・・ゴキブリ駆除のために使えそうな薬品・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
実験中に出て たまたまあった○○をかけたら効いた的な
体験談やこれなら効きそう(危ないけど)といのを挙げてみてください。
2あるケミストさん:2005/08/04(木) 21:00:48
洗剤
窒息死するよ
3あるケミストさん:2005/08/04(木) 21:23:32
何でも効くね。
家具を傷めたり、人に害があってはいけないからこそ
専用のスプレーがあるわけだが
4あるケミストさん:2005/08/04(木) 21:27:41
ゴキがのた打ち回って死ぬような薬品が人に害が無いわけ(ry

それにしても最近ゴキの生命力強すぎ。
洗剤希釈してスプレーで吹きかけても死ぬん?
5あるケミストさん:2005/08/04(木) 23:20:28
>>1の体そのもの。ゴキブリさえ寄り付かない。ましてや人はなおさら寄り付かない。
6厨房:2005/08/04(木) 23:38:48
クロロホルムは液体でかけると即効。
酢酸エチル然り。

ハエたたきは、内容が飛び散るのであまりよくない。
吹き矢は、壁に刺さった状態で放置すればインテリアにもなるぽ。
7fからの使者:2005/08/04(木) 23:39:36
ゴキってH<Sub>3</Sub>BO<Sub>3</Sub>団子が使えるんじゃ??
ホウ酸団子
8あるケミストさん:2005/08/04(木) 23:39:53
洗剤でもアボーンしないぞ
やはりキッチンハイタークラスじゃないとダメくさいな。

硫酸とかかけるとどうなるんだろ
9あるケミストさん:2005/08/05(金) 00:59:56
ゴキジェットまじすげぇよ。
吹き飛ぶけど逃げる可能性がない。ちゃんと吹き飛ぶ方向を考慮すれば速攻殺せる

でも噴射した後舌先がピリピリするんだよね。換気をしませう
10あるケミストさん:2005/08/05(金) 01:28:44
ゴキパオも固めるから良さそうよ

それにしても大抵の薬品はかけても数秒は生きてるけど
かけた途端に即アボーンするのってあるのかな?
11あるケミストさん:2005/08/05(金) 01:35:47
液化窒素最強!
でも、たまに生き返る。
12あるケミストさん:2005/08/05(金) 02:01:22
>>10
院生時代、ちっちゃいのにクロホかけたら本当に瞬殺だった。
かけた瞬間に二本足で伸び上がるように立ち上がり、そのまま仰向けに。
10秒位はねばるかと思ったんだが。
13あるケミストさん:2005/08/05(金) 02:07:44
非常に効く溶媒: クロロホルム、ジクロロメタン、アセトン、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル

効かない溶媒:水

他の溶媒の報告を求む。
14あるケミストさん:2005/08/05(金) 10:52:15 BE:104706465-##
ジクロロエタンとかテトラヒドロフランとか大丈夫?
15あるケミストさん:2005/08/05(金) 13:31:27
ちょうど沸いてた熱湯かけたら即死した。
16あるケミストさん:2005/08/05(金) 14:05:12
溶けた熱い塩
17あるケミストさん:2005/08/05(金) 14:27:26
硝酸かけたら即死でした
18あるケミストさん:2005/08/05(金) 14:33:01
メタノールかけたけど逃げられた。
侮れん…。
19あるケミストさん:2005/08/05(金) 20:47:44 BE:167529986-##
メタノールか 怖いな。
20あるケミストさん:2005/08/05(金) 22:16:28
みんななんでそんな試薬持ってるんだ
21あるケミストさん:2005/08/05(金) 23:35:24
in labo.
22あるケミストさん:2005/08/05(金) 23:40:56
むしろ聞きたいがLaboにどうしてそんなにゴキがいるんだよ?ww
うちの実験室ではまだ一度も見ないぞ? …蚊なら五万といるが。
23あるケミストさん :2005/08/05(金) 23:43:57
メタノールかけたことあるけど、しばらく苦しんだ後死にました
24ぬるぽちゃん:2005/08/05(金) 23:46:22
掃除機で吸い込むのが最強

