ジャーポット(電気ポット)を購入したい 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今の電気ポットは、単にお湯を沸かすだけの機能のみではなく
便利な電動給湯・温度表示機能・タイマー機能・湯温選択機能に
節約もするならば、長い目で見て魔法瓶型(VE構造)を選ぶ
と言った、各人の使用目的に合っているその人にとってベストな
電気ポットの購入を皆で手助けしていきながらまたりと語りましょう。

前スレ
ジャーポット(電気ポット)を購入したい 3
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1091623494/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:02:45 ID:dRbUPCqD

象印
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/02tablecook/07list.html
タイガー
http://www.tiger.jp/product_introduction/electricthermos/index.html
東芝
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/kitchen_appliences/0118_k1_pic_01.html
ナショナル
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001144

価格.com 電気ポット
ttp://kakaku.com/sku/pricemenu/pot.htm

調乳用に特化した電動ポット
PDL-A〈急速湯冷し〉
http://www.tiger.jp/product_introduction/electricthermos/PDL_A.html
http://www.tiger.jp/press_releases/pr_050725_01.html

『VIP魔法びん』の断熱性能向上で保温時の省エネ業界No.1
『VIP魔法びん』 沸騰浄水ジャーポット NC-SUAシリーズを発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060803-2/jn060803-2.html

象印、「ダブルの省エネモードを搭載したVE電気まほうびん9月21日 新発売
ttp://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2006/060731/CVPX.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:42:35 ID:j7rRc7nG
ポットにお茶パック入れて使っても問題ありませんよね?
色染み付かないかなぁ・・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:13:52 ID:wp4fConw
とにかく新すれ&ひくこし乙>>1

>>3
つく可能性は大
茶以外には使用千のか?
面倒がらず急須や湯のみでこすのがよい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:26:36 ID:LvKrMNFD
おしっこジャー
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:13:13 ID:/Do5fp2W
前スレより一部改変して転載
[VE電気ポット最新上位機種3Lタイプ比較]

・象印
CV-NX30:15W(90℃保温時)/13W(80℃保温時)
湯沸し時:905W
特徴:コードレス電動給湯、ミネラル竹炭浄水、カフェドリップ給湯
外形寸法:21×28.5×29.5

・タイガー
PVO-A300:17W(98℃保温)/15W(90℃保温)/13W(80℃保温)/8W(60℃保温)
湯沸し時:905W
特徴:コードレスエアー給湯、計量カップ機能、キッチンタイマー
外形寸法:23.8×29.1×29.6

・松下
NC-SU30:14W(98℃保温時)/12W(90℃保温時)/10W(80℃保温時)
湯沸し時:1000W
特徴:自動充電コードレス出湯、活性炭浄水、スポットライト
外形寸法:24.5×32.6×28.9

・東芝
PLK-30VFX :29W(98℃保温時)/24W(90℃保温時)
湯沸し時:900W
特徴:コードレス出湯、ドリップ出湯、光る水位計
外形寸法:22.6x30.5x26.0
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:57:24 ID:RmKQyJJn
暇つぶしに上のを更新してみた

2006年新型一覧
・松下
2006年09月20日発売
NC-SU30A:?W(98℃保温時)/11W(90℃保温時)/9W(80℃保温時)
湯沸し時:1000W
特徴:自動充電コードレス出湯、浄水(活性炭) 、ダイヤモンドフッ素、備長炭沸かし 、スポットライト
外形寸法:24.5×32.6×25.2cm

・象印 
2006年09月21日発売
CV‐PX30:12W(平均保温時)
湯沸し時:905W
特徴:コードレス電動給湯、カフェドリップ給湯、光省エネモード
外形寸法:22.5×31×29.5

・タイガー 
2006年新機種発表なし
PVO-A300:17W(98℃保温)/15W(90℃保温)/13W(80℃保温)/8W(60℃保温)
湯沸し時:905W
特徴:コードレスエアー給湯、計量カップ機能、キッチンタイマー
外形寸法:23.8×29.1×29.6

・東芝
2006年新機種発表なし
PLK-30VFX :29W(98℃保温時)/24W(90℃保温時)
湯沸し時:900W
特徴:コードレス出湯、ドリップ出湯、光る水位計
外形寸法:22.6x30.5x26.0
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:02:40 ID:OR4xOGhe
東芝カワイソス
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 17:51:52 ID:eqJq8SLg
>>7
松の大きさ24.5×32.6×28.9
本当にその大きさなら欲しいけどね。

東芝の最新は
2005/3(?)
PLK-30FJ:47W(平均保温時)
湯沸し時:900W
特徴:ドリップ出湯、外せて洗える出湯口カバー
外形寸法:22.4×30.4×24.2
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:36:29 ID:1AEiNPDe
>>9
なんか違うんじゃないか?
最新機種で47Wってありえないw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:15:06 ID:ahxreTtV
タイガー魔法瓶、保温性能を高めたVE電気まほうびん「とく子さん」を8月21日発売
ttp://www.tiger.jp/press_releases/pr_060816_01.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:06:31 ID:m/AUGY7+
\( ^o^ )/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:56:40 ID:6rUDixbF
うーむ 新型いいな ほしい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:07:48 ID:iL8HQtIM
象印の新機能が良さそうだなぁ。ナショナルの型落ちも考えてたんだが
古い家の電灯線だと危なそうで湯沸し時:1000Wってのが購入を躊躇わせる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:50:20 ID:OKQ1icAB
↑ジャーどうすりゃイイのさ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:32:03 ID:WZNuE/k+
省エネ業界No1の電気魔法瓶「とく子さん」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/16/news024.html
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:20:15 ID:GscXJtqV
7を訂正 発売日順

2006年新型一覧

・タイガー 
2006年08月21日発売
PVO-A300:13W(98℃保温)/11W(90℃保温)/10W(80℃保温)/9W(60℃保温)
湯沸し時:905W
特徴:コードレスエアー給湯、計量カップ機能、沸くまで何分表示
外形寸法:23.6×30.1×30.7cm

・松下
2006年09月20日発売
NC-SU30A:?W(98℃保温時)/11W(90℃保温時)/9W(80℃保温時)
湯沸し時:1000W
特徴:自動充電コードレス出湯、浄水(活性炭) 、ダイヤモンドフッ素、備長炭沸かし 、スポットライト
外形寸法:24.5×32.6×25.2cm

・象印 
2006年09月21日発売
CV‐PX30:12W(平均保温時)
湯沸し時:905W
特徴:コードレス電動給湯、カフェドリップ給湯、光省エネモード
外形寸法:22.5×31×29.5

・東芝
2006年新機種発表なし
PLK-30VFX :29W(98℃保温時)/24W(90℃保温時)
湯沸し時:900W
特徴:コードレス出湯、ドリップ出湯、光る水位計
外形寸法:22.6x30.5x26.0
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:32:52 ID:aLTR2UBe
随分前に何も考えずに買った、CW-PZ22が壊れた。
消費電力こんなに掛かってたのかorz
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CWPZ.html

色々考えてタイガーのPVS-A300にしようと思ったら、
色黒しかないのかorz
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:39:37 ID:+brnlI08
2年前に購入した「とく子さん」が一年で給湯ボタンが壊れ、修理してまた同じ部分が壊れた
タイガーはこりたので次は違うメーカーで思案中。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:37:44 ID:d9+Yx7ti
とく子さんならエアーで入れられるからまだましなんじゃないか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 10:10:07 ID:e+lfbSzZ
          ジャー____
      ヘ⌒ヽフ つ/__ o、 |、
     (  ・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
     (      □| ・  |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:48:47 ID:QZGmcmvw
ナショナルのNC-SU30Aを予約した。
早く来ると良いなあ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:22:37 ID:QZGmcmvw
さらに改良

2006年新型一覧

・タイガー 
2006年08月21日発売
PVP-A300:13W(98℃保温)/11W(90℃保温)/10W(80℃保温)/9W(60℃保温)
湯沸し時:905W
特徴:コードレスエアー給湯、計量カップ機能、沸くまで何分表示
外形寸法:23.6×30.1×30.7cm
http://www.tiger.jp/press_releases/pr_060816_01.html
価格.com http://kakaku.com/item/21264010255/

・松下
2006年09月20日発売
NC-SU30A:?W(98℃保温時)/11W(90℃保温時)/9W(80℃保温時)
湯沸し時:1000W
特徴:自動充電コードレス出湯、浄水(活性炭) 、ダイヤモンドフッ素、備長炭沸かし 、スポットライト
外形寸法:24.5×32.6×25.2cm
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NC-SU30A
価格.com http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21261010241


・象印 
2006年09月21日発売
CV‐PX30:12W(平均保温時)
湯沸し時:905W
特徴:コードレス電動給湯、カフェドリップ給湯、光省エネモード
外形寸法:22.5×31×29.5cm
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2006/060731/CVPX.html
価格.com http://kakaku.com/item/21267010238/

・東芝
2006年新機種発表なし
PLK-30VFX :29W(98℃保温時)/24W(90℃保温時)
湯沸し時:900W
特徴:コードレス出湯、ドリップ出湯、光る水位計
外形寸法:22.6x30.5x26.0cm
http://kakaku.com/item/21265010173/
価格.com http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/cooker/plk_30vfx/index_j.htm
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:28:44 ID:QZGmcmvw
ゴメン最後間違えた。

2006年度新型一覧

・タイガー 
2006年08月21日発売
PVP-A300:13W(98℃保温)/11W(90℃保温)/10W(80℃保温)/9W(60℃保温)
湯沸し時:905W
特徴:コードレスエアー給湯、計量カップ機能、沸くまで何分表示
外形寸法:23.6×30.1×30.7cm
http://www.tiger.jp/press_releases/pr_060816_01.html
価格.com http://kakaku.com/item/21264010255/

・松下
2006年09月20日発売
NC-SU30A:?W(98℃保温時)/11W(90℃保温時)/9W(80℃保温時)
湯沸し時:1000W
特徴:自動充電コードレス出湯、浄水(活性炭) 、ダイヤモンドフッ素、備長炭沸かし
外形寸法:24.5×32.6×25.2cm
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NC-SU30A
価格.com http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21261010241


・象印 
2006年09月21日発売
CV‐PX30:12W(平均保温時)
湯沸し時:905W
特徴:コードレス電動給湯、カフェドリップ給湯、光省エネモード
外形寸法:22.5×31×29.5cm
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2006/060731/CVPX.html
価格.com http://kakaku.com/item/21267010238/

・東芝
2006年新機種発表なし
PLK-30VFX :29W(98℃保温時)/24W(90℃保温時)
湯沸し時:900W
特徴:コードレス出湯、ドリップ出湯、光る水位計
外形寸法:22.6x30.5x26.0cm
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/cooker/plk_30vfx/index_j.htm
価格.com http://kakaku.com/item/21265010173/
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:18:48 ID:QloU+OL0
>>24
[VE電気ポット最新上位機種3Lタイプ比較]
を付けないとなんだか分からんから付けよう。。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:41:35 ID:BnP9t6Ar
>>24
ここまできれいに整理してもらったのに,いまさらだけど,象印CV-PX30は
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2006/060731/CVPX.html の<省エネ>の1番を見ると
電力料金目安単価22円/kWh(税込) (90℃自動保温時、当社基準による)
と書いてあるから,90℃の話だと思う.
比較相手になってるスーパーVEの15Wも90℃の条件だし.
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:20:48 ID:5dOPD3/g
どうして大手4社しかこのスレは扱わないんですかね VE以外は不要という意向でしょうか

日立、シャープ、三洋、TWINBIRDと、Peacock T-FAL 他にもあるよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:00:21 ID:Be8IwCtu
>>27
調乳用でと前スレで聞く人が居たからテンプレに入れたわけで
必要と考えるなら自分で作ればいいのです。
しかもVEの省エネタイプ以外、電気ポットとしての
特徴も無くどんぐりの背比べと思うけど。入れる必要性とは何ですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:31:28 ID:J/A7Wc9t
∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
  ( ´∀` ) ´∀` )( ´∀`)(´∀` ) ´∀`)(´∀` )´∀` ),,´∀`)(´∀` ) ´∀` )
  (    )つ  つと   つと と )つ  つ    )つ   つつ  つと  と)つ  つ
  ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
  (´∀` ) ´∀` )(´∀` )( ´∀`) ´∀`)´∀` )(,, ´∀`)´∀` ,)( ´∀`)(´∀` )
  と  と)     ,)(    )(つ   つ    )     ) と   つ   つ と   つと   つ
  ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
 ( ´∀`)´∀`、)´∀` ) ´∀`)(´∀` )( ´∀` ).(´∀` ) ´∀`)(´∀` )( ´∀`)つ
 (つと  )つ  つ    )    ) と  と) と   つ     ,)つ  つと  と) と   ノ
  ∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧
 ( ´∀`)(´∀` ),´∀` )(´∀` )( ´∀` )´∀` ) ´∀`)(´∀` ( ´∀`)(´∀` )
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧
 ( ´∀`)´∀` )´∀` )(´∀` )( ´∀`)(´∀`* )*´∀`)(´∀`,, )´∀` ) ´∀` )
  ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧∧_∧
  ( ´∀` )´∀` )( ´∀`)( ´∀` )´∀`,,)´∀` )( ´∀`)(´∀` ) ( ´∀`)´∀` )
  (    )     )つ   つ ,∧_∧∧_∧  ∧_∧つ  つつと  )∧_∧ つ ∧_∧
  ∧_∧ ∧_∧∧_∧⌒(´∀` )´∀` ) ( ´∀` )∧_∧∧_∧(´∀` )   ( ´∀`)
 ( ´∀`)(´∀` )´∀`,,) (    )つ  つ (     ( ´∀`)´∀` (    )   (    )

毎度・毎度嬉しそうだね〜  仕事が暇なんだ・・ 電気屋って 
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 07:58:33 ID:1fMOY5Ug
ホテルなんかにある高速で湧かすポットか
国内メーカーの保温もできる電気ポットか
迷ってます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:47:07 ID:f3QgnzkF
用途が分からんと答えようが無い。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:26:21 ID:ygoxH/WA
色々修正した2006年まとめ完成版

[VE電気ポット最新上位機種3Lタイプ比較]

・タイガー 
2006年8月21日発売
PVS-A300:13W(98℃保温)/11W(90℃保温)/10W(80℃保温)/9W(60℃保温)
湯沸し時:905W
特徴:コードレスエアー給湯、計量カップ機能、沸くまで何分表示
外形寸法:23.6×30.1×30.7cm
http://www.tiger.jp/product_introduction/electricthermos/PVS_A.html
価格.com http://kakaku.com/item/21264010254/

・松下
2006年9月20日発売
NC-SU30A:11W(90℃保温時)/9W(80℃保温時)
湯沸し時:1000W
特徴:自動充電コードレス出湯、浄水(活性炭) 、ダイヤモンドフッ素、備長炭沸かし
外形寸法:24.5×32.6×25.2cm
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NC-SU30A
価格.com http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21261010241


・象印 
2006年9月21日発売
CV‐PX30:12W(90℃保温時)
湯沸し時:905W
特徴:コードレス電動給湯、カフェドリップ給湯、光省エネモード
外形寸法:22.5×31×29.5cm
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CVPX.html
価格.com http://kakaku.com/item/21267010238/

・東芝
2006年新機種発表なし
PLK-30VFX :29W(98℃保温時)/24W(90℃保温時)
湯沸し時:900W
特徴:コードレス出湯、ドリップ出湯、光る水位計
外形寸法:22.6x30.5x26.0cm
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/cooker/plk_30vfx/index_j.htm
価格.com http://kakaku.com/item/21265010173/

33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:45:12 ID:c7/JAjhu
NC-SU30Aモニター発送の知らせキター
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:51:06 ID:o6V84vBl
>>32
大変参考になりました。ありがとうございます。


現在使用中のポットがどうも臭うので、新機種を検討中です。
タイガーにしようかと思っているのですが
フッ素加工の手入れはクエン酸使用となっていますよね?
どなたか使ってる方おられたら、様子をお聞かせください
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:25:27 ID:A2zZaE1M
型落ちの値段を見ると、新型が高く感じて買いそびれそう...

ところで中の掃除ってそんなに必要なのだろうか?
なんか掃除直後はお茶の味がトゲトゲして美味しく感じないんだよなぁ、
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 03:01:46 ID:F4I75Eum
>>34
定期的なクエン酸洗浄は常識。
匂いもなくなるよ。
その後、頑固にこびりついたミネラル分は割り箸でこそぎ落とす。

>>35
俺は洗った後の1発目は沸騰後捨ててる。
味の変化はわからんが悪臭除去の為に定期洗浄は必須だな。
3734:2006/09/16(土) 10:55:30 ID:tiXifcnM
>>36
今までは匂いや汚れが気になると掃除して、沸騰後の1回は捨てて使っていました。

だんだん匂いが気になる間隔が短くなって、最近は常に気になる状態です。
かなりの年代モノなので、クエン酸洗浄もしてみますが、それでダメならあきらめます。

ところでクエン酸洗浄は使用頻度と使用期間、どちらに依存するんでしょうか?
どのくらいの頻度でされていますか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:17:41 ID:BCUbEf7r
>>だんだん匂いが気になる
どんな匂いですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:56:39 ID:M8COcaQC
イカ臭い
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:29:59 ID:5ADielY+
>>37
うちもにおいや汚れが気になったら洗浄するって感じ。
使用頻度はかなり高いけど洗浄は数年に1回かな。
たぶん説明書にも書いてると思う。

クエン酸でもにおいが取れなかったらふたの中とか
ポンプの中とかにこびりついてるかもね。

でも年代ものなら省エネタイプに買い換えた方がいいね。
電気代考えると数年で元が取れる。

>>38
うちの場合カビの様な乾いたキツイにおい。
4134:2006/09/16(土) 16:33:53 ID:tiXifcnM
>>38
なにかが焦げたようなすえた匂いです。
いろいろ点検してみたのですが、各部品に異常はないんです。
でもお湯までも明らかに匂いが気になります。

>>40
なるほど、了解しました。やはり買い換えたほうが良さそうですね。
現在タイガーを考えてますが、蓋まではずして洗えないですよね…
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:40:33 ID:KlpuXUa+
最終修正した2006年版ジャーポッドまとめ完成版

[VE電気ポット最新上位機種3Lタイプ比較]

・タイガー 
2006年8月21日発売
PVS-A300:13W(98℃保温)/11W(90℃保温)/10W(80℃保温)/9W(60℃保温)
湯沸し時:905W
特徴:コードレスエアー給湯、計量カップ機能、新・とく子さんコース、スーパーHK構造
外形寸法:23.6×30.1×30.7cm 3.6kg
http://www.tiger.jp/product_introduction/electricthermos/PVS_A.html
価格.com http://kakaku.com/item/21264010254/

・松下
2006年9月20日発売
NC-SU30A:11W(90℃保温時)/9W(80℃保温時)
湯沸し時:1000W
特徴:メンテフリー自動充電コードレス出湯、おまかせ倹約、すっぽりVIP魔法びん、ダイヤモンドフッ素
外形寸法:24.5×32.6×25.2cm 3.3kg
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NC-SU30A
価格.com http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21261010241

・象印 
2006年9月21日発売
CV‐PX30:12W(90℃保温時)
湯沸し時:905W
特徴:コードレス電動給湯(単三2本)、カフェドリップ給湯、光省エネモード、スーパーVE構造
外形寸法:22.5×31×29.5cm 3.2kg
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CVPX.html
価格.com http://kakaku.com/item/21267010238/

・東芝
2006年新機種発表なし(2004年12月 1日発売)
PLK-30VFX :29W(98℃保温時)/24W(90℃保温時)
湯沸し時:900W
特徴:コードレス出湯(単三2本)、ドリップ出湯、光る水位計、真空まほうびん構造
外形寸法:22.6x30.5x26.0cm 2.8kg
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/cooker/plk_30vfx/index_j.htm
価格.com http://kakaku.com/item/21265010173/
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:52:08 ID:KlpuXUa+
だんだん涼しくなってきてそろそろ電気ジャーも活躍し始めるころなので更新してみました。
電気代も2年前のと比べれば、最新の上位機種のジャーに関しては保温電気代が半分以下です。
断熱性がよくなり保温性もあがって1.4倍くらい温度の低下が防げます。
ジャーポッドはエアコンと冷蔵庫についで通電していることが多いと思います。
最初値段が最高機種は多少高くても年間5,000円くらいは電気代が安くなるので元が取れますし、いつでも熱いお湯がすばやく出せます。
って私は全然メーカとは関係ないですけどCo2の減少も願って暇つぶしに更新しました。
ご参考になれば。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:26:22 ID:R0SpZNGh
>>43
とても参考になりました。ありがとうございます!
4534:2006/09/18(月) 10:36:10 ID:Maowh+Ao
だいぶ涼しくなってきましたし、臭いお湯には耐えられず
タイガーのPVS-A300を購入しました。

・蓋は取り外し可能です。
・取説によると内容器が2〜3ヶ月、ポンプが半年に一度がクエン酸洗浄の目安だそうです。
・前機種(3.3L)と比べると背も高いし重いので、満水時気軽に持ち運ぶには少々難ありかな。
・背が高いと急須を下に置くのではなく、持って給湯しないと
 お湯が跳ねるのがよくわかりました(笑

臭くないお湯はとても快適です。
テンプレをまとめて頂いた方、アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
4638:2006/09/18(月) 19:25:46 ID:MW8W4QDn
>>45
購入オメ、使用して気になった点とかあったらレポしてくださいな。

>>40-41
家のは夜中の8時間+6時間以上の外出時以外は通電という使い方を
してますが匂いが出ることはありません。
水も世田谷なので良くも悪くもない感じで、以前使っていた
魔法瓶では上蓋がカビ臭苦なりましたけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:55:04 ID:Xc7SEJUB
>>45
オメ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:21:16 ID:EMOqcPuB
時々湯があまるんだけど、排水しやすい工夫もして欲しい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:55:47 ID:/q+JqIRw
買ってから8年目なんだけど、中をよく見たら垢か錆かわからないのが溜まっていた。
知らないでずーっと飲んでいたけど大丈夫かなあ・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:28:33 ID:sZ2DXJno
11以下のスレ読めないんだけど?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:39:14 ID:TQmLijbk
◆ヤフオク違法出品通報協力スレッド◆11通目◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1154160664/970-

おまいらの協力お願い
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:49:35 ID:UxvwnoLS
テスト
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:59:48 ID:a3ZgiqM+
>>50
ちゃんと専ブラ使ってる?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:54:51 ID:Idyufmma
「ジャーポット」
この言葉を見たとき、ご飯が炊けるのか!?って思ったよ。
体重計をヘルスメーターと言ったり、下駄箱をシューズボックスと言ったり、
アホだね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:35:49 ID:wLj1jt4P
転載

http://saleshop.web.fc2.com/
激安問屋市場が移転セール
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:49:07 ID:Eho7Jmna
>>45
レバー式、給油ってどんな感じでしょう?
お湯の量の微調整が効くとか有りますか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:05:11 ID:8ivv7cP2
ナショナルのポットクオリティー高いお( ^ω^)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:44:57 ID:ftLA1aPZ
2.2Lだと選択の余地があまりないね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:20:09 ID:tB2WPKws
洗浄剤はクエン酸て書いていたのですが米酢でもいいのですか?
それとも特有の成分が入っているのでしょうか?
6045:2006/10/16(月) 09:45:48 ID:ctiTbmH0
>>56
給湯量は10mlから990mlまで10mlきざみで表示され
990mlまで進むと0に戻って表示が進みます。
前機種が古いものでしたのでとても便利ですし
結構切れよく給湯できますが、表示は「目安」で微調整はコツがいりますね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:11:39 ID:ZWmwAq2p
>>54
ご飯が炊けるのは「炊飯」ジャーだよ.ところで,各社HPを調べてみた.
ジャーポット⇒ナショナル,amazon
電気ポット⇒象印,タイガー
ポット⇒楽天
ジャーポット,電気ポットの両方が書いてあるんだから問題ないだろ.

>>59 >>それとも特有の成分が入っているのでしょうか?
米酢にはクエン酸以外の成分が入ってる.
説明書にクエン酸と書いてあるならクエン酸を使うべき.保証が受けられなくなるよ.
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:43:27 ID:0wQbFjIF
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CVPX.html

質問です。
これってつまり電池を入れておけば、沸騰させた湯を80℃に保温できたり
再沸騰させたりできるってことですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:54:26 ID:IZnT3SYY
できません。
表示を見て自分でコンセントを入れて沸かしなおすか、そのままにするか判断するだけです。
6462:2006/10/25(水) 12:50:51 ID:DA0sAxRX
>>63

ありがとうございます。
6556:2006/10/25(水) 19:14:43 ID:ZhHZ5kGU
>>45さま
ご親切にありがとうございます。
今、私が使用してる機種に比べれば、ml単位が判るので
格段に使い勝手が良さそうです。 レポ、大変参考になりました m( ̄ー ̄)m
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:44:11 ID:kcsLk94x
ALLGOまじおすすめ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:41:46 ID:aKtcph8m
タイガーは斜傾漏れ防止が付いてないな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 11:58:55 ID:6sOdiUVW
>63
そうなの?そのサイトを見る限りでは80℃保温できそうなんだけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:44:50 ID:n4EXTb9J
>>62 >>68
>>電池(別売り単3アルカリ乾電池)2本で、約800ml(コーヒーカップ6杯)給湯して、
>>1年以上使えます。

ワラタ!確かに!水さえも補給しなくていいように読める.

実際に電池で出来るのは,現在の水温を確認することと,入ってるお湯をポンプでくみ出すだけだな.
電池にはお湯を保温するほどのエネルギーは入っていないよ.
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 15:21:20 ID:PZFbjVan
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CVPX.htmlには
「他の断熱材では不可能な高い保湿力を発揮」って書いてあるのが笑える

うちはFX40を買ったけど大満足
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:32:48 ID:JSzzifmM
          ジャー____
      /⌒ヽ つ/__ o、 |、
     (  ^ω^)ノ .ii | ・ \ノ ← VIP魔法びん
     (      □| ・  |

http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001144
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 16:41:02 ID:JAILJNv/
タイガーのジャーポット買ったんだけど、湯量がまだ1Lもあるのに
電動給湯が少ししかできない・・・押してもモーターから音がして
苦しそう。これって、故障?最初からこんな感じってことは初期不良?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:41:55 ID:bkpoKUIT
PVS-A300とPVP-A300では大きな違いあります?
どちらにするか迷っているのですが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 11:18:56 ID:71sLHkN4
>>72
ナショナル買わないからだお(  ^ω^)
>>73
ナショナルいいおナショナル(  ^ω^)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 15:36:44 ID:71sLHkN4
    ≡ (゚∀゚ )      n ∧_∧   ∧_∧∩  /■\   _,,..,,,,_
   ≡ 〜( 〜)  ∧∧  (ヨ(´∀` ) ( ・∀・)彡 ( ´∀`∩ / ,゚ 3  `ヽーっ
    ≡  ノ ノ  (*゚ー゚)  Y    つ  ( ⊂彡   (つ  ノ  l   ⊃ ⌒_つ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    ┏┓   ┏━━┓        /⌒ヽ    ブーン      ┏┓┏┓ |
  |  ┏┛┗┓ ┃┏┓┃  ⊂二二二( ^ω^)二⊃.        ┃┃┃┃ |
  |  ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━━━━ .|   / ━━━━━┓  ┃┃┃┃ |
  |  ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┗━━━━( ヽノ━━━━━━┛  ┗┛┗┛ |
  |  ┗┓┏┛ ┗┛┃┃       ,ノ>ノ             ┏┓┏┓ |
  |    ┗┛       ┗┛    三  レレ                 ┗┛┗┛ |
  |______________________________|
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:43:06 ID:gvOsx9Fb
揚水パイプがないポットを買ったら、出始めがぬるい。失敗した。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:01:13 ID:Ai9PC7ub
ナショナルのセパレートジャーポットってどんな感じですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:15:27 ID:1tV5/xCF
一人暮らし用に象印のCV-DT22を買おうかと思ってるのだがどうだろう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 14:50:16 ID:cPJ08ztF
>>78
DT-20は省エネモードもあって良いと思う。
ただコードレスでお湯が出ないのでもしもプラグが遠いと不便かも。

とく子さん PVQ-A220
http://kakaku.com/item/21264010270/
http://www.tiger.jp/product_introduction/electricthermos/PVQ_A.html
はエアーポンプ給湯が付いていて消費電力も16Wと低い。
値段も1,000円くらいの差みたいなので良いかも。
ただ省エネモードが無いので使い方によっては少し不便かも。

コンセント付けっぱなしならDT-20のほうがやや便利、コンセントをまめにはずすならPVQ-A220というところでは。

ちなみにPVQ-A220のひとつ下のPVN-A220とDT-20なら完全にDT-20の勝ち。(省エネモードなし、電力18W、省エネモードなし)
8079:2006/11/04(土) 14:51:03 ID:cPJ08ztF
すまんDT-20でなくてDT-22だった。
DT-20なんて無いね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:04:31 ID:ocKjEGuZ
とく子さんは最新モデルを買う価値ある?
それほど変わってない気もするんだけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:52:46 ID:l2feAChD
最新型よりチョイ前のモデルの方が性能がいいと思う

てなわけで漏れはPVO-A300買った
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:52:16 ID:wOZp3qZK
>>79
ありがd
コンセントはつけっぱなしにするだろうからCV-DT22で検討してみる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:45:56 ID:Gb+zKaZh
魔法瓶タイプで湯沸し時500W以下ってないのかなあ
900Wとかブレーカー落ちそうで怖ひ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:54:30 ID:oK6tsi3o
昔アパート住いだった頃、喜び勇んで買ってきてエアコンを付けたまま
湯を沸かしたら、速攻でブレーカーが落ちたよ・・・消費電力がエアコン並。
すぐに友人にタダであげてしまったが、多少湯沸しの時間がかかってもいいから
500Wくらいのがあって良いと思うね。意外と売れるかもしれんよ>メーカーさん
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:56:30 ID:73Fy79AW
>>84
象のESが700W、ボロアパートで無いならだいじょび
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 02:52:46 ID:fXr02pb3
今は一人暮らし用の部屋でも30Aぐらいが標準だろ。
築20年とか古い部屋なら別だけど。

ブレーカーが落ちるようなら換えてもらえ。
とは言っても、ブレーカーを換えればエアコンをつけたまま、には
対処できても、台所でいくつもの電化製品を同時に使う、というの
には対処出来ないんだよなぁ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:23:10 ID:7uJokJDY
>>19>>72 うちのタイガーも給湯ボタンが壊れたし、最初から湯の出が悪かったよ。



という訳で、今からポット買ってきます。
どこのがいいかな・・。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:27:14 ID:Guitv7wq
象印のタイマーってどんなものですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:05:46 ID:SRqUoj9+
>>82
同じく、昨日PVO-400買いますた。
最後の1個だったので、安かったよ。
今のところいい感じです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 15:57:48 ID:eClt7QAK
やっぱり寒くなると盛況ですねえ
いやー結構結構wwwwwwwwwwwwwwwww
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:53:23 ID:Y7guh6oJ
虎のPVS-A300買ってきたよ。
象印も松下もキッチンタイマー付けれ!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:21:30 ID:FHdF72mP
PVS-A300よりPVO-A300のほうが高性能って本当?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:15:20 ID:J7th+efw
PVOは軽量カップ機能、キッチンタイマー60分、節電タイマー3〜12時間、10段階保温設定となっています。
確かに、PVSより細かい機能ですね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:15:20 ID:0mp7XhBv
新型は電気代が多少減ってるくらいだな。
機能全般で見たら、あきらかに退化してるよなあ。
9645:2006/11/09(木) 08:13:19 ID:K5hl+RYt
>>92
お仲間ですね、よろしくお願いしますw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:13:50 ID:HvHRPJ66
虎の現行モデルはエアー給湯部の押し心地が悪くなった(ように感じる)のが残念
原因はコストダウンなのかロック機構を一体化したためなのか分からんが
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:36:20 ID:CWJX1CUq
2.2Lで十分、とにかく節電!という前提なら、どれがお勧めでしょうか?

それと、これからの時期、水から沸かしてると電気代がかさみそうなんで、
やかんで沸かしたお湯を入れたいと思うのですが、問題ないですよね?
99:2006/11/10(金) 13:08:03 ID:ZgStUN6d
テンプレが良く纏まってるのに機種ぐらい絞ってから聞けよ。
自分で調べるのメンドクサイなら店で聞けば?
10098:2006/11/10(金) 17:59:48 ID:CWJX1CUq
失礼しました。
各社の最上級機種なんですが、ナショナルは2.2Lがあるのですが、
象印、タイガーともに3Lしかありません。NC-SU22Aに逝っとくべきでしょうか?
象印、タイガーの下位機種で、16W(90℃保温時)程度のものなら、実際の電気代は
そんなに変わらないものでしょうか?

