごく満足してるけどなぁ。
420 :
410 :2007/08/15(水) 10:04:05 ID:Qkb/MAlw
火力なら内炎式だよ。買うなら今のうちだよ。
内炎式1口+外炎式2口(センサー1口)が総合的に考えて一番バランスが取れてるかもしれん。 センサーとか故障しやすそうだし、ウチはセンサーが必要な料理を3口一度に使うことなんて滅多にない。 これなら内炎の火力も堪能できるし、全口内炎よりも手入れのし易さは上だし。
422 :
410 :2007/08/16(木) 00:14:20 ID:/j10sYMV
内炎の欠点は手入れのしにくさと、バーナーの値段。交換で1万くらい。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/16(木) 08:59:07 ID:325X/QWl
キチガイ電気屋きしょい( ̄ー ̄)
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/16(木) 19:36:27 ID:I/7+n82g
お盆になったのにまだ復旧しない糞ガス♪♪
ガスコンロの上で使う魚焼き網なんだけど、フッ素加工の網なんですが、一度餅を焼いただけで餅を乗せた部分のフッ素が禿げました(餅に黒い粉がくっついた)。 フッ素加工の網ってこんなに弱いのでしょうか?
リンナイ640VGTがずいぶんと安くなってたので、ついついぽちっとなしてしまった。 まあ、今使ってるのはグリルは使い物にならんのでグリルロースタとフライヤの置き場所、買うこと考えればも、安いかなぁと。 というわけで、掃除掃除っと。
あ620の間違いね。4万ちょい
428 :
410 :2007/08/16(木) 21:20:18 ID:/j10sYMV
VGTが4万ちょっとならなかなかお買い得ですね。
>>428 620VGT届きました。さっそく塩鯖焼きました。網に乗っけて、点火、8分にセット。
いやぁ、いい具合に焼けましたよ。裏返す手間もないので他の作業してても気にしなくていいのがいいや。
炊飯も自動だし、次は鍋でご飯を炊いてみよう。
というわけで、買う決心をつけてくれた410さんありがとう。
430 :
410 :2007/08/17(金) 23:59:46 ID:zhY09Byp
でしょでしょ!両面焼き+タイマーは本当に便利! グリルで魚以外のいろんなもん焼けますから試してみては? 鶏もも肉に塩コショウ振って、おろしニンニクを軽く塗ってグリルで焼くとうまい!!
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/18(土) 14:58:20 ID:SVRanpKB
なあ、、 黄色の炎ででまくって、なべにすすがつきまくるんだけど これ、どこをどう掃除すれば直るのかな?
すいませんが、オートグリルって便利ですか? 魚が焼けたかの判断とか、火加減の調整が面倒なので、 オートグリルにかなり興味があるのですが。
433 :
410 :2007/08/18(土) 21:24:34 ID:65+z95gZ
>431 不完全燃焼ですね。バーナーにゴミがつまってると思います。 上に乗っかってるだけのバーナーキャップという火が出る部分の掃除 と、バーナーキャップがのっかてる銀色のおたまみたいなパーツの掃除が必要です。こいつをバーナーと呼びます。 天板をはぐるとバーナーが2カ所くらいネジで止めてあるのが確認できると思いますので、そのネジを外すとバーナーが取れます。 外れたらタテにして何かでこんこん叩いてやるとバラバラバラ〜とゴミが出てきます。 きちゃないので新聞紙か何かをしいてやることをおすすめします。 あ、ちなみに、ご自分でされて事故等が起きた場合は私は責任を取りませんので、よろしくお願いします。 >432 オートグリルは便利ですよ。でも所詮は機械ですので、たまに焦げたりもします。 人間の視覚や味覚や嗅覚が一番の頼りです。 タイマーさえついてればあとは慣れ次第でどうにでもなりますよ。 火加減につきましては基本的に上下強火です。 西京焼きとかはちがいますけど。
>>432 620VGT を買った429です。
オートグリル付きとの値段の差が大きかったのでオートグリル無しなのですが、今のところタイマーで十分便利だと納得してます。
気になるのがオートグリルのほうだと操作性が悪そう(強さの制御が強弱の切り替えのみ?)で、所詮LEDで数字表示なのでわかりにくそうなのが気になりますね。
まあ、結局のところは慣れでしょうが、兎に角自動で消化してくれるのはうれしいです。
オートグリルは自動消化だけじゃなくて強火から弱火、あるいはその逆の火加減調節も自動的にしてくれるのかな? もし表面温度を把握してその都度調節してるなら凄いね。
すごい!家電のフィッシュロースターを超えたじゃん
410さん。ご意見参考にさせていただいています。
>>412 >リンナイの外炎はバーナーキャップがアルミじゃないから使ってるとボロける。
>全口センサーになった最新機種はハーマンと同じでアルミ製だったと思うけど。
リンナイの2007.07の全口センサー最新機種は
「錆と汚れに強い、優れた耐久性のピュアステンレスのバーナーキャップ」
だそうですが、これならボロける心配はないでしょうか?
ガスコンロ買い替えの参考に覗きにきたら、IHの工作員あまりにも多すぎて笑ったw IHで中華鍋うまく使えるようになってからコウサクしろよw お菓子作りでオーブンつかうけど、熱くなるからもちろんやけどの危険はある。 でもお菓子作りするんだから、熱くなるのは当然。 「お菓子作りを諦めて、オーブンはやめましょう。危険だから」 みたいなこといわれてもなー。 工作するまえに、実用性上げてきてくれよ。ガス同等の調理ができるように。 そしたら乗り換えるから。(もちろん電磁波関係もクリアして、ね)
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 14:26:18 ID:kp/Sf71+
パロマのコンロ、二月で壊れた。
工作なんかしてないじゃん、使用感を書いたまでだ だからこの板嫌いガスと電気がすぐケンカ始めて それに、”おさんどん”と趣味の焼き菓子を一緒にするなんてハァ? 焼き菓子なんて無理してこのくそ暑い時期に作る必要もないし 3度の食事は暑かろうと作らなきゃいけない
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 19:00:52 ID:WO1f25XH
RTS-2CT使ってる方居ますか?
442 :
410 :2007/08/23(木) 19:44:48 ID:nVYAyAuE
>437 調べましたところ、バーナーキャップのステンレス部っていうのは 炎が出るパーツ(普通に手でポロッと取れるパーツ)を上から覆ってる傘のようなパーツのことでした。 炎が出る部分はこれまでと同様の素材で、重いし使い込むとボロけます…。 説明が下手くそで申し訳ないですが…。 ハーマン製品はアルミ製で軽いしボロけません。 ちなみにリンナイの全口センサーコンロは従来品と比べてグリルが広くなっています。 >441 2CTって業務用じゃなかったっけな?
>>440 私の書き込みをみて(中華鍋も触れたけど)「趣味の焼き菓子」と判断されたアナタ。
アナタの決め付け、別に構いませんよ。確かにお菓子は食べなくても死にません。
ガスでしかできない料理も、食べなくても死にません。あなたはそう考えています。
でもアナタの書き込みを工作ではないと言う(自己弁護する)アナタ。
アナタがお菓子や中華鍋料理を、死なないから関係ないと決め付けたように、
私もアナタが工作員であると決め付けているわけです。私はそう考えています。
アナタの主観(決め付け&自己弁護)が間違っているなら、アナタは工作員ですね。
アナタの主観(決め付け&自己弁護)が正しいなら、私の主観(決め付け)で、アナタはやはり工作員です。
あるいは、自分の主観は正しくて他人の主観は間違っているなんていう、偏狭で自己中心的意見な人種かな。
などという言葉遊びはどうでもいいんだけど、ヒトツ疑問があります。
中華鍋の料理や、オーブン調理のお菓子が、死なないから不要だというアナタが、
現実には、それらの不要なモノを必ず口にしているであろうということです。なぜ食べるの?
・・・それは、それが食べたいから。そしてソレを美味しく作るには、IHでは無理なのが現実ですよ。
工作員は困るけど、宣伝員なら(個人的には)別に構わないんで、ちゃんと万能のIHを仕上げてから宣伝しにきてね。
(他人の価値観を頭から否定したら、気を悪くするひとがいるのは当たり前なんで、他人を否定する宣伝はナシで)
444 :
437 :2007/08/23(木) 22:20:21 ID:HC4RDXz9
>442 410さん。調べていただいてありがとうございます。 新機種で改善されているかと期待したのですが、ボロける素材のままなんですね。残念です。 近くのガス屋さんにリンナイ製品を薦められましたが、 ハーマン製品も扱っているようなら、選択範囲を広げてみようと思います。 本当に、ありがとうございました。
445 :
410 :2007/08/24(金) 00:13:51 ID:tKto6oFY
>444 まぁ消耗品ですから、仕方がないと言えばそれまでですが…。 納得のいく買い物をして下さいね☆
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/04(火) 10:33:40 ID:KorKSXfP
去年の年末改築して、リンナイの最上位の入れたんです。 感震機能付、全コンロタイマー付(切り替えじゃなくて同時に使えるタイプ)、換気扇との 連動機能ありの。 そしたら、鉄の調理器具の慣らし&手入れが出来ない、と来たもんだorz センサーオフにしても、温度機能がオフにならないからか、空焼きの途中で止まっちゃう。 リンナイに聞いたら、新機種は全部そういう仕様なので、グレードを落としたものに 交換するしかないって言うんだけどさ。 全口タイマー諦めたり、感震機能、換気扇連動とかナシになるってことですかそれって。 AC電源でもなくなって、乾電池をしょっちゅう入れ替えなきゃいけなくなるのかな。 それってもう、お話にならないんですけど。 どうなってるんだガス屋。 こんなんじゃIHに負けて当たり前だ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/04(火) 18:50:53 ID:WB2UoQzl
>>446 >センサーオフにしても、温度機能がオフにならないからか
違いが分からんw
3秒押したら炒め物も平気ってのとは違うのかね
違いって言うかオフの意味がない
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/04(火) 21:02:31 ID:6u7ILsNT
【「オール電化」にたじろぐ大阪ガス】 客の奪い合いは関東の比ではない。犬猿の仲、関電vs大ガスの縄張り争いは想像を絶する。 激ワロス!!
451 :
410 :2007/09/04(火) 22:04:03 ID:jpQy2/k9
早切れは本当に鬱陶しいですよね…自分もガス屋でしてそういった悩みをよく聞きます。
これからのコンロは全口にセンサーが搭載されます。早切れの心配がありますので、ガス屋さん的には反対なのですけど…
法律には逆らえません泣
これには消費者の皆様方からのご理解も必要です。ご不便な点があると思いますが、どうかよろしくおねがいします。
>>448 センサーオフはセンサーを殺すという意味ではないんです。
センサー作動温度の上限を上げると考えていただければいいかと思います。
安全のためとは言え、不便になるのは本当に辛いです。
法律のせいなんだ…そうなのか。 じゃ、これはもう国の政策として、鉄の道具はは家庭で使うなって感じなのかな。 ガス屋さんも大変ですね。 中華鍋の慣らしもできないんじゃ、ガスコンロ使う意味全然なくなっちゃいますもんね。
ハイカロリーバーナーが右付いてても左付いてても一緒だろw とか思って、店に置いてあった右にハイカロリーバーナーついてるコンロ買って、右に壁がある家で使ったら壁焦がしちゃったorz
ウチもそう思ってセンサーが一口の型落ち品を買った
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 12:53:14 ID:Inn/Cnww
>456 五徳に五徳を重ねてセンサーと離す、はすでにやってみましたが、センサーが 鍋底についていない状態であっても消えてしまいます(鍋なし検知センサは当然オフ)。 周辺の空気があったまってしまってるからなんですかね? 理屈はよく分かりませんが。 うちの強火力バーナーは内炎式なんですけど、火から離し過ぎると、今度は火力が 弱くてどうにも… 外炎式の強火力バーナーだとどうなんでしょうね。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 12:59:53 ID:Inn/Cnww
あ・・センサーと鍋が触れてないと火がつかないとか? 持ってないのに適当に書いたらいかんな。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 13:04:32 ID:Inn/Cnww
>>457 当然というかすでに実行済みでしたか。
どんな理屈なんですかねえ。
こんな過疎スレで昼真からレスがかぶるとは思わなかった・・。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 15:51:36 ID:4NSGHByC
引越でプロパン→都市ガスに伴い、コンロを新調することになりました で、男の一人暮らしなのでそんなにガンガン料理することもないので、 1万〜1万5000円くらいのグリル付きで考えてるのですが、 このランクはどれ買っても同じようなもんですか? あと、都市ガスの20と30てナンダロ?
全コンロセンサー搭載が義務付けというのは家庭用だけですか? リンナイのRTS-2CTも買えなくなるの?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 19:13:32 ID:bjEpU62T
地震が来なくても漏れるんだ・・・ 基地害電気屋の設備は怖いな〜
>>462 なんでこのスレに書くん?
ウザイからあっち行け
464 :
410 :2007/09/05(水) 20:25:51 ID:dSzV/bvX
>461 業務用については例外となるということですので、2CTは大丈夫です。 家庭で2CT使っておられるの見たことないですけど、火力はむちゃくちゃ強いですね。
>>460 グリルの片面水あり・片面水無し・両面で選ぶ。後はデザインの好みで選べばOK。
メーカーなんかは気にスンナ。
20と30じゃなくて、12Aと13Aだろう。これはガスの成分による種別を表していて、どちら
も天然ガス由来のものなので、器具側は共通。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/06(木) 17:41:05 ID:6XUlK1Zh
今日も何処かでお漏らし電気屋ちゃん♪♪
ガスコンロスレなんだからいい加減電気の話はやめようや。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 12:10:14 ID:v4hWIfC4
ここは調理家電板だよ、ぼけ。 くやしかったらカス調理板でも作れや、かす。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 22:29:31 ID:RjqhIzjZ
お漏らし電気屋ちゃん
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 23:06:41 ID:galR5izj
大阪ガス社長ら、報酬一部返上──補助金不正受給で処分 ・・・・補助金受給に必要な入札や見積もりをしていないのに、 複数社から見積もりを取ったように偽装していた。 偽装工作ガス屋♪♪
474 :
410 :2007/09/08(土) 00:52:04 ID:klLbJdR+
ガスも電気も良いとこ悪いとこです。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 19:10:38 ID:rXJI30uD
キチガイ電気屋のサルマネは死んでも治らない♪♪ キチガイ電気屋のサルマネは死んでも治らない♪♪ キチガイ電気屋のサルマネは死んでも治らない♪♪ キチガイ電気屋のサルマネは死んでも治らない♪♪ キチガイ電気屋のサルマネは死んでも治らない♪♪
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 21:24:55 ID:xby4ns+v
パロマ、ヒーターなど1万1000台点検へ・微量ガス漏れ 同社が製造したガスファンヒーターとガス炊飯器で、ごく微量のガスが漏れる 不具合が生じたため、対象機種計約1万1000台について自主点検と部品交換を 実施すると発表した。 漏れた 漏れた また漏れた
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/11(火) 17:50:22 ID:LbfPoEwO
今 日 も 何 処 か で I H 電 磁 波 公 害 ♪ ♪
パロマのビルトイン風のぴったりおさまるヤツいいなぁ
479 :
姫 :2007/09/12(水) 09:17:53 ID:5RMEOT9g
IHの電磁波は、少ないです。 ぶっちゃけると、ドライアーの方が出てる。 ドライアーって頭に直接電磁波あびせてるよね[笑]
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/12(水) 10:50:33 ID:eMG6JbOQ
ヤマダ電機の沢柳 剛氏は「電気の方が安いということで、リフォーム時にガス から切り替えという方が多いです」と語った。 ガスから切り替えという方が多いです ガスから切り替えという方が多いです ガスから切り替えという方が多いです ガス屋死亡ww
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/12(水) 20:11:38 ID:RNjcGbmd
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070912k0000m020059000c.html 東京電力:「オール電化」CMを自粛 節電要請で配慮
東京電力は新潟県中越沖地震で主力の柏崎刈羽原発が停止した直後の7月1
9日から、安全性や省エネ性を売り物に電力販売強化の柱に位置づけている
「オール電化」のCMを自粛している。利用者に節電を求めている中、調理器
具などの家庭用エネルギーを電気でまかなうオール電化を大々的に宣伝するの
は好ましくないと判断したため。毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討
しており、今後の普及にも影響しそうだ。
毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討しており、今後の普及にも影響しそうだ。
毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討しており、今後の普及にも影響しそうだ。
毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討しており、今後の普及にも影響しそうだ。
電気屋涙目w
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 12:05:16 ID:ZOmUQ1jL
あげ
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 13:36:32 ID:dcP9bW22
パロマ、ヒーターなど1万1000台点検へ・微量ガス漏れ 同社が製造したガスファンヒーターとガス炊飯器で、ごく微量のガスが漏れる 不具合が生じたため、対象機種計約1万1000台について自主点検と部品交換を 実施すると発表した。 漏れた 漏れた また漏れた
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 17:57:22 ID:jEBhKqIm
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070912k0000m020059000c.html 東京電力:「オール電化」CMを自粛 節電要請で配慮
東京電力は新潟県中越沖地震で主力の柏崎刈羽原発が停止した直後の7月1
9日から、安全性や省エネ性を売り物に電力販売強化の柱に位置づけている
「オール電化」のCMを自粛している。利用者に節電を求めている中、調理器
具などの家庭用エネルギーを電気でまかなうオール電化を大々的に宣伝するの
は好ましくないと判断したため。毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討
しており、今後の普及にも影響しそうだ。
毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討しており、今後の普及にも影響しそうだ。
毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討しており、今後の普及にも影響しそうだ。
毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討しており、今後の普及にも影響しそうだ。
電気屋いい気味だ♪♪
( ´,_ゝ`)プッ
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 18:33:28 ID:JyBhtWWh
HARMAN LW2241AS5SG HARMAN LW241AS7DB Rinnai ハオS650VGTSE Paloma PA-KN306WG なら何が御勧めでしょう?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 11:54:46 ID:3bX86prp
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 16:22:16 ID:4UAOt+rB
ガス会社の補助金受給、一斉調査へ・経産省方針 経済産業省は、大阪ガスの補助金不正受給問題を受け、同種の補助金を受給している ガス会社など全国の企業を一斉に調査する方針を固めた。 大ガスに関する事実確認が終わり次第、調査を始める。 大ガスは過去10年間で関連会社を含め約26億円を不正に受給していた。 泥棒ガス屋!!
