質問スレッド@化学板114 [転載禁止]©2ch.net
いちおつ
>>1に追加
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。
>>5 テンプレではありませんがもっとも重要な文言です。
全く重要ではないので削除しても問題なし
極めて重要です。
なぜなら基本的にこのスレは素人の質問は罵倒されるのですから。
あらかじめ書いておくべきでしょう。
罵倒されるのはお前だけだよ
過去質問された方は87%罵倒されていました。
12 :
あるケミストさん:2015/02/04(水) 21:37:35.35
ある参考書の問題の解答の「考え方」です。
リノール酸C17H31COOHは、飽和脂肪酸のステアリン酸C17H35COOHより
H原子が4個少ない。つまり、C=C結合を2個もつ。したがって、この油脂
1分子中にはC=C結合が6個含まれるから、〜
↑
残りのC=C結合4個はどこからやってきたんですか?
>>12 リノール酸やステアリン酸は脂肪酸、油脂は脂肪酸とグリセリンのエステル(トリグリセリド)
もう少し詳しくお願い致します。
16 :
あるケミストさん:2015/02/05(木) 23:56:48.70
リノール酸のみからなる油脂と、
黄色い参考書に載ってある
グリセリンとリノール酸だけからできている油脂が
同じようなんですがこの辺はどういう感じなんですか?
18 :
あるケミストさん:2015/02/06(金) 07:31:16.96
ある参考書には、リノール酸のみからなる油脂は(C17H31COO)3C3H5とありました。
黄色い参考書に載ってある グリセリンとリノール酸だけからできている油脂は、
C3H5(OCOC17H31)3とありました。同じなのはなぜでしょうか?
>>18 「油脂」とはどんなものか、ちゃんと調べて理解してから質問せえよ
ビッ●カメラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
21 :
あるケミストさん:2015/02/06(金) 23:52:30.72
22 :
あるケミストさん:2015/02/07(土) 00:44:10.43
(AVに出れる)
>>18です。
検索しても、参考書読み直しても、わかりませんでした。
説明していただけないでしょうか?
前スレに質問せろ
結論:高校レベルの質問は、ここで聞かないほうが良い
テンプレから外したせいで有象無象が湧いてきているじゃないか
全くです。
ここは先進的な議論のための場だったのに・・・・。
恐らく
>>1が有象無象の一人。
>>22 何がわからないのかわからない。
「油脂」とはどんなものか書いてみろよ。
>>26 おいさっさと前スレのあゆぼん1世とかいうキチガイ掃除してこいよ
てめえの仕事だろうが
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
クソスレになったな・・・・。
33 :
あるケミストさん:2015/02/09(月) 01:54:12.69
ビンツベロン試薬を使う際に微量の塩化鉄が必要とありますが
どのような機能を果たしているの意でしょうか。
35 :
あるケミストさん:2015/02/10(火) 11:28:18.28
atrpが上手くできないです、詳しい方いないですか?
塩化銀の感光性ってどれくらいあるんですか?
蛍光灯の光だけで変色しますか?
38 :
あるケミストさん:2015/02/10(火) 20:17:48.89
>>36 経験は全然無いです。
nipam、pmdeta、臭化銅を使っていますが高分子が得られないです。
そりゃ終わる寸前のスレと新しくて走り始めてるスレがあったら新しい方選ぶだろ
新スレ立てた奴はこの過疎スレにしてはタイミング早過ぎるし過去スレへの報告もしてないカス
>>40 全く同意。
しかもテンプレも意図的に改ざんしてるし。
このスレは捨てるべき。
青色発光ダイオードってGaNで出来てるやん
GaNのバンドギャップは3.4eVらしいけどこれだと波長が365nmになって紫外線になるけどなんで青色で発光してるの?
あまり発光ダイオードには詳しくないのでわからん
教えてください
43 :
学部1年:2015/02/11(水) 22:39:43.29
共鳴のカーリーアローの描き方がわけわかめ!
