1 :
さくら:
γ∞γ~ \
人w/ 从从) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ | | l l |〃 < わからない問題はここに書いてね♪
`wハ~ ーノ) \__________________
/ \`「
2 :
名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 22:13
Stern-Volmerプロットから動的消光と静的消光の区別はつくのでしょうか?
3 :
名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 01:28
>2
知りません。
4 :
名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 15:02
bage
5 :
名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 01:13
6 :
名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 06:08
>5 彼の講演聴いたが、さっぱり。若気の至りサインしてもらったぞ。
どうして磁性を持ってるのですか?
僕は物理関係のほうなのでよく分かりません。
誰か分かりやすく教えてください。
8 :
名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 17:18
β-カロテンの吸光度が複数の波長においてピークを示す理由。
共役の度合いが大きいから?
勉強不足なのでその意味がさっぱりわかりません。
簡単に教えてもらえないでしょうか?
10 :
名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 22:16
>9
8は7へのれすじゃないとおもふ(^_^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
11 :
8:2000/11/13(月) 23:41
8を書いた本人です。
もちろん8は7へのレスじゃありません・・ってそれぐらい判れよ!(笑)
>8
引き続き回答お待ちしております。マジで。
12 :
名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 02:39
>>7 酸素が分子の状態になるときには反結合性のπ軌道に
2つの不対電子があるからなんだよ。
物理屋さんならとりあえず軌道の概念を勉強しようね。
13 :
名無し酸@危険物がいっぱい:2000/11/14(火) 02:54
>>8 共役の度合いは関係ないんじゃないか?
複数のピークというのは複数の吸収そのものなので
共役の組み合わせが複数あるからだと思ったが。
14 :
ドレミファ名無シド:2000/11/18(土) 03:27
結晶単位の見つけ方を教えてください。
d=a/√(h^2+k^2+l^2)で、どっからこのh,k,lが出たのか。
あと、これで結晶間隔が分かっても格子単位はどう見つけるか。
これがどうしても分かりません。
15 :
名無しさん@1周年:2000/11/18(土) 03:35
>>14 >どっからこのh,k,lが出たのか
「有理指数の法則」を勉強しましょう.
>格子単位はどう見つけるか
「結晶」の意味わかります?
16 :
名無しさん@1周年:2000/11/18(土) 13:39
>14
まったく未知の場合は難しいけれども、
立方晶系ならピークの数が少ないから、以下の手順で可能。
まず各d値の比を求める。
そのなかで、1:1/√2、とか1:1/√3、
1/√2:1/√3のように
面指数のベクトルの大きさ(√(h^2+k^2+l^2))の
逆数の比に相当する組み合わせを探してh、k、lを決める。
たとえば1:1/√2の組ならそれぞれ(100)と(110)となる。
これをもとにaを求め、今度はaから残りの全指数に対応する
d値を求める。
もしすべてのピークに、ちゃんとh、k、lが対応したらOK。
あとは最小二乗で格子定数aの精密化をする。
(ユニットセルが半分とか1/√2になる場合もあるけど今は省略)
もしh、k、lが見つからないピークが存在したら、
aを2倍とか3倍にとりなおして再度dを計算。
正方晶や六方晶も可能。
それ以下の対称性だとかなり大変。
基本的な結晶構造がわかっているなら可能。
17 :
名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 04:03
ありがとね
18 :
名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 16:46
α-AgIの平均構造ってどういうことですか?
物理系なのに化学の授業とってわけわかりません。
化学屋さんでわかる方ご教授ください。
19 :
名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 17:25
アパタイトってなんですか?
20 :
名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 19:46
水酸化リン酸カルシウムっていうか水酸基がフッ素に置き換わってたりとか。
21 :
名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 20:19
アパタイトの結晶を作るには核になるものがなければ駄目なんですか?
22 :
名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 23:32
>18
α-AgIは超イオン伝導体として知られている物質だけど、
結晶中でのAgの存在するサイトの等価位置の数が、
実際のAgの原子数より多いわけ。
だからAgはそのサイトを部分的に占有している状態なんだけど、
サイト間の移動に対するポテンシャル障壁が小さくて
自由にサイト間を移動できるということでイオン伝導が起こるんよ。
で、平均構造ってのはAgが特定の位置に固定せずに
等価位置をAgがバラバラに占めていると考えてた構造。
23 :
名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 12:51
>22
テンキュウ。助かりました。
24 :
名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 16:02
>>20 ありがとうございました。
そして骨はCaやPO4がNaやCO3に置き換わってたりするのですね。
25 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/05(火) 17:35
電子親和力はフッ素よりも塩素の方が大きいのに,
酸化力はフッ素の方が大きい。これは何故でせう。
よろしくお願いします。
26 :
名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 18:16
電子親和力は中性原子(X)と一価の陰イオン(X-)の
エネルギーを比較してるけど
酸化力は分子(X2)と陰イオン(2X-)のエネルギーを
比べているからじゃない?
もしX2の結合エネルギーが大きいと、
得られる自由エネルギー差(→酸化力)は減少するからね。
27 :
名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 22:29
臨界点の問題で、臨界点におけるP,V,Tと同一条件下でのp、v、tの比
Pr=p/P,Vr=v/V,Tr=t/T
は何故物質によらず一定なのですか?ファンデル・ワールスの式と関係あるのでしょうか?
28 :
名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 22:45
29 :
名無しさん@1周年 :2000/12/10(日) 11:42
還元性アルドール反応とキラルRh触媒の関係についての説明
30 :
名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 15:20
『化学』2000年10月号に載ってる。
31 :
名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 21:27
理不尽な指導教官との付き合い方を教えて
32 :
名無しさん@1周年:2000/12/12(火) 00:16
自ら理不尽な指導教官になる。
33 :
名無しさん@1周年:2000/12/13(水) 16:58
マイナスイオンは、けんこうにいいの?
34 :
名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 00:53
シリコーンゴムを示す「Q」って何の略なのですか。
35 :
疑問:2000/12/15(金) 14:24
人工的に真空ってつくれます?
真空って光も音も通過しないんですか?
36 :
名無し酸無水物:2000/12/15(金) 16:34
それなりのレベルの真空なら作れます.
宇宙空間の,銀河と銀河のあいだの何もなさそうな
ところほどのレベルではないかもしれませんけど.
多くの実験室では,10^-6 Torr,えーと,10^-9 気圧くらいか
そのくらいまでは割とふつうに作ってます.それ以上は
必要度と予算によりけりでいろいろですが.
で,真空中は音は伝わりませんが(そもそも,音は空気の疎密波
ですからね),光は媒質がなくても伝わるので,光はばりばりに
通ります.
37 :
大人のおもちゃの缶詰:2000/12/15(金) 20:17
>>34 Qは四つ手が出ている tetravalent の事なのだが、
それで言うと三つの trivalent と区別がつかないんで
そこだけ quaternary から取っているんだと思う。
1から順に、M、D、T、Qはご存じの通り。
38 :
名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 23:04
>36
ばかな質問かもしれんけど,光って一体何?
何から構成されてるの?
39 :
名なし酸無水物:2000/12/15(金) 23:46
光は電磁波
電場と磁場の振動が伝わる.
古典論的には「物」ではない.エネルギーそのもの.
究極的には物質もエネルギーも同じなんだけどね〜
40 :
名無しさん@HOME:2000/12/16(土) 17:11
教えて下さい!
私の町はすでに雪が積もっています。
役場は除雪&塩化カルシウムまきをしています。
エンカルまくとどうして雪が溶けるのですか。
凝固点降下だとしてもマイナス10度でも溶けるんですけど。
41 :
名なし酸無水物:2000/12/17(日) 00:35
塩カルは水和熱が大きいのは関係ないのかな
42 :
>40:2000/12/17(日) 00:35
理化学辞典の「寒剤」の項を読んでみろ。
43 :
名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 23:09
亜硝酸ナトリウムって何ですか?
44 :
43:2000/12/19(火) 23:12
さっき「亜硝酸ナトリウム」ってかいてある袋を拾ったんですが、
45 :
名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 23:35
>44
発ガン性があるから絶対に触るなよ!!
46 :
43:2000/12/20(水) 00:34
ちょっとなめてみました・・
47 :
43:2000/12/20(水) 00:35
どうなるんでしょうか?
>43
逝ってよし
って使えばいいのか(藁
亜硝酸ナトリウム?
へーきだよ。ハムとかに入ってるし。
土壌に入れば微生物にすぐ酸化されるよー。
庭に撒け。
50 :
43:2000/12/20(水) 13:05
高槻駅で「ヨウ素125」とかかれたビンを拾ったのですが、
飲んでも大丈夫でしょうか?
51 :
43:2000/12/20(水) 13:06
とてもうまそうに見えるんですが、、
うむ。問題無し。
53 :
某社研究員(40):2000/12/21(木) 01:43
高槻駅で「コバルト60」とかかれた青白く光る粉末入りの
ビンを拾ったのですが、食べても大丈夫でしょうか?
54 :
名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 02:23
「本来の世界に戻すため」といった強い志をもつ
あなたなら大丈夫でしょう。
57 :
名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 22:22
58 :
43:2000/12/22(金) 23:55
で、結局どうなのでしょうか
高槻駅や長野県でいろんなもんばらまかれましたが、
危険性はないのでしょうか。
59 :
名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 16:42
>43
ワカメ500tと混ぜて食べたら、多分大丈夫。
俺、20日にJTの研究所の面接受けてたんだけど
なんかバタバタしてたと思ったらソレだったのね。
JTのヒト何も教えてくれないんだもん。
帰りの高槻駅も普通に入れたし。
61 :
名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 02:13
なんで短期周期表を使わなくなったのでしょうか?
たしか昔習った時は、例えば希ガスは18族じゃなくゼロ族だったと思うんですが。
個人的には、価電子数を考えるとそっちの方が分かりやすい気がするので。
ドキュン文系には判らない何かがあるのでしょうか。
62 :
名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 15:18
IUPAC(国際純正および応用化学連合)の推奨で変わったとか聞いた事がある。
こぴぺ。
1869年にロシアのメンデレエフは、元素をそれぞれの原子量の順に並べて性質を調べ、
似たような元素が繰り返して現れることから、「元素の周期律」を確立した。
後にこれは、原子番号の順に並べるほうがより正しいことがわかったが、
メンデレエフは自作の周期表から、当時未発見だった元素の性質を予言し、周期律の正しさを証明した。
彼が作った周期表は、今日でいう短周期表(8つの族ごとに周期をまとめたもの)であったが、
現在では、遷移元素やランタノイド、アクチノイドを見易くするため、18の族で周期をかえる長周期表が一般的である。
63 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/24(日) 16:30
乾湿度計でいいのはどれでしょう。
時計の様に針が動くようなのは、見た目がいいけど、寿命が
あるようでして。
あと、下に水受けがあって、そこに布みたいのを巻きつけた
温度計を入れ、通常の温度計と比較・計算して湿度を求める、
というのがあるんですが、こちらはめんどい。
前者を選びたいんですが、、、
64 :
名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 22:33
65 :
名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 00:52
>>62 ありがとうございまする。
たしかにランタノイド・アクチノイドっていっぱいありますもんね。
66 :
名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 00:53
すいません、おしえてください。
1,2プロパンジオールを、過酸化水素+Fe(U)(フェントン試薬)
で分解させるときその分解経路はどうなるのでしょうか?
OHラジカルが発生して反応するらしいのですが、
その際ラジカルは水素引き抜きをするのでしょうか?
ホルムアルデヒドと、アセトアルデヒドに分解ということで
よいのでしょうか?バカなもんでわかりません。
どなたか教えてください。
67 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/25(月) 00:56
バイメタル・・・カッコいい!
64さんありがとうございます!
あれってこんなかっこいい名前なんですね〜。しかも、
仕組みがゼンマイみたいになってるなどとは思いもしませんでした。
デジタル式のもいいかなと思ったんですが、お店で見かけるのは
バイメタル式ばかりでした。
たしか、耐用年数は小さいのが5年・大きいのが7年くらいだったと
思うんですが、迷ってしまいますな〜
68 :
名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 02:18
69 :
分からない問題。:2000/12/25(月) 10:56
Kの第一イオン化エネルギーは419Kj/molであるのに対して、Caの第二イオン化エネルギーは1145Kj/molと非常に大きい。それにもかかわらず、Ca2+はK+と同様に、水溶液や固体結晶中でイオンとして安定に存在することができるのはなぜか。
おしえてください
70 :
名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 12:59
71 :
名無し酸無水物:2000/12/25(月) 14:50
64 の挙げてるサイト,間違いだらけじゃん(藁
まあトルマリン売ってるとこだしな(藁
72 :
名無し酸無水物:2000/12/25(月) 15:18
>69
水溶液中なら水和エネルギーの問題とか,結晶中なら Madelung ポテンシャルの
問題とか,そういうのも考慮しなくちゃ比較にならんて.
だいたい,Ar の第1イオン化エネルギーと Ca の第1,第2の合計比べりゃ
Ar の方が小さいしな
73 :
名無し酸無水物:2000/12/25(月) 15:18
>69
ついでに,Kj じゃなくて kJ だ.大文字小文字は正しく使おう.
74 :
名無しさん@アノマー効果:2000/12/26(火) 23:03
水酸化鉄Vの電気泳動なんですが
なぜ、plusの方に引き寄せられるのですか?
75 :
名無し酸無水物:2000/12/27(水) 10:49
マイナスに帯電してるから
いや,まじで.コロイドの本を読んでみたら?
76 :
名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 12:49
>>76 >正式には 「温かい・冷たいと感じる感覚を表す度合い」と言われています。
温度はもっとちゃんと物理的に定義されている.
>摂氏(℃)の目盛についてですが、0℃を水が凍る温度100℃を水が沸騰する温度として
その間を100等分にして表しています
同じく
>デジタルでは温度変化によって電気が流れやすくなったり、流れにくくなるときの電気を
敏感に捉えるサーミスタ(抵抗)を利用してその電圧の変化量で計っています
その電圧,ってなによ(藁
サーミスタ使ったアナログな温度計もあるし,ほかの測温体使ったデジタル
温度計なんていくらでもあるじゃん
>答えはエタノール(アルコール)に色を付けたものなのです
こないだ一本割ったけど,臭いからすると,あればエタノールじゃ
なかったな.トルエンかなんかじゃねーか.
>アルコールや体温計などに使われている水銀などは、温度によって膨張したり、縮んだりする特性があるので
なんだってそうだよ,大概のものはさ(藁
>デジタル式はくしをかみ合わせた様な電極の上に感湿剤を
間に挟み込んで、湿気を多く含むと感湿剤は電流を流れにく
くなり、乾燥すると流れやすくなったりしてその抵抗の変化を
計っています
逆じゃねーのか
ほとんど揚げ足取りだな(大藁
78 :
名無し酸@危険物がいっぱい:2000/12/27(水) 21:59
200℃とか計れるアルコール温度計がエタノールだったらメチャ怖い
79 :
名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 22:36
エタノールだと…78℃までかな〜?(^-^;
いや,常圧に置かれてるわけじゃないから
100℃でもだいじょうぶだろうけど>エタノール
でも,温度上げすぎてわれた瞬間突沸して
ふっとぶのか.ちょっとした爆弾かも.
81 :
76:2000/12/28(木) 13:02
82 :
大道寺知世:2000/12/28(木) 14:54
液体温度計の中に入っている色の付いた液体は、
温度計の測定温度範囲によって違います。
室温用にはエタノール、100度程度までならケロシンなどの
炭化水素油が入っています。
サーミスタを使った温度計ですと、
サーミスタの温度に対する抵抗値の変化を読み取ることになります。
通常はサーミスタと抵抗を組合せた回路に定電圧を印加し、
回路中のある素子にかかる電圧をモニターし、
それをデジタルに変換し、
マイコンに組込まれた対応表を使って演算を行い
電圧データを温度データに変換しているのですわ。
83 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 16:34
前にどこかのスレッドで、LC-NMR-MSがあるって書いてあったんですが、
本当ですか?そしてどのようなものですか?
84 :
名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 10:37
日本電子が資生堂に納入したみたい。詳しいことはJEOLに聞いて下さい。
85 :
名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 01:55
教えて下さい。
ガラス製品の修理法ってどこで聞けば良いの?
86 :
名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 03:44
誰か、教えて下さい。
ガラス製品の修理法ってどこで聞けば良いの?
87 :
あるケミストさん:2000/12/30(土) 04:10
88 :
名無しさん@1周年:2000/12/31(日) 00:36
89 :
名無しさん@1周年:2000/12/31(日) 15:49
90 :
名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 00:57
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
石鹸について。
石鹸をそのままこするのと、泡立てて使うのとどちらが汚れが落ちやすいんですか?
その理由も教えてください。
91 :
>86:2001/01/02(火) 01:46
桐山製作所(桐山ロートのメーカー)に研修させてくださいと
電話してごらん。
理系の学生さんや研究者向けに無料だったか材料費だけだったかで
ガラス器具の製作・修理法を研修させてくれる。
自分で出来ないようなものに関しては出入りの業者に修理を依頼すればいいし
灰箱やらなにやらまで有るガラス工作室って確か東大ぐらいにしかないんじゃなかったっけ?
92 :
名無しさん@_@:2001/01/02(火) 04:24
>>91san
どうもありがとう!
早速正月明け聞いてみます。
>>90 石鹸の泡。
泡立てた方が泡と泡の隙間に汚れが取りこまれて良く落ちるとか聞いた事があるが。
94 :
名無し酸@危険物がいっぱい:2001/01/03(水) 00:57
>>90 泡が立つてことは界面活性能力が無駄に使われている。
過不足無く石鹸を使うと泡は立たない。
ゆえに泡立てたまま使うのは意味無いと思われる。
汚れを落とす用途なら石鹸過剰にすべきだろう。
泡で石鹸の嵩を増してすばやく行き渡らせた方がむしろ無駄が無いんじゃ?
96 :
あるケミストさん:2001/01/05(金) 14:41
>90
石鹸過剰、泡立て過剰 → 効率悪いが汚れは良く落ちる。
97 :
あるケミストさん:2001/01/07(日) 08:14
(∂P/∂T)s=Cp/(∂V/∂T)pを証明するという問題が分かりません。
誰か教えてください。
98 :
通りすがりの高校生:2001/01/07(日) 10:14
99 :
97:2001/01/07(日) 12:05
違います。誰か教えてくり。
100 :
あるケミストさん:2001/01/07(日) 12:08
101 :
あるケミストさん:2001/01/07(日) 13:00
ある元素とある元素を足すとき、どうやって足すんですか。
102 :
あるケミストさん:2001/01/08(月) 01:30
あ、あのう、動物の死体を固定する時にホルマリンを使いますが、
その機序はどうなっているのでしょうか?
103 :
あるケミストさん:2001/01/15(月) 20:47
104 :
あるケミストさん:2001/01/15(月) 23:20
ラジカル反応で有名なレドックス系とは?
105 :
あるケミストさん:2001/01/15(月) 23:41
>>104意味不明
redoxについて聞きたいのか、ラジカル反応と関連するredox反応について聞きたいのか
後者についてはわからん
106 :
名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 20:30
まんこ。
107 :
あるケミストさん:2001/01/19(金) 12:48
「パイエルス効果」や「パイエルス転移」が、説明を読んでも解かりません。
サルでもわかるように教えてください。
108 :
あるケミストさん:2001/01/19(金) 19:27
水素ガスは鉄板を通過するなんてことを雑誌に書いてる人がいるんですが
本当でしょうか?(つまり、タンクには貯蔵できない)
109 :
七資産:2001/01/19(金) 21:13
X線回折計の検出器が結晶から5.00cmのところに設置されている。単純立方単位胞をもつ結晶を、そのa軸が入射X線にたいして直角になるように向ける。その結晶の(000)面と(100)面からの回折に対応した観測斑点間の距離が2.25cmである。X線源としては銅のλ=154.433pmの線を用いる。a軸方向の単位胞の長さを求めてください。
110 :
あるケミストさん:2001/01/19(金) 21:43
111 :
大道寺知世:2001/01/19(金) 21:51
>>108 , -―- 、
/____ \
/ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ||__|__||_|__|___||_| | / その通りですわ〜♪
| |、_, 、_, | | | / だから水素ボンベでも長期間は貯蔵できないのです。
| | ┌┐ 、、 | |) | < 水素分子は小さいので、鉄に限らず多くの物質を遅かれ早かれ透過します。
ノ .人 _ ノ ノ| | | \ 極端な例では、水素を吸い込んでしまう水素吸蔵合金が有名ですわね。
(( ( 「 ) l´ (( ) \ この合金はニッケル水素電池の負極に使われています。
))/ ̄|  ̄ Y )) ( \______
(( | | | (( )
112 :
108じゃない。:2001/01/19(金) 21:53
>111
面白いね。はじめてしりました。
これだから化学はやまられない。
113 :
あるケミストさん:2001/01/19(金) 21:56
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ヘリウムはどないやねん教えんかいや
114 :
あるケミストさん:2001/01/19(金) 22:00
ヘリウムも似たようなもの。
115 :
高2女:2001/01/20(土) 00:09
一酸化窒素のN-O結合はどのような共有結合か調べてこいといわれ
ました。誰か教えてくださいませマセ。
116 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 00:37
>>109 幾何学の問題だ.図を描いてみろ.
>>115 高校生にわかるように説明できない.
高校の化学の領域を大幅にこえているな.
117 :
115:2001/01/20(土) 01:00
実はドキュソ大学生の男です
うそついてごめん
こうするしか方法が無かった
でもテストがあるので教えて
118 :
≠117:2001/01/20(土) 01:12
酸素分子間の結合は二重結合じゃないってホントですか
119 :
117:2001/01/20(土) 01:19
本当です
120 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 09:07
n重結合という言葉自体がwell-definedじゃないんだよ。
121 :
115:2001/01/20(土) 13:14
>117
そんな子供でもやらないようなことやって楽しいですか?
>116
私には理解できなくてもいいんでレポートにはなんて書けば
いいのか教えてもらえませんか?
122 :
名も無きマテリアルさん:2001/01/20(土) 13:24
123 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 13:29
どのような共有結合か、って意味がわからん。
124 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 13:52
>>115 普通に質問すれば良いのに何故女と書く。
馬鹿な奴だ。
125 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 14:08
>>115 インターネットで質問したら
「その問題は高校化学の範囲を逸脱しています、と言われました」
とでも書いてみたら?
126 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 14:11
原子番号では窒素の次が酸素。
よって一酸化窒素は窒素分子と良く似た分子軌道を持つと考える。
一酸化窒素は窒素分子より電子が一つ余分にある。
窒素分子の結合は3重結合。
一つ余分にある一酸化窒素の電子は空いている反結合性の軌道に入るしかない。
よって一酸化窒素の共有結合は窒素分子の結合(三重結合)より弱い。
128 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 14:29
>>127 窒素、酸素間結合が弱いのですか?
電子を一個放出してカチオンになりやすい、というなら分かるのですが
129 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 14:39
>>127 書くなら、三重結合(窒素分子の結合)だな。
NOはNO+イオンにはなりやすい。
で、NO+イオンとNOならNOの方が窒素、酸素間結合が弱い。
130 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 15:48
結晶場理論がよく分かりません。
生物オンリーの自分には理解不能です。
>>130 教科書を読んで分からない人が此処のレスを読んで理解できるの?
132 :
115:2001/01/20(土) 16:08
>124
私のよく行ってる板では学年・性別と書く人がよくいたので
女と書いてしまいました。というか115に書きこんだ後で
自分で自分のノリが痛いと気づいたんで許して下さい。
>127
ありがとうございます!
なんとなく分かったような気になりました。
133 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 16:20
というより
そんな難しいこと考えないでも
もっと楽しい遊びがあるだろ
土曜日だというのに
>>132 馬鹿な奴って書いて悪かったな。
ただサイエンスに性別は必要ないよ。
135 :
高2女:2001/01/20(土) 17:05
ぜんぜん気にしてないよ
もう一問あって
次のは、NOがペニスを膨張させるメカニズムとバイアグラの作用機構についての
レポートです
詳しく教えてください。
バイアグラの薬理学的作用機構
勃起のメカニズムは性行為刺激により海綿洞へNO遊離現象がおこります。
NOはGuanylate cyclaseを活性化し、洞内のcGMP量を増大させる。
これは海面洞の平滑筋を弛緩させ血液の流入を促進させ勃起がおこります。
バイアグラは、直接海綿体に作用せず、cGMP分解をするPhosphodiesterase(PDE)を阻害し
結果的に海綿洞内のcGMPレベルを維持する。これがさらに海綿洞内への血液流入を促進する。
性的刺激がないとNO遊離がなのでバイアグラは何の効果も出ない。
http://www.ama.aichi.med.or.jp/topic.html 高校のレポートならこれで十分でしょう。
137 :
130:2001/01/20(土) 17:20
138 :
高2女:2001/01/20(土) 17:21
これは、女性には効かないのですか?
