2 :
あるケミストさん :2005/11/13(日) 11:34:57
2I-→I2がなんで酸化なのかが全くわかりませんm(_ _)m
3 :
あるケミストさん :2005/11/13(日) 12:01:44
酸化還元の場合は酸化数に注目してみましょう。 2I-→I2+2e^−においての酸化数を調べてみましょう。 まず、2I-の酸化数ですが、単原子イオンの酸化数は イオンの価数そのものなので、言うまでもなく−1です。 次に、I2の酸化数ですが、単体中の原子の酸化数は0と決められて いるので、0です。 酸化数が反応前と比べて反応後が減ってる場合が還元。逆に 増えている場合が酸化といいます。 したがってこの場合、酸化数が−1から0に増えているので酸化です。
4 :
あるケミストさん :2005/11/13(日) 12:25:08
ありがとうございますm(_ _)m もう一つ質問なのですが、 Cu(NO3)2のCuの酸化数はどのように求めるのでしょうか?お願いしますm(_ _)m
5 :
あるケミストさん :2005/11/13(日) 12:27:04
ショウサンて+2ぢゃん
NO3^- だから、Cuの酸化数をxとすると、x+2*(-1)=0、x=2
7 :
あるケミストさん :2005/11/13(日) 12:57:50
NO3^-の酸化数が-1ってことですよね??
そうだよ、覚えておいてね、
9 :
あるケミストさん :2005/11/13(日) 13:43:27
覚えておきます。ホントにありがとうございましたm(_ _)m
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | | | ∧_∧ | | | |( ´∀`)つ ミ | | |/ ⊃ ノ | | 宿題  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
11 :
あるケミストさん :2005/11/13(日) 20:00:33
次の分子式で表される酸の構造式を記せ。 @HNO3 AH2SO4 BH2CO3 CH3PO4 お願いします。。。
12 :
あるケミストさん :2005/11/13(日) 20:30:40
次の問いに答えよ。(なぜそうなるのかも明示すること) 原子量:H=1.0、C=12、O=16、Al=27、S=32、Cr=52、Fe=56、Cu=64、とする。 アボガドロ定数:6.0×10^23/mol (1)次の物質量を求めよ。 (ア)グルコース(ブドウ糖)、6.0g (イ)硫酸アルミニウム、34.2g (ウ)硫酸銅(U)五水和物、125g (エ)クロム酸イオン、29.0g (オ)アンモニア、5.6l(0℃、1atm) (カ)5p^3の鉄、(密度7.9g/p^3) (キ)水分子、1.5×10^18個 お願いしますm(_ _)m
>>11 O O O O
↑ ↑ ‖ ↑
HO─N=O, HO─S─OH, HO─C─OH, HO─P─OH
↓ |
O OH
>>12 ア) C6H12O6として、6.0/180=0.033 (mol)
イ) Al2(SO4)3として、34.2/(2*27+3*96)=0.100mol
ウ) CuSO4・5H2Oとして、125/(64+96+5*18)=0.500mol
エ) CrO4^2-として、29.0/(52+4*16)=0.250mol
オ) 状態方程式から、5.6*1/22.4=0.25mol
カ) 密度が7.9g/cm^3より、7.9*5/56=0.71mol
キ) 1.5*10^18/6.0*10^23=2.5*10^(-4) mol
15 :
12 :2005/11/13(日) 21:35:04
16 :
あるケミストさん :2005/11/13(日) 21:55:18
1 硝酸鉛(U)水溶液と硫酸ナトリウム水溶液の反応式を求めよ。 また、生成される沈殿の質量の理論値を求めよ 2 炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウムの各々と、塩酸の反応式を求めよ。 また、試料2.00gの時の各反応で発生する二酸化炭素の質量の理論値を求めよ。 お願いします!
17 :
11 :2005/11/13(日) 22:58:43
>>16 1) Pb(NO3)2 + Na2SO4 → PbSO4↓ + 2NaNO3、 溶液の濃度と体積が不明で計算不能
2) NaHCO3+HCl→NaCl+CO2↑+H2O、CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2↑+H2O、K2CO3+2HCl→2KCl+CO2↑+H2O、
それぞれ2.00*44/84=1.05g、2.00*44/100=0.880g、2.00*44/138=0.638g
19 :
高1 :2005/11/13(日) 23:26:01
ttp://qube.agr.yamaguchi-u.ac.jp/~fukada/kougi04/kankyo04/kanpo04_04.doc ↑の3.温暖化の要因の(間題2)はどうやって解くんですか。
問題2
石油 8200億トン
天然ガス 8700億トン
石炭 34000億トン
合計 50900億トン
もし、これらの化石燃料を全部使い切ると、
大気中のCO2濃度は何ppmになるだろうか?
ただし、大気中に放出されるCO2(炭素換算)21億トンが
大気中の濃度1ppmに相当する。
(ヒント)
発熱量1000kca1当たりに発生するCO2を石油を基準として1.00とすれば、
天然ガス0.75,石炭1.25である。
石油1kgあたりから発生するCO2の量は、炭素換算で820g
天然ガスは820×0,75(g/kg)
石炭は820×1,25(g/kg)
問1.25℃における純水の電離度はいくらか。 問2.水の電離は吸熱反応である。高温になると水イオンの積はどう変化するか。 問3.次の各0.1mol/l水溶液(αは電離度)のpHを計算せよ。ただし、常用対数は、log2=0.30,log3=0.48、log1.3=0.11である。 @HCl(α=1) AH2SO4(α=1) BCH3COOH(α=0.016) CNaOH(α=1) DBa(OH)2(α=1) ENH3(α=0.013) お願いします!
>> ありがとうございます。 1は0.4mol/l、50mlの硝酸ナトリウムと、0.4mol/l、10mlの硝酸鉛です。
22 :
21 :2005/11/13(日) 23:41:30
>>18 ありがとうございます。
1は0.4mol/l、50mlの硝酸ナトリウムと、0.4mol/l、10mlの硝酸鉛です。
>>20 1) [H^+][OH^-]/[H2O]=K、([H2O]α)^2/[H2O](1-α)=K、([H2O]α)^2/(1-α)=[H2O]K=Kw、1-α≒1とすると
α=(√Kw)/[H2O]=10^(-7)/(1000/18)=1.8*10^(-9)
2) 平衡が電離する方向に進むために大きくなる。
3)
1. HCl:pH=-log(0.1*1)=1.0
2. H2SO4:pH=-log(2*0.1*1)=-log(2)+1=0.7
3. CH3COOH:pH=-log(0.1*0.016)=-log(4*log(2)*10^(-4))=2.8
4. NaOH:pH=-log(10^(-14)/0.1*1)=13
5. Ba(OH)2:pH=-log{10^(-14)/(2*0.1*1)}=13+log(2)=13.3
6. NH3:pH=-log{10^(-14)/(0.1*0.013)}=11+log(1.3)=11.11
>>21 Na2SO4=0.4*50/1000=0.02mol、Pb(NO3)2=0.4*10/1000=0.004mol だから、
Pb(NO3)2 + Na2SO4 → PbSO4↓ + 2NaNO3 より、0.004*303=1.2g
>>24 ありがとうございます!大変たすかりました!
26 :
あるケミストさん :2005/11/14(月) 00:40:34
>>19 >もし、これらの化石燃料を全部使い切ると、
>大気中のCO2濃度は何ppmになるだろうか?
>ただし、大気中に放出されるCO2(炭素換算)21億トンが
>大気中の濃度1ppmに相当する。
『現在の大気中のCO2濃度がわからないため算出不能ナリ。』
塩酸の理論分解電圧を教えてください。
28 :
あるケミストさん :2005/11/16(水) 00:41:30
次の問題をお願いします!途中式も教えていただけると助かります。。。 HClの電離度…( ) CH3COOHの電離度…( ) 0.1mol/lのHCl水溶液の電離度…( ) 0.1mol/lのCH3COOH水溶液の電離度…( )
29 :
あるケミストさん :2005/11/16(水) 00:42:22
次の問題を教えてください。お願いします。 (1)強酸を3つ、強塩基を4つ化学式で示せ。 (2)酢酸やアンモニアは濃度が非常に小さくなると電離度が1に近づく。このことをルシャトリエの原理から定性的に説明せよ。
32 :
あるケミストさん :2005/11/16(水) 17:22:40
>>29 (1)強酸で有名なものは、必ず覚えておくべきです。
塩酸(HCl)・硝酸(HNO3)・硫酸(H2SO4)です。
一方強塩基ですが、原則的にアルカリ金属・アルカリ土類金属
です。例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)・水酸化カルシウム(Ca(OH)2)
水酸化バリウム(Ba(OH)2)・水酸化カリウム(KOH)などです。
(2)まず、酢酸・アンモニアの電離式はそれぞれ
CH3COOH⇔CH3COO^−+H^+
C(1−α) Cα cα
NH3+H2O⇔NH4^++OH^−と表わせます。(水は濃度一定)
C(1−α) Cα cα
電離平衡定数K=Cα^2/1−αと表わすことができます。
電離度αの範囲は0<α≦1、弱酸・弱塩基ということも考えると、
K=Cα^2と近似可。
従って、α=(K/C)^1/2と変形ができます。
Cが減るとαが増える。
このことをまとめれば、いいと思うんですが・・・。
33 :
あるケミストさん :2005/11/16(水) 17:46:52
硫黄分が5%の石炭を燃料としている火力発電所で20万kWの 発電機が稼動している。 1時間あたりに発生する二酸化硫黄の質量は何sか。 石炭の1gあたりの発熱量は40kJで その40%がエネルギーに変換される。 考えても全然式がでてきません・・・お願いします
石炭1g当たりの発電量=16kJ 20万kWを出すためには、 200000/16 (g) の石炭を毎秒燃やす必要がある。 この中に含まれる硫黄分は、 200000*0.05/16 (g) 毎時に直せば、 200000*0.05*3600/16=2250000(g) kgに直せば、 2250kg
1-ブロモ-4-tert-ブチルシクロヘキサンのE2反応はシス体とトランス体のどちらが早く進むか。 理由と共に説明せよ。 よろしく御願いします
cis baseにt-buthylは邪魔。 その調子で目指せ池沼。
37 :
あるケミストさん :2005/11/19(土) 12:14:53
25℃、1atmの理想気体0.5ℓを100℃、1.0ℓまで変化させたときの エントロピー変化を求めなさい。 お願いします。
38 :
あるケミストさん :2005/11/19(土) 15:35:00
アニリン硫酸触媒でニトロ化するとm−置換体となるのはなぜか
39 :
あるケミストさん :2005/11/19(土) 15:36:04
アニリンを硫酸触媒でニトロ化するとm−置換体となるのはなぜか 「を」が抜けてました。よろしくおねがいします
>>39 アミノ基がプロトン化されることで電子求引性を持つため。
41 :
39 :2005/11/19(土) 22:01:52
>>40 硫酸でプロトン化されるということですね。
ありがとうございました!!
42 :
あるケミストさん :2005/11/20(日) 00:29:07
マグネシウム塩溶液(0.100mol/dm^3)50cm^3をEDTA溶液(mol/dm^3)で滴定しました。 当量点におけるpMg(=-log[Mg^2+])を求めよ。ただし、マグネシウム-EDTA錯体の安定度定数は5×10^8とする。 お願いします!
43 :
あるケミストさん :2005/11/20(日) 02:26:17
ベンゼンに苛性ソーダ入れると黄色くなるのは何でですか? 教えてもら得ると助かります。
1 硫酸銅とアンモニアの反応式を示し、テトラアンミン銅(U)イオンの構造について説明せよ 2 テトラアンミン銅(U)イオンと銅アクア(U)イオンの吸収極大の波長とその波長に おけるモル吸光係数をそれぞれ求めよ。溶液の厚さlは1cmである。 3 銅イオンの比色分析を行うとき、アンモニア錯体にする利点を銅アンモニア錯体と 銅アクア錯体の吸収スペクトルから説明せよ。 お願いします。
45 :
あるケミストさん :2005/11/20(日) 22:08:07
次の問題をお願いします。 問1 0.001mol/lのHCl(α=1)を水で10^5分の1倍に薄めた溶液のpHを計算せよ。ただし、log1.05=0.02とする。 問2 0.5mol/lのHCl(α=1)2ミリリットルを純水10m^3で薄めた溶液の水素イオン濃度を計算せよ。 問3 0.1mol/lのNH3水の水素イオン濃度は7.5×10^-12mol/lである。溶解したアンモニアの何%がアンモニウムイオンに電離しているか。
(1) [H^+]{[H^+]-10^(-8)}=Kw、[H^+]=1.02*10^(-7)M、pH=7-0.02=6.98 (2) [HCl]=10^(-7)M、[H^+]{[H^+]-10^(-7)}=Kw、[H^+]={(1+√5)/2}*10^(-7)=1.6*10^(-7) M (3) [OH^-]=Kw/[H^+]=(4/3)*10^(-3)=0.1α ⇔ α=(4/3)*10^(-2)=4/3(%)
次の問題をお願いします。 293 K、101.3 kPaでSO2ガス8 vol%を含む空気を 100 m^3 / hの割合で充填塔に水で吸収させ、 S02ガスの出口濃度を0.5 vol%にしたい。 ここでSO2-空気-水系の平行関係は次式とする。 x = 2.72e-4 p + 2.45e-4 √p 問1 吸収に必要な最小理論水量を求めよ。 問2 水の量を最小理論水量の2倍としたとき、 分離に必要な理論段数を求めよ。
次の問題をお願いします アルデヒドの水素がプロトン核磁気共鳴のスペクトルにおいて低磁場側に共鳴する理由は?
O原子の誘起効果によってH回りの電子密度が減少するため
スクロースの化学式は?
51 :
あるケミストさん :2005/11/21(月) 20:17:53
>>48 ―C=O
| =アルデヒド
H
アルデヒドには酸素がある。
酸素は電子吸引性が強いので、C-H結合上の電荷密度は低くなりプロトンは脱遮蔽される。
結果、アルデヒドプロトンのピークは低磁場側にシフトする。
52 :
あるケミストさん :2005/11/21(月) 20:21:16
>>49 にあったんだなorz
>>50 グルコースがC6H12O6で、二糖類のスクロースはC12H22O11。
単糖類+単糖類→二糖類+水
C6H12O6+C6H12O6→C12H22O11+H2O
53 :
48 :2005/11/21(月) 20:32:25
51さん ありがとうございます
55 :
あるケミストさん :2005/11/25(金) 02:56:08
式僭=-RTlnKを使って僭=12kJ/molのエネルギー差をもつ二つの化合物の 25℃における平衡存在比を計算せよ。 お願いいたします…。
>>55 K = exp{-12000/(8.31 x 298.15)} = 7.88 x 10^(-3)
57 :
あるケミストさん :2005/11/27(日) 10:34:06
中和滴定のレポートなんですが、何を考察に書けばいいかよくわかりません。どんなことに注意して 書くものなんですか?
標準誤差とか
59 :
あるケミストさん :2005/11/27(日) 15:35:43
評定とはなにか?お願いします
60 :
大学2年 :2005/11/27(日) 16:55:47
反応工学の問題です。 問題 2A→C+Dで表わされる気相反応を定圧回分反応器で行い、成分Aの分圧PA の経時変化を測定したところ、下の式で表せた。成分A,CおよびDに対する 反応速度と量論式に対する反応速度を濃度を用いて表す式を導け。 ただし、反応温度は423.2Kである。反応速度の単位はmol/m3sを用いよ。 −dPA/dt=kpPA2[atm・h-1] , kp=5atm-1・h-1 よろしくお願いします。
62 :
あるケミストさん :2005/11/27(日) 20:19:14
>>58 ありがとうございます。実は滴定曲線を計算で求める方法がいまいちよくわからないのですが、
教えてもらえませんか?
63 :
あるケミストさん :2005/11/27(日) 22:53:55
56さん ありがとうございました!
64 :
あるケミストさん :2005/11/27(日) 23:36:37
合成着色料(赤色何号とか)のRf値を教えてください。 手元に資料も無く調べても光合成色素ばかりでした。 よろしくお願いします。
66 :
あるケミストさん :2005/11/28(月) 20:19:51
グリシンは水溶液中で以下のように電離する。 +H3N-CH2-COOH ⇔ +H3N-CH2-COO- + H+ …(1) +H3N-CH2-COO- ⇔ H2N-CH2-COO- + H+ …(2) (1)式の電離定数をK_1=4.0×10^(-3)[mol/l]、 (2)式の電離定数をK_2=2.5×10^(-10)[mol/l]とする。 問1 グリシンの陽イオンをG+、陰イオンをG-、双性イオンを Gと表すとき、K_1、K_2をG、G-、G+を用いて表せ。 問2 等電点をもとめよ。 よろしくお願いします。
[H3N^+ ─CH2─COOH]=[G^+]、[H3N^+─CH2─COO^-]=[G]、[H2N─CH2─COO^-]=[G^-] とすると、 [G][H^+]/[G^+] = K1、[G^-][H^+]/[G] = K2 より K1K2=[H^+]^2*([G^-]/[G^+]) 等電点であれば、[G^+]=[G^-] の状態になっているから、 [H^+]=√(K1K2)、pH=-(1/2)log(K1K2)=(pK1+pK2)/2=6.0
68 :
あるケミストさん :2005/11/29(火) 01:11:05
原文そのまま 硫酸ナトリウムの溶解度は、30℃で100gH2Oに対して40gである。以下の問いに答えよ。 1 30℃における硫酸ナトリウム飽和水溶液600mlをNa2SO4・10H2O用いて作るには、どのような操作をすればよいか。 2 この飽和溶液のmol濃度、質量mol濃度を求めよ。但し、飽和溶液の比重をDとする。 よろしくお願いします。
ホメオボックス遺伝子などのマスターキー遺伝子はいくつもの遺伝子のスイッチを入れて 生き物の形や生理機能を決定することができるが、それら自身はどのようなメカニズムで 限られた組織や細胞だけでオンになることができるのか?考えられるメカニズムを考察せ よ。シグナル伝達の観点からも考察すること。 (東工大生命理工学演習) 情報系にも関わらず興味本位でとった他学部の問題に苦戦中。。。
68 1)比重D(g/ml)から、飽和溶液600mlは600Dgある、 よって 600D*(40/140)*(322/142)=389DgのNa2SO4・10H2Oに、600D-389D=211Dgの水を加える。 2)40*1000D/(140*142)=2.01D(mol/L)、10*40/142=2.82(mol/kg)
71 :
あるケミストさん :2005/11/29(火) 16:50:23
72 :
あるケミストさん :2005/11/29(火) 18:30:45
スズの比熱は0.054cal/mol*cといわれているようですが、 これは固体のスズの話ですよね・・ 液体のスズの比熱を知っている方いらっしゃいますか? 数値はわからなくてもいいんですが、スズの比熱は液体より固体のほうが 大きいんでしょうか??
73 :
あるケミストさん :2005/11/29(火) 18:52:30
74 :
あるケミストさん :2005/11/29(火) 21:09:27
3.4w/w%過酸化水素水(比重1.00)1.00mLに希硫酸を加えて酸性とし、この液がわずかに桃色を呈するまで0.200mol/L過マンガン酸カリウム水溶液を滴下した。過マンガン酸カリウム水溶液何mLを要したか?
75 :
あるケミストさん :2005/11/29(火) 22:36:26
H2O2 = 2H^+ + O2 + 2e^- @ MnO4^- + 8H^+ 5e^- = Mn^2+ 4H2O A @*5 + A*2 2MnO4^- + 5H2O2 +6H^+ = 2Mn^2+ + 5O2 + 8H2O 2KMnO4 + 5H2O2 + 3H2SO4 = 2MnSO4 + K2SO4 + 5O2 + 8H2O [H2O2] = 34 ((3.4/100)/34) : (0.200)*(x/1000) = 5 : 2 x=2mL
76 :
名無し :2005/11/29(火) 22:53:09
ある光学活性化合物の比旋光度は+82度である。この化合物を合成し、比旋光度を測定したところ、+67度を示した。この合成物の組成はなんですか? 教えてください。
77 :
あるケミストさん :2005/11/29(火) 23:09:35
組成?? e.eのこと?
78 :
あるケミストさん :2005/11/29(火) 23:24:39
>>75 ありがとうございました(^-^)助かりました☆
79 :
あるケミストさん :2005/11/30(水) 01:22:52
BTBの色(黄・緑・青)と吸光波長との関係を説明せよ。 おねがいします…
80 :
あるケミストさん :2005/11/30(水) 01:53:06
1molあたり体積30.6リットル温度100℃の水蒸気、1molあたり体積18立法 センチの水それぞれにおいて、分子同士はどれくらい離れているか? お願いします。
勘で、{(30.6/1000)m^3/NA}^(1/3)=3.7 nm、 {18*10^(-6)m^3/NA}^(1/3)=0.31 nm
82 :
あるケミストさん :2005/12/01(木) 14:59:56
金属A〜DはZn,Fe,Ag,Ptのいずれかで、これらの金属について、(1) 〜(4)の実験をした。金属A〜Dはそれぞれなにか。また、気体(ア)〜 (ウ)はなにか。 (1)希塩酸の中に入れたら、AとDは気体(ア)を発生して反応したが、Bと Cは変化しなかった。 (2)BとCを濃硝酸の中に入れたら、Cの褐色の気体(イ)を発生してとけ たが、Bは変化しなかった。 (3)Cを希硫酸の中に入れたら変化しなかったが、熱濃硫酸の中に入れたら 気体(ウ)を発生してとけた。 (4)AとDを電解質の水溶液に入れて電池にしたら、Aが負極、Dが正極になった。 長くてすみません!お願いします!
(1) A,DはZnかFe (2) CはAgで、硝酸と酸化還元反応を起こしてNO2を発生、また残りのBはPt (3) Agは熱濃硫酸と酸化還元反応を起こしてSO2を発生 (4) イオン化傾向はFe<Znだから、Znが負極になるのでAはZn
84 :
あるケミストさん :2005/12/01(木) 16:34:20
BCA法とBraford法の違いとは??
()の中に数字(小数の場合第3位を四捨五入)か物質名 ショ糖68.4gを蒸留水に溶かして500mlとすると その溶液の濃度は(ア)mol/lとなる(これを溶液Aとする) 溶液Aの50mlに蒸留水を加えて1lとすると、濃度は(イ)mol/lとなる この溶液100mlを加水分解すると、グルコースが(ウ)g生じ また完全参加すると二酸化炭素(エ)gと(オ)を(f)g生じる どなたかお願いします
86 :
あるケミストさん :2005/12/01(木) 17:23:51
>83 ありがとうございます!
>>85 (68.4/342)*(1000/500)=0.4mol/L (ァ)
0.4*(50/1000)=0.02mol/L (ヰ)
0.02*(100/1000)*180=0.36g (ゥ)
C12H22O11+12O2→12CO2+11H2O から、CO2=0.002*12*44=1.06g (ゑ)、水(ぉ)=0.002*11*18=0.40g (f)
88 :
85 :2005/12/01(木) 17:51:01
>87 助かりました、ありがとうございます!
90 :
あるケミストさん :2005/12/01(木) 23:06:55
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリンのクロマトグラフィーでの分離 についての考察になにかきゃいいかわかりません。 何かアドバイスおねがいします。
91 :
?元陰性 :2005/12/01(木) 23:15:37
もう昔に話だねえ・・・・<学校で一生懸命やっていたのを
かなり忘れたが・・・・
>>90 おそらく、置換基の違いからくる極性について述べさせているのではないでしょうか。
クロマトグラフがなぜ単離出来るかを考えさせるのかもしれません。
92 :
あるケミストさん :2005/12/01(木) 23:21:13
>>91 双極子モーメントうんぬんかんぬんってやつですよね。 ありがとうございました。
93 :
91 :2005/12/01(木) 23:31:58
あと、このときアルミナを吸着剤につかったのはなぜなんすか?? 分子の大きさで振るいにかけるんですかね??
94 :
91です :2005/12/02(金) 00:05:02
>>93 一般的にシリカとアルミナとで分けます。
酸アルカリの違いですね。
もしシリカを使うと、アミン系の物はシリカに吸着してしまいどんな溶媒でも、とれません。
基本的にシリカは酸性(アミン系は避けること)、アルミナはアルカリ(シリカよりチェイと高いらしい)というのを覚えておいてはいかが??
95 :
90でした :2005/12/02(金) 00:35:15
すみません今気づきましたが 93は自分です。間違えました 本物の91さんありがとうございました
>>94 カラムクロマト用の酸性アルミナってどうやって酸性だしてんでしょ。
表面だけシリカアルミナになってるとか…ってことはないか。
97 :
あるケミストさん :2005/12/02(金) 15:36:55
食酢中の酢酸を定量するため、食酢1mlを蒸留水で50mlに薄め これを0.01規定の水酸化ナトリウムで滴定したところ 37.5mlで指示薬の色の変化がみられた 問1、滴定の終点を確認するための指示薬は? 問2、↑の指示薬を選ぶ理由は? 問3、この滴定の終点での液性は? 問4、もとの食酢の酢酸濃度は何規定(N)か 問5、食酢の比重を1としたとき、酢酸の濃度は何%(重量百分率)か 教科書など参考にしてるのですがわからず・・・ お願いします
(1) フェノールフタレイン (2) フェノールフタレインはpH8以下では無色で、それ以上で赤紫色を帯びてくる。終点でのpHを考えるとこれが適しているから。 (3) 塩基性 (酢酸イオンの加水分解による) (4) 酢酸濃度をx(N)とすると、(x/1000)=0.01*(37.5/1000)、x=0.375N (5) 比重1より食酢1Lは1000gあり、この中に酢酸が0.375*60g含まれるから、(0.375*60/1000)*100=2.25%
>>98 4番の左辺は
(x/1000)*(1000/50) じゃね?
100 :
99 :2005/12/02(金) 16:36:23
すまん、見なかったことにしてくれ…
は?
102 :
97 :2005/12/02(金) 16:50:46
>98 なるほど、ありがとうございました
水を分解すると水素と酸素が2:1になるのを証明しろ。
2H2O → 2H^2 + O^2
2H2O → 2H2 + O2 だった。
107 :
79 :2005/12/03(土) 02:00:15
>>89 さん
大変遅くなりましたが、ありがとうございました!
0.1M,20mlのNaOHに0.1M,18mlのHClを加えたときのpHを求めよ。
中和せずに残ったNaOHのmol=0.1{(20/1000)-(18/1000)}=2.0*10^(-4) mol よって [OH^-]=2.0*10^(-4)*{1000/(20+18)}=1/190 mol/L pH=-log[H^+]=-log(190*Kw)=13-log(19)=11.7
110 :
108 :2005/12/03(土) 18:02:25
>>109 ありがとうございます。
実は質問する前にpH11.7は出てたんですが
教科書の解答が12.0になっているのです。
同じ条件でHClの量が10ml,19mlのときは
同じ計算で解答通りの数値が出たのですが…
解答からすると有効数字3桁だな、ちなみに10ml,19mlのときの教科書の解答はいくつになっとるの?
112 :
108 :2005/12/03(土) 19:52:35
>>111 10mlのときpH12.5
19mlのときpH11.4
です。
pH11.7で合ってる筈、教科書がおかしいとおもう、
114 :
108 :2005/12/04(日) 00:38:45
ありがとうごさいました。
115 :
m2 :2005/12/04(日) 22:54:44
つるまきバネの下端に50gのおもりをつるすと全長が22cmとなり、80gのおもりを つるすと全長が28cmとなった。何もつるさないときのばねの長さとこのばねの弾性定数はいくらか?