ベンゼンは2重結合から隣の単結合に向かって3つかけば終わりってことなら
八角形のシクロオクタテトラエンも同じ理由で共鳴安定…とはならないよねえ(><)
フェノールだと-OHのOのローンペアを環のほうにもってきて
マイナスチャージの形で一周させないとダメらしいし
一体なんなのこの作業ヽ(~〜~ )ノ
44 :
あるケミストさん:2015/02/11(水) 22:58:40.07
>>43 まず極限構造になれることから始めろ。
(4n+2)πは、次に習うからちょっと待て。
最初にテンプレ改ざんしたのは最近このスレに住み着いてる奴だがな
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。
この一文は荒らしが途中から追加した文だから、これだけを除いてテンプレを元に戻せばいいよ。
>>1は今後勝手にスレ立てはしないように。
49 :
あるケミストさん:2015/02/12(木) 00:18:48.60
飛んで火に入る夏の虫という諺があってだなー
>>42 バンドギャップを可視光側に戻すために In をドープしているから
ふふふ
>>48 ******** MURPHY'S LAW ********
If it's green or wriggles, it's biology.
If it stinks, it's chemistry.
If it doesn't work, it's physics.
If it's incomprehensible, it's mathematics.
If it doesn't make sense, it's either economics or psychology.
53 :
あるケミストさん:2015/02/12(木) 08:03:59.86
はい
>>50 すまんもうちょっと解るように説明してくれ
56 :
あるケミストさん:2015/02/12(木) 15:29:30.00
公案
ば化学
電離度に関する問題でわからないところがあります
モル濃度の等しい一価の酸Aの水溶液と一価の酸Bの水溶液がある。Aの水溶液のpHがBの水溶液のpHより3だけ小さい時、Aの電離度はBの電離度の何倍か?
解答によると答えは1000倍とのことですが、途中の計算式がわかりません。
どなたかよろしくお願い致します。
>>59 一価の酸同士での比較だから、pHの差から水素イオン濃度の差を求めればそれがそのまま電離度の差になる
>>61 そりゃおめえさん何一つわかってないっちゅうことじゃな
64 :
あるケミストさん:2015/02/13(金) 10:56:16.53
現成公案
はい
>>63 ありがとう
Inってインジウムのことだったのか
なんで気付かなかったんだろう
ドープでググろうともしない馬鹿だからだろ
>>69 このスレ的には全く化学知識がなく、調べることもしない方に親切に教えるのがあるべき姿。
優しく親切にどんな方でも質問OK!!!
71 :
あるケミストさん:2015/02/13(金) 21:34:05.08
初めての書き込み失礼します。
現在、タンパク質について少し調べているのです。
オボアルブミンとウシ血清アルブミンの構造を3Dで表したものを
見たくてネットや文献を探しているのですが出てきません。
友人に「PDBj」というサイトを教えてもらったのですが
複雑なたんぱく質ばかりでオボアルブミンの分子量45000、ウシ血清アルブミンの分子量62000に
近いものは全く見つかりませんでした。
私の検索の仕方に問題があるのでしょうか。
もしくはPDBjには基本的な基本的なたんぱく質は載っていないのでしょうか。
宜しければ教えてください
72 :
あるケミストさん:2015/02/13(金) 21:39:18.81
>>71 目的と精度にもよるけど、ただ眺めたいだけだったら普通にググるといいぞ。
バーカwwwww
ぃぇあー。
エブレラバ!
78 :
あるケミストさん:2015/02/14(土) 02:54:27.84
英語の発音とカタカナ表記が奇怪なのはなぜ?
チオシアネート←わかる
チオシアナト←ああああああああ!!!!!!
80 :
あるケミストさん:2015/02/14(土) 06:48:49.17
>>78 英語の表記を統一するため、字訳というルールがある。
81 :
あるケミストさん:2015/02/14(土) 08:19:35.23
融点・凝固点・曇点について教えて下さい。
植物油と流動パラフィンを比較しているのですが、
流動パラフィンには、融点・凝固点・曇点がないのはなぜでしょうか。
※代わりに流動点というものがあります。
82 :
あるケミストさん:2015/02/14(土) 08:37:00.07
炭化水素の混合物だから。
83 :
あるケミストさん:2015/02/14(土) 09:00:40.31
>>82 ありがとうございます。
炭化水素のみだと析出もなければ、凝固もしないということでしょうか。
流動点は凍っているようなので、凝固点はありそうなのですが。
はい
混合物に点で数値設定する意味がないだろって
86 :
あるケミストさん:2015/02/14(土) 10:49:53.80
身心脱落せよ。
この無駄な合いの手に誰も触れないけど
みんなスルースキル高いな
はい
>>60 どうもありがとう
計算の意味が理解できた
90 :
あるケミストさん:2015/02/14(土) 14:49:56.54
スペシウムやエメリウムはカチオンですか?それとも金属ですか?
