液体窒素で遊んだことあるやつ挙手!

このエントリーをはてなブックマークに追加
403あるケミストさん:2005/06/29(水) 12:22:59
液体窒素の使い方が成っとらん!
実験室で蓋を開けたら、霧の中に立って
マイク片手に歌うんだろうが!
ジュディオング!
404あるケミストさん:2005/06/29(水) 21:14:09
age
405あるケミストさん:2005/06/29(水) 22:02:24
味噌汁凍らせて食いたい
406あるケミストさん:2005/06/29(水) 22:05:42
>>403

むかーしむかし、某国研の某助手(現某所教授)は液窒汲み出し機に
ダミーの重りとしてカラオケセットを乗せ、窒素垂れ流しでスモーク
代わりに使っていい気分で歌いまくってたぞ。
407あるケミストさん:2005/06/29(水) 22:21:14
やっぱ練炭代わりだろ?
408age:2005/07/05(火) 22:00:32
以上、
1-407は全部自演でした。
age
409あるケミストさん:2005/07/06(水) 22:49:22
以上
>>1-409は総て私の自演でした。
410あるケミストさん:2005/07/13(水) 02:58:21
>>406
それで窒息して死んだら笑えるなww

ってか、冗談ぬきに、窒息しかねんぞ。
411あるケミストさん:2005/07/15(金) 20:06:18
412あるケミストさん:2005/07/16(土) 23:46:32
>>410
昔、某大学の研究所で部屋の温度を下げたくて液体窒素撒いたら死人が出たらしいよ。
どれくらい前の話か知らないけど。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 00:27:04
50リットルの液体窒素デュアー(満タン)を撒いて
実験室を涼しくしたい!!

死ぬかもしれんが…
414あるケミストさん:2005/07/17(日) 11:45:47
液体酸素でも蒔いてみたら?

爆発しても知らんが
415あるケミストさん:2005/07/21(木) 22:48:27
折角だから、豪勢に液体Heでもまくぜ
416あるケミストさん:2005/07/26(火) 00:28:11
>>412
確か、建物が停電になったんじゃなかったっけな。そのときに、研究の都合上温度をあげてはいけなかったようで、
必死に液体窒素をまいて温度をさげようとしたらしい。

そのけっかあぼーん
417あるケミストさん:2005/07/26(火) 03:59:01
液体精子まきます(*^_^*)
418あるケミストさん:2005/07/26(火) 22:44:04
じゃあお前の発射口を液体窒素につけてやるよ
419あるケミストさん:2005/07/27(水) 01:20:19
なんとご無体なw
420あるケミストさん:2005/10/08(土) 00:37:38
age
421あるケミストさん:2005/12/18(日) 10:34:52
漏れの先輩が液体窒素を口の中に入れて舌でころころしてました。
422あるケミストさん:2006/01/22(日) 21:59:05

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ 奇病のかげに 水俣の17年
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1137934510/
423あるケミストさん:2006/01/22(日) 23:36:46
液体窒素でピン留め効果?という奴の実験をした。
東京のなんとかセンターとかいうところの超伝導の実験で。
初めて見るそれはすんげー感動した。あんなことあるんだねー。
424あるケミストさん:2006/01/30(月) 02:44:50
>>127さん、今更ですけど自分も気になって理科の先生に聞いてみました。すると、

『赤血球のヘモグロビンは、酸素濃度の高いところで酸素と結合して
酸素濃度の低いところで酸素を手放すことで体に酸素を供給している。

ところが、外気のほうが血液より酸素が不足していると、
逆に肺を通じて血中の酸素が外気へと逃げて行く。

だから恐い、だから息を止めるのとはわけが違う』

だそうです。
考えたら、ほんと恐いですね。
425あるケミストさん:2006/03/20(月) 00:47:41
セクハラ・パワハラ・アカハラを撲滅しよう。
426名無しさんから2ch各局:2006/03/30(木) 16:44:01
だれかのんだ?
427あるケミストさん:2006/04/09(日) 04:02:46
トラップをデュワーに突っ込んで酸素ガスを流し込む
淡いラジカル色のの液体酸素の出来上がり
さーてなににかけようかなー
428食用ネコたん:2006/04/09(日) 07:04:05
>>1
それまずい死ね
429あるケミストさん:2006/04/09(日) 09:22:22
俺は液窒でアイスを作ったが、食べたら舌がアイスとくっついて
シャレにならないぐらい痛かった。