溶媒ではやはりベンゼンか。
25あるケミストさん:2005/08/05(金) 23:47:26
電気泳動用にSDS溶液の濃いやつあるから今度見つけたらかけてみる
26あるケミストさん:2005/08/06(土) 00:03:40 BE:69804454-##
SDSってどんな効果あるんですか?
27あるケミストさん:2005/08/06(土) 00:06:35
>>26
通り名はラウリル硫酸ナトリウム。(なんでドデシル〜じゃないんだ?)
身の回りに必ずあるはずだ。
さあ探して見ましょう。

効果はガイシュツ
28あるケミストさん:2005/08/07(日) 16:22:05
過酸化水素水はかけても逃げられるよ。
29あるケミストさん:2005/08/07(日) 16:56:49 BE:157059195-##
30パーセントの濃度でも?
30あるケミストさん:2005/08/07(日) 17:19:35
コンタクトレンズの洗浄液の過酸化水素だとだめみたい
多分30%以上はいってるっぽい
31あるケミストさん:2005/08/07(日) 17:35:44
ウソつけ
32あるケミストさん:2005/08/07(日) 17:40:02
どこが?
33あるケミストさん:2005/08/07(日) 17:49:44
オキシドール:3%前後残りは水
過酸化水素水:30%前後残りは水
過酸化水素:ほぼ100%

何処の香具師が過酸化水素でコンタクトを洗うんだか...
34あるケミストさん:2005/08/07(日) 17:57:17
ああ、はいはい悪かったね
35あるケミストさん:2005/08/07(日) 19:19:34 BE:97725874-##
つーか30とか100って危なすぎだろ
36あるケミストさん:2005/08/07(日) 20:34:49
結局、頭つぶすのが一番効果あると言ってみるテスト。
あほどもにスレが汚されたね、スレ主さん・・・
37あるケミストさん:2005/08/07(日) 21:21:44
新聞紙で充分だろ
38あるケミストさん:2005/08/07(日) 22:09:52
天然有機物で効果あるものないでつか?
39あるケミストさん:2005/08/07(日) 23:34:08
40あるケミストさん:2005/08/08(月) 10:35:57
テルミット反応中の〔お手製の〕テルミット反応実験炉にゴキブリが入っていった。
出入り口が一つしかないから「出てくるかな?」って待ってたけど、結局出てこなかった。
41あるケミストさん:2005/08/08(月) 12:58:58
灯油は何事も無かったように逃げられた。
中のナトリウムぶつけてやればよかった。
42あるケミストさん:2005/08/08(月) 18:37:18
ナトリウムこえー

ところでナトリウムって10グラムいくらいくらいですか?
4338:2005/08/08(月) 23:27:54
>>39
ありがとです
44あるケミストさん:2005/08/09(火) 00:37:58
45あるケミストさん:2005/08/09(火) 00:52:18
先輩から、真空ベルジャーの中に居るのを発見して、15分間完全真空にしてやったけど
開けたら元気に逃げていったと言う話を聞いた事がある。
ちなみに、電子レンジの強三分にも耐えたそうだ。
46あるケミストさん:2005/08/09(火) 01:03:00
嘘つきの先輩だよ。それは
47あるケミストさん:2005/08/09(火) 01:15:58
ゴキブリは貴重な蛋白源となるか有望視されていたが、
ゴキブリーの内臓を取っても悪臭がひどくお勧めでないそうです
48あるケミストさん:2005/08/09(火) 12:50:59
>>45
とりあえず、レンジでチンしても平気なのは本当だ。
真空は知らないが。
49あるケミストさん:2005/08/09(火) 19:39:08
殻が硬過ぎて割れないのかな?
50あるケミストさん:2005/08/10(水) 02:08:47
>>48
水はほとんど含まないのか・・・。
んじゃ、ゴキ油にのみ共鳴する電磁波発生装置を新規開発すべし。
パラボラや電磁ホーンなどで照射すると周りにはほとんど影響せずに
ゴキだけ丸焼きになるとか。しかも使用後も残留する危険物は無し。

