ノーベル化学賞2011

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
立てました。
2あるケミストさん:2011/09/19(月) 02:23:33.62
トムソンの予想って今日ですか?
3あるケミストさん:2011/09/20(火) 22:08:10.48
世界初の「完全」人工光合成に成功 豊田中央研究所

トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手町)は20日、太陽光
、水、二酸化炭素(CO2)のみを使った人工光合成に世界で初めて成功した
と発表した。
CO2吸収だけでなく、バイオ燃料の生成も可能といい、環境問題の解決策と
して注目されそうだ。
 人工光合成の研究は、1970年代から世界的に進められている。
ただ、高濃度の紫外線や、特殊な薬品を使用する必要があり、植物と同様な自
然状態での光合成の成功は例がなかった。
 今回の研究では、光合成の作用のうち、水を分解して酸素を作り出す反応を
半導体に、CO2から有機物を取り出す働きをもうひとつの半導体と特殊な金
属に担わせることで「自然状態」での光合成に成功した。
有機物として酢酸が生成されるが、アルコール成分などバイオ燃料の生成も可
能という。
 梶野勉・主席研究員は「CO2を『資源』に活用できる可能性が開ける。
エネルギー問題の解決につながれば」と話している。

近い将来のノーベル賞受賞が期待される。

4あるケミストさん:2011/09/21(水) 22:33:50.98
トムソンロイターの予想貼っておきますね

183 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2011/09/21(水) 16:09:42.91
化学

走査型電気化学顕微鏡(SECM)の開発と応用
Allen J. Bard (米国)

デンドリマーの発明と開発
Jean M. J. Frechet (米国/サウジアラビア)
Donald A. Tomalia (米国)
Fritz Vogtle (ドイツ)

生体高分子の分子力学シミュレーションへの貢献
Martin Karplus (米国/フランス)
5あるケミストさん:2011/09/21(水) 22:35:32.80
デンドリマーはどうなん
6あるケミストさん:2011/09/21(水) 22:47:48.64
見た目面白そうだよね

グラフェンもそうだけど、実用化されてなくても
いいんじゃないかな。夢があれば。
7あるケミストさん:2011/09/21(水) 22:50:22.29
デンドリマーって紙面上の見た目が面白いだけじゃなかろうか
8あるケミストさん:2011/09/21(水) 22:58:54.45
>>6
デンドリマーはまだ分野として閉じてるイメージがあって、インパクトを与えてるという気がしなかったんだよな

グラフェンなら、将来化学とか有機化学、材料化学の教科書を書くなら確実に記事が載るような研究だと思うけど、
デンドリマーを使った、教科書に載るような研究って何かあったっけ?という感じ

基礎じゃなくても、何かの材料として実用化されてて広く使われてるとかなら納得するんだけど

9あるケミストさん:2011/09/22(木) 00:48:07.59
ドラッグデリバリーシステムとか?
10あるケミストさん:2011/09/22(木) 01:03:18.30
>>9
おー、なるほど
DDSか
そっち方面は全然詳しくないんだが、デンドリマーがDDSに特別効果的なら売りとしてはけっこうでかそうだね
11あるケミストさん:2011/09/22(木) 01:51:55.33
>>10

将来の応用がDDSだよ。
ぶっちゃけDDSにデンドリマーが必要とは思わん。
12あるケミストさん:2011/09/22(木) 02:59:02.61
>>11
確かにデンドリマーでなければならないという利用法でもない気はするな
ぶっちぎりで性能がいいとかだとしても、量的な良さだとしたら簡単に他の方法にとって代わられる可能性があるし
13あるケミストさん:2011/09/22(木) 07:36:07.68
グラフェンもフラーレンもカーボンナノチューブよりはるかに
応用面では遅れてるのに取ったからなあ。

デンドリマーは化学者の美的センスに訴えるものはあるけど、
基礎的にも応用的にもノーベル賞レベルとは思えない。
14あるケミストさん:2011/09/22(木) 08:12:17.77
分岐してるだけじゃ「ふーん、それで?」で終了だからな
15あるケミストさん:2011/09/22(木) 08:21:49.44
>>13
カーボンナノチューブは、
グラフェンとフラーレンよりも遥かに基礎物理の面で面白さが足りないからな。
グラフェンの基礎研究展開をみたらビビるぞ。

それにナノチューブも長いフラーレンだし
16あるケミストさん:2011/09/22(木) 08:24:51.39
Bard先生自体は電気化学では知らないもののいない大御所だけど、
SECMは現実的にかなり使い勝手がわるいからなぁ…
あれを使って画期的な発見なんてされたことあるのか?
17あるケミストさん:2011/09/23(金) 13:38:06.48
ブラッケンフォルベンスタントの応用技術も対象になるかな
18あるケミストさん:2011/09/24(土) 03:54:17.03
物化かな?
19あるケミストさん:2011/09/24(土) 07:06:30.77
またタンパクの構造屋が化学賞を乗っ取るという可能性は?
20あるケミストさん:2011/09/24(土) 07:12:17.43
今年は、理論研究が取るような気がする。
21あるケミストさん:2011/09/24(土) 07:56:44.64
Marchin Karplus, Keiji Morokuma, Arlinger
22あるケミストさん:2011/09/24(土) 10:26:33.17
>>21
計算機化学ですか
23あるケミストさん:2011/09/24(土) 15:37:49.51
>>22
その通りです。
24あるケミストさん:2011/09/24(土) 16:02:03.90
理論研究は、1998年のKohn, Pople以来なのでそろそろ来て欲しい。
25あるケミストさん:2011/09/24(土) 16:16:20.72
理論研究だと誰が有力ですか?
26あるケミストさん:2011/09/24(土) 22:55:11.81
デンドリマーは日本では相田タクゾー先生が、量子収率だか光子収率だかの
極めて高い光官能性有機素材の研究で使ってた気がする。
27あるケミストさん:2011/09/24(土) 23:06:23.02
使ってるだけならいくらでもいるわ
28あるケミストさん:2011/09/24(土) 23:07:36.38
とりあえず2年連続有機化学はない とだけ言っておこう
29あるケミストさん:2011/09/24(土) 23:11:56.59
>>21
その人たちは凄い人なの?
ノーベル化学賞受賞しそうな人?
30あるケミストさん:2011/09/24(土) 23:16:18.42
>>27
論文が出た当時は(有機材料では)世界最高の収率だったはずだよ。

>>29
カープラスはNMRのカープラスの式でとても有名な人。
今年度はトムソンの候補にもなってる。
取れるかどうかは知らないけど。

31あるケミストさん:2011/09/24(土) 23:32:41.49
>>30
カープラス以外の二人は?
32あるケミストさん:2011/09/24(土) 23:40:01.19
>>31
諸熊とアリンジャーはNewton別冊「ノーベル賞 110年の全記録」の予想にも名前が出ている
33あるケミストさん:2011/09/24(土) 23:40:48.20
諸熊先生はエモリー大の計算化学の教授。
ノーベル賞を受賞したフラーレンを初めて提唱した人だったはず。

ただし当時はフラーレンはまだ見つかっておらず、計算科学のデモンストレーションと
してまだ見つかっていない架空の分子として計算を行い、こういう分子が安定して
存在できる可能性がある、こういったまだ見つかっていない架空の分子の計算も
できる、という内容だったと思う。1970年代の月間化学か現代化学の記事。

3人目はAllingerのことだと思う。
Molecular Mechanicsという、計算科学の一番基本的な手法を開発した人。
コンピューターシミュレーションの先駆けとして、個人的にはPople, kohnらより
意義のある仕事をした人だと思っている。
34あるケミストさん:2011/09/25(日) 07:55:51.71
今年は、理論、計算化学来い!!
35あるケミストさん:2011/09/25(日) 20:03:03.74
デンドリマーは有機化学者のオナニーだろ

SECMはすごいけど使い道ないから
それつかって大発見が連発されてからだな
36あるケミストさん:2011/09/26(月) 08:53:07.53
>>33
フラーレン提唱したのは大沢じゃなかった?
37あるケミストさん:2011/09/26(月) 09:05:24.93
吉野彰さんは?
38あるケミストさん:2011/09/26(月) 11:09:14.82
>>37
吉野彰さんって誰?
39 [―{}@{}@{}-] あるケミストさん:2011/09/26(月) 14:31:54.60
ノーベル文学賞元選考委員が激白「大江に授与したことが最大の悔い。日本の左翼の愚劣さをちゃんと認識できていなかった」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1291898789
40あるケミストさん:2011/09/26(月) 21:17:57.07
2010・・・有機合成(鈴木先生・根岸先生)
2009・・・生化学
2008・・・緑色蛍光タンパク質(下村先生)
2007・・・表面化学(物理化学)
2006・・・生化学
2005・・・有機合成(メタセシス)
2004・・・生化学
2003・・・生化学
2002・・・分析化学(田中さん)
2001・・・有機化学(野依先生・不斉合成)
2000・・・導電性高分子(白川先生)

今年は、分析か理論化学かな?
案外、XAFS測定とか。
41あるケミストさん:2011/09/26(月) 23:32:11.28
XAFSってそんなに役に立ってるかな・・・・・かなり微妙じゃない?
42あるケミストさん:2011/09/26(月) 23:38:27.19
43あるケミストさん:2011/09/26(月) 23:42:39.82
>>40
ケムステも理論・計算化学と予想してるな。
Karplusと諸熊で決まればいいが。
44あるケミストさん:2011/09/27(火) 04:18:44.44
バイオマテリアルは?
45あるケミストさん:2011/09/27(火) 10:53:41.18
>>41
電顕の貢献度の方が大かな?
46あるケミストさん:2011/09/27(火) 14:10:04.35
原子移動ラジカル重合で日本人がノーベル化学賞受賞するかも
47あるケミストさん:2011/09/27(火) 15:30:59.33
むかいやまてるあき
48あるケミストさん:2011/09/27(火) 21:21:31.27
ありえない。それは
49あるケミストさん:2011/09/28(水) 13:51:56.91
北川進
50あるケミストさん:2011/09/28(水) 17:02:19.66
福島の日大工学部の先生がノーベル賞に輝くという噂本当なの?
51あるケミストさん:2011/09/29(木) 18:54:29.61
有機合成はあと5年はこねーっての
52あるケミストさん:2011/09/29(木) 22:44:57.16
日本が100年かけても失敗したマツタケ人工繁殖、韓国で成功
-ノーベル賞がみえてきた-
[中央日報/中央日報]

マツタケの価格が少し安くなりそうだ。
不可能と考えられてきたマツタケの人工繁殖に成功したからだ。
山林庁傘下の国立山林科学院微生物研究チームは、江原道洪川(カンウォンド・ホンチョン)の国有林で人工栽培したマツタケの採取に成功したと18日、明らかにした。
ここに人工的に菌株を移してから7年ぶりだ。
マツタケが生えたところに幼いマツを植え、このマツの根に菌を感染させた後、これを大きなマツがある山に移して植えるという「マツタケ感染苗」方法。
日本は100年以上の研究の末、1980年代に感染苗方式の人工栽培技術を獲得した。
しかしキノコ1個を生産しただけで、持続的な生産には失敗した。
今回の研究が注目されるのは、マツタケ菌が生き残った比率(活着率)が20%を超え、持続的な生産が可能だと考えられるからだ。
ひとまずマツタケ菌がマツ林に定着しさえすれば、30年以上採取が可能だと、山林庁は明らかにした。


53あるケミストさん:2011/09/29(木) 23:03:06.70
ジャップのホルホルがウザイからそろそろ韓国人にノーベル賞取って欲しいわ
54あるケミストさん:2011/09/29(木) 23:38:42.07
>>53
向こうのエラい人何人か知ってるけど本国ではまだ無理だわ。
教授クラスでも日本の院生よりレベルは下だ。
むしろアメリカあたりに留学してるポスドクなら可能性はある。
55あるケミストさん:2011/09/30(金) 03:29:22.23
>>52

ばーか! すぐバレル嘘をつく!

