★      超分子について      ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
合成を行っている研究室、具体的な用途などを教えてください。
フタロシアニン、カリックスアレン、フラーレン、
ナノチューブ、クリプタント、デンドリマーなどでお願いします。
その他でも結構です。
2あるケミストさん:2001/08/15(水) 06:09
フランスにGo。条件の良い奨学制度もあるから、頑張って
Lehn先生に会おう。
3名無しさん:2001/08/15(水) 10:42
test
4steal@ 330.kto.freecom.ne.jp:2001/08/15(水) 11:17
GUEST
★      超分子について      ★ ・3
5あるケミストさん:2001/08/16(木) 17:33
a
6あるケミストさん:2001/08/16(木) 18:01
藤田誠マンセー
7あるケミストさん:2001/08/17(金) 07:11
芳香環があってその周りが物理的に空いてれば、スタックしてるんじゃないか。
ということで、(かなり広義の)超分子のできあがり。
↑ なんて言ってる人が最近の学会でも多すぎ・・・
8あるケミストさん:2001/08/17(金) 07:20
>>7
貴方の様な意味不明なことを言う輩も最近多いですね。
9あるケミストさん:2001/08/17(金) 07:31
北大の沢村教授は
フラーレンをフェロセンのようにFeでつなぎ、
フラーレンの電気伝導性を利用し電気を流すっていう
事をやっている。
10あるケミストさん:2001/08/17(金) 22:57
超分子の参考書ってどれがいちばんわかり易いのかな?
超分子化学 Lehn著
超分子化学 妹尾学 荒木孝ニ 大月穣 著
なんて結構イイとおもうんだけど
11あるケミストさん:2001/08/17(金) 23:14
>>9
あれも超分子に入れていいのか?
ちなみに灯台では女ったらしで有名。
12あるケミストさん:2001/08/17(金) 23:34
>>10
Lehn使ってます いいと思います カバー取ると青いやつでしょ?
13あるケミストさん:2001/08/17(金) 23:37
>>10,12
Lehnのって英語版だけなんですか?
14あるケミストさん:2001/08/18(土) 00:13
仏版でもいい↑
15あるケミスト:2001/08/18(土) 00:47
高分子なの?
1612:2001/08/18(土) 01:07
>>13
私が読んでるのは日本語版ですよ
英語版も出てるなんて初めて知りました(あるんだろうが・・・)
17あるケミストさん:2001/08/18(土) 03:08
さっき2:00〜3:00の間にage荒しが居たよ〜
言ってるコメントから関西の大学生だと思う
結構いろんなスレに一言(チョイ疑問、チョイ小言)言って帰った(?)みたい・・・
12のレスは漏れなんだけど102までこのスレ下がってたよ・・・2時間で
普段は全然人居ない化学板なのに・・・

・・・ついでにage
1812=17:2001/08/18(土) 03:13
>>17
  >12のレス
  は
  コテハン12の16のレスのマチガイ・・・sage
1912=17 :2001/08/18(土) 03:32
まだやってるみたい・・・
っーか1時頃からやってるみたい・・・1:00〜今現在までやってる
で、関西の学生っーのは危うくなってきた(レスにより)
で、自称旧帝
学校系スレだと異常に就職関連の質問(3、4件くらい)
と研究内容を自分的に評価してる(2,3件)
自称旧帝だが明日休みだから社会人かも・・・
それよりスレがめちゃくちゃかき回されてる
2012=17:2001/08/18(土) 03:55
「・・・や」って言ってるあたり、やはり関西クサイ
漏れはもう限界・・・寝ます・・・・・・zzzzzz
21あるケミストさん:2001/08/18(土) 14:59
マジか?
2212=17 :2001/08/19(日) 02:54
また今日も来てるよ
うぉ〜・・・157まで下がってる!!かき回されてる!!
・・・でも見つかると怖いのでsage
23あるケミストさん:2001/08/19(日) 07:37
またかよ!!
でも本当に下がってるなぁ・・・
179にまで落ちてたよ
2421=23:2001/08/19(日) 08:39
21=23だが
漏れも超分子やってるが学部生なので無知なためあまり書きたくない
誰か書いてください お願いします
25あるケミストさん:2001/08/19(日) 20:13
レーンはタイミングでノーベル賞盗っただけの男で、
知能はかなり低いよ。
もう6回もあったけど。一言で言えば、糞。
26>25:2001/08/20(月) 01:41
そりゃ言い過ぎだな
27あるケミストさん:2001/08/24(金) 00:18
シクロデキストリンも超分子・・・。
28あるケミストさん:2001/08/24(金) 02:22
クラウンエーテルを超分子に含めて良いんですか?
29あるケミストさん:2001/08/24(金) 02:32
>>28
いいよ
30あるケミストさん:2001/08/24(金) 09:38
分子結晶をつくるものは一つ残らず全部超分子。
31あるケミストさん:2001/08/24(金) 21:01
超分子の定義っていったいなんですか?
32あるケミストさん:2001/08/24(金) 23:09
カーボンナノてゅーぶを吸着に使う研究してる人がいるみたい
だが、コストがかかってしょうがないんじゃないのかな。
33あるケミストさん:2001/08/25(土) 13:39
そやね。
安価な大量生産法がなかなか難しいよね。
34:01/08/29 13:45 ID:gV50pY.Q
Lehnがすごいのではなくて、van Gulickの提案がすごかったんだよ。
Lehnはそれの後の流れに乗っかっただけ。

でもLehnの本は良い本だよ。
もちろん出版は英語版の方が先。

あと今までに出てない名前では、
デンドリマーなら東大の相田卓三先生
ポリロタキサンなら東工大の小坂田耕太郎先生もやっている。
外人さんで有名なのは、Gibson、Stoddart、Sauvageあと2人くらいいたけど忘れた。

あとはあんまり興味ないから知らない。

藤田誠先生は確かカテナンのX線構造解析を世界で3番目にやったんじゃなかった?