開発の第一歩として、だれかゴキブリの吸収分光やってみないか?
51あるケミストさん:2005/08/10(水) 02:22:21
きっと、あの表面のテカテカがマイクロ波を反射するんだ!!
52あるケミストさん:2005/08/10(水) 13:35:45
そもそも その電子レンジは今後キモくて使えないな。
53あるケミストさん:2005/08/14(日) 03:23:10
電子レンジの電波の波長 > ゴキの大きさ

なんで電波がゴキの体に吸収されない、周波数を数倍にしてやれば瞬殺できるよ。

以前、ゴキじゃなくて蛾が電子レンジに入ったことがあったが全然影響を受けなかった。
54あるケミストさん:2005/08/14(日) 04:30:10
>>53
コンビニ弁当のお魚醤油入れはすぐ過熱して中身が噴き出したりするんだが・・・
55あるケミストさん:2005/08/14(日) 05:34:59
36
頭潰しても余裕で生きるらしい
56あるケミストさん:2005/08/14(日) 05:39:20
洗剤で殺す原理は・・ゴキの表面の油が洗剤によって取れて、呼吸できなくなるみたい。
ゴキは体の表面に油があるから呼吸できると聞いた
57あるケミストさん:2005/08/14(日) 10:34:27
誰に聞いた話だよ
58あるケミストさん:2005/08/14(日) 10:51:59
パンダPが「ゴキブリは頭をとっても9日間生きる」って言ってたよ
59あるケミストさん:2005/08/14(日) 10:58:55
ゴキブリホイホイにくっ付いたゴキブリは5日もあれば死ぬぞ
60あるケミストさん:2005/08/14(日) 12:14:14
ゴキブリは頭取っても生きてられるよ
だけど頭がないとものが食えないから餓死するらしい
裏を言えばゴキブリは何らかの形で栄養さえ取れれば頭はいらない
61あるケミストさん:2005/08/14(日) 14:32:30
このスレ読んでたら気持ち悪くなってきたorz
62あるケミストさん:2005/08/14(日) 17:44:16
ゴキの呼吸するところには繊毛みたいなもんがあって
そこに油があって呼吸口に水が入らないようになってるんだけど
洗剤は油分解するから呼吸口に水分が入って息できなくて死ぬって聞いた。
63あるケミストさん:2005/08/14(日) 21:39:08
Gは超魔生物
64あるケミストさん:2005/08/14(日) 23:01:52
昆虫の体を覆うキチン質は、水をはじくから、
ちょっと水をかけたからといって即死しない(お湯をかければ別だけど)。

ところが有機溶媒は、キチン質を通過して昆虫の体の中へ浸透するため、即死する。

だから試していないけど、有機溶媒の中でも極性が高かったり、水と親和性の高いもの、
例えばDMSOやアセトニトリル辺りだと、ゴキブリにかけても逃げられるんでないか?
>>18にメタノールで逃げられたという話が出てるし。
65あるケミストさん:2005/08/14(日) 23:19:10
誰か CsOH溶液試したやついる?
66あるケミストさん:2005/08/14(日) 23:25:56
>>65
なんで?
セシウム高いじゃん。
まずはNaOHやKOH溶液からやれよ。

水溶液である以上、即死しないと思うけど。
67あるケミストさん:2005/08/14(日) 23:51:00
>>64
ってことはTHFもだめ?
68あるケミストさん:2005/08/15(月) 02:51:38
昆虫は脳みそが分散してるんじゃなかったっけかな

いろんなとこに脳みそあるの
69あるケミストさん:2005/08/15(月) 05:39:44
問 次の文の間違いを示せ。配点 5点
ゴキの呼吸するところには繊毛みたいなもんがあって
そこに油があって呼吸口に水が入らないようになってるんだけど
洗剤は油分解するから呼吸口に水分が入って息できなくて死む
70あるケミストさん:2005/08/15(月) 10:02:02
ゴキブリにも熱DHMOは有効らしい
71あるケミストさん:2005/08/15(月) 10:13:46
つーかセシウムなんてどこで買うんだ
72あるケミストさん:2005/08/15(月) 10:41:38
液体窒素で冷凍ゴキブリ
73あるケミストさん:2005/08/15(月) 12:35:51
>.67
THF、ジオキサン、ピリジンはどんな溶媒とも混ざるから、多分効くと思う。

