厨房、工房、文系大学生、馬鹿理系が
学校で出された宿題、課題を「丸投げ」、回答者が「丸答え」するスレです
問題の解き方や解説、雑談に準ずる行為はすべてスレ違いです
質問者がこれらを求めてもいけません
●スレルール●
1. 丸投げ側
1. 問題は正確に省略せずに書くこと
2. 機種依存文字禁止
3. 自分なりの解釈を加えないこと
4. ここまで解けました的な中途半端な自慢はイラネ
5. 解き方、計算方法を訊くのは禁止
6. まるなげされた答えの説明、解説を求める行為は禁止
7. 当然だがマルチは禁止だ
8. 「お願いします」「ありがとうございました」大事
2 回答者側
1. 余計な講釈をたれずに答を丸書きすること
2. 計算過程はイラネ、値、最後の式だけ書け
3. 機種依存文字厨の相手禁止
4. 求められても説明、解説はスレ違い
5. どんな馬鹿な質問でもモニタの前だけで笑っとけ
6. 努力しろ、ちょっとはやれ的な説教イラネ
前スレ
★★★宿題をまるなげするスレ5★★★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1156315979/ 過去スレ・関連スレは
>>2-5 ぐらい
3 :
あるケミストさん :2007/01/09(火) 23:48:00
次の塩について水溶液の液性を推定せよ @CaCl2 AK2CO3
4 :
あるケミストさん :2007/01/09(火) 23:48:33
次の塩について水溶液の液性を推定せよ @CaCl2 AK2CO3 よろしくお願いします
5 :
ゴミ虫 :2007/01/09(火) 23:53:20
>>4 (1) 中性、(2) 塩基性 (炭酸イオンの加水分解による)
6 :
あるケミストさん :2007/01/10(水) 00:32:56
ビタミンEを精製する反応を書け
8 :
あるケミストさん :2007/01/10(水) 00:39:17
>>7 普通にレポートととして出されたんですけど(T_T)
書けと命令口調で申し訳ないm(_ _)m
問題分そのまま書いてしまった
NaCl型結晶であるKCLの密度は1.989g cm^(-3)であり、その格子定数は0.6291nmである。 KとClの原子量をそれぞれ39.10と35.45とし、アボガドロ定数を求めよ。 よろしくお願いします。
10 :
ゴミ虫 :2007/01/10(水) 13:57:41
>>9 NaCl型結晶は単位格子中に4つのNaClを含むから、0.6291nm=6.291*10^(-8)cmより
1.989*{6.291*10^(-8)}^3=4*(39.10+35.45)/NA ⇔ NA=6.022*10^23
アセトン50ml溶液にクロロホルム5ml加えた時のクロロホルムの重量%は16.6%であった。 クロロホルムのモル分率を求めよ。 ただしアセトンの分子量は58.8 クロロホルムの分子量は119.4とする
13 :
12 :2007/01/12(金) 00:46:22
宿題終わらなくて動にもなりません。おねがいします。
>>13 これを機に、どーにもならなくなる前に宿題を終わらせるこった
15 :
あるケミストさん :2007/01/12(金) 01:40:28
>>14 アドバイスありがとうございます
>>15 ご回答ありがとうございます。
でもあまりにも低すぎないですか?
たぶん0.32996633くらいになると思うんですが。。。
17 :
あるケミストさん :2007/01/12(金) 02:12:57
18 :
あるケミストさん :2007/01/12(金) 02:25:05
プロパン(C3H8)、二酸化炭素、水の生成熱は、105[kJ/mol]、394[kJ/mol]、286[kJ/mol] 。 プロパンの燃焼熱は2221[kJ/mol]である。 下の問いに答えよ。 20゜Cの水200[l(リットル)]を70゜C上げるのに、プロパンガスは、何[l]必要か 。 ただし、熱は全て水の温度上昇に使われ、水1.0[g]の温度を1.0゜C上げるのに必 要な熱量は4.2[J]である。 水の密度は1.0[g/ml]。 おねがいします
19 :
ゴミ虫 :2007/01/12(金) 10:49:48
20℃を70℃に上げるとして、22.4*(70-20)*(1.0*1000*200*4.2)/(1000*2221)=423.6L
20 :
ゴミ虫 :2007/01/12(金) 11:02:04
>>12 アセトン=x(mol)、クロロホルム=y(mol)とすると、
100*119.4y/(58.8x+119.4y)=16.6%、x=10.20y、よって、y/(x+y)=1/(10.20+1)=0.0893
21 :
あるケミストさん :2007/01/13(土) 15:57:09
pKa=10以上の弱酸の濃度をpH滴定したい。強塩基を用いると 滴定曲線がえがきづらいことを考慮し理由も含めて答えよ。
22 :
ゴミ虫 :2007/01/13(土) 17:21:59
何を答えるんだよ。
23 :
あるケミストさん :2007/01/13(土) 18:09:49
窒素分子N2が2molある アボガドロ数は6.0×10の23乗 問い) 窒素原子は何個か
24 :
Erwin ◆DIiC33HbDg :2007/01/13(土) 18:27:41
2.40*10^24[個]
25 :
あるケミストさん :2007/01/13(土) 18:43:09
2.40*10^23個] だろ
6*2*2=24
27 :
21 :2007/01/14(日) 09:42:33
ごめんなさい。 どのような方法で滴定すると良いか?答えろ。
28 :
ゴミ虫 :2007/01/14(日) 11:45:46
滴定曲線がえがきづらいって言う意味が分からんが。
29 :
あるケミストさん :2007/01/14(日) 17:58:14
同じ化学組成のセラミックスであっても、θ−2θ法によるX線回折ピークの強度比に著しい差が生じる。この原因を説明せよ。 よろしくお願いします。
30 :
あるケミストさん :2007/01/14(日) 20:51:11
化合物A、C9H12はパラジウム触媒を用いる接触還元で3当量のH2を吸収して B、C9H18を与える。KMnO4との反応で、化合物Aは他の生成物とともに、 シクロヘキサノンと同定されるケトンを与える。NH3中NaNH2で処理し、 ついでヨードメタンを加えると、化合物Aは新しい炭化水素C、C10H14を与える。 A,B,Cの構造は何か。 よろしくお願いします。
1.波長(λ)が408nmの光に対して次の値を計算せよ。 a.周波数 b.波数 c.Å単位での波長 d.1モルの光子のもつJ単位での全エネルギー e.色 2.NaCl結晶とKCl結晶の単位格子は同一型の立方格子である。 これらの(100)面からの第一次反射の極大は入射角が5.9゜、5.3゜であらわされる。 この二つの結晶の体積の比を求めよ。 よろしくお願いします。
反応する物質をAとBとし、その反応で生成する物質をCとDとしてそれらの係数を a,b,c,dとするとき、aA+bB→cC+dDの反応を( )反応といい、これと逆の反応を ( )反応という。一般に反応は可逆的に起こることが多く、このような反応を ( )反応と呼ぶ。 よろしくお願いします。
33 :
あるケミストさん :2007/01/14(日) 22:38:22
アニオン重合によりポリスチレンとポリ(メタクリル酸メチル)からなるブロック共重合体を合成したい。スチレンとメタクリル酸メチルのいずれのモノマーの重合を先に行えばよいか。判断の根拠とともに答えなさい。 お願いします。
34 :
あるケミストさん :2007/01/14(日) 22:40:24
BF3を開始剤とするテトラヒドロフランの開環重合において、重合系にエピクロロヒドリンを加えると、重合速度が著しく増大する。その理由を説明せよ。 よろしくお願いします
35 :
あるケミストさん :2007/01/15(月) 01:09:01
1)世界におけるバイオエタノール利用の現状、またその利点は何か? 2)日本におけるバイオエタノール利用の利点、および問題点は何か? 3)バイオエタノール利用に関する今後の方向性について提言せよ
37 :
あるケミストさん :2007/01/15(月) 20:47:04
以下の反応の化学反応式をそれぞれ教えてください。 ・Ag+検液に水を加えNH4Iを入れた ・それに水を入れたら沈殿が生じた ・それにNH3を入れた お願いします。
38 :
あるケミストさん :2007/01/18(木) 21:03:50
1)n型半導体の少数キャリアは@_であり、p型半導体の少数キャリアはA_である。 2)SiやGeにPを入れるとB_型半導体となる. 3)SiにInを添加するとInがC_として働き、D_型半導体となる。 @〜Dの空欄を埋めよ。
39 :
あるケミストさん :2007/01/18(木) 21:28:48
次の酸について化学式、電離を示すイオン反応式、価数をそれぞれ答えよ ・硫化水素(二段階電離) ・二酸化炭素(二段階電離) ・リン酸(三段階電離) おねがいします。
40 :
ゴミ虫 :2007/01/18(木) 22:32:18
H2S(2価):H2S ⇔ H^+ + HS^-、HS^- ⇔ H^+ + S^2- CO2(2価):CO2 + H2O ⇔ H^+ + HCO3^-、HCO3^- ⇔ H^+ + CO3^2- H3PO4(3価):H3PO4 ⇔ H^+ + H2PO4^-、H2PO4^- ⇔ H^+ + HPO4^2-、HPO4^- ⇔ H^+ + PO4^3-
41 :
39 :2007/01/18(木) 23:06:37
カルボン酸エステルの合成法を三つ上げて 具体的な有機化合物を用いて反応機構を示しなさい ほかの質問スレからの誘導です お願いします
43 :
あるケミストさん :2007/01/21(日) 13:41:23
44 :
あるケミストさん :2007/01/21(日) 13:50:27
>>42 1)カルボン酸にSOCl2を作用させた後、アルコールと反応させる。
2)酸無水物をアルコールと反応させる。
3)カルボン酸とアルコールを硫酸触媒下で反応。
機構をかくのは無理。さすがに限界がある。上のをヒントに教科書調べてくれ。
茶葉からカフェインを抽出する際に、 熱湯→クロロホルムの順番で試薬を使用した理由は何故か? お願いします
46 :
あるケミストさん :2007/01/21(日) 21:54:44
pH2の希塩酸20.0mlと1.0*10^-2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液10.0mlを混合したのち 蒸留水を加えて100mlとした。この水溶液のpHはいくらか。 0.10molの窒素を容積1.0lの真空容器に入れ、温度を100℃に保った。この容器に、さらに水1.8gを封入して100℃に保つと容器内の圧力は 何atmになるか。
47 :
あるケミストさん :2007/01/21(日) 23:37:21
「原子吸光とICPの相違と共通課題、その対策を200〜300字で述べよ」 分析化学マスターの方お願いします
48 :
あるケミストさん :2007/01/21(日) 23:53:05
[sage]
>>46 [H^+]=10^(-2)/5-10^(-2)/10=10^(-3)、pH=3
P=(0.10+1.8/18)*R*(273+100)=6.1atm
50 :
あるケミストさん :2007/01/22(月) 10:23:28
MeOHってなんですか?
51 :
あるケミストさん :2007/01/22(月) 11:07:53
Methanol
52 :
あるケミストさん :2007/01/22(月) 11:24:53
黄鉄鉱50Kgを用いて濃硫酸98%密度1.83g/cm3は何Lえられるか すいません、お願いします ちなみに黄鉄鉱は4FeS+11O2→2FeO3+8SO2 です
>>52 黄鉄鉱をFeS2とすれば、H2SO4が (2*50*1000*98.1)/120=81750g 得られるから、
(100*81750)/(98*1.83*1000)=45.6L
54 :
あるケミストさん :2007/01/22(月) 11:47:33
>>47 いくらまるなげって、いってもHP調べた方が、内容たくさんだし
ここで、200-300字も、書けねぇって。
55 :
あるケミストさん :2007/01/22(月) 12:41:19
56 :
あるケミストさん :2007/01/22(月) 13:19:40
アゾ化合物について、次のうち誤っているものはどれか。 1 H2NNH2に、他の原子または原子団が 付加あるいは置換されたものである。 2 一般に芳香物アゾ化合物は、結晶体である。 3 アゾ基は、強力な発色団であり、 化合物は、黄、オレンジ等の色を呈する。 4 一方にアルキル基を持つベンゼンアゾメタン、 ベンゼンアゾエタンなどは液体である。 5 熱的に不安定である。 解説付きでお願いします
1.状態T(P1、V1、T1)にある気体を、気体量一定のまま、状態U(P2、V2、T2) に持って行くとき、ボイル・シャルルの法則が成立することを示せ。 ボイル・シャルルの法則の導出は次のように考えると可能である。 即ち、状態Tと状態Uの間に中間状態(P2、V、T1)を設ける。 状態Tから中間状態への変化にボイルの法則を適用し、 さらに中間状態から状態Uへの変化にシャルルの法則を用いる。 2.27[℃]、1.5×10^5[Pa]で6.00×10^-1[dm^3] の気体を標準状態に保つと、体積はいくらになるか。 計算式と答えを示せ。 すいませんがよろしくお願い致します。
捕手
61 :
あるケミストさん :2007/01/23(火) 19:40:38
>>59 ちょっと待てw俺少し前にそれに答えたぞ見てねーのかよw
62 :
あるケミストさん :2007/01/23(火) 20:30:06
>56 答えはどれ?
>>61 すいません。見ていませんでした。
過去スレの見方が分からないので、出来ればコピペして頂けませんか?
本当に申し訳ありませんが、お願い致します…
ワロタ、
エチレン1molから分子量約50万のポリエチレン14gが得られた。 1.これは理論上得られるポリエチレンの量の約何パーセントにあたるか。 2.得られたポリエチレン分子は平均約何個のエチレン分子が重合したのか。 わからないので教えてください。 ちなみに2番は単純に 50万/28じゃだめなんでしょうか?
お願いします。 金属は絶縁体に比べ熱伝導が良く、良熱伝導性と絶縁性は一般に両立しない。 この理由を、(熱伝導率、熱のキャリア、電子、格子運動、速度、平均自由行程)という言葉を説明に入れること
↑ 訂正 金属は絶縁体に比べ熱伝導が良く、良熱伝導性と絶縁性は一般に両立しない。 この理由を、(熱伝導率、熱のキャリア、電子、格子運動、速度、平均自由行程)という言葉を含めて説明せよ
>>66 1)100*14/28=50%
2)それで合ってる。
早く教えてください
73 :
あるケミストさん :2007/01/24(水) 20:53:54
酸塩基滴定は古典的な分析法であるが、機器分析が発達した現在でもいまだに 重要な方法である。どのような目的で重要であると考えられるか?
>>73 1. 古典的な分析方法であるがゆえ、多くの批判の目にさらされてるから。
2. 先生が重要っていってたから
早く教えろよ
すいません、教えてください。 ビタミンCが硝酸カリウムを還元させて酸化窒素に変えるというのを反応式に変えたいんです。 ビタミンCであるアスコルビン酸はC6H8O6からC6H6O6に変化します。 酸化窒素はNOだと思うんですが。 スレ違いならごめんなさい。
グルコース10mgを水で希釈し、100mlにした溶液の 溶液1ml中に何molのグルコースが含まれているか よろしくお願いします
79 :
あるケミストさん :2007/01/27(土) 13:49:56
>>77 2KNO3+3C6H8O6→C6H6O6+2KOH+2NO+2H2O
これでどう?
フェニルアセトンが、なぜアセト酢酸エステル合成によって作れないのか教えてください
>>80 ありがとうございました!
助かりました!
84 :
あるケミストさん :2007/01/28(日) 20:54:31
1.1667って10の何乗?
85 :
あるケミストさん :2007/01/28(日) 21:31:27
10^x=1.1667 ⇔ x=log(1.1667)
87 :
あるケミストさん :2007/01/29(月) 02:46:25
ラジカル反応による塩素化の場合、トルエンのメチル基の方がエタンよりも反応性が高い。 その理由について述べよ。 教えて下さい。
88 :
あるケミストさん :2007/01/29(月) 08:05:02
酢酸の電離平衡の式、酢酸ナトリウムの電離の式を記述し、次のkey wordを使用 して緩衝溶液が形成される仕組みを説明せよ。 key word 共通イオン効果 ル・シャトリエの平衡移動の原理 緩衝容量
89 :
あるケミストさん :2007/01/29(月) 15:36:57
Diels-Alder反応で、シクロペンタジエンと無水マレイン酸から合成した、2-ノルボルネン-5,6-ジカルボン酸に濃硫酸を加わると何ができますか? お願いします
90 :
あるケミストさん :2007/01/29(月) 16:38:12
正則溶液のモルギブスエネルギー変化は、溶質のモル分率をx とすると ΔG/RT = (1-x)ln(1-x) + xlnx + χ(1-x)x で表される。このとき、臨界相溶点Tc、臨界相溶点のモル分率を求めよ。 パラメータχの文字を使用してよい。 よろしくお願いします。
91 :
あるケミストさん :2007/01/30(火) 02:07:32
グリシンの等電点は6.07であり、7.0ではない。なぜ7.0ではないのか、 アミノ基とカルボキシル基による電子論で説明せよ。 どなたかご教授ください。
カルボキシル基のKa>アミノ基のKb を示せば良い(以下略)
93 :
あるケミスト :2007/02/01(木) 22:39:36
落差が96メートル、水量が毎分2000立方メートルの滝がある。 落下した水の運動エネルギーがすべて熱に変わるとする。重力の加速度を9,8m/s二乗、 1カロリー=4,2ジュールとして次の問いに答えよ。 (1)1,0秒間に発生する熱量は何カロリーになるか。 (2)この熱量が落下した水の温度上昇に使われたとすると、その温度上昇はどれだけか。 よろしくお願いします。
これって物理じゃね
>>93 (1)7.5*10^6cal
(2)0.224degree
かな
0.1M HClを0.1M NH3で滴定したときNH3を滴下し続けた場合到達する最大pHを もとめよ。NH3のKbは2*10^(-5)とする。 よろしくおねがいします。
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/02(金) 01:10:30
>>94 ここって物理は駄目なんですか・・・? すみません。2chって初めてで、よく分かってませんでした。 >>95 ありがとうございました。計算したら、同じぐらいになりました。
0.1000molのCuSO4・5H2Oを分取した このCUSO4五水和物から定量的にBaSO4を作った このときBaSO4の溶解度積を1.0×10^-10とすると有効数字は最高何桁とれるか? BaSO4の質量はいくつか? 沈殿を作るのに用いた水は500cc さっぱりです
99 :
わかりません。訳さなければいけないです。訳してください :2007/02/02(金) 16:54:38
chris:Do you want to hit the beach today? takasi:Sure. i'd like to get a nice suntan this summer. chris:Let's go to Malibu beach this time. It's my favorite. takashi:OK.But why is it your favorite? chris:Probably because it's such a beautiful area. Many movie stars and rock singers live out there. Also because it's popular with young people. We might eben meet some cute girls. takasi:Gee,that would be great. Let's get going! chris:alright. Just let me brab my Boogie board and some suntan oil and I'll be all set. takashi:What a beautiful day!Gee, the water is so clean and blue. chris:Too bad there aren't any waves today. takashi:Do you want to sit near the water? chris:Uh-hum. How about over there by those two girls? Oh wait,forget it.Here come their boyfriends. takashi:Bad luck. chris:Yeah.What about there by the rocks? takashi:Fine. Say,do you want to go for a swim? takashi:I'll race you to the water. takashi: You're on.
100 :
あるケミストさん :2007/02/02(金) 17:47:33
101 :
あるケミストさん :2007/02/03(土) 05:25:18
100>>すみません。書き込むとこ間違えました。
次の状態にある1molの水から400Jの熱を取り除くと、温度、体積、組成(水、水蒸気の物質量の割合)がどうなるかを考察せよ。 ただし圧力は1atm、気体は理想気体とする。 @125℃の水蒸気 A100℃の水蒸気 B100℃の液体の水 よろしくお願いします
すみませんでした
105 :
あるケミストさん :2007/02/06(火) 20:00:42
シュウ酸,二水和物 (COOH)2=126/mol 用いたシュウ酸,二水和物 →0.63グラム 水溶液の体積 →100ml シュウ酸二水和物のモル濃度(mol/l)は? お願いします
シュウ酸二水和物1molが126gだから0.63gは0.05mol。 100ml中に0.05molだから1L中には0.5mol溶けている。 だからシュウ酸二水和物のモル濃度は0.5mol/l
[(COOH)2]=(0.63/126)*(1000/100)=0.05M
108 :
あるケミストさん :2007/02/06(火) 20:21:21
よくわかりました! ありがとう御座います!
AgClの溶解量は純水と0.1M NaNO3水溶液とどちらが大きいか。理由も述べよ。 です。よろしくお願いします。
()に入る言葉を教えてください。 硫酸銅水溶液に鉄くぎを入れると、鉄の方が銅よりもイオン化傾向が大きいので、鉄原子が(@)を放出して(A)になり、銅イオンが(@)を受け取って、(B)原子となって鉄くぎ上に析出する。
ここに入る語句を教えてください。 亜鉛板を硫酸銅水溶液の中に入れると亜鉛はZn+になって溶けだし、(1)は銅になって析出する。このことから亜鉛と銅では亜鉛の方がイオン化傾向が大きいことがわかる この時のようすを電子e-を用いたイオン反応式で表すと次のようになる。 (2)+2e-→(3)・・・銅イオンの変化 (4)→(5)+2e-・・・亜鉛板の変化 どたかお願いします
アルミニウムのオキシン錯体は有機溶媒に抽出されるが EDTA錯体は抽出されない理由を説明しなさい。 どなたかどうかお願いします
>>111 1、銅イオン
2、Cu^2+
3、Cu
4、Zn
5、Zn^2+
ありがとうございます。 助かりました。
116 :
あるケミストさん :2007/02/11(日) 16:22:29
1. sp,sp2,sp3の各混成軌道をする有機化合物を3つずつあげなさい 2. シグマ結合とパイ結合を次の項目に従って比較しなさい (1)原子軌道の重なり方 (2)使われる原子軌道 (3)結合の強さ(結合の切れやすさ) お願いします。
117 :
あるケミストさん :2007/02/12(月) 13:21:47
118 :
あるケミストさん :2007/02/12(月) 18:29:00
( ) 式の不飽和炭化水素にはベンゼン環を有する ( ) 族炭化水素がある。このグループの中でもっとも簡単な感化水素が ( ) である。この化合物は全部の原子が同一平面状にある ( ) 構造をしている。ベンゼン環中の2重結合のパイ電子は特定の炭素原子 に固定されたものではなく、ベンゼン環全体に広がっている。ベンゼンはパイ電子による ( ) 構造のため非常に安定であるために、 臭素分子Br2ともアルケンのような ( ) 反応はせず、 ( ) 反応によって ( ) ベンゼンを生成する。 カッコ内の穴埋めです。よろしくお願いします。
119 :
あるケミストさん :2007/02/12(月) 20:39:28
118: 2007/02/12 18:29:00 (環)式の不飽和炭化水素にはベンゼン環を有する(芳香)族炭化水素がある。このグループの中でもっとも簡単な感化水素が (ベンゼン)である。この化合物は全部の原子が同一平面状にある(正六角形)構造をしている。ベンゼン環中の2重結合のパイ電子は特定の炭素原子 に固定されたものではなく、ベンゼン環全体に広がっている。ベンゼンはパイ電子による(共鳴)構造のため非常に安定であるために、 臭素分子Br2ともアルケンのような(付加)反応はせず、(置換)反応によって(ブロモ)ベンゼンを生成する。 カッコ内の穴埋めです。よろしくお願いします。
>>119 助かりました。どうもありがとうございました。
121 :
あるケミストさん :2007/02/13(火) 13:31:26
この問題解説してください 0.1mol/Lの濃度の炭酸ナトリウム水溶液を作る操作として、次のうち 正しいものは? ただし、炭酸ナトリウムの分子量106、水の分子量18とする @10.6gのNa2CO3を1Lの水に溶かす A28.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lにする B28.6gのNa2CO3・10H2Oを971mLの水に溶かす C10.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lにする D28.6gのNa2CO3・10H2Oを1Lの水に溶かす
答えA @は0.1molの炭酸ナトリウムを1Lの水に溶かす場合、 溶液の体積は1Lにならない。 B? C溶質の炭酸ナトリウム十水和物は0.1molではない。 D、@と同様に溶液の体積は1Lにならない。
回答者が機種依存文字使うとか、もうため息すら出ませんよ。
マックぶっ壊れたからどうでもいいや。
125 :
あるケミストさん :2007/02/14(水) 01:00:01
右図のような装置で海水を蒸留すると、最初に硫酸カルシウムが析出する。下表を参考にして、塩化ナトリウムよりも先に硫酸カルシウムが析出する理由を答えなさい。 ・海水100gの成分[g] 水 96.50 塩化ナトリウム 2.72 塩化マグネシウム 0.38 硫酸マグネシウム 0.16 硫酸カルシウム 0.13 硫酸カリウム 0.09 炭酸カルシウム 0.01 臭化マグネシウム 0.01 右図というのは海水の入ったフラスコを熱してリービッヒ冷却管を通して蒸留してる図です。 どうかよろしくお願いいたします
127 :
あるケミストさん :2007/02/14(水) 16:06:36
マルチは禁止
つぎのデータよりフッ化カルシウムの格子エネルギーを求めなさい。 CaF2(s)の生成熱:-1220KJ/mol Ca(s)の原子化熱:+178KJ/mol F2(g)の結合エネルギー:+158KJ/mol F(g)の電子親和力:-328KJ/mol Ca(g)の第1イオン化エネルギー:+590KJ/mol 第2イオン化エネルギー:+1145KJ/mol この問題をどうかよろしくお願いします。m(_ _)m
129 :
あるケミストさん :2007/02/14(水) 22:38:00
この問題解いて下さい。お願いします。 1、Nb(ニオブ)は体心立方格子で原子半径は0.1430(nm)、 原子量は92.91である。密度を求めよ。 2、単純立方構造(格子定数aとする)について次の問いに答えよ。 (1)原子を剛球体とみなして、充填率(原子が空間を占める割合)を求めよ。 (2)次に示す結晶面の面密度を求めよ。 @(100)A(110)B(111)
>>129 (1)(3√3*2*92.91*10^21)/(NA*(4r)^3)=8.570(g/cm^3)
有機合成質問スレで華麗にスルーされた宿題 ジフェニルアミン → フェノチアジン S、I2(触媒量) ぐぐりましたがたどり着けませんでした。 反応機構の載っている文献を教えてください。
132 :
あるケミストさん :2007/02/15(木) 06:40:45
SCI FINDER(だっけ?)とかで化合物検索すれば?