超分子の定義は、基本的に共有結合ではない弱い結合(ファンデルワールス力、水素結合など)
で組み上がるネットワーク形成のこと。
カテナン、ロタキサンは、超分子化合物の中のほんの一例にすぎない。

ただ、見た目に規則正しくない醜いものはみんなが超分子とは認めないよね。
そんなの面白くないし。
35a:01/09/01 00:29 ID:.YeHp6J.
36あるケミストさん:01/09/29 14:31
すぅぱぁもれきゅらぁ〜
37sage:01/09/29 20:14
ホリカテナン
38太田和親:01/09/30 12:08
わしにまかせろ
39うんこ:01/10/02 21:16
ロタキサンていうの結構おもしろかったよ。コンピューターの小型化に期待。シクロデキストリンで有名な先生が阪大に。
40あるケミストさん:01/10/03 17:44
>>27,28
クラウンエーテル、シクロデキストリン、カリックスアレンは
ホスト分子であってそのもの自体は超分子ではないよ。

>>31
共有結合ではない分子間力など、弱い相互作用のみで出来る有機分子の集合体など。
水素結合はその典型!

今までにも沢山あったものだけど、カテナンやロタキサンの合成によって
超分子として注目を集めたわけだよね。
41あるケミストさん:01/10/07 23:33
東大か東工大の超分子で有名な先生は誰?
研究室のホームページも含めて誰か教えてください
42あるケミストさん:01/10/08 22:45
超分子化学やグリーンケミストリーで有名な1人に、岡山理科大のT田先生がいます。
車輪−車軸型のホストを見つけられた後、かなり独創性のある日本発の学問を構築されてる方です。
抱接結晶場での分子認識、不斉認識、不斉合成などに面白いものがあります。
現在は固体反応の方で有名ですが、この人の講演会は面白いです。
4341:01/10/09 00:22
>>42
岡山理科大の先生なんてどうでもいいです。
東大か東工大の先生で有名な方を教えてください
44あるケミストさん:01/10/09 02:09
>>39
それは理学部高分子科学専攻の原田明先生ですね。
分子シャトルとか面白いよね。

>>43,41
東大では工学部の相田卓三先生がデンドリマーで有名。
あと個人的に好きなのは理学部化学専攻の塩谷先生。
金属錯体を使って凄く面白い超分子を創ってる。
東工大はちょっと思いつかないけど、シクロデキストリンの上野昭彦先生とか。

でもなんで東大か東工大なの?
もしかしてロンダ君?
45あるケミストさん:01/10/09 02:52
>>43
岡山理科大の先生なんてどうでもいいです。

DQNか?
それが人に物頼んでいる奴の態度か?

晒しあげ
46あるケミストさん:01/10/09 22:05
>>41
自分で調べろYO
47あるケミストさん:01/10/16 22:43
アゲ
48あるケミストさん:01/10/16 23:04

>>41

どうでもいいです。

化学勉強する前に言葉使いを勉強しろ (藁藁藁
49あるケミストさん:01/10/16 23:13
>>41
東大 東工大の先生が偉い、いい仕事していると思っているという考えをあらためるべき
理大の先生だってそれなりの仕事はしている。
まあ学生のレベルは別としてだ・・・・・

まあ学歴社会の弊害なんだけどね
50あるケミストさん:01/10/16 23:21
別としなくても
卒業するころには東大と互角かそれ以上だよ
51あるケミストさん:01/10/17 00:47
42=45=48とみた!
あたまにきているのかな? プププ・・
52あるケミストさん:01/10/17 01:14
ププププ・・・・・・・
53あるケミストさん:01/10/17 01:19
うちの先生もデンドリマーやってんなあ。
54相互リンク:01/10/17 01:31
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56あるケミストさん:01/11/11 12:11
クラウンやクリプタンドやってる研究室あります?
57あるケミストさん:01/11/26 11:28
age
58あるケミストさん:01/12/07 14:27
俺の体はAllラジオアイソトープ。
59あるケミストさん:02/01/06 20:29
age
60あるケミストさん:02/02/08 21:25
デンドリマーは超分子ではない。分子量分布のない高分子。
61あるケミストさん:02/02/08 22:44
単分散高分子の立場はどうなる
62あるケミストさん:02/02/09 16:04
>41
東工大では、小坂田 耕太郎 教授 と 山本 隆一 教授 の所の 山口助手。
元々は山本・小坂田 研究室(ノーベル賞を受賞した白川先生と関係のある研究室です)
http://www.res.titech.ac.jp/shinkin/osakadag/osakada.html
http://www.res.titech.ac.jp/muki/index.html
どちらもHP上では超分子の研究内容には触れていませんが、やっていますよ。
ポリロタキサンを合成しているはずです。現在進行形のはずですよ。

東大には来年からカテナンで有名な名大のF田先生が異動するはずです。
あと理学部の川島先生、工学部の加藤先生、生産研の荒木先生ですかね。
http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/~hetero/index.html
http://www.chembio.t.u-tokyo.ac.jp/chembio/labs/kato/index.html
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/research/index.html

ま、東大はどれも”・ま・ち”だと思いますが。
63あるケミストさん:02/02/26 17:11
高分子なの??
64あるケミストさん:02/03/06 17:32
Lehnマンセー
65あるケミストさん:02/05/10 19:59
東大工学部の小宮山先生(弟の方)もシクロデキストリンとかロタキサンとかやってるよ。
66あるケミストさん:02/05/11 00:28
やっぱ東大応化に来た藤田先生でしょ。
分子の芸術家、カコイイ
67あるケミストさん:02/05/11 01:53
エセバイオ、もう古い。
68あるケミストさん:02/05/11 14:30
フラーレン、C60の画像うpしてください
69あるケミストさん:02/05/16 08:39
ageageage
70あるケミストさん:02/08/20 03:09
でんでん
71ななしさん:02/09/18 07:24
>>10
出版社は?
72あるケミストさん:02/09/19 08:33
73あるケミストさん:02/09/19 22:46
74あるケミストさん:02/10/22 13:11
下のようにチェーンみたいに
環と環がついてるような
有機合成した化合物がありましたが、
これはなんていうんでしたっけ?
また何の役にたつんですかねえ?



