最近発行された2千円札はUVを照射すると
光ると聞いたんですが何が使われているんですか?
2 :
名無しさん@危険物がいっぱい:2000/10/26(木) 21:39
蛍光物質(燐光かも試練)
3 :
名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 06:14
二千円札じゃなくても光るぞ。ハンコの所トカ。
4 :
名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 18:14
はがきトカ
配達されたはがきや封書には蛍光インクでバーコードが印刷されてるのだ。
そりゃ光るんだろうから発光物質(この場合はPLか)だろうけどさ.
一応「達人」に聞いてるので発光物質の物質名までこたえてほしいなぁ.
7 :
名無し酸@国家公務員:2000/10/27(金) 21:41
国家機密です。
8 :
名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 01:04
>6
>発光物質の物質名
これマジで国家機密だよ。
>7,8
あ.そうなの?それじゃこのスレはもう終了だ.
10 :
名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 20:20
タイトルがいいので、これ質問一般スレッドにしてもいい?
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/06(月) 20:24
12 :
名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 20:49
>>10 そやね。化学質問スレが見当たらないと思ってたのだ。
13 :
1:2000/11/06(月) 21:34
久しぶりに見たら私のスレが上の方にいてちょっとびっくり
皆さんご自由にお使いください
受験生スレが今日もたってるよ。
誰かマジレスしてあげれば。
そだね。くるま板の友人に話したら
「こんな時期に受験生が2ちゃんとか見てていいのか?」って笑われてしまった。
そんな受験生にマジレスしてるわしゃ一体?
16 :
1:2000/11/07(火) 23:23
電気化学について質問
先日,友人から「今,ELの論文読んでるんだけど,みんなアノードにITOを
使ってるけど,カソードには使えないの?」
っていう質問をもらいました.わたしはてきとーに「対極金属によるん
じゃないの?」と答えてしまったのですが,これって正しいのですか?
それともうひとつ
発光種の濃度が大きい時の起きる「濃度消光」の詳細な機構を教えてください.
17 :
>16:2000/11/08(水) 00:36
ITOは還元されてぶっ壊れやすいからあんまり使いません。
電位によっては使えると思います。
溶液組成と作用極の電位によるお話ですから、
対極はあんましかんけーないと思います。
18 :
バビル-3世:2000/11/09(木) 08:42
>>16 >発光種の濃度が大きい時の起きる「濃度消光」の詳細な機構を教えてください.
これはですね、端的に言うと励起エネルギーの回遊が原因であります。
発光イオンの付活量が増加すると発光イオン間同士の距離が短くなりますね。
そうすると、両者間において非輻射遷移確率が増加するので、エネルギー
移動を繰り返しているうちに、不純物や格子欠陥にとらえられて消光してしまうのです。
19 :
名無しさん@1周年:2000/11/09(木) 08:45
エネルギー移動と電子移動はどのようにして区別するのでしょうか?
20 :
バビル-3世:2000/11/09(木) 12:38
>19
電子移動は、文字通り電子が移動していることでしょ。
エネルギー移動というのは、電子だけでなく、様々な要素を含んだ
量子化されたものが移動することをいいます。それは電子であったり、
ホールであったり、フォノンやフォトンであったりと一概に言い切る
ことはできません。なぜなら、各々の特性に対応するからです。
ですから、エネルギーの正体を知るには、まず対象となる現象を詳しく
考察する必要があると思います。
ちなみに、この濃度消光におけるエネルギー移動とは、電子のことも
もちろん含まれるし、それに伴いホールやフォノンも関与しています。
21 :
1:2000/11/09(木) 13:38
>17
早速友達に謝ってきます.
>バビル-3世
ありがとうです.えらいくわしいですねぇ.
その筋の専門家ですか?
で,またまた質問なんですが先日アンゲバンデ
の論文を読んでたら「一般に置換基として電子供与基が
つくと,その物質の発光強度は増大し,電子吸引基がつくと
発光強度が減少する」とあったのですが,これはなぜ?
