1 :
あるケミストさん :
2006/06/26(月) 04:20:36
2 :
あるケミストさん :2006/06/26(月) 04:21:28
3 :
あるケミストさん :2006/06/26(月) 18:58:58
1>> だれだかしらんがありがと
4 :
あるケミストさん :2006/06/29(木) 07:14:13
高分子軌道マニアの↓こいつ最高にアフォ
| ↑ └─┘
6 :
あるケミストさん :2006/06/29(木) 21:21:14
予想通りたしかにアフォだったな
PC GAMESSは重金属の場合6-31Gを使うことが不可能なんですか?
N31 - Pople's N-31G split valence basis set. Available H-Ne,P-Cl for NGAUSS=4. Available H-He,C-F for NGAUSS=5. Available H-Zn, for NGAUSS=6. For Ga-Kr, N31 selects the BC basis.
基底関数の係数が分かってれば、 それを $Data に書けば何でも使える。
10 :
岡田ホテル :2006/07/04(火) 09:27:48
104が使えないホテルに泊まってます。(ビザカードも無線LANも使えません) これって、故意なのそれとも素人ホテルだから? こんな最低の冗談ホテルを引かないために、 一流の研究室はどこですか? 最低最悪の研究室はどこですか?
日本語でおk
13 :
あるケミストさん :2006/07/09(日) 00:29:45
慶應の量子と阪大のそれと九大のそれとを比べて何か違いはありますか?
ホームページから発表論文探して嫁。 阪大の先生は定年間近。
2chで研究室の情報集めるような人、 自分の研究室に来てほしくないなぁ。
定年間近っつーか、今年度で定年だな。
17 :
あるケミストさん :2006/07/15(土) 15:23:55
たれかGausianをAthlon64FXで動かしてませんか? コンパイルできないんですが・・
18 :
あるケミストさん :2006/07/15(土) 17:03:26
コンパイラーは何?
19 :
あるケミストさん :2006/07/15(土) 19:02:49
>>18 SuseLinux10.0でg77をインストールして、PGI6.0でコンパイルしたらできませんでした。
PGI自体がFXに対応してないんでしょうか?
21 :
あるケミストさん :2006/07/15(土) 22:16:04
>>19 gaussianのバージョンやリビジョンは?
それと、具体的なエラーメッセージは?
俺もSUSE9.3ではまったことがある。
たしかgaussianのスクリプトのバグが原因で、
CPUのキャッシュメモリの量を/procから読み込む
スクリプトがあるんだけども、そいつがカーネル2.6に対応してなかった。
もう少し具体的に書くと/procの中身の書式が違っていて、 gaussianのスクリプトでは正しい値を取得できずに コンパイルのシェルスクリプトが動作し損ねていたはず。 手元にgaussianのインストールされたPCがないのでどのファイルを どう直せばいいかまでは思い出せない。
24 :
あるケミストさん :2006/07/20(木) 21:21:57
エラーの起こる箇所で次のようなメッセージが出るんですが ---- ./pgf77baaaahsmah.s: Assembler messages: ./pgf77baaaahsmah.s:59: Error: expecting scale factor of 1, 2, 4, or 8: got `0' make: *** [dmiefa.o] Error 2 ---- これだけで分かりますでしょうか?
25 :
有田焼 :2006/07/20(木) 22:31:13
「形の対象性についてσの記号の意味を簡単に説明しなさい」を教えてください(><)
26 :
24 :2006/07/21(金) 01:05:10
g03.D01です。
27 :
あるケミストさん :2006/07/21(金) 02:05:44
うちの助手をどうにかして下さい><
>>26 ttp://www.pgroup.com/support/tprs_36xx.htm より抜粋
Technical Problem Report 3686
% pgf90 -tp k8-64 -c example.F -i8 -V
pgf90 6.0-8 64-bit target on x86-64 Linux
Copyright 1989-2000, The Portland Group, Inc. All Rights Reserved.
/tmp/pgf90baaaaiuoan.s: Assembler messages:
/tmp/pgf90baaaaiuoan.s:101: Error: expecting scale factor of 1, 2, 4, or 8: got `0'
この件についてはこれしかなかった。
これは結構根が深そうな気がする。自分だったらOSをバージョンダウンするだろう。
29 :
あるケミストさん :2006/07/21(金) 07:36:27
量子化学の話題はメコスジで MP5
30 :
24 :2006/07/22(土) 18:02:34
Athlon64FX57 + SuseLinex10.1 + PGI6.1.6の組み合わせでGaussian03が動作しました。 OSかコンパイラのどちらかが悪かったようです。 みなさんご助言ありがとうございました。
分子軌道ならとりあえずPM5だな。。。
32 :
あるケミストさん :2006/07/24(月) 21:42:35
どなたか、シュレーディンガー波動方程式の固有値の求め方を教えてくれませんか?
33 :
あるケミストさん :2006/07/24(月) 22:11:48
初歩的な質問ですみません。 s軌道やp軌道の図というものは、電子の動きを示しているのでしょうか? それならその図の中で原子はどこにあるのでしょうか?
34 :
あるケミストさん :2006/07/24(月) 22:14:18
初歩的な質問ですみません。 s軌道やp軌道の図というものは、電子の動きを示しているのでしょうか? それならその図の中で原子はどこにあるのでしょうか?
あの軌道上をグルグルグルグル回ってるのよ。
s軌道とかp軌道とかいうのは、 水素様原子における電子の波動関数。
>>32 Hψ=Eψ
でHとψはわかってるはずだから計算すればイイだけじゃん。
>>33-34 電子が存在する可能性の高い場所って教科書に腐るほど書いてると思うけど。
s軌道なら○の中心,p軌道なら 8 の真ん中の交点に原子がある。
38 :
あるケミストさん :2006/07/25(火) 18:18:23
>>35 >>36 >>37 ありがとうございます。
えっと、p軌道なら8の真ん中の交点に原子があるということは、
真ん中に行ったときは原子を避けて通っているのですかね?
39 :
あるケミストさん :2006/07/25(火) 21:52:38
クマー ・・・ここは釣りスレですか?
もう「教科書嫁」で終わらせろ。 ひどすぎる。
頭が古典的な描像に凝り固まってるな。
この流れなら聞ける。 核電子相関の計算はどうすればよいのですか?
43 :
あるケミストさん :2006/07/26(水) 22:23:51
どうしてM核のp軌道に電子が入った後に、M核のd軌道の電子が入る前に、N核のs軌道の電子が先に入るの。そもそもK、L、M、N核という概念を考えたのは誰で、いつの ことなの。これあんまり意味ないんじゃない。
44 :
あるケミストさん :2006/07/26(水) 22:48:35
>>43 パウリの排他原理と量子論を学べ。
昔の人の努力を灰燼に帰すようなことは言うな。
「?」を使え。分かりにくくてしょうがない。
もっと初歩の物理が必要な希ガス
>>43 >これあんまり意味ないんじゃない。
おまいさんの存在よりは意味のあることだよ。
もちろん,オレの存在よりも意味のあることでもある...orz
47 :
あるケミストさん :2006/07/28(金) 01:16:10
こんな閑散板の閑散スレッドでも レポート提出シーズンは厨質問で大賑わい(鬱)
48 :
あるケミストさん :2006/07/28(金) 10:58:27
誰か模範解答を書いて、何人が2ちゃんねるを利用しているか恥をかかせてあげなさい。
49 :
あるケミストさん :2006/07/29(土) 01:43:05
CRESTあげ
計算結果をGaussianのfchkファイルに変換してGaussView上で表示させたいのですが、 fchkファイルのファイル構造について書かれているHPはありますか?
51 :
あるケミストさん :2006/08/05(土) 17:22:17
PC GAMESSのインストール時のパスワードがわからん。。。 メールしても返事帰ってこんし。。。 誰かエロイ人教えてくれ。。。
初回はしばらくかかる。 二度目からはすぐメール返ってくるはず。
【前頭前野の異常】インターネットをやり過ぎると以下のことが起こります。 ・キレやすい性格になる。 ・協調性の低下。 ・人をいじめたり、日常会話で暴力的な発言をする。 ・羞恥心の欠如 ・時間感覚の欠如 (深夜までずっと2ch) ・人の意見にすぐ理屈をこねる ・集中力の低下,ぼーとしてる時が多い。 ・常に2chのことを考えたり、ネットがやめられない。 ・学校や会社をサボり易くなる。 ・世の中に対して悲観的になる。 ↑どれに当てはまりますか?ネットはやめましょう。
54 :
あるケミストさん :2006/08/06(日) 13:48:58
>>52 d。やっとメールキタ。
これで今年の夏休みはPC GAMESSとムフフな時間が過ごせるわん。
56 :
あるケミストさん :2006/08/08(火) 07:21:08
GAUSSIANを知識ゼロから始めるのですが、 初心者向けの講習会とかってないんですかね?
57 :
あるケミストさん :2006/08/08(火) 07:38:14
量子エネルギーに頼るようじゃ人類の未来はないよ。次は霊子力の時代だから。
>>56 講習会高いよ講習会
とりあえずhpcで売ってる白い本か、最近出たH研の緑の本
あるいはgaussian.comのテクニカルサポート(hpcで一部和訳)
60 :
あるケミストさん :2006/08/08(火) 14:26:30
guess=cardsの使い方が分る方いますか?
つ[マニュアルとサンプル]
62 :
あるケミストさん :2006/08/08(火) 16:16:00
マニュアルを読んだのですが、例を見ても、いまいち分りません。
>>60 ヒント:昔はカードの束抱えて分子研に計算しに行ってた
65 :
あるケミストさん :2006/08/08(火) 22:08:05
カードが何かは分かっているのですが。
同僚に聞けば?
67 :
あるケミストさん :2006/08/09(水) 01:45:41
GAUSSIAN講習会の件ですけど、講習会費用は会社に請求するので少々高くてもOKです。 開催情報がありましたら、いつでもいいので教えてください。本はとりあえず探して揃えてみます。 CACheも使いやすそうでいいんですけど、やりたいのはGAUSSIANなんですね。 毎週土曜のセミナーとか、社会人向けの大学の講義とかってあるんでしょうか? さすがに学生向けの講義にもぐるのは今の時代ではまずいかな。www
68 :
あるケミストさん :2006/08/10(木) 21:25:13
>>67 量子化学計算自体まったく初心者?
CACheは使えるラベル?
69 :
あるケミストさん :2006/08/11(金) 07:57:38
67です。 量子化学は学生時代に勉強した時代もありますが、ほぼ初心者です。 いちおう会社に入ってからこの数ヶ月の間でちょっとだけ勉強してみました。 まさか社会人になってから軌道計算とかすると思ってませんでした。 orz... 大学3年生の実習以来です。 一応、有名どころ(?)のCACheならどうかと思って、F通主催の初心者向けCAChe講習会にも逝ってみました。 何これ!超使いやすいじゃん!って思ったけど、なんともお値段が高いんですね。 え゛!?そんなに高いの?ウン百万も出してCACheでPM5とかやるぐらいなら、 もっと安いGAUSSIANでMP5とかやってくれよ。との上からの指令です。 なんだか社会人って大変ですね。夏休みも勉強しないと。。。
Gaussianが安いとはまったく思わない俺ガイル >一般ライセンス/センターライセンス (税込価格) >G03 ソースコードサイトライセンス (全てのUNIXプラットフォーム用) >\4,725,000
ソースなしのアカデミックは結構安かった気が。 まあ、GAMESS でできることなら GAMESS が一番だな。 しかしまあ GAMESS はレベルシフトの自動調整が逆に邪魔なんだが、 どうにかならんもんかね? そりゃコード書き変えたら何とかできはするけど・・・。
72 :
あるケミストさん :2006/08/12(土) 14:19:02
73 :
基礎ですいません :2006/08/14(月) 05:58:07
シュレ方程式の意味が理解不可能です。 両辺にプサイがあるならば両辺をプサイで割れるんじゃないですか? また調和振動の井戸型ポテンシャルの意味が解りません。なぜ左右にポテンシャルの壁があるのか 原子軌道にはないよ壁なんて
普段ならテキスト読め、と1行書いて済ませるところだが、暇なんで相手してやる。 ・まず「シュレ方程式」なんてアホな略し方はやめろ。 ・ハミルトニアンは演算子だ。演算子は関数に「作用」するものであって、 単なる掛け算とは違う。お前にも分かりやすく説明し直してやるとだな、 例えば微分演算子を使った式 d/dx exp(-ax) = -a exp(-ax) の両辺を exp(-ax) で割るのはナンセンスだろ? 同じように、"Hφ" が ある一つの関数なんだよ。そしてそれは φ とはまるで別のものだ。 ・井戸型ポテンシャルは「そういうもの」。カーボンナノチューブに電子を入れて 両端を塞げばだいたい似たようなポテンシャル構造を持つ系が出来上がる。 波動方程式を立てるのが簡単で、しかも解析的に解ける、お前のような 初学者にぴったりの問題。これが理解できないのにいきなり原子を 扱おうだなんて無駄。
75 :
あるケミストさん :2006/08/14(月) 06:32:33
>>74 ありがとうございます。
しかしHΨ=EΨで 演算子はハミルトニアンであり プサイは関数ではないのでしょうか?
あなたは演算子を両辺で割るのはおかしいと言っている。
af(x) =bf(x) なら両辺割って
a=bになりますよ
76 :
あるケミストさん :2006/08/14(月) 06:34:56
>>74 よく読みました。
解りました
堕レスすいませんでした。
77 :
あるケミストさん :2006/08/14(月) 06:41:57
シュレーディンガー方程式て HΨ=EΨの式で Ψを求めるのかEを求めるのかどっちですか? また量子化学の分野を理解するためには 極座標に変換するのは常識的にできないとダメですか?
学部でやる範囲なら、普通はハミルトニアン(演算子)「だけ」が既知。 波動関数はハミルトニアンの固有関数でなくてはならない。 つまり、例えば微分演算子 d/dx があったとして、 d/dx [ある関数φ(x)] = [定数]×[ある関数φ(x)] となるようなφ(x)はどのような関数になるか、という問題 (この場合は exp(ax)+b が一般解になる)。 この関数が決まれば、定数(これを固有値と呼ぶ)は割と自然に求まる。 後は教科書読め。
極座標から直交座標への変換は量子力学をしつこくやっているうちに
勝手に覚える筈。覚えられなかったら勉強不足。
まあ、忘れても必要になるたびにテキスト引っ張り出せばいいだけだけど。
>>78 でハミルトニアンが既知と言ったけど、これはあくまで
試験に出る問題を解くときの話であって、
普通はこのハミルトニアンを構築するところから話が始まる。
実在の物質中には実質的に無限個の電子と原子があり、
それらの相互作用が全てエネルギーに効いてくるわけで、
しかしそれを全てハミルトニアンの中に取り入れた波動方程式など
絶対に解けないことは火を見るより明らか。
それをいかに単純化(モデル化)するか、が量子化学者の仕事。
80 :
ハミルトン ケーリー :2006/08/14(月) 15:51:40
ありがとうございました。
81 :
あるケミストさん :2006/08/14(月) 18:40:22
ラプラス作用が解りません ∇ も演算子の一種ですか? だとしたらどういう演算子ですか? 教科書でもなかなか扱ってません
82 :
あるケミストさん :2006/08/14(月) 18:51:45
mv2πr=nh という量子条件 プランクのn倍になるというやつですが、 変形すると 2πr=nλ となり円周は波長のn倍となります。 電子の振幅は軌道面に対して 平行に振動しているのか 垂直に振動しているのか教えて下さい
>>81 あり得ない。絶対に書いてある。
最初からきちんと読み直せ。
>>82 平行でも垂直でもないよ。
波動関数は「その2乗が確率振幅を表す」というだけであって、
古典的粒子のような振動を意味しているわけではない。
84 :
あるケミストさん :2006/08/14(月) 19:32:33
>>83 ∇の簡単な説明はありますが
僕にはもう付いていけません。
constやら パフ形式やら
∇の説明を読んでも違うとこで息詰まる
85 :
あるケミストさん :2006/08/14(月) 20:34:17
数学できないと化学なんてできないじゃないか!! しかもその数学は大学レベル。 いきなり専門やってるんだが 順序よく数学からやるべきじゃないか。 ラプラシアン ルジャドリアン エルミート多項式 ラゲール多項式 単純ヒュッケル近似など
86 :
あるケミストさん :2006/08/14(月) 20:40:15
失礼ですが あなたたちの学歴levelを教えて下さい。 みなさん理学部出身でしょうか みなさんはもちろん物理化学を理解できるlevelだと思うんですが 私は頭が悪いんでしょうか 私は旧帝下位levelの学部一年です。 レスお願いします
87 :
あるケミストさん :2006/08/14(月) 23:22:10
夏か・・・
88 :
あるケミストさん :2006/08/15(火) 02:11:35
夏坊か........
_ _ _ ,.r''´ ; ヽ、 ,ri' 、r-‐ー―'ー-、'ヽ、 r;: r'´ ヽ ヽ (,;_ 、 l ::::i 'i、 r'´ i' _, _,.:_:::i il! ヾ ,r -';! '''r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr )) ! ;、 .:::;! `´' :::. ' .::i: ,i' `-r,.ィ::i. :' _ :::;:. .::::!´ .l:i. .__`´__,::i:::::l r-i. 、_,.: .::/ !:::;::! ::.、 .:::r,! l::::::::ト __` 二..-',r'::::-、 l;::i' l:  ̄,.rt':::::::/ ` -、 ,r' ´ ヽr'ヽr'i::::::::;!'´ r '´ rミl:::::::::;!'` く:」 i' `ー' カレイニス・ルー[Caleynith Loup] (1872〜1924 仏)
91 :
あるケミストさん :2006/08/17(木) 14:58:03
86は数学が出来ないんじゃなくて、物理が理解出来ないんじゃないの…? 概念を理解していれば実験で生きていくぶんには十分かな。
92 :
あるケミストさん :2006/08/17(木) 21:11:37
当方底辺大学理(工?)学部4年。 オレは2年後期に量子化学分野の勉強をした。 たしかに,量子化学は1年では限りなく無理に近いと思う。
94 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 00:30:40
95 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 03:21:22
数学物理マニアな俺は勝ち組。中学のとき高校数学終わり。
96 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 05:09:32
>>93 おまいの見てる世界から判断する分には無理だろうな。
何をどこまでするのを想定してるんだろう
高校数学なんか小学生で終わったわ。
わからない→終了
100 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 16:54:48
要するに、 自分に必要か必要ではないかを見極める事が最も大切だと 私は思う。
101 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 17:09:24
ここにいる人たちは、皆アカデミック志望なのでしょうか? というのは、ドクターの就職活動は、普通どのようにするのでしょうか? コメント宜しくお願いします。
どうでもいいけど、「というのは」から文を始めたなら 「……からです」でしめようぜ、先輩。
103 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 17:20:04
すいません。指摘ありがとう。
104 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 18:03:08
付け焼刃ていどの理解でよければ、 サイエンス社の初等解析学とその応用、 まあまあ使える程度の物理数学の素養が得られると思われ
105 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 19:35:48
ちょっと親切にするとどんどん調子に乗ってくる、という見本のような流れだw
107 :
あるケミストさん :2006/08/21(月) 04:11:06
誰かSpartan使ってるひといる?
108 :
あるケミストさん :2006/08/22(火) 02:25:12
MOPACキーワードで"ANALYT"はどういう計算に使うのでしょうか? 誰かエロイ人教えてください。m(_ _)m ANALYT - USE ANALYTICAL DERIVATIVES OF ENERGY W.R.T. GEOMETRY
ANALIST - USE ANAL INTERCOURSE OCCASIONALLY AS A BIT-OF-NOBBLE METHOD にゅーめりかるじゃないから精度たかいよ
110 :
あるケミストさん :2006/08/22(火) 09:49:36
ちょっとおまいら聞いてください ガウシアンで構造最適化するとき、TD-DFTのPCM計算できますか 一応ガウシアン03 W使ってます あとCASSCFがどんな関数で、どんな場合に利くのか、教えてえろい人
関数?
>>112 書き方がまずかったですね。
どんな関数を解いているのか、という意味で書きますた。
もしかして使い方間違ってる?
114 :
あるケミストさん :2006/08/26(土) 23:43:41
方程式のことか?
116 :
あるケミストさん :2006/08/31(木) 00:43:38
GAUSSIAN94による計算は分子について正確な情報を与える。
117 :
あるケミストさん :2006/09/01(金) 01:40:14
PCgamessでは、どのような感じで BSSE補正の入力を行ったらいいのか 教えていただけませんか? GaussianのようにマニュアルにBSSE補正のinputの仕方を かいてないので、どのような感じで入力するのか わからなくて書かせてもらいました。 よろしくお願いします。
118 :
あるケミストさん :2006/09/01(金) 17:11:14
官能基のHOMOパイ電子が励起して求核置換反応
119 :
あるケミストさん :2006/09/02(土) 21:52:37
NMRの遮蔽定数の計算で、重溶媒の影響を予測することって出来ます?
120 :
あるケミストさん :2006/09/03(日) 16:30:26
121 :
あるケミストさん :2006/09/03(日) 22:41:30
119です。重溶媒の影響を見積もるのはやはり難しいのですね。 参考書の計算例を見ているのですが、種々の既定関数で構造最適化したものを6-311G+(2d,p)で遮蔽定数計算して、 CDCl3中での13C NMR実測値と比較することで、最適な既定関数を決定しています。 ってことは、GaussianのNMR遮蔽定数計算で得られる値はCDCl3中で測定した時の値なのでしょうか?