133 :
あるケミストさん :2007/02/15(木) 10:07:16
>122 どうやって計算するか教えてください
下記の3つからなる素反応系について後の問いに答えよ。それぞれの物質の初期濃度は下記の通り。 ただし、物質AとBの初期濃度は[A]0≪[B]0であり、物質Bの濃度の時間変化は無視できるものとする。 A+B→C (反応速度定数はk1) C→D (反応速度定数はk2) C→E (反応速度定数はk3) 〔初期濃度〕 Aは[A]0、Bは[B]0、C、D、Eはそれぞれ0 (1)物質Aの濃度の時間変化を与える微分方程式を示せ。 (2)(1)の微分方程式を解き、物質Aの濃度の時間変化を表す式を導け。 (3)物理Cの濃度の時間変化を与える微分方程式を示せ。 (4)k1[B]0=k2+k3の関係があるとして、(3)の微分方程式を解き、物質Cの濃度の時間変化を表す式を導け。 (1)(2)はどうにかできたんだけど(3)(4)ができないです。 C→DとC→Eの式が意図するものがわからずに路頭に迷ってます。 (3)(4)だけでいいのでお願いします!
136 :
あるケミストさん :2007/02/15(木) 16:51:53
水酸化ニッケルが活物質の場合の活物質利用率っていうのはどうやって求めればいいんですか。
137 :
あるケミストさん :2007/02/15(木) 21:55:44
おたずねさせてください。化学Uの気体の分野です。 【問題】 23℃、1.0×10の5乗Paの下で水蒸気で飽和した水素が456mlある。 この水素を濃硫酸に通して乾燥したところ、同じ温度(T)・圧力(P)の下で444mlになった。 (1)水蒸気で飽和した水素の中の水蒸気の分圧は何Paか。 (2)濃硫酸に吸収された水は何mgか。 分かる方よろしくお願いします。
138 :
あるケミストさん :2007/02/15(木) 22:42:01
(CH3)2CH-N(CH3)2 とBenzenesulfonyl chlorideが反応したときの生成物は何ですか?
139 :
あるケミストさん :2007/02/16(金) 00:30:36
>>137 (1) pH2O=1.0*10^5(456-444)/456=2.6*10^3Pa
(2)H2O=18*1.0*10^5(456-444)/{(273+23)R}=8.8mg
141 :
あるケミストさん :2007/02/17(土) 18:58:39
アゾ化合物について、次のうち誤っているものはどれか。 1 H2NNH2に、他の原子または原子団が 付加あるいは置換されたものである。 2 一般に芳香物アゾ化合物は、結晶体である。 3 アゾ基は、強力な発色団であり、 化合物は、黄、オレンジ等の色を呈する。 4 一方にアルキル基を持つベンゼンアゾメタン、 ベンゼンアゾエタンなどは液体である。 5 熱的に不安定である 解説お願いします
142 :
あるケミストさん :2007/02/17(土) 19:34:30
フェノールをニトロ化するとほにゃららになる。 ほにゃららはなに??
ピクリン酸
144 :
あるケミストさん :2007/02/17(土) 20:15:26
@CuSO4・5H2OとZnとの反応式 A酸化亜鉛の構造 を教えてください。お願いします。
145 :
あるケミストさん :2007/02/18(日) 01:41:07
糖質、脂質、タンパク質の代謝と化学(結合形式、特徴)について答なさい。 この結合形式って何のことを指してるんでしょうか?糖質だったら、解糖系、TCA回路とかでそれについての結合形式などを書けばいいんですかね? お願いします
>>145 問題文が短くてなんだか分からんが、グリコシド結合とかペプチド結合とかの説明すればいいんじゃないの?
147 :
131 :2007/02/19(月) 02:43:53
>>132 今私が休学中ということでSCI Finderの使用許可が下りませんでした。orz
なんとかならないもんでしょうか?
>>147 使用許可なんかいるか?
学内回線だとどのパソコンでも使えるはずだけど
パソコン室とか図書館にも入れないのか?
それだと論文もひけない気がするぞ。
150 :
あるケミストさん :2007/02/20(火) 20:12:18
お願いします。 (1)F2,Cl2,Br2,I2の順番で沸点が高くなっている理由。 (2)水道水に0.1M-AgNO3水溶液を加えたときの化学反応式を答えよ。
151 :
あるケミストさん :2007/02/20(火) 22:00:54
(1)分子量大→分子間力大だから (2)残留塩素を考慮すると Ag^+ + Cl^- → AgCl
153 :
あるケミストさん :2007/02/23(金) 15:17:59
お願いします (1)栄養段階に従ってDDTなどの化学物質濃度が変化する現象を何というか。
生物濃縮
155 :
あるケミストさん :2007/02/23(金) 22:24:04
検索もしてみたのですがうまく検索できず困っています(>_<)お願いします。 メタン・エチレン・アセチレンの性質の問題です。 1.この3種類のうち光をあてたときに臭素水を脱色した気体について、 その反応を化学反応式でかきなさい。 2.メタンとアセチレンの燃焼時におけるススの発生を、 それぞれの分子中の炭素の割合を計算し、 比較して説明しなさい。 3.メタンガスを、酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの 混合液を加熱することにより得るとき、 このときの反応式をかきなさい。 4.カルシウムカーバイドと水が反応して、 アセチレンが生成する反応を化学反応式であらわしなさい。
>>155 インターネットで検索するのもいいが、その程度のことなら教科書に書いてあるはず
丸投げスレだからいいんだよ! 以下、誰か解答を↓
国語辞典にも書いてあるよ
159 :
あるケミストさん :2007/02/24(土) 12:25:24
1))グルコース(分子量180)9.0gを水に溶かし300mℓとした。 この溶液は何molか。 2))塩化ナトリウム(分子量58.44)11.7gを水に溶かし250mℓとした。 この水の溶液の濃度は何mol/ℓか。 3))0.40mol/ℓグルコース水溶液200mℓ中に含まれるグルコースは何molか。 4))6.00mol/ℓ水酸化ナトリウム水溶液(分子量40、密度1.22/cm^3)の 濃度は何%か。 どなたかお願いします。
>>159 1))の問題はmol/か求めるんじゃなくてmolか求めるの?
161 :
160 :2007/02/24(土) 12:33:25
ミスった 1))の問題は何mol/か求めるんじゃなくて何molか求めるの? だったorz
162 :
あるケミストさん :2007/02/24(土) 12:50:36
1) (9.0/180)*(1000/300)=0.67M、2) (11.7/58.44)*(1000/250)=0.800M、3) 0.40*(200/1000)=0.080mol、4) 6.00*40*100/(1.22*1000)=19.7%
正解。
165 :
あるケミストさん :2007/02/24(土) 16:02:11
(1)C6H14の異性体はいくつ存在するか。 (2)組成式がC2H50の分子量は100以下である。この化合式の分子式を求めよ。 (3)硫酸銀と塩化ナトリウムの化学反応式を書け。 おねがいしますm(_ _)m
1. 5つ。 不飽和度は0 最長鎖の炭素数で分類 6連続 C-C-C-C-C-C 1通り 5連続 C-C-C-C-C 2通り 4連続 C-C-C-C 2通り 2. 分子式はC2nH5nOnとかける。 2n×2+2-5n=2k kは正整数 2-n=2k ∴n=2 このとき分子量は (12×2+1×5+16)×2=90<100であるから条件を満たす。 ゆえ分子式は C4H10O2 3.沈殿生成反応でAgClが沈殿する。 Ag2SO4 + 2NaCl → AgCl + Na2SO4
訂正 kは正整数→kは負でない整数
硫酸銀自体が溶解度積が非常に小さく沈澱してるだろw、硝酸銀の間違えだな。
NaClを多量に加えれば溶けるという問題かとおもた。
172 :
あるケミストさん :2007/02/24(土) 19:26:32
0.100mol/lの塩酸0.500lに1.00gの水酸化ナトリウムを溶かし、水を加えて1000mlとした水溶液のpHを求めよ。 お願いします。
>>172 NaOH=40
Ca=5/100=2/40
Cb=1/40
水の電離は無視できるので
[H+]=Ca-Cb=1/40
ゆえ
pH=1+log4=1.6
次の有機化合物の示性式を書け。 1、酢酸 2、プロピオン酸メチル 3、エチレン 4、アセトン 5、酢酸ビニル どなたかお願いします。
CH3COOH C2H5COOCH3 CH2=CH2 CH3COCH3 CH2=CHOCOCH3
ありがとうございます!!!
1)密度1.04g/cm3の塩化ナトリウム溶液100mℓ中に含まれている 塩化ナトリウムが5.20gのとき、この溶液の濃度は何%か。 2)塩化ナトリウム23.4gを用いて、0.20mol/ℓ濃度の水溶液を作るには、 どうすればよいか。 3)濃度不明の希硫酸を10.0mℓとり、0.10mol/ℓの水酸化ナトリウム水溶液で滴定し、 10.5mℓ加えたら中和になった。希硫酸の濃度は何mol/ℓか。 教えて下さい。
1 5.2×100/(100/1.04)≒5.4% 2 NaCl=58.5 (23.4/58.5)/0.2=2 水に溶かして溶液の体積を2リットルにする。 3 希硫酸のモル濃度をCaとする Ca×2×10=0.1×10.5 Ca≒5.3×10^-2
分母分子逆orz 1 5.2×100/(100×1.04)=5.0%
>>178 ありがとうございます!!助かりました><
181 :
あるケミストさん :2007/02/24(土) 22:14:01
><
><
炭酸カルシウムを5.0g取り、 1mol/l塩酸(HCl水溶液)10cm3を加えると,二酸化炭素が発生した。 問:この反応を化学反応式で表せ。 お願いします。
CaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2
185 :
あるケミストさん :2007/03/02(金) 19:38:09
ケン化価はKOHですよね。 なぜNaOHではだめなのですか?
質量が関係するからNaOHではだめ。
187 :
あるケミストさん :2007/03/03(土) 15:58:58
186さん もっと詳しく教えて下さい 185より
ケン化価は油脂1gをケン価するのに要するKOHのmg数と、決められている。 これを勝手にNaOHで計算したら違う値(小さくなる)になってしまうからダメなのさ。
189 :
あるケミストさん :2007/03/03(土) 16:30:52
186さん ごめんなさい。質問のしかたが悪かったです。 なぜ、ケン化価にKOHを使用(採用)するようになったのか(由来)を知りたいのです。 同じ強塩基であるNaOHは、なぜ、採用にならなかったのでしょうか? これが知りたかったのです。
なぜそんなに君はNaOHにこだわるんだ? 詳しい事は知らんが、多分mg単位と、非常に微量な量を正確に計量する必要があるから、その点でKOHの方が有利な事があるんだろう。
191 :
アリー :2007/03/03(土) 21:52:02
0.024mol/lの酢酸1.0l中に存在する水素イオンは3.6×10−4molであった。 このときの酢酸の電離度を求めよ。 よろしくおねがいします。
>>191 電離度=3.6*10^(-4)/0.024=0.015
193 :
アリー :2007/03/04(日) 11:48:14
192さん ありがとうございました
194 :
あるケミストさん :2007/03/04(日) 20:25:02
原子間隔aの2次元正方格子の逆格子空間を示している。 この結晶がN*N=N^2個の原子から形成されているとすると、 このゾーン内にはN^2個の状態がある。この2次元自由電子のエネルギーは、 ε={(h/2π)^2}/2m*(k_x^2+k_y^2) で与えられているとして、以下の設問に答えよ。 ただし、結晶の長さと原子数にL=N*aなる関係があることに注意せよ。 また温度=0Kとしてよい。 (1)k_x,k_y平面を書き、第1、第2および、第3ブリルアンゾーンを図示せよ。 (2)エネルギーギャップの大きさE_gとして、2価元素が金属になる条件を示せ。 (3)(2)において、バンドギャップがないとき、 第2ブリルアンゾーンはどのように電子で埋められるか。 第2ブリルアンゾーンを還元ゾーン形式で描き、電子で埋められた領域を斜線で示せ。 物性の問題です。よろしくお願いします。
すみません中学の問題なんですが 5ccの水酸化ナトリウム水溶液 a を中和するのに 10ccの希塩酸 b が必要な時 a に10ccの水を足しました。 b はいくら必要か って問題なんですが 10ccではないみたいなんですが 教えてください
196 :
あるケミストさん :2007/03/05(月) 00:08:24
>>195 試料aのみを薄めたのであれば,試料bは10ccでよい
1.発光性分子の蛍光スペクトルは吸収スペクトルでは測定が困難な 低濃度領域でも測定可能である。理由を述べよ。 2.吸収スペクトルはどの装置で測定してもほぼ同じ形状と吸光度を 示すが、蛍光スペクトルは装置によりそのスペクトルの形状や大きさが 異なることが多い。これはなぜか。 3.励起スペクトルと吸収スペクトルの関係について述べよ。 4.高濃度溶液の蛍光を測定する際の注意点を5つ述べよ。 お願いします。
198 :
あるケミストさん :2007/03/05(月) 09:40:32
(1) 50w/v チオ硫酸ナトリウム 1 cm3 に0.1mol/dm3 硝酸銀水溶液1 cm3 を加え混合し、 この溶液に銅板を浸し銀メッキした。この時の化学反応式を示せ。 (2) フェーリング液aとフェーリング液bをそれぞれ1 cm3 ずつ混合した溶液に、 35%ホルマリン水溶液を5滴加え、還元メッキ用のメッキ液を作った。 鉄くぎをメッキ液に浸したときのくぎへの銅メッキの反応は一部は置換メッキの 様式で起こっているが、主には還元メッキの様式で起こっている。置換メッキ及び 還元メッキの化学反応式を示せ。一方(1)で銀を置換メッキした銅板には、この方法の メッキは置換メッキでは起こらない。なぜか答えよ。 どうかお願いします
とりあえず(1) 2AgNO3+2Na2S2O3→2Ag↓+Na2S4O6+2NaNO3
200 :
>>198 :2007/03/05(月) 13:08:30
>>199 さん
ありがとうございます
(2)が分かる方がいたらどうかよろしくお願いします。
201 :
あるケミストさん :2007/03/05(月) 19:54:19
>>197 1. バックグラウンドの影響がないから
2. 検出器(光電子増倍管)の検出感度が光の波長により一定ではないから
3. 励起スペクトル:励起状態からの蛍光等を検出して測定
吸収スペクトル:透過率を測定
検出するものが違う
4. 知らん
202 :
あるケミストさん :2007/03/06(火) 23:19:44
すいません、分析化学の問題なんですが……。 次の問1〜4に答えよ。ただし、原子量はH=1、C=12、N=14、O=16、Na=23、Cl=35.5、K=39とする。 問1 およそ0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を250mlをつくりたい。 水酸化ナトリウムはおよそ何g必要か。 問2 0.0500mol/lのシュウ酸溶液100mlをつくるには、シュウ酸2水和ぶつは少なくともおよそ何g必要か。 問3 問1の溶液を10.00mlを、問2の溶液で中和滴定したところ、10.50mlで終点となった。 問1の水酸化ナトリウム水溶液の正確な濃度は何mol/lか。 問4 塩化カリウム4.6gと硝酸カルシウム5.4gを200mlの水に溶かした。この溶液のイオン強度を求めよ。 どうかお願いします……。
問1 0.1×1/4×40=1.0g
問2 0.05×1/10×126=0.63g
問3 x×10=0.05×10.5×2 x=0.105mol/l
207 :
あるケミストさん :2007/03/07(水) 01:02:46
次の溶液(a)〜(c)のpHを求めよ。ただし酢酸の乖離定数はpKa=4.7とする。 (a)0.2mol/l KOH (b)0.03mol/l CH3COOH (c)(a)と(b)の等量混合溶液 お願いします、教えてください。
>>198 (1)
銅に銀メッキするだけならチオ硫酸ナトリウムいらないよね
っていうつっこみは無しですかそうですか。鏡作るとかか?
209 :
198 :2007/03/07(水) 08:32:45
>>208 錯塩を作るので反応が緩やかになってメッキしやすいということらしいです。
すみません自分もよく理解していないので…
>>207 [CH3COOH]=0.3Mの間違いではないか?
(a)[H^+]=Kw/0.2、pH=13+log2=13.3
(b)[H^+]=√(0.3*Ka)、pH=-(log3-1-pKa)/2=2.6
(c)中和直後の各濃度は、[CH3COOH]=0.05、[CH3COO^-]=0.1だから、
0.1[H^+]/0.05=Ka、[H^+]=Ka/2、pH=pKa+log2=5.0
プリント3枚をスキャニングしてうpして答えを教えていただくという大規模丸投げは流石に無理でしょうか。
214 :
あるケミストさん :2007/03/18(日) 15:06:38
やろうと思ったが、携帯から読めねーぞ、
219 :
あるケミストさん :2007/03/18(日) 20:52:35
2.76gのサリチル酸(138)に4.08gの無水酢酸(102)と濃硫酸0.50ml を加えたところ、2.44gの化合物Dが生じた。このときの収率は何パーセントになるか。 四捨五入により整数で答えよ。ただし、収率とは、反応物が全て反応したと考えて、 反応式から計算した生成物の質量に対する実験で得られた生成物の質量の割合である。 お願いします。
>>220 2.76/138=0.02<4.08/102=0.04 より、完全に反応すれば0.02molのD(アセチルサリチル酸:180)を生じるから、
収率=100*2.44/(0.02*180)=68%
223 :
あるケミストさん :2007/03/19(月) 14:32:55
各分を受動態にしなければならないのですが 受動態の意味がわかりません。by...は不要 と書いてあるのですがどういう意味かわからないので 教えてください! (1)You must solve this problem in one month. (2)You have to write the report in English. (3)We call this flower a rose in English. (4)They painted the car blue.
ニトロベンゼンを精製する際、ベンゼンを1滴ずつ混ぜながら加える理由はなぜか。 お願いします
226 :
あるケミストさん :2007/03/20(火) 10:08:09
どなたか助けてください!お願いします。 次の各文を( )内の指示に従って書きかえなさい。 (1)He had the kindness to show me the way to the library.(Heで始めて、enoughを用いて) (2)This story is so long that you can't read it in a day.(to-不定詞を用いて) (3)You will have to pay over ten million yen to build a house.(It will costで始まる文に)
(1)He was kind enough to show me the way to the library. (2)This story is too long for you to read in a day. (3)It will cost over ten million yen that you build a house.
いつからここはENGLISH板になったんだ?
229 :
あるケミストさん :2007/03/20(火) 14:08:50
230 :
あるケミストさん :2007/03/20(火) 15:19:55
1.三大栄養素の一つである油脂の体内での変化について調べて下さい。 2.次にあげる消毒液のそれぞれの特徴と用途 および用いる際の注意する点(%)などについて調べて下さい。 1)エタノール石けん液 2)ヨードチンキ よろしくお願いします。
とりあえず1は、分解酵素のリパーゼにより脂肪酸とグリセリンに分解される。
232 :
あるケミストさん :2007/03/20(火) 15:48:22
>>231 さん
ありがとうございます。
その他のも分かる方いましたらお願いします。
233 :
あるケミストさん :2007/03/22(木) 23:22:55
教えてください。 次の文を受動態に書き換えなさい。 (1)Tom turned off the light. (2)She looks after the child. (3)He takes care of the dog. (4)The children depend on him. (5)English interests me.(inを用いて)
234 :
あるケミストさん :2007/03/22(木) 23:36:13
流 石 ゆ と り 世 代
235 :
あるケミストさん :2007/03/23(金) 01:59:38
無機化学に興味がない人は、どうやって覚えると効果的ですか?
無機的に覚える
237 :
あるケミストさん :2007/03/27(火) 18:58:29
水酸化物の溶解度積がわかっていて、pHだけを与えられたら、その水酸化物が沈殿するかしないかというのはわかるのか?
水産化物の濃度が必要。
誘導(?)されましたので、こちらに来ました。 空気の体積組成は窒素80%,酸素20%,H=1.0,C=12,O=16とする。 ベンゼン7.8gと標準状態で67.2リットルの乾燥空気を反応容器に封入して点火した。その結果、ベンゼンと酸素は全てなくなり、生じたのは、水、二酸化炭素、一酸化炭素、および、0.48gのすす(C)だけであった。 生じた一酸化炭素の物質量は何molか。有効数字2桁で答えよ。 よろしくお願いします。
240 :
あるケミストさん :2007/04/02(月) 13:31:39
誰かお願いします。
窒素は関係ないので無視して考えると 標準状態で67.2リットルの乾燥空気中のO2は0.6mol、 ベンゼン7.8g中にC、Hがそれぞれ0.6mol含まれる まず、HはすべてH2Oになったので残りのO2は0.45molになる。 0.48gのCは0.04molだから残りのCは0.56mol。 残った0.56molのCと0.45molのO2が過不足なく反応してCO2とCOが生成したということだから 生成したCO2、COはそれぞれ0.34mol、0.22mol。 よって、答えは0.22mol
>>240 生じたCO,CO2をそれぞれx,y(mol)とすると、
炭素の物質量について:x+y+0.04=6*0.1、酸素の物質量について:x+2y+3*0.1=2*0.6
2式から、x=0.22mol
243 :
あるケミストさん :2007/04/02(月) 15:46:12
244 :
あるケミストさん :2007/04/10(火) 22:52:17
1、つぎの核反応式を釣り合わせよ 246/96 Cm + 12/6 C → □+5 1/0 n 2、1の核反応はエネルギーを放出するか否か。論ぜよ 3、Beを例にとって原始中の遮蔽について考えよ。何が何から遮蔽されているのか。 遮蔽はなにをしているのか。 お願いします
245 :
アイスマン :2007/04/11(水) 00:17:43
『溶液を200℃で加熱する方法として、工業的方法と実験的方法を述べよ。』って課題が出されたんだが、どういうことを書けばいいですかね?
『溶液を200℃で加熱する方法として、工業的方法と実験的方法を述べよ。』って課題が出されたんだが、どういうことを書けばいいですかね?
248 :
ケミケミ :2007/04/12(木) 02:04:26
クイズみたいな問題ですが 0℃の氷100gと30℃の水80gと100℃の水蒸気20gを足すと何℃になる?
250 :
あるケミストさん :2007/04/12(木) 20:58:13
251 :
あるケミストさん :2007/04/14(土) 12:15:33
よろしくお願いします。 緑茶の抽出液に含まれているビタミンCが、 ほぼ全て還元型で存在している理由をまとめよ。
抽出液の他の成分の中に還元剤があるのではないか、とか考えてみれば。
>>252 なにげに大ヒントでした。有難うございました。
254 :
あるケミストさん :2007/04/15(日) 17:02:35
原子と元素の違い教えてください
教科書嫁
256 :
あるケミストさん :2007/04/15(日) 17:49:44
いまいちわかりません
原子:物質の構成要素 元素:同一の原子番号を有する原子の種類
258 :
あるケミストさん :2007/04/15(日) 23:50:01
実験において 1,大理石に塩酸を加えて発生した気体を石灰水に通したところ白濁した。 2,1の実験で気体が発生した試験管の水溶液を白金線につけガスバーナー似入れたところ橙赤の炎色反応が現れた 1,2の実験から大理石の成分として何が考えられるか?