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 17:47:16 ID:s0jqZfL6
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070912k0000m020059000c.html 東京電力:「オール電化」CMを自粛 節電要請で配慮
東京電力は新潟県中越沖地震で主力の柏崎刈羽原発が停止した直後の7月1
9日から、安全性や省エネ性を売り物に電力販売強化の柱に位置づけている
「オール電化」のCMを自粛している。利用者に節電を求めている中、調理器
具などの家庭用エネルギーを電気でまかなうオール電化を大々的に宣伝するの
は好ましくないと判断したため。毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討
しており、今後の普及にも影響しそうだ。
毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討しており、今後の普及にも影響しそうだ。
毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討しており、今後の普及にも影響しそうだ。
毎年秋に実施するキャンペーンの中止も検討しており、今後の普及にも影響しそうだ。
電気屋はいくらわめいても、キャンペーンやらしてもらえないんだ♪♪
( ´,_ゝ`)プッ いい気味〜
こんなことになっても、ガス離れの加速は止まらないと思うが。 とことん可哀想な業界だよ。 忍び寄る死に怯えながら、とことん可哀想な業界だよ。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 21:24:51 ID:iJq7hAra
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【マンマ】離乳食Part25【オイシー】 [育児] いつまで?】魔の2歳児を語れpart9【イヤイヤ期】 [育児] 【乳児から】1歳児を語ろう! Part46【幼児へ】 [育児] 【ヒヤリ】二度と起こしたくない危機一髪【ハット】 [育児] wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 23:03:46 ID:AXpmNbKH
>>489 自粛って書いてあるのに
字が読めないほどの馬鹿ですね♪
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 00:22:08 ID:ljtzpscp
◇また不祥事…大阪ガスが「補助金26億円」を不正受給 大阪ガスは12日、天然ガスを利用したコージェネレーション(熱電併給)システムなどの 導入をめぐり、同社グループが過去10年間に国の補助金約26億3000万円を不正に 受給していた、と発表した。不正事案は計22件。大ガスは、不祥事の責任を取って 芝野博文社長が減給10分の3、3カ月となるなどの処分を発表した。 大阪ガスグループは、国の補助事業である天然ガス車の燃料スタンド「エコ・ステーション」 建設工事の入札でも談合したとして公正取引委員会から排除措置命令を受けるなどしており、 不祥事続きの企業体質に厳しい批判が集まりそうだ。
でも実際ガスの方が調理するときなにかと便利なんだよな〜 IHだとフライパン持って炒めたりできないでしょ 俺がオール電化に踏み切れない理由はそこなんですが ガス叩くなら、まずここんとこなんとかしろよ電気屋!
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 16:16:45 ID:dRLhDdVW
その「でも」は何に対するでもですか?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 16:49:17 ID:TgOldpQP
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200709150005a.nwc 東電、冬も節電要請 柏崎刈羽原発停止が影響
電気事業連合会の勝俣恒久会長(東京電力社長)は14日の会見で、東京電
力として今冬も節電を要請する考えを示した。新潟県中越沖地震の影響で柏崎
刈羽原子力発電所が停止しており、火力発電所の再稼働で余力を確保するが、
寒波によっては今冬の最大電力が5400万キロワットに達する可能性がある
ことから、勝俣社長は「細心の注意を払う必要がある」とし、節電の要請を行
う。
節電の要請を行う。
節電の要請を行う。
節電の要請を行う。
IHもエコキュートも捨てて、オール電化は止めて、ガスを使って下さいね。
東電の社長のお願いだから(爆笑)
>>495 スマンスマンw
ここガスコンロスレなのに、ガス叩きする輩が多いからさ
電気が上記の問題をクリアしてくれたら俺もIHに逝くつもり
こないだ、U字をかたどった紙に鉄板敷いて鍋にしてる料理屋があったんだが、
あーいう芸当ガスには無理だからね
テーブル上で使う分からIH逝ってみるかな
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 17:51:46 ID:YjikawGk
>>497 スレタイは読めても板名は読めないんだね。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/16(日) 21:38:38 ID:HcH1O9qu
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 06:43:11 ID:MCyRln79
ガス検知器義務付けへ 検出器がないと、大変危険なガスw
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 21:10:39 ID:MCyRln79
これで益々ガス離れが進むね♪♪
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 21:42:56 ID:Qt+YShXU
277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/09/18(火) 21:41:51 ID:6UbVURHc
電磁波検知器が義務付けられるとしたら。
ttp://www.babycom.gr.jp/eco/kodomo/s5.html > 平均0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)以上の電磁波では、小児白血病の発症が2〜4倍ほど増える
というから0.4マイクロテスラ以上の電磁波で警報が鳴るようにしなくてはね。
でも、
ttp://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm IHを使うとすぐに2マイクロテスラ(5倍!)の電磁波に曝露されてしまうので
どこの家庭でも電磁波検知器のアラームは鳴りっぱなし。
だから電気屋は今日も電磁波の危険性を隠蔽し続けるのです。
ガス漏れ検知器を取りつけてくれたり
ガス器具の安全な使い方を教えてくれるガス屋さんに比べると
どちらに良心があるのかよくわかりますね。
278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/09/18(火) 21:42:18 ID:Qt+YShXU
>電磁波検知器が義務付けられるとしたら。
またアホの妄想が炸裂・・・
廃盤商品なのかも。 ビルトインなら、白いのもいくつかあったと思うけどねえ。
>>504 そうなんです、ビルトインしか見つからなくて。
廃盤なんですかね。今白いキッチン流行ってるから、
新しく作ってほしいですorz
ステンレス色のとかで我慢しておいたら? 白ならシルバーでも合うと思うよ。 リンナイのRTS-2CTなんかかっこいいんじゃない。
>506 ナチュラルカントリー系のキッチンめざして、 賃貸なので四苦八苦してるところです。 毛塚千代さん系というか。 クロワッサン、ちょっと方向性違うみたいです。 グリル使わないから、形はいいかもしれません。 ありがとうございます。
濡れ場良い
うぁ。 間違えてコンロ買ったよ。 都市ガスだと思ってたのに、LPガスだった。 赤い炎が出るから変だと思ったんだよ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 19:19:04 ID:QxYwYz1s
ぶった切りスマソ ガステーブルの買い替えを検討してるものです グリルなし、ガラストップ、手入れしやすい、全てのバーナーに安全センサーがついてるもの という4つの条件で探していて、ネットで探したところ ハーマンのLC2214S5SG というのがヒットしたのですがコレ以外でご存知の方いましたら教えてください どうぞよろしく御願いします
そもそもなんでIH派はガスコンロを目の敵にするんだろ 料理スタイル、使いたい鍋によってお互い棲みワケすればいいだけでわ?
そもそもなんでガス派はIHを目の敵にするんだろ 料理スタイル、使いたい鍋によってお互い棲みワケすればいいだけでわ?
>>513 他スレのことは知らないけどそうなの?
自分は単にガスで炊いたご飯が好きとか
うちの婆ちゃんはガスに慣れてるからIHにはあえて変えないとか
そういう意味だよ?
>>513 お互い棲みワケすればいいだけでわ? とか言いながら、
ガスコンロのスレにわざわざ嫌がらせしてくるおまえさんは何ですか?
IHを目の敵になんかしてないし、炎のほうが料理しやすいから
ガスを使ってるだけ。
使いやすいもの使ってるだけだから、炊飯器はIH使ってるよ。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 07:10:34 ID:sgrGSX0M
チンカス電気屋
電化のスレにわざわざ嫌がらせしてくるやつなら
>>516 ここにいるが
リンナイの五徳がステンレスって 洗いやすそうと思ったんだけど、そうでもないんでしょうか?
リンナイは国内メーカーですよね? ハーマンも国内メーカーですか? また製品自体は国産でしょうか?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 23:41:15 ID:8ieNsugk
>>503 のコンロは松下製
バーナーキャップが逆さについてる、
売れ残りか中古しか手に入らないよ
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/27(木) 07:31:48 ID:XYX7zYEi
IHはもし地震があったりしても復旧が早そうでいいなあと思う。 ガスはやっぱり火力が眼に見えるので安心できる部分がある。 うちは旦那がガス関係なんで、IHは使えませんが何か。
よく家族がガス会社だからとか、電気会社だからって話聞くけど、 実際どのぐらい強制されるものなの? 家でどんな調理器具使ってるかとか、わざわざ調べるわけじゃないんだよね。 売り上げに貢献するとかそういう感じなのかな。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/27(木) 09:05:17 ID:YR8IxkFY
家族に聞けよ
だってうちそんな家族いないし
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/27(木) 13:40:41 ID:K+uIRv15
ガラストップの焼きつきについて伺います 色の明るいものはこまめに手入れしても どうしても焼きつきが目立ってくると聞いたのですがそういう経験の方いますか? 自分はハーマンのLW2241AS5SGと LW2241AS7DB で迷っています シルバーグレーとブルーです
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 19:10:06 ID:8z8WCdjW
チンカス 珍瓦斯
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 20:49:23 ID:tg35voAB
かす 【▼滓】 1 (名) (1)液体の底にたまる沈殿物。液体をこしたあとに残る不純物。 (2)必要な部分を取ったあとに残るもの。くず。 (3)ねうちのないもの。ひどくつまらないもの。 「バーゲン-セールで―をつかまされた」「人間の―」 (4)花合わせで、一点ふだ。かすふだ。 (接頭) 〔近世語〕人を表す語に付いて、あなどりの気持ちやののしりの気持ちを表す。 「―客」「―奴(やつこ
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 23:21:54 ID:TetxkO6b
ナショナル ガスコンロ(ガステーブル)GT-W30Rとリンナイ RT-N61MGT両方とも同じ値段で、水なしグリルです。どちらを買うか凄く迷っています。皆さんの意見を聞かせて下さい。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 21:13:22 ID:xgkBP6i+
ハーマンのダッチオーブンてどうですか? 料理を食べた方感想を求む
ガス警報機が5年経ったので取り替えろってチラシがポストに入ってたんだけど 義務じゃないなら、別に交換しなくてもいいですよね? それに、今度全部に安全装置がつくんだったら警報いらなくないですか? COガスに反応するタイプのだったら意味あるかもしれないけど
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/02(火) 22:13:57 ID:2iJ0FPap
オメカス電気屋
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/03(水) 12:15:40 ID:ULRhAqnE
67 名前:またもやガス屋の捏造が発覚[sage] 投稿日:2006/09/23(土) 14:21:19 ID:Lsx6XyHv
329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/09/23(土) 08:28:18 ID:/i3/bQfa
http://up.nm78.com/data/up108799.jpg エコキュート、電気温水器の年一の、メンテで出るヘドロ
http://up.nm78.com/sam/up108800.jpg エコキュート、電気温水器に蓄積するヘドロ
http://up.nm78.com/sam/up108801.jpg エコキュート、電気温水器はクリーン?ヘドロだらけだよ。
はい、ヘドロ画像アップしました。
ご自由にご使用ください。
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/23(土) 10:31:37 ID:mlU2n7zA
それじゃ聞くけどその画像を見る限り、結構粒の大きいヘドロ(というより砂利Kなんだけど
水道水にそれだけ大量の砂利が混入しているわけ?
画像のソース出してみなよ
まさか、またガス屋の捏造データじゃないだろねw
346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/09/23(土) 10:53:09 ID:tk+ZJ36m
ソース元って、馬鹿か おまえ。
俺が撮った写真だよ。 ←★ここ重要ね【ガス屋の捏造・工作が判明】
馬鹿。
砂利っぽく見えるのがヘドロの固まりだよ。
写真じゃ、匂いがわからないのが残念だけどね^^
もっと、他でも弁解しないと・・早く、早くwww
まぁ、弁解しようがないけどな、事実だから。
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/23(土) 10:55:30 ID:IpHBWEtv
>俺が撮った写真だよ。
ありゃりゃw
とうとう捏造・工作を認めましたねww
ガス屋哀れすぎww
リンナイの外炎式とハーマンの外炎式の違いわかる人いますか?
えっ違うの? メーカーが違っても規格みたいなのは同じなのかと思ってた。
ご飯を土鍋で炊いているんですが、センサー付のに買い替えると早切れしちゃいますか?
>>534 バーナーの部品の材質が違うて何かで見たな
リ ステンレス
ハ アルミダイキャスト
腐食に強いのは アルミダイキャストだった希ガス
違ってたら補足ヨロ
>536 早切れすることもたまにある。 うちの場合、三口全部にセンサー付きのにして、奥のコンロで炊くようにしたら 早切れはなくなったけど。 あと、自動炊飯は使えないので、中強火で13〜15分でタイマーで炊いてる。 まあでも、「中強火で、沸騰してから3分」もしくは「沸騰してから弱火にして5分」って ことを覚えておけば、早切れしたらその時点から弱火で5分にすればいいので 特に困らないけどね。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/04(木) 17:37:02 ID:an4Ytc7z
>>538 なるほど、参考になりました。ありがとうございました。
機種選び中のものです。 震度4以上で勝手に消える機能てどう思います? 安全面で魅力的なような、意外とそうでもないような。
542 :
410 :2007/10/05(金) 21:13:28 ID:JOICs+h/
>525 洗浄キューブお試しあれ。 >541 あってもなくてもいいと思いますよ。 震度5程度でガスメーターが遮断してくれますので。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/06(土) 15:10:17 ID:yysV6ilw
>>542 541です レスdです
ガスメータ−が遮断てことはうちにもそういうメーターがいつのまにかついてたてことなんですね?
安心しました
お詳しそうなのでもう一つ教えてください。
>>446 あたりで早切れのことが話題になってましたがうちも全口センサー付きのにしようと考えていたので気になりました
今までセンサー付きのものを使ったことがないのでどういった使い方をしたときに不便さを感じるのかがよくわからないのですが
ちなみにうちは土鍋でご飯炊いたり、ステンレスの多層鍋で種火〜中火使ったり、揚げ物する程度なのですが
こういう使い方の場合も早切れでイライラすることあるのでしょうか?
機種はハーマンを考えていまして一応「高温キープ機能」てのがあるみたいですが、これはどうなんでしょう?