でも美味かった。
430あるケミストさん:2006/04/13(木) 00:27:53
なぬ!液窒を断熱膨張させて固体窒素を作った?
431あるケミストさん:2006/04/13(木) 01:13:24
職場の中庭に芝生があるが、手入れを任せている造園業者が入れた
土の中にヤスデの卵が混じっていたらしく、6月ごろに大発生した。
実験室まで入り込んだので、液体窒素を散布して凍らせて殺し、
凍っているうちに箒でかき集めて、植木の根元に掘った穴に捨てていた。

他には電子顕微鏡の防振基礎の隙間に紛れ込んだ木材にシロアリが巣食った。
5月の連休前に羽蟻が出てきてオペレータのお姉さんが悲鳴をあげた。
殺虫剤の使用が出来なかったので、部屋の換気を最強にしておいてから、
液体窒素を吹きかけてシロアリを殺した後、ヤスデの時と同様に凍っている
うちに掃除機で集めて始末した。
432あるケミストさん:2006/04/22(土) 19:56:29
↑ヒント:スレタイ
433あるケミストさん:2006/07/14(金) 00:15:10
何で蟻を液体窒素に浸しても死なないのかな?
434あるケミストさん:2006/07/14(金) 02:46:35
>>431
おまえ最低だな。仮に殺生がやむをえんかったとしても、「捨てた」だの「始末
した」だのよく言えるなこのクソが。せめて「埋めた」くらいに表現しろよクズ
435あるケミストさん:2006/07/14(金) 04:01:27
液体窒素を撒いて部屋冷やす発想の奴は
せめて水蒸気と水の体積比ぐらい考えて欲しいな
後輩がやろうとしてたからあわてて窓とドア開けたよ
436ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 14:19:13
>>435
昔、それで死者が出たな
新品のオートクレーブ使って
サイダーを造ろうとしたことならある
437あるケミストさん:2006/07/17(月) 14:49:05
438あるケミストさん:2006/08/08(火) 13:39:40
液体窒素で精子凍らせました
439あるケミストさん:2006/08/08(火) 20:58:27
>>434
仏教徒?
440あかさたな:2006/08/08(火) 23:04:15
液体窒素を手にかけるとひんやりして気持ちいい(マジ)
441あるケミストさん:2006/08/13(日) 20:40:02
昔、液体窒素でイボを焼かれたんだが、その女医が適当にするからイボの周りの皮膚もかなり焼かれた(T‐T;)しかも痛くなって果てには水膨れだらけ...
通院ソッコー辞めた。
442あるケミストさん:2006/11/20(月) 00:28:56
京浜工業地帯の工場では、窒素を買っているらしいが、この窒素と地球温暖化との関係を述べよ。
ってか、教えて。
今日、NHKで良い番組やっていて、2酸化炭素とメタン、フロンで温暖化が加速されると聞いた。
窒素に関しては何もいってないけど、気になるので教えてください。えらいひと。
443あるケミストさん:2006/11/26(日) 02:28:01
>>442
ヒント:等核二原子分子と赤外活性
444若目田勉:2006/11/26(日) 23:21:59
わからんがな。それじゃ。
445あるケミストさん:2006/11/27(月) 00:10:03
>>443
ラマンとごっちゃになって、どっちが不活性かわかへん・・・