22 :
名無しさん@1周年:2000/11/09(木) 21:46
>>21 励起一重項のレベルが変わって項間交差の確率が変動するから
だろう。
その発光といっているのが蛍光ならな。
蛍光と燐光は区別した方がよいぞ。
23 :
1:2000/11/09(木) 22:37
>22
蛍光のことです.その置換基によってなぜ確率が変動するかが
知りたいのね.どうも私には置換基効果と確率がリンクしないので.
24 :
名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 15:54
浄水器とかによく使われる活性炭は、吸着により総トリハロメタンを
取るっていいますが、その総トリハロメタンは高温の熱湯で活性炭から
離れて、流れ出てくるって聞いたのですが本当ですか?
本当だとしたら何℃ぐらいからですか教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
25 :
名無し酸@危険物がいっぱい:2000/11/10(金) 18:38
>>24 ちょっとでも温度が上がったら。
つーか頻繁に交換しろよ!!
26 :
名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 11:17
実際全部吸着できるわけ無いしね。
先日も家庭用浄水機の営業が来た。
「環境ホルモンもトリハロメタンも濾過できて、殺菌もできます!」
「(んなあほな…)」
27 :
名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 11:52
>24
活性炭-トリハロメタン系の吸着等温線を確認しないと、コメントできない。
だれか論文出してないかな・・・
28 :
名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 14:04
質問です。麻薬の成分について有名なエフェドリンについてお聞きしたいんですが
致死量はどれぐらいなんでしょう?後、脳細胞が殺されると言うのは本当なんでしょうか?中枢神経がやられるというふうにも聞いたことがあります。
実は前に、眠気覚ましの薬として飲んだのですが身体が猛烈にだるくなり、少し頭がくらくらし
心臓がバクバクいいました。
一ケース10条を買ったのですが、少し怖くて飲めません。
どうか、エフェドリンについての情報をお願いします。
29 :
名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 07:20
age
30 :
名無し酸@危険物がいっぱい:2000/11/12(日) 12:45
不確実な噂なら「薬・違法板」で聞けるよ
31 :
名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 01:23
メチル化したメチルエフェドリンなら以前使ってたよ。
32 :
24:2000/11/13(月) 09:35
>25、26,27
ありがとうございました。m(__)m
なるほど。活性炭-トリハロメタン系の吸着等温線が分かれば
ということですね。どこかにないですかねー・・・
33 :
コメント:2000/11/15(水) 00:19
吸着等温線は、等温の場合の話だよ。
24の話では、温度が変化した場合のトリハロメタンの脱離の話ですよね。
簡単に言うと、活性炭-トリハロメタンの吸着は分子間力によるもの。
一般的に温度が上がれば分子運動は大きくなるから、分子間相互作用に打ち勝つようになる。
結局、吸着させている時の水道水の温度以上にすれば、脱離が始まることになります。
室温でも、脱離は(少し)起こっているのだから、100%トリハロメタンを回収するのは無理、
ということも説明できますよね。
34 :
32:2000/11/15(水) 22:47
>33
ありがとうございます。
それでは、40℃で、100トリハロメタンが吸着するとします。
20℃では、150トリハロメタンが吸着するとしたら、
100トリハロメタンが吸着している状態から40℃から20℃まで
水温を落としたら50だけその後吸着するんですか?
またその後、40℃を通すと50脱離するんでしょうか?
単位がなくて分かりにくくなってすいません。
宜しくお願いします。
>28
エフェドリンが麻薬?