544 :
410 :2007/10/07(日) 00:16:54 ID:qaJVurQn
ご飯を炊くときに早切れすることはないと思います。 焦げてきたら消えますけど…。 揚げ物をするときの早切れ予防策として、コンロの温度調節機能を使うことをお薦めします。 点火してボタンをピピッと押すだけですので☆ こうすることによって油の温度を消化しない範囲に留めることが出来ます。 ちなみに油の発火温度は350℃、コンロの安全装置が働く温度が約260℃です。 揚げ物をしていて早切れするということは、油の温度が260℃くらいまで上がったということが予想されます。 センサーとしては「おれは自分の仕事をしたまでだ。」ですけど、人間にとっては煩わしいんですよね。 センサーは良いような悪いようなものですけど、安全第一ということで許してやってください笑 高温キープ機能は主に炒め物をするときに使うと便利な機能です。 揚げ物をするときは、くどいですが温度調節機能を使っていただくといいかと思います。 ハーマンはバーナーキャップもごとくも軽いのでお掃除し易いとおもいます。 つたない文章でもうしわけないです…。
545 :
446 :2007/10/07(日) 00:47:21 ID:oWhX4kYp
>543 通常使用している場合に不便に感じることと言うと… 鍋なし検知機能をオフにするのがいちいち面倒だとか。 ムニエルや照り焼き等作るのが面倒です。あれって、フライパンを傾けてバターだとか つけだれを端っこに溜めてお玉とかですくって、かけながら焼くでしょ。 そのとき、フライパン傾けるだけで火が弱火になるので、いちいちセンサー切らなきゃ ならないんだけど、それがマジめんどい。 揚げ物も、普通の揚げ方なら温度調節機能だけで充分なんだけど、多層鍋みたいな 保温機能の良い鍋で、少量の油(フライパンに1cmだけとか)で揚げ物をする… みたいな場合、揚げ物の量が少なくなってきた頃に、鍋を傾けて端に油を溜めて その中で揚げる、みたいなことをやりたくてもやりにくかったり。 いやセンサーをオフにして、そのときだけ手動でやる、とかすりゃ良いんですがね。 まあでも、面倒とかのレベルじゃなくて不可能だというのは、「鉄の慣らし・焼き切り・ 黒錆付け」ぐらいだと思いますよ。 土鍋でご飯を炊くのは、炊飯機能とかは使わないほうが良いです。 どうも誤作動しやすいんで。 ただのタイマーでやった方が無難。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/07(日) 01:21:38 ID:R3i8bxaf
我が家はあげルックのセンサー外しちゃったけど、 外したと言ってもバーナーに固定してるネジを外し 器具内に転がしています もちろん、自己責任で、 テンプラしないし、邪魔臭いから
547 :
410 :2007/10/08(月) 00:15:58 ID:O9tODt85
>545 鍋なし検知は本当に賛否両論ですねぇ、この間家に若干痴呆症のおばあちゃんがおられるおたくにお邪魔しましたが、 そういうお宅にとっては温感センサーや鍋無し検知は喜ばれます。 そのおばあちゃんは鍋も乗せずにただ火つけて放置とか、普通に料理を焦がしたりとか多いそうです。 それとは別に料理大好き主婦の家にお邪魔したときなんかは、いちいちセンサー切ったりせんといけんのか!って 興奮気味で言われました。もちろんそういうお宅には鍋無し検知無しの機種をお薦めしてますが、 どうしてもグレードが低くなりますので、今度はデザインで不満が出てきます。 着せ替えコンロとか開発されないかなぁと思う日々です。 ちなみに早切れは電池の電圧低下でも起こるそうです。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 00:56:57 ID:nSkDSB09
ぶった切りスマソです 1,あるガラストップのコンロがネットだと半額近くなるのですがガス屋で買うと3割引くらいです。 同じ品番でもモノが違うとかあるのでしょうか? 同じならネットで安く買いたいと思うのですが、 返品商品とかを掴まされるのは嫌なので迷っています。 ネットで安く売ってる商品てどうですか? 2,ガラストップの表面は、熱してる間は熱くなりますか? 手前の部分とかになにげなく手を置いたりするとやけどするのでしょうか? 3,バーナーとバーナーの間に、鍋を置けるくらいのスペースがあるのですが そのガラストップの部分に熱い鍋を直で置いても大丈夫でしょうか? 詳しい方よろしく御願いします。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 06:45:22 ID:d/dFEo9s
珍ガス屋www
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 12:55:50 ID:NCvs70Ft
昨日鍋を吹きこぼしてからガスコンロの火が つきません・・・他のコンロは点くので、 電池は大丈夫だと思うのですが・・・そこだけ パチパチいいません。一番火力の強いところなので 不便です。どうしたらいいでしょうか?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 13:18:32 ID:n59zQAWN
すみません質問です。 母の物忘れがひどくなり、鍋の空焚きを頻繁にするようになりました。 このままだといつ火事が起きるか怖いので、買い替えを検討しています。 IHも考えましたが、母がどうしてもガスがいいと言うので、ガスにすることにしました。 今は3口のを使っているのですが、3口すべてに空焚き防止等の安全装置がしっかりついているのは何があるか教えていただきたいです。 3口・安全装置以外は特にこれといった希望はありません。 逆に安全面でこういったのが便利などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
コンロのメーカーなんて数社しかないんだから、 それぞれのHPで確認してみたらいかがでしょうか。 このスレでよく出てくるのはハーマンとかリンナイですかね。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 22:02:03 ID:kG4Gu1Em
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/10(水) 21:43:57 ID:+xUMDxk2
15年間、毎日、ヘドロ風呂に入らなきゃいけない。
IHの電磁波を浴びて白血病にならなきゃいけない。
電気屋が原発維持の為に国民に科した恐怖の罰ゲームです。
216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/10(水) 22:00:11 ID:kG4Gu1Em
>>215 その点、ガスは爆発でも中毒でも即死ねる。
毎年死人がウン百人www
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 22:02:38 ID:kG4Gu1Em
218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 22:33:21 ID:+xUMDxk2
>>217 http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm ↑これ一種の自爆サイトだよな。
IHの電磁波は2μT(マイクロテスラ)。だから安全。
と言ってるんだけど、国立環境研究所によると、
http://www.chousei-seika.com/2002_s/2002_s_3/2002_s_3_denji/2002_s_3_denji_1.htm > 生活環境中電磁界による小児の健康リスク評価に関する研究
> 独立行政法人国立環境研究所
>
> 1992年にはスウェーデンにおける疫学調査で高圧送電線周辺や屋内の磁界レベ
> ルが0.2μT以上で小児白血病のリスクが上昇することが報告された。
>
> 小児白血病の疫学調査において、住居の磁界レベルが0.2μTあるいは0.4μT以上
> でリスクが上昇する傾向が示唆されていることが大きな根拠とされている。
>
> このことは、AhlbomらやGreenlandらが2000年に行ったこれまでの小児白血病の
> 疫学調査結果を用いたプール分析の結果として、全体としてみると0.3μあるい
> は0.4μT以上でリスクが2倍程度であったとの知見と一致している。
>
> 高圧送電線の距離が50m以内の小児白血病に対するリスクは、100m以上を基準と
> した場合に有意な上昇を示した。
>
> 小児脳腫瘍についても、小児白血病の場合と同様、「寝室の磁界レベル」が0.3μT
> 以上あるいは0.4μT 以上でリスクが上昇する傾向が見られた。
だからIHの電磁波は小児白血病や小児脳腫瘍のリスク上昇しきい値を大きく上回る。
IHの電磁波は小児白血病や小児脳腫瘍のリスク上昇しきい値を大きく上回る。
IHの電磁波は小児白血病や小児脳腫瘍のリスク上昇しきい値を大きく上回る。
IHの電磁波は小児白血病や小児脳腫瘍のリスク上昇しきい値を大きく上回る。
219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/10(水) 22:36:30 ID:+xUMDxk2 電磁波の危険性をGoogleで検索する人の為にキーワードを書いておこう。 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 IHクッキングヒーター 電磁波 発癌性 催奇形性 小児白血病 小児脳腫瘍 「IH 電磁波」などで検索した時にこのスレが一番上になるといいな。
223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/10(水) 23:10:41 ID:+xUMDxk2 検索エンジンへの捧げ物その2 オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ オール電化 電気温水器 エコキュート レジオネラ菌 ヘドロ
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/12(金) 15:50:55 ID:YD2DJqbb
パロマの全口センサー搭載は、 テーブルコンロからで、 グリルはこんがり亭じゃないし、 センサー解除でも290度で火が消えちゃうのかよ。
東京都港区のアパートで二〇〇五年、パロマ工業(名古屋市)製ガス湯沸かし器を
使った大学一年上嶋浩幸さん=当時(18)=が一酸化炭素(CO)中毒で死亡した事件で、
警視庁捜査一課が業務上過失致死傷の疑いで書類送検した同社の
小林敏宏前社長(70)は、役員会を兼ねた昼食会で、
一連の死亡事故の報告を受けた際に「改造する人間が悪い」
と繰り返し発言していたことが十二日、関係者の話で分かった。
機器を改造した修理業者の責任を強調する一方で、
抜本的な再発防止策を講じなかったメーカー側の
安全管理意識の希薄さが、あらためて浮き彫りになった。
また、捜査一課の調べで同社は、一連の事故で修理業者が行った
修理記録の内容を把握していたことも新たに判明。
不正改造される可能性がある七機種の設置場所などを事前に知りながら、
機器の点検や回収を怠っていたとみられる。同社の対策は文書などで
修理業者に改造禁止を指示するだけにとどまっていた。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007101302056064.html
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 22:19:27 ID:JDIByMg0
空しい宣伝だけど 売れるといいね・・・売れるとw
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 00:17:35 ID:vTYEZ3j2
443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/13(土) 23:29:05 ID:xv6FYlfn
>>442 ガス管腐食の被害と原発の配管腐食の被害では
どっちが深刻かな?
あ、原発の被害なんて無いよね。
無いことになってるんだよね。
電気屋は徹底的に隠蔽してるから。
制御棒抜けなんて何十年隠してたんだか。
透明性・コンプライアンス遵守力 ガス会社 >>>>>>>>>>> 電気屋
隠蔽・捏造能力 電気屋 >>>>>>>>>>>>> ガス会社
110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/13(土) 19:15:02 ID:xv6FYlfn
別に俺はパロマの関係者じゃないけど
去年からのパロマ叩きはちょっと酷いと思うぞ。
マスコミによる一種のイジメじゃないのか。
パロマは不完全燃焼を検知して燃焼を止める安全装置を取り付けた湯沸かし器を出荷していた。
なのに一部の不心得な修理業者が勝手に安全装置をバイパスしたら事故が起きた。
DQN電気工が漏電ブレーカーをバイパスして、それで漏電火災が起きるってのと同じだろ。
その時にお前ら電力会社や電気器具のメーカーを責めるか?
要するにガス器具の修理業者にDQNが居たってことだけで
パロマに本質的な過失はない。
もちろんガスの安全性にも影響はない。
111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/13(土) 19:19:54 ID:xv6FYlfn
電気屋は柏崎刈羽原発の心配でもしてろwww
あれ直らないとオール電化の宣伝やらしてもらえないんだろ。
厳冬だったら首都圏大停電の可能性もあるんだろ。
ホームセンター行ってカセットコンロ買い占めてきな。
転売したら儲かるから。
あ、大停電でPCもヤフオクのサーバーも落ちてるねwww
112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/13(土) 19:25:38 ID:xv6FYlfn
今度は福島で大きな地震が起きたら……
東電は終わりだね。
首都圏でオール電化にした人は寒く暗い冬を過ごすことになるね。
とっても気の毒。
113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/13(土) 19:38:33 ID:xv6FYlfn
ttp://chinomori.exblog.jp/3963806/ これをNHKが放送した動画が前にyoutubeとニコニコ動画にあがってたんだけど消されたな。
どうせ電気屋の差し金だろうが。
オール電化の宣伝をする香具師はまずこれを読むべき。
ちゃんと読んだら柏崎に行って炉心修理工に志願してこい。
深夜に電力を使うときはおまいのことを思い出してやるからwww
ガス屋必死すぎ
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 11:55:32 ID:ZVyot1K5
赤服 & 電気屋 改ざん詐欺コンビ♪♪
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 19:51:12 ID:IydinPxC
LPガス販売大手「グロリアガス」(東京都千代田区)がガス設備の点検を実施したように 約1万件の記録を捏造(ねつぞう)するなどしていたことがわかり、経済産業省原子力 安全・保安院は9日、同社の関東、東北、九州の各支社に6〜3か月間、新規契約締結の 停止を命じる行政処分を出した。 約1万件の記録を捏造(ねつぞう)するなど 約1万件の記録を捏造(ねつぞう)するなど 約1万件の記録を捏造(ねつぞう)するなど
ガラストップ リンナイとハーマン 似たような価格で悩んだけど 面のデザインでハーマンにしました。 満足してます 掃除かんたんだし リンナイのは丁寧すぎて、逆にごちゃごちゃしてたから・・。 国産って、デザインスッキリしたの少ないにないですね 着火マンで火をつけるタイプのプロ使用みたいなのに 一瞬惹かれましたw
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 19:14:21 ID:GO79FdLI
>>545 炊飯機能は土鍋では「誤動作しやすいんで使わないほうがいい」じゃなくて「使えない」。
説明書を読もう。
コンロの炊飯機能は、鍋底の温度だけを頼りに鍋の内部の状態を制御するわけで、
土鍋では確実な制御が無理なんだろ。
買って4年目なのにリンナイのガラストップに亀裂が入った・・。 五徳の下から縁に向かって2本・・その後3本に増えた。 メーカーに電話したらガラストップ部分だけ替えたほうがいいと 言われたけど、3万くらいするって。 正直、ガラストップはもう嫌だから金属にしたいけど、ガラストップ 製品は他のに変えようがないんだろうか。 もう3ヶ月ほど放置で使ってるけど、このままだと蜘蛛の巣のように 亀裂が入っていきそうで怖いから、そろそろ決断しないと・・。
今 日 も 何 処 か で I H 電 磁 波 公 害 ♪ ♪
キチガイ電気屋
でんこちゃんの人生 3歳 でんこ「パパー。お風呂たのしいねー」 父「でんこ、お風呂の水は飲んじゃ駄目だよ。 ヘドロやレジオネラ菌が入ってるからね」 でんこ「お風呂って怖いなー。あまり入らないようにしよう」 10歳 でんこ「お母さんが死んじゃったー。どうしてお母さんは白血病になったの?」 父「お母さんは料理が好きだったな。いつもIHの前に立っていたから……」 でんこ「これからは私がお母さんの代わりに料理するね」 父「それは駄目だ。毎日コンビニ弁当で暮そう」 12歳 でんこ学校で 同級生「お前なんでいつもコンビニ弁当ばっかり持ってきんの?変な奴。 それにお前いつもヘドロの臭いするぞ。風呂入ってねえのか。くせー」 でんこはイジメられ不登校となる。 ネット浸りとなり毎日を過ごす。 ある日でんこは2ちゃんねるの調理家電板にたどり着く。 でんこ「お母さんが白血病で死んじゃったのも、私がヘドロ臭いのも、 お父さんがオール電化にしたせいだったんだ……」 ホームセンターで斧を買ったでんこ。 そしてその夜。 父「うぎゃああーーうげげげごぼごぼ……う゛っ」 オール電化に壊された幸せだった家庭。 あなたの家がこうなりませんように。
>>572 1、天板(五徳以外の部分)に重いものを載せたことがある
2、天板(五徳以外の部分)に熱い鍋をそのまま置いていた
心当たりは?
>>576 1も2も心当たりがない・・・
思い当たるとすれば中華鍋でチャーハンをあおったときに五徳に
当たったとか、大鍋でおでんを煮た時に重すぎた?とかくらい。
ひびが五徳の下から始まってるから。
買ったときは「故意に金槌で叩いたりしない限り割れない」と
聞いてたのに。
>577 コンロの上に乗って換気扇の掃除をしたことは?
>>577 こんなの見つけた↓
32 名前: エルダー 投稿日: 02/03/06 17:04
リンナイのガラストップ始めは良いと思ったが結構割れやすい。
理由は内炎式で穴が大きいからそれだけ強度が弱い!!年末年始に2件もあったよ!
ハーマンとかパロマの方がいいかもよ。
>>579 うわぁ・・買う前にそれ読んでれば・・orz
4年なら寿命じゃね
>>581 うちのガラストップは丸5年だけど新品みたいで元気だよ
ちなみにリンナイじゃない
最近、通販の冷凍ピザにハマっていますがオーブントースターだと焼き上がりがイマイチ 家の9年使用のコンロは不具合はありませんが、グリルがワイドでないので 買換えを決めました。店で商品をみてリンナイの「N620VGT」か 「ME630VFT, T630MVSD(楽天でハオME630VFT同等品とあった?)」の 1万5千円の差の2種類に絞ってきて、見た目と掃除の楽さでN620VGTに 傾きかけたところ、ここのスレをみつけて読みました。 リンナイのビルトインのでガラストップにひび割れが起きたと ありますがそういう事は結構起こるんでしょうか? うちも中華鍋をよく使うのでME630VFTに落そうか悩んでいます。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/19(金) 15:26:36 ID:181bxefp
ttp://www.asahi.com/national/update/1018/TKY200710180348.html?ref=rss > 制御棒1本抜けず 柏崎刈羽原発7号機 中越沖地震で
>
> 新潟県中越沖地震で激しい揺れに見舞われた東京電力柏崎刈羽(かりわ)
> 原発7号機(新潟県)で、核燃料の核分裂反応を抑えている制御棒のうち
> 1本が動かなくなっていることが分かった。東電が18日発表した。
> 制御棒は炉心にあり、最高の耐震性が求められる。こうした最重要機器で、
> 今回の地震によると見られる故障が確認されたのは初めて。原因が変形や
> 破損ならば、将来の運転再開論議に大きな影響を与えそうだ。
将来の運転再開論議に大きな影響を与えそうだ。
将来の運転再開論議に大きな影響を与えそうだ。
将来の運転再開論議に大きな影響を与えそうだ。
286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/18(木) 21:26:57 ID:HafHkWL7
>>285 自分は、建設業に従事しているものですが、
現場では、アセチレンガスに酸素を混合して使用しています。
一般家庭のガスなんて比べ物にならない危険なものですが、
自分が入社して以来、ガス爆発なんて聞いた事がありません。
その反対に感電死の方が、遥かに多く管理する側からすれば、
電気の方が遥かに危険です。
また、うちの現場に来ていた大手の電気屋が言っていましたが、
家屋火災の原因の半分以上は原因不明・調査中となっているそうですが、
実は、大半が電気火災だと言っていましたね。
この世の中、隠されている事が意外と多いですよ。
そう言えば、オレの遠戚の家もドライヤーの 電源ケーブルからの出火が原因で火事になったよ。
リスク分散って使い方が間違ってるし それでもガスの方がリスクもコストも高い ガ ス 屋 の 嘘 つ き
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/20(土) 20:30:55 ID:vIBFjEeI
>>570 普通に使っていてヒビが入ったのなら欠陥ぽいな。
とにかくリンナイの内炎式は良い評判は聞かないからなあ。
とうとうリンナイは内炎式から撤退してしまった。
色々問題があったんだろうな。
キチガイ電気屋のサルマネは死んでも治らない♪♪ キチガイ電気屋のサルマネは死んでも治らない♪♪ キチガイ電気屋のサルマネは死んでも治らない♪♪ キチガイ電気屋のサルマネは死んでも治らない♪♪ キチガイ電気屋のサルマネは死んでも治らない♪♪
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/22(月) 13:56:43 ID:QX/1dwMP
今日も何処かでガス配管撤去♪♪ 今日も何処かで設備屋廃業♪♪
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/22(月) 21:47:24 ID:CsekLr5i
害虫キチガイ電気屋死ね(^-^)
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 12:04:20 ID:o2WQexeu
サルストーカー電気屋キモイ
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 12:51:49 ID:Kh2SnEbZ
今日も何処かでガス契約解除♪♪ 今日も何処かで生活苦設備屋自殺♪♪
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 18:08:12 ID:CW/Sty3f
東京・江戸川で住宅爆発 男性が意識不明の重体 二十三日午後四時ごろ、東京都江戸川区本一色の二階建て住宅で爆発があり、 屋根が吹き飛ぶなどして倒壊した。 警視庁小岩署によると、住宅には八十代の男性が一人で暮らしていた。 周辺でプロパンガスの臭いがしており、同署などはガス爆発の可能性があるとみて調べている。 ガス爆発の可能性 ガス爆発の可能性 ガス爆発の可能性
せめて都市ガス&ガスコンロの事故をうpしてくれたら自分に役立つのに そんな自分はハーマンのガラストップでほぼ決定しました ここのスレには大変お世話になりました また使いはじめたら報告にきます!
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 21:50:38 ID:w7PdcOe8
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 22:25:06 ID:V2T5bbCZ
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071023i213.htm?from=main2 > 人体への電磁波影響考慮、磁界規制値を決定
>
> 送電線や変圧器など電力設備周辺の電磁波対策を話し合っていた経済産業省
> 原子力安全・保安院の作業部会は23日、強い磁界による人体への急性的な健
> 康影響を防ぐため、周波数50ヘルツの東日本は100マイクロ・テスラ(テ
> スラは磁界の強さの単位)以下、60ヘルツの西日本は83マイクロ・テスラ
> 以下にそれぞれ規制することを決めた。
遅すぎかつ緩すぎではありますがこれまで野放しだった電磁波公害への規制が
いよいよはじまりました。
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
> 強い磁界は人体の神経や筋肉を刺激し、体に違和感を覚えることなどがある
> ため、世界保健機関(WHO)が今年6月、磁界の規制を各国に勧告。保安院
> はこれを受け、専門家らによる作業部会「電力設備電磁界対策ワーキンググルー
> プ」を設置し、規制のあり方を話し合ってきた。規制値は、WHOが推奨する
> 国際非電離放射線防護委員会の運用指針に従って定めた。
WHOなどの国際機関が認めるに至って、日本政府も電磁波の人体への悪影響を
無視できなくなったということですね。
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
> 小児白血病の増加など電磁波の慢性的な影響の有無については結論が出てい
> ないため、WHOが各国に対し、さらなる研究の促進や、産業界と市民がリス
> クについて協議する場の設置を求めている。保安院は、これについても今後、
> 同作業部会で審議する。
電気屋による捏造と隠蔽の歴史は終わろうとしています。
小児白血病と電磁波の因果関係が証明される日も間近ですね。
電気屋さん、誠意をもって被害者に賠償してね。
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/24(水) 00:19:29 ID:ndwS9xNf
悪徳電気屋 「活断層隠蔽して原発建てたら事故っちゃったぜ。 放射能漏れてうるさいからしばらく原発停めるわ。 油代余計にかかるから電気代値上げするぞ。 文句あるか。払わなかったら電気止めるぞ(゚Д゚)ゴルァ」 可哀想なオール電化ユーザー 「電気を止められたら生きていけません。お金なら幾らでも払います(´・ω・`)ショボーン」 賢明なガスユーザー 「エコウィルで自家発電できるから電気代あげても平気だよwww ガス燃料電池が実用化されたらお前の世話にはならないんだからな。 あーガス管あってよかったー( ̄ー ̄)ニヤリッ」 あなたはどちらを選びますか?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/24(水) 00:20:29 ID:ndwS9xNf
ある小さな街がありました。 街には2軒のガソリンスタンドがあり、 住民達は両方のスタンドでガソリンを買っていました。 あるとき、一方のガソリンスタンドはこういう宣伝をしました。 「うちのスタンドだけで給油をするなら割引するよ」 住民達はどんどんこのスタンドで給油するようになりました。 このスタンドは小さな声でこうも言っていたのですが 住民達にはよく聞こえなかったようです。 「給油口は専用にして他のスタンドのガソリンは入れられなくなるけどね」 このスタンドは繁盛し、街で唯一のガソリンスタンドになりました。 すると、今度はこのスタンドはガソリンの大幅値上げをするようになりました。 もう街にはこのスタンドしかありません。 よその街に行っても、給油口を専用にされてしまったから 自由にガソリンを入れることはできないのです。 このスタンドは大金持ちになり、住民達はどんどん貧乏になりました。 おしまい。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/24(水) 00:23:27 ID:GHNgDPYm
今日も何処かで負け犬ガス屋♪♪ 電気屋に負けちゃったよ ><
604 :
負け犬ガス屋 :2007/10/24(水) 06:36:09 ID:zLm05323
今日も何処かでガス管撤去♪♪ 今日も何処かで燃料電池の妄想♪♪
605 :
脳無し電気屋 :2007/10/25(木) 07:17:18 ID:PqMNdf6p
私はサル真似しか出来ません!
