スレが無くなって久しいので立てた。
情報が少ないのでいろいろ話しましょう。
化学工学会にいったけど、横国は行くのが面倒くさかった。
秋は広島、来春は鹿児島、行く気がしないなぁー
3 :
あるケミストさん:2009/03/22(日) 21:37:42
化工系はどこがいいんでしょうね
4
ご
hο∫hμ..._〆(゚▽゚*)
7
8 :
あるケミストさん:2009/04/01(水) 19:33:51
最強は東工アンド京都。
発祥のMITはなくなっちゃいましたw
9 :
あるケミストさん:2009/04/02(木) 20:25:33
手広くなんでも出来る
10 :
あるケミストさん:2009/04/03(金) 06:37:10
11 :
あるケミストさん:2009/04/03(金) 16:52:41
test
さて、削除依頼出してくるか
13 :
あるケミストさん:2009/04/10(金) 19:49:10
東大には無いんだっけ?
化シスとかいうのは違うのか?
レベル低いとか?
東大の化工はレベル低いんだな、これが
なんでじゃろか
東大の化工は滑り止めレベル(笑)
化工は出世できるぞ
17 :
あるケミストさん:2009/04/19(日) 14:05:15
18 :
あるケミストさん:2009/04/26(日) 12:38:42
有機工業化学ような研究してる研究室ない?有機と化学工学どちらも学べる感じの研究室。
名古屋大学
20 :
あるケミストさん:2009/06/20(土) 17:33:12
化学工学で今熱いのはどの分野?
21 :
あるケミストさん:2009/06/20(土) 18:57:08
あの頭のよろしい方に質問なんですが
重層+電解水=セスキ炭酸ソーダ
ですか?
温泉水のような、洗顔水を作りたいんですが
それを化学工学スレに質問するのはいろんな意味で間違ってる
23 :
あるケミストさん:2009/06/20(土) 19:03:48
どこに質問すればいいですか??
全くの素人でスレの検討もつきません
よろしくご鞭撻おねがいします
24 :
あるケミストさん:2009/06/26(金) 12:04:53
化工なら東工大か理科大。早慶東大はダメ
理科大(笑)
京大の間違いだろ
26 :
あるケミストさん:2009/06/27(土) 22:52:36
プラント設計以外に主にどんな仕事してるの?
27 :
あるケミストさん:2009/07/12(日) 10:57:41
理科大の化工は全然聞かない。
>>26 広く考えれば、製造全般が化工分野の一部でいいんでない?
プラントのダイナミクスについてもやっぱり化工屋が専門でしょう。
もっとも、製造はいろんな専門の知識が必要になるけどね。
28 :
あるケミストさん:2009/07/12(日) 14:33:58
化工は化学と機械の境界領域
29 :
あるケミストさん:2009/07/12(日) 15:17:45
ドイツは
機械屋が化学を学んで ”化工屋”になるとか
日本じゃ 化学屋もどきが機械学んで 化工屋
前者のほうが、しっくりくるけどなあ・・
去年まで学生だった俺も、理科大の化工は学会でも聞いたことないわ
私立で覚えてるのは早稲田と同志社くらいだわ
31 :
あるケミストさん:2009/07/18(土) 00:08:22
つーか理科大の化工は去年で消えたらしいぞ
32 :
あるケミストさん:2009/07/18(土) 00:17:20
↑すまん野田だけだったわ まあ影薄いな
理科大に食いつきすぎだろ
私大の化学ってどうなんだよ
35 :
あるケミストさん:2009/07/20(月) 11:03:59
MITは化工がなくなりました。
東大も総長が化工出身でしたが、無くしました。
退職したけどね。
化工は本当に落ち目だな。
東大の化工は化学システム工学だよ
やってることは化工でも名前は大学によって変わるからな
41 :
あるケミストさん:2009/07/23(木) 01:10:38
生物化学選択で、化工いくのは挫折しそうですか?
院いかずに就職したくて、理学部よりは・・・と思ったんですが。
>>36 落ち目ですかww進路未定いつまで続けようかww
化工は学問的には枯れた分野だけど就職的には化学系随一だよ
ただし、数学が出来ないと話にならないから生物化学選択という点から判断するとあまり向かなそう
43 :
あるケミストさん:2009/07/23(木) 07:37:26
>>42 回答ありがとうございます!そうなんだったんですか。
数学自体は今のところなんとか好きなので大丈夫だと思います。むしろ英語がorz
生物は高1のとき親に看護を勧められ、何も考えないで流れで選択しました。
こんな化学好き、血や臓器嫌い(看護は絶対嫌)になるとは自分でも思っていなかったので・・・
かなり後悔しています。
今年から、地元の国立の物質応用化学の二次試験が
化学物理生物から二科目選択に変更になったので行ってみたいんですが、
やっぱり物理をやってないのは苦労しますでしょうか。
数学が好きなら大丈夫じゃないかな
化工は高校にはない分野だし本人のやる気次第
ただ熱力学はバリバリ使うからそこだけでもやっておいたほうがいい
> 今年から、地元の国立の物質応用化学の二次試験が
それ化工じゃないです。工業化学科が改組したパターンが多いです。
岡山大学とかw
たしかに岡山大なら化工じゃないね
授業でおまけ程度に勉強するだけみたい
組織一覧見てきたけど上の組織に化工の研究室はなかった
47 :
あるケミストさん:2009/07/23(木) 21:24:38
化工やるなら東工に来るんだ
48 :
あるケミストさん:2009/07/23(木) 21:31:55
うわ、なんで岡山大学って分かったんですか・・・
田舎でレベルも高くないし、なんかすいません。恥ずかしいw
岡山大の物質応用化学はそんなに微妙なんですか!初めてしりました。
もっと事前に調べておくべきでした
レベルの高いところはだいたい物理化学選択しか受験できないので、
近くは岡山か四国くらいしかいけそうな化学工学はないっぽいんです
院行かず中小企業就職を夢みてたのに・・・
みなさんみたいにカッコイイ化学工学は厳しい世界ですね 泣
49 :
あるケミストさん:2009/07/23(木) 21:33:59
>>47 そんな頭ないですww
駅弁で精一杯ですwwww
51 :
あるケミストさん:2009/07/23(木) 23:18:43
つか正直化工の研究室があるだけで結構勝ち組だよな
52 :
あるケミストさん:2009/07/23(木) 23:20:16
>>49 化工なら東北が良いよ
地方国立で化工やってるとこって山形以外でどこがある?
別に岡山大学が微妙と言っているわけではないと思うが。
物質応用化学で検索すると日大と岡山大学がヒットするのよ。それだけ。
あ、そうそう化学工学と工業化学/応用化学は違うものだから区別してね。
地方国立なら新潟大がたしか化工あったな
55 :
あるケミストさん:2009/07/24(金) 22:24:16
>>53 あ、そういう意味でしたか。岡山大学のブランドは岡山県内しか
通じないので、ちょっと卑屈になってましたw
二つは違うものだとは知りませんでした!