こういう伺い方でよろしいでしょうかね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:44:14 ID:VYNNIPHD
http://kakaku.ecnavi.jp/electronics/cooking_utensils/pot/
└ ECナビ / ポットの商品情報

ELECTROLUX  (1)
Russell Hobbs  (2)

・VITANTONIO  (1)
・TESCOM  (2)
・DELONGHI  (3)
・TWINBIRD  (5)

・T-FAL  (8)

・SANYO  (2)
・TOSHIBA  (14)
・NATIONAL  (31)

・TIGER  (37)
・ZOJIRUSHI  (66)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:47:16 ID:VYNNIPHD
>>101は、間違えました。
訂正。

━━━━━━━━━━

http://kakaku.com/sku/pricemenu/pot.htm
└ 電気ポット 【価格.com】

ELECTROLUX  (1)
Russell Hobbs  (2)

・VITANTONIO  (1)
・TESCOM  (2)
・DELONGHI  (3)
・TWINBIRD  (5)

・T-FAL  (8)

・SANYO  (2)
・TOSHIBA  (14)
・NATIONAL  (31)

・TIGER  (37)
・ZOJIRUSHI  (66)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:48:51 ID:VYNNIPHD
http://kakaku.ecnavi.jp/electronics/cooking_utensils/pot/
└ ECナビ / ポットの商品情報

EUPA
PRINCESS
Peacock
stadler form
エレクトロラックス
プラスマイナスゼロ
ラッセルホブス
小泉成器

・ビタントニオ
・テスコム
・デロンギ
・ツインバード

・ティファール

・SANYO
・東芝
・ナショナル
日立

・タイガー
・象印
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:58:50 ID:SObybA+f
>>100
NC-SU22Aが良いです。
私はNC-SU30Aを使ってますが技術の進歩に驚かされます。
コンセント抜いても結構冷めにくいし、お茶飲むのに便利な80℃保温なら消費電力も9wです。
80℃から沸騰さすのに5分くらい、水道水3リットルいれてもで20分くらいでお湯が沸きます。
ガス使うよりも効率的かと。
コンセントはずしても自動的に充電されていてお湯が出せるのも便利。
デザインも良いです。
って私はナショナルと何にも関係ないですけど。。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:40:42 ID:KAK+Acn0
<わからない五大理由>
1、読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2、調べない ・・・比較サイトでの検索、前のレス、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3、試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4、理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5、人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
A、誰も知らない
B、質問文が意味不明
C、知ってるが、お前の態度が気に入らない


間違いなく、Cだろwww
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:53:14 ID:nGg8JNHv
価格コムの人気ランキング見るとT-FALのアプレシアとニューヴィデス
ってのトップ来てるけどこの二つどうなの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:38:07 ID:OVLMliSE
>>104
有難うございます。
お勧めにしたがって、NC-SU22A購入しました。
確かに、沸騰までの時間がすさまじく速いですね。感心しました。
どこにお湯が落ちるのか照射してくれるのも便利です。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:21:15 ID:3mPpmbXR
>>106 >>アプレシアとニューヴィデス

それは「電気ケトル」というものだよ.保温機能が無い.
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1115439093/
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:44:37 ID:4Nx0wqYj
age
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:02:58 ID:LHuMgCGC
最新の上位機種でも象印が実売価格やや安めなんだけど
あんまり良い機種じゃないのかな?

値段で性能が決まるわけじゃないんだろうけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:37:07 ID:k7ozKIbM
皆さんのお知恵をお借りしたいのですが…
家の電気ポットを使おうと出してきたところコードがなく、取り寄せてさあ使おうと
したところ、沸騰はするのですが、保温切り替え、給湯などのスイッチ類がうんとも
すんとも言わなくなってました(泣)
そこでばらしてみると、スイッチ部の基盤に浸水して腐食していました。
メーカー問い合わしてその部分だけを取り寄せ出来ないかと聞いたところ却下され
手に入れるところを聞いても教えてもらえませんでした。
多分修理に出すと高くつくと思うので、出来れば取り寄せ可能な問屋さんがあれば
と思ったんですが何か情報いただけないでしょうか…
大阪北部、京都近辺でお願いできればと思っているのですが…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:53:17 ID:gA3dFjqy
>>110
象は丈夫で長持ちいい製品との評価じゃね?ここでは。

>>111
俺なら買い換える。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:32:14 ID:k7ozKIbM
>>112
一万円切るのなら考えるのですが、同程度の機種だと一万五千円前後するので…
基盤だけなら二、三千円かな?と踏んでいるのでそれに比べると痛い出費かな?と。
あと電気コード買った手前、もったいないかなとも…。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:43:42 ID:wUIl/nzP
>>111
メーカーとか型番とか何年前のものとか基本的な情報が
ないとアドバイスもでき無いのでは?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:06:22 ID:j5Vuqm83
とらさんがすきです
でもぞうさんがもっとすきです
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:18:04 ID:k7ozKIbM
>>114
すみません
タイガーPDF-K380 99年製です。
PDF EスイッチKという基盤が取り寄せられたら助かるのですが…
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:30:15 ID:wUIl/nzP
部品の保有年数とかどうなんだろ?
99年のものなら、買い換えれば電気代で相殺できると思うけどね。
また浸水してXになるかもしれないし
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:50:45 ID:dqk7e5Oz
>基盤に浸水して腐食

ポットとしては末期的なトラブルじゃね?
基盤を取り替えてまた使おうって気がしれん
金をどぶに捨てるようなものだと思うが
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:03:49 ID:WgmSRBeq
>>113
ランニングコストで元とれるよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:22:51 ID:27jnOOFI
普通は買い替えですよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:27:55 ID:k7ozKIbM
ランニングコストにそんなに違いがあるんですか?
買い替えも検討します。ありがとうございました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:29:32 ID:o/YnYSZe
象のCD-WE22を購入したのですが、普通に一日二回程沸騰させたら、一ヵ月の電気代は大体おいくら位になるでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:45:00 ID:o/YnYSZe
90度保温時の電力は33Wで 使う時間は12時間程です。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:19:21 ID:t1h5FsnF
1000円くらい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:14:56 ID:xaMP9U3m
1リットルの水を沸騰させる電力量は0.093kHw.電気代が22円/kWhだとすれば,約2円
2.2リットル×2円×2回×30日=264円
保温は33W×12時間×30日=11.9kWh つまり261円
合計525円?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 06:29:23 ID:3RpLMTaL
安かったから象のCV-CS22買ってきた。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:41:22 ID:ZfoYohtl
>>125
0.093kWhは20℃〜100℃(80℃上昇、ロスなし)で、なおかつ、
電気ポットの熱効率も100%で計算しちゃってるような気がするけどいいの?

個人的には電気ポットの熱効率(ヒーター自身の効率。空気中に放熱する分じゃ無いよ)は、
相当良くても90%ぐらいの気がするんだけど・・・

最近の電気ポットはそこまで効率あがってるのかな?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 13:13:42 ID:ih6Qpekk
>>127
ヒーターの効率は常に必ず100%だと思うけど...
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:43:38 ID:gS8Osm8f
>>127
おおむね90%を少し超える数字のようです
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:10:07 ID:95vxsFca
え?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:15:41 ID:orwsxOQK
>>128
100%を絶対に超える事はないという法則を曲解してる
常に100%を達成できたら夢の電熱器だ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:45:09 ID:WKodWcOk
>>131
スマンが100%にならない理由が理解できない.
どういう形でエネルギーが逃げるんだ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 13:10:01 ID:+UzKMqjm
電気ポットの熱効率をネット上でざっと探してみたんだけど85%という数字は見つけたんだが・・・

>>132
ヒーターで熱以外に消費されてしまうエネルギーは伸縮・振動・光とかあたりだね
134127:2006/12/05(火) 20:46:58 ID:NLpZa0BT
>>133
自分もWEBで85%の数字は見つけたけど、
最近はもっと効率高いかな・・・とも思ったんで、
良くて90%ぐらいと書いた。

自分の電気ポットは(TIGERのPDP-A)2.2Lの消費電力905W(取説は沸騰(98保温)まで22分)だけど、

沸騰まで15分の場合→0.226kWh=約4.977円(1kWh=22円)
沸騰まで20分の場合→0.301KWh=約6.636円(1kwh=22円)
沸騰まで22分の場合→0.331KWh=約7.300円(1kwh=22円)

で、2.2Lを80℃上昇(176kcal)1kwh=860kcalで考えてみて、
15分=約194kcal 効率約90%
20分=約259kcal 効率約67%
22分=約285kcal 効率約61%

取説は22分だけど実際は20分かかってないぐらいだから
効率に関してはそれなりに悪そうかな・・・
まぁ特価品の安物だから納得してるけど。

明日あたりにでも沸騰までの時間計ってみます
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:29:28 ID:Pb6fv1+F
>>134 >>22分=約285kcal 効率約61%
面白い.結果を待ってるよ.
22分というのは,0℃の水を入れてカルキ抜きの沸騰が終わるまでという
最悪の状態かな?
できれば消費電力と温度変化を測ったほうが正確かも.
136127:2006/12/06(水) 19:52:43 ID:NY3FWcnC
とりあえず色々計ってみました。

室温14℃水温?℃(水道水そのまま)の状態で水量は満タンの状態

16分15秒でヒーターのリレーが切れる音(?)がする。
それから段々沸騰のボコボコ音が少なくなっていく。

ボコボコ音がしなくなっても沸騰のランプはついたまま

22分10秒に沸騰のランプが消える(沸騰完了)

一応カルキ抜きの機能があるみたいだから時間かかるのかな?よくわかりませんが・・・

で、>>134の状態と照らし合わせてみて、
沸騰まで16分の場合→0.241kWh=約5.309円(1kwh=22円)

熱量は約207kcalだから効率は約84.8%ってところですかね。
ただ、肝心の水温測ってないから大凡にしかなりませんけど・・・

>>134
取説の条件は室温・水温20℃、交流100Vのときって書いてます。
さすがに消費電力とか温度変化は測る器具が無いから無理です・・・(´・ω・`)
137127:2006/12/06(水) 19:57:21 ID:NY3FWcnC
下の>>134>>135の間違いですorz
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:43:09 ID:iszBNqoJ
お楽しみ中の所、ちょっと水を差して悪いんだが…。

電気ポットが沸騰してる間、電気コードやプラグは暖かくなってませんか?
ポットのまわりや蓋、底は?

かなりの損失があると思うんだけど、この実験って何の意味があるの?
139127:2006/12/07(木) 00:59:23 ID:zYo0kySW
>>138
まぁヒーター以外の損失も出て当然かと・・・
実際コンセントにつなごうと思ったらどうしても電気コードやプラグ使うしね。
できれば、全ての損失を計算して正味の値が出せるような机上の計算
出来たらいいなと思うけど・・・まぁ無理ですねorz
事の発端というか、話のきっかけは>>122,>>126,>>127あたりだと思うよ。
実験自体はまぁ暇つぶし&実際の電気ポット(ヒーターの効率ではないです)の大凡の効率が気になったからですね。
正直なところコンセントに差す消費電力計とかを使ったらもっと簡単に数字が出たりするのはナイショw

エレコムのエコワット
http://www2.elecom.co.jp/products/T-ECO.html
140127:2006/12/07(木) 01:01:24 ID:zYo0kySW
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 04:15:55 ID:CBytKqEJ
>>140
モチツケw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:52:32 ID:yDnhzELi
エコワット買うくらいなら、ワットチェッカー買う
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:21:24 ID:M/PQpXCe
象印のCD-WE22が4千円だったので買おうかと思ったけど、
魔法瓶タイプを買わないと、結局1年も使えば高いものに付くのかな?
保温時の電力が2倍違うよね。でも魔法瓶タイプは1万くらいして高いよね。

買うならタイガーと象印どっちが使いやすいの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:53:37 ID:/OD5PHd0
2.2Lのを買おうと思うんだけど、コードレスだとタイガーがナショナルしか選択肢ないよね?
タイガーだと、PVQ-A220、PVM-B220の2つだけど。
旧型のと新型の主な違いって消費電力だけ?
旧型の方が10段階の温度とか機能的には良くない?赤ちゃん用の温度とか。
あれを止めたのは価格.COMでも使えない機能って言っている人がいたからかな?


それとナショナルだと、
NC-BH22
NC-CPF22
NC-HU22A
NC-SU22A

と4つも型番があるけど、これも消費電力の違いが主なこと?
一番上のは魔法瓶タイプとは思えないほど消費電力あるよね。
魔法瓶タイプって使った事ないけど魔法瓶モードの時でも電力がかかるの?
ナショナルの一番高いのがいいんだろうけど、ちょっと高すぎだから、もうちょっと安いのがいいなぁ。
CPF22辺りでもいいのかね?それを買うなら、タイガーの方がいいんだろうか?
後、ナショナルだけ活性炭とか使ってるけど、こんなのあるとランニングコストで金掛かるよね?
浄水器の水をポットに入れるからいらなくない?

145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:25:10 ID:WH1Op7u1
【社会】労働局に指導申し入れたら派遣契約解除 タイガー魔法瓶
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165630935/

タイガー魔法瓶(大阪府門真市)に突然派遣契約を解除されたなどとして、
府内の女性(30)が近く同社を相手取り、慰謝料と雇用契約の確認を求めて
大阪地裁に提訴する。「偽装請負」と派遣で5年以上働いており、「タイガーは
直接雇用を申し込む義務がある」として大阪労働局に指導を求めたところ、
逆に契約を解除されたと主張している。契約解除後は職場に入ることさえ拒
否され、精神的苦痛を受けたという。

訴えでは、女性は01年9月から派遣会社の有期雇用社員として、タイガー
で製品の実験補助を担当。タイガー社員の指示を受けるなど、実態は派遣
なのに請負を装う偽装請負状態だったという。

04年ごろに契約は請負から派遣に変更されたが、女性は派遣期間に不安
を感じて今夏、地域労組に相談。10月31日、当初から雇用実態は派遣で法
が定める派遣可能期間を超えていたなどとして、同社への指導を求める申告
書を大阪労働局に出した。

これを受け同労働局は11月中旬、雇用の安定を図る前提で派遣契約を解
除するよう同社に是正を指導した。するとタイガーは同22日、女性が所属す
る派遣会社との契約を突然解除。その後、女性が出勤しても、門のところで
社員が敷地に入ることを禁じたという。女性側は「労働局への申告を理由にし
た契約解除としか考えられない」としている。

タイガー魔法瓶は「今後も労働局の指導に基づいて対応したい」としている。

http://www.asahi.com/national/update/1209/TKY200612090114.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:05:16 ID:LXlGF2dE
やっぱコードレスなんかいらないかな?
これを捨てると値段がかなり安くなるね。
MU22Aとかで十分な気がしてきた。

備長炭、ダイヤモンドフッ素加工、13Wと省エネ。
後何気にワンプッシュオープンがいいと思った。
お湯を付け足す時、蓋を開ける時にお湯が掛かることがあるんだよね。
ワンプッシュの方が便利だ。

無駄かもしれない付加機能満載のナショナルと、
象印だとどっちがいいのかね?魔法瓶メーカーとしては象の方が安心感はあるけど。
CV-DT22と迷うな。こっちは17Wだから、これならナショナルがいいのかね?
象なら、もっと安いCV-ES22でも十分な気がする・・・19Wだけど。2Wくらい変わらないだろうし
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:43:39 ID:Pvr90l7V
やっぱ象さんにしようかなぁ。
消費電力はナショナルよりも若干高いけど、CV-DT22にするかな。

ナショナルのMU22Aは象さんよりも5分くらい速く沸騰するからいいんだけど、
ヒーターを切って保温するモードがどうもないっぽいんだよね。
せっかくの魔法瓶構造なのに、電気を切って、魔法瓶だけで保温するモードがないのはかなりのマイナスだよ。
これは象よりもナショナルが魔法瓶に自信がないせいかね?

後、象でいいと思った機能が省エネ機能ってやつ。2時間経つと自動的にヒーターがオフになるってモード。
これはいいね。タイマーで一々セットするの面倒だし、うっかり忘れることがあるからね。
かといって、生活リズムに合わせてプログラムをセットするのも面倒だし。
やっぱ象さんが機能的には使いやすそうだ。

しかし電気ポットすれは過疎スレだなぁ。ここ数日俺の日記状態になってるよw
価格.COMにも書き込みないから、情報が少ないね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 06:55:12 ID:Tbf+mLPi
キヤノン・タイガーは不買でOK。

【派遣】タイガー魔法瓶「労働局にチクったから契約解除ね」
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165633965/
【消費税増税】経団連「御手洗ビジョン」原案、消費増税や憲法改正盛る
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165841540/
【社会】 「消費税7〜8%に」 経団連、09年めどに引き上げを要求へ★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165843139/
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 15:04:48 ID:aMp8JW07
>>149
ここよりもスレは過疎ってるけど、流れはティファール等の電気ケトルだから。
自分が今使いたい分だけ沸かす。保温はしない。
速く沸くのが出てこなかったら注目されなかっただろうけどね。
150149:2006/12/12(火) 15:07:41 ID:aMp8JW07
あう・・・アンカー間違えた。自分に打ってどうする。

正:>>147
誤:>>149
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:11:54 ID:8K+r2T5W
電気ケトルだとほとんどの場合,使う量よりも多く沸かすよね.沸いた後も数十秒間沸騰を続けるし.

電気ポットの保温電力が非常に少なくなってきてるから,
使い方によってはケトルとポットの省エネ性能は逆転してるかもしれない.
だれか計算して.
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:04:23 ID:Z1Cv8fB3
結局、CV-DT30を買った。
2.2にしようかと思ったけど500円しか変わらないので大き目を買っておいたけど、それで正解だね。
一人暮らしでも3Lくらいは使うね。
後2千円プラスすればFX30を買えたんだけど、コードレスは使わないし、14wと17wの違いだから、DT30にした。
長い目で見れば高い方が賢いんだろうけどね。

10年ぶりくらいに買い換えたけど、今の電気ポットは進化してるね。
水を排水しやすいように、ボトルの上に流れやすい溝が付いてるし、沸騰の音もほとんどしないね。
使ってないと2時間でヒーターを切ってくれる省エネモードは便利だね。
今までナショナルだったから、今度は象さんを買ったけど、
普通に考えると、MU30Aが一番機能を考えるといいんだろうね。

13Wで、上位機種だけどコードレスないから、安いし。沸騰する時間も速いと。
でも何となく俺は信頼で象さんを選んでしまった。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:47:21 ID:5syBgaub
タイガーのPVS-A300買った。
色はWebの画像よりもだいぶグレーっぽい感じ。

こういう家電って、中国や東南アジアで製造しているのかと思いきや
MADE IN JAPANと書いてあったのが嬉しかった。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 09:28:35 ID:LE1b+X/n
タイガーは,手押しのエアーポンプがついてるからコードレス給湯できるよね.
沸騰直後は電動ポンプはお湯が出にくいから,エアーポンプ式は便利だと思うのだが
使ってる人はどうですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 09:57:43 ID:VaUTxhny
コードレス必要ないよ。沸騰直後でにくいってことはないよ。象印のは。
ただ象印もタイガーもナショナルと比較すると、お湯の出が悪いね。
ドバーっと出さないためにわざとそういう設定にしているのかもしれないが。
象印はドリップモードもあるんだから、もっとお湯がいっぱい出る設定をデフォルトにしてもいいと思う。

でも象は60度から、90度へ再沸騰する時に、4分間のカルキ飛ばしはやってない感じだよ。
前にしなくてもいいのにって文句を言っている人もいたみたいだけど。

省エネモードで、2時間使ってないと自動的に切れるモードも付いてるし。買うなら象がいいと思うよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 09:59:59 ID:VaUTxhny
ああ。後、エアーは電動に比べると出にくいって意見が多いよ。
あれは、あくまでも電源を入れてない時に予備的に使うもんだよ。
ナショナルは充電式。象は乾電池。
コードレスを買うにしても、象がいいと思う。値段も安いし。

でもコードレスじゃないのを買うなら、ナショナルの方が値段も安くて消費電力が少ないみたいだ。
コードレスを付けるなら象の方がちょっと安い感じかな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:44:35 ID:P1CZ0+Wm
虎象松のどれかにしようと思うんだが
機能豊富でオススメなの教えて
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:02:34 ID:VaUTxhny
機能なんてどれも大差ないよ。
消費電力と保温機能の差くらいで。

後は省エネモードの違いとかか。
上位機種はプログラム設定できるやつとかいろいろあるね。
でも設定するの面倒だから、象印の2時間使ってないとヒーターが切れて60度保温になるのは便利だと思う。
この機能だけで象印を選んだw

松下は備長炭、ダイヤモンドフッ素加工、浄水機能など目白押し。
まぁ、でもこんなの別にあっても、所詮お湯だから、味は変わらないだろう。
浄水機能は上位機種だと他のメーカーも付いてるが、これも浄水した水を入れればいいわけだから、いらないだろう。
カートリッジ代も掛かるし。

でも沸騰時間は松下の方が速くこれはいいと思ったが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:08:46 ID:pe2fxzuR
タイガーのPVO-A300を使用中。「とく子さんコース」がなかなか便利だよ。
お湯を使う時間帯を学習して、使わない時間帯は魔法瓶保温になる。

休日前とかでいつもと違う時間帯に使うと、慌ててわかし始めるのもなんとなく憎めないw
魔法瓶保温なんで、そんなに冷めてはいないから、まあ十分。
新機種は3日分だかを記憶するという事なんで、さらに賢いんだろうな、と思う。

とか書くとタイガーのまわし者みたいだけど、今年の春まではバリバリの象印派だった。
毎回毎回表示パネルまで水蒸気が入り込み、曇って暴走して壊れる象印がちょっとイヤになったんで、気分転換でタイガーに。
今使ってるのがどういう壊れ方するかまだわからないけど、壊れ方次第ではまた象印に戻るかも。

デザインとかは絶対に象印の方が好きなんだけどね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:40:10 ID:VaUTxhny
>>159
パナも学習型の省エネモードなんだが、俺は使いにくいと思う。
規則的に生活してない人は特に。
それよりも2時間でヒーターが切れる象印式の方が単純明快で便利だと思う。
上位機種に付いている暗いと勝手に切れるモードはいらないと思うけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:48:24 ID:pe2fxzuR
>>160
あー、確かにそうかも。ここんとこ規則正しい生活してるからw

そうそう、>>159で「3日分」と書いたけど、PVS-Aを調べたら14日分で曜日パターンだそうで。
GW直前のクソ忙しい時期に突然CV-GX30がぶっ壊れなければ、もう少し選ぶ余裕があったのに。
春先に表示パネルが曇り始めた時に、買い換えを先延ばししてたのがマズかった。orz
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:15:09 ID:hMWDlzaK
>>161
曜日毎ってそれこそいらないよ。面倒だよ。
そんな毎週同じように動いているロボットのような人は少ないんだから。
家族が居れば、尚更行動パターンは複雑だ。

土日と平日を分けるっていっても、それこそ休日のサイクルなんて不定期だしねぇ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:25:47 ID:cLHnkyu/
>>159
>表示パネルまで水蒸気が入り込み、曇って暴走して壊れる象印

うちのトク子さんは先日そういうお亡くなり方だった。
それで象に変えたけど一応覚悟しておこうと思う。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:39:13 ID:zXQTd9RC
>>161 >>14日分で曜日パターンだそうで
この努力はすごいなあ.
金をかけずに今以上に高精度に使用パターンを予測するとなると,こんなところか
○祝祭日のデータを内蔵
○前日のお湯の使い方で,翌日が休日かどうか予測する.

自分が欲しいのは,水補給をちょうど良いタイミングで教えてくれる機能かな.
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:45:53 ID:hMWDlzaK
だからさ、そのプログラムする労力の面倒くささを考えようよw
いらない機能だと思うよ。
そんな休日、祝日まで規則的に動けるやつなんて皆無に近いよ。
予定狂ったら、ああ、60度になってるよ、再沸騰とかやるんだよ?めんど〜

水補給のタイミングを教える機能って必要か?
少なくなったら、すぐに入れた方がいいよ。
リットルが少ないと、保温効果が落ちて、冷めやすくなるから、電力が掛かる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:52:39 ID:lfggld+Q
>>165 >>プログラムする労力の面倒くささを考えようよw
いやべつに,ユーザーがプログラムするわけじゃない.

>>予定狂ったら、ああ、60度になってるよ、再沸騰とかやるんだよ?めんど〜
今だって,予定外の時間に使うときはそうなってるし,
それがいやな人は,最初から24時間沸かしっぱなしのモードを使ってる.
むしろ,予定が狂いやすい環境かどうかは,ポット自身が過去のデータで判断できるでしょ.
狂いやすい環境とわかったら,この機能を勝手に切っちゃえばいいんだから問題ない.

>>保温効果が落ちて、冷めやすくなるから、電力が掛かる。
これははっきり言って間違い.温度の下降が早いのは確かだが,逃げる熱量(=電力)は同じ.お湯の多い少ないは関係ない.
逆に補給するたびに100℃まで沸かすから,少しずつ何回も足すのは電力の無駄になる.
できるだけまとめて沸かすほうが省電力.

>>少なくなったら、すぐに入れた方がいいよ。
「少ない」ってどれぐらいだと思う?残り10%,30%,60%?
おそらく,「次に使おうと思ったときに足りない」,てのがそのときじゃないか?
それが予測できたら,その時点で教えてくれればいい.
お湯を使うたびに湯量メーターを見てユーザーが判断するよりは,ポットがしゃべったりして教えてくれるほうがうれしいだろう.省電力になるし.

例えば俺の部屋においてあるやつなんか,カップラーメン1杯以上のお湯は絶対に使わないから,
今回使ったら残り400ccになるって時に教えてくれれば十分.
使用環境によっては予想がつかないだろうが,それは前述のと同じで,この機能が自動的に切れちゃえばいいから無問題.

上記の機能はいずれもソフトウェアのみで実現可能な範囲のことなんだよね.だからコストアップはほとんど無い.
すげー長文になった...
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 19:22:00 ID:hMWDlzaK
>>166
>いやべつに,ユーザーがプログラムするわけじゃない.

え?平日と土日でユーザーが設定するやつのことを言ってるんじゃないの?
それとも学習機能の方のことを言ってるの?

>この機能を勝手に切っちゃえばいいんだから問題ない.
まぁ、そうなんだけどさ、できる限り省エネにしたいじゃん。
でも人間だからうっかり忘れてしまう。
だから、象印の2時間使ってないと、自動的にヒーターが切れる機能はすごい理にかなってると思うんだよね。
急な外出の時でも安心だし。
ただ2時間だとすぐに省エネモードに入ってしまう感もあるが。2時間おきに飲むとは限らないので。
でも魔法瓶だから、ヒーターを切ってもすぐには冷えないし、元の温度まですぐに再沸騰できるから、やはり使える機能だと思う。

>「少ない」ってどれぐらいだと思う?
それは自分の判断でいいんじゃないかな?半分で入れたいと思えば入れればいいし。
最後の500ml近くで給水する人もいるし。
更に継ぎ足しじゃなくて、全面水を捨ててから、入れる人もいるわけだし。
機械の判断に任せるまでもないと思うが。
お茶を入れる時にメーターをすぐに見れるわけだしね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:50:58 ID:zlIanGhJ
人間が完全にランダムな行動をする事は難しい。特に日本で普通に生活してる人は。
ほとんどの人は朝昼晩や一週間、一ヶ月、なんていう周期に従っている。
技術的には周期性を抜き出すのは別に難しくない。色々な方面で実用化されてるし。

なんて小難しい事を考えなくても、「朝」は必ず設定温度になってる、と言う事。
真夜中に目が覚めて、ちょっとお茶したい時に魔法瓶保温で少し冷めてるかもしれないけど。

いつも使ってる時間帯は、その前に自動でわかして、設定温度になってる。これがポイント。
「とく子さんコース」を使ってから「再沸騰」を押す事がほとんどなくなったよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:04:25 ID:zlIanGhJ
補足。

「すっげー!」と感動する事はないけど、「お♪気が利くじゃん」と思うくらいには便利。
不意を突くと「ご、ごめんなさい!寝てました!すぐにわかします!!」という感じw

まあ、たかが電気ポットなんだが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:33:44 ID:JBN7IIUs
>>168
しかし休日までは規則どおりに動けないだろ?w
予定なんて毎週違う。
平日だけプログラム設定を使うってことかもしれないが。
でも俺は2時間省エネタイマーで十分だな。

再沸騰を押すことがないってことは、それだけショッチュウ知らない間に再沸騰している可能性もあるし。
それなら無駄な電力が掛かる。所詮機械だしね。
60度から、再沸騰するのは5分程度だし。そのくらい待てる。
しかもヒーター切れても2時間くらいはまだ余裕で飲める。
実際、手動で再沸騰させるにしても、朝と帰宅後の1回くらいだ。
朝はタイマーで設定すればいいし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:35:05 ID:zlIanGhJ
>>170
基本的にこまめな性格の人にはそれでも良いと思う。
ずぼらで面倒くさがり屋な私には、そこまで面倒な事するなら、魔法瓶保温にはしないな。
常時ヒーター保温にする。

好みが98度設定なんで、VEポットでも、今まではちょっと保温電力が気になってたんよ。
とりあえず、自分の性格と「とく子さんコース」は相性が良いらしい。


まあ、お互い「買ってしまった」ポットをいかに正当化しようかと必死なわけなんだがw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:00:33 ID:JBN7IIUs
>>171
ずぼらな性格な人にこそ、2時間省エネモードが便利だと思うんだが。
几帳面じゃないと、生活リズムなんて一定しないよ。

それにとく子さんコースって、使ってない時間にヒーターをオフして、
使う時間帯になったら、機械が再沸騰して元の温度まで戻すわけでしょ?
となると、ショッチュウ再沸騰を繰り返すってことだよね?
そうなると無駄な電力を消費しないか?

それなら常に起きている時間帯はヒーターをオンにしていた方がいいんじゃない?
それに何度も言うが、休日の行動パターンは不定で、何時に外出するか分からないよね?
そうなったら、また設定しなおし?それとも一回一回モードをオフにするの?
忘れることあるよね?

と考えると、素直に2時間使ってないと省エネモードになる象印の方が使いやすいんだよ。
この時間を更に設定できると便利かもしれないけどね。3時間とか。
人によって茶を飲むサイクルが違うだろうしね。
で、急な外出ではちゃんとヒーターをオフにしてくれると。
家に帰ったら、手動で再沸騰!魔法瓶効果で冷めてないから、すぐに元の温度になる♪
やっぱこの辺りは機械任せにしないで、人間様の判断で動く方が、無駄な電力を消費しなくて済むと思うな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:10:49 ID:zlIanGhJ
>>172
だんだん説明が面倒になってきた。

うん、象印の2時間オフはカシコイ消費者向けだね。まいった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:21:14 ID:WJjkUCV/
象さん
CV-LY40-HA(グレー 狩ってきた
¥8980 @さいたま市

決め手は多めの容量とコードレス♪
コードレスが夏場に威力を発揮してくれることを期待。
三菱PJ-F35D からの乗り換え(?)なので
目からウロコが頻発することでしょう
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:47:25 ID:JBN7IIUs
>>173
うん、分かってくれて嬉しいよ。

で、更にダメだしをすると、新鮮なお湯を飲むために、一日一回水を入れ替えるよね?
その時には、自動的に再沸騰されるわけで、プログラム設定なんてなくても。
2時間省エネモードでも、再沸騰ボタンを押すことは帰宅後くらいしかないってことだね。

朝はタイマーでセット、帰宅後に水を入れ替えれば、再沸騰を手動ですることはない。
タイマーセットって、ロック解除ボタンのついでに、ピッって押すだけだから簡単だよね?
最後にお茶を飲むときに押せばいい。忘れても朝再沸騰すればいいと。
な〜んて、便利な機能でしょうか(^^ゞ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:21:01 ID:zlIanGhJ
あー、ちょっとだけ補足。「とく子さんコース」の時は沸騰まではいかない。
設定温度までいったら停止。蒸気がほとんど出ないので助かる。

水を入れる、お湯を出す以外の操作は全くいらない。あとはお任せ。よきにはからえ。
自動給水してくれて、ついでにお茶まで入れてくれたらもっと楽なんだがw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:35:54 ID:zlIanGhJ
あれ?

10Wで10時間保温=0.1kWh
1000Wで再沸騰に6分=0.1kWh

実は使わない時にヒーター切っててもたいして意味ないのかな?
気分的に省エネな感じがするだけで。

そうだとしたら、オレもカシコイ消費者か。。。orz
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:18:46 ID:/37Os4sJ
すべての混乱の原因は,>>165>>170>>172>>175が,
とく子さんコースはON・OFFする時間をユーザーがプログラムするものだと思ってることにある.

そうじゃなくて,お湯を使った時間をポットが勝手に数日間にわたって覚えていて,
翌日も自動的にその時間にお湯が沸いているようにする機能だよ.
2時間コースと同じく,ユーザーの設定する作業は何も無い!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:39:22 ID:JBN7IIUs
>>177
そう、頻繁に沸騰させるとだから損なんだよ。
再沸騰はできる限り押さえないと。
ちなみに象印も省エネモードの時は、設定温度まで上げたら沸騰を停止させるよ。

>>178
タイガーって説明書もないから、分かりにくいんだよね。
要はナショナルと同じ方式ってことか?ナショナルは1日のパターンを記憶して、
とく子さんは14日間を記憶するってこと?
その設定は、常に最新の14日間のデータが反映されるのかな?