606 :
582 :2007/10/25(木) 11:50:46 ID:Gro3gzB4
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/25(木) 19:25:42 ID:4i8S5eZr
ガ ス 管 を 撤 去 し よ う ♪ ♪
中華鍋使えなくなるから撤去されたら困るw あおりも出来ないIHイラネ
心配しなくてもなくならないよ プロの料理人たちはガス好き多いし 原発に何かあったらこの夏みたいに電力供給不足になるのは電力側だって身にしみてわかってるんだから 全ての家庭がオール電化になったら(ry
>>608 コークス使え。
強力な火力はガスの比じゃないぞ。
611 :
キモ電気屋 :2007/10/26(金) 20:10:23 ID:I64UHpRv
全ての家庭がオール電化になったら・・・ 不都合があって気づいた時はすでに遅し。 ウチは儲かって大笑い!! ガハガハガハ。
612 :
設備屋 :2007/10/26(金) 23:15:55 ID:74h4SdCf
================================================= 家電製品 [調理家電] ガス・電気以外の第三の調理機器を模索するスレ ================================================= 357 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 20:38:57 ID:6cLg1zMF 危険なIHを売って今日も悪徳商売 ================================================= 家電製品 [調理家電] 人殺し企業パロマの製品を買うのをやめよう! ================================================= 793 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 20:24:46 ID:6cLg1zMF 危険なI 794 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 20:25:56 ID:6cLg1zMF 危険なIHも騙して売り付けてやるぜ! ================================================= 家電製品 [調理家電] 家庭のガス離れ ================================================= 475 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 07:34:51 ID:6cLg1zMF 生れつき頭の中身が空っぽなのさ〜 ================================================= 家電製品 [調理家電] 卓上用 IH 電磁調理器 ================================================= 691 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 12:06:40 ID:6cLg1zMF 今日も粘着してやるぜ! だってアホだから。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/27(土) 16:16:36 ID:6dxKg2gv
N63MT(MGT)がイズミヤで明日安売りらしいが(29.8k) リンナイの内炎式はガラスが割れやすいと聞くし悩むな。 全センサー外炎式は高杉て手が出ないし。
ガス代が故障したので、新しく買いたいのですが、オススメの型番ないですか? 東京ガスに聞いたら、11月から催し事やるそうなんで来いと言われますた。 ガス代が故障するとは以外でしたので、なるべく壊れにくい機種でデザインがいいものがいいです。
火をつけてしばらくすると、ピーと鳴って火がきえます。。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/29(月) 15:28:15 ID:7Aeij4EM
From: [700] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 2007/10/28(日) 10:23:42 ID:EFs1roN4
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071028-00000201-yom-bus_all > 東電、08年度は赤字転落へ…料金値上げ検討
>
> 東京電力は27日、新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所の運転停
> 止や、原油価格高騰の影響で、2008年度の費用負担が07年度の当初見込
> みに比べ6000億円程度増えるとの見通しを明らかにした。
> 08年度(09年3月期)決算で赤字に転落することはほぼ確実となり、電
> 気料金の値上げが検討課題として浮上してきた。東電の赤字決算は、第2次石
> 油危機の際の1979年度以来、29年ぶりだ。
> 原油価格の国際的な指標である米テキサス産軽質油(WTI)は現在、1バ
> レル=90ドルを超える水準で推移しており、今後も高止まりが続く公算が大
> きい。
> 関係者によると、東電は、柏崎刈羽原発の08年度中の再稼働を絶望視して
> いる。火力発電の稼働を高めざるを得ず、運営コストがかさむほか、燃料費の
> 高騰が費用負担を大きく押し上げる見込みだ。
原発事故で放射能を撒き散らし、更に利用者にツケを回そうと企む悪徳電気屋。
断末魔の叫びが聞こえてくるようだ。
一方そのころガス業界では
ttp://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20070914-01.html > 東京ガス株式会社(東京都港区、社長:鳥原光憲、以下、「東京ガス」)は、
> 平成19年9月13日、お客さま件数が1000万件に到達しました。
エネルギー業界の勝者と敗者が明らかになった。
>>614 ガス代値上げをからかった電気屋の釣りかと思ったら・・・・ガス台のことかぁ(^^;)
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/29(月) 16:31:44 ID:bOFpwsJe
勝者ワロス!! 契約件数だけ増やして消費量をへらしてるガス屋 まあ、10年もすれば電気屋に喰われてガス屋は廃業
ムリw 原発に頼る限り電力は今年の二の舞
中国、インドに横取りされ、サハリン2も大失敗に終わるというのに それでもガスが安心だと思ってるのw 脳天気な業界だからこそ、台所は火の車w
ガスも電気も持ちつ持たれつでやってくしかないてことがどうしてわからないw 電気だけにしても原発事故ればアウトだろ
w
電力、都市ガス各社は来年1月から、それぞれ料金を引き上げる。 各社の標準世帯1カ月当たりの値上げ幅は、東京電力が70〜80円前後、 関西電力が40〜50円前後となる見通し。同様に都市ガスでは東京ガス、 大阪ガスとも70円程度の値上げとなる。電力、ガス料金の値上げは 10〜12月分に引き続き、2・4半期連続。 何だよ! 地震の無かった大阪ゲスは電気より大幅に値上げしてるんじゃん! ゲス屋氏ね!! 結局、電気の方がいいとわかりました(^-^)
それは電気とガスの問題ではなく 大阪という土地柄の問題w
625 :
電気屋 :2007/10/30(火) 20:34:45 ID:4ktYRUsH
================================================= 家電製品 [調理家電] ガス・電気以外の第三の調理機器を模索するスレ ================================================= 357 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 20:38:57 ID:6cLg1zMF 危険なIHを売って今日も悪徳商売 ================================================= 家電製品 [調理家電] 人殺し企業パロマの製品を買うのをやめよう! ================================================= 793 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 20:24:46 ID:6cLg1zMF 危険なI 794 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 20:25:56 ID:6cLg1zMF 危険なIHも騙して売り付けてやるぜ! ================================================= 家電製品 [調理家電] 家庭のガス離れ ================================================= 475 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 07:34:51 ID:6cLg1zMF 生れつき頭の中身が空っぽなのさ〜 ================================================= 家電製品 [調理家電] 卓上用 IH 電磁調理器 ================================================= 691 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 12:06:40 ID:6cLg1zMF 今日も粘着してやるぜ! だってアホだから。 さぁ〜 今日も粘着だぁ〜
グリルなし二口タイプが欲しいんだが、薄型と通常型の違いって何? 大差ないんだったら、安い薄型を買おうかなと思ってます。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/30(火) 21:46:51 ID:ATOcO3aJ
大阪ガスは現行の算定方法になった06年10〜12月以降、最大の値上がり幅となった。 大阪ゲス 死亡♪
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/30(火) 22:14:40 ID:y+HPquzA
>>626 薄型はちゃっちいい感じだよ。バーナーも小さいし、料理用だったら通常型をお奨めバーナー薄型は小さいし…。
通常のやつでグリル付いている廉価品の方がグリル無しより安いよ。
魚焼かなくても、パンやピザ焼きで使えるし、ピザはかなり旨く出来る。
629 :
電気屋 :2007/10/30(火) 23:12:15 ID:5g3OK4k/
================================================= 家電製品 [調理家電] ガス・電気以外の第三の調理機器を模索するスレ ================================================= 357 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 20:38:57 ID:6cLg1zMF 危険なIHを売って今日も悪徳商売 ================================================= 家電製品 [調理家電] 人殺し企業パロマの製品を買うのをやめよう! ================================================= 793 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 20:24:46 ID:6cLg1zMF 危険なI 794 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 20:25:56 ID:6cLg1zMF 危険なIHも騙して売り付けてやるぜ! ================================================= 家電製品 [調理家電] 家庭のガス離れ ================================================= 475 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 07:34:51 ID:6cLg1zMF 生れつき頭の中身が空っぽなのさ〜 ================================================= 家電製品 [調理家電] 卓上用 IH 電磁調理器 ================================================= 691 名前:電気屋[] 投稿日:2007/10/26(金) 12:06:40 ID:6cLg1zMF 今日も粘着してやるぜ! だってアホだから。 さぁ〜 今日も粘着だぁ〜
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/30(火) 23:28:54 ID:ATOcO3aJ
勝者はどこへ言ったのかな?(^-^)
何?このクソスレ?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/31(水) 21:10:00 ID:4ueE2Vl5
ttp://www.asahi.com/business/update/1031/TKY200710310325.html > 東京電力、28年ぶりに赤字 中越沖地震響く
>
> 東京電力は10月31日、08年3月期連結決算が、新潟県中越沖地震による
> 柏崎刈羽原子力発電所の停止の打撃が大きく、950億円の最終赤字になると
> の見通しを発表した。
たった一カ所の発電所が地震にあっただけでこの大赤字。
東京電力のリスク管理の甘さが露呈したと同時に
深夜電力頼みのオール電化は脆弱なインフラに依存していることも明らかになりました。
> 経営陣も役員報酬を11月分から当分の間2割カットする。電気料金の値上げ
> については「まずは東京電力グループが一丸となって費用削減に努める」(勝
> 俣恒久社長)とし、現時点では見送った。
当然のことでしょう。
自分達の不始末を利用者に転嫁することが許されるはずがありません。
> 一丸となって費用削減に努める
オール電化営業へのインセンティブは真っ先に削減ですねwww
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 12:21:13 ID:bULHq5eE
原油が値上がっただけでくしゃみするカス屋 自分の力でどうすることもできないカス屋 カス屋と一緒に自滅はしたくないものだ
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 16:51:27 ID:F1ehOhNs
大阪ガス、経常利益7%減・9月中間、家庭向け減少 大阪ガスが29日発表した2007年9月中間決算は、連結経常利益が 前年同期比7%減の421億円だった。 好採算の家庭向けのガス販売が減ったほか、小口部門の料金の 引き下げが響いた。 大阪ガスw
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 19:58:49 ID:bbwYzotg
藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁 藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁 藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁 藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁 藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁
636 :
電気屋 :2007/11/01(木) 20:15:27 ID:nApQBi3N
電気屋荒らし大作戦! どうだ参ったか〜
調理家電板ができてから、こんなに電気とガスで喧嘩するようになったんだっけ? 家電板の時はこんなに荒れなかったよね ガスってさ、焼肉板でも炭火とバトルしてんだよ ガスは調理熱源が最後の砦なのかな? 自分はコンロはガスの方がいいけどね、
焼肉板知らなかった。ワロス
ガス屋はどこででも迷惑をかけてるってことか。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/02(金) 12:45:33 ID:fsvThTtB
642 :
基地害電気屋連合 :2007/11/02(金) 20:44:53 ID:8gV86Zkn
∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ( ´∀` ) ´∀` )( ´∀`)(´∀` ) ´∀`)(´∀` )´∀` ),,´∀`)(´∀` ) ´∀` ) ( )つ つと つと と )つ つ )つ つつ つと と)つ つ ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ (´∀` ) ´∀` )(´∀` )( ´∀`) ´∀`)´∀` )(,, ´∀`)´∀` ,)( ´∀`)(´∀` ) と と) ,)( )(つ つ ) ) と つ つ と つと つ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ´∀`)´∀`、)´∀` ) ´∀`)(´∀` )( ´∀` ).(´∀` ) ´∀`)(´∀` )( ´∀`)つ (つと )つ つ ) ) と と) と つ ,)つ つと と) と ノ ∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ( ´∀`)(´∀` ),´∀` )(´∀` )( ´∀` )´∀` ) ´∀`)(´∀` ( ´∀`)(´∀` ) ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ( ´∀`)´∀` )´∀` )(´∀` )( ´∀`)(´∀`* )*´∀`)(´∀`,, )´∀` ) ´∀` ) ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧ ( ´∀` )´∀` )( ´∀`)( ´∀` )´∀`,,)´∀` )( ´∀`)(´∀` ) ( ´∀`)´∀` ) ( ) )つ つ ,∧_∧∧_∧ ∧_∧つ つつと )∧_∧ つ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧⌒(´∀` )´∀` ) ( ´∀` )∧_∧∧_∧(´∀` ) ( ´∀`) ( ´∀`)(´∀` )´∀`,,) ( )つ つ ( ( ´∀`)´∀` ( ) ( )
>>628 遅レススマソ
なんでグリル無しが欲しいかと言うと、ぶっちゃけ使わないから。
余計な物が付いてると、たとえ使わなくても掃除しなきゃならないし。
それが面倒だからグリル無しがいいかなと。
実は、今使っているグリル付きのやつ、3-4年ほったらかしておいたら
カビが生えてた。
644 :
基地害電気屋連合 :2007/11/03(土) 15:37:19 ID:sY1Sj5+M
藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁 藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁 藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁 藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁 藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/03(土) 18:51:47 ID:lFn2ARf1
リンナイの親子2段バーナかっこいい。 ハーマンのアルミダイキャストバーナは熱で熔けるらしいから…
リンナイのは知らないが ハーマンのについてはここのスレの見解と逆だね
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/03(土) 21:12:18 ID:lFn2ARf1
>>646 熱で熔けてドバット火が吹き出すよりは、ボロケタほうがまだマシということでリンナイは真鍮バーナだかにこだわってるみたい。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/03(土) 22:30:35 ID:lFn2ARf1
>>648 ガス展のリンナイコーナで、ハーマンはアルミダイキャストバーナでボロけることがないのに、リンナイは真鍮バーナでボロけると言ったら、ハーマンは熱でバーナが熔ける事例があったからトバッとなるよりボロけるほうがまだマシだと言ってた。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/03(土) 23:06:51 ID:XeDBAca1
オール電化240万世帯突破 オール電化住宅の普及件数は前年同期比19・2%増の26万7534世帯に急増した。 中国電力では新築戸建て住宅に占めるオール電化シェアが約75%、四国電力も77・4% となるなど過半を超える地域も増えてきた。 主力の柏崎刈羽原発の停止の影響でCMやキャンペーンを中止した東電も、 上期に10電力中トップの6万4000住宅が新規に増加した。 これに対して、ガス業界は家庭向け販売が苦戦。 前年同期比3・5%減の38億2375万立方メートルとなり上期としては5期ぶりに減少に転じた。
>>649 んで、結局リンナイとハーマンとどっちがいいのかなあ?
うちのビルトインコンロも、魚焼きグリルが水漏れで、
下のビルトインコンベックに漏電してスイッチがあぼーんした。
リンナイに修理を頼むとたぶん、1マソか2マソいないで治るとおもうんだけど。
2年前にも同様な症状と、あと左のゴトクが詰まって、修理の人の交換してもらった。
スイッチがやっぱり水でアボーンしてさ。
修理の人が「魚焼きが壊れたら、コンロも交換」みたいに言ってたし。
15年使ったからしょうがないかなあ。でも、いざ交換だと、結構高いねえ。
653 :
基地外電気屋 :2007/11/04(日) 15:49:07 ID:JQlyfaZc
___ / \ / ∧ ∧ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ・ ・ | < 今日も粘着してやるぞ〜 | )●( | \_________ \ ー ノ \____/
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 16:25:41 ID:WnrQQzmF
あげ
655 :
小沢 :2007/11/04(日) 16:45:11 ID:oOscOW/n
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 01:37:14 ID:eZx8CZ+5
水有りグリルで水入れなくても大丈夫ですかね? 油が燃えても別にどうってこと無さそうなんだけど、まずいかな?