長文すいません。
調べてみたのですが、こんなイメージで大丈夫でしょうか。
応用化学 反応中心、ビーカー実験、目的物質の合成、反応が主
(いわゆる ケミスト、化学屋)
化学工学 装置が中心、小ー大プラント実験、目的物質の製造、収率、
装置設計が主(いわゆる ケミカルエンジニア、化工屋)
調べた限り自分はやはり、機械などよりはビーカーなどで実験したり、
新しい物質を開発したりするということに、時めきを覚えているので、
応用化学よりの勉強がやりたい気がします。
岡山大学の研究室を調べてみると、以下のようなものがありました。
高分子材料学、触媒機能化学、粒子材料学、無機材料学、物質反応化学
合成有機化学、有機金属化学郎、分子変換化学、分子設計学
大体の名前は見覚えがあるのですが、やはり全体的に化学工学に当たるのでしょうか。
質問ばかり、そして私事ばかりですいません。三者面談が近く、ある程度決めたくて・・・。
まぁ高校生で化学やりたい奴の大半は応用化学に興味があるわな
結局化工系の研究室選ぶのは「なんか良く分からんけどまぁ化学科に出願してみた」とかそういう奴
受験時は化学が好きだから工学部の応用化学に進んだけど、次世代エネルギーやらクリーン技術などに興味が沸き、
これに最も関わりが深かった研究室が化工だったから、院では化工の研究室に進んだよ
58 :
あるケミストさん:2009/07/25(土) 00:28:36
>>有機金属化学郎
てなんだろう・・・
化工の研究室に行っとけば、とりあえず就職で大けがすることはない。
60 :
あるケミストさん:2009/07/25(土) 03:05:46
地方国立の群馬大学,環境プロセス工学科の中身は化学工学らしい
>>55 その研究室名から判断するとどれも化工とは関係ない
>>61 同意
うちの大学の化工は液体混合工学,流体工学・伝熱工学・撹拌操作,粉体工学,微粒子設計工学
バイオマス,マイクロリアクタ,燃焼工学,安全工学,機械的操作,物質移動、プロセス工学
みたいなことをやっている
まあ,高校生で興味あるやつは少ないとおもう
63 :
あるケミストさん:2009/07/25(土) 18:13:44
化工に興味ある受験生なんてそうそういないだろ。
就職は良いが、人気が無くて学問としての発展が望めないところが化工のダメなところなんだよな。
マイクロリアクタ関係はまだこれからって感じだけどな
65 :
あるケミストさん:2009/07/28(火) 14:42:43
>>41 です。多くのかた、教えていただきありがとうございます。
化工がある国公立大学が限られていること、
岡山大学は化工ではなく工業化学だということ、
今までの自分では知り得なかったことばかりでした。
それらを踏まえたうえで当面は「地元国公立大の工業化学」の受験、合格を目指し
在学中でも化工に引かれ続けたら、化工の研究室のある大学院を移る。
という方向で頑張りたいとおもいます(非現実的ではないかもしれませんが)
ほんとチラ裏な話ばかり聞いもらって、ありがとうございました!
先輩方のように、好きなことを学び、仕事にできるように
今のうちに精一杯勉強がんばります!
本当にありがとうございました。
不況で化学工学人気が高まっている件
なんで不況で化工人気?
基礎研究よりプロセス改善の方がてっとりばやく儲かるから
妄想だろ。基礎研究の方が大事。
これだから化工屋はわかってないんだよな。
大事なのと儲かるのは別
これだから研究者はわかってないんだよな。
俺の知り合いに化工屋と合成屋の両方いるけど、合成屋の方が羽振りが良いよ。
お前のまわりとか知らんし
74 :
あるケミストさん:2009/08/01(土) 21:11:15
化工専攻の人は儲かるという話は聞いたことがあるが、その根拠は聞いたこと無い。
昔よく化学工学に載っていたのが、アメリカのケミカルエンジニアは給料が高い、という話だな。
日本で本当に化工卒が給料高いかは疑問だが、業界として石油は給料が高めだし
そのへんのイメージじゃないかな。
プラントエンジニアリングなんかはかなり厳しいと聞くが。
化工は何年後に消滅しますか?
>>75プラントエンジこそが化工の高給の象徴と言えるものだろ。
御三家の平均年収はそこらの化学メーカーとは比べ物にならん。
俺、某財閥化学メーカのプラントエンジで、給料は悪くないけど現場に出ていくぶん大変だよ
研究職は精神的に辛そうだが彼らと職級同じなら給料変わらんし
石油メーカのほうが給料はかなり良い
メーカーのプラントエンジと専業のプラントエンジはちょっと状況が違うよ
専業御三家のプラントエンジは国外のプラントを受注してるから海外出張が多い
海外出張手当だけで給料の半分ぐらいになるとか聞いたことあるぞ
海外に出て行くのが嫌じゃなければ専業の方が給料は段違い
80 :
あるケミストさん:2009/08/02(日) 15:20:22
世界から石油が無くなったら石油メーカーの人たちってどうするんだろね?
それ考えると石油メーカーに就職するの怖い
81 :
あるケミストさん:2009/08/02(日) 19:47:37
太陽がなくなったら真っ暗で道を歩くのが怖いみたいな考え方
82 :
あるケミストさん:2009/08/03(月) 10:39:18
化学工学は学問としては終わってるけど、進歩が無い分古参の技術者でも第一線で活躍できるんだよね。
学問として終わってるんじゃなく、全貌は解明できなくても産業に結びつけばいいから進まないだけ
化学工学会やら流動層学会の大会行けば理論研究の発表も聞くことができる
よく言えば、わずかな情報からでも応用して、価値を見出すことが得意な集団ってことだな
でも企業は化学工学屋を研究職としては必要としてないんだよな…
というか化学工学専攻の人はあまり研究職になりたがらないような。
なりたがらない じゃなくて なれない
企業は化工屋を生産部門の歯車として見ているからな。
希望すればなれてるよ
企業の研究職は化工よりも高分子や有機合成がメインだな。
化工はプロセス開発あたりだろ。
89 :
あるケミストさん:2009/08/04(火) 01:39:41
化学工学なんて
経験工学の最たるもの とおもてるけど・・
理論も重要だけど 経験>>壁>>理論てなかんじ
まあ化学屋は 体力>>>経験>理論 てなかんじw
化工屋が研究職になれないってのは化学屋の勝手な妄想
専門が化工でも研究職につく人もいる
でも研究職に行きたいならはじめから化工には来ないから研究職になる気がない人も多い
91 :
あるケミストさん:2009/08/05(水) 06:53:33
中国人をみかけたら110番
企業からの需要は
合成>化工>高分子>>無機>>>それ以外
って感じだな。化工の就職の良さも、それほど突出しているわけではない。
合成・高分子と化工の就職の良さは種類が違うけどな
合成・高分子は欲しがる企業が結構限られるけど、化工は分野が幅広い
自動車や電機メーカーから引く手あまたでもなぁ…
やっぱりメーカーは素材が良いね。
化工専攻で弁理士になると、化学と機械の案件が貰えてお得って本当か?
96 :
あるケミストさん:2009/08/06(木) 21:13:37
案件
機械>>>>>>>>>>>>化学
>>86 化工系卒業してから結構たちますけど、知ってる限り大学院の同期の大半は研究職です。
しかし歯車って。随分環境の悪い会社に勤めてるの?
私の環境だと、どちらかというと機械・電気系の人のほうが大変そうかな。
待遇が悪いわけではないけれど、体力使うし人も少ないし。
化学メーカーじゃ化工は歯車どころか幹部候補だよ
99 :
あるケミストさん:2009/08/07(金) 06:02:37
うちも
電気 機械の人が大変そう・・
化学工学科はどんどん減少していくね
もうやることないのかな?