260 :
あるケミストさん :2007/04/16(月) 23:14:03
ナイロンカプセルを作製するとき、注射器から滴下した液体が球状の小球になる理由を教えてください。 お願いします。
261 :
あるケミストさん :2007/04/17(火) 02:43:35
262 :
あるケミストさん :2007/04/17(火) 02:58:46
>>261 ありがとうございます。
あと、ヘモグロビン水溶液に亜ジチオン酸ナトリウムを入れると色調はどのように変化しますか??
そしてその時の反応について教えてもらえますか??
263 :
あるケミストさん :2007/04/17(火) 05:30:51
食塩水の電気分解において電圧一定、時間も一定の場合食塩水の濃度は どのように影響するか調べよ。 お願いします。
264 :
あるケミストさん :2007/04/17(火) 18:14:43
メチレンブルーの分解反応速度定数を教えてください。
反応条件によって異なる
>>263 なんか条件を端折って書いて無いか?
ちゃんと全文書けや。
ある原子6.0×10の22乗の質量が23.8gになる。この元素に同位体が存在しないと仮定したとき、この元素の原子量を求めよ。 お願いします。
238g
ありがとうございます
270 :
あるケミストさん :2007/04/18(水) 15:06:14
1辺に1億個のCu原子が並んでいる立方体の1辺の長さを求めよ なお銅の密度は8,95g/cm3である お願いします
次の空欄を埋めよ Ar 粒子数 3.0*10^23 質量 モル数 全原子数 気体の体積 粒子数だけ最初から埋めてあるというか指定されてます。 空白部分お願いします。
質量:原子量の指定がないので無理 モル数:0.5 mol 全原子数:粒子数と同じ 気体の体積:条件がわからないと無理。
273 :
271 :2007/04/18(水) 18:09:22
>>272 ありがとうございます
>>271 追加指定で
原子量39.95
気体の体積(標準状態)
で再度お願いします;;
274 :
あるケミストさん :2007/04/18(水) 18:18:19
天然のホウ素はBx(相対質量10.0)とBy(相対質量11.0)の2種の 同位体からなっている。ホウ素の原子量が10.8であるとすると,Bxは何%含まれているか。 宜しくお願いします
275 :
272 :2007/04/18(水) 19:30:48
>>273 質量:19.975 g
体積:11.2 l
体積はともかく、質量の方は嫌がらせで条件を聞いた。
最初は原子量40で計算しておいたんだが、そっち書かなくてよかったw
>>274 20%
276 :
あるケミストさん :2007/04/18(水) 21:14:07
混酸(硝酸と硫酸)を炭酸ナトリウム水溶液で中和した。反応式を記せ。
277 :
あるケミストさん :2007/04/18(水) 21:16:54
最も還元性の強いものは? 1、Zn 2、Al 3、Na 4、Mg 5、Ag 解説お願いします
279 :
あるケミストさん :2007/04/18(水) 21:26:52
わかるかたどうかお願いします! ()の部分が答えとなる疑問文を作ってください! 1 (Jim) was late for scool this morning. 2 They went to see a movie (last night). 3 Your sister saw them (at the restaurant). 4 He goes to scool (by bicycle). よろしくお願いします。
280 :
あるケミストさん :2007/04/18(水) 22:09:51
CO2のスペクトルを赤外分光器で得た際、伸縮振動と変角振動とでスペクトルの 形状が違う。 P枝Q枝R枝という語句を用いその理由を述べよ。
>>276 2HNO3+H2SO4+2Na2CO3→2NaNO3+Na2SO4+2CO2+2H2O
1) Who was late for school this morning? 2) When did they go to see a movie? 3) Where did your sister see them? 4) Does he go to school by what? (What is the way how he goes to school?)
283 :
あるケミストさん :2007/04/19(木) 01:43:42
スレタイに「化学」って入れた方がよくね?
285 :
あるケミストさん :2007/04/19(木) 16:39:10
80%の食塩水と25%の食塩水がある。この2つの液をつかって40%の液を作るには、80%の食塩水30mLに対し、25%の食塩水は何mLか? 解説お願いします
286 :
あるケミストさん :2007/04/19(木) 16:43:13
287 :
あるケミストさん :2007/04/19(木) 17:01:34
通常硝酸と硫酸を混合する場合は硝酸に硫酸を加える。 逆にして(硫酸に硝酸)加えてはいけない理由を説明せよ。 お願いします。
288 :
あるケミストさん :2007/04/19(木) 17:47:47
二糖類は-OH基の有無によって還元性を示す。この性質により糖の反応速度に影響するのは何故か答えよ。 お願いいたします。
289 :
あるケミストさん :2007/04/19(木) 18:23:21
ある気体の状態方程式がp=(RT/Vm)+(a+bT)/Vm^2であった。 (∂V/∂T)を求めよ。ただしpは定数でVmはモル体積 これはVについて二次方程式をといて、それをTで偏微分すればいいのでしょうか? どなたかお願いします
Vmなら含まれているが、変数Vはないぜ。
ある気体の密度を測定すると0.71/lだった、この気体の分子量を求めよ。 お願いします。
助かります。
>>291 標準状態の条件下として、
PV=nRT→PV=(m/M)*RT から、密度=m/V=PM/RT=1*M/22.4=0.71(g/L)、M=16
もうひとつお願いします。3.0cm3のアルミニウム密度2.7g/cm3の物質量を求めよ。
Al=3*2.7/27=0.3mol
36.5%濃塩酸密度1.2g/cm3が1Lある、この溶液中の塩化水素の物質量を求めよ。
298 :
あるケミストさん :2007/04/20(金) 01:46:59
どうぞよろしくお願いします グルコース→フルクトース→ジヒドロキシケトンの経路を記せ 一つ目の反応ではエノール化、二つ目ではアルドール縮合を 使うそうなのですがよく解りません…
>>297 1.2*1000*0.365/36.5=12mol
300 :
あるケミストさん :2007/04/20(金) 02:55:21
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です) 沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。 民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。 この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから… ※一国二制度 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。) さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。 今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。 自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。 発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
301 :
あるケミストさん :2007/04/20(金) 07:36:18
>>290 Vm=V/n(nは物質量) と直してはだめでしょうか?
>>301 そうだね、V=f(n,T)の形にしてからTについて偏微分すれば∂V/∂Tが得られる。
V=f(n,T)=n{RT+√{(RT)^2+4p(a+bT)}}/(2p)
ここは回答者側も解説をしてはいけないルールです。しっかり
>>1 を読みましょう
そのまま偏微分しちゃえよ、∂V/∂T=n(RV+bn)/(2pV-nRT)
306 :
あるケミストさん :2007/04/20(金) 14:45:38
307 :
あるケミストさん :2007/04/20(金) 20:41:44
石油ベンジンが臭素〔四塩化炭素溶液〕と反応して臭化水素が生成するときの化学式ってどうなりますか?
すごいなあ。これから周期表覚えてみます。
309 :
あるケミストさん :2007/04/21(土) 09:15:22
「活性炭の酢酸吸着は化学吸着であるか、それとも物理吸着か?」
物理吸着
>>275 亀ですいません。。ありがとうございました。
次の空欄を埋めよ
H2
粒子数
質量 10g
モル数
全原子数
気体の体積
(標準状態)
粒子数だけ最初から埋めてあるというか指定されています。
空白部分の回答お願いします。
Hの質量1.008で
312 :
あるケミストさん :2007/04/21(土) 21:59:23
実験で異なった二種の配位原子をもつキレート型配位子(A⌒B)であるグリシンを用いて 六配位八面体型のCo(V)錯体を合成しました そこで設問がキレート型配位子(A⌒B)3の代わりに 単座型のA、B二種の配位子を三個ずつ用いてcis・cisおよびcis・transの構造を図示してfac・merの意味を説明せよ
313 :
あるケミストさん :2007/04/21(土) 23:48:11
ESRの超微細分裂を解析したところ以下のような形のスペクトルが 得られた。どのように分裂したのか説明せよ 分裂前 | 分裂後| | | | 強度比が1:1:1:1の4本のスペクトルが得られたということです。
314 :
あるケミストさん :2007/04/22(日) 10:22:38
濃度のわからない水酸化バリウム水溶液5.00mL を0.05mol/Lの硫酸で中和したら10.00mLを要した この水酸化バリウム水溶液の濃度は何mol/Lか?
>>314 どちらも2価だから、5.00*C=0.05*10.00、C=0.1M
316 :
あるケミストさん :2007/04/22(日) 15:39:01
>315 2価どうしだから中和する濃度が1:1ということですか?
>>316 H2SO4+Ba(OH)2→BaSO4+2H2O から、反応時のモル比は1:1
319 :
あるケミストさん :2007/04/22(日) 19:24:28
>318 ありがとうございました
320 :
あるケミストさん :2007/04/22(日) 20:47:27
これお願いします。 シュウ酸二水和物 H2C2O4・2H2O 3.15gを水に溶かし正確に500mL とした。 このシュウ酸水溶液の濃度を求めなさい
どうぞよろしくお願いします。 無機定性分析の問題で濃度0.2MのPb(NO3)2水溶液3滴に含まれるPb2+イオンが塩酸(HCl)との反応によりすべてPbCl2になったとしてこのPbCl2の質量は何gか?ただし、水溶液1滴の体積を0.5ml、PbCl2の分子量は278g/molとする
322 :
あるケミストさん :2007/04/22(日) 21:37:15
金の薄片(密度19.3g/p3)1.93gがある。 これをたたいて14.5cm2の薄片とした。 1)1.93mgの金の体積はいくらか 2)薄膜の厚さはいくらか。 お願いします。
>>321 Pb^2+=3*0.2*0.5/1000=3*10^(-4)mol より、PbCl2=3*10^(-4)*278=0.0834g
>>322 (1) 1.93*10^(-3)/19.3=1.00*10^(-4)cm^3
(2) 薄片の体積は 1.93/19.3=0.1cm^3 だから、その密度を不変とすると厚さは 0.1/14.5=6.9*10^(-3)cm
>>320 [H2C2O4]=(3.15/126)*(1000/500)=0.05M
325 :
あるケミストさん :2007/04/23(月) 00:09:26
お願いします。 (1)1万倍で1cmは、何nmか? (2)5千倍で5nmは、何μmか? (3)電子線が物質にあたった時、どんな情報が得られるか。またそれらの情報は どのような分析装置に利用されているか?
327 :
あるケミストさん :2007/04/23(月) 22:56:38
ダイヤモンドC 3.6gの中には、何個の炭素原子がふくまれているか。 Cの分子量12です お願いします
1.8*10^23
329 :
あるケミストさん :2007/04/24(火) 00:06:13
1/10000cm=10^-4cm=10^-6m=1μm=1000nm 5/5000nm=10^-3nm=10^-6um 物質像、電子顕微鏡
331 :
あるケミストさん :2007/04/24(火) 09:34:25
>324 詳しく説明していただけませんか
>>331 H2C2O4・2H2Oの分子量は126なので、その物質量は3.15/126=0.025molになるが、
この1分子中に、H2C2O4は1分子含まれるから、その物質量は同じになる。
これが500ml中に含まれるので1000mlでは、
>>324 の式になる。
333 :
あるケミストさん :2007/04/24(火) 11:27:13
>332 ありがとうございました
334 :
あるケミストさん :2007/04/25(水) 19:12:19
75%と30%のショ糖水溶液から50%のショ糖水溶液を作るための比率を求めなさい 75%と30%のショ糖水溶液は何対何になりますか
>>334 75%=x, 30%=y(g)とすると、(0.75x+0.3y)/(x+y)=0.5 → x/y=4/5
336 :
あるケミストさん :2007/04/25(水) 21:29:14
>335 数学苦手ですみません /(x+y) この部分はどういう意味をもってるんでしょうか? (0.75x+0.3y)と=0.5の意味はわかりました それと(0.75x+0.3y)/(x+y)=0.5この計算はどういう順番で計算するのですか?
/(x+y)は(x+y)が分母ってこと。 /は÷のことだよ
3/5なら5分の3ってことだな
339 :
あるケミストさん :2007/04/25(水) 21:43:10
>336 いや、式を立てるときに (x+y) で割るんでしょうか?ということです
340 :
あるケミストさん :2007/04/25(水) 21:43:56
>339 いや、式を立てるときに なぜ(x+y) で割るんでしょうか?ということです
6. まるなげされた答えの説明、解説を求める行為は禁止 ってことだな。消えろ
343 :
335 :2007/04/25(水) 22:30:47
>>340 式の分子は蔗糖の質量、分母は「溶液の質量」だ。
これで割らないと濃度にならんでしょ。
水に溶質4.0gを溶かし、500mlにした溶液のモル濃度
345 :
335 :2007/04/25(水) 22:39:26
あとは中学レベルの式の計算だが一応書いとくと、 (0.75x+0.3y)/(x+y)=0.5→0.75x+0.3y=0.5(x+y) →0.75x+0.3y=0.5x+0.5y→0.25x=0.2y→x/y=0.2/0.25=20/25=4/5
346 :
あるケミストさん :2007/04/25(水) 23:20:39
1.5mol/l水酸化ナトリウム水溶液10.0mlの物質量と質量を求めよ。 お願いします。
348 :
あるケミストさん :2007/04/26(木) 09:45:25
>345 なんで5分の4は4対5という意味なんですか?
>>348 それは小学校の算数レベルの知識で事足りると思うのだが?
>>347 何の物質量と質量を求めるんだ?
水溶液の質量なら密度が必要。
351 :
あるケミストさん :2007/04/26(木) 15:29:57
ブラベー格子の中で変形しやすい結晶構造を示しその理由を教えてください
フラスコに3分の1ほど水を入れ、フラスコの中の空気を真空ポンプで排気した。 フラスコ内の気体の圧力はどこまで下げられるか。 ただし、このときの飽和水蒸気圧は27oHgである。 よろしくお願いします
353 :
あるケミストさん :2007/04/27(金) 02:40:45
354 :
あるケミストさん :2007/04/27(金) 04:01:34
>>347 >>350 まあまあ
1.5x10x10^-3=1.5x10^-4mol
40x1.5x10^-4=6.0x10^-3g
355 :
あるケミストさん :2007/04/27(金) 14:19:12
356 :
あるケミストさん :2007/04/27(金) 21:34:16
コロイド粒子によって起きる現象について教えてください。 お願いします。
357 :
あるケミストさん :2007/04/27(金) 22:05:09
>.356 ブラウン運動、チンダル現象、塩析
チンダル現象、ブラウン運動
359 :
あるケミストさん :2007/04/28(土) 16:19:23
CsCl型の結晶構造の充填率って0.68でいいの?
2*(4π/3)*(√3/4)^3≒0.68
Fe3O4はなぜ磁石に吸い付くのか?
365 :
あるケミストさん :2007/05/02(水) 00:50:36
還流ってどういう原理ですか?何を目的にしてるのですか?
ジブチルエーテルは硫酸に溶解するが、その際どのような反応をするのか。 お願いします。
>>365 大気圧下で実験するとき、揮発性成分を系から逃がさないようにしてる。
368 :
あるケミストさん :2007/05/02(水) 09:24:32
ブラベー格子の中で変形しやすい結晶構造を示しその理由を教えてください
演習問題1 ]線回折装置では結晶中の面間隔dに対してλ=2dsinθが成り立つθにおいて強い]線の 回折が観測される。ここでλは]線の波長である。]線にCuKα1、λ=1.5405Å(=0.15405nm)を 用いたとして以下のdに対応する2θ(2×θ)を求めなさい。また2θに対応するdを求めなさい。 (1)以下のd(単位はÅ)に対する2θ(単位を°とせよ)を求めよ 4.5678、3.2564、2.2563、1.9823、1.7845、1.3242、0.9865 (2)以下の2θ(単位は°)に対するd(単位はÅとせよ)を求めよ 8.95、18.56、34.24、45.78、65.34、75.23、78.44
370 :
あるケミストさん :2007/05/03(木) 04:39:20
1.λ=2dsinθから2θ=2sin^-1(λ/2d) 2.d=λ/2sinθ
>>370 370の式に各数値を代入するってことですか?
そうだよ、関数電卓の角度はdegモードにする事を忘れずに。
0.1Mのギ酸アンモニウムのpHはいくつになりますか?
おれは微酸性になると思う。
378 :
あるケミストさん :2007/05/04(金) 14:54:25
単純立方格子に含まれる粒子数を求め、 その単位格子の密度を原始の半径r、質量mを用いて表してください。 よろしくお願いします。
質問です 『ハイオク1?(C8H14,分子量:110、比重0.753)を燃やしたとき 二酸化炭素と水はどれほど出るか?』 と言う問題が出されたのですが、解き方がまったくわかりません・・。 どなたかご指導よろしくお願いします。
>>379 何グラムを燃やすか分からないと答えようがないょ。
「ハイオク1?」って表示されてる。単位が分からんから書き直してくれ。
>>380 何グラム燃やすかは問題に載っていなかったんで、たぶんハイオクの分子量と比重から
出すんだと思うんですが、わからないっす。。。
>>381 ハイオク 1リットルです
リットルって表示されないんですね^^;
CO2=8*1000*0.753*44/110=2410(g)、H2O=7*1000*0.753*18/110=863(g)
一応燃焼の反応式書いておくと、 C8H14+(23/2)O2→8CO2+7H2O
385 :
あるケミストさん :2007/05/04(金) 16:42:47
次の実験を考察する上で必要な数値(FWやmol/lなど)をすべて書き出せ 目的:炭酸水素ナトリウム中の炭素含有率を求める 手順: 1.NaHCO3を0.3〜0.35g正確に測定し、二又試験管の一方にいれておく 2.もう一方には2NのHClを4ml入れておく 3.その後、双方を反応させ、発生する気体を水を満たした100mlメスシリンダーの中に集める 4.気体の発生がとまったら召すシリンダーの内外の水面の高さを一致させて気体の体積を測定する。 5.気体の状態方程式を用いて、炭酸水素ナトリウム中の炭素含有率を求める。この際、水の飽和水上気圧を補正すること。 6.同様の測定を2N H2SO4 4mlを用いて行う
386 :
あるケミストさん :2007/05/04(金) 17:22:40
>>385 NaHCO3 + HCl → NaCl + H2 + CO2↑
モル1,1,1,1,1
FW84,36.5,58.5,18,44
私の比較文化論 《論題》 日本と静養の間で、文化的な差異が感じられる事例を一つ挙げ、両者を比較・検討し、日本の文化について思うとこを述べなさい。(800字程度) ・言語・思想・宗教・芸術・スポーツ・気候・衣食住などの、われわれの生活全体を対象とする 1・テーマ設定 2・事例の考案 3・事例分析 4・西洋での特徴 5・対比のまとめ 6・結論 お願いします
ここが化学板ってことを知ってる?
390 :
あるケミストさん :2007/05/04(金) 20:06:12
エチレンの分子は平面構造である。このことは原子のどんな軌道によって説明できるか? 詳しくお願いします。
391 :
あるケミストさん :2007/05/04(金) 20:45:21
2mol/Lの塩酸10mlを中和するのに5mol/Lの水酸化ナトリウム溶液は必要何mlか?
PbCl2を熱水で温めた後K2CrO4を加えるとどうなるか その上澄み液を捨ててアンモニア水を加えながら加熱するとどうなるか お願いします。
394 :
あるケミストさん :2007/05/05(土) 17:22:34
395 :
あるケミストさん :2007/05/05(土) 21:01:30
2種類の気体A(分子量46)と気体B(分子量92)が、ある物質量比で混合している気体がある。その平均分子量が69であるとき、AとBの物質量比を求めよ。
396 :
あるケミストさん :2007/05/05(土) 21:02:10
水素2.0gが入った風船が0.50atmの空気中に浮かんでいる。風船の体積は外気圧に応じて自由に変わることができ、風船内の気体の圧力は常に外気圧と等しくなる。 また、飽和蒸気圧の圧力は27℃において0.036atm、67℃において0.27atmであり、水素の水への溶解は無視して問いに答えよ。 (1)温度は27℃のとき、風船内の気体の体積は何ℓか。 (2)温度が27℃において、風船内に2.0molの水を入れた。水素の分圧は何atmになるか。 (3)(2)の状態から温度が67℃になるまで上がった。風船内の気体の体積は何ℓになるか。 (4)(3)の状態から周囲の圧力が0.25atmまで下がった。風船内の気体の体積は何ℓになるか。また、水蒸気の分圧は何atmになるか。
397 :
あるケミストさん :2007/05/05(土) 21:03:03
30℃で、塩化ナトリウムの溶解度は36である。 いま30℃で100gの水に塩化ナトリウム27gを溶かした溶液がある。温度を30℃に保ったままで水を蒸発させて減少させていくとき、何gの水を蒸発させたところで、塩化ナトリウムの結晶の析出が始まるか。
398 :
あるケミストさん :2007/05/05(土) 21:03:30
硫酸銅(U)五水和物の結晶25gを水100gに溶かした。この溶液の濃度は何%か。
>>395 Aのモル分率をxとして、46x+92(1-x)=69、x=0.5、よって A:B=1:1
400 :
あるケミストさん :2007/05/05(土) 21:18:04
>>396 H2が2.0/2=1.0mol入っているから、
(1)V=1.0RT/0.50=49L
(2)pH2=0.50-0.036=4.6*10^(-1)atm
(3)V=1.0RT/(0.50-0.27)=1.2*10^2L、(液体の水はまだ半分程度残っている。)
(4)水は全てが気化するから、V=(1.0+2.0)RT/0.25=3.3*10^2L、pH2O=0.25*(2.0/3.0)=1.7*10^(-1)atm
>>397 27/(100-x)=36/100、x=25g
>>398 100*25*(160/250)/(25+100)=12.8%
>>393 PbCl2+K2CrO4→PbCrO4+2KCl
PbCrO4+4NH3+4H2O→[Pb(OH)4]2-+NH4^2++(NH4)2CrO4
405 :
あるケミストさん :2007/05/06(日) 15:42:23
炎色反応について (1)ナトリウムは教科書によるとはっきりした黄色だったのですが、実際に見られたのはオレンジ色でした。 これはただのナトリウムとその他に違いがあるから色の差が出たのですか。 (2)直視分光器という器材の仕組みがわかりません。 調べても余り明確な答えは得られませんでした。 光をこれを通してみるとその色の部分が明るくなりました。 見え方はおそらくこれでいいのだと思いますが、 その構造や仕組みを教えてください。 また、肉眼で見たときとどう違う(変化・利点・欠点など)か、も。 (3)熱する際ガスバーナーを斜めに傾けるように指示があったのですが、 これはなぜですか? 単にガスバーナーの炎の青とかぶらないようにするためだけなのでしょうか
407 :
あるケミストさん :2007/05/06(日) 18:04:46
エチレンの2重結合の長さはエタンより少し短く単結合2つが一緒になったと想定される結合より長い。また、エチレンは反応性に富む。 これらをオクテット則や混成軌道の概念を用いて説明せよ。 レポート課題です。 よろしくお願いします。
408 :
あるケミストさん :2007/05/06(日) 19:41:12
電気化学に関する質問です。 1.25℃の0.100MのKCl(伝導率κ=1.1639Ω-1m-1)を満たした伝導電解そうの抵抗は33.37Ω 溶液をつくるときに使った水はκ=7.0×10^-6(Ω-1m-1) 0.0100Mの酢酸で満たすと電解そうの抵抗は2715Ωとなる。 酢酸溶液のΛはいくらか? 2.291Kで0.0200MのKClを満たした伝導率測定用の電解そうの抵抗Rは17.60Ωで0.100Mの酢酸のRは91.8Ω もし291Kで0.200MのKClのκが0.2399Ω-1m-1,Λ0(H+)=0.0315(Ω-1umol-1),Λ0(CH3COO-)=0.00350(Ω-1umol-1)であるとすると、酢酸の0.100M溶液の溶解度はいくらか 3.NaClのクロロホルム(εr=4.8)やエタノール(εr=25)への溶解性について 僞p==Q1Q2/4πε0εr(1/r2−1/r1)を用いて説明せよ。 よろしくお願いします。
Fe3O4はなぜ磁石に吸い付くのか? (ヒント:フィラメント) 実験課題なんです。お願いいたします。
Fe3O4はなぜ磁石に吸い付くのか? (ヒント:フィラメント) 実験課題なんです。よろしくお願いします。
411 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 06:08:14
412 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 06:22:45
>>407 sp2混成軌道でσ結合を作り、残ったpz軌道でπ結合を作るから。
413 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 08:54:01
>>412 ありがとうございます。本当に助かりました。
Fe3O4はなぜ磁石に吸い付くのか? 実験課題です。宜しくお願いします。
416 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 15:36:27
>391 途中計算式、解説もおしえて
Fe3O4はなぜ磁石に吸い付くのか? (ヒント:フィラメント) 実験課題です。宜しくお願いします。
418 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 17:57:18
ボーアの理論はなぜ水素以外には当てはまらないのか?という課題なのですがよい資料も見つからず…どなたかよろしくお願いしますm(__)m
420 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 18:27:34
ボーアのモデルは原子核の周りを電子(粒子)がまわってるっていうモデル。 電子が励起状態になる条件?その途中の軌跡はどんなの?に答えられない。
421 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 19:52:08
10×10cmのAgめっき表面に0.5ppmの塩素イオンを含む水1mlが均等に まんべんなく存在している。水は完全に脱水され、塩素イオンはAgめっき 表面に全て吸着すると仮定した場合、Agめっき上の塩素イオンの原子数%は 何%? 結晶構造等も考えて計算しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。
422 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 20:00:22
10%の硫酸19.6gを中和するのに0.5mol/Lの水酸化ナトリウム溶液は何mL必要か 考え方も詳しくお願いします
423 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 20:28:57
酸素原子の2s軌道から形成される結合性、反結合性分子軌道それぞれを、 それぞれ2個の電子が占有した場合、結合次数はどのように求まるか。 結合次数が0になってもいいのでしょうか。よろしくお願いします。
>>421 Agメッキの厚さは?
