★★★宿題をまるなげするスレ4★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
405あるケミストさん

1.LiF(g)の核間距離は1.56Åである。Liのイオン化エネルギーは5.39eV、Fの
電子親和力は3.40eVである。LiF(g)の結合を100%イオン結合と仮定して、その
イオン間の引力エネルギーをクーロン力のポテンシャルエネルギーをつかって求め、
Li+F→LiF(g)+Deの結合解離エネルギーDeをkJ/molの単位で求めよ。
2.Li+Fを無限大の距離からゆっくりと近づけるときLi+F→Li(+)+F(-)の
電子移動反応が起こる。この距離を求めよ


よろしくお願いいたしますm(__)m
406あるケミストさん:2006/07/08(土) 12:01:03
1.本来PVAは無色だが得られたPVAに色が付いていることがある。この原因はなにか
2.PVAcのけん化をメタノール中、無水の条件で行うとどのような反応が起こるか
3.高純度のPVAcからPVAを得た場合PVAの分子量が理論値より低い場合がある。これは何故か
4.反応前後の重さの変化からけん化度を求める以外のけん化度の求め方を述べよ
5.酢酸エチルなどの低分子に比べてPVAcの加水分解はどのような違いがあるか
6.一般的に低分子反応と比べて高分子反応にはどのような特徴があるか

よろしくおねがいします
407あるケミストさん:2006/07/08(土) 21:43:15
どなたか>>405をお願いします・・・
408あるケミストさん:2006/07/08(土) 23:28:17
>>405
1.2.718281828459045kJ/mol
2.3.141592623589793238462Å
409あるケミストさん:2006/07/08(土) 23:41:47
eとπに見えるがたぶん気のせいだろう。
410あるケミストさん:2006/07/08(土) 23:47:04
>>409
πとは微妙に違うな。
411あるケミストさん:2006/07/09(日) 01:07:59
>>408 解き方をおしえていただけるとありがたいのですが・・
412あるケミストさん:2006/07/09(日) 01:09:22
>>441
>>1の1-5嫁
413あるケミストさん:2006/07/09(日) 09:47:34
だったらまじめにこたえてやれよwww
>>408 って絶対ちげーだろwww
414あるケミストさん:2006/07/09(日) 10:29:02
>>405 まじめに答えてやるよ.これで間違いない

1.1.23456789kJ/mol
2.9.87654321Å
415あるケミストさん:2006/07/09(日) 10:53:51
おはようございます。
次の化合物の示性式を書きなさい。
1)シュウ酸
2)乳酸
3)酒石酸
4)クエン酸
5)エチレングリコール
6)グリセリン
7)酢酸エチル
お願いします。
416あるケミストさん:2006/07/09(日) 10:57:32
もしかするとここはダメなスレなのかもしれんね
417あるケミストさん:2006/07/09(日) 11:15:35
(COOH)2
CH3-CH(OH)-COOH
HOOC-CH(OH)-CH(OH)-COOH
HOOC-CH2-C(OH)(COOH)-CH2-COOH
HO-C2H4-OH
HOOC-CH2-CH(COOH)-CH2-COOH
CH3COOC2H5
418あるケミストさん:2006/07/09(日) 11:29:41
>>417
ありがとうございます。
419あるケミストさん:2006/07/09(日) 11:53:27
訂正w;
(6) HO-CH2-CH(OH)-CH2-OH
420あるケミストさん:2006/07/09(日) 15:11:10
川で汲んできた水のODを調べてBODの測定をしたのですが
試料を二つ用意し、1週間後のODの値を出したのですが、同じなのと若干減っていると言う結果になりました。
溶存酸素が減っていないのと少し減っていると言うことは考察でどう書いたらいいのですか?
421あるケミストさん:2006/07/09(日) 16:00:04
>>420
まずはODが何かを書くべきですな。
2文字の略語は、原則として元の語を書いてくれないと意味が分かりませんぜ。
422あるケミストさん:2006/07/09(日) 16:21:16
>>420
気温とかはかってる?
気体の溶解度は温度に反比例するから、一週間経過した検体のほうが温度が高かったのかもね。
あと気圧の高低も斟酌。
あとは酸素を消費するような生物がいたかどうか。

を調べたらどう?
423あるケミストさん:2006/07/09(日) 16:29:28
409:なな 2006/07/09 12:07:26
火曜日に化学のテストがぁって、教科書の問題から出るんで、問題を解いたんですケド、答えが載っていなかったんです
ゎからなぃ所があってどうしても教えて欲しい所があるんデス(●´H`)
□■問題□■
(1)食塩水、二酸化炭素、塩化マグネシウム、銅、ヘリウム、花こう岩を混合物、単体、化合物に分けよ。

(2)(1)〜(3)の実験操作に適した方法は(a)〜(c)のどれか??
(1)ワインからエタノールを取り出す。
(2)デンプンが沈殿している食塩水からデンプンを取り出す。
(3)少量の食塩を含む硝酸カリウムから硝酸カリウムだけを取り出す。
(a)ろ過(b)再結晶(c)蒸留

(3)(1)〜(3)の化合物組み合せのうち、それぞれの水溶液に対して(a)、(b)いずれの方法でも区別出来ないのはどれか??
(1)硝酸ナトリウムと塩化ナトリウム
(2)塩化ナトリウムと塩化バリウム
(3)塩化マグネシウムと塩化アルミニウム
(a)炎色反応を調べる。(b)硝酸銀水溶液を加える。

ぁと、図はかけないので、言葉で説明します。
(4)蒸留装置に食塩水をかけている図で、枝つき丸底フラスコみたいなののに温度計があって、食塩水には浸かっていないんですけど…
温度計は次の物質のうち、いずれの温度を示すか??@食塩水A食塩B水C水蒸気ってあるんですけど、どれなのでしょうか??
424あるケミストさん:2006/07/09(日) 16:38:03
>>423
(1)
混合物:食塩水、花こう岩
単体:銅、ヘリウム
化合物:二酸化炭素、塩化マグネシウム
 
(2)
1:c
2:a
3:b
 
(3)(3)
 
(4)C
425あるケミストさん:2006/07/09(日) 19:03:54 BE:1011485298-#
試料の大腸菌郡数を平板培養法で計測したのですが29個・mlでした。
環境基準がMPN/100mlとなっていて、平板培養法が使われていないのですが、100倍をして29MPN/100mlというのは間違いですよね。
426あるケミストさん:2006/07/09(日) 19:36:00
>>425
間違い云々以前に板違い
427あるケミストさん:2006/07/09(日) 21:15:13
1.本来PVAは無色だが得られたPVAに色が付いていることがある。この原因はなにか
2.PVAcのけん化をメタノール中、無水の条件で行うとどのような反応が起こるか
3.高純度のPVAcからPVAを得た場合PVAの分子量が理論値より低い場合がある。これは何故か
4.反応前後の重さの変化からけん化度を求める以外のけん化度の求め方を述べよ
5.酢酸エチルなどの低分子に比べてPVAcの加水分解はどのような違いがあるか
6.一般的に低分子反応と比べて高分子反応にはどのような特徴があるか

よろしくおねがいします
428あるケミストさん:2006/07/09(日) 21:34:32
CO(g)の僣f゜は298Kにおいて90.25kJmol^-1 である。またN2(g) O2(g)
NO(g)のS゜はこの温度においてそれぞれ、191.5、205.1、210.6kJmol^-1K^-1である。
次の反応の298Kにおける平衡定数を求めよ。

N2(g)+O2(g)⇔2NO(g)

429あるケミストさん:2006/07/09(日) 21:35:26
>>428
よろしくおねがいします。
430あるケミストさん:2006/07/09(日) 22:41:21
>>427
ここでも同じ質問している人がいるから解答を参考にしてごらん
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1148827509/406-
431427:2006/07/09(日) 22:46:37
>>430
誘導ありがとうございました
432あるケミストさん:2006/07/09(日) 22:48:11
>>429
ここでも同じ質問している人がいるから解答を参考にしてごらん
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1148827509/428-
433429:2006/07/09(日) 22:59:39
>>432
誘導ありがとうございました
434あるケミストさん:2006/07/09(日) 23:03:03
(1)四二酸化窒素はN2O2=2NO2のように解離する。
N2O2を70度で1気圧に保つとその密度が1.96g/lになって平衡に達した。
この時、N2O2は何%解離したか?
ヨロシクオネガイシマス。

(2)温度が一定で、一定容器内で1molの窒素と3molの水素とを反応させたところ容器内の圧力が
5atmから4atmに変わって平衡に達した。生じたアンモニアのmol数を求めよ。
ヨロシクオネガイシマス。
435あるケミストさん:2006/07/09(日) 23:08:37
>>434
ここでも同じ質問している人がいるから解答を参考にしてごらん
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1148827509/434
436434:2006/07/09(日) 23:10:33
>>435
誘導ありがとうございました
437あるケミストさん:2006/07/09(日) 23:37:39
>>434
(1) 解離前にN2O2がa(mol)あるとするとその質量は60a(g)だから、平衡時の体積V={a(1-x)+2ax}*R*(273+70)より、
密度=60a/{a(1+x)*R*(273+70)}=1.96、x=0.0871=8.71%
(2) 5*V=(1+3)*RT、V=4RT/5(L)より生じたアンモニアをx(mol)とすると、4*(4RT/5)={1-(x/2)+3-(3x/2)+x}RT、x=4/5mol
438あるケミストさん:2006/07/09(日) 23:38:43
>>437
>>1よめよ。ルール守れよ、糞野郎。
自慢げに答えてんじゃねぇよ。
439あるケミストさん:2006/07/09(日) 23:42:07
管理人乙
440あるケミストさん:2006/07/10(月) 00:53:25
状態方程式PV=nRTが実在気体に使えない理由を知りたいのですが
441あるケミストさん:2006/07/10(月) 00:54:00
状態方程式PV=nRTが実在気体に使えない理由を知りたいのですが

情報、お願いします。
442あるケミストさん:2006/07/10(月) 00:54:37
>>440
>>1に書いてある。
443あるケミストさん:2006/07/10(月) 00:55:14
>>441
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1148827509/440
にも書いただろ?マルチすんな!シネ。
444あるケミストさん:2006/07/10(月) 02:27:42
次の反応での主生成物を示せ、
1、ピリジン+フェニルリチウム(トルエン下)
2、チオフェン+濃硫酸(室温)
3、チオフェン+酢酸(P2O5触媒)
4、ピロール+無水酢酸

2年なのに3年の科目とっちまいました。
どうか教えてください。よろしくお願いします。
445あるケミストさん:2006/07/10(月) 17:59:16
なんか必死な人がいますね^^;
446あるケミストさん:2006/07/10(月) 18:56:30
以下の文を読み、化合物A〜Jの示性式を示せ
分子式C16H12O4で示される化合物Aがある
Aを水酸化ナトリウム水溶液を用いて加水分解したところ、化合物Bと化合物Cが生成した分子中に含まれる炭素原子の数はBよりCの方が多かった
この反応液に二酸化炭素を十分通じるとCから化合物Dが生成し、さらにエーテルを加えてよくかきまぜるとDはエーテル層から得られた
水層を希塩酸によって弱酸性にするとBから化合物Eが生成した
Eには幾何異性体が存在する
Eを160度で加熱すると化合物Fと水が生成した
Dと臭素水を反応させると白色沈殿Gが生成した
Dは医薬品、染料、合成樹脂などの原料として用いられ、工業的には以下の方法でつくられる
ベンゼンと化合物Hを原料とし、触媒を用いた反応により化合物Iを得た後、酸素と反応させて硫酸で分解するとDと化合物Jが得られる。

よろしくお願いしますm(__)m
447あるケミストさん:2006/07/10(月) 18:59:30
>>445
ここを仕切るのが生き甲斐なんだろーよ。きっと、
448あるケミストさん:2006/07/10(月) 19:01:57
>>447
何か勘違いされてませんか?
>>440-441の事をいったんですけど?
449あるケミストさん:2006/07/10(月) 19:03:30
>>448
ここのルールを乱すのが生き甲斐なんだろーよ。きっと、
450あるケミストさん:2006/07/10(月) 19:10:42
そんな雑談どうでもいいんで、>>444の質問に答えてください。
451あるケミストさん:2006/07/10(月) 19:33:11
A:C2H2(COOC6H5)2、B:C2H2(COONa)2、C:C6H5ONa、D:C6H5OH、E:C2H2(COOH)2/マレイン酸
F:C2H2(CO)2O、G:C6H2OH(Br)3、H:CH2=CHCH3、I:C6H5-CH(CH3)2、J:O=C(CH3)2
452あるケミストさん:2006/07/10(月) 19:34:45
ちょwwww>>444は無視???
453あるケミストさん:2006/07/10(月) 20:45:51
催促は無視
454あるケミストさん:2006/07/10(月) 20:57:39
1 2C4H10+13O2→8CO2+10H2Oの反応をブタン58.14gと酸素32.0g
 を用いて行った。得られる水の質量はどのくらいか?

2 200mlのエタノールの質量と物質量を求めよ。また密度は
 0.789g/cm^3とせよ。

お願いします。
455あるケミストさん:2006/07/10(月) 20:58:29
質問です!有機化合物でC4HnOで表される化合物を
9つ教えてください!nはどんな数字でもいいです。
それが載ってるサイトでもいいです!
どうか助けてください!マジレスお願いします
456あるケミストさん:2006/07/10(月) 21:43:48
ある物質Aを一定温度で分解したところ、反応開始からt1秒後の濃度がA1(mol/l)、t2秒後の濃度がA2(mol/l)であった
(1)t1、t2秒後のAのモル濃度をそれぞれ[A1][A2]で表し
t1秒からt2秒までの時間にAが分解した平均の速さvを式で表せ
(2)45度で五酸化二窒素を分解したところ10分後および20分後の濃度がそれぞれ3.8mol/l、3.0mol/lであった
この時間における五酸化二窒素の分解した速さは何mol/l・sか

お願いしますm(__)m
457444:2006/07/10(月) 21:50:49
>>444は私です・・・
どうか教えてください。お願いします。
458あるケミストさん:2006/07/10(月) 21:59:22
>>451
ありがとうございました!!
459あるケミストさん:2006/07/10(月) 22:04:00
>>455
まるちやめれ
460あるケミストさん:2006/07/10(月) 22:06:13
>>457
ルールは守ろうよ
461あるケミストさん:2006/07/10(月) 22:36:19
>>456
(1)v=([A2]ー[A1])/(t2ーt1)
(2)v=1.3mol/(L・s)
462あるケミストさん:2006/07/10(月) 23:44:18
>>454
1) C4H10=58.14/58≒1mol、O2=32.0/32=1molより、反応式から (10/13)*1*18=13.8g
2) 質量=200*0.789=157.8g、物質量=157.8/46=3.43mol
463あるケミストさん:2006/07/11(火) 00:27:18
問一、2族と3族が分離できる理由は何か?
問二、Al(OH)3が酸にも過剰のアルカリにも溶解する理由は何か?
464あるケミストさん:2006/07/11(火) 00:27:44
>>462
ありがとうございました。
465あるケミストさん:2006/07/11(火) 07:37:56
>>463
だからまるちやめろって
しつこいぞ
466あるケミストさん:2006/07/11(火) 19:30:08
分子式C8H8O2で表される、ベンゼンの水素が一つ置換された化合物AからGに関する次の文を読み、以下の問いに答えよ
ただし、化合物AからGはベンゼン環以外にに環状構造および炭素炭素原子を含まないものとする
(ア)化合物Aは炭酸水素ナトリウム水溶液に気体を発生して溶ける
(イ)化合物Bに希硫酸を加えて加熱すると特有の臭いをもつ化合物Hが生成する
化合物Hは弱酸性で、FeCl3水溶液を加えて振り混ぜると紫色を呈する
(ウ)化合物Cに水酸化ナトリウム水溶液を加え、加熱して加水分解したのち、溶液を0度に冷却し、塩酸を加えて酸性にすると白色の結晶が析出した
この結晶の化合物は温水に溶け、炭酸水より強い酸性を示す
(エ)化合物Dを水酸化ナトリウム水溶液で加水分解すると中性の芳香族化合物Iが生成した
(オ)化合物Eは不斉炭素原子を含まない中性の化合物で、金属ナトリウムと反応して水素を発生する
(カ)化合物Fは銀鏡反応を起こすが、金属ナトリウムを作用させても水素を発生しない
(キ)化合物Gには不斉炭素原子が存在する

(1)化合物AからGの示性式を示せ
(2)(アの反応を化学反応式で記せ
(3)化合物Hの化合物名を記せ
(4)(ウ)で析出した化合物の示性式を記せ
(5)化合物Iを穏やかに酸化したとき、液体で中性の化合物Jが得られた
化合物Jの示性式を記せ
(6)55.4mgの化合物Aを完全燃焼させたときに生成するCO2とH2Oの量をそれぞれmg単位で示せ

よろしくお願いしますm(__)m
467あるケミストさん:2006/07/11(火) 20:46:25
1) A:C6H5-CH2-COOH、B:C6H5-OCO-CH3、C:C6H5-COO-CH3、D:C6H5-CH2-OCO-H、E:C6H5-CO-CH2-OH
F:C6H5-O-CH2-CHO、G:C6H5-CH(OH)-CHO
2) C6H5-CH2-COOH + NaHCO3 → C6H5-CH2-COONa + CO2↑+ H2O
3) フェノール
4) C6H5-COOH
5) J:C6H5-CHO
6) C8H8O2 + 9O2 → 8CO2 + 4H2O から、CO2=55.4*8*44/136.2=143mg、H2O=55.4*4*18/136.2=29.3mg
468あるケミストさん:2006/07/11(火) 20:52:10
ところで「炭素炭素原子」は何だ?
469あるケミストさん:2006/07/11(火) 21:22:50
>>467
ありがとうございましたm(__)m

>>468
すいません(´・ω・`)炭素炭素二重結合の間違いです
470あるケミストさん:2006/07/11(火) 21:47:56
N2+O2=2NO-181kJ
N2の結合エネルギーが945kJ/mol、O2の結合エネルギーが498kJ/molとすると
NOの結合エネルギーは何kJ/molであるか求めよ
お願いしますm(__)m
471あるケミストさん:2006/07/11(火) 23:22:27
>>470
N2+O2=2NO-181、N2=2N-945、O2=2O-498 から、NO=N+O-631(kJ/mol)
472あるケミストさん:2006/07/11(火) 23:36:55
>>471
ありがとうございました
473あるケミストさん:2006/07/12(水) 00:57:04
3価の鉄が磁石の性質を持つことをフントの規則から考察して説明せよ。

お願いいたします
474あるケミストさん:2006/07/12(水) 02:14:17
>>473
d軌道に5個の電子

eg軌道( )( )
t2g軌道(↑↓)(↑↓)(↑ )
475あるケミストさん:2006/07/12(水) 11:24:42
>>474
ありがとうございます
476あるケミストさん:2006/07/12(水) 12:48:02
平均的な人間は新陳代謝作用のため毎日約10^4kJの熱を発生している
1、今力士が質量140kgの自らなる、一定容積の閉じた系であるとすれば
日に何度温度が上昇するか

2、この力士が体温を37度に保つために汗をかく。
汗は純粋と考えると力士は毎日何リットルの汗をかく必要があるか。
25℃の値を用いる

丸投げですみません
はじめからまったくわからないです
お願いします!
477あるケミストさん:2006/07/12(水) 15:31:21
0.1M食塩水500mlを調製したい。どのようにすればいいか?

お願いします。
478あるケミストさん:2006/07/12(水) 15:36:38
食塩2.925gを水に溶かして500mlとする。
479あるケミストさん:2006/07/12(水) 15:38:18
>>477
生理食塩水204.1mLを希釈して500mLにする。
480あるケミストさん:2006/07/12(水) 15:39:20
>>477
をいをいw
481あるケミストさん:2006/07/12(水) 15:45:19
>>477
0.2Mの塩酸と0.2Mの水酸化ナトリウム水溶液を等量混合して500mlにする。
482あるケミストさん:2006/07/12(水) 15:53:56
>>477
市販の0.1M食塩水1lを半分に分ける。
483あるケミストさん:2006/07/12(水) 16:13:15
10Mの食塩水を100倍に稀釈する。で、500ml採取する。
484あるケミストさん:2006/07/12(水) 16:39:03
>>478-483
ありがとうございました。
485あるケミストさん:2006/07/12(水) 21:22:01
溶液中で化合物A,B,Cの間に次の化学平衡が成立するものとする
A+B⇔2C―――※
※式の正反応(右向きの反応、速度定数k1)の速度v1はAとBのそれぞれのモル濃度に比例する
AとBの初濃度がいずれも3.0mol/lのとき、正反応開始直後におけるCの生成速度v1は9.0*10^(-2)mol/l・sであった
一方、※式の逆反応(左向きの反応、速度定数k2)の速度v2はCのモル濃度の2乗に比例する
Cの初濃度が2.0mol/lのとき逆反応開始直後におけるCの分解速度v2は4.0*10^(-3)mol/l・sであった
(1)※式の正反応および逆反応の速度定数k1、k2を求めよ
(2)正反応と逆反応の速度が等しいとき平衡になることを利用して※式の平衡定数Kを求めよ
(3)AとBの初濃度をいずれも5.0mol/lとして、平衡に達したときのCの濃度(mol/l)を求めよ
必要であれば√2=1.41√3=1.73√5=2.24を用いてもよい

よろしくお願いしますm(__)m
486あるケミストさん:2006/07/13(木) 00:14:10
質問させてください。

物質Xが通ることができる膜で仕切られた、
2つのコンパートメントAおよびBに物質Xが存在して
コンパートメントAにおける濃度=[Xa]
コンパートメントBにおける濃度=[Xb]
[Xa]>[Xb]のとき
物質XはコンパートメントAからBへと移動する。

これが正しいか否か、
静水圧および電気化学ポテンシャルを念頭において答えよ


AとBの電位差による移動の力と濃度差による力の関係を比較して、
どちらが強いかを考えれば答えが出るような気がするのですが、そこから
先へ進む頭がありません。。
電気化学的ポテンシャルにより考えるらしいのですが、できれば式などを使って
明確に証明したいです。

どのようにすればよいでしょうか?

