高1有機化学の分野で質問です 示性式とは分子式の中から官能基を抜き出したものだと書いてあるのですが エタノールC2H6Oの示性式はC2H5OHとなっています でもC2H6Oから官能基-OHを抜き出したらC2H5になるのではないですか? わかりにくい質問ですみません 誰か教えてください
分子式C2H6OだけだとエタノールC2H5OHとジメチルエーテルCH3OCH3の違いが分からない そこで分かりやすくアルコールOHみたいに性質を示す官能基を強調したのが示性式 分子式だけでは情報量が少なすぎるので別の表記が必要ということ
>>3 すみません
全く的外れな勘違いをしていました。
示性式というのは官能基-OHを強調するために分子式C2H6Oを並べ替え(?)てC2H5OHと官能基がわかるようにしたということなんですね
スッキリしました。
ありがとうございました
α-アミノ酸について質問です アミノ酸が入っている溶液の液性を、強酸性からだんだんpHを上げていくと水素イオンがカルボキシル基とアミノ基から電離していきますが、 その時の電離の順番が、アミノ酸によって異なる理由がわかりません 例:リシン…カルボキシル基→左側のアミノ基→下のブチル基に付いたアミノ基、の順に電離(反時計回り) グルタミン酸…右側のカルボキシル基→下側のエチル基に付いたカルボキシル基→アミノ基、の順に電離(時計回り) これらの電離の順番はそれぞれの官能基の電離定数(pKa)によって決まることまではわかったんですが、なぜ同じ官能基でも電離定数が異なるのか、ということまでは結局わかりませんでした 何かアミノ酸の構造が影響を及ぼしているのでしょうか リシン www.biologie.uni-hamburg.de/b-online/library/newton/Chy251_253/Lectures/AminoAcids/Figure_4.GIF グルタミン酸 www.bmolchem.wisc.edu/courses/spring503/503-sec1/DRAWINGS/503-1a-2.gif
6 :
あるケミストさん :2014/02/16(日) 22:55:22.99
化学とは・・・・ 選ばれし者のみが学ぶことを許される学問なのです。
>>5 同じ官能基でも近くの官能基によってpKaは変わります。
具体的には近くに電子を引っ張る官能基が存在すると、より酸性になります。
リシンではカルボキシル基が電子を引っ張っているため左側のアンモニウムが電離します
グルタミン酸ではアンモニウムが電子を引っ張るため右側のカルボキシル基が脱プロトン化します
8 :
あるケミストさん :2014/02/17(月) 22:45:54.08
>>7 解答ありがとうございます
しかし、カルボキシル基に電子吸引性があるのはわかるんですが、アンモニウムに電子吸引性があるのは初めて聞きました
単純に水素イオンと結合して正電荷を持っている(から電子を引っ張る)という理解でよろしいのでしょうか
>>8 アンモニウムのNは炭素より電気陰性度が高いから電子吸引する。ただし、N原子のローンペアが共鳴安定化できる芳香族環などの構造があると電子供与効果が強くなる。
どうでもいいけど 求引(withdrawing)な ご立派な専門書でも「吸引」になってたりするけど suction でも absorption でもねえぞ
11 :
あるケミストさん :2014/02/20(木) 02:40:53.78
高2です。期末対策のプリントで解けない問題があって(月曜の授業でああてられたあと解答が配られるので)助けて下さい。 次の文を呼んで下記の問に答えなさい(有効数字2桁とする) 硫酸は工業的には次のような方法で製造される。まず石油の製造工程で回収した 硫黄を燃焼させて二酸化硫黄にする。次に酸化バナジウム(V)を( A )として 用い、二酸化硫黄を空気中の酸素と反応させて三酸化硫黄にする。 更に三酸化硫黄を濃硫酸に吸収させて発煙硫酸とする。 発煙硫酸に希硫酸を混ぜると濃硫酸が出来る。 市販の濃硫酸(濃度約98%)は強い( B )を持つことから乾燥剤として 用いられる。また濃硫酸には( C )がありスクロースなどの化合物に 作用させると水素原子と酸素原子を水の組成と同じ割合で奪う。 濃硫酸は強い( D )として作用し、塩酸や己龍さんでは解けない、 銅や銀などの金属を溶かす。 (1)空欄に適語を入れなさい。 (A) 触媒 (B) 吸湿性 or脱水作用? (C) (D) 溶解性 Cに入れるのは脱水作用ですか?