試したことないから分からないです。
女性用バイアグラっていうのはあるみたいですね。
140 :
高2女:2001/01/20(土) 17:40
お兄ちゃん
やさしいですね
メカニズムはわかりました
でも今度は実演してほしいな
141 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 17:42
ナカマは黙って逝きなさい。
142 :
あるケミストさん:2001/01/20(土) 17:51
逝ってきます
143 :
あるケミストさん:2001/01/21(日) 08:26
臨界ミセル濃度(c.m.c)について質問です。
c.m.cに達するまでのメカニズムはなんとなく理解できるんですが
c.m.cを越えると可溶化能が増すメカニズムが分かりません。
どういう風に考えればいいんでしょうか
144 :
興味があります。:2001/01/21(日) 09:15
もう少し詳しく書いていただけますか?
145 :
薬屋:2001/01/21(日) 10:14
定性的に言うよ。
可溶化って話は普通、水に脂溶性の高い化合物を溶かすことをいうと思うから、
水と脂溶性物質の場合を考えてみます。
臨界ミセル濃度以上でミセルが出来る訳でしょ。
この場合ミセルの内部が疎水的環境になるから、脂溶性物質はそこに溶け込める。
この時、内部に脂溶性物質を取りこんだミセルの表面は親水基が沢山あって、
ミセル全体としては水に溶けていることになる。
結論として、脂溶性物質が水に可溶化されていることになる訳。
逆に臨界ミセル濃度以下ではミセルが出来ていない。
すなわち、脂溶性物質が溶け込む場所が無い。
だから臨界ミセル濃度以上では脂溶性物質の溶解度(こういうかは?だけど)が
劇的に上昇するという話です。
146 :
薬屋:2001/01/21(日) 10:17
>>135 バイアグラ(シルデナフィル)の方が専門だったね。(^^ゞ
147 :
あるケミストさん:2001/01/21(日) 16:41
洗剤でも臨界ミセル濃度じゃないと汚れとれないね。
逆に臨界ミセル濃度越えると可溶化現象が進みすぎるから汚れが逆に
沈着しやすいんだね。つまり洗剤でも量を間違えると逆に汚れたりします。
148 :
あるケミストさん:2001/01/21(日) 16:53
>>147 >可溶化現象が進みすぎるから汚れが逆に沈着しやすい
汚れが全体に広がるということでしょうか?
149 :
高校二年生(文系):2001/01/22(月) 20:40
ビーカーAには0.100mol/lの硝酸銀水溶液100ml、ビーカーBには0.100mol/lの硫酸
銅(U)水溶液100mlを入れ、これらを直列につないで白金電極を用いて5時間電流を
流したところ、ビーカーAの陰極に0.86gの銀が析出した。
(1)このとき通じた電流は平均何Aか。
(2)また電気分解後、硫酸銅(U)水溶液の濃度は何mol/lか。
@〜Iから最も近い数値を一つずつ選べ。Ag=108、F=96500C/mol
@0.022 A0.030 B0.033 C0.040 D0.043 E0.050
F0.054 G0.060 H0.065 I2.60
こういう問題が宿題で出されたのですが、全然わかりません(T_T)
考え方、計算式、答えなど何でもいいのでよろしくお願いします。
僕は文系なのでセンターでしか化学は受けないのですが
センターの観点から見るとこの問題は難しいのでしょうか。
1年の時物理がわからなくなったので、物理から逃げて
二年で化学をとったのですが、化学もわからなくなってきました。
何かコツみたいなもので、こういうふうに考えればわかりやすい
これだけは覚えておかなくてはいけない、みたいなものがあれば教えて下さい。
長くなりましたがよろしくお願いします。
150 :
あるケミストさん:2001/01/22(月) 20:56
>>149 教科書のファラデーの法則の記述を百回読め
まず、0.86gの銀は何molだ?
151 :
高校二年生(文系):2001/01/22(月) 21:18
>>150 >まず、0.86gの銀は何molだ?
これさえもよくわかりません('_')
0.86÷108=0.0078・・・
これでよいのでしょうか?
152 :
あるケミストさん:2001/01/22(月) 21:29
え?molが分からない?
ここでファラデーの法則に誘導するつもりだったのだが
153 :
高校二年生(文系):2001/01/22(月) 21:40
今molについて勉強中です。
我ながら本当に情けない・・・
154 :
あるケミストさん:2001/01/22(月) 21:44
センターとしてはやや難程度かもしれないけど、
一般的には決して難しい問題ではないです。
って言うか、molが分からないとなると、問題外の外です。
冷たいようだけど、もっと簡単な問題から勉強したほうが良いよ。
155 :
高校二年生(文系):2001/01/22(月) 21:57
molはいったいどうやって求めるのでしょうか?
教科書を見たのですが
0.86÷108=0.0078・・・
これであっているように思うのですが。
156 :
あるケミストさん:2001/01/22(月) 22:08
合ってるよ。
モル数は 質量(g) ÷ 分子量(場合によっては原子量 g/mol)ね。
次に、ファラデーの法則とは何か調べよ。
157 :
あるケミストさん:2001/01/22(月) 22:08
>>155 それでOK
でファラデーの法則を思い出して、トータルの電気量を求めてみて下さい
158 :
156:2001/01/22(月) 22:09
む、カブった。
159 :
高校二年生(文系):2001/01/22(月) 22:29
すいません。計算ミスがありました。
0.86÷108=0.0079・・・でした。
電気量についてですが
96500×0.0079=768.14(C)
A×(60×300)=768.14
A=0.0426・・・
よってD
(1)の答えはこれで良いのでしょうか?
>>159 理系一般の方に親切な人が答えを書いてくれているよ
161 :
ミッチー:2001/01/22(月) 23:45
水素15%、一酸化炭素25%、二酸化炭素50%、メタン10%、温度600度、1atm
で、どのような反応が予想されるのか?そのときの平衡は?
162 :
厨房:2001/01/23(火) 00:00
>>161 体積分率なのか、質量分率なのかわからん
163 :
ミッチー:2001/01/23(火) 00:53
164 :
162:2001/01/23(火) 11:29
>>161 スマソ寝てしまいました。
定温、低圧ならギブズ関数を用いて、僭=僣−T儡をつかう
たとえば、反応が H2+CO→CO2+CH4
だったら(これしか思いつかん)、そのギブズ関数が負なら正反応が起きるので
あとは、600℃におけるそれを計算すればいい。
多分資料では600℃でそのままギブズの値はのってないので、
反応エンタルピーとエントロピーを地道に求めるしかない
多分これでいけるんじゃないかな??
H2+CO2→CO+H2O とかじゃダメか?
166 :
164:2001/01/23(火) 17:29
H2(g)+CO2(g)→CO(g)+H2O(g)
僭=僣−T儡が600℃の時
負の値ならOKだったと思う…
ちょっとこのあたりは自信ないがね
167 :
名も無きマテリアルさん:2001/01/23(火) 19:37
平衡定数の補正項RTlnKがいるんでわ?>162
あと、メタン合成反応の僭は計算するまでも無くちっちゃい(絶対値がね)んで、
メタン合成は無視して良いんでない?
3CO2+CH4→4CO+2H2Oとかの方がありそう。
で、更に残りで、H2+CO2→CO+H2Oね。
量論的には、これでもまだ、初期ガスの5%相当のCO2が残るよね。
後は、25%のCOと最初の反応で出来たCOがどれだけ反応を押し戻すか考えればOKじゃなかろうか?
各反応の僭の温度関数が与えられてなかった?>161
168 :
東北大入試問題:2001/01/27(土) 05:20
等モルの RCOOH と RCOONa を混ぜて緩衝溶液を作ったら、
[RCOOH]=[RCOO(-)] になるんですか?
てゆーかなるみたいなんですけど、なんででしょう?
169 :
あるケミストさん:2001/01/27(土) 06:56
RCOOH → RCOO- + H+ は殆どおこらず、
RCOONa → RCOO- + Na+ はほぼすべて逝っちゃうので、
どちらも入れたときのモル濃度にほぼ等しくなります。
170 :
化学科志望:2001/01/27(土) 12:06
α-amino酸は約20種類あり、グリシン以外には光学異性体があり、天然には異性体のうちほとんど一方しか存在しない、と知ったのですが、なぜ一方しか存在しないのでしょうか
171 :
名無し酸無水物:2001/01/27(土) 13:08
>>168,
>>169 だいたいそういうことだけど,ぜひちゃんとマスバランスと
平衡定数の式とチャージバランスからそうなることをきちんと
導いてみることをお薦めする.
172 :
名無し酸無水物:2001/01/27(土) 13:10
>>170 それがわかれば苦労はない.
仮説はいろいろと立てられているが,結局のところ
謎のままだ.偶然が偶然を呼んだというのが一番
真実なのかもしれん.
173 :
あるケミストさん:2001/01/27(土) 18:41
自然の階層の法則の適用限界って何ですか?
174 :
あるケミストさん:2001/01/27(土) 18:52
>170,172
angewanteのうそpaper
磁界の関与? 発想的にはおもしろいとおもうよ。
地磁気の影響?
最初の生命が海で発生したとして、古代の大陸が南北半球のどちらかに偏っていれば、
地磁気が光学活性に関与するかもな(予想)。
磁気は結晶の生成に影響するそうだから、光学平衡は僅かに偏るかもね(あくまで予想)。
古代の地球は今より熱かった筈だから、地磁気も強かったかも知れないしな。
キラルに詳しい人募集。
176 :
名無し酸無水物:2001/01/27(土) 19:11
粘土鉱物が不斉場を与えてるとかな
藤原ちんだんだっけな,ある濃度の塩溶液自体が
DL選択性をもってるかもしれないとかいってたのは?
地球の自転が関与してるとかいうのはどうだ?
そういえばむかし究極の不斉合成で,かき回す方向で
DL選択性が変わる反応系ができたらすごいとか考えたな(藁
南半球ではDで北半球ではLか?
それとも逆か?(藁
178 :
あるケミストさん:2001/01/27(土) 19:38
>177
それじゃ交配できないって。
地球上では一方のみ。
179 :
あるケミストさん:2001/01/27(土) 20:07
>かき回す方向でDL選択性が変わる反応系
似たような系ならあったよ。
180 :
名無し酸無水物:2001/01/27(土) 21:35
ん?
その系,詳細きぼんぬ
181 :
あるケミストさん:2001/01/27(土) 22:32
自然の階層の法則の適用限界って何ですか?
おしえてよー
183 :
あるケミストさん:2001/01/27(土) 22:46
確か自己集合系でスターラーの回す方向で螺旋不斉が異なるってやつだったと思う。
嘘じゃないの? と誰しもが思ったが再現性はでてるそうな。
投稿中とか言ってたな。
184 :
aio:2001/01/27(土) 23:15
Al2(SO4)3 + H2S(アルカリ性条件下)
では沈殿が生じないらしいんですが、
酸性条件下だったら生じるんですか?&何故なんですか?
誰か教えて下さい!
185 :
あるケミストさん:2001/01/27(土) 23:18
>>184 高校生?大学生?
それによって答え方が変わるけど。
186 :
aio:2001/01/27(土) 23:40
浪人生。。。
Al2(SO4)3 + H2S
って、なんか沈殿できるの?
189 :
あるケミストさん:2001/01/28(日) 13:11
>182さん
放置されるんだろうと思っていたのですが、
親切に答えてくれてとても嬉しいです。ありがとうございますね。
190 :
あるケミストさん:2001/01/28(日) 13:49
191 :
天然物:2001/01/28(日) 23:03
ベンゼン環にメトキシ基がついてパラ位にCH2CH=CH2がついた
分子の慣用名を誰か教えてください。お願いします。
CH2CHCH2C6H4OCH3
4-Allylanisol
CAS[140-67-0]
193 :
あるケミストさん:2001/01/28(日) 23:22
>> 191
4-Allyl anisole 、estragole らしい。(Ald. のカタログより)
194 :
天然物:2001/01/28(日) 23:26
ありがとう193さん。
しまった! Allyl と anisoleの間にスペ−スを入れてしまった! 鬱だ...
196 :
ファラデー:2001/01/29(月) 01:28
ドキュソってなんだ?
197 :
あるケミストさん:2001/01/30(火) 11:06
198 :
う〜ん、、、:2001/01/30(火) 19:45
無機の問題で、Sイオンを加えて沈殿を作る時、
酸性下とアルカリ性下ではどのような違いがあるのですか?
199 :
あるケミストさん:2001/01/30(火) 20:49
>198
H2SとS(2-)イオン,2H(+)イオンとの平衡
酸条件
H(+)イオンを減少させるために、
H2Sの生成反応が加速される。
アルカリ性条件
H(+)イオンを減少させるために、
S(2-)イオンの生成反応が加速される。
よってアルカリ性条件下ではS(2-)イオンが多く存在するため、
硫化物を生じやすい。
200 :
ななし:2001/01/30(火) 21:02
ある金属をMとしてそれの硫化物MSの
MS→M+ + S2- という平衡と
H2Sの平衡があるからその兼ね合いで
液性が酸性かアルカリ性かで硫化物イオンの濃度が
変わってくるでしょ。そうするとMS沈殿ができるかどうかも
変わってくるでしょ。溶解度積とかは分かってるんだし。
もしあなたが受験生なら「酸性下でも沈殿を起こす」
「アルカリ性下で(やっと)沈殿をおこす」という区別を
できるようになっておけば大丈夫ですよ。
うーんしかし説明がへたくそだ。だれかもっと分かりやすい
説明してあげてください。
201 :
あるケミストさん:2001/01/30(火) 22:23
プラスチックをメッキする化学メッキ実験で
表面活性化する前に硫酸で表面を粗面化した後に
蒸留水で洗って次にエタノールにつけます。
ここで質問なんですけど
なぜエタノールにつけるのでしょうか?
理由がわかんないです。
202 :
う〜ん、、、:2001/01/31(水) 01:00
>>198,199
ありがとうございました。
説明、ヘタクソじゃないですよーとても分かりやすかったです。
203 :
あるケミストさん:2001/01/31(水) 01:03
基本的な質問ですみません。
0.2M−H2SO4水溶液中の[H3O+]はいくらですか?
204 :
あるケミストさん:2001/01/31(水) 02:27
質問です!!
点群の決定の仕方がいまいち良くわかりません。
というか、対称要素を考えているうちに
わけがわからなくなってしまいます。
どのように考えていけばよいのでしょうか。
テスト前で困っているのでマジレスお願いします。
205 :
あるケミストさん:2001/01/31(水) 02:33
答え;再試でがんばればいい
206 :
あるケミストさん:2001/01/31(水) 10:29
>>201 メッキ浴組成は?
たぶん脱脂じゃないか
油が残ってるとメッキがはがれることが多いからのお
>>203 解離定数を調べるのじゃ
>>204 授業の範囲内で分からない時は2chで質問せずに教官に聞いて下さい。
あなたはきちんと授業料を払っているか、正当な理由で免除を受けている。
あなたには質問する権利、教官には教える義務があるのです。
>>170,
>>175 遅レススマソ。このあいだ読んだ本に書いてあったぞ。
弱い核力のせいで、原子そのものは本質的にキラルである。
(Z相互作用によって、原子核の近くで電子の軌道が右巻きらせんに偏る???意味不明。)
詳しいことは知らないが、L-アミノ酸の方がD-体よりもごくわずかに安定らしい。
生態中の選択的な反応はキラルであるほうが望ましいため、
長い年月の間にL-アミノ酸のみで構成されるようになった、と考える人もいる。
ただし、天然にD-アミノ酸が存在しないわけではない。
たとえば、卵白中にはけっこうな割合でD-アルギニン(だったっけ?)が存在するし、
植物の発生時には、D-アラニン(だったっけ?)が見られるという。
それから、L-アミノ酸のラセミ化反応もおこるしね。
209 :
高1:2001/02/01(木) 03:53
炭素やケイ素はなぜ+4あるいは−4価のイオンにならないの?
繝輔ぉ繝九Ν繝。繝√Ν繧「繝溘ヮ繝励Ο繝代Φ蝪ゥ驟ク蝪ゥ縺ィ繧「繝ウ繝輔ぉ繧ソ繝溘Φ縺ィ縺ョ驕輔>縺ッ?
>>210 縺ィ繧「繝ウ繝√Ν繧「繝溘ヮ繝励Ο繝!
繝代Φ√Ν繧蝪ゥ驟ク蝪ゥ縺!?
213 :
あるケミストさん:2001/02/04(日) 01:54
酢酸カプロラクタム
って何?
214 :
あるケミストさん:2001/02/04(日) 11:14
N-Acetylcaprolactamのことではなかろうか?
ナイロン6を作るとき学生実験で使ったりします。
215 :
あるケミストさん:2001/02/04(日) 15:27
>>209 どうして、+4価や−4価のイオンになると思うの?
216 :
あるケミストさん:2001/02/04(日) 18:23
217 :
プー:2001/02/04(日) 19:13
硫酸の電離式HNO4が、なにプラスなにになるのか教えてください。レポートで困ってます。
218 :
あるケミストさん:2001/02/04(日) 20:20
それは硫酸でもナンデもないと思われ。
HSO4なら電荷は1-だな
219 :
名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 23:13
ああ、何書いてんだ。218です。
H2SO4 → H^+ + HSO4^-
HSO4^- → H^+ + SO4^2-だな。
220 :
あるケミストさん:2001/02/04(日) 23:29
亜鉛イオンと硝酸イオンの拡散係数について教えてください。
溶媒は水溶液で70℃です。
化学便覧や電気化学便覧を調べたのですが、載っていなくて困っています。
よろしければ、どこに載っているのかも教えていただけないでしょうか?
221 :
高1:2001/02/04(日) 23:31
オクテット則を満足するには価電子が4個だから
イオン化エネルギーと電子親和力が競合すると思ったんだけど。
同等の確率で+、−が生成すると考えたらだめですか?
222 :
あるケミストさん:2001/02/05(月) 17:16
希ガスは、価電子もないのに
何で化合することがあるんですか?(XeF2とか)
また、何結合ですか(共有結合なの?)
223 :
あるケミストさん:2001/02/05(月) 18:03
>>221 いっことったりつけたりするんでも大騒ぎなのに
4つもとったりつけたりはなあ
>>222 まあ共有結合だろう
配位結合ってしってる? その延長で考えたら?
小難しいことを言えばきりがないけどさ
224 :
あるケミストさん:2001/02/05(月) 21:30
>>221 オクテット則は原子のおててを説明するための方法です。
オクテット則から考えちゃ駄目ですよ。
225 :
名無し募集中。。。:2001/02/05(月) 22:18
>>221 第1、第2、…、イオン化エネルギーって知ってる?
細かいこと言うと切りないけどさ。
文献で調べてみな。かなりのエネルギーが必要だよ。
ましてや4つも電子取るなんて。
考えてみなよ。核にも+電荷があるんだからさ。
226 :
あるケミストさん:2001/02/06(火) 01:03
平均組成C7H14でS分w重量%を含む炭化水素を燃料とし、
完全燃焼に必要な空気のx%増しの条件で燃焼させたとき、
排ガス中の炭化水素、CO2、H2O、SO2の濃度はそれぞれ
709ppm、11.9%、11.9%、27.2ppmであった。
N2/O2=3.76とし燃料の燃焼分は全てCO2およびSO2に変換し、
未燃分はもとのまま残るものとし、水は全て水蒸気になるものとする。
また、排ガスの総モル数中のSO2のモル数は無視できるものとして扱う。
@燃料を完全燃焼させたときの化学反応式を示せ。
A燃料がヘプタンおよびトルエンの混合物としたときの混合比(モル比)を求めよ。
B上記条件での燃料の未燃焼率は何%に相当するか。
C上記条件では、完全燃焼に必要な空気の何%増しで燃焼させたことになるか。
Dこの燃料中のS分は何重量%か。
という問題がわかりません。@Aはできるのですが、Bからが全くできません。
どうかおしえてください。
227 :
あるケミストさん:2001/02/06(火) 01:22
6-ナイロンの合成の時って何で、ε−カプロラクタムと酢酸カプロラ
クタムを混ぜてから反応させるんでしょうか?
この前、酢酸カプロラクタムについてレス下さった方有難う御座います
228 :
あるケミストさん:2001/02/06(火) 08:21
>>227 アセチル化剤はこの反応を活性化しますよね。
N-acetylcaprolactamはそのアセチル化剤として働きます。
229 :
名無し:2001/02/06(火) 09:54
>>222 共有結合だよ。高校の化学は忘れて分子軌道法を勉強しましょう。
230 :
あるケミストさん:2001/02/06(火) 10:40
>>226 __
γ ==== ヽ
|_|||_||_||_| | || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||ー. ー |) || < まず、炭化水素を1モル、未燃焼率をx、空気過剰量をyと置き、
.|ハ ワ ~ノ| || \ 窒素も考慮した燃焼化学反応式を立ててみます。
|( 「) ̄ | || \__________________
1・C7H14 + (21/2)*(1+y)・O2 + (21/2)*(1+y)*3.76・N2
→ x・C7H14 + 7(1-x)・CO2 + 7(1-x)・H2O + (21/2)*(y+x)・O2 + (21/2)*(1+y)*3.76・N2
右辺を整理すると、燃焼後の気体の総モル数は ( 53.48 + 2.5x + 49.98y ) モルになっているはずです。
ここで未燃焼炭化水素は 709 ppm であるので、
709 ppm = 709×10^(-6) = x/(53.48 + 2.5x + 49.98y)
燃焼後のCO2は11.9%であるので、
0.119 = 7(1-x)/(53.48 + 2.5x + 49.98y)
上の2式から、未燃焼率xは
x = 0.0400 = 4.00% ・・・Bの答え
上の式にx=0.04を代入して
y = 0.05677 = 5.68%・・・Cの答え
炭化水素に対するSの割合をzとして
27.2ppm = z/(53.48 + 2.5x + 49.98y)
z = 0.00153
Sの割合は重量比で出すよう指定されていますので、
z*Fs(S)/Mw(C7H14) = 0.00153*32.066/98.188 = 0.0004996
0.0400 wt%・・・Dの答え
この方法は電卓なしでは辛いですわね。
計算間違いしてたらスマソですわ。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
最後の答えは0.0400ではなくて0.0500ですわ。
鬱駄氏脳ですわ〜
232 :
あるケミストさん:2001/02/06(火) 11:26
>230
226です。
すごく助かりました。これでなんとか単位が取れそうです。
本当にありがとうございました。
233 :
高校生:2001/02/06(火) 17:13
硝酸イオンの検出方法を教えてください。
235 :
233:2001/02/06(火) 22:54
>234さん
私へのレスですよね。ありがとうございます。
でもどうやって説明すればいいですか?
236 :
非公開@個人情報保護のため:2001/02/06(火) 23:13
>>235 そもそも高校ではクロマトグラフィー自体習わんからなあ
いろいろなイオンが混じっている水溶液をカラムに通すと
イオンがカラム内部の樹脂にくっつくんだ。
でもイオンの種類によって樹脂に対する親和性が異なってくるので
早く出てくるイオンと遅く出てくるイオンに分離できるんだ。
で、カラムから出てくる水溶液の電気伝導度を測ってやると
ピークが出てきて検出出来るんだ
237 :
あるケミストさん:2001/02/06(火) 23:20
>>235 要は、カラムの中につめてあるモノと、流れてくるモノとの相性の差で分離するってことよ。
君だって嫌いなヤツとはさっさとおさらばしたいし、好きなヤツとはできるだけくっつきたいだろ?
原理はそういうことだ(ほんとか?)。
あとは、各イオンやら分子の大きさやら、末端基やらで考えてみてくれよ。
238 :
235:2001/02/07(水) 07:02
>236さん、237さん
カラムというものがあるんですか。知りませんでした。それってどういう
ものですか?
239 :
あるケミストさん:2001/02/07(水) 11:15
カラム=筒だ
なかになんかつめてあるんだ
240 :
あるケミストさん:2001/02/07(水) 17:51
237だけど、まぁ、名前はどうでもいいんだけど、要はガラスの長い筒。
ビュレットをちょっと太くした感じか。
その中に、吸着剤と展開剤をいれるんだな。
有機系だったらたとえば吸着剤はシリカゲルとか。
展開溶媒はクロロホルムとか、芳香族系とか。
んで、分離すべき物質は同じ溶媒にあらかじめ溶かしておいて、
上から流す。コックの開き具合とかで流速が変わって、
分離できるかどうか決まる。
参考書としては、大学初年度級の「分離分析」とか「分析化学」
とか。カラムクロマトグラフィは重要だぞ。
241 :
うんこマン:2001/02/07(水) 18:02
ちょっと聞きたいのですが、N−H変角運動のピークはIRスペクトルではどの辺りに出るのでしょうか?