うちの化工は多分オレが最後の卒業生になるw
最近の環境ブームにのっかって、名前をちょこちょこっとかえるくらいならまだ許すけど、
単純に人が集まらないから廃科にするってのはさみしいねぇ
化工やってるけどアクチュアリーになりたい
104 :
あるケミストさん:2009/08/12(水) 20:19:38
>化学工学科はどんどん減少していくね
化学と機械の中途半端がいやがられてるのかなあ
あんまり学問ぽく無いからじゃなかろうか?
応用化学や理学的な化学と違って…
工学としては至極真っ当で、
応用化学が工学系として存在するよりは
自然な気がする。
でも、化学とキーワードに惹かれる人間には
敬遠されがちなんだろ
>>105 なんとなく化学系に進んだものの実験が嫌いだった俺には最高の専攻でした。
やっぱりジャンルの知名度かな。
化工でもシミュレーションいかない限り実験あるんじゃね?しかもベンチスケールやらパイロットスケールの実験で大変になりがちでもあるし
そんな大規模な実験は大学の化工ではやりません
ん、共同研究でやってるとこいろいろあるんじゃないの?
俺は50t/dの連続流動層式の装置を産総研で組み立ててやらしてもらってたけど
そのでかさだと一人でどうこう実験する問題じゃなくなるだろ
一人一人の役割は細分化されてるから大きくなるほど大変になるってことはない
>>110 君そういうの体験したことないでしょ
集団かつ共同でやるからこそノルマも課せられ、報告書やら進捗状況を発表するため上京し、
さらに無駄実験なんぞできるわけないから必ず成果を出せるよう、実験以外のシミュレーションもしなければならんのだが
下手したら公に公開するロードマップまで作らされる
化工は進路の幅が広くていいね。
化学メーカーや石油元売りやガス、プラント、製薬などの比較的優良な業界に行ける。
ああ、俺の書き方がまずかったのかな。
俺が嫌いだったのは、いわゆる有機合成実験ね。
ていうか実験器具洗うのが嫌いだった。
水処理関連がこれからの化工の活躍場となるのかな?
すでに活躍してると思うぞ
水処理でも、膜の合成とかは化工と関係ないだろ。
そりゃ関係ないものもあるがな
関係ないものを指摘して何の意味があるの?
118 :
あるケミストさん:2009/08/17(月) 21:30:09
化学工学は化学っぽい何でも工学屋だしなぁ
119 :
あるケミストさん:2009/08/25(火) 06:32:09
>>112 プラントって優良か?給料はいいけど途上国だろ
あと製薬は入るのムズイ、武田とかアステラスは新日石と同じくらいの難易度だろう
化工が製薬入るのは楽だよ
むしろ欲しがってる
ソースはうちの教授
ただ製薬の中心は研究分野だから主流派になれないのがネックなだけ
121 :
あるケミストさん:2009/08/26(水) 03:06:40
あくまでも研究職と比べてだろw
122 :
あるケミストさん:2009/08/26(水) 05:27:43
入るのが楽とか化工のドカタ勘違いしすぎだっツーの(笑)
お前みたいなFランのことまで面倒見切れないけど
うちの大学では本当に楽
石油とかのほうが難しい
124 :
あるケミストさん:2009/08/26(水) 21:01:14
石油とかプラントは
土木 機械 電気 制御が有利のような・・・
機械と電気は分かるが土木が有利って話は聞いたことない
それに機械とか電気の方が人数多く見えても化工は専攻してる人の全体数が
それらと比べて少ないからあんまり変わらないと思う
126 :
あるケミストさん:2009/08/27(木) 02:18:14
>>123 でも東工大とか見てても武田とかいってる人そんなにいないし・・・
>>125 専攻してる全体数が少なくても化工専攻者の多くが群がれば倍率は高くなるかと
127 :
あるケミストさん:2009/08/27(木) 14:59:39
加工はプラントだろ
プラントがメイン、よーするに基礎化学の会社じゃないと大きな顔はできない。
採用数は多いが、優秀な人のみが昇進する。
製薬の採用数が少ないのは当然だろ
製薬はプラントそんなに多くないし。
今は製造は下請けに出している。
製薬は原末から包装だよ。
それと、加工は研究じゃない。
128 :
あるケミストさん:2009/08/27(木) 16:35:16
製薬は生産技術の化学工学部門は本社でも採用してるみたいだよ
人数は少ないだろうけど
>>126 製造部門は製薬の本流じゃないから高学歴になるほど避ける傾向にある
出世できないからね
プラントに関しては化工と言ってもみんながプラントに行きたいわけじゃないし
化工の就職先は幅広いからプラントだけに群がるってことはない
130 :
あるケミストさん:2009/08/27(木) 23:20:07
その割には東工大から大塚みたいな三流製薬会社にはポツポツ行ってるみたいだけどな
武田やアステラスが居ないのは何故?
131 :
あるケミストさん:2009/08/27(木) 23:28:24
連投で悪いが
プラントが化工の最大就職先の一つなんだから結局群がることになるのでは?
それと就職先が幅広いって具体的にんなとこに行けるの?
自動車とか電機は確かにいってる奴いるみたいだけどそれって応用化学や材料工学の連中だって同じだろ
>>131 ウチの化工の研究室で、俺が学部4年から修士2年まで在籍した間に
化学、プラント、石油、繊維、材料、自動車、分析、製薬、家電、建築、商社に行ってたよ。
他所をみてないから、これが幅広いのかよう分からんが。
あ、あと法人もいたわ 産総研と電中研
>>132 そのうち化工的研究と関連する職所はどれくらい?
分析とか商社は違うでしょ。
まだ材料化学の方がつぶしがきくと思うけど。
大学のたいていの専攻の人はものを作っている現場への意識が本当に薄い。
知人を見渡しても、生産現場に近い(化学的知識より、プロセス、安全の意識が重要)な
職場に驚愕し苦労したやつが多い。
材料よりつぶしが効くか、と言われたら大学にもよるしわからないけど、
実学である化学工学はやっぱり色々な活躍場所があると思うよ。
136 :
あるケミストさん:2009/08/28(金) 05:27:38
工学って殆ど実学だけどな
>>137 プラントってエンジニアリング会社って意味じゃないよ。
エンジはプラントを組み上げるけど、プラント設計はそれぞれの会社が要望を出す。
その時要望を取りまとめるのが化工の仕事。
そのリストのジャンルで言うと
化学・石油、食品・医薬、繊維、鉄鋼・非鉄鋼、ゴム、パルプなんてのはプラント多め。
電気機器、機械、ガラス・窯業、電気ガスなどはプラント少ないが化工の仕事。
140 :
あるケミストさん:2009/08/29(土) 15:12:38
てか京大より東北大の方が就職いいのかw
何を見ていいと判断してるんだ?
企業あんまり知らないのか
142 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:14:38
>>142 お前が企業知らないだけだろw
名が知れてる企業がいい企業じゃないのよ
144 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:18:22
145 :
あるケミストさん:2009/08/31(月) 04:55:08
>>143 そんなこと分かってるわwそもそも化学系の奴が就職する会社ってBtoBが多いから大手でも知名度が低い。
それを踏まえた上で平成20年だけを見ても村田、三菱レイヨン、大和総研、住友ベークライトは休廷レベルなら明らかにハズレ。
野村證券も職種次第ではハズレ、日本写真印刷とか論外。
国立なのに外資が多いのも気に入らない、JPモルガンとか何なの?何のために国立大で化学学んだの?