91 :
あるケミストさん:2015/02/14(土) 15:50:14.28
スペシウム光線。
ありがとうございました
93 :
あるケミストさん:2015/02/15(日) 15:26:08.83
打座
K殻電子を吸収したり放出したりする核はありえないのこぁ?
K殻ってどこの軌道こぁ?
1sこぁ?
>>95 名称なんかどうでもよが。最内核電子殻ぼあ?
自分だけに通じる用語を勝手に発明しないでください
はい
あるサイトに書かれているんですがこれってあってるんでしょうか?
Ala-Ser-GlyやSer-Ala-GlyやSer-Gly-Alaは考えなくて良いんでしょうか?
「
GlyとAlaとSerの3つのアミノ酸でのトリペプチドでは? Gly-Ala-Ser??とGly-Ser-Ala??と?Ala-Gly-Ser??の3通りです。
これらは構造異性体での話でした。では、これに光学異性体をも考慮する場合はどうすればいいか。
Gly-Ala*-Ser*について考えてみましょう。AlaとSerは不斉炭素原子をもっているので、トリペプチドGly-Ala-Serの光学異性体は2×2=4(個)存在します。
結局、3つの構造異性体それぞれに4個の光学異性体があるので、光学異性体をも含めると、3×4=12(個)となります。
」
101 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 10:34:22.46
文字化けしているところが若干気になるが、元サイトは何?
更に環状トリペプチドも考えたほうがいいと思うが、通常は光学異性体は考えないけどな。
103 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 13:18:32.12
104 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 15:33:58.87
細菌より小さく、代謝機能をもたないため、
ほかの細胞中でしか増殖できない不完全な生命体をウィルスという。
↑
何の「ほか」なんですか?
「自分」の「ほか」つまり自分以外ってこと
そんなことより生物学の質問は生物スレで
106 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 15:58:33.12
化学の参考書です。
細胞、生命体、ウィルスのどれですか?
その文章で理解できないならどんな説明しても無理そう
108 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 16:20:48.08
社会人。高校化学の復習中です。参考書に下記のように書いてありました。
「自由電子を媒介にした陽イオン間の結合を金属結合という。金属は自由電子が存在する為、電気伝導や熱伝導が良い。」
「イオン結晶、共有結晶、分子結晶は電気伝導が良くない。金属の結晶は電気伝導が良い」
上記2つの記述を目にしたとき、私は
『金属の結晶が電気伝導が良いのは、自由電子をもつ為なのだろうな。イオン結晶や共有結晶や分子結晶の電気伝導が良くないのは、きっと自由電子を持たないからだろうな』
と思ったのですが、この考えは誤りでしょうか?
はい
110 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 16:25:05.40
金属の結晶が、イオン結晶や共有結晶や分子結晶よりも電気伝導、熱伝導が良いのはなぜでしょうか?
>>108 誤りではない
自由電子が電気伝導性に関係しているのは正しい
112 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 16:44:59.02
>>104です。
化学の参考書です。
細菌のほか、細胞のほか、生命体のほか、ウィルスのほかのどれですか?
113 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 17:02:00.26
>>111さん
ありがとうございます。
改めて質問なのですが(というよりこちらが本題だったりします)
1.金属結合に自由電子が存在するのはなぜでしょうか?
2.金属結晶が展性延性の特性を示すのはなぜでしょうか?