74あるケミストさん:2005/08/15(月) 14:53:00
>69
×洗剤は油分解する
75あるケミストさん:2005/08/16(火) 01:09:06
水酸化セシウムも弗化水素なみにヤバイとか?
ガラスとかドロドロになるし...
76あるケミストさん:2005/08/16(火) 02:27:01
>>69
死む
  ~~
77あるケミストさん:2005/08/16(火) 07:08:34
>>75
それ以前に、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの水溶液だって、ガラスを溶かすだろ。
水酸化ナトリウムは現実にガラスの可塑剤として使われる。
要はガラスは強塩基に弱い。

フッ化水素のやばさは、単にガラスを溶かすからじゃなくて、
体内からカルシウムを奪うから。
78あるケミストさん:2005/08/25(木) 01:04:57
濃塩酸かけたら、動きが活発になったり死んだふりしたりで1分後死亡。その後放置したらほぼ全身が溶けて濃塩酸が黒色になった。
79あるケミストさん:2005/08/25(木) 02:42:40
>>78
加水分解されちゃったのね。水酸化ナトリウムで中和すればアミノ酸醤油のできあがり。

# 一般のアミノ酸醤油がゴキブリを原料としているわけではないと思うので、念のため。
80あるケミストさん:2005/08/25(木) 02:47:52
ゴキブリ団子の原料として有名なホウ酸だけど、水溶液は効果無かった。
81あるケミストさん:2005/08/28(日) 14:51:45
やっぱクロホに勝る物はないな。
2,3滴で確実に昇天。

ていうか俺らはこんなやばいものを普段だばだばと使ってるのか。
82あるケミストさん:2005/08/28(日) 17:25:04
このまえゴキが出てきたので、実験してみた。
THF○
5N HCl×
以上のような結果でした!
83あるケミストさん:2005/08/28(日) 21:14:33
>>82
水系は効きにくいということだな。
84あるケミストさん:2005/08/29(月) 00:32:13
セメダインをかけた。
固まった。
85あるケミストさん:2005/08/29(月) 07:52:05
アセトンでいいよ。即死。
86あるケミストさん:2005/09/01(木) 21:29:47
薬品じゃないし少々手間が掛かるが凍結乾燥オヌヌメ
87あるケミストさん:2005/09/04(日) 22:54:15
ヤマトゴキブリ
88あるケミストさん:2005/09/05(月) 00:20:20
ゴキブリをママレモンに浸けると悶絶して一瞬で死ぬよ。
ある意味、気分爽快になれる。
89あるケミストさん:2005/09/06(火) 06:23:43
プロパノール効きますかね?
90あるケミストさん:2005/09/06(火) 07:35:46
アルコール類はあんまり効かない
91あるケミストさん:2005/09/06(火) 21:59:49
二硫化炭素
瞬殺
92あるケミストさん:2005/09/06(火) 22:25:38
飽和食塩水。

ダメだろうと思ったが、やっぱりダメだった。
93あるケミストさん:2005/09/12(月) 01:47:14
今実家で出たんだが、
やつが逃げる前に対処するにはやはり熱湯だな。
うまく当てられなくて、トイレがびしょびしょになってしまったが…
94あるケミストさん:2005/09/12(月) 18:34:58
濃硫ピペットでかけてみたが、一瞬で機能停止
さらにだんだん縮んでいって白い煙が立ちこめて…
95あるケミストさん:2005/09/12(月) 20:13:55
アセトンはよく効くな。
なんか溶けて死ぬもの。

ヘキサンは効かなかったな。


ゴキには試したことないが、オルガノシランをハエにかけたら即死だった。
96あるケミストさん:2005/09/13(火) 03:35:40
TBAFは硅素生物に対する最終兵器。
一発で全身硬直w
97あるケミストさん:2005/09/13(火) 07:33:30
やっぱフッ酸水溶液だろ。
後始末は・・・
98あるケミストさん:2005/09/13(火) 14:01:17
オルガノシランとTBAFについて詳しく解説していただけませんか?
99あるケミストさん:2005/09/15(木) 12:15:51
CH3-P(=O)(-F)(-OCH(CH33)2) 