12 :
あるケミストさん :2014/02/20(木) 02:55:19.46
(2)二酸化硫黄が水に溶けると亜硫酸に成る。この反応の化学式を表しなさい。 ※SO2+H2O→H2SO3 と解いてみました。 (3)硫黄32kgから得られる98%の濃硫酸は計算上何kgですか。 ※上の式で計算すると亜硫酸で濃硫酸にならないのですが、どうすればいいですか。 (4)98%の濃硫酸(密度1.8g/立方cm)を用いて25%の硫酸(密度1.2g・立方cm)を2.4立方m調整したい。必要な98%の濃硫酸の体積を求めなさい。 あと濃硫酸は水に入れて作ると思っていたのですが、希硫酸に混ぜるところから??となってしまいました。 その辺りも説明いただけるとありがたいです。
(1) (A) 触媒 (B) 吸湿性 (C) 脱水作用 (D) 酸化力 (2) SO2+H2O→H2SO3 (3) 2S+3O2+2H2O→2H2SO4 より硫黄1molから硫酸が1mol生成するので (32[kg]/32[g/mol])・98[g/mol]・(100/98)=100[kg] (4) 求める硫酸の体積をxとおくと (98/100)・1.8[g/cm^3]・x[m^3]=(25/100)・1.2[g/cm^3]・2.4[m^3] ⇒x≒0.4[m^3]
有効数字見てなかった 適当に直しといて
15 :
あるケミストさん :2014/02/20(木) 19:45:59.30
このスレでは皆さまからの楽しい質問をお待ちしています。
CODの測定で なぜ5/4倍がでてくるのかわからないので教えてください
17 :
あるケミストさん :2014/02/21(金) 22:28:05.01
電離平衡について質問 電離度α=√(Kb/c)っていう式があるじゃん Kbはもちろん定数だけど、cは濃度だから可変じゃないよね てことは電離度αって可変の値なの?
18 :
あるケミストさん :2014/02/21(金) 22:29:29.64
>>17 間違えた…
可変じゃないよね→可変だよね
>>17 可変だろ
例えば
NH3+H2O→NH4+ +OH−
←
だとNH3の濃度が変われば平行は移動し電離度も変化する
20 :
あるケミストさん :2014/02/22(土) 21:52:50.68
塩化ナトリウムのしょっぱさはどこから来るのでしょうか。
>>19 あ・・・ほんとだ・・ありがとうございます
>>20 未来から
じゃなかった味蕾から
ナトリウムイオンと味覚を感知する細胞との相互作用で
感覚神経に微弱電流が流れる(厳密には、細胞内外の電位差ができる)から
実のところ、細かい原理はあんまり解明されていない
どっちかと言えば生物の話題か
23 :
あるケミストさん :2014/02/25(火) 20:39:47.08
>>22 回答をいただきありがとうございます。
てっきり塩化物イオンのせいかと思ってました。
ナトリウムイオンのせいと言う事は酢酸ナトリウム水溶液もしょっぱいのでしょうか。
試してみたい・・・。
でもグルタミン酸ナトリウムはまたちょっと違う味ですね。
24 :
あるケミストさん :2014/02/27(木) 01:15:48.13
Q.個体の水酸化カルシウム0.148gをちょうど中和するためには、0.16mol/Lの塩酸は何mL必要か。 0.00064mLとかいう数字がはじき出されたから間違ったことを悟った。
物質の溶解性についてです。 硝酸バリウム、塩化銀、水酸化鉛(U)は、イオン間の結合力が強く水に溶けにくいとあるのですが、どうやって見分ければいいんですか?暗記ですか? あと、結合の種類は溶解性に無関係と聞いたのですが本当ですか?
>>23 もちろん塩化物イオンも「味」を左右するけど、しょっぱさの大元は
ナトリウムイオン由来といわれている(完全には解明されてない)。
酢ソーがしょっぱいのかは知らん。試すならお腹壊さない程度にしとけ。
グルタミン酸ナトリウムは、うま味のほうが強く出てることもあるけど
塩(NaCl)との違いは、化合物の結晶性や溶解度、解離度なんかも関わってくるから
あんまり簡単には説明できないって部分もあるんだろうな。
>>25 物質の溶解性を系統的にまとめた理論はまだ確立していない。
メジャーどころは暗記するしかないな。
硝酸バリウムはそこそこ溶けるぞ。硫酸バリウムの間違いかな?