122 :
あるケミストさん :2006/09/04(月) 03:25:15
>121 なんていう参考書?
123 :
あるケミストさん :2006/09/04(月) 07:25:21
124 :
あるケミストさん :2006/09/04(月) 07:47:25
125 :
あるケミストさん :2006/09/08(金) 21:41:21
おい、おまいら。 PC GAMESS(FACIOを使って) でPOCl3の構造最適化し、 MOを表示しようとして計算結果を読むと、 P-Cl結合が消えてしまうぞ なんで?
結合距離が長いだけじゃね?
127 :
125 :2006/09/10(日) 21:06:04
それが、計算終了して表示されるのには、 ちゃんとP-Cl結合あるのに、 保存してある計算結果を読み込むと 消えてるのですよ。
128 :
あるケミストさん :2006/09/10(日) 22:54:15
ところで、分子の密度を計算するにはどうしたらいいんでしょ?
FACIOのcube-moの断面表示バグってないか? pc-gamessからの出力なんだが、使い方の説明が探してもないし
130 :
129 :2006/09/12(火) 16:06:29
安易にバグと言うんじゃなかった。 使い方知ってる人教えて
131 :
あるケミストさん :2006/09/13(水) 02:44:58
後期から量子はじまります、楽しみで仕方ないです
ようこそ、「世界の果て」に
俺はポーリングの教科書だけど、おまいら何?
134 :
あるケミストさん :2006/09/14(木) 10:47:30
135 :
あるケミストさん :2006/09/14(木) 17:20:18
すんません。質問なんですけど gaussianでOpt=ReadFCの使い方を教えていただけないでしょうか。 %Chk=(ファイル名).out # mp2/6-31g(d) Opt=(very tight,ReadFC) Freq タイトル 0 1 Cartesian座標ー と入力して計算すると Error termination in NtrErr: NtrErr Called from FileIO. と出て止まってしまうです。
136 :
あるケミストさん :2006/09/14(木) 22:17:04
>>135 readfcがどういう意味だか解っているのですか?
137 :
135 :2006/09/15(金) 14:40:45
あんましわかってないんですけど 先に計算して出たForce Constantを使って計算できる、と認識してます。 あと上の基底関数は間違いでcc-pVDZでした。 先に計算した基底関数は6-31G(d)です。
138 :
あるケミストさん :2006/09/15(金) 18:24:25
>>137 なんで座標とguessはcheck point から読み込まないでやってるの?
139 :
135 :2006/09/15(金) 19:49:20
すみません。これ↓でやってみましたが同じエラーが出ます。 %Chk=ファイル # mp2/cc-pVDZ Guess=Read Geom=Checkpoint Opt=(very tight,ReadFC) Freq dimer 0 1
140 :
あるケミストさん :2006/09/15(金) 20:04:15
チェックポイントファイルをうまく読み込んでいない のかもしれないし、Readfcをやらなきゃいけないほど系が 大きくなければ、あきらめてcalcfcでやればいいんじゃないですか?
141 :
あるケミストさん :2006/09/16(土) 01:13:32
>139 %chk=でアウトプットファイルを指定していないかい? チェックポイントファイルは先の計算でちゃんと指定して生成していますか?
142 :
あるケミストさん :2006/09/17(日) 19:53:57
最近PC-GAMESS独学で始めた3年ですが,少し質問させてください. NMRの遮蔽定数を計算したいのですが,構造最適化後に,マニュアルを見る限り INPUTファイルで,RUNTYPE=NMR とすれば動くと思ったのですが,OUTファイルで *** ERROR! KEYWORD RUNTYP WAS GIVEN AN ILLEGAL VALUE NMR . YOUR $CONTRL HAS AT LEAST ONE SPELLING MISTAKE. THE JOB IS STOPPING SO YOU CAN FIX IT. と表示されてしまいました. facio使っているので,スペルミスではないと思うのですが・・・ あと,基底関数を6-31G+(D,P)で計算させたいとき(問題集の指定で) $BASIS GBASIS=N31 NGAUSS=6 NDFUNC=1 NFFUNC=0 NPFUNC=1 に加えて何を入力したらよいのでしょうか? あと,+の意味が解りません・・・ よろしくおねがいします.
143 :
あるケミストさん :2006/09/17(日) 22:29:15
Gaussianしかわからんので、とりあえず+の意味に関してだけ教えてあげる。 631G+(d,p)の+は分散関数の指定、(d,p)は分極関数の指定だな。 分散関数として、Li以降の原子に拡がったs軌道とp軌道を加える時に+を指定し、 さらにHにも拡がった8軌道を加える場合は++とする。 ちなみに、分極関数は、Li以降の原子にd軌道を加える場合に(d)または*とする。 さらにHにもp軌道を加えるなら(d,p)または**とする。 独学じゃとてつもなく大変だろうが、まぁ頑張れや。
144 :
あるケミストさん :2006/09/17(日) 22:32:25
>>142 PC-GAMESS はまだ NMR をサポートしていない。
Win-GAMESS ならできるはず。
分散関数は DIFFSP=.T. を追加。
146 :
142 :2006/09/18(月) 04:35:36
ありがとうございます!!
>>143 分極関数はザボ読んで、理解しました。
分散関数ってどのようなときに必要になるのでしょうか?
>>144 にほんごで安心しました。
非常に参考になりそうですね!!
>>145 Win-GAMESSもコンパイルしてみます。
分散関数、マニュアルで確認いたしました。
ここ、だいぶ前に量子化学スレで知ったんだけど思いっきり助かってる。 あのとき貼ってくれた人に感謝。
149 :
142 :2006/09/18(月) 21:36:22
こんな便利なもんがあるんですね.
150 :
えるみーと :2006/09/24(日) 23:13:03
いま量子化学を勉強しているものです 調和振動しの波動関数を解くさいに物理的条件から 級数解が無限にならないように条件をつけてエルミートの多項式を得る ここまでは理解したつもりなのですが、数学的には、つまりエルミート形 の微分方程式をただたんに解くだけの場合は方程式の解は無限級数のままで 問題ないのでしょうか?調和振動のときだけ物理的条件により多項式とするのですよね? 数学的に解くときは特に発散しても問題ないようなきがするので ご意見おまちしております
151 :
えるみーと :2006/09/24(日) 23:21:34
肝心なことをわすれてました なぜ上記のようなことを疑問にかんじたかというと エルミート系の微分方程式の解は(エルミートの多項式) と呼ばれているからです。つまり数学的にもエルミート微分方程式 の解は多項式になる必要があったから エルミートの多項式と呼ばれるようになったのでしょうか? それとも歴史的には 量子化学に適用し、多項式になる必要がでてきて後にエルミートの多項式と呼ばれる 陽になったのでしょうか?
152 :
あるケミストさん :2006/09/25(月) 00:20:38
別に「無限級数にならないように」条件をつけてる訳じゃないと思うが。
154 :
あるケミストさん :2006/09/25(月) 20:00:03
割り込み失礼します。 現工房なんですが、化学結合に興味を持っており、 化学結合の専門の教科書を買ってみたんですが、案の定サパーリでした。 これらを理解するためには量子化学を先に勉強するのがよいのではないかと思ってみたりするんですが、 近くによい書店がなく、手にとって本を目にすることができません。なにか入門的な本はないでしょうか。 最初は質問スレでしようかと思ったのですが、量子のプロの集まるこのスレなら・・・。 ということで、カキコさせていただきました。 学校で習うような結合論では物足りないです・・・。どうかご教授お願いします!
155 :
あるケミストさん :2006/09/25(月) 20:55:44
>>154 物理化学の教科書の、熱力学とか統計とか以外のとこを読んだらいいんではないかな
ここで話されてる量子化学は多分あまり意味が無いと思う
156 :
あるケミストさん :2006/09/25(月) 21:22:28
レスありがとうございます。(内心、自分で探せとかって叩かれるかと思ってました。) え、物理化学のなかに、量子って含まれるんですか? いや、よく考えてみるとそうですよね。(今まで、熱力学とかだけと思ってました。) 今、持ってるのが化学同人出版の「化学結合の基礎」という本です。 内容云々の前に、1つもわかりません。(あたりまえですね) ハイゼンベルクの不定確定性から始まります。この辺りまでの知識なら、 どれくらいの時間があれば習得できるでしょうか? また、具体的に入門の教科書をあげてもらえるとありがたいです。
157 :
あるケミストさん :2006/09/25(月) 21:23:19
>>154 物理数学、
古典物理で論じられている概念が大体理解できているなら、
量子力学を勉強してみたらいいんじゃないでしょうか?
もし、大学が近くにあるならば、
高校生でも大学内の生協の本屋に入れると思いますよ。
158 :
あるケミストさん :2006/09/25(月) 21:38:25
>>157 参考になります!
古典物理というのは、高校の力学&波動くらいでよろしいでしょうか。
何を学習しておけば、すんなりと入れますか?
ど田舎で、近くに大学ないです。
しかし今度近いうちに大きい書店辺りまで出かけるのでその時見てみようと思います。
159 :
あるケミストさん :2006/09/25(月) 22:46:04
>>150 境界条件を考えれば、数学の問題と調和振動子の問題が異なるものだと分かる
量子力学の場合、パラメーターが無限大で発散することは基本的に許されないと思うのだが
>>158 基本的な数学が身に付いてないと読み進めるのがだるくなる場合がある。
どの程度、深く理解したいかによるわけなんだけど。
古典物理は、力学、電磁気、熱統計力学くらいは理解しておけばいいんじゃないのか?
波動とか流体力学とかもあるけど、感のいい奴なら上の3つを理解してれば
別個でわざわざ勉強しなくてもいいと思う。
ちなみに、力学は解析力学が重要です。
160 :
えるみーと :2006/09/25(月) 23:41:58
つまり物理的境界条件を考えなければ、ただ単に級数展開で解をもとめるだけの 作業の場合は、級数が途中で切れて多項式になる必要はないのですよね。 特に境界条件がない場合は無限級数のままで問題ないということですよね
161 :
159 :2006/09/26(火) 19:42:26
>>160 遅れましたが、量子力学の問題は、特に境界条件が指定されていない場合は
無限大で収束しないといけないと言うことがあります。
そうでなければ、粒子は常に無限大の遥か彼方にいることしか表現できません。
波動関数を使って、粒子の存在できる位置やら、その運動を表現したいのですから
このようなことになることは、許されません。
おそらく、参考書の話は調和振動子の話だと思いますが、そこにも位置座標がこれこれのときに
収束しないといけないとは書かれていないはずです。
十分、パラメターが大きくなったとき収束しないといけないから、級数が途切れないといけないと書いてあるはずです。
書いてなければ、収束半径がゼロに近づくからコレでは、無限大で発散してしまう。
これを避けるために途中で途切れる条件を指定しようと言うことです。
ながながとすまん。
たまにはまじめなこと可換とな
162 :
あるケミストさん :2006/09/26(火) 20:36:38
>>159 うわっ、結構ありますね。それってやっぱり大学でやる範囲の古典物理ってことですよね。
答えてくれてありがとうございました。難しいでしょうが、がんがって見ようと思います。
163 :
えるみーと :2006/09/27(水) 12:15:13
レスどうもです 調和振動はわかりました。 ただたんに この微分方程式を解け の場合は 級数が解になると仮定して係数をもとめていけばいいのですよね? とくにこの場合には多項式になる制限はいらないのでしょうか?
164 :
えるみーと :2006/09/27(水) 12:18:41
表現がわるかったみたいです 物理のモデルの微分方程式としてではなく ただ単に 数学の式として このタイプの微分方程式を解くばあいです
165 :
えるみーと :2006/09/27(水) 12:23:30
粒子は常に無限大の遥か彼方にいることしか表現できません。 上ナイス表現 ピンときました。
166 :
えるみーと :2006/09/27(水) 12:31:13
でくどいかもしれませんが 特に物理的モデルを考察しない場合に限っては 上のようなやついがいでは 級数展開で求めた解はそのままでオッケーになるんですよね? 先ほどにも述べたのですが なぜ「エルミートの多項式」なる名前が付いてるのかが疑問なんですよ 多項式になる必要があるのは量子力 そのたあるかもしれませんが 歴史的にはエルミートの微分方程式が先ですから あくまで量子利器学に適用するのは後の時代ですし
167 :
159 :2006/09/30(土) 08:48:38
>>166 特に量子力学の方程式を解くためだけに、これらの多項式が存在するわけではありません。
微分方程式を解かなければいけない状況は、他にも存在しますし
厳密解が得られることは稀です。
こういった状況に対して、ある規格化された要素で展開し、
解を求めるのが便利なのではないのでしょうか。
答えになっていないかもしれませんが、量子力学以外にも、目を向けてみると
このような多項式に出会う機会は、なかなか多いことが分かります。
168 :
あるケミストさん :2006/10/02(月) 02:27:52
波動方程式を数値解として解きたいのですが、 何を参考(専門書、解説書)にすればよいのでしょうか? 波動方程式の解説やソフトの解説は多いのですが、 プログラムを書くには数値解析の手順が判らないので。
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/02(月) 18:50:06
>>168 どのような、研究分野で計算をする必要があるかによって
薦める本は違うと思います。
どういったものを対象にした計算なのですか?
170 :
えるみーと :2006/10/02(月) 21:53:22
167へ なるほど 量子力学に限ったことではないということですね その他にも多項式になる制約がでてくるケースがあるということは 微分方程式が 〜の多項式と呼ばれるようになった時代とあうのかもしれませんね
なんか自分は頭が良いつもりなのか知らないけど とことんセンス無いね
172 :
えるみーと :2006/10/03(火) 23:04:13
頭わるいですがなにか?
自分が賢くないって自覚してるやつは 安易に悟ったようなようなことを言わないよ
174 :
あるケミストさん :2006/10/04(水) 22:01:57
>>169 量子化学のハミルトニアンや分子動力学のハミルトニアンです。
ザボの上巻読めばHFレベルの計算はできるんじゃないか
176 :
あるケミストさん :2006/10/06(金) 07:43:43
そもそも数値解析って何ぞや? どういう手法で、どんな結果が得られるの? 無知なモレにもわかりやすくおせーて!エロイ人!
177 :
あるケミストさん :2006/10/06(金) 09:35:49
無知なだけなら教えますが 馬鹿は死んでください
178 :
あるケミストさん :2006/10/06(金) 11:07:12
179 :
あるケミストさん :2006/10/07(土) 18:14:57
無知なだけだから教えろ。
HF 法のシミュレーションソフトのサポートを仕事にしているのに 量子化学が分からないのは駄目だろうと、久しぶりに図書館で 量子化学の本を借りてきたのですが、早速躓いてしまいました。 水素原子の(とりあえずバルマー系列)のスペクトルは線スペクトル なのに、太陽はほとんどが水素原子から構成されていると 考えられているのに、可視光帯域で連続スペクトルなのは 何故でしょうという問題が書いてありました。 無数の水素原子が集合してできる物体からの発光か、 独立した1個1個の水素原子からの発光との差になる とヒントが書いてあったのですが、全く分かりません。 どなたかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
ヒント:電子レンジ
ヒント: リュードベリ-リッツは2電子以上になると合わない
183 :
あるケミストさん :2006/11/01(水) 01:05:31
Eigenvectorってなんて読むの?アイゲンベクトル?イーゲンベクター?
How do you pronounce the words "eigenvector" and "eigenvalue"? The words "eigenvector" and "eigenvalue" are bastardized words. "Eigen" comes from German, "vector" and "value" come from English. You pronounce "eigen" as if it were German and you pronouce "vector" and "value" as usual. "Eigen" is pronounced I - gen with a hard g as in "garden" or "geezer," not the soft g as in "general" or "genetics." The German word "eigen" corresponds to the English word "own." アイゲンでよろちい。
185 :
あるケミストさん :2006/11/05(日) 20:31:54
すいませんちょっと質問させてください GaussianでもMOPACでも何でもいいのですが、複数の分子から成り立つクラスタ状 の分子に対して溶媒計算を行うとき、溶媒半径はどのように定義したらよいのでしょうか? 例えば計算したい系の総直径が10Åだったとして、溶媒半径のデフォルトが3Åである ような場合、デフォルトのまま計算すると溶媒半径を分子が突き出てしまうので、 溶媒半径を5Å程度に指定して計算することは正しい手法なのでしょうか? この辺の資料があまり見当たらないため、どなたかご教授いただけると幸いです。
CACheのホームページが半年ぐらい閉鎖されたままなんですけど、一体どうなってるの?? WinMOPACのHPはあったので、まさかF通はCAChe事業から撤退したの?? どなたか事情知ってる人おせーて。
TD-DFT計算をしたいのにルートセクションに 汎関数を記述していない俺様がやってきましたよ。 GaussianでTDキーワード入れたとき汎関数を 明示しなかったらTD-HF計算になるんだよね?
>>187 いや、厳密交換100%のハイブリッド汎関数が選択されるんだよw
内部的には確かにそういう扱いかもなw 知らんけど
TDーHFになるみたいです。でもB3LYPで構造最適化してるから微妙な結果が。
保守
192 :
ぼくちん :2006/12/03(日) 00:09:01
量子化学は量子力学をしっかりやってからでないといけないのではないか。 消化棒の量子力学1、2(小出昭一郎)をやることだな。話はそれからだな。
アトキンスだけじゃ足りないかな?
>>193 量子はマッカーリの方が分かりやすいからマッカーリを勧めるよ。
ちなみに私はグライナー量子力学概論も併用しています。
量子力学はシッフやっとけば良いんじゃないか? あとは他の量子化学の本に移って行くとか
1)ドーナツ1個が代謝される時に放出されるエネルギーは425kcalである。この値をKJに換算せよ。 2)ドーナツ1個を代謝して得られるエネルギーを使って、高さ1.8mの棚に1kgの本を持ち上げると何冊 持ち上げられるか。 3)天然ガスを家庭で直接燃やして暖房とする時(効率85%)、必要なメタンの質量はいくつか 4)総合的変換効率0.375の出力500MWの石炭式火力発電所において1年間に生成する電気エネルギーと 消費する石炭量を求めよ。石炭の発熱量を30KJ/gとせよ
5)スレタイをよく読め
198 :
あるケミストさん :2006/12/13(水) 19:20:10
原子軌道(AO)の実関数の組み合わせによる表現方法について質問です。
1)「化学新シリーズ パソコンで考える量子化学の基礎」(裳華房)の表7.6
2)
ttp://atomicorbital.ojaru.jp/sh/sh2.html 3)
ttp://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/HuckelMOCalculation.pdf のp10
などに各軌道χ1s,χ2s,χ2px,・・・・ の実関数表記が載っていますが、これら
の軌道表記から実際のHe以後の原子軌道を表現するにはどうしたらいいでしょうか?
水素のAOは χ1s = exp(-r)/√π で良いのですが、例えばLiの軌道は2個のχ1s
に加えて1個のχ2sが入りますので、MOのLCAOのように AO[Li] = 2Aχ1s+Bχ2s
として、係数ABを求めるのでしょうか?(係数の求め方は分かりませんが・・・)
sp混成の場合、それを構成する係数は規格化で求めることは上の資料(3)で書かれ
ていますが、得られた係数を使って、例えば炭素の場合、 AO[C] = 2Aχ1s+B・sp3
と書いて良いものか分かりません(この場合の係数ABの求め方も分かりませんが・・・)
よろしく願います。
199 :
198 :2006/12/14(木) 19:51:20
(上の質問文中に間違いがあったので訂正します。) 水素のAOは χ1s = exp(-r)/√π で良いのですが、例えばLiの軌道はχ1s に 加えて1個のχ2sが入りますので、MOのLCAOのように AO[Li] = Aχ1s+Bχ2s ←←訂正箇所 として、係数ABを求めるのでしょうか?(係数の求め方は分かりませんが・・・) sp混成の場合、それを構成するχ2pxyzの係数を規格化で求めることは上の資料(3) で書かれていますが、得られた係数を使って炭素の場合、AO[C] = Aχ1s+B・sp3 ←←訂正箇所 と書いて良いものか分かりません(この場合の係数ABの求め方も分かりません) 再度よろしく願います。
電子が2個以上あると、解析的には求まらない。 近似的に求めるしか無い。
そもそも、MO 描像自体、近似の産物なんだから、 多電子での AO ってどう定義するかというところから 議論を始めなくてはならない。
202 :
198&199 :2006/12/16(土) 10:01:20
>>200 、201
ありがとうございます。
この質問の発端は、自作のXα法プログラム開発を前提に、DFTで電子密度を
求める際のAOとの関係を探ることでした。
資料によっては、「まず仮の電子密度を与え」とありますが、この仮の電子密度
もどのように求めているかが分かりません。
DFTでは、ある位置rでの電子密度ρは、α,βスピン電子の数が同じ時、i番目
の電子の軌道 φi を用いてρ(r)=2[i→N/2]Σ|φi(r)|^2 と書けます。
※ 「原子・分子の密度汎関数法(シュプリンガー・ファラーク東京)」p152〜158より ←f018
※ [i→N/2]Σは、i→N/2での和
電子軌道 φi は、原子ならAOで分子ならMOになると思います。しかし実際に
DFTで φi を求めるというのは、どうするのでしょうか? Gaussian98Wが手元
にありますが、このDFT計算では、HF法(例、HF/6-31G)と同じようにPrimitive
ガウス関数の総数とAO係数を出力されます。
これらを使っていることから、分子の場合なら一電子軌道を求めることになり、
HF法と変わりないと思えるのですが・・・・?
つまりは、
χ1s,χ2sなどの軌道(実関数表記) → AO → 基底関数 →(LCAO?)
