1 :
あるケミストさん:
ごめんなさい。いつもこういうことの繰り返しで。
削除する覚悟はできてます。ただし、削除の仕方はわかりません(教えて)。
くだらないこと大歓迎!!
自慢でも、疑問でも、質問でも、エピソードでも、らくがきでも、何でもいいです。
化学からちょっとずれてても問題ありません。
ちなみに私は中2です。
元素記号は全部覚えてます。化学式と構造式と化学反応式は、とっっっても簡単なのなら分かります。
2 :
あるケミストさん:2005/08/09(火) 17:33:32
化学の世界のトップの先生でもそんなの覚えてないよ
それぐらい不必要で無意味
どうせなら
性質まで全部叩き込んで初めて覚えたと言え
オナニースレか
小学生の女子がオナニーなんかするわけないだろ!
5 :
よっさん:2005/08/09(火) 21:53:47
ww
6 :
よっさん:2005/08/09(火) 21:55:05
だれかいるかい?
某社社員の漏れが
8 :
よっさん:2005/08/10(水) 10:26:11
誰かいるかい?
9 :
あるケミストさん:2005/08/10(水) 10:41:26
つうか小学生女子のオナニー率は男子よりかなり高いのではないかと。
最近は知らんけど。
俺の保健の教科書にはオナニー率
男0.8
女0.3
ぐらいだった
12 :
あるケミストさん:2005/08/15(月) 19:44:47
元素記号はCaで終わりじゃないからね
13 :
あるケミストさん:2005/08/15(月) 20:17:51
科学的にも女子の方が体の発達が早いって言うからね。
比較的女子の方がはやくからやってる人多いんじゃないの?
14 :
あるケミストさん:2005/08/15(月) 21:26:56
女子の場合はふとした切欠で幼児の頃に始める確率が高い。
男子の場合やや複雑だからというべきか、触ってはいてもオナニーまで達する確率は低い。
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(ォ∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
16 :
あるケミストさん:2005/08/16(火) 11:14:12
>>17 ベンゼンスレのほうの書き込み、読みました。
途中からスレ違いになってましたね・・・。すみませんでした。
ブルーバックスを見つけて、久しぶりにベンゼン君と仲間たち(?)の絵を描きあげたら、
こんどこそ「ぼく、ベンゼンだよ。」スレに戻って書き込むことにします。
進路指導までありがとうございます(笑
>数学と英語の・・・・
分かりました。頑張ります。
>KSCNは多分鉄イオンの・・・
面白そうな実験ですね、それなら納得です。
スレ違いになってたけど元スレ576冒頭に書いたように、悪いふいんき(ryじゃ
無かったと思うから大丈夫だよ、きっと。
「進路指導」は、まー余計な事だったかもしれないけれどさ、覚えておいてよ。
中学英語出来ないと、高校でも大学でもリカバリー不可能だからさ。
最後にKSCNのこと。少し面白い話ができるかもしれないので、書いてみる。
発端が「KSCNが置いてあるうちの理科室って・・・」と絵師は書いたでしょ。
ベンゼン君スレは、少し偉そうな言葉だと有機化学と言う化学の中の学問分野で、
KSCNのような無機化学を扱う学問分野とは別なのね。
分かりやすいようにたとえ話をすると、数学でも図形を扱う幾何学と、方程式を
扱う代数学で教科書の別の章になっていたり、そもそも別の教科書を使って
いるでしょ、たぶん。こういう風に化学も無機化学と有機化学と分ける分け方が
ある。もちろんお互いにバラバラではなく、密接に関係はしているよ。
で、有機化学の華々しい主役たるベンゼン君スレに、無機化学で扱うありふれた
試薬(薬品の事を偉そうに試薬と言う)KSCNが唐突に出てきた事に、オサーンは
少し驚いた。驚いたけれど、何故絵師がそれを書いたかまでは想像できずにいたので、
>>17の返事をした。ま、KSCNの呈色反応なんてすっかり忘れていたんだけれどさ w。
猛毒であるシアン化カリウムKCNやシアン化水素HCNの事を知っていて、
似ているから書いてみたと桃割れるが、書いた理由は何だろうか?。
どうせ見ず知らずで、一生会う事もないし、絵師はまだ中学生だ。正直に書いてみ。
答えに合わせてちょっと調べてから絵師が化学に興味がわくように、
面白い話してみっからさ。
・興味ねーよ
・ジジーの自己満オナヌーにつき合ってらんねーよ
・PSPで遊ぶから、んな時間ねーよ
ってんなら黙ってスルーしろよ。
所詮ジジーのオナヌーなのは、承知しているからな w。
ああ、ありがとうございますw
学校で薬品庫のリストを見ていたら、
「チオシアン酸カリウム/KSCN」
って書いてあるのを見て、
青酸カリに硫黄がひとつついただけの物、