あんたもしかして京大の工作員?悪いけど化工に関しては東北大のほうが上だよ。
>>144 いや俺はフェアな人間だから人間だから平成20年だけで判断したぞ。
146 :
あるケミストさん:2009/09/01(火) 02:24:42
www
東北大学(苦笑)
148 :
145:2009/09/05(土) 13:00:43
なんか見苦しいですねー
150 :
145:2009/09/05(土) 14:07:42
だから反論しろってwwww
あぼーん
東北大の化工は東大の化工よりまともだよな
つーか東大の化工は実質的に消滅してるな
そもそも東大は化工の御三家に入ってないし
化工の就職で一番良いのは東工か農工じゃない?立地的に。
155 :
あるケミストさん:2009/09/12(土) 01:36:24
立地も就職も農工よりは東大や早慶のがいいだろ
化工では総慶より農工だと思うが
農工の化工とかはじめて聞いた
どっちもどっちだよ
二流だし
160 :
あるケミストさん:2009/09/19(土) 22:10:47
そや
ドッ化の大臣 化学工学屋だな
弁理士もいるな
162 :
あるケミストさん:2009/09/22(火) 06:19:59
けっこう
理系おおいな こんどの内閣
163 :
あるケミストさん:2009/09/23(水) 00:36:37
まじキチ…ユダヤが人工地震を起こすぞ
【緊急情報カクサンよろしく】
ついに来ました。
大きい動きです。250nT超えてきました。ほぼ間違いありません。もう一度言います。
友人、知人、親類縁者、あらゆるつながりを駆使して巨大地震がくることを教えて下さい。
四川地震より大きいのが来る可能性があります。
http://g★olde★ntam★atama.b★lo★g84.fc2.c★om/
★★★★★危険度MAX★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★
★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★危険度MAX★★★★★
警告!連休中の21、22、23日が危ない!かも2
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1★253494015/
【大気イオン】e-PISCO Part11【また延長】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1★252991726/
本当に地震が来たら、犯人は特権階級全員だということになる
工業高校の者です。
化学工学って学問的には難しい部類に入りますか?
毎回クラスの平均が赤点ギリギリです。自分としても正直ハードルが高く感じます。
学問的には難しくないと思う。
物理学やら数学やらみたいにリアリティのない話は皆無。
基本的には身近で感じられる現象が対象。
ただ、いわゆる実験のような化学が好きな人には敷居が高く見えるのはあるかも
少なくとも微分積分は分からないとただ数式の暗記になっちゃうかもね
166 :
あるケミストさん:2009/09/25(金) 18:36:26
化工は殆ど技術そのものだからな、学問としての体制をなしていない
工学部化学工学科の実態は四年制専門学校といってもいいな
167 :
あるケミストさん:2009/09/27(日) 22:26:46
化工で大学院を他大にいきたいんだが院卒の就職は良いのか?
食いっぱぐれることはまずない。
よっぽどの無能でない限り。
こんな質問をこんな所でしちゃうあたり
無能さを漂わせてるわけだが…
171 :
あるケミストさん:2009/10/06(火) 15:26:31
大学の講義で、フォートマンとか情報処理の演習あるんだけど、研究とか就職でそういうのできないときついかな?
とりたくないんだけど、3年までに3つも情報処理系の授業あるから、必要なのか心配になって…
172 :
あるケミストさん:2009/10/06(火) 15:40:45
フォートマン→フォートランに訂正
研究ではきつくなる可能性はあるかも。就職はそこまで気にしなくてもおk。
ただまあフォートランはともかく情報処理系はやっといた方がいいと個人的には思う。
化工屋で数学とプログラミング出来なかったらたんなる化学屋未満でしかない
176 :
あるケミストさん:2009/10/07(水) 08:02:20
化学のできるIT土方=化工屋ってことか
>>173 そっか。
1回目の授業でわけわからなかったけど、なんとかがんばる。
>>175 京大だよ
>>177 京大なら4回生でプロセス設計の演習があるんで
Fortran使えないと困る可能性があるからちゃんとやっとけ
化工なのに実験ばっかやってる俺オワタ
地帝
以下での化学工学の順位は?
北大、東北大、名大、九大
>>181に 東大 京大 東工大 阪大を加えるとどうなる?
京大 東工大 東北大 東大 阪大 名大 北大 九大
……阪府大のおおよそのランクも聞いていいかな?
というか何を基準にして評価してるの?
187 :
184:2009/10/15(木) 12:09:35
orz
188 :
あるケミストさん:2009/10/22(木) 23:16:14
Introduction to ChemicalEngineering Thermodynamicsの解答って売ってないの? Amazonで探すか…。
189 :
あるケミストさん:2009/10/23(金) 12:33:18
物理と数学が苦手で化工を選んでしまった
俺もだw果たしてこの先やっていけるのか…
191 :
あるケミストさん:2009/10/26(月) 01:12:55
>>188京大?
あの講師のクソさはハンパないよな
>>190 やばいよね
無機と迷ったが就職で選んでしまった
193 :
あるケミストさん:2009/10/27(火) 00:54:13
化学工学の就職の裾野が広いのはおいしいな
やっている内容が機械に近いからその辺の分野も抑えられるし
建設分野にも手が出せるし
もちろん物質を大量に作っているメーカーならどこでも使える
昨日のJIN見て化学工学大事だなって思った。
196 :
あるケミストさん:2009/12/11(金) 22:23:05
あげ
197 :
あるケミストさん:2009/12/12(土) 09:14:25
わりっす
いま、仕事でプラスチックについた汚れとるのに「トリクロロエチレン」
使用してるけど、他の溶剤に変えろとお達しがきた。
アルコールじゃ、とりきれないし、なにかいいものないかな?
>>197 トリクロロエチレンが駄目ならこれも駄目かもしれないけど
ジクロロメタンとかクロロホルムはどう?
あるいは非有機塩素系でアセトンとかあるけどどう?
199 :
あるケミストさん:2009/12/13(日) 12:02:06
有機ばっか勉強してたのに研究室は化学工学になったお・・・
200 :
あるケミストさん:2009/12/13(日) 23:18:35
ちょっと質問があるんだけど
定圧気液平衡線の推算で大気圧下でのある組成一点での
平衡データが得られているんだが、それから大気圧下での
活量係数推算式の定数を決定した。
しかしながらいくつかの圧力でも気液平衡を求めたいんだよね…
この場合大気圧下での実測値から決定した定数の使用は妥当ですかね?
活量推算式は複数あるけど主として組成の関数だから定数に制約はでないかと。
みんなはどう思う?
あのこの問題がわからないんですよ。
「比重0.87の油が、15A鋼管内を毎時500kgの割合で流れている。管内の平均流速を求めよ。」
全くわかりません。どなたか教えてほしいです。
4.90×10^(-2) m/s くらいかな?
>>202 学校の授業でやっててもこれだけ解き方がわからないんですよね…
流量を断面積で割ればでるんじゃないかな
>>204 ありがとうございます。
やってみます^^
15Aの鋼管はSchによって内径が変わるから問題が不適切
例えばSch40と仮定すると何m/sと答えるのがベターだな
スンマセン
言ってみただけです
207 :
あるケミストさん:2009/12/17(木) 22:32:42
200ですが だれかアドバイスたのむ!