こいつは効くかな・・・。
100あるケミストさん:2005/09/17(土) 01:14:30
>99
CH33 ?
101あるケミストさん:2005/09/20(火) 00:54:19
>>98
ヒント Si-Fの結合エネルギー
102あるケミストさん:2005/09/20(火) 03:58:10
>>99
まあイソプロポキシ基を書いたと仮定して話を進めると、ゴキブリにも普通に効く。

有機リン系の殺虫剤というのは、大体>>99のような構造をしている。
そしてコリンエステラーゼ阻害剤として働くことで、殺虫剤として効く。、
これらはサリンでなくても、大量に暴露すると当然人間にも影響が出る。
103あるケミストさん:2005/09/20(火) 19:32:52
TNT
104あるケミストさん:2005/09/20(火) 20:12:13
後始末が大変そうだな
105あるケミストさん:2005/09/20(火) 22:57:26
ゴキにスプレー吹きかけたらかけた瞬間に即死
という商品作ったら飛ぶように売れそうな気がする
106あるケミストさん:2005/09/20(火) 23:02:09
硝酸1塩酸3
107あるケミストさん:2005/09/20(火) 23:26:22
虫だけ殺して家具や人体に害がないような品が必要だからこそ、それ相応のスプレーがあるわけだが
108MP3:2005/12/10(土) 08:54:13
激しくワロタ
109あるケミストさん:2005/12/29(木) 16:10:40
熱濃硫酸かけたらどうなります?
110あるケミストさん:2005/12/29(木) 20:30:46
床が痛む
111あるケミストさん:2005/12/29(木) 20:56:05
エタノールは効きません
多少、動きが鈍くなるもののすぐに復活します
112あるケミストさん:2005/12/29(木) 22:03:06
王水かけたらどうなる?
113あるケミストさん:2005/12/29(木) 22:57:23
とりあえず俺の黄金水は効かない
114あるケミストさん:2005/12/29(木) 23:33:02
>>113
溺死目的か?
115あるケミストさん:2005/12/30(金) 00:58:09
液体窒素が楽しいらしいよ
116あるケミストさん:2005/12/30(金) 08:47:59
>>115
あー、メダカでやったことある。
117あるケミストさん:2005/12/30(金) 08:49:52
>>115
あー、チンコでやったことある。
118あるケミストさん:2005/12/30(金) 09:08:05
>>117
チソコ無事か?
119あるケミストさん:2005/12/30(金) 15:12:28
ヨウ素とかどうだろう
120あるケミストさん:2005/12/30(金) 16:33:21
キチン質を通過するような親油性低分子溶媒なら大抵OK
多分、強酸やアルカリより効果がはやいかも。
121あるケミストさん:2005/12/30(金) 16:36:39
ベンゼンとペンタンを試した香具師のレポートキボンヌ
122あるケミストさん:2005/12/30(金) 16:53:25
Neって知ってる?
123あるケミストさん:2005/12/30(金) 19:28:15
元素の一覧 (名前順)|名称, 元素の一覧 (記号順)|記号, 元素の一覧 (番号順)|番号 ネオン, Ne, 10
元素の分類|分類 希ガス
族 (元素)|族, 周期 (元素)|周期, 元素のブロック|ブロック 希ガス|18 (0), 第2周期の元素|2 , pブロック元素|p
密度, モース硬度|硬度 0.8999 kg/m3, 不明
色 無色
原子特性
原子量 20.1797 原子質量単位|amu
原子半径 (計測値) 不明 (38) ピコメートル|pm
共有結合半径 69 ピコメートル|pm
ファンデルワールス半径 154 ピコメートル|pm
電子配置 [ヘリウム|He]2s軌道|s2 2p軌道|p6
電子殻 2, 8
酸化数 (酸化物) 0(不明)
結晶構造 面心立方構造
物理特性
相 気体
融点 24.56 ケルビン|K (-248.59摂氏|℃)
沸点 27.07 ケルビン|K ( -246.08摂氏|℃)
モル体積 13.23 浮動小数点表記|ラ10-3 m3/mol
気化熱 1.7326 kJ/mol
融解熱 0.3317 kJ/mol
蒸気圧 不明
音速|音の伝わる速さ 936 メートル毎秒|m/s (293.15 ケルビン|K)
124123:2005/12/30(金) 19:29:34
その他
クラーク数 5 ラ10-7 パーセント|%
電気陰性度 不明(ライナス・ポーリング|ポーリング)
比熱容量 103 J/(kg*K)
導電率 不明
熱伝導率 0.0493 W/(m*K)
第1イオン化エネルギー|ION化エネルギー 2080.7 kJ/mol
第2イオン化エネルギー|ION化エネルギー 3952.3 kJ/mol
第3イオン化エネルギー|ION化エネルギー 6122 kJ/mol
第4イオン化エネルギー|ION化エネルギー 9371 kJ/mol
第5イオン化エネルギー|ION化エネルギー 12177 kJ/mol
第6イオン化エネルギー|ION化エネルギー 15238 kJ/mol
第7イオン化エネルギー|ION化エネルギー 19999.0 kJ/mol
第8イオン化エネルギー|ION化エネルギー 23069.5 kJ/mol
(比較的)安定同位体