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1286429507/402-403n
56あるケミストさん:2011/10/01(土) 00:05:20.61
日本人がイグノーベル化学賞を受賞。
誰か良記事頼む↓
57あるケミストさん:2011/10/01(土) 00:22:21.86
一方、俺はシクロデキストリンで鼻栓した
58あるケミスト:2011/10/01(土) 01:00:00.39
>>49
北川進に一票!
59あるケミスト:2011/10/01(土) 01:00:06.99
>>49
北川進に一票!
60あるケミストさん:2011/10/01(土) 01:01:11.96
分析化学やろ
61あるケミストさん:2011/10/01(土) 01:21:27.42
二酸化炭素の還元に一票
62あるケミストさん:2011/10/01(土) 04:36:21.32
化学じゃないと思うが、アキラ先生って論文の引用回数半端ないし研究もけっこう高水準で高いと思う。でもインパクトないよな、、。
63あるケミストさん:2011/10/01(土) 06:53:11.64
ソウル大工学部の教授が海外学術誌に掲載した論文が虚偽資料を根拠に書いたことが明らかになり、該当論文が取り消される見込みだ。
ソウル大研究真実性委員会は12日、「化学生命工学部のシン・ギュスン教授が学術誌『ネーチャーマテリアルズ』に発表した『孤立構造で高分子運動性増加』と題した論文が、虚偽のデータをもとに作成されたことが確認された」と明らかにした。
ソウル大はこの事実を該当ジャーナルに通知する。
64あるケミストさん:2011/10/01(土) 17:39:51.39
65あるケミストさん:2011/10/02(日) 00:07:17.73
ウオオオって感動する発見浮上しないかな?
その枠では盛り上がるよね
感動は周囲も飛躍に引っ張る力が湧く
66あるケミストさん:2011/10/02(日) 15:54:14.18
敗戦するや否やマッカーサーに取り入り必死に命乞い。

「悪いのは東条らです〜!私は何も悪くありません〜!」と

天皇家の財産目録をちらつかせながらマッカーサーのケツ舐め舐め土下座。

「お助けいただけるんでしたら沖縄は25年でも50年でもいやそれ以上でも
 
どうぞご自由にお使いください〜!」と文字通りの売国提案。

世紀のクズ、売国奴。
67あるケミスト:2011/10/02(日) 17:08:26.77
世界科学界に旋風を巻き起こす韓国の底力
-ノーベル化学賞に一歩前進-

ソウル大学の助手キム・ベンジョ氏がキムチのトウガラシ成分構造の3次元
立体化に世界ではじめて性交した。
世界一の強姦事件の「韓国男性」の精液分析とあわせて証明した。
英国の科学雑誌「ネェーチャン」の「捏造」欄に論文掲載される。
68あるケミストさん:2011/10/02(日) 17:50:44.01
イオン液体はそのうち来るな
69あるケミストさん:2011/10/02(日) 17:55:04.73
イオン液体は・・・まだ微妙な気がする
70あるケミストさん:2011/10/02(日) 18:16:39.59
イオン液体ってそんなに面白いか?
71あるケミストさん:2011/10/02(日) 18:40:08.99
確かに素材としては面白いんだけどねえ
なんらかのブレイクスルーが必要だな

LH1の反応中心を構造解析した神谷先生は来年かな
72あるケミストさん:2011/10/02(日) 19:53:20.50
朝永振一郎(父長崎、母埼玉) 利根川進(広島、鳥取、青森)
野依良治(父長野、母福岡) 小柴昌俊(両親とも千葉)
南部陽一郎(父福井、母福島) 根岸英一(東京)
鈴木章(両親とも山形から北海道へ渡る)
73あるケミストさん:2011/10/02(日) 21:03:06.68
なんだな
天皇一家でおまんこ大会おっぴろげて、そしてその日を、「日本おまんこの日」として国民の祝日にしろ
の日に、母親と息子がSEXして、お前らの大好きな皇室の餓鬼ができるんだよ
天皇一家は近親相姦のくりかえしなんだから、母親と息子、父親と娘がおまんこするなんて、日常茶飯事だよ
74あるケミストさん:2011/10/02(日) 21:13:05.55
ソ合先生はまだまだかな?
75あるケミストさん:2011/10/02(日) 21:35:33.48
>>74
不正増殖なんて大した話じゃないし、そもそも応用が無い。
76あるケミストさん:2011/10/03(月) 08:07:26.70
あと二日。。。。。。
77あるケミストさん:2011/10/03(月) 11:32:15.56
計算機化学、来い!!!
78あるケミストさん:2011/10/03(月) 11:44:07.66
今年こそ非有機分野(物理・量子・無機etc)が来ますように…
79あるケミストさん:2011/10/03(月) 11:51:17.70
>>75
本来、自然科学に応用は必要ないはずだけど、このところすっかりそういう雰囲気になってるよな。
80あるケミストさん:2011/10/03(月) 16:18:53.11
不斉増殖は、他の系でうまくいくようになったら応用もあるだろうけど。
まあ、逆に言うとあの系がそれだけ凄いんだが。
81あるケミストさん:2011/10/03(月) 19:00:24.61
10年ごとに高分子きてるから今年は高分子
82あるケミストさん:2011/10/03(月) 22:12:40.29
>>81
超分子?
83あるケミストさん:2011/10/03(月) 23:04:59.45
化学増幅型フォトレジスト
こいつがなければPCの発展はなかった
84あるケミストさん:2011/10/03(月) 23:09:07.97
>>83
いいとこついていると思うが、個人となると難しい。
85あるケミストさん:2011/10/03(月) 23:31:44.11
86あるケミストさん:2011/10/03(月) 23:43:26.17
材料系ならLIBの方が先では
87あるケミストさん:2011/10/04(火) 00:03:46.38
ソ合は永久にないだろ
88あるケミストさん:2011/10/04(火) 00:09:10.49
>>87
L-アミノ酸の謎がああいう機構由来ならあるいは・・・
89あるケミストさん:2011/10/04(火) 00:14:31.60
ケミステーションは二年前に鈴木さんの受賞を予想してたね
去年はリチウムイオン電池を予想してたから今年はリチウムイオン電池の貢献者が受賞するだろう
90あるケミストさん:2011/10/04(火) 00:18:06.20
吉野さんが受賞してくれたら、某会社の株が爆上げで俺歓喜なんだがw
91あるケミストさん:2011/10/04(火) 00:38:51.44
92あるケミストさん:2011/10/04(火) 02:44:58.69
鈴木さんは化学者なら誰もが予想してただろ
93あるケミストさん:2011/10/04(火) 06:35:01.23
>>92
グラッブスが取ったばっかりだったから、また有機金属に来るとは思わなかった。
94あるケミストさん:2011/10/04(火) 06:53:43.49
>>93
Grubbs は、高分子あるいは石油化学枠ではないかな。
95あるケミストさん:2011/10/04(火) 06:58:47.92
>>91
残念ながら伊藤さんは亡くなりました
96あるケミストさん:2011/10/04(火) 07:12:01.29
>>94
スズキさんは製薬枠って話?
あと、その前にシャープレスも取ってたし、また有機金属?って感じだった。
97あるケミストさん:2011/10/04(火) 10:40:32.33
>>95
Obituaryって書いてあるんだから、そんなことわざわざ言うまでもない。
98あるケミストさん:2011/10/04(火) 19:17:15.10
北側信者ってあれがパイオニアだと信じてるんだろうな。
99あるケミストさん:2011/10/04(火) 19:30:29.20
ケムステ読むと日本人なさそう
100あるケミストさん:2011/10/04(火) 20:33:45.44
>>96
シャープレスの時は金属ってよりも不斉の話だからなぁ。
シャープレスと言えば、そのうちクリックケミストリーで2度目あるかもね。
101あるケミストさん:2011/10/04(火) 21:19:37.15
日本人以外なら誰でもいいよ
102あるケミストさん:2011/10/04(火) 22:53:48.12
科学者ならテーマで語れ
103あるケミストさん:2011/10/04(火) 23:00:20.09
医学賞の受賞直前に亡くなるなんて凄い偶然だよね
ご冥福をお祈りします
104あるケミストさん:2011/10/04(火) 23:02:43.30
高吸水性樹脂とかもらってもよさそうな気がするけど
日本触媒の株価も上がって一石二鳥
105あるケミストさん:2011/10/04(火) 23:03:29.52
そろそろ江本勝先生の番ではないだろうか。
106あるケミストさん:2011/10/04(火) 23:03:38.98
電池、フォトレジスト、LED、有機EL、ビオチン
107あるケミストさん:2011/10/04(火) 23:08:04.54
リチウムイオンだと韓国に持ってかれちゃう
108あるケミストさん:2011/10/04(火) 23:12:45.62
>>107
なんで?
LIBならグッドイナフ&吉野だろ。
109あるケミストさん:2011/10/04(火) 23:46:39.30
>>108
吉野はねーよ
110あるケミストさん:2011/10/05(水) 01:55:34.47
>100
クリックはありえないわー
提唱者だけど開発者じゃないし、酸素で失火つするから使いづらくて既に下火じゃん
111あるケミストさん:2011/10/05(水) 07:50:58.51
今サマータイムだから発表は18;45〜でOK?
112あるケミストさん:2011/10/05(水) 11:21:19.42
>>111
おk
113あるケミストさん:2011/10/05(水) 12:05:28.08
韓国人にあげて、どんだけ喜ぶのか見てみたい気もする(´・ω・`)
114あるケミストさん:2011/10/05(水) 12:33:24.95
ChemBark の予想とオッズ
http://blog.chembark.com/2011/09/07/predictions-for-the-2011-nobel-prize-in-chemistry/

分光、レーザーの応用, Zare/Moerner/+, 6-1
核ホルモンシグナル伝達, Chambon/Evans/Jensen, 7-1
生物無機化学, Gray/Lippard/Holm/?, 8-1
DNA 合成, Caruthers/Hood/+, 10-1
The Field (everything not listed), 11-1
電気化学/電子移動, Bard/Hush/Gray/?, 19-1
ゲノミクスの装置開発、技術, Venter/+, 19-1
生体膜ベシクル, Rothman/Schekman/+, 19-1
遺伝子認識における分子の研究, Ptashne, 19-1
ポリマー科学, Matyjaszewski/Rizzardo/+/? 29-1
有機エレクトロニクス, Tang/+, 49-1
太陽電池, Gratzel/+, 74-1
化学増幅型フォトレジスト, Frechet/Willson, 74-1
機構的酵素学, Walsh/Stubbe/+/?, 74-1
リチウムイオン電池, Goodenough, 99-1
経口避妊薬の開発, Djerassi, 99-1
分子モデリングとその応用, Karplus/Houk/Schleyer/Miller/+/?, 99-1
NMR 分光法の応用, Pines/Roberts/McConnell/+/?, 99-1
化学生物学の構築, Schultz/Schreiber/+, 99-1
自己組織化, Whitesides/Nuzzo/Stang/?, 149-1
生体色素, Battersby/+, 149-1
Small Regulatory RNA, Ambros/Baulcombe/Ruvkun, 149-1
ナノテクノロジー, Lieber/Whitesides/Alivisatos/Mirkin/Seeman/+/?, 149-1
真核生物の RNA ポリメラーゼ, Roeder, 149-1
理論物理化学への貢献, Rice/+, 149-1
生物有機触媒, List/Lerner/Barbas/+/?, 149-1
ドラッグデリバリー、ティッシュエンジニアリング, Langer/+, 149-1
115あるケミストさん:2011/10/05(水) 12:35:34.06
組み合わせ化学、DOS, Schreiber/+, 199-1
レプチン, Coleman/Friedman/Leong, 199-1
有機金属フレームワーク, Yaghi/Ferey/Kitagawa/+/?, 199-1
ゼオライト, Flanigan/+, 199-1
フルオロカーボン, DuPont/Curran/?, 199-1
デンドリマー, Frechet/Tomalia/+, 199-1
機械的結合とその応用, Sauvage/Stoddart/+, 299-1
有機立体化学の理解, Mislow, 299-1
生体有機化学への貢献, Breslow/Eschenmoser/+, 299-1
有機合成, Evans/Danishefsky/Nicolaou/Ley/Trost/Stork/Wender/Kishi/+/?, 299-1
分子機械, Stoddart/Tour/+/?, 499-1
分子認識, Dervan/+, 999-1
宇宙化学, Oka, 999-1
116あるケミストさん:2011/10/05(水) 14:33:22.41
>>113
見たくない。やつらは必ず日本を絡めて、見たか、日本人ども!!的態度を取るからな。
ムカつくだけだからいらない。
117あるケミストさん:2011/10/05(水) 15:47:25.97
計算機化学の先駆者 アーリンジャー
118あるケミストさん:2011/10/05(水) 16:05:52.75
合成系が去年とったから今年はやっぱ分析系かなぁ〜
119あるケミストさん:2011/10/05(水) 16:13:07.97
今年は無理
120あるケミストさん:2011/10/05(水) 16:20:43.68
ケムステ氏の予想
http://www.chem-station.com/blog/2011/09/2011-1.html

