1 :
おおしま:
はじめまして、
友人の重度アトピー治療に、マイナスイオン療法を組み入れようと考えています。
・アトピーは、白血球のプラスイオンによる自己攻撃により、皮膚組織の電位が奪われ
組織破壊されていきます。
そこで、皮膚に外部から、マイナスイオンを与えることで、
自己破壊を緩和しよう という考え方です。
(本件はその正否ではないのですが)
空気は、マイナスイオン生成機が、はやっていますので
簡単に手に入ります。(東芝エアコン 大清快 等)
マイナスイオン化された空気が大量に発生されます。
水が問題です。
アルカリイオン水 のあまたある専門ページを見ると、
その概念が、下記のように、180度違うのです。
・マイナスの電極に集まった、ca+ 等を多く含む水
(松下電工)
・プラス電極に集まった、マイナスイオンを持つ水
(発掘あるある)
マイナスイオン補給で考えれば、下が正しいようですが、
製品化されている浄水機では、それは、酸性水とよばれています。
どうか、化学に詳しい皆様 、上記の状況の意味を教えてください。
よろしくお願い致します。
はやりのマイナスイオン
2 :
老人:2001/07/16(月) 12:16
すべてドキュソだからな
効果は期待してはいけない
たまたま改善する人もいるので(因果関係は不明でも)
やってみるのは止めないよ
通風の人が飲尿療法で直ったって話をどう思う?
その人が直ったのはほんとだろうけど,それが
飲尿のせいと言い切っていいと思う?
そういう次元で捉えるよろし
3 :
どむ:2001/07/16(月) 14:01
>>2 アトピーに関するこの手のトンデモビジネスは、やめた方がいい。効果
がないだけでなく、だいたい悪化するらしいから。
>>1 水でマイナスイオンが過剰なんてあるわけないでしょ。水全体が負に
帯電するわけないんだから。
4 :
あるケミストさん:2001/07/16(月) 14:11
5 :
どむ:2001/07/16(月) 14:54
6 :
あるケミストさん:2001/07/16(月) 15:17
チャージバランス
7 :
おおしま:2001/07/16(月) 17:48
1です
なるほど、「水が負に帯電するわけない」 ですか
すると、生成した瞬間 負に帯電した水はありえそうですね
マイナス帯電した水が、低電位の物体に接触されたとき 電子が移動すると
かんがえてよいでしょうか?
その場合、プラス電極に集まる 俗称 酸性水 と考えますが、・・・
(実際の強酸性水の効果は、強力に電位を奪う酸の効果といわれています)
すると、
生成の瞬間は、マイナス電位でありながら すぐに電位は中和され
酸性の性質を持つ俗称 酸性水は、逆に電位を奪う酸の性質を
発揮する
ということなのでしょうか?
*
トンデモが避けて通れないからこそ、よく意味を理解したいと
切望しているのです。(この話で盛り上がるとちょっとこまるのです)
くだらない、いちいちスレ立てずに質問スレに書き込むとかもっと気をつかえや
質問厨房、切望とか気安く使うのもあほっぽいぞ
9 :
おおしま:2001/07/16(月) 19:37
そういわずに、・・・世の中のたくさんに人が、
実際に、アルカリイオン水 生成機をかっているのですから、
私も、購入する前に、こうして、少しでも化学が判る人がいるところで教えを
乞うているのですよ
商業 アルカリイオン水生成機の 一般人に説明しているロジックは、
是なのか非なのか 証明してみせることは、一般人からみれば、
化学の専門化にしかできない事ではないですか?
証明できたら、くだらないことではなく、
意味のあることですよ、
10 :
あるケミストさん :2001/07/16(月) 19:39
水道水には塩素剤入ってるからマイナス
いやいや、一定周期ごとにこの手のマイナスイオン/ナントカ水スレが出来るのはもはや名物だからいいんでない?
クソスレ乱立でログ残っちゃいネェがな。
13 :
おおしま:2001/07/17(火) 00:41
>>12 ありがとう
水商売サイトは商売だから、大量に存在して、
否定するサイトは、趣味人サイトだから、なかなかないのです
一般人は、どうしても 疑いながらも否定する情報が少なくて
こまってしまう
>>11 ありがとう? 恥ずかしいけれど
大メーカーが、みんなして、マイナスイオン のCM
を流しているのだから、何かあるのでは・・・・
と思うのですよ、
皆さんの見識では、全くのトンデモ話なのですか?
それなら、それで 納得です
14 :
どむ:2001/07/17(火) 15:27
>>7(=1)
>その場合、プラス電極に集まる 俗称 酸性水 と考えますが、・・・
>(実際の強酸性水の効果は、強力に電位を奪う酸の効果といわれています)
何を言わんとしているのか、まったくわからん。pH(酸性かアルカリ
性か)と酸化力は必ずしも一致しないし、「電位を奪う」とは何ぞや。
化学の専門家でないにしても、中学くらいは出てるんでしょ?その知
識で判断すれば本当かどうかわかりそうじゃが。
15 :
あるケミストさん:2001/07/17(火) 17:50
16 :
あるケミストさん:2001/07/17(火) 17:55
酸化還元と酸塩基を混同している人が多そうだな。
>実際の強酸性水の効果は、強力に電位を奪う酸の効果といわれています
実際の強酸性水というのは次亜塩素酸のことだな。
これは酸の効果じゃなく、酸化の効果じゃないか?だとすると「電子を奪う」というのと一致するな。
もし「電位を奪う」とか「酸の効果」とか本気で書いてる説明は、コピペの上に
化学を全く理解していない説明だから信用しないほうが(・∀・)イイ!
17 :
あるケミストさん:2001/07/17(火) 17:59
>>5 さわったら?