覚醒剤(の原料)だよ。
風邪薬に含まれる麻薬はコデインの方だ。
どっちにしろ1ショットの含有量が規制されてるはずだ
エフェドリンの錠剤があるのなら国内では違法
というわけで『薬・違法板』に逝ってくれ
36 :
名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 12:28
>34
温度下げたらつくでしょ 50つくかはケースバイケース
上げたらなにがしかは離れるけど,ついた分だけ離れるかってーと
一概にはいえんです
吸着現象って,ヒステリシスつーか,履歴がかなりきくから,ふつー
等温過程でも濃度上げていく線を濃度下げていくときにはたどらん
ことがふつーだし
温度変化も同じことね
吸着剤にもよるし 活性炭ってもじっさいは種類がいっぱいあって
表面とかもぜんぜん違ったりするから
37 :
名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 13:38
手が荒れる原因の化学物質教えてください。
お願いします。
38 :
名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 21:46
>>37 いろいろあると思うが(^^;
皮膚表面的には、
・皮脂を溶かすもの(有機溶剤・洗剤など)
・表皮タンパクを溶かすもの(酸・アルカリ・温水など)
・表皮水分を奪うもの
体内的には、
・タンパクの不足
・ビタミンCの不足
・亜鉛の不足
・水分の不足
・食物繊維の不足
39 :
37:2000/11/20(月) 22:02
>38 ありがとうございます。
もっと詳しく言うと水洗いをしていて手が荒れてしまうんです。
しかも、浄水器をつけてて浄水した水ではなく、ただ浄水器を通した
原水なんですが・・・こんなことってありますかね〜???
使ってるのは、ABS樹脂と真鍮だそうです。
考えられる手が荒れる化学物質はなんでしょう?
教えて下さい。おねがいします。
40 :
名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 07:35
age
41 :
アレルゲン:2000/11/21(火) 18:39
>37
もしかして、金属アレルギーなんか持っていませんか?
ピアスや指輪、ネックレス、お金などを触ると湿疹が出来たり、
手が荒れ始める前に歯医者に行ったとか.....身に覚えがなければ
この書き込みは無視して下さい。
42 :
名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 22:26
手だけ荒れるなら化学物質が原因では無いと思う。
洗剤を換えてごらん。あるいは薄めて使え。
手に洗剤が残ってると荒れ易い。仕事後は水でよく洗え。
お湯も手が荒れ易い。お湯は最小限だけ使え。
水に触れてる時間は短いほどよい。長時間水仕事するとすぐ荒れる。
ちなみに化学の基本は器具の洗浄だと思う(笑)
器具の洗浄が好き。
44 :
名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 03:31
俺も
45 :
あるケミストさん:2001/04/08(日) 07:36
2千円札あんまり見ないね
46 :
あるケミストさん:2001/04/11(水) 22:38
何か一応、化学板汎用質問スレらしいのでage。
47 :
あるケミストさん:2001/04/17(火) 09:49
あ、そうなんだage
48 :
あるケミストさん:2001/04/19(木) 01:03
クッキー
49 :
目の前がプリンター:2001/04/20(金) 10:48
レーザープリンターにオゾンフィルターが付いています。
変な匂いがするのでフィルターが逝っちゃってるかも知れませんが
このままだと私も逝っちゃうのでしょうか?
オゾンってどんな匂いなんですか?
吸うとまずいのですか?
オゾンは紫外線灯のあたりで匂うあれだ
低濃度ならいいが,まともに匂うレベルを吸いつづけるのは
よくないだろうな 強力な酸化剤だ
体の中でいまはやりの活性酸素になるかもしらんぞ(藁
>>50 紫外線灯を見たことがないので…
酸化で老化が早まるのということでしょうか?
私のようなクズは早く老いて逝ったほうがいいのかもしれません.
ありがとうございました.
オゾンはコピー機や高圧配電盤とかの匂い。
紫外線灯って無菌室と食品工場でしか見た事無いけど。
コンビニとかの表に釣り下がってる捕虫器の電灯は紫外線灯だろうか(たぶん違う)
オゾンによる酸化を気にするよりはタバコや排ガスの方が深刻だと思うがの。
53 :
あるケミストさん:2001/04/20(金) 21:37
スイカの皮食った時の臭いににていると思う。>オゾン臭
54 :
あるケミストさん:2001/04/20(金) 22:08
>>52 あれは紫外線出してます。
最近紫外線をカットするフィルタが何種類か出てて、それの効能に
「虫が寄らない」ってのがある。
フィルタだけじゃなく塗り薬もあるって。
>>54 そういえば日焼けサロンのランプも同じ色だな。
するとやはり紫外線は出てるのか。一つお利口になったぜ。
あー、日焼けの原因はUVだぜ?