117 :
あるケミストさん :2005/12/04(日) 23:40:24
標準状態100[L]のエタンガスを完全燃焼させると700[KJ]熱が発生した。 エタンガスの燃焼を表す熱化学方程式を求めよ。 をお願いします。
C2H6+(7/2)O2→2CO2+3H2O+(100*700/22.4)kj
119 :
あるケミストさん :2005/12/05(月) 13:36:56
6分間の基礎代謝の測定で、20℃の水上で測って患者の呼気量が52.5lであった。 水の蒸気圧は20℃で17.5mmHgである。このときの気圧は750mmHgであった。乾燥状態で、 呼気した空気中の酸素の容積%は20.32%であり、呼気した空気中の容積%は16.75%であった。 気体の水への溶解度と呼気した空気の体積と呼気した空気の体積の差を無視して、 患者の酸素消費の速度を1分あたりのcm^3(標準状態)で求めよ。有効数字3桁。 という問題です。よろしくお願いします。
120 :
あるケミストさん :2005/12/05(月) 17:41:47
た
121 :
あるケミストさん :2005/12/05(月) 18:01:56
小麦粉の化学式を教えてください。おねがいします
122 :
あるケミストさん :2005/12/05(月) 18:12:19
エタンガスの燃焼熱は+891[KJ/mol] 黒鉛からこの二酸化炭素の生成熱は+394[KJ/mol] 水の生成熱は+286[KJ/mol] これらを利用して黒鉛からのエタンガスの生成を表す熱化学方程式を求めよ。 をお願いします。
>>122 2C(黒) + 3H2 = C2H6 + Q
C2H6 + (7/2)O2 = 2CO2 + 3H2O(液) + 891 @
C(黒) + O2 = CO2 + 394 A
H2 + (1/2)O2 = H2O(液) + 286 B
Q = (A*2 + B*3) - @ = 755 kJ
タイプミスや計算ミスあったらスマソ
125 :
あるケミストさん :2005/12/05(月) 19:32:26
CH3COOH+NaOH H2SO4+NH3 の中和の反応式を教えてください。
>>119 吸気した空気の体積と、呼気した空気の体積の差を無視できるから、言い換えれば
人が吸った空気と、吐いた空気の物質量は同じであると見なせる。すると空気に含まれる酸素のモル分率が
20.32/100から16.75/100へと変化したことになるから、条件下における体積からその物質量nを求めれば
{(750-17.5)/760}*52.5=n*0.0821*(273+20) ⇔ n=2.104molより、
2.104*(20.32-16.75)/(100*6) mol が1分間で消費された酸素の物質量になる。
よって標準状態における体積をcm^3として求めると、{2.104*(20.32-16.75)/(100*6)}*22.4*1000=280cm^3
127 :
あるケミストさん :2005/12/05(月) 20:15:01
128 :
あるケミストさん :2005/12/05(月) 21:54:15
ある温度でヨウ素の単位体積当りの溶解度は、エーテルが水の200倍大きい。 いま、30cm^3の水に2.0gのヨウ素が溶けている。この溶液にエーテル10cm^3を加え、 よく振ったのち水を分離する。エーテル中のヨウ素量は何gか。有効数字3桁。 お願いします。
x/10:(2.0-x)/30=200:1、x=400/203=1.97g
130 :
あるケミストさん :2005/12/05(月) 22:21:22
沸騰水中に塩化鉄(V)水溶液を少しずつ加えると、赤褐色の液が得られる。 1.この液に電極を入れ、直流電圧をかけると、液中の粒子は陰極へ移動する。 2.この液をセロハンなどの半透膜製の袋に入れ、純水の入ったビーカーの中 に浸しておいたら、純水の中にかなりの量の(A)イオンと(B)イオンが移動していた。 このとき、次の各問いに答えよ。 (1)(A)、(B)に適当な語句を入れよ。 (2)この反応において、次の現象が起こる理由を40字以内で述べよ。 (い)チンダル現象 (ろ)ブラウン運動 (は)電気泳動(1.参照) (に)透析 (ほ)凝析 (3)日常生活でよく目にする液で、少量の電解質で沈殿しないものの 例を「寒天」以外に2つ記せ。 お願いします。
131 :
あるケミストさん :2005/12/05(月) 22:32:37
MnははぜMn+7まで電子を失えるのか。 お願いします。
>>125 = CH3COONa + H2O
= NH4HSO4
KClO3とCoSの化学反応式を記せ。 お願いします。
135 :
車 :2005/12/05(月) 23:11:07
地球上の今後の資源やエネルギーの利用に関しての改善策や課題点を教えてください。
プロパンC3H8、水H2O(液)及び二酸化炭素CO2の生成熱はそれぞれ105kj/mol、286kj/mol、394kj/molである。標準状態で1m3のプロパンC3H8が完全燃焼するときの発熱量を求めよ。
138 :
あるケミストさん :2005/12/06(火) 18:16:11
血液の浸透圧は37℃で7.65atmである。血液と同じ浸透圧を持つためには、 静脈注射として、水溶液1Lあたり何gのグルコースを用いればよいか。 お願いします。
139 :
☆NPE☆ ◆xKvzozvsSk :2005/12/06(火) 19:30:21
>>138 πv=nRTってやつだろ?
w=7.65×180/0.082×310を計算してくれ
140 :
☆NPE☆ ◆xKvzozvsSk :2005/12/06(火) 19:32:19
>>138 ごめんみずらいな
w=7.65×180÷0.082×310
141 :
☆NPE☆ ◆xKvzozvsSk :2005/12/06(火) 19:33:49
>>138 ごめんみずらいな
w=(7.65×180)/(0.082×310)
142 :
あるケミストさん :2005/12/06(火) 20:02:42
>>121 小麦粉の化学式は結構複雑。
COMu2GiK4O
>>137 3C+4H2=C3H8+105kj、H2+(1/2)O2=H2O(液)+286kj、C+O2=CO2+394kj より、
C3H8=3C+4H2-105kj、2O2=4H2O(液)-4H2+4*286kj、3C+3O2=3CO2+3*394kj、3式を足して
C3H8+5O2=3CO2+4H2O(液)+4*286kj-105kj+3*394kj=3CO2+4H2O(液)+2221kj
よって、2221*(1000/22.4)=99152kj
144 :
あるケミストさん :2005/12/06(火) 21:39:34
>>121 単一成分じゃないからなんとも
タンパク 多糖 単糖をはじめとしていろいろ入ってる
硫黄が完全に硫酸に変えられるとすると、1.0kgの硫黄から98%硫酸は何kgできるか 高1の化学です。答えは役3.1kgなんですが、考え方がわかりません。お願いします。
146 :
あるケミストさん :2005/12/06(火) 22:43:04
147 :
あるケミストさん :2005/12/06(火) 22:56:40
>>145 S【32 g/mol】 → H2SO4【98 g/mol】
1 kg-S → 98/32 kg-H2SO4 (←100% H2SO4)
x × 98/100 = 98/32 (x:98% H2SO4の質量(kg))
x=3.125 kg-98% H2SO4
149 :
148 :2005/12/06(火) 23:19:13
マルチかよ
150 :
あるケミストさん :2005/12/06(火) 23:20:28
乙
151 :
137 :2005/12/07(水) 00:28:43
サンクス。 これで間に合う・・。
152 :
あるケミストさん :2005/12/07(水) 01:22:09
153 :
あるケミストさん :2005/12/07(水) 01:30:44
次の水溶液のpHを求めよ。有効数字3桁 1.0.100Mの酢酸は1.31%解離している。 2.1.00M NaOCN水溶液。HOCNのKa=3.3*10^-4 3.0.05molの酢酸と0.08molの酢酸ナトリウムを水に溶かし、1Lとした緩衝溶液。 酢酸のKa=1.75*10^-5
154 :
あるケミストさん :2005/12/07(水) 02:07:22
サリチル酸と無水酢酸からアセチルサリチル酸を合成する反応系で、触媒に酢酸ナトリウムを使用したのですが、どのような反応機構で反応を触媒するのかわかりません。わかる方、どうか教えて下さい。
>>153 1. [H^+]=0.100*1.31/100=1.31*10^(-3) M、pH=-log{1.31*10^(-3)}=2.88
2. NaOCNは完全に電離するとして、平衡時の[OH^-]=x(M)のとき、x^2/(1.00-x)=Kw/Ka、1.00-x≒1.00と近似すると
x=√(Kw/Ka)、pH=-log[H^+]=-log{Kw/√(Kw/Ka)}=-log{(1/2)*log(3.3)-9}=8.74
3. 平衡時の[H^+]=x(M)のとき、x(0.08+x)/(0.05-x)=Ka、0.08+x≒0.08, 0.05-x≒0.05と近似すると、
pH=-log(5Ka/8)=4.96
156 :
あるケミストさん :2005/12/07(水) 15:37:38
過塩素酸ナトリウム NaClO4 を水に溶かして pH を測ったところ 約5.8となり、弱酸性となりました。 NaClO4 → Na+ + ClO4- ClO4- + H2O ⇔ HClO4 + OH- 上記の反応,及び平衡だけであるならアルカリ性になるはずなのですが・・・ 空気中の二酸化炭素を吸ったにしてはpHが酸側に行き過ぎてる気がします。 ものすごく初歩的な化学だと思うのですが 恥ずかしながら分かりません。 アルカリ性になる理由が解る人、是非教えてください!
158 :
あるケミストさん :2005/12/07(水) 16:44:18
化学平衡の問題で、塩化ナトリウム飽和水溶液に塩化水素を通じるとどうなるか、 という問題が分かりません。お願いします
塩化ナトリウムの沈澱ができる
160 :
あるケミストさん :2005/12/07(水) 17:24:49
放射性廃棄物である原子量90のSrの分解反応は一次反応であり、その半減期は 30年である。Srの放射能の強さから600年貯蔵しなければならない。600年後における Sr濃度は初濃度の何%か。有効数字2桁で求めよ。 一次反応の速度式はkt=ln{a/(a-x)}である。ただし、k:反応速度定数、t:時間 a:反応物の初濃度、(a-x):時間tにおける反応物の濃度を示す。
てか、強酸のHClO4が加水分解するとは思えない、
てか、マルチにレス付けるなんてアフォとしか思えない
165 :
あるケミストさん :2005/12/07(水) 22:39:10
銅(U)−グリシン錯体の実験。シス錯体とトランス錯体 をそれぞれ別々の試験管に少量とる。水を5ml加え、緩やかに振り混ぜる。 どちらの錯体が早くとけるか?また溶けた溶液は何色になるか? 他にどのような違いがあるか? これらの方法以外でシス錯体とトランス錯体は、どのようにしたら同定できるか? よろしくお願いします。
>>160 -ln(1-0.5)=30k
k=0.0231〔y-1〕
Ca/Ca0=exp(-600*0.023)
=9.6*10^(-7)
9.6*10^(-5)%
167 :
あるケミストさん :2005/12/08(木) 22:21:39
1N‐CuSO4を100ミリリットル作るにはCuSO4が何g必要なのでしょうか? マジで分かりません お願いします
1規定か、よく分からんがとりあえず2価とみなす。 1*(1/2)*(100/1000)=1/20molのCuSO4があればいいから、159.5/20=7.975g
169 :
167 :2005/12/09(金) 00:24:50
170 :
あるケミストさん :2005/12/09(金) 01:36:17
アニリンを蒸留する実験で、アニリンと亜鉛末を熱してリービッヒ冷却器で蒸留しました。 なんで亜鉛末が必要なんでしょうか。。どなたか教えてください。
正方形導体回路1×1[m^2]が間隔0.1[m]で2つ向かい合っている。 両回路において同じ方向にそれぞれ100[A]の電流を流した時に働く力を求めなさい。 お願いします。
173 :
あるケミストさん :2005/12/11(日) 21:24:54
お願いします! 各問題どちらが塩基性が強いのか、その理由も・・・とのことです。 @CF3NH2とCH3NH2 AC5H5Nとアニリン BC4H4NHとC5H5N Cアニリンとアニリンが2個くっついてる構造の(名前謎です)もの 全然分かりません。 よろしくお願いします。
このくらいの角度
>>173 @CH3NH2:CF3は電子を引っ張ってて塩基性弱める
Aアニリン:アニリンのNはsp3、ピリジンのはsp2
BC5H5N:ピロールのlone pairは芳香族性の形成に使われてるので塩基性なし
Cアニリン:もう一方はジフェニルアミンのことか??
だとしたら共鳴でより安定化されて塩基性は弱まる
176 :
あるケミストさん :2005/12/11(日) 23:57:29
>>175 ありがとうございます!
すばらしいです。
あっ、Cはナフタレンの1と8の炭素にアミノ基がくっついてるようなやつです。
177 :
あるケミストさん :2005/12/12(月) 00:48:56
親水性粉体カオリナイトを疎水性にする方法 焼成は不可。
178 :
あるケミストさん :2005/12/12(月) 02:16:45
一定の温度と圧力において、固体の溶質の表面で単位時間あたり溶解する物質の量と析出する物質の量が等しくなっている溶液は? 教えてください
179 :
あるケミストさん :2005/12/12(月) 02:28:09
>>178 飽和溶液のことか?
ってか、o,mとp配向性ってなんでなるんだっけ?
180 :
あるケミストさん :2005/12/12(月) 02:39:53
>>178 です
>>179 そんな簡単な答えなんですか?もっと専門用語かと思いました…続きに
たとえばこの状態における塩化銀の水溶液中では●●の平衡反応がおきている
という問題なのですが
溶解平衡
182 :
あるケミストさん :2005/12/12(月) 17:22:10
アスピリンの合成の実験で @再結晶の溶媒としてエタノールあるいは水のいずれでもなく、 エタノールと水の混合溶液を使うのはなぜだかわかりますか Aこの実験のはじめに使うガラス器具(三角フラスコとピペット) は乾燥している必要があるはどうしてですか。 この2つについて教えてくれませんか
役にたたねぇな
184 :
あるケミストさん :2005/12/12(月) 21:16:58
『0.10mol/Lの塩酸を希釈して、2.0×10^-7mol/Lとしたときの水素イオン濃度を求めよ。 ただし、√2=1.41、Kw=[H+]・[OH-]=10^-14(mol/L)^2とする。』 お願いします。
塩酸が非常に希薄なので水の電離によるH^+が無視できないから、平衡時における[H^+]=x(M) とすると、 x{x-2.0*10^(-7)}=Kw ⇔ x^2-2.0*10^(-7)x-Kw=0、x=10^(-7)+√{2*10^(-14)}=(1+√2)*10^(-7)=2.4*10^(-7) (M)
ありがとうございました。
187 :
あるケミストさん :2005/12/12(月) 22:19:52
12mol/lの硫酸を、0.5mol/l 100mgの硫酸にするにはどうするか。使う道具とともに、作り方を具体的に。
188 :
あるケミストさん :2005/12/12(月) 22:46:09
>>179 芳香族求電子置換反応の配向性は、置換基の電子供与と収容能力によるπ電子共役で理解できます。
電子供与できる置換基(非共有電子対持っている)はベンゼン環のπ電子と共役してオルトとパラ位の電子密度を増加できるので、オルトパラ活性となる。
逆に電子収容能力高い置換基はπ電子を引きつけてオルトパラ不活性となり、メタ配向となる。
ベンゼン環描いてみれば一発で理解できますよ。ちなみにハロゲンはちょっと注意が必要です。
189 :
あるケミストさん :2005/12/12(月) 22:51:38
みんな、俺のために理科の宿題を手伝ってくれ。 ABS樹脂 ポリカーボネート ウレタンフォーム フェノール樹脂 尿素樹脂(ユリア樹脂) 以上の原料の物質の構造式と得られた物質の構造式 どんなとこに使われてるか プラスチックの特徴を教えてくれ。 頼む!!!
190 :
あるケミストさん :2005/12/12(月) 23:46:04
化学の質問じゃないんだが、 漏れの大学の化学科の教授はみんな「問1 問2」を「もんいち、もんに」って読むんだ。 ずっと「といいち、といに」だと思ってたんだが、漏れがおかしいのか?教授がおかしいのか? 誰か教えてください・・・。
192 :
あるケミストさん :2005/12/13(火) 02:32:45
教授がおかしいwwwww このスレプリンアウトして見せてやれwwwww
もんいちvsプリンアウト 言葉が気の毒な人対決!
この場合は
>>193 に空気嫁と言っていいと思うなぁ・・・
質問再開
196 :
あるケミストさん :2005/12/13(火) 18:46:28
@Cl原子の最外殻の孤立電子対と不対電子が各々、占める軌道の名称とこれらの量子数n,l,m1←(小文字の1)を書きなさい。 A量子数m1←(小文字の1)とms←(小文字のs)の意味はどのように違うのか、説明しなさい。 という問題です。小文字の出し方知らなくて分かりにくいかもしれないですけど、ヨロシクお願いします!
197 :
あるケミストさん :2005/12/13(火) 19:51:12
25℃において、水とメタノールを同体積ずつ混合して溶液Aを調製した。 混合による体積の減少量は、溶液A100gあたり4.00(cm^3)であった。 このとき溶液Aにおけるメタノールのモル濃度を有効数字3桁で求めよ。 ただし、25℃における水とメタノールの密度はそれぞれ1.00(g/cm^3),0.786(g/cm^3) とし、原子量をH=1.0,C=12,O=16とする。
水 x(mol)とメタノール y(mol) を混合して溶液Aを調整する場合、それぞれの体積は密度から 水=18x(cm^3)、メタノール=32y/0.786(cm^3)、同体積ずつ混合するから18x=32y/0.786 これを混合すると条件から、(18x+32y)/25=((32/0.786)+32)y/25 (cm^3) の体積が減少するから、 1000y/{(2*32y/0.786)-((32/0.786)+32)y/25}=12.7(mol/L)
199 :
あるケミストさん :2005/12/13(火) 22:12:27
200 :
あるケミストさん :2005/12/13(火) 23:41:39
●天然有機化合物の構造決定に用いられる主な物理化学的方法(Mass,UV,IR,NMR,X−rayなど) を1つ選び、その原理について説明しなさい。 分かりますか?
>>200 >Mass,UV,IR,NMR,X−rayなど
いっぱいあるんだから一つくらい自力で調べてみようよ・・・
202 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 11:19:36
メチルオレンジの解離定数教えて! お願いします!
メチルオレンジをHAで表すと、水溶液中で次の様な平衡が存在する。 HA ⇔ H^+ + A^-、(酸解離定数:Ka=[H^+][A^-]/[HA]) メチルオレンジは、HAが赤色を、A^-が黄色を示す。 赤色と黄色の形の濃度比が3:1以上になると溶液は赤色に見え、pH3.2以下で赤になるから、 これから求めると、Ka=10^(-3.2)*(1/3)=2.1*10^(-4) 位になるのかな、
204 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 14:20:06
次の物質のイオン式または組成式と式量を答えよ。@塩化アンモニウム A水酸化マグネシウムお願いします。
塩化アンモニウム:NH4Cl, (53.49146)、 水酸化マグネシウム:Mg(OH)2, (58.31968)
206 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 14:56:58
205さんありがとうございます。(OH)はかっこをつけて書くんでしょうか?
207 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 15:42:09
次の物質1molは何gか。@酸素原子 A酸素分子 B二酸化炭素 C塩化ナトリウム D水素イオンお願いします
208 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 15:52:27
あのな、そういうのは化学板じゃなくて、大学受験板の化学スレとかで聞くんだよ。おk?
209 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 15:56:51
でも化学の問題なんですけど…?
210 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 17:03:32
センター化学の良い参考書を教えて下さい(*'。'*)
211 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 17:47:26
>>207 分子量(式量)=物質1モルあたりのグラム数
つまり、この問題なら分子量をそのまま書けばいいだけw
1 16g
2 16x2=32g
3 12+16x2=44g
4 23+35.5=58.5g
5 1g(電子の質量はとても小さいので、水素原子の質量=水素イオンの質量)
これ解けないと、計算問題一つも解けんぞ
212 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 17:50:19
>>206 Mg(OH)2 は、マグネシウム1つとOHが2つ
MgOH2だと、マグネシウム1つとOが1つ、Hが2つの意味になる
だからカッコが必要
>>210 もうこの時期、各予備校の出すセンター実戦問題集くらいじゃないか?
214 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 19:32:28
215 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 22:51:16
アスピリンの合成の実験で @再結晶の溶媒としてエタノールあるいは水のいずれでもなく、 エタノールと水の混合溶液を使うのはなぜだかわかりますか ↑ 揮発、不揮発は関係ありますか? アスピリンは加水分解するからですか?環境に水が多い時と少ない時では どちらが収率が上がるか、平衡移動の原理から考えてみたらどうですかとアドバイスを もらったのですが平衡移動の原理がわからないのでもっと詳しく教えてくれませんか。 Aこの実験のはじめに使うガラス器具(三角フラスコとピペット) は乾燥している必要があるはどうしてですか。 ↑ 水があると、反応の進行を妨げているのですか? エステル交換反応は関係あるのですか。もし関係あるなら詳しく教えてくれませんか。 お願いします。
216 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 23:00:09
Paってどうやって出すんですか?
217 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 23:05:10
蒸留以外の方法で(塩水・泥水・お風呂の水)を飲用水にする 実験方法と使う器具を答えよ
218 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 23:16:45
数字で全圧(Pa)を求めたいのですが…。
219 :
あるケミストさん :2005/12/14(水) 23:17:55
水槽に水を入れ、水を満たして50mlのメスシリンダーにガスライターから50mlのガスを捕集します。 このとき、水槽とメスシリンダー内の水面に付いて注意すべき点って理由と共になんなんでしょうか? また、水上置換するときに誘導管から始め出てくる気体は空気になりますが今回はこれを捨てずに捕集しまhした。 これは操作として正しいでのでしょうか?
>>217 カラムクロマトグラフィー
ペットボトル,小石,活性炭,砂,毛糸、脱脂綿、ゼオライト、シリカゲル、アルミナ、セライト、ダウエックス
>>215 @水を加えて溶解度を下げることで再結晶化を促している?
マルチどもまとめて氏ね
0.1mol/l HCl溶液中に存在する化学種の濃度計算 お願いします。
HClの電離度を1と見なすと、[HCl]=0M、[Cl^-]=[H^+]=0.1M、[OH^-]=Kw/[H^+]=10^(-13)M、[H2O]=1000/18=55.6M
10gのスクロースを溶かして2.5%のスクロース水溶液を作りたい。水は何g必要か。お願いしますm(__)m
{10/(10+x)}*100=2.5%、x=390g
>>224 ありがとうございます。ちょっと考えてみます。
228 :
あるケミストさん :2005/12/16(金) 22:36:05
吸エルゴン反応のエルゴンてなに??
230 :
あるケミストさん :2005/12/16(金) 23:36:48
ベンゼンと水を混ぜてもすぐ二層に分かれる理由を説明せよ。 お願いしますm(_ _)m
231 :
あるケミストさん :2005/12/17(土) 00:05:54
>>229 やっぱり44万なんでだせっっって違うよ("`▽´)ゞ
232 :
あるケミストさん :2005/12/17(土) 00:06:50
234 :
あるケミストさん :2005/12/17(土) 00:20:06
235 :
あるケミストさん :2005/12/17(土) 12:34:47
問題を書き込みます. 誰か答えて下さい. 問1.n個のメッセージが同格率で出現する情報源を符号化する場合,瞬時符号の平均符号長の限界(最短長)はどうのようになるのか? また,その理由は? 問2,83個のメッセージを3元の等長の文字列で表す場合,1メッセージを表す長さは? 問3,ハフマン符号の構成には”木”(ハフマン木という)の性質を利用しているが,符号化に木を利用する理由はなにか? 問4,情報源符号化,通信路符号化の本質的な違いはなにか答えなさい. 問5,符号長がN(=2m)のハミング符号のパリティ検査行列を書きなさい. 問6,線形符号においては,最小ハミング距離と最小ハミング重みが等しいことを証明しなさい. すいません..お願いします.
236 :
あるケミストさん :2005/12/17(土) 12:50:47
実験でカフェインサリチル酸塩誘導体の融点測定をやったのですが、 この物質が一体なんなのか全く分かりません。 どなたか分かる方教えてください、お願いします。 カフェインとサリチル酸と塩化メチレンで合成しました。
239 :
あるケミストさん :2005/12/17(土) 13:28:41
>亜鉛13cに質量l濃度20%の希硫酸49cを加えた。反応が完了したとき発生した水素の物質量は? お願いします(^o^;
241 :
あるケミストさん :2005/12/19(月) 02:39:24
融解塩電解って電圧かけて分解から、電気分解なんぢゃないの?
>>241 化学板まで来て何を今さらほざいてるんだ?
243 :
あるケミストさん :2005/12/19(月) 17:34:43
問 コニカルビーカーに0.1mol/lのHClを10mlとり、ピュレットから0.1mol/lのNaOHを少量ずつ滴下する。このとき、NaOHの滴下量をVmlとして、いろいろなVの値のときの混合溶液のpHを計算しなさい。 という問題で、Vml=10.5のときのpHの値を計算していただけませんか?(途中式もお願いします) よろしくお願いしますm(__)m
>>243 HCl=0.1*10/1000=10^(-3) mol、NaOH=0.1*10.5/1000=1.05*10^(-3) mol より、
[OH^-]=5*10^(-5)*1000/(10+10.5)=1/410 M
よって pH=-log[H^+]=-log{Kw/[OH^-]}=14-1-log(41)=11.4
PH測定の実験で jisの定義では水素電極の電位差を用いた計算式だったのですが、 取り扱いが困難なため、実際にはガラス電極で代用しました。 しかし、ガラス電極でも代用できる理由が分からないので よろしければ誰か教えてください。 また水素電極だとどこが取り扱いに不便なのかも( ゚Д゚)ポカーンですので、 そのことについても分かる方、教えてください。
246 :
あるケミストさん :2005/12/20(火) 00:24:08
247 :
あるケミストさん :2005/12/20(火) 00:32:28
248 :
あるケミストさん :2005/12/28(水) 22:17:41
部分的に水と反応した酸化カルシウムがある。これの668mgに0.500mol/l塩酸 100mlを加え完全に反応させたあと水を加えて250mlとした。その水溶液10.0ml をpH12.7の水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ24.0ml要した。この試料 の何パーセントが水と反応していたか。log2=0.30とする。 志望校の過去問なのですがまったくわかりませんお願いします
あきらめろ
CaO+H2O→Ca(OH)2 より、資料668mg中に含まれるCa(OH)2をx(g)、CaOを0.668-x(g) とすると、 CaO+2HCl→CaCl2+H2O、Ca(OH)2+2HCl→CaCl2+2H2O、HCl+NaOH→NaCl+H2O 及び、 pH=12.7=-log[H^+] ⇔ [H^+]=10^(-12.7)=10^{log(2)-13}=2*10^(-13)、[OH^-]=[NaOH]=Kw/[H^+]=0.05(M) から、 (2x/74.1)+{2*(0.668-x)/56.1}+{0.05*(24.0/1000)*(250/10.0)}=0.500*(100/1000) ⇔ x=0.440(g) よって水と反応したCaOは0.440*(56.1/74.1)=0.333(g) だから、{0.333/(0.333+0.668-0.440)}*100=59.4%
252 :
あるケミストさん :2005/12/30(金) 08:33:58
質問板に書いたのですがスルーされたのでこちらに質問しますm(__)m↓ 酢酸のpKaは4.75です @0.1mol/Lの酢酸ナトリウム水溶液のpHはいくらになりますか? A@の水溶液1Lに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を10ml加えたらpHはいくらになりますか? A@の水溶液1Lに0.1mol/Lの塩酸を10ml加えたらpHはいくらになりますか?