硫黄で毒性がどれだけ変わるか知らないけれど
何でこんなもんが有るんだと驚いたことを
文章を書いている間に、なんとなーく思い出したので。
何の脈絡もなく、ふと書いてみただけだったりします・・・。
興味は大有りです。
何か話して下さるなら、ぜひお願いします。
返事遅れた。年末でちと忙しいのでごめんね。
>>21 なーるほどね。青酸カリに硫黄が一つついている仲間だ、これは
悪くない推察。
まーなんとなく話をここで続ける事になったので、せっかくのことだし
しばらくオサーンも昔を思い出して楽しみながらおつき合いさせて
もらうけれど、その前にいくつか注意事項を。
絵師はまだ中学生なので、中学では絶対に習っていないことを
説明する必要がある場合に、思い切った省略をする事になると思う。
それからオサーンは化学を勉強していてた年数と化学で給料もらっていた
年数を足したものよりも、化学に関わらなくなってからの時間の方が
長くなってしまったので、化学の知識や勘はかなり錆び付いているのと、
昔のように手近に化学関係の資料があって、いくらでも調べられたような
環境ではないので、なるべく間違いがないように注意はするけれど、
間違いがないとは言い切れない。いや、きっと間違える。
というわけで、文中に二種類の嘘があるかもしれない事を覚えておいて欲しい。
・オサーンが嘘と知っていてつく嘘
・オサーンが気付かずにつく嘘
絵師は一連のやり取りでこれら嘘に気付いたら、いつでも指摘していいよ。
一番目の嘘であったならもうちょっと詳しく説明するし、二番目の嘘で
あったなら謝った上で訂正する。
気付くのが将来もっと勉強した時だったら、一番目の嘘ならその理由が
分かるだろうし、二番目の嘘には「オサーン馬鹿でカワイソス pu」と思えば良い。
あ、将来にわたって一つも嘘に気付かなかったら、オサーンの勝ちってことで w 。
なおリアルタイムで読んでいるROM者には、二番目の嘘には指摘歓迎だけれど、
一番目の嘘については華麗にヌルーをお願い汁。
長い前置きが終わったところで、KCNとKSCNについて書いてみようか。
まず、多分興味がありそうな毒性についてね。毒性の計り方ってのもいくつもある。
人間に対してどれだけ毒があるか、というデータが一番欲しいのだけれど、
人体実験するわけにはいかないので、かわいそうだけれどマウスとか猫に身代わりに
なってもらう。ただし人間とそれ以外の動物とでは、毒物が反応する具合が違うので、
動物実験の数字がそのまま人間には当てはまらない。
それから毒物が体に取り込まれる方法によっても、毒性が変わる。つまり皮膚に
触れたのか、飲んだのか(固体や液体)、吸い込んだのか(気体)、などということ。
で調べてみると、マウスに飲ませた時の毒性で比べると、KCNのほうが約60倍
KSCNよりも強い毒だね。ただKSCNが60倍も弱いからと言って毒性がないわけでは
ないことに注意。危険な試薬である事には違いない。
ついでだけれどどんな実験した後でも理科室出たら、ちゃんと手を洗えよ。
ま、毒についてはこんなところで止めておこう。
ちょっと化学っぽいことを書こうと思ったけれど、最近の中学生が
どんな教科書でどういう勉強をしているか分からないのと、
絵師がそもそも何年生かも分からない(前にも書いたが書く必要なし)ので、
ちょっと質問する。
1. 食塩を化学式で書ける?
2. 食塩を水に溶かすとどうなるか知ってる? なるべく難しく偉そうに書いてみ。
3. 食塩の仲間っていったら何だと思う? それぞれの仲間とどう似ているかも
書いてよ。化学式も知っていたら書いて。
>>19の最後の段落参照ね。どうせ間違えても誰も絵師の事知らないんだから、
間違ってもいいぞ。
質問3は、質問の意味が分からなければ、ワカンネ、と書けば桶。
それから面倒くさくなったら、いつでもやめていいからな。学校でもないのに
面白くねーと思った事を2chでつき合う必要なし。
それじゃー、返答に合わせてまた書く事にする。
>思い切った省略を・・・
分かりました。高校に進んで、「あ、あの時の!」と思えるようにがんばりますw
>・・・二種類の嘘・・・
いや、「負け」てしまいそうな気もしますが
何とか見つけて見せます。
>KCNとKSCN・・・毒性について・・・
なるほど・・・。
文章で書き表すと物凄く有りがちな一言になってしまうのですが、
とても面白いです。有難うございます。
>>25の「質問」3つの回答を。
1.NaCl
2.Na+とCl-のイオンに分かれる。この状態を「電離」していると言う。
ちなみにイオンのことは習ってません。教科書にすら書いていないので、
資料集とインターネットと先生が情報源です。
3.塩化マグネシウム(?) 金属の塩化物 化学式は・・・MgClですかね?原子の数、知りません・・・。
塩化カルシウム(?) 同上 CaCl (?) 同上orz
こんなもんで良いんでしょうか?