ああ、ググればええんか、はいはい。
446あるケミストさん:2006/11/28(火) 11:55:24
液体窒素はみなさんどこで買ってるのですか?教えてください。
447あるケミストさん:2006/11/29(水) 00:03:17
駅前のセブン
448あるケミストさん:2006/11/29(水) 00:45:36
つくってる
449あるケミストさん:2006/11/29(水) 22:59:37
マジレスすると、理工学部のある大学や研究所(企業含め)には
液チ製造マッスィーンが常設されているわな。

個人で欲しければタウンページで「高圧ガス」「ガス屋」探すとよろし。
タンクも貸してくれた上で、リッター500円程度で持ってきてくれる。
450あるケミストさん:2006/12/06(水) 01:08:08
B4が液チ入れのデュワーを割りやがった
451あるケミストさん:2007/07/11(水) 21:30:50
セクハラ・パワハラ・アカハラを撲滅しよう。
452あるケミストさん:2007/07/20(金) 20:16:42
>>449さんの書き込みのお陰で故人で液化窒素を入手する方法は把握できました。
thNz。
あとは、液体窒素が気化する時に生じる液化酸素ですが、あれは可燃性物質さえ近づけなければボン!とはならないと。
これでOKでしょうか>
自分なりに相当調べてみたんだけど、実際問題やるときが怖い。凍傷とかどうしようかと思っちゃうし。
皮手袋は必要でしょうねえ・・・。
それと気化すると耐性器量が650倍になるから、これにも注意が必要かも。
いろいろと考えると、最初は庭のコンクリ張りの路面でやった方がいいみたいですね。
酸欠も最強にガクブルだし。
夢は液体窒素で色々と実験してみて、人様が思いつかないことをやろうと考えているんだけど、
それよりもなによりも安全第一。
何か、それ系統の資格の講座とかあれば完璧なんだろうけど。いかんせん、ケミカル系は伝手がゼロ。
どうにかならないもんでしょうかねえ。ちこっとでいいんでお知恵を拝借願えませんか
453あるケミストさん:2007/07/27(金) 13:21:57
俺の地元には化学工場があって、そこにデュワー持ってくとタダで分けてもらえた。
地元の酸素屋はそこから窒素買ってて、液窒のLGC積んだ酸素屋のトラックが出入りしてた。
454あるケミストさん:2007/07/30(月) 19:59:17
窒素=空気ですかっ?

(*>_<*)
455あるケミストさん:2007/10/22(月) 21:42:04
ガリレオ見てたけど、やっぱ流出はこえーな
456あるケミストさん:2007/10/23(火) 15:27:08
液体窒素で凍らせたゴムボールが落としても割れなかったことがある。
457あるケミストさん:2007/10/23(火) 15:32:58
ゴムボールじゃなくてビニルボールだな。
458あるケミストさん:2007/12/01(土) 03:25:10
ほこりマミレの実験室に液体窒素をまくと、ほこりがきれいに掃除できた!

ちなみに、液体窒素で冷やしながらオゾンガスを通して液体オゾンを
作ったら、エライ目に合うのでマネしないように!!
459あるケミストさん:2007/12/14(金) 02:12:47
液体窒素でなくて申し訳ないんだけど、
窒素ガスて相場幾らぐらいで買えるもんなのか誰か知ってたら教えて下さい。
車のタイヤに窒素ガス入れてみようかと思うんですが、相場がわからなくて…
460あるケミストさん:2007/12/14(金) 20:04:17
>>459
窒素入れる意味ってあんまりないと思う
461あるケミストさん:2007/12/17(月) 00:36:10
液体窒素でも凍らないものってなにかありますか?
462あるケミストさん:2007/12/17(月) 00:46:20
>>461
窒素
463あるケミストさん:2007/12/17(月) 22:18:07
ヘリウム
464あるケミストさん:2007/12/21(金) 00:43:09
遊んだわけじゃないんだけど、雨の日に女子が凝縮機のとこまで液体窒素
汲みに行ったらバルブが凍結して締められなくなっちゃって
ひどいことになったなー。
465あるケミストさん:2008/02/02(土) 00:50:05
で、してやったりのシチュエーションに煮え切たる息子を冷やしながらクールに一助したと…?
466あるケミストさん:2008/06/15(日) 05:16:22
セクハラ・パワハラ・アカハラを受けたら
5W1Hで記録しよう。
あとで必ず役に立つ。
467軍事:2008/07/31(木) 11:57:35
天気操作の実証

