■■■質問スレッド@化学板103■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
量子化学の話題はこのスレで MP8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291730511/
無機化学の教科書について語るスレ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1295075165/
物理化学の教科書でお勧めは?その3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1285866185/
【研究】有機合成専用スレ y.3%【実験】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1321706172/
【就職に】化学工学スレ【有利?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291815945/
有機化学の教科書について語ろう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1299499812/

前スレ
■■■質問スレッド@化学板102■■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1329360773/
2あるケミストさん:2012/05/16(水) 02:34:41.14
完全反磁性ってなんですか?
3あるケミストさん:2012/05/16(水) 05:01:52.09
分子というものは、共有結合で出来ていると思って良いですか。
イオン結合で出来ている分子はないと思って良いでしょうか。
高校レベルの範囲でお願い致します。
4あるケミストさん:2012/05/16(水) 08:00:46.25
多原子イオン、つまり分子が電気を帯びたものなら存在する
が、単に分子といった場合は、結合の極性に差はあっても、すべての結合は共有結合(またはそれに近いもの)
これは大学レベルでも変わらない
5あるケミストさん:2012/05/16(水) 17:40:11.20
色がついているものは、その色以外の光を吸収しているからであり、吸収はエネルギー差にあたる、とならいました。
ただ、光=エネルギーを吸収して励起状態になったら、エネルギーが増えることになり、何らかのエネルギーを使って基底状態に戻ると思われます。
しかし、これだと発光の過程と変わらないと思うのですがどこが違うんですか?
6あるケミストさん:2012/05/16(水) 17:57:48.48
>>2
ぐぐれ
7あるケミストさん:2012/05/16(水) 18:04:49.28
>>5
一般に光を吸収した場合、分子の振動エネルギーになって熱となる。
8あるケミストさん:2012/05/16(水) 18:05:39.00
>>4
どうもありがとうございました。
9あるケミストさん:2012/05/16(水) 19:14:01.31
>>5
目で認識する物の色はその物が反射した光を見ている
可視光を吸収しない物は白色光を当てればその反射光はそのまま白色に見えるが、一部の可視光を吸収する物は
反射光の成分に補色の割合が多くなって、その補色の色の物として人間は認識する
10あるケミストさん:2012/05/16(水) 19:33:03.20
>>9
なに的外れな回答してるんだ?
11あるケミストさん:2012/05/16(水) 22:57:41.36
>>7
ありがとうございます
では、光が当たると吸収が起こる(その結果ある部分の電磁波は反射してこないからそれ以外の光の反射が色となる)
励起されたエネルギーは、振動によって緩和される
つまり熱を得るって事でしょうか?
普段光が当たっても熱がどんどん高くならないのは、
すぐに外界と熱平衡するからですか?

閉鎖系(光がどんどん来る時点で閉鎖系じゃないかもしれませんが)で光を当て続ければ、どんどん熱を発して熱くなるんでしょうか?
12あるケミストさん:2012/05/16(水) 23:15:20.43
酸化還元反応について質問です
@H2SO4+2NaOH→Na2SO4+2H2O
AI2+SO2+2H2O→2HI+H2SO4

この@とAの式は酸化還元反応ですか?
酸化還元反応しているとしたら、酸化剤はどれになりますか?
よろしくお願いします。
13あるケミストさん:2012/05/17(木) 01:25:30.68
酸化数をすべての原子について考えましょう
14あるケミストさん:2012/05/17(木) 01:50:53.97
>>11
その通り。
黒い服の方が白い服より着て暖かいのはその分、光を吸収して熱に変換するから。

まあ実際の服とかだと純粋な可視光だけじゃなく赤外線吸収の部分が大きいけど、
原理的には可視光だけでも同じことです。
15あるケミストさん:2012/05/17(木) 19:03:28.90
>>6では完全反磁性の何が完全なのですか?
16あるケミストさん:2012/05/17(木) 19:36:53.35
>>14
ありがとうございます。
とても参考になりました
17あるケミストさん:2012/05/17(木) 19:56:29.64
モノマーが高分子化合物なのか、ポリマーが高分子化合物なのかいまいちわかんね
18あるケミストさん:2012/05/17(木) 20:03:22.81
何言ってんだおまえ
19あるケミストさん:2012/05/17(木) 20:12:26.99
スレチなのはわかってるんですけど聞いてください
センター化学五割切る人が大学の化学科を四年で卒業することは可能でしょうか?
授業がさっぱりわからず全くついていけません。
もし同じような境遇で四年で卒業した方やそのような知人がいたら
アドバイスしていただきたいです。
20あるケミストさん:2012/05/17(木) 20:21:45.85
分かってるなら聞くな
21あるケミストさん:2012/05/17(木) 20:29:02.40
>>21
でも本当に困ってるんです
化学に詳しい方ならそれが可能かどうかわかると思って…
22あるケミストさん:2012/05/17(木) 20:38:54.57
大学関係のスレにどうぞ


↓次の質問どうぞ
23 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/05/17(木) 20:53:26.72
降伏の化学って宗教団体は一体何ですか?。
24あるケミストさん:2012/05/17(木) 21:16:23.46
宗教板でやれ
25あるケミストさん:2012/05/17(木) 22:40:29.04
>>23
アカポスというわずかな希望を売りものに
教祖(狂授)の奴隷としてただ働きする宗教団体です
26あるケミストさん:2012/05/17(木) 23:47:30.35
>>15
反磁性の特性が完全
27あるケミストさん:2012/05/17(木) 23:56:09.63
エキシマー蛍光の存在が示唆されるような現象にはどのようなものがありますか?
またそれを確認する方法があればお教え下さい。
(特に分子内のものについて)
28あるケミストさん:2012/05/18(金) 00:25:01.05
ビッグバン理論に対するプラズマ宇宙論みたいな感じで
分子論は誤り、みたいな主張の(それなりに筋の通った)理論ってないんですか?
29あるケミストさん:2012/05/18(金) 01:22:02.79
>>28
分子論は理想気体についての理論で、現実の気体が違うのはみんな分かってるから。
あくまで簡略化したモデル。

そして宇宙の始まりは再現実験するとができないけど、気体の挙動については色々な条件で
実験できるから理論とどれぐらい適合してるかも分かるので全く否定する理論は出しにくいだろう。
30あるケミストさん:2012/05/18(金) 01:32:24.63
てかプラズマ論って今はほぼ壊滅状態でしょ
31あるケミストさん:2012/05/18(金) 01:59:29.12
>>27
何を聞きたいのか今ひとつ分からないが、蛍光分光光度計で確認すれば?
エキシマーなら吸収波長と蛍光の波長が大幅にずれるだろうし、ブロードになるはず。
32あるケミストさん:2012/05/18(金) 03:04:32.13
       _
      / \   ナノプシャン
     ○  ○
 \   \/    /
 ―\    |   /―
 /  \/\/ \
     |   |
      \/     /\/
       \/\/
         |   |
         \/
           |
           |
           \
           |


 ミヽ    ノノノノ  ヽ彡 光学異性体
  \\ ( ゚∈゚ )//
    \⌒\/⌒/
     \    〈
       \  ソ⌒ヽ
        |\_!ノ''\\
      / 丿    ゝミ
      ( ノ
       \)
      彡ヽ
33あるケミストさん:2012/05/18(金) 06:35:43.99
>>28
またサヨクがニワカで保守気取りか
34あるケミストさん:2012/05/18(金) 08:59:28.55
オキシドール(密度1.01g/cm3,濃度3.0%)1.0mLを正確に量り共栓フラスコに入れ、
希硫酸5mL及びヨウ化カリウム試液10mLを加え密栓して30分間静置した後、
0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液で滴定したところ、終点までにxmolを要した。(指示薬:デンプン試液)。
xを求めよ

お願いします
35あるケミストさん:2012/05/18(金) 09:15:14.52
お断りします
36あるケミストさん:2012/05/18(金) 16:27:33.29
37あるケミストさん:2012/05/18(金) 20:43:45.53
水酸化銅ってpHいくつで水に溶解するの?
38あるケミストさん:2012/05/18(金) 21:45:42.52
>>37
物理板で聞け
39あるケミストさん:2012/05/18(金) 23:22:15.29
>>38
これは普通に化学の質問だと思うけど。
40あるケミストさん:2012/05/19(土) 00:02:14.51
>>37
溶かしていくつになるかならここを参照
http://www.sciencelab.com/msds.php?msdsId=9923594
41あるケミストさん:2012/05/19(土) 11:13:11.50
http://cu-uploda.digi2.jp/348645.jpg
この人物は誰ですか
たぶん化学者だと思うんですが、もしかしたら医学の人かもしれないです…
42あるケミストさん:2012/05/19(土) 12:52:40.57
>>41
医学板で聞け
43あるケミストさん:2012/05/19(土) 13:05:09.19
>>41
架空の大学の学長だろ。くだらねーから帰れ。
44あるケミストさん:2012/05/19(土) 13:40:32.30
>>43
それのスレのあれなんだけど、元画像の人が知りたいんだ
45あるケミストさん:2012/05/19(土) 14:50:06.81
ロンドン分散力って、無極性分子の瞬間的な電子配置により電荷の偏りが生じて生まれる力のようですが
電子の電子のいる位置の分布に対称性があれば場合によっては引力だけじゃなくて斥力も働きますよね?

ってことは相殺されてゼロになるんじゃないかと思うんですが、なぜ引力だけ優位なのですか?
46あるケミストさん:2012/05/19(土) 15:03:59.85
海外板で聞け
47あるケミストさん:2012/05/19(土) 15:41:19.43
すいません電子配置って言い方は語弊がありますね
電子の位置というか(同じ軌道内でも電子のいる位置(の確率)が違うという意味です)
48あるケミストさん:2012/05/19(土) 21:49:42.44
数学板で聞け
49あるケミストさん:2012/05/19(土) 22:00:36.84
塩化アンモニウムって、何でNH4+とCl-に完全に電離するんですか?
50あるケミストさん:2012/05/19(土) 22:40:57.96
NH4^+とCl^-のイオン性化合物だからです
なぜイオン性かというと、アンモニウムイオンは非配位性の(つまり共有結合を作りにくい)イオンだからです
51あるケミストさん:2012/05/19(土) 22:42:17.80
水素ガスを理想気体として 1.00mmHg(1.333hPa)25℃の条件で 0.11dm3乗中に含まれる水素分子の数はいくらですか?
52あるケミストさん:2012/05/19(土) 22:45:09.27
算数板で聞け
53あるケミストさん:2012/05/19(土) 22:49:37.35
グシャッと計算すれば…。
54あるケミストさん:2012/05/19(土) 23:09:56.77
○○板で聞けって言ってる厨は消えろよ
55あるケミストさん:2012/05/19(土) 23:48:06.33
>>50ありがとうです
56あるケミストさん:2012/05/19(土) 23:50:27.21
トイレで塩素ガス発生させちまったみたい。。。
どうすりば
たすけて
57あるケミストさん:2012/05/20(日) 00:08:08.13
>>56
出元が止まってる(反応が止まってる)なら窓開けて換気扇付けてしばらく放置
塩素臭さが抜けるまでは近寄らない方がベター
まあちょっとくらい吸ったとこで、ただちにどうこうなるようなもんでもないけど
58あるケミストさん:2012/05/20(日) 00:22:18.66
扇風機つけて換気してるが、どれくらいでトイレ入れるようになるんだろか。。
たぶん液は少量だと思われます
59あるケミストさん:2012/05/20(日) 00:28:23.38
何をどれくらい撒いたかで発生量は変わるけど
基本的に便器の中だろ?
なら一旦流せば後は通常の換気で十分
60あるケミストさん:2012/05/20(日) 00:31:50.65
>>58
塩素臭に耐えられるくらいになれば問題ないんじゃないか?換気したまま一時間も放置しとけばOKだろう
61あるケミストさん:2012/05/20(日) 00:38:53.72
中和滴定について

酸の価数×酸の物質量=塩基の価数×塩基の物質量

価数×モル濃度×V/1000=価数'×モル濃度'×V'/1000

これらの式の違いはなんですか?
62あるケミストさん:2012/05/20(日) 00:43:50.33
同じだが
63あるケミストさん:2012/05/20(日) 00:47:20.22
>>62
え、そうなんですか?
どう使い分ければいいのですか?
64あるケミストさん:2012/05/20(日) 00:55:37.41
使い分けというか
最初は小学校だったかな 濃度がコントロールされた
例えば5mlと5mlで中和できるような濃度で実験するわけだ
上の式はそれだろ
下は量ではなく濃度の要素が入っている
そういうことじゃないの

ヨッパだから質問の意味取り違えてたらゴメン
65あるケミストさん:2012/05/20(日) 00:58:18.48
基礎的なことを押さえずに公式を覚えるだけの対処療法的な勉強の仕方してると無駄な知識ばっかり詰め込んで
必要な時に何にも役に立たないってなことになるぞ
物質量の意味は?
価数の意味は?
モル濃度の意味は?
Vって何?
何で1000で割るの?
それが説明できるようになれば上の公式だけ覚えておけばいいのがわかる
66あるケミストさん:2012/05/20(日) 01:06:30.98
>>65
貶すつもりは微塵もないが「対症療法」ね。
67あるケミストさん:2012/05/20(日) 01:24:25.15
うわほんまや
68あるケミストさん:2012/05/20(日) 01:39:38.28
>>45
一方の分子の一部に正電荷が集中してたら、その分子のそばにある分子では静電反発により
正電荷は集中しにくく負電荷が集中しやすいから、結局引力が働く。
69あるケミストさん:2012/05/20(日) 01:39:55.70
硫酸アンモニウム(U)十二水和物を合成する過程で
Fe2(SO4)3 + (NH4)2SO4 + 24H2O → 2NH4Fe(SO4)2・12H2O
という反応があったのですが、
どうしてこのような反応が起こるのですか?

70あるケミストさん:2012/05/20(日) 01:46:05.40
硫酸アンモニウム鉄(II)十二水和物ね
どうしてっていうとどういうこと?
71あるケミストさん:2012/05/20(日) 01:53:30.83
大学受験に向けての化学の反応は、酸化還元反応だったり中和反応だったり、反応式をみて判断できたできたのですが、この反応はそういった分類のいずれかに当てはまりますか?
72あるケミストさん:2012/05/20(日) 01:55:07.34
そもそも左辺と右辺で合ってないよね
73あるケミストさん:2012/05/20(日) 01:55:53.81
硫酸アンモニウム鉄(V)でした・・・
誤字もあるようで、申し訳ないです。
74あるケミストさん:2012/05/20(日) 02:00:30.62
正しい式とどこが疑問なのか書いてくれないと答えようがない
75あるケミストさん:2012/05/20(日) 02:43:41.79
>>69
これは化学反応というより、
鉄(III)イオン・アンモニウムイオン・硫酸イオンの混合溶液を濃縮すれば
右辺の組成の結晶が晶出するってだけの話。
こういう式で表すのはあんまりふさわしくない。
>>74
ここまでの情報で答えられないんだったら、
いくら補足されても答えられないと思うぞ。
76あるケミストさん:2012/05/20(日) 03:08:33.99
>>75

んー
式は間違ってても適当に推せばわかるけどさ
正しい式でもわからないから質問してるわけだろ?
どこがわからないか聞かないといけない
77あるケミストさん:2012/05/20(日) 09:25:42.70
だからそれを聞いてる奴がいるじゃねーか
文盲か?
78あるケミストさん:2012/05/20(日) 09:45:32.54
>>77
たぶん君が文盲扱いだよ
全体をゆっくり読んでみ
79あるケミストさん:2012/05/20(日) 09:50:22.63
>>69に対してどこがわからないかという逆質問 筋が悪い

ただどこがわからないかわからないのでやむを得ない
80あるケミストさん:2012/05/20(日) 10:19:59.30
地方分権の危険性

テレビで韓国ドラマばかり流れても、見なければ大きな問題はありません。
しかし地方分権で警察組織、権力の一部を国から地方に移行し
採用条件・組織等も地方で自由に決めれるようになったらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数10年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
在日の都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数10年後に、反日感情を持った外国人に支配される可能性はないでしょうか。
在日の犯罪は野放しで、日本人の犯罪は過大な刑を与えられたりしないでしょうか。
住民個人の希望が叶えられるかの幻想(反日感情を持った住人もいる)
で日本人の人権を失ってはいけません。

橋下氏(維新)の大阪都構想しかり
中京圏の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだすみたいです。
河村氏が市長になった時を思いだすと、今の橋下氏の反日メディアと一体になった
応援報道を思い出すのは自分だけでしょうか
まだ時間はあります、一度じっくり検討しておいたほうが良いかもしれません。
81あるケミストさん:2012/05/20(日) 10:27:05.34
うるせーはげ
82あるケミストさん:2012/05/20(日) 10:42:12.07
元素だけでなく、化合物や混合物、同素体など含めて、
常温常圧で最も密度の大きい物質は何ですか?

ミニブラックホールとかじゃなく、化学実験の対象という意味で。
83あるケミストさん:2012/05/20(日) 10:46:04.71
ググったら普通に出てきましたが
84あるケミストさん:2012/05/20(日) 13:43:25.98
横文字で第3級のアルコールを書きたいんですけどどう書いたら良いですか?
COOHみたいな感じで
   OH
  |
R-C-R'
  |
  R''
を表したいのですが
85あるケミストさん:2012/05/20(日) 13:46:27.53
横文字の意味が分からないw
86あるケミストさん:2012/05/20(日) 13:53:01.33
RR'R''COHでいいじゃない
87あるケミストさん:2012/05/20(日) 14:24:47.86
横文字ってそういうことか
1行って言えばわかるのにふざけんなゆとり
88あるケミストさん:2012/05/20(日) 14:27:10.40
読解力の無いバカw
89あるケミストさん:2012/05/20(日) 14:39:46.32
>>74と同一人物かもなw
90あるケミストさん:2012/05/20(日) 21:06:19.03
原子の相対質量ってなんで23 などのように端数が無いんですか。電卓で計算したら、同位体を考慮しなくても端数が出てくるんですが。
91あるケミストさん:2012/05/20(日) 21:07:36.05
>>90
どう計算したの?
92あるケミストさん:2012/05/20(日) 21:14:25.85
まず炭素の質量を単位無しで12と決めたんだよね。

だったら、ほかの原子の相対質量はそれを基準として、x/12=ある原子一個の質量/炭素原子一個の質量
これをxについて解けば炭素の質量12としたときのほかの原子の相対質量が出てくるジャン?
アルミニウムでやってみたら質量数に小数点以下にごちゃごちゃ数値が出てきたんだけど。
93あるケミストさん:2012/05/20(日) 21:33:34.48
なんか前スレにも似たような質問なかったか、これ
94あるケミストさん:2012/05/20(日) 21:41:21.50
>>92
小数点以下は切ってあるので、質量数=原子量と勘違いしている奴が多いので注意。
同位体のときは有効数字三桁まで考慮するが同位体が無い場合は小数点一桁目を四捨五入してるだけ。
本当は端数は存在する。
95あるケミストさん:2012/05/20(日) 21:44:21.45
前スレと同じ奴か?
相対質量が厳密な意味で整数になるのは炭素12だけだ。
他のは計算の簡略化のために丸めることが多いだけで実際には小数点以下が続いてる
96あるケミストさん:2012/05/20(日) 21:52:56.64
変なこと教える教師は捨てろって言っただろ。
人生に必要なのは決断だ。決断しろ。捨てろ。速く捨てろ。
97あるケミストさん:2012/05/21(月) 02:06:21.31
すみません、質問なんですが
「ベータ線を発する放射性物質が塩素が結合すると、ホルムアルデヒドとクロロホルムが
 発生するのは常識」
というのは正しいですか?
98あるケミストさん:2012/05/21(月) 02:39:29.04
>>97
いや、俺が知らないので常識じゃないと思うよ
99あるケミストさん:2012/05/21(月) 03:19:06.49
>>97
放射*脳*界隈でなら「常識」かもしれんが、人間世界では聞いたことないな
100あるケミストさん:2012/05/21(月) 03:52:10.14
てか錬金術よね。
101あるケミストさん:2012/05/21(月) 09:54:38.32
ほうしゃ脳界隈でどのような脳内化学反応が起きてるのか知りたくて調べてみたが、すごいね。

http://togetter.com/li/306649
今はプルトニウムを隠蔽するためだとかいう説が増えてる。

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=08-03-03-04
ソースの一つになってたのはこれっぽいが、2kGyがどれぐらいのエネルギーかとかは考えてないようだ。
102あるケミストさん:2012/05/21(月) 14:54:58.02
>>101
すげえ。脳味噌がとろけそうだ。

>化学の世界ではベータ線を発する放射性物質 が塩素が結合すると、ホルムアルデヒドと クロロホルムが
>発生するのは常識とのこと。

社会に化学を説明してこなかった、団塊世代の教授は今すぐ辞めて欲しいと思った。
103あるケミストさん:2012/05/21(月) 15:54:18.73
共有結合で思ったんですが
例えば水の場合でHとOが共有結合した時HとOの結合距離は
HやOの原子半径(というか結合してない時の距離)より小さくなるってことでいいの?
104あるケミストさん:2012/05/21(月) 16:01:13.69
>>103
その通り
大体はファンデルワールス半径で判定されるかな
105あるケミストさん:2012/05/21(月) 16:05:07.18
106あるケミストさん:2012/05/21(月) 22:43:27.91
NMRの重溶媒で、混合溶媒を用いてる場合をよく見るんだけど、
あれはなんでだろう?
107あるケミストさん:2012/05/21(月) 23:04:00.28
純粋に溶質のスペクトルのみを見たいのなら単一溶媒のほうがいいけど
1. 溶けないから
2. 重水素置換
3. 内部標準
4. 溶媒効果を見たいから

とか?
108あるケミストさん:2012/05/21(月) 23:09:55.41
>>106
早い回答ありがとう
この間みた論文では、単一溶媒(そのときは重クロロホルム)だとシグナルがブロードニングする化合物らしく、重メタノールを10%加えてた。

ちなみに化合物は有機金属錯体
109あるケミストさん:2012/05/21(月) 23:10:30.46
イオンにはなぜ色がついてるものがあるんですか?
110あるケミストさん:2012/05/21(月) 23:20:35.08
>>108
活性プロトンの重水素化かな

どんな環境のプロトンかわからないけど
 NMRの緩和時間より長いサイクルで交換(平衡)が起こる
 水素結合が溶媒により異なる
 水酸基とかアミンとかの活性プロトン
なんかは、重水とかで重水素置換するとスペクトルがすっきりするね

重メタでもいい
微量含まれるメタノールのピークが邪魔にならなければ
111あるケミストさん:2012/05/22(火) 00:57:54.90
ヘスの法則を教えてください。

次の熱化学方程式を用いて、メタンCH4の燃焼熱は何kJ/molか求めよ。
2H2 + C(黒鉛) = CH4 + 74kJ …@
2H2 + O2 = 2H2O(l) + 572kJ …A
C(黒鉛) + O2 = CO2 +394kJ …B
熱化学方程式
CH4 + 2O2 = CO2 +2H2O + QkJ −C

色々調べてここまでは分かるのですが、Hを消すためのA-@が分かりません。
(2H2 + O2 = 2H2O) - (2H2 + C = CH4)ってことですか?

112あるケミストさん:2012/05/22(火) 01:43:12.48
数学をやっていれば辺々引くという行為が分かってもいいと思いますが
113あるケミストさん:2012/05/22(火) 01:44:43.62
連立方程式と同じ
114あるケミストさん:2012/05/22(火) 01:56:05.18
>>109
可視光の波長に相当するエネルギー差を持つ電子軌道の準位があることが多いので。
115あるケミストさん:2012/05/22(火) 08:53:39.95
>>112
>>113
加減法で解けました。どうもです。
116あるケミストさん:2012/05/22(火) 14:05:39.04
利根川のホルムアルデヒドは、放射能と塩素が反応してできたそうです。
放射能と塩素からホルムアルデヒドを作る方法を教えてください。
117あるケミストさん:2012/05/22(火) 14:15:38.54
放射能と塩素からホルムアルデヒドができたらそれは錬金術です
118あるケミストさん:2012/05/22(火) 14:46:07.98
気体の特性についてなのですが、
二酸化炭素は水に溶けやすい性質とあります。
なのに気体を集める方法としては水上置換法が挙げられていますがなぜでしょう?

119あるケミストさん:2012/05/22(火) 15:03:30.27
120あるケミストさん:2012/05/22(火) 16:10:19.23
>>118ですが、他コメにてわかりました。
121あるケミストさん:2012/05/22(火) 18:55:43.89
すみません、教えて下さい

実験でシクロヘキサンを使用しました。
サーモスタットで30℃に温めたのですが、サーモスタットから出し、数十秒たったら微量ではありますがシクロヘキサンが減っていました。
これは何故なのでしょうか?
122あるケミストさん:2012/05/22(火) 19:11:55.82
揮発したんだろ
123あるケミストさん:2012/05/22(火) 19:38:28.33
>>122
揮発ですか!
ありがとうございます!
124あるケミストさん:2012/05/22(火) 19:40:51.20
>>121-123

……。
125あるケミストさん:2012/05/22(火) 22:47:48.03
高校生です。
アルケン、アルキンはKMNO4などで酸化されやすい、と教科書に書いてあるのですが
具体的に酸化されるとどうなるのでしょうか?
126あるケミストさん:2012/05/22(火) 22:48:28.13
すみません、念のためですが
×KMNO4
○KMnO4
127あるケミストさん:2012/05/22(火) 22:59:23.34
>>125
『KMnO4 アルケン』でググれ
話はそれからだ
128あるケミストさん:2012/05/22(火) 23:16:31.85
>>127
ありがとうございます。
なかなか複雑ですね。
129あるケミストさん:2012/05/22(火) 23:32:41.23
化学あんま分かってないので教えて下さい。
今岐阜県の土岐市で起こっているマグネシウム工場の火災について。

火災発生中→爆発→H2O発生→マグネシウムと化学反応
→水素登場→空気中酸素と混ざる→火災で爆発→水…

原理的にはマグネシウムなくなるまで永久ループになりますか?
130あるケミストさん:2012/05/22(火) 23:35:20.70
メチルカチオンに比べて2級カルボカチオンがより安定であるのは
どうしてですか
131あるケミストさん:2012/05/22(火) 23:56:03.66
>>129
原理的にはなるけど、直接マグネシウムが燃えるのと結果的には変わらないね。
132あるケミストさん:2012/05/23(水) 00:09:58.76
どっから水が出てくるのかわからんけど
とりあえずマグネシウムは水も二酸化炭素も還元して燃え続けるから、マグネシウムが燃え尽きるまで続くわな
133あるケミストさん:2012/05/23(水) 01:06:33.51
>どっから水が出てくるのかわからんけど
このへんからかと
抜粋
 22日未明、岐阜県土岐市のマグネシウム工場で火災があり、同日夜になっても炎上している。
工場内に保管中の大量のマグネシウムは、水と反応すると爆発する危険があり、
降り出した雨と反応し、小爆発が繰り返し起きているという。
マグネシウムは水と反応すると爆発する危険があり、消火作業は難航している。
http://news24.jp/nnn/news8628384.html
134あるケミストさん:2012/05/23(水) 02:16:14.65
なるほど、雨が降ってんのか
135あるケミストさん:2012/05/23(水) 04:48:13.87
>>130
>>1

>>133
マグネシウム大量にあるとこに雨か…考えたくないな
136あるケミストさん:2012/05/23(水) 08:25:05.59
イニシエーションかからなければ単体マグネシウムは安定なんだけどな
何が原因だったのかね
137あるケミストさん:2012/05/23(水) 08:45:57.20
雨だなんて…
138あるケミストさん:2012/05/23(水) 15:07:21.43
ケトンを酸とオルトギ酸トリメチルで処理するとメチルエノールエーテルになるらしいのですが
これの反応機構が分かる方いますか?
139あるケミストさん:2012/05/23(水) 15:12:31.17
>>138
幾つかの経路が考えられる。
140あるケミストさん:2012/05/23(水) 16:12:03.80
>>139
例えばどんなのがありますか?
141あるケミストさん:2012/05/23(水) 16:46:07.89
ジメチルアセタールになってメタノール脱離。
エノールからメタノール交換。
エノールがオルソエステルのメトキシと置換して脱離(活性化)して交換。
どれで行くのかはよくわからん。
142あるケミストさん:2012/05/23(水) 18:59:32.31
今日問題をやっていてわからなかったので質問させてください

カルボニル基に結合した水素原子はなぜ分極しないのでしょうか
カルボニル基自体は電子吸引性の置換基なので水素とのσ結合がいくらかカルボニル基側に引っ張られて
電気的に正になるのではないでしょうか
143あるケミストさん:2012/05/24(木) 18:10:39.09
>>136
火災とマグネシウムは直接関係ないかもよ
そこらの電源から発火とかさー
144あるケミストさん:2012/05/24(木) 18:14:48.97
マグネシウム塊はそう簡単には発火せんからなぁ
火元は別だろうな
145あるケミストさん:2012/05/24(木) 18:16:38.27
>>142
質問がややイミフだな
「H-RC=O → H-RC(d+)-O(d-) → H(d+)-RC-O(d-) になるんじゃねーのか」という質問か?

