化学(Chemistry)T・U高校生スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1化学部部長
みんな!
化学部のことについて話し合おう!
2あるケミストさん:2006/04/04(火) 15:47:03
お兄ちゃん!
3あるケミストさん:2006/04/04(火) 16:54:49
2ゲット。口で言うほど簡単じゃあない。

もう何千回と2ゲットに挑戦したことか。
もう何万回とF5キーで新スレが立っているかチェックしたことか。
すでに俺のキーボードの2キーは磨り減って2の印字が消えている。
他の奴らが2をゲットしているのを見てくやしくて枕を濡らした夜。
よっしゃあ2ゲット!と思い書き込みボタンを押したら回線が重くて
2ゲットに失敗したあの暑い夏の日。

2を取るために光回線を導入した。
2を取るために指の力が上がるように特訓した。
2を取るために動体視力を上げる本を熟読した。

2が取れたならもう死んでもいい。
寝ても覚めても2ゲットの事しか思い浮かばない。
2ゲット。ああ好きさ。結婚したい。

今度こそ2ゲットできると信じてる。
さあ、書き込みボタンだ。2ゲット!!!!
4あるケミストさん:2006/04/04(火) 16:57:21
>>3
5ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/04(火) 18:05:16
4なら1は一時間以内にうんこを踏む
6化学部部長:2006/04/05(水) 17:46:33
化学(ばけがく)の話題を書けー
>>2-5
7あるケミストさん:2006/04/05(水) 21:42:13
「化学(ばけがく)の話題」



書いたよ
8ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/05(水) 21:43:21
「化学(ばけがく)の話題」
9 ◆KCNorzgdM. :2006/04/05(水) 23:25:53
「化学(ばけがく)の話題」
10あるケミストさん:2006/04/06(木) 07:29:13
「化学(ばけがく)の話題」
11あるケミストさん:2006/04/06(木) 08:05:56
「化学(ばけがく)の話題」
12化学部部長:2006/04/07(金) 17:27:16
>>7-11
そういう意味じゃねーだろー!!
さて、本線復帰。
振動反応ってなんなの?
13ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/07(金) 17:29:10
「振動反応ってなんなの?」
14あるケミストさん:2006/04/07(金) 17:31:13
化学(ばけがく)の話題
15あるケミストさん:2006/04/07(金) 17:31:45
振動反応ってなんなの?
16化学部部長:2006/04/07(金) 17:33:43
>>15-13
だから、連呼するんじゃねーよ。
質問に対する答えを書けよ。
17ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/07(金) 17:34:13
質問に対する答え

はい書いたよ〜
18あるケミストさん:2006/04/07(金) 17:35:48
質問に対する答え
19化学部部長:2006/04/07(金) 17:47:01
連呼するな〜
20あるケミストさん:2006/04/07(金) 17:49:48
じゃあ
  人
  (_)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
 
  人
  (_)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
 
  人
  (_)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
21ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/07(金) 17:51:24
  人
  (_)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
 
  人
  (_)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
 
  人
  (_)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
22化学部部長:2006/04/07(金) 17:53:00
やめろ〜
>>20-21
23ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/07(金) 17:54:29
やめ
24あるケミストさん:2006/04/07(金) 17:55:24
じゃあこのスレ
 
糸冬了
25あるケミストさん:2006/04/07(金) 18:09:23
削除依頼出しとけよ
26化学部部長:2006/04/07(金) 18:11:22
ふざけるのもほどほどにしろ〜
>>23-25
27ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/07(金) 18:11:46
ふざけるのもほどほどに
28あるケミストさん:2006/04/07(金) 18:18:18
ふざけるのもほとほどに
29あるケミストさん:2006/04/07(金) 18:24:03
ふざけるのもほどほどに
30化学部部長:2006/04/07(金) 19:56:01
だから連呼するなっての
村木「そうすか」
有馬係長「スカポンターン」
桃子「だから」
六平太「ですね。」
今西課長「有馬くん、馬鹿なことを言うんじゃない」
片岡「よう、元気そうだな、僕たち」
緒方部長「バカヤロー」
31あるケミストさん:2006/04/07(金) 20:10:43



 


32化学部部長:2006/04/07(金) 20:35:56
いいかげんにしろっての
村木「そうすか」
有馬係長「スカポンターン」
桃子「だから」
六平太「ですね。」
今西課長「有馬くん、馬鹿なことを言うんじゃない」
片岡「よう、元気そうだな、僕たち」
緒方部長「バカヤロー」
33化学部部長:2006/04/07(金) 20:36:58
村木「そうすか」
有馬係長「スカポンターン」
桃子「だから」
六平太「ですね。」
今西課長「有馬くん、馬鹿なことを言うんじゃない」
片岡「よう、元気そうだな、僕たち」
緒方部長「バカヤロー」


34化学部部長:2006/04/07(金) 20:37:39
村木「そうすか」
有馬係長「スカポンターン」
桃子「だから」
六平太「ですね。」
今西課長「有馬くん、馬鹿なことを言うんじゃない」
片岡「よう、元気そうだな、僕たち」
緒方部長「バカヤロー
35化学部部長:2006/04/07(金) 20:41:36
村木「そうすか」
有馬係長「スカポンターン」
桃子「だから」
六平太「ですね。」
今西課長「有馬くん、馬鹿なことを言うんじゃない」
片岡「よう、元気そうだな、僕たち」
緒方部長「バカヤロー」
36Nikon:2006/04/07(金) 20:45:52
Nikonの名機(フィルムカメラ)…F,F2...
これにより
Canonの名機(フィルムカメラ)…不明
Nikon>Canon
よってNikonは、世界一のカメラメーカーである。
37あるケミストさん:2006/04/07(金) 21:02:09
チノン

チ・ノ・ン

チィ ・ ヌゥォ ・ ウゥォォオーン
38Nikon:2006/04/08(土) 19:13:58
Nikonの名機(フィルムカメラ)…F,F2...
これにより
Canonの名機(フィルムカメラ)…不明
Nikon>Canon
よってNikonは、世界一のカメラメーカーである。
39叶戸ニコン:2006/04/08(土) 19:15:26
Nikonの名機(フィルムカメラ)…F,F2...
これにより
Canonの名機(フィルムカメラ)…不明
Nikon>Canon
よってNikonは、世界一のカメラメーカーである。
村木「そうすか」
有馬係長「スカポンターン」
桃子「だから」
六平太「ですね。」
今西課長「有馬くん、馬鹿なことを言うんじゃない」
片岡「よう、元気そうだな、僕たち」
緒方部長「バカヤロー」
以上、総務部総務課山口六平太より。
40化学部部長:2006/04/08(土) 19:46:35
振動反応ってなに?
41化学部部長:2006/04/08(土) 21:20:33
コーラにリン酸はどのくらい含まれているの?
42あるケミストさん:2006/04/08(土) 21:22:12
化学部だろ?自分で調べろよ
43化学部部長:2006/04/08(土) 21:25:46
月刊現代化学好評販売中!!
東京化学同人
44化学部部長:2006/04/08(土) 21:27:46
Newton好評販売中!!
45化学部部長:2006/04/08(土) 21:29:43
月刊日経サイエンス好評販売中!!
以上、特ダネタイムズでした〜!!ってフジか<(`^´)>
46化学部部長:2006/04/08(土) 21:32:04
化学って簡単だし。
47あるケミストさん:2006/04/10(月) 20:36:19
>>2-3
わざとか?
1時間以上離れてるぞ
48ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/04/10(月) 21:57:25
広告w
49化学部部長:2006/04/11(火) 23:49:24
50化学部部長:2006/04/11(火) 23:55:10
51化学部部長:2006/04/11(火) 23:57:26
52あるケミストさん:2006/04/12(水) 00:06:06
>>44
最近、講談社のQuark見ないんだけど、廃刊になったのかな?
53化学部部長:2006/04/12(水) 22:52:16
「Quark」
それ雑誌?
何の専門?
54あるケミストさん:2006/04/13(木) 10:49:05
>>53
科学専門雑誌
97年に休刊になったから
知ってるわけ無いよね
55化学部部長:2006/04/14(金) 22:40:05
科学朝日なら知ってる。
>>54
56化学部部長:2006/04/16(日) 14:04:35
月間化学、好評販売中!!
化学同人
57化学部部長:2006/04/16(日) 14:06:18
意馬中から、宝塚へ行った人いるよ!!
58あるケミストさん:2006/04/16(日) 14:12:16
ホウ、ソウスカ
59あるケミストさん:2006/04/16(日) 14:13:36
振動反応って何だったっけ?
60あるケミストさん:2006/04/18(火) 23:38:36
>>59
たしか酸化還元反応のことだよ。
酸化数がどうとか、イオン化傾向がどうとかってやつ。
語呂で言うと、
かりようかなまああてにすんなひどすぎるしゃっきん
K>Ca>Na>Mg>Al>Fe>Ni>Sn>Pb>H>Cu>Hg>Ag>Pt>Au
61あるケミストさん:2006/04/18(火) 23:40:26
>>60
上一段は、当たっている。
残りは×
まあ、点数で言うと、100点満点中10点ってとこかな?
62あるケミストさん:2006/04/18(火) 23:41:44
>>56
このまえ、本屋に行ったら、置いてなかった。
水戸市内で置いてある本屋があったら教えてちょ!!
63あるケミストさん:2006/04/21(金) 23:34:52
化学最強!!
64あるケミストさん:2006/04/21(金) 23:57:45
化学っておもろいよな
日本史もおもろいが、実生活に密接してる分化学サイコー
65化学部部員:2006/04/22(土) 00:03:22
>>64激しく同意、はげしく��はげ����
66あるケミストさん:2006/04/22(土) 23:09:40
>>64-65
化学は見るだけではなく、実際に実験をして楽しむものだ。
The chemistry is the one to enjoy by experimenting actually in addition to seeing.
67あるケミストさん:2006/04/22(土) 23:21:15
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□■□□□□□□■□□■□□□■□□□
□□□□■□□□■□□□□□□□■□□■□■□□□□
□□□■□□□□■■■■□□□■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□□
□■□■□□□□■□□□□□□■□■■■■□■□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□■■■■■■□□□□
□□□■□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□■■■■■□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
68:2006/04/22(土) 23:22:01
どうだ!!
この芸術作品は!!
69あるケミストさん:2006/04/23(日) 18:44:20
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□■□□□□□□■□□■□□□■□□□
□□□□■□□□■□□□□□□□■□□■□■□□□□
□□□■□□□□■■■■□□□■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□□
□■□■□□□□■□□□□□□■□■■■■□■□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□■■■■■■□□□□
□□□■□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□■■■■■□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
70あるケミストさん:2006/04/23(日) 18:45:15
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□■□□□□□□■□□■□□□■□□□
□□□□■□□□■□□□□□□□■□□■□■□□□□
□□□■□□□□■■■■□□□■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□□
□■□■□□□□■□□□□□□■□■■■■□■□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□■■■■■■□□□□
□□□■□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□■■■■■□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
71あるケミストさん:2006/04/23(日) 19:00:57
>>64-65
化学は見るだけではなく、実際に実験をして楽しむものだ。
The chemistry is the one to enjoy by experimenting actually in addition to seeing
72あるケミストさん:2006/04/23(日) 23:29:26
ところで,部長さんは最近どんな実験をしたんでつか
73化学部部長:2006/04/29(土) 14:05:23
>>72
ルミノール反応。
74あるケミストさん:2006/04/29(土) 14:54:14
春ですね…
こんなにも痛い化学部部長がいたら世も末だ
75あるケミストさん:2006/04/29(土) 21:20:28
>>74
君って、あの★★常磐線土浦以北スレッド★★ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1127361133
にいた十王駅の利用者っていう、キチガイ君?
76あるケミストさん:2006/04/29(土) 21:31:20
小田和正小田和正小田和正
正小田和正小田和正小田和
和正小田和正小田和正小田
田和正小田和正小田和正小
77Ka:2006/05/03(水) 14:41:06
MnO2をKOHの水溶液に入れて熱したらMnO4(2-)になるのはどういう反応が起こっているんですか?また塩基性でないといけないのはなぜ?

CuSO4水溶液にZn入れたら金属が摘出しないのはナゼ?
だってCu(2+)とSO4(2-)に電離してるんだから関係無いのでは?

有効数字を全く無視して勉強してきました。
授業でもやってないんで教えて下さい。

http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/exp/titles/sigfig.asp

いまいちわからない所が…。というかまず基礎的なことが合ってるかわからない。

1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 = 10
有効数字一桁なのになぜ答え二桁?

1.545g + 55mg = 1.545g + 0.055g = 1.600g
三桁のになぜ答え四桁?

1.0*(80*60+25)=4285→4825/96500=0.050
って何で左側の途中計算は有効数字無視して進められるの??

硝酸銀水溶液を十分加えた水溶液中にCocl3・6NH3を入れる。解離した塩化物イオンの個数が、AgClの重さ/AgClの分子量では出せないのはナゼ??
78あるケミストさん:2006/05/04(木) 00:43:03
化学部とかきもーい
メガネ率90%くらいいきそ
79:2006/05/04(木) 19:16:53
それは、おまえの頭がおかしいのだ。
80あるケミストさん:2006/05/04(木) 20:03:59
>>77
まるちやめれ
81あるケミストさん:2006/05/05(金) 01:19:16
>78
運動部にもキモいやつはいるだろ〜
キモいやつは何をやっても・・・
82めぐ:2006/05/05(金) 09:40:46
塩酸カリウムの、再結晶ってどぅゃって取り出すんでしたっけ(?w?;)
83あるケミストさん:2006/05/05(金) 14:07:12
幼い考え方だが真面目に化学の教師のせいで化学が嫌いになりそうだ。
悲しい
84あるケミストさん:2006/05/06(土) 22:01:22
>>83   要は、化学は好きだけど、先生は嫌いということでしゅか?
85あるケミストさん:2006/05/07(日) 13:45:50
>>79アンカつかえないお前が一番おかしい
86あるケミストさん:2006/05/07(日) 13:47:01
>>83おれも予備校でひどい講師にあたってしまって二日でやめた
87あるケミストさん:2006/05/07(日) 13:56:51
>>86
カワイソス
 
つか主旨戻したほうがいいのでは?
88あるケミストさん:2006/05/07(日) 13:58:36
間違ったw
質問スレだと勘違いしたwだったら糞スレだから主旨もなにもないね。
89あるケミストさん:2006/05/07(日) 21:17:16
>>85
君が言いたいことが分からない。
>>78
眼鏡かけてはいけない法律ある?
じゃあ、君は目が悪くなっても、一生眼鏡かけるな。

ちなみに、眼鏡はガラスなら二酸化ケイ素でできています。
90Si:2006/05/07(日) 21:19:43
>>90
それって、眼鏡だけではなく、コンタクトもってことですよね?
91あるケミストさん:2006/05/07(日) 21:30:24
>>89マジレスきもいからやめてください
92あるケミストさん:2006/05/07(日) 21:35:03
【全統マーク模試】

公開前ネタバレ

今日河合の全統マークうけてきた。
英語の長文がキスの話で、古文が美少女拉致監禁の話だった...
化学は...どぉせ言わなくてもみんなできるだろうから言わない
93あるケミストさん:2006/05/07(日) 21:40:11
>>78>>85>>91
特定の人種を全否定する様な発言はやめた方がいいよ
眼鏡かけてる人全員を敵に回す事になる
その内痛い目にあうぞ.君の為に言ってるのだ
94あるケミストさん:2006/05/07(日) 21:42:05
>>93べつに人種は否定していませんけど

ここはマジレスして釣るスレですか?
95あるケミストさん:2006/05/07(日) 22:16:21
>>94
化学部を全否定してるだろが
自分が悪いのに絶対に謝らないお前が一番痛い
96化学部部長:2006/05/07(日) 22:47:00
>>95
フォローありがとう。

化学部は、化学を研究するために設立された部活です。
97あるケミストさん:2006/05/07(日) 23:02:05
>>95それのどこが人種?化学以前に言語大丈夫?
98あるケミストさん:2006/05/07(日) 23:29:15
えっなんか図星されておこってるだけじゃんww
所詮化学部なんて学校の恥だとみんなおもってるよwwwwwwwwww
99あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:37:39
>>94
↑わかってて釣られる馬鹿 
>>97
↑理解力ない馬鹿
 
>>98
↑言語能力低い馬鹿
 
ヒント:図星されt(ry
100あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:39:04
化学に興味ないならこなければいい
誇りに思ってるんだから、そういう人達を否定する方こそ恥だと思え


101あるケミストさん:2006/05/08(月) 02:34:28
いや、べつに化学は好きだよ
ただ、それを理由にきもいのがいっぱい集まっている化学部とかいうのが嫌い
化学がすきだからというより、キモい仲間を作りに集まっているようにしか思えない

102あるケミストさん:2006/05/08(月) 02:51:44
>>93←人種の概念が根本からおかしいヴァカ+イコールヴァカ

>>95←化学部が人種だと思っているヴァカ

>>96←あっ、部長!おはようございます!

>>98←ビパーきどりなヴァカ

>>99←ヴァカというより低脳。指摘されても化学部が人種だと思っている
↑わかって釣られてる?なにそれ?
↑自分の言語能力不足に気付き、ついに日本語にまでヒントがついてしまった

>>100←記念すべき100レス目
↑アニオタが結集してキモくないにょ〜と言っているようなもの
103あるケミストさん:2006/05/08(月) 05:36:24
2ちゃんねるに必死に書き込みして…

ほんとうにキモい人たちですね。
104あるケミストさん:2006/05/08(月) 07:46:30
>>102
この様な厨の断末魔は聞いてて気持ちがいいね
GWも終わったし
105あるケミストさん:2006/05/08(月) 14:57:57
>>104ありがと
106あるケミストさん:2006/05/08(月) 17:57:10
本人たちだって内心ではきもいことくらいわかっているんだろうからそんなにきもいとかいったらかわいそうだ
107あるケミストさん:2006/05/10(水) 14:03:52
>>>106の攻撃が化学部員の急所に当たった!

>化学部員 に100のダメージ
>化学部員 は逃げ出した

>部長: 化学部は、化学を研究するために設立された部活です。
108あるケミストさん:2006/05/10(水) 17:10:43
このスレもゆとり教育の犠牲者だらけだな
109あるケミストさん:2006/05/10(水) 19:09:21
化学部とかいらね

高校くらいからそんなのやってると健康に悪い、オタ製造部になる

高校生なら運動しろや
110あるケミストさん:2006/05/10(水) 22:56:45
>>109
オタク オタク って
そんなふうに人を差別する言い方はよくない。
111あるケミストさん:2006/05/10(水) 23:17:19
ここで一言。
化学の話題を書かないなら、他のスレで書け。
お前らみたいな化学が好きではない奴等は、このスレでは求められていない。
112化学部部長:2006/05/10(水) 23:19:17
文化祭楽しみフォーwwwww
ルミノール高いフォーwww

Nikonフォーwwwwwwwwwwww

FUJIFILMフォーwwwwwwwww
113イヒ学部部長:2006/05/11(木) 00:12:16
新設しました“イヒ”学部です
*眼鏡のレンズの厚さが4mm以上の方・服のセンスが無い方・寝癖直しは水、もしくはしないという方はお断りします

活動内容:
一.化学部の撲滅
二.ヲタの撲滅
三.東大+阪大の化学問題を解く
四.グリセンリ放置してたらボトルがへこんだ。なぜ?
五.硫酸銅の飽和水溶液にドライアイスを入れたら白色沈殿が生じた。その後よくかき混ぜると白色沈殿が溶解した。これは炭酸銅(U)でFA?
114化学部部長:2006/05/11(木) 16:59:08
>>113
だから、化学の話題以外を一つでも書きたいなら、他のスレで書けっつうの。
115Nikon:2006/05/11(木) 18:14:06
Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon
Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon
Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon
Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon
Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon
Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon
Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon
Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon
Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon
Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon Nikon
116あるChemistさん:2006/05/11(木) 18:19:03
このスレッドには、自称オタク嫌い又は眼鏡嫌いというオタクがたまっております。
ご注意ください。
117あるChemistさん:2006/05/11(木) 18:24:40
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1146313305/
↑日立化成って、何を作っているのかわからない企業。
118あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:24:52
このスレッドには、ゆとり教育推進委員又はゆとり教育被害者がたまっております。
ご注意ください。
119あるhistoryさん:2006/05/11(木) 18:26:02
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
120あるケミストさん:2006/05/11(木) 19:43:43
>>114ほぉ、ひとつも?いつそんなこといった?
妄想癖か?
121あるケミストさん:2006/05/13(土) 18:49:53
アニリン、無水酢酸、アセトアニリドの比重、融点、沸点を求めるのはどのようにしたらいいですか?
122あるケミストさん:2006/05/13(土) 19:44:13
マルチ
123あるケミストさん:2006/05/17(水) 12:36:56
こないだ化学の授業でピペリジンを教師に嗅がせられました。
あれって何ですか?
みんなはイカ臭いとか言ってましたが、変な感じになりました。
124あるケミストさん:2006/05/17(水) 13:19:46
雄性精液抽出物だぉ
125あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:24:36
化学でイオンとかやったんですが、
いまいちよくわかんなくて困ってるので質問させてください。

イオンって安定した状態ですよね?
ていうことは、今そこらへんに浮いてる原子ってイオン状態なんですか?
イオン化させるには特別な行為をしなければならないのですか?

結合には共有結合と配位結合がありますが、
違いがよくわかりません。

言い訳するのは嫌なんですが、
化学の先生が先生一年目なので、
わかりづらい部分がたくさんあって、
質問しにいってもあいまいな答えが返ってくるので、
ココで質問させていただきました。どうかお願いします
126あるケミストさん:2006/05/18(木) 00:57:59
やべ、化学一年目の先生って俺だったりして(汗)

その辺に浮いてる酸素、窒素、水素などはO2、N2、H2のように2個の原子が電子を出しあって安定状態にある(共有結合)ヘリウム、アルゴンなどの希ガスはすでに安定状態なのでHe、Arのような単原子分子で存在。


塩化ナトリウム(塩)などはイオン結合でできていて、固体では電荷をもたない(全体で正負の電荷が等しい)が液体にしたり水に溶かすとNa+、Cl-に分かれて電気を通すようになる。

一般に金属+非金属がイオン結合 非金属+非金属が共有結合をする。

こんな感じでどうですか?ベテラン先生?
127あるケミストさん:2006/05/18(木) 02:09:01
>>125
空気中では周辺分子による安定化がほとんどないので電荷持ってるものは存在しにくい。
水中で電離するのは水和により電荷が中和されるから。
結局、電子の授受で希ガス配置をとるか、電荷に偏りがでるかで楽なほうをとる。
無理にイオン結合を引き剥がすにはかなりエネルギーが要る。
プラズマは電離した気体だけど、これをつくるにはかなり大変でしょ。

共有結合は原子同士が電子を出し合いできた結合。
核子はプラスなので電子が中にあるとのりみたいになってくっつくイメージ。
配位結合は空軌道に他の原子の非共有電子対が入ることで結合ができること。
128あるケミストさん:2006/05/18(木) 02:41:24
つまらない問題でもうしわけないですが
食酢に含まれる酢酸の濃度を調べるために中和滴定したんです。
まず、食酢を10mlをとりそれを純水で10倍に希釈したものを
10mlとりそれに0.1Nの水酸化ナトリウムを滴下して中和したのですが
そのときに必要だった水酸化ナトリウムの量は7.5mlだったんです。
これで食酢に含まれている酢酸の濃度って分かりますか?
129あるケミストさん:2006/05/18(木) 07:46:38
>>128
(10a/1000)×0.1=0.1×(7.5/1000)
a=0.75M
130あるケミストさん:2006/05/18(木) 18:48:41
>>126,127
ありがとうございます!
なんとなくわかってきました!
ありがとうございました!

ちなみに化学一年目の先生は女性なんで大丈夫だと思います。
131ルミノール反応:2006/05/24(水) 17:39:47
ルミノール反応の仕組みを教えてください。
132あるChemistさん:2006/05/26(金) 22:39:27
ニッケル樹ってないの?
133あるChemistさん:2006/05/28(日) 13:29:35
      _,,:-ー''
134あるChemistさん:2006/05/28(日) 13:32:22
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"   ノ(       `ヽ. ビキ
  :r'7" ::.   ⌒     ノ(   ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;         ⌒ ,   ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` .ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   | 久々にキレタ こういう>>74-120
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ   |  は去勢にするなり終身刑にするなり死刑にする
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  <  のが本物の民主主義国家なんだよな
   .| ::゙l  :::i   ,==' '==、 i  ,il" .|'".   | ふざけんのもたいがいにしとけよ
    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ  , il   |     \______________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:   ⌒  ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|
135あるChemistさん:2006/05/28(日) 17:12:27
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"   ノ(       `ヽ. ビキ
  :r'7" ::.   ⌒     ノ(   ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;         ⌒ ,   ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` .ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   | 久々にキレタ こういう>>74 >>78 >>80-81 >>85-88 >>94 >>97-99
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ   |  >>101-109 >>113 >>118 >>120
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  <  は去勢にするなり終身刑にするなり死刑にするのが本物の民主主義国家なんだよな
   .| ::゙l  :::i   ,==' '==、 i  ,il" .|'".   | ふざけんのもたいがいにしとけよ

    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ  , il   |     \______________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:   ⌒  ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|

136あるケミストさん:2006/05/28(日) 17:14:56
こうだろ?
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"   ノ(       `ヽ. ビキ
  :r'7" ::.   ⌒     ノ(   ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;         ⌒ ,   ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` .ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   | 久々にキレタ こういう>>74 >>78 >>80-81 >>85-88 >>94 >>97-99
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ   |  >>101-109 >>113 >>118 >>120
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  <  は去勢にするなり終身刑にするなり死刑にするのが本物の民主主義国家なんだよな
   .| ::゙l  :::i   ,==' '==、 i  ,il" .|'".   | ふざけんのもたいがいにしとけよ
    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ  , il   |     \______________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:   ⌒  ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|
137あるケミストさん:2006/05/28(日) 17:16:56
いや、こうだろ?
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"   ノ(       `ヽ. ビキ
  :r'7" ::.   ⌒     ノ(   ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;         ⌒ ,   ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` .ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   | 久々にキレタ こういう>>74 >>78 >>80-81 >>85-88 >>94 >>97-99
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ   |  >>101-109 >>113 >>118 >>120
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  <  は去勢にするなり終身刑にするなり死刑にするなり無期懲役にするなり国外追放するのが
   .| ::゙l  :::i   ,==' '==、 i  ,il" .|'".   | 本物の民主主義国家なんだよな ふざけんのもたいがいにしとけよ
    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ  , il   |     \______________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:   ⌒  ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|



138あるケミストさん:2006/05/30(火) 16:36:15

 ``)              O
  `)⌒`)          /  \
─_ ─;;;⌒`)     O=C  ^ ^ C=O
  ̄.─_─⌒`)_─   │  ω │
  ̄.─_─⌒`)_─   │    │
   ̄.─_─⌒`)_─  C     C

無水酢酸ブーン
ごめん、出来心
139あるケミストさん:2006/05/30(火) 23:11:19
  O
 / \
H    H
140あるケミストさん:2006/05/31(水) 21:17:45
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"   ノ(       `ヽ. ビキ
  :r'7" ::.   ⌒     ノ(   ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;         ⌒ ,   ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` .ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   | こゝから行くべきその道はどこかと できるならもう一度捜さないか
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ   |  戦える僕らの武器は 今 何かとそれを見つけてこゝへ並ばないか 僕は諦めない 誰か 聞いているか
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  <  僕はこゝにいる誰かそばにいるか やがていつの日かこの国のすべてを 
   .| ::゙l  :::i   ,==' '==、 i  ,il" .|'".   | 僕らがこの手で変えてゆくんだったよね あの時掲げた僕らの旗だけが 一人揺れている時の風の中で
    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ  , il   |     \______________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:   ⌒  ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|
141あるケミストさん:2006/06/06(火) 17:55:01
振動反応のしくみを知っているほうがキチガイらしいよ。
なぜかって?
それは、振動反応のしくみがとてもややこしくて、普通の人は知らないって。
普通の人は、酸化還元反応の繰り返しって覚えているよ。
142あるケミストさん:2006/06/06(火) 21:11:17
水銀の水槽に、水銀で満たした試験管を逆さまにして立てると、地上では必ず水銀の高さは76pになりますよね、これを二股とかH字型のに変えても76pのままなんですか?
143あるケミストさん:2006/06/17(土) 11:55:47
>>142
垂直に測れば76cm
でも厳密には(ry
144あるケミストさん:2006/06/24(土) 09:46:47
化学の先生が問題を出してきた。
これがわかったら成績に点数加算するらしい。
できる?