>>113 1. そこまで込み入った話をするなら「バンド理論」を学ばなければならず、高校範囲をオーバーする
2. 高校の化学結合論でも、電子は原子核同士を引きつける糊の働きをする、ということくらいは習うはず
このことと、金属には原子に束縛されない自由電子が存在するということを合わせて考えれば自ずと答えは出る
入試の正誤問題で、
「エチレンに触媒を用いて水を付加させるとアセトアルデヒドが生じる」
というのが◯になっていたんですが、エタノールではないのでしょうか
どなたか教えてください
116 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 17:56:39.54
ありがとございます。
高校範囲をオーバーするのですね。
1.について理解するのは先送りする事とします。
2.(金属には原子に束縛されない自由電子が存在する)
(電子は糊の働きがある)
|
|この間がわかりませんorz
↓
よって「金属は延性展性の特性を持つ」
117 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 18:03:23.23
金属原子は、電子を放出することで安定化する。
放出された電子は多数の原子で共有されることで、これも安定化する。
金属原子は電子を放出して陽電荷を帯びているし、共有されている電子は負電荷を持っている。
結晶の形を変えてもこれらの関係は保たれるので、展性や延性を持つ。
イオン結晶は電荷を帯びた粒子が規則正しく並ぶことで形を保っているから、
その規則が乱れると形をなさない。だから脆い。
>>116 それぞれの結晶をハンマーで叩いたときどうなるかを考えればよい
共有結晶の場合、共有結合には指向性があるため結晶がずれると結合が壊れ結晶は形を保てない
イオン結晶の場合、電荷間に働くクーロン力に指向性はないが、結晶がずれると正電荷を帯びた原子核同士で反発し結晶は割れる
金属結晶の場合は、結晶がずれても自由電子がその間に入り糊の働きを保つので結晶が崩れることはない
>>112 まず読解力を身に付けなされよ
「ほか」は「他」であって「外(=そと)」じゃないぞ
「(ウイルス自身ではない)ほか(の生物)の細胞中でしか…」ということ
ところで最近の化学はウィルス学もいじるのか
おじさんはすでに時代遅れだのう
国語の問題は日本語スレに
121 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 18:29:08.43
すみません。教科書に、「金属結合は陽イオンは規則正しく配列する…」と書いてあったのですが…
これはどう考えればいいのでしょうか?
「陽イオン」でなくて「金属原子」だな
自由電子を除いた金属原子が便宜上「陽イオン」と表現されてるんじゃないのか
指導要領だとどうなってんだろ
123 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 18:50:50.43
もしかすると、
引き延ばされたり、叩いて薄く広げられたりしていても、
陽イオン(金属原子)は規則正しく配列されているのでしょうかね?
全体が均一ではないだろうけど局所的には配列がそろってるはず
曲げたり延ばしたりするとごく部分的に配列が乱れる
なんども曲げ返したりするとついには金属結合の破断がおこる いわゆる金属疲労
強熱して金属原子同士のつながりがややブラブラになったところで
機械的に均一になるよう引き延ばしたり急冷したりすれば配列がふたたびそろう いわゆる鍛錬
>「金属結合は陽イオンは規則正しく配列する…」
が正しいとすると、金属アモルファスは属結合を金もっていないということにならんか?
はい
文字がへんなとこに移った
>「金属結合は陽イオンは規則正しく配列する…」
が正しいとすると、金属アモルファスは金属結合をもっていないということにならんか?
金属結晶の間違いじゃないのか?
え?
アモルファス金属は金属結合持ってないのか
知らんかった
129 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 20:01:07.48
「金属結合が延性展性を示しうるのは、
自由電子の働きにより、原子配列の制約が少ない為。」
と自分なりにひねり出してみました。もっと良い覚え方ありましたらお願いします。
(これを決めて質問を終わりたいと思います)
>>123 シリコンの単結晶のように意識して作らない限り、大体の結晶は多結晶になる
多結晶ってのは、小さな単結晶があつまったもの
単結晶の中では、原子は規則的に配列されているが、単結晶同士の境界では規則が崩れている
ちょっとした変形なら、この境界で起こりやすい
大きく変形するときは、この単結晶が壊れてさらに小さな単結晶の集まりになったりする
>>129 正確なのかは判らんが、自分なりの解釈で
金属結合は切れやすく、くっつきやすいので、変形の際に切れた結合がすぐ復活する=塑性
他の結合は一度切れてしまうと切れたままなので、変形の際に切れた結合はそのまま=脆性
切れやすく、くっつきやすい理由は、いままでに出たとおり自由電子のおかげ
132 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 20:27:41.14
>>127さん
帰って教科書を読み直してみました。
「金属の陽イオンが金属結合によって規則正しく配列した結晶を金属の結晶という。」
と書いてありました。(すごくわかりづらい書き方ですね…orz)
これって、
「規則正しく配列した場合の結晶に限って金属の結晶という。」
という事でしょうか?
