953 :
あるケミストさん:2007/05/28(月) 23:42:42
>>953 どの程度分子の動きを考えているか知らないけど、
何をもって「分離した」と定義するつもりだ
酸素とアンモニア程度の質量差では重力で分離しない。
空気の構成成分を考えればわかるだろ?それとも空気も重力で分離してるか?
956 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 00:19:52
>>954さん、
>>955さん、ご意見拝聴しました。ただ、疑問が残るのですが、
オゾン層はなぜオゾンの層をなしているのでしょうか。
957 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 00:26:52
質問です
anti付加とsyn付加ってなんですか?
>>956 名前から勘違いされやすいけど、オゾン層は別にオゾンのみで出来た層ってわけじゃないよ。
オゾン濃度が高い標高付近のことをオゾン層って言ってるだけで、他の物質も普通に存在してる。
んで、何でオゾンがその高さ付近にたくさんあるのかって言うと、そこでオゾンが発生しているから。
オゾンが綺麗に層を成しているイメージではないな。
959 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 00:48:54
>>958さん、とても丁寧に教えてくださってありがとうございました。
960 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 01:16:39
希薄溶液の液体中の溶質の拡散係数って、圧力が増加するとどうなりますか?
961 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 06:57:53
>>960 厳密にいうと小さくなる。大概無視するけど。
962 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 09:10:09
気体を熱すると、上に上るのは何故でしょうか。
963 :
947:2007/05/29(火) 09:14:11
>>949 わかりました。
ありがとうございました。
>>944 良くある有名問題なんだけど、普通内面温度と外面温度は数値だけで与えられている。
それだけで解けないよなきがする。問題本当にそれだけ?
>>962 この世では熱力学第一法則が成り立っているから。
>>946 自分ではやっていないのでアイディアだけ。
ROH+H^+ →←ROH2^+ 順反応k1,逆反応k2
ROH2^+ →R^++H2O k3
R^+Br^- →RBr k4
その反応自体は、このようになっている。
ここから計算で求められるかも。
966 :
944:2007/05/29(火) 09:30:45
>>964 はい、問題では数値が与えられず、これだけです。
数値が与えられていないと解く事無理なんですか?
967 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 09:34:56
>>964 しかし、仕事をするだけなら、下の方へ行ってもいいような気がするのですが。
968 :
944:2007/05/29(火) 10:00:04
読み返してみたら問題文誤字がありました。
すいません。暑さ→厚さです。
969 :
946:2007/05/29(火) 10:06:35
>>965 その考え方で解く事ができました。
ありがとうございました。
970 :
964:2007/05/29(火) 10:11:18
>>944 それだけしか問題に与えられていないなら、それだけで解けるはず。
解けなかったのはおそらく俺の力不足のせい。
誰かもっと頭良い方の解答を待ってみるべし。
971 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 11:52:20
ぱっくり、ぱっくり、まんまんまん♪
どんだけぇ〜〜〜〜!!!
>>962 気体を熱すると分子の振動が活発になる。
振動が激しくなると隣の分子との間隔を広く必要とするので体積が増す。
体積が増すということは、冷たいのと暖かいの、同じ体積でくらべると暖かい方が軽い。
軽いものは重いものより上にいく。
だから、気体は暖まると上にいく。
まあ、うそだけど。
973 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 13:50:08
質問です。
無機材料の発色の原因ってなんですか?
例を挙げて説明してくださると助かります。
974 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 14:31:34
975 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 14:42:02
>>974 >>704はめんどくさすぎて回答する気になれん
質問者が高校生だったら出題する奴が馬鹿、大学生だったら2ちゃんで聞く奴が馬鹿。おk?