1.メスフラスコはなぜあの形なのか。

2.ボルタ電池は保存が利かない。なぜか。

3.ダニエル電池(隔膜型)の隔膜をとってはいけない。なぜか。
145化学部部長:2006/07/06(木) 16:17:46
>>144 の答え
1・・・わからん
2・・・亜鉛板が硫酸によって溶かされるから。
3・・・溶液が混合し、発電しない。
146あるケミストさん:2006/07/07(金) 16:13:56
メスフラスコの標線付近の径が小さいのは、メニスカスでの誤差を少なくするため。
147化学部部長:2006/08/02(水) 17:18:15
これわかる?
配位結合とはなんでしょう?
148あるケミストさん:2006/09/17(日) 17:16:51
>>147
どうでもいいよ。
149あるケミストさん:2006/09/17(日) 17:17:52
スイヘイリーベボクノフネナナマガルシップスクラークカ
150あるケミストさん:2006/09/17(日) 17:23:18
H He Li Be B C N O F Ne
Na Mg Al Si P S Cl Ar
K Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se Br Kr
Rb Sr Y Zr Nb Mo Tc Ru Rh Pd Ag Cd In Sn Sb Te I Xe
Cs Ba La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb Lu Hf Ta W Re Os Ir Pt Au Hg Tl Pb Bi Po At Rn
Fr Ra Ac Th Pa U Np Pu Am Cm Bk Cf Es Fm Md No Lr Rf Db Sg Bh Hs Mt Ds Rg Uub Uut Uuq Uup Unh Uuo
151元教師です:2006/09/18(月) 03:50:36
共有結合は原子間で不対電子を互いに共有してできる結合。つまり1+1=2の結合。
配意結合は非共有電子対が、空の軌道に入り、より安定な状態を形成するためにできる結合。つまり2+0=2の結合。
アンモニアは三角錐形分子であるが、水素イオン(陽子)が配位すれば立体的にバランスの良い正四面体(メタンと同じ)になるから、アンモニウムイオンが形成されます。
金属原子(金属イオン)は不規則に電子が配置されます。(遷移元素)
つまり、閉殻でない軌道があり、そこに電子対が配位して錯イオン、錯体を作ります。
フェーリング液の濃青色やたんぱく質におけるビウレット反応などが例です。
また、ヨウ素I2(アイ ツー)は水に溶けないが、ヨウ化カリウム水溶液に溶けるのは、I3−(アイ スリー マイマス)のイオンを形成するのためです。
152sage:2006/09/18(月) 09:33:04
どうして炭酸カルシウムは希硫酸にも熱濃硫酸にも溶けないんですか?
153あるケミストさん:2006/09/18(月) 09:44:36
>>152
溶けると仮定して生じる塩の性質を調べてごらん。
そして、それをヒントにして考えてみよう。
154あるケミストさん:2006/09/18(月) 10:08:32
爆発                                                         風船
携帯 減速                                             殺虫 黒鉛 大気 燃焼 歯磨 電光
食塩 閃光                                             一円 岩石 鬼火 温泉 殺菌 熔接
肥料 骨太 北欧 合金 糖尿 鞣革 電池 蹈鞴 検水 百円 三位 真鍮 信号 半導 暗殺 感光 液臭 隠者
雲母 死灰 束光 顔料 耐熱 脱硫 人工 筆先 接点 吸水 二位 痛痛 鍍金 半田 朱肉 地球 昇華 光源
時間 胃診   ↑ 炉棒 結骨 電球 触媒 激重 衛星 宝飾 一位 住谷 殺蟻 硝子 蒼鉛 波蘭 抗癌 肺癌
瞬殺 胡瓜 ↑| 新入 露西 原爆 模型 独逸 分裂 独逸 最新 仮名 日本 十四     捏造     捏造
         ||
         |└火花 研磨 緑双 新双 人作 磁石 欧州 磁冷 逝村 若布 分光 光通 蛍光 逝去 貴重
         └─微量 坩堝 母体 天王 海王 冥王 米国 夫人 西岸 加州 相対 伊者 周期 栄賞 米者



155あるケミストさん:2006/09/18(月) 10:09:28
コカコーラには、燐酸はどのくらい含まれているのですか?
156sage:2006/09/18(月) 12:28:19
どうして鉄は希硫酸には溶けて熱濃硫酸には溶けないんですか?
157あるケミストさん:2006/09/18(月) 13:57:42
>>156
酸化被膜を作るから。
それと、sageは、E-mail (省略可) :  という場所に書くこと。
158あるケミストさん:2006/09/18(月) 14:00:21
>>156
____       ________             ________
|書き込む| 名前: |           .| E-mail(省略可): .|age         |
 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ∧_∧   。  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                             ( ´∀`) / < ここに「age」(半角)と入れると
                             (つ  つ    | スレが上がりません。
                            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   \_____________
                            |          |
                            |          |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
159あるケミストさん:2006/09/19(火) 20:33:55
すみません、問題教えてもらえませんでしょうか?
1、水素6モルから発生するアンモニアNH3は何モルか。
2、アンモニア3モルを発生させるために必要な窒素N2は何モルか。
160age:2006/09/19(火) 22:47:13
>>159
1、N2+3H2→2NH3
より、4mol←答
2、上記の式より、
1.5mol←答
161あるケミストさん:2006/09/21(木) 00:27:14
>>160
おいおい
忠告無視かよ
162あるケミストさん:2006/09/21(木) 03:30:16
>>161
>>158のせい


>>160
本当は age じゃなく sage だから。
163age:2006/09/21(木) 18:59:19
____       ________             ________
|書き込む| 名前: |           .| E-mail(省略可): .|age         |
 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ∧_∧   。  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                             ( ´∀`) / < ここに「age」(半角)と入れると
                             (つ  つ    | スレが上がりません。
                            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   \_____________
                            |          |
                            |          |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
164あるケミストさん:2006/09/21(木) 19:52:45
>>163
っておい!
165あるケミストさん:2006/09/21(木) 20:34:46
11cの二酸化炭素の分子数は何個か。
また、そこに含まれてる酸素原子は何個か。(アボガドロ数6、02*10^23/mol)

二酸化炭素の分子数は1、5*10^23個てのは分かりますが、
酸素原子の個数の求めかたがわかりません。教えてください。
166あるケミストさん:2006/09/21(木) 20:36:40
>>165
ここは宿題スレじゃないぞ。
二酸化炭素分子が10個あったら酸素原子は何個あるか?と同じこと
167化学部部長:2006/09/21(木) 20:42:13
>>166
ここは、宿題の質問してもいいスレッドですよ。

>>163
ふざけるな。
____       ________             ________
|書き込む| 名前: |           .| E-mail(省略可): .|sage         |
 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ∧_∧   。  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                             ( ´∀`) / < ここに「sage」(半角)と入れると
                             (つ  つ    | スレが上がりません。
                            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   \_____________
                            |          |
                            |          |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
168あるケミストさん:2006/09/21(木) 20:46:27
>>167

  ,v------i、     ,l冖'''''''''''ッ r''''''''''''''''ュ  .,,r・'''"゙"''・x,、    .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
   |_,,、  .゙l,    .゚ー、 r‐″.―i、 .r-".,r″.,,,r‐--,,、.゚'li、  ,r″.,,,r---v,、 .|  _,,=@  ゙l、
     ,i´,,,,,  .゙li,i,    |  |    |  .|  ,i´ .,r°   .゙'┐ ゙k ,i´ .,i″    ゙L ,|    .,i´.,-i、 ,レl,i、
    .,l°゚1゙l  ゚t゙|]    |  ――ー"  | .|  j′     │ }|  〔      .゙'''″   .,i´ '| } .゙|.]゙l
   .,i´ .lひ .ll川″   |  _,,,,,,,,,,,,  | l゙  |       |  .||  .|              ,「  .lレ″ liゾ[
   ,F       ゙l、   |  |    .|  .| 〔 .゙l,     .,l゙ .,l゙〔 .゙l             ,F          ゙l、
  ,「 ./''''''''''''''''i、 .゙L   |  |    .|  .|  ゚l,, ゙'=,,,、._,,r″ ,i″゙L ゚'=,,,_  __,,r'~~1_,,,i´ l匸 ̄",,,,]  ゙l,,,、
: 广   ̄k .广゛  `~N゚~゛  `~ト .广`  `~ト .゚=,,、  ̄` ,,rぐ   ゙'r,,_   ̄^  .,,x'゚[    .]  l″   .]
: ゚''――'''″ ゙¬―ー'''゚.゚''――'''″ ゚''――'''″  `゚'''ー'''''″      .`゚''''―'''''゙~   ゙゙゙゙゙゙゙̄″  `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
   'i、               _,,----,,,,、          
    .ヽ            ,,,,,二     `゙'ヽ、       
     'b、       .レ‐'''''ヽ,  ゙゙゙゙゙"' ヽ        
    .!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''"    ゙l      ゙l、      
     ゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_      \      ゙l, ,--、    
       .゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r"      ゙l.(′ `'-,
        从--‐'}     ̄`      `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
        ゙l,'|i、  l                 ,,,i´ ″
        `'〜、|                ヾ^ ゙l
169化学部部長:2006/09/22(金) 09:50:44
ここは偽物の多いスレですね
170あるケミストさん:2006/09/22(金) 22:38:39
>>169

  ,v------i、     ,l冖'''''''''''ッ r''''''''''''''''ュ  .,,r・'''"゙"''・x,、    .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
   |_,,、  .゙l,    .゚ー、 r‐″.―i、 .r-".,r″.,,,r‐--,,、.゚'li、  ,r″.,,,r---v,、 .|  _,,=@  ゙l、
     ,i´,,,,,  .゙li,i,    |  |    |  .|  ,i´ .,r°   .゙'┐ ゙k ,i´ .,i″    ゙L ,|    .,i´.,-i、 ,レl,i、
    .,l°゚1゙l  ゚t゙|]    |  ――ー"  | .|  j′     │ }|  〔      .゙'''″   .,i´ '| } .゙|.]゙l
   .,i´ .lひ .ll川″   |  _,,,,,,,,,,,,  | l゙  |       |  .||  .|              ,「  .lレ″ liゾ[
   ,F       ゙l、   |  |    .|  .| 〔 .゙l,     .,l゙ .,l゙〔 .゙l             ,F          ゙l、
  ,「 ./''''''''''''''''i、 .゙L   |  |    .|  .|  ゚l,, ゙'=,,,、._,,r″ ,i″゙L ゚'=,,,_  __,,r'~~1_,,,i´ l匸 ̄",,,,]  ゙l,,,、
: 广   ̄k .广゛  `~N゚~゛  `~ト .广`  `~ト .゚=,,、  ̄` ,,rぐ   ゙'r,,_   ̄^  .,,x'゚[    .]  l″   .]
: ゚''――'''″ ゙¬―ー'''゚.゚''――'''″ ゚''――'''″  `゚'''ー'''''″      .`゚''''―'''''゙~   ゙゙゙゙゙゙゙̄″  `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
   'i、               _,,----,,,,、          
    .ヽ            ,,,,,二     `゙'ヽ、       
     'b、       .レ‐'''''ヽ,  ゙゙゙゙゙"' ヽ        
    .!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''"    ゙l      ゙l、      
     ゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_      \      ゙l, ,--、    
       .゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r"      ゙l.(′ `'-,
        从--‐'}     ̄`      `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
        ゙l,'|i、  l                 ,,,i´ ″
        `'〜、|                ヾ^ ゙l
171ひたち野うしく:2006/09/23(土) 18:57:57
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"   ノ(       `ヽ. ビキ
  :r'7" ::.   ⌒     ノ(   ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;         ⌒ ,   ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` .ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   | 久々にキレタ こういう>>74 >>78 >>80-81 >>85-88 >>94 >>97-99
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ   |  >>101-109 >>113 >>118 >>120
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  <  は去勢にするなり終身刑にするなり死刑にするなり無期懲役にするなり国外追放するのが
   .| ::゙l  :::i   ,==' '==、 i  ,il" .|'".   | 本物の民主主義国家なんだよな ふざけんのもたいがいにしとけよ
    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ  , il   |     \______________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:   ⌒  ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|

172あるケミストさん:2006/09/23(土) 18:59:43
塩化スズ(W)が水に溶けん。
どうすればいいの?
173あるケミストさん:2006/09/23(土) 21:57:49
>>172
図書館で化学事典嫁
174SAGEマシーン:2006/09/24(日) 11:24:44
SAGEマース!!
175AGEマシーン イヒ!:2006/09/24(日) 16:52:14
AGEマース!!

−−−−−−ここから下は広告です。−−−−−−

旭化成 イヒ!
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/
176あるケミストさん:2006/09/24(日) 20:45:43
今高2なんですが、1年の時化学を全く勉強してなくてかなりヤバいです。遅れを取り戻すいい方法教えて下さい
177火薬:2006/09/24(日) 21:05:43
排気ガスの有機物質を2つ教えて下さい!あとその化学式も分かる方がいれば教えて下さい!
178あるケミストさん:2006/09/24(日) 21:28:46
>>176
ネットやる暇あったら勉強しろ。
179あるケミストさん:2006/09/24(日) 21:30:23
>>176
教科書を最初から読む。
教科書の問題を全部解く。
教科書傍用問題集を全部解く。
180あるケミストさん:2006/09/24(日) 22:06:45
>>176
1年のときの化学を馬鹿にしたら、いや、やっていなければ、センター試験は60%落ちるでしょう。

>>179
そんなことやったって、遅れは取り戻せないよ。
181あるケミストさん:2006/09/24(日) 22:12:53
luminolって、なんで名前がluminol何ですか?
教えてくださいよ!!

>>174-175
何がAGE&SAGEマシーンだ。
>>174=>>175だろ?
182あるケミストさん:2006/09/24(日) 22:51:25
>>180
遅れが取り戻せないって、お前やってもできない子なのか?
183あるケミストさん:2006/09/27(水) 23:01:06
>>182
残念でした。
そういう人を散々見てきたとてもできる人です。
184あるケミストさん:2006/09/27(水) 23:26:29
>>176
あ、僕と同級ッすね。確かに1年の化学は重要です。
なぜかというと、ここが分かっていなければ、次の範囲も分からなくなってしまうからです。
逆に、ここがわかっていたら、知らない範囲でも、論理的に考え、答を導き出すことも不可能ではないでしょう。

僕がオススメするのは、既出ですが「教科書を最初から読む」ということです。
教科書はなかなか簡潔にできていて、読みやすいのではないでしょうか。
まず第一章あたりで出現する2つのボスがあります。大体想像はおつきでしょう。
「イオン」と「モル」です。こいつらは1度分かると簡単なのですが、最初は唸りたくなります。
「なんじゃこりゃ」と。しかし、前者のイオンは電子の概念・法則を理解しておけば、すぐに分かるはずですし、
後者のモルは粒子をメモ用紙に書きなぐってビジュアルに考えていけば道は開けます。
(間違えても6、02×10の23乗個も書かないでくださいよ。(笑)
理論さえ押さえればこちらのもの!問題集などでボコボコとラッシュをかけてください。

今から始めても全然遅くなんてありません。気合と根性をお持ちなら、3ヶ月でできます!!!
ガンガレ。チャネラーの同胞よ!!!
185あるケミストさん:2006/09/28(木) 07:50:27
鬱陶しい書き込みだな
俺は化学、選択で取ってなかったから独学だったが
1週間で化学Tの理論は終わった
教科書なんて、全くの知識ゼロの奴から見たら意味不明本
元々、教科書は教師の説明の上で成り立ってるからな
授業受けてない奴は、市販の参考書買って読んだ方が効率的
186あるケミストさん:2006/09/28(木) 21:32:01
>>185
参考書を読んでもわからない人は、先生に聞こう!!
187化学部部長:2006/09/28(木) 21:39:02
>>1
でいい忘れましたが、定期ageよろしくお願いします。
sageてあったらageてください。
188あるケミストさん:2006/09/30(土) 17:17:41
age
189あるケミストさん:2006/09/30(土) 17:41:52
教科書読んでも問題集解けね
やっぱオレはヴぁかだったんだなorz
190あるケミストさん:2006/09/30(土) 17:49:13
問題を解けない自分を馬鹿であることのせいにしないこと
なんで問題が解けないか考えること
知識が足りない
理解が足りない
なにか原因があるんだから、それをつきとめろ
191あるケミストさん:2006/09/30(土) 18:07:02
高1ですが、初めのころから化学が死んでます。
ヤバイと思うので、巻き返しを図りたいです。
お勧めの問題集がありましたらお願いします。(解説、例題が豊富なものがいいです。)
192あるケミストさん:2006/09/30(土) 18:16:05
>>191
チャート式新化学T + チャート式新化学T問題演習
193化学部部長:2006/09/30(土) 21:48:23
>>192

>>191
この本は、私もお勧めします。
194あるケミストさん:2006/09/30(土) 23:21:52
>>191
代ゼミの 亀田の化学は良いみたいだな。

ネットとかでもみれるし。受験するなば、最初からこういう問題集をやったほうがいいかも。学校の教科書全く意味ない。!!
言い切ってやるよ!
195あるケミストさん:2006/10/01(日) 01:19:12
>>194
狂ってますよ。ほーんと頭おかしいですよ。
196化学部部長:2006/10/01(日) 08:59:00
>>194
学校の授業なしで化学をやっていけるなんて、「言葉にできない」よ。
197あるケミストさん:2006/10/01(日) 15:16:19
>>196
La La La...
終わるはずのない愛が途絶えた
命尽きてゆくように...
198あるケミストさん:2006/10/01(日) 15:25:57
>>198
Woo 今は
あなたに会えて 本当に
よかった うれしくて

-中略-

今 あなたに会えて
Uh Uh...
199あるケミストさん:2006/10/03(火) 07:47:34
「We are」「over」
オフコース
200HELP ME!:2006/10/03(火) 18:42:27
助けて!!
ルミノール発光反応の過程がわからない。
これを、一週間以内に教授に説明しないと、留年だ〜〜!
HELP!
201祝福:2006/10/03(火) 18:44:41
>>200
オメデトウゴザイマス!!
アナタハ、合計200回目ノ投稿者デス!!

日立化成について語るスレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1146313305/
202あるケミストさん:2006/10/03(火) 21:13:21
硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液とは何ですか??
203あるケミストさん:2006/10/06(金) 23:40:09
>>202
硫酸で酸性にした過マンガン酸カリウムの水溶液
204あるケミストさん:2006/10/07(土) 19:28:44
化学Uでグッタペルカを学ぶ理由が分からない。いったいこれは何。
205あるケミストさん:2006/10/07(土) 20:15:38
釣りか?
何なのかわからないんだったらぐぐれば済むはなし。
理由? 天然高分子化合物の一つっていう程度だろ。
206強風:2006/10/08(日) 19:47:30
風速20m/sでは、空気中の分子は時速何kmで動いているの?
207化学同人:2006/10/09(月) 12:01:13
月刊 化学 好評販売中!!

化学同人
208あるケミストさん:2006/10/13(金) 22:19:16
某参考書に過剰のNaOHでCr(OH)3の沈殿が溶けると書いてあったんだが、クロムイオンに安定なヒドロキソ錯イオンを生じるものは在るのか?
三価のクロムイオンだと水酸化クロム(III)で沈殿するし、六価のクロムイオンは論外。

アンモニア水の間違いじゃないかと思うんだが、どうだろうか。
209あるケミストさん:2006/10/13(金) 22:21:31
クロムって両性元素でしょ?
210あるケミストさん:2006/10/14(土) 13:15:04
両性元素はGe,Al,Pb,Zn,Snと覚えたんだが、クロムも両性元素なのか?
ヒドロキソクロムでググってもクロムのヒドロキソ錯体についてはヒットしなかったんだが・・・
211あるケミストさん:2006/10/14(土) 22:27:42
化学が全く解らない俺にどうやったらmolがg表記に出来るのかを教えてくれる神は居ないかな?
212あるケミストさん:2006/10/14(土) 23:25:23
>>211
原子量、分子量、式量の単位をg/molと見れば
213あるケミストさん:2006/10/14(土) 23:32:57
>>212
つまり質量を分子量で割ればおk?
214あるケミストさん:2006/10/15(日) 00:43:12
>>213
ん、それだとgからmolを求めることになるよ。molからgを求めたいんじゃないの?
g/mol × mol = g  になるわけで
215あるケミストさん:2006/10/18(水) 18:01:47
化学の参考書を買おうと思ってるんだけど、どれがオススメですか?
216あるケミストさん:2006/10/21(土) 09:05:32
高校1年です。化学を習ってますが、イマイチすっきりしません。
教えてください。

質問1:イオン化傾向って、語呂あわせで覚えるしかないんですか?
周期表でこういう順になっているとか、イオン化エネルギーの順だとか
ないですか?

質問2:電気分解で陽極がAuかPtかC以外は溶け出すと習ったんですが、
どうして溶け出す境目がAgとPtのところなんですか?電気分解の時にかける
電圧などには影響されず、常にAgやCuなら溶けてしまうんでしょうか?

教えてください。
217あるケミストさん:2006/10/21(土) 13:12:28
モル濃度今日中間テストでやったけとボロボロだった

あんなん勉強の仕方もわかんねえ
218あるケミストさん:2006/10/21(土) 17:38:08
ユニバーサルインディケーターとナトリウムを大量に購入したいんですけど
219あるケミストさん:2006/10/21(土) 22:22:42
最近ふと思った事がある
HClは共有結合なのになんで水溶液中でHとClでイオンになるんだ?
イオン結合じゃないのに……
わかる人いたら教えて下さい
220タラーク:2006/10/22(日) 01:19:28
はじめまして。いきなりですが
>>216
質問1→イオン化傾向が高い元素ほどイオン化エネルギーは低いといえます。やはりイオン化傾向は語呂合わせで覚えた方がいいと思います。
質問2→高校化学ではこういう曖昧な表現が多いので、深く考えるのは大学行ってから。それから電気分解の速度は電流の大きさに関係します。

間違った解釈をしていたらすいません。もっと上手く説明できる方がいたら是非説明してあげて頂きたいです。
221216:2006/10/22(日) 07:52:26
>>220

お答えいただきありがとうございます。

質問1:自分もイオン化エネルギーの順になるかと思ったのですが、
    イオン化エネルギー Na<Li
    イオン化傾向    Na>Li  なんですよ。。。。
質問2:う〜ん。。。銅もかなりイオン化傾向小さいと思うのですが
    なぜ溶ける???
222あるケミストさん:2006/10/22(日) 08:31:09
>>219
イオンになったほうが安定なら、水素の電子を塩素が持っていって、
H+とCl-になるよ。
別におかしいことじゃない。
硫酸や酢酸だって共有結合だけど電離するだろ?

最近の学校じゃイオン結合だから電離するって教えてるのか?
だとしたら教え方が悪い。
「物質は水中で、より安定な形を取ろうとする」これだけだよ。
223あるケミストさん:2006/10/22(日) 08:39:31
>>216
問1についてデスが…220さんが言うコトに加えて“酸化のされやすさ”ってゆぅのがぁりますね。つまり段々強ぃ金属になってぃく…みたぃな感じかなぁ?!
・K〜Naまでゎ水
・Mgまでゎお湯
・Feまでゎ高温水蒸気
・PbまでゎHClゃH2SO4
で反応し、ここまでゎこれでH2が発生します。

(H以降)
・Cu〜AgゎHNO3(NO2発生)
・Pt、Auゎ王水(塩酸と硝酸を3:1で混ぜたもの)のみ
で反応します。


以上知っていたらゴメンなさぃ(>_<);
224あるケミストさん:2006/10/22(日) 09:54:41
ヘスの法則になってから難易度が上がり過ぎで中間テストがお葬式ムードです
問題の意味すら解らないぐらいです。助けて下さい
225通りがかりのケミスト:2006/10/22(日) 10:28:32
ヘスの法則はちょっと難しいけど
エネルギー位置をちゃんと図で理解すれば解けるよ。
例えばある反応A+B→C+Dで10KJ発熱するとする。
発熱するということは外にエネルギーを出すのだから
A+Bの状態はC+Dの状態よりも10KJ高いということが言えるよね。
これを方程式に直すとA+B=C+D+10KJ
図で書けばA+BがC+Dの10KJ上にくる。
あとはこれのパズルゲームで解けるはず!
がんばってみてください。
226あるケミストさん:2006/10/22(日) 12:17:23
>>225
解りやすい答えありがとう
227あるケミストさん:2006/10/22(日) 12:55:32
>>221
イオン化傾向は水溶液中での標準電位が関わってくる。
イオン化エネルギーは真空中での値。
まず条件が違う。
あと、電子の授受は、その電子の軌道の入り方で複雑ゆえ、大雑把に扱うしかないんよ。
たしか遷移元素あたりになってくると、未だ電子の授受で解明されてないのもあったはず。
とにかく、しっかりとした理由を知るなら、これを専門としていくくらいのことが必要だから、
まずはそうなってるとして覚えたほうが良い。
228あるケミストさん:2006/10/25(水) 00:38:33
何でpHジャンプが起こるのか教えてください
229あるケミストさん:2006/10/25(水) 10:22:05
>>228
中和されたからだろ
230あるケミストさん:2006/10/25(水) 17:38:42
>>228
実際に計算すればよくわかる。
系内の様子を想像しながらね。
231あるケミストさん:2006/10/25(水) 22:02:01
質問していいでつか?
リン酸の滴定曲線って、3段階なんですか?
232小生 小生 小生 小生:2006/10/25(水) 22:03:00
>>231
出ました!!
E231系。
233化学部部長:2006/10/28(土) 21:58:11
234あるケミストさん:2006/10/28(土) 21:59:01
出ました!
E233系
出ました!
205系
出ました!
E217系
235あるケミストさん:2006/10/29(日) 16:47:13
アルミニウムに水酸化ナトリウム水溶液ぶっこむと
錯イオン形成するときと水酸化アルミニウムになるときと
二パターン出てくると思うんだけどどうやって区別したらよいのですか?
236あるケミストさん:2006/10/29(日) 17:29:54
適量入れたかいっぱい入れたか。
平衡がどこによってるかの問題。
237あるChemistさん:2006/11/10(金) 20:22:24
238あるケミストさん:2006/11/13(月) 08:54:56

__________________
|┌───────────────┐|
|│                        │|
|│        ∧  ∧          │|
|│       / ヽ‐‐/ ヽ           │|
|│       /___.   _,,ヽ         │|
|│.      l'__〕^{" `リ,          │|
|│.      ノ|     ̄.|ミ           │|
|│     彡l|.      |ミ         .│|
|│    彡,/ ヽ     ノミ、          .│|
|│    / `  ( o o ).  _ヽ       │|
|│   / __    「i// )        │|
|│   (___|_(   (っ8)         .│|
|│    |       /  ̄          │|
|│    |  /\ \            .│|
|│    | /    )  )           │|
|│     ヒl    ( \          .│|
|│          \二)   06.11.13. │|
|└───────────────┘|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌────────────────┐
│『ぶひひん、見ろ、>>1がゴミのようだ』..│
│    2006年11月 ぶひひんスレにて.│
└────────────────┘
239あるChemistさん:2006/11/13(月) 21:32:24
>>238
このような投稿は慎んでください。
馬鹿馬鹿しい。
240あるケミストさん:2006/11/15(水) 23:41:10
有機化学を理解するには、どのような本を読んだほうがいいのですか?
241あるケミストさん:2006/11/16(木) 00:26:28
>>240
教科書嫁
高校の有機化学に体系など無いので、ひたすら暗記
242あるケミストさん:2006/11/21(火) 22:54:39
おかげで有機化学が嫌いになりかけた
243あるケミストさん:2006/11/22(水) 00:27:52
嫌いだろうが何だろうが、勉強ガンガレ
どうせ大学では使えない知識だから、受験さえパスすればおk
244あるケミストさん:2006/11/24(金) 05:53:01
有機化学で、CH2=CHCH2CH3とCH2=CH-CH2-CH3の違いを教えてくれ。
245あるケミストさん:2006/11/24(金) 15:22:54
>>244
same
246あるケミストさん:2006/11/24(金) 19:18:55
なんで同族で周期表の下に行くほどイオン化エネルギーは小さくなるんですか?ふつー原子半径大きくなったら引力の関係で大きくなるような気がするのですが…基本的なことですいません
247あるケミストさん:2006/11/24(金) 23:13:01
引力は大きくなるが、電子殻の半径は大きくなり、電子同士の静電気力による反発もある。
距離が大きいほど引力は弱くなり、低いエネルギーでイオン化する。


厳密な話は大学の量子化学で。
248あるケミストさん:2006/11/25(土) 00:16:41
249あるケミストさん:2006/11/25(土) 00:20:13
そんなややこしいことだったんですか…ありがとーございました
250:2006/11/26(日) 12:33:17
銅Uイオンに濃塩酸加えて黄緑水溶液つくるときの錯イオンってなんですか??
251あるケミストさん:2006/11/26(日) 12:36:18
テトラクロロ銅(II)イオン
252:2006/11/26(日) 12:39:42
ありがとうございます!!それだけ図説に載ってなかったんです!!
253あるケミストさん:2006/11/26(日) 12:40:11
いや、良く探せ、絶対載ってる
254あるケミストさん:2006/11/28(火) 16:39:17
無機有機になってからわかんなくなってしまった。
有機の構造式とかよく分からないんですけど、どうしましょ
255あるケミストさん:2006/11/29(水) 17:20:00
高校化学のアホらしさは異常
256あるケミストさん:2006/11/29(水) 22:28:01
簡略化せずに正しく化学を学べというなら、
大学で使う物理化学、無機化学、有機化学のテキストを使えばいいが、確実に時間が足りんだろう。
257あるケミストさん:2006/12/01(金) 15:35:24
保守
258あるケミストさん:2006/12/01(金) 17:07:28
殆ど経験則だが、直感的な理解にはいいだろう。

というか、化学を厳密にやるには量子力学の知識が必要なわけで(ry
259あるケミストさん:2006/12/02(土) 21:52:36
分子式C4H8O2で表せる異成体って何種類ある?鎖式のみで。
260あるケミストさん:2006/12/02(土) 22:22:38
CH3CH2CH2COOH
CH3CH2COOCH3
CH3COOC2H5
HCOOCH2CH2CH3
HCOOCH(CH3)2
CH2=CHCH(OH)CH2OH
CH2=C(CH2OH)2
CH2(OH)CH=CHCH2OH (cis, trans)
CH3COCH2CH2OH
CH3CH2CHCOCH2OH
CH2(OH)CH2CH2CHO
CH3CH(OH)CH2CHO
CH3CH2CH(OH)CHO
CH3OCH(=CH2)OCH3
CH2=CHCH2CH2OOH
CH3CH=CHCH2OOH
CH3C(=CH2)CH2OOH
CH2=CHCH2OOCH3
CH3CH=CHOOCH3
CH2=CHOOCH2CH3
CH3OOC(=CH2)CH3

疲れた。まだありそうな希ガス
261あるケミストさん:2006/12/03(日) 04:05:32
友人と宿題をしているのですが、どうしても答えがあわん…。

とある量の硫黄を酸素中で燃焼させたとき、燃焼後の気体Aの体積は、標準状態に換算して168Lで、組成は二酸化硫黄:酸素=2:1(体積比)であった。(硫黄=32.0)
問1 気体Aに存在する二酸化硫黄は何molか。
問2 燃焼した硫黄は何gか。

問1の答えは3.75mol問2の答えが120グラム……であっているのか?
262あるケミストさん :2006/12/03(日) 12:08:35
5molで160グラムかな?
263あるケミストさん:2006/12/07(木) 22:15:48
なんで過疎ってるんだろう
264あるケミストさん:2006/12/07(木) 22:17:07
基本的な話ですまない。
今塩についての勉強をしているんだけど、NH4NO3を水に溶かすとどうして酸性になるの?
他の物質については分かったんだけど・・・。
265あるケミストさん:2006/12/07(木) 22:28:41
>>264
NH4OH + NO3^- + H^+ ←→ NH4^+ + NO3^- + H2O

という平衡になるが、アンモニウムイオンより見かけ上の物質である水酸化アンモニウムとして存在している方が安定。
平衡が右に偏る。
266あるケミストさん:2006/12/07(木) 22:35:17
>>265
あーなるほど・・・。
明日期末試験なんだ。良かったよ。ありがとう。
267265:2006/12/09(土) 00:20:21
どうみても左に偏ってます。本当に(ry
268あるケミストさん:2006/12/10(日) 11:39:28
とりあえず、NH4NO3 → NH4^+ + NO3^- と電離する。NH4^+ は弱塩基NH3の共役酸だから加水分解を起こし、
NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+、(平衡定数Kh=Kw/Kb) 僅かに生じたH3O^+により弱酸性を示す、で分からんか?
269あるケミストさん:2006/12/11(月) 19:15:36
しょうもない質問かもしれないんですけど
電極が白金で硫酸ナトリウムを電気分解するとき、
陰極で 2H2O+2e-→H2+2OH-になると思うんですけど
OH-はなぜ出てきたんですか?教えてください。
270あるケミストさん:2006/12/12(火) 11:31:25
まず電気分解により、2H2O → 2H^+ + 2OH^- の反応(水の電離)が促進されると考える。
次に、生じた 2H^+ が 2e^- を受け取り(還元されて)H2となり気体として出ていく。すると 2OH^- が残る訳だ。
271あるケミストさん:2006/12/14(木) 00:19:35
熱濃硫酸ってなんて読むんですか?
ねつのうりゅうさんですか?
272あるケミストさん:2006/12/14(木) 22:27:26
あつこいす
273あるケミストさん:2006/12/20(水) 17:25:02
硝酸の、窒素に結合している酸素の一つは配位結合であると言われました。
また、硫酸の硫黄に結合している酸素のうち、水素と結合していないものも配位結合だと学びました。