カルボニルが分極するのは結合に直接関与していない(自由度の高い)π電子の偏りであって、
>C=O が完全に二分化して >C(+)-O(-) になるわけじゃない
σ結合が二極化するということはつまり共有結合が切れるのと同じだが
切れた後に不安定な化学種を生成するような電子移動は起こりにくい…裏を返せば電子を受け入れる炭素側のエネルギー障壁が高い
sp2炭素上の裸電荷は不安定なので、安定化させる金属などがなければ H+ にせよ H- にせよ脱離は起こりえない

程度の問題であって、炭素と水素の電気陰性度差を考慮すれば多少は分極するだろうし、ごくわずかには電気的にも正だろうよ
だけど電気的偏りの度合いは C-H <<<<< C-O であって無視できるレベル
IRのCH伸縮でも、アルカンに比べてアルデヒドは少し低波数に出るから、C-H結合は多少弱くなっているな

そんなことより、吸引でなくて求引な



146あるケミストさん:2012/05/24(木) 18:22:05.15
つまりアルデヒド基のHが酸性プロトンとして脱離することはまずありえない、ってことか
質問者じゃないが勉強になった
147あるケミストさん:2012/05/24(木) 19:06:15.27
α水素の酸性度の話かと思ったらアルデヒドの水素か
カルボニル基を求核剤にできたらインパクトあるんだがな

ところで学部講義のTAやってると求引を吸引と書き間違えるやつ多すぎ
掃除機じゃねーんだから
148あるケミストさん:2012/05/24(木) 19:09:46.44
吸引力の落ちないただ一つの
149あるケミストさん:2012/05/24(木) 19:32:59.59
岩波理化学辞典第五版: 電子吸引基
化学大辞典(東京化学同人): 電子求引(性)基
化学大辞典(共立出版): 電子吸引基

どっちだっていいだろ。
>>147みたいなTAに当たったらやってられねーわ。
150あるケミストさん:2012/05/24(木) 19:42:23.71
>>145
丁寧な解説ありがとうございます
151あるケミストさん:2012/05/24(木) 19:42:31.59
IUPAC Japan の勧告で今は 求引 になったんじゃなかったっけか
ソース調べてないから定かではないが

まあ岩波の化学事典でも 吸引 になってるし原典が古いやつは軒並み吸引だな
かくいう俺も化学(高校)のノートに 電子吸引性 って書いてた アホだ
152 ◆JTMK.bGr1k :2012/05/24(木) 19:45:41.62
中3なのですが本格的な実験が書かれた化学のおすすめの本はありませんか?

将来理系の仕事に就きたいです。
153あるケミストさん:2012/05/24(木) 20:01:24.63
理系志望とは将来に期待したいですな
さて何をもって本格的な実験と言えるか議論の別れるところではあるが

初心者向けとか、初歩的な実験を通して化学の楽しさに触れるのなら
 楽しい化学の実験室1、2(東京化学同人)
 はじめての化学実験(オーム社) 
あたりは高校化学の先生も実際の授業で実演用に扱ってたりするな
目で見て楽しいとか、最近はやりのトピック(環境とか、放射線とか)も
取り入れてあったりして、化学実験に興味を持ちやすいかも

より実践的でいいなら山ほどあるがたとえば
 実験化学講座(丸善)
 新実験化学講座(丸善)
ただし実用重視のため直感での「面白み」には欠けるぞ
154 ◆JTMK.bGr1k :2012/05/24(木) 20:06:04.12
>>153
さっそくのレスありがとうございます。
高校行ったら化学部に入部するつもりです。

将来新発見が連発できるような化学者になりたいです!
155あるケミストさん:2012/05/24(木) 20:06:59.88
>>149
学術用語、どっちだっていいわけねえだろ。
ちなみに電子求引性が正しく、吸引性は間違い。
これは岩波の化学辞典が誤植して、それを引用したところがすべて間違えたと言われている
有名な誤用事故だ。
156あるケミストさん:2012/05/24(木) 20:11:15.36
>>155
デタラメ乙
157あるケミストさん:2012/05/24(木) 20:15:39.57
化学屋としては>>154のように化学が好きな学生は素直に応援したい
実験は楽しいものだと思えれば幸いだ

本格的な実験になると、真理の追究であれ実用開発のためであれ単純作業の繰り返しになることも多く
目で見て楽しい現象がおこることは稀であったり、あるいは見飽きてしまったりする
多くの学生がそのギャップに耐えかねて、途中で投げ出してしまうのも無理はない

だがそういう実験が結果として実を結んだ時には、見た目が楽しい実験など比べ物にならないほどの大きな感動と達成感が得られるはず
ぜひ情熱を失わずに化学を学んでおくれ
チラ裏でごめんな
158 ◆JTMK.bGr1k :2012/05/24(木) 20:19:50.75
>>157
あなたの仰ったこと絶対に忘れません!
本当にありがとうございました!
159あるケミストさん:2012/05/24(木) 20:24:59.97
>>149
どっちでもいいわけねーだろ
古い本の表記はそうかもしらねーけど、現状は論文や記事、アブストなんかで吸引を使って送ったら赤字で訂正されて赤恥かくのが現状
160あるケミストさん:2012/05/24(木) 20:53:10.48
どっちでもいいと思ってるやつは
どっちでも構わない、あるいは大勢に影響しない程度の立場にいるにすぎない
ということだ
161あるケミストさん:2012/05/24(木) 21:02:26.81
とりあえず、「求引」が正しいというソースはどこ?
>>155
作り話して楽しいか?
162あるケミストさん:2012/05/24(木) 21:17:46.66
岩波同人共立の順で
それぞれ出版されたのが
1998/02
1989/10
1981/10だから
もっとも新しい岩波の表記を
暫定的にこのスレでは使う

っていうのはやっぱりダメ?
163155:2012/05/24(木) 21:18:19.64
>>161
日本化学会発行の術語集を見てみろ。
つくり話でも何でもない、実話。有名な話と思うんだが。
正直、「吸引でもいいだろ」と居直る人は初めて見た。
164155:2012/05/24(木) 21:19:05.74
>>162
ダメに決まってる。間違っているものは間違っている。
165あるケミストさん:2012/05/24(木) 21:26:14.14
ソースにはならないけれど参考にでも。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327387048
166あるケミストさん:2012/05/24(木) 21:27:48.55
あとこれも

blogs.yahoo.co.jp/organicchem12/15040087.html
167あるケミストさん:2012/05/24(木) 21:48:21.91
>>163
作り話というのは「岩波の化学辞典が誤植して」云々のくだりだ。
そもそも岩波の「化学辞典」なんて存在しない。
168155:2012/05/24(木) 21:53:33.82
化学事典か。そこはあやまる。
岩波が誤植したか、それとも本気で間違ったのかは知らん。
だけど、ここを参照して間違ったというのはわりと有名だと思うぞ。
169あるケミストさん:2012/05/24(木) 22:38:54.31
>>168
事典でもねえよw
おまえの脳内で有名なだけだろ、そんな話は。

ちなみに手元にたまたまあった第4版実験化学講座23をぱらぱらめくってみたが、
「電子吸引基」との表記を3箇所見つけたのに対して「求引」はゼロ。
170あるケミストさん:2012/05/24(木) 22:46:37.04
>第4版
171155:2012/05/24(木) 23:21:47.25
わかったよ。お前はこれから電子吸引という術語を使って生きて行け。
それで自分の部下を教育しなよ。

自分はもはや止めない。恥をかくのはお前とお前のお師匠さんだが、俺は知らん。
どこの大学出身かすごく聞きたいが、言いたくないだろう。
172あるケミストさん:2012/05/24(木) 23:30:36.19
>>142はこの結末を予想できただろうか
173あるケミストさん:2012/05/25(金) 00:10:12.59
質問させてください
C7 H7 O Cl のHRMSを測定したときに分子イオンピークとして観測される理論値M
はいくつか、小数点5位まで求めよ
という問題でC、H、O、Clについて元素の標準平均原子量と主存在同位体の質量
が与えられてるんですがどう計算したらいいんでしょうか?
いろいろ見たのですが似たような問題が載っていないので困ってます
174あるケミストさん:2012/05/25(金) 00:16:59.13
足し算と割り算なら小学校の教科書に載ってるぞ
175あるケミストさん:2012/05/25(金) 00:17:27.98
割り算いらんな
176あるケミストさん:2012/05/25(金) 21:39:31.32
ナトリウムフェノキシドからフェノールを作るときなんですが
強酸で遊離するってことは硫酸でも硝酸でもできるってことですか?
177あるケミストさん:2012/05/25(金) 22:00:02.06
>>176
できるけど硫酸も硝酸も酸化力があるから条件によってはうまくいかない。
178あるケミストさん:2012/05/25(金) 22:01:23.84
>>177
普通硫酸と言ったら熱濃硫酸は含みませんよ
179あるケミストさん:2012/05/25(金) 22:02:35.16
ホルムアルデヒド流出の話です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000101-mai-soci

> 廃棄物処理法は、委託の際に廃棄物の性質などを書面で告知するよう規定。
>高崎金属工業は「D社から廃液にHMTが含まれていると知らされなかった」とし、
>D社は「廃液の分析値の中に(HMTを含む)全窒素があるので、
>通常の業者なら含まれていることは分かる」と主張している。


本当に、通常の業者なら分かるものですか?
180あるケミストさん:2012/05/25(金) 22:15:03.75
>>179
通常の業者なら分かるかどうかは、業界の人でないと分からないな。
その業界で何が暗黙の了解になってるか、何が常識になってるかということだから。
ただ、一般的な化学の知識だけでは全窒素と言われてHMTを想像することは不可能。
181あるケミストさん:2012/05/25(金) 22:23:18.39
>>178
例えばアセトンに濃硫酸加えたらどうなるか知ってる?
182あるケミストさん:2012/05/25(金) 22:25:42.25
情報が少なすぎて判断できかねるが、分からないんじゃないの

処理を委託するほどの濃度で含有するなら物質名を明記するのが常識
何の分析か知らんが「分析値の中に全窒素がある」では意味をなさない

アミンだから大丈夫だとでも思ったのか、D社の了見を疑うね
183あるケミストさん:2012/05/25(金) 22:29:20.00
>>181
発熱する
古典的なジオールのアセトニド化にも使われる条件だし

まさか過酸化アセトンが出来るなんてタワゴトは言わんだろうな
184あるケミストさん:2012/05/25(金) 22:34:26.36
まあ処理業者のほうも「知らなかった」で済まされる話じゃない
含窒素有機物の処理なんだから当然アミン類は想定されるし
廃液が何百トンあるかしらんが、トン単位で含まれるものを見逃してるようじゃそれこそお粗末だ
185あるケミストさん:2012/05/25(金) 23:23:38.30
そもそも中和するだけの処理プラント通してそのまま排水を川に流すってのが信じられん。
HMTがなくたって危険過ぎるだろ。
186あるケミストさん:2012/05/25(金) 23:26:07.08
セッケンが硬水中で泡立ちにくい理由
マグネシウムイオンやカルシウムイオンと難溶性の塩を生じるため洗浄力が低下し、泡立ちにくくなる
問題集でこう書いてあるのですが
・難解性の塩をつくるとどうして洗浄力が下がるのか
・洗浄力とは何か
・洗浄力が下がると泡立ちにくくなる理由
お願いします
187あるケミストさん:2012/05/25(金) 23:32:15.63
>>176
フェノールより強い酸ならいいだけから、余計な酸化反応を起こしそうな強酸をわざわざ使わなくてもいいと思うけど
3規定くらいの塩酸を加えてエーテルか何かで抽出すれば普通に目的物は取れると思う
188あるケミストさん:2012/05/25(金) 23:39:55.90
>>186
・セッケンが溶けにくかったら石鹸水じゃなくただの水に近くなるので洗浄力が下がる
・油等の汚れを落とす力
・洗浄力が低下しするから泡立ちにくくなるんじゃなく、洗浄力の低下と泡立ちにくくなるのは並列の関係
 セッケンが溶けにくいから泡が立ちにくい
189あるケミストさん:2012/05/25(金) 23:46:34.41
なんだっけ
油にくっついて丸まって流されるんだっけ
190あるケミストさん:2012/05/25(金) 23:51:57.23
>>188
難溶性の塩をつくることでセッケン分子?が消費された結果、洗浄する分子が減って洗浄力が落ちると考えたのですが
塩を生じるとはセッケンが溶けにくい塩に変化したという感じでしょうか
191あるケミストさん:2012/05/26(土) 06:37:08.53
>>190
難溶性の塩ってぐらいだから水にほとんど溶けない塩。
この辺でも見ろ。
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter5/lecture11/lect5113.html
192あるケミストさん:2012/05/26(土) 06:51:12.19
>>177
>>178
>>181
>>183
>>187

ありがとうございます
193あるケミストさん:2012/05/26(土) 09:01:06.35
>>191
納得しました
ありがとうございます
194あるケミストさん:2012/05/26(土) 13:07:38.21
酸化還元滴定の計算って、価数は関係ないのですか?
シュウ酸と過マンガン酸カリウムの適定なのですが、シュウ酸は2価ですよね。
それでも計算の主役は電子だから、考えないでよいのでしょうか。
勉強不足ですみませんがお願いします。
195あるケミストさん:2012/05/26(土) 13:15:51.56
炭酸ナトリウムと硫酸はなぜ
2Na2CO3 + H2SO4 → Na2SO4 + 2NaHCO3
2NaHCO3 + H2SO4 → Na2SO4 + 2CO2 + H2O
のように反応するのですか
196あるケミストさん:2012/05/26(土) 14:14:06.59
>>194
価数は関係ない。
酸化還元反応だから電子をやり取りする数だけが関係してる。

>>195
なぜと言われても困るが。
一般的に「強酸」と「弱酸と強塩基から出来た塩」とが反応すれば「強酸と強塩基から出来た塩」と弱酸になる。
197あるケミストさん:2012/05/26(土) 14:19:22.22
>>194
価もいるというか
うーん

電子を何個渡して
何個貰うかっていうのが問題だから

シュウ酸が2個あげれて
過マンガン酸カリが5個欲しい
これを
式組んで考えるか
シュウ酸が2価で
過マンガン酸が(酸性下)5価って事から考えるかは
結果は同じだから
何ともいえないけれども
価は大事。

まちがてたらごめんなさい。
198あるケミストさん:2012/05/26(土) 14:22:32.51
197ですが,

196の方と逆だから多分に間違えてる。

あと電子が5個欲しいのは
過マンガン酸カリではなくて
過マンガン酸かな。
199あるケミストさん:2012/05/26(土) 14:34:39.84
>>196 >>197 >>198
丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
200あるケミストさん:2012/05/26(土) 14:55:01.24
>>196
195です。どうもありがとうございました。
第一段階の反応でNaHSO4が発生しないのは何故でしょうか。
201あるケミストさん:2012/05/26(土) 16:10:44.52
>>200
省略されている

中学〜高校化学での設問なら、電離に支障のない濃度であることが前提だろうから
硫酸は第1段階はほぼ完全に電離 H2SO4 → H+ + HSO4-
第2段階は7割程度の電離 HSO4- → H+ + SO4(2-)
したがって、硫酸水素ナトリウムが発生しうる

しかし水溶液中で硫酸水素ナトリウムの溶解度は大きく(0℃で49g/100mL水)
ほぼ完全に電離して Na+ と HSO4- で存在すると考えてよい
硫酸水素イオン(HSO4-)は炭酸よりも強酸であるから、炭酸ナトリウムが余っていれば
速やかに反応して硫酸ナトリウムになる(もちろん水溶液中ではナトリウムイオンと硫酸イオンとに電離する)
202あるケミストさん:2012/05/26(土) 16:12:08.48
どこにも水溶液とは書かれてないのだが
203あるケミストさん:2012/05/26(土) 16:18:59.46
おや本当だ(棒)

小生あいにく浅学のため炭酸ナトリウム(無水)と100%硫酸の反応は存じません
204あるケミストさん:2012/05/26(土) 17:30:10.05
>>201
どうもありがとうございました。
205!ninja:2012/05/26(土) 18:42:38.96
降伏の化学ってどう言う宗教団体なのか質問するよ?。
206あるケミストさん:2012/05/26(土) 19:45:25.99
材料物性板行け
207あるケミストさん:2012/05/26(土) 23:35:25.83
電気分解で、陽極がAgよりイオン化傾向が高かったら必ず、
陽極は溶解するんですよね?
陰極はそうでもないんですよね?

というより、Agよりイオン化傾向が高い極板は陽極となり、
そして、溶解するんですかね。

電池のときは、必ずしもAgよりイオン化傾向が高い極板は陽極となり、
溶解するとは限らないんですよね?

両極板が銅で、溶液が濃硫酸だったら極板が溶けたりはしますが…
(片方の極板だけが銅のときは、必ずしも極板が反応する(CuがCu2+になったりCu2+がCuになったり)
とは限らないのかな…)
208あるケミストさん:2012/05/26(土) 23:57:58.47
>陽極は溶解するんですよね?
>陰極はそうでもないんですよね?

そのAgを基準にするわけの分からん考え方をやめろ
電気分解も電池も電子の流れで考えれば必然的にどれが溶解してどれが析出するかすぐ分かる
209あるケミストさん:2012/05/27(日) 00:04:35.32
まずは式だね。
これ以外もだけど。
210あるケミストさん:2012/05/27(日) 00:20:39.86
>>208
え、分からないでしょw
イオン化傾向順かと思ったらそうでもなかったりするし、
一括に説明できるならして欲しい。(つうかできないが)
211あるケミストさん:2012/05/27(日) 00:24:10.06
人に物を聞く態度じゃないですねこの人
212あるケミストさん:2012/05/27(日) 00:25:09.04
213あるケミストさん:2012/05/27(日) 00:28:39.36
>>210
答える気が失せた
214あるケミストさん:2012/05/27(日) 00:36:33.91
学校の先生なら、きっとそう聞いても答えてくれるんだろうな。
仕事だから。
215あるケミストさん:2012/05/27(日) 00:51:06.83
馬鹿は身を滅ぼす
こうならないように勉強しろよ
216あるケミストさん:2012/05/27(日) 12:47:11.19
KFe[Fe(CN)6]におけるFeは
どちらがUで、どちらがVですか
217あるケミストさん:2012/05/27(日) 16:42:27.23
黒雲母の偏光性について教えてください
218あるケミストさん:2012/05/27(日) 18:17:40.94
黒うんこの偏光性について教えてください
219あるケミストさん:2012/05/27(日) 22:40:44.69
うーん、も〜
220あるケミストさん:2012/05/28(月) 02:09:20.34
クソスレ
221あるケミストさん:2012/05/28(月) 23:03:53.32
なんで高分子学会はパシフィコ横浜率が高いんですか?
222あるケミストさん:2012/05/28(月) 23:13:59.71
コレステリック液晶の実験をやった後の課題なんだけど
融点から常温に急冷した時に色が変化する理由が分からない

融点以下に過冷却された試料が、本来なら安定結晶相に移行すべきところ、
準安定液晶相に移行したことに対応する云々で間違ってるかな
223あるケミストさん:2012/05/29(火) 19:32:08.22
127 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/28(月) 23:26:18.67 ID:9UYmqyPH0
コレステリック液晶の実験をやった後の課題なんだけど
融点から常温に急冷した時に色が変化する理由が分からない

融点以下に過冷却された試料が、本来なら安定結晶相に移行すべきところ、
準安定液晶相に移行したことに対応する云々で間違ってるかな


※マルチポスト注意 回答不要
化学の質問13
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1334593920/
224あるケミストさん:2012/05/30(水) 01:15:40.47
>>211-215
お前らこのスレッド見渡してみろよ?
まともに質問に答えてる人間はほぼ0。
みんな呆れて大学受験板の化学質問スレッドで聞きにいくんだよ。

物理・数学の板では9割型の質問に対して適切な回答がなされている。

お前らは質問に対して何かしら言いがかりをつけて、答えられないから逃げてるだけ。
前述のスレ(その他であっても)では多少質問者に難があっても答えられている。

そういう人間は現実のテストでも、現実でも逃げてばかりで何も成功しないよ(ワラ
225あるケミストさん:2012/05/30(水) 02:00:00.29
>>224
大学受験レベルの質問なんだから住み分けできていいじゃないか
226あるケミストさん:2012/05/30(水) 02:00:57.76
227あるケミストさん:2012/05/30(水) 07:23:21.84
>>224
>お前らは質問に対して何かしら言いがかりをつけて、答えられないから逃げてるだけ。
理由は2つある。
第一に高校で教えている時と大学の実際の学問では理解の仕方が根本的に違う時がある。
この現象は化学では多い。
だから、ここで答えた答えが、高校では通用しなかったり理解されないことがある。
第二に高校生に物質の合成法などを教えるのは危険なことだ。
そのへんの材料を使って自宅で実験を始めたりすると、本人や他人に危険が及ぶし、
犯罪を構成することがある。

以上の理由で化学板では高校生以下の質問にはすごく冷淡なんだ。覚えておけ。
228あるケミストさん:2012/05/30(水) 07:49:15.21
努力しない上から目線の馬鹿は、馬鹿のままでいるのが一番いい
そんな奴が後輩になったら困る
229あるケミストさん:2012/05/30(水) 12:23:43.29
高校生以下でも真面目に自分の頭で考えて色々調べて、それを示した上での
質問だったら答えて楽しいから俺は答えるよ。

試験問題丸投げとか、質問してるそのままのキーワードでググればすぐ出てくるような
質問には真面目に答える気しないが。
もちろん自分の分野と違いすぎて手が出せない質問もあるが。
230あるケミストさん:2012/05/30(水) 14:40:33.76
レボドパエチルエステルのlogP知ってる人教えろください
231あるケミストさん:2012/05/30(水) 14:42:47.09
ああああ
232あるケミストさん:2012/05/30(水) 14:47:35.16
おまんちん
233 ◆6K3oO2D4Lg :2012/05/30(水) 15:32:04.26
今から14:30まで
234あるケミストさん:2012/05/30(水) 17:04:27.21
酸化チタンの密度を測定するために浸液としてシクロヘキサンを使用したのですが、これはシクロヘキサン以外の試料で代用は可能ですか?可能ならば、その代用できる試料はなんですか?

235あるケミストさん:2012/05/30(水) 17:05:37.01
タンパク質の検出反応であるビウレット反応は、
ペプチド結合を2個以上もつ物質が反応するそうですね。
それならば、タンパク質ではなくトリペプチドでも反応してしまうのではないでしょうか。
236あるケミストさん:2012/05/30(水) 19:49:53.24
>>234
先人がいろいろ試行錯誤した上で最適な物質が決められたのだろうけど
 1.目的物を溶かさない
 2.目的物と反応しない
 3.目的物と複合体を形成しない
 4.目的物との密度差が大きい
 5.熱による膨張率(体積変化)が小さい
みたいな条件を満たせば液体はぶっちゃけなんでもいいことになる
(4、5は気にしなくてよいこともある)
酸化チタンなら 水、アルコール、酸、アミン、芳香族・多重結合系炭化水素は避けるべきだろうな

あとは値段とか毒性とか扱いやすさとかで選べばいい
役に立たない解答で良ければメチルシクロヘキサンとか n-ヘキサンとか n-ヘプタンとか
近しいものは代用品になりうるかな


>>235
反応してしまうのです(してしまっては、まずいのでしょうか?)

「ペプチド2個以上」のような単なる暗記術で記憶するのではなく、
「どんな反応が起こるからこれこれの検出反応に使える」という覚え方をしたほうが後々のためになる
237あるケミストさん:2012/05/30(水) 20:03:01.39
ヘキサメチレンテトラミンのような危険な物質が
今まで垂れ流しになっていたのはなぜですか
化学者にはモラルがないんですか
238あるケミストさん:2012/05/30(水) 20:08:16.12
>今まで垂れ流しになっていた
今まで垂れ流しではありません

>化学者にはモラルがないんですか
なぜ企業でなく全く関係のない化学者に責任を問うのですか
239あるケミストさん:2012/05/30(水) 20:31:08.78
>>236

解答していただき、ありがとうございました!!
240あるケミストさん:2012/05/30(水) 20:40:13.41
話がショートしてる。
241あるケミストさん:2012/05/30(水) 22:21:08.53
>>238
規制がないから今まで川に流し放題だったのでしょう
規制しない政府と流した悪徳企業が最悪なのは当然ですが
こんなものが野放しになっていた事を見逃してきた化学の専門家達の責任も重大だと思いますがね
242あるケミストさん:2012/05/30(水) 22:29:57.86
>>237
今まで垂れ流されてきたかどうかという部分を無視すると
主に次のようなことが予想できると思うんだが

・危険性が科学的に確認されていなかった
・会社から脅されてやった

窒素化合物だから垂れ流しはまずいだろうなと思うだろうし
やってたら化学者のモラルじゃなくて会社の責任じゃないか
243あるケミストさん:2012/05/30(水) 22:31:55.91
>>241
>今まで川に流し放題だった

なぜ今回、水道がてんやわんやしてるのか考えろドアホ
244あるケミストさん:2012/05/30(水) 22:35:00.64
>>241
もうちょっとちゃんとニュース見ろ
245あるケミストさん:2012/05/30(水) 22:38:16.14
>規制がないから
放流してよい化学物質は法で厳しく規制されています

>今まで川に流し放題
どこの報道にも「今まで流し放題」などという記述はありません
数年前にも一度ホルムアルデヒドが検出されたことはあったようですが、それ以後は規制値以下でした
川の水の有害化学物質濃度は随時監視されており、その監視があったからこそ今回の事件が発覚し、速やかに断水措置が取られたのです

>野放しになっていた事を見逃してきた
なぜ化学者が野放しにしたと分かるのでしょうか?
DOWAハイテックは電子材料・金属めっき加工の業者であり、化学は言ってみれば付随分野です
廃液処理を委託する責任者が化学者でなかったとしても不思議ではありません
もちろん、ヘキサメチレンテトラミンが大量に含まれる廃液を、それが含まれることを記載せずに処理できない業者に委託した責任は重大です
246あるケミストさん:2012/05/30(水) 23:27:52.01
>>227-229
お前らが何を言おうと、
2chの「数学・生物・物理」板(他は見てない)では高校と大学では差があると言いつつも、
完全に高校生が理解できるような解説が9割型なされている。

高校と大学では差があるがそれを承知した上で答えてるんだよ。
お前らは頭が悪い+努力する力がない+サービス精神がない+性格が悪い+根性が腐ってるだけw


>>245は、きちんと答えてくれてるよね。

にも関わらず、どこぞの底辺大卒のコミュ障のアホが話に無理やり割って入ってきて、
話もきちんと理解してない癖に質問者に意味不明な難癖つけてるがな(まあ過去ログ見てると頻繁に起きてる事だが)
247あるケミストさん:2012/05/30(水) 23:38:50.22
>>246
私の回答を人格攻撃の材料にしないで欲しいです
248あるケミストさん:2012/05/30(水) 23:45:57.74
えっそうなの?
生物板なんてピペドの怨念がこもりすぎて怖くてアクセスできないよ
まして数学板とか物理板は異常に厳しいと思っていたが(彼らは「馬鹿は死ね」と本気で思ってるし)、
最近は優しく答えてくれる人いるんだ、知らなかった

まあ>>245のレベルをこれくらい当然、と要求するのはちょっと無理があるんじゃないかなw
249あるケミストさん:2012/05/30(水) 23:53:12.07
おっと>>248>>246あてな
>>227は至極常識的な意見だと思うよ
250あるケミストさん:2012/05/31(木) 00:00:36.93
>>246
ここは数学板でも生物板でも物理板でもないんだがね
251あるケミストさん:2012/05/31(木) 01:44:25.52
>>236
ありがとうございました
252あるケミストさん:2012/05/31(木) 04:04:29.64
半導体材料を買ったんだけど純度が70%とクソすぎるんで何とかしなくちゃいけない
最初はカラムで分けようと思ったけど溶解性が悪いから無理で再結晶やってみたけどこれもダメ
何か良い方法ある?
ちなみにTLC上では不純物が2個ある
253あるケミストさん:2012/05/31(木) 04:54:39.80
半導体材料って無機?塩なのかどういうのかとかもうちょっと詳しいことが分からないとなんとも言えないな。
254あるケミストさん:2012/05/31(木) 07:14:00.99
分子量と使える量にもよるけど、以外と昇華精製できたりするよ
まあ売り物の純度が70%しかないならその手の簡便な精製は難しいんだろうけど
255あるケミストさん:2012/05/31(木) 07:37:10.73
数学板は受験関係者や自称天才のアマチュア数学マニアとかが多いような気がする。
こいつらは時々、化学板に出張してきて大迷惑だ。
生物板はポジションのないポスドクの巣窟。知識は偏ってるわ、性格は卑屈だわで、
理系板の恥さらし。
物理は大学低学年の連中が、物理法則の名前を覚えて使ってみたくてしょうがないように
見える。あと中高教員が多いような。

化学板は何故かおっさん多し。化学物質の危険性にはナーバスすぎるくらいだし、
下らない質問に答えたがらないのはそのせいか。
256あるケミストさん:2012/05/31(木) 07:43:33.84
>ちなみにTLC上では不純物が2個ある
クロマトで精製できる可能性があれば、クロマトで精製すべし。
257あるケミストさん:2012/05/31(木) 08:15:33.93
くだらない質問で申し訳ありません
「CuSO4 は塩か否か」という情報だけ与えられた場合、答えはどうなるでしょうか?
258あるケミストさん:2012/05/31(木) 10:14:02.74
>>253
いや、有機物
259あるケミストさん:2012/05/31(木) 11:52:30.22
>>257
普通に塩だと思うけど、どこがひっかかるの?
260あるケミストさん:2012/05/31(木) 17:16:15.45
>>258
有機物ならやっぱり再結晶だと思うが。
TTFのダイマーとか二硫化炭素で溶かしてたけどそういうのとも違うの?
261あるケミストさん:2012/05/31(木) 17:28:16.59
LHMDSを使ってケトンをシリルエノールエーテルにする際にTMSClと共に
トリエチルアミンを入れている例があったんですけど何故ですか?
262あるケミストさん:2012/05/31(木) 19:10:54.59
>>261
塩酸トラップだと思うが
反応や化合物を俯瞰できなければ確かかどうかわからない
263あるケミストさん:2012/05/31(木) 19:49:45.29
>>261
変な反応だな。文献を見てみないとわからない。
262塩酸はトラップされるはずだし。
264あるケミストさん:2012/05/31(木) 20:16:39.64
>>262-263
今調べたら最近の論文が出てきました
↓これの25から26の1反応目がそうです。
ttp://dx.doi.org/10.1002/anie.201201383

改めて調べてみると結構例はあるんですね。
メジャーな条件なのかな?
265あるケミストさん:2012/05/31(木) 21:22:59.82
おまえさんは学内から見てるのか
大学とかは雑誌契約してるから見られるんだろうけど、一般にアクセス権のないリンクを張られてもな

ああ間違ってもpdf貼ったりすんなよしょっぴかれるぞ(半分嘘)
てか学部生なら2ちゃんとかやってないで自分で調べれ まさか院生じゃないよな
266あるケミストさん:2012/05/31(木) 23:45:32.98
0.1mol/lの酢酸20mlに、0.1mol/lの水酸化ナトリウムを10ml滴下した
時点におけるpHが4から5の間らしいです。
このpHを手計算で求めることは可能でしょうか。
0.1mol/lの酢酸の電離度は0.02と与えられています。
267あるケミストさん:2012/06/01(金) 00:37:51.48
268あるケミストさん:2012/06/01(金) 06:41:58.18
過酸化水素の分解したときにFeCl3を使ったのですが、地味に色が変化しました
黄色→茶色→薄くなった茶色
これはどんなことが起きたのでしょうか?
269あるケミストさん:2012/06/01(金) 07:50:36.92
>>268
錯体の形成じゃないかな
270あるケミストさん:2012/06/01(金) 07:56:11.14
>>268
Fe3+(褐色)が過酸化水素によって酸化されFe2+(淡黄色)になる過程でその色変化が起きたんじゃないのかな
271あるケミストさん:2012/06/01(金) 08:02:27.31
は?
272あるケミストさん:2012/06/01(金) 17:26:38.12
光学純度と鏡像体過剰率の細かい定義の違いがわかりません。

光学純度は比旋光度から、鏡像体はそれぞれの量の差から求めるのでいいでしょうか?