紫外線出て無かったら日焼けサロンじゃねーっつの。
57 :
あるケミストさん:2001/04/22(日) 13:07
蛍光灯は蛍光物質が入っているから可視光がいっぱい出ます。
蛍光物質を入れないと…
有害な紫外線がイパ〜イ出ます、はい。
「製造物」とは、製造又は加工された動産をいう。
59 :
あるケミストさん:2001/04/25(水) 12:25
サロンage
60 :
あるケミストさん:2001/05/18(金) 22:52
くだ質かも〜ん age
61 :
破壊伍長:2001/05/20(日) 06:57
62 :
破壊伍長:2001/05/20(日) 06:58
@H H
\ ‥ ‥
C─N─N → C::N::N:
/ ‥
H H
‥ ・
A[H─N─N]+ → H:N::N:
BO−N−O → ?
CC−O → :C::O:
‥
※「−」は単結合ではなく二重、三重結合の可能性もある。
↑
っていう問題があって点電子式を書けって言われたんですけど、↑のように解答したら全部×ついてました。
あと、Bの二酸化窒素はどうしても電子がひとつ余ります。どうしてでしょうか?
どなたかご指摘をお願いします。
64 :
破壊伍長:2001/05/20(日) 13:20
>>63 すいません、急を要する問題だったので・・・・・。
65 :
あるケミストさん:2001/05/20(日) 20:23
>>62 1.電荷書けってことか
2.オクテット満たしてない。電荷も合ってない。問題も変だ
3.余らない。ラジカルでいいから
4.オクテットになっていない
2の問題はオクテットという意味では変じゃないしょ
窒素分子のローンペアにプロトン付ければ
そういうイオンがあるかどうかはしらんけど
1は左のNが+,右のNが-って電荷を補う
4はCが+,Oが-で間を三重結合でつなぐ
67 :
あるケミストさん:2001/05/20(日) 22:10
>>66 問題が正電荷もってるんだよ。
で
>>62の回答からラジカル電子を取っ払って
右の窒素がオクテットを満たさないんだよ。
順番が悪かった。
電荷が合ってない。オクテット満たしてない。問題も変だ。
変だよねぇ、この問題。
68 :
破壊伍長:2001/05/21(月) 04:55
>>67 やっぱり変なんですか、この問題?
先生は「どれも一筋縄ではいきませんよ」と言ってました。
ちなみに、この講義を受けている人は70人ほどなんですが、
次の授業のとき、「前回のテストで、『いいだろう』って言える人は約2名しかいませんでした。どうしてみんなわかってくれないのかなー」
って言ってました。
69 :
破壊伍長:2001/05/21(月) 04:58
みなさん、どうもありがとうございます。
他にも気がついたことがありましたら、ぜひご記入をおねがいします。
70 :
どむ:2001/05/21(月) 09:51
>>67 オクテットを満たす必要ってあんのかな?NO2なんてどうあがいても
ラジカルでしょ。絶対どっかの電子対が満たされないのでは?
66殿が書いているように、2の問題はN2分子にH+が配位しているん
ぢゃないかな?H+は電子もってないから、ただつけておけばいいと
思う。ただし、N2H+分子が実在するかどうかわからないが。
1はジアゾメタン。ジアゾ化合物の電子構造はよくしらんが、一方
のNに+、他方に-が乗って、共鳴構造とかになってるのかも。有機
化学のジアゾ化合物の項を読むべし。
71 :
65:2001/05/21(月) 10:11
>>70だからオレは
2.は(電荷が合ってないから)オクテットを満たしてない
3.はラジカルで(・∀・)イイ!
ってかいてあるだろ!!
2の分子は変だよね.
窒素に塩基性があるってことか?
(液チ,超臨界窒素にはあっても不思議じゃないが)
電荷とオクテットは別問題でしょ
テトラアルキルアンモニウムとか考えれば
73 :
どむ:2001/05/21(月) 11:01
>>72 同意。電荷とオクテットは別だ。
>>71 「窒素」をどういう意味で言っているかしらんが、一般に窒素は代表的な塩基
でしょ。電子対を水素イオンなどと共有し易いから。
>>73 え、そうなんだ。
共有し易いんだ。マジで知らなかったよ
>>72 全体の電荷が合ってないから…
窒素上の電荷とオクテットが別問題なのは当然じゃないの
76 :
あるケミストさん:2001/05/21(月) 13:44
ポリイミドをアモルファス状態にしたものが宇宙科学研究所で一年後に実用化のめどがたったらしいですが、
有機系ではアモルファスという概念は一般的ではないのですか?