→ φi → 電子密度 → 分子エネルギー
の流れの内、Gaussianなどでの計算において
χ1s,χ2sなどの軌道(実関数表記) → ・・・ → φi
を知りたく思いました。そのための第一歩として、レス198と199で
軌道の実関数表記 → AO
の関係について質問しました。
・・・・長文になりすいませんが、ご教授願います。
上の「p152〜158より ←f018」の「←f018 」は無視して下さい。
斜め読みするけど、DFT は量子化学では通常 Kohn–Sham DFT として実装されてて、 KS-DFT だと密度として Slater 行列式から得られる密度を使ってる。 だから MO が出てくる。 DFT の本でも読んだ方がいいよ。
>>204 ありがとうございます。
確かに、「密度汎関数法とその応用」(講談社)の式(2.37)〜(2.41)より
系の波動関数を表すSlater 行列式のMOを使って密度が得られています。
ただ今、全体のまとめの文章を書いています。DFTとHF(ab-initio)を比較
したときのDFTの幾つかの特徴というのは
1)HFでは大量かつ複雑な2電子積分を行う必要があるが、DFTではそ
の必要が無い。
2)その代わり、基底関数以外に、選択した交換相関汎関数(xc-Functional)
によっても結果が左右される。
3)ただし、MOのAO係数をSCFで求めるというのは同じである。
でよろしいでしょうか?
>>205 1) 二電子積分は必要。基本的に Coulomb 積分は出てくるし。
二電子の相互作用を全て一電子積分で近似してしまうことも考えられるかもしれないけど、
あまり現実的じゃないんじゃないかな。
まあ、その代わり二電子積分の中でも厄介な交換相互作用は一電子積分に置き換えて計算される。
これは確かに高速化に寄与する。Coulomb より計算量多いから、これ。
その他の電子相関も一電子積分になるね。
ただ、数値積分でしか解けないからか、大きな分子になってくると収束条件をあまりキツくできないという欠点も・・・。
2) まあ、そんな感じだけど、あくまで厳密な DFT の理論としては、
(縮退が無ければ)結果は一意に決まることになっている。
結果が変わるのは交換相関項を近似して取り扱ってるからで、その近似の方法に違いがあるからでしかない。
3) まあ実用的にはその認識で問題は無いけど、それはあくまで KS-DFT の場合の話やね。
純粋な Hohenberg–Kohn DFT は MO とかそういう概念は持たない。
4) DFT の理論としては変分原理は満たしてるんだけど、
交換相関汎関数を近似しないと計算できないので、
結局変分原理を満たさないという問題なんかもあったりする。
5) 波動関数が求まらない。KS-DFT では DFT 波動関数というのは出てくるけど、
これはあくまで「真の波動関数と同じ密度を与える Slater 行列式」でしかない。
真の波動関数は別にあるとされる。
そんな事は気にしないで真の波動関数みたいに扱って、
DFT 波動関数の摂動とか考えちゃう理論もあるけどね。
密度しか保証されてないのに自然軌道を考えるとかも、厳密に言うとやっちゃいけない。
これは密度じゃなく密度行列から出てくる量だから。
でも、気にしてる人はあんま見ない。
6) 基本的に、基底状態しか計算できない。
励起状態を求める方法は理論的にはあるけど、あまり現実的じゃない。
MR-DFT だのいう話もあるにはあるけど、まあこれは発展途上なんで置いとく。
>>206 懇切な解説、有難うございます。
当初の誤解は、AOに関するので、「各原子の軌道つまりAOは、χ1s,χ2sなどの
軌道から構成されている」というもので、MOの中にAOがあり、その更に中にχ1s,χ2s
などがあると思っていました。
こういった誤解を訂正し、現時点のまとめとして
http://www.uploda.org/uporg625378.pdf を書きました。
宜しければご指摘などをお願いします。 To皆さん
原子の MO ≡ AO じゃないのか?
210 :
あるケミストさん :2006/12/26(火) 14:39:53
どうしてもわからないことがあるので質問します sp混成起動とかってどうやったらでてくるのでしょうか?単に混成 すると みたいにしか説明がなくて 数学的手続きをおこなうとあのような混成軌道が導きだされるのでしょうか。
単に混成したら出てくる。 分子軌道はある程度任意性がある。
212 :
あるケミストさん :2006/12/27(水) 22:06:31
てことは 波動関数をただたんに重ねたら混成軌道の波動関数になるということですか?
213 :
あるケミストさん :2006/12/28(木) 01:02:01
ほんとに?
波動関数を重ねる訳じゃない。 分子軌道を混ぜる。
>>210 平たく言うと、ベクトルの合成
あ〜眠れん!
任意性があるなら、分かりやすい描像のもので解釈すりゃいいじゃん? って感じ。
原子軌道の線形結合によって作られた混成軌道って、 ハミルトニアンの固有関数にならないと、おかしいですよね? たとえば、1s軌道と2s軌道のようにエネルギー固有値が違っていると、 その線形結合は、ハミルトニアンの固有関数になりません。 それに対して、2sと2pでは、エネルギーが等しく、線形結合は固有関数になれます。 でも、実際の原子において、2sと2pは、軌道の形がちがいますから、 1s電子から受ける反発が違うので、エネルギー固有値は違うはずです。 ということは、sp混成できないんじゃないかなと思うんですけど、どうでしょうか?
あと、混成軌道の軌道角運動量ってどうなるのですか? 質問連発すみません
混成軌道をつくる分子のハミルトニアンと 孤立原子のハミルトニアンは違うよ?
軌道の形は結果だよ
結果だったのですね。 原子に混成軌道が存在するのかと思っていました。 一般的な教科書読むとちんぷんかんぷんです。 もっと勉強してみます。 有り難うございました。
分子だと中心対称性くずれるしね。
Gaussian03 + GaussViewで CNTやPeaPodの構造計算をしたいのですが、PBC(Periodic Boundary Condition) を用いてsuper cellを作ればバンド構造の計算ができるのでしょうか? VaspやWien2Kを使わないと無理でしょうか? ご教示のほどお願いします。
225 :
あるケミストさん :2006/12/30(土) 02:59:04
ランタニド金属を含むB3LYPの計算で金属の電荷状態はどのように見積もるのでしょうか? 3+に近くなって欲しいのにMullikenだとあまりにも低い電荷状態になってしまいます。 CHelpGやMK、さらには基本のNPAをキーワードに加えたら計算できませんってなってしまう。 どなたかご教示お願いします。
226 :
あるケミストさん :2006/12/30(土) 03:03:56
227 :
あるケミストさん :2007/01/06(土) 19:08:32
224ではないんですが、MOPAC2002で結晶のバンド構造の計算はできますか?
228 :
あるケミストさん :2007/01/11(木) 12:33:46
量子化学の大学院は就職先はどんなところですか?
ヤマダ電機、ソフマップ、餃子の王将
>>229 流石、化学科きっての廃人コース……
俺、大丈夫かよ( ´・ω・)
ネタにマジレス(ry
>>225 atom in molecule(名称うる覚え)つかえ。
>>225 CHelpGやMKは半径がないんじゃないか。
であれば、静電ポテンシャルを出力して自力で計算してみては。
AMBERのrespなんかが使えれば楽だな。
235 :
あるケミストさん :2007/01/14(日) 20:10:29
236 :
あるケミストさん :2007/01/15(月) 01:40:42
量子化学には該当しないのかもしれないのですが、 とっても素人の質問で申し訳ないのですが、 例えば、ガラス板を光は通過できるが気体は通過できない。 これを量子的に説明するとどういうことなんでしょうか?
237 :
あるケミストさん :2007/01/15(月) 05:05:50
量子と全く関係ないので 量子的に説明できません
238 :
あるケミストさん :2007/01/15(月) 05:28:19
>>236 気体は通過できないって何?
空気が光通さなかったら世の中真っ暗だよ?
今回の場合は質問の内容が変だから答えようがないけど
質問がしっかりすれば、実験系の量子化学の人間なら答えられるはず。
ただ、ここの板は理論屋さんばっかだから諦めなよ
>>238 マジレスすると、気体がガラス板を通過できない理由を聞いているのだと思われ。
>>236 素人ならMOPACでガラス板のモデルでも作って、
水素分子を通過させてみてエネルギー変化でもみてみたらいいんじゃね?
いちおう、量子的な説明になるであろうよ。www
ポテンシャル障壁が高いし、トンネル確率も天文学的に小さい。 でいいんじゃないの?
241 :
あるケミストさん :2007/01/15(月) 11:29:08
これ、かなり高度な気がするが。
242 :
あるケミストさん :2007/01/15(月) 14:42:21
ヘリウムはガラス通るけどね
243 :
あるケミストさん :2007/01/15(月) 14:45:23
記念カキコ
244 :
あるケミストさん :2007/01/16(火) 06:11:46
おはようございます。 今量子化学っぽい授業のテスト勉強している3回生です。 量子化学は、無機化学や有機化学の教科書の最初のほうで ごまかしているような電子の振る舞いや、原子の正体みたいなものを扱うものだと認識していました。 もしそうならば、無機化学の冒頭のほうが理解できないということになってしまいますよね。 すべての化学の土台をわからないまま化学の勉強をしている気がしてなりません。 で、テスト勉強しても1問も解けませんでした。 それは文献などを読んでいてもです・・・。 卒業後は就職して、いつかは社会人選抜などで大学院に行きたいなと思っていたのですが やっぱり量子化学を理解していないと現代化学の最新の研究の話題にはついていけませんか? 読んでいる本は単位が取れる量子化学ノート、同シリーズ量子力学、ぜったいわかる量子化学 です。 学習するのに何か少しでもアドバイスがほしいですよろしくお願いします・・・
その疑念はある程度まで正しい しかし有機化学をやりたいのなら量子力学は一般教養レベルで事足りる場合が多い いずれにせよ最低限必要になるのは電子軌道の知識と概念だが しばらくは「各原子に固定された電子の通り道」ぐらいの理解で十分 しかし物理寄りの無機や物性になってくるとスピンについての深い理解がないときつい この場合は遠回りに思えても(量子化学ではなく)量子力学を基礎から学ぶべき
246 :
あるケミストさん :2007/01/16(火) 17:17:05
>>245 レスありがとうございます
有機化学はいろいろ省略したり、実際に反応系を組んだりするほうが主眼みたいで
たしかに量子は軽く見られてる感は経験上ありますね
しかし、専門はガラスやセラミックなど主に非晶質の物性制御なんですよ。
卒研はたぶんガラスになるんですよね。
量子力学の本から読んで見ます^^;
247 :
あるケミストさん :2007/01/16(火) 23:52:48
量子力学より、固体物理学、物性論の勉強を薦める。 量子力学は無駄にはならないけどね。
固体物理、物性論をやるなら、 なおさら量子力学が必要だよ。 現象だけ刷り込んでいくなら何とかなるだろうが、 それじゃあ、似非教養止まりだよ。 関係ないが、 ガラスって、量子化学、固体物理屋がやりたがらないところだよな… やったところで大して報われなさそうだし…
249 :
あるケミストさん :2007/01/17(水) 02:56:42
>>247 レスありがとうございます。
固体物理は本見つけられそうですね。授業は先生自身が書いた本が教科書だったので
有名どころを知ってるわけではありませんが、図書館あたりから探してみようと思います。
物性論は・・・探すの難しそうですねw 無機化学のコーナーにあるといいな・・・
>>248 レスありがとうございます。
やったところで報われなさそうですか・・・orz
たしかに結晶としての原子しか方程式・計算などがシンプルにならなさそうですね・・・
でも実験で構造を見るのもいいですけど、
量子論勉強してわかっていると、実験結果を予想して実験組み立てるのとは違ってくるといいな
と思ってまして^^;
_ ∩
( ゚∀゚)彡
>>249 キッテル!キッテル!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
251 :
あるケミストさん :2007/01/20(土) 12:27:35
>>226 :あるケミストさん :2006/12/30(土) 03:03:56
>>
>>224 >>腐るほど出てる論文嫁
レス有難うございます
K.N. Kudin et al., PRB 61,16440 (2000) などを読んだのですが、
g03のPBCで計算した後の処理(バンドを描く等)が分からず、
教授に怒られて困っています。
教えていただけるとありがたいです(教授に口答えするわけにもイカンシ)
252 :
あるケミストさん :2007/01/22(月) 18:22:21
251さんへ アウトプットからバンド図にするプログラムかくの結構たいへんだったよ。 凄くシャープになりすぎるんです。
253 :
あるケミストさん :2007/01/22(月) 23:19:09
251です > アウトプットからバンド図にするプログラムかくの結構たいへんだったよ。 > 凄くシャープになりすぎるんです レス有難うございました。 このプログラムの書き方を知りたいのですが,論文かヒントがありますでしょうか? (何がシャープなんでしょうか?状態密度?Lorentz広がりを考慮していない?)
これからGaussianをゼロからはじめるのだが、 とりあえず参考書を2冊買ったが、意味不明。 てか、みんなあんなのをどうやって覚えたのかが不思議でならん。
使って覚えればそのうち慣れてくるよ、たぶん。 最低限のインプットあればプログラムは動くし。
上の人は何も教えてくれないのか?
257 :
あるケミストさん :2007/01/23(火) 23:02:25
んなわけないだろ
あきらめてさっさと実験マシーンになれよ
259 :
あるケミストさん :2007/01/24(水) 21:16:51
>>254 > 参考書を2冊買ったが
どんな参考書があるのですか?
申し訳ないですが教えてください。 6-31G*や、6-31+G**などはどうやって発音するのですか? 読み方間違ってたら恥ずかしいので 話題にできないです。。。
しっくすすりーわんじーすたー しっくすすりーわんぷらすじーだぶるすたー
262 :
あるケミストさん :2007/01/25(木) 03:31:59
俺は ろくのさんいちじーすたー ろくのさんいちぷらすじーだぶるすたー
日本語で言ってもいいけど、 国際学会でつい言ってしまわないようにね。
264 :
260 :2007/01/25(木) 23:03:22
なるほど。 いろんな読み方をする人がいるのですね〜。 ありがとございますた。
きょう、K大(桂)で↓の「シンポジウム」があった。(N辻研・同窓会?) 学術創成研究「量子的化学原理の深化と実現」シンポジウム 「量子的サイエンスとテクノロジー」 −企業と大学の接点− 話は面白いが、熱が入り杉、時間オーバーし杉… N辻御大はご停年ま近、後任はN大のY田先生かそれとも?
266 :
あるケミストさん :2007/01/28(日) 21:20:10
スレーター行列式についてマジな質問なんですが 例えばヘリウムの1s2sという励起状態で 電子が入るスピン含めた軌道は4つありますよね。 このときスレーター行列式は4つできると思うのですが、 こういう場合は許される全波動関数はスレーター行列式の 線形結合でO.K.? この線形結合関係と角運動量のjj、SL結合の関係は結びついてる?
>>266 線形結合になる。
CSF (configuration state function) を参照。
Slater 行列式は、2電子なら2つでいいと思う。
色々調べたんですが、解らないので教えてほしいのですが gaussian03でNMRのオプションをつけて計算した結果の中で Isotoripicの所はケミカルシフトを求めるのに使う(基準として別途TMSとかを計算して) のは解るのですが、Anisotoropyの項はどう使ったらいいんですかね?
270 :
あるケミストさん :2007/02/01(木) 13:19:01
>>268 ありがとうございました。
助かりました。
271 :
名無しさん@5周年 :2007/02/04(日) 20:22:32
>>251 &
>>253 です
どなたもスレ付けてくださらないので叱られ続けています。
もう駄目ポ
272 :
あるケミストさん :2007/02/05(月) 02:38:07
努力のかけらも見せない奴には教えれんな。 というかマニュアルに載ってるだろ。
g03 のバンド計算って使い物になるの?
274 :
あるケミストさん :2007/02/15(木) 00:15:38
万能でない。以上
275 :
あるケミストさん :2007/02/15(木) 12:47:08
大学2年なんですが、量子化学を全く理解できません。。 教授も「君らが理解できるわけない」って言ってます。 みなさんは量子化学を学部時代どうしてました? 日本語おかしくてすみません
276 :
あるケミストさん :2007/02/15(木) 18:19:18
量子化学を半年1コマで理解できるわけありません どうしてもやりたかったら自分でやってください 私はやりませんでしたが、配属されてからで十分間に合います ぶっちゃけ量子化学を学んでも意味はありません ブラックボックスの中身を理解できるだけで 化学的思考力が上がることはありません
277 :
あるケミストさん :2007/02/15(木) 21:09:05
化学的思考力って?
278 :
あるケミストさん :2007/02/15(木) 23:04:54
>>275 スペクトルについて勉強すればいいのでは。
>>276 は量子化学=Gaussianの中身と思っているようだなp
280 :
あるケミストさん :2007/02/18(日) 11:50:37
量子なんかやめた方がいいよ つまんないよ
量子化学をやめるということは化学をやめるということ。 と煽りにマジレスしてみるテスト。
しかし量子化学に没頭すると物理に没頭したくなるのでおぬぬめできない。
数学にも没頭したくなる
スマートじゃないから、 おかしいぐらいの天才か それに人生ささげられるぐらいの人じゃないと やってられなくなる領域もあるよね。
285 :
あるケミストさん :2007/03/10(土) 00:56:04
>>282 量子化学を専攻しようと思って数学に没頭しているB1ですが、
有機化学や無機化学をおざなりにしておくとマズイでしょうか?
そりゃマズイ。化学者は化学をやるのが主であるべきで、一通りは習っておいたほうがいいと思うよ。 正直、計算結果だけを見てもなにがなんだか訳分からんと思うし。
>>286 レスありがとうございます。
無機・有機も力を入れていきたいと思います。
数学もいいが物理もな。B1なら解析力学と電磁気か。
289 :
あるケミストさん :2007/04/14(土) 10:32:43
Gaussian03の教本で、計算結果の確認のところに、 「chkファイルを開いて"RMS Gradient Norm"が十分小さいことを確認する。」とあるんですけど、 一般的な目安ってどのくらいなのでしょうか?
初歩的な質問ですけど DFT計算だとHOMO-LUMOギャップが実験値に近い値が出るのに、 AM1やPM3、HFやMP2とかだとHOMO-LUMOギャップの計算値がかなり大きく出るのはなぜ?
経験的にそうなるとしか。
半経験的にもそうなるとしか。
MP2やDFTの基底と励起状態の差ってHOMO−LUMOギャップっていうの? そもそも計算精度が気になるならfull CIでもやればいいじゃないぼうよみ
一応説明はされてるんだけどね。 OEP の論文とか読むとどこかに載ってるかも。
295 :
あるケミストさん :2007/04/28(土) 19:00:40
炭素原子6個からなる炭化水素の全ての異性体をヒュッケル法で計算し、 構造と安定性について考察せよ。 よくわからんです。お願いします
宿題なら先生に聞けば?
HOMO-LUMOギャップに意味を求めてはいけない。DFTなら尚のこと。
そこで本当に意味を求めてはいけないのか 立ち止まって考えてみるのが学者だろ
学生ならそこに無理矢理意味を見出して学会で叩かれろ。 そして成長するのだ。
HOMO-LUMO ギャップは摂動エネルギーのオーダーに効いてくるから 動的電子相関の強さを見積もるのに使えたりはしないかな? この見積もりじゃ精度が悪すぎて使えんか。
まぁ、いろいろ経験積んで どこまでなら議論していいのか 判断できるようになれってこった 何にしたって簡単にはいかん
経験を積んだところで無意味に意味を見いだすのは無理。
303 :
あるケミストさん :2007/05/05(土) 02:12:44
ここで質問していいの? リュドベリー定数の式でRh=109,677(cm^-1)となってて 1/λm=Rh{(1/n)^2-(1/m)^2}=(1/λn)-Rh/(m^2)の式で計算が合わないんだけど、解説できる人いたらお願いします (n=1,2,・・・、m=n+1,・・・,∞) λ1=656.28nm,λ2=486.13,λ∞=364.56
すみません、質問スレあったんですね、スルーして下さい
>>302 >301は無理に意味を見出せとは書いてないが…
>>302 無意味かどうか不明なものを
検証もせずに無意味と判定するのは思考停止だがな。
DV-Xα分子軌道計算についてなんですが、MAKEF05が実行できません。はじめての電子軌道計算の12ページって何か書き間違いがあるんでしょうか?
意味のない検証を研究と称するのは自慰行為に似て誰でもできる楽な仕事。
先入観にとらわれてるって不幸ね
先入観っていうか ただの馬鹿
JACSとかでたまに有機化合物のHOMO LUMOエネルギーをDFTで計算しているやつ 見かけるけど、あれはどうなのかね。有機屋が無知なのかな?
それで何を見てるかによると思うけど
CISで励起エネルギーを求めるときって、CISで安定構造も求めるべき? それともDFTかMP2あたりで求めた安定構造を使ったほうがいい?
CISってぶっちゃけHFじゃなかったか? それはともかく、DFTやMP2あたりで安定構造を求めてそこから 精度の良いCCSD(T)の一点計算をするっていうのは良くやられているから どっちでもいいんじゃない?
励起状態は改善されるけど、 基底状態は改善されないね >CIS
GAMESSで原子ごとに基底をふりたい場合って、$DATAのところにN31 6という風に 記入しますよね。そこに分極関数とかdiffuse関数を追加したい場合って どのように記入すればいいんですか?それともそれは無理でBASIS SETのページ からパラメーター丸ごと貼り付けるしかないんですか?