また、光学純度より鏡像体過剰率をよく用いる理由は何でなのでしょうか?
273あるケミストさん:2012/06/01(金) 20:32:53.21
旋光性がキラリティーに由来すると決着した現在では本質的に同じ
細かな違いとしては文字通り「光学」的に決めたかそうでないかの差による

求め方はその通り

かつては比旋光度の直接測定あるいはキラルカラムでの間接定量だったが、旋光度の絶対値が小さいと定量が困難
そこでキラルシフト剤を添加してNMRで決めるなどの手法も開発され、より信頼度が上がったため
「光学」純度ではなく鏡像隊過剰率というようになった
キラル化合物であれば当然同じ値を示す
274あるケミストさん:2012/06/01(金) 23:54:30.52
>>273
横槍ですまんがキラルカラムは間接定量でなくね?
現状キラルカラムが一番信頼出来る一般的な手法だよ
NMR定量はかなりきっちりやらないと微妙。
275あるケミストさん:2012/06/02(土) 01:06:00.61
韓国人の日本人に対する嫌がらせにNOを!!!
署名足りなくて困ってます協力してください
25000の署名が集まればホワイトハウスでは、
大統領が公式に動かなければならない事になっています

チョンに好き放題やられっぱなしにしておくわけにはいかないので
どうかご協力お願いします。
[緊急 拡散] 慰安婦碑撤去請願署名 ※6月9日まで ↓説明動画リンク
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1338326963/532

276あるケミストさん:2012/06/02(土) 23:51:47.31
CO2の電子式がなぜああなるのかが分かりません。
不対電子がなるべく多くなるように配置すると教わったのですが
参考書やWebなどで見ると酸素には不対電子がありません。
どうしてですか。
277あるケミストさん:2012/06/03(日) 00:01:03.53
俺の知ってる二酸化炭素には酸素にもローンペアはあるが
普通構造式では反応に関与する部分以外のローンペアは省略するが
構造式じゃなくて電子式をちゃんとみてる?
そもそも共有電子だけじゃオクテット満たさないでしょ
278あるケミストさん:2012/06/03(日) 00:26:32.24
>>277
どうもありがとうございました。
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/lecture9/lect1092.html
こちらのサイトを見たのですが、自分がいろいろ勘違いしていたようです。
279あるケミストさん:2012/06/03(日) 08:14:30.46
http://www.sodeyama.co.jp/framepage93.htm
このバニシングチョークというものは、書いた線を放置しておくと、数日間経てば消えてしまうものです。
英語名からすると昇華するようなのですが、成分が分かりません。
このように、ロウ状で室温で昇華する物質として、どのようなものが考えられますでしょうか?
280あるケミストさん:2012/06/03(日) 13:59:18.41
>>279
安息香酸かも。
Enthält Benzoesäure
http://www.dasmassband.de/detail.php?pid=564
281あるケミストさん:2012/06/03(日) 14:43:45.28
40℃のお湯50gに
0℃の氷10gを入れたら何℃になるか

の式と答えを教えてください
教科書にもネットにもヒットしなくて困ってます…
282あるケミストさん:2012/06/03(日) 14:53:05.53
>>281
水の比熱と氷の融解熱から計算する
ttp://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Netu/Netubase1.htm
283279:2012/06/03(日) 15:08:12.94
ありがとうございます!
安息香酸にこういう使い道があったとは。

http://www.tailorschalks.com/msds/pdf/Disappearing_Tailor_Chalk_TC13X03.pdf
英語でも同じ成分である情報が見つかりました。
ただ、種類によって消える日数が違ったりしますし、また乳白色なので、
他にも色々添加物とかが入っているのだと思います。
284あるケミストさん:2012/06/03(日) 15:18:21.45
この用途に安息香酸だと臭いが気になるが
285あるケミストさん:2012/06/03(日) 15:32:52.58
>>282
ありがとうございます
200g60℃〜のほうの式に出てくる70って何?
286あるケミストさん:2012/06/03(日) 15:34:05.41
>>284
安息香酸ってにおいあったっけ?
287あるケミストさん:2012/06/03(日) 18:57:34.32
なんか安息なにおいがしそうじゃん
288あるケミストさん:2012/06/03(日) 19:03:22.13
C5H10で示されるアルケンには幾何異性体を含めて6種類の異性体がある。
そのうち、アルケン(b,)(c)に水素を付加させると、単一のアルカンができた。
(b)(c)にあてはまる構造式を記せ

という問題です。ここでいう単一のアルカンとはなんなのでしょうか。
答えもわかりません。
289あるケミストさん:2012/06/03(日) 19:07:32.55
違うアルケンに水素付加したら同じアルケンになっちゃった不思議!?っていう問題
290あるケミストさん:2012/06/03(日) 19:08:01.92
>>289
ありがとうございます。
同一のアルカンができた、ということですね
291あるケミストさん:2012/06/03(日) 19:56:23.22
>>285
それは問題文に書いてあるように熱容量70J/Kの熱量計を使ってるから。
水と氷以外にない系なら必要ない項。
292あるケミストさん:2012/06/04(月) 03:06:34.45
銀鏡反応には[Ag(NH3)2]^+が必要なのはわかるのですが、
NO3^-イオンの役割は何ですか。
293あるケミストさん:2012/06/04(月) 04:01:02.60
特にない
他のカウンターイオンでも良い
294あるケミストさん:2012/06/04(月) 08:12:51.30
chem sketchで孤立電子対ってどうやって書いてますか?文字をタイプしてもなかなかうまいポジションにおけない・・・
295あるケミストさん:2012/06/04(月) 15:35:58.68
グリニャールと酸素が反応してペルオキシドを経てフェノールになる反応の反応機構がわかりません。どのようになっているのでしょうか?よろしくお願いします。
296あるケミストさん:2012/06/04(月) 16:01:30.04
酸化レニウムを用いたアリルアルコールの転移機構について勉強したいのですが、教科書でいうどういった反応を理解したらいいのでしょうか?
有機化学はあまり得意でないので何を勉強すれば理解できるのか教えてください。
297あるケミストさん:2012/06/04(月) 17:07:00.91
太陽電池って光を吸収する金属ならなにを使っても作れるの?
298あるケミストさん:2012/06/04(月) 17:39:33.03
だとしたらみんな研究してない
299あるケミストさん:2012/06/04(月) 18:22:36.26
何光を吸収する金属って
太陽電池にそんなもの使われてないんだけど
300あるケミストさん:2012/06/04(月) 20:10:54.66
>>299
えっ
301あるケミストさん:2012/06/04(月) 21:55:17.09
光を吸収しない物質なんてあるの?
302あるケミストさん:2012/06/04(月) 22:47:10.19
>>299
早めに謝っとけ
303あるケミストさん:2012/06/04(月) 23:21:53.90
普通、太陽電池に使われるのは金属じゃなくて半導体じゃないの?
ショットキー型もあるみたいだけどさ。
304あるケミストさん:2012/06/05(火) 00:02:57.39
メタン、モノクロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタンを極性の強い順に並び替えよ
電気陰性度H2.2,C2.6,Cl3.2だから
ジクロロメタン>トリクロロメタン>モノクロロメタン>テトラクロロメタン=クロロメタンでよいのでしょうか?
305あるケミストさん:2012/06/05(火) 00:23:53.05
>>293
ありがとうございました。
306あるケミストさん:2012/06/05(火) 06:56:33.01
金属化合物型半導体は半導体だな
307あるケミストさん:2012/06/06(水) 12:26:55.32
>>304
どうしてそう考えたのかな?(与えられた電気陰性度をどのように活用したかも示しておくと回答が得られやすいかも)
設問自体たいがいだと思うけど

極性を論じるときは双極子モーメント(ベクトルの和)で考えるようにしよう
308あるケミストさん:2012/06/06(水) 14:02:54.98
つば付瓶用の蓋ってないのでしょうか。
最初はゴム栓しようと考えていたのですが、
つばが付いてるんだからそれに合うような蓋が売っているかなと思って
カタログ見たりググったりしてみたのですが見つかりませんでした。
309あるケミストさん:2012/06/06(水) 15:24:19.61
長崎大学、BSL4施設設置って結局どうなったのか教えてください。
探してもよくわからないのです。ニュースでも一回しか言わなかったし
310あるケミストさん:2012/06/06(水) 20:00:54.82
酸ハロゲン化物とアルコールの反応でエステルを作る場合、酸クロリドと酸ブロミドってどっちが反応生高いのでしょうか?電気陰性度で考えればクロリドの方が攻撃され易そうだけど、脱離基としては臭素のほうが安定だとおもうのでどっちが反応生が高いのか判断できません・・。
311あるケミストさん:2012/06/06(水) 21:00:09.95
>>310
>電気陰性度で考えればクロリドの方が
そうだとすればフルオリドの反応性が最強になっちゃうだろ。
SN2の反応性からもう一度考えなおせ。
312期待!! :2012/06/06(水) 21:29:53.05
ニセモノ專賣
ブランド製偽街
ブランド偽物市場ニセモノ專賣
http://1-1.su/1N2
http://1-1.su/esfert
友情の店 http://1-1.su/1NK
313あるケミストさん:2012/06/07(木) 03:15:25.80
正触媒を用いた場合、短時間で平衡に達するのはわかります。
平衡後の反応速度も大きくなるのはどうしてですか。
314あるケミストさん:2012/06/07(木) 03:21:23.56
平衡後の反応時間って何だ
平衡なら反応終わってるだろ
315あるケミストさん:2012/06/07(木) 07:28:21.59
正触媒・負触媒という言葉はない。
負触媒という物自体が世の中には存在しない。
今は「触媒毒」と教えているはず。
316あるケミストさん:2012/06/07(木) 07:36:11.54
水H2Oって非金属同士だから共有結合かと思ったら
水酸化物イオンと水素イオンで水になるって言われて


つまりどういうこと?
317あるケミストさん:2012/06/07(木) 07:45:49.11
>>316
誰だそういう嘘教えてる奴は
318あるケミストさん:2012/06/07(木) 07:51:28.87
え、プロトンH+はOH-にくっつくとかなんとかって



なんか混乱してきた^p^
319あるケミストさん:2012/06/07(木) 09:57:28.22
>>318
H2Oは常温常圧で微量にH+とHO-に自発的に解離するが、大部分はH2Oのまま存在する
水分子のOH結合は共有結合
H+とOH-の中和反応ではH2Oが生じる
320あるケミストさん:2012/06/07(木) 10:31:18.06
横レスだけど、H+とOH-の中和反応でイオン的でないH2Oになるってことは
大部分のH+が酸化されてOH-が還元される酸化還元反応なんだろうか?

今まで気にしてなかった。
321あるケミストさん:2012/06/07(木) 10:50:10.53
自発磁化のところにμB/F.U.って書いてあったんですが
F.U.ってなんの略?
322あるケミストさん:2012/06/07(木) 10:50:44.17
>>320
酸塩基の反応は酸化還元反応じゃないよ
中和前も後も水素原子の価数は+1で酸素原子の価数は-2で変わらない
例えば2つのHO-イオンから何らかの反応剤や電気化学反応によってH2O2ができるような場合は
酸素原子の価数が-2から-1になっているから酸化反応になる
323あるケミストさん:2012/06/07(木) 13:56:49.34
>>321
Formula Unit
324あるケミストさん:2012/06/07(木) 16:21:04.37
FeCl2aqにNaOHaqを混ぜると、
Fe(OH)2が沈殿する反応のメカニズムを教えてください!!
325あるケミストさん:2012/06/07(木) 16:59:51.62
>>322
ああ、そういやそうか。なんか混乱してしまった。thx
326あるケミストさん:2012/06/07(木) 17:16:38.89
たあ
327あるケミストさん:2012/06/07(木) 17:22:09.45
アトキンス無機化学下の779ページで、嵩高い配位子(コーンアングル大)を金属中心の周りに詰め込むと
互いに立体的な斥力が働き、解離性活性化が有利になり会合性活性化は阻害される
とあります

立体的な斥力が働くと進入基が結合しにくくなり会合性活性化になるとおもうんですが、
なぜ解離性活性化が有利なんですか?
328あるケミストさん:2012/06/07(木) 17:36:31.34
フィーザー/ウィリアムソン有機化学実験 の答えってネットで見れないかな?
アルドール縮合のところの問題の答えがみたいんだが
329あるケミストさん:2012/06/07(木) 17:51:16.54
>>327
反応のイメージを一つの分子に対して考えるのではなくアボガドロ数ある他粒子の挙動として考えるといい
基本的に反応は人間の時間スケールでありとあらゆることが起こっていて、その中で特に進みやすいものが主生成物として得られる
金属錯体の配位子の付加脱離も反応の中で何回も起こるが、嵩高い場合は戻りの反応が遅くなって
その間に反応剤が金属に近づく確率が高くなる
同じ理由で二座や三座の配位子が飛躍的に安定性が増すのが理解できると思う
330329:2012/06/07(木) 18:01:03.72
>>327
回りくどい書き方になったけど、要するにSN2じゃなくてSN1で進行するからってことね
331あるケミストさん:2012/06/07(木) 19:28:33.37
ttp://www.tel.co.jp/genso/periodic/index.html
これの下の方の周期表いろいろおかしくないですか?
332あるケミストさん:2012/06/07(木) 19:36:16.35
>>331
BhHsMtのこと?
ボーリウム
ハッシウム
マイトネリウム?
333あるケミストさん:2012/06/07(木) 19:36:31.67
>>331
マウスオーバーで拡大される元素だけざっと見てみたが、
明らかにおかしなところは無さそうだけど。
例えばどこがおかしい?
334あるケミストさん:2012/06/07(木) 19:38:01.77
>>331

ごめんなさい。
上の画像だと誤解しました。
335あるケミストさん:2012/06/07(木) 19:40:47.99
元素が何種類存在できるかって
ロマンだよね。
336333:2012/06/07(木) 19:45:30.28
ビスマスの説明で、ビオフェルミンを連想させる画像を使うのはいかがなものかとは思ったけど。
337あるケミストさん:2012/06/07(木) 19:46:37.21
>>307 ありがとうございます
1.C→CL4
2.H→C→CL3
3.H2→C→CL2
4.H3→C→CL
5.H4→C
であるとすると1と4はモーメントの和がゼロになるから極性なし
ベクトルの和を考えると2、3,4の順でよいのでしょうか?

338あるケミストさん:2012/06/07(木) 20:40:37.33
>>324の回答おながいします><
339あるケミストさん:2012/06/07(木) 21:34:08.57
電子顕微鏡とかで見た原子の写真とかあるじゃないですか
あれって電子顕微鏡と対象の原子の間の空間にある原子は映らないのですか?
340329:2012/06/07(木) 21:39:32.44
>>339
AFMやSTMは超高真空中で測定するから間に分子はない
341あるケミストさん:2012/06/07(木) 21:40:07.17
名前消し忘れたすまん
342あるケミストさん:2012/06/07(木) 21:43:38.59
>>340
なるほど
ありがとうございます
343あるケミストさん:2012/06/07(木) 22:23:15.62
シュライバーアトキンス無機化学(下)第4版に

次の酸化剤による[V(OH2)6]2+、{E(V3+/V2+)=-0.225V}
の酸化反応における電子移動の速度定数を計算せよ
(a)[Ru(NH3)6]3+ (E(Ru3+/Ru2+)=+0.07V)

という問題があるんですがどうやって解くのかわかりません

答えは
k=4.35×10^3 dm^3・mol^-1・s-1
になってます

外圏機構なのでマーカスの交差反応の関係を使うと思うのですがEをどのように使えばいいのですか?
344あるケミストさん:2012/06/07(木) 22:31:16.68
>>339
電顕の原理はご存知?
345あるケミストさん:2012/06/07(木) 22:43:30.99
>>344
いいえ
346あるケミストさん:2012/06/08(金) 00:13:56.81
塩基性の強さはどのように求めるのでしょうか?
たとえば以下のイオンがあった場合
イ、CH3NH(-1)
ロ、CH3O(-1)
ハ、CH3SO3(-1)
二、CH3S(-1)
周期表の右上に行くように並べて
イ>ロ>二
となることはわかるのですが、このまま強酸であったであろうハを後ろにつけて
イ>ロ>二>ハとしてもよいのでしょうか?
347あるケミストさん:2012/06/08(金) 01:39:56.32
348あるケミストさん:2012/06/08(金) 01:53:31.22
IUPAC命名法は官能基をアルファベット順に並べるよね?
なんでチオシアンになるの?
シアンチオじゃないの?
349あるケミストさん:2012/06/08(金) 10:37:15.19
チオシアンで一つの官能基だから
350あるケミストさん:2012/06/08(金) 11:26:24.94
thio-が「酸素が硫黄に置き換わった」って意味の接頭辞だからだよ。チオエーテル、チオケトン然り。
351あるケミストさん:2012/06/08(金) 11:40:33.53
ベンズアルデヒドとアセトンから塩基性条件下で
ジベンザルアセトン合成したのですが
-OHの脱離のために熱が必要なはずが
実験では熱しなくても反応すすんだのはなんででしょうか?
352あるケミストさん:2012/06/08(金) 19:08:50.71
熱があったからだろ
353あるケミストさん:2012/06/09(土) 00:11:35.09
共役によって安定化するのは、
共役部分を箱形ポテンシャルと見たときに
電子のエネルギー固有値が距離に反比例するからということですか?
354あるケミストさん:2012/06/09(土) 00:48:45.52
エステルにグリニャール反応剤混ぜたらどうなりますか?
355あるケミストさん:2012/06/09(土) 02:53:27.08
>>353
単純に距離で考えるよりは距離よりは電子の非局在化で考えた方がいいような

>>354
教科書読め
356あるケミストさん:2012/06/09(土) 14:51:54.88
洗濯漂白剤について質問です。
粉漂白剤の酸素系と、液体漂白剤の塩素系では、塩素系のほうだけ色落ちしてしまうと言われています。
しかし、ふたつとも成分自体はアルカリ性という事なのでどういう原理なのか知りたいです。
塩素は強いため色落ちするから、むちゃくちゃ薄めれば色落ちしないのか?
それとも、成分自体に違いがあって粉の方には、色落ち成分がなくて、液体の方には色落成分があるのか?
よろしくお願いします。
357あるケミストさん:2012/06/09(土) 15:39:10.91
>>356
アルカリ性だから漂白されるわけじゃないぞ。それぞれ酸化反応で色素を分解してる。
塩素系は次亜塩素酸ナトリウム、酸素系は過炭酸ナトリウム(実質は過酸化水素)と主成分が違って、酸化力も反応機構も違う。
塩素系も薄めれば色落ちしにくくなるとは思うけど。
358あるケミストさん:2012/06/09(土) 19:10:41.80
>>356
ありがとうございます。
除菌の目的で使いたいんですけど、塩素を色落ちしない程度に薄めるか、酸素を普通に使うかどっちがいいですか?
無理な質問だとは思うんですが、ぼんやりとでいいので回答して頂けるとありがたいです。
後、液体漂白剤の酸素系は酸性らしいのですが、これも酸化反応で色素を分解しているのでしょうか?
359357:2012/06/09(土) 21:03:55.01
>>358
だーかーらー、どちらも酸化で分解するって言ってるでしょ。粉末だろうが液体だろうが重要なのは中身であって酸性アルカリ性は関係ない。
除菌効果は一般的には塩素系の方が高いだろうけど、色落ちしないくらいに希釈したら微妙かもしれん
360あるケミストさん:2012/06/10(日) 18:21:52.90
3〜5%のホルマリンはゴムを腐食させますか?
361あるケミストさん:2012/06/11(月) 17:57:11.33
>>360
ホルマリン取扱時はゴム手袋するから問題ない…というのは置いといて

ゴムの種類、暴露の条件(温度、光、時間など)によるから一概には言えないが
・天然ゴム、NBR、ABSあたりの一般的なゴム製品はだいたい問題ない
・シリコンゴムや塩ビは長時間暴露や太陽光下での劣化が見られるが通常はほとんど問題ない
・デュポン社のバイトン(フッ素ゴム)はダメらしい
・加硫ゴムについては程度もあるので知らん 密封容器に輪ゴムでも入れて夏休みの観察日記にしろ

参考 → ttp://www.showa-chem.com/MSDS/06030250.pdf
362あるケミストさん:2012/06/11(月) 18:15:05.65
B2型ZrCuのXRDデータを見たいんですけど
なんかいいデータベースサイト知りません?
363あるケミストさん:2012/06/11(月) 20:06:39.90
スズに濃硝酸を加えた時にできる白色沈殿の化学式わかる方いますか?
ぐぐったけどなかなかでてこなかったので・・
364あるケミストさん:2012/06/11(月) 23:03:51.01
7 :Nanashi_et_al.:2012/06/11(月) 22:37:29.26
俺の職場にいたメンヘル青二才元助教歴2年(うちマトモに働いたの半年満たない)が今は短大准教授
とうとう、新しい職場(短大の新設学科)の上司に、文部科学省提出の書類様式4(1、2)を
提出したらしい。

実は、文部科学省にチクリの陳情書を書く前に、そいつの職場の学校法人理事宛に
チクリを堂々と入れた(当然、俺は自分の身分名前も出した)
しかし、その理事長は無視しているのか都合が悪いからもみ消しているようだ。
多分その短大に将来は無い!そして、メンヘル青二才の書類も文部科学省に通らないように
俺は強く念じる。

大体、私立短大の准教授1年目なのに、助手・助教歴17年の俺より遥かに給与をもらってるって
おかしいだろ!

新設大学、学部、学科の設置基準は厳しい。ニセ学位や協議報告をすると審査に通らない。
メンヘル青二才の2年の助教歴は実質半年にも満たないものであり。
学歴詐称に値する虚偽の報告である!

俺は、断固として戦う、そしてこの問題が俺のストーリー通りに進むまで
俺は追跡し続ける!
365あるケミストさん:2012/06/11(月) 23:08:15.81
ちょっと何言ってるかわからない
366あるケミストさん:2012/06/11(月) 23:11:26.25
キチガイに触るな
367あるケミストさん:2012/06/11(月) 23:34:43.72
理系総合を荒らすだけじゃ飽きたらず化学板までやって来た万年助教
368あるケミストさん:2012/06/12(火) 01:25:13.99
有機、脱離のホフマン則について質問です
ボルハルト上に「かさ高い塩基を用いると...熱力学的により安定な生成物に」とありますが
下の四級アンモニウム塩のホフマン脱離についてでは「この結果はホフマン則に合致しており、アンモニウム基のかさ高さのために、塩基がより立体障害の少ないプロトンに向かう...」
とあり、上のホフマン則は塩基のかさ高さによるものという記述と矛盾する気がします
ホフマン則とは塩基のみではなく塩基と基質どちらかのかさ高さが脱離に影響するという解釈をすればいいのでしょうか?
369あるケミストさん:2012/06/12(火) 06:53:36.84
水が凍る時など、凝固が起こる時に凝固熱が発生するというイメージがつかめません
凝固させる時に奪っている熱と考えていいのですか。
例えば冷凍庫で水を凍らせる時、凝固熱は普通に出ているけれども庫内が冷やされているためすぐに相殺されると考えていいのですか
詳しい方には馬鹿のような質問だとは思いますが教えてください
370あるケミストさん:2012/06/12(火) 08:13:59.51
>>369
それで合ってる
水→氷だと温度が低くて人間にはわかりにくいけど、例えば融点が常温近い化合物が過冷却状態で、
なんらかの刺激で一気に固まるような現象だと、
ただ固まっているだけなのに発熱して温まる様子が体感できる
371あるケミストさん:2012/06/12(火) 09:58:21.70
>>368
勝手で申し訳ないが、専門が違う人が多い質問スレより、有機合成専門スレに
移動しました。答えはsage進行で書き込みますのでよろしゅう。
372369:2012/06/12(火) 16:07:37.09
>>370
解答ありがとうございます
わかりやすい例も添えてくださり感謝します
373あるケミストさん:2012/06/12(火) 21:52:00.36
灯油に電解性はあるんですか。灯油は電気分解するんですか
374あるケミストさん:2012/06/12(火) 22:44:31.17
元同僚メンヘル助教(殆ど休職してた)が、准教授になった短大の理事長や
学長には、そいつが准教授になるための条件(助教以上の職位経験が充分なければならない)ことや
そいつの助教歴2年はほとんど休んでいる状態だった情報を伝えたよ。
しかし、そいつらって馬鹿なのか「休職機関も含め助教経験は2年とみなします」だとさ!
新設学科の設置基準の際の教員審査のハードルの高さを知らないアフォだと呆れたよ。
そんで、そいつらの学歴調べたら理事長も学長も私大卒w
俺様のように国立大学で学び育ち、国立大学で働き続け多くを熟知している人間と違い
文部科学省の常識を知らないってことなんだYO!
絶対、そこの短大は教員の経歴詐称で設置取りやめになると思うぜ!
375あるケミストさん:2012/06/12(火) 23:47:44.47
すみません。質問です。
テトラアンミン銅(U)イオンの性質について調べる課題が出たのですが
ネットで調べても出てこなくて困ってます。
どなたか教えてください。
376あるケミストさん:2012/06/12(火) 23:57:18.32
>>375
図書館で調べなさい。
377あるケミストさん:2012/06/13(水) 11:43:15.87
>>373
どうだろうね
378あるケミストさん:2012/06/13(水) 16:40:45.26
>>375
内容的に高校生っぽいから教えとくが
化学大辞典とか調べるんだぞ。
379あるケミストさん:2012/06/13(水) 18:02:59.36
>>373
灯油を純水な炭化水素の混合物とみなせば、電解質ではないため電気分解はできない
(ベンゼン環を持つ化合物を含む場合はその限りではない)
売り物の灯油は混ぜ物がしてあるうえ、酸化した物質が混ざっていたりすると通電することもあるが灯油自体が分解されるわけではない

もっとも炭化水素の酸化還元電位まで電圧をかけられるのであれば話は違う…どのくらいのエネルギーなのかは知らんが

灯油もガソリンも摩擦により帯電し、静電気火花で引火爆発する事故は多い 注意されたし
(逆に言えば、通電しにくいので高電圧に帯電するともいえる)
380あるケミストさん:2012/06/13(水) 22:23:24.02
実験でインドールとか使うと手とかのにおいが取れないんだがいい対策方法ないか?
381あるケミストさん:2012/06/13(水) 22:29:53.54
手のにおいなら体質改善しかないな
382あるケミストさん:2012/06/13(水) 23:25:59.68
>>379
灯油にベンゼン環を持つ化合物を含むと電気分解されるの?
その際の陽極と陰極の生成物はそれぞれ何?
383あるケミストさん:2012/06/13(水) 23:36:34.64
>>380
ラテックス手袋じゃ防ぎきれないの?
384あるケミストさん:2012/06/14(木) 00:02:09.64
>>380
うんこでごまかせばおk
385あるケミストさん:2012/06/14(木) 00:57:44.27
再現性があるというのは一般的に収率がどれくらいの範囲に収まっていることを言うのですか?