しかし、ネットなどでの構造式では、硫酸の酸素は二重結合、硝酸の酸素は、窒素と酸素に電荷をつけて単結合で表記されていました。
どう違うのでしょうか。
274あるケミストさん:2006/12/20(水) 17:55:36
どう違うって、何と何を比べて違うと言ってるの?
配位結合であるかないかってこと?
それともルイス構造式とケクレ構造式の違い?
275あるケミストさん:2006/12/20(水) 18:00:53
同じ配位結合で、何故表記が違うのか、ということです。
276あるケミストさん:2006/12/20(水) 18:30:04
ああ、そういうことか。
それはルイス構造式の書き方の違いだよ。
硝酸は八電子則で描けるけど、硫酸は八電子則で描いていなく、原子価殻を拡大させて描いてるからだよ。
硝酸の各原子の電子を区別して描いてみ?するとNと一つのOの単結合が、おそらくN側から二つとも供給された形になってるはず。
だから、Nが一つ余分に電荷をOに供給してるから、Nが+でOが-になってることがうまく表記できてる。
同じ例として、一酸化炭素がある。
硫酸の場合は、OもSも6個ずつにしようとすると、Sの周りに12個電子が来る。
だけど、OもSも同じ数ずつ出し合っているから、普通の二重結合で表記できる。

じゃあこの結合の化学的な証明となると、量子化学の世界だから、詳しくは有機化学や量子力学のテキストで。
277あるケミストさん:2006/12/20(水) 18:41:06
>>276
硫酸の水酸基の酸素は硫黄とそれぞれ1つづつ電子を共有していますよね。
対して、配位結合側の酸素は、硫黄が2つ電子を出し、酸素は出していないのではないでしょうか。

或いは、配位結合の概念がオクテット則を満たすために考えられた直感的概念で、正確ではないのでしょうか。
278あるケミストさん:2006/12/20(水) 18:57:32
このルイス構造式が人間が作り上げたルールで、硫酸の場合はうまく描けないからそうやって表記してるだけだよ。
あと、ちょっと書きミスったけど、Sの12個はSが全て出してるよ。
実際の硫酸はその形にもなり得るだけで、そういう形にはなってないよ。
279あるケミストさん:2006/12/20(水) 19:10:34
つまり、硫酸の場合は高校で学ぶようにルイス構造式で酸素が電子2つ分のスペースを空けているというわけではないということでいいのでしょうか。
280あるケミストさん:2006/12/20(水) 19:18:13
そそ。
ベンゼン環も正確に二重結合と単結合に分かれていないように、
硫酸も二重結合をしてるわけではないよ。
281あるケミストさん:2006/12/20(水) 19:26:10
ベンゼンの場合はπ電子が1つどちらの結合にも属さない共鳴構造でしたっけ。

便宜上の二重結合ということは、詰るところ硫黄に+2電荷表記をして、配位している酸素2つにそれぞれ-電荷表記でも問題ないのでしょうか。
282あるケミストさん:2006/12/20(水) 19:42:42
問題ないよ。その通り、硫酸も共鳴構造式が描ける。
283あるケミストさん:2006/12/20(水) 19:57:15
詳細な解説どうもありがとう御座いました。
284あるケミストさん:2006/12/25(月) 07:08:20
高校化学はうそ化学〜
285天ノ川 創:2006/12/25(月) 07:39:53
アマテラス降臨!
286あるケミストさん:2006/12/25(月) 12:40:09
>>284
そんなこといったら、大学学部生の化学全般もウソ化学なのだが
287あるケミストさん:2007/01/06(土) 15:11:36
ステンレスとジュラルミンどっちが強いの?
教えて!!
288ageage (DJ OZMA):2007/01/06(土) 15:22:08
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
アゲアゲ DJ OZMA
って大嫌いっす。
289あるケミストさん:2007/01/08(月) 08:00:56
TUで化学は全部?
290あるケミストさん:2007/01/08(月) 10:12:24
質問です!(>_<)

異なる原子間の結合をもつ分子でありながら、無極性となる分子が存在するのはなぜですか?
解答よろしくお願いします

291あるケミストさん:2007/01/08(月) 21:26:25
>>290
CとHのように、電気陰性度がほとんど同じ原子同士⇒無極性(ヘキサンとか)
CとOのように、著しく差がある原子同士⇒極性(エタノールとか)

電気陰性度の一覧表をネットなり図書館なりで調べてみなさい
292あるケミストさん:2007/01/11(木) 21:13:04
>>290
あとメタンみたいなのは4つの水素の向きが良い感じになってるからベクトル足すと0になる
方向性がないから無極性
293あるケミストさん:2007/01/25(木) 00:27:03
C3H8+Cl2→C3H7Cl+HCl
C4H10+Br2→C4H9Br+HBr
化学式はこれであってますか? 
あと、これらの物質(C3H7Cl,C4H9Br)の名称をおねがいします
294あるケミストさん:2007/01/25(木) 07:17:49
たぶん、あってない。
前ふりに問題ない?
295あるケミストさん:2007/01/25(木) 16:31:33
>>293
酸性物質は生成せず水素放出
c3h6cl2+h2
c4h8cl2+h2
ジクロロ+アルカン名で命名

296あるケミストさん:2007/01/25(木) 17:32:00
2C3H8+Cl2→C3H7Cl+H2
の方が自然じゃないか?
HClはありえない。
297あるケミストさん:2007/01/25(木) 19:59:26
298あるケミストさん:2007/01/26(金) 14:07:52
<<297
高校過程での出題でしょ?
無機・有機の両方を熟知してないと、塩化水素の発生
を理解するのは難しいと思う。
これが大学レベルの出題であれば、貴方のいうことは
考慮しなきゃいけないけど。
疑似的な基礎しか知らないうちに、詰め込める知識で
はないとおもうよ。

299297:2007/01/26(金) 21:06:23
>>298
漏れがなぜレスアンカーを>>293ではなく>>295,296につけたのかを察して欲しいわけだが。

たしかに>>293にとっては難しいのかもしれないよ。
ただ、人に物を教える立場である>>295,296が、
明らかに不自然であることを自然と言ったり、
がんがんあり得ることをあり得ないと言ったりしていることが
気に入らなかっただけです。はい。
300あるケミストさん:2007/01/27(土) 04:28:43
>>299
まぁ、落ち着け。

他の質問スレでもよくあることだけど、
正しいことをとにかく教えることが正しいと思っている人が多い。

小学一年生に3‐5は?って聞かれて、
それは答えがないんだよって教えるか
‐2だよって教えるのかどっちが正しいかってことと同じ

教えられ側にとって自然なことが正しいことでいいんじゃないの?
301あるケミストさん:2007/01/27(土) 07:50:11
>>300
3-5に答えがないというのは、自然数の範囲では正しい。

それと同等に扱うのであれば、
「ハロゲン化アルキルの他に生じる物質については考えなくてよい」
と答えるべきであって、

絶対に誤りであることを教えていいということにはならないはずだ。

>>295,296の答えは、3-5は?って聞かれて、
5-3と同じ答えだよって言ってるようなもんだ。
小学1年生にこう答えている大人がいたとしても君は放っておくつもり?
302"""""":2007/01/27(土) 07:54:57
希少もの:中国製無修正
某大陸高校トイレ盗撮ビデオ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB+torrent+uppics&lr=
303あるケミストさん:2007/01/27(土) 13:58:37
>>301
見苦しい
304ありす:2007/01/27(土) 14:59:35
はじめまして☆
(o・u・o)/
さっそくですが質問よろしくお願いします!!
金属のイオン化傾向と金属樹の実験についての質問です☆
化学1の実験として、金属と、それと異なる金属の陽イオンを含む水溶液との反応を調べる。
金属と酸の反応について調べる。
電解質水溶液に金属を置き、異なる金属間では電流は流れるか。
正極・負極はどうなるか。
というものなんですが、実験1として、ろ紙を敷いたシャーレに3mlの硝酸銀水溶液を入れます。
次にもう1つのシャーレに3mlの硫酸銅水溶液(2)を入れます。
試験管に入った硝酸銀水溶液の中に磨いた銅線を1cmくらい入れます。
さきほどの2つのシャーレに亜鉛板を置きフタをして放置します。
そして実験の合間に観察します。
金属樹が成長したところで双眼実体顕微鏡で観察します。
溶液の変化にも注意します。
☆考察として、変化について説明する。変化を化学反応式で書く。仮説が楽しかったかどうかも考える。
仮説として金属のイオン化傾向の順番→Zn>Cu>Ag
硝酸銀水溶液と銅線は反応するか。→イオン化傾向の順番が正しければ反応するはずである。
硝酸銅(2)水溶液・硝酸銀水溶液と亜鉛は反応するか。→亜鉛とのイオン化傾向の差は銅より銀の方が大きい。溶液の濃度は硫酸銅(2)が4倍濃い。
銀と銅とどちらの結晶が早く成長するか(自分で仮説を立てること)。です。
実験2は硫酸銅(2)水溶液2mlを用いる。→溶液の色・鉄粉の色を記録。
試験管の底の部分を触って温度の感触を見る。
試験管の中に鉄粉を入れて振り混ぜる。
→溶液の色の変化・鉄粉の色の変化を観察。
試験管の底に触れ反応前と比較する。
☆考察→変化について説明する。変化を化学反応式を書く。仮説が正しいかどうか考える。
仮説は、金属のイオン化傾向の順番→Fe>Cu
硫酸銅(2)水溶液と鉄粉は反応するか。その際にエネルギーは発生するのか。
305ありす:2007/01/27(土) 15:07:36
続きです♪♪
実験3。
3本の試験管にそれぞれ、硝酸銅(2)・硝酸鉛・硫酸亜鉛の水溶液を2mlずつ入れる。
硝酸銅(2)に鉛・硝酸鉛に亜鉛・硫酸亜鉛にマグネシウム。磨いた金属片を入れる。→しばらく静置し、各金属片の表面を観察する。☆考察。
変化について説明する。変化を化学反応式で書く。仮説が正しいか考える。仮説は金属のイオン化傾向の順番→Mg>Zn>Pb>Cu
鉛・亜鉛・マグネシウム・銅の4種類についてイオン化傾向の大小を調べたい。
イオン化傾向の順が正しいならば、銅イオンに鉛・鉛イオンに亜鉛・亜鉛イオンにマグネシウムを入れて、変化の有無を調べる。
実験4。
希硫酸が8ml入った試験管から、別の3本の試験管に塩酸を2mlずつ入れる。
4本の希塩酸の入った試験管に紙ヤスリで磨いた銅・亜鉛・マグネシウム・アルミニウムを入れる。→反応の有無と反応の強さ(水素の発生の様子)を調べる。☆考察。
変化について説明する。
変化を化学反応式で書く。
仮説が正しいか考える。
仮説は金属のイオン化傾向の順番→Mg>Al>Zn>Cu
普通の酸に対してイオン化傾向の大きい金属は激しく反応すると思われる。
また水素よりイオン化傾向が小さい時は普通の酸とは反応しない。
酸に対する反応の強さを見ればイオン化傾向の順が確認出来るのではないか。

実験5。
ろ紙を敷いたシャーレに塩化ナトリウム水溶液を3ml入れる。
4つの金属片を触れ合わないように近くで四角に並べる。
電流計の+に赤いコード50mAの端子に黒いコードをつける。
→金属片を2つずつ組み合わせ電流を測定する。☆考察。
仮説が正しいか考える。
仮説は、金属のイオン化傾向の順番→Mg>Zn>Pb>Cu
イオン化傾向の大きい金属は電子(e‐)を放出しやすく、イオン化傾向の小さい金属はその電子(e‐)を受け取るのではないだろうか。2種類の金属を組合せれば、その間に電流が発生するのではないかだか。
イオン化傾向の大きい方から電子が出るので負極(‐極)イオン化傾向が小さい方が正極(+極)になるのではないか。
電流計で電流を測定しイオン化傾向の順が確認出来るのではないか。

読んでいただきありがとうございます!
考察の書き方、実験の答など教えてくださぃ↓↓
306あるケミストさん:2007/01/27(土) 16:41:22
ここは質問スレではありません
誘導
■■■質問スレッド@化学板63■■■ 
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/bake/1167301197/
307ありす:2007/01/27(土) 21:03:31
すいません!
間違えてカキコミしてしまいました↓↓
ご迷惑おかけしました↓↓
ごめんなさいです↓↓
誘導していただいたスレにもう一度同じカキコミをしても答えていただけるんでしょうか??
308あるケミストさん:2007/01/28(日) 05:16:56
>>304
一応答えておくけど,
実験の答えっていうのは,実験結果そのものなんよ.
考察っていうのは,実験結果を元にして考えたことだから
実験結果と考察を教えてくれというのは無理.

実験がうまくいけば,仮説通りになるし,考察も教科書通りになる.
でも,仮説通りにならなかった時に,なぜ仮説通りにならなかったかを考えることが
実験では大事だから自分でやった方がいい.
実験っていうのはうまくいかなかった時の方が学ぶことが多い.

このケースでは実験結果からイオン化列を決定したいんだろうから,
実験結果を根拠として一つずつイオン化列を決定していけばいい.
その手順が考察.

とりあえずうまく書こうとせずに,思いのまま書けばいいさ.
309あるケミストさん:2007/01/28(日) 13:07:19
アンモニアと硝酸の化学反応式誰かお願いしますm(__)m
310あるケミストさん:2007/01/28(日) 13:14:19
>>309
ここにも同じ質問してる人がいるから参考にするといいよ。
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/bake/1167301197/910
311あるケミストさん:2007/01/28(日) 20:19:39
>>307
誘導されてるからたぶん答えてもらえるんじゃない?
312ありす:2007/01/31(水) 11:54:45
そうですね!
もう一度実験のレポートを見直して考えてみます。
お答えありがとうございました!
頑張ります!!
313ありす:2007/01/31(水) 11:58:13
>>311
本当ですか!?
ぜひ誘導してもらったスレに失礼じゃなければ書かせていただきます!!
ありがとうございましたッ!!
314あるケミストさん:2007/01/31(水) 13:19:19
質問なんですが、水の表面張力ってなんですか?
315あるケミストさん:2007/02/01(木) 11:12:08
tes
316あるケミストさん:2007/03/15(木) 22:06:49
アニリンの呈色反応の実験でアニリン+希塩酸をろ紙に染み込ませ
亜硝酸ナトリウム・ナトリウムフェノキシド混合水溶液

亜硝酸ナトリウム・ナトリウム-2-ナフフェノキシド混合水溶液
をそれぞれ垂らした時に生じる物質の構造式を教えてください。
317あるケミストさん:2007/04/13(金) 01:48:32
濃硝酸とホルムアルデヒドで発煙硝酸って出来る?
2HNO3+HCHO→2NO2+HCOOH+H2Oであってるか?
だとしたらどんくらいの比率で混ぜたらいい?
318あるケミストさん:2007/04/14(土) 00:38:32
危険物取り扱い免許
乙四種の試験は簡単ですか?
319あるケミストさん:2007/04/15(日) 01:38:24
パフォーマンスに向いてる実験てありませんか?
320あるケミストさん:2007/04/15(日) 01:55:39
ルミノール発光が簡単で綺麗
321KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/17(火) 22:42:44
私は高校生ではないのですが、
化学IB, 化学IIの有機化学は何を覚えていればいいですか?
322三度の飯より化学さん:2007/05/03(木) 01:38:29
化学ほど立派な学問はないよ!
323あるケミストさん:2007/05/05(土) 04:59:38
【駿台の浪人本科は <糞> 】
★テキストの問題は古臭い有名問題ばかりで何年も改訂していない。なのに誤植が多い。
★校内テストやベネッセ共催模試が激しく糞。しかも強制。
★信じられないような糞講師がいる。こいつらは講習や外部向けイベントには一切出てこない。
★1コマ50分で1人の講師が割り当てられるから、授業の種類ばかりが無駄に増える。
すると優秀な先生の授業時間は少なくなり、圧倒的に糞講師の授業時間数が増える。
本科の授業は大量の糞講師の職業安定化のためにコマ細分化されているのかと疑いたくなる。
★講師同士がものすごく仲が悪い。他講師の作ったテキストをけなす先生が多すぎる。
★人気講師ほど本科で露骨に手を抜いて、講習や自分の特設単科に力を注ぐ。なめすぎ。
★不快になるほど他予備校・他塾の批判を聞かされる。ここは北朝鮮か。
★座席指定で同じ固定メンバーと隣席になる。席替えは全て平行移動式。ふざけるな。
★予想外に生徒の質が悪い。下の方のクラスは託児所か保育園状態。
自習室前で騒ぎわめくDQN・廊下や階段を占拠して飲食するZQNが後を絶たない。
★質問厨で講師室は洪水。多浪が当たり前のような態度で講師と談笑している。死ね。
★職員の営業行為が迷惑すぎる。講習10個取らないと合格できないと脅迫することすらある。
連中はひたすら生徒と保護者を洗脳して金まきあげることしか考えていない。
★担任が役立たずで無能。受験について無知で何のサポートも感じられない。
★インターネットで工作してる職員が多い。あらゆる掲示板に駿台の職員がいる。
★廊下や階段の掲示物類が幼稚でDQN臭い。淡色のカラーペンの丸字で連絡事項を書くな。
★とにかく授業料が高い。大金取った上にまだエンカレッジだスペシャルセミナーだで
金をむしりとろうと必死。andいらない副教材を買わせようとしてくる。
★合格実績を大幅に捏造している。1つの校舎から何処に何人受かったのか全くわからない。
職員に数字を聞くと南京大虐殺30万人も吹っ飛ぶような嘘を返してくる。
★既に合格校と進学先を告げたのに上を狙えと+1浪を薦めてくる。いいかげんにしろ。

駿台の浪人本科は糞。
324KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/06(日) 21:42:07
予備校の存在自体が疑問である。
325あるケミストさん:2007/05/13(日) 14:54:21
セミナー化学でおかしい問題を発見

75gの海水のに4,05gの塩化ナトリウム(58,5)が含まれています。
塩化ナトリウムの質量モル濃度を求めよ。

って問題なんだが、回答にはなぜか水溶液から溶質を引いて
4,05/58.5×1000/70.95=0.975になってる。

4.05/58.5は75g中に何モル含まれてるかってのは解るがなぜ1000/75ではなく1000/70.95なのか意味不明
326あるケミストさん:2007/05/13(日) 15:59:38
>>325
質量モル濃度の定義を調べてみ。
327あるケミストさん:2007/05/13(日) 16:37:51
ナルホド、溶媒でしたか、3年間勘違いしてました。
質量モル濃度トリッキーや
328あるケミストさん:2007/05/13(日) 23:43:35
HClは水と反応しやすいとか揮発性とかどっちなんですか?
329あるケミストさん:2007/05/15(火) 10:26:29
化学全くわからん

高3なのにオワタ

何からやればいいんだ

セミナー化学ひたすら解くでおk??
330あるケミストさん:2007/05/15(火) 18:00:33
教科書読みながらやれば良いと思うよ。
正直その時点でmol計算わからんのレベルだと
独学じゃ死ぬかも。
331あるケミストさん:2007/05/16(水) 08:54:19
族の覚え方を教えてください。
先生に聞いても
言いたくないそうで…
332あるケミストさん:2007/05/16(水) 20:31:29
アルカリ金属
エッチ(H)でリッチ(Li)な(Na)か(K)ーちゃんがルビー(Rb)をせしめ(Cs)、フランス(Fr)へ

アルカリ土類金属
ベット(Be)に潜って(Mg)彼女と(Ca)、すれ(Sr)ば(Ba)ランラン(Ra)

16族
オ(O)ッサ(S)ン、セックス(Se)照(Te)れてポ―(Po)

ハロゲン
ふ(F)っくら(Cl)ブラ(Br)ジャー愛(I)のあと(At)

希ガス
変(He)なね(Ne)ーちゃん、ある(Ar)暗闇(Kr)でキス(Xe)を乱発(Rn)

見にくいよね…
333あるケミストさん:2007/05/16(水) 23:03:03
モル濃度まじで意味不明だわ
334あるケミストさん:2007/05/17(木) 08:51:17
計算問題では何を計算しているのか見失いがち。立式時になにを計算しているのか書いて、式に単位を書いて計算するといいかも。定義はしっかり暗記、理解。
335あるケミストさん:2007/05/17(木) 23:04:38
化学Uの化学結合の所て何おさえて勉強すればいいんですか?
336あるケミストさん:2007/05/18(金) 11:26:53
質量モル濃度ってなんで溶液じゃなくて溶媒なんだろ?
沸点上昇すると溶質の量分軽くなるのか?
337あるケミストさん:2007/05/18(金) 20:35:09
中和滴定でなぜビュレットに塩基をいれ、酸をホールピペットで扱うの??誰か知ってる人教えて
338あるケミストさん:2007/05/19(土) 00:03:11
塩基をコニカルビーカーや、三角フラスコに入れると空気中のCO2と触れ合う面積が増え、実験に影響がでるのでビュレットを使用する。
339あるケミストさん:2007/05/19(土) 20:21:41
重量のわからない水酸化ナトリウムを水100mlに溶かし
1mol/Lの塩酸を用いて中和したところ25mlで当量点に到達した。
水酸化ナトリウムの重量は何g?
詳しく解説してください
340KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/19(土) 20:37:03
talk:>>333 モルの定義と、モル濃度の定義が分かれば大丈夫だ。
341あるケミストさん:2007/05/19(土) 20:48:23
『金属イオンの沈殿反応』

銀.鉛.銅.アルミニウム.鉄(U).鉄(V).亜鉛.カリウム.バリウム

OH-.過剰NaOH.過剰NH3水.Cl-.酸性硫化水素.塩基性硫化水素.硝酸イオン.硫酸イオン
を足してってできる沈殿の色の覚え方誰か知ってますか?
よかったら教えてくだしあ><
必死に困ってます!!!!!11

342KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/19(土) 20:56:53
talk:>>339 塩化水素1molと水酸化ナトリウム1molがちょうど食塩水に変わるはずだ。
talk:>>341 高校でそのようなものがあったかな?
343あるケミストさん:2007/05/19(土) 22:06:52
>>341
金属イオンの判別じゃありませかんか?一気にいれても酸・塩基反応をしたり、難溶解性沈殿が出来たりでハチャメチャっす。
344あるケミストさん:2007/05/19(土) 22:06:51
>>342さむ
お返事ありがとうです
あります(´・ω・`)

化学Iの遷移元素の最後に
金属イオンの沈殿反応
という…´`;

345あるケミストさん:2007/05/19(土) 22:09:23
>>343さむ
そうです(′・ω・`)ノ
金属イオンの分析とか
ゆうやつです
遷移イオンは色がカラフルで
覚えにくい><

346あるケミストさん:2007/05/19(土) 22:11:47
連投的ですいません;;
ググりますたが
色のだけはなくて…(つω;`)
347:2007/05/19(土) 22:37:05
沈殿、気体の色は一度資料集を見たほうがいいかも…。あと色を問われていない問題でも常に意識していた方が良いよ。色鉛筆を使うのも一つの手。
僕は化学の勉強をするとき『ガシガシ書いて暗記!暗記!』っていうより、楽にしています。資料集はオススメです。
348あるケミストさん:2007/05/19(土) 22:46:36
森さむ
ありがとうございます!!!
資料集は見るのも
読むのもだいすきで。←

そうですね^ω^
楽にしてみます
でもテストまであと1日…
やるだけやります!!
ありがとうございました(・∀・)
349:2007/05/19(土) 23:12:20
明日ですか!?そうなると話は別ですね…(´Д`)

覚えるときは陰イオン別の方が良いですよ。なぜなら金属イオンの入ったビーカーに試薬を入れていくのがだいたいのパターンなので…。
クロム酸イオン
黄色系の沈殿を作り『クロム、バイト(Ba)怠(Pb)けて銀行(Ag)で会えん(Zn)』

炭酸イオン
アルカリ金属以外の金属イオンが沈殿し、白色沈殿

などなど即効性があるのはやはりゴロ合わせですかね。自分で作ってはどうでしょうか?

スバリなアドバイスが出来なくてごめんなさい。
350あるケミストさん:2007/05/20(日) 12:38:25
いえいえ
大丈夫です(`・ω・´)

やはり……
ゴロですよね
今さっきまで
作ってますた!!!!11
結構うまくできますた←

あと色は
結構イメージをたてて
視覚で覚えてます^ω^

個人的に鉄(U)の
Fe2+(Fe(OH)2も言葉的には
同色ですが)
の淡緑が
かわいくて好きですお←

なんとかガンガてます
色々ほんとうに
ありがとうでした(・∀・)!!!1
351あるケミストさん:2007/05/20(日) 15:33:53
酸化について質問させてください。
「酸化する」とは、対象とする物質が電子を失う化学反応をおこすことですよね。
なのに何故-2Hや+Oも酸化と分類されるんでしょうか?
352:2007/05/20(日) 17:52:30
>>351
酸化還元反応は酸化剤が、より弱い酸化剤または還元剤を反応相手にした時、酸化させると言うこと。反応前と後で酸化数が増加・減少したかで確認する。

こんな感じなんですが…。
353あるケミストさん:2007/05/20(日) 18:09:55
「何」の酸化数?
354:2007/05/20(日) 19:35:54
酸化数が変化しうる原子としか…。高校の範囲だと暗記が主になるらしいです。
355あるケミストさん:2007/05/20(日) 20:32:15
アルコールをての甲に塗るとさ〜とするのはなぜですか?
356あるケミストさん:2007/05/20(日) 20:34:21
アルコールをての甲に塗るとさ〜とするのはなぜですか?
357あるケミストさん:2007/05/20(日) 20:35:22
アルコールをての甲に塗るとさ〜とするのはなぜですか?
358あるケミストさん:2007/05/20(日) 20:36:34
アルコールをての甲に塗るとさ〜とするのはなぜですか?
359あるケミストさん:2007/05/20(日) 20:38:55
アルコールをての甲に塗るとさ〜とするのはなぜですか?
360:2007/05/20(日) 21:14:14
揮発性で気化しやすい。気化するときに熱を奪う。
熱エネルギーをどんどん状態変化に使う。
361あるケミストさん:2007/05/20(日) 21:19:51
>>351
考える順番が逆。中学で不登校だったことがばれてるよww

一番最初の定義は、物質がO原子と結びつくこと(酸素と化合すること)を酸化といっていた。
こんなこと、ばりばりゆとり世代の中学生だって知ってる。
あんまりにもありふれた化学変化のパターンだものね。
しかし、これはあんまりにも「酸素」という物質を特別扱いしすぎている。

ところで、例えば多くの有機物のようにH原子を持つ物質が、酸素と反応すると、
O原子はH原子と仲がよくてH2O分子になろうとする性質があるため、H原子が引き抜かれてしまう。
そこで、この結果だけに注目して、ある物質からH原子が抜かれた時に、
例え相手が酸素でなかったとしても、結果的に同じことが起こったのだから、
仲間に入れてあげて、酸化されたと言ってあげることになった。
これにより、「酸化」という変化の仲間に入れられる変化がたくさんあることがわかってきた。

また、ほとんどすべての金属は、酸素と反応すると、
O原子は酸化物イオンO2-になろうとする性質があるため、電子を抜かれて陽イオンになってしまう。
そこで、この結果だけに注目して、ある原子から電子が抜かれた時に、
例え相手が酸素でなかったとしても、結果的に同じことが起こったのだから、
仲間に入れてあげて、酸化されたと言ってあげることになった。
これにより、「酸化」という変化の仲間に入れられる変化がたくさんあることがわかってきた。

酸化数なんてのは、これらを場合分けせずに統一的に考えるために、
化合物中のHはH+、OはO2-になっているものと勝手に解釈することによって、
形式的、便宜的に定義しただけのもの。

362:2007/05/20(日) 22:52:35
ブレンステッドの酸塩基反応は電子が交換される反応であった。この考えをを元に考えられたのが酸化還元反応。

化学変化機構を見分ける上で酸塩基反応や酸化還元反応は重要だが、すべての因果関係をしりたくば電気陰性度を詳しく勉強するのがよい。

電子軌道やら陰性・陽性、分子間力など化学または物理的思考をもとに勉強をすれば高校の範囲はかなり楽になるらしいノォ…(´・ω・`)
ごめんなさい…。。。
363あるケミストさん:2007/05/20(日) 23:03:09
陽子だーょね。
364あるケミストさん:2007/05/21(月) 01:25:51
>>352,361-362
えー不登校じゃないですw理科は苦手でしたが…

自分も酸化とは酸素と化合することだと思っていたのですが、
突然-H2も酸化の一種というのが出てきたので頭が混乱してました。
そこでWikipediaで酸化をひくと「対象とする物質が電子を失う化学反応」とあったので、
これが定義なのかと思って順番がめちゃくちゃになってました。

化学は数学のように定義から追っていくより、歴史を追っていった方がある意味正しいみたいですね…。
順を追って説明していただきありがとうございました。
>酸塩基反応を元に考えられたのが酸化還元反応
というのも恥ずかしながら初めて知りました。ためになります
365ビックザブドー:2007/06/04(月) 00:35:59
水は気圧の低い場所に置くと沸騰しはじめ最後には凍ります。なぜでしょう?真空状態では熱運動が分子間力を振り切らないのでしょうか?
366あるケミストさん:2007/06/04(月) 21:37:36
次の文中の酸素は元素か単体か

水は水素と酸素からなる化合物である
水を電気分解すると水素と酸素が発生する
空気中には窒素と酸素とアルゴンが含まれている
酸素とオゾンは互いに同位体だ

どうやって見分ければよいのでしょうか。
367あるケミストさん:2007/06/05(火) 00:23:01
>>366
O2分子を指してれば単体
そうじゃなくてO原子を含んでるって感じの意味なら元素

>水は水素と酸素からなる化合物である
水は水であってO2分子で出来てるわけじゃない。元素。

>水を電気分解すると水素と酸素が発生する
ここで生じるのは気体のO2分子。単体。

>空気中には窒素と酸素とアルゴンが含まれている
空気中にあるのはO2分子。単体。

>酸素とオゾンは互いに同位体だ
オゾン(O3)と比べてるんだからO2分子。単体。
368あるケミストさん:2007/06/05(火) 18:27:14
>>367
丁寧にありがとうございます。
でも水はO2分子とH2分子からできてるのではないですか?
369あるケミストさん:2007/06/05(火) 23:19:45
>>368
水は酸素原子と水素原子から成っている。
化学反応の前後では別の物質。
化学反応についてはとりあえずおいとけ。

(水なら別にO2とH2じゃなくて
H+とOH-からでも作れるよね
370あるケミストさん:2007/06/07(木) 14:47:30
>>369
なるほど、わかりました!
明日試験なので頑張ります。
ありがとうございました。
371てっさん:2007/06/08(金) 12:10:55
なぜに電気分解の際に陰極で亜鉛が溶液中に含まれてても、水素じゃなくて亜鉛が出るんですか?
イオン化傾向はHより亜鉛のほうが高いと思うのですが。
372あるケミストさん:2007/06/08(金) 13:51:17
>>371
たしかに亜鉛の方がイオン化傾向は大きいが、実際そんなには差がないので、
(水素じゃなくてというよりも)水素とともに亜鉛も出る、みたいな感じだったような気がする。
373あるケミストさん:2007/06/08(金) 14:41:04
フェノールフタレインが赤く見えるのは緑の光を吸収しているからと習ったんですが、吸収した光のエネルギーは何に使ってるんですか?
374あるケミストさん:2007/06/08(金) 16:58:31
モル計算を解くコツかなにかありますか?助けてください´`
375あるケミストさん:2007/06/08(金) 17:30:12
>>374
定義を理解する。
376あるケミストさん:2007/06/08(金) 17:50:53
定義‐×‐?
377あるケミストさん:2007/06/08(金) 17:51:58
エセガクモンは面白い!

