痩せたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
なんかねーの?
そうゆう薬とか
2あるケミストさん:05/03/02 05:52:08
つマジンドール
3あるケミストさん:05/03/02 05:58:27
つフェンフルラミン
4あるケミストさん:05/03/02 06:32:29
食欲抑制剤か
そんなに食欲があるわけじゃないんだよな
つーかフェルフェラミンのほうは結構やばいよね・・・
やっぱ楽して痩せるなんて無理なのかな
安全な痩せ薬作れたらノーベル取れるて教授が言ってたけどホントかいな
5あるケミストさん:05/03/02 06:33:34
フェルフルラミン ね
ごめんウチバカ学生やねん 許してね
6あるケミストさん:05/03/02 06:40:42
超太ればマジンドールが処方されるのか
なめんな!
7あるケミストさん:05/03/02 06:51:03
化学剤じゃ食欲抑制以上の効果はキツイだろう
遺伝子治療剤なら可能かもしれんが・・・実際どうかわからん。完成のメドも立ってないしな
8あるケミストさん:05/03/02 07:58:30
薬に頼るのはいくないね
ちょっと走ってくるよ
なんか代謝が通常の3倍になるような薬ってある?
やっぱアブないのしかないかな

そういや日本人はイヌイットだかそのへんの遺伝子受け継いでるから脂肪を蓄えやすい遺伝構造らしいね
遺伝治療ったって方法が確立されても人権団体だかなんだかが騒いで実用までは至らないかも
9あるケミストさん:05/03/02 09:50:39
>>8
⊃アズナブリン
10あるケミストさん:05/03/02 11:33:08
>>9
ググってもでなかった
なんだろ、シャア=アズナブリンとかそんな系のステキな新薬?
11あるケミストさん:05/03/02 11:53:27
>>8
じゃあせっかくの太りにくい体質を無駄にしているアメリカンって・・・
因みに極端なデヴは1年くらいなら水だけで生活できるそうだ

代謝を促進するわけではないが、エリスロポエチンとかはどうよ?
赤血球が増えてスタミナが上がって長く運動できてウマー
しかし血管や心臓に問題のある人が使うと死に至る危険も伴う両刃の剣
素人にはおすすめできない
121:05/03/02 17:21:25
>>11
実は俺さ、素で右腎臓の半分が氏んでて元々貧血気味でさ
んである時手術して、出血とまんなくて術後かなーりの貧血ってことでエリスロポエチン処方されてたんだよ
結局1ヶ月飲んでも貧血はあんまり改善されなかったんだよな
そうかこれってドーピングになるのか
ぜんぜん実感ねーや
また処方してくれるかな(゚∀゚)

貧血は俺的にはウェルチのグレープジュースのほうがなんかプラシーボ効果でよさげな気がした
131:05/03/02 17:29:40
グレープジュースで思いついたけど、俺術後の絶食の時ブドウ糖だけで生活してたんだけどさ
意外と腹とか減らないもんだよな
人間ってブドウ糖だけで(死なない程度に)生活できるの?
それならブドウ糖点滴ダイエットとかありえないかな?
あれ? でもそれだとエネルギー源がブドウ糖オンリーになるだけで意味ないか
えぇい わかんねーから連ジでもすっか
14あるケミストさん:05/03/02 18:46:03
最近は炭水化物を一切とらなければほかの栄養素をいくら摂っても太らないという理論があるようだ。
15あるケミストさん:05/03/02 20:02:47
江戸時代の飢饉を生き抜いてきた貧乏百姓の子孫は
デブになる体質を受け継いでるってこった
16あるケミストさん:05/03/02 21:48:28
女の子の場合は、彼氏に浣腸プレイしてもらえばすぐに痩せるんだが。
17あるケミストさん:05/03/02 22:52:34
食生活を変えただけで痩せるよ。
炭水化物を取らず、カロリーの低い食品を食べるなど。
後、一日一食はだめだよ!
あくまで規則正しい食生活を。
18あるケミストさん:05/03/02 23:20:30
つ水酸化ナトリウム
19あるケミストさん:05/03/02 23:41:38
おお、それなら骨のように細くなれるなw
20あるケミストさん:05/03/02 23:45:01
食塩水は半導体ですか?
21あるケミストさん:05/03/02 23:48:11
電気通すから、導体。つうか電解質。むしろスレ違い。
22あるケミストさん:05/03/02 23:53:03
つ寒天パウダー
2320:05/03/02 23:57:00
>>21
スレと関係ないけどありがとうございます!
241:05/03/03 03:00:05
ナッティ・プロフェッサー見た
いつかはこんな薬ができると信じてるよ