自分の感覚ではプラマイ3%とかなんですけど
386あるケミストさん:2012/06/14(木) 01:14:47.31
休職しまくり、メンヘルで公募戦線で勝利をおさめた人間を知っているか?
当然、そんな人間など存在しないのだ!
387あるケミストさん:2012/06/14(木) 01:28:21.78
>>379
ありがとう。
388あるケミストさん:2012/06/14(木) 11:39:27.64
>>382
書く順序がおかしかった
電気分解のほうではなく、通電される炭化水素類がある(電荷移動が促される)ほうの例外ね
芳香族化合物やポリエンは微量の遷移金属を取り込み(安定な錯体を形成して)荷電粒子と同等の振る舞いをする
原油精製時、プラントから留分に極微量の鉄、クロム、マンガン、チタンなどの重金属原子が混入するのを避けられないから

やったことはないので分からないが、炭化水素が電気分解されたらスス(炭素)と水素ができるのかね
389あるケミストさん:2012/06/14(木) 13:14:25.45
>>385
それは物にもよると思うよ。
「±3%の再現性がある」と言えば?。

本当に厳密に言うなら統計処理してどうとか言わないといけないし。
俺のやってるのは大雑把だから±5%ぐらい見てもいいと思ってる。
390あるケミストさん:2012/06/14(木) 14:05:09.62
>>385
新規の化合物の合成とかなら何回かやって失敗しなければ
再現性があるって言ってもいいと思うけど
再現性なかったら、実験器具に何か付いてたんだろうなとか
そんなもんか?
391あるケミストさん:2012/06/14(木) 14:12:32.76
>>385
反応で収率が売りなら(特に<99%とか言うなら)±1%以内じゃなきゃダメなように思うし、
新規化合物群の開拓とか不安定化学種ならある程度の量が取れることが重要で
収率の再現性はそれほど重要ではないと思う
世の中には収率1%でangeのvipに載るような仕事だって多いから、まあケースバイケースかなと
392あるケミストさん:2012/06/14(木) 15:36:59.53
>>385
自分の経験だと十分に確立した系でも単離収率なら±5%くらいは簡単にずれる
393あるケミストさん:2012/06/14(木) 15:46:35.10
10%以上の収率を小数点以下まで書く奴は、ただの馬鹿。
394あるケミストさん:2012/06/14(木) 17:46:28.88
ネズミみたいな臭いがする物質って何がありますか
395あるケミストさん:2012/06/14(木) 18:02:29.63
Nezmium
396あるケミストさん:2012/06/15(金) 03:17:57.67
>>393
ケースバイケースじゃね?
プロセスならそのくらい詰めるんじゃね?
まあ100mgもないスケールの単離収率なんて
ちょっとした秤量でずれるから5%くらいは余裕でずれるよね。
10mgとかのスケールならなおさら。
397あるケミストさん:2012/06/15(金) 07:41:05.07
酸とアルカリの中和滴定について質問です

塩酸と水酸化ナトリウムの場合は当量点のpHは7だとおもいます
しかし、よく用いてるフェノールフタレイン水溶液はpH8.3で無色になります
無色になるのが7ではないのに用いられるのはなぜでしょうか?

個人的には当量点の付近で少量の塩酸で大きくpHが変わるからほぼ等しいと考えてる…と、思いますがいかがでしょうか?

解答をお願いいたします
398あるケミストさん:2012/06/15(金) 08:23:42.61
>>397
大体それでいいけど、もっと厳密に言うなら、
その滴定では閾値を超えたことしか判断できないから、
例えば10.0ml加えた時は色が残ってて10.1ml加えた時に色が消えたなら、
10.0〜10.1mlの間に対応するpHを超えたということしか分からない
そこで大雑把にやると10〜11mlだったり10〜20mlという情報しか得られなくなる
だから当量付近ではできるだけゆっくりと少量ずつ加えることが重要になるんだね
399398:2012/06/15(金) 08:40:15.89
>>397
わかりにくいかきかたになったけど、
要するにほぼ等しいとして誤差を無視するんじゃなくて、
厳密には領域でしか中和点が決まらないってこと
そんでpH7→8.3になるのに必要な量がその中に入ってれば丸まるってことね
もっと言うと測定誤差の取り扱いとかもあるけど大学に入ってから勉強すればいいよ
400あるケミストさん:2012/06/15(金) 15:10:12.89
ギ酸ナトリウムを還元すると
CH2(ONa)OHという形になり得ますか。
またその名前は何ですか。
401あるケミストさん:2012/06/15(金) 18:01:51.24
高1の分際ですが...

硝酸銀水溶液3㎖に十分な量の塩酸を加えたら51.7mgの沈殿が出来た。硝酸銀水溶液の濃度を求めなさい。

この問題の解説お願いします
402あるケミストさん:2012/06/15(金) 18:33:44.32
取り敢えず反応式を書け
403あるケミストさん:2012/06/15(金) 19:04:20.72
AgNO3+HCl→AgCl+HNO3
こうですか?
404あるケミストさん:2012/06/15(金) 20:15:01.65
>>401
マルチ死ね
405あるケミストさん:2012/06/15(金) 21:30:02.33
㎖←これミリリットルのフォントらしいが、MS PゴシックやMS P明朝ではメガリットルで表示される。
フォント作った奴は馬鹿だとしか思えん。メイリオではちゃんとミリリットルになる。
406あるケミストさん:2012/06/15(金) 23:22:01.80
そしてLinuxでは細い□で表示される
407あるケミストさん:2012/06/16(土) 00:36:50.72
MS Pゴシックで普通にミリリットルになってるが?
フォントが古いのでは?
408あるケミストさん:2012/06/16(土) 00:37:33.77
>>400
ならない
409405:2012/06/16(土) 00:45:18.90
>>407
フォントにバージョンなんてあったのか。
Version 2.30みたいだけど、そちらはいくつ?
410あるケミストさん:2012/06/16(土) 02:28:55.47
>>409
Version 5.02、一意名がMicrosoft:MS Pゴシック:2006
411405:2012/06/16(土) 03:13:05.38
>>410
さんくす。ちなみに一意名は Microsoft:MS Pゴシック:1997 でした。
412あるケミストさん:2012/06/16(土) 08:37:40.61
硝酸銀3000000Lで沈澱0.0517gって涙目なんだけど
413あるケミストさん:2012/06/16(土) 10:15:50.71
>>405
モトヤがベースのAndroid標準フォントでもメガリットルになってる
この手の組み合わせ済みのは使うべきじゃないな
414あるケミストさん:2012/06/16(土) 13:34:08.49
だいたい、単位記号を組み合わせ文字にする必要性なんかないよな。
ベンゼン環の構造式を文字コードに含めるなんて話も一昔前にあったみたいだけど、
文系の考えることは意味不明だ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000964/html/benzen.htm
415398:2012/06/16(土) 14:19:21.98
>>414
作っても機種依存文字なんか誰も使わんのにな
416あるケミストさん:2012/06/16(土) 14:19:57.28
名前消し忘れたすまん
417あるケミストさん:2012/06/16(土) 15:08:01.98
AA職人なら使うだろう。
それぐらいの字形違いなら、AAのサイズ縮小を優先するときは目を瞑ることもある。
418あるケミストさん:2012/06/16(土) 15:33:43.79
>>417
お、おう
419あるケミストさん:2012/06/16(土) 16:16:09.15
フォント作る人がAAのことまで考えて作ってるとでも思ってるんだろうか
420あるケミストさん:2012/06/16(土) 18:03:57.30
2C6H5NO2 + 3Sn + 14HCl → 2C6H5NH3^+Cl^- + 3SnCl4 + 4H2O
この式の作り方を教えてください。
421あるケミストさん:2012/06/16(土) 18:42:39.67
422あるケミストさん:2012/06/16(土) 20:01:30.28
あんたのフォントではコレ見えないんだけど

それふぉんとかい ウソだろ
423あるケミストさん:2012/06/16(土) 23:42:26.51
ガスクロマトグラフィーに関する質問はどこでしたらよいですか?
詳しい人にいろいろ聞けるといいんですが
424あるケミストさん:2012/06/17(日) 00:15:06.45
>>423
とりあえず質問してみ
425あるケミストさん:2012/06/17(日) 00:31:34.65
どんな物質が入っているかとかわかるんですか?
あと使うのに資格とかいるんですか?
426あるケミストさん:2012/06/17(日) 01:03:32.77
ここで聞くのが良いのかよくわからないんですが、他に思い当たる
ところもないので。

Dalton(多分)のドラフト使ってるんですが(正式な型番はわからない)、
蛇口が一つしかないのが不便なので二股か三つ叉に分かれてる蛇口に
交換でもしてみようかと白いスワンネック部分を外しました。
ところがネジが謎の形状で繋げそうな継手がありません。

ドラフトに残った側が雄ネジで、外径はG1/2などの一般的な配管
部品と同じ(約20.9mm)なのですが、ネジのピッチが狭い(約1mm)。
普通のG1/2に比べると倍ぐらい山の数がある……
これがなんの規格なのかわかる方いらっしゃいますか?
(もしかして独自の管材?)

そのまま元のスワンネックにホース付けてその先に分岐した管を
ぶら下げれば良いっちゃあ良いんですが、出来ればネジ固定の
分岐蛇口でかっちりと組みたいのですが……
427あるケミストさん:2012/06/17(日) 01:04:50.86
>>425
どんな分析法であれ、一つの測定だけで未知の物質の同定なんて出来ない。
複数の結果を組み合わせないと証拠にはならない。

特にクロマトはちょっとした条件の変化でも敏感に影響が出るから、それ単独では証拠にしない方が良い。
反応で目的物が出来たかどうかなんていうある程度の予想がつく場合でも、
原料と別のピークが現れたから出来ていると考えられる、って事くらいしか言えない。
「単離してNMR測定しろ」って言われたらガスクロの結果なんて大して意味無い。
428あるケミストさん:2012/06/17(日) 05:59:04.92
>>427
ありがとうございます。ガスクロマトグラフィーだけでは
大した証拠にならないんですね
逆に「この物質は入っていません」という証明にはなるんでしょうか?
429あるケミストさん:2012/06/17(日) 11:12:27.94
>>428
それは危険な気がする
検出されないから無いとは言わない、検出されたらあるは言っていい
430あるケミストさん:2012/06/17(日) 11:24:13.31
溶解に伴うエントロピー変化の求め方について教えて下さい。
特に(3)について分からなくて困っています。

断熱系で、1.0 kgの水に、8.0 molの塩化アンモニウムを加えて撹拌したところ、
0.50 molが溶け残って飽和溶液となった。この過程に関して以下の問いに答えよ。
(1) 略
(2) 溶解の過程で溶液の温度が27 °Cから25 °Cに低下した。
塩化アンモニウムの溶解に伴うエンタルピー変化は何kJ mol?1か。
水の比熱容量を4.2 J K?1 g?1とする。

(3) 塩化アンモニウムの溶解に伴うエントロピー変化は何J K?1 mol?1か。

(3) について、dS = CdT/T より
4.2[J/K*g] * 1000[g] * ln(300 / 298) / 7.5[mol] = 3.75[J/K*mol]
となるかと思うのですが、23年に出題された試験問題なので
電卓を使わない解答方法があるはずなのですが、それがわかりません。
手計算でできる方法を教えてください。どうかよろしくお願いします
431あるケミストさん:2012/06/17(日) 11:26:20.58
23年に出題された試験問題なので
電卓を使わない解答方法があるはずなのですが

???
432あるケミストさん:2012/06/17(日) 11:26:52.48
テスト対策は自分でやれ
そもそも数学の問題
433あるケミストさん:2012/06/17(日) 11:26:53.16
434あるケミストさん:2012/06/17(日) 11:57:06.91
すいません、アラシじゃないです
>>433の解答では納得できないので質問させていただきました。

電卓持込禁止の試験なので
試験会場で、ln(300/298)の計算を電卓を使わないでできないで
別の解答方法があるはずだと思いました
どうかよろしくお願い致します。
435あるケミストさん:2012/06/17(日) 11:58:59.69
dS = CdT/Tを使わない考え方を教えて欲しいのです
436あるケミストさん:2012/06/17(日) 12:06:40.67
そもそも、溶液の問題にdS = CdT/Tを適用していいのかも
確証が持てません。
いろいろ調べたのですが、>>433の解答ではどうもスッキリしないのです。
437あるケミストさん:2012/06/17(日) 12:08:05.20
テイラー展開でぐぐれ
438あるケミストさん:2012/06/17(日) 13:08:25.00
3ヶ月間何してたんだよコイツww
439あるケミストさん:2012/06/17(日) 13:18:59.52
追試落として再履修中に1票
440あるケミストさん:2012/06/17(日) 13:27:52.00
>>426
28山/インチなのかなあ?規格は全く分からないです。
片方が独自規格ねじ、片方がG1/2ねじの短管になってて(その短管とスワンネックで一つの商品)、
台の下からG1/2で繋いでるってことはないんでしょうか?

この件とは多分全然関係ないですが、自分も化学水栓のねじ規格で悩んだ覚えが。
TOTOの昔ながらの銀色の化学水栓で、
うろ覚えですが台から突き出したパイプと蛇口とをつなぐネジ
(図の5A000001と5A000002の部分)だったかの規格が分からなかったような記憶があります。
search.toto.jp/scale_cnv/20_T__42B.pdf
そもそも何でそんなことを知りたかったのさえ忘れちゃったんですが。
441あるケミストさん:2012/06/17(日) 22:41:39.41
すいません、質問です。
実験レポートでランバート‐ベールの法則で濃度を求めるという
問題が出たのですがεが与えられていません。
どうすればいいのでしょう?
442あるケミストさん:2012/06/17(日) 22:43:28.32
よろしくお願いします。
443あるケミストさん:2012/06/17(日) 22:51:51.88
既知試料で検量線引いてないの?
444あるケミストさん:2012/06/18(月) 00:37:30.15
質問させてください。
フルオレン-ベンゼンの共重合体とフルオレン-チオフェンの共重合体を合成して
UVスペクトルと蛍光スペクトルのピークを比較したところ、チオ フェンポリ
マーはベンゼンポリマーより長波長側にピークを持つようなのですが、これはな
ぜでしょうか?
おそらくベンゼンポリマーの立体障害がチオフェンポリマーの立体障害よりも大
きいからか、もしくは結合長が短いからだと思うのですが、その理由が わかり
ません。
ベンゼンとチオフェンの分子の大きさや結合長を比較するためにはどのような手
段があるでしょうか?
よろしくお願いします。
445あるケミストさん:2012/06/18(月) 01:01:26.12
立体障害も結合長の長短もあるだろうけど、それも含めて共役の重なりの大きさが起因してるんじゃない?
分子の大きさや結合長について知りたいなら分子モデリングソフトで計算してみるのが良いかと
446あるケミストさん:2012/06/18(月) 01:51:43.64
スルファミン酸とNaOHの中和滴定において質問です
2.105*10^-2Mのスルファミン酸10mlの入ったビーカーに純水40mlを加えたものに2.375*10^-1MのNaOHを滴下して中和滴定を行いました
このとき、当量点が8.85ml、pH7.45という結果が得られました
この結果からスルファミン酸のpKaを求めると2.29と計算より得られました
しかしこの値は文献値pKa=1.0から大きくかけ離れています

考えられる原因として
計算の仕方を間違えている
実験が失敗していた
が挙げられるのですがよくわかりません
のでどこに問題があるのか教えてください
447あるケミストさん:2012/06/18(月) 02:00:23.97
>>444
>>445が言う通り単純に共役しやすさだと思うけどな。
ポリチオフェンはチオフェン同士が上下逆(硫黄同士が向き合った形)に連なって
共平面構造を取ることでチオフェン単位同士で共役できて共役長が伸びる。
ポリパラフェニレンはビフェニルが捻れているのと同様に捻れ構造を有し、ベンゼン単位同士で共役しにくい。
ポリフルオレンも結合周りを見ればビフェニルと一緒だから、捻れて共役しにくい。
多分こんな感じ。

あと、一応言っておくが普通は「○○ポリマー」なんて言い方はしない。「ポリ○○」だ。
ベンゼンのポリマーは「フェニル基が連なったモノ」としてポリフェニレンという。
んで、それじゃ1,2-(オルト)、1,3-(メタ)、1,4-(パラ)のどこで繋がってるか分からないから
ポリオルトフェニレン、メタフェニレン、パラフェニレンみたいに言う。
448あるケミストさん:2012/06/18(月) 04:19:25.59
>>447
>>445
回答ありがとうございます。
結合長はガウシアンで計算してみます。
そして、UVや蛍光のピークは、フルオレンとチオフェンのポリマーの場合、結合の捻れが小さいということから説明できるわけですね。
大変よく分かりました。
449あるケミストさん:2012/06/18(月) 07:35:17.70
ちょっと待て、まずベンゼンとチオフェンそのもののUVを比較せい。

物性を比較するときには○○ポリマーという言い方はよくするよ。
450あるケミストさん:2012/06/18(月) 09:43:11.42
>>449
ありがとうございます。
各ポリマーのUVスペクトルは、チオフェンとベンゼンそのもののUVスペクトルと相関があるのでしょうか?
データを探して確認して見ます。
451あるケミストさん:2012/06/18(月) 13:42:07.81
中学生の頃から思ってたんですけど
何で酸性とアルカリ性で、なんとなくアルカリが負けてる感じがあるんでしょう?

例えば濃硫酸とか蟻酸とか、破壊力強そうって感じですよね。怪獣百科とかみても、
「○○は口から強いさんを吐く」みたいな能力はあってもアルカリっつのはあまり見たことが無い
なんだか両者の力が対等でない、よってアルカリが軽く見られている気がする。
破壊力を抜きにしたら、健康には良いんだみたいなイメージはありますが。

世界はその成り立ちからして酸の味方なんでしょうか?
452あるケミストさん:2012/06/18(月) 14:12:27.46
化学反応はある程度は暗記頼りなんでしょうか?
マクマリーを使っているんですが、反応機構はもちろん描かれていますが。
教科書自体に「反応は、それが有用なものであれば、すぐに思い出せるように
暗記する必要がある」と書かれてあります、皆さんはどのようにして反応を覚えていますか?
453あるケミストさん:2012/06/18(月) 14:21:37.11
>>452
問題集をひたすら解いて矢印の書き方を暗記していると、
その内この書き方は変だとか合ってるとかいう感覚が掴めるよ
大抵の教科書は章末問題の回答集が売ってるから、それで勉強するとよろし
454あるケミストさん:2012/06/18(月) 14:44:49.64
>>452
反応って、全部覚えるのはやってらんないから、有用な反応には名前をつけて
整理してあるって自分は考えている。
455あるケミストさん:2012/06/18(月) 15:49:30.46
>>451
酸味とか胃酸とか、酸の字は割と日常生活で出て来やすいけどアルカリはアルカリ食品ぐらい
で少ないからイメージしにくいのでは。

化学やってたら、アルカリは人体をじわじわ侵すから怖いけどね。
456451:2012/06/18(月) 16:20:34.86
なるほど・・ 
457あるケミストさん:2012/06/18(月) 17:53:34.38
高校レベルで考えたら
バリエーション豊かで酸っぱくて刺激的な酸性と
なんか似たりよったりで苦くてパッとしないアルカリ性
っていう事になるんじゃない?
458あるケミストさん:2012/06/18(月) 18:03:34.65
実は超強酸と超強塩基を比べると
空気中の水や酸素と反応しやすい強塩基の方が危険なんだけどね
tBuLiやBu3Pなど自然発火する試薬も多い
459あるケミストさん:2012/06/18(月) 20:14:08.37
イリジウムの化合物は多彩な色をしてて、それゆえ虹の女神の名前が付いてるらしいんですが
色を確認できるイリジウム化合物の画像がなかなか見つかりません。
Webでも書籍でもいいので、イリジウムの虹色が見られる一般人にもアクセス可能な資料をご存じないでしょうか。
460あるケミストさん:2012/06/18(月) 21:25:17.03
独学で化学を勉強しているため、読み方が分からないものがあって困っています。

以下は、何て読めば宜しいのでしょうか?
CO(NH2)2 → シーオーカッコエヌエイチツーカッコトジツー?
461あるケミストさん:2012/06/18(月) 21:25:53.25
虹色になるわけじゃないわアホ
462あるケミストさん:2012/06/18(月) 21:42:49.76
>>451
濃アルカリは目に入ったら一瞬でタンパク壊して失明する
酸ならまだすぐ洗えば何とかなるかも
463あるケミストさん:2012/06/18(月) 21:44:17.04
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~straight/2006/gyaku.html

このページの管理者は、くせ毛の原因の一つが市販のシャンプー剤にあると主張しています。
市販のシャンプー剤は、大きなイオンを用いて作られており、
それが、髪の表面組織を剥がして内部に侵入し、髪をふくらませるそうです。
これは一般的には「髪に栄養を与える」と表現されていますが、
それがまさに、うねりや縮れの原因になっている、ということらしいのです。
つまり、これは一種の「薬害」で、薬負けしやすい人がくせ毛になるという理屈です。

このようなシャンプーは、長年の使用によって髪や頭皮に蓄積してしまうから、
「逆性シャンプー」を使って、髪に残留した市販のシャンプー剤を洗い落とせばよい、といいます。
逆性というのは、小さなイオンを用いて作られたシャンプーだ、という意味らしいです。
あるいは、マイナスにプラスをぶつけて汚れを落とす、とも表現されています。

そのシャンプー・トリートメントの成分は以下のページに記載されています。
ttp://tyokumo.com/shampoo.html
これを見る限り、市販のシャンプー剤と成分について大きな違いはないように見受けられますが、
このページの管理者が言うように、「同じ成分でも、これは小さなイオンである」ということはあり得るのですか?

長くなりましたが、ご教授お願いできませんでしょうか。
464あるケミストさん:2012/06/18(月) 21:47:15.86
>>463
そのページの人を信じると、
市販のシャンプーを使えない発展途上国の人には、
くせ毛の人はいない、ということになるんだが
465あるケミストさん:2012/06/18(月) 21:53:09.55
>中学、高校で習った化学では、まず、原子の周期律表を思い出してください。
>一つの原子に二つの大きさが有る事が書かれています。

これは、原子とイオンで違う大きさになるという話。

> 一般、市販のシャンプーのほとんどが大きい方の原子を使っています。
>しかし、「くせ毛逆性シャンプー」は、小さい方の原子を使っています。

いつの間にか原子が2種類あるという話にすり替っている。
ただのペテン。
466あるケミストさん:2012/06/18(月) 21:59:36.08
>>464
ですよね。私が言うのもなんですが、この人、本当に文章が下手で参ります。

ここでは、市販のシャンプー剤による薬負けは、くせ毛の原因の一つだ、と言っています。
ですから、市販のシャンプー剤を「逆性シャンプー」で打ち消すだけで治ってしまう人もいると。
そこまでが第一段階。
それでも治らない人のために、第二・第三段階までシャンプーの使い方が用意されているようです。
それによって、髪の内部にある「残留シャンプー剤以外」の「何らかの原因物質」を洗い落とせる――。

大体、こういう事だと思うのですが。
467あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:00:19.28
>>463
成分見てワラタw
こいつに「小さいイオンってどのイオンを指すんですか?w」って聞いたらなんて答えるかなwww
468あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:00:33.90
どこか
えっちにおー派の人いませんか
えいちつーおーよりえっちにおーだと思うのですけど
469あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:09:23.72
>>465
単に説明下手(日本語が不自由?)なのかな、と。

> 一般、市販のシャンプーのほとんどが大きい方の原子を使っています。
>しかし、「くせ毛逆性シャンプー」は、小さい方の原子を使っています。

ここにおいて、「原子」を「イオン」に置き換えて読めば、この話は成立するのでしょうか?

そもそも、原子半径とイオン半径の関係がよく分からないのです。
原子がイオン化する際に半径が変わる、その変化量は物質ごとに決まっている、ということですか?
もしそうなら、ペテンですよね。
470あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:24:53.14
>>469
>ここにおいて、「原子」を「イオン」に置き換えて読めば、この話は成立するのでしょうか?

しない。性格が違いすぎる。
そのページでFとF-の話をしてるけど、もしFの原子が単体で存在していると言うのなら、触れたら多分死ぬ。

>原子がイオン化する際に半径が変わる、その変化量は物質ごとに決まっている、ということですか?
はい
471石油:2012/06/18(月) 22:27:22.38
ふと思ったんだけど、石油ってあらゆる製品に化けるじゃん。
油だから燃料として使えるのは違和感無いけど
プラッチックに成ったり、食品や薬品にまで
どうやって化けるの?

厳密さは求めないから、中学レベルの科学知識で
理解できる様に教えて!! m(__)m
472あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:27:26.87
触れたら死ぬっていうか大爆発だな
473あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:29:01.94
イオンがタンパク質に着きました。で?
474あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:32:59.34
>>471
石油は色々な物質の混ざりもの。
まず蒸留で分けて、分けたところから1つずつ加工していく。

って位でいいのか
475あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:38:46.70
>>473
まず服を脱ぎます
476あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:38:48.92
>>470
なるほど、分かりました。

原子によって、イオン化の際に、大きくなるか小さくなるか、が決まっている。
表示されているシャンプー成分について、「X」という物質が使われているなら、
「X」の大きさは、ただ一つに決定するものであり、
ここにおいて「逆性シャンプー」等というものは存在し得ない、ということですね。

これって、消費者庁とかに通報した方がいいんですかね。
477あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:46:09.48
>>476
したければしていいんじゃないかな。ご自由に。

タイトルで
『東京都生活文化スポーツ局 消費生活部取引指導課表示指導係』
を名乗っているのも問題だと思う。
478あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:46:58.38
>>474
それは問題だね
479あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:50:17.38
それ、普通に都庁とかに連絡すれば警告行くんじゃね
480石油:2012/06/18(月) 22:54:11.40
>>474
早速のお返事ありがたいけど
それは重油ガソリン軽油とかじゃないの?
食品や薬品にまで化けるのが理解できん。
481あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:57:55.29
>>477
現に通報されて、役所から人間が来たが、問題ないと言うことで帰った
という経緯があるそうです。それを同業者による嫌がらせだ、といって
やけにけんか腰の文章が書かれているページもあります。
ただ、原子云々については、明らかに虚偽を掲載しているわけですからね……。
482あるケミストさん:2012/06/18(月) 22:59:55.41
>>481
すまんがその辺は化学板で聞いてもどうにもならんと思う
鬼女板とか詳しいんじゃないの
483あるケミストさん:2012/06/18(月) 23:06:36.46
>>480
重油軽油もやっぱり混ざりもので、さらに分けると色々出てくる。
混ざったまま色々反応させて、そこで出てきた奴を分けると更にバリエーションが増える。
そうやって原料を作る。
484あるケミストさん:2012/06/18(月) 23:07:54.27
>>482
いえいえ、私も通報が目的ではないので。
嘘だと分かっただけで十分です。ありがとうございました。
化学の勉強にもなったし。。
485あるケミストさん:2012/06/18(月) 23:26:46.89
>>480
例えば人間は食べられるものだけを食べて生きているわけだが、
それはつまり食べたものを上手に作り変えて体を作ってるってことなんだよね
食品から骨や肉、血液、爪、髪の毛、皮脂(油)を作ることと、
油から食品、薬を作ることはそんなに違うことかな?
生物がごく当たり前に体の中でやっていることを化学者は真似しているだけだよ
もちろん生物ができないこともできるけどね
486石油:2012/06/18(月) 23:31:20.78
>>485 なるほど!!