数値で指定するしかないんじゃないかな。 N31 6 の次の行から数値指定を書けば、 6-31G に基底関数を追加できるから、それで。
今一わからないんだけどROHFとUHFってどう違うの? 三重項励起状態(リン光)を計算したい場合はどっちを使えばいいの?
アウトプットファイル見れば、違いは一目瞭然。 そのくらい分からないようでは先が思いやられる。 どっちを使えばいいか、というが、 どっちも大した精度じゃないから もっと高精度な手法を使った方が。
MSMSがダウンロードできん…
すいません、有機合成スレに書き込んだのですが、レスが いただけなかったのでこちらで質問させていただきます。 合成した物質のHOMO-LUMOのエネルギー順位を決定する場合、 CVによって酸化電位=HOMO、還元電位=LUMOが分かる、という 記述と、CVによって酸化電位=HOMOを決定し、 それから励起エネルギーを見積もりHOMOにプラスしてLUMOを 決定するという記述を見かけるのですが、 どちらの方が一般的なのでしょうか? またこの場合、励起エネルギーをどのように決定すればいい のでしょうか?一番長波長の極大吸収波長と一番短波長の 極大発光波長の中間を取ると書いてある記述をみかけたのですが 無蛍光性の物質などの場合はどうするものなのでしょうか。
jaguar使ってる人います? 計算結果を可視化したいんですけど、jaguarが一台にしか入ってないので、 jaguar以外で可視化可能なソフトを探していますが、見つかりません。 どなたかご存知でしたら紹介してください、できればフリーで
323 :
あるケミストさん :2007/06/19(火) 03:32:05
よーしパパSTO-3G使っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
324 :
あるケミストさん :2007/06/21(木) 03:29:04
量子力学(化学)を勉強したら、次は、場の量子論でしょう。 コンピューター使って量子化学やって、面白いのか?
手法作るのは面白いよ。難しいけど。
326 :
あるケミストさん :2007/06/21(木) 21:19:52
基底関数や計算方法を選ぶのは経験によりますよね
327 :
あるケミストさん :2007/06/24(日) 13:22:15
PC GAMESS を並列で使うのってどうやるのですか? WMPI使えってあるのはわかったけども、 それ以上はわからない。 おしえて、エロイ人
329 :
あるケミストさん :2007/06/24(日) 20:15:41
量子化学をやりたいと思ってる一年です。 疑問なのですが、先輩に「スピンの回転(右回転と左回転)によって電気のプラスとマイナスが決まっている。右回転ならプラス、左回転ならマイナスみたいにね。」と言われました。 これは本当なのでしょうか?まだスピンについてはわかってないという話も聞きます。
でたらめ。そもそも右って何に対しての右だよ。
Z軸方向のスピン角運動量が1/2のとき右向き、-1/2のとき左向きって意味じゃね?知らんけど。 ついでに言うと電気じゃなくて磁気双極子モーメントのプラスマイナスの間違いじゃね?
332 :
327 :2007/06/24(日) 23:35:40
>>328 SMPじゃなくPCクラスターでやりたい。
初心者には無理?
ヘリシティなら便宜的に左右を使って呼び分けてるね。
334 :
あるケミストさん :2007/06/25(月) 11:08:26
電子とか陽子はくるくる回っていて、その回りが右回転か左回転かによって、電子か陽子が決まると聞きました。
そんなわけねえwww
レプトンとバリオンが回転だけの違いしかないとか冗談にも程がある・・・。 そもそもスピンは本当に回転が量子化されたものどうかは不明なわけで。
>>334 そう仮定してやってみたら
結構おもしろい結果がでるんじゃないか?
そう仮定すると電場の変化を回転方向の変化で表すことになるのかな?
物理板の素粒子論関係スレで聞いてきなさい。 そもそも陽子はクォーク3つで出来ていて電子の対応物ではない。 ニュートリノの話を微妙に勘違いしてるのでは?
弱アイソスピンなら電荷に関わってくるけど、 スピン以上に回転のイメージとは繋がらないな。
340 :
あるケミストさん :2007/06/25(月) 20:49:52
難しい議題になっちゃっいましたね。なんかすみません。 まだS軌道とか習ったばっかりなんでハイレベルな話題過ぎてついてけない↓ 自分は例えば、単純に玉が右に自転してるのが電子って言うもので、反対の左に自転してるのが陽子ってものになるものかと思ってました。 ありえないですよね。
原子核の概念すら怪しく思える発言だな・・・
342 :
328 :2007/06/26(火) 23:24:47
343 :
327 :2007/06/28(木) 00:13:07
gamess(us)のlinux版のバイナリってダウンロードできないの? 64bitで稼動したいけどintelコンパイラ高杉
gaussianのgross orbital populationって何? あとgaussianでσ電子の数とπ電子の数って計算できるの?
346です。 mulliken population解析とは違うのですか?
spin population の有無
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) ヌードオフ(デッサン、撮影等) [offevent]
乗っかって質問するけど gross populationの計算をするときの input file のkeywordって何?
Pop=Full だったかと
346です。どうもありがとう。 σ電子、π電子の数はgross orbital populationの結果 から計算できますか? すなわち例えば d軌道に何個σ電子があるかπ電子があるか分かりますか?
こんがらがってきたから
とりあえず図にしてみた
>>152 ヽ 丶 \
>>167 \ ヽ ヽ ヽ
/ / ヽ \ ヽ ヽ
/ | ヽ \ \ ヽ ゝ (相互に了承あるなら特に問題なかろう )
ノ 丿 \ 凝 \ ヾ
ノ | | 丶 \ \ (♂が自分の彼女を連れて行けばいいんじゃね?)
/ \ \/| (未経験者にやらせてくれよぉ!)
ノ | | \ 視 | ↑
/\ \ | ( ↑
/ \ / | ) (
/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( )
/_ \ ) (
>>168  ̄ | そ フ 初| ̄ ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ / /
| れ ァ じ| ノ セックル . ゝ / / 見てるだけ
| が ミ め| 丿 ゞ _/ ∠
| コ て| 丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ .\ /
| セ ン 買| │ V
――| ク ソ っ|――――――――――┼―――――――――――――――――
/ ロ フ たヽ 彼女巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛漏れ
ス ト
>>352 MO 見て、σ結合してる軌道とπ結合してる軌道の数でも数えたら?
>>354 そんなことが可能なんですか?
s,p,dの見分けがつきませんよ、ごちゃごちゃしていて
心の目で見るのだ!! あるいは自分でπやσ結合している軌道を判別する方法を考案、 プログラムに実装するのだ!!!
357 :
あるケミストさん :2007/07/21(土) 16:15:57
IBP
>>355 s,p,dの見分けがつきませんよ
マジでいってるのか...?
>>358 355です。
簡単な分子なら分かりますけど自分の扱っている分子
系が大きくて分からないのですが。
それともGaussianのoutputに表示がでるのですか?
360 :
あるケミストさん :2007/07/23(月) 00:59:07
質問です 結合の安定・不安定はどのように判断するんですか? たとえば、O2(酸素分子 オーツー)とO2+(オーツープラス)はどちらが安定ですか? またその理由を教えてください
co2は直線構造でh2oは曲線構造なのは何故ですか?
授業で習う。
非局在化
365 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 01:14:47
パイ結合
366 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 10:40:48
367 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 19:09:24
量子化学の分かりやすい教科書は?
ザボ
MP5 の摂動展開の仕方を教えてください
気合いで頑張る
372 :
あるケミストさん :2007/08/05(日) 06:51:41
∩___∩ | ノ ヽ / ● ● | |彡彡 ( _●_) ミ 彡彡彡、|∪| ミ、`\ / __ ヽノ /´> ) (___) / (_/ | / | /\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_)
373 :
あるケミストさん :2007/08/07(火) 16:43:42
あげ
374 :
あるケミストさん :2007/08/13(月) 16:46:20
夏休みを利用してGaussianの勉強を始めた者です。 遷移状態の構造は振動計算をして唯一負の振動数を有する、 という点が良くわかりません。遷移状態はどうして 負の振動数を1つだけもっているのでしょうか? 遷移状態計算自体はIRC計算までできるようになりましたが、 この「負の振動数」のとこだけは意味が良くわからないので、 詳しい方いらっしゃいましたらおしえていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
数学的に鞍点(遷移状態)はそういう性質を持っているだけ。
376 :
あるケミストさん :2007/08/15(水) 22:50:29
「数学的に」とはどういう式になるんでしょうか?
>>374 定性的な説明をする。
エネルギー的に極小な状態にある分子の各原子はそれぞれ
平衡結合長、つまりエネルギーが極小になる位置にある。
だからある結合長を変えようとするとエネルギーが上昇する。
このエネルギーの変化は大雑把には調和振動子で近似できる。
そうするとそこから量子力学の基礎的な知識で振動数が導出できる。
じゃあ、遷移状態にある分子ではどうか?
遷移状態の分子の場合、これから生成or解離する結合がある。
この結合が生成or解離すると原系あるいは生成系に向かって分子は
変化する。遷移状態は反応時のエネルギーの極大点だから、
この結合の結合長の変化に伴うエネルギーは遷移状態で極大、
そこから離れるほど小さくなるという調和振動子をひっくり返したような
エネルギー曲線を描くはず。このエネルギー曲線から先ほどの
調和振動子の方法で振動数を導くと、振動数は虚数になる。
これを計算ソフトでは普通負数で表す。
普通の振動数は負にはならないから、それでも問題は起こらない。
でも反応とは関係ない結合については、遷移状態でもやはり平衡結合長に
あるから正の振動数を持つ。
よって遷移状態ではただ一つの虚数の振動数があり、その振動は反応で
生成or解離する結合に関するものになる。
378 :
あるケミストさん :2007/08/16(木) 23:46:11
なるほど。 わかったようなわかんないような・・・。 まだ夏休みは十分あるので、いただいたアドバイスを参考に図書館も通ってもうちょっと勉強してみます。 量子化学とGaussianは奥が深すぎて 気を抜くと途方に暮れてしまいそうです。。。
ヘシアン行列を対角化したら固有値が負になる、すなわち その固有ベクトル方向の曲率が負(上に凸)になっているということ。 力の定数が負になるから形式的に振動数は純虚数になる。 それを通常のプログラムは負の振動数として印字している。 量子化学もGaussianも別に奥深くはないよ。どちらかというと学問的には狭く浅い。 技術的には広くて混沌としてるかも知れんけど。
>>379 確かに今の計算化学はそんな感じだな
学問的な奥深さは無いし、要求されてる応用にもついていけてないけど
技術的な煩雑さは他を圧倒してる
381 :
あるケミストさん :2007/08/23(木) 14:51:09
すみません、わからない問題があります。 『Φ1とΦ2を同じ固有値をもつ固有関数とする。このとき、任意のΦ1とΦ2の一次 結合もまた固有関数であることを示せ。また、その固有値はいくらか』 と『ナトリウムランプから発せられるナトリウムD線の波長は589nmである。 これに相当するエネルギーをeVあるいはkJ/mol単位で表せ。』 と『水素原子の基底状態のエネルギーとBohr半径を換算質量を用いた場合 と用いない場合で比較せよ』 教科書などを読み漁ったのですがいまいちわかりませんでした。どなたか 親切な方は助けてください。困ってます。
>>381 質問内容のレベルを考えると、「出直せ」としか言いようがない。以上
教科書読み漁っても分らないのでは出直しても無駄。
何でメタンは正四面体構造なんですか?
385 :
あるケミストさん :2007/08/30(木) 02:39:37
/|\ | | | ┌‐┴─ ヽ ┼┼ ──‐ ./ ̄| ̄ヽ │ ヽ│ノ┬┌┐ヽ l二l二l ──っll ─┼─ | │ | 人 /│ ┼││ 三|三 / d (____ ヽ_丿 ノ / \ ノ .人└┘_/ _/\_ (_ ノ
M2の馬鹿が、この時期になって、 「optって入れないと構造最適化出来ないんですか?」だって。 一点計算と最適化計算の違いを判ってないらしい。 っていうか、お前は今までどうやって研究やってきたんだ?
387 :
あるケミストさん :2007/09/04(火) 21:11:37
gaussianとgamessのTDDFTって同じもの? 錯体の吸収スペクトルがgamessだと大きくずれる…
質問。 HOMO-LUMO gapをTD-DFTから計算するときって 「基底状態 --> triplet」のエネルギーを計算させちゃダメなの? 実際に計算させてみると「基底状態 --> singlet」の方が 論文に載ってた数値とよく一致する結果になってしまったのだが。 TD計算素人だからサパーリ分からん。
390 :
あるケミストさん :2007/09/13(木) 00:57:44
>>386 ちゃんと教えていない先輩に責任があるかと思うが?
>>386 >>390 single pointとoptimizeの(物理化学的な)違いは分かっているが、
使用している量子化学計算プログラムでの実行の仕方が分からなかっただけなら、
先輩も悪いと思う。
正直俺も、今までどうやってたんだとも思うが、
「これを読めば分かるよ」みたいな指示がなかったらつらくね?
「マニュアルにあたるもの」を自ら探す力がなかっただけといえばそうなるが。
392 :
あるケミストさん :2007/09/13(木) 23:05:33
たびたび
>>374 のGaussian初心者です。
遷移状態の結果の解釈に関して質問です。
RCOOMe→RMe + CO2という分子内転位&脱炭酸反応の遷移状態を求めてるのですが、
何度やっても負の振動数を2個持つ構造しか見つかりません。
しょうがないのでその構造でIRC計算するとIRC+でもIRC-でも
想定していた脱炭酸反応前後の構造へと落ち着きましたが、
これって、遷移状態の構造が見つかったと言えるのでしょうか??
よろしくお願いいたします。
393 :
あるケミストさん :2007/09/15(土) 13:54:17
このようなリンチ事件は絶対に許さない。!!
足立区綾瀬で、少年A=横O祐O(当時 宮O)と少年C=ミナO伸Oは、
プラスティク工場からアルバイトを終えて帰る女子高生を自転車ごと
蹴り倒して誘拐、少年Cの自宅に40日間監禁し暴行して殺害しました。
少年Cの両親と兄は自宅2階での監禁を知っていましたが黙認しました。
少年Cは街で知合った仲間を自宅に呼び込み金を受取り、女子高生に
暴行させていました。彼女はどのような気持ちだったでしょうか?
女子高生の遺体の手足には焼かれたヤケドがあり、乳首は溶け落ち、
性器と肛門に異物が挿入され、やせこけた状態でした。
「女子高生コンクリート詰め殺人事件」
http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm ご存知かもしれませんが、この事件の副主犯、少年B=神O(旧姓はO倉)は
再び暴行・監禁事件を起こして服役していました。
394 :
あるケミストさん :2007/09/15(土) 15:04:43
<<392 光を当ててみ
395 :
あるケミストさん :2007/09/18(火) 15:10:40
>>392 DFTでやってるなら,積分グリッドを細かくしてみたら?
392です。積分グリッドを細かくとはどのようにするのでしょうか?? 初心者なのでやりかたがわかりません。申し訳ないです。
397 :
395 :2007/09/19(水) 16:41:51
>>396 積分グリッドが粗いと,低波数の基準振動の再現に難があります。
虚の振動が2つ出てくるということですが,そのうち1つは絶対値の小さな負の値ではありませんか?
DFTで積分グリッドを細かくするには
Integral(Grid=Ultrafine)
を入れてください。
ただしこれをやると,エネルギーの絶対値が変わってくるので,反応系と生成計の計算も同じグリッドでやり直す必要があるかもしれません。
392です。 アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。 早速チャレンジしてみます。
量子化学計算って何の役に立つのですか?
使い方によるさ
実験屋が使うか実験屋と連携するかしないと 役には立たんな
402 :
あるケミストさん :2007/09/25(火) 18:37:45
逆に言うと、実験屋で量子化学計算を使いこなせると、 理論的にも解析が出来るんで、非常に役立つ。
でも上手い使い方って殆ど見られない。 実験と合った合わないではつまらない。
それでも量子化学計算はソフトウェア工学の重要分野として全国の大学工学部に 隈なく研究室を設置すると良いと思う。欧米の弱体化のせいもあって日本が強く なって来ているし。量子力学理解しなくてもそれなりに寄与できるし。
405 :
あるケミストさん :2007/09/28(金) 03:59:20
初心者です 時系列解析でたまに見かける量子化の基本を教えてください お願いします
406 :
あるケミストさん :2007/09/30(日) 23:17:14
∩___∩ | ノ ヽ / ● ● | |彡彡 ( _●_) ミ 彡彡彡、|∪| ミ、`\ / __ ヽノ /´> ) (___) / (_/ | / | /\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_)
>>405 君がいう「量子化」と
「量子化学」の「量子」は違う
量子化ってなんですか?
量子化学で飯食っていけますか?
411 :
あるケミストさん :2007/10/25(木) 15:49:34
マッカーリとかの物理化学の教科書を一通り終えた後 さらに専門的な量子化学を学ぶのにいい教科書って何かありますか?
Szabo and Ostlund, "Modern Quantum Chemistry"
JCCやIJQCを一般人でも見られる都内の図書館、施設はないでしょうか? JCPやCPLは国会図書館の電子ジャーナルで見られるのですが...
>>411 もうちょっと知りたいと思うところの参考文献を探してみな
マッカーリの中に書いてある
基礎を一通り押さえたらあとは各論の知識を深めていく方がいい
わからないところがあったらその都度調べてみることだな。
研究者としては基本になる能力だから今のうちから養っておくと良いよ
>>411 計算屋になりたいならザボで良いかな。
技術的な話が多くて俺的には好きでないが。
416 :
あるケミストさん :2007/10/29(月) 21:51:25
量子化学か。 学部の時、専攻してたが わからんくて、違う研究室に移ったな。 社会人になった今、たまに量子力学の本広げてる。 やっぱ、わかんねwww。でも面白いよね。
417 :
あるケミストさん :2007/10/29(月) 21:52:15
↑ 量子力学 訂正 量子化学
結局量子化学の研究室で実績残している日本人いるところってどこ?
421 :
あるケミストさん :2007/10/31(水) 08:17:39
ALCHEMYのマニュアルってどっかにころがってないですか?
422 :
あるケミストさん :2007/11/01(木) 23:03:16
量子化学入門の4訂でないのか
423 :
あるケミストさん :2007/11/04(日) 23:52:07
原田先生の量子化学、改訂されるみたい。 前のものを増補改訂して上巻に 旧版では触れていない実践的な内容を下巻 の二分冊に。
>>420 高い…
一月分の生活費が…(゜∇゜;)
昔血迷って自費で買ったけどほとんど読んでないぜ。
426 :
あるケミストさん :2007/11/05(月) 07:43:06
米沢先生の量子化学入門いいな
427 :
あるケミストさん :2007/11/05(月) 17:49:55
>>427 商標問題でも、って 白々しぃなぁ。
あんさん裏事情しってるんだろ。
これからの話もねっ。。。フフフ
ここは狭い世界だからねぇ。
PCM法で金属錯体の溶媒効果を計算に入れるときって、金属の 1.原子半径 2.イオン半径 3.適当な値 4.別の数値 のどれを用いて計算しますか?
>>429 とりあえず 3 と 4 の 違 い を教えてください。
>>431 3.なんとなくこんなもんかなって値
4.特殊な機器や計算などで求めた値とか
たんぱくとかの有機高分子を扱った量子化学計算を勉強したいのだが、 国内はどこの研究室がお勧め?
433 :
あるケミストさん :2007/11/29(木) 03:18:07
難しい問題だ。 量子化学についてまともな研究室は、本音では手法の単なるベンチマークとして やってるだけだし、本気でたんぱくや有機高分子を対象にしてるところは、 唯のバカ研究室か、量子化学の適用なんてまともに信じていないかどちらか。
まるごと計算してるところは ベンチマークでやってるとこくらいだろうね。 反応部位付近のみってのならあるだろうけど。
IBP
>>427-428 CACheになにがあったの?
それにしても、名称変更しても値段の高さは相変わらずだな・・・
講習会も既存ユーザー以外は有料だし。
438 :
あるケミストさん :2007/12/09(日) 15:17:04
Rydberg軌道 空軌道 反結合性軌道 の違いが分かりません。 どれも電子が存在していない軌道だと理解しているのですが・・・
439 :
あるケミストさん :2007/12/10(月) 11:56:08
440 :
あるケミストさん :2007/12/14(金) 14:10:55
>>438 まず空軌道は,文字通り電子の入っていない軌道.
反結合性軌道は,もとの原子軌道よりもエネルギー準位が高い軌道と
考えればよいでしょう.(正確には,電子をつめることによって結合が
弱まる軌道)電子が入っていないことが多いですが,空軌道とは別の
概念です.実際,たとえば酸素分子の2つの反結合性π軌道には電子が
1個ずつ入っています.
リュードベリ軌道はそれが属する分子が点とみなせる程度に大きく広がっ
た軌道で,そこに1電子励起されると,その電子以外の部分が水素原子核
と同様の点電荷とみなせるので,水素原子スペクトルに似た励起スペクト
ルが得られるものです.通常考える結合性軌道やその少し上の反結合性
軌道よりもずっとエネルギー準位の高い分子軌道と考えても良いでしょう.
