■■■質問スレッド@化学板60■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
929あるケミストさん:2006/11/02(木) 17:48:51
塩(えん)の定義って何なのでしょうか?
以前研究発表で結晶は水に溶けてしまったために
塩であると考えられると誰かが言っていたのですが
水に溶けるものが全て塩というわけではないですよね?
930あるケミストさん:2006/11/02(木) 17:51:50
ソルトバスってどういうものなのでしょうか?
ネットで調べても
「ソルトバスとは中性塩を使った焼入れ炉であり、
時代劇などで刀鍛冶が赤く熱した刀を鍛え上げ、水に晒すシーンをイメージ。」
といったことしかかかれていません。
931あるケミストさん:2006/11/02(木) 17:52:24
>>929
何が言いたいのか伝わってこないぞ。

塩でないもの(砂糖など)も水に溶けるし、
塩であっても水に溶けないものもある。

その「水に溶けてしまったために塩であると考えられる」って
言ったヤツは中学校の理科からやり直した方が吉。
932あるケミストさん:2006/11/02(木) 17:53:32
えっ東レ、そっと指す。
933あるケミストさん:2006/11/02(木) 17:56:14
どこかに薬品の値段のかかれたページはありませんか?
934あるケミストさん:2006/11/02(木) 18:20:07
>>930
サンドバスって知らないかな
ヒーターつきの釜に砂が入れてあって、数百度とかの温度がかけられる。

ソルトバスはつまり溶融塩バスのことだろう
食塩の融点は800℃だから、それ以上の温度で液体になった食塩に刀を浸して加熱する。
直火でやるよりも温度が均一になる

>>933
試薬.com
935あるケミストさん:2006/11/02(木) 18:26:51
吸光光度を測定するのに
チンダル現象のせいでピークが見えにくい場合
このチンダル現象を抑えることって
出来ないのでしょうか?
936あるケミストさん:2006/11/02(木) 18:28:08
>>934

具体的にどういうときにソルトバスは
使われるのでしょうか?
937あるケミストさん:2006/11/02(木) 19:11:53
>>935
積分球を使えばある程度は。
ひどく散乱する場合は無理だなぁ
938あるケミストさん:2006/11/02(木) 19:13:38
単結晶X線回折と粉末X線回折って
どう違うのでしょうか?
測定の仕方が違うのは分かりますが
どのようにして使い分ければ良いのでしょうか?

939あるケミストさん:2006/11/02(木) 19:14:15
アルコールが炭素数が
奇数のものよりも偶数のものの
方が安価だと聞いたのですがなぜなのでしょうか?
940あるケミストさん:2006/11/02(木) 19:20:57
>>938
良質の単結晶が用意できるなら基本的に単結晶で。
実際に使用する粉末試料を調べたかったり
混合物の測定したり
単結晶を作るのが難しかったりする場合は粉末

構造解析を行うなら単結晶の方が良いが
いろんな都合で粉末で行うことも多いと考えとけば良い。
941あるケミストさん:2006/11/02(木) 19:32:04
>>939
生体内での長鎖アルキルの合成経路が
2炭素単位なので、自然界には偶数個のものが多いのだ。
942915:2006/11/02(木) 19:32:07
製品情報ページの型番のとこクリックすると
成分やら性質やらでてくるんですが役には立ちませんか・・・orz
自分的にはできそうだと思ってるんですが、どうなんでしょうか?
警察で聞いたら分かるのかな。
943あるケミストさん:2006/11/02(木) 19:40:56
>>942
経年変化やらの情報は全くないな。
1からやるなら、プリント後のインクの何がどう変化していくのかを
実証していく必要があるだろうから、
非常な労力と時間がかかるだろう。
944あるケミストさん:2006/11/02(木) 19:47:04
>>943
そんな実験は金と時間の無駄だな
本当に必要ならインクメーカーの研究開発部とコンタクト取る
のが一番だろ。
945あるケミストさん:2006/11/02(木) 19:47:09
研究の題材にすれば無問題。
946あるケミストさん:2006/11/02(木) 19:48:41
今更意味あるか?
947あるケミストさん:2006/11/02(木) 20:38:30
よろしくお願いします…。
Jones試薬は赤で、酸化反応で消費されると緑になりますが、
これ、なぜですか?