(1) CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^- の加水分解の平衡反応から、加水分解定数はKw/Ka だから 平衡時の[OH^-]=x(M)とすると、x^2/(0.1-x)≒x^2/0.1=Kw/Ka、x=√(0.1Kw/Ka)、[H^+]=√(KaKw/0.1) pH=-log[H^+]=-(1/2)log(KaKw/0.1)=-(1/2){log(Ka)+log(Kw)-log(0.1)}=8.875 (2) 加えたNaOHによる体積の変化を無視すると、NaOHによる[OH^-]=0.1*10/1000=10^(-3) Mから、 (1)の加水分解で生じる[OH^-]<<10^(-3)とみなせるから、pH=-log{Kw/10^(-3)}=11 (3) CH3COO^- + H^+ → CH3COOH 弱酸の遊離から各濃度は、[CH3COO^-]=0.1-(0.1*10/1000)≒0.1M、 [CH3COOH]=0.1*10/1000=10^(-3) M、平衡時の[H^+]=x(M)とすると酢酸の平衡反応から、 x(0.1+x)/(10^(-3)-x)≒0.1x/10^(-3)=Ka、x=[H^+]=Ka/10^2、pH=6.75
254 :
あるケミストさん :2005/12/30(金) 22:55:33
実際に単体のフッ素を生成するとき、どのようにするか。実験器具や手順と共に答えよ。
255 :
あるケミストさん :2005/12/31(土) 00:38:50
>>253 サンクス
でも酢酸ナトリウムは緩衝作用があります
それは酢酸ナトリウムと酢酸の混合液の場合だ、
257 :
あるケミストさん :2006/01/02(月) 09:47:57
酢酸のpKaは4.75です @0.1mol/Lの酢酸と0.1mol/Lの酢酸ナトリウム水溶液を等量混ぜた溶液のpHはいくらになりますか? A@の水溶液1Lに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を10ml加えたらpHはいくらになりますか? B@の水溶液1Lに0.1mol/Lの塩酸を10ml加えたらpHはいくらになりますか?
(1) [CH3COOH]=[CH3COO^-]=0.1/2=0.05M より、平衡時の[H^+]=x(M)とすると酢酸の平衡反応から、 x(0.05+x)/(0.05-x)≒x=Ka、pH=-log(Ka)=4.75 (2) 加えたNaOHによる体積の変化を無視すると、[NaOH]=10^(-3)M、CH3COOH+OH^- → CH3COO^- + H2O の中和から [CH3COOH]=0.05-10^(-3)=0.049M、[CH3COO^-]=0.05+10^(-3)=0.051M x(0.051+x)/(0.049-x)≒(0.051/0.049)x=Ka、pH=-log(Ka/1.041)=4.77 (3) 加えた塩酸による体積の変化を無視すると、[HCl]=10^(-3)M、CH3COO^- + H^+ → CH3COOH から [CH3COOH]=0.05+10^(-3)=0.051M、[CH3COO^-]=0.05-10^(-3)=0.049M x(0.049+x)/(0.051-x)≒(0.049/0.051)x=Ka、pH=-log(1.041*Ka)=4.73
259 :
あるケミストさん :2006/01/02(月) 14:25:24
>>254 フッ化水素(HF)を電気分解。
フッ化水素酸(HFの水溶液)じゃだめだからな。
260 :
あるケミストさん :2006/01/03(火) 18:22:12
問題;食用油が劣化すると煙が出るのは何故か?
262 :
あるケミストさん :2006/01/03(火) 19:28:39
↑↑職場で宿題に出されたのですが、非常に困ってます。 よろしくお願いします。
263 :
あるケミストさん :2006/01/03(火) 19:35:12
劣化して低分子化してんじゃない??っといい加減なこと言ってみる。
264 :
あるケミストさん :2006/01/03(火) 19:37:12
ありがとうございます。・゚・(ノд`)・゚・。 アリガタス 参考にして再びGoogle先生のもとへ・・・。
次の反応の25℃における平衡定数は1.646×10^6である。 2Cu+ → Cu+ + Cu ア)この反応が起こる電池を示せ。 イ)この電池の起電力を計算せよ。 お願いします。
血液のpHは7.4である。血液中のCO2の濃度は1.2×10^-3である。 HCO3^-とH2CO3だけが、このpHに関係していると仮定すると、 血液中のHCO3^-の濃度はいくらになるか。計算式を書いて答えなさい。
CO2 + H2O → H2CO3、H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^-、[H^+][HCO3^-]/[H2CO3]=K=4.6*10^(-7) より [HCO3^-]=K[H2CO3]/[H^+]=1.2*10^(-3)*4.6*10^(-7)/10^(-7.4)=5.52*10^(-2.6)=1.4*10^(-2)M
269 :
あるケミストさん :2006/01/06(金) 12:32:23
チオシアン酸カリウムと塩化鉄(V)の反応は 6KSCN+FeCl3→K3[Fe(CN)6]+3KCl+6S でよいのでしょうか?
配位子はSCNで、6KSCN+FeCl3→K3[Fe(SCN)6]+3KCl
NH3,HCO3^-の共役塩基はなんでしょうか?
272 :
あるケミストさん :2006/01/06(金) 17:52:27
NH3 + H2O → NH2^- + H3O^+ よって、NH2^- 同様に HCO3^- + H2O → CO3^2- + H3O^+ よって、CO3^2-
273 :
あるケミストさん :2006/01/06(金) 18:04:31
炭酸ナトリウム10水和物10gを水100gに溶かしました この水溶液の濃度はいくらですか?
274 :
あるケミストさん :2006/01/06(金) 18:18:12
Na2CO3・10H2O → 23*2+12*1+16*13+1*20 = 286g/mol Na2CO3 → 23*2+12*1+16*3 = 106g/mol Na2CO3は10*(106/286)g これは(10*(106/286))/106 = 10/286mol(1ステップでも可) (10/286)/(110/1000 ≒ 0.32mol/L
Na2CO3の式量を106とすると、Na2CO3・10H2Oは106+10*18=286、 含まれる水=10*(180/286)=6.29g、Na2CO3=10-6.29=3.71g からNa2CO3の濃度として 3.71*100/(6.29+100)=3.5%
276 :
あるケミストさん :2006/01/06(金) 20:00:21
1mol/Lの酢酸のpHは2.3です これを水で10倍に薄めたらpHはいくらになりますか?
pH=2.3 ⇔ [H^+]=10^(-2.3) M 質量作用則から [H^+][CH3COO^-]/[CH3COOH]=Ka={10^(-2.3)}^2/{1-10^(-2.3)}≒{10^(-2.3)}^2=10^(-4.6) 10倍に希釈したときの [H^+]=x(M)とすると、x^2/{(1/10)-x}≒10x^2=Ka=10^(-4.6) ⇔ x=[H^+]=10^(-2.8)M よって pH=-log{10^(-2.8)}=2.8
279 :
あるケミストさん :2006/01/06(金) 21:44:22
次亜硫酸と次亜硝酸の構造式は何ですか?
次亜硫酸;OH-S-OH 次亜硝酸;OH-N=N-OH
281 :
あるケミストさん :2006/01/06(金) 22:30:07
中和滴定の原理ってどうやって答えればいいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします!!
H^+ + OH^- ⇔ H2O は、極めて右に進みやすい反応。これを利用したのが中和適定で常にH^+とOH^-が1:1のモル比で反応する。
反応熱が52.9K/molの反応の反応温度を298Kから308Kにあげると、 平衡定数は何倍になるか。
0.1mol/dm^3酢酸と0.001mol/dm^3塩酸の混合物のpHを求めよ。
混合比は?
仮に等量を混合した場合なら、それぞれの濃度は1/2になるので、 [CH3COOH]=0.05M、塩酸は完全に電離するとして、[H^+]=5*10^(-4)M、酢酸のKa=1.8*10^(-5) とすると、 平衡時の[H^+]=x(M) のとき、x{x-5*10^(-4)}/{0.05-(x-5*10^(-4))}≒x{x-5*10^(-4)}/0.05=Ka x^2-5*10^(-4)x-0.05Ka=0、x=[H^+]=1.23*10^(-3)M、よってpH=2.9
289 :
266 :2006/01/08(日) 02:38:14
>>267 で答えていだだいたのですが、正答は0.024Mだそうです。
考えても
>>267 さんと同じ答えにしかなりません。どこがおかしいのでしょうか?
炭酸の平衡定数K1の値は何を使えばいいのかな?
血液中の問題になっているから、温度を35℃程度で考えないといけないのかな、ちなみにK=4.6*10^(-7)は25℃のとき。
>>290 ,
>>291 特に指定はないので教科書に載っている4.47*10^(-7)を使うのだと思います。
0.014Mのまちがいではないのかな、はっきり言い切れんけど、
1M,25℃の酢酸の質量パーセント濃度を求めよ。 また、この酢酸は何パーセント電離しているか。
295 :
あるケミストさん :2006/01/09(月) 09:43:12
比重3,直径400kmの隕石が時速72000kmで激突したら衝突点にはどれだけの力が加わった事になりますか?
>>294 1Mの酢酸の比重をd(g/ml) とすると、60*100/1000d=6/d%
電離度をα、25°における酢酸の電離定数を1.8*10^(-5) とすると、
α^2/(1-α)≒α^2=1.8*10^(-5)、α=4.2*10^(-3)=0.42%
298 :
あるケミストさん :2006/01/09(月) 18:31:27
二又試験管の片方に、0.45gの白墨粉末をいれ、もう一方に5mlの2N塩酸を入れた。 上記の二又試験管をゆっくりと傾け、水上置換法を用いて発生した気体の体積 を測定したところ、75.7mlだった。白墨中の炭酸カルシウム含有率を求めよ。 途中式(解放)も書いていただけるとありがたいです。お願いします。
CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2↑+H2O から、 体積を標準状態で測定したとして発生したCO2は、75.7/(22.4*1000) mol このCO2のすべてがCaCO3(式量:100)から生じたものだから、75.7*100/(22.4*1000*0.45)=0.75
300 :
あるケミストさん :2006/01/09(月) 22:24:53
301 :
あるケミストさん :2006/01/09(月) 22:57:35
中和滴定なんですが・・・ 同濃度の塩酸と水酸化ナトリウムでしたのですが 塩酸5mlに対し、水酸化ナトリウムが5.4mlとなってしまいました。 何故でしょうか?よろしくお願いします。
正確には同濃度でなかったか、あるいは滴定時の誤差かな、
303 :
あるケミストさん :2006/01/09(月) 23:35:33
お返事ありがとうございます しかし、濃度は先生側が用意したので正確だと思います 滴定時の誤差でこんなにも違うものでしょうか? ほぼ10の1も誤差が出ているので・・・
目分量でやってるからありうると思う、とくに慣れていない場合は。
305 :
あるケミストさん :2006/01/09(月) 23:50:52
確かに慣れてはいないです ありがとうございました
指示薬はフェノールフタレインかな、この場合だとpH8.3以上で赤色が付いてくるから、 僅かに多く出る可能性はあると思う。
307 :
教えて訓 :2006/01/10(火) 17:22:59
教えて頂きたいのですが、 PEG、H(OCH2CH2)nOH の両末端にカルボン酸をくっつけて HOOC(OCH2CH2)nOCOOH としたいのですが、 どうすればよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。
308 :
あるケミストさん :2006/01/10(火) 22:17:54
>>301 中和滴定では,もたつくと空気中の二酸化炭素が吸収されて,水酸化ナトリウムが炭酸ナトリウムになり塩基性が低下する
中和滴定では必ず塩酸より水酸化ナトリウムの量が多くなる
赤色に呈色しても,長時間放置すると,その赤色が消失する
309 :
あるケミストさん :2006/01/10(火) 22:40:29
わからなくて質問しました よければ教えてください 4,0gのNaOHを水に溶かして200mlにした。その溶液のモル濃度を求めなさい
310 :
あるケミストさん :2006/01/10(火) 22:59:38
>>309 NaOH=40.00[g/mol]だから、NaOH4.0gは
4.0 [g] ÷ 40.00 [g/mol] = 0.10 [mol]
0.10molの水酸化ナトリウムを0.2Lの水に溶かしたんだから、
(濃度) = 0.10 [mol] ÷ 0.2 [L] = 0.50 [mol/L]
311 :
あるケミストさん :2006/01/10(火) 23:14:57
>>310 さん、ご丁寧にありがとうございます(_ _)
中和の公式はncv=n'c'v'である
問、中和の公式を用いて計算しなさい(小数第1位まで、式も書くこと)
(1)0、5mol/lの塩酸10mlを中和するのに、濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液が20ml必要であった。水酸化ナトリウムのモル濃度を求めよ
(2)0、5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液10mlを中和するのに、濃度不明の硫酸25mlが必要であった。水酸化ナトリウムのモル濃度を求めよ
(3)中和滴定の実験に必要なガラス器具名を3つ挙げなさい
312 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 12:33:11
以下の文を化学反応式で答えよ。 @塩化ナトリウム水溶液にアンモニアと二酸化炭素を加えると、炭酸水素ナトリウムが沈殿した。 A炭酸水素ナトリウムを熱分解すると、炭酸ナトリウムが生成した。 B白金触媒を用いてアンモニアを酸化させ、一酸化炭素を得た。 C一酸化窒素を酸化して、二酸化窒素を得た。 D二酸化窒素を水に加えて硝酸を得た。 E四酸化三鉄の触媒を用いて、窒素と水素の混合物を直接化合させた。 F硫黄を酸化させて、二酸化硫黄を得た。 G白銀や酸化バナジウム(X)などを触媒として二酸化硫黄を酸化し、三酸化硫黄を得た。 H三酸化硫黄を水に接触させると激しく反応し、硫酸を生じた。 I石灰水(水酸化カルシウム水溶液)に、二酸化炭素を吹き込むと白色沈殿を生じた。 Jこの(10の)水溶液に二酸化炭素を吹き込むと、白色沈殿は溶解した。 K亜鉛は塩酸と反応して、水素を発生した。 L亜鉛は水酸化ナトリウム水溶液と反応して、水素を発生した。 お願いします。
NaCl+NH3+CO2+H2O → NaHCO3↓+NH4Cl 2NaHCO3 → Na2CO3+CO2↑+H2O 4NH3+5O2 → 4NO+6H2O 2NO+O2 → 2NO2 3NO2+H2O → 2HNO3+NO N2+3H2 → 2NH3 2S+O2 → 2SO2 2SO2+O2 → 2SO3 SO3+H2O → H2SO4 Ca(OH)2+CO2 → CaCO3↓+H2O CaCO3+CO2+H2O → Ca(HCO3)2 Zn+2HCl → ZnCl2+H2↑ Zn+2NaOH → Na2(ZnO2)+H2↑
>>313 ありがとう御座います。
すみません。もう少しお願いします。先ほどと同じく、化学反応式で答えるものです。
@アルミニウムは塩酸と反応して、水素を発生した。
Aアルミニウムは水酸化ナトリウム水溶液と反応して、水素を発生した。
B炭酸カルシウムに塩酸を加えると、二酸化炭素が発生した。
C銅と希硝酸が反応して、一酸化窒素が発生した。
D銅と濃硝酸が反応して、二酸化窒素が発生した。
E塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱すると、アンモニアが発生した。
F過酸化水素水に、触媒として酸化マンガン(Y)を加えると酸素が発生した。
G硫化鉄(U)に希硫酸を加えると、硫化水素が発生した。
H銅(U)イオンを含む水溶液に水酸化物イオンを加えると、水酸化銅(U)の沈殿を生じた。
I水酸化銅(U)を含む水溶液に過剰量のアンモニア水を加えると、沈殿は溶解した。
J銀イオンを含む水溶液に水酸化物イオンを加えると、酸化銀が沈殿した。
K酸化銀の沈殿は、過剰量のアンモニア水を加えると溶解し、無職の溶液となった。
お願いします。
315 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 15:05:13
他はどうにかなったのですが、パソコンがない為下の問題が調べられません、助けて下さいお願いします; @酸素原子と結びついてる物質の、化学式と名称を20種類記せ A炭素原子と結びついてる物質の、化学式と名称を30種類記せ Bセッケンの生成と構造を示し、説明せよ。 また乳化作用を説明し、セッケンとしての機能が発揮できない条件を答えよ。 どなたかお願いします…
316 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 15:08:13
自分でやれ
317 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 15:14:18
318 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 15:16:54
水、二酸化炭素、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム とかでいいんでないの?ネット使ったとこで出てこないかと あ、てか、物質ってイオンの結晶でもいいんだよね?
2Al+6HCl → 2AlCl3+3H2↑ 2Al+2NaOH+2H2O → 2Na(AlO2)+3H2↑ CaCO3+2HCl → CaCl2+CO2↑+H2O 3Cu+8HNO3 → 2NO↑+4H2O+3Cu(NO3)2 Cu+4HNO3 → 2NO2↑+2H2O+Cu(NO3)2 2NH4Cl+Ca(OH)2 → 2NH3↑+CaCl2+2H2O 2H2O2 → O2↑+2H2O FeS+2HCl → H2S↑+FeCl2 Cu^2+ + 2OH^- → Cu(OH)2↓ Cu(OH)2+4NH3 → [Cu(NH3)4]^2+ + 2OH^- 2Ag^+ + 2OH^- → Ag2O↓+H2O Ag2O+4NH3+H2O → 2[Ag(NH3)2]^+ + 2OH^-
321 :
教えて訓=307 :2006/01/11(水) 18:01:47
酸化させるとできました。 すんません、お邪魔しました。
322 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 18:39:02
お願いします。教えてください 中和の公式はncv=n'c'v'である 問、中和の公式を用いて計算しなさい(小数第1位まで、式も書くこと) (1)0、5mol/lの塩酸10mlを中和するのに、濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液が20ml必要であった。水酸化ナトリウムのモル濃度を求めよ (2)0、5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液10mlを中和するのに、濃度不明の硫酸25mlが必要であった。水酸化ナトリウムのモル濃度を求めよ (3)中和滴定の実験に必要なガラス器具名を3つ挙げなさい
>>322 1、0.3mol/L 2、0.1mol/L 3、ビュレット、メスフラスコ、ホールピペット
324 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 20:44:18
>>323 さんありがとうございます
電池について()に語句や数値を記入しなさい
マンガン乾電池の正極活性物質()
マンガン乾電池の負極活性物質()
マンガン乾電池の電解質水溶液()
鉛蓄電池の正極活性物質()
鉛蓄電池の負極活性物質()
鉛蓄電池の電解質水溶液()
マンガン乾電池の起電力()
鉛蓄電池の起電力()
マンガン乾電池の正極活性物質(MnO2) マンガン乾電池の負極活性物質(Zn) マンガン乾電池の電解質水溶液(ZnCl2) 鉛蓄電池の正極活性物質(PbO2) 鉛蓄電池の負極活性物質(Pb) 鉛蓄電池の電解質水溶液(薄H2SO4) マンガン乾電池の起電力(1.5V) 鉛蓄電池の起電力(2V)
326 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 22:03:52
>>325 さんありがとうございます
分子式がC2H6Oである異性体の構造式、示性式、名所をかきなさい
CH3-CH2-OH、:エタノール CH3-O-CH3、:ジメチルエーテル
328 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 22:49:27
>>327 さんありがとうございます
次の化合物を、示性式と構造式で示し、化合物に含まれる官能基の名所を書きなさい
CH2O
CH4O
329 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 23:04:55
H | H―C=O 「HCHO」ホルムアルデヒド ―C=O アルデヒド基 | H H | H―C―O―H 「CH3OH」エタノール | H ―O―H ヒドロキシ基
330 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 23:20:21
質問スレにも書いたんだけど… 石油から合成洗剤ができるまでの過程を詳しく書け
331 :
あるケミストさん :2006/01/11(水) 23:35:00
332 :
あるケミストさん :2006/01/12(木) 00:47:45
以下を化学反応式で答えよ。 Na2CO3と塩酸 NaClと濃硫酸(加熱) MnO2と濃塩酸(加熱) MnO2と過酸化水素 FeSと塩酸 NH4ClとCa(OH)2 (加熱) Cuと希硝酸 Cuと濃硝酸 Cuと濃硫酸(加熱) CaF2と濃硫酸(加熱) O2中で無声放電 おねがいします。。。
335 :
あるケミストさん :2006/01/12(木) 17:13:38
結晶炭酸ナトリウム(Na2CO3・10H2O)10gを、 水に溶かして200mlとした。この溶液は何%溶液か。 計算式と答えを教えて下さい。 よろしくお願いします。
水に溶かして200gになったとすると、Na2CO3は(10*106)/(106+18*10)=530/143g含まれるから、 530/(143*2)=1.85%
Na2CO3+2HCl → 2NaCl+CO2↑+H2O 2NaCl+H2SO4 → Na2SO4+2HCl↑ MnO2+4HCl → MnCl2+Cl2↑+2H2O 2H2O2 → 2H2O +O2↑ (MnO2は触媒) FeS+2HCl → H2S↑+FeCl2 2NH4Cl+Ca(OH)2 → CaCl2+2NH3↑+2H2O 3Cu+8HNO3 → 2NO↑+4H2O+3Cu(NO3)2 Cu+4HNO3 → 2NO2↑+2H2O+Cu(NO3)2 Cu+2H2SO4 → CuSO4+SO2↑+2H2O CaF2+H2SO4 → 2HF↑+CaSO4↓ 3O2 → 2O3
>>338 ありがとうございます!!!
質問なのですが↑↓にはどんな意味があるのでしょうか??
どなたでもいいので教えてください。
2)を、NaCl+H2SO4 → NaHSO4+HCl↑ に訂正します。 ↑は気体の発生、↓は沈澱の生成。
341 :
あるケミストさん :2006/01/12(木) 22:10:31
1、@オレイン酸のエステルだけからなる油脂の化学式(一般式にあてはめて)を書きなさい Aこの油脂には、炭素間に二重結合が何個含まれているか。また分子量はいくらか 2、@の油脂から石けんを作る時の化学反応式を書きなさい どなたか分かる方、教えて下さい。
342 :
あるケミストさん :2006/01/12(木) 22:15:59
発泡↑と沈殿↓
↑↓は反応式で絶対に書かなければならないのでしょうか???
1. C3H5(OCOC17H33)3、オレイン酸1分子中に1つの炭素間二重結合があるから3個。 分子量は884 2. (C17H33COO)3C3H5 + 3KOH → 3C17H33COOK + C3H5(OH)3
346 :
335 :2006/01/13(金) 00:49:00
>>336 ありがとうございます!
質問なんですけど、何故分子に10を掛けてるんでしょうか?
あと、最後にも分母に2を掛けてるのはなぜですか?
ラストの状態からどうやって%をだしたんですか?
多くてすみません。
よろしくお願いします
Na2CO3の式量=106、Na2CO3・10H2Oの式量=106+10*18 より、 Na2CO3・10H2Oの質量10gに 106/(106+10*18) をかけると、 10gに含まれるNa2CO3の質量が求まる。これが溶液200gに含まれる質量だから、100gに含まれる質量を 出すのに100/200=1/2をかけて、これが重量%濃度になる。
348 :
あるケミストさん :2006/01/13(金) 13:39:55
教えて下さい。お願いします (1)フェノール類(フェノール以外)と(2)芳香族カルボン酸に属する化合物をそれぞれあげ、構造式と名所を書きなさい ベンゼンの構造式を(1)、(2)に従って書きなさい アニリンはアゾ染料の原料であるが、ベンゼンを出発としたアニリンの合成経路を構造式を用いて書きなさい
349 :
あるケミストさん :2006/01/13(金) 15:24:38
>>347 何度もすみません。
なぜ100gを出すんですか?
あと200ml=200gなんですか?
重量%濃度は、「溶液100gに含まれる溶質の質量(g)」と言えるから。 それは分からないが、比重を1とでもして 200ml=200gとしないと解きようがない。
351 :
◆NwV0eZdXH. :2006/01/13(金) 17:58:08
希硫酸に硫酸銅(U)を溶かした溶液1000mlを電解槽に入れ、粗銅を陽極に、 純銅を陰極にして直流電源を通じて電気分解したところ、粗銅は67.14g減少し、 純銅は66.50g増加した。また、陽極泥の質量は0.34gで、溶液中の銅(U)イオン濃度は 0.0400mol/lだけ減少した。粗銅に含まれる不純物は亜鉛、金、銀、鉄だけとする。 この電気分解で溶液中に溶け出した不純物の質量は何gか。ただし、電気分解により 溶液の体積は変化しないものとする。 高1です。よろしくお願いします。
お願いします。 2I_2+KIO_3+6HCl→5ICl+KCl+3H_2O と 2KI+KIO_3+6HCl→3ICl+3KCl+3H_2O の酸化されるもの還元されるもの、何個の電子が酸化剤と還元剤の間で移動しているのかと言う宿題が出ました。 酸化されるものは分かったのですが、還元されるものと何個の電子が移動しているのかがわかりません。 教えてください。
>>351 この電気分解で粗銅中から溶け出した銅をx(g)とすると、
溶液(1L)中の0.0400molのCu^2+が減少したから、(66.50-x)/63.5=0.0400mol、x=63.96g
溶け出した金属の総和は 67.14-0.34=66.8gだから、イオン化列:Zn>Fe>Cu>Ag>Au より、
66.8-63.96=2.84gが溶けた亜鉛と鉄の総和になる。
354 :
◆NwV0eZdXH. :2006/01/13(金) 19:11:27
>>353 わかりました。本当にありがとうございました。
2I2+KIO3+6HCl→5ICl+KCl+3H2O 酸化数の変化に注意してイオン反応式を書くと 、 I2 + 2Cl^- → 2ICl + 2e^-、KIO3 + Cl^- + 6H^+ + 4e^- → ICl + K^+ + 3H2O、これから考えてみる。 2KI+KIO3+6HCl→3ICl+3KCl+3H2O 同様にして、KI + Cl^- → K^+ + ICl + 2e^-、KIO3 + Cl^- + 6H^+ + 4e^- → ICl + K^+ + 3H2O
>>355 ありがとうございます。
それをヒントにして考えてみますね!
ありがとうございます
>>355 やってみました。
2I_2+KIO_3+6HCl→5ICl+KCl+3H_2O
の酸化されるものはI_2で還元されるものはKIO_3、4e^-が酸化剤と還元剤の間で移動している。
2KI+KIO_3+6HCl→3ICl+3KCl+3H_2O
は酸化されるものはKIで還元されるものはKIO_3、4e^-が酸化剤と還元剤の間で移動している。
上のように考えてみました。合ってますでしょうか?
360 :
あるケミストさん :2006/01/13(金) 23:17:32
教えて下さい。お願いします (1)フェノール類(フェノール以外)と(2)芳香族カルボン酸に属する化合物をそれぞれあげ、構造式と名所を書きなさい ベンゼンの構造式を(1)、(2)に従って書きなさい アニリンはアゾ染料の原料であるが、ベンゼンを出発としたアニリンの合成経路を構造式を用いて書きなさい
361 :
あるケミストさん :2006/01/13(金) 23:32:14
>>348 @
C6H4(OH)(CH3):クレゾール
C6H2(OH)(NO2)3:ピクリン酸
A
C6H5COOH:安息香酸
C6H4(COOH)2:フタル酸
B
C6H6+HNO3→C6H5NO2+H2O
2C6H5NO2+3Sn+14HCl→2C6H5NH3Cl+3SnCl4+4H2O
C6H5NH3Cl+NaOH→C6H5NH2+NaCl+H2O
ベンゼンに濃硫酸と濃硝酸の混合物(混酸という)を作用させてニトロベンゼンにする
次に,ニトロベンゼンをスズと塩酸で還元してアニリン塩酸塩にする
最後に,アニリン塩酸塩に塩基を加えてアニリンを遊離させる
362 :
あるケミストさん :2006/01/14(土) 10:30:17
次の配位化合物に含まれる遷移金属1個の3d電子数を記せ。また、それぞれの遷移金属まわりの立体構造は何か? 1.Ni(CO)4 2.K2CuCl3 3.KMnO4 4.VO(acac)2 5.[Cr3O(CH3COO)6(H2O)3]^+ 誰かよろしくお願いします。
363 :
あるケミストさん :2006/01/14(土) 12:45:50
@4.85cのFe3O4を燃焼させるのに必要な鉄は何cか? A酸素は何モル消費されるか?