静電気を帯電しているものを触ったら電子が消えるとでも思ってるのか?
よくて電荷移動だろう
18 :
どむ:2001/07/18(水) 00:22
>>17 何をいってるんだ?
静電気なら帯電するっていうから、触ったら人間に放電するってことがいいたかっ
たの!なんだよ、電荷移動って?そんなミクロな話ぢゃないでしょ。
モトネタがDQNなんだからそんなに熱くなるなよ
マタ〜リマタ〜リ
えへへ,ごめんね >>どむ
21 :
ああ:2001/07/19(木) 01:15
気持ちが盛り上がって 東芝エアコン 大清快をかってしまった
いまさら マイナスイオンに意味がないなんて、気持ちが許さない
東芝の顧客相談センターに電話したら、専門化らしい口調の男性から
「マイナスイオンは、35000個/CC
検出され、オゾンは出ない。様々な効果がある と断言された。」
マイナスイオンが学問化学の用語ではない事は、
このスレッドを読んで、素人にもはっきりした
ので、用語はどうでもいい 大衆一般用語マイナスイオンの下記アドレス
の現象は、「空気が、どういう状態になった」
と、化学表現するのか、教えてください
だって
全くの詐欺か、何らかの化学反応の結果だろ
http://www.pdfworld.co.jp/ion/index.htm ちなみに、コジマ電気の店頭では「大清快」で 同様のデモをおこなっていた。
パンフにも、マイナスイオンが「プラスに帯電したゴミ」に取りつき、
床に落下するような図がある。
22 :
あるケミストさん:2001/07/19(木) 01:53
23 :
あるケミストさん:2001/07/28(土) 22:01
22>イオン崇拝の世間の風潮にわかっていても乗せられるところってあるよね
そんな感じだな
にほんごが なんか へん
27 :
あるケミストさん:2001/08/13(月) 11:15
28 :
あるケミストさん:2001/08/18(土) 02:15
そういえば三洋の洗濯機もアルカリイオン水を使用していたな。
29 :
これは何?:01/09/06 17:38 ID:Ws0X4uDw
30 :
あるケミストさん:01/09/06 18:52 ID:QlkGaXg6
> 結晶してクリスタルになるシリカは、電磁力が強くスペースパワーの照射
>対象としてもさぐれた特性を持っています。原水そのものの非常に特殊で
>優秀な水ですが、さらにこの水に野口総研で約15年前に開発し改良を
>重ねた大型装置により、空間からスペースパワーの最高レベルを照射して
>原水に性変換を起こさせたものが「銀河水」です。
ただのドキュソだ
31 :
あるケミストさん:01/09/06 18:56 ID:QlkGaXg6
>野口カタライザーは、古生代の海底において成長した
>海藻の葉緑素が土の中に数百万年埋蔵され、嫌気性中
>微生物(バチリウム科サブチリウス菌)を主として特殊
>な微生物群の共棲状態により自然発酵と分解を繰り返した
>物質を空間エネルギーと水分の調和により生化学反応を起こさせ、
>さらにバイオリアクターにて発酵分解を促進させながらスペースパワー
>を照射し、約半年をかけて活性化させた抽出液です。
同じところから.
もう何いってんだかわけがわからんぞ(糞藁
32 :
あるケミストさん:01/09/06 21:57
33 :
あるケミストさん:01/09/07 11:32
34 :
あるケミストさん:01/09/07 13:18
>死んでも、健康になってやる!!
(・∀・)イイ!!
35 :
或るケミストさん:01/09/07 20:58
>31
スペースパワーってどうやって作るんだろ(w
36 :
あるケミストさん:01/09/09 07:57
マイナスイオンは気象学(日本)での学術用語だぞ。
本読め、本。
還元水を学術的に研究している先生もちゃんといるぞ。俗に言うアルカリ水。
BBRCに載ってた。
九州大学のせんせ。
おべんきょーしなさい。
37 :
あるケミストさん:01/09/09 08:00
NaOHでアルカリ水出来上がり。
38 :
あるケミストさん:01/09/09 08:55
幽霊だって、ESPだって、UFOだって学術的(と称して)に研究してる
先生もちゃんといるぞ。学術誌(と称して)も出版してるぞ。
39 :
あるケミストさん:01/09/09 11:32
白畑のBBRCのやつか?
原因は不明のままじゃないか,あんなん
論文では仮説なのにそれを勝手に既成事実化してあやしげな宣伝に
荷担するなんて学者にあるまじき行為
40 :
あるケミストさん:01/09/09 18:10
白畑@九州大 と林@医者 はどちらも宗教的だあ。
あれを信じる人もいるし、お互いに利用し合っている還元水製造器会社も。
>>39 仮説を既成事実化したのか?本当?
実験事実だろ。査定制度のある論文誌に載ってるんだから。
42 :
あるケミストさん:01/09/10 11:16
ちげーよ
実験結果の解釈の話でBBRCでは活性水素仮説を
立ててるだけ
それが広告では既成事実になってるんだよ
そういうのが問題だといってるんだYO!
I see.
44 :
あるケミストさん:01/09/10 22:57
ついでに活性水素仮説が実験結果をもっとも合理的に説明できるのか
どうかはまったく別の話だからな
45 :
あるケミストさん:01/09/12 02:39
とってもナイスなネーミングだ。
レフェリーも粋なひとだったのでしょうね。
どんなやり取りがあったのか知りたいな。
健康のためなら命もいらぬ
って名言だよな。世の中の似非健康法をうまく笑い飛ばしてる。
大手の電機メーカーとかは、みのもんた(詐欺師)とかがどんなにドキュンな
健康法を流行させてもそれに便乗した変な商品(当然効果無し)を作らないで
もらいたいな。自身のブランドがその健康法に信頼性を与えている点を考えて
ほしい。