いっちゃなんだが「推算」って言葉の使い方がおかしい
お前はASOGでも使ってるのか?
それと圧力の範囲がわからないと何とも言えん
>>200 マジレスね
メジャー物性以外は大気圧以外のデータがあることのが珍しい
でも普通にその定数でF.V.から普通の加圧領域は使って問題おきたことないよ
どうせフィッティングパラメータでHETPなりkaなりが入るので多少の誤差は問題ない
ってか、そっちの寄与のがでかすぎる
ちなみに日本の気液平衡ってか理科大の大江先生はウィルソン定数はラージラムダ(温度項無視)でも実用上問題無いって言ってる
どれくらい厳密にやる必要があるかによるので一概には言えんけど普通に想定されるケースでは問題ないことが多い
210 :
209:2009/12/18(金) 01:18:12
忘年会帰りで酔って書いたからちょと文章おかしいな
行間を読んでくれ
スマソ
211 :
209:2009/12/18(金) 01:21:25
補足だけど気液平衡の計算はあくまで”モデル”なので実際の平衡データとはズレる
従って、実際に使う範囲の濃度域で実用上問題無いように合わせるのが重要
所詮化工は実学なので・・・
連投スマソ
212 :
あるケミストさん:2009/12/18(金) 08:16:30
200です
アドバイスサンクス!
圧力は30mmHgを想定しているんだよね…
かなりの減圧下でのものになるから大気圧での実測データから出した
定数をそのまま使うのに不安があったんだよね。
ちなみにある物質が共仏混合物で、それを蒸留圧力を変えることによって
平衡線のカーブに変化があるか?共仏を回避できるかを検討せよ!
よいう上司の命令。
213 :
あるケミストさん:2009/12/18(金) 08:20:18
>>212 ベラボーに加圧ってわけじゃないから精度的にはそんなに悪くないと思う
一次検討ならそれしかやりようが無いしいんでねーの?
報告は前提付きで、目があるようなら所定圧力で気液平衡データを実測する必要があることを書いとけばOKっしょ
少なくともオレが上司ならOKw
あと調べたかも知れんけど、共沸データは[Azeotoropic Data V]って文献に結構載ってる
圧力変えて共沸回避できるのは、水−EtOHみたいな均一系の場合で
かつ蒸気圧線図の傾きが異なっていて、特に低温側で蒸気圧差が開いていく方向でないと厳しいかも
>213
Full Vacuum
絶対圧で0
215 :
あるケミストさん:2009/12/18(金) 18:15:24
>>214 とても助かるよ!サンクス
俺の会社は小さい会社で化工やってたのは俺だけしかいなくて…
俺自身もそんな難しい大学じゃないし、ながく現場やってたから苦労しててね。
上司;蒸留できるかな?溶媒回収したい
俺;平衡線があれば見通しがつくのでは
上司;俺は化学屋だからよくわからん
俺;私もです。
上司;化工だろ?検討できるよな?
俺;はい…
みたいな。実測ってガスクロとか検稜線とかでやっていくの?
まったく分析とかやったことないからどうなることやら。
ちなみに活量式はファンラール式つかったよ。
ウィルソン式をつかいたかったんだけど実測データが一点しかないからしかたなく…
で計算してみました。
常圧では組成0.88で共仏、減圧では共仏はぎりぎり回避ってとこかな
あとはなんらかの方法で脱水するしかないかな
214が上司だったらいいな…
>>215 水エタの共沸曲線を見て
どんなデータを取ればいいか考えろ。
あとは減圧下で単蒸留したフラクションをサンプリングしてGC打つ。
機材の組み方にセンスが問われるぞ。
もちろん検量線作る。
水が入ってるとインジェクタにヘッドスペースが必要かなぁ
217 :
あるケミストさん:2009/12/18(金) 19:35:15
>>216 水エタの共沸曲線を見て
どんなデータを取ればいいか考えろ。
つまり減圧下+共沸点の組成以上での気液平衡を実測することが効率的
ということ?
問題は蒸留系からのロスをどう回避するかか…
沸点が相当に低いからうまく凝縮できるか…どんどん抜けて行ったら
とうぜん平衡は測定できないよね…まあ実測まで話は行くかはわからないけど。
>>215 今日も酔っ払い・・・
分析とか全くやったことが無いなら外注でとってもらったほうがいいかもね
試薬用意して30〜50万くらい払えば数点取れるよ
気液平衡測定で一般的なのはオスマー型の測定装置で、まぁいろいろ改良してるけど原理は同じ
あとvan der waalsは活量係数式じゃなくて状態方程式
理論的には実測データが1点(T、X、Y)があればWilsonのパラメータ決まるよ
特に共沸点のデータは価値が高い
あとは無限希釈の活量係数データも価値が高い
脱水ってあるけど減圧以外でもエントレーナー入れて共沸蒸留とか抽出蒸留とかいろいろあるんで
減圧が無理そうだったら検討どうぞ
変な物質でなければまずは文献検索が重要なんで
Dechemaを買うのは無理でも有料データベースのSTNとか使って調べるのマジ大事
219 :
あるケミストさん:2009/12/20(日) 00:29:08
>>218 飲みおつかれさま
とても興味深いアドバイス助かるよ!
実測データが1点(T、X、Y)があればWilsonのパラメータ決まる
↑
これはどうやるんですか? ウィルソン式いじくりまわしてΛ=の形に
もっていけなくて諦めたんだよね…もしかしてΛ=に変形できるの?
俺の式の変形がおかしかったのかな…
あと共沸点のデータの価値が高い理由ってなぜ?
>>218じゃないけどちょっとだけ。
真正直に数学的に解くこたーないんだよ、パラメータさえ決まればいいんだからさー。
ちょろっとエクセルでマクロでも使えば求められるだろ?
…とは書いたものの、パラメータフィッティングでΛを決定するには測定点が複数ないと怖い。
蒸留で分けるんだったら、大江先生の好きな塩効果を試してみるってのはどうかな?w
濃度にもよるが、コアレッサーに通すというやり方もある。
THFでもこれを通すとずいぶんと水分が減るらしい。
分液や晶析に使うならこの程度で十分な事がある。
うちは溶剤回収は業者に出してるけどね。
222 :
あるケミストさん:2009/12/20(日) 18:42:23
詳しい人が結構いて本当に助かるよ。
>>218 フィッティングって最少二乗法を使う方法だよね?