ちなみに、私は材料系のものです。
77 :
どむ:2001/05/21(月) 22:53
>>76 ポリマーにも結晶度というものがあったような・・・。
78 :
迷える学生:2001/05/23(水) 17:14
Somogyi-Nelson法って何ですか?
79 :
あるケミストさん:2001/05/29(火) 11:41
>77
結晶化度です。
80 :
初心者:2001/05/31(木) 16:27
質問です。
Horner-Emmons反応でE体の生成を増やす方法ってありますか?
1/1でできてしまって、、、。
質問です。
ボルタ型電池についてお聞きしたいのですが、
ルネンストの式で求めた値と実測値が違うの
はなぜですか?
82 :
あるケミストさん:2001/06/01(金) 14:30
×ルネンスト
○ネルンスト
その式でどうやって求めたか書いてみ
E=Ej−Ef
Ej=負電極での標準電極電位
Ef=正電極での標準電極電位
で求めました。
たとえば銅線と亜鉛を用いたとき、実測値は
0.92Vぐらいになりました。しかし計算に
よると0.753Vになりました。
85 :
どむ:2001/06/01(金) 16:22
>>83 標準ではなく、ただの電極電位でしょ?
>>84 ネルンストの式を使ったってことは、溶液中の銅濃度、亜鉛濃度が
あるんでしょ?それは?
標準電極電位と電極電位とNernstの式のいずれもが
理解できていない.1からやりなおせ
>>81=83=84
87 :
あるケミストさん:2001/06/02(土) 23:40
化学便覧のU−111によると
蒸気圧を求める式にHarlacher-Braun式というのがあって、
ln(P/mmHg)=A+B/(T/K)+Clog(T/K)+D(P/mmHg)/(T/K)^2
と表され、例えば、トルエンはA=56.785 B=-6283.25 C=-5.681 D=4.84
なんですが、この値と、T=273.15+39.4Kを代入しても57.3mmHgを得られません。
もう意味不明でどうしようもありません。
まじ助けて−
89 :
田中洸人:2001/06/04(月) 00:59
返事遅れてすみません。
どんな本がわかりやすいですか、参考図書を教えてください。
91 :
涼子:2001/06/04(月) 14:48
頭の悪い質問します。
ハーバー法についてなんですが、アンモニアをつくるには、窒素と水素の
体積比を1:3にして、約300atm、500℃の条件下にするそうですが、ど
うして300atmもの圧力をかけるのですか?500℃にする理由はわかるので
すが、圧力がわかりません?誰か頭の良い人私に教えてください。
お願いします。
92 :
あるケミストさん:2001/06/04(月) 14:52
圧力の理由の方が簡単なんだが
平衡定数の式を書いてみろ どうすればアンモニアを
作るときに有利かは自明
むしろ平衡定数の温度依存性を考えると,低温の方が
いいはずなのに,なぜ500℃とかにするかのほうが
疑問にならないのか?
93 :
あるケミストさん:2001/06/04(月) 17:47
>90
電気化学(渡辺正等共著 丸善)
94 :
あるケミストさん:2001/06/04(月) 18:00
95 :
あるケミストさん:2001/06/04(月) 18:01
96 :
あるケミストさん:2001/06/04(月) 18:12
正ちゃんのは「電子移動の化学」.ちゅうりんさんとの共著.
「電気化学」といえば,玉虫怜太でしょう.通称「たまでん」.
厳密さはたまでん,とっつきやすさでは正ちゃん.