http://love.45.kg/mo02/3/35.html

驚いた、8月15日は雨が多い。
468あるケミストさん:2008/07/31(木) 12:40:01
>>464
バルブ全開でも、遊び(半回転ほど)残しておく理由知ってるか?
・バルブが固まって締まらなくなった時、両手でがっちり挟み込み、遊びで反動つけて回す為
及び
・ねじ振り切って、ねじを歪ませて、バルブの芯を歪ませない為


実務の基本のイロハだ、ものども、よく覚えておけ





俺がガッコで液体窒素タンクのバルブ閉まらなくなったときは、素手でバルブのケーシングを暖めながら回したw手の皮が若干ペリペリっとなw
まあ、正解は水を掛けながら、かな
469あるケミストさん:2008/09/13(土) 09:08:02
>>459
用途がイマイチわからないけど純度の低い圧縮窒素ならガスボンベ一本2500円くらい。
純度が高いと値段も上がる。
470あるケミストさん:2008/11/11(火) 13:54:19
浴槽いっぱいに液体窒素入れて、それに人間が浸かったらどうなるの?
一瞬で凍っちゃうの?
471あるケミストさん:2008/11/11(火) 14:03:52
一瞬なら凍らない。逆に液体窒素が蒸発して最初は何も感じないはず。長く浸かってると凍死するだろうけど
472あるケミストさん:2008/11/13(木) 21:03:48
>>470
確実に低温やけどになるからやめたほうがいいよ
473あるケミストさん:2008/12/12(金) 10:00:57
私の会社では液体窒素をよく使うのですが

液体窒素の発注などはどうしていますか?

うちでは一応、管理者が残量を確認して

発注するのと、使った人が減り具合を見みて管理者に

言うのと二通りあるんですが問題があったりするんです。

使いたくても液体窒素無いとか・・・・・・・・・・・

使った人が必ず見てくれるとも限らないし・・・・・・

一応管理者が確認するルールにはなってるんですが・・

少なくなったら言ってくれないと叱られてしまいました。

なにかいい方法ありませんか?

長文スマソ
474あるケミストさん:2008/12/12(金) 10:12:35
>>472
そんなことより窒息死するんじゃね?
475あるケミストさん:2008/12/12(金) 11:12:28
使用記録とればいいやん。
476あるケミストさん:2008/12/12(金) 11:28:23
>>475
残量を記録するのですか?
477あるケミストさん:2008/12/12(金) 14:20:53
使用日時、使用者、タンク圧力、残量、気温などなど。
別容器に汲んでいるなら汲み取り量も。