学校の理科の非常勤講師の先生が(「普通の中学生」から見れば)ぶっ飛んだ人で、
どうやら理系の(SEMやNMRが有ることが確かな)大学だか、どこかの研究室に居たそうで・・
おかげでモルのことなんかを少し教えてもらったりわけ分からん話で盛り上がったり・・・。
◆Mp2Ozv/VPIさんの書くことも、その先生と話すぐらいに楽しんでます。
本当に毎回ありがとうございます。
答え合わせから。1と2は正解。3は残念ながら式に間違いがあるが、
金属の塩化物という予想を上回る大金星な解答。ちなみに塩化
マグネシウムはMgCl2と塩化カルシウムはCaCl2になる。
両方とも水に溶けにくいけれど、溶ければCa2+と二つのCl-または
Mg2+と二つのCl-になる。
他に金属塩化物の例を挙げると、LiCl、KCl、RbCl、CsCl、BeCl2、
SrCl2、BaCl2、ScCl3、YCl3なんかがある。
周期表って見た事あるか?。オサーンの時は中学の理科室に貼ってあったし、
教科書の裏表紙にも書いてあったけれど、もしかすると難し過ぎる内容って
ことで取り払われているのかもしれない。その場合は、ウェブで検索。
今まで塩化ナトリウムと合わせて12種類の金属塩化物が出てきた。
金属塩化物の中の金属に注目汁。12種類の金属が周期表のどこにあるか探して、
それぞれの塩化物の塩素の数と比べてみると、神秘的な法則がっ!!。
今日はここまで。
間違えた。
>>27 >両方とも水に溶けにくいけれど、溶ければCa2+と二つのCl-または
>Mg2+と二つのCl-になる。
両方ともとても水に溶けやすい。食塩よりも良く溶ける。
>>27-28 ありがとうございます。
周期表は教科書からは削除されています。
資料集には載っているので、しょっちゅう見ています・・・。
すいへいr(略)かるしうむ
まではとりあえず覚えてます。
3の化学式、やっぱり違ってましたか・・・。
で、調べつつ考えながら調べたところ、下記のものは確認できました。
第1族の塩化物は塩素一つ/LiCl,NaCl,KCl,RbCl,CsCl
第2族の塩化物は塩素二つ/BeCl2,MgCl2,CaCl2,SrCl2,BaCl2,RaCl2
第3族の塩化物は塩素三つ/ScCl3,YCl3
第4族の塩化物は塩素四つ/TiCl4,ZrCl4,HfCl4
第5族の塩化物は塩素五つ/VCl5,NbCl5,TaCl5
アクチノイドとかランタノイドとかはよく分かりませんが・・・・。
こんなもんで良いんでしょうか。
うーん、やっちまったか。絵師の好奇心を甘く見ていた。周期表の真ん中に
位置する金属の塩化物は、わざと書かなかったんだよね。
今までバナジウムなんて見た事もないので調べてみるとさ、
塩化物としてはVCl5の他にVCl3なんてのもある。
調べなくてもオサーンが覚えているので言うと、鉄の塩化物はFeCl2とFeCl3が
あるのな。銅もCuClとCuCl2ってあるのよ。鉄や銅の塩化物やVCl3なんて
今朝書いた「神秘的な法則」から大外れだろ。困っちゃうんだよな w 。
神秘的な法則が適用できないここら辺の金属は「遷移金属(せんいきんぞく)」って
特別な名前がついていて、もう一段階深い神秘なルールが働いているんだ。
オサーンの時はこれを高校で習ったけど、最近の文科省の方針変更で高校では
教わらなくなったと思うぞ。絵師にも教えてあげたいが、今は無理だ。
ま、そーゆーわけで、今のところは周期表の左端にある金属の塩化物の塩素の
数は族の番号と一致する、という最初の神秘だけで我慢しておいてくれ。
それから、周期表覚えるなら原子番号の順番にスイヘイリーベーって覚えるのも
いいけれど、縦にどうくっついているかの方が大事だから覚えろ。こんな感じ。
H -> Li -> Na -> K
Be -> Mg -> Ca -> Sr
F -> Cl -> Br -> I
ちなみに第四周期(カリウムからクリプトンまでの行)まで覚えときゃ当面は大丈夫。
31 :
◆9arDZxTxPo :2005/12/23(金) 03:29:02
絵師さん
H -> Li -> Na -> K
Be -> Mg -> Ca -> Sr
F -> Cl -> Br -> I
のちょっとエッチな語呂合わせもあります。
興味があれば教えますが私は男子校だったのでよく出てきた。
炭素中心の有機化学の場合金属はあまり出てきませんが、
その場合共有電子対(結合手)の数が重要です。
原子核の周りに8個まで点を打っていくオクテット則というもの。
慣れればCH3COOH(酢酸、食酢の成分)
C2H5OH(エタノール、大人が飲むアルコールの成分、
酒の主成分はほとんど水)など簡単に描けます。
ちなみにCOOHカルボキシル基はCにOHとOが二重結合している。
C−O−O−Hじゃない注意
似た名前でカルボニル基C=Oと言うのもある。
炎色反応のリチウム赤、ナトリウム黄、カリウム紫、カルシウム橙、
ストロンチウム紅、バリウム緑、銅青緑、ホウ酸緑(銀色、金色 アルミニウム、マグネシウム、マグナリウム、チタン、鉄 )