確かいに点が少ないと…
ウィルソン式ってかなり精度がよいらしいからとりあえず計算してみようかな
ファンラール式での結果と同じようなカーブになってくれればいいんだが。
223 :
あるケミストさん:2009/12/20(日) 20:12:41
222だけど計算失敗しましたorz
Λ12 Λ21求めたら−になって物凄いカーブになってしまったよ…
224 :
あるケミストさん:2009/12/20(日) 20:20:02
>>218 もしよかったら一点でのデータのみからウィルソン定数を
求めるすべを教えてもらえないでしょうか。
>>218は酔っ払っててファンラールとファンデルワールスを見間違えたんだろ
無理にウィルソン使わなくても、ファンラールでいいんじゃないの
無極性溶媒ならファンラール式でいいってプラウスニッツも言ってるよ
>>224 手ごろなところでエクセルあたりに式を書いてソルバーで解いてもらう
パラメータ二つ、一点データでもTとYの二つ情報があるから一意に決まる
でも実際は
>>220 にあるように複数点のデータにあるようにやる場合が多い
実験データも誤差を含むし、蒸気圧曲線だって誤差あるし、ウィルソン式もあくまでモデルなので
使用範囲内で許容できるパラメータを決めるには情報が多いほうが良いのは当然
あと共沸点のデータの重要性が高いのは、共沸点が極値だから
これがズレてると、例えば現実には蒸留で絶対に到達できない濃度なんだけどズレた計算して
蒸留でいけます → あれ〜?濃縮できないな → 高さと還流足りないな → あれ〜? 以下ループ
同様に無限希釈活量係数も極値
極値がしっかりしてれば、途中は適当に内挿してもそれなりになるけど外挿は難しい
>>225 ウィルソンとNRTL以外はすっかり頭から飛んでました
指摘スマソ
227 :
あるケミストさん:2009/12/21(月) 22:29:11
>>226 どうもありがとう!とてもためになりました。
なかなかわからないことだらけで仕事大変だけど、
大学の頃よりもかなり理解が進んだきがする。
あのころはちんぷんかんぷんだったもんなー。ここの人たちみたいに
サクサクって教授が教えてくれれば俺みたいなのもあの頃理解できたかもしれんなー。
ところでアドバイスくれた人たちって蒸留関連の仕事に従事しているの?
蒸留だけじゃ飯食えないから、所謂プロセスエンジニアってやつです
ってか化工は物質収支と速度論と平衡論を理解したら
蒸留だろうが何だろうがツブシが効くと思う
まぁ学問としてやるなら別だけど企業では十分イケル
229 :
あるケミストさん:2009/12/23(水) 21:35:05
ウィルソン定数で苦戦してたけど謎がとけました。
VBAで自然対数をLnとしていたよ…で、これがバグになって
しかたなく2.303をかけて対数「log」とっていたんだが、
VBAでは自然対数は単にlogと記述するなんて…
やっとウィルソン式で計算できた。ファンラール式とそんなに変わらなかった。
ここ数日すごくきななってて…よく眠れそうだよ。
吸収とかででる二重境膜説の図で
界面の濃度が逆転してるのなんで?
高濃度から低濃度に徐徐に下がるといい思うんでっかだけど
濃度分極が起きるからだと聞いた
化工に進むけどやっぱパソコン強くなっといた方がいいよね?基本情報処理とか意味あるかな?
資格よりも実践。
各種微分方程式を計算機つかって解けるようになっとけ
234 :
あるケミストさん:2010/03/17(水) 19:26:05
質問です。
共沸混合物でも、蒸留塔から還流液を抜き出していけば
純度を高めることはできるのでしょうか?
235 :
あるケミストさん:2010/03/17(水) 19:34:33
共沸点を超えることはできまてん
236 :
あるケミストさん:2010/03/17(水) 21:48:20
>>235 すみません。ちょっと詳しく書きます。
条件としてはバッチ式の蒸留塔で「初留?」分を塔頂から抜き出していく
初留カットという操作らしいんですが…
共沸してくる不要成分を抜き出していくらしいんですが、それで目的成分
の純度を高められると聞きました。原理がわからず頭かかえてます…。
237 :
あるケミストさん:2010/03/18(木) 00:06:25
まさか共沸蒸留の話ではあるまいな
とりあえず下みたいな沸点順位だとしよう
最低沸点成分 X1
AとBの共沸点
X2
A
X3
B
最高沸点成分 X4
段数無限段の蒸留塔でほぼ全還流とみなせる状態でチビチビ塔頂から抜いていくと
まず純度100%のX1成分が抜き出せて
次に塔内のX1が無くなるとAとBが共沸組成で出てきて
共沸を構成するAかBが無くなると純度100%のX2が出てきて
(Aが残っていれば)純度100%のAが出てきて
純度100%のX3が出てきて
(Bが残っていれば)純度100%のBが出てきて
最後にX4が残る
目的成分がAかBだったら共沸組成以上に純度を高めることはできない
235に書いてある通り
初留分をカットするってのはX1を除いて純度を高める目的
目的成分がXnだったら問題ない
239 :
あるケミストさん:2010/03/19(金) 00:25:27
>>238 詳しい解説ありがとうございます。
すごいわかりやすいです。
今現場の研修をしていて上記のA,Bの共沸を構成する2成分系で
目的成分がB(大部分の組成がBでAはわずからしいです)なのですが、
共沸していてもバッチ操作だから流出液をカットしていけばBの濃度は
上がっていく(ただしBの収率は減少する)と教わりました。
蒸留塔は連続蒸留のイメージしかなくバッチ式ということで混乱してました。
要は共仏でも大量に目的成分があれば共仏してくる不純物とともに抜き出していけば
ロスはするものの結果純度を上げることができるという理解でいいんですよね?
>>239 その通り
Aに同伴してロスる分を諦めればOK
241 :
あるケミストさん:2010/03/19(金) 21:24:07
>>240 どうもです。
蒸留で学んだ気液平衡線図の共沸混合物のイメージが強く焼き付いてて
頭が固くなってました…共沸点組成以上は到達不可能!ってイメージが。
ガスの方から考えると共沸だから組成は変化せず
釜の方は濃度が変化するよ。
243 :
あるケミストさん:2010/03/23(火) 22:30:07
化学工学会年会に参加された方々、
無事に帰れましたか?
何人か空港で途方にくれている人が何人かいましたが…
硝酸のフガシティー計算に用いるウィルソン定数って誰かわかる奴いないか?
アントワン定数は割りと簡単に見つかったんだけど、
フガシティー計算できるようなデータが書籍にもネット上にも見つからないんだ。
245 :
あるケミストさん:2010/03/27(土) 02:04:42
ウイルソン式は無理じゃないのかなあ
もともと極性物質はダメなモデルだよね?
246 :
244:2010/03/27(土) 13:36:28
極性物質だめなモデルだったか
調べてみたら
拡張 UNIQUAC -デバイ - ヒュッケルモデルによる気液平衡計算モデルの
論文見つけた。これ見てみるわ
247 :
あるケミストさん:2010/04/10(土) 19:21:45
ちょいと質問です。
混合物の蒸発潜熱ってどう求めればいいのでしょうか?
たとえばメタノール-水の混合溶液の場合
モルあたりの蒸発潜熱のそれぞれの和なんてのは近似になんかならないですよね?
純物質の場合はクラジウスクライペーロンの式から理論的に求められるんだけど…
混合物の場合がどうしてもわからなくて…
どなたかご教授おねがいします。
普通はそれぞれの加重平均で問題ない
液同士を混ぜた時の混合熱がでかい場合はその分補正
化学工学をまったく触ったことないところから勉強してるんですが、今は化学同人のベーシック化学工学という本を読んでます。
お勧めの教科書があれば教えてください
>>249 橋本健治先生の本でしょ?
化学工学の基本を学ぶ上でそれ以上に良い本を俺は見たことない
>>249 化学工学の入門書というと単位操作の話がメインになると思うけど
それとは別に小宮山先生の速度論を一読しておくといいと思う
化学工学の教科書では無いが、化工的な考え方を分かりやすく説明してる
化工は速度論と平衡論と収支計算でマスターしたも同然
あとは枝葉
まぁどこを目指すかによって教科書は当然変わってくる
化学工学の分野で有名な日本人の先生って誰がいますか?