自力で調べた範囲では、三酸化クロム(CrO3)が赤色、 
三酸化二クロム(Cr2O3)が緑色の物質であることが分かりました。
酸化反応を起こし、三酸化二クロムが三酸化クロムへ変化することによって
色が変わるんですか?

いまいち確信が持てません。というのも、
三酸化二クロム(Cr2O3)は、文献では水に不溶となっているからです。
実験においてJones酸化後生じた緑色沈殿は、蒸留水で溶かすことができました。
この沈殿は三酸化二クロムではないのでしょうか。
だとしたら、Jones試薬の色の変化は何によるものですか?
948あるケミストさん:2006/11/02(木) 20:51:31
>>947
Cr(III)はpHによって溶けることもあるよ
949947:2006/11/02(木) 21:30:06
>>948さん
pHによって溶けるんですか。知りませんでした。
でも、実験でpHの調節はしてませんでした。
酸化終了後に、過剰のJones試薬を消費するために(?)加えたプロパノールは、
あんまりpHに影響ありませんよね?もしかして弱酸でも溶けるのかな…。
そういえば、冷却してましたがそれも関係あるんでしょうか。

う〜〜〜〜〜〜ん……もういっかい自分で調べてみます、ありがとうございました!
950あるケミストさん:2006/11/02(木) 21:31:31
>>940

まずは丁寧な回答ありがとうございます。
単結晶X線回折の機器は私の学校にないので
具体的な測定の仕方についてお聞きしたいのですが
生成させた単結晶を360°あらゆる方向から
測定するのが単結晶X線回折分析だと思うのですが
単結晶は上下、左右対称である必要はないのでしょうか?
また1口に結晶といっても醸成時間によって
大きさや形などが変わってくると思うのですが
そのあたりはどうなっているのでしょうか?
951あるケミストさん:2006/11/02(木) 21:37:11
>>937

回答ありがとうございます。
積分球という言葉は初めて聞いたのですがこれのことですよね?

http://www.systems-eng.co.jp/labsphere/catalog/catalog_j.pdf

一体これはどうやって使うのでしょうか?
どのような吸光光度計にも使用可能なのでしょうか?
952あるケミストさん:2006/11/02(木) 21:57:56
レーザーを使って反応を進行させる実験をしている
研究室を見ていていつも思うのですが
なぜレーザー光をわざわざモノクロメーターに
また通す必要があるのでしょうか?
すでにコヒーレントになっているはずなのにどういう
意味があるのでしょうか?
953あるケミストさん:2006/11/02(木) 23:27:12
>>949
Jones試薬自体に硫酸が相当量入ってないか?
954あるケミストさん:2006/11/02(木) 23:39:56
>>950
一度、X線回折の原理を本か何かでもう一回確認したほうがよいような。
X線回折は結晶内の原子が作る面で起こるブラッグ反射を見ているのだから
析出した結晶の格子の形が同じであるならば、結晶の外形や大きさが違っても
解析結果には影響ないよ。