全統の過去門をみると、 エステル2分子を加水分解すると ヒドロキシ基が2分子、カルボキシ基が一分子できる と書いてありました。 なら、エステル3分子を加水分解すると ヒドロキシ基が3分子、カルボキシ基が1分子できるのでしょうか?
366 :
あるケミストさん :2006/01/14(土) 13:08:17
>>363 @鉄でFe3O4を燃焼させる事は無理.よって何gあっても不可能
A@より明らか.0モル
>>364 エステル2分子の構造式を書き、どこがヒドロキシ基やカルボキシ基になるか考えてみそ。
そしたら3分子になってもどうなるか分かるよ。
「4.85gのFe3O4を生成するには」と解釈汁と、Fe=3*4.85*55.8/231.5=3.51g、O2=2*4.85/231.5=0.0419mol
369 :
あるケミストさん :2006/01/14(土) 13:48:19
>>364 エステルを加水分解すると
RCOOR'+H2O⇔RCOOH+R'OH
よって,エステルn分子を加水分解すると,ヒドロキシ基がn分子(水のヒドロキシ基も含む),カルボキシ基がn/2分子できる
エステル3分子を加水分解すると,ヒドロキシ基が3分子(水のヒドロキシ基も含む),カルボキシ基が3/2分子(実際は2と3を猛スピ-ドで行き来している)できる
ただし,投入するRCOOR'とH2Oのモル数が等しく,かつKcが1の場合に限る
370 :
364 :2006/01/14(土) 18:39:23
371 :
あるケミストさん :2006/01/14(土) 20:13:26
×:2と3を ◯:1と2を
372 :
あるケミストさん :2006/01/14(土) 23:49:23
次の変化において1(酸化された物質)と2(還元された物質)はそれぞれなにか。 下線部の酸化数の変化をもとにして考えよ。()に酸化数を記入して考えること 1、Cu+H2→Cu+H2O () () 下線部はCu 2、2Na+2H2O→2NaOH+H2 () () 下線部はNa 3、MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 () () 下線部はMn 4、2H2+O2→2H2O () () 下線部はH これがよくわかりません
373 :
あるケミストさん :2006/01/14(土) 23:50:35
訂正です 1、CuO+H2→Cu+H2O です すいませんでした
374 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 08:34:12
一応量子化学の問題なんですが、ここでいいのかな・・・ 質量μの質点が半径Rの円周上を動く問題の固有値と実数表現の固有関数Φm^c(φ)とΦm^s(φ)の表式を明記しなさい。 という問題なんですが・・・何をすればいいのか分かりません。方針だけでもいいのでよろしくお願いします。
>>372 こら、化学式の左右の数が合ってないぞ。1の右辺、酸素はどこから来たんだ?
CuOじゃねーのか。
1:Cuが+2→0、Hが0→+1
2:Naが0→+1、Hが+1→0
3:Mnが+4→+2、Clが−1→0
4:Hが0→+1、Oが0→−2
後は自分で考えれ。
376 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 13:27:20
1.00×10^(-7)mol/1HCl水溶液の[H^+]を計算しなさい。 教えて下さい!!お願いします
教えてください。 butanのねじれ型配座をC2-C3に注目した木挽き台表示、Newmann投影図として描け。 と butanの重なり型配座をC2-C3に注目した木挽き台表示、Newmann投影図として描け。 と言う宿題が出ました。 どう描けばいいんですか?
すいません butan→butaneです。
>>376 HClはすべて電離するとして、[H^+]が10^(-7)mol増えることになる。
もともと[H^+]=[OH^-]=10^(-7)であったはずなので、
一時的に
[H^+]=2*10^(-7)
[OH^-]=10^(-7)
となる。しかしこれでは[H^+][OH^-]=10^(-14)を満たさないので、
一部が反応してH2Oになる。反応量をxとすると、
(2*10^(-7)-x) (10^(-7)-x) = 10^(-14)
これを解いて[H^+]を求めればいい。
380 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 15:04:28
イオン化傾向とは何か説明しなさい。またイオン化傾向が水素より小さい金属名を2つ答えなさい 教えて下さい!!お願いします
382 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 15:17:44
>>382 すいません。わかりません。
もっと詳しく教えていただけたら嬉しいです
384 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 15:34:48
お願いしますm(_ _)m @硫化メチルを燃焼、その中の硫黄をBaSO4としたところ1.874gの沈殿が生じた。もとの硫化メチルの重量は? AAgClの飽和溶液は1gあたり0.00185gのAgClを含む。溶解度積を求めよ
教えてください。お願いします。 ・水素ガスの吸蔵について ・リンのオキソ酸について ・硫黄のオキソ酸のNa塩について 以上の説明をお願いします。
>>382 わかりました!
ありがとうございました。
384 1)1.874*CH3Sの式量/BaSO4の式量 2)(0.00185/AgClの式量)^2
388 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 16:13:51
炭素を主成分とする コークスを赤くなるまで 熱しながら水を霧状に吹き付けると 炭素C 1molあたり131KJの熱量を吸収して 水素と一酸化炭素が 生じる。この反応の 熱化学方程式を 教えて下さい。
C+H2O→H2+CO-131kj
390 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 16:49:31
391 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 16:50:52
>>390 宿題にはそれしか書いてなくて(^ω^;
393 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 16:57:55
ずこっw
394 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 18:40:33
>>379 ...すいません。できれば答えまで導いていただけませんか?ほんとすいません
395 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 19:07:57
教えて下さい↓お願いいたします。 弱酸である酢酸0.1mol/l溶液中に存在する各化学種の濃度を計算せよ
水の電離によるH^+が無視できなくなるから、水が電離して[H^+]=x(M)になって平衡に達したとすると、 x(x-10^(-7))=Kw、x^2-10^(-7)x-Kw=0、x=[H^+]={10^(-7)+√(10^(-14)+4Kw)}/2= {10^(-7)+√5*10^(-7)}/2={(1+√5)/2}*10^(-7)=1.62*10^(-7)M
>>394 a=10^(-7)とおいて、
(2a-x)(a-x)=a^2
x^2-3ax+a^2=0
a-x>0を満たす解はx={(3-root5)/2}a = 0.382a
従って[H+] = 2a-x = 1.618a = 1.618 x 10^(-7)
>>395 酢酸のKa=1.8*10^(-5)とでもすれば、酢酸がx(M)電離して平衡に達したとすると、
x^2/(0.1-x)≒x^2/0.1=Ka、x=1.3*10^(-3) から、[CH3COOH]=0.099M、[H^+]=[CH3COO^-]=1.3*10^(-3)M
[OH^-]=Kw/[H^+]=7.7*10^(-12)M、[H2O]=1000/18=55.6M
399 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 20:11:56
>>395 酢酸のpKaは4.75とする
CH3COOH⇔CH3COO^-+H^+
[CH3COO^-][H^+]/[CH3COOH]=10^-4.75
[H^+]2/0.1≒10^-4.75
[H^+]=0.0133
∴H^+=CH3COO^-=0.00133mol/L
∴[CH3COOH]=0.0987mol/L
(水の電離によるH^+は非常に小さいので無視)
[H^+][OH^-]=10^-14
∴[OH^-]=7.52×10^-12mol/L
[H2O]=55.56mol/L
400 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 20:20:37
次の構造式で、示性式で書いた有機化合物の名所をかけ HHHH |||| ・・CCCC・・ |||| HHHH CH2−OH | CH−OH | CH2−OH /O C17H33C \OH CH2=CHCl CH3−O−CH3 C17H35CООH CH3−COO−C2H5 CH3−CH(OH)COOH 教えて下さい!お願いします
ブタン、グリセリン、オレイン酸、クロロエチレン、ジメチルエーテル、ステアリン酸、酢酸エチル、乳酸
>401 この書き方は、 ブタンじゃなくてアルカンじゃない?
知らん。
404 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 20:49:59
1 @エチレングリコールジメチルエーテルを合成するにはアルコールとハロゲン化アルキルには何を使えばいいか Aカルボニル基を持つエーテルはwilliamsonのエーテル合成では合成できないのは何故か BAはどのようにしたら合成できるか 2 @エタノールアミンと等モルの無水酢酸を反応させたときの生成物はなにか Ap-トルエンスルホン酸を触媒としてエタノールアミンと酢酸を反応させたときエステルを合成するために必要なさんの量は 3 @ニトロベンゼンからp-ジニトロベンゼンを合成する方法は(1段階反応ではない) 全然分かりません。 よろしくお願いします。
405 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 21:01:14
過マンガン酸カリウム溶液の濃度を求める反応式 ()KMnO4+()Na2C2O4+()H2SO4 →()MnSO4+()K2SO4+()Na2SO4+()H2O+()CO2 これの()の部分を教えてください!!
406 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 21:09:04
407 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 21:10:52
(1) 250ml中にNaClを2.42μmol含む溶液のNa^+のppm濃度、 (2)1.52×10^(-4)mol/l K2SO4溶液のK^+とSO4^(2-)のppm濃度計算をしなさい。 すいませんが教えて下さい。お願いします
408 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 21:16:54
0.1Nの酢酸を作ってふたを開けたまま放置すると、phはあがりますか?下がりますか?教えてください。。
409 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 21:33:27
20℃、0,5molの理想気体が外圧2気圧の定圧下で1gから5gに等温膨張するときの 系、外界及び全体のエントロピーを求めよ。 よろしくお願いします。自分では解けないです。
>>408 想像だけど、酢は臭うから蒸発して薄くなる=pH7に近づくってのはどう?
>>405 2 KMnO4 + 5 Na2C2O4 + 8 H2SO4 → 2 MnSO4 + K2SO4 + 5 Na2SO4 + 8 H2O + 10 CO2
>>407 (1) 2.42 x 10^(-6) x (1000 / 250) x 22.99 x 10^3 = 0.223 ppm
(2) 1.52 x 10^(-4) x 2 x 39.10 x 10^3 = 11.9 ppm [K]
1.52 x 10^(-4) x 96.06 x 10^3 = 14.6 ppm [SO4]
>>408 酢酸の揮発速度と水の揮発速度と
ひょっとすると大気中の二酸化炭素の溶解速度も
それぞれ考慮しなきゃならないから
「やってみなきゃわからない」。
感覚的には水の蒸発が一番効いて最終的には
酢酸の濃厚溶液になる気がする。
413 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 22:42:16
次の反応式で構造式と名所を書きなさい 1、+HNO3(濃硫酸) 2、+H2SO4 3、+Cl2 @トルエンの構造式をC、Hを全て入れて書きなさい。 Aトルエンが酸化されると、どのような物質になるか構造式と名所を書きなさい すいませんが教えて下さい。お願いします
414 :
やま :2006/01/15(日) 22:45:43
酸化還元反応教えてください↑↑ 酸化剤と還元剤をたすときにどうすればよいかわかりません(T_T)
>>やま 酸化剤と還元剤のそれぞれのイオン反応式の電子の数を合わせるといいよ。
416 :
あるケミストさん :2006/01/15(日) 23:55:35
硫黄をAs2C5として含む粗硫化鉱物5gを以下の手順で分析した→濃硝酸を加えて反応、硫黄を硫酸に変えた→硫酸をBaSO4として沈殿(0.752g) 粗鉱物中のAs2C5のWT%は? お願いします。
417 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 00:14:24
教えてください @0.4mol/lの酢酸溶液0.67%イオンに解離している酢酸の電離定数は? Aギ酸の電離定数18×10^4(25℃) (a)1mol/lのときのpH (b)1×10^2のpHを求めよ
>>417 1) (0.4*0.0067)^2/0.4(1-0.0067)≒(0.4*0.0067)^2/0.4=Ka=1.8*10^(-5)
2) ギ酸の電離定数Ka=1.8*10^(-4)、平衡時の[H^+]=x(M)とすると、
(a) x^2/(1-x)≒x^2=Ka、pH=-log(x)=-(1/2)log(1.8*10^(-4))=1.9
(b) x^2/(10^(-2)-x)≒100x^2=Ka、pH=-log(x)=-(1/2)log(1.8*10^(-6))=2.9
まるなげのスレだから甘ったれた書き方も多少は許す。
420 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 09:16:54
質問すれの内容のレベルは ■■■質問スレッド@化学板46■■■ >> □□□□化学の宿題に答えてください10□□□□ ≧ ★★★宿題をまるなげするスレ2★★★ な気がする
421 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 11:30:52
教えてください 中和と塩について 硫酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和を化学反応式で示し、塩の名所を答えよ 硫酸と水酸化カルシウム水溶液の中和を化学反応式で示し、塩の名所を答えよ
H2SO4 + 2NaOH → Na2SO4 + 2H2O H2SO4 + Ca(OH)2 → CaSO4 + 2H2O 塩の名称なら分かるけど名所はちょっと分からん。スマソ
423 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 11:46:00
>>422 ありがとうございます
すいません。名称でした
>>416 As2S5(オーピメント)を含むと見なすと、式量:BaSO4=233.4, As2S5=310.2 から、
(0.752*310.2*100)/(5*5*233.4)=4.00%
425 :
高4 :2006/01/16(月) 17:10:27
教えてください。 次の物質中の下線を引いた原子の酸化数をXとおいて式を書いて求めなさい。 @CO2 _ AMnO2 __ BH2SO4 _ CAl2O3 __ DNH4+ _ EMnO4− __ FH2O _ GO2 _ HH2O2 _ IHClO __
C:x-2*2=0、x=+4 Mn:x-2*2=0、x=+4 S:x+2-2*4=0、x=+6 Al:2x-3*2=0、x=+3 N:x+4=+1、x=-3 Mn:x-2*4=-1、x=+7 O:2+x=0、x=-2 O:2x=0、x=0 O:2+2x=0、x=-1 Cl:1+x-2=0、x=+1
427 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 18:03:16
428 :
高4 :2006/01/16(月) 18:04:46
ありがとうございます。助かりました。
429 :
名無し :2006/01/16(月) 18:13:57
次の反応において、下線を引いた物質の反応前、反応後の酸化数の変化を答えなさい。 @2H2S + SO2 → 3S + 2H2O _ ACu + Cl2 → CuCl2 __
430 :
名無し :2006/01/16(月) 18:24:59
S:反応前+4、反応後0 Cu:反応前0、反応後+2
432 :
名無し :2006/01/16(月) 19:25:02
433 :
高4 :2006/01/16(月) 19:31:54
次の反応で酸化剤、還元剤はそれぞれどれか答えなさい。 @2F2 + 2H2O → 4HF + O2 A2Kl + H2O2 → I2 + 2KOH B2CuO + C → 2Cu + CO2 お願いします。
434 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 19:36:20
違うスレに書いてみたらスレ違いだったみたいなのでこちらに書かせて頂きます。 “血液中の重炭酸塩緩衝系は、他の緩衝系と違ったいくつかの特徴がある。その特徴について述べよ。”です。よろしくお願いします。
>>433 (1) 酸化剤:F2、還元剤:H2O
(2) 酸化剤:H2O2、還元剤:KI
(3) 酸化剤:CuO、還元剤:C
436 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 20:44:36
次の名称で書いた有機化合物を構造式か示性式で書け。 さらに()に何に分類されるか書きなさい メタン (飽和化合物) エチレン(エテン) () アセチレン(エチン) () メチルアルコール(メタノール) () ジエチルエーテル () エタン () エチルアルコール(エタノール) () ホルムアルデヒト () さく酸(エタン酸) () アセトン(ジメチルケトン) () 教えてください。お願いします
437 :
高4 :2006/01/16(月) 21:07:08
次の@〜Bの操作で、変化が起こらないものには×を、 変化が起こるものにはその反応をイオン反応式(陽イオンだけを取り出して書いた式)で答えなさい。 @硫酸銅(U)(CuSO4)水溶液に鉄クギ(Fe)を入れる。 A硫酸亜鉛(ZnSO4)水溶液に銅版(Cu)を入れる。 B硝酸銀(AgNO3)水溶液に銅版を入れる(Cu)を入れる。 よろしくお願いします。
(1) Cu^2+ + Fe → Fe2^+ Cu (2) × (3) Cu + 2Ag^+ → Cu^2+ + 2Ag
439 :
高4 :2006/01/16(月) 21:35:06
440 :
高4 :2006/01/16(月) 21:59:45
ダニエル電池について、次の問いに答えなさい。 @両極の反応を一つの式にまとめなさい。負極(Zn→Zn^2+ + 2e^-)、正極(Cu^2+ + 2e^- →Cu) A亜鉛0.01molが溶けたとき、流れた電子は何molか? Bまた、銅版の質量は何g変化したか? 原子量 Cu=63.5
441 :
高4 :2006/01/16(月) 22:00:28
よろしくお願いします。
(1) Zn + Cu^2+ →Zn^2+ + Cu (2) Zn → Zn^2+ + 2e^- から、2*0.01=0.02mol (3) 0.01*63.5=0.635g
443 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 22:13:44
お願いします @塩化水素とアンモニアの反応 Aマグネシウムと塩酸の反応 B酸化亜鉛と塩酸の反応
444 :
高4 :2006/01/16(月) 22:20:11
445 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 22:28:21
>>436 メタン:CH4:アルカン
エチレン:C2H4:アルケン
アセチレン:C2H2:アルキン
メタノール:CH3OH:アルコール
ジエチルエーテル:(C2H5)2O:エーテル
エタン:C2H6:アルカン
エチルアルコール:C2H5OH:アルコール
ホルムアルデヒト:HCHO:アルデヒド
酢酸:CH3COOH:カルボン酸(脂肪酸)
アセトン:(CH3)2CO:ケトン
446 :
高4 :2006/01/16(月) 22:30:09
電気分解 次の問いに答えなさい。 @白金電極を用いて希硫酸を電気分解したときに、 陰極と陽極で起こる反応を化学式で答えなさい。 A電子1molが流れたとき、陰極と陽極ではそれぞれ何molの物質が生成するか答えなさい。 度々すいませんが、よろしくお願いします。
447 :
409 :2006/01/16(月) 22:30:10
>>445 (1) 陰極:2H^+ + 2e^- → H2、陽極:2H2O → O2 + 4e^- + 4H^+
(2) 陰極では1/2=0.5molのH2が発生、陽極では1/4=0.25molのO2が発生。
>>443 HCl + NH3 = NH4Cl
Mg + 2 HCl = Mg(Cl)2 + H2↑
ZnO + 2HCl = Zn(Cl)2 + H2O
450 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 22:50:06
451 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 22:53:32
452 :
あるケミストさん :2006/01/16(月) 23:16:51
次の陽イオンと陰イオンが結合して沈殿物ができる場合の反応式と沈殿物の名称、色を書きなさい。沈殿が生じない場合は×を記入しなさい(ただしOH−は少量使用)。また沈殿物の色も書きなさい Ag+ + Cl− → Na+ + Cl− → Pb2+ + Cl− → Ca2+ + S2− → Zn2+ + S2− → Cu2+ + S2− → Fe3+ + OH− → K+ + OH− → Cu2+ + OH− → Al3+ + OH− → Ca2+ + CO2− → 3 Ba2+ + SO2− → 4 ※係数も入れること 教えて下さい。お願いします
453 :
高4 :2006/01/17(火) 00:19:37
454 :
高4 :2006/01/17(火) 00:27:50
ファラデーの法則 次の問いに答えなさい。 @5.0Aで1時間電流を流したとき、流れた電気量は何Cか?(時間を秒に直して計算しよう。) A0.400molの電子がもつ電気量は何Cか? またまたよろしくお願いします。
1) 5.0*60*60=18000c 2) 0.400*96500=38600c
456 :
高4 :2006/01/17(火) 00:43:04
457 :
あるケミストさん :2006/01/17(火) 01:54:11
一酸化炭素の電子式は?
機種依存文字使ってるアフォは一度氏ねばいいと思うよ
機種依存文字「@ A」などは非常に見づらい。半角で「(1)(2)」と書き込んでくれ。
461 :
◆ecJXzsccCc :2006/01/17(火) 18:12:07
6mol/lのHcl100mlを調整するには、市販の濃塩酸何mlをとり水で希釈し、100mlとすればよいか。 比重1.19 濃度37w/w% これの式と答えをお願いします。 よろしくお願いします。
6*36.5*(100/1000)=21.9gのHClが必要だから、21.9*100/37gの濃塩酸を要する。 比重1.19(g/ml)から、21.9*100/(37*1.19)=49.7ml
463 :
あるケミストさん :2006/01/17(火) 19:00:41
次のそれぞれの例を示せ(構造式と簡単な説明) ・エピマー ・グルコシド結合 ・還元糖 ・単糖 ・アノマー ・ジアステレオマー ・エナンシオマー ・アルドース ・ケトース
マルチは禁止
465 :
あるケミストさん :2006/01/17(火) 19:44:43
NH2-CH2-CH2-NH2 + 2HCl → この反応って何が出来るんですか?教えてください。
467 :
あるケミストさん :2006/01/17(火) 20:34:46
次の陽イオンと陰イオンが結合して沈殿物ができる場合の反応式と沈殿物の名称、色を書きなさい。沈殿が生じない場合は×を記入しなさい(ただしOH−は少量使用)。また沈殿物の色も書きなさい Ag+ + Cl− → Na+ + Cl− → Pb2+ + Cl− → Ca2+ + S2− → Zn2+ + S2− → Cu2+ + S2− → Fe3+ + OH− → K+ + OH− → Cu2+ + OH− → Al3+ + OH− → Ca2+ + CO2− → 3 Ba2+ + SO2− → 4 ※係数も入れること 教えて下さい。お願いします
>>466 アミンと塩酸の中和反応とおもわれる。
NH2-CH2-CH2-NH2 + 2HCl → (NH3-CH2-CH2-NH3)Cl2
Ag+ + Cl− → AgCl (白) Na+ + Cl− → × Pb2+ + 2Cl− → PbCl2 (白) Ca2+ + S2− → × Zn2+ + S2− → ZnS (白) Cu2+ + S2− → CuS (黒) Fe3+ + 3OH− → Fe(OH)3 (赤褐色) K+ + OH− → × Cu2+ + 2OH− → Cu(OH)2 (青) Al3+ + 3OH− → Al(OH)3 (白) Ca2+ + CO2− → CaCO3 (白) 3 Ba2+ + SO2− → BaSO4 (白) 4
>>468 ありがとうございました!助かりました。
471 :
あるケミストさん :2006/01/17(火) 22:22:09
>>469 ありがとうございました!助かりました。
できれば名称も教えて下さい。お願いします
472 :
あるケミストさん :2006/01/17(火) 22:47:58
AgCl:塩化銀 PbCl2:塩化鉛 ZnS:硫化亜鉛 CuS:硫化銅 Fe(OH)3:水酸化鉄(V) Cu(OH)2:水酸化銅(U) Al(OH)3:水酸化アルミニウム CaCO3:炭酸カルシウム BaSO4:硫酸バリウム
473 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 12:58:47
わからないので教えてください 次の反応式で構造式と名所を書きなさい 1、+HNO3(濃硫酸) 2、+H2SO4 3、+Cl2 @トルエンの構造式をC、Hを全て入れて書きなさい。 Aトルエンが酸化されると、どのような物質になるか構造式と名所を書きなさい
1. OH─N=O (硝酸) ↓ O 2. O ↑ OH─S─OH (硫酸) ↓ O 3. Cl-Cl (塩素) H │ H─C=C─C─CH3 │ ‖ H─C=C─C │ │ H H H │ H─C=C─C─COOH (安息香酸) │ ‖ H─C=C─C │ │ H H
475 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 14:04:55
濃度0.31%の食塩水1mlに含まれる食塩の量を求めよ(単位mg) 厨房ですごめんなさい。よろしくお願いします。
食塩水の比重を1とみなすと、0.31*1000=310mg
477 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 14:37:17
助かりました。ありがとうございました!
479 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 18:29:07
どうかおねがいします。教えてください 中和の公式はncv=n'c'v'である 問、中和の公式を用いて計算しなさい(小数第1位まで、式も書くこと) (1)0、5mol/lの塩酸10mlを中和するのに、濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液が20ml必要であった。水酸化ナトリウムのモル濃度を求めよ (2)0、5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液10mlを中和するのに、濃度不明の硫酸25mlが必要であった。水酸化ナトリウムのモル濃度を求めよ
480 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 18:31:32
教えてください! 《実験1》 メタノールとエタノールをそれぞれ約3ml試験管にとり、米粒大の金属ナトリウムをいれて反応の様子を観察する。 《実験2》 メタノール約2mlを試験管にとり、約50℃のお湯につけた後、バーナーで赤焼させた銅線を、素早く試験管の中のメタノールに近付ける。(何回か繰り返す。但し、メタノールに直接銅線をつけない。) 《実験3》 約2mlの硝酸銀水溶液にアンモニア水を過剰に加えた溶液にホルマリン2、3滴加え、約50℃のお湯につけて放置し、様子を観察する。 《実験4》 フェーリング溶液A2mlを試験管にとり、これにフェーリング溶液B2mlを加える。その後、ホルマリン2、3滴を滴下し、バーナーで加熱して反応の様子を観察する。 【問題1】 実験1で使うアルコールは事前に炭化カルシウム(カルシウムカーバイド)を加えておく。何故か答えよ。 【問題2】 実験1の反応式を示せ。また、この前実験におけるメタノールとエタノールの反応性の違いを答えよ。 【問題3】 実験2で起こった反応を説明し、生じた物質の名称を答えよ。(何故メタノールをお湯につけるのか、その理由も説明の中にいれよ。) 【問題4】 実験3で、どんな反応が起こったのか簡単に説明せよ。 【問題5】 実験4で、どんな反応が起こったのか簡単に説明せよ。 どうかお願いします!
481 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 19:42:32
>>480 (1)アルコール中に含まれている水分を無くすため
2H2O+CaC2→C2H2+Ca(OH)2
(2)
2C2H5OH+2Na→2C2H5ONa+H2
2CH3OH+2Na→2CH3ONa+H2
(3)
メタノールを空気中の酸素で酸化してホルムアルデヒドにする.銅は触媒.湯につけるのは反応しやすくするため
2CH3OH+O2→2HCHO+2H2O
(4)
硝酸銀の銀イオンAg+が還元されて銀Agが析出して鏡の様になる(銀鏡反応)
(5)銅(U)イオンCu2+が還元されて褐色の酸化銅(T)のCu2Oが沈殿する
482 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 19:47:47
>>479 (1)
0.01L×0.5mol/L×1=0.02L×?×1
?=0.25mol/L
(2)0.5mol/L
問題文に答えがかいてある
483 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 20:07:32
溶解液の差を利用すれば結晶中の不純物を除いて生成することができます。 とのことですがこの精製方法はなんと呼ぶのでしょうか?
484 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 21:17:21
485 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 21:59:49
教えてください! 分子式がC2H6Oである異性体の構造式を書け
486 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 22:14:34
(CH3)2O:ジメチルエーテル C2H5OH:エタノール
487 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 22:33:08
>>486 どうも
次の変化において1(酸化された物質)と2(還元された物質)はそれぞれなにか。
下線部の酸化数の変化をもとにして考えよ。()に酸化数を記入して考えること
1、Cu+H2→Cu+H2O
() ()
下線部はCu
2、2Na+2H2O→2NaOH+H2
() ()
下線部はNa
3、MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2
() ()
下線部はMn
4、2H2+O2→2H2O
() ()
下線部はH
488 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 22:34:36
>>486 どうも有難うございました!
教えてください!