でもそれでも休日は毎週動きが不規則なのに、それに機械が対応できるわけない。
更に平日も微妙にずれる人も多いはずだ。
今日は友達と寄るから、遅くなるとか、残業が入ったとかね。
そんな時も、主人がいないのに、その時間に再沸騰させるんだよ。

そんなことよりも2時間使わないと、ヒーターを切ってくれる。
帰ってきたら手動でポンと再沸騰、5分待つ。象さんの方が虎さんよりももっと簡単で便利です。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:48:01 ID:s7l26yJm
>>179
>帰ってきたら手動でポンと再沸騰、5分待つ

こんな運用でいいなら、魔法瓶保温にしておくだけでいいんだから、
象印をプッシュする理由無いでしょ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:57:13 ID:JBN7IIUs
>>180
魔法瓶保温に手動で設定するのが面倒なんだよ。
それこそ出かける前にそんなこと忘れるでしょ?
だから、2時間使ってないと勝手にヒーターを切ってくれるのは便利なんだよ。
確実に省エネしてくれるからね。
電力を無駄にしないって観点からは一番だよ。

手動で再沸騰は仮に面倒だと思うかもしれないが、電力を無駄にするわけではないからね。
でも保温にし忘れたら、電力を無駄にすることになる。
だから、自動的に切れる機能こそ、重視するんだ。自動的に沸騰させるのは、利便性の追及であって、電力を無駄にしないことではないからね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:57:19 ID:he0HjpkA
>>178
どうもね、人の話は聞かないわ、思い込みは激しいわで、そろそろNGID指定しようかな、と。
# イヤミも通じてないみたいだしね。:-P

>>177の趣旨は、使わない時にヒーター切っても、再加熱させたら、結局電気代は変わらないんだから、
節電モードなんかやめて常時通電で構わないんじゃないか?ということなんだけど。

実際のところどうなんだろうね?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:59:35 ID:he0HjpkA
なんか自分の主張に矛盾が多いことに気付いてないのかなあ。。。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:04:55 ID:dbPUF8O1
>>182
はっきり言わないと分からないよ。何しろ最高にいいと思ってるわけで
反論があるならどうぞ。
2時間省エネモードで象印を選んだんだから、これだけは譲れないw

電気代が変わらないって可能性は確かにあるが、水から再沸騰させるわけではないし、再沸騰させる回数を抑えれば、
節電の方がわずかに有利になると思うが。
だからこそ、機械任せに、無駄に再沸騰できないんだよ。
最初に給水する時に1回。これは、どんな場合でも必ず一度は沸騰させるから1回にカウントしない。

帰宅後の60度から、90度への再沸騰。象印の場合は、1日これだけ。再沸騰させるのは。
だから、ずっとヒーターを付けっぱなしより安いと思う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:13:04 ID:HOjIjykS
>>184
ありがとう。ID特定できたからNGIDに指定できた。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:17:56 ID:dbPUF8O1
まぁいいけどw
理論で勝ち目ないと見ると逃げる人多いよね。
論理的に反論できない奴はだめだ。2ちゃんに多いが。
俺はディベートで負けたことないからな。
製品を買う時も、ものすごい吟味する。だから自分が選んだものには絶対的な自信がある。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:23:54 ID:dbPUF8O1
まぁ、しかし、象印が完璧と言っているわけではない。タイガーも悪くはない。
ただ省エネモードに関しては象印方式が優れていると思う。

電気ポットは差別化が難しく、もう消費電力の差くらいしかないんだよな。
後はコードレスを重視するなら、その方法の違いくらいしか。
だから、省エネモードの違いくらいで選ぶしかない・・・
後は値段か。デザインもあるにはあるが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:27:06 ID:Oa4PNtgz
象さんの光省エネモードはいいと思った。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:35:03 ID:LBjhKKND
僕の象さんはマンモス級です
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:26:52 ID:9+vRHwIY
>>189
5リットルタイプ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:21:04 ID:r2NIliZ+
象の5リットル、職場にあるんだけど、沸騰完了のメロディがイライラする。
忙しい時にあのメロディが流れると窓から放り投げたくなるよ。
設定変えられるんだけど、コード外すと元に戻る。
なんであんなの買ってきたのかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:12:27 ID:f6L/jErK
>>191

>>170=172=175=179=181=184=186=187
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:39:42 ID:r2NIliZ+
>>192

>>143=144=146=147=152=155=156=158=160=162=165=167=170…
ここはチラシの裏か。

とにかくあのメロディがデフォなのはやめてほしい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:47:41 ID:dbPUF8O1
メロディーなんて全く気にしなくて、激しくどうでもいい部分だからな
ってか過去スレで象さんのメロディーがって文句を付けているの同じ奴だろ?w
寧ろ俺はあのメロディーが好きなくらいだが。メヌエット♪
それにメロディーがなるのは、水から沸騰させる1回だけで、再沸騰では鳴らないし。

ただ使ってみて、意外に2時間飲まないことも多く、知らない間に省エネモードに入ってることもある。
となると、再沸騰で無駄な電力が掛かるから、この時間はやはり弄れると便利かな。
まぁ、家に居るときは省エネモードを切ればいいんだが、急な外出の時は忘れてしまうかもしれないしな。

かといって、タイガーやナショナルの学習式省エネモードが使えると思わないがw
まぁ、でも今から考えるとナショナルでも良かったな。
魔法瓶モードがなく、ヒーターを切れないから、ナショナルを選ばなかったんだが、魔法瓶モードを使うことないし。
小電力で、常に付けっぱなしにするなら、沸騰が早くお湯の出が早いナショナルでも良かったかもな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:50:35 ID:dbPUF8O1
でも、2時間省エネモードでも、知らない間にヒーター切れてて、飲むたびに再沸騰で無駄な電力が掛かるってことは、
学習型の省エネモードだと、更に無駄にヒーター停止や再沸騰を繰り返すだろうから、省エネモードどころか、
金掛かるモードかもしれないぞ?w
タイガーやナショナルを選んだ人は、素直に、常にヒーター付けっぱなしモードを選ぶほうが省エネな気がする。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:04:39 ID:r2NIliZ+
買って一週間も経ってない奴がずいぶんと語るんだね。

過去スレは良く知らない。職場のは半年ぐらいかな?夏前だった記憶がある。
ご家庭では問題ないでしょう。仕事中に聞きたいメロディではない。

あいにくディベート趣味は持ってないのであしからず。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:23:41 ID:dbPUF8O1
タイガーの人?w
買うまでに全ての過去スレを読んで吟味に吟味を重ねて選んだんだよ。
何しろ誰もいないし、レスくれないからw

これからは俺がアドバイスをしてあげようと思ってね(^−^)
ああ、ちなみに職場のポットならどれでもいいよ。
それこそ3千円で、沸騰が一番速いポットを勧める。
だって、会社の電気代がいくら掛かろうと知ったことじゃないしw
高いポットと安いポットの差は消費電力だけだしね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:31:58 ID:r2NIliZ+
そんなに省エネを気にするなら、ポットのお湯は捨てずにつぎ足しなよ。
捨てたお湯を沸かすのに使った電力は完全に無駄だから。
保温方法とかのレベルじゃない。

カタログマニアのアドバイスはいらないよ。そんなのは自分でも調べられるから。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:37:10 ID:dbPUF8O1
>>198
説明書に湯垢が付くので、継ぎ足さず捨ててお使い下さいって書いてあるんだよ。
それに1日でほぼ3L近く飲むので、捨てるのは、500mL以下だしね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:49:09 ID:wFG9V7qm
 弐百げっと♪
 ,へ/⌒ 、
 く/ ^^ ヾ〜 
 (リ从ハリ,》ソへ
 ⊂八゜ヮ ゜と)_)彡つ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:53:06 ID:sw44kWdm
ニートの叔父が電化製品を買ったときの能書きに似ている。
買ったっても金は祖母の年金から出ているわけだが。
202189:2006/12/17(日) 21:55:24 ID:LBjhKKND
20cmです
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:19:01 ID:j/hjaX6n
ドリップ給湯って実際に使った感じはどうですか?
象虎松では象だけのようだけど、他社でも不都合はない?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:34:41 ID:dbPUF8O1
>>203
ドリップモードは正直いらない。というのも普通のモードでもお湯はショボショボしか出ないから。
タイガーもそんな感じみたいだ。
ナショナルは、ドバーッて出るみたいだから、ナショナルこそドリップモードが必要なんだけどな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:36:58 ID:j/hjaX6n
>>204
d
象か虎で考えてみます。
後は店頭の値段かな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:58:36 ID:cxfQXTUe
部屋で使うように今度これ買ってこよ
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/single/CHCC.html
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:57:51 ID:PRoAhawR
>>177 >>10Wで10時間保温=0.1kWh 1000Wで再沸騰に6分=0.1kWh
実はそうなんだよね.使うときに沸かしなおすとしたら,
その時に結局,逃げた熱量の分だけ電気を使うことになる.

じゃあどうして魔法瓶保温で節約できるかと言えば,お湯の温度が低いほど逃げる熱量は少ないから.
逃げる熱量はお湯と空気の温度差に比例する.
室温を20℃として,98℃に保温してる時と,80℃に冷めたときでどれだけ違うかと言えば
98℃-20℃=78K 80℃-20℃=60K つまり,80℃なら逃げる熱量は3/4.
保温電力20Wの機種なら5W分が節約できてる.けっして20Wを節約してると思わないように.
(実際には100℃から80℃まで,ゆっくり変化するから節約分はさらに少ない)


ただ,とく子さんコースの説明を見てると,適当な時間に「沸騰」させると書いてあるな.
「設定温度」まで沸かすんじゃなくて「沸騰」させるの?
90℃のお湯が欲しくて90℃保温に設定してあっても,100℃のお湯を使うことになるの?
あと,80℃や90℃で保温し続けるほうが節約できるケースがあるんじゃないか?
他のメーカーも含めて,復帰させるときは沸騰させるんですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:49:33 ID:5UUPkpZH
それ沸騰するかメーカーに問い合わせろよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:48:23 ID:dm01U5vm
>>207
象印もタイガーも設定温度まで沸かせるみたいだよ。
象印は若干上になるけどね。80度までにするのが85度になったり。
省エネモード以外だと、95度、又は100度まで沸騰させる。再沸騰ボタンを押すと。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:17:11 ID:jlBe62gW
>>205
松下は2段給湯で弱く押せばいい
211207:2006/12/18(月) 18:07:46 ID:PRoAhawR
>>209 ←ありがとうございます.

なるほど,>>207の最後のような心配は無いと思っていいですね.
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:16:35 ID:at3arm5x
耐久年数が一番長い製品教えてくれ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:42:01 ID:dm01U5vm
>>211
>あと,80℃や90℃で保温し続けるほうが節約できるケースがあるんじゃないか?

これのこと?微妙だと思うよ。特にトクコさんの方は、停止や再沸騰を無駄に繰り返しそうなイメージがある。
やっぱ省エネコースは記憶型は今いちだと思うね。
象印の2時間コースはまぁまぁだが、これも突き詰めると結局手動で切れるだけで十分な気がしてきた。
時間が設定できるならいいが、2時間だとすぐにヒーター停止になる感じなんだよな。

だから家に居る時は常に90度か80度保温コース。
外出時に魔法瓶モードにすりゃいい話だ気がするw
設定し忘れる可能性は大だけど。
省エネコースでも60度を維持するってことは、完全にヒーターを切ってないみたいだしね。
魔法瓶モードなら完全にヒーターが切れる。

コードレスが付いてない安い機種でも13Wと省エネのナショナルがいいのかもな。
>>210によると2段給湯できるみたいだし。
省エネモードを使わないなら。
ただ松下は大きな落とし穴がって、魔法瓶モードがないんだ。
60度保温コースもないし。だからヒーターを切れないわけだね。
電源コードを抜くという荒業もあるがw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:43:53 ID:dm01U5vm
>>212
堅牢さはナショナルだと思う。
うちのポットも炊飯器も10年以上もった。
最期まで壊れなかった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:03:04 ID:dX3G6ErN
家電板に行くと良く判るんだが、昔の製品は基本的に長持ちする。コストのかけ方が違うから。
だから「○○は何年もった」と誰かが言っても、今でもそうだとは言い切れない。

「コスト半分、寿命半分」が全ての製品に言える。
確か最近の厨房家電の想定寿命は5年くらいじゃなかったかな?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:37:45 ID:rkXULNr7
上位機種じゃ象印が一番安いのかな?
12000円ぐらい?
後は15000前後か
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:40:19 ID:HWmmEMVV
ナショナルはコードレスじゃないやつは結構安いよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:39:38 ID:PaItpJzM
コードレスで出頭できたらと思うのって年に1,2度あるかないかなので安いやつにした
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 05:59:03 ID:ZEoMOLsC
でも壊れやすいデリケートな電子部品も増えてるのも事実だぜ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:35:41 ID:UT5K5NPi
昔のは押して出すタイプだったからコードレスもなんのその
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:41:09 ID:IE7gqDRb
8年使った象印が壊れた。
蓋の内部は焦げたりしてボロボロだった。
水漏れもするのでさすがに買い換え。
このスレを参考に、PVQ-A300を購入。
ヨドで11800+ポイント10%

取説の「初めて使用する前に」に従って満水で沸騰・半量を電動給湯で排水を念のため
2回やったけど、その後に沸かしたお湯はかなり臭い。
仕方なく捨ててもう一度わかしたけど、まだ臭うんだよね。
どれくらいで臭いって取れるんだろうか?
あと、80℃保温だと、設定温度まで下がるのに時間がかかるのね。
夜寝る前に水を入れ替えるのが正しい使い方かしら。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:45:09 ID:UT5K5NPi
クエン酸かってこい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:50:07 ID:IE7gqDRb
>>222
なるほど(w
ちょうどあるから放り込んでみる。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:26:15 ID:/kkAtQJI
>>221
このスレを参考にするなら、象印にすれば良かったのにw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:28:24 ID:/kkAtQJI
ナショナルは樹脂臭いって噂があったので俺は避けた。炭加工で良さそうだったんだけどね。
象印は2回目の沸騰でもうお湯の臭さはなかったよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:03:20 ID:wMzubMfQ
>>221
どんな臭い?
お酢入れて煮ても臭い取れるんじゃないかな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:54:04 ID:qcLB5ON4
>>221
魔法瓶タイプは低めの保温温度を使い人にはあまり向かないよ。なかなか冷めないw
子供が生まれた時には、粉ミルク用の60℃保温専用に安いのを買った。
今は女房の実家で余生を過ごしてる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 09:42:20 ID:wBxHrCG6
>>227
いったん、他の容器に注いで冷ませばいいだけじゃ?
象印なら魔法瓶タイプでも60度保温のモードあるし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 14:45:43 ID:zSf5uMp/
>>228 >>象印なら魔法瓶タイプでも60度保温のモードあるし。
保温性能が良すぎて,設定の60℃に冷めるまでに1晩とかかかっちゃうわけ.

他の容器云々については,その手間を避ける方法を考えているのであって...
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:06:16 ID:lbQGlXI7
>>229
最初から60度保温にしておけば、すぐに60℃になるんじゃないの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:50:14 ID:FF7QEmZo
何気に象印かったら飯釜も象印だった
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader376967.jpg
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:02:30 ID:kgvWYf2Z
飯釜が象なのは50%ぐらいの確率あるだろww
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:09:32 ID:kgvWYf2Z
ところでうちのはナショだが最近のポットは活性炭とかフィルタとか定期的に交換する部品多くなったのか?

めっちゃめんどいんだが
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:24:56 ID:KamFx6YU
>>233
一部の上位機種くらいだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:49:46 ID:a1nU8oeE
活性炭とか違うのかね?
正直、入れ替えてるのは買った当初だけだと思う。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:56:31 ID:kgvWYf2Z
最近の電化製品は機能向上してるのはいいんだがメンテナンスの手間が異常にかかる。
メンテナンスフリーの製品出せよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 13:05:47 ID:QaohVEtw
>>230 >>最初から60度保温にしておけば
いや,水を補給した後は,殺菌とカルキ抜きのため必ず沸騰するようになってる.
238221:2006/12/22(金) 13:29:37 ID:MtiKd6Mi
クエン酸のあと、満水沸騰・電動排水を2回やったが、まだ完全には取りきれなかった。
その後、2回ほどお湯を沸かしたら、ようやく臭いがなくなった。

一時はどうなることかと思ったが、ひとまず安心。
しかし、こんなに臭いや味がしつこく付くってどうなってるんだ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:32:01 ID:02ZWcljw
nationalの新型買って来たがそんなことなかったな
最初に活性炭を水で濯いだ後にお湯沸かして捨てたらもう匂わなかった
お湯の出る位置が表示されるし便利でいい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:52:58 ID:SeAn+7U0
教えてください。
タイガーの96年製(PFS-B)が壊れず現在も使っています。
現在、PVS-A300の購入を検討しておりますが、
家族は「壊れるまで今のポット(PFS-B)でいい」と言い、
なかなか賛同を得ることができません。
「電気代で元が取れる」という文面をよく見かけますが、
仮に、PVS-A300(16,000円)を購入した場合、
何年程使うと元が取れるのでしょうか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:46:57 ID:rHnS3WaK
>>240
このスレ嫁、話はそれから
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:55:18 ID:SeAn+7U0
>>241
レスありがとうございます。
このスレを読んでみた結果PVS-A300を買いたいと思うに至りました。
PVS-A300を購入された方で、実際に電気代に変化が現れたという方はいらっしゃいますか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:33:26 ID:02ZWcljw
クエン酸ってどこの使ってもいいの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:32:58 ID:Gk6mU8VA
ちょうど10年使った象印ポットこわれました。コードをつなぐと
ピッと音がして通電するようなのですが、表示も出ないしお湯も
わきません。
ここ2年くらい蓋の蒸気を通す穴にかなり汚れが溜まってきていて、
沸騰するとそこを通る蒸気からいやなくさーい臭いがしていたので、
できるかぎり分解して掃除してみたけど臭いはとれなかった。で、
この機会に電気ポットをやめて、その都度やかんをガスにかけて
湯を沸かすことにしました。面倒だけどお茶がおいしくなったよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 02:54:51 ID:p0x+SkDL
>>244
あーそれあるかもね。
コーヒーも象印のコーヒーメーカーとかで作るよりも、
アルミのコーヒーポットか何かで、直火で水を沸騰させて作る方が
何故かうまいんだよね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 09:57:20 ID:I+5m0PdY
>>242
PVS-A300使ってるが、まだ買ったばかりだから電気代の変化は不明。
現在のポットの保温時の消費電力はどのくらいなの?

ところでおまえら浄水器とか使ってる?
ポット内部に汚れこびりつかせたくなかったから買ったよ。
水もおいしくなって安心して飲めるし一石二鳥だったよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:55:04 ID:SPk04310
カルキ抜きが上手くいってないのか、お湯の味がイマイチ。
やっぱり浄水器がいるのかなぁ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:25:32 ID:zAraPZen
そこでナショですよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:30:55 ID:p0x+SkDL
浄水器ってポットになくても、水道水に当然付いてるだろ。
10年前ならいざしらず、浄水器を使ってない人なんているのか?
水道管の水はトリハロメタンとか有害物質でいっぱいなのに
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:40:28 ID:5zC0w82o
塩素残留が義務であるような、厳格な基準の水道水はとても安全性が高い。
短時間煮沸ではトリハロメタンは逆に増加するし…
有害物質がいっぱいとはどういう風にいっぱいなんだろう? 人体にどれぐらい有害? 塩素減のリスクとトレードできる?
…水のオカルトは金になるから信じ込ませようとする人間がたくさんいるんだよな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:43:43 ID:p0x+SkDL
>>250
日本の水道水は世界的にはかなり綺麗なんだけど、それでも直接飲むのはあまりよくないよね。
トリハロメタンは発がん性物質で、水道水に含まれている。
煮沸では当然蒸発しないから、浄水器がないとだめ。
そんなの気にしないって人は、水道水を好きなだけ飲めばいいけど。

外国は日本よりももっと水が汚れているから、ミネラルウォーターしか飲まないしね。
でも大抵の人は浄水器を使っていると思うから、ポットにろ過装置はいらんね。無駄な金が掛かるし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 17:12:29 ID:O5gkcHED
>>251
浄水器業者か?(w

トリハロメタンと浄水器
トリハロメタンは、短時間の煮沸でも除去できず、逆に短時間の煮沸はトリハロメタンを増加するという
データをあげて危険性を煽り、数十万円の浄水器等を売り込む商法が見受けられる。このような浄水器の
購入を検討する場合には、次の点をよく勘案する必要があるだろう。
・業者が使う検査キットは、厚生労働省の基準をはるかに下回っても危険と判断できるようになっていること。
・上水道水中のトリハロメタンの数値は、既に厚生労働省基準の数分の1以下もしくは測定レベル以下と
なっているケースが多く、煮沸で数倍に増えたところで人体に大きな影響が出るとは考えにくいこと。
・人間が日常的に摂取、被曝している物質の中にも、多くの発癌性が疑われているものが多数ある。仮に、
トリハロメタンに対するリスクだけを取り除いても、健康の維持が保たれるという確実性は薄いこと。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/トリハロメタン
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:30:03 ID:U6vCLWrc
>>252
まぁ、いたずらに不安になっても仕方ないんだが、何十万の浄水器はともかくとして、トレビーノとかなら、
半年使えて、カートリッジ代が5千円くらいだから、そのくらいの費用は掛けてもいいかなって思うけどね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:37:15 ID:VVf0KEio
>>253
味のためには意味があるけど,健康のためには意味なし.
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:44:17 ID:ChxhCxIl
<VOICE> 労働局に偽装請負を通報したら契約解除するタイガー魔法瓶
http://up.uppple.com/src/up1266.jpg

 「契約解除したから敷地内に入るな」

【偽装派遣】労働局に指導申し入れたら契約解除 タイガー魔法瓶[12/9]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165649385/
【社会】労働局に指導申し入れたら派遣契約解除 タイガー魔法瓶★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165676388/
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:38:29 ID:pQ6c1Uq4
スレ違いだったらすいません。こういう製品を初めて買った毒男です ('A`)
ところで余ったお湯というか中身の水はどのくらいの頻度で交換するのですか?
温度的なことではなく鮮度的な面でという意味なのですが毎日交換が原則ですか?
よろしくお願いします。

257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:13:06 ID:o6bqhprR
老舗うなぎやみたく継ぎ足してるよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:32:10 ID:pQ6c1Uq4
あまり気にしなくても大丈夫なのですね。ありがとうございました。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:18:46 ID:SKuClPur
とく子さんに決めた
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:08:48 ID:+njCud77
象印の社員みてるか?
山田電気に象印の製品が少なくて
タイガー買っちゃったからな
影響力が出せるなら注意しとけ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:10:21 ID:MVVqQ5pF
>>256
やっぱり1日1回替えた方がいいんじゃないの。
寝る前にやるとか習慣づけたら?

>>260
先週の秋淀も虎がメインに置いてあったなぁ。
営業攻勢かけてるのかな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:43:08 ID:dE/xXfHF
違いの分かる男は象さんですよ。奥さん
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:10:50 ID:rNlOhyii
注ぎ口が長くてフレキシブルなのを開発して欲しいな>象さん
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:27:49 ID:lLN5U/7F
>>261 >>やっぱり1日1回替えた方がいいんじゃないの。

必要ないでしょ.継ぎ足しでOK
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:43:03 ID:80sN6C0z
>>246
レスありがとうございます。
PVS-A300買いました!
家族の反応はイマイチでしたが、今後活躍していってくれることを期待してます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:41:57 ID:C02h5Rho
ピーコックのポットってどうなんですか?このスレでは萱の外みたいですが、検討中です。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 04:05:38 ID:qS6gYrKg
ポットに2万って高くない?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 05:52:07 ID:aFt7znXl
高い。1万が上限だな。出しても。
そんな俺は2千円をケチって、下位機種を買ってしまったがw
数年使うと、元が取れるんだけどな。高い方を買っても。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:50:55 ID:FqLAdEPM
>>264
一般家庭ならともかく、独身男はマズイだろ。
飲まないときは全然飲まないから、何日も入れ替えなしでそのままってことになりかねない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 11:05:51 ID:oDC2xsVN
>>269 >>何日も入れ替えなしでそのままってことになりかねない。

それでなんか問題があるのかな?高温だから雑菌の心配もない.
「気分の問題」以外の理由がある?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 11:21:56 ID:oDC2xsVN
>>266
電気ポットは成熟しきった商品で,平均保温電力以外に興味を引く点が無い.
その面で弱いメーカーは話題にならないのだろう.

保温電力が15W違うと,年間で電気代に約3000円の差が出る.
5年で15000円だから,差額で高性能な機種が買えるほど.よく考えてみて.

まあ,手持ちのお金が少ないとか,電気代が自分持ちじゃなくて(寮とか)環境保護に興味が無いとかなら
迷わず安い機種に突撃すればいい.
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:53:17 ID:pvJfIGeK
ナショナルはなんでセパレートタイプやめたのかなあ。
あれが欲しいんだけど、もう生産終了でどこも売ってないね。
あのコンセプトのまま改良して欲しかった。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:40:36 ID:3P/npGTE
うちは年寄りがいるんで、フィルターやら電池の交換の不要なものにした。
結果的に虎になったが。
MADE IN JAPANだったのは、あまり意味はないけどちょっと嬉しかった。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:32:17 ID:2qOYdsXU
>>272
セパレートタイプってなに?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:47:43 ID:yhhgBZAF
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:46:34 ID:5SccXMJB
クエン酸つこたら綺麗になった
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:54:18 ID:pCTTzNoA
蓋が完全密封のポットって何でないんだろう?
蓋の中は暖かいから、蝶番のとこからゴキブリが入って困るんだけど?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 00:47:05 ID:5v/r4Wn3
汚い家だがゴキブリ入るとか一度もないな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:19:07 ID:4JPDmBTm
節電機能のない電気ポットを使っているのですが
最近の節電機能のものと電気代はどのくらい差があるものなのですか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:28:27 ID:4JPDmBTm
Peacock 電気保温エアーポット WHP 2.2L ネオシルバー WHP-220-SN

平均価格
3,569円(税込)
スペック概要
容量2.2L 湯出方式エア式 湯沸し時消費電力650W 保温時消費電力35W オプション空だき防止 幅194mm 高さ293mm 奥行き248mm 重量1.7kg

を使っているんだけど長く使うこと考えたら省電力タイプに買い換えたほうがいいのかな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:24:44 ID:w0V0X6vY
hai
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:52:07 ID:wMsmKSgA
>>277
ゎロス

やすもの乙
VEとかに替えれ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:18:23 ID:YAS4p8jF
>>272 >>ナショナルはなんでセパレートタイプやめたのかなあ
暖かい水タンクやパイプで雑菌が繁殖しちゃうのだろう.完全に洗うのは非常に大変だろうし.

あと,真空断熱を使うようになったから,
給水部分という熱の出入り口を減らしたほうが,むしろ性能がよくなるのだろうね.
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:45:14 ID:654B1iC+
>>277です。

>>278
うらやましい。
>>282
三菱製だけど安物かどうかはわからん。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:33:06 ID:mJczuuYz
みんな普段は保温温度いくつにしてる?
98度にしてたんだがほっとカルピス飲むにも厚すぎて厳しい
90度でいいんかな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:25:08 ID:H1Dn51Ce
>>285
うちは85度。
で、日本茶はそのまま淹れる。
熱いお湯が飲みたい人は、飲む直前に再沸騰してもらってます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:30:49 ID:p14IVXi7
一番、保温性の高いのってどれ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:01:46 ID:+zMSLGM0
>>287
それは分からんよね。
一応実績で選ぶなら、魔法瓶を作ってる象かタイガーってことになるんだろうけど。
家電のノウハウは松下の方が持ってそうだし。
実際はそんなに変わらないだろうね。
ただ、松下は魔法瓶だけの保温モードはない。自信がないからか?w
でも魔法瓶モードって実際使わないから、なくてもいい。

更に、プログラムもやっぱいらないって思ったので、消費電力が一番小さくて沸騰が速い機種がいいのかもしれない。
となると、松下がいいのかも。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:18:50 ID:byNesU1n
>>288
ありがとう

価格.comでタイガーPVO-A300の掲示板に
>実験してみました。
>ただ、家に高温を計る温度計がないので、
>ポットに表示された温度を書き込みますね。

>1時間後・・・90度
>3時間後・・・75度
>6時間後・・・60度

と書いてあった。意外に冷めていくのね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:14:34 ID:JgH6pMs1
それ魔法瓶モード?
うちのはもっと時間かかるぜ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 04:16:03 ID:SOv7vxy2
ちょっとまって、ひとつ聞かせてほしいんだが

おまいらはポット内のお湯を保温状態で最長どれぐらい置いておく?
俺は最長3日過ぎたらフル入れ替え、それ以外は継ぎ足しで
一ヶ月に1,2回程度掃除するような感じなんだが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:25:46 ID:EzFjfYm/
>>287
同じ温度の「平均保温電力」の項目を見れば,一発でわかる.
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:32:53 ID:2pYT+Qu7
>>291
4Lで基本は継ぎ足しのみ。
料理時の鍋の湯や洗顔用とかでもガンガン使うので
自然に入れ替わってる(はず)。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 06:46:18 ID:FFbpL8Ti
そんな短期間で入れ替えするなら電気ポット使う意味ないじゃんといいたい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 04:50:32 ID:41nvJLkC
正論ktkrww
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 05:48:54 ID:sv7/mb2e
つーかなんで電気ポットって1000Wくらいなの?
これが1500Wになれば2/3の時間で沸くから、
魔法瓶保温しといて飲みたくなったら再沸騰ですぐ沸くのに。
個人的にはマグネットプラグが15Aに耐えられないような気がするが。

いっそのこと200V20Aにして爆速で沸騰してくれると更に良いかも。
4000Wなら500ml50秒くらいで沸くんじゃね。
飲みたくなったら4000Wで飲む分だけ急速沸騰、保温しないので超省エネ。
電気ケトルも買ったけどまだ遅い、4000Wのケトル出ないかな。

なんかチラ裏になってきたので寝る。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 06:07:08 ID:Bz+HT+id
>>296
ヤカンで沸かしてポットで保温。
小ナベでも構わないけど。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:59:54 ID:aS7c/0Wg
教えてください。
ウチの5年ものの電気ポット、コップに注いだお湯に銀色の浮遊物が。。
で、中を見たらコーティングが剥げてきててそれがアカのように浮遊。
こうなったらもう買い換えしかないでしょうか?
5年の間、毎日ずっと沸騰&保温しっぱなしだとこうなるのかな?
コーティング以外は全く機能的な問題がないので、捨てるには惜しい気が。
アドバイスいただけたらうれしいです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:55:15 ID:9Lc5CsRh
>>296
500mlを4000Wものパワー沸かすと爆発(突沸)しそうだ…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

いっそのことエコキュートの原理を応用して、500Wで2000Wのパワーが出せるとかにすると面白いかも
ヒートポンプ付き洗濯乾燥機も出るくらいだし、ヒートポンプ付きジャーポットってのも面白い
どこか開発しないかな、つーか松下くらいにしか作れそうだが、バブルが続いてたら今頃出来てたかも
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:13:03 ID:2Grbf4oS
カップ一杯程度なら、電子レンジで沸かすのが早いじゃなかろうか?
使用電力と効率は知らんけど。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:47:06 ID:WRIAJuAs
皆さんはどこのメーカーつかっている?ナショナル
象印
タイガー
ピーコック
その他
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:16:55 ID:uXXHMV/Y
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 06:26:38 ID:g03lPGbT
ナショナルだお( ^ω^)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:52:16 ID:f/hNRWXQ
象さんがすきです
でもキリンさんはもっとすきです
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:29:20 ID:Go9cF/vY
まぁ〜つもぉ〜とひっこしせんた
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:09:41 ID:PqSYwf5Y
>298
5年も使っているのなら買い替えた方がいいんじゃない?
その頃のだと魔法瓶仕様じゃなくて、保温にすごく電気使ってるんじゃない?

新しい機種だと、お湯を使わない時間は魔法瓶保温(電力off)で
使う時間近くになると再沸騰してくれるのがあったりするよ。
(↑はマイコンで勝手にやってくれる)

お湯を注ぐ機能でも、使い捨てコーヒードリップ用にチョロチョロお湯を出してくれるとか
計量カップ機能(指定水量でストップする、注いだ量が表示される)等、便利になっているし。

毎日使う物ほどランニングコストや使い勝手にこだわるのが吉。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:54:24 ID:/PfTndbK
メーカーの公称値の保温電力って気温20度水温20度とかありえねぇだろ
ポットの湯を一番使う冬場に切り替えろよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:55:14 ID:HNKNYXZG
>>307
使う量と保温電力は無関係だよ.
どれだけ使うのでも保温電力は一定.気温のみで決まる.