もしそうなら、
「引き延ばされたり、叩いて薄く広げられたりした金属は、金属結合をしているが、金属の結晶ではない。」
との解釈も可能となってきますが…。
>>104 どうでもいいけどウイルスが感染するのって細胞に限らないよねウイルスにも感染するよね
134 :
あるケミストさん:2015/02/18(水) 22:03:58.41
ウイルスは基本的に生細胞にしか感染しません。
ウイルスにウイルスが入るスペースはねーよと
>>132 >「引き延ばされたり、叩いて薄く広げられたりした金属は(中略)、金属の結晶ではない。
引き伸ばしたり叩いたりして結晶粒の大きさが小さくなったりするけど、
結晶状態でなくなる=アモルファスにするのは大変、てか無理
>「金属の陽イオンが金属結合によって規則正しく配列した結晶を金属の結晶という。」 は
「金属の陽イオンが金属結合によって規則正しく配列した状態を金属の結晶という。」って意味じゃないかな
規則正しく配列してない結晶って何?って話だしな
>金属結合をしているが、金属の結晶ではない
アモルファス(ガラス状)金属は乱雑に並んでるので結晶ではない
>>126でアモルファス金属は金属結合してないって意見があるな
「はい」荒らしなのか、真面目な回答なのか区別つかんけど
ウィルスは複製能力のある他の細胞に侵入して、自分の複製を作らせる
ウィルスが他のウィルスに侵入しても、複製を作らせることができないので
侵入するメリットはない
細胞膜がないウィルスに侵入する手段は無いと思うが
121ページの下の方に
>燃料電池の効率を計算する場合は主にHHVが使用される。
とありますから
高位発熱量で計算すればよろしいようですね thanks
すみません。
教えてください。
金属同士が接触すると、電食(電触)しやすくなる。
電気が走ると腐食しやすくなる。
と客先に説明したのですが、意味が上手く伝わらず困っています。
何か分かりやすい一般的な例えで説明する方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
できろ?
電気分解みたいなことになっちゃうんです
じゃダメなん?
145 :
あるケミストさん:2015/02/20(金) 08:22:16.57
「金属には鉄みたいに腐食しやすいものと、金みたいに腐食しにくい金属があります。
腐食するというのは実は電子が流れるということなんですが、金属は接触しあうことで
電気が流れて、その性質が強調されます」
こういう説明がすっと出てこないんだったら、技術営業なんかやめちまえよ。
今時高校生のガキでも説明できるだろその程度
はい
>>141 相手がどれぐらいの知識を求めてるかにもよるが、詳しい原理伝えなくてもいいなら、
錆びにくいステンレスのシンクでも錆びやすい鉄の包丁を濡れたまま乗せてたら一緒に錆びてしまうことがよくあるんです。
同じようなことが他の金属にも起こります。
ぐらいでいいのでは。
もらい錆ってやつだな
とにかく、似たような現象を例に挙げて、分かったような気になってもらうのが手っ取り早い
相手が本当に理解する必要はない
理解した気になるだけでいいんだ
150 :
あるケミストさん:2015/02/20(金) 19:18:43.83
間違った知識で相手を納得させると、あとあと矛盾が生じる。
その時に、説明した人の信用が一気に崩壊する。
偏った説明でもいいが、嘘を教えてはいかん。
151 :
あるケミストさん:2015/02/20(金) 19:30:32.89
すみません、高校生ですが質問させて下さい。
液体の電解質が電離するとその液体の体積は減少しますか?
私は減少すると思ったので化学平衡について下記のように考えました。
xLの水にc(mol)でyLの液体HAを溶かして水溶液を作る。
また、HAの電離度をαとする。
電離平衡 HA→H+ + A- (→を双方向の矢印だと思って下さい。)
HA, H+, A-
電離前(mol) c, 0, 0
電離前(mol/L) c/x+y, 0, 0
電離後(mol) c(1-α), cα, cα
c:y=c(1-α):y(1-α)より
電離後(mol/L) c(1-α)/x+y(1-α), cα/x+y(1-α), cα/x+y(1-α)
平衡定数 Ka=[H+][A-] / [HA]={cα/x+y(1-α)}^2 / c(1-α)/x+y(1-α)
=cα^2 / (1-α){x+y(1-α)}
教科書では初めからHA水溶液(酢酸水溶液が例として挙げられています)として登場してそのモル濃度をc(mol/L)とし、
電離前 c, 0, 0 電離後 c(1-α), cα, cα 平衡定数 Ka=cα^2 / 1-α と掲載されています。
教科書通りの考え方では納得できたのですが、自己流の考え方で求まる値と教科書の値が異なるので悩んでいます。
長文でごめんなさい、ご回答宜しくお願いします。
x Lの液体とy Lの液体を混ぜてx+y Lになる、としてる時点で間違い
HAは完全に水に溶解してしまうということでしょうか?