次の変化において1(酸化された物質)と2(還元された物質)はそれぞれなにか。
下線部の酸化数の変化をもとにして考えよ。()に酸化数を記入して考えること
1、Cu+H2→Cu+H2O
() ()
下線部はCu
2、2Na+2H2O→2NaOH+H2
() ()
下線部はNa
3、MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2
() ()
下線部はMn
4、2H2+O2→2H2O
() ()
下線部はH
489 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 22:35:53
すいません。間違えました 1、CuO+H2→Cu+H2O でした
490 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 22:50:24
>>488 1、CuO+H2→Cu+H2O
(2) (0)
酸化された→H
還元された→Cu
2、2Na+2H2O→2NaOH+H2
(0) (1)
酸化された→Na
還元された→H
3、MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2
(4) (2)
酸化された→Cl
還元された→Mn
4、2H2+O2→2H2O
(0) (1)
酸化された→H
還元された→O
491 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 23:15:04
>>490 どうも有難うございました!
わからないので教えて下さい
次の各金属とイオンの組み合わせで反応が起こるものはイオン反応式を示しなさい
起こらない場合は(起こらない)と記入しなさい
1、CuとAG+
2、AGとH+
3、CuとMG2+
4、MGとH+
イオン化傾向;K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au これをみればきっと分かる筈。
493 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 23:34:15
気体の分圧のところで、 mmHg って、日本語で何て読むんですか?
494 :
あるケミストさん :2006/01/18(水) 23:37:43
わかりません・・・
「ミリ エイチジー」でいいんでない、
俺は「ミリメートル水銀」と読んでる
497 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 00:52:57
俺は「ミリミリエイチジー」
498 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 00:56:22
酵素に至適pHというものがあるのは何故なんでしょうか?
俺は「ミリメートルエイチジー」 俺のが絶対だと思ってたけど、いろいろあるんだな
おれは、ミリ水銀柱だな
wiki によると水銀柱ミリメートルが正式なようだ。 俺はミリ水銀と略してたが、大学の物理化学の担当教授は ミリメートル水銀柱と言っていたなぁ。
502 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 12:36:53
銀鏡反応,フェーリング液の還元,ヨードホルム反応のそれぞれの化学反応式は何ですか?
503 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 13:57:40
理想気体1molを定圧で300Kから600Kまで加熱する際のエントロピー変化ΔSを求めよ。 ただし、Cv=3/2Rである よろしくです
銀鏡反応: [Ag(NH3)2]^+ + e^- → Ag↓+ 2NH3 フェーリング反応:2Cu^2+ + 2e^- + 2OH^- → Cu2O↓+ H2O ヨードホルム反応:R-CH(OH)-CH3 + 4I2 + 6NaOH → CHI3↓+ R-COONa + 5NaI + 5H2O :R-CO-CH3 + 3I2 + 4NaOH → CHI3↓+ R-COONa + 3NaI + 3H2O
>>478 混合溶液の比重を1とするとその質量は65.0+84=149gで、中和による溶液の体積変化を無視すれば、
この溶液を21.96-18.46=3.5Kだけ上げたことになる。
水の熱容量:4.2 j/(g*K) から、(149*3.5*4.2)/(0.600*65)=56.16kj
測定されたCO2の体積はその分圧が758.2-9.7=748.5(torr)におけるものだから、
体積をV(ml)とすると、CO2の物質量は V(748.5/760)/{1000*0.0821(273+25)}=4.025*10^(-5)V (mol)
最初にCH2(NO2)COOHは0.1051/105.1=10^(-3)molあったから、反応式から CO2が10^(-3)/2=5*10^(-4)mol
になった時点が半減期でそのときのCO2の体積は 4.025*10^(-5)V=5*10^(-4) ⇔ V=12.42ml。
データからCO2がこの体積になる時刻を考える。
506 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 17:08:15
価数の出し方がわかりません。 先生に自分でやっておけ! と言われたんですが、ちょっと無理です。教えて下さい。 よろしくお願いします。
508 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 17:46:07
>>504 ありがとうございます
キサントプロテイン反応,ニンヒドリン反応,ビウレット反応,さらし粉CaCl(ClO)でのアニリンの呈色,塩化鉄でのフェノールの呈色の
それぞれの化学反応式は何ですか?
教えて君ですいませんm(__)m
509 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 17:52:52
>>506 酸素は−U,水素はT(過酸化物の酸素と水素化物の水素は−T)
単体は0
化合物の各元素の酸化数の合計は0
イオンの価数=酸化数
多原子イオンの価数=構成原子の酸化数の和
510 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 19:39:18
次の各金属とイオンの組み合わせで反応が起こるものはイオン反応式を示しなさい 起こらない場合は(起こらない)と記入しなさい 1、CuとAG+ 2、AGとH+ 3、CuとMG2+ 4、MGとH+ お願いします。教えて下さい
1) Cu + 2Ag^+ → Cu^2+ + 2Ag↓ 2) 起こらない。 3) 起こらない。 4) Mg + 2H^+ → Mg^2+ + H2↑
512 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 21:50:18
ピーナッツの構造を教えてください。本当によろしくお願いします!!
>>512 主人公:チャーリー・ブラウン
飼い犬:スヌーピー
以下略。
515 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 23:47:17
グリーンケミストリーとは“ (1) ”のことであり、 20世紀の石油化学工業の発展の結果、問題となった大気 汚染や水質汚染などへの科学的取り組みを示す言葉であ る。大気汚染の原因としては工場からの煤煙などに含ま れる (2) 、窒素、イオウがある。この中で (2) とは塩素、フッ素、ヨウ素などのことである。この中で 塩化水素が水に溶けた塩酸は (3) の原因の1つであ る。 ダイオキシンは燃やしたときに (4) したときにでき る化学物質で青酸カリの1000倍以上の猛毒である。ダイ オキシンは化学式に塩素を含むため、塩素を含む化合物 を燃やすとできるため、 (5) がダイオキシンの発生 の原因の1つと考えられている。しかし最近は焼却炉の 燃焼温度を高くして完全燃焼する設備が整ってきている。 すみません。お願いします。
516 :
あるケミストさん :2006/01/19(木) 23:49:42
↑問題は「グリーンケミストリーについて次の括弧を埋めなさい」です。
興味ない。
興味ない。ですか・・・ レベル低すぎですか?
>>515 環境化学
ハロゲン
酸性雨
不完全燃焼(答えは他にもあるが題意より推測
食塩w
>>519 ありがとうございました!
最後、食塩なんですね(’0’ノ)ノ
522 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 00:33:13
ベンゼンの分子式は(1)で、(2)炭化水素であるが(3)とは異なって、塩素との(4)がおこりにくい。 ベンゼンのような炭素原子の骨格を(5)といい、この環をもつ炭化水素を(6)という。 フェノール(示性式 )は(7)に、わずかに溶け、弱い(8)を示す。 このようにベンゼン環の炭素原子は(9)基が結合した化合物を総称して(10)という。 それらは(11)を加える青紫〜赤紫になる。 アニリン(分子式 )(示性式 )はベンゼン環の炭素原子に(12)基が結合した構造で、弱い(13)である お願いします7
>>522 C6H6
不飽和
アルケン
付加反応
芳香環
芳香族炭化水素
水
酸性
ヒドロキシル/水酸
フェノール類?(自信ないw
塩化鉄(V)水溶液
アミノ
塩基性
524 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 17:28:49
脂肪酸をR₁COOHとしてレシチンの構造式を書こうとしたんですけど、@とAどっちが正しいかわかりますか? @CH2OCOR | CHOCOR | OH | | CH2O――--P―CH2CH2N(CH3)2OH ‖ O A H O | ‖ H―C―--O---C17H35 O | ‖ | C17H35―----C―O―-----C―H | O | ‖ H―---C―O―----P―O―CH2CH2N+(CH3)3 | | H O⁻
526 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 17:33:39
脂肪酸をR1COOHなどとして、lecithinの構造式を書きなさい。lecithinからなるリポソームとは何か。 お願いします。
お願いします。 1.エタンのようなσ結合が回転できる理由を言え。 2.シクロブタンには結合角のひずみがあるのは何故か説明しろ。 3.シクロペンタンには結合角のひずみがないのは何故か説明しろ。 4.環反転はどうして起こるか説明しろ。 5.エチレン分子は炭素-炭素結合軸で回転できないことを説明しろ。 教えてください。
CH2―OCO―R | R―COOCH O CH3 | ↑ |+ CH2―O―P―O―CH2―CH2―N―CH3 ‥‥ OH- | | OH CH3
529 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 18:19:46
≫528 ありがとう!助かった! 2行目のCH3の下の+は|の横でいいのかな? 後1〜3行目に伸びてる|は全部Cの位置に続いてるの?
「+」はNの電荷のつもり。これがOH^-と電気的に結合、「|」はそう。
次の語句を簡単に説明しなさい。 1.グリーンケミストリー 2.酸性雨 3.ダイオキシン お願いします。
532 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 18:58:50
Si,Asの酸化物と塩素化物の化学式を書きなさい。
533 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 20:24:36
十酸化四リンの構造がわかりません(/。\)
535 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 21:29:53
>>532 SiO2、SiCl4、Si2Cl6 など
As2O5、AsCl3 など
537 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 21:59:12
536 ありがとうっっ。じゃあ、次の質問・・正ケイ酸と正ヒ酸のナトリウム塩の化学式を書きなさい。これで質問最後だから(>_<)
Na2SiO3、Na3AsO4
539 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 22:18:37
ありがとう!助かったー!!
まるなげでGO!!
541 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 22:51:10
(a)Cl原子の最外郭の孤立電子対と不対電子が各々、占める軌道の名称とこれらの量試数n,l,m1を書きなさい。 (b)量子数m1とmsの意味はどのように違うのか、説明しなさい。 お願いします。
542 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 23:20:52
メタン(CH4)は、天然ガスの主成分です。各問に計算式で答えよ。式も書くこと。C=12、H=1 1、0、2molのメタン何gか 2、メタン分子1個の質量は何gか。有効数字2桁で答えよ 次の化学反応式の()に係数を入れて完成せよ 1、()Mg+O2→()MgO 2、H2+Cl2→()HCl 3、()Al+()O2→()Al2O3 4、C3H8+()O2→()CO2+()H2O プロパンC3H8が完全燃焼する化学反応式は、C3H8+5O2→3CO2+4H2Oです この反応式を参考に各問に答えよ。計算式も書くこと。C=12、H=1、O=16 1、プロパン88gを完全燃焼させるとき生じる二酸化炭素は標準状態で何ℓか 2、プロパン44g完全燃焼させるとき、酸素は、何ℓ必要か
1) 0.2*16=3.2g、2) 16/NA=16/(6.02*10^23)=2.7*10^(-23)g 1) 2Mg+O2→2MgO、2) H2+Cl2→2HCl、3) 4Al+3O2→2Al2O3、4) C3H8 + 5O2→3CO2+4H2O 1) 88*3*22.4/44=134.4L、2) 44*5*22.4/44=112L
544 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 23:41:16
>>542 (1)0.2×(12+4)=3.2g
(2)16÷(6×10^23)≒2.7×10^-23g
(3)
1、(2)Mg+O2→(2)MgO
2、H2+Cl2→(2)HCl
3、(4)Al+(3)O2→(2)Al2O3
4、C3H8+(5)O2→(3)CO2+(4)H2O
(4)(88÷44)×3×22.4=134.4L
(5)5×22.4=112L
545 :
あるケミストさん :2006/01/20(金) 23:49:36
546 :
あるケミストさん :2006/01/21(土) 00:06:33
次の表について実験結果を予想し、表を完成しなさい。沈殿物が生じない場合は×を記入しなさい 課題・金属元素の単体と化合物の学習で、金属イオンの確認と分離を学んだが、銀イオン、銅(U)イオン、鉄(V)イオンを含む混合溶液から、それぞれの金属イオンを分離するにはどうしたらいいか 仮説・水溶液中で各金属イオンが反応して沈殿を生じたり、その沈殿が溶解する反応を組み合わせると、それぞれのイオンを分離・確認することができるだろう 計画と検証・硝酸鉄(V)、硝酸銅(U)、硝酸銀の各水溶液に、2mol/l塩化ナトリウム水溶液、2mol/水酸化ナトリウム水溶液、2mol/lアンモニア水を少量加え、その変化を次の表にまとめてみよう 沈殿ができた場合は、その色と化学式も記入しよう 鉄(V)イオンFe3+ 銅(U)イオンCu2+ 銀イオンAg+ 塩化ナトリウム水溶液を加える 少量の水酸化ナトリウム水溶液を加える 過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加える 少量のアンモニア水を加える 過剰のアンモニア水を加える わかりにくくてすいません。 縦5、横3の表です お願いします
547 :
あるケミストさん :2006/01/21(土) 00:55:42
分析化学の問題で、「pH5、00の緩衝溶液100mlを酢酸を用いて作る場合の酸と塩との比を計算せよ。」って問題が分かりません。誰か教えてください。
548 :
あるケミストさん :2006/01/21(土) 00:58:05
>>546 Fe^3+
水酸化ナトリウム少量〜多量:Fe(NO3)3+3NaOH→Fe(OH)3↓+3NaNO3
アンモニア水少量〜多量:Fe(NO3)3+3NH3+3H2O→Fe(OH)3↓+3NH4NO3
Cu^2+
水酸化ナトリウム少量〜多量:Cu(NO3)2+2NaOH→Cu(OH)2↓+2NaNO3
アンモニア水少量:Cu(NO3)2+2NH3+2H2O→Cu(OH)2↓+2NH4NO3
アンモニア水多量:Cu(OH)2+4NH3→[Cu(NH3)4]^2++2OH^-
Ag^+
塩化ナトリウム:AgNO3+NaCl→AgCl↓+NaNO3
水酸化ナトリウム少量〜多量:2AgNO3+2NaOH→Ag2O↓+2NaNO3+H2O
アンモニア水少量:2AgNO3+2NH3+2H2O→Ag2O↓+2NH4NO3+H2O
アンモニア水多量:Ag2O+2NH3+H2O→2[Ag(NH3)2]^++2OH^-
変化無しは省略
549 :
あるケミストさん :2006/01/21(土) 02:53:47
Rydbergの式を用いて水素原子がn=4のエネルギー準位からn=2の順位へ遷移する際に放出する光の波長(nm)とその光子1モルのエネルギーの大きさ(Joule)を計算しなさい。 プランク定数h=6.63x10‐34←(上付き小文字-34) Joule・sec, アボガドロ数NA←(小文字A)=6.02x1023←(上付き小文字23),RH←(小文字H)=1.097x107←(上付き小文字7)m‐1←(上付き小文字‐1)
550 :
あるケミストさん :2006/01/21(土) 03:01:39
緩衝作用の実験にて... 1.約0.1moldm^-3酢酸水溶液を10倍に薄め、フェノールフタレインを加える。 2.0.1moldm^-3水酸化ナトリウム(f=1.088)をビュレットに入れ、滴定をする。 3.終点はpH=8.4だった。 以上の実験より、酢酸の正確な濃度を求めよ。 (自分の間違った計算では答えが10^-8.4mol/lとなってしまいます。) よろしくお願いします。
>>550 10倍に薄めた酢酸の濃度を[CH3COOH]=x(M)とすると、中和点では[CH3COO^-]=x(M)になり、
これが加水分解して塩基性pH=8.4を示したから、[OH^-]=Kw/[H^+]=10^(-14)/10^(-8.4)=10^(-5.6)M より、
(10^(-5.6))^2/{x-10^(-5.6)}≒10^(-11.2)/x=Kw/Ka、x=[CH3COOH]=Ka*10^(-11.2)/Kw=0.011M、
よって 0.011*10=0.11M
>>547 よく問題が分からんが、「酢酸とその塩を等量加えてpH5になる場合のその濃度比を求める」と解釈汁と、
酢酸をx(M)、その塩をy(M)とすると、等量加えたときにpH5.00、[H^+]=10^(-5.00)M になればよいから、
10^(-5.00)*{(y/2)+10^(-5.00)}/{(x/2)-10^(-5.00)}≒10^(-5.00)*(y/2)/(x/2)=Ka、y/x=Ka/10^(-5.00)=1.8
553 :
あるケミストさん :2006/01/21(土) 16:40:40
フェノールの示性式 アニリンの分子式、示性式 を教えて下さい。お願いします
554 :
あるケミストさん :2006/01/21(土) 17:32:08
硫酸ナトリウムの溶融塩電解の陽極と陰極の化学反応式は何ですか?
C6H5OH(フェノール)、C6H5NH2(アニリン)
556 :
あるケミストさん :2006/01/21(土) 20:54:51
>>555 ありがとうございます
アニリンの分子式も教えて下さい。お願いします
557 :
あるケミストさん :2006/01/21(土) 21:28:33
C6H5NH2がアニリンの分子式
558 :
あるケミストさん :2006/01/22(日) 00:04:05
アラニンの構造式は何ですか?
559 :
あるケミストさん :2006/01/22(日) 01:13:05
アンチコドンとして、3’GCGの塩基配列をもつtRNAの3’末端に結合するアミノ酸は何ですか?お願いします。
560 :
あるケミストさん :2006/01/22(日) 02:32:49
561 :
あるケミストさん :2006/01/22(日) 02:34:14
そうなんですか アニリンの示性式を教えて下さい。お願いします
562 :
あるケミストさん :2006/01/22(日) 02:47:15
化学ふぉおおおおおおおおおおおおお
アニリンの示性式:C6H5NH2、分子式:C6H7N
564 :
あるケミストさん :2006/01/22(日) 17:34:15
2本鎖のDNAは1000塩基対からなっていて、G+Cを58%含む。このDNA鎖にチミン残基は何残基含まれているか?
565 :
564 :2006/01/22(日) 17:35:00
お願いします 焦ってます・・
568 :
564 :2006/01/22(日) 17:55:17
>>567 ありがとうございます
1000×0.58=580
1000−580=420
ってことですよね?
569 :
564 :2006/01/22(日) 17:57:19
>>566 計算方法が分からなかったもので・・
正解は420ですよね?
570 :
あるケミストさん :2006/01/22(日) 19:26:04
552 ありがとうございます
571 :
あるケミストさん :2006/01/22(日) 19:35:16
唐辛子の辛さの化学成分は何ですか?
カプサイシン
m−RNAのアミノ酸の認識について説明しなさい。 どなたかお願いします。問題の意味すら分かりません…。
このスレって、これは化学じゃねえだろっていう丸投げに対しても 講釈をたれずに解答を垂れ流さなくちゃいけないんだっけ?
>>573 この内容は、生物板のほうがいいんじゃね?
>>575 私もそう思ってるんですけれど化学の先生は化学だと主張するんですよね。
ご指摘どおり生物板に行って参ります。
ありがとうございました。
577 :
あるケミストさん :2006/01/23(月) 00:37:56
次の値を求めよ 1、純水の(H+)およびpH 2、純水の(OH−) 3、0,001mol/l塩酸の(H+)およびpH 4、0,001mol/l水酸化ナトリウムの(H+)およびpH 塩と塩基(水に溶けるものをアルカリという)が、ちょうどピッタリ中和するとき、 H+とOH−の数が同じ(モル数が同じ)ときである 問、1molの塩酸をちょうど中和するのに必要な水酸化カルシウムは何molか。中和の化学反応式を書いて答えよ 中和の化学反応式を用いて答えなさい(小数第1位まで書くこと) 問、0、5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液10mlを中和するのに、濃度不明の硫酸25mlが必要であった。 硫酸のモル濃度を求めよ。計算式も書くこと お願いします。教えて下さい
溶液の温度は25℃とする。 1) [H^+][OH^-]=Kw=10^(-14) および [H^+]=[OH^-]より、[H^+]=√{10^(-14)}=10^(-7)M、pH=-log[H^+]=7 2) [H^+]=[OH^-]=10^(-7)M 3) HClの電離度を1として[H^+]=10^(-3)M、pH=3 4) NaOHの電離度を1として[OH^-]=10^(-3)M、[H^+]=Kw/[OH^-]=10^(-11)M、pH=11 2HCl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O から、1/2=0.5mol 2NaOH+H2SO4→Na2SO4+2H2O から、0.5*(10/1000)=2*x*(25/1000)、x=0.1mol/L
CuSO4の溶解度は60℃で40、20℃で20である。 200gの水に60℃でCuSO4を70g溶解し、20℃まで冷やした。 析出するCuSO4・5H2Oは何gか。 計算過程も省略せずに分かりやすく書くこと。 (CuSO4の式量を160,5H2Oの分子量を90とする。)
580 :
あるケミストさん :2006/01/24(火) 00:04:52
次の陽イオンと陰イオンが結合して沈殿物ができる場合の反応式と沈殿物の名称、色を書きなさい。沈殿が生じない場合は×を記入しなさい(ただしOH−は少量使用)。また沈殿物の色も書きなさい Na+ + Cl− → Ca2+ + S2− → K+ + OH− → Cu2+ + OH2− → 4 ※係数も入れること
20℃で析出するCuSO4・5H2Oをx(g)とすると、CuSO4は160x/(160+90)=16x/25g、H2Oは9x/25g より {70-(16x/25)}/{200-(9x/25)}=20/100=(溶質/溶媒)、x=3750/71=52.8g
Na+ + Cl− → × Ca2+ + S2− → × K+ + OH− → × Cu2+ + 2 OH2− → Cu(OH)2 水酸化銅 青白色
583 :
あるケミストさん :2006/01/24(火) 11:39:46
>>582 ありがとうございます
中和の公式はncv=n'c'v'である。
この公式においてnは()、Cは()、vは()を示します
教えて下さい。お願いします
584 :
あるケミストさん :2006/01/24(火) 12:50:45
>>583 n:価数
c:濃度(mol/l)
v:溶液の体積(ml)
教科書見たら書いてあった。
塩化銀の溶解度を測定する実験で、飽和溶液の伝導率を測定したところ、
25℃において1.96*10^-6[Scm^-1]であった。
なお、塩化銀のみによる伝導率は1.84*10^-6[Scm^-1]であった。
このときの塩化銀の溶解度はいくらか?
ただし25℃におけるAg^+のモル伝導率は61.9[Scm^2mol^-1]、
Cl^-のモル伝導率は76.4[Scm^2mol^-1]である。
単位からして意味不明です。お願いします。
抵抗率:Ωcm 伝導度:Scm^-1 = 1/(Ωcm) 伝導度=1/抵抗率
586 :
あるケミストさん :2006/01/24(火) 14:57:43
ブタンはC4H10ですが、それよりH原子が2個少ないC4H8には 6種類の異性体が考えられます。これらの構造式を書き、命名しなさい。 よろしくお願いします。
CH2=CH-CH2-CH3 (1-ブテン)、CH2=C(CH3)-CH3 (2-メチルプロピレン)、 CH3-CH=CH-CH3 (cis-2-ブテン/trans-2-ブテン) CH2-CH2 | | CH2-CH2 (シクロブタン) CH3 │ ┌CH┐ │ │ CH2-CH2 (メチルシクロプロパン)
588 :
あるケミストさん :2006/01/24(火) 17:30:13
軽水素と重水素の天然における存在比は、それぞれ99.984%00.16%である。重水(D2O)は原子炉の運転時に、速い中性子の減速剤として非常に重要な役目を担っているが、ほぼ100%近くまで重水の濃度を高める必要がある。 このように天然の存在比が少ない重水素からできている重水を100%に近い純度まで濃度を高める方法を述べよ。 また、なぜそのように水と重水が分離できるのか答えよ。 お願いしますm(__)m
590 :
586 :2006/01/24(火) 17:38:43
>>587 ありがとうございました。マジ助かりました。
592 :
672 :2006/01/24(火) 19:09:28
次の化合物を命名してください。 Hは省略してます。 C三C-C-C-C=c よろしくお願いします。
最後の小さいcは何だ?
595 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 01:48:48
アセチルサリチル酸てアセチルぢゃなくないっすか? 酢酸安息香酸では? と思った受験生
596 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 01:53:35
アセチルってなにか知ってるのか?
597 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 02:00:11
>>596 -COCH3?
-OCOCH3ってアセトキシぢゃないの?
>>597 アセチルサリチル酸でも
2-アセトキシ安息香酸でも
2-カルボキシフェニル酢酸でも好きなの使えや。
599 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 12:08:10
次の表について実験結果を予想し、表を完成しなさい。沈殿物が生じない場合は×を記入しなさい 課題・金属元素の単体と化合物の学習で、金属イオンの確認と分離を学んだが、銀イオン、銅(U)イオン、鉄(V)イオンを含む混合溶液から、それぞれの金属イオンを分離するにはどうしたらいいか 仮説・水溶液中で各金属イオンが反応して沈殿を生じたり、その沈殿が溶解する反応を組み合わせると、それぞれのイオンを分離・確認することができるだろう 計画と検証・硝酸鉄(V)、硝酸銅(U)、硝酸銀の各水溶液に、2mol/l塩化ナトリウム水溶液、2mol/水酸化ナトリウム水溶液、2mol/lアンモニア水を少量加え、その変化を次の表にまとめてみよう 沈殿ができた場合は、その色と化学式も記入しよう 鉄(V)イオンFe3+ 銅(U)イオンCu2+ 銀イオンAg+ 塩化ナトリウム水溶液を加える 少量の水酸化ナトリウム水溶液を加える 過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加える 少量のアンモニア水を加える 過剰のアンモニア水を加える わかりにくくてすいません。 縦5、横3の表です 教えて下さい。お願いします
600 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 12:42:26
>>598 フェニル酢酸ではなくね?酢酸フェニルでは?
アセチルサリチル酸だとベンゼン還とアセチル基の間の“O”は無視することになるんですか?
その考えだとアセチルベンゼンC6H5COCH3と酢酸フェニルC6H5OCOCH3がどちらもアセチルベンゼンになる気がするのですが
>>600 酢酸フェニルだね
その疑問は根本的に間違ってる
サリチル酸の構造をもう一度確認しろ
602 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 12:50:55
>>601 C6H4(COOH)(OCOCH3)ってかいてあるけどー...(o__)o
ワカンネェ
603 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 12:51:44
>>601 あっサリチル酸は
C6H4(COOH)(OH)ですね
604 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 12:56:17
フェノールをアセチル化したのはアセチルベンゼンではなくて酢酸フェニルなのに、なぜサリチル酸の水酸基をアセチル化したらアセチルサリチル酸なの?
慣用名として覚える。それが一番
>>604 だから、酢酸(2-カルボキシフェニル)って教えられただろ、上でw
607 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 13:21:29
ってことは、正確にはアセチルぢゃないってこと??
C6H4-O- (-CO-CH3) | COOH サリチル酸の水酸基のHがアセチル基-CO-CH3に置換されている。
609 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 13:29:36
そぉたんだけどぉ... アセチルサリチル酸だとベンゼン還とアセチル基の間の“O”は無視して名前付けてるよね?
ここはまるなげスレだ 質問をまるなげする、答えをまる書きする。 それ以外の話はスレ違いだ。 よ そ で や れ
612 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 13:31:03
ぢゃ、質問スレいってきまーす
613 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 15:25:47
混成軌道を用いた原子価結合法でH2OのO-H結合を説明せよ これお願いします。方針だけでもいいです。VB法の原理は理解してると思ったのですが…
614 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 16:44:19
DMG(ジメチルグリオキシム)以外の有機沈殿試薬って何がありますか? 解答お願いします…。出来れば分子式もご教授願いたいです!
616 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 16:58:43
音読しますた。 DMG以外の有機沈殿試薬をあげ、分子式を述べよ。 です!よろしくお願いします。。。
617 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 17:44:47
4mol/Lの希硫酸150mlつくるには、96%硫酸(比重1.84)を何ml必要か。 よろしくお願いします。
4*98*150/1000gのH2SO4が必要だから、4*98*150*100/(96*1000*1.84)=33.3ml
619 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 18:26:04
オクタンの燃焼反応について書け という問題があります。よろしくお願いします!