>>975 俺はエスパーであるゆえに答えてやるが、紫外/可視分光光度計で充分吸収のある波長で
適切な濃度範囲であれば、濃度に対して吸光度をプロットした検量線は切片が0の直線で
近似できるのでその傾きは吸光係数となる。ガスクロとかだったらそうはならん。
お前は馬鹿だから今回は仕方ないが、次回から吸光度でぐぐれ。
宿題は宿題スレでやれと言いたいような質問が多すぎる。
978 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 17:46:55
Euなどの希土類は紫外線を当てると励起状態になって発光しますよね?
それなのに、Eu標準溶液などに紫外線を当てても発光しないのはなぜでしょうか?
>>978 ナトリウムは水に入れると爆発するけど
塩化ナトリウムは水に入れても爆発しません>< レベルだな
>>944 あなたの出した数値に適当な数値をいくつか代入してみたけど、
T2>T3>T1
になってる感じだから答えはたぶんこれで良いと思う。
式から関係式導こうとしてみたけど、俺の力では無理だった(´・ω・`)
>>944はどうかしらんが、なんかこの答え方だと、おれ自身がすっきりしないんで
気が向いたら誰か関係式の導き方頼む。
>>973 材料の光の吸収・反射が原因。
できれば質問するときはわかるところまでで良いから書いてほしい。
どの程度わかっているのかわからないと答えづらい。
味噌汁はなぜ緩衝作用がかなり強いのか
理由を教えてくださいませ
>>981 海外旅行2週間くらいして、日本に戻ってきてメシ食ったらよく理解できるはず
984 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 20:47:03
新スレに間違って書き込む人が出ないようにageておきます。
985 :
あるケミストさん:2007/05/29(火) 21:49:03
>>979 つまり、標準溶液は純物質でないと?
TVなどに使われているEu2O3は与えるエネルギーが高いから光をですの?
>>985 エスパーの俺といえどもお前が何の標準溶液の話をしているのか
わからんが、原子吸光の標準溶液は純物質じゃないぞ
質問です。
0.01moL/dm^3の酢酸20mLに0.01moL/dm^3のNaOH10mL加えた時のpHと
20mL加えた時のpHを求めよ。
この問題の解き方を教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
988 :
あるケミストさん:2007/05/30(水) 01:56:10
>>986 市販のEu標準溶液(1000ppm Eu/HNO3だったかな?)
989 :
あるケミストさん:2007/05/30(水) 02:24:02
質問失礼します。
多価塩基酸の滴定曲線において滴定曲線に価数通りのphジャンプが起きないのは何故ですか?
例えば硫酸は二価なのにジャンプは一度しか観測できません
第一ジャンプと第二ジャンプの間隔は始点から第一ジャンプまでの間隔と等しいから二つのジャンプが重なっているというのは考えづらいし…
またジャンプの大きさは何に起因しているのですか?
お時間あったら解答お願いします。
>>989 一段目と二段目のpKaが非常に近い場合は、
それぞれの変位点を観測しづらい事が多い。
pHの変化の大きさ?はよく分からんが、
水素イオン、水酸化物イオン量の総和はpH7が最も少ないから、
その前後に来るのがpH的に見ると最も変化がおおきんでない?
991 :
あるケミストさん:2007/05/30(水) 22:27:39
10000
992 :
あるケミストさん:2007/05/30(水) 22:38:42
>>990 解答ありがとうございます
なんとなくイメージがつかめたのでこれからレポート書いてきますノシ
993 :
nene:2007/05/30(水) 23:16:50
今化学カイロの研究をしてるのですが全くといっていいほど温度があがらなくて困っています。
現在使っているのは蒸留水、鉄粉、活性炭、木粉、NaCl、KClなどなのですが、
温度を上げるのになにかよい方法はないでしょうか?教えてください。
>>993 ガワの不織布が、あまり通気性ないとかない?
995 :
あるケミストさん:2007/05/31(木) 05:02:46
梅
997 :
あるケミストさん:2007/05/31(木) 13:53:38
>>997 カイロは特許化されてるかな?いろんなメーカーから出ているあたり
各メーカーのレシピは隠していそうな希ガス
999
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。