■■■質問スレッド@化学板67■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
948あるケミストさん:2007/06/29(金) 15:56:59
>>947
●投げか?
H=2*9.0/18=1.0gを含むから、C=(5.8-1.0)/12=0.40molを含む。よって、CO2=0.40*22.4=9.0L
949あるケミストさん:2007/06/29(金) 16:27:45
>948
考え方がわからないんだけど、炭素と水素から成る化合物ってなに?
CHなんて化合物ないですよね?
950あるケミストさん:2007/06/29(金) 16:33:28
たとえばメタンCH4とかエチレンC2H4とかベンゼンC6H6とか
951あるケミストさん:2007/06/29(金) 16:44:47
>950
それはわかるんですけど、なにか物質をベンゼンとかに仮定しないとわからないんですが
あなたのは仮定しなくても解いてるじゃないですか
その考え方をおしえてください
952あるケミストさん:2007/06/29(金) 16:49:42
>>951
その前に、何故炭化水素を決定しないと解けないと思うのか、その理由を知りたい。
953あるケミストさん:2007/06/29(金) 16:50:58
水が9.0g生じたとわかってるんだから、
まずそこから水素の量を求める。
水素の量がわかれば
5.8g-水素の質量 で炭素の量がわかる。
炭素がどれだけ含まれてたかわかればCO2がどれだけできたかもわかるでしょう
954高2:2007/06/29(金) 19:10:06
あるケミストさんありがとうざいます。あと、これは工業化学の問題なのですが・・
圧力2000kPaの水素が容積50gのボンベにはいっている。
ボンベの口に気球をつないでボンベの弁を解放した。気球に充てんされた水素の体積は何m3か
ただし、ボンベと気球の中の水素の圧力は共に103kPaとなり、温度は変わらなかったものとする。
・・って問題があるんですけど、先生がV2(体積)は50g(ボンベの体積)+I(気球の体積)とか言ってたんですけど、
何故50リットルより体積が増えるんですか?減るんじゃないんですか?・・というより、V2とは何の事を表しているんですか?
お願いします
955あるケミストさん:2007/06/29(金) 19:24:51
何で化合物のCの物質量がわかるだけでCO2の体積がわかるの?
O2の部分はわからないのに
956あるケミストさん:2007/06/29(金) 19:43:18
完全燃焼するって書いてるから、炭素は全てCO2のなる。
炭素原子1つにつき酸素原子2つが化合するんだから
CO2が何molできるかわかるじゃん。
何molできるかわかればあとは楽勝でしょ。標準状態ってわかってるわけだし
957あるケミストさん:2007/06/29(金) 20:00:41
>>954
その前に、気球って風船みたいなものと考えたらいいんだよな?
まあたぶんそうだと思うが。
まあいいや。君は小学校とかで注射器の先端をふさいでピストンを押すと
中に入れた空気の体積が少しだけ減るって実験したことない?
それがわかんないなら、気体はスポンジみたいなものと思えばいい。
スポンジに圧力かけたら体積減るでしょ?そんな感じ。
どっちでもいいけど、気体は圧力をかけると体積が減るし、
逆に圧力が下がると体積が増えるのさ。これが、ボイルの法則。
ここで問題を見てみると、問題ではボンベから気球に水素を入れたって書いてるよね?
ボンベから出た水素は、当然、かかる圧力も下がるわけだ。ボンベの中に圧縮されてたんだから。
そして、圧力が下がったんだから当然全体の体積は増える。
ここまでくりゃわかると思うが、V2ってのはおそらく
ボンベから気球に水素を充填した後の全体の体積(ボンベの体積+気球の体積)のこと。
もっと詳しく書けば、「ボンベの中に残った水素の体積+膨らんだ気球の中の水素の体積」。
ボンベは弁を開放する前も後も体積がかわらないからその中にある水素も開放前後ともに50リットル。
P1×V1=P2×V2 の式に当てはめると
2000×50=103×(50+I)
となり、これを解けば答えがわかる。
958あるケミストさん:2007/06/29(金) 20:08:58
>956
だんだんわけがわからなくなってきた
959あるケミストさん:2007/06/29(金) 20:10:41
>>954
ボンベの中にH2は、(50*2000)/RT=10^5/RT(mol) ある。
気球を付けた後もこの物質量は変わらないから、気球の体積をV(L)とすると条件から、
103*(V+50)=(10^5/RT)*RT → V=921L=0.921m^3
960あるケミストさん:2007/06/29(金) 20:27:22
>>958
例えば、ある量の炭化水素があり、この中に含まれるC(炭素)の量を調べたら12g(1mol)あったとしょう。
そんでこいつを完全燃焼させるとCは全てがCO2になる。
ところがCO2の1分子にはC原子が1つ含まれるから、CO2も同じ1mol生じる事になる訳だ。
961あるケミストさん:2007/06/29(金) 20:42:10
>>958
んじゃもっかい始めからいくぞ?