620 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 19:20:14
ある1次反応の半減期が300Kのとき62分36秒で350Kのとき8分42秒であった。 ボルツマン定数をk=0.696(1/cm・K)とし、この反応の活性化エネルギーを求めよ。 よろしく御願いします。
>619 完全燃焼だと仮定して 2C8H18 + 25O2 → 16CO2 + 18H2O >620 300K、350Kにおける速度定数Kはそれぞれ K(300k)=1.845×10^-4 K(350K)=1.328×10^-3 このデータからアレニウスプロットを取ると、Ea=34.44kJ/mol
622 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 23:43:37
体重50sの患者の浸透圧を8.5mOsm/l上昇させるためには 10%NaClを何ml注射すればよいか? という問題です。お願いします!
623 :
あるケミストさん :2006/01/25(水) 23:52:33
塩化銅に水を加えたときの色の変化。 塩化銅にアンモニア水を加えた時の色の変化。 酢酸ナトリウムに水をくわえたときの色の変化。 酢酸ナトリウムにアンモニア水を加えた時の色の変化。 が知りたいです。文系なので全然わかりません。。 ごめんなさい。御願いします。
624 :
あるケミストさん :2006/01/26(木) 01:34:35
>>623 順に
青くなる
濃青色になる
変化なし
変化なし
625 :
あるケミストさん :2006/01/26(木) 01:50:04
A + B → C という反応の標準状態(25℃、1気圧)における 自由エネルギー変化がC 1molあたり100 kJとする。 A, B, Cの定圧比熱は、それぞれ100J/mol•K, 50J/mol•K, 200J/mol•K であり、温度依存性はないものとする。 また、A, B, Cの標準エントロピーは50J/mol•K, 20J/mol•K, 100J/mol•Kとする。 この時、125℃における、この反応の自由エネルギー変化を求めよ 宜しくお願いします。。
626 :
あるケミストさん :2006/01/26(木) 15:36:03
やってみたんですけど、 G=H−TS を使うなら 標準エンタルピーもわからないと求められないような・・
627 :
あるケミストさん :2006/01/26(木) 16:43:56
次の用語について例をあげなさい (純)物質 単体 化合物 同素体 同位体 放射性同位体 炎色反応 教えて下さい。お願いします
>>627 物質 :目の前に見えるもの全て
純物質 :金の延べ棒(ちょっと混ざってるけどまあそう)
単体 :ダイアモンド
化合物 :目の前に見えるものほとんど
同素体 :ダイアモンドと黒鉛
同位体 :重水に含まれる重水素とか
放射性同位体 :考古学の年代測定に使われる14Cとか
炎色反応 :花火
629 :
あるケミストさん :2006/01/26(木) 17:25:14
>>628 ありがとうございます
価電子数、族を書きなさい
10Ne
11Na
8O
教えて下さい。お願いします
630 :
あるケミストさん :2006/01/26(木) 19:22:40
今までの質問を見ていると、とてもレベルが低くてお恥かしいんですが お助けください。 問) 「日常生活の中で、浸透現象を利用した事柄をできるだけたくさん挙げなさい」 例) ナメクジに塩、数の子の塩抜き 思いついた事柄は例で挙げられてしまったので、困っております。
pH4.74,濃度0.1Mの酢酸緩衝液100ml調製に必要には、それぞれ何グラムの 酢酸・酢酸ナトリウムを水に溶かして100mlにすればよいか。 お願いします。 あと、緩衝液の濃度が0.1Mというのは、上の問題の場合でいえば、 酢酸と酢酸ナトリウムが0.05molずつ含まれるのか 両方0.1molずつ含むのかどちらでしょうか。
酢酸と酢酸ナトリウム(酢酸イオン)の濃度の和が0.1Mになる場合だとおもう。 酢酸をx(g)、酢酸ナトリウムをy(g)として、水に溶かして100mlにするとそれぞれの濃度は、 [CH3COOH]=x/6(M)、[CH3COO^-]=5y/41(M)、(x/6)+(5y/41)=0.1M pH=4.74 から [H^+]=10^(-4.74)M だから、CH3COOH ⇔ H^+ + CH3COO^- より、 10^(-4.74)*{(5y/41)+10^(-4.74)}/{(x/6)-10^(-4.74)}≒10^(-4.74)*(5y/41)/(x/6)= 10^(-4.74)*{0.1-(x/6)}/(x/6)=Ka=1.8*10^(-5)、0.6-x=x*1.8*10^(-0.26)、x=0.30g, y=0.41g この場合はちょうど同濃度(0.05M)になるね、
あと、pKa=4.74を使えば、これから同濃度であることが分かるから、x/6=5y/41=0.1/2(M) で簡単に求めることもできる。
634 :
あるケミストさん :2006/01/26(木) 21:22:49
624さん解答ありがとうございました。 酢酸銅にアンモニア水を加えたときの色の変化。 酢酸銅に水を加えたときの色の変化を教えて下さい。 度々すみません。御願いします。
>>630 漬物
乾物の戻し
フェルトペン(これはひょっとすると毛細管現象の一種か?
レベル高いな… でも、ここにカキコ 「近年の健康ブーム等により、一般に広く科学が利用されてきた。そこで、次の各テーマごとについて百字以内で、簡単に原理を説明せよ。 1・ステンレス包丁 2・トルマリン 3・DVD 4・日焼け止めクリーム」
638 :
630 :2006/01/26(木) 23:04:45
>636 レスありがとうございました。 漬物は確かにそうですね。きゅうりの塩もみなんかイメージしやすいです。 乾物の戻しも確かにそうですね。助かりました。
639 :
あるケミストさん :2006/01/26(木) 23:09:11
わかんなくて困ってます、誰か教えてください。 水500gに尿素9gを溶かした水溶液の凝固点は−0.56℃だった。 水900gにグルコース9g溶かした水溶液の凝固点を答えよ。ただし分子量は尿素=60、グルコース=180とする
>>639 溶解による体積変化を無視すると
-0.56 x (60 / 180) x (500 / 900) = -0.103
従って-0.10℃
尿素もグルコースも非電解質と見なせば、(実際には尿素は2価の弱塩基だが) 水のモル凝固点降下定数=0.56/{2*(9/60)} になるから、 凝固点=-0.56/{2*(9/60)}*(9/180)*(1000/900)=-0.56*60/324=-0.10℃
642 :
639 :2006/01/27(金) 00:01:46
レスありがとうございます。 尿素:グルコース=6/60:6/180=−0.56:х х≒−0.19 って言ってる人がいるのですがどちらが正しいのでしょうか…
644 :
622 :2006/01/27(金) 00:24:01
どなたか、分かる方いらっしゃいませんか?
アルゴンを2.0Lから500mLまで圧縮しながら 同時に300Kから400Kまで加熱した。 このときのモルエントロピー変化を計算せよ。 ただし、Cv,m=3/2Rとせよ。 よろしくお願いします・・・。
646 :
あるケミストさん :2006/01/27(金) 00:39:05
>>622 すまんがSI単位系でない圧力単位はわからないんだ。
そんな珍妙な単位系を使っているのは医学系だけだろうから、
そっちの板で聞いてみた方がいいんじゃないかな。
647 :
あるケミストさん :2006/01/27(金) 00:53:41
価電子数、族を書きなさい 10Ne 11Na 8O 教えて下さい。お願いします
649 :
あるケミストさん :2006/01/27(金) 10:03:53
647 Ne 価電子数0、18族 Na 価電子数1、 1族 O 価電子数6、16族 だと思います。くどくて申し訳ないんですけど 酢酸銅にアンモニア水を加えたときの色の変化。 酢酸銅に水を加えたときの色の変化を教えて下さい。
>>649 問題は正確に省略せずに書くこと
自分なりの解釈を加えないこと
ここまで解けました的な中途半端な自慢はイラネ
651 :
あるケミストさん :2006/01/27(金) 18:35:53
()内に示した原料を使ってa〜eの化合物の合成ルートを考えよ。 a 1,4フェニル2ブタノール(4フェニル1ブテン) b 3ヒドロキシブタン酸メチル(3オキソブタン酸メチル) c 2アセチルシクロヘキサノン(シクロヘキサノン) d 3アセチルシクロヘキセン(鎖状化合物) e 2アセチルシクロヘキサノン(鎖状化合物) よろしくおねがいしますm(__)m
>>651 それ、問題そのまま間違いなく写してる?
654 :
651 :2006/01/27(金) 19:12:46
問題は鎖状化合物以外、名前じゃなくて構造式で書かれています。 ただ図を書くことができなかったので構造式から名前を判断して書きました。 ありえないものとかあるんでしょうか。
655 :
651 :2006/01/27(金) 19:15:53
c まちがってました。 2アセチルシクロヘキサノンでなく、2メチルシクロヘキサノンです。
656 :
あるケミストさん :2006/01/27(金) 22:36:27
650さん問題は正確に省略しないで書いてますよ?
657 :
あるケミストさん :2006/01/28(土) 09:57:13
次の表について実験結果を予想し、表を完成しなさい。沈殿物が生じない場合は×を記入しなさい 課題・金属元素の単体と化合物の学習で、金属イオンの確認と分離を学んだが、銀イオン、銅(U)イオン、鉄(V)イオンを含む混合溶液から、それぞれの金属イオンを分離するにはどうしたらいいか 仮説・水溶液中で各金属イオンが反応して沈殿を生じたり、その沈殿が溶解する反応を組み合わせると、それぞれのイオンを分離・確認することができるだろう 計画と検証・硝酸鉄(V)、硝酸銅(U)、硝酸銀の各水溶液に、2mol/l塩化ナトリウム水溶液、2mol/水酸化ナトリウム水溶液、2mol/lアンモニア水を少量加え、その変化を次の表にまとめてみよう 沈殿ができた場合は、その色と化学式も記入しよう 鉄(V)イオンFe3+ 銅(U)イオンCu2+ 銀イオンAg+ 塩化ナトリウム水溶液を加える 少量の水酸化ナトリウム水溶液を加える 過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加える 少量のアンモニア水を加える 過剰のアンモニア水を加える わかりにくくてすいません。 縦5、横3の表です どうやるのか意味がわかりません。教えて下さい
658 :
あるケミストさん :2006/01/28(土) 12:45:56
分子AとBの直径をそれぞれda、dbとし分子間の平均相対速度をcabとして衝突理論に もとづく二分子反応の速度定数k2を導け。 よろしくお願いします。
塩化ナトリウム水溶液を加える;Ag^+ + Cl^- → AgCl↓(白) 少量の水酸化ナトリウム水溶液を加える;Fe(OH)3↓ (赤褐色)、Cu(OH)2↓(青色)、Ag2O↓(黒) 過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加える;上と同じ 少量のアンモニア水を加える;上と同じ 過剰のアンモニア水を加える; Cu(OH)2 + 4NH3 → [Cu(NH3)4]^2+ +2OH^- (溶解)、 Ag2O + 4NH3 + H2O → 2[Ag(NH3)2]^+ + 2OH^- (溶解)
660 :
あるケミストさん :2006/01/28(土) 20:58:32
>>659 ありがとうございます
塩化ナトリウム水溶液を加えるの鉄(V)イオンFe3+とこにはなにを記入すればいんですか?
沈殿物が生じない場合は×を記入しなさい、と書いてあるが。
662 :
あるケミストさん :2006/01/28(土) 22:17:01
すいません
>>659 の答えをどういう風に書けばいいのかわからなくて
すみません… C6H12のアルケンの異性体の構造式を全部書けという問題が出たのですが… 何種類できるとか、シクロアルカンも入れるとか、いまいちよく分かりません。 ご教授願います。
>>663 不飽和数1なので「アルケン」と書いてあるならシクロは考えなくて良い。なければ考える
以下よくある解き方
(I)鎖状構造
主鎖(一番長い炭素骨格)の炭素数を6,5,4と減らしながら側差を考慮する(重複注意)
例:主鎖を炭素数4にしたのに2位にエチル基を付けるのは重複になる。
枝分かれ[ある/なし]→二重結合の位置
(II)環状構造(この場合1つ)
環状なら二重結合はない
6個の環
→5個の環+メチル基1個
→4個の環+[メチル基2個/エチル基1個]
→3個の環(略)
2個の環はないからここまで
とまぁこんな感じで考えていく。
鎖状構造で15個
環状構造で9個
だと思う。数え間違えてたらごめん
アルケン; CH2=CH-CH2-CH2-CH2-CH3 (1-ヘキセン) CH3-CH=CH-CH2-CH2-CH3 (cis/trans-2-ヘキセン) CH3-CH2-CH=CH-CH2-CH3 (cis/trans-3-ヘキセン) CH2=C(CH3)-CH2-CH2-CH3 (2-メチル-1-ペンテン) CH2=CH-CH(CH3)-CH2-CH3 (3-メチル-1-ペンテン) CH2=CH-CH2-CH(CH3)-CH3 (4-メチル-1-ペンテン) CH3-CH=C(CH3)-CH2-CH3 (cis/trans-3-メチル-2-ペンテン) CH2=C(CH3)-CH(CH3)-CH3 (2,3-ジメチル-1-ブテン) CH2=C(C2H5)-CH2-CH3 (2-エチル-1-ブテン) CH3-C(CH3)=C(CH3)-CH3 (2,3-ジメチル-2-ブテン) ...
シクロアルカン; シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、 1,1-ジメチルシクロブタン、1,2-ジメチルシクロブタン、1,3-ジメチルシクロブタン 1,2,3-トリメチルシクロプロパン、1,1,2-トリメチルシクロプロパン、 1,1-エチルメチルシクロプロパン、1,2-エチルメチルシクロプロパン、 プロピルシクロプロパン、イソプロピルシクロプロパン、
667 :
663 :2006/01/29(日) 00:29:35
>>664-665 丁寧にありがとうございました。
「次回のテストで必ずこの構造式を書かせる問題を出すから
よーく理解しておくように」と言われたので大変助かりました。
ちなみにアルケンという指示はなかったです。ただ化学式が書いてあっただけです。
668 :
あるケミストさん :2006/01/29(日) 00:59:12
>>651 の問題、bだけは解けたんだがどう答えればいいんだ?
さすがに反応機構はかけんわな。
670 :
あるケミストさん :2006/01/29(日) 03:06:40
17℃,710Torrでホスゲンを入れた容器がある。体積一定で500℃に熱したところ、圧力は2007Torrになった。500℃におけるホスゲンの解離反応KpとKcを求めよ。ホスゲンはCOCl2⇔CO+Cl2で解離する。 お願いします。
671 :
651 :2006/01/29(日) 09:39:13
>>668 答えにくいような質問書いてすいませんm(__)m
どのような物質が〜番目の炭素に反応してその次は〜こことここが反応して
のように言葉で、有名反応ならその名前とかを答えていただけるとありがたいです。
よろしくおねがいしますm(__)m
672 :
668 :2006/01/29(日) 10:52:44
>>651 bはヒドリド還元という反応。
有名反応なので調べてくればすぐ反応機構は出ると思う。
エステルを反応させたくないだろうからNaBH4あたり
を還元剤として使用することがポイント。
dもたぶんできたわ。
Diels-Alder反応でいけると思う。
残っている問題
a 1,4フェニル2ブタノール(4フェニル1ブテン)
c 2メチルシクロヘキサノン(シクロヘキサノン)
e 2アセチルシクロヘキサノン(鎖状化合物)
のうちaは学部の頃、有機の時間で見たことあるような気がするな
これも有名反応かもしれない。
私が答えれられるのはこれくらい、あとの問題はもっと頭の良いやつといてやってくれ。
>あとの問題はもっと頭の良いやつといてやってくれ 残念ながら、もっと頭の良いやつはこのスレにレス付けたりしません。
674 :
668 :2006/01/29(日) 11:21:37
>>672 あの問題なんか問題あるものなのか?答えちゃまずかったとか。
私なりにいろいろなスレ見たけどマルチとかでもないようだし
宿題丸投げのスレ趣旨も間違ってないからスレ違いということもない気がするが。
せっかく私もといたから答え知りたいと思っていたんだけどな。
675 :
668 :2006/01/29(日) 11:22:12
676 :
651 :2006/01/29(日) 12:07:26
>>672 ありがとうございます。おかげでbとdの問題わかりました。
マルチとか問題のあることは自分が思いつく限りしてませんよ。
673がいっているのは「このスレ」にレス付けたりしません
ということなので私の問題が悪いというよりこの質問スレ自体を
見ないということを言いたいんだと思います。
668さんや他の回答者のように頭の良い方もみてるので
そんなことはないと思うんですけどね。
引き続き
>>672 にあるa,c,eのとき方わかる方よろしくお願いしますm(__)m
>>670 容器の体積をV(L)とすると、1(Torr)=1(mmHg)より
反応前のホスゲンは、V*(710/760)/{0.0821(273+17)}=0.0392V(mol)
平衡時の気体の全物質量は、V*(2007/760)/{0.0821(273+500)}=0.0416V(mol)
ホスゲンがx(mol)反応すると、0.0392V+x=0.0416V、x=0.0024V から
COCl2=0.0368V(mol)、CO=Cl2=0.0024V(mol)、Kc=0.0024^2/0.0368=1.57*10^(-4)
Kp=Kc*RT=1.0*10^(-2)
訂正; 容器の体積をV(L)とすると、pV=nRT (R=22.4*760/273)より 反応前のホスゲンは、71V/29R=2.448V/R (mol) 平衡時の気体の全物質量は、2007V/773R=2.596V/R(mol) ホスゲンがx(mol)反応すると、2.448V/R+x=2.596V/R、x=0.148V/R から COCl2=2.3V/R(mol)、CO=Cl2=0.148V/R(mol)、Kc=0.148^2/(2.3R)=1.5*10^(-4) (M) Kp=0.148^2(273+500)/2.3=7.4 (torr)
>>673 優秀な香具師が来るかどうかは知らんがこのスレの回答者いい人多いと思うよ。
化学板の他の質問スレよりあれてないしね。
以上679のチラシの裏。
>>679 他のところはまるなげ禁止なのにまるなげ厨がでるから荒れるんだよ。
だから、まるなげ専用のこのスレが出来たのにお前の言ってる事は本末転倒w
681 :
あるケミストさん :2006/01/29(日) 17:12:11
馬鹿ですいません・・・ダニエル電池【−Zn|ZnSO4aq|CuSO4aq|Cu+】において、1.0molの電子が導線を移動すると、負極の質量は何c変化するか? という問題が全く分かりませんorz 教えて下さい!
682 :
651 :2006/01/29(日) 17:35:11
>>681 負極 Zn→Zn-+2e-
この式から1molの電子では0.5molの亜鉛がなくなる。
よって0.5×64=32〔g〕減る。
683 :
あるケミストさん :2006/01/29(日) 17:36:57
684 :
651 :2006/01/29(日) 17:37:17
嘘つくな〜反応式はZn→Zn2++2e-でしたorz すまそ
>>651 a→1)O3でオゾン分解、2)PhCH2MgXでグリニャー反応
もしくは1)mCPBAでエポキシ化、2)PhMgXでグリニャー
b→NaBH4で還元
c→1)LDA, 2)MeI
d,e→この二つは学部生レベルじゃないと思うんだが・・・
とりあえず考えてはみた。
CH2=CH-CH=CH-OBn + MethylvinylketoneのDiels-Alderで6員環構築
次に水素添加によるオレフィンの還元とBnの脱保護で
2-Acetyl-1-cyclohexanolとする。
で、dの方はセレンオキシドにして-OHを脱離、
eの方は-OHを酸化することでそれぞれ目的の化合物となる。かな?
もっと簡潔な方法がありそうだが・・・
686 :
あるケミストさん :2006/01/29(日) 18:44:23
高1の化学です。 「金属のイオン化傾向」を習っているところです。 鉄は銅よりイオン化傾向が大きい。硫酸銅(U)水溶液に鉄板を入れると、どんな変化が起こるか。 この問いを解くにあたって……イオン化傾向の異なる2種の金属元素が共存し、かつ一方のものがイオンであるとき その共存がイオン化列の順序に合致しているときは変化なし、合致していない場合には不安定であって変化が生じる。 レポート形式の提出で、なるべく詳しく説明することが求められています。 何方か宜しくお願いしますm(__)m
687 :
あるケミストさん :2006/01/29(日) 19:06:48
簡単に言えば 鉄は溶ける。鉄板の表面に銅が析出する。
硫酸銅(CuSO4) は、溶液中では電離してCu^2+ (2価の銅イオン)を生じる。 ここへ銅よりイオン化傾向が大きい鉄をいれると、 イオン化列の順序に合致していないため不安定になり以下の変化が生じる。 Cu^2+ + Fe → Fe^2+ + Cu、溶液の色は青から次第に淡緑色に変化し、銅が析出する。
690 :
668 :2006/01/29(日) 19:56:46
>>685 お、頭良い人きた。
さっきdはDiels-Alder反応でいけるとか言った人だけど
有機の専門家じゃないんで反応のことはよくわからんがなんかすごい機構だね。
dは、いきなりCH2=CH-CH=CH2とCH2=CO2HのDiels-Alder反応じゃまずいの?
あとcはLDAによってORの形にしてオルト配向性にしているのかな?
691 :
あるケミストさん :2006/01/29(日) 20:36:45
問)A群と関係するものをB群から選択し、線でつなげよ。 A群 B群 ナイロン PET ポリエステル 立体規則性ポリマー 方向族ポリアミド 重縮合 エンプラ ポリカーボネイト 有機金属触媒 Kevlar 開始剤 ラジカル重合 どうかよろしくお願いします
692 :
学生 :2006/01/29(日) 20:50:27
分かりません;;教えてください!!お願いしますo(−−*)o 問.ある気体の圧力が27℃のとき1.0atmであった。体積を変えないで圧力を1.2atmにするには、温度を何℃にすればよいか。 次の数値より選び、番号を記せ。また計算式も答えよ。 @0.10 A3.3 B32.4 C77 D87
V*1.0=n*R*(273+27)、n=1.0V/{R*(273+27)}、1.2*V=1.0V*R*(273+x)/{R*(273+27)}、x=1.2*300-273=87℃
694 :
651 :2006/01/29(日) 21:20:57
>>685 レスありがとうございます。
dは3アセチルシクロヘキサンではなく3アセチルシクロヘキセンなので
>>690 さんの考えではまずいのでしょうか?
院生向けなのかなセレンオキシドって教科書に載ってない・・これ何なんでしょうか?
>>692 ボイルシャルル
1・V/300=1.2・V/x
x=360〔K〕
よって87℃
695 :
651 :2006/01/29(日) 21:22:39
もう書いてあった。ごめん、リロし忘れ。
696 :
学生 :2006/01/29(日) 21:23:01
>>693 さんありがとうございますッ!!(ノ∇≦*)
でも私には何がなんだか...(。。;)
良かったら解説もお願いしてもいいですか??
ホントにすいませんo(−−*)o
697 :
学生 :2006/01/29(日) 21:25:47
>>651 (694)さんありがとうございますッ!!(*>ω<*)ノ
698 :
651 :2006/01/29(日) 21:33:28
一応解説
>>693 がやっているのは
気体の状態方程式を使って1atmのときのモルを出す
→molは一定だから今度は1.2atmのときの場合の気体の状態方程式にして代入
→答えが出る
699 :
685 :2006/01/29(日) 21:54:01
>>690 >>694 dでCH2=CH-CH=CH2とCH2=COCH3のDiels-Alder反応だと、
生成物でのアセチル基の位置が3位ではなく4位になってしまう。
ただ、俺の書いた
>>685 のdとeも結構微妙なので当てにしないほうがいいかも・・・
ちなみにセレンオキシドの話は学部生向けのテキストでも載ってるものもあるよ。
700 :
651 :2006/01/29(日) 22:10:51
>>699 レスありがとうございます。
セレンオキシドは、明日にでも図書館の本で探してみます。
701 :
668 :2006/01/29(日) 22:16:14
>>699 ヘキサシクロ環なのだから3位でも4位でも同じなのでは・・
702 :
あるケミストさん :2006/01/29(日) 22:27:17
次の表について実験結果を予想し、表を完成しなさい。沈殿物が生じない場合は×を記入しなさい 課題・金属元素の単体と化合物の学習で、金属イオンの確認と分離を学んだが、銀イオン、銅(U)イオン、鉄(V)イオンを含む混合溶液から、それぞれの金属イオンを分離するにはどうしたらいいか 仮説・水溶液中で各金属イオンが反応して沈殿を生じたり、その沈殿が溶解する反応を組み合わせると、それぞれのイオンを分離・確認することができるだろう 計画と検証・硝酸鉄(V)、硝酸銅(U)、硝酸銀の各水溶液に、2mol/l塩化ナトリウム水溶液、2mol/水酸化ナトリウム水溶液、2mol/lアンモニア水を少量加え、その変化を次の表にまとめてみよう 沈殿ができた場合は、その色と化学式も記入しよう 鉄(V)イオンFe3+ 銅(U)イオンCu2+ 銀イオンAg+ 塩化ナトリウム水溶液を加える 少量の水酸化ナトリウム水溶液を加える 過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加える 少量のアンモニア水を加える 過剰のアンモニア水を加える わかりにくくてすいません。 縦5、横3の表です どうやるのか意味がわかりません。教えて下さい
703 :
685 :2006/01/29(日) 22:28:59
>>701 あれ、シクロヘキセン誘導体の命名法って、
二重結合してる2つの炭素を1,2番に数えるんじゃなかったか?
704 :
学生 :2006/01/29(日) 22:42:44
>>651 (698)さんホントにありがとうございますッ!!(;△:)
1atmのmolを出せばよかったんですね;;
本当にありがとうございました!!
705 :
59 :2006/01/29(日) 22:50:59
標準状態で78.1リットルの塩化水素の質量を教えてください お願いします!!
>>705 78.1 / 22.4 x 36.5 = 127.2
従って127 g
707 :
691 :2006/01/29(日) 22:58:42
どなたかお願いします! 週一の授業でノートにも書いてないんです
708 :
651 :2006/01/29(日) 23:01:41
>>703 そうだったんですか。
もしそうなら問題は4アセチルシクロヘキセンです。
すいませんm(__)m
混乱をさけるためレスだけ。
ちょっと正しい命名法について調べてきます。
709 :
情報系 :2006/01/29(日) 23:06:24
大学の教養科目の明日提出のレポートで必要なんですけど・・・ カルシウムイオンの検出の課題で使うんですが、 シュウ酸カルシウムの水への溶解度っていくらですか? ググって見たんですが見あたらなくて・・・理科年表でもあればいいんだけど・・・。 どうぞよろしくお願いします。
710 :
学生 :2006/01/29(日) 23:12:56
...ちなみに1atmのmol数は22.4(ℓ)であってますか??;;
711 :
691 :2006/01/29(日) 23:19:39
0℃、1atm、1molでの体積が22.4ℓかと
712 :
651 :2006/01/29(日) 23:20:12
>>710 1molの気体の体積は標準状態で22.4ℓです。
>>708 についてだけどまずアセチルのほうを先に数えるようです。
3-シクロヘキサン1-アセチルこんな感じですかね。
まちがいすいませんでしたm(__)m
713 :
学生 :2006/01/29(日) 23:24:34
>>691 さん
>>651 (712)さんありがとうございますッ!!(ノ∇≦*)
1atm=22.4ℓ(0℃、1atm)は27℃、1atmの場合も有効ですか??
714 :
691 :2006/01/29(日) 23:27:20
PV=nRTに各値を代入 Rは0.0821でおK
715 :
59 :2006/01/29(日) 23:27:25
>>あるケミストさん 本当にありがとうございます!!助かりました!
>>709 CaC2O4の溶解度は、20℃で水100gに対して0.57mgだからかなりの難溶塩だね。
>>710 0℃1atmで22.4Lの理想気体の物質量は1molだよ。
717 :
691 :2006/01/29(日) 23:31:18
718 :
理系学生 :2006/01/29(日) 23:35:10
生化学の課題ですが・・。 お伺いしたいんです。 「血液のpHを一定に保つ仕組み」を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
719 :
学生 :2006/01/29(日) 23:39:23
>>716 さんありがとうございます(*>ω<*)ノ
>>691 (714)さん→えっとえっと n×0.0821×(273+27)とゆうことですよね...