>>26 硫酸バリウムの間違いでした。
ありがとうございます。
来年のセンター化学基礎を受験予定で化学0から勉強中です。 とりあえず元素記号と化合物はどのくらい暗記すればいいの? 元素記号100,元素番号36のKrまでの主な化合物覚えれば十分?
30 :
あるケミストさん :2014/03/05(水) 01:12:21.51
化学平衡についてです。 化学平衡の法則で反応式の係数が指数になりますよね? 高校の段階では理解していなくても大丈夫ですか? 簡単であれば教えてほしいです。
>>31 実質的に、簡単のために係数は1しか扱わないことが多い
3乗根とかメンドウだし、高校ではあんまり意味がないからだ
平衡定数の計算なんかでは平方根で出すようにしてあるはず
溶解度積とかなら掛け合わせるだけなので普通に3乗4乗は出てくるぞ
おすすめの参考書ってありますか? 新課程です。 問題集じゃなくて参考書です。
しんけんきゅー
C3H8+5O2→3CO2+4H2O この反応が完全燃焼ならC3H8は残らないんですか?
はい
40 :
名無しさん :2014/04/05(土) 16:12:58.81
バッテリー液を煮詰めるのは大変危険です。 硫酸とは過酸化水素水に三酸化硫黄を吹き込んで作られます。ですからバッテリー液を煮詰めて濃い硫酸を作ることは 過酸化水素を発生もしくは過酸化水素に引火したら消せる消化剤はないです。ですからバッテリー液を煮詰めて濃い硫酸を作る方法は大変危険な情報です絶対まねしないでください。
H2 + I2 ↔ 2HI + 9.0kJ (温度を下げる) ルシャトリエの原理の問題なのですが、とある参考書に左に移動と書いてあったのですがなぜしょう 周囲の温度を下げたら反応は発熱に向かうため右に行く気がするのですが 同時に熱化学方程式を扱っているのに=ではなく↔なのは問題はないのでしょうか
>>41 連投すいません
↔の部分は可逆反応を表す矢印です
右の間違い
近似できるときの差ってどれくらいですか?
NHK高校化学の最後のまとめのときにかかっている音楽の題名を教えてください.
>>44 変数の値をいろいろ変えて実際自分で計算して比較するといいよ。
表計算ソフトとか使えばすぐにできる。
ちなみに高校化学に出てくる練習問題では、こんなに離れてるのに近似しちゃだめだろという場合でも
しれっと近似されてるものもある。
51 :
あるケミストさん :2014/05/31(土) 10:44:51.45
質問です 酢酸の水溶液に酢酸ナトリウムを加えたものが緩衝作用を持って酢酸の水溶液だけだと緩衝作用を持たないのはCH3COO-の量の違いですか? つまり酢酸のみだと強酸が加えられてもCH3COO-の量が少なすぎてH+とたくさんはくっつけないためpHが下がってしまうということですか? 酢酸のみでもOH-がちょこっと入ってきただけならpHは変わりませんよね 別スレで間違えて書き込んでしまったのでこの質問は2回目になるのですがお願いします
そんな感じ
53 :
あるケミストさん :2014/06/01(日) 21:29:21.92
>>50 国際数学オリンピック(IMO)
いもwww
化学はいこ
55 :
あるケミストさん :2014/06/01(日) 22:39:21.54
物理はインポ
56 :
あるケミストさん :2014/06/02(月) 14:14:53.96
MISTERY in CHEMISTRY CHEMICAL MISTERY ”CHEMISTERY”
____ ⊂;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,, ̄`ヽ `゙゙`''''‐-:、;;;;;;''''' _,.L,,,,,,,_ _,ノ---‐‐'''" i;;;;;;;;;;;;;;;;゚=- _,,.. -‐'" ヽ、;r‐'" -‐¬''''二フ;;;::ァ-‐¬‐ッ;;;;;,,'''゙゙゙゙ ̄ 〉 -‐'''"´ };;;;;;;;;;;'' / /;;;;;;;;;;;;;,,, , ' /;;;;;;;;;;;;;;;/ /;;;;;;;;;;;;/ /;;;;;;;;;/ ノ;;;彡'" `"´ 引き続き化学板をお楽しみください。 /ヘ ///,〉 ///ノλ ///彡イ /;;;. -‐彡イ /;;;;;;; 三ニ:,' ,!;;;;;;;;;,ニ三' _,.,;;;;- /;;;;;;;;;;, ミミ; \''/;:'"``ヾミヾ' ノ;;',,、 `ヽ、 /;;;;;;;;;;;::ミヽュ、,,_ `ヽ;;,,_ /;;;;::'''ヽ\シ′ `ヾ:;;;ト`` //爪ヽ\シ゛ `` 厶//J-'`"
58 :
あるケミストさん :2014/06/03(火) 15:55:03.52
断言しよう。 おまえら化学選択者はミドリ虫の潜在能力にまだ気が付いていないだけだ。 今からでも遅くない。 生物を選択して長浜バイオ大学に入り直したまえ。 琵琶湖でミドリ虫と戯れる休日も捨てがたいぞ。
ただし就職先はない
60 :
あるケミストさん :2014/06/06(金) 16:40:35.45
「化学T・Uの新研究」でわからないところがあります 反応機構で電荷の状態を表すのに+、-、○の中に+、○の中に-の4種があります (例としてP589 「ジアゾ化の反応について」がわかりやすいかと思われ) +、○の中に+の違いを教えていただきたいのですが...