その説明、俺にもすごく参考になったわ。
量子化学初心者です。アトキンスなどで量子化学を学ぶにはまずなんらかの本で量子力学をやらないといけないですよね? 量子化学は量子力学の応用と聞きました。
んなこたない。 化け学の人は数学物理が苦手ない人多いからがちがちの量子力学は合わないと思う。 普通にアトキンスでもマッカーリでもいいと思う。
やっておいた方が良いのは確かだがやらないといけないという程でもない。 量子力学が分かっていても量子化学がすぐに分かるというものでもない。
ttp://www.quantumchemistry.net/Experience/VisualizationProg/GaussView/200604/1106.html 先装gaussian 03w,再装gaussview 3.07,按理???不会出?了。
但是??gaussview?仍然出?警告窗口:“Failed to locate Gaussian serial number”。
?然不影?功能,仍然?得有点不爽。据?3.09版解决了?个??,但是用3.07的?很多。
今天??,出?的原因是gview3.07在找g98w的序列号。
解决的方法很??,在注册表中?一个就可以了,呵呵。
自己建一个后??.reg的文件,?行,?入注册表,OK。
文件内容如下:
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gaussian, Inc.\Gaussian 98W\Serial]
"Serial No."="88888888"
なるほど、ありがとうございます。量子化学は物理化学の教科書にでてきたらすぐにアタックしてもいい分野なんですね。 てっきり絶対に力学→解析力学→量子力学→量子化学という順にやっていかないといけないと思ってました。 量子化学をやってるみなさんは数学の知識はやはり微積や線形や解析学など様々な数学を習得しているのでしょうか?
積分=面積 微分=傾き この程度ですw
力学なんか一年の前期で諦めたわw ただ数学(特に線形)はある程度はやっといたほうがいい。 具体的に問題が解けるとかよりも「可換」とか「ユニタリー」とか単語知っとくと授業とかで得する。 知らないと、授業がその場でわからない→つまらん→寝る→取るのやーめた→終了になりうる。 数学を道具として使うのは結構すぐなれる、理論的背景はわからないでもね。
なるほど、道具として使うってことですか。 必要なのはわかりますが線形難しいです。 数学は教科書指定ないんで自習で使う本を見つけようとしているのですが、どの程度まで書かれた本がいいのかわかりません。(特に微積)一度間違って数学科が使う理論びっしりの微積の本を買ってしまいました。
451 :
あるケミストさん :2007/12/22(土) 22:31:06
数学使わんで何使う
>>450 そこそこキッチリやりたければ
微分積分読本(小林)なんかいいんでないかい?
もしくは道具として使う方を重視するなら
クライツィグのシリーズは練習問題&具体例豊富でよいのでは?
ただし日本語版は解答が奇数番号問題しかないけど。
453 :
あるケミストさん :2007/12/23(日) 02:02:56
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○ このレスをみたあなたは・・・3日から7日に ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり 成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに 5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて ほしくないことが起きてしまうでしょう。 コピペするかしないかはあなた次第... ○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
本屋で見てきました。 微分積分読本難しいですね。やっぱりこのぐらいはなんとかくいつかないといけないですよね。 クライツィグは線形を見てきました。読みやすかったです。クライツィグの微分積分はないみたいですね。
NMRって、量子化学? 量子力学? 分光学?
456 :
452 :2007/12/23(日) 19:53:26
>>454 はじめのイプシロンーデルタ論法とかは軽く読みながし
そんな風に定義するんだくらいで充分(今は)。
クライツィグは微分方程式の巻読めばいいと思うよ。
アドバイスいつもありがとうございます。かなり助かってます。量子化学をどうやっていいか全くわからなかったんで。 読本は一回ザッと読み流して、全体掴んでから細部に入ってく感じですね!クライツィグは微分方程式ってとこに微分積分が書いてあるんですか。探して読んでみます。
458 :
452 :2007/12/24(月) 03:51:53
>>457 高校の微積を、こんなことやったな…と覚えてれば読めますよ。
他の本の評価や、おすすめ本などは数学板の数学の本スレを見てください。
最終的には自ら手にとり、
この本ならやれる、わかる、楽しそう
と思えるものを選んでください。
いろいろアドバイスありがとうございました。 量子化学にたどり着けるようにやっていきたいと思います。
数学終えてからじゃないとだめってことはないぞ。 マッカーリとか数学のフォローもしっかりしてるので今からやっても大丈夫だろ。
461 :
あるケミストさん :2007/12/24(月) 11:54:00
クリスマスイブいかがお過ごしでしょうか? 2つ質問があります。 Q1: 半結合軌道と反結合軌道の違いは何でしょうか? 今までは反結合軌道しか 知らなかったのですが、Natural Bond Orbital (NBO)法を勉強している過程で この半結合軌道という単語を知りました。 一応、手元の本とWebで調べたのですが、反結合軌道の説明ばかりで半結合 の方はほとんどありません(意味的には反結合と同じような・・・) 反結合が位相の完全な相殺ならば、半結合は位相が半分相殺された状態 なのでしょうか? Q2: Natural Bond Orbital の自然軌道とはどういう軌道なのでしょうか?(新しい概念 のAO?,MO?)。何と対比して「自然な軌道」なのか分かりません。 よろしくお願いします。
462 :
440 :2007/12/25(火) 09:44:00
>>461 Q1:誤変換です.
Q2:分子軌道は分子全体をポテンシャルの井戸と考えて解かれた固有関数
のようなものなので,個々の軌道は分子全体に広がっています.そこで,
化学者の直感するところのπ軌道はおおむねそのまま分子軌道として表現
されるのですが,σ軌道は分子軌道としては表現されません.
そこで,(やや荒っぽい言い方ですが)原子軌道の線形結合で表される
分子軌道を混成軌道の線形結合に書き換えたものにすれば,「σ軌道」が
目に見える形で表されるわけです.これがNBO解析です.
数学的なトリックですが,直感的に理解しやすくなるだけでなく,超共役
などの説明を定量的に行える利点があります.古典的な有機電子論を定量
化した方法と言うことも出来るでしょう.
マッカーリ・サイモンは図書館で借りたことがあって、1ページ目で混乱してしまいました。 確か「量子の夜明け」ってとこかな。黒体〜とか、スペクトルとかわからない用語がバンバンでてきてギブアップ。 ハイレベルです。
>>462 1:やっぱりでしたかw
2:懇切な説明有り難うございます。
AOベースの密度行列を、属する原子のブロック毎に対角化すると NAOになり、原子対のブロック毎に対角化するとNBOになるのでは なかったかな。だからいわゆる自然軌道とは違うはず。
466 :
440 :2007/12/27(木) 11:07:58
>>465 ご指摘の通り.NBOとNHOをまちがっておりました.
467 :
あるケミストさん :2008/01/02(水) 00:34:21
初心者のアホなのですが、スパルタン使ってます。 お遊びレベルですが、一生懸命使っています。 んで、シクロヘキサン環を舟形にしてつっこんでみたんですが、なにやってもぜんぜんイス型になっちゃくれません。 デフォで配座発生させてまつ。 なにが悪いの??
きみのあたまかも。
469 :
あるケミストさん :2008/01/02(水) 09:33:49
ふつうに初めから船型組み立てるとイス型になってくれるんだけど、 イス型組み立ててから炭素架橋作って、船になるように一炭素削って作ったシクロヘキサン環は船のままなんだな。 なんでだろ??
470 :
あるケミストさん :2008/01/02(水) 23:34:06
homoとlumoのgapってhard/softのことですよね? homoとlumoの総和って何を意味するのでしょうか。
471 :
あるケミストさん :2008/01/08(火) 01:55:03
これから計算ソフトを購入する予定なのですが、 GausianとSpartanはどっちがお奨めでしょうか。 てか、どうちがうの?
俺はGaussianもSpartanも実質同じソフト。 ポプルとヒーリーが喧嘩しちゃって、ソフト開発を別々に始めちゃったんじゃなかったっけ? もちろんポプルがGaussianで、ヒーリーがSpartanですが。
473 :
あるケミストさん :2008/01/12(土) 00:47:10
Gaussian+GaussView+Conflexの機能縮退版がSpartan、という イメージでよい?
CONFLEXは別ソフトなので関係ない。 GaussianのGUIはGaussViewでなくてもフリーソフトでも十分だったりする。 むろん、GVの価格はしれてるが。
475 :
あるケミストさん :2008/01/13(日) 01:03:04
そうしますってえと、分子軌道法でグローバルミニマムの配座を探索するには スパルタンしかないっつうことでよいのでしょうか??
どこをどう読んだらそんな結論になるんだ? Gaussianにするか、Spartanにするかは、OSをWindowsにするかMacintoshにするか といった感じだ、と説明すればわかるか?個人的にGaussianの方が広く普及している気がする。 最安定を探したいなら、CONFLEXのMMFF94sで配座探索して、 出てきたMM結果をMO計算する。電子相関考慮するならDFTで計算する。 MM, MO, DFTはSpartanでもGaussianでも計算出来るが、 CONFLEXの探索アルゴリズムはSpartanにもGaussianにも入っていない。 ちなみに、CONFLEXは至極便利なソフトだが、殿様商売のためか激しく高価なのが最大の欠点。
477 :
あるケミストさん :2008/01/13(日) 19:59:34
でも、スパルタンでも配座は発生しますよ? CONFLEXとどうちがうの? Gaussianでも配座発生はできるの?? 教えて君ですんまそん。。
あのな、少しは自分で調べて勉強しろや。 Spartanの配座発生はモンテカルロの応用。ポリマー計算でよく使う確率論だ。 COFLEXの極めて優秀なアルゴリズムと理論が全然違う。 俺はCONFLEX+Gaussianの組み合わせで使ってるが、Gaussianには配座発生機能はなかったと思う。 知らないだけかもしれないが。 ちなみに旧々バージョンのCONFLEX2000は、開発者の某先生の研究室HPに公開されてたと思う。 ま、あれにはMM2 MM3ぐらいしか力場が入ってないので、結果がMOと合致することは稀だが。 色々聞きたいことあるなら、こんなとこで聞くより、代理店に問い合わせるのが一番速い。 藻前ならGaussianもSpartanも代理店販売してるHulinksに問い合わせるのが良さそうだ。 CONFLEX+GAUSSIANならコンフレックス社に問い合わせしろ。
479 :
あるケミストさん :2008/01/13(日) 22:47:16
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
480 :
あるケミストさん :2008/01/14(月) 00:32:01
早速conflex開発者のt大のg先生のホムペに行ってみました。 どうもconflexの公開というのはなさそうな気配です。 conflex高いっす。 配座発生はやっぱスパルタンに任せようかな。 MMFF力場使えるって書いてあるし。 モンテカルロでも結果は一緒ですよね?
481 :
あるケミストさん :2008/01/14(月) 00:38:41
ダウンロードサイト、ありました! サイト検索したらみつかったです。 試用してみます、ハイ。
おいおい根本が異なれば答えも違ってくるだろ。 アプローチの仕方が異なるけど、同じ解にたどり着くなんてのは稀だ。 配座をモレなく全部発生させるのなら、別の話だが。
483 :
あるケミストさん :2008/01/14(月) 10:32:55
同じ力場を使用したとしたばあい、conflexがモンテカルロ法と比較して有意に低いエネルギーを返す、といった様な検証実験はあるのでしょうか。 MM2,3だけでは心許なさすぎるのですが、MMFF力場を獲得するためには conflex高額すぎっす。
ネタ的に量子化学の話じゃなくなっているが、仕方ないか。 検証実験はconflex開発者がやってそうだな。 一般的には、分子が巨大になるとモンテカルロ法は無力。 どのくらいのサイズの分子を扱うかによる。 ちなみにMMFFもいまいち信用できない。
485 :
あるケミストさん :2008/01/14(月) 18:01:33
コンフォーメーションはエネルギー計算に影響するし(当たり前だけど)、
spartanはsemiempiricalやab initioで直接global minimumを探索できたりするので、
ネタ的には問題ないんじゃないでしょうか。
だいたい、こんなこと他のスレじゃ聞けないっす。
ところで巨大な分子ってどのくらいを言うのでしょうか。
>>478 で
>Spartanの配座発生はモンテカルロの応用。ポリマー計算でよく使う確率論だ。
っておっしゃってますが、、、
ポリマーって分子量一万以上のポリマーのことですよね??
いい加減自分で調べろよ
マジデ、いい加減自分で調べろ、と俺も忠告する。 モンテカルロがポリマーでどう応用されているかも勉強しろ。 出直せ。
488 :
あるケミストさん :2008/01/15(火) 06:18:38
狭量なやつらだね むか〜しもおんなじようなこと言って嫌われた奴いたの覚えてない?
ろくに調べもせず、「前言ってたことと違うじゃねーかボケ」みたいなレスをするから嫌がられてるんだろ。 488が本人かどうかは知らないが、ちょっとは自分でやれよ。 ここはお前のためのサポートデスクじゃないぞ。
490 :
485 :2008/01/15(火) 23:34:44
ちょっとだけですが、調べて分かったことを。 モンテカルロ法でも低コンフォーメーション数の分子なら、ほぼ代表的な全配座 を発生できるようです。 このとき、低コンフォーメーション数の分子とは医薬品程度の大きさをおおよそフォローできる程度みたいです。 高コンフォーメーション数の分子になると、乱数的に発生した配座をモンテカルロで 近似解を求めることになる、みたいです。 こんなような事情で「巨大な分子」だと不確実性がついてまわるのがモンテカルロ だと言えそうな感じであります。 どんなもんでしょうか。 英文の解説をネットで流し読みしただけなので大嘘こいているかもしれませぬ。 正誤程度は教えて頂けるとうれしいのですが・・・
モンテカルロ法が何なのかすら解ってない書き方だな そこから調べておいた方がいいんでない?
ネットで調べてすぐ分かる程度のことをここに持ち込むな。 一般質問板に行け。
493 :
あるケミストさん :2008/01/16(水) 08:48:33
そんなふうにお高くとまってるからスレが閑散とすんだよ 昔はこんなんじゃなかった 閑散とはしてたけどなw
494 :
あるケミストさん :2008/01/16(水) 14:17:54
>乱数的に発生した配座をモンテカルロで 頭痛が痛い 乱数的に"何か"を発生させて評価するのがモンテカルロ法。 上の表現だと、発生させた配座をさらに乱数的に精密化する解釈になる そこまでの含みは無いのだろう?
495 :
485 :2008/01/16(水) 21:30:49
ありゃ、本当だ。
一応モ概略でンテカルロは理解しているつもりなんですけれど。
お里が知れます。
でも、あんまりつっこみが激しくないところを見ると、
>>490 はまあまあ的を射ている
と考えてよいのでしょうか。
私としては、ソフト選びに知恵をお借りしたくてやってきただけだったのですが、
過去ログも勉強になって大変な収穫でした。
私は理論の人間ではないので敷居が高くてどうしようかと思ってしまいますが、
量子化学自体はものすごく魅力的です。
もっと食らいついて勉強していこうと思います。
モ概略でンテカルロ。
>>493 みんなきついのは確かだけど、俺も
>>480-481 はちょっとどうかと思った。
>>480 の時点で真面目に調べていないのが丸わかり。
最初から
>>490 程度だけでも調べていれば、ここまで厳しい流れにはならなかっただろう。
>>490 はそれほど外れてはいないけど、医薬品サイズは微妙。
そろそろ終わりにしようや。
498 :
あるケミストさん :2008/01/17(木) 08:30:58
学問の道はキビシイってか 爆 ここは2chのお気楽掲示板w つか、アホな実験屋かまってやるくらいできんと 存在意義薄いんぢゃね?
> ここは2chのお気楽掲示板w そんなノリは久しぶりに見たw 知識がないことを叩いているわけではないことは理解しよう。
500 :
あるケミストさん :2008/01/17(木) 23:20:19
空間を量子化するとどうなりますか
既にされてます。
502 :
あるケミストさん :2008/01/22(火) 00:35:01
DFTの方法いっぱいあるけど、使い分けどしたらいいか、わからないorz
>>502 大雑把にまとめ。
LSDA…とにかく高速。
BLYPなどPure GGA … 速さ、精度ともそこそこ。
B3LYPなどHybrid GGA …速さはやや落ちるが精度は上がる。
>>502 Gaussian?
DFTって一杯あるから困りますよね。僕はいつもB3LYP使ってます
計算速度も精度もかなりのものを誇りますから
でもきっちりした化学屋さんに言わせると、シミュレーションする分子1個ずつに対してどれが合うか調べてみないとダメらしいです
ぱっと思いつくだけで、BLYP/B3LYP/G96/P86/PBE/B95/PW91/PW91PW91くらいですか
まぁ最後のPW91PW91はファンデルワールス力に有効らしいですが
いろいろ調べてみてください
あ、あと。上述の関数ですが、GaussianやGAMESSでは実装してない時もあります
やってみたいときは実装してからシミュレーションしないとだめです
>>502 分からない香具師は使わない方が良い。DFTには危険がいっぱい。
たとえば?
前から疑問なのだが、計算手法の精度ってどう判断するんだ??
>>506 BLYPとかのpure GGA汎関数だと、反応障壁をunderestimateしたりとかする。
>>507 テストセットで色々な分子を計算して、実験値かCCSD(T)みたいな高精度計算との誤差を比較する。
独学で学びたいものです。 平易な入門書と教科書を教えていただけないでしょうか?
ところで、MOPAC研究会とか、ab initio研究会ってのが 過去にあったような気がするのだが、まだ活動しているのかしら??
拝啓 日頃よりMOPAC研究会および弊社製品をご愛顧いただきまして 誠にありがとうございます。 さて、2003年4月より公開してまいりましたMOPAC研究会は、 2005年7月末日をもってサービスを終了させていただくことになりました。 ご利用いただいておりました会員の皆様には、 これまでのご利用に感謝申し上げますとともに、 何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 敬具
>>510 カップルドクラスターは、励起配置も取り込んでるから、
HFとかみたいな単配置理論よりも自由度が高くて、原理的に高精度たり得る。
これも精度の話になるが、B3LYPでESPcharge求めるとき、 ChelpG、Resp、MKの中から選ぶなら、一般的にどれがbetter choice?? NPA, AIMは無しで。
目的によるんじゃないか? AMBER力場を使うために求めるのならRespかMK。
Direct Force FieldではCHelpGを使うような
CHelpGってなんて読むの?シェルプジー?
518 :
あるケミストさん :2008/01/30(水) 12:19:36
Initial guess orbital symmetries: Occupied ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) Virtual ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)
519 :
あるケミストさん :2008/01/31(木) 12:03:31
Gaussian、計算が無事終了したときに出る格言に SUCCESS IS NEVER CERTAIN. FAILURE IS NEVER FINAL. というのがあるが、初めに“FAILURE”に目が行ってがっくりすることがある。
517です。 CHelpGってなんて読むのかどなたか教えてください。。。。 報告会で何て発音したらいいのやら・・・ ヨロシクオネガイシマス。 m(_ _)m
>>519 hourで検索してる俺は無いなw
でも、格言でやたらめったらHOUR使ってる奴があって困る orz
C+HELP+Gにわけて読むのでいいの? 単語の区切りは、CH + ELP + Gなのですが、、、 CHELPG = CHarges from ELectrostatic Potentials using a Grid based method
WinGAMESS2007のDFTTYPって$DFT DFTTYP=xxxxx $ENDのようにすればいいんですか? PC-GAMESSは$CONTROLにDFTTYPを書くらしいのですが。
やってみればわかるだろうぼけ
WinGAMESSで6-311+g(2d,p)はどのように設定すればいいのですか?
>>529 ありがとうございます。
でも、このサイトってこのようにコマンドを入力すればこの基底関数が設定できるみたいなのはわかるんですか?
MM計算のことをよく分かってないのだが、Gaussianに入ってるAMBERとかって、 温度条件は何度を想定したパラメーターなの?MMもMOと同じで絶対零度が前提なの?? どうでもいいことかもしれないのだが、気になって、気になって。。。 m(_ _)m
MMの力場を作るときは、MOで得られたポテンシャルのエネルギー曲線を用いますよ。 AMBERなんかもそうなんじゃないですか?
温度条件を想定するほどの精度は無い
ぬぁるほど。MOベースなら絶対零度ってことか。 有難うございます!
535 :
あるケミストさん :2008/02/06(水) 11:26:48
唐突ですが量子カオスって結局なんなんですかね?
>>536 俺の愛読書wwww
かなりいつもお世話になってるわ。マニュアルに載ってないようなことも書いてあるしね
もっとこういう本が出てくれたらいいんだけどなぁ…
>>521 検索するなら Normal でいいと思う。
あるいは termination で逆に失敗したかどうかを検索。
>>536 その本いいよね。
しかも全然ビギナー向けの内容じゃねーし。
Gaussianのinputとか基本的な使い方ならネット探したら載ってると思う Gaussianオンラインマニュアルとか、大学の計算機センターの説明会資料とか 結構勉強させてもらったわ
>536 T次先生お疲れ様です。
「量子化学の話題はこのスレで MP5」 MP5なんて何使ったらできるんだよ? って思ったけどgaussianに入ってたんだな… MP5使ったことある香具師いる?
>>542 MP5って銃のアレk(ry
…正直、MP2くらいまでしか使ったことがない。そこまでの精度で十分な研究やってるから
MP4の方が精度良い感じがするけど、時間かかるしなぁ
MP5以上は触ったことすらない物理屋さんの戯言でした
でも、どこかの文献にMP2MP4を優先的に使えって書いてあったような…勘違いかもしれないけど…
どこに書いてあったかなぁ
HF(フッ化水素)のヤヴァさを量子化学的に証明してくれ
これを示せってか? Ca2+(骨) + 2HF → CaF2 + 2H+
生体は貴様等が考えるほど単純ではない
>>547 フッ化水素に関してはそういう問題ではないと思う。
生体システムの複雑さとはあまり関係のない領域で危険なんだから。
ある意味、「ヒトを10000Kの環境下に置くと危険」と同種の問題(さすがに
それよりは複雑だがw)。
549 :
あるケミストさん :2008/02/12(火) 20:35:57
すいません… 僕はいま大学2回生でgaussian03を使っているんですけど基底関数の CEPとかB3LYP、6-311G(d)、6-311++G(d)とかって一体何ですか??? 6-311Gと比べてどう違うんでしょうか??? どなたか知識を授けてください…
マニュアル嫁。
あ、蛇足で悪いけど B3LYPと6-311G(d)だったら種類が違うから URL見てくれたら分かるけど、B3LYPはDFT(密度汎関数法)の一種で、化学モデルの1つ 6-311G(d)とか6-311++G(d)とか、6-311Gは基底関数系と呼ばれるものの一種
2回生でgaussian03使えるとは良い大学だな
聞くだけ聞いといて礼も一つも無い
Gaussianで結構長い時間かけて構造最適化しているのですが、 Maximum Displacementが小さくなる気配が無い時って何か対処法ある?