水酸化ナトリウムか
痩せるためなら死んでもいい!って人向けだね(;´Д`)

>>22
寒天パウダーなら牛乳+プロテインを主食にしたほうがいいような
25あるケミストさん:05/03/03 03:42:21
もとを辿れば自分のせいで太っているのに、
自分を正そうとせず、
あまつさえ薬(物)や他人にすがろうとする>>1の姿勢。

太るワケだよ。
アンタ太る運命にあったんだよ諦めろ。
別に太ってたって良いんじゃない?
26あるケミストさん:05/03/03 12:42:43
いくら食っても太らない人が居るのも事実。俺とか。
27あるケミストさん:05/03/06 01:31:05
一日三食で、朝昼たくさん喰って夜は少なめ、コレ最強
全然太らないぜ
28あるケミストさん:05/03/07 16:37:52
麻薬
29あるケミストさん:05/03/10 11:17:49
やっぱDHMOだな、DHMO。これ最強
30あるケミストさん:05/03/10 22:03:02
>>28
確かにやせるよ。
最終的には、骨だけになって骨壷に...
31あるケミストさん:05/03/10 23:25:37
爆食して糖尿になって痩せるのは如何?
32あるケミストさん:05/03/11 12:38:59
ランゲルハンス島の怠慢によりグルコースの漏洩が促進されるため。
33あるケミストさん:05/03/12 01:31:40
>>32
如何=いかが?の意で使った
34あるケミストさん:2005/08/10(水) 19:06:29
ミョウバンを食えば、あとのものがおいしく感じなくなるよ。
35あるケミストさん:2005/11/03(木) 14:50:55
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/kusuri/backnumber/074.html

酸素でダイエット
体内に取り込まれた酸素は赤血球によって身体全体に運ばれ、
1つ1つの細胞で消費される。
酸素を多く血液中に取り込むと、細胞の代謝が活発になり、 ダイエットにつながる。

MISSION2『酸欠空間を避ける』
大気中の酸素濃度は21%。しかし最近、身近な場所で酸素が減ってきている。


□酸素濃度が下がると起こる症状

酸素濃度 20%   手足の痺れがでる人もあらわれる
酸素濃度 19%   動悸、息切れ、めまい

酸素濃度 18%   安全な限界 思考能力の低下、計算能力の低下 高山病の症状


□身近な場所での酸欠空間  3LDKの一般家庭で調査

窓を開けて換気が行き届いた状態   21.0%
窓を閉め、冷暖房をつけた状態で10分後   20.3%
その部屋で3人の人が1時間過ごしたところ   18.0%

キッチンで換気扇を止め、3つのガスコンロを使用   18.0%

コンロの真上   12.0%
36ホネホネロック:2005/11/03(木) 14:52:49
37あるケミストさん:2005/11/03(木) 15:20:52
如何
何故
38あるケミストさん:2006/04/20(木) 16:50:37
つ無い
39あるケミストさん:2006/04/20(木) 22:14:48
濃硫酸を10ml口に含んでうがいする→料理が無味になる→食欲がなくなる→痩せる→ウマー
40あるケミストさん :2006/05/16(火) 14:27:44
つ煙草
41あるケミストさん:2006/05/16(火) 15:50:03
タバコってやせるの?
42あるケミストさん:2006/06/15(木) 18:36:13
消化が早くなるとかなんとか
43あるケミストさん:2006/06/17(土) 20:18:46
天天素まだ持ってるよ
44あるケミストさん:2007/02/01(木) 09:51:25
セクハラ・パワハラを撲滅しよう。
45あるケミストさん:2007/02/01(木) 10:42:18
油物にはゼニカル。
46あるケミストさん:2007/02/03(土) 08:12:06
塩酸エフェドリンを毎日100mg取れ
47あるケミストさん:2007/02/18(日) 22:40:56
たばこ吸い始めたとき2〜3ヶ月で5キロ痩せた
53キロが48キロまで落ちた
顔にも出てきたしおなかとかも細くなった気がした
あと鎖骨にも出てきてくっきり鎖骨になったよ
あと音楽もいいよ
ノリのいい曲を聞いてると自然と体を動かしたくなるというか多分体が暑くなるのかなぁ
48あるケミストさん:2007/02/18(日) 23:12:14
フェンフルラミンをN-ニトロソ化すると効果倍増
49あるケミストさん:2007/03/03(土) 22:55:16
煙草って女性ホルモンの分泌を抑制するんでそ?
女性が吸うのは感心しない。美容に良くないよ、肌は荒れるし、閉経時期も早まるそうだよ。第一健康に良くない。肺細胞があぼーんだし味覚も落ちる。
50あるケミストさん:2007/03/07(水) 19:57:36
つ甲状腺ホルモン
51あるケミストさん:2007/03/08(木) 20:12:10
リタリン
52あるケミストさん:2007/06/13(水) 17:21:08
甲状腺ホルモンを毎日200μg摂取しているのですが代謝があがりません。
血圧、心拍も変わりません。
甲状腺ホルモンってホントに効果あるの?
心臓に負担かかって死ぬ場合もあるって書いてあったのでビビっていたのだけれど、
ぜんぜん効果ないよー