家の中の年平均としてなら20度で良いんじゃないの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:33:08 ID:ASoevzQw
>>298
5年も使えばコーティング剥げはデフォ
寿命だからそろそろ買い換えた方が良いよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:06:27 ID:yy2eSVYI
>>242です。
PVS-A300購入後、3週間経つのでレポ。
曜日ごと使う時間帯を記憶しているので、家族休日バラバラの我が家にピッタリ。
家族全員の行動パターンに合わせてお湯を供給してくれる。
使わない時間帯は勝手に電源切ってくれるので、節電効果も期待できる。
欠点は、プラグを抜いてしまうと記憶が消えてしまうこと。
とく子さんを形容するなら、ドラえもん。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:22:28 ID:2lA+OSd0
そんな相手はいない選びてえwwwwwwwwww
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:36:56 ID:bImGph4u
仕事に行く前や仕事の後等にコーヒーを飲む母親の為に
電気ポットでも買って飲むまでの時間を短くしてあげたいと思ってるんだが

長時間保温のままでも熱く、電気代も気にならないようなポットは無い?
予算はいくらでも大丈夫。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:50:13 ID:nsH0eSm5
>>312
平均保温電力の数字が小さいポットを選べばいいんじゃない.
現在はナショナルのNC-SU22A(NC-SU30Aも同じ)が省エネトップだそうだ.

「保温の電気代は一ヶ月で170円.ペットボトルのジュース1本とだいたい同じだよ」
と,教えてあげたら安心して使ってもらえそうだ.
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:49:40 ID:qCfXi+Av
1リットルくらいの小型のポットを探してるんだけど、
ポット本体を傾けて湯を注ぐタイプじゃなくて、エアー式のやつありませんか?

この↓写真左下にあるポットのメーカーとか分かりませんかね?
ttp://sheepcote.jp/rum/hotel/image/tht/tht-25.jpg
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:41:08 ID:S1yn6aln
PVS-A300のライバル機種ってどんなのになるんでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:38:09 ID:yT45Wf2c
>>315
象印のCV-PX30、PX40あたりじゃないの?
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/homeappliances_061130.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/01/22/368.html

実を言うと、買い換えを検討してて調べてたのだが
CV-PX30は性能の割には値段が安いみたいだから今注文中。
以前が普通の電気ポットのCD-LM40だから、どれくらい性能の差があるか楽しみ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:23:49 ID:qlbSGpu+
珈琲飲むたび、ラーメンを作るたびにガスで沸かすのと、最新の省エネ電気ポッド買うのとでは
どっちが得なのかよくわからないので教えてください。
ちなみに都市ガスではなくプロパンです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:47:06 ID:06RZdnPQ
>>317
使い方による。
頻繁にコーヒーやラーメン作るのなら、すぐに湯が使える
VE電気ポットを購入するほうが良いし、たまにならヤカンで
必要分を沸かすほうが保温の無駄がいらない。

ガスの使用で最も損なのが、皿洗いや洗顔の時に蛇口捻って
ガス給湯器の湯を使う事。
給湯器と蛇口の間の熱湯を毎回捨ててるわけでその分が損。
これらの時に電気ポットの湯を使用するとかなりの節約が
出来るのでここまで活用するなら十分にポットの元が取れる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:32:45 ID:qoq0zGp4
>>317
うちだとお湯沸かすだけでもプロパンの方が倍くらいかかってた(450円/m^3)。

>>318
ガス給湯器のお湯は飲用に使わないでくださいってどこかに書かれてた気がする。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:48:51 ID:06RZdnPQ
>>319
ガス給湯器のお湯を飲用する事なんか318には書いてないのだけれど・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:40:02 ID:TIj3wh0M
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:53:33 ID:tHi6Hi6w
お客が来たときとか飲んだらすぐコンセントを抜くような
使い方なら、マイコンで十分だよね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:27:25 ID:eplyjKJj
像DT30と松MU30どっちがいい?
324315:2007/01/27(土) 16:45:26 ID:WZjMOWzK
さっきCV-PX30が届いた。送料手数料込みで13200円で購入。
で、一度水を入れて沸かして、さらにまた水を入れ換えてみたところ。
以前の物と比べて、沸騰時に音があんまりしないのが良いね。

ただ、省エネモードが、ほんの少し使いにくいかもと言うところはある。
と言うのも、コンセントを抜くと、またボタンを押して
省エネモードに設定しなくちゃいけないから。

ただ、電池を入れっぱなしでなら、その辺の設定は
コンセントを抜いても保存されるけどね。

まあ、これから夜から朝にかけて、
保温性能や省エネモードの動作とか試してみるつもり。
325316:2007/01/27(土) 16:45:59 ID:WZjMOWzK
間違った315じゃなくて、316ね
326316:2007/01/28(日) 19:14:30 ID:2WQXCrpu
一通り使い終わっての感想を書きますね。

まず保温性能だけど
コードレスで保温ヒーターが入ってない状態での保温性能は
うちだと、お湯の温度が90℃からはじめて
室温14℃ぐらいの部屋で置いた時、
約4時間後で80℃ぐらい、約7時間後で65℃まで落ちた。

同じ部屋に置いてある昔ながらの2.2リットルの魔法瓶のポットと比べると同等か
少し落ちるかな?と言う位。
(もっともあっちは沸騰したてのお湯を入れた物だし
 湯量も違うから厳密な比較は難しいが)

もっとも、説明書にはコードレスの時、室温20℃で満水の際、
一時間後で4℃温度が下がると書いてあるので
説明書で書かれた以上の性能は出てるみたい。

あと説明書に書いてあるけど
乾電池を入れてのコードレスの状態は5時間で自動的に切れるみたい。
この後は、一度コンセントを繋げるとかしないとお湯が出せなくなる。
ここら辺、電池のところも含めて面倒くさい部分だと思う。

あと乾電池動作だと、湯量はコード差しと比べるとやっぱり少ない。
もっとも、自分としてはそれでも結構出るなあと言う印象。
327316:2007/01/28(日) 19:15:22 ID:2WQXCrpu
普通にコードを差して使う用途では
とりとめて書く部分はなし(笑)
省エネモード時はちゃんと二時間経つと切れてるみたいだし。
今までの電気ポットよりは確実に電気使用量が減らせてると言う実感はわきました。
自分では買って良かったと思います。


あと最後にメーカーサイトには書かれてないけど
説明書に書いてあった細かい消費電力ですが

98/90/80/60の時点の保温で使う、大まかな消費電力ですが
15/12/10/6 CV-PX30
16/12/11/7 CV-PX40

このような消費電力で、約何Wという感じで書かれてました。

長文・乱文で纏めきれてない部分がありますが
一応ご報告までに。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:10:12 ID:HzFPGkOT
電気ポットはこの10年で3台目。
扇風機、炊飯器は12年目だがまだまだ現役。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:58:32 ID:Q9KEEiPm
タイガーの新しいモデル、軽量カップ機能ないんだね、
故障が多かったのかね?
うちで三年前に買ったとく子の計量カップ機能も不良品で、
交換してもらって、それも不良品だった。
保証期間内に無償修理して治ったけど、昨日給水ボタンが壊れた。
シール剥がしてみたら、下のプラスチックが割れてた。
次は象印にする。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:04:14 ID:vfqqIc65
CV-DT30買いました。
再沸騰させる時、保温温度で止まってくれると便利なんですが・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:18:21 ID:p/Ow5U5i
「再沸騰」を押すから再沸騰するんじゃないの?
保温のモードを変えるだけなら,その温度まで加熱するだけじゃないかい?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:00:41 ID:Scj2jwdA
>>331
象は5℃より大きい差になると再沸騰する。

>>330
温度表示見て保温温度に到達した時
タイマーボタン押して再沸とうを押すと止まる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:35:37 ID:U7NGG/k9
>>332
ありがとうございます。
コンセントを入れる度に100度もしくは95度まで上がるので
悩んでました。あとでやってみますね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:16:00 ID:KA+d2Hwq
>333
設定温度があっても一旦沸騰させて湯冷まし状態で
設定温度まで冷ますというのがどのポットもデフォだと思うよ。

じゃないと中途半端な温度まで加熱そのまま保温したら
場合によっては有害なものが繁殖しちゃうじゃん。

何度で何に使いたいかわからないけど、その点も考慮して
ポットの設定通りの湯冷まし状態で使った方がいいと思うよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:10:29 ID:zDjYi7KY
>>334
普段は90度ですがコンセントを入れるたびに100度まで
上げるとカルキ抜きするためか時間がかかってしまうので。
始めに沸かすとき以外は蒸気レスモードで使います。
あとパッキンのゴムのにおいは消えましたが、新品の釜の
においがなかなか消えません。どうにかまりませんね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:03:22 ID:8uwMTIzB
沸騰して何か困ることあるの?
なるだけ沸騰させといたほうがいいと思うよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:48:17 ID:iGKNgr0u
>>335
CV-DTの上位機種のCV-DY(コードレス給湯型)を使用してます。
この機種はコンセント入れなおしても5度より下がるとき以外は
勝手に再沸騰はしません。
電池が有る限りは、前の設定を保持して常に温度も表示してます。
そんなに頻繁に抜き差しするならDYのほうが良かったかも。

匂いはわずかにあるけれどこんなものかと特に気にしてません。
気になる程きついならクエン酸洗浄試してみるとか・・・
338329:2007/01/31(水) 18:26:52 ID:AlaUFx63
三年の使用で給水ボタンの破損と言う出来事がショックだったので
偶然ですが>>330さんと同じ象のCV-DT30買って来ました。
今回は高付加機能製品は除外して必要最小限の機能のものを選びました。
普通にお湯が沸けばいいわけですからね。
前のとく子は4リッターだったんですが、注ぎ口の高さが3リッターの方が
低い位置にあるんので、カップを持って給水しない場合飛び散りやすいんで
今回は3リッターにしました。
昔象印で注ぎ口が下に伸びる奴あったと思うんですけどアレってもう復活しないんですかね。
とりあえず、五年はもってくれますように..
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:34:18 ID:2uPNpojr
象の「お知らせメロディー」はオフにしても
ケーブルを抜くとリセットされるようだけど
電池を入れるタイプでもリセットされるのかな?
もしくわ水の補給時に5分くらいケーブルを
抜くだけでもリセットされる?
ご存知の方、もしよければ教えてください
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 02:35:28 ID:j6qnXVCo
>>339
5分どころか数時間でも保持されます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 02:51:00 ID:2uPNpojr
>>340
そうなんだ、安心しました
どうもありがとう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:59:58 ID:FYYhaV/z
うちもそうなんだがタイガーって給水ボタンちゃちじゃね?
壊れんの予想してエアーの給水も付けてんのかな。
もうタイガー買わねえ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 04:09:28 ID:PRW6S2ki
タイガーだからなのかどうかはわかんないけど
うちのもダイガーでボタン壊れたから今度は象にした。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 04:18:48 ID:PRW6S2ki
てかここのぞいてよかったよ。
危うく可可区.comのランキングだけで決めるとこだった。

象DT30なんだけどなかなかいいね。
12Wでも17Wでも思ったほど電気代に差出ないのが意外だった。
よく考えてみたら保温で多少の差が出たところで
やっぱ水から沸かすときのほうがずっと大きいんだよね。
PX30で値段差分取り返そうとすると
5年以上は使わなきゃならない計算・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 04:23:03 ID:PRW6S2ki
続き

コードレスと光センサーはうちの環境ではいらないし
シンプルなぶん安いしなんとなく故障も起こりにくそうだし。

できれば目盛りに赤玉浮かんでるやつ欲しかったんだけど
魔法瓶タイプにはほとんど付いてないのね。
妙な機種には付いてるのに・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 05:39:32 ID:rLT1kHuf
Tigerって壊れやすいのか、「とく子さん」(PVP-A400)買っちまったぜ、ハハハ・・・
347確に!:2007/02/12(月) 14:36:38 ID:XxsnWb1y
タイガーって壊れやすいよねー! 先日タイガーのグリル鍋買ったら…温調グラグラだったので聞いたら…それが正常だそうで!!!あんなグラツキあったら発火するんじゃないの!!!リコール!リコール!!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:42:20 ID:1nhKXSZR
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に ラッキーなことが起きるでしょう。
片思いの人と両思いになったり 成績や順位が上ったりetc...
でもこのレスをコピペして別々のスレに 5個貼り付けてください。
貼り付けなかったら今あなたが1番起きて ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:42:07 ID:U28r29Fs
初めまして、質問させてください。
ジャーポットを新しく買うつもりなのですが、家庭用で4Lのものって
どうですか?今は2.2Lのを使っていて物足りないので3Lか4Lかどっちに
しようか悩んでいます。4Lって不要ですかねぇ。教えて下さい。

あと、ナショナルのNC-SU30Aを買うつもりですが、お持ちの方がおられたら
感想も聞きたいです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:30:39 ID:frJfaOja
俺持ってるよーん
2,2で物足りないなら4でもいいかも
場所が取れるならだけど
蓋開けた時のサイズとかも考えて買えばできるだけでかいほうがいいよ
めんどくさがり屋はね
メリットはメーカーのHP見てもらうとして
デメリットを上げると、本体裏のコードの位置が微妙
前から見て、右後ろについてるからコンセントが左にあると使いにくい
中の活性炭を1年毎に買い換えないといけない(2100円)
80度90度98度しか選べない(自分的には95度が欲しかった。慾を言えば1度毎)
お湯の出方が雑(飛び散る)
2段給湯が使いにくい

なんかデメリットばかりに見えるかもしらんが、それ以外は問題ないかなぁ
給湯器は進化する余地がなくなってきたんだから細かいところの気配りが大切だと思うこの頃
自分はNC-SU30Aだが40でもよかったと思ってる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:33:18 ID:frJfaOja
あ、それと倹約モードって大体のメーカーついてるけどさ
これ使いにくくないか?
使いたい時に限って温度下がってて使えない
マジいらないと思う
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:42:24 ID:1VB4Ka3e
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□■□□□
□□■□□■□□□□■■■■□□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□□□■■■■□□□□■□□■□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□□■■□□□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■■□□□□■□□■□□□□■■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■■□□□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□□□□■□□□□□■□□
□□■□□□□■■■■■■■■□□□□□□□■□□□■□□□□■□□□■□□□□□□□■■■■■■■■□□□□■□□
□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



電気屋アホ杉
353349:2007/02/17(土) 21:06:04 ID:U28r29Fs
>>350
ありがとうございます。コンセントの位置は大切ですね。
今使ってる給湯器は、コンセントと本体が磁石のようなものでくっついてて
すごく外れやすいのですが、ちょっと動かしただけで外れるとかいうことは
ないですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:13:14 ID:frJfaOja
SU30A買う前に使ってたのは外れやすかったが、今のはどれも大丈夫じゃないか?
昔のは全部外れやすかったなw
地震とか火事対策だったんだろうが、頻繁に外れたなw
この機種も磁石だが強力な磁石なので強引に引っ張ったりしない限り大丈夫ぽい。
355349:2007/02/17(土) 21:20:00 ID:U28r29Fs
>>354
ありがとうございます。30Aか40A買います。
いずれにせよ、我が家はナションナル信者っぽいところがあるのでこの
2つのうちで選びます。
また質問させてもらうかもしれないのでその時はヨロシクです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 06:43:26 ID:RVU0VISZ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□■□□□
□□■□□■□□□□■■■■□□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□□□■■■■□□□□■□□■□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□□■■□□□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■■□□□□■□□■□□□□■■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■■□□□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□□□□■□□□□□■□□
□□■□□□□■■■■■■■■□□□□□□□■□□□■□□□□■□□□■□□□□□□□■■■■■■■■□□□□■□□
□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

電気屋は詐欺ばっかり・・・

東京電力は31日、同社の3原子力発電所で77〜02年に受けた国の検査のうち、
延べ199回について、改ざんなどで虚偽のデータを報告していたと発表した。
原子炉の安全上重要な「緊急炉心冷却装置」(ECCS)の故障を隠した例も含ま
れていた。
このほか、川崎市の火力発電所でも延べ17回の改ざんがあった。
報告を受けた原子力安全・保安院は原子炉等規制法違反などの疑いもあるとみて、
事実関係を詳しく調べると共に、同社に原因究明や再発防止策の策定を求める。
(毎日新聞)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:56:07 ID:rYMjJAYP
>>356
ガス保温ジャーポット発売したら?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:35:44 ID:a9x6FePh
>>357
キチガイコピペ厨相手しちゃダメッ!(><)
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:41:16 ID:dEyKXSye
うちのタイガーの給水ボタンが壊れたんで
あたらしいの買うの参考に見にきたら…
うーん、やっぱあのボタン壊れやすいのかな
3年くらい前に買って、冬場しか使ってないのに
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:44:48 ID:7CGVZUOg
1Wって一年使い続けたらおいくらになるだろ?

今17Wの使ってるが、12Wとかにするといくら得か・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:58:35 ID:vfUGrIsH
>>360
1W×24時間×365.25=8.8kWh
1kWhを22円とすると、年間で200円弱。

1年間保温しっぱなしならその計算だけど、さすがに腐るし蒸発するw
お湯沸かす時に1000Wとか平気で使うから、
水の入れ換えなどちょっとした使い方でふっ飛ぶほどの誤差範囲。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:26:07 ID:h+lH/aN8
ちなみに3リットルの水を沸かす(90度温度を上げる)のに必要な電力量は
3000cc×90度×4.2J/cal÷3600sec=0.315kWh
1kWhを22円とすると、約7円.

5Wの保温電力の差は,年間430リットルのお湯を沸かす電力と思えば大きい差だが,
年間1000円なのだから10年使っても元を取れない.
ランニングコストが安くなるのは精神衛生上は良いけど,環境的に考えたら無駄だし...
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:32:35 ID:h+lH/aN8
平均保温電力12Wてのは,年間にすれば105kWh.
これはお湯1000リットルを沸かすのに相当する.
1日に2.7リットルのお湯を沸かして捨ててるようなもの.

保温電力は以前の数分の1になったとはいえ,大きいよなあ.
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 07:08:59 ID:2es4/H3K
コーヒー(簡易ペーパー)よく飲むんで
なにげにカフェドリップが重宝してる

>>351
だな
何のための保温かわからない・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:34:27 ID:/eMgAhh8
今度は如何に低消費電力で沸騰させられるかが肝だな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:51:52 ID:Q0bQKMZo
つIH
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:07:54 ID:nogwR/LK
>>366 IH
仮に魔法瓶構造の外側にコイルを置いて内壁面を暖められるなら,
底面まで魔法瓶構造にできる.
導線や魔法瓶構造になってない底面を伝って逃げる熱を止められて,有効かもね.
ただし,電気回路やコイルで発生する熱の分だけ効率は低下する.

やっぱ,ヒートポンプだな.
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:03:24 ID:4RdL2Ci9
近所のケーズで
PVS-A300TG 15,000円
CV-PX30 12,500円で売ってたんだが
どっち買えばいいんだよぅぅぅぅ!!!111111
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 07:40:36 ID:RvlqImNr
4日以上もレスが付かないポットスレなんて
頭がフットーしそうだよおっっ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:35:48 ID:WgRzElFj
そりゃどっちを買おうにも
フラグシップモデルは値段の他はたいして変わらんからねえ
しいていえば、タイガーはエア給湯可能、
象印は省エネモードが楽なところくらいか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:47:49 ID:v6Qh6rVX
CV-PX30買いますた。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:40:25 ID:wE+SyU2v
>>370
タイガーのエア、三年で一度しか使わなかった。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:04:48 ID:iQvR7mH4
ウチは給湯ボタンが壊れてからずっとエア使ってる。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:35:30 ID:b53Er4l1
うちのタイガーは8年前のだから、
エアーはないぞ!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:14:04 ID:Kb2R/vv9
給湯ボタン壊れたからエアー使用
計量カップ機能が使えなくなった
どうせなら下位機種買えばよかった
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:07:25 ID:su26AVPe
キャノンに続きタイガー魔法瓶も偽装請負
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1172459018/

「偽装請負で精神的苦痛」 タイガー魔法瓶を女性が提訴
2007年02月26日

タイガー魔法瓶(本社・大阪府門真市)で5年以上働いた大阪府内の元派遣社員の女性(30)が26日、
「請負契約を装った雇用形態を労働局に申告した直後、一方的に派遣契約を解除されて精神的苦痛を受けた」などとして、
タイガー魔法瓶を相手に直接雇用の確認と慰謝料300万円の支払いなどを求める訴訟を大阪地裁に起こした。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702260020.html
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 14:11:40 ID:yfpA6aUq
タイガー製品も会社も糞だな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:51:10 ID:J0JmqkyN
CV-PXは調子いいんだけどなー。
買うとき店にカタログすら無くてちょっと不安だったよ。。。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:04:40 ID:F4dZtQ4S
>>376
なにが精神的苦痛だよ。
図太いバカ女が精神的苦痛なんて感じるわけねーだろ!
金せびりたいだけだろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:18:02 ID:JK2PP4CS
8年位使ってたポットがダメになったのでCV-ES22買ってきたよ。8千円
本当はそんな湯量要らないから電気ケトル買いに店行ったんだが
ティファールとかの内面のプラ見たら一気に購買意欲落ちて結局ポットになった

しかし最近のポットって沸くの静かなんだなー。轟音ポットからこれに移ると物足りなさ感じる位だ
カップめん作って食べてたら嫁に喰ってる音の方がやかましいと言われたorz
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:42:40 ID:p4gWMU/o
【裁判】 “偽装請負”告発した派遣女性、突然解雇される→タイガー魔法瓶を提訴★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172502632/

★タイガー魔法瓶を提訴 派遣女性「正規雇用せず突然解雇」 大阪地裁

・タイガー魔法瓶(大阪府門真市)で派遣社員として5年以上同じ業務に従事した上、
 突然契約を解除されて精神的苦痛を受けたとして、大阪府内の女性(30)が26日、
 同社に慰謝料300万円と正社員としての雇用などを求める訴訟を大阪地裁に
 起こした。契約解除は労働局が同社を指導した直後に行われており、女性側は
 「解雇は労働局に申告したことに対する報復」と主張している。

 訴状によると、女性は門真市の人材派遣会社を通じ、平成13年9月からタイガーで
 勤務。社員の指示を受けるなど実態は派遣なのに、請負契約を装った“偽装請負”が
 行われていた。女性は昨年11月、大阪労働局に申告。同局は労働者派遣法違反を
 認定し、タイガーに行政指導を行った。

 同法は一定期間を過ぎた場合、派遣先の企業に直接雇用する義務があると規定。
 労働局による指導はこの趣旨を踏まえ、女性の雇用の安定を図る前提で派遣契約の
 解除を求めるものだったが、タイガーは契約解除だけを行い、女性を正規雇用
 しなかったという。

 提訴後、会見した女性は「話し合いにも応じてもらえず、悩みに悩んで提訴した」と話した。

 タイガー魔法瓶の話 「訴状を見ていないのでコメントできない」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070226-00000030-san-bus_all  
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:34:44 ID:hKPwj0I1
虎に対してやたらと粘着している人おるけれど、どうかしたん?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:01:02 ID:oO9Wwfay
ウン筋つけてる非処女はカス。
女はやっぱり不浄で汚いと思う。
汚くないというやつはオマンコを舐めてみろ。
漏れは嫌だ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:04:46 ID:JTQ40Yj9
残量ウィンドウに赤い玉が入ってるの少ないの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:07:48 ID:HvfHuk0G
ただいまポット洗浄中
飲むな!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:09:34 ID:k49l/P0i
やっぱり給湯ボタンが壊れて買いかえってパターンが多いんですかね?
一人暮らし始めて購入を検討してるんですが
給湯ボタンが壊れにくい&エアーでも出せるのにしておくほうが懸命なのかなぁ・・・、やっぱ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:51:39 ID:Yx1EUfqb
>>386
周囲も含めて通算10個ぐらいは使ってきたが,
いまのところポンプ給湯が壊れたってのは経験してないなあ.

むしろ,エアーが漏れてスカスカになり,エアー給湯しにくくなる方が多い.
パッキンが硬くなってるだけだから,部品注文して交換すれば治るんだけど,
買い換えちゃう人も多いかもね.
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:45:52 ID:AvLdB97V
>>387 >>むしろ,エアーが漏れてスカスカになり,エアー給湯しにくくなる方が多い.
補足
これは,電動給湯が主流になる前の話です.
最近の機種も同じパッキンの問題があるかどうかはわかりません.
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:15:58 ID:26rvB332
3年くらい前に買ったタイガーは給湯ボタンが反応しなくなってエアーで使ってる。
故障が多いかどうかは知らんけど給湯を感知出来ないみたいでとく子さんコースも死亡。
要するに再沸騰機能付きのステンレス魔法瓶になっちまった。最近の家電ってこんなもんなのかなあ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:43:16 ID:g7bpe4sF
タイガーって壊れやすいみたいだがサポートは優秀じゃね?
ふた分解して丸洗いしたら中の断熱材がぼろぼろになったんだが
交換にいくらかかるか問い合わせたら、保証期限とっくにすぎてんのに
ふた丸ごと無料で送ってきたぞ。
給湯ボタンじゃこうはいかないだろうが一応問い合わせてみたら?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:39:42 ID:Jz71wcXu
>>390
保証期間が過ぎてても無料でふたもらえるのか。
俺は買った店で有料で取り寄せたよ。3000円弱くらいだったと思う。
俺もサービスセンターに電話すりゃよかったな。
392389:2007/03/08(木) 23:28:11 ID:xWsRW1Qk
いや、金払って修理するくらいなら、お釈迦になるまでこの状態で使おうって話になったんだよね。
親父がタイガーに問い合わせたら有償修理になるって話だったらしい。流石に無料は無理でしょ
昼は90度保温、夜は節電タイマーって使い方。キッチンタイマーも生きてるな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 03:29:51 ID:1KCozHq4
>>392
問い合わせ済みだったか。
ロック解除と給湯同時押しもきかないか?
うちのは丸洗いしたら底から水が入って回路がいかれちまった。
丸洗い禁止だったのね。
今は同時押しでないと給湯できないし沸騰もできない。
やかんで沸かして保温に使ってるorz
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:07:50 ID:vurmXOxb
すれ違いかもしれませんが。
カップ麺のお湯ってなんリットルあればいんですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:43:08 ID:CfjfAn6y
十中八九1リットルもあれば足りるかと。
ペヤング 超大盛りですら1リットルをやや超える程度。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:42:32 ID:iPZTlXYd
ウン筋パンツをポットに入れるな!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:29:43 ID:v58Z6Zmf
俺関西人だからペヤング食ったこと無かったんだけど
はじめてネットで注文したよ
パッケのショボさに愕然としたがソースは悪くないね
UFOよりうまい
ただ、火薬がショボイ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:06:22 ID:6Zqbt9Ri
3,4年前に買ったタイガーマイコン電動ポット、水が漏れるのですが、
メーカーにクレーム出したほうがいいですか?
ちなみに買った当初から、わずかに水が染み出るのか、
茶色い水垢がポットの下によく付いたのですが、
最近は明らかに水が溜まります。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:59:12 ID:v4XU3rzr
お湯沸いてないのに給湯しようとしたら警告してくれるポットってない?
ポットに水足して、カップ麺に水のまま出して orz
ということを何回繰り返しただろうか・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:07:32 ID:/8dlX651
水温が表示される機種を買って温度を確認してから給湯すればいい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:08:05 ID:3Ab/TtGc
>>399
病気を疑った方がいいんじゃない?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:14:52 ID:v4XU3rzr
それが、湯沸かし中/保温中のランプはあるけど全然みんな見ないのよ。
文句言われても、こっちが悪いんじゃないやい ヽ(`Д´)ノ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:34:20 ID:klO33oxK
>>402
事業所?だったらでっかく張り紙するか
もう一台追加するなりしないと延々と苦情が出る予感
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:46:11 ID:v4XU3rzr
やっぱりそうするしかないか・・・
親切にありがとう
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:07:31 ID:kYot2ZVk
事業所のポットというと何年か前の
毒物混入事件を思い出すな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:33:46 ID:hszyJy84
うちのとく子さんが給湯ボタンめり込んだまま押せなくなったorz
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:40:19 ID:hszyJy84
書いてからスレ辿ったら同じ人ばっかりいてちょっと吹いた
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:40:06 ID:oDFQx+TQ
タイガーか。うちもそうだ。一度修理出したんだが3ヶ月ぐらいしたら
またぶっ壊れやがった。カバーはずして中見てみたらボタンの下の
プラスチックがおっかけてやがった。
タイガーわざとだろ?買い換えさせるために。だがな、大抵の客は他の
メーカーに買い直すよ。
それともクレームあっても改善出来ない馬鹿企業か?
派遣社員が泣いてるわw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:16:19 ID:/nbnaOnK
この流れだとタイガーは壊れやすそうに見えるんだが他のメーカーはどうなんだろうね。
3年くらい前、このスレは見てたけどとくこさんは人気高かったし
ユーザーが多いと不具合報告も増えるっていうのもある。
最近の家電は壊れやすいのが多い気がするんだけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:29:09 ID:zPanRK/F
ところでポットの内側に黒い点々がいっぱい着いてたんだが
これってうちだけ?普通は白い汚れがつくんだよね
水のせいなのかな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:04:31 ID:XSYHD8eE
>>410
家も付く。
東京中野区の水道水。
412390:2007/03/16(金) 02:09:45 ID:0l1JFnNL
>>409
だいぶ前からタイガーは故障報告がちょくちょくあるきがする。
でもサポートはよかったという意見もちょくちょくある。俺含め。
像は不具合報告あまりないがサポートいまいちって書き込みが以前あったな。
ナショは給水タンクがセパレートのやつで故障頻発だったみたい。

まだタイガー使ってるんだが、次ははずそうと思う。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:06:55 ID:V1tXahVV
要は使い方だろう。
俺のタイガーは10年以上ノープロブレムだ!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 07:32:29 ID:fQIXtHW4
使い方ってなんだよ
給湯ボタン押さなければ壊れませんってか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:28:55 ID:R3Vzbk6Z
乳首を摘む時のようにソフトタッチで押せ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:22:18 ID:YhVwDc5y
>>415
むしろ栗(ry
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 04:53:20 ID:Zc4rpWYk
給湯スイッチはクリだと思って扱えばいいんだよね。
もっと優しくして〜
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 14:37:12 ID:pIHjBB1E
童貞にもわかるように説明しろ、コノヤロメ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:21:25 ID:6XIZ3Asi
取説をよく読んで、風俗に行って勉強してきてね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:28:12 ID:yqrw+adi
要するに虎はエアー給湯だけにすればいいんだよ。
給湯ボタンはおまけでついてる機能だから耐久性は低いと。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:44:29 ID:J5K5QjkF
TIGER タイガーマイコン電気ポット
                〜PDF-M220〜
http://freegym.cside7.com/P88main4-Untitled-2.htm

これもってるんですが、平均保温電力ってのがわからなく最近のと比べてどうでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:25:48 ID:bfuaZ6hA
ジャーポットはどうやって沸騰を検知して保温に移るの?
電気ケトルは沸騰で出る蒸気を検知してスイッチを切るそうだ.だから標高の違いによる沸点の変化があっても対応できる.

水は標高3776mだと87℃,1000mだと96℃で沸騰するから,高いところでは絶対に100℃まで熱くならない.
それに高いところで98℃で保温したら,沸騰しまくりで保温にならない.
高い所に住んでる人のレポートも希望
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:26:31 ID:Kljfwduv
うーん、科学的だ。
ジャーポットを科学するだな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:43:31 ID:7OyzNVKk
>>422
電気ポットは温度センサーで水温を検知してる。
水温を検知できないと保温が出来ないからね。

そもそも98度保温は98度じゃなきゃ意味ないし、
圧力構造じゃないので平地でしか使えないよ。
ケトルも沸騰したらスイッチ切るだけなので、沸騰温度を保証したり、
100度で沸騰させてカルキ抜きが出来るわけじゃないし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:57:00 ID:fHtYPT0q
>>424 >>圧力構造じゃないので平地でしか使えないよ。

高いところでは電気ポットやケトルのお湯が100℃にならないのはわかる.
平地で105℃のお湯を作れっていうのと同じく無理だ.

でも,軽井沢(標高1000m)でも電気ポットは使えてる.....
軽井沢にある電気ポットは,どうやって沸騰を知って,何℃で保温するのだろう.
426424:2007/03/23(金) 19:27:42 ID:G7ryAMgw
>>425
あらそうなんだ、いい加減なこと言ってスマソ。
炊飯器買うときにポットは高地じゃ駄目だけど圧力炊飯器は使えるって言われたので…。

じゃあ水温が一定になったらマイコンが沸騰したと判断するのかもね。
そうなると98度保温とかどうなるか気になるねえ。
今度車で富士山に持ってって試したくなってきた。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:48:49 ID:teBXr31X
一杯目がぬるいのは電動式でもエア式でも一緒?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:18:29 ID:vfX9ZHKo
家電板の質問スレにも書いてしまったのだけれど、去年の12月購入の
象印FX-30の上ぶたを外すボタンが押せなくなってしまいました。

ボタンを押すと下がる押さえの部品が下がらず、ボタンも押し込めず
蓋が外れません。

細いものでその押さえを押し込みながらだと何とか外れるのですが、
とても不便です。3ヶ月少ししか使っていないのにどうしてこんなどうしようもない
ところが壊れるかな・・・乱暴に使ってはいないのに。

購入店に持っていけば交換してくれるかもしれませんが、休みをつぶして
往復一時間以上掛けて持っていくのはいやだし。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:00:22 ID:eRGVqlmA
質問ならまだしも愚痴だけ書かれても不快なだけです
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:58:35 ID:Wt5gTGo8
携帯からすみません

機種?はわかりません

今使ってる電気ポットが定期的に沸騰を繰り返すんですが残り湯が700〜800ミリリットルくらいしか残ってません。

家を出るときコンセントを抜き忘れてしまい。ちょっと10日間ほど帰れないんですが空炊きになりますかね?


