■■■質問スレッド@化学板70■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
905あるケミストさん:2007/10/19(金) 19:25:02
>>903
これも嘘っぽいな。
ってか実際に試してみた?
906あるケミストさん:2007/10/19(金) 20:11:44
希と濃を表す記号でconcとdilって感じのがありますが、
どっちがどっちだかわからなくなってしまいます。
なにか良い覚え方はありませんか?
よろしくお願いします。
907あるケミストさん:2007/10/19(金) 20:16:38
dilって第一印象だと濃いよね
908あるケミストさん:2007/10/19(金) 20:23:35
>>906
普通に英語で覚えればよくね?覚えるというか理解するというか。
909あるケミストさん:2007/10/19(金) 20:24:18
たった二つなんだから丸暗記しろよw
910あるケミストさん:2007/10/19(金) 20:24:45
酸化チタンを壁に吹き付けてコーティングというのが今はやってますが、
これは当然 nmサイズの薄膜で、透明なのですよね?
なぜ透明なのでしょうか?TiO2 って白い粉末だと思うんですが。
911あるケミストさん:2007/10/19(金) 20:28:28
>>910
後施工のは知らないけど、工場出荷の外壁材はザラザラしてますよ。
912910:2007/10/19(金) 20:38:15
>>911
ザラザラというのは、つまり白色粉末がこびりついてると言う感じですか?
もしそうなら、たとえば青い壁の建物も世の中にはあると思うんですが、
こういう青い壁のものにコーティングしたら白い壁になるのでしょうか?
913あるケミストさん:2007/10/19(金) 20:51:18
>>910
粒子径を十分に小さくしたら白くなくなるよ。
914あるケミストさん:2007/10/19(金) 21:01:28
1リットルある100mMの溶液から1リットルある5mMの溶液
を作りたいんですけど、100mMを何gいれて水を何g入れればよいか
誰か教えてください
915あるケミストさん:2007/10/19(金) 21:09:10
>>910
知らずにレスするが、可視光の波長をざっくり400nm以上と考えたら
光が影響を受けるようなサイズじゃないよね。
916あるケミストさん:2007/10/19(金) 21:13:31
>>914
原液を50mL、水を1000mL入れて、50mL余らしたらいいんじゃね?
容器を移し変える際に無くなる分を考えたら、余裕を持ってもっと余らせてもいいぐらい。
917あるケミストさん:2007/10/19(金) 21:14:00
>>914
338 名前:あるケミストさん :2007/10/19(金) 19:39:04
1リットルある100mMの溶液から1リットルある5mMの溶液
を作りたいんですけど、100mMを何gいれて水を何g入れればよいか
誰か教えてください。
918あるケミストさん:2007/10/19(金) 21:14:31
>>906
コンデンスミルクのコンだから、concの方が濃いに決まっとる。
919あるケミストさん:2007/10/19(金) 21:16:48
>>893
FAQだけど、工学部の化学系ならたいした違いはない。
920あるケミストさん:2007/10/19(金) 21:24:31
突然ですみません。
フマル酸を300℃ほどまで加熱すると無水マレイン酸ができるのはどういった理由からですか?
921910:2007/10/19(金) 21:29:50
>>915
ああ、なるほど。
だから、光触媒って紫外光を利用して云々とあるんですね。
922あるケミストさん:2007/10/19(金) 21:32:54
>>914
100mMOLを5g入れて、水を1000ml入れればいいと思う。
923あるケミストさん:2007/10/19(金) 22:08:01
仕事でポリイソシアネートらしきものの漏洩の処理を適切な保護具も使わしてもらえずに行ったのですが、
ほとんどの人間がひどいかぶれの症状がでているんです。
毒性についてみなさんの見解を聞きたいのでお願いします。