242 :
あるケミストさん:2001/02/07(水) 18:35
3300cm-1から3500cm-1の間。位置も形もOHとまぎらわしいから注意しな。
243 :
うんこマン:2001/02/07(水) 19:31
>242
それは伸縮運動ですよね?変角運動のピークが知りたいんですが・・・
結構強く出るんですかね?
244 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/07(水) 19:51
アミドII
第1アミド 非会合 1620-1590
同 会合 1650-1620
第2アミド(非環状) 非会合 1550-1510
同 会合 1570-1515
いずれも strong
ってこんなの本に出てる
245 :
235:2001/02/07(水) 21:48
>239さん、237=240さん
レスありがとうございました。
とても助かりました。
246 :
うんこマン:2001/02/07(水) 22:04
>244さん
レスありがとうございました。
247 :
あるケミストさん:2001/02/07(水) 22:30
質問です。
断熱ポテンシャルエネルギー超曲面ってなんですか?
よく教科書に載っているポテンシャルエネルギー等高線図あたりと
関係あるんでしょうか?
別すれにも書いたんですけどこっちのすれのほうが上がってるんで質問
させていただきました。
248 :
あるケミストさん:2001/02/07(水) 23:19
ポテンシャルを縦軸に取るとして,横軸は何か,ってことだ > 超曲面
249 :
受験生A:2001/02/08(木) 23:52
Cl3CCOOH と F3CCOOH ではどっちが強酸なんでしょうか?
電気陰性度が Cl<F なので後者かなと思ったのですが、
水素結合の関係で FH は弱酸になるというのを読んで
前者かなと思ったりもしました。
結局どっちなんでしょう?分かる方教えて下さい。
250 :
受験生A:2001/02/08(木) 23:53
続けてすいません・・・
自分で化学反応式を作る問題で H2CO3 とか H2SO3 とか NH4OH
なんてのが出てきたら、CO2+H2O みたいに水を分離して書いた方
が良いんですか?
特に決まりみたいのがあるんでしょうか?
251 :
あるケミストさん:2001/02/08(木) 23:56
後者が強酸。
Fは電気陰性度がでかいから共役塩基が安定する。
最近の受験じゃこんなのも出るのか?
252 :
あるケミストさん:2001/02/09(金) 00:37
水の相曲線って何本引けますか?
水(VI)って存在するんですか?
253 :
247:2001/02/09(金) 01:23
>>248 有り難うございます。
横軸は核間の距離をとればいいんでしょうか?
物理化学の教科書にはよく、3つの原子核ABCがあった場合に、
核間の距離とポテンシャルエネルギーを3次元座標で表して
核ABの距離をX軸、BCの距離をY軸、ポテンシャルエネルギーを
Z軸にとってある3次元の地図みたいなグラフがありますけど
その曲面のことでいいんでしょうか??
あと、断熱というのは普通に外界との熱エネルギーのやり取りが
ない状態ということでいいんでしょうか?
254 :
だれかぁ〜お願いします。:2001/02/10(土) 03:57
N2O4の元の濃度がC、電離度がaだったら、
N2O4←→2(NO2)
の平衡定数Kは
4Ca^2/(1-a)
なんですか?それとも、
Ca^2/(1-a)
ですか?
255 :
ななしん:2001/02/11(日) 01:22
Sn2反応でワルデン反転のために、不斉中心が反応する光学活性な基質は
新たに光学活性な化合物に変わるのですか。
256 :
あるケミストさん:2001/02/11(日) 03:31
>>253 「断熱」といってるのは
核の内部自由度の変化は無しで
電子系のみで考えたときの
エネルギー変化を示しているということでは?
257 :
名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 03:55
デュワー構造ってなんですか?教えてください。
258 :
どきどき名無しさん:2001/02/11(日) 03:56
259 :
あるケミストさん:2001/02/11(日) 04:00
メチレンの構造と軌道を2種類書けってもんだいが解りません。
あと、ジメチルベリリウムのベリリウムの混成が解りません。
どうか教えて下さい。
261 :
あるケミストさん:2001/02/11(日) 11:31
>>253 多原子分子なら横軸はどうなるかな
断熱については256のいうとおりだろう
262 :
あるケミストさん:2001/02/11(日) 11:32
263 :
あるケミストさん:2001/02/11(日) 16:14
264 :
だれかぁ〜お願いします。:2001/02/11(日) 17:34
>>262 う〜ん、a は「N2O4の解離している割合(解離度?)」に訂正で。
ほんっと教えて下さい。受験が・・・。
265 :
259:2001/02/12(月) 02:56
266 :
ひつこく・・・お願いしますう:2001/02/13(火) 01:07
255 名前:ななしん投稿日:2001/02/11(日) 01:22
Sn2反応でワルデン反転のために、不斉中心が反応する光学活性な基質は
新たに光学活性な化合物に変わるのですか。
267 :
教えてください:2001/02/13(火) 03:39
分子量 58
UV : 210mμ以上にλmaxなし。
IR : 2941〜2857(m),1458cm-1(m) 〔3.40〜3.50(m),6.86μ(m)〕
NMR : 5.25(三重線,J=71cps,29.4平方),
7,25τ(五重線,J=7.1cps,14.6平方)
の物質を教えてください
主にC,H,Oからできていて、窒素とかハロゲンを含む場合あるとのことです
268 :
あるケミストさん:2001/02/13(火) 08:21
蛍光の寿命っていったい何によって決まるんでしょうか?
269 :
あるケミストさん:2001/02/13(火) 09:45
どのように一重項励起状態が失活するのかと同義だね。
270 :
大道寺知世:2001/02/13(火) 11:19
>>254 __
γ ==== ヽ
|_|||_||_||_| | || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||ー. ー |) || < 与えられた条件を全て”式”で表記してみましょう
.|ハ ワ ~ノ| || \__________________
|( 「) ̄ | ||
解離度とは、元の全分子数に対する解離した分子数の割合です。
1個のN2O4分子の解離によって2個のNO2が生成しますので、
解離したN2O4分子は、系中に存在しているNO2分子の0.5倍ということになります。
a = 0.5・[NO2] / { [N2O4]+0.5・[NO2] } ・・・式1
濃度Cは次式で表記されます。
C = [N2O4]+0.5[NO2] ・・・式2
解離定数Kaは、定義により次式で表記されます。
Ka = [NO2]^2 / [N2O4] ・・・式3
さあ、あとは簡単な数学の問題です。
式1と式2を使って、式3の右辺をCとaだけの式にすれば出来あがりです。
ついでに解き方までサービスしますわ〜♪
式1の両辺の逆数をとり、整理すると、(分母は零ではないので大丈夫)
1/a = {2[N2O4]/{NO2]} + 1
[NO2]/[N2O4] = 2a/(1-a) ・・・式4
ここで式2を式1に代入して
a = 0.5・[NO2] / C
[NO2] = 2ac ・・・式5
式4と式5を式1に代入して完了です。
Ka = 4・a^2・c / (1-a) ・・・答え
271 :
あるケミストさん:2001/02/13(火) 11:30
>267
????
何だ?
単位とかグチャグチャでないか?
単においどんが無知なだけかな?
>>271 いまどき mμ なんて使うやつがいるとはね.
nm だろ,今なら.
IR の(m)は信号強度だろ.
NMR の平方ってのは積分面積か.
グラファイトが燃えて二酸化水素が生成される変化における
エンタルピー変化とエントロピー変化とギブスの自由エネルギー変化の求め方を教えてください。
そもそもこの変化の反応式さえ分かりません。
274 :
あるケミストさん:2001/02/14(水) 10:25
275 :
総務人@ISO14000:2001/02/14(水) 10:31
ISO14000の勉強をしている総務勤務の者です。高校程度の化学の問題と思うのですが、
pH5の溶液1リットルをpH7の水でpH6に薄めるには
(pH5 - pH6)/(pH6 - pH7) = {10^(-5) - 10^(-6)} / {10^(-6) - 10^(-7)}
= 10リットルの水が必要
と思うのですが、この式をそのままアルカリ側に使って
pH9の溶液1リットルをpH7の水でpH8に薄めるには
(pH9 - pH8)/(pH8 - pH7) = 0.1リットルの水が必要
とするのは間違いですよね?
アルカリだとH+よりもOH-が支配的になるので
pOHで計算して
(pOH5 - pOH6)/(pOH6 - pOH7) = やはり10リットルの水が必要
という計算をしなければならないと思うのですが。あっていますでしょうか?
276 :
仕方ない、教えてやろう(returns):2001/02/14(水) 11:45
>>267 trimethylene oxide (oxetane)
四員環エーテル。
τ=10−δに注意。
Aldrich NMR lib. (old ed.) 199-C
FT-IR lib. 237-D
277 :
助かりました〜:2001/02/15(木) 06:02
>>276 どうもありがとうございました
感謝いたします<m(__)m>
278 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/15(木) 17:53
>>275 問題設定が悪い.
pH5の水といったって,何によってそのpHになっているのかが
わからなければ全然計算のしようがない.というわけで
解答不能だ.
279 :
総務人@ISO14000:2001/02/15(木) 18:42
そうですね。簡単に強酸(HCl)、強塩基(NaOH)で考えました。
(弱塩基だと多分濃度と解離定数の関係式が出ないと計算出来ないんしょうね)
>>273 二酸化水素ってなんだよ
二酸化炭素の間違いか?
もしそうなら反応は C + O2 = CO2 だ
エンタルピー変化はこの場合 CO2 の標準生成エンタルピーを
調べれば載っている なんせ元素単体からの化合物の生成反応
そのものだからな
あとは熱力の本読め あまりにレベルの低い質問だ
281 :
名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 20:21
イオンクロマトグラフィーってどんな系列の研究室にあるの?
282 :
あるケミストさん:2001/02/15(木) 20:41
>>281 民間の分析屋なら大抵持っているんじゃない?
283 :
スッピー:2001/02/15(木) 23:40
Stirlingの近似というのがよくわかりません。熱力学の第2法則を勉強していたら
いきなり出てきて困っています。テキスト(BARROW物理化学)の巻末にちょこっと
説明があるのですが、いきなりlnなどという記号が出てきて理解できません。
どうも、このlnというのがわからないと先に進めないみたいなので、どなたか
教えて下さい。
数学は苦手なので、高等学校の数学2までの知識で解るよう解説していただける
とうれしいです。
>>286 lnは自然対数だよ
常用対数と区別する為にそう書いてある
285 :
8:2001/02/15(木) 23:43
N-イソプロピルアクリルアミド(PNIPAAm)について
知る限りのことを教えて!!
>>283 lnは自然対数の事だよ
常用対数と区別するためにそう書いてるの
287 :
スッピー:2001/02/16(金) 00:03
>>286 どうもありがとうございます。
ということは、"Stirlingの近似"は関係ない!?
巻末の数学解説のところにlnといっぱい書いてある項目があったので、
なんか勘違いしてしまったみたいです。失礼しました。
289 :
あるケミストさん:2001/02/16(金) 02:40
CH4ってものはそんざいするの?
290 :
こまったちゃん:2001/02/16(金) 02:45
Br O
| ‖
CH3CHーC−CH3 で2−ブロモー3−オキソブタン
なんて命名できますか?
291 :
化学といえば化学IB:2001/02/16(金) 10:17
>>275 10リットルで合ってんじゃナイ?
>>279 それって俺が高校で学んだ化学IBじゃ出てこない概念なんだが、それって
化学IIとか大学化学過程とかで出てくるのか? < 解離
>>279,
>>291 あのさあ,一度強酸で pH 5 なんて液作ってみろよ
どれほど非現実的な話かわかるから
強塩基で pH 9 もだけどさ
あまりに非現実的な設定で計算できて何の意味があるんだって感じだ
293 :
化学といえば化学IB:2001/02/16(金) 11:15
NaOHを0.4g、1000リットルの水に入れればどうなるんだ?
(1000リットルの水なんて、企業排水ではごく日常の単位だろ。)
294 :
あるケミストさん:2001/02/16(金) 11:19
ジイソプロピルアミノエタンチオールの効率的な合成法を教えて
ニダ
295 :
あるケミストさん:2001/02/16(金) 12:00
>>293 ケタ違うんじゃないか? 1000リットルって
ちょっとでかめの風呂程度じゃないか?
296 :
あるケミストさん:2001/02/16(金) 12:29
297 :
あるケミストさん:2001/02/16(金) 12:33
あなたも人を殺すことができる!!
出版業界前代未聞!史上最大の衝撃作!
「人を呪い殺す方法」ついに発売へ!
日本古来より実際に行われてきた、人を呪い
殺すための様々な秘術を紹介、その実践方法
をわかりやすく解説した「殺人術の本」です!!
今までにこんなに詳しく調べ上げた本はありません!
どこの出版社もこんな本を出すことなど不可能だった!
「キライなあいつを誰にもばれずに殺したい!」
「呪いというものが本当にあるのか?呪いたい!」
そんなあなたの心を満たすための本です。
呪いならば証拠もなく相手を殺すことが出来ます!
殺せるかどうかはあなたの信念次第!!
読んで見ればわかるでしょう…呪いというものが
過去の歴史で「実在」したということが…。
各マスコミも取り上げています!!
(注・殺人を推奨する本ではありません。あくまで「呪い」に関する研究書です)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
>280
いや、二酸化水素だったと思いますが…
いくらなんでも二酸化炭素の反応式が分からないほど馬鹿じゃないです。
俺も二酸化炭素の間違いかと思ったんです。
実際検索したら二酸化水素ってあるみたいだし。
二酸化水素の構造式はどんな感じなんでしょう?
それに仮に生成されるのが二酸化炭素だとしても、熱力学の問題演習に載っているのは
状態変化におけるエントロピー(エンタルピー)関連の問題ばっかりで、化学反応関連の問題が載っていません。
答えるのが面倒でしたらせめて良い問題演習本を教えていただけませんか?
300 :
化学といえば化学IB :2001/02/16(金) 13:27
>>298 そう言わずに、どうなるか教えてくれよ〜。
pHメータなんて持ってないよ。
301 :
化学といえば化学IB:2001/02/16(金) 13:29
あ、空気中の2酸化炭素吸って、pHが変わってしまう、って落ちか?
二酸化炭素に限らんが排水だったらますますいろんな
ものが溶けてるんだろ
そういうものによる緩衝作用とかがないわけがないし
pH 5 とか 9 とかいくらあわせようとしたって
強酸強塩基と純水では死ぬほど大変だぜ
息ひとふきであわせたのもおじゃんだしな
というわけで問題自体が現実的にまるで無意味なわけだ
計算できたからといって,何の役にも立たん
>>299 その水素はどこからくるんだよ
グラファイト燃やしてるんだろ
熱力の演習書以前に教科書だ.反応のエンタルピー変化とかが
載ってないような教科書は捨てろ(そんなのあるのか?)
>>303 >反応のエンタルピー変化とかが 載ってないような教科書は捨てろ(
これは流石に載ってますけど、エントロピー変化を計算で求めたいんです。
>その水素はどこからくるんだよ
これは流石に勘違いかもしれません、申し訳ない。
計算法が載ってないなんてわけがねーだろ
エントロピーが状態量で示量変数であることさえ
理解できれば計算法なんて自明じゃねーか
306 :
あるケミストさん:2001/02/17(土) 13:02
DMF(N,N'-ジメチルホルムアミド)に対する、酸素、一酸化炭素の溶解度を教えてください。(室温、760Torr)
307 :
あるケミストさん:2001/02/17(土) 16:53
>>299,304
だいたいどんな参考書にも
H,S,G,Aの計算の仕方くらい出てると思うけど。
レスを待つまでも無くちょろっと本屋で立ち読みすれば
すぐわかるでしょ。
308 :
あるケミストさん:2001/02/17(土) 19:20
蛍光寿命って、なんなんですか?
なにがどうなって、蛍光寿命?
勉強するには、どんな本がおすすめ?
本を読むまでもなく説明できる方がいたら、説明きぼんぬ
蛍光が出ている時間だ
正確にはたいてい蛍光強度のlogが時間に対して直線的に
減少するからその傾きに逆数だ
いうまでもないが励起光を切ってからの時間だな
励起光当ててるあいだは蛍光出つづけてるわけだからな
あーlogじゃなくてlnだ
311 :
あるケミストさん:2001/02/17(土) 22:55
>>309-310感謝。
ここから、電子移動速度なるものは、算出できるのですか?
質問ばかりでもーしわけない
312 :
あるケミストさん:2001/02/17(土) 23:08
できません。
313 :
駄馬:2001/02/17(土) 23:58
凝固点降下の実験
@ビーカー(300ml)にかき氷を約100g入れ、温度を測定する。
A食塩を10g加え、撹拌しながら凝固点を測定する。
B順次10gづつ40gまで食塩を加え、それぞれ凝固点を測定する。
*ビーカーの周りを雑巾でおおう。
という実験をやりました。
そこで「凝固点降下の理由を考えよ」という欄があって、
参考書も見たのですが、簡単に書いてあって
参考になりません。
「なぜ凝固点が下がるのか?」
「なぜ加えるのが食塩なのか?」
「その他大切なこと」
などを<詳しく>教えてください。
よろしくお願いします。
314 :
あるケミストさん:2001/02/18(日) 00:15
>>313 こういう質問を見るといつも思うのだが、なんで職員に<詳しく>聞かないんだろう
ヤツらには、質問に答える義務があると思うのだが
そうですか・・・勉強不足なんでしょうか。
もう一回教科書読みなおしてみます。
くだらない質問をして申し訳ありませんでした。
それとお付き合いいただきありがとうございました。
316 :
あるケミストさん:2001/02/18(日) 01:07
物理化学の本を調べれば載ってると思うが。
自分も忘れてたのでちょっと調べてみました(汗)
>>311 いちおー Stern-Volmer プロットってのはあるけどな
>>315 勉強不足だ
つーか2年あたりだと物理化学ではこれを相当やらんのか?
基本的に aA + bB -> cC って反応なら,エントロピーなら
標準(絶対)エントロピーがわかっているとして生成系の
標準エントロピーから反応系の標準エントロピー(の和)を
引くだけだ
エンタルピーは標準生成エンタルピーデータしかないだろうから
反応系から一度元素単体へ行く経路を考えて(生成エンタルピーの
逆だ)その元素単体から反応系ができるときの生成エンタルピー
出して,あとは Hess の法則を思い出せばいいんだよ
Hess の法則みたいな感じで経路に依存しないで変化量を出せるのを
状態量っていうんだ
エンタルピー,エントロピー,自由エネルギーなんかがそうだ
以上は温度一定の場合だが温度変化がある場合は温度変化だけの
部分と等温での化学変化とにわけて計算して代数和とるだけだ
ということが延々と教科書に書いてあるのを見つけられないなら
あと100回教科書を読め
318 :
あるケミストさん:2001/02/18(日) 20:06
残留塩素2ppmの水を作るにはどうしたらいいんでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。m(_ _)m
319 :
あるケミストさん:2001/02/18(日) 21:32
10ppm の水を5倍に希釈するんだ
320 :
あるケミストさん:2001/02/18(日) 23:31
風呂やプールに入った前後でpHを測ると
アルカリ側に寄るのは何故ですか?
あんたがアルカリだから
サンセイのハンタイなのだ。
323 :
あるケミストさん:2001/02/19(月) 02:16
MLCT励起状態って、なんじゃらほい
324 :
35:2001/02/19(月) 02:52
ベンゼン環とか有機ででてくる構造式をかける
フリーのソフトってないですか?
325 :
あるケミストさん:2001/02/19(月) 05:18
>>324 ISIS Drawで逝って良し。まともに使えるよ。日本語ヘルプも
ダウンロードできるから、検索かけて見てくり。
326 :
あるケミストさん:2001/02/19(月) 06:54
327 :
318:2001/02/19(月) 09:57
>319 ありがとうございました。
純水から残留塩素2ppm入りの水をつくるとしたら
どうしたらいいんでしょう?
そもそも、残留塩素ってどうやってつくるんだ?
328 :
白日:2001/02/19(月) 11:26
水と反応して熱がでるのは、どおいったものがありますか?(人体に害がないもので)
お願いします。
>>323 辞典類を引け.錯体の本を見ろ.
>>327 塩素ガスを吹き込んで適当なところで残留塩素分析
キットで計るんだよ.あとは適宜希釈だ
>>328 無害ってなー,そんなもんあるかよ.すべては
程度問題だ.
発熱だけなら塩化カルシウムがてっとりばやいぞ
Li 塩もいいな.溶解熱だけでもそうとうだ
反応しなきゃだめか?金属ナトリウムでも使ってみろ
330 :
あるケミストさん:2001/02/19(月) 13:00
エントロピーとエンタルピーって
用語が似ていても洒落で似ているわけではないですね?
331 :
あるケミストさん:2001/02/19(月) 13:03
どちらもノリピー語です。
332 :
社部の作り方おしえてください:2001/02/19(月) 13:37
手にはいりやすい原料でなんとかつくることはできせんか?ゴ教授おねがいいたします
333 :
あるケミストさん:2001/02/19(月) 13:39
>330
熱力の本をささっと嫁!
334 :
粘度の計算を教えてください:2001/02/19(月) 16:06
KirkWoodRisemanの溶液中における高分子の式を使って
固有粘度を求めるプログラムを組んでみたのですが、
答えがうまく出ません。
多元1次連立方程式を解くときに部分ピボット選択を行いGauss消去を行って
解いてみたのですが、
なぜか、粘度が正と負の値が出てきてしまいます。
部分ピボット選択だけでは、解が誤差のなかに入りきらないのでしょうか?
どなたか、やったことがある方いましたら教えてください。
335 :
粘度の計算を教えてください:2001/02/19(月) 16:52
自己レス、
Gauss法のところ間違ってないみたい、、、
出てきたFを全部代入したらKirkWoodRisemanの式が
ちゃんと0になった。
結局どこが違っているのかわからず、、、
鬱駄屍膿
336 :
あるケミストさん:2001/02/19(月) 19:11
cokkie=off
338 :
実習生さん:2001/02/19(月) 20:44
レーヨンステープル、レーヨンフィラメントについての
詳しい製造法を教えて下さい。
339 :
名無しの機械屋:2001/02/21(水) 10:05
初歩的な質問ですみません。
アセトアルデヒドの製造方法を教えてください。
アルコール系とNaClOが何かと反応して生成させる
事ってありますか。
実は装置の入り口と出口でアセトアルデヒドの濃度が
変わってしまっていて困っています。
誰か親切に教えてください。
340 :
sage:2001/02/21(水) 10:07
>339
とりあえず、酒を大量に飲め。
次の日、血液中から出てきます
え?だめ?
341 :
あるケミストさん:2001/02/21(水) 15:12
2-MIBってなんですか?教えてください。よろしくお願いします。
342 :
あるケミストさん:2001/02/21(水) 15:27
2-methyl isoborneol
水道水中の悪臭物質。このぐらい自分で調べろよな。
343 :
あるケミストさん:2001/02/21(水) 18:28
>342ありがとうございました。
344 :
あるケミストさん:2001/02/21(水) 18:46
浄水器に使われる中空糸って何で出来ているんですか?
また、浄水器で熱を通せないのは、中空糸が原因であると
聞きましたが、耐熱温度はどのくらいですか?
教えてください。よろしくお願いします。
m(_ _)m
いろいろだよ
PAN とかあったな
耐熱温度もいろいろ
50度くらいとかな
ものによりけりだよ
346 :
一浪君@いよいよ明後日!:2001/02/23(金) 15:09
反応させる時の、「油浴」・「湯浴」・「直接温める」
の境界はドコなのでしょうか?