で花火かカラーキャンドル作るときれいです。
ろうそくでないのは燃え残ることなどからです。
ばれなければと言う話もありますが
アルミや銅は法律により硬貨を使ってはいけません。溶けます。
三省堂の三省堂化学小事典、
数研出版の視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
が大学受験、大学基礎過程まで役に立つ、中学生でもわかりやすい。
ともに生物もある。
ただ資料集は出版社によって教科書外のおまけの部分で差がある。
ちなみに社会の大学受験などの場合は山川出版社の用語集が役に立つ。
すみません。いつもの質問版のつもりで揚げてしまいました。
>>31 まず二度とageないでくれ。専ブラつかって、デフォルトでsageにすりゃ
言い訳しなくてすむ。
絵師はまだ中学生だぞ。レスをするならばちゃんと読んであげてくれないか。
金属の価数の概念獲得がまだ出来ていないことは、絵師のレスを読めば分かる。
無機の原子団という考え方が獲得できているかも未確認の段階で、
説明もなしに八隅説や有機の官能基を説明しても消化不良を起こすだけではないかと
懸念する。
炎色反応も唐突に単発で出すんじゃだめだと思われる。理由を中学生に
説明するのはとても難しいけれど、別のアプローチの方法があるじゃない。例えば
同定に使われている事とか恒星の色とか。
たまたまの成り行きだけれど、自分が勉強したのを思い出すのが楽しいのもあって
スレつけているけれど、少しでも小中学生に対していかに化学(科学)を勉強する事が
面白いか、いかに興味を持続させてあげることができるかにあると思ってる。
そのために
>>22,23で宣言したように俺は嘘の説明を敢えてするよ。中学高校で
嘘をつかれたようにね。興味が持続してさえいれば、その嘘を見分ける事ができる
だろうから。協力よろしく。
34 :
366:2005/12/28(水) 04:39:41
では私が高校の化学の時間に
物理の教科書で習ったのを噛み砕いて炎色反応を説明します。
高校のとき以来、今理科から離れているので忘れているのもあるかも
応用科学科目指していたので少しは説明できると思いますが
物理は未修得です。
炎色反応のリチウム赤、ナトリウム黄、カリウム紫、カルシウム橙、
ストロンチウム紅、バリウム緑、銅青緑、ホウ酸緑
(銀色、金色 アルミニウム、マグネシウム、マグナリウム、チタン、鉄 )など
物が燃えるとき熱エネルギーが原子に加わり電子が一段階外に出ます。
まあ原子核が引き合う力が低温と比べエネルギーがあり
遠くに回れて外に行くと言うわけですね。
寒いと遠くまで動き回るのがイヤなのは電子も一緒です。
ただ原子の半径は自転車や徒歩見たく連続で無く、
バスや電車の料金のように飛び飛びです。
そこで物質の固有のエネルギー帯があるのですが冷えて内側に戻ろうとする時
固有の波長の光になり色がつきます。それが可視光線の場合、
赤色や黄色などになります。それが炎色反応です。
同定に使われている恒星の色は説明が無かったのでうまく説明できません。
花火の色をつけるのに使われているのと、
光の波長を見て何の物質がある調べることが出来るのが同定でいいでしょうか?
例えば食塩を火に振り掛けると黄色くなりナトリウム検出、
週刊誌を燃やすとカラーインクの中の銅を検出して緑になるなどです。
恒星の説明はよく知りません。
似非絵師の人です。
しばらく来れませんでした、遅くなってすみません。
「遷移金属」ですね。
手元の理科資料集の周期表に「遷移金属」「典型金属」「非金属」など書いてあったのですが、
その神秘的な法則に当てはまるのが「典型金属」ですか。
とか書いていたら高2のねーちゃんがなんだかんだと言い出しまして、
遷移金属は電子がタコ部屋とか最外殻の電子の数が価数とか軌道の空きの数が「結合の腕」とか
紙に書いて解説してくれました。
どうやら高校で習うようです・・・。
ねーちゃんによると「今分からなくて忘れても、習うときの助けにはなる」との事でw
周期表は縦の並びが大切、ですね。ありがとうございます。
第四周期までですね。
炎色反応は・・・
「色が出る」と言う単発で、科学部でやったことがあります。
黒色火薬を少し作って金属化合物を混ぜ、色つき花火に使用としましたが失敗しました。
これは余談ですねw
仕事でごたごたしていたので、間があいてしまってゴメソ。それから
>>33できつい
書き方をした◆9arDZxTxPo氏に謝ります。ところどころ言葉遣いも間違えている。
懸念するってなんだよ、危惧するだ。出かける直前に急いで書いたので、
編集途中でごっちゃになった模様。
さてと、オサーンはかなりびっくりしている。絵師は難しい言葉聞いても、平気で
吸収しちゃうのな。化学(科学)が好きで、相当勉強していることがうかがえる。どこまで
簡単にするために嘘をつけば良いのか、また分からなくなった。余談だけれど高二の
姉さんってきっと理系でしょ。姉弟で理系とはかなりうらやましい。
さて、
>>35で遷移金属、典型金属、非金属とか出てきたので、絵師が周期表について
