【GC】 ガスクロマトグラフィー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
ガスクロマトグラフィーについて語るスレです。

近年ではGC/MSも1000万ぐらいで予算が組めるようになってきました。
広く質疑応答やら討論やらしていけたらと個人的には思ってます。
ShimadzuとAgilentのケンカはほどほどに・・・。

関連スレ
HPLCスレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1122799857/

大手リンク
島津製作所
ttp://www.an.shimadzu.co.jp/products/gc/gc.htm
Agilent
ttp://www.chem-agilent.com/contents.php?id=180
21:2009/01/05(月) 19:42:04
前スレdat落ちのため再建しました。
一番最後の質問とその回答の部分だけ転記しておきます。


980 あるケミストさん 投稿日:2009/01/02(金) 11:59:50
今のGCってデュアルインジェクションシステムというのがついてるらしいけど
それって検出器も2台必要なの?

981 あるケミストさん 投稿日:2009/01/02(金) 15:36:14
>>980
必要。というかインジェクタ、ディテクタそれぞれ2つを並列実装して
1ランで2サンプル同時測定をするシステムだから。
3あるケミストさん:2009/01/10(土) 19:26:56
開始早々過疎ってるな。

↓これ誰か使ってる人居ない?
ttp://www.chem-agilent.com/contents.php?id=1000421

具体的にどんな感じか感想とか聞きたいんだが。
4あるケミストさん:2009/01/13(火) 19:36:39
スレ立て乙。
>>3
おぉ。こないだ講習があって感動した覚えが。
けど、価格も高いし、カラムの寿命短そうじゃない?どうなんだろう。
つか、うちは島津だしorz
5あるケミストさん:2009/01/17(土) 17:50:38
>>3
ウチはアジレントも島津も使ってるけど…。
元々4890の時代から、HPって温度制御に力を入れてたよね。
そこからこんな製品が出るって事は、ある意味結構自身が有るのかも知れない。
ゲステルってTDSもそうだけど、無駄な位に色々な所に気を使って作っているね。
流石はドイツメーカーだと思ってる。
(しばらく会ってないけど、神田さん元気かな?)

5890A(キャピラリーカラム)で、一秒もRTがずれないって事に、20年前に感動した
記憶がある。(島津は平気で10秒位前後してた時代)
未だに5890Uは使用しているが(苦笑)

ただ、カラムの交換の手間と、カラムの寿命は悪化するんだろうな〜。
今度営業(代理店)に聞いてみよう。

因みに予算が付くかどうか解らないけど、ウチの会社は島津からアジレントに
乗り換え予定(責任者が私になるので…)。
6あるケミストさん:2009/01/17(土) 21:00:52
島津も200V仕様はオーブンに余裕があって制御悪くないんだろうけど、
100V仕様は高速GCにはさっぱり向かないよな。

Agilentで1番感動したのがオートインジェクタの速度だな。
7あるケミストさん:2009/01/18(日) 09:37:20
>>6
>Agilentで1番感動したのがオートインジェクタの速度だな。

あれは特許だから・・・
フィニガンですら、ホットニードルでしょ?

再現性求めたら、アジレントしか選択肢が無い状態・・・
8あるケミストさん:2009/01/20(火) 04:30:09
でもこの数年で取引先や大学友人に聞いても導入した装置は○十バッカリ。
アジデントは聞いたことはあるけど過去の遺物か遠い国の製品では?実際。
ヒューレットパッカード時代は有名だったけどね〜。
9あるケミストさん:2009/01/20(火) 07:53:04
誰か○十とアジレントのECD、両方とも使ってる人居ないかなぁ?

○十は370Bq、Aは555Bqって程度はわかるんだけど、
・ 実際の感度ってどの位違うのか?
・ 線源の汚れ易さ(メンテナンス頻度)
この辺ってどうなの?

一応放射線2種持ってるから、表示なしでもOKなんだけど…。
10あるケミストさん:2009/01/20(火) 09:06:53
マニュアルでの分析の事でアドバイイスをお願いします。

シリンジ(2mL,5mL)を使ってサンプルを注入するさい、キャリアーガス(N2)の圧力でシリンジピストンが押し戻されてしまいます。
この場合、そのまま注入していいのでしょうか、それとも打ち直しなのでしょうか?
11あるケミストさん:2009/01/20(火) 10:43:57
>>8
安いからね。まとめ買いするとさらに安いし。
ぶっちゃけて反応が行ってるかわかればいいという程度なら充分。
一秒たりともずれないRTを目指すとか、精度、再現性を追究するとアジレントになるわけで。
あとは名前の問題。シェアが違いすぎるよ。

>>10
mLということはガス分析?
ガスタイトシリンジという専用のシリンジを使うべし。
無くてどうしようもないなら押し戻された分だけピークが広がってしまうから
気をつけるしかない。ディスポシリンジを使うのも手かもね。
1210:2009/01/21(水) 08:35:09
>>11
レスが遅くなって申し訳ないです

シリンジはガスタイトシリンジです

押し戻されないようにするコツとか、シリンジの管理・メンテ方法とかありますか?
13あるケミストさん:2009/01/21(水) 10:17:11
>>12
滑るようになったら買い替えどきとしかいいようがない。
普通はインジェクタの圧力で動いてしまうものではないよ。
もし次を買うときにはスイッチコックがついているものを選ぶと
コンタミもふせげていいかもしれない。

とりあえず対症療法としては、シリンジの持ち方を針を下にしたときに
親指が上になるように握るようにもって、インジェクタに刺すときには
その親指でやや斜め下方向に押さえ付けるようにしてプランジャを支持するといい。
(マイクロシリンジでこれをやるとプランジャが曲がるので注意)

5mLっつーとほんと高感度微量分析なのかな…?
14あるケミストさん:2009/01/21(水) 12:37:24
>>13

>スイッチコックがついているもの
情報どうもです。
一度検討してみます

>高感度微量分析
そんな大げさなものでなく、濃縮とかもせず、サンプルガスを直接シリンジにとって打ち込んでいます
いま分析しているのはIPAとメタノールで、環境分析用の充填材(とカタログに記載)で行っています(濃度的には数〜十数ppm)。
15あるケミストさん:2009/01/21(水) 20:54:21
>>14
定量性求めるのであったら、ガスタイトシリンジよりも、サンプルループを使ったバルブ方式が良い。
十数万で買える(マニュアルだけど)。

GLサイエンスとかで扱ってるはず(メーカーでも扱ってるけどさ)。
16あるケミストさん:2009/01/22(木) 01:05:57
10さんがやってるのってEN14110?
普通のコックなしガスタイトシリンジでやってるけど
滑ったりしないし、再現性も十分だよ。
17あるケミストさん:2009/01/22(木) 10:41:29
ちなみによほど古いシリンジじゃなければプランジャ先端の
シリコンチップが交換部品として単体販売してると思われ。
イトーは少なくとも扱いがある。
18あるケミストさん:2009/01/23(金) 07:24:18
ガスタイトの先端はシリコーンじゃなくってテフロンのはず・・・
19あるケミストさん:2009/01/26(月) 23:54:05
ココはAgilentの応援ばっかりで。。。
20あるケミストさん:2009/01/27(火) 07:41:59
○十は安いしか取柄無いじゃん。
と、2010と5890を使ってる私が言ってみる…。
21あるケミストさん:2009/01/30(金) 03:00:22
むかし○十のGC入門講習会に行ったんだけど、上から目線がひどかった。
5年前で40位のおじさんだったけど、まだやっているのかな。
22あるケミストさん:2009/01/31(土) 17:12:48
作業環境(有機・シリカ+活性炭)での質問。

作業環境ではGC-FIDしか認められてないよね?
カラムは624が基準見たいだけど、Rtx-200って結構分離するんだけど、
経験者からのアドバイス望む!
23あるケミストさん:2009/02/01(日) 00:34:48
PTFEコートされてるセプタム使っている人いますか?
セプタムブリードが気になるので試してみたいのですが。
24あるケミストさん:2009/02/01(日) 12:25:12
>>23
分析対象によって違う。普通の有機物分析なら、テフロンコートでOK。
大体、シリコーンセプタムがブリード多すぎってんで、テフロンコートセプタムが生まれてんだから。

何分析してるの?
25あるケミストさん:2009/02/02(月) 18:35:55
>>22
経験者からのアドバイス。
質問の意図がよくわからないので再度推敲してください。

>>23
差し支えなければサンプル品もらって試すのがいいと思う。
あとは24の通りだけど、まさかスプリッタ周りが汚れてないよな。
26あるケミストさん:2009/02/02(月) 22:25:38
>>25
>>22です。
カラムの選択として、624系が良いのか200系が良いのかの判断です。
27あるケミストさん:2009/02/03(火) 00:00:16
>>26
検出されうるVOCのピークがかぶらなきゃなんでもOKだったはず。
基準は測定対象ピークの分離度であってカラムではないから。

そもそも624シリーズは低沸点VOCをクライオオーブンなしで
完全分離を達成するために、カラムサイズ105/0.25/3とかをラインナップした
VOCs特化カラムだからね。極性も絶妙なはずだし。

22が測定対象とする溶剤種がRtx-200で分離するならOKなんじゃないかな。
カタログ的にはVOC以外にも使えそうだし。

その測定を商売にしているなら624シリーズにするべきとは思うが。
28あるケミストさん:2009/02/03(火) 03:40:40
>>23です。
カタログよく見たら
そもそも島津用のテフロンコートセプタムって無いのね・・・。
そう、使っているGCが島津なんです。
すみません・・・。
29あるケミストさん:2009/02/03(火) 06:25:55
>>27
VOCと言っても、地下水とか排水の分離に関しては、DB-VRXが一番良かった。
作業環境は知らんが…。

>>28
セプタムパージ機能が付いてないPacked?
キャピラリー対応機種だったら○十でも付いてるはずだし、特に困る事はないな。
(GC-14は基本的にインジェクション部交換の必要あり。メンテが非常にメンドクサイ)
(正確なスプリット比の調整は出来ない。マニュアルのフローコントローラーだから)
お金があったら素直にアジレント買いなよ。

インジェクション部のセプタムだったら、一回針を通したらシリコーンが出てきちゃうよ?
そんなの無駄だから、何処の会社も出してないと思う。
(マリーンかどっかがダックビルセプタムってのを出していて(アジレント用)、DOPの
微量分析ではお世話になったが。)
30あるケミストさん:2009/02/03(火) 23:59:12
4年目ぐらいルーチンで使い続けてるAgilentの6850なんですけど、
最近ゴーストピークが顕著になってきました。
ブランクランを含めて毎回ほとんど同じパターンで出ます。
現状、積分に影響がでるほどは出ていないのですが、近いうちになんとかしたいです。

セプタム交換、スプリッタインサート交換、カラム先端除去(0.5m)は
試したのですが今ひとつ改善しません。一体なんなんでしょう。
31あるケミストさん:2009/02/04(水) 07:03:24
>>30
スプリットライン辺りが怪しい。ココを代えても駄目だったらEPCユニットまでのライン。
6890と同じ構造(ライン)だったら、途中にEPCユニット保護用のトラップがあるから、
これの交換も。

EPCユニットの交換自体は簡単なんだが、ユニットの価格が数十万コース。
32あるケミストさん:2009/02/04(水) 22:00:22
うちの会社でとうとう最後のHP製GC−MSが
丸十に置き換わった

これで12台中、残るは味製の2台とPの1台だけ・・・・・

別に丸十が嫌いじゃないが、違うメーカーのも
残してほしいな
33あるケミストさん:2009/02/04(水) 22:33:04
うちの会社は上層部含めて分析オタクが多い。
だけどGCとGCMSだけは○十になっている。GC関係だけだけど、
○十はやっぱり嫌い。味にはもっと頑張ってほしいよね。元祖GCメーカーでは?
34あるケミストさん:2009/02/10(火) 07:43:57
>>31
Thanks!
予算さえ出ればスプリッタのフィルタ交換とか試してみます。
スプリッタラインって分解しちゃっていいのかな…。洗浄できれば一発なのかも?
予算も含めて代理店に聞いてみます。
35あるケミストさん:2009/02/10(火) 22:57:09
>>33
>○十はやっぱり嫌い
なんで嫌いなの?

36あるケミストさん:2009/02/11(水) 02:58:41
国内メーカーゆえのアフターサービスをウリにしているが
意外と親切ではない。
というか不親切。
安い(=割引率が高い)ことは間違いないし
顧客対応の陣容も充実している「はず」なのだが
どうもおかしい。
シェアの高さにあぐらをかいてないかい?
37あるケミストさん:2009/02/11(水) 09:05:01
>>34
>予算さえ出ればスプリッタのフィルタ交換とか試してみます。

ウチは貧乏なんで未だに5890-Uを使ってるけど、昨日スプリットベントラインと
セプタムパージラインを全部洗浄したよ。

最初に入った会社に5890Aと5970Bがあって、基本的修理をサポート員に教えてもらって
単純な修理は自分でやってたし、数年前アジレントの代理店もしてた関係で代理店や
サポート部隊の力量も知ってるし(使えないサポート員はお断りしてる。)

分解・洗浄で直ったら、お金も余分な時間も要らなくなる訳だし。
ガンガッテ構造を覚えてくれ!
38あるケミストさん:2009/02/11(水) 09:44:54
>>35,>>36 長年(十数年)の○十ユーザー&一時(数年)「味の中の人」としての結論です。

・装置価格は、味>>○十。
・メンテナンスの簡易さは、味>>>>○十
 味の代理店所属の技術部隊は、所詮新規購入時の据付要員。
 大事な故障時の対応は、ほとんど味・本体のサポート員が行う。
・故障した時の、適切な原因追及ができるテレコンの力量は、味>>>>○十
 今回5890-Uの故障で、対応してくれたのはOGさん。彼は昔サポート員だった頃から
 の知り合い。お互いの力量は解ってる。
 (味の場合は特に古い装置を知っている人が、サポートセンターに常駐してる。)
・保守部品の保持は、味>>>○十 (ECDの線源切らしやがった!<○十)
 因みにECDの線源は、何故か○十は370Bqに拘っている。味は555Bq。
 線源が強い=注入量低減=交換頻度減少=ランニングコスト低減。
 ECDに限ったら、味は線源切らすことは、まず無い&交換が早い。
・営業の質は、個人による。
 私の場合は、○十の営業(代理店に在らず)が、質問をはぐらかして信頼を低減した。
・代理店の装置に関する知識は、味>>>>>>>>>○十
 ○十の代理店のほとんどは、装置に関する知識が無いけど、味の代理店は教育
 されるので、装置の事を結構知っている。
 (ウチの○十の代理店には、もっと勉強しなさいと言っておいたけどね。無理でしょうね)
・双方の装置使ってるけど、交換部品の点数は、圧倒的に味<<<<<○十
 (味は5890から最も基本的な部品は、5890〜7890まで変わってないから、更新時に
 無駄な部品が要らない)
・FIDのメンテナンスで思い知ったけど、頑丈さは味>>|越えられない壁|>>○十
 但し、2010のFPDに関しては、「アレだけ」は秀逸でした。
・ソフトの出来は(個人的意見だけど)、味>>>○十。使い慣れてない新人に覚えさせて
 立ち上げる時間は、味>>>>>○十

共通して言えるのは、味の6890以降の世代・○十の2010世代以降は、使えない。
(ユーザーもメーカーもね)
何せ、装置の故障をアッセンブリ交換で行う事になっちゃったから、本当の原因追求が
できない。
39あるケミストさん:2009/02/11(水) 21:44:17
>>38
島津ユーザーだけど
普段抱いている不満点が見事に網羅されている様な。
40あるケミストさん:2009/02/12(木) 21:26:59
>>39  私は>>38です。
ある意味、味も○十の装置も分解しまくったからな。GC-4〜14までバラしてメンテしてた。
2010もバラしてた。構造やらメンテとか、味>>>>○十は、今も変わらん。
GC-14シリーズのFID。何で端子が「碍子」で絶縁してあるの?〆こんだら「ペキ!」で、アボーン。
5890以降の味のFIDは、「どうやったら壊せるの?」って構造だからさ。
味の6890・7890よりも、私は5890が好きだ。

味のN坂旦那さん(サポートのエロイ人)が、私の師匠だ。因みにN坂奥さんは、営業のエロイ人だったりする。
(夫婦は横河時代からの付き合いで、ベッドの会話は「MSの話題に違いない!」ってのが、中の人の昔の噂
だったりする。)
5970〜5972時代に、メンテ&保守を教えてくれたのは、N坂旦那なのだ。(本人が見たら、速攻でバレる(汗)

まぁ、明日から私は4連休だ!<もっと身元がバレルかも?
代理店のM下さん、問合せするなよ〜^^;<代理店の担当

>>39 初期コスト vs ランニングコスト。これに持ち込んで、味を買うべし!
クロマト屋って、長年使うんだからさ。初期投資だけが問題じゃないよ?

私は(代理店時代)GCの講習会を自前でやったら、GCの購入予定がGC/MSに化けた。
信頼ってのは大事だよ。<上司もびっくりしてた。
変な装置買ったら、苦労するのは自分自身だからね〜。
4139:2009/02/13(金) 00:19:02
>>40
>味を買うべし!
そだね〜。
少なくとも島津はもう避けたいんで、すると自動的にアジだろうね。
GCMS、その他も島津以外からの選択にすると思うよ。

長い間有り難うね>>島津
42あるケミストさん:2009/02/15(日) 15:05:39
>>何か、ここに書いてるヤツって交渉能力無し?私は代理店の格付けしてて、
代理店の値引率(仕入れ値)まで知っててやってるけどさ。
一般には無理なのかな?

叩けるだけ叩く。でも限界以上は要求しないってのが、私の方針なんだが?
ロックアウトするのは当たり前。使えない装置入れて苦労するの当たり前だから。

乗らない企業は没。乗ってきた企業で取捨選択。
先輩の言う事なんぞ聞くこたなぇぞ!
実力上げたら、自分が責任者だ。

みんなガンガレよ!
4339:2009/02/15(日) 22:17:42
うちは社内全体が何だか島津製品に染まってるし
自分自身もナンタラソリューションとかいうソフトに染まっているし
性能的にも別に困ってないから
クロマト関係はこれからも島津シリーズでもいいなぁ。
値段も他部署で買ったのと同じであれば文句はないし。
島津さんにとっては良いお客さんだと思うな、我ながら。
代理店の無知さには閉口するけどね。
44あるケミストさん:2009/02/17(火) 19:40:20
>>39,>>43
浮気者め!
金さえあったら、誰が好んで○十なんて買うもんか!
4539:2009/02/19(木) 03:13:30
おねがい、島津をそんなに悪く言わないで〜
私の浮気も責めないで〜
46あるケミストさん:2009/02/19(木) 22:46:51
本当に39=41=43=45なのか?
47あるケミストさん:2009/02/21(土) 01:18:16
ふっ
48あるケミストさん:2009/02/21(土) 01:43:13
フロンティア・ラボのVent-free GC/MS アダプタって
ほんとに空気入んないの?
抵抗があるだけで絶対空気入るように見えるんだけど。
SGEのはキャリアで圧掛けてるから大丈夫そうだけど。
49あるケミストさん:2009/02/21(土) 08:48:16
>>48  Ans;入らないよ。

5970〜73使ってた時は、カラム交換の時に注入口パージ後にターボポンプ落として、
15秒程度でMSD側のカラム交換してた。ベントフリーなんて当時は無かったけどね。
でも、立上げ時間1時間位だった。○十は知らん。
GLよりもアジのの方が信頼性は上だけど、変わらんでしょう、多分。

使わないorつかうで比べて、「マシ」な程度だよ。わざわざ買って取り付ける必要は無い。※

※フェラルは95%べスペルで、固着しているものを使用する。これはアジレントの
 サービスから聞いた事で、実際やってみたら本当にダウンタイムが短くなった。
 グラファイトなんか使ってないよね?MSなんだから・・・。
50あるケミストさん:2009/02/21(土) 10:48:55
>>○十は知らん
そのマルジュウなんだけど
半日〜一晩はかかるな・・・。
説明書通りにベスペル使ってるけど
固着したヤツを再利用するのね。
それ、やってみます。
とっても作業しにくそうだけど・・・。
51あるケミストさん:2009/02/21(土) 20:17:11
>>49

ベントフリーは空気が入るけど、味のMSだと問題ない、ということだよね?
ベントフリーの売りは、カラムを外しても「MSが真空シャットダウンしない」ということだし。

確かに味のMS(5975使用)は真空チャンバーを開けても、その後のエアーの抜けは早いよね。
Iは他の部署に入っているけど、使ったことがないので分からないけど。
5249:2009/02/21(土) 21:43:52
>>51
ベントフリーは空気は入らないけど、大量のキャリアガスが入りますよ?
まぁ、エアーというよりも水が入らないって事が重要だと思うのですが・・・。
※(Heは拡散速度が無茶苦茶速い=抜けが良い)

で、昔5972と5050持っていた時に比べたら、○十の装置は水の抜けが
悪かったですね。2倍以上時間が掛かりました。
多分今も変わらないと思いますが・・・。

>>51さん。5975使われていて、羨ましいです。ウチは未だ5973初期型が
最新のMSです^^;
5349:2009/02/21(土) 21:48:14
あ、書き忘れ!

>>51さん
>ベントフリーは空気が入るけど、味のMSだと問題ない、ということだよね?
ちゃいます。ベントフリー付けたら、味だろうが○十だろうが、エアーは入らないと
思います。

極論言っちゃうと、
味のMSではベントフリーが無くっても>>49の方法でダウンタイムが非常に短くなる。
Iでは、ダウンタイムを減らすには、ベントフリーが必須。
って事です。
54あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:23:26
>>49の方法ってのは、つまりMS内をHeで満たす
使い古しのベスペルを使う以外は取説通りで
手早くするのがポイントってことですよね。
ウチは5050Aなんで、やっぱり改善は見込み薄そうだなぁ。
55あるケミストさん:2009/02/23(月) 21:44:27
>>54
5050のイオン源って、メンテむっちゃ大変やんか・・・。
2010もレンズのメンテ、大変だし・・・。

Iはメンテを舐めて掛かってるとしか考えられない!
56あるケミストさん:2009/02/24(火) 00:42:01
因みにメンテが一番楽そうなのは
どの機種でしょうか?
57あるケミストさん:2009/02/24(火) 06:21:50
>>57
やっぱ味の5973(あえて旧型w)じゃねぇの?
EM交換もクリップ一つでおkだし、イオン源(レンズ含む)もアメリカ人の不器用さに合わせてるみたいだし。
サーモは凝り過ぎ&立ち上がり時間掛かりすぎ。GCの冷却効率悪すぎ。
Iはイオン源(レンズ)は基本サービス(詳しい客はやるみたいだけど)だし。
(イオン化室の交換「だけ」は楽だが)
バリアンは使ったことない。

EM交換が数分ってメーカーは、味位じゃね?
58あるケミストさん:2009/02/24(火) 22:31:59
>>アメリカ人の不器用さに合わせてるみたい
それ、いいねぇ
アタシは割と手先が器用だけど
そりゃ楽に越した事はないわさ
59あるケミストさん:2009/02/28(土) 20:45:02
60あるケミストさん:2009/02/28(土) 21:04:39
フィニガン(サーモか?)のセクターマス:MAT95使ってたけど、ありゃアメリカ人には
メンテできないわw
GC2台仕様の場合、イオン源の取り外しだけで無茶苦茶苦労したし。
でもイオン源周りの配線が「銀」線で、絶縁にガラス管使っているMSってどーよ?
ありゃ日・独しか使えない仕様だと思った。
他にITも使ってるけど、こいつもメンテ大変。

ま、比較対照がアジレントだからしょうがないけどね〜。
(>>57の言う通り、Iのイオン源も結構曲者ですわ。)

アジレントの装置、結構使ってきたけど、5970・5989は別物。
5971(&GCD)〜5975のアナライザーは、基本的に同じだよ。
もし買えるんだったら、アジレントの装置を買えたら、担当は楽が出来るヨ!
61あるケミストさん:2009/03/01(日) 02:37:16
いま島5050だけど
中古で良いから味5975欲し〜な・・・

ケミステーションの使い勝手はどう?
島のソリューションは
巷での評判は悪くないようだが
自分はどうも馴染めない・・・
62あるケミストさん:2009/03/01(日) 10:27:31
>>61
はっきり言って、Iのソリューションは使いこなすには、時間がかかる。
機能てんこ盛りだからさ。(アイコンが多すぎて、何処をクリックしたら良いか解らん<I

その点アジレントは簡単明瞭!
どっちも使ってるから、私の判断で間違いは無いと思う。
新人に教えるのが楽なのは、アジレントですわ。(断言!)
63あるケミストさん:2009/03/05(木) 22:51:52
久しぶりに来たらなんかお一人様の日記みたいになってるな…
64あるケミストさん:2009/03/08(日) 23:19:17
>>63
味とIのちがいでしょ?
65あるケミストさん:2009/03/10(火) 22:54:59
島津しか使ったことがないのですが、6850の小ささはいいなぁと思っています。現在2010
を使っていますけど、6850ってどうなんでしょうか?
7890は2010より100万円くらい高い見積もりをもらい諦めています。
66島の技・調査(w)の中の人:2009/03/11(水) 02:25:51
>>65
用途・使い方はどういう使い方?基本的には、
基本的に、6850は場所を取らない代わりに、カラム交換が面倒。でも、ケミステーションの使い勝手は良い。
2010は、性能そこそこ。でもGCソリューションは憶えるまで絶対的に時間が掛かる。
(2010は6890を部品単位まで分解してコピッたものですのでね…。ソリューションは設計が縦割りだったので、面倒くさい)
7890は場所も取るけど、メンテナンス性は良い。ケミステ当然載ってる。

味の良い所は交換部品の少なさ&メンテナンス性(6850は多少犠牲にしてるけど)。
故障時の味のテレコン(テレフォンコンサルタント)の質は、業界では最良。(島も質を上げてくれ!)
島の良い所は安さかな?何気にテレコンの質も悪いし・・・orz (vs味)
注入口の設計、早く見直してくれ!精度が出ないぞ!>設計の人

金額は味>島だけど、後々の苦労を考えると、味をおぬぬめしとく(悔しいけど・・・orz)。
FIDのメンテナンス性は、圧倒的に、味>>>>島(部品点数は島の半分程度だった)。
TCDの性能も同様に、味>>>>島(機構が全く異なる)。特殊検出器で言うと、ECDは圧倒的に、味>>>>島。
ただ、FPDだけは客の受けが良かった。

食品業界で何故に味のECDが多いかってと、味のは感度高い=マトリクスぐっちょりのサンプルは希釈or少量注入
=汚れない=メンテナンス少ない=ランニングコスト低いから。
(味のECDは555MBq vs 島は370MBqで、更に味はキャピラリー専用設計で、デッドボリュームが少ないから、
感度も高い。@表示付き)
ウチはECDの在庫が少ないのも凶。(ECDは文句も言われたし、勝てなかった)

基本的な事だけど、ガス配管もウチは専用(φ3mm)のモノを使用しているが、味はスウェッジロック(1/8"、3mmより若干細い)
なので、後々移転とかになった時に困らない。
(8"は3mmのスウェッジのフェラルでも、無理やり〆こめば何とかなるが、逆はムリポ!
買い替えされた客に文句いわれたらすい。)

私にゃ出来ないけど、ゆくゆくは自分の負担になるから、お金が出るんだったら悔しいけど味をおぬぬめすます。
(Jの700(DXN用・6890付き)使ってなかったら、味なんて使わなかったけどね。)
安くしないと、島の製品は買ってもらえないんだもん・・・orz
67あるケミストさん:2009/03/11(水) 07:41:55

ア ジ レ ン ト マ ン セ ー ス レ に な っ て ま い り ま し た
68あるケミストさん:2009/03/11(水) 18:38:08
>>67

ぢゃ、○十の自慢してみたら?
69あるケミストさん:2009/03/11(水) 22:01:14
環境分析程度なら性能差はあんまり関係ないの?
70あるケミストさん:2009/03/12(木) 00:17:48
【アジレント販売店政策の大転換】
近年の日本国内における売上低迷(と言うより減少)にあたり、Agilentは従来の既存代理店
(西川計測、横河商事、新川電気、金陵電機など)の販売権利を剥奪し新たな理化学商社を
国内における新たな代理店として積極的な業務提携を推し進めている。
これにより旧横河電機からの代理店は一部もしくは半分の商圏を失う事になり、大きな
波紋を引き起こしている。
71代理店:2009/03/12(木) 20:18:04
>>70
馬鹿言ってんじゃねぇよ!
元々時間不足で入り込めなかった大学関係中心に、専門の業者使ってるだけじゃん。
ウチらは影響ねぇよ!
72あるケミストさん:2009/03/14(土) 12:06:32
>>71
憤慨してるみたいだけど、結局、ほとんど変わらない訳ね。
73あるケミストさん:2009/03/14(土) 16:53:13
普通に考えたら圧倒的にアジの方が優れてるね
頑丈で感度、精度も比類ない
ただし金はかかる
74あるケミストさん:2009/03/15(日) 17:55:49
新興宗教「天理教」の犯罪
http://www11.atwiki.jp/tenrikyo/
75あるケミストさん:2009/03/17(火) 01:35:35
水道で両方使ってるが
別に島津で問題ないよ。
そんなにアジレントが良いとは思えない。
結局、贔屓のメーカーマンセーになるんだよな。
76あるケミストさん:2009/03/17(火) 23:31:35
そもそもガスクロみたいな単純な装置で欠陥出たらヤバいだろ
でもLCでS社とA社を比べるとポンプの脈動、頑丈さに
顕著な差が表れるね
77あるケミストさん:2009/03/17(火) 23:50:16
島津はGC-14シリーズで悪いイメージがついたなあ
細かいところがダメなんだよ、配管の間隔が狭くてライン変更しづらいとかさあ
78あるケミストさん:2009/03/21(土) 22:56:16
14はまだ救いがあります。もう販売していないし。8Aは、しつこい。
79あるケミストさん:2009/03/22(日) 11:32:47
8Aはパックドカラムでルーチン分析してる分には優秀だと思うけどなあ
それ以上のことは期待したらアカンw
80あるケミストさん:2009/03/22(日) 11:49:50
【竹島問題】 韓国コメディアン、チュン・デジャン「独島は日本領土?日本は私たちの地!だから独島は私たちの領土!」★3[02/22]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1235310058/
81あるケミストさん:2009/03/22(日) 15:33:40
オートサンプラーが必要なければ8Aはいいよね
役員が何でもかんでも8Aで十分だというのには困るけど
82あるケミストさん:2009/03/25(水) 23:01:44
>>71
でもagilentにはよくわからない業界流れ者が増えたよな。
のんびりしていたYHP,YAN時代が懐かしい
83あるケミストさん:2009/03/26(木) 21:55:21
いや、流れ者ならサーモへの流入が今は激しいよ。
84あるケミストさん:2009/03/28(土) 00:33:08
FIDガスクロってなんで水素を使ってるの?
他のガスじゃだめなの?
85あるケミストさん:2009/03/28(土) 01:37:23
どっかの分析専門学校のレポート(明日締め切り)と見た。
まずはFIDの原理を調べてみるんだ。
有機ガスではダメなことがわかるだろう。
じゃあ無機ガスはどうだ?硫化水素とか?
それは面倒すぎるな。いくらなんでも。
まあ、そういうことだ。

86あるケミストさん:2009/04/01(水) 21:42:08
いえいえ最近はGC分野の流れ者いわゆる外資ゴロツキはアジレントのふきだまってます。誰もあえて言いませんがGC業界の周知の事実。
87あるケミストさん:2009/04/03(金) 21:48:17
サーモ関係者乙!
88あるケミストさん:2009/04/08(水) 12:17:05
昔はメシ時にテレビ見てたけど
最近はメシの片手間に見ようと思える番組すらない
89あるケミストさん:2009/04/13(月) 07:40:03
test
90あるケミストさん:2009/06/05(金) 21:46:40
保守
91あるケミストさん:2009/06/07(日) 23:40:50
熱分解やマトリクス効果を気にしなければ、
価格面からIでよいと思います。
92あるケミストさん:2009/06/11(木) 00:13:06
同感です。10年前と違ってIでも十分使えます。
それでかどうか知らないけどここ最近はAGは液クロばっかり紹介売り込んできてます。
せっかくGCで名前売れているのに方向転換は勿体無いのでは。
93あるケミストさん:2009/06/18(木) 16:21:00
パックドカラムのガラスインサートなんですが
シラン処理って有効なんでしょうか?
溶媒はDMFなんですが
94あるケミストさん:2009/07/04(土) 21:36:17
age
95あるケミストさん:2009/07/27(月) 22:35:35
96はんにゃ:2009/08/03(月) 16:03:45
初めまして。
脂肪酸分析で18:1が別れないのはどうしてかわかる方いらっしゃいますか?
担当の業者さんに聞いてもわからなくて・・・
97あるケミストさん:2009/08/04(火) 21:54:53
何と何を分離したいの?
オレイン酸とエライジン酸とかだとGCではちょっと難しいかもしれないよ?
まずは分析条件を晒すんだ
98あるケミストさん:2009/08/26(水) 22:12:00
VARIAN とか Thermo の GC はどうなの?
MSD ユニットはともかく、GC ユニットは Agient と比べて、使いやすい?
データ処理とか、メンテナンスとか・・・
99あるケミストさん:2009/08/27(木) 19:14:32
>>98
導入時に一通り検討して、結局Agilentを入れたので内容はわからん。

だけど、商社の言い分として、「中身はともかくパーツが入らない」と言ってた。
ほとんど国内在庫おかないらしい。売れないし。
100あるケミストさん:2009/08/29(土) 01:08:08
質問です。
研究室で埃を被っているメタナイザーを掘り起こして使用しようと思っているのですが、
メタナイザーを通してしまうと二酸化炭素または一酸化炭素しか測定できなくなってしまうのでしょうか?
アセトアルデヒドの分解を測定したいのですが、密閉容器中のアセトアルデヒドと二酸化炭素の混合ガスをシリンジで採取し、一回のガスクロの測定でアセトアルデヒドと二酸化炭素の濃度を同時に求めることは可能でしょうか?

カラムで分離してからメタナイザーを通すので大丈夫かとは思うのですが不安なので質問してみました。
またメタナイザー使用に関する注意点などありましたらお願いします。
101あるケミストさん:2009/09/02(水) 23:55:05
GC/MS/MSを出しているメーカーは何社
102あるケミストさん:2009/09/14(月) 21:51:06
4社。Agi、Thermo、Vari、Waters
103あるケミストさん:2009/10/01(木) 22:05:18
世界で見ると味はそれなりに優れているのだろう。巨大なパーキンはともかくとして。
でもGC、GC/MSのステージでは国内じゃ島津で十分満足。
そんなに良い装置なら黙っても売れるのに、知り合いで味を導入した奴は皆無。
ここは味の広告ばっかりで面白くないよ。島津は大嫌い、だけど2chの嘘も嫌だね。
104あるケミストさん:2009/10/26(月) 15:40:35
島津のGC-MSをリースしたら年間どのくらい経費が必要ですか?
105あるケミストさん:2009/10/30(金) 22:22:13
そういえば選択し来ないな
106あるケミストさん:2009/11/17(火) 16:48:14
質問です。
島津のクロマトパック
C-R8Aのデータファイル、@CHRM1.C??、@CHRM1.D??…といったファイルを
パソコン上で解析できるような、もしくはエクセルなどで読める形式に変換できるような
フリーソフトありませんか?
107あるケミストさん:2009/11/27(金) 14:26:15
>>104
亀レスですが、本体価格のみで考えると、3年リース・期間終了後譲渡だと30万くらいじゃね?5年なら20万くらいとか?
計算内容は秘密。
108あるケミストさん:2010/01/07(木) 17:02:07
GC(キャピラリー)での既知・未知ピーク分離について教えて下さい

既知と未知サンプルのピークが近いため、カラムの温度を下げてピークの分離を行ったところピークは分離できましたが、

(1)温度を下げる前のR.Tに比べて未知ピークは速く、既知ピークは遅く検出されました。
カラム温度を下げるとR.Tが速くなることはあるのでしょうか(遅くなるとばかり思っていましたが)?

(2)温度を下げる前のピーク高さに比べ、既知・未知サンプルとも温度を下げると高くなりました。
温度を下げると検出感度は良くなるのでしょうか?

(3)カラム温度を下げるという事は、担体の流動性が小さくなり、分離性能が上がると解釈して良いのでしょうか?

初心者みたいな質問ですが、よろしくお願いします。
109あるケミストさん:2010/01/08(金) 23:54:35
>>108
俺の経験則でしか答えられないけど・・・
(1) 一般的にはありえない。追っている未知ピークは別物という可能性は?
どんなに保持しないサンプルでもオーブン温度を下げたら保持時間は
多かれ少なかれ早くなるはず。
ただし、オーブン条件を変更したらピークの順序が入れ替わる、というのはある。
(2) オーブン条件を変更するとピークの「高さ」は変わる可能性がある。
ただし適切な注入がなされていればピーク面積はほとんど変わらないはず。
(3) オーブン温度が下がると、試料の蒸気圧が下がり、固定相との相互作用が強くなる。
よって対象試料に構造差があれば分離性能が上がる可能性がある。

といったところかな・・・。

もうすこし踏み入った話がしたければ条件晒してくれ。
110108:2010/01/12(火) 16:15:42
>>109

遅レスすいません。

>(3) オーブン温度が下がると、試料の蒸気圧が下がり、固定相との相互作用が強くなる。

云わんとしていることは分かるのですが、”試料の蒸気圧が下がり”の部分がイマイチ掴みにくくて、もう少し簡単に教えてもらえないでしょうか?
111109:2010/01/12(火) 19:01:14
語弊を覚悟しておおざっぱに言うと「液体←→気体」の平衡が液体側に寄る。
それだけキャリアガスに乗りにくいから、カラム内に滞留しやすくなる。
カラムに滞留するということは、固定相との相互作用が大きくなる。

これでどうだ!w
112108:2010/01/13(水) 08:56:57
説明ありがとうございます。
ニュアンスは解りました。

低温で充填材の流動性が低下するので、分配されたガスが充填材部に長時間滞留するとばかり考えていました。

113あるケミストさん:2010/01/15(金) 15:07:01
ガスクロのメンテナンスって何をやれば良いのでしょうか?
ずっと使ってなかったガスクロを起動してみたら
ベースが安定しない状態です。
カラム、インジェクション温度を上げてアセトンを打つといいよって先輩に言われたので
カラムインジェクション温度200度にしてアセトンを何回も打ってたら
ガラスインサートの石英ウールが茶色になってベースも全く安定してない状態です
114あるケミストさん:2010/01/15(金) 18:58:35
>>113
いつ頃のどんなガスクロ?それによるんだが・・・。
インサートがそれだけ汚れているならば、新品に交換してしまうのが吉。
ないならウールだけでも交換しれ。

そのあと、インジェクタとオーブンとディテクタをカラムの使用最高温度にして
半日から丸一日置いてみれ。カラムの最高温度超えるなよ。

これでダメならもう少し詳しく言ってくれ。
115あるケミストさん:2010/01/19(火) 16:25:13
>>114
結構古いやつで島津のGC-14Bです
言われたとおり石英ウール交換して全ての温度を上げてみたらだいぶ良くなりました!
それでもベースが昔のデータと比べると不安定な感じではありますがこれはもうインサートを交換すべきなんでしょうか…
現時点でこの程度のブレなら自分の測定するレベルでは全く問題ないのでしばらくはこのまま使用しようと思ってはいます
マジで助かりましたありがとうございました!
116あるケミストさん:2010/01/19(火) 19:14:12
>>115
朝1番に立ち上げた直後と、終了前には空焼きするといいぜ。
まぁ、しばらく使ってれば馴染んで安定すると思われ。がんばれよー。
117あるケミストさん:2010/01/20(水) 23:02:02
俺も最初ガスクロ使うことになった時ノイズでまくって困ったけど
そんな時は大体いつもシリコンかカラム出入り口が汚れてるかだった
118あるケミストさん:2010/01/21(木) 07:26:15
>>115です
測れたと思ってしばらく使っていたらベースが変な挙動になってしまいました…
ベースが規則的にジグザグに 動きます…
細かく動くのではなく1周期10分くらいかけて上がって、ゆっくり下がって、また上がってを繰り返します
わかりにくいともいますが↓みたいな感じです。これもカラムとかの汚れなのでしょうか?

 __
   /
  /
  ̄ ̄/
  /
 ̄ ̄/
  /
 
119あるケミストさん:2010/01/21(木) 12:35:45
今GC-14Bを使っていて、新機種にしようという流れになり
色々候補を探していてここに辿りつきました。
当方新任で全くGCの知識がなく、ここに書かれている単語も
皆目分かりません。
みなさんどういった方法で知識をつけられたのでしょうか?
もちろん実践が一番とはわかるのですが、専門用語等
わかりやすく書いてる書籍などがあるのでしたら
教えてほしいです。
120あるケミストさん:2010/01/21(木) 19:37:18
>>118
流量やオーブン温度をかえて、周期がかわるようならカラムが問題。
試しに2割ぐらい圧を上げて様子みてみれ。

測定条件に関係なく周期が一定なのであればFIDがおかしい。
一番怪しいのがAirのソース。コンプレッサエアだとしたら、
キチっとレギュレータは指定圧を一定に示してるか、フィルタは汚れてないか点検。
(できればボンベエアを使うことをオススメするが)

それ以外の原因があるとすれば・・・
・空調の風が直接あたってないか
・GCと同一の電源系統に大きな負荷がかかってないか
といったあたりを点検せよ。
121あるケミストさん:2010/01/22(金) 11:10:16
>>120
完璧すぎるレスでビックリです・・・
昔の試料が残ってまして昔も似たような現象があったらしいのですが
そのときはコンプレッサエアーのシリカゲルを交換したら解決したそうです。
今回もシリカゲルを交換したのですが解決しなかったので
カラムやFIDあたりを見てみようと思います
ありがとうございます!!
122あるケミストさん:2010/01/25(月) 22:54:54
>>119
ttp://www.gls.co.jp/technique/technique_data/basics_of_gc/index.html

ここにざっと目を通してGCとはどういうものか理解したら、あとは実機で鍛えた方がはやい。
基本的な測定条件はメーカー(あるいは納入業者)に聞いてしまうのがはやい。

最近の機材はヘルプが充実してるからそれ見てれば使えるようになるよ。
123あるケミストさん:2010/01/26(火) 13:00:56
>>122
ありがとうございました。さっそく熟読します。
124あるケミストさん:2010/03/14(日) 23:39:06
保守・・・する意味あるのだろうか
125あるケミストさん:2010/03/30(火) 23:05:23
ガスクロはアジレント使っとけば問題ない
金がなければ島津で我慢するしかないね
126ガス黒:2010/04/06(火) 22:29:27
>>106
公式なものは http://www.an.shimadzu.co.jp/data-net/pac.htm
のようです。
127あるケミストさん:2010/05/18(火) 22:19:16
>>125
そんなことはない。島津も昔と比べると十分性能がアップした。
なぜにいまさら外資のえらそうなメーカを選択しにゃならぬ?
パーキンもいいよ。ジーエルは担当者少なく最握
128あるケミストさん:2010/05/21(金) 01:39:21
gc-tofmsってどないやねん?
129あるケミストさん:2010/05/25(火) 22:12:19
tasikani,imasara agilent nisuru hituyosei ga naiyone
simadzu de jyubunn
130あるケミストさん
なんでアジマンセーレスばっかなのかと思ったら中の人が常駐してんのか。
勝手に実名出されている人とかかわいそうだな。

アジはソフトが使いにくいから嫌い。
よく使う機能が奥のほうにあったり、いらん機能があるのに欲しい機能がなかったり不便。
あとメンテナンスがやりづらい。
イオンソース部品が多くて全部洗浄しにくいし、組み立ては面倒だし配管も多い。
全体的に洗練されてない印象。