>>555 Maxstepを小さくしてみるとか。
Gradientが小さくなってるのにMaximum Displacementが小さくならないときには、これをやると直りやすいかも。
thank you very much! さっそく試してみます!
gaussianとかGAMESSとかって蛍光スペクトルの予測は出来るの?
蛍光スペクトルの原理を理解できていればGaussianでもGAMESSでも スペクトル予測に対して計算すべき内容はわかるだろ。
Hartree-Fuck!
561 :
あるケミストさん :2008/03/12(水) 19:47:40
熊が学士院賞getらしいのう。
∩___∩ | ノ ヽ / ● ● | |彡彡 ( _●_) ミ 彡彡彡、|∪| ミ、`\ / __ ヽノ /´> ) (___) / (_/ | / | /\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_)
量子化学が二年からあるんですが、力学と電磁気学をやってきてません。 力学と電磁気学のテキストはどのようなものがいいでしょうか? 自分は物理初学者で一応自力で図書館にあった物理入門コースの1〜4巻(力学と電磁気)をやろうとしてます。
565 :
あるケミストさん :2008/03/16(日) 23:06:16
やらんでいいよ
566 :
あるケミストさん :2008/03/17(月) 12:57:15
そのへんよりも微積と行列、偏微分あたりが抵抗無く理解できる事が有利 講義の量子は数式ばかりで面白くない
今数学は独学で、石村園子さんのよくわかる微積分とよくわかる線形代数とよくわかる微分方程式をやっています。 学科の数学は高校の復習くらいでした。
568 :
あるケミストさん :2008/03/17(月) 20:20:42
末端ユーザーとしてプログラム使うだけなら力学も電磁気も量子力学も知らなくても なんとかなるかもね。高校レベルの線形代数が怪しくても職を得た人もいた。 それが望ましいかどうかは知らんが..
INDO/SとZINDO/Sの違いって何?ZINDO/Sの方が計算可能原子数が多いってこと?
ZINDOって励起状態じゃねーの?
ん、どっちも吸収スペクトル計算する時に使わない?
てか今はどっちも使わない。
半経験的手法(笑)
むしろ「DFT(笑)」のほうがスイーツ(笑)っぽい気がするw
猫も杓子もDFTの時代だからなあ
B3LYP(笑) 新たな汎関数の開発(笑) パラメータフィッティング(笑) CCSD(T)の結果を再現(笑) あとなんだ?
長距離補正とTDDFTだろ
なんか必要以上にDFTを 毛嫌いしてる人たちっているよね 一部の研究室の人間が扇動してるんだろうけど…
DFTの汎関数ってどんな根拠があるんですか?
>>579 ネタにマジレス(ry
こちらもマジレスすれば、今DFTを研究している先生でも、最初はほとんどみんな
DFTを毛嫌いしていた。それこそ汎関数の都合の良さのせいで。
むしろDFTを毛嫌いしていない人のほうが「一部の研究室」だったんじゃないか、という
くらいの勢いだった。
それが今では「DFTは正義」みたいなノリなわけで、その手のひら返しが「スイーツ(笑)」
っぽいと言えなくもない。
計算化学が実際に使えるってレベルになってきて、 実際に研究現場で求められるのは、 手法としての健全さやエレガントさ、精度ではなく、 計算コストの低さや、再現度(精度にあらず)、汎用性 だからねぇ… そういった観点からいくと、 DFTは絶妙なところを走ってて 正義といえなくも無い。
何にせよ邪道であるのは否めない
DFTは基底状態しか計算できない。 分子間力に弱い。
ほとんどの汎関数が胡散臭いパラメータ使ってるからなぁ…
半経験的理論なるものは、量子力学の骨格をうまく借りて行われた壮大な'curve fitting'に過ぎない
ab initioも変分空間におけるフィッチングだけどな
それはある意味本質を突いていると思うんだけど… Fittingで求められる解はどういう現象で見られるのか… それを考えれば、物性の議論において有効かどうかわかるのでは?
>>587 >>588 アホな私にもうすこし分かりやすく説明してくれ。
何を何にfittingしてるの? 基底関数のこといってるの?
フィッチングするべきターゲト選択の任意性の度合いが大分違う
で、結局INDO/SとZINDO/Sの違いって何?
もう今更誰も使わないので分かりません
593 :
あるケミストさん :2008/05/02(金) 01:08:55
論文嫁
INDOが基底、ZINDOが励起状態か?G03のマニュアル見る限りそんな風なんだが。 使わないから(゚听)シラネ
595 :
sage :2008/05/05(月) 22:40:10
最近、新しい量子化学で量子化学を勉強し始めたんだが、 疑問が。交換積分って規格直交で0になるような気がするけど…何で消えない? r12はx1とx2に依存する変数。だから規格直交が成り立たなくて0にならないと 自分で考えてみたけど自信が無い。 初歩的な質問ですまん。
>>595 >規格直交が成り立たなくて0になる
日本語でおk
597 :
595 :2008/05/08(木) 09:12:08
わかりにくくてごめんなさい。 そこは r12はx1とx2に依存するので定数として前に出せないから 積分のときに残って規格直交の形にならない。 ということ。分かりにくいな、ごめん。
そんなことも自分で考えて分からないのか。。。
599 :
あるケミストさん :2008/05/11(日) 22:04:15
向いてないな。量子化学知らなくても生きていけるし、 それが必要ない分野で生きろ。
初歩的な質問。 有機物の蛍光スペクトルがある程度広い幅を持つ理由って何? S1→Gだからシャープになると思うんだけど。
次いってよし。
ファン・デル・ワールス力が計算できる分子軌道法ってどこからなの? B3LYPでやったらファン・デル・ワールスのファの字も来なかったんだけど.
>>602 DFTはダメ、ゼッタイ。
MP4とかCCSDとか試してみれば
604 :
あるケミストさん :2008/05/26(月) 23:43:03
ダメ、ゼッタイって…DFTは薬物ですかwww
>>603 DFTが無理めなのは薄々わかってたんだけど,
MP4は計算量的にすさまじそうだから敬遠してたんだよね.
試してみます.
基本的な質問ですみませんが、密度汎関数法(DFT)とは何ですか?ネットや本で 調べましたがいまいち分かりません。 教えて戴ければ幸いです。 私は、シュ レディンガー方程式の解き方のうちの近似法であると思っています。よく分かり ません。
608 :
あるケミストさん :2008/05/29(木) 21:32:38
609 :
あるケミストさん :2008/05/29(木) 23:51:31
量子化学入門はみんなもってるよな
610 :
あるケミストさん :2008/05/31(土) 19:04:38
質問です.
今,レーザー媒質の蛍光寿命と蛍光量の測定の実験を行うために積分球を選定しているのですが,
以下の2つメーカーの製品でどちらを選ぶか迷ってます.見積もりをお願いしたところ値段は同じということでした.
・スフィアオプティクス:SPH-4Z (
http://www.oceanphotonics.com/pdf/soh_catalog.pdf )
・ラブスフェア:3P-GPS-033-SL (
http://www.systems-eng.co.jp/labsphere/catalog/catalog_j.pdf )
優劣をどこでつけたらよいのか,皆さんの意見をお聞かせいただきたいです.
〜の製品は,使いにくいんだよ〜みたいな感じでも結構ですので教えていただきたいです.
また,この二つのメーカー以外に良いメーカーがあれば教えていただきたいです.
先生に,どちらかを早く選べ!といわれているので結構あせってます(汗)
おそらく先生は,この2社の噂とか裏情報のようなものを知りたいのだと
思います.ですのでもしこの製品以外でもかまいませんのでこの2社の製品
について知っておられることを教えていただきたいのです.
例えば,ここの製品はすぐに塗装がはげるとか,まったく実験に支障がない
ようなことでもかまいませんので.
よろしくお願い致します.
611 :
あるケミストさん :2008/06/01(日) 03:59:58
613 :
あるケミストさん :2008/06/01(日) 14:25:41
>>量子化学専攻者で、この本を知らない人はモグリです。
Q既定関数がSTO-3GだとHOMOが+けど 3-21Gにすると負になるよ。 関数によって+−になるのは、何が原因でしょうか?
615 :
あるケミストさん :2008/06/02(月) 13:07:58
日本語でおk
616 :
あるケミストさん :2008/06/03(火) 09:02:44
ああ、平尾さんの本ね。
618 :
あるケミストさん :2008/06/04(水) 18:31:45
モグリだったのかorz
92 あるケミストさん 投稿日:03/12/22 09:38 Q既定関数がSTO-3GだとHOMOが+けど 3-21Gにすると負になるよ。 関数によって+−になるのは、何が原因でしょうか? 93 あるケミストさん [sage] 投稿日:03/12/22 10:10 A. 基底関数がボロいから。 94 92 投稿日:03/12/22 10:15 >93 やぱ、そうか。有り難う。
B3LYP/6-31G* これが標準
何の?
構造最適化じゃね?
623 :
あるケミストさん :2008/06/12(木) 13:45:43
HF/3-21G で十分
重金属を含む錯体でLANL2DZとSBKJCどっちが正確?
625 :
sage :2008/06/12(木) 16:55:37
自分で試せもしない香具師がほざいておるな。
答えられないならROMってろよ
教えてもらう側がその態度かよw
教えられないのに偉そうにするなよw
なかなかすごいのが登場したみたいだなw
あほらしいな。 ここも2chでよくある知ったかが初心者を罵倒するスレか。
これは逆だろ。
さすがに
>>628 〜630はひどいwww
といっても地味なスレだし、たまにはいいんじゃないか?w
どうでもいいから
>>624 の回答をしろよ
それが一番手っ取り早い
ガウシアンだからLANL2DZ使っているとか言うなよw
>>1 >荒れそうになったらその話題は即中止。
>守れない人は MP5 の摂動展開を手でやること。
こんなんで荒れそうになるなよ。 経験的に〜が実測値に近いとか、〜は××効果を補正してるからとか そういう答えが出せないものかね。出せないならいいや。知ったかばっか。
B3LYP/6-31G*でおk
相対論効果が入ったECPっていうとStuttgard Dresdenが最初に思い浮かんだが。 LANL2DZも入ってたとおもうけど自信がない
回答しろとか、知ったかばっかとか言ってたら、 まともなレス付かんわなw
ね
仕方なくないだろw どこまで自己正当化してるんだw
そんなことはどうでもいいから
答えられない人は来なくていい。
>>625 みたいなやつはこころが捻じ曲がってるんだねw
「来なくていい」って、あんたの掲示板かよw
>>624 みたいなほぼ丸投げの質問をすれば、まず自助努力を求められるのは当然
サポートセンターか何かと勘違いしてるんじゃないか
ν速なら間違いなく「ゆとり乙」と言われる状況だが、昔からこういうのはいたなw
もう終了でいいだろ。 そろそろMP5手計算の領域に入るぞw
>>644 知らないならスルーしろ、そんだけの事
>>625 みたいな書き込みされるから話がおかしくなる。
俺としては、みんなはどういう基準で使い分けているか知りたかっただけのこと。
ああ、わかったよ、このスレの人たちはECPのことあんまり気にしてないんだね。 さいなら。
649 :
あるケミストさん :2008/06/14(土) 23:15:01
B3LYP
HF
651 :
あるケミストさん :2008/06/16(月) 12:36:54
学部で化学を学んだ者ではないのですが、質問させて下さい。 未知試料の化学構造を決定しろと凶授が言うのですが、いろいろと 調べたところ一から始めて数ヶ月では、考察など出来る分野ではない 気がし、どのように研究を進めるべきか判断に困っています。 その凶授は化学出身なのですが、構造決定に関する知識がありません。 どういった知識が必要で、どのくらいの時間がかかるものなのか、おおさっぱ に教えていただけませんか?板違いだったらすみません。
652 :
あるケミストさん :2008/06/16(月) 14:30:03
653 :
あるケミストさん :2008/06/16(月) 17:18:43
651です。ありがとうございました。
タンパク質の全原子量子化学計算は可能ですか?
655 :
あるケミストさん :2008/06/21(土) 10:41:29
可能。
656 :
あるケミストさん :2008/06/21(土) 14:32:10
タンパク質の全原子+溶媒(水分子)を3D−RISMで全て計算に入れるという量子化学計算(組み合わせる?)は可能ですか?
たぶん可能。 ただ、計算コストに見合った結果が得られるかは疑問。
エタノールの全原子量子化学計算は可能ですか?
659 :
あるケミストさん :2008/06/22(日) 06:25:58
Yes.
水素分子の全原子量子化学計算は可能ですか?
なにこの流れwww
FMOの解説くらいしてくれろ
663 :
あるケミストさん :2008/06/23(月) 07:20:23
>>662 1978年に結成された日本の音楽グループ。
テクノの歴史の中でも初期のグループであり(当時は具体的に「テクノ」というジャンルはなく、
それは後に定着したものである)、また彼らの音楽にはロックの要素もあったことから、
現代のようなテクノにカテゴライズできるとは簡単には言い切れない。
メンバーは、細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一。
664 :
あるケミストさん :2008/06/23(月) 14:08:28
ひずみの計算法をkwsk
665 :
あるケミストさん :2008/06/24(火) 13:56:32
化学を専攻してるわけじゃないんですけど 30年前ぐらいに出版された量子化学の本を読んで 現場では実験重視みたいなことを書いてて 10前ぐらいに出た本では計算でかなり出来るとか書いてたんですけど 実際今はどうなんでしょうか?
667 :
あるケミストさん :2008/06/25(水) 01:04:52
分子動力学法=MD
668 :
あるケミストさん :2008/06/25(水) 08:32:24
>>665 「かなり出来る」というのは事実だと思うけど、計算の仕方によって結論が色々変わっちゃうのよね。
例えば、分子動力学法で計算したらこうなりました、という答えは求めることができるけど、
「分子動力学法だけでは十分ではないのでは?量子化学計算が必要なのでは?」
という場合もよくあるし、全部量子化学計算ってのは計算能力に限界があるから無理だし・・・。
そんなわけで、それぞれの計算の仕方に沿った答えを求める、というのは簡単。
しかし、その計算法で良いんですか?という部分は、結構難しい。
なので、実験結果と照合しながら進まないといけないのよね。
そういう意味で、やっぱり実験結果ってのは重視されるんよね。
669 :
あるケミストさん :2008/06/25(水) 18:29:02
670 :
あるケミストさん :2008/06/25(水) 20:34:40
671 :
あるケミストさん :2008/06/25(水) 23:27:26
計算は実験にしたがって動く法則
672 :
あるケミストさん :2008/06/26(木) 00:17:22
すいません、gaussian03の計算結果の見方を教えてください。 自分の出力した結果には alpha molecular orbital coefficients beta 〃 が表示されているのですが、参考書等を読んでもそのようにαとβに 分けられているものが見つからなかったので、その見方を教えてください。 あと、これらの結果の最初のほうに unable to determine electronic state :an orbital has unidentified symmetry と表示されて、エネルギーの低い分子軌道が表示されていません。 これは何を意味しているのでしょうか?
>>664 homodesmotic reaction
>>672 キーワードすら晒さずに聞かれても・・・
674 :
672 :2008/06/26(木) 01:00:41
>>673 もうしわけありません。
Population analysis using the SCF densityの項でのお話です。
alpha molecular orbital coefficients とbeta〜の二つに分けられていたので
これらが何を意味しているかわからないということです。
そしてunable to determine electronic state :an orbital has unidentified symmetry の記述が
これらの結果のすぐ上にありまして、そこには
alpha occ eigenvalues (数値)
のようなものがいくつか連続して書いてあります。
学生実験で少し使っただけなのでほとんどわかりませんが、
ぜひよろしくお願いします。
低い軌道のエネルギーを見たいなら >alpha occ eigenvalues (数値) この数値の低いところを探せば良いじゃないか?ベータでも良いけど。
676 :
672 :2008/06/26(木) 01:27:30
>>675 さん
ありがとうございます。
分子軌道を図示しようと思ったのですが、
アルファとベータのどちらを参照するのでしょうか?
それとも両方を見てそれらをあわせて考えるのでしょうか?
>>676 ためしに両方描いてみては?
αスピンでもβスピンでもそんなに違わないと思うけど。
>>670 必要ないでしょう。
ていうかそもそもそういうのは理論じゃなくて計算。
過疎だな 限界集落
681 :
あるケミストさん :2008/07/05(土) 18:43:02
682 :
あるケミストさん :2008/07/06(日) 04:30:08
age
683 :
あるケミストさん :2008/07/06(日) 14:09:42
フリーでお勧めは?
684 :
あるケミストさん :2008/07/06(日) 15:44:57
Gaussian03
それフリーちゃうで
687 :
あるケミストさん :2008/07/08(火) 06:21:39
& GaussView ?
GAMESS
689 :
あるケミストさん :2008/07/10(木) 15:22:52
GAMESSってなんて読むの? げーむす? げーめす? がめす?
ゲーメヌ
ゲームス
ガメスっつーやつもよくいるw nativeはゲームス。
693 :
689 :2008/07/11(金) 11:19:35
>>690-692 サンクス
以前所属のとこではゲームスと読んでたのに、
ここの先輩がガメスと読んでいて、何を指すのかわからなかったww
694 :
あるケミストさん :2008/07/13(日) 21:36:27
winmostarをホームからダウンロードできないんですけど 誰かどうやってダウンロードするか教えて!
本人降臨か?w
698 :
あるケミストさん :2008/07/16(水) 01:18:40
ちょっと量子化学の研究者に聞きたいんだけれど。 大規模系での計算のためのアルゴリズム開発と言っておきながら、いまだにテスト計算程度の分子ばっかり。 ちょっとした工夫はあるんだろうが、アルゴリズムに凝るばっかりで、本当に解明したい現象はそっちのけ。 比較的単純な系を取り出しては実験の解釈のお手伝い。(TS求めるだけ) 有名な方法を組み合わせただけで、一仕事。 ってことが多い気がする。 こんなことで本当にこの業界はいいの? 理論が先導してストーリーを作るとか、ちょっとした改良じゃなくて本質的に難しい問題(電極反応とか)に取り組むとか、大胆な視点を与えるとか、そういう仕事って最近特に少ない気がするんだけれど、それは漏れの思い過ごしなのか?
思い過ごし
計算方法が発展してる割に、確かに計算の対象はあんまり変化がないような気がする。 計算結果の解釈の仕方が進展してないのかも、とか思った。
最近特に少ない訳ではない。この業界は昔からそう。別に日本に限ったことでもない。 物性理論も似たり寄ったり。
CMDとかPIMDとか、挙句の果てに影響反感数使って、いつまで水素とかそれにちょっと毛のはえたのやっているの?もう良いでしょ。何か物理的に新しいことあったかい? Smart WalkingとかStringとかMetaDとかTransition Path Samplingやって(これ自体は良い)、例えばそれにParallel Tempering組み合わしたり、それで一仕事? 単なるTSの構造とエネルギーだけ求めて実験解釈できましたってのは、理論の仕事なの?サイドワークなら分かるけれど。口頭発表はちょっと。。。 精悍とか本当にやめて。何も難しさないからさ。そっちの方でやってくれるのは構わんが。 Optical Controlも結局遺伝子アルゴリズムで一旦終わって、その後はおもちゃの緩和入れてパルス最適化、もう良いんじゃね?やるんなら、もうちょい現実的なのを。 散々方法論開発しておきながら、最後は電思想関が重要でした。え、結論それだけ? タンパクなんて、自由度をどう取り出すかが難しいのに、それが取り出せたとして云々という議論は、ちゃんと自由度を取り出す難しさを認識からにしてほしい。
どなた様ですか?
704 :
門外感 :2008/07/17(木) 21:05:13
>>698 電極反応 計算 の検索結果 約 108,000 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒)
こんなんではダメなの?