1.レーザー化学・分光学による化学反応追跡・検出法の開発 
  Richard N. Zare (リチャード・ザーレ) 分析化学・物理化学

2.タンパク質中の電子移動反応の進展と長距離電子移動の原理の解明
  Harry B. Gray (ハリー・グレイ) 理論化学・生物無機化学

3.分子力学シュミレーションへの貢献
  Martin Karplus(マーティン・カープラス)
  [対象分野を広げればNorman L. Allinger(ノーマン・アリンジャー)] 理論化学・計算化学
121あるケミストさん:2011/10/05(水) 16:23:38.85
>>114-115
日本人全然ダメじゃん
122あるケミストさん:2011/10/05(水) 16:26:22.65
予想外のことをやってくれるのが、ノーベル賞選考委員と
期待したいもんだ。でも今年は日本人無理かな?
123あるケミストさん:2011/10/05(水) 16:51:38.24
昨日の物理学賞を見てて思ったんだがあんたら化学畑の人たちって2ちゃん好きだよねw
昨日は天体関係者の書き込みほとんどなくってつまんなかった
でも去年の日本人受賞後の2ちゃんでの関係者?たちによる歴史・社会的意義の解説は感心した
124あるケミストさん:2011/10/05(水) 16:56:33.59
>>123
そうでもない
日本人受賞者に関心があるだけだろう

南部・小林・益川のときは物理板も盛り上がった
125あるケミストさん:2011/10/05(水) 16:59:01.93
利根川さんから白川さんまで10年以上の空白があったんだから期待しすぎなのかもね
126あるケミストさん:2011/10/05(水) 17:13:50.09
発表直前だというのに、この盛り上がりの無さはどうしたんか?
127あるケミストさん:2011/10/05(水) 17:26:55.50
アハハ 今年は日本人だめかな、という時に
限って日本人だったりして。かな?自信ない。
128あるケミストさん:2011/10/05(水) 17:31:40.39
>>114-115
有機金属フレームワーク, Yaghi/Ferey/Kitagawa/+/?, 199-1


日本人でとれるとしたら京大の北川進先生なのかぁ
129あるケミストさん:2011/10/05(水) 17:36:41.25
候補に挙がってるだけでも凄いことなんだけどな。
130あるケミストさん:2011/10/05(水) 17:45:10.37
日本人は5年に1件が妥当なのかもしれないな
131あるケミストさん:2011/10/05(水) 17:58:12.57
ノーベル賞取れないからすごくないわけではない
132あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:05:34.43
あと40分
133あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:16:42.63
まあ、無いよ今年は、残念だが。
134あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:17:07.28
>>120
ケムステもヤキが回った。
ま、やってる奴が最近アレだしな。
135あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:18:07.52
日本人の可能性があるとすれば藤嶋昭だが、ないよ今年も。
中村修二はもう少しおとなしくしてればよかったんだが。
136あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:18:12.79

どっかに江本勝が有力だと書いてあったな。
137あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:19:59.40
>>120
化学は門外漢だからどんなシミュレーションだろうって検索したけど、
ノーベル賞の候補にあがるようなグループの仕事なのにCHARMMの
wikipedia に日本語がないじゃないか。中文すらあるのに
138あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:21:51.03
>>136

誰?
139あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:22:48.18
去年、煙ステの人は物理学賞がグラフェンだから化学賞はCNTだとか言ってたな
140あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:22:58.56
イオンエンジンが取りそう
141あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:26:37.75
ワクワク ドキドキ
142あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:26:57.83
>>140
それなんてハヤブサ
143あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:28:12.16
2年連続日本人受賞きたああああああああああああああああああああああああああああ




144あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:31:03.65

この時期は毎年楽しみに待ってるけど、去年2人も日本人が取ってたんだな。

全然記憶になかったわ。

テレビで全然やらなかったのかな?
145あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:32:02.91
となるといいね。
146あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:32:55.63
>>144
うそつけ
あれだけ大騒ぎで報道ステーションで古館がオイタやってたしなめられてたりして
お前は未来から来たのか
それとも院試やらドク論とかで殺人的に記憶が抜けてるのか
147あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:32:56.72
…という夢を見たんだ。
148あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:33:52.45

      千葉県 大雨警報
149あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:35:25.48
2つのベンゼンの結合の真ん中に棒でしたね。
ひっくりかえったわ。高校出ているのか?と。
これが科学立国日本の平均レベル。でもマスコミで給与は完全に勝ち。
給与では俺は負け(手取り25万円www)
150あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:35:41.66
>>134
アレって??
151あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:35:57.56
        ┌───────┐
        │古館カップリング│
        │ /\  /\  │     
        ││  ├┤  │ │
        │ \/  \/  │
        (∃───────E)    
        / /   ∧_ ∧  \\
        \\_ <# `∀´> // 
         \         /
           |      /´
152あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:36:39.64
>古館がオイタやってたしなめられてたりして

どんなこと?kwsk

153あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:37:01.67
2ちゃんが重くなってきたwwwwwww
154あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:37:19.10
>>151
WWWWWWWWWWWWWWW
155あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:38:13.01
>>153
専ブラ使え
156あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:39:09.29
>>152

>>151
をみろ。まさに伝説。
科学部はいなかったのかよwwww
157あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:39:25.65
動画キタ
158あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:40:20.62
中村キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
159あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:40:26.56

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                       
       ☆ チン  〃. ∧_∧   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\<\`∀´>  < 受賞者発表まだニカー?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |   キムチ    |/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
160あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:40:46.79
祭りの終わりか、祭りの始まりか?
161あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:41:38.84
>>156
その分今年は日本人が受賞しなくてもノーベル賞に時間割いてくれてるから許せ。
162あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:42:11.37
左手でマウスいじってるな
163あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:42:29.17
有機EL?
164あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:43:33.07

kemiって、中学生かよ!つづり間違ってるじゃん。せめてchemiだろ!
165あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:44:00.51
この BGM すっかり覚えてしまったw
166あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:44:17.24


    日本人だあああああ
167あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:44:29.75
きっと来る〜、きっと来る〜
168あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:44:29.73
心地いいミニマルテクノだよな
アンビエントで
169あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:45:18.82
>>164
スウェーデン語では化学はkemiですよ。
170あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:45:25.96

青白い後光がさすのは、演出かよ。なんか神々しいとこから来るみたいだな。
171あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:45:28.29
本当に韓国人とは思わなかったが
172あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:45:30.52


       きたあーーーーーーーーーー
173あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:45:35.63
今電車だから状況が分からん。
だれか教えてくれ
174あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:46:06.65
おっさんでてきたで!!、
175あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:46:12.33
まじで日本人きたあああああああああああああああああああああああ


176あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:46:26.74

日本人同時4人受賞キターーーーー!!
177あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:46:42.65
\(^o^)/ばんざい!
178あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:46:48.58
在日キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
179あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:47:06.86
おちつけ
180あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:47:13.91

該当者なしキター!!
181あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:47:33.30
カーボンナノチューブきたああああああああああああ
182あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:47:50.80
マテリアル?
ダニエルなんちゃら
183あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:47:55.61
2011 #NobelPrize in #Chemistry awarded to Daniel Shechtman "for the discovery of quasicrystals".
184あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:48:09.54
Shechtman
quasicrystal
185あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:48:21.09
準結晶?
186あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:48:21.36
ダニエ〜ルキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
187あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:48:49.43
一人だけ?
188あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:48:57.97
はいはい、祭り撤収。また来年。
189あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:49:10.48

落ち着け、あと2人残ってる。
190あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:49:14.43
quasichrystal
191あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:49:18.48
結晶学のお話?
192あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:49:38.08

飯島博士きたあああああああああああああああああああああああああああああああ




193あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:49:43.85
単独か?
194あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:49:55.09
>>189
残ってないよ
単独受賞の模様
195あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:49:58.00
>>189
いつも複数受賞とは限らんだろ
196あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:50:25.72
ペンローズタイル
197あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:50:30.64
http://en.wikipedia.org/wiki/Dan_Shechtman
ウルフ賞もらって12年目で受賞
やっぱすごいね売る負傷
198あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:50:40.67

結晶なら江本勝さんが入ってもいいだろ。

第2の審良さんかーーー
199あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:51:42.46
イスラエルってあんな国なのにノーベル賞ちょくちょく貰ってるよな
200あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:51:44.51
で、このダニエル氏は何をやったのか
詳しく説明しろ
201あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:51:49.49
やっぱりノーベル賞は長生きで賞。
202あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:52:12.55
これでイスラエルは何個目だ?
203あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:52:24.19
準結晶とか
204あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:52:33.62
準結晶か?
205あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:52:39.23
地震だけなら同情で賞くれた可能性あるけど
原発事故引き起こしたから欧州人に呆れられたんだな
206あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:52:57.64
>>200
水に「おはよう」とか「きれいだね」って言うときれいな結晶、
「死ね」とか言うと汚い結晶になることを発見。
207あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:53:24.01
準結晶かな?
208あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:53:43.95
ペンローズタイルかぁ・・・
専門外過ぎてわからねー
209あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:54:09.01
>>205

そうだね。だからいい線いっている人も外された。
210あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:54:22.61
>>205
そんなの全く考慮されない。
211あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:54:28.65
いま、これなにしゃべってるの??
212あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:55:12.01
これで今年の科学部門の日本人受賞はなくなったか…
213あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:55:46.94
ウルフ賞は物理(1999)かよ
214あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:56:01.52
日本にも平賀先生なんかが有名だが!化学とういより物理だな。
電顕屋さんが有力。それにしても説明長いな。
215あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:56:11.26
単独なら文句はでない。
216あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:56:14.28
また来年だな
ハイ解散!
217あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:56:17.29
まあ白人の権威を示すための人種差別賞だからな。
218あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:56:25.61
結晶格子がどうとかってこと?
さっぱりわからん
219あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:56:27.88
>>211
受賞業績についてに決まってるじゃないか。
220あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:56:44.73
で、化学板の住人としてこのダニエルの受賞は当然か?
誰か予想してた?
221あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:58:24.70
2008年にトムソンが物理で予想してた人物だな
222あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:58:43.28
5回対称性やペンローズパターンなんてなつかしい。材料屋さん、TEM屋さんだな
223あるケミストさん:2011/10/05(水) 18:59:51.00
トムソンってあたるんだね。あんなの適当かと思ってたのに。
224あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:00:16.10
でこれが何に役に立ってるのか、何の役に立つ予定なのか教えてくれ
225あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:00:47.43
ウルフ賞取ってるので伏兵ではない。
226あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:01:01.63
準結晶のwikiにあったけど

準結晶は1984年、ダン・シェヒトマン(Dan Shechtman)によって液体状態から急冷したAl-Mn合金から発見された。
初期に発見された準結晶は熱力学的に不安定であり、熱を加えると、より安定な結晶相が析出してしまっていたが、
東北大学金属材料研究所(当時)の蔡安邦らによって、Al-Cu-Fe(1987年)やAl-Ni-Co(1989年)といった安定な
準結晶が次々と発見された。


専門外だからよくわからんが東北大学の人もおしかったのかな・・・
227あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:01:16.26
海外でも普通に予想されてたよ 物理学でだけど
228あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:01:30.76
アラブ人の報復テロが心配だ。
229あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:02:02.83
ペンローズだなんて名前は、教養時代の英語の教科書とか
宇宙についてホーキングと語ってた記事、あとは茂木健一郎の本
でしかお目にかかったことがないわ
230あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:02:11.36
いま、なんで笑ったの?
in the morning しかわからなかった。
231あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:02:23.61
1人だけって珍しい。
232あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:02:39.96
まぁ最初に発見したなら当然だわな
イスラエルおめ
233あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:04:11.55
イスラエルならお祝いにマイム・マイムを踊るんだろうか?
234あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:04:40.34
>>226
蔡安邦さんは、いろいろな準結晶を発見してるけど、まあノーベル賞とは程遠いな。国内では第一人者ではあるけど
235あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:05:59.72
イスラエルはなんであんなにお金を持ってるのか、なぜノーベル賞が
いくつもでるのか。不思議でならない。

236あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:06:05.85
>>234

そうなのか サンクス
237あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:08:37.57
やはりユダヤ系は優秀だな
238あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:09:03.65
>>235
選民思想でうぬぼれるのはうざいけど、基本スペックとして
知能がおそろしく高い民族なのは事実だと思う
あとインドの一部の民族もね
239あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:09:12.02
一気に過疎
240あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:14:17.21
だね。
241あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:14:56.36
どう見ても物理です ありがとうございました

D. Shechtman, I. Blech, D. Gratias, and J. W. Cahn
Metallic Phase with Long-Range Orientational Order and No Translational Symmetry
Phys. Rev. Lett. 53, 1951?1953 (1984)
http://prl.aps.org/abstract/PRL/v53/i20/p1951_1
242あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:16:29.83
NHKで緊急地震速報
長野県に大地震だ
長野は注意しろ
243あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:18:44.00
選考委員のインタビュー
http://www.dn.se/nyheter/vetenskap/1145-nobelpriset-i-kemi-2011

化学のパラダイムシフトとか言ってる
244あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:20:43.57
文学賞でアモス・オズも受賞圏内とみなされてるから
今年はイスラエル人2人くるかもしれんぞ
245あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:21:20.94
やけに地味なテーマだね。
246あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:26:39.01

 2011年ノーベル賞

  日本 0

  韓国 0 
  中国 0
247あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:28:46.70
>>246
中国系とかイギリスとかロシアとか例年の強豪国が軒並みダウン中って珍しいな
248あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:29:04.73
化学はgfpもだが、他領域に食われ過ぎじゃね?
249あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:29:43.59
化学の人はこれ地味だと感じるのか。
長距離秩序はもろに物理だからそうなるのかな。

物理では、並進対称性がないのに回転対称性があるってのは
オーソドックスな手法が実験・理論両面で使えないものだらけになるので
結構重大なんだけどな
250あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:31:26.43
まあ物理学賞や医学賞で漏れたのを、化学賞にねじ込んでおけってスタンスみたいだな
251あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:32:38.33
ペンローズが化学賞もらったら面白かったけどな
252あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:33:32.12
来年の物理でよかっただろうに
253あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:38:19.82
>>246 まあ、3国とも0だけど中身が違う。フェンス直前の大飛球(日本)と
空振りもしない見逃し三振(韓国)。まあ結果的にはどっちもアウトだけどね。
蔡安邦の談話とかもあるのかな?今は金研ではなくて昔の科研か?俺らが
学生時代は金研はアモルファス一色だったもんな。
254あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:43:58.02
準結晶…化学か?
物性物理のような気が
物理も天体物理だっけ
何か今年は変な年だな
255あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:47:59.05


   日本人の受賞を避けるために

     今年は物性物理を物理化学として扱いました。

                             ・・・・・・・ノーベル賞委員会
256あるケミストさん:2011/10/05(水) 19:52:42.86
ヤフートピの、生理医学賞みたいな対象じゃなくて、受賞内容が純粋な化学でよかった、というコメにイラっときた
257あるケミストさん:2011/10/05(水) 20:08:18.58
>>256
258あるケミストさん:2011/10/05(水) 20:21:06.27
まぁ、物理だよな。
と、物理板の住人が一言。
259あるケミストさん:2011/10/05(水) 20:46:43.50
天文学に物理学賞を授与し、
物理学に化学賞を授与し、
化学に医学生理学賞を授与する
260あるケミストさん:2011/10/05(水) 21:02:03.02
聞いたことない単語だった奴挙手しろ

261あるケミストさん:2011/10/05(水) 21:14:12.38
よく分からんが化学ではなかったなw
262あるケミストさん:2011/10/05(水) 21:20:55.65
天文・宇宙科学賞を創設すれば良いのにな
263あるケミストさん:2011/10/05(水) 21:24:06.58
分野の壁を厳密にしたら、分野毎に生じる波を吸収できなくなるから
曖昧でいいような気もする
264あるケミストさん:2011/10/05(水) 21:42:52.41
確かにそういう側面もあると思うし、
賞を増やしすぎるのはどうかと思うけど、
宇宙関係の賞はこれから必要だと思うな。
265あるケミストさん:2011/10/05(水) 22:14:20.30
医薬品のプロセス化学では結晶の話はそれなりに馴染みがある。
結晶多形の制御に苦労されられているから。

でも準結晶とか知らんかったwww
266あるケミストさん:2011/10/05(水) 22:17:45.38
ノーベル賞のいい所?か分からんがこういう賞の発表で今まで興味なかったものに興味もてることだな
勉強になるしタメになる
267あるケミストさん:2011/10/05(水) 23:59:31.62
物質科学は化学だろ
268あるケミストさん:2011/10/06(木) 00:00:54.76
準決勝とか知らんし
269あるケミストさん:2011/10/06(木) 00:11:14.45
これで化学者の卵が固体物理を勉強すれば化学の発展につながる
270あるケミストさん:2011/10/06(木) 00:25:07.46
固体物理がもっと実践的になれば発展するかもな
271あるケミストさん:2011/10/06(木) 01:01:37.75
平賀先生が談話発表してるね(from 毎日新聞)。準結晶を“見る”という意味では日本の第一人者
だったからね。
272あるケミストさん:2011/10/06(木) 01:54:53.12
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/9607/quasi.html
日経サイエンス  1996年7月号
準結晶はどこまで解明されたか
著者
蔡安邦(さい・あんぽう)
科学技術庁金属材料技術研究所第3研究グループ主任研究官,工学博士。
1958年 台湾生まれ。
1985年に秋田大学鉱山学部冶金学科を卒業後,東北大学大学院に進み,
1990年に工学博士号を得た。そのあと東北大学金属材料研究所の助手となり,
1993年から1996年3月まで助教授を務めた。4月に現職に移ったばかり。
専門は金属材料物性で,とくに非周期系物質の構造と物性について
研究を続けている。現在まで知られている準結晶物質のうちの
実に8割以上を発見しており,世界の準結晶研究でその名前を
知らない人はいない。
↓    ↓    ↓
蔡 安邦(TSAI An-Pang)東北大学多元物質科学研究所教授
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%A1%E5%AE%89%E9%82%A6
●略歴
1985年 秋田大学鉱山学部冶金学科卒業
1990年 工学博士(東北大学金属材料研究所)
1990年 東北大学金属材料研究所助手
1993年 東北大学金属材料研究所助教授
1996年 科学技術庁金属材料技術研究所主任研究官
2001年 物質・材料研究機構グループディレクター
2004年 東北大学多元物質科学研究所教授
●受賞歴
1990年 日本金属学会論文賞
            @@@@@@@@@@@
1994年 日本IBM科学賞「準結晶に関する研究」
1999年 日本金属学会功績賞
273あるケミストさん:2011/10/06(木) 02:01:19.45

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/2011100501000886.htm
河北新報 ノーベル化学賞にイスラエル学者 「準結晶」を発見

東北大の学生らと交流するイスラエル工科大のダニエル・シェヒトマン特別教授
(前列左から3人目)=2006年7月、仙台市内(蔡安邦・東北大教授提供).
http://www.kahoku.co.jp/img/20111005/2011100501001102.jpg

シェヒトマン氏が発見した準結晶の解析結果(左)。
あり得ないとされていた五角形(右)の ...
http://www.kahoku.co.jp/img/20111005/2011100501001034.jpg
274あるケミストさん:2011/10/06(木) 02:22:12.92
準結晶はどっちかっつぅと金属とかそっちの方面だからなぁ
材料工学とかやってる人の方が詳しいんじゃね?よく解らんけど
275あるケミストさん:2011/10/06(木) 10:36:50.60
>現在まで知られている準結晶物質のうちの実に8割以上を発見しており,
>世界の準結晶研究でその名前を知らない人はいない。

こういう人も受賞に含めていいと思うけどね。実質的な人類への貢献という視点があっていい。
8割以上の発見者ならね。
276あるケミストさん:2011/10/06(木) 13:14:28.34
>>273
綺麗な斑点だな
277あるケミストさん:2011/10/06(木) 14:04:23.90
化学板よりかは材料物性板のネタだわな
278あるケミストさん:2011/10/06(木) 14:40:48.81
>>273
固体物理やってると、この斑点をみると、
「ウヒョー 10角形とかキモー」
って気分になる。
279あるケミストさん:2011/10/06(木) 19:10:29.08
>>275
じゃあ天文学だったら板垣にノーベル賞あげるか?( ・ω・)y─┛〜〜
280あるケミストさん:2011/10/06(木) 19:27:42.29
天文学賞なんてないからなぁw
281あるケミストさん:2011/10/06(木) 21:30:09.98
伸びなさすぎワロタ
282あるケミストさん:2011/10/06(木) 23:33:16.86
スレタイに年号入れるのやめようぜ。
使い回せば1スレで5年はもつだろ。
283あるケミストさん:2011/10/07(金) 03:41:26.87
Twitterでは結構盛り上がってるのに、化学賞、準結晶。
284あるケミストさん:2011/10/07(金) 06:27:15.01
化学板は合成ソルジャーしかいないからな
285あるケミストさん:2011/10/07(金) 14:18:07.24
製薬企業で基礎研の有機合成しているのはほとんどい無いけどな
286あるケミストさん:2011/10/07(金) 14:27:08.65
>>285
石油化学はそんなのばかり。
287あるケミストさん:2011/10/07(金) 20:20:42.64
288あるケミストさん:2011/10/10(月) 04:09:22.93
まぐれでいい仕事した合成ソルジャーを
偉くするのはやめてくれ。
289あるケミストさん:2011/10/10(月) 07:48:02.04
セレンディピティー?
290あるケミストさん:2011/10/14(金) 00:28:55.78
フジテレビデモ花王デモ要チェック
291あるケミストさん:2011/10/28(金) 12:18:39.89
日本人は何故 化学賞の受賞が多いのでつか?
292あるケミストさん:2011/10/28(金) 18:24:26.07
大昔、東大が日本化学会を仕切っており、他大学を尽く排斥した。
論文を通さない、ポストを与えない、など。

このため多くの先人が海外に行かざるを得なかった。
京大、名大、九大などは顕著。
東北大は東大にしっぽを振った。

このため多くの優秀な研究者の卵がアメリカの有名研究室へ留学する下地ができた。
293あるケミストさん:2011/10/28(金) 23:02:55.51
>>292
例外もあると思ったら実は血縁だったりする。
294あるケミストさん:2011/10/28(金) 23:16:10.96
>>292
結果として東大GJ
さすがだw
295あるケミストさん:2011/10/29(土) 12:16:50.31
>>294
ひいきの引き倒しって諺しってるか?w
296あるケミストさん:2011/10/29(土) 20:24:39.15
俺みたいな凡人の目には派閥主義と根拠のない権威主義のなせる業のように見えるが
日本の将来を慮ってのことだったんだな。
国内最高の頭脳集団の考えることはわからん。そして素晴らしい。
297あるケミストさん:2011/10/30(日) 06:29:38.83
>>293
実例を 伏せ字入りでもエエから
押せ得て!
298あるケミストさん:2011/11/08(火) 00:17:30.78
ノーベル医学・生理学賞@生物
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/life/1317604013/l50
299あるケミストさん:2011/11/18(金) 13:15:41.31
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
300あるケミストさん:2011/11/19(土) 13:36:31.64
2011年 ノーベル賞 ★2@理系全般
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1317720527/l50
301あるケミストさん:2011/11/20(日) 16:02:35.72
302 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/06(金) 18:49:38.38
ddd
303あるケミストさん:2012/01/24(火) 00:18:46.19
あげ
304 【関電 75.3 %】 【27.2m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk :2012/04/29(日) 20:49:48.31 BE:243245838-PLT(12079)
2011年に限定しなくてもよかった希ガス
305あるケミストさん:2012/08/18(土) 19:12:49.83
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
306あるケミストさん:2012/08/20(月) 17:49:17.59
307あるケミストさん:2012/08/29(水) 18:09:31.78
藤林丈司
308あるケミストさん:2012/09/09(日) 02:16:23.42
1996年に逃した大澤映二氏は、飯島澄男氏と共同で貰えないかな。
309あるケミストさん:2012/09/09(日) 10:21:41.59
アリンジャー亡くなったな。
310あるケミストさん:2012/09/13(木) 11:36:24.38
化学はダニフェフスキー
311あるケミストさん:2012/09/16(日) 13:28:40.19
>>309
まじで?じゃあ今年はカープラスと諸熊の2名。
312あるケミストさん:2012/09/19(水) 13:52:24.23
今年のトムソン予想
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120919-OYT1T00670.htm?from=main8