LEVOTHYROX 200μg
53あるケミストさん:2007/06/13(水) 18:54:55
レボチロキシンへの感受性が低いんじゃね?
200μって多く感じるけど…。
54あるケミストさん:2007/06/14(木) 07:47:55
>>53
200μは限界ぎりぎりの量だと思います。最近では100μまでの製品しか見当たりません。
感受性の問題かもしれませんね
55あるケミストさん:2007/06/16(土) 19:34:30
とにかく基礎代謝を上げる事だ。そこで消費量NO1の「肝臓」をこき使うために解熱鎮痛薬を大量に飲んでみるのも一つの手鴨しれない。
56あるケミストさん:2007/06/17(日) 08:54:50
>>55
ありがとうございます。酒は止めたのですが肝臓が悪いのでやめときます。
アドバイスありがとうございました。
57あるケミストさん:2008/02/14(木) 05:42:34
セクハラ・パワハラを撲滅しよう。
58あるケミストさん:2008/06/23(月) 22:39:51
最近、痩せたい人を助けたくてしかたがない。
昼飯抜きで山に登ると必ず日に2kgは痩せる(水分補給で戻るが燃焼してる)。
昼食のエネルギーはその日の内に消費しきれるとは、迷信で、
ビリー・ブランクスの言うとおり、昼飯を少なくすると痩せる。
デスクワークなら夕飯まで、オニギリ1個でスタミナは足りる。
残業時はソイジョイなどで補給。
昼のカロリーオーバーがダイエットを阻んでいると思う。
誰か、痩せさせたい!
59あるケミストさん:2008/06/24(火) 12:10:08
外食はダイエットの最大の敵。絶対にダメ。
てか全てが身体に悪いよ。
調理人は決して客の事を考えて作ったりしないならね。
やね
61あるケミストさん:2008/07/05(土) 01:50:23
>>59
同感。
自分の体を一番考えるのは自分だから、
食べるものは自分で考えなければいけない。
食べる物を中心に考えれば、
痩せたり、筋肉作ったり、というのは
実はカンタンだ。と思う。
62あるケミストさん:2008/07/05(土) 01:53:02
やってないけど。
63あるケミストさん:2008/07/05(土) 13:17:14
とにかく「大豆加工品」「白身の魚」
これは身体、ダイエットの両者に対して絶対にいい。
タンパク質や糖質はあらゆるものからバランスよく取るが、
脂肪は魚と胡麻を中心に取ろう。肉からの油は一利も無し。
64あるケミストさん:2008/07/05(土) 13:26:31
後、ダイエットなどで便秘がちなら「小麦ふすま」が最高だ。
半分が食物繊維だから恐ろしい程の快便。しかも普段余り摂取できないミネラルが豊富。
ただし店頭では殆ど見かけないのが非常に残念だ。
65あるケミストさん:2008/07/07(月) 22:36:56
朝は普通に食べて、
昼はうんと少なめ。
夜は早めに食べると痩せるよ。
食べもののカロリーより脂肪(特に動物性)
を意識してからの方が、結果良かった。
66あるケミストさん:2008/07/28(月) 11:19:17
>>58
夜はどうすればいいですか?
67あるケミストさん:2008/07/28(月) 11:31:38
>>27
それって昼活発に活動する人の場合?
昼たいして動かない人は昼たくさん食べちゃダメですよね?
68あるケミストさん:2008/07/29(火) 22:07:42
>>66
夜はタンパク質中心で。
でもお酒はべつばら。
69イルカはおいしいよ:2010/05/16(日) 09:04:06
人にはベスト体重と言うものがあります。
ファッションモデルを観た事があるものはその骨の細さと身長のわりに細い胸周り
周り、腰周り、構造的に違うのである。相撲取りは子供のころから大きい
だから180キロにもなる。引退しても死ぬまで100キロ以上を維持する。
これを読みなさい。
http://book.geocities.jp/ferumateiri/daiet.html
70あるケミストさん:2010/05/16(日) 16:30:17
>>63
いや、肉を取らなくていいと言うのは間違い。
セロトニンが不足するよ。
71あるケミストさん
ヤセ体