>>422 硫酸は2価の酸だからNaOHの体積をv(ml)とすると、
2*0.1*19.6/98=0.5*(v/1000)、v=80ml
425 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 20:41:56
>>422 H2SO4->2H+ + SO42-
NaOH->Na+ + OH-
H+ + OH-->H2O
硫酸0.1*19.6/98molから水素イオンは2*0.1*19.6/98molできる
水素イオンと水酸化物イオンは1:1で反応するから
2*0.1*19.6/98=0.5*X*10^-3
これを解け
426 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 20:43:04
>>424 めっき厚の指定はありませんでした。「ある一定の厚さのめっき」としか
書いてませんでした。
お願いします。
428 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 20:58:23
429 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 21:06:13
430 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 21:19:18
431 :
あるケミストさん :2007/05/07(月) 21:33:28
水素の原子スペクトル中ライマン系列の第一輝線と第二輝線の波長、振動数及びその光(量)子のエネルギーは何Jか? よろしくお願いします。
メタノールの蒸発エンタルピーは通常沸点64.1℃において35.27KJ/molである。 この温度でのメタノールの蒸発エントロピー、外界のエントロピー変化を計算せよ。 どなたかお願いします
硫酸(純度98%)1.0kg中に含まれる硫黄の質量(g単位)と硫酸イオンのモル数を 求めなさい。 よろしくお願いします。
硫黄320g 硫酸イオン10モル
436 :
あるケミストさん :2007/05/09(水) 00:28:24
わからなかったので教えてください Fe3+に炭酸アンモニウムを少量添加した場合と多量添加した場合 化学反応式はどうなるのでしょう? お願いします
437 :
あるケミストさん :2007/05/09(水) 21:21:28
>>433 ΔS_sys=104.6J/K
ΔS_surr=ー104.6J/K
ただしΔS_sysはメタノールの蒸発エントロピー、ΔS_surrは外界のエントロピー変化。
全宇宙のエントロピー変化ΔS_univはΔS_univ=ΔS_sys=ΔS_surr=0なので、系は平衡にある。
と思う。
438 :
あるケミストさん :2007/05/09(水) 23:54:57
水素H2、黒鉛C、プロパンC3H8の燃焼熱はそれぞれ286、394、2219kJ/molである。 プロパンの生成熱を求めよ。(107kJ/mol) どなたかお願いします。
439 :
あるケミストさん :2007/05/10(木) 00:15:25
>>438 答えがでているのに何を答えたらいいんだ…
440 :
あるケミストさん :2007/05/10(木) 00:22:49
>>438 求める計算式を書かないといけないらしく、それを答えていただければ嬉しいです…
濃度分極式 Cm=Cp+(Cf-Cp)・exp(Jv/k) を導け。 お願いします。
443 :
まねき〜 :2007/05/10(木) 04:33:22
鋼が通常の鉄に比べ、強度が高い理由を結晶構造から、「格子間対応」「八面体空隙に固溶」「マルテンサイト」「ウイスカー状」を文章に使い180字から200字で説明してください。 お願いします。
445 :
さ :2007/05/10(木) 09:26:26
メタノール・ブタノール・ペンタノール・ヘキサンの推定実験はどうやればいいのですか?教えて下さい。
沸点の測定
鼻NMR
代表的な緩衝液を3つ挙げて説明せよ。 すいません。バカです。お願いします。
マルチ乙
科目:地質学 問題:海の水がすべて(70%)蒸発して水蒸気になったときの、 地球表面の気圧はどの程度になるか見積もれ。 よろしくお願いいたします
>>451 化学スレでしたか、申し訳ない
スレ違いでした
453 :
あるケミストさん :2007/05/12(土) 01:11:13
銀の電極を持ったヒットルフの輸率測定装置が0.010MのAgNO3で満たされている。 測定後の陽極室中の溶液20.09gは39.66mgのAgを、陰極室の溶液27.12gは11.14mgのAgwo含む。 ヒットルフの電解そうと直列になっている銀の熱量計中で32.10mgのAgが遊離した。 t(Ag+)を計算せよ。 ロングスワースは25℃での0.020MNaCl溶液のt(Na+)を移動境界方で決定した。 NaClとCbCl2溶液の境界は、電流1.60mAで34.5minの間に6.00cm移動した。 電解そうの断面積は0.120cm3である。t(Na+)を計算せよ。 どうぞよろしくお願いします
454 :
あるケミストさん :2007/05/12(土) 12:25:30
C,Hからなる物質xの0.5molを完全燃焼させたら27gのH2Oを生成し、 気体のCO2とH2Oの体積比は4:3だった。 (1)xの分子式、組成式を書け (2)xを完全燃焼させたときの反応式を書け (3)xが不飽和結合を1つだけ含むとして可能な構造式をすべて書け (3)はちょっとここでは無理ですが… (1)と(2)をおねがいします!
455 :
あるケミストさん :2007/05/12(土) 12:27:23
あ、ちょまってください
>>454 はスルーでお願いします。
見なかったことにしてください。orz
(1) C4H6かね。 (2) C4H6 + 11/2 O2 -> 4CO2 + 3H2O かきかえれば 2C4H6 + 11O2 --> 8CO2 + 6H2O かね。 (3) 水素不足指数が2なので、不飽和結合が1個なら環が1個ということになる。 そうするってーと、 (a)-CH=CH-CH2-CH2-(b) (a)と(b)が環 かね。
思考過程書いて須磨祖
458 :
あるケミストさん :2007/05/12(土) 16:00:42
CxHy+(x+y/4)O2->xCO2+(y/2)H2Oって式が成り立つだろ CxHy 1mol からH2O y/2molできるから、0.5*(y/2)=27/18 これ解いてy=6。体積比が4:3だから等温等圧だとmol比が4:3だから 0.5x=27/18*(4/3)よってx=4。
459 :
あるケミストさん :2007/05/12(土) 16:05:31
二重結合2つだろ
無駄が大杉、 Xの0.5molにH原子が2*(27/18)=3mol、C原子が(27/18)*(4/3)=2mol含まれるから、 組成式はC2H3で、これを1/0.5=2倍して分子式はC4H6
(1)コンデンサの容量が400μF、電圧6.5Vのとき、蓄えられるエネルギーをジュールで表せ。 ただし、次元を考慮して計算すること。ちなみにF=C/V、V=J/Cである。 (2)V=−Ldi/dt、この式を導きなさい。
下記のように調製した溶液中に含まれる金属濃度をppm単位及びmol/L単位で求めよ。 ただし、溶液の密度は1g/cm*3とする。 ア:オキシ硝酸ジルコニウムZrO(NO3)2・2H2Oを0.2gとって純水に溶かし、全量を100mLとした溶液 イ:酸化亜鉛ZnOを0.15gとって1M硝酸に溶かし、全量を200mLとした溶液 ウ:酸化イットリウムY2O3を0.25gとって1M硝酸に溶かし、全量を200mLとした溶液 原子量:H=1.01、N=14.01、O=16.00、Zn=65.38、Y=88.91、Zr=91.22
同級生ならともかく、何で見ず知らずの奴に教えてんの? 自分でやりなさい
>>464 >>1 死ぬまで読め。
2 回答者側
1. 余計な講釈をたれずに答を丸書きすること
6. 努力しろ、ちょっとはやれ的な説教イラネ
2. 計算過程はイラネ、値、最後の式だけ書け
467 :
あるケミストさん :2007/05/15(火) 17:48:10
pHの求め方を教えて下さい!!!! 次の溶液はどうやってpHを求めるのでしょうか?化学は取ってなかったので、チンプンカンプンで困り果てています・・・ 切に解き方を教えて下さい。 一つの溶液についてでもかまいません。 (濃度は10のマイナス2乗Mらしいです) よろしくお願いします。 1、CH3COOH 2、(NH4)2SO4 3、H3BO3 4、H2SO4 5、NH3 6、CH3COONa 7、Na2HPO4 8、CH3COOH+NH3 9、CH3COOH+HF 10、 HCl+HF 11、Na2SO4 12、CaCl2 13、AlCl3 14、フタル酸水素カリウム 15、NH3+NaCN 16、NH3+(NH4)2SO4 17、CH3COOH+CH3CH2COOH(pKa=4.89) 18、CH3COOH+NH3 19、NaCl どうかよろしくお願いします
468 :
モヤシス :2007/05/15(火) 17:54:25
PbCl2は15℃で0.91gが100gの水に溶ける。 AgClは20℃で溶解度が1.5×10(−3乗)g/Lである。 各々について溶解度積を計算せよ。
469 :
あるケミストさん :2007/05/15(火) 18:03:33
塩化鉛は希塩酸、希食塩水には、水の場合より溶けにくい。 その理由をせつめいせよ。
>>468 Ksp=[Pb^2+][Cl^-]^2=(10*0.91/278.2)*(10*2*0.91/278.2)^2=1.4*10^(-4)
Ksp=[Ag^+][Cl^-]={1.5*10^(-3)/143.5}^2=1.1*10^(-10)
>>469 Cl^-の「共通イオン効果」により溶解度が減少する。
472 :
あるケミストさん :2007/05/15(火) 20:59:59
重量のわからない水酸化ナトリウムを水100mlに溶かし 1mol/Lの塩酸を用いて中和したところ25mlで当量点に到達した。 水酸化ナトリウムの重量は何g?
下記のように調製した溶液中に含まれる金属濃度をppm単位及びmol/L単位で求めよ。 ただし、溶液の密度は1g/cm*3とする。 ア:オキシ硝酸ジルコニウムZrO(NO3)2・2H2Oを0.2gとって純水に溶かし、全量を100mLとした溶液 イ:酸化亜鉛ZnOを0.15gとって1M硝酸に溶かし、全量を200mLとした溶液 ウ:酸化イットリウムY2O3を0.25gとって1M硝酸に溶かし、全量を200mLとした溶液 原子量:H=1.01、N=14.01、O=16.00、Zn=65.38、Y=88.91、Zr=91.22
塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを加えて加熱すると、アンモニアが発生する。68gのアンモニアが生成したとき、水酸化カルシウムは何g反応したことになるか。 お願いします。
>>475 (68/17)*(1/2)*74=148g
477 :
あるケミストさん :2007/05/15(火) 23:45:29
アスパラギン酸とリシンの等電点のもとめかたと数値を教えてください。 切実におねがいしますヾ(´・ω・`)
>>477 おおざっぱだがアミノ酸をAとしてどちらも、
A^+ ⇔ A + H^+:K1、A ⇔ A^- + H^+:K2 から、当電点=(pK1+pK2)/2になる筈
因みにアスパラギン酸は2.77
479 :
あるケミストさん :2007/05/16(水) 06:34:23
>>477 アスパラギン酸とリシンが解離平衡して組合わさったときの等電点もお願いします。よろしくお願いします
480 :
あるケミストさん :2007/05/16(水) 16:35:59
>473 解説してください
481 :
あるケミストさん :2007/05/16(水) 16:49:12
>>1 読め。
>問題の解き方や解説、雑談に準ずる行為はすべてスレ違いです
>質問者がこれらを求めてもいけません
質問ではないな、荒らしの一種だ。
下記のように調製した溶液中に含まれる金属濃度をppm単位及びmol/L単位で求めよ。 ただし、溶液の密度は1g/cm*3とする。 ア:オキシ硝酸ジルコニウムZrO(NO3)2・2H2Oを0.2gとって純水に溶かし、全量を100mLとした溶液 イ:酸化亜鉛ZnOを0.15gとって1M硝酸に溶かし、全量を200mLとした溶液 ウ:酸化イットリウムY2O3を0.25gとって1M硝酸に溶かし、全量を200mLとした溶液 原子量:H=1.01、N=14.01、O=16.00、Zn=65.38、Y=88.91、Zr=91.22
484 :
サマラオイル :2007/05/16(水) 17:49:37
@10.0mlの試薬は、25℃でCaSo4で飽和する水から取り除かれる。 水は試薬から完全に蒸発し、0.024gのCaSo4が得られる。 25℃のCaSo4の溶解積を求めよ。 A0.20mol/LのKI、0.15mlに、0.010mol/LのPb(NO3)2、100,0ml加えるとヨウ化鉛の沈殿を生じるか? また、それは何故か? おねがいします。
485 :
サマラオイル :2007/05/16(水) 17:56:27
10.0mlの試薬は、25℃でCaSo4で飽和する水から取り除かれる。 水は試薬から完全に蒸発し、0.024gのCaSo4が得られる。 25℃のCaSo4の溶解積を求めよ。
486 :
サマラオイル :2007/05/16(水) 18:01:01
10.0mlの試薬は、25℃でCaSo4で飽和する溶液から取り除かれる。 水は試薬から完全に蒸発し、0.024gのCaSo4が得られる。 25℃のCaSo4の溶解積を求めよ。
487 :
サマラオイル :2007/05/16(水) 18:34:49
10.0mlの試薬は、25℃でCaSo4で飽和する溶液から取り除かれる。 水は試薬から完全に蒸発し、0.024gのCaSo4が得られる。 25℃のCaSo4の溶解積を求めよ。
488 :
サマラオイル :2007/05/16(水) 18:37:31
10.0mlの試薬は、25℃でCaSo4で飽和する溶液から取り除かれる。 水は試薬から完全に蒸発し、0.024gのCaSo4が得られる。 25℃のCaSo4の溶解積を求めよ。
489 :
あるケミストさん :2007/05/16(水) 19:25:18
水ガラスに硫酸とエタノールを入れてシリカゲルを作ったのですが、エタノールを 入れる理由を教えてください
490 :
あるケミストさん :2007/05/16(水) 20:20:25
アセトアニリドの結晶はHClに溶解するか? お願いします。反応式などあれば書いていただけるとありがたいです。
491 :
サマラオイル :2007/05/16(水) 20:30:24
10.0mlの試薬は、25℃でCaSo4で飽和する溶液から取り除かれる。 水は試薬から完全に蒸発し、0.024gのCaSo4が得られる。 25℃のCaSo4の溶解積を求めよ。
>>490 加水分解&中和かな、
C6H5NHCOCH3+HCl+H2O→C6H5NH3Cl+CH3COOH
493 :
あるケミストさん :2007/05/16(水) 20:33:41
>>490 HClは気体だ。溶解しない。
アミドは酸と塩作らないから溶けないんじゃねーの?
495 :
サマラオイル :2007/05/16(水) 20:35:32
本当にごめんなさい・・・ 485〜488と490は無視してください・・・・
496 :
あるケミストさん :2007/05/16(水) 20:39:51
497 :
あるケミストさん :2007/05/16(水) 20:58:26
>>496 492は正しいが、加熱が必要。常温だと起こらないんじゃねーの
かくいう俺の回答もどうだろう。
うんこ
498 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 02:05:27
0,1M酢酸水溶液の解離度を約0,013とするとpHはいくらになるか。お願いします。
499 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 07:18:17
10.0mlの試薬は、25℃のCaSo4で飽和する溶液から取り除かれる。 水は試薬から完全に蒸発し、0.024gのCaSo4が得られる。 25℃のCaSo4の溶解積を求めよ。
500 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 11:39:36
501 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 12:41:21
ホウ素の第一イオン化エネルギーはベリリウムのそれより小さいのは何故か。 また、酸素の第一イオン化エネルギーは窒素のそれよりも小さいが、それは何故か。
502 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 15:00:07
503 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 15:14:21
次の過程はエントロピーを増大させるか、減少させるか? (a)温度を下げる (b)体積を減らす (c)気体が液体になる (d)固体が液体になる
504 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 15:17:55
0.20mol/LのKI、0.15mlに、0.010mol/LのPb(NO3)2を100,0ml加えるとヨウ化鉛の沈殿を生じますか?
506 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 17:03:12
507 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 17:30:29
ごめんなさい よろしくお願いします あと省略はしてません 0.20mol/Lのヨウ化カリウムが0.15mlある。 これに、0.010mol/Lの硝酸鉛を100.0ml加えるとヨウ化鉛の沈殿を生じるか? お願いします
>>507 温度は?
20℃の場合だと、[Pb^2+][I^-]^2=9.0*10^(-8)>Ksp=8.8*10^(-9)より沈澱が生じる。
509 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 18:38:42
507です すいません あと、PbI2(s)⇔Pb^2++2I^-と Kps=7.1*10^-9mol/L^3って書いてました
その場合だと、[Pb^2+][I^-]^2=9.0*10^(-8)>Ksp=7.1*10^(-9)より、やはり沈澱が生じる。
511 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 21:37:44
25℃のCaSo4の溶解積を求めよ。 お願いします!
512 :
あるケミストさん :2007/05/17(木) 23:11:03
511です 溶解度積ですね ごめんなさい
問題4 導伝率が常温で6.6×10^7Ω^-1m^-1の銅線がある。 この銅線の中に存在する自由電子の緩和時間を求めよ。但し自由電子密度を5.9×10^28m^3とする。 問題5 問題4を用いて銅線の移動度を求めよ。 またこの銅線1mに0.1Vの電圧を加えた時の電子のドリフト速度を求めよ。 お願いします。
問題4 導伝率が常温で6.6・10^7Ω^-1m^-1の銅線がある。 この銅線の中に存在する自由電子の緩和時間を求めよ。但し、自由電子密度を5.9・10^28^m^3とする。 問題5 問題4を用いて銅線の移動度を求めよ。 またこの銅線1mに0.1Vの電圧を加えた時の電子のドリフト速度を求めよ お願いします。
すみません、連続書き込みしてしまいました。
物理ktkr
0.1M-AlCl3水溶液のphを求めよ。
問題4 導伝率が常温で6.6・10^7Ω^-1m^-1の銅線がある。 この銅線の中に存在する自由電子の緩和時間を求めよ。但し、自由電子密度を5.9・10^28^m^3とする。 問題5 問題4を用いて銅線の移動度を求めよ。 またこの銅線1mに0.1Vの電圧を加えた時の電子のドリフト速度を求めよ お願いします。
520 :
あるケミストさん :2007/05/19(土) 11:13:10
HClの電離度を1としたときの、0.02mol/ιのHClのPHの求め方について教えてください。 お願いします。
522 :
あるケミストさん :2007/05/19(土) 18:20:10
リン酸二水素カリウム(KH2PO4 分子量136.09)と リン酸水素二ナトリウム十二水和物(NaHPO4 分子量358.14)を用いて pH7.4の0.1Mリン酸緩衝溶液を1Lつくりたい。 各々のリン酸塩を何gずつ用いればよいか計算によって求めよ。 よろしくお願いします。
>>522 [H2PO4^-]=x(M),[HPO4^2-]=0.1-x(M)とすると、
[H^+][HPO4^2-]/[H2PO4^-]=10^(-7.4)*(0.1-x)/x=K2=6.2*10^(-8) → x=10^(-1.4)
よって、KH2PO4=x*136.09=5.42g、Na2HPO4・12H2O=(0.1-x)*358.14=21.6g
>>523 1カリ5.42 g、 2ナト21.6 g とだけ書け。
ほかは要らん!
@問1 以下に示す変化に関わる系の成分と,与えられた状態で存在する相をすべて挙げなさい. ア.鉄が空気中の酸素ガス(O2)と反応して表面が酸化鉄(Fe2O3)に変化した. 成分: 相: イ.密閉容器に入れた水が蒸発して水蒸気になった. 成分: 相: 問2 以下の左右の語群で,関連のあるもの同士を線で結びなさい. 自由エネルギー・ ・系に含まれる物質 エンタルピー・ ・系の乱雑さの尺度 エントロピー ・ ・状態変化が起こっても組成が変わらない系 閉じた系 ・ ・系のエネルギーの尺度 相 ・ ・系や相を構成する物質の種類と割合 組成 ・ ・系の安定性を示す尺度 問3(ギブスの)自由エネルギーとエンタルピー,エントロピーの間の関係式を書きなさい. 問4 一定圧力と温度の下では,Gが小さい状態ほど系は不安定になる.この記述は正しいか,誤りか?
B問1 以下の文章の正誤を判定し,誤っているものについては, どこが誤りかを指摘しなさい. ア.物質のエンタルピーは,その物質を構成している原子や分子の結合力が 大きいほど大きくなる.同一物質の固体,液体,気体で比較すると, 原子や分子の結合力は固体,液体,気体の順に大きくなる. したがって,エンタルピーは固体が一番小さくなる. イ.物質のエントロピーは,その物質を構成している原子や 分子がばらばらで自由に動けるほど大きくなる.同一物質の 固体と気体で比較すると,固体状態では原子や分子が自由に 動けないため,エントロピーは小さくなる.液体と気体では, どちらも原子や分子が自由に動けるため,エントロピーは ほとんど変わらない. ウ.ある系で化学反応が起こって,エンタルピーが減少したとする. このときのエンタルピー変化△Hは正であり,この反応は吸熱反応となる. エ.ある反応 X→Y において,エンタルピー,エントロピーはともに Yの方がXよりも大きい.また,1atm,室温(20℃)の条件では, この反応は自発的に起こらない.このとき,この反応を 自発的に起こすためには,温度を下げることが必要である.
A 問1 ある系が状態Xから状態Yへと変化する場合について考える. ア. 系の自由エネルギーを,状態XのときGx,状態YのときGyとする. この変化に対する系の自由エネルギー変化△Gは,どのような式で 表されるか? イ. この変化が自発的に起こるとき,GxとGyはどちらが大きいか? また,△Gの値は正となるか負となるか? 問2 ある反応の自由エネルギー変化を,エンタルピー変化, エントロピー変化,および温度を用いた式で表せ. 問3 以下の条件の下で,自由エネルギー変化と 温度の関係を表すグラフを描きなさい. 条件:エンタルピー変化とエントロピー変化はいずれも正の値で, 温度によらず一定.
>>527 問1 アGy-Gx イGx , 負
問2 ΔG=ΔH-TΔS
問3 一次関数〔傾き-ΔS,切片ΔH〕
pH6.2の時の、H2SO4−とHPO42−の存在比 乖離定数使うとこまではわかったのですが……よろしくお願いします。
>>529 質問なのに何故ageない?
[HPO4^2-]/[H2PO4^-]=K2/[H^+]=K2/10^(-6.2)
1.B2,C2,N2,F2,Ne2に2原子分子のうち、分子として磁性を示す可能性のあるのはどれか。その理由を表す言葉を示せ。 2.それぞれの分子の結合次数をしめせ。また、N2とO2をそれぞれ1価の陽イオンとしたときに結合は中世分子の場合に比べて強くなるか、弱くなるか、結合時数を考え説明せよ。 お願いします。
532 :
あるケミストさん :2007/05/20(日) 21:46:02
最密充填構造が金属に多い理由を答えよ。次のキーワードを用いて説明せよ。 (A)金属原子は球と考えてよい(B)静電引力で結合(C)結合に方向性がない お願いします。
533 :
あるケミストさん :2007/05/20(日) 22:34:45
オレンジTの合成法教えてください
>>530 すみません、ついうっかりsageてしまいました。
回答ありがとうございました。
536 :
あるケミストさん :2007/05/21(月) 21:49:49
中和滴定において指示薬はどのように決めればよいか? お願いします
pKaを考えて決める。
538 :
あるケミストさん :2007/05/21(月) 22:33:59
>>525 問1
ア.