大丈夫でしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:28:39 ID:BN4ptRr5
とく子さんの給湯ボタンが壊れて、二度とタイガーは買わねえ!とか言いつつ象印に買い換えたんだが
今になってキッチンタイマーと給湯量表示は重宝してたなあとちょっぴり後悔したり…
まあ、エアー専用になったら給湯量表示も使えないんだがな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:35:10 ID:0mtiOUeX
タイガーにしろ象印にしろボタンの耐久性がなく接触不良が多すぎる
もしこれが車の部品だったら明らかにクレーム扱いになるだろう
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:22:11 ID:ol31k7B0
給湯量表示は便利だよね。
ほかのメーカーも付けてほしいよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:51:11 ID:LE4Dyebe
タイガーの上位機種のレバー式給湯ボタンの耐久性はどう?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:53:26 ID:Jk/zZVR1
>>434
出たばっかりで未知数なのではないかい
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:04:49 ID:0wRUb1tv
近頃話題の給湯ボタン不良にしても、おそらく3年前ぐらいにとく子さんが評判良かった頃の物が一斉に死んでると予想
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:00:57 ID:NGJl0mAz
ボタンの不良なのは明らかなのかなあ?
お湯が出ないだけなら,基盤,ポンプ,モータなどの故障も考えられる.

ボタン不良だとしたら,節約コースが解除されないことで判断できるのかな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:06:23 ID:BWbKeXrh
クリック感がなくなるから
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:17:07 ID:odbc9a6g
シールを剥がして中みてみるとボタンの下のプラスチックが折れてるのが原因。やたら細い形状で折れやすくなってる。家のとく子は。

レバー式は中どうなってるのか気になる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:17:40 ID:pqvhpq2L
最近お湯の出が悪いから故障かと思いネットで調べたらカルシュウムが原因と判明

カルシュウムが水路の中で発生凝固してお湯が流れなくなっていた
定期的にクエン酸で洗浄しないといけないようだ

01年に買ったナショナル製だがけっこう長持ちしてます。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:14:42 ID:tGPIWzWK
給湯レバーが良くてNEW徳子を買ったけど、かなり使い易い。
グーでも給湯出来るだからお年寄りにはピッタリだと思う。
ただ今田に徳子さんコースを理解できないが…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 04:03:14 ID:fGbTHjrp
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エ○トワン    

に行こう! 遠隔(※1)をやっていないパチンコ店は「エイ○ワン」だけ!
違法ロム(※2)を使っていないパチンコ店も「エイト○ン」だけ!
○イトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすくしています。

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上のパチンコ店の中で、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「○イトワン」ただ1店です!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:09:26 ID:+45XDl/1
湧き上がるとき,上から出る蒸気の量が少ないのはどのメーカーですか?
また,沸騰してる時間が短いのは,どのメーカーですか?どうか教えてください.

浄水器の水を入れるので,カルキ抜きの沸騰はいらないのと,
木製の棚に置くので,できるだけ蒸気が出て欲しくないためです.
古いナショナルのは3分ぐらいもうもうと蒸気が出て,棚の下の面がびしょびしょになってしまいます.
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 03:36:07 ID:SCpXY4kM
うちの象印は蒸気レスモードってのがあるらしいけど使ったことないから知らない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:38:30 ID:OCW6z4jE
>>444
なるほど,象印で説明書が公開されてる4種類はみんな
蒸気レス(1台は蒸気セーブ)がついてるんだね.
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:28:30 ID:MVvm71CQ
10年ほど使った象印のポットが壊れたので
ナショナルのNC-BH22を購入した
お湯はごく普通にジャボジャボとよく出る
沸騰させると結構すごい蒸気がでるのはこんなものかな

90度にセットしてるので今までと違いお湯をいれてすぐに
インスタントコーヒーに口をつけてもアチャッとならないのがいい
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:43:04 ID:sUfvCU01
お久しぶりです >>45です。

内筒の凸凹(給水位置表示)部に錆らしきモノが発生し
スポンジで清掃したらフッ素加工が剥げてしまいました。

昨年の9月に購入したPVS-A300です。
明日メーカー(タイガー)に問い合わせをするつもりですが
同様の症状が出た方おられますか?

当然交換してもらえると考えているのですが、間違ってないですよね?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:49:47 ID:Z9KH0lOV
>>447
以前、タイガーとく子で給水ボタン故障二回修理、その他一回と
計三回故障修理に出した者です。私には交換か修理か判断つきませんが、
タイガーのサポートは良いと思います。保証期間なら代替機無料貸し出し
送料無料、受付のオバちゃんもちゃんとしてました。
スピリチュアルカウンセラーの江原氏によれば人は喜怒哀楽の「感動」を
経験し味わう為に生まれてくるそうです。
今回>>447さんは、買って一年もせず電気ポットのフッ素塗装がハゲたという貴重な体験を
しているところです。この経験が>>447さんのこれからの人生にきっと役立つ
時が来ると思います。がんばってこれからの人生、生きてください。
末筆ながら>>447さんのこれからのご多幸を心よりお祈りいたします。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:42:17 ID:sUfvCU01
>>448
タイガーのサポート状況のアドバイスありがとうございます。
他メーカーで丁寧なサポート対応を受けた経験があるので
少々不安でしたが、お話を聞いて少し安心しました。
ケースバイケースなのは重々承知しておりますが
納得いく対応を期待して明日連絡してみることにします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:32:23 ID:3pf6+Hjm
>>447 内筒の凸凹(給水位置表示)部に錆らしきモノが発生し
良くある現象のようだ.タイガーのQ&Aより
Q.内容器に錆が発生してしまったが、体に毒でしょうか。
A.水に含まれる鉄成分が結晶化し、内容器に付着したものですので、
身体への影響はありませんが、フッ素樹脂を傷める原因になるので、
早めに点検修理をお勧めします。
451447:2007/04/24(火) 11:47:18 ID:XTCyPuV5
>>450
アドバイスありがとうございます。
昨日連絡し先程点検確認の為、代替器と交換で発送しました。
後日改めて結果を報告しますが・・・
月曜日のせいか電話がなかなか繋がらなかった上に
「フッ素加工が剥げた」と言ってるのに「クエン酸洗浄してください」を
連呼され少々イライラしてしまいました。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:39:14 ID:sf6z/9f4
所詮電話番は派遣だからね
意味わかってないんだよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 09:04:14 ID:4TXXVLig
>>451
クエン酸洗浄で解決する問題がたくさんあるから,必ず言う決まりにしてあるんだろうね.
タンクが汚れた,水に粉が混じる,水が出にくい,匂いがする,ゴーという音がする
すべて解決するもんね.

パソコンサポートは,「コンセントは挿さっていますか?
電源スイッチは押しましたか?コードはつながっていまうか?」
の3点セットで7割以上が解決するそうだ.
454447:2007/04/25(水) 11:40:16 ID:GOkfhJMi
>>452
2回までは流したんですが、3回目を言われた時はさすがにムッムッとしてしまいました(笑

>>453
なるほど、そういう捉え方もあるんですね。勉強になります。

ところで代替器はPVQ-A300でした。
PVS-A300と比較して、口部分が広く内筒内の視認性が格段に良いです。
中の清掃もし易そうだし、何より給水位置表示が見易い!
同じメーカーなのにこんなに違うのかと驚いてます。
次回購入時は「省エネ」の言葉だけにとらわれず、このあたりもよく見ようと思いました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:40:47 ID:L5b6kj3f
タイガーのエア給湯機能ははっきり言って不要。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:06:58 ID:auMF+Axi
なんで、ついていて不満なことでもあるの?
うちではリビングでお茶するときにいちいちコードつないだり
茶器を持ってうろうろしなくて済むようになって助かっているけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 07:43:05 ID:/sHUsYoN
pvs-a300購入しました。
お湯がなんか薬くさいんですが・・・最初だしこんなもんなんですかね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:56:38 ID:lCQ4HOX0
実家をオール電化にしたので、記念にうちの両親に電気ポット
を買ってやりたいのですが、今使ってるのが30年ぐらい前の
手でシュコシュコ押す保温だけの魔法瓶。鉄瓶で湧かしたお湯を入れて飲んでました。
両親は年寄りなので操作が難しくなく、コードレスとかフィルターとか
面倒くさい機能は省いた電気ポットはどんなのがオススメでしょうか?
出来れば電気が入って無くても手で押してお湯が出るようなのなら良いのですが…
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 18:52:25 ID:8dSoVxNU
電気ケトルでも買ってやれ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:15:23 ID:RpIwro8+
今使ってるポット、湯沸かし音大きく時間もかかるので買い換えたいと思っています。
2.2リットル〜3リットル位で、余計な機能は要りませんが、速くわいて湯沸かし音が静かなポットはありませんか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 05:37:16 ID:hSf5wxDV
新型の真空タイプは全て静かだよ
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NC-SU30A

これ使ってるけど初めて使った時は昔のと段違いに静かで即沸騰だったのでびっくりした
今のはどこのメーカーも一緒なんじゃないかな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 05:42:16 ID:hSf5wxDV
と思って各メーカーみたけど静穏で急速沸騰はナショナルだけなのかな
音ならないと何時沸騰してるのかわからないぐらい静かだからな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:03:49 ID:QJkSArPd
CV-DT22使ってるけど静か。
多機能でちょっと高いけど。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:17:55 ID:6nzIH3jA
真空タイプだと湯沸かし音が静かなのですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 03:01:26 ID:d1qBXQda
最初、安いのでいいやと思って買おうとしていたヤツ。
TIGER PDK-A400、本体価格:\5,980、90℃保温電力:40W、3年使用時:5980+193x40Wx3年=\29140

このスレ見て結局注文したヤツ。
National NC-MU40A、本体価格:\9,153、90℃保温電力:約14W、3年使用時:9153+193x14Wx3年=\17259
年中コンセント差しっぱなしなので、保温1Wあたりの電気料金を193円/年間として概算。
エコロジーに貢献した自己満足はプライスレス。
良い買い物したと思える自己満足もプライスレス。
おまいらありがとなヽ(´∀`)ノ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 04:49:52 ID:f2mWQUQE
買ってちょっと後悔したのは4Lタイプ買えばよかったと思うことだな
3Lじゃすぐに空になっちまう
沸かす頻度も増えるし4Lのが経済的で手間いらず
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:50:34 ID:VOOo/Qgh
>>464
真空構造と音は原理的には関係ない.
ただ,真空の方が高級だから,音まで対策してある機種が多い.
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:51:46 ID:DEDdYwdG
どう考えても原理的には関係ある
実際にどっちが静かかは知らんがな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:32:31 ID:8ikL9cFY
>>468
なぜ?そう考えるの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:25:08 ID:DEDdYwdG
ポットが保温される「原理」は断熱層で断熱されるから
ポットの沸騰音や電熱器の音が遮断される「原理」はポット内部と外部の間の層(断熱層含む)で音が減衰するから
だから真空のものと一般的な断熱材のものとで音の減衰力に傾向の差は存在する

もちろんその差があまりない可能性はあるし
ひょとすればメーカーによって真空式より遮音力の高い断熱材を採用していたり
逆に真空より遮音力の低い断熱材を使っており
実際に静穏性の高い機種を選ぼうとしたときに真空式かどうかは指標に

ならない可能性もある

しかし前述の通り「原理的」には関係が存在することは当然であり
「原理的に関係ない」と断定するのは間違っている

もし原理的に関係がないと主張するなら真空層も断熱材も全く音が減衰しないもしくは
どのような方式であろうと常に減衰は一定であることを証明せよ
471469:2007/05/08(火) 21:01:37 ID:8ikL9cFY
おお!すごい長文!納得した.原理的に関係有ることは認める.

ただ実際には,機種ごとの構造や材質の違いと騒音対策の有無が大きな影響を持っていて
断熱の方法で一概に決まるものではないと思う.

>>464への回答は「わかりません」になるのか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:42:39 ID:DEDdYwdG
うん
結局おれはよくワカンネ
でも>>467が色々使った体験で言ってると考えるとあんまり関係は無いんだろうね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:08:40 ID:KjlFOupd
昨日、象さんの「CV-PX30-XJ」と言う機種をJoshin
インターネットショッピングに注文した。
「-XJ」がどういう意味か解らん。
5年保証も付けてみた。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 06:39:57 ID:dHLOmS9M
静音沸騰って、沸騰直前で温度上昇を緩やかにするとか、気圧上げて
沸点温度を上げておくとかそんな仕組みを想像していたのだが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:37:42 ID:5RXGO3Os
476473:2007/05/09(水) 18:02:09 ID:KjlFOupd
>>475
わざわざ画像までUPしていただき、ありがとう!
477447:2007/05/15(火) 23:25:16 ID:ybRdflDH
本日、無事に修理を終えて戻ってきました。
GWをはさんだので代替器が役に立ちましたし、全て無料対応でした。

アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:46:16 ID:YJF8EOmO
教えてください。
TOSHIBAのPLK-25ELを1年ほど使っているのですが、
ここ2〜3週間ほど、「温度が下がって再沸騰」の頻度が異様に高いです。
(98度保温で設定していると30〜45分に一回くらい再沸騰になります)
使い方はとくに変えていないはずなのですが、
これって故障でしょうか…?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:11:04 ID:Ga2VJvxU
どうみても故障
保温できてないから再沸騰してる
修理に出すか買い換えろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:23:46 ID:VXxiQH+z
【鬼畜教師】 教え子の女子小中学生6人や教え子の母複数人と性交しまくり、鬼畜先生に懲役7年求刑

・18歳未満の小中学校の教え子計6人にみだらな行為をしたとして、強姦(ごうかん)罪
 などに問われた群馬県太田市の元市立小中学音楽教師 岩井彰人(旧姓 吉田彰人)被告(31)の論告
 求刑公判が10日、前橋地裁(結城剛行裁判長)であり、検察側は懲役7年を求刑した。

 検察側は「被害に遭った教え子らは、好意を抱いていた教師から性欲のはけ口とされた」
 と指摘した。

 論告によると、岩井被告は昨年3月から11月にかけて、12−16歳の教え子に計24回、
 県内のホテルなどでみだらな行為をした。被害者には小学校教諭時代の教え子だった
 当時12歳の女児もいた。
 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070510-196611.html
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:57:09 ID:Q7yYQMuT
タイガー給湯ボタンが壊れエアーで使ってきたが
お湯が出なくなってしまった。まだ5年目なのに。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:49:41 ID:leoNTKCL
>>481
ポンプがスカスカになったのなら,ふたパッキンが痛んでる.
ふたパッキンは消耗部品だよ.説明書を見て注文して自分で交換できる.
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:54:07 ID:Q7yYQMuT
>>482
どうも。メーカーに聞いてみる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:27:21 ID:3FRp/O5G
松下のNC-HU30Aを頂いた。
SU30A(ドリップ給湯)が欲しかったのは内緒だ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 07:45:21 ID:pwMnmsej
ポットが無くて、コーヒー飲む度にガスとやかんで
面倒でもあります。一日十回程度だと、コストの点で
こうした製品は買った方が良いですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 08:34:47 ID:rXx9gUlZ
>>485
やかんで沸かしたほうが美味しいが・・・。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:43:03 ID:pI5ksFDa
東芝のPLK-24KZ(97年製)を10年ほど使ってた。
当時、単純に色(紺)で決めたんだが、使ってみると弱給湯が便利だった。

しかし、ここ最近、湯の減りが激しくなってしまい、
パッキンにひび割れ発見。
取説の要領で外したら、ふたの内側がぐらぐらで、ネジ穴が折れてた。
蒸気口のパッキンも硬化。
パッキンだけでは済まないので、買換え決定。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:13:16 ID:zfgaPzAa
ガスでやかん(手間含めた)との、コスト比較
誰か教えて下さい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:44:34 ID:6HPHXqV3
家の電気ポットはきゅうすみたいなタイプで、給湯ボタンなどがないシンプルなものですがカビとか水垢などが気になるようになりました。
ポットを洗いたいのですが皿とかを洗う洗剤(中性)を使っても大丈夫でしょうか?やはりお酢が簡単ですかね?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:47:54 ID:51wwoRgF
馬鹿に教えても理解できるのだろうか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:05:59 ID:+fk2xKeO
>>489
マニュアルのお手入れ方法に従う
マニュアルを失くしたのならメーカーのホームページへ


>>490
その質問は板違いなのであなたの頭がいいのなら他で聞いてください
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:34:43 ID:Rgm+TM/a
レスが長いあいだ止まってるな.
>>489
熱湯を扱うものだから,カビは生えない.無視していい.
白い結晶が気になるなら,酢酸を入れて沸かして放置.
やり方はナショナルとかのダウンロードできる説明書を参考に.
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:36:06 ID:PdyEaa/a
魔法瓶タイプの湯沸しポットで、お湯の出る勢いをコントロールしやすいはどのメーカーのものですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:41:15 ID:AC+Tl8mI
>>493
象なら2段階に調節可能
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 03:10:34 ID:MS0LUaGf
CV-PX欲しい(´・ω・`)ショボーン
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:48:02 ID:UBvxLnSM
かえよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:26:01 ID:XMtA0KuM
>>492 酢酸を入れて沸かして放置.

クエン酸だね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 13:31:37 ID:8xZubIKw
お聞きします。
象のCVーDT40を主にミルク作りに使ってます。
設定温度を60度にするのと設定温度を80度にして省エネ使うのと、どちらが電気代安いでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:34:27 ID:EBFgKxyn
該当スレがどこの板にあるのかわからないので、ここで書かせてください。

以前使っていた魔法瓶が壊れて、ドイツのALFIの魔法瓶をこの前買ったんだけど、
朝お湯を入れて夕方使おうとすると栓がきつくて開かないということが毎回です。
エアー式じゃなくて栓そのものを回してお湯を注ぐタイプなんだけど、
こういう不具合は当たり前のことなんですか?
それとも文句言ったら取り替えてくれたりするもの?

心臓がよくないもので、栓を開けようと力込めたり開かなくて腹立てたりしてると
ついに今日は動悸だけじゃなく短い痛みに襲われてしまいました。
まだ買って数日しかたってないけど、電気ポットを買うべきなのかな。
保温できるだけでいいのに電気ポットを買うのは、すごく抵抗があるんだけれど。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:25:43 ID:ZVQmsvyk
なんでメーカーとか販売店に言わないのさ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 02:43:43 ID:fXUiCpQX
保温するからこそ電器ポットだろ
電気代だって10W程度の奴でてるんだし
体の負担考えるならなんで最初から電気式にしないんだ
自業自得じゃないか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:10:52 ID:/hq30RNi
>>500
当たり前のことでみんな我慢していることならメーカーに言ってもしかたないし。

>>501
他の家電で使っているので空いてるコンセントがないんです。
冷蔵庫と壁の隙間に手を伸ばしたりしていちいちコンセント抜き差しする手間も面倒です。
1人暮らしですから、ある程度保温できればカップに注いでレンジでチンするほうが楽なんです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:31:44 ID:QUEtFcsq
>>502
電気ポットと一緒にコンセントを分岐させるヤツを買って来るといい.
ジャーポットでの湯沸しと,電子レンジを同時にやらないように注意すれば大丈夫.
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 15:23:43 ID:fXUiCpQX
延長コードでも3口コンセントでも買ってくりゃいいだけじゃん
今の電気ポットは省エネモードもついてるから決まった時間に使うならさらに節電できて省エネなのに
あれができない、これが面倒だ言ってないで自分で知恵つけろや
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:38:26 ID:L0CI0nFI
つまり、通電しないと魔法瓶並みの保温もできない電気ポットしかないということ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:22:41 ID:qJKj3NRb
>>505
そう.
魔法瓶に比べたら原理的に電気ポットは外部と熱が伝わる部分が多い.
ヒーター,お湯を出すパイプ,大きな開口部など.
だから絶対に魔法瓶並みの保温性能にはならない

ただ,実際にはお湯を沸かすエネルギーが必要なわけで,
ガス(特にLPガス)とヤカンとか電子レンジとかいう非効率的な方法と比べたらお得だよ.

一番安いのは,都市ガスの瞬間湯沸かし器でお湯を作って,電気ポットで沸騰させて,魔法瓶で保温する方法.
でもめんどくさいし,危険.
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:43:31 ID:t6L9umCj
電気調理器って、古い賃貸マンションだと総アンペア数に負担になるからなかなか使えないんだよね。
他のタイマー連動のテレビその他のことを考えたら、やっぱり魔法瓶を探すしかないのかな。

魔法瓶って、ゴキブリが這っててもわからないような黒い部分の多いデザインが多くて嫌になる。
そうじゃないと布団の柄みたいな古臭い花模様とか。
実際に手に取らないと買う気がしないからネットでは買えないし、
電気ポットに代わられて魔法瓶が店先からどんどん姿を消していくのが悲しい・・・。

ところで電気ポットやエアーポットってレギュラーコーヒー入れるのに不向きな注ぎ口ばかりだよね。
自分がハンドポット型の魔法瓶にこだわるのもそのせいなんだけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:21:59 ID:qJKj3NRb
>>507
電気ポットにはタイマーがついてる.
うちでは夜寝る前に水を満タンにして,朝6時ごろ電源が入るようにしてる.
こうすると,1000W使うのは朝のみんなが起きる前だけになる.

魔法瓶はセレクトショップでしゃれたヤツが売ってる.
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:29:56 ID:867iL2eH
>>508
レスありがと。
エアコンとかち合うからやっぱり電気で沸かすのは断念するしかないみたい。
地元のセレクトショップで魔法瓶置いてるの見たことないから、需要ないんだろうと思う。
デパート何件か回ってスーパー系の量販店も回って、
魔法瓶って本当に店舗での扱いが悪くなったと思った。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:08:29 ID:WuBMcsIF
ただいま
タイガーのPVHーB220 WU
とく子さん省エネVE
を使っているのですがいつまでたっても沸かした湯に着く臭いが無くなりません
湯冷ましなんて飲めたものではないので買い替えようと思います
何かオススメはありませんでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:31:20 ID:+GpvZ2rf
つクエン酸
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:56:42 ID:WuBMcsIF
>>511
薬局にありますよね
クエン酸でダメだったらリサイクルショップ行きにします…orz

ところでこの機種は世間一般的にどうなのでしょうか?
中国製ですし不安です
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:34:22 ID:BeYuxXoZ
>>512
設計そのものは日本でやっているかもしれなくても、中国製は塗装が一番不安ですよね。
鉛などの有害物質を口に触れるものに平気で使う国ですから・・・。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:19:22 ID:J0wjJ7wC
そんだけ臭いならメーカーに電話すればいい
不良品で交換するか返金してくれるだろう
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:03:41 ID:kaUFvewM
どうして電気ポットはカップめんを作るのには不充分な湯量しかないことを
俺に教えてくれませんか?俺にふやけたカップめんを食わせるのが目的
ですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 06:58:14 ID:mbhEcPZT
それはあなたの味噌が不充分な量をしめしますか?
その問題はまたしぬことだけで治ります
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:21:32 ID:xyvyN5B8
タイガー魔法瓶、省エネを追求した電気まほうびん「とく子さん PREMIER」を発売
http://www.tiger.jp/press_releases/pr_070809_01.html
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:14:50 ID:fxoDYruw
お湯を出そうとスイッチを押すと
ガラガラとすさまじい音がしてお湯は出ません。
これはもう直らないですか?
特に落としたりしてないんだけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:40:11 ID:ET6/EciW
一桁の待機電力まだー?10Wとはおしいな・・・一桁だったら話題沸騰だ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:55:27 ID:7C50xKBt
85℃と90℃の保温電力が同じじゃないか.
小数点以下まで記載すべきだな.
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:16:25 ID:C+ZQ0BRG
ttp://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NC-SU221
保温温度選択 98℃・90℃・80℃※1
※1 自動90保温になります。

ttp://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NC-CPF22
保温温度選択 98℃・90℃・80℃・60℃※1
※1 自動90保温になります

ttp://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NC-BH22
保温温度選択 98℃・90℃・80℃・60℃※1
※1 自動90保温になります

松下はどの機種にも「自動90保温になります」と書かれてるけど
どういう意味でしょうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:45:57 ID:vCi81Ize
最初にコードをつないだとき自動的に90度になると言うことです。
ボタンを押して設定を変えると80度や98度保温になります。
523521:2007/08/18(土) 01:08:46 ID:uwqu4dgP
>>522
なるほど!
さんきゅーです。

ちなみに今、楽天にNC-BH22/BH30が送料込み5000円であるよん。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:11:39 ID:0P6Dqqnu
ナショナルの秋の新型
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/21/1196.html
消費電力は13/11/9W(98/90/80℃)。

90℃保温ではタイガーが1Wのリード.
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:39:36 ID:MRi8BxNA
ナショの新型は沸騰速度も落ちてるし良いとこ無し
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:18:04 ID:X6XYjkl7
>>525
沸騰速度って何?
沸騰するまでの時間?沸騰が始まってからの沸騰の強さ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:40:30 ID:X+R6pOoA
沸騰の強さってなんだよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:39:03 ID:URxT6a4g
>>527
時間当たりに気化する水の量
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:53:06 ID:XekZtOuP
ポット買い換えるっていうから「じゃ漏れが選ぶ」とか言って
このスレ読んだりいろいろ調べて、親にVE構造とか嬉々として説明したら
「いやそんなんじゃなくて沸騰・保温だけで出来て一番安いやつでいい」だってorz
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:57:04 ID:/tOGNL30
電気代が安く済む奴にしとけよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:25:56 ID:K/2Z+TDi
アマゾンで一番安い電気ポットは約4500円で保温電力は43W.最高機種は19000円で11W.
差は32Wで,1年間で電気代約6000円の差.

1.最高機種なら電気代が1ヶ月で500円お得!
2.3年で最高の機種が買えるほどの電気代を無駄にしてる!
3.これだけで温暖化防止「1人、1日、1kg」のCO2削減目標の4割を達成!

こう説明しても一番安いやつを買うのかな?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:53:59 ID:8Tzq79hq
使ってるとだんだんと内側に発生してくるあのザラザラは何なんだ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:29:47 ID:BGDBCEBo
水道水に含まれてたミネラル成分だよ.
クエン酸を入れた湯を沸かして手入れするように説明書に書いてあるはず.
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:15:50 ID:/LiTK1dm
>>533
サンクス。やってみるわ。
スポンジでゴシゴシ擦ってしまったわ…
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:34:52 ID:Bf5K22Zz
>>532
ウンコー
>>531
電気代考えるなら、保証も長いところで買った方がいいぞ
1年で壊れたら損だしな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:54:01 ID:A6V10rWk
タイガーの最新のを買おうと思ってるんですけど、
沸騰時の音はどうですかね?
いま使ってるタイガーは最初は静かだったんですけど、今は爆音。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:51:13 ID:ciXzu5xp
象印マホービン、少人数世帯向け中容量スリムタイプの電動ポット3機種を発売
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2007/070830/CDZA.html

VE電気まほうびんキャンペーン情報
http://www.zojirushi.co.jp/campaign/pottohotto07/index.html
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 09:58:25 ID:AxbJZYvt
>>536
付着したミネラル成分は,沸騰の音がうるさい原因にもなるんじゃなかったっけ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 08:16:29 ID:FaoJkiYk
像印とタイガーだったらどっちがお勧め?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 09:00:07 ID:QE3swflB
米は象
ポットは虎
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 13:03:31 ID:Lseq6uZf
前使ってたタイガーが給湯ボタン壊れてからというもの
まだいまひとつ信用する気になれない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:37:50 ID:aUsYYl3t
タイガーは造りが甘い
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:38:26 ID:jqp1WCZR
俺はタイガーのを7年間使ってるが、
まったく故障したことないぞ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:32:31 ID:H+VlFVit
>>543
壊れた話はともかく,壊れなかった話がサンプル数1では話にならないよ.
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:15:08 ID:uh1dD90B
ナショナル 松下のポットのお湯の味が悪いというカカクコムのクチコミがありますけど
本当にそうなんですか
ポットによってお湯の味が悪くなるということはあるのでしょうか
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:13:02 ID:tHZnNDfq
ナショのポット15年使ってきたがお湯全部捨てて水に入れ替えると
スイッチが点滅したまま沸騰しないことがここ最近あって
今日の帰りにでも買って帰る予定
またナショにするかそれとも今度は像か虎にするか、このスレ見たら迷ってきたorz
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:27:21 ID:754lYARP
>>545
ありえるとは思うけど
特別ナショナルが不味いとは思わん
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:33:52 ID:T/+8E8EW
>>547
ほかのメーカーも臭いという声はあるけど
ナショナルはみんなが臭いという。
理由はわからないんだけど
549547:2007/09/13(木) 22:45:26 ID:754lYARP
みんなってことは俺も含まれてるんだよね
じゃあ幻聴だよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:29:31 ID:Z3kFhVLl
電気ポットっているのかなあ、
カップラーメンとかはたべないし、
お茶はやかんでいちいちわかるのにイライラしない。
ポットに水いれたり、
水いれるごとに再沸騰でゴーゴーいうほうがダメ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 05:27:21 ID:o1MtdvI6
>>550には不要
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:20:59 ID:TT4eqnC3
>再沸騰でゴーゴー
>再沸騰でゴーゴー
>再沸騰でゴーゴー
>再沸騰でゴーゴー
>再沸騰でゴーゴー

ゴーゴーていつの時代のポットよ?
今のVEなんかだとだいぶ静かになってるし

とんだ時代遅れが飛び込んだな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:40:58 ID:UVJR1Q/5
>>531
価格コムで6500円のとくこさん買うわ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:00:07 ID:pgWqe5EM
チラシみて量販店行ったが安くても
保温40Wとかだったらいらんな

ええのは1万以上はするね
結局普通のポット買いました。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:16:04 ID:Iluw/CLj
>>552
全てがVEってわけじゃなし
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 04:37:48 ID:y3YmMEUq
VEじゃない非省エネを買うなんて時代遅れ,という見方もできる.
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 04:53:43 ID:W9sWE/f4
電気ポットやめたら電気代の節約になるよ!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:30:37 ID:MR8qMjwd
      ハ_ハ  
    ('(゚∀゚∩ 人間やめたら全ての節約になるよ!
     ヽ  〈 
      ヽヽ_)

559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:12:27 ID:iVAK/1ah
ヤカンで沸かして魔法瓶と
電気ポットで沸かして保存で
はどっちが光熱費得ですか?

ちなみにLPガスです
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 08:52:01 ID:xgx6tHth
たぶん電気ポット.
でも魔法瓶を使うのでよければ,湯を沸かすだけの「電気ケトル」というものがある.
電気ケトル2個目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1174707014/301-400
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:41:26 ID:YhCQ8oFZ
電気で熱を作るのは最高の無駄遣いだと思う。ガスコンロがあるのなら、電気ケトルを使うより
コンロで沸かした方が良いのではないかな?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:58:03 ID:ORThjUzQ
>>561
ガスコンロは熱が逃げて,有効に使われるのは半分以下
電気はほぼ100%.なので電気ポットとか電気ケトルの方が良い.

給湯器や瞬間湯沸かし器は効率が90%以上だから,OKなんだけどね.
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:19:17 ID:FNeii4jD
電気がほぼ100%だってええええええええええ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:20:00 ID:ZR3yk4iR
一昨年タイガーのとく子を買ったが、カルキ臭いのがとれなかった…検査に出しても取れず、結局使わず放置。

んで、今度法事があるから、久々に出して沸かしてみたら、以前程カルキの臭いはきつくなくなってた。
やっぱりどんどん使わないと臭いって取れないのかな…?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 10:15:45 ID:pFe8Wkhj
>>564
うーん
カルキの匂いは水道水から出るもので,カルキ抜きモードで沸かせばよくて,ポットとは関係ない.
樹脂の匂いなら,使用回数と共に少なくなります,と説明書にも書いてある.
それから,ビニールの上で使うと,その匂いがお湯に移るらしい.
http://www.tiger.jp/customer/description/pdf/pvf_g.pdf の28ページより
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 20:58:39 ID:/6FITywH
なんか象印はお湯の出方が荒い。ジョボジョボって。
タイガーはなめらかだった。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:45:31 ID:9bnhkSiB
2006年6月に購入した東芝製の「PKL-25EL」ですが、
沸騰し終わっても保温にならず、
ずっと沸騰し続けています…。
故障したのでしょうか…。
これを買う前も同じ東芝製のポットで、
全く同じような症状になり、買い換えたのですが、
同じような症状があった方いますか?

