希ガスの原子半径が大きくなるのはどうしてでしょうか?
>>952 原子半径の決定の仕方が一定でないから。
つまり比較できる数字になっていない。
>>948 アトキンスの量子化学のところに書かれているから読んでくれ。
軌道の混成の問題。
直線から曲がった形まで安定化度を計算していくと
あの形が一番安定と出るんだ。
955 :
952:2005/06/08(水) 22:10:21
>>953 わかりました。
ありがとうございます。
>>945 アゾは-N=N-でOK。
ジアゾは-N+≡N ⇔ -N=N+
957 :
あるケミストさん:2005/06/08(水) 23:12:00
>>952 電子がいっぱいある分、中心にひきつける力がよわくなるから、とおぼえとけ。
電子がすくないと、その分半径は小さくなる。
>>957 それはおかしいっすよ。
Fe2+とFe3+で後者の方が小さい理由はそれで良いけど
希ガスで見かけでかくなるのは違うでしょ。
959 :
あるケミストさん:2005/06/08(水) 23:31:15
>>958 なんで?
少なくとも、半径が、O<F<Ne の順に大きくなったり、S<Cl<Arの順に大きくなることは説明つくぞ?
960 :
あるケミストさん:2005/06/08(水) 23:45:05
お邪魔します。
塩化メチレンとピリジンってヨウ素で検出できるんでしょうか?
961 :
あるケミストさん:2005/06/08(水) 23:46:27
>>956 ご回答ありがとうございます^^
-N+≡N ⇔ -N=N+
というのはジアゾ基は二つの状態を含み、
それらを「ジアゾ基」と定義していると解釈して
いいのですよね?
962 :
あるケミストさん:2005/06/08(水) 23:47:45
教えてください。
水素もナトリウムも1価の陽イオンなのに、CH4という化合物はあって、
なぜCNa4という化合物はないのですか?
>>959 原子半径の測定方法は
酸素であればO=Oの結合距離を2で割ったものである。
フッ素であればF-Fと単結合
そしてネオンでは化合物を作らないため
最外殻電子の存在確率50%の距離を半径とする。
つまり半径と呼ぶ条件が全て異なる。
だから見かけ半径が膨らんでいく。ただそれだけ。
勿論電子が入る分だけ気持ち膨らむ効果はあるけれどもメインではない。
と解釈している。
全て単原子にして最外殻電子存在確率50%で比較した時には
O>F>Neとなるのではないかと私は思う。
>>956 ジアゾメタンとかジアゾ酢酸とかから考えるにジアゾ基は
N(-)=N(+)=っていう二価の基では?
N≡N(+)-はジアゾニオ基という名前になりそうだが。(アンモニウム→アンモニオ基なので)
>>963 ちなみにNeの最外殻電子は0という突っ込みは無し。
>>962 CH4はC(4-) 4H+ ではないから。電荷をほぼ平等に持っている。(共有結合)
Na4Cという化合物を考えるとしたらCがプラスに偏りすぎて不安定すぎる。
967 :
あるケミストさん:2005/06/09(木) 00:22:23
価電子は0だが最外殻電子は希ガスにも定義されるんじゃなかったか?
>>967 "最外殻電子が完全に詰まってることを、価電子0という"と定義するはず
>>962 あるよ.CNa4とか,CK4とか,CLi4とか.
CLi4は結構安定.水かけると即座に分解する(大気中の水分でも分解していく)けど.
CLi4は簡単に出来て,CCl4の蒸気中にLiの蒸気を導入すればいい.
CNa4とかCK4はもっと不安定だった気がする.クラスターとしてならCの蒸気とKとかNa
の蒸気を反応させればできる.CCl4との反応でできるかどうかは今調べられないので不明.
結局は,KとかNaとかがどれだけ電子を放出しやすいかと,Cがどれだけ電子を受け入れ
やすいかの組み合わせで安定性が決まる.
970 :
969:2005/06/09(木) 01:20:05
ああ,あと原子の半径も効いてくる.
Li->Na->Kの順に大きくなっていくから,炭素の周りに4つつけたときに金属元素
同士が触れ合って不安定になったりなんだりする.