人間の栄養素も数種類が大半だもんね。
487あるケミストさん:2012/06/18(月) 23:32:04.27
>>480

原油→ナフサ→エチレン→ポリエチレン(プラスチック、ビニール)
原油→ベンゼン→クメン→フェノール→→薬
488石油:2012/06/18(月) 23:39:36.59
↑食品(調味料?)だとどうなる?
489あるケミストさん:2012/06/18(月) 23:44:48.37
>>488
原油→トルエン→安息香酸
490あるケミストさん:2012/06/18(月) 23:48:31.17
ザーメンだと?
491あるケミストさん:2012/06/18(月) 23:52:13.24
>>490
石油→CO2→セルロース(植物)→→タンパク質(酵素等)→→スペルミン他
492あるケミストさん:2012/06/19(火) 00:41:39.04
>>468
おれの高校の先生は「日本人ならえいちにおーと言いなさい」って言ってたなー
左巻先生(本名)が今でもそう考えてるかわからないけどw
493あるケミストさん:2012/06/19(火) 01:14:12.96
>>492
全国的にはえいちつーおーが主流派なんですかね…?
地域年代等で変わったりするのかな
494あるケミストさん:2012/06/19(火) 01:29:26.33
あまりまじめに考えても仕方ない気がする
CH4はしーえっちよんって言うでしょう?


いや…言わないか…
495あるケミストさん:2012/06/19(火) 01:42:30.44
>>494
>>468 = >>493 = 私。
いや,いうかなと。

周囲で一人だけだけれど
496あるケミストさん:2012/06/19(火) 01:43:57.49
H2OはエイチツーオーだしCH4はシーエイチフォー
H2SO4はエイチツーエスオーフォー
497あるケミストさん:2012/06/19(火) 01:57:53.42
しーおーにとは言わないな。
498あるケミストさん:2012/06/19(火) 02:02:51.63
たしかにSO4は「えすおーふぉー」って言うなあ
でもC3H8は「しーさんえっちはち」だよね?
どこかにラインがあるんだろうけど、どうもはっきりしないなあ
499あるケミストさん:2012/06/19(火) 02:09:42.13
Hをエッチっていう人はおっさんだって聞いた
500あるケミストさん:2012/06/19(火) 02:35:09.52
ツーとフォーは英語、ワンとテンは気分次第、他は日本語
なぜならスリーとかファイブとかエイトとかは日本語発音だと音節が多くて鬱陶しいから
501あるケミストさん:2012/06/19(火) 03:12:08.63
えいちにえすおーよん
って言わないの…?
502あるケミストさん:2012/06/19(火) 03:13:43.11
ただ
えいちか
えっちかは
問題外ね。
503あるケミストさん:2012/06/19(火) 07:36:13.36
ここまで質問なし
504あるケミストさん:2012/06/19(火) 15:22:46.63
すみません、昨日質問させて頂いた>>460に、
どなたか回答頂ければ幸いです。

化学式が読めないと覚えにくいので、宜しくお願いします。
505あるケミストさん:2012/06/19(火) 15:30:55.02
>>504
なんとでも好きなように読めばいいと思うよ。
俺なら尿素と読むけどね。
506あるケミストさん:2012/06/19(火) 15:39:37.74
ジョンソンクライゼン転位でオルトエステルをトリメチルでなくトリエチルで行うものが多いですがこれは何でですか?

試薬や中間体の安定性の問題?
507あるケミストさん:2012/06/19(火) 18:37:49.48
>>506
値段とか そんなに違わんけど
508あるケミストさん:2012/06/19(火) 19:55:01.99
沸点じゃまいか、脱離するメタノールのせいで温度下がるし
509あるケミストさん:2012/06/19(火) 23:58:19.84
アルミ合金の鋳物のアルマイト処理は無理なんです?

はやくおしえろエロいやつ
510あるケミストさん:2012/06/19(火) 23:59:50.34
着色はしないのでよろしくおながいします
511あるケミストさん:2012/06/20(水) 01:22:38.07
エチレンビストリフェニルホスフィン白金をジクロロビストリフェニルホスフィン白金から合成しようと思っているのですが
これらの錯体は空気、水分に対して安定ですか?
論文を見る限り精製の段階で水やら空気やらにさらしているようなのですが…
512あるケミストさん:2012/06/20(水) 01:48:04.80
なんで台風の気圧単位はhpaなんだろ?
KpaやN/m2の方が分かり易い
513あるケミストさん:2012/06/20(水) 02:52:41.28
>>511
扱ったことはないけど、水や空気に不安定なら文献での精製も禁水不活性雰囲気条件でやるだろうから長期間放置したりしなければ十分に安定なんじゃないか?

>>512
昔使われてたmbarをSI単位系にするときに値がそのままになるようにhPaにしたと聞いたが
1 mbar = 10^-3 * 10^5 Pa = 1 hPa
514あるケミストさん:2012/06/20(水) 06:14:00.97
R-CHO + 2[Ag(NH3)2]^+ + H2O → R-COONH4 + 2Ag↓ + 2NH^+ + NH3
R-CHO + 2[Ag(NH3)2]OH → RCOOH + 2Ag↓ + 4NH3 + H2O
銀鏡反応の式としては、上と下のどちらが好ましいですか。
515あるケミストさん:2012/06/20(水) 10:34:34.02
>>514
どちらが、と言われたら下じゃない?
上は明らかに謎のNH^+ なんて化学種ができてるし。
まあ、下も2[Ag(NH3)2]^+ + OH^- としたいところだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E9%8F%A1%E5%8F%8D%E5%BF%9C
516あるケミストさん:2012/06/20(水) 19:54:13.67
DSC測定って昇温速度を高くするとTgやTxが高温側にシフトしてしまうらしいですけどなんでなんです?
517あるケミストさん:2012/06/20(水) 19:59:22.51
最近熱力学をやったんですが
エントロピーは物質の乱雑さを表すらしいですがエンタルピーの大小ってなにを表すもの?
518あるケミストさん:2012/06/20(水) 21:33:01.80
>>516
ある温度で飛ぶものが飛びきる前に高い温度に行っちゃうから
519あるケミストさん:2012/06/20(水) 22:43:08.11
アルミや鉄は濃硝酸に対して不動態になってとけないと教科書に書いてあるんですが、これは熱濃硫酸や希硝酸など酸化力のある酸すべてに対しても言えることなのですか?
520あるケミストさん:2012/06/20(水) 23:54:47.63
>>515
ありがとうございました。
Wikipediaの式で覚えます。
521あるケミストさん:2012/06/21(木) 01:04:30.81
グローブボックスの中に液体サンプル入れたいんだけどどうすればいいんですか?
窒素封入してテープでぐるぐる巻きにして固定でいいの?
522あるケミストさん:2012/06/21(木) 07:34:09.22
普通は液体はシリンジワークで作業するもんだが。
523あるケミストさん:2012/06/21(木) 08:32:30.42
>>521
それでいいよ
蒸留溶媒ならシュレンクに入れて移すとかもあるけど、
基本サンプル瓶で入れてるわ
524あるケミストさん:2012/06/21(木) 10:12:21.34
ビニールテープで巻くんだったら、テフロンのシールテープで巻いたほうがいい。
耐薬品性や耐候性、気密性の高さ、糊の始末が不要、いずれもアドバンテージがでかい。
525あるケミストさん:2012/06/21(木) 10:16:32.35
>>524
>気密性の高さ
これはどうかな。他の項目は分かるけど。
526あるケミストさん:2012/06/21(木) 10:47:07.21
蓋をしてからテフロンテープを巻くんじゃなくて、ふたをする前のガラスのネジ山に
巻くんだよ。フタをねじ込むとそこで密着する。
テフロンテープを切るときは、ハサミで切らないで最後を引っ張りながら引きちぎる。
そうすると最後に段差が出来ない。
527あるケミストさん:2012/06/21(木) 10:59:04.53
ああなるほど、本来のシールテープの使い方をするわけね。
528あるケミストさん:2012/06/21(木) 11:20:10.93
なお、シールテープはネジ山に巻く場合でも、フタに巻く場合でも
常に上から見て右巻きに巻く。
そうするとフタを閉めた時に緩まない。
529あるケミストさん:2012/06/21(木) 14:27:44.87
ヘキサンと酢エチでTLCを打った場合、極性が高い方が下の方に出るんでしょうか?
また、スポットが上に行き過ぎた場合はヘキサン:酢エチの比はどっちを増やせば
いいんでしょうか?
530あるケミストさん:2012/06/21(木) 14:54:27.18
アルケンの燃焼熱や水素化熱についてお聞きしたいです。

アルケンの安定性は
1置換体<2<3<4 、で、cis<trans
と習ったのですが、燃焼熱と水素化熱の大小関係はどのようになるのでしょうか?
531あるケミストさん:2012/06/21(木) 15:02:47.62
>>529
極性が高いと下。ヘキサン増やせばスポットは上がりにくい。

逆相TLCは使ったことないので知らないが。
532あるケミストさん:2012/06/21(木) 21:49:11.80
ご存知の方教えてください。
非常に永い間、黄河やナイル川のような大河から、
濁った大量の水が海に流れ込んでも海の水は濁っていないのは
なぜでしょうか。
陽イオンや陰イオンが関係してると思われるのですが…

533あるケミストさん:2012/06/21(木) 21:52:14.52
>>532
大量の水?
海全体の水の量に比べたら、そんなもん小便みたいなもんだろ
534あるケミストさん:2012/06/21(木) 21:55:01.69
>>533
化学的に説明できると僕の通う学校の教師が言っていました。
一応これレポートの課題的なものです。
535あるケミストさん:2012/06/21(木) 21:56:05.57
宿題は自分でやれ
536あるケミストさん:2012/06/21(木) 22:09:03.55
>>532
普通に砂(二酸化ケイ素等)が
あまり流れがない海に流れて
沈むんじゃないの?
537あるケミストさん:2012/06/21(木) 22:14:28.21
>>536
海にも海流があると思うのですが…
538あるケミストさん:2012/06/21(木) 22:42:14.22
まさかDLVO効果とか眠たいこと考えてるんじゃねーだろうな
539あるケミストさん:2012/06/21(木) 22:52:45.12
>>537
そだよね…。
けれど
その話題になってる川は砂漠から大量の砂を運ぶわけで
途中水の量は変わらなくても
堆積して砂は減って行くし
海にでれば分母が物凄く増えるし
深くなるし
いつかは底に沈むのかなと。
そもそも
砂漠の砂でああ見えるのだから
砂だよね砂。原因。
となると二酸化ケイ素。長石はまあ無視。
けど二酸化ケイ素って水に入れても別に何もおきないし
塩水になっても,水ナトとかでなければそのままなはず。
となると化学ってよりかは物理かなと。

と妄想してみた。
540あるケミストさん:2012/06/21(木) 23:00:47.12
>>539
わかりました。物理の方でも質問してみます。
回答ありがとうございます!
541あるケミストさん:2012/06/21(木) 23:41:35.78
塩析という解答を期待してるんじゃねーの?
542あるケミストさん:2012/06/22(金) 02:19:35.04
塩析も物理じゃないか
物理化学と言えば化学かもしれないけど
すごく物理のような気がする
543あるケミストさん:2012/06/22(金) 02:20:09.07
塩析は化学だろ
544あるケミストさん:2012/06/22(金) 03:01:41.80
塩析は物理だろ
545あるケミストさん:2012/06/22(金) 03:03:39.75
塩析は化学じゃないかなww
546あるケミストさん:2012/06/22(金) 04:49:09.39
物理だろとか言ってる奴、いま高校化学でコロイドやらないのか?
547あるケミストさん:2012/06/22(金) 07:49:17.40
コロイド、塩析、凝析、チンダル現象、普通に高校化学です。
548あるケミストさん:2012/06/22(金) 10:40:16.47
実は「希釈」と「溶解度」っつー回答を期待してたりしてな
だとするとなんとなくその教師のセンスを疑いたくなるが

あと化学的でなくて科学的だったりするんじゃないのか
549あるケミストさん:2012/06/22(金) 14:02:22.11
泥水は疎水コロイドの溶液。
海水中の電解質のイオンによって凝析され、沈殿、堆積する。

550あるケミストさん:2012/06/22(金) 17:57:51.87
>>549
勉強になった
551あるケミストさん:2012/06/23(土) 11:30:08.00
芳香環などで、イオンやラジカルが非局在化されると安定になるのは何故ですか?
カチオンならHOMOのエネルギーが高くなっているから?
552あるケミストさん:2012/06/23(土) 11:56:23.19
非局在化したらSOMOのレベルが下がるから
553あるケミストさん:2012/06/23(土) 14:42:14.62
質問です
薬の名前で例えば、エフェドリンのドリンやジメチルのジの意味が知りたいんですが
そういうのを載せてるサイト知っていたら教えてください
554あるケミストさん:2012/06/23(土) 14:59:45.08
ググレカス
555あるケミストさん:2012/06/23(土) 20:24:10.81
低レベルの質問で申し訳ありませんが、

水溶液の酸性と塩基性の見分け方が分かりません。

どうやって見分ければよいのでしょうか?
556あるケミストさん:2012/06/23(土) 20:39:06.10
555ですが、

強酸+強塩基=中性になる
は、理解できましたが

KCl が、強酸と強塩基でできている
NaHCO3は、強酸と強塩基でできている
NH4NO3は、強酸と弱塩基できている

というのはどうやって見分けるのでしょう
557あるケミストさん:2012/06/23(土) 21:54:00.61
NaHCO3は弱酸と強塩基だよ。

H2CO3は弱酸。
元の酸塩基の強弱を覚えるんだよ。
558あるケミストさん:2012/06/23(土) 22:46:21.97
低レベルですいません

化合物名で
アゾならN
塩化ならClのようにすぐわかるのって他に何がありますか?
559あるケミストさん:2012/06/23(土) 23:16:56.30
メルカプト→SH
560あるケミストさん:2012/06/23(土) 23:37:49.04
561558 :2012/06/24(日) 01:07:23.41
ありがとうございました!
562553:2012/06/24(日) 01:46:18.53
>>554
質問する前に色んな用語でググってる

もう一度探したけどやっぱり見つかりません、誰か知りませんか?
563あるケミストさん:2012/06/24(日) 01:48:21.23
>>562
>エフェドリンのドリン

エフェは分かるの?
564あるケミストさん:2012/06/24(日) 03:02:48.86
中和滴定の指示薬としてフェノールフタレインを使う場合に関してですが、
塩基を滴下して無色から赤になる瞬間を見極めるのは学校でやったことがあります。
逆に酸を滴下していく場合にもフェノールフタレインは使えますか。
565553:2012/06/24(日) 03:33:24.37
>>563
エフェも分かりません
英語でいう接頭辞や接尾辞、できれば元となる単語の意味も知りたいんですが
そういうのって一覧やまとめないのかな…
566279:2012/06/24(日) 05:44:55.62
>>284-287
この製品と、同種の製品を購入してみました。
臭いはほとんどしません。
安息香というのは、別な物質の臭いか、あるいは火をつけたときの臭いなのだろうと思います。

ちょっとかじってみましたが、ほぼ無味でした。

色は白いですが、牛乳や修正液のように白い不透明物質なわけではなく、
散乱で白く見えるようなので、たとえば紙に塗っても下の文字を隠すことはまったくできません。
一方、昇華しない通常の白色のチャコ(人物印)ですと、紙に塗るとベージュ色になり、
下の文字は薄く見える程度にはなりますが、よほど厚く塗らないと隠れないと思います。
なので、この安息香酸のチャコは基本的に黒系の布地に白っぽい跡を付ける程度のもので、
通常のチャコよりは色は弱いです。

でも、それならパラジクロルベンゼンやナフタリン、樟脳などの昇華性防虫剤も透明ですが、
同じように印し付けが可能なのではないかとも思います。
こちらの方は、臭いがするので、この用途に売るには向いていないと思われたのかなと思います。

同様な昇華性物質を探しているのですが、なかなか見つかりませんね。
塩化水銀やメチル水銀、フェロセンや金属カルボニルのような毒性のあるものなら知っていますが、
安全で室温で昇華するものとなると限られてきますね。
567あるケミストさん:2012/06/24(日) 13:40:56.94
ヨードメトリーで誤差が出る原因って何があげられますか?
いろいろ調べてみたのですが見つからなくて困ってます…
568あるケミストさん:2012/06/24(日) 14:23:02.66
>>553
接尾・接頭辞については有機化合物の「命名法」とかを参照のこと
語源のほとんどはラテン語だが多くは英語に輸入されて通用してる

ジは序数詞のdi(2)で tri tetra penta hexa hepta octa nona deca と並べれば馴染みもあるだろう

エフェドリンは切る場所がそもそもおかしい(>>563はそれを揶揄してる?)
「シーフードドリアのシーフーって何」と聞いてるようなモノ
Ephedra類(植物:麻黄の一種)から単離されたアミン(amine)ということで ephedr + ine でephedrine

天然物の名称はそんなんばっかしだから覚えようとしてもきりがない
アミン類だと ine で終わってるものは多けれども、例外(というか、錯誤)もあるから注意
569あるケミストさん:2012/06/24(日) 14:37:21.74
>>564
使えるよ。
570あるケミストさん:2012/06/24(日) 14:39:27.66
>>564
フェノールフタレインの呈色域はたしか pH 8.3-10.0
中和点が pH 7 の場合は中和点に達しないうちに色が消えることになるので使えない
また、徐々に退色する溶液で色が完全になくなる瞬間というのは意外と識別が難しい
以上の理由により、一般に塩基性溶液を酸で滴定する際はフェノールフタレインを使用しない
571あるケミストさん:2012/06/24(日) 14:52:20.28
まちがえた pH < 8.3 で無色、pH > 10.0 で赤紫色だった
ちなみに pH > 13.4 で脱色するそうな
572あるケミストさん:2012/06/24(日) 15:06:40.69
>>570
JIS K8573やK8574で普通に使ってますが何か?
573あるケミストさん:2012/06/24(日) 15:16:25.27
>>572訂正
すまん、K8573じゃなくてK8576。
574あるケミストさん:2012/06/24(日) 15:22:35.91
>>572
あたりまえだ性質をわきまえた上で滴定終了点の見極めができる技術者が使用する分には何ら問題ない
試薬の公定と学校の(学生がやる)実験を一緒にすんな
575あるケミストさん:2012/06/24(日) 16:07:52.83
>>568
素人にそんなに親切に教えんな
576あるケミストさん:2012/06/24(日) 16:14:24.35
>>574
は?お前は「一般に」と書いてるだろ?どこをどう読めば学生実験に限定した話になるんだ?
しかもWarder法なんて高校レベルの実験なんだが。
577あるケミストさん:2012/06/24(日) 16:19:51.26
>>575
すまぬ…
わからない人というのは「何をどうググればよいか」がわからないのだろうと思うと偲びなくてな

なおエフェドリンに関していうなら俺はド素人レベル
578あるケミストさん:2012/06/24(日) 17:19:44.45
>>576
ああごめんソッチ方面の専門家か 今は pp のみで滴定してるのかい?
JIS規格っつうから Winkler で多段滴定やってるもんだと思いこんでた
pp のみで純度決定ってのは信頼性低そうだけど(ググると塩化バリウム添加してるし)
ワルダーはメチルオレンジ添加しないの?

あと質問者が「学校でやった」を前提にしてるから中学〜高校だと思ってたよ 先入観で判断しちゃだめだね
579あるケミストさん:2012/06/24(日) 19:17:50.83
有機化学やっててなんで有機クプラートは1.4付加で有機リチウムは1.2付加なのか気になって仕方ないのだが
誰か説明できないだろうか。
エノンのC=OとC=C不飽和結合/金属錯体の軌道相互作用の違いだろうと思ってるんだがあってるのかな?
580あるケミストさん:2012/06/24(日) 19:36:45.36
HSABも経験的な部分が多くて理論をうまく定量化できてないからなー
581あるケミストさん:2012/06/24(日) 20:32:28.87
>>580
それは違う。お前が理論をよく理解していないだけ。
硬い・柔らかいは感覚的な表現だが、理論はちゃんと区別がある。
582あるケミストさん:2012/06/24(日) 20:50:42.68
>>581
そうか。では>>579を定量的に説明してくれ。
583質問:2012/06/24(日) 21:21:16.56
元素の絶対質量の一覧が載っているサイトとかありませんか?
584あるケミストさん:2012/06/24(日) 21:36:19.46
>>582
>>579の定量的な説明って言ったら結構精度の高い計算になると思うんだが
こんなところで聞くようなレベルのことなのか
585あるケミストさん:2012/06/24(日) 21:53:57.24
計算全部を説明しなくても良いんじゃね?
何をどう計算するのかの説明くらいここでも出来るんじゃね?
586あるケミストさん:2012/06/24(日) 21:54:16.60
計算の精度となんの関係があるんだ
精度が高いなら精緻で確証の高い説明が出来るだろ
587あるケミストさん:2012/06/24(日) 21:55:52.71
>>583
相対質量から計算するんじゃなぜいけないんだ?
588553:2012/06/24(日) 22:21:28.71
>>568
丁寧にありがとうございます
すごい参考になりました
早速調べ直してきます
589質問:2012/06/24(日) 22:43:50.73
質量数使って計算することにしました。
590あるケミストさん:2012/06/24(日) 22:48:31.18
591あるケミストさん:2012/06/25(月) 15:19:57.48
大問1つ全くわからないんですけどいいですか?

分子量Mのステアリン酸w〔g〕を有機溶媒に溶かし、全体積を100mlにした。
この溶液v〔ml〕を静かに水面に滴下し、溶媒を蒸発させて図のような単分子膜を形成させた。
この面積を測定すると、S1〔㎠〕だった。
次の問いに文字式で答えよ。

図↓
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyrzZBgw.jpg


592あるケミストさん:2012/06/25(月) 15:24:37.47
続き

(1) 単分子膜を形成したステアリン酸の物質量は何molか。

(2) ステアリン酸分子の断面積がS0〔㎠〕のとき、単分子膜中の分子数は何個か。

(3) この実験から求められるアボガドロ定数(単位/mol)の値はいくらか。

(4) 単分子膜の密度をd〔g/㎤〕とすると、ステアリン酸分子の長さは何cmか。


量が多くてすいません
593あるケミストさん:2012/06/25(月) 16:18:17.01
>>591
少しは自分で考えろ。

分子量と質量がわかってりゃ物質量の計算は掛け算割り算だ。
ステアリン酸1分子の断面積が分かるなら掛け算割り算でわかる。
分子数と物質量が分かるならアボガドロ定数の出し方も掛け算割り算だ。
ステアリン酸の質量と密度から体積求めれば、体積と断面積で高さを求めるのは割り算だ。
594あるケミストさん:2012/06/25(月) 16:32:59.34
>>593
説明してくださってありがとうございます
なんとか粘ってみます
595あるケミストさん:2012/06/26(火) 01:25:15.24
ベンズアルデヒドは何でフェニルアルデヒドといわないのですか。
596あるケミストさん:2012/06/26(火) 01:30:37.75
>>595
メチルアルデヒドやエチルアルデヒドと言わないのと同じ
597あるケミストさん:2012/06/26(火) 01:37:13.36
>>591
とりあえず単位合わせ(次元解析)で式作ってみたら
598あるケミストさん:2012/06/26(火) 01:48:29.70
>>596
わかりました。
599あるケミストさん:2012/06/26(火) 10:55:19.81
>>595
アルデヒドの命名法では、アルデヒド炭素まで骨格名に含まれる(カルボン酸などと同様)
「フェニルアルデヒド」だとベンゼン環上の炭素ひとつがアルデヒドになってしまうが、そのような物質は存在しない
フェニル基に1炭素のカルボニル(アルデヒド)がついたベンズアルデヒドは「フェニルカルバアルデヒド(phenyl carbaldehyde)」の呼称もあるが一般的ではない

なおメチルアルデヒド、エチルアルデヒド自体は誤りではなく、それぞれホルムアルデヒド、アセトアルデヒドを示すが
慣用名のほうが広く通用しているため前者ふたつはあまり使用されない
600あるケミストさん:2012/06/26(火) 10:57:22.32
ありゃ、もう >>596 で回答されてた…リロードし忘れたorz
601あるケミストさん:2012/06/26(火) 21:53:22.62
高分子化学の研究室に行った場合、就職先は、パンパースやムーニーマンになりますか?
602あるケミストさん:2012/06/27(水) 07:05:44.03
パンパースの中身はパンパースの会社が作ってる訳じゃないからな。
603あるケミストさん:2012/06/27(水) 10:20:01.66
おむつ好きなのかマニアめ
604あるケミストさん:2012/06/27(水) 16:06:51.52
実在気体の全圧はドルトンの分圧の法則からずれると見たのですが
具体的なズレはネットで検索したり、教科書を数冊見ても見つかりませんでした
実在気体の分圧、全圧をドルトンの分圧の法則のように明快な式の形で表すものってないんでしょうか?
605あるケミストさん:2012/06/27(水) 16:13:06.29
明解な式で表せられるなら公式にできるだろ
できないってことは(ry
606あるケミストさん:2012/06/27(水) 16:16:28.37
やっぱり無いんですね
回答ありがとうございました
607あるケミストさん:2012/06/27(水) 16:28:07.98
明解な式で表せられるならとっくに教科書に載ってる
論文が出れば確実に大騒ぎになるレベル
608あるケミストさん:2012/06/27(水) 16:32:06.73
>>604
フガシティーとして個別の値をだすことは出来るだろうが、「ドルトンの分圧の法則のように明快な式」は無理だろうね
609あるケミストさん:2012/06/27(水) 17:26:30.26
>>604
実在気体のP-V-T関係を表す式は化学便覧にいろいろ載ってると思うから調べてみ。
610あるケミストさん:2012/06/27(水) 18:23:11.20
便乗して質問
理想気体ではフガシティー係数φ=1になるとのことですが、逆にφ=1の時やφ≒1の時の場合、その気体は理想気体だと見なしてもいいんですか?
611あるケミストさん:2012/06/29(金) 20:08:46.10
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwILeBgw.jpg
6員環のアキシアル位と、エクアトリアル位の区別が、この画像の様に書かれたとき、分かりません。

何か区別はあるのですか?
612あるケミストさん:2012/06/29(金) 20:37:41.14
>>611
それはジアステレオマーの区別しか表してないよ
六員環の椅子型舟型などの構造は溶液中などで自由に相互変換して混在して存在してるのが普通で、
化合物の構造を書く時にそこを区別する必要があることはあんまりない
反応性や選択性の解釈にはよく使われるけどね
613あるケミストさん:2012/06/29(金) 23:16:09.26
色々と調べたのですが解決しないのでこちらで質問します。

ペットボトル内で重曹と塩酸を加え、反応前後で質量を測る実験で、

何度実験を行っても反応後のペットボトルの質量が軽くなります。

発生した二酸化炭素が漏れた以外に理由があるそうなのですが、

その理由がわかりません。

考えられる理由を教えてください。
614あるケミストさん:2012/06/29(金) 23:24:21.32
>>613
蓋してから反応開始させたの?
615あるケミストさん:2012/06/30(土) 00:03:01.70
>>614さん

蓋した後に質量を測定し、

しばらく経ってから再度測定して比較しました。
616あるケミストさん:2012/06/30(土) 00:55:34.97
用途が関係なくて申し訳ないのですが、
熱帯魚の餌入れとして
ttp://aquamindlaboratory.com/products/sundries/shiyakubin.html
このような試薬ビンが欲しいですが、ネット通販を利用したくありません。
どのようなところで買えるものなのでしょうか?
617あるケミストさん:2012/06/30(土) 01:01:53.71
>>616
東急ハンズだな。100円ショップでも見かけたことがあるような気がする。
618あるケミストさん:2012/06/30(土) 01:04:14.60
>>617
ハンズは遠くて・・・。
ダイソーは今日行ってきましたが見かけませんでした。
ドラッグストアなんかで注文できないものでしょうか?
619あるケミストさん:2012/06/30(土) 01:09:48.69
>>618
いやー無理だと思うよ。
620あるケミストさん:2012/06/30(土) 01:18:19.71
>>619
了解しました。
ありがとうございました。
621あるケミストさん:2012/06/30(土) 01:55:20.75
>>615
つまり蓋して質量を測定してる時点で多少反応が進行してるの?
622あるケミストさん:2012/06/30(土) 02:41:55.56
>>615
情報をちゃんと書け

どのくらいの濃度、量の試薬を使って、
どういう手順で測定して、
どのくらい質量が減ったのか

そういうことをめんどくさがって書かないから
>>614>>621みたいに何度も回答者に手間をかけさせることになるんだよ
623あるケミストさん:2012/06/30(土) 03:17:32.48
>>621
おそらく多少は反応しているかもしれません。
高校でやらされた実験で用意された材料でやったので、
細かい条件がわかりません。
ペットボトルに塩酸に重曹を入れた後に希塩酸を適当な量入れて、
蓋をした時点で一回目の重さを測定しました。
それからしばらく経って反応が進んだ後に再度計測しましたが、
質量保存を確かめる実験だったのですが、軽くなってしまいました。
教師からは発生した二酸化炭素が漏れた以外に理由があるとのことですが、
皆目検討がつきません。
624あるケミストさん:2012/06/30(土) 03:37:04.99
連投すみません。

ちなみに1回目も2回目の測定はキャップをしめた状態で行いました。

625615:2012/06/30(土) 04:10:36.36
さらに連投すみません。
実験のときのメモが出てきたので書かせていただきます。
上の内容は一部誤りがありました。
実験手順は、500mlのペットボトル内に、
塩酸の入った小型の試験管を3つセットし、
ふたをします。この段階で質量を測定(@)
※すみません、一回目の測定時は反応させていなかったようです。
その後、ペットボトルをかたむけて反応させて測定(A)
※ふたはあけていません。

@が49.6g Aが49.5g とあります。

その後、複数回実験を行いましたが、
いずれも@よりAがわずかに軽くなりました。
他のグループも同様だったようです。

以上が現時点でわかることです。

最初の情報が不正確で申し訳ございません。




626あるケミストさん:2012/06/30(土) 07:23:25.28
質量保存を確かめる実験で軽くなったんなら
実験系のミスかイレギュラーだろ?教師がむしろ説明するべきだと思うが。

こういう専用のキットを使った?http://www.artec-kk.co.jp/archives/2562
そうでないならガスが漏れただけ。CO2の他にHClが漏れてる。
627あるケミストさん:2012/06/30(土) 07:28:23.88
>>625
CO2やペットボトル内の空気が漏れてるようにしか思えないが

CO2が空気より重いから、漏れ出すのはCO2じゃなくて空気ってオチか?
どのくらいのCO2が発生したかの情報は無いの?
628あるケミストさん:2012/06/30(土) 07:29:01.83
× CO2の他にHClが漏れてる
○ CO2が漏れるような蓋なら、条件によってはHClも一部揮発して漏れる可能性がある
629あるケミストさん:2012/06/30(土) 08:27:46.65
>>625
秤の精度は?一番下の桁なんて信頼できないぞ
630あるケミストさん:2012/06/30(土) 12:13:11.88
>>625
なぜ試験管が3本?少しずつ反応させるため?