>化学賞候補は、新しい光の触媒反応を見つけ、現在の光触媒化学の先駆けとなった藤嶋学長と、
>金の触媒作用を見つけた春田正毅まさたけ・首都大学東京名誉教授(64)。

光触媒がノーベル賞候補なんて言ってるの
身内びいきの日本だけじゃなかったんだ
313あるケミストさん:2012/09/19(水) 14:20:16.55
ノーベル賞ってジョークだから
オバマでももらえるんだぞ
314あるケミストさん:2012/09/19(水) 18:39:19.08
光触媒は、実用化という面がパッとしない。
人工光合成実用化が見えてきたときぐらいではないか。
315あるケミストさん:2012/09/20(木) 15:46:32.28
藤嶋さんがノーベル賞とると、そ合センセが発狂する。
基本的に理科大では有機合成化学だけが学問の頂点であり、それ以外は学問ですらない。
316あるケミストさん:2012/09/20(木) 21:17:45.89
そのうちどっちもとるから問題ない
317あるケミストさん:2012/09/20(木) 21:40:29.81
科学的には野依先生の全業績よりも大きいが、そあい先生はない。
318あるケミストさん:2012/09/21(金) 17:31:41.58
日本科学未来館のブログでノーベル賞予想
http://blog.miraikan.jst.go.jp/topics/2012092018735#more-18735

田村の予想する化学賞

受賞者:藤嶋昭 (東京理科大学 学長)
受賞テーマ:光触媒 (酸化チタン)の発見

>※注 9/19にトムソンロイター社が発表した今年の予想と、くしくも同じですが、真似したたわけではありません! 
>田村は9/7に予想し、原稿を書いてきましたが、化学賞の発表は、医学生理学賞、物理学賞に続いて3番目ですので、
>予想ブログも合せて、最後に公開となりました。
>いずれにせよ、トムソロイター社も予想したのですから、的中が期待されます!(管理人)

↑なんか弁明してるけど、それはそれで不見識だよなあ
319あるケミストさん:2012/09/22(土) 02:29:01.31
藤嶋先生が受賞すると、横浜国立大学から初の受賞である。
藤嶋先生は、学部は横浜国立大学です。
320あるケミストさん:2012/09/22(土) 06:49:41.87
>>319
東大の時の研究だけどね。
321あるケミストさん:2012/09/22(土) 22:31:57.05
東大キャンパス内での研究でノーベル賞は初?
322あるケミストさん:2012/09/24(月) 05:28:35.06
MOF
323あるケミストさん:2012/09/27(木) 00:11:21.44
>>318
トムソンはここ何年か9月21日に発表してたのに、今年はちょっと早まった。
未来館も21日に合わせて予想を出してたのだろう。
324あるケミストさん:2012/10/02(火) 12:06:31.41
========過去のノーベル賞・受賞者=========

    物理学  化学  医学  文学  平和  計
日本   6    7    1    2    1   17 
中国   0    0    0    0    1    1
韓国   0    0    0    0    1    1

ノーベル賞って言うのは、人類に貢献した人に与えられる賞だから、
朝鮮人と中国人が人類の役に立ってないことが良くわかる。
325あるケミストさん:2012/10/02(火) 12:12:37.88
========過去のノーベル賞・受賞者=========
http://zh.wikipedia.org/wiki/Template:%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E8%AB%BE%E8%B2%9D%E7%88%BE%E7%8D%8E%E5%BE%97%E4%B8%BB
    物理学  化学  医学  文学  平和  計
日本   6    7    1    2    1   17 
中国   6    2    0    1    2   11
韓国   0    0    0    0    1    1

中国人もかなり貢献していることが良くわかる。
326あるケミストさん:2012/10/02(火) 19:40:31.33
ジョージ・ホワイトサイズとかは?

けっこう手広くやってるイメージだけど
327あるケミストさん:2012/10/03(水) 05:19:37.52
========過去のノーベル賞・受賞者=========
http://zh.wikipedia.org/wiki/Template:%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E8%AB%BE%E8%B2%9D%E7%88%BE%E7%8D%8E%E5%BE%97%E4%B8%BB
    物理学  化学  医学  文学  平和  計
日本   7    7    1    2    1   18 
中国   6    2    0    1    2   11
韓国   0    0    0    0    1    1
328わふー ◆wahuu.1qww :2012/10/04(木) 06:04:22.91
俺が受賞するに決まってるじゃん

と思ったが平和的ではないか
329あるケミストさん:2012/10/07(日) 15:32:52.53
>>327
ダライラマは中国人じゃありません。 チベット人です。
だから中国の平和賞は1です。この1も政府には認められていません。
330あるケミストさん:2012/10/07(日) 16:26:35.50
>>329
共産党に認められていない方が中国人は誇りに思う。
331あるケミストさん:2012/10/08(月) 10:20:19.73
化学賞のローテーションはどうなってるんだ。
今年は触媒のターンなのか?
332あるケミストさん:2012/10/08(月) 13:13:48.17
おととし触媒で今年も?
333あるケミストさん:2012/10/08(月) 18:46:56.39
どうせの生化学
334あるケミストさん:2012/10/08(月) 18:48:35.16
生物の人に化学賞やったり
物理の人に化学賞やったり
かと思えば短いスパンで有機合成から何回も選ばれたり
ローテーションも何もない
めちゃくちゃ
335あるケミストさん:2012/10/08(月) 19:49:39.81
そんな完全ローテーションだったらそれこそ選考おかしいだろ

物理化学生命は境界領域もそんざいしてるからどっちもどっちだと思ってる
336あるケミストさん:2012/10/09(火) 01:03:46.39
山中教授万歳
337あるケミストさん:2012/10/09(火) 01:50:41.64
誰も完全ローテーションとか言ってないだろw
化学の中でも違う分野は比較しづらいんだからある程度のローテーションはあっていいが
実際はぜんぜん関係ないよって話
338あるケミストさん:2012/10/09(火) 12:04:00.57
どうした灯台
339あるケミストさん:2012/10/09(火) 17:32:37.01
ノーベル化学賞候補
http://www.chem-station.com/blog/2011/10/2011.html

諸熊 奎治(京大基礎化学研)恩賜賞・日本学士院賞
北川 進(京大教授)トムソン・ロイター引用栄誉賞
澤本光男(京大教授) The Arthur K. Doolittle 賞
相田卓三(東大教授)フンボルト賞
新海征治(九大 名誉教授)トムソン・ロイター引用栄誉賞
藤田誠(東大教授)トムソン・ロイター第3回リサーチフロントアワード
岸義人(ハーバード大学名誉教授)恩賜賞・日本学士院賞
飯島澄男(名城大学教授)恩賜賞・日本学士院賞
藤嶋 昭(東大教授)トムソン・ロイター引用栄誉章
中西香爾(コロンビア名誉教授)恩賜賞・日本学士院賞
春田 正毅(首都大名誉教授)
340あるケミストさん:2012/10/09(火) 19:35:57.24
今年はもう祭りは無さそうだね。
341あるケミストさん:2012/10/09(火) 20:10:54.75
ノーベル賞という意味ではまだある。文学賞な。受賞するのは確定してるから
それがいつになるかだけだから毎年可能性はある。
342あるケミストさん:2012/10/09(火) 22:41:08.21
ノーベル財団の徹底したリサーチは藤嶋の怪しさを見抜く、と?
343あるケミストさん:2012/10/09(火) 22:45:20.18
344あるケミストさん:2012/10/10(水) 02:16:46.37
345あるケミストさん:2012/10/10(水) 07:37:11.27
化学は一番可能性があるだろ。
しばらくない物理学、もう二度とないかもしれない医学とかより。
346あるケミストさん:2012/10/10(水) 08:32:46.43
>>344

新海先生が有力なのか とったら阪大ピンチやな
347あるケミストさん:2012/10/10(水) 11:06:21.55
今日発表なのに物理学板ほど盛り上がらんな
348あるケミストさん:2012/10/10(水) 14:31:14.91
化学板はだいたいこんなもんだよな
人口が少ないのかね
349あるケミストさん:2012/10/10(水) 14:38:44.46
>>344
ウルフ賞とガードナー賞の受賞者が多い傾向はあるな
350あるケミストさん:2012/10/10(水) 17:23:50.57
天然物質の全合成でダニシェフスキー、ニコラウ、
エッシェンモーザーあたりがもらうんじゃない?
351あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:23:29.94
今年はバリー・グレイ氏
352あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:31:12.34
kita-
353あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:37:49.82
この動画の音楽も聞き飽きたな
354あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:40:01.82
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
355あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:44:05.84
画面が変わったな
356あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:44:39.75
ライブ映像来た
357あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:48:16.52
アメリカ人2人か
358あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:48:20.28
Gプロテインかよ
359あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:48:51.57
Lefkowitz
Kobilka

for studies of G-protein-coupled receptors
360あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:52:14.91
ケムステも Newton もトムソンもはずれ
361あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:52:25.53
Gタンパク質受容体か
362あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:52:26.79
安定の生物化学
363あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:54:27.04
コビルカは医学生理学賞で予想してる人はいたな
364あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:55:51.49
そしてまた似顔絵
365あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:56:55.97
Gタンパクで医学生理学が出てるのにね。
医学的重要性を考えると受容体は大事だけど、
化学賞の受賞を医学的重要性で決めるというのも ...
366あるケミストさん:2012/10/10(水) 18:59:48.99
生化学だとしらける
367あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:00:03.56
沼正作先生が生きれれば
368あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:01:08.63
ロナルド・エヴァンスやピエール・シャンボンが化学賞で来るかと思ったが
369あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:03:16.07
野依擁護の工作員はまだいるかな
370あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:04:50.51
日本のノーベル化学賞は暗黒時代突入か?
371あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:07:54.30
つーか、ここ最近の化学賞って構造生物学が多いな
2003年のイオンチャネル
2004年のユビキチン
2006年のタンパク質合成(転写)
2009年のリボソーム

だったらもうシンクロトロン放射光施設にノーベル賞授与しろよって
372あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:11:24.69
373あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:13:10.07
去年の準結晶も「化学賞か?」と言われたが
今年もたいがいだな
374あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:13:52.81
>>373
生化学よりは化学よりだと思うが・・・
375あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:17:39.44

∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧      ∩_∩
( ・∀・)   ( `ー´)  ( ´∀`)  ( ゚ ∀゚ )    ( ´∀`)
(    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━∪━┳⊂     つ
| | |  ┃ 来年またよろしくね!!     ┃ | | |
(__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
376あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:23:52.93
で、

誰これ
377あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:29:14.58
いわゆる化学での大発見ってもう出尽くしたのかな
378あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:31:01.74
媚びるか
379あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:35:46.66
医学の植民地ですね。
380あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:37:36.28
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
381あるケミストさん:2012/10/10(水) 19:40:46.70
化学板で聞いても誰も知らないのでは
382あるケミストさん:2012/10/10(水) 20:49:06.08
>>381
創薬やってる人が多いから仕事は知っている人が多いはず。
383あるケミストさん:2012/10/10(水) 21:43:46.23
なぜに化学賞なん?もっとふさわしい人がいるだろ。
384あるケミストさん:2012/10/11(木) 11:58:10.42
>>342
理系全般板に書いてある
385あるケミストさん:2012/10/11(木) 21:37:35.91
医学、生化学。
有機化学。
無機化学。
物理学。

化学賞取るのはどんな割合?
386あるケミストさん:2012/10/11(木) 22:01:43.05
ノーベル賞をありがたがるのはもうやめたほうがいいんじゃないか?