まず水に注目する。この9.0gの水の中に水素がどれだけ含まれているか計算する。
H2Oは分子量18で水素の分子量は1だから
9.0*(2/18)=1.0
となり、9.0gの水には1.0gの水素が含まれているということになる。
化合物は水素と炭素のみでできているから化合物5.8g中に炭素は4.8gとわかる。
次に、4.8gの炭素は何molか計算する。
炭素の分子量は12だから
4.8/12=0.4
となり炭素は0.4molとわかる。
次は、この炭素からCO2が何mol生成するか計算する。
問題文中に完全燃焼させた、と書いてあるので炭素はすべてCO2になる。
CO2の分子式を見れば、炭素1molからCO2が1mol生成することは明白なので
発生するCO2は0.4molとなる。
最後に、0.4molのCO2は何Lになるか計算する。
標準状態の気体の体積は1molで22.4Lなので、
22.4*0.4=8.96
となり、生成した二酸化炭素は8.96Lであるとわかる。

これでおk?
962あるケミストさん:2007/06/29(金) 20:50:46
>961
完全にわかりました。長々とすみませんでした
感謝します

963あるケミストさん:2007/06/29(金) 23:16:15
ニワトリに木酢液を含む飼料を与えるとビタミンが増加し、
肉質もよくなるといいます。
しかし、ある学術研究では、木酢液には発ガンの可能性
(微生物の遺伝子を損傷する活性)のあるものもあるといいます。
そんな木酢液入り餌を食べた鶏の卵を食べても大丈夫なのでしょうか。
964あるケミストさん:2007/06/29(金) 23:52:06
>>963
木酢液に発ガン性の疑い(Ames試験だと思うが)のある活性があるといって
どのくらいの量でそれがニワトリや人間に発ガン性を示すかわかってない
(ついでに言ったら、Ames試験と人への発ガン性にパラレルな結果が出るとも限らない)
その発ガン性の疑いのある活性物質が、どのくらい卵に移行するかもわからない
どんな物質だって、効果が発現する閾値があるし
それ以下であれば、人間側で解毒・無毒化できるわけだし

だからわからない
965あるケミストさん:2007/06/30(土) 01:49:03
Na2CO3の二段中和で

Na2CO3とNaHCO3の物質量が同じなるのはどうしてでしょうか?
教えてください><
966あるケミストさん:2007/06/30(土) 02:06:26
>>943
アルコールに完全に溶けるなら可能。溶け切らないんだったらムリ。
そもそもどうやって使うのか知らんが、アルコール溶液にして使うのでなければ、
止めとくべき。
967あるケミストさん:2007/06/30(土) 05:32:26
>>943
むしろ話だけ聞くと水以外の良く溶けて分解しない溶媒を探したほうがいい気がする。
968あるケミストさん:2007/06/30(土) 06:43:36
>>965
2段階の反応をイオン反応式で書けば、
CO3^2- + H^+ → HCO3^-
HCO3^- + H^+ → CO2 + H2O
Na2CO3がa(mol)あれば、a(mol)のH^+を受け取り、a(mol)のNaHCO3を生じるから。
969あるケミストさん:2007/06/30(土) 07:02:39
>>966
溶けちゃダメだろww

小学生が石の体積を、水を入れたメスシリンダーに沈めた時の体積の増加分によって知る、
というのと同じようなことを、>>943はイメージしてるんだと思うが。
970高2:2007/06/30(土) 09:35:20
>>957
>>959ありがとうございます。
まだ理解できていないんですが
まだ理解できてないのですが、V2は何を表しているのは分かり、圧力が減った事により体積が増えた事はわかりましたが
何故ボンベ中の50リットルは減らないのですか?あと、問題文の「ボンベと気球の中の水素の圧力は共に103kPaになり」ってどういう意味なのですか?教えて下さい
971あるケミストさん:2007/06/30(土) 09:46:16
>>970
ボンベは風船と違って容積が減らないだろう?
ボンベの弁が開放されて十分時間が経つ(水素の流れがなくなる)とき、圧力は等しくなる。
これは対偶「圧力が等しくないならば水素は一方からもう一方へ流れる」から分かる。
972965:2007/06/30(土) 09:54:35
>>968
ありがとうごさいます^^
973あるケミストさん:2007/06/30(土) 13:09:27
株のブログ作ったのでよければ見てやってくださいね。
マーケットスピードの裏技更新しました。

貧乏OLが株ハジメマシタ
http://kabuhajimemashita.blog109.fc2.com/

携帯版 貧乏OLが株ハジメマシタ
http://www011.upp.so-net.ne.jp/miya/kabuhajimemashita.html
974あるケミストさん:2007/06/30(土) 13:54:41
>>943
混ぜてその後エタノールやトリエタノールアミンはどうするの?