お力をお貸しください。
487あるケミストさん:2006/07/13(木) 01:52:06
488あるケミストさん:2006/07/13(木) 01:52:10
>>329
分かるけど教えない
マルチ死ね
489あるケミストさん:2006/07/13(木) 05:18:46
>>485
それ丸投げってことは化学は絶望的だな。
490あるケミストさん:2006/07/13(木) 13:46:34
>>489
そういうのイラネ
>>1
491あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:13:56
>>485
(1) v1=k1*3.0^2=9.0*10^(-2)、k1=10^(-2)、v2=k2*2.0^2=4.0*10^(-3)、k2=10^(-3)
(2) k1*[A][B]=k2*[C]^2、K=[C]^2/[A][B]=k1/k2=10
(3) (2x)^2/(5.0-x)^2=10、2x/(5.0-x)=√10、x=5(5-√10)/3=5(5-1.41*2.24)/3、よってC=2x=6.1M
492あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:15:02
>>491
ありがとうございます。
でも、計算過程を書くのはルール違反じゃないんですか?
>>1にかいてありますよ。僕の性で叩かれたら申し訳無いです。
493あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:18:51
>>492
大丈夫。ルールを破る事が体制に逆らうことだと勘違いして
いきがってるだけだから、叩かれたらむしろ喜ぶよ。
494あるケミストさん:2006/07/13(木) 17:06:57
>>492
ちょwwそれおれが書いた問題だぞ
>>491ありがとうございましたm(__)m
495あるケミストさん:2006/07/13(木) 17:24:33
化合物A、Bは共に分子式C8H10の芳香族炭化水素である
濃硫酸と濃硝酸との混合物を作用させると、それぞれ1モルあたり1モルの硝酸を消費して
Aは単一の生成物Cを与えるのに対し、Bは二種の化合物D、Eの混合物を与える
Cをスズと共に希塩酸で熱し、その後水酸化ナトリウム水溶液で中和すると化合物Fが得られる
Fに無水酢酸を作用させると化合物Gが生じる
一方、A,Bを過マンガン酸カリウムによって酸化すると、Aから化合物Hが、Bから化合物Iが生成する
Iをその融点近くまで熱すると分子式C8H4O3の化合物Jに変化するが、Hは同じ温度に熱しても変化しない
(1)分子式C8H10の芳香族炭化水素
この条件を満たす化合物は何種類考えられるか
(2)A〜Jの示性式を示せ

お願いしますm(__)m
496あるケミストさん:2006/07/13(木) 19:20:12
>>495
(1) 4つ
(2) A:C6H4(CH3)2/p-キシレン、B:C6H4(CH3)2/o-キシレン、C:C6H3(CH3)2-SO3H、
D:C6H3(CH3)2-SO3H/2,3の位置に-CH3、 E:C6H3(CH3)2-SO3H/3,4の位置に-CH3
F:C6H3(CH3)2NH2、G:C6H3(CH3)2-NHCO-CH3、H:C6H4(COOH)2/テレフタル酸、
I:C6H4(COOH)2/フタル酸、J:C6H4(CO)2O
497あるケミストさん:2006/07/13(木) 21:17:21
>>496
ありがとうございました!!
498質問:2006/07/13(木) 21:49:45
NaH2PO4の名称はなんですか?
またこれは酸性塩ですよね?
499あるケミストさん:2006/07/13(木) 23:04:32
リン酸2水素ナトリウム;酸性塩(液性は弱酸性)
500498:2006/07/13(木) 23:18:35
リン酸水素ナトリウムでは×ですか?

回答ありがとうございます
501あるケミストさん:2006/07/13(木) 23:25:02
ダメだ
502あるケミストさん:2006/07/14(金) 00:40:27
死刑
503あるケミストさん:2006/07/14(金) 00:58:05
>>500
Na2HPO4とどうやって区別つける気だ?
504あるケミストさん:2006/07/14(金) 00:59:00
>>503
そういう突っ込みだか雑談だか教育だかいらないから。
よそでやれや。
505あるケミストさん:2006/07/14(金) 11:52:36
問1
水酸イオン濃度が5x10(3乗)グラムイオン/Lの水溶液のpHを求めなさい

問2
結晶炭酸ナトリウム(Na2CO3・10H20)40gを水360gに溶かした。この水溶液はNa2CO3の何%溶液か求めなさい

506あるケミストさん:2006/07/14(金) 12:09:34
507あるケミストさん:2006/07/14(金) 12:44:17
>>505
(1) pH=-log(5*10^(-3))=2.3、(2)
(2) 106*40*100/{(106+10*18)(360+40)}=3.7%
508あるケミストさん:2006/07/14(金) 12:58:44
>>506

誘導されてきました
509あるケミストさん:2006/07/14(金) 13:05:43
>>508
あとだし乙
510あるケミストさん:2006/07/14(金) 15:49:38
0.01molの気体N2O5を10lの密閉した容器に封入して45度に保った
このとき次の反応が起こる
2N2O5→4NO2+O2
ただし、気体定数R=0.082l・atm/(K・mol)、反応速度定数k=4.8*10^(-4)s^(-1)、N2O5のモル濃度を[N2O5]とする
(1)与えられた数値を用いてx(mol)のN2O5が反応したときの全圧pをxの関数として計算して求めよ
(2)この反応の反応速度vはv=k[N2O5]で表される
このとき(N2O5の分圧)=pN2O5として、vをpN2O5の関数として計算して求めよ
(3)全圧pが0.359atmのときの反応速度vを計算して求めよ

お願いしますm(__)m
511あるケミストさん:2006/07/14(金) 16:52:03
>>510
問題正しく写したか?
512あるケミストさん:2006/07/14(金) 18:06:02
フェノールへの水素の付加で得られるシクロヘキサノールは沸点160度の液体である
シクロヘキサノール40g、濃硫酸1gと沸騰石を100mlの枝つきフラスコに入れた後、蒸留装置を組み立てた
ついで、枝つきフラスコを130度まで加熱すると沸騰が始まり、留出液が氷で冷やした受器にたまったが、これは二層に分離していた
そこで、上層のみを取り分けて再蒸留すると、80度の沸点を示す化合物Aが26g得られた
なお、化合物Aは臭素と容易に反応し、化合物Bを与えた
(1)留出液が氷で冷やした受器にたまったが、これは二層に分離していた
これについて二つの留出物を示性式で示せ
(2)化合物Bの示性式を示せ
(3)丸底フラスコと還流冷却器を用いてシクロヘキサノールと硫酸の混合物を加熱する方法によっても、化合物Aを合成することは可能である
しかし実際には、上に記した実験方法の方がはるかに効率的である
その理由を、平衡および沸点という語句を用いて70字以内で説明せよ

よろしくお願いします!!
513あるケミストさん:2006/07/14(金) 18:20:10
>>511
スイマセンm(__)m
最初「0.1molの気体〜」でした・・・
514あるケミストさん:2006/07/14(金) 19:07:49
>>510
(1) p=(0.1+1.5x)*RT/V=3.92x+0.261
(2) [N2O5]=n/V=p/RT=pN2O5/RTより、v=k[N2O5]=4.8*10^(-4)*pN2O5/RT=1.84*10^(-5)*pN2O5
(3) 3.92x+0.261=0.359、x=0.025、v=1.84*10^(-5)*(0.1-0.025)*RT/V=3.6*10^(-6) M/s
515あるケミストさん:2006/07/14(金) 20:52:07
>>514
ありがとうございましたm(__)m
516あるケミストさん:2006/07/14(金) 22:22:04
つぎのpHを求めよ 有効数字3桁

1) pKが5.0である弱酸10^-3moldm^-3溶液

2) 0.05moldm^-3の酢酸2cm^3と0.1moldm^-3の酢酸カリウム7cm^-3の混合溶液

3) 0.01moldm^-3の酪酸(pKa4.82)を強塩基の濃溶液で滴定したときの当量点

4) 酢酸の水溶液において電離していない分子が25%存在している溶液



よろしくおねがいします。
517あるケミストさん:2006/07/15(土) 00:06:39
>>516
(1) [H^+]^2/{10^(-3)-[H^+]}=Ka=10^(-5)、[H^+]^2+10^(-5)[H^+]-10^(-8)=0、pH=-log([H^+])=4.02
(2) 酢酸のpKa=4.76とする。[CH3COOH]=0.05*(2/9)、[CH3COO^-]=0.1*(7/9) より、
[H^+]{0.1*(7/9)+[H^+]}/{0.05*(2/9)-[H^+]}≒[H^+]{0.1*(7/9)}/{0.05*(2/9)}=Ka、[H^+]=Ka/7、pH=-log(Ka/7)=5.61
(3) 体積変化を無視すると、[OH^-]^2/(0.01-[OH^-])≒[OH^-]^2/0.01=Kw/Ka=10^(-9.18)、[OH^-]=10^(-5.59)、pH=14-5.59=8.41
(4) 酢酸の初濃度をC(M)として、(0.75C)^2/0.25C=2.25C=Ka、C=Ka/2.25、pH=-log(0.75C)=5.24
518あるケミストさん:2006/07/15(土) 11:49:08
>>517
ありがとうございます^^
519あるケミストさん:2006/07/15(土) 23:19:09
0.100M酢酸水溶液500ml中に酢酸ナトリウムの形で酢酸イオン2.00gを添加すると25℃における水溶液の水素イオン濃度はいくらか。
この緩衝溶液中にNaOHを4mmol導入すると水素イオン濃度はいくらか。
またこの緩衝溶液中にHClを4mmol導入すると、水素イオン濃度はいくらか。
上述の三つの場合の各々の水溶液のpHはいくらか。
酢酸の酸解離平衡定数はKa=1.86×10^(-5)として計算せよ。
520あるケミストさん:2006/07/15(土) 23:59:43
>>519
(1) [CH3COOH]=0.100M、 [CH3COO^-]=2.00*2/82=2/41M より、
x{(2/41)+x}/(0.100-x)≒(20/41)x=Ka、x=[H^+]=(41/20)*Ka=3.81*10^(-5)M、pH=4.42
(2) [NaOH]=4*10^(-3)*2=0.008M、中和により [CH3COOH]=0.100-0.008=0.092M、[CH3COO^-]=(2/41)+0.008=0.05678M
x{0.05678+x}/(0.092-x)≒(0.05678/0.092)x=Ka、x=[H^+]=(0.092/0.05678)*Ka=3.01*10^(-5)M、pH=4.52
(3) [HCl]=0.008M、弱酸の遊離により [CH3COOH]=0.100+0.008=0.108M、[CH3COO^-]=(2/41)-0.008=0.04078M
x{0.04078+x}/(0.108-x)≒(0.04078/0.108)x=Ka、x=[H^+]=(0.108/0.04078)*Ka=4.93*10^(-5)M、pH=4.31
521あるケミストさん:2006/07/16(日) 00:05:12
>>520
ありがとうございました。
解答では
(1)2.74*10^(-5), pH=11.13
(2)2.25*10^(-5),pH=4.65
(3)3.35*10^(-5),pH=4.47
となっているのですが、誤差範囲でしょうか・・・?
それとも解答が間違っていますか?
522あるケミストさん:2006/07/16(日) 00:59:18
>>521
>>1読んだのかよ。

> 5. まるなげされた答えの説明、解説を求める行為は禁止
523あるケミストさん:2006/07/16(日) 05:41:04
次の電解質の電離式(陽イオンと陰イオンに電離する反応式)を書け。

塩化亜鉛
硫酸銅(U)
硝酸鉛(U)
硫酸カリウム
炭酸ナトリウム
酢酸カリウム
ヨウ化カリウム
塩化銅(U)
硝酸アンモニウム

よろしくお願いします。
524あるケミストさん:2006/07/16(日) 08:41:09
>>523
>>1の1-2に答えが書いてある
525あるケミストさん:2006/07/16(日) 10:41:40
>>521
勘違いだ、式量の82を59にして再計算してくれ。それだけ。
526あるケミストさん:2006/07/16(日) 11:02:12
とりあえず訂正;
(1) [CH3COOH]=0.100M、 [CH3COO^-]=2.00*2/59=4/59M より、
x{(4/59)+x}/(0.100-x)≒40/59x=Ka、x=[H^+]=(59/40)Ka=2.74*10^(-5)、pH=4.56
(2) [NaOH]=4*10^(-3)*2=0.008M、中和により [CH3COOH]=0.100-0.008=0.092M、[CH3COO^-]=(4/59)+0.008=0.0758M
x{0.0758+x}/(0.092-x)≒0.824x=Ka、x=[H^+]=Ka/0.824=2.26*10^(-5)M、pH=4.65
(3) [HCl]=0.008M、弱酸の遊離により [CH3COOH]=0.100+0.008=0.108M、[CH3COO^-]=(4/59)-0.008=0.0598M
x{0.0598+x}/(0.108-x)≒0.5537x=Ka、x=[H^+]=Ka/0.5537=3.36*10^(-5)M、pH=4.47
527あるケミストさん:2006/07/16(日) 11:36:20
濃硫酸と濃硝酸との混合液にベンゼンを加えて、よく振り混ぜながら60度で反応させた
ベンゼン10gを用いて実験を行ったところ、ニトロベンゼン9.8g得られた
このときのニトロベンゼンの収率は何%か。整数値で記せ

よろしくお願いしますm(__)m
528あるケミストさん:2006/07/16(日) 11:58:13
>>527
62%
529あるケミストさん:2006/07/16(日) 14:37:54
1eV=8.066×10^3cm^-1として2.0eVは何nmかを出す問題なのですが
単位をどうやって変換していけばいいかわかりません・・・。
どちらかというと数学的な問題ですが教えていただけると幸いです。
530あるケミストさん:2006/07/16(日) 16:49:00
2.0eV=2.0*8.066*10^3cm^-1=(2*8.066*10^3)^(-1)*10^7=619.89 nm
531あるケミストさん:2006/07/16(日) 19:15:12
>>473
東大生ですね?w

>>474
詳しくお願いします…
532あるケミストさん:2006/07/16(日) 19:17:45
主量子数、方位量子数、軌道磁気量子数の組み合わせが(n,l,m)の状態にある原子が光を放出して遷移する場合について、方位量子数lと軌道磁気量子数mに関する遷移則を求めよ。

よろしくお願いします。
533あるケミストさん:2006/07/16(日) 19:23:55
>>531
東大生さまにわからないことが私たちにわかるわけないじゃないですかあ〜やだなあ〜

って君らはこれから言われ続ける運命なんだから、今のうちから言っておくぞ。



すみません、雑談禁止なのは重々承知してるんですが、
この国が危ないような気がして、つい……
534523:2006/07/16(日) 20:27:13
>>524

どれも落ちてて見れません・・・
535あるケミストさん:2006/07/16(日) 21:20:45
塩化亜鉛:ZnCl2 → Zn^2+ + 2Cl^-
硫酸銅(II):CuSO4 → Cu^2+ + SO4^2-
硝酸鉛(II):Pb(NO3)2 → Pb^2+ + 2NO3^-
硫酸カリウム:K2SO4 → 2K^+ + SO4^2-
炭酸ナトリウム:Na2CO3 → 2Na^+ + CO3^2-
酢酸カリウム:CH3COOK → K^+ + CH3COO^-
ヨウ化カリウム:KI → K^+ + I^-
塩化銅(II):CuCl2 → Cu^2+ + 2Cl^-
硝酸アンモニウム:NH4NO3 → NH4^+ + NO3^-
536523:2006/07/16(日) 23:31:59
>>535

ありがとうございます、助かりました。
537あるケミストさん:2006/07/17(月) 01:58:43
>>534
機種依存文字使うなボケ
っていわれてんだよ!

>>535
シネ
ルール守れないクズが!
538あるケミストさん:2006/07/17(月) 02:53:40
2−ブチンを1−ブチンから作るための合成経路を示せ。

お願いします。
539あるケミストさん:2006/07/17(月) 05:35:54
>>531
>詳しくお願いします…
ヤダっていうか、>>1の2−4を読め。ルール違反だ。

>>538
1-ブチン+2HBr → 2,2-ジブロモブタン
2,2-ジブロモブタン+2KOH → 2-ブチン
540あるケミストさん:2006/07/17(月) 22:42:20
空気を窒素78%、酸素21%、アルゴン1%(体積百分率)の混合気体とする。
(1)空気を度、1atmで22.4lとると、その中の窒素、酸素、アルゴンの質量はそれぞれ何グラムか?
(2)空気の見かけの分子量はいくらか?

お願いします><
541あるケミストさん:2006/07/17(月) 23:16:27
(1) N2=0.78*28=21.8g、O2=0.21*32=6.72g、Ar=0.01*40=0.4g、
(2) 21.8+6.72+0.4=28.9
542あるケミストさん:2006/07/18(火) 22:36:22
Na2Co3 標準溶液の調整でメチルオレンジ使って滴定するのと
フェノールフタレインで滴定するのとどう変わりますか?

ある酸(1価)の水溶液、 20ml に、 0.1000N-アルカリ水溶液 30ml を加えて
0.1031N-酸 水溶液で滴定し、9.66ml を得た。
ある酸の水溶液の濃度はいくらか?

よろしくお願いします
543あるケミストさん:2006/07/18(火) 23:45:28
フェノールフタレインは、pH10以上で赤紫色で8.3以下で無色になるから第1等量点が分かる。
メチルオレンジはpHが3(赤)から4.4(橙色)だから第2等量点が分かる。
C*(20/1000)+0.1031*(9.66/1000)=0.1000*(30/1000)、C=0.100M
544あるケミストさん:2006/07/19(水) 00:35:36
>>543
ありがとうございます、助かりました
545あるケミストさん:2006/07/19(水) 01:06:47
なぜスクロースではメイラード反応が起こらないのか、なぜフルクトースはグルコース等よりメイラード反応の進行が早いのか、この二つの質問に対しての回答をお願いします!よろしくお願いします
546あるケミストさん :2006/07/19(水) 01:16:51
放射性同位体を利用した具体例を一つあげよ

お願いします!
547あるケミストさん:2006/07/19(水) 01:19:30
>>546
原発
548あるケミストさん:2006/07/19(水) 01:48:38
酢酸亜鉛1.5gを水5ml、エタノール5mlの混合溶液に溶解した、この濃度は?

よろしくお願いします。
549あるケミストさん:2006/07/19(水) 01:52:25
550あるケミストさん:2006/07/19(水) 02:43:46
>549
これしか問題に書かれてません。。。
551あるケミストさん:2006/07/19(水) 03:00:23
この問題の答え教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

@15°=45°−30°として、加法定理を用いて次の値を求めよ。

(1)sin15°=sin(45°−30°)

(2)cos15°

(3)tan15°

答え1.  2.  3.