【心理学の面白さとは何か】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1163774591

【風俗オプションプレイの心理学】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1178767771/

【心理学が馬鹿にされたけど】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1114961411/l50

【アフォ!あきれる!心理学の教授】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1122219426/l50

【おっぱいもみもみ】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1180094669/

【アホな心理学者】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1054912311/l50

【勃起の心理】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1174818147/

【心理学って馬鹿が勉強する学問だろ?ww】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1148736987/l50

【女性が売春・風俗嬢に走る心理】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1137577558/



378あるケミストさん:2007/06/08(金) 20:21:06
受験で化学Uいるのに学校全然進んでない…

今からでも塾探して急いでやった方が良い??
379あるケミストさん:2007/06/08(金) 20:45:57
>373
電子の励起

ものすごい簡潔にいうと

物質に光が当たる

電子が励起・遷移

励起の程度に対応したエネルギーをもつ波長の光を吸収

吸収されなかった波長に対応する色がその物質の色になる
380あるケミストさん:2007/06/09(土) 15:41:51
1番おもしろいまたは、詳しい、わかりやすいテキストというか問題集は何だと思いますか?
381あるケミストさん:2007/06/09(土) 19:21:50
新研究
382み─:2007/06/10(日) 01:04:13
化学赤点しか取れないんですけど…
どうすれば分かるようになりますか?
383あるケミストさん:2007/06/10(日) 01:20:43
勉強する
384みー:2007/06/10(日) 18:15:42
それは分かるんですが、毎回補習も受けて、それなりに勉強もしてるんですけど……
385あるケミストさん:2007/06/11(月) 01:19:26
>それなりに

限界を超えないと伸びないぞ
386みー:2007/06/11(月) 23:00:00
mol・個数・質量(もう一つ忘れた)の関係とか係数決定もチンプンカンプンです(・〜・)
387あるケミストさん:2007/06/11(月) 23:09:57
そんなん化学じゃなく算数だろ。これが分からんやつの思考回路が知りたいわ
388みー:2007/06/12(火) 20:51:14
数学と物理は90点行きますよ!
ただ化学がどうしても・・・
389あるケミストさん:2007/06/12(火) 21:15:54
数学と物理ができて化学ができないなんて、俺には何かしらの障害を持ったやつとしか思えん。
君はLDなんだから、無理せず化学のいらない世界に進んだほうがいいよ。頑張って
390あるケミストさん:2007/06/14(木) 21:37:07
レポート課題でちょっとだけ背伸びしたいです
「アルカリ金属Li・Na・Kの米粒くらいの塊を水と反応させた」
この実験での高校一年生としてふさわしいレポート作成の助言をお願いします
391あるケミストさん:2007/06/14(木) 23:16:24
>>530

あちこちに書いてんな
392あるケミストさん:2007/06/15(金) 00:54:39
>>530

くだらない質問するなよ
393てっさん:2007/06/15(金) 12:31:32
てっさんですが。答えてくれてうれしいです。ほんと久しぶりに人と接触しました。あなたたちはいい人ですね。一緒にてっちゃんやりませんか?
394あるケミストさん:2007/06/15(金) 16:07:06
>>533

スレ違い乙
395あるケミストさん:2007/06/15(金) 19:00:17
溶液の浸透圧って
温度が上がるほどどうなるんですか?
396あるケミストさん:2007/06/20(水) 23:51:51
>390
Li,Na.Kを水に反応させたらフェノールフタレインが赤色に呈した。つまり、塩基性である。
Li+H2O→LiOH+H2↑
Na+H2O→NaOH+H2↑
K+H2O→KOH+H2↑
また、Kの方が激しく反応したように見えた。
そんなもんでいいんじゃないか?
397あるケミストさん:2007/06/21(木) 06:30:33
>>395
上がる
398あるケミストさん:2007/06/22(金) 06:29:37
>>396
係数合ってるか?
399あるケミストさん:2007/06/23(土) 13:29:46
>>398
間違ってた…。>>390よスマン…。
400あるケミストさん:2007/07/31(火) 10:31:17
中和と塩の発展例題難しすぎand解説少なすぎ
401あるケミストさん:2007/08/20(月) 20:06:11
浪人です
化学は昔から手をつけてましたがどうも性にあわないで中途半端におわってしまいます。

要領の良い勉強法はないでしょうか?出来ればペーパー的なものでなく身の回りのものと具体的に関連付けながら覚えたいです
402あるケミストさん:2007/08/20(月) 20:14:10
過不足のある化学反応の量的関係がよく分かりません。


標準状態で12リットルの酸素中で電気火花を起こすと、4リットルのオゾンが生成した。気体の総体積は何リットルになるか。


という問題です。どなたか解き方教えて下さい。
403あるケミストさん:2007/08/20(月) 20:57:50
与えられた物質が全部反応するなんて絶対に思っちゃダメよ。
「気体の総体積」は、「オゾンの体積(=4L)」と、「使われないで残った酸素の体積」の
合計なのはわかるかな。

念のために言っておくと、状態(温度、圧力)が統一されていれば、
分子の数は体積と完全に比例するからね。

で、4Lのオゾンを作るために、何Lの酸素が使われたかを、反応式から考えるんだ。
すると、「使われないで残った酸素の体積」が、単純な引き算でわかる、ことはいいかい?
この後はもう自分で考えられるはずだ、最初の方を納得しているならば。
404あるケミストさん:2007/08/20(月) 21:04:28
ありがとうございます!!
使われた酸素の体積は6リットルで、使われなかった酸素の体積6リットル+オゾン4リットルが気体の総体積で、答えは10Lになりました。


この答えで合ってますか?不安なので確認させて下さい…。
405:2007/08/21(火) 03:48:12
>>404
OK
406あるケミストさん:2007/08/22(水) 16:47:34
マグネシウムって共有結晶?違ったら訂正してください
407あるケミストさん:2007/08/23(木) 01:38:13
>>406
金属Mgなら金属結合の塊だろ
408あるケミストさん:2007/12/02(日) 15:55:55
このスレは質問ありでしょうか?
C3H5Brの幾何異性体の構造式は↓の画像で合ってますでしょうか?
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d276124.jpg

他にも異性体があるっぽいのですが、分かりません…
分かる方、教えていただけませんか?
409あるケミストさん:2007/12/24(月) 18:10:26
電離平衡の計算するときに水によるH+イオンとOH-イオン
を無視するのはどうしてですか?
410あるケミストさん:2007/12/24(月) 18:22:31
通常は無視できる程僅かだから。
しかし、例えば濃度が10^(-7)Mの非常に希薄な塩酸のpHを求める場合などは無視できなくなる。
411あるケミストさん:2007/12/26(水) 07:50:32
>>410
ありがとうございます。
412あるケミストさん:2007/12/27(木) 21:40:16
化学部部長は今、高三なのです

目指せ東大!絶対合格なのです

振動反応のプロになるのですよ
413あるケミストさん:2007/12/27(木) 22:24:46
東大=振動反応のプロとは限らない
414あるケミストさん:2007/12/28(金) 04:33:35
>>413
そりゃそうだw
そうじゃなくて彼は振動反応のプロかつ東大を目指しているということだ
415あるケミストさん:2007/12/28(金) 17:05:30
>>410
そうすると7前後のpHはどう考えれば良いのでしょうか?
416あるケミストさん:2008/01/24(木) 18:47:29
等電点が4.0の蛋白質をpH7.0の緩衝溶液中で電気泳動するとどうなるか。という問題なんですが、答には塩基性の領域では〜と書かれてたのですが、どこから塩基性の領域だと判断したのでしょうか?
417あるケミストさん:2008/01/25(金) 22:23:58
416お願いします。
418あるケミストさん:2008/01/25(金) 23:49:14
等電点が4だから、pHを4より大きくすれば全然に負の電荷を持つ事になる。
理由は等電点での総電荷は0だが、pHを上げると
陽イオンの比率が減少、陰イオンが増加するから。
だからpH7なら、陽極に移動するだろ。
419あるケミストさん:2008/01/26(土) 00:07:30
i-ブチルアルコール
s-ブチルアルコール
t-ブチルアルコール

このi,s,tはなんですか?
420あるケミストさん:2008/01/26(土) 00:56:21
いそ
せかんだりー
たーしゃりー
421あるケミストさん:2008/01/26(土) 01:35:31
てす
422あるケミストさん:2008/01/26(土) 05:19:05
>>418
よくわかりません…。陽イオンの比率が下がるのにどうして陽イオン側に移るんですか?
423あるケミストさん:2008/01/26(土) 07:42:38
だから全然としては―の電荷を持つから、+の極に引き付けられるだろ。
424あるケミストさん:2008/01/26(土) 11:22:06
化学部部長とかいう厨房来なくなって清々した
425あるケミストさん:2008/01/27(日) 00:05:05
>>420 その3っつの具体的な違いを教えてもらえませんか?
426あるケミストさん:2008/01/27(日) 04:16:28
>>425
ぐぐれ
427あるケミストさん:2008/01/27(日) 09:02:23
ある弱酸の水溶液を適当な操作によりpH=4.0に調整した。
この時の弱酸の解離度を求めよ。ただし酸解離定数をKa=2.0*10^(-5)とする。
428あるケミストさん:2008/01/27(日) 17:46:34
原子1個の質量は
原子量÷1molの原子数で求まりますが、原子1個の大きさを求める方法(高校化学範囲で)はあるのでしょうか?
429あるケミストさん:2008/02/02(土) 17:11:18
酸や強塩基の水溶液に水素を発生しながら溶ける金属の組み合わせで正しいのは?
@Co、NiAFe、MnBAg、CuCCd、PbDAl、Zn
教えてください!
430あるケミストさん:2008/02/02(土) 17:18:41
431あるケミストさん:2008/02/02(土) 18:49:59
ありがとうございます!
432あるケミストさん:2008/02/24(日) 19:39:49
あげます!どなたか酸化剤還元剤の時の作り方を教えてくれませんか…
あれはまる暗記なんですか…?
433あるケミストさん:2008/02/24(日) 19:53:20
ん?酸化還元反応の半反応式のことか?
434あるケミストさん:2008/02/24(日) 20:07:34
試験管ってどこに売ってるのか教えてください
435あるケミストさん:2008/02/24(日) 20:11:23
ロフトとか
436あるケミストさん:2008/02/24(日) 20:46:35
>>432
「何が何に変化するか」を覚えればいい。
例えば、酸性下のMnO4^-(過マンガン酸イオン)なら、
MnO4^-(Mnの酸化数+7)→Mn^2+(+2)へ変化する(電子は5つ受け取る)。
この時、4つのO^2-を2*4=8つのH^+で4つのH2Oにする必要があるから、
MnO4^- + 8H^+ 5e^- → Mn^2+ + 4H2O
二クロム酸イオンも全く同じ考え方。

還元剤としてのH2O2の場合は、H2O2(-1)→O2(0)
2つのH^+と電子を放出するから、
H2O2 → O2 + 2H^+ + 2e^-
437あるケミストさん:2008/02/24(日) 20:57:10
自信がないのですが、これで合っているでしょうか?
構造式がいまいちわかりません。
よろしくお願いします。http://imepita.jp/20080224/753010
438あるケミストさん:2008/02/24(日) 21:42:37
Hから手が2本でてるぞ!

Cだけを繋げてHを書き出すんだよ
439あるケミストさん:2008/02/24(日) 22:01:02
2ーブテンはシス、トランス型どちらでもないのですか?


それともこれを二個書けばいいのか…
http://imepita.jp/20080224/791620
440あるケミストさん:2008/02/25(月) 00:47:13
連投すみません
これの物質名とその求め方を教えてください。
どれが側鎖なのかわかりません

http://imepita.jp/20080225/026260
441イイヅカサン:2008/02/25(月) 02:42:32
>>440
ttp://kjd.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/edb2/chem/body.asp?ID=17

IUPAC命名法 ウィキ
2.5 鎖式有機化合物
の項目参照
442あるケミストさん:2008/03/04(火) 10:58:53
科学部部長さん来ないねー( ´・ω・`)
443化学部部長:2008/03/09(日) 21:14:12
明日、大学決まったら書き込みます
444あるケミストさん:2008/03/09(日) 21:15:09
あれ、国立大の合格発表ってもう終わったんじゃねーの?全国一緒じゃないのか
445あるケミストさん:2008/03/10(月) 23:15:15
化学わかんねorz
446あるケミストさん:2008/03/14(金) 10:27:20
Feと水で薄めたHCl(7mol/リットル)からFeCl2・6H2Oを合成する化学反応式が分かりません
水和物じゃない塩化鉄の合成なら分かるのですが…
447あるケミストさん:2008/03/24(月) 12:27:55
あまり特殊な問題や難問がなく基本的な事項はしっかりおさえてあるお勧めの問題集ありますか?
一通り独学で学習したのですが持っている参考書は理論や仕組みを書いてあるだけで
問題演習がほぼ皆無なので問題主体の参考書があれば教えてください。
448あるケミストさん:2008/03/30(日) 19:03:40
まだ、分からなくて困っているようなら、参考にしてください。
大学生の自分が回答しますよ

化学Tでいいなら、「セミナー」が良いと思う。と言っても世の中には
もっとたくさんの問題集があるだろうし、自分が知らないだけでもっと
良い問題集が有るのかもしれないけどw一応、奇問難問はまず無いと思っていいですよ。
それと、基礎=簡単、標準=何とか解けそう、
こんな風に誤解しないほうがいいですよ。いや、447さんがそれなりに勉強していれば
大丈夫かと思います。

化学Uまで必要なら、重要問題演習が最も使う人が多いです。コレは良問揃いと
評判が有りますから、少なくとも悪い問題集ではないと思います。実際
自分も使ってみましたが基本・標準的な問題が7割近く。やや難レべルが少し。
ちなみに、化学Tも網羅してありますよ。ただし、センター向けとは良いづらい
です。


一応、こんな感じで宜しいですか?あくまでも自分が使ってみて良かった
からこのような参考書を推しているのかもしませんが実際に書店で
何度も検討して自分に合った、コレなら、続けられそうと思うものを選んで下さい。
449あるケミストさん:2008/04/02(水) 00:17:46
>>448
返答ありがとうございます。
幸いセミナーも重要問題集も持っているので是非参考にさせてもらいます。
450あるケミストさん:2008/04/04(金) 06:31:11
ごめんなさい。。初歩の質問かも・・・
脂肪族炭化水素ってなんですか??
脂肪=脂肪酸のイメージがあって・・・C4H8が脂肪族炭化水素らしいのですが
451あるケミストさん:2008/04/05(土) 00:57:06
>>450
有機化合物の内,炭素と水素のみから成っている化合物を炭化水素という。
また有機化合物の内,鎖式化合物は脂肪族化合物に分類される。
もう分かるかな?
要するに脂肪族炭化水素というのは鎖式化合物であり炭素と水素からのみ成っている化合物の事である。
ちなみに1価の鎖式カルボン酸の事を特に脂肪酸という。
452あるケミストさん:2008/04/05(土) 02:05:46
>>451
なるほど、つまり、脂肪酸とは関係ないということですね??
ありがとうございました。
453あるケミストさん:2008/04/05(土) 22:11:17
>>452
うん。っていうか、関係「なくなっちゃった」んだね。
脂肪を分解したときに得られる酸性の物質が、たまたま1価の鎖式カルボン酸ばっかりだったもんだから、
それを脂肪酸というようになったし、カルボン酸でなくても脂肪酸と分子構造が似ているもの、つまり
「炭素の繋がりが鎖式である」もののことを脂肪族化合物と言うようになってしまった、って感じ。
454あるケミストさん:2008/04/09(水) 05:06:10
自分のもってる参考書にエチルベンゼンを過マンガン酸カリウムで
酸化すると、安息香酸になる。とかいてあるんですけど、Cがひとつ消えた??
私は安息香酸とエタノールを縮合してできる化合物だとおもったんですが・・・
どうかよろしくおねがいします。
455あるケミストさん:2008/04/13(日) 20:27:01
質問します。
炭化水素と水を反応させるとアセチレンが出来る。このときの反応式を書け。

という問題で、解答は
CaC^2+2H^2 O→Ca(OH)^2+C^2 H^2   となっています。

しかし私は
CaC^2+H^2 O→CaO+C^2 H^2      としました。
なぜこの解答では間違いなのでしょうか?
456あるケミストさん:2008/04/13(日) 21:45:20
>>455
CaOはおせんべいや海苔の袋に入っている「乾燥剤」になるような物質です。
それを知っていれば、
大量の水が存在する条件下では直ちに水と反応してしまうような奴だということが、
イメージできるのではないでしょうか。
457あるケミストさん:2008/04/13(日) 22:20:52
>>456
どうか>>454もお願い
458あるケミストさん:2008/04/13(日) 23:08:22
>>448
俺もセミナー使ってるけど、回答が詳しくないように感じるんだが…

少し不親切では?
459あるケミストさん:2008/04/14(月) 00:29:12
ブタノールやプロパノールは、火を直接接触させないと燃焼を始めないのですが、これは何故なのでしょうか?
460あるケミストさん:2008/04/16(水) 07:12:03
わからないのでどなたか問いいてください。お願いいたします!!

エタノールが完全燃焼すると、二酸化炭素と水が生じる。
エタノール2.3gと酸素8gを密封容器で完全燃焼させた。

問題、反応後の容器内に存在する物質すべてを化学式で表し、それらのそれぞれの質量を求めよ。

461あるケミストさん:2008/04/16(水) 22:28:51
酸化還元反応のところで、
2HCl+Zn→
右辺を完成させよ。

という問題があるのですが、どこから切り込めばいいか全く分かりません。
酸化還元反応式はそれぞれの半反応式を書いて電子を消去すればいいのは知っていますが、
HClの半反応式もZnの半反応式も見たことないです。
解き方を教えてください。

あと、たまに省略されているイオンを補うとかあるんですけど、
あれなんですか?意味がわからないです。

教えてください。
462あるケミストさん:2008/04/16(水) 22:47:38
最近の中学校では亜鉛と塩酸で水素を発生させる実験はやらなくなったのか?
463あるケミストさん:2008/04/24(木) 12:21:55
原子半径の大きさで、同じ周期では、右に行くほど、クーロン力が強くなり、半径が
小さくなるとならいましたが、ではなぜ、希ガスだけは
F < Ne, Cl < Ar, Br < Kr
などのように突然大きくなるのですか?
464あるケミストさん:2008/04/24(木) 12:45:25
...気がする。
465質問です:2008/05/27(火) 18:08:16
科学Tの呈色反応で、Fe(U)イオンとFe(U)イオンに
硫黄イオンを加えるとどうなるんですか?
466あるケミストさん:2008/05/27(火) 18:47:34
沈殿生成
467あるケミストさん:2008/06/01(日) 15:57:11
エトキシドイオンは強塩基ですか?
468あるケミストさん:2008/06/01(日) 21:29:48
かなり強力に加水分解するから強塩基だね。
469あるケミストさん:2008/06/03(火) 22:58:57
初歩的で申し訳ないのですが、
1mol=6.0×10^23=分子量=22.4L の使い方がわかりません。
例えば
標準状態で5.6Lの二酸化炭素の物質量は何molか等わかりません。
詳しくお願いします。
470あるケミストさん:2008/06/03(火) 23:28:38
12個を1ダースって言うだろ?じゃあ原子や分子もその6.0×10^23個だけ集めてきたら、1molって呼ぶことにしようぜってこと。
で、その数だけ原子や分子を集めてきたときの重さを原子量、分子量にしちゃおうぜってこと。
しかもなぜか、どんな気体でも標準状態で1mol集めてきたら体積が22.4Lになってるじゃんスゲーってこと。厳密には理想気体での話だけど。

ということで、その二酸化炭素は標準状態で5.6Lあるということで、22.4Lの1/4の量だけある。
22.4Lあると、1mol(6.0×10^23個の二酸化炭素分子)あるはずだから、今はその1/4の、0.25molあるってこと。
ちなみに、二酸化炭素分子を6.0×10^23個、すなわち1mol分集めると44g(Cが12g分、Oが16×2=32g分)になるため、0.25mol分の二酸化炭素は11gしかないことになる。
471あるケミストさん:2008/06/03(火) 23:54:59
なるほど。一応基礎の基礎までは理解しました。
後、次の問題を教えて欲しいです。
1.水素H2 840mLと酸素O2 1120mLを混合すると質量は何グラムか
2.ある気体の密度を測定すると、1.34g/Lであった気体は何か?

3.窒素と酸素の混合気体5.6L中には、何個の分子が存在するか。
です。比を使い練習してるので比で書いていただけるとうれしいです
472あるケミストさん:2008/06/04(水) 14:11:16
(1)(0.840*2+1.120*32)/22.4=1.68g
(2)1.34*22.4=30.1(エタンC2H6)
(3)(5.6/22.4)*NA=1.51*10^23個
473あるケミストさん:2008/06/04(水) 21:59:01
化学の問題を解いてたら、酢酸エチルを生成する実験で、酢酸ではなく氷酢酸を使ってました。どうして酢酸ではなく氷酢酸の方を使うのですか?
474あるケミストさん:2008/06/04(水) 23:01:19
水分を殆ど含まないから、平衡の計算がやりやすいのかな。
475あるケミストさん:2008/06/07(土) 17:08:26
硝酸には、配位結合と二重結合があります
一方で、硫酸には配位結合しかありません。このように、非共有電子対ができたときに、配位結合に使うか、二重結合に使うかはどのように区別するのでしょうか?
476あるケミストさん:2008/06/07(土) 18:14:18
477あるケミストさん:2008/06/07(土) 19:02:13
硫酸の構造式を二重結合でつくれるか。
478あるケミストさん:2008/06/07(土) 20:10:30
(a)温度を27℃に保って、1.0×10^5Paの気体A(酸素)2.0リットルと1.5×10^5Paの気体C(水素)2.0リットルを5.0リットルの密閉容器に封入した。

(a)において未反応の気体は何molか。
という問題ですが問題集の解説に酸素と水素が反応すると、酸素が過剰にあるので、水素がすべて反応して、未反応の酸素が残ると書いてあります。
反応前の酸素と水素の物質量はそれぞれ 2.0×10^5/300×8.3×10^3、3.0×10^5/300×8.3×10^3なので物質量が多い水素のほうが酸素より過剰にあり水素のほうが残ると思うのですがなぜ酸素のほうが残るのでしょうか?
教えてください。
お願いします。
479あるケミストさん:2008/06/07(土) 20:48:57
2H2 + O2 → 2H2O
480478:2008/06/07(土) 20:53:00
>>479
ありがとうございます。反応式からわかるということでしょうか?
何故反応式からそういえるのかがわかりません
481あるケミストさん:2008/06/07(土) 21:08:50
>>477
なぜ配位結合になるものと二重結合になるものにわかれるのですか?
どうやって見分けるのですか?
どちらも窒素または硫黄の電子対を利用して結合しているのに、どう結合するかどうやって判断するのでしょうか?
482あるケミストさん:2008/06/07(土) 21:15:34
見分けんじゃなくて実際に作ってみればいい。
硫酸の構造式には2つの配位結合が必要な事がわかる。
483あるケミストさん:2008/06/08(日) 00:53:34
あげ
484あるケミストさん:2008/06/08(日) 08:29:32
http://b42.chip.jp/nonmasa/

勉強方法のせたよ
485あるケミストさん:2008/06/08(日) 20:07:30
>>480
単に「水素と酸素が反応して水ができる」って言ってるだけじゃないんだよ。
「2個の水素分子と1個の酸素分子が反応して2個の水分子ができる」まで言っちゃってるんだよ。
486あるケミストさん:2008/06/09(月) 22:06:57
>>485
ありがとうございます。
それには納得できますが何故酸素のほうが過剰にあるのかがわかりません。
物質量は水素のが多いのに
487あるケミストさん:2008/06/10(火) 06:44:28
>>486
「1個の酸素分子が反応するのに2個の水素分子が必要」ということと、
「1モルの酸素が反応するのに2モルの水素が必要」ということが
まったくの等価であることが理解できていないようですね。

「物質量」って「分子の数」のことだからね。

水素の物質量は、酸素の物質量「の2倍」より多いですか?
488あるケミストさん:2008/06/10(火) 17:17:38
C2H6エタンが完全燃焼して二酸化炭素と水が生じた。
この化学変化を化学反応式で示せ
って問題がわかりません
489あるケミストさん:2008/06/10(火) 21:28:00
3mgの塩酸に十分なマグネシウムを入れた時の水素の発生する量を教えてください
お願いしますm(__)m
490あるケミストさん:2008/06/10(火) 22:21:17
3/36.5mg
491あるケミストさん:2008/06/10(火) 22:45:27
ありがとうございます
求め方教えてくれませんかm(__)m
492あるケミストさん:2008/06/10(火) 23:22:47
水素の量=塩酸3mgに含まれる水素原子の質量=3/36.5mg
493あるケミストさん:2008/06/10(火) 23:48:17
>>488
2C2H6+7O2→4CO2+6H2O
494あるケミストさん:2008/06/10(火) 23:55:05
ある一次反応において369s後に、初期濃度の12.5%となった場合の、半減期(単位:s)の求め方を教えていただけませんか?お願いします。
495あるケミストさん:2008/06/11(水) 00:06:28
>>492
うわー難しいですね。ありがとうございました
496あるケミストさん:2008/06/11(水) 10:19:34
>>494
速度定数をk、初濃度をA(M)、t(s)迄にx(M)が反応したとすると条件から、

v=dx/dt=k(A-x) → ∫dx/(A-x)=k∫dt → ln(A-x)=-kt+c → x=A-Ce^(-kt)
t=x=0だから、x=A{1-e^(-kt)}、またt=369sで100-12.5=87.5%が反応したから、
(7/8)A=A{1-e^(-369k)} → k=ln(2)/123
よって半減期は、A/2=A{1-e^(-kt)} → 1/2=e^(-kt) → ln(2)={ln(2)/123}t、t=123s
497あるケミストさん:2008/06/11(水) 18:50:51
0.050molのシュウ酸って何gですか?
498あるケミストさん:2008/06/11(水) 18:55:11
>>496
丁寧に答えて下さってありがとうございました。頑張ります!
499あるケミストさん:2008/06/11(水) 19:16:10
>>497
普通はシュウ酸は結晶水を持つんだが。無水物なのか。
500あるケミストさん:2008/06/11(水) 19:27:33
良くわかりませんが液体だったと思います
501あるケミストさん:2008/06/11(水) 20:08:50
シュウ酸は「H2C2O4」だから式量は90。よって0.050*90=4.5g
502あるケミストさん:2008/06/17(火) 01:27:31
原子半径や、イオンの大きさって何を基準に比べるんですか?
503あるケミストさん:2008/06/23(月) 19:23:47
前から疑問に思っていたんですけど、質量数というものがあるのにどうして原子量を定義する必要があったんでしょうか?
504あるケミストさん:2008/06/23(月) 20:12:38
我々は地球に住んでいる訳だが、この地球上に於ける各元素の同位体の、
その存在比による質量数の加重平均がどぉしても必要になる。

より正確に元素の質量を扱う為には「質量の平均値」を使う必要があるからだ。
505あるケミストさん:2008/06/25(水) 17:49:32
>>504さんありがとうございます!ところで新たな疑問が湧きました。今度は原子量についてなんですが、各同位体の存在比率の平均値が原子量だとすれば、『炭素C=12を基準とする相対質量を原子量とする』とは何を意味するのでしょうか?
506あるケミストさん:2008/06/25(水) 19:39:36
それを言い換えると、12Cの1/12の質量を、質量単位「1」と決め、
他の原子の質量を相対的に表したという事。
507あるケミストさん:2008/06/26(木) 00:30:25
>>506さん、ちょっと自分頭固いのでもう少し詳しく聞いていいですか?
『その原子の同位体の存在率平均』=『炭素Cを基準にした相対質量』ととらえてよいのですか?
かりにそうならば自分の頭の中ではかなり混乱してしまいます。
508あるケミストさん:2008/06/26(木) 12:23:10
とりあえず、2種の同位体(35Cl、37Cl)を持つ塩素を例にとる。

相対質量は、12C=12.0000000 とした場合の相対的な質量だ。

同位体 / 存在比 / 相対質量
35Cl / 0.7577 / 34.9688527
37Cl / 0.2423 / 36.965903

よって塩素の原子量=0.7577*34.9688527 + 0.2423*36.965903=35.45273799
509あるケミストさん:2008/06/26(木) 22:12:15
リノール酸のみを構成脂肪酸とする油脂0.5molを硬化油にするためには何molの水素が付加するんでしょうか…?
教えてくださいmm
510あるケミストさん:2008/06/26(木) 22:22:39
0.5*3*(リノール酸1分子の持つC=C結合数)mol
511あるケミストさん:2008/06/26(木) 22:30:20
>>510
なるほど……
ありがとうございます!!
512あるケミストさん:2008/06/26(木) 23:21:00
350mlのニクロム酸カリウム水溶液から105mlを取ってきた。
この中に含まれる溶質は何gか?