成分:Fe、Fe2O3、O2
相:Feによる固相、Fe2O3による固相、気相
イ.
成分:H2O(liq)、H2O(vap)
相:気相、液相
問2
自由エネルギー・ ・系の安定性を示す尺度
エンタルピー・ ・系のエネルギーの尺度
エントロピー ・ ・系の乱雑さの尺度
閉じた系 ・ ・状態変化が起こっても組成が変わらない系
相 ・ ・系や相を構成する物質の種類と割合
組成 ・ ・系に含まれる物質
問3
G=H-TS
dG=dHーd(TS)
=dU+d(PV)ーd(TS)
=d'q+d'w+PdV+VdPーTdSーSdT
=TdSーPdV+PdV+VdPーTdSーSdT
=VdPーSdT
さらに相α、βの相平衡にある系で、温度がdT変化したとき、モルギブズエネルギーがdG変化し、新たな平衡に達したとき
dGα=dGβ
より
dP/dT=ΔH/TΔV
問4 誤り。ギブズエネルギーの大小はあるエネルギー準位にある系の存在する確率の大小とは逆の関係になる。つまりギブズエネルギーが小さいほど系は熱力学的に安定。
539 :
あるケミストさん :2007/05/21(月) 22:42:12
>>526 B問1 以下の文章の正誤を判定し,誤っているものについては,
どこが誤りかを指摘しなさい.
ア.物質のエンタルピーは,その物質を構成している原子や分子の結合力が
大きいほど大きくなる.同一物質の固体,液体,気体で比較すると,
[原子や分子の結合力は固体,液体,気体の順に大きくなる.
したがって,エンタルピーは固体が一番小さくなる.→逆]
イ.物質のエントロピーは,その物質を構成している原子や
分子がばらばらで自由に動けるほど大きくなる.同一物質の
固体と気体で比較すると,固体状態では原子や分子が自由に
動けないため,エントロピーは小さくなる.[液体と気体では,
どちらも原子や分子が自由に動けるため,エントロピーは
ほとんど変わらない.→気体のエントロピーのほうがはるかに大きい]
ウ.ある系で化学反応が起こって,エンタルピーが減少したとする.
このときのエンタルピー変化△Hは[正→負]であり,この反応は[吸熱→発熱]反応となる.
エ.ある反応 X→Y において,エンタルピー,エントロピーはともに
Yの方がXよりも大きい.また,1atm,室温(20℃)の条件では,
この反応は自発的に起こらない.このとき,この反応を
自発的に起こすためには,温度を[下げる→上げる:反応は吸熱的であるから]ことが必要である.
540 :
あるケミストさん :2007/05/21(月) 22:48:17
蛇足だが、自由エネルギーという言葉は今は使われなくなりつつある。 先のことを考えるとGibbsエネルギーとHelmholtzエネルギーという名前を使うようにしたほうがいい。
>>538-539 ありがとうございます!!
答えてくれた方はすごく勉強ができるんですね。
もしかして・・課題を出した教授では・・・ないですよね。。
教授が2chを見てる程暇があるとは思えませんが
542 :
あるケミストさん :2007/05/22(火) 03:02:34
反応式を書くとき光分解?みたいな 直射日光の記号はどんなのですか?rvみたいな hvみたいな記号ですか?
543 :
あるケミストさん :2007/05/22(火) 07:16:28
hυ
544 :
あるケミストさん :2007/05/22(火) 20:49:17
衛生試験法の過マンガン酸カリウム消費量の測定の際、 1.KMnO4処理硫酸を用いる理由? 2.過マンガン酸カリウム消費量(mg/L)=0.316×{(b+10)f-10}×1000/試料量mLであるが、 0.316について、なぜこの値なのか? お願いします。
よく知らんが勘で、 (1)硫酸酸性で5価の酸化剤となり効率的。 (2)0.316=(KMnO4の式量158)/(価数5*100)
問題3:NOT回路を書け. 発展課題:RC回路(抵抗とコンデンサ)を数学的に示すとどんな式になるか? 直流電圧を印加する回路を示せ.スイッチをSとする. 問題5:電気回路素子の3大要素を挙げよ. 問題4:コンデンサの容量400μF,電圧6.5Vの時蓄えられるエネルギーをジュールで表せ. 但し次元を考慮して計算せよ.F=C/V,V=J/Cである. V=-Ldi/dt,この式を導け. 課題1 下記の様に調製した溶液中に含まれる金属濃度をppm単位及びmol/L単位 で求めよ.但し溶液の密度は1g/cm^3とする. (ア)ZrO(NO3)2・2H2Oを0.2gとって純水に溶かし全量を100mLとした溶液 (イ)ZnOを0.15gとって1M硝酸に溶かし全量を200mLとした溶液 (ウ)Y2O3を0.25gとって1M硝酸に溶かし全量を200mLとした溶液 注意:原子量をH=1.01,N=14.01,O=16.00,Zn=65.38,Y=88.91,Zr=91.22 お願いします。
定期的に物理と化学の区別ができない奴が現れるのは、 理科総合Aなどという糞科目が必修科目になっているせいだろうか。
>>546 問題5 うろ覚えだが「トランジスター・抵抗・コンデンサー」
>>547 物理化学や電気化学ならまだ分かるが、明らかに化学とは離れてる問題だしな・・・
>>548 ゆとりのせいもあるだろうね。高校で習ったボイルシャルルの法則が今は大学レベルに引き上げられてるし。
実験の時間が無い高校も多いみたいだからね。
[考察課題] (1)ナイロン66及びポリカーボネートの化学構造式を示せ. (2)尿素樹脂及びエキポシ樹脂の硬化過程を反応式で示せ. (3)熱可塑性樹脂と熱硬化樹脂の相違を記せ.まあナイロン66,ポリカーボネート及び尿素樹脂,エキポシ樹脂以外で 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂をそれぞれ一つ以上取り上げると共にその構造式及び用途を記せ. (4)ナイロン66とポリカーボネートの結晶性の相違を挙げよ. (5)ガラス転移について一般的な定義を記せ.またガラス転移点以上になるとより吸熱的になるか,それとも 発熱的になるか判別せよ.またその時比熱は高くなるか,低くなるかについても推論せよ. お願いいたします.
すいません、お願いします。 スルファミン酸と水酸化ナトリウムの反応式を教えて下さい。 HOSO2NH2+NaOH→??
HOSO2NH2+NaOH→NaOSO2NH2+H2O
553 :
あるケミストさん :2007/05/24(木) 11:43:59
窒素分子(N2)の電子配置について、分子軌道法で説明せよ お願いします
554 :
あるケミストさん :2007/05/24(木) 13:09:58
第1族陽イオン定性分析の考察課題です。 「何故、第1族陽イオンだけが塩酸の添加で沈殿するのか。溶解度積から考察せよ。」 よろしくお願いいたします。
カルノーサイクルを4つの過程だけで完成するには、断熱過程で始め、等温過程で終わらなければならない理由を考察し回答せよ。
↑お願いします。
557 :
548 :2007/05/24(木) 20:57:45
ほらまたw
専用ブラウザ使わず、検索でこのスレにたどり着いたんじゃね? どちらにせよ化学板で物理の質問をする奴がアホなことに変わりはないが。
たまに英語とかも来るよな
心が狭いというのは悲しいね
素直に違うことを教えてるのに理解できてない人がいるな。考える領域が狭いのかな
562 :
あるケミストさん :2007/05/25(金) 11:18:25
ガイスラー管を用いて電極間に高電圧を印加するとき次の問に答えよ 1、ガイスラー管内が大気圧のとき電流が流れないのはなぜか 2、ガイスラー管内を減圧すると管内に発光が見える。発光しているのはなにか 3、ガイスラー管内をさらに減圧していくと管内の発光は消える。なぜ管内の発光が消えるのか 教えてください
たまに英語とかも来るよな
564 :
あるケミストさん :2007/05/25(金) 19:19:13
カルシウムイオンやマグネシウムイオンのリン酸や炭酸などとの溶解度積を書け。 よろしくお願いします。
↑ 無理
(1)ナイロン66及びポリカーボネートの化学構造式を示せ. (2)尿素樹脂及びエキポシ樹脂の硬化過程を反応式で示せ. (3)熱可塑性樹脂と熱硬化樹脂の相違を記せ.まあナイロン66,ポリカーボネート及び尿素樹脂,エキポシ樹脂以外で 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂をそれぞれ一つ以上取り上げると共にその構造式及び用途を記せ. (4)ナイロン66とポリカーボネートの結晶性の相違を挙げよ. (5)ガラス転移について一般的な定義を記せ.またガラス転移点以上になるとより吸熱的になるか,それとも 発熱的になるか判別せよ.またその時比熱は高くなるか,低くなるかについても推論せよ
567 :
あるケミストさん :2007/05/25(金) 20:02:48
HBrを加えると、メタンの臭素化の反応速度は遅くなる。これはつぎの反応がその原因となっている CH3・(メチルラジカル) + HBr → CH4 + Br・ これは連鎖反応における成長段階の逆反応で、臭素化反応を遅らせている。 どのようにしたら、この反応が実際に臭素化反応で起こっているかを調べられるか? どなたかお願いします
↑ 567ですが、自分で解いてみたら出来ました。 なので無かったことにしてください。すみません。
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーた始まった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーた始まった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
>>566 (1)構造式をここに書くのは面倒なので省略
(2)構造式をここに書くのは面倒なので省略
(3)熱可塑性樹脂:熱掛けると溶ける、熱硬化樹脂:熱掛けると固まる
熱可塑性樹脂例:シリコーン樹脂(構造省略)、オナホール
熱硬化性樹脂例:加硫天然ゴム(構造省略)、コンドーム
(4)水素結合によるか、ベンゼン環の分子間力によるか
(5)ガラス転移:ガラスが溶けたみたいな状態になる
ガラス転移点:吸熱的、比熱高い
573 :
あるケミストさん :2007/05/27(日) 01:59:19
宿題に答えて下さいスレにも書いたんですが…答えも知りたいのでこちらにカキさせてもらいますm(__)m 高校で炭化水素のレポートを書いてるんですが… @メタンに臭素水を加えるとどうなるか? Aメタンとエチレンに硫酸酸性KMnO4aqを加えるとどうなるか? B臭素四塩化炭素溶液1mlにシクロヘキサン1mlを加えて日光に当てるとどうなるか? C硫酸酸性KMnO4aq1mlとK2Cr2O7aq1mlにシクロヘキサン1mlを加えるとどうなるか? DBとCをシクロヘキセンについて行うとどうか? Eアルカリ性KMnO4aq1mlにシクロヘキセン1mlを加えるとどうなるか? F臭素水2mlにシクロヘキセン1mlを加えるとどうなるか? 以上です。考える際のヒントだけでも教えてもらえると有難いです。よろしくお願いしますm(__)m
575 :
あるケミストさん :2007/05/27(日) 16:14:18
ある分子がベンゼン相中で三量体が二量体、単量体として共存している時、分配係数Kはどう表せるか。 ただし、二量体、単量体の濃度が三量体のそれに比べて十分小さいと仮定してよい。 水相A1、単量体B1、二量体B2、三量体B3が存在すると、平衡では次式が成り立つ。 k1=CB1/CA1 k2=CB2/CB1^2 k3=CB3/(CB1*CB2) よろしくお願いします。
芳香族化合物のひとつであるオレンジTを合成する場合、 スルファニル酸をジアゾ化したものにカップリングさせる物質は何か。 その合成法を示せ。 よろしくお願いします
577 :
あるケミストさん :2007/05/27(日) 17:19:05
サリチル酸の二ナトリウム塩C6H4(ONa)COONaの水溶液にCO2 を通じたとき 生成する物質の化学式を書け。塩化ベンゼンジアゾニウムの水溶液に希硫酸を加えて温めると加水分解して窒素を発生しフェノールが生成する。この反応の化学式を書け。 これらを教えてください(__)
578 :
あるケミストさん :2007/05/27(日) 17:20:37
サリチル酸の二ナトリウム塩C6H4(ONa)COONaの水溶液にCO2 を通じたとき 生成する物質の化学式を書け。塩化ベンゼンジアゾニウムの水溶液に希硫酸を加えて温めると加水分解して窒素を発生しフェノールが生成する。この反応の化学式を書け。 これらを教えてください(__)
579 :
あるケミストさん :2007/05/27(日) 17:51:00
なぜ無機材料は発色するのですか。 いろいろ原因があると思いますが、よろしくおねがいします。
580 :
あるケミストさん :2007/05/27(日) 21:26:37
メチルオレンジの収率が100%にならない原因を二つ以上挙げて考察せよ。 宜しくお願いします。
理由1:合成が下手糞だから。 考察1:錬度を上げて収率をあげる。
582 :
あるケミストさん :2007/05/27(日) 21:37:39
酢酸のpkaは48 pH5.8の0.1M緩衝液を1Lつくるのに 0.1M酢酸ナトリウムが何ml必要か? よろしくお願いします
pHがpKaと1離れている=10倍量必要。 900mLかね。
>>582 0.1Mの酢酸緩衝溶液だから、[CH3COOH]+[CH3COO^-]=0.1M
よって、10^(-5.8)*x/(1000-x)=Ka、x=10000/11=909ml
585 :
あるケミストさん :2007/05/27(日) 23:09:05
586 :
あるケミストさん :2007/05/28(月) 04:46:33
学校の実験で、水素化ナトリウムとεカプロラクタムを用いて6ナイロンを合成した際に、悪臭が発生したのですが、この悪臭の正体は何なのでしょうか?お答の方よろしくお願いします。
実験中に誰かが屁でもこいたんだろ。
588 :
あるケミストさん :2007/05/28(月) 21:30:19
鉄鉱石0.9765gを硝酸で加熱して溶かし鉄を鉄(V)イオンとしたあとに溶液をアルカリ性にして水酸化鉄(Fe(OH)3)としてろ別し、生じた沈殿を加熱し0.5518gの酸化鉄(Fe2O3)を得たとする。 このとき、元の鉄鉱石中には何%の鉄が含まれているか? よろしくお願いします。
Fe=55.85とするとFe2O3=159.7、よって (100*2*0.5518*55.85)/(159.7*0.9765)=39.52%
590 :
567 :2007/05/29(火) 14:58:09
567の問題,自分で何とか解く事ができました。 なんだか偽者がいるようですが。 というわけなので567の問題は解かなくて結構です^^
591 :
あるケミストさん :2007/05/29(火) 16:53:48
>586 カプロラクタムから窒素化合物、特にアンモニアが生じたのでは。 ところで>586と同じ実験でナイロン6を「素早く」引っ張る方が丈夫になる理由を 誰か教えて下さい。
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
593 :
あるケミストさん :2007/05/29(火) 20:17:47
純水中のヘモグロビンを封入したナイロンカプセルに窒素、酸素を交互 に吹き込んだとき、理想的条件下では色調変化が観察される。その色調 変化が起こる原因。短くていいのでお願いします。
>>591 ナイロンの分子が引っ張られた方向に向かって配向するから。
素早く引っ張るほど強く配向して、強度が上がる。
595 :
591 :2007/05/29(火) 21:08:27
596 :
あるケミストさん :2007/05/29(火) 21:58:15
炭酸と水酸化アルミニウムの中和反応についてなのですが… H2CO3 + Al(OH)3 → が、どうなるのかを教えて下さい。
3H2CO3 + 2Al(OH)3 → Al2(CO3)3+6H2O
598 :
あるケミストさん :2007/05/29(火) 23:53:28
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
601 :
あるケミストさん :2007/06/01(金) 18:29:48
池沼ホイホイage
ルカス試験においてアルコールの反応速度が第三級>第二級>第一級と減じる理由を書け よろしくお願いします…
604 :
あるケミストさん :2007/06/02(土) 19:07:14
アニリン2.0mlから何gのアセトアニリドが生成するか?アセトアニリドの密度は1.03g/mlである お願いします!
605 :
あるケミストさん :2007/06/03(日) 16:16:22
ボーンハーバーサイクルの問題です。 BaBr2が形成される時のエネルギーを求めてください。 最初、Baは固体(金属)、Brは気体の状態です。 Ba2+と2BrからBaBr2が出来る時のエネルギー −1950kJ/mol Ba 原子化エネルギー 175kJ/mol Ba 1st イオン化エネルギー 503kJ/mol Ba 2st イオン化エネルギー 965kJ/mol Br2 解離エネルギー 193kJ/mol Br 電子親和力 −325kJ/mol どなたかよろしくお願いします
/ / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった | ,;‐=‐vdがえへヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/
607 :
あるケミストさん :2007/06/05(火) 13:45:23
お願いします。 1.密度0.9985g/cm^3の液体中に25.357gの物体を吊り下げた所,21.567gとなった.物体の密度はいくらか? 2.次の気体の平均比熱を計算せよ. 窒素Cp=6.5+10^-3T(150-960℃) 水蒸気Cp=8.22+0.15・10^-3T−1.34・10^-5T^2(100-500℃) 3.以下の数値の幾何平均を求めよ. 25.5 26.8 23.4 27.2 25.4 24.6 23.8 27.1 26.0 27.1 23.2 25.2 21.9 4.上記の分析値がそれぞれ156、245、95、83、182、121、99、162、74tonのサンプルより得たものとした時の重みつき平均値を求めよ. 5. 3.のデータから標準偏差を求めよ.
608 :
あるケミストさん :2007/06/05(火) 19:26:14
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜た始まった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
609 :
まじめ :2007/06/06(水) 00:10:11
あるケミさん! s軌道、p軌道、d軌道、f軌道 の名前の由来を教えてください!!! お願いします
610 :
あるケミストさん :2007/06/06(水) 00:32:40
sharp.primary.dqn.falcatum
611 :
あるケミストさん :2007/06/06(水) 13:59:44
幾何平均の求め方を教えて下さい
613 :
あるケミストさん :2007/06/06(水) 19:17:35
おねがいします。 過酸化水素水初濃度C(mol/l)、過酸化水素水体積v(l)で O2が上記反応でx(l)発生した時点での残留過酸化水素濃度y(mol/l)を求めよ。 温度T(k)、圧力P(hPa)、気体定数Rとする。 (ただしこの反応では、水も生成し、残留濃度は若干うすめになるが無視する。)
614 :
あるケミストさん :2007/06/06(水) 20:32:53
おねがいします 炭素原子の電子配置(1s)2(2s)2(2p)2のうち、基底状態に関して、 a. 磁気量子数とスピン磁気量子数の組(L,S)を9つすべてを示せ。 b. 磁気量子数とスピン磁気量子数の和Jは全角運動量と呼ばれ、最大L+Sから最小|L−S|までの量子数をとる。スペクトル項にさらに全角運動量の量子数を考慮して2S+1LJと表すとき、前問の9つの炭素原子の基底状態のスペクトル項は、さらにどのように分かれるか。
お願いします。 1.密度0.9985g/cm^3の液体中に25.357gの物体を吊り下げた所,21.567gとなった.物体の密度はいくらか? 2.次の気体の平均比熱を計算せよ. 窒素Cp=6.5+10^-3T(150-960℃) 水蒸気Cp=8.22+0.15・10^-3T−1.34・10^-5T^2(100-500℃) 3.以下の数値の幾何平均を求めよ. 25.5 26.8 23.4 27.2 25.4 24.6 23.8 27.1 26.0 27.1 23.2 25.2 21.9 4.上記の分析値がそれぞれ156、245、95、83、182、121、99、162、74tonのサンプルより得たものとした時の重みつき平均値を求めよ. 5. 3.のデータから標準偏差を求めよ.
>>617 液体の中に物体を沈めたら質量が減少するのか?
あと、3から5はもはや化学の問題じゃないので板違いな。
617の問題を解くヒントを教えてください。
>>623 くたばれマルチ野郎!
浮力は密度の差だ、ボケナス
ありがとうございます(笑)
久しぶりにむかつく(笑)を見た気がする
池沼スレだからなるべく放置するようにしてるけど、 こいつは酷い、さすがに腹が立った。
バーカ(笑)
629 :
あるケミストさん :2007/06/08(金) 10:49:56
630 :
あるケミストさん :2007/06/08(金) 11:44:04
PHの中和適定で指示薬にメチルオレンジとフェノールフタレイを使用したのですが、指示薬の選択理由って何ですか?
>>630 中和点のpHに合わせた指示薬を使う。
強酸か弱酸か、強アルカリか弱アルカリかでだいたい決まる。
池沼スレだから(笑)なるべく放置するようにしてるけど(怒)、 こいつは酷い(怒)、さすがに腹が立った(怒)。
バーカ(はぁと)
ありがとうございます(笑)
635 :
あるケミストさん :2007/06/08(金) 21:53:53
争いはやめて〜〜 (笑)
バカにバカって言う奴がバカなんだぞ〜(笑)
ここは(笑)スレですか?w(笑)
638 :
あるケミストさん :2007/06/08(金) 23:38:51
三大栄養素を胃で消化されるものとそうでないものに分類し その理由を説明せよ。 1、胃で消化されるもの 2、胃で消化されないもの <理由> 化学の神様お願いします。
ここは(笑)スレです。(笑) 書き込む際は"(笑)"を最低一箇所に入れるのがマナーです(笑) よろしくお願いします(笑)
じゃあ、
>>638 1.タンパク質(笑)
2.デンプン(笑)、脂肪(笑)
理由:ペプチド結合があるから(笑)
いろんな意味でおめでたいスレになりました(w。
641 :
あるケミストさん :2007/06/09(土) 09:40:29
642 :
あるケミストさん :2007/06/09(土) 11:09:59
ケミカルシフトとはなんでしたっけ?(笑)
共鳴周波数からどれだけずれて(笑)いるかを示した数値(苦笑)。
644 :
あるケミストさん :2007/06/09(土) 18:00:25
だいぶスレの雰囲気が良くなりましたね(笑)
活量について,以下の問に答えよ A.ある温度における自由エネルギーと活量の関係を表す式を書け B.上記の式で用いた各記号は何を表しているかを説明せよ. C.以下の物質の活量はどのように考えることができるか? (ア)純粋な固体または液体 (イ)気体 (ウ)溶液または固溶体. モル分率と分圧について以下の問に答えよ A.2molの水と3molのエタノールを混合した溶液における水のmol分率を求めよ. B.式量50の物質Aを10gと式量100の物質Bを10gとり混合した. この混合物におけるAとBのmol分率をそれぞれ求めよ C.N2ガスとO2ガスを3:1の比率で混合した気体がある. この気体が全圧1atmの時,N2ガスの分圧は何atmか?また,全圧が2x10-3atmの時は,どうなるか? 問1 反応 A→B+C について以下の問に答えよ ア.この反応の△GとA,B,Cの活量の関係を表す式を書け イ.この反応の△Goを,A,B,Cの標準生成自由エネルギーを用いて表せ 問2 化学平衡を熱力学的に説明せよ 問3 問1の反応が化学平衡になったときA,B,Cの活量の比は△Go,R,Tを用いてどのような式で表されるか? 問1 ある純粋な液体Xが蒸発して気体Xになる反応について答えよ A.この反応を表す反応式を書け B.この反応の自由エネルギー変化と気体Xの分圧との関係を表す式を書け C.温度T=T1において,Xの平衡蒸気圧と反応の標準自由エネルギー変化との関係を表す式を書け D.100℃における標準自由エネルギー変化の値が+3.30(kJ/mol)であるとすると, この時の気体Xの平衡蒸気圧は何atmになるか. お願いします(笑)
647 :
アル :2007/06/10(日) 11:26:22
ヨーロッパアルプスのマッターホルンは海抜4477mであり、 そこでの大気圧は5.75×10000Pa(0.57気圧)である。 ここで水を加熱すろと、何度で沸騰するだろうか? お願いします。
649 :
あるケミストさん :2007/06/10(日) 23:22:46
NiFe2O4(笑)、ZnFe2O4(笑)、Zn0.5Ni0.5Fe2O4(笑) の磁気特性の違いについて纏めろ(笑) よろしくおねがいします(笑)
すみません(笑)、
>>646 を解ける人いないでしょうか?(笑)
いたら答えかいて下さい(笑)。
お願いします(笑)
651 :
あるケミストさん :2007/06/11(月) 01:00:42
ある溶液0.03mol/lをXgとり0.001mol/lに希釈し全量20mlにしたいのですが どうやっても解けません…(>_<) どうすればよいか教えてください!!お願いします。
652 :
あるケミストさん :2007/06/11(月) 03:32:15
次の値の時のこの植物の蒸散速度を求めよ 册(←e2-e1)=3.8(hpa) 葉面積LA=0.0259m2 流量F26.5ml/s 温度25.7℃ ただし蒸散速度の単位は(g/m2/s)で求めよ。 よろしくお願いします。
653 :
あるケミストさん :2007/06/11(月) 09:19:59
原子内あるいは分子内の電子は、一定のエネルギー値と一定の運動領域を持った状態を占めている。 この状態を何と呼びますか? お願いします!