>>623では塩酸と希塩酸がでてくるけど、3本の試験管の中は塩酸で、
希塩酸は出てこないってことでいいんだよね?

重曹はペットボトルの中で試験管の外に入ってるの?

蓋にバルーンとか付けたりの細工はしてないよね?
631あるケミストさん:2012/06/30(土) 12:18:23.30
二酸化炭素は漏れてない、漏れたのは空気
ってのが正解なら、ミスリードも良いとこだな
632あるケミストさん:2012/06/30(土) 14:39:00.53
>>612
回答ありがとうございました
633あるケミストさん:2012/06/30(土) 16:20:51.49
trans-1.2-ジブロモヘキサンにはエナンチオマーは存在しますか?

634あるケミストさん:2012/06/30(土) 16:28:55.73
>>633
本当にそんな名前かもう一度確かめてみろ
635あるケミストさん:2012/06/30(土) 16:37:08.19
たしかPETは空気通すよ。
アルミは通さないけど中身が見えないので
清涼飲料類にはあまり使われない
636あるケミストさん:2012/06/30(土) 16:47:03.96
>>635
定量的にどの程度通すのか、613の実験に影響するほど通すのか説明しないと意味がないから。
637あるケミストさん:2012/06/30(土) 17:06:27.94
>>633
すいませんどこが違うのか分からないです…
638あるケミストさん:2012/06/30(土) 17:27:32.67
>>637
1.2-ジブロモヘキサンにcis,transはないだろ。
1.2-ジブロモ-1-ヘキセンか1.2-ジブロモシクロヘキサンでは?
639あるケミストさん:2012/06/30(土) 17:33:03.95
>>638
trans-1.2-ジブロモシクロヘキサンの間違いでした、すいません。
640あるケミストさん:2012/06/30(土) 19:06:48.43
>>625
詳しい説明ありがとう。
発熱はどうだった?
反応後に質量を測った段階ではペットボトル触ってみて
1. 熱かった
2. 温かかった
3. 特に発熱は感じなかった
のうちどれだったか教えてくれる?
あとできれば使った重曹や塩酸の量も(塩酸は濃度も)書いてほしい。
641あるケミストさん:2012/06/30(土) 19:29:54.78
>>640
わかんないなら素直にそう言えカス
642あるケミストさん:2012/06/30(土) 19:31:36.91
>>641
>>640の質問を見て何を言わんとしてるか推測できないのかおまえは。
643あるケミストさん:2012/06/30(土) 19:47:39.32
まて、0.1gが熱エネルギーに化けたとしたら、重曹のエネルギーでラボがヤバイぞ
644あるケミストさん:2012/06/30(土) 19:59:14.86
>>639
http://chemistry.umeche.maine.edu/CHY251/cyclo6.html
こんな感じでメチルの代わりにブロモを置いて考えてみろ
645あるケミストさん:2012/07/01(日) 17:52:29.21
一価の金属イオンMとブレンステッド塩基Lを反応させて金属錯体MLを製作する。ただしヒドロキソ錯体は生成しないものとする。
@M+L⇔ML K=[ML]/[M][L]
ALH⇔L+H Ka=[L][M]/[LH]
B反応させた金属イオンが錯体となる割合=[ML]/([ML]+[M])
とし、C=[LH]+[L]=一定とおくと
[ML]/([ML]+[M])=KC/(KC+1+[H]/Ka)となる
と書かれていたのですがなぜAKa=[L][M]/[LH]はKa=[H][M]/[LH]ではないのでしょうか?
646あるケミストさん:2012/07/01(日) 22:14:58.77
そもそもペットボトル蓋して重曹中和とか危険極まりないから
そういうことを学校で安易にやらないでほしい
647あるケミストさん:2012/07/01(日) 22:34:38.90
( ゚Д゚)ハァ?
648あるケミストさん:2012/07/01(日) 22:38:11.42
精子アニオンと卵子カチオンが結合すると人間になるのですか。
649あるケミストさん:2012/07/01(日) 22:51:24.11
>>625
ペットボトル膨らんだのなら浮力かなぁ。
100ml膨らんで0.1gぐらいだから、
50mlぐらいしか膨らんでないとしても逃げたCO2とあわせてぴったり。
650615:2012/07/01(日) 23:14:36.00
書き込み遅くなってすみません。

すみません、濃度はわかりませんが希塩酸と教師は言ってました。

二酸化炭素は約0.6g発生してました。

熱は発生してましたがややあったかい程度した。

浮力ですか…その考えは思い付きませんでした。レポート提出があるのでその線も自分なりに考えてみたいと思います。

すみません、急にパソコンが使えなくなりましたので書き込みが遅くなりました。
返信も列記のようになりすみませんでした。
651あるケミストさん:2012/07/01(日) 23:15:56.49
ペットボトルがそんな簡単に膨らむかよwww
仮にそんだけ圧力が上がったとして先に蓋が吹っ飛ぶわ
652あるケミストさん:2012/07/01(日) 23:16:22.24
あと、

蓋に細工はしていません。

3本の理由は謎です。

秤は正確だと教師は言ってました。
653あるケミストさん:2012/07/01(日) 23:31:10.15
>>649
>逃げたCO2とあわせてぴったり。

意味不明。何で0.05gのCO2が逃げたと勝手に決めてんの?
654あるケミストさん:2012/07/01(日) 23:43:57.70
>>651
吹っ飛んだ蓋が目に当たって眼球破裂した女子高生がいてだな・・・
655あるケミストさん:2012/07/02(月) 01:00:12.00
0.1g減少の主な原因は蓋でのCO2の漏れで、
加えてペットボトルのわずかな変形・膨張に起因する浮力の増加、
さらにPET樹脂でのCO2の透過による漏れ、といったところだろうな。
656あるケミストさん:2012/07/02(月) 01:33:47.93
反応の前は台風が来てて凄い低気圧と湿気だったが、反応後には台風一過で高気圧になったとか…
657あるケミストさん:2012/07/02(月) 01:38:29.27
0.1gのCO2って常温常圧で55mLぐらいでしょ。
そんなに漏れたら気付かないか?
658あるケミストさん:2012/07/02(月) 04:38:18.47
0.01gの単位がないから、実際は49.55gと49.54gの差しかない可能性もある
それならたった5mlだ
659あるケミストさん:2012/07/02(月) 06:48:25.94
>>658
1回の実験結果のみならそれもありうるけど、複数回やっても他のグループでも同様だったと>>625で言ってる。
660あるケミストさん:2012/07/02(月) 07:23:10.61
電子レンジのオーブンを使ってる時に、毎回刺激臭というか、
ツンとした何やら体に悪そうな臭いが発生するんだけど、これってオゾンでも出てるのか?
根拠はないんだけど
661あるケミストさん:2012/07/02(月) 07:26:52.30
オーブンの料理はお菓子のスポンジだったりグラタンだったりバラバラ
毎回使ってるものといえば、オーブン用の何で出来てるかわからない黒い板
私、気になります!
662あるケミストさん:2012/07/02(月) 08:15:28.21
掃除しようぜ
663あるケミストさん:2012/07/02(月) 18:24:01.20
Bremnerの蒸留法って具体的にはどういったものなのでしょうか?
664あるケミストさん:2012/07/02(月) 19:36:23.31
>>663
検索したらyahoo知恵袋に同じ疑問を持ってる人がいたよ!
一緒に考えてみたらいいんじゃないかな!
665あるケミストさん:2012/07/02(月) 22:21:32.31
炭素脱水酵素でSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法した時に複数のバンドが出る理由を教えてください
666あるケミストさん:2012/07/02(月) 22:52:39.40
科学Iの熱化学の問題なんですが
窒素、メタン、水素だけからなる混合気体がある。
この混合気体を標準状態で1000ℓ用意し、十分な乾燥空気と混合して完全燃焼させた。
このときに発生した熱量は23058kJであった。また同時に生成した水は1004gであった。
混合気体中の成分のモル比をN2:CH4:H2の形で答えなさい。答えは整数比でよい。メタンと水素の燃焼熱をそれぞれ890kJ/mol,286kJ/molとする
667あるケミストさん:2012/07/02(月) 22:53:23.23
窒素、メタン、水素の含有率をそれぞれx%、y%、z%として
x+y+z=100
窒素、メタン、水素の体積はそれぞれ
10xℓ、10yℓ、10zℓ
↑ここがよく分かりません。どういう考えでこうなるのですか?
668あるケミストさん:2012/07/02(月) 23:18:19.58
>>667
分圧ってのは、全圧にモル分率かけるって習った?
つまり、1000×(x/100)
669あるケミストさん:2012/07/02(月) 23:34:11.98
>>668
習ってないです
その式は1000ℓのうちのx/100%という解釈であってますか?
670あるケミストさん:2012/07/03(火) 20:02:52.02
水素ガスを理想気体として 1.00mmHg(1.333hPa)25℃の条件で 0.100dm^3中に含まれる水素分子の数はいく

らか?

答えは3.24×10^18ですが やり方がわかりません 宜しくお願いします
671あるケミストさん:2012/07/03(火) 20:53:21.25
教科書読め
672sage:2012/07/03(火) 21:17:39.28
質問です。

静電的相互作用についてですが、
@点電化‐点電化間に働く引力は瞬間双極子
A点電化‐双極子間に働く引力は誘起双極子
B双極子‐双極子間に働く引力は永久双極子
という考え方でいいんでしょうか?

また、それぞれの力が距離の何乗に反比例するか教えてください。
よろしくお願いします。
673あるケミストさん:2012/07/04(水) 00:46:16.92
電池の反応式は負極を上、正極を下に書く場合が多いようですが
何か理由がありますか。
674あるケミストさん:2012/07/04(水) 01:38:26.42
>>672
全然ダメ
働く相互作用が双極子ってどういうことだよ

点電荷間の相互作用はまんまCoulombの法則だろ。
点電荷-双極子相互作用は通常点電荷と永久双極子の相互作用だ。
双極子-双極子相互作用も、特に指定がなければ永久双極子間の相互作用で、必要があれば双極子-誘起双極子、誘起双極子-誘起双極子相互作用と書くべきだ。

> それぞれの力が距離の何乗に反比例するか
点電荷間、点電荷-双極子、双極子-双極子くらいまでは計算しろ。
双極子-誘起双極子、誘起双極子-誘起双極子相互作用はr^6に反比例する。
675あるケミストさん:2012/07/05(木) 18:24:17.44
大学入試問題です。
「ギ酸を酸化してできる物質の名前は何か」という問いに対し、

@二酸化炭素
A二酸化炭素と水

以上@、Aのどちらの答え方が適切でしょうか?
私は@で答えたのですが、模範解答はAになっており、
複数の物質を答えなければならないことに違和感がありました。

ご意見いただければと思いますので、よろしくお願いします。
676 ◆uJTwg2na76 :2012/07/05(木) 18:53:14.16
どなたか塩谷豊という人物をご存じありませんか?
どんな情報でも結構です
どうかよろしくお願いいたします
677あるケミストさん:2012/07/05(木) 19:02:36.16
>>675
有機化学の問題なら二酸化炭素だけでもいいと思う
蟻酸由来の原子すべての行き先考えるなら両方書く必要あるけど、水素受容体が酸素であると記述がないなら水も正解ではない
678あるケミストさん:2012/07/05(木) 19:02:37.76
ある生物の栄養管理の為に、飼料専門の成分分析会社に詳細な餌の成分分析を依頼しました(水分70%程度の試料)。
水分は変化するので、乾物の数字を元に栄養設計をしたいので、分析値は、乾物含量%で頂きました。
ミネラルや、アミノ酸等は、それで問題ないと思うのですが、有機酸の測定結果も、単純に水分%から乾物含量が出されています。
有機酸の含量をどのように解釈して栄養計算をすればよいのか。
どなかたヒントを頂けますか。
679あるケミストさん:2012/07/05(木) 19:09:58.92
>>678
有機酸もアミノ酸なんかと同じように計算すればいいと思うんだが?
乾燥させたって有機酸そのものが変化するわけじゃないし
680あるケミストさん:2012/07/05(木) 19:43:50.83
>679
レスありがとうございます。
揮発性脂肪酸も同じように解釈しても良いのでしょうか?
681あるケミストさん:2012/07/06(金) 00:01:47.43
>>677
ランクはさておき、大学入試問題が高校の課程を対象にしてるなら水素受容体までは考えなくてよくない?
682あるケミストさん:2012/07/06(金) 18:01:32.00
正確に1molの二酸化炭素を11.27dm^3 0℃の容器に入れたときにしめす圧力を 理想気体 およびvan
der Waalsの気体として計算して比較せよ

まったくわかりません  宜しくお願いします

683あるケミストさん:2012/07/06(金) 19:31:40.22
教科書読め
684あるケミストさん:2012/07/07(土) 17:50:57.88
すっごい強い電圧かけるとかして
金属の自由電子を根こそぎ取り除くと何が起こりますか?
685あるケミストさん:2012/07/07(土) 18:36:18.18
有機化合物の酸性度って何ですか?
高校生なのでそのレベルでわかるようにお願いします。
686あるケミストさん:2012/07/07(土) 21:22:22.51
軽元素の原子核合成の分野なのですが、CNOサイクルで窒素-15による陽子捕獲の際

(15,7)N + (1,1)p →(16,8)O
とならずに

(15,7)N + (1,1)p →(12,6)C + (4,2)α

となるのがなぜなのかわかりません。

687あるケミストさん:2012/07/07(土) 23:43:00.96
よく上みたいな式が平気で書けるな
688あるケミストさん:2012/07/08(日) 12:26:55.61
板違いかもしれないが聞きたい事がある
一人暮らしの家の鍵がいつも銀→金になる

酸化してるってことなの?
実家と車の鍵は何年も銀なのに
689あるケミストさん:2012/07/08(日) 12:41:32.23
>>688
銀が金になるって錬金術かよ!

まあ、マジレスすると只の色の話だろ。
同じような銀色に見えても鍵の材質が違うことはよくある。
それによって酸化されやすかったり、手の汗で金属イオンが流出したり。
690あるケミストさん:2012/07/08(日) 12:48:54.40
メッキが剥げやすいかどうかの違いだろ
691あるケミストさん:2012/07/08(日) 19:18:47.37
アルカリマンガン乾電池の電池式(全電池反応式)
ニッケルを利用してできる電池(中高レベルで実験可能なもの)

中3のあほにはわかりません。教えてください。
692あるケミストさん:2012/07/08(日) 20:24:23.57
日本人ですか?
693あるケミストさん:2012/07/08(日) 21:57:35.52
>>684
全部取り去る前にプラズマ化して拡散するんじゃね?
694あるケミストさん:2012/07/08(日) 22:03:40.76
>>688
地が真鍮製なんだろ、ニッケルだかクロムだかでメッキしてあるだけで。
ずっと銀色の鍵は白銅製なんだろう。
695あるケミストさん:2012/07/09(月) 21:21:15.79
ある反応について活性化エネルギーがわかればある温度における反応速度定数は計算できますか?
アレニウスの式から求めよと書いてあるのですが頻度因子をどうすればいいのかわかりません。

同じ反応の触媒だけ違うパターンが3つあるので、反応速度定数の比でもいいのかも。
頻度因子は触媒が違っても同じ反応なら等しかったりしますか?
696高3:2012/07/09(月) 21:47:18.53
化学論文で、式が書いてあったりする時に、whereってあるのですがあえて訳すとどういう意味になるんでしょうか?
697あるケミストさん:2012/07/09(月) 23:19:25.00
>>696
ホに力が入りすぎないようにして
ほえああああああああああって言えば良い。
698あるケミストさん:2012/07/09(月) 23:23:35.66
誰が発音を言えって言ったよwwwwww
699あるケミストさん:2012/07/09(月) 23:29:37.99
>>696
文による
単語単位で訳を作るのは高校生ならもうやめた方がいいよ
700高3:2012/07/09(月) 23:35:08.36
アドバイスありがとうございます!色々調べて、「定義」する。って判りましたー。ありがとうございました^^
701あるケミストさん:2012/07/09(月) 23:36:45.69
調べてから聞けや
受験もダメだな
702あるケミストさん:2012/07/09(月) 23:40:27.61
>>697
地味にツボった
703あるケミストさん:2012/07/09(月) 23:42:51.38
アルコールに濃硫酸を加えて加熱すると脱水反応するそうですが
熱濃硫酸は酸化剤なのにどうして酸化反応しないのでしょうか
704あるケミストさん:2012/07/10(火) 01:43:30.98
抽出にの操作についての質問ですが有機物の抽出時に塩酸でふるのですがなぜ塩酸でふるのかがわかりません
どなたか教えていただければ嬉しいです。

あと、塩酸のあとに炭酸水素ナトリウム溶液でもふるのですがそれもなぜかわかりません
705あるケミストさん:2012/07/10(火) 02:04:42.42
その有機物によるんじゃないか?
どういう成分の層から何を抽出するのかによるだろ。
なんでも塩酸で抽出するわけじゃないよ。
706あるケミストさん:2012/07/10(火) 02:05:59.64
>>703
脱水反応のほうがしやすいからじゃないのか?
707あるケミストさん:2012/07/10(火) 08:10:40.29
>>705カルボキシル基のtert-ブチル化したものを酢酸エチルに溶かし、溶液に塩酸、炭酸水素ナトリウム溶液をいれてふってます
708あるケミストさん:2012/07/10(火) 10:00:25.92
>>707
反応条件(使った試薬)も書け
709あるケミストさん:2012/07/10(火) 10:24:33.10
>>707
tert-ブチル化されてないものを水相に取り出すためだろ
710あるケミストさん:2012/07/10(火) 10:25:44.67
あ、逆か。
じゃあブチル化の試薬の方かな。
まあいいや。
711あるケミストさん:2012/07/10(火) 16:19:24.97
この画像は保存しました。
妹の顔を見るたびに思い出してください。
みたいなことやるなよ。
わかったな、絶対だぞ。
女児に精子飲ませるとか下半身写真を保存するとかしちゃだめだぞ。
間違ってもそれを画像掲示板に添付したりしちゃダメだぞ。
こういうのは犯罪だからな。
女児の陰部をまさぐったりしちゃダメだぞ。犯罪だぞ。


ここまで読んだ人は不幸になります。
不幸になりたくなければこれと同じ文章を5箇所以上の掲示板に投稿してください。

木村舞魚(主犯の妹) 珍しい名前だな
http://livedoor.blogimg.jp/nyussoku/imgs/6/b/6b910909.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9_jhBgw.jpg
712あるケミストさん:2012/07/10(火) 20:42:19.48
塩化ナトリウムを水に溶かすと、
塩素イオンとナトリウムイオンに分かれて存在するような絵を見ましたが、
どちらも人体には有毒な物質であるにも関わらず、
塩化ナトリウム水溶液は大量でなければ人体に毒になりません。

(1)イオンになると本来の物性から全く異なるものになるということでしょうか?
(2)実際の水溶液中では、塩素イオンとナトリウムイオンに独立して漂っているのでしょうか?

お手数ですが、ご教示頂けると助かります。宜しくお願いします。
713あるケミストさん:2012/07/10(火) 21:56:49.99
1)全くとは言わないがかなり違うものになる
2)独立して漂っている
714あるケミストさん:2012/07/10(火) 21:58:29.51
>>712
塩素イオンではなく塩化物イオン
715あるケミストさん:2012/07/10(火) 22:09:08.98
(1) イオンになると本来の物性から全く異なるものになるということでしょうか?
その通りです ナトリウムの反応性はその強い還元力、塩素の場合は酸化力にありますが
これらはどちらも、最外殻に1個ある電子を放出、または最外殻に1個ある穴を電子で埋めたほうが安定であるため
それを満たそうと、他の化学種に電子を押し付けたり、電子を引き抜いたりしようとする振る舞いが反応性として表れているのです
イオンになればこれらは満たされ安定な状態になるため、反応性は穏やかになります
また、逆にイオンのほうが不安定な場合もあります

(2) 実際の水溶液中では、塩素イオンとナトリウムイオンに独立して漂っているのでしょうか?
塩化ナトリウムは、水溶液中では「塩化物イオン」とナトリウムイオンに分かれていますが、完全に独立、裸の状態でいるわけではありません
それぞれのイオンはいくつもの水分子に取り囲まれており、この状態を「水和」と言います
716あるケミストさん:2012/07/10(火) 22:51:26.94
塩素のみでもホモ開裂を起こし、積極的にベンゼンの水素を引き抜く気がするのですが、クロロベンゼンを合成する際に塩化鉄(III)を入れる理由は何なのでしょう?
717あるケミストさん:2012/07/10(火) 23:08:38.80
>>706
どうもありがとうございます。
難しく考えすぎていました。
718あるケミストさん:2012/07/10(火) 23:35:55.66
人間は寝ないといけないんですか?
719あるケミストさん:2012/07/10(火) 23:43:51.43
寝なくても眠れば健康的じゃない?
720あるケミストさん:2012/07/11(水) 00:00:18.28
>>718
日本にはそんな義務はありません
721あるケミストさん:2012/07/11(水) 01:59:46.75
>>716
Friedel-Crafts反応はラジカル反応じゃないよ
722あるケミストさん:2012/07/11(水) 10:15:52.13
>>716
塩素だけだとホモ開裂でラジカル機構
塩化鉄あたりを触媒にすると、ヘテロ開裂でCl+とFeCl4-が生成して前者が求電子的にベンゼンに付加

ラジカル機構だとジクロロベンゼンなどの多置換体も相当量生成する
723あるケミストさん:2012/07/11(水) 13:04:52.77
フォトンのスピン量子数が1で電子が1/2なのはなぜですか?
724あるケミストさん:2012/07/11(水) 17:17:17.10
>>723
それは電子の電荷が1.602*10^(-19) Cなのはなぜですか?というのと同じ位無意味な質問では。
725あるケミストさん:2012/07/11(水) 21:34:41.95
水の蒸発熱は40.6kJmol^ー1である 0.900atmにおける水の沸点は何度か 絶対温度で答えよ

教科書読みましたが解決しません お願いします
726あるケミストさん:2012/07/11(水) 21:40:54.17
読めない奴に何を書いても無駄
727あるケミストさん:2012/07/11(水) 22:43:00.52
高校生なんですが、高校化学IIの範囲まで終わり、
有名どころの受験向けの問題集もやったのですが、
更に難しい問題集に挑戦するか、
それとも大学の化学を勉強した方がいいか、どちらが見通しが良くなりますか?

#色々調べて大学でやる物理化学をちょっと立ち読みしてみたのですが、
#副軌道殻の説明を読んで、化学反応が暗記ではなく論理で導けることをしって感動でした。
728あるケミストさん:2012/07/11(水) 22:49:39.17
なんのために勉強してるのか知らないけど、
大学受験のためだったら高校生向けの問題集やっといたほうが良いよ
729あるケミストさん:2012/07/11(水) 23:08:23.37
窒素の飽和蒸気圧曲線が載っているサイトを教えてください。
730あるケミストさん:2012/07/11(水) 23:44:47.51
>>727
背伸びしたってしっかりと大学行けなきゃ、せっかく君の好きな化学の世界から遠ざかることになるよ。
そういうのは、高三の3月にやればいいよ
731あるケミストさん:2012/07/11(水) 23:56:52.99
暗記じゃない化学に触れてモチベを保つのも大事だと思うけどなあ
732あるケミストさん:2012/07/12(木) 00:25:31.37
高校の勉強をほぼ理解していて、遊びの時間を削っても勉強したいというなら、
大学の勉強をすすめて高みを目指すのは科学に携わる大切な心掛け。

受験生だから高校だけの勉強でいいっていう近視眼的な生徒が多いが、
結局そういう薄ペラな人間な、大学入ってからも定期試験のためだけの間に合わせの勉強、
就職のためだけセミナー受講、・・・という平凡な人生を歩むことになる。
733あるケミストさん:2012/07/12(木) 03:07:13.82
>>727
受験用の化学でやることが本当になくなるくらい極めたのなら、高校の物理、数学、英語に力を入れるべきだ。
特に英語だ。英語ができなければいずれ君の将来の門は閉ざされる。

734あるケミストさん:2012/07/12(木) 04:06:24.12
話がずれすぎw
735あるケミストさん:2012/07/12(木) 10:24:13.18
まあでも数式を暗記しながらガリガリ問題を解くって大学に入ってあんまりやらなくなりがちで、
それが物理化学方面で不利になることは結構あるから、その辺の勉強はやっとくといいことあるかもね
微分方程式とか行列あたりの大学基礎数学がもっと得意だったら良かったなと思うことがままある

受験化学の知識が大学で必要になったことはあんまりないんだよな
もちろん受験に落ちたら無意味だけど
736あるケミストさん:2012/07/12(木) 14:41:29.45
元質問者は東大を目指しているのかな。
東大の化学・生物・数学あたりの問題は大学初年級の知識を
ベースに高校生レベルに落として問題が毎年何問か出る。

高校生が推測して解くには難しいが、大学生なら知識として簡単に解けてしまう。
他の大学なら、高校の範囲に複雑な条件を付与しただけだから、大学の知識はかなりオーバースペックで役に立たない。
737あるケミストさん:2012/07/12(木) 16:13:56.04
東大の化学なんて重問やってりゃ45/60は取れる。
738あるケミストさん:2012/07/12(木) 17:26:20.11
45点くらいでいいならな。
要は入るのに精一杯か、入った後まで見通しているかの違い。
739あるケミストさん:2012/07/12(木) 19:14:25.62
大学入試の理科なんて所詮はパズル。
入った後まで見通してる奴は英語と数学に力を入れる。
740あるケミストさん:2012/07/13(金) 09:09:14.04
濃度計算程度がサクサクできないと実験で苦労するけどね。
そういうレベルじゃないみたいだから他の科目にエネルギー使えばいい。
741あるケミストさん:2012/07/13(金) 15:03:29.58
まんこってなんすか?
742あるケミストさん:2012/07/13(金) 16:44:27.58
ジメチルアニリンの配向性ってオルト、パラであってますか?
743あるケミストさん:2012/07/13(金) 17:04:18.14
大学の教育と整合性があるように工夫されている、高校の参考書は残念ながら存在しない。
744あるケミストさん:2012/07/13(金) 17:36:15.21
>>741
那覇にある臭い湿地帯だよ。
地元の小中学生はよくほとりで写生しているらしいね。
745あるケミストさん:2012/07/13(金) 23:30:52.02
樟脳の臭いというのは、かすかなものなのでしょうか?
新品の藤沢樟脳を開封して臭いをかいだところ、かなり鼻を近づけないと何も感じません。
一方、パラジクロロベンゼン、ナフタリンは近くに置いてるだけで臭ってきます。

嗅盲(臭盲)というのがあるのは知っていますが、樟脳の臭いを感じない人というのも報告されているんでしょうか?