720 :
651 :2006/01/29(日) 23:39:42
>>691 一応手元にある教科書から調べたけどいつも高分子再試の私の意見を
参考にするかはまかせるよ(特に最後のやつは自信はない)。
ナイロンーPET
開始剤ーラジカル重合
ポリエステルー重縮合
方向族ポリアミドーケブラー
エンジニアプラスチックーポリカーボネート
有機金属触媒ー立体規則性ポリマー
721 :
691 :2006/01/29(日) 23:44:54
>>719 そうです
>>720 ありがとうございます!
ナイロン、ポリエステルあたりが分からなくて。
最後のは僕もそうかなと思ってました。
722 :
709 :2006/01/29(日) 23:45:52
>>あるケミストさん 助かりました。ありがとうございました。
723 :
651 :2006/01/29(日) 23:46:05
一応理由 ナイロンーPET (両方とも縮合重合) 開始剤ーラジカル重合 (ラジカル重合は開始剤ではじまる) ポリエステルー重縮合 (ポリエステルは重縮合でできる) 方向族ポリアミドーケブラー (ケブラーは方向族ポリアミド) エンジニアプラスチックーポリカーボネート (ポリカーボネードはエンジニアプラスチック) 有機金属触媒ー立体規則性ポリマー (理由は知らん。あまりもの同士w)
724 :
学生 :2006/01/29(日) 23:49:53
>>691 (721)さん→すいませんッ!!
やっぱりサッパリ分かりません(;△:)
本当にすいません...
725 :
691 :2006/01/29(日) 23:50:15
726 :
691 :2006/01/29(日) 23:54:05
気体の状態方程式PV=nRTに 圧力P(atm) 体積V(ℓ) 物質量n(mol) 気体定数R 温度T(K) を代入ですよ
727 :
651 :2006/01/29(日) 23:58:38
728 :
理系学生 :2006/01/30(月) 00:01:03
>727 ありがとうございます。 お手数おかけしまして、すみませんでした!!
729 :
学生 :2006/01/30(月) 00:24:44
>>691 (726)さん→pv=nRTだから...
1.0×v=n×0.0821×(273×27)
=n×0.0821×300÷1.0v
=n×24.63v
とゆうことですか??
1.2×v=n×0.0821×(273×x)
=n×0.0821×(273×x)÷1.2v.....
えっと...どうなんでしょう??(;_;)
730 :
691 :2006/01/30(月) 00:30:21
求めたいのは何だっけ? 例えば27℃、1.0atmでのnmolの気体の体積なら 1.0×v=n×0.0821×(273+27) v=n×0.0821×300 ∴v=24.63n
731 :
学生 :2006/01/30(月) 00:44:29
>>691 (730)さん→となると27℃、1atmのmolは24.63nということですよね?
えっと、
>>693 さんに教えていただいたV*1.0=n*R*(273+27)、n=1.0V/{R*(273+27)}、1.2*V=1.0V*R*(273+x)/{R*(273+27)}、x=1.2*300-273=87℃
は1molが分かれば解けると
>>651 さんに教えていただいたんですが...
難しくてもぉ何がなんだか...(;△:)
733 :
学生 :2006/01/30(月) 00:50:18
>>732 さん→不快感を感じさせたならごめんなさい;;
でも問題の解き方を聞いてはいけないとは書いてなかったですよ??
それにこのまま分からないままじゃ死ねません(^^)
>>733 バカか?読解力ないから化学もわかんねーんだよ
「問題以外書くな」「答え以外書くな」ってかいてるだろ?
相談したいならよそにいけ!!!!
735 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 00:55:29
ここは○投げスレなんだからOKOK
丸投げ側
問題は正確に省略せずに書くこと
自分なりの解釈を加えないこと
●ここまで解けました的な中途半端な自慢はイラネ
「お願いします」「ありがとうございました」大事
受取り側
●余計な講釈をたれずに答を丸書きすること
どんな馬鹿な質問でもモニタの前だけで笑っとけ
努力しろ、ちょっとはやれ的な説教イラネ
おまえらのやってることは●に反してるでしょ??
相談しながらやるなら
□□□化学の宿題に答えてください11□□□
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1131990002/ ですよ。移動したほうがいいと思います。
どう見てもルール違反です。本当にありがとうございました。
737 :
工房 :2006/01/30(月) 01:03:13
お願いします。 次の文章の空欄に適する語句を下から選び,番号で答えよ。 60℃における水の飽和蒸気圧は150mmHgである。容積が変えられる容器に一定量の水を入 れ,温度を60℃に保ったとする。液体の水が存在するとき,水の分圧は[ ア ]。液体の水が存在 しない時は,水の分圧は[ イ ]。 @1500mmHgより小さい A1500mmHgに等しい B1500mmHgより大きい C1atmに等しい
738 :
学生 :2006/01/30(月) 01:07:42
●には反してないよ?? だって全く分からないから聞いてるんだもん。 答えだけ分かっても解き方が分からなきゃココの意味ないじゃん。 教えてくれるヒトは本当に親切なのにな...
>>738 反してますよ。日本語わからない半島の人ですか?
ほんと、
>>736 のスレに移動してください。
そっちは相談しながら教えてもらうスレです。
ここの空気が悪くなります。
ここは、教えてもらうところじゃないです。
>>738 あのね、まじめな話し、ここは
問題、答、おねがいします、ありがとうございました以外書いたらだめなの。
だから、あなたも応えてくれてる親切な人もルール違反なの?
わかる?
てか、子供はそろそろ寝ろよ。
743 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 01:13:14
こちらで何度か答えてるものだが
>>736 つまりお前さんはこちらで聞いてわからないところが出てきたら
わざわざ質問者・回答者両方つれて向こうであらためてやれと言いたいわけだな。
たしかに1度取り下げて両者ともいけばマルチにならないが・・
急にわけのわからない会話はじめてそれこそあちらのスレの人に迷惑だと思うぞ。
>>731 1atm、27℃の時の状態方程式
1.0×v=n×0.0821×(273+27)
これをnの形にする。
n=1.0×v÷0.0821÷300・・・(1)
1.4atm,t℃のときの状態方程式
1.4×v=n×0.0821×(273+t)
ここのnに(1)を代入して計算する。
vが消えるのでtがでる。
一応丁寧に書いたつもりだ。
これでわからないなら素直に学校の先生にじかに教えてもらえ。
>>743 ちがう。
わからないところが出て質問するつもりがあるなら
はなからここには来るなということだ。
「余計な講釈をたれるな」とあるだろ?
それとも、お前はバカに教えて先生気取りか?
さぞ楽しいだろ?
>>743 詭弁でスレルールを曲げようとする
お前何様?w
746 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 01:18:24
ああ楽しいさ 俺は切れ者だからな
747 :
学生 :2006/01/30(月) 01:21:43
私は病気で学校には行けないんです。 だから自力で勉強しようと思って頑張ってるつもりです。 でもやっぱり分からなくて困ってるときにこのスレッドに出会いました。 ココだったら分からないことも教えてもらえるっと思ってました、がそうじゃなかったんですね。 色々すいませんでした。 自力で頑張ろうなんて間違ってたんですね。 もういいです。
確かに切れてるwww
>>747 だから教えてもらえるのはここじゃなくて
>>742 だって教えてもらってるのに、、、、。
そんな、大阪でここには金のしゃちほこはないんですか?
っていわれてもさぁ。。。。
はいはいはい 学生も、切れ者も、自治厨もみんなすれ違い さ、次のまるなげさんどうぞ。
直しました!お願いします。 次の文章の空欄に適する語句を下から選び,番号で答えよ。 60℃における水の飽和蒸気圧は150mmHgである。容積が変えられる容器に一定量の水を入 れ,温度を60℃に保ったとする。液体の水が存在するとき,水の分圧は[ ア ]。液体の水が存在 しない時は,水の分圧は[ イ ]。 1 150mmHgより小さい 2 150mmHgに等しい 3 150mmHgより大きい 4 1atmに等しい
752 :
737 :2006/01/30(月) 01:27:56
ダメっすかね?
753 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 01:28:09
カルボン酸がわかんにゃい おせーて
>>902 こんな感じかな?
AgOHにはならないことに注意。
,Fe[3+],Cu[2+],Ag[+]
NaClaq,×,×,AgCl(白)
NaOH(little),Fe(OH)3(赤褐),Cu(OH)2(青白),Ag2O(黒)
NaOH(large),Fe(OH)3(赤褐),Cu(OH)2(青白),Ag2O(黒)
NH3(little),Fe(OH)3(赤褐),Cu(OH)2(青白),Ag2O(黒)
NH3(large),Fe(OH)3(赤褐),[Cu(NH3)4][2+](濃青),[Ag(NH3)2][+](無色)
756 :
737 :2006/01/30(月) 01:39:38
757 :
743 :2006/01/30(月) 02:02:39
スレチガイだから
>>744 以外はみなくてOK
>>744 まあ、何だかんだいってここに長いこといる私は
>>679 にも書いたがあれていなくて
ま〜たりしてる感じがよくて他では答えてないけどここでは質問に答えてるだけだよ。
あなたの言うとおりルールを無視するのは確かに良くないことだろうし
荒れる一因となるかもしれない(経験上自治坊がくち出す以外は荒れないけど。)
あと
>>731 がやりすぎだというのもわかってるよ。
ただ今まで教えてきた人の中には始めはまったくどこから手をつけたら良いか
わからなくて書き込んでくる人もいる。
(そういう人は質問スレや宿題答えてください板じゃまるなげで質問できないしね)
私はできる限りわかりやすく答えるつもりですがそういう質問者が自分のレスでわからなかったら
わたしは最後まで責任もって答えますよ。
だって私はあなたの言うとおり先生きどりですから・・そうじゃなきゃわざわざ答えないって
こういう発言が荒れる原因になるのはわかってるのにかいてる
>>743 は
>>744 ともにスルーを覚えましょう。
長くなりましたが私が答えるのは自己満足でレスは基本的には質問者にまかすのが私のスタイルです。
あなたが私をどう思われてもかまいませんがあれるといやなのでレスは不要です。
758 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 02:04:27
自分がわから無いからって問題文のせいにするのは最低だな 解らないなら書き込まないで他の人に任せればいい それをプライドが許さないからって問題がおかしいって捨て台詞だけは書き残す まさに
まるなげさんどうぞ↓
760 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 02:15:32
今,15℃で28%のアンモニア水の密度は0.90g/c㎥である。このアンモニア水1g中のアンモニアの湿度は( )g,NH3の式量は( )であるので,体積モル濃度を求めると,( )mol/ℓとなる。ただし,原子量はH=1.0,N=14.0とする。 空欄を次の数値から番号で答えよ。 ア.溶液 イ.溶媒 ウ.溶質 エ.質量 オ.物質量 カ.% キ.mol/ℓ ク.ℓ/mol ケ.mol/s コ.mol/ml サ.16.5 シ.17.0 ス.252 セ.280 よろしくおねがいします。
761 :
737 :2006/01/30(月) 02:20:56
問題文のせいにするもなにも…。 問題文はこれしか書いてないっすよ。
762 :
691 :2006/01/30(月) 02:21:12
691です。なんか荒れてしまってスマそ。 僕がいろいろ書いてもあれなんで、僕は答えてくれた651氏に感謝して寝ます。
763 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 02:27:54
1. 丸投げ厨の隔離スレとして誕生 ↓ 2. 俺って偉いでしょ?って勘違い野郎が丸答え厨となりレス付け出す ↓ 3. 丸投げ厨が調子に乗ってどんどん丸投げ ↓ 4. 丸答え厨も調子に乗ってどんどん丸答え ↓ 5. 隔離スレから池沼育成スレへ変貌 ↓ 6. 3.4.が延々と繰り返される ↓ 7. 丸投げ厨が調子に乗って解説を要求 ↓ 8. 丸答え厨が調子に乗って解説 ←今ここ
765 :
737 :2006/01/30(月) 02:30:10
>>763 サンキューです。
助かりました。
おやすみなさい。
766 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 02:33:57
>>760 アンモニアの湿度?まぁ多分質量の間違いだと思うが。(単位より)10^3*0.90*0.28=252g→ス
NH3=17.0→シ
C=(252/14)/10^3=1.8*10^(-2)[mol/l]…あれ?選択肢がない。
768 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 02:40:52
1. 丸投げ厨の隔離スレとして誕生
↓
2. 俺って偉いでしょ?って勘違い野郎が丸答え厨となりレス付け出す
↓
3. 丸投げ厨が調子に乗ってどんどん丸投げ
↓
4. 丸答え厨も調子に乗ってどんどん丸答え
↓
5. 隔離スレから池沼育成スレへ変貌
↓
6. 3.4.が延々と繰り返される
↓
7. 丸投げ厨が調子に乗って解説を要求
↓
8. 丸答え厨が調子に乗って解説
↓
9.
>>764 がしつこい ←今ここ
770 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 02:48:32
>>767 ありがとうございました!
引き続きよろしくおねがいします。
771 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 03:04:15
772 :
767 :2006/01/30(月) 03:36:20
>>771 というか、
>>767 が答えで、3つめの空欄を埋める選択肢が存在しない。
質量を湿度と書いてある辺り、問題の間違いの可能性があるので再確認よろ。
>>771 全角英数&大量の機種依存文字使ってて一段と池沼っぽく見えるからじゃね?
774 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 04:03:34
>>760 ですが,すいませんでした!
ソ.14.0 タ.14.8
を書き忘れました。
775 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 08:30:56
>>757 お前さんのいってることはもっともだし立派だとおもうよ。
でも、スレには成立した過程とか意図もあるわけだし
僕はこうします!ってすきかってされてもなぁ
そういうことがしたいなら新スレたててそっちでやればいんじゃねーの?
>>757 自分の言いたい事だけ長文で言って
「あれるからレス不用」といい逃げするお前の手腕に感動した。
まあ、なんだ、親切に教えたいのであれば新スレたててやれってのは、
>>775 にハゲドウ
>>775 お前さんも講釈たれるのもよいが日本語読めるか?それともつりか?
読めるなら
>>757 の最後の行を読み直せ。
一応つられてやる。
質問@化学板しかほぼ見てない人間だが上がっていて目に付いたからいわせてもらうと新スレ自体質問が分散されるだけで無駄だと思う。
というかそもそも質問@化学版から派生した化学の宿題に答えてくださいもここも片方だけで再統合したほうが良いと思う。
今、両スレを見た感じだがここが栄えてる時は向こうが過疎るし、ここが過疎るときは向こうが栄えているだろ。
質問スレ全部に目を通している人もいるだろうからそういう人にも迷惑だろうしな。
(実際自分がそうで、めんどくさくなって1つしかみなくなった。)
と無関係の人間がいってみる
>>777 ぞろ目おめでとう。
おれも普段見てないけどなんか伸びてるから見て見た口なんだけど、
>>757 の最後の行を読み直せ、というならお前のレス自体が不要だわなw
うざいから隔離されたスレを再統合なんてされたら
そのほうが反対も多い、みんなの迷惑だと思うんだけどなぁ。
ま、俺も含めて無関係なんだから黙ってろってことで。
>>775 >>776 私は、
>>757 に同意だな。
ここが成立した過程とか意図もあるわけだし基本はそれにしたがうべきだろうけどルールは最初から最後まで
従うものではなく、ルールが合わない・よりよいとおもうものがあったらそのスレの風潮にあわせてここの住人が
話し合って同意のもとで決めて新しいルールを作っていけばよいことだとおもう。
(質問@化学板のようにある程度歴史が長いのならルールを変えることは難しいと思うけど、ここなんてまだ2スレ目
だしルールはまだ変えやすいと思うけどな。)
>>779 歴史がないからこそ、新スレ立てて盛り上げこのスレを駆逐すると言う考えもある。
そのほうが、将来に禍根を残さないと思うけど。
どっちでもいいけど、三スレ全部見てるものとしては
再統合は勘弁していただきたい。
ごく個人的な意見だが ルール云々を言い出すと荒れるので不愉快 新スレを立ててくれたら荒れないので愉快
783 :
779 :2006/01/30(月) 10:42:25
いや、自演じゃないけど、自分も解説要求した人間だわ。
ちなみに私は
>>668 ね。
自分も答えるだけ答えてきたけど途中までしかわからん問題もあったし、
そういうのは最後まで聞きたいなと思った。やってて疑問に思った問題は、
ここで聞いたほうがわかる人がいるしいいと思ったそれだけ。
784 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 10:53:46
おはようございます。
>>760 ですが,今日も引き続きよろしくおねがいします。
>>784 順に、ス・シ・タ
問題文中の「湿度」は「質量」の間違いと思うが如何?
786 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 11:12:28
>>785 ありがとうございました!
確かに「質量」→「湿度」と間違えました。
すいませんでした。
787 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 12:21:06
次の@〜Dの平衡が成立している。これらのうち,あとの[ア]〜[ウ]の記述にあてはまるものを1つずつ選び,それぞれ番号で答えよ。 @2SO^2(気)+O^2(気)=2SO^3(気)+193KJ AN^2(気)+O^2(気)=2NO(気)−180KJ BN^2(気)+3H^2(気)=2NH^3(気)+92KJ CC(黒鉛)+H^2O(気)=CO(気)+H^2(気)−130KJ DCO(気)+H^20(気)=CO^2(気)+H^2O(気)+42KJ [ア] 温度を一定にして圧力を大きくしたとき,平衡が左に移動する。 [イ] 温度を下げると平衡が右へ移動するが,圧力を大きくしても平衡は移動しない。 [ウ] 温度を上げて,容器の体積を一定にして窒素を加えると平衡が,移動する向きが反対である。 よろしくおねがいします。
789 :
788 :2006/01/30(月) 12:42:06
間違えた。 左がアイウに対応、右が選択肢
790 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 12:59:58
791 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 13:02:50
0.01M LiCL水溶液中のLi+イオンの輸率は0.318であり、Li+イオンの移動度は u+=4.01×10^-8〔m^2V^-1s^-1〕である、E=100Vm^-1の電場下でのCl-イオンの移動度 とCl-のイオンの移動度速度を求めよ。計算過程も略さず書くこと。 よろしくおねがいします。
792 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 13:10:31
酸性の環境下のもとで起こる腐食にとって重要な反応のひとつは Fe(s)+2H+(aq)+1/2O2(g)→Fe2+(aq)+H2O(l)である。 平衡定数はFe2+(aq)の生成にとって有利なようになっているか説明せよ。 ただしFe2+(aq)+2e-→Fe(s)のE0=-0.44V 2H+(aq)+1/2O2(g)+2e-→H20(l)のE0=+1.23Vである。 よろしくおねがいします。
Fe(s)+2H+(aq)+1/2O2(g)→Fe2+(aq)+H2O(l) の反応のE0=0.44+1.23=1.67V>0だから有利かな。
794 :
792 :2006/01/30(月) 13:21:34
795 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 18:58:52
塩化銀の水への溶解を2つの還元反応式の差として表せ。 よろしくおねがいしますm(__)m
AgCl+e- →Ag + Cl- Ag+Cl- →Ag+ + e- Cl- たぶん
798 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 21:57:57
次の表について実験結果を予想し、表を完成しなさい。沈殿物が生じない場合は×を記入しなさい 課題・金属元素の単体と化合物の学習で、金属イオンの確認と分離を学んだが、銀イオン、銅(U)イオン、鉄(V)イオンを含む混合溶液から、それぞれの金属イオンを分離するにはどうしたらいいか 仮説・水溶液中で各金属イオンが反応して沈殿を生じたり、その沈殿が溶解する反応を組み合わせると、それぞれのイオンを分離・確認することができるだろう 計画と検証・硝酸鉄(V)、硝酸銅(U)、硝酸銀の各水溶液に、2mol/l塩化ナトリウム水溶液、2mol/水酸化ナトリウム水溶液、2mol/lアンモニア水を少量加え、その変化を次の表にまとめてみよう 沈殿ができた場合は、その色と化学式も記入しよう 鉄(V)イオンFe3+ 銅(U)イオンCu2+ 銀イオンAg+ 塩化ナトリウム水溶液を加える 少量の水酸化ナトリウム水溶液を加える 過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加える 少量のアンモニア水を加える 過剰のアンモニア水を加える わかりにくくてすいません。 縦5、横3の表です どうやるのか意味がわかりません。教えて下さい 。お願いします
799 :
791 :2006/01/30(月) 21:59:45
800 :
あるケミストさん :2006/01/30(月) 22:00:54
801 :
791 :2006/01/30(月) 22:07:28
>797 電気化学の話だから、一般的な溶解はあんま関係ない。
803 :
795 :2006/01/30(月) 22:56:01
レスくれた方々ありがとうございましたm(__)m
全部で約30問ある中、29問は終わったのですが途中の1問が抜けていて歯が立ちません。宜しくお願いします。 問題「鉄・銅・アルミニウムを精錬する原理を説明せよ」
>>804 3つまとめて1つの問題か、不親切な問題だ
・鉄
鉄鉱石(Fe2O3)にコークス(C)を加えて高炉で還元。
・銅
粗銅板と純銅板を硫酸銅水溶液で電気分解。
・アルミニウム
ボーキサイト(Al2O3)を氷晶石(Na3AlF6)につっこんで融解塩電解。
…でいいはず
>>805 ありがとうございます。回答が長めのほうが良さげなのでこれをなんとか引き伸ばします^^;
807 :
804 :2006/01/31(火) 02:02:30
連続になるのですがこの問題の答えはこれで正しいでしょうか??硬化「モデル」の部分でちと引っかかりました。 問 ポルトライトセメントの製法とセメントの硬化モデル(水和反応)について説明せよ 解 普通のセメントは、減量の石灰石、粘土、桂石、酸化鉄を粉砕して混合し、いったんこれを1450℃まで加熱する。 冷却後さらに石膏を加え、これを粉砕して出来上がる。これをポルトライトセメントと言う。 ポルトライトセメントに水を加え、ペースト状にすると、ただちに水和反応が始まり、凝結する。これはケイ酸カルシウム水和物が生成して硬化するためである。
808 :
804 :2006/01/31(火) 02:37:03
とりあえずこれで行ってみます、失礼しました^^;
809 :
あるケミストさん :2006/01/31(火) 23:08:16
1.00*10^5Paのもとで行った水の飽和蒸気圧の測定に関する次の問に答えよ。 27℃,1.00*10^5Paの窒素4.92Lを27℃に保った水の中に通じた。このとき水蒸気で飽和した窒素が得られ、水は0.131g減少した。27℃における水の飽和蒸気圧を2桁の数値で求めよ。 という問題なのですが解答は3.6*10^3Paですが何度計算しても3.4*10^3Paになります。なぜなのかどなたか教えてください。
810 :
あるケミストさん :2006/01/31(火) 23:12:13
すいません。見落としてました
>>754 ありがとうございました
P=(0.131/18)*8.31*10^3*300/4.92=3.7*10^3Pa になるが
812 :
804 :2006/02/01(水) 00:37:06
814 :
あるケミストさん :2006/02/01(水) 13:24:41
そうですか… かけ算を先にやってわり算はあとまわしで計算するんですよね?
>>814 小学校いっといで。あと、解説要求するのは禁止。
816 :
あるケミストさん :2006/02/01(水) 13:55:47
塩化銅に水を加えたときの色の変化。 塩化銅にアンモニア水を加えた時の色の変化。 酢酸ナトリウムに水をくわえたときの色の変化。 酢酸ナトリウムにアンモニア水を加えた時の色の変化。 教えて下さい。御願いします。
>>816 塩化銅に水→Cu2+の淡青色
塩化銅にアンモニア水→過剰ならば[Cu(NH3)4]2+で濃青色、さもなくば淡青色
酢酸ナトリウムに水、酢酸ナトリウムにアンモニア水→無色
818 :
あるケミストさん :2006/02/01(水) 22:28:53
817さんありがとうございます!!酢酸銅に水をくわえたときの色の変化。 酢酸銅にアンモニア水を加えた時の色の変化。も御願いします。。ホンとありがたいです。
819 :
817 :2006/02/02(木) 10:34:46
>>818 ヒント:溶液中で塩化物イオンも酢酸イオンも関与しないよ。
単なる暗記でなく理解に努めてください。
>>819 受取り側
余計な講釈をたれずに答を丸書きすること
どんな馬鹿な質問でもモニタの前だけで笑っとけ
努力しろ、ちょっとはやれ的な説教イラネ
問題はできるだけ正確に、省略せずにすべて書く。 機種依存文字 (VUなど) は決して使わない。 2〜3日経ってもレスが付かない時は素直に諦める。 マルチしない。
>>821 漏れのパソコンでは「(企)」「(監)」ってでてくるんだけど、
本当はどんな文字なんだ?
マックの同胞かな?(企)は(III)、(監)は(II) で出てくるよ。 使用例:東大理V
>>823 トン。
そういえば単位のトン一文字も機種依存文字だったな。
Macで使用すると、他の環境で文字化けする可能性のある文字の例: 「?h?j?k?l?m?ウ?エ?オ?汞�?。?「?」?、?・?ヲ?@?B?E?H?ァ?ィ?A?C?F?I?ャ?M?N?O?P?Q?D?G?ゥ?ェ?ォ?J?K?L?ウ?イ ?|?@?^?着套賠ロ≡@?氤�?。?ィ?ァ?ヲ?マ?ミ?ム?メ?ヤ?ヨ?ユ?モ?ネ?フ?ヘ?氣�?。?「?ヲ?・?、?」?ス?寔揉梏??」など、
827 :
あるケミストさん :2006/02/02(木) 23:34:50
ポリエチレンテレフタラートに関する問いに答えよ 1Kgを合成するのにテレフタル酸何mol必要か。 平均分子量2.5×10の4乗のポリエチレンテレフタラートの平均重合度はいくらか。 どなたか分かる方教えてください。
PETを、H-[-OCO-C6H4-COO-C2H4-]n-OH と書くと、繰返し部分の式量は192だから1000/192=5.2mol 平均重合度をnとすれば、平均分子量=192n+18≒192n=2.5*10^4、n=130
829 :
あるケミストさん :2006/02/03(金) 00:15:39
ありがとうございました。
830 :
あるケミストさん :2006/02/03(金) 01:36:02
明薬の過去問からです ・希硫酸と反応して水素を発生するが、金属表面に難溶性の硫酸塩を生じるため水素の発生は持続しない ・酸化物は水酸化ナトリウム水溶液や酢酸に溶解する これはアルミニウムと鉛のどっちですか?
+ -N(CH3)3 次の置換基名を答えよ。教えてくださいお願いします。
>>830 アルミニウムだな。不動態作るから。
両性元素はアルミニウムも鉛も該当しているから後者の情報はここでは意味なし。
834 :
あるケミストさん :2006/02/03(金) 02:00:34
>>832 俺アルミニウムだとおもったんですけど、答えが鉛なんですよ
835 :
あるケミストさん :2006/02/03(金) 02:04:42
もういちだい明薬からです クロム酸バリウム溶液にイオンxを加えると赤褐色の難溶性塩を生じる 俺はCu2+だと思ったんですけど、答えはAg+でした なぜCu2+やFe2+ではいけないのですか?
836 :
あるケミストさん :2006/02/03(金) 02:11:08
838 :
832 :2006/02/03(金) 02:12:39
うあ、申し訳ない。勘違いしてた 「難溶性の硫酸塩」なのでPbSO4で鉛だ。 Alの不動態は酸化被膜Al2O3 本当に申し訳ない。 Fe2(CrO4)3は黄色。CuCrO4は褐色。この二つは受験には出ない。 Ag2CrO4が赤褐色なのは受験生の知識範囲。
839 :
あるケミストさん :2006/02/03(金) 02:25:17
>>838 えーιι俺のデータだとCu2+とFe3+が赤褐色でAg+は暗赤色なんすけど↓↓
840 :
832 :2006/02/03(金) 02:46:24
841 :
あるケミストさん :2006/02/03(金) 02:54:54
いや、色はともかくとしてまともな資料みてるから沈殿しないことはないとおもうけど... まぁ、入試にでないならいいか
842 :
あるケミストさん :2006/02/03(金) 16:28:10
せっけん作る時にエタノール加えるのは何故なんだ?一つは消毒性を高めるためなんだがほかにもあるみたいなんだがわからないか?