>>252 いましたか?なら、攪拌の永田先生がワールドクラスかな
進行形だと・・・
254 :
あるケミストさん:2010/04/18(日) 21:10:10
あげ
化工なんて、おじいちゃんたちのコミュニティーになっちゃってて、とても若者が入れる雰囲気ではないよね。
お世辞・世渡りのうまい若者なら、潜り込みやすい分野ではあるが、そんな分野に未来はないだろ。
研究としては将来性の低い分野だとは思うが
企業ではニーズの高い分野だと思うよ
就職強い
257 :
あるケミストさん:2010/05/05(水) 19:26:28
オウムに化学工学出身の幹部がいたらどうなっていた?
>>256 うそつくなよ
NNTがうちの学科にどんだけいることか
うち化工だけどNNT率5割超
>>259 今んとこ89人中12人しか出てねーぞバーロー
Fランは学科関係無しってことだな
諦めてブラックでソルジャー汁
うちは毎年9割だけど今年はどう見ても8割も行きそうにないんだが
うちは毎年10割ですが現在5割ですwwwNNTのやつワロスw
266 :
あるケミストさん:2010/05/24(月) 18:26:00
化学工学の掲示板があるなんて…
質問があるのでよろしくお願いします。
メジャーな物質の任意の温度での蒸気圧はアントワン式などから
計算できますが、たとえば新しい物質の場合蒸気圧は実測するしか
ないと思うのですが…
測定の方法としては 容器に十分な量の液を入れて栓でふたをして
圧力計で数値を読むという方法でよいのでしょうか?どなたかご教授
願います。
蒸気圧の測定法は、教養レベルの化学実験の教科書に大抵載っているが、
非常に大雑把に言って方針は
>>266でいい。
ただまあ、真空にしてから測らないとめんどくさいよね。
ふたをして、というのも、密閉するという意味で言ってるならいいけど本当にふたを
しただけじゃ漏れるよね。
あとたしか原子団寄与法で推算できると思った。
268 :
あるケミストさん:2010/05/25(火) 21:53:22
>>267 どうもありがとうございます。
真空というのはどういう理由でおこなうのですか?
容器にある空気をおいだすという理由なのでしょうか?
よろしくお願いします。
269 :
あるケミストさん:2010/05/25(火) 22:56:08
理想のスレが……
教科書や質問箱を参照してもさっぱりです。
解くのに必要な理論を含めて、できるだけ詳しく解説して頂けると幸いです。
※()は添え字
問1
10wt%の懸濁微粒子を含んだスラリーを100kg/sの速さで沈殿分離して、
濃厚相と粒子濃度が3%の希薄相に分けたい。いま、粒子の90%を濃厚相に回収するとき、
濃厚相の濃度は何%か求めよ。ただし、希薄相の流量をw(d)[kg/s]、濃厚相の流量をw(c)[kg/s]
とする。
また、求める濃厚相における固体重量分率をx(c)[%]として物質収支式を用いて求めよ。
問2
熱交換器を用いて5[kg/s]の30℃の水(比熱4200[J/(kgK)])を80℃まで加熱する。
加熱媒体として10[kg/s]、250℃の比熱2100[J/(kgK)]の油を用いるときの出口の
温度は何℃かを熱収支式より求めよ。
ただし、出口温度をT[℃]とする。
270 :
あるケミストさん:2010/05/25(火) 22:56:54
問3
20mol%のアンモニアを含む空気と水を向流接触させて、アンモニアを水に吸収させたい。
アンモニアを含む空気を塔底から5.00kmol/hで、水を塔頂から50.0kmol/hで供給したところ、
出口の混合気体のアンモニア濃度は3.00mol%であった。このとき、出口の水中のアンモニアの
モル分率(x)を求めよ。
出口の気相および液相モル流量を、G[kmol/h]、L[kmol/h]とし、
出口水中のアンモニアのモル分率をxとする。
問4
管内を流れる水の流量を測定するために、トレーサーとして食塩を1.0g/minの速度で連続的に加えた。
十分に下流で、水中の食塩濃度を測定したところ0.25wt%であった。
このときの管路内を流れる水の流量Q[kg/h]を求めよ。
ただし、食塩水溶液の流量をY[kg/h]とする。
長文失礼します。
>>268 だって真空にしないと元から入ってる空気+蒸気圧になっちゃうじゃん。
それに測定する物質や実験条件にもよるけど空気が液相に溶けちゃうし、そうなったら
蒸気圧じゃなくて気液平衡測定してることになっちゃうよ?
>>269 こういうやりかたで質問する人って、本当に化工がキライ、というかより正確には、
化工のために頭を使うなんて、たとえ1ミリ秒でも時間の無駄だと思ってるんだろうなあ。
でもここは宿題丸投げスレッドじゃないのよね。
>>269-270 ちょwww
どのレベルの大学?
考えれば分かるだろJK
もしくは考えた後クラスの頭良いやつや先生に質問してみろよ
>>269-270 それっぽい単位操作が書いてあるが、やることは全て同じで
物質とか熱に関して収支式たてて解くだけ
式は四則演算(たしざん、ひきざん、かけざん、わりざん)のみで表現される簡単な式
これが理解できないなら早期の進路変更を勧める
274 :
あるケミストさん:2010/05/26(水) 03:22:21
無理して理系に入った1回生ですが、やはり向いてなかったのか。
一応、自分なりに解いてみました。
問1
スラリー中の粒子流量
(10/100)×100kg/s=10kg/s
濃厚相中の粒子濃度
[{(90/100)×10kg/s}/w(c)]×100=9.0×10^2/w(c) (%)
希薄相中の粒子流量
(3/100)w(d)
濃厚相中の粒子流量
(x(c)/100)w(c)
物質収支式を立てると、
10=(3/100)wd+(x(c))/100w(c)
ゆえに、x(c)=(1000-3w(d))/w(c)
275 :
あるケミストさん:2010/05/26(水) 03:27:37
問2
5×(80-30)×4200=10×2100×(250-T)
ゆえに、T=200
問3
(3/100)G-(2/100)×5=(x/100)L-(0/100)×50
ゆえに、
3G-10=xL
x=(3G-10)/L
276 :
あるケミストさん:2010/05/26(水) 04:09:48
問4
1.0g/min=0.06kg/h
(0.25/100)Y=0.06
Y=24.0
ゆえに、
Q=24.0-0.06=23.94kg/h
277 :
あるケミストさん:2010/05/26(水) 20:20:04
>>271 どうもありがとうございます!
とても理解しやすいです。本当に助かります。
また何かご教授願うことがあるかもしれませんが
その時はよろしくお願いします。
>>274 自分でやる意思があるみたいなので少しヒントを
問1は式3つ
1。全流量の式 分離前のスラリー流量=分離後のスラリー流量とすると
100=w(d)+w(c)
2。粒子流量の式 分離前の粒子流量=分離後の粒子流量とすると
100×0.1=w(d)×0.03+w(c)×x(c)
3。回収率の式 回収率=回収粒子量/全粒子量
0.9=w(c)×x(c) / (100×0.1)
未知数3つに式3つ
解けるはず
問2も同様
水の熱量=加熱後の水の熱容量−加熱前の水の熱容量
熱媒の熱量=加熱後の熱媒の熱容量(これが未知数)−加熱前の熱媒の熱容量
水の熱量=熱媒の熱量
あとも同様にできる
いきなり難しい式を書かずに、わかってることを羅列していけばいいだけだ
化学メーカー勤務の新米合成屋ですが、
今度初めて製造するんでwktkしながらプロセス勉強中。
・・・がちょっと覗いてみたこのスレの話に全くついていけなくて不安・・・合成化学と化工は別物だったのか・・・
先輩の指示通り動くだけだけど、こんなんでいいのだろうか?