検索すると、「ナフタリンやパラジクロロベンゼンの臭いを樟脳の臭いと認識されている場合がある」ということで、
「樟脳の臭いがする」という体験談は当てにならないようです。
746あるケミストさん:2012/07/13(金) 23:39:41.45
>>745
樟脳に限った話なら知らないけど、人によって特定の匂いに敏感だったり鈍感だったりするのはよくある話
鼻の中の匂いの受容体は非常に多彩だから個人差が出やすい
747745:2012/07/13(金) 23:57:30.36
なるほど。
ちなみに鼻を近づけると少しハッカのような臭い(というかスースーする感じ)がします。
嗅盲なら完全に無臭に感じるのかなと思ったんですが、単に感じにくいだけって例もあるってことですね。
748あるケミストさん:2012/07/14(土) 07:16:14.10
最近のは匂い抑えてるんじゃないかな。
749あるケミストさん:2012/07/14(土) 08:30:01.06
樟脳に最近のも昔のもあるかよw
750745:2012/07/14(土) 11:28:32.24
買ったのはキャラメルサイズの塊の藤澤樟脳という製品だったのですが、
樟脳で検索すると粉末に近い製品もあるようですね。
こっちの方が表面積が大きい分、蒸発も数十倍速いってことでしょうか。
昔の樟脳が粉末のものだとすれば、確かに臭いに差があるってことになりますね。
751あるケミストさん:2012/07/14(土) 12:22:41.69
フッ素の単体の作り方教えて下さい
調べても通常は存在しないとか酸化力の比較とかしかでてきませんでした
752あるケミストさん:2012/07/14(土) 12:36:21.35
そういえば最近岩石の中から単体が見つかりましたね。
753あるケミストさん:2012/07/14(土) 13:29:16.27
>>751
加速器で
18酸素にプロトン当てれば良い
754あるケミストさん:2012/07/14(土) 14:09:20.15
wiki曰わく

白金とイリジウムで
-50くらいに冷やしながら
螢石に集めるとできるらしいよ
755あるケミストさん:2012/07/14(土) 14:42:58.42
756あるケミストさん:2012/07/14(土) 16:22:39.68
ラジカルの命名法について質問です
(1)CH_3CH・CH_2CH_2CH_3
(2)CH_3CH_2CH・CH_2CH_3
どちらも「sec-ペンチルラジカル」になってしまうので区別できる命名法があるはずなのですがどうすればよいのでしょう?
757あるケミストさん:2012/07/14(土) 16:49:08.91
2-ペンチルと3-ペンチルじゃダメなん?
758あるケミストさん:2012/07/14(土) 16:59:54.54
硫黄を水に溶かしたいです、
今までのテストだと硫黄+界面活性剤でペースト状にして水を加えると分散
されるのですが、暫くすると沈殿してしまいます、入浴剤のムトウハップ
や消毒薬の石灰硫黄合剤などは硫黄を水に溶け込ましてあるように見えます、
何をどうすればいいのでしょう?分かる方教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします、

759あるケミストさん:2012/07/14(土) 17:00:29.33
>>756
すみません756ですが、解決しました
760あるケミストさん:2012/07/14(土) 17:44:58.36
アンモニアのNとHの結合についてです
参考書でNがsp3混成になっているのですが、そのまま2p軌道の3つの電子で結合したということではだめですか?

質問の意味が分かりにくかったらすみません
761あるケミストさん:2012/07/14(土) 17:49:22.28
そうするとH-N-H結合角がすべて90°になりますが大丈夫ですか?
762あるケミストさん:2012/07/14(土) 18:13:09.75
760です
納得出来るような出来ないような状態です
ちゃんと人にsp3混成である理由を言葉で説明できるぐらいしっかり理解したいのですが…
763あるケミストさん:2012/07/14(土) 19:12:18.44
>>762
そもそも何故混成軌道ができるのかを考えたらいいよ
764あるケミストさん:2012/07/14(土) 20:47:56.23
>>696
E=mc2 , where m is massとかなら訳は「ここでmは質量である」
765あるケミストさん:2012/07/14(土) 22:24:33.68
>>763
さっきよりだいぶ整理して考えることが出来ている気がします
もう少し考えてみます
ありがとうございました
766あるケミストさん:2012/07/15(日) 01:52:17.90
誰か三フッ化ホウ素ジエチルエーテルの電子式書いてくれ…
767あるケミストさん:2012/07/15(日) 03:21:59.95
ググれ
768あるケミストさん:2012/07/15(日) 20:55:51.28
イオン濃度液体濃さとの関係がわかりません
@NaCl(0.1mol/l)50mlにAgNO3(0.1mol/l)50mlを等量点まで滴下した場合と、
ANaCl(0.01mol/l)500mlにAgNO3(0.1mol/l)50mlを等量点まで滴下した場合の違いを教えていただけないでしょうか?
S[AgCl]=1.0*10^(-10)と資料に書かれていたので

@について
(0.1*0.5)^2=2.5*10^(-3)>S[AgCl]より沈殿が生じる
それぞれの濃度をsとすると
S[AgCl]=[Ag+][Cl-]=s^2
よって[Ag+]1.0*10^(-5) [mol/l]、[Cl-]1.0*10^(-5) [mol/l]

Aについて
(0.01*10/11)(0.1*1/11)=8.26*10^(-5)>S[AgCl]より沈殿が生じる
それぞれの濃度をsとすると
S[AgCl]=[Ag+][Cl-]=s^2
よって[Ag+]1.0*10^(-5) [mol/l]、[Cl-]1.0*10^(-5) [mol/l]

結局濃度は変わらないと思うのですが違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします
769あるケミストさん:2012/07/15(日) 23:22:12.22
硬貨の組成とか乗ってるサイトないですか?
1元の組成がググってもでないくて・・
770あるケミストさん:2012/07/16(月) 00:01:33.19
>>769
偽造防止の観点から、詳細な組成を載せてる所はないのでは。
一応、鋼鉄にニッケルメッキを施したものらしいが。
http://www1.ttcn.ne.jp/kozzy/china/rmb002.htm
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%A5%97%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%B8%81
771あるケミストさん:2012/07/16(月) 20:16:10.77
有機化学、マイケル付加についてなんですが、1,4‐付加というのは
求核剤が攻撃するβ位の炭素が1(または4)位だとして、もう一方の4(または1)位はどこで、何が付加するんですか?
ボルハルトだと(β位の炭素を1位としたときの)2位にプロトンが付加してますが
772あるケミストさん:2012/07/16(月) 20:28:17.27
>>771
酸素にプロトンが付くだろ
反応機構見ろ
773あるケミストさん:2012/07/16(月) 20:29:38.89
>>771
カルボニル酸素を1位と見なしてる。求核剤は何でもいい。
カルボニル炭素への付加が1,2-付加、α,β-不飽和カルボニルのβ位に付加するのが1,4-付加。
ボルハルト云々は、1,4-付加の後にエノラートがプロトン捕まえた最終生成物の話か?
774あるケミストさん:2012/07/16(月) 21:55:19.77
誰か頼む
酸素1molを25℃から700℃まで圧力1.01×10^で5Pa下で昇温させたときのエントロピー変化を求めよ。
ただしCp=28.3+2.54×10^-2T(Jmol^-1K^-1)
775あるケミストさん:2012/07/16(月) 22:04:13.51
776あるケミストさん:2012/07/16(月) 22:11:10.20
RECIPROCAL ABSOLUTE TEMPERATUREとは、
絶対温度のことでいいのでしょうか?
777あるケミストさん:2012/07/16(月) 22:34:15.91
Huckel近似についての質問です。

指標表を用いて、ベンゼンについて軌道エネルギーと分子軌道を求めよという問題です。

軌道エネルギーは、α+2β、α+β(2つ)、α-β(2つ)、α-2βと求まったのですが、
分子軌道の係数をどうやって出したらいいかわかりません。
永年方程式から、ごり押しで方程式を規格化条件とともに求めるしかないのでしょうか??
778sage:2012/07/16(月) 22:36:43.52
構造敏感反応と構造鈍感反応とはなんでしょうか?
779あるケミストさん:2012/07/16(月) 23:07:34.37
パラジクロロベンゼンと樟脳を接触させると、瞬く間に液体化しますが、
これはどういう現象でしょうか?
融点降下でしょうか?
ちなみにパラとナフタリン、ナフタリンと樟脳ではくっつけただけでは目に見えるほどの液化はしません。
780あるケミストさん:2012/07/17(火) 00:00:19.72
>>776
reciprocalはどこ行った。
781あるケミストさん:2012/07/17(火) 04:07:09.13
>>777
関数電卓使ってゴリ押しでもいいが、行列を階段行列にして係数求めるのもできる。
782あるケミストさん:2012/07/17(火) 09:12:01.42
>>779
融点降下(凝固点降下)だね
パラジクロロベンゼン(融点54℃)にショウノウ蒸気が接触して融けた(両者の共融混合物は融点4℃ぐらい)
pDCBに対するナフタレンとショウノウの差は、凝固点降下度の違いのほか蒸気圧(ナフタレン 11 Pa、ショウノウ 5 kPa と圧倒的に大きい)が関係してるかも
ちなみにpDCBの蒸気圧は0.2kPaぐらいだった
ttp://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds/106-46-7.html
ttp://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds/106-46-7.html
ttp://www.showa-chem.com/MSDS/03103250.pdf
783あるケミストさん:2012/07/17(火) 13:17:55.49
この前ホムセン行って木に塗るニスを探したんですけどその中で
成分にニトロセルロースというのがありました。
高校の時習った記憶ではこれって火薬の成分ですよね?
こんなの塗って大丈夫なもんですか?摩擦したら発火したりしないですか?
784あるケミストさん:2012/07/17(火) 14:04:59.63
あまり深く物事を考えない人が漫然と思い込んでいる、
 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
 怒り・憎悪・悲しみ・嫉妬は自然な感情
 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
 死刑には殺人の抑止力がある。死刑を廃止すると殺人が増える
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの論理的間違いをビシッと解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論
785あるケミストさん:2012/07/17(火) 17:45:51.94
カゼインを分解する酵素ってなんですか?
786あるケミストさん:2012/07/17(火) 18:08:30.66
>>783
ちょっとこすったくらいで発火はしない
それと火薬の原料はニトロ化の度合いが違う
>>785
「カゼイン 分解 酵素」でぐぐれ
787あるケミストさん:2012/07/17(火) 18:47:48.21
>>768
何が聞きたいのか分からない。
?@と?Aでは[Ag+]と[Cl-]の値が変わらないけど、だからどうしたって?

沈殿が生成しない範囲では[Ag+]や[Cl-]の値は違うし、NaClとAgNO3の濃度と量に依存する。
それだけの話だが?
788あるケミストさん:2012/07/17(火) 18:53:59.25
789あるケミストさん:2012/07/18(水) 01:36:23.99
振動回転スペクトルについてですが、Q枝があったりなかったりよく分かりません。
原因はなんですか?
790あるケミストさん:2012/07/18(水) 12:49:09.23
日本語で「キューえだ」って言うなよ気持ち悪い
791あるケミストさん:2012/07/18(水) 15:55:12.36
Diels-alder環化反応を考えるとき、どっちの分子がHOMOで、どっちの分子がLUMOになるか分かる基準みたいのってあるんですか?
792あるケミストさん:2012/07/18(水) 16:32:57.70
ルイス酸も、青色リトマス紙を赤く変えたり、
BTB溶液を黄変させたりといった、アレニウス酸の性質を持ちますか?
793あるケミストさん:2012/07/18(水) 17:02:35.35
>>791
普通はジエンがHOMOで、ジエノフィルがLUMO。
HOMOのエネルギーを上げて、LUMOのエネルギーを下げるような基質設計をするのが普通。
これを逆にする逆電子要請反応というのもあるが、基質を選ぶ傾向がある。
794あるケミストさん:2012/07/18(水) 18:26:54.21
またDeals-alder反応の質問です。

教科書だとジエノフィルの上または下からジエンが近づき、互いのHOMOとLUMOの相互作用によって環化しているという図をよく見ます。
ジエノフィルが無水マレイン酸でジエンが1,3-シクロペンタジエンの場合、ジエンがジエノフィルの上から近づいても下から近づいても同じendo-付加体が出来ると思います。
しかし、ジエノフィルが1.3-ブタジエンでジエノフィルがtrans-3-フェニル-2-プロペン酸の場合、endo-付加が起きるにしても、ジエンがジエノフィルの上から近づいた場合と下から近づいた場合では生成物って違ってきますよね?

この考え方って合ってますか?
795あるケミストさん:2012/07/18(水) 18:33:19.56
>>794
合ってる。攻撃面によって異なる光学異性体ができる
796あるケミストさん:2012/07/18(水) 20:23:58.39
木炭に硫酸を加えると何ができますか?
あと、亜鉛に石灰水を加えてもな何も起きないですよね?
797あるケミストさん:2012/07/18(水) 20:45:39.40
すいません失礼します
簡単な質問で恐縮ですが(それすら分からないバカですが)
40%のKOH溶液を100ml作りたいのですが
KOHを何g計り取ればいいでしょうか。
できれば式ありで解説お願いします
798あるケミストさん:2012/07/19(木) 01:49:05.26
>>797ですが自己解決したので結構です
ご迷惑おかけしました
799あるケミストさん:2012/07/19(木) 06:42:49.88
受験板でも書いたのですが、過疎なのでマルチになりますがこちらに流れてきました
緩衝液のpHの計算の仕方を教えてください

0.2M KH2PO4溶液50mlと0.2M NaOH溶液15.2mlを混合してCyDTA 0.07gを溶かし込んだもののpHを求めなければならないので、
出来ればこれを用いて説明していただければ幸いです
800あるケミストさん:2012/07/19(木) 07:12:48.19
>>799
有効数字がメチャクチャなクソ問題。誰か他の人に聞けよ。
801あるケミストさん:2012/07/19(木) 11:30:03.53
他の人ってなんだよ、名指しで質問されたわけでもあるまいにw
802あるケミストさん:2012/07/19(木) 12:37:08.59
アルデヒドはカルボン酸に酸化するけど、アルコールは酸化しないような酸化剤ってあります?
803あるケミストさん:2012/07/19(木) 13:15:16.16
>>802
ピニック酸化ってのならあるけど
804あるケミストさん:2012/07/19(木) 14:51:03.02
>>796
亜鉛は両性だろ
805あるケミストさん:2012/07/19(木) 15:16:59.05
trans-1.4-ジメチルシクロヘキサンが光学不活性で、trans-1.2-ジメチルシクロヘキサンが光学活性となるのはなぜですか?
806あるケミストさん:2012/07/19(木) 15:35:01.06
残留塩素の計測で、DPD溶液の調整を間違えている(DPDの量が溶け切らないなどで少ない)と、計測した値はどうなるんでしょうか?
807あるケミストさん:2012/07/19(木) 16:15:30.28
>>805
模型作って鏡に写してみろ。
ってか>>644
808あるケミストさん:2012/07/19(木) 16:27:28.03
>>805
鏡像異性体があれば光学活性、無ければ光学不活性。
不斉炭素があるからと言って必ずしも光学活性にはならないし、
そもそも1,4-ジメチルシクロヘキサンに不斉炭素は無い。
809あるケミストさん:2012/07/19(木) 19:12:19.45
またまたDiels-alder反応の質問です

endo-則において、フェニル基とカルボキシ基ってどっちが優先されるんですか?
自分はp軌道が多く二次的な相互作用がより強いと思われるフェニル基の方が優先するのではないかと思うのですが・・・

できれば理由も合わせてお願いします
810あるケミストさん:2012/07/19(木) 19:20:20.97
>>799
pKaを調べろ
811あるケミストさん:2012/07/19(木) 20:18:09.37
>>799のは、正確な値求めようってんなら、たぶん無理だぞ
812あるケミストさん:2012/07/19(木) 20:53:51.37
分析で良い教科書ありませんか?
来年の院試対策に使いたいのですが
813あるケミストさん:2012/07/19(木) 21:48:59.16
教授に聞け
814あるケミストさん:2012/07/19(木) 23:45:05.04
>>802
アルコールをエステルかアセタールで保護して酸化するという方法も。
トリチル?トシル?保護とかはよく使うような。
815あるケミストさん:2012/07/19(木) 23:52:02.86
C4H8Oの異性体ってどれくらいあるのですか?
816あるケミストさん:2012/07/19(木) 23:55:09.45
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3216120.jpg
独学で化学の勉強をしているのですが鏡像異性体がよくわかりません
このa,b,cのうちのどれが鏡像異性体でどのように見分けるのでしょうか?
817あるケミストさん:2012/07/20(金) 00:11:31.48
電気陰性度はCl>Nですが何故NH3と違ってHClは水素結合しない(呼ばない)のでしょうか?
818あるケミストさん:2012/07/20(金) 00:12:49.76
>>817
半径が小さいんや
819あるケミストさん:2012/07/20(金) 00:13:44.55
すまん逆
820あるケミストさん:2012/07/20(金) 00:20:33.85
>>816
平面じゃなく、四面体で考えて鏡で反転してもその後移動すれば重ねられる分子は鏡像異性体がない。
821あるケミストさん:2012/07/20(金) 00:36:33.82
>>820
cで合ってますか?
822あるケミストさん:2012/07/20(金) 00:37:21.43
>>816
不斉炭素でググったらいいよ
823黒豚王子:2012/07/20(金) 00:42:12.22
拝啓  817様へ


確かに炭素よりも塩素のほうが電気陰性度は0.5くらいおおきいですが
原子半径が炭素よりも電子殻ひとつ分おおきいため、水素との共有結合
を引きつけるのに距離が長すぎるためですね。
電子殻ひとつ分といっても原子にとってはかなり大きさに違いがでますので
たった0.5の差ではそのきょりは埋まりませんので。うん。
824あるケミストさん:2012/07/20(金) 00:50:56.27
>>821
鏡像異性体がある分子、ならc以外にもある。
825あるケミストさん:2012/07/20(金) 00:53:59.33
>>824
次の化合物のうちで、アミノ酸(グリシンを除く)と同じように光学活性である(鏡像異性体を持つ)ものはどれか答えなさい。
という問題なのですがcじゃないですかね?
826あるケミストさん:2012/07/20(金) 01:10:37.36
いや塩素原子も水素結合のドナーになるけど
827あるケミストさん:2012/07/20(金) 01:11:15.17
窒素よりは水素結合が弱いってことね
828あるケミストさん:2012/07/20(金) 01:12:07.69
>>825
どれか、って聞いてるんだから答えが1つだけじゃないんでしょう。
829黒豚王子:2012/07/20(金) 01:22:55.63
ドナーにはなるのはなりますが割合てきにはすくなくて
あまり沸点や融点には影響がないみたいですね。うん。
830あるケミストさん:2012/07/20(金) 01:39:30.10
>>821
aもあるよ
831あるケミストさん:2012/07/20(金) 21:30:37.73
>>613の解答は結局何だったんだろう
832あるケミストさん:2012/07/20(金) 22:25:30.61
>>831
先生の模範解答を聞きたいね。
833あるケミストさん:2012/07/20(金) 22:56:59.96
解答に期待
834あるケミストさん:2012/07/21(土) 00:52:35.76
遅れました
>>772-773
α,β不飽和カルボニル化合物について
ボルハルトの機構だと求核剤がβ位に付加してできたエノラートイオンのα炭素にプロトンがついて二重結合が単結合になり反応が終了するのですが
酸素にプロトンが付くとするとケトエノール互変異性でケトンになると思います
生成物は同じですがどちらの過程が正しいのですか?もしかして同じことを言ってるのですか?
835あるケミストさん:2012/07/21(土) 08:09:53.89
>>834
>もしかして同じことを言ってるのですか?
そのとおり。
836あるケミストさん:2012/07/21(土) 22:43:21.32
ベンゼンのモル融解熱は9.84kjmol^ ー1.00atmでの融点は5.40℃ 100atmで5.78℃である ベンゼン1molの融解に伴う体積変化を答えよ

お願いします

837あるケミストさん:2012/07/21(土) 22:47:56.60
何が分からないのかすら分からない、ただ単に答えを教えて欲しいだけのヤツなんてお断りだわ
838あるケミストさん:2012/07/21(土) 23:10:30.32
いや全くわかりません 融解熱の公式使うのですか?
839あるケミストさん:2012/07/21(土) 23:12:57.84
>>838
<<1
840あるケミストさん:2012/07/22(日) 01:36:35.69
公式いれな
841あるケミストさん:2012/07/22(日) 13:06:22.42
>>835
エノラートイオンのほうだとパイ電子が他の物質のプロトンを攻撃し、
ケトエノールのほうは分子内のヒドロキシ基のプロトンを攻撃するはずです
攻撃されるプロトンが分子内か他の分子のものか異なりますが、どうして同じ過程と言えるのですか
842あるケミストさん:2012/07/22(日) 18:18:22.65
チタン酸バリウムの分極軸を図示しないといけないんですが
分極軸ってなんでしょうか?
またどのように書けばいいですか?
843あるケミストさん:2012/07/22(日) 18:42:38.35
教科書読め
844あるケミストさん:2012/07/22(日) 19:12:20.19
分極軸について教えて下さい
845あるケミストさん:2012/07/22(日) 19:21:11.60
分極の軸です
846あるケミストさん:2012/07/22(日) 19:24:57.79
ありがとうございます
847あるケミストさん:2012/07/22(日) 19:27:45.19
分極について教えてください
848あるケミストさん:2012/07/22(日) 19:49:26.30
分の極です
849あるケミストさん:2012/07/22(日) 20:05:36.32
ありがとうございます
850あるケミストさん:2012/07/23(月) 11:35:32.24
液クロの移動相を調べています

メタノール/水/酢酸(100)/トリエチルアミン混液(600:400:1:2)

とあるのですが、酢酸(100)の100は何ですか?
851あるケミストさん:2012/07/23(月) 19:21:21.86
元気100倍アンパンマンの100です
852あるケミストさん:2012/07/23(月) 22:15:13.45
科学結合は核融合ではない。
基本的な結合力は、隣接する二原子の境に来た( 1 )を
両原子の原子核から発している( 2 )で引っ張り合う( 3 )性結合力である。
この( 1 )を引く力の強さはポーリングなどにより計算・数値化されていて
( 4 )と呼ばれる。たとえばH=2,1 C=s,5 O=3,5 Na=0,9 Cl=3,0 F=4,0 などである。

3が共有性結合力 4が電気陰性度 というのはわかったが 1・2がわからん
助けろください
853あるケミストさん:2012/07/23(月) 22:23:08.45
共有性結合力性結合力?
854あるケミストさん:2012/07/23(月) 22:24:16.93
わろた
855あるケミストさん:2012/07/23(月) 22:25:36.04
あほやった
共有だけでよかった
 
1・2わかりますかね?
856あるケミストさん:2012/07/23(月) 22:26:10.21
普通に考えれば分かるので自分で考えましょう
857あるケミストさん:2012/07/23(月) 22:29:56.39
1は電子で 2は共有性結合力か?

か?
858あるケミストさん:2012/07/23(月) 22:33:33.20
共有性結合力で引っ張り合う共有性結合力ってなんだよ頭おかしいのか
859あるケミストさん:2012/07/23(月) 22:36:05.41
ほんとだなんだこれ
 
頭の悪さ露呈してたわ

860あるケミストさん:2012/07/23(月) 23:10:36.67
錯体の構造についての質問です
オキソテトラアクアバナジウム(IV)イオン([VO(H2O)4]2+)の立体構造って四角錐ですよね?
これってO原子が四角錐の頂点に来るか、底面の一頂点に来るかで異性体が考えられますか?
861あるケミストさん:2012/07/23(月) 23:20:47.75
>>860
四角錐の頂点は四角と接していないじゃないか。
862あるケミストさん:2012/07/23(月) 23:22:56.04
というか質問の仕方が悪いと言ったほうがいいのかな。
O原子が四角錐の底面の頂点の一つになり得るかどうかを知りたいんじゃないの?
863あるケミストさん:2012/07/23(月) 23:39:07.87
>>862
その通りです。言葉足らずですみません
864あるケミストさん:2012/07/23(月) 23:46:29.86
>>850
100「%」かな、揮発するのと臭いのである程度の濃度の水溶液にしてる場合があるから
865あるケミストさん:2012/07/24(火) 02:05:49.21
こん
866あるケミストさん:2012/07/24(火) 09:03:12.87
メタンガスは天然ガスとして地下水に含まれることが多い いま30atm 60℃の地下水1dm^3に飽和溶解してるメタンガスを全部取り出したら25℃ 1atmで何dm^3になるか

これPV=nRT でもないし何の公式使うの 比例式でもないし わからん 教えてください
867あるケミストさん:2012/07/24(火) 09:10:44.98
CDケースを大量に頂いたのですが、分類のためか数字やアルファベットが半分以上に書かれてました。
落とすべく試してみたのですが…
無水IPA、燃料用アルコール(メタノール約75%,エタノール約25%)、ダイソーの落書き消しスプレー(IPA,炭化水素,エチルカルビトール)、
丸善の値札はがし(成分不明)、灯油と試すも若干色が出てくるかな程度。
一計を案じて三菱鉛筆のペイントマーカーで共落としを試したら落ちてはくれたのですがなんか怪しい。
調べたら主溶剤がキシレンでCDケースの素材のポリスチレンを溶かしてました。
消しゴムも駄目で、ググって出てきたメラミンスポンジでコスコスで確かに落ちてはくれますが
手間が掛かる上にインクと一緒にCDケースの表面も明らかに削ってる…。
一体これは何で書いてるんだと悩んでます。見た目は普通のマーカーみたいなんですけど。
あとは互換ジッポーオイル(ナフサ)ぐらいかな…と当たりをつけてます。
何かアドバイスなど頂けないでしょうか。どなたかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
868あるケミストさん:2012/07/24(火) 11:20:21.74
>>866
メタンの水への溶解度のデータがないと計算のしようがない
869あるケミストさん:2012/07/24(火) 11:26:22.41
>>867
ポリプロピレンとかなら有機溶媒にほとんど溶けないからサインペンで字をかいても消しやすいけど
ポリスチレンは割と溶けやすいので中まで染み込んだら、ポリスチレンごと溶かして落とすような
キシレンとかを使うしかないのでは。
870あるケミストさん:2012/07/24(火) 11:31:54.84
>>866
30atm 60℃の地下水1dm^3に飽和溶解してるメタンガスを全部取り出したら(地下水は)25℃ 1atmで何dm^3になるか

という質問と考えても良いの?何が何dm^3になるかを聞いてるのか明確にしてないんだが。
871あるケミストさん:2012/07/24(火) 11:50:48.45
>>870
30atm 60℃の地下水1dm^3に飽和溶解してるメタンガスを全部取り出したら(そのメタンガスは)25℃ 1atmで何dm^3になるか

と読んだが
872あるケミストさん:2012/07/24(火) 14:07:33.99
>>867
ジアセトンアルコールお勧め。ナフサは溶解力低いよ。

にしても何でそんなゴミを押しつけられたんだw
873あるケミストさん:2012/07/24(火) 14:46:57.88
同位体交換反応 HF+D↔H+DF の平衡定数Kpを次式
Kp=(Qh・Qdf/Qhf・Qd)・e^(僞/kT)
で求める時に、僞は生成系反応系のゼロ点振動エネルギーの差だけであるとあるのですが
このゼロ点振動エネルギーとはどのような式で求めればいいのでしょうか?
唯一この過去問が解けなくて頭が痛いです。お願いします馬鹿に教えてください・・
300K、理想気体、HFとDFの原子間距離と力の定数は同じです。
874あるケミストさん:2012/07/24(火) 15:12:35.34
sin(x)
875あるケミストさん:2012/07/24(火) 15:21:45.67
記載忘れで
H=1.00 D=2.00 F=19.0 です
876あるケミストさん:2012/07/24(火) 15:51:49.94
大学受験板の「化学の質問スレッド」の質問。

何故か携帯から書き込めないから此処へ落とす(笑)。


>> 329:大学への名無しさん :2012/07/23(月) 00:59:18.80 ID:fWdPEvpM0 [age]

典型元素に属するある金属の硝酸塩1.0gから硫酸塩0.83gが生じる。
この金属の炭酸塩10gから得られる二酸化炭素は標準状態で何Lを占めるか。
(原子量はC=12、N=14、O=16、S=32、標準状態で気体は22.4L/mol)

お願いします・・・。



金属Mの原子価と原子量をそれぞれ n,x とし、各塩の組成式を次のように考える。

M(NO3)n:(式量=x+62・n) ‥(1)
M(SO4)(n/2):(式量=x+48・n) ‥(2)
M(CO3)(n/2):(式量=x+30・n) ‥(3)

(1)(2)から、

(Mの物質量)=1.0/(x+62・n)=0.83/(x+48・n) → n=17・x/346 ‥(4)

(3)(4)から、

(CO3^2-の物質量)=(生じるCO2の物質量)=(n/2)・10/(x+30・n)=(17・346・10/692)/(346+30・17)=85/856=0.0993mol

∴ 0.0993・22.4=2.2L
877あるケミストさん:2012/07/24(火) 16:05:28.02
帰れ
878あるケミストさん:2012/07/24(火) 19:20:37.15
ν=1/2π √(k/μ)
μが違うから振動数の比が求められる
879あるケミストさん:2012/07/24(火) 19:36:10.00
質問お願いします。
tert-butyl acetateとmethyl acetate、反応性が大きいのはどちらなのですか?
その理由も教えてください><
880あるケミストさん:2012/07/24(火) 20:02:46.29
>>878
つまりDFのゼロ点振動エネルギーの値からHFのゼロ点振動エネルギーの値の差(互いのQvibの差)をとったものがΔEに来ると言う訳ですね・・!