同じ
62 :
あるケミストさん :2014/06/07(土) 19:12:30.48
>>61 ありがとうございます
同じだったらわざわざ記号を変えてまで説明しないのではと思っていたんですよね
書式の統一がとれてない参考書など所詮は三流
64 :
あるケミストさん :2014/06/07(土) 21:49:03.35
65 :
あるケミストさん :2014/06/08(日) 21:27:31.05
翻訳書で有名な欧米物でたいてい役者になってる千原とは何者ですか 翻訳こそポス毒あたりにやらせて勉強兼収入源にさせたらいいのに
知らない子ですね
67 :
あるケミストさん :2014/06/09(月) 23:06:04.43
>>65 翻訳専門の人もいるけど、大学の先生に回ってきた翻訳は実際はたいていそこの院生が下請けしてる。
69 :
あるケミストさん :2014/06/11(水) 10:44:35.51
東京書籍「化学」 P104(Premium Plusのページ) H2(気)+ (1/2)O2(気)=H2O(気)+286 KJ では、H2(気)とO2(気)は元素の単体であるので,エンタルピーが 0である。左辺の値は0となり、H2O(気)のエンタルピーは、 -286KJ/molとなる。このように、物質の生成熱から、化合物の エンタルピーを決めることができる。 ・・・ CH2(気)+2O2(気)= CO2(気)+2H2O(液)+ x[kJ] では、CH4、O2、CO2、H2Oのエンタルピーはそれぞれ-75、0、-394、-286 KJ/molであるので ・・・ と書いてあります。 H2O(気)のエンタルピーとH20(液)のエンタルピーは同じなのでしょうか? それとも、印刷ミスなのでしょうか?
70 :
あるケミストさん :2014/06/11(水) 15:13:05.01
朝日住宅は日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように 配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です
72 :
あるケミストさん :2014/06/14(土) 08:50:20.14
受験サプリを見ているものですが、 理論と有機はあるのですが、 無機がないので、ネットで見られる 受験向けの無機化学の授業があれば ぜひ教えてください。
入試の無機化学ってほぼ暗記ゲーなんで授業見るより問題集と回答の往復したほうがいいよ
74 :
あるケミストさん :2014/07/15(火) 08:33:03.69
◎2ch勢いランキングサイトリスト◎ ★ +ニュース ・ 2NN ・ 2chTimes ★ +ニュース新着 ・ 2NN新着 ・ Headline BBY ・ unker Headline ★ +ニュース他 ・ Desktop2ch ・ 記者別一覧 ★ 全板 ・ 全板縦断勢いランキング ・ スレッドランキング総合ランキング ・ ログ速 ★ 実況込 ・ 2勢 ・ READ2CH ・ i-ikioi ※ 要タイトル名検索
>>69 H2(気)+ (1/2)O2(気)=H2O(気)+286 KJ
⇒ H2(気)+ (1/2)O2(気)=H2O( 液 )+286 KJ じゃね?
76 :
あるケミストさん :2014/07/31(木) 12:04:40.13
くだらない質問すみません。 炭素電極やプラチナ電極のことをC電極、Pt電極と略すのは、レポートを書く際に許されることですか?