A105°=60°+45°として、加法定理を用いて次の値を求めよ。

(1)sin105°

(2)cos105°

(3)tan105°

答え1.  2.  3.
552あるケミストさん:2006/07/19(水) 03:07:16
1グラムは何ミリグラムですか?
553あるケミストさん:2006/07/19(水) 07:43:46
>>551
板違い

>>552
1000mg
554あるケミストさん:2006/07/19(水) 09:07:04
>>546
年代測定

>>548
水5ml、エタノール5mlの混合溶液が何mLになるか不明なため、
解答ナシ。
555あるケミストさん:2006/07/19(水) 12:10:55
テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールからPETを作る時に両モノマーを1モル用いた時に数平均分子量が約19200となる反応度はいくつですか?
556あるケミストさん:2006/07/19(水) 20:59:29
炭素、水素、酸素からなる分子量250以下の化合物A、Bがある
化合物A、Bの分子式は同一でA、Bは互いに構造異性体の関係にあるが不斉炭素原子は存在しない
化合物A24.5mgを完全燃焼させると水19.4mgと二酸化炭素56.7mgがそれぞれ得られた
化合物A50.0mgを完全に加水分解したところ、化合物C25.4mg、化合物D13.2mgおよび化合物E19.2mgがそれぞれ得られた
同様に化合物B50.0mgを完全に加水分解したところ、化合物D13.2mg、化合物F25.4mgおよび化合物G19.2mgがそれぞれ得られた
化合物C、D、E、F、Gは全て水に溶け、化合物C、Fの水溶液は弱い酸性を示した
化合物D、E、Gは不飽和結合をもたない炭素数2以上の化合物で、それらの水溶液は中性であった
化合物D、E、Gを二クロム酸カリウムの希硫酸溶液で穏やかに酸化すると、D、Gから化合物H、Iがそれぞれ得られたがEは酸化されてかった
化合物Hをアンモニア性硝酸銀水溶液中に加えて60度まで温めたところ、銀が析出したが、化合物Iに同様に処理しても銀は析出しなかった
化合物C、Fを別々に試験官に入れて加熱したところ、Cからは脱水生成物が得られたが、Fからは脱水生成物が得られなかった
1molのCあるいはF、臭素1molと反応してそれぞれ付加生成物を与えた
(1)化合物ABCDEFGの分子式を記せ
(2)化合物ABHIの示性式を記せ

よろしくお願いしますm(__)m
557あるケミストさん:2006/07/19(水) 21:50:49
2C4H10+13O2→8CO2+10H2Oの反応をブタン116gと酸素64.0g
を用いて行った。得られる水の質量はどのくらいか?

お願いします。
558あるケミストさん:2006/07/19(水) 22:18:05
>>555
H=19.4*2/18=2.16mg、C=56.7*12/44=15.5mg、O=24.5-(H+C)=6.84mg から、
C:H:O=15.5/12:2.16:6.84/16=3:5:1 で、Aは(C3H5O)n。
また加水分解から 50.0*2*18/M=(25.4+13.2+19.2)-50、M=230.8=(C3H5O)n より n≒4 (M=228)
Dの分子量xについて、13.2/x=50.0/228、x≒60、以上から、
A:C12H20O4、B:C12H20O4、C:C4H4O4/マレイン酸、D:C3H8O、E:C5H12O、
F:C4H4O4/フマル酸、G:C5H12O
A:(CH3)2(C2H5)C-OCO-CH=CH-COO-C3H7、B:(C2H5)2CH-OCO-CH=CH-COO-C3H7
H:C2H5-CHO、I:C2H5-CO-C2H5
559あるケミストさん:2006/07/19(水) 22:38:18
>>558
ありがとうございましたm(__)m
560あるケミストさん:2006/07/19(水) 23:03:36
酸化亜鉛のエネルギーギャップとSiのエネルギーギャップや
ポリエチレンなどの有機物固体のエネルギーギャップとを比較すると
差が生じている、この原因は?
561キング:2006/07/19(水) 23:09:21
  キング
562あるケミストさん:2006/07/19(水) 23:13:54
準安定ヘリウムについて
なんですけどこれはエキシマレーザーなど
レーザーに主に使われていますよね?
それ以外の用途ってないのでしょうか?
563あるケミストさん:2006/07/19(水) 23:42:42
準安定ヘリウムについて
なんですけどこれはエキシマレーザーなど
レーザーに主に使われていますよね?
それ以外の用途ってないのでしょうか?
564あるケミストさん:2006/07/20(木) 00:46:29
>>562
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1148827509/563
おまえ、ここでも聞いてるだろ。
マルチシネよ。
565あるケミストさん:2006/07/20(木) 02:05:56
(1)球面調和関数Ylm(θ,Φ)や、|Ylm(θ,Φ)|~2の特徴を、軌道角運動量量子数lと、磁気量子数mへの依存性に注意して論ぜよ。
(2)球面調和関数の実数形を用いる利点について論ぜよ。

よろしくお願いします。
566あるケミストさん:2006/07/20(木) 02:10:50
原点に置かれた電荷Qによる電場が、クーロンの法則からわずかにずれていたとする。
E(r)=kQ/r~2 exp(-αr)…@
ここで、k,αは定数で、それぞれK=1/4πε,α>0である。このとき、電場の発散を求めよ。
さらに、原点を中心とする半径(1/α)の球を考え、式@の表面積分と、上で求めた電場の発散の体積積分が一致することをあらわに示せ。

お願いします。
567あるケミストさん :2006/07/20(木) 02:46:00
(1)原子の大きさは、同じ周期の中で順にどのように変化していますか?
(2)原子の大きさは、同じ族の中で順に、どのように変化していますか?
(3)陽イオンの大きさは、その原子の大きさと比べてどうなっていますか?
(4)陰イオンの大きさは、その原子の大きさと比べてどうなっていますか?
(5)原子の類似性、周期性と電子配置の関係はどのようになっていますか?
を、教えてください。お願いします。
568あるケミストさん:2006/07/20(木) 13:25:20
>>557
ブタン=116/58=2.0mol、酸素=64.0/32=2.0mol より、 反応式から 水=2.0*(10/13)*18=27.7g
569あるケミストさん:2006/07/20(木) 14:51:53
文字 aとb とで作られる文字列(”ab語”と呼ぶ)を次のように定義する。
 1. 最初は aba 
2. Xがすでに作られた”ab語”とするとき、aXa は
   ”ab語”である。

このとき、すべての ”ab語” には文字 a が偶数個表れることを
構造帰納法によって示してください。
570あるケミストさん:2006/07/20(木) 15:03:00
>>569
論理学板でお願いします。
571あるケミストさん:2006/07/20(木) 16:52:34
シュウ酸1molって何g?
572あるケミストさん:2006/07/20(木) 16:54:52
蓚酸1molは、90.03548g
573あるケミストさん:2006/07/20(木) 17:07:43
>>572
ありがとう!(´Д⊂
マジ感謝。
それって(C12g+O16g+O16g+H1g)*2=90gだから、
っていう考え方で合ってますか?
574あるケミストさん:2006/07/20(木) 17:08:27
100gの水に、ある物質1gを溶かした溶液の蒸気圧は100℃で759.6oHgである。この物質の分子量はいくらか?を教えてください。お願いします。
575あるケミストさん:2006/07/20(木) 17:10:16
アミノ酸の溶解度が等電点のときに最小になるのは何故ですか?
576571:2006/07/20(木) 17:19:05
まじ>>572さんに感謝。家庭教師料500円払いたい…(´Д⊂
577あるケミストさん:2006/07/20(木) 17:56:44
>>573
おkー。
>>574
760*(100/18)/{(100/18)+(1/M)}=759.6、M=341.8
578あるケミストさん:2006/07/20(木) 18:43:19
目の錯覚
http://www.winterrowd.com/illusions/
なんこわかる?

579あるケミストさん:2006/07/20(木) 19:49:54
>>565
どなたかよろしくお願いします。
580あるケミストさん:2006/07/20(木) 22:19:16
水に溶けたアニリンと安息香酸から
エーテルを用いてアニリンを抽出した。
どういう原理によりこの現象が起こるのかを説明せよ。

なぜ安息香酸もエーテルにより
抽出されないのかが分かりません。
どうか宜しくお願いします。
581有田焼:2006/07/20(木) 22:43:00
「2個の原子が結合する場合に電子雲の重なり方について
可能な場合を想定しなさい。」がわかりません。
どうかよろしくお願いします!
582あるケミストさん:2006/07/20(木) 22:52:41
>>580
抽出の際、塩基性の水溶液使ってない?アニリンは塩基性、
安息香酸酸性だから、塩基性の水溶液使えば安息香酸を塩として
水溶液中に溶解できる。
そこで溶けなかったアニリンをエーテルで抽出だろ
583あるケミストさん:2006/07/20(木) 22:57:56
原子の波動関数は、電子の奇数回の置換に対して反対称である。
また、2つの電子が全く同一の状態を占めることは出来ない(Pauliの排他律)。
これらの要請を満たすために、原子の電子状態は
(  )行列式で示される。


この括弧の中って
永年で良いのでしょうか?
永年方程式とは言っても永年行列式とは
あまり言いませんよね?
584あるケミストさん:2006/07/20(木) 23:31:31
>582
問題文には水としか書かれていませんねえ。
でも仰る通り塩基性だとうまくいきそうですね。
なるほど、ありがとうございました。
585あるケミストさん:2006/07/21(金) 03:54:11
等電集中法で電極の結線が間違っているとき、つまり塩基性側が正で酸性側が負になっているとき、には何が起こるか。
お願いします。教えて!!
586あるケミストさん:2006/07/21(金) 11:26:16
577
ありがとうございます。
587160:2006/07/21(金) 15:19:01
うんこがぶりぶり止まりません、どうしましょう?
588あるケミストさん:2006/07/21(金) 18:23:49
>>587
2-シアノアクリル酸エステルを肛門に詰めろ。
589あるケミストさん:2006/07/21(金) 21:20:17
純ケイ素は微細な結晶の集まりなので、二酸化ケイ素のるつぼのなかで融解する
このとき金属のるつぼを用いることはできない
この理由を述べよ

よろしくお願いしますm(__)m
590うぃる:2006/07/22(土) 00:05:02
シュレディンガー方程式について教えてください。
591あるケミストさん:2006/07/22(土) 00:49:00
>>590
>>1はお読みになられたでしょうか?
592あるケミストさん:2006/07/22(土) 07:00:34
593あるケミストさん:2006/07/22(土) 15:31:49
化学反応の半減期を求める実験において、
反応速度を一定に保ったのはなぜか。
アレニウスの式に基づいて理由を説明せよ。

アレニウスの式とどうつなげればいいのかよく分かりません。
宜しくお願いします。
594あるケミストさん:2006/07/22(土) 15:36:48
>>593
アレニウスの式より、反応速度係数は温度の関数である。
半減期はある化学種が一定の速度で減少するときに定義される。
ゆえに温度は一定である必要がある。
595あるケミストさん:2006/07/22(土) 15:39:28
>>590
質問の内容が茫漠としすぎている。
もっと具体的に何が問題か書け。
それとマルチはすんな。どれか一つ残してあとは撤回してこい。
話はそれからだ。
596あるケミストさん:2006/07/22(土) 20:47:43
>594
ありがとうございましたm(__)m
597有田焼:2006/07/22(土) 21:07:10
「原子中の電子軌道の形について知ってることを書きなさい」と
いうものがぜんぜんわかりません。教えてください。どうかよろしく
お願いします。
598あるケミストさん:2006/07/22(土) 21:14:21
電解精錬の問題で、途中まで解けたのですがわからなくなってしまったので質問させていただきます。

AgNO3 aq中に 陰極:Ag板 陽極:Auを含んだ粗銀 を浸し2.4Fの電気量をかけました。

このとき100gの粗銀中のAuの含有量の範囲を不等号を使って表せ。不可能な場合は理由を示せ。

です。
どなたか解ける方がいらっしゃいましたらアドバイスを御願いいたします。
599あるケミストさん:2006/07/22(土) 21:16:19
>>598です。
すみません、大事な条件を抜かしてしまいました。

「反応後、両極の板の重量の和には変化がなかった」
が加わります。
600あるケミストさん:2006/07/22(土) 21:47:07
(1)球面調和関数Ylm(θ,Φ)や、|Ylm(θ,Φ)|~2の特徴を、軌道角運動量量子数lと、磁気量子数mへの依存性に注意して論ぜよ。
(2)球面調和関数の実数形を用いる利点について論ぜよ。

よろしくお願いします。
601あるケミストさん:2006/07/22(土) 21:48:40
重量の和に変化がなければAuが含まれてないんじゃねーのかな。
602あるケミストさん:2006/07/22(土) 22:52:14
>>598
陰極ではAg++e-→Agが主だが2H2O+2e-→H2+2OH-も一部起こる
反応条件によってその比率が異なり,問題の様なケースは条件不足なので不可能
603あるケミストさん:2006/07/22(土) 23:17:13
>>601
やはり、そうなってしまうのでしょうか・・・?
同じような問題がもう一題あって、どちらかはなんとなく答えが出そうな雰囲気なのですが・・・
>>602
厳密に考えるとそうなのでしょうが、出題者はそこまで深読みすることを望んでないのでは・・・?
というのが私の考えなのですが、

やはり解けない問題なのでしょうか・・・?
604あるケミストさん:2006/07/22(土) 23:26:07
>>603
まるなげされた回答に対して説明を求めたり
さらに相談したりしてはいけません。
>>1呼んでルール守ってよ。
605あるケミストさん:2006/07/22(土) 23:41:01
>>604
申し訳ない。認識不足でした。
回答を頂いた方がたはありがとうございました。
606あるケミストさん:2006/07/23(日) 01:31:25
最近は、100年間褪色しないといわれる印画紙が使われているが、
100年かけてこれを確かめることは事実上不可能である。
短期間でこれを確かめるにはどうしたらよいか考えよ。
たとえば、色素の褪色反応の活性化エネルギーが60kJ/molであった場合、
20℃で100年間褪色しないことを6ヶ月で証明するためには、
どのような条件で試験を行えばよいか考察せよ。

よろしくお願いします。
607あるケミストさん:2006/07/23(日) 09:31:20
>>606
印画紙を60℃で6ヶ月保存
608あるケミストさん:2006/07/24(月) 01:26:58
動径固有関数Rnl(r)は軌道角運動量量子数l=0のときとl≠0の場合ではどうかわりますか?

よろしくお願いします。
609あるケミストさん:2006/07/24(月) 01:55:07
溶液の濃度に関する問題です。

10%ショ糖溶液と5%塩化カリウム溶液の混合溶液500mlに、28%ショ糖溶液と
固形の塩化カリウムを混ぜて15%ショ糖溶液と5%塩化カリウム溶液の
混合溶液800mlにしたい。
28%ショ糖溶液何mlと固形の塩化カリウム何gを混ぜればよいか。
但しすべての溶液の密度は1.0とする。

よろしくお願いします。
610あるケミストさん:2006/07/24(月) 11:13:31
>>609
何か問題おかしくね?
611あるケミストさん:2006/07/24(月) 15:38:14
密度1.0より混合溶液500mlには、ショ糖=0.1*500=50g、塩化カリウム=0.05*500=25gを含む。
固形の塩化カリウムの溶解による体積変化を無視すると、
(50+0.28x)*100/800=15%、x=250ml、また (25+y)*100/800=5%、y=15g から、
28%ショ糖溶液を250ml、塩化カリウムを15g混ぜて更に水を300-250=50ml加える。
612あるケミストさん:2006/07/24(月) 16:10:25
>>611
水ってなんだよw
613あるケミストさん :2006/07/24(月) 19:58:57
次の化合物の混成軌道と孤立電子対の数を示せ。
CCl4
BeF2
OF2
H2O2
N(CH3)3

よろしくおねがいします。
614あるケミストさん:2006/07/24(月) 20:33:45
過酸化水素水の分解反応式から2モルの過酸化水素水から1モルの酸素が発生することが分かる。
3%(wt)の過酸化水素水150g中の過酸化水素量は4.5gであるとして何mlの酸素が発生するか。
ただし、酸素1モルの体積は、標準状態で<101.3hpa(1気圧),0℃>で22400mlである。

よろしくお願いします。
615あるケミストさん:2006/07/24(月) 21:07:04
>>614
(4.5/34)*(1/2)*22400=1482ml
616あるケミストさん:2006/07/24(月) 21:11:27
>>615
ありがとうございました。
617あるケミストさん:2006/07/24(月) 21:36:59
リン酸の三段滴定です。宜しくお願いします

0.1Mリン酸50mlを、0.1M水酸化ナトリウム水溶液で滴下

@50ml滴下したときのpH
A75ml滴下したときのpH
B100ml滴下したときのpH

ただし
H3PO4⇔H++H2PO4- Ka1 = 1.1×10^-2 pKa1=1.96
H2PO4-⇔H++HPO4^2- Ka2 = 7.5×10^-8 pKa2=7.12
HPO4^2-⇔H++PO4^3- Ka3 = 4.8×10^-13 pKa3=12.32
618あるケミストさん:2006/07/24(月) 21:42:09
天然物から抽出し、精製したある油脂Aの構造を明らかにするために以下の実験を行った
実験1:油脂A44.1gを水酸化ナトリウム水溶液で加水分解すると、4.60gのグリセリンとともに、直鎖不飽和脂肪酸Bと直鎖飽和脂肪酸Cのそれぞれのナトリウム塩が得られた
実験2:油脂A3.00gに白金触媒存在下で気体水素を反応させると、305mlの水素が消費され、油脂Dが得られた
油脂Aは不斉炭素原子を含んでいたが油脂Dは不斉炭素原子を含んでいなかった
実験3:二重結合を含む化合物R−CH=CH−R'をオゾン分解すると、二重結合が開裂し、2種類のアルデヒドが生成する
脂肪酸Bをメタノールと反応させてエステル化した後に、オゾン分解すると3種類のアルデヒドが1:1:1の物質量の比で得られた
(1)油脂Aの分子量を求めよ
(2)油脂Aの1分子に含まれる二重結合の数を求めよ
(3)脂肪酸Bの示性式を示せ
(4)脂肪酸BおよびCをそれぞれR1COOH、R2COOHと略記する
R1、R2を用いて油脂AおよびDの示性式を示せ

よろしくお願いしますm(__)m
619あるケミストさん:2006/07/24(月) 21:54:29
>>617
(1) 第1当量点:pH=(pK1+pK2)/2=4.54
(2) 中間点:pH=pK2=7.12
(3) 第2当量点:pH=(pK2+pK3)/2=9.72
620ケミスト:2006/07/24(月) 21:54:53
次の物質を水に溶かしたとき、酸性を示すもの、塩基性を示すもの、中性を示すものに分類しなさい。
NaCl、HNO3、Ca(OH)2、NaHCo3、CaCl2、クエン酸、シュウ酸、酸素、水素

よろしくお願いいたします。
621あるケミストさん:2006/07/24(月) 22:00:48
酸性:HNO3、クエン酸、シュウ酸
塩基性:Ca(OH)2、NaHCO3
中性:NaCl、CaCl2、酸素、水素
622ケミスト:2006/07/24(月) 22:03:16
ありがとうございました。
623あるケミストさん:2006/07/24(月) 22:04:09
>>619
大変助かりました。お手数かけました、ありがとうございます。
624あるケミストさん:2006/07/24(月) 22:26:43
0.1NのHCl水溶液250mlをつくるのに濃塩酸と脱イオン水それぞれ何ml必要か?
ただし市販の濃塩酸の規定度を12Nとする。

N=規定度





お願いします。
625あるケミストさん:2006/07/24(月) 23:14:03
0.1*(250/1000)=12*(x/1000)、x=2.08ml、250-2.08=247.9ml
626あるケミストさん:2006/07/24(月) 23:51:23
風呂を沸かして入ることにする。
給水温度は20℃で浴温は40℃にしたい。
ベンゼンを燃料として用い(そんな燃料は使わないけれど)、釜(優れた釜で、効率100%)を用い、
風呂桶の容量は200Lである。いま、ベンゼンの燃焼温度は298Kと考えてよい

1、用いられるバーナーではベンゼンをまず水素化してシクロヘキサンにし、これを燃焼させる。これらの反応を反応式でで示せ。
2、このときのベンゼンの水素化エンタルピーをその燃焼エンタルピーとシクロヘキサンの燃焼エンタルピーから計算せよ。
3、用いるベンゼンの質量をmkgとし、燃焼反応で得られるエネルギーを求めよ。生成するH2Oは気体である。
4、加熱に必要なエネルギーを求めよ。風呂桶から熱は放出されないと考えてよい。
5、加熱に必要なベンゼンの質量を求めよ。

多いですが、よろしくお願いします!
627あるケミストさん:2006/07/25(火) 00:05:22
>>618
(1) M=44.1*92.0/4.60=882
(2) A中の2重結合数をnとすると、(3.00/882)*n=0.305/22.4、n=4
(3) 3種類のアルデヒドを生成したからB中の2重結合は2つ。
よってA中にはBの2分子、Cの1分子がそれぞれエステル化している。またDは不斉炭素原子を含んでいなかったから
BとCの炭素数は同じ。炭素数をnとして、41+(44+12n+2n-3)*2+(44+12n+2n+1)=882、
n=17から、B:C17H31COOH (リノール酸)
(4) A:CH2(OCOR1)-CH(OCOR1)-CH2(OCOR2)、D:C3H5(OCOR2)3
628あるケミストさん:2006/07/25(火) 00:09:41
>>611
遅くなってすみません。
大変助かりました。ありがとうございました。
629あるケミストさん:2006/07/25(火) 00:11:44
計算過程はイラネ、値、最後の式だけ書け

あと、質問スレや宿題スレにここと同じノリでレスすんな
630あるケミストさん :2006/07/25(火) 03:30:51
Q2.窒素2原子分子の結合次数を求めよ。ただし求めた(考えた)過程がわかるように記すこと。

Q3.窒素2原子分子陽イオンN2+の結合の強度は、窒素2原子分子のものと比べて
   どのようになっていることが予想されるか。両者の結合次数の比較に基づいて述べよ。