実験器具とか書かせる問題がでるかも知れないので。
その温度になりゃいいんだよ
エーテル直火だと燃え移ってあぶないとかはあるけど
50℃の油浴だって別にかまわんだろ
水で100℃超だって加圧下ならありだろ(わら
348 :
344:2001/02/23(金) 16:59
>345ありがとうございました。m(__)m
PANってなんでしょう。度々すいませんが教えてください。
お願いします。
349 :
sss:2001/02/23(金) 18:37
βーPbO(斜方晶)の結晶格子における原子配置を教えて下さい。
よろしくです。
350 :
一浪君@いよいよ明後日!:2001/02/23(金) 22:04
>>347 そっか、そうっすね。
この時期になると細かいことが気になりだして・・・。
351 :
drunker:2001/02/23(金) 22:20
ステンレスに磁石がくっつくかどうか、またその理由を答えよ。
配点 50*2 (ボンボン大学 科学部 11年度 入試)
>>348 PAN つったら poly(acrylonitrile) だ
>>351 つくのもつかないのもあるんだよ
ついでに理由については大学入試のレベルの物理,化学では
説明できないよ
353 :
drunker:2001/02/23(金) 22:38
そうなの? 高校生のやさしい問題だと思っていたんですが。
物理のどんな分野と関連があるの?
じゃ,ただの鉄でいいからなんで磁石につくのか説明してみろ
355 :
drunker:2001/02/23(金) 22:50
インテルのプロセッサーの足は金メッキされているかどうか、またメッキ
されていたとしてどのような利点があるか答えよ。
356 :
drunker:2001/02/23(金) 22:52
鉄にはなんで磁石がつくんだろうか、わからん。
ていうかあんたは説明できないんだろう!
357 :
drunker:2001/02/23(金) 22:54
水道水から塩素を抜く方法を考えよ。
また、用いた方法や物質の詳細を提示せよ。
359 :
drunker:2001/02/23(金) 23:12
おまえ、えらそうなこというな。
煮沸しても塩素くささはとれなかったぞ。
あほはおまえのことや。
く こんなとこできくんやなかった。
>>359 ふたとって10分煮沸したかよ
それでにおうんならおまえの鼻がおかしいんだよ(藁
361 :
あるケミストさん:2001/02/24(土) 00:56
塩素は水の中で分子状態で溶けてるけど
同時に次亜塩素酸イオン、塩化物イオンと
平衡にあるわけだ。温度を上げれば分子状の
塩素の溶解度は下がるわけで、その意味では
塩素は必ず抜けていくな。あわせて平衡にある
次亜塩素酸とかも抜けていくことになる。
周りの空気中の塩素濃度はたぶん水に溶けている
塩素とは平衡にあるよりもずっと低いはずだから
速度論的に見ても、温度を上げるのは効果的。
したがって煮沸するのは高校化学の範囲で正しい
ことが説明される。
鉄の磁化の問題だって、高校で電子スピンとかやるのか
ねえ。やったとしても固体状態と原子分子状態とでは
意味が違うし。まして、ステンレス中のクロムとかが
どういう効果を示すかなんて、高校の化学や物理で
説明できるわけがないな。そんな入試問題は今の日本の
大学では考えられん。
362 :
あるケミストさん:2001/02/24(土) 01:35
次亜塩素酸塩の溶解度は上がるんじゃないか?
まあ塩素濃度はどちらにしろ低くなるな。
363 :
あるケミストさん:2001/02/24(土) 01:37
ステンレスで一意に素材が決まると思っている
>>351は逝ってヨシ
364 :
あるケミストさん:2001/02/24(土) 02:52
>>351 ステンレスって大体なんだよ「錆なし」でいいのか?
ステンレススチールだろ ちなみにステンレススチールって
金属は正確にはないからね 合金だからね
365 :
あるケミストさん:2001/02/24(土) 03:47
>>364 ステンレススチールでも素材は決まらないんだけどね。まあいいや
366 :
あるケミストさん:2001/02/24(土) 04:07
>365
いや スチールがつけば鉄が含まれるって事にはならないの?
学生実験の時にスプーンの成分分析をやったな 懐かしい
考察にSを入れると物性があがるってことを書いたけど
覚えてないや、なんだったっけな・・
367 :
あるケミストさん:2001/02/24(土) 08:25
>>366 このスレで出てきた問題
>>351では
「磁石につかない」という答えを引き出そうとしているようだが
鉄が含まれているだけでは磁石につかないことを説明できないでしょ。
他の成分は?
368 :
あるケミストさん:2001/02/24(土) 13:39
http://www.tanita-hw.co.jp/q-a/stainless.htm 13クロム系ステンレス
SUS410(Cr13%)包丁など。
13クロム系ステンレスの金属組織は、一般にマルテンサイト組織を示します。
普通鋼の特性に類似し、焼き入れによって硬化し、また耐食性に劣ります。
このため建材としては、現在、あまり使われていません。
磁性があって磁石につきます。
18クロム系ステンレス
SUS430(Cr18%)などが代表的。
18クロム系ステンレスの金属組織はフェライト組織を示します。
13クロム系より耐食性に優れているが、18−8系より劣ります。
このため外装材としては適当でなく、内装、装飾、調度品などに使われます。
磁性があって磁石につきます。
クロム・ニッケル系ステンレス
SUS304(Cr18%‐Ni 8%)、SUS316(Cr16%‐Ni 10%‐Mo 2%)などが代表的。
クロム・ニッケル系ステンレスは、約18%のクロムと約8%のニッケルを含有しています。
このため、一般に18−8系ステンレスと呼ばれています。金属組織はオーステナイト組織です。
クロム系ステンレスよりも耐食性はもちろん、機械的性質や溶接性にすぐれ、
外装、内装、厨房設備など広範囲の用途で使用されています。
この系統のステンレスは磁性がなく、磁石につきません。しかし、曲げや絞りなどのきびしい
冷間加工をほどこした場合、その部分の金属組織が変わり、磁性を帯びる鋼種があります。
369 :
あるケミストさん:2001/02/24(土) 13:58
ステンレス色々。
http://www.jng.co.jp/stainless.htm ちなみに業界では「ステンレス」と「ステンレススチール」は同義です。
現場では「ステン」も同義。英語の意味だと、
ステン:汚す、汚れ
ステンレス:汚れない
ステンレススチール:汚れない鋼鉄
であるけど、日本語でそれぞれ使い分けてる技術者は稀です。
「ステンレススチールと言うべき!」とか主張してると業界では変人扱いです。
というわけであほがひとり自爆していったと。
371 :
あるケミストさん:2001/02/24(土) 23:45
@9.0mol%のSO2を含む空気(300k、1.02E+5Pa)を毎秒0.12m3の流量で
吸収塔塔底より送入し、塔頂より水を毎秒3.12kgで注入すると、排出される
混合気体中のSO2は0.4mol%となった。塔底の水溶液濃度はいくらか。
また、SO2の吸収速度はいくらか。
Aヘプタン40mol%とオクタン60mol%の混合液を加熱して20%が蒸気の状態で
蒸留塔に供給する。還流比15.0で蒸留して塔頂から95mol%のヘプタンを含む
留出液を、塔底から90mol%のオクタンを含む缶出液を得たい。原料混合液毎秒100mol
当たり、濃縮部と回収部とで発生する上昇する蒸気流量と下降する液流量をそれぞれ求めよ。
上の2つの問題がわかりません。どうか解き方を教えてください。
よろしくおねがいします。
372 :
あるケミストさん:2001/02/25(日) 13:54
あげ
373 :
あるケミストさん:2001/02/26(月) 03:44
a
374 :
あるケミストさん:2001/02/26(月) 18:35
浄水器のカートリッジの下から水を通すと
どうしてバイパスができて均等に水が通ら
ないのですか?
教えてください。よろしくお願いします。
375 :
すぴねる・さん:2001/02/27(火) 00:11
ΔU = q + w と、
dU = δq + δw の意味のちがいについて教えてください。
376 :
名無し酸無水物@R:2001/02/27(火) 00:38
Δは差分
dとδは微分
後者はその変化が微小であることの極限だ.
では左辺と右辺で微分記号を変えているのは何故かというと,
左辺側の変化と右辺側の変化が対応している必要がないからだ.
つまり左辺の dU に相当する変化に相当する熱,仕事の微小
変化の組み合わせは無数にあって,同一の変化過程とは
いえないからだ.
377 :
すぴねる・さん:2001/02/27(火) 01:36
>>376 レスありがとうございます。
微妙な(?)ニュアンスのちがいが解り楽しくなってきました。
ひとつ気になったのですが、Uを微分するというということは、
どのような意図によるものなのでしょうか?
テキストではここでおわってしまっていて何がしたかったのか、
よくわからないので、教えて下さい。
378 :
名無し酸無水物@R:2001/02/27(火) 01:45
微小変化を考えるのは熱力の基本.
全微分からさまざまな微分形の方程式を導くのだ.
なにか微小な変化を与えたら U が微小変化する,というのは
比較的簡単な方程式で記述できる.そういう過程を適切に
積分してやると,一般的なさまざまな変化に対して U がどう
変化するかが計算できるわけだ.これは自由エネルギーにしても
なんにしても同じことだ.
379 :
334:2001/02/27(火) 11:35
初期条件が違ってただけだった、、
鬱駄屍膿
380 :
すぴねる・さん:2001/02/27(火) 22:24
>>378 ありがとうございます。
第2法則のところと併せて読んでみて、解ってきました。
381 :
初学者:2001/03/01(木) 00:59
問題で化学反応式の穴埋めをするとき
(1)硫化水素水に二酸化硫黄を通じる
2H2S + SO2 →(a) + (b)
(2)ヨウ素溶液に二酸化硫黄を通じる
I2 + SO2 + 2H2O →(c) + (d)
と与えられたとき、答えは(a)2H2O(b)3S (c)2HI(d)H2SO4
となるんですがこれ以外に物質はできないのでしょうか?
こういった反応はどのような物ができるか覚えなければいけないのでしょうか?
382 :
ナナし:2001/03/01(木) 15:03
高校生ですが、味のある有機化合物の構造的特徴を教えてください。
>>382 そういうものはありません.
たとえば鏡像関係にある二つの化合物で,片方は味があり
片方は味がない,という例もあります.
一般的には水になにがしかでも溶けないと味はしないでしょうが.
384 :
あるケミストさん:2001/03/01(木) 16:07
あ,sage にしてしまった.ので age
385 :
あるケミストさん:2001/03/01(木) 16:12
>>381 基本的に覚えるしかなかろ.
ただ,酸化剤,還元剤としての強さ弱さで覚えとけば
いろいろ応用は効くな.SO2 は H2S に還元され,
I2 には酸化されるわけだな.
じゃ,応用問題で,I2 と H2S を反応させるとどうなるか.
386 :
382:2001/03/01(木) 16:51
>383
ありがとうございます。関西の某医大で、きのこのニオイと味の原因となる構造上の特徴を書けという問題が出て、ベンゼン環とエステル結合しか思いつかなかったので。それにしてもムズかった。
387 :
あるケミストさん:2001/03/03(土) 17:53
>385
大学生のオレでもわからんな(藁
Sが単体で出てくるだろうか。
あの白い粉末はなんだろう。
388 :
教えて!ケミスト:2001/03/03(土) 23:07
オレフィンが遷移金属に配位すると、C=C伸縮振動は低波長側にシフトする。
これは何故か?
お願い。女子学生のお願い!
389 :
あるケミストさん:2001/03/03(土) 23:09
π*が関係しているんじゃなかったっけ?
390 :
そうだ!π*だ!:2001/03/03(土) 23:19
配位すると遷移金属のd軌道の電子対がC=Cのπ*に入っていくから、
πの電子に影響がでる。
そんとき、C=Cの結合距離が縮むから低波長にシフトする。
そんな感じじゃなかったっけ?
逆かもしれん。違ってたらスマソ。
391 :
教えて!ケミスト:2001/03/03(土) 23:52
>>390サマ
そうなんですか。超かんど〜です。
ありがとうございましたぁ〜。
大体、方向性が分かりましたので、そのあたりを自分で調べてみたいと思います。
また分からないことがあったら教えてくださいね。
392 :
分光学者:2001/03/04(日) 00:22
配位すると遷移金属のd軌道の電子対がC=Cのπ*に入っていく。
π*は反結合性だから、π*に電子が入ることによって
C=Cの結合次数が小さくなる。
その結果、結合の強さ(ばね定数)が小さくなって、
距離が長くなり低波長にシフトする。
393 :
分光学者:2001/03/04(日) 00:24
訂正
>距離が長くなり低波長にシフトする。
距離が長くなり低波数側(長波長)にシフトする。
394 :
あるケミストさん:2001/03/04(日) 00:38
ポスドクからアカデミックポジションに就職するにはどうすればいいの?
お願い。女子学生のお願い!
なんでばれた?
399 :
あるケミストさん:2001/03/04(日) 01:12
もう一個
配位するとC=Cのπ電子が遷移金属に逆供与される。
C=Cの結合次数はπ電子を奪われることによって小さくなる。
その結果、結合の強さ(ばね定数)が小さくなって、
低波数側にシフトする。
こっちの寄与のほうがでかいんじゃないか?
調べた結果を報告してくれ。>391
400 :
390:2001/03/04(日) 01:24
>>399 そっちのほうが正しかったような…。
二年前に触媒化学特論でやってたののうら覚えだから、あんまり覚えてないです。
ノートは研究室だし。
401 :
あるケミストさん:2001/03/04(日) 02:04
窪塚似の男から宅八郎似の男にシフトしたときの心の波長はどうシフトするんだ?
お願い!女子小学生のお願い!
402 :
期末テスト中:2001/03/04(日) 17:16
質問です。
Agはハロゲン化物イオンと反応して、沈殿を生成する。
ハロゲン化銀の溶解度はAgF>AgCl>AgBr>AgI
というのがあったんですが、Fの方が電気陰性度が強いから、
AgFの方が溶解度が小さいと思うんですが、なんでこうなるんですか?
403 :
あるケミストさん:2001/03/04(日) 20:15
>402
ここでは女子学生以外からの質問は受け入れません。
女子学生ですか??
404 :
あるケミストさん:2001/03/04(日) 20:37
>402
「電気陰性度が強い」ということは電子はどうなっていると思います??
それをもう一度、考えてみてください。
405 :
あるケミストさん:2001/03/05(月) 02:49
>>402 ハロゲンの「電気陰性度が強い」と結合はどの様な状態になるのかと言うのもキーポイントだよ思いますよ。
ちなみに電気陰性度の差が少ないと共有結合性が増します。
間違っていたらスマソ。
>>405 そういうことでよし
AgF はかなり水に溶けるよ 170g/100g-water くらい.
NaCl よりずっと溶ける
407 :
あるケミストさん:2001/03/05(月) 19:42
なんで、ヒヤロンは殴ると冷たくなるの?
408 :
あるケミストさん:2001/03/05(月) 20:43
>>407 体育会系じゃないから。
殴って熱くなるなんて「スクールウォーズ」以来見かけないなぁ
409 :
あるケミストさん:2001/03/05(月) 22:39
なんで歌舞伎町にソープ少ないの?
411 :
あるケミストさん:2001/03/08(木) 19:07
つまらない質問ですけど、
〇〇化成って会社よくあるけど、化成って何の略なんですか?
412 :
名も無きマテリアルさん:2001/03/08(木) 19:41
キムワイプの意味(語源)を誰か教えてください。
気になって眠れません。
電流2倍効果って何ですか?
光触媒の分野でよく出てくるみたいなのですが・・・。
誰か教えてください。
414 :
名無し酸無水物@R:2001/03/08(木) 20:50
>>412 キムワイプはキンバリ社が作ったふき取り(ワイプ wipe)用の
紙だな.Kimbary の wipe でキムワイプ.
>>413 半導体電極を使って電極の光励起で光電流が流れる場合を
考えるんだ.光が当たってたとえばホールが生成して
それによってある分子が酸化されるとする.このとき
電流が観測される.もしその分子の酸化生成物が
そのときの電位でさらに酸化されるものだと,ここで
電極反応によってさらに電流が流れる.つまり,1分子に
対して見かけ上2倍の電流が流れたように見えるわけだ.
これを電流2倍効果というのだ.
415 :
あるケミストさん:2001/03/08(木) 21:53
>414
ありがとうございます。感激です!!
なんでも知ってるのですね。
自分でももう少し勉強してみます。
416 :
あるケミストさん :2001/03/08(木) 22:11
毒について、いろいろ研究したいのですが、どの学科にいったらよろしいですか?
化学科?それとも、ほか?
417 :
412:2001/03/08(木) 23:19
>>414 ありがとうございます。
博識なのね。素敵!
これから毎日安心して眠れます。
418 :
あるケミストさん:2001/03/08(木) 23:51
PCBの分解技術について教えて下さい。
できれば参考文献もあれば教えて下さい。
419 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 00:00
>>410 ってことは、新宿三丁目付近は第2種じゃないんだ?
このリンク見て常々の疑問を思い出したんだけど、なんで薬品を誤飲したら
牛乳を飲ますパターンが多いんだろう
420 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 00:01
>>410 ってことは、新宿三丁目付近は第2種じゃないんだ?
このリンク見て常々の疑問を思い出したんだけど、なんで薬品を誤飲したら
牛乳を飲ますパターンが多いんだろう
421 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 01:29
友達が実験中に誤ってピリジンを飲んじゃった
ときは、胃を洗浄されたって言ってたよ。
そのあと変な色のおしっこがたくさんでたらしいけど…
牛乳なんかで大丈夫なの?
422 :
名無し酸無水物@R:2001/03/09(金) 01:33
牛乳は脂肪の分散系だからな.ひとつには脂肪球に取り込ませる
ってのがあるんじゃないか.それで体への吸収を遅らせると.
あとは粘膜に対する保護膜になるのを期待してるか.どっちに
しても飲ませただけじゃだめで,すぐにそれを吐かせたり
胃洗浄するのは当然だろうな.
423 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 10:15
燃料電池って水しか出ないというけど
ガソリンから水素取り出した後の炭素分
はどこに行くの?
424 :
名無し酸無水物@R:2001/03/09(金) 11:13
そりゃ燃料が水素の場合に限るな.
ガソリンを直で使える燃料電池はまだないと思うぞ.
メタノールとかはあるのかな.その場合は反応性生物は
水以外に出るはずだな.CO2 までもってけるのかどうかは
知らん.
炭化水素系の燃料電池ってのはできてるのか? 知ってる人の
フォローをきぼんぬ
425 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 11:13
>>423 燃料電池において水しか排出しないのは
水素と酸素を直接、供給した場合。
ガソリンから水素を得た場合は、炭素は
二酸化炭素として排出される。
426 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 14:43
ということは
ガソリンと水から水素と二酸化炭素をつくるのでしょうか?
ありがとうございます。
博識なのね。素敵!
これから毎日安心して眠れます。
427 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 15:09
水道水で塩素を吸収するよりも、お風呂のシャワーのほうが
より多くの塩素を吸収してしまうのはなぜですか?教えてく
ださい。よろしくお願いします。
428 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 17:44
燃料電池に水素を供給するために、
化石燃料もしくはアルコールから
水素を得る改質器が研究されている。
自動車用としてはガソリン改質器の
方がインフラ面で有効だけど、
どちらが主流になるかは不透明。
429 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 21:28
質量保存の法則が成り立たない反応ってある?
430 :
名無し酸無水物@R:2001/03/09(金) 21:59
核反応
431 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 22:44
化学反応だとないかな?
432 :
名無し酸無水物@R:2001/03/09(金) 22:49
ない
433 :
あるケミストさん:2001/03/09(金) 23:34
>>429 厳密に言えば、化学反応でも反応の時に放出したエネルギー分(例えば熱)だけ質量は減少します。
しかし、化学反応でそんなこと言ってると基地扱いされますよ。
435 :
ハーフエステル:2001/03/10(土) 00:29
>>433 いわゆる質量欠損のことかな?
無視できる量でしょう。
>>435 そうですね。でも、無視できる量と言うよりは、無視しないとアホ扱いされる量と言ったところでしょうか…。
>>434が良い例です。
438 :
名無し酸無水物@R:2001/03/10(土) 00:46
無視できるというか,実験的には証明(検出)できんだろ,
化学反応系では.
439 :
あるケミストさん:2001/03/10(土) 00:54
>>438 そうね。だいたいそんな量計れる天秤なんてあるんですかね?
それよりも、434だが、ここは学術的な板なんだから(本当か?)批判するなら理由をつけるべきだと思う。
433が嘘なのか見ているこっちが混乱する。
440 :
高校生:2001/03/10(土) 01:02
炭酸イオンってSP2混成軌道ですか?
441 :
中学生:2001/03/10(土) 01:07
>>440 炭酸イオンが(立体的に)どんな形をしているかを考えれば自ずと道は見えてくる筈だ!!
ちなみにsp2はY字型に近い。
442 :
あるケミストさん:2001/03/10(土) 01:21
メタン、エタン、プロパン、ブタンの名前の由来を教えてください。
ペンタンやヘキサンに倣ってモナン、ジアン、トリアン、テトランと言った方がいいと思うのですが?
443 :
高校生:2001/03/10(土) 01:40
>>441 Sp2だから、平面なんですよね?
けど、酸素3つが炭素と結合しているところが、いまいちわからなくて・・・。
444 :
あるケミストさん:2001/03/10(土) 02:08
>>443 平面上だからsp2と呼ぶべきなんだよ、本来。
O-のマイナスが動いて共鳴安定化しているんじゃないかな。確か…。
すごく噛み砕いて言うとC=Oの二重結合が三つの酸素の間でぐるぐる動いています。で、全体として-2の電荷。
445 :
あるケミストさん:2001/03/10(土) 04:57
>440,441,443,444
結構難しい問題だと思う。
水中だったら炭酸イオンの酸素原子は
常に水との交換が起こっている。
三つの酸素と結合することにより
炭素上の電子密度がさらに小さくなるため
更に水が配位して(H2O:)CO3^2- → (HO)2CO2^2-
つまりはsp3構造が可能ではないかと思う。
446 :
あるケミストさん:2001/03/10(土) 10:38
>>444 共鳴なんだから「動いて」とか「ぐるぐる」なんて言わないで。
まあ気相中ということであれば炭酸「イオン」は正三角形だろうね。
>>445 水中では水の配位があるだろうね。
その場合も[C=O(=O)(-O)(-O)]2-・2H+でプロトンの交換が十分に速くて
ほぼ完全なsp3だと思う。
2重結合書いてるけど、4つのC-Oボンドは等価だと思いねぇ
447 :
高校生:2001/03/10(土) 12:34
みなさん。ありがとうございます。
>>444 ってことは、-2/3×3=-2で全体としては、2価のマイナスと考えてよろしいのでしょうか?
>>445 疑問点があるのですが、
炭素は
1s 2s 2px 2py
↑↓ ↑↓ ↑ ↑
ですよね?
平面構造はsp2だから、p軌道に2つの酸素が結合するのはわかるのですが、もうひとつの酸素はどこに結合するのでしょうか?
>>446 ベンゼン環も共鳴してますよね?
448 :
高校生:2001/03/10(土) 13:19
ずれてしまいました。>
1s 2s 2px 2py
↑↓ ↑↓ ↑ ↑
>>446 だからすごく噛み砕いて書いてある。例えばなしのような物なんだから言葉尻捕まえるのもどうかと…。
良く読んでくれ。
>>447 その式の意味ちょっとわからんのだけど、炭酸イオンは2価のマイナスイオンです。
あと、その電子配置ちょっと違うんじゃないな?常識的に考えて、1sは埋まっているはずです。横槍ですけど。
450 :
あるケミストさん:2001/03/10(土) 14:42
sp2だと言ってるのに…
「sp2混成軌道」は同じ形の軌道3つなんだよ。
だから酸素はp軌道に入らない
451 :
高校生:2001/03/10(土) 15:40
ごめんなさい。ずれてしまうんです。
1s
↑↓
2s
↑↓
2px
↑
2py
↑
と書きたかったんです。
452 :
高校生:2001/03/10(土) 15:41
酸素はどの軌道に入るというか、結合するのですか?
453 :
445:2001/03/10(土) 17:46
炭酸の極限構造式をO=C(OH)2とした場合
Cの2s(2),2px(1),2py(1)からOとの結合に2sp2(3)、
二重結合を持つ酸素との結合に2πz(1)。
括弧内は結合に用いられたC由来の電子の個数。
OがHとのイオン結合に用いている電子は,
分子軌道2πzに入り、
かつてあった2πz中の電子一つは
かつて二重結合をしていたO上へと移動し電荷の移動が起こる。
但し、実際には等価である様に振る舞う。
454 :
445:2001/03/10(土) 17:59
たしか1s(2)は1σ(1),1σ*(1)に移動するもんだったと思う。
455 :
あるケミストさん:2001/03/10(土) 19:09
>>453と同じなんだけど
炭酸の炭素L殻は
原子軌道s(2)-px(1)-py(1)-pz(0)から
分子軌道sp2(1)-sp2(1)-sp2(1)-pz(1)へと変化する。
このsp2でC-O結合が出来る。
残ったpzで炭素と酸素のうちの一つとπ結合を作る。
ところで
>>453の後半と
>>454がワカランのだが…
金・銀・白金が高価な金属とされてきた理由を他の金属元素と比較しな
がら説明せよ。 という問題がわかりません!教えてください!できれ
ば至急お願いします!!