同位体 天然存在比|NA 最長の半減期は3.38分 (Ne-24)
20Ne 90.48% 中性子10個で安定同位体|安定
21Ne 0.27% 中性子11個で安定同位体|安定
22Ne 9.25% 中性子12個で安定同位体|安定

注記がない限り
国際単位系使用及び標準状態下。
ネオン(Neon):原子番号 10の元素。元素記号は Ne。希ガス元素の一つ。常温、常圧で無色、無臭の気体。融点は摂氏-248.7℃、沸点は摂氏-245.9℃(融点、沸点とも異なる実験値あり)。比重は、1.44(-249℃:固体)。

空気中に、18.2 ppm含まれる(希ガスとしてはアルゴンに次ぐ)。反応性は無く。空気を液化、分留して作られる。液体→気体(構造相転移)の時の体積変化が著しい。

125あるケミストさん:2005/12/31(土) 21:07:30
あはは。
125ゲトー。
126あるケミストさん:2006/01/01(日) 07:37:34
ぶっちゃけ薬品より熱湯の方が効く件
127あるケミストさん:2006/01/16(月) 00:22:55
ファインマンの自伝に類似の話があった希ガス。
Gではなくてシラミを殺す話だったかな?
128あるケミストさん:2006/01/17(火) 14:24:32
王水かければすぐに死ぬんじゃね?
129あるケミストさん:2006/01/17(火) 19:47:11
>>128
マジで耐える。
130あるケミストさん:2006/01/17(火) 22:45:31
>>129
マジで!?
131あるケミストさん:2007/03/07(水) 20:12:07
熱湯かけてもなかなか死なない
132あるケミストさん:2007/03/07(水) 20:27:51
スレ開いた俺が悪いんだが、ageんな
…飯どきに
133あるケミストさん:2007/03/08(木) 02:58:38
バスマジックリン最強。一度試してみ

ゴキブリを硫酸と硝酸に漬けたら爆発性ゴキブリができるかな
トリニトロゴキブリ(TNG)
134あるケミストさん:2007/11/05(月) 08:02:53
パワハラを根絶しよう。
135あるケミストさん:2007/11/05(月) 22:23:50
溶媒でよく使う塩メチなんかは即死だなぁ。有機塩素系の溶媒は、
ゴキブリには こうかがばつぐん だ。アセトンなんざ屁でもねぇ。
136あるケミストさん:2007/11/08(木) 17:23:15
水銀(常温の液体みたいな状態)ぶっかけたらどうなるんだ?
137あるケミストさん :2007/11/08(木) 19:24:59
液体水素を浴びさせてつんつんしたらバリバリ
138あるケミストさん:2007/11/10(土) 15:50:24
青酸ガスは?
適時に噴射できる容器さえあれば効果あり。
昔は殺虫剤にも使われてたし。

って言うかゴキブリじゃないけどカツオブシムシ?の幼虫に試験管近づけたら数分後に痙攣してた。
139あるケミストさん:2007/11/29(木) 08:46:36
一度ゴキ殿に濃硫酸かけて観察してみたい
140あるケミストさん:2008/06/29(日) 04:44:08
パワハラを受けたら、
5W1Hで記録しよう。あとで必ず役に立つ。
141あるケミストさん:2008/06/29(日) 10:01:07
ママレモン好きだったのにな…
142あるケミストさん:2008/07/07(月) 06:32:02
パワハラを受けたら、
5W1Hで記録しよう。あとで必ず役に立つ。
143あるケミストさん:2008/07/28(月) 19:29:12
ナスロールでもぶっかけてろ。