こんな時間ですが、よろしくお願いします。
631あるケミストさん:2006/07/25(火) 09:35:27
>>630
解るけどマルチには教えない
632あるケミストさん:2006/07/25(火) 09:38:08
水素原子の電子の動径分布関数P(r)と陽子から電子までの
距離rのプロットから水素分子の平衡核間距離が分かるそうなのですが
どうやればそれが分かるのかが分かりません。
水素原子の電子のP(r)の極大値は0.529Å(ボーア半径)、
水素分子の平衡核間距離は0.741Åです。
まったくこれらの相関関係が分かりません。
自分でも考えたり本で調べたりしてみましたが
どうしても分かりませんでした。
どうかよろしくお願い致します。
633あるケミストさん:2006/07/25(火) 12:21:38
634あるケミストさん :2006/07/25(火) 18:08:52
>631

バカだからわかんな〜いwww
635あるケミストさん:2006/07/25(火) 18:19:24
ハァ?
636あるケミストさん:2006/07/25(火) 18:31:34
>>630がリアルに分からないやつなんているのか?
637あるケミストさん :2006/07/25(火) 20:25:28
いるから書き込みがあるんでないのか?ww
638あるケミストさん:2006/07/25(火) 20:43:20
>>630
Q2. log2
Q3. 4:3
639あるケミストさん:2006/07/25(火) 21:19:34
>>630
ζ(2)
ζ(3)
640あるケミストさん:2006/07/25(火) 21:43:20
チーグラー・ナッタ触媒を用いたポリプロピレンの工業的製法と
反応機構について一つ述べよ。
東工大1年ですが分かりません。どなたか教えて頂けませんか?
641あるケミストさん :2006/07/25(火) 23:06:40
ブタジエンのπ電子エネルギーは4α+4.4472β・・・A
エチレン2個分のπ電子エネルギーは4(α+β)・・・B
1.非局在化エネルギーを求めよ
2.非局在化エネルギーの大きさを求めよ
1.2.はそれぞれA-B、B-Aのどちらですか
答えと簡単な説明をお願いします。

642あるケミストさん:2006/07/25(火) 23:34:55
pHが7の純水(H2O)において、どのくらいの割合のHがH+になっているか?
(1)水全体に対するH+の重量%、
(2)水素原子全体に対するH+の個数の割合(%)を求めよ。
H=1、O=16、水のイオン積を10^−14mol^2/l^2、水の密度を1g/cm^3とする。

よろしくお願いします。
643あるケミストさん:2006/07/26(水) 00:12:28
>>641
↓で同じ質問してる人がいるから参考にするといいおー
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1153206974/227
644あるケミストさん :2006/07/26(水) 00:26:32
>>643
こっちで聞け と言われてきました
645あるケミストさん:2006/07/26(水) 02:56:40
>>641
マルチ死ね
646あるケミストさん:2006/07/26(水) 09:23:44
水のイオン積の値は温度が上昇するとどうなるか。
理由とともに60字以内ど述べよ
647あるケミストさん:2006/07/26(水) 10:52:40
>>642
(1) 水1L=1000gの場合を考えると、1*10^(-7)*100/1000=10^(-8)%
(2) 10^(-7)*100/(2*1000/18)=9*10^(-8)%
648あるケミストさん:2006/07/26(水) 11:15:00
理科です!わかるやつだけでもいいのでお願いします。

(1) 1Vの電圧で1Aの電流が流れているときの電力は何Wか。
(2) 1Wの電力で1秒間に発生する熱量は何Jか。
(3) 60Wの電球に100Vの電圧をかけたときに流れる電流は何Aか。
(4) 電熱線に5Vの電圧をかけたところ4Aの電流が流れた。
 この状態で1分間たつと何Jの熱量が発生するか。
(5) 抵抗が2Ωの電熱線に5Aの電流を流した。
 この状態で2分間立つと何Jの熱量が発生するか。
(6) 抵抗が3Ωの電熱線に10Vの電圧をかけた。
 この状態で5分間立つと何calの熱量が発生するか。(ただし1J=0.24cal)
(7) 有る電熱線に100Vの電圧をかけたら2Aの電流が流れた。
 このとき消費する電力は何Wか。
(8) 消費電力が1200Wの電気ポットを5分間使った。
 このとき発生した熱量は何Jか。

649あるケミストさん:2006/07/26(水) 11:18:40
>>648
ここは化学板だが・・・
650あるケミストさん:2006/07/26(水) 12:21:04
>>646
過去に東大に出てる
651あるケミストさん:2006/07/26(水) 12:26:14
電離は灸熱反応。
652あるケミストさん:2006/07/26(水) 12:59:56
>>648
ナイスボケwww
653あるケミストさん:2006/07/26(水) 13:04:28
(1) 1W、(2) 1J、(3) 0.6A、(4) 1200J、(5) 6000J、(6) 240cal、(7) 200W、(8) 360000J
654あるケミストさん:2006/07/26(水) 13:55:04
>>647
ありがとうございました。
655あるケミストさん:2006/07/26(水) 15:49:52
BH3は二量体を作るのに
BX3(Xはハロゲン原子)は単量体を
作る理由を述べよ。

どうかよろしくお願い致します。
656あるケミストさん:2006/07/26(水) 15:56:36
実は今化学を独学で学んでるんですが、この問題がわかりません。解き方、解答お願いします。


標準状態で2.0リットルを占める分子式C3H8の気体を燃焼させたところ、
水と二酸化炭素だけが生成した。燃焼に使われた酸素の体積は、
標準状態で何リットルか。適当な数字で答えよ。
657あるケミストさん:2006/07/26(水) 16:03:40
オキシンのマグネシウム錯体とアルミニウム錯体とでは
どちらが水/クロロホルム2相系で抽出されやすいか
その理由とともに説明せよ。

宜しくお願いします。
658あるケミストさん:2006/07/26(水) 16:15:32
次の現象を化学反応式で記せ。

(a)金属ナトリウムをメタノールに入れたら、激しく反応して溶けた。
(b)ジボランをメタノールに通すと、気体が発生した。
(c)塩化コバルト(叫を無水エタノールに溶かしたら青色になった。この溶液に水
を加えたら桃色に変わった。
(d)硫酸ニッケル(U)水溶液にシアン化カリウム水溶液を少しずつ加えると、沈殿
が生成した。さらにシアン化カリウム水溶液を加えるとその沈殿は溶解し、
この溶液を濃縮すると反磁性の橙赤色結晶が得られた。

どうかどうかよろしくお願い致します。
659あるケミストさん:2006/07/26(水) 16:16:30
すんません、変な文字が入りました。
次の現象を化学反応式で記せ。

(a)金属ナトリウムをメタノールに入れたら、激しく反応して溶けた。
(b)ジボランをメタノールに通すと、気体が発生した。
(c)塩化コバルト(U)を無水エタノールに溶かしたら青色になった。この溶液に水
を加えたら桃色に変わった。
(d)硫酸ニッケル(U)水溶液にシアン化カリウム水溶液を少しずつ加えると、沈殿
が生成した。さらにシアン化カリウム水溶液を加えるとその沈殿は溶解し、
この溶液を濃縮すると反磁性の橙赤色結晶が得られた。

どうかどうかよろしくお願い致します。
660あるケミストさん:2006/07/26(水) 16:31:01
>>656
C3H8+5O2→3CO2+4H2O から、2.0*5=10L
661あるケミストさん:2006/07/26(水) 18:04:03
鉄錯体には高スピン状態と
低スピン状態の可能性があるが
これらを区別する実験を2つ提案し
それらの実験で2つを区別できる理由を述べよ。
662あるケミストさん:2006/07/26(水) 19:14:10
a) 2CH3OH + 2Na → 2CH3ONa + H2↑
b) B2H6 + 4CH3OH → 2HB(OCH3)2 + 4H2↑
c) CoCl2 → Co^2+ + 2Cl^-、Co^2+ + 6H2O → [Co(OH2)6]^2+
d) Ni^2+ + 2OH^- → Ni(OH)2↓、Ni(OH)2 + 4CN^- → [Ni(CN)4]^2- + 2OH^-、2K^+ + [Ni(CN)4]^2- → K2[Ni(CN)4]
663あるケミストさん:2006/07/26(水) 19:42:02
HB(OCH3)2 の名称って何なんでしょうか?

664あるケミストさん:2006/07/26(水) 19:47:26
ジメトキシボランかな
665あるケミストさん:2006/07/26(水) 21:52:38
酸化水銀(ll)を加熱すると次のように分解する
2HgO(固)⇔2Hg(気)+O2(気)
この式の酸化水銀(ll)の解離平衡で、平衡状態にある水銀蒸気の分圧をpHg、酸素の分圧をpO2とすると
この反応の圧平衡定数はKp=pHg^2*pO2
と表される
(1)ある量の酸化水銀(ll)を真空密閉容器に封入し、一定温度に保って放置したところ、上記の平衡状態に達し、混合気体の全圧がPatmになった
この温度における上記の反応の圧平衡定数KpをPを用いた式で示せ
(2)0.1molの酸化水銀(ll)を容積1,0lの真空密閉容器に封入し、温度を447度に保って放置したところ
上記の平衡状態に達し、混合気体の全圧が810mmHgになった
このとき液体の水銀は存在しない理由を記せ
また、このとき解離した酸化水銀(ll)の割合は何%か
(3)0.30molの水銀と0.10molの酸素を容積1.0lの真空密閉容器に封入し、温度を357度に保って放置したところ平衡状態に達した
このとき水銀蒸気の分圧と酸素の分圧を求めよ
ただし、357度における上記の反応の圧平衡定数Kpの値は2.19*10^(-4)atm^3とする

よろしくお願いしますm(__)m
666あるケミストさん:2006/07/27(木) 00:14:25
(1) mol比が Hg:O2=2:1だから、pHg=(2/3)*P、pO2=(1/3)*P、Kp=(pHg^2)*(pO2)=4P^3/27
(2) (810/760)*1=n*0.0821*(273+447)、n=0.0180molの混合気体が存在するから、
Hg(気)=(2/3)*0.0180=0.012mol存在している。0.1α=0.012、α=0.12=12%
(3) (0.30-2x)^2*(0.10-x)*(RT)^3=2.19*10^(-4)、これを解いて、pHg=(0.30-2x)RT、pO2=(0.10-x)RT
667あるケミストさん:2006/07/27(木) 06:30:20
>>666
ありがとうございましたm(__)m
668あるケミストさん:2006/07/27(木) 07:00:04
アルケンの三種類の合成法
1アルキンの水素付加による合成
2witting反応による合成
3脱離反応による合成
についてそれぞれの概要と利点欠点について述べよ。
 
教えてください、お願いします。
669655:2006/07/27(木) 09:26:52
どうかどうかよろしくお願い致します_| ̄|○
670657:2006/07/27(木) 11:39:20
お願いしますよー。
せめてヒントだけでもー
671あるケミストさん:2006/07/27(木) 11:47:40
ウィリアムソンのエーテル合成法を用いてオキソランを合成せよ。


教えてくださいお願いします><
672あるケミストさん:2006/07/27(木) 13:13:22
>>656
C3H8+5O2→3CO2+4H2O

22.4:22.4*5=2.0:χ
(22.4*5*2.0)/22.4=χ
χ=10.0L
673あるケミストさん:2006/07/27(木) 13:19:37
100Wの黄色(550nm)の電球から放射される光子1個のエネルギーが
3.61*10^-19で
この電球は毎秒2.00*10^18個の光子を放出した。これらの光子は電球が
放出するエネルギーの何%を運ぶか?
(2.00*10^18)/(3.61*10^-19)やっても答えが間違ってるのですが
どうやって解けばよいのでしょうか?
674あるケミストさん:2006/07/27(木) 14:41:47
お願いします(ーー;)
光通信用ガラスファイバーにおいて、光損失を引き起こす原因を4つにわけて説明せよ。
またこの損失を低減させるためにはどのようなことに留意する必要があるか?
それsぞれについて具体例をあげて説明せよ。。。。
675あるケミストさん:2006/07/27(木) 15:16:24
レイリー、ブリルアン、ラマン、
あとなんだっけ??
676あるケミストさん:2006/07/27(木) 15:23:14
ラングミュラー
677あるケミストさん:2006/07/27(木) 16:49:18
水和物って潮解しやすいのでしょうか?

お願いします。
678あるケミストさん:2006/07/27(木) 16:55:53
>>677
http://www.adult-info.jp/toukou/050movie/img/017.jpg

ここで聞くと絶対に答えが返ってくるよ。
679みゃこ:2006/07/27(木) 18:59:32
|д゚)久しぶりです。
|д゚)見事に基礎科学と分析化学単位落としました(ノД`)シクシク
|д゚)来年受けなおすのやだな(ノД`)シクシク
|д゚)でも、再試でがんばる!
|д゚)例題は貰ったんだけど解けない(ノД`)シクシク
|д゚)頭いい人教えてね+。゚d(゚д゚o)゚。+

問1 アンモニア(HN3 aq)は、1Mで解離度0,004である。次の問いに答えなさい。
 (1)NH3の解離定数を求めよ。
 (2)0.05Mのアンモニアの解離度を求めよ。
 (3)PH10のアンモニア水の濃度を求めよ。
ヒント NH3 + H2O = NH4プラス + OHマイナス 

解離定数 Kd =[NH4プラス][OHマイナス] / [NH3][H2O]       /は分数ということ  

問2 1mMのジプロトン酸(H2A)溶液がある。この酸の第一、第二解離定数はそれぞれ6.2×10マイナス5乗、2.3×10マイナス6乗である。次の問いに答えなさい。
(1)溶液中に存在する水以外の化学種を挙げよ。
(2)A2マイナスの生成と、その濃度を無視でき[OHマイナス]<<[Hプラス]であるとして、溶液のPHを求めよ。

ヒント H3PO4溶液に存在する化学種とはH3PO4、H2PO4マイナス、HPO42マイナス、PO43マイナス、Hプラス、OHマイナスです。
この問題の場合は、具体的な酸ではないので注意を。

問3 酢酸、酢酸ナトリウムについてそれぞれ0.1Mの緩衝溶液がある。
(1)この緩衝溶液1Lの緩衝液のPHを求めよ。
(2)この緩衝溶液に1MNAOHを10mL加えたときのPHを求めよ。なお、酢酸の解離定数Ka=1.8×10マイナス5乗とする。また、NAOH添加による溶液の推積は変化しないものとする。

問4
(1)CUSO4・5H2Oの結晶を用いて5ppmのCU2プラス水溶液を500mL作るには何グラム量りとればいいか。
(2)炭酸カルシウムを用いて、10ppmのCa2プラス水溶液を500mL作るにはどうしたらよいか。
ヒント (2) PPbは非常に小さい値なので、秤量して水に溶かすだけではできない。
680あるケミストさん:2006/07/27(木) 19:22:01
マルチは単位落とした上氏ね
681あるケミストさん:2006/07/27(木) 20:06:26
>>679
[1]
(1) Kb=0.004^2/(1-0.004)=1.60642570281124*10^(-5)
(2) (0.05α)^2/{0.05(1-α)}≒(0.05α)^2/0.05=Kb、α=√(Kb/0.05)=0.0179244285979288
(3) [OH^-]^2/(C-[OH^-])=10^(-8)/{C-10^(-4)}=Kb、C={10^(-8)/Kb}+10^(-4)=0.000722500000000002(M)
[2]
(1) H2A、HA^-、A^2-、H^+、OH^-
(2) A^2- の生成を無視するのであれば、2段階目の解離を無視することになるので、
[H^+]^2/(10^(-3)-[H^+])=K1、[H^+]^2+K1[H^+]-K1*10^(-3)=0、pH=-log[H^+]=3.65773466873605
[3]
(1) [H^+](0.1+[H^+])/(0.1-[H^+])≒[H^+]=Ka=1.8*10^(-5)M、pH=4.74472749489669
(2) [CH3COOH]=0.1-0.01=0.09M、[CH3COO^-]=0.1+0.01=0.11M から、
[H^+](0.11+[H^+])/(0.09-[H^+])≒[H^+](11/9)=Ka、[H^+]=(9/11)*Ka、pH=4.83187767061559
[4]
(1) 5ppm=5mg/L が500mlだから、Cu^2+=2.5mgを要するので、63.5x/(159.5+5*18)=2.5*10^(-3)
x=0.00982283464566929g
(2) 不明
682みゃこ:2006/07/27(木) 20:14:02
|д゚)ありがとうございます。
|д゚)とっても感謝です。
683あるケミストさん:2006/07/27(木) 20:51:28
>>681-682
マルチ厨とマルチに解答厨はくランプにティンコ挟まれて氏ね
684あるケミストさん:2006/07/27(木) 20:52:09
[4]
(2) 10ppmを10ppbの誤りと見なす。[Ca^2+][CO3^2-]=Ksp=5*10^(-9) より、
CaCO3の飽和溶液の濃度は、√{5*10^(-9)}=7.1*10^(-5)M 程度になる。
10ppb=10μg/L=10^(-5)/40.08(M)=2.5*10^(-7)(M)=[Ca^2+] にすればよいから、
2.5*10^(-7)*100.087/2=1.2510875*10^(-5)g のCaCO3を水に溶かして500mlとすればよい。
685みゃこ:2006/07/27(木) 21:04:20
|д゚)ありがとぅ
|д゚)助かります。
686あるケミストさん:2006/07/28(金) 10:56:40
>>683
ティンコないから痛みがわからんのだよww
687655:2006/07/28(金) 12:15:54
どうかどうかよろしくお願い致します。

688あるケミストさん:2006/07/28(金) 15:35:04
NaOHの中和滴定を行う時にシュウ酸、塩酸、硝酸を使用しない理由はなぜか。
よろしくお願いします。
689あるケミストさん:2006/07/28(金) 16:40:51
酸化剤・還元剤は面倒だから
690あるケミストさん:2006/07/28(金) 17:43:55
>>655
ハロゲンの最外殻軌道のエネルギーはボロンや水素のそれよりかけ離れてるから。
691あるケミストさん:2006/07/29(土) 12:27:16
最外殻軌道のエネルギーがかけ離れてるというのは
ボロンや水素と比べてエネルギーが大きすぎるということでしょうか?
692あるケミストさん:2006/07/29(土) 12:55:52
化合物Bは分子式C8H9NOでベンゼン環をもつ。
Bに希硫酸を加えて煮沸したときの生成物の1つは酢酸だった。
この反応液な亜硝酸ナトリウム、次にフェノールの水酸化ナトリウム水溶液を加えたところ
橙赤色の化合物Cが生じた。B、Cの構造式をかけ。
お願いします。
693あるケミストさん:2006/07/29(土) 13:06:19
B:C6H5-NH-CO-CH3/アセトアニリド、C:C6H5-N=N-C6H4-OH/p-ヒドロキシアゾベンゼン
694あるケミストさん:2006/07/29(土) 13:13:05
>>692
B: acetanilide
C: 4-phenylazophenol
695あるケミストさん:2006/07/29(土) 15:39:19
(1)室温でpH7における水分子の電離度を求めよ。また、0.01MHClにおける水分子の電離度を求めよ。
(2)0.015Mリン酸のpHを求めよ。K1=7.5*10^-3mol/l K2=6.6*10^-8mol/l K3=9.4*10^-13mol/lとする。
(3)0.1M硫酸ナトリウムのpHを求めよ。硫酸の第一解離を100%、第二解離を1.0*10^-2とする。
(4)4*10^-5Mの酢酸のpHを求めよ。酢酸のイオン解離定数を2*10^-5とする。
(5)0.1M酢酸ナトリウムのpHを求めよ。
(6)0.1M酢酸に0.1MNaOHを加え、pH4.7に調整した。このときの酢酸の電離度を求めよ。
(7)pH3.0の酢酸に水を加えてpH3.5にした。加えた水の量を求めよ。酢酸のイオン解離定数を2*10^-5とする。
(8)10^-3M,10^-8MのHClのpHを求めよ。

よろしくお願いします。
696あるケミストさん:2006/07/29(土) 17:41:58
次の反応で生成する遷移金属錯体を描け.