>>651 溶液の密度か比重が必要。その条件では解けない。
>>652 >>1 の1−2。
○の中に財って文字はWinだとどう表示されるのか全然思いつかんかった(笑)
655 :
あるケミストさん :2007/06/11(月) 10:47:32
>>651 偶然(笑)、同じ質問をしている人を見つけたよ。
889 あるケミストさん 2007/06/11 00:59:32
ある溶液0.03mol/lをXgとり0.001mol/lに希釈し全量20mlにしたいのですが
どうやっても解けません…(>_<)
どうすればよいか教えてください!!お願いします。
656 :
ケンジ :2007/06/11(月) 11:21:07
すみませんが教えてください。 化粧品などで使用されているカルボキシビニルポリマーという原料があるのですが、これを0.1g中和するのにNaOHはどのくらい必要なのか計算式も含めて教えてください。計算にあたって、情報が少なければ指摘してください。
ここのスレ住人馬鹿だな。
>>664 の問題も解けないなんてな(笑)
658 :
あるケミストさん :2007/06/11(月) 14:15:27
融点近傍で得られるDSC曲線の推定 ・試料側に氷を入れて炉の温度を-10℃から10℃まで上昇させたとき、 補償ヒータい流れる電流の様子を概説せよ。 説明のためには横軸に温度、縦軸に試料側あるいは対象側の補償ヒータ電流をとって、 得られると想定される曲線を示せ。 ・同様に、結晶性高分子であるポリプロピレン(Tm=170℃、Tg=-20℃)の場合、100度から 200℃の間で計測すると、どのような曲線を描くか示せ。 解けるわけねえか、ここの奴は馬鹿しかいないもんなぁ?(笑)
やっぱり駄目か(笑) それとも放置か?(笑) まあどっちにしてもな(笑)
池沼スレだからなるべく放置するようにしてるけど、 こいつは酷い、さすがに腹が立った。
657 あるケミストさん 2007/06/11 13:17:44
ここのスレ住人馬鹿だな。
>>664 の問題も解けないなんてな(笑)
↓
活量について,以下の問に答えよ A.ある温度における自由エネルギーと活量の関係を表す式を書け B.上記の式で用いた各記号は何を表しているかを説明せよ. C.以下の物質の活量はどのように考えることができるか? (ア)純粋な固体または液体 (イ)気体 (ウ)溶液または固溶体. モル分率と分圧について以下の問に答えよ A.2molの水と3molのエタノールを混合した溶液における水のmol分率を求めよ. B.式量50の物質Aを10gと式量100の物質Bを10gとり混合した. この混合物におけるAとBのmol分率をそれぞれ求めよ C.N2ガスとO2ガスを3:1の比率で混合した気体がある. この気体が全圧1atmの時,N2ガスの分圧は何atmか?また,全圧が2x10-3atmの時は,どうなるか? 問1 反応 A→B+C について以下の問に答えよ ア.この反応の△GとA,B,Cの活量の関係を表す式を書け イ.この反応の△Goを,A,B,Cの標準生成自由エネルギーを用いて表せ 問2 化学平衡を熱力学的に説明せよ 問3 問1の反応が化学平衡になったときA,B,Cの活量の比は△Go,R,Tを用いてどのような式で表されるか? 問1 ある純粋な液体Xが蒸発して気体Xになる反応について答えよ A.この反応を表す反応式を書け B.この反応の自由エネルギー変化と気体Xの分圧との関係を表す式を書け C.温度T=T1において,Xの平衡蒸気圧と反応の標準自由エネルギー変化との関係を表す式を書け D.100℃における標準自由エネルギー変化の値が+3.30(kJ/mol)であるとすると, この時の気体Xの平衡蒸気圧は何atmになるか.
665 :
あるケミストさん :2007/06/11(月) 21:42:24
かってに期待して失望して下さい(笑)
A.ある温度における自由エネルギーと活量の関係を表す式を書け B.上記の式で用いた各記号は何を表しているかを説明せよ. C.以下の物質の活量はどのように考えることができるか? (ア)純粋な固体または液体 (イ)気体 (ウ)溶液または固溶体
669 :
あるケミストさん :2007/06/11(月) 22:46:37
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(答)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
問2 化学平衡を熱力学的に説明せよ (笑) 問3 問1の反応が化学平衡になったときA,B,Cの活量の比は△Go,R,Tを用いてどのような式で表されるか?
笑
672 :
あるケミストさん :2007/06/12(火) 08:41:11
エタノール水溶液1.5mol/kgのエタノールのモル分率は? お願いしますm(__)m
673 :
あるケミストさん :2007/06/12(火) 10:14:34
ここは(笑)スレです。(笑) 書き込む際は"(笑)"を最低一箇所に入れるのがマナーです(笑) よろしくお願いします(笑)
676 :
あるケミストさん :2007/06/14(木) 18:19:47
塩化鉄(V)がアンモニア水に入るとき、 (Fe3+)、(3Cl-)、(3NH4+)、(3OH-) のイオンが水溶液中に存在する事になる訳ですが、 @(Fe3+)と(NH4+)はイオン化傾向がFe>Hなので反応 は起こらない。 AHClは強酸、NH4+は弱酸なので(3Cl-)と(NH4+)は 反応が起こらない。 B(Fe3+)と(3OH-)は沈殿生成反応を起こす。 となると考えたのですが、塩化鉄(V)ではなく 塩化銅(U)の場合、 (Cu2+)、(Cl2-)、(2NH4+)、(2OH-)のイオンが水溶液 中に出来て、 @(Cu2+)と(2NH4+)はイオン化傾向がH>Cuなので (Cu2+)+(2NH4+)→Cu(NH3)2 + H2 B(Cu2+)と(2OH-)は沈殿生成反応を起こす。 という二つの反応が起こる事になるのでしょうか?
677 :
676 :2007/06/14(木) 18:20:28
すいません。場所間違えました。無かった事にして下さい。
(笑)
「1g、2g、5g、10g、23g、51g、105gのコインが一枚ずつある。 これらから適当にいくつかのコインを選んで合計140gにできるだろうか。 また、150gにできるだろうか。出来る場合はその例を全て示し、 出来ない場合はその理由を述べよ。」 ↑の問題を一般化したい。この問題での重りはどういう状態で、 出来る場合や出来ない場合があるのだろうか。「一般化」という意味から 逸脱しないように注意しながら一般化された問題を作成し、その解答を述べよ お願いします
それのどこが化学の問題なんだ?
>>679 1+2+5+10+23+51+105=197
140gにしたいなら、そこからマイナス57gすればいい
よって、その組み合わせは51+5+1しかない
150gにしたいなら、197gからマイナス47gにしなきゃいけない
けれども、51g硬貨以下を全て足しても23+10+5+2+1=41
よって150gは無理
おーわり
それかコインを核分裂とかして質量をエネルギーに変えれば(笑)
ポッケルスの業績を簡潔にまとめて説明しなさい よろしくです(笑)
>>679 この問題の一般化については「ナップサック問題」でググれ。
問1 ある純粋な液体Xが蒸発して気体Xになる反応について答えなさい. (ア)この反応を表す反応式を書きなさい. (イ)この反応の自由エネルギー変化と気体Xの分圧との関係を表す式を書きなさい. (ウ)温度T=T1において,Xの平衡蒸気圧と反応の標準自由エネルギー変化との関係を表す式を書きなさい. (エ)100℃における標準自由エネルギー変化の値が+3.30(kJ/mol)であるとすると,このときの気体Xの平衡蒸気圧は何atmになるか.
685 :
あるケミストさん :2007/06/17(日) 01:27:35
CH3COOH+NaOHの中和反応式を書け
CH3COOH + NaOH → CH3COONa + H2O
687 :
あるケミストさん :2007/06/17(日) 02:19:19
20.0%の塩酸の比重は1.10である。 1)この塩酸60.5gは何cm^3か? 2)この塩酸のモル濃度を求めよ。 3)この塩酸の重量モル濃度を求めよ。 スイマセンわからないので教えてください
688 :
あるケミストさん :2007/06/17(日) 02:50:30
689 :
あるケミストさん :2007/06/17(日) 02:51:51
ポリ酢酸ビニルをけん化する以外に、ポリビニルアルコールを直接合成する方法はあるか?
>>687 1)60.5/1.10=55.0cm^3
2)0.20*1.10*1*1000/36.5=6.03M
3)2*1000/(36.5*8)=6.85mol/kg
692 :
あるケミストさん :2007/06/17(日) 10:07:09
(3)の式の意味が理解できないので,教えてください。
濃度が20.0%なので、例えば溶液10g中には2gのHClと10-2=8gの溶媒の水が含まれている。 後はこれを溶媒1000gに変換するのに比例計算して、HClの式量で割ればよい。
問1 ある純粋な液体Xが蒸発して気体Xになる反応について答えよ (ア)この反応を表す反応式を書け (イ)この反応の自由エネルギー変化と気体Xの分圧との関係を表す式を書け (ウ)温度T=T1においてXの平衡蒸気圧と反応の標準自由エネルギー変化との関係を表す式を書け (エ)100℃における標準自由エネルギー変化の値が+3.30(kJ/mol)であるとする,この時の気体Xの平衡蒸気圧は何atmになるか
わかんねーんならわからないて言えよグズ共
>>695 ある個人がわからないと言ったところで、このスレで回答している奇特な人全員がわからないというわけではないわけだ。
つまりある一人の意思表示には大きな意味はない。
仮に回答しようとしている人の全員がわからないとしても、全員が意思表示したらこのスレがどうなるかくらい想像つくだろう?
いや想像つかないからそんなレスしてるのか。救いようがない阿呆だな。
>>695 生徒諸君。
もはや私には諸君の質問に答えられるだけの能力は無いようだ……。
私は今日限りで諸君の先生を辞める事になった。
後任の先生は……来ない。
よって今日をもって、諸君に対する宿題をまるなげするスレでの回答を終了する。
なお、質問スレッド、化学の宿題に答えてくださいスレッドでの質問は禁止する。
彼らは諸君とは生態系が違う。きっと受け入れられないだろう。
これからは自己の総力を尽くし、各々で回答を導き出して欲しい。
教科書、参考書、先生への質問。
googleで検索でも良い。
そこから得た知識は諸君の血潮となり、
将来役に立つことだろう。
では、各自自習!
とでも言えば納得するのか、おまいは(笑)。
ぶっちゃけ、こちとらボランティアでやってんだから、
丸投げ側
1. 問題は正確に省略せずに書くこと
7. 当然だがマルチは禁止だ
8. 「お願いします」「ありがとうございました」大事
ぐらいは守ってくれよ。
回答する気がなくなる。
常識のない奴に割く時間が惜しいんだよ。
まあ、おりは、
回答者側
5. どんな馬鹿な質問でもモニタの前だけで笑っとけ
のスレルール違反だがな(笑)。
(笑)
まあこの程度のエサに釣られてしまうようでは これからが大変だと思いますよ(笑) ではこれからも宜しくお願いします(笑)
厨房、工房、文系大学生、馬鹿理系が 学校で出された宿題、課題を「丸投げ」、回答者が「丸答え」するスレです 問題の解き方や解説、雑談に準ずる行為はすべてスレ違いです 質問者がこれらを求めてもいけません ●スレルール● 1. 丸投げ側 1. 問題は正確に省略せずに書くこと 2. 機種依存文字禁止 3. 自分なりの解釈を加えないこと 4. ここまで解けました的な中途半端な自慢はイラネ 5. 解き方、計算方法を訊くのは禁止 6. まるなげされた答えの説明、解説を求める行為は禁止 7. 当然だがマルチは禁止だ 8. 「お願いします」「ありがとうございました」大事 2 回答者側 1. 余計な講釈をたれずに答を丸書きすること 2. 計算過程はイラネ、値、最後の式だけ書け 3. 機種依存文字厨の相手禁止 4. 求められても説明、解説はスレ違い 5. どんな馬鹿な質問でもモニタの前だけで笑っとけ 6. 努力しろ、ちょっとはやれ的な説教イラネ みなさんこれをよく理解しれ
(笑笑)(笑)
702 :
あるケミストさん :2007/06/19(火) 01:20:52
加熱したK原子が出す特性発光は紫色で770nm。この線は非常に間隔のせまい二本の成分(766.70nmと770.11nm)からなる。この観測結果について説明しどんな情報が引き出せるか述べよ。 誰か教えてください。
703 :
あるケミストさん :2007/06/19(火) 02:21:34
気体の分子量を測定する実験についての 質問です。 水上置換法によって気体(ブタンガス・窒素の2種の実験) を取り出し、その前後の気体入りボンベの重さを量り、 そこから気体の分子量を求めるという実験でした。 ※大気圧をP、水蒸気圧をp、採った気体の体積をV、 気体入ボンベの質量の実験前をW1、後をW2、 気温をt、求める分子量(すなわちモルの値)とし、 (P−p)/760×101300×V =(W1−W2)/M×8310(気体定数)×(t+273)[K] でM=分子量を求めました。 この実験についていくつか質問をさせていただきます。 ・Mの値が実際のブタンガス(58)または窒素(28)の値と ずれるのはなぜですか? ブタンガスのボンベ(ライター用)にはプロパンガスが含まれているとも聞きました。 これは関係ありますかね? また、計算式に当てはめる値、 つまり測定前後の重さW、温度t、体積Vなど) のなかではどれが一番値に影響がでますか? ちなみに重さは電子天秤(最小メモリ0,001g)、 温度は通常の温度計(最小メモリ1℃)、 体積は500mlメスシリンダー(最小メモリ10)でした。 ・ボンベを上向きにして測定したときと 下向きのときとではかなり値に差が出ました。(誤差以外) これはなぜなんでしょうか?値としては ・ブタン 上向き・・・56 下向き・・・62 ・窒素 上向き・・・24.5 下向き・・・30 少しわかりにくいとは思いますが、 お力をお貸しください。 よろしくお願いします。
704 :
あるケミストさん :2007/06/19(火) 07:45:17
すみません、どうしても理解できない事があるので教えて下さい。 ΔG°+R・T・In{ac/(aA+aB)} この反応が化学平衡になった時、A,B,Cの活量の比はΔG°、R、Tを用いてどのような式で表されるか? すみませんが、誰か分かる方お願いします。
誰もわからんのか… どうりで難問な訳だ
サーセンwマジでわからないっす
(笑)
硫酸銅の合成について、生成物中にわずかに含まれた不純物である硫酸鉄を取り除くために、 硫酸銅を水に溶かし酸化剤として二酸化鉛を加え、煮沸したのち炭酸バリウムを加えた。 なぜ炭酸バリウムを加えたのか? お願いします
鉄を沈殿させるためでしょ。炭酸鉄とか水に溶けなさそうだし。 バリウムは硫酸バリウムになって沈殿。 結果、水溶液には硫酸イオンと銅イオンのみ残る。あとは水を除けば硫酸銅。たぶんな
711 :
あるケミストさん :2007/06/21(木) 23:13:30
ヒト口腔上皮細胞を位相差顕微鏡と明視野顕微鏡で観察したときの違いを教えてください お願いします。
それのどこが化学の問題なんだ?
713 :
あるケミストさん :2007/06/22(金) 22:21:23
次の化学反応を化学反応式で表せ。 (1) 窒素と水素が反応すると、アンモニアが出来る。 (2) メタンが完全に燃焼すると、二酸化炭素と水が出来る。 (3) 水酸化ナトリウムに塩酸を加えると、塩化ナトリウムと水が出来る。 25gの塩化ナトリウムを水100gに溶かした。この塩化ナトリウム水溶液の質量パーセント濃度を求めなさい。 溶液の質量____g であり、、溶液の質量は____g である。 したがって、質量パーセント濃度は____% である。 水溶液の濃度について、次の問いに答えよ。 (1) 30gの塩化ナトリウムを用いて、15%の塩化ナトリウム水溶液をつくりたい。何gの水に溶かせばよいか。 ____% (2) (1)でつくった水溶液に、20%の塩化ナトリウム水溶液300%を加えると、何%の塩化ナトリウム水溶液になるか。 ____% 次の酸・塩基の水溶液中での電離を化学反応式で表せ。 (1) 硝酸 (2) 硫酸 (3) 水酸化カリウム (4) 水酸化カルシウム よろしくお願いします
>>714 (1) N2 + 3H2 → 2NH3
(2) CH4 + 2O2 → CO2 +2H2O
(3) NaOH + HCl → NaCl + H2O
溶質の質量 25g、溶液の質量 125g 質量パーセント濃度 20%
水溶液の濃度
(1) 170g
(2) 22%
酸・塩基
(1)HNO3 → H+ + NO3- (HNO3 + H2O → H3O+ + NO3-)
(2)第1電離 H2SO4 → H+ + HSO4- 第2電離 HSO4- → H+ + SO42-
(3) KOH → K+ + OH-
(4) Ca(OH)2 → Ca2+ + 2OH-
716 :
あるケミストさん :2007/06/23(土) 23:58:44
グリシン(0.17)メチオニン(0.44)ロイシン(0.70) ()内はRf値 問 上記各アミノ酸のRf値の大小をそれらの分子構造の違いから 説明してください よろしくお願いします
718 :
あるケミストさん :2007/06/24(日) 21:54:39
ヨードホルム反応の実験で最後に試験管をよく振り冷水を加えたところ下の沈殿物が固まったんですが何が起こったんですか?
次のイオンからできている物質を組成式で表せ (1) Na+とSO4 2- (2) Na+とCO3 2- (3) Ca2+とNO3- 次の化学反応式の__に係数を入れ、反応式を完成させよ (1) __H2O2→__H2O+O2 (2) __AI+__O2→AI2O3 (3) C3H8+__O2→__CO2+__H2O 次の酸・塩基が完全に中和するときの化学反応式と生成する塩の名称を答えよ (1) 硫酸と水酸化カリウム (2) 硝酸と水酸化カルシウム マグネシウムと塩素から塩化マグネシウムができる反応を、化学反応式で示せ また、このとき酸化された物質と還元された物質の化学式とその名称を答えよ お願いします
720 :
あるケミストさん :2007/06/25(月) 17:25:01
ボーアモデルを使い、水素原子のスペクトルを説明する。 Li2+、He+のスペクトルをボーアモデルで考える。 Na+のスペクトルを説明してもらう。
721 :
あるケミストさん :2007/06/25(月) 17:28:29
↑がわかりません。お願いします。
>>721 あるケミストさん=alchemist=錬金術者
化学板の名無し名前としてひねりがあっていいですよね
「↑」って、緑字のやつだよなw
なに寒いこと言ってんの?引くわ……
ぉ、ぉぅ……
おう おう はーんしーんタイガース フレーフレフレフレ〜
728 :
あるケミストさん :2007/06/26(火) 13:58:58
はい、もう荒らさないで
お前は誰だよww
>>730 >>732 が信じられないぐらい寒いと思う者と言えば分かる?
とにかく答えろよ!わかんねーのか?w
なんかアンカー打たれたから記念真紀子 ああ、確かに冬の網走刑務所は極寒だったなぁ
734 :
あるケミストさん :2007/06/26(火) 15:56:48
圧縮係数について H2の圧縮係数が1以下にならない理由ってなんですか?
ん〜、わかんなぁい(は・あ・と)
737 :
719 :2007/06/27(水) 03:49:18
(1)Na2SO4 (2)Na2CO3 (3)Ca(NO3)2 (1)2H2O2→2H2O+O2 (2)2Al+(3/2)O2→Al2O3 (3)C3H8+5O2→3CO2+4H2O (1)H2SO4+2KOH→K2SO4+2H2O (2)2HNO3+Ca(OH)2→Ca(NO3)2+2H2O Mg+Cl2→MgCl2 酸化:Mg 還元:Cl2
740 :
719 :2007/06/27(水) 18:14:10
741 :
あるケミストさん :2007/06/28(木) 11:20:13
Br2よりもHBrの方が気液臨界点が低いのは何故か? よろしくお願いします。
742 :
あるケミストさん :2007/06/28(木) 17:17:03
分析化学の蛍光分析の宿題です。よろしくお願いします。 Table 溶媒 τI τU nd J メタノール 5.3 5.6 1.331 1.5 エタノール 5.6 6.5 1.362 3.0 ジオキサン 3.6 5.4 1.423 13.0 サクエチ 3.3 4.7 1.372 12.8 エーテル 2.1 4.5 1.349 30.0 ヘプタン 1.1 2.8 1.387 60.3 I:Structure of rigid steroid donor-acceptor pair II:The seroid containing the donor alone kT:The rate of energy transfer from a specific donor to a specific acceptor Use the data in Table to demonstrate that kT is proportional to the first power of extent of spectral overlap(J).
743 :
742 :2007/06/28(木) 17:23:11
表ずれた(´・ω・`) 左からτI, τU, nd, Jの順で 5.3, 5.6, 1.331, 1.5 5.6, 6.5, 1.362, 3.0 3.6, 5.4, 1.423, 13.0 3.3, 4.7, 1.372, 12.8 2.1, 4.5, 1.349, 30.0 1.1, 2.8, 1.387, 60.3 こうです。少しは見やすくなったかな?
1 CuSO4・5H2Oの電子配置を答えよ。 よろしくお願いします
745 :
あるケミストさん :2007/06/28(木) 21:20:13
(溶解度)無水物CuSO4の溶解度は20℃で20、60℃で40である 60℃で水100gにCuSO4,10H2Oは何gとけますか? また60℃の飽和水溶液200gを20℃まで冷却すると何gのCuSO4、10H2Oが再結晶しますか? お願いします
酢酸の濃度の違いによるpH緩衝作用の違いが 生じる理由を教えて頂けませんでしょうか? お願いします。
>>745 (159.5x/339.5)/(100+x)=40/(100+40)、x=155.2g
{(200*40)/(100+40)-(159.5x/339.5)}/(200-x)=20/(100+20)、x=78.5g
749 :
742 :2007/06/29(金) 19:54:19
自己解決しました
炭素の基底状態のスペクトル項を求めよ。 お願いします。
751 :
あるケミストさん :2007/07/01(日) 04:59:04
These results indicate MCM41 materials prepared with the mixtures of C16TMABr/C12TMABr are highly ordered and there pore sizes can be finely controlled by chainging the C16TMABr/C12TMABr molar rations. The results obtained here can be explainined by assuming that the only cylindrical micelles are formed in each gel and both surface concentration of ammonium cations on the micelles and hydrocarbon concentration in the micelles are constant. 訳してください。お願いします。
752 :
あるケミストさん :2007/07/01(日) 06:06:50
エドマン法で、あるペプチドのN末端分析を試みたが、アミノ酸は分離してこなかった。 これよりそのペプチドはどのようなぺプチドである可能性があるかを記せ。 よろしくお願いします。
環状かな?
754 :
あるケミストさん :2007/07/01(日) 23:35:57
ビウレット試薬を使ってビウレット反応をさせました。たんぱく質は赤紫色で、きちんと反応したんですが、システインは黒色になりました。どうしてかわかりません。お願いします。
755 :
あるケミストさん :2007/07/01(日) 23:51:34
1、ナイロンカプセルの形状と大きさの求め方とその精度の考察 2、高分子化合物が塑性を示す理由 お願いします
756 :
あるケミストさん :2007/07/01(日) 23:55:52
0.05Mシュウ酸水溶液に対して0.1N水酸化ナトリウムの濃度はどれだけになりますか?
757 :
あるケミストさん :2007/07/02(月) 00:37:39
>>755 実験のレポートか?