自分で調べるきっかけになることを期待して、以下を書いてみる。
今周期表には118個前後の元素が並んでいるけれど、当時はもっと少ない種類しか
知られていなかった。で、それぞれの元素は見た目も重さもバラバラなのもあるし、
お互いに性質が良く似た元素があることにも化学者は気付いていたわけ。たとえば
・塩化物になる場合は必ず塩素二個とくっつくグループ
・燃えやすいグループ
・水に溶かすとアルカリ性になるグループ、とかな。
性質が似ているもの同士でうまく並べられる法則があるんじゃね、と思っていろんな人が
周期表を作ろうとチャレンジしたんだよ。
ロシアのメンデレーエフさんもチャレンジャーの一人で、試行錯誤した後に、こんなん
作りますた藻前等どーよ、と発表したんだけれど、原子番号と原子の重さが逆転して
いるところがあるなんてアリエナサス、とか、升目が途中抜けてる表をつくるお前は
抜け作だな pu 、とか、メンデレーエフの母です(ry などと周りから煽られた。発表した
表はパッと見ると出来が良くなかったのな。
うんこ漏らすくらいメンデレーエフさんがカコイイのはこっからだ。升目が埋まって
いないのは、まだ俺等が知らない元素があって、将来絶対に見つかりますが何か?、
と予言しちゃったこと。
たとえばケイ素のすぐ下の升目が埋まっていなかったんだけれど、
「ここにはケイ素と良く似た性質の未知の新物質があるはず。重さはこれくらいで、
何度くらいで融けて、などなど」って性質の予言をして、この未知の物質にエカケイ素
(ケイ素のすぐ下の物質って意味)と仮の名前をつけた。
メンデレーエフさんの発表の後も新しい元素が次々発見されて、周期表の空欄が
ズボズボ埋まるなかで、ついに
予言通りの性質を持つこの新物質は、どう見てもエカケイ素です、ありがとうございました
ということが起きた。この新物質はドイツ人のクレメンスさんが見つけたんで、
ドイツの昔の呼び方ゲルマニアにちなんで、ゲルマニウム(Ge)と名付けられた訳。
いい加減な記憶と、ちょっとウェブで調べながらメンデレーエフさんの事を書いてみた。
オサーンはこの話を知った時にかなり衝撃を受けて、カッコいいと思ったがどうだろ。
もしかすると途中間違った事書いてるかもしれない。ブルーバックス読むようになると
どっかにはこの話が必ず出てくるから、それを楽しみに汁。もしかすると姉ちゃんの化学の
教科書か参考書に書いてあるかもしれないので、聞いてみれ。それから、上に書いた予言の
内容はかなりうろ覚えで、実際はもっと正確な予言をしたと思う。
絵師に、そんなの知ってるって言われたらどうスッかな w。
◆Mp2Ozv/VPIさん。まあ私も今は気にしていないですよ。
理科が好きで吸収が早いならどんどん知識を教えますよ。
私はそこから転学したもので学部1,2年レベルまでしか教えられませんが
>三省堂の三省堂化学小事典、
>数研出版の視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
>が大学受験、大学基礎過程まで役に立つ、中学生でもわかりやすい
はいい本ですよあとはそれには周期律がまとめてあるのでも見て
電子親和力は何故きれいに並ばないのか?や
単体の沸点と融点の違いはどこからくるのかなど
どんどん疑問に持つといいです。
数研出版以外に東京書籍と第一学習社の図録も持っています。
絵師さんは物覚えがいいので原子軌道と遷移元素について少し説明します。
高校化学まででは原子って惑星みたいにきれいな軌道描いているように
教えられるが、実際はある瞬間に存在するのは
確立でしかわからず雲みたいに広がっているのです。
分子では電子軌道があり、そこにs軌道p軌道などあります。
s軌道は丸く1種類、p軌道は8や∞
みたいな鉄アレイ型をしています。
縦x方向、横y方向、奥行きz方向の3種類あります
さらにはd軌道が5種類f軌道が7種類あります。
形はややこしいのでパスします。
一つの軌道には2個まで電子が入れます。
入るのはエネルギーが小さくすいている所からです。
K殻には1sが1つの2個までM殻には2s、2pが3種類の8個電子が入ります。
遷移元素では入るのが内側ではなくエネルギーの小さな最外殻から入るので
ややこしいことになるのです。
分子の形もこれでわかります。たとえばsとpやsとs、pとpの結合ですね。
前2つのsの結合がσ(シグマ)結合、pとpがπ(パイ)結合といいます。
炭素の場合1sに2個、2sに2個2pに1個ずつで2個あるのですが。
実際にはsとpは交じり合って正四面体の頂点に伸びる
sp3という軌道が出来るのです。
ハートの基礎有機化学でもあればカラーでわかりやすいが
4000円しますからね、図は化学の先生に聞いてください。
絵師まだ生きてるかー? 正月のベンゼン君以来反応無いぞー。
すこし計測装置や仕組みについて下書きしたので手元にあるけれど、
反応する相手がいないならオサーンは寂しい w
◆Mp2Ozv・VPIさん・・・・まだいらっしゃいますかね・・・?
