■■■質問スレッド@化学板61■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952あるケミストさん:2006/11/28(火) 08:41:30
>>950
そうなんでしょうか?
危険物の本なのですけど何の解説もなしにこれだけ
書かれてあってよく分からないのですが。

953あるケミストさん:2006/11/28(火) 09:26:11
http://medtech.cms.tohoku.ac.jp/chem/exam2006sp/examfolder06sp/Kaisetsu.asp
東北大学医療技術短期大学部の試験問題らしいのですが、こんな解答がありました。

>d. え り 「COはその時はきれいだけど,そのあとはどす黒くなってしまうのよ。それよりこの青酸カリを飲めば面倒ないわよ。胃酸と反応して発生する青酸ガスが呼吸鎖のシトクロム酵素を阻害してくれるのね。」
この選択肢は正で、
>えり:青酸は弱酸なので,自分より強い酸にあうとHCN(ガス)が発生し,呼吸鎖の酵素を阻害する。のんだら胃酸で。ゆえに青酸化合物を扱うときは酸厳禁です(-X-)。
と解説されているのですが、シアン化カリウムはアルカリ性ですよね。
シアン化カリウムを服用した場合、青酸(シアン化水素水溶液)が関わってくることはないのですよね。
試験問題の解説が間違ってるのでしょうか?
954あるケミストさん:2006/11/28(火) 10:09:25
ギ酸+アルミルアルコール
ギ酸+オクタノール
の構造式と名称を教えて下さい。
955あるケミストさん:2006/11/28(火) 10:14:09
>>953
胃酸はだいたい塩酸で出来ている

青酸は基本的にガス
水にも溶けるが、胃酸だと酸などの濃度が濃いのである程度気化する。
956あるケミストさん:2006/11/28(火) 10:34:00
ドイツのチクロンBはシアン化水素を珪藻土に浸み込ませたものでしたが、
これは26度以上になると蒸発する物だったのでしょうか?
チクロンの缶を見ても耐圧容器ではないようなのですが、珪藻土にしみこませれば沸点に達しても気化しないのでしょうか?
いくつかのサイトでは「缶をあけると蒸発が始まる」という表現がされています。

それとも、常時冷暗所に保管すべき製品だったのでしょうか?
当時の冷蔵庫普及率から見ると無理そうに思えるのですが。
957あるケミストさん:2006/11/28(火) 10:42:10
>>953
シアン化カリウムは塩基性かもしないけれど,
青酸(シアン化水素)は弱酸性です。
958あるケミストさん:2006/11/28(火) 12:25:35
>>952
危険物の教本にはかなりトンデモな記述が多いです。そりゃあもう窓から投げ捨てたくなるくらいに。
ですので危険物の教本より>>950さんを信じた方がいいと思います。
959あるケミストさん:2006/11/28(火) 12:59:19
>>952
だって、危険物の資格って化学の知識が備わっていて、かつ、資格特有の操作や知識があれば得れるものじゃん。
資格の対策本なんて後者のみを指導して、効率良く作るのがあたりまえっしょ。
対策本一つで化学も学べるってどんなけ分厚いねん。
960あるケミストさん:2006/11/28(火) 15:30:49
陸奥鉄って今でもあるの?今でも使われてるの?
戦艦陸奥の鉄は、何で他の鉄より高価なの?
961あるケミストさん:2006/11/28(火) 16:38:25
実験でクロム酸カリウムを使った沈殿(クロム酸銀)を普通に下水に流していたのですが、クロム酸のクロムって6価ですよね?
問題ないんでしょうか?
962あるケミストさん:2006/11/28(火) 17:14:36
>>961
状況がよくわからないが良くないと思う。
ていうか重金属使った実験で廃液を下水はありえないと思うんだが…
963あるケミストさん:2006/11/28(火) 17:20:34
>>961
問題ありまくり。

クロムを使った後は還元剤で三価のクロムにし
塩基性にして沈殿を作るのが一般的。

資ね
鼻にピアス空けて市ね
964953:2006/11/28(火) 18:04:43
いくつか解答をいただきましたが、青酸という言葉はシアン化水素が水に溶けたものだと解釈していました。
塩酸が塩化水素の水溶液であるように。
カリが胃酸と反応して青酸ガス発生というルートに、青酸と胃酸の反応は関わってこないですよね。
965あるケミストさん:2006/11/28(火) 18:21:23
>964
H+ + KCN→HCN+ K+