この問題って上記の条件だけで解けるのでしょうか?
問題を又聞きしたのですが、他に情報は一切ないようです
513あるケミストさん:2008/06/26(木) 23:31:53
例えば「350ml→0.35M」のように濃度に変えれば求められるが。
514あるケミストさん:2008/06/27(金) 15:42:10
>>508 納得がいきました。ありがとうございました。
515あるケミストさん:2008/06/27(金) 17:13:10
「酸塩基指示薬」について話すよ。
516あるケミストさん:2008/06/27(金) 19:50:39
化学を独学したいと思っているのですけど、いい勉強法とかいい参考書とか
教えて下さい。ちなみに私は今高一で化学はまだやっていません。
【深い本質の理解を望みます】
517あるケミストさん:2008/06/27(金) 20:18:14
とにかく数学はしっかりとやろう。高校化学はそんなに高度な数学を使う訳じゃないが、
問題を常に論理的に考えて、本質を見極めるには絶対に必要だよ。
518あるケミストさん:2008/06/28(土) 19:22:19
濃硫酸はなぜアンモニアの乾燥に使えないのですか?
519あるケミストさん:2008/06/28(土) 19:43:25
中和
520あるケミストさん:2008/06/30(月) 01:16:02
>>512
無理
>>516
高校の化学部に入ったとかかな?
深い本質の理解を望むなら 「化学I・IIの新研究」 がお勧め。
ただし普通に読むだけで40時間くらいはかかるから、生半端な覚悟だと途中で挫折するかも(俺)。
あと問題解かないと理解するのが難しいから 「実戦化学1・2重要問題集」 辺りを同時進行で解いていくと良いと思う。
521あるケミストさん:2008/07/06(日) 08:50:25
高校裏サイトは読まない、書き込まない。
522:2008/07/08(火) 20:02:12
高2の酸化還元の辺りがさっぱり
523あるケミストさん:2008/07/17(木) 23:38:12
1回目 2回目
塩化カリウム 1.50g 1.50g
二酸化マンガン 0.50g 0.40g
加熱前の重さ 41.40g 42.23g
加熱後の重さ 40.43g 41.67g
減少量 0.97g 0.56g
発生した酸素の体積 470ml 455ml
試験管の重さ 39.05g 40.35g


これ記録とったんですが、
以下の問いが分かりません


1 加熱時の試験管内の変化について記録しなさい


2 使用した塩素酸カリウムの重さから、酸素の発生すべき体積(標準状態)を求めよ



3 実験により発生した酸素の体積を標準状態での体積に換算せよ




4 理論値2と測定値3を比較して、その差が生じた理由を書きなさい
524あるケミストさん:2008/07/24(木) 22:30:13
「物質の状態」分野のことで質問です。

容量不変で温度300(K)の密閉容器に窒素をA(Pa)となるように入れた。
そして十分な量(すべて蒸発してしまわない量)の水を入れた。
このとき密閉容器内の気体の全圧は何Paになるか。
ただし300(K)における水の飽和蒸気圧をB(Pa)とする。

この答えはどうなりますか?
525あるケミストさん:2008/07/24(木) 23:15:21
容量が不変だから、条件より水の一部のが気化して飽和して、A+B(Pa)になる。
526あるケミストさん:2008/07/25(金) 11:17:57
>>525
有難うございました
527あるケミストさん:2008/07/26(土) 18:05:42
ある容器に15℃の水500mLを入れ、そこに固体水酸化ナトリウム1.0molを加え、
すばやく溶解させたところ溶液の温度は35℃まで上昇した。(逃げた熱の補正はしたとする)
この溶解で発生した熱量を求めよ。

Q=4.18(比熱)×500(質量)×(35-15)(温度変化)×10^-3=41.8[KJ]

この式の最後の10^-3は何なのでしょうか?
ご教授お願いします
528527:2008/07/26(土) 18:15:16
申し訳ないです
自己解決しました
J→KJへの単位あわせをしただけなんですね
どうも失礼しました
529あるケミストさん:2008/07/26(土) 18:27:33
(´・ω・`)活性化エネルギーってなんなんお…よくわからん

活性化エネルギーを持つ分子数増える
→温度高くなる
→反応速度はやくなる

がよくわかりません><だれか教えてください><
530あるケミストさん:2008/07/26(土) 19:24:58
>>529
活性化エネルギーとは反応が次々に起こるようになる「遷移状態」になるために必要なエネルギーの事だと覚えておきましょう。
531あるケミストさん:2008/07/27(日) 13:47:27
デンプンのヒドロキシ基を全てCH3Oにして加水分解すると、
端の部分、枝分かれの部分、間の部分
ができると思うんですが、これを順にA,B,Cとして、
デンプン2.431gからAが3.064g,Bが0.125g,Cが0.142gできたときの
A,B,Cの分子数比が、3.064/222:0.125/208:0.142/236になるらしいんですが、
この分母の222,208,236がどこから出てきたのか全く分かりません。
Aの分子量は162になるハズで、足りません。なぜでしょう?
532あるケミストさん:2008/07/27(日) 20:08:32
マルチ
533あるケミストさん:2008/07/27(日) 21:11:09
-OHが-OCH3になると、1つにつき14だけ分子量が増える。
また、分子の幹の右端はアセタールになるから、
この-OCH3のみ加水分解される。よって、
右端と間は同じになりその分子量は、180+3*18=222
枝別れの部分は、180+2*14=202、左端は、180+4*14=236
534あるケミストさん:2008/08/05(火) 04:31:00
飽和水蒸気圧がよくわからないんですが、
密閉された空間において水の液体が存在していれば、
その空間における水の分圧は必ず飽和水蒸気圧になるんですか??
535あるケミストさん:2008/08/25(月) 13:23:05
質問です。
教科書のダニエル電池は銅板と亜鉛板を使っていますけど
他の金属じゃ駄目なのですか?
536あるケミストさん:2008/08/25(月) 13:24:56
ダニエルさんの作った電池だからな
537あるケミストさん:2008/09/23(火) 13:50:43
馬鹿馬鹿しい質問をします。ごめんなさい。

銀電子は12^C原子一個の質量の九倍である。
銀の原子量はいくらか。

これは、十二×九で良いんですか?
538あるケミストさん:2008/09/23(火) 22:21:13
俺も受験生だけど答えさせてもらいますよっと

>>535
結論から言うと、駄目なことはない。
酸化されるものと、還元されるものをよく考えてみてくれ。
銅板と亜鉛板で習うのは、人類が初めて作った電池が銅板と亜鉛板で作られてたからにすぎない

>>537
銀「原子」だよね
いいとおもう

539あるケミストさん:2008/09/23(火) 23:01:46
誰か教えてください…

水100gを入れた断熱容器に水酸化ナトリウム(式量40)の固体2.0gを加え完全に溶かすと、水溶液の温度が20.0℃から25.1℃に上昇した。水溶液1gの温度を1℃上昇させる熱量を4.2Jとして、次の(1)、(2)の問いに答えよ。
(1)このとき発生した熱量は何kJか。
(2)水酸化ナトリウムの溶解熱を求めよ

540あるケミストさん:2008/09/24(水) 00:14:44
(1)4.2[J/K・g]×(25.1-20.0)[K]×100[g]=2142[J]≒2.1×10^3[J]
(2)
NaOH(s) + aq → NaOH(aq) + Q kJ
2.0/40
  ||
0.05(mol)                  2142J

0.05molで2142Jの発熱なので1molあたりの発熱は(溶解熱の定義)
2142/0.05 = 42840 J ≒ 43kJ
541あるケミストさん:2008/09/24(水) 00:26:24
砂糖と食塩が同じ溶媒に飽和まで溶けるのは、単に構成する原子が違うからなんだろうか?

高校生になりたての阿呆じゃよく分からん。検索してもこれの発展問題しか出ないぐらいだから。

YesかNoか教えて下され
542あるケミストさん:2008/09/24(水) 00:31:03
質問の内容が良く分からない

砂糖と塩を両方水に溶かす話?
543あるケミストさん:2008/09/24(水) 00:37:00
そういうこと。
NaとCl以外なら何でも解けるのかということ。
ちなみに純水。
544あるケミストさん:2008/09/24(水) 00:55:19
ますます質問の意味が分からなくなった
例え話とか出してみ
545あるケミストさん:2008/09/24(水) 01:07:10
純水に飽和状態まで食塩を溶かしたものがあって、それに砂糖を加えると、これも飽和近くまで溶けた。(実験にて
これは食塩と砂糖を構成するもの(原子?)が違うからなのか、ということ。

Yesならそれで納得できる・・・と思う
546あるケミストさん:2008/09/24(水) 08:00:26
違うと思う。
まだ化学Tを習いたてみたいだけど、

溶解とは分子の周りに溶媒が張り付いて(溶媒和という)、溶媒の中を自由に浮遊できるようになる現象
溶解に限界(飽和)があるのは、溶解平衡という現象によって、ある濃度において
単位時間に新たに溶解する分子の数と逆に析出する分子の数が等しくなるから。

溶解平衡だけでなく一般に平衡は平衡に関連する分子の濃度のみによって決定される。

この場合の平衡の化学式は
砂糖(固体)+大量の水 ⇔ 砂糖(溶解)
食塩(固体)+大量の水 ⇔ 食塩(溶解)
(⇔は同値記号じゃなくて平衡を表す両矢印)

なので、大量の水(溶質1分子あたり多いときは水10個くらい)さえある状態なら、
いろんな種類の溶質を飽和するまで溶かすことができる








 と 思 う 。
547あるケミストさん:2008/09/24(水) 08:33:30
理屈としてはだいたい正しいと思うが実際は少しややこしく、
濃度が大きくなると関係ない物質同士が互いに溶解に影響し合う場合がある。
「異種イオン効果」「活量」
548あるケミストさん:2008/09/24(水) 10:29:17
>>540
ありがとうございます
助かります
549あるケミストさん:2008/09/25(木) 10:16:03
>>547
そうなのか。
きっちりやろうとすると高校化学の範疇を超えるんだね。。

>>545
ご覧の通り平衡という現象が深く関係しているんだけど、
砂糖と塩を両方溶かすことが出来るのは、結局のところ「溶かせるから」と説明せざるを得ない。
平衡だって自然界にそういう現象が見られるのをうまく説明付けたものでしかなくて、
もっと大きな話をすれば自然科学とはそういうものなのであって、
なぜ溶けるのか、という問いを自然科学は解決できないんだ。
550あるケミストさん:2008/10/05(日) 22:22:44
あるケミストお兄ちゃん教えてください
酸の平衡計算で初濃度C、活量係数をaとしてよくK=Ca^2/(1-a)という式が登場しますが、
しばしばa<<1と仮定してa≒sqrt(K/C)を得てsqrt(K/C)<<1を確認し正しいとしていますが、
この論理がどうしても正しいように思えないのです。
このaの方程式、a<<1が言えて初めてa≒sqrt(K/C)となるのではないでしょうか。
551あるケミストさん:2008/10/05(日) 23:13:13
>>550です。
あるケミストお兄ちゃん、自己解決しちゃいました。
552あるケミストさん:2008/10/05(日) 23:15:52
自己は余計でした。
553あるケミストさん:2008/10/09(木) 03:09:51
有機化合物は炭化水素基+官能基なんですよね?ですが、
これに当てはまらないものがあるんですが、なぜでしょうか?
554あるケミストさん:2008/10/09(木) 08:28:42
有機は、確かCO2以外のCを含む化合物だとならた記憶があるが。
555あるケミストさん:2008/10/09(木) 18:04:29
かなり広い範囲の質問です。 

無機化学の反応式をみる度に(-Д-)ってなってしまいます。 
しかし、酸化還元を理解出来れば無機は余裕と話を聞いたのですが、高校の反応式程度ならほぼ全てが酸化還元の理論から説明出来てしまうのでしょうか?
556あるケミストさん:2008/10/09(木) 19:10:40
だいたいやな、高校の反応式の20%は酸塩基反応、70%が酸化還元、
残りは沈殿の生成なんかや。(文部科学省調査)

酸化還元は半反応式が理解できると係数の決定が楽になるわな、
557あるケミストさん:2008/10/09(木) 20:00:13
))556さん 
有り難うございます。沈殿はまだ暗記していませんが、酸塩基、酸化還元問題で出されたらわかるレベルなので少し安心しました。 しかし、有名な酸化剤・還元剤以外が使われる反応が酸化還元反応だと見抜くことができなさそうなのです。
やはりそのようなときはチマチマ酸化数を調べるしかないですか?
558あるケミストさん:2008/10/09(木) 21:04:16
逆に言うと「酸塩基でも沈殿生成でもないなら殆ど酸化還元反応」
と考えればだいたい合ってる事になる。

酸塩基は分かるかなぁ、中和、弱酸弱塩基の遊離、塩の加水分解、
沈殿生成は、CaCO3とかBaSO4、CuS、AgCl、Ag2O、Al(OH)3、Fe(OH)3、PbCrO4、ZnS
のような溶解度の小さな塩を覚えればいい。こいつらがでてきたら沈殿生成や

この2つの反応さえ見分けが付けば、後はだぁいたいOKやな。
559あるケミストさん:2008/10/09(木) 22:45:11
>>516じゃないんだけど、高校一年生です。
「化学I・IIの新研究」買って読んでみたけど、すっごく面白かった
こんな面白い本があるなんて思わなかったよ
もうちょっと詳しく、特に化学結合についてなんかが知りたいんだけど
何かいい本ない?
560あるケミストさん:2008/10/09(木) 22:50:05
>>559
そんなら、ハート基礎有機化学とか、コットン・ウィルキンソン・ガウス基礎無機化学の結合の部分だけ読んでみるといいよ
561あるケミストさん:2008/10/09(木) 23:05:32
>>560
分かった、ありがとう
高校で学ぶ化学の説明は、なんとなくお茶を濁してる感じで気持ち悪かったから
本質を学びたかったんだ

それと、最近気になってることがあるんだけど、ここで質問してもいいかな?
562あるケミストさん:2008/10/09(木) 23:19:16
赤点確実orz
563あるケミストさん:2008/10/10(金) 03:17:34
>>559
それより少し難易度が上がり、大学の化学と橋渡しになりそうな本が駿台文庫から
「原点からの化学」というタイトルで出てる。俺が化学の中で気に入った本はこれと新研究だけだ。
564あるケミストさん:2008/10/10(金) 07:51:41
水が液体から気体になると体積って約何倍になるんでしたっけ?
565あるケミストさん:2008/10/10(金) 08:01:08
>>563
ありがとう。
今度本屋に寄ったら探してみるよ
566あるケミストさん:2008/10/10(金) 08:49:50
>>564
水の比重1として18g(1mol)を考える。
水蒸気の体積を1atm、T(K)で考えると、1000RT/18倍
常温25℃なら約1360倍、100℃なら約1700倍
567あるケミストさん:2008/10/10(金) 09:41:02
分子と分子の間が液体から気体になるとだいたい10倍になるからね。体積は1000倍だ。
568あるケミストさん:2008/10/10(金) 12:34:28
Cu+イオンってN殻が完全閉殻なんだよな
でも実際は3d満杯から1つ抜けるCu2+イオンのほうが安定なんだが、これはなんで?
気になって夜も眠れん
569あるケミストさん:2008/10/10(金) 14:29:24
少し突っ込んだ話になるが、
Cu^+は水溶液中では次のような「不均化反応」を起こして平衡に達する。

2Cu^+ ⇔ Cu^2+ + Cu ; K=[Cu^2+]/[Cu^+]^2=1.6*10^6

平衡定数Kの非常に大きな値から考えると、実際にはCu^+は殆ど存在しない事が分かる。

だからそう言った意味では1価は非常に不安定で、すぐに2価になってしまう。

これは「Au^+」にも同様に当て嵌まる。
3Au^+ ⇔ Au^3+ + 2Au ; K=[Au^3+]/[Au^+]^3=1*10^10

やはり「Au^+」も本来は安定している筈だが実際には殆ど存在せず、
代わりにAu^3+が安定して存在している事になる。
570あるケミストさん:2008/10/10(金) 15:25:46
質問なのですが、酸素とくっつくことは酸化って言うじゃないですか。
だったら、硫化水素とかは、「水素が硫化した」という言い方はしないのですか?
571あるケミストさん:2008/10/10(金) 16:13:55
有機 アルデヒドの検出についてです。 
参考書にアルデヒドは塩基性水溶液中では、特に酸化されやすい。 
と書いてありました。 
私が疑問に思ったのは塩基性というところなのですが、なぜ塩基性水溶液だと特に酸化されやすいのですか? OH- などの多さが関係しているのでしょうか? 
イメージ的にでもいいので説明して下さい。
572あるケミストさん:2008/10/10(金) 16:39:24
酢酸エチルの加水分解の実験で
30℃と40℃でやったんですが30℃の方が反応速度が速くなりました・・・
どなたか理由を教えてください
573あるケミストさん:2008/10/10(金) 16:44:25
>>569
Cu+もAu+も不安定なのは分かってるんだ
何故そうなのかが知りたいんだよ
574あるケミストさん:2008/10/10(金) 18:36:36
>>571
酸化還元は平衡反応の一種。

アルデヒドを酸化→カルボン酸が生じる→塩基で中和→平衡が右に移動。
575あるケミストさん:2008/10/10(金) 19:02:26
何故1価は不安定なのか?


書いてあるように不均化が非常に起こり易く、その結果殆どが2価になるから


不均化が非常に起こり易い理由は、
Cu^+ + e^- ⇔ Cu
Cu^2+ + e^- ⇔ Cu^+

Cu^+/Cu系の酸化力がCu^2+/Cu^+系と比べて非常に強いから。

この理由はわかりませぬ。
576あるケミストさん:2008/10/10(金) 19:10:12
言い換えると、
Cu^+ + e^- → Cu の反応の方が、Cu^2+ + e^- → Cu^+ より遥かに起こり易いと言う事。
だからCu^+は殆ど存在せず、Cu^2+は安定して存在し得る。
577あるケミストさん:2008/10/10(金) 19:13:15
>>574さん 
分かりましたー! 
有り難うございます。
578あるケミストさん:2008/10/10(金) 19:26:28
>>575-576
その不均化反応が起こる理由を知りたいわけだが……
言い換えると、Cu+の酸化力が高い(不安定)ことの理由
579あるケミストさん:2008/10/10(金) 20:15:56
それは「炭酸の酸解離定数K1は何故K2の約1万倍なのか」という質問と
本質的には似たようなものだと思います。

完全には理論的に答えられないかも知れないし、
出来たとしても高校のレベルを遥かに超えた内容になるかもしれないし、
またもしかすると単純な事なのかもしれない、

手助けしたいが残念ながら余り詳しくない自分にはこれ以上の事は何も言えませぬ。
580あるケミストさん:2008/10/10(金) 21:32:17
そうか。ありがとう。高校の範囲じゃないのかな……
ちょっと面白い考え方があったんだが

Cu^2+イオンでは3dに9個電子が入っている。
エネルギー順位の同じような3d・4s・4p軌道を使えば18個電子が入れる。
これらの軌道(混成軌道と言っていいのか?)に3dの電子がスピンを平行にして入ればなんと半閉殻に!
混成軌道的に言うとspd混成軌道かな?
この考え方だとCr^3+もspd混成、Au^3+はpd混成、Co3+はsd混成と、一気に解決できる。
それに、全元素中でイオン化傾向が最小といわれるIr(イリジウム)も説明できる。
単原子イオンの取れる価数はせいぜい4価が限度。
しかしIrの電子配置ではどう足しても引いてもうまく閉殻・半閉殻にできない。
Irと同じくらいのイオン化傾向のTaも同じ。
こういう風に、遷移元素はいろいろとややこしいので、揃ってイオン化傾向が小さいと思われる。
(イオンとしてでなく、単体としてのほうが安定性が高いため)

まあ後付けの言い訳だと言われればそれまでだが、結構いい考え方じゃないかな
なお、これはコピペではないのであしからず。
581あるケミストさん:2008/10/10(金) 22:13:22
全てのイオンについて安定性をその調子で説明してくれW
582あるケミストさん:2008/10/10(金) 23:06:16
それは……俺の考え方がおかしいと言ってるのか?
まあ自分で考え出した理論だし、絶対現実には間違ってる
でもそれは他の理論やモデル、ほとんどについても言えるものだと思う
でも考え方としてはあってもいいんじゃないかな
583あるケミストさん:2008/10/10(金) 23:18:40
それならここではなくて
「化学の質問スレッド」で現役の学部生の方々に聞いた方がいいと思うが。
あるいはOKWaveとか、聞いて損をする事はないよ。
584あるケミストさん:2008/10/10(金) 23:24:32
実は、そっちの方面はもう聞いてみたんだ
一つ一つ違った切り口だけどね
でもやっぱり鬱陶しいのかな、正確に答えてくれる人はいなかった
だから最終手段としてここで質問したんだけど、だめだったかな

迷惑だったらこのままスルーしてください、以後レスしません
585あるケミストさん:2008/10/10(金) 23:51:22
Cuは3d10, 4d1だからCu^-とCu^+にはなりやすいと思うのだけども
586あるケミストさん:2008/10/11(土) 08:40:18
軌道だけだと説明がつかないのかな、いろいろと複雑だな

イオンになるという事は必ず溶媒が関係する訳だが、
水の性質も考える必要があるのかな〜他の溶媒だとどうなんだろ。
587あるケミストさん:2008/10/11(土) 10:30:54
>>585
3d10 4s1だろ

>>586
水和してない固体(CuO, Cu2O, CuSO4無水塩など)と溶解した状態のイオンは違うのかな?
CuOもイオン結合だし・・・
588あるケミストさん:2008/10/11(土) 10:55:07
CuS+2HNO3→Cu(NO3)2+H2S
弱酸が遊離すると思ったのでこう書いたんですが、何がダメなんでしょうか
589あるケミストさん:2008/10/11(土) 12:15:54
どんな塩でも酸で遊離する訳じゃない、CuSは溶解度が小さすぎる
590あるケミストさん:2008/10/11(土) 17:41:05
>>587
sとdはキーボードで隣だからなあ。
591あるケミストさん:2008/10/11(土) 17:41:44
>水和してない固体(CuO, Cu2O, CuSO4無水塩など)と溶解した状態のイオンは違うのかな?
何を言っているんだ。
592あるケミストさん:2008/10/11(土) 17:52:34
だって固体でクーロン力が働いてヒッキーしてる状態と
水に溶けて水分子が配位して、一種の錯イオンになってる状態は違うだろ?
593あるケミストさん:2008/10/11(土) 17:55:21
なるほど。
594あるケミストさん:2008/10/14(火) 19:03:57
純水の氷を同温同圧の状態の純水と溶液に入れた場合は溶けるはやさに違いはでますか?
595あるケミストさん:2008/10/14(火) 20:50:32
>>594
何の溶液?
596あるケミストさん:2008/10/16(木) 18:56:09
>>588じゃないが分からない
希硝酸と硫化物イオンで酸化還元反応を考えて

4HNO3 + 3CuS → 2NO + 3S + 4H2O + Cu(NO3)2

でいいの?
597あるケミストさん:2008/10/16(木) 22:47:15
熱化学方程式を書けという問題で…


硫酸 H2SO4aqと水酸化ナトリウム水溶液 NaOHaqの中和の熱化学方程式

化学反応式: H2SO4aq + 2NaOHaq → Na2SO4aq + 2H2O(液)
中和熱: 56.5kJ/mol(発熱反応)


という問題が分かりません。
どなたか教えて下さい。
あと、着目する物質ってどのように分かるのですか?
598あるケミストさん:2008/10/17(金) 08:48:10
中和熱の定義は、中和によりH2Oが1mol生じる時の熱量だから、
式を2で割ってH2Oの係数を1にすればいい。もちろん中和熱も2で割る
599あるケミストさん:2008/10/20(月) 21:25:24
化学反応式N2+3H2→2NH3について、以下の問いに答えよ。
H=1.0、N=14、アボガドロ定数=60×10^23
(1) アンモニア分子を30×10^23個つくるとき、標準状態で何Lの水素が必要か。

という問題がわかりません。
係数が2だから、2倍したりとかするんですか?何と何を比の関係にすればいいのかわかりません
600あるケミストさん:2008/10/20(月) 21:30:03
age
601あるケミストさん:2008/10/20(月) 22:19:54
H2=(3/2)*(NH3分子数/アボカドロ数)*22.4L
602あるケミストさん:2008/10/20(月) 22:36:53
書き間違えてしまって、アボガドロ定数は6.0で(1)の問題文は30じゃなくて3.0でした。本当にすみません
解答していただきありがとうございます。
603あるケミストさん:2008/10/21(火) 16:20:11
HNaCO3の水溶液が塩基性を示す理由って、

HNaCl → H+ + Na+ + CO3 2-
2H2O ⇔2H+ + 2OH-

上の式の CO3 2- と、下の式の2H+が反応する。
Na+は強塩基のイオンのため、水とは反応しない。

よって、上のH+ と Na+、下の2OH-が残るが、OH-の方がH+より数が多いため塩基性となる。

ということでいいのでしょうか?
604あるケミストさん:2008/10/21(火) 16:43:50
炭酸水素ナトリウムの化学式は「NaHCO3」
いい加減に覚えろ馬鹿
605あるケミストさん:2008/10/21(火) 16:58:10
ちょっと違うょ、ΘεΘ


まず NaHCO3 → Na^+ + HCO3^- と解離するよ。液性を決めるのは「HCO3^-」だね。
こいつは「両性電解質」と言って酸と塩基の両方の性質を持つ変な奴だから気をつけないといけない。

酸として:HCO3^- ⇔ H^+ + CO3^2- ;平衡定数=K2=4*10^(-11)
塩基として:HCO3^- + H2O ⇔ OH^- + H2CO3 ;平衡定数=Kw/K1=2*10^(-8)

塩基としての平衡定数がかなり大きいから、溶液は塩基性になる訳だね。
簡単に言うと「塩基としての性質の方が酸より強かった」という事。

濃度が薄くなければ、だいたいpH≒8.4くらいになるよ。



ΘεΘ;
606あるケミストさん:2008/10/21(火) 17:09:37
>>604
そういえばアルファベット順なんでしたっけ。

>>605
ありがとうございます。
うーん、NaHCO3 → Na^+ + HCO3^-までは理解できましたが…。
要するに、塩基になるやつの方が多い、ってことでしょうか。

化学Tの範囲でそれを理解する方法ってあるのでしょうか…。
607あるケミストさん:2008/10/21(火) 18:27:25
化学平衡を習ってないと無理ぽ

どぉしても炭酸の2つの酸解離定数を使う必要があるからね。
両性電解質は全てが塩基性が強い訳ぢゃないのよ。

HCO3^-は、たまたま塩基性が強かったが、
例えば「亜硫酸水素イオン:HSO3^-」は酸としての方が強いからNaHSO3は酸性になるよ。
608あるケミストさん:2008/10/21(火) 22:21:08
>>607
なるほど・・・
化学平衡とやらを少し自力で学んでみたいと思います。
ありがとうございました。
609あるケミストさん:2008/10/21(火) 23:32:36
今有機をやっているのですが
アニリン、サリチル酸、フェノールの混合エーテルを調べる実験で

1 NaOHを加えて振り混ぜる
2−1 エーテル層はエーテルを蒸発させる a
2−2 水層を塩酸で中和、その後炭酸水素ナトリウムとエーテルを加えて振り混ぜる

3−1 エーテル層を蒸発させる b
3−2 水層を塩酸で酸性にした後生じた個体を集める c
a b cを最初の物質から選べって問題なんですが

自分の予想はaアニリンbフェノールcサリチル酸

1の作業でaとb,cの判別は合ってると思うのですが
2,3の作業がよくわからなかったのでb,cはてきとうです

答えとできれば理由を教えて欲しいのです
どうかよろしくお願いします
610あるケミストさん:2008/10/22(水) 00:58:40
>>609
1:アニリン+サリチル酸+フェノール+NaOH→アニリン(親油)+サリチル酸ナトリウム(親水)+ナトリウムフェノキシド(親水)

2-1:エーテル層のアニリン=a
2-2:サリチル酸ナトリウム+ナトリウムフェノキシド+HCl→サリチル酸+フェノール+NaCl
   サリチル酸+フェノール+NaHCO3→サリチル酸ナトリウム(親水)+フェノール(親油)
※フェノールは弱酸なので、弱塩基とは反応しにくい

3-1:エーテル層のフェノール=b
3-2:サリチル酸ナトリウム+HCl→サリチル酸(疎水)+NaCl
611609:2008/10/22(水) 01:23:27
>>610
ありがとうございます
酸の強さの違いなんですね
612あるケミストさん:2008/10/22(水) 08:50:24
酸としての強さ一覧:ΘεΘ

塩酸、硝酸、硫酸
>クロム酸>スルファミン酸>シュウ酸>亜硫酸>リン酸>サリチル酸>ギ酸>酢酸>プロピオン酸
>炭酸>硫化水素>次亜塩素酸>シアン化水素>グリシン
>フェノール>炭酸水素イオン(重曹)>リン酸水素イオン
613あるケミストさん:2008/10/22(水) 15:48:26
ベンゼンはなぜ引火しやすいんでしょうか
614あるケミストさん:2008/10/22(水) 23:52:25
p-オキシ安息香酸に塩化鉄(V)を加えると呈色反応しますか?
615あるケミストさん:2008/10/23(木) 18:17:40
フェノール性ヒドロキシ基があれば呈色する
616あるケミストさん:2008/10/27(月) 00:34:59
化学って暗記なんですか?
617あるケミストさん:2008/10/27(月) 00:37:35
高校の勉強なんて暗記だよ
618あるケミストさん:2008/10/27(月) 03:33:13
化学反応とか、みんな暗記していないと問題解けないんですかね?
619あるケミストさん:2008/10/27(月) 08:05:50
>>618
数学の公式とか、みんな暗記していないと問題解けないですよね?
でも数学の公式も意味を考えればまったくの形を覚えるものじゃないですよね?
620あるケミストさん:2008/10/27(月) 08:38:37
反応式を大きく分類すると、
酸化還元反応
酸塩基反応
沈殿生成反応

覚えるときにこれを踏まえた方がいい
621あるケミストさん:2008/10/27(月) 16:55:14
>>619>>620
高1なんですけど、学校のテストでは、ある程度のヒントがあったのに、
受験の問題集では、例えば○と○を混ぜたら、○が発生する、
みたいな事を全部「覚えているという前提」で問題がでていました。
解き方の理論を知っていても、それらを暗記していないと解けないのはきついですね。。
622あるケミストさん:2008/10/27(月) 17:10:36
その場で化学反応式をさっさと組み立てれば解ける。単純暗記ではない。
623あるケミストさん:2008/10/28(火) 01:45:32
>>620
揮発生酸生成反応も追加。
高校の化学はほとんどの本が現象的な暗記のように書いてるが、
中には本質的にポスト暗記を目指してる本もある。俺はそれで救われた。>>563にある原点からの化学。
624あるケミストさん:2008/10/28(火) 07:32:57
>>597

56.5kJ/molは中和反応でよく出てくる値だね
確かこれはH^+とOH^-からのH2O生成熱だったはず
だから→を=に変えて末尾に+56.5kJでOK
625あるケミストさん:2008/10/28(火) 07:34:16
>>597

すまん書き忘れた
H2Oの係数が1になるように書き換える必要がある
626あるケミストさん:2008/10/28(火) 12:37:13
反応式は、各反応物質の性質と「酸化還元、酸塩基の理論」から、
たいていの場合「何が起こるか」が予想できる。

予想できないものだけを暗記すればいい
627あるケミストさん:2008/11/04(火) 19:24:50
化学の基本ノートっていう本、高校化学から大学化学への架け橋になると思いますか?