そうだとすれば全て溶液の体積は電離後も一定だという事になるので納得がいきます
高校化学を全て履修し終えてはいないので理解力が足りず申し訳ないです。
何を言っているのか理解できん
一般に2種類の液体を混和させた場合、電離が起ころうが起こるまいが混和後の液体の体積は混和前の2種類の液体の体積の和とは等しくならない
そのことは理解できたのですが、混合することで体積が少しでも変化するのなら
「mol/L」の「L」の部分が変動するので教科書のように電離後のモル濃度がc(1-α)とはならないと思うのです。
>液体の電解質が電離するとその液体の体積は減少しますか?
つまりこれが根本的な質問です。
液体の電解質が水に溶けたときにその電解質の体積分とまではいかずとも多少体積が増加するならば
電離したときに電解質が減少するので電離前と電離後では溶液の体積が変化するのではないか、
という質問です。分かりづらくてすみません。
それとも電離前と電離後の体積を分けて考えること自体が無意味なのでしょうか?
はい
液体に何かを混ぜるとき、質量は保存されるけど体積は保存されないよ。
>>144-150 ありがとうございます。
腐食の意味が分からなかったようです。
電気分解は全く通じない方です。
金属は電気が流れること、
違う金属同士が接触しあうと電気が流れて、錆びやすくなる→もろくなる→壊れ易い
とご説明しました。
製鉄関係の営業の方なのですが、留学していたので理系の言葉に弱いそうです。
ご協力ありがとうございました。
ちなみにわたしは技術営業ではなく只の事務屋で留守番係でございます。
製鉄関係なのに留学していたから理系に弱いって、ただの言い訳だよね
言い訳にもなってないし
このクソ馬鹿
HPLCの溶離液を混合溶媒でつくるとき
溶媒の入ってるメスシリンダーに直接違う溶媒入れそう
>>155 1mol/Lの酢酸溶液1Lを用意したいと思ったら、
1molの酢酸に水を1Lになるまで加えていく
1Lになったときには、すでに電離した状態だから
電離した時の体積変化とやらは気にしなくて良い
>>162 155です。
とてもすっきりしました、ありがとうございます!
>>164 構造式について勉強し直せ
左側のベンゼン環でCを省略してるのとまったく同じ理由だ
>>165 省略するべきなんですね
ありがとうございます
別にするべきってルールもないけど書いてたら鬱陶しくないか?
クメンとかでググったらわかると思うけど折れ線の分岐点や端っこがCって考えときゃいいよ
すべきというか
棒線で書くのと
全元素書くのとは表記法が別だから。
知恵袋並の質問なんだけど、ニトログリセリンを凍結させると
液体の時より過敏に反応するようになるのは何故?
イメージだと固体化してるほうが物体は安定しそうに思うんだけど。
-270度とかまで冷やしてもやっぱり衝撃でドカーンしちゃうの?
むしろ固化している方が爆発しにくいとはなにゆえ
172 :
あるケミストさん:2015/02/23(月) 10:50:26.57
イメージ程危険なものはない。
173 :
あるケミストさん:2015/02/23(月) 13:48:31.56
糖質の定義について質問なんですが
リボース含む核酸は糖質の定義をみたす、もしくは糖質であると言えるのでしょうか
174 :
あるケミストさん:2015/02/23(月) 14:03:05.61
リボースはもちろん糖の一種
核酸塩基が結合したらヌクレオシド
これにさらにリン酸が結合したらヌクレオチド
これが3’,5’-リン酸結合で高分子化したものが核酸
糖の性質に注目したらたしかに糖の一種ではあるが、普通はこの階層構造を前提に考える。
ありがとうございました
176 :
あるケミストさん:2015/02/25(水) 22:39:42.08
入試の問題で気になるやつがあったんですが、
画像はったら答えて貰えますかね?
>>177 あなたも選ばれてないし選んでもないですよ
182 :
あるケミストさん:2015/02/25(水) 23:46:01.19
受験板へどうぞ
命名法の良い演習書ってありませんか?