買い換えるにしても、また同じようなことになっては困るので、
他のメーカーで頑丈なお勧め品はどれでしょう?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:04:26 ID:SllbQQag
>>567
ひょっとして標高が高いところで使ってる?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 11:28:36 ID:NMyo0m8t
>>568
いえいえ。東京23区っす。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 02:44:59 ID:2DLcDa99
<<564
去年の冬に買ったうちの虎も、カルキのようなプラスチックのにおいがしました。
機種は忘れましたが。
2回ほど修理洗浄してもらいましたが、とれませんでしたよ。
そこで怒りの限界がきて、返金をしてもらいました。そのお金で象さんを買いました。すごく好調です。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:38:42 ID:JwfUlFA3
どんぶりを持ってお湯を注いだだけで液晶が曇った。
象を買うときは液晶裏、お湯の注ぎ口付近に隙間が無いか
現物を確認して買ったほうがいい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 12:15:28 ID:ZT1x4Qwu
PVS-G300を買ったが、あれはいいな。
沸騰終わったら魔法瓶保温で電気代かからないし、
98℃から5時間たってもお茶とかカップめんに使う温度90℃〜を保持出来るし、
電気代もお得なのでいいお
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:58:23 ID:RyoBVpOZ
最近象買って使ってるけど、これちょっと隙を見せると
あっという間に70℃とかに落ちてるんだけど、保温性低すぎじゃね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:28:33 ID:iIqJDbR5
>>573
保温性はモデルによって数倍の差がある.モデルを書かないとわからないよ.
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:45:48 ID:FMYb4Ug0
>>572
イイナ。90度保温でもううちの半分くらいの電力になったな。
>>573
あっという間ってどれくらいなんだろう?
90度くらいまでは遅いけどそれ以後加速する気がするうちの虎。

576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:06:44 ID:vLeHOsi2
ピーコックで問題あった人いる?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:08:53 ID:vLeHOsi2
>>576
ギフトのお返しで選べるから
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:38:45 ID:frOCskbR
カルボラーナならすぐに作れるよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:48:25 ID:n6mYoGEN
アマゾンでとく子さんプレミア売っているが、型番ちょっとおかしい。
カタログだとPVS-G300なのにアマゾンだとPVS-A300TG
Aというのはアマゾン仕様なのか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 04:16:15 ID:eD275Hpu
タイガーはAの後にG型出す。PVS-A300は通常品。TGがつくのはわからない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 07:53:42 ID:GpUOe+cR
>>580
TIGERとわかりやすくするためだろ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 04:01:04 ID:zaBHWZ9X
プーマぐらい解かるよバカヤロー!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 01:03:50 ID:buBLAl2d
タイガーのPDH-A220ってのを使っていたけど
さっき洗って電源入れたらピーーって音が鳴って沸騰や保温ランプが点滅
ヤバ・・・壊れたかも
底濡れてた状態で逆さまにしちゃダメなのか。後になって判明
中が濡れっぱなしかもしれないので、しばらく乾かしてみる

このまま治らなかったら、良い機会なので省エネ重視の魔法瓶ポットを買うつもりだけど
同じ2.2Lぐらいのでお薦めありますか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 03:12:29 ID:buBLAl2d
自己レスす
現行ではとく子さんプレミアが3Lだけど人気らしいですね

もう寝ます・・・起きたら直って無いかな・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 11:05:24 ID:4Oufd8nV
>>584
ひょっとして 価格.com の人気ランキング見てる?

あれは売れ行きのランキングじゃなくて,
価格.comで各商品のページが閲覧された回数のランキングだよ.
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:26:58 ID:dm3MfBJD
Ω ΩΩ<なんだってー!?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:25:17 ID:i/Dxq6nQ
2002年に購入した象印3Lの電子ポッドをクエン酸洗浄とかしながら使ってきましたが
なんか湯にゴミが浮くようになって調べたら、上蓋のゴムが劣化してボロボロになってました

もうそろそろ買い替え時期なんでしょうか・・・(上蓋のみの部品注文するより新品買ったほうが早いか?)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:35:12 ID:TI3b17w5
>>587
パッキンだけでも売ってるよ。ネット通販もしてる。

http://www.zojirushi-de-shopping.com/fanoutlet/fanaTop.asp

機種によるだろうけど、送料入れても1,000円程度じゃないだろうか?
まあ、パッキンがボロボロなら、他の部分も劣化してるだろうから、買い換え時期かも。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:12:53 ID:i/Dxq6nQ
電気ポットですが消費電力がとく子さんと比べて年1万円近く差があることが発覚
プレミアは少し高いのでPVQ-GかAを購入しようかと思います。

情報ありがとうございました
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 10:57:25 ID:a54WFR8S
サンソニックが一番!
保温なんかしない。必要な分沸かして使って切る。
電気ケトルみたいな使い方。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:52:48 ID:gAEs7dkZ
タイガーの魔法瓶ポット、一年でエアーを送り込むジャバラが破けた。
次は間違いなく象印を買う。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:09:41 ID:OlpHxApl
今日尼で象注文した。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 09:44:45 ID:hKPuDG5t
コードレス給湯用の単3電池が,一度もコードレス給湯しないうちに
液漏れして,電極が全部なくなっていた.
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:46:05 ID:FsMUx6Wk
昨夜、タイガー魔法瓶の工場をやってたな。来週はステンレス魔法瓶をやるみたいだ。
でも、魔法瓶と言ったら象印だがな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:31:39 ID:EOKSJeGo
CV-SX40からの乗り換えを考えてるんだけど、残量表示をしてくれるモデルって今は無いの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 12:48:07 ID:l2Z4sent
>>587
近い時期に象の3L買ってこないだ家電屋でパッキン取り寄せてもらったよ。
¥700だった。
が、パッキン変えたついでにポットの掃除〜♪と思って色々やってたら
誤って機械部分に水分入れてしまい>>567みたいな症状になってしまい
このスレにやってきましたとさ…。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:14:50 ID:dwstNGId
とく子さんの「らくらくレバー」って流量調節はどんな感じですか?
松下のは安っぽいですが4段階調整なんで迷ってます
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:21:42 ID:9v7kJTHn
内部を通るプラスチック部分とかパッキンとか熱い湯が通って環境ホルモンとか溶け出さないのかな?
中もオールステンレスタイプの電気ポットってないよね?
フッソ樹脂って体内に入っても大丈夫とかはねずみとかでしか実証してないよね…
ポット買って異様にはじめが臭かったから…
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 07:19:10 ID:w2hRQBxz
CD-WF30買った
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:18:15 ID:jgcMBVv8
CV-EU30注文したどー
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:41:20 ID:ZN/F19ev
>>598
病は気からというから,あなたは使わないほうがいいと思うよ.
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:47:22 ID:YD5SmmUT
斗貴子さん買ったけど中が臭うな(´・ω・`)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:01:55 ID:Jf3ujMwq
象印 EV電気魔法瓶 マイコン沸とう2.2L CV-EU22-CA

いーでじで注文しました
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:51:35 ID:9cEqK6Ec
>>603
それこないだ父に買ってあげた!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 17:34:47 ID:ZDqQPQ7r
ポットがアリのすくつ(何故か変換できない)になってた件
よくあることなの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:30:12 ID:CkdASbqo
>>605
コーヒーメーカーなら昔あったけどポットではないなぁ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:57:53 ID:N8GZE0yh
電動ポットって何か未完成な商品だな。
使いづらいわ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 09:28:40 ID:U8BtBraH
>>607
未完成の部分もあるけど,本質的・原理的に実現不可能な部分,
無駄な部分を省いてコストダウン&省資源という部分もある.

具体的にはどのへんが良くないと思う?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:43:15 ID:i3BGMkL4
3,0Lで電気代が一番安いのって
どれ?
一日6杯ぐらいのお茶と
ペヤング1個ぐらいなら2,2の
ほうがいい?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 12:44:35 ID:8xtkza+H
とく子さんプレミアが,保温電力で他メーカーに1Wの差をつけてる.

でも1Wの差だと,1年分でもたった200円なんだよね.
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:57:48 ID:79cQV39K
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060803-2/jn060803-2.html

↑これの3gのやつ買ったよ
1万6千円ぐらいしたけど満足
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:57:24 ID:lTakdP24
>>611
よかったね。
1万ぐらいのでも満足出来ると思うけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 14:45:52 ID:x2Z/RZDn
ここを見て象か虎か松かでさんざん悩んだんだが

・内釜がステンレス
・消費電力が低い

この2点でプレミアとく子さんに決めた、近所のケーズで16880円
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:22:37 ID:xbcRLVzA
最上位機種同士の比較ならば、消費電力は無視していいと思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:54:03 ID:bw3BLJ8P
最上位機種同士の比較ならば、どれ買っても不満は無いかなと思い
漠然と松下にしようと思ってるんだが何かネガキャンやってる?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:58:36 ID:OmCBl8cK
一人暮らしの大学生です
2リットル以上・温度調節が90℃台・60℃台と出来る奴を探してるんですけど
東芝の
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/cooker/plk_25el.htm

これはどうでしょうか?
98℃設定が出来ないのが気がかりですが。

用途はコーヒー・緑茶・カップ麺ぐらいです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:27:20 ID:THVg0S9n
松はタイ製で虎は日本製だった、だからどうってこたないが、
機種によって違うかもしれないし。

>>616
それ古いからもう店頭にも在庫ないんじゃない?
象か虎か松の最新型にすべきだと思う。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:24:38 ID:foLdabTi
>>616
ポットは高くても節電型の魔法瓶式買ったほうが良い
どうせ1〜2年で元取れるし、その後も断然お得
もし4g位あれば洗顔・皿洗い等でもガス代の節約が可能

学生時代のとき安物を買って我慢してずっと使ってて
それでもぜんぜん壊れてくれず、結局動くのを
思い切って捨てて、無理にVEに買い換えたくらい

安物買うと特に冬に困る事に・・・すごくイライラさせられる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:34:39 ID:otH0Z6SL
>>618
>もし4g位あれば洗顔・皿洗い等でもガス代の節約が可能

その発想は無かった。やってみるっす、ありがとー
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:44:37 ID:NTYeO1Q5
>>617
バイト先の某大手家電量販店には入荷してきますよ
バックヤードに10台ぐらいは転がってましたね
あ、ちなみに松下はほぼ全て海外製でした
明日ちょっと見てきますね
>>618
今ツインバードの1リットルモデルを使ってるんですけど
保温が無いので不便だったんですよね…
よし、ポイント吐き出して上位機種買おう。

お二方、ありがとうございました。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 10:20:10 ID:ngNTnGAl
                   | レ| / レ   | /  V ,>、 | i ハ  /// }  ハl  V小. l { l  }ハl
                   l l ′ /⌒ヽ `ー '/ 、__j レ|{ l /〃 / / / リ  _L川 リiリ   ′     
     ┏┳┓          V     l -、 ) ´ /{ l V ̄ ≧z-く ノレ'  ,ィ≦z、 N/
  ┏┓┗┻┛       ┏┓      r'´\  `    {从!{ zfi´rッハ`     f_リcハル′.         ┏━┓
┏┛┗━━┓┏━━━┛┗┓   l ヽ _ )  -ァ‐' V´ヽ.{! マニツ      辷シ_ {〈         ┃  ┃
┗┓┏━┓┃┗━┳━  ┏┛┏━|     ´ /   i{_   }' '冖´     、  `` ハヽ━━━━┓ ┃  ┃
  ┃┃  ┃┃  ┏┛┏┓┃  ┃  .l     ′     .ィ′     __′  ∧ ト、ヽ.     ┃ ┃  ┃
  ┃┃  ┃┃┏┛┏┛┃┃  ┗━ノ  __ 、___ ..ィ´iリ∧    /二 T{  / }ノ.━━━━┛ ┗━┛
  ┗┛  ┗┛┗━┛  ┗┛   イ i     / ` ー--Vハ>、 ヽ  ` ノリ イ∧レ'_. -――..     ┏━┓
                     ´! { l    ,.ィノ     '´ lヽl   `>`ニ´イ } ̄「i ´        .  ┗━┛
                     〈 0/` ̄ /     /  ∧ \   /  |  | |
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 09:02:46 ID:1JB8uo2H
          ジャー____
      ヘ⌒ヽフ つ/__ o、 |、
     (  ・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
     (      □| ・  |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:32:20 ID:HEEB8YV0
>>622
かわいいw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:05:52 ID:BsSq17Qz
皆様のご意見と、>>618さんのレスを拝見して思案したところ
松のNC-SU401の購入を検討中です。調理する立場としては、やはり水には気を使いますので・・・
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU401
先ずは省エネと考えております。が、もし宜しければなんなりとご意見をお聞かせください。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:12:13 ID:jnjAAcg7
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:14:20 ID:HEEB8YV0
>>624
なんだか見れないけどこれ?
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NC-SU401
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:20:36 ID:cHgzLZTU
ポットの浄水機能って役に立つのかいな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:40:14 ID:r7GytRcn
10年近く使ってたタイガーのポットが最近調子が悪くてカタログとか見てて、
数日前に梅田ヨドバシに行ったらPVS-A300が11800円ポイント10%で
投げ売りされてたんで衝動買いしちまった
レバーの見た目が気に入らなかったけど、使ってみたらめちゃめちゃ
使いやすい!
てか沸くときに静かで湯気もほとんど出ないし給油量表示とかもあって
あまりの進化に感動したw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 09:51:46 ID:8x6PrCAm
いま買うとしたら、やっぱりタイガーのとく子さんなの?
A300とG300って、そんな違う?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:33:13 ID:RmxvcqwI
プレミアとく子さん最高だよ、今買うならこれだね、これ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:09:07 ID:FIzbtbcx
スポットライトはあると便利なのだろうか
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:02:42 ID:0IylxkxS
>>628-630
タイガーは 造りが悪いのと 会社の雰囲気が悪いので 却下
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:32:58 ID:WcvB+iYD
NC-SU301買った
お湯を入れる部分が広くて給湯レバーがカチッとした造りならプレミアとく子さんにするところだった
以前は象使いだったので違うメーカーのを試してみたかった
スポットライトは昔の白色の方が良かったかも。今はオレンジ色
浄水機能は墨粉小袋入りの金具を管内にマグネットで貼り付けるだけなのが安っぽかった
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:06:19 ID:EwGcTdiE
再沸騰しないポットってありますか?
常に一定の温度(98?)保ってるやつ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:24:31 ID:XZA8YlZU
>>634
再沸騰しないポットってのが沸けわからん
温度下がればとうぜん再沸騰するし
VEタイプなら常に一定の温度保つだろ
その前に日本語正しく使え!相手に意味が伝わらんぞ

ただVE無しの保温性が低い安物の場合だと
冬の極寒時には30分おきに勝手に再沸騰しまくりで
うるさくて夜は寝られんからな
電気代UPと騒々しいので発狂することに・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 05:59:29 ID:hzXlkWKp
PDS−S 330というポット使ってるんだが
さすがに変えた方がいいか?
一応DV保温なんだけど
空気圧というかコンプレッサーの効きがやや弱いだけ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:02:29 ID:CMZQHMIW
きょう別件で電気屋に行った時に、ついでにプレミアとく子さん見てきたんだけどさ、
あれじゃ買う気にならないや。いちばん肝心のレバー部分が折れそう。
電気スイッチの象印もなぁ・・・。

アナログな押し込み式をシュゴシュゴやるのがいちばん安心っちゃ安心なんだよな・・・(´・ω・`)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:24:33 ID:Sdx+Fb8t
プレミアとくこさん、レバーのところだけでも金属製にしてもっとぐいっと押せるようにすれば良かった、
一番手に触れるところを手抜きしてどうするんだか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 07:44:05 ID:pAiv//Ll
>>621
タイガーのマスコットキャラもずいぶん変わったな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 03:34:27 ID:iE6Nz3l1
今自分の部屋で使う用のポットを探してるんですけど、
電気を使わずにそこそこ(4時間で70度前後ぐらい)保温できる、持ち運び可能な小型の商品ってないですか?
色々探してみてるんですが、そういう機能のあるものはどれもこれも一般的な据え置き型ばっかりで…
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 03:44:10 ID:O8t/13sG
>>640
その用途ならば、タイガーのヤツとか。エアーでシュコシュコできて便利そう。
PVQ-G220 とかかなー

まぁ、タイガーでなくとも、各社が出してる上位機種の、コードレス給湯機能と魔法瓶保温なヤツで
なんとかなるのでは。年末年始のセールで安く買えるといいね。
642640:2007/12/27(木) 19:04:05 ID:NUOb5Qs3
>>641
情報ありがとうございます^^
PVQ-G220はちょっとでかいですね。
一人で使うので1L前後ぐらいあればいいんですけど…
狭い部屋なので、スリムで場所とらないものぐらいしか置けないというのもありますが。
電気ポットでそんな少ない容量のものってないんですかね?

年末年始のセールでいいもの見つけられたらいいなぁ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:21:46 ID:sqUScPaT
>>634 再沸騰しないポットってありますか?

象印の上位機種に蒸気レスモードというのがある.
これがお望みの機能に近いのでは?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:29:00 ID:a3uJ9uvO
>>643
蒸気レスは95℃までで沸騰をやめる機能(しかも毎回ごとに手動設定)
再沸騰しない事とは関係が無い。

そいつは日本語が不自由なのか、実際には何を言いたいのかが
よくわからない文章で、どうにも答えようが無い。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:17:04 ID:fCPMezA4
サーモスあたりのステンレスポットでいいじゃねえか、好きな時に湯を沸かして自分で詰めろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:22:32 ID:gSwqr0LX
魔法瓶状態で温度が70度くらいになっているところから90度に設定したら、
・70度 -> 100度(再沸騰) -> 冷めて90度
・70度 -> 90度
のどっちになるのかな?
今使っている象印CV-AX30は前者。

80度保温が欲しいので象印CV-DT30かCV-DU30を考えているんだけど、
70度 -> 100度 -> 80度だとすると時間がかかるなぁと思って。。。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:14:34 ID:cHOCzVQA
>>646
前者

しかし象の特定の機種なら90℃とかになった時点で
手動操作で湯沸しを止める事は可能
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:43:38 ID:FYKWhbDu
こんなのを見つけたんだけど、誰か持ってる人いませんか?
機能はいいんだけど中国メーカー(らしい)ってのが心配で…
http://eproducts.hp.infoseek.co.jp/pot/vacuum.html

魔法瓶機能のあるスリムな電気ポット探しててたどり着いたんですが…
こんなの買うぐらいなら象あたりの電気ケトルと魔法瓶買ったほうがマシかなぁ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 03:12:51 ID:7Ti8U8dU
>>648
>■ 湯沸時間:6分 (15℃、1,500ml)
>■ 保温電力:0w/h 8時間70℃保温
>■ 消費電力:1,200W/hr
>■ 1日の電力使用量:
>(6回湯沸):0.6kw/h:18kw/h/月
>
>■ 電気代の差額:0円 [対ヴィープ]
               ~~~~~~~~~~~~~~~
               ↑↑↑
ちょwwwなにコレwwwwww
性能とかより、この悪徳商法チックな比較で買う気がしない。

普通にタイガーか象印にしといたら〜
大手の魔法瓶電気ポットが太くて低いデザインなのは
スリムだと倒れやすいからなのかな〜?やっぱ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 03:34:28 ID:7Ti8U8dU
>>648
ちょっと調べてみたけど、情報みつかんないですね〜これ。

ページの上のほうに、

>■ 電気でなく、ステンレス魔法瓶保温のもの。

こんな書いてあっても、説明文に魔法瓶とは書いてない。メーカー名もない。
比較してるのが、『魔法瓶電気ポット』じゃなくて『エアー電気ポット』な時点で
他社の魔法瓶電気ポットとは性能にひらきがあるのかな?

スリムデザインに惹かれるなら、コレもありなのか。
1年中通電して、いつでもお湯使いたいってんじゃーなくて
使うときだけ水入れて通電するって使い方ならいいかも。

でもこれ買う前に CH-DT10 とかの製品の無通電時の保温性能を
メーカーに問い合わせてみてもいいかもしれない。
正月休み終わってからになるけども〜。
連投失礼しますた。
651648:2007/12/31(月) 03:39:52 ID:rFjz795Z
>>649
ですよね…
しかも直径15cm×高さ35cmらしいです。
電気ケトル×魔法瓶の機能にはちょっと惹かれたんですが、なんかこの頭の悪そうな情報に萎えまして…

タイガーとか象印が魔法瓶機能付きの電気ポットを小型のハンディタイプで作ってくれたらいいのに。
小型だったらスリムでもあまりバランスも悪くならないかなと思うんですが…
とりあえず今は普通の形のポットをおくだけの場所がないので、象印あたりの魔法瓶で落ち着くことにします。
ジャーポットスレでこの結論ですいませんww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 04:32:08 ID:+4r6h+vt
沸かし初め
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 11:01:27 ID:akiRNxhx
>>648
>>■ 消費電力:1,200W/hr
頭悪そうに見えるなあ.WはもともとJ/s(ジュール/秒)という意味だから,時間で割る必要はない

>>■ 1日の電力使用量:(6回湯沸):0.6kw/h:18kw/h/月
こっちも同じ.電力量は逆に所要時間を掛け算するのだからkWhとなる.
なんでも/hをつければいいと思ってるのか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 14:13:06 ID:BZBq9f92
象印って95度過ぎると湯気が凄いけどどこのメーカーもそう?
ちなみに給湯のときの音はピーコックがめちゃでかかった。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 15:54:43 ID:SWaJjdDO
同じく。最近蒸気90%カットってものがあるが、
本当にそんなにカットできているのかね?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 18:13:18 ID:IZQfE29Q
>>655
蒸気レスモードだと、沸騰直前にヒーターを切るので、
100度にはならないが(95度表示)、
蒸気はほとんど出ないよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 14:56:38 ID:YaktrRuX
電気ポットの上に菓子パン置いておくと、温まるうえに置いといた面がサクサクになるって知ってた?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:28:16 ID:xrR4CZyP
正月に家電量販店に行ったら、虎のとく子さん、PVQ−G220が、8000円の13%ポイントで
打ってたから即買いしてきました。いいですこれ。すっごく便利

象や松とも迷ったけど、結局、どれがいいかは個人の使用方法によるね
このスレを見ても、生活が規則的で電力を気にしないタイプは「とく子さんコース」が重宝するようだし
コードつけっぱなし派で省エネ重視は、象の2時間オフがいいらしい
光は・・・よさそうな気もするけどよくわからない。

私みたいに、お湯を沸かすのはガス。原則コードは抜きっぱなしでエア給湯、
ただ、朝方起きてややぬるくなってるとき、ちょっと熱くするぐらいに使いたい人には
PVQ−G220があってたと思う
もともと単なる魔法瓶ポットを使ってたんだけど、「ややぬるくなったとき」にちょっとだけ暖めたいという
希望にぴったりでした。
あと魔法瓶ポットは、やかんから注ぐときにちょっと危ないとか、量が1Lとやや足りないとかさめやすいあったもので・・・

電気ポットっていい具合に湯気も出るから加湿器の代わりになっていいなあ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:09:30 ID:xrR4CZyP
本当は予算に余裕があれば、トクコさんプレミアがいいんだろうなあ
料理をちょっとする人には、給湯量表示っていいと思う
カップで測らなくていいもんね・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:41:45 ID:t5xNxt+H
とく子さんプレミアはお湯を入れる穴が狭くなってるのだけ難点
「ココマデ」表示が見づらい

給湯量表示は精度も高いし超便利
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:03:18 ID:+TMW/mCj
あと給湯レバーの質感な
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:45:50 ID:xrR4CZyP
>>661
それ知りたい!
家電店で押してみたけど、よくわからない。
使いやすいですか?

VEのポットは夏場は氷入れて、普通の魔法瓶として使えそう
普通の手持ち魔法瓶ポットは、入れ口が小さくて注ぎやメンテがめんどいので
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:36:18 ID:JTEmEqfC
とく子さんプレミア欲しいですね。
5年前のとく子さんがお元気なので買い替えはまだ先だなぁ
その頃にはもっと省エネの機種が出てるだろうと期待。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 14:27:07 ID:FEBRvicK
90度保温で10w
仮にここから半分の5wになっても電気代大差ないし
正直、省エネに関しては頭打ちだと思われ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:05:09 ID:IqdOtm7V
あとは湯沸しの電気代だろうけどこれは限界があるでしょうね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 08:27:55 ID:vrZVd9BC
可能性としては地域毎の時間帯別電灯料金に合わせた沸き上げ設定とかかな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 09:52:33 ID:D4AB4Kx0
ヒートポンプ内蔵に期待しよう
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:00:01 ID:cDK/3bXG
>>648
のページによると
>保温性能は4時間後で摂氏80度以上・8時間後でも摂氏70度以上です。
カタログ上だけど、これって、松虎像や普通の魔法瓶と比べるとどう?
もしかして電気ポットの中では保温力抜群に最強?

>保温は無電力ステンレス保温の他、極省電気力保温機能もあります。
極省電気力w保温 のW数がかなり気になる。

もしかしたらカルキ抜き沸騰も無かったりして
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:11:22 ID:pTIfay2H
>>668 もしかして電気ポットの中では保温力抜群に最強?
調べてみた.
象印のVEの安いモデル   4:00⇒75℃,6:00⇒68℃
一番高いモデル      4:30⇒90℃,8:15⇒80℃
>668はこの2つのあいだになる.
容量1.5Lだから冷めやすいはずなのに,この保温力は優秀だね.

保温能力が嘘だったら返品しちゃえばいいから,問題ない.
(この点,象印の説明書にはきちんと「参考値」と書いてあるから,返品できない.)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:28:30 ID:ZgCpcOfT
>>669
おお、さすがに日本メーカーが最強の座を奪われたというわけでは無いみたいですね。

でもそのあやしい宣伝文句見ると結構よさげなんですよね。
型番も書いてないし、他に情報が全くでてこないし、レビューも無いので
使い勝手とか性能が本当なのかさえもさっぱりわからないのが...

多分OEMみたいなのの元のモデルがあって英語で情報ないかと思ってもなかなか見つけれない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:35:49 ID:D6nWNSe/
現在一人暮らし普段お茶漬けを作る用に電気ポットがほしいのですが
2,2?と3?だと後々のことを考えて3?の方を買ったほうがいいでしょうか?
象印ですが値段の差は1000円しかありませんでした
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:21:23 ID:1kFIWA07
新品の内釜の樹脂の匂いがどうも駄目だ
タイガーが匂うから象印買ったけど両方とも駄目
使ってるうちに消えるじゃなくて、匂い消した状態で販売しろよ・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:47:40 ID:GvjuF/qo
●●想像以上に電気を食う電気ポットの実態●●

平均的な電気ポットを例にとって、以下の条件で電気料金を計算してみました。
電気ポット容量 2.2L
沸騰時の消費電力 1000W
保温時の消費電力 35W
電気料金 23円/Kwh
◆1日に2回満水で沸騰させ、それ以外の時間は保温状態
◆水が沸騰し、保温状態になるまでに要する時間15分


まず2回の沸騰の電気代は、1日11.5円。
保温状態の時の電気代は、1日18.9円。
両方を合計すると、1日の電気代は30.4円となります。
月で計算すると、その電気代912円
さらに年で計算をすると10944円になります。
年間で1万円以上もの電気代がかかっていたんですね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:54:17 ID:GvjuF/qo
容量 湯沸かし時
消費電力 保温安定時平均
消費電力 沸騰までの時間
(水温20℃時) 必要エネルギー
(理論値) 消費電力 消費エネルギー エネルギー効率
2.2L
870W
32W
約16分
737kJ (176kcal)
232Wh
835kJ (199kcal)
88%

3.0L
1200W
46W
約16分
1005kJ (240kcal)
320Wh
1152kJ (275kcal)
87%

675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:23:10 ID:IDOKcRp1
>>672
伊藤家:ポットの臭いが一切しなくなる裏技

ポットの横にクサヤを置く
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:21:53 ID:1kFIWA07
クサヤは試してなかったな
上のほうに酢とクエン酸が出てたから酢1回とクエン酸3回試したけどほぼ効果なし
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:46:24 ID:GdeNa2FK
常時保温状態の旧旧世代のポットのデーターコピペ乙
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:21:46 ID:xmZSkPBq
国民生活センターの 「電気ジャーポットの比較テスト結果」
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_102.html

しかし、テストの結果は何故か書いていない。
???
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:17:45 ID:vMrZCbIo
>>677
今は2,2?で電気料金月いくらかかるの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:27:15 ID:sh4Y8Wx1
90℃保温時でどこのメーカーもだいたい10〜11W
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 03:06:10 ID:SLLhPtL2
ってことはいくら?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 06:43:51 ID:7RvdLZIz
1998年のテストを出されてもなぁ
うちはプロパンだからプロパンガスとの比較をやってほしいよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:37:05 ID:Kzbl4dsx
>>681
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco.html
ここで計算をしてみてはどうでしょうか?
待機電力の部分が今時のポットでは計算しにくいですが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:00:15 ID:tt0nGueT
>>672 新品の内釜の樹脂の匂いがどうも駄目だ
象印かタイガーか忘れたけど,
電気ポットをビニールの上に設置すると,
お湯にビニールの匂いが移るから注意と書いてあったよ.
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:23:31 ID:PFkENBvz
>>684
kwsk
686684:2008/01/15(火) 21:20:40 ID:tt0nGueT
>>685
ナショナルだった...このページのQ2
http://national.jp/support/q_a/product/cooking/el_pot/q_konnatokiwa.html
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:35:52 ID:ec4+r1ai
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/pot.html
> 象印電気ポットCD-DM型、CV-GX型をご使用のお客様へ
> 象印電気ポットCD-DM型(1997年5月〜1997年12月製造分)と
> CV-GX型(1998年12月〜2000年7月製造分)におきまして、容器の溶接不具合から、
> きわめてまれではございますが水漏れするものが発生いたしました
> 上記製品で、ご使用中に水漏れが発生した場合は、感電の恐れがありますので、
> すぐにコンセントからプラグを抜き、湯を捨ててください。

そこに載ってないけど、2005年製のCV-DR30が水漏れしましたよ
数日前から湯を沸かした時に液晶が曇るようになって、
湯を沸かす音がいつもと違うから変だと思って調べたら底から水が漏ってた。
感電や事故になる前に気がついてよかったよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:49:43 ID:culRcqUC
2000年製のCV-SXも水漏れしてきた。
象印に電話したら無償修理してくれたんで良かったが。ポットの中も綺麗になって感動w
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:19:13 ID:6Qz2jTF3
象印のポットの調子が悪くなってきたので、日曜日にタイガーのPVQ-G300を買ってみた。

正直デカい・・・そしてお湯が臭い・・・
最初のうちはお茶とコーヒーからひどい臭いがして飲むのがためらわれた。
何回か沸かして少し臭いが取れてきたけど、まだ少し気になるな。

これがフッ素樹脂加工による臭いなのかねぇ。
使っていくうちに臭いが取れるのを祈ろう。。。
690672:2008/01/16(水) 22:03:15 ID:Ffnu5XtP
>>684
ビニールの上には置いてません。

匂いについて象印にメールしたら、匂い取りしてくれるというので
本日象印に送りました。10日〜2週間で戻ってくるので、匂いが
取れたかどうか、また報告します。
もし完全に匂いが取れているようなら、タイガーにも頼んでみる
予定です。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:23:21 ID:friYp9hg
コンセント抜いて50度にまで落ちたのを
(再沸騰やカルキ飛ばしはさせないで)90度とか80度とかまでわかす、
って、最近の像松虎とかはどれもできるんですか?(ちょっと前のはできなかった。)
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:36:36 ID:DOvOupHY
安いのじゃなければ出来る
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:16:36 ID:oBugA8ds
つまりはあれですか、乾電池が入っててコードはずせて温度表示しつづけてる
物だけができる、って事ですよね?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:12:09 ID:ffk8K3kN
>>693
たとえその機種であっても結局は
一旦100℃まで沸かしてから90℃まで下げている。
つまり全機種でこの方法を取るのは常識です。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:57:36 ID:NykIH0ge
それジャー、
レベルを下げて、再度コンセント挿した後、
例えば80度保温状態にしたい時100度に向かって再度沸かし始めたのを手動で止める、
ってやり方もどの社もできないのでしょうか?
(以前持ってた(像だったっけ?)はどうやってもできなかった。移動で一端抜いただけでも再沸騰)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:46:38 ID:pK58IdG1
>693の型なら好きな温度のときに手動で停止することは可能です。
他社は判らん
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:49:56 ID:uU5wRyxz
>>696
他社のは、って696さんのはどこのですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:08:11 ID:blO5itrx
昨日、象の4lのやつ買ってきた。
能書き書いてあるシールはがしてる?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:48:13 ID:eKQSigUQ
電気ポットって一番安くなる時期っていつ頃?
年度末決算処分で安くなるかな?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:45:42 ID:wv+zLWxq
>>699
昨日15000でプレミア徳子買ってきたよ
時期を待つより交渉したほうがいい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 18:52:40 ID:c6Y1Eung
二人で使うのに4Lはでかすぎるだろうか?
ドンキに逝ったら、PVN-A220が5980、CV-DT40が8980だった。
用途は主に料理やお茶飲みなんだが、2.2Lじゃ足りないような気もするし…

どっちがいいと思う?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:48:50 ID:smnQhmFD
二人で4Lがでかいかどうかは知らんが二人で2Lじゃ小さいだろうな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:27:30 ID:sTmjiFh/
だよな、ありがとう。
人間増える可能性も有るからDT40買ったよ(´∀`)b
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 10:56:17 ID:IGhRPmgn
一人だけど1Lを超えるのはごく希
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:59:17 ID:ecIuZ6V9
1人だけど3Lのを買ったよ。
洗い物をする時もガス湯沸器使わなくていいからね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:41:56 ID:T+JAUWF6
2Lくらい沸かせて電気代のかからないポットってあるかな?