あまりならなそうならなりそうな本を教えてください
できれば最初は読みやすいものがいいんですが
628あるケミストさん:2008/11/04(火) 20:14:01
>>627
大學の専攻による
629あるケミストさん:2008/11/04(火) 20:37:11
>>628
専攻とかはまだ分かりませんが今興味あるのは有機系です
630あるケミストさん:2008/11/04(火) 23:04:23
>>629
教科書の範囲をカバーしているなら良いと思うよ
基礎が分かっていれば十分
どうせ大学で一から学びなおすから

化学科でない(教養科目として)なら必要ない
631あるケミストさん:2008/11/04(火) 23:27:03
>>630
じゃあ余裕があったら買ってみようかと思います

ご意見ありがとうございました
632あるケミストさん:2008/11/05(水) 08:43:14
しつこくもう一度言う。

化学反応には4種類しかない。けれを踏まえて反応式を覚えると理解が深まる
633あるケミストさん:2008/11/06(木) 12:18:29
N2 + 3H2 → 2NH3
を酸化還元反応と称して、
酸化剤は窒素
還元剤は水素になってるんだよと教えることの何に意味があるんだ
634あるケミストさん:2008/11/06(木) 12:26:07
>>633
2Cu + O2 → 2CuO
を酸化還元反応と称して、
酸化剤は酸素
還元剤は銅になってるんだよと教えることの何に意味があるんだ
635あるケミストさん:2008/11/06(木) 21:34:13
弱酸の遊離って弱酸の塩に強酸って思ってたけど、エステル--COO-でも二酸化炭素通すと-OHの方は遊離するんですか?
ってかしてたんだけど…
どうしても遊離って弱酸弱塩基の塩ってイメージなんですが(`Д´)
どなたか遊離について教えてください!
636あるケミストさん:2008/11/06(木) 21:40:52
しません。
637あるケミストさん:2008/11/07(金) 21:44:55
>>634
一般に金属単体は還元剤になり得るし、O2は強力な酸化剤と言っても違和感ないけど、
窒素が還元される反応なんてハーバー法だけしか出てこないだろ。
638あるケミストさん:2008/11/08(土) 22:49:21
根粒菌がN2から合成してるのってアンモニウムだっけ、硝酸塩だっけ。
639あるケミストさん:2008/11/21(金) 22:30:39
石灰石ってアルカリ性って聞いたけど
HCO3が主成分のイメージがあるけどちがうんですか??
640あるケミストさん:2008/11/21(金) 23:30:36
>>639
石灰石はCaCO3だね
希塩酸や希硫酸と反応して二酸化炭素と水を生じる

と書いてあった。
641あるケミストさん:2008/11/21(金) 23:38:35
>>640
そうですかCaならなっとくしました
642あるケミストさん:2008/11/22(土) 14:27:07
ところでどうして石灰水に二酸化炭素を吹き込むと白く濁るんですか・・・
643あるケミストさん:2008/11/22(土) 20:35:22
石灰水はCa(OH)2の水溶液で、いきを吹き込むと
Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O
(中和)
で不溶性のCaCO3が生成するから。
644あるケミストさん:2008/11/22(土) 20:47:53
更に過剰にしつこく吹き込むと、
CaCO3 + CO2 + H2O ⇔ Ca(HCO3)2 が生じて溶ける。
また自然にCO2を生じて分解して元の沈殿に戻る、
これが鍾乳石と鍾乳洞ができる原理と昔習った、
CO2は地下水に沢山含まれる。沈殿が生じては溶け、再び沈殿して‥の繰り返しで鍾乳洞は成長する
645あるケミストさん:2008/11/22(土) 22:18:11
石灰石と石灰水って紛らわしいよな
石灰石は炭酸カルシウムを主成分とする鉱物だし
石灰水は水酸化カルシウムの水溶液だし
二酸化炭素を吹き込むと炭酸カルシウムが沈殿するから石灰水なのかなーって思ったけど
水酸化カルシウムは「消石灰」だし
646あるケミストさん:2008/12/04(木) 12:32:35
高1の化学の質問です。

今日テストがあったのですが、あってるか不安なので、ぜひ答えを教えてください。

(1)0.1molの硫酸とちょうど中和する水酸化ナトリウムは何molか。
(2)4gの水酸化ナトリウムとちょうど中和する硫酸は何molか。
(3)0.2mol/Lの硫酸20mlとちょうど中和するには0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液が何ml必要か。
(4)0.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液10mlと硫酸20mlがちょうど中和した。この硫酸のモル濃度は何mol/Lか。
(5)2gの水酸化ナトリウムと硫酸10mlがちょうど中和した。この硫酸のモル濃度は何mol/Lか。

ひとつでもいいので教えてください。
よろしくお願いします。
647あるケミストさん:2008/12/04(木) 18:13:16
熱の分野で中和熱についてなんですが、水酸化ナトリウム水溶液と希塩酸を中和させた時の熱量の問題で、
もし希塩酸の濃度を1/2にした場合(1mol/lから0.5mol/lに)は、熱量も変化しますか?比例して変化するんですか?
648あるケミストさん:2008/12/04(木) 21:39:46
>>646
ではひとつだけ答える
(1)0.2mol

>>647
体積が同じなら1/2になる
中和に関与する物質量が半分になるから
649あるケミストさん:2008/12/05(金) 12:25:52
>>647
補足しときます
熱化学方程式は、注目する物質1モルあたりの発熱/吸熱を記述している。
実際に濃度C[mol/リットル]溶液を使って反応を起こすときには、その溶液V[リットル]に入っている反応物の
物質量がCVで与えられることを考えると、反応物の物質量はモル濃度と溶液の体積に比例することが分かる。
650あるケミストさん:2008/12/05(金) 23:28:06
>646
1 0・2
2 0・05mol
3 40ml
4 0・25mol/l
5 0・025mol

ぱっとみで答えたから気づいた人修正してくれ
651あるケミストさん:2008/12/06(土) 00:30:01
有効数字知ってる?
652あるケミストさん:2008/12/07(日) 07:27:10
>>648
>>649

解説ありがとうございましたm(__)m
653あるケミストさん:2008/12/07(日) 16:13:51
高1の化学です。
ヨウ化カリウムの酸性水溶液に過酸化水素を加えるとヨウ素分子が生成する。この化学反応式はどうなるんでしょうか?
途中までは出来たのですが、最後に±を加える部分がイマイチどの物質と合わせればいいのか分かりません。どなたか教えて下さいまし。
654あるケミストさん:2008/12/07(日) 17:23:00
H2O2 + 2KI + H2SO4 → I2 + K2SO4 + 2H2O
655あるケミストさん:2008/12/07(日) 17:28:01
有難うございます<(_ _)>
656あるケミストさん:2008/12/07(日) 17:33:23
すみません。もう1つ聞きたいのですが、K2SO4を加えるとこのような反応になるのは分かるのですが、このK2SO4はどこからきたのでしょうか?
657あるケミストさん:2008/12/07(日) 18:04:11
H2SO4とKIのプロトン交換から
658あるケミストさん:2008/12/07(日) 18:26:09
助かりました。有難うございます。
659あるケミストさん:2008/12/08(月) 11:54:27
Na2CO3+SO2+H2O→NaHSO3+NaHCO3


この反応はどのような反応なのでしょうか。どなたか解説お願いします。
660あるケミストさん:2008/12/08(月) 12:10:22
>>659
水溶液中の反応だよね? H2Oが出てきてるし。
それだったら、Na2CO3は電離してイオンの状態で存在していて、2Na^+ と CO3^2- に分かれている。
( ^ は右上についてるって意味)
ナトリウムイオン Na^+ は反応に関与しないので、とりあえず無視。

SO2は、この場合は水とくっついて H2SO3(亜硫酸) の形になると考えると分かりやすい。
これは硫酸 H2SO4 と似ていることから分かるように、酸であって、電離して H^+ + HSO3^- となる。
(現実には H2SO3 という物質は存在せず、直接 SO2 + H2O → H^+ + HSO3^- なんだけど、
 考えるうえでは H2SO3 になると思っておくと分かりやすいかと思う。)
あとは、亜硫酸が放出した H^+ を CO3^2- が受け取って HCO3^- になる。
これは酸・塩基反応であって、SO2が酸(水と反応してH^+発生)、CO3^2- が塩基。

で、反応をまとめると CO3^2- + SO2 + H2O → HSO3^- + HCO3^- となるんだけど、
化学反応式を書く上では、無関係なイオン(Na^+)も書いておくことになっているので、
結局 Na2CO3 + SO2 + H2O → NaHSO3 + NaHCO3 になる。
661あるケミストさん:2008/12/08(月) 12:38:13
>>660
めちゃめちゃ詳しくて助かりました!!わざわざありがとうございます!!

その続きなんですか

更に右辺の溶液に炭酸ナトリウム水溶液加えて

NaHSO3+Na2CO3→Na2SO3+NaHCO3

についてはどうなんでしょうか。
662あるケミストさん:2008/12/08(月) 12:50:06
>>661

>>660で言ったH2SO3は、2価の酸であり、H^+ を2個放出することができる。
>>659->>660の反応ではまだH^+を1個しか放出しておらず、残り1個のH^+を持ったままの
HSO3^- の状態になっている。(化学式にはNaHSO3と書かれている)

炭酸ナトリウム水溶液を加えると、塩基である CO3^2- が増えるわけだから、
残りのH^+も放出されて SO3^2- になり、それを受け取って CO3^2- が HCO3^- になる。
あとは、Na^+を書き足せば反応式になる。
663あるケミストさん:2008/12/08(月) 12:50:37
HSO3^-の方がHCO3^-より酸として強いから、弱酸の遊離の一種の反応。
664あるケミストさん:2008/12/08(月) 19:35:54
10.0%硫酸 19.6gの中和に、0.500mol/Lの水酸化ナトリウムが少なくとも何mL必要か求めよ。
ただし、H=1.0,O=16,S=32とする。
という問題なのですが、


この硫酸19.6g中には、1.96gのH2SO4分子が含まれている。
これをモルに直すと、H2SO4=98であるから、1.96[g]/98[g/mol]=0.02[mol]である。

ここで、硫酸は二価の酸、水酸化ナトリウムは一価の酸であるので、
2[価]・0.02[mol] = 1[価]・0.500[mol/L]・(x/1000)[L] が成り立つ。
∴x=80mL

として出したのですが、解答では40mLとなっています。
解説等がないので困っています…どなたかご教授いただけないでしょうか。
665あるケミストさん:2008/12/08(月) 20:21:57
>>664
どこの問題か知らないけど、君のであってる。
たぶん回答作成者が酸の価数かなんかを考え忘れたんだろう。
666あるケミストさん:2008/12/08(月) 20:32:23
必ずしも俺が正しいとは限らないが、途中式が間違っていると思う

2[価]・0.02[mol] = 1[価]・0.500[mol/L]・(x/1000)[L]

2×0.02 の2は価数だけど、右辺が 1×0.500× X/1000
になっているから左辺はH^+の物質量、つまりmolで表す。
だから2は不要。価数を掛けるのは〜/1000の形にするか下の公式のとき

酸の価数・酸の物質量=塩基の価数・塩基の物質量
  (H^+の物質量)    (OH^-の物質量)

acX/1000(bcX/1000)を解けば最終的に物質量(mol)が出てくる

ということで
0.02[mol] = 1[価]・0.500[mol/L]・(x/1000)[L] が成り立つ。
∴x=40mL

教科書や参考書の中和反応の量的関係の公式が書いてあるところを注意してみればわかるかも
667あるケミストさん:2008/12/08(月) 20:47:44
>>665-666
ありがとうございます。

まだよく分からないのですが、
2[価]・0.02[mol] = 1[価]・0.500[mol/L]・(x/1000)[L]
という式の左辺は、「10.0%硫酸 19.6g中に含まれる[H^+]の数」ではないのですか?
H2SO4分子が0.02molということは、当然[H^+]は0.04mol含まれるように思うのですが・・・

そしてそれが、「0.500mol/Lの水酸化ナトリウムxmL中」に含まれる[OH^-]と過不足無く反応するので、
これを等号でつなげる、のではないかと考えたのですが。
668あるケミストさん:2008/12/08(月) 20:49:35
この中に嘘つきがいるわけだが
669あるケミストさん:2008/12/08(月) 22:44:47
ごめんなさい、それで、どう答えれば正解なのでしょうか?
670あるケミストさん:2008/12/08(月) 22:46:12
今数学板のスレ見たら、僕の書き込みが移してありましたが、断じて自分が書いたわけではありません・・・。
671あるケミストさん:2008/12/08(月) 23:01:09
>>666
 >2×0.02 の2は価数だけど、右辺が 1×0.500× X/1000
  になっているから左辺はH^+の物質量、つまりmolで表す。

H^+の物質量のことをmolって言うんですか?日本語がおかしい
この方程式は>>667の言うとおり、酸のH^+と、塩基のOH^-の物質量を比べた式だから、666の考え方が間違えている。
672あるケミストさん:2008/12/08(月) 23:05:53
>>671
ありがとうございます。
やはり80mLでいいんですね。

にしても誰が数学質問スレに書き込んだんでしょう・・・
たまたまそのスレを覗いたからよかったものの…
念のためkakikomi.txtも確認しましたがそんな形跡はありませんでした。
673あるケミストさん:2008/12/09(火) 01:16:51
>>662

>>663
遅くなりました。わざわざありがとうございました!
674あるケミストさん:2008/12/09(火) 02:18:28
まあ>>666君は解決できて良かったじゃんね

めでたしめでたし
675あるケミストさん:2008/12/09(火) 12:39:37
0.100molのBaCO3を完全に溶かすには、0.100NのHClが何L必要か。

ただしBaCO3のKsp=7.00*10^(-9)、炭酸のK1=4.70*10^(-7)、K2=4.40*10^(-11)とする
676あるケミストさん:2008/12/09(火) 21:18:34
どなたか分子量と式量の違いを
馬鹿な私でもわかるように説明してくれる方いたらお願いします.
677あるケミストさん:2008/12/09(火) 21:58:57
式量=化学式量のこと。化合物の組成を化学式で表したとき、その中に含まれる原子の相対原子質量の総和。
その化合物が水やメタンなどの分子だったら、式量は分子量と同じ。
無機物の結晶のように分子が一単位としては存在しないとき、分子式の代わりに組成式が用いられ、これを質量として表すのが式量で、
式量は分子量より広義に用いられる表現。
例として、食塩は分子ではなく、NaClの組成でできたもの。だからこの場合、NaとClの相対原子質量の和である58.5が化学式量となる。
678あるケミストさん:2008/12/09(火) 23:45:15
分からんかったら式量と言っとけばおkなんですね
679あるケミストさん:2008/12/10(水) 12:55:42
>>675
1.85L
680あるケミストさん:2008/12/10(水) 22:31:53
CO2の生成熱とCの燃焼熱を表す熱化学方程式の式の形が同一だと思うんですが…
こういう場合はどういう基準で〜の〜熱と答えればいいんでしょうか?
681あるケミストさん:2008/12/11(木) 15:14:30
今から化学を学習し直そうとしてる浪人生なんだが(今まで文系でした)、鎌田の参考書か石川の参考書でいこうか悩んでる。どなたかアドバイスください。
682あるケミストさん:2008/12/12(金) 12:26:43
>>681
化学が超苦手だった俺からしたら鎌田オススメ
ご存じの通り彼は駿台予備校の名講師

理論化学のやつだけど彼曰く参考書をTVゲームの攻略本のようにしたらしい
図とかちゃんと載っててわかりやすいし、入試で使える最重要Point総整理という別冊付き
赤シートで隠せて暇な時間に活用できる

学校であんまやらなかった放射性同位体の話も少し載ってて良かったと俺は思ってる

国立狙いか?
683あるケミストさん:2008/12/14(日) 12:23:49
>>682 アドバイスありがとう。今は鎌田の理論化学必修知識編をやってるけど、このままDoシリーズやっていけばいいかな? 早稲田の建築志望です。今年はキツいな。。もう少しアドバイスいただけるとありがたい。
684あるケミストさん:2008/12/16(火) 12:39:49
化学の資料集に載ってる原子半径のグラフのことで、質問があります。
同一周期では1族で最大、17族で最小となるのは理解できるのですが、
希ガス元素になると半径が17族元素よりもかなり大きい値になっているのはどうしてですか?
685あるケミストさん:2008/12/16(火) 19:17:20
古代エジプトビール復元についての質問なんですが

発酵中に壷に蓋をしなければいけない理由をどなかた教えてください。

麦芽をアミラーゼ源に使うと、何故発酵期間がたかだか4日間にしかならないかを教えてください。

アミラーゼの添加を発酵プロセスのいつにすればいいかを教えてください。

よろしくです。
686あるケミストさん:2008/12/17(水) 00:42:01
>>685
マルチ氏ね
687あるケミストさん:2008/12/18(木) 00:14:37
>>685
質問がいくらまともでもマルチはいけないよ。
気をつけようね
688あるケミストさん:2008/12/30(火) 22:49:38
炭酸ナトリウム2molに対し塩酸3molを入れた場合1,5molの二酸化炭素が発生するんですよね?


炭酸ナトリウムが2molの塩酸を消費しまず炭酸水素ナトリウム2mol生成しを残り1molの塩酸で二酸化炭素1mol発生させるという考えだとどこが間違ってますか?
689あるケミストさん:2008/12/31(水) 01:02:44
>>688
あんまり自信ないんだけど、炭酸ナトリウムと塩酸の反応式って
Na2CO3+2HCl→CO2+2NaCl+H2O
↑こうなるよね。まとめたら。
これ見ると炭ナ(Na2CO3):塩(HCl)=1:2で反応してるから、炭ナ2molと塩3molの反応で
炭ナは完全反応できないけど、塩は完全反応できる。
てことは、>>688が言うように塩酸が別々に反応することはないと思うんだ(´・ω・)

一応化学系目指してる受験生だが全然だめだな。
690あるケミストさん:2008/12/31(水) 20:07:28
>>688
Na2CO3の水溶液には陰イオンとして主に
CO3^2-とHCO3^-とOH^-が存在している。
ここに塩酸を入れるとH^+はOH^-と主に反応する。
すると、溶液中からOH^-が減ってしまうから、
CO3^2-からHCO3^-とOH^-が生成する。でこれも塩酸に食われる。
CO3^2-がほぼ消滅すると、次には
HCO3^-からCO2とOH^-が生成する。
二酸化炭素の泡が出る。OH^-はさらに加えられた塩酸により食われる。
……
というのが連続的に起こるというのが真実に近い。
実際はもっと複雑で、H^+とHCO3^-やCO3^2-が直接反応するパスもあるだろう。
691あるケミストさん:2008/12/31(水) 22:12:05
あくまでも2段階に反応するからほぼ[H2CO3]≒[HCO3^-]の状態になりpH≒pK1=6.3の溶液になる。
H2CO3は1mol生じるがこの内の何%が分解してCO2ガスとして発生するかは知らん。
692689:2008/12/31(水) 22:43:01
>>690-691
高校生なんですか?
話は聞けばわかるが、そんな発想出ないわ\(^o^)/
死にたくなったorz
693あるケミストさん:2008/12/31(水) 23:58:03
炭酸は実際には3つの平衡が成り立っている。

CO2 + H2O ⇔ H2CO3;K0=3.5*10^(-3)
H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^-;K1'=1.3*10^(-4)
K0*K1'=K1=[H^+][HCO3^-]/[CO2][H2O]=4.5*10^(-7)
K2=[H^+][CO3^2-]/[HCO3^-]=4.7*10^(-11)

K1は先ずCO2とH2Oの一部が反応して炭酸を生じ、更にこの極一部が解離して酸になると見做した場合の平衡定数。

だから通常使われる解離定数K1は正しくは、K1=[H^+][HCO3^-]/[CO2][H2O] であって、[H^+][HCO3^-]/[H2CO3]ではない。

この様に炭酸は水溶液中に極僅かに存在するだけの物質で結晶などの形では遊離できない。
694あるケミストさん:2009/01/01(木) 05:01:51
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20/■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
695あるケミストさん:2009/01/01(木) 08:45:27
「ナックルズ」の営業の方ですか。
696あるケミストさん:2009/01/01(木) 09:57:05
雑誌では書けないこと
697あるケミストさん:2009/01/01(木) 14:07:08
>>692
高校生でそこまで発想が行く人はまずいない。
が、溶液中ではイオンに解離して化学平衡があることは気に止めて置いた方が良い。
でなければ炭酸ナトリウムの水溶液はアルカリ性にならないのだから。
本当は反応速度論も関わるのだけど、それは大学で学べば良い。
698あるケミストさん:2009/01/01(木) 15:53:28
「中和(酸塩基)反応」の本質は、反応式を眺めても見えてこないと思う

横軸にpH、縦軸に溶液中の全ての酸塩基物質の存在比をそれぞれ曲線で表し、
それをじ〜っと眺めると段々と分かってくる筈

溶液内で何が起きているかが分かる
699あるケミストさん:2009/01/04(日) 13:06:02
次の物質各1molを十分な量の希硫酸に溶かした場合、
  発生する気体の体積が0℃、1気圧で最も大きいものはどれか?

 1、アルミニウム
 2、亜鉛
 3、硫化鉄
 4、亜硫酸ナトリウム
 5、炭酸ナトリウム

正解 1 アルミニウム
この問題意味さえわかりません。
どなたか分かり易く説明お願いします。
宜しくお願いします。
700あるケミストさん:2009/01/04(日) 13:14:52
それぞれ硫酸とどんな反応をするか化学反応式をつくり、気体の生成mol数を調べればいいよ
701あるケミストさん:2009/01/04(日) 13:36:14
>>700
ありがとうございます。
702あるケミストさん:2009/01/08(木) 23:41:29
高校化学のハロゲン化合物の反応性についての質問なんですが
塩化カリウム水溶液・臭化カリウム水溶液・ヨウ化カリウム水溶液を3mLに
それぞれに硝酸銀溶液を3〜4滴ずつ加えたときのそれぞれの化学反応式と生成した物質を教えてください
703あるケミストさん:2009/01/08(木) 23:59:02
age
704あるケミストさん:2009/01/09(金) 14:02:25
>>702
それぞれ塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀が生成します。
反応式は自分で書いてみて。
705あるケミストさん:2009/01/10(土) 19:45:52
どうもモル濃度と密度関係が良くわかりません。
化学初心者がよくつまづく点らしいのですが、二問解説よろしくおねがいします。
一問目は質量モル濃度についてで、二問目は酸と塩基絡みのモル濃度の問題です。

一問目

 ある物質(分子量=M)の水溶液があり、モル濃度はc〔mol/l〕で、密度はd〔g/立方cm〕
である。この水溶液の濃度を質量モル濃度で表すと、何〔mol/kg〕か。

二問目

 密度1.03g/mlの酢酸の水溶液を10.0mL取り出して水でうすめて200mLにした。
その10.0mLを0.200mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、中和点までに11.3mL
必要であった。もとの酢酸の質量パーセント濃度はいくつであるか。なお、酢酸の分子量は60.0
とする。 

です。40分ぐらい考えたのですがよく分かりません。よろしくおねがいします。
706あるケミストさん:2009/01/10(土) 20:04:11
モル濃度は水溶液1L中に含まれるその物質のmol数を表している。まず1L中にその物質が何molあるか求める。
次にそのmol数が何gなのか求め、密度から何cm^3なのか導出する。
すると水溶液1L中に含まれる水の体積が分かる。
質量モル濃度は溶媒1kg中に含まれるその物質のmol数を表しているので、あとは比の計算。

中和時は、H+とOH-のmol数が同じになる。よって、水酸化ナトリウムのモル濃度と滴定量からOH-のmol数が分かる。
そのmol数と同じだけ、薄めて作った10.0mLの酢酸溶液中にH+が存在するということ。
まずは元の酢酸のモル濃度をこの情報から求め、質量を求めていけば良い
707あるケミストさん:2009/01/10(土) 22:22:29

>>706

ありがとうございます!
>質量モル濃度は溶媒1kg中に含まれるその物質のmol数を表しているので
という所で解決できました!

ピンポイントな解説ありがとうございました。助かりました!
708あるケミストさん:2009/01/11(日) 15:03:12
なぜ水中では軽いもの(密度の小さいもの)は上に浮くのでしょうか?
709あるケミストさん:2009/01/11(日) 15:07:44
小学生のころ実験ごっことかいって
洗剤とか歯磨き粉とか使っていろいろ作って
710あるケミストさん:2009/01/11(日) 15:19:07
>>708
物体上面と下面に掛かる圧力の差(浮力)は物体の体積と同じ体積の水にかかる重力と等しい。
物体の体積が1cm^3なら1g重の浮力がかかる。
だから水よりも比重が軽いものは重力よりも浮力が強くなって浮く。
711あるケミストさん:2009/01/15(木) 20:00:18
水溶液の電気分解で電極に質量の変化がある場合というのは、どのようなときなのでしょうか?

例えば水酸化ナトリウムを3Aの電流で9650秒電気分解したとき、気体が発生したらその標準状態における体積を、質量が変化した場合にはその変化量を求めよ。


だったらどうしたらいいですか?
712あるケミストさん:2009/01/15(木) 22:08:05
>>711
『陽極』
電極が炭素または白金で水溶液にハロゲンがあればハロゲン発生。なければ酸素発生。
電極が炭素、白金以外なら電極が溶解。

『陰極』
水溶液中にイオン化傾向が水素より小さいものがあればそいつが析出。
なければ水素発生。

だからその問題の場合、
まず陽極がなんなのかをまず確認する。炭素、白金なら酸素発生。炭素、白金以外なら電極溶解。
またイオン化傾向が水素より小さいものがないから陰極からは水素が発生。
713あるケミストさん:2009/01/15(木) 23:02:07
有難うございます。
電極は陽陰共に白金なので、気体が発生し、質量の変化はなしということでいいのでしょうか?
質量が変化するのは電極溶解のときのみですか?
714あるケミストさん:2009/01/15(木) 23:39:17
>>713
白金なら気体発生でOK。

質量変化は
陽極の電極溶解と、あと金属析出による陰極の質量増加があるよ。
715あるケミストさん:2009/01/16(金) 21:24:36
分かりました!有難うございます
716あるケミストさん:2009/01/18(日) 23:25:06
>>710
ありがとう
717あるケミストさん:2009/01/19(月) 10:35:06
718あるケミストさん:2009/01/19(月) 22:03:09
あの2次試験で化学もしくは物理どちらか1つが必要なんですが
どちらも2の分野の勉強がほとんどできてません
化学2は暗記である程度取れますか?物理2はチンプンカンプンで・・・
719あるケミストさん:2009/01/19(月) 22:44:36
取れません
720あるケミストさん:2009/01/19(月) 22:48:28
>>718
受験前にあたふたしてるのなら、どっちも取れません。
1年前から受験を意識しているのなら、どっちも取れます。

これまで努力し続けた奴に簡単に追いつけると思うなよおめー
721あるケミストさん:2009/01/21(水) 00:58:04
>>718
センターの点数晒せ
俺以上だったらどっちでも教えてやるよ
722あるケミストさん:2009/01/21(水) 08:08:01
じゃあ100点で
723あるケミストさん:2009/01/21(水) 20:18:00
はじめまして、
初歩的なことなんですけど、教科書とか見てもよく解らないんですけど、質問してもいいですか?
724あるケミストさん:2009/01/21(水) 22:18:13
AgNO3+NH3→ の反応式を教えて下さい!!



725あるケミストさん:2009/01/21(水) 22:31:39
ベンゼン環にーCH3とーOHが置換されてるのなんだっけ?
726あるケミストさん:2009/01/22(木) 00:10:25
>>725
つクレゾール
727あるケミストさん:2009/01/22(木) 00:19:39
>>724
AgNO3 + 2NH3 → [Ag(NH3)2]^+ NO3^-
化学Uの教科書を錯イオンで調べてみ
728あるケミストさん:2009/01/22(木) 01:09:27

あの、電池の負極性活物質って、なんで溶ける(イオンになる)んですか?
あと、電池の正極性活動って、何にも変化をしてない様に見えるんですが、何のためにあるんですか?
教えてくれたらうれしいですm(__)m
729あるケミストさん:2009/01/22(木) 14:20:03
C2H4の燃焼熱をQKJ/molとして、エチレンの完全燃焼の熱化学方程式を表し(生成する水は液体とする)、Qの値を求めよ。
という問題なのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
730あるケミストさん:2009/01/22(木) 15:06:11
条件不足
731あるケミストさん:2009/01/23(金) 00:16:45
2009年度センター試験なんですが


A 0.3mol/Lの硫酸銅(U)CuSO4水溶液を入れた容器の中で、2枚の銅板を電極とし、起電力1.5Vの乾電池を用いて一定の電流Ι[A]をt[秒]流したところ、一方の電極上に銅がm[g]析出した。

a 実験Aに関する記述として誤りを含むものを、次の@〜Dのうちから1つ選べ。

@電流を流す時間を2t[秒]にすると、析出する銅がの質量は2m[g]になる。
A電流を2I[A]にすると、時間t[秒]の間に析出する銅の質量は2m[g]になる。
B陰極では Cu2++2e-→Cu の反応によって銅が析出する。
C陽極ではH2Oが還元されてH2が発生する。
D実験の前後で溶液中の硫酸イオンの物質量は変化しない。

b 実験Aから、電子1個がもつ電気量[C]を求める式として正しいものを、次の@〜Eのうちから1つ選べ。ただし、アボガドロ数をΝとする。
@−mtI/32N
A−32tI/mN
B−mtI/64N
C−64tI/mN
D−mtI/128N
E−128tI/mN

高1でいま電気分解を学習しているのでわかる人教えてください
732あるケミストさん:2009/01/23(金) 12:22:15
>>731
今年受けてきました。
それぞれの極では
−)Cu^2+ + 2e^- → Cu
+)Cu → Cu^2+ + 2e-
という反応が起きます。
よって、Cが誤りです。

bについては、電子1個の電気量(の絶対値)をe[C]として、反応式と見比べながらmol関係を考えて
Cu^2+ + 2e^- → Cu
      It/eN   m/64
いずれの場合も、電子1molに対して銅が0.5mol析出あるいは溶解しますので、
2*(It/eN) = 1*(m/64)
が成り立ちます。これからeは
e = 128It/mN
で、Eです。
733あるケミストさん:2009/01/23(金) 21:01:29
東大の化学ってやっぱ難しいんですかね?
どうやって対策していけばいいんでしょう?
734あるケミストさん:2009/01/24(土) 00:07:08
>>733
個人的には国立医学部みたいなのよりマシかと思う。
教科書に載らないことが(説明付きで)出てくるから、それに慣れる必要はある。
流石に1、2年生だよな?
「東大の化学25年」とか買ってみればいいと思う。
735あるケミストさん:2009/01/24(土) 21:26:48
2003年 神戸薬科大学の入試問題です。(一部抜粋)

0.10mol/Lのアンモニア水20mLを、0.10mol/Lの塩酸で滴定したときの中和点におけるpHを、有効数字2桁で求めよ。
ただし、Kb=1.8×10^-5mol/L Kw=1.0×10^-14mol^2/L^2とし、log0.28=-0.55とする。

とあるのですが、[H+]=√cKh から計算していくとlog0.28を使う場面がなく、どう計算したらいいかわからなくて困っています。
どうやって計算していけばよいのでしょうか?
736あるケミストさん:2009/01/24(土) 23:16:57
>>731
>>732氏は間違っています。
Cu^2+ + 2e^- → Cu より、電気量について等式を立てると
m/64*2N(-e)=It
∴e=-32It/mN したがって、Aが正解となります。
>>732氏は反応式の係数の読み方を間違えているだけで、
2*(It/eN) = 1*(m/64)

1*(It/eN) = 2*(m/64)
と改めれば問題ないです。
737あるケミストさん:2009/01/24(土) 23:42:41
>>735
生じる[NH4Cl]=0.1/2=0.05mol/L だからNH4^+の加水分解より、
[H^+]≒√{(0.05/Kb)*Kw}≒√{0.28*10^(-10)}
pH=-(1/2)*{log(0.28)-10}=5.275
738あるケミストさん:2009/01/25(日) 00:07:06
>>737
あ!計算に使う濃度をアンモニア水の濃度と勘違いしてました。
ありがとうございます。
739732:2009/01/25(日) 01:12:58
>>736
うお!やっちまった!!
訂正ありがとう・・・><
740あるケミストさん:2009/01/25(日) 10:44:07
だれか俺に電荷の総和を教えてください。
PbO₂+4H⁺→Pb²+2H₂O
これの左辺が電荷の総和が+4で、右辺の電荷の総和が+2とあるんですが
どうして+4や+2のようになるのかを教えてください。。。
741あるケミストさん:2009/01/25(日) 12:11:48
鉛蓄電池の、PbO2 + 4H^+ + 2e^- → Pb^2+ + 2H2O の事と違うか。
742あるケミストさん:2009/01/25(日) 12:41:11
>>741
そうです!
ちなみに^はどういった意味を示しているのですか?
743あるケミストさん:2009/01/25(日) 12:59:32
ブリキとトタンってよく比べられますよね。
イオン化傾向的にトタンは鉄が腐食されにくく、ブリキは鉄が腐食されやすい。
よって傷がつきやすいところにはトタンを用いる。


ブリキのメリットってなんなんでしょうか。教えてください!!!
744あるケミストさん:2009/01/25(日) 13:01:40
>>742

2^a で2のa乗。

ですよ
745あるケミストさん:2009/01/25(日) 13:40:35
メタノール→(酸化) ホルムアルデヒド→(酸化)ギ酸

上の反応で質問なんですが、このとき、ギ酸ってCOOH(カルボン酸)の構造をもってるのに、参考書には「まだアルデヒドだね!」とか書いてあるんですけど……
どーゆうことですか?
746あるケミストさん:2009/01/25(日) 14:14:26
>>745
ギ酸は、CHO構造とCOOH構造を両方持っているので、
アルデヒドでもありカルボン酸でもあります。
747あるケミストさん:2009/01/25(日) 14:15:32
心の瞳で構造式を見つめればアルデヒド基があることがわかりかけてくるよ
748あるケミストさん:2009/01/25(日) 14:30:02
なるほどー。
どっちでもあるのか!!
ありがとうございます。


どうやら、僕も心の瞳でギ酸を見ることができたようです!!←笑
749あるケミストさん:2009/01/25(日) 15:34:20
溶液の計算ができないんですけど、どうやったらできるようになりますか?
750あるケミストさん:2009/01/25(日) 21:39:40
>>740についてもう少し詳しくだれか教えていただけないでしょうか??
751あるケミストさん:2009/01/25(日) 21:56:50
>>741 を参照
だいたい右辺と左辺で電荷が一致しない事はない。

「^」は「上付き」の意味。
752あるケミストさん:2009/01/25(日) 22:15:16
>>751
一致しない時にマイナスイオンを作る事が出来るんですね
753あるケミストさん:2009/01/25(日) 22:20:49
そう言う訳じやない。

PbO2がe^-(電子)2つ貰ってPb^4+がPb^2+になり、残った2つのO^2-と4つのH^+がくっついて2分子のH2Oになる。
754あるケミストさん:2009/01/25(日) 22:35:37
>>752
Pb²とか書くから訳の分からんことになるんだろ。
右上にあるのは2じゃなくて2+だろーが。
755あるケミストさん:2009/01/25(日) 22:40:26
²←ってどうやって作ったんだ?
よければテンプレつくってくれないか?
756あるケミストさん:2009/01/26(月) 00:11:07
&#178;
最初のアンドは半角で 機種依存文字だな
757あるケミストさん:2009/01/26(月) 20:47:05
受験後の化学科生が入学までにやっておいたほうがいいこと教えてほしいです
受験で物理使ってないので高校物理とかやっておいた方がいいですか?
758あるケミストさん:2009/01/26(月) 20:48:59
>>757
今のうちに遊んでおいたほうがいい。まじで。
759あるケミストさん:2009/01/26(月) 21:49:41
>>758
もちろん遊びはしますけど
やること何もないんでしょうか?
760あるケミストさん:2009/01/26(月) 22:21:40
±


²
小文字2

³
小文字3
761あるケミストさん:2009/01/26(月) 23:12:03
>>759
TOEIC対策、高校物理、数学の確率、ベクトル、行列、微積、複素数、ゆとり課程で削除されてた複素数平面
762あるケミストさん:2009/01/26(月) 23:19:27
>>757
どの分野に進むにしても光・波動(の基礎)は必須。
それに絡んで力学のバネと振動、電磁気をおさえると分光学や量子化学、電気化学で役立つかも。
反応やるにせよ材料作るにせよ熱力学(の基礎)は必要だし、
まあ高校物理は教科書を一読しておいて損はないかな。
763あるケミストさん:2009/01/26(月) 23:32:40
>>761>>762
ありがとうございます
では物理に関してはヘタにそれらしいものに手をだすより教科書と教科書傍用問題集とかでいいですかね?