暫く(かなり)こなかったのと微妙にレスし辛かった、と言う状況です、すみません・・・・
で、言いにくいのですがメンデレーエフさんの予言は某本で読んで知ってましたw
Ge(エカ珪素)などの具体的なところまでは知りませんでした。
カッコいい、と言うより凄いと言う言葉しか浮かばないですねぇ。
それで、ちょっと失礼しますが・・・
ブルーバックスって↓これで良いんですか?
ttp://www.library.city.koto.tokyo.jp/scripts/mgwns30.so?MGWLPN=WEBOPAC&NSPACE=KOT 区立図書館に何かろくな物が無い悪寒がするのですが・・・あ、生息地域がばれますねw
(明日は学校で硫黄と鉄で硫化鉄が出来る実験をするそうです。
副産物で硫化アルミニウムとか出来そうですけど・・・
試験管を犠牲にするのがもったいないのでアルミ箔の筒でやるとか・・・。
で、メンデレーエフさんの話読んでちゃんとウンコもらすぐらい感動したんだろうな、えっ!?
俺もよく忙しくて返事するのを忘れて、忙しいのが過ぎた後は返事しづらくなる事あるから、
あんまり気にしなくていいよ。
ブルーバックスは自分で面白いと思ったら別に化学や科学でなくても、なんでもいいよ。
身の回りに面白い事が沢山ある事を若いうちに知っておくことが大事なんだからさ。
俺は化学好きだったし化学からはなれた今でも変わらないから、一人でも多くの若いのが
化学に進んでくれるのがやっぱりうれしいけれどね。
今週来週は確定申告で忙しいけれど、まだ読んでいるのがわかったから終わったらちょっと
書くんで待っとけ。
絵師の非常勤の先生がNMRとかSEMとかを使っていたそうなので、オサーンもちょっと書くことにする。
NMRはNuclear Magnetic Resonanceで核磁気共鳴、SEMはScanning Electron Microscopeで走査型電子顕微鏡。
オサーンがNMRを使ったのは有機の学生実験のとき。たぶん三年生の時。大学の研究室は有機合成も
するところだったので、多い時には週に数度使っていた。オサーンは大学院の修士まで行ったんで三年間で
たぶん2-300回くらいNMRで測定したと思う。
SEMは就職して所属した研究室で使い始めた。測定の前に必要な下準備が面倒だったのを覚えている。
どういう装置を使うかは研究する内容によるから、これらを一度も使った事が無い化学系の人もいる。
でも、そーゆー人はオサーンが使った事がない機械を毎日使っていたりするわけだ。
あるいは既存の装置を改良したり、新しい装置を開発する事が研究内容ってひともどこかにはいるわけ。
オサーンが他に良く使っただと、X線解析装置、紫外可視吸光分光光度計、蛍光分光光度計、
赤外分光光度計とかだな。測定の目的によっていろいろな測定装置を使い分ける。
重さを量るには30cm定規じゃなくて、はかりをつかうでしょ。これと同じ事。
48 :
P~Xg:2006/06/02(金) 14:19:42
age
49 :
中3:2006/06/03(土) 15:43:08
元素記号と分子と化合物の違いって何ですか?
酸素の元素記号はOで酸素分子はO2で、
どう違うのかわかりません…
てか分子と化合物って何ですか?
教えてください!!
丸呑みしろ。
理解は後からだ
51 :
中3:2006/06/03(土) 17:24:01
ありがとうございます。
あと、また質問があるんですが
酸化銅と炭素を加熱して還元するときは
2Cu+C(加熱→)2Cu+CO2
なのに、酸化銅と水素を加熱して還元するときは
CuO+H2(加熱→)Cu+H2O
なんです。
なんで炭素のときは2CuOで水素のときはCuOなんですか?
実験やらなかった?
53 :
中3:2006/06/03(土) 17:34:53
やってません…
酸化銅って2CuOじゃないんですか?
CuOも酸化銅なんですか?
意味がわからないorz
こりゃ重症だわ・・・。
化学式の一番左についている数字は
その分子の数を表す。
数が違うだけで同じもの。
一番左だぞ。そのミニマム脳味噌によーく叩き込んでおけ。
55 :
あるケミストさん:2006/06/03(土) 20:25:09
>>54 俺等が簡単なことでも中学生にとっては難しいもんだよ。だから疑問に思ってもしょうがない。
でさ、分子のこともわからないなら分子の数と言ってもわからない希ガス。
>>53 2CuOとCuOは同じ物質(←酸化銅)
酸化銅と炭素の還元のとき反応するためにCuOが二つ必要ってことさ。
>>53の言うことだと
CuO + C → Cu + CO
になってしまう。
見たかぎりCO2にするためには左のCuOが二つ必要だろ?
だから2CuOにして酸素の数をあわせてるわけ。
ちなみに2Cuも同じく2CuOだから2Cuにしてあわせてる。
これでわからなかったら低n(ry
長文失礼。
>>55 うまい説明だなぁ・・・。
俺が見てもすごいと思う。
あぁ俺も、人に教えられるぐらいになりたい・・・。
57 :
?:2006/06/03(土) 22:00:31
炭酸水の化学反応式教えて下さい
58 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/03(土) 22:20:00
CO2+H2O→H2CO3てこと?
59 :
あるケミストさん:2006/06/03(土) 23:59:35
61 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 14:35:41
化学変化って何ですか?
「化学変化が起きると、必ずエネルギーの出入りがある。
このとき出入りするエネルギーを化学エネルギーという」
って書いてあるんですけど、燃焼のときとかに出る
熱や光エネルギーのことを化学エネルギーっていうんですか?