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 17:28:08 ID:LRbNXnUb
あげ
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 21:48:57 ID:J13Wjr4v
>>656 大丈夫な訳ないだろ。
パロマのフレームトラップつきグリル以外は、
グリル庫内での油の燃え方が激しいとグリル排気口から炎が上がって、
壁を焦がしたり最悪火災に至るよ。
メーカが指定している使い方をしてると、事故が起きたり、
その際の責任もユーザの誤使用で関係ないという対応をされるだろうし。
659 :
656 :2007/11/06(火) 01:08:46 ID:dV/MwBHo
<先読鏡>大ガス あぶり出された焦り──迫るオール電化、違い訴え 長らくガスは台所の主力熱源だったが、最近は電力各社による猛烈な オール電化住宅の攻勢に押されている。 かつて隆盛を誇ったガス炊飯器は火力の強いIH炊飯器の登場で見る影もない。 頑張ってガスの新規顧客を開拓しても、同数を後発のオール電化が奪って ゆく構図が浮かび上がる。 追い打ちをかけるのが湯沸かし器やストーブなどガス機器の不完全燃焼が 原因の死亡事故だ。 経済産業省の調査では1986年から06年までの21年間に355人が亡くなった。 事故が報じられるたびにオール電化が勢いづく。 08年3月期の売上高は関電が2兆6700億円をを見込んでいるのに対し、 大ガスは1兆2035億円と半分以下。飲み込まれればひとたまりもない。 2007/11/05配信
オール電化5000戸突破 灯油高を追い風に急増 苫小牧 北電苫小牧支店管内のオール電化住宅が、九月末で五千戸を突破した。 昨年九月末に四千戸を達成してから一年間で千戸とハイペースで増加。 同支店は「近年の灯油高が追い風ではないか」とみている。 一戸建てに住む四人家族の場合、月々の電気料金や維持費などランニング コストは、灯油とガスの併用に比べて年間最大七万円ほど安くなるため、 原油高で灯油価格が高止まりする中、導入を決断する人が増えているという。 (10/26 14:35)
662 :
電気屋 :2007/11/06(火) 18:52:04 ID:7OOm4ul6
ttp://www.asahi.com/national/update/1105/TKY200711050288.html > 東芝、北海道電力の火力発電所データも改ざん
>
> 東芝は5日、発電所の流量計データ改ざん問題で、新たに北海道電力の
> 知内火力発電所2号機(北海道知内町)でも改ざんがあったと発表した。
> 今回の改ざんは、電力10社などに納入した火力発電所75基の調査中に
> 判明した。これまで32基で調査が終わったが、今後は、再発防止の徹底に
> 取り組むとともに、残る43基の調査を08年度末までに終える予定だ。
こんなの序の口。
客の前では優しい笑顔。
裏では不正・改ざんのやり放題。
反省なんてする訳んない! これ電気屋の常識。
ガス業界は家庭向け販売が苦戦。 07年度上期の家庭用ガス販売量は、夏場の猛暑に伴う給湯需要減やオール電化の 攻勢が響き、前年同期比3・5%減の38億2375万立方メートルとなり上期と しては5年ぶりに減少に転じた。 それだけに、業界を挙げ住宅関連事業者や機器メーカーらと「ウィズガスCLUB」 という組織を結成し、インターネットを活用したアンチオール電化を繰り広げている。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 18:01:00 ID:Ds7TuGNR
今日も2ちゃんにキチガイ電気屋♪♪ ↓
西部ガス、パイプラインの建設計画について白紙撤回を検討 液化天然ガス(LNG)など原料価格の高騰で今後、ガス供給量を 大幅に増やすことが難しいため。 需要増に対応して検討していた熊本県内でのLNG輸入基地新設も 見送るとみられる。年内に正式決定する見通しだ。 ガス、もうダメポ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 18:20:04 ID:Ds7TuGNR
↑ やっぱり今日も2ちゃんにキチガイ電気屋♪♪
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 18:32:36 ID:H8BoUU89
西部ガス3期ぶり中間期減益、原油高騰で経常益37%減 経常利益は原油高騰などで37・0%減の11億3300万円だった。 税引き後利益も、保有する株式の評価損計上により84・7%減の 1億2800万円となった。 このため、税引き後利益が3億3800万円の赤字に転落した。 赤字に転落した。 赤字に転落した。 赤字に転落した。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 20:57:38 ID:wHjYc8W/
今日も 何処かで IH電磁波 公害♪♪
広島ガス、9月中間連結営業益9.7%減=原材料費高騰響く 売上高が前年同期比4.9%増の380億円、営業利益は9.7%減の3億8300万円、 経常利益は前年同期並みの4億8000万円、最終利益は2.0%減の9600万円だった。 もうダメポ ><
LNG高騰で3社減益 都市ガス大手4社の2007年9月中間決算が6日、出そろった。 原料の液化天然ガス(LNG)が高騰し、東邦ガスを除く3社は 前年同期に比べ純利益が減少。 純利益は東京ガスが前年同期比45・0%減、西部ガスも84・ 7%減と大幅に落ち込んだ。 大阪ガスは減価償却制度の変更が響き、8・2%減だった。 2007年11月6日
都市ガス地域はまだしもプロパン地域はオール電化魅力かもねー 自分はガスで炊くうんまいメシを食いたいから、ガスがいいなぁ。炊けるの早いし。 IHコンロは火力強い!って自慢してんのに、なんで炊飯器はガス炊きに比べて時間かかるんかね。 あ、ガスファンヒーターも捨てられないな。エアコンの暖房なんて‥ 寒い中帰宅して、ボタンポン3秒で熱風出てくるもんなー ぬくぬくっすよ。
ボタンポンでガス中毒死
ファンヒーターで中毒はねーよwばかw
ハーマンのガラストップテーブルコンロ買いました! まだお取り寄せ中だけど、激しく楽しみ。 今の家にあと10年は住む予定だから、IHや オール電化はもう少し年を取ってから考えます。
近いうちに一酸化炭素中毒で死ぬからオール電化は無理でしょう。
>>675 良かったらまたレポしてください
私は今週末ウィズガスとやらの展示会にいって決める予定です
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/13(火) 22:09:18 ID:ZACmXoWH
ダニ電気屋
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 07:27:26 ID:DlJ0B66I
糞虫電気屋
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 07:50:29 ID:Lihshr4N
今更ガス買うのはオカルト好きの危ない奴だけ
あほな質問で申し訳ないですが、 右強左強って向かって右左でいいんでしたっけ?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/19(月) 21:07:27 ID:UAnQi2OK
ウジムシ電気屋
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/20(火) 17:43:19 ID:zIpOVBsw
ガスコンロのホーローのお皿(煮汁の吹きこぼれ等を受け止める四角い皿)が経年劣化 して穴が開いてしまった。これじゃ煮汁の吹きこぼれを受け止められなくなるので新品に 変えたいんだけどスペアパーツとして売ってるかな?売ってるとしたらどこで入手できる も知りたいっす。 ちなみにいまあるやつは一辺が20cmの正方形タイプ。 材質は白いホーロー製(のようなきがする)。 隅っこに穴が開いてそこから下にこぼれ落ちちゃう状態になってる。 新築と同時に導入したから30年近く前のものだとおもうんだけど 最近のガスコンロ用の受け皿は素材とかで進歩してたりする? お勧めのものとかあったらお聞きしたい。
型番調べて、メーカーに電話しろ。 といいたいけど、そんな古いんなら、買い換えた方がいいんでない?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/20(火) 20:23:39 ID:8vbfwHrU
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/20(火) 20:25:25 ID:jcXrZs3P
14年前に新築した時つけた松下電器のシステムキッチンに、 標準でツイてたてたナショのビルトインコンロのグリル水受け皿に穴が開いて水漏れしたり、 標準バーナが一つ点火しなくなったから、 ビルトインコンロにフレキで繋がってるガス栓を閉めて、 点火用電池も抜いてゴトク、バーナキャップ、天板を外して、 その上にテーブルコンロを置いて、別にあったガス栓からソフトコードで繋いで使ってるけどマズイですか?
>>684 ガスコンロだけでなくガスオーブンと一体型なんだよ。
ガスオーブンの方は問題なく使えているだけに一式取り替えるのは
あまりにももったいないわけね(´・ω・`)b
メーカー調べて聞いてみた方がよさそうだね。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/22(木) 00:34:01 ID:fVrA2G8j
ビルトインって、ガステーブルにしろ、天井の埋め込み式エアコンにしろ、 デザインは良いのだけれども、交換時の事考えたり、コストパフォーマンスを 考えたりするとツライもんがあるんだよなあ〜〜。 俺は素人に毛の生えたような自分でも、全てをチャッチャとできる 据え置き型(ガステーブルの場合ね)とか、壁付け型(エアコンね)を 選ぶね。
689 :
おしえてもえごん :2007/11/23(金) 10:52:40 ID:4md1UIVb
今パロマのビルトイン60cmのを使っていて買い換えようと思うんだけど リンナイのものでも大丈夫?
センサー無しのって販売禁止になっちゃうの?テラウザス
引っ越してガス種別が変わったんで、パロマからリンナイにガステーブル買い換えたんだが、 パロマはレバーが右へ行くと火力が強くなって、リンナイは逆に左へ行くと火力が強くなる。 パロマのほうが直感と合ってるんだが、どうよ?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 03:11:42 ID:KXnW0fES
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 03:31:03 ID:8plPf/6F
>>689 パロマ、リンナイ、ハーマンも天板が60cmのものも75cmのものも、ビルトインコンロ本体の部分のサイズは共通なので互換性があるので取替可能です。
>>690 全口センサなしの生産は完全に4月以降禁止で、流通在庫の販売は暫く猶予期間があったけど、いずれは全口センサ付きのみになるね。
都市ガス経路のカタログだと、1口センサ器具のページに、この商品は12月までの販売です。と書いてあったりするのもあるから…。
>>691 なんとなくわかる・・
いろんな表示が、右から左に段階的に大きくなって行く感じがするし
でも結局は慣れなんだろうな、上下レバーのもあるし
>>691 ダイヤル式は全部左回しで点火だし、蛇口も左回しだからレバー式も左の方が直感的
だと思う。
>>693 据え置きコンロもなの?
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/26(月) 00:30:10 ID:pO4q4Swx
ガスコンロで1番いいのは多分パロマ>リンナイ>>>>>>その他 バーナーはパロマECO60が熱効率58%程で多分業界トップ。 リンナイの内炎、エコバーナーは52%程度だったはず。 グリルもパロマの水無しが仕上がり、省エネ性でリンナイより上。 両面焼きならリンナイ。ムラがなく火移りも良い。 全体の完成度もリンナイ。フッ素天板一つとってもパロマより明らかに上。 扉はパロマぐるりんぱとリンナイ3Sは好みによると思うけど個人的にはぐるりんぱ。 3Sは重すぎ。でも手入れのし易さなら3S。 安全性は機種によるけどフレームトラップの分だけパロマ。 温度調節機能は互角。 という訳で1番いいのはパロマのこんがり亭のワイドグリルの片面焼きかな。 ホーロー天板なら量販でも売ってるはず。 でも水無しの両面焼きはクソ。 1万位のシンプル機種選ぶならリンナイ。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/28(水) 21:25:06 ID:49V5ThPY
ガスコンロを買いたいんだが…アパートの外のボンベに『都市』って書いてあったけど、都市ガス用を買えばいいのか…?
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/28(水) 22:29:50 ID:NbYenvHd
>>697 都市ガス用のコンロ買ってくればいいよ。
ガス種は13Aだから、まちがうな。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/29(木) 00:39:03 ID:Fj4PnMz3
都市ガスのボンベなんてあるのか。プロパンじゃねえ。 給湯器のラベルでガス種見ればわかる。
ボンベがあるのはプロパン。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/29(木) 12:05:58 ID:ScQqPKn2
「株式会社都市エネルギーサービス」なんて名前のプロパン会社なんじゃない?
教えてください。 リンナイの4〜5年前のURGシリーズを使っていて 買い替えを検討しているんですが、 現行のURG-655には素取り買え可能?
↑↑ もう、火がつきにくく、まともに料理が出来ないじょうたいなんです。
708 :
おさむ :2007/11/30(金) 20:16:37 ID:onWfIWBx
みなさん、こう言う事ないですか? ガスコンロ新しく購入しました、3口ついていて、音声合成まで ついているのですが、サービスがすごく悪い、3回電話しても 返事なし、ガス使用なんで、電気なら、コンセントを抜けばいいのですが、 ガスの場合は、不安が残り、クレームでフリーダイアルしても、3回して、やっと相手から電話がきた、1日ほったらかし。 これは社内の体制?社長の日の丸?、どうですか?このような経験した方いませんか。 あまりにもひどいと思うのですが、リンナイの社員の方、これ見られたら、返事ください なにかおかしいのではないでしょうか?
ガスならガス栓を閉めておけば大丈夫。コンロの下についてます。
>>708 その前に、あなたは、まず、句読点の、使い方を、勉強された方が、いいと、思います、よ
>>675 です
ハーマンのがステーブル使い始めました。
想像通り、お手入れしやすくて嬉しいです。
ゴトクが小さいので食洗機にいれて洗えるしラクチン!
ただ、バーナーとトッププレートの間に受け皿がないので、
ひどく吹きこぼしてしまうと、その二つのわずかなつなぎ目の
部分の掃除が非常にしにくいようです。
たまにお鍋でご飯を炊いていたんですけど、ちょっと心配です。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/02(日) 15:39:47 ID:PTrU0G0i
もういい加減にして!! ガソリン、灯油、ガス、電気、水道、日用品(パン、洗剤、紙等)・・・・ どんどん値上げ!
政治が悪いんだ。自民党の政権がこんな悪い日本を作った。
天然資源に対する中国とか新興国の需要が激増して、 原料が値上げしてるんだから仕方ないといえば仕方ない なんとかしたいなら中国攻め滅ぼすしかない
内火式のコンロってないのかな? あの方が省エネになるって聞いたんだけど。
>>714 原油価格高騰は日本のせいじゃないw
>>715 需要は激増してないんだよねぇ。中国内での供給不安から当面の需要を超えた
原料を値段気にせずに買い占めてるのが原因。あとはアメリカ(ユダヤ)の
マネーゲームもそれに加担。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/04(火) 20:54:33 ID:6tjyCyIo
一人暮らしをはじめようとおもってガスコンロを買うことにしたのですが お店に行って水なしとか水ありとかあって意味がわかりませんでした。 なんなんでしょうか。なんで水がいるのかわかりません。 しかも水なしの方が値段が高い。なんで? 説明もあんまりなくてもしかして自分が基礎知識がないんだと思った・・・ とほほで帰ってきました。
水梨はメンテナンス簡単だから高いんだよ。 コンロの知識無いという事は料理もしないだろうから一番安いやつでおkなんじゃ?
水ありグリルというのは、火事防止のためにコンロの網の下の部分に水を入れる タイプのグリル。 当然水蒸気が発生するので、魚がぱりっと焼けない。 水梨コンロは魚の皮がぱりっとしてずっと旨い。メンテも楽。
一人暮らしなら8980円のグリル付2口コンロで十分。一口電気コンロなんかに 比べたら料理のレパートリーが無限大に広がるよ。
>>720 >>721 >>722 そうだったんですか。
想像ですが
魚の汁とか脂が垂れるのが水の上だからメンテナンスしやすいのではと
勘違いしてました。
水がないと垂れた汁とか脂が焦げ付いて取れなくなるからそのための
水かと思ってました。とんだ勘違いでした。
水入れると洗うときなんかこぼれそう
そんなことないのかな
お料理はいっぱいしたかったけど一口コンロしか置けなかったのですが
今度は二口コンロ置けるのでどうしようか迷ってます。
お魚を中心にしようと思ってるのでグリルのメンテと仕上り具合が気になります。
スレの上のほうに詳しい人がいたみたいですが電気や行ったら
手の届きそうなのがリンナイとパロマだけだった。
あとメンテについてですがグリルの取り出せない部分の本体の内側は
お掃除できるのでしょうか。中古でもイイカナとおもってたのですが
そこがベコベコになってるとヤバイかなと思ったのですが・・・
>>723 水有りの安いヤシ(1万円以下)は電気屋よりホームセンターで買うと良い。
本体内側の部分は拭き掃除程度しか出来ません。これはどうしようもない
です。だんだん塩分で腐食してきます。据え置きコンロだと安いから気軽に
買い替えられるけど、ビルトインのIHやガラストップガスコンロは高価だから
気になりますね。高いからといって特別に腐食対策がされてる訳でもないからね。
>>723 水梨タイプは洗うのが大変で、大変苦労する。水ありタイプは火力の
強いのが殆どで、水蒸気の発生は、むしろ、表面がカチカチに焼ける
タイプよりずっと美味しく調理できる。フィッシュロースターのスレ
では、ケーキ型などを、入れて洗うのに四苦八苦しているレスが殆ど。
秋刀魚焼いてごらん。 水ありグリルと水なしグリルの味の差がはっきり出るから。 水ありグリルのなんて二度と食べる気がしなくなるよ。 「ふっくら焼ける」とかいう問題じゃない。 つーか、水梨グリルは、高音で短時間で焼くので、ふっくら皮はパリっと焼ける。 水なしは水ありグリルの半分の時間で焼けるんだから、水ありタイプが火力が強いと いうのは誤解だと思う。
ふつーの家はガステーブル(グリル水あり/水なしと)二つももってないとおもう
そりゃまあそうか… 実家が水ありで、自分ちが水なしだったから、久しぶりに実家で秋刀魚食べたら 激マズでびっくりしたんだ。
>>726-
>>728 水ありタイプは、アルミホイルを敷けば、水梨でも使えるのが多い。
好きなモードで焼けるけど、水梨タイプに水をいれて使うことはできない。
水梨タイプは、バラエティーがさみしい。
取り外して洗うときに、まわりに油ドロドロの汚い水をこぼすことも多いよ。 トレイ深くないし。
>729 それ自己責任っつーか、火事になりやすいから。 特に脂の多い秋刀魚なんかは、アルミホイルは危ないよ、かなり。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/06(木) 14:09:36 ID:2W6bUUP8
5年位使ってる水有グリルを洗った後、 残った水滴を乾かす為に空焼きしてるだけでも、水受け皿のホーロが変色してきているから、 水有グリルを、水無で調理なんかに使ってたら、更に水受け皿の消耗が激しくなると思う。 水受け皿って10年位使うと小さな穴が開いて水漏れするようになるのね…。
>>724-731 賛否両論ってところなんですかね。
私が思うのは、水ありだと蒸気がある分コンロにつく汚れは取れやすいのでは
と思うのですが実際にはコンロの本体の内側などは掃除できないため
生臭さが蓄積されやすいのかなと思ったりします。
脂の少ないお魚や小さいお魚、鯛とかししゃもは水ありでふっくら焼けるといいのかな
水なしだと生臭さが焼き切れてなくなる代わりにコゲが溜まっていくのかな
脂の多いお魚にはいい気がする。
ただコゲがたまり過ぎると匂いを吸収していってくさくならないか心配。
長いブラシとかで豆に取り除いたほうがいいのかな
いまのところ水なしの遠赤グリルがいいかなと思ってるんですが
使ってる方どうでしょうか。
後メンテに使う道具とか方法のおすすめってありますか。
お魚以外にお餅しか使い道が思い浮かばないですが他にこんな使い方あるよってありますか。
ホイル焼きはやったら駄目なんでしょうか。実家ではやってたようなきがするんですが。
パロマのIC-S600Pっての貰ったんだけど、スペックが解らん メーカのサイトにも載ってないんだけど・・・
>>733 水梨でも、底にアルミホイル敷いとけば、掃除は簡単。うちはそうしている。
グリルの底に敷く小石なんてものも売ってるが、使うなと取説に書いてある。なぜだろう?