化学に関しては大学化学入門のお薦めの本とか読んでおいた方がいいものとかありますか?
それともヘタに自分で手を出さない方がいいんでしょうか?
764あるケミストさん:2009/01/27(火) 00:03:52
高校物理をやってないならやれ。大学化学の基礎は高校物理だ。
765あるケミストさん:2009/01/27(火) 00:12:21
大学では
生物は化学になり、化学は物理になり、物理は数学になり、数学は哲学になる
だっけか
766あるケミストさん:2009/01/27(火) 03:12:05
トリチェリの水銀柱についてなんですが、
管以外の水銀の表面にかかる大気圧の合計=管内の水銀の重さなんですよね?
だったら、管以外の水銀を増やせば大気圧の合計が増え、管内の水銀は上昇するのでしょうか?
そんなのありえないとはわかってるのですが、理由がわかりません
767英明:2009/01/27(火) 16:07:31
圧力は 力÷面積 なので、水銀を増やすと面積(分母)も大きくなり、圧力は同じになります。
768あるケミストさん:2009/01/27(火) 18:43:11
暇潰し読本其ノ壱
【溶媒について】


溶媒は「両性型」「非プロトン型」「塩基性型」に大別できる。

「両性型」には水、アルコール、ギ酸、酢酸、硫酸、液体アンモニア などがあり
酸と塩基の両者の性質を持っている。つまりプロトンの授受に関わる。

「非プロトン型」にはベンゼン、CCl4、CHCl3 などあり、酸塩基のどちらの性質も持っていない。

「塩基性型」にはエーテル、ピリジンなどがあり、プロトンを受け取るが放出はしない性質を持っている。
今のところ「酸性型」は知られていない。
769あるケミストさん:2009/01/27(火) 19:14:55
錯イオンってあるじゃないですか。
それの酸性・塩基性はどうやってわかるんですか
雰囲気ですか?
770あるケミストさん:2009/01/27(火) 19:59:22
ありがとうございます
圧力は単位面積あたりにかかる力の大きさを表したものっていうのはわかってるのですが、
水銀柱の中の水銀の重さと大気圧が同じっていうのが理解できないんです。
これはそういうものだと理解するべきなのでしょうか?
771あるケミストさん:2009/01/27(火) 20:05:21
配位子と中心金属イオンの種類によってだいたい予想できるって、随分込み入った話やね。

例えば [Cu(NH3)4]^2+や[Ag(NH3)2]^+ は塩基性。[Fe(CN)6]^3-は弱酸性か。
772あるケミストさん:2009/01/27(火) 21:36:19
>>768
硫酸が溶媒?塩基としても働く?具体的反応は?
773あるケミストさん:2009/01/27(火) 21:59:08
>>768
酸がプロトン放出すれば共役塩基が生成するって理屈か?
なら塩基性溶媒も存在しないわな
774あるケミストさん:2009/01/27(火) 22:14:13
H2SO4 + H^+ ⇔ H3SO4^+

詳しくは分析化学の教科書嫁。殆どそのまま写した、詳しく書いてある。
775あるケミストさん:2009/01/27(火) 22:28:06
>>774
C5H5N + H^+ ⇔ C5H6N^+
776あるケミストさん:2009/01/27(火) 22:30:51
>>774
だからさ、そういう硫酸が塩基としても働く反応をあげてくれ。
マジック酸くらいしか硫酸をプロトン化できないわけだが。
もしくはその分析化学のテキスト名と著者名でも良い。
777あるケミストさん:2009/01/28(水) 19:37:37
「定量分析化学」R.A.デイ/A.L.アンダーウッド(培風館)
778あるケミストさん:2009/01/28(水) 21:20:20
>>776
硫酸は濃硫酸中ではプロトン化反応を起こしてH3SO4+を発生させるぞ
779ケミス:2009/01/28(水) 22:46:37
もし、以前同じ質問があったらすいません!
みなさんは化学の参考書何を使ってますか?
780778:2009/01/28(水) 22:50:12
>>779
コットン・ウィルキンソン 基礎無機化学
781あるケミストさん:2009/01/28(水) 23:57:11
>>780
こらこら
782あるケミストさん:2009/01/29(木) 00:06:59
>>781
え、だめ?
783あるケミストさん:2009/02/08(日) 17:33:11
授業で有機化学やって楽しいと思う俺は異端かな?
784あるケミストさん:2009/02/08(日) 18:54:11
大学入る前または入ってから使ってた大学化学の入門書みたいのを教えてほしいです
785あるケミストさん:2009/02/08(日) 19:59:00
>>784
新研究。

いや、マジで

あとは高校物理(ボーア模型なんか)をみっちりやっとけ。
それがそのまま入門になるから。
786あるケミストさん:2009/02/08(日) 22:20:42
>>785
ありがとうございます参考にします
勉強の仕方って今までどおりでいいんでしょうか?
787あるケミストさん:2009/02/08(日) 23:31:04
>>786
良い訳が無い。
が、授業では一年次ならそう大したことはやらんだろうね。
取り敢えず、入りたい研究室があるのなら其処のテーマを優先してやった方が良い。

将来の為にも、先生のウケ的にも。
788あるケミストさん:2009/02/08(日) 23:35:34
>>787
ありがとうございます
じゃあ具体的にはどのように勉強を進めていけばよいのでしょうか?
789あるケミストさん:2009/02/08(日) 23:49:09
学部時代に入りたい研究室のテーマなんぞやる必要ないだろ
大学で与えられたテキスト完璧にしておくほうが断然良い
790あるケミストさん:2009/02/09(月) 00:13:56
>>789
や、結構大事よ。
入りたい研究室のテーマ=研究室の先生の専門だから、
しっかりやっとけばその先生の授業で良い点が取れる様になる。
そう言う生徒を優先的に入れてくれるってパターンがあるからね。




学生・教授の意向とかが配属先に全く関係の無い学校なら意味無いけど。
791あるケミストさん:2009/02/09(月) 01:44:58
教授の意向とか関係ある場合もあるのか。
うちの大学だと基本くじびきとかだな。
学部学科によって成績(特定のじゃなくて総合ね)
で優先もするけど。
とりあえず1年のうちくらいは広くやっとけって。
高3-大学1年くらいで持ってる希望なんざコロコロ変わる。
792あるケミストさん:2009/02/09(月) 07:25:10
俺の出身校なんて教授の面接試験があったが。
793あるケミストさん:2009/02/09(月) 22:07:40
基礎の固まってない学部生が、ラボテーマを勉強しても理解出来ないのでは・・・
中途半端or勘違い理解で終わって、時間の無駄になると思う

ラボテーマを学部生用に噛み砕いて講義するとしたら
結局は普通の専門授業(もしくはトピックス扱い)になりそうな予感
だったら普通にテキストを勉強するのと同じじゃね?


うちも基本、GPA順だったから
教官の意向が入るってのが理解できないだけかもしれんが
794あるケミストさん:2009/02/10(火) 00:53:22
うちも基本GPA順だったし、自大学も他大学も院に行くには院試を受ける必要があるわけで、
学部生の講義内容がかなり大切だから、とりあえず有機や無機など全てしっかり勉強しておくのがいいと思う
795あるケミストさん:2009/02/10(火) 23:35:06
 勉強する順番について質問なのですが、有機と無機はどっちが先が良い
ということはあるのでしょうか?
物質の構造・化学量・酸と塩基・酸化還元は履修しました。
参考書中心で勉強をしているのですが、その参考書では次に無機がきます。
しかし、近々二週間後程度に学校の定期テストがあり、その範囲は有機となっています。
(学校では有機・無機という順番で学習します。)
なので、バラバラにやるよりは、(赤点を免れる為に少しは定期テストにも
時間を割かなくてはいけないし、定着度的に考えても。)
順番等考えなくても良いならば、先に有機をやりたいのですが・・・・。
どうなのでしょうか?長文すみません。お返事待ってます。
796あるケミストさん:2009/02/10(火) 23:36:45
>>795
特に順序にこだわる必要はない。学校に合わせるのがよいと思う。
797あるケミストさん:2009/02/10(火) 23:42:33
ありがとうございます!
酸と塩基とか酸化還元をやらずに、無機をやるのはどうかと思い、
同じように無機→有機もなのかんぁ?と思ったんです!
じゃあそうしてみます!ありがとうございました。
798あるケミストさん:2009/02/11(水) 21:16:22
理系なら知っておきたい化学の基本ノートって言う本知ってる方いますか?
799あるケミストさん:2009/02/13(金) 20:53:07
ベンゼン環が3つくっついたものの名称は?

だれか教えて下さい!
ナフタレンまでしかわからないんです
800あるケミストさん:2009/02/13(金) 21:54:39
アントラセン、フェナントレン
801あるケミストさん:2009/02/21(土) 11:43:02
ベンゼンの示性式って六角形の奴でいいの?

構造式で使うけど反応式にそのままでてくるし…
802あるケミストさん:2009/02/21(土) 11:49:54
C6H6って書いとけば普通はベンゼンだ
別に反応式を書くときは構造式で書いても問題ないとは思うが
803あるケミストさん:2009/02/21(土) 12:12:56
水の電離において、温度をあげると平行が吸熱方向、つまり右に傾き、水素イオンと水酸化物イオンが増え、水素イオン濃度が高まり、pHは小さくなる
このように参考書に書いてあるのですが、水酸化物イオンも増えているので、結果的に中性のままだと考えたのですが、なぜ水酸化物イオンの増加及び水酸化物イオン濃度は考慮されないのでしょうか?
804あるケミストさん:2009/02/21(土) 12:23:08
やっぱそっちの方が示性式か
ありがと

てかもしかしてスレ違いだったか
すまんかった
805あるケミストさん:2009/02/21(土) 12:53:37
>>803
そのとき水は中性だけどpH<7
pHの定義は[H^+]によるから液性は問わない。
たいてい一致するけどね
806あるケミストさん:2009/02/21(土) 12:57:51
温度→大でKw → 大、また常に[H^+]=[OH^-]だから、[H^+]=√Kw、
807あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:51:29
このスレ、何と無く覗いて思った感想は、日本は(かつて?)
この分野でリスペクトされる対象だが、一般教養、抒情性、日本人
としての(過去含めたIdentity)等々の部分で
”おまえホントーに東大出てるの?”と社会でいやな課長、係長に
200回は言われてしまうレベルの人が多いと思いました。

技術立国と言われた故の一員としての自尊心が強いだけに、
若い皆さんには、あまり狭くならず、恥ずかしくない大人になって下さい、
と申し上げたかっただけです。
808あるケミストさん:2009/02/22(日) 00:22:20
質問させてください。
「体積を自由に変えることのできる容器内にヘキサンと窒素をそれぞれ0.2molずつ入れ、圧力を1.0×10^5(Pa),温度を60℃に保ったところ、ヘキサンはすべて気体となった。

・17℃のもとで凝縮したヘキサンをすべて気体にするためには混合気体の体積を何L以上に膨張させなければならないか(※ヘキサンの17℃における飽和蒸気圧は2.0×10^4(Pa))」(重要問題集65より)

この時解答には、ヘキサンだけについて状態方程式が用いられているのですが、窒素も含めた全体について用いてはいけないのは何故ですか?すべて気体なら全体でも使えるんじゃ…と思ってたのですが。因みに答えは24Lです。よろしくお願いします。
809あるケミストさん:2009/02/22(日) 00:26:36

-C-C-C=C-C-

こういう時マルコフニコフ的な付加はどうなるんですか?
810あるケミストさん:2009/02/22(日) 02:29:56
>>807
どこの国の人だか知らないけどもう少し日本語作文能力つけて書いてね。
811あるケミストさん:2009/02/22(日) 03:50:13
>>807
東大行く奴の大半がテストが出来るだけの奴だから。
そいつらには基本的にはルーチンワークをやらせればいい仕事をしてくれる。
クリエイティブな仕事をさせること自体がそもそもの間違い。
812あるケミストさん:2009/02/22(日) 04:20:23
と高卒が申しております
813あるケミストさん:2009/02/22(日) 05:22:56
>>812
高卒を気にするのは2流大学生の特徴
814あるケミストさん:2009/02/22(日) 10:37:27
>>805-806
お礼が遅くなってすいません、ありがとうございます。
1つ確認させてください。
酸に塩基を加えたときの[H+]は、
(酸の物質量×価数−塩基の物質量×価数)÷体積でしょうか?
−の値になったら[OH-]として塩基から酸を引いて水のイオン積から[H+]を求めるという方法でいいのでしょうか?
参考書には定義などは書いてあるのですが、具体的な計算方法などがのってなくていまひとつ理解できていません
815あるケミストさん:2009/02/22(日) 13:18:56
>>814
間違いではない。
ただ、今のままのセンスだとこの先危険。
最初は意味不明でも問題の数こなしてればクリアに理解出来るようになるから、習うより慣れることを推奨する。
816あるケミストさん:2009/02/22(日) 14:14:38
最初に濃度にしてしまえ
817あるケミストさん:2009/02/22(日) 14:50:14
>>815
ありがとうございます。
納得できました。
似た問題をやってみます
818あるケミストさん:2009/02/23(月) 10:45:12
>>808
何を言いたいか20%くらい分からん
けど多分ヘキサンが液体か気体かは分圧だけに関係してることに注意すれば解けるだろう
819あるケミストさん:2009/02/23(月) 14:29:56
混合塩基を酸で中和していくと、強い塩基から順に反応していきますが、混合酸を塩基で中和していくとき、おなじように強い酸から中和していきますか?
例えば、塩酸と酢酸を水酸化ナトリウム水溶液で中和していくと、まず塩酸だけが中和されるのでしょうか?
820あるケミストさん:2009/02/23(月) 16:35:38
>>819
水溶液中での中和は単にH^+とOH^-の反応と考えていいから、強●●から反応する、という考え方はおかしい。
水溶液中にイオンがバラバラ散らばってるイメージ
821あるケミストさん:2009/02/23(月) 17:12:40
しかし平衡を考えれば
強酸から反応という考え方はだいたい合ってる。
動的な話を無視してね。
822あるケミストさん:2009/02/23(月) 20:51:00
>>809
たぶん五分五分
823あるケミストさん:2009/02/24(火) 12:15:55
実際には同時に中和しているがその割合が違うだけ。
便宜上強酸強塩基から中和するとお茶を濁す。

中和の本質は、溶液内の全ての化学種の存在比率を縦軸に、pHを横軸にとったグラフを見ないと分からない。
824あるケミストさん:2009/02/24(火) 14:00:45
まあでもそんなこと考えてもめんどくさいから
高校レベルならとりあえず強いやつからでいいと思うよ。
pKaが十分離れてれば。
825あるケミストさん:2009/02/24(火) 15:27:48
十分てどの位?
826あるケミストさん:2009/02/24(火) 18:04:39
陽イオンの分離で、
CuSに濃硝酸を加えると溶液中にCu(U)イオンが分離すると参考書に書いてあるのですが、弱酸遊離で硝酸銅(U)は生成して沈殿しないのですか?
827あるケミストさん:2009/02/24(火) 18:12:24
>>826の追加です
CaCO3にHClを加えると溶液内にCa2+が分離すると書いてあるのですが、これはCaCl2も存在するけどあえて書いていないということでしょうか?
828あるケミストさん:2009/02/24(火) 18:23:44
>>825
ケースバイケースだろうが
Kaにして10^3以上くらいかね。

>>826-827
とりあえずどんな塩が水に溶けて
どんな塩が溶けないかはおおまかに覚えたほうがいい。
それらの例では水に溶けない塩→溶ける塩になってる。
829あるケミストさん:2009/02/24(火) 18:43:14
だいたいCuSって奴はとんでもない難溶塩で、基本的には強酸による弱酸の遊離反応で溶ける事はないよ。
S^2-を酸化するしかないかなぁ
830あるケミストさん:2009/02/24(火) 20:16:31
>>828
つまり、溶液中だから可溶の物質が電離してるわけですね?
何のために難溶塩をつくって沈殿させたりして金属イオンを分けているのかすっかり忘れてました
ありがとうございます。
831あるケミストさん:2009/02/24(火) 22:57:20
平衡で生成する酸素の量を無視する。最初に、CO2とH2が2molずつある。
CO2+H2(平衡)CO+H2O
2CO2(平衡)2CO+O2
2H2O(平衡)2CO+O2
この3つの平衡が起こっているときに一番上の濃度平衡定数を求める問題があるのですが、
COがx[mol]生じて平衡に達したとき、
CO2とH2は2-x、H2とH2Oはxmolなので、
Kc=x^2/(2-x)^2
として表してあるのですが、下2式で減少,生成した各物質の物質量は考慮しなくていいのでしょうか?
別の問題では(酢酸と酢酸ナトリウムの混合水溶液における水素イオン濃度を求める問題)他の平衡で生じた物質量(上の例なら酢酸ナトリウムから生じた酢酸イオン)も含めて計算しています
832あるケミストさん:2009/02/24(火) 23:59:02
「生成するO2を無視できる」という事はこれ即ち、2と3番目の反応自体を無視して構わないという事てす。
833あるケミストさん:2009/02/25(水) 00:01:56
>>831
> 2H2O(平衡)2CO+O2
とか
> CO2とH2は2-x、H2とH2Oはxmolなので、
とか書き間違いが多いから、書き直してもらおうかと思ったが、まあ意味が取れるからいいや。

基本的にはすべての反応による物質の減少・生成を考慮しなければならないが、
1行目の「平衡で生成する酸素の量を無視する」から、第二・第三の反応は起こっていないものとして
計算してよい。

というかそのあたり、本来の問題文にはもう少し厳密な書き方がしてあるんじゃないかと思うけど。
後のほうの問題で酸素の濃度を求めたりするんじゃないのかな。
834あるケミストさん:2009/02/25(水) 01:31:41
>>832-833
反応自体を無視すると・・・そういう意味だったんですか・・・
なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。
>>833
出典は2004の阪大らしいです。酸素に関しての出題は出ていません。
問1で酸素を考慮した状態で、下2式の圧平衡定数を与えて一番上の式の圧平衡定数を求めさせたあと、問2以降で「平衡反応により生成する酸素の量は無視できるものとする」とあり、一酸化炭素の発生量を求めさせ、問3で二酸化炭素について〜という問題です。
問2でつまづいていました。数値などは省きましたが、酸素や反応について無視云々の記述はこれ以上与えられていませんでした
835あるケミストさん:2009/02/25(水) 09:58:32
基本的にはあれだ、例えばある濃度の炭酸のpHを2段階目の解離を無視して求めさせ
ついでに[CO3^2-]を求めさせるようなものと似てる
836あるケミストさん:2009/02/25(水) 15:43:56
 最近、self-sustainable という言葉が新聞やテレビでよく見聞きされる。
この言葉は、それ自身で持続可能なという意味である。
self-sustainable な科学反応は極めて数少ないが、その様な反応では、
縦軸に反応・生成物質のポテンシャルエネルギー
横軸に反応座標をとったとき、どのような曲線になると考えられるか。
  A2+B2=2AB 型の反応で図示して説明を加えよ。

明日試験なんですけどこの問題解けませんorz
どなたかお願いします!
837あるケミストさん:2009/02/25(水) 15:58:49
>>836
「self-sustainableな化学反応」という一般的ではない言葉の定義をはっきりさせてくれないと
答えられないんじゃないか?
838あるケミストさん:2009/02/25(水) 16:06:09
>>837 さん

直訳すると「持続可能な化学反応」・・・?
あ、誤字すみません(>_<)
839あるケミストさん:2009/02/25(水) 16:56:26
直感的には多分
活性化エネルギー=反応による発熱
になればいいんじゃね
840あるケミストさん:2009/02/25(水) 18:16:39
841あるケミストさん:2009/02/26(木) 17:16:11
>>838
>持続可能な化学反応
日本語に直しても意味は分からないです。
定義があってそれに基づいて問題が出ているのでなければ答えようが無いです。

>>839
活性化エネルギーEaなんて所詮ただの障壁で、
ボルツマン分布に則って反応速度を支配するというだけであって
-僣とEaが等しかろうが特殊な現象が起きるわけではないです。
842あるケミストさん:2009/03/21(土) 09:54:04
化学や各種資格試験向けのサイトが揃っています。見て損はないと思われ。
勉強法の研究サイト・語学試験や理系高校生大学生向け参考書ショップ・頭のいい☆京大生のホームページなどもありますよ。
化学の参考書選びや中古の値段の参考購入に、ここのいろいろなサイトを参考にしました。
金欠貧乏、要領の悪い自分は色々参考にさせていただきました。研究法とか色々オヌヌメ
http://saturi.alink7.uic.to/
843あるケミストさん:2009/04/08(水) 17:59:28
炭酸ナトリウム溶液に塩化バリウム溶液を加えると水に溶けると弱塩基と中性なのにも関わらず
Na2CO3 + BaCl2 → BaCO3 + 2NaCl
のように反応するのは、溶液中ではそれぞれ2Na+,CO3の2-とBa2+と2Cl-に電離していて、Ba2+とCO3の2-が出会うと不溶のBaCO3ができるからでしょうか?
844あるケミストさん:2009/04/08(水) 20:33:39
その通り!

難溶塩の沈殿生成は反応を進行させる原動力だ。


炭酸、シュウ酸、硫酸 とアルカリ土類金属イオンは難溶塩を作ります。
845あるケミストさん:2009/04/08(水) 20:56:06
>>844
ありがとうございます。
最初反応する理由がわからず困ってました
846あるケミストさん:2009/04/10(金) 18:59:42
教えてください。

電子殻に入れる電子の数は、2n^2だから、

K殻 2
L殻 8
M殻 18
N殻 32
O殻 50
P殻 72

とありますよね。

っで、同じIV族であるSnの電子殻は、2/8/18/18/4で、Pbの電子殻は2/8/18/32/18/4とある。
なんでK殻〜P殻の数字の通りになっていないの?しかもPbの場合、2/8/18/18/32/4じゃなくて、
2/8/15/32/18/4と、4個目と5個目の数字が反対なのは何で???
847あるケミストさん:2009/04/10(金) 19:11:40
相対性理論を入れたシュレーディンガー方程式を解け
848あるケミストさん:2009/04/10(金) 20:10:25
>>846
ひとことで言ってしまえば、その電子殻という考え方は完璧なものではないから。
後になってより正確な理論が作られており、そっちだとそのへんの疑問を解消できる。
849あるケミストさん:2009/04/10(金) 20:16:10
最近は4s軌道の方が3d軌道よりエネルギーが低いから先に入るとか言ってる奴がいるよな
電子が入れば3d軌道の方が低くなるんだけどな
全体的に見れば総エネルギーが低くなるから>>846のようになる、としか言えん

詳しく知りたければ>>847の言う通りにしろ
850あるケミストさん:2009/04/11(土) 23:40:51
先生によっては覚えかた一覧表くれる
入試範囲ではクロムや銅の族だけ特殊であとはある程度規則的
入試で金の電子配置でたときは初めて化学教師に感謝したなぁ
851あるケミストさん:2009/04/11(土) 23:43:11
>先生によっては〜

先生に頼んでみろってことね
1〜4周期さえ覚えれば後は4周期とほぼ同じふうに考えればおk
852あるケミストさん:2009/04/11(土) 23:51:26
>>843
ものすごいどうでもいいけど
>水溶液中で出会うと
にロマンを感じた
853あるケミストさん:2009/04/12(日) 01:10:43
>>852
うちはコドモができないんだが、その理由は精子と卵子が出会ったとき(半導体でいうところのPN接合)、
そこの空乏層に於ける電場が小さすぎるためだと考えている。
ロマンも化学現象の一つであるかもしれない。
854あるケミストさん:2009/04/15(水) 18:59:32
>>853
おまえに子供ができない理由が分かった
855あるケミストさん:2009/04/16(木) 09:32:01
ちょっと質問していいですか?
いつも思うんですけど
セッケンを作るとき
高級脂肪酸+グリセリン→油脂
油脂+水酸化ナトリウム→セッケン+グリセリン
っていうようなエステル化→ケン化のように反応させていますよね?
でも高級脂肪酸+水酸化ナトリウム→セッケン+水でもいいんじゃないの?
って思うんです。
どうしてエステル化→ケン化のルートを通ってセッケンを作っているのか教えてください。
856あるケミストさん:2009/04/16(木) 21:11:00
まさか、スーパーで売ってるサラダ油はエステル化反応で化学合成されたものだとか思っちゃってる?
857あるケミストさん:2009/04/16(木) 21:24:48
>>856
思ってないっすけど、文ちゃんと読みました?
858あるケミストさん:2009/04/16(木) 22:22:38
>>855
>高級脂肪酸+グリセリン→油脂
>油脂+水酸化ナトリウム→セッケン+グリセリン

セッケンの製法がこうだと、誰に習ったのかね?
859あるケミストさん:2009/04/16(木) 23:07:49
高校の化学で、高級脂肪酸とグリセリンのエステルとアルカリを反応させ
ケンカして石鹸を作ると書いてあったよ
860あるケミストさん:2009/04/17(金) 12:29:11
>>855
うろ覚えの知識だけど、
高級脂肪酸は、自然界には植物中くらいにしか含まれて無くて、
ほとんどは油脂として存在している。

大量に、安く(=工業的に優れた方法で)石けんを作りたいなら、
大量にある油脂を、水酸化ナトリウムで鹸化したほうが効率がいいということ。
861あるケミストさん:2009/04/17(金) 13:06:42
ってことは
高級脂肪酸+水酸化ナトリウム→セッケン+水でも作れなくはないんですね?
でも高校ではエステルをケン化して作るほうが主流だからそちらを教えてる。
という解釈でいいですか?
862あるケミストさん:2009/04/21(火) 01:00:04
>>861
不安になったから調べたら全くの出鱈目でした。ごめんなさい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%B9%B8
↑の製法に書いてあるとおりです。
大量生産には>>861の製法が主だって書いてあるから、
工業的に効率がどうのこうのと言うよりは、
歴史的に重要な製法だから教えられてるのかなあ。
863あるケミストさん:2009/04/21(火) 21:51:55
>>861
最初から脂肪酸があれば、苛性で中和して終わりなので間違ってはいない
だが、天然には脂肪酸が少ないからエステルをケン化してる

脂肪酸をわざわざエステルにしてケン化するとか無駄の極み
そんな馬鹿な製法があるわけない

その脂肪酸+グリセリン→ケン化→石鹸ってのが書いてある教科書の名前とページを書いてほしい
今度、本屋へ見に行ってみるわ
864あるケミストさん:2009/04/22(水) 21:22:32
炭酸カルシウム、酸化カルシウム、炭化カルシウム、無水塩化カルシウムの混合物A
6.53gに水500ml加えて気体Bが発生する。この気体は標準状態での体積が784mlである。
さらにこの溶液をかき混ぜながら2モル濃度の塩酸を100ml加えたところ気体Cが発生し、水溶液は酸性を示した
気体Cは標準状態で336mlであった。この酸性溶液に1モル濃度の水酸化ナトリウム40mlを加え中和し、水を加えて1Lにし、これを水溶液Dとする。
  

Aの6.53g中の炭酸カルシウム、酸化カルシウムの量はそれぞれおよそ何グラムですか?
また、水溶液Dにおけるカルシウムイオンの濃度はいくらですか?

この問題が分かる方がいれば教えてください。できれば解答過程を明示していただければなお嬉しいです。
865あるケミストさん:2009/04/23(木) 08:41:55
↑マルチ
866あるケミストさん:2009/05/03(日) 22:12:21
エチレンに硫酸酸性過マンガン酸カリウムをいれたら赤紫が茶色になったんですが
なぜ脱色ではないんでしょうか?どういった反応式なんでしょうか?
おねがいします
867あるケミストさん:2009/05/04(月) 00:28:51
868あるケミストさん:2009/05/05(火) 14:32:23
硫酸が足りない?
869あるケミストさん:2009/05/06(水) 14:12:19
質量パーセント濃度36%の濃塩酸(密度1.2g/cm3)を希釈して
0.100mol/L希塩酸(密度1.01g/cm3)を1.0L調整するとき、
濃塩酸と水はそれぞれ何mL必要か。有効数字2桁で答えよ。

お願いします。
870あるケミストさん:2009/05/06(水) 15:24:54
濃塩酸 23×10^5 mL
水 7 mL
871あるケミストさん:2009/05/06(水) 17:16:08
酸素の同位体としてO(16)とO(18)だけを含む酸化鉄(V)の粉末がある。
この酸化鉄(V)65,50gをFeまで完全に還元したところ、質量が20,70g減少した。
この酸化鉄(V)に含まれるO(16)とO(18)の物質量の日をx:1とすると、xはいくらか。
小数点第3位を四捨五入して求めよ。
ただしFeの原子量は56、O(16)の相対質量は16、O(18)の相対質量は18とする。

どのような道筋で解いていけばいいのでしょうか?
872あるケミストさん:2009/05/06(水) 18:59:05
鉄原子と酸素原子の原子数の比から酸素の平均原子量を出す
(同位体の相対質量×存在率)の和=原子量からxを出す
873あるケミストさん:2009/05/06(水) 21:49:54
窒素の工業的製法である「液体空気の分留」の化学反応式を教えてください
874あるケミストさん:2009/05/06(水) 22:45:06
N2→N2→N2
875あるケミストさん:2009/05/06(水) 23:23:41
昆布からヨウ素の抽出実験のことについてです
質問
1、硫酸と過酸化水素水を加えたのはなぜか?