     \\\\\\\
\\   \\
\\  << \\<<<<<<<<<<<<<<<<
\\ << \\ <<
\\ << \\ <<
\\ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
\\ \\
\\\\\\\
75あるケミストさん:02/10/22 13:13
訂正です。

 \\\\\\\
\\    \\
\\   <<\\<<<<<<<<<<<
\\   << \\      <<
\\   << \\      <<
\\    <<<<<<<<<<<<<<<
\\    \\
 \\\\\\\


76あるケミストさん:02/10/22 22:43
カテナンだな。使い道はしらんなあ
77あるケミストさん:02/10/23 00:37
特にカテナンは合成がムズイ
たしかに、使い道は聞いたことないな・・・
78あるケミストさん:02/10/23 22:15
ビオロゲン単位を導入したカテナンの合成を行っています。
電子受容性の環と電子供与性の環とをくさり状につないでいます。
使い道ですが、分子スイッチとしての期待があるようです。
光または外部電圧をかけることにより、一方の環が
180度くるっと回転するといいます。
UCLAのストダルト教授の仕事を参考にしていますが、
さらに大環状の機能性カテナンの合成に励んでいます。
一般に合成は困難とされていますが、ジオキシナフタレン誘導体の
テンプレートを用いると一方の鎖状分子が環状分子に入ると共に
折れ曲がり、収率が60%近くになります。
7978:02/10/24 22:54
せっかく書いたんだから、誰かレスしてくれ
80あるケミストさん:02/10/24 22:54
>>79
ようがむばった
81Nanashi_et_al.:02/10/24 23:09
カテナンについては、もう20年も前に、
河合塾の大東孝司講師が、
「炭素がSP3でつながったものは鎖式構造と呼ばれますが、
さて、こんな化合物が造れれば、これはまさに字のとおり
の鎖式化合物です。これ造れればノーベル賞ですよー。
何、簡単です。そういう触媒見つければいいんですから。」
というネタで受講生から笑いをとっていたな。
大東孝司は大学に残ればよかったのに。
82あるケミストさん:02/10/24 23:30
>>81 アイデア持っていて、
実行しない人はいくらでもいる。
それで、誰かにやられて、
俺のアイデアって凄かったんだと分かるやつ。
結局は、そういう人は研究者に向いていないんだよ。

83あるケミストさん:02/10/25 00:48
この手の職人的な合成もむずいと思うが、
以前、うまいお酒は水とアルコールのクラスタの数に
ちがいがある(だったかな)とききましたが、これをうまく簡単に制御する
方法を誰かかんがえてくれんかね?
超音波とか聞いたことはありますがねえ?
84あるケミストさん:02/10/25 01:08
>>78
ちょっと聞いていい?
カテナンの単離ってどうやるの?SiO2カラム?
85Nanashi_et_al.:02/10/25 10:36
分子は見えないからねえ。
86あるケミストさん:02/10/25 10:57
カラムで分けた後、3種類の混合溶媒(詳しいことはいえない)で再結晶。
機能性カテナンの場合はN+のcounterionにもよるが、白色結晶です。
87あるケミストさん:02/10/25 19:16
そういやカテナンと言えば、藤田某がNature誌載ってなかったっけ。
あそこの結晶は、汚くて解析大変だったて話だけど。
88山崎渉:03/01/11 06:56
(^^)
89山崎渉:03/01/18 13:54
(^^)
90山崎渉:03/03/13 14:31
(^^)
91山崎渉:03/04/17 09:22
(^^)
92山崎渉:03/04/20 04:13
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
93山崎渉:03/05/22 00:05
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
94山崎渉:03/05/28 14:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
95あるケミストさん:03/06/01 17:15
筑波にはいる?
96あるケミストさん:03/06/01 20:33
>>95
N島という先生がこの分野かな?
97あるケミストさん:03/06/01 20:39
>>95
いい研究してるよね@
98あるケミストさん:03/06/01 23:02
日本国内では九州大以外で超分子の研究を全くやっていないのは何でだろうね?
アイデアが無いからかな?技術がないからかな?
99あるケミストさん:03/06/01 23:05
>>98 おばかさんだね。
100あるケミストさん:03/06/01 23:06
一番大きな理由は、研究室の小回りが利かないからじゃない?
徒弟制度みたいに10年雑巾掛けやれば上に上がれるって研究室では分野替えしにくいしね。
101 :03/06/02 08:41
>>98
つかやってるし。
102あるケミストさん:03/06/02 23:43
>>97
いい研究って、どんな研究してるか
わかります?
103あるケミストさん:03/06/05 23:15
日本の超分子で、今一番輝いてる先生って誰?
104あるケミストさん:03/06/11 01:52
派手に光ってるのは塩谷さんじゃない?
105あるケミストさん:03/06/29 14:03
擬クラウンエーテル
106山崎 渉:03/07/15 13:04

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
108あるケミストさん:03/12/20 13:05
S. Shinkai age
109あるケミストさん:04/03/03 09:56
>>82
君は大東孝司先生を知らないだろう。大学に入って以来10年以上化学をやっているが、
あの方ほど広く深い知識を持つ人に会ったことがない。言語に対する造詣はすごいの一言。
何語でも知ってるし、その背景を教えてくれた。今でもありがたく思っています。
プラグマティズムの大切さを教えてくれたのもこの先生。今日本で最も欠けているものだ。
110あるケミストさん:04/03/03 15:33
>あの方ほど広く深い知識を持つ人に会ったことがない。
知り合い少ないんだ。

>何語でも知ってるし、その背景を教えてくれた。
未だに解明されていない言語があるのに
その先生は知ってるんだ。

まぁあの人の現在までの経緯から言って
口だけでよくぼろが出なかったものだと。
111あるケミストさん:04/05/27 17:04
御願いしますっ!![2]カテナンと[2]ロタキサンの模型(模式図のようなもの)の画像くださいっ!!!
欲をいえば大きめで画質がよいのがいいですっ。よろしく御願いします。
112あるケミストさん:04/05/28 12:35
近畿大学の研究所はどうよ。
山形に足跡のあるオヤジのとこだよ。
あそこはもうやっていないのか?ロタキサンとかデンドリマーは
113あるケミストさん:04/05/28 14:04
James Heathのところには転がってないのか?
114あるケミストさん:04/05/28 23:38
馬鹿でもわかるホストゲスト講座