>>735 引火の危険性があるから>小石
秋刀魚なんて焼くと1回で油べったりになるよ。
>>734 ちったぁググれよ。
パロマの PA-SE600 (水あり片面グリル)の量販店モデルじゃないの?
秋刀魚は燃えてなんぼww
>>735 なるほど水無しは底が熱くならない構造みたいらしいので
アルミホイル引いてもダイジョブなのか。
コンロなんて進化してないと思ってた。
新しい商品なんてないと思ってた。
そしたら中古とかいろいろ探してみると結構サイクルが激しいのか
ググッても商品の情報が出てこなかったりする。
オクの説明だけが頼りなんてこともある。
>>737 いや、すまん
そういう情報(量販店モデル)なんかが出てこなかったんで聞いてみたんだ
お手数かけました
水無しでも水ありでも両方できるタイプがあったし、やはり、掃除が 面倒だと、使うのが億劫になってしまうから、水ありの方が断然使い 易いと思うな。水無しは、グリルの味には遠く及ばないし。
水ありのものに水入れ忘れたら駄目だけど 水無しのものは水入れてもokなら水無しを買ったほうがいいはず。 味は変わらんが仕上がりがぱりっとするかしなっとするかの違いなんだろうな。 難しいところね〜
水無しのは焼いたものが干からび易いよ。その点、水ありは、ジューシー だしな。
…焼いたものが干からび易い??? 焼いた後、庫内に放置するわけ?
ここで水あり進めてるヤツは荒らしと思っていいよな? あり得ないことばかり書いているしw
水無しを「すばらしい」と言っているのは、メーカーの工作員だよね。 水無しにするのは、温度を高くしない設定だから、焼けた魚はまずい に決まっている。
水ありタイプだと、水を捨てるだけで掃除は殆ど要らないから、全然らくちん だけどね。 水無しタイプは、たれた汁がこびりついて、掃除が大変で不衛生 になるから、まともな人にはお勧めできないね。
水ありがいいという奴は、焼き魚がカラッと仕上がるのがいやなのか? 焼き魚なのに、まるでゆでたように、べとっとしてないといやなのか? ↑包丁人味平を連想した奴はジジィ(か三重県人)
水があってパリット焼けるのを使っているから、おかしなことをいう人が 多いナーと思っているだけ。大きめの魚を焼くと、水無しでは中がべちゃ っとするし、鮭の切身を焼くと表面がテカテカ光って、干した数の子みた くカチカチに焼き上がるんだよね。そして、汁がこびりついて大変!!
水なしの方が水ありよりも良いグリルなんだよ、と言われるのが何故そんなに嫌なんだろ? 水なしの方が水ありよりも早く焼きあがるんだから、カチカチになるわけないのに。
水ありのほうが後始末が簡単で、良く焼けると言われるのがなぜそんなに いやなんだろう? 火力が強いから、水を入れても大丈夫なのに?
水ありグリルの後に水なしグリルが発売されたんだよね? 水ありで充分いけるのなら、メーカーは何故水なしを 開発したの? 水ありよりも水なしの方が優れてるからじゃないのかな・・? 最近まで水ありを使ってて不満は特になかったけど、 先日、水なしに買い替えたからちょっと不安になってきたorz
>>752 優劣関係なしに付加価値つけて高く売るためだけだろ
火力は水梨の方が強いよ… 水梨は両面焼きも可能。 水有は両面焼き不可能。 両面焼きの方が火力が強いから、両面焼の方が美味しく焼ける、とハーマンの サイトなんかにも書いてある。 子供でも分かる簡単な原理なんだけどなあ。
>>754 ガスの話と電気の話がごっちゃになっているなあ。構造によっても違うし。
ただ、水ありの方が掃除が楽なことには間違いないけど。
水ありグリル使ったことない奴が荒らしてるんじゃないの? メンテは、圧倒的に水なしが楽だよ。 出し入れの度に水がこぼれる心配する必要もないから、使った後に出して洗う時に 油まみれの水をこぼさないようにそろそろとシンクに運ぶ必要がない。 表面加工されてるから、皿の汚れも簡単にスッキリ落ちる。 あと、両面焼きは、確かに火力強い。 買い換えた時、説明書に「片面焼きと同じつもりでやってたら焦げるから半分の時間で」 とか書いてあった。 でもやっぱり最初は焦がした。もう慣れたけど。
HARMANハーマン無水両面焼 はガスの話で、俺の話は電気の無水のことだか ら話が違うわけだよ。調理家電のスレだから、てっきりガスコンロが壊れて 電気に変えるのかと思っていたな。電気の無水両面焼は、間違いなくまずい が、ガスは話が違うよ。
逆に水梨に水入れて使っちゃダメなのかなw こないだステーキ焼いてみたら、油分がすっきり落ちてしまって全然美味しくなかったんだよな…
IHコンロのグリルはどんなのでも駄目でしょ? 家電として売ってる単品のロースターは良いらしいけど。 >758 ステーキをグリルで焼くな!!! 直火で焼きなよ。
ステーキは、グリルとか、直火とかではなく、高級な牛を焼くか否かで 味が決まるから、道具は3の次で、材料が一番だな。
材料が1番、焼き加減が2番、道具は3番、金のある奴は1番の材料に 1番金を使い、金の無い奴は3番の道具をああだ、こうだと言う。
この場合、道具を云々するというのは、焼くためのフライパンを吟味するとか、そういう 次元なのではないか? どんなに高級な牛でも、グリルで焼いたらカチカチになるだろうに。 グリルで焼くなら塊肉に汁。
音楽の要素が、リズム・メロディー・ハーモニーのように、味の要素は、 素材、調理技術、道具選びとなる。1つだけに拘ってもダメ。
味にこだわる前に安全にこだわれよ。 材料・・・原産地偽装がされてないかどうか、保存状態、衛生状態は問題無いかどうか 道具・・・取扱説明書を良く読み使用上の注意を厳守する。定期的なメンテを怠らない。 調理・・・手洗いの徹底、器具の消毒や台所の整理整頓、害虫駆除も怠らずに。
リンナイとパロマで悩んでるんですが、どっちがいいですか?
ハーマンも入れてくれ
ハーマソってマイナーだよね。 山田とかにも売ってないし、CMとかも見ないし。 なんで?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/09(日) 17:01:31 ID:dw2nnb/Q
困ったな。結局どっちがいいかますますわからなくなってきた。 絶対答えはひとつなはずなのに。 うまいこととメンテナンスのしやすさは別なのかもしれないな。 冷静に考えると水を捨てるときにこぼす奴が多いから たぶんクレームが多かったんじゃないかな。 そこでメーカーが水なしで焼けるものにしよう!と考え 水無しがでけた。 つまり水ありがまずいわけでもなくぱりっと焼けないわけでもなく ただ水を捨てなくていいほうが使う側としてはメリットがあると。 水があったからといってその水が沸騰するわけでもないから べたべたになるわけでもない。ただ表面の水が蒸気化していくだけ。 水無しのメリットはまさに水を捨てなくてもいいということにある。 問題は水無しを使ってるとどの程度メンテナンスしやすいのかということでない? 想像ですがこびり付いた汚れは結局水にうるかさないと取れないとかだと 意味がない気がする。水を流しただけでさっと落ちればメンテナンスは楽といえる。 その辺はどうでしょうか。
>>769 単に水の入れすぎ。調理中になくならない程度にいれておけば良いのに、
思い切って水を入れるから、出すときにこぼすのだと思う。家では一度
もこぼしたことはないし。当然水無しは、下に汚れがこびりつくから、
水かけて、クレンザー使って、ゴシゴシと一生懸命後片付けしないと、、
そりゃ、使いっ放しでほっとけば方式に関係なく汚れがこびり付くよ。 調理が終わったら時間を空けずにさっさと片づけて清掃していればどちらでも楽にきれいになる。
フッ素コーティングの奴買え
>769 しつこく水有水有言ってた奴は、電気のと勘違いしてたみたいだよ。 ガスなら、水梨でおk。 汚れがこびりつかないようなコートされてるのを買えば良い。 つーか、コートされてない水無しコンロってあったっけ? 安物とか? クレンザー使ってゴシゴシなんてありえないと思うんだけど。
水無しのほうに軍配があがりそうですね。 ただ価格差と機能のバランスはどうかな 高いだけあって総合的によいならこっちだと思うけど。むむっ
フッ素コートよりホーローの方がゴシゴシ出来て良い。
最初のうちは、クレンザーでゴシゴシやれば汚れが落ちるけど、少し古く なってくると、ワイヤーブラシでゴシゴシやらないと汚れが取れなくなる。 水を入れるのは、主に汚れを落ち易くするためで、ガスでは燃せば水が出 るから味の問題じゃないな。フッソコーティングもセラミックに比べれば 耐久性が悪いから、ホーローの受け皿に水を入れて使うのも理に合ってる。
>>776 >最初のうちは、クレンザーでゴシゴシやれば汚れが落ちるけど、
最初も何も、毎回ちゃんと洗っていればクレンザーの出番は無いよ。
>>777 毎回ちゃんと磨いていれば、虫歯になることは無いよね。
ホーローはガラス膜だから強いからクレンザー使えるけど フッ素は樹脂だからクレンザー使えない。 どちらにしても傷が着けば着くほど落ちにくくなるから クレンザーなどはつかわないでお湯とかでうるかして取るほうがいい。 使ったらすぐ洗うが基本ですね。研磨スポンジもなるべくつかわない。
休日の前日など、一杯やりながら、調理をしていると、洗うのは翌日になる から、限られた人にしか利用できない調理器具だね。
そんな自分基準w 使ったらすぐに掃除するのは基本中の基本だ
せめて水につけておけば良いのに。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/10(月) 13:28:05 ID:OaamLupn
どうやってコンロを水につけるのさ?
受け皿をさ。 普通に使っていれば、コンロの中は、取り外しできる場所以外はそんなに汚れる もんじゃない。 焼ききるという手もあるし。
受け皿以外の庫内は飛び散った脂などがこびり付いてシミになって取れなくなるってやつ。 それが焼けば焼くほどとれなくなる。 食べたあとは眠くなるから掃除できない人も多いはず。自動洗浄機能があればなぁづぼら
>>785 食器も洗わんのか?
作る→食べる→片付ける→洗う→乾かすか拭く→しまう→シンク、コンロ拭く、までは一連の作業だろ
一人だったら片付ける以降で10分もかからん
食後の歯磨き3分で十分だけど、できない人が多いんだよね。
うちのオカンの口癖、「片づけられないなら、料理なんかすな!」
一人だったら、使うときに、必要なものだけを洗えばよい。 飯食ったら、そのままシンクにおいて水かけて漬けておく。 これでも手間は一緒だし、長い間水につけておけば、洗剤なくても、 ちょっと水かければきれいになる(夏場はヌルヌルになるけどなww)
うちのおかんの口癖、「食事したら必ず歯磨きね!」
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/11(火) 12:59:28 ID:UmwiKUap
魚焼いた後はどういう処理しますか。 まず焼き網は、その前に焼く前に少し温めてから魚を焼けばこびり付きにくい ってどっかにあったような気がするのですが、あるいは魚をキッチンペーパーでしっかり拭いてから 焼くとくっつきにくいとあったような気がしますが、とにかく焼く前の段階で 処理をしてから焼くことによって後の手間を省くことも大事だと思うのですが なんかアドバイスください。 コンロの中はどうしてますか。コレは温かいうちに拭いたほうがよいとは思いますがどうでしょう。 特にお魚の脂が飛び散って汚れるのが多いですが、 例えば皮に切り込みをいっぱい入れたら飛び散りにくいとかありますか。
色々面倒なことを考えながら調理するのは、精神衛生上良くない感じ。 水ありグリルの方が面倒が無さそう。
貧乏人は水あり 金がある人は水なし両面焼きってことでOK?
OK
じゃあオイラはコンロなしタイプ買うわ
間違えたグリルなしだよorz
>>792 まじか?水無しかっちまった。まだ届いてないけど。
コンロの中を掃除するための道具をつくらにゃいかんな。
手が入りにくそうだから
明くる日に掃除するなら、水ありの方が問題ないね。ゆとりが充分な方 は水無しがおすすめ。
というか、貧乏人は片面、ブルジョアは両面焼き、では? 水はおまけ(でも汚れるとやだから、アルミホイル敷いてる)。 両面焼きは、返す手間がなくて楽チンだし、すばやく焼ける。 うちのは、さらにオートグリルボタンがあるから、火加減もおまかせでいいぞ。 ちなみに、ハーマンのダッチオーブン付タイプなのだ。
うちず〜っと両面焼きだったけど、マンションに標準装備のコンロが片面焼きだった。 交換するのも勿体無いから使い始めたら何かいい感じ。魚の皮が網にへばりつかない! 両面焼は油塗ったり、フッ素加工のでもへばりついてダメだった。だから片面焼き を見直したよ。今度買い替える時も片面焼きにするつもり。
>>800 貧乏人は自分で料理せざるを得ないからあれこれ悩む。
ブルジョワは基本的に人任せだからあれこれ考えない。
お金持ちは大概キッチンを汚したくないという理由から外食が多いようです。 とにかく高くていいものを取り付けて使い方なんて知らないと思います。 われわれのように1、2万のことであれこれ調べまくって2ちゃんで情報集めたりしないと思います。 なんか必死で焼き具合とかメンテナンスについて聞いている自分が情けなくなります。 中古ですが水無しグリル付がもうすぐ手に入ります。 焼きまくってやる
↑掃除しまくってやる! でしょ。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 11:31:40 ID:kWH/bzHC
ガスコンロが1口で不便なので、2口ガスコンロを買った。 さあ設置しようとして説明書見たら、壁からの距離がぎりぎりなので、防熱板がいるらしい。 防熱板が1.9cmで、壁からの距離が1cm必要。無理です。 設置できない。 壁からの距離が必要とは思わなかった… どうしよう…
806 :
805 :2007/12/23(日) 12:13:10 ID:kWH/bzHC
設置場所に台を置けばなんとかなるのに気づいたんだけど、 そうすると上の換気扇との距離が70cm程度になる。 説明書では、上は100cmあけろと書いてある。 大丈夫なんでしょうか?
>>806 うちのガスコンロはトッププレートと換気扇との距離を80cm以上とれと書いてある。
で実際80cmくらいで使ってるが全く問題ない。
気をつけて使えば70cmでも大丈夫なんではないか?