でも化学エネルギーって化学物質が持つエネルギーって習ったんですけど…
てかまず化学変化がなんなのかわからない…
あと化学変化と化学反応(化学エネルギーを他のエネルギーに変換って書いてある)
って同じ意味ですか?
意味不明だー誰か教えてくださーい!!
62 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 15:40:12
化学変化って何ですか?
教科書に化学変化化学変化化学変化化学変化って書いてあるけど
化学変化の意味が解らないから全部解らない。
本当にお願いします。教えてください。
化学物質が他の物質に変わることですか?
本当教えてください……
63 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 15:55:59
オマエ、オレタチヲツッテルダロウガ!
化学変化は違う物質と物質を混ぜてそれによって生成された生成物
64 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:10:25
生成物を化学変化っていうんですか?
釣りじゃないです。馬鹿なだけです。
65 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:17:51
64う〜ん、生成物を化学変化と言うのではなく、変化した時にどうゆう変化をしたのか?っていうこと。化学的に変化したから化学変化という。
66 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:26:08
なるほど!ありがとうございます!!
67 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:31:41
水が氷に変化することは、状態変化という。
この変化は化学変化ではない。
68 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:37:32
え?え?(∵=∵)
それは…化学的に変化してないからですか?
69 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:43:30
食塩が、水に溶けることも化学変化ではない。
でも、鉄がさびることは化学変化。
70 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:49:06
鉄がさびるのは酸化だから化学変化なんですよね?
水が氷になるのも食塩が水に溶けるのも化学的じゃないですもんね〜
71 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:56:54
そうそう。いい子だなお前!とりあえずマン写うp
72 :
POLICE:2006/06/17(土) 17:05:05
71番のあなたへ
禁止用語に指定されている用語を使用するとアクセス禁止及び警察へ情報提供を行うことになっております。tyottostopmiitpdeltforce11mk23-sabandoned-kerberos.kztnmano4dura
73 :
あるケミストさん:2006/06/17(土) 17:07:20
1へ
銅が酸化して酸化銅になる変化は化学変化だから、ちなみに氷→水→水蒸気になる変化は状態変化、いろいろありますよ
74 :
あるケミストさん:2006/06/18(日) 07:18:26
簡単に言うと化学変化は化学反応を起こすと物質そのものが変わる変化。
例 )
C + O2 = CO2
炭素が燃えて二酸化炭素になってるからまったく違う物質。
状態変化は姿、形は違っても物質そのものは変わらない。
例えば水が氷になっても水が固体になっただけだから状態が変化してるだけであって状態変化。
わかるかな?
今更言っても遅いだろうか…
に激しく同意
76 :
あるケミストさん:2006/06/18(日) 11:10:27
75にも激しく同意
いえいえ76にも激しく同意です
78 :
あるケミストさん:2006/10/06(金) 21:19:42
>69
食塩が水に溶けるというのは、ナトリウムイオンや塩化物イオンが水と分子軌道
(配位結合:共有結合性高い(hard-hard AcidBaseだから))を形成するわけだから、
広義には化学変化といえたりしないだろうか?
80 :
あるケミストさん:2006/10/07(土) 22:01:11
分子軌道は形成していないだろう
分子がイオンになれば化学変化だが
食塩はイオンの集合で、それが個々のイオンに分離しても化学変化とは呼ばない。
水に溶ければ溶媒和するが、それは状態変化だな
81 :
あるケミストさん:2006/10/08(日) 19:59:28
食塩が溶けるとき電荷移動っちゅうかイオン化の反応が起こるんちゃうん?
83 :
あるケミストさん:2006/10/08(日) 22:15:07
食塩の時からイオンだろ?
majide?
85 :
あるケミストさん:2006/10/08(日) 22:56:41
イオン性結晶と言う
小中学生専用(i)メコスジスレ化学板
証拠あるの?
88 :
あるケミストさん:2006/10/09(月) 06:09:43
NaCl(g)の双極子モーメントから、NaCl(g)の時のNaは、0.79e(eは電気素量)の正の電荷を
帯びていることが明らかになってる。ガスと固体を同一に扱うのは問題だが、
固体状態のNaは完全に+eの電荷を持っているわけではないので、
NaCl(s)が水に溶けるときは、多少の電荷移動があると考えるべき
電荷移動があるならば立派な化学反応だな・・・
90 :
あるケミストさん:2006/10/09(月) 07:35:25
NaCl(s)は分子だったのか
91 :
あるケミストさん:2007/05/06(日) 20:41:34
セクハラ・パワハラ・アカハラを撲滅しよう。
92 :
あるケミストさん:2007/05/11(金) 22:06:44
カリミョウバンAlK(SO4)2または硫酸アンモニウム(NH4)2SO4の飽和水溶液をセロハンで透析すると
硫酸イオンだけが残り、電離した水の水素イオンとイオン結合し、硫酸となりえるのでしょうか
教えてください
93 :
あるケミストさん:2007/05/12(土) 21:15:44
>>92 とりあえず自分の知識がどれぐらいあるか書いてからにしようや。
94 :
あ:2007/06/02(土) 20:22:22
95 :
あるケミストさん:2008/02/18(月) 00:37:23
セクハラ・パワハラ・アカハラを撲滅しよう。
96 :
あるケミストさん:2008/02/18(月) 00:45:07
若者層から世代別を超えて、サイレントテロさらなる拡大問題
嗜好品、車、高価なものはいくら金に余裕あっても購入しない。
派遣・請負を多用してる大企業の製品は買わない。ライフラインを維持する最低限にしか金を使わない。
※買わない 使わない 消費しない 提供しない 貢献しない
大企業に煽られる消費活動、ブランド志向を 否定する層が拡大。
兆候として、TV(CM)を見ない・商品(新車)が売れない・旅行者の激減・結婚しない層の増加、他、テロを意識しないまでも内需減少へ。
この国の労働者は時間と労働力、税金等を企業や政府に搾取されすぎ
政治不信、所得分配率低下、あらゆる格差、派遣会社の搾取、小子化
粗塩ラヂヲ、ムック椋鳥、鬱、癲癇ィーズ、等の多数の社会問題が世代間を越えた国民の不満として根底にあり、拡大している様子。
2ch- 氷河期世代はサイレント・テロリストになれ-4(他、類似多数)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1189049359/l50
97 :
マスターじじい:2009/04/24(金) 21:15:37
オナニーに戻せー1!1111!!!