先月お湯使いまくってたらガス代が/(^O^)\アッオゥ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:58:16 ID:PJtLkwly
>>706
節電するならVE型(真空魔法瓶)を買うしかない。
保温代年間7千円以上の節約ができる。

ガスは風呂とコンロ以外には使わないと決めて
皿洗い、洗顔、調理とかでフル活用するとかなり
ガス代は下がる。

2gでは足らないので4〜5gくらいが狙い目
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:34:08 ID:mTAcvkZl
古いVEポットを持っているけど2.2Lなので>>707さんのような
使い方だと一人暮らしでもきつい。
3.0Lぐらいのを買っておけばとちょっと後悔してます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 04:20:52 ID:sTkWf/wH
ポットのお湯で食器洗いとかどんだけ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:23:47 ID:KyjZKAY2
>>709
炭酸ガス排出削減の努力というのは,そういうことだよ.
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:53:35 ID:sqUSNwDc
>709
ちょっとした洗い物ならそれで十分だし
かなりぬるくしてもこの時期水で洗うより楽。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:12:41 ID:ZoHBQr1B
余ったポットのお湯を皿洗いに使うのなら○。皿洗いのためにポットでお湯を沸かすのなら給湯器の方が省エネだろ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:41:11 ID:vu32+o9R
プロパンは高いからどうかな?
給湯器のお湯だと湯を使いすぎちゃうし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:34:44 ID:Na/F88qT
>>712
結局使うのなら同じだろ

ガスは使いすぎもあるけど
給湯管の長さ分だけ必ず無駄が出るので高くつく

ポットの湯なら1Lもあれば十分洗える。すすぎは水で
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:12:35 ID:O6HSRkc0
電気ポットを洗うためにキッチン泡ハイターのスプレーノズルを取って原液?を入れてしまった場合、そのポットは今後使えますか?
ポット空っぽのところに投入です。

私なら買い替えたいのですが。

保温専用でなく沸かすポットです。
716690:2008/01/31(木) 21:11:13 ID:JBXMlQEF
象印から戻ってきたけど匂いは取れてませんでした。
ちょっとはましになったかな程度。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:46:14 ID:ftz5eJKt
魔法瓶モードの時は満水にした方が温度が長持ちするね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:50:49 ID:6gWKNhkq
電気を使わないポットのスレってどこかにありますか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:16:36 ID:wNW8Oxxt
>>718
今自分もそれを探しているw だがポットのスレって盛り上がらなさそうで立てられない・・・
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/02tablecook/08list.html
ttp://www.tiger.jp/product/06thermos/index.html
ttp://www.thermos.jp/product/home/index.html
タイガーと象印で比較したけど、
口の大きさがタイガーが5.8cm、象印6.5cm、サーモス5.5cm

1.2Lぐらいのポットをさがしているが、どれも不満。
口が大きいから氷入れられます、と宣伝しているが
手を入れて洗うとか出来ないのがだめだめ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:22:08 ID:X+WA6M+3
アルフィ安いの中国さんナノな
いいのないな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:51:09 ID:/g1wW0rq
>>717
逃げる熱量は同じだから,水の量が少ないと温度が大きく下がるね.
でも,沸かしなおすときの電気代は同じだよ.(計算上は)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:02:58 ID:vBHtf7xx
2001年モデルの象VEポットのヒーターが逝ったので
他社に比べ見た目がシンプルな、ナショナル NC-SU301買ってきた。

沸かす時と給湯のモーター音が静かなのが良い。
ライトは狙いを定めやすくなるので意外と重宝。
浄水は交換期間1年の活性炭容器を中に投げ込むだけ。これはしょぼい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:21:48 ID:t1K8A3vK
シャープのポットはタンクを外して給水、丸洗いできて好きだったんですけど
シャープはもうポットを生産していないようなので、慣れ親しんだ似たタイプのを探してます。
中のタンクを外して給水できるタイプってありますか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:52:51 ID:0NLFs/2n
>>722
俺の02年製の象印VEまほうびんは健在(機能は完全)
でももうすぐ逝っちゃうのかな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:57:02 ID:uvpVzAX0
タイガーのPVE-Bを中古で最近譲り受けました。
6時間オフタイマーなどもあるのですが、日中(仕事中)使わないのでコンセントを器具側で外しています。
差込み口に磁石がついているので主人が隣りにある冷蔵庫にカチっと付けてしまいます。
もちろんその状態で電流が流れてるわけではないのですが、帯電したり漏電で冷蔵庫を触ったときにびりっと来たりしないか
すごく不安です。

もちろん裸でポットの隣に置いておいても水などがかかって感電してしまうこともあると思いますが、
他の家電製品に磁石でくっつけておくことに問題はないでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:53:40 ID:lNvfMFUq
>>725
非常に危険!
磁石につくのは金属なので
塗装なしだとショートして火花が出る
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:53:13 ID:7gmXGTvC
プラグの導電部は奥まっている、つまりポット側が出っ張っているので
冷蔵庫のような平らなモノなら何の影響もない。
ただしピンとかクリップのような細かい金属性のモノが付着する可能性、
床などに落下する事なども想定すること。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:34:25 ID:LGxJpNaj
きのうCV-DU30買った。

まほうびんなどの機能は満足してるのだが、湯がプラスティックくさい。
まあ、しばらくにおいが抜けるのを待つしかないか。

蒸気レスは完璧。沸いたときのおしらせ音も無音にできるので、超しずか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:00:52 ID:YrjcmULK
>>728
でもいちいち蒸気レスボタンを押すのは面倒でしょう。
うちはCV-DT30だけど、臭いはすぐ気にならなくなるよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:03:20 ID:8ks0+Sm7
たしかに。デフォで蒸気レスの方がいいや。
においも、もうそれほど気にならなくなってきた。>>729
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:27:35 ID:VsgYtBmp
買ってきたら最初に洗うけど、そうすればだいたいにおいとかはないよ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:02:22 ID:R4qHBQ+0
ナショナルのNC-MU221買ったぞ
2.2L 8800円なり

上位機種が17800円って倍の値段した
機能はそんなに違わないのに
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:22:29 ID:IsVHai7Z
そんなにをどう評価するかだからねぇ
この価格帯の中ではNC-MU221、90℃保温時13Wで優秀な方だし
上位機種のNC-SU221と比べると2W消費電力、浄水機能に
2倍の金を出せるかどうかで決まるな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:25:56 ID:Oap0bfDU
象のCV-GX30型が壊れたんだけど、どれ買ったらいいの?

象 CV-PY30
905W(湯沸し)
12W(90保温)
光省エネ暗くなると5分後に保温ヒーターOFF。
明るくなれば5分後にヒーターがON
2時間使わないと自動的にヒーターOFF
6〜10時間の5段階タイマー
カフェドリップ給湯

虎 PVS-G300
905W(湯沸し)
8W(75保温)
9W(80保温)
10W(85保温)
10W(90保温)
13W(98保温)
新とく子さんコース
過去14日間の使用パターンを記憶して、曜日ごとの使用パターンに合わせてポットが
自動的に使う時間帯はヒーターON、使わない時間帯はOFF
3・6・9・12時間節電タイマー
レバー式電動給湯(自動ロック)
コードレスエアー給湯

ナショナル NC-SU301
湯沸し時 910W
98保温   約13W
90保温   約11W
80保温   約9W
倹約コース(おまかせ倹約)
使用パターンを記憶し、
使わない時間帯は自動的に通電をコントロールします。
倹約タイマー(4・6・8・10時間)
出湯量調節(4段階)

GXは押し加減で出湯量がかわるから、虎のエアー給湯とかナショの4段階、
省エネ的には虎のとかがいいのかな?

象の光省エネとかも気になるんだけど、90保温で12Wも使うのとか、
98や80保温の時の消費電力がHPでわからないのが・・・。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:14:34 ID:2sQDz9kK
もはや使ってみないと分からないレベルなので3台購入
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:06:51 ID:apPDbGmA
プレとく子さん買った。
すんげー!給湯量が表示されるのが果てしなく便利なんですけど!
生ラーメン作るときに、軽量カップからどんぶりに移すと冷めるのが
やだったし、カップスープの濃度が一定にできるじゃん!
すっげぇじゃん!
魔法瓶保温にすればPC部屋持ってきてもコンセントいらないじゃん!
感動したっ!!
このスレのおかげでいい買い物をした。thx!ヽ(*´3`)ノ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:03:50 ID:EgfDDPgQ
じゃあカタログや宣伝には決してのらないメーカーは隠しまくる
トラブル度、壊れやすさ度、で優劣を決めよう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:00:53 ID:bk71DoXp
>>736
いいなぁーうらやましい
保温時の温度の下がり具合はどうですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:49:25 ID:eb7mwBjS
カタログのW数だけど、小数点以下が必要だな。
90度保温が違って80度保温は虎と松と同じ数字ってのは、
実質同じなのに四捨五入マジックで1W差なのか
1W違うのが四捨五入で一部同じ数字なのかわからないのでフラストレーションが...
ま、気分の問題なんだが。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:04:47 ID:W7hCoGzq
>>739
1Wの差で年200円分の差だが、この1W差を
大きいと見るか小さいと見るかだな

小数点レベルなら俺は気にしないが・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:12:46 ID:mtsbutxq
いやそうなんですがだから気持ちの問題デスって。
象とも2W違うのか1W差程度なのかもわからない、となるとなんだかもやもやが...
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:14:39 ID:p+rgHjiM
像は保温のW数をなるべく書きたくないみたいだな。もしかして3W差近くあったりして。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:07:29 ID:tdC0xM/q
私が乙社の電気湯沸かしポットを使って驚いた事。


新品購入から1年足らずでフッ素コートが剥離し始めた。
給湯すると細かい灰色のフッ素コートがお湯の混ざる状態。
当時、赤ん坊が居たので低い温度設定ができて便利だったが、
当然ほ乳瓶にも剥離したフッ素コートが混入するので使用できず。

乙社の客相に電話してポットの状態を説明しました。

乙社「飲み込んでも体に害はありませんから大丈夫です。」

赤ん坊にも使うんですけど?


乙社「ですから!体に害はありませんから大丈夫です!」


あなたに飲ましてあげますから一度見に来て下さいよ。


乙社「絶対大丈夫ですから!失礼しま〜す。」ガチャリ。


以上、本当にあった最悪なお話でした。長文スマソ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:45:31 ID:BHKoB+9r
下位機種のVE電気ポットに買い換えた
静かに沸くし、本体は熱を帯びないし、10年前の電気ポットと全然違うけど
水を足す時に蓋を全開に空けると水滴が開閉部分に溜まって
それが垂れてポットの底が濡れるのは相変わらずだった
あれは上位機種だと改善されてるのか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:31:17 ID:9rGSDs3U
>>743
乙社じゃ何もわからないよ。それじゃ
「あやしい会社の買うからだよ。」程度としか読み取れない。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:35:11 ID:LYx3r1dh
像でしょ? 鼻
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:05:56 ID:yAJ1o+/O
電気ポットでボタンをプッシュしてお湯を出すタイプではなく、普通のケトル
のように取っ手を持って傾けてお湯を注ぐタイプのってありませんか?
自分は沸騰したら、そのお湯をステンレスボトルに入れ替えることが多いです。
もちろん電気ポットの保温機能を使うことも多いのですが、コンセントのない
ところへお湯を持っていって飲みたいことも多いので、電気ポットからステン
レスボトルへ簡単にお湯を移せるタイプのがありがたいのです。ところがプッシュ
ボタン式のポットはフタをを開けてステンレスボトルにお湯を移そうとしても
ボコボコお湯がこぼれてうまく移せません。全体の2,3割は外へこぼれて
しまいます。2リットルタイプの電気ポットで注ぎ口がケトルタイプのものって
ありませんか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:16:40 ID:kOpZ8gHO
電気ケトル買えば良いんじゃないの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:19:34 ID:+B2sYpvo
VEの電気魔法瓶ですむんじゃないの
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 10:27:18 ID:riqNeJvx
コードレス給湯のやつ買えばコンセント無くても注げる
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:02:43 ID:riqNeJvx
>>744
象の上位機種だが蓋を全開に開けても
溜まった水滴は全てポットの中に落ちるように
なってるので今まで困ったことは無いが
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:16:23 ID:mRfiLmyj
>>747
たとえば虎のPVP-Gとかなら、エアー給湯もついているからコンセントなくてもOK。それにそのまま魔法瓶保温だからポットに移す必要もない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:37:32 ID:17Zdshli
>全体の2,3割は外へこぼれて
それ、いくらなんでもへたくそ。w
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:58:17 ID:EpsYx5q5
>>751
レスthx、やっぱり上位機種は改良されてるんだな
また10年後かも知れんが次買い換える頃には下位機種も改良されてるだろう
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 15:07:30 ID:17Zdshli
知らないので予想だけなんだけど上位下位ほとんど同じじゃ?
使い方の差だとか、は発想しないの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 15:11:28 ID:U+90AZ5S
魔法瓶タイプの電気ポットの場合、夏に中に氷を入れて冷たい飲み物を
保冷することはできますか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 15:22:58 ID:AICPt4Iy
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:16:12 ID:YzLvyT40
>>734
遅レスだけど
像に関しては、CV-PY30の前フラグシップモデルの保温時の
消費電力が>>327に書いてあるので
それより上と言うことは無いとは思うよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:58:14 ID:9dZGUNso
象印CV-DU22
を買おうかと悩んでいるのですが
これのお知らせメロディというのは
何の曲が鳴るのでしょうか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:06:52 ID:riqNeJvx
Beautiful Dreamer

Foster/1826-1864
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:22:46 ID:ifMj/Xdf
私が欲しい電気ポットは以下の2点を備えたポットです。
1.お湯がすぐ沸く。沸いたら、あとは電気を切ってもずっと保温してくれる。
2.中に氷を入れると保冷してくれる。
オススメを教えてください。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:08:20 ID:V1W2k13D
魔法瓶が壊れたので「タイガー魔法瓶」に修理依頼をしてみたよレポート
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080223_tiger_report/
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:29:08 ID:vu8Ojfbo
タイガーすげぇ、即タイガーにしたいほど好感度ウプ

が、待てよ、あの"蒸気が入り込む"のってよーく聞くが
どのメーカーのがそのトラブルが少ないんだろ?
1年越えたら有料になってしまうじゃないか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:44:08 ID:3mPJfSdO
電気ポット買ってからヤカンの出番がすっかり無くなったよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:56:58 ID:o7UUUrZV
ポットってどれも同じじゃないですか?
違いは何?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:36:36 ID:4mdapCGt
すぐ蒸気が入り込むのとそうでないの、とか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 17:42:07 ID:yrjo13Y6
ナショナルのHU301買ったんだけど
洗浄したのにお湯がなんか臭いというか
味噌汁のんだら吐きそうになったんだが
最初はこんなもん?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:22:00 ID:78BfoXgG
>>767

てゆーか説明書に書いてあるじゃん 7P

初めてお使いになるときは
使い始めは、樹脂などのにおいがすることがあります
一度湯をわかして、内容器と湯の流れる部分を洗浄してください

1,湯を沸かして、注ぐ
2.残った湯を排水位置から捨てる
769768:2008/02/25(月) 20:24:30 ID:78BfoXgG
って、洗浄したってかいてるのね・・すまん
ちゃんと湧かして洗浄した?

俺はいちど沸騰させたら臭いはとれた
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 06:01:28 ID:2kJlNuUH
沸かしたてでガンガンコーヒー紅茶やお茶を飲むので、
電気ケトルが向いてるようなのだが、ティファールが一番無難なのかな?
容量は1.5前後狙ってるのですが、コーヒーの時のドリップを考えると、
ラッセルホブス カフェケトルというのが良さそうではある。
他にお勧めありますでしょうか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:11:00 ID:NvpSY9MY
>>770
再沸騰押せばポットならすぐに沸くが
保温しないならケトルでも良いかと・・・
象にはドリップ給湯付きが有る。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:58:16 ID:1SM3O/Vn
私が欲しい電気ポットは以下の2点を備えたポットです。
1.お湯がすぐ沸く。沸いたら、あとは電気を切ってもずっと保温してくれる。
2.中に氷を入れると保冷してくれる。
オススメを教えてください。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:06:44 ID:iRnFDHJX
【中国産品問題】中国製ステンレス鋼材から放射性物質 イタリア、捜査を開始★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204419438/


1 春デブリφ ★ sage New! 2008/03/02(日) 09:57:18 ID:???0
 イタリアの捜査当局は、中国から輸入されたステンレス鋼材に人体に有害な放射性物
質コバルト60が含まれていたとして、鋼材約30トンを押収、捜査を開始したと発表
した。国営イタリア放送などが1日、伝えた。
 捜査当局は混入の経緯を明らかにしていないが、イタリアメディアは中国での製造段
階で誤って混入した可能性があると報じている。

 鋼材は煙突や貯蔵タンクなど主に工業製品用で、ナイフやフォークなど生活用品には
使われていないため一般市民への影響はなかったとしている。当局は国際刑事警察機構
(ICPO)と協力し、中国の製造業者やイタリアの輸入元などを調べるとみられる。

 鋼材は昨年5月、北西部リグリア州の港に到着。その後、製品化のためイタリア全土
の工場などに運ばれ、一部の製品は既にクロアチアやトルコなどに輸出された。

■ソース(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008030101000648.html
■前スレ(1の立った日時 03/02(日) 01:09)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204397941/
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:43:41 ID:25qa7uC5
現行機種の中で、90℃/98℃保温の時に実際に温度計突っ込んでちゃんと温度キープ
できてない機種ってありますか?
うちの象印CV-xx22というVEの古い機種が90℃/98℃の時に温度計で測ったら
せいぜい80℃/90℃しかないんで買い換えようと思うんですが
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:52:21 ID:ooUiPHRy
7年くらい前に買ったPVC-A220っていうとく子さんを使ってて、今でも壊れないで現役だけど
沸かし905Wってのは良いとして、保温が90度で21W、98度で25W使う。
まだ使えるけど買い換えた方が良いのかしら・・・?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:03:39 ID:SiPPKGQB
>>775
最近のVEは90度保温で10W前後
1Wで年200円の差があるとして
11W差だとおよそ年2200円違うが
この程度だと判断は微妙だな
777775:2008/03/04(火) 01:11:38 ID:ooUiPHRy
>>776
という事は、とく子さんプレミアを16000円前後で買うとして、購入価格の元を取るには
7年以上使わなければいけないとは・・・確かに微妙かも。

そもそも最近の電気ポットは7年も持つかな。
今使ってる機種の方が、なんとなく壊れにくそうな気がしてならない。あと3年で10年に届くけど・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:05:12 ID:ft7XmcOT
現行機種の年間の電気料金はどれもほとんど変わらないし、
カタログ上の消費電力の違い気にしても意味無いよね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 10:25:31 ID:q4onicr7
>>778 現行機種の年間の電気料金はどれもほとんど変わらないし、

うーん.それは真空断熱ポットに限定だなあ.
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:41:25 ID:uhRW/fYM
家電製品ミニレビュー
ナショナル「NC-SU221」
アルカリ化でお茶がおいしくなる省エネポット
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/03/05/2006.html
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 11:00:22 ID:xX2Rt4Kv
1.6kは高杉
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:24:25 ID:zWfP6Y9V
私が欲しい電気ポットは以下の2点を備えたポットです。
1.お湯がすぐ沸く。沸いたら、あとは電気を切ってもずっと保温してくれる。
2.夏は中に氷を入れると保冷してくれる。
オススメを教えてください。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:05:43 ID:4U3NTDY/
札束握って電気屋へGO
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:03:56 ID:zTr6XxxC
>>782
1は真空断熱のポットを買えばOK
すぐ=20分,ずっと=2時間(最高級機種だと6時間かな)という意味なら

2はわからん.
中で結露して電気回路が壊れるかもしれないから,メーカーに問い合わせるべき.
問い合わせた結果をここに書いて.
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:31:03 ID:HoPY1s/o
ジャーポットって、沸かしたお湯をいれて使うことは
可能ですか?
ここ読んでてとくこさん購入したくなりました。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:33:33 ID:HoPY1s/o
>>658みたら大丈夫そうですね。スレ汚しスマソ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:02:23 ID:hooLCzOE
>>782
すぐ必要なお湯の量は?
カップ2杯程度なら電気ケトルのほうが必要なとき必要なだけのお湯がすぐ沸く。
沸かしたてのお湯でお茶、コーヒーというのがおいしいよ。
あとは瞬間湯沸し器。


788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:30:04 ID:hj1OMLgm
ケトルなんかはカルキ抜きが出来ない(足りない)から水道水使ってる人は注意かな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:10:43 ID:wmZC2B5G
カルキって体に大変悪いんか?それとも主ににおい味が問題としてるのか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:44:04 ID:FaHnEkvT
何でこの機能がないんだ?と思うことある?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 04:47:37 ID:Yj6mOnup
>>789
カルキそのものよりトリハロメタンが大変体に悪い。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:27:30 ID:8KDbEhIu
>>791
それ,インチキ浄水器屋の宣伝方法

確かに,トリハロメタンは体に悪いし沸騰で増加する,
でも,増加しても体に影響が出るほどの濃度ではない.
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 14:42:38 ID:Mj5b3Wzd
うちはブリタで浄水した水を入れてるなぁ。
水道水そのままポットに入れると、湯垢が付きやすい感じだし。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:24:08 ID:3VLZYYks
洗浄剤を入れてクエン酸洗浄モードにしたら、すぐ細かな泡が出てきました
沸くの早いなと思ってポットの水に指をつっこんだらビリビリしたんですが

故障なんでしょうか?仕様ですか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:53:10 ID:HvxiXQkY
洗浄剤やクエン酸は,皮膚に刺激があるので,ピリピリ感じます.
また,ポットについてるミネラルと反応して,炭酸ガスの泡が出ます.

ポット以外の容器に洗浄剤を入れて手を突っ込んでもピリピリするはず.
あと,ポットにただの水を入れたときはピリピリしないことも,確かめてみてください.
水でもピリピリしたら漏電してるので,修理が必要です.


796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 08:57:38 ID:pl41hqoe
だんだんと暖かくなってきたな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 14:47:48 ID:6H+/hty0
昨日家電量販店でセールをやっていて、ものすごく安く買えたので
新しい電機ポットを買ってきた。
今まで使っていたのは15年もので、特に不調を訴えていたわけでは
なかったのだが取り替えることに。
新しい機種は魔法瓶保温などの機能がついており便利なんだが
いかんせん、古いポットを見ると胸が痛みます・・・
みなさんは家電を壊れる前に買い換えることはありますか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:23:32 ID:3eVPeioO
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:54:31 ID:oh2oN7/6
割安な深夜電力でお湯を沸かしたいのですが、
時刻指定タイマーの機種はありますか。

ちょっと調べたところでは○時間後といったタイマーばかりなのですが・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:54:33 ID:EddmvcNT
>>797
古いのはオークションに出す

>>799
ナショナル 24時間くりかえしタイマー
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005305
↑こういうのがある.ただしポットは消費電力が大きいから,容量を確認してから使うべし
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:34:53 ID:POWykYa3
なんで深夜電力の契約してるの? 
普通の契約は深夜でも安くないのは知ってるよね。
802799:2008/03/24(月) 12:18:14 ID:Wi+FBqct
>>800
ありがとうございます。
やっぱりそういう後付タイマーを使うしかないのでしょうか。
それならポットについてる時間タイマーでがまんしようかな。

>>801
このたび電化上手契約の電化住宅に引っ越したのです。
いままではガスレンジで随時お湯を沸かしてポットに移していたのですが
IHヒーターでお湯を沸かすといろいろロスが多いので。
どうせ電気でお湯を沸かすなら電気ポットで直接お湯を沸かすスタイルにしようと思うのです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 13:32:00 ID:cYa8J0Ln
松下のポットを買おうとしたら、友人にタイ製はやめておけと言われて、
隣にあった旧モデル(日本製)を強く勧められました。
日本製のほうがよいのでしょうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:21:19 ID:sEgLIsYn
象印マホービン、「みまもりほっとライン」サービスに外出や帰宅をお知らせする機能を追加
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2008/080324/CVDA.html
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:22:59 ID:XIU1zqPd
家電製品ミニレビュー
タイガー魔法瓶「とく子さん PVS-G」
〜優れた保温機能を誇る省エネ電気ポット
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/03/28/2108.html
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:41:12 ID:byjqxB4b
保温機能も格段に進化
オール電化もこれだけ普及

どこか10リットルくらいの高性能ポット出してくれ

エコキュートの湯は飲料には使えない。
深夜電力で10リットル沸かして昼間使う
表面積率が低くなるから断熱面で更に有利


確実に需要があると思うが
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:00:36 ID:cca1gNFs
象印のジョボジョボ給湯のせいでやけどした。
やっぱタイガーだね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:24:03 ID:qBIzdUA7
省エネモードは、象の暗くなったら自動OFFがいちばん理にかなっている気がする

とか言いつつとく子さんと縁組してしまったが
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:15:12 ID:I8uJNCBo
>>806
タイガーの5リットル2台使えば
5リットルも需要少ないからタイガーが1機種しか出してないんだろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:44:11 ID:tOgijS7V
10Lもいらん。4Lで十分だから時刻タイマーつけてくれ。
光センサーやAI学習なんてつけるより遙かに単純で需要があると思うんだが。
どこかがくだらない特許握ってるのかなぁ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:47:30 ID:FPu/C38B
タイマーなんかにしたら主婦や年寄りが理解できないからじゃないかな?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:11:03 ID:yLkbdSLI
>>810
6時間とか9時間だけ保温しない設定とかは、タイガーの古い機種でもついてるけど
さすがに具体的な時刻設定機能は無いなぁ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 03:34:46 ID:KIFoTZ5y
CD-ZAを使ってる人いませんか?
祖母への誕生日プレゼントとして買おうと思ってるのですが、
1.2LのCD-ZA12、1.5LのCD-ZA15で迷っています。
1.2Lだと少なすぎますかね?
ちなみの祖母は少し離れた場所で一人暮らしです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 07:36:29 ID:vZBReudP
>>813
VEの2.2Lが良いんじゃないの。1日中家にいる日なら、1.2でも1.5でも少ないと思うよ。
重くなるのが気になるかな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:31:40 ID:xIUgqzj4
>>814
土間から居室へ持ち運ぶので軽い方がいいと思いまして。
Amazonで1.2Lのホワイトが安売りしてたので注文しました。
通常の2.2Lの方がお買い得なのは分かってるのですが。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 02:18:53 ID:JAS1AUwO
たった今、CV-GX30が壊れたorz
壊れたというか、プラスチックの蓋に3本のビスで金属の蓋?が止めて有るんだが、
ビスの根本が割れて、金属蓋が脱落したw

取りあえず、そのまま蓋締めれば一応使えるんだけど、危ないかな?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:29:22 ID:jOBf5XiH
松下のNC-BH22で検索したら自分で書いた>>446がまだ残ってたw
このスレ進行遅いのね
量販店でも普通に6,000円くらいで売ってるし安くなったなと
買ってすぐ90°に設定したままでコーヒーやお茶が飲みやすい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:10:35 ID:GyluXVbj
買ってから6年目。象印のCD-JAが今朝壊れました。
電熱線が切れたのか、コードをさしても水温が上がりません。
ほぼ毎日よく頑張ってくれたなー。お疲れ様でした。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:25:57 ID:GyluXVbj
>>759
ちょうどその機種を買って来たので、説明書から書き抜きます。

節約タイマー設定完了時→ビューティフルドリーマー
http://www.youtube.com/watch?v=k_n8ms5UMgU

沸騰完了時→メヌエット
http://www.youtube.com/watch?v=aRRo3b0lPNU

音を鳴らさないモードも選べますが、電源コードを抜くとメロディー報知モードに戻ります。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 02:05:56 ID:YmI1EmW3
あげ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:04:27 ID:zgQX+d1A
どこで聞けばいいのかわからなかったので此処で失礼します。

今日ジャーポットをのぞいたら、白い汚れどころか茶色い錆が・・・
このまま試用しても大丈夫なものでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 15:45:27 ID:in7HSz90
>>821
たぶん健康には影響ない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 11:16:38 ID:euY4rmQq
ちと質問。
上の方でガスで涌かすよりポットで涌かした方が光熱費が抑えられる、
と言うような事が書いてありましたが、200VのIHコンロとポットでは
どちらの方が光熱費が抑えられるでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:34:39 ID:eP9G1h+9
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:28:07 ID:euY4rmQq
>>824
ありがとう。
ポットの方が1割程度安そうですね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:09:45 ID:30UpmHBT
http://item.rakuten.co.jp/d-price/cd-we30-hc/
27分も考えましたが、これを購入しようと決断しました
827818:2008/04/26(土) 03:12:02 ID:XLyI2Kvk
>>826
それの古いタイプを使ってました。2.2Lタイプですが。
2002年4月23日に買って、2008年4月9日に壊れました。
ほぼ毎日使って、平均して一日5リットルくらい沸かしていました。
そのうち週に2日は8Lくらい沸かしていたと思います。かなり使ってました。
ブリタの浄水器と併用して使っていたら、フッ素加工の内容器は最後まできれいでした。
お湯が沸くのがとても早く、機能はシンプルですが使いやすくて良かったです。
最後の一年、たまに液晶表示の部分が水蒸気で曇っていましたが、
壊れる予兆はそれくらいでした。4月9日朝、コードを繋いだけど水温上昇せず。
液晶表示もお湯注ぎ出しポンプも正常でしたが電熱部分が壊れたようでした。
とにかくタフという印象が残りましたので、後継機も象印にしました。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:20:07 ID:jh3PEGP4
>>826
もう遅いが保温にかかる電気代を計算してみるべきだったな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:56:51 ID:F70guZVV
一人暮らしで電気ポットの購入を考えてるのですが
容量的に3.0Lと2.2Lってどのくらいの差が出るのでしょうか?
用途はインスタント食品+お茶、コーヒー(来客含む)です。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:24:55 ID:9j+iY8CT
>>828
IHコンロと比較してることからして,保温しないつもりでは?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:51:53 ID:cs8X4Ecx
>>829
俺も単身だけど2.2でじゅうぶんだと思う。
ヘタすると飲みきるのに三日くらいかかることもあるし
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:01:09 ID:X6AdTwXp
>>829
客きたりホットドリンク飲むなら3にしとけ、値段かわらんし
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:31:21 ID:StURyYYf
ぼくは2.2L使っています。容量少なかったかなと思う時はあります。
お客さん2人以上来ることが予想されるなら、3.0Lを選んだ方がいいかも。

834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:36:38 ID:2btV4Uwj
3L使う日もある。だからつい3L沸かしちゃう。でも結局使わずに残すことが多い。
俺の場合、トータル的には2.2にしておいた方が光熱費は安上がりだっただろう。
でも3L使う日もある。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:23:42 ID:oV5f/EcQ
>>←これでレス指定するのやめてくれない?
いまauプリペイドからだから、EzWeb使えないんだよね
コピーして貼ってくれると見やすいです。
次のレスからそうしてください
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:21:05 ID:lZI6sTMF
>>835
おまえさぁ、いい加減死ねよ!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:08:28 ID:9npjMlCq
>>835を見学に来ました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:09:24 ID:tJkFdhXf
電気ポットってどれくらいつけっぱなしでも大丈夫なのかな?
会社のポットつけっぱなしにしてきてしまったorz
GWだし、水曜日まで大丈夫だろうか…
ちなみに中はほぼ満タンになってます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:07:31 ID:mRDjWlqx
>>838
年中つけっぱなしで大丈夫。
環境保護のためにはきっとくべきだったな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:36:02 ID:tJkFdhXf
>>839
レスありがとう。
これで安心して休めるよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:47:46 ID:NsPp4pLH
>>835
そのコピペは初見ですね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:48:57 ID:TKcevRdB
>>841
現在、無差別で至るとこに貼りやがってるぞ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:52:47 ID:pycBpe8B
いま、省エネ性能の一番高いものはどれだろう?
メーカーHPにもW数が書いてないことがほとんどだが
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:47:50 ID:bkv9yzxk
>>843
VEの上位機種だと、
虎>パナ>象なんかな?