青酸と胃酸の反応が何を指すのか知らんが、シアン化カリウムがシアン化水素より強い酸と反応したら↑のように反応してシアン化水素が生成する。
上でも書かれてるが、胃酸の酸性は塩酸による。んで塩化水素はシアン化水素よりも強い酸だから、反応は↑に書いたようになる。

シアンの毒性はシアン化水素によって主に引き起こされるから、胃のない奴がシアン化合物を飲んでも基本的には死なないといわれてる。
966あるケミストさん:2006/11/28(火) 18:28:27
実験で使ってる白衣ってどうしてる?

いつも普通に洗ってるんだけど、大丈夫かな?
そんな変な物はつかってないけどさ。
967938:2006/11/28(火) 18:28:48
>>942
ですよね。ああ、一瞬ビックリしましたw
酸化バナジウム(V)と酸化バナジウム(+5)という表記も見た気がします。
でも結局、「五酸化バナジウム」が最も一般的で、
命名法的には「五酸化二バナジウム」が正しいみたいですね。
ありがとうございました。
968865:2006/11/28(火) 18:34:27
失礼しました
過マンガン酸カリウムで酸化した場合、どうですか?
969あるケミストさん:2006/11/28(火) 18:43:14
>961ではないのですが、もし流してはいけない薬品或いは
規定量以上の薬品を流してしまった場合どうなるのでしょうか?
学校に入学して最初くらいに廃液処理施設の見学をさせてもらいましたが
一定の期間ごとに水質チェックみたいなのがあると聞きました。
これのチェックが通らなければ、そのまま下水処理施設には運ばれない
すなわち海にも有害物質は流れないということなのでしょうか?
それとも全ての物質の存在量を調べるのは難しいと思うので
そのまま下水処理施設に運ばれる可能性もあるのでしょうか?
970953:2006/11/28(火) 19:02:36
原文解説の「青酸は弱酸なので」という部分は、「シアン化水素水溶液は弱酸なので」という意味だと思います。
ところが、問題ではアルカリ性のシアン化カリウム水溶液の話なのに、解説では弱酸性の青酸の話になっています。
私が考えたのは、もしかして作成者がシアン化カリウム水溶液と青酸を混同してしまってるのではないかということです。
(私はくわしく分からないので、単に説明を省略しているだけなら良いのですが)
971939:2006/11/28(火) 19:11:32
>>967
942さんの書き込み通り,二酸化バナジウムは五酸化バナジウムの間違いです。
混乱させて申し訳ないです。
972あるケミストさん:2006/11/28(火) 19:19:16
「弱酸性を示す青酸」を「青酸(HCN)は弱酸である」と言い換えれば、その共役塩基のCN^- が加水分解して
塩基性を示すと解釈することもできるが。
973あるケミストさん:2006/11/28(火) 19:20:22
>>970
KCN:シアン化カリウム 固体 水溶液はアルカリ性
HCN:青酸(シアン化水素) ガス 弱酸 水溶液は弱酸性

青酸(ガス)が水に溶解したものをシアン化水素水溶液と呼ぶ

シアン化カリウム+塩酸→青酸↑+KCl (水溶液)
974あるケミストさん:2006/11/28(火) 19:22:11
青酸(シアン化水素水)
975あるケミストさん:2006/11/28(火) 19:26:13
青酸が、青酸ガスのことを意味しているならば、気体なので弱酸という表現にならないと思うのですが
976あるケミストさん:2006/11/28(火) 19:34:29
>970
青酸が強酸であった場合、KCNは塩酸と混ぜても何も起きない。
青酸が弱酸だからこそ、KCNは塩酸と反応してHCNが出る。

KCNからHCNが塩酸によって発生する説明として、最も簡単。
強酸と弱酸の塩の反応くらいは化学でやったろう?
977あるケミストさん:2006/11/28(火) 19:40:47
>>976
青酸カリ水溶液+希塩酸→青酸ガス+塩化カリウム水溶液
はよくて、
青酸(HCN水溶液)+希塩酸
の反応はないのだよね?
978あるケミストさん:2006/11/28(火) 20:00:09
青酸カリを無害にする方法ってある?
979あるケミストさん:2006/11/28(火) 20:06:36
>>975
気体でも弱酸
塩化水素(ガス)は気体だけど強酸