98 :
あるケミストさん:2009/05/11(月) 19:34:22
爺しかおらんじゃん
99 :
あるケミストさん:2009/05/13(水) 15:20:55
質問なんだけど、なんで氷は融けて収縮するの?
水の固体(氷)が融解して、液体の水になるときに、その体積が減る理由?
錬金術のしかたを教えてください
102 :
あるケミストさん:2009/05/24(日) 00:19:25
>>102 別人ですけど、
その理由をぜひ教えてください
104 :
あるケミストさん:2009/06/04(木) 23:31:21
>>103 セロハンは「カチオン(陽イオン)交換膜かつプロトン(H+)型」ではないから。
仮にカチオン交換膜であったとしてもプロトン型(しかも強い酸性を有するもの)でなければ
AlK(SO4)2 → Al(OH)3 + KOH + H2SO4
の反応はエネルギー的に不利であるから、ごくごくわずかにしか進行しない。
ナフィオン-Hのような膜を用いたり、あるいはH-ZSM-5のようなゼオライトを使えば
K+なりがそれらの持つプロトンと交換され、水相は酸性になる。
「イオン交換水」とか「固体高分子型燃料電池」とかを通じて勉強してみると良いと思う。
105 :
あるケミストさん:2009/06/16(火) 00:59:56
>>104 ちゃんとお答えくだってありがとうございました。
質量作用の法則を思い出しました。
106 :
あるケミストさん:2009/06/30(火) 20:12:29
うんこ
小学生向けスレときいて、昔化学が苦手だった者として覗いてみたら
”ゼロライト”だの”交換膜”だのって
プロ向けスレになってるじゃないか・・
何故何故と進めば専門領域に行き着くのは必然
109 :
あるケミストさん:2010/02/19(金) 18:02:37
2ちゃん初かき( ^ω^)
受験生なのに勉強してない、
いや冗談抜きで←
110 :
あるケミストさん:2010/02/20(土) 17:15:08
厨房の俺が通りますよ
111 :
あるケミストさん:2010/02/20(土) 20:00:48
昨日学校でデンプンついて習いましたが、よくわからないので教えて下さい。
デンプンにβアミラーゼを作用させると直鎖状構造の部分は加水分解されると思いますが、
なぜ枝分かれ構造の部分は加水分解されないのでしょうか。
直感的にもよく分かりません。
お願いします。
>>111 βアミラーゼには直鎖状構造のところを切る能力しかない、
即ち枝分かれ構造の部分を切る能力は無いから。
ってのが、すごく簡単な回答。
この回答では満足できなければ、もう一度質問するといいよ。
アルコールの気体って燃えるんですか?
114 :
しひろって何だよ:2010/05/23(日) 01:55:39
原子価0の希ガスがフッ素と化合するのはなぜ
金は濃硫酸・濃硝酸に溶けないくせに王水に溶けるのはなぜ
炎色反応を見る時、たいてい対象がハロゲン化物なのはなぜ
水酸化ナトリウムが電気分解で分解されないのはなぜ
質問し倒しだと申し訳ないので
>>113。
アルコールを燃やした時に出る炎はアルコールの気体が燃えているもの
まず俺は液体で燃える物質を知らない
ちなみに個体で燃える炭素などは、気体のように漂いながら燃えないので、
炎は出さずに炭素自体が光る
ろうそくとかで習ったはず
>>114 1. 古くは Kr、Xe(、Ar、Rn)の空のd軌道を使って結合すると説明されたが
最近では三中心四電子結合によるため、と解釈される。
2. 王水中に含まれる塩化ニトロシル NOCl と塩素 Cl2 の強力な酸化作用によって金がイオン化するため。
3. 高温で昇華して原子にするためには、ハロゲン化物(特に塩化物)が適当なため。
4. ナトリウムのイオン化傾向が大きく、NaよりH2Oの方が還元されるため。
116 :
しひろって何だよ:
納得。dクス