実際には結晶の大きさが小さかったりするとX線の反射強度が落ちるけど。
逆に結晶が大きいからいいというものでもないけど。
955あるケミストさん:2006/11/03(金) 02:02:35
ビー玉を汗をかくぐらいまで長時間にぎっていると
変なにおいがします。
このにおいはいったい何なのでしょうか?
最初に気が付いたのは知り合いがずっと握っていて、たまたま
においがしたときです。
忘れた頃に自分もビー玉を握っていたら同じにおいがしました。
未だに何でにおいがするのか分かりません。
956あるケミストさん:2006/11/03(金) 02:36:16
>>955
ヒント:体臭
957あるケミストさん:2006/11/03(金) 04:35:42
>>950
>>954
補足。結晶構造の対称性を見る場合には結晶の形状は確かに関係ありません。
しかしながら、実際には結晶の形状は
結晶によるX線の吸収が起こるため、構造解析の結果に大きく影響してきます。
理想的には球形であることが望ましく、
単結晶を球形に整形してから測定することも珍しくありません。
また、いくつかの理想的な結晶形態においては吸収を補正することも
ある程度は可能です。
958947,949:2006/11/03(金) 10:00:07
>>953さん
うっかりしてました…。そうですね。
硫酸が入ってるんだから、ほっといたって酸性になりますよね。
ご指摘ありがとうございました!
959あるケミストさん:2006/11/03(金) 10:06:48
>>950
単結晶X線で使う単結晶は、1辺0.1〜0.2mmくらいが標準かと思う。
まぁ、最近はプログラムやら検出器が進歩してるから、
>>957が言うように吸収補正とかで、大きくても取れるらしいけどね。

>>951
使ってる光度計のメーカーに問い合わせるといい。
ほとんどの場合、試料ホルダにちゃんと取り付け可能な
積分球をサポートしてると思う。
960北斗:2006/11/03(金) 14:50:56
アルケニル基とはアルキル基の事なのでしょうか?
961あるケミストさん:2006/11/03(金) 14:53:18
962あるケミストさん:2006/11/03(金) 15:44:17
>>956
ガラス製だとこのにおいがします。
しかし他のものや汗や体臭ではこのにおいはしません。
体臭だというのなら何のにおいなのでしょうか?
963あるケミストさん:2006/11/03(金) 15:50:46
体臭って言うのは身体の臭いだよ
964あるケミストさん:2006/11/03(金) 16:07:07
>>963
言い換えただけでは分かりません。
化学物質名を分かれば教えていただきたいのですが。
965あるケミストさん:2006/11/03(金) 16:34:21
汗とガラスは反応しません
よって臭いの元は汗にほかなりません
汗の成分はググってみてください
966あるケミストさん:2006/11/03(金) 16:42:15
>>956
ガラスとは反応しないとは考えたのですが
他の物質を握っているときにはそのにおいは
確認できませんでした。
何か分かるかと思ったのですが残念です。
どうもありがとうございました。 
967966:2006/11/03(金) 16:49:41
すいません>>965に訂正します。
968807:2006/11/03(金) 17:00:47
>>822
遅くなってすいません。
助かりました、ありがとうございました。
969あるケミストさん:2006/11/03(金) 18:35:41
実在気体を表すシャルルの式はどのように表されるのでしょうか?
970あるケミストさん:2006/11/03(金) 18:56:44
>>966
他の物質からは他の臭いがしてるか臭い成分が吸着してるだけだろ
971あるケミストさん:2006/11/03(金) 19:06:43
>>966
他の物質はスメルキラーに違いない!
972あるケミストさん:2006/11/03(金) 19:42:04
952

よろしくお願い致します。
973あるケミストさん:2006/11/03(金) 19:53:24
波長
974248:2006/11/03(金) 20:11:24
銀樹の実験で
AgNO3とCu(NO3)2はどのような状態で存在しているんですか
教えてください
975あるケミストさん:2006/11/03(金) 22:28:23
>>974
つ:イオン
976あるケミストさん:2006/11/03(金) 22:37:49
>>815
反応限定成分ってどういう意味?
パラレッドの分子量×(1g/アセトアニリドの分子量)で求めては駄目?
977あるケミストさん:2006/11/03(金) 23:07:57
>>969
ビリアル方程式
978あるケミストさん
>>969
シャルルの法則は気体の体積と温度が比例するといっている。
つまりV∝T
実在気体(van der Waals気体とする)は分子自身の体積が0ではない。
気体1molあたりの占有体積をbとすると、nmolの気体について
V-n*b∝T
比例定数をKとすると
(V-n*b)/T=K(一定)
 
定数Kの内容はシャルルの法則だけからはわからない。
 
と思う。