1はちょっと答えようがないんだが。
758 :
755 :2007/07/02(月) 00:52:29
実験のレポートです。 1は二塩化アジポイルヘキサン溶液に、ブルーデキストランを溶かした1,6−ヘキサンジアミン水溶液を滴下したときにできるナイロンカプセルの小球です。 2だけでもお願いします。
759 :
化学 :2007/07/02(月) 11:27:36
日常生活の出来事において、ルシャトリエの原理が適応しているものって どんなものがありますか? 教えてください。お願いします。
760 :
あるケミストさん :2007/07/02(月) 21:55:40
酢酸溶液のpHは3.26である 酢酸の濃度と%酸解離度を求めよ という問題です 教えてください
761 :
あるケミストさん :2007/07/02(月) 22:21:52
問題:食酢原液1ℓ中に何gの酢酸を含むか計算しなさい。また、この溶液は何%(重量)溶液であるか。(溶液の比重は1とする。) CH3COOH 12×2+1×4+16×2= 60 また、濃度は0.096 mol/lなので1ℓで0.096 mol 0.0966:x=1:60 x=0.0966×60= 5.796 食酢原液1ℓ中に 5.796gある。 …ここまでなんとか頑張ってみたんですが、この先がわかりません。 まさにお手上げ状態ですorz どなたかわかる方、教えてくださいm(_ _)m
762 :
あるケミストさん :2007/07/02(月) 22:53:07
(なんとか頑張ったのは先生)
鉄イオン(V)にアンモニア水溶液を加え、赤褐色の沈殿を発生させた。 さらにこの溶液に塩酸を加えると、沈殿は溶解した。さらにこの溶液に フェロシアン化カリウムを加えると、青い沈殿(ターンブルー)が発生した。 この一連の反応を化学反応式で書け。 どうかお願いします。
764 :
あるケミストさん :2007/07/03(火) 04:49:07
だれか助けて下さい 500.0mlの0.05000M EDTAを調製するのに必要なNa2H2Y・2H2Oの重量を計算せよ お願いします
>>760 [CH3COOH]=C(M)、pKa=4.76として多少の誤差は許すと、
[H^+]^2/(C-[H^+])≒[H^+]^2/C=Ka → C=[H^+]^2/Ka=10^(-6.52)/10^(-4.76)=10^(-1.76)=1.7*10^(-2)M
%酸解離度=100*[H^+]/C=3.2%
>>764 0.05*(500/1000)=x/372、x=9.3g
767 :
あるケミストさん :2007/07/03(火) 22:50:41
エタノールが完全燃焼すると、次のように反応する。 xCH3CH2OH+yO2+zCO2+aH2O 数字は全て文字飾り(下付き)タイプ。 0.29gのエタノールが完全燃焼したときの二酸化炭素の質量(g)と標準状態での体積(ml)を求めよ。 完全燃焼させるために必要な酸素の質量(g)と標準状態での体積(ml)を求めよ。 また、反応式の係数x、y、z、aを決めなさい。 CO2の質量: CO2の体積: O2の質量: O2の体積: x: 、y: 、z: 、a: 以下の計算を求めなさい。 この問題を教えてください。お願いします。
反応式が……
770 :
768 :2007/07/04(水) 00:02:54
>>769 すいません反応式を間違えていました。
正確には xCH3CH2OH+yO2=zCO2+aH2O でした。
よろしくお願いします。
771 :
あるケミストさん :2007/07/04(水) 00:58:13
濃度0.1mol/lの水酸化ナトリウム溶液25mlを 濃度0.25mol/lの塩酸にて滴定した。 塩酸は何ml必要となるか? あと宿題これだけですがどうしても分かりません…お願いします。
>>771 NaOH+HCl→NaCl+H2Oより、NaOH濃度:HCl濃度=1:1で反応する。
したがって、
0.1mol/l:0.25mol/l=25ml:Xml
X=25÷(0.1÷0.25) (←省略してかまわない)
=62.5ml
よって、塩酸は62.5ml必要となる。 //
(但し、有効数字も関係してくるなら、問題文の「水酸化ナトリウム溶液25ml」より、有効桁数、上2桁だから63mlになる。)
※先に反応式を完成させたほうが楽。 x: 2 、y: 7 、z: 4 、a: 6 エタノール0.29gより、この時のモル数は0.29g÷46g/mol=6.3×10^(-3)モル したがって、物質1モルと反応式中の係数が1の時のモル比は、6.3×10^(-3)モル÷2モル=3.2×10^(-3) また、標準状態における気体1モルの体積を22.4L/mol=22.4×10^3ml/mol とする。 CO2の質量:44g/mol×{4×3.2×10^(-3)mol} = 5.6×10^(-1)g CO2の体積:22.4×10^3ml/mol×{4×3.2×10^(-3)mol} = 2.9×10^2ml O2の質量:32g/mol×{7×3.2×10^(-3)mol} = 7.2×10^(-1)g O2の体積:22.4×10^3ml/mol×{7×3.2×10^(-3)mol} = 5.0×10^2ml ※深夜帯に付き、計算ミスの可能性あり。確認してから書き写せよ。
775 :
771 :2007/07/04(水) 06:27:54
アンモニアを含む陽イオンを6の属に分けて行う定性分析について、次の( )に適当な言葉を入れなさい。(G,Mには二つ入れなさい) (1) 一属イオンはAg+と(A)よりなり、他の属と分属するために、(B)イオンを加え、(C)物として沈殿させる。 二属イオンを三属以下のイオンと分属するためには(D)性のもので(E)と反応を行い、(F)物として沈殿させる。 三属イオンはAl3+と(G)よりなり、NH4ClとNH4OH(名前 H )により、(I)物として沈殿させる。 四属イオンを五属以下のイオンと分属するためには(J)性のもとで(K)と反応を行い、(L)物として沈殿させる。 五属イオンはBa2+と(M)よりなり、(N)性のもとで(O)と反応を行い、(P)塩として沈殿させる。五属の沈殿はいずれも白色のため、(Q)反応により検出する。 六属イオンを沈殿させる適切な(R)試薬はないため、最後まで溶液中に残留する。 (2) アンモニアは六属に含まれるが、実験の始めに検出を行う。この理由と検出方法を述べよ。 この二つの問題教えてください。よろしくお願いします。
778 :
ぴくりん :2007/07/05(木) 13:58:37
ピクリン酸が強い酸性である理由を述べよ。m−配向性と共鳴を考慮に入れよ。 お願いします
779 :
あるケミストさん :2007/07/05(木) 14:33:49
>>778 プロトン放出後にアニオンが電子をデロケーションするため、ピクリン酸の共役塩基は弱塩基だといえ、逆にいえばピクリン酸は強酸といえる。
あとは自分でピクリン酸アニオンの共鳴寄与体全部書け。
meta directorがどうとかは酸性度の説明には不要だから無視。
780 :
あるケミストさん :2007/07/05(木) 18:34:05
塩酸、硫酸銅(U)、金属銅から塩化銅(T)を生成する実験をやるのだが 化学反応式 金属銅の働き 以上を教えて頂けないだろうか
Cu+CuSO4+2HCl→2CuCl↓+H2SO4 CuはCu^2+を還元する。沈殿の生成により反応は右に進む。
782 :
あるケミストさん :2007/07/05(木) 19:57:02
反応式ありがとうございます!!!
783 :
テンパ :2007/07/05(木) 21:38:00
表面積が38.4cm2の銅板に、0.6Aで3時間かけて銀めっきを施しました。銀の原子量を108、密度を10.5g/cm3として次の問いに答えてください。 問1 3時間の間に銀は何g析出しますか。 問2 銅板にめっきされた銀の平均の厚さは何cmですか。 お願いします。
784 :
あるケミストさん :2007/07/05(木) 21:56:06
>>783 問1 7.25g
問2 0.0180cm
785 :
テンパ :2007/07/05(木) 22:22:56
ありがとうございます。
786 :
あるケミストさん :2007/07/06(金) 00:52:10
1l中に49gの硫酸を含む硫酸溶液の正確な濃度を知るために、その10mlをとって0.1M(力価0.997)の水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。 滴定を数回繰り返し行った結果、消費した水酸化ナトリウム溶液の体積は、9.89ml、9.29ml、9.93ml、9.91mlであった。 この結果から平均値を求めた後、硫酸溶液濃度を求めよ。(小数第3位まで) お願いします
>>786 2*x*(10/1000)=0.997*0.1*(9.755/1000)、x=0.049M
788 :
あるケミストさん :2007/07/06(金) 10:11:35
789 :
あるケミストさん :2007/07/06(金) 13:14:02
地球上の塩素は35Clと37Clの混合物である。これらの塩素原子の相対質量をそれぞれ35.0、37.0とし、塩素の原子量を35.5とすると、35Clの原子数百分率はいくらになるか。 大至急頼みます!!!!テスト問題なので
790 :
あるケミストさん :2007/07/06(金) 13:22:18
791 :
あるケミストさん :2007/07/06(金) 13:25:08
>>789 35×A+37(1.00-A)=35.5
で、100(%)×Aが答え
>>791 ありがとうございます!!!
大大大感謝です!!!!
亜鉛粉と鉄粉の混合物0.780gを気硫酸に溶かしたところ、0℃、1atmで280mlの水素を発生した。亜鉛の原子量を65.4、鉄の原子量を55.8として、混合物中の亜鉛の質量百分率を求めよ。 お暇な方、これもお願いします!!!!
問:次の元素の中で、化学的性質の類似するものを2つずつ選び、それぞれの組み合わせを作れ。 Ag、Ba、Br、C、Cl、Cu、K、Na、Si 簡単な理由付きでお願いします。
795 :
790 :2007/07/06(金) 13:41:09
>>794 周期表ありますね、それで族が同じものですね
>>793 亜鉛、鉄と硫酸が反応して水素が発生する化学反応式はそれぞれ
Zn+H2SO4→ZnSO4+H2
Fe+H2SO4→FeSO4+H2となる。
どちらの反応も1モルの亜鉛(鉄)から1モルの水素が発生している。
よって混合物中の亜鉛のモル数と鉄のモル数の和が、発生した水素のモル数と等しい。
発生した水素のモル数は280(ml)/22.4*1000(ml/mol)=0.0125(mol)
混合物中の亜鉛の質量をx(g)とすると、鉄の質量は0.780-x(g)
混合物中の亜鉛のモル数はx/65.4(mol),鉄のモル数は(0.780-x)/55.8(mol)
x/65.4+(0.780-x)/55.8=0.0125
x=約0.562
56.2l
800 :
あるケミストさん :2007/07/10(火) 23:04:49
(1)次の反応についての化学反応式を書け @亜鉛と希硫酸から水素を作る Aマグネシウムの炭酸ガス中での燃焼 B石灰水に炭酸ガスを通じて白い沈殿ができる時、および長い間炭酸ガスを通じて白い沈殿が溶ける時 (2)水素の入っている集気瓶に火のついている蝋燭をを入れると火は消え、瓶から引き出すと再び火がつくのはなぜか (3)亜鉛と希硫酸で水素を発生させる場合、硫酸銅溶液を数滴加えると水素が出やすくなるのはなぜか お願いします
803 :
あるケミストさん :2007/07/11(水) 05:24:23
エタノール5mlと水5mlをまぜても10mlとならない理由について、エンタルピー、エントロピー、ギブズの自由エネルギーの観点から説明しなさい。 お願いします。
804 :
あるケミストさん :2007/07/11(水) 07:23:54
アスピリンの合成をするときにサリチル酸に無水酢酸を入れ、かき混ぜた後、濃硫酸を加えた。 ここで加えた濃硫酸は酸触媒として加えたものである。 アセチル化反応における酸触媒の働きを、反応式を書いて説明せよ。 どなたか分かる方いらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。
805 :
あるケミストさん :2007/07/11(水) 08:17:29
濃度0.01mol/lの塩酸水溶液のpHはpH=2である。 この溶液100mlに純水を100ml加えるとpHはいくらになるか? あと、できればでよろしいので… 濃度0.02mol/lのアンモニア水溶液のpHはいくらか? アンモニアの解離定数を2.75×10^5とする。 こちらもお願いします。どちらか一つでもいいので助けて下さい。
上は、pH=2+log(2)=2.3 下は、海里定数を正解に書け、おかしいぞ。
807 :
805 :2007/07/11(水) 10:33:52
>>806 失礼しました。
解離定数は2.75×10の5乗です。
一番の答えありがとうございます!
だからそれがおかしいと言ってる訳だが。 1.75*10^(-5)ではないか?
809 :
805 :2007/07/11(水) 11:43:37
あぁっ、そうでした。 申し訳ありません…
pH=10.8になる。
811 :
805 :2007/07/11(水) 11:48:58
>>810 お騒がせして申し訳ありません。
そしてありがとうございます!
812 :
あるケミストさん :2007/07/11(水) 15:23:21
α=3.39で定義します。 (x+iy)のα乗の主値(※注)の実部をu(x,y),虚部をv(x,y)とする。 (※注:複素数のα乗はeの2inπα乗(nは整数)による多価性をもつが、 特にn=0としたものを主値と呼ぶ) x+iy=(reのiθ乗)としたとき、u(x,y)とv(x,y)をそれぞれr,θで表せ。 この解答を教えてください。
u=(r^3.39)*cos(3.39θ) v=(r^3.39)*sin(3.39θ)
814 :
JJ&KK :2007/07/14(土) 23:40:45
@X線が(100)面に垂直入射した時のラウエパターンをかけ。 A (110) 〃 答えを教えてください。
815 :
あるケミストさん :2007/07/15(日) 00:38:59
密度が1.1で20%の塩酸300cm^3を水で薄めて、2mol/dm^3塩酸溶液(密度1.035)とするのに @全量を何cm^3にすればよいか? A加えるべき水の体積は何cm^3か? わからないので教えてください
816 :
JJ&KK :2007/07/15(日) 00:45:58
@X線が(100)面に垂直入射した時のラウエパターンをかけ。 A (110) 〃 答えを教えてください。
>>815 計算はご自分で。
(1)塩酸30cm^3は1.1*30=33g。濃度が20%だからHCl(式量36.5)は、0.2*33/36.5=66/365mol含まれる。
よって (66/365)/(x/1000)=2M → x=6600/73(cm^3)
(2)2M溶液の6600/73(cm^3)の質量は、1.035*(6600/73)=6831/73gだから加えた水の質量は、
(6831/73)-33=4422/73g、特に指定が無いので水の密度を1とすれば、4422/73(cm^3)
2個の1価イオン(+と−)同士が、最も安定に結合する場合のイオン間距離r0を求める ヒント ・斥力のポテンシャルエネルギーu1=α/r^n(α、nは定数) ・クーロン引力によるポテンシャルエネルギーu2= ・全ポテンシャルエネルギーU=u1+u2 よろしくお願いします
820 :
あるケミストさん :2007/07/17(火) 11:26:07
ナイロン-6,6をメトキシメチル化するとなぜ弾性が出るのか。 おねがいします。
821 :
あるケミストさん :2007/07/17(火) 14:49:11
化工板にも書き込んだんですが急いでいるのでお願いします 理想溶液の液相濃度Xと気相濃度yとの関係式とその関係式の名称は何か。
u2=-2ke^2/r U=(α/r^n)-(2ke^2/r) エネルギーが極小になればよいから、rで微分し0とおく。 0=-αn/r^(n-1)+(2ke^2)/(r^2) これをrについて解くとr0が求まる。 r=(2ke^2/αn)^1/(n-1) 解くにあったってイオンの電荷をe、 真空中の誘電率k=1/4πε0と置いた。 問題文で指定があるならばその文字を用いること。
823 :
822 :2007/07/17(火) 17:35:36
>>822 SUGEEEEEEEEEE
だれもできないかとおもた。
ありっす。
825 :
あるケミストさん :2007/07/17(火) 18:59:07
Lys-Alaのジペフチドがある。 但し、Lysのα-アミノ基のpKa=8.95、ε-アミノ基のpKa=10.79、Alaのα-カルボキシル基のpKa=2.34とする。 1.pH<2.34 2.pH=2.34〜8.95 3.pH=8.95〜10.79 4.pH>10.79 1.〜4.それぞれの時の実効電荷はいくらか という問題の答えがわかる人がいれば教えてください。お願いします。
電磁波の公式について教えてください。 ν=波数 λ=波長 ν=10000/λ 教科書には単位がν[cm^-1]、λ[μm]と書いてあるのですがどう計算しても等記号が成立しません。 ν[cm^-1]=10000/λ[μm] =10000/λ・10^-6[m] =10000/λ・10^-4[cm] =10^8/λ[cm]???? お願いします
827 :
あるケミストさん :2007/07/17(火) 20:42:00
無水炭酸ナトリウム0.159gをとり水30.0cm^3を加えて、約0.1Mの塩酸で滴定したところ29.85cm^3を要した、この塩酸溶液の濃度を求めよ。 わからないので教えてください
・半導体レーザーの発光メカニズムを(ダブルへテロ接合・誘導放出・反転分布・共振器) という言葉を用いて説明せよ ・直接遷移型半導体が発光デバイスに適しており、間接遷移型は半導体はそれとは 逆に受光デバイスに適している理由を説明せよ ・半導体に特定の波長以下の光を照射しても100%電子が励起されるわけではない。半導体に 吸収されなかった光はどうなるか説明せよ。
>>827 2*(0.159/106)=x(29.85/1000)、x=0.101M
830 :
あるケミストさん :2007/07/17(火) 21:50:18
ありがとうございました。
831 :
あるケミストさん :2007/07/17(火) 21:56:28
4.4gのプロパンC3H8を完全燃焼させて発生する熱で、 10℃の水1.0kgを温めると、何度の水になるか。 ただし、このとき発生する全ての熱量は 水の温度を上げるために使われるものとし、 プロパンの年少熱は2219kj/mol、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。 よろしくお願いします
>>826 ν[cm^-1]=10000/(λ[μm])
=10^4/(λ・10^-6[m])
=10^4/(λ・10^-4[cm])
=10^8/(λ[cm])
=(10^8/λ)[cm^-1]
>>831 10+{(4.4/44)*2219*10^3}/(4.2*10^3)
=63℃
834 :
あるケミストさん :2007/07/17(火) 22:30:08
ありがとうございました
836 :
825 :2007/07/18(水) 00:24:25
837 :
あるケミストさん :2007/07/18(水) 00:43:58
pH=2.00の酢酸1dm^3をつくるのに必要な濃度16.0Mの酢酸溶液の体積を求めよ。ただし、電離定数は1.85×10^―5とする。 教えてくださいお願いします。
838 :
828 :2007/07/18(水) 00:46:14
やっぱ馬鹿にはとけない問題だったか。
839 :
あるケミストさん :2007/07/18(水) 00:49:06
840 :
828 :2007/07/18(水) 01:09:47
<<839 じゃあなんだよ
841 :
あるケミストさん :2007/07/18(水) 01:15:43
>>840 (゚д゚ )マジで言ってるのか・・・・・・??
文系は文系板に戻れ
842 :
あるケミストさん :2007/07/18(水) 01:19:30
てかアンカーもまともにつけられないのか・・・
843 :
あるケミストさん :2007/07/18(水) 01:26:04
くだらんヲタ本しか読んでないんだよ。
845 :
あるケミストさん :2007/07/18(水) 01:55:37
>>840 m9(´д;)ヴァカーーーーー腹いてーー
846 :
あるケミストさん :2007/07/18(水) 05:56:55
問. アミド結合の極限式を示せ どなたか教えてください。よろしくお願いします。
>>837 pH2の酢酸の初濃度をx(M)とすると、
{10^(-2)}^2/{x-10^(-2)}=Ka → x≒10^(-4)/Ka=5.41M、
よって、5.41*1=16.0*(v/1000) → v=338ml
また自演が始まったか
849 :
あるケミストさん :2007/07/18(水) 10:55:47
硫酸イオンの定性に水酸化バリウム水溶液を使って実験をしたのですが、この実験で行ったのは何反応というのでしょうか。(「定性反応」以外だそうです) それと、同様に硝酸イオンの定性に鉄との赤褐色の錯イオンを作った(詳細に覚えていなくてすいません。)実験も何実験というのでしょうか。
850 :
849 :2007/07/18(水) 11:23:04
硝酸イオンの定性について少し詳しく。 試料に硫酸鉄(U)を加えて氷水で冷却、濃硫酸を上から静かに流し込む。 すると試験管のそこに溜まった濃硫酸と硫酸鉄を溶かした試料との境目に赤褐色の錯イオンが出来るというものでした。
沈殿生成、錯体生成
>>825 勘違い鴨しれんが、その条件では一意に定まらんような気がする。
因みに強酸性なら2、強塩基性なら-1になると思うが。
852 :
849 :2007/07/18(水) 13:14:26
>>825 一応考えた結果を書いておくが、全てが[H^+](pH)の関数になるから、pHが変われば電荷も変わる。
pK1=2.34、pK2=8.95、pK3=10.79 としてジペプチドになっても各平衡定数は不変とする。
それぞれの条件で適当な近似をすると、
(1)(2[H^+]+K1)/([H^+]+K1)
(2)[H^+](2[H^+]+K1)/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)
(3)([H^+]^2-K2K3)/([H^+]^2+K2[H^+]+K2K3)
(4)-K3/([H^+]+K3)
854 :
あるケミストさん :2007/07/18(水) 21:32:11
問 液体の水の生成熱は286KJ/molである。 液体の水を分解して、水素と酸素にするには、 液体の水1mol当たり286KJ/molのエネルギーを あたえるだけでよいか。 お願いします。
物理化学の問題ですが、おねがいします。 教えてください。 ニトログリセリンは爆発で約1000倍の体積増加がある。 これを計算で示せ。ニトログリセリンの体積は適当に考えよ。 化学便覧等を見てもよい。 これをお願いします。
856 :
無知モノ :2007/07/19(木) 02:44:12
0.1M NH3水溶液のpHを求めなさい。Kb=1.8*10^(-5) よろしくお願いします。
14+(1/2)log{0.1*1.8*10^(-5)} =11.1
>>855 4C3H5(ONO2)3→12CO2+10H2O+6N2+O2 より、1molのニトログリセリンについて考える。
ニトログリセリンの式量=227、比重=1.6として爆発後の体積をとりあえず標準状態に換算して比較汁と、
22.4*1000*(29/4)/(227/1.6)=1145倍
標準状態って、爆発時の温度が〇℃ってこたぁ〜ねぇだろがw、水は凍ってるし。
862 :
あるケミストさん :2007/07/19(木) 21:09:59
14,15,16,17族の第一番目と第二番目の元素のフッ素化合物を次の表に示してある。この表を参考にしてこの元素群の第一列目の元素と第二列目以降の元素では化学的性質が明瞭に異なることを説明せよ。 14族 15族 16族 17族 CF4 NF3 OF2 FF SiF6^2- PF6^- SF6 ClF5 お願いします。 表がズレてたらごめんなさい。
デュマ法の実験です。 (1)乾いた200ml丸底フラスコ(ア)と小さな溝をつけたシリコーンゴム栓を用意し、シリコーンゴム栓には温度計を差し込んだ。→(イ) (2)(ア)と(イ)をフラスコ台に載せて質量を測った。 (3)(ア)にシクロヘキサン1.5mlを入れ、(イ)をはめた→(ウ) (4)(ウ)をあらかじめ100℃に設定しておいた電気浴の中になるべく深く入れ、スタンドを取り付けた。 (5)電気浴で加熱し、穏やかに沸騰させた。 (6)(ウ)の中のシクロヘキサンが完全に蒸発したのを確認した後、フラスコの温度がほぼ一定になったら、その温度を読んだ。 (7)フラスコをスタンドから外し、外側に付いている水を乾いた布でよく拭き取り、放冷して再び質量を測った。 (8)(イ)を外してフラスコ内のシクロヘキサンを回収したのち、フラスコに水を満たし、(イ)をはめて余分の水をあふれさせた。その後、フラスコ内の水をメスシリンダーに入れ、その体積を測った。 この時、実験(7)で入ってきた空気の質量を考えなくてよい理由を教えてください。 ググったり参考書をあさってみたのですがわかりませんでした。
864 :
あるケミストさん :2007/07/19(木) 22:47:26
1.二塩化アジポイルヘキサン溶液に、ブルーデキストランを溶かした1,6ヘキサンジアミン水溶液を滴下したときにできるナイロンカプセル内に封入したブルーデキストランは何故漏れ出てこないのか? 2.赤外線吸収スペクトルのどの吸収からナイロンが生成していると判断できるか? 3.ナイロン6の合成過程で添加するNaH及びN-アセチル-ε-カプロラクタムの役割についての説明。 よろしくお願いします。
7では空気は入ってこない。加熱により空気を全て追い出した後で栓をする。内部はシクロヘキサンの蒸気のみで満たされている筈。
>865 線に溝が付いていても空気は入ってこないのですか?