院試で複雑な化合物の命名問題が出るのですが、一般的な有機の教科書だけだと太刀打ちできないです。
和書は一通り探したのですがいいものが見つかりませんでした。
洋書でもいいので、使った教科書があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
184 :
あるケミストさん:2015/02/26(木) 00:18:58.14
>>183 そんなクソ問題を出す大学院なんか、やめちまえ
>>183 通常使わない有機命名法を覚えるのは趣味の範疇だと思うから頑張れ。
ググると詳細な命名法(IUPAC, CAS)を解説してくれてる緑色のサイトがあるから見てごらん。
個人的には有機合成化学会の命名法の本よりそっちのほうがわかりやすかった
鉱物(主に珪酸塩鉱物)の結晶構造等のデーターベースをsdf形式とかで配布してくれてるサイト知りませんか? cif形式等のは産総研やcod等で見つけたのですが、そもそも鉱物系が少なく困りまってます。
Olivine やenstatite等々のsdfが欲しい…
ちなみにドローイングソフトはAvogadro というソフトを使っております。
当方、化学系ではないのですれ違いかも知れませんがよろしくお願い致します。
>>186 見てみました。
すごいですね、こんなサイトがあるとは知らなかった
ありがとうございます
189 :
あるケミストさん:2015/02/26(木) 18:44:03.78
gmkz形式
ド素人にサルでもわかるように教えて欲しいんだが…
そもそも「基」って誰が考えたモノなの?
なんで○○原子がx個で△△原子がy個で〜
この長さでこの角度で結びついてて、ここに腕が生えてて
この元素が繋がってて…とかさ
目に見えないものの筈なのに、
なんで結びついてる原子や元素の数とかまで把握してそれを図にできるん?
>>190 直接的にはX線解析、もうちょっと断片的だけどこういった原子の繋がりがあるってのは
核磁気共鳴や分光法で分かる。
つまり目で見えなくても電磁波で見たら構造ごとに固有の反応がある。
それ以外にも燃やした時に出るガスからどんな原子の組成比だとか色々調べたり。
「基」自体は、同じ「基」を持ってたら化学反応で似たような挙動を示したり、
同じような材料から合成できたりって意味で都合いいからって便宜的にグループ分けしたもの。
PETボトルにおしっこ溜めて半日〜1日放置すると
白い沈殿物(ニトログリセリンのように時間差で揺らめくふわふわしたもの)が発生します
発生後にふたを開けるとアンモニア臭の7〜8割が飛んでおり、ピュアな汗の匂いに近づきます
そしてPETボトルの上澄み8割の水溶液を取り除くと、下層に溜まった液体は尿とは明らかに違う薬品臭がします
アンモニアが酸化して窒素化合物が発生、それが水に溶けて亜硝酸と硝酸塩が発生したのだと思うのですが
本当のところこれが何物なのか確認する方法ってありますか?
取り除く際に誤って足にかかった部分が、水洗いしたにも拘らず真っ赤になって薄皮がぺりぺり剥がれています
沈殿物は500mlほどあるため、安全に捨てる方法も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします
193 :
あるケミストさん:2015/02/27(金) 17:48:53.21
>>192 そういうことを考えるヒマがあったら、コンビニのバイトでいいので家から出ることを勧めます。
>>192 体内で代謝しきれなかった蛋白質などの有機物が融解し、
沈殿したものかと思われます
長時間放置することで尿中の細菌が尿素を分解し、アンモニアが産生され、
液中のphがアルカリに傾き、肌への刺激が強くなり、結果肌にダメージを与えたのでしょう
勿体ないのでそのまま飲み干すことをお勧めします
ナントカ還元水ですね
ありがとうございました
>>195 ありがとうございます!そのまま飲み干すことにします!
って、おいー!!なにさせるの!!
尿ためてるお前がなにしてるのだわ
一日でどんだけ小便すんのか知らんが
500ml近く尿タンパク残るとかヤバい気がするんだが
腎不全かよww
2リットルPETで100本分くらいの小便で500mlですw
収集過程が楽しくてww
これが全部硝酸なら賞賛に値しますwってうるさいわwwww
融解× 溶解○でしたね 失礼
2-cyclohexenecalbaldehydeを、LAHで還元した後、酸で処理
↓
bicyclo[2.2.1]-2-heptanol
ってどうなってんですか?