換気扇に燃えそうなフィルターとかは止めた方がいいかも
焼いたー。 水無しでヨカタ。 まだ鯵の開き一匹だけだけど うまく焼けた。掃除も簡単ダタヨ-。 心配してたパサパサもなかった。
炎全開でなければ問題茄子
リンナイの水無グリルって箱に書いてある奴を買ったんですけど 説明書読むとグリルに水を入れて下さいと書いてあります これはどーいう事なんでしょうか?サポートは終わってるし
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 18:32:23 ID:0Xem9Ovq
あのう、母親が年取ってきて、地震の時に自動で火が消えるのが欲しいって いうから探しているんですけど、幅56cmタイプでいいのありますか? リンナイ、パロマ等、メーカーは問いません。 なんか、立ち消え防止とか消し忘れ防止とかは多いんですが、地震で 消えるってのはなかなか無いですよね。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 19:34:30 ID:6oZreIGJ
ガスメーターに地震きたらカットする機能ついとるから普通ガスコンロにはいらん 石油ファンヒーターと勘違いしてないかw
814 :
812 :2007/12/31(月) 01:37:55 ID:z/iUal83
>>813 そうか。すっかり忘れてたよ。
あーりがーとさーん。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/03(木) 20:43:17 ID:IZuF13cO
なんかすごいのがあらわれたなぁ
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/04(金) 19:20:45 ID:VvVTZGrI
>>815 リンナイバカスw
お前は右側にしろよ。
どんだけレスしてんだよwww
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/05(土) 21:34:55 ID:nBszpfOA
ここで質問していいかどうかだけど・・・ 知ってる方居たら教えて下さい 今度ハーマンのコンロ買おうかと思うんだけど C3WD8RJTSとC3WD8RDTSって何が違うの?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/06(日) 02:52:37 ID:mLbW0IAY
日本製とドイツ製
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/06(日) 02:59:04 ID:0YeDxON0
>>819 C3WD8RJTS 全口センサーバーナー
C3WD8RDTS 標準バーナーのみセンサー
全口センサーだと中華なべを空焼きしたりするときに、
センサーが誤作動して自動消火したり不便な面も出てくる。
リンナイのお兄さんが言ってたんだけど、
アルミ箔のなべに入った市販品のポップコーンを作ってたらセンサー切でも、
なべ振り影響でセンサーが炎で煽られ、温調モードに入ったこともあったとか。
◆プロパン産業新聞 2007年12月18・25日・第2386号
1年程度の販売猶予期間を工業会が要望 製品安全部会等合同会議でガスこんろ全口センサー化の技術基準案を提示
消費経済審議会製品安全部会、総合資源エネルギー調査会都市熱エネルギー部会ガス安全小委員会、
総合資源エネルギー調査会高圧ガス及び火薬類保安分科会液化石油ガス部会は12日、「第4回合同会議」を開催し、
全口センサー化に伴うガスこんろの技術基準案について明らかにした。
これは、一般家庭向けの「ガスこんろ」をガス事業法、液化石油ガス法の政令指定品目(規制対象製品)に加え、
調理油過熱防止装置と立ち消え安全装置を、全口に搭載を義務付けることによって、
ガスこんろを原因とする建物火災の低減を図るのが目的で、平成20年7月公布、10月の施行を予定している。
会合では、竹下克彦日本ガス石油機器工業会会長が工業会の取り組みとして、
日本ガス機器検査協会と連携して来年の1月から、省令の技術基準に基づく「自主基準適合マーク」を作成し、
製品に貼り付け流通させると説明。
また、施行後の10月以降は、市場に自主適合マークとPSマークの製品が混在することになるとし、
製品安全及び市場の混乱を避けるために、「販売猶予期間として1年間は設定してほしい。
また、猶予期間がどれくらいになるのか、早めの開示をお願いする」と要望した。(詳細はプロパン産業新聞2007年12月18・25日付で)
http://www.sekiyusangyo.co.jp/news/kiji/2386.htm#1
へぇ〜〜そうなんだぁ とあるサイトで値段が1万ほど違うから 「C3WD8RDTS」にしようかな・・・ちなみにこっちがドイツ製かw 情報ありあと〜^^/
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/06(日) 12:35:18 ID:NoY4kW1/
1立ち消え安全 2消し忘れ消火 3天ぷら油過熱防止(=あげルック) 4焦げ付き防止 1と3が4月から全口につくんだよね? 2だけ全口についてるのは多いけど、1と3と4が全口かどうかわかりづらい。 3がついてたら4もついてると思っていいのかな。
知人からボロいガスコンロを譲り受けたんだけど、炎の出方が片寄ってる 円の左上半分がやたら火力強くて、中火にしてフライパンから炎がはみ出てくるくらい でも右下半分は常に弱火だから、フライパンも左上だけ真っ黒になる これって治せるのかな?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 15:57:57 ID:xecZYAkV
>>815 リンナイもハーマンも全口焦げ付き防止あるじゃん。
グリルのすべりがいいのってないかね。
金属がきしむ音がイヤ。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 17:40:24 ID:r9BllVzX
これどうなんだろ。パロマやハーマンに
「リンナイは400度だけど、お宅は300度程度なんですか?」
と聞いてみたら、釣れるかな。
http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/tc/topic_grill.html グリル庫内が約400℃になる、とHPで明記しているメーカーに貴社のフッ素樹脂加工は、
400℃になっても有害なガスを出さないことは調査済みですか。≠ニ、問い合わせました。
答えは、
グリル加熱防止装置が作動するため、庫内が280℃以上になると火が消えます。フッ素
コートが420℃〜440℃で有毒ガスを発生することは承知していますが、この器具を空焼き
してもグリル皿の温度は300℃にしかならず、有毒ガスが発生しないことを確認しています。
したがって、400℃に加熱しての検査は行っていませんし、成分分析もしていません。
この矛盾。子どもでも分かります。現在、再度納得のいく説明を求めています。
別のメーカーにも、フッ素コートやセラミックコートの安全性について問い合わせました。
その答えは、
(グリル焼き網などの)フッ素樹脂は400℃を超えると
徐々に熱分解し始め、ガスが発生することがありますが、フッ素の使用量が少ないため
有毒成分の濃度は低いということを確認しています。
グリル庫内が400℃以上にまで高温になることはありませんし、
グリル焼き網に使われているフッ素樹脂の量は、一般的なフライパンに比べても少量です。
またセラミックにつきましては、熱により分解することはありません。
なお、コーティングそのものがはがれて食べてしまった場合にも、
そのまま体外に排出されるため影響はありません。食品安全法でも認められております。
この説明をそのまま信じるとしても、利用者は有毒ガスを発生する一歩手前≠フ状態でグリル
を使用していることになります。仮に有毒ガスが発生しても少量だから良い、という発想は、
少なくとも誰にも優しい$サ品ではないことを裏づけています。
それに、セラミックコートが心配なのは、セラミックそのものではなく、セラミックを金属に
接着させている物質が高温下でどうなるのかが心配だったのですが、
こちらがハッキリ言わない限り、文面から読み取っていただくことはできないようです。
http://www.yohwa.co.jp/html/word/01.html フッ素ガス… フッ素樹脂が、空気中で熱分解したときに発生する生成物を含む気体の総称です。
PTFEは、350℃以下で取り扱う場合は問題ありませんが、この温度を超えて使用する場合には
熱分解を生じます。350℃以上で微粒子状物質、460℃以上でフッ化水素、470℃以上でパーフロロ
イソブチレン、500℃以上でフッ化カルボニル、640度以上で四フッ化炭素が発生するといわれて
います。フッ素樹脂を高温下で取り扱う場合は、毒性の高い物質が発生するおそれがありますので、
換気を十分に行なう必要があります。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 21:39:34 ID:/pFk1Ib3
>>824 バーナー上側だけ外れるやろ
穴が詰まってるから掃除しろw
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 11:57:00 ID:Q0zuhzkG
>>823 1立ち消え安全
2消し忘れ消火
3天ぷら油過熱防止(=あげルック)
4焦げ付き防止
立ち消え安全装置は現在も全口装着だけど、今はガス工業会の自主基準で、
10月以降天ぷら油加熱防止全口装着義務とともに立ち消え安全装置も義務になるみたい。
天ぷら油加熱防止装置=焦げ付き防止ではないみたい。天ぷら油加熱防止装置は290℃とか250℃になると、
消火するけど煮物なんかでその温度だと完全に焦げ付いてるからもっと早い段階で消火させる必要があり、
温度上昇のカーブで水を加熱しているか油の過熱をしているのか判断する必要があるため天ぷら油加熱防止装置と、
焦げ付き防止装置では、制御基盤が変えてあるみたい。
>>826 パロマに聞いたら、グリル庫内は魚を焼くためには350℃とか必要だけど、
バーナー配置などで皿の部分は290℃以下でフッ素ガスが発生するようなことはないといっていた。
皿の部分まで350℃とか高温になると、下に落ちた油まで燃えて水無にした意味がなくなるとも言っていた。
パロマも汁受けレスタイプとか開発してるみたいだからもう少し待ったほうがいいのかなぁ〜。
高効率eco60バーナと汁受けレスがドッキングしたら最強かもしれない。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 15:59:00 ID:Q0zuhzkG
テーブルコンロ及びビルトインコンロをご愛用のお客様へ
お詫びとお知らせ
日頃は弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
弊社が製造した部品において、ご使用中に気密不良となるものが見つかりました。
この部品は下記の期間に製造したテーブルコンロ及びビルトインコンロに使われています。
発生の可能性はきわめて少ないと判断しておりますが、万全を期すために、該当製品の無料点検を実施させていただきます。
該当製品をお持ちのお客様は、専用フリーダイヤル 0120-758-373 までご連絡くださいますよう謹んでお願い申し上げます。
なお、点検が終了するまでは、ご使用中にガスの臭いがしましたら、ただちにご使用を中止していただきますようお願い申し上げます。
お客様ならびにご販売事業者様には、多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなり深くお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
株式会社パロマ
パロマ工業株式会社
記
<1> 該当器種/対象製造期間
■ テーブルコンロ
器具名 ガス種 対象期間
PA-TB306WG-R LP,13A 2006年9月〜2007年8月
PA-TB306WG-L LP,13A
PA-KN306WG-R LP 2007年5月〜2007年10月
13A 2007年5月〜2007年11月
PA-KN306WG-L LP 2007年7月〜2007年10月
13A 2007年7月〜2007年11月
PA-M306WG-1R LP 2007年9月〜2007年12月
13A 2007年10月〜2007年12月
PA-M306WG-1L LP 2007年9月〜2007年12月
13A 2007年10月〜2007年12月
PA-M336W-2R LP 2007年9月〜2007年10月
PA-M336W-2L LP
PA-M336WA-2R LP
PA-M336WA-2L LP
PA-M5WF-1R LP
■ ビルトインコンロ
器具名 ガス種 対象期間
PD-D51WVシリーズ 全ガス 2006年8月〜2007年8月
PD-N51AVシリーズ
PD-N51Wシリーズ
PD-N51WVシリーズ
http://www.paloma.co.jp/topics/2008/01.html
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 00:03:28 ID:prs05f8r
パロマおわた ガスもおわた
パロマ脂肪
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 08:41:26 ID:ukKKXC9+
ガスコンロから緑の火がでるんだがなんだこれ。 もう片方はだいじょぶなんだが。
パロマ+ハーマン=パーマン?
ガス漏れ事故で対象製品点検へ パロマのコンロ パロマ工業(名古屋市)は11日、家庭用コンロ部品の組み立てミスでガス漏れする事故が 昨年11月に福岡県で起きたとして、対象製品を無料点検すると発表した。 パロマ工業 問い合わせフリーダイヤルは、(0120)758373
ビルトインコンロ高すぎる サンウェーブにリンナイの安物取り付けるのだって 工賃と部品だけで3万円以上要るってどんなよ ビルトインの穴を塞いでテーブルの置くとかできないだろか
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 21:32:14 ID:fNZlTCFG
ハーマンのガラストップ(両面焼きの無水)使ってるけど、 一度もグリル使ったことない。使い方もよくわからないし、 掃除もめんどくさそうだしね。 魚はほとんど焼かないんだけど、この前、スーパーで塩シャケ 買った時に、「あ、魚焼きの網がいるんだ」と思いついて、 網じゃなくって板式の魚焼き買ってきた。汁受けがないから、 網だと汁がガラストップの上にモロに落ちるんだよね。 これって欠陥品じゃないのか、ハーマンさんよ。 今度クレームの電話かけてみよう。
意味が分からん。 何がどう欠陥なんだ。
普通にグリル使えよ
>>836 こんな頭悪い奴でも一応ガスコンロって使えるんだな
衝撃の事実
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 17:55:25 ID:3Tfgva0C
掃除しやすいからガラストップを買ったんじゃないの まさに、”笑撃の事実”
湯沸しセンサーは両口につけて欲しいのになぜ片口だけのガスコンロばかりなの?
揚げ物機能便利だな。 勝手に火力調節してくれて驚いたぞ。
ここまで読んで自分なりのFA リンナイの水なし片面かっとけに達したけどあってる? ここではあまり話題にならないピピットコンロっていうのも気になるけど
リンナイの水なし両面にしたけど大満足。 魚入れてセットすればあとは勝手に焼いてくれるので その間グリルを気にせず、大根おろしたり味噌汁作れるので助かる。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/21(月) 11:22:06 ID:PtvrB1dh
リンナイ水無し片面だけど、焼いてるとピピッって言うあれって5分置きだったかな。 3分だったかな。しゃけの切り身はすぐ焼けるピピッって言ったら裏返す。 ただお魚の厚みや大きさによってもっかい焼く。
>845 あってない。かなり間違ってる。 嘘を嘘と(ry
単独の遠赤外線グリルはあるがガスグリルも単独で作れ
バーベキュー用のでかいやつじゃなくてコンパクトなやつな
リンナイだとN620VGTがおすすめ。 ガラストップで内炎式バーナー。水無両面、オートグリル。 内炎式は明らかにお湯の沸く早さが違う。全口センサ付コンロが10月から義務化されるから ほしい人は早いほうがいいかも。5万円台半ばが相場かな。5万円以下ならかなりお買い得。 フツーの水無し両面ならME630VFTで十分。3万円ちょい下がるくらいが相場。2万円台半ばだと お買い得価格。
>852 水梨両面のピピットコンロタイプが正解。
>>846 オートグリル機能はびっくりするほど便利だね
うちはハーマンのにしたけど、今までのとは比べ物にならん位
ふっくらと魚が焼けた
吹きこぼれが下に落ちない構造になってるし、買い替えてよかった
高かったけど
>>844 うちもオートグリル以上に便利に使ってる。
IHと違って直接温度を測ってるからフライパン調理にも使えて便利。
お好み焼きとかホットケーキ、ハンバーグを焼くときにも使ってるよ。
具を入れると勝手に強火になって、温まると弱火になり焦げにくい。
出来上がって次のを入れるまでの間も、いい温度で待機してくれるので便利。
>>845 ピピットコンロって東京ガスがOEMで売ってるだけで、
中身はハーマンとかリンナイの商品だと思うよ。
「ピピットコンロタイプ」というのは、東京ガスのピピトトコンロと、あとハーマンやリンナイ から出てる、東京ガスブランドじゃないけど機能が同じもの、どっちかにしとけという 意味じゃないの? 要するに、揚げ物機能だの炊飯機能だの湯沸し機能だのがついてるタイプのコンロって いう意味かと。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 10:34:08 ID:/CFXFlE7
引越しをしまして、ガス屋さんにガスをだしてもらう時に片方だけコンロの点火するやつがどこにあるかわからなく片方だけ調整してもらいました。 後日、もう片方が見つかったのでそちらもつけたのですが、最初は火がついてつかえるのですが、しばらくすると「ボッ」と音が鳴り、火が消えてしまいます。 それは、ガスコンロが古いせいですか?それともガスの量とかガス屋さんに頼まないと解決できないのでしょうか?
最近天板にパールクリスタルってのが出てて、 綺麗な色なんだけど、強度はどうなんだろう? ガラストップだと割れることもあるらしいので ホーローに加工したパールクリスタルの方が丈夫なのかと思うんだけど・・
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/04(月) 21:23:46 ID:14tfClSS
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080204-OYT1T00480.htm ガスコンロに天ぷら油の過熱防止装置、4月以降の全製品に
日本ガス石油機器工業会などガス機器メーカーやガス会社の業界5団体は4日、
4月以降に製造するすべてのガスコンロに天ぷら油の過熱防止装置などの安全機能を備えると発表した。
2006年以降、パロマ工業製の湯沸かし器などガス機器による
事故が相次いで明らかとなったことから、消費者に安全性をアピールするのが狙いだ。
経済産業省の省令改正で、過熱防止装置と、鍋から吹きこぼれて1度火が消えると
ガス供給も止まる立ち消え安全装置は10月から家庭用ガスコンロに設置することが義務付けられる。
今回は、省令改正を先取りした取り組みだ。
ただ、安全装置を標準装備にすることで1台あたり1万〜1万1500円のコストアップになるという。
(2008年2月4日18時44分 読売新聞)
安全性考えると4月以降の新製品まで待つのがいいんだろうが
値段も上がるからこの辺は自己判断だな
俺、先月買ってしまったよorz でも安かったからまぁいいか
先日、セイフルを買ったオイラはどうすれば???
セイフルならそれでいいんじゃないの? 安全装置全部ついてるんでしょ? でも値上げしすぎだな・・・ 14年ぐらい使ったガスコンロの調子が悪いので 10月以降に買い換えるか。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 12:09:43 ID:GgGN5ill
リンナイのガラストップを買おうと思っているんだけど、 ごとくがホーローのとピュアステンレスのがあって、 どっちかすごい悩むんですけど、使用して手入れが楽なのは実際どっちなんでしょう? ホーローの方が黒いから、汚れが目立たないけど、 ピュアステンレスの方も、見た目がきれいだし。 使用している人いたら、教えてください。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 18:02:22 ID:ncPtm60b
こんばんは 865さんにお答えします 汚れが目立たないのは当然黒です リンナイも手入れの 事があってあえて黒とステンレスを両方ラインアップしました 見た目は当然 ステンレス!です そこまでの高モデルだと当然 所有感もあって 見た目も大事になってくるので私ならステンレスがいいです ただ熱が当たる部分なので普段の汚れの他にステンレスは熱焼けをするのでお手入れしないと 車のマフラーみたいに段々とゴールドぽい色に変わります 定期的に リンナイのステンレス専用の色落ちクリーナーを使ってくださいね また ごとくやバーナーは当然 消耗部品なので何年かした欲しい部品 だけ取り寄せれますよ
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 20:30:08 ID:ncPtm60b
リンナイのデリシアはきれいです 私も買いたいと悩んでいました 問題が 解決したので買おうかな
安全装置がついたコンロじゃ中華鍋の焼き入れとか出来ないんかな?
安全装置なんて要らないんだけどなぁ、火を使うときは側を離れるなって事を守ればいいだけだろ?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 20:04:46 ID:cqZY+jm8
火を使いこなせるのは人間だけです それを否定する方も増えました おじいちゃんや おばあちゃんはまた別ですが 今の若い方は料理をする方が減りました 残念です 869さんのように真剣に料理するなら離れることはできないですね でも時代の流れですべての人にあわせて いや、万が一の想定で事故にならないように安全装置 は作られるようになったので できる人にはかえって不便を感じると思います 俺もそうです 業務用とかならまだまだいいものあるので参考にしてください
ハーマンのガラストップを買おうと思っています。 お手入れの簡単な色はどれなんでしょうか。 ブラックとブルーとメタル(新色)があるんですが。 わかる方教えてください。
お手入れは変わらないと思う。汚れが目立ちにくい色を選んだら?
873 :
871 :2008/02/13(水) 01:08:51 ID:cvA4lmqG
ありがとうございます。 黒に決めようと思ったのですが、新色があると聞いて(見本がなく) 迷いました。 ブラックかメタルにします。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/14(木) 01:49:32 ID:maPs4zn3
パロマのテーブルコンロがPA-KN306WG-R/Lと火口が1つの以外全部在庫限りになってるんだけど、
http://www.paloma.co.jp/product/table/table_01.html http://www.paloma.co.jp/product/table/table_04.html http://www.paloma.co.jp/product/table/table_05.html Siセンサーコンロに切り替わる影響でかな?他社も同じような傾向ですか?
Siセンサーコンロになったら、ホムセンや家電量販で売ってるフッ素コートとかホーロートップのやつはなくなる?
春から「Siセンサーコンロ」 業界統一名称・ロゴ普及促進 全口に「安全センサー」、4月以降全製品が対象
あんしん高度化ガス機器普及開発研究会は、
すべてのバーナーに安全センサーを搭載したガスこんろを「Siセンサーコンロ」と命名し、
業界統一名称・ロゴとして普及促進していくと発表した。
4日に東京・新宿区の東京ガスショールームで行われた記者会見には、
村木茂コラボ会長(東京ガス常務)、川本宜彦コラボ副会長(日本エルピーガス連合会会長)、
豊田洋民キッチン・バス工業会会長(サンウエーブ工業会長)、
寺内修ハーマン社長、川瀬二郎パロマ工業社長、内藤弘康リンナイ社長が出席。
全口化への経緯、メーカーの取り組みなどを説明した。
各メーカーはすでに全口センサー化を進めており、
4月以降に製造するガスこんろは、すべて「Siセンサーコンロ」となる。
背景には、こんろ(電気含む)による火災は06年で5899件発生しており、
ガスこんろの事故原因の84%が「こんろを使用中にその場を離れてしまった」などだ。
そのうち、天ぷら火災は261件発生しており、調理油過熱防止装置との関係をみると、
装置の付いていないこんろからの出火が192件(74%)、
装置は付いているがセンサーのない火口を使用が69件(26%)と、
センサーのある火口を使用していた場合の火災は発生していない。
このため、安全機能を標準装備することでキッチンからの火災の根絶を目指すもの。
IHヒーターが普及拡大を続けるなか、新基準の安全なガスこんろしか市場に出回らなくなれば、
火災発生率は逆転することも予想される。「火があるから火災になり危険」という消費者のイメージを払拭し、
IHヒーターより安全になったという事実はチャンスだ。
「Siセンサーコンロ」の「S」はSafetyの「安全」、Supportの「便利」、Smileの「笑顔」を約束し、
「i」はintelligentの「賢い」センサーを搭載している意味で、
炎の料理を愛するすべての人に、“もっと安心して、もっと美味しく、もっと笑顔で料理を楽しんでほしい”との想いを込めたもの。
(詳細はプロパン産業新聞2008年2月12日付で)
こういうのまた作ってくれないかなぁ〜。
http://www.paloma.co.jp/product/table/table_02.html http://www.paloma.co.jp/product/table/table_03.html
法律で全口センサー付きになるんでしょ?10月くらいから
駆け込みで買いましたよ。リンナイのRS-S800NW。56センチ幅グリル付左大火力 バーナー。ジャスコで8800円だった。
こんど、両方にセンサー付けたら、魚焼き網で魚焼けないじゃん。 どうするんだ?