>>842 >丸投げ側
>問題は正確に省略せずに書くこと
>自分なりの解釈を加えないこと
>ここまで解けました的な中途半端な自慢はイラネ
>「お願いします」「ありがとうございました」大事
844 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 03:45:26
水質分析に用いられる電極法について,pH電極以外の電極法(DO,電気伝導度,ORP,イオン)について調べ, その測定対象や測定原理についてまとめよ。
845 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 04:23:00
教えてください。お願いします。
846 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 16:23:44
問1.次の(ア)〜(コ)の記述が,正しい場合は○,誤っている場合は×と記入せよ。 (ア) 水に溶けてH^+イオンを与えることができる物質が酸,OH^-イオンを生じるものが塩基と定義したのはブレンステッドである。 (イ) 他の物質にH^+イオンを与えることができる物質が酸,他の物質からH^+イオンを受け取ることのできる物質を塩基と定義したのはブレンステッドである。 (ウ) 強酸である塩酸中にOH^-イオンは存在しない。 (エ) 強塩基である水酸化ナトリウム水溶液中にもH+イオンは存在する。 (オ) 中性とは,[H^+]=[OH^-]の関係が成り立つ状態をいう。 (カ) 水のイオン積,[H^+][OH^-]=10^14(mol^2/?^2)は0℃で成立する。 (キ) pH=[H^+]で表される。 (ク) 25℃で中性の水溶液のpHは7となる。 (ケ) 酸と塩基が中和反応をすると,塩と水が生じる。 (コ) 弱酸の酢酸と強塩基の水酸化ナトリウムの中和反応では,その酸と塩基の強弱関係より,水酸化ナトリウムに比べ,酢酸をかなり多く加えなければいけない。 よろしくおねがいします。
847 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 17:17:15
>>846 ア×
イ◯
ウ×
エ◯
オ◯
カ×
キ×
ク◯
ケ◯
コ×
848 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 17:22:59
849 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 17:50:17
H2SのpKa1=7,pKa2=14,アンモニアのpKb=4.74です 1M硫化アンモニウム水溶液と1M硫化水素アンモニウム水溶液のpHは,それぞれいくらになりますか?
850 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 18:18:16
問3.次の中和反応が生じたとき,中和された水溶液の液性を下から選び,番号で答えよ。ただし,同じ番号を繰り返し選んでも良い。 (ア) HCl+NaOH→NaCl+H2O (イ) CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O (ウ) HCl+NH3→NH4Cl (エ) H2SO4+2NaOH→Na2SO4+2H2O @中性 A弱塩基性 B弱酸性 よろしくおねがいします。
>>850 上から順に、(1)、(2)、(3)、(1) ※ただし正確には微塩基性
852 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 19:59:33
853 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 20:09:00
問6.次の各水溶液のpHに最も近い値を下から選び,番号で答えよ。ただし,水のイオン積は1.0×10^-14(mol^2/g^2)とする。 (ア) 0.10mol/gの塩酸 (イ) 0.10mol/gの水酸化ナトリウム水溶液 (ウ) 0.10molgの酢酸水溶液(電離度0.010とする) @ 1 A 2 B 3 C 7 D 9 E 13 F 14 よろしくおねがいします。
(NH4)2S:仮に K1>[H^+]>K2 とすると、Kw/Kb=Khとして近似的に、 [H^+]={Kh+√(Kh^2+8*Kh*K2)}/2=5*10^(-10) M になる、結果は条件を満たすので pH=9.3
856 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 21:12:58
二酸化窒素の解離定数を調べよ ググってみたのですがよくわかりません のってるサイトでもいいのでおしえてください
858 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 21:38:38
2. 海水中の塩素イオン濃度は,外洋では19.000mg/Lとされる。この塩素イオンが全量NaClに起因 するものと仮定した場合,海水1L中には,何gのNaClが含まれていることになるか,求めよ。なお, 塩素の原子量は35.5,ナトリウム(Na)の原子量は23.0として計算せよ。 3. あるダム湖の貯水量はV=864万m3であり,そのダム湖へ流入する河川の水量はQ=5m3/秒である。 同量の流出水量があるとして,このダム湖での水の平均滞留時間T(日)を求めよ。 よろしくお願いします。
859 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 21:42:30
2) 19.000*(35.5+23.0)/(35.5*1000)=0.0313 (g/L) 3) 864*10^4/5 (s) = 864*10^4/5 (day/(24*60*60)) = 20(day)
861 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 22:22:28
ベンゼンが付加反応し難い事を答えよ
>>856 「解離定数」って書いてあるが、2NO2 ⇔ N2O4 の圧平衡定数か?
864 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 22:34:51
865 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 23:02:55
863 ありがとうございます 「ベンゼンの二重結合は安定で熱含量が小さいため 1,3,5-シクロヘキサトリエンの付加反応の発熱量より小さくなるから」 熱含量が小さいと付加しづらい理由がわかりません
866 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 23:03:18
問1.中和滴定実験に関する器具(ア)〜(エ)の取り扱いについて,それぞれ適するものを下から選び,番号で答えよ。ただし,それぞれの答えは1つとは限らない。 (ア) ホールピペット (イ) ビュレット (ウ) コニカルビーカー (エ) メスフラスコ @ 加熱乾燥してもかまわない。 A 使う前に純水ですすぐ。 B 使う前に入れる溶液ですすぐ。 C 三日月形メニスカスの最上端の目盛りを読む。 D 三日月形メニスカスの最下端の目盛りを読む。 E 目盛りは最小目盛りの1/10まで目分量で読む。 F 体温による空気の膨張により正確に液をはかりとる。 よろしくおねがいします。
機種依存文字使うな、
>>866 ア:2, 3, 5
イ:2, 3, 5, 6
ウ:1, 2
エ:2, 5
869 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 23:15:52
サリチル酸のpKa1とpKa2は,それぞれいくらですか?
pK1=3、pK2はフェノール程度かな。
871 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 23:31:25
872 :
あるケミストさん :2006/02/04(土) 23:33:58
問2.次の文章の空欄に適する語句,数値を下から選び,番号で答えよ。ただし,同じ番号を繰り返し選んでもよい。 フェノールフタレインの変色域は,[ ア ]にあてはまる。よって,酢酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えながら中和反応を行ったところ,フェノールフタレインをあらかじめ加えてあった溶液は,[ イ ]色から[ ウ ]色に変わる。その点を[ エ ]という。 これは,[ オ ]を[ カ ]で中和する反応に適していることを示している。 メチルオレンジの変色域は,[ キ ]にあてはまる。よって,アンモニア水に塩酸を加えながら中和反応を行ったところ,メチルオレンジをあらかじめ加えてあった溶液は[ ク ]色から[ ケ ]色に変わる。 これは[ コ ]を[ サ ]で中和する反応に適していることを示している。 @弱酸性 A弱塩基性 B強酸 C弱酸 D強塩基 E弱塩基 F7.0 G赤 H無 I黄 J白 K中和点 L中点 よろしくおねがいします。
順に、弱塩基性、無、赤、中和点、弱酸、強塩基、弱酸性、赤、黄、弱塩基、強酸
>>849 1Mの(NH4)HSについても近似的に、pH=7+{(pK1-pKb)/2}=8.1
875 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 00:02:53
876 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 00:55:15
問3.電離定数を利用しながら,濃度0.18mol/lの酢酸の電離度及び,pHを求める。 空欄に適する語句,数値を下から選び,番号で答えよ。 ただし,同じ番号を繰り返し選んでも良い。 酢酸の電離を表す式は,CH3COOH⇔CH3COO^-+H^+である。 今,酢酸の濃度をc(mol/l),電離度をαとおくと,平衡状態でCH3COOHは[ ア ]mol/l,CH3COO^-イオンは[ イ ]mol/l,H^+イオンは[ ウ ]mol/lとなる。 これを電離定数の式にあてはめると, Ka=[ エ ][ オ ]/[ カ ]=1.8×10^-5(mol/l)―※ ※式にア,イ,ウをあてはめて整理すると,Ka=[ キ ]/[ ク ]となるが,α≪1より,1−α≠1とおけるので,Ka=[ ケ ],α=[ コ ]となる。 Ka=1.8×10^-5mol/l,c=0.18mol/lなのでこれらの数値を代入し電離度を求めると,α=[ サ ]となる。 また,H^+=[ シ ]mol/lだったので,αに[ サ ]を代入し整理すると,H^+=[ ス ]mol/lとなり,log2=0.30,log3=0.48を代入して,pH=[ セ ]となる。 @c Acα B1−α C1 Dc^2α^2 Ecα^2 Fc(1−α) G[CH3COOH] H[CH3COO^-] I[H^+] JKac K√Ka/c LKa/c M1.0×10^-4 N1.0×10^-2 O1.8×10^-3 P2.22 Q2.74 よろしくおねがいします。
878 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 02:20:14
それじたい分からない。
879 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 02:47:32
せっかく東大院の俺様がいるのにこんなときに限って質問はなしか 有機こいや
880 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 04:24:23
881 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 09:19:23
879 でわ、865をお願いします
882 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 09:40:38
883 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 09:45:06
トルエンC6H5CH3を,硫酸酸性下で過マンガン酸カリウムKMnO4で酸化した時の反応式は何ですか?
884 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 12:22:42
>>876 ですが,
大変申し訳ありません。大至急おねがいしたいです。
>865 ベンゼンに付加したときの中間体を考えると、共鳴構造が環状ではなくなるため中間体ができにくい(ヒュッケル則
>>883 5 C6H5CH3 + 9 H2SO4 + 6 KMnO4 → 5 C6H5COOH + 6 MnSO4 + 3 K2SO4 + 14 H2O
888 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 14:01:10
>>887 ありがとうございます!
申し訳ありません。今パソコンの調子が悪くて携帯からレスをしているので変な表現になってしまったかもしれません。
機種依存文字とはなんですか?
890 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 15:11:34
科学
891 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 17:50:23
2本の炭素電極で水酸化ナトリウム水溶液を電解したところ、陽極から標準状態で4.48lの気体が発生した。 このとき、水の質量は何g減少したか。 これをレポート形式で詳しく解説しろという宿題です。明日提出です。どうか宜しくお願いします。
>>891 水酸化ナトリウム水溶液を電気分解すると水の電気分解になる。
2H2O -> 2H2 + O2
ここで、陽極から発生するのはO2である。
また、標準状態4.48リットルは 4.48 / 22.4 = 0.2モル
従ってO2が0.2モル発生したということであり、
反応式の係数からH2Oは0.4モル減少することになる。
H2Oの分子量は18なので、0.4モルはすなわち18×0.4=7.2グラム
答 水は7.2グラム減少した。
893 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 18:23:25
酸解離定数が5.0x10^-3の1塩基弱酸がある (1)水溶液のpHが4.00であったとき、10%が抽出された。 弱酸の分配係数はいくらか。 (2)pHを8.0としたときの分配比はいくらになるか。 教えてください。お願いします。
よく分からんが勘で。 とりあえず弱酸(HA)の初濃度をC(M)とすると、C=[HA]+[A^-] また、[H^+][A^-]/[HA]=Ka ⇔ [A^-]=Ka[HA]/[H^+]=50[HA] より C=[HA]+50[HA]=51[HA]、よってpH4の水相中の[HA]=C/51 Cの10%が有機相中に移動したから、分配係数=有機相中の[HA]/水相中の[HA]=0.1C/(C/51)=5.1 pH8の水相中の[HA]=C/(5.1*10^5)、0.1C/(C/(5.1*10^5))=5.1*10^4
895 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 20:17:58
とても助かりました ありがとうございます。
896 :
891 :2006/02/05(日) 21:28:16
897 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 21:46:44
すんません。 有機で、電気密度が低いと塩機性が高いのはなんででしょうか? 誰か教えてください。
898 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 22:13:52
>>885 レスありがとうございます。まだわからない所が
「ベンゼンの水素化熱は1,3,5-シクロヘキサトリエンの水素化熱よりも、水素化熱が36.0kcal少なく、その分だけエネルギー的に安定化してる。だから付加反応はおこりにくくなっている」水素化熱がなぜ小さくなるの?
「ベンゼンに付加反応がおこると、大きな共鳴エネルギーの損失を伴うため、『かなり強い条件』でないと付加反応はおこらない」 ↑かなり強い条件って何ですか?
>>897 逆。
電子密度が低いとむしろ酸として働きやすい。
>>898 >かなり強い条件
加熱とか加圧とか
900 :
あるケミストさん :2006/02/05(日) 22:37:50
899 ありがとうございます。でもπ電子過剰系とπ電子欠如系だったら欠如系のピリジンとかのほうが塩基性は強いですよね?
>>900 π電子過剰系って例えばどんなの?
その単語聞いたこと無い
902 :
あるケミストさん :2006/02/06(月) 00:20:48
904 :
あるケミストさん :2006/02/06(月) 02:13:32
907 :
たつや :2006/02/06(月) 14:29:23
標準状態の酸素に無声放電をかけオゾンにしました 酸素は標準状態で1リットルです 放電をしたときに体積が5%減少しました もとのオゾンの標準状態での体積はいくらか??
>>907 「もとのオゾン」って何?
問題文もちゃんと書けないの?
問題が良く分からんが勘で、3O2→2O3 から、放電により標準状態でO3がx(L)生成したとすれば、 O2は1-(3/2)x (L) 残るから、1-(3/2)x+x=0.95(L)、x=0.1L
910 :
11 :2006/02/06(月) 19:49:44
硫黄が完全燃焼すると二酸化炭素が生じる この化学反応式を完成させなさい 教えてください! お願いします
>>910 硫黄が完全燃焼しても二酸化炭素は生じません。
912 :
11 :2006/02/06(月) 20:18:48
すみません!!打ち間違いです二酸化硫黄で、お願いします
S+O2→SO2
914 :
あるケミストさん :2006/02/07(火) 05:58:38
銅板を塩化鉄Vにつけたときの反応式を教えてください
915 :
あるケミストさん :2006/02/07(火) 10:00:27
オレイン酸のエステルだけからなる油脂の化学式(一般式にあてはめて)を書きなさい オレイン酸のエステルの油脂から石けんを作る時の化学反応式を書きなさい ベンゼンの構造式を(1)、(2)に従って書きなさい (1)C、Hをいれて (2)C、Hを略して 次の反応式で構造式、()には名称を書きなさい 1、+HNO3 () 2、+H2SO4 () 3、+Cl2() @トルエンの構造式をC、Hをすべていれて書きなさい Aトルエンが酸化されると、どのような物質になるか構造式と名称を書きなさい @フェノール類(フェノール以外)と A芳香族カルボン酸に属する化学物をそれぞれあげ、構造式と名称を書きなさい アニリンはアゾ染料の原料であるが、 ベンゼンを出発としたアニリンの合成経路を構造式を用いて書きなさい 教えて下さい。お願いします
「@A」←こんな文字を使うやつには答えない。
2.832gの硫黄を50.0(立法p)の二硫化炭素(密度1.263g/立法p)に溶かした溶液の沸点は 純粋な二硫化硫黄より0.411℃高かった。この溶液中で硫黄はどのような状態で存在しているか (二硫化炭素の盛る沸点上昇定数K = 2.34) よろしくお願いします。
盛る・・・orz モルですね。
920 :
あるケミストさん :2006/02/07(火) 16:29:09
オレイン酸ナトリウムの溶存状態について調べているのですか、なかなかくぐっても参考になるところがありません。。 もしどこか参考になるHPや、オレイン酸ナトリウムの溶存状態について詳しい方何かヒントをくださればと思います。 よろしくお願いします!!
溶液中でのSの見かけの分子量をMとすると、0.411=2.34*(2.832/M)*1000/(1.263*50.0)、M=255.3 255.3/32.1≒8より、8分子が会合した状態かも知れない。
923 :
あるケミストさん :2006/02/07(火) 17:45:31
オレイン酸のエステルだけからなる油脂の化学式(一般式にあてはめて)を書きなさい オレイン酸のエステルの油脂から石けんを作る時の化学反応式を書きなさい ベンゼンの構造式を(1)、(2)に従って書きなさい (1)C、Hをいれて (2)C、Hを略して 次の反応式で構造式、()には名称を書きなさい 1、+HNO3 () 2、+H2SO4 () 3、+Cl2() 1、トルエンの構造式をC、Hをすべていれて書きなさい 2、トルエンが酸化されると、どのような物質になるか構造式と名称を書きなさい 1、フェノール類(フェノール以外)と 2、芳香族カルボン酸に属する化学物をそれぞれあげ、構造式と名称を書きなさい アニリンはアゾ染料の原料であるが、 ベンゼンを出発としたアニリンの合成経路を構造式を用いて書きなさい 教えて下さい。お願いします
はっきり言って、芳香族の構造式は書く気がしない。
誰か助けて…文章問題だけど… 問四 濃硫酸は、不揮発性であり、また水に良く溶ける。これらの理由を、以下の語句を用いて説明せよ。 ヒドロキシル基 水素結合 電離 水和
不揮発性→沸点(飽和蒸気圧)が高い→濃硫酸の持つヒドロキシル基同志で水素結合してるかもだ 濃硫酸が電離して生じたイオンと水分子が、水和するため良く溶ける。
927 :
あるケミストさん :2006/02/07(火) 23:13:56
宿題わからなくて困ってます!! ミセルの在住期間について述べよ。 よろしくお願いします。。
>>926 成程…そう言う風になるのか…
答えてくれてありがとうございます
180gのグルコースをC6H12O6+6H2O+6O2→6CO2+12H2O+エネルギー38ATPと分解した場合、発生する二酸化炭素の質量をgで表せ お願いします
931 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 02:16:52
水素分子のパッション系列(m=3.n=4.5.6.…)について、電磁波の短波長側の極限に相当する波長を計算せよ。(短波長側の極限ではn=?) またその電磁波のエネルギーを求めよ。 です。どうかおねがいします。
932 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 07:46:33
>>914 塩化鉄V水溶液に浸すと反応は起こるが,塩化鉄Vにつけても反応はおきない
933 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 07:55:50
強酸存在下でのグリコールと二塩基酸(どちらも初期濃度C{0})の重縮合について、Pn(数平均重合度)と 反応時間tの関係を表す式を導く。 さっぱりです。ヒントでもぃただけたら助かります。
934 :
918 :2006/02/08(水) 12:35:33
反応速度定数とか使わんの?
936 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 16:48:25
937 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 18:00:33
1×10^16個/cm^3の量のP原子を含んだSi(シリコン)結晶を5Kg作るには何gのP原子を加えればよいか。 ただし、液体と固体のシリコンは同じ体積であると仮定する。P原子の原子量は31であり、 シリコンSiの密度を2.33g/cm^3とする。解答には計算過程も示せ。 お願いします。レポート提出なんですけど、さっぱり分かりません……
液体と固体のシリコンは同じ体積←密度じゃない?
Pの密度は、31*10^16/NA=5.15*10^(-7) (g/cm^3) なので、 結晶1cm^3あたりでは、5.15*10^(-7)+2.33 (g)、よって5kgでは5000/(5.15*10^(-7)+2.33) (cm^3)になるから、 5.15*10^(-7)*{5000/(5.15*10^(-7)+2.33)}=1.1*10^(-3)g
940 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 18:47:03
標準電極電位を用い、次の実験でどの化学反応が起こりうるか決めよ。 (1)鉛棒を硝酸亜鉛溶液に浸す。 (2)亜鉛棒を硝酸鉛溶液に浸す。 よろしくお願いします。
941 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 18:50:35
標準電極電位を用い、次の実験でどの化学反応が起こりうるか決めよ。 (1)鉛棒を硝酸亜鉛溶液に浸す。 (2)亜鉛棒を硝酸鉛溶液に浸す。 よろしくお願いします。
Pb^2+ + 2e^- → Pb ;E0=-0.13v、 Zn^2+ + 2e^- → Zn ;E0=-0.76v より (2)で0.76-0.13=0.63>0から、Zn + Pb^2+ → Zn^2+ + Pb が起こる。
943 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 19:11:11
>>940 すごいです...こんなに速くレスいただけるとは。
ありがとうございました。
944 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 19:11:29
二酸化炭素分子中のC=O結合は電気陰性度の違いから、極性をもっている。しかしながら、二酸化炭素分子は極性分子ではない。なぜか説明せよ。 です。おねがいします。
O=C=0 が直線型の分子構造だから。
946 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 19:37:14
945 ありがとうございます。本当助かりました。
947 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 19:57:46
200kVで加速された電子の速さはいくらになるか? お願いします。
200kV*e/m_e
949 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 20:50:32
948 eは電気素量でmは電子の質量ですか? またmとeのあいだの記号はどうゆう意味ですか?
とりあえず物理板いったらどうかね
951 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 21:52:03
>>914 塩化鉄III水溶液と銅板の反応
2FeCl3+Cu→2FeCl2+CuCl2
これは,プリント基板におけるFeCl3水溶液を使った銅箔のエッチングの反応式でもある
952 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 21:52:51
質問なのですが宜しくお願いします。 H=1,C=12,O=16,Na=23のとき。 2.00mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液250ml作るのに必要な水酸化ナトリウムは何gですか?
2.00*(250/1000)*40=20g
すみません、質問なんですが 炭酸水素ナトリウムがベーキングパウダーとして利用されるのはなぜですか?
955 :
あるケミストさん :2006/02/08(水) 22:27:22
質問お願いします 40%水酸化ナトリウム水溶液(密度1.4g/ml)50mlと 10%水酸化ナトリウム水溶液(密度1.1g/ml)50mlを混合した溶液の濃度は(A)%である。 また、40%水酸化ナトリウム水溶液を水で薄めて10%水溶液を100ml作るとき、 40%水溶液に加える水は(B)mlである。 ただし、水の密度は1.0mlとする。 答えはAが2.68、Bが82.5なのですがBの計算過程が解りません。
>>954 熱分解するとCO2が発生する
2NaHCO3=>Na2CO3+CO2+H2O
炭酸より強い酸を加えるとCO2が発生する
NaHCO3+CH3COOH=>CH3COONa+CO2+H2O
いずれも二酸化炭素が気泡を作って生地を膨らませる効果がある。
>>955 10%水溶液100mlには1.1*100*0.1=11gのNaOHが含まれているから40%水溶液は11/0.4=27.5g必要。
混合時の体積変化を無視すれば、100-(27.5/1.4)=80.4ml あれ〜?
訂正: 10%水溶液100mlには1.1*100*0.1=11gのNaOHが含まれているから40%水溶液は11/0.4=27.5g必要。 よって、加える水の質量=1.1*100-27.5=82.5g、水の密度は1だから82.5ml
960 :
あるケミストさん :2006/02/09(木) 00:12:14
「組成式がCH2O, 分子量が60で,水への溶解度が小さく有機溶媒によく溶け,沸点・融点の低い化合物」 この化合物名は何?
962 :
あるケミストさん :2006/02/09(木) 00:19:03
<<961 酢酸ではありません。水によく溶ける…
じゃあギ酸メチル
ギ酸メチルは水に室温で23wt%溶けるぞ。
O-O | | C-C H2 H2 とか。
でなければエチルオキシランってのはどうだ
967 :
あるケミストさん :2006/02/09(木) 00:52:16
960です 960の続き 「希塩酸を加えて加熱すると,ギ酸などが得られた」
968 :
あるケミストさん :2006/02/09(木) 01:01:53
>>959 >40%水溶液は11/0.4=27.5g必要。
11/0.4という式はどういう意味でしょうか
NaOHの40%溶液が何gあれば11gのNaOHを含むか?それは 11/0.4g
ume
974 :
あるケミストさん :2006/02/09(木) 10:26:37
例 H │ H−C−N−H │ │ H H H ‥ ‥ H:C:N:H ‥ ‥ H H メチルアミンの例に従って,ニトロメタンの電子配置を表して下さい H │ H−C−N+=O │ │ H O-
0.1mol/ℓのギ酸 HCOOH水溶液1ℓにギ酸ナトリウム HCOONaを加えてpH=4.0 の緩衝液を作りたい。必要なギ酸ナトリウムは何gか? お願いします。
すまんが 0.1 「mol/%#8467;」 のギ酸 という単位が訳わからない。機種依存文字とか使うやつは氏ね。
>>974 H
‥ +
H:C :N::O
‥ ‥
H O-
IUPAC命名方で、2.2.3-トリメチルヘキサンと命名される化合物はあるか? よろしくお願いします。
>>975 なぜかネームエンティティで表示されとるな、
ギ酸水溶液1Lに加えるHCOONaをx(g)とすると、加えることによる体積変化を無視すれば、
HCOONa → HCOO^- + Na^+ より、溶液中の[HCOO^-]=x/68(M)、[H^+][HCOO^-]/[HCOOH]=Ka=1.8*10^(-4)
[H^+]=10^(-4) より、[H^+]{(x/68)+[H^+]}/(0.1-[H^+])≒[H^+](x/68)/0.1=Ka、
x=6.8Ka/[H^+]=6.8*1.8*10^(-4)/10^(-4)=12.2g
CH3-C(CH3)2-CH(CH3)-C3H7 (2,2,3-トリメチルヘキサン)
>980 ありがとうございました。
983 :
あるケミストさん :2006/02/09(木) 16:32:05
ギ酸のpKaは3.32,アンモニアのpKbは4.74です 1Mのギ酸アンモニウム水溶液のpHはいくらですか?
>>983 [H^+] + [NH4^+] = [HCOO^-] + [OH^-] ‥(1)
[HCOOH] + [HCOO^-] = 1(M) = [NH3] + [NH4^+] ‥(2)
[H^+][HCOO^-]/[HCOOH]=Ka、[NH4^+][OH^-]/[NH3]=Kb ‥(3)
(2)から[HCOO^-]=1-[HCOOH]、(3)から[HCOOH]=[H^+][HCOO^-]/Ka
[HCOO^-]=1-[HCOOH]=1-([H^+][HCOO^-]/Ka) ⇔ [HCOO^-]=Ka/(Ka+[H^+])
同様にして、[NH4^+]=Kb/(Kb+[OH^-])、これらを(1)へ代入すると、
[H^+] + Kb/(Kb+[OH^-]) = Ka/(Ka+[H^+]) + [OH^-]、 [H^+][OH^-]=Kw を使って書き換えると、
Kb[H^+]^2 + {Kb(1+Ka)+Kw}[H^+] + Kw(Ka-Kb) - {Ka(1+Kb)+Kw}[OH^-] - Ka[OH^-]^2 = 0 ‥(4)
溶液が「比較的」中性に近いとき (1>>[H^+],[OH^-]) 式(4)から、2次の項は1次の項に対して無視できるので
(4)は、{Kb(1+Ka)+Kw}[H^+]^2 + Kw(Ka-Kb)[H^+] - {Ka(1+Kb)+Kw}Kw=0、また1>>Ka,Kb>>Kw だから、
Kb[H^+]^2 + Kw(Ka-Kb)[H^+] - KwKa = 0、
⇔ [H^+]≒{Kw(Kb-Ka)+2√(KwKaKb)}/2Kb≒2√(KwKaKb)/2Kb=√(KwKa/Kb)
よって、pH≒7+(pKa-pKb)/2=7+(3.32-4.74)/2=6.29 で、近似の条件をみたす。
985 :
975 :
2006/02/09(木) 17:13:58 >>979 ありがとうございました。助かりました。
ネームエンティティは使いかたわかんないです。
リットルを変換したらℓになりました。