一応、グーグル等では検索してみたのですが結構毒性が強いようで心配です。
現場では未だに暴露した人間に何の化学物質の処理をしたのか伝えられていません。
924あるケミストさん:2007/10/19(金) 22:44:47
まず労働署かどっかに告発。
多くの人が被害者のようだから、誰が訴えたのか判明しないだろう。
それが、一番手っ取り早く毒性の説明も受けられる方法じゃないかと。
925あるケミストさん:2007/10/19(金) 22:45:24
>>923
さっさと全員病院行って診断書もらって集団で会社を告発しろよ。
926923:2007/10/19(金) 22:56:49
うーん・・・
確かに労基署に駆け込む事も大事だとは思うんですが、
これから会社がどう動くのか・・・
きちんと動いてくれなければ考えますが、企業規模や症状の重さ等考えると
それが得なのかどうか凄く悩む・・・
>誰が訴えたのか判明しないだろう。
こんなのすぐに判明しそうな、そんな感じもする・・・

症状が重くなければ穏便に済まされた挙句、何をされるかわからないし・・・
そこでまず、この毒性について知りたかったんです、すいません。
927923:2007/10/19(金) 23:07:31
あと、一応会社で医者には症状を診てもらいました。
928あるケミストさん:2007/10/19(金) 23:11:41
(CH3)     H
   \   /
    C=C
   /   \
(CH3)    (CH3)

これの名前教えてください
929あるケミストさん:2007/10/19(金) 23:43:09
>>923
流石にネタだと思うが
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1188054772/
こちらへどうぞ
930あるケミストさん:2007/10/19(金) 23:46:01
>>928
2−メチル2−ブテン
931あるケミストさん:2007/10/19(金) 23:47:30
>>930
ありがとうございます
932あるケミストさん:2007/10/19(金) 23:49:40
>>910
白く見えるのは光の散乱の影響

>>914
重量じゃ無くて体積でやれ
100mM溶液50mlを1Lでメスアップ
933923:2007/10/19(金) 23:57:29
>>929
ネタじゃないよ・・・orz
ウレタン樹脂等に強い人いませんかね・・・毒性云々の点で少しでも疑問が解決すれば安心なのですが・・・
周りには専門家いないし・・
934あるケミストさん:2007/10/20(土) 00:01:45
旧日本軍の赤。茶。と同じ症状が出る物質は 何が相当しますか
症状が極似で困り果ててる知り合いをみて力になりたいです
935あるケミストさん:2007/10/20(土) 00:13:00
赤?茶?そっちの方が解らん

てか、普通にさっさと病院に行け
936あるケミストさん:2007/10/20(土) 00:26:18
誰か次の問題お願いします!!!!!!

次の反応が1gの堅固な容器の中で平衡に達している。平衡定数は1。CO(g)+H2O(g)⇔CO2(g)+ H2(g) 分析の結果、この容器には0.3molのCO2、0.6molのH2Oが存在することがわかった。このとき容器内に存在するH2の物質量とCOの物質量を求めよ。
937あるケミストさん:2007/10/20(土) 00:39:10
●クリック 旧日本軍の毒ガス兵器
 1929年、陸軍が竹原市の大久野島で製造を始め、後に海軍も神奈川県寒川町に工場を建設した。旧軍は毒ガスの種類を色で識別。猛毒の青酸ガスを「ちゃ」、致死性のイペリットとルイサイトを「きい」、嘔吐(おうと)性ガスのジフェニールシアンアルシンを「あか」、
催涙ガスを「みどり」と呼んだ。米軍の調査報告書によると、旧日本軍は計約750万発の毒ガス兵器を製造。中国では大量の毒ガス兵器が遺棄されたままで、日中両政府が廃棄処分を目指し協議中。(共同)
938あるケミストさん:2007/10/20(土) 00:43:09
イオン交換樹脂にNaClを通す時に
R-SO3H + NaCl → R-SO3Na + HCl
となりますよね?
ってなるから酸だけど、HClに比べれば弱い酸だから
(弱酸) + (強酸の塩) → (弱酸の塩) + (強酸)
という意味不明な反応なんですがなんでこんなことが起こるんですか?
939あるケミストさん:2007/10/20(土) 00:53:55
は?
940あるケミストさん:2007/10/20(土) 01:49:09
クロマトグラフィーの実験で用いたシリカゲルSiO2・nH2Oの構造式を探しています。
なかなか見つからないのですが、どのようになっているのですか?
よろしくお願いします。
941あるケミストさん:2007/10/20(土) 02:05:13
>>938
強酸がどうのこうのじゃなくて、
陽イオン交換膜中に漂わされているH+を押してのけて替わりにNa+が入り込む感じ。
言っても分かりにくいかな?
942あるケミストさん:2007/10/20(土) 02:17:21
>>941
H^+を押しのける力がNa^+にあるとしたら
洗浄するとNa^+とH^+が入れ替わるのはなんででしょうか?
943あるケミストさん:2007/10/20(土) 02:23:01
H2OのH+が今度はNa+を押しのけて入り込むんだよ。
944あるケミストさん:2007/10/20(土) 02:30:37
平衡状態にはならないのでしょうか・・・
つまり、
R-SO3H + NaCl ←→ R-SO3Na + HCl
で、反応速度が片方に偏っていたら洗浄等は出来ないし、反応速度が同じであれば平衡状態なので出てくる溶液にNa^+が入っていたり・・
945あるケミストさん:2007/10/20(土) 02:37:37
DMSOは、薄い手袋を透過する可能性がありますか?
946あるケミストさん:2007/10/20(土) 06:21:55
メタノールは通信販売で購入することは可能でしょうか?
947素人:2007/10/20(土) 07:09:05
 