象さんはもっと省エネとかをがんばってくれ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:06:08 ID:lfrzMYt1
IH並の早さで沸いて魔法瓶なカンジの電気ポットありませんか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:31:17 ID:f5CbOIaC
IHは200Vだろ?
無理じゃね?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:06:58 ID:bF7CTG85
炊飯器や卓上のIHは100Vだからポットでも、
コストなんかの問題が解決できれば可能じゃね?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:21:17 ID:WHjgsVT/
100Vだと沸騰時間変わらなくね?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:44:17 ID:5O3ea/3a
ようするにヒーターの出力次第でしょう。
普通の100Vコンセントにつなぐ家電で1500W以上の機種はないはず。
3000W使う200VIHヒーターには絶対かなわない。

少量のお湯ならすぐ沸くからすぐお湯が欲しいときは少なめで沸かしましょう。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:56:02 ID:Fc70azpc
>>845

IH卓上コンロにステンサーモス+自作断熱箱、これマジ最強。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:00:03 ID:5Dghfxm0
とく子さんプレミアムのポット買おうと思ってるんですが、いかがなもんでしょうか?
他にお薦めありますか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:25:33 ID:fIUl0K63
>>851
保温電力10w台の魔法瓶タイプであれば極端な差はないと思う。
タイガーならアフターサービス優秀だし気に入ったならそれでいい。
規則正しい生活してれば電気代も安い。

俺はよけいな機能いらないしC/P重視なんでエクセルで
5年分、10年分の電気代計算して松下のNC-MU40Aにした。
生活不規則で省エネ機能生かせないし、昨年末は価格差6千円あったんで。
デザインもすっきりしてて満足。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:47:19 ID:HrNYLSdc
>>852
ありがとうございます。
一応規則正しい生活なんで、とく子さんにします。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:24:54 ID:6QT+Vkkj
省エネ観点でVEポットを購入しようと考えてます。
とく子さんプレミアは消費電力は一番低そうですが、
ポットの口が狭くなってるのって掃除したり、お湯すてたり
するときって難しかったり、面倒だったりはしないですか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:52:25 ID:nkLvd8aF
きょう最近オープンしたばかりの電器屋で
象印の省エネ2.2ETってやつ買った
帰って箱見たら中国製
象印だから日本製だと思って確認しなかった
もう今や日本製のポットってないの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 04:04:34 ID:kRGMRIcO
今確認してみた。松のNC-MU40Aは日本製と書いてあった。
最近は日本製でも行程のほとんどアジアだったりするし
あまり気にする必要ないと思うが。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:34:19 ID:4QPi2JcZ
象は中国製比率が虎やパナに比べて高い感じがする
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:25:22 ID:no15Vv4T
855です
あれから調べたら1個グレードが上のDUってのからが日本製らしくて
早速きょう取り替えに行ったが置いてなくって
さらに1個上のFYっていうのになりました
箱のMade in JAPANを何度も確認してしまった
あしたから使うぞ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 02:27:44 ID:Nj7vjtjD
久しぶりに見たら、設定温度ごとの消費電力って表記しなくなったのな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:12:53 ID:GoWv8yfu
ダイエーで電気ポット買った。以外に安かったので。家電量販店と同じ位。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:08:04 ID:TZCTvckE
取扱説明書に書いてある
各メーカー一斉に書かなくなったりして談合でもしてんのか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 02:37:02 ID:+T+uSF+3
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:18:56 ID:Lluwg39s
ティファールの電気ケトルが壊れたので
ヤマダに行った所、店員さんにティファールはすぐにお湯が沸くけど
消費電力が高いと教えてもらいました。VEで手動でもお湯が注げるをとく子さんを
すすめられ2.2gを買おうとしたら、在庫がないとのこと・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)
帰りにジャスコに寄ったらとく子さんの3.0g
(保温の時の消費電力が23Wのひとつ前の型)が7900円で投売りされてました。
どうせ沸かしたあとはコンセント抜いて魔法瓶保温しちゃうし
23Wでも関係ないかと考え買っちゃいました。
ちなみに2.2gタイプは6900円でした。
とく子さん3.0g……湯沸し時の消費電力→ 905W
ティファール1.7g…湯沸し時の消費電力→1250W


今まではティファールで1日に3回はお湯を沸かしてました
345Wの差はでかい!!電気代高かったはずだよ(ノд-。)クスン
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:26:56 ID:MkGsMpTG
ヒント:時間
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:30:42 ID:iF8s8vB8

ヒント:沸かす水の量
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:33:39 ID:MS53y8Hu
>>863
>>864のとおりで,沸くまでの時間が長くなって,電気代は同じになる.
ティファールが高いとしたら,使う以上のお湯を無駄に沸かしてたから.

それから,保温電力は関係ないと書いているけど,
魔法瓶保温で冷めたお湯を再び沸騰させるには,だいたい保温電力×時間の電気代が必要になる.
(お湯が冷めてないほど,沸くまでの時間は短いでしょ)

魔法瓶保温でお湯を全部使って,新たに水を入れて沸かすなら,保温電力は関係ないけど,
カラになる前に水を足すなら,保温電力分の電気代を払ってるのと同じ.
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 07:17:49 ID:EU/nBRqr
吉井和哉は殺人未遂及び集団リンチ、会社ぐるみで嫌がらせをしているクソロッカーです。

コイツの趣味は他人のプライバシー侵害です。何度も実際にストーカーされました。目が合うとまるで俺は友達だよ、と言わんばかりにニヤニヤしていました。
にちゃんで何度もそれ専用のスレを立てられ、そこに自分の合成された写真を晒しあげられ、事実を書き込めば「また写真を晒すぞ」と堂々と脅しを掛けてこられました。その写真のネタをこの噂スレでも絵文字入りでこいつらは書き込み、馬鹿にしていました。
自身の部下や彼女をわざわざ嘲笑う為に職場に寄越しました。それと、「社長が怒ったのでこれからもっと酷くなる。一応忠告しておく」という書き込みの直後から、晒しの嫌がらせは悪化しました。明らかに嫌がらせの為に部下も使っています。これは間違いありません。
ここでも話題作りのために散々利用されました。曲のネタにもされました。「広告塔だ」等と言い放ち、実際に見付からない君、としてここ以外でも利用されました。
噂スレでお仲間同士、当然の様に馬鹿にしながら。

こいつは隠蔽工作をしています。
名誉毀損だなんだと言いながら、実際にこいつは100%やっているんです。

神に誓ってもいい。
嘘じゃない、吉井は罪を隠蔽し続けている犯罪者です。私は被害にあいました。
こいつは未だに開き直り、隠して逃げ続けています。


「決して捕まらない方法でお前を自殺に追い込んでやる」
「インターネットで晒してやる」
「これからはどこへ行ってもいつどこで見られているか気が気でいられないだろう」
「お前はシーマンだ、モルモットだ」
「(された事実の書き込みを)止めなければまた写真を晒すぞ」


これは吉井和哉と仲間による書き込みです。

(全部実際に特定され中傷を受けながら書き込まれた内容です)
数年間、私はこいつらに馬鹿にされながら仕事や私生活を遠回しに全て晒されてきました。

868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:45:53 ID:f0vsEyAY
毎日新聞倒産へ

毎日新聞さんがエログロ妄想捏造記事を紹介してました、世界へネット配信で9年間もw
外人による国内外での強姦殺人が増えたのはこの影響ですね

日本は
母親は男児にフェラしてあげる
女子高生はノーパンノーブラ常に発情強姦ウェルカム
幼女ロリ売春や老婆売春流行る
獣姦し食べる弁護士
看護婦は患者にセックス奉仕
男子は柔道部で男相手に童貞喪失
パールハーバーやレイプ・オブ・南京行った政府の後継者→現政府
等々低俗記事続出(英語など多言語翻訳)です

更に外人へ中高生を買春する為の丁寧なやり方指南までも載せてます
メタタグ(検索キーワード)に「hentai」「geisha girl」「japanese girl」「sex」とありマニア外人を意図的会社ぐるみでこのサイトへ呼んでます
毎日小学生新聞HPに「ヴァギナの品格」等多数sexサイトのリンクがあります

最近は関係者が社長取締役就任です
社長は日本新聞協会会長へ栄転です
新聞族ドンは移民(チョン)千万人希望中川秀直自民党議員です

ようやく関係者役人並処分決定したと思ったら批判されたエログロ記事を再アップしやがりました
更に法的手段取るっと宣戦布告してきましたwww

毎日新聞(チョン)潰すぞ運動にどうぞご参加願います
チョンが牛耳る新聞屋毎日新聞
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:06:14 ID:bSrjHHit
マイコンポットとそうじゃないのは、どう違うのでしょうか?
値段の方も違いますが、機能的には何が違うんでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 03:05:05 ID:eMm1Qz3s
>>869
そうじゃないのが、どれを指してるのかが分からんが
T-FALみたいな奴だとすれば保温の有り無しが大きな違い
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:10:00 ID:36VaEf35
>>870
スルーでおk
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:57:18 ID:2Mtx/x0m
象印、電気ケトル並みの速さでお湯が沸く電動ポット

象印マホービン株式会社は、
電気ケトル並みのスピードでお湯を沸かせる電動ポット「マイコン沸とう CD‐ZS15」を
8月21日に発売する。希望小売価格は15,750円。

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/23/2641.html
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:44:03 ID:8SyQ7gLQ
電気ケトルに真空マホービン機能を取り入れた単純なモノを出してくれないかなぁ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:54:29 ID:9GTIcpnB
>>873
200V専用、消費電力5000W位の電気ポット作れば、電気ケトル並みの早さで沸くんじゃね?w
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:06:48 ID:Jk4w9c4q
象印、“スーパーVE構造”の最高級モデル、VE電気まほうびん『優湯生(ゆうとうせい)』新発売
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2008/080805/CVPZ.html
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:13:04 ID:gKs7HJYk
>>875
保温時の消費電力の記載が無いから・・・
虎やパナより象の新型最上位が少ないのかどうかは説明書をみないとわからないか・・・

エアコン、テレビ、照明、オーブンレンジ、ガスコンロ、炊飯器なんかには?マークがついていて達成率が%で記載があったり星印でレベルランク表示ががあるけどポットにはないの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:26:14 ID:aFpnLZqN
TWINBIDRの3Lの電気ポットを持っているのですが、最近お湯の出が悪いんです。
チョロチョロとしか出て来ず、爪楊枝で突いても何回か押しても変わりません。
同じような事になった方いませんか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:06:56 ID:e1a0Cbur
再沸騰の頻度が、急に増してきた場合って、故障の可能性ありますか?真夏なのに。
サンソニックのSEP-M22Cです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 18:59:14 ID:tpqluOzk
>>878
頻度もなにも、VE型なら冬ですら勝手に再沸騰することは無いけども
それほどなら再沸騰代で新品買えるよな

やはりわけわかめなメーカーだけはやめるが吉だとオモた
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:11:52 ID:m0D1cSuI
親父が電気ポットが欲しい、3gの魔法瓶タイプのが欲しい、
とか言うので価格コムみてみたらいっぱいありすぎワロタw

象印かタイガーで良いだろと思ったらこの二社で10種近くあるじゃねーかwアホかww
何が違うのかと思ってタイガーのHP言ってみたら、機能のマークの説明が無いから
HK構造とスーパーHK構造の違いとかわかんねwwwうぇwww

片や象印サイトに行ったら、どれもこれもダサくてワロタwww
はぁ(´・ω・`)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:55:03 ID:rDDooobV
>>880
無駄に種類多いよね(笑
機能もよくわからんし。
なんか無駄に生産コストを上昇させているような気がする・・・。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:45:57 ID:F1o/kK2J
タイガー、使用状況を学習して省エネ運転する電気ポット
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/22/2789.html
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 06:53:28 ID:ircqQPoI
>>882
次のとく子さんプレミアには「省エネ沸騰」がつくのは予想できるね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:48:40 ID:BhFH7nEw
1年間で500円節電できるポットが2万円で売られる、と
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:08:41 ID:Adnp9Qkh
これまでの製品も無料ではないことを考えると
10年使えば元が取れるというぐらいか。

ハイブリッドの車みたいなもの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:39:33 ID:Y+hDG5fA
一人暮らし用の購入相談です。
用途は主にカップラーメン食べたり、これから寒くなるんで
お茶を飲んだりでしょうか。
amazonでいろいろ調べたんですけど、
ケトルやら何やらもあって、いまいち絞り込めません。
2.2リットルとかやっぱいりませんよね?

どうぞよろしくお願いします
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:56:27 ID:M3jYs4aU
>880
俺も買い替えしたくて象印のサイト見に行ったら、最新型の記載が
なくてもっと笑った。

CV-PZ型(9/11発売予定)のニュース発表だけは掲載されていたが、
量販店で8月から既に販売開始されている新商品CV-FZ、CV-DW、CV-TR
については一切なし。

量販店の店員に違いを聞いてもカタログ(No91)にも載ってないし、
説明できないって言われた。

この怪しい流通状況はいったい何だろうww 
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:34:23 ID:VR9DKh+8
>>886
たとえ一人暮らしでも、節約のためにポットを使い倒す気なら3Lでも足らんかも。
4L有ってもいいくらい。

特に冬は節電型ポットが最も活躍する時期で、調理や皿洗い・洗顔等で
節電型ポットの湯を使えば、高く付くガスの使用を大きく減らせるために
高いVE(真空魔法瓶)型ポットを買っても、結局電気代とガス代が両方共に
下がるため、購入代の元なんかすぐ取れてしまう。
(使い倒せば電気代とガス代合わせて年間で1万円分位は下がる)
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:43:45 ID:3517bT8h
>>884-885
古いのやむちゃくちゃ安いのだと,表面が「アチッ」て言うほど保温が悪いやつがある.
そういうのと最近の真空保温の機種では,平均の消費電力の差が25Wぐらいある.
1年間の電気代で,約5000円の差だよ.
買い替えたら,2年ぐらいで元が取れる感じかな.

現状で真空保温のやつを使ってるなら,故障するまでは買い替える必要は無いと思う.
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:18:56 ID:NZEnyp8a
パナソニック、セラミック浄水機能がついた高級電気ポット
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/27/2820.html

パナソニック、お茶の旨みを引き出す普及型電気ポット
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/27/2821.html
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:11:24 ID:EIL2SVZP
>>890
ナショナルの新型は平均保温電力の記述が無い!と思ったら
象印とタイガーのWebからも,全ての機種の情報が無くなってる.

平均保温電力は最近は頭打ちで,
むしろ,魔法瓶保温で省エネするほうが主流になってるからしょうがないのかなあ.
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:43:42 ID:9f1eLDHS
>>890
パナソニックの高級のいいかも
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:52:28 ID:vUKh3uEI
>>875
東芝にもあったよね・・・「優凍生」
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:12:03 ID:sJIf26Cf
出てしまったか・・・パナソニックのポット
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:55:36 ID:Qtl4LJQe
>>894
電池が使えたり,通信機能がありそうな雰囲気になるな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:31:49 ID:ltCColmV
昨日コジマに行って象印の電子ポットCV-FY22を8980円で購入してきました。
使いやすいし大満足です
カップラーメンおいしかったです
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:01:55 ID:8xZgRqcd

          ジャー____
      ヘ⌒ヽフ つ/__ o、 |、
     (  ・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
     (      □| ・  |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 16:43:40 ID:VHDF9TbW
年寄なんで、ロックボタンが押しづらいそうなんだが
ロックボタンがないか働かないように出来る、もしくは軽い動作で出来るものはないだろうか
給湯ボタンは大きく押しやすいものがあっても、ロックボタンがアレじゃあ意味が無い・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:28:29 ID:RIsMn6WQ
>>898
ロックボタンは安全のために子供が操作しにくいように作ってあるのだが,
高齢者も使いにくいかもしれないなあ.
でも,痴呆の人には使えないようにしないと,危ないし...
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:45:14 ID:OWl5l9Sr
今どんな機種使ってるんだろう。
うちのは別にロックボタンが押しづらいってことないけど。

老人になると以外に押しづらいものなのかもしれないが。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:08:33 ID:XxuPQNs4
スレ違いかとは思いますがよろしくお願いします

寮暮らしのため自室に電気ケトルが欲しいのですが、ビジネスホテルに
設置されてるような「金属製のマグカップに入った水を直接沸かす」ヒーター
を探しています

商品名どころか、商品のジャンル名さえ分からず検索さえままならないのですが
よろしくお願いします
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:22:12 ID:KkOy1WUR
素直にIH使ったら?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 03:44:17 ID:y0iLA47Z
そろそろ出るんじゃないかと2ヶ月ぐらいとく子さんプレミアの新製品を待ってるんだけど、まだなのか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:08:15 ID:W8xE3fdB
デザイン重視で±0買う予定なんだけど、普通の家電ショップで売ってるのかしら。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:49:08 ID:3JEk9bbl
>>901
楽天で トップ > 家電・AV・カメラ > キッチン家電 > ポット
「価格が高い」順で探せばすぐに見つかる.
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10002919/
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10002919/
高いな...
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:45:26 ID:UxufeoRY
うちの親父は火事になるからといって、電気ポットの電源コードを抜いてしまう。同様にビデオデッキも抜いてしまう。命のコードを抜いてやろうか〜!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:43:48 ID:Z1RMXwHd
>>891
卑怯だよね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:07:56 ID:ZRHz/Ols
デザイン重視なら象印ZUTTOシリーズのCD-FA22しか思い浮かばないな
あれ日本製かな?
欧州のメーカーはデザインはいいらしいけど
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:28:10 ID:MUMF4P1G
ホームセンターに専用コーナーあったな>ZUTTOシリーズ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:28:25 ID:uT8CoGwx
PVP-HってのはPVS-G300に比べてどうなんだろ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:19:55 ID:P/tHnjjW
プレミアとく子さんの新型ってそろそろ出る可能性高いの?
それなら、現行型買うにもそれまで待つのがとく子さんかな?
夏前のエアコンと違って、急用でもないんで。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:44:26 ID:XxywVCNX
省エネはもう頭打ちだから機能を小出し。
昔ついていた便利な機能を付けてきたりとか。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:47:50 ID:L9VwnUa2
それでも発売されれば旧型は値下がりはするだろうな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:23:15 ID:kfxxMh1G
4リッターのプレミアとく子さん欲しい
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:14:46 ID:atV+MolM
 
●パナソニック
●Panasonic
 
Pan = 「すべて」を意味する接頭語
 +
a = 接続語
 +
sony = パナソニックブランドを創設した時にお手本だったライバル社の「ソニー」
 +
ic = 形容詞を作る接尾語。前が「Y」の場合は「Y」を省略する。
  ||
直訳すれば「全てのソニーに似た物」という意味。
 
意訳すれば 「パナそっくり」 。。。
 
 
●「真似した便器」 は 「パナソックリ」 に社名を変更しました。
 
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:10:47 ID:VaS5ITJZ
面白いの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:08:39 ID:DaZF3Pj/
ちとワロタ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:30:40 ID:1rjC4ab3
>>911
自分も新製品待ち状態。
最近寒くなってきたのでそろそろ買いたい。

でも、プレミアってまた黒デザインなのかな…。
うちはリビングを白で統一してるので、黒デザインは嫌だなぁ。
一番省エネなものを選びたいけど、デザインが合わないなら
旧型にするか、他メーカーも考えようかな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:17:35 ID:zNSqwK/o
白い部屋に黒は合うんじゃない?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:07:30 ID:U9v9apQB
なるべく明るい感じにしたいので・・・黒にすると重くなってしまう。
しかも、LDKで一番目立つ所に置きたい。

ポットも省エネとか頭打ちならデザイン性にも力入れて欲しい。
海外の家電はデザインにも力入れてて良いな〜と思う。
・・・でも、省エネじゃねーーー。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 03:46:24 ID:m7g/gFdd
どう見ても片落ちハイスペック買ったほうが省エネ
922ひろ:2008/10/07(火) 14:31:54 ID:jxMpF6xL
東芝は派遣労働者を簡単に切り捨てる無責任な企業です。
にいがた青年ユニオンは東芝製品の不買を呼びかけています。
みなさまのご協力をよろしくお願いします。
http://www.niigataseinenunion.org/
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:56:05 ID:PYySvtWD
一部業者によって少しづつ着実に値下がりしてるね>Pとく子さん
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:13:46 ID:hv9RERzY
どれを買おうか果てしなく迷う。
とく子さんプレミアは新型を待ってるけどいつまでも来ないので諦めた。
それに口部分が異様に狭い…。
パナのNC-SU222か象印のCV-PZ22だとどっちがお勧め?
節約機能が象印が上そうなんだけどどうだろう。
と言うよりとく子さんコースといい、パナのおまかせと言い、有効に働くのかいまいちわからない。
諦めたといいつつ、とく子さんに付いてる給湯量表示が便利そうすぎる。
他のメーカーもつけてくれたらいいのに。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:26:31 ID:wPdktTuf
タイガーは1年でボタンが潰れて2年でポンプから爆音がするようになった。
買わないほうがいいよ。
槽も傷むのが早杉。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:29:26 ID:wPdktTuf
今使ってるナショナルのやつはお湯入れる部分も広くて掃除もしやすい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:02:11 ID:1vT3TplU
>>925
参考までに機種名kwsk
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:23:37 ID:wPdktTuf
PVD-A300だったような。
当時としてはかなり省エネの機種でした。

タイガーはこの機種に限らずスイッチ不良が多発してたのは間違いないみたい。
酷使してたわけじゃないのに早過ぎ。
修理は早かったけどねw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:08:37 ID:dZWuVySi
プレミアの口が狭いのは冷めにくくなっているからでは?
口が全開だとその分熱が逃げていく。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:05:57 ID:u4B8/Xmo
その通り
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:57:38 ID:1vT3TplU
>>928
d
そろそろ買いたいんだけどプレミアの新モデル出ないし、普通のとく子さんかパナのにするか悩むなー
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:15:11 ID:1MTe+2wu
>>929
でも保温電力はそんなに違わないんだよね・・・
>>931
パナはタイ製になったからかなり安くなったよね。
933924:2008/10/11(土) 00:36:35 ID:C6Rx2qGF
やっぱりパナソニックのSU222がいいのかなぁ。
ここら辺は新しい機種でまだ購入報告とかないのね。
934918:2008/10/11(土) 10:30:06 ID:jmdv1WE/
>>924
タイガーと象印は日本電機工業会自主基準による測定?とかの
結果が書いてるけどパナは書いてない。
自信があれば書いてそうなのにないから
それほど節約ではないのかな、と思った。

自分はとく子さんのPVP-Hにしようかと思ってたけど
結局、象印のCV-PZ(優湯生)にしたよ。
これもフタ部分が黒いけど、とく子さんプレミアほどまっ黒くじゃないから
まあいいかと思った。PVP-Hより年間電気代も安いし。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:43:24 ID:9y9+f1Y+
保温しないならティファールが便利だな
>>863-866のいうように電気で一気に強力加熱は電気代は食うから
無駄に沸かさないように気をつける必要はあるが。

レンジとティファール両方つかったら、ブレーカー落ちたwww
負荷かけすぎた
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:47:59 ID:q+QhPrD2
タイガー ポット(2.15L) PVN-A220-H  ¥6,640 10%

ヨドでこれ注文しました。2年前の商品らしいですけど省エネと値段で決めました。

いくら電気代安くなると言え、価格分の回収に数年かかると思うと・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:21:51 ID:m2gqjpEW
>>936
数年も掛からんよ、その機種なら1年くらいで元は取れる。

VE無しタイプ(約50W)と比べても、VE有りタイプ(約20W)なら
年間では約6000円(= 差30W × 年200円)からの節約が可能
938924:2008/10/11(土) 23:54:53 ID:C6Rx2qGF
>>934
そっか。
自分もだんだん象印に傾いて来た気がする…。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:38:33 ID:8TBmY7Ga
象印のCV-DW型は商品紹介ページに省エネセンサー搭載とあるけど
機能アイコンには省エネセンサーがないんだよね
値段的には付いてなくてもおかしくないんだけど、実際付いてるのかな?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:27:39 ID:ZcbfFyaC
PVN-A220-H到着。

口コミで重いとか書かれていたので覚悟していたが
全然小さくて重くはない中国製orz
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:01:26 ID:8RrnqCoR
そのクラスにそれを求めるなよ・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 06:36:02 ID:nmtnxyor
なんかどんどんパナソニックのが良い気がしてきたんだが
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 06:37:19 ID:krLNo5fZ
安ければな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:44:28 ID:1ET+i4m8
価格コムで4年目で壊れたとか騒いでいる人多いけど
3から4年は寿命じゃないのか?と思う。
こちらの感覚がおかしいのかな?

ちなみに
日本製 コードレスを条件にCV-FY22を買ってきた。
松下のもあったんだけどね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 18:22:48 ID:U0dq4eNH
>>944
やかんが4年で壊れたら怒るが
電気部品があるのなら3年以上もてば問題ない
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:45:14 ID:buqn66qs
電解コンデンサが寿命になるからな。

日本製コンデンサ、それも固体コンデンサなら10年でも持つだろうが
最近の中国製格安基板を使ってる製品はすぐ壊れるよ。3年持てばラッキー。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 03:12:26 ID:7nhgTrIt
ポット10年使わなくても容器剥げて来るからね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 13:45:08 ID:e19/+ha2
>>946
永久にもつ家電が欲しい・・・・
永久にもつコンデンサとかできないのかな?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:51:29 ID:Dd7ctqLa
>>948
永久とは言え人間の寿命もあるから
50年くらい持てば十分だろう

価格に目をつぶれば全然可能だが
買いますか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:17:11 ID:e19/+ha2
>>949
50年もつコンデンサってそんなに高いの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:38:52 ID:HInTxtHY
NC-SU222買っちゃった
炊飯ジャーみたいにでかいな
とりあえず口が広くて手入れしやすそうではある
最初の樹脂臭い湯を捨てるのがラクだた
保温性はまだわからんね
あとは 湯の出方が安定しないが こんなもんなのかね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:47:35 ID:HInTxtHY
ちょ 沸騰してから80度に下がるまで何時間かかんのこれ・・
盲点・・・
あらかじめ沸かして冷ましておいた水足して下げるとかしないとだな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 03:40:54 ID:J0PKEOzS
猫舌なの?
80度は温いだろ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:32:13 ID:L7dEI0k3
>>951
どれを買うか迷って、電気店でいろいろ触ってきたんだが、
パナソニックの給湯ボタンは2段階くらいのクリック感があった。
一定の力で押してても不安定なの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:49:52 ID:gZ4RQ77t
>>954
安定してるよ

ゆっくりちょぼちょぼ入れたいときに弱く押す感じ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 04:43:38 ID:K0cZhVrM
>>954
弱めに押すと 4段階の1の勢いでずっと出続ける
強く押すと 押し続ける時間で 2〜4段階まで 徐々に多く出るようになる
今何段階で湯が出てるかは液晶に表示される

んだけど たまに 強い状態の時に
空気がまざって出て 湯がほとんど出ないことがあったから
そういうもんなのか 欠陥なのか 多少不安になった

電動で湯が出るポット買うの初めてなもんで
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 04:52:35 ID:K0cZhVrM
あとまだ湯がクサイですな
ポット内の湯を直接汲んでみるとそうでもない気がするけど
普通にノズルから出てきた湯は 臭い
さっきコーヒー入れてみたんだけど
昔絵の具なめた記憶がよみがえるような風味がして 吐いちゃった

これも最初はみんなそういうもんなのだろうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 04:54:52 ID:bGgtQkfN
とく子さんて蒸気レスモードないの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 15:11:28 ID:rempGo0M
電気ポット買おうと思ってるんだけどお勧めのメーカーってある?
一人暮らしだからできれば1万円以下で買えるものがいい
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:51:03 ID:L7dEI0k3
>>955-957
ども、今までの電動給湯は出始めるまではゴボゴボいってたけど、お湯が出てからはエアーが混ざることは無かったなぁ。
コードレス給湯のあるパナか象で迷い中
タイガーの給湯はレバー式で良さそうだったけどコードレス給湯は出してないよね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:15:55 ID:ajADcx8b
エアー式のポットを使っていますが、給湯時にフタと本体の間からエアーが抜けて
なかなかお湯が出てきません。
パッキンの替えを探しましたが、あまりに古い物のため無いようです。
食品レベルで安全な、パテのような物はありませんか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 02:53:41 ID:OHMgSf28
>>958
気にするほど噴射しない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 04:22:19 ID:B4SC5tjt
>>962
優湯生買っちゃったトンorz
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 04:47:00 ID:sTA3+aOZ
>>960
タイガーはコードレスエアー給湯しか見当たらないかも
象印は電池 パナは充電式 三者三様ですな

>>961
ウチもそんな状態になって 買い換えた
もし修繕が可能で それで我慢してしばらく使えたとしても
その間にかかる電気代とか いろいろ考えたら
新しいのにしてもいいかな と
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 12:39:52 ID:/yUtyXWP
究極の自演、なりすまし野郎が狂った書き込みをしているスレを紹介します。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1209385615/
当然家電板には各メーカーの工作員がいる事は当然です。
彼も石油暖房機器メーカーのコロナの工作員でしたが、
あまりにも一目ですぐわかる自演やなりすまし、そして狂ったAAの貼り付けを繰り返していたため、
本来仲間であるべき他のコロナ工作員からは追放され
挙句の果てにはコロナの営業社員からも迷惑だから書き込まないで欲しいとここで書き込まれる始末。
そんなキチガイじみた彼の書き込みにお灸をすえてやって下さい。
ちなみにこのスレの最後の>>981-992>>995-1000の書き込みはすべて彼の自演です。
このスレも次のスレも彼が自分で立てています。
皆さんよろしくお願いします。
次スレは↓です。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220959278/
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:07:50 ID:5RsZlDFx
みなさん、クエン酸洗浄したあとのお湯は当然飲んでますよね。
疲れが取れるし。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:42:58 ID:fsFdHwwc
2年前に買った象印の釜の底がざらざらになって
お湯を飲んだときにしびれを感じるようになってきた。
釜が解けてきてる見たい。象印はもう買わない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:45:36 ID:9B0XoRfe
釜がとけるて・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:05:12 ID:fsFdHwwc
>>968
釜の成分の一部がね。
安物のヤカンみたいに。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:10:06 ID:jOq8iEMK
クエン酸やりすぎちゃうのん?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 03:41:05 ID:qf9+1FSI
ttp://www.do-syouhi-c.jp/top_test.html

省エネ型電気ジャーポット〜保温時の電気代は従来型の1/3のものも
ttp://www.do-syouhi-c.jp/test/testreport_200809.pdf
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 05:08:37 ID:0/jTJ1eq
3ヶ月ぐらい迷って結局象印CV-PZ22を買った。
2時間使用しなければ自動魔法瓶保温になるのが一番の決め手だった。
ついでに照明ON/OFFでの切り替えも良いと思う。
使う時間が不規則だから、おまかせモードみたい保温機能は役に立つのかわからなかった。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:21:57 ID:6TSp9amR
このカテゴリでは、
店頭でもパナが象や虎と同列、若しくは以下で扱われてるのが不思議だ。

本来ブランド力あるはずなのに、開発や戦略ミスかも…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:45:58 ID:lIT2hBxF
プレミアとく子さん新型発表されてないよね?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:05:09 ID:W4SCkJWD
ヤマダのポイントで入手しようとしたら上位機種はパナしか無かったので結局それにした。
お湯の落下地点がライトで照らされるのが意外と便利だ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 05:30:41 ID:BmAJqMqI
電気ポットよりウォーターサーバーの方がよくない?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:20:32 ID:iGhjaOxm
浄水器を通した水を沸かすんでカルキ抜きとか要らないんですが、
どの機種も魔法瓶なんで100度まで行っちゃうと設定温度に戻るのに時間かかるんで
100度まで沸かさずに設定温度で止めてくれる機種ありませんか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:42:48 ID:JXGP+zhO
プレミアとく子さん購入しちゃった
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:16:52 ID:kESKFX1g
おいらも買ったとく子さんプレミア
いい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:45:51 ID:P3W1TVzK
>>977
満水の半分程度で水を沸かして、
沸かした後にぬるま水を加えて冷ますのはどうでしょうか?
(´・ω・`)
981978:2008/11/11(火) 21:33:32 ID:FP96g7MX
1万3千円台前半でクレカ払い。
これでこの製品、今買うのって値段的に悪くなかったかな?
新型出るとかどうとかログにあるけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:20:07 ID:G54I6YP4
一括ならいいんでねーの?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:55:08 ID:4oDWyWFs
>>978
新型っていっても劇的な進化は無い筈。
買った後にアレコレいってもしようのないこと。

そろそろ、次スレだけどテンプレ纏めた人はもう居ないよね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:46:25 ID:BhWgJVRy
噂のプレミアさんて良さはなんなの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:19:40 ID:bXkFqK32
省エネじゃないの?
986名無しさん@お腹いっぱい。

製品名  .|価格  .|沸騰.|時間 |年間電力 |費用 |幅奥行き高さ |重量|線無|塩素|静穏|
CV-PZ22...|\12,450|905w|--.-分|191.--kwh|\4,200|22.5*31.-*25.5|3.0kg|単三|--%|--db|
NC-SU222|\16,077|910w|18.-分|188.74kwh|\4,200|24.7*34.5*25.3|3.0kg|充電|90%|25db|