ありがとうございます。これで安心して試験勉強続けられます!
(バーローやネットでゼロ点振動エネルギーの説明が無かったり曖昧だったもんでたずねさせて頂きました)
881あるケミストさん:2012/07/24(火) 20:14:24.63
>>879
何に対する反応性だよ
882あるケミストさん:2012/07/24(火) 20:17:11.61
>>881
あ、すいません安定性に変えてください。
883あるケミストさん:2012/07/24(火) 20:20:47.58
>>879
何に対する安定性だよ
884あるケミストさん:2012/07/24(火) 20:26:59.52
>>883
それじゃ加水分解にしてください。
885あるケミストさん:2012/07/24(火) 20:31:23.23
>>884
それじゃ、って最初の時点では何を意図してたんだお前は
886あるケミストさん:2012/07/24(火) 20:32:13.48
夏だな
質問者はもちろん回答者もアホw
887あるケミストさん:2012/07/24(火) 20:38:31.21
変な回答者がいて困るな
カルボニル炭素への求核攻撃の受けやすさって意味でおk?
アルキル基であまり大きな違いは起きないと思うよ
888あるケミストさん:2012/07/24(火) 21:01:33.67
>>887
ありがとうございます><
889あるケミストさん:2012/07/24(火) 22:22:41.60
こんばんは
スレーターの規則によりO、S、Seの最外殻のp軌道の有効核電荷を求めたところ
O<S<Seの順になりました。有効核電化が大きいほうがIpは大きくなるので
Ipの順はO<S<Seになるのですか?
890あるケミストさん:2012/07/24(火) 22:59:06.23
IPはイオン化エネルギー?
イオン化エネルギーなら逆の順になるよ
891あるケミストさん:2012/07/24(火) 23:06:39.86
返事ありがとうございます
Ipはイオン化エネルギーです
はい、実際には逆の順なのはわかっています
ですが有効核電化の順から考えるとIpは上記の順になってしまいませんか?
その理由がわからなくて・・・
892あるケミストさん:2012/07/24(火) 23:13:20.62
直感的に軌道で見て内核の方がエネルギーがいるかな
2p>3p>4p
893あるケミストさん:2012/07/24(火) 23:21:54.30
はい、それもわかります

たぶん自分がわかってないのは同族の大きいほうが有効核電化が大きくなってしまった
理由についてだと思います
どなたかその辺のしてきをお願いします
894あるケミストさん:2012/07/24(火) 23:31:33.15
同族でも大きくなることもある
電子が広がって遮蔽が少ないとか
簡単にするため水素原子で考えると、軌道エネルギーは主量子数の2乗に反比例しているから、IEと有効核電荷の大きさの順が違うこともある
質問とは違ったらすまん
895あるケミストさん:2012/07/24(火) 23:32:48.38
>>889
原子核に近い部分に高い存在確率密度を持つ電子のほうが原子核に強く束縛されている。
有効核電荷のイメージで語るなら、外側の軌道を回る電子が感じる「ポテンシャル」は核からの距離に反比例するので、有効核電荷の増大の効果よりこの距離の効果が大きくなるため。

あとSlaterの規則にせよ何にせよ、所詮は近似理論だから適用外ならそれを捨てる勇気も必要。
896あるケミストさん:2012/07/25(水) 01:25:34.31
H2O+NaCl→HCl+NaOHにならない理由はなんですか?
897あるケミストさん:2012/07/25(水) 01:27:32.30
水が安定だから
898あるケミストさん:2012/07/25(水) 01:28:09.32
左辺が熱力学的に安定だから、まぁ一応化学平衡になるけどもほぼ完全に左辺に偏っている。
適当に両辺の濃度をおいてGibbsエネルギーでも計算してみればよい。
899あるケミストさん:2012/07/25(水) 01:31:09.43
ありがとうございます
900あるケミストさん:2012/07/25(水) 10:40:26.37
>>878
しつこくて申し訳ありません。

もし量子論的に考えるとその式にプランク定数hと量子的補正(ν+1/2→ゼロ点振動エネルギーの為ν=0)をかけてやる必要があるという疑問が出てきたのですが、これは正しい事でしょうか?

つまり量子論的には
E(ν)=1/2π √(k/μ) ・h・(1/2)
こうなるということでしょうか?よろしければレスお願いしますm(__)m
901あるケミストさん:2012/07/25(水) 11:08:39.09
メタンの均一結合解離エネルギーが104kcal/molのとき、これを式で表すなら下の式で合ってますか?
CH4 → CH3・ + H・ -104kcal/mol
902あるケミストさん:2012/07/25(水) 12:21:26.88
>>901
すいません
式間違えてました

CH4 = CH3・ + H・ -104kcal/mol
903あるケミストさん:2012/07/25(水) 12:47:48.21
ペルオキソニ硫酸カリウム20gと水酸化ナトリウム30gを混ぜて、水を100mlたしたら、気体が出てきて今、気分が悪いのですが、なんですかね?
904あるケミストさん:2012/07/25(水) 12:56:05.23
遷移状態理論のところで活性化ギブスエネルギーは-RTlnK'=ΔG'
のようにあらわされますがなぜでしょうか?
905あるケミストさん:2012/07/25(水) 14:35:19.03
>>900
あってる!
kがわかっててHFとHDで同じと見なせば解ける。
906あるケミストさん:2012/07/25(水) 15:30:55.06
>>905
何から何までありがとうございますm(__)m

お恥ずかしながら担当の教授(今年退職する老害)に尋ねても「自分で調べろ」「私の研究室の人に聞け」→「聞いたけど分からないと言われました」→「そんなん私は知らんよ」 という屑対応で困ってました。非常に助かります。
907あるケミストさん:2012/07/25(水) 17:30:24.26
共有結合と混成軌道ってなにか関係がありますか?
908あるケミストさん:2012/07/25(水) 17:48:48.23
C-C共有結合を説明するのに考えられたのが混成軌道
909あるケミストさん:2012/07/25(水) 18:24:20.14
質問させてください。
アセトフェノンの1H-NMRを取ったときに、π結合の遮蔽効果の観点からδが最大と
なるベンゼン環上の水素の予想という問題です。
スペクトルデータを確認したところオルト位の水素のδが大きくなっていました。
しかし、C=Oのπ結合の遮蔽効果により、オルト位の水素周りの電子密度は高くな
り、δも高磁場方向へシフトすると思うのですが、何が間違ってい るでしょうか?
お手すきの方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
910あるケミストさん:2012/07/25(水) 19:04:33.72
>>908
ありがとうございました
911あるケミストさん:2012/07/25(水) 20:57:44.31
【媚薬の】カマドウマ【原料】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1314545158/

>カマドウマ(Diestrammena apicalis)から抽出された新規化合物「カマドステロン」に
>女性を興奮させる作用が見つかった。

これ本当っすか?
912あるケミストさん:2012/07/25(水) 21:31:01.52
>>911
騙しスレに飛ばされるけど?
913まめ:2012/07/25(水) 23:51:07.66
銀と酸化銀が平衡状態になる時の温度って何度ですか?
914あるケミストさん:2012/07/26(木) 03:46:28.14
ボンクラ基地外Fラン大生の僕の質問に答えていただけないでしょうか?
ある物質の脱臭効果の実験でアンモニアの気体濃度の変化を測定しよう
と思うのですが、アンモニア水溶液からの気体の発生方法がわかりません。
ググってもさっぱりです。あと、アンモニアの気体は密閉容器の中で発生
させると一定濃度になるのでしょうか?どなたか教えてください。
915あるケミストさん:2012/07/26(木) 03:50:31.09
エノラートイオンをアルキル化する時、Hを引き抜くのに使うアルコキシドは
なんで塩化アルキルなどの求電子剤に対して置換反応しないんですか?
916867:2012/07/26(木) 07:57:16.64
>>869 >>872
ありがとです。
キシレンは入手が難しそうなのとポリスチレンの溶解力が強すぎのようなので断念です。
除光液を試したらまだまだましに落ちてくれそうなのでアセトン系で攻めてみます。
瞬間接着剤はがしとかでも入手できそうですし。
ジアセトンアルコールっていうと…アセトンの親戚かな(汗
IPAとかで簡単に落ちるかなと判断して頂いて来たのですが…(滝

ちなみにマジックリンも駄目でした。
917あるケミストさん:2012/07/26(木) 08:21:52.83
>>916
ポリスチレンならリモネンに溶けるはず。
とは言っても純粋なリモネンなんて試薬会社から買わないといけないけど。
ミカンとかレモンの柑橘類の皮に含まれてるから、皮でこすってみると落ちるかも。
キシレン同様、ある程度はケースを溶かしそうな気もするけど、
918あるケミストさん:2012/07/26(木) 10:06:37.97
>>915
いい質問だね。
それは授業担当者を捕まえて聞く価値がある。いい機会だから、自分で質問してくるといい。
この質問だったら「こんな事聞いて恥ずかしい」とか思う必要はないから安心しな。

答えに納得できなかったら、また来るといい。その時は親切に教えてあげよう。
919あるケミストさん:2012/07/26(木) 14:18:42.55
>>916
アセトンはポリスチレンを侵すよ。
ジアセトンアルコールっていうのはアセトン2分子が縮合してできたアセトンとは別の物質なんだけど、
ポリスチレンは侵さずに塗料やマジックインキの類を落としてくれる優れもの。
プラモデル用の塗料はがし専用液「Mr. ペイントリムーバー」という製品の主成分。
模型屋さんに売ってるけどヨドバシで買うのが安いと思う。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000920036/index.html

かなり落ちにくいみたいだからこれでもダメかもしれんが、もし試してみたら結果報告してくれるとうれしい。
920あるケミストさん:2012/07/26(木) 20:52:09.24
>>904
熱力学の話しだから物理化学系の教科書見たら載ってるよ
921あるケミストさん:2012/07/26(木) 21:09:33.16
>>913
Ag2O ←→ 2Ag + 1/2O2 の平衡において酸素分圧が1気圧になる温度、
ってことなら共立出版の化学大辞典に載ってるけど。
922名無しさん:2012/07/27(金) 03:17:58.80
プロセス工学の問題です。
容積が45 Lの全自動洗濯機の設計を考える。この洗濯槽に3kgの洗濯物を入れ、1回の洗いと2回のすすぎで汚れを落とす事を考える。洗濯物1kgあたりに付着した汚れ成分

Aは5mol/kgであり、洗濯槽の容積中で占有する体積は2L/kgであるとする。水道の蛇口から流れる水の流量は10L/minであり洗いとすすぎいずれの場合も洗濯槽の80%になるまで水を入れ、洗いとすすぎの
あとは同じ流量で排水する。排水のときに洗濯物が吸収する水分は無視出来る。洗濯槽の中では洗いのときは汚れ成分Aの二次反応が進行し、反応速度定数は2.0×10^-4 m^3/molであるとする。また、すすぎのときは汚れ成分Aの一次反応が進行し、
反応速度は1.5×10^-3 [s^-1]であるとする。二回目のすすぎの後の脱水に要する時間を15minとして洗濯機に洗剤をいれて運転開始して(最初の水道水が流入し始めて)から脱水が完了するまでの時間を60min以内に抑えた洗濯機を設計したい。
汚れ成分Aを効率良く落とすための洗いと1回目のすすぎと2回目のすすぎの
最適な時間をそれぞれ求め、そのときの最大汚れ除去率(反応率)も求めよ。だだし2回目のすすぎの時間は1回目のすすぎ時間と同じかそれよりも短いものとする。

923あるケミストさん:2012/07/27(金) 04:49:39.84
>>909
電子供与的な共鳴式書いたらそうだけど
カルボニルは電子吸引的な寄与の方が強いんじゃないかな、
オルトパラにカチオンが乗る共鳴。
あとは近いオルト位がより誘起効果受けて高磁場
924あるケミストさん:2012/07/27(金) 04:50:31.28
>>923
訂正 低磁場
925あるケミストさん:2012/07/27(金) 07:38:13.48
>>923
結合上の電子密度よりも、近接基の磁場遮蔽の効果のほうがでかいと思う。
いずれにせよ、両者が効くが。
それから「電子求引性」。
926あるケミストさん:2012/07/27(金) 08:21:07.84
>>922
何が聞きたいの?
927あるケミストさん:2012/07/27(金) 12:58:44.48
洗濯機により人間は堕落する。
スマホにより人間は不幸になる。
科学技術により人類は滅亡する。
928あるケミストさん:2012/07/27(金) 13:32:13.76
>>922
宿題なら教科書開け。マルチしてんなks
929あるケミストさん:2012/07/27(金) 16:33:31.43
こんにちは
すみません、教えていただきたいことがあります。

今教授の指示でニコチンアミドをスタンダードに有機化合物のTLCでの発色を調べているのですが
硫酸メタノール噴霧してから250℃の焼成をしてもニコチンアミドが発色しません。
いろいろ調べてみたところ、アミド基は焼けにくいため、
UV発色か、HBrに浸してからのニンヒドリン発色が良いと書かれていました。
しかし教授は、有機化合物だから検出できないとは考えにくいと言っています。

アミド基が加熱によって発色するとしたらどのような条件が良いでしょうか?
また、加熱による発色が難しいのであればアミド基を発色させるにはどんな方法が適しているでしょうか?

詳しい方が居ましたらよろしくお願いします。
930あるケミストさん:2012/07/27(金) 16:50:16.60
>>929
それは教授がバカ。
こういう単純な化合物は硫酸じゃ焼けにくいよ。しかも250度まで焼いたら昇華しそうだ。
自分だったらまずUVを見るが、これをスタンダードにして何を見るかによる。
HBr処理してニンヒドリンは、アミドの加水分解を前提にしているのでアミン側がこんなに軽ければ
意味が無い。
メルクのTLC呈色試薬のガイドブックに書いてあると思うが、今手元にないわすまん
931あるケミストさん:2012/07/27(金) 17:06:40.30
>>930
ありがとうございます。
生化学系の研究室なので近くに詳しい人が居なくて困っていました。
どうやら実験手順に間違いがあったわけでは無さそうなので安心しました。

>メルクのTLC呈色試薬
探して確認してみることにします。

また分からないことがあったら訊きに来るかのしれませんのでその時はよろしくお願いします<(_ _)>
932あるケミストさん:2012/07/28(土) 11:44:24.12
Mathematicaって使い勝手はいいんでしょうか?
教授が学生のうちに買っておけと言うのですが…
933あるケミストさん:2012/07/28(土) 12:18:14.99
必要ない
934あるケミストさん:2012/07/28(土) 16:13:53.33
物理化学ならあってもいいとはおもうが、無機や有機なら要らないだろ
935あるケミストさん:2012/07/28(土) 17:31:50.20
学生はディスカウントがあるからだろうが、
正直そんなに必要とは思えん
936あるケミストさん:2012/07/28(土) 17:36:47.75
カルシウムの炎色反応の橙赤色とニクロム酸イオンの赤橙色
この二色は同じですか?それとも橙赤と赤橙とは別の色なんですか?
937あるケミストさん:2012/07/28(土) 17:39:32.84
日本語の問題だな
別のメカニズムで発色している以上、全く同じ色ということはありえない
938あるケミストさん:2012/07/28(土) 17:51:25.13
そうですか
ありがとうございます
939あるケミストさん:2012/07/28(土) 18:55:58.17
ポリブタジエンゴムにラジカルでグラフト重合させる時の反応点ってアリル位ですよね?
手持ちの資料にはオレフィンに付加するように書いてあるのですが、いまいち納得できません。
940あるケミストさん:2012/07/28(土) 20:01:19.77
H2分子において、2つのH原子オービタルをA・B、電子を1・2とします。
その時H2分子のオービタルは
ψ±=A(1)B(2)±A(2)B(1)と表せるとき、ψ+のエネルギーがψ-よりも低くなるのはなぜですか?
941あるケミストさん:2012/07/28(土) 20:20:19.29
>>940
教科書にそのままズバリが書いてあります。
942あるケミストさん:2012/07/28(土) 21:20:48.31
金属が置換した化合物の命名法について教えてください
CH3-CH2-CHLi-CHO
で 〜butanalと書く場合、なんと書きますか?
943あるケミストさん:2012/07/28(土) 22:50:27.48
そんな無茶な構造の化合物あんのか
944あるケミストさん:2012/07/28(土) 23:51:24.49
そのままで、2-lithiumbutanalとかどう?
945あるケミストさん:2012/07/29(日) 06:58:18.18
無茶な構造だが、そういう化合物を想定したい気持ちはわからんでもない。
2-lithiobutanalかな。
946あるケミストさん:2012/07/29(日) 07:50:28.48
どう考えても実際にはリチウムエノラートになってるだろうが、命名法に則れば2-lithiobutanalでいいのでは?
947あるケミストさん:2012/07/29(日) 08:28:50.59
世の中にはReformatsky反応の活性種はαハロメタル体である、ってかたくなに
主張した先生もいるからな。この人がまた、そこそこ影響力のある人なんで困っちゃうよね。
948あるケミストさん:2012/07/29(日) 12:33:04.79
彼女と花火見に行くんですが主な金属原子のスペクトル項のエネルギーを一つの図にまとめたものはありますか?あったら教えて下さい
949あるケミストさん:2012/07/29(日) 12:54:43.65
>>943-
ありがとうございます
適当に考えたものなので実在できるかどうかは考えていませんでしたw
金属原子のumをoに変えるということでしょうか
ナトリウムならsodio...となるのですか?
950あるケミストさん:2012/07/29(日) 17:45:27.59
CDがIPAで溶けてしまった(白く濁った)ようなのですが、研磨以外で回復する方法ってありますか?
951あるケミストさん:2012/07/29(日) 18:03:30.96
どなたか
CO分子を調和振動子とする。振動数2140cm^-1、回転定数1.92cm^-1、温度298K、1気圧の理想気体とする。原子量はC=12.0、O=16.0とする
この問題においてGibbs自由エネルギーGを求める式を教えて頂けないでしょうかm(__;)m?
これより前の小問にて、1モルの「内部エネルギー:E」「定容熱容量:Cv」「エントルピー:S」が分かっている仮定です。
よろしくお願いしますm(__;)m
952あるケミストさん:2012/07/29(日) 18:34:29.14
>>950
表面を平坦にするためにも研磨が一番だと思う

>>951
レポートは自力でやれ
953あるケミストさん:2012/07/29(日) 19:35:02.32
一応レポートではありません・・・
では
G=H-TS
=E+RT-TS

E:内部エネルギー
T:温度(K)
S:エントロピー
R:8.314

という解き方で間違いないでしょうか?
どなたかレスお願いしますm(__)m
954あるケミストさん:2012/07/29(日) 19:51:33.73
レポートじゃなくて、
大して勉強もしてこなかった奴が、先輩にたかってもらった過去問を
一夜漬けで、理解する気も無く、自分で考える気も無く
ただただ暗記しようとしてるだけやろ?
もう一年やり直せやw
955あるケミストさん:2012/07/29(日) 20:11:15.79
>>951マルチ
956あるケミストさん:2012/07/29(日) 20:49:06.27
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1286978215/
にも投稿してるな。
マルチにつき放置推奨。

次の質問どうぞ。
957あるケミストさん:2012/07/29(日) 21:03:36.94
pH3のように酸性のものでも
アルカリ度は計測できるのでしょうか?
958あるケミストさん:2012/07/29(日) 21:04:23.73
変な回答者がいるねぇ
>>951
エンタルピーはEとPVの和 H=E+PV が成り立ち
1モル理想気体ならPV=RTだから H=E+RT で間違いないよ
そんでgibbs自由エネルギーは G=H-TS だからHに代入して G=E+RT-TS となる
959あるケミストさん:2012/07/29(日) 21:14:11.62
>>958
変な回答者?
マルチポストを問題にするのは、ここの人間に限らない話だ。
960あるケミストさん:2012/07/29(日) 21:32:02.57
>>958
ありがとうございますm(__)m非常に助かりました

>>959
ここのスレしか質問してないよ。投稿時間と過疎具合見ても別人と分からないとは単純脳ですね。まぁ無理矢理マルチにする口実が欲しかったんでしょうか(苦笑)
961あるケミストさん:2012/07/29(日) 21:45:44.51
苦しい言い訳だな
962あるケミストさん:2012/07/29(日) 21:55:24.98
教科書も読まないやつに何言っても無駄
963あるケミストさん:2012/07/29(日) 22:11:55.29
964あるケミストさん:2012/07/30(月) 02:40:42.32
>>723
ディラックの相対論的波動方程式を解くとそういうやつが求まる
なんでフォトンが1で電子が1/2になるのかはわからん
965あるケミストさん:2012/07/31(火) 01:02:02.57
生成熱で発熱か吸熱か見分ける方法教えてくれや
966あるケミストさん:2012/07/31(火) 01:40:52.90
>>965
符号見ろ
967あるケミストさん:2012/07/31(火) 02:08:52.93
すいませんが、SiO₄とHF(aq)の反応式を教えてください!
968あるケミストさん:2012/07/31(火) 02:17:47.69
ググれ
969あるケミストさん:2012/07/31(火) 02:20:25.30
ググりましたが分からないので教えてください
970あるケミストさん:2012/07/31(火) 02:30:39.03
無いわけない
もう一度ググれ
971あるケミストさん:2012/07/31(火) 02:31:56.47
二酸化ケイ素とHFの反応式しかでてこないです、、、
972あるケミストさん:2012/07/31(火) 02:40:21.43
SiO2+6HF→H2SiF6+2H2O
SiO2+4HF→SiF4+2H2O
973あるケミストさん:2012/07/31(火) 02:43:24.35
>>971
四酸化ケイ素ってあるの?
974あるケミストさん:2012/07/31(火) 05:06:06.13
分子軌道で、本によってσ結合の表し方違うみたいなんですけど、3σとか2σってどういう意味なんでしょうか。
2sσとかの意味はわかります。
975あるケミストさん:2012/07/31(火) 05:12:28.19
メタケイ酸?
976あるケミストさん:2012/07/31(火) 11:05:43.10
文系です。かなり下らない疑問なんですが、色々ググッてもよくわからなかったので、答えて頂けると幸いです。

慣用名で、アルデヒド基と結合するものが変わると

ホルムアルデヒド→アセトアルデヒド

となるのはかつて習った記憶があるのですが、ということはカルボニル基のあるアセトンは、何かが変わるとホルモンになるのでしょうか。
いわゆるホルモンとそれは何か関係があるのでしょうか。
アセトンのカルボニル基と結合するものをHに替えてもアセトアルデヒドになるだけだったので…

本当に下らない質問で申し訳ありません。
977あるケミストさん:2012/07/31(火) 11:51:10.91
>となるのはかつて習った記憶があるのですが、ということはカルボニル基のあるアセトンは、
>何かが変わるとホルモンになるのでしょうか。
>いわゆるホルモンとそれは何か関係があるのでしょうか。

どういう思考回路を経たらこんな考えが浮かぶんだよ
978あるケミストさん:2012/07/31(火) 12:12:55.39
>>976
日本語で頼む

とりあえずホルムアルデヒドのホルム(form:「蟻の」を意味するformicの変化形)とホルモン(hormone)は何の関係もないことだけは言っておく
979あるケミストさん:2012/07/31(火) 16:01:01.07
まあしかし、ホルムアルデヒドって命名も良くないよな。
どうしてフォルムアルデハイドにしなかったんだろう。
980あるケミストさん:2012/07/31(火) 16:14:54.10
>>979
それは単に向こうの発音をどうカタカナに落とし込むかって問題でしかない。
それを言い出すと「アルカン、アルケン、アルキンじゃなくてアルケイン、アルキーン、アルカインだ」とか「ケトンじゃなくてキートンだ」とか収拾がつかなくなる
981あるケミストさん:2012/07/31(火) 16:25:48.56
字訳も知らないとは情けない。学術用語は統一すべきだという哲学は間違っていない。
しかも基本的にはドイツ語の発音に近いので、英語圏でも結構通じる。
982あるケミストさん:2012/07/31(火) 17:02:21.59
ポリウレタンが弾性を示す理由が、分子鎖のソフトセグメントがハードセグメントにより架橋されたような構造をとり、
加硫ゴムのように3次元網目構造をとるため、となっているのですが、どのように架橋されているのか全く想像できません・・・

分かる方がいらっしゃったら教えてください
983あるケミストさん:2012/07/31(火) 17:51:29.69
984あるケミストさん:2012/07/31(火) 19:41:01.79
初歩的な質問ですみません
octaneの構造異性体について、主鎖C6側鎖1本で考えたときは何故2-ehylhexaneは駄目(?)で3-ehylhexaneのみなんでしょうか…
985あるケミストさん:2012/07/31(火) 19:47:08.69
>>984
構造書けば自明だが2-ethylhexaneは主鎖がC6じゃなくてC7になる

986あるケミストさん:2012/07/31(火) 20:06:17.53
>>984
>>985の補足。
IUPAC命名法で「最も長い炭素鎖を主鎖とする」と規定されてるから。
ルールに則って2-ethylhexaneは3-methylheptaneと言わなきゃ駄目。
987あるケミストさん:2012/07/31(火) 21:09:56.71
>>985-986
うおおおお恥ずかしい
なんということだ全くその通りでした
ありがとうございました!
988あるケミストさん:2012/08/01(水) 16:10:59.94
初歩的な質問すみません・・・
文系Fラン学生です。

メタノール100gの中には何個の分子が存在するのでしょうか?
989あるケミストさん:2012/08/01(水) 16:15:49.67
990あるケミストさん:2012/08/01(水) 16:43:42.53
(グラム/分子量)×(アボガドロ定数)
(100/32)×(6.02×10^23)
=1.88×10^24
991あるケミストさん:2012/08/01(水) 17:09:22.06
プラバスタチンの不斉炭素はいくつですか?
992あるケミストさん:2012/08/01(水) 19:41:09.57
993あるケミストさん:2012/08/02(木) 01:20:49.58
スレーターの規則に関して、d軌道とf軌道に存在するZeffを求める際、
それより内殻の電子をすべて 遮蔽定数=1 としていいのはどうしてでしょうか?
994あるケミストさん:2012/08/02(木) 01:57:19.27
学部一回です
分子軌道法を用いて説明せよなどの課題があるのですが何を使えば分子軌道法で説明したことになるのかわかりません
エネルギー準位を書けばいいのか数式は必要なのかもわかりません
あと原子価結合法との違いを説明するにはどうしたらいいでしょうか
995あるケミストさん:2012/08/02(木) 03:23:08.15
腐食差を見たいのでナイタールがほしいのですが、
手に入れる方法ってありませんか?
調剤薬局に行っても無理ですか?
996あるケミストさん:2012/08/02(木) 04:13:19.77
>>993
経験則にどうしてもこうもない、そうすれば大体良さ気というだけ
それっぽいこと言うなら、考えている電子より主量子数の小さい軌道の電子は、考えている電子より十分原子核に近いので、核電荷に含めてしまうということ。

>>994
エネルギー準位図と分子軌道を図示すればいいと思う。

>>995
画材屋とかに行ってみたら如何。
素人が濃硝酸なんぞ扱うべきでない
997あるケミストさん:2012/08/02(木) 20:20:05.32
不純物を含む硫酸銅(U)五水和物0.41gを水に溶かし、1gのKIを加えて反応させた
このとき生じたヨウ素分子をチオ硫酸ナトリウム水溶液(1.1973gを溶かして100mlとした液)で
滴定するのに32.78mlを必要とした
硫酸銅五水和物の純度は?

という問題が解けません
どなたか教えてくださいませ…
998あるケミストさん:2012/08/02(木) 22:08:18.10
999あるケミストさん:2012/08/02(木) 22:13:19.42
次スレ

■■■質問スレッド@化学板104■■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1343913152/
1000あるケミストさん:2012/08/02(木) 22:24:59.71
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。