ホスト=マンコ
ゲスト=チンコ
115あるケミストさん:04/05/28 23:57
大東孝司ってどこの大学卒なの?
そんなに優秀なのになんで予備校の講師なんてやっているの?
116あるケミストさん:04/05/29 00:14
ホスト=チンコ
ゲスト=くち
117あるケミストさん:04/06/02 23:37
>>112
論文はいくつか出てるみたい。

にしてもQ大はなんで超分子科学者が糞ほど溜まってんだ?
うざいよ。
118あるケミストさん:04/06/03 00:45
>>112 あの副学長の場合は超分子やってたのは部下だから。
119あるケミストさん:04/06/03 05:52
小夫家です。
120あるケミストさん:04/06/05 22:36
>>117
質より量がQ大です。
S海、H地、H枝(林)だけでしょ。世界と競争してんの。
121あるケミストさん:04/06/13 01:56
なんか最近みんなポルフィリンばっかでつまんない。
ポルフィリン使っていきがってる奴はみんなしね。
122あるケミストさん:04/06/21 04:52
111
123あるケミストさん:04/08/05 02:27
大学生になったものです。将来は夢の超分子化学というものを
勉強したいと考えております。
阪大なのですが、良い研究所を発見しました。

その名は、...

大阪大学 工学研究科分子化学専攻 分子相関化学領域 井上 佳久研究室http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~inoken/
です。こちらにおつとめのかたで情報がありましたら、教えて頂けると
嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
124あるケミストさん:04/08/05 03:54
え?
同じ大学なんでしょ?
なんで2ちゃんで聞くのかな…
 
コミュニケーション不全の香り。
125あるケミストさん:04/08/05 06:32
>>123
あっ、すいません。同じ学年の友達に聞いても知らないし、
サークルの先輩に聞いても学部とかも微妙にちがうものですから。。。
そんなら2chで聞けよって先輩に言われて、いい考え方だなって思いました。
コミュニケーションはしているんですが、、、2chに聞くっていう方法も
一つのコミュニケーション何じゃないのかなって思いました。
何たって超分子の専門家の方々がたくさん書き込んでいらっしゃるので。

とにかく、井上研究所の内容についてどうしても知りたいんです。
大阪大学の方、超分子の分野の方宜しくお願い致します。
126あるケミストさん:04/08/05 09:02
計算科学(というよりコンピューターの性能か)が発達しないと超分子化学は進歩しないだろうねえ。
数分子の会合体なら構造を調べられても、でっかい自己組織化分子集合体になっちゃうと、
詳しい構造を調べる手段が無い。分子構造から計算で集合体構造を「決められる」ようにならない限り、
研究はどんづまりになる。計算が出来ない限り、「分子の芸術」どまりで本質的な進歩はしないだろう。
超分子やりたい人は、生まれるのが100年早かったかな。
127あるケミストさん:04/08/05 09:08
よくわからんが計算化学の可能性を限定してほしくないなー
生まれるのが100年早かったとかさ
そんなに絶望してんの?
128あるケミストさん:04/08/05 09:13
>>123
自分で足運んで話聞けるくらいしないと先々何もできないと思いますが。
あと俺は2ちゃんねらーだよなんてわざわざ自分から言う奇特な人は少ないかと思われます。
129あるケミストさん:04/08/05 09:21
え!そんな。。。
大学1年生でもあんな凄い先生にお話を聞けるものなのでしょうか。。。
きっと先生もお忙しいでしょうし。。。
それと大学院の先輩方や助手の方の様子なども聞きたいというのが本音にあります。
2chでこの分野はここが凄いというご意見を聞きますので、この
分野での評価なども聞きたいというのも本音にあります。
130あるケミストさん:04/08/05 09:25
話にならないな
131あるケミストさん:04/08/05 10:10
ええ!そんな!?
132あるケミストさん:04/08/05 13:01
>>127
いちばん絶望してるのがホワイトサイド。
ブロック細工の検討も、多体間相互作用の理解には程遠い、
という結論に至ってしまい、先祖がえりみたいなテーマばっかり。
133あるケミストさん:04/08/05 13:14
>>132
ずばり、そんなばら色のような研究が大阪大学では出来るのではないでしょうか!?
White sideっていう言葉の意味がわかりませんでしたが、
悲観からはあまり良い結果は出てこないのだと思います。
皆さんの意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。
134あるケミストさん:04/08/05 13:21
>>133
>White sideっていう言葉の意味がわかりませんでしたが

この分野でノーベル賞候補の米国の教授先生の名前。
135あるケミストさん:04/08/05 23:38
>>133
そうだったんですか!すいませーーん。
ホームページもあるみたいですね。頑張って少し呼んでみようと思います。
しかも、超分子からノーベル賞をとれる時代が来たんですね。
日本でも最近ノーベル賞が出てきたので楽しみにしています。
日本でもこの分野でノーベル賞を取れる人がくるのでしょうか。
大阪大学からノーベル賞をとれるといいですね。すばらしい先生がどなたかお聞きしたいです。
136あるケミストさん:04/08/06 00:25
夏だな
137信者:04/08/06 01:09
Whitesides(ホワイトサイヅ)じゃゴラー

>>135
超分子からはとっくの昔にノーベル賞出ただろうがゴラー
出るとすれば機能性self-assemblyの方だろうな。

>>136
こんな感じでよかったでしょうか?夏だし。
138信者:04/08/06 01:17
あと、この分野は第一原理こそ使いきれないけど、
モデリングとかフォールディングとか相互作用とか
計算しまくりだけどなー
139あるケミストさん:04/08/06 01:25
>>135
そうだったのですか。ノーベル賞...誰なんでしょうか?
>>138
計算ですか。僕のような化学好きには怖いことばですね。
この間任意の線形偏微分方程式がグリーン関数を用いて陽に
解けるということを勉強して、高校の数学って何だったんだろう
と思ってしまいました。あ、すいません。話が脱線してしまいました。

ところで、大阪大学の井上研究所についてのお話をお願いします。
あまりご存知の人がいないのか、全く手応えがないです。
140あるケミストさん:04/08/06 01:53
無名ってことだな
141あるケミストさん:04/08/06 02:12
ええーーー、そ、そ、そんな!!!