1.昆布中のヨウ素イオンを酸化するために加えた過酸化水素は、酸性条件下で良く反応が進行する為です。
昆布を焼くと、残骸はミネラル分が多いので、塩基性だと考えられます。酸性条件にした方がより酸化されやすいと思います。

※硫酸の必要性は?ミネラル分=ヨウ素でFA?

2、四塩化炭素がなかった場合には、代用薬品は何がいいか?

2.代用薬品に必要な条件はヨウ素(I2)を溶解させることができること、水と分離することが条件です。出来れば沸点がそれほど高くない溶媒であると、より良いです。
ヨウ素を溶解させるためには、ヨウ素分子に極性がない性質を考慮して、溶媒も極性の低いもの(極性が低いので、水とも分離します)を選択します。極性がある溶媒にはヨウ素は溶けにくいからです。
極性の低い溶媒の候補は、四塩化炭素のほかに、クロロホルム、ヘキサン、ヘプタン、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどが良いでしょう。

※なぜ溶解させる必要があるのか?無極性ならすべていいのか?

3、下層と、上層には何が主に含まれているか?

3.四塩化炭素は水よりも比重が大きい、即ち、下層です。下層には、I2(ヨウ素)が含まれます。紫色です。濃度よって、濃い紫から薄い紫。
上層は、水層です。硫酸とKイオン、Naイオン、また、イオン化しているヨウ素イオンが酸化されずに、残留している場合は、ヨウ素イオンです。
(使用する溶媒によっては、水より軽いか、重いかによって上層と下層が、入れ替わります。)

876あるケミストさん:2009/05/06(水) 23:26:36

補足 実験方法です

1. 昆布をバーナーの弱火で煙がなくなるまで焼く。
2. 1で燃やした昆布を蒸発皿に入れ、水を15ml加え
加熱し、沸騰して3分後に火を止める。
3. 2に溶液をろ過し、ろ液に3M硫酸こ3ml加え、
さらに3%過酸化水素水を3ml加える。
4. 3の溶液が冷えたら、四塩化炭素を5ml加える。
5. 4の溶液を分液ロートに入れてよく振り、
上層と下層に分かれたのを確かめたら
下層のみビーカーに移す。

早急にお願いします

877あるケミストさん:2009/05/07(木) 22:09:31
>>875
1:酸性にするため/ミネラル≠ヨウ素
2:分液できないから/ヨウ素を溶かし、水と混じらず、ヨウ素と反応しなければOK
878あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:56:03
1、シュウ酸水和物(COOH)2・2H2Oから0.05mol/Lのシュウ酸溶液(溶液A)1Lを調整した

2、溶液Aの20mLを正確にビーカーにとり、濃度の不明な水酸化ナトリウム溶液(溶液B)で滴定すると21.8mLを要した

3、食酢を正確に10倍に希釈した。この液20mLを正確にビーカーに取り、溶液Bで滴定すると15.6mL要した

問1、1で必要なシュウ酸水和物の質量を求めよ。(有効数字3桁)

問2、水酸化ナトリウム溶液(溶液B)の濃度(mol/L)を求めよ(有効3桁)

問3、食酢中の酢酸濃度(%)を求めよ(有効2桁)。ただし、食酢の密度は(1.0g/cm3)とし、食酢中の酸は全て酢酸とする。。


低脳な自分に誰か救いの手を・・
879あるケミストさん:2009/05/16(土) 19:17:01
↑できればわかりやすい解法を教えてください
880あるケミストさん:2009/05/16(土) 21:05:14
>>878
まず公式を書き出せ
・物質量=質量÷分子量
・体積×mol濃度=物質量
・密度=質量÷体積

次に文章を式に直していけ
よく分からなければ上の公式に当てはめてるだけでもイイ
1:シュウ酸水和物の質量÷シュウ酸水和物の分子量=物質量=mol濃度×体積
これでシュウ酸水和物の質量が求められるな?

2:シュウ酸はHが二つあるから、シュウ酸1molを中和するためには水酸化ナトリウムが2mol必要
シュウ酸のmol濃度×シュウ酸の体積×2=水酸化ナトリウムのmol濃度×水酸化ナトリウムの体積
これで水酸化ナトリウムのmol濃度が求められるな?

3:食酢を10倍希釈したということは、mol濃度を1/10にしたということ
食酢のmol濃度÷10×食酢の体積=水酸化ナトリウムのmol濃度×水酸化ナトリウムの体積
これで食酢のmol濃度が求められるな?

そして食酸1Lの質量を計算しろ
これは1Lでなくてもよいが後々の計算が楽になる
密度=質量÷体積
最後に食酸1Lに含まれる酢酸の質量を求めろ
mol濃度×体積=物質量 → 物質量=質量÷分子量
あとは酢酸の質量を食酢の質量で割れば濃度が出てくるな?
881あるケミストさん:2009/05/16(土) 21:19:46
正しい事を教えようよ
882あるケミストさん:2009/05/17(日) 01:28:29
883あるケミストさん:2009/05/17(日) 09:38:34
塩化銀水溶液(白く濁っやつ)ってろ過で分離できますか?
理由も教えてください
884あるケミストさん:2009/05/17(日) 10:09:13
できない
空気中で不安定だから
885あるケミストさん:2009/05/17(日) 11:57:23
ヨードホルム反応がわかりません
Hが取れる理由はわかるんですがIがくっつく理由がわかりません
IOHみたいな物質ができる可能性はないのでしょうか?
886あるケミストさん:2009/05/17(日) 18:46:14
ヨードホルム反応の反応機構は大学レベルになっちゃうよ、あまり突っ込んでやる必要ないよ
887あるケミストさん:2009/05/17(日) 19:15:55
サリチル酸の、ヒドロキシ基とカルボキシル基のHが、Naに置換されたものの名称を教えてください!

C6H4(COONa)(ONa)
↑こんな感じ
888あるケミストさん:2009/05/17(日) 19:19:04
サリチル酸ナトリウム
889あるケミストさん:2009/05/17(日) 19:25:10
補足すると
サリチル酸1ナトリウムとサリチル酸2ナトリウムというのが存在する。
前者でどっちにナトリウムが付くかは自分で考えろ。基本中の基本だ。
890あるケミストさん:2009/05/17(日) 19:26:40
>>888
有難うございます!
891あるケミストさん:2009/05/19(火) 20:39:55
質問です。

@エタノールと氷酢酸、A1-ブタノールと氷酢酸、
Bエタノールと酪酸、C1-ブタノールと酪酸
を混ぜた物それぞれに濃硫酸を加え70℃のお湯で
10分間加熱すると何が生成するかを教えてください。
892やばやば:2009/05/19(火) 21:05:24
↑の匂いの変化が知りたいです!!
お願いします。
893あるケミストさん:2009/05/19(火) 21:10:17
質問です。
(1)
水酸化ナトリウム 50g に 水 200g に溶かした溶液の質量%濃度は?
自分の答え→20%

(2)この溶液の密度を1.25g/mlとした時のモル濃度は?
自分→6.25mol/l

(3)上記の溶液に70gの水酸化ナトリウムを加え、密度が1.28g/mlになった溶液のモル濃度は?
これがわかりません;

(4)(3)の溶液から5mol/lの溶液を作るには水を何ml加えればいいか?
これもわかりません:

どなたか教えて下さいm(..)m
894あるケミストさん:2009/05/19(火) 22:36:00
895あるケミストさん:2009/05/19(火) 22:44:56
893です
解けました。
ありがとうございます。
896あるケミストさん:2009/05/21(木) 00:18:45
>>891
自分で実験材料と、器具買って、やれ。
ニオイも身を持ってわかる
897あるケミストさん:2009/05/21(木) 20:00:09
高2の定期テストなんですが出題がセンターの演習問題だそうです。どんな問題が出るのか検討もつきません。そこで以下が範囲なのですがどんな問題がでるのか教えていただければ幸いです。


・反応熱について
・熱化学方程式の意味の読み取り
[計算]
・ヘス 2題
・生成熱の差 1題
・モル計算と熱量
・溶解熱 Q=mc儺
・中和熱 Q=mc儺
・結合エネルギーの差 2題
・昇華熱の利用
 C(黒鉛)=C(気)−715kj
※結合エネルギーは全て気体
とのことです・・・。よろしくお願いします。
898あるケミストさん:2009/05/21(木) 21:57:20
熱化学なら、炭素Cの燃焼熱を二酸化炭素、水あたりの生成熱から求めるとかだとおもうけど・・・
899あるケミストさん:2009/05/24(日) 10:25:37
CH3-CO-Hをヨードホルム反応したら
OがCから電子をひっぱる
CがHから電子をひっぱる
HがIに置き換わる
CH3-CO-Iができる
みたいなことは起きないのでしょうか?
900あるケミストさん:2009/05/24(日) 16:55:22
あの、水酸化ナトリウムではなくて酸化ナトリウムって存在しますか?
901あるケミストさん:2009/05/24(日) 19:44:03
NaNO3 + Na → Na2O + NO2

Na2O は酸化ナトリウムで塩基性酸化物
902あるケミストさん:2009/05/25(月) 00:08:37
>>901
ありがとうございます!
903筋肉:2009/05/27(水) 00:02:54
NaOH、2グラムを水に溶かして100mlにした時の溶液の重量百分率を教えてください。
お願いします。
904あるケミストさん:2009/05/27(水) 00:31:33
>>903
重量百分率・・・というと質量濃度かモル濃度かで迷うが・・・
モル濃度なら NaOH 2gなので0.05mol 溶液は0.10L(=100ml)なので 0.50mol/L
∴0.50mol/L じゃないかな
905筋肉:2009/05/27(水) 07:00:52
ありがとうございます。 
助かります。
906あるケミストさん:2009/05/27(水) 07:01:24
質問です。
鉄と高温の水蒸気との化学反応式の作り方を教えていただきたいのです。
3Fe+4H2O→Fe3O4+4H2という化学反応式自体はわかるのですが、
その作り方が分からないのです。
よろしくお願いします。
Feは
Fe→Fe3+ +3e-ですか?
それとも Fe2+ +2e-?
H2Oは
2H2O+2e-→H2+2OH-?
どのような式から導き出せばよいのでしょうか?
907あるケミストさん:2009/05/27(水) 07:31:07
Fe3O4はFeOとFe2O3の混合物です。

無理矢理半反応式を作ると
Fe → Fe(2+) + 2e(-)
Fe → Fe(3+) + 3e(-)
H2O + 2e(-) → H2 + O(2-)
これらと
Fe(2+) + O(2-) → FeO
2Fe(3+) + 3O(2-) → Fe2O3
を合わせて足し引きすると
3Fe + 4H2O → Fe3O4(FeO + Fe2O3) + 4H2
となります。

実際は
Fe + H2O → FeO + H2
2Fe + 3H2O → Fe2O3 + 3H2
の酸化反応が起きてるだけです。
908907:2009/05/27(水) 07:41:18
補足

O(2-)というイオンはこの系では存在しません。
あくまで便宜上そう表しました。
909あるケミストさん:2009/05/27(水) 08:18:07
混合物かよ、まじで
910あるケミストさん:2009/05/27(水) 13:00:52
>>907
>Fe3O4はFeOとFe2O3の混合物です。

Fe3O4はいつから混合物になったんだ。
どう見ても化合物にしか見えないけど。
正確には混合原子価化合物。
911あるケミストさん:2009/05/27(水) 14:02:54
>>907
ありがとうございます。大変よくわかりました。
912あるケミストさん:2009/05/27(水) 14:07:56
>>910
あえて伏せてたのにそれを言ったら混乱するだろ。
結晶構造まで説明せんといかんのか?
913あるケミストさん:2009/05/27(水) 14:17:42
>>910のように知識のみが先行しちゃうと知ってる単語だけで片付けようとするよな。
914あるケミストさん:2009/05/27(水) 14:43:11
>>910

これはひどい
915あるケミストさん:2009/05/27(水) 14:43:43
>>910
ヒント:スレタイ「高校生スレッド」

あまり高い水準を望んではいけない
916あるケミストさん:2009/05/27(水) 14:52:16
>>910
もしお前が大学生ならかなり恥ずかしいなww
917あるケミストさん:2009/05/27(水) 14:58:11
910の人気に嫉妬。
918あるケミストさん:2009/05/27(水) 15:09:52
>>910やっちゃったね
919あるケミストさん:2009/05/27(水) 15:42:16
>>910 のおかげでこのスレに勢いが出たジャマイカwwww


(´・ω・`)。○(生産的じゃないけどね…)
920あるケミストさん:2009/05/27(水) 16:20:45
>>910は2chでもフルボッコかwww
921あるケミストさん:2009/05/27(水) 17:03:24
>>910の人気に嫉妬を禁じ得ない
922906:2009/05/27(水) 22:09:00
>>910さん申し訳ありません。もともと>>906で質問した者です。
>>910さんの回答は高等過ぎて馬鹿な私には難しかったです。せっかくお答えいただいたのに皆さんからも非難されてすいません。
私は感謝しています。ありがとうございます。
もう少し勉強して、例えば大学に受かってから読み直すと理解できるのかもしれません。
923あるケミストさん:2009/05/28(木) 00:41:30
>>922 >>910
気にせず皆で質問・回答していこうぜ
924910:2009/05/28(木) 01:31:26
今日は大漁でした。明日もがんばろ。
てっきり、このスレは「質問スレ」だとばかり思っていましたが、
「高校生スレ」だったんですね。
なので、質問スレのノリで空気を読まずに書いてしまいました。

>>922
混合物とは2つ以上の純物質(単体・化合物)が混ざり合ったもののことで、
空気(窒素・酸素・アルゴン・二酸化炭素・・・)が代表例です。
この場合、Fe3O4はFeO(化合物)とFe2O3(化合物)が混ざってできた混合物ではなく、
Fe3O4は鉄と酸素の2つの元素からできた化合物です。
混合原子価化合物というのは同一元素で複数の酸化数を持つ原子が入っている化合物のことです。
Fe3O4中において、同一元素で複数の酸化数を持つ原子とは鉄のことであり、
鉄は2価と3価の2つの原子価(酸化数)を持ちます。
Fe3O4のFeは2つの原子価(2価と3価)が混ざっており、こういった化合物のことを混合原子価化合物と呼んでいるのです。
Fe3O4には3つのFe原子がありますが、この内2つのFe原子が3価を持ち、他方の1つのFe原子が2価を持っています。
Fe3O4のFeは2価なのか3価なのか?という問いに対してですが、
化合物(Fe3O4)全体としては電気的に中性(プラスマイナス0)です。
Fe3O4中の酸素Oは-2の電気を持ちます(酸素は2価の陰イオンになりやすいため)。
ここで、Feの酸化数をxとすると、3x+4・(-2)=0が成り立ち、計算してx=8/3となります。
しかし、酸化数は整数なので分数ではおかしいのでこう考えればいいのです。
x=8/3から考えて、Fe原子3個分の酸化数の合計が8になればいいんです。
2価の原子数をx個、3価の原子数をy個とすると、
Fe原子の合計は3個なので、x+y=3となります。
また、2価の酸化数の原子が2x個、3価の酸化数の原子が3y個あり、
酸化数の合計が8になればよいので、2x+3y=8となります。
この2つの連立方程式を解くと、x=1,y=2となります。
よって、Fe3O4は2価のFe原子が1個、3価のFe原子が2個でできていることになるのです。
925あるケミストさん:2009/05/28(木) 06:26:51
妄想で語ってんじゃねぇよ、クズが。
926あるケミストさん:2009/05/28(木) 17:13:43
>>924
説明がまわりくどいし内容は>>907と変わらない。
何より説明が化学的に間違ってる。

>>922
もういないかもしれないが
磁鉄鉱、フェライト、スピネル構造のキーワードでググるなり
図書館で調べれば詳しくわかると思う。
927あるケミストさん:2009/05/28(木) 17:18:13
高校なら結晶水と同じように、FeO・Fe2O3 でいいんでないのかなぁ
928あるケミストさん:2009/05/28(木) 17:23:09
今の教科書がどうなってるか知らんが
難関大目指してるのであれば誘導付きで
結晶構造の問題が出るかもしれん。
化学に興味があるなら知ってても損は無いと思う。
929あるケミストさん:2009/05/28(木) 19:08:53
>>926
>何より説明が化学的に間違ってる。
どの辺が間違ってる?
スピネル型構造を高校生が理解するのは難しいと思う。

>>927
高校レベルならそれでいいと思う。
Fe3O4は逆スピネルなので、Fe^V(Fe^UFe^V)O4と表すほうがより正しいかも。
930あるケミストさん:2009/05/29(金) 07:35:42
>>924
文章が長すぎて全く理解できませんでした。
長い文章を書いてもらってすいません。

>>926
図書館で調べてみましたが、何となくわかった気がします。
大学で勉強した時に理解できると思いますが、今は>>927さんのような感じで覚えておきます。
ありがとうございます。
931あるケミストさん:2009/05/29(金) 17:44:21
学研のここがねらわれる化学反応式使っている人いる?
932あるケミストさん:2009/05/30(土) 04:43:27
学研ってwww
933あるケミストさん:2009/05/30(土) 10:03:20
ロングセラーなだけ。
934あるケミストさん:2009/05/31(日) 10:12:17
例えば塩酸の質量パーセント濃度のみからモル濃度を求めることはできますか? 
密度分からないとできませんか?
935あるケミストさん:2009/05/31(日) 10:23:25
>>934
yes
936あるケミストさん:2009/05/31(日) 16:59:18
 / ̄ ̄ ̄ ̄/   __/ ̄/      /'''7'''7  ./_____    /_______ ..  _ノ ̄/ __/ ̄/___ 
  ̄ ̄ノ /  /___.   ̄/    / / /._.    /   / /_____  / / ̄  //__  ___  /   ____
    / /   ____/ / ̄   _ノ /i  i/ ./ ,、_/  /   ,J ̄´| /   /   ̄/ /   /  //___/  /__________,/ 
  ∠../  /__,,.ノ .   /__,/ ゝ、__/  .(_ /      ヽ、_ ノ  ̄ ̄   /__/   /___/
       ____                                     (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)
      /__.))ノヽ                                     (巛ミミ彡)
     .|ミ.l _ノ 、_i.)                                   彡(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミミ彡)
    (^'ミ/.´・ .〈・ リ                          ,,从.ノ巛ミ   彡ミ彡)ミ彡ミ
     .しi   r、_) |                    ,..、;;: ,,从.ノ巛ミ   人ノ゙ ⌒彡ミ彡)彡ミ彡
      |  (ニニ' /           _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙   ,〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミミ彡ミ
      \`ー―i    /⌒⌒ヽ::::::                 彡 ,,     ⌒ヽ 彡"
       i i⌒\__ノ    ノ  `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_             '"゙      ミ彡)彡'
       ヽヽ ヽ    / /             ミ:;;,_     )   彡,,ノ彡〜''"
        )) )-─/ /                ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"
        // /  //  /                        "⌒''〜"
       ((__ノ  // /       
           // ノ                   
           |_|_/      

937あるケミストさん:2009/06/05(金) 00:07:00
>>936 お前のせいでスレが止まった。
938あるケミストさん:2009/06/05(金) 10:43:42
gakken野郎のせいではないのか?
939あるケミストさん:2009/06/13(土) 09:32:25
可塑
940あるケミストさん:2009/06/17(水) 22:10:17
過疎ったなー…
今日の化学の模試が物理とまとめて110分だったせいで物理に時間とられてあんまり解けなかったー…


と言い訳
941あるケミストさん:2009/06/20(土) 01:36:15
どっちかに時間かけすぎ...あるよなぁ。
942あるケミストさん:2009/07/02(木) 05:46:34
u
943あるケミストさん:2009/07/28(火) 22:30:48
考え方あってるか確かめてほしいです
容積が可変で、常に圧力を1気圧に保つことができる反応容器がある。
この容器において273Kにおいて炭素を1.2gと空気を22.4Lつめた。
この状態で炭素が燃え尽き、容器の温度が273Kに戻った時にガスの体積は
燃焼前に比べて1%増加していた
炭素の原子量12、空気の組成を窒素80%,酸素20%とし、炭素の体積は無視し
気体は理想気体として扱えるものとする
燃焼後の容器の中にはCO2とCOのみが生成していた。このときの両者のモル比を求めよ

CO2がxmol,COがymol生成したとする。考えるのは標準状態なので1mol=22.4L

C+O2→CO2

2C+O2→2CO

炭素は0.1mol それぞれ反応した炭素と同物質量生成するから

x+y=0.1

CO2の生成ではO2 1mol消費して CO2を1mol発生 体積には関係しない

COの生成ではO2 1mol消費して COを2mol発生 y/2molだけ体積が増える

y/2*22.4=0.224

y=0.02mol
x=0.08mol

CO:CO2=1:4
944あるケミストさん:2009/07/29(水) 02:01:20
>>943
考え方はあってる。答えもあってる。
細かい突っ込みどころはあるので、できれば読んでほしい。揚げ足取りはいらん!とか言うなら別にいいけど。

「1mol=22.4L」や「y/2molだけ体積が増える」という書き方はあまりよくない。
あくまで物質量は物質量、体積は体積だからね。
「1molあたりの体積は22.4L」とか「y/2molに対応する分だけ体積が増える」とかのほうがいいかな。

あと「それぞれ反応した炭素と同物質量生成するから」はたぶん良くない。
これだと「生成したCO2の物質量も、生成したCOの物質量も、どっちも反応した炭素の物質量と等しい」
という意味に取れてしまう。
「反応した炭素の物質量と、生成したCO2・COの物質量の和が同じだから」あたりのほうがいいか。
もっとシンプルに「反応の前後で炭素原子の総数が変わらないから」と書く人もいる。
945あるケミストさん:2009/07/29(水) 03:10:22
分子の自己組織化について詳しく知りたいんですけど
最新のことがある程度まとまったお勧めの高校生向けの専門書ってどんなのがありますか
946あるケミストさん:2009/07/29(水) 03:52:33
Fラン学生がレポートで楽しようと高校生のふりをするのはどうかと思うぞ
947あるケミストさん:2009/07/29(水) 05:10:33
いやいまどきの我々高校生も自己組織化ぐらい分かってないと
周りの話についていけないのですよ
948あるケミストさん:2009/07/29(水) 05:39:50
Fランでも自己組織化について教えるのかw
高校の勉強に毛が生えた事しかやらんと思ってたww
949あるケミストさん:2009/07/29(水) 09:03:52
>>944さん
回答ありがとうございました
確かに単位が違うものを等式で結ぶのはおかしいですね
気をつけます
950あるケミストさん:2009/07/29(水) 11:01:56
ハムレーの「ソフトマター入門」というのは面白いけど、 いわゆる自己組織化に特化した話題ではないな。 数式はほとんどなくてお話ばっかりだから、高校生でも読めるかな? (俺は博士号取得後に買ったけどw)
951943:2009/07/29(水) 14:21:32
もう一問お願いします
容積0.001m^3の閉じた容器の中に、温度300K、圧力2.00*E05Paの酸素が入っている。
この中に0.297gのジエチルエーテルを入れ、これをすべて気化させた後、容器内の温度を300Kにした。
@このときの容器内の圧力を求めよ。
Aジエチルエーテルに点火し、全て燃焼したのち、容器内の温度を300Kにした。
このときの容器内の圧力を求めよ
ただし、気体定数を8.31J/(mol*K),水とジエチルエーテルの300Kの蒸気圧をそれぞれ3.56E03Pa,7.22E04Paとする
@全圧=分圧の和より分圧を求める
ジエチルエーテルの物質量、n1=0.297/74.12=0.004mol
ジエチルエーテルの分圧p1 p1v=n1RTより
p1=10000Pa
酸素の物質量p2v=n2RT p2=2.0E05Paより
n2=0.08mol
全圧=酸素の分圧とジエチルエーテルの分圧
  =2.1E5Pa
Aジエチルエーテルの燃焼は(C2H5)_2O+6O2→5H2O+4CO2であるから
n1=0.004molが全て燃焼したなら
反応物の物質量7*n1
生成物の物質量9*n1
(9-7)*n1だけ物質量が増えた
総物質量n=n1+n2+2*n2=0.09mol
全圧P=2.3E5Pa
使っていない条件がたくさんあるのでおそらく間違っていると思います
できれば考え方がわかりやすいようにお願いします
952あるケミストさん:2009/07/29(水) 15:18:45
自己組織化の参考文献分かる人居ないってことでFA?
他に聞くから早くして
953あるケミストさん:2009/07/29(水) 15:22:52
知ってるよ
954あるケミストさん:2009/07/29(水) 15:28:47
知らないってことを知ってるってことで良いのかな
955あるケミストさん:2009/07/29(水) 15:30:50
俺も自己組織化についての本知ってる
956あるケミストさん:2009/07/29(水) 15:54:30
FA?
高校レベルの話題についてこれないレベルかここは
957あるケミストさん:2009/07/29(水) 16:12:44
Fラン学生に構ってる暇は無いなwww
958あるケミストさん:2009/07/29(水) 16:15:26
Fラン学生は自分で本屋に行く事も出来んのか
959あるケミストさん:2009/07/29(水) 16:23:33
ここの人は自己組織化が何かも分かってないのかひょっとして
960あるケミストさん:2009/07/29(水) 16:24:10
Fラン必死だな
961あるケミストさん:2009/07/29(水) 16:24:42
まあ返答から全く見当もつかない状態なのは誰の目にも明らかなのでFAとします
ありがとう
962あるケミストさん:2009/07/29(水) 16:27:22
高校生スレッドに質問したFラン大学生はにげていった・・・
963あるケミストさん:2009/07/29(水) 16:33:32
分からないなら書くなよみっともない
964あるケミストさん:2009/07/29(水) 17:08:36
高校生のふりする方がみっともないwww

無い頭絞ってこのスレで質問するより
普通に質問スレで質問すれば答えて貰ったのにねぇ
965あるケミストさん:2009/07/29(水) 17:30:13
Fランだからな
966あるケミストさん:2009/07/30(木) 12:15:04
951をお願いします
967あるケミストさん:2009/07/30(木) 17:36:49
945をお願いします
968あるケミストさん:2009/07/30(木) 23:02:59
ごめんなさい
問題数が多いのですが、どうしてもわからなかったので質問させてください

リノール酸3分子とグリセリン1分子がエステル結合してできた油脂がある。 H=1、C=12、O=16、Na=23、I=127とする

(1)この油脂の構造式を書け
(2)分子量はいくらか
(3)この油脂8.78をけん化するのに必要な水酸化ナトリウムは何グラムか
(4)炭化水素気内の二重結合1箇所につき1個のヨウ素分子I2が付加する
この油脂4.39に付加できるヨウ素は何グラムか

(1)の答えは面倒ですので名前だけでもかまいません!
どうかよろしくお願いします
969あるケミストさん:2009/07/31(金) 00:26:42
>>968です
連続レスごめんなさい
無事に解けたのでスルーしてください!
970あるケミストさん:2009/07/31(金) 00:33:56
>>945
本屋で聞け
971あるケミストさん:2009/09/01(火) 00:32:53
宿題で解らないところを質問さして下さい
水素1molに含まれる体積・質量・分子の数
この考え方を教えていただきたいです><
どうかお願いします!!
972あるケミストさん:2009/09/02(水) 10:51:00
代ゼミ全国センター模試2009の7月の化学で
理論分野(50点)の回答のみ知ってる人いますか?
解説はいいので回答のみお願いします
973あるケミストさん:2009/09/05(土) 23:35:28
>>971
1molの定義は?
理想気体の1molの0℃、1気圧での体積は?
水素分子の化学式は?
水素分子の分子量は?
これが分かればその問題は簡単に解けるはずです。
974あるケミストさん:2009/09/06(日) 20:27:00
硝酸カリウムの溶解度20度で32、60度で110

60度の硝酸カリウムの飽和溶液300gを20度まで冷却すると、何gの硝酸カリウムが析出するか

最初俺はこう考えました

60度の時、300×110/210≒157g溶けてる
20度の時、300×32/132≒72g溶けてる

だから157-72=85g析出する


で答見たら全然違って、一応やり方も暗記して分かったんですけど、どうもしっくりきません。
僕の最初のやり方の矛盾点は何なのでしょうか
975あるケミストさん:2009/09/06(日) 20:28:59
>>974
硝酸カリウムが析出するにつれ、飽和溶液自体の体積も減少していくから
976あるケミストさん:2009/09/06(日) 20:32:09
>>975

あ、なるほど
ありがとうございます
977あるケミストさん:2009/09/07(月) 10:16:07
>>975
は誤りを含んでいる。
×「飽和溶液自体の体積」→○「飽和溶液自体の質量」
978あるケミストさん:2009/09/16(水) 14:06:39
一問でもいいので教えて下さい…。


一問目
0.10mol/lの硫酸200mlには水素イオンが何mol含まれているか。

二問目
濃度不明の酢酸を20mlとり、純水を加えて100mlにしてうすめた。
このうすめた酢酸20mlを0.20mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、12.4molを要した。
もとの酢酸のモル濃度を答えよ。

三問目
標準状態で1.12リットルのアンモニアを水に完全に溶かして100mlとした。
このアンモニア水20.0mlを中和するためには、0.200mol/lの塩酸が何ml必要か。

四問目
シュウ酸の結晶1.26gを水に溶かして100mlとした。
このシュウ酸水溶液10mlを0.20mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると何ml必要になるか。
979あるケミストさん:2009/09/16(水) 17:14:05
>>978
計算間違いがなけれあ、4×10^-2mol、0.62mol/l、50ml、7ml
980あるケミストさん:2009/09/16(水) 20:52:29
基本的なことかも知れないんですが、平衡定数って、その状態の温度だけで決まりますよね!?
981あるケミストさん:2009/09/16(水) 20:55:25
すみません、圧力も関係しますよね…(--;

982あるケミストさん:2009/09/16(水) 22:15:34
関係ないよ。



ただし大学レベルになると、溶液中の平衡(イオン平衡)の平衡定数は必ずしも定数にはならない。

正確にはイオンの濃度によって変わる場合がある。
983あるケミストさん:2009/09/16(水) 22:34:02
>>982
ありがとうございます。やっぱり圧力に関係なかったんですか!!たまに混乱しちゃうんです…
984あるケミストさん:2009/09/16(水) 23:00:46
濃度平衡定数Kcに、(RT)^n (nは整数)を乗じると必ず圧平衡定数Kpに変換できる事を考えると混乱せんよ。
985あるケミストさん
>>984
なるほどなるほど