>>279 とりあえず化学工学の教科書でも一冊読んでみれば。
結構一本筋が通ってる学問だと思うから基礎が分かれば理解は早いと思うよ。
281 :
あるケミストさん:2010/06/04(金) 19:31:23
お助け下さい><
30℃でグルコースを(36,0kg/h)炭素源、アンモニア(0,40kg/h)を窒素源として連続的に発酵をしたところ、定常状態で出口組成はつぎのようであった。
cell:2,81kg/h
グリセロール:7,94kg/h
エタノール:11,9kg/h
CO2(気体):13,6kg/h
水:0,150kg/h
このとき、系を30℃に保つため冷却もしくは加熱する必要があるかどうか答えよ。
燃焼エンタルピー
グルコース:ー2805kJ/mol
アンモニア:ー382,6kJ/mol
グリセロール:ー1655,4kJ/mol
エタノール:ー1366,8kJ/mol
菌体:ー21,2kJ/g
発酵式から分かりません どなたか教えて下さい ><><
>>281 バカだのアホだのゴミだの集まるスレを検索して、ソコに行ってきなよ
スレ違い
283 :
あるケミストさん:2010/06/05(土) 13:39:43
最初の方を見ればわかるが、このスレは質問スレではない
ここで質問しようという空気の読めなさでは化工には向いてないな
それに
>>282がバカだからといって
>>281がバカなことをしていいということにはならない
ID出すべきだな
281,283は同一人物
282,284も同一人物とお見受けする
おれ
>>284 ID出てないからアレだけど
>>282と
>>284は別人だよ
質問スレじゃないっつってんのに質問(しかも丸投げ)はやめてほしいもんだ
>>281は入り口と出口の燃焼エンタルピーの総量を計算してどっちが多いか
計算するだけなんじゃねえの。
>>269-270より更に簡単に思えるけどどうなの
もう実験やりたくない・・・
んで、化工は就職強いの?
290 :
あるケミストさん:2010/08/03(火) 21:06:11
なんで今年の秋季大会は時期が早いのかね?
9月第一週の京都なんて暑くてたまらんよね。
エタノール-水系の単蒸留で釜残液量および釜残液のエタノール濃度が理論値よりも多かったのですが、この化学工学的理由を教えてください。
理論値はRayleighの式および物質収支式から出しました。
292 :
あるケミストさん:2010/08/21(土) 20:11:58
エタノール-水系 の
配合割合のまちがい。
電気系の大学通ってるんだけど
アセトン使って装置の掃除するんだけど
アセトンって吸い込んだり手についたりするとヤヴァイ?
294 :
あるケミストさん:2010/08/22(日) 01:30:43
293
毎日1リットル近く素手で使ってる者からアドバイス
アセトンそれ自体はまず大丈夫
ヤバいとすれば有害物質をアセトンに溶かした場合それが体に入る場合吸収されやすくなる
火気厳禁
有機溶媒でそれ自体が燃料みたいなものだから
火気には一番気をつけなければならない
電気機器の掃除をするならコードは抜き静電気の発生にも注意
傷口があるとしみるから注意
薄手のビニール手袋をすると良い
濃い気体を吸うと気持ち悪くなるひともいる
295 :
あるケミストさん:2010/08/26(木) 04:30:20
エタノールと水を腕に塗って風を当てたときに、
エタノールの方が冷たく感じる理由について、
整理して理解できません。
水の方が気化熱が大きいのに、エタノールの方が冷却力が強いのは、
エタノールの沸点が低いというそれだけの理由なのでしょうか?
http://edu.csj.jp/teibanjikken/jhigh/pdf/1-1.pdf このページも見たのですが、簡潔なので十分に理解できません。
もし、「エタノールと沸点が同じで、水と気化熱が同じ」液体があったら、
その液体の方がエタノールよりも冷たく感じるのでしょうか?
あるいは、水の比熱が高いのが何か関係しているのでしょうか?
水は比熱が高いから、エタノールより温度が下がりにくいという理由なのでしょうか?
沸点・気化熱・比熱の一つだけ大きく異なる液体同士を比較できれば、
自分の腕に塗って簡単に試せるのですが、現実には水とエタノールなどの有機溶剤のように、
二つか三つとも大きく異なる物質がほとんどなので、
試すのも困難です。
296 :
あるケミストさん:2010/08/26(木) 06:34:51
気化熱で体から奪われる熱量は気化熱と蒸発速度で決まる。
沸点が高いほど分子が蒸発する速度は小さくなる傾向があり
逆に沸点が高いほど気化熱は大きいので
どちらに寄与するかは空気中にどれだけ気化できる余地があるかという条件で大きく異なる。
また液体が体温近くまで温められると考えるなら
比熱が大きいほど熱が多く奪われるわけだから体感温度も下がるはず。
ただしこれにも熱伝達の速度が関係するので一概には何ともいえないが、
水やエタノールは水素結合により気化熱が大きいので、
冷たいと感じるのはほぼ気化熱によるものと考えていいだろう。
とりあえずこれくらいのヒントでどうだろう。
297 :
あるケミストさん:2010/08/26(木) 22:10:32
なるほど。
実は書き込んだ後に気付いたのですが、蒸気圧と冷却力が比例する可能性に思い当たりました。
沸点、気化熱など複数の数値を悩んで突き合せなくても、単純に蒸気圧だけ見れば分かるのではないかと考えました。
体温を36度、気温を24度として、空気の熱伝導率は人体より低いが、風が吹くから同等とみなして、
体表の液体の温度は中間の30度とみなします。
30度では、水の蒸気圧が4.2kPaで、エタノールの蒸気圧が0.1気圧なので、約2.5倍の差がありますね。
ということは、この2.5倍が冷たさの差ということになるのでしょうか。
感覚的には10倍くらい冷たくなっているような気がするのですが、体温が3度下がるのと7.5度下がるのでは感じ方もかなり違うので、
そこら辺の影響かと思います。
ただ、蒸気圧の数値が、気化熱の影響を除外したものだとすれば、この説は成り立たなくなりますが。
水の蒸気圧が低いのが、水の気化熱が大きいので蒸発しにくいのが原因だとすれば、まさに気化熱の差が蒸気圧の違いに現れているということになりますが。
空気からの熱伝導は考えなくていい
蒸発速度も根本的には熱伝導速度に集約できる
重要なのは飽和蒸気圧と蒸気圧の差。
水は普段から空気中あるからその分速度が鈍ることに気がついて欲しかった。
299 :
あるケミストさん:2010/08/27(金) 02:14:04
砂漠のような低湿度環境では、水の方がアルコールよりひんやり感があるってこと?
300 :
あるケミストさん:
体感してみないとわからんが少なくとも差は縮まっているだろうな
扇風機で濡れた体で当たると寒いのも乾いた空気の供給を速くするからだし