まじめに答えてください!!!
142あるケミストさん:04/08/06 02:21
真面目に答えると…
 
無名ってことだな
143あるケミストさん:04/08/06 02:22
>>142
そんな。あなたは関西でなく九州や北海道の方なんでしょか?
それなら、少しは納得できるのでが。いい加減なことは言わないでください!!!
144あるケミストさん:04/08/06 02:25
関西ローカルでしか有名じゃないってことはやっぱり
 
無名ってことだな
145あるケミストさん:04/08/06 02:27
>>144
いいえ、関西ローカルで有名かどうかもわかりません。
まだこの間まで高校生だったのですから...
146あるケミストさん:04/08/06 06:53
井上研究室だろ。
「研究所」って・・・
とまじめにつっこんでみる。
147あるケミストさん:04/08/06 06:55
>>145
誰か彼に教えてやれよ
そそそんな っていうのが俺の笑いのツボなんだが
ちなみに俺は正直そんな研究室知らん
148147:04/08/06 06:57
ぷっつ!
研究所 かよ。普通に読み飛ばしてたよ
おんもしれーな
だけど大学1年生にしては結構まじめではある
誰か教えてやれ
149あるケミストさん:04/08/06 14:24
少し時間を置いたのでageてみますね。
150あるケミストさん:04/08/06 22:51
つーか、研究内容もよくわかってないのに、なんで『井上研究所』のことをそんなに知りたがってるんだ?彼は。

151あるケミストさん:04/08/07 04:13
だれか井上研究所を知っている人降臨しないかな〜
152あるケミストさん:04/08/07 06:17
井上研究所といえば、
DNAとか使って光不斉合成してたな・・・。
そういえば、エントロピー-エンタルピー補償則ってどうなったんだ?
153あるケミストさん:04/08/07 06:54
>>152
>そういえば、エントロピー-エンタルピー補償則ってどうなったんだ?
なんのこと?説明しておくれなし。
彼も喜ぶよきっと。  ニヤ
154あるケミストさん:04/08/07 10:09
>>152
貴重な研究所の情報ありがとうございました。
エントロピー、ですか。難しい言葉ですね。熱力学の第二法則というのが天下り的でちょっと。。って思います。 研究室の雰囲気とかも教えて欲しいです。
155あるケミストさん:04/08/07 14:00
あっ!すいません。
皆さん研究室っていうんですね。確かにHPにもそのように。。。
自分でも研究室といっているところもありましたが。。。
サークルの先輩が、やっぱ化学にいるなら、研究所に入ってからが
すげー楽しいといっていたものですから。。。よく考えたら今の同級生
の間でも研究所と言い合っています。皆にこのことを伝えておこうと思います。
156あるケミストさん:04/08/15 19:35
フラーレンの発ガン性問題は解明されたの?
157あるケミストさん:04/08/16 13:02
フラーレンの発ガン性問題は解明されたの?
158あるケミストさん:04/08/16 15:42
発ガン性なんて関係ない。太陽光の方がサッカーボールより有害。
159あるケミストさん:04/08/18 11:31
御願いしますっ!![2]カテナンと[2]ロタキサンの模型(模式図のようなもの)の画像くださいっ!!!
欲をいえば大きめで画質がよいのがいいですっ。よろしく御願いします。
160あるケミストさん:04/08/20 08:33
(・∀・)イイネ!!
161あるケミストさん:04/08/21 12:14
ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤvv
ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ
ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ
ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ
162あるケミストさん:04/08/23 00:58
ぐぐれ
163あるケミストさん:04/08/23 13:50
大学生坊やはどうしたんだろう?
164あるケミストさん:04/08/23 14:49
エー?
それってチョー分子じゃない?
マジありえないんですけど〜チョー分子とか
165あるケミストさん:04/08/23 23:33
カテナン
166あるケミストさん:04/08/24 04:44
>>163
ごぶさたしております。一時はいろいろと相談にのってもらってありがとうございました。これからもよろしくおねがしします。
           ★
           │
        γ ⌒ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        i ・∀・i  < 愛、忘れてませんか?
       /i    i\  \_______
     ⊂/i  ★ i\つ
         ゝ   /
      〜/    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (__)      \__つ
167あるケミストさん:04/08/24 14:22
      、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴.
     .,,//  ./` .,ヽ  、'!、 -,..,,゙'-、
   .,r'"  、,、  `   | .|  ゙'ハ ヽ
  .,/、  .'"l゙  .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、
  丿/    ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭
  ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″  ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、
 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐   .゙(● )彳 │|   クワッ
 !  、  |""     _.‐ !、   ゙l i、 |
 │ |  ,.|      (●、●)   .| ".l,|     __________
 l゙ "" ," ゙l、     ,,,,,,-,、   ,(, l゙.,jリ   /
 `、 l、タ,i´゙l、    f{++++lレ.  ,l゙,l゙,|l゙  < 井上研究所万世
  |  l゙ l゙| │    `'''`'″  ,「"".|l゙    \
  l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、     ,ィ'゙冫,r゙′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  フ l ゙l |      `゙'''―'''` ,l゙.| |,i
..,r" !  .、          |-,"゙l、
″  ``'‐ !             " \`″
168一度きりの書き込み:04/08/24 14:35
井上先生は尊敬できる先生で、かつ、気軽にお話しできます。
理想を持った学生の話なら喜んで耳を傾けます。
Whiteside先生もそのうちノーベル賞を取られるのではないかと。
超分子でいえば、九州大の新海先生、九州市立大の国武先生が井上先生同様に門下生になることを進めたくなります。
169あるケミストさん:04/08/25 00:06
>>168
Whiteside先生っていうのが大阪大学にいるのか?
WhitesidesならHarvardに池。
阪大1年生に九大を勧めるとは凄いバランスしてるな。
先生が尊敬できるのはよろしいが、理由がないね。
           ★
           │
        γ ⌒ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        i ・∀・i  < 愛、忘れてませんか?
       /i    i\  \_______
     ⊂/i  ★ i\つ
         ゝ   /
      〜/    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (__)      \__つ
170あるケミストさん:04/08/25 14:16
           ★
           │
        γ ⌒ヽ     
        i ・∀・i  
       /i    i\  
     ⊂/i  ★ i\つ
         ゝ   /
      〜/    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (__)      \__つ
171あるケミストさん:04/08/26 02:12
          ____
        /      \
       /●  ●     \
      /        Y  Y|
     | ▼        |   | |
     |_人_       \/" \.
      \_       ”    \
         |"    ””       \
         |               \
         |                 |
         \  |               |
           |\ |     /         |
          | \|    / /         |
          | |/|   |  |          |
          | |||  |  |          |_/ ̄ ̄/
         /   | \|  |   \        |\___/
        (((__|  (((___|-(( ̄ ̄     _/
172あるケミストさん:04/08/26 02:32
   \ | /
   ― Θ ―
   / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  そうだったノカー!
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)
173あるケミストさん:04/08/27 02:59
           ★
           │
        γ ⌒ヽ     
        < ~∀~ >  
       /i    i\  
     ⊂/i  ★ i\つ
         ゝ   /
      〜/    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (__)      \__つ
174あるケミストさん:04/08/27 03:00
   \ | /
   ― Θ ―
   / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 < ~∀~><  ○○○○○○!
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)
175あるケミストさん:04/08/28 17:11
かなしいな
176あるケミストさん:04/08/29 08:39
2chはアホが多いから、見ないのが宜しい。
日本人をアホと思ってしまう。
177あるケミストさん:04/08/31 05:54
転送して来ますた。
【3:2】超分子化学