水に溶かしたらとかそういう前提は必要ない
980あるケミストさん:2006/11/28(火) 20:17:11
溶媒を無視して強弱って言えるんだ。
981あるケミストさん:2006/11/28(火) 21:46:43
グルコース(分子量180)9.0gを水に溶かして500mlとした。
この溶液のモル濃度はいくらか。

誰か教えて下さい
982あるケミストさん:2006/11/28(火) 21:52:36
983あるケミストさん:2006/11/28(火) 21:54:27
>977
ある。
気の抜けた炭酸飲料でも塩酸をぶっかけりゃまたブクブク出る。
それと同じことが起きる。
984あるケミストさん:2006/11/28(火) 22:15:23
青酸カリをアルカリで薄めて飲んだら
アルカリで胃は痛めるけどアルカリがそれほどきつくなければ
命に別状はないということなのでしょうか?
985あるケミストさん:2006/11/28(火) 22:16:12
ポロニウムは最強の毒物らしいですが
毒物劇物には指定されていませんよね?
なぜなのでしょうか?
手に入りにくいからですか?
986あるケミストさん:2006/11/28(火) 22:24:47
塩素系洗剤と何を混ぜたら危険なんでしたっけ?
987あるケミストさん:2006/11/28(火) 22:28:54
苛性ソーダを個人で処分するにはどういう方法をとればよいのですか?
988あるケミストさん:2006/11/28(火) 22:31:06
ガスクロマトグラフィーについて質問です。
ある物質XとYの混合物を測定したときのピークの面積とはいったいなんなんでしょうか?
その比は混合物の体積の比を表してるんでしょうか?
989あるケミストさん:2006/11/28(火) 22:33:58
>>986
酸系 (サンポール=塩酸)

>>987
水に溶かした後、解放して十分に炭酸ガスを吸わせてから水で無限希釈
990987:2006/11/28(火) 22:41:43
>>989
ありがとうございます(^-^)
991あるケミストさん:2006/11/28(火) 22:48:21
原油の蒸留には常圧蒸留と減圧蒸留のものが
ありますがどう使い分けるのでしょうか?
減圧の方が高沸点成分までとれるとかそういうことなのでしょうか?
992あるケミストさん:2006/11/28(火) 22:53:05
>>988
検出器の種類(FIDとかTCDとか)にもよるし、
これはこうだからあれはああ、とは一概には言えない。
ただ、物質XとYの混合物があったとして、強度比は常に概ね一定になる。
だから、検量線を引けば定量に使える。
993あるケミストさん:2006/11/28(火) 22:56:42
ClCh2OCH2Clの名前を誰か教えてください。
994941:2006/11/28(火) 23:07:22
どうかよろしくお願い致します。
本当に分からずに困っております。
995あるケミストさん:2006/11/28(火) 23:10:51
996あるケミストさん:2006/11/28(火) 23:26:27
>>992
ありがとうございました。
>>993
命名法を勉強してください。
997あるケミストさん:2006/11/29(水) 02:26:49
>>983
青酸カリ飲んだ胃の中では起きないよね?
シアン化水素の泡が出て、それがまた水に溶けて青酸になって、それが胃酸とまた反応なんてサイクルは。
998あるケミストさん:2006/11/29(水) 02:46:34
>>997
なんで起こらないと考えるんだ?
1回目と2回目の状態に何か差があるの?
999あるケミストさん:2006/11/29(水) 03:07:25
単純な図式化だから。
1000あるケミストさん:2006/11/29(水) 03:10:51
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ






⊂⊃ ;:`:;、,     /⌒ヽ   ,,:;'"'';;    トウッ
    ;:  `""'''"''( ^ω^)''""'"  ;:
     "':;,.,;; ;; ;;,,.|   /.,,;; ;; ;;,'"
       ""''"" ( ヽノ  ''""'" バサッ バサッ
     彡      ノ>ノ
   ⊂⊃      レレ   彡  ⊂⊃
        彡

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。