97 :
農NAME:2001/06/04(月) 19:39
うにの瓶詰めにチロシンもしくは食塩の結晶が混じってるらしい。
どっちか調べる方法わかりますか?うににまみれて目には見えません
それらが結晶が出るほど高濃度だとは考えにくい。
塩漬けってんなら分からんこともない。
99 :
農NAME:2001/06/04(月) 20:41
調べたら生うにの表面にチロシンの結晶が出るという苦情例がありました。
食べた時に残るざらざらはしょっぱい気がしました。
一応原材料は「うに、アルコール、塩」でした。
100 :
あるケミストさん:2001/06/04(月) 20:42
チロシン自体は溶解度低いからな
ないとはいえん
102 :
あるケミストさん:2001/06/05(火) 09:01
>95,96
最近、新しく出た電気化学の本(基礎化学コース)
だからそれが「電子移動の化学」だって
>103
勉強不足なやつやなあ。
平成13年5月15日発行 基礎電気化学コース 電気化学 (丸善)
著者:渡辺正・金村聖志・益田秀樹・渡辺正義
これでも「電子移動の化学」って言うんかいな?
電子移動の化学は朝倉書店。
最初から丸善って書いているのに何度も書かすな。
105 :
あるケミストさん:2001/06/07(木) 00:13
d^2sp^3軌道について教えてください
あーすまん
本屋を間違えてた 丸善だとばっかり思ってた...
宇都田氏の鵜
107 :
あるケミストさん:2001/06/28(木) 19:26
age
108 :
ken:2001/06/28(木) 19:26
達人って僕のことかなー
109 :
あるケミストさん:2001/06/28(木) 19:30
不可視光線は、人によって見えますか?
冗談で聞いてないです。
110 :
あるケミストさん:2001/06/28(木) 19:47
>>109 超音波だって人によっては聞こえるから
見える可能性はあるね.
でもきっと「視覚障害者(色覚異常)」だと思う
脳波放送学会の新手ですか?
>>110 間違いなく色盲または色弱だろうねぇ。
色盲の可能性の方が高いか。
夜目がえらい効く人ってのはもしかしたら長波長方向によく見える人なのかもな。(多分違うが)
質問スレはまとめた方が良いと思ううちの一人なのでsage。
113 :
109:2001/06/28(木) 20:00
>>110 >>112 ご回答ありがとうございます。
ところで、そのような人は、世の中に多いのでしょうか?
ああ、ゴメン、多いとかそゆのはそれは化学板じゃなくて親切で優しいな生物板か?
医学っぽいところで聞けばいいんじゃ?
>>116 わかりました。
ありがとうございました。
118 :
ハルマキドン:2001/07/03(火) 12:52
反応速度と電解質の濃度の間にはどんな関係があるんですか?
そんなん系によりけりじゃん
なんでこう質問にならない質問ばかりでてくるかなあ
120 :
やめとけ:2001/07/03(火) 23:40
ここはまともに質問するところではないぞ
厨房ばっかりやからな
121 :
あるケミストさん:2001/08/19(日) 03:19
水はなぜ特殊な性質があるのですか?
122 :
あるケミストさん:2001/08/19(日) 23:52
化学の達人ってだれやねん。
123 :
:2001/08/20(月) 11:42
化学を究めた奴なんて歴史上一人もいない
124 :
あるケミストさん:2001/08/20(月) 22:48
名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/02(土) 23:40
化学便覧のU−111によると
蒸気圧を求める式にHarlacher-Braun式というのがあって、
ln(P/mmHg)=A+B/(T/K)+Clog(T/K)+D(P/mmHg)/(T/K)^2
と表され、例えば、トルエンはA=56.785 B=-6283.25 C=-5.681 D=4.84
なんですが、この値と、T=273.15+39.4Kを代入しても57.3mmHgを得られません。
もう意味不明でどうしようもありません
ln(P/mmHg)=A+B/(T/K)+Cln(T/K)+D(P/mmHg)/(T/K)^2
だよ。気がつかないのかよ、バカ。
125 :
ある人:01/08/28 18:12 ID:mx.eBaoo
水溶液サンプルのTEM 観察したいけど、グリットにのせにくい。
だれかうまくできる方法を教えてください。
また、適当な染色剤と染色の仕方も。
126 :
あるケミストさん:01/10/05 15:39
今、モル濃度が11.8である塩酸があります。
ここからモル濃度が6の塩酸を0.2g作りたいです。
精製するのに必要な塩酸の量と水の量を求める計算法を教えてください。
127 :
あるケミストさん:01/10/05 16:14
最後に作りたい塩酸中の HCl が何モルあるか?