(a) Fe(CO)5 と NaOH
(b) Fe(η5-C5H5)2 とn-C4H9Li
(c) Cr(CO)6とCH3Li を反応させ,さらに(CH3)3OBF4を反応させる.
(d) TiCl4 と Na(C5H5)

どうかどうかよろしくお願い致します。
697あるケミストさん:2006/07/29(土) 17:56:01
(1) [H2O]=1000/18=55.6Mより、55.6α=[H^+]=10^(-7)、α=1.8*10^(-9)、
[HCl]=[H^+]=10^(-2)Mから、55.6α(10^(-2)+55.6α)/{55.6(1-α)}≒10^(-2)α=Kw/[H2O]、α=1.8*10^(-14)
(2) K1>>K2から、[H^+]^2/(0.015-[H^+])=K1、[H^+]^2+K1[H^+]-K1*0.015=0、[H^+]=7.5*10^(-3)、pH=2.1
(3) SO4^2- + H2O ⇔ HSO4^- + OH^-; Kh=Kw/K2=10^(-12) より、[OH^-]^2/(0.1-[OH^-])≒10[OH^-]^2=Kh、pH=7.5
(4) [H^+]^2/(4*10^(-5)-[H^+])=Ka、[H^+]^2+Ka[H^+]-4*10^(-5)*Ka=0、[H^+]=2.0*10^(-5)、pH=4.7
(5) [OH^-]^2/(0.1-[OH^-])≒10[OH^-]^2=Kh=Kw/Ka、[H^+]=√(10KwKa)、pH=8.8
(6) NaOHを加えることで [CH3COO^-]=x(M)になったとすると、[CH3COOH]=0.1-2x から、
10^(-4.7)(10^(-4.7)+x)/{(0.1-2x)-10^(-4.7)}≒10^(-4.7)x/(0.1-2x)=Ka、x=1/30、
0.1-2x=0.033M、[H^+]=0.033α=10^(-4.7)、α=6.0*10^(-4)
(7) 10^(-6)/{C-10^(-3)}≒10^(-6)/C=Ka、C=10^(-6)/Ka=0.05M、元の酢酸をV(L)とし水をx(L)加えるとすると、
10^(-7)/{CV/(V+x)-10^(-3.5)}=Ka、x=8.4V(L)
(8) [HCl]=10^(-3)Mは、pH=-log(10^(-3))=3
[HCl]=10^(-8)Mは、[H^+]{[H^+]-10^(-8)}=Kw、[H^+]^2-10^(-8)[H^+]-Kw=0、[H^+]=1.05*10^(-7)、pH=6.98
698あるケミストさん:2006/07/29(土) 18:16:13
次の反応の化学反応式を記せ.ただし、それぞれは反応が進行する条件下に
あり、酸素および水素は過剰にあるものとする,
(1)ジボランと酸素
(2)カルシウムと水素
(3)三塩化リンと酸素
(4)デカカルポニル二マンガン(0)と水素

更に上記(2)と(3)の生成物が,それぞれ水と反応するときの化学反応式を記せ.

宜しくお願いします。
699657:2006/07/29(土) 18:24:37
お願いします。
どうか宜しくお願いします。
700あるケミストさん:2006/07/29(土) 18:36:37
>>697
ありがとうございます!
701あるケミストさん:2006/07/29(土) 21:43:59
Ca2+イオンの方がNi2+より
半径が大きいのはなぜか?
702あるケミストさん:2006/07/29(土) 22:33:35
>671
お願いします><
703あるケミストさん:2006/07/30(日) 01:33:12
CO2は温室効果ガスとして保温効果を持つため、環境への影響が
心配されている。これは、CO2の分子としてのどのような性質によるものか?

どうかどうかよろしくお願い致します。
704661:2006/07/30(日) 03:47:50
お願いするであります。
705あるケミストさん:2006/07/30(日) 07:06:01
>>693
ありがとうございました!
706あるケミストさん:2006/07/30(日) 09:27:40
化合物Bは分子式がC9H8O2のベンゼン誘導体どある
Bに1molの水素を付加すると分子式がC9H10O2で示される化合物Cを生じる。
Cを水酸化ナトリウムの水溶液と加熱したあと
酸性にするとフェノールとカルボン酸Dを生じる。
BおよびDの構造式を書きなさい。

お願いします
707あるケミストさん:2006/07/30(日) 09:32:26
>>703
C-O二重結合を持つ
708あるケミストさん:2006/07/30(日) 09:42:51
>>703
地球放射が最大となる波長8〜13μmの赤外付近に吸収効率が低い窓領域がある。
ここでは、オゾンの9.6μmの吸収以外の効果は少ないため、
この付近に吸収構造を持つ温室効果気体の増加は、気温の上昇に大きく寄与する。
一方、赤外線を吸収する原因は、多原子分子の分子振動であり、
吸収される赤外線の振動数は分子の振動数と一致したものに限られる。
また、分子がその特定の赤外線を吸収する効率は、
分子振動に伴う電気双極子モーメントの変化量の2乗に比例する。
すなわち、二酸化炭素の二重縮重した変角振動が分子振動に伴い、
双極子モーメントが変化するモードであることから赤外線を吸収することが可能となり、
結果、二酸化炭素は地球放射を阻害することにより温室効果ガスとしてうんこちんちん。


709あるケミストさん:2006/07/30(日) 10:36:11
>>706
B:C6H5-OCO-CH=CH2、D:C2H5-COOH
710あるケミストさん:2006/07/30(日) 10:58:11
>>708
分かりやすい解答ありがとうございます。
つまりオゾンの吸収出来ない、つまり穴の空いた
波長の赤外線が地球に降り注いでいるわけですよね?
そして二酸化炭素の変角モードの振動数はちょうど
その赤外光の振動数と一致しているために
それを吸収してしまう。
こういうことでよろしいのでしょうか?

もし仮に二酸化炭素が地球上に
全く存在しなければ地球に降り注ぐ赤外線は
地面に反射され、また地球外に出て行くため
温暖化が起こることはないということですよね?

711あるケミストさん:2006/07/30(日) 12:20:55
>>706
ありがとうございます
712あるケミストさん:2006/07/30(日) 12:21:59
706×、709○
713あるケミストさん:2006/07/30(日) 13:57:33
>>710
>1の1-5
714あるケミストさん:2006/07/30(日) 14:12:24
気相で水素結合をもつ分子(二量体を含む)を
1つあげ、その名称を述べよ。


これって何なんでしょうか?
液体ならいくらでもありますが
気体状態で水素結合を作るものってありますか?
715あるケミストさん:2006/07/30(日) 14:17:27
ベンゼン分子の主軸(6回軸)まわりの慣性モーメントを式で表せ。
ただし、炭素原子と水素原子の質量をそれぞれmc、mh、炭素間の結合距離をR
炭素原子と水素原子間の距離をrとせよ。
716あるケミストさん:2006/07/30(日) 15:02:17
強電解質(HCl,NaCl,CH3COONa)の電気伝導度Λが電解質濃度cの平方根に対し
て直線的に減少する関係を,コールラウシュの平方根則と呼ぶ.これは,
イオン間の静電的な相互作用に基づいて説明されるが,その相互作用とは
どのようなものか,模式図を描いて説明しなさい.
717あるケミストさん:2006/07/30(日) 15:18:24
お願いします。

ある化合物の分子量は100であり、
完全燃焼させると二酸化炭素と水のみがモル比5:4で生成した。
この化合物の分子式を示せ

718あるケミストさん:2006/07/30(日) 15:24:31
>>717
C5H8 + 7 O2 = 5 CO2 + 4 H2O
719あるケミストさん:2006/07/30(日) 15:33:53
>>718
どうもありがとうございます
720あるケミストさん:2006/07/30(日) 15:36:15
久々に笑った
721あるケミストさん:2006/07/30(日) 15:36:17
>>717
C,H からなるとすると、モル比がC:H=5:8で、(C5H8)n=100、68n=100、n≒1.5で不適。
C,H,O からなるとすると、(C5H8Om)n=100、(17+4m)n=25、17+4m=25、m=2,n=1で、C5H8O2
722あるケミストさん:2006/07/30(日) 15:53:48
1、15W%の希硫酸(H2SO4)密度1.10g/mlのモル濃度はいくらか
 
2、次の科学反応式を完成させ、NaCl 5.85gから23℃でClガス何ml生成するか計算せよ
        NaCl+H2SO4→Na2SO4+HClガス
3、36.5%NCl 100mlから2N-Haを作るには水何mlで希釈すればよいか

4、5.0×10[-4]MKOH電離度α=1.0a水溶液のPH、PHOを求めよ ([-4]は−4乗)

お願いします
723あるケミストさん:2006/07/30(日) 16:15:39
>>722
(1) (1.10*1000)*0.15/98=1.68M
(2) 2NaCl+H2SO4→Na2SO4+2HCl、1atmでHCl=(5.85/58.4)*R*296*1000=2434ml
(3) よく分からんが勘で、「36.5%HCl 100mlから2NのHClを作るには水何mlで希釈すればよいか 」と解釈すると
比重を1と見なせば、(36.5/36.5)*{1000/(100+x)}=2N、x=400ml
(4) [OH^-]=5.0*10^(-4)、pOH=3.3、pH=14-pOH=10.7
724714:2006/07/30(日) 16:39:23
どうかどうかよろしくお願い致します。
725あるケミストさん:2006/07/30(日) 16:59:34
>>724
HF
726あるケミストさん:2006/07/30(日) 17:30:16
@ 0.1N NaOH溶液(F=1.000)1mLに相当するクエン酸量は何gか。小数第4位までとする。
A メタノールに関して次の問いに答えよ。必要なら次の熱化学方程式を用いよ。
  なお、ここで、Cは黒鉛をあらわし、黒鉛以外の物質はすべて気体である。
   C+(1/2)O2=CO+110kJ
   C+O2=CO2+394kJ
   C+2H2+(1/2)O2=CH3OH+239kJ
   H2+(1/2)O2=H2O+242kJ
  (1)メタノールは、工業的には同を含む触媒と用い、一酸化炭素と自ら合成される
    CO+2H2→CH3OH
         ←
    この反応の反応熱は何kJ/molか。
  (2)メタノールが燃焼するときの熱化学反応式を書け。
  (3)メタノール10.0gを完全に燃焼させると何kJの熱が発生するか

お願いしますm(__)m
727あるケミストさん:2006/07/30(日) 17:31:34
>>726
問題文は正確に
728あるケミストさん:2006/07/30(日) 17:59:41
@ 0.1N NaOH溶液(F=1.000)1mLに相当するクエン酸量は何gか。小数第4位までとする。
A メタノールに関して次の問いに答えよ。必要なら次の熱化学方程式を用いよ。
  なお、ここで、Cは黒鉛をあらわし、黒鉛以外の物質はすべて気体である。
   C+(1/2)O2=CO+110kJ
   C+O2=CO2+394kJ
   C+2H2+(1/2)O2=CH3OH+239kJ
   H2+(1/2)O2=H2O+242kJ
  (1)メタノールは、工業的には銅を含む触媒を用い、一酸化炭素と水から合成される
    CO+2H2→CH3OH
         ←
    この反応の反応熱は何kJ/molか。
  (2)メタノールが燃焼するときの熱化学反応式を書け。
  (3)メタノール10.0gを完全に燃焼させると何kJの熱が発生するか

お願いしますm(__)m
729あるケミストさん:2006/07/30(日) 18:15:21
1.ニュートンの力学におけるデカルト座標の役割について述べよ。

2.真上に投げ上げられた質量がmの質点に、速度の2乗に比例する空気抵抗が働くものとする。
(a)ニュートンの運動方程式を書け。
(b)エネルギーの散逸を求めよ。

3.質量がそれぞれm1、m2、・・・・mNの質点からなるN個の質点系を、いくつかの個数の質点系、
例えば(N1、N2、N3)、(N=N1+N2+N3)の集まりであるとしても、
これらの質量中心(重心)をそれぞれの系を質点と見なす点としたときの全体の質量中心は
N個の質点系の質量中心と同じであることを証明せよ。
(注:問題文にある質点系の分割ではなく、もっと一般的にしても構わない)

よろしくお願いします。
730あるケミストさん:2006/07/30(日) 18:15:48
>>728
1. 丸投げ側
 2. 機種依存文字禁止

に反しているため大却下です
731あるケミストさん:2006/07/30(日) 18:18:24
729ですが書き込むところ間違えました。
すいません
732698:2006/07/30(日) 18:19:13
本当に困っています。
どうかどうかよろしくお願い致します。
733あるケミストさん:2006/07/30(日) 18:21:09
>>728
(日) (0.1/3000)*192.1253=0.0064g
(月) (1) CO+2H2=CH3OH+129kj、(2) CH3OH+(3/2)O2=CO2+2H2O+639kj、(3) (10.0/32)*639=200kj
734あるケミストさん:2006/07/30(日) 18:22:37
電気伝導率は,地下水,河川水,雨水などの環境水の汚染の一つの指標と
して用いられるが,環境水の汚染に対する別の指標を一つ挙げ,その測定
法を説明しなさい.

宜しくお願いします。
735あるケミストさん:2006/07/30(日) 18:24:11
すみません。機種依存文字を使用していることに気づいていませんでした。

一、 0.1N NaOH溶液(F=1.000)1mLに相当するクエン酸量は何gか。小数第4位までとする。
二、 メタノールに関して次の問いに答えよ。必要なら次の熱化学方程式を用いよ。
  なお、ここで、Cは黒鉛をあらわし、黒鉛以外の物質はすべて気体である。
   C+(1/2)O2=CO+110kJ
   C+O2=CO2+394kJ
   C+2H2+(1/2)O2=CH3OH+239kJ
   H2+(1/2)O2=H2O+242kJ
  (1)メタノールは、工業的には銅を含む触媒を用い、一酸化炭素と水から合成される
    CO+2H2→CH3OH
         ←
    この反応の反応熱は何kJ/molか。
  (2)メタノールが燃焼するときの熱化学反応式を書け。
  (3)メタノール10.0gを完全に燃焼させると何kJの熱が発生するか

本当に困ってるんです(>_<)何回も書いてしまってすみませんが、どうかお願いしますm(__)m

736あるケミストさん:2006/07/30(日) 18:28:10
水溶液中でV(V)-EDTA錆体を酸化してX(IV)-EDTA錯体,さらにV(X)-EDTA
錯体にすると,各バナジウムEDTA錨体のEDTAとの安定度定数にはどのよ
うな違いがあるか説明せよ。EDTAはエチレンジアミンN,N,N,N-鮮四酢酸である。


お願いしますm(_ _)m
737696:2006/07/30(日) 18:32:36
よろしくおねがいします。
738あるケミストさん:2006/07/30(日) 18:39:55
1. 現代のガスレンジは燃料として(CH4)を使っている。メタン1モルの燃焼の際のエンタルピー(僣)を計算せよ。
2. メタンの燃焼でかなりのエネルギーが得られる。
  このエネルギーと1モルのオクタン、C8H18を燃やしたときに発生するエネルギーとを比較せよ。
  C8H18(リットル)+12(1/2)O2→8CO2(g)+9H2O(リットル)
739738:2006/07/30(日) 18:41:07
わわっ!問題だけ書いて投稿してしまいました(>_<)

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
740738:2006/07/30(日) 18:51:39
たびたび申し訳ございません。問題を写し間違えてました・・・。
誤:C8H18(リットル)+12(1/2)O2→8CO2(g)+9H2O(リットル)
正:C8H18(liquid)+12(1/2)O2→8CO2(gas)+9H2O(liquid)
です。本当に申し訳ございませんm(__)m
どうぞよろしくお願いします。。
741あるケミストさん:2006/07/30(日) 19:07:10
水道水には微量の塩素が添加されている。,塩素を加える理由について化学反
応式を用いて説明せよ。

どうぞよろしくおねがいします。
742あるケミストさん:2006/07/30(日) 19:18:37
743735:2006/07/30(日) 19:22:12
>>733 
ありがとうございました〜(≧∇≦)
本当に助かりました(>_<)
744あるケミストさん:2006/07/30(日) 21:50:34
>>741
Cl2+H2O→HCl+HClOで生じる次亜塩素酸に殺菌作用があるから。
745あるケミストさん:2006/07/30(日) 21:55:57
1.標準電極電位 E゜(V)
Fe(2+) +2e- →Fe −0.44V
Zn→Zn(2+) +0.76V
Cu(2+) +2e- →Cu +0.35V

1)Cu(2+)、Zn(2+)の存在する水溶液に、銅板と亜鉛板を電極として設置した。
このとき、陽極側、陰極側でおこる化学的変化を記せ。(電荷の変化、酸化・還元、化学反応式など)

2)このとき発生する電位をもとめよ

お願いします
746あるケミストさん:2006/07/30(日) 22:53:12
(1)空気の平均組成[容量%]は窒素78.09,酸素20.95,アルゴン0.93,二酸化炭素
0.03,ネオン0.0018,ヘリウム0.00052,メタン0.00014,クリプトン0.00011,
一酸化二窒素0.00005,水素0.00005,オゾン0.000002である。このうち,温暖化
ガスとなりえるものを全て化学式で列挙せよ。
(2)窒素,アルゴン,二酸化炭素を例にして,地球の温暖化現象を分子の構造と性質に
基づいて説明せよ。


お願いするであります。

747あるケミストさん:2006/07/30(日) 23:03:30
@12mol/Lの濃塩酸の質量パーセント濃度はいくらになるか。
ただし、密度は1,2g/cm^3とする
 
A12mol/Lの濃塩酸を希釈して、0,20mol/Lの希塩酸をつくるには
何mlの濃塩酸が必要か。 
 
できれば、式もお願いorz
748あるケミストさん:2006/07/30(日) 23:07:37
条件不足。
749736:2006/07/30(日) 23:14:58
お願いします…(つд;)
750あるケミストさん:2006/07/30(日) 23:19:24
ベンゼンとn-プロパン
どちらの方が酸性度が強いか述べよ

宜しくお願いします。
751みゃー:2006/07/30(日) 23:54:43
お願いします(T□T;)

問題1
H-C≡CHはどのような種類の原子軌道を使った結合か。またそれは
パイ結合であるかシグマ結合か。結合が2本以上ある場合は、
そのそれぞれについて答えよ。
問題2
高分子結晶の構造について、図示して説明せよ。
問題3
ネオンサインのようはきれいな色を発している。
では、なぜ希ガスの種類によって色が異なるのか。
752あるケミストさん:2006/07/31(月) 00:15:40
>>734
COD
酸化滴定
753あるケミストさん:2006/07/31(月) 00:34:34
>>746
(1)CO2, CH4, N2O, O3
(2)大気の成分の大部分を占める2原子分子と単原子分子は赤外線を吸収せず温暖化に
 寄与しないため、大気の組成としては微量のCO2が地球の温度収支に大きな影響を与える。
754あるケミストさん:2006/07/31(月) 03:12:24
ヨウ素は水にはほとんど溶けないが、
ヨウ化カリウムが共存するとよく溶ける。
その理由を述べよ。

宜しくお願いします。
755あるケミストさん:2006/07/31(月) 03:26:07
結合電子対を1組しかもたない
LiH2^+は屈曲(V字型)構造を持つ。
この事実を説明せよ。


どうか宜しくお願いします。
756あるケミストさん:2006/07/31(月) 03:40:13
[Cr(H20)6]3+と[Fe(H20)6]3+その配位水の交換は,後者が圧倒的に速い。この交
換反応が四角錐構造の中間体を経て進行すると仮定し,上記の僚向を結晶場安
定化の立場で説明せよ。


どうかどうかよろしくお願い致します。
757750:2006/07/31(月) 04:35:11
ベンゼンの酸性度がどの本を見ても
載っていないんですよ。
どうかよろしくお願い致します。
本気で困っていますつД`)・゚・。・゚゚・*:.
758あるケミストさん:2006/07/31(月) 09:47:59
>>757
>>1嫁。読んだら己の罪を自覚して去れ
759あるケミストさん:2006/07/31(月) 19:36:41
海水中の微量元素の分布や挙動を知ることは海洋環境を理解する上で不可欠である.海水中
の微量金属は,通常 ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析法)などの高感度な機器分析法により定量される.


採水・濾過した海水を,直接ICP.MS に導入しても,有効な分析は行えない.その理由を述べよ.

上記の問題点を解消するための前処理法を一つあげ,その原理と特徴を述べよ.


どうかよろしくお願い致します。
760あるケミストさん:2006/07/31(月) 22:50:21
>>454
I2+I-⇔I3^-
761あるケミストさん:2006/08/01(火) 00:05:20
よろしくお願いします

エタンの生成熱を求めよ
2C+3H=2C2H6+x

表記できね
762あるケミストさん:2006/08/01(火) 00:13:06
以下の式量を求めよ。
Cu SiO2 MgCl2 Al2(SO4)3 CuSO4・5H2 O
どなたかお願いします。
763あるケミストさん:2006/08/01(火) 00:23:42
もういやだー 誰かお願いしますorz
http://p.pita.st/?m=uqkdxusg
764あるケミストさん:2006/08/01(火) 00:32:21
夏休みとはいえ、このところの池沼っぷりはひどくネ?
765あるケミストさん:2006/08/01(火) 02:13:46
>>759
高濃度のマトリックスによる干渉があるから。
キレート樹脂カラムによる主成分の除去及び測定対象イオンの濃縮。
基質認識能の高いキレーターにより競合するイオンを除去、
もしくは対象となるイオンを抽出する。
分子量を認識するのではなく、分子の形や結合力に選択性が依存しているため、
特定のイオンだけについて処理しやすい。
また、適当なキレーターの選択による対象イオンの多様性がうんこちんちん。
766あるケミストさん:2006/08/01(火) 07:00:15
無水フタル酸にメタノールを作用させて生じる化合物は何か。
767755:2006/08/01(火) 08:25:40
お願いします。

LiH2^+なんて化合物、本当にあるんですか?
VSEPR則にも従いませんし、どうすればよいんでしょうか?
768あるケミストさん:2006/08/01(火) 09:47:20
液体クロマトグラフィーは,カラムに溶離液を通して試料成分を溶出することにより,これ
を分離する手法である.以下の操作において,どのような相互作用に基づいて試料成分を分
離しているか簡潔に説明せよ.
1) 高速液体クロマトグラフィーにおいてアルミナを固定相,ヘキサンを溶離液とし
   て芳香族炭化水素類の分離を行った.
2) 高速液体クロマトグラフィーにおいてオクタデシル基をシリカゲル表面に化学結
   合させた充てん剤を用い,メタノール. 水混合溶媒を溶離液としてアルカン類の
   分離を行った.
3) 陰イオン交換樹脂のカラムを用い,溶離液の塩酸濃度を次第に薄くすることによ
   り,Ni2+,Co2+,Fe3+ の分離を行った.
4) デキストランゲルのカラムを用い,酢酸緩衝液を溶離液としてタンパク質の脱塩
   を行った.