>>702 デパスでもかじって落ち着いたら、もう一度まとめてね。
705 :
あるケミストさん :2008/07/17(木) 23:27:32
>702 そんんだけ自負あるなら藻前ヤレ 業績上がるじゃないか
>散々方法論開発しておきながら、最後は電思想関が重要でした。え、結論それだけ? それだけで定年まで逃げ切ったまたは逃げ切りつつある大先生もいらっしゃるのだ。
707 :
あるケミストさん :2008/07/18(金) 01:48:04
質問です 大学1年の量子化学でわからない問題があります 水素分子イオンについて結合、反結合軌道の電子密度分布を図時せよというものです そもそも電子密度分布がわからないです ご教授よろしくお願いします
708 :
あるケミストさん :2008/07/18(金) 08:04:00
>>707 2つの丸いダンゴを、ぺちゃってくっつけたような図を描いておけばいいよ。
右に+、左に−って書いてな。
709 :
あるケミストさん :2008/07/18(金) 08:08:11
ベンゼンのHOMO準位とLUMO準位の量子数n_xとn_y知ってる方いたら おしえてください。おねがいします。
試験前か
712 :
あるケミストさん :2008/07/22(火) 04:19:00
MO
すいません質問です。 ヘリウム原子のいろんな三重項の状態を波動関数で 表すやり方はわかったんですが、どれがどのスピン状態の 関数だかわかりません。
そもそも最初から分っていないということだな。
715 :
あるケミストさん :2008/07/29(火) 06:25:40
絵久原・パワハラ・アカハラを根絶しよう。
716 :
あるケミストさん :2008/07/30(水) 00:06:24
ガウシアンを用いた構造最適化で、遷移金属原子にLANL2DZ基底を 使いたいのですが、この場合、Pseudoキーワードをいれて、ECPを 指定しないといけないでしょうか? Pseudoキーワードなしでも計算が通ってしまい、キーワードを入れた 時と非常に近い最適化構造が得られるのですが、これは意味があるものなのでしょうか? ガウシアンのチュートリアル(電子構造論による化学の探求)第5章には、 クロムおよびモリブデン錯体の構造最適化にLANL2DZを使っていますが、 そこではECPを指定していません。 LANL2DZの中身をみると、内殻が記述されていない(341/311/41)ように 見えるのですが、これでECPを指定しないで計算したものは、どういう意味を 持つことになるのでしょうか?
>>716 答えにはなってないけど。
ECPって明示しないでも計算流れるんだっけ?
Pseudoのキーワード入れた方が安心確実なきがする。
718 :
あるケミストさん :2008/08/09(土) 20:08:44
質問です。 一次元調和振動子の位置と運動量の期待値はどのように出せばいのですか教えてください。 同様に無限井戸型のほうもおねがいします。
教科書嫁
720 :
素人です :2008/08/20(水) 23:56:24
例えば求電子反応に関して様々な分子系に関して考察したいときに、その様々な分子系について HOMOを調べてそのエネルギー準位を単純に比較すれば良いのでしょうか? それとも、ちゃんと活性化エネルギーを求めないといけないのでしょうか?
721 :
あるケミストさん :2008/08/22(金) 00:57:16
HOMOとLUMOのエネルギーギャップは多くの分子の反応性に対して負の相関を与えることが知られている。 ただし、遷移状態における電子の再配置を無視した理屈故誤った先見に至ることも多い。 なんてこと聞いたことあるようなないような。
なぜ同温同圧で違う分子がアボガドロ数になるか なぜ物質に三態がありそこで温度変化が停滞するのか 量子化学ではどう説明しているのでしょうか? 過去に同じ質問があったり説明しているサイトがありましたら そちらのアドレスを教えてください。
馬鹿すぎる…
>>720 熱力学的ならエネルギー準位
速度論的なら活性化エネルギー
だと思う
>>722 面白い質問だが天下り的に受け入れてしまっているがな
725 :
722 :2008/08/23(土) 19:51:47
>>722 その辺って量子力学を持ち出すテーマじゃない気がする。
どちらも統計力学の問題かと。
相互作用に関しては量子論的にじゃないと導出できないものも
あるだろうけど、それを処理してしまえば後は統計の話だと思う。
>>722 はそういった現象で何が本質的に重要なのか
わかってないから出てくる疑問だな
量子力学と統計力学を横断的に解釈する試みが
今進行中ではあるけど、そのレベルとはまた違うね
windowsでGaussian03w+gaussview3を使いたいのですが gaussviewで構造式を描いて、Calculate→(optimization)→Submitすると 「COM」「ret>0」「Gaussian Job terminated without producing a log file」の順に ダイアログが出て計算が進まないのは何故でしょうか 計算化学は先日、ラボで導入し始めたばかりなので、殆ど素人です 「Gaussianプログラムで学ぶ情報化学・計算化学実験」を参考に進めているのですが 最初のステップで躓いてしまっています
直接gjfファイルを作成してGaussianで読み込めば?
730 :
あるケミストさん :2008/09/07(日) 23:30:01
だな
731 :
あるケミストさん :2008/09/10(水) 22:54:54
核スピンって何ですか?核が回転してるんですか?
732 :
あるケミストさん :2008/09/11(木) 18:12:00
電子スピンって何ですか?電子が回転してるんですか?
大変基本的なことです。 分子、例えば水素原子は電気的に陽子1電子1で中性なのに なぜ水素分子を作るのか。なぜそちらの方が安定なのか。 各殻、水素だとなぜK殻を満たさないと不安定なのでしょうか? 酸素の活性が高いのも量子化学ではどう説明されているのでしょうか?
宿題臭の強い質問だな。 質問スレできいた方がいいのではと思ったら、わずか5分後にあっちできいてたw この慌てぶりはやはり宿題かw
教科書読めば答え載ってるのに
736 :
あるケミストさん :2008/09/24(水) 14:30:37
分子科学会2008age
>>736 興味があったポスターが張り逃げされててワロタ
地味だな
739 :
あるケミストさん :2008/10/04(土) 12:34:07
ho
時間的に見て向こうのスレの
>>1 が宣伝しているのだろうが、MDは化学板なのか?
確か昔はシミュレート板にあったような。
742 :
あるケミストさん :2008/10/09(木) 03:56:53
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 混成軌道は実在する・・・ ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
743 :
あるケミストさん :2008/10/12(日) 08:07:00
存在するのは、分子軌道でしょう。
744 :
あるケミストさん :2008/10/12(日) 12:12:11
どっちも近似だろ
結合は実在する・・・ そんなふうに考えていた時期が 俺にもありました
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; He2は実在する・・・ ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
>>747 理論を本格的にやらない限りそんなに気にすることでもないからねえ・・・
結合軌道など方便にすぎぬ
ボンドなど人工的概念にすぎぬわ
「実在」とは何か、から考えましょう
752 :
あるケミストさん :2008/10/15(水) 17:20:29
哲学的だな
753 :
あるケミストさん :2008/10/15(水) 17:21:12
哲学的だな
754 :
あるケミストさん :2008/10/17(金) 23:31:30
何を信じればいいんだ・・・
>>754 考える自分が確認できるからこそ自分の存在を信じられる
って昔の偉い人が言ってた
756 :
あるケミストさん :2008/10/18(土) 13:03:35
我殺る、ゆえに我殺り だっけ?
【共鳴中】 ∧,,∧ ∧,,∧ (・ω・`) (´・ω・) ( U) (U ) `u-u\ /u-u' \lヽ,,,lヽ________________ノl,,ノl/ o(`・ω・)o彡 ○ ミo(・ω・´)o /(、 ) > / \ , へ、 _ ∧,,∧ ∧,,∧ / (_,ー0 0ー、_) `o、(・ω・`;/ (´・ω・) (・ω・`) ,∧,,∧ __/ >o'ノ──U ) ( U──(#`・ω・)ヽっ └ー /、_) `u-u' `u-u' `ーoヽつ_/∧,,∧ lヽ,,lヽ ○/ \○(ω・'#) (;>ω)シ/ `(-o-o-)───┬'-o−'/ ∧,,∧/0ー、_)〜 `ー-、_)\∧,,∧ (・ω・`) (´・ω・) ( U) (U ) `u-u' `u-u'
電子の非局在化ってなんかエロいよね
非局在化の概念が理解・イメージできるかが化学の得意・不得意を分ける
ねぇ、s+px+py+pzって、球対称だよね? でも例えば、メタンの中心炭素のs+px+py+pzって、球対称にならないよね? そんな話でも絵でもいいので、何か知らない?
点対称と言いたいのかな?
球対称を想像しようとして脳みそひっくり返った やっぱ空間把握能力が足りんな
オービタルと電子密度は違うぞ
電荷密度も忘れないで下さい
766 :
あるケミストさん :2008/11/04(火) 11:11:54
最近GAMESSを使い始めた者です。PC-GAMESSとGAMESSって計算スピード以外に何が違うんですか?PC-GAMESSを使って密度汎関数法/6-31G*レベルの計算をしてたらまずいですか? あと最近「使っているPC-GAMESSが古いので、新しいPC-GAMESSをアップデートして下さい」っていうコンソールがでるんだけど、一番新しいPC-GAMESSを使っている人はいる?一番新しいPC-GAMESSは何が違うの?
励起状態の構造最適化ってどの計算方法を用いるのがいい? CIS?
金曜にGAMSSくれってメール出したのにまだ帰って来ねえぞ(゚Д゚)ゴルァ! 曜日が悪かったのか、それともHotmailじゃだめなのか(゚Д゚)ゴルァ!
>>768 金曜だからじゃね?
おれも先月3日にメールした時、すぐ帰ってこなくて、週明けに送りなおしたら翌日
位に返答きた。
770 :
裕樹 :2008/11/06(木) 23:05:15
シュレディンガーの方程式について、4次元の因子について説明しなさい。 と、学校で宿題が出たのですが、いったい何を説明すればいいのでしょうか? 3次元の空間座標と時間軸くらいしかわからなくて困ってます...
Z-matrixで環構造を最適化したら収束しなかったので Redundantに変えたら美味くいきました それだけ
励起状態の構造最適化ってどれだけの意味があるの?
君の存在意義の100倍位じゃないかな学術的には。
>>772 TDDFTでOptimizationってできるの?
>>773 発光スペクトルが予測できるとか…
>>776 できない。簡単なinpファイル晒してくれるとうれしい
結合モデル解析は使えなさ杉 基底関数によって値や傾向が目茶無茶
>>777 バージョンが古いとだめだったかと。
$CONTRL UNITS=ANGS COORD=CART RUNTYP=OPTIMIZE
SCFTYP=RHF ICHARG=0 MULT=1
MAXIT=100 TDDFT=EXCITE $END
こんなんで。
781 :
あるケミストさん :2008/11/23(日) 01:17:38
量子化学に未来はあるのか?
782 :
あるケミストさん :2008/11/28(金) 02:14:06
標準になるね
理論化学や計算化学ならともかく、量子化学は今や化学そのものだろ。 量子論を一切使わない化学はちょっと思いつかないw と5日前のレスに答えてみる。
784 :
あるケミストさん :2008/12/13(土) 01:14:28
量子!量子!
三酸化硫黄のエネルギー順位図ってどうやって作るの?
>>785 三酸化硫黄のエネルギー準位を計算して、プロットすればいいんじゃね?
Gaussianとかで計算するなり。
787 :
あるケミストさん :2008/12/24(水) 18:57:07
MO
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r ◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o ◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb ■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/
2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c ◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
分子軌道法で考えると、二酸化硫黄のS-O結合は二重結合ですか?
790 :
あるケミストさん :2009/01/11(日) 07:10:37
winmostar + pc-gamess で並列計算したいのですが、設定の仕方がわかりません。 temp.inp.batに "C:\pcgamess\pcgamess.exe" > "C:\winmos3\temp.out" の代わりに "C:\pcgamess\pcgamess.exe C:\node1 C:\node2 C:\node3 C:\node4 -np 4 > "C:\winmos3\temp.out" と設定したのですが、pcgamessを実行した瞬間に初期設定が上書きされてしまいます。 なにか方法はあるのでしょうか?
791 :
あるケミストさん :2009/01/12(月) 13:57:57
中の人に聞いてみるのはどうよ?
MP2/6-31G(d,p) Opt Freq で安息香酸の計算すると最適化終了後に振動数計算に入ろうとしてメモリ不足?で止まるんだけど、 仮想メモリ設定ふやしても止まるのはなぜ?
793 :
あるケミストさん :2009/02/02(月) 23:41:38
アリの巣コロリってあるじゃん。 蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。 邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。 そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。 そいつをマネして何匹も入る。 毒とも知らずにツブツブを運び出す。 一匹が一粒づつ。 いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。 黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。 一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。 せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。 蟻さんって働き者だなと思う。 俺も頑張らなきゃなと思う。 次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。 ほんとにいない。 探してもいない。 泣きたくなった。 このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・ それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 信じるか信じないかはあなた次第です。
794 :
あるケミストさん :2009/02/08(日) 15:13:11
HMO以外でグラフ理論使ったものを紹介してください。
795 :
あるケミストさん :2009/02/12(木) 23:50:41
GaussianでIRC計算してるのですが、どうしても最後のステップでmaxcycleにたどり着いちゃう のですが、これは構造が悪いせい?それともよくあること?
和書、洋書問わずなんですが、計算方法と精度について詳しく論じた本で お勧めはありませんか? 手近にある電子構造論による化学の探求や量子化学入門だと、精度や 計算例が参考にできるほど多彩ではないので、皆さんのお勧めがあれば 教えてください。
Gaussianっていくらくらいするの? オープン価格って書いてあるから平均が分からん
>>797 新し目の本だと、原田義也・量子化学の下などもそこそこ使えるよ
801 :
797 :2009/02/13(金) 18:18:08
>>800 レスありがとうございます。
アマゾンを見たら、かなり詳しく書いてそうですね
DFT計算で構造やエネルギーがどれだけ再現されるか、
汎関数の比較、励起状態計算の信頼性などが載っていればベストですが・・・
世も末
BTで拾ったよ
皆さんどういったところへ就職される(している)のですか? やっぱり、量子化学専門だとアカポスの方が多いんですかね。 SEとか、プログラマーとかなら就職ありそうですが、 化学や製薬会社からの需要ってあるものなんでしょうか。
PC-GAMESSとFacioを使っています。 水分子でRamanスペクトルのシミュレーションをしたいのですが、 Nomal Mode vibrationのRaman intensityがnot availableになってしまいスペクトルが表示できません。 IRスペクトルは表示できています。 構造最適化を $CONTRL RUNTYP=OPTIMIZE DFTTYP=B3LYP1 $START OPTTOL=8 $BASIS GBASIS=STO で行った後、RUNTYP=HESSIANにして基準振動計算を行い get $HESSgroupを読み込ませてRUNTYP=RAMANにしています。 計算は正常に終了していると思うのですが…
810 :
808 :2009/03/11(水) 15:36:16
自己解決しました。
Gaussian03で臭素化合物のRB3LYP/6-31G(d,p) Opt Freqをやったら *** Warning!!: The largest alpha MO coefficient is 0.117D+2 って出たんだけど、構造見ても特に変じゃないしいったい何のことなの?
813 :
あるケミストさん :2009/04/19(日) 18:24:11
Gaussianで結合次数を見るにはどうしたらいいですか?
815 :
あるケミストさん :2009/04/19(日) 22:28:15
816 :
あるケミストさん :2009/04/20(月) 11:24:23
>>815 ググってみても出なかったので質問した次第です。
817 :
あるケミストさん :2009/04/20(月) 20:27:45
>>816 私は出ました
モニター壊れてませんか?
818 :
あるケミストさん :2009/04/20(月) 22:33:34
Gaussianで振動計算をするときに構造最適化のときのSCFの条件を変えたらいけないのですか? 構造最適化はSCF=(VSHIFT=500)で行ったのですが、振動計算はこれでは収束せず この条件をはずすとSCFが収束して計算が終了しました。しかしOUTPUTの途中に **** Warning!!: The largest alpha MO coefficient is 0.18712645D+02 **** Warning!!: The largest beta MO coefficient is 0.18713606D+02 という部分があって、何かおかしいところかあるのかもしれませんがよくわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。
>>812 で回答がなかったんだからここの住人にアドバイスを期待するのが間違っている
Gaussianを使える環境にあるんだから、 周りの人に聞いたらいいじゃん。 なんでわざわざ赤の他人に答を求めるんかなぁ。 その答だった合ってるかどうかもわからんのに。
823 :
あるケミストさん :2009/04/29(水) 20:08:21
その答だった合ってるかどうかもわからんのに なんて不自由な日本語使う人にGaussianなんてわかるわけないじゃん
半導体エンジニアですが量子化学計算は半導体でも役に立ってますよ。 量子化学はGaussian, Gamess, MOPACのおかげで普及してますが、 固体物理のバンド計算はまだまだです。 エネルギーバンド構造や状態密度(DOS)の計算はGaussianやGamessでは 無理ですか?計算結果からバンド計算できれば良いのですが。。。
バンド業界は、その閉鎖性のために廃れて行ったと聞いています。 当人達は認めたく無さそうですが理論化学には完全に負けています。
物理屋に期待しても無理そうなので 量子化学のDFT計算からバンド計算できない? HF計算では電子相関ないから伝導帯(LUMO)が信用出来ません。 電子相関を考慮しているDFT以上の波動関数なら 基本格子と周期的境界条件使えば可能に思うんだけど。。。
>>826 Gaussianのバンド計算はバグってて使えない。
このスレの人たちとどっちが使えませんか?
参考になってるよw
>>824 あなた自身はこのスレで役に立ってないようです
有機じゃないもんで、 量子化学計算はGaussianかGAMESに計算させて それからMDとバンド計算が出来たらうれしいな
832 :
あるケミストさん :2009/05/06(水) 16:45:16
励起age
833 :
あるケミストさん :2009/05/07(木) 03:02:01
パソコンで第一原理計算が出来るなんて時代も変わったな。 ゴールデンウイークはPCフル稼働でバンド計算してます。 昔は雲の上のスーパーコンピュータ使わないと出来なかった。 バンド計算で難解なのが空間群。 まるで鉱物学じゃん。物理とは思えんw 面心立法格子なら簡単だが三方晶系や六方晶系の複雑な構造は お手上げ>< 量子化学や第一原理シミュレーション専攻なら企業の研究者の ニーズもありますのでしっかり勉強してね。 これからナノテクの時代なので役に立ちます。
>>833 >これからナノテクの時代なので役に立ちます。
「この不況に量子化学なんかに人割けないから化学工学をやれ」と某社の面接で言われた俺はどうすればいいですか。
そら製造業だったら若手の技術者が欲しいし、化工やってくれてると手っ取り早いからねぇ
WinGAMESS09をDLしました。GAMESSのMD使えますか? GAMESSの分子動力学の使い方と原理教えてください。
837 :
あるケミストさん :2009/05/08(金) 21:32:06
閑散としてますな。量子化学の専門家少ないのかな? 連休なので、みんな外に出て遊んでるのかな? この連休中で、FP-LTMO法によるバンド計算できるようになりました。 バンド計算の前に空間群に変換するのが大変です。 良い入力デッキありませんか? 量子化学、バンド計算マスターしたら、次は第一原理MD法ですが まだ発展途上ですね。お勧めソフトあったら紹介してください。
これはひどい…。 このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) パンティラインってたまらん( ^ω^) その2 [下着] 大人のおねしょ・夜尿症について〜3晩目 [身体・健康]
Z-matrix記述を見直してみよう
東北大宮本研のMD法使えますか? MD法のフリーウェアないですか?
BioStationやProteinDFの話題はないのか 国産のソフトだから使ってる人多そうなのに
欧米のヤツが優位だよ
>>842 そのまえに量子化学を理解できる人がいないから
>> 837 遅レスですが、Quantum ESPRESSOあたりはどうですか?
846 :
あるケミストさん :2009/05/22(金) 19:07:37
東北大学にいるけど、一年から量子化学の授業を受けさせられて、ついていくのが精一杯だった。 教授は、どれだけついてこれるか試しているようだった。
>>845 アンカーもまともにつけられない人にすすめられても調べる気にもなりません。
848 :
あるケミストさん :2009/05/25(月) 22:28:44
>>837 です。
>>845 さんありがとうございました。
source code配布ですね。Winではきつそうです。
使い方も難しそうです。
ところで、WinGamess(UK)がバージョンアップしてましたので
早速使ってみました。同じ計算をPC-gamessでやると1日ですむところが
4日間かかりました。4日間待った私も偉いのですが。。。w
改めて、PC-Gamess/Fireflyの凄さを実感しましたw
ということで、早速Alexさんにメールを送って新しいバージョンの
パスワード送ってもらいました。
明日から、私もFirefly userになります。
849 :
あるケミストさん :2009/05/25(月) 22:39:17
>>846 私は、独学で量子化学とバンド理論学びました。
教えてもらえるだけ羨ましいです。
ところで、化学のM研かな?w
850 :
あるケミストさん :2009/05/30(土) 17:30:12
ECPのLANL2DZとSBKJCどっちが正確? GAMESSにはSBKJCしかないのだが。。。
じゃあLANL2DZのほうが正確
>>849 学部で習った知識なんて期末試験終了とともに頭から抜けてしまって全く身に付かなかった
で、研究室配属後に独学で勉強・・・
854 :
sage :2009/06/11(木) 17:54:19
中間レポートの波動方程式の問題です。どなたかご教示ください。 同じエネルギーに、複数の量子状態が存在することを漢字2文字でなんというか。 計算問題はできたのですが、語句を問う問題は苦手でこれだけ調べてもわかりませんでした。 よろしくお願いします。
856 :
あるケミストさん :2009/06/11(木) 19:04:45
それが教科書に載っていないことはありえないからよく読んで自分で探したほうがいいと思うよ。
>>856 数学を専攻していまして、化学は選択義務で講義は教科書ではなくてプリントを配布されます。
プリントは再三見返したのですがどこにも載っておらず。。。
数学専攻なら語句問題が苦手なのもわかるが、ネットなどを調べてみては。 さすがにここまで基礎的な用語だと、教えるのに躊躇する。
低レベルな宿題だな。
>>858 同じエネルギー、量子状態、とか量子状態、エネルギー、同じとかググったり
wikiで化学のカテゴリで漢字二文字のところを見たりしたのですが努力が足りなかったようですね・・・。
>>859 ありがとうございます。
>>860 理科大なのでしょうがないですorz
やっ、ちょっと訂正です。 >同じエネルギー、量子状態、とか量子状態、エネルギー、同じとかググったり ↓ >「同じエネルギー、量子状態」、とか「量子状態、エネルギー、同じ」とかググったり
>>861 「縮退」でググれば一発で見つかったのに
>>855 こーゆー訪問者がいると活気づくなwww
伸びたな
こんな宿題出すなんて教員のレベル低い
867 :
あるケミストさん :2009/06/13(土) 06:25:23
ここにいる人は反結合性軌道をどんな風にイメージしてますか?