457 :
あるケミストさん:2001/03/10(土) 21:21
回答分野がわからないのだが
>>456 ・イオン化傾向が小さく化学的に安定
・上記特性にもかかわらず産出量が少ない
よって、財産的もしくは・産業利用上の価値が高いのでは?
458 :
あるケミストさん:2001/03/11(日) 00:56
DHAってなんで頭にいいの?
吸収経路は?
459 :
あるケミストさん:2001/03/11(日) 01:00
産業上の利点
金・白金:酸化されにくい
銀:熱伝導率がよい・電気抵抗が小さい(酸化されやすいよ)
他にも水銀なんかも有効だと思われ
460 :
あるケミストさん:2001/03/11(日) 23:42
表面を界面活性剤でコーティングされた気泡の水中での
表面張力は上がる?下がる?
461 :
あるケミストさん:2001/03/11(日) 23:44
>>460 気泡の気液界面と水面となにが違うというんだ?
462 :
あるケミストさん:2001/03/12(月) 00:34
>>461 いやん、そんな言い方しないで、いやん。初心者たんなの!
ところで界面活性剤でどれくらい表面張力は落ちるの?
パルミチン酸を使った場合など分かるとよろしいのですが。
463 :
あるケミストさん:2001/03/12(月) 02:20
1つの炭素原子の周りに4つのヘテロ原子が結合している化合物って見たことあります?
私の知る限りではオルト炭酸エステルしか思い浮かばないんですが…。
464 :
あるケミストさん:2001/03/12(月) 09:23
CCl4
465 :
あるケミストさん:2001/03/12(月) 09:24
466 :
463:2001/03/12(月) 10:15
>>464 Clはハロゲンでヘテロ原子じゃ無いんじゃ…。
467 :
あるケミストさん:2001/03/12(月) 10:25
468 :
あるケミストさん:2001/03/12(月) 10:27
BH3は正四面体型の分子なのに、
なぜBF3は平面型なのでしょうか?
またそのことによって性質にどういう違いがあるのでしょうか?
469 :
名無し酸@危険物がいっぱい:2001/03/12(月) 11:16
>>468 正四面体だっけ?まあいいや
空軌道に何かあるから正三角形になれない。
空気道が本当に空なら正三角形(平面)
性質の違いが分子構造に現れていると思って。ヒントは電気陰性度
471 :
あるケミストさん:2001/03/12(月) 12:36
>>470 有機化合物中に含まれる炭素、水素以外の原子をさす。
言い方に難があったかもしれないけど、私は複素環系なんで、ハロゲン原子はヘテロ原子に含みません。
つーか、普通いれないんじゃないの?
472 :
あるケミストさん:2001/03/12(月) 13:32
遷移金属もへテロ原子とは言わないでしょう?
典型金属は入れるみたいだけど。
けど定義、っていうとなにになるんだろう。
473 :
高校化学部1年:2001/03/12(月) 15:34
質問です。
さきほど、家で実験をしました。
ヨードチンキに少し水をくわえ、それに、メチレンブルーを入れたら、なんか、褐色の固体が遊離してきました。
これは、なんなのでしょう?
474 :
あるケミストさん:2001/03/12(月) 16:10
それはすごい発見だ!
475 :
あるケミストさん:2001/03/13(火) 03:30
>>472 定義は多分
>>471のであってると思う。
0族とかもヘテロ原子って言わないしね。
自分はヘテロ原子って言われるとN,O,S,P当たりが代表格で、あとは準へテロ原子みたいな感じで普通考慮に入れない
と思っているのですが、みなさんどうでしょう?
だって、ヘテロ化合物って言われて、四塩化炭素とかエンメチ思い浮かべる人は少ないでしょ。
476 :
あるケミストさん:2001/03/13(火) 09:56
複素環というとN,O,S あたりだけど、ヘテロ原子っていうとむしろ
S,P,Si,Se,Geあたりを指すんじゃないかなあ。
天下の二流雑誌、Phosphorus and Sulfurもタイトルチェンジして
どんどんタイトルが長くなっていく。うかつに投稿しちゃうと
後でリストを作るのが大変。
四塩炭って書いた張本人だけど(わら
予想通りの展開,ありがとう(わらわら
どこまでがヘテロかって、ヘテロ討論会のエントリーの時
悩むかも。保護基で使っているケイ素もヘテロか?とか。
479 :
470:2001/03/13(火) 12:52
東京化学同人、化学辞典によると
(1)有機化合物中に含まれる炭素、水素以外の原子
(2)複素環中に含まれる炭素、水素以外の原子
ちなみに俺の感覚では金属元素は含まないと思っている。
金属が絡んでいると「塩」になっているような気がするから。
0族は有機化合物を作らないから上の定義からはハズれるな・・・。
480 :
あるケミストさん:2001/03/13(火) 19:16
>>479 炭素と共有結合つくり、中性の化合物与える金属なんて
腐る程ありますよ、というかアルカリ金属とアルカリ土類金属
以外はC-M結合できるんじゃない?
>>476以外だとBi,Pbなども
入るでしょう。
あとヨウ素も、超原子価状態取ってるものなんかはヘテロって
感じもするけどどうなんでしょう?
481 :
479:2001/03/13(火) 23:12
>>480 俺なんかは有機合成やってて、ヘテロ原子とかは
中間体のスペクトルデータをとった時くらいしか考えないからねぇ。
たまたま今までにC-M結合を含んだ中間体というのをとってないから
金属元素がヘテロだという概念がないのかも。
そのかわりハロゲンはヘテロと認識しているが。
482 :
480:2001/03/13(火) 23:35
遷移金属はへテロとは言いませんね。
典型金属でもAl,Znなんかは有機金属化合物つくるけど
へテロとは言いませんけどね。けどSi,Bi,Pbはけっこうヘテロ
といわれることもあるのでは?
ちなみにアルカリ土類はC-M作らんとか言ったけど、グリニャール
がありましたね。鬱氏。
483 :
分かりません。:2001/03/18(日) 13:14
鉄の結晶は標準状態で大心立方格子の構造を取るが
906度以上では面心立方格子の構造を取る。
このように構成元素が同じでも結晶の構造が異なる
単体同士を互いになんというか?
484 :
ななし:2001/03/18(日) 16:54
結晶多形は単体である必要はないなあ
同素体は別に結晶に限らんし
わからんのう
鬱だ氏のう
斜方硫黄と単斜硫黄なら同素体だよな・・・・・。
同素体で良いような気がするが確信は持てんな。
486 :
あるケミストさん:2001/03/19(月) 15:22
相転移ってのは現象名だよな?
487 :
あるケミストさん:2001/03/20(火) 02:22
なんで、ポリエチレンはヘキサンにとけないんですか
488 :
あるケミストさん:2001/03/21(水) 20:50
重合度が高いからじゃねーの?
489 :
あるケミストさん:2001/03/21(水) 21:06
>>483 同質異像(isomorphus)と言います。
ちなみに、成分が違っているのに結晶構造が同じものを
類質同像と言います。
490 :
あるケミストさん:2001/03/21(水) 22:38
それは多形と同じでは? つまり元素単体なくても可.
よって483の条件を満たしきっていない.
491 :
むぎ:2001/03/21(水) 22:55
Q.どうしてヘリウムガスを吸うと声が変わるのか?
また他の貴ガスでも同じ現象が起こるのか?
492 :
あるケミストさん:2001/03/21(水) 22:59
なぜ溶媒和電子は青い色をしているんですか?
493 :
あるケミストさん:2001/03/21(水) 23:02
494 :
あるケミストさん:2001/03/21(水) 23:05
>>491 音の伝わる早さが変わるからじゃなかったかな?
違ったらゴメン。
後半の質問は希ガスに限らず、空気と大きく重さが違う気体なら
大概声が変わるが、空気よりも重いものだと声が低くなる。
アルゴンあたりがあったら試してみ?
ちなみにボンベから直に吸うと危険なので注意。
495 :
あるケミストさん :2001/03/21(水) 23:34
高校の自由研究で亜鉛にニッケルをメッキしてその上に銅メッキをする実験をしたのですが
メッキするときに電解液にホウ酸と塩化アンモニウムを加える理由がわかりません。
教科書とかにも載ってません。教えて下さい。
496 :
あるケミストさん :2001/03/21(水) 23:47
高校の自由研究で亜鉛にニッケルメッキしたものに銅メッキをする、ということをやったのですが、
メッキをするときになんで電解液に塩化アンモニウムとホウ酸を入れるのか分かりません。
参考書とかを読んでも頭だ悪いので理解できません。教えて下さい、
497 :
名無し酸無水物@R:2001/03/22(木) 00:39
残念ながら高校生の化学の域を大幅に越えています.
これ自体は化学反応的にはなくてもできます.しかし
入れておくことでメッキ面の性状が良くなります.
ほとんど経験的に見つけられたもので,なぜ良くなるかは
ある程度はわかっていますが,その解説のためには
かなり大量の基礎知識が必要です.残念ながら
そうするときれいなメッキができることが経験的に
知られている,と(いまのところは)思ってもらうしか
ないでしょう.
498 :
あるケミストさん:2001/03/23(金) 11:50
質問です。
「ボンドバレンススム」について、教えて下さい。
理論と計算方法など、簡単な結晶構造を
もつものを例に取って
教えていただけると助かります。
499 :
498:2001/03/23(金) 11:53
訂正
×「ボンドバレンススム」
○「ボンドバレンスサム」
Bond Valence Sum
です。すいません。
ボンレスハムに見えた。
501 :
あるケミストさん:2001/03/24(土) 08:26
ボンドバレン進コバヤシ
502 :
あるケミストさん:2001/03/24(土) 13:27
メタンフェタミン(こんなんあるの?)のつくりかた
アンフェタミンにジメリュウ
お空はどおして青いの?
ゆうやけが赤いからさ!
506 :
あるケミストさん:2001/03/25(日) 07:46
ポルフィリンの吸収スペクトルのソーレ帯の情報から
わかり得ることは、なんですか?
電子のかたより具合なんかがわかるんでしたっけ?
吸収スペクトルって。
507 :
あるケミストさん:2001/03/26(月) 18:09
誘電率の高い溶媒ってドナーナンバー大きいものが多いけど、
ドナーナンバーと誘電率の数学的(数式)な関係ってありますか?
またドナーナンバーが20以下で最高に誘電率の高い溶媒って、どんな
やつでしょうか?もしあればおしえてください。
ぼくも今から溶剤ハンドブック見てみます。
508 :
あるケミストさん:2001/03/26(月) 18:49
ないでしょ > 数式関係
509 :
あるケミストさん:2001/03/26(月) 19:43
ドナー数と誘電率は関係ありません
510 :
あるケミストさん:2001/03/28(水) 14:43
バイオ・エシックスって何ですか?
511 :
ななし:2001/03/28(水) 15:42
512 :
あるケミストさん:2001/04/01(日) 15:55
問題というか質問なんですが・・。
映画「ザ・ロック」を見たことがあるでしょうか?
見たことが無いと話がわからないと思うのですが、映画の中で
ガラス玉のような物の中にVXガス入っていて、割れるとガスが
回り中に広がり恐ろしい勢いで死んでしまうという物が出てきます。
そして映画の最後の方でガラス玉が割れてしまってあと少しで
死ぬと言うときに心臓に直にアストロピ(ビかも)ンという注射を
打って助かって居ます。これは実際には可能なのでしょうか?
それとも映画だからそういう設定にしただけなのでしょうか?
科学の知識には乏しいので、質問の内容もおかしいかもしれません・・。
実際に映画を見たことある人の方が答えやすいかもしれません。
513 :
ななしさん:2001/04/01(日) 18:43
アトロピンだろうな
VXとかサリンの働きを阻害する効果があるんだったかな
514 :
512:2001/04/02(月) 22:27
>>513 アトロピンという名称(?)でしたか。
自分の目の前で放出されたガスをアトロピンの注射を
心臓に打つことで防ぎきれるものなのでしょうか?
515 :
あるケミストさん:2001/04/02(月) 22:32
アルカンの命名ですが、C20エイコサンのあとからC30まで
文献にありません。教えてムーチョ
そもそもサリンとかは神経の情報伝達を阻害して
呼吸ができなくなるんじゃなかったか.アトロピンは
サリンとかがくっつくところにあらかじめくっついて
サリンの効果をブロックするが,神経の機能はあまり
阻害しないのではなかったかな.心臓にってのは
よくわからんが,予防効果と,吸入直後には効果が
あるという話だったと思う.もう記憶があいまいだが.
>513
コピペ厨房級のレスだが。
不可能では無いが、実際にはプラリドキシムという名の
解毒剤も併用すると思う。アトロピンだけでは厳しいような気もする。
投与量が多すぎると死んでしまうし。
「パム注射液住友」の添付文書によると、
アトロピンとプラリドキシムの混注はできないらしい。
併用するのであれば別々に注射しろとのこと。
あと、VXにはマスタードガス様の作用があるような気が
したが、うろ覚えでもうわからん。
フォロー、きぼー。
519 :
奥さまは名無しさん:2001/04/03(火) 22:41
酒と酢を一緒に飲んだら酔わない?
520 :
奥さまと名無しさん:2001/04/04(水) 02:38
答えになっていないが、酔わなければ酒を飲む意味があまり無いのでは?
521 :
あるケミストさん:2001/04/05(木) 22:25
522 :
大ばか者:2001/04/06(金) 00:20
あの、、、水と過剰の酸化バリウムBaOとを反応させたときの化学反応式
を教えて下さい。みなさんにとっては低レベルすぎる質問だとはおもいます
が、、、おねがいします。
BaO + H2O = Ba2+ + 2 OH-
524 :
大ばか者:2001/04/06(金) 01:13
525 :
大ばか者:2001/04/06(金) 01:37
これも教えて
水素0・1molを完全燃焼させ、生成したすべての水を過剰の酸化バリウム
BaOと反応させた。このとき、水素の燃焼で生じた熱量と水が酸化バリウム
と反応した時の熱量の和は39.1kJ(発熱)であった。また、バリウム
0.1molを完全燃焼させ、酸化バリウムを生成させたところ、55.4kJ
の発熱が観測された。以上の結果から、水酸化バリウムBa(OH)2の生成熱を
計算するといくらか?
522で書いたしつもんがわかれば解けるとおもったのですが、、ばかすぎ
るのでだめでした。再びおねがいします。勉強しなおします。逝ってきます、、、
最初の反応をまとめると
H2 + (1/2)O2 + BaO = Ba(OH)2 ΔH1
ΔH1 = -391 kJ/mol (mol は H2 あるいは BaO の1molあたり)
Ba + (1/2)O2 = BaO ΔH2 = -554 kJ/mol (mol はBaOの1molあたり)
さて Ba(OH)2 の生成熱は次の反応に対応するΔHfである
Ba + H2 + (1/2)O2 = Ba(OH)2
だから ΔHf = ΔH2 + ΔH1 = -945 kJ/mol
訂正
最後の反応式は
Ba + H2 + O2 = Ba(OH)2
528 :
大ばか者:2001/04/06(金) 20:11
>>526,527とても丁寧な解答ありがとうございます!!
529 :
あるケミストさん:2001/04/06(金) 21:52
前も聞いて、レスがなかったんですが
なぜ溶媒和電子って青いんですか?
溶媒和電子って要するに [(NH3)n]- だな
こいつの分子軌道を考えりゃいいのではないか
531 :
あるケミストさん:2001/04/07(土) 01:25
質問です。
ガラスや、水、アクリル、一部のプラスチック、水晶・・・・。
これらは全て同じ透明という性質がありますよね。
この「光を通す物質」とゆうものには同じ性質があるんですか?
532 :
名無し酸@危険物がいっぱい:2001/04/07(土) 01:39
>>529 青いって意味がよくわ
電子が青いわけないし。なんの話しなんだろう。
>>531 透明ってことは可視光を吸収しないってこと。
可視光の吸収は
金属酸化物系が多いが、有機物でも構造によって吸収を持つものがある。
カロチンとか、天然の色素はいっぱいある。
透明ということで一括りにしてるけど
屈折率は違うよね
533 :
あるケミストさん:2001/04/07(土) 01:49
>>532 ありがとうございました。本当に勉強になりました。
>>531 材料としてみた場合、界面による反射や内部の不均一性による散乱も考えないと。ガラスだって表面を荒らしてすりガラスにすると透明ではなくなるし、透明な物同士を混ぜても屈折率が異なれば透明性は落ちる。
そもそも光吸収と光散乱とはどういうことなのか,から
説明する必要があると思われ
537 :
新高3:2001/04/08(日) 00:07
実在気体は高温・低圧になると理想気体の状態方程式が適用できるのはどうしてですか?
538 :
あるケミストさん:2001/04/08(日) 00:38
エンタルピー,エントロピーの違いがいまいちわかりません。
あとそれらは何によって測定できるのですか?
教えてください。
539 :
あるケミストさん:2001/04/08(日) 00:53
540 :
あるケミストさん:2001/04/08(日) 05:03
>>537 理想気体として扱えないとき
どういう補正が必要か教科書を調べてね
>>539 衝突はあまり重要ではない.というか高温では衝突頻度は
上がる.低圧では下がる.
低圧=希薄は,排除体積の問題と平均分子間距離の問題.
高温は分子間力による分子運動に対する影響が相対的に
小さくなるからだ
542 :
あるケミストさん:2001/04/08(日) 16:43
水銀はなぜ室温で液体なの?
543 :
あるケミストさん:2001/04/09(月) 00:19
544 :
化子:2001/04/09(月) 01:09
来週から研究室で還元装置(Parr)をはじめて使うのですが、注意する点
、使い方など教えてください。なんかあぶなそうなので。
545 :
あるケミストさん:2001/04/09(月) 07:40
なぜ水銀の融点は室温より低いの?
546 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/09(月) 10:22
偶然
547 :
新高3:2001/04/09(月) 23:19
高温になると分子間力は小さくなるんですか?
>>545 それおもしろそうだ。だれか教えてくれ。
金属結合の強さと比熱の関係かな。
超伝導が最初に見つかったのも水銀だっけ?
549 :
2:2001/04/10(火) 10:49
>>547 分子間力が小さくなるのではなく,分子の運動エネルギーが
大きくなるので,分子間力の影響が相対的に小さくなるのだ
アルカリSDS法について素朴な疑問
大腸菌(E.coli)中からPlasmid DNAの抽出を行う際に用いられる
手法で、高いpH(アルカリ)で細胞壁を破壊し菌からPlasmidを取り出し
ドデシル硫酸Na(SDS)で菌体の脂質・蛋白はミセルによって回収され、
後に加えるカリウム塩(実際はK+とNa+の相互作用によりSDSが沈殿)によって
ミセルを形成したSDSが沈殿し、上清はPlasmidのみ回収される。
で・・・ここでひとつの疑問
溶菌したときにPlasmid DNAだけでなく大腸菌のゲノムDNAも存在してるはずなのに
なぜ大腸菌ゲノムDNAは沈殿物で回収することができるの?
なぜPlasmid DNAだけ上清にのこるの?誰か教えてください。
Plasmidが環状であることと何か関係があるのかな・・・・
551 :
あるケミストさん:2001/04/10(火) 23:11
>>550 遺伝子工学実験ノート(上)のP.64に簡単な説明が載ってるよ
552 :
高3:2001/04/11(水) 01:16
>>549 「高温だと分子の運動エネルギーが大きくなるから分子間力の影響が相対的に小さくなる。」
これはわかりました。だけど、どうしてこの理由で実在気体でも状態方程式が適用できるのですか?
それと低圧=希薄というのももうすこし詳しく教えてください。
どうかお願いします。これが気になって先へなかなか進めません。
553 :
あるケミストさん:2001/04/11(水) 02:12
554 :
高3:2001/04/11(水) 02:44
すごくよくわかりました。どうもありがとう。
555 :
あるケミストさん:2001/04/13(金) 12:15
テトラエチレングリコールモノアクリレート(アクリル酸とテトラエチ
レングリコールから合成TEGmAcと省略)の ―OHをONaにしてCH3Iを反応させ、エー
テルを作りたいのです。Naと反応させて(溶媒はなし。)CH3Iを等モル
いれて反応させ抽出…といった感じでいいでしょうか?
556 :
あるケミストさん:2001/04/13(金) 17:37
age
水銀の物性の解説はむりかぁおい。物理板かぁおい。
559 :
あるケミストさん:2001/04/13(金) 21:43
555はどうなった?
560 :
あるケミストさん:2001/04/13(金) 22:10
メチアイをNaH or 炭カリとTHF or DMF or アセトン中加熱してはどうかの。
561 :
あるケミストさん:2001/04/14(土) 03:27
562 :
あるケミストさん:2001/04/14(土) 03:39
デフォルトで遷移金属を扱える分子軌道計算ソフトは?
563 :
あるケミストさん:2001/04/14(土) 05:40
565 :
名無し酸@危険物がいっぱい:2001/04/14(土) 09:52
>>562 使ってたよ。
ポルシェ2台分かかったらしいけど
566 :
あるケミストさん:2001/04/14(土) 11:21
>> 562
ChemDraw
567 :
あるケミストさん:2001/04/17(火) 01:52
>>562 分子軌道計算の各方法で遷移金属が使えるかどうかほとんど決まっている。
(たまに拡張パラメータとかいって変な数値が入ってるのがあるが、計算結果が信用できないんだよな)
だからソフトの計算関数を調べろ。
568 :
名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 16:26
中学校ではアルカリ性といっていたのに高校生になるとなぜ塩基性というのでしょうか
569 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/18(水) 16:31
酸塩基の概念を拡張するからじゃないのか?
アルカリってのは水系でしか使わんから
570 :
あるケミストさん:2001/04/18(水) 18:33
くだらないかもしれませんが、水素1mol=1008mg
ってことで良いのでしょうか?
571 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/18(水) 19:34
水素原子の1molならそれでよい
水素分子の1molならその2倍だ
572 :
570:2001/04/18(水) 20:12
ありがとうございます。
573 :
568:2001/04/19(木) 09:06
>569さんありがとうございます。そういえば中学校では水溶液しか使わなかったような気がします。
574 :
あるケミストさん:2001/04/20(金) 13:03
モノマーから重合をしたいのですが、蒸留の方法を教えてもらえませんか?
重合するモノマーはメタクリル酸メチルです。
よろしくお願いします。
575 :
あるケミストさん:2001/04/20(金) 15:11
あんまり熱かけると重合しちゃうから
減圧で蒸留しようね
576 :
574:2001/04/20(金) 16:10
>>575さん
ありがとうございます。
蒸留って普通の蒸留でいいのでしょうか?(減圧蒸留)
普通って・・・有機とかでやってるアレです。
すいません。何も知らなくて。
577 :
あるケミストさん:2001/04/20(金) 17:15
普通の蒸留…
普通にやってください.
蒸留器材を組んで,アダプターの所から太チューブでトラップに繋げて
トラップからアスピかポンプに繋げて,トラップの周りをアセトン/ドライアイスで冷やして
減圧を開始して,圧が落ち着いたら水浴で昇温.
初留・本留・後留でフラクションは3つかな.
こーゆーのは先輩に聞いた方がいいよ.その場にいる方が的確に指示できるし.
578 :
あるケミストさん:2001/04/20(金) 17:31
>>577 ほほ〜ん、貴方のおっしゃるフツーの蒸留ってそういうんスか。
せめて、油浴というとくり。
マントルじかじゃだみ?
MMA沸点低いな。50mmHgまで引張れば30℃くらいか。ウォーターバスで逝ける。
581 :
557:2001/04/20(金) 23:03
>>578 「熱をかけるな」って言ってるのに!!
油浴を使う理由がないだろ。
温調が壊れてる、バスの撹拌不良とかの不安要素は取り除こう
水浴ならどうがんばっても100℃以上にオーバーシュートしない
オイルバスのオイルは低温じゃ粘性高すぎてマグネじゃ回らなかったり。
>>579 マントルは温度制御が大変、可燃溶液がこぼれると危険。
582 :
nanashi:2001/04/21(土) 13:37
水と混ぜると化学発光を起こす物質はなんでしょうか?教えてください。
高校の宿題なんです。
583 :
あるケミストさん:2001/04/21(土) 13:43
水素化リチウムアルミニウム
584 :
nanashi:2001/04/21(土) 13:47
583さんありがとうございます。
助かりました。
ちょっとまて、それって「化学発光」か?