高杉製薬  − アルコールについて −
http://www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/04_02.html

   ※ メチルアルコールの個人様への販売は対面販売でのみ承っております。

工業用アルコール 販売
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB+%E8%B2%A9%E5%A3%B2&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

燃料用アルコール 販売
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%87%83%E6%96%99%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB+%E8%B2%A9%E5%A3%B2&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

少しエタノールの入った、燃料用アルコールなどでは、
通信販売でも、自由に買えるようですが。
948あるケミストさん:2007/10/20(土) 07:18:35
>>933
まずは会社所属の産業医に言えよ。
産業医に言うぐらいなら、会社に対しても角が立たない。
(要するに、そういうことを気にしてるってことだろ?)

かぶれたのは事実。ポリイソシアネートの作業をしていたのも事実。
ポリイソシアネートの影響は推測。たとえポリイソシアネートの影響でなくとも、
作業者に共通の症例が見られるのならその原因を調べておく必要がある。
自分のためにも仲間のためにも会社のためにも。
労基署や裁判所に訴えるにしても、労災認定してもらうにしても、
診断書を取っといた方がいいし。
949あるケミストさん:2007/10/20(土) 07:29:44
>>936
学校で出された課題、問題集等に関する質問はこちらで。
特に計算とか化学反応とか、答えが決まっているような問題は。

□□□化学の宿題に答えてください16
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1182599629/l50
950あるケミストさん:2007/10/20(土) 07:33:09
>>945
せめて手袋の材質を書いてくれよ。(包装箱にもカタログにも書いてあるはず。)
使用条件(1回あたりの作業時間、年間の作業時間)にも、手袋の厚さにもよる。

そして、まずは手袋のメーカーに聞くのが良いとおもうが。俺らには推測しかできん。
951あるケミストさん:2007/10/20(土) 07:35:40
>>950
すみません。。。透過する手袋があるのかを知りたかったのです。
どういった材質なら透過しないのか、知ってる方がいればと思いまして。
この溶剤は非常に透過性が高いので、素手はあっという間に内部に入ってしまうようです。
購入前にはメーカーに聞いてみることにします。
952923:2007/10/20(土) 07:44:46
>>948
昨日、産業医ではなく(産業医では手に負えなくなった?)、外部の皮膚科の医者が来てみんな診てもらいました。
アドバイスありがとうございます。

治るといいんだけど・・・
953あるケミストさん:2007/10/20(土) 07:55:04
>>951
透過するというか、DMSOで溶けたり穴が開いたりする材質はありえるだろうね。
短時間の作業なら、使い捨てポリエチレン手袋でいいんじゃないの?

さらには出入りの商社に「DMSOに使える使い捨て手袋を欲しい」
と言えば値段も納期もすぐ分かるし話が早いよ。
954あるケミストさん
>>952
会社として動いているなら、まずはそれでいいじゃん。
裁判とか起こすにしても、個人では動かず、組合などに
相談することを勧める。
いずれにせよ、治療と原因究明、その対策は早急にすること。
補償や労災認定などには時間がかかる場合もあるので焦らないこと。