>>863 その言葉がわからなかったのにどーしろとwwwwwwwwww
>>866 レポートの問題は50問くらいあって、大門は水素の波動方程式を立てて微分方程式を解いて解を求める。とかいうのや励起状態に関する意見を述べろとかいうのだった。
で、最後の大問ほうにヘリウムの乖離エネルギーがほぼゼロであることをエネルギー的な観点から説明せよっていうやつの関連のがあって、その大問の何問目かの問題がそれだった。
これ系の問題が期末で出るとか鬱になる。レポートが中間考査の代わりだから出さないとまずいんだよね。。。
団長が水素の波動方程式を立てて微分方程式を解いて解を求めてたらウケるな
> 大門は水素の波動方程式を立てて微分方程式を解いて解を求める。 確かに西部警察のあらすじっぽいな
871 :
あるケミストさん :2009/06/14(日) 07:33:38
長門は水素の波動方程式を立てて微分方程式を解いて解を求める。 これなんてハルヒ?
レベルの低い質問じゃないと、このスレの住人は答えられないからな
実験屋の方が多いのかな おれもだが
うんざりするような低レベルの質問が少し前にあったのを覚えている。
876 :
あるケミストさん :2009/06/16(火) 18:27:14
皆さんにとっては低レベルな質問ですが・・・ 調べてもよくわからないので質問させていただきます 主量子数nが5の時、ns、np、nd、nf軌道の数はそれぞれ求めよ また、軌道の総数も求めよ という問いです 前半の軌道の数が1、3、5、7というのはわかります そして、軌道の総数は、単純に上の数1、3、5、7を足して16だと思ったのですが 解答は、25でした どうやって軌道の総数を数えれば25になるのか教えてください
1+3+5+7+9=25
fの次にある軌道ってなんでしょうか?
g, h, i, ...
880 :
あるケミストさん :2009/06/17(水) 18:27:05
876です ありがとうございます 最後の+9というのは g軌道に9つの軌道があると考えていいんですね iの次の軌道はj,k,l,m…という事ですか? でも実際の周期表とかではfまでしか見ません これはg軌道以降の軌道エネルギーが高すぎて 電子が入らないと考えていいですか?
>>880 主量子数n=5のとき
5s 5p 5d 5f 5g軌道があって
それぞれ1, 3, 5, 7, 9個の軌道がある
i軌道以降は知らない
g軌道以上にも電子が励起している状態があると思うけど
俺の知識があやふやだから説明できん
宿題は図書館で調べなさい。
883 :
あるケミストさん :2009/06/18(木) 18:34:01
Gaussianで振動計算をするときに構造最適化のときのSCFの条件を変えたらいけないのですか? 構造最適化はSCF=(VSHIFT=500)で行ったのですが、振動計算はこれでは収束せず この条件をはずすとSCFが収束して計算が終了しました。しかしOUTPUTの途中に **** Warning!!: The largest alpha MO coefficient is 0.18712645D+02 **** Warning!!: The largest beta MO coefficient is 0.18713606D+02 という部分があって、何かおかしいところかあるのかもしれませんがよくわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。
885 :
あるケミストさん :2009/06/19(金) 17:58:28
アドバイス求めてるのにいいか悪いかで答えるって頭悪すぎ
朝から酷いマジレス見てしまった
朝から酷い低能レス見てしまった
難しくてわかんねーんだからしゃーねーべ その程度の頭なんだから変なレスしてもしゃーねーべ
891 :
あるケミストさん :2009/06/20(土) 16:11:04
一部改変ネタはよっぽどうまくやらないと痛いよ 886→887といい、890→891といい、あんた必死すぎる そりゃ困ってるのかもしれないけど、それでアドバイスがもらえるわけないだろ
答えられない奴必死すぎwww
「必死すぎる」と言われたら鸚鵡返しで「必死すぎ」 泣けてくる
897 :
あるケミストさん :2009/06/20(土) 22:35:53
↑ 本当に必死だな
898 :
あるケミストさん :2009/06/20(土) 23:30:19
シュレディンガー方程式ってどうやって出てきたの?
相手にしなくていいって。 正にガウシアン普及の負の側面。頭使う気のない奴は使うべきではない。
889 :あるケミストさん:2009/06/20(土) 14:30:06
>>885 じゃあお前が丁寧に答えてやれよ
900 :あるケミストさん:2009/06/21(日) 05:14:06
相手にしなくていいって。
正にガウシアン普及の負の側面。頭使う気のない奴は使うべきではない。
精神的におかしな方ですね
>>898 プランク「エネルギーって量子化されてね?」
アインシュタイン「エネルギーは質量と等価だろjk」
ド・ブロイ「素粒子は粒子であり波じゃん」
↓
シュレディンガー「三人の意見を合わせて、波の性質で式を書けば完成www」
>>901 キチガイを煽るときりがないのでやめてください
まだ諦めてないのか すごいな
くだらない質問しといて 答えてもらえないとキチガイ扱いかよ 少しは自分の頭で考えろ 計算する前に理論を学べ
906 :
あるケミストさん :2009/06/21(日) 22:41:20
君みたいな勘違いがいるから量子化学の裾野が広がらない。 道具は使われてなんぼだ。 分子生物学者は研究にキットを使いまくるが、 キットの中身を理解するために上流の基礎研究者に仕組みを教えてもらうとき、 「自分で考えろ」という返答を想定したりしない。 君みたいのを見ると、いかに量子の世界が排他的かわかって面白くはあるが。
キットの仕組みは業者に聞く 利害関係にない研究者に聞くのは相当気を遣う 「裾野が広がる」という言葉は聞こえがいいが、最低限やるべきことはどの分野にでもある 「何かおかしいところかあるのかもしれませんがよくわかりません。」といわれて 怒らないことを期待するほうがびっくりだw
>>906 そう思うならきみが
>>883 に答えるべきだ。
本人なのかもしれないがw
もしこのスレの回答が排他的だと思うなら、
「そのへんにあった薬品を適当に混ぜてみたら発熱しました。
何かおかしいところがあるのかもしれませんがよくわかりません。
なんとかしてください」
と合成系の研究室に持って行ってみたらどうかな。
たぶんここと似たような返答しか返ってこないと思うよ。
ここで頑張るヒマがあったら勉強すればいいのに
>>883 を見返してみたが、そもそも何を聞きたいのかすらよくわからん
変に盛り上がってるwww
>>906 だったらGaussian Inc.にメールを出しなさい。
分子生物学の学生やポスドクのレベルの低さは伝え聞いているが、
具体的にどれだけひどいかわかって面白くはあるが。
>>906 量子化学計算が広く使われるべきツールであることは十分わかっている
だが、理論も知らずに計算するのは非常に危険
縮退をきっかけに伸びたな
何がわからないかを説明できる程度には勉強しておけばよかったね このスレの人は基本的には親切なのに
>>885 がまずかったな
>>884 は適切な回答だと思うのだが、これで腹を立てるとなると
何を答えてほしいのかわからない
いや、そもそも
>>899 がすでに答えてあげてるんじゃないのか?
>>916 それすら気付かないレベルなのだから救いようがないわけ
901以降の流れを見てみると、多分
>>899 を読んでないよね…
なんのために質問してるんだ…
一応断っておくと、俺自身は件の質問者ではない。 生化学や分子生物学みたいなフクザツな学問分野にいると、自分の使うキットの中身に必ずしも精通していない奴は多いように思う。 もちろん知っていた方が正確で精密で誤謬のない実験系が確立できるので良いに決まっている。 しかし、なか知らんでもそれなりに結果がでる。 今のキットは本当に良くできている。 翻って、量子化学関連の最近のソフトを見回してみると、これもまた良くできている。 波動方程式のことなんて知らなくても、それっぽい答えは簡単に出てくる。 この傾向は生物と変わらない。 多分、業者だって新しい顧客の開拓に必死なのだ。 使って結果出してくれるなら商売繁盛だ。 出た結果が怪しいのも生物といっしょ。 生物と違うのは、やっぱ妙に敷居が高いことかな。
怪しい操作をしたときの結果が違うせいでは
実験の場合は怪しい実験をすれば怪しい結果が出ることが多い
捏造がなければ気付けることも多い
計算の場合、怪しい操作からもっともらしい結果が出てしまう
手法の知識皆無でやるとチェックできない
実際、
>>883 はその状態かと
何年も前のこのスレで話題になったな。 量子化学者がいろいろ努力はしてるけど、まだ何も考えなくても計算できるような状態ではないんだ。 実験キットと比較すること自体がそもそも無謀なんだよ。 残念ながら、量子化学はそこまでたどり着いていないんじゃないかな。
論文投稿する再に最低限度の基準を設けるしかないと思うんだ 合成と理論を混ぜた論文が合成屋のみで審査された場合、計算の中身はザルになることが多い X線結晶構造解析のcifファイルチェックのように出力ファイルの基準を決めてしまうしか無いと思う
>>898 シュレディンガーさんよりも前に、
シュレジンガーさんが方程式つくってて、
それに使ったら上手く記述できたって
話じゃなかったかな?
924 :
あるケミストさん :2009/06/25(木) 02:44:30
空いた時間で量子化学の本を読もうかと思うのですが いい教科書は何かありますかね? すでに出ているザボは少し古い気がするので アトキンス、Levineはどんなものでしょうか? 現在の知識はアトキンス物理化学の量子化学レベルです。
本当にアトキンスに書かれた内容が全て理解できているのなら、 もう電子ジャーナルなどで論文を読んでいったほうが良い お前はずっと教育用テキストにしがみつくつもりか
ザボいいんじゃない。そのレベルだったら古いもなにもない。 Atkins-FriedmanもLevineもどちらも良い本。ただし前者は電子状態計算が弱い。 でも量子化学イコール電子状態ではないという意味でバランス良いかな。
新しいのが良ければ原田でいいんでない? 下巻だけでもいいし。
928 :
あるケミストさん :2009/06/27(土) 21:43:27
そんな。。。理論屋でなくても酷すぎる。
理論屋でなければ十分と思う者、手を挙げて。
930 :
あるケミストさん :2009/06/28(日) 02:59:10
gaussian03で外部電場のパラメータを加えることって出来るんですか? 自分で調べてもわかりませんでした、、よろしくお願いします。
gaussian 03 外部電場 でググレばFieldがすぐ出てくるから不思議 こんなんだからオレが質問しづらいんだよ
gaussianオンラインマニュアルでサイト内検索すれば出てくるじゃないか お前は一体何を調べたんだと・・・
934 :
あるケミストさん :2009/06/29(月) 00:21:31
ところで質問なんですが、 GAMESSでHOMOやLUMOの軌道エネルギーってOUTPUTのどこに表示されているのでしょうか? あるいは、HOMOやLUMOの軌道エネルギーを表示するときには、別のOPTIONを設定しなければならないのでしょうか? 基礎的なことで申し訳ありませんが、GaussianからGAMESSに乗り換えたばかりでまだてこずっています。
今日講義でabinitio計算とかDFTって出てきてちょっと調べたんですが abinitio=HFやMP2で、DFTとは別のものってことでいいんですか? それともDFTもabinitio計算のうちの一つなんですか?
まずabinitioじゃなくてab initio DFT自体は問題無いが実際計算に使われる汎関数が経験的 独学なんで間違ってても知らんが
なるほど、そういうことですか。 図書館で教科書借りてまた勉強してみます。 ありがとうございます。
いきなりの質問で申し訳ないのですが、 『メイアン 大学の化学(2)』の練習問題の詳しい答え的なものってありませんか? 第10章ー3 の光電効果の計算問題ごときで死んでます。
B3LYPってHFがハイブリッドされてる分High Spin状態を安定化しやすいってことらしいけど それは基底関数を大きくすると改善されるの?それとも別の汎関数を使ったほうがいいの?
941 :
あるケミストさん :2009/08/03(月) 14:44:24
s軌道とp軌道の性質って何ですか?
Sの性質Pの性質 そのぐらい具ぐれ
↑コイツがシロートだと思うのは俺だけじゃないはず
>>939 はそのまま死んでろ 誰かお前のためにその本借りて来て解くと思ってんのか?
>>941 は物理化学からやり直せ エチレンの構造でも考えてろ
>>940 はオレにはよく分かりませんwww
>>940 基底関数の大きさの問題ではないと思ふ。
HFの割合を減らしたB3LYP* というのもあるが、その場凌ぎの感は否めん。
他の汎関数使ったところで根本的な解決にはならないだろうね。
>>944 そうですね、そのまま死んでますけどね。
誰も解いてくれなんて言ってないんですけどね。
ただ答えが存在するかどうか聞いたんですけどね。
まぁなさそうなんでいいです。
947 :
あるケミストさん :2009/08/06(木) 16:04:55
萌える量子化学買おうかな
948 :
あるケミストさん :2009/08/06(木) 19:49:12
あんまり萌えなかった
いや・・萌えてないで勉強しなよw
いっておくが勉強にもならんぞ
ザボで萌えるようになればいいんじゃね
てか文系が一生懸命量子騙ってるスレってのはここですか?
DFT/B3LYPで構造最適化したヤツに TDHFで周波数依存使っても良いんかね? オレ的なイメージではB3LYPがHFよりも高級だとすれば問題無いはずと思うけど 誰か意見ヨロです
何を計算したいのかよくわからん上に そもそも時間依存の手法を使ったことがないから自信はないが 基底状態のプロパティを計算するつもりならB3LYPの最適化構造を使っても問題ないと思う (B3LYPが基底状態に対するまともな最適化構造を再現している前提ね) 言うまでもないがHFとDFTは異なる理論だから その二つを比較してどっちが高級とか議論できないと思うが DFTは一応電子相関を取り込んでいるからそういう意味ではHFより高精度と言えなくもない
955 :
953 :2009/08/13(木) 17:08:53
計算したいのは分極率の電場周波数依存 B3LYPがHFより良い構造最適化をしているという条件付は勿論です 例えば同じ様な分子の応答でもB3LYPで構造最適化した後に HFで振動数計算(IR活性の計算)は出来ないでしょ? それを考えると分極率は基底状態における物理量なのかが いまいち確信が持てない… 長文スマソ
ああ、基底状態の振動数依存分極率ね それならB3LYP最適化構造で問題ないと思う 詳しくは知らんが TDHFを使うってことはSOSで分極率を求めるんだよな? 確か、HFやMP2なら解析的に分極率を求めることができるはずだけど TDHF+SOSのほうが信頼できる結果を与えるのか?
957 :
953 :2009/08/14(金) 23:17:19
今日本屋で↓立ち読みしてきた
ISBN-10: 4061533819
脳内で適当に整理しただけだから改めて考えないといかんけど、多分大丈夫みたい
>>953 と
>>955 (同一人物?)レスありがとう。君達とは良い酒が飲めそうだ
SOSはそーなんだが、TDじゃないと周波数依存の計算は無理だよ
"static polarizability"っていう仮想の物理量しか求められない
958 :
953 :2009/08/14(金) 23:24:44
基準振動計算と分極率計算との違いをちょっと 考えてみる頭があれば出てこない質問だな
960 :
あるケミストさん :2009/08/15(土) 01:45:30
量子偏極した電子の常態での化学反応の違いって なんか参考になる研究とかありますか
最近新しい計算手法って作られてんの?
free ICI法とか
そんなに新しいか?
SO2やSO3はd軌道を使えないのになぜ各S-O結合は二重結合性なんですか?
ちょっと前の話なんだけどさ、 講義で外部から先生呼んで講演してもらったんだけど 「よーしパパPM3で活性化エネルギー計算して反応経路予測しちゃうぞー」 的なこと言ってんの。おいおい大丈夫かよ、と思ってたら 「一番大事なモデルはより高精度なab initio計算をしました」キリッ っていって出してきたのがB3LYP/6-31G*。ab initioかどうかはまあいいとして ちっさいモデルなんだからもっといい条件で計算すればいいのに。 「官能基を変えたらPM3で計算した活性化エネルギーが30kcal/molから15kcal/mol に下がったからこれなら室温で反応がいくぜ」、っていわれたって困っちゃうよ。 でもさ、有機屋にとってみれば反応がいけばそれでいいわけであって、 理論とか値の正確さなんてどうでもいいんだよね。 だったらせめてさ、講義のタイトルも中身も理論計算を前面に押し出した感じにするのはやめて頂きたいわけです。
二重結合にd軌道が必要だなんて初めて聞いた
>>966 すいません、説明不足でした。
二重結合を生成するには一般に不対電子が最低2個必要なはずですが
SO2やSO3はそれぞれ2本・3本の二重結合を持っています。
(結合解離エネルギーなどから、1.5重結合・1.33重結合ではないことは分かっています)
とすると不対電子が4個・6個必要なのですが、不対電子を作るにはd軌道を使い混成しなければなりません。
しかし最近の量子化学計算によると、典型元素はエネルギーが高いd軌道を結合にほとんど使えないそうです。
これでは原子価結合法ではうまく説明できません。
そこで分子軌道法を使おうと思ったのですが、まだ私は使えません。
それでこのスレの皆さんに教えて頂こうと思いました。
968 :
あるケミストさん :2009/08/22(土) 09:07:10
gaussian03のPBCを使って振動数計算ってできる?
d軌道に若干電子が流れてるんじゃなかったっけか
SO2 を RHF/cc-pVDZ, RB3LYP/cc-pVDZ で計算してみた S 1.431Å O 119゚O RHF での MO (RB3LYP でも順番が変わるだけ) MO19 3p-2sp σ反結合? MO18 3sp-2p σ反結合? MO17 3p-2p π反結合 ========================= ↑仮想軌道 MO16 無結合 MO15 無結合 MO14 無結合 MO13 3p-2p π結合 MO12 3p-2p π結合 MO11 無結合 MO10 無結合 MO09 3p-2s σ結合 MO08 3s-2s σ結合 MO07以下 内核軌道 6-311G で計算しても似たような結果になったので、d軌道は特に関係なさそうだ 普通にσ結合が2つ、π結合が2つあるだけ
うざっ!
972 :
あるケミストさん :2009/08/22(土) 14:01:48
gradientが求まれば振動数が求まるのでしょうか?
VB法とか混成軌道ってのはそうやるとイメージしやすいよねってだけの話だから 硫黄酸化物のような超原子価の化合物を相手にするのはちと厳しい。 分子軌道法から考えるとSO2なら酸素の2s2pと硫黄の3s3pの計12個のMOに価電子18個詰めるだけだから 硫黄の3d軌道はあんまり関係ない。軌道相互作用の簡単な図が描けるようになるとわかると思う。
化け物を相手にする、に見えた
975 :
あるケミストさん :2009/08/23(日) 04:15:44
>>972 通常の調和振動子解析であれば二次微分(Hessian)まで必要
976 :
あるケミストさん :2009/08/23(日) 08:26:56
gaussian03のPBCを使って振動数計算ってできる?
977 :
あるケミストさん :2009/08/23(日) 22:25:23
そんな難しいことできる人ここにはいない
そうそう。こんなとこで粘ってないでgaussian社にでもメールするのが吉
存在価値のないスレだね
そう思うなら書き込まなきゃいいのに
981 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 16:52:56
レベルの低そうな話で恐縮なのですが、 メチル分子についての質問です。 教科書に「メチル分子は平面である。」とあったのですが、 なぜ平坦なのかがわかりません。 三つの水素のうちの二つが90°をなすのは分かるのですが、 なぜ炭素原子の2s軌道と結合する水素原子が、 この平面になければならないのですか。 s軌道は球対称だからどこでもよいのではないですか? よろしくお願いします。
そう思うなら書き込まなきゃいいのに
なんの教科書?
>>981 混成軌道の概念を使っちゃ駄目か?
炭素のsp2混成軌道と3つの水素が結合して平面の分子を形成
>>984 そりゃだめだろう
平面だからsp2混成、が本来の使い方なのに
sp2混成だから平面、だったら堂々巡りになるじゃないか
>>985 そ、そうなのか?
だったら、例えばエチレンが平面である理由も混成軌道で説明できていない事になると思うんだが・・・
レベルの低いスレだ
>>986 そうだけど?
そもそも混成軌道は、メタンが正四面体形の分子構造なのに
s, p軌道だけではうまく正四面体形が作れない…というところから生み出されたもので
ある分子がどんな分子構造をしているのか決定するものではない
構造が決まれば混成軌道が決まるのであって、その逆ではない。
分子構造を推定したいなら、原子価結合法では原子価殻電子対反発則(VSEPR則)を使う必要がある。
> s, p軌道だけではうまく正四面体形が作れない まじで?
混合しないとってことだろ
アフォな
>>988 の大嘘にあっさり騙されとるなw
通常は組成と電子数から確からしい混成は決まるだろ
それは無理だろ C6H12がシクロヘキサンかヘキセンか、どうやって区別するの
だからその二通りが確からしい混成なんだよ
実際に両方あるわけだかんね
996 :
988 :2009/08/31(月) 09:19:25
>>992 そうやって軌道の数や電子配置から構造を予測するのがVSEPR則だよ
997 :
あるケミストさん :2009/08/31(月) 15:12:22
>>983 ピメンテル、化学結合、東京化学同人
です。なにとぞよろしくお願いします。
実に低レベルだ
うんこうめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。