線→栓
868 :
あるケミストさん :2007/07/20(金) 02:19:23
硫化水素は2段階電離する。 K1=10^(ー7) K2=10^(-15)である 問1 全電離定数を求めよ。 問2 0.1Mの硫化水素溶液に塩酸を加えたらPH=4.00になったこのときのS^(2―)を求めよ。 特に、問2について詳しく教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
>>863 実験(2)でフラスコ内の空気の質量を考える必要がないのと同じ理由。
>>868 問1
10^(ー22)
問2
10^(-15)M
871 :
あるケミストさん :2007/07/20(金) 03:09:05
ゾルゲル法とは何か、説明せよ。 具体例があるとなお良し。 お願いします。
872 :
あるケミストさん :2007/07/20(金) 04:56:16
>>871 本来混じり合わない性質の複数の物質を、コロイド化させ安定化すること。
具体例)
ゾル:缶入り殺虫スプレー剤(エアロゾル)
ゲル:ゼリー菓子
>>868 HClを加える事によりH2Sの電離はほぼ完全に押さえるから、平衡時の[H2S]≒0.1Mと見なせるだろぅな。
すると、[H^+]^2[S^2-]/[H2S]=K1K2 → [S^2-]=K1K2[H2S]/[H^+]^2=10^(-23)/(10^(-4.00))^2=10^(-15)M
874 :
あるケミストさん :2007/07/20(金) 09:49:39
870 873 ありがとうございました。
875 :
あるケミストさん :2007/07/20(金) 11:02:34
誰か教えてくれ!相対性理論を!
頼む!!!誰か以外の2つに答えてくれ。 1、各イオンでイオン伝導率が異なる理由。 2、水素結合の存在はいかなる実験から推察できたのか
とりあえず二番は、多分HF、NH3、H2Oの各水素化合物の沸点が予想外に高いという事実からなんじゃないか。
878 :
870 :2007/07/20(金) 19:48:00
>>873 補足thanks.
解離定数K1が小さいから塩酸なんか加えなくても[H2S]≒0.1Mで近似できる。
1. Arレーザー光の光の粒子1個の運ぶエネルギーと運動量を求めよ。 ただしプランク定数をh=6.6×10^-23J/S、 光速をc=3.0×10^8m/sとする。 2. 1で求めたエネルギーを熱エネルギーに換算すると 何度の熱エネルギーに相当するか? ただしボルツマン定数を1.38×10^-23とする。 3. 波長488nmのArレーザーは青色レーザー、He-Neレーザーの波長は633nmの 赤色レーザーである。単位出力あたりの光エネルギーはどちらが大きいか? またそれぞれのレーザー光の真空中での波数kを求めよ。 お願いします。
>>879 プランク定数をh=6.6×10^-34じゃないか??
1
E=(6.6*10^-34*3.0*10^8)/(488*10^9)
P=(6.6*10^-34)/(488*10^9)
2
T=(6.6*10^-34*3.0*10^8)/(488*10^9*1.38*10^-23)
3
Arのk
(488*10^9)/(3.0*10^8)
He-Neのk
(633*10^9)/(3.0*10^8)
単位出力の定義不明。
1kmの鉄のレールは温度が10℃上昇するといくらの長さになるか。 すいません、高房なんですが上の問題がわかんねーです。 どなたか答えを御願いします。
>>881 儉 = 12 x 10^(-6) x 1000 x 10
= 0.12(m)
>>882 うおお、ありがとうございます!!
助かります!!
よろしくお願いします。 濃度0.10 mol・ℓ-1の酢酸水溶液10 mlに0.10 mol・ℓ-1の水酸化ナトリウム 水溶液5 mlを混合した溶液のpHを求めよ。 できれば解法も書いていただければありがたいです。
炭酸マグネシウムを熱分解するとなにが生成されますか?
>>884 酢酸-酢酸Na緩衝液の問題
pH=pKa+log(Cb/Ca)=4.76+log(0.05/0.05)=4.76
式の導出は、面倒だから教科書読め。
887 :
あるケミストさん :2007/07/21(土) 16:01:37
単位時間あたりの変化分はそのときに存在している原子核の数に比例している。λを定数とすると dN/dt =−λN が成り立っている。 放射性核種の数が半分になる時間t(1/2)とλとの関係を求めよ。 教えてくださいお願いします。
>>887 微分方程式解いて
半減期t(1/2)=ln2/λ
>>884 公式など不要。[CH3COOH]=[CH3COO^-]=0.10*(5/1000)*(1000/15)=0.10/3(M)で等しいから、
[H^+]*([CH3COO^-]+[H^+])/([CH3COOH]-[H^+])≒[H^+][CH3COO^-]/[CH3COOH]=[H^+]=Ka
pH=pKa=4.76
892 :
884 :2007/07/21(土) 17:02:16
893 :
清書屋 :2007/07/21(土) 17:11:29
>>887 一応、
dN/dt=-λN → ∫dN/N=-λ∫dt → ln(N)=-λt+C → N=c*e^(-λt)
t=0のときの数をN0とすると、N=N0*e^(-λt)
よって半減期は、N0/2=N0*e^(-λt) → t=ln(2)/λ
894 :
あるケミストさん :2007/07/21(土) 17:25:18
893 ありがとうございました。
895 :
あるケミストさん :2007/07/21(土) 19:40:15
太陽電池は、なぜ夜発電しないのか?
お願いします。月明かりのスペクトル図、光量グラフを探してるのですが
なかなか見つかりません。そもそも、そういう図を見つけたところで
答えを出せるかどうか、疑問です。
以下のサイト(天文台のHPなので正しいと思います)によると、
すごく重くて申し訳ないんですが、
http://www.obs.jp/misato/pdf/mpc9806.pdf#search= '%E5%A4%9C%20%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%20%E3%82
%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB'
>月明かりや新月の夜光でもスペクトルは太陽光
>のそれと大差ありません。
と書いてあります。光の量は昼に比べて格段と下回ると思いますが、
スペクトルが大体同じなら、微小電力は発生してるんじゃないですか?
遅くなってしまいましたが>869の理由がいまいちわかりません…。
898 :
あるケミストさん :2007/07/22(日) 01:49:52
親水性モノマーと疎水性モノマーが共重合(1:1)して出来る共重合体高分子 は、交互共重合体、周期的共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体 などがあるが、誘電率の大きい溶媒にもっとも溶けるのは上のうちどれか。 理由も答えよ。 お願いします。
>>897 (2)での質量m1は、m1=(各器材)+(大気圧P、室温下での容器内の空気) だ。
(6)では「大気圧P、読んだ温度T」の条件下において、
気体のシクロヘキサンと、一部が外へ出て減少した空気で容器は満たされている。(液体は存在しない)
(7)で冷却して元の室温に戻すと、外から空気が入り込み、内部にある空気の質量は元に戻る。
またシクロヘキサンは再び液化した状態になるが、外には出ないので(6)と質量の変化はない。
ここでの質量m2は、m2=(各器材)+(大気圧P、室温下での容器内の空気)+(気体のシクロヘキサン) だから、
m2-m1=(気体のシクロヘキサンの質量)=m になるので分子量Mは、M=mRT/PVで求められる訳だ。
901 :
あるケミストさん :2007/07/22(日) 11:56:04
902 :
あるケミストさん :2007/07/22(日) 12:35:42
酢酸とアンモニウムイオンのpKaをそれぞれ4.8,9.2とする (1)0.1mol/Lの酢酸アンモニウム水溶液のpHを求めよ (2)0.02molの塩化水素を含む水溶液に0.04molの酢酸ナトリウムを含む水溶液を加えて全量を200mLとした。この水溶液のpHを求めよ。 よろしくお願いします
903 :
清書屋 :2007/07/22(日) 14:18:47
>>902 (1)理由の説明は長杉のため略。pH=(4.8+9.2)/2=7.0(2)[H^+]=5*0.02=0.1M、[CH3COO^-]=5*0.04=0.2M より、
[CH3COOH]=[CH3COO^-]=0.1M、よって [H^+]=Ka、pH=pKa=4.8
904 :
清書屋 :2007/07/22(日) 14:30:02
(1)の適当な説明だが、NH4^+ のpKa=9.2より、NH3のpKb=14-pKa=4.8になり、 CH3COOHのpKaと等しいので、溶液は明らかに中性と考えられるからpH=7
905 :
あるケミストさん :2007/07/22(日) 16:50:21
pH=11.00のアンモニア水200cm^3中にアンモニアは何gとけているか。 ただし、Kb=1.80×10^(−5) NH3=17.0である。 わからないので教えてください
906 :
清書屋 :2007/07/22(日) 17:16:44
pH=11.00より [OH^-]=10^(-3)M だ。そこでNH3の初濃度をC(M)とすると、[OH^-]^2/(C-[OH^-])=Kb → C=1.018/18.0(M) よって、C*(200/1000)*17.0=0.192g ってな訳だぁ。
907 :
あるケミストさん :2007/07/22(日) 17:36:14
ありがとうございました!
>900 ありがとうございます!とても助かりました。
4.4kbのベクター3.75gは何分子か? ただし、1bpの分子量は660(1g中)とする。 また、形質転換体1個を与えるのに何分子のベクターが必要であったか? ただし、正しく連結された分子は100%の効率で形質転換体を与えるものとする。 よろしくお願いします!
有機の論文を選んで、その論文の要約と自分の意見を述べよ 俺、無機系なのにオワタ
>>910 バリバリ無機の錯体なんて結局有機合成やってるじゃん
アレニウスの定義よりブレンステッドの定義のほうがより 使われるのはなぜか。 お願いします。
例えば弱酸HAの共訳塩基のA^-をアレニウスの定義では塩基として扱えなかったりするからね。不都合な点が大杉だね。
高分子溶液の性質を顕著に示す現象として、蒸気圧、浸透圧、粘性、拡散、沈降 などがある。この中で、沈降だけが、外部摂動を与えられるものであるから、高分子 溶液の測定法としては、もっとも有効な方法である。 正しいか誤りか具体的な実例を用いて答えよ。 お願いします。
916 :
あるケミストさん :2007/07/23(月) 12:41:36
こんにちは初めまして。化学の宿題で、ちょっとクイズ形式のものが出たのですが、 調べてもさっぱり分かりません。どうか助けてください!よろしくお願いします。 1.Na3PO4はお店でTSPとして売られています。なぜこれが洗剤として有効なのでしょうか? 説明しなさい。(ヒント:NaOH) 2.植物は酸性の土の中ではよく育ちません。ある庭師は、KNO3,(NH4)2SO4を使って 窒素を増やしたいと考えています。どちらがより中性に近くなりますか? 3.ベーキングパウダーの中には、Ca(H2PO4)2を含むものがあります。 パウダー内でどのような働きをしますか?
917 :
あるケミストさん :2007/07/23(月) 13:33:15
「水1gを1℃上げるのに必要な熱量は4.2Jとする。 0℃の氷1gを100℃の水にするために必要な熱量は何Jか。有効数字2桁で答えなさい。ただし,水の融解熱を6.0kJ/mol,H2O=18とする。」 夏休みの宿題なのですが…学校で授業してないのに解けるか( ゚Д゚)ゴルァ すいません……教えて下さいorz
918 :
清書屋 :2007/07/23(月) 14:07:09
(6.0*10^3/18)+4.2*100=7.5*10^2(J)
919 :
あるケミストさん :2007/07/23(月) 14:19:34
>>918 すいませんっせっかく書いていただいたのですが文字化けして読めません…
文字化けはしないだろw たぶん*や^の意味がわかってないだけじゃないのか? * は ×の意味 ^ は 累乗 つまり10^3は10の3乗
921 :
清書屋 :2007/07/23(月) 14:34:04
清書屋が文字化けするような文字を使う訳がないだろぅ。清書屋だぜ。
922 :
あるケミストさん :2007/07/23(月) 14:49:06
あっそうだったんですか…すいません馬鹿で
923 :
あるケミストさん :2007/07/23(月) 14:50:09
それと,
>>918 さん
>>920 さんわざわざありがとうございました!!おかげで問題出来ました!!本当に感謝していますm(_ _)m
酢酸よりもモノクロロ酢酸の方が酸としては 強い。理由を述べよ。 お願いします。
925 :
917 :2007/07/23(月) 21:46:08
>>918 またすいませんっ「有効数字2桁で答えなさい」ってなっているんですけど…7.5*10^2が答えですか?
926 :
あるケミストさん :2007/07/23(月) 22:04:47
鉄の精錬や化石燃料の精油過程では、硫黄酸化物(SOx)の気体が多量に生成する。 硫黄酸化物を気体から捕集する方法として炭酸カルシウムを用いた排煙脱硫が広く使われている。 この炭酸カルシウムと硫黄酸化物の反応の反応の仕組みを反応式や文章にて説明せよ。 御願いします。
結局、石灰→石膏で脱硫
>>924 モノクロロ酢酸では塩素の誘起効果(I効果)により、カルボン酸のOH基の酸素上の電子密度が小さくなり解離が進行しやすくなるため、酢酸より強い酸となる。
>>925 918じゃないけど
7.5*10^2=750
上から二桁(7と5)が有効な数字。
929 :
924 :2007/07/24(火) 08:01:57
930 :
あるケミストさん :2007/07/24(火) 11:12:24
>>928 そういう意味だったんですか!!わかりました!!ありがとうございます!!
気体の溶解度は一般に温度が上がると減少する。 この事実を説明せよ。 お願いします。
発熱反応だから。
933 :
あるケミストさん :2007/07/24(火) 12:15:13
硫酸銅、硫酸亜鉛の混合水溶液に銅板、亜鉛板を浸した場合を考える(隔膜は無く、電極は端子で繋がれていない) 電気化学的にどの様な変化を示すか? お願いします。
>>931 温度が上がると、溶液中の分子の運動が活発になり、気体分子が溶液から飛び出しやすくなるため溶解度が減少する。
935 :
あるケミストさん :2007/07/24(火) 14:51:38
お願いします。 次の反応を科学反応式で表しなさい。 過酸化水素水に触媒として酸化マンガン(W)を加えると、 分解して水と酸素を生じる。
937 :
あるケミストさん :2007/07/24(火) 15:04:06
>>936 酸化マンガン(W)の部分は要らないのですね。有難うございます。
あと、もう一つ科学反応式をお願いします。
「銅に濃硫酸を加えて加熱すると、二酸化硫黄が生じる。」
Cu+2(H2SO4)→CuSO4+SO2+2(H2O)
>>933 亜鉛板は銅を析出しながら溶解する。銅板は反応しない。
940 :
あるケミストさん :2007/07/24(火) 15:30:17
実験で使う『盲検』の説明を教えてください。 お願いします。
液体と固体が共存している間は熱を加えても 温度は上がらない。なぜか説明せよ。 お願いします。
942 :
931 :2007/07/24(火) 19:47:38
>>941 加えられた熱エネルギーが温度の上昇ではなく、相転移に使用されるため。(融解熱が必要)
945 :
工房 :2007/07/24(火) 21:50:23
1.次の酸または塩基はどのように電離するか。電離を示す式(電離式)を 完成させよ。また、それは何価酸または塩基であるか。例にならって答えよ。 例 シュウ酸 (COOH)2 → 2H + (COO)2^2- 〔2価の酸〕 (1)塩化水素 HCl→ (2)硫酸 H2SO4→ (3)水酸化ナトリウム NaOH→ (4)水酸化カルシウム Ca(OH)2 → よろしくお願いいたします。
946 :
941 :2007/07/24(火) 21:55:46
947 :
清書屋 :2007/07/24(火) 22:27:31
塩化水素って電離する毛?
948 :
あるケミストさん :2007/07/24(火) 22:29:36
SF6分子の形が正八面体になる理由と、PCl5が三角両錐形になる理由を教えてください。
949 :
あるケミストさん :2007/07/24(火) 23:26:32
次の分子の形を記せ。 (a)HCCCN (b)CH2CO (c)HCN (d)CH2O (e)CH3CHO (f)C2H5OH この問題をお願い致します。
950 :
ブラディ :2007/07/25(水) 04:14:24
塩化アンモニウムの固体と平衡している蒸気の密度は、温度596.9Kおよび 圧力192.3mmHgにおいて0.1373g/lとなる。これらの条件における塩化ア ンモニウム蒸気の状態を推定せよ。 この問題をお願いいたします。
951 :
清書屋 :2007/07/25(水) 07:07:27
>>590 平均分子量26.6から、NH3とHCl分子に分解した状態と考えられる。
>>933 すいません、遅くなりました。
どうもありがとうございました。
953 :
あるケミストさん :2007/07/25(水) 07:53:03
すみません、933ではなく、
>>939 です。
ありがとうございました。
954 :
あるケミストさん :2007/07/25(水) 10:22:52
サリチル酸メチルとアセチルサリチル酸の合成実験を行いました 結果、収率がそれぞれ64%と57%でした。 操作におけるミスがないと仮定すると どのような理由で収率が下がってしまったと考えられるでしょうか。 また赤外吸収スペクトルで得られる 激しい波状のグラフは官能基から 生成物を同定するためにしか活かしようがないのでしょうか?
エステル化反応は酸触媒の平衡反応だから、収率が極端に上がることは少ない つか、60%の収率を「悪い」と思うかいいと思うかはケースバイケース 0.1%の収率だって、合成できたら勝ちな物質もあるからな IRは、極大波長域はもちろん、指紋領域からでも構造を推定できる猛者が 昔にはいたもんだが・・・各種機器分析機器の発達によって、出番がすっかり少なくなってしもた
956 :
あるケミストさん :2007/07/25(水) 11:03:22
>>955 即レスありがとうございます。
平衡反応だということを忘れていました。
無水硫酸ナトリウムを使い
反応系から水を取り除いていたのですが
それでも 完全に平衡を右に傾けることができなかったということで
いいのでしょうか?
>>955 >エステル化反応は酸触媒の平衡反応
をいをい...
>>957 平衡は平衡でしょ
でも生成物側にだいぶ傾くと思うけど。
操作上のミスが大半のような気もする
10×10cm3ってmlになおすと何mlになりますか?
100ml
962 :
あるケミストさん :2007/07/26(木) 12:22:44
0.01mol/l Mg2+溶液10mlをEDTA標準溶液で滴定 KMgY=4.9×10^8 この溶液のpHは10でそのとき α4=3.5×10^-1 EDTA標準溶液を次の量加えたときのpMgを求めよ 1)5cm^3 2)10cm^3 3)20cm^3 過去問を解いていたらこんな問題があったんですが 条件安定度定数をKMgY・α4で求めるとこまでわかるんですがその先がわかりません どなたか教えてください
963 :
あるケミストさん :2007/07/26(木) 12:24:46
>>962 補足:EDTA標準溶液の濃度は0.01mol/l
964 :
あるケミストさん :2007/07/26(木) 13:01:36
>>962 もう一度しっかり書き直します
0.01mol/l Mg2+溶液10mlを0.01mol/l EDTA標準溶液で滴定
KMgY=4.9×10^8 この溶液のpHは10でそのとき α4=3.5×10^-1
EDTA標準溶液を次の量加えたときのpMgを求めよ
1)5cm^3
2)10cm^3
3)20cm^3
965 :
あるケミストさん :2007/07/26(木) 16:00:48
単位時間あたりの変化分はそのときに存在している原子核の数に比例している。λを定数とすると dN/dt =−λN が成り立っている。 放射性核種の数が半分になる時間t(1/2)とλとの関係を求めよ。 教えてください
967 :
あるケミストさん :2007/07/26(木) 16:54:04
このCの意味がわからなかったもので…
968 :
清書屋 :2007/07/26(木) 17:09:14
>>962 (1)Kが大きいので反応がほぼ完結すると見なせば、
[Mg^2+]≒0.01(10-5)/(10+5)=0.01/3M、pMg=2.5
(2)等量加えたから、[MgY^2-]/[Mg^2+]^2=(0.01/2)/[Mg^2+]^2=K*α4=1.72*10^8 → pMg=5.3
(3)[MgY^2-]=(過剰のEDTA)=0.01/3Mだから、[Mg^2+]=1/(K*α4) → pMg=8.2
969 :
清書屋 :2007/07/26(木) 17:15:22
970 :
あるケミストさん :2007/07/26(木) 17:26:36
971 :
あるケミストさん :2007/07/26(木) 17:46:16
2KCl3→2KCl+3O2↑の反応を途中で止めたら、酸素のモル体積の測定値は大きくなる、小さくなる、変化なしのどれか? またKCl3の代わりに、CO2を発生する化合物を用いた場合はどうか? お願いします。
972 :
清書屋 :2007/07/26(木) 18:12:51
しっかり問題書けょ。
973 :
あるケミストさん :2007/07/26(木) 20:20:23
調べまくったのですが、全くわかりません。 30℃の海水の浸透圧はいくらか。ただし海水の濃度はNaCl基準で30000ppmとする。NaClの分子量は58.5とする。 教授はだいたい25atmくらいになるとか言ってるんですが、どうやってもなりません。教授が間違ってるのかな
974 :
清書屋 :2007/07/26(木) 20:59:26
>>973 海水の密度を1.02g/cm^3、NaClは100%電離するとし、ppm(100万分率)に注意して、
π=(2*3*10^4*10^3*0.0821*(273+30))/(58.5*10^6*1.02)=25atm
975 :
清書屋 :2007/07/26(木) 21:13:33
間違えて1.02かけるのを割ってしまった、正しくは26atmになる。
次の微分方程式を解け。 1. y(dy/dx)=-x 2. (x^2−1)(dy/dx)=2x ・電流回路の微分方程式がある。Eは電源電圧、Rは抵抗、Lはコンピュータのインピーダンスを 表し、この回路に電流Iが流れているとする。電流の時間変化(dI/dt)はコイルに関する電圧降下である。 E=IR+L(dI/dt) 1.上の微分方程式を解け。ただし、E、L、Rは定数で、変数はIとtである。 2.一般解を求めよ。 よろしくお願いいたします。
977 :
あるケミストさん :2007/07/26(木) 21:19:56
969 途中で自然対数をとったときにどうしてln(N)=−λt+Cから N=C*e^(―λt)になるのですか? N=e^(―λt+C)にはならないのですか?
無機固体の透明性、導電性、絶縁性はバンド構造について基づき説明せよ。 よろしくお願いします
979 :
清書屋 :2007/07/26(木) 22:22:25
>>976 (1)∫y dy=-∫x dx → x^2+y^2=C
(2)∫dy=∫2x/(x^2-1)dx → y=log|x^2-1|+C
E=RI+L(dI/dt) → L(dI/dt)=E-RI → (1/L)∫dt=∫dI/(E-RI) → C-(Rt/L)=log|E-RI|
c*e^(-Rt/L)=E-RI → I={E-c*e^(-Rt/L)}/R
t=0、I=0、I=E{1-e^(-Rt/L)}/R
980 :
清書屋 :2007/07/26(木) 22:41:33
>>977 a^(b+c)=a^b*a^c、これでも分からんか?
>>979 下の2問を1.と2.にに分けてくれないとよく分かりません。
ある菌が増えていく速度は、その時間に存在する菌の数に比例して増えていく。 この現象を微分方程式で表せ。ただし、比例定数をK、その時間に存在する菌の数をN、時間をtとする。 【】の中へ文字または数字を入れよ。時間はtとする。 dN/dt=k【@】 変数分離をして、dN/【A】=k【B】 次に、これを積分して、∫(dN/【C】)dx=k∫【D】 これを解いて、log【E】=k【F】+C ならば、N=e^(k【G】+c)=【H】e^kt
>>982 dN/dt=k【N】 変数分離をして、dN/【N】=k【dt】
次に、これを積分して、∫(dN/【N】)dx=k∫【dt】
これを解いて、log【N】=k【t】+C
ならば、N=e^(k【t】+c)=【e^c】e^kt
985 :
あるケミストさん :2007/07/27(金) 01:39:01
pH6の水溶液中における、ヒドロニウムイオン(H3O+)と電離していない水分子(H2O) とのモル濃度比を、有効数字2桁で求めよ。ただし、水の分子量を18とせよ。 という問題なのですが、自分で解答作ったので合ってるか見ていただけないでしょうか? 解答:H2O ⇔ H+ + OH- しかしこのH+は実際はH2Oと結合してH3O+となる。 H2O + H+ → H3O+ pHが6より、[H+] = [H3O+] = 10^-6M また、[H2O] = 1000/18 = 55.5M よって、[H3O+]/[H2O] = 10^-6/55.5 = 1.8×10^-8 どうでしょうか?少し気がかりなのが、2H2O ⇔ H3O+ + H+とも反応式が かけると思うのですが、[H2O]を2倍して計算しなければならないのかとも思ったのですが、 どなたか助言をお願いします。
986 :
あるケミストさん :
2007/07/27(金) 02:27:37 化学物質の毒性に関する評価を政策決定するとき、リスクアセスメントとリスク認知との係り合いを説明しなさい。 なお、解答は、ダイオキシン汚染、ディーゼルエンジン排気ガス汚染、喫煙、食品添加物、原子力発電などの実例をあげて具体的に説明しなさい。 という問題が出されたのですが、どういう風に書いていいものか解りません。 とはいえ、自分で論ずるものだと思いますので、どなたか、答えに繋がる説明やアドバイスをお願いします。