液体窒素って一応危険物扱いじゃないの?
記録ちゃんとしる。
478あるケミストさん:2008/12/13(土) 01:15:04
消防法上の危険物には該当しないよ。
危険物は燃えるものだよ。
479yygyvgybhbyh:2009/04/26(日) 21:19:00
液体窒素はー196度だ。
480あるケミストさん:2009/04/28(火) 23:30:15
シャボン玉なら一瞬で凍るよ
481あるケミストさん:2009/04/29(水) 17:38:48
液体窒素は自前の機械で作ってる
482あるケミストさん:2009/05/03(日) 00:59:11
483あるケミストさん:2009/05/25(月) 23:13:31
たまに液体窒素を調理に使った料理が紹介されてるの見かけるんだけど、アレって料理人は取り扱い資格とかいるんですかね。
484あるケミストさん:2009/05/27(水) 13:27:22
液体窒素用の容器って使いづらくね?
485名無し:2009/06/18(木) 19:28:49
液体窒素に入れても固まったり、
凍ったりしないものってあるんですか?
486あるケミストさん:2009/06/18(木) 22:38:40
融点がー200℃以下のものね。Heとか
487あるケミストさん:2009/08/04(火) 16:46:29
皮膚病の治療に使いたいんだけど、どうすれば購入できる?
488あるケミストさん:2009/08/04(火) 21:04:05
近所にガス屋があれば買えるよ
489あるケミストさん:2009/08/04(火) 22:06:20
>>483
そのうちに空気中の酸素が食材の表面に凝集して液体酸素を生じ、
調理中の摩擦で爆発する事故が起こりそう。
490あるケミストさん:2009/08/05(水) 01:56:44
>>488
ありがとう。>>487です。
ぐぐってみたら、容器が恐ろしく高額で、しかも大きくて驚いたw
病院で使用したものは、包帯ケース状のものに入っていたんだけど
そういった容器での小売もしているものなの?
491あるケミストさん:2009/08/06(木) 22:19:00
すぐ蒸発しちゃうよ
492あるケミストさん:2009/08/06(木) 22:27:58
>>490
それは小分けしたものだと思うよ
そこそこの大きさのデュワーじゃないと、すぐに揮発しちゃうからね
てゆーか、大人しく皮膚科で治療した方が良いと思うが・・・
493あるケミストさん:2009/08/08(土) 02:40:26
>>491
>>492
ありがとう。すぐ蒸発してしまうんだね。
それに素人には危険すぎるようですね。
皮膚科で液体窒素で低温火傷させる治療をしているんだけど
箇所が多く、時間がかかるので自分でしたいなと思ったんです。
大人しく病院で治療受けます。
どうもありがとうございました。
494あるケミストさん:2009/08/09(日) 00:05:24
医療行為を素人がやるのは危険だよ。
液チを密閉された部屋とかで保管すると、窒息の危険もあるので。。。
495あるケミストさん:2009/08/09(日) 00:12:19
タンクから汲みだして、ラボまで運ぶときに
「エレベータを使ってはならない」
ってルールがあったけど、無視してたなあ
窒息より目の前の疲労の方が嫌だしw

シンドラー事件の直後は階段で頑張ったけど
496あるケミストさん:2009/08/31(月) 16:28:47
超伝導体と磁石使ってのピン留め効果実験はとてつもなく面白いよ
497 ◆9Ce54OonTI :2009/11/09(月) 17:49:08
498 ◆9Ce54OonTI :2009/11/09(月) 17:51:42
499あるケミストさん:2009/12/06(日) 21:42:50
床にピンポイントで捨てたら放射状に床がヒビ入った。ごめんなちゃい
500あるケミストさん:2009/12/28(月) 07:34:38
液体窒素作る機械って個人で買っていいの?
なんか資格とか設置許可とかいるの?
501あるケミストさん:2010/04/04(日) 22:41:33
>>495
エレベーター止まってもドアの隙間から排出すればいいんじゃないか?
まあゴンドラの下に点検作業員いたらかわいそうだが。
502あるケミストさん
後半の伸び幅にワラタ
まだ今年2回目カヨ

液チ作る機械のメーカーしてます。
なのでよく遊びますw

生き物入れても入れる瞬間蒸発してる窒素ガスの雰囲気で窒息してしまうようです。
中身が柔らなかいものを入れると外周が凍りかたくなり、中身の弾力で破裂するようです。

簡単な運搬には魔法瓶水筒で十分ですよ。
できればオール金属のものがいいです。
もちろんフタしたら吹っ飛びますのでダメです。

ウチの液チの作り方は、
窒素ガスを空気中から分離して集めた真空断熱容器内をヘリウム圧縮のGM冷凍機で冷却します。

>500
高圧ガス基準の申請が必要な場合があるので役所に問い合わせが早いです。
(まぁ、取れと言われますよたぶん。)
>501
たしか蒸発した液チは体積800倍だった気がしますが、出ますかねぇ。