#とはいえLiだと6つついた奴とかもクラスターだと単離できるんだけどね.
#この場合Li間が近いのでLi-Li結合もできる.
971 :
あるケミストさん:2005/06/09(木) 02:30:55
チョットお聞きしたいんですが,
2原子分子赤外吸収スペクトル(HCl)で,スペクトルは山が逆さに二個対称に置かれたように
出ているのです。
山を構成する一つ一つのピークは回転エネルギー準位だと分かるのですが,
振動エネルギー準位はどこに出ているのでしょうか?
図をお見せできず無理な質問かもしれませんがお願いいたします。
すいません、DMSOとアセトニトリルの脱水って何を使いましたっけ?
THFやエーテルならNaで煮込めばいいんですが、これらは日頃使って
いないために忘れてしまいました。
もしよろしければ教えてください。
975 :
973:2005/06/09(木) 16:54:55
>>974 ああ,カルハイでしたか.そういや昔使った気も.
ありがとうございました.
976 :
あるケミストさん:2005/06/09(木) 21:47:55
エネルギー等分配則のところで、Utotal=Utrans+Uvib+Urotで、
1モルの2原子分子の粒子のエネルギーは、3次元の箱の中では並進の自由度3、振動の自由度2、回転の自由度2から
7/2RTの総エネルギーを持つと思うのですが、テキストには3/2RTとなっています
どこがおかしいんでしょうか?
977 :
あるケミストさん:2005/06/09(木) 21:52:10
3/2→5/2でした
978 :
あるケミストさん:2005/06/09(木) 22:02:41
標準溶液と力価(ファクター)の意味とか性質っぽいの教えて下さい。
979 :
あるケミストさん:2005/06/09(木) 22:05:34
>>978 1次標準は標準そのもの
2次標準は標準液の仕様
ファクターはその補正値
980 :
あるケミストさん:2005/06/09(木) 22:22:06
安息香酸を0.1mlもないくらいちょっと口にいれてしまいましたが毒性はあるんですか?
>>976 振動のエネルギー準位の間隔は広い(=励起状態のエネルギーが高い)ので
ほとんどの粒子は基底状態にある。
それゆえに振動にはエネルギーが分配されないことになり考慮に入れる必要が
ない。
MSDS探せよ
>>980 安息香酸をどうやって0.1mLいれたのか興味がある
984 :
あるケミストさん:2005/06/09(木) 22:44:26
ホールピペットでちょっと味がしたってとこです
986 :
あるケミストさん:2005/06/09(木) 23:29:52
987 :
あるケミストさん:2005/06/09(木) 23:32:15
なぜイオン交換クロマトグラフィーで平衡化が必要なんでしょうか?
説明がある参考書またはHPでもいいので教えてください。
>>980 防腐剤として使われてるくらいだから問題無い。
だが試薬の場合不純物に何が入ってるかわからんな。
その量なら大丈夫だろうと思うが。
989 :
962:2005/06/10(金) 00:22:53
>>969 ありがとうございます!
CNa4が存在するとは思いませんでした。
990 :
あるケミストさん:2005/06/10(金) 07:01:06
計算とかでよく使うexpってなんですか?
991 :
990:2005/06/10(金) 07:10:42
すいません、わかりました
>>990 自然対数の底のことか?
exp(x)=e^x
993 :
あるケミストさん:2005/06/10(金) 09:10:03
「ゆで」卵と言う以上、水も考慮しなきゃw
>>993 つーか
水温を上げて何度で何分間保てば
ゆで卵が出来るか分かればいいだけじゃねーか
>>995 その水温を上げるのにどの程度のエネルギーが要るのか(乾電池一個の
エネルギーで足りるのか否か)を問題にしてるんじゃないか?
997 :
993:2005/06/10(金) 10:48:23
>>994 とりあえずそれは無視ということでで。
>>996 その通りです。
次スレに移行したほうがいいかな?
998 :
あるケミストさん:2005/06/10(金) 10:56:15
999 :
あるケミストさん:2005/06/10(金) 10:57:26
1000 :
あるケミストさん:2005/06/10(金) 10:57:48
1000ならゆで卵はもう作らない。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。