うちのは火力の弱い側は手動でセンサー解除出来るようになっているけど 法の改正でそれもなくなるのかな。 だとしたら不便だよね。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 01:01:59 ID:6MHNcqkU
よーし、ガス屋のおれに何でも来てくれ! コンロのいいところ悪いところなんでも答えるぜ。 ちなみにセンサー解除は法改正後も可能、むしろこれまでの片口センサータイプには解除機能がついてないものがほとんどで、 全口センサー化にともなって、全機種に搭載される。 理由は炒め物などの高温調理時に温感センサーが作動し、いわゆる「早切れ」するのを防ぐため。 でも全口センサー化によってガスコンロの値段はぐぐーんと上がる。 すでにリンナイは従来型コンロの製造を止めてるはず。あとは在庫のみ。
センサー解除、全部のセンサーできるようになるの? 今までの全口センサーのコンロは、センサー解除しても温度が250だか280度以上に なると消えてたけど。 鍋なし検知は解除できるけど、温度センサーは解除できないっていうのか…
なら今のうちにセンサー無し買っておいた方がいいな
でも全部の口にセンサーあったほうが安全ではあるよな
安全には変えられないと思う。
>>880 ビルトインコンロが調子悪くて変えたいんだけど、
ハーマンだったらハーマン、リンナイだったらリンナイに交換しなきゃだめなの?
違うメーカーにできる???
料理板で、鉄フライパンの焼入れはセンサー化以後は カセットコンロでやれとリンナイの中の人に言われた・・ってあったけど カセットコンロでそんなことしていいの?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 23:06:11 ID:1Jz7Fisw
>>883 本体の寸法は各メーカ一部機種を除いて同じなので、
オーブンとかがついていなければ今ついているものとは別メーカへの交換は可能。
本体の寸法は同じなので現在60cmの天板のものを75cmの天板のものに(逆も可)交換もできる。
寸法が若干異なる一部機種でも別売の隙間フィラを使って交換は可能。
>>884 カセットボンベを収容してるところまで覆うような大きな鉄鍋だと、
ボンベが加熱されて爆発とかの事故に至る危険性があるから駄目だろうけど、
そうでなかったら大丈夫なんじゃない?
カセットコンロは2.9Kw(2500Kcal/h)〜3.5Kw(3000Kcal/h)
ガスコンロだと4,500kcal/hとかで、
火力が違うみたいだからカセットコンロでうまく焼入れできるのかな?
今付いてるビルトインコンロが4つ口なんですが、今は3つ口しかないんでしょうか? 1つはヤカン置きになってるので、買い換えるとヤカン置き場を確保する必要が・・・。
>>885 883ですが、ありがとうございます。
今ついているのがナスステンレスのハーマンで
電子コンベック(ガスオーブンと電子レンジが一緒のやつ)
がついていますので、今と同じハーマンだけになりそうです。
台所は狭いので今60cmの天板ですが、そのままにしようと思います。
>>886 今のやつは基本的に3つ口のようです。
うちの今ついているやつは、3つ口ですが全部ごとくみたいになっているタイプです。
後継製品として、こういうのがあるようですが
ttp://www.harman.co.jp/products/builtin/plusdo/index.html この製品以外は自分で調べた限りないので、やかんとか鍋を置く場所を
燃えない素材で別途用意するといいのではないでしょうか?
システムキッチンガスコンロのコック交換になりそう・・・ 修理費用ってどれくらい掛かりますかね?
メーカーやガス会社に聞けば おおよその値段を教えてくれるよ。
891 :
886 :2008/02/19(火) 23:00:03 ID:laBoi4DT
>>887 >>888 どうもありがとう。参考になりました。
4つ口探しましたが、かなり選択肢が狭まるので、3つ口でいこうと思います。
>>851 15年くらい使ってるハーマンのガステーブルの買い替えに
N620VGTおすすめアドバイスを参考にさせてもらって
早速、発注かけてみました!どうもありがとうー
>>851 はN620VGAとN620VGTとを間違えているわけだが。
リンナイの ME630GFTというのが2万円弱で売ってたんだけど、お得なんでしょうか? 後継の650というのが現行のもののようで、違いが気になってます。 4000円くらい安いので気になる違いがないようなら買いたい。
引越し先にコンロが無く、不動産屋からは「ガスはプロパンです」と言われました。 プロパン用・LPガス用、どちらのコンロも取り付け可能なのでしょうか? また、素人が簡単に取り付けできるものなのでしょうか
プロパン=LP
あ、厳密には違うのか。
厳密には「LP=液化石油」 家庭用LPガスってったらプロパンだ。
>>896 ガステーブルはプロパン用もLP用も同じ。
プロパン/LP用とか書いてるはず。
取り付けもホース繋いでクリップ留めるだけだから簡単だよ。
取り付け工事やってくれないホームセンターもあるくらい。
ME650のホーローがあればなぁ カタログではRTE-T63MCには簡易式コンロ調理タイマーは無いように書かれてるけど カタログ写真では付いてるんだがな・・・・ 便利そうな機能だし実際に見に行くかな
ガラストップのガスコンロ買ってしまった! 予算オーバーだったけど、長く使いたいなぁと思って。 割らないように気をつけます・・
今しか買えない内炎式バーナーのテーブルコンロ使いかってさいこー センサー付はひとつで十分事足りるから型落ち在庫処分品がお得だね。
内炎式は良い評判聞かないなあ。 規格として失敗だったんだろうな。
技術的には良かったんじゃないの? ただセールス的には吹きこぼれたら掃除が面倒って印象が強くてマイナスだったと (実際使ってみるとそんなことないんだけどね)
>>904 買って1ヵ月で鍋落として割った
修理費聞いたら購入価格より高い
セロハンテープ貼って使ってます
>>906 反省エネで火力を大きくしても鍋の取っ手が焦げにくいっていうメリットが
あったぞ。省エネには鍋底からはみ出さないようにするべきなんだけど、急いでる
時はなかなかね。
内炎式、機能としては素晴らしいよ。 小さい鍋でも大きい鍋でも、極弱火から極強火まで自由自在。 焦がさず乾かすことができる極弱火なんて、本当に感動物。 …でも料理にこだわる人にしか意味ないと思う。
内炎バーナーの良さをわかってらっしゃる方が 何名かおられてうれしいです! ショールームでは実際に着火した所をみられませんが 生トルネードファイアーは、見た目も芸術的に美しく火力も強いから チャーハンもプロなみにパラパラで仕上がりますね。
912 :
池田ハゲ :2008/02/29(金) 22:47:13 ID:hn/vwtRM
おまいらガスは危険だぞ。俺みたいに禿げてしまうぞ。
ガスなしでは、土鍋でご飯炊けなくなり生きていけぬオイラみたいなやつもいる
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/02(日) 21:17:30 ID:EAj2453v
内炎式って無くなるの? 火力といい取っ手が熱くならないことといい見た目といい、最高なのに。 4500kcalの外炎式より4200の今の内炎式は2〜3割は短時間で湯も沸くし、とろ火もすばらしいし・・・ 吹きこぼれても全然平気なんだけどね。外炎式は取り外して洗えるかもしれないけど、今のところうちの内炎式では吹きこぼれ得ても掃除する必要はなく元気にファイヤー!してる。。
センサーがつけられなくなるからじゃないかな? 最近は外炎式も改良が進んでいるみたいだけど
センサー義務化とかやめろよ。そんなにセンサー好きならIHヒーターがあるんだから そっちを使えば良いだけの話。
リンナイRTS-2CTを買ったけどこれはお勧めだな。 五徳もでかいが火力も凄い。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/03(月) 13:29:36 ID:E0hEmIXm
>>917 10年使ったRTS-2CTを買い換えた。火力は確かにすごいんだけど、
バーナーの径もでかいから中華鍋以外では使い物にならない。
中華鍋でもなかなか全開にできなかったなぁ…。
あの五徳の安定感は素晴らしいし、すっきりしたデザインもいいんだけどね。
なかなか気に入っていたガスコンロだけど、万人に薦められるものではないな。
アマゾンかなんかのレビューだったら「参考になった」100個ぐらいあげたい
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/03(月) 13:58:50 ID:Bi+WYZiY
>>914 ビルトインコンロの全口センサーがカタログに残っている。
内炎式で吹きこぼれを放置しているとそのうち悲惨なことになるよ。
中の受け皿の清掃や、手の入るところをこまめにふき取ったほうがいい。
内炎バーナーは、近いうちに必ず目詰まりや、腐食でボロボロになる。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/03(月) 20:27:57 ID:5vQ2ty7k
全口センサーコンロ高い・・・
ホムセンとかで
56cmのコンパクトタイプで前は10800円とかで買えたのが、22800円とかしてるし、
60cmのでも12800円とかで買えたのが32800円とかしてるし・・・。
>>914 内炎のAC100Vタイプは残るってリンナイの人が言っていた。
乾電池で全口センサーにすると全口温調バルブに出来ないからだとか言っていたような。
全口センサーは油の発火点になる前に消えればいいから片方の火口は恒温バルブのセンサーでもいいような。
とか 大杉。
センサー付いてるとフライパンで餅焼く時に困る
えっ、なんで困るん?
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/04(火) 19:30:04 ID:eM19q96l
古くなったステンレス製ガステーブルは スクラップ業者に買い取ってもらうことは出来ないのかな?
自治体の廃棄ゴミの日に、自治体指定の袋で出せばいいのでわ
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/04(火) 21:35:51 ID:GoF0B4wJ
センサーついてるとアルミの鍋のポップコーン作るときに困る。
おれんところは粗大ゴミ扱い
漏れんところは指定袋に入れば普通ゴミ扱い。ガスコンロや電子レンジぐらいなら入る。
通常回収いいなぁ。 こっちは有償の粗大シール貼って清掃課に電話。門前に出すと回収する仕組み。 賃貸の連中がルール無視してゴミ置き場に放置するから自治会と管理会社が良くモメてるよ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/05(水) 12:24:32 ID:bp37BHIX
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/05(水) 15:21:51 ID:qCyY1WR8
>>932 ポップコーンを作るとセンサー切でも、温調モードに勝手になるんだよ。
リンナイに苦情言っても炎の熱で炙られるから仕方が無いとか・・・。
基地害電気やしね!
こないだ、うちに来たガス屋が感じ悪かった〜〜 ここで電気に食ってかかってるのもガス屋の方なんだろうなぁ ・・と思った
※エサを与えないで下さい
ざっと読みました。用途によってはSiセンサーって不便なんですね。 しかし簡単に解除できたりするとまた問題起きそうな悪寒。。 引越に伴いガスコンロ買いたいんだけど、時期が時期なのでもう少し様子見ようと思います。 現行全口はえらく高額だけど、数ヶ月待てばホームセンターあたりの特売で15,000円以下の Si出ますよね? それまでカセットコンロで凌ごうかと思うんですがw
好きにしてください
>>937 とにかく安くなら、センサーが片方にしかついていないやつが処分価格で出るかも?
あとは一口コンロをつけるという手もある。
>>939 ありがとです
1口買い増しは場所的に無理だけどw
もう少し動向見守ってみます
今1カ所だけにセンサーついてるの使ってます。 このセンサーが五徳より高いので軽いミルクパンなんか置いた時、傾いて真っ直ぐ置けない。 重いの置くと重さで下がってくれるから水平になるんだけど。 接触しないと温度測ったりできないんだろうけど、最近のは改善されてたりしますか?
ピピッとコンロのグリルで天ぷらの温めなおしをしたら、魚のしっぽが炎上した。 慌てて火を止めたけど火加減が結構難しいね。 万一中で食品が燃えたときって大丈夫なんだろうか。
ぶった切りスマソ 賃貸マンションなのですが、ガス警報器(台所)の交換をガス屋から言われ 個人でリース契約を結ぶことになりそうです。入居して数年経つのですが、今までは、何の負担もしていませんでした。 なので、前回は買取していたのだろうと、ガスやには言われました。 本体はベランダにあり、使ってるガス器具は、ガスコンロ、給湯器です。 そこで質問 @警報器交換費用は、店子が払うものですか? 大家ではないのですか? Aうちの場合、CO探知機能は必要ですか?
>>943 訂正
×本体はベランダにあり、
○給湯器本体はベランダにあり、
まず管理会社か大家に相談。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/11(火) 19:00:32 ID:zwMXB6pu
パロマはwebからカタログ請求できないので候補から外れたw
リンナイが固持した内炎式は大失敗だったね。 今や外炎式汁受けレスが完全に主流になった。
もちっと早くやってればまた違ったんだろうけどねえ
それでも内炎式が好き。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/12(水) 04:44:19 ID:Yj6mOnup
>>951 ありがとう。でも時すでに遅しでリンナイに決定した・・・。
>>952 pdfじゃカタログ広げながら見比べもしにくし、家族であーだこーだいうのが。
なんだかんだ言って紙は紙で便利なんだよな
リンナイRTS-2CTが気になるけど、 魚焼くとこがないね。 魚焼くときはどうするの?
フィシュロースターを別途買う
魚焼きグリルが欲しい人が買うもんじゃない気がするんだぜ
それは実際住んでみないとわからないんだぜ 無難についてるのにしとこっかな・・・だぜ
俺もそのコンロ買おうか迷ったけど、 結局高火力でも宝の持ち腐れ確定のような気がして グリル付きのもんすごい普通のにしたんだぜ
俺もそうするです
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/14(金) 15:49:24 ID:uqucOF5v
Siコンロの安いやつそれでも22kくらいするはセンサー解除とかないみたいだから、 フライパンで餅焼いたり、ポップコーンを作ったりするときに困りそう。 在庫処分の片口センサーのが無くなったら、 そのような使い方する人だと33k位する高いやつを買わないかんくなるから・・・
グリルで魚焼くと煙と匂いがでるからな。 あんましよくない。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/17(月) 13:48:23 ID:yFBvS5BV
>>955 滅多に焼かなかったけど、たまに焼くときは焼網使って焼いてたよ。
脂ののったサンマを焼くと燃え上がって滅茶苦茶大変だった…。
やっぱりグリルは便利だわ。
RTS-2CTは魚をしょっちゅう食べたい人にはおすすめしない。
グリルがあれば魚だけじゃなく、肉も美味く焼けるし 餅を焼いたりトーストしたり、焼きにぎりも楽に つくれるから便利だと思う
ピザがいい感じに焼ける 真ん中までパリッとさせようとすると外周が焦げるけど
3口ガスコンロのテーブルタイプってもうないのでしょうか?
メザシとかの小さい魚や、みりん干しや味噌漬けみたいな焦げやすい魚を、見ながら 焼くために100均で焼き網買って焼いてみた。 そしたら、使えない。 センサー働いちゃって使えない。 ハンズで探してみたけど、たいてい「センサー付きのガスコンロでは使えません」って 書いてあるし! もーガックリだよ。 脂ぽたぽた汚れるの覚悟で、ただの網で焼くという手もあるけど… あ〜あ。 高い買物だったのに、鉄も使えね〜網も使えね〜、不便極まりない。
>>966 リンナイのKG-S600-4Aがあるよ。でも在庫限り。楽天とかで安いところでどぞ。
二口のテーブルコンロと一口コンロを組み合わせて使うのも考えてみたり?
RTSー2CT買ったけどグリルは東芝の電気の買うつもり。 ボタン押すだけで火加減お任せなのがいいわ。 ビール飲んで待ってりゃイイし。 本当はタニコーの業務用遠赤外線ガスグリル欲しいけど (あれで遠火で魚焼くとすごく旨い) 20分くらいずっと見てなきゃいけないのは面倒だしな。
>>968 リンナイのKG-S600-4Aは在庫探したんですけど
楽天もamazonもないんですよね
どなたか他に知りませんか?
2口と1口の組み合わせはスペースが必要と思ってまして
難しいかと思っています
魚好きだからRTS-2CT止めてふつーの買うことにした。 でも店で見てみたら同じような型でも1万ずつ上がってたり、7万とか8万とか凄いのもある。 センサーが1個と2個て? コンロの中心から飛び出してるのだよね? あれでかなり値段変わるの?ないと不便? コンロくらい簡単に選べると思ってたけど・・・
>>970 ちょっと前まではあったような。
都市ガスかプロパンか、左右どちらが強い、
とか情報ないからなんともいえない。
ヤフーショッピングとか、あとはホームセンターなど店頭では?
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/22(土) 23:36:04 ID:w3rtKk0e
>>971 コンロ中心の過熱防止センサー、今秋から全口搭載が義務化されて
片側しかセンサーの無いものは販売できなくなるよ。
個人的には、炒め物とかをしてるとセンサーが働いていつの間にか火が消えてたり、
軽い小さな鍋を置くと出っ張りのせいで倒れたりととても邪魔なのに、
全部に付くことになったら耐えられないので、ちょうどコンロ壊れたし
今日片側センサーのコンロを買ったよ。
センサーはお好みで選んでね。センサーが多くなるとその分値段も上がっている模様。
>>972 都市ガスを探しています
左右どちらかは気にしていません
ホームセンターとかはまだ探していなくて
ネットのみで探している状況です
2月の始め頃なら、 通販や近所の店でも格安で残ってたな。 ハオ600-4A、KG-S600-4A
>>974 左右どちらかは気にしないというが、
壁から遠いほうを強い火力にしないとだめだよ
KG-S600-4A の都市ガスは
楽天では、
24,780 円 税込、送料別
28,681 円 税込、送料別
Yahooショッピングでは
特価:25,011円(税込)
であるね。最安値は全滅しているみたいだけど。
>>976 左右の強火は気にしないとだめなんですね
知りませんでした
それでいくと右が強火にならないとだめなんですが、
KG-S600-4Aは選択から外れてしまいます
右が強火の3口コンロってご存知の方いらっしゃいますか?
>>977 に追記
KG-S600-4A-Rはもうないみたいなのです
他に機種はあるのかという質問です
頼ってばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します