どんな薬品が知らんが・・・
144あるケミストさん:2008/12/08(月) 04:58:18
チャーミーグリーンを二、三滴垂らしたら10秒のたうち廻って動かなくなった
何故そうなるのか教えて下さい
145あるケミストさん:2008/12/08(月) 07:52:08
窒息死
146あるケミストさん:2008/12/13(土) 13:34:40
スミチオンVPは、人体への害はないので消毒業者を呼ばなくても簡単に取り扱うことができる。
147かん:2009/09/11(金) 17:02:09
↑ナフコとかDIYのお店で買えるけど、余り効かない。

耐性を持っているらしい。
148あるケミストさん:2009/09/12(土) 01:06:21
四塩化炭素
149あるケミストさん:2009/09/14(月) 00:27:36
それは人体にも非常に有害じゃん

ダイフロンソルベントS2
150あるケミストさん:2009/09/14(月) 00:33:36
死んだゴキブリの処理に困る。
トイレの大で流してつまらないかな
151あるケミストさん:2009/09/14(月) 00:35:38
>>144
油を吸うって聞いたことがある
だから油汚れに強い洗剤のほうが効き目があるのかと思ってた
152あるケミストさん:2009/09/15(火) 12:16:03
γ-ブチロラクトン
153あるケミストさん:2009/09/15(火) 16:46:54
>>150
ハサミで切れ
154あるケミストさん:2009/09/17(木) 23:26:11
アセトンで一撃
155あるケミストさん:2009/09/18(金) 07:17:23
アセトンだと結構粘る。メチクロだと瞬殺。
流しに出ると使えないからヘキサンで代用。
156あるケミストさん:2009/09/19(土) 00:25:18
二硫化炭素

試した奴いないか?
157あるケミストさん:2009/09/20(日) 21:16:12
>>144
人間と違って昆虫は甲殻呼吸?しかできないから、
窒息するそうだ。ただ10秒は早いなあ。
158あるケミストさん:2009/09/21(月) 00:55:07
かけたら木っ端みじんに吹っ飛ぶみたいな薬品はないのかな
159あるケミストさん:2009/09/21(月) 19:30:17
置いとくと寄ってこない方法ないかな?

蚊ならあるけど。
160あるケミストさん:2009/09/23(水) 12:50:54
>>158
ニトログリセリンを高いところから落としてみるとか?
161あるケミストさん:2009/09/23(水) 15:25:26
ブレーキスプレーって効く?
162あるケミストさん:2009/09/27(日) 17:19:22
台所をスチームクリーナーで掃除してるときにGが出てきたので85℃の蒸気を2秒噴射したら即死しました
汚れないし一緒に殺菌も出来るのでマジでお勧め
ただし、Gを見つけてから用意してもその間に逃げられる可能性が高いんだが…
163あるケミストさん:2009/09/27(日) 21:48:41
大きさはどのくらいのですか?
ちなみスチームクリーナーって高い?
164あるケミストさん:2009/10/09(金) 12:32:55
科学ニュース板にこんなスレッドが。

【生物】万能防虫剤は「死の匂い」 昆虫が死んだときに放出する特定の臭いに、どの虫にも強力な効果があるという カナダの研究チーム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252899346/

この化学成分っていったい何だろう?
165あるケミストさん:2009/10/10(土) 00:14:54
>>164
要旨(フルテキストも読める)
http://www.springerlink.com/content/d44947780p10q136/?p=b140aee74645483dbe93b8a710b5f843&pi=0

オレイン酸とリノール酸
166あるケミストさん:2009/10/10(土) 04:16:57
でも四塩化炭素一瞬
167あるケミストさん:2009/10/11(日) 11:13:56
スネール対策のこと?
168あるケミストさん:2009/10/16(金) 22:37:18
PVC
169あるケミストさん
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬

薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 パワハラセクハラ暴力恐喝会社悲惨密製薬