586 :
つう:2001/04/21(土) 14:27
ベンゼンと水を混ぜるとなぜ沸点が下がるのでしょうか?
最低共沸・・・とやらをつくってなんたらってことらしいんですが
どなたか知っている方教えていただけないか?よろしくお願いします!
587 :
つう:2001/04/21(土) 14:30
すいません最後の言葉がなんか乱暴になっていました。
頂けないでしょうか?です!
よろしくお願いします!
588 :
あるケミストさん:2001/04/21(土) 15:26
共沸がなぜおこるか考えてみ
つーか沸点を下げるにはどうしたらいいか
原理的に考えてみればいいんじゃないの
>>583 LAH を水にいれて光るのか? みたことないぞ
つーか,水と反応して化学発光するものってのは
おれもきいたことないから誰か正解おしえてくり
589 :
あるケミストさん:2001/04/21(土) 15:46
化学発光
化学反応によって起こる、熱を伴わない発光(冷光)
よってナトリウムとか熱を出すものは×。
ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応みたいなやつだな。
っていうか、俺も水に入れて化学発光というのは聞いたことがない。
591 :
あるケミストさん:2001/04/21(土) 16:31
アミノ酸の略記なんですけど
なんでトリプトファンはWなんスか?
ほかに字が余ってなかったら
>>590 マジレスせんでも…。
高校の先生がルミノールのことを言ってるんなら笑える。
酸化せなあかんやん。ドキュ?
594 :
nanashi:2001/04/21(土) 23:10
582ですけどその水酸化リチウムアルミニウムで違うんですか?
やばい。レポートもう書いちゃったや。
先生は確かに水とまぜて化学発光するものと言っていたんですが。
何を書いてだせば合格なんでしょうかね?
正解はおれが聞きたいくらいだ
LAH は強力な還元剤だが水にいれてもただ加水分解と
空気酸化をうけるだけで発光はせんだろう
つーか,高校の化学で出てくるような物質でそんなのは
ないと思うぞ
だいたい化学発光自体高校で出てくるものなのか?
問題の聞き違いか,先生がドキュソなのか
596 :
nanashi:2001/04/21(土) 23:33
なんか「蛍もこれに似た化学発光をしている」とか言うてました。
あと混ぜて光ってから一分くらいで効果は消えてしまいました。
なんなんでしょうか?
597 :
あるケミストさん:2001/04/22(日) 00:11
釣り道具で「ケミほたる」というのはあるが・・・・。
あれは、発熱もない?
すまんが、物質は忘れた。
598 :
駄馬:2001/04/22(日) 00:36
熱化学のところの実験
@試験管に水10mlと沸騰石を入れ、
落花生1/2粒(重さを測っておく)を燃やして
試験管の水を温める。
初めの水温 終わりの水温 落花生の重さ
19℃ 84.5℃ 0.48gから0.05g
A水のカロリーを計算せよ
655cal 2751J
B落花生1gあたりが持つカロリーはいくらか
1523cal 6398J
C熱効率を計算せよ(食品成分表によると落花生のカロリーは1gあたり5.71kcal)
26.7%
@のような実験をやりA〜Cのような
結果になりました。
レポートを書くんですけど、重要なことと、
書いた方がいいかなってゆうことを教えてください。
あと、燃やすものを落花生にした意味はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。(学校&予備校(週6)で調べる
時間がありません。どーか教えてください。)
長くなってすみません。
599 :
あるケミストさん :2001/04/22(日) 01:50
600 :
あるケミストさん:2001/04/22(日) 13:54
落花生の重さ0.48gから0.05gってのはなんか間違ってるな
熱量の有効数字を4桁も出すな
落花生の代わりに食パンつかって実験したら
どうなると思う? 熱発生量はともかくとしてさ
601 :
あるケミストさん:2001/04/22(日) 13:55
ホタルと同じような,ってのだったらほんとに化学発光
なんだろうな.水にいれるだけでってのは思い当たらん.
602 :
あるケミストさん:2001/04/22(日) 16:43
普通に考えれば ルミノール+過酸化水素水の組み合わせだが・・・。
603 :
つう:2001/04/22(日) 18:04
ご解答とてもありがたいんですが
実はそこが解からないのです!
おしえていただけないでしょうか?
604 :
つう:2001/04/22(日) 18:06
すいません>588付け忘れました!
ほたるはルシフェラーゼだろ
606 :
585:2001/04/23(月) 11:27
607 :
来年の受験生:2001/04/23(月) 13:27
しょうもない質問ですみません。
化学知識ゼロで今年から真面目に取り組むことになった者です。
ある通信添削の問題で「グルコース1分子の質量を答えよ」というのがあったのですが
1分子と1モルの違いがわかりません。
というのも1つ前の問題で「グルコース1分子には炭素原子が6個含まれているからグルコース1モルには炭素が6モル含まれている」と書かれていたので
パニックになってしったのです。
グルコース1分子と1モルの違いを教えていただけませんか?
教科書を読めとしか言えんなあ
一応書いとくと,1mol っての 6.02x10^23 個の粒子
(原子,分子,イオン,その他何かの構成単位ならなんでも)
をいうわけだ.12個で1ダースみたいなもんか.個数は
正確には Avogadro 定数というわけだが.
で,6.02x10^23個の原子は,原子量が w だったら w グラムに
なるわけだ.そうなるように Avogadro 数を決めるからだな.
グルコースは分子量180だから,180gが1molだ.これは
数に直すと何個の分子か,だったら1分子は何グラムか,
そういうことだ.
609 :
あるケミストさん:2001/04/24(火) 21:48
分子量分布が狭いと機械的強度など物理的要因が向上するのは何故ですか?
分子配列からの見方で説明をお願いします。
物理的要因って何だ。物性だとすると一概にそう言いきれないのでは。
あと結晶性?非晶性?
611 :
涼子:2001/04/26(木) 00:11
一つ質問をさせてください。
「一次元で298Kにおける気体粒子の平均エネルギー<E>を求めよ」という問題
なのですが、「一次元?!」ってとこにすごくひっかかってしまいました。
3次元では3kT/2ですから、エネルギーの等分配則で自乗項にkT/2ずつという
のを使って1次元のエネルギーをkT/2とするのかなー、とか思ったのですが、
1次元でのエネルギーって3次元から求めていいんかいな?と疑問に思い…。
(この場合、3次元に対して1次元だと1/3になる)
気体分子運動論の、V^2=Vx^2+Vy^2+Vz^2 よりVx^2=V^/3とやって分母に3が
出てくる過程をいじることを考えて、「x,y,zに分散していた動きを1次元に
集中させたら3倍になってしまうのかな…?」などと考えるとなんか違うような
気も…。というか気体分子運動論で考えると普通、壁に対する力積とかを考える
けど、圧力(壁の面積、箱の体積)を考える時点で1次元では破綻してしまう…。
(こちらの場合、3次元での3倍のエネルギーが・・・?)
素直に前者の方法をとってしまっていいものなのでしょうか。
皆様のお助けを切望しております。
ちなみに、もう一つ問題があって、「一次元箱ないの気体粒子のエネルギーが
量子化されている。この量子化の最低幅をもとめよ」ってのがあって、
2つの問題の結果を比べて、「並進エネルギーではエネルギーの量子化は
無視できますね」と確認するってのが問題の全貌です。
612 :
609:2001/04/26(木) 00:30
>>610 Ziegler-Natta触媒について調べています。
物理的要因が向上:衝撃に強いと言う意味でとらえて下さい。
613 :
609:2001/04/26(木) 00:33
>>610 Ziegler-Natta触媒について調べています。
物理的要因が向上:衝撃に強いという意味でとらえて下さい。
614 :
とおりすがり:2001/04/26(木) 01:46
>>613 Ziegler-Natta触媒てことはポリエチレンかなにか?
分子量分布というより単に側鎖の生成がおさえられる→
密度が上がる&結晶化度があがる でいーんじゃないですか?
>>611 それでいいのだ
各方向に1/3ずつ配分してやればよい
616 :
m:2001/04/26(木) 23:25
ハロゲン化銀のことでおしえてもらいたいんですけども・・・
AgCl沈殿にアンモニア水では錯イオンとなり溶けますが
AgI沈殿にアンモニア水では溶けません
これはなぜなんでしょうかおしえてください!
617 :
あるケミストさん:2001/04/26(木) 23:59
AgI の溶解度積と Ag(NH3)n の安定度定数の関係
AgI の溶解度積と Ag(NH3)n の安定度定数の関係
もっとかみくだけば,Ag+ と Cl- の結合より、
Ag+ と NH3 の間の結合のほうが強いが、Ag+ と
I- の結合はもっと強いということ
619 :
涼子:2001/04/27(金) 07:32
>>615 ありがとうございました。ちょっと考えすぎでしたね(^^;;
620 :
m:2001/04/27(金) 10:16
硝酸鉛にアンモニア水を過剰に加えるとどうなりますか?
水酸化ナトリウムだと水酸化鉛から
亜鉛(なまり)酸ナトリウムとかになりますけど・・・
621 :
工房:2001/04/27(金) 22:00
塩酸0.001mol/lのpHはどうやって求めるんでしょうか。
622 :
あるケミストさん:2001/04/27(金) 22:02
PH計で一発
漬けるだけ
623 :
あるケミストさん:2001/04/27(金) 22:56
>>621 まず、反応式HCl→H+ +Cl−
より、塩酸1に対して水素イオン1が発生します
では、塩酸0.001mol/lのとき、水素イオン
のモル濃度はいくつでしょう?
では10^-10 mol/l の塩酸の pH を求めよ
>>624 pH10ってやると思ったろ?
この場合は水の解離定数も考慮に入れなければならない
全プロトン濃度をCHとすると、
CH=[H+]−[OH−]
ここで、Kw=[H+][OH−]=10^−14より
CH=[H+]−Kw/[H+]
また、塩化物イオンの総濃度をCAとおくと、
CA=[Cl−]
CA=CHより方程式を解くと、
pH=6.99978
ドキュンな俺はこれが限界だ
627 :
あるケミストさん:2001/04/28(土) 10:04
>>626 有効数字を考えたら、計算なんかしないで7.0って答えればいいんだよ。
>>627 計算することに夢中になって気がつかんかった
計算してから7.0にしようかと思ったけど、7.0じゃねーよ
厨房がっていうレスが来るのを予想してあの値にしといたわけです
630 :
あるケミストさん:2001/04/30(月) 01:12
闇本扱っている業者教えて!
とくに関西
お願いします。
>>629 正確にいうと,有効数字以前に測定できないから意味ないんだわ,
細かい数値は.pH メータ使ってるとジャンクションポテンシャルの
問題があるから,小数点以下3桁目なんてまったく意味なし.
だから標準液とかも2桁目までしかないし,それでそもそも pH って
定義してるしな,JIS とかは.
でも計算の考え方はそうでなくっちゃね.
632 :
ジョン:2001/04/30(月) 11:25
割りばしの乾留について教えて下さい。
宜しくお願いします。
633 :
ジョン:2001/04/30(月) 11:28
宜しくお願いします。
本来の意味の厨房出現だな。
木、乾留で検索してみろ。YAHOOででも。
今度は検索してから来いよ厨房。
>>632-633
635 :
しゃあ〜:2001/04/30(月) 19:05
陽イオンの価数と半径の違いによるpKaの変化について
教えてください
>>625 質問自体が意味をなしていないので却下されました。
637 :
しゃあ〜:2001/04/30(月) 19:25
かりに水と水和して錯イオンになったときに酸素と金属との距離が近いと
pKaはどうなるのでしょうか?
>>636 質問自体が意味をなしていないので却下されました。
つーか、自分が何聞きたいのかわかってんのか、ほんとに?
639 :
あるケミストさん:2001/04/30(月) 21:44
っていうか闇本屋おしえて!
640 :
あるケミストさん:2001/04/30(月) 23:31
面心立方格子って配位数が12?どうして?体心はわかりやすいけど面心になると
わからん。空間が苦手なんですがわかりやすく教えてください。
641 :
あるケミストさん:2001/04/30(月) 23:32
面心立方格子って配位数が12?どうして?体心はわかりやすいけど面心になると
わからん。空間が苦手なんですがわかりやすく教えてください。
642 :
あるケミストさん:2001/05/01(火) 02:36
繰り返し単位を考える必要があるが、
最近接の粒子4つだけを考えると、全体の構造と違ったものになってしまう。
2つめに近い8粒子をさらに考慮に入れる。
3つ目に近い粒子は?
これは1つ目に考えたパターンと同じなので、これ以降は繰り返し
643 :
目のつけ所が名無しさん:2001/05/01(火) 04:28
ホルムアルデヒド検知管の読み方がわかりません。
端から微妙に色が変わるでしょ。どこで読めばいいのかなぁ?
完全に赤いところ?それとも完全に赤いところと白いところの
中間?
645 :
工房:2001/05/02(水) 01:28
モル濃度が一定の場合、酸の強さは水素原子の数で決まるというわけではないですよね。
塩酸とかは硼酸より水素イオン少なくても強酸なので・・・
一部しか電離しないことを考慮した場合、pHの計算の仕方が良く分からないです。
それぞれ酸によって電離する割合とかは決まってるんでしょうか?
>>623 となるとpHは3ですかぁ。塩酸は全ての分子が電離ってことですね。
亀レスですいません。ありがとうございます。
>>624の問題は希釈した酸なのにアルカリを示さないことを考えれば
pH10など有り得ないとは自明の理ですが、
>>626の計算方法は知りませんでした。
新工房だ死脳
646 :
工房:2001/05/02(水) 01:30
訂正、
×塩酸とかは硼酸より水素イオン少なくても
○塩酸とかは硼酸より水素原子少なくても
647 :
あるケミストさん:2001/05/02(水) 03:40
ケトンを含む五員環に2重結合をつけたいんだけど...。
648 :
ななしさん:2001/05/02(水) 11:54
いま高校では解離定数ってやらないんだろうな.
解離度はどうだ.酢酸なんかも塩酸と同じ濃度にしても
pH はぜんぜん高いのだが.それは塩酸が完全解離する
(強酸) のに対して,酢酸が一部しか解離しない (弱酸)
からなのだ.その解離度 (解離した分子数/入れたはずの分子数) は,
濃度にもよるし,物質にもよる.濃度が下がると同じ物質でも
解離度は上がる.酢酸とホウ酸ではホウ酸の方が解離度は
(濃度が同じなら) 小さい.
で,もっと根本的な概念として平衡定数とか解離定数とかが
あるんだが,高校ではやらんのだろ?
649 :
あるケミストさん:2001/05/02(水) 19:44
>>648 教科書からは消えてるのかも。漏れは受験勉強でやったけど。
参考書には当たり前のように載ってるから。
650 :
あるケミストさん:2001/05/03(木) 13:14
>>647 シクロヘキ「サ」ノンをシクロヘキ「セ」ノンにするという意味だろか?
人間がTしたいと思ったとき
全く反する行動やTを批判する行動をしてしまうことを
うながす体内の化学物質の名はついていますか?
あったら教えて下さい
652 :
R:2001/05/03(木) 13:38
二ホウ化マグネシウムの詳しい作り方を教えてください
653 :
あるケミストさん:2001/05/03(木) 13:48
>645 酸によってH+の濃度は変わってきますよ。あと各酸にKa値があり、
それを見ることで大体酸の強さはわかります。ちなみにKa値はDissociation constant
のことで、ある分子からH+を離す定数です。後もう一つ言うと、
H+をたくさん持ってる分子などはH+を一つずつ離していくので
当然2つめH+は元々の分子に強く引かれて、離しにくくなります。
つまりKa値は小さくなります。これがバッファーってやつです。
>>653 バッファーの仕組みを説明してみろ(藁
どっかの本に書いてある説明になってない説明しか
できないに100カノッサ
655 :
あるケミストさん:2001/05/03(木) 15:57
つまり負けを認めると(藁
だいたい653の「これがバッファーってやつです」ってどれだよ.
日本語になってねーよ(ゲ
657 :
あるケミストさん:2001/05/03(木) 18:15
久しぶりに来てみたけど、ここって頭良くて性格悪い奴多いね。再確認。(w
あ、そうそう
>>648、高校の教科書に平衡定数載ってるよ。ただし選択しない奴
多いんじゃないかな。電離定数は早いうちに出てくるけど、「温度で変わる」
なんていい加減な説明だから、根本的にはわからんでしょ。
そうか
じゃちゃんと平衡定数使って酸の強弱とかやりゃあいいんだよな
中途半端なことをやるからつまらん疑問が解けんのだ
659 :
あるケミストさん:2001/05/04(金) 00:35
蛍光スペクトルを測定したんですけど,
ナフタレンでは極大が4つ,アントラセンでは5つでした。
極大となる数はどのように決まるのですか?
ヒントだけでも教えてください。
660 :
あるケミストさん:2001/05/04(金) 00:38
Baldwin則についておしえてください。
高校の時つきあった女にヘルペスうつされて、俺は今非常に苦しんでいる。
病気が出たことがきっかけで妻にその女についてのことを話してみたら、
最初から最後まで騙されていたことが判明した。
本当に当時の俺は無知だったんだ、、、、、、
処女だと言うふうに言われていたが、全然ウソ!!
最初の行為の時、すんなり入ったじゃねえか!!!!
それに、2、3回目のHで気持ちよさを感じるか!!
3ヶ月で別れて、別の女とつきあった時、
その女が近寄ってきて、肉弾攻撃で攻めてきやがった。
その時、据え膳でやってしまった俺も悪いが、
そのことを泣きながら(うそなきに決まってる)つきあってる彼女にぶちまけやがった!
その結果、つきあっていた彼女とはダメになり、
そこからが本当の俺の地獄が始まったんだ。
近寄ってきて好きだ好きだといいながら、
てめえのアソコが異常に臭かったのはどういうことなんだよ! お前にクラミジアもヘルペスもうつされたんだ!
しかも、てめえとつきあってる最中、<お前のことでいろいろ相談されたぞ> っていって来ていた友だちも
途中で言ってこなくなったし、そいつが急に俺への態度が
冷たくなったのはどういうことだ!!!!
おれの友だちにもクラミジアとヘルペスをうつしただろう!!
最悪のやりマン女だ!
9回も行くフリするな!このタコ!!!!!
お嬢様の振りして筑波大にいってるそうだが、
お前がうちの親に電話してきて、
<あなたの息子さんと関係を持ったことを恥じています>
なんてよくいえるぜ!!!!!!!!!!!
タレ目、薄マユ、だんごっ鼻のお嬢さん気取りの
クソアマ!!!!!!!
男とやりまくって自分がモテてるつもりなのはいいけどよおおおお、てめえのせいで一生治らない病気を背負った
男が俺の友だちに何人いると思ってるんだ!!!
せいーーーーーーーーーぜい、親の前では
いいいいいいいい子ちゃんでいらっしゃってくださいませ。
てめえの電話番号がかわってたから、
御邸宅へ電話さしあげたら、
<あの子はそんな子じゃありません>
の一点張り! 親御さん、いいお子さんをおもちですねえ、
すばらしくいいお子さんですよ、社会に感染力バツグンですからねえ、最悪に偉大なお子さんですよ。
ま、これからせいぜいしつけをなさってください、
<男の子とやったあとは、すぐにケロっとして
次の日の予習をするもんじゃないですよ> ってな。
あ、あと
<いったフリするなら、3回くらいにしておきなさい>
っていうのもしつけといたほうがいいな。
ま、おれは知らんが。
そうそう、最後にひとこと。
N.S へ、キサマのようなクズは早く社会から消えてしまえ!!
このブサイク!!
662 :
あるケミストさん:2001/05/04(金) 01:16
>>656 説明多くなるから俺の日本語理解できないよ。たぶん。
って言うかアホ相手は面倒。
しりたけりゃ高校からやり直せ!ナッハッハッ・・・
>>662 安心しろ.おまえごときに教わらんでも,おれはちゃんと
理解してるよ.なんせそれを教える側だからな(大藁
665 :
あるケミストさん:2001/05/04(金) 15:14
>>663 おまえみたいな先生いたら面白いかもな!!
アホ丸出し
666 :
あるケミストさん:2001/05/05(土) 23:53
アレン化合物は二重結合のπ電子雲が互いに直交した構造をとるのはどうして?
RS体の勉強をしていて納得いきません。だれか教えてください。
んなもん、模型組み立てればすぐわかるだろ。
基本はSP3なんだから。
668 :
名無しさん@1周年:2001/05/06(日) 02:13
私は電子材料が専門で化学が専門ではないですが、
どうしても分からないことがあって、ここで質問させてください。
モリブデンシリサイド(MoSi_2)を溶かして、
2酸化シリコン(SiO_2)は溶かさない溶液は
存在しますか?
ムリっぽいなあ
670 :
あるケミストさん:2001/05/06(日) 16:32
化学ポテンシャルとはなんでしょう?
物質1モル当たりの自由エネルギーの変化、って言われても
いまいちピンときません・・・
671 :
生物屋:2001/05/06(日) 16:47
RNAが不安定なのは、
2'OHが3'にあるリン酸のPを攻撃して
環状構造になったりするとか?
それとも単にRNaseが超強力なだけ?
>>671 どちらもあたり
RNAが化学的に不安定なのはおっしゃるとおり。
DNAには2'位の水酸基がないので、RNAよりも塩基条件にずっと強い。
あと、RNaseが偏在しているのもRNAを扱いにくくしている。
化学ポテンシャルってその名の通りだよ
位置,電位,そういうのと本質的には同じこと
674 :
あるケミストさん:2001/05/06(日) 23:51
フェリシアン酸カリウムを、硝酸銅(2)や、硝酸カドミウムに加えると
起こる変化って、どうして起こるのですか?
基本的なこと聞いてすみません。
答えるの面倒だったら、参考にできる本教えてください。
675 :
あるケミストさん:2001/05/07(月) 01:35
>>673 レスどうもです。
注目している物質1モルが持つ反応のためのエネルギー
みたいな理解でいいのでしょうか。。。
676 :
あるケミストさん:2001/05/07(月) 05:03
自由エネルギーと反応のためのエネルギーは少し違うのでは?
自由エネルギー(G)はエンタルピー、エントロピー、温度から
計算した尺度で、反応が起きるかどうかだったような?
反応前と後でΔHとΔSがどう出るかの尺度で、熱が出れば当然反応は進むし(ΔH)、
プロダクトのボリューム(ΔS)でも反応の進み具合が変わってくるって覚えてます。
間違ってたら、誰か修正してください。
677 :
工房(=645:2001/05/07(月) 06:02
>>648 解離度は濃度にもよるんですね。考えてみれば何となくそんな気もします(笑)
>>653 やっぱり後で習うんですね。中途半端に知ってるとスッキリしないので一応質問しましたが今の段階では早かったようですね、
今後、習うときに理解しようと思います。理数系選択するつもりなので。
皆さんありがとうございました。
# バッファは素粒子物理関連でしょうかな(憶測
バッファは緩衝液っていってだな
溶液のpHを(ほぼ)一定に保てるような液のこと
他のものを溶かしてもpHが変動しにくいんだな
どうもその仕組みをちゃんと説明できないドキュソが
しったかこいていたようだが(藁
679 :
どむ:2001/05/07(月) 13:43
>>674 具体的にはよく知らんが、各金属イオン(CU2+など)間の酸化還元
電位の違いによるのでは。
>>676 化学反応が起こるか否かはギプス自由エネルギー変化が正か負かで
決まります。「反応のためのエネルギー」は何を意図している言葉
か知らんが、活性化エネルギーのことでは。それはΔGとは無関係。
>>677 これまでの質疑の経緯を知らんが、解離度は基本的に濃度に依存しま
せん(そうじゃなきゃ、定義する意味がない)。変化するとすれば、
活量依存性が出る場合だと思う。
おいおい解離度は濃度依存するんだよ
無限希釈では解離度は1になるの
活量依存の問題ではないって
平衡定数と勘違いしてないか?
>>675 反応に使われるかどうかは関係ないのよ
ポテンシャルなんだから,ただ存在してるだけでそれだけ
持ってる,ってはなし.それを何かに利用できるかどうかは
また別の話.
682 :
どむ:2001/05/07(月) 14:59
>>680 すみません、勘違い。解離度は
(解離した濃度)/(全濃度)
でしたっけ?確かに濃度依存します。が、無限希釈で解離度1となる
のは、強酸、強塩基とそれらの塩では?たとえば酢酸をいくら薄めて
も全部解離するとは思えませんが。必ず、平衡定数で決まる濃度比に
落ち着くはずです。
683 :
生物屋:2001/05/07(月) 15:40
>672
レスどうもありがとうございました。
684 :
あるケミストさん:2001/05/07(月) 16:16
反応に触媒を使うとき、低温、高温、どちらの場合が効果的なのでしょうか??