と言ってもマスコミが他の賞を持ち上げないと変わらないが
387あるケミストさん:2012/10/12(金) 12:00:09.70
化学やってもノーベル賞はもらえない。
医学やんなきゃ。
388あるケミストさん:2012/10/12(金) 20:11:03.11
それもばかばかしいな。
医学に手を染めたらふつうに稼いだほうがいいでしょ。
ストイックに研究する人はよほど意志が固いんじゃないかな。
389あるケミストさん:2012/10/13(土) 21:12:52.90
Gタンパクどんだけ好きなんだよ奴ら
もうノーベル生化学賞に改名しろ
390あるケミストさん:2012/10/17(水) 21:12:19.50
ハーバー・ボッシュ法が二十世紀最大の発明だろうけどな。
世界の人口養う最大の発明。
391あるケミストさん:2012/10/23(火) 18:29:41.89
山中因子を取り込んだプラスミドの作成とそのiPS細胞への応用で、
来年の化学賞は山中先生が取る可能性が高いんだよね。
日本人初のノーベル賞2つ受賞者が生まれる。
392あるケミストさん:2012/10/23(火) 23:50:39.21
iPSとか将来性ほぼないと思うけどな
393あるケミストさん:2012/10/27(土) 09:56:32.06
iPS否定厨があわれでならない
394あるケミストさん:2012/10/28(日) 06:20:56.39
iPS Cell の問題点は次々と解決されていってるからな。
395あるケミストさん:2012/11/03(土) 17:16:50.35
【ノーベル賞】「とんでもない研究だ」ラボから追い出されたノーベル賞科学者ダニエル・シェヒトマン教授、韓国に助言 [11/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1351895498/

−−米国標準科学研究院研究チームから追い出された時の気持ちはどんなだったか。
「非常に良くなかった。
ノーベル化学賞と平和賞などノーベル賞を2回受賞した米国ライナス・ポーリング教授も私の業績を認めなかった。
しかし私は諦めなかったし、他の研究者は私の業績を実験で確認した」

−−イスラエルは小さい国だ。ノーベル科学賞受賞者が多く出る秘訣は。
「科学強国の秘訣は家庭で始まる。子どもも大人も読書をたくさんする。
また、勉強をしてこそ未来が明るいという考えが強い。
7校の研究中心の大学も大きい力になっている」
396あるケミストさん:2012/11/03(土) 17:17:23.19
−−このごろはどんな活動をしているか。
「研究もしているが、4〜5才の幼児に科学を教えるプログラムを今年から運営している。
幼いうちから宇宙と地球、水の循環、物質の構造などを容易でおもしろく教えれば、彼らが後で立派な科学者に成長することができるはずだ。
子どもたちに教えてほしいと言われれば世界中どこへでも招請されたら行くだろう」
397あるケミストさん:2013/02/17(日) 05:08:59.10
毎年ノーベル賞スレ立てるなよ
398あるケミストさん:2013/02/17(日) 15:31:28.60
時間の特徴を残すテロは数多い

http://music.geocities.jp/jphope21/0203/37/254_1.html

世界最悪の化学工場事故である「ボパール化学工場事故」もその一つだ。
399あるケミストさん:2013/03/06(水) 13:16:06.91
>>114
>ドラッグデリバリー、ティッシュエンジニアリング, Langer/+, 149-1

2013年ウォルフ賞受賞
400あるケミストさん:2013/03/12(火) 13:17:39.43
グック火病www
401あるケミストさん:2013/03/25(月) 21:33:00.58
>>108-109

IEEEのメダルをGoodenough、Rachid Yazami、吉野の3人でとった。

ただGoodenoughがもう90歳
402あるケミストさん:2013/06/20(木) 18:52:57.52
林民生教授がFACS賞に決定
http://www.chemistry.or.jp/news/information/facs-2.html
403あるケミストさん:2013/06/22(土) 20:12:03.88
Yazamiが入ってるのが問題だな
彼はノーベル賞貰うにはあまりに…
404あるケミストさん:2013/06/23(日) 17:17:30.16
阪大、求む一流研究者…支度金最高8500万円
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130621-OYO1T00805.htm

ついに阪大にもノーベル賞が
405あるケミストさん:2013/06/23(日) 23:05:25.72
阪大はいつまでも派閥作ってるから一生無理
京大は相手にしてないのにストーカーやめろよ
18そこらの時点での学歴しか見てないから阪大にノーベル賞は無理
406あるケミストさん:2013/06/24(月) 02:01:20.66
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1371271096/
狢さんこのスレに降臨してください。
407あるケミストさん:2013/06/24(月) 18:38:02.21
純国産の学問領域があまりにも貧弱ではないだろうか
408あるケミストさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
「大阪大学特別教授」(10名)に称号付与を発表
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2013/06/20130624_01
阪大内でオナってるだけ?
この制度と名誉教授との違いは?
409あるケミストさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
審良静男はもう過去の人だろ
もう絶対にノーベル賞獲れない
完全なかませだった
410質問:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
しかし一昨年ノーベル賞取っても誰も驚かなかっただろう
411あるケミストさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
審良 静男(あきら しずお、1953年1月27日 - )は、日本の医学者。
大阪大学教授。
免疫学の世界的権威。
医学博士(大阪大学、1984年)。
大阪府東大阪市出身。
米トムソンサイエンティフィックの「世界で最も注目された研究者ランキング」で、2004年度に第8位[1]、2005年度と2006年度に第1位[2][3]、2007年度に第4位[4]と連続でランクインしている。
ノーベル生理学・医学賞の受賞は確実とまで言われていたが2011年に同分野の研究を行っていたジュール・ホフマンとブルース・ボイトラーが受賞したため、受賞の可能性は事実上消滅した。
412あるケミストさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
日本が出る杭を伸ばす文化だったらノーベル賞がもっと出てたよな

学閥とか下らない柵さえ無ければ…
413あるケミストさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
でもそのために美味しい思いをしてたりするから一長一短だ。
414あるケミストさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
ノーベル賞の選定がそもそも政治的だから…
415あるケミストさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
日本で最も優秀な科学者はだれですか?
416あるケミストさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
417あるケミストさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
418あるケミストさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
>>415
色んな分野に優秀な人がいて
どれが最も優秀かなんてきめられない
419あるケミストさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
420生物学科からきた:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>365
Gタンパク質を発見したマーティン・ロッドベルは医学者ではない。
生物学者。
421あるケミストさん:2013/09/24(火) 18:54:59.80
慶応理工の看板教授逮捕!!!

女性はねた容疑、慶大教授を逮捕 横浜

 23日午後5時45分ごろ、横浜市港北区下田町1の市道で、横断歩道を歩いていた
近くに住む無職中野尚子さん(84)が乗用車にはねられた。
中野さんは頭の骨を折るなどし、約1時間後に搬送先の病院で死亡した。
 港北署は乗用車の横浜市青葉区あざみ野南3、慶応大理工学部教授、
小池康博容疑者(59)を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕した。
同過失致死容疑に切り替えて調べる。
 同署によると、現場は信号のない丁字路で、小池容疑者は
「(中野さんに)気付かなかった」と供述している。
小池容疑者は仕事を終え帰宅途中だった。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG24007_U3A920C1CC0000/
422あるケミストさん:2013/09/26(木) 17:30:34.05
女性はネタ容疑
423あるケミストさん:2013/09/27(金) 03:57:18.63
「トムソン・ロイター引用栄誉賞」を発表。日本からは、東京工業大学の細野秀雄氏、大隅良典氏、東京大学の水島昇氏
424あるケミストさん:2013/09/30(月) 08:06:48.60
425あるケミストさん:2013/10/01(火) 23:53:41.52
今年のノーベル賞予想

生理学医学賞 
遠藤章、フリードマン、コールマン

物理学賞 
赤崎勇、天野浩、ホロニアック

化学賞
飯島澄男、遠藤守信
426あるケミストさん:2013/10/02(水) 13:15:16.03
報道2001、みたいなもんか
427あるケミストさん:2013/10/02(水) 19:27:49.93
>>425
>飯島澄男、遠藤守信
グラフェンで取ったからもうないでしょう
428あるケミストさん:2013/10/02(水) 21:49:31.93
ナノチューブってフラーレンとグラフェンに比べると微妙だしね。
429あるケミストさん:2013/10/02(水) 21:51:38.86
鉄系超伝導ってまだ微妙じゃないか?
引用数が伸びてるだけって感じがする。

まだアレによってもたらされた本質的な成果ってまだ少ないだろ。
本質的な理解がすすんで10年後あたりが適当だと思う。
430あるケミストさん:2013/10/03(木) 21:51:07.96
藤田誠先生はどうなんでしょう
431あるケミストさん:2013/10/04(金) 00:03:17.74
>>450
あの人の研究こそ真の独創性なんだろう
北川進なんかとは違う
432あるケミストさん:2013/10/04(金) 04:36:44.94
>>450に期待
433あるケミストさん:2013/10/04(金) 20:10:35.67
>>431>>430にあてたものなw
434あるケミストさん:2013/10/04(金) 21:56:15.30
シャープレスだと二回目なんだがあんま話題にならんね
435あるケミストさん:2013/10/05(土) 00:27:09.19
物理屋が受賞してくんねえかな
436あるケミストさん:2013/10/05(土) 00:46:20.83
最近の化学賞は生理学医学賞と物理学賞に漏れた人たち用だから・・・
構造生物学なんて単結晶を精製できたら受賞確定やないか
437あるケミストさん:2013/10/05(土) 01:26:40.76
>>435
中村修二に受賞してほしいとでも
438あるケミストさん:2013/10/05(土) 06:34:10.66
赤崎勇よりも中村修二
439あるケミストさん:2013/10/05(土) 19:29:39.64
>>436
その単結晶精製プロセスもサイエンスとは言いがたいからな。
最近なんてロボット任せでスクリーニング。
構造決定のプロセスは高度な技術の結晶だけど、
そいつらもそいつらで良い結晶を持ってきてくれるのを待ってるだけ。

なんかちがう。
そうじゃないだろ!
440あるケミストさん:2013/10/05(土) 21:29:15.46
>>425

その予想外れると思う。日本人がそんなに大量に受賞はありえない。
た だ し

赤崎氏、天野氏、ホロアニックの3名はノーベル物理学賞ではなく、
ノーベル化学賞という線では充分にありうる。無機化学の重要な応用として。
おいらの書き込み時間の下2けた(0.1秒、0.01秒)が20以下(つまり、0.2秒)
以下なら当確と思って。おいらの占い結構あたるから。
441あるケミストさん:2013/10/05(土) 22:02:52.02
S. Nakamura は、USのプロフェッサーというアドバンテージがあるので天野よりも中村。天野は早くUSに移るべき。
西澤先生に受賞してほしい。
442あるケミストさん:2013/10/05(土) 22:09:57.13
赤崎氏、中村氏、ホロアニック氏 か
赤崎氏、中村氏、西沢氏が今年のノーベル化学賞?
443あるケミストさん:2013/10/07(月) 21:54:56.07
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2013/press.html

The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2013

James E. Rothman, Randy W. Schekman, Thomas C. S&uuml;dhof

their discoveries of machinery regulating vesicle traffic, a major transport system in our cells
444あるケミストさん:2013/10/07(月) 22:32:23.45
ブライアン・ドラッカーだろ
445あるケミストさん:2013/10/08(火) 00:51:35.14
.
今年のノーベル賞予想

生理学医学賞 
遠藤章、フリードマン、コールマン

物理学賞 
赤崎勇、天野浩、ホロニアック

化学賞
飯島澄男、遠藤守信、俺
446あるケミストさん:2013/10/08(火) 05:49:56.06
理科大の学長かな
447あるケミストさん:2013/10/08(火) 19:23:03.90
2011のスレか
さすが化学板
448あるケミストさん:2013/10/08(火) 20:14:32.74
今年は確実に向山一派だろう。
小林修、林雄二郎、椎名勇
で決定だと思う。
449あるケミストさん:2013/10/08(火) 20:17:42.35
有機合成はもう永久に無い可能性も
450あるケミストさん:2013/10/08(火) 20:29:26.72
>>449
なんかそんな気がする
これからはケミカルバイオロジー(笑)の時代なんだろう
無機合・分析、量子なんて無理なんじゃないかな
特に量子・・・・・・・
451あるケミストさん:2013/10/08(火) 20:57:30.06
Higgs Boson Discovery Wins Nobel Prize for Physics
452あるケミストさん:2013/10/08(火) 21:35:56.17
日本の有機化学(天然物含む)は長年の慢心のツケがたまって、ノーベル賞は絶対に無理。
「日本のお家芸」という言葉を信じた団塊世代が、新しいジャンルの開拓を怠った。
453あるケミストさん:2013/10/08(火) 22:15:02.27
有機合成は特にもうサイエンスじゃないもんな。
ただの徒弟制の職人芸。
454あるケミストさん:2013/10/08(火) 22:29:09.69
>>453
これはほんとにそう思った
あまりにも馬鹿すぎて話にならんわこれ
あと最近の、海外勢の計算とからめた論文を忌避してる教授が多すぎる
もう少し勉強せいや向こうの人らも専門じゃないのに一生懸命頑張ってるのに
455あるケミストさん:2013/10/08(火) 22:37:10.55
>>454
>あと最近の、海外勢の計算とからめた論文を忌避してる教授が多すぎる
まったくだ。
「計算は実験を伴わない似非有機化学だ」って思っているバカ教授は死んで欲しい。
お前が理解できていないだけだろうが!
湯川泰秀の時代にあれだけ進歩していた日本の物理有機化学が、あの連中のせいで
あっという間に世界に置いて行かれた。
インシリコスクリーニングなんか、日本がリードすべき研究だったのに。
456あるケミストさん:2013/10/08(火) 23:09:11.95
といっても化学が一番日本人とりやすいだろ。
南部、山中がノーベル賞取った後では。
自然科学三賞の中で。
今後暫く。

だから明日も期待。


といっても今日本人で一番偉い学者で後世まで名を轟かせるのは、
数学者の望月新一氏だろうけど。
彼は物理学で言えばアインシュタイン級とは言わないが、
ハイゼンベルク級。
457あるケミストさん:2013/10/08(火) 23:12:45.05
>>455
失われた時は戻らない
458あるケミストさん:2013/10/09(水) 00:13:51.62
これから先30年くらいは有機合成からのノーベル賞が連発だよ。
日本の独壇場になるだろう。
そ合、林、椎名はまず今年確実。
459あるケミストさん:2013/10/09(水) 00:17:04.16
あのカップリングの受賞でおしまいだと散々言われてるのに…
460あるケミストさん:2013/10/09(水) 00:19:32.59
>>456
>望月新一

まともに話もできないアスペルガーですが?
人類にとって全く何の価値もない人間です。
壊れたオルゴールみたいなものです。
461あるケミストさん:2013/10/09(水) 00:21:36.65
>>459
だよねえ・・・・・さびしい
いやうれしいな、むしろ
462あるケミストさん:2013/10/09(水) 00:23:09.57
少なくとも、絶対にC-H活性化からはノーベル賞は出ない。
463あるケミストさん:2013/10/09(水) 00:32:57.55
次世代の有機合成が出たときがその時。
464あるケミストさん:2013/10/09(水) 07:29:59.02
W・カミンスキー
M・シュワルツ
465あるケミストさん:2013/10/09(水) 08:16:14.23
下村脩のノーベル賞が出た時、「これは有機化学への絶縁宣言だな」って思った。
だからPdカップリングが受賞した時、意外さのほうが大きかった。
466あるケミストさん:2013/10/09(水) 08:47:35.92
計算機化学分野 諸熊珪治
467あるケミストさん:2013/10/09(水) 10:40:55.45
>>465
下村さんのときは、ノーベル化学賞は終わったとか、ノーベル化学賞に価値はないとか
マスコミはノーベル化学賞なんかで騒ぐな他の賞のほうがよっぽど正常
みたいなこと言う奴が周りで大量発生したわw
ここまでいかなくても、ノーベル化学賞を目標にするのはアホらしいっていう空気になった
なんせ下村さんは受賞決定時に「わしゃ化学なんてやってない」って自分で言ったからなあ
468あるケミストさん:2013/10/09(水) 13:55:38.64
>>466
諸熊先生なにしたのよ…
469あるケミストさん:2013/10/09(水) 15:26:30.71
今日の朝日新聞に野依良治のロングインタビューが載ってた。
言ってることはご説ごもっともだが、そういうあんたはどうなのよ、ってツッコミを入れたくなった。
今の研究者は海外に出たがらないって嘆くけど、出たくても出られない研究者のコミュニティーを
作ったのはお前だろうが。
470あるケミストさん:2013/10/09(水) 15:47:31.61
>>467
そのあとは2010くらいだろ
有機合成が対象になったのは
しかもようやくといった感じだったし
さっさと物理系へと避難したわ俺
471あるケミストさん:2013/10/09(水) 16:44:54.79
【予想】ノーベル賞総合スレッド Part2【実況】

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1381228308/
472あるケミストさん:2013/10/09(水) 16:49:15.10
今年は藤嶋昭か中村・赤堀だったらあり得る。
それ以外は絶対にない。
473あるケミストさん:2013/10/09(水) 17:09:15.74
今日日本人が受賞→俺は一生惨めな派遣社員。
今日日本人が受賞しない→いい仕事が見つかる。
474あるケミストさん:2013/10/09(水) 17:35:53.16
ホワイトサイズ先生がそろそろ年齢的にやばいからあげてほしい
475あるケミストさん:2013/10/09(水) 17:43:06.77
投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
http://www.chem-station.com/blog/2013/10/facebook2013.html

下記の受賞予想と人物を参考にしながら、Facebookのアンケートページ(Facebookにログインする必要があります)を訪れ、自分が予想するノーベル賞化学者に1票いれてください

見事受賞者を当てた方には抽選で3名様にAmazonギフト券10,000円分をプレゼントしちゃいます!

自分が予想する化学者がここにいない!という場合には、もちろん追加して頂いてかまいません。

投票は発表当日30分前まで!ぜひぜひご参加ください。
476あるケミストさん:2013/10/09(水) 18:47:52.85
2013 Nobel Prize in Chemistry
The Nobel Prize in Chemistry 2013 was awarded jointly to Martin Karplus, Michael Levitt and Arieh Warshel "for the development of multiscale models for complex chemical systems".
477あるケミストさん:2013/10/09(水) 18:52:55.07
順当なところ
478あるケミストさん:2013/10/09(水) 18:55:02.36
>>466
計算関連だが彼は違ったね
まあうれしいw全国の有機合成のクソボスが歯をギリギリ鳴らしてるw
479455:2013/10/09(水) 18:55:24.97
人こそ当たらなかったが、問題意識という点ではいい線をついていた。
480あるケミストさん:2013/10/09(水) 19:41:02.94
aa
481あるケミストさん:2013/10/09(水) 19:43:10.27
480です。書き込みテストしました。

これから、バイオインフォマティクス(生物の計算分野)で受賞ラッ
シュが続くのだろうか?
482あるケミストさん:2013/10/09(水) 19:46:51.60
>>454のレスの流れから今年の受賞w
いいぞもっと言ってや
483あるケミストさん:2013/10/09(水) 19:48:57.35
すまん>>482だが途中で途切れてしまった
いいぞもっと言ってやれ、ね
484あるケミストさん:2013/10/09(水) 19:52:10.67
諸熊さんの師匠で、ノーベル化学賞受賞者の福井謙一氏の生家の横を
毎日通勤で通過してます。こっちは福井謙一氏のお父ちゃんの実家。
大きな庄屋さんの息子さんです。
母親の実家も知ってますが、こっちも庄屋さんの大きな家です。
福井謙一氏はいいとこの坊ちゃんといえましょう。まったくうらやましす。
485あるケミストさん:2013/10/09(水) 20:23:00.04
David Bakerは、受賞ならずでした。
486あるケミストさん:2013/10/09(水) 20:34:22.78
>>327
アメリカ国籍の南部さんを含めてないのに、なぜ中国系アメリカ人を含める。
487あるケミストさん:2013/10/09(水) 20:36:26.50
>>327
1年前だった。山中さんが受賞前だな。スマン。
国籍で判断すべきだ。
南部さんは日本人ではなくアメリカ人です。スティーブン・チューとかも中国人ではなくアメリカ人です。
488あるケミストさん:2013/10/09(水) 20:41:01.73
>>487
くだらないことをするな。
愛国心や自分の国での研究環境が良くなることは大いに歓迎だが、学問に国境はない。
ましてや、中韓と比較してどうする。下を見ることに何の意味があるんだ。
優越感に浸りたいのか?くだらない。
比べるんだったら、せめて欧米諸国と比べろ。
489あるケミストさん:2013/10/09(水) 20:41:44.34
ノーベル賞は「最初の三人」に入らないといけないからな
今年のは諸熊さんの至近距離をかすっていった感じだけど(単に計算化学という
だけでなく、テーマも至近)、それだけにもう授賞はないだろうな
490あるケミストさん:2013/10/09(水) 21:20:49.15
同アカデミーは受賞者以外に、この研究分野の発展に重要な貢献した研究者として、
京都大福井謙一記念研究センターのシニアリサーチフェロー、諸熊奎治(もろくま
けいじ)さん(79)ら7人の名前を挙げた。
http://www.asahi.com/tech_science/update/1009/TKY201310090338.html?ref=com_top6_2nd


183 :Nanashi_et_al.:2013/10/09(水) 19:19:47.50
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2013/advanced-chemistryprize2013.pdf

Important Contributorsの中に K. Morokuma の名前がある・・・
491あるケミストさん:2013/10/09(水) 21:30:58.62
だって本当にすごく近いんだもの
492あるケミストさん:2013/10/09(水) 21:45:51.88
鋭い>>466に対する>>468の返しが化学板の悲惨な現状を露呈しているな

それで諸熊先生って何したんだ?
493あるケミストさん:2013/10/09(水) 21:55:07.19
>>492
ONIOM法っていう古典と量子の多階層のシミュレーション法を開発。
考えてる最中にKarplusが先に論文を出した。
月刊化学か現代化学のインタビューでは似たアイデアの論文が出たのは
知ってたけど、見ちゃうと影響されるからあえて読まずにONIOM作ったって書いてた。
494あるケミストさん:2013/10/09(水) 21:59:46.64
諸熊さんは結構有名だと思ってたが
所詮量子化学にも真面目に取り組んでる人らの間だけだったか・・・・・・

まあこの板合成馬鹿ばっかだからね
のわりには合成屋からの(日本の)有機批判が多いような気がするけど
495あるケミストさん:2013/10/09(水) 22:05:23.71
しかし>>466はすごいニアピン
有名人を一人書いただけかもしれないが、この板も捨てたものではない
496あるケミストさん:2013/10/09(水) 22:22:33.48
http://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/131_8/pdf/1151.pdf
これ読んでノーベル賞が少し分かった気になりました
497あるケミストさん:2013/10/09(水) 22:34:20.34
やっぱり、改めて日本の化学が古臭く見える。
1990年代前半(ちょうどバブル期だった)にこういう研究が日本でも盛んに行われた時期があった。
福井先生のノーベル賞(1981年)という後押しもあったのに、日本でそういう研究に火がつかなかったし、
諸熊先生はアメリカに行ってしまった。有機化学やってる奴はバカばっかだもんな。
日本の精密有機化学と理論化学のコラボレーションがあったら、面白いジャンルに成長したと
思うんだけどなあ。
498あるケミストさん:2013/10/09(水) 22:45:10.21
お前がやればいいだろ?
499あるケミストさん:2013/10/09(水) 23:01:32.29
>>120
2年前だけど3が今年の受賞者を的中させてるな
500あるケミストさん:2013/10/09(水) 23:03:59.33
>>4>>21も追記
501あるケミストさん:2013/10/09(水) 23:05:26.49
ここ最近の化学賞の受賞業績を見返すと
生化学が何らかの形で絡む内容が多いな
絡んでないのなんて、導電性ポリマー、表面化学、準結晶くらいか

対象が生化学関連物質だとin silico, in vitro, in vivoの三位一体で仕事ができるから
やれること(やれていないこと&やりたいこと)が
山ほど残っているんだろうな・・・
502あるケミストさん:2013/10/09(水) 23:24:04.57
>>498
妨害されるのはやめていただきたいんだよなあ・・・・・・
503あるケミストさん:2013/10/09(水) 23:28:36.77
>>497
理論・計算屋のほうにも問題あったと思うよ
日本的というのか、傍系研究者が軽んじられる傾向が強かった
量子化学でノーベル賞を獲ったためか、他の計算技術が発達しつつあった
時期でも量子に金がおりていた
504あるケミストさん:2013/10/10(木) 00:00:58.24
現代では有機合成以外は学問とは呼べないだろ。
計算科学なんていつの20世紀だよ。
505あるケミストさん:2013/10/10(木) 00:04:34.53
なんという釣り
506あるケミストさん:2013/10/10(木) 00:05:05.79
さすが理系専門板だけあって釣りも下手すぎる
507あるケミストさん:2013/10/10(木) 00:54:23.96
スパコンの仕分けが民意の時代だからなあ
508あるケミストさん:2013/10/10(木) 01:11:53.03
あのプロジェクトはむしろ>>503に近い
509あるケミストさん:2013/10/10(木) 01:45:03.88
作ることを決めてから必死に使い方を募集してるようじゃダメだよ
510あるケミストさん:2013/10/10(木) 02:22:33.76
Karplusがあるから諸熊先生は無理ってのは解ってる人には解ってただろう
しかしQM/MMって言うほど画期的かねぇ
511あるケミストさん:2013/10/10(木) 04:31:22.03
MMは直感を定量化した感じ。画期的ではないが実用性はとても高い。
512あるケミストさん:2013/10/10(木) 08:05:45.32
>>510
QM/MMよりはまずMMに与えて欲しかった
Karplusはそれも込みかな
MMは画期的だと思う
513あるケミストさん:2013/10/10(木) 08:16:32.69
Allinger, Kollman, Karplusというセレクトもありだったよね。
514あるケミストさん:2013/10/10(木) 08:23:06.30
Kollmanは・・・
515あるケミストさん:2013/10/10(木) 14:32:28.36
ノーベル化学賞に米大学の3氏 多重スケールモデル開発
http://digital.asahi.com/articles/TKY201310090338.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201310090338

諸熊さんは9日、京都市の研究所で
「(受賞が決まった3人は)非常に立派な仕事を早くからやっていて、それが評価されたのだろう。
理論化学が、十数年ぶりに評価されて非常にうれしい」と喜んだ。

諸熊さんは受賞者のひとり、マーティン・カープラスさんの弟子でもある。
京大で福井さんの研究室にいた62年、カープラスさんの来日時に案内役を務めた縁で、
その2年後に渡米し、カープラスさんのもとで留学。その後、日米を行き来しながら研究を続けた。

 「とっても直感的で天才的な人で、福井先生と似ている。私も受賞に近かったかも知れないが、
私は始めるのが遅かったし、カープラスは私の先生だから。さっきも『おめでとう』とメールを送りました」と話した。
516あるケミストさん:2013/10/10(木) 17:08:33.78
受賞前に日本語wikipediaがあったのは3人のうち一人だけだな
517あるケミストさん:2013/10/10(木) 18:50:37.03
それはウィキペディアが暇人の道楽だからだろう
518あるケミストさん:2013/10/10(木) 21:51:49.36
ノーベル化学賞2013
www.chem-station.com/blog/2013/10/2013-1.html
519あるケミストさん:2013/10/10(木) 22:44:28.18
量子化学の上下本

高く売れますかね?
520あるケミストさん:2013/10/10(木) 23:14:33.34
SPINACH ON THE CEILING: A Theoretical Chemist's Return to Biology

Martin Karplus

http://www.annualreviews.org/doi/abs/10.1146/annurev.biophys.33.110502.133350
521あるケミストさん:2013/10/11(金) 07:57:49.29
>>494
今は有機合成やってる研究者も計算を触る時代
有機合成やってるけど諸熊先生のセミナー受ける機会とかあったりするよ
勿論専門じゃないから臭い所は専門家と共同研究になったりするけどね
522あるケミストさん:2013/10/11(金) 10:23:01.83
実質、今年はノーベル化学賞無しだったな。
有機合成化学以外で学問と呼べるものは少なくとも化学分野には存在しない。
人類がたどりついた究極の美しさを持つ完全なる学問体系が有機化学だ。
523あるケミストさん:2013/10/11(金) 11:05:08.52
ここでは有機合成マンセーはネタとして通じるけど、結構マジで信じているバカがいるので
笑えないよ。
有機化学は労働時間が成果に比例するところが今でもあるので、そうでも言わないと
求心力が維持できない無能な団塊教授の研究室でたまにいる。
524あるケミストさん:2013/10/11(金) 11:59:42.72
団塊教授がまだ現役ってことは
あれか
525あるケミストさん:2013/10/11(金) 13:05:06.25
けふは311の再来
526あるケミストさん:2013/10/11(金) 16:47:57.53
>>521
いや俺も合成畑の人間だがたぶん知らない人のほうが圧倒的におおいと思う
えらいボスでさえ
527あるケミストさん:2013/10/11(金) 18:47:42.96
有機合成化学以外の分野には学問性が無い。
528あるケミストさん:2013/10/11(金) 19:01:54.86
むしろ有機合成のほうこそ学問性がない
529あるケミストさん:2013/10/11(金) 21:39:50.19
学問性を定義しろ
530あるケミストさん:2013/10/11(金) 22:26:29.63
化学産業の9割は有機化学。
531あるケミストさん:2013/10/11(金) 23:04:08.15
2ch化学板恒例の有機合成ネタが今でもこれだけでてくるのは、それだけ有機化学講座の大御所が人に恨みを買ってきたからだろうな
そしてそういう大御所が有機化学以外何も知らない博士を量産してきたせいで
532あるケミストさん:2013/10/11(金) 23:30:01.62
ただ、有機化学やってた奴は、生化学やってて電気泳動ばかりしてた連中(通称ピペド)に比べると
まだ性格が明るい。その分バカだが。
533あるケミストさん:2013/10/11(金) 23:30:46.51
お前さん、どっちにしろ酷い言いぐさだよw
まあ俺も認めるけどw
53410人に一人はカルトか外国人:2013/10/12(土) 08:55:42.76
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。

...
535あるケミストさん:2013/10/14(月) 07:53:18.72
カープラス教授2013年ノーベル化学賞受賞を祝して
〜タンパク質などの巨大で複雑な分子の振る舞いをコンピュータ上で再現する研究の開拓者として〜

分子科学研究所 所長 大峯巌

www.ims.ac.jp/topics/2013/131010.html
536あるケミストさん:2013/10/25(金) 20:31:59.03
10年後に皆さんが良く知ってる理論がきっと又ノーベル賞取りますよね。
537あるケミストさん:2013/10/26(土) 00:43:58.25
>>531
合成出身は
研究室に比べたら天国だよここは、が口癖になってるのが多い
どんだけやられたんだよ、かわいそうに・・・・
538あるケミストさん:2013/10/28(月) 01:16:47.20
福井謙一博士とその一門

 毎年10月上旬はノーベル賞の発表シーズンだ。
 今年は残念ながら、日本人の受賞はなかった。しかし、化学賞に決まった研究の発展に重要な貢献をした人物として、1人の日本人研究者の名前が挙げられた。

 京都大の諸熊奎治さんだ。今年の化学賞は、複雑な化学反応をコンピューター上で再現する、「計算化学」と呼ばれる分野の研究に決まったが、諸熊さんはその分野で著名だ。
化学賞を選考するスウェーデン王立科学アカデミーは、授与理由の解説で、諸熊さんの名前を挙げてたたえた。

http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnscience/20131024-OYT8T00613.htm
539あるケミストさん:2013/11/03(日) 10:23:06.80
ノーベル化学賞を共同受賞したWarshelとKarplusは複雑な人間関係?
http://d.hatena.ne.jp/masa_cbl/touch/20131010/1381415025
540あるケミストさん:2013/12/09(月) 00:33:52.84
鉄腕アトム、宇宙戦艦ヤマト、ガンダム、エヴァンゲリオン。いつの時代でも子供たちを魅了してきたアニメの世界には、希望を芽吹き夢を実現する空想の科学技術がいっぱいありました。

現実の世界では、社会に大きく貢献した科学的発見にノーベル自然科学賞が与えられます。
この『ノーベル賞』という言葉は、アニメと同じように子供たちの科学に対する興味と憧れを引き起こしますが、同時に「大人にだってわからないむずかしいもの」というイメージも与えてしまいます。

そこで、『科学』はちょっぴりニガテな大人のみなさんにも、ノーベル自然科学賞を楽しく理解していただき、子供たちに最新の『ノーベル賞』のお話を聞かせてあげていただきたくて、
サイエンスコミュニケーターの中西貴之さんにお願いし、アシスタントのBJさんとの会話によるノーベル自然科学賞の解説(音源とPDF)と、子供たちにわかり易く説明していただくツール(PDF)をご用意しました。
http://www.nikkyoko.net/nobel.html
541あるケミストさん:2013/12/16(月) 00:00:50.94
一流ジャーナルは科学をダメにする

ミーハー的な研究ばかりを追い求める傾向は特定の分野のみに研究者が偏る状況をもたらす

http://www.theguardian.com/commentisfree/2013/dec/09/how-journals-nature-science-cell-damage-science
542あるケミストさん:2013/12/16(月) 15:20:18.07
そういう意味でも日本発の雑誌は貴重だw
543あるケミストさん:2013/12/17(火) 20:32:21.17
>>542
それが日本独自なら良いんだけど
結局日本支部が意地で出してるだけだからな
544あるケミストさん:2013/12/17(火) 23:01:37.37
日本人の精神となる侘・寂の美学が科学に合ってないんだよ
たまに例外もいるが奇人扱いされてアメリカへ渡ってしまう
545あるケミストさん:2014/01/16(木) 03:32:52.99
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/575
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
546あるケミストさん:2014/01/28(火) 23:27:31.50
台湾人が2014年ウルフ化学賞受賞
http://www.wolffund.org.il/index.php?dir=site&page=winners&cs=791


Prof. Chi-huey Wong Winner of Wolf Prize in Chemistry - 2014

Prof. Chi-huey Wong
From Aacademica Sinica, Taiwan
547あるケミストさん:2014/02/21(金) 00:33:32.27
>>401

2014年 チャールズ・スターク・ドレイパー賞

John Goodenough
Yoshio Nishi
Rachid Yazami
Akira Yoshino

リチウムイオン電池の開発

http://www.draperprize.org/news.php#LithiumIon
548あるケミストさん:2014/02/23(日) 00:10:48.16
リチウム電池は工学とみなされて化学賞は無理かもね
549あるケミストさん:2014/02/23(日) 00:50:28.52
最近は実用面が評価される傾向にあるから、あり得なくないでしょ
550あるケミストさん:2014/02/24(月) 22:40:27.10
委員会のメンバーが大幅に入れ替わった2000年以降、
基礎科学とその応用とが強く結びついた業績が受賞理由になるケースが多いよね

物理学賞だと、集積回路、レーザーダイオード、GMR、光ファイバ、CCD
化学賞だと、伝導性高分子、キラル触媒、質量分析や核磁気共鳴によるタンパク質の構造解析、
オレフィンメタセシス、固体触媒、GFP、クロスカップリング

リチウム電池の受賞は十分にあり得るよ
551あるケミストさん:2014/03/13(木) 11:17:30.86
【ビジネス】サムスン「ギャラクシー」 問題のバッテリーは日本製[03/12]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1394627315/

リチウムイオン電池は問題がありすぎる
552あるケミストさん:2014/03/13(木) 19:35:10.38
リチウム電池は爆弾になるって本当?
553あるケミストさん:2014/03/13(木) 22:31:46.20
>>552
爆発動画が結構youtubeにあった。
554あるケミストさん:2014/03/14(金) 00:04:04.07
やばすぎでしょ
なんで普通に流通してるわけ?
555あるケミストさん:2014/04/11(金) 19:02:23.41
【PC】ソニーのバイオ「VAIO」で発火の恐れ 利用中止を呼びかけ [14/04/11]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397201008/

不具合が判明したのは、発売後に、
バッテリーパックを中心とするパソコン本体の焼損が3件報告されたため。

バッテリーパックは、パナソニック 製の角形リチウムイオン電池
556あるケミストさん:2014/04/13(日) 19:29:45.29
もうリチウムイオン電池はあかんやろ
557あるケミストさん:2014/04/19(土) 10:27:33.11
リチウム電池自体は安全だよ。
周辺回路が駄目だと発火する。
558あるケミストさん:2014/05/25(日) 14:59:00.39
爆弾電池
559あるケミストさん:2014/06/17(火) 16:57:17.14
ひきこもり30代後半で童貞で低収入イラストレーターやってるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6580395.html
560あるケミストさん:2014/06/21(土) 17:11:01.41
今の時代にはいくらでもいる
561あるケミストさん:2014/10/03(金) 19:22:47.47
「投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??」

http://www.chem-station.com/blog/2014/10/2014.html

ケムステ予想
562あるケミストさん:2014/10/07(火) 00:28:05.13
>>368
今年そうなるかも
563あるケミストさん:2014/10/07(火) 23:16:52.02
【実況】2014年のノーベル賞の発表について語るスレPart1【予想】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1408952446/
564あるケミストさん:2014/10/08(水) 18:40:59.72
数分遅れる
565あるケミストさん:2014/10/08(水) 18:50:00.71
5、10分遅れる
566あるケミストさん:2014/10/08(水) 19:00:24.41
きたー
567あるケミストさん:2014/10/08(水) 19:05:18.66
高解像度の蛍光顕微鏡
568あるケミストさん:2014/10/08(水) 19:15:11.41
Eric Betzig, U.S. citizen
Stefan W. Hell, German citizen
William E. Moerner, U.S. citizen


米2 独1
569あるケミストさん:2014/10/08(水) 19:16:30.96
>>114
Moernerは的中としてZareは落選か?
570あるケミストさん:2014/10/10(金) 07:42:03.11
>>568 ヘルは生まれはルーマニアだけどね
571あるケミストさん
マイケル・グレッツェル (スイス)

色素増感太陽電池