エタノールやトリエタノールアミンごとフィルムと接触させて
大丈夫かどうかは分からないよ。
975あるケミストさん:2007/06/30(土) 14:44:30
単位のphrってなんて読むの?
976あるケミストさん:2007/06/30(土) 15:02:22
977あるケミストさん:2007/06/30(土) 15:30:35
>>976
すげえ、こんな検索サイトあったんだありがとう
978あるケミストさん:2007/06/30(土) 20:55:56
0.1%の水酸化ナトリウム溶液の濃度をppmにした場合何ppmか?
979943:2007/06/30(土) 21:04:21
966 967 969 974さんお答ありがとうございます。

ハイドロサルファイト(亜ジチオン酸ナトリウム)Na2S2O4を水に溶かすと数時間で
分解してしまうそうなので(Na2SO4?Na2SO3?)水溶液には出来ないんです。
むしろ分解しない粘度が低い溶媒があれば計量がしやすくてよいのですが。
エタノールを考えたのは風の日に土煙を防ぐ為水を撒きますがそれと同様に
単純に湿らす事で原抹が空中に漂う事を防げるのではないかと考えたのです。
計量については、湿らせた後の体積比で重量換算する事が出来るのでは、
と思いました。また、アルコールもハイドロサルファイトも還元剤なので
アルコールで湿らす影響も無いのではと考えました。

エタノールやトリエタノールアミンの影響ですが、処方が
最終的に5gを1リットルの水に溶かして使うので影響は無視出来ると思います。

しかしハイドロサルファイトはアルカリ水溶液にして使うのですがドブの臭いが
して閉口します。

980あるケミストさん:2007/06/30(土) 21:19:43
>>978
ぐぐれ。あとは小学生の算数レベル
981あるケミストさん:2007/06/30(土) 21:31:21
>980
1000ppmですか
982あるケミストさん:2007/06/30(土) 21:37:51
うん
983あるケミストさん:2007/06/30(土) 22:19:50
電子授受の立場から酸化された物質と還元された物質をしてきせよと言う
問題で
2FeCl3+SnCl2→2FeCl2+SnCl4
はどう考えたらいいんですか?
984あるケミストさん:2007/06/30(土) 22:20:46
>>983
酸化数を見たら?
985あるケミストさん:2007/06/30(土) 22:36:00
>>984
ありがとう
わかりました。
986あるケミストさん:2007/06/30(土) 23:01:25
すみません、緊急質問させてください。
ある問題で、二酸化炭素、酸素、水素、塩素などの混合気体を部屋に送り込んだ場合、
一番下にもぐり込むものは何か?とありました。
この中で比重が一番高いのは塩素ですが、答えは二酸化炭素となっていました。
この理由はどう考えればいいのでしょうか?
987あるケミストさん:2007/06/30(土) 23:04:39
>>986
塩素の分子量35.5
二酸化炭素の分子量44
988あるケミストさん:2007/06/30(土) 23:05:23
>>987
え?
989あるケミストさん:2007/06/30(土) 23:06:17
>>987
塩素の分子量はその倍では?
990あるケミストさん:2007/06/30(土) 23:09:29
>>986
なんというか、答えの方がおかしい気がする
991あるケミストさん:2007/06/30(土) 23:14:09
塩素と水素が化合して塩化水素になるとか?
992あるケミストさん:2007/06/30(土) 23:18:51
>>986

混合気体で「一番下に潜り込む」なんてものを問題にするのがまずおかしい

比重を聞いててその答えだったら、たぶん塩素と塩化水素の書き間違い(または986の読み間違い?)
まさか塩素はすべて水素と反応して塩化水素になるとかww ありですか。
993986:2007/06/30(土) 23:29:17
>>992
ん〜と、「混合気体」という表現はなかったかもしれません。
この問題というのも、ある有名私立中の科学物理担当が作ったものです。
994あるケミストさん:2007/06/30(土) 23:34:49
すぐ次亜塩素酸になって二酸化炭素より重くなるってのは?
995あるケミストさん:2007/06/30(土) 23:49:57
化学履修してないのですが、わけあって
以下の問いに答えなくてはならなくなりました。

(問1)
PbCl2の溶解度積はKsp=1.7×10^5(25℃の時)であるが
PbCl2の水への溶解度(モル濃度)はいくらか?

(問2)
Mn(OH)2の沈殿の生成において、NH4Clを加えた時に沈殿が生成しにくい理由は?


化学履修してないのに私に分かるはずないんですorz
誰か助けてくださいorz
996あるケミストさん:2007/07/01(日) 02:17:30
フマル酸とマレイン酸とではどちらが酸として強いのでしょうか?
どなたか教えてください。お願い致します。
997あるケミストさん