理由もお願いします。
685 :
あるケミストさん:2001/05/07(月) 16:28
和光のカタログに塩酸フェネチルアミンがどうのこうの
書いてあるのですが
理由を教えてください。
>>682 そうか無限希釈ならpH7か
ってことは解離/未解離の比がKa/(10^-7)で一定だな
すまそ
>>684 またレポートネタくさいな(藁
触媒活性自体の温度依存性はどうなるんだよ(藁
ケースバイケースすぎるぜ
>>684 反応に依る。
以上。
一応、アーレニウスの式でも見とけ。
教科書読めよ、授業中寝てんじゃネーよorちゃんと出ろよ。
>>674 確認したわけじゃないけど、たぶん複核錯イオンが
できるんだと思う
690 :
美樹:2001/05/08(火) 00:09
流動、伝熱、物質移動の相似性より導出される無次元数(プラントル数、シュミット数、ルイス数)についてその物理的意味オ説明してください。レポート書かないといけないのでお願いします。
691 :
ひよこ名無しさん:2001/05/08(火) 04:30
酸化還元反応の当量について説明せよ。
とあるんですが当量って何ですか?
693 :
どむ:2001/05/08(火) 08:48
>>690 ここで質問するより、図書館でも行って理化学辞典を見たほうがいいん
じゃないかな?レポートなら、それを丸写しでも良いのでは?
>>691 要は単位ってことでしょう。1モル当量とかって言い方するし。
中和でもそうだけど、化学反応式の係数に合わせた物質量を指定する
ときに使うような気がする。
694 :
あるケミストさん:2001/05/08(火) 18:47
ある温度において黒体放射のエネルギー密度分布関数が最大になるときの波長の求め方がわかりません。
教科書や図書館の本を見てもよくわかりません。
695 :
あるケミストさん:2001/05/08(火) 19:00
>>694 ものすごく板違いな気がするのだが。
とりあえずその関数を微分してみたらどうよ?
696 :
田中洸人:2001/05/08(火) 22:04
697 :
あるケミストさん:2001/05/09(水) 00:06
バーローの物理化学の図5−2における
致命的欠陥とはなんですか?
有名なのですか?
699 :
どむ:2001/05/09(水) 08:52
酸化還元の1当量ってのは1molの電子授受に相当する量
701 :
あるケミストさん:2001/05/09(水) 23:21
>>697 バーローの第4版持ってるが致命的欠陥なんてどこに書いてある?
どの項だ?
702 :
あるケミストさん:2001/05/09(水) 23:41
697
私が持っているのは6版なのですが、5章の図5・2の
「自由エネルギーの温度および圧力依存性を示すグラフ」に欠陥が
あるそうなのです。大学の先生はこれについて「これは君たちでも分かるから
自分で調べておいで」と言ったのですが、誰も分かりません。
もしかして、頭のいいひとなら一目でわかるようなものなのでしょうか?
703 :
あるケミストさん:2001/05/10(木) 00:00
704 :
あるケミストさん:2001/05/10(木) 00:16
1.沸点計算のプログラムを作成し、ヘキサン〜ヘプタン2成分系の例題を自作して解答せよ
2.エタノール〜水系でそれぞれの活量係数の組成変化を、ln γ vs.x1 のグラフで確認せよ
という問題なのですが、何から手をつければいいのかさえ分かりません。
一体どうすればよいか教えて下さい。
できれば即レスきぼんぬ
アンモニア水がドラッグストアでうっていた。
確か濃度は10%くらいだと思ったが
あれって劇物なのに売られて良いのだろうか?
どれくらいから販売や購入が制限されるのだろうか?
しっている方はおしえてくれ!
危険物の資格の本でも読め
707 :
どむ:2001/05/13(日) 10:53
>>705,706
アンモニアは消防法で定める危険物には該当しません。
劇物・毒物取締法かなんかでしょう。
708 :
日本アメリカ化計画:2001/05/13(日) 11:52
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
709 :
あるケミストさん:2001/05/13(日) 12:01
既出だったらごめんなさい。
「glycoconjugate」の意味を教えてください。
glyco と conjugateに分けて考えるくらいわかるだろボケ
711 :
nanashi.com:2001/05/13(日) 22:28
質問なんですが。ゴム状硫黄はなぜ
弾性をしめすのですか?あとなぜ数日間放置すると
性質が変化するのですか?
おしえてください。
712 :
あるケミストさん:2001/05/14(月) 04:21
ポリメタクリル酸メチルの分子量を大きくするにはどうすればいい?
713 :
kinky:2001/05/14(月) 14:39
質問があります。薬局などで販売されているヴィタミンEの錠剤のように
錠剤の中がオイル系のものを作るにはどうしたらよいでしょうか?
材料と作り方を教えてください。
714 :
あるケミストさん:2001/05/14(月) 18:15
>>712 開始剤減らしてじっくり重合でダメですか?
>>713 クリームコロッケと同じように、凍らせて作れませんかね。
715 :
cooler:2001/05/15(火) 18:26
ポリアリニンの合成で導電性ポリアリニンを合成したいのですが、ブラックアリニンが生成してしまいます。
何で、ブラックアリニンが出てくるのですか?
酸化しすぎ
717 :
あるケミストさん:2001/05/16(水) 10:35
>>711 ポリマー状になっているから。
あと斜方形に変化していくから。
718 :
あるケミストさん:2001/05/16(水) 17:25
「警官」の意味のpolicemanの複数形は「policemen」だけど、
沈殿を集めるガラス棒のポリスマンの複数形も「policemen」?
それとも「policemans」?
719 :
あるケミストさん:2001/05/16(水) 17:38
有機混合試料検体液に水酸化ナトリウムを加え、次に硫酸鉄を加え煮沸し、冷却後塩化鉄を加え最後に水酸化鉄の沈殿が消えるまで硫酸を加えると青色沈殿をしたそうです。
青色沈殿は窒素の存在を示すそうですが、この時生成される青色沈殿は何という物質なのですか?
教えてください。
720 :
あるケミストさん:2001/05/16(水) 17:54
ノ⌒ 丿
_/ ::(
/ :::::::\
( :::::::;;;;;;;)_
\_―― ̄ ̄::::::::::\
ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\
( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
プルシアンブルー
722 :
あるケミストさん:2001/05/16(水) 18:25
水銀って何で液体なの?
>>720 _λ
ノ⌒ 丿
_/ ::(
/ :::::::\
( :::::::;;;;;;;)_
\_―― ̄ ̄::::::::::\
ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\
( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
724 :
化学のかけだし者:2001/05/16(水) 19:53
すいませんが 当量とは 何なのかおしえていただけないでしょうか?
725 :
氷が欲しい:2001/05/16(水) 20:35
冷凍庫に氷を作って長期間保存しておいたのですが
いつのまにか消えていました。
固体から液体にいく過程を越えて気体になるという現象は聞いていたのですが
冷凍庫の中に入れておいた氷が気体になるということはありえるのでしょうか?
電源等抜いていたわけではなく常に使用していた比較的新しい冷凍庫です。
>>725 アリ。
冷凍庫の自動霜取り機能がバリバリ働いた結果だろ。
727 :
どむ:2001/05/16(水) 23:31
>>725 化学ってより家電メーカーに聞いたほうがよさそう。
>>724 当量とは,酸化還元なら1mol分の電子授受をおこすのに必要な
物質量だ.酸塩基ならプロトンの1mol授受で考える.
>>725 氷にも蒸気圧はあるから.
フリーズドライってのはそれを利用して,凍ったまま
水気を飛ばすんだ.まあそのときは時間短縮のために
減圧するんだが.
昇華だな.
729 :
氷が欲しい:2001/05/17(木) 00:44
ご返事ありがとうございました
えと昇華というのは製氷機にいれておいて、2、3ヶ月氷をつかわなかった場合にも
ありえる現象なのでしょうか?たびたびもうしわけありませんが
おしえてください
730 :
あるケミストさん:2001/05/17(木) 00:45
アズレンは大きい環が+になるのはどうして?
731 :
駄馬:2001/05/17(木) 00:46
中和滴定のところで、ホールピペットの最後の一滴を出すのに
口で吹き落としたりしてはいけないのはなぜですか?
教えて下さい。お願いします。
二酸化炭素が入るかも知らんだろ.
あるいは唾か.
固相<=>気相の相変化で途中に液相が介在しない直接の
相変化を昇華っていうのよ.どっち方向も.
冷凍庫でもとうぜんおこってるよ.霜がなんでつくか
考えてよ.密閉された冷凍庫に氷をむき出しでおいとけば
やっぱ霜つくよ.ロックアイスとか,溶けない温度でも
ずっとおいとけば袋の中には霜がつくはず.
つか、そんなのは大学の化学で十分説明できるよ。
氷と空間の水蒸気の平衡
空間の水蒸気と冷凍機表面の氷との平衡
735 :
あるケミストさん:2001/05/17(木) 03:14
アズレンはどうして小さい環の方が-になるの?
736 :
あるケミストさん:2001/05/17(木) 16:35
>>731 吹き落とす力によって、ピペットに残留する
液の量が変化して、計量の再現性がなくなるから。
そもそも、ピペットの表示容量は自然落下時の容量。
737 :
あるケミストさん:2001/05/17(木) 18:04
>730,735
七員環、五員環ともにπ電子が六個になる。
同一環状の共役電子が(4n+2)個となり、
芳香環則を満たし、安定化する。
ピペットは奥が深いからなあ
純水以外は当然粘度や表面張力が変わるので補正しないと
いけないしな
だからほとんどはみんな絶対値の問題は逃げて,再現性の
確保だけを重視する
そうすると,本来は吹き落としなんて論外になる
どのくらい残るかの再現性がむずかしいからな
ところが不思議なもんで,人間慣れてくるとそれなりに
再現的になるんだな
そうなれば,それはそれでアリの技になる
推奨されたりはせんがね
手で液ダメをあっためて一滴だけ出す,ってのは推奨される
ようだが,おれは推奨せんよ
理由はやはり再現性ね
あれをありにするなら,軽く吹くのもありだろうと思うぜ
739 :
あるケミストさん:2001/05/19(土) 18:51
粘度は確かに気になる。
そういうときは中メモリを使うと良いのか?
740 :
高1:2001/05/20(日) 00:37
化学TBで
「一端を閉じた長さ1mのガラス管に水銀を満たし、
これを水銀の入った容器中で倒立させると、
管内の水銀柱の高さが約76センチになり、管の上部は真空になる。」
とあるのですが、「管の上部が真空になる」という部分がどうしても理解できません。
どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。
741 :
あるケミストさん:2001/05/20(日) 01:59
やってみるとそうなる。
水銀じゃ準備が大変だから
水と11Mのチューブを用意して実験しても(・∀・)イイ! よ。
1013mm以上の部分は真空になるから。
厳密には真空じゃないんだよな。かなり希薄な蒸気が含まれるから。
742 :
あるケミストさん:2001/05/20(日) 02:39
>>738 激しく同意。室温でピペットの容量も変わるしな。
最低でも気温と天気は記録して無いと論外ね。
743 :
あるケミストさん:2001/05/20(日) 02:53
>>740 まず管の周辺が真空の場合はどうなるか?
管の内部も外部も真空なので水銀柱は0mmHg。
管の周辺が1気圧の場合は気圧が水銀を管の上に押し上げ、
水銀の重さと釣り合う所が水銀の液面になる。そこが760mmHg。
どうよ?
744 :
破壊伍長:2001/05/20(日) 06:50
質問です。
@H H
\ ‥ ‥
C─N─N → C::N::N:
/ ‥
H H
‥ ・
A[H─N─N]+ → H:N::N:
BO−N−O → ?
CC−O → :C::O:
‥
※「−」は単結合ではなく二重、三重結合の可能性もある。
↑
っていう問題があって点電子式を書けって言われたんですけど、↑のように解答したら全部×ついてました。
あと、Bの二酸化窒素はどうしても電子がひとつ余ります。どうしてでしょうか?
どなたかご指摘をお願いします。
何だネタかよ。
746 :
破壊伍長:2001/05/20(日) 13:14
747 :
馬鹿大学生:2001/05/20(日) 18:31
0.1N酢酸20mlに0.1NのHClを1ml加えたときのPHってどう計算したらいいですか。
pKa=4.74です。
748 :
高1:2001/05/20(日) 19:18
740です。
741さん、743さん、ご返答ありがとうございます。
だいたい理解できました。
本当の意味での真空ではないのですね。
それについてある参考書で「トリチェリの真空」と書いてありました。
たびたびの質問で申し訳ないのですが
「真空」の厳密な定義というのはどのようなものなのでしょうか?
「何も存在しない空間」と理解すればいいのでしょうか。
749 :
あるケミストさん:2001/05/20(日) 19:38
>>748 真空ポンプで減圧したら真空になると思う?
油回転ポンプ1段じゃ0.1torrがいいところ。
そうそう、真空ってのは圧力の話だから
物理化学の圧力に関するところを読むことをお奨めする。
理想気体分子と圧力とかね
>>749 0.1Torr ってことはないだろ.mTorrくらいまでは
もってけるぞ
真空自体は,まあ何もないってことだな
>>747 [AcO-] + [AcOH] = 0.1 x (20/21)
[AcO-][H+]/[AcOH] = 10^(-4.74)
[AcO-] + [OH-] + [Cl-] = [H+]
[H+][OH-] = 10^(-14)
[Cl-] = 0.1 x 1/21
あとは連立方程式とけ
752 :
馬鹿大学生 :2001/05/20(日) 22:32
751さんありがとうございました。
753 :
749:2001/05/20(日) 23:07
>>750 俺合成系だから。
蒸留するときってそれくらいしか逝かないのよ。
ポンプの管理も悪いけど
754 :
名無し:2001/05/20(日) 23:08
あるHPにベンジルアルコール(C6H5CH2OH)とアセトアルデヒド(CH3CHO)を
反応させるとフェニルアセトン(C6H5COCH3)と水になるって書いてあったのですが、本当なんですか?
>>754 まだアホな質問しとる。クスリ板でも逝けや。
腐れが。
756 :
あるケミストさん:2001/05/20(日) 23:48
>>754 できません
>フェニルアセトン(C6H5COCH3)
こんな化合物は
758 :
あるケミストさん:2001/05/21(月) 00:20
3塩化アンチモンの化学式PLZ。実験の時メモしわすれちったい。
759 :
あるケミストさん:2001/05/21(月) 02:04
760 :
あるケミストさん:2001/05/21(月) 02:16
食塩水を凝固させるのに地上と宇宙空間ではどのような相違がありますか?
重力の影響を熱対流や浮力の観点から論じて
761 :
あるケミストさん:2001/05/21(月) 02:18
>>761 クスリきち厨房に余計なこと教えてるんじゃねぇよ。
逝って佳し
763 :
あるケミストさん:2001/05/21(月) 10:02
質問;
スチレンオキサイド
とアンモニアを反応させると
どちらにNH2がくっつきますか?
764 :
あるケミストさん:2001/05/21(月) 19:54
ジニトロゲナーゼってなんですか?
明日の勉強会で使いたいんですけど、辞典にのってなーい!
dinitorgenase
根粒菌とかの窒素固定にでてくるんじゃねーか?
nitrogenaseの2つあるサブユニットのうちの一つらしい.
相方はdinitrogenase reductase.
それ以上は専門じゃないのでわからん.
767 :
あるケミストさん:2001/05/22(火) 00:37
高校化学の質問です。
窒素と塩素の電気陰性度は同じくらいなのに
なぜ、アンモニアには水素結合が形成されて
塩化水素には水素結合は形成されなのですか?
769 :
あるケミストさん:2001/05/22(火) 02:24
>>767 オマエが何故なのかセンコーに質問しないから。ガッコに入ってる意味ねェダロ。
聞けよヴォケ
770 :
あるケミストさん :2001/05/22(火) 05:09
ジャガイモの芽には毒があるというのは本当ですか?
もしあるとしたらなんという毒物で致死量はどれくらいですか?
僕のバイトしている食堂には、煮こめば毒は消えると言ってろくに芽を取らずに
ジャガイモをカレーにぶちこんでいるコックが居ます。そのうち大事件になるのではないかと
心配しているのです。
小学校の家庭科でならわんのか
ソラニンという配糖体の一種だ 熱には安定だ 煮てもダメ
ただ油でこぼすなら少しはましだろ
おおむね30mg以上取ると中毒をおこすようだが,
まあ青い芽の部分で多くても500mgくらいしかないみたい
だからざっと取ってあれば問題にはならんだろう
ソラニン自体は皮とかにもすこしは入ってるけど,皮は
あまり食わんからな
経口 LD50 で 500mg/kg くらいのようだ
772 :
吉原:2001/05/22(火) 22:06
酢酸アンモニウムの性質をどなたか 教えていただけないでしょうか?
>>772 水によく溶けます。で、何が聞きたいのよ
性質っていっぱいありすぎて全部答えるのめんどくさい。質問をもうちょっと絞ってくれ
>>772 水によく溶けます。で、何が聞きたいのよ
性質っていっぱいありすぎて全部答えるのめんどくさい。質問をもうちょっと絞ってくれ
775 :
吉原:2001/05/22(火) 22:27
スイマセン
776 :
4032:2001/05/22(火) 23:03
塩水になぜ人は浮かぶのですか?H2OとNa+が、水素結合してるのは知ってます。
水和?比重の変化ですか?水は18ですよね。高級アルコールは水より分子量が
大きいのに水に浮かびますよね。あれ?極性と無極性?いや、疎水基の割合が
多くなるからですよね。要するに比重が1より大きいと水に沈むんだけど、
比重って、ある物質の分子量/水の分子量 ってわけにはいかないじゃないですか。
要するに、比重のことが良く分かんないですけど、そのことについて、詳しく教えて
くれませんか?
777 :
どむ:2001/05/22(火) 23:10
>>776 比重、一般にいうと、4℃における水の密度に対するものと、空気の
密度に対するものがある。この場合は前者のことのようだ。
分子量ではないので、注意が必要だ。
>>776 要するに、なぜ比重と分子量が比例しないか、について聞きたいのか?
779 :
4032:2001/05/22(火) 23:40
ハイ、有難うございます!! 密度と関係があると何となくわかるんですけど、
詳しいことって言うか根本からは理解できないんです。っていうか密度と関係あるんですかね?
分子レベルでの事になると思うんですけど。友達に聞いてもみんなそうなんですよね。
僕をはじめとして、地方国立の危機を感じました。
780 :
4032:2001/05/23(水) 00:02
はい。その点もできればお願いします。密度が関係してるような気もしますが。
アルコールは分子の大きさの割りに、重くないとかそういうことですかね。アルコールが
水に浮くのは、水の表面で、疎水基がマッチ棒みたいに立っているからですよね。
と、すると、どんなアルコールも(高級でも)水に浮かぶんですか?
そんなことは無いようにも思うんですけど。また、水に溶ける物質にも比重って
あるんですか?あ、塩水がそうですね。あ、塩水は物質とはいえないか。例えば、低級アルコールとかです。
比重が1より大きかったら、長い時間かけたら、下に沈むとか。それって溶けてないですよね。
水の分子運動で、物質の濃度がどこでも一定だとするならば、その物質の持つ比重の意味とはなんですか?
友達に聞いたら、みんなその点について、曖昧で、わかっていませんでした。なんか盲点って感じがしたんですよね。
一応、地方国立ですけど。俺の友達は馬鹿ばっかなのかな。俺も含めて。
781 :
COOLER:2001/05/23(水) 00:29
ISIS DRAW 2.3の使い方がよく分かりません。切り取り
や貼り付けは出来ないのですか?
>>780 炭化水素の比重一覧表を見ると結構面白い。
そんなものが面白いと感じるオレは変態か…
マーガリンってやっぱり体に悪いですか?
トランス型不飽和脂肪酸だとか云々というのを見たのですが。。
自分有機に弱くて良くワカランのですがお教えくださいませ。
上げといてもいいですか。
787 :
どむ:2001/05/23(水) 09:57
>>779 >>780 君ちょっとイタイよ。
親水性と疎水性は混ざり合わないというだけで、どちらが上か下かは
密度による。そんだけだ。
人間が浮く浮かないは782殿が書いているように、アルキメデスの原理
によるのだよ。
マーガリンて成分なんだっけ.
オレイン酸,リノール酸,リシノレイン酸,エルシン酸でいいのかな?
という前に「何から作ったか」がわからないと組成比が決まらないと思われ.
不飽和脂肪酸が体に悪いのは決して間違いじゃないけど
程度問題だしな…
>>776 >H2OとNa+が、水素結合して
してない.
>分子量/水の分子量 ってわけにはいかない
ヒントは「ハロゲン化溶媒」だね
790 :
あるケミストさん:2001/05/23(水) 11:28
ポカリスエットのポカリってなんですか??
791 :
あるケミストさん:2001/05/23(水) 11:29
今酸化物の物性評価をしてまして、分子動力学を始めようとしています。
しかしPb、La、Wのポテンシャルが必要なのですが、どの論文をみても
載ってません。だれかこれらのポテンシャルを知ってる人、and求め方を
知ってる人いませんか?おしえてちょ。
792 :
薪の:2001/05/23(水) 12:25
Na2Sは 硫化ソーダですか?
793 :
4032:2001/05/23(水) 13:30
レスありがとうございました。頭悪すぎることがわかって、べっこりへこみました。
ヤべー俺馬鹿だ。やべーよーーー。はふぅー。はずかしい。
795 :
どむ:2001/05/23(水) 16:39
>>787 界面現象が強く働く系の場合、
疎水性(or 親水性)のバリアーが壊れないと、アルキメデスの原理に従う
平衡状態にはならない。だから、平衡状態にない場合には、
どちらが上下かを判定することはできない。
人間では表面積が小さすぎるから、あんまり関係ないけど。
気になったので。
797 :
あるケミストさん:2001/05/23(水) 23:24
799 :
:2001/05/24(木) 16:49
age
800 :
涼子:2001/05/24(木) 17:37
頭悪いので教えてください。分子間力に関連したことです。
水素分子(別に水素分子じゃなくてもいいんですが)の内部では、電子に
偏りが生じ極性を持つようになるそうですが、どうして電気陰性度が同じ
なのに偏りが生じるのですか?
801 :
涼子:2001/05/24(木) 17:52
もう一つ質問です。シャルルの法則についてです。
シャルルの式[V=V0(1+t/273)]で言うと、理論的には絶対0度になると
体積が0になりますが、実際にそうはなりません。
どうしてなんでしょうか?
802 :
涼子:2001/05/24(木) 18:12
age
マーガリンは天然油脂のうち不飽和脂肪酸を水添して飽和脂肪酸にして
固形にしたものです(不飽和は油状らしい)
oleic acid mp13.4
linoleic acid mp-5.0
linolenic acid mp書いてない
…本当に油状なのか? まあ混ぜれば溶けそうだな
この還元工程が不完全だった場合にトランス型が出来てしまうらしい.
そうか,不完全な反応のまま製品を出すヤツが悪い.
誰かこの反応知ってる?
>>800 瞬間瞬間で電子のいる位置が違うから瞬間だけ見れば
極性がある 時間平均では極性はないよ,水素分子は
>>801 分子自体に大きさがあるから
806 :
涼子:2001/05/24(木) 18:50
807 :
涼子:2001/05/24(木) 18:55
>>804 電子が瞬間的に移動するのはわかるのですが、どうして電気陰性度が同じなのに
偏るのですか?
はあ?
ある瞬間で見るかぎり正の電荷の重心と負の電荷の重心は一致しないだろ
ほかの電荷で電子雲が偏った時も,もともと電気陰性度が違う場合も
電荷の重心が一致しないからモーメントになるんだよ
でんき‐いんせいど【電気陰性度】
分子内で結合している原子が電子を引きつける能力を数値で表したもの。
マリケン(R.S.Mulliken 1896〜1986)は原子のイオン化エネルギーと電子親和力の和に比例するとした。
810 :
涼子:2001/05/24(木) 19:03
では、重心が一致しないから電子が偏るのですか?
811 :
涼子:2001/05/24(木) 19:13
age
無極性分子の場合,平均電荷重心は一致する.
誘起効果の場合は場のポテンシャルが電子雲を
分子の外から引っ張るから重心がずれる.