1 名前:あるケミストさん 04/08/31 05:01
お勧めの本あったら教えてください。
178信者:04/08/31 11:43
最近本でいいのあったっけ?
Lehnが何か出してたと思ったけど。

>>177
超分子は範囲が広いから、どんなことをやりたいのか指定してもらえれば
奨めやすいかも。かも。

ちなみにSciFinderでsupramolecular/book or reviewで検索かけたら
死ぬほど引っかかったですよ。
179あるケミストさん:04/08/31 13:41
>>178
だな。だな。
俺は結合の話が最初に来るといいような気がする。
180あるケミストさん:04/09/01 21:36
>>179
そうだよね。
結合は電子によってもたらされているんだから、
電子がいったい何なのか、電子を構成する
超素粒子の正体が何なのか、という領域をきっちり理解しないと、
超分子関連の勉強なんかできないよね。
ランダウは間違いだらけだけど、最近の教科書or専門書(笑)は児童向けのやつばかり
だから、困るよね。
181あるケミストさん:04/09/02 08:39
超素粒子 超素粒子 超素粒子 超素粒子
182信者:04/09/02 16:47
>>181
それはartificial atomのこと?
183あるケミストさん:04/09/03 22:29
>>182
ばか。
184あるケミストさん:04/09/04 03:52
>>180
電子っていったいなんなんでしょうか。
 
               児童
185あるケミストさん:04/09/04 13:22
>>184
電子は質量と電荷は持っているが、大きさを持たない。
電子は180個の超素粒子から構成されていることが
実験的に明らかになっているが、理論的理解が未完成。
186あるケミストさん:04/09/04 23:29
東京近郊で、超分子(ホスト・ゲストとか。)やってる大学、
東大以外にない?
187信者:04/09/05 00:44
>>185
あ、そういう話なのか。

>>186
応用化学、応用生命系の学科があれば普通にどこでもやっているような気がする。
188あるケミストさん:04/09/05 07:36
>>159
ほらよ。
 \\\\\\\
\\    \\
\\   <<\\<<<<<<<<<<<
\\   << \\      <<
\\   << \\      <<
\\    <<<<<<<<<<<<<<<
\\    \\
 \\\\\\\
189あるケミストさん:04/09/05 07:39
つーか、物化はもう解決済みの領域だから、意味が全くない。
学問としては有機合成がキングオブ学問だよ。
有機やらないで何が人生か!
190あるケミストさん:04/09/05 09:54
   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (ω・ )ゝ < なんだって?
.  ノ/  /     \_____
  ノ ̄ゝ
191あるケミストさん:04/09/05 18:31
>>187
そうなんすか。どうも。
192あるケミストさん:04/09/05 22:53
>>191
千葉大とかどうよ
193あるケミストさん:04/09/06 16:32
>>192
ちょっと、遠い。
194あるケミストさん:04/09/07 01:21
>>123
井上先生は超分子やなくて、光化学の先生です。
Nature 1989, 341, 225 とか
Org. Lett., 2001, 3, 921 とか
観たらいいんじゃない?
195194:04/09/07 01:24
196あるケミストさん:04/09/07 23:04
横浜市立(鶴見)の超分子は
完全に生物系?
197あるケミストさん:04/10/10 15:18:27
最近、超分子って書いてあるのをよく見るような。
198あるケミストさん:04/12/03 12:20:22
だれか井上研究所を知っている人降臨しないかな〜
199あるケミストさん:2005/06/03(金) 17:25:03
ちょっと質問です、遺伝子が原始地球で合成される確立はどれくらいなのですか?
200あるケミストさん:2005/06/04(土) 11:33:03
200
201あるケミストさん:2005/06/04(土) 11:33:50
>>199はマルチバカ。
202あるケミストさん:2005/06/04(土) 21:25:23
>>201
マルチ馬鹿とはなんだぁ!!ヽ(`Д´)ノ
203あるケミストさん:2005/06/13(月) 05:33:13
>>198
井上先生って昔、東大の教授とタッグを組んでいたらしいよ。
204あるケミストさん:2005/06/19(日) 07:47:12
井上ってだれよ
205あるケミストさん:2005/06/20(月) 12:20:49
あぁ、オレオレ
206あるケミストさん :2005/06/24(金) 19:09:32
静岡大学
207あるケミストさん:2005/06/25(土) 01:36:32
>>206
屑はいいよ・・・
208あるケミストさん:2005/06/26(日) 15:58:48
でも静岡大学、カプセルとか超分子頑張ってますよ
209あるケミストさん:2005/06/27(月) 22:09:35
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社

最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)

(単位・本)     (1994〜2004年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12 北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
210あるケミストさん:2005/08/03(水) 22:48:39
井上研の下で研究してるのだが、、、
あそこは適度に厳しいよ。
あと水漏れ注意!!!!!
211あるケミストさん:2005/08/04(木) 00:21:39
>>210を特定しますた。
212sage:2005/08/04(木) 01:27:54
東工大の高田十志和先生も超分子やってますよ
213あるケミストさん:2005/09/02(金) 19:04:57
でも静岡大学、カプセルとか超分子頑張ってますよ
214あるケミストさん:2005/09/03(土) 16:06:56
山中研究室をよろしくね。
山中研究室をよろしくね。
215あるケミストさん:2006/02/18(土) 03:49:25
地味〜なとこで宇都宮の平T研も超分子ってルゾ。
筑波にある産総研ともつながりあるから学力的にアレな方は狙い目?
個人的には筑波大の鍋島研が良。
でもぶっちゃけ超分子って現実には高すぎて使えないんだろうな・・・企業向きではない
216あるケミストさん:2006/02/18(土) 04:10:33
「農工大 尾池研究室」 
一応やってますよ… マイナーでスマソ
217あるケミストさん:2006/02/22(水) 18:39:31
超分子の定義ってなんだ?
分子間力だけの話ではないだろ?
218あるケミストさん:2006/03/01(水) 23:29:29
>>217

レーンによる"Chemistry beyond the covalent bond"(共有結合を超えた化学)
が比較的認知されている定義かと。

共有結合を超えた・・・ということで、水素結合、配位結合、スタッキング、絡まりあい、など
共有結合以外による分子集合体の化学であれば、超分子化学。

強引に言うと、配位結合を持つ金属錯体も超分子といえなくはないが、
あまり小さい分子は指さないことが多い。

単純な超分子の例はロタキサンとかカテナン。(絡まりあいによる分子集合体)
複雑な超分子の例はDNAとか酵素とか。(水素結合による分子集合体)
219あるケミストさん:2006/03/02(木) 22:49:42
>>215
H研は良い研究してますよね。
タンデム〜反応とか。
220あるケミストさん:2006/03/08(水) 22:42:51
>>215

たしかに、超分子は実際に使われている例がほとんど無いですね。
就職するなら全合成とかポリマーの方がいい??

221あるケミストさん:2006/04/16(日) 20:52:56
>>213>>214
ポスドクで行って超分子の面白さに目覚めたのかね。
222あるケミストさん:2006/10/20(金) 06:00:47
超分子化学はなかなか思い通りに事が進まないところが
化学としてやりがいのあるところでしょう。

合成化学の場合、力技で目的物を得ることもできるが(語弊あり?)、
超分子は可逆かつ熱力学的安定な状態への収束化というファクターが
一見魅力的なようで実は相当なくせものである。
特に複数の状態を取る場合、単離は困難なので同定も至難の業となる。

そういう意味で、新しい超分子の発見には目を見張るものがある。

まあ、どんな科学でも新現象の発見は素晴らしいのだが。
223あるケミストさん:2006/11/27(月) 00:25:57
>>95
>>96
>>97

確実に自作ジエンな希ガスw
つーか、もっと上手にやれよwww
224あるケミストさん:2006/11/27(月) 00:37:59
>>102

これもかw
225あるケミストさん:2006/11/28(火) 01:42:02
>>213
レベックのとこへ行った人のこと?
226あるケミストさん:2006/11/30(木) 22:44:47
Angewにすごいページ数のreiewでてたね。
読破するやついるのかな。
227あるケミストさん:2006/12/15(金) 00:19:30
自作自演はよくないな。
228あるケミストさん:2006/12/15(金) 00:39:02
俺は超分子系の研究室で修士を取ったが、最悪だったな。
研究室の雰囲気が悪くてさ。
データはぜんぜん出ねーし。周りの奴らは卒業できればなんでもいいやって
感じだし。TAは??されるし。
まあ、超分子の知識を得られた事はよかったかな。
229あるケミストさん:2006/12/18(月) 01:23:15
研究室選びにはテーマも重要だが、教授の人柄も重要だ。
後悔先に立たず。
230あるケミストさん:2006/12/19(火) 09:04:39
>>228
そんな研究室が旧帝大にあるんだよね。南の端っこ。
学生が取りあえず教授の言うとおりにやってるだけで、
そのくせ教授批判ずーっとしてるだけ。こんなテーマ意味ねえとか。
いっぱい手を動かせば良いと思ってるのか、取りあえず長時間研究室にいる。
実験の合間はmixiばっかり(w
231あるケミストさん:2006/12/24(日) 02:25:37
>>229
教授の人格は重要だよなー。
私の通ってた研究室は、データが出てないと、
就活の時間を与えてもらえなかった。
自分も職業柄、教育者とはどうあるべきか、とよく考えるのだが、
生徒の将来を親身になって考えられない人は、
教育者にならないでほしいと思うんよ。
教授もせめて、教員免許が必須とかにならんかね。
232あるケミストさん:2006/12/24(日) 03:14:02
>>215
何が「良」?わかんねー
233あるケミストさん:2007/01/19(金) 00:04:53
就活させないのはヒドイな。
234あるケミストさん:2007/01/19(金) 01:26:27
Dynamic Constitutional Chemistry ってどう?
235あるケミストさん:2007/01/23(火) 17:18:22
>>213
K林先生?
236あるケミストさん:2007/01/26(金) 14:17:17
>>235
Y先生もね。
KとY先生はともに、バックにRebex, Jr.がいる。
237あるケミストさん:2007/01/28(日) 01:36:21
固体表面に分子くっつけて単分子膜作る系も超分子っていうらしいな
238あるケミストさん:2007/01/29(月) 00:39:00
>>233
就活の他にも、公務員試験の勉強時間とかも
与えてくれんのよ。研究室での勉強は一切させてくれなかったな。
反応の合間に参考書読む程度なら問題ないと思うんよ。
勉強時間なんてないよな、朝から夜12時近くまで拘束されたら。
教授が研究第一と仰られるのも、わからんでもないが、
学生の人生も考えてほしいよ。
239あるケミストさん:2007/01/29(月) 23:25:13
>>237
LB膜ですか?
240あるケミストさん:2007/01/30(火) 00:32:06
>>238
公務員試験の勉強時間なんてあるわけないと思うけど。
基本的に研究室は研究をしに行くところであり、公務員試験をするところではないと思う。
俺の友達も夜自宅に帰ってからやっていたよ。
ちなみに、うちの研究室は朝8時30分〜夜は大体12時か1時なので>>238と一緒。
241あるケミストさん:2007/01/30(火) 00:38:45
>>238
それ普通じゃない。
朝から夜12時まで拘束されるってのが理解できないが、
あんたがそうしたいからそうしてるんでしょ。