どうかどうかよろしくお願い致します_| ̄|○
769あるケミストさん:2006/08/01(火) 10:38:48
>>762
Cu = 63.546、SiO2 = 60.0843、MgCl2=95.211、Al2(SO4)3=342.15388、CuSO4・5H2O=249.686 (IUPAC/1985)
770あるケミストさん:2006/08/01(火) 11:02:45
>>763
63. (1) 1.5*10^24/(6.0*10^23)=2.5mol、(2) 270/18=15mol、(3) 5.6/22.4=0.25mol
64. (1) 0.02*44=0.88g、(2) 4.0*6.0*10^23=2.4*10^24個、(3) 2.5*22.4=56L
65. (1) 3.0*10^23*18/(6.0*10^23)=9.0g、(2) (11/44)*22.4=5.6L、(3) (2.24/22.4)*6.0*10^23=6.0*10^22個
66. (1) M=0.50*32=16、(2) M=1.25*22.4=28
67. H=3.0*6/30=0.6mol、0.6*6.0*10^23=3.6*10^23個
68. 4.5*10^(-23)*6.0*10^23=27
771あるケミストさん:2006/08/01(火) 12:15:30
(1)プロペンおよびシクロヘキセンをエポキシ化した
このとき生成物には何種類の立体構造が考えられるか。それぞれについて、その数を記せ
(2)1-ペンテンをエポキシ化し、得られた生成物を加水分解してジオールを得た
このジオールを十分な量の金属ナトリウムと反応させたところ標準状態で1.12lの気体が発生した
反応に用いた1-ペンテンは何gか。ただし、反応は完全に進行するものとする
(3)4個の炭素原子のうち、1個だけが13に置き換えられたトランス-2-ブテンと12Cのみからなるシス-2-ブテンの混合物がある
この混合物にエポキシ化、加水分解を同時に行ってジオールに変換した
得られたジオールの分離を行ったところ、3種の立体異性体X、Y、Zが得られた
XとYの物質量の比はX:Y=2:3で、得られたXの分子量は90、Yの分子量は91であった
また、Xは施光性を示したがYは示さなかった
以上のことから、反応に用いたトランス-2-ブテンとシス-2-ブテンの物質量の比を最も簡単な整数比で記せ
ただし、13Cの相対原子質量は13とする

よろしくお願いしますm(__)m
772あるケミストさん:2006/08/01(火) 14:19:50

質問があります。
(1)酢酸滴定の際指示薬フェノールフタレインやメチルレッドを使い分ける必要がある。なぜかを説明せよ

(2)金属指示薬NANA試薬はどのようなときに色が変色するか?

この二つがわかりませんよろしくお願いします

(1)は受験のときに勉強したのですが、大学の宿題ではどのように記述すればいいのかわかりません
773772:2006/08/01(火) 14:21:16
(1)は酸塩基滴定の間違いでした
774あるケミストさん:2006/08/01(火) 15:05:07
脂質や界面活性剤などの両親媒性分子が生体膜やミセルを形成するのはどのような相互作用によるものか。
希ガスや窒素分子などの無極性分子が低温で液化するのはどのような相互作用によるものか。
775716:2006/08/01(火) 15:08:52
どうかどうかよろしくお願い致します。
776あるケミストさん:2006/08/01(火) 15:15:09
水質汚濁の指標の一つとして化学的酸素要求量(COD)がある。CODを求めるには,試
料水に一定量の酸化剤を加えて水中の有機物などを酸化する。酸化に必要な酸化剤の
量を,それに相当する酸素量に換算したものがCODである。実験操作は,下記の@〜
Cに従って行う。

@三角フラスコに試料水Vmlをとり,水を加えて100mlとし,一定量の硝酸銀水溶
液注)および硫酸水溶液を加えた後,5.0×10^-3moldm^-3過マンガン酸カリウム標準溶
液10mlを加えて沸騰水浴中で一定時間加熱する。
A沸騰水浴からとり出した三角フラスコに,0.0125moldm^3シュウ酸ナトリウム
(Na2C204)標準溶液10mlを加えて残存する過マンガン酸イオンを還元する。この溶液
を溶液]とする。
B溶液]を5.0×10^-3moldm^3過マンガン酸カリウム標準溶液で滴定し,溶液が淡紅色
を呈する(終点)までの滴定量(4ml)を求める。
C試料水が入っていない水100mlについて,@〜Bと同様の操作を行ない,過マンガ
ン酸カリウム標準溶液による滴定量(βml)をブランクとして求める。

@〜Bで行われる反応式を書け。


宜しくお願いします。
777あるケミストさん:2006/08/01(火) 15:24:04
>>776

>>1の1-2に抵触しているため回答は却下。
778あるケミストさん:2006/08/01(火) 15:39:06
>>772
(1)フェノールフタレインはアルカリ領域で変色。メチルレッドやメチルオレンジは酸性領域で変色。
  変色域のpHとか論述すりゃいーんじゃね?
(2)金属イオンとキレート作って変色・・・だったはず。NNよりEDTAのが強い
779あるケミストさん:2006/08/01(火) 15:40:46
>>775
ここで模式図はかけん
780716:2006/08/01(火) 15:44:14
>>779
アップローダとかあるじゃないですか。おねがいします。
781あるケミストさん:2006/08/01(火) 16:13:55
過リン酸石灰と硫安のみを含む複合肥料中の硫安の含有量を求める実験を行った
実験1
複合肥料1.0gに濃厚な水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱したところ気体が発生した
実験2
発生した気体を全て0.1mol/lの希塩酸100mlに吸収させた
この水溶液からホールピペットで20ml採取し、コニカルビーカーに入れた
実験3
コニカルビーカーにメチルレッド水溶液を数滴加え、ビュレットに入れた0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、終点に達するまでに12mlを要した
(1)実験1部分の反応を化学反応式で記せ
(2)複合肥料中の硫安の質量百分率を求めよ
(3)実験3の中和滴定でフェノールフタレインを指示薬として用いることは不適当である
その理由をイオン反応式を含め説明せよ

お願いしますm(__)m
782あるケミストさん:2006/08/01(火) 16:47:23
>>781
(1) (NH4)2SO4 + 2NaOH → 2NH3↑ + 2H2O + Na2SO4
(2) 0.1*(12/1000)={0.1*(100/1000)-x}/5、x=NH3=0.004molより (NH4)2SO4=0.004*132*100/2=26.4%
(3) 中和点において NH4^+ ⇔ NH3 + H^+ の反応を起こすため溶液は弱酸性になる。
フェノールフタレインは、pH10以上で赤紫色を示しpH8.3以下で無色になるため中和点の検出が困難。
783736:2006/08/01(火) 17:07:47
お願いします。
お願いします。
本当に困っているんです。
784あるケミストさん:2006/08/01(火) 17:17:07
H3As03のpKaは9.4でPauling則にほぼ従っている。これに対し、
H3P03の組成で表されるP(III)の酸のpKaは2.0である。
このH3P03における酸性度のずれの原因を説明せよ。

どうかどうかよろしくお願い致します。
785あるケミストさん:2006/08/01(火) 17:18:44
Csの単体より融点の低い単体金属がある。その単体金属をあげ、
およその融点を示せ。また、その金属の融点が低い理由を述べよ。

宜しくお願いします。
786あるケミストさん:2006/08/01(火) 17:26:14
アンモニアの300Kにおける標準生成自由エネルギーと標準生成エンタル
ピーは、各々-16.62 kJ/molと-46.1 kJ/molである。 300Kおよび700Kにおける
次の反応の平衡定数を求めよ(有効数字2桁。 10のべき乗の形で示すこと)

N2 + 3H2  2NH3

但し標準生成エンタルピーの温度依存性は無視出来るものとする。

どうやって計算したら良いのか検討もつきません。
お願い致します。
787772:2006/08/01(火) 17:45:17
>>778
ありがとうございました
788あるケミストさん:2006/08/01(火) 18:11:15
>>785
Fr(フランシウム); 融点27℃
Csと同じ1族の金属であるが価電子がより外側の原子軌道にあるため原子間の結合力
が弱くなり、より低温でも結合が切れるから。
789質問:2006/08/01(火) 18:24:38
酢酸クロム(V)の水溶液濃度を調べる。

操作1
KOHを十分加えて塩基性にした過産科水素水を調整した

操作2
酢酸クロム(V)を10mlとり、操作1の過酸化水素水をを十分加えて加熱した。
このとき水溶液は黄色に変化した。しばらく加熱を続けたところ残っていた過
酸化水素水はすべて分解し、液中に沈殿は生じなかった。

操作3
操作2づ得た水溶液のpHを8付近に調節したあと硝酸銀水溶液を加えたところ赤
褐色沈殿を生じた。沈殿を濾過し乾燥後に質量をはかると4,65グラムだった。た
だしこの条件下では酸化銀の沈殿は生じないとする。

(1)操作2で水溶液を酸性にするとうまくいかない理由を50字以内で書け
(2)酢酸クロム(V)のモル濃度を有効数字2桁で求めよ。

よろしくお願いします。
790あるケミストさん:2006/08/01(火) 18:26:40
>>782
ありがとうございましたm(__)m
791魔導師ミンウ ◆FF2/./eQuA :2006/08/01(火) 18:32:53
>>789
(1)水溶液を酸性にすると二クロム酸イオンを生じて過酸化水素水を酸化する反応が起こるから。


(2)最後の式と答え↓
4,65/332 * 1/0,010=1,4(mol/l)

おそらくというか間違いなくクロムの原子量は与えてあるだろうが。
792あるケミストさん:2006/08/01(火) 18:39:09
ヒスチジンの解離型をすべて書き、溶液中での電荷数を示しなさい。
この問題、教科書に書いてなくて困ってます。
解ける人がいたらよろしくお願いします
793789:2006/08/01(火) 18:39:59
>>791
ちょwwwはええwwwありがとうございますw
794あるケミストさん:2006/08/01(火) 18:54:53
アルカリ金属の臭化物に濃硫酸を作用させると、臭化水素が発生する
しかし、この場合はじめは無色の臭化水素が発生するが、しばらくすると気体の色が褐色を帯びるようになる
このことから、反応によって生じた臭化水素と硫酸との酸化還元反応が起こっていることがわかる
(1)「反応によって生じた臭化水素と硫酸との酸化還元反応が起こっている」
この反応を化学反応式で記せ
(2)臭化水素酸に塩素を通じたときどのような反応が起こると考えられるか
この反応の化学反応式を記せ
また、このとき観察される色の変化を記せ
(3)通常、光化学反応においては1個の光子を吸収した1個の分子のみが化学変化を起こすが
塩素と水素の混合気体に紫外線を照射した場合は、光子1個あたり数十万個の塩化水素分子が生じることがわかっている
このようになる理由を答えよ

お願いしますm(__)m
795あるケミストさん:2006/08/01(火) 19:16:27
>>792
ここにも同じ問題で悩んでいる人がいるので協力してみたら?

■■■質問スレッド@化学板57■■■
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1153206974/567
796あるケミストさん:2006/08/01(火) 19:17:35
>>788
真っ先に水銀を思い浮かべないか?
797あるケミストさん:2006/08/01(火) 20:37:53
>>796
水銀の融点はなぜ異常に低いのですか?
この疑問は今まで誰に聞いてもごまかされてきました。
一体なぜなのでしょうか?
798796:2006/08/01(火) 21:05:34
>>788には適当に突っ込んだだけなので。
>>797
ここで聞いても誰も答えられないと思うよ。
ただその問題を出した先生の「解答」知りたいな
799ぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ:2006/08/01(火) 21:59:05
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
燃えてきたあああああああああああああああああああああああ

ぐおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ぐへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへ
えええええええええええええええええええええええええええええええ
うげええええええええええええええええええええ
うぶげぼぼぼおおおおおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
801788:2006/08/01(火) 22:34:16
>>796
思い浮かぶから敢えてハズした答えを書いたのだが…
802あるケミストさん:2006/08/02(水) 02:47:23
それぞれ0.1moldm-3のPbNO3、 Na2Sを含む二つの水溶液を短時間で混合すると、
生じるPbSの沈殿は微粒子状になり易い。この理由を説明し、比較的大きな結晶を
得るための方法を考えよ。

お願い致します。
本当に困り果てております。
803あるケミストさん:2006/08/02(水) 02:54:36
>>797
一般に、金属結合はd軌道の自由電子による寄与が大きい。
水銀をはじめ亜鉛族はd軌道が電子で埋まっているために原子同士の結合力が弱く、
従って融点が低い。さらに、水銀は亜鉛族の中でも一番原子番号が大きく、
原子核と自由電子間の静電相互作用が大きい。そのため、さらに結合力が弱められる。
ちなみに、ガリウムやフランシウムなども水銀の次に融点が低く、上述の説明に従う。
804あるケミストさん:2006/08/02(水) 04:53:13
(1) 硫酸酸性溶液中での過マンガン酸イオンと鉄(U)イオンの反応をイオン反応式で示せ。
また、Mn原子の酸化数の変化を示せ。
(2) 硫酸酸性下で硫酸鉄(U)水溶液10mlを滴定すると、
0.020mol/mlの過マンガン酸カリウム水溶液15mlを要した。
硫酸鉄(U)水溶液のモル濃度を求めよ。
(3) (2)の滴定の終点はどのように決めるか述べよ。

お願いします。困っています。
805あるケミストさん:2006/08/02(水) 08:08:49
>>794お願いしますm(__)m
806あるケミストさん:2006/08/02(水) 08:49:16
同体積の水とベンゼンの混合液に少量のアニリンを加えてよく振り混ぜて静置した。
その後ベンゼン層と水層に溶解しついるアニリン量を分析したところモル比で10:1だった。
次に1000mlの水と100mlのベンゼンとの混合液にアニリン塩酸塩15,54gを加え同様の操作を行なったあと、ベンゼン層を分析したところ0,465gのアニリンが検出された。
アニリン塩酸塩の加水分解の平衡定数を求めよ。ただしアニリンはベンゼン層には溶けない。

よろしくお願いします
807魔導師ミンウ ◆FF2/./eQuA :2006/08/02(水) 09:25:43
>>806
C6H5ーNH3+ 0,12molのxmolが電離をし、生じたxmolC6H5ーNH2中のymolがベンゼン層へ移動して平衡になったとする。

Ka={(x−y)/1}(x/1)*(0,12−x)=4,5×10^ー3(mol/l)
808あるケミストさん:2006/08/02(水) 09:26:52
化合物Aは分子式C11H12O4で示されるエステルである。
これをアルカリで加水分解したのち酸性にすると安息香酸とメタノールと化合物Bが生じる。
Bは分子式がC3H6O3で示されるカルボン酸であし、一個の不斉炭素原子がある。
A、Bの構造式をかけ。

お願いします。
809あるケミストさん:2006/08/02(水) 09:33:03
>>804
(1)MnO4- + 5Fe2+ + 8H+ = Mn2+ + 5Fe3+ 4H2O
Mn ; +7→+2

(2) (5*0.020*15*10^-3) / (10*10^-3) = 0.15mol/l

(3)赤→無色
810あるケミストさん:2006/08/02(水) 09:57:35
>>808
A;C6H5COOCH(CH3)COOCH3
B;乳酸
811あるケミストさん:2006/08/02(水) 10:06:47
下記の表には4種の結晶@〜Cを25℃で水に溶解したときの熱力学パラメータがkJ/molの
単位で与えてある.これらはAgCl, NH4NO3, CaCl2, CaCO3のいずれかに帰属できる。根拠を
示してそれぞれを帰属せよ。
結晶  ΔG    ΔH      TΔS
@   - 6 7 .9   - 8 1 .3    - 1 3 .4
A   - 6 .7    + 2 5 .7    + 3 2 .4
B   + 4 7 .4   - 1 3 .1    -6 0 .5
C   + 5 5 .7   + 6 5 .5    + 9 .8

また、CaCl2・6H2Oの結晶を25℃で水に溶解したときの熱力学パラメータは表の@〜Cのうちの
どのパターンに近いと予想されるか.根拠とともに答えよ.

どうかどうかよろしくお願い致します。
812あるケミストさん:2006/08/02(水) 10:20:01
>>771どなたかお願いします!!
813あるケミストさん:2006/08/02(水) 10:38:32
ある種の果実中に含まれる分子量150以下の有機化合物Aの構造を決定するためにある実験を行った
Aの元素組成は質量百分率で炭素35.8%、水素4.5%、酸素59.7%であった
また、Aの水溶液は酸性を示し、炭酸水素ナトリウムを加えると気泡を生じた
A5.0gを純水に溶かして正確に100mlとし、ここから5.0mlをはかりとって0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、終点までに37.3ml要した
Aの水溶液に平面偏光を通すと、その偏光面が回転した
Aを硫酸酸性の二クロム酸カリウム水溶液で酸化するとBが生成し、これをアンモニア存在下で水素と反応させると、タンパク質の構成成分である酸性アミノ酸Cが得られた
(1)化合物Aの分子式を記せ
(2)化合物Aの示性式を記せ
(3)化合物Bの示性式3種を記せ
(4)化合物Bのトランスのエノール形の結晶を水に溶かし、この水溶液を調べたところ、シスのエノール形の存在が確認された
水溶液中にシスのエノール形が存在する理由を記せ
(5)化合物Cの示性式を記せ

よろしくお願いしますm(__)m
814あるケミストさん:2006/08/02(水) 11:39:16
(1) C:H:O=35.8/12:4.5:59.7/16=4:6:5、A=(C4H6O5)n、134n≦150、n=1でA=C4H6O5
(2) Aがn価の酸とすると、(5.0n/134)*(5.0/100)=0.1*(37.3/1000)、n=2より-COOHを2つ持ち光学活性なので、
A:HOOC-CH2-CH(OH)-COOH
(3) B:HOOC-CH2-CO-COOH、HOOC-C(OH)=CH-COOH (シス/トランス)、
(4) ケト⇔エノール型の互変異性時にシス型が生成した鴨だ。
(5) C:HOOC-CH2-CH(NH2)-COOH
815あるケミストさん:2006/08/02(水) 11:58:49
>>814
ありがとうございましたm(__)m
816804:2006/08/02(水) 12:55:45
>>809
ありがとうございました。
817魔導師ミンウ ◆FF2/./eQuA :2006/08/02(水) 13:14:36
>>806
>>807の訂正
答え、10の指数ー3じゃなくー4だ。スマン
818あるケミストさん:2006/08/02(水) 13:46:58
>>807
未知数が2つな件
819あるケミストさん:2006/08/02(水) 14:05:46
C6H5NH3^+ ⇔ C6H5NH2 + H^+; Kh=[C6H5NH2][H^+]/[C6H5NH3^+] を求めるが、
C6H5NH3^+の初濃度が0.12M、平衡時の[C6H5NH2]=[H^+]=0.005*2=0.01Mより、
Kh=0.01^2/{0.12-0.01)=9.1*10^(-4)
820魔導師ミンウ ◆FF2/./eQuA :2006/08/02(水) 15:28:18
>>818
このスレは丸投げスレなので、規定に従い最後の式を書いたまで。

ヒント:途中でx=2y=0,01が出る。
821あるケミストさん:2006/08/02(水) 15:31:52
訂正;C6H5NH3^+ ⇔ C6H5NH2 + H^+; Kh=[C6H5NH2][H^+]/[C6H5NH3^+] を求めるが、
C6H5NH3^+の初濃度が0.12M、平衡時の[C6H5NH2]=0.005、[H^+]=0.005*2=0.01Mより、
Kh=0.005*0.01/{0.12-0.01)=4.5*10^(-4)
822811:2006/08/02(水) 17:20:35
どうかどうかよろしくお願い致します。
助けてください。
823あるケミストさん:2006/08/02(水) 18:23:04
>>822
催促するとますます嫌われるぞ。

>>1の1-2
824あるケミストさん:2006/08/02(水) 18:36:54
次の化学反応式をお願いします。
・石灰水に二酸化炭素を加えると白濁する
・さらに二酸化炭素を加えると炭酸水素カルシウムになり、白濁が解ける。

お願いします。
825あるケミストさん:2006/08/02(水) 18:38:35
>>824
最近の中学校は問題に「お願いします」とか書いてるんだな。
ゆとり教育もほどほどにしろよ。
生徒に媚びてどうするんだ?
826あるケミストさん:2006/08/02(水) 18:42:00
>>>>>>825

なんだとーーー
おまえなんか
ちんこ噛んで死んじまえーーー
827 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/08/02(水) 18:57:30