813 :
あるケミストさん:2001/05/24(木) 19:37
重心が一致しない理由が電子の偏在なの
で、電子が動き回ってるある瞬間とか、まわりの別の電荷から
引っ張られて偏在するとかがおこると、重心がずれて
その状態を双極子モーメントを持った状態というんだお
814 :
あるケミストさん:2001/05/24(木) 20:12
815 :
涼子:2001/05/24(木) 20:48
816 :
あるケミストさん:2001/05/24(木) 21:33
誰かアセチルピレンの融点誰かご存知ないっすか?
なんか調べたけどみつかんなくって。
「この本調べりゃ載ってるぞ」的な情報も歓迎。
818 :
場違い:2001/05/24(木) 22:17
821 :
あるケミストさん:2001/05/24(木) 23:54
フェニルアセトンのLAH還元で不斉合成eeはできるのか?
822 :
あるケミスト:2001/05/25(金) 00:04
誰か4級化させないででNメチル化する方法を教えて下さい。
お願いします。
823 :
あるケミストさん:2001/05/25(金) 02:12
824 :
あるケミストさん:2001/05/25(金) 03:44
シロサイベクベンシスの、シロシン、シロシビンの成分抽出て、どうやんの?
825 :
名無しさん@_@:2001/05/25(金) 08:48
サボテンからメスカリンを抽出する簡単な方法ありませんか
教えて下さい
826 :
あるケミストさん:2001/05/25(金) 09:18
>>825 分取HPLCとPDAとフラコレと江波歩を用意しな.
829 :
あるケミストさん:2001/05/25(金) 20:42
ケミアブじゃなくって、和文原著論文を検索するような
ものってありませんか?
830 :
あるケミストさん:2001/05/25(金) 22:29
科学技術文献速報
831 :
あるケミストさん:2001/05/26(土) 18:22
ニトロベンゼンとトルエンの混合物からニトロベンゼンを取り出す時に、単蒸留法で分けたのですが、
設問1単蒸留法の利点と欠点を記せ。とあったのですが、
利点 簡単
欠点 沸点の近いものは、分けられない
でいいのでしょうか?もうちょっと、いい答え方ないでしょうか?
質問2
水蒸気蒸留の原理を記せ。
こんな昔の方法の原理なんてのってないです。誰かわかる方お願いします。
質問3
減圧蒸留は常圧蒸留と比べてどのような利点があるか?_
回答 沸点が下がること。
これだけでいいのでしょうか?
>>831 ・単蒸留
デメリット:高温が必要
・水蒸気蒸留
原理:水蒸気と目的物質の蒸気圧の合計が大気圧になると留出するので
低温で蒸留できる。沸点より低くても蒸気圧を持っていれば有利
・減圧蒸留
メリット:沸点が下がる、分留の理論段数が上がる
さて問題です。何故蒸留器材を組むとき左から右へ流れるように組むのでしょう
833 :
薬剤師@タマゴ:2001/05/26(土) 20:31
機能形態、薬理でいい問題集みたいのある?
薄くてやりやすいのがいいのだけど。
834 :
薬剤師@タマゴ:2001/05/26(土) 20:33
あと生化と有機もおねがい
836 :
あるケミストさん:2001/05/27(日) 00:11
>さて問題です。何故蒸留器材を組むとき左から右へ流れるように組むのでしょう
そんなのどっちだっていいんだよ。そう組むと確かに排水が裏を通るように
なるが、実験室の状況を見て臨機応変に変えればいい。
一番いけないのは逆に組んだからって、「あいつは基礎がわかっていない」と
排斥する行為だ。そんなあら探ししている暇があったら、もっと本質的なことを
考えろ。
ちなみにそういう文句を言うやつは、学部なら薬学部、大学で多いのは
東大だ。氏ね。
>>836 答え:テキストにそういう図が載っているから。
左から右へは横書きのテキストならでは。
文句は言ってないぞ。あ、東大じゃないからか。
そういえば縦書きの化学のテキストなんて見たことなかった
838 :
あるケミストさん:2001/05/27(日) 01:47
>>832さん有難うございます。デモちょっとわからない事があるんですが、
「分留の理論段数が上がる」とはどういうことですか。教えてもらえませんか?
お願いします。
>>838 理論的にはよくワカランけど
減圧した方が精留効果が得られやすい。
経験的にね
840 :
あるケミストさん:2001/05/27(日) 04:46
琥珀酸を200〜260℃で加熱するとどうなるでしょう?
(酸・アルカリなし)
文献ではジラクトンができる様ですが、
普通は酸無水物ができるような気がするのです。
この反応機構を教えてください。
841 :
あるケミストさん:2001/05/27(日) 13:54
酸からプロトンを解離するときのギブス自由エネルギーの変化って
どうやって求めるんでしょうか。
マロン酸から1個目のプロトン、2個目のプロトンが解離するとき
それぞれの自由エネルギーの変化を求める問題なんですが。
842 :
頭の悪い高校生:2001/05/27(日) 15:01
明日テストなのにわからなくてパニくってる高校生ですなんか一人だけ質問のレベル低くて恐縮ですが、教えてください。酸化還元のとこなのですが、酸化数を求める時に、普通、酸化数の総和は±0なのに、ClO3の総和は-1だったりMnO4は-1だったりするのはなぜですか?また、どこからその総和がわかるのですか?よろしくお願いしますm(__)m
843 :
頭の悪い高校生:2001/05/27(日) 15:08
明日テストなのに分からなくてパニクってる高校生です。一人だけ質問のレベル低くて恐縮ですが、教えてください。酸化数についてなのですが、普通は酸化数の総和は±0なのにClO3やMnO4はなぜ総和が-1なのですか?また、どこからそれがわかりますか?
844 :
あ:2001/05/27(日) 15:11
あ
>>842 電荷が合ってないよ。
それと新規スレはやめれ。
846 :
あるケミストさん:2001/05/27(日) 17:00
>>839
有難うございます。
847 :
厨房:2001/05/27(日) 20:16
沸騰石について教えてください。何でとっぷつを防げるんですか?
先生に聞いたら、「空気が入ってるから…」だって。
そんなことは知ってます。で「何で空気が入ってるといいの?」って聞いたら、
よくわかってませんでした。超馬鹿な先生だと思いました。沸騰って蒸気圧が大気圧になって、
溶液が大気に散っていくことですよね。そのぐらいはわかるんですが…
>>847 突沸は溶液が沸点以上になるから起きるんだよ。
沸騰石を入れると液中に気液界面ができて
沸騰が連続して発生するから沸点以上にならない。
何で気液界面があると沸騰が連続して起こるかって?
オレは知らないからおまえが大学に入って勉強しろ
超平たく言うと、沸騰の種が一杯入っているんだよ。
850 :
吉原:2001/05/27(日) 22:19
Na2Sって何色でしたっけ?
851 :
厨房:2001/05/27(日) 22:59
852 :
あるケミストさん:2001/05/27(日) 23:16
液体内部に気体があることによって
その液面からほんわかと沸騰するかららしい。
ちなみに俺は高校生なので
この話はあまり信用できないかも。
853 :
あるケミストさん:2001/05/27(日) 23:18
もう出てたニャー、スマソ。
854 :
あるケミストさん:2001/05/27(日) 23:57
次の問題の解き方が解りません。解りやすく教えてください。お願いします。
ちなみにこの問題はアトキンスの演習問題です。
(問題)
液体の酢酸メチルの標準生成エンタルピー:−442KJ/mol から
298Kにおける標準生成内部エネルギーを求めよ。
CH3OH+CH3COOH→CH3COOCH3
n=1-2=-1
H=U+PV=U+nRT
U=H-nRT=-442000-(-1)・8.314・298
=-439522
∴-440kJ/mol
これでいいと思うんだけど、アトキンスの答えだと-432kJ/molなんだよな〜
これは一体なぜだろう・・・
標準生成なんたらってのは元素単体から作るんだよ
酢メチならグラファイト,水素ガス,酸素ガスだ
3C + O2 + 3H2 = CH3COOCH3
あと,C と CH3COOCH3 はそれぞれ固相,液相であることに注意
つまり体積は無視していい,ってことだな
そいで計算し直してみ
857 :
あるケミストさん:2001/05/28(月) 12:46
Lambert-Beerの法則において実験で得たグラフの直線が
原点をとおらないのは何故ですか?
858 :
どむ:2001/05/28(月) 13:05
859 :
855:2001/05/28(月) 17:33
>>856 酢酸エチルと炭素の体積は無視できるので
n=-4
したがって
U=H-nRT=-442000-(-4)・8.314・298
=-432089
∴-432kJ/mol
でました。ありがとうございます
860 :
あるケミストさん:2001/05/28(月) 18:59
861 :
酸化。:2001/05/28(月) 20:42
アセトニトリルに塩酸(0.02N)加えると
酸化すると思うのですが具体的に
どんな反応をするかわかる人いませんか?
862 :
あるケミストさん:2001/05/28(月) 20:58
実験器具とか試薬の日本語名と英語名がわかるHPとかありませんか?
863 :
あるケミストさん:2001/05/28(月) 21:23
(NH4)2SO4 + 2NaNO2 → Na2SO4 + 2NH3 + H2SO4
こんな反応ってありますか?
864 :
あるケミストさん:2001/05/28(月) 21:40
861
863<だめだこりゃ
865 :
なみへい:2001/05/28(月) 21:43
かなり悩んでいるので誰か力になってください。
(問題)
ケイ素、ゲルマニウムはダイヤモンド型構造をとるが、炭素とは
異なりグラファイト構造をとらない。この理由を述べよ。
866 :
あるケミストさん:2001/05/28(月) 22:10
>865
電子配置から考えると、d軌道がエネルギー的に近いから、
dsp3、d2sp3構造とかのほうがsp2、spなどより取りやすい
のでしょう。無機の教科書に載っているのでは?
868 :
どむ:2001/05/28(月) 23:41
>>860 I0を測定しないで、どうやってOD出すんだ?
OD = log(I0/I) = (epsilon)cl
なんだから、ちゃんとI0測定しなかったら、切片出るのあたりまえ
だと思うよ。溶質を含まない溶媒でちゃんとI0測っとけよ。
>>863 なんでNO2が還元されるんだ?
869 :
あるケミストさん:2001/05/28(月) 23:50
ポリリン酸ナトリウムの生成過程について議論しなくてはならないんで
すけど、よい参考書をしりませんか?
AgC≡CAg
はどうして加熱すると
激しく反応するんですか
男と女
はどうして加熱すると
激しく反応するんですか
872 :
どむ:2001/05/29(火) 09:26
873 :
861:2001/05/29(火) 12:09
酸化しないんですか。
でも何かしらの反応をしているのですが
わかる人いますか?
874 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 13:12
>>868 はい わかりました
なんか溶液が薄い場合になぜ
Lambert-Beerの法則がなりたたないか
ということから考えてみ とかいはれたんですが
?薄い場合もなりたたないんですか?
濃い場合はわかりますけど
>>873 常温じゃ反応なんかせんよ
塩酸入れてリフラックスでもしてるの?
ニトリルの加水分解でもしてる?
>>860,
>>868 実験の仕方書いてみそ
たぶん濃度の違う溶液作って,分光光度計で出てくる吸光度を
うのみにしてプロットしてるんだと思うけど
おそらく液調がへたなんだよ
876 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 13:32
>>875 はい
濃度既知の一連の溶液をつくり、それぞれの吸光度を
分光光度計にて測定し、その数値をうのみにして
濃度と吸光度の関係をプロットしました
液調がへた?
877 :
どむ:2001/05/29(火) 13:49
>>876 分光光度計は電源入れただけだと、セルなし(空気)に対して校正
する。したがって、空気を基準として(セル+水)の吸収および散乱
の分が見かけの吸収として切片に現れる。
非常に薄い溶液にLambert-Beerが成り立たないのは、溶液濃度が光量
に比べて多くない場合で、光によって溶質が分解したりするからだと
思うよ。
878 :
どむ:2001/05/29(火) 13:51
>>875 同意。
873は酸化の意味がわかっとるのか?
塩酸(H+, Cl-)はかなり熱力学的に安定だと思うが、これがどう酸化
あるいは還元されるっちゅうーんだ。
879 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 13:59
>>877 わかりやすい説明どうもありがとうございました
助かりました
>>873 塩酸は酸化剤だけど,アセトニトリルのどの部分が酸化されるのか?
881 :
どむ:2001/05/29(火) 15:31
>>873 塩酸が酸化剤ということは、塩酸自身は還元されるのですか?
にわかには信じられんのですが。
882 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 15:40
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、
モル濃度をppmになおす計算を教えてください。
883 :
場違い:2001/05/29(火) 16:30
884 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 17:10
>>882 溶質の式量あるいは分子量と溶液の比重がわからなければ計算できん
>>876 水(つーか溶媒)いれたやつは測らんのか?
つーか,これで最初に100%アジャストをやらんのか?
やはり0と100を手動で合わせるやつで最初はやらんと
だめじゃん.新しい機械を使わせるばかりでは,原理が
ちっとも理解されん.そういう教育は間違ってる.
885 :
へっぽこケミスト:2001/05/29(火) 18:51
アニリンからアセトアニリドを作る時に、氷酢酸と無水酢酸をいれたんですけど、
何で無水酢酸を入れにゃならんですか?触媒ってことすかね?
もうひとつ、無水酢酸だけを入れたらどうなるんですか?
記載されてる文献を紹介してくれるだけでも嬉しいのでお願いします。
>>885 ヒントとしては、溶媒は何を使っているの?
ところで、氷酢酸と無水酢酸の区別付いてる?
ごっちゃにしている用だけど。。。
887 :
場違い:2001/05/29(火) 19:59
888 :
へっぽこケミスト:2001/05/29(火) 20:41
>885さん 溶媒ってのはないと思います。氷酢酸と無水酢酸にアニリンを滴下漏斗で滴下しただけですから。
氷酢酸は純度の高い酢酸ですよね。そのせいで結晶化してるからそういう名前がついたとか…
無水酢酸は、あれよくわかりません。酢酸の酸無水物であると思うんですけど。
>887さん
アニリン:氷酢酸:無水酢酸は1:7:1です。(モル比)
僕は無水酢酸は酸触媒だと思うんですけど…
アニリンと無水酢酸の反応式はちょっと予想できないです。
かってな予想として「無水酢酸のC=O結合はCがわずかに+に帯電してるから、
アミノ基の共鳴効果により、負に帯電した環にcが求電子置換反応を起こす」ってのはだめですか?
無い知識振り絞ってこれが限界です。どなたか回答お願いします。
889 :
FROM名無しさan:2001/05/29(火) 20:52
アンモニア水にO-Toluenesulfonyl chlorideを加えて
O-Toluenesulfamideを生成したのですが、もしこれを逆にしたら
反応はどうなって何が起こる(できる)のでしょうか。
逆に入れないようにと言われたのですが、理由がよくわかりません。
調べ方もよくわからなくて、、、すみませんがよろしくお願いします。
890 :
863:2001/05/29(火) 21:36
(NH4)2SO4 + 4H+ + 6NaNO2 → 6NO + 6H2O + N2 + Na2SO4 + 4Na+
このような反応は起こりうるのでしょうか?
891 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 21:57
無水酢酸:CH3-(C=O)-O-(C=O)-CH3
さて,C=Oの炭素はわずかに正電荷を持っている
芳香環に付いた窒素はわずかに負電荷を持っている
負電荷を持った窒素がC=Oの炭素に攻撃して…
さて,なぜ酢酸に攻撃しなかったか.
酢酸に攻撃すると,何が残る?
892 :
場違い:2001/05/29(火) 22:02
893 :
FROM名無しさan:2001/05/29(火) 23:09
>>892 ありがとうございます
これからもうちょっと調べてみます
しょうもない
酢酸が溶媒なんだよ
反応してるのは無酢の方
無酢のカルボニルと酢酸のカルボニルのどっちが
求核攻撃を受けやすいかって問題だ
酢酸は無酢とアニリンの反応生成物だからあっても
無害ってことだろ
平衡論的にはそうじゃないけどな
そもそも平衡が生成系に偏ってるような場合はどうでもいい
895 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 23:10
896 :
890:2001/05/29(火) 23:14
わかった。こうですね。
2NaNO2 + (NH4)2SO4 → 2N2 + 4H2O + Na2SO4
897 :
どむ:2001/05/29(火) 23:19
>>890 君は何がしたいんだ?
いいか、反応式、特に無機物質の反応式を書くときは、右辺に来る
物質の方が左辺の物質より安定なものにするべきだ。
ぱっと見て、不自然に感じる点が多数ある。
・反応によってかなりアルカリになること。
・NOなんてできるのか?
・N2なんてできるのか?N2は三重結合が必要だぞ。
898 :
さらり:2001/05/29(火) 23:20
Grignard試薬の作成でうまくいかないときに
1,2−ジブロモエタンを入れるほうが
ヨウ化メチルとか臭化エチルよりよいのはなぜ?
レポートおわんない。反応式欠けって言われたけどなんか違うの?
899 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 23:23
>>898 メチルとエチルですでに炭素の数が違うぞ?
MeMgBrが作りたいわけ?
900 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 23:29
それとも
MeMgI (多分できんな!)
EtMgBr なの?
901 :
さらり:2001/05/29(火) 23:31
反応がうまくいかないときに入れるんでしょ?
Grignard試薬としてほしいのは臭化フェニルマグネシウム
でマグネシウムとブロモベンゼン入ってるところに入れる。
902 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 23:38
作るより勝った方が安いと思います。
と書いて提出
かなり受けるとおもいます。(まじで・・・
903 :
さらり:2001/05/29(火) 23:40
そりゃ・・・。
こっちは単位買いたくなちゃうなあ
困った(マジで・・・
904 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 23:41
EtBrなんかいれたらEtMgBrができるような気がしますが・・・
なぜ!教えてキボーン
905 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 23:42
「勝った」は「買った」です。
906 :
898:2001/05/29(火) 23:45
ありえそうだけど何で他のよりいいのかねえ。
反応性は一級よりは二級のほうが高いがそれは関係あるの?
907 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 23:48
何の反応が高くて?何が1級、2級なの?
908 :
さらり:2001/05/29(火) 23:51
ああ、関係ないや
明らかに違う問題でした。失礼しました
909 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 23:55
教科書的には単にTHFやエーテル中でアルキルハライドと反応させればできるこかいてあるが・・・
なんせグリニアは作ったことないからわからない。
マグネシウムは溶媒に溶けないからどうだとか、実際に簡単に入るのかは分からない。
教科書に書いている反応がラボでは出来ないことはよくあるから・・・
910 :
さらり:2001/05/29(火) 23:57
にしてもわかんないよ
反応式すらわかんないよ
考えられないわけじゃないけどうそ臭くって
化学式って自分で考えたのって
たまにうそ臭く感じられるんだけどなんでだろう
これは自分の修行が足りないから!?
911 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 23:58
>>906 ちなみに立体障害が絡むなどしたら、1級の方が反応性が高くなる。
912 :
あるケミストさん:2001/05/30(水) 00:02
>>910 ずーっと返事していたものだけど
しっかり勉強してね1
ではお休み!
913 :
さらり:2001/05/30(水) 00:02
>>911
そうなんすか〜
ためになります
914 :
へっぽこケミスト:2001/05/30(水) 00:13
>894さんどうも有難うございます。マジで酢酸が触媒なんすか。ちょっと信じられない。
ヤべー、俺頭ワリー
>>914 触媒じゃないよ、溶媒だよ。
頭ワリーって沈んでる暇あったらもっといろんな教科書嫁
>>901 ブロベンを滴下するでしょ?
で、思ったより熱が出ない。
「あ、こりゃあ溜まってるな」って時に注射器でジブロモを
(^.^)チュッ♥
ってしてあげるとまた反応が始まる。
で、BrEtMgBrが出来て、もしかしてこれって分子内脱離すんのかな?
だとすると廃棄物がアレで便利だな、と
917 :
あるケミストさん:2001/05/30(水) 17:37
さらりさんごめんなさい。
1,2ジブロモエタンとマグネシウムが反応すると、エタンとマグネシウムジブロマイドができます。
このマグネシウムジブロマイドは非常に反応活性で、不活性なアルキルハライドにマグネシウムを入れることができます。
ということで勉強不足は僕でした。マータリしないように勉強しないと!
ごめんなさい。
918 :
ケミストリーナ:2001/05/30(水) 20:57
HCLのIRスペクトルチャートのピークの強度って、
なんでああいう強度分布になるんでしょうか?
P−BRANCH、R−BRANCHそれぞれ真中が一番ピークが大きくなってる。
勉強不足でスミマセン・・・。
919 :
あるケミストさん:2001/05/30(水) 21:02
振動回転スペクトル
ボルツマン分布
あたりがキーワードと思われ
920 :
さらり:2001/05/30(水) 23:54
>>917 ありがとうごさいます
がしかしすでにとき遅し
レポート提出期限は30日13:00でした
でもいい勉強になりました
また見かけたらよろしゅうお願いします
921 :
さらり:2001/05/30(水) 23:56
ああーあのとき落ちるんじゃなかった〜
922 :
あるケミストさん:2001/05/31(木) 00:37
>>919 ありがとうございました!!早速ボルツマン分布について調べてみたら、
解決の糸口のようなものが見つかってきました。さー考察考察♪
923 :
確率変動名無しさん:2001/05/31(木) 08:28
ベンゾインからベンジルをつくりました。みはんのうのベンジルをけんしゅつしたいです。できたあるふぁじかるぼにるのけんしゅつもしたいです。おしえて
924 :
あるケミストさん:2001/05/31(木) 09:28
Pb(U)、W、Laの部分イオン性2体間ポテンシャルを
知ってる方いたらおしえてください。MDが進みません。
よろぴくぴくちんぴく。
925 :
あるケミストさん:2001/05/31(木) 11:18
理想固体や理想液体という概念が存在しないのはどうして?
理想液体と理想溶液の違いは?
926 :
あるケミストさん:2001/05/31(木) 12:11
927 :
あるケミストさん:2001/05/31(木) 12:11
928 :
あるケミストさん:2001/05/31(木) 12:32
つーか純粋固体や純粋液体って,それらに共通する性質で
なんか式にあらわして便利そうなのってなんかあるのか?
929 :
あるケミストさん:2001/05/31(木) 17:20
完全剛体とか、格子振動のあれとか、ベルヌーイのあれとか、その辺じゃないのかな。あえて言うなら。
930 :
あるケミストさん:2001/05/31(木) 20:52
>>923 液クロ、ガスクロ、NMR、TLC、GC−ます
931 :
興亡:2001/05/31(木) 22:06
アミノ酸どうしを結合させるにはどうしたらよいですか?
脱水縮合剤を入れる
carbodiimide とか
起電力の考察について教えてね
936 :
どむ:2001/06/01(金) 16:22
ウーン。
新スレ立てちゃろかな。
再利用に向かない風だし。
938 :
名無しさん:2001/06/02(土) 23:40
化学便覧のU−111によると
蒸気圧を求める式にHarlacher-Braun式というのがあって、
ln(P/mmHg)=A+B/(T/K)+Clog(T/K)+D(P/mmHg)/(T/K)^2
と表され、例えば、トルエンはA=56.785 B=-6283.25 C=-5.681 D=4.84
なんですが、この値と、T=273.15+39.4Kを代入しても57.3mmHgを得られません。
もう意味不明でどうしようもありません。
だれか教えてください!
ようやく900か。半年かかったな。
941 :
あるケミストさん:2001/06/03(日) 17:27
塩化チオニル(OHをCLで置換)と同じ性質で入手しやすい試薬は無いでしょうか?
ヽ / ヽ
ーー /  ̄ ̄ ̄ ̄フ | ( ___ ーーー十ーー┐ ( _ _,
\/ トーtー / | |´ ーーー十ーー┤ | ヽ  ̄ ̄ ̄/
ーーー | | / | | ーー-十ーー┘ | | i′
ー十ー .| | 人 | /| ーーー十ーーー | | {
/|\ | | / \ | / | ーーー亠ーーー | 亅 \
/ | \ 丿 i / \ レ´ レ ` ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄| | ヽ
,| ̄ ̄ ̄| レ
 ̄ ̄ ̄
\____ __________________
V
, -―- 、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/了 l__〕 〈] | −−−幺タ、 マ −−−
7| K ノノノ ))))〉 | −−−小〃 ∫ −−−
l」 |」(l| __, ,_ || .|
| |ゝリ.゚ ο/リ .\ ____________
| | /ヽ^V]、 V _/l__
. l l | |ヽi<ノl,|| / く
!リl | |__/ | | ´ω` |
/| | .| | | C=' |
Λ|__| .|__| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
. / `'' v"| ~|  ̄ ̄ ̄ ;|~
ゝ. | | .;;|
943 :
田中洸人: