■■■質問スレッド@化学板93■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952946,950:2010/11/13(土) 16:18:47
>>951さん
なるほど・・・。
もしかしてフラーレンもベンゼン環のような構造(共鳴構造でしたっけ…?)をしていめのでしょうか?

黒鉛が電気伝導性を示す理由としては、
価電子の余りより、層間を自由に動くことができることの方が大きな理由という事ですか。

953あるケミストさん:2010/11/13(土) 16:43:54
>>952
共鳴はしているが、歪んでいるためにベンゼンほど共鳴安定化されているわけではない
954946,950:2010/11/13(土) 17:01:43
>>953さん
色々とありがとうございました!!
955あるケミストさん:2010/11/13(土) 17:44:56
馬化学はカス学問。
956あるケミストさん:2010/11/13(土) 17:46:52
馬化学はゴミ学問。
957あるケミストさん:2010/11/13(土) 17:48:28
馬化学は落ちこぼれの糞学問。
958あるケミストさん:2010/11/13(土) 17:51:55
化学(笑)
959あるケミストさん:2010/11/13(土) 17:58:06
数学・物理と比べることすら嫌な人がいるかもしhれないけどさ
でも実学的というか、社会の役に立ってんだしそれはそれでいいじゃん
960あるケミストさん:2010/11/13(土) 19:58:14
化学(爆笑)
961あるケミストさん:2010/11/13(土) 20:00:19
東大理学部数学科の友人が言ってた。

化学は文系並の馬鹿学問。
962あるケミストさん:2010/11/13(土) 20:02:30
化学(失笑)
963あるケミストさん:2010/11/13(土) 20:06:37
化学は低レベルな学問。
964あるケミストさん:2010/11/13(土) 20:59:20
東大の数学科って成績悪くて他の学科に行けなかった奴らがいくところだろ。
965あるケミストさん:2010/11/13(土) 23:03:32
東大に限らず、難関大の数学科は数オリの連中でも落ちこぼれてしまうところ。
966あるケミストさん:2010/11/13(土) 23:59:03
>>954
本当にわかったのか?フラーレンも黒鉛も本質的には同じでどっちも分子内では電気流すぞ。黒煙は分子が無限に伸びてるから観測できるってだけ
967954:2010/11/14(日) 00:23:11
問題集の解答に、フラーレンの電気伝導性は「小さい」
とありました。小さいというだけで流さないとは書いていませんでした・・・。
勘違いしてました。。
968あるケミストさん:2010/11/14(日) 00:42:12
有効数字の奴かw
969あるケミストさん:2010/11/14(日) 02:06:46
どっかで見たことがあるけど思い出せない、程度のことなんだけど知ってる人いたら教えてくれぃ
水みたいに 個相の方が液相よりも密度が低い分子、ってなんだっけ?
Wikiで見て、へぇ〜って思ったのは覚えてるんだけど、それが何か度忘れした
970あるケミストさん:2010/11/14(日) 04:46:39
>>966
おそらく高校生だから、そこまでの知識は不要だと思われ

>>967
「同素体フラーレン」「電気伝導性小さい」「超伝導体への応用が期待」
の3点を覚えていれば十分だ。
971あるケミストさん:2010/11/14(日) 07:23:55
Nの電気陰性度は3.04
Clの電気陰性度は3.16だそうです

NH3は水素結合が生じますが
HClは水素結合が生じないのでしょうか
972あるケミストさん:2010/11/14(日) 11:14:20
973あるケミストさん:2010/11/14(日) 11:27:38
一番下の回答が恥ずかしいな
974あるケミストさん:2010/11/14(日) 12:04:25
そいつの回答適当すぎw
これなんかベストアンサーなってるしw
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126125691
975あるケミストさん:2010/11/14(日) 12:22:43
薬学生らしいけど、低レベルすぎて目も当てられないな
976あるケミストさん:2010/11/14(日) 13:10:19
>>972
ありがとう
でも知りたいのは分子なんだ・・・
地道に探すかー
977あるケミストさん:2010/11/14(日) 13:25:30
知恵袋は嘘を嘘とを楽しむ所
978あるケミストさん:2010/11/14(日) 15:17:58
知恵袋は間違いだらけだからなあ。
Wikipediaと違って訂正できないし。
979あるケミストさん:2010/11/14(日) 15:34:12
最近のWikipediaってどうなの?
980あるケミストさん:2010/11/14(日) 16:17:54
0.25って有効数字3桁じゃないんですか?
981あるケミストさん:2010/11/14(日) 16:57:16
>>980

1cmを0.01mと読み替えたら有効数字が2桁増えるのか?
982あるケミストさん:2010/11/14(日) 17:07:20
>>981
1が有効数字1桁で
0.01が有効数字3桁だと思ってのですが…
有効数字2桁、3桁の時は
1.0×10^3 や 1.35×10^3 みたいに書けって習ったような記憶があったので。
983あるケミストさん:2010/11/14(日) 19:15:26
0.01 = 1E-2
984あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:09:30
明日テストなので質問させてください

(1)0.0025Nの硝酸のPHはどうやって求めればいいのでしょうか?

数学でのlogと化学でのlogの違いがわからないです
985あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:10:04
>>984
同じ
986あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:11:18
ありがとうございます。同じですか。
できれば(1)の回答もお願いします
987あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:29:57
>>986
pHの定義式に値を代入しろ
988あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:32:39
(−)-エピカテキン、(+)-カテキンなどの
プラス、マイナスの記号は何を意味するのでしょうか?
989あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:32:54
PH=-log〔H+〕ですか?
Nがわからないのでどうしようも・・・・
990あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:38:53
>>988
立体異性体

>>989
Nなら「規定度」でググれ
そもそもpHはPHではない。正しく表記しろ
991あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:54:17
規定度の意味でNを使うな。
単位としてNはニュートン以外で使うことはできない。ちなみに、規定度は反応を特定しないと
いけないので(通常は中和反応だが)、そうじゃなくとも使うべきじゃない単位だ。
992990:2010/11/14(日) 22:57:56
>>991
そりゃ出題者に言うべき話だろ常識的に考えて
993991:2010/11/14(日) 23:11:24
まあな。
だけど、低濃度の強酸溶液のpHを聞くような問題には文句の一つもつけてやった方がいいよな。
994988:2010/11/14(日) 23:18:11
>>990
ありがとうございます。
995あるケミストさん:2010/11/14(日) 23:21:15
スレ立て依頼してきた
996あるケミストさん:2010/11/14(日) 23:21:40
■■■質問スレッド@化学板94■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1289744475/
俺が建てたよ
997あるケミストさん:2010/11/15(月) 00:11:08
質問なんですがよろしくお願いします。

ボルタンメトリーは種類がたくさんあると思うのですが、
使い分けはどのようにしているのですか?
998あるケミストさん:2010/11/15(月) 02:58:09
>>997
何を観察したいかで使い分けるだろ
手法によって分かること(何を見ているか)は全然違ってくる
999あるケミストさん:2010/11/15(月) 06:49:25
うめ
1000あるケミストさん:2010/11/15(月) 06:50:20
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。