      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     (  人____)
      |ミ/  ー◎-◎-)
     (6     (_ _) )
      |/ ∴ ノ  3 ノ
      \_____ノ,,    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
828あるケミストさん:2006/08/02(水) 19:14:52
メコを見上げて スジを見つめる
過ぎ去りし風に舞う スカートの行方は
ピンクの華麗な パン■の中には
僕らが夢見ているメコスジがある
何にも恐いものなんてなかった 目に写る全てがメコスジに見えた
道を外し 途方に暮れる 僕らの僅かな希望があった
メコの声よ遥か遠くに 僕らの希望のスジが近いぞ
829あるケミストさん:2006/08/02(水) 20:04:43
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
どたま来たぞ
おめら全員殺してやるうううううううううううううううううううう
うごおおおおおおおおおおおおおお
830 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄:2006/08/02(水) 20:09:51
                  ○
                  ο
  ./   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
 .iイ . | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i
  .i  .i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、
 丿. `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi
/    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ
'ノ    i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
      Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
     ノヽ、       ノノ  _/   i     \
831あるケミストさん:2006/08/02(水) 20:52:12
塩素と亜鉛から塩化亜鉛を生成するときの生成熱は99.4kcal/mol
塩化亜鉛の水への溶解熱は17.0kcal/molである
塩素と水素から塩化水素を生成するときの生成熱は22.1kcal/mol
塩化水素の水への溶解熱は18.0kcal/molである
1cal=4.184Jとして、亜鉛を塩酸に溶解した反応の熱化学方程式を記せ
反応熱はkJ単位で表せ

お願いしますm(__)m
832あるケミストさん:2006/08/02(水) 22:03:27
Zn+2HCl(aq)=ZnCl2(aq)+H2+151.5kj
833あるケミストさん:2006/08/02(水) 22:43:37
穴埋めです。

動画は(1)を連続的に表示したものである。紙に少しずつ動きが変化していくような漫画
を描き、パラパラとめくりなが眺めてみると、(2)により連続的に動いてみえる。
このようなパラパラめくりの漫画が動画の基本である。動画における、1枚1枚の連続した画像を
(3)とよぶ。1秒あたりに再生する(3)数を(3)レートとよび、(4)であらわす。

3DCGで立体図形を描くには、まず、(5)とよばれる図形の輪郭をつくる。次に、
これらを並べたり、曲面をつくったり、表面の材質を決めたりして3次元の立体モデルをつくるための
(6)を行う。さらに、そのモデルに陰影をつけたり、光を当てたりして、最終的に(7)を行う。
834あるケミストさん:2006/08/02(水) 23:30:28
>>833
化学じゃねぇなw
835あるケミストさん:2006/08/02(水) 23:41:50
しまった・・・すれ違いスマソ
836あるケミストさん:2006/08/03(木) 00:44:15
一体何処の誤爆だ?
837あるケミストさん:2006/08/03(木) 01:33:30
>>833
1 静止画 2 錯覚 3 フレーム 4 fps
5 フレーム 6 マッピング 7 レンダリング
838あるケミストさん:2006/08/03(木) 18:06:50
情報…?
839あるケミストさん:2006/08/03(木) 18:30:22
>>769-770
ありがとうございました!
840あるケミストさん:2006/08/03(木) 18:48:54
アセチレンと以下の気体のの燃焼熱を求めよ
1・アセチレンの燃焼熱
H2+1/2O2=H2O+286kj
C+O2=CO2+394kj
2C+H2=C2H2-228kjである。
アセチレン13.0gを燃焼させたとき、生じる熱量は何kjか。
2・以下の混合気体の発熱量はいくらか。
メタンCH4、エタンC2H6、二酸化炭素、水、
それぞれの生成熱は75、85、394、286kj/molである。
標準状態のメタン5.6lと6.0gの混合気体を燃焼させると
何kjの熱量が発生するか。

ただし、1、2とも物質は水H2Oが
液体である以外は気体とする。

お願いします
841あるケミストさん:2006/08/03(木) 19:28:17
>>840
(1) C2H2+(5/2)O2=2CO2+H2O+1302kj より、(13.0/26)*1302=651kj
(2) 問題を「標準状態のメタン5.6Lと6.0gのエタンの混合気体を燃焼させる」と見なすと、
C+2H2=CH4+75、2C+3H2=C2H6+85、C+O2=CO2+394、H2+(1/2)O2=H2O+286 から、
CH4+2O2=CO2+2H2O+891kj、C2H6+(7/2)O2=2CO2+3H2O+1561kj
よって、(5.6/22.4)*891+(6.0/30)*1561=535kj
842あるケミストさん:2006/08/03(木) 19:59:57
ありがとうございました!
843あるケミストさん:2006/08/04(金) 00:50:20
トリス(1,10−フェナントロリン)鉄(II)イオンを含む、0.1M 塩化ナトリウム、
0.1M 硫酸ナトリウム、および0.1M 過塩素酸ナトリウムの3種類の水溶液から、こ
の鉄(II)錯イオンをニトロベンゼンに抽出した。抽出率の大きい順に3種の水溶液を
ならべ、その理由を述べよ。

本当にどう考えても分かりません。
どうか宜しくお願いします。
844あるケミストさん:2006/08/04(金) 05:44:15
(1)He2分子が存在しない理由について分子軌道を用いて説明せよ
(2)CO2分子は永久双極子モーメントを持たないのに赤外線を吸収する理由を述べよ
(3)CH4,NH3,H2O分子はいずれもsp3混成軌道により形成されているが、それらの結合角は
 それぞれ,109.5,107.5,104.5と異なる理由を説明せよ
(4)pπ軌道とs軌道およびpπ軌道とpσ軌道はそれぞれ相互作用しない理由を説明せよ
(5)水素分子を例にとり、原子軌道の位相と分子軌道の性質について知るところを述べよ
(6)水素原子の原子軌道エネルギーは主量子数のみに依存するのに対して、多原子分子のそれは、主量子数以外に
 以外に方位量子数にも依存するのはなぜか
845あるケミストさん:2006/08/04(金) 19:39:34
正誤問題
pHがともに3の希塩酸と酢酸水溶液を同体積ずつ調整するには塩化水素より酢酸の物質量の方が多く必要である。
846あるケミストさん:2006/08/04(金) 20:02:35
>>845
×
847あるケミストさん:2006/08/04(金) 20:18:59
pH=3から[H^+]=10^(-3)M、調整する体積を1Lとすると、H^+=10^(-3)mol
HClが完全に電離度するとすれば、HCl=10^(-3)mol 必要。
酢酸の濃度をC(M)とすれば、10^(-6)/{C-10^(-3)}=Ka≒2*10^(-5)、C=0.051M から0.051mol 必要。
0.051mol>10^(-3)mol より正しい。
848あるケミストさん:2006/08/05(土) 11:48:49
塩素の実験室的製法では
水の入った洗気瓶は塩化水素の除去、濃硫酸の入った洗気瓶は水蒸気の除去の役割をする
このとき、順序を入れ替えてはいけない理由を記述せよ

お願いしますm(__)m
849あるケミストさん:2006/08/05(土) 13:56:24
>>848
入れ替えたら濃硫酸のトラップを通す意味がなくなるから。
850あるケミストさん:2006/08/05(土) 20:03:02
1-ブタノールを臭化ナトリウムおよび硫酸で処理して1-ブロモブタンに変換する反応は
SN1機構とSN2機構のどちらで進行するか。
但し、この反応では中間体として硫酸水素n-ブチルを含むものとする。

お願いします。
851あるケミストさん:2006/08/05(土) 21:07:14
多数の高校化学問題集が誤って解釈していることで非常に有名な問題に、
「温度が同じであれば物質の状態が違っても熱運動の激しさは
変わらない」というものがありますが、これが嘘であるならば、
「温度が同じであっても物質の状態が違うと熱運動の激しさは
異なる」という解釈でよろしいのでしょうか?

つまり、80℃の液体の水と気体の水とでは後者の方が激しく熱運動しますか?
852851:2006/08/05(土) 21:09:12
「100℃の〜」にしておいてください。
なんで80℃にしたんだろう(笑
853あるケミストさん:2006/08/05(土) 23:07:02
>>851
その通り
854あるケミストさん:2006/08/05(土) 23:15:52
>>851
>>953
シネヨカス
855851:2006/08/05(土) 23:33:26
>>853
ありがとうございました!
856あるケミストさん:2006/08/05(土) 23:54:29
次の本質を考え、その答えを簡単に答えよ。
(1)ある飛行機が真北に300km/hで飛び、別の飛行機が真南に300km/hで飛んでいる。それらの速さは同じか?速度は同じか?
(2)Aが等速度で町の一角を車で回ったと自慢した。本当かうそか?
(3)等速で働いていながら加速度を持っているような例を挙げよ。また、一定の速度で運動していながらも加速度がゼロでない例はあるか?
(4)加速度が速度と逆方向である例を挙げよ。また、実際に自分でそれをやってみなさい。
(5)次の坂のうち、加速度が増加する例と減少する例を記号で示し、理由を簡単に示しなさい。
 (a)\  (b)\_(なめらかな曲線)  (c) ̄\(なめらかな曲線)
(6)ビルの屋上からAはある速さで真上にボールを投げ上げた。Bは同じ速さで真下にボールを投げつけた。空気の抵抗が無視できるなら、地上に達したとき、どちらのボールが早いか?
(7)空気抵抗が無ければ、雨降りのときの外出は危険だ。なぜか?
(8)空の(何も無い)手を壁にぶつけてもそれほど怪我をしないが、重いものを持っている手をぶつけると怪我するのはなぜか?ニュートンの法則を使って説明してみなさい。
(9)ガリレオ、ニュートンの時代より前には、多くの学者らは、動く船の高いマストのてっぺんから石を落とすと垂直に落下して、その落下時間の間に船が進むので、マストの
後方の甲板に落ちると考えていた。ニュートンの法則を理解しているあなたは、これをどのように考えるか?
(10)月での重力は地球上のたった1/6である。60kgの質量の人の体重(=重さ=重力の大きさ)は、地球と月では同じか?それぞれいくらか?また、質量は地球と月では同じか?
(11)物体の加速度はいつも合力の方向である、といえる。では物体の速度もいつも合力の方向に向いている、ということを意味するのか?
857あるケミストさん:2006/08/06(日) 00:01:18
スレ違い乙
858あるケミストさん:2006/08/06(日) 00:52:03
最近スレ違いのボケが多くておもしろいなwww
859あるケミストさん:2006/08/06(日) 09:13:09
宿題をあっちこっちの板にまるなげしてるから間違えるんだろな。
860あるケミストさん:2006/08/06(日) 11:00:35
>>856
1)速さは同じ。速度は違う
2)嘘
3)「等速度」でなくて「等速」で「動いている」なら等速円運動。後者の例はない。
4)地球上で物が鉛直方向に動くとき。跳べ。
5)増加→c、減少→b。加速度は力の大きさに比例、つまり坂の傾斜が大きいほど加速度は大きい。
6)同じ
7)雨の落ちてくる速さが大きいから。
8)F=m*a。つまりmが大きい(重い)ほど手にかかる力は大きくなるから。
9)慣性の法則によりマストの根本に落ちる。
10)重さは地球では588kgw、月では98kgw。質量は共に60kg。
11)しない


ニュートンの法則ってなに?
ってな俺みたいな奴がいるから次からは物理板で聞こうな。
861あるケミストさん:2006/08/06(日) 23:56:19
0.6mol/l硝酸銀水溶液100mlに13.86gの銅版を浸しておいたところ質量は15.08gになった
このとき硝酸銀水溶液のモル濃度は何mol/lになっているか

お願いしますm(__)m
862あるケミストさん:2006/08/07(月) 00:09:35
2Ag^+ + Cu → 2Ag + Cu^2+ より、Ag^+ がx(mol)反応したとすると、108x-(63.5x/2)=15.08-13.86=1.22g
x=0.016mol、よって 10*{0.6*(100/1000)-0.016}=0.44M
863あるケミストさん:2006/08/07(月) 11:56:39
The magnet must be
very large, with about a 25-cm-diameter gap to accommodate a human head, and an even
larger one for whole-body work.


どうかどうかよろしくお願い致します。

どうしてもうまく訳すことが出来ません。
864あるケミストさん:2006/08/07(月) 12:13:49
>>863
磁鉄肯定是那木羊。
由于收容有関25cm的直径的人的頭的間隙,波及的更加大的東西對于全
身工作非常大。
865あるケミストさん:2006/08/07(月) 12:18:08
>>863
Der Magnet muss sehr gross sein, mit uber einer 25 cm-Durchmesser-Lucke,
um einen menschlichen Kopf, und ein noch grosseres fur die ganze-Korper-Arbeit,
unterzubringen.


L'aimant doit etre tres grand, avec au sujet d'un diametre intervalle de 25 centimetres
accommoder une tete humaine, et un meme plus grand pour travail de corps entier.


Il magnete deve essere molto grande, con su un'apertura di 25-cm-diametro per
accomodare una testa umana, ed un anche il piu grande per lavoro di intero-corpo.


El iman debe ser muy grande, con sobre un hueco del 25-centimetro-diametro para
acomodar una cabeza humana, y uno aun mas grande para el trabajo del entero-cuerpo.
866あるケミストさん:2006/08/07(月) 14:17:46
その磁石は、人間の頭が通るほどの直径25センチの穴が開いていて
さらに体を最大限に動かした場合の径より大きくなければならない。
867あるケミストさん:2006/08/07(月) 15:29:45
CTスキャンかなんかかな?
868あるケミストさん:2006/08/07(月) 15:40:09
でも25センチじゃ体は入れたとしてもかなりキツイよね。手をおもいっきり
広げたときの幅って訳でいいんじゃない?用途は判らないけど。
869あるケミストさん:2006/08/07(月) 18:29:06
>>867
ああ、イメージ出来た。

「その磁石はとても大きく、人間の頭が通るほどの直径25cmの穴と、
さらに体を最大限に動かした場合の径よりも大きなもの(=穴)を備えている必要がある」
870あるケミストさん:2006/08/07(月) 22:49:04
Organic substances present in minute quantities in natural foods that are
essential for health, classified as either water soluble or fat soluble. ..When absent
from the diet or present in insufficient amounts, they result in specific abnormalities,
due to the derangement of particular metabolic processes.

これって何の説明か分かりますか?
acetic acid??
871あるケミストさん:2006/08/07(月) 23:02:11
A state midway between a suspension and a true solution... It is classified
in various ways, particularly into sols (e.g. milk), in which liquid properties
predominate, and gels (e.g. gelatine), which are most like solids.


これも何か分かりません。
分かった方がいらっしゃったら教えて下さい。
872あるケミストさん:2006/08/07(月) 23:15:47
>>870,871
>1を読みなおせ。
873あるケミストさん:2006/08/07(月) 23:23:47
>>871
emulsionのことかな?
874あるケミストさん:2006/08/08(火) 13:32:03
>>870
自信ないけど、Vitaminが一番しっくりくるような
875あるケミストさん:2006/08/08(火) 16:39:36
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

やるぞやるぞおおおおおおおおおおおおおおお

gぬううおおおおおおおおおおおおおお






ぶうひゅううううううううううううううううううううおおおおおおおおおおお
876あるケミストさん:2006/08/08(火) 16:45:38
>>870
なんで酢酸になった過疎の思考の過程に興味津々

訳ぐらい自分でやれ。
877あるケミストさん:2006/08/09(水) 01:57:04
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0194229661/503-2401074-8665560?v=glance&n=52033011
夏休みの課題で
「これ(上のリンク先のThe Canterville Ghost)を読み、内容と感想を指定の用紙に書いて提出しなさい。」
という宿題が出ました。

内容は結末までお願いします。感想も出来たらお願いします。
878あるケミストさん:2006/08/09(水) 07:45:21
世も末だな
879あるケミストさん:2006/08/09(水) 07:49:41
こういう丸投げ厨は初めて見た
880あるケミストさん:2006/08/09(水) 09:45:34
お願いします。

次式で表される可逆反応がある
2A⇔B+2C
この反応の平衡状態とはどのような状態のことか。次ねアからキのうち正しいものをすべて選べ。
ア Aの濃度が一定になった状態
イ A、B、Cの濃度が2:1:2になった状態
ウ Aが分解しなくなり、BとCも反応しなくなった状態
エ BとCが反応しはじめた状態
オ 反応式の左辺と右辺の分子数が等しくなった状態
カ Aの分解速度とBとCが反応してAが生成する速度が等しくなった状態
キ 反応により活性化エネルギーより高いエネルギーの分子Aがなくなった状態
881あるケミストさん:2006/08/09(水) 15:15:28
>>890
882あるケミストさん:2006/08/09(水) 16:03:53
>>881
まさか
883あるケミストさん:2006/08/09(水) 16:39:00
>>882
>>1の1−5

答が間違ってても聞き返しちゃ駄目なんだったよなw
884882:2006/08/09(水) 16:54:45
>>883
俺は質問者じゃないよ
…まぁいいや。
885あるケミストさん:2006/08/09(水) 17:09:54
>>883
まあ、答が間違っていたとしても、質問者は理解してないだろうて。
宿題のプリントにそのまんま手コピーするだけだろw
886あるケミストさん:2006/08/09(水) 17:10:56
というか、>>890ってwww

>>881>>880に答えてる訳じゃないんかいな('・ω・`)
887あるケミストさん:2006/08/09(水) 17:52:01
>>878-879
やっぱこれはまずいですよね・・・。
すいませんでした。
この宿題は自分で終わらせました。
888あるケミストさん:2006/08/09(水) 18:56:51
お願いします。

次の( )のあてはまる化学反応式の係数を答えよ。

T(1)CH3OH + (2)O2 → (3)CO2 + (4)H2O
U(1)CH4 + O2 → (2)CO2 + (3)H2O 
889あるケミストさん:2006/08/09(水) 18:59:15
>>888
>>1 1-2
890あるケミストさん:2006/08/09(水) 19:03:22
2CH3OH + 3O2 → 2CO2 + 4H2O
CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O 
891あるケミストさん:2006/08/09(水) 19:09:39
y=x^x^x^x^x^x の導関数を求めよ。
892あるケミストさん:2006/08/09(水) 19:11:09
>>889
すいませんどこかおかしかったんでしょうか・・・

>>890
ありがとうございます。
UはO2の前に( )ついてないんです。
もう一度自分で考えて見ます。
893あるケミストさん:2006/08/09(水) 19:20:17
>>892
普通に誤植やミスプリってあるよ。
出版社の問題集なら報告すれば図書券貰えるかもよ。
894あるケミストさん:2006/08/09(水) 19:23:35
>>893
普通のプリントなんですがやっぱりミスですかね?
ありがとうございました
895あるケミストさん:2006/08/09(水) 19:25:44
(1/2)CH4 + O2 → (1/2)CO2 + 1H2O 
896あるケミストさん:2006/08/09(水) 20:28:33
>>888
とりあえず、プリントには「(特)」とか「(監)」とかいう番号が
振ってあるのかどうか確認してきてくれ。
897あるケミストさん:2006/08/09(水) 20:41:06
よろしくお願いします。

分子式がC5H12OであるアルコールAにNaOH水溶液とヨウ素を加えて加熱したら,特異臭のある黄色沈殿が生成した。
Aに濃硫酸を加えて加熱するとアルケンBが得られるが,Bを硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液と加熱すると二種の酸化生成物C,Dが得られた。
C,Dに炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると,Cからは気体が発生したが,Dでは変化が見られなかった。
A,B,C,Dの構造式はどのようになるか?
898あるケミストさん:2006/08/09(水) 20:43:59
お願いします。

尿素5.0gを水45gに溶かした水溶液の質量パーセント濃度は何%か。
899あるケミストさん:2006/08/09(水) 21:41:43
>>897
A:CH3-CH(OH)-CH(CH3)2、B:CH3-CH=C(CH3)2、C:CH3-COOH、D:O=C(CH3)2
900あるケミストさん:2006/08/09(水) 21:53:29
よろしくお願いします

(1)酸化カルシウムCaOの1.4gを中和するのに必要な2.0mol/lの塩酸は何mlか。
(2)標準状態で5.6lのアンモニアを水に溶かして250mlとした。この水溶液の10mlを中和するのに必要な0.10mol/lの塩酸は何mlか。
901あるケミストさん:2006/08/09(水) 22:04:13
>>899
どうもありがとうございました。非常に助かりました。
902あるケミストさん:2006/08/09(水) 22:18:29
かなり長文の問題ですが,よろしくお願いします。

過マンガン酸カリウムをエタノールに作用させるとカルボン酸Aが生じ,トルエンを作用させるとカルボン酸Bが生成する。
また,過マンガン酸カリウムを用いて1molの2-ブテンを酸化すると炭素原子間二重結合が切断され,Aが2mol生成する。
これらの性質を利用して炭素,水素,酸素から成る未知化合物Cの構造決定を試みた。
化合物Cの元素分析値は,重量百分率で炭素79.12%及び水素12.09%であった。
化合物Cに白金を触媒として水素を付加したところ,1-ドデカノールが生成した。
化合物CにBの酸無水物であるD{分子式C(14)H(10)O(3)}を作用させると,エステルE{分子式C(19)H(26)O(2)}とBが生成した。
Eを過マンガン酸カリウムで酸化すると炭素原子間二重結合部位のみで切断され,3種類の酸性化合物A,F,Gが生成した。
F及びGの分子式はそれぞれC(11)H(12)O(4),C(6)H(10)O(4)であった。