それと同量の HCl を含む 11.8 M 塩酸は何リットルか?
あとは考えろ夜
128 :
あるケミストさん:01/10/05 20:16
o‐ニトロフェノールとm−ニトロフェノールとどちらの方が酸性が
強いですか??また、どちらの方が水溶性がありますか?
マルチ氏ね
131 :
あるケミストさん:01/11/11 23:03
なんか、みんなとはレベルが違うみたいなんですが、教えて下さい。
高校生なんですけど、6Nの塩酸て、どうやってつくるの?
理系の人に聞いてもよくわかりません。
すんごく分かりやすく教えて下さい。
化学の実験の時に、試薬の塩酸を見ても、濃度しか書いてないんで
規定度がよくわかりません。
132 :
あるケミストさん:01/11/11 23:06
131 ですが、付け足します。
規定度の意味がわからないし、それと、活量もわかりません。
達人の方、小学生と言われてもいいので、
イメージでもいいんで、教えて下さい。すみません。
133 :
あるケミストさん:01/11/11 23:14
まず 塩酸 硫酸 リン酸 の違いを考える
134 :
あるケミストさん:01/11/11 23:22
塩酸については 1 N = 1 M
硫酸では 1 N = 0.5 M
リン酸では 1 N = 1/3 M
6N = 6 M 塩酸は,市販の濃塩酸 (12M) を水で
2倍に希釈する
あるいは濃塩酸を煮ると,6 M になったところで
濃度が一定のまま蒸発するようになる (共沸)
定沸点塩酸という
活量は薄いところでは濃度のことだ
いろんな性質が濃度の関数になっていることは観察されるが
高濃度側では低濃度側の関数をそのまま延長すると
ずれが出てくる
一般的には実際の濃度より薄く見える
この「見かけの濃度」にあたる量を活量というのだ
有効な濃度って感じか
135 :
チタン合金:01/11/11 23:26
例えば1000g、36%の塩酸を6Nの塩酸にする場合
1000g中360gのHClが溶け込んでいる
360gの塩化水素は9.86mol
したがって6molの塩化水素は(6/9.86)×1000gの塩酸に含まれている。
それを薄めて1リットルにすれば6Nの塩酸ができます。
オルト、パラ、メタニトロフェノールの溶解性について説明してください。
137 :
あるケミストさん:01/11/11 23:34
>136
芳香族性を理解する必要がある。
>137
フェノールのニトロ基に対する配向性はオルト・パラですよね!!
139 :
あるケミストさん:01/11/12 08:07
>138
めた
140 :
あるケミストさん:01/11/13 00:31
>>138 それを言うなら「ニトロ化の配向性」じゃないのか?
液安・硫安・硝安・リン安って何?
丁寧に教えて下さい。宜しくお願いします。
液体アンモニア
硫酸アンモニウム
硝酸アンモニウム
リン酸アンモニウム
の俗称
はやい。すごい。ありがとうございました。
144 :
せんだみつおなはなは:01/11/19 16:31
分子溶解度の求め方教えて!!!
分子溶解度ってなに? …答えられるくらいなら
こんなとこで質問しないか。
147 :
こども電話相談室:01/12/29 02:54
ロックアイスを入れたグラスに日本酒(常温)を注ぎます。
日本酒を飲み終わった後、放置しておいても
ロックアイスはなかなか溶けません。
部屋は石油ストーブをつけており、室温は15℃位です。
どうしてでしょうか?
148 :
○ぺちゃぱい:02/03/11 19:40
おやじが漂白につかおうと 硫酸水素ナトリウムを買うはずが硫酸ナトリウムとかいうのをまちがってかってきたらしい。返品きかないらしくて なんとか利用できない?
わかる人おしえて〜
機能高分子の具体的な使用例を教えていただきたい。
高分子とわけて言葉を使う理由もおしえてください。
おねがいします
150 :
あるケミストさん:
age