公務員になるなら研究室の人間関係なんて関係ないし、
アカハラだって訴えれば良いし、
ここで愚痴ってるのが理解できないんだけど。

ここで愚痴って、後は公務員とか関係なくて
妥協して適当なとこに就職できれば良いと思ってんじゃないの?
242あるケミストさん:2007/01/30(火) 01:29:03
>>240
実験系の研究室がキツいってのは覚悟しなきゃいけない事だよね。
同感だな。
それはどこでも同じとして、教授の人間性は大切だと思うな。
そんな事ない、と言える人は幸せな人だよ。
243あるケミストさん:2007/01/30(火) 21:50:24
>>240
キミが本当に毎日12時過ぎまで勉強しているならば、
院試のころより学力が低下してると思うよ。
10時には家に帰って勉強した方がいい。
実験量は、さほど変わらんよ。

公務員試験をする所ではないは、当たり前。
244あるケミストさん:2007/01/30(火) 21:55:41
>>243
一行目は「実験」の間違いだな。
245あるケミストさん:2007/01/30(火) 22:12:13
>>240
ただの労働力に成り下がってるんじゃないかな?
どれだけ実験してるかを自慢するなんて、バカっぽいです。
246あるケミストさん:2007/01/31(水) 00:07:50
>>239
LB膜で有名な研究室ってどこ?
247240:2007/01/31(水) 03:11:09
>>243
そうなの?

>>245
自慢?
普通と思うけど。
別に喧嘩を売っているわけではなく

>>246
宮下徳治、市村国宏、国武豊喜、有賀克彦
248あるケミストさん:2007/01/31(水) 06:01:14
>宮下徳治、市村国宏、国武豊喜、有賀克彦
何年前の話だよ。
249246:2007/01/31(水) 22:49:36
>>248
時代遅れってこと?じゃあ誰?
250246:2007/01/31(水) 22:53:49
>>247
ちなみにその中の研究室のどれかに行くことができれば
けっこういい就職できるかな?
251240:2007/02/01(木) 01:04:45
>>250
研究室といっても、市村先生は東工大を離れたし、国武先生も九大を離れたし、有賀先生は大学の先生ではない。
そもそもLB膜自体、1980年代がピークで今は落ち気味。
市村先生の一番弟子の関先生のところに行けば、就職余裕と思う。

LB膜にどうしてそんなにこだわっているの?
252246:2007/02/01(木) 01:19:15
別にこだわってないんだけど今LB膜やってるから
ロンダ先もLB膜がいいかなぁと思って今研究室選んでるんだよね。
関先生はLB膜なの?宮下先生のところは就職よさげなの?
253あるケミストさん:2007/02/01(木) 06:43:26
お前ロンダしない方が良いよ(w



254246:2007/02/01(木) 11:25:17
>>253
Fラン乙
255あるケミストさん:2007/02/01(木) 21:12:04
まあ、教えてクンがロンダしてきても
関先生には迷惑この上ないだろうな。
256246:2007/02/01(木) 21:45:19
254は俺じゃないけど・・・。
ロンダしていいことって豊富な研究費と就職がよくなることだろ。
ロンダしているやつでほかの目的で行くやつなんているの?
教えてくんって言われても知らないんだから聞くことぐらいいいんじゃない?
自分で調べても無理なんだし。
うざければスルーして。
257あるケミストさん:2007/02/01(木) 23:41:22
フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!

<自分で調べても無理なんだし。

。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ
258246:2007/02/01(木) 23:47:07
お前ら視ねよ。

黒体見て、目潰れろや!

LB膜万歳!!!
259246 ◆bytx4cO9E6 :2007/02/02(金) 00:29:38
また偽者か・・・。
化学板も腐ったもんだな。
260240:2007/02/02(金) 04:56:24
>>246
どれが本物かは知らないけど、LB膜にだけこだわるのはヨクナイ
就職を考えるのなら、都内か府内の大学で
261あるケミストさん:2007/02/02(金) 08:16:54
>>259
自分で志望研究室も探せないやつに言われたくないなぁ(w
262あるケミストさん:2007/02/19(月) 00:31:41
高分子化学の試験で教科書にも載ってないのに
「超分子とは何か」とか出されたんだけど
263あるケミストさん:2007/02/19(月) 07:18:05
>>262
昔は(高分子=低分子が弱い相互作用で集まっているもの)とされていた。
1930年代に、高分子は共有結合を介しており、超分子ではないと証明された。
つまり、1920年〜1930年の間は、高分子=超分子とされていたので、試験に出てもおかしくない。
というより、常識。
264あるケミストさん:2007/06/01(金) 02:33:40
最近の若手で注目されてるのは誰?
265あるケミストさん:2007/06/01(金) 02:39:50
>>264

山中正道、矢貝史樹、浜地格、藤田典史、
266あるケミストさん:2007/06/01(金) 18:23:06

あまり若手ではない人も混じっているようだが…
267あるケミストさん:2007/06/02(土) 00:24:43
>>266
若手って何歳ぐらい?
浜地先生はアウトなの?
268あるケミストさん:2007/06/02(土) 11:52:27
>>265
俺、その中のある先生の下についてる。
269あるケミストさん:2007/06/03(日) 23:47:23
>>268

浜地、藤田なら君の将来は保障されているようなものだ。
270あるケミストさん
8inchウエハ用LB装置を見た。アホか、と。
でもまぁ一回くらい借りてみよう。酷いことになりそうだが。