化学のレポートなら全く問題ない 物理は許容、生物もおおむね許容、数学は微妙 自然科学以外の分野では通じないこともあるので場合(読者の水準)による いずれにせよ、その分野で常識の範囲外と判断される場合は必ず注釈をつける まあ化学板なんだから化学のレポートなんだろうけど
78 :
あるケミストさん :2014/07/31(木) 22:07:42.16
79 :
あるケミストさん :2014/08/01(金) 15:22:50.75
エチレンの空気酸化とはどういった反応なのでしょうか アルデヒドのできそうな酸化開裂をしても できたのはホルムアルデヒドでした セミナー431で 触媒の存在のもとでエチレンを空気酸化して(イ)とし の部分の解説には 2C2H4+O2→2CH3CHO としか書かれていませんでした
開裂ではなく酸素(1個)が付加するのと等価 ワッカー(wacker)酸化でググると良いことがあるかも セミナー431ってなんだ
ワッカーは人名なので Wacker ワッキーは渾名なので Wackey
ありがとうございました
揮発性の気体が〜という記述を問題で見たのですが化学基礎・化学ともに教科書には載ってません 見落としかもしれませんが少なくとも索引には載っていませんでした 揮発性・不揮発性とは教科書にも載らないほどの常識なのでしょうか?
自己解決しました 揮発性という言葉が出てきたページの欄外に説明が載っていました
電子の移動で酸化還元を定義するのって何年生ですか?
化学基礎(旧・化学T)
>>80 セミナーっていう参考書の問題431かP431だろ
88 :
あるケミストさん :2014/11/24(月) 15:30:27.66
0.50molの硫酸アンモニウム水溶液200mlに十分な量の水酸化ナトリウムを加え、生じたアンモニアを加熱によりすべて気化させた。発生したアンモニアをすべて水に吸収させアンモニア水500mlとした。このアンモニア水のmol濃度は?
0.50 mol なら 0.50 x 2 / 0.500 = 2.0 mol/L 0.50 mol/L なら 0.50 x 2 x 0.200 / 0.500 = 0.40 mol/L
高校の化学って全然実験しないからか、体が覚えてるって感じが全くなくて難しく感じる みんな実験とか全くやってないのに化学できるの?
問題を解いてて解説をみると当たり前のように「これはこれと反応するので」って書いてあるけど、それを学校でやってないのでどうすればいいの? ちゃんと法則を覚えればわかるのか、それとも暗記しなくちゃいけない?
教科書か問題文に書いてあることがほとんどです 未習の範囲かもしれません そうじゃない場合は応用力
無機は暗記、有機は少しの暗記とパズル感って思う(現在薬学部の俺) 高校の範囲は、実験してみないとイメージしにくいのはよく分かる。実感しないと意味不だもんね。 けれど、だんだん慣れるようになるよ。
でも一方で、高校生に実験させてもきゃぁきゃぁはしゃぐだけで勉強には寄与しないと思うのも事実。
どなたかお願いします 酸化銅がイオン結合する時の電子の動きがうまく掴めません まず1000度以下でのCuOを CuとOが出会う→空いた手(不対電子)を繋ぐ→電気陰性度が大きい酸素に手をもっていかれる→Cu2+とO2-が静電気的な力で結合している と考えてもいいでしょうか? その場合お互いに手(不対電子)が2つずつあると思うのですが二重結合しているという事でしょうか イオンなので幾つ手があろうと電気陰性度が高い方に手を持って行かれるので○重結合とは呼ばないんでしょうか いくつも質問してすみません
96 :
あるケミストさん :2015/02/28(土) 23:59:09.25
模試の化学でいつも、この物質は日常生活ではこういうことに使われているというような問題があまり知らないので解けません。 皆さんはどこでそういうことを学んだのでしょうか?
>>96 学校で学んだ知識をもとに普段から自分で考える。あとは化学便覧や雑学本を読んで知識をつけたり。
>>95 CuとOの電気陰性度の差が大きいから、酸素が電子を奪っていると思えばいいよ。二重結合ではない。
あとはイオンの価数は覚えておく。
酸化還元の厳密な機構は大学レベルでも不明確なものが多いから。
99 :
あるケミストさん :
2015/03/02(月) 22:26:03.06 >>95 イオン結合に「二重結合」というような
概念はないよ
それは共有結合の場合だけ