化合物C,D,Gの構造式はどのようになるか。また,化合物Cには何種類の幾何異性体が存在するか。
903あるケミストさん:2006/08/09(水) 22:30:23
>>900

(1) 25 mL
(2) 100 mL
904あるケミストさん:2006/08/09(水) 22:33:16
>>903
本当にありがとうございます。助かりました
905あるケミストさん:2006/08/09(水) 22:58:20
C. CC=CCCCCC=CCCC-OH  (見にくいから水素省いた) 異性体は4種類 

D. Ph-(C=O)-O-(C=O)-Ph   (構造式に直してね)

G. HOOC-CH2CH2CH2CH2-COOH
906あるケミストさん:2006/08/09(水) 23:01:07
>>905
素早い解答ありがとうございました!
907あるケミストさん:2006/08/09(水) 23:21:28
特監
908あるケミストさん:2006/08/10(木) 17:28:35
>>871

どうかどうかよろしくお願い致します。
909あるケミストさん:2006/08/10(木) 23:00:24
>>908
だから>1読めって。
910あるケミストさん:2006/08/11(金) 17:35:14
炭素分子C2の基底状態のスペクトル項は?
911あるケミストさん:2006/08/11(金) 17:52:06
>>910
そもそもそんな分子存在しない。
存在しない物はスペクトル持たない。
912あるケミストさん:2006/08/11(金) 18:15:38
>911
単体は存在しないですが、結合次数は(8−4)/2=2ということは・・・
913あるケミストさん:2006/08/13(日) 13:55:41
水酸化鉄(V)の三段階電離の電離式お願いします。
914あるケミストさん:2006/08/13(日) 14:09:05
三段階に電離するか?
915あるケミストさん:2006/08/13(日) 14:16:23
Fe(OH)_3 → Fe(OH)_2^+ + OH^-
Fe(OH)_2^- → Fe(OH)^{2+} + OH^-
Fe(OH)^{2+} → Fe^{3+} + OH^-

ってことか
現実味のない式だ
916あるケミストさん:2006/08/13(日) 14:29:32
>>910
それ星間物質っていうあたりの話じゃねー?
917あるケミストさん:2006/08/13(日) 14:32:31
918あるケミストさん:2006/08/13(日) 14:53:38
>914
はい。
>915
ありがとうございます。すいませんが式の途中の ^ とかの意味がわかりません。汗 
919あるケミストさん:2006/08/13(日) 15:28:06
十分な空気を供給してリンを完全燃焼させ、生成物Xをすべて水1000mlに溶解させて加熱した。
このとき生成する酸は完全に電離しているものとして、次の各問いに答えよ。
なお、溶解や加熱による体積変化は無視できるものとする。

(1)この水溶液100mlをとり、1.0mol/l水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ
滴定値はamlであった。生成物Xは何gか。
(2)この水溶液100mlをとり、1.0mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加えて発生する
総熱量を測定したところbKJであった。次式のxをaとbで表せ。
H(+)+OH(−)=H2O+xKJ

お願いします。
920あるケミストさん:2006/08/13(日) 17:15:21
4P+5O2→P4O10、P4O10+6H2O→4H3PO4 から、
(1) (4*3*X/284)*(100/1000)=1.0*(a/1000)、X=71a/300=0.24a(g)
(2) 100mlのH3PO4=a/3000(mol)だから、(1/3)H3PO4+NaOH=(1/3)Na3PO4+H2O+x(kj) より、
a/3000:1/3=b:x、x=1000b/a(kj)
921あるケミストさん:2006/08/13(日) 17:45:26
>>920
助かりました。ありがとうございます。
922あるケミストさん:2006/08/13(日) 22:34:25
>>918
^{〜}は電荷
923あるケミストさん:2006/08/13(日) 23:20:33
{^@
924あるケミストさん:2006/08/15(火) 00:02:37
★★★メコスジをまる舐めするスレ69★★★
925あるケミストさん:2006/08/17(木) 07:32:40
CaCO+HCl→CaCl2+CO2+H2O
の係数がわかりません
まともな整数になるとは思えないのですが…
926あるケミストさん:2006/08/17(木) 08:32:35
>>925
式間違ってるから係数付かない
CaCO3だろ
927あるケミストさん:2006/08/17(木) 08:51:31
>926
すみません確かにCaCO3でした(^-^;
ありがとうございます
928あるケミストさん:2006/08/19(土) 16:03:45
どうかよろしくお願い致します

(1)次の1,2式から3式のQを求めよ
  2Fe + 3/2 O2 = Fe2O3 + 802KJ ---1
2Al + 3/2 O2 = Al2O3 + 1638KJ --2
Fe2O3 +2Al =Al2O3 + 2fe + QKJ --3

(2)次の1,2,3式から4式のQを求めよ
C + O2 = CO2 + 394KJ ---1
H2 + 1/2 O2 = H2O + 286KJ ---2
CO + 1/2 O2 = CO2 + 283KJ ---3
C + H2O = CO + H2 + QKJ ---4
929あるケミストさん:2006/08/19(土) 17:16:48
(1) Fe2O3 +2Al = Al2O3 + 2Fe + (1638-802)KJ
(2) C + H2O = CO + H2 + (394-286-283)KJ
930あるケミストさん:2006/08/19(土) 17:28:17
有難うございました!
931あるケミストさん:2006/08/20(日) 20:08:11
どなたかお願いします。


以下の2点について勉強し,自分の考えをまとめたものを,
レポートに記述してください.

・高校では,多電子原子内の電子は,内側の電子殻から順に収容されると習う.
しかし,原子番号19のカリウムでは,M殻(最大収容電子数18)が
完全に満たされる前に,N殻に電子が収容される.この理由を説明しなさい.

・水素原子の場合,2s軌道と2p軌道のエネルギーは等しいが,
多電子原子の2s軌道と2p軌道のエネルギーは異なる.この理由を説明しなさい.

レポートは,A4の紙に最低2枚以上.空白部分が多い場合は不可.
このレポート課題を課された後に自分で勉強し,
理解したことをおりまぜて,上記の問いについて,丁寧に説明すること。
932あるケミストさん:2006/08/21(月) 00:55:17
>>931
“勉強すること”が課題なんだから、教科書読みなさい。君のためだよ
933あるケミストさん:2006/08/21(月) 01:00:17
俺らが勉強しても>>931の宿題内容は満たされないらしいな
934あるケミストさん:2006/08/21(月) 01:02:15
記述式の問題すらまるなげするとは
最近の池沼は酷いね
935あるケミストさん:2006/08/21(月) 01:07:40
次からテンプレに
8 記述レポートは自分でヤレ
を追加すべきか
936あるケミストさん:2006/08/21(月) 01:36:06
お願いします。

ABCDEFGの7人がいる。

(1)この中から3人の委員を選ぶ方法は何通りか?
  7C3=35通り

(2)この7人を1列に並べる時、必ずAはBとCより左側に並ぶ方法は何通りか?

(3)この7人を2,2,3人の3組に分ける方法は何通りか?
937あるケミストさん:2006/08/21(月) 01:38:58
936です。

ごめんなさい。書き込む場所間違えました。
938あるケミストさん:2006/08/21(月) 09:04:26
もうなんか笑ってしまった。
939あるケミストさん:2006/08/21(月) 11:02:39
(2) (7C3)*2*4!
(3) (7C3)*(4C2)/2!
940あるケミストさん:2006/08/21(月) 22:01:06
お願いします。
6分間の基礎代謝の測定で、20度の水上で計って患者の呼気量が52.5Lであった。
水の蒸気圧は20度で17mmHgである。このとき気圧は750mmHgであった。感想状態で、呼気した空気中の
酸素の容積%は20.32%であり、呼気した空気中の酸素の容積%は16,75%であった。
気体の水への溶解度と吸収した空気の体積と呼気した空気の体積差を無視して、患者の
酸素消費の速度を1分当たりのcm3(標準状態)で求めよ。有効数字3桁。答えの前の式も書いてくれるとありがたいです。
(スレの考えには反するかもしれませんが)
よろしくお願いします。
941あるケミストさん:2006/08/21(月) 22:18:01
age忘れ。
942あるケミストさん:2006/08/21(月) 23:34:52
>>940
吸気した空気の体積と、呼気した空気の体積の差を無視できるから、言い換えると、
人が吸った空気と、吐いた空気の物質量は同じであると見なせる。すると空気に含まれる酸素のモル分率が
20.32/100 から16.75/100 へと変化したことになる。条件下における体積からその物質量nを求めると
状態方程式から、{(750-17.5)/760}*52.5=n*0.0821*(273+20) ⇔ n=2.104mol より、
2.104*(20.32-16.75)/(100*6) mol が1分間で消費された酸素の物質量になる。
これを標準状態における体積(cm^3)に換算すれば、{2.104*(20.32-16.75)/(100*6)}*22.4*1000=280cm^3
943あるケミストさん:2006/08/21(月) 23:41:46
↑水の蒸気圧を20℃で17.5mmHgとして計算したよ。17mmHgなら再計算を。
944あるケミストさん:2006/08/22(火) 10:14:04
>>940>>942
答の計算過程を書くことも要求する事もルール違反だろうが。
守れないならここに来るなよ。
945940:2006/08/22(火) 11:29:52
>>942
わかりやすい説明ありがとうございました。
本当に助かります。

>>944
そうですよね、申し訳ありませんでした。
946あるケミストさん:2006/08/22(火) 12:58:00
お願いします。

65wt%の水酸化ナトリウム水溶液6、0sに、80wt%の硫酸10sを加えて硫酸ナトリウムをつくった。過剰反応物質はどれか。また、過剰率はいくらか。
つぎに反応完結度を100%として得られる硫酸ナトリウムの量を求めよ。
947あるケミストさん:2006/08/22(火) 13:15:13
>>946
過剰物質H2SO4、過剰率67%
Na2SO4 6.9kg
948あるケミストさん:2006/08/22(火) 23:39:48
純水の電離度って7.0ぢゃなかった気がするんですけど・・どうでしたっけ?
だれか教えてください
949あるケミストさん:2006/08/22(火) 23:40:50
>>948
ならどんな理由でどんな値になってると思ったの?
950あるケミストさん:2006/08/22(火) 23:51:10
>>948
純水の濃度は?水のイオン積とは?電離度の定義は?
951あるケミストさん:2006/08/23(水) 00:12:13
>>948-950
>>1読んで死んで来い。亀田に殴られて。
952あるケミストさん:2006/08/23(水) 03:34:45
>>951
いっつも思ってたけどお前仕切りすぎじゃね?
少しは大目に考えれよ。
953あるケミストさん:2006/08/23(水) 09:58:16
>>952
馬鹿?いつも同じ奴だと思ってるの?
そう言うこといってるのは一人じゃないよ。
スレルールを守れという人間は結構いる。
お前基準でやりたいなら好きなようにスレ立てて来い。
954あるケミストさん:2006/08/23(水) 14:48:58
C4H10Oの異性体の名称を教えてください。
1−ブタノール、2−ブタノール、2-メチルー1−プロパノール、
2−メチルー2−プロパノール、ジエチルエーテルまではわかりました。
残り二つの名称をお願いします!
955952:2006/08/23(水) 14:54:27
>>954
>>1は読んだのかね?
さすがの俺も、まったくのルール無視は大目に考えられないぞw
956あるケミストさん:2006/08/23(水) 15:01:36
>>955
今見ました。
すみませんでした。
957あるケミストさん:2006/08/23(水) 15:46:59
さすがの俺って何だよ。
958あるケミストさん:2006/08/23(水) 15:49:32
さすがのは猿飛だろ!
959あるケミストさん:2006/08/23(水) 15:57:20
夏休みの宿題の追い込みに使ってくれ。

次スレ
★★★宿題をまるなげするスレ5★★★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1156315979/
960あるケミストさん:2006/08/23(水) 16:30:12
>>954
ほれ。

っ【メチルプロピルエーテル】
っ【メチル(1-メチルエチル)エーテル】
961あるケミストさん:2006/08/24(木) 16:21:41
>>960
ありがとうございます!
962あるケミストさん:2006/08/25(金) 12:07:30
次の反応式に係数を記入して反応式を完成させなさい。と、言う問題なんですが教えて下さい、
宜しくお願いします。
(1)H2O2→H2O+O2
(2)Al+O2→Al2O3
(3)H2+SO4+NaOH→Na2SO4+H2O
963あるケミストさん:2006/08/25(金) 12:17:15
(1) 2H2O2→2H2O+O2
(2) 4Al+3O2→2Al2O3
(3) H2+SO4+2NaOH→Na2SO4+2H2O
964あるケミストさん:2006/08/25(金) 12:23:41

>>963様ありがとうございました。
965あるケミストさん:2006/08/25(金) 12:38:23
>>692です。
すみません;(3)の問題の式を間違えました。

(3)H2SO4+NaOH→Na2SO4+H2O
申し訳ありません、もう1度宜しくお願いします。
966あるケミストさん:2006/08/25(金) 13:22:43
>>965
順に1,2,1,2
ないとは思うが係数に1書くなよ
967あるケミストさん:2006/08/25(金) 14:52:11
>>966様お手数おかけしました。
本当に有難うございました!!
968あるケミストさん:2006/08/25(金) 17:34:12
硫酸と水酸化カリウムが完全に中和するときの
化学反応式と、生成する塩の名称を答えよ。

同様に、硝酸と水酸化カルシウムもわかりません…

教えてもらえると非常に助かります。
よろしくお願いします。
969あるケミストさん:2006/08/25(金) 18:35:35
硫酸カリウム
硝酸カルシウム
970あるケミストさん:2006/08/25(金) 20:28:27
●帯電 
エボナイト棒わお毛皮でこすったら、棒は-8.0*10^-10C
に帯電した。電子の電気量は-1.6*10^-19Cとする。
(1)電子はどちらからどちらへ移動したか。
(2)このとき移動した電子の数はいくつか。
よろしくお願いします!
971あるケミストさん:2006/08/25(金) 20:37:49
>>970
>>1 1.1.
972あるケミストさん:2006/08/25(金) 20:50:32
すいません。 
エボナイト棒を毛皮でこすったら、棒は-8.0*10^-19C
に帯電した。電子の電気量は-1.6*10^-19Cとする。
お願いします
973あるケミストさん:2006/08/25(金) 21:16:52
君に感電した。
974あるケミストさん:2006/08/26(土) 01:00:31
マグネシウムに硫酸を加えたところ、完全に溶解して硫酸マグネシウムMgSO4と水素が生成した。
次の問に答えなさい。
@ この化学変化を化学反応式で書きなさい
A @の化学変化にマグネシウムを1.05g用いるとき、生成する硫酸マグネシウムの重さを求めなさい。
B Aで求めた硫酸マグネシウムに存在する酸素原子の個数を求めなさい
C @の化学変化にマグネシウムを1.05g用いるとき、生成する水素ガスが標準状態で占める体積を求めなさい
D Cの水素ガスが25℃、2.45atmの下で占める体積を求めなさい
E Cの水素ガスの重さを状態方程式より求めなさい
F @の化学変化にマグネシウムを1.05g用いるとき、必要となる純硫酸の重さを求めなさい
G Fで求めた純硫酸を濃硫酸(密度1.84g/cm3、96wt%、18.0mol/l)から用いるとき、必要となる濃硫酸の容量を求めなさい
H 250.0gの水にGの濃硫酸を加えたときの質量パーセント濃度を求めなさい
I Hの硫酸の容量モル濃度を求めなさい。但し、密度を1.20g/cm3とする。

よろしくお願いします
975あるケミストさん:2006/08/26(土) 01:01:44
>>974
>>1の1-2に抵触。
スルーします。
976あるケミストさん:2006/08/26(土) 01:12:32
>>970
(1)毛皮から棒
(2)5.0*10^9個
977あるケミストさん:2006/08/26(土) 01:35:12
次の単位系において、気体定数を求めなさい
@ 体積:l、圧力:Pa、絶対温度:K
A 体積:l、圧力:atm、絶対温度:K
B 体積:m^3、圧力:mmHg、絶対温度:K
C 体積:m^3、圧力:Pa、絶対温度:K
よろしくお願いします
978あるケミストさん:2006/08/26(土) 01:45:18
>>977
>>1の1-2に抵触。
スルーします。
979あるケミストさん:2006/08/26(土) 02:46:17
>>976
ありがとうございます。
980あるケミストさん:2006/08/26(土) 03:31:39
1電場と静電気力
電場が右向きに1.0*10^2N/Cの場所で、電子がうける力の向きと大きさF[N]
を求めよ。ただし、電子の電荷は-1.6*10^-19Cとする。
2電場の向きと強さ
X軸上のP点に-5.0*10^-8Cの点電荷Aをおいたところ、この点電荷Aは
X軸の正の向きに8.0*10^-3Nの力を受けた。
(1)P点の電場の強さE[N/C]と向きを求めよ。
(2)点電荷Aを取り除き、P点に4.0*10^-9Cの点電荷Bをおいた。
点電荷Bの受ける力の大きさF[N]と向きを求めよ。
よろしくお願いします。  
981あるケミストさん:2006/08/26(土) 08:53:12
>>980
物理板へどうぞ
982あるケミストさん:2006/08/26(土) 08:53:29
>977
産業技術高専生乙wwwwwwwwwwwwwwwwwww
983あるケミストさん:2006/08/26(土) 11:25:22
(1) R=101325*22.4/273 (P*L)/(mol*K)
(2) R=1*22.4/273 (atm*L)/(mol*K)
(3) R=760*22.4*10^(-3)/273 (mmHg*m^3)/(mol*K)
(4) R=101325*22.4*10^(-3)/273 (Pa*m^3)/(mol*K)
984あるケミストさん:2006/08/26(土) 13:41:09
熱化学方程式
(1)水に溶けたアンモニアが水と反応して、NH4+が生じるとき5KJの吸熱反応
(2)水に溶解しているアンモニアと硝酸の反応熱521KJ
(3)アンモニアイオンと硝酸との反応熱57KJ
お願いします!!!
985あるケミストさん:2006/08/26(土) 15:29:49
>>983
ありがとうございました
986あるケミストさん:2006/08/26(土) 15:30:00
>>984
>>1 1.1によりスルー
987あるケミストさん:2006/08/27(日) 02:45:02
神様、どうかお願いします。
http://p.pita.st/?m=qdk3p0f7
988あるケミストさん:2006/08/27(日) 02:47:14
>>987
>>1の1-1に抵触
スルーします。
989あるケミストさん:2006/08/27(日) 09:09:30
>>988
お前とけねぇからスルーしてんのwwww
990あるケミストさん:2006/08/27(日) 09:16:03
>>987
問題が見れないんだが。
991あるケミストさん:2006/08/27(日) 09:17:53
>>989
おまえが解けよ。
あっ本人かwwww
992あるケミストさん:2006/08/27(日) 10:45:16
二塩化エチレン(C2H4Cl2)が分解して塩化ビニルモノマー(CH2=CHCL)を生じる
反応の化学反応式を教えてください。(発生する塩化水素(HCl)も記入しなければいけません)
993あるケミストさん:2006/08/27(日) 12:03:26
>>987
86. (1) (2.4/24)*40=4g、(2) (2.4/24)*(1/2)*(1/0.2)*22.4=5.6L
87. (1) C2H4+3O2→2CO2+2H2O より、2*5=10LのCO2が発生、O2が20-3*5=5L余る。
88. CH4+2O2→CO2+2H2O、C3H8+5O2→3CO2+4H2O より、CO2=11.2L, H2O=14.4g が生じたから、
混合気体が CH4=x, C3H8=y(L)とすると、x+3y=11.2L、(2x+4y)/22.4=14.4/18mol、x=4.48L, y=2.24L
89. 問題が読めない。
994あるケミストさん:2006/08/27(日) 12:27:00
89. (1) 略、
(2) Mg+2HCl→MgCl2+H2↑、表の3回目から物質量について Mg=0.73/24≒0.03>0.025=0.560/22.4=H2
よって、HCl=2*0.025=0.05 mol
995あるケミストさん:2006/08/27(日) 15:59:56
>>992
>>1読めよクソガキ

>>993-994
解説スンなボケ、シネ、うんこたれ
996あるケミストさん:2006/08/27(日) 21:57:59
>>995
死ねチンカス厨房
997あるケミストさん:2006/08/27(日) 21:59:00
>>995
死ねチンカス厨房
998あるケミストさん:2006/08/27(日) 21:59:55
>>995
死ねチンカス厨房
999あるケミストさん:2006/08/27(日) 22:00:47
>>995
死ねチンカス厨房
1000あるケミストさん:2006/08/27(日) 22:00:52
1000なら次スレ不要。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。