教科書で調べて見たんですけど全く分かりません
そもそもLAHってアルケン還元しないですよね
ただのアルケンじゃないでしょ
アルデヒド還元されたあと、水酸基プロトン化されてπ電子による隣接基関与っぽいですね。
自己解決しました。失礼しますた。
205 :
あるケミストさん:2015/02/28(土) 07:58:22.74
>水酸基プロトン化されて
意味がわからない。
ヒドリドが抜けてできたカチオンが二重結合にたかったと思うけど、
あからさまなアルミニウムアルコキシドを経由するかどうかは疑問。
ここって学部卒程度のクソバカしかいないことがよくわかったわ
なにをいまさら
208 :
あるケミストさん:2015/02/28(土) 10:55:07.73
酷俐奴
209 :
あるケミストさん:2015/02/28(土) 16:19:31.52
高校化学の質問です。
水素が水素結合なる特徴的な結合を作る理由に、水素の原子半径が小さい事が関係しているでしょうか?
個人的には、
「原子半径が小さい為σ⁻原子により近づく事が出来る。
それが、特徴づけている原因なのかな…」
と思っているのですが。
はい
211 :
あるケミストさん:2015/02/28(土) 16:31:58.04
>>209 >原子半径が小さい為σ⁻原子により近づく事が出来る。
この意味がわからない。
それは理解が間違っているからだと思う。
>>209 ここに化学わかる人いないから専門書でも読んで理解しとけ、クソゴミ
213 :
あるケミストさん:2015/02/28(土) 18:55:02.76
ksgm!
>>209 原子半径が大きすぎたら水素結合を作りにくいだろうけど
それ以前にもっと大切なことがあるだろう
215 :
あるケミストさん:2015/02/28(土) 21:00:14.91
化学関係の英語を読んでるんですが、favor って単語がよく出て来る。
単語自体は中学英語なみだけど意味わかんないっす。
教えてください。
217 :
あるケミストさん:2015/03/01(日) 07:46:59.58
>>216 ああこれわかんないかもしれないね。
すぐに慣れるけど。
ある条件で必ずそうなるわけじゃない(または理論が体系付けられていない)けど、
だいたいそうなる傾向にある、というときにfavoredという言い方をよくする。
>>217 そうなんですか。ありがとうございました。
ここにはマヌケの学卒しかいません!
ご注意ください!
選ばれていない方々を許容してしまった責任。
222 :
あるケミストさん:2015/03/01(日) 18:24:06.44
mnk!!
224 :
あるケミストさん:2015/03/01(日) 19:00:12.47
イオン化列なんですが…
Li k Ca Na Mg Al
陸、加奈、曲がり
Zn Fe Ni
会えない鉄に
Sn Pb H2 Cu
スヌーピー没水 水球
HgAg Pt Au
ハグハグ プチャー
水兵リーベみたいに作って覚えたんですが
自分、何か間違ってますか…?
そんなもん教科書やら参考書やらみたらいくらでも載ってるだろ
違う意味で選ばれてます。
水兵リーベはストーリーが成立してるけど、
こっちはどんな状況か想像できないな
語呂合わせとしては作りこみが足りない
自分が覚えやすいならいいんだけどね
それを掲示板に書くのは間違い
228 :
あるケミストさん:2015/03/02(月) 23:05:27.03
あ
語呂で覚えるのは選ばれてい無い証拠ですよ。
画像として覚えて必要な時に画像として思い出せばいいだけの話
231 :
あるケミストさん:2015/03/04(水) 23:08:27.33
232 :
あるケミストさん:2015/03/04(水) 23:17:03.12
入試問題についてはお答えしません。
高校生の質問も高校化学を発展させた部分についてはお答えしますが、その場合は、
自分はどこまで理解しているか・どう理解しているのか・何が知りたいのかを明確にして
質問してください。
せめてかすれて読みにくい部分修正しろよ。
修正しても答えないけど。
>>231 お前な、人間頭使って世の中渡ってかなきゃいかん。
聞き方ってものがあるんだよ
235 :
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/03/05(木) 01:09:45.35
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!.....
236 :
あるケミストさん:2015/03/05(木) 01:34:12.58